【心気剣体】北辰一刀流剣術【心気剣体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1弐本樋
剣術スレ存在しておりますが、荒らされてしまいましたので
私の学んでいる北辰一刀流でスレッド立てさせて戴きました。
他の流派やってる方、いらっしゃいましたら、談議致しましょう。
しかしながら稽古の本質的な中身、初伝一本目はこうだとか、○○剣はこうやるとか、
そういった伝書に関わる部分の内容は各流派禁止となっているでしょうからご遠慮ください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 06:30 ID:SvbOiM/P
居合いをはじめたいと思っているのですが、
剣術と居合いの違いって何ですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 06:44 ID:QnN6MALE
ここの掲示板で語られている北辰一刀流って何処の道場なんでしょうか?
五本の組み太刀だけをやればいいなんて、ちょっと暴論な気がするんですが。
一刀流で五本と言うと五点の型の事なんですかね?

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs4/765960693359375.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 07:58 ID:Gqd053nH
素朴な質問。
北辰一刀流は幕末の最大流派の一つだったはずなのに
明治以後すっかりマイナーになってしまったのは何故なのでしょうか?
はっきりいって北辰一刀流は現代の剣道に繋がる要素がありすぎて
エッセンスがそのなかに吸収されてしまったような印象を受けます。
5弐本樋:02/06/15 14:56 ID:fuBjK9fl
>>2
今では居合道として確立していますが、
居合いとは剣術の稽古の一部です。
他の流派は詳しくは知りませんが、剣術道場は
・竹刀稽古(他流儀によっては皮付き竹刀など)
・組太刀
・抜刀術(←居合道の元)
をやります。
居合道も素晴らしい点は多くありますが、
もし>>2さんが御若ければ剣術から習った方が
体力もついていいかもしれませんね。
6弐本樋:02/06/15 15:08 ID:fuBjK9fl
>>3
道場は現在日本に2つしかありません。
東京と、栃木です(体育館などで勝手にやってる方々もあるといわれてます)しかしながら
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs4/765960693359375.html
に、書いてある館長のような方は私はいらっしゃらないと思います。
確かにうちの館長は戦時中の方なので戦争の話は好きですが、
全剣連を悪く言ったり、他流儀をバカにしたりするような人柄ではありません。
前に試合前の礼法が最近の剣道では曖昧になったことが悲しいとはおっしゃってましたが。
それから43本の組太刀は実在しますが、ある程度まで進むまでは5本までしか伝授されません。
未熟な時期に先をいこうとするとその心意気は誉められますが、度を越すとしかられます。
長刀を初段前後で触るとしかられますし(笑

7弐本樋:02/06/15 15:24 ID:fuBjK9fl
>>4

明治以後マイナーになったのは北辰一刀流だけではありませんが
明治以後は剣は必要なくなったからでしょう。
が、本当に数が少なくなったのは剣術が禁止された戦時ではないでしょうか?
うちの流派は本部が火事になったりと他にもありますが、
いつかは忘れましたが、戦時中(後?)に剣を学んではいけない時代があったそうです、
その後、剣道だけ許可が下りてほとんどが剣道に移ったと聞いております。

それから北辰一刀流は剣道を生んだ流儀なのですが、
今では剣道が主流で>>4さんの印象は確かかもしれません。
例えば剣先を揺らす構えが剣道界で多いのは、
北辰一刀流の鶺鴒の構えが崩れたものだと思いますが、
剣道が主流のため剣先を読まれないようにする構えは
あれが本物だと思ってる方もい多い気がします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 15:39 ID:O9xgMYyK
ついこないだ玄武館を見学にいったっけな。
結局忙しくて入門のメドはたたなくなったけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 15:44 ID:gLxspe8p
浅香光代さんは免許皆伝と聞いたのですが本当ですか?
10弐本樋:02/06/15 16:32 ID:fuBjK9fl
>>9
そんな事実はありませんよ(笑
現在大目録は10人もいません。
11酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/15 17:22 ID:eQVvcwPS
すんません。剣術・居合術すれ、荒らされてないのはすでに
こちらに。
「真伝!日本の剣術・居合術」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/l50

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 17:46 ID:5iT+TKFq
ここはここでいい感じだし続けましょう
13酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/15 18:09 ID:eQVvcwPS
そだね。北辰一刀流は私も一時は入門を考えた流儀だし。
しかし、1の弐本樋さんの書き込みをみると技術的なことには
論及しない方向なのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 18:15 ID:d3//9k21
多分、伝書に関する部分とは一般には公開されてない部分ではないでしょうか?
ビデオや本で公開されてる部分はいいんじゃないですか?
私も北辰一刀流、五行の形なら知ってますし
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 18:24 ID:6rWt+i5S
>6
日本には2つしか道場が存在しないのではないか?とのお話ですが、東京の道場と
水戸の道場が北辰一刀流を名乗っていたと記憶していますが勘違いですかね?
で、栃木の道場と言うのは初耳なのですが、栃木にも北辰一刀流を伝えている方が
いるのですか?
16酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/15 18:25 ID:eQVvcwPS
あ、それ私も思ってみた。
茨城水戸には小沢師範、東京には小西師範ていうのは知ってたけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 19:22 ID:6rWt+i5S
>5
>・竹刀稽古(他流儀によっては皮付き竹刀など)

「皮付き竹刀」との表記はいくらなんでもないんじゃありませんか・・・・・・
袋竹刀とか、ひき肌竹刀、袋撓くらいの呼称は古流の稽古者として常識として知っておくべきかと。

>7
>北辰一刀流の鶺鴒の構えが崩れたものだと思いますが、剣道が主流のため剣先を読まれないよう
>にする構えはあれが本物だと思ってる方もい多い気がします。

北辰一刀流に「鶺鴒の構え」があるのは有名な話ですが、それをもって現代剣道の剣先を揺らす動
作を「鶺鴒の構えが崩れた物」と断罪するのは少々失礼なのではないかと。
現代剣道を使った方で内藤高治師範などは北辰一刀流を修めていたのですから、剣道界に「鶺鴒の
構え」が広まっていたとしても不思議ではないと思うのですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 21:45 ID:vCpC1UKq
↑袋竹刀の表記位でガタガタいうなよ
スレのレベルが下がるだろうが
19弐本樋:02/06/15 22:57 ID:fuBjK9fl
>>15
失礼しました。栃木は茨城水戸の間違いです、すみません。

>>17
私の表現に誤りがあったことを訂正いたします。
剣道で剣先を揺らすことを鶺鴒の構えだと思ってる方が、
過去に何度かいらっしゃいましたので、
剣道人口が増えている現在、すこし謝った広まり方を
してることもあるんだなと思っただけであります。
鶺鴒の構えとは剣先を揺らすことではありませんので
其処をご理解いただきたかった次第であります。
20酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/16 00:11 ID:chj9SiKd
北辰一刀流て公開している技を見る限り剣道の押切りを肯定しているようだけど。
どうなの?それとあの五行の組太刀。あの足捌きは明らかに現代剣道のもの
だけどあれも真剣の操法ではなく竹刀を前提としているのかな。
21弐本樋:02/06/16 00:34 ID:P1RboNx2
↑一応押斬り、引き斬り両方稽古します。
しかし竹刀剣術を基本としてますので押斬りの稽古のほうが多いのは確かです。
それから北辰一刀流派は剣道のもとの流派でありますから
足捌きが現代剣道に類似してるのは言うまでもありません。
ちなみにあの組太刀は初伝のものは木刀で、中伝以上は刃引きでやります。
22弐本樋:02/06/16 00:38 ID:P1RboNx2
酔剣さんは、何かの流派の門下生さんなのですか?
あと、うちの五行の形は何で知られたのですか?
23酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/16 01:15 ID:chj9SiKd
弐本樋さん
私は現役で居合やってます。あと、最近合気道もはじめました。
流儀名は狭い世界ですのでご勘弁。流儀名を言ってしまうと
どこの団体の誰と特定できてしまうので。
五行の形は玄武館のビデオです。
24弐本樋:02/06/16 03:11 ID:P1RboNx2
↑ビデオですか。実は私はそのビデオ見たことないんです(笑
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 03:26 ID:yQx/m1rp
あのビデオは内容は良いのかな?
26酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/16 03:36 ID:chj9SiKd
ビデオ自体の構成は悪くないと思います。技についての論及はともかく、
杉並玄武館の北辰一刀流の概要がよく出てて紹介としてはまずまずだった
ように思います。ただ、竹刀剣術が省略されてしまっていたので私としては
竹刀剣術の部分を少しでもいいから取り上げて欲しかった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 10:09 ID:qakrmmEo
ここいい感じなので、マターリ静かに語ろう。>これから来る皆様

(´ー`)y─┛~~
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:23 ID:jbhAZ1st
スレ主も丁寧だし、自称最強も居ない。
良スレだね
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 16:57 ID:fq/sfdZi
今の内だけだよ
30酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/17 10:59 ID:GfLjQ+lg
とりあえずage。
31素人:02/06/17 11:02 ID:Fdt89HlJ
下げた方がいいんじゃないすかね〜?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 18:15 ID:nxe3JKVq
たまーに上げるくらいでいいよ。
酸剣よageでよごすな。

しかしながら今、きちんと道場があって、
稽古もきちんしてる流派っていくつあるのやら。
天然理心流派はきちんとやってるみたいだが道場はないみたいね。
誰かか他に知ってる?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 19:26 ID:3O//33oJ
天然理心流って小島資料館系?それとも剣道連盟系?もしくは両方とも?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:08 ID:Ypf9/kMn
つうか、だいたい古流って全県剣連には加盟して無いんじゃないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 20:21 ID:Ypf9/kMn
ちなみに天然理心流の稽古は
抜刀術
組太刀(長太い木刀でゆ〜っくりと)
竹刀(今はやっていない?)
なのかな?情報求む!!
あと、柳生新陰流もまだ柳生氏がやってたはず
36元剣術スレの住人:02/06/17 20:25 ID:q32vwGtk
1さんと静かにお話ししようと思ったのに・・・帰って見れば・・・
あーあ、あっというまに厨房スレへまっしぐら(W
なんで剣術スレは厨房と教えて君で埋まるのかねぇ?

2ちゃんで剣術の話題は無理かもな(W
37酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/17 22:50 ID:GfLjQ+lg
新陰流の柳生延春師範はちゃんとした道場は持っていないと思います。
38酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/17 23:01 ID:GfLjQ+lg
元剣術スレの住人さん
まあまあそう気を落とさずに。
弐本樋さんのような人もいますので剣術の話題もムリではないでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:17 ID:vOWSKi5X
柳生以外の新陰流ですが、仲間に入れてもらえますか・・・(w
人数少なすぎて、流派が言えませんが・・・

上でちょっとでてきた鶺鴒の尾は、新陰流でもありますよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:48 ID:VPxMIzt8
↑やはり弐本樋さんがいっているような
剣先を揺らすことではないのですか?
質問君ですみません。
41弐本樋:02/06/18 17:44 ID:+8SKL+iF
二日ほど家を空けておりましてレス遅れました。
新しい方々、よろしくお願いします。
さて、>>32さんがおっしゃってる様に、
いま道場はどれだけ存在するのでしょうか?
http://www.shintaido.com/text/koryu-dojo.shtml
にリストなどありますが実際のところどうなのでしょうね。
これからもっと剣術人口が増えて欲しいものです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:25 ID:YQuLyWhd
ワールドカップ、日本負けてしまったけど感動した。
剣道、剣術もワールドカップやオリンピックがあればいいのに。
なんか日本剣術の一撃必殺をポイント制にするのを
世界が反対してるらしいよね。
43酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/19 00:39 ID:jzFOpAeS
剣道には世界選手権というものがある。
前回13回大会は団体戦は日本、個人戦は日本の栄華直輝六段の優勝。
団体個人ともに日本の13連勝でしたね。チョ祖は強化合宿に一億円もつぎ込んだ
らしいけど。

居合・剣術の世界で勝負を行えばやはり流儀の名前に傷がつきますからどこも
敬遠するでしょうね。昔だって他流試合はやらなかったのに。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:01 ID:ZvDOLfS/
剣術人口を増やす為には剣道と剣術を明確に分ける必要性があると思いますね。
型は練っていても実際は剣術の皮を被った剣道と言う道場が出てきてしまうから。
なまじ大規模な試合があるが故に人を斬殺する為の技術である筈の剣術が、一瞬で
も早く相手に触れる、かする技術の剣道になってしまう。明治維新以降の剣術から
剣道へと移行してきた経緯の理由の1つはこう言う事が考えられるでしょう。
剣術の型なんて剣道の試合上の一瞬でも早く当てる技術重視の中では実践的でない
から多くの古流剣術家でもあった戦前、戦後の剣術の先生方は剣道は教えても剣術
はあまり教えなくなってしまったじゃないですか。
戦前は東京を二分したと言う、中山博道と高野佐三郎の弟子で彼らのそれぞれの剣
術流派である神道無念流や中西派一刀流を流派として習うなり受け継いだ人間なん
て殆どいないじゃないか。結局は剣術は剣道に喰われて衰退して行く一方だし現在
剣術型が出来る人の中でも、その本性は剣道家と言う困った存在が生まれて来てし
まうのだから。剣道は剣道、剣術は剣術と自分の中でちゃんと分けて考えられる先
生は凄く少ないと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:10 ID:ZvDOLfS/
あ、それと相手を撲打する事を目的とするのなら剣道よりも、ちゃんとした棒術の方がよっぽど
役に立つと思われる。棒術は元々が刃のついてない樫の木で作った棒で敵を叩き伏せる事を目的
に作られているのだから。日本刀位の長さの棒を使って戦いたいと言うのなら杖術や半棒術を習
えば良い。剣道家は棒か竹刀が手にあれば、並の空手家やその他の素手の武道家に遅れを取る事
はないと考えている人が多いようだけど、竹刀術と本当の棒術は根本的に技術が違うと言う事を
知らなすぎる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:11 ID:ZvDOLfS/
しまった酔っぱらっているせいか北辰一刀流と言うお題から外れた書き込みをしてしまった。
47一見学者:02/06/19 02:17 ID:a2Z/fwWN
北辰一刀流に(玄武館の方です)以前見学に行ったときに館長とおぼしき方に自分が戦争中に戦闘機乗りとして、部下を指導した時の話を誇らしげに散々聞かされました。
後、自分が剣道をやってることを言って、「今の剣道連盟はだめだ。あいつらはなっていない。組太刀の重要性を理解していない。うちで稽古した方が強くなれる」、といわれました。
それで、やたらと宣伝をされたのでここはやばいと思い、入門をしなかったのですが、もう一人の指導者の方は優しく、ああいう考え方もあるけど、いろんな考えを学ぶためにうちにきてもいいんじゃない、と言われました。
その老人の方は70代、優しそうな人は3,40代のようですが、上の方は亡くなったりして指導方針が変わったのですか?さすがに剣術を習いに行って、剣道批判や、戦争の話を長くされても困るし、帰るのも遅くなるので敬遠していたのですが、
そういう偏った考えを押し付けられないで、純粋に剣術を習える環境に改善されたのなら習ってみたいのですが、どうなのでしょうか?今は指導者、指導方針は変わったのでしょうか?
48酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/19 02:33 ID:jzFOpAeS
ほとんどさる掲示板の1のコピペだね。もしやそこの1さん?
だけど多分そのご年配の方は小西重治朗師範その人だと思うからもう
80歳は超えてるよ。70代とは、随分若く見えたんだ。。。
北辰一刀流に限らずどの古流でも「ウチこそは・・・」というトコロがあるから
その点においては変わらないと思う。どうしても北辰一刀流にこだわるのなら、
こだわりたいほどの技術があるのならその点には目をつぶって剣道とは
完全に別物扱いで習うしかないでしょう。自身の努力で剣道に活かせばよいワケだし。
むしろいっそのこと古流も伝えてる剣道団体に入ってみればどうでしょう。
小野派一刀流や新陰流などを伝えてる団体なんかは結構あると思いますよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:52 ID:+4kfs7sK
仙台にも北辰一刀流の道場ありますよね?
50弐本樋:02/06/19 04:31 ID:DMxs1Xw3
>>47
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs4/765960693359375.html
ここのコピペのような気もしますが、同じ方でしょうか?
前回お答えしたようなことしかいえませんが、
館長が見学者の方にそういう話をすることはないと思うのですが・・・
今は6代目が見学者の応答をしているのでほとんど話すことさえありません
相当前(10年以上前)のことなのでしょうか?
しかしながら見学者の方にご無礼があったのなら、
代わって謝罪したいと思います。大変すみませんでした。
年配の方に良くある、青春期の話だと思って頂けたら幸いです。

>>49
あとは外国に1つあるのみで仙台は聞いたことありません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 04:50 ID:HE3aWAeA
こないだ見学に行ったときは、確か小西重治朗師範は
稽古を見てらっしゃったなあ。
居合をやってるところだったかな。
自慢話は聞かされなかったけど、
門下のお弟子さんに熱く語っていらしたような。
52弐本樋:02/06/19 04:53 ID:DMxs1Xw3
↑たしかに我々には御話好きです(笑
まぁ、確かに雑談もありますが勉強になる話もありますよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 18:16 ID:MxNcc+2v
いろいろな流派を見学してきましたが、
北辰一刀流が一番実戦てきでスポーツ要素も入ってると思います。
他の流派は型重視なので筋力や俊敏性がつかない印象を受けました。
5447:02/06/19 20:49 ID:cvNlJ8Ah
いえ、まったく別口ですが、そもそも見学に行ったのも数年前ですし。今は指導者の方が変わられたのですね。
不快にさせてしまって申し訳ありません。後日もう一度見学に参りたいと思います。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:51 ID:vvq6cI0E
>>50
49は、サクラヲタと思われ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:13 ID:ZiE/b1oH
確かに北辰一刀流が一番スポーツ感覚で出来るかもね。
他流派は有酸素運動はほとんどないかもね。
57酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/20 00:11 ID:/knQlKq0
53さん
実戦的・・・かなぁ。スポーツ要素は他流より抜群に強いと思うけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:30 ID:m+XZv8al
53さん
実践的さとスポーツ性は両立しないと思うのですが。
59弐本樋:02/06/20 02:15 ID:ShXXszRP
スポーツ的要素は他流派よりはかなりあるかもしれませんね。
古流で道場に剣道防具があるのはうちだけかも(笑
ところで53さんの言ってる実戦的とはどういう意味のことでしょうか?
私は剣道に近い部分で、いざという時に(襲われた時など)役に立つ、
役に立つと言うと語弊があるかもしれませんが、
いつも竹刀稽古で動いてる分すぐ反応できる(実践的)と言うことのように
思えたのですがどうなんでしょう??
60酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/20 02:48 ID:/knQlKq0
実際の戦闘における技術という意味の実戦的というより
競技上役に立つ実践的というほうが正しいでしょう。
61弐本樋:02/06/20 03:36 ID:ShXXszRP
>>47さん
指導者は変わっておりませんが、
今は重治朗師範よりも、その御子息が大半の指導をしています。
もしくはその他、目録の方々です。
しかしながら玄武館は横の繋がりを大切にしますから、
門下生での日曜の昼食、稽古後の御茶は欠かしません。(出欠は自由ですが)
あまりそういったものを好まれない方には合わない場所なのかもしれません。
私は今は道場での稽古には出ていませんが、同門の繋がりもいいものですよ。
62酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/20 11:35 ID:/knQlKq0
弐本樋さん
その横の繋がりってもしや北辰一刀流の伝統ですか。
思えば幕末もその流儀の繋がりが大いに役に立っていましたな。
北辰一刀流は。
63つばめ返し:02/06/20 17:25 ID:OWt/LNJv
前になんかどっかの居合いの稽古見に行ったが、
黙って集まって、黙って解散という感じだったので入門辞めた。
北辰一刀流ってそういう感じなんですね。いいかも
64弐本樋:02/06/21 04:54 ID:JQXz+8DQ
伝統かどうかは知りませんが同門とはそうあって欲しいと思っています。
そういう繋がりが稽古にかなりいい影響を及ぼしていると思います。
それが良かったのか、最近北辰一刀流は門下生が増えているのも事実です(笑
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 07:08 ID:KhLox764
>>39
柳生以外の新蔭流ってあるんですか?

新蔭流っていったら、柳生でしょ・・・っていうかそれ以外は
外道がインチキなんじゃないんですか?
転会だって柳生の造反組でしょ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 08:01 ID:zBdXQd2u
>>65
柳生は、最大派閥なだけだっつうの。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:42 ID:DiMwcIFf
>65
>新蔭流っていったら、柳生でしょ・・・っていうかそれ以外は外道がインチキなん
>じゃないんですか?転会だって柳生の造反組でしょ。

おいおい新陰流の文字くらいちゃんと書いてくれよ。泣けてくる。
柳生以外の新陰流が残っているのか?は大いに疑問だが、残っているとしたら貴重だね。
それと転会は新陰流の宗家ではないけど、ちゃんど先代、先々代の柳生の宗家に免許皆伝の印可状を
もらっているから古流的に見たら何ら問題ない筈だよ。逗子の武藤さんの系統の新陰流も先代と先々
代に免許皆伝と印可状をもらっているし。
同じ名古屋市内の尾張貫流槍術の道場でも新陰流を伝えているでしょう。これも問題なしの筈。
言葉として変かもしれないけど、造反ではなくて正式に分派していると言う事で、ちょっと失礼な表
現をすると傍系と言う事になるね。(転会、武藤道場、貫流の道場は皆)でも傍系ではあっても全伝
を伝えている事には変わりないので何ら武術として非難されるべき事では無い筈だよ。

この考え方で行くと北辰一刀流は宗家たる千葉家の伝承が絶えてしまったと考えると、杉並の道場も
水戸の道場も傍系と言う事になるんでしょうな。宗家が絶えたからと言って残った者が勝手に宗家を
名乗るのは古流としてはルール違反の筈だから。

68酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/21 11:32 ID:qwzS0Cih
水戸の小沢先生ところはたしか免許皆伝だったと思ったけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:02 ID:DiMwcIFf
免許皆伝だからと言って自動的に宗家にはなれないと言う事です。
分派はあくまで分派と言う意味。
最近は宗家筋が絶えている流派によっては、ただ自分の所が残ったからって勝手
に宗家になっちゃう傾向があるのは、間違っていると思うのだが。
嫡流と傍流の関係は嫡流が絶えたら、その流派の嫡流は断絶と言う事で、後は皆伝
持っている傍流は師範家としてやっていくべきだろう。師範家は宗家が絶えたから
と言って、「今日からうちが宗家です」と言うのはルール違反では?

ところで酔剣さんの書き方だと杉並の道場は免許持ってないような書き方ですけど、
これいかに?
70酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/21 12:34 ID:qwzS0Cih
杉並の方は良く知らないからあえて論及しなかっただけです。
それから水戸は別に宗家は名乗っていないと思うから武術的にはなんら
問題はないのでは?といいたかっただけでした。

それから尾張貫流の春風館道場で新陰流全伝教授していたかどうかはちょと疑問。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:41 ID:DI/6gtZ6
>67
延春先生と転会って仲悪いんですかね?秘伝読んでるとそう感じるのですが…
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:48 ID:DI/6gtZ6
>70
武藤先生のところでも外伝は教えてないみたいですよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 20:26 ID:7oI2ZGan
ウチの近所に直心影流が有るけど・・・・
疋田系がいくつか残ってるらしいよ。
柳生も、萩・福岡系とか、熊本系とか残ってるし
尾張柳生以外が全部偽物というのは、ちょっと極端だと思われ。


一刀流と関係ないのでsage
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:05 ID:eM0camnk
新陰流、新影流、心影流・・誤記もあるだろうし、昔の事だから
当て字が変わってしまった事もあるだろうって気もする。

流派名が同じ音なら、源流は同じと考えてよいのだろうか?
いや、多分違うな(W。
75弐本樋:02/06/21 22:46 ID:JQXz+8DQ
宗家かどうかという話題になっておりますが、
現在杉並の玄武館は確かに千葉性ではありませんが、
相伝という形で北辰一刀流を伝えられています。
千葉周作先生が玄武館1世と数えて、今の小西先生が5世となっております。
現在は 五世宗家 小西重治郎成之を館長として
杉並の玄武館は存在しています。

詳しくは
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/se-1160/mixdown/konishi_f.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:05 ID:tYW8Ho0C
>>71
仲が悪いっていうより交流自体ないんじゃない?

>>73
でも、柳生会のページでは
「自分たち以外の段位、目録以外は正当性がない」
って主張してるよ。
つまり、「尾張柳生以外は全部偽物」って事でしょ?

ちなみに、柳生会はここね。
ttp://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-official/index.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:15 ID:7oI2ZGan
>>76
柳生流を名乗って良かったのは、江戸だけで、
尾張は、ただの新陰流だったんだが、近年便宜上、柳生新陰流を名乗っているだけでは?

そもそも、他の系統でも、信綱に印可を与えられているならば、新陰(影)流だろう。
俺の中では疋田文五郎景兼、神後伊豆守宗治など信綱の高弟の方が
より真伝を得た流派だと思うのだが、どうよ?

つか、詳しくないのでアレなんですが・・・(ウトゥ
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:16 ID:tYW8Ho0C
>>76
間違えた、これじゃ意味不明。

誤)「自分たち以外の段位、目録以外は正当性がない」
正)「自分たちの段位、目録以外は正当性がない」

スマソ、逝って来る。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 00:41 ID:aeinUMAZ
>>77
こういう話をしていると「正統」って何なんだろうとか思ってしまうです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:40 ID:7H85PgMW
>77
上泉伊勢守の伝えた流派の正式名称は、ただの新陰流であって、上に何もつかないと言いますよ。
柳生新陰流(いわゆる江戸柳生)と言うのは柳生派の新陰流(厳密には柳生但馬守派の)と言う
意味合いがあるようです。
同じように疋田陰流は疋田派の新陰流と言う事になるらしいです。聞くところによると疋田豊五
郎自身は疋田陰流を名乗っておらず、二代程後の疋田系統の新陰流の伝承者が疋田陰流を名乗り
だしたと言う説もありますし。
但しこれらは尾張柳生家側の言い分ですが。

だから上泉伊勢守門下で神影流を名乗った奥山休賀斎の門人である小笠原源信斎は真新陰流(し
んのしんかげりゅう)と言う流名を名乗って自分の流れこそが真の新陰流であると言った主張を
しているようですね。

ただ新陰流の開祖である上泉伊勢守から一国一人の免許皆伝を印可されたのは大和の柳生石舟斎
1人だけと言う話らしいのですが、その一国一人というのが曲者で日本国で只1人だけと言う説
と大和の国(山城の国だっけ?)で只1人だけと言う解釈と二通りがあるらしいですね。
81弐本樋:02/06/22 02:26 ID:hgvMU4ec
剣術全盛期には何百何千もの流派があったということです。
起源はどうであれ有名になったもの、
強かったものが現在残っているのでしょうから
どれが正統ということを言い出すと限がないかもしれませんね。
昔の武士の家系図のように適当に作った系譜かもしれません。
私は現在の自分の流派を信じて後世に残すことを考えたいと思っています。
82弐本樋:02/06/22 02:49 ID:hgvMU4ec
私は剣術というか格闘家としての方の人間でありまして、
考えるよりまずやってみるという型の人間です。
知識を磨くより、体、技を磨けという風でして(笑
ですからあまり他流派の歴史の知識(技の知識以外)はありません。
皆様のレスで勉強させて頂いている次第です。
実戦関係の話や自己鍛錬の話ならもっと皆様のお役に立てるかもしれません。
ということで、弐本樋という剣術好き運動好きを語ってみました。
これからもよろしくお願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:17 ID:6XGtzPTL
幕末に興隆を極めた剣術の流派ですら今や門弟の数が2桁というのも有るから
未来に、剣術を残していけるのかという心配があります。
居合いみたいに政治的駆け引きが上手かった人がいないのがいけないのか?
それとも、無用の長物なのか?

ともあれ、剣道家からも尊敬のまなざしで見られる
北辰一刀流がちょいと羨ましいw
84酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/22 15:22 ID:aTl0ESIk
居合と合気道を稽古していて更に自分自身の剣を追求したくなりました。
この上は剣術にも手を出してみようか、と真剣に考えてしまう今日のこの頃。
やるならやっぱり北辰一刀流かなぁ・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 19:46 ID:VbMOtx5B
>81
>剣術全盛期には何百何千もの流派があったということです。起源はどうであれ有名になったもの、
>強かったものが現在残っているのでしょうから

この意見には異議がありますね。
現在、残っている古武道は殆どが江戸時代は無名の地方流儀だった所が多いです。
江戸時代から超名門だったと言える流儀は新陰流と小野派一刀流くらいのもんでしょう。(柔術、居合、その他除く)
香取神道流に関してはどうなのか、ちょっと疑問です。
北辰一刀流や神道無念流、天然理心流などは幕末近くになってから名を上げた新興流儀で長い間の不遇、無名の時代を送った師範方がいるのが現状です。
ただ名門だからと言って特別に強かったと言う訳ではないのでしょうが、現代人から比べるととてつもなく強かったのでしょうね。
86弐本樋:02/06/22 23:51 ID:zG8JjgZW
>>85さん、申し訳ありませんが、
私の意見と同じような気がするのですがどうでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:06 ID:/W5kCuly
全然関係ない話ですが、家でも稽古はどうしてます?
他の人が、何をどのくらいやってるのか気になる
8887:02/06/23 00:07 ID:/W5kCuly
>家でも
家での、の間違いスマソ
89弐本樋:02/06/23 01:15 ID:fFnFPy+q
>>87
家では1日おきに素振り用木刀、スヌケ木刀(少し重い)で素振りを1000回位です。
あとは週に2、3日にジムに行って剣術ではつかない腹筋を鍛えたり
全体的にバランスよく動かすために水泳などをします。
私はあまり技術的なことは稽古しません。
他の方はどうなんでしょうか??
90弐本樋:02/06/23 01:42 ID:fFnFPy+q
>>84
酔剣さん、剣術もやりたいということで。酔剣さんは御若いのですか?
ところで剣術をやるとその中に抜刀術が入っているので、
今の流派とで二足のわらじとなってしまいます。
しかし私は1つの流派を極める方がいいのではないかと思います。
やはり他の流派をやりながらというのは喜ばれません。
今の居合をやめて(もしくは修めて)から剣術をやられるか、
それとも続けながら剣道をやられた方がいいように思います。
他の方、酔剣さんのご意見はどうでしょうか?
空手などと剣となら両立なら別だと思いますが。
91酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/23 02:28 ID:0Hl1Hpkf
あ〜弐本樋さん。そんな真面目に考えていただかなくても。
私は今それなりに責任ある立場で居合修行に励んでいますので実際問題
そんなことは出来る状態ではないのです。まあ、合気剣もあることですし。
剣術の方は今までの通り居合、合気道の中で得たところから自分でコツコツ
研究していきます。

それから私の鍛錬法は弐本樋さんとは正反対ですね。
家では速く振るために脱力してヨガのようにスローモーに刀を抜いたり、
いつどのタイミングで敵を斬るか研究したり、イメトレしたり、抜き打ちだけを
いかに速く斬れるかためしてみたり・・・。
主にそういった技術的なことを家でやっとります。基本的に筋トレはしてないですね。
素振り以外は。
92名無しさん@お腹いっぱい!:02/06/23 22:46 ID:UgWTCOok
昔の剣術家たちはきっと筋トレはやってなかっと思います。これからは取り入れた
方がいいと思います。水泳は良さそうですね。手首から腕、肩、背中にかけて
柔軟な筋肉がつきますし。普通の稽古を削って水泳にいくかどうか悩みどころですが
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:51 ID:gHHD/Q/g
>92
どうせ水泳やるなら古式水錬をやろう。
立ち泳ぎとかスゴイ実戦的だそうだ。
94弐本樋:02/06/24 03:43 ID:4shxyMp4
>91
確かに抜刀をゆ〜っくりやるのっていいですよね。形もよくわかりますし。
私は小刀を使って大刀の抜刀をやったりします。結構大事なことを思い出しますよ。

>92
そう言っていただけるとうれしい限りです。
しかし昔の剣術かは筋トレに似たことはやっていたみたいですよ。
スクワットに似たことや、懸垂のようなことらしいですが。
あと私は週2日の休みを使って水泳をしています。
92さんは稽古は週にどれくらいあるのですか?
9592:02/06/25 00:16 ID:CTSnX+Mk
僕は週4、たまに5回行きます。家でも素振りなどをちょこっとやってます。
もっと増やす予定です。後はジョギングして一応筋肉トレーニングやっていますが
役に立つかどうかはまだわかってません。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 01:41 ID:A3abmSO1
何故、宗家が絶えた北辰一刀流の玄武館が他者を宗家として成り立ってるのですか?
教えて下さい。
97弐本樋:02/06/25 02:08 ID:O3XZenDI
>>92
ジョギングは必要だと思いますよ。
92さん剣道もされるのならダッシュ3とかもこうかありますよ。
瞬発力の必要な有酸素運動がいいかもしれませんね。(テニス、スカッシュなど)

>>96
75で答えたつもりでしたが、それ以外のことでしょうか?
98弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/06/26 09:49 ID:JZpxyI2c
居合人口はなかなかありますが、剣術人口は少ないようですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 12:56 ID:P8mzNJZZ
スレタイが、北進一刀流と書いてあって
伝書に関わることが禁止されてると
書き込みづらい
100酔剣 ◆cV/PdwCo :02/06/26 13:01 ID:Pb17CaP+
>99さん
まーねぇ、古流を語るとなるとどうしても具体的な技術の話をせざるを得ない
からねぇ。ちょっとくらいは話してもいいんじゃない?公になってるものくらいは。
例えばビデオとか千葉周作遺稿とか北辰一刀流剣法秘訣とかの内容とか。
101弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/06/27 04:27 ID:lScRzZOV
はい、もちろん公表されてるものは話されて結構です。
○○流の伝書暴露みたいのを避けたかったもので・・・
書き方が悪かったですね。
102弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/06/27 23:27 ID:QSSQoYKU
剣術家の書き込みお待ちしております。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:35 ID:xk+sfbqS
age
104教えてください:02/06/30 01:18 ID:/fqU9pu3
剣術を習いたいんですけど、神奈川の横浜〜東京の沿線で道場とかありますでしょうか?
もしくは調べられる雑誌とか本はありますか?
剣道においての剣道日本みたいなかんじで。
仕事しながら通いたいんですけどね。

玄武館もここ見て興味持ちましたよ。
ただちょっと遠いし、仕事が忙しい人間にはきついですよね・・・。
一度見学だけでも行ってみたいですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:15 ID:oYcLcEEL
川崎に香取神道流があります。
これは剣術の源流、最古の剣術。
新陰流も何もかもこの流派から始りました。
106普通よりは強いだろう!:02/06/30 02:22 ID:W8k8PfMq
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:44 ID:hXEsSrRC
弐本樋さんを困らせるつもりはないのですが杉並の玄武館が宗家を名乗るのは正直どうかと思います。
小西師範に関するHPも見ましたが、伝承の経緯を見た限りでは水戸の東武館(だったよね?)と杉並の玄武館は同格の伝承を得ているように思うのだけど。
先に声をあげた者が宗家と言う世界ではないと思うので。
宗家は絶えてしまって現状では、玄武館、東武館、共に師範家と言う事なら納得が行くのですけど。
何か部外者の知らない知られていない真実があるのですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:20 ID:/mRN7XEy
>>104
川崎に転会があるよ。詳しくはここね。

ttp://www.shinkageryu.com/
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:22 ID:G/OVJ+F0
そんなことどうだっていいじゃん
武術・武道はそれを学んで、そして強くなってなんぼでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:03 ID:/mRN7XEy
宗家になると何か良いことあるの?

一般人から見たら、無名流派は宗家であろうとまかろうと
いかがわしく映るだろうし、時代劇で聞くような有名流派でも
開祖(っていうか有名な使い手)と名字が違えばいかがわしく
感じるんじゃない。

武術通ならなおさらだし。うーん・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:29 ID:SxuCXyOs
まあ、この武道界には俗に宗家病と言う言葉がありますからね。
名誉欲が深い人物はどこの世界にもいますから。たとえ金にならなくてもね。

別な意味では正伝を継承していると言うプライド、矜持、誇り、と言う物もあ
る意味武道家には必要な面がありますしね。

天才と馬鹿は紙一重といいますが、似たような話ですね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:57 ID:cq83Hmh8
書き込みが止まってしまいましたね
113弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/02 04:30 ID:Jdrmu/vA
>107
ほかのスレッドを見ても宗家を気にする人がいますが、
やってる我々の中ではそんな話はほとんど出てきません。
時代劇などがお好きな方々はやはり気になるのでしょうか?
ところでお答えですが今の水戸の師範は
玄武館の小西先生に稽古を受けていたので、
現在は杉並が本部ということになっています。

しかしやはり、やってる我々は本当の宗家はどこだ?
と、いうことより心身の鍛練のほうが興味があります。
114弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/02 04:36 ID:Jdrmu/vA
>104
遠いのは少しきついのかもしれませんが、
時間に関しては問題有りません。
稽古は週一回でも出られれば大丈夫ですよ。
忙しくて2週間に1回しか出席出来ないけれど
段を持ってる方もいらっしゃいます。お待ちしております。

http://www.dtpro.co.jp/genbukan/
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 15:58 ID:dLBD6Fa0
玄武館で鍛錬されている方々の年齢層はどうなんでしょうか?
上の方にスポーツ的要素が高いと書かれている方がいましたが、やはり20代の若い世代も
多いのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 16:11 ID:Jdrmu/vA
>>115
門下生の8割が20代で成り立っています。
次に30代40代が2割くらいでしょうか?
師範以上に50代以上の方が数名いらっしゃいます。
もちろん10代もいます(笑
しかし、40を過ぎて入門されて
がんばってらっしゃる方もいますよ。
117弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/02 16:12 ID:Jdrmu/vA
↑名前いれ忘れましたが、私です。すみません。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:26 ID:7RNx423q
北辰一刀流のスポーツ的要素っていうのは、何か特殊な事をしているのですか?
例えば剣道における、かかり稽古の様な激しい稽古や試合の様な稽古形式があるのですか?
剣道防具を使用しているとありましたので。
119弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/03 01:45 ID:HmYB6117
>>118さんのご想像通りです。
剣道のようなかかり稽古、試合のような稽古形式もあります。
私も実は抜刀などよりも竹刀稽古のほうが好きです(笑
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:38 ID:YzWOA30c
今日も素振りだ
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:16 ID:hVAubYDm
ここにいる皆さんはどんな居合刀を、
どこでいくらくらいで購入されているんですか?
あとどんな拵えのものを使ってらっしゃいますか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:34 ID:7UpVJ7Jl
技術を習う上では宗家かどうか?と言う問題はどうでもいいのかもしれませんが、武道として学ぶのならば
そういう面についてもケジメはつけるべきだと思う。
杉並の小西師範が何をもって宗家を名乗っているのか?が不思議で。日本武道館が作成した古武道のビデオ
で演武しているのも水戸の東武館の小澤武師範(当時)だしね。今は誰が東武館の北辰一刀流の師範なのかは
知らないけど、以前は小澤喜代子師範(小澤師範の奥さん?)が師範として紹介されていたのを見た記憶がある。
あと水戸の東武館の師範が小西師範の稽古を受けていたとあるけど正式入門じゃなければそれは出稽古か交流稽古
でしょ?すぐ弟子になったと直結させるのはどうかと思う。
小澤武師範が小西師範に習っていたとはとても考えられないし(年齢的にも小澤師範の方が全然上だったんだから)
最近、マスコミを賑わしている狂言の和泉元彌の件のように自称宗家と言う話もあるから。
1つ疑問なのは小澤武師範存命中は宗家として紹介される事の無かった小西師範が何故、最近は急に宗家として
紹介されだしたのか?だ。やっぱ水戸よりも杉並の方が雑誌社から近い分、取材がしやすいと言う事なのか?
れるようになったのか?と言うところなんだけど。なんの正統性をもって師範ではなく宗家を名乗られているのか?が
123酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/05 02:59 ID:pItOHnqd
どこの流儀にもよくあることだね。宗家問題は。
先の新陰流も厳長先生のころと今の延春先生では随分と違うし、
厳長先生の死んだ後も色々あったみたいだし。
他スレでそのことが話題になってるのでここではこれだけに止めておくけど。

ま、確かな術技と理合に裏打ちされた会員全体の確かなレベルがあればそれで
いいと思うんだけどね。私は。
124弐本樋:02/07/06 01:01 ID:UzgtiWXU
>>121
私は名前の通り兼定写しの2尺7寸で弐本の樋がはいっています。
価格は20万くらいだったでしょうか?
購入先は道場を通してどこかの職人に頼んでいます。
高い買い物ですが一生物ですのでがんばりました(笑

>>122
宗家に関しては今の宗家の小西先生が3世4世の直弟子だったこと位で
今どうして宗家なのか納得していただけるような回答はございません。
ただ申しておきたいのは代々玄武館の館長が宗家ということですので、
東武館とは道場の名前を決める時点で相違なかったということです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 03:54 ID:3V5hFWOZ
>124
居合刀で20万円と言う事は真剣なんですか?
それとも居合用の模擬刀でその値段だったのですか?
真剣なら安いし模擬刀なら高い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:04 ID:tGafNMjw
玄武館を名乗っているから宗家と言うのも、凄い暴論ですな。
宗家って物は先代から指名を受けて継承するか、子供だから家督相続のように継承する
か、残された高弟達が合議して決めると言う話は聞きますが、先代の1門弟だったから自
動的に名乗ると言うのは初めて聞きました。そういうのってありなのですかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 22:12 ID:nrQ3Dskc
>126
ありでないの?ウチの流派なんか、”宗家”を名乗るのが二人いるよ。
先代がおなくなりになったあと、廻し状は廻るは、派閥工作はあるは
大変だった。あなたが世間知らずなだけでないのかな。
128弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/07 00:34 ID:9haRC8Qw
>>126
居合刀です。
鞘が別注(鯉口に近い3分の1くらい部分が鮫皮)で、
柄を革巻きにしたのでそうなりました。
確かに高いかもしれませんね(笑
捜せば同じ物でもっと安いものがあるきがします。
こういうものは殆どが技術料でしょうから相場はわかりませんが。
129弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/07 00:42 ID:9haRC8Qw
すみません↑は>>125さんへでした。

>126
確かに先代の頃には派閥争いのようなものもありました。
しかし今、小西先生が宗家であることは
現在のすべての北辰一刀流門下生の中で満場一致であります。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 05:17 ID:h1yEMD+3
>128
う〜ん居合刀で20万円かぁ〜 高いなぁ〜
私だったらもう少し貯めて真剣を買うけどなぁ〜
まあ人それぞれの自由だけど。
131126:02/07/07 07:21 ID:T1H7lXGR
>130
君も世間知らずだな(w
だから、道場で頼むと、マージン取られるの。
例えばウチでも木刀一振30000円(町で買えば同じタイプが9000円)実に三倍強。
しかもなぜか”安全の為に”一定年経つと定期的に更新させられてる。
師匠に払う諸経費の内と思ってあきらめてるけど・・・・
物価の安い地方でこの有様だから、東京なんかではもっと凄くても不思議ではない。
132131:02/07/07 07:36 ID:7QHa+olm
>131
あ、ごめん131の名前欄の”126”は別スレの名前だった!
本物さんすいませんでした。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:07 ID:aypcPrG3
木刀関連で言えばいろんな材質があるけど白樫や赤樫ってどちらが良いとかあるの?
ビワやイスノキ、スヌケってのはどうなんでしょう?
134弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/07 16:06 ID:9haRC8Qw
うちの道場ではスヌケ、黒檀以外禁止です。
理由は真剣に近い重さと、安全のためにある程度強度が必要ということです。
私も道場で2万から4万で買っておりますが、
道場維持と思えば仕方ない値段と思って払っております。

白樫、赤樫は軽くて強度が弱いですが安くて御求め安いです。
ですから最初の素振りなどはいいかもしれません。
しかし>>133さんの白、赤の違いは良くわかりません。
木刀の良し悪し(値段の違い)は強度、密度、繊維の方向、ブランドで
決まると効いた事があります。私の中では 
白、赤<ビワ<スヌケ<黒檀
という順位が勝手に付いていますがどうなんでしょうかね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 16:31 ID:S5mlKR8V
樫は強度が弱い(?0?)
136酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/07 18:54 ID:n/lHwaJA
赤樫でも重いものと軽いものがあったりする。
それによって値段も強度も変動するし。
白樫はちょっと折れやすいように思う。アレは形の演武用であって練習で
ガンガン打ち合うものじゃないような気もする。
枇杷の木刀と樫の木刀の違いは樫だと相手を叩いてしまったとき骨がボッキリ
逝くそうだが枇杷だと骨が複雑骨折するそうだ。これは木刀の硬さや密度が
関係しているのだろうか。スヌケはちょっと分からないけど、黒檀は木刀の
材質の中で一番硬く一番重いもの。あとはめちゃめちゃ軽い桐の木刀とか。
どの木刀を扱うかは用途次第かと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:54 ID:B/n53xF4
>>129
いや、だって水戸と交流無いんでしょ。
つまり結局身内だけで宗家と満場一致してるわけでしょ。
そんなの何の意味も無い自己満足なんじゃ・・・。
138弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/07 23:57 ID:Gx/hGotp
>>137
ありますよ。たまに水戸の師範の方々が玄武館に勉強されにいらっしゃいます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:21 ID:3qE22o2U
北辰一刀流剣術の全修行者が小西さんを宗家と認めているなら、何ら問題ないのでは?
どこぞの流派とは大違いだよ(ワラ
俺のところもだけどね(鬱
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:58 ID:b1sQqUhS
>138
水戸の東武館と杉並の玄武館は現在も交流を持たれていると言う事なのですか?
わざわざ杉並まで学びに来るとしたら、水戸の小澤師範伝の北辰一刀流は失傳
してしまったと言う事なのでしょうか?
141弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/08 01:30 ID:wVdjsVJ2
>>140
小澤師範伝の北辰一刀流も、それはそれで残っているのでしょうが、
今一番古い現役の方は小西先生ですので、
たまにいらっしゃるのもおかしくない事だと思っています。
それから玄武館道場内に東武館の場所が記してる地図もあります。
142犀空:02/07/08 22:50 ID:vChjM3cC
こんばんは、はじめまして。
昔から剣術などが好きで本などを読んでおりました。
やはり、当時江戸で最も栄えた北辰一刀流には興味
があります。
そこで、HPを拝見しましたが、現在は独自の段位制度
があるそうですね。
ちなみに失礼ですが弐本樋さんは、何段を御持ちなの
でしょうか?
やはり、段位を取るのは難しいのでしょうか?
143弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/09 00:26 ID:OyilS2SY
犀空さん、始めまして。
私の段位ですか?申し訳ないのですが、私の段位は人が少ないので、
道場の名札を見てしまいますとすぐ弐本樋が誰だかわかってしまうので公表はお許しください(笑
で、初めはもちろん無級からはじまるのですが、初段までは早い人で、
半年間、週3回稽古に出ていだだければ取ることが出来ます。
私もがんばって半年で初段まで上がりました
が、それからがなかなか大変です。
初段から稽古が週5回になるのでなるべく稽古に出て精進せねばなりません。
そのうえ竹刀、抜刀、組太刀ともに力がつかないと昇段試験の声さえかかりません。
以上のこともあって初段が一番多く、現在20名近く溜まっています。
しかしたった2年間で5段まで上がった人もいますで
犀空さんも入門された時はがんばってください。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 02:43 ID:MFR26tTm
大雑把な質問をします。それなりに真面目に稽古していて、だいたい何年位で免許皆伝を得る事が出来るのですか?
北辰一刀流は創流の当時から余所では10段階近くあった教授過程を3段階に簡略化して、理を以て教え導き、従来の流派
に比べて破格の速さで免許皆伝まで達する事が出来たので人気を得たと聞きます。余所の流派で10年〜20年掛かった免許印
可が北辰一刀流では遅くとも5年で大目録免許皆伝に達する事が出来たとか。現代においてはどうなっているのでしょうか?
これが現代では出し惜しみしているなんて現状があるとしたら、かなり嫌な話だなと思ってしまいますが。
145酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/09 03:17 ID:OPNw/iXk
>144さん
以前弐本樋さんはこんなことを言っていた。

10 :弐本樋 :02/06/15 16:32 ID:fuBjK9fl
>>9
そんな事実はありませんよ(笑
現在大目録は10人もいません。

一体何人くらいのうちの十人未満なのか、是非とも知りたいところですが、
多分武術でなく武道として確立されている昨今、そう簡単に免許を出すことは
ありえないかもしれませんね。良い意味でも悪い意味でも。
146弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/09 04:14 ID:OyilS2SY
>>144
たしかに創流当時は他流派よりも具体的な教え方をしていたために、
はやく上達したと言われていますが、大目録は殆どいなかったはずです。
当時5年で取れたというのは初目録でしょう。一応、うちでは免許皆伝ですから。
しかしそれは当時の侍が毎日何時間も稽古した結果であって、
現代人が仕事をしながらという現状ではそう簡単には行きません。
確かに仕事をしながら大目録をお持ちの方はいらっしゃいますが、一桁の年数ではありません。
しかしながら出し惜しみをしているわけでもなく、143で話した
2年で5段まで進んだ方はもしかしたら5年以内に大目録に達するかもしれません。
それは彼の結果は週五回の稽古以外にも他で勉強した賜物であります。
というわけで、何年で取れるかという質問には具体的にお答えできませんが、
体力、技、精神、がともなえばいくらでも大目録は認可されます。
逆にいえばそういう方がいれば喜んで認可するといった体制であります。
ちなみに北辰一刀流は段位は16段階です。
147酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/09 11:26 ID:OPNw/iXk
>弐本樋さん
昔の侍でも月5、6回出てれば普通らしいですよ。
つまり、幕末などでも毎日やってた人間は希少だったんじゃないでしょうかね。
北辰一刀流では清河八郎が月のうち25回以上稽古に出ててたちまち免許をもらった
という話はきいたことあるけど。

それはそうと16段制って・・・。よくわからないですね。もうちょっと詳しく
お聞かせ願いませんか。段位と免許の制度について。
ちなみにウチも古流なので実力があればどんどん上に上がれます。
目録も通常3、4段くらいでもらえ、免許は7段、皆伝は8段だったかな。
うちは普通の10段位制です。
148弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/09 14:58 ID:aK2JsZjH
酔剣さん16段というのは
礼位、5級〜1級、初段〜10段ということです。
8・9・10段が初・中・大目録です。

しかし、昔の侍もも月5,6回だったんですか?
なんか剣客の本ばかり読んでいるので毎日なんだと思っておりました。

149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 17:33 ID:q0x6hvAt
いや、ちゃんと働いている侍でも
一日3-4時間働けばいい方だから
刀振る奴は、すごく振るし
適当な奴は、週一回顔を出すだけみたいだよ。
150犀空:02/07/09 22:17 ID:Y0tpOyRM
今晩は。
早速、本屋をのぞいて、東京玄武館の北辰一刀流ビデオを
購入、拝見致しました。
5代目、6代目宗家の演武が収録されており、非常に素晴らし
かったです。
これは、弐本樋さんに質問なのですが、奥伝抜刀術のなかで、
座りながら左方に当身、右に抜きつけ、ふりかえり様に手を
反して斬る技、あれは一体どんなものなのでしょうか?
非常に動きに興味を持ちまして、是非解説願いたいのですが。
151弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/10 00:56 ID:k3+vKtHA
>>149
やはりやる人はかなりやるんですね。
昔の人はどんな身体をしていたんだろうといつも思います。
152弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/10 01:03 ID:k3+vKtHA
犀空さん、こんばんは。
ビデオを買われたとのことで、仲間が増えたようでうれしい限りです。
奥伝は複数相手の抜刀です。詳しくは言えませんが犀空さんの言われている形は
初めの2手は前方の敵に、3手目は後方の敵にという形です。
奥伝の四方斬りの基本となっています。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 05:56 ID:k1sdErGI
確か元々の小野派一刀流(中西派一刀流)が8段階だか9段階あったのに対して、北辰一刀流は3段階に簡略化したので
人気が出たと多くの研究書には書いてあるのですけど、16段階って言うのは8段階の先祖帰りどころか2倍になってい
るじゃありませんか。
あと北辰一刀流は弟子を短期速習させて免許を出したので日本全国に伝承者が広まったと言う経緯があるのを無視していません?
あと江戸時代の武士は武道だけやっていれば良いわけではなくて勉学の方には更に力を入れてやらないと家を継ぐ事すら出来なか
ったんですから(武道の1流派以上免許取得&勉学の成績がそれなりと言うのが家門を継ぐ上での最低条件)現代以上に武道に時
間を割いていたから早く大目録皆伝に達する事が出来たと言うのは嘘も甚だしいですな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 08:02 ID:4BWdjdFG
>>153
>8・9・10段が初・中・大目録です。
って、三段階が、書いてあるじゃん
免許が目録の三種類になったって事だよ。
一刀流や新陰流に免許が、いくつあると思ってるんだ・・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 08:13 ID:TpvguM+v
>>149
が正しい。
嗜み程度の者もいるし、死ぬほど打ち込んでた
者もいた。
当時の日記なんかを読むと分かるよ。
他の武道とかと掛け持ちも普通だし、習い事は
他にも色々あるし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 09:21 ID:G0NNTjkM
>154
>>8・9・10段が初・中・大目録です。
>って、三段階が、書いてあるじゃん
>免許が目録の三種類になったって事だよ。一刀流や新陰流に免許が、いくつあると思ってるんだ・・・・

本来の北辰一刀流は初目録、中目録、大目録皆伝の三段階しかない筈です。
それ以外の段階があるとしたら誰かが新規に制定したと言う事になるでしょう。
なんの為に増やしたのか?となると色々な理由が考えられますけど。
一番考えやすいのは昇段審査の費用を何度も取る為と長期に渡って月謝を取る為で
すかね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 09:40 ID:WH2pvt50
やっぱ、何千人と門人がいればいいが、
今の世では、審査料と段位による月謝で
喰っていくしかないだろうねぇ。


158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 10:12 ID:G0NNTjkM
しかし16段階と言うのは凄いと言うか呆れました。
159酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/10 10:20 ID:kyPsfU+Y
まあ、他流派他団体の段位免許制度にいちゃもんつけてもしょうがない
ように思うんだけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 16:21 ID:6JcQbbR5
三重県に道場ってありますか?
161酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/10 23:19 ID:kyPsfU+Y
>160さん
北辰一刀流?
もしかして「竜馬がゆく」の愛読者さん?
幕末当時、日本中に一大旋風を巻き起こした流儀だけにあったかもしれない。
しかし、今正式に団体として活動しているところは無いんじゃないかな?
弐本樋さん、どうですか?
162弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/10 23:33 ID:PZ5/BkUo
いろいろ段階について議論が出てますが、
剣道も段位十段のほかに級位があるので十数段ありますし、
段数が多いから良い悪いというのは、
現在北辰一刀流を含め剣術の追求は義務ではなく個人の自由ですから、
私に関しては議論外にさせていただきたいと思います。

>>160
流派は何でもよろしいのですか?
163弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/11 01:10 ID:LjUXnX+O
現在は東京杉並、茨城水戸と海外に一つの計3つ。
幕末は江戸の「技の千葉」「力の斎藤」「位の桃井」の3つ。
しかし幕末に三重にあったとは聞いたことありませんね。
小さな道場ならあったのかもしれませんが、私はよく知りません(笑
164酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/11 02:19 ID:GlaFGIdD
とりあえずこれを参照のこと↓
http://kobe.cool.ne.jp/ikkansai/syohan.htm

ここでは北辰一刀流は九州を除くほぼ日本全域で行われていたことになっています。
北は盛岡から南は四国丸亀まで。肝心の三重県では北辰一刀流の名前はありません。
私は三重県で北辰一刀流というとたしか「竜馬がゆく」に免許の師範がいて
龍馬が夜試合をして苦労するくだりがあったと記憶していたので上でそういった
次第です。

三重県といえば・・・心形刀流保存会みたいなものがありませんでしたかね?
居合ならモロに英信流の勢力圏ですな。三重県の剣豪といえば陰流愛州移香斎。
他には卜伝流の北畠具教。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 02:38 ID:9rAXm0ni
三重県と言えば亀山に心形刀流があります。
幕末に北辰一刀流、神道無念流、鏡心明智流と並んで「江戸の三大道場」と呼ばれた伊庭氏の心形刀流です。
幕末で著名な剣客としては松浦静山や伊庭八郎なんかが有名ですね。
北辰一刀流にこだわらないのであれば、いい流儀だと思いますが。
166酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/11 03:02 ID:GlaFGIdD
「四大道場」ね。
心形刀流は寝込みを襲われたときの形やら何か風変わりなものがあったりする。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 03:23 ID:9rAXm0ni
>166
すまん、四大道場だった。
寝込みを襲われた時の型って枕刀の事?あれって手槍みたいな特殊武器の名称じゃなかったっけ?
168酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/11 03:38 ID:GlaFGIdD
そうなの?それは知らなかった。
心形刀流は剣術だけじゃなかったんだ。
私の心形刀流のイメージというと二刀流が出てきてしまう。
心形刀流の流儀の特徴を教えてください。
169司馬竜馬:02/07/11 07:33 ID:0aEbcXuC
>1さん
はじめまして。教えて君ですいませんですが、竜馬が出て来たのでつい・・・
HNの通り、坂本竜馬のファンですが
今日、現存する竜馬のもっていた、北辰一刀流の免許(目録?)
には当時の千葉家の”女性”の名前がズラリと並んでいて、そのため
”竜馬、実は千葉門でなぎなた修行説”という、面白い説がありますけど
本当のところはどうだったのでしょうか?
北辰一刀流に”なぎなた”の型って本当にあったんでしょうか?
(なぎなたじゃなかったとしたら、どうして女性の名前?などと思ってしまったりもするのですが・・・)
170酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/11 14:16 ID:GlaFGIdD
その龍馬のなぎなた説は龍馬の目録に「北辰一刀流長刀目録」と書かれているからでしょ。
そして実際6のレスで弐本樋さんも、

>未熟な時期に先をいこうとするとその心意気は誉められますが、度を越すとしかられます。
長刀を初段前後で触るとしかられますし(笑

と言っていますからなぎなたもあるのでしょう。
ただ、龍馬を知る人たちの証言では皆龍馬を“一流の剣客”扱いしているような
節があるから剣術が弱かったわけではないでしょう。今後、龍馬の北辰一刀流剣術の
目録などが史料としてみつかれば龍馬の腕のほどがわかりますね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:12 ID:M0H6K13d
心形刀流の特色は私は心形刀流の人間ではないので判りませんが、秘伝って雑誌の2001年3月号に特集で載っていますよ。
居合、大太刀(剣術)、小太刀、二刀、枕刀(特殊兵器)、座突・柄捕り(居合奥伝の型)が亀山の心形刀流には伝承さ
れているようですよ。ところで亀山って三重県でしたっけ?
172160:02/07/11 20:11 ID:ytiUBREr
質問に答えてくださってどうもありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳御座いません。
結構凄い流派の道場が三重にあったんですね。
しかし亀山か、遠いな。。。
173司馬竜馬:02/07/11 23:08 ID:c1+WF05z
>170
なるほど!なぎなたはある程度のレベルがないと触れないなら
やっぱり竜馬はちゃんとした剣客だったのだ!なんか安心しました(w
情報すいませんでした。

スレ違いな感想だけど、あの時代の剣術ってホントに輝いてる。
あの時代に北辰一刀流や、その他の竹刀剣術を学べた人がすごくうらやましい。
もちろん”戦国の剣豪や流派の方が実戦的だし強い”という意見もあるだろうし、
多分正しいんだろうけど、やっぱり自分は竹刀でも真剣でも木刀でもいい、
とにかく「幕末」という時代に剣を振ってみたかったなぁ・・・・
174弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/11 23:44 ID:3vYRt67R
>>173
長刀については酔剣さんが答えてくれた通りで、ある程度行くと長刀の組太刀を習います。
ざんねんながら現在は防具をつけての長刀の掛かり稽古稽古はありませんが、
剣術の技術を伸ばすためもあって「長刀も」覚えるといった考えらしいです。
ですから竜馬は剣術の合間に長刀という感じだったのではと思います。
後うちの館長は女性には特に華麗に長刀を振るって欲しいといってらっしゃいました。
昔から長刀はに関しては女性は優先的だったのかも知れませんね。

175弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/11 23:47 ID:3vYRt67R
それから幕末の剣術。私も興味があります。
あの頃は命がかかっていたわけですから、稽古も皆まじめでしょうし、
達人ともなると、現在では考えられないような技術だったのだろうと思います。
わたしも司馬竜馬さんとおなじであの頃の剣客、あの頃の稽古を受けてみたいです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 02:29 ID:oQuEANXK
なんか杉並の玄武館は漫画の、るろうに剣心の連載だかアニメが始まってから一気に
入門者が増えたと言う噂があるけど、それって本当なの?
上の方では幕末の剣術がどうのこうのと言う話まで出ているし。トホホホ
177酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/12 05:45 ID:DjuvbkH3
いや、古流の剣術や居合やるような人間は新撰組やら幕末やらは
大好きですよ。そこで具体的にどうであったかを知ることも稽古のうち。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 06:41 ID:dTu07QMj
://www.ne.jp/asahi/kojiro/net/hankou/tamaru/tamaru.htm#ryugouryu

まだ三重には柳剛流が残ってるらしいよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 18:30 ID:r8KnmHlN
今月の秘伝には新撰組で有名な天然理心流が載っていたよ。
18000 ◆Rx78ahzk :02/07/12 21:27 ID:ZOjixtmo
なんか水を差す意見になってしまうけど
幕末の直心陰流の剣客、今井伸郎は
「免許とか、目録とか言う人達を斬るのは、素人を切るよりはるかに容易、
 剣術など習わないほうが安全」
と御子孫に言い残されたみたいだし、
新撰組隊士の回顧談もパニック状態の中、無我夢中で刀を振り回したと
言い残してたりするように、幕末の頃の勝負は気力・胆力・度胸で
真剣のばを生き抜いてたみたいです。
一応参考までに・・・です。
18100 ◆Rx78ahzk :02/07/12 21:38 ID:ZOjixtmo
稽古内の暗黙のルールと実戦との間のすごい違いを
早めに対応し直せた人が勝てたのかも・・・
免許とか、目録とか言う人達は稽古内の暗黙のルールが身にも心にも
染み付いてたのかも・・・
18200 ◆Rx78ahzk :02/07/12 21:40 ID:ZOjixtmo
  修正
直心陰流>>>>>>直心影流
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:47 ID:3mRtdra2
>180
それで、貴方はそれらの事を信じてるの?
信じてるなら剣なんか習うのやめて
腕力鍛えてヤンキーにでも喧嘩売りまくって気力胆力度胸つければいいじゃん(W
信じて無いなら、何の為に書きこんだの??
剣術を学びながら、それを無用の長物扱いする意見に賛同する神経が理解できないな(W
18400 ◆Rx78ahzk :02/07/12 23:30 ID:ZOjixtmo
>183
一種の戒めとして一応「信じて」おります。
優れた技術も「心(覚悟?)」がしっかりしていなきゃ
役立たせることは出来難いという意味において

>「腕力鍛えてヤンキーにでも喧嘩売りまくって気力胆力度胸つければいいじゃん」について
気力胆力度胸だけ身につけても すぐに壁にぶつかるだろうし
気力胆力度胸を身につけていてなおかつ技術もある人が現れたら、もうだめぽ、になってしまいます。

・・・体を動かす技術はそれなりに日常生活でも結構役に立っているし・・・

自分の思ったとうりに自分の体(+ 心も)をコントロールする体系である
剣術(というより武術)を無用の長物扱いにはしておりません。

自分も未だ修業中の身なれば、言葉足らずの処もありますが、そこは御容赦願いたい。
では失礼します。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:47 ID:oFj0Nheo
幕末オタは何かっつーと道場剣法だの、実戦的だの、小説家の受け売りばっかだよ。

>一種の戒めとして一応「信じて」おります。
アンタはいくら修行しても無駄。
この手の話は剣術のけの字も知らんような連中の得意なヨタ話なんだけどね。
186酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/13 01:54 ID:uGV3NsS3
う〜ん。しかしね、初弐段程度じゃ素人によく負けるのも事実だしね。
無論、普通にやり合ったら術者が勝つでしょう。心技体すべてにおいて優勢だし。
だけど実戦ともなれば何があるか知れない。そこが怖い。

あまり武術の経験者だからといって相手をなめてかかるとひどい目にあう、という
戒めくらいには考えられるんじゃないかな。

剣を習い始めてからとんと喧嘩をしなくなったので何ともいえないけれど。
187弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/13 01:57 ID:67pe0fPs
なぜか剣術スレは過去の真実などを探求する方向にいってしまいますが、
出来れば我々の現代の剣術の探求を話し合っていただければと思います。
インドアよりもアウトドア的なお話をしませんか?
188弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/13 02:23 ID:67pe0fPs
もちろん初心者の方の質問も歓迎しますので、どんどん書きこんで下さい。
たくさん良い仲間が出来ることを願っております。
189酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/13 02:24 ID:uGV3NsS3
現代の剣術・・・というと?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 03:09 ID:r/z0D04R
剣道ですか?それとも現代に伝わって道場で行われている剣術ですか?
191弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/13 03:44 ID:67pe0fPs
剣道でも剣術でも現在、存在して我々が行っているものです。
過去の評論は誰でもいくらでもできますし、何事においても批判のみの発言は簡単ですので
現在の剣術の情報交換、又は稽古、教え方、あり方など
良いところや改善策などを話し合いたいですね。
批判も結構ですが批判する場合は具体的な理由と改善策を対に書き込みいただくと、
討論の意義も出てくるような気がします。
しかし、過去のものでも素晴らしいもの、現在に通ずるもの、
ためになるものであればどんどん引用してくださって良いと思います。
最後に申し訳ありませんが、過ぎた憶測、片寄った発言に対しては、
私に限りレスは行ないませんのでご了承ください。


192弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/13 04:02 ID:67pe0fPs
そういえば天然理心流で直径10cmくらいの太い木刀で
組太刀をやっているようですが、あの稽古には興味を持ちました。
示現流の、丸太を持って林の木々を撃ち続けるものと効果は似ていると思いますが
俊敏性はないにしろ、握力などを鍛えるのはいい稽古だなとおもいました。
北辰一刀流は俊敏性、スピード重視ですのでそういった稽古はないですが、
ちょっとためしにやってみたい鍛錬の一つです。
19300 ◆Rx78ahzk :02/07/13 06:08 ID:7n9WWzGf
今井信郎(1841年生〜1918年没) 別名は今井信之丞を名乗る 
 江戸出身。幕臣中間今井安五郎の長男として生まれる。直心影流を榊原鍵吉に学び修行。二 
 十歳で免許皆伝を授かったといわれる。慶応二年、関東郡代岩鼻陣屋で剣術教授をつとめ、
翌年には見廻組に参加。昇進して肝煎となっている。

グッグて調べてみました。

自分がカキコすると荒れそうなのでこれで最後にさせていただきます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 08:21 ID:MPeRrAfV
>>184
>自分の思ったとうりに自分の体(+ 心も)をコントロールする体系である

剣術スレの
「自分の流派は高尚なんだから、他流をさげすんでも構わない」
という柳生会の方々(?)の態度をみてると古武術している人が、とても心を
コントロール出来ているとわ(W。
あっ、もしかしたら
「他人(他流)の事を考えてしまうと人を斬れないから、自分(自流)の事しか
考えないように心をコントロールする」
って事なのかな(藁。
195KD:02/07/13 12:54 ID:oqujUFEG
>弐本樋さん、
はじめまして。某古流剣術を修しています、都内在住の
KDという者です。「現代の剣術の探求」というお言葉、
感じ入った次第です。宣伝のようになってしまい恐縮な
のですが、

「総合武道サークル」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1011953577/l50

に来られませんか?古流諸流派、居合、現代剣道、更に
はフェンシング、西洋剣術の方々までが集まり、共に剣
を交えて新しい武道を模索しています。興味を持ってい
ただければ非常に幸いです。
19600 ◆Rx78ahzk :02/07/13 17:09 ID:7n9WWzGf
いやー参考になる御意見、まったく感謝の極みでございます。
兵法の心得の1つに
 「(相手を)むかつかせる事」
というのがありまして、ようは頭に血を昇らせて判断能力を低下させるというやつです。
他には相手をキレさせ 先に手をあげさせておいて、自分は「しょうがなく」防御のために暴力をふるう。
この場合相手を「悪い立場」に落としておいて、自分は「悪くない」立場を崩さない。
こちらが精神的暴力で仕掛けておきながら、「悪い」のは直接的な暴力を先に振るった相手方になる。
後々の自分の立場をも考えておく。周りの人の印象をも考えておく・・・
この類の教えは実地では試しにくい(人間関係が悪くなる)し、はっきり云って相手のどういう部分
をつっこんだら良いかが、自分にとってわかりずらかったし・・・

色々な突っ込みのサンプルが揃うなんて・・・勉強になります。
後は自分の印象が悪くならない つっこみかた・・・

>194
あえて否定はしません。それで精神の安定が保たれるのならば・・・
他人との比較のなかでしか自分の価値が計れない人もいますし・・・人それぞれですし
しかし特定のカキコの意見が その流儀全体の体質とおもわ無いほうがいいですよ。
もしかしたら柳生会の方々をよくおもわないようにと 貴方の心もコントロールされて
いるかもしれませよ。お気おつけて

前言をひるがえし カキコしてしまった事をおわびします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:15 ID:f5PHZpjv
>191
弐本樋 ◆YyMt1jZI さん
あなたはすばらしい!
正直今までの剣術スレで欠けていたのは貴方のような方です。
ぜひ、191に書かれた方向で頑張ってください。
私も日々の稽古で疑問に感じることありますし、期待しています。
(応援カキコですのでレスは不要です)
>196
書きこまないと決めたら、気に入らないカキコも徹頭徹尾無視すべきです。
相手は貴方を待っているのですから。書いたらそこからスレがまた荒れます。
私も素振りスレで絡まれました。相手はいまでも私を釣ろうと努力してます(w
が、放置していますし、これからも放置しつづけます。
198弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/13 22:59 ID:67pe0fPs
>>195
ありがとうございます。
スレのほうも先ほど少し読ませて戴きました。
興味深い書き込みが多いですね。
ログをすべて読んだら書き込ませていただきます。

KDさんも剣術修行者といこですのでうれしい限りです。
これからも、よろしくおねがいします。
199弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/15 11:24 ID:Z1Szcvf4
これから剣術を習いたいと言う方、質問などありましたら気軽に書き込みください。
私は今日は非番ですから水泳をしてきます。
バタ足のせいか踏み込みがスムーズになってきている今日この頃です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 11:42 ID:Ev7n7AlG
剣術を習いたいんですけど防具を付けたくないです。どうしたら?
201酔剣 ◆cV/PdwCo :02/07/15 13:53 ID:nBLAuLX6
防具はほとんどの古流はつけないはずですよ。
簡単な防具、鬼小手や海老小手などはつけるところもありますが。
大体は木刀による寸止めの組太刀です。
防具を着用する流派は直心影流(剣道防具+袋竹刀)北辰一刀流(剣道と同じ)
小野派一刀流(鬼小手)新陰流(海老小手)くらいなもんじゃないでしょうか。
202200:02/07/15 14:31 ID:YdJ6qO23
>>201
ありがとうございます。
安心して剣術を習えます。
203234:02/07/15 20:45 ID:jy3ad5Gc
北辰一刀流ってまだ伝承されてたんだ。
現代剣道の基になっていると聞いているんで、その原型を見てみたいと思っていました。
ちゃんと流派が残っているとしって、安堵。ちょいと嬉しい気分。
いつか拝見できる時を楽しみにしています。
204弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/15 22:12 ID:uCvLircH
>>203
土曜の玄武館にいかれると竹刀稽古を見ることが出来ますよ。
その中に大目録が(師範としてですが)一人いらっしゃいますので、
勉強になるかもしれません。
たまにうちの門下生が全剣連主催の試合などに出てますよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:16 ID:V2EC9J+8
剣道じゃなくて北辰一刀流剣術として伝承していって欲しいと願うね。
剣道なんて日本中に幾らでもいるけど、北辰一刀流の伝承は2カ所くらいしか
残っていないのだから。
剣道とついでに北辰一刀流も伝えているのではなくて、北辰一刀流の道場で剣
道も出来ると嬉しいですね。
206弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/16 00:58 ID:/XLJPYr/
何人かの免許者が広めたいと言っておりますし、
これから道場も増える予定です。私も楽しみです。
207KD:02/07/16 02:33 ID:ktC/1cu3
>弐本樋さん、
最近のそちらのお書き込みに対して、当方物凄い興味を持
っております。色々お伺いしたいことが山のようにあるの
ですが、当方事情ありまして、流派名を明らかにすること
が出来ません。そこで非常にあつかましいお願いなのです
が、捨てアドレスで結構ですので、メールをいただけない
でしょうか?無礼なお願いであることは百も承知です。無
視していただいても一向に構いません。
私のアドレスは [email protected] になります。
個人的なことでスレを使ってしまい、大変に申し訳御座い
ませんでした。
208弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/18 23:48 ID:+C19CSGt
KDさんメールいたしました。
ほかにも他流派の方いらっしゃいましたらお話いたしましょう。
209弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/19 02:05 ID:S7huN+j6
出来れば実践的なお話がしたいと思っております。
210弐本樋:02/07/23 23:15 ID:8UW6lUpX
今日竹刀稽古をやっていて思ったのですが、
やはり自分を含め対峙している時に身体で縦のリズムを取っている人が多いと思いました。
道場内で完全に静→動→静→動を繰り返しているのは師範のみでした。
確かにみためは後者のほうが大きく見えるのですが、どうしても上手くいきませんでした。
剣道や立会いをやっている方々はどちらの構えが多いのでしょうか?
また、考えられるメリットデメリットありましたらご教授ください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:54 ID:nlBnrXE9
本当に剣術やってる人はあまりいないのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:07 ID:U9+pognf
弐本樋さんの191には感動した。
待ってましたと言う感じ。
213お菓子好き:02/07/28 01:23 ID:08D85xmu
>弐本通さん
縦のリズムは攻撃に適していると思います。自分は剣道と居合なんで剣術の方
にどこまで参考になるかわかりませんがTVで見る限りキックボクシングにし
ても空手にしても足幅狭く、腰をいくらか浮かして、スライドステップを中心
として動き、真正面から攻める武道(剣道も含めて)はものすごく攻撃が速い
です。逆に自分のやってる流派や大体の古流は歩み足を中心として、腰を落し
どっしりした構えを取り、体を捌きつつ攻撃をする。こういった武術はタイミ
ングを重視し必ずしも攻撃の速度が速いことを最上としないのです。(これは
自分の居合の先生からいわれたことですが)
剣道の高段者になると焦って攻めようとか、出鼻をとってやろうとかそんなこ
と考えずにじっくり相手を見てそれにあわせて動いているような気がします。
「どこでも来い」って言う気持ちでね。
だから静と動の使い分けが出来るのだと思います。
けど自分みたいな3・4段くらいだとやっぱり打たれるのが不安だから「速く
打ちたい」って気持ちになって剣先で攻めても相手を崩せるようなじっくりし
た攻め方や効くような攻め方ができなかったり、逆に攻め込むタイミングを読
まれたりして返されたりします。
どこまで参考になるか解りませんがいちお書かせてもらいました。
214弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/28 03:38 ID:/k8ZlmBu
>お菓子好きさん
そうですね。たしかに攻撃に徹するとそうなってしまいますよね。
また高段者と立ち会う時なんかは焦ってしまいますしね。
剣術の最終的に縦揺れは皆無にしなければならないのでしょうから、
かなりの習練がやはり必要なのですね。
「動きの起こりと残り」を読めるようになったら私も静動が出来る気がします。
215お菓子好き:02/07/28 16:34 ID:yKtJr9IM
>弐本通さん
小学生や中学生くらいの子と稽古するときは自分もきっちり相手を見て動けますが
相手のレベルが上がってくるにつれ、相手もそう簡単に起こりを読ませるような攻
め方はしてこないですね。そうされると打たれるのが不安だから攻めざるをえない
か、下がってしきりなおして攻め返す。間違いではないのですが相手に付け込まれ
る可能性を含んでしまう。まあ自分としては後者の方がまだ賢いと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:09 ID:pOeygbgk
( ´,_ゝ`)プッ
217弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/29 20:53 ID:n2AyxDGK
>お菓子好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。その通りだと思います。

218弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/07/29 20:59 ID:n2AyxDGK
ところで先日プロの殺陣を見学に行ったのですが、いやいやさすが大したものです。
最近時代劇はチャンバラチャンバラとそんな印象でしたが
見学して一転、素晴らしい体裁き、足裁きと無駄のない動きが参考になりました。
太刀筋などは残念ながら強い印象は受けませんでしたが(もちろん必要ないのでしょうが)
かなり勉強になりました。
時代劇で冷めていた殺陣に対する興味がまたわいてきたという感じです(笑)
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:14 ID:e5TcU3HT
殺陣、、、、。( ´,_ゝ`)プッ
220KD:02/07/30 22:26 ID:gwNMcIm9
弐本樋さん、メールの方は届いておりますでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 20:37 ID:1Gn0rRre
北辰一刀流は突きを中心とした技が多いとききました、本当ですか??
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 20:34 ID:2w3e2cuU
どうでもいいじゃんそんなこと。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:56 ID:rD3knwLK
>>210弐本樋さん
玄武館のHPによると、火曜日は初心者の稽古日みたいですけど、防具を着けた竹刀剣道
をするんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 01:57 ID:+mQpUYSy
北辰一刀流って現代剣道の源流なんだ?知らなかったよ。
じゃー北辰一刀流を習いたくても近くに道場がない場合は
剣道習えば良い・・・のか?
225弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/08/07 17:42 ID:XdTHoXxX
最近、忙しくてスレ見ていなくてすみませんでした。

>>221
ハイ、その通りです。突きを主としているので刀の握り方が独特です。

>>223
別の場所で稽古前にかってにやっていただけです(笑
竹刀稽古は木曜土曜です。

>>224
北辰一刀流の中に剣道は含まれておりますが、
剣道の中に北辰一刀流は含まれておりません。
一部は残っていますが・・
226名無すぃ:02/08/09 16:03 ID:DztmB2C+
酢○君とかあの辺の方々ってまだ元気でやってる?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 23:41 ID:PBNMh/Lf
>3 記述の掲示板にある『遠山の目付け』とは、どの様な事でしょうか?
素人な質問ですみません
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:43 ID:w03e0Wbt
俺はご先祖が柳生一族だったんで柳生新陰流を学んでいるよ。
理詰めの剣という感じ、個人的には示現流が好きなんだけど学べるところが無い。
229初心者:02/08/10 17:28 ID:D+vlaFsl
オレの剣道の先生が、「北辰一刀流は気合で相手を切るんだ!」
とか言ってたんですが、本当ですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 17:42 ID:/z7HlaKu
>北辰一刀流は気合で相手を切るんだ
>本当ですか?

もちろん嘘です。
人を斬るのは刀であって気合ではありません。
231初心者:02/08/10 17:47 ID:D+vlaFsl
そりゃそうだ(笑
今度「じゃあ、素手で稽古しましょう」
って言ってみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 21:45 ID:1XL6qPzN
>231
合気道はそこから始まったんじゃないかなぁ
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 03:49 ID:VH1bWVdf
>>228
なぁ、それってガセじゃないの?
なんで、柳生新陰流って名乗ってるのか教えてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 04:32 ID:APF+owHl
>>233
まぁ、通なら柳生新陰流って言い方しないよな
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 05:10 ID:EXDJJgK4
合気道の剣は飾りみたいなもんだろ?
あれが剣だといったら、剣の武道やってる人に失礼かと思うぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 08:13 ID:fpEWXLn7
>合気道の剣は飾りみたいなもんだろ?
馬鹿?説明するのもアホらしいけど、合気道は”剣”なんだぜ。
理由は自分で調べるんだね。それでもわからないなら、岩間に行くんだね。
>あれが剣だといったら、剣の武道やってる人に失礼かと思うぞ。
古流剣術とやらの正体がただの踊りだってことに気がつかない人多いね。
最近10年で古流剣術の型稽古だけで強くなった人なんてこちらが知る限り絶無。
古流剣術で強い人なんて、ほとんど他の武道武術で強くなってから古流に移籍して来た
人達だ。つまり君が持ち上げてる剣の武道とやらは、他武道からの”助っ人”
のおかげでかろうじて武術としての体面を保ってる可愛そうな武術なのさ。
そろそろ妄想止めて宿題やっとけよ厨房(w
237お菓子好き:02/08/11 08:51 ID:0uEa2UD9
ここもあれてますね〜なんか上の英信流もいいたい放題ですが。
しかし236の言うこともあながち嘘じゃないかもね。対人稽古と練習量を
こなさない上手くはならんと思いますよ。
でも約束稽古ばかりで試合稽古しない練習量も少ない合気道の剣術をだされ
てもな〜〜
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:37 ID:jgedM0tx
>236
合気道は自分から技を仕掛ける事は殆ど無いと聞いたんですが、
そうなんですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:52 ID:DckkWxUk
>238
そんな事は無い。
基本は「我より仕掛けて」だ。
植芝盛平はそう言ってる。
240千葉周作好きだな:02/08/11 15:58 ID:DckkWxUk
というかここは北辰一刀流のスレだぞ。
他に合気道のスレたくさんあるからそこ行って煽って来なさい。
相手してくれる人がいるから。
241お菓子好き:02/08/11 17:19 ID:d3DrXIHz
>240
すまん。剣術馬鹿にされてむかついたから言い返してしまった・・・・
242千葉周作好きだな:02/08/11 18:35 ID:+8ZJUAGF
お菓子好きさん、あんたは正しいこと言ってると思うよ。
たしかに基本的に合気道の太刀は試合しないしな。
ただ岩間とかにはバカみたいな稽古量の人が居るのも事実だよ。
あそこは内弟子制があるしな。
243千葉周作好きだな:02/08/11 18:37 ID:+8ZJUAGF
そういえば北辰一刀流を演武会で見た事ないけど、演武会には出ない方針なんですかね?
一度見てみたいんだよな。当方関西圏なんで北辰一刀流の道場ないし。
244酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/11 18:45 ID:G3305qAP
そういえば、最近なのかどうなのかは知らないけれど北辰一刀流玄武館には
目黒区支部というのがあるみたいですな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:15 ID:/PVKrVM4
黒田鉄山先生を知っていますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:10 ID:jY5spRrT
>>236は剣道修行者をバカにしてるんですね。古流だとか、現代剣道の枠は
関係なく、剣は剣です。
合気道の剣というオマケみたいなモノには負けませんよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:48 ID:e+0wu4le
釣られた>236も問題だけど、型稽古メインの合気道が古流剣術をバカにする
のは、どーかと思うよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 07:21 ID:ofHLWD8f
一部の合気道は剣の理合が合気道の根本っておしえてるそうだし
岩間あたりでは”合気道は剣の武道”って本気で信じてる人もいるらしいし
それを235で”おかざり”とかけなされて236トサカにきたようだね(w

まあ、剣だけに特化した剣術や剣道が合気道の剣にまけるはずないだろうけど
他の武道を引き合いに出して意味もなくけなす235のような書き方にも問題が
あるね。どっちもどっちだよ(w
249酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/12 13:09 ID:gPuRGpU3
合気剣もなかなか馬鹿にはならんよ。
ただ、古流各流儀はそれぞれ深い。それは合気剣にはないもの。
合気剣は技というより刀捌きだしね。合気道はその「捌き」を体術に特化したもの。

250弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/08/13 23:53 ID:hGXLm+SG
合宿に行ってまして書き込み遅れました。すみません。

>>229
北辰一刀流は相手の「気に乗る」というのを大切にしています。
鶺鴒の構えといのはそこから出来た構えです。
そのことを先生は言っていたんではないでしょうか?

>>243
神社の奉納式や武田信道流との演武会はよくやっております。
関西でやったことは私の知る範囲ではありません。

>>244
私は行った事はありませんが目黒支部は存在しています。
玄武館の師範が館長より許可をもらってやっています。
251弐本樋 ◆YyMt1jZI :02/08/19 00:45 ID:wtpyWDtE
そういえば何人か合気道やてる人います。
小太刀の稽古の時に役立っているようです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 17:58 ID:9BIIAHAb
226 名前:名無すぃ 投稿日:2002/08/09(金) 16:03 ID:DztmB2C+
酢○君とかあの辺の方々ってまだ元気でやってる?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:22 ID:WXJ46lIc
古流剣術で一番門下生が多いのは北辰一刀流らしいですね!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 10:23 ID:/8rRWGKe
最近、有名なスポーツ選手が入ったというのは本当ですか??
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 11:34 ID:tMAKvPbw
北辰一刀流と言うと流祖の千葉周作の出自がアレだと言う噂だよね。
確か家業が動物医者だっけ。モロやばい系な。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:07 ID:1b6WDcT3
>254
内緒だぜ!
ヨーダがジェダイマスターに成る為に修行中
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:27 ID:mn/TE66G

258名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 05:29 ID:raUoAPwp
オラもジェダイになりたいッス!
259星眼:02/09/07 17:57 ID:XrPPRYeE
弐本樋さま。始めまして。
いきなり質問ですが、現代剣道と北辰一刀流の竹刀稽古とではどのような違いがあるのですか?
自分は剣道をやっている者なので興味があります。
具体的には、
 1、構えたときの足幅はどれくらいなのですか?
 2、両足は平行とのことですが、上半身は半身なのですか?
 3、足は踏み込み足なのですか?
 4、竹刀を振りかぶりつつ足を出すのですか?振りかぶってから足を出すのですか?
 5、竹刀はどれくらいまで振りかぶるのですか?
 6、竹刀はどれくらいの長さのものを用いるのですか?
 7、竹刀の柄の長さはどれくらいなのですか?

思いつくままに列挙してみました。
ぶしつけで申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 04:33 ID:jWqQzSMK
真宮寺さくらage
261弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/10 01:24 ID:aOONW2TU
>>259
弐本樋は忙しくてスレッドを見ることが出来ませんので
私が代わりにこたえさせていただきます。

1、床板1枚分です
2、半身の状態で腰を入れますので身体は正面を向いています
3、踏み込み足です。しかし左足からの踏み込みもあります。
4、撃ち込む時に足と同時というだけで、特に決まりはありません、
5、上段時の位置より竹刀が後方に行くことはありません。
6、7、竹刀は自由です。規定はありません。
おまけ、
掛け声も特に「面」とか言わなくてもよいことになっています。
何でもいいから腹から良い声をだすという感じです。
それから剣道との決定的な違いは、胴を撃つ時などは上段からだけでなく
横から薙ぐことも可能です。袈裟もとくに違反ではありません。
滑って倒れている相手にも攻撃は可能です。体当たりもありです。
以上が剣道との違いではないでしょうか?
昔は竹刀を落としたら組んで投げたり殴ったりしていたそうです。
何か他にありましたらご質問ください。
262星眼:02/09/10 15:23 ID:iYuzN2cT
弐本樋代理さま、お答えありがとうございました。
お言葉に甘えさせていただき、もう少し質問したいと思います。

 1、構えたときの足幅は床板1枚分とのことですが、これは左右の足幅だと思われますが
   前後の足幅はどれくらいになるのでしょうか?
   一般的に古流剣術の前後の足幅は、現代剣道よりも広めのように思われますので、
   その点が気に掛かります。

 2、竹刀の最大振り幅が上段の位置までというのは理解できましたが、最小振り幅は
   どれくらいになるのでしょうか?
   つまり、剣道のような小さい振りの打ちは認められているのでしょうか?
   かなり前のほうに「北辰一刀流では押し切りが認められている」というような
   書き込みがあったので、かなり小さい打ちでも認められているのではないかと
   思われるため、その点が気に掛かります。

以上の二点について、お答えよろしくお願いいたします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:33 ID:Pm04LBeR
北辰一刀流って通うのは無理でも、見学とか出来ますか?
剣道をやってる者としては是非見てみたいです。
264酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/10 23:14 ID:krZO8xdf
262さん
私は部外者だけど、2の質問については千葉周作の剣法秘訣をみれば
大体分かる事じゃない?剣法秘訣で千葉周作は面や胴を打つときは力の限り
強く打つことが大事だけれど小手や突きの場合は強いに越したことはないけれど
必ずしも強い打突でなくともよい、ということを言っていますしね。
これは古流の剣術においても共通する点だと思われます。
ところで、先の質問でお答えくださった中に、袈裟打ちが違法でないとありましたが、
これは袈裟でも一本を認める、ということでしょうか?
265弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/11 02:10 ID:f6X7Zhwx
星眼さんへ
1、どちらも床板1枚分(約10cm)くらいです。
2、初めの頃は大きく振りかぶることをいわれますが
  最終的には「小さく強く」が理想となっています。
  この辺は剣道と同じです。

>>263
 見学はいつも出来ますよ。
 竹刀稽古見学がご希望の場合は木曜、土曜にいらしてください。

酔剣さん
 もともと1本制ではありませんから、袈裟でも足でもOKです。
 もしも剣道として試合をする時は違反です。
266酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/11 02:47 ID:BV5uhmt6
なるほど。一本制ではない、というと、流儀内で試合ったりして勝敗をつけることが
ない、ということなのでしょうか。それとも何か他に勝敗を分ける仕方を独自に設けて
いらっしゃるのでしょうか?
267酔剣 ◆Ln9u2qfU :02/09/11 03:09 ID:BV5uhmt6
すみません、寝ぼけて以前のトリップ晒してしまったのでこれからはこれで。
268弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/11 13:48 ID:f6X7Zhwx
>>266
稽古ですから特に勝敗をつけることはありません。
師範以上同士、見稽古用に試合をする時は一本制になります。
269星眼:02/09/11 15:34 ID:N8vVSn2j
お答えありがとうございました。
前回のお答えと合わせて考えてみると、竹刀稽古においてはほとんど現代剣道と
変わらないようですね、ただ古流の精神が生きているという点がちがうというところでしょうか。
また、私が想像していたものよりもかなり自由が許されているという印象です。
伝統的な流派であるゆえに、例えば竹刀の柄の長さなど、もっと細かいところまで
しっかりと規定されているのではないかとおもっていました。
かえって現代剣道の方が細かいところまでうるさいかもしれませんね。
ますます興味が湧いてきました。
いずれ見学に行かせて頂きたいと思います。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 21:13 ID:2PACBIGy
弐本樋さんと弐本樋代理さんでは、どちらが段位が上なんですか?
くだらない質問ですいません
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:19 ID:aOECyryp
初めて見学に来た人は想像してた道場に戸惑うだろうなぁ
272弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/11 23:32 ID:OKn8C2Rv
>>269
そうですね。現代の方が規定が多いかもしれません。
見学の方、お待ちしております。

>>270
段位は弐本樋が一つ上です。

>>271
そうですね。体育館でしないところはうれしい限りですが、
確かにそんなに広くありません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 13:47 ID:RPPh+Xr3
抜刀術とかもやるみたいですけど、実際に真剣でモノを斬ったりするんですか?
それとも単に形をやるだけ?
274弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/12 23:34 ID:7JinJeST
>>273
普段の稽古ではやりませんが、たまに据え物斬りはやります。
しかし、ある程度稽古したものしか認められません。
275酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/14 01:55 ID:iNg4XCN+
試斬はやっぱり袈裟とか逆袈裟とかだけですか?
抜き打ちでの試斬はやらないので?
276弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/14 17:04 ID:mfh6aulZ
>>275

だいたい袈裟ですが、自分勝手にやってます。
抜き打ちも自身のある人はやります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:03 ID:7bzpQWKh
>276
弐本樋代理 さん。最近代理で回答、おつかれさまです。
はげしくスレの内容からズレる質問ですけど、弐本樋さんは引退しちゃったのですか?
まさかKD氏からのメールが”果たし状”で、それもって出かけて、そのまま帰ってこなかった
とかいうことは無いよね?????
278弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/14 22:59 ID:vrmDe97N
>>277
あははは、それもそれでなんだか面白いですけど。
弐本樋は仕事が仕事ですので忙しいときは。
全然、家にも帰らない状態なのです。
で、仕事行く前に私に
「北辰一刀流を広めたいから、お願い」みたいな感じでまかされました。
ということで、よろしくお願いします(笑
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:24 ID:4n7G0hLv
一般的に真剣を構えるときはその構造状から柄頭を余しますが、
北辰一刀流ではどのようにしていますか?
また、木刀や竹刀のときはどのようにしていますか?
現代の剣道では竹刀の柄頭に小指を半分かけるように指導されることが多いですけど。
280酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/15 00:26 ID:c/+rWKCP
北辰一刀流のビデオを見る限り剣道と同じですな。
実際、どうなんでしょう?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:44 ID:mbE4tNQW
北辰一刀流が進化したのが剣道なんじゃないんですか?
282酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/15 00:48 ID:c/+rWKCP
進化・・・かな。一概にそうとは言えないように思う。
北辰一刀流他各流竹刀稽古から分岐、特化という方が正確でしょう。
283弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/15 01:07 ID:FyHVClF6
>>279
北辰一刀流は突きの技が多いので小指を柄頭に半分もしくはすべてかけます。
木刀、竹刀でも握り方は同じです。斬り方は違いますが。

>>酔剣さん
何のビデオですか?>>281さんの言うとおり、
剣道の元ですので同じ部分もあると思います。
今の剣道はあまり斬ることに関して執着して無い様にはおもいますが。
284酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/15 01:41 ID:c/+rWKCP
同じ部分が多分にあるのはそうだろうと思います。
しかし、日本刀の概念の消えかけている剣道は果たして「進化」形なのでしょうか。
剣術の根元ともいうべき部分からずれている以上、それは剣術から分岐し特化された
スポーツと捉えるべきなのではないでしょうか。
と、思った次第です。
285酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/15 01:42 ID:c/+rWKCP
ビデオは北辰一刀流玄武館のビデオですよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 00:47 ID:efPAI3tw
さすがに古流と言うだけあって、竹刀稽古においても「斬る」ということを念頭に置かれているようですね。
私は剣道をやっておりますがみんな当てることに一生懸命で、「斬る」なんて考えてもいない人がほとんどのように感じます。
ところで、相手の面打ちを首だけで避けて肩を打たれてしまった場合、やっぱり一本になってしまうのでしょうか?
また、胸突きなども一本になるのでしょうか?
287弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/16 02:10 ID:ZO+D4qtb
>>286
私は剣道(全剣連)のルールを良く知らないのですが、
首だけ避けて肩にあたると一本なのですか?
一応、肩にあたった場合は一本になりませんが、
そんな動きをすると師範にこっぴどくしかられます(笑
胸の突きも同様一本にはなりませんが、
真剣では水月あたりは有効と考えられているので
悪い例では無いとされています。

注意:私は全剣連剣道は中学生のときだけなので、
   ルールに詳しくなくてすみません
288 :02/09/16 14:50 ID:SmoHLM84

創価大剣道部監督ら逮捕 携帯の通話記録盗む
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/police/1031923062/
289286:02/09/16 17:30 ID:e7dD0Qeq
剣道では打突部位(面部、小手部、突き部、胴部)以外への打突は一本とはなりません。
従って、当然肩に当った打突も一本とは成り得ません。
ですから剣道では面に対する打突を体捌きで避けるのではなく首だけで避けて、有効打突にさせないようにするのが一般的です。
もちろんこのような避け方を戒める指導者も多いのですが、そのような方々も実際には首だけで避けてしまっているのが現状です。
今回このような質問をさせていただいたのは、実戦において肩を斬られてしまえばそれは死を意味するといっても過言ではないと思われるため、現代剣道よりも実戦を意識されている古流剣術ではどうなっているのかと疑問に思ったからです。

ちなみに剣道において「胸突き」は現在では一本とは認められていませんが、相手を崩す手段として胸を突くこと(例えば、胸突きから面打ちへの連続技など)は特に禁じられてはおりません。
(以前は上段に対する胸突きは有効打突でした)
290286:02/09/16 23:00 ID:MMu+nZG2
再度、質問させていただきます。 
自分は剣道の稽古においても相手を「斬る」ということを念頭においております。
そして「斬る」ための両手の作用、いわゆる「手の内」を考えると竹刀の柄の長さは短くなくてはならないと思っております。
そのため自分の竹刀の柄の長さは一般の剣道家と比べて極端に短く、鍔元から柄頭まで29センチしかありません(ちなみに竹刀の長さは三尺八寸です)。

以前の書き込みに竹刀稽古における竹刀の長さや柄の長さは自由とありましたが、「斬る」と言う観点から柄の長さについて弐本樋ならびに弐本樋代理さんはどのようにお考えですか?
また、実際どれくらいの長さの柄を使用されていますか?
291弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/17 00:51 ID:+bQqal8/
>そして「斬る」ための両手の作用、いわゆる「手の内」を考えると
>竹刀の柄の長さは短くなくてはならないと思っております。

そのまえにどういうところから上の考えを持たれたのでしょうか?
292286:02/09/17 10:19 ID:VpOIgJdB
まずは「斬る」ことを前提に作られている真剣やそれを模して作られている木刀の柄の長さが竹刀に比べて極端に短いことがあります。
竹刀は一般的に真剣よりも長いので、バランス的に柄も長くなるのは仕方ありませんが、それでもできるだけ真剣に近い長さにするべきだと考えます。
そうでないと真剣の操法と竹刀の操法が違ってきてしまうからです。

次に日本刀は両手剣であり、しかも両手は着けずに間隔をおいて柄を握ります。
そのような状態から物打ちに力を集中させるには両手の力を分散させないように力点はなるべく一つに集中させたほうがよいと思われます。
かといって両手を着けてしまえば右手と左手の押し手、引き手の作用が使えなくなってしまいます。
ですから両手の間隔は長すぎない方が良いというのが私の考えです。
もちろん短すぎてもいけないのは当然です。

私の場合、それらの妥協点が鍔元から柄頭までが29センチということになりました。
剣道では三尺八寸の竹刀の場合、33〜34センチが一般的ですがこれでは私の居合の経験から言うと、真剣と同じような操法をするには長すぎると感じています。
極論かもしれませんが、真剣と同じ操法ができなければ斬れないというのが私の考えなので、以前のような書き込みをさせて頂いた次第です。
ご理解していただけましたでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:08 ID:pternM2h
286さん
真剣と同じ操法について、もう少し具体的にお願いします
294弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/18 23:25 ID:GvKLyVUK
286さん、返信遅れました。すみません。
 斬る事だけを考えるとたしかに野球のバットのような持ち方のほうが
綺麗な弧を描きますし、刃筋も乱れ憎くなるでしょうが、
剣術は攻撃だけでなないので両手の拳を離してもたないと
振った後の戻りがかなり遅くなってしまいます。
そうすると2撃目を入れるまでにかなり隙が出来てしまうと思いまし、防御も難しくなります。
示現流のように防御無し1撃必殺のような流派なら良いかもしれませんが。
 それと、剣道の場合は竹刀を用いますので柄の長さからの重量の問題は発生しませんが、
何倍の重さのある真剣では柄が短すぎると振れません。

しかし286さんの言われるとおり、物理的には支点が1点でのほうが円を綺麗に描きますし、
切っ先から支点が遠いければ遠いほど遠心力も増します。
極端に言えば腕1本で柄の根元をもって振り回せれば最高なのですが、
普通の人間にそんな力はありません。
攻撃、防御、そして人間の力などのを考えた最適な状態が
現在の形になっているのではないないかと私は考えております。

もし、答えていない部分がありましたら再度書き込みお願いします。

295酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/19 00:17 ID:wizFj8Xo
286ではありませんが。
通常居合では両手の間隔はあまりあけません。
それに技術的に2撃目の話をされていますが、実際の斬り合いでは一撃で
決める必要があるように思います。
この必要性は得物が真剣である場合に限られます。そして真剣の場合、
剣先でさぐり合う、ということもやりません。

北辰一刀流は剣道の原型ともいえる流派であることはよく存じていますが
あえてこの辺についてどう思われているのか、弐本樋代理さんの見解を
聞かせてください。
296伊嶺華苺 ◆vEOwCmqs :02/09/19 00:28 ID:m4dgZcIf
横レスごめんなさい。
286さん、今の竹刀ですが
竹刀の定寸三尺八寸は幕末の講武所の方々が制定されたものです。
これは真剣を否定する為に出来たものでは無いです。
三尺八寸は真剣の寸法に基づいて出来ているんです。

つまり、篭手の握り巾は当時ひとつ四寸五分、
それが右左二つで約九寸の厚みになります。
だから篭手をはめて総尺三尺ニ寸(刃渡りニ尺四寸の当時の平均的日本刀)
の刀の柄(八寸)と同寸の柄にして握ると、竹刀を握る左右の篭手がくっついてしまい、
満足に操作出来なくなります。すると操作に無理が出て上達が遅くなる(悪い癖が付く)、
そこで、柄の長さを三寸だけのばして、篭手をはめても、手の自由が効くようにしたんです。
また、柄を三寸伸ばしたので、それに合わせて切っ先も三寸だけのばして、合計六寸(18p)
だけ刀より伸ばした三尺八寸が竹刀の定寸になったんです。
その生立ちからわかるように、竹刀の定寸というのは、真剣をキチンと意識して出来ています。

実はワタシも286さんと同じような事を考えて竹刀を改良し、我流の居合(市内には居合道場は一つもありませんので。田舎です)
をした事があります。しかし結果は高校生相手にストレート負けという、無残なものでありました(^^;)
で先生に相談したところ、上のような御話しをされまして、「昔の人はそれ(定寸)で良いと考えた以上
みだりに変えずにその中で”切る”という技術を追求することが”稽古”というものであり、かつ長い目で見た場合
上達につながる。」という教えをいただきました。でもって今は定寸です。(39にはしてません)
横レスすいませんですが、286さんの考え方が少し前の私に良く似ておられたので、なんとなく親近感を感じて
書いてしまいました。286さんのご努力を否定しているわけではありません。もしそう取られたなら謝りますm( )m
286さんの実験が成功する事をお祈りしております。
長文失礼しました。
297伊嶺華苺 ◆vEOwCmqs :02/09/19 00:39 ID:m4dgZcIf
6寸は18ではなく約20pでしたね・・・(汗
298弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/19 01:24 ID:18Yr+8d7
酔剣さん
1撃でというのは理想でありますので、
抜刀術、組太刀での稽古段階では2撃3撃と手を作っておきます。
それから稽古というのは肉体の俊敏性、動体視力強化等のためでありますから
真剣で1撃必殺を入れる稽古(示現流派この稽古と聞きましたが・・・)ではなく、
真剣で1撃を入れられる確率を上げるためのトレーニングと考えております。
(↑他にもありますが話がそれるので、他の作用はまた次回)
確かに1撃で決める必要性はありますが、
1撃で決まらない場合、先手を取られた場合など
さまざまな場合において稽古しておくのが剣術だと思います。
ですから、防御、2撃3撃を稽古するのは自然だと思うのですがどうでしょう?
酔剣さんの居合は1人に対して1撃のような型なのでしょうか?


>そして真剣の場合、剣先でさぐり合う、ということもやりません。
それからこの文章ですが、
失礼ながら我々が論じられる時限では無いのではないでしょうか?

以上、酔剣さんだけでなく、他の方も何かご意見あればよろしくお願いします。
論じることはかなり勉強になりますので。
299286:02/09/19 03:43 ID:MV0GA3Ww
弐本樋代理さん、私の文章が下手だったために、多少誤解があるようですね。
私は何もバットのように両手をくっつけて竹刀を握ると書いた覚えはなかったのですが・・・。
私が言いたかったのは「斬る」ことを意識した「打ち」をするためには、現代剣道の柄は長すぎるのではないかということです。
確かに打突部位に竹刀を当てさえすればよい現代剣道では長い柄を用いるのは理に適っていると思います。
そこで「斬る」ことを前提として稽竹刀稽古をしている方たちは、その点についてどのようにお考えなのかをお伺いしたかったのです。
また、実際にどのくらいの長さの竹刀にどのくらいの柄をつけていらっしゃるのか、その実寸につても知りたいと思い、先のような書き込みとなりました。
あらためてお答えいただければ嬉しく思います。
300286:02/09/19 04:11 ID:MV0GA3Ww
伊嶺華苺(イレイハナイチゴ?)さん。
私も竹刀の長さや柄の長さについて疑問を持っている以上、その由来などは当然ながら知っております。
そうでなければ議論などする資格はないですよね。(別に気を悪くしたわけではありません。念のため)
それを知った上で、やはり現在の剣道における竹刀の柄の長さには疑問を感じる訳です。
実際、私の29センチの柄でも、両方の小手がくっつくことはありなせんし、他の人の眼にも構えが不自然に映ることはないようです。
まあ多少、上段がとりにくいという難点はありますが・・・。

私以外でも柄の短い竹刀を使っている人はいますが、そのような方は剣道以外にも居合をやっている場合が多いように感じます。
やはり柄が長いと居合と剣道(の技術)が完全に別のものになってしまうのを嫌っているのでしょう。それでは弊習している意味がありませんものね。
そのような方に打たれた感触(感覚)は柄の長い方のときとは全く違ったものがあります。
まさに一刀両断、まっぷたつにされてしまったような感じです。
その逆に、こちらが打った感触も全く違ったものとなります。
301酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/19 04:44 ID:wizFj8Xo
弐本樋代理さん
私見と真剣の性質、居合の術理から考えて少し書かせていただきます。
日本刀自体の耐久性は決してよくありません。
ですから一撃で決める必要がある、と思うのです。剣先でさぐり合わない
のもそれが一因としてあげられます。もう一つは間合いの問題です。
剣先が交わる間合いはすでに一足一刀の間合いの中なのです。それは死地ともいえるでしょう。
かろうじて受け止める、という場合以外刃こぼれ、刀の損傷に直結する
仕合い方は真剣刀法としてはどうか、とも思います。また、実際に斬るとなると
そう即座に二撃三撃と打ち込んでいけるものではないと思います。(これは
北辰一刀流のように押し切りを使う場合とは別です)
そして真剣刀法に限って物を言うのであれば、先手を取られたらそのまま後の先
というように、受け即ち攻撃となることも重要になってきます。
反撃を入れれないのであれば太刀を合わさずよける、となるのが自然に感じます。
居合では、形の上では二太刀目を振るいますが、実際にやってみると
一撃を外したらとても二撃目は間に合いません。かといって二撃目を考えて
一撃目を振るうと斬れません。打つ、ではなく斬る、という行為で連撃することはかなり
難しいと感じます。

ただ、稽古法としての連撃や、北辰一刀流のような技術であればたしかに
弐本樋代理さんの仰るとおりなのでしょう。
愚問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
302定宗:02/09/19 12:02 ID:gZy/fbZv
剣先でさぐり合うというのは何のことかな?
剣道の試合に良く見られる正中線の取り合いのことか、剣術でいう相晴眼のことか?
刀の損傷はともかく、真剣だから互いの切っ先を触れ合わせないということはないと
思いますよ。
303酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/19 12:38 ID:wizFj8Xo
定宗さん
前者のことのつもりで書きました。
しかし、剣の間合いのことでいえば後者の状態でモタモタしているのもどうか、
と考えています。駆け引きは剣先の触れ合う瞬間までであって、剣先の交わる
瞬間からは行動を起こす間合いと考えてます。無論、それだけが全てではないし、
私の言っていることが早々容易な道でないことも承知の上での意見です。
304弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/19 23:48 ID:MLOUPYtf
>>286さん
我々の考えで行きますと、何を持っても同じ用にもつ。
刀であろうが、棒であろうが、箸であろうがです。
ですから柄が長いから両手の拳の間隔が変わるという事はありません。
刀であろうが、竹刀であろうが同じ間隔で持ちます。
したがって長い柄の竹刀の者は鍔と右手拳には少し間があきます
というふうに我々の中では柄の長さ、細さは関係ないわけです。
305弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/20 00:01 ID:N1ENEoGG
酔剣さん
ご意見ありがとうございます。
しかし、301の文章はかなり憶測の部分があるように思いますし、
後半の文章は私には理想の戦い方としか感じられませんでした。
ですから違うとも正しいとも言い難いです。

一つだけ違うと言い切れるのは
北辰一刀流は押し斬りではありません。
それだけなんですけどね(笑


306酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/20 01:37 ID:lpXpxAsR
>一つだけ違うと言い切れるのは
北辰一刀流は押し斬りではありません。
それだけなんですけどね(笑

そうなんですか。それは知りませんでした。
木剣での形はともかく、竹刀稽古をされている、しかも剣道に近い
動きをされている、というあたりから押し切りと推測してました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 01:40 ID:1CEtws2P
変なの。
小手をつけてんのに両手の拳の間隔が刀のときと同じなら、小手と小手とがくっついちゃうじゃん。
それこそバットとおんなじ握り方だよ。
それとも北辰一刀流の刀ってそんなに柄が長いのかな???
308お菓子好き:02/09/20 04:08 ID:0Nm09Zbz
自分は竹刀稽古の時も、型稽古の時もそれほど手の間隔を意識していませんね。
やっぱり柄が長いとそれなりの持ち方をしてるし、柄が短いとやっぱりそれな
りの持ち方をしてます。
まあ柄が長い方が小技出す時やりやすいですね、短いと小技のモーションがど
うしてもおきくなってしまいます。
309弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/20 08:44 ID:N1ENEoGG
>>306
酔剣さんは真剣の話をされていましたので、真剣のときは引きと押しです。
竹刀剣術は押し斬りですよ。

>>307
小手の間隔ではなくて中身の拳の間隔です。
ですから当然、素手のときより小手の間隔は近いです。
310酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/20 10:36 ID:lpXpxAsR
>弐本樋代理さん
なるほど。と、いうことは竹刀での技をそのまま真剣で使われるわけではないのですね。
311弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/20 23:08 ID:LRw+YgON
>酔剣さん
組太刀、抜刀の技は型であり、技としては昇華してません。
それを竹刀稽古(模擬実戦)で試し、使うことにより実戦の動きに近づけます。
その実戦に近づいた技をそのまま、真剣での闘いで使えることが我々の目的です。
理想は「竹刀稽古そのままに」なのでしょうが、
やはり型をそのまま竹刀稽古にはかなり難しいです。
ですから、さらに竹刀稽古を真剣でとういのはもっと難しいでしょう。
しかし酔剣さんもそうでしょうが、我々は真剣で戦ったことはありませんので
酔剣さんの質問に率直に答えることは出来ませんが
近い答えとすれば
理想的には、北辰一刀流は「型→竹刀→真剣」は得物が変わるだけで技はそのままです。

312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 01:28 ID:O9ri4lII
>しかし酔剣さんもそうでしょうが、我々は真剣で戦ったことはありませんので
どうしてそう言える?
酔剣氏なら、充分あり得るぞ!(ワラ
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:27 ID:cI8xS1SR
確かに!やりかねない!
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 20:44 ID:fkTqNC3k
>312
真剣勝負・・・まさかそこまで凄い人ではないでしょ(w
それに、酔剣氏は多分、現役の剣術家じゃないと思うよ。
(合気道は現役らしいけど)

酔剣氏のカキコ読んでると
学生の頃、居合とか剣道とかが好きで実際にやってたけど、
社会人になって仕事が忙しくて居合も剣道もやめざるをえなくて、
でも今でも剣に付いて語るのがすきで、武道の本とか、いっぱい読んでる社会人
っていう感じがする。
でもそれはそれでいいんじゃないのかな?そういう人、武板には沢山いそうだし。
このスレは北辰一刀流のスレだし、そっとしておいてあげたらどう?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:35 ID:Mts6rTyi
酔剣=元居合使いをいぢめるのはよそう!
スレが荒れるから、、、
316弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/22 02:54 ID:6ZIOeOsB
明日は稽古です。興味のある方が見学に来ていただけると嬉しいです。
ところで先日稽古に出かけたとき、何人か門下生が増えておりました。
大体皆、20代なのですが(関係ないですが)、
その中に弐本樋と同じ居合刀を使ってる者がおりました。
ですから、見学に来た方「ああ、こいつが1か」なんて思ってあげないでくさいね。
本物の弐本樋は、あまり道場での稽古に出ない色の落ちた汚い道着をきたものです(笑
317名無しさん@お腹いっぱい:02/09/23 11:39 ID:aOc5ilHs
酔剣ただの武道オタクだと思われ
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 14:34 ID:EojeF7MG
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/l50
酔剣たたきは↑の酔剣スレでやれ
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:10 ID:OXMZX6g0
酔剣が来るとスレが腐る。あいつ自覚あんのか?マジでこの板から消えてほしい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 21:12 ID:RqMzRGo8
↑これって>318のスレッド見て来ましたが、彼処で荒らして酔剣氏を追い出した
人ですよね?。此方にも書き込んで居たから、わざわざ荒らしに出張して来たので
しょうか?。
321少林寺@初心者:02/09/25 21:18 ID:68xV9khk
>>1新撰組の吉村貫一郎も免許皆伝だよ(壬生義士伝参照)
322弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/25 23:47 ID:cWAgUnaq
>>321
たしかそうでしたね。
新撰組できちんとわかっている北辰一刀流の剣客は9人と聞いた事があります。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:12 ID:vXmfbEc4
天然理心流の次に多いんですよね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:14 ID:vXmfbEc4
そういえば玄武館ではいつもどんな稽古してらっしゃるのですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:18 ID:zNIysd1R
新撰組で北辰一刀流の皆伝は吉村貫一郎の他には、参謀・伊東甲子太郎や
監察・篠原泰之進などが居ますね。他には藤堂平助とか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:20 ID:zNIysd1R
ちなみに監察・篠原泰之進は剣術の他に良移心頭流柔術も修めた
凄腕だったそうです。今でいえば総合格闘家?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:24 ID:zm+P86Hh
>>324
初級の者の稽古としては
まず前半は、歩み足、基礎稽古、素振り500〜800、
その後、抜刀術、組太刀、竹刀稽古(防具はつけない、据え物撃ち)です。
後半は時間によって竹刀稽古が抜ける場合もあります。
以上、大体2時間、休憩無しで行われます。
ほかに稽古に関して質問があればお待ちしております。

>>326
そういえば篠原は柔術指南ではなかったでしょうか?
328弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/09/27 22:25 ID:zm+P86Hh
↑私です。すみません
329名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/29 22:22 ID:MLocGjVv
あ〜やってみたい、北辰一刀流。弐本樋代理さん、新しい稽古場を
横浜か、その近辺に作るってお話はないでしょうか?w
あと、玄武館には他流派の居合をやっている人はいますか?
弊害とかあったら是非教えてください。
330329:02/09/30 00:37 ID:IIDGBnYt
あと、月謝、講習会費、服代など、幾らぐらいかかりますか?
剣道用の防具も買うんですよね?
331弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/01 03:41 ID:J2T6iS58
>>329
最近どんどん門下生も増えて、さらに道場も増える噂もありますが、
横浜かどうかは分かりません(笑)
あと、現在は居合をやってるいません。昔やっていたという人はいましたが。
2流派同時というのはあまりよくありませんしね。
何事にもいえるでしょうが、やっていたということに弊害はありませんが、
変な癖がついていると伸びにくいという欠点はありますよね。

ところで費用ですが、月謝は週3回で8000円、初段より週5回で10000円です。
道具代は稽古着が約3万、木刀約2万、竹刀5000円くらいですね。
居合刀は初めのうちは道場のを使えます。
あとは、入門金が1万円だったと思います(昔のことで忘れました(笑))
初め必要なのは8万円くらいでしょうか?
それでは、新しい仲間を心待ちにしておりますので
御時間あれば見学だけでもいらしてください。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 04:01 ID:nxyhT9vo
>>1
北辰一刀流なんてたいしたことねえだろ?
実際剣道の大会で関東勢はあまり勝てず九州ばっかりが勝ってる
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 04:03 ID:nxyhT9vo
>>1
>しかしながら稽古の本質的な中身、初伝一本目はこうだとか、○○剣はこうやるとか、
>そういった伝書に関わる部分の内容は各流派禁止となっているでしょうからご遠慮ください。
日本語の意味が分からん。
つまり他の人には内容は教えちゃいかんって規則があるって事か?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 11:49 ID:LT7FqdKk
どうでも良いけど、金かかるなー。
つーか、儲かってるなー。
小野派の人は金取らないらしい。
335329:02/10/01 16:42 ID:w+8/iwDn
弐本樋代理さん、どうもありがとうございます。
入門は時期的にも金的にもちょっと厳しいっす。
でも、近々見学にいってみます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:52 ID:KBwnzGP6
>331
>稽古着が約3万、木刀約2万、竹刀5000円くらいですね。

稽古着が3万と言うのと木刀が2万と言うのはベラボーに高くない?
悪徳暴利と言うしかない。

>初め必要なのは8万円くらいでしょうか?

初期投資がえらく掛かる流派ですなぁ〜
337弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/01 20:05 ID:mLoNjbKt
>>329さん
336さんの書き込みを見てもしかしたらと思ったのですが、
八万というのは別途ではなく、おおよその合計です。
きちんとした数字を書くと、初め必要なのは
入門費  10000
初月々謝  8000
木刀   17000(スヌケ)←確かに高いですがもともと高価なものです。
袴    15000
道着   10000
竹刀    3500
合計   65000のみです。
8万と書かせていただいたのは袴も稽古着も安いのから高いのもありますし、
竹刀も長さによって値段が違うからです。誤解を招いた書き方をして申し訳ありません。
ところで私は、木刀以外の値段に関しては標準的なものだと思ってますが、どうなのでしょう?
中学の頃にかった竹刀、稽古着もこれくらいの値段がしたと思いますが。
338弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/01 20:06 ID:mLoNjbKt
>>332さん
>>1はいませんので、私が代わりにお答えします。
大会とは全剣連のことをおっしゃってるのでしょうか?
北辰一刀流は全剣連の試合には出場していません。(2、3人、例外はありますが)

それから大体の流派は初伝技などの一般公開はビデオなどでしておりますが、
奥伝(奥義など)などの一般公開はしていないはずです。
ですから、そういった暴露発言は禁止ということだと思います。
おわかりいただけたでしょうか?
339弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/01 20:08 ID:mLoNjbKt
>>337>>338について
急いで書いたので
なんだか日本語がおかしな部分(助詞など)がありますが、
補足して読んでいただけると幸いです(笑)
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:22 ID:qAGtf+J8
木刀は各流派ごと同じに造らなくてはならなくなるから高くなるそうです。
反りの具合から太さ、場合によっては木目の入り方等々。
また同じ樹種でも乾燥させる年数や素性が良いのが使われていると言うのも
あるようです。

以上は自分が武道具屋の御主人から聞いた話。
そこには2500円程度のものから数万円のものまで揃ってました。

スヌケで17000円というのはむしろ安いんじゃないですか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:34 ID:KBwnzGP6
北辰一刀流の流儀の掟としてスヌケの木刀が推奨されているのなら、問題ないのでしょうが単に道場の副収入の為とか
道場主の個人的趣味でと言うのなら、言語道断だと思うのですけど。
世間一般の古流では樫の木刀を使っている所が9割でないかと思うのですが。私の知っている限りでは樫ですね。師範
とか道場主のような特別な人物が型を打つ為の木刀は別として。
私自身複数の武道具店で樫の北辰一刀流の木刀を販売しているのを見た事がありますが。樫なら約三分の一の価格ですね。

あと胴着の価格に関しましては、上着の価格は少し高いかもしれません。だいたい5000円〜10000円の間と言う
のが相場です。
袴の価格も6000円〜15000円の間と思いますが。
そちらの道場が何事も一流品主義と言うのなら話は別なのですが。
342サボテンストライク:02/10/01 23:02 ID:rwdI9iEV
今日、井草八幡の奉納演武拝見させて頂きました。
初心の方でも、気迫のこもった居合いをされていて
大変素晴らしかったです。

343名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:35 ID:XwbWVIr/
樫は正直お勧めできない。
こないだ折れた。
トホホホ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:40 ID:KBwnzGP6
木刀は基本的に消耗品ですよ。折れて当然。
折れた事のない方は余程、稽古があまっちょろいのでは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 23:41 ID:B7Vg6x2c
346340:02/10/01 23:54 ID:EpRFxShm
まあ、確かに北辰一刀流でスヌケの木刀が推奨されるというのは自分には違和感が
あるね。

スヌケはイスノキの特殊材だけどイスノキ自体九州地方などのかなり南国でしか
育たない樹なんで関東の流派がスヌケを一般的に使ってきていたとは考え辛い。
示源流なんかはイスノキを普通に使うけど何と言っても九州の流派だしな。

ところでついでに聞いた話なんだけど、ビワの木は含水量が多くて乾燥に時間が
掛かるし一度狂ったら修正できないけど、樫なら修正出来るから樫の方が良いとも
言っていたな。
なんでも削った後は和竿の様に熱を加えて曲げて木刀を作るそうだ。

それからこれは自分で調べたんだが白樫は材に虫が入ると硬度は変わらないが
もろくなるそうだ。
したがって白樫は比較的若い材が好まれるんだと。

まあ、あんまり流派には関係ない話かもしれないけど自分が木刀買ったとき
聞いたり色々調べた事が面白かったんで書いてみた。

ちなみに話を聞いた武道具屋は関東で、しかも自分のとこで削っているそうなんで
イスノキとか黒壇なんかは置いてませんでした。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 00:39 ID:tesTk5FT
>340
自分のところで削っている武道具屋さんなんて今でもあるんですか。
関東との事ですが、よかったら教えて下さい。
348定宗:02/10/02 02:18 ID:HWPvKQxU
>>344
折れて当然というのは極端だと思います。
組太刀で刀が曲がったり欠けたりすることはあると思いますが、少なくとも仕太刀が
木刀を折ってしまうのはやり方が良くないのでは?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 02:18 ID:BvjrPry1
>347
陽明堂というみたいだ。
名前を忘れていたんで調べてみた。

武道館前、靖国通りを神保町の方へ歩いて行くと川を渡って間もなくのところ
右側に見えます。
もうちょっと行った十字路を左に曲がると十数分でJR水道橋駅と東京ドーム。
最寄り駅は九段もしくは神保町駅。

他にもこの辺は武道館が近い所為か武道具屋は比較的多いんで、それぞれ寄って
見比べても良いかもしれないね。

自分が買った木刀は表面がざらついていたので自分でペーパーをかけたけど
それなりに気に入ってます。
木刀の手入れの方法を聞くと面白いよ。
350弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/02 03:58 ID:ZEeCg5Nq
たくさんのご意見ありがとうございます。
玄武館の場合、強度と重量感を重視してスヌケということになっています。
一応、黒檀も許可されておりますが、
道場内で同じ材質の木刀と統一しているのは、
うちの組太刀は結構本気で力を入れるので、
材質の違い(強度の違い)による破損を防ぐためです。
重量に関しては、組太刀など最終的には刃引きで行いますので、
真剣の重さに近づけるためです。
351弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/02 04:02 ID:ZEeCg5Nq
>サボテンストライクさん
あの井草八幡の奉納式は北辰一刀流が、北辰無双流のころからやっているものです。
今の代に入ってからは、約50年続いてるものです。
門下生の大半は会社を休んでまで式に参加するという熱の入れ具合なんです(笑)
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 04:16 ID:hLijowri
>350
>玄武館の場合、強度と重量感を重視してスヌケということになっています。
>一応、黒檀も許可されておりますが、

本来、関東地方にないスヌケを木刀の材質に選んだのは今の館長の考えなの
でしょうが、何故にスヌケや黒檀なのか?はある意味疑問ですね。
木刀の購入が道場での一括購入だとしたら中間マージンが入っている可能性
が否定出来ませんね。特注品でないと手に入らない物ではないのですから。
材質にさえ拘らなければ。
353弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/02 05:35 ID:ZEeCg5Nq
>>352
350の理由では納得いかれない部分がありましたでしょうか?
それから、玄武館での中間マージンの有無は今まで確認したことはありませんが
マージンというのはどこの道場においても、多少発生するものではないのでしょうか?
私の場合はもしあったとしても、道場への寄付だと考えております。
私は他の道場に在籍したことはありませんが、他の道場はどうなのでしょうね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 06:06 ID:YXuTO+Eu
竜馬は、千葉道場で長刀(なぎなた)の免許開伝だったみたいだけど本当ですか。

今も北辰は千葉家が引き継いでいるのですか。
355352:02/10/02 06:30 ID:HcMAuZMy
>マージンというのはどこの道場においても、多少発生するものではないのでしょうか?

私が所属する道場は月謝以外の中間マージンは全く発生しません。
木刀も棒も胴着も袴も個人の責任において購入する事になっています。皆がそれぞれの
好みの物を好みの店で購入して使っています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 07:19 ID:xLk4dSEA
>352
あんた何流のどこ道場?捏造または脳内流じゃないなら、最低何流か、お書きよ。
あんたの実名まで書く必要無いから。
人の流派の批判をする以上、それぐらいは書くべき。
じゃないとただのいいがかかりだよ。
357343:02/10/02 10:54 ID:vH0vgSiD
>>344
初めて樫使ったんだよ・・・・
普段は黒檀(重いから)と
琵琶(正式に決まっているが勿体ないので使ってない)なんだが、
安かったので樫の木刀かって普段どおり打ち込んだらポッキリ……
一瞬何が起こったのかわからなかったよ(トホオ…
でも、逆に人を叩いてもダメージが少ないのかもな。
358352:02/10/02 19:07 ID:oMetRBEJ
>356
どうも思いこみなのかもしれないけど古武道の世界が金儲けにまみれている現状に見えてしょうがない。そういうのを見ると、ついつい
お節介な書き込みをしてしまうようだ。流派名なんてこんな所で書いたら、うちなんてマイナー流派だから誰なのか?何処の道場なのか?
目星をつけられかねないので、とてもじゃないが書けない。
まだ巻物にお金が掛かるのなら納得が行くが木刀、胴着、袴まで道場制定もしくは道場指定店で購入!なんてのは正直グルだとしか思えな
いと言うのが本音。
まあ、流派名を書かない以上、いいがかりと見られても、脳内流派と見てもらっても結構ですよ。ただ真実の私は存在するとしか書けない。

ところで素朴な疑問だけど初代・千葉秀作の道場では何の木製の木刀が採用されていたのだろうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:16 ID:l74CALLV
自分は正直、流派によってカタチが違う事を考えたら木刀の一括受注は普通だと思う。
特に古流の木刀なんてマニアじゃなければその流派の修行者以外買わないでしょ。

そんなものを有名流派以外、不特定多数の為に幾つも作らないと思うし、
むしろ地域での作り手が居なくなった事で、やむなく流派独自の木刀のカタチ
を捨てたところもあったのでは?

それにマージン云々じゃなくても長年世話になっていたり付き合いが長かったり
すればどうしても便宜を図るようにもなってくるんじゃないかな。
まあ、小さなケイレツというやつかもしれないけど。

ところで、
>初代・千葉秀作の道場では何の木製の木刀が採用されていたのだろうか?

は、予想としては初めに習っていた小野派一刀流が白樫だった事と、関東地方で
一般的に手に入りやすかった事とあわせても白樫だったんじゃないだろうか。
360サボテンストライク:02/10/02 21:34 ID:4eiw4rFu
>352
宜しければ
今、使っている木刀の材質とそれを選んだ理由を聞かせて下さい
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:55 ID:I3VUhP/K
別に胴着、袴や剣道用(竹刀稽古用)の防具まで道場指定のものを使わなきゃいけないって訳でもないんじゃないの?
弐本樋代理さん、道場指定のものとして、道場を通して購入しなければならないものがどれくらいあるのかを明記しといたほうが誤解がなくていいんじゃない?
362弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/02 23:13 ID:ZEeCg5Nq
>>360
350を御読みください。
それ以上の質問があれば、申し訳ありませんが再度書き込みお願いします。

>>361
そうですね。確かに変な方向に行ってしまったので
道場で購入しなければならないものを書いた方がいいですね。
しかし、実は絶対買わなければならないというものはなく、
今の副館長のOKが出れば他からの購入は全く問題有りません。
しかし、道着には「玄武館 名前」を入れなければならないので、
道着(上着のみ)だけは道場で買ったほうがいいという程度なのです。
私の書き方が悪かったせいで、変な憶測をさせてしまってすみません。
それから私自身、少しでも玄武館の看板を汚してしまったようで
恥ずかしい限りです。大変失礼致しました。

363弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/02 23:15 ID:ZEeCg5Nq
千葉周作先生の道場での木刀の話が出ていますが、
私はそのことについて全く知りません。
北辰一刀流は北辰無双流と小野派一刀流、どちらの色が濃いのかも良く知りません。
>>1なら知っていると思いますので、近々きいてみます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:14 ID:DckIxNc2
北辰夢想流と中西派一刀流でなかったですか。
365352:02/10/03 00:31 ID:LvShEQnt
>360
>宜しければ今、使っている木刀の材質とそれを選んだ理由を聞かせて下さい

私が今使っている木刀は白樫の物です。
選んだ理由は規定の強度をそれなりに持った物で入手が容易だったから程度の
理由ですよ。
366弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/03 03:40 ID:mS6PvZKo
>>364
字さえ違うのですね・・・弐本樋におこられる(笑)
367弐本樋代理 ◆3G2FsmmQ :02/10/03 03:48 ID:mS6PvZKo
>>364
一刀流のほうは小野派の浅利又七郎義信に学んだと聞いていますが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:14 ID:6MrFlzkX
北辰一刀流の木刀って一般に売っているいわゆる剣道形なんかで使う木刀と長さや形状が違うんですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:41 ID:Gf/f6Y0G

>362
>しかし、実は絶対買わなければならないというものはなく、
>今の副館長のOKが出れば他からの購入は全く問題有りません。

それって、やっぱり副館長のお許しがないと何一つ余所では買えないと言う事
でないの?
370364:02/10/03 19:05 ID:DckIxNc2
>弐本樋代理さん

小西氏のHPには、
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/se-1160/mixdown/konishi_naiyo.htm
>小野派一刀流中西忠兵衛門下に在って修行

とありますし、

こちらのHPにも、
http://homepage2.nifty.com/ryomado/sa_04-02-016.html
>浅利又七郎(義信)について「小野派一刀流」の「中西派」を修行した。

と書いてあります。

中西派一刀流だと思い込んでいたのですが、
両方の書き方があるんですね。
371弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/03 23:27 ID:HmPHi02/
>>368
少し反りが違ったような気もしますが、だいたい同じです。

>>369
副館長は安全性に問題なければ、ほぼOKを下さいます。
が、勝手に持ってきて道場で勝手に使うって言うのは
礼儀としてよくないかと思いますので、いつの間にかそういう風になってます。
372弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/03 23:31 ID:HmPHi02/
364さん
わざわざありがとうございます。勉強になります。
私も少し歴史を勉強しなければなりませんね。

>>354
申し訳ないのですが、みなさんが知っている内容しか我々は知りません。
それと、千葉家は今はついでいません。
373サボテンストライク:02/10/04 00:23 ID:30EcEceY
352さんお答えありがとうございます
棒術(型のみ?)も稽古される様ですが
軽い樫では、打ち負けたりしませんか?
本気で打ち込まない流派ではないのなら話は別ですが
374サボテンストライク:02/10/04 00:28 ID:30EcEceY

横スレですね。すみません
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:42 ID:BBS9SjZr
>373
打ち負ける?
お主もまだまだ未熟じゃのぉ。
376サボテンストライク:02/10/04 23:25 ID:lE8VhaIb
>357
そうなんです
私事で申し訳ございませんが
剣先に体重の乗った打ち方(剣の重量+α)が出来ない為
軽い打ちになってしまいます。
ゆえに、木刀の重量に頼らざるおえません。
軽い木刀を重く扱える様になれれば、いいんですけどね。

弐本樋代理さん
軽い木刀を重く扱える様になる、稽古方法を
ご存知でしたら教えてください
377弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/05 02:12 ID:9WYVkVo5
>サボテンストライクさん
いちばん簡単なのはひだりてをしっかり固定することです。
左手が右に行ったり左に行ったりすると、
力のベクトルが分散してしまうので重いうちはできません。
上達すれば相手の竹刀、木刀を飛ばせますよ(笑)←本当
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:39 ID:ExJL27Nk
>377
>いちばん簡単なのはひだりてをしっかり固定することです。

現代剣道の先生がなんかのコラムで同じような事を言ってました。
やっぱり北辰一刀流は剣道のルーツなんだなぁ・・・・
379サボテンストライク:02/10/05 21:55 ID:0Kmm3WJW

↑>357ではなく375でした

弐本樋代理さんレスありがとうございます
左手を意識して振ってみます
380ホープ:02/10/06 01:10 ID:0VS4NxQK
こんにちは、弐本樋代理様私も道場に、通っているものですが、楽しく拝見させていただいております。これからもがんばってね。
381弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/06 01:21 ID:OWIs0An6
>>380
どこの道場に通ってらっしゃるのですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:47 ID:aWz2Aia1
木刀についてお聞きしたいのですが、黒檀の木刀は堅すぎてヒビが入ったり
破片が飛んだりする事があると聞きましたが、本当なのでしょうか?当方、
素振り用に購入を検討中であります。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:57 ID:nFkI+Fyx
黒檀で思いっきり打ち合ってる、傷もあんまり付かないぞ。
素振り用なら、ぜんぜん大丈夫。
384弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/06 11:44 ID:OWIs0An6
>>382
まえに晴眼にたいして上段から振り下ろした時、
丁度、お互いの木刀の中心でぶつかりあい割れました。
たしかに折れ方は、割れる、欠けるなど他の木刀と違いますが、
そう簡単に折れるものではありません。
素振りようでしたら、重くて丁度いいかもしれませんね。
私は六角が好きですが(笑)
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:07 ID:9VpNKjRE
age
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:13 ID:PakLlBDI
お宅の門下生が、柳生をバカにしてるようですので
責任持って、教育し直してください。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 13:14 ID:Rb/W7m4t
>386
2chでは柳生はおろか、一刀流は使えない、マイナー流儀は糞、
居合はオタクのオナニー武道というのが定説です。

誰もあからさまに非難しないのは示現流と黒田鉄山氏くらいなもんですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:22 ID:NBdBAd8U
なるほど。示現流に関しては、1にも二も、小説の影響でしょうな。
一刀流や新陰流に関しても、知っているようで何もわからないのが実際のところでしょうからね。
幕末の薩摩藩士が恐れられていたからでしょうが、私が示現流を使ったとて強くなるわけではないし、
誰か示現流をけちょんけちょんに扱き下ろす剛の者、求む。
389弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/10 00:02 ID:1EANO4re
どうも違う方向に話が進んでいるようです。
様々な流派は、我々日本人の様々な文化です。
申し訳ありませんが日本人として、もう少し武道の精神をもって御書き込みください。
390サボテンストライク:02/10/10 00:20 ID:xjqCT8lT
重い木刀は数多く振らない方が良いみたいです
昔の剣道日本に書いてありました。
長年振り続けたら鎖骨曲がったそです
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:39 ID:aGMwZ3xo
>>389
>どうも違う方向に話が進んでいるようです。

それはですね、
他のスレで北辰一刀流を学んでいると称する方が、
様々な流派の多様性を一切認めようともしないばかりか、
他流に対し根拠不明の罵詈雑言を執拗に繰り返すという、
武道の精神の欠片も見られない書き込みをなさっていたからですよ。
→ http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/l50
392弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/10 01:10 ID:1EANO4re
>>390
やはり、適度な重さを早く振るのが良いみたいですね。
私は1.2kgの木刀を振っていますが、振り降ろしよりも、
早い戻りを意識して振っています。
なにか効果的な素振りってあるんでしょうかね?
393テーミス:02/10/10 21:11 ID:sVFEFGns
>>391
あからさまに他流派を批判する場合、自分の学んでいる流派を
公表はしないでしょう。
エセ北辰一刀流門下生ですよ。
剣道の先生の中に『剣道は北辰一刀流から始まった。
だから我々は北辰一刀流を学んでいる』と指導されている人もいます
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 01:05 ID:9Fh+64fK
少し前の書きこみに、北辰一刀流では竹刀でも真剣・木刀でも両手の間隔は変えないとの書き込みがありましたが、みなさんどれくらいの長さの竹刀を使っているのでしょうか?
北辰一刀流の木刀は一般的な木刀とあまり変わらないと言うことでしたので、恐らく柄の長さは25センチ位だと思います。
それだと剣道で一般的に使われる3尺8寸や3尺9寸の竹刀では長すぎてバランスが悪いように思われるのですが・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 09:52 ID:09iuTIiC
入門するとしてどのくらい費用がかかりますか?月謝も含めて。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 10:38 ID:5z0B27Bu
>>395
338に書いてあるよ。
397395:02/10/14 18:48 ID:VHumim3Y
396さんありがとう。
見落としてました・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 03:45 ID:Ydb1bCt/
age
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 02:35 ID:ULVeVVKE
なんだか肝心の人たちが帰ってきませんね。
このスレッドもそろそろ終わりかな???
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 03:00 ID:wC5Udwbq
400ゲト

>399
387の2chの現実に失望したと思われ
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:57 ID:71RW6wTV
なかなか良いスレッドだったのに、残念ですなあ。
402弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/19 01:52 ID:aFU1YZjB
随分来ない間に大変なことになってますね(笑
出来れば、剣術初心者の方や他流派の方ともう少しお話したいです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 03:50 ID:+R3ddv+e
誰か394の質問に答えてやれよ。
前にも似たような質問があったけど、そのときも回答が無かったぞ。
もしかしてここの流派では竹刀の長さは門外不出なのか????
404弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/19 12:13 ID:aFU1YZjB
>>394
すみません、お返事遅れました。
使っているのは3尺8寸や3尺9寸です。
確かに竹刀の時は自然と両手の感覚は広くなりますが、
一応、真剣=木刀=竹刀という気持ちで握っております。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:34 ID:OMHLN8Dh
竹刀のときは両手の感覚(間隔?)が広くなるというのは以前の書き込みとはずいぶん違いますね。
たしか、竹刀でも木刀でも両手の間隔は同じだと言っていませんでしたっけ。
もし間隔が広くなるならそれがどれくらいなのかを教えていただけませんか? 

 1、柄頭から鍔元まで何センチくらいになりますか?
 2、右小手と鍔の間に間隔を開けているならそれはどれくらいになりますか?

この2つがわかれば自ずと両手の間隔は割り出すことが出来るので、ぜひ具体的にお願いします。
406弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/20 01:37 ID:fNqajv0Z
>>405
最終的には得物は真剣ということを想定してますので間隔は刀の時と同じことが理想です。
404は教えや理想はそうだけども、実際はそうなってしまうと言う事です。
分かりづらくて申し訳ありませんでした。
鍔元まで何センチとかいうのは私の握り方を言いましても何の解決にもなりませんし、
全員、やはり理想は同じでも実際は様々なので申し訳ありませんが、お答えできません。
407安井 真守:02/10/20 04:44 ID:sTUrG1g2
弐本 樋様、及び代理の方

初めまして。
偶然にもこのスレッドを発見できて、懐かしい思いで一杯です。
私、西荻窪の出身でして、在住当時は玄武館の若先生とも御付き合いさせて頂いておりました。
(不思議と剣術の話は全くせず、ラジコンの話ばかりでしたが)
故郷を離れて既に十年が過ぎましたが、何故か今頃になって剣術に興味を持ち始め、剣術を題材にした小説なんぞを書いております。
当時は、若先生の御父様が北辰一刀流の継承者であるなどという事は、微塵も知りませんでした。
全く勿体無い事です。
そこで、是非とも質問させて頂きたいのですが、今まで竹刀すら握った事が無かった者が、三十歳になってから古流に入門したとして、現実問題、稽古に付いていけるものでしょうか。
古流全般でも玄武館の事例でも構いませんので、御答えいただければ幸いです。

不肖

http://www9.ocn.ne.jp/~oniblade/
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 06:03 ID:HsnGc/AI
自分は剣術家ではないけど40、50歳で武術を始める人も結構いるんで
大丈夫じゃないですか。

ただ、習い初めは体力的にキツイと思っても続けていけば慣れるもんですから
その前に諦めないようにするのが続くかどうかのカギになると思います。

アドバイスとしては体力的に不安があるのなら夏前に入門するのは止めたほうが
良いと思う。 冷房付きの道場は別としてね。
409元剣術スレの住人:02/10/20 08:11 ID:vVnSoh7h
>安芸さん
年齢ですが、やはりやる気でしょう!ジャンルが剣術とすこしちがいますが
40代後半から本式に初めて、約20年前後かけて剣道五段、居合道七段 杖道七段まで登り
今は静岡で道場主をしてるような、ご老人もいますので、年齢的な制約よりは本人のやる気の様な気が・・・・

蛇足ですが、ここはともかく玄武館の人が答えているので、なんとかまとまってますが、
他の剣術・居合系のスレで、まともな意見交換はまったく期待できません。
ついでに、パーソナルデーターを晒すのは、やめたほうがよろしいような気が(以下略。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 18:01 ID:TusiKQkY
>>406 理想と現実では違うということですね。
その理想に少しでも近づけるように努力することが修行なのだと言うところでしょうか。
そこで質問ですが、木刀と同じ両手の間隔で竹刀稽古をされている方というのは実際にいらっしゃるのでしょうか?
それとも皆さん両手の間隔は竹刀の方が広くなっていますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 20:22 ID:8nQRz36k
北辰一刀流に入門した場合、剣道の経験と言うのはプラスになりますか?
それとも返ってマイナスの効果のほうが大きかったりするものでしょうか?
412弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/20 23:00 ID:mmFUtuI7
>>安井 真守さん
書き込みありがとうございます。
副館長とお友達と言う事で、とてもうれしい限りです。
年齢のことですが>>408さん、>>409さんのいうとおり全く遅くはありません。
しかしながら北辰一刀流では竹刀剣術もしますので、初めの内は体力的に辛いかもしれません。
ですが、40歳近くで入門されて今もがんばっている方もおります。
ですので御時間が大丈夫でしたら、一緒にがんばりましょう!

>>410
そうなのですよ、なかなか上手くいきませんが(笑)
間隔ですが、まずは剣道と同じ握りで並以上に撃てるようになってからですので、
まだそこまで達してる物があまりおりません。

>>411さん
マイナスと行くことはありませんが、癖を落とすために苦労してる者は何人かいます。
しかし足のバネ、身体の捌きなど、それらはかなりプラスになると思いますよ。
よかったらがんばりましょう!
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:22 ID:QrEVa6KI
>>412
剣道から転向した場合に落とすのに苦労する癖にはどのようなものがあるのですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 02:10 ID:nn/oG1m2
>>409
静岡県民です
その道場どこですか?
近ければいってみたいんですけど
415弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/21 02:46 ID:HApUsFD9
>>413
多いのは縦揺れにリズムをとる剣道独特の構えです。
あとはうちの流派だけでなく、剣道でも良くないとされているようなものです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:58 ID:Iy1IPVZz
>>412 竹刀の握り幅について
「あまりいない=少しはいる」という理解でよろしいのかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:20 ID:kdqrYpIe
>414
たしか静岡市の春風館だったと思います。
スレ違いなのでsage
418弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/21 23:23 ID:HApUsFD9
>>416
いますが、大体は試してみる程度です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:45 ID:yN3yoof2
>>417
春風館って言ったら名古屋の尾張貫流槍術の道場と名前が一緒ですな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 16:56 ID:vcNQZ1Tf
女性でも入門可能ですか?
421弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/23 01:20 ID:gdme1xeY
>>420
女性の方は何人かいらっしゃいますよ。
最近も何名か入門したそうです。
館長の奥さんも目録ですし、がんばってみませんか?
お待ちしております。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 00:26 ID:uNBniqYe
age

423名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:59 ID:6YIEP4F8
女性会員の年齢層はどれくらいなのですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 01:25 ID:9qe+jWI8
70歳から90歳くらいです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 12:37 ID:BL7UpgLg
まさに生涯現役ですな。
426弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/28 14:11 ID:b0M4SYRJ
>>423
最近、道場に行っていないので最近の状況は分かりませんが、
10代20代がほとんどです。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:42 ID:HPjqEom3
弐本樋様
剣道と並行してならってる方って沢山いるんですか?
428弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/30 23:36 ID:bdZyK8B5
>>427
剣道はうちの道場でやっているので
別の道場で稽古している人はおりません。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:59 ID:1AGHXgF+
剣道から転向されたかたも多いと思いますが、一刀流とは別に剣道の道場へ通うのは禁止されているのですか?
入門後も剣道を続けたいのですが・・・。
430弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/10/31 23:53 ID:UScKebn7
>>429
それはいちど見学に来ていただいて館長とお話していただくのが一番かと思いますが、
うちは週5回の稽古がありますので、それを休んでということになると難しいかもしれませんね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:49 ID:0NGaXsaI

別に内緒でも良いんじゃないですか?
他の剣道場に行かれる時は、今日は仕事で行けませんとかで。
それもダメなんですかね?
やっぱり出稽古しないと、強く、もしくは上達はしない気がします。
剣道は特にそうです。
剣術とかは秘密主義のようなものがあって難しいかもしれませんが・・・。

432弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/01 23:45 ID:xh1og+H7
>>431
他の道場で剣道をされると型が、
北辰一刀流ではなくなってしまう恐れがあるからです。
こちらを休んでいかれるならば、いまのまま剣道をされた方がいいと思います。
>>429さんがうちの竹刀稽古で良ければ問題ないのですが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 03:59 ID:HiZQmgjM
異種格闘戦のつもりでやるぶんには別に問題ないんじゃないの?
同門での稽古だけよりは強くなれると思うけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 04:40 ID:o6GviSyc
剣道やっちゃったら、せっかく刀法として身につけたものが
バランス悪くなるよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:54 ID:K0aGKu0k
>>433
これ以上はご本人の意思ですので自由です
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:15 ID:V3q2xx4i
見学希望の場合は事前連絡が必要ですか?
礼儀としてはそうするべきだとは思いますが、当日にならないと行けるかどうかがわからないのですが・・・。
437弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/03 22:44 ID:K0aGKu0k
>>436
見学自由ですので連絡は必要ないといえばないですが、
先生が演武でいらっしゃらない時などもありますので連絡された方がいいと思います。
436さんの場合は期間を広げ例えば「来週中に見学したい」などと言う旨を、
館長もしくは副館長に連絡すればいいと思います。
また何かありましたら御質問ください。おまちしております。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:16 ID:75RvlBVF
age
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 21:46 ID:9pjy4FhE
sage
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 22:34 ID:lOaTaUGE
 しかし未だに江戸時代と同等のシステムで修行してるのか、素直に凄いと思うな。
ところで北辰一刀流は別に袋竹刀では無いんですよね、いわゆる現代剣道の竹刀は
いったいいつ頃から使われ始めたのでしょうか?。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:38 ID:P1p2tGYJ
抜刀道って居合道とどう違うんですか???
442弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/06 22:59 ID:lHI6y94a
>>440
詳しくは分かりませんが坂本竜馬塾頭の時期には
すでに竹刀防具はあったようですが、
実際のところは私もよく知りません(笑)
どなたか、詳しい方お願いします。

>>441
剣術の稽古の一部である抜刀術といものだけが
武術として確立したのが居合道だったと思います。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:07 ID:5QIvWGzK
>>441
巻き藁や竹筒などの物体を実際に斬れるようにするのが抜刀道。
空気を斬るのが居合道。
だから居合道をやっても実際に物を切れるようにはならないよ。
ただし北辰一刀流の抜刀術が上記の抜刀道のようなものかは私は知りません。
あくまでも一般論です。
ただ、以前の書きこみを見ると積極的にに物を斬ったりという稽古ではなさそうなので、北辰一刀流の居合道って感じなのではかいのかな。
弐本樋代理さん、いかがですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:12 ID:Fzii935u
>>443
巻き藁や竹筒などの物体を実際に斬れるようにするのが抜刀道。
空気を斬るのが居合道。
だから居合道をやっても実際に物を切れるようにはならないよ。

こんな一般論は初めて聞いたが
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:43 ID:EDem2aWq
居合やってる人に440以降の程度のこと言ったらシバキ倒されますよ。
居合と抜刀術には明確な違いがあります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:20 ID:uVE5jOY3
>>445
どう違うの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:06 ID:uVE5jOY3
北辰一刀流の竹刀稽古の技術で現代剣道の人と竹刀の当て合いをして勝つことが出来ますか?
448合気道五級:02/11/07 17:12 ID:NKCwiJVN
>>447
現代の技術では、竹刀並みの軽さで十分な殺傷力を持った刀剣を作ることが出来るので、
竹刀と刀剣の区別をするのは意味がないと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:54 ID:YiDUQBfn
>>443
申し訳ありませんが、違うように思います。

>>447
剣道であろうと何流であろうと、稽古を積んでいる人は強いと思います。
ですから北辰一刀流vs剣道を論ずるのは無理だと思います。
質問に直接的に答えると、出来る事もあるし出来ないこともあります。
よ言うことになります。
450弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/07 22:56 ID:YiDUQBfn
>>449は私です。
すみません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:59 ID:GfMcnMsn
>>448
意味あるよ。
それがわからない内は、5級のままね。
452445:02/11/08 00:04 ID:br+AbJ2B
>446
抜刀術と居合術は似て非なるものである。
抜刀術と居合では現代でこそ混同されがちだけれど発想も技術も違う。
本来抜刀術というのは長い太刀を如何に速く抜くか、という戦場武術の
技術の一環であったのに対し、居合は平和な時代における不意の危機を
回避するための護身という発想。だから当然、抜刀術ではあわゆくば敵を
傷つけられれば良しとする流派が多く、居合は一閃必殺を身上とする流派が多い。
技術的な大きな差は居合は発剣の瞬間まで刃筋を見せないけど抜刀術では
最初に太刀筋を寝かせてしまう。(理合によって居合でも刃筋を変えるものもあるが)
北辰一刀流の抜刀術を見たことは無いから何ともいえないけど抜刀術というからには
おそらく最初から刃筋を作って抜くのだろうと思う。
そのへんは弐本樋代理さんがよくご承知のはずだ。

現代でこの二つが混同されがちなのは歴史的に林崎流が抜刀術であったのに対し、
正統後継流派の英信流が居合を称しているからであるのも一因である。しかし、これは
時代の移り変わりが大きく関わっているので非難されるべきことではないが。
事実、抜刀術と称していても居合の技術となってしまっているところも多い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:54 ID:C+rWi790
>>452
私の知っている居合道八段(抜刀道七段)の先生は「居合を始める前に抜刀道を習っていたらこんなに苦労しなくて済んだ」とおっしゃっていましたが、それはいったい何を意味しているのだとおもわれますか?
あまりにも偉い先生なので自分で聴くことなんてできないので、考えをお聞かせ下さい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:14 ID:hV/ktbRe
>>452
文章の書き方、断定気味な部分がある。
酔剣だろ・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 15:54 ID:AY8ygLyZ
酔剣だね。
>正統後継流派の英信流
では、神夢想林崎流はどうなる?居合と抜刀なんて、人によって解釈もまちまちなのは、
過去のこの手のスレを見ればわかるとおり、定義のしようがない。
>>452では自分勝手な理屈をゴリ押ししてるだけ。いかにも彼らしいよ。
456445:02/11/08 16:50 ID:br+AbJ2B
>>453
それは両方やっている人だから言えることなのだろう。
抜刀道と抜刀術もまたすこち違うものだし。
抜刀道はもともと陸軍の即席操刀術だから居合や抜刀術とも
次元が違う。で、その先生がどういう意味で言ったのかは思い切って
直接聞いたほうがよろしい。勝手な思い違いは先生に失礼だ。
多分、抜刀道には居合の技術の根本が簡単にまとまっているから
理解・習得に便利というような意味なんだろうが。

>>455
おいおい、何勝手に人を水圏に仕立て上げてるんだ?
俺は水圏じゃないぞ?
むしろ俺がそうであってほしいのか(w

正統後継流派といったのは対外的に英信流後継者がそう名乗ってるだろ?
林崎甚助から長井右楽、田宮・・・といって正統後継者たちは自分の流派
を創始してきているだろ?で、現在正統二十数世を名乗っているのは
七代長谷川英信からの英信流だろ。そういう見方でいけば他流はその時々
の後継者の創始した技の伝承保存をしていても後継とはならないだろうよ。

ネタ振っといて言うのもなんだが、ここ居合スレじゃないだろ?
これ以上はやめようぜ。荒らしになっちまうよ。
では、もう逝く。さらばだ。
457  :02/11/08 18:01 ID:37GRKAF3
 
458455:02/11/08 19:05 ID:8nK8HlPR
こりゃどうも、失礼しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 09:52 ID:N/5WlWMp
質問してもよろしいでしょうか?
今も昔も稽古で自分の体に刃が当たって、大怪我する人っているんですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:02 ID:pl1x/wFY
>442
どうも有り難う御座いました、少なくとも江戸時代末期には今の剣道の
形に成っている訳ですね。そう言えば有名な長竹刀の話も有りますし、
袋竹刀は結構短い一時期しか使われていないのかも。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:46 ID:mZZeYKNr
話しを蒸し返すようで悪いのですが、北辰一刀流の抜刀術で実際に物を斬ることは出きるのですか?
また、そのような(実際に物を斬る)稽古はされているのですか?
462弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/10 00:48 ID:7ENKAtFL
>>459
現在は本身は据物斬りくらいにしか使用しませんから大怪我と言うことはありませんが
抜刀の練習中に親指と人差し指の股を切るということは良くあります。
昔はもちろん居合刀と言うものは存在しませんから、
必然的に怪我をする人はおおかったんじゃないでしょうか?
しかし逆に本身のほうが気が引き締まり変な怪我はしないものだと思っています。

>>461
据物斬りはいたします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:13 ID:Gu/hPckZ
ここで聞くのが適切なのか?(多分違うと思いますが・・・)誰かおながいします。
少し前に父が亡くなりまして、母が遺品の整理をしていたところ
タンスの奥のほうから、真剣らしきものが出て来たらしいのです。
父は若いときから剣道をズーッとしてましたから、母も真剣に違いないと
思ったらしいのです(違うかも・・・)
この真剣をどうしたらいいのか困っています、それと銃刀法違反とかになるのか?
誰か教えてください・・・

三国志・戦国板で聞いたらこちらの方がいいって言われて来ますた。
それで「質問もありだ!武道家雑談サロン 第4夜」ここでこのスレを紹介
されました、おながいします。

464名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:15 ID:Tf9JM42f
もう人いないみたいだね。スマソ
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:20 ID:Gu/hPckZ
>>464
気長に待ってみます。
ありがとうですた
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:11 ID:7ENKAtFL
>>463
所持許可証みたいなものが必ずあると思いますがどうですか?
それから、どういうものなのか刀剣屋さんで鑑定してもらうといいかもしれませんね。
何かわかるかもしれません。剣道用の居合刀じゃないですよね??
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:32 ID:QmIuxo/W
登録書の事だね、此方で聞く方が良いと思うよ。前スレから何度か
そうした話が出ていたから、一通り読むことをお勧めする。

「★★日本刀がたまらないの2★★」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027265861/l50
468463:02/11/11 19:09 ID:lNPMKXO5
>>466
どうも、それらしいものは見つかってないみたいです・・・
居合刀ってものがあるんですか?それかもしれません。
>>467
読んでみます。

本当にみなさん、ありがとうございますた。
469サボテンストライク:02/11/11 22:30 ID:39nN4OGd
>>463
●簡単に真剣か模擬刀かを調べる方法
磁石をビニール袋に入れる。又はティッシュで包み刀身に近づける。
付いたら鋼製なので真剣の可能性あり。
付かなければ、合金製。
真剣の場合は、まず登録書を探す。見つからなければ、警察で仮の
銃刀剣所持許可証を交付してもらい、地元の役所に行き、美術品としての
鑑定をしてもらい(数ヶ月待つ)合格ならば許可証交付。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:52 ID:5cfrzVn4
>>469
居合刀と模造刀って違うんですか?
471サボテンストライク:02/11/13 01:12 ID:kHpJZqEi
>>470
一般的にいうと、刀には鋼を鍛えて焼きを入れた真剣と
特殊合金の模擬刀があります。
模擬刀を更に分けるならば、練習に十分耐えられる強度(PL法など)があるのが居合刀。
浅草(仲見世の方すみません)などで売っている1,2万円位のお土産用にあえて名前を
付けるなら、模造刀。

居合刀を更に分けると、居合い用と組太刀用があります。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:57 ID:3uZvEaec
>471
居合用の模擬刀にPL法なんて採用されているのですか?
473武具馬具:02/11/13 16:49 ID:W98an6Fn
>>472
すれ違いほかでやって
474サボテンストライク:02/11/13 22:05 ID:NhlusRDO
>>472
書き方が悪かった。
PL法はありませんが、居合刀のカタログには材質や
引っ張り強度など刀身のスペックが記載されています

>>1
スレ違いですまん

逝ってきます
475弓道部員:02/11/14 02:28 ID:wjxjzlqz
弐本樋さん始めまして
私は、現代まで続いている剣術に興味があるんですが
少し知識が無いので気後れぎみです。色々と教えて頂けると幸いです

北辰一刀流は、独自の昇段基準があると聞きます
やはり、日頃の出席や努力、やっている年数によってあがっていくのでしょうか
それとも、実力のある方は関係なく昇段していくものなのでしょうか
また、参考までに弐本樋さんはどのくらいやられて、どのくらいの級を取得なされたのか
教えて頂けたら大変嬉しいです。
皆さんはだいたい週にどのくらい練習にいかれるのでしょうか
弐本樋週に何日位稽古に行かれるんですか?

何も知らない初心者なので、何か失礼な点がありましたら申し訳ありません
476弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/14 03:05 ID:3VRfHT7l
>>475
はじめまして弓道部員さん。
昇段は月に一度の昇段試験によってなされます。
昇段基準は稽古日数は多いことに越したことはありませんが、
実力があればどんどん上がっていけます。
例えば、稀ですが週5回の稽古にほぼ全出席で実力もあれば3年近くで師範も可能です。
ただし、礼儀、心構えなど心身ともに上達した場合です。
私はある程度の段位をとってから、仕事の方が忙しくなり最近はあまり稽古にはでてませんが
他の方々は平均週3回くらい出られているようです。
どのくらいの稽古に出てどれくらいの昇段かというのは個人差もありますから、
申し訳ありませんが、お答えできません。
また何かありましたら、ご質問ください。
477弓道部員:02/11/14 04:28 ID:wjxjzlqz
代理さま、レスありがとうございました
一方的な質問にも丁寧なお答えをしていただき
凄く感謝しています
478剣術素人:02/11/14 12:44 ID:hA5B/7cU
北辰一刀流内での剣道防具をつけた稽古では、試合とかをしたりするのでしょうか?
その場合、全剣連との違いはあるのでしょうか?
例えば打突部位などで。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:16 ID:/tLw5NRA
形稽古についてお聞きします。
北辰一刀流では千葉周作の創始した、当時のそのままの形が習えるのですか?
480弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/15 13:55 ID:q+cJHvZZ
>>478
試合はします。試合時の打突部位は面小手胴です。
もともとは打突部位に指定は無いようです。

>>479
はい。北辰一刀流は剣術の中でも新しい流派ですから、
他流派より原型を留めている率は高いです。
481剣術素人:02/11/15 17:51 ID:QUyvWsRN
弐本樋代理様
試合についてですが、例えば最近の剣道の試合では刺し面、フェイント技などの
当てる技術が発達し、それが1つの問題になっています。
北辰一刀流の道場内の試合では明確に剣道と区別しているルールみたいなものはあるのでしょうか?
482弐本樋代理 ◆Td3G2FsmmQ :02/11/16 02:28 ID:ZmHYY2K9
>>481
剣道されているようですのでご理解いただけると思いますが、
首だけで剣撃を避けることや上記の行為はもちろん先生方にしかられます。
が、私もですが、ついやってしまうのが事実です(笑)
ですが、特に剣道を意識して稽古しているわけではないので、
どこを区別しているということは、なんともお答えしかねます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:56 ID:nn0LFh/+
age
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:38 ID:N6DMGhLM
age
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 20:54 ID:l+CRV1Os
保守
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:12 ID:NMxioIRS
age
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:04 ID:Ig0B+ecM
age
488名無:02/11/22 22:32 ID:pL2Bexd5

                                      _,,,、、、、、 ,,_
            ,、 -‐‐‐- 、 ,_                 ,、-''´      `丶、,,__ _,, 、、、、、,
         ___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '     υ          '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.* :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                 , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、:::::::::......,'.                 ,'    /   ,'      υ      ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /







489名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:46 ID:S7WpaWZt

3点
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:08 ID:fMyfIAEv
北辰一刀流の竹刀稽古ではちゃんと組太刀での稽古が活かされていますか?
それとも単に剣道みたいな打ち合いを楽しんでいるだけですか?
491弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/24 22:54 ID:3DWPQrDS
>>490
もちろん組太刀を意識しております。
組太刀の技が実戦で使えるかどうかがまず始めの竹刀稽古の目的です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 20:55 ID:Rdv7cZPr
で、組太刀の技術は実際に使えていますか?
493弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/25 21:55 ID:mlN9jP5d
>>492
意識している分、使えていると思います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:10 ID:8KzOAs9J
竹刀稽古に「かかりげいこ」はありますか?
495弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/26 06:50 ID:eqKYa9F7
>>494
あります。いちど木曜日か土曜日に見学にいらしたらどうでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:38 ID:WQISuUas
それは30過ぎのオッサンにはなかなかきつい稽古ですなあ。
もう、今さら掛かり稽古はツライなあ。
497弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/28 01:36 ID:8ehcLO7u
抜刀術だけでも稽古されてはどうですか?
初段になるまで竹刀稽古には参加できませんので、
それまで体力をつけたらどうですか?
30代でがんばっているかたはたくさんいらっしゃいますよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:14 ID:JxAEqZtk
たとえ剣道の経験者でも初段になるまではいっさい竹刀稽古には参加させていただけないのですか?
499弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/29 03:24 ID:2z2Jc90e
>>498
うちではまず礼法から学んで頂かなければなりませんので経験者かどうかは関係ありません。
もちろん実力によって昇段の早さは変わりますが、初段までは辛抱下さい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:21 ID:FUO/zHFJ
5 0 0 g e t
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:51 ID:EAkZFtgJ
「まず礼法から学ぶ」というのは非常に良いことですね。
最近の剣道は柔道ほどではないにしてもかなり礼法がなってないですからね。
このあいだ高校生の剣道の大会で審判をしたとき、豪快にガッツポーズを決めた子がいたので、その場で取り消してやりました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:21 ID:Jt14AE7j
学生とはいえ高校生にもなってガッツポーズは酷過ぎないか?といってみるテスト
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 10:15 ID:yOQ+jYFJ
>>480
以前見学に言ったときは5本しかやってなかったんですけど、千葉周作遺稿によると太刀の型は43本ですよね。それは何曜日に見学にいけば見られるのでしょうか?
あと剣道もやっているんですよね。どのぐらい強い人がいらっしゃるのでしょうか?対外試合とかの成績はどうなのでしょうか?強い人は区の大会とかで何位ぐらいまでいくんですか?
504野良侍:02/11/30 12:32 ID:ncrKh90t
>>180
だから幕末期天然理心流は通用したんだろうね…江戸時代といえ技術は練っても実際に斬り合いになるのはそうある事では無かった事だろうし。スレ汚し御免
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 14:00 ID:RJeXXv0p
玄武館で5本しか型をやってないと言う説が時々見掛けるけど、この5本って
一刀流系で有名な五点(天、転、典)の型の事なのかな?
506弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/30 14:27 ID:jrY7Lw9S
>>503
組太刀のことでしょうか?
いついらしても5本しかやっていないと言うことは無いと思います。
意地悪な言い方で申し訳ありませんが、5本に見えただけだと思います。
剣道の方は全剣連の試合にはほとんど出ませんのでなんともいえません。

>>505
もうしわけありません、抜刀術でしょうか?
組太刀でしたら、一刀流のものより剣道に近くなっています。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 15:05 ID:y6T8uhu/
いや、ビデオで見た五本の型しかやってなかったんです。天とか人とか。
一つ勝ちとか二つ勝ちとかは全くやってなかったので。これももう一本のビデオで見たんですが・・・。五本にしか見えなかったという事はないと思いますよ。
43本の型を見るにはいつ行けば良いのでしょう?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:18 ID:a4ZxqELK
さっさと小野派見に行けば?
全く出し惜しみなく100本以上見せてくれる。五点もな。
509弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/11/30 23:32 ID:jrY7Lw9S
>>507
常に全部やっていると言うわけではないので答えかねます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:11 ID:FTFqBlej
見学するから型みせろって・・・ずいぶんな話じゃないか?
本来 流儀の型とかは入門した人だけが知ることが出来るものじゃないか?

少しだけでも見せてもらえるだけで ありがたいと思うけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:31 ID:FTFqBlej
型を見たいからと言われて ほいほい見せるトコなんてあるのかな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 02:14 ID:u2UfBo7l
510=511
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:38 ID:s/JiFSJj
506と509で言ってる事が違うような・・・。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 06:42 ID:OH7k1/ah
↑読解力無いな
506は5本以上やっているということ
509は43本は常にやっていないと言うこと
別におかしくないと思うが・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 06:45 ID:OH7k1/ah
そんなことより、507はかなり礼儀知らずだな
43本いつ行きゃ見れるのかなんて。
仮にも見学に行ったんだったら反省すべきじゃない?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 08:54 ID:w0hGbUge
514=515
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:40 ID:LWX6RMYO
どうだろうね。古流は一般的に入門費も月謝も高いし、
慎重になるのはしょうがないんじゃ。
43本なんてほとんど小野派と同じなわけだし出し惜しみする必要も無いでしょ。
そこまで執拗に隠すというからには、教えてもらっている人がほとんどいない。
(師範クラスじゃないとだめで、大半の門下生には教えない)。
とか、最悪の場合失伝してる可能性もあるよね。
古流は営利団体に成り下がったところも多いと思うから、慎重に選ぶ分にはそれに越したことは無いと思うよ。
何度も見学に行ってその43本がほんとにあるのか見極めればいいんじゃない?
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:14 ID:+0bTOMbN
・・・
出し惜しみするわけじゃなく
古流って門外の人には技とか見せないと思ってたよ
基本的に秘密主義 技は知られない方がいいから

型を見せろとか・・・平気でいえるなんて
そういう感覚が変わってきてるのかな・・・スポーツ感覚と同じ?
オープンな古流ってのもなんだかな・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:17 ID:nzSPCzrV
道場へ見学に行けば、型を見るしかないと思うんだが。それ以外にいったい何してんの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:04 ID:OH7k1/ah
43本にこだわってる理由がわからない。
ただの、時代劇オタクか?
北辰一刀流って古流の中じゃかなりいいほうだと思うよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:38 ID:HM9eoWOn
今までは一つの流派に入ってそれを信じてやりこむのがいいとされていたけど、
もうそういう時代じゃないのかもね。
今の人に言わせれば胡散臭いものは胡散臭い。希望に合わなければ詐欺と言われてしまう時代だし。
オープンでわかりやすいものが求められているのかも。はっきりしないものには手を出さないんだろうね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 20:49 ID:ik2D+hs+
っつか、見学OKしてる時点で形を見せることを了解してるものと考えていいんじゃないの?
確かに内伝奥伝など裏を見せろって言うのは違うだろうけどさ。表は問題ないでしょ。今も昔も。
だから別に507に非礼はないと思うけど。北辰一刀流43本の形は昔はそれが表であったろうし、
実際日本の古武道シリーズでそのうち何本かも公開してるし、千葉周作遺稿という本も世間に
出てるんだから507のように感じる部外者はかなりいると思う。それに対応し切れなかったら
それは道場の方の対応が不十分だと思う。やらないならやらない旨をちゃんと説明してあげるべき。
見学に公開しないだけならその旨と理由もなるたけ説明してあげればそういうのも解消されるでしょう。
例えば、何段以上しか稽古が許されず古伝の形は特別稽古(講習会等)でしかやらないとか。
まあ、理由の方は道場の都合だから見学はどんな理由でも納得しなきゃ、だけどね。
なるべくクリアに丁寧な説明をしてあげるべきだと思う。

もったいぶるだけで濁してしまうのはちょっと違うかな・・・と思ったんでレスしてみました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:07 ID:OH7k1/ah
g


524名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:18 ID:OH7k1/ah
つうか、ココのスレ主別に濁して無いじゃん
何曜日にどの稽古をするって決まってないだけでしょ!?
それだけで、対応が悪いとか流派事態がわるいとかおかしくねぇか?
胡散臭いと思うなら入らなきゃいいだけで、おまえら好き勝手いいすぎじゃねぇ?
まあ、上のいくつかは507の書き込みだろうけど(藁
525テ〜ミス像:02/12/01 22:24 ID:ac/ADVdI
>>522
いち見学者にそこまで説明する必要あるのか?
何処の流派に行っても、「あの技やこの技は、いつやるんですか?」
なんて聞いてくる奴は、たとえその流派に入門しても長続きしない。
結局自分が要求した稽古(技)以外から、面白みを見つけられないんだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:02 ID:Njhk9knG
>525
技を指定されることと、稽古内容に疑問を感じることはちょっと違うこと。
507は43本の形という古伝の形の稽古がしたいらしい。で、見た所、それがない。
で、不満というほどではないけど、疑問に思ったわけでしょ。明確にどれくらい古伝に
触れられるのかぐらいは答えてあげてもいいんじゃない?あと、その見学が可能かどうかくらいまで。
ハッキリ言って入門者はお客様だよ。大事な資金を置いてってくれる。
長続きしようがしまいがそれは個人の勝手で問題的には二の次。

・・・と、この最後の部分は俺は部外者だから北辰一刀流がどう思ってるのかは分からないから
アレなんだけど。でも、それを説明してあげない理由もないじゃんよ。だったら説明してあげるのが
親切ってもんだし、もし、これから入門して一緒にやる仲間になるならちゃんと納得した上で
気持ちよく稽古に励んでもらいたいと思うもんだと思ったのよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 07:00 ID:4i/kltAp
>526
俺は他流の門下生だが言わせて貰う。お客様だと?ふざけるな!
そういう考えだから古流が減退するのだ。
教えてもらいに行くくらいの気持ちがなくて古流ができるか。
それに、うちの流派的意見だがその43本の型が稽古したくて
それのみに執着してるような門弟ははっきり言っていらん。
そういう気持ちの奴に裂く稽古時間が惜しい。
最後に507はその質問に答えて欲しいなら玄武館に直接聞けばいい。
ここではっきり教えてもらえないからって、
北辰一刀流及び古流の評価を下げる発言をされてはこまる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 07:20 ID:8QDS3HnW
他流の者が書くのもなんだが、初心者が自分が入ろうとしている流派の内容についてネットのような機会があったら質問してくるのは
しょうがないと思うし俺が逆の立場だったらやはりそうすると思う。
この場合、ちゃんとした北辰一刀流を学びたいと彼は思っているのであって、その最低限のハードルが43本の型だか組太刀と言う奴
なんだろう。実際に入門してみたら、そんなもの既にありませんでした、とか今はやっていませんでは人によっては北辰一刀流を選ぶ
意味がないのではないだろうか?千葉秀作が作り上げた古傳の体系を学びたいのであって小西某が手を加えた剣道と古流の合いの子を
学びたい人は多くはないと思うと思われるが。入門して10年経って結局この道場には自分の求めている最低限の事すらなかったなん
て思う事になったら悲劇だ。下調べは出来るだけ入念にするべきなのは兵法でしょう。インチキ流派やインチキ道場、騙り師範にひっ
かからない為には。
ただ本来弟子はカリキュラムや細かい事に対して質問すら許されない立場だと俺は思うが。今は時代が違うから。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 10:11 ID:XbGSkig+
今は時代が違うから・・・か
都合のいい言葉ですね
「もう時代が違うから見せてくれてもいいじゃん」と言う方はたぶん入門されても
合わないとおもいますよ・・・・古流では
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 13:41 ID:Njhk9knG
>527
入門者なんてみんなお客様だよ。初めのうちは。
その中から熱心な者や才能のある者を特に優先して育ててあげる。
どいつもこいつも同じように、というのは不公平だろう。
教えて貰いに行く、というのは入門した人は皆そう思っているだろう。
でも教える立場の人間からみればそれだけじゃないってこった。

で、結局のところ、玄武館に直接聞いた方がいいというのはその通りだと思う。

最後に俺の発言内(522,526)では、だから流派が悪い、古流が悪いと
言ったつもりはないけど、そうとられた節があるのでそこは謝りたい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:47 ID:4i/kltAp
いろい
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 17:14 ID:8tjbjDwT
>>528
今の時代?そんなことで変えていったら何のために古流は歴史を守ってるんだ。
いろいろなことを含めても古流を体を通して未来に残したいという人間だけがやるべきであって、
そういうものが無ければ剣道をやった方がよい。
528は507かしらんが、道場の経営方針なんかばかりに目がいって
あなたは古流の大切な部分がみえてないよ。
533528:02/12/02 18:06 ID:wnO8/rMM
>507
質問だけど五本の型ばかりやっていたと言う事は実際に玄武館に見学に行ったと言う事?
だとしたら「他の伝統の北辰一刀流の型とか43本の型?とかは稽古しないんですか?」
と質問しなかったのですか?
529、532がいつ頃から古流を始めた人達なのか?何処の流派の人達なのか?は知らないけ
ど古流が本当に世間から忘れ去られて省みる事さえもしなかった時代を経験した事のある人なのかな?
発言内容があまりに殿様商売なのには苦労していないんだなと感じる。確かに新陰流や一
刀流のようなメジャー流派や夢想神伝流や神道夢想流のように全剣連と一体化している流
派ならともかく、ごく普通の市井の流派は師匠を探すのも大変だが弟子を得る事も大変な
のだから。ましてや良い弟子となったら。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:34 ID:5nZ2ZImy
サクラ大戦に出てくるさくらさんの剣術がこれですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:54 ID:8tjbjDwT
>533
よく内容の意味がわからないんだが、もう少し分かりやすくたのむ。
いや、いやみじゃなくマジで。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:32 ID:iNE+FYuJ
さて、ここで問題です

洲意見は何番でしょう!


537528:02/12/03 04:50 ID:INIvPPxY
>535
判りやすくですか?判りやすい文章と思ってはいないけど、読解出来ない程、ややこしい文章とも思わないんだけどな。

1、507は「五本の型ばかりをやっていた」と言う事は実際に玄武館に見学に行ったと思われる。
2、実際に玄武館に見学に行ったのなら何故、「伝統の型(43本の型)は現在は稽古していないのですか?」と直接
  質問しなかったのだろうか?
3、529、532は有名流儀に所属しているのか古武道が現在のように広く知られるようになってから、この世界に入った人
  達のように思える。
  古武道が世間から忘れ去られていた時代の惨状を知らないので529、532のような傲慢な発言が出来るのだろう。(型
  を見せる必要性はないが型の存在や稽古のカリキュラムに関する質問に答えるくらいの事はしてもなんら問題はない
  と思う)
4、新陰流(柳生流)や小野派一刀流のように多くの人が知っている超有名流派や、夢想神伝流居合や神道夢想流杖道の
  ように全剣連に所属している流派なら門人を集める事は比較的苦労しないのではないか。
5、古武道協会や古武道振興会などだけに所属している特に著名でない流派は一般の人にとっては教えている道場や先生
  を探すのは大変な事だった。特に一昔前は。そういう事実を知っての上での発言なのだろうか?
6、古武道は弟子が師匠を探すのも大変だが、師匠が弟子を得る事も大変である。まして長く稽古を継続出来る良い弟子
  (ついでに書くと継続出来て才能まである弟子を得る事は更に大変である)を得る事は大変な事である。

と言う事を書きたかったのだが。
538528:02/12/03 05:09 ID:INIvPPxY
>529
>「もう時代が違うから見せてくれてもいいじゃん」と言う方はたぶん入門されても合わないと
>おもいますよ・・・・古流では

基本的に529さんの言う事は正しいと思う。続くかどうかは個人の資質だと思う。
「型を見せてくれてもいいじゃん」などと言う発言は論外であると思う。
ただ現代は情報が余りに氾濫しているので知識や情報だけは詳しい人が多いので基
本的な質問位には答えてやっても良いのではないか?答える答えないはその流派の
師範の判断によると思う。

>530
>入門者なんてみんなお客様だよ。初めのうちは。

お客様と言い切っちゃうと問題があると思う。お客様扱いに過ぎないと言う事では?
別の言い方をすれば外弟子。熱心で継続して稽古した者が本当の弟子として流派の貴
重な教えを受ける事が出来るようになるのだと思う。古流には厳然とした「差別教傳」
の風習が残っている事を知らない人が多いように思う。

>532
>何のために古流は歴史を守ってるんだ。いろいろなことを含めても古流を体を通して
>未来に残したいという人間だけがやるべきであって、そういうものが無ければ剣道を
>やった方がよい。

私には選民主義のように聞こえます。特別な志を持つ者のみが古流を学ぶべきであって、
それ以外は剣道でもやっていればいいんだと。1つお聞きしますが「貴方は何の為に古流
は歴史を守っているんだと思いますか?」

>あなたは古流の大切な部分がみえてないよ。

貴方の言う「古流の大切な部分」とはどういう事を指しているのですか?ご教示願いたい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 07:09 ID:9yvbzijP
>537
ありがとう。俺が535で読み取った内容とあんま変わらなかった・・・
余計なところに「?」や倒置法が使われていたので分からなかったんだよ。
それから、「そういう時代をしっているのか?」みたいな傲慢な発言が、
まさかとは思ったが、本当に傲慢な意味だったんだということがわかった。
この討論しようのない発言・・・おかえりなさい○○さん・・・

>>538
大切な部分とういのは前記の未来に残すということや、
昔の良き礼儀、日本の文化を知ろうという気持ちのことです。
変なオタク心や、一部の技の会得のために武道をやるのではなく
そういう気持ちでやって欲しいと言う事です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 08:24 ID:7RWVaIls
質問に答えられて・・・それ本当に信じるの?
冷やかしさん や 知識を増やしたいだけのオタクさんと思われて
その人が求めてる答えをワザと言わないかもよ?

今の時代本当に「古傳」が残っているか解らないのだから
知りえた道場や師範さんの人柄で判断して学んでみれば・・・と思う
そうすれば もしかしたら「古傳」を知ってる人を紹介してくれるかもよ

ただ宝くじに当たるくらいの幸運が必要かもしれないけど
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 12:00 ID:65P2Cu4U
507じゃ無いけど、前に玄武館に見学に行った時に、そこの門下生の方と話をしたのですが、
43本の型って普通のお弟子さんは知らないらしいよ。その人が言うには、
「師範の人ですらやったことの無い人は多い、館長先生の息子さんもまだ習っていない。館長先生も言うように5本をやっていれば十分。
そもそも5本を完全に極められないのに、43本なんかに手を出してはいけないよ。」と言ってました。
ほかに、館長さんが言ってたんだけど、前の玄武館は火事で焼けてしまってその時に秘伝の巻物もほとんど燃えてしまったんだって。
その話を聞いて、結局入門を取りやめたよ。東京には古流はたくさんあるしね。507もちょっと食い下がればいろんな情報を聞けたのに何で聞かなかったんだろう?
あ、でも5本の型の完成度は高よ。見ててすごくきれいだし、丁寧に教えてた。それだけをひたすら極めるってやり方もありなんでない?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 12:27 ID:p+aChhKn
>541
なるほど。でも水戸は古伝の形をやってるみたいだよね。
古武道大会などで演武するときは必ず古伝だし。
どうしても古伝がやりたいなら水戸の小沢先生のところに行ってみては?
あ、それから前に弐本樋さんだか弐本樋代理さんが水戸からも時々稽古に人が来る
みたいなこと書いてたね。道場にも水戸の場所書いてある張り紙があるとかないとか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 17:26 ID:orvC8P5B
前に弐本樋さんが北辰一刀流の今の宗家は玄武館だと力説していたけど、一刀流の組太刀すらやっていないような
道場が宗家だ家元だと名乗られても実に説得力がない。
それと、その五本の型って奴が誰が造ったのかが気になるところ。案外、高野差三郎が造った五点の型そのままだ
ったりして。
問題なのは北辰一刀流の基本の型である筈の43本の組太刀を教えないで5本の型とやらで済ませてしまっている
ところだろうね。五本の型がどんなに優れていても流祖からの伝承を疎かにしてしまっていては、北辰一刀流であ
って北辰一刀流でないと言う感じに思うよ。
小西家の家伝、秘伝にして隠してしまうつもりなのかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:56 ID:5+FCmf+C
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:12 ID:NPh00tHo
>>542
水戸の東武館まだあるんだ。
小沢喜代子師範は北辰一刀流なのに、なぜ直心陰流の薙刀習ってたんだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:25 ID:Ua8e1bgu

水戸の東武館といえば「新田宮流抜刀術」
まだ大丈夫ですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:08 ID:W1i9TrmP
北辰一刀流にも薙刀なかった?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:21 ID:Wt4mm5xb
>>547
龍馬さんは北辰一刀流薙刀の目録持ちだったね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:31 ID:WV1VHlDX

直心陰流?新田宮流?
東武館は北辰一刀流って古武道の本に書いてあるぞ。
水戸にもう一つ在るのか
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:32 ID:Ef956Pcj
水戸の小沢喜代子師範はまだご存命なのですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 09:05 ID:3Sw69bdQ
二本樋さんに541、543あたりについてきちんと教えてほしい。
もちろんうそ偽りなしで。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:53 ID:n1Fcl5sf
>>549
新田宮流は北辰一刀流と並んで水戸東武館の二大御家芸として伝えられたそうですよ。
553549:02/12/04 21:06 ID:mzKxCZsR
>>552
それって、江戸水戸藩は北辰一刀流で茨城水戸藩が新田宮流が指南してたって事?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:32 ID:yBNZV6W9
てゆーか、江戸水戸藩とか茨城水戸藩て何?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:52 ID:n1Fcl5sf
>>553
新田宮流が水戸東武館に伝わったのはそんなに古くないと言う話・・・
新田宮流の代で書くと今が第19代あたりで 第16代の時、水戸東武館に
むか〜しの 初期のまだ古流の事も取り上げてた「秘伝」にも載ってた

日本テレビの日曜の朝に放送してる旅番組で水戸東武館が出て
新田宮流を演舞してたのよ・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 23:40 ID:hr3/Knkx
その
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 23:49 ID:jnY5RPff
>>554
NHKの慶喜によると、慶喜の親父(菅原文太)がいたのが今の水戸辺り。
偕楽園があるぞ。2月に成ると梅がきれいだ。
息子の慶喜(本木雅弘)がいたのが江戸の水戸藩邸
558弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/12/04 23:52 ID:hr3/Knkx
御返事遅くなってすみません。43本のことですが、実在します。
しかし、我々はそれを学んでいません。
どこかに書いてあったように館長先生からは「5本学べばよろしい」
と教わっていますので、5本のみ一生懸命やっています。
前述した5本以上というのは小太刀、長刀など、
他にも組太刀があるのでそのことをさしていいました。
43本はこれらをさして言うのではないかとも思いますが、
ハッキリしたことはわかりません。
我々有段の者が知らないだけで、目録の先生方は知っているのかもしれません。
それから火事で失伝したと言うことはありません。

559557:02/12/05 00:31 ID:lpDKzh68
テ〜ミスでごじゃる
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:38 ID:UaEVIeIj
>弐本樋代理さん
43本の組太刀が現存する旨のご返答ありがとうございます。また弐本樋代理さん達が現在は稽古を
されていない、稽古をする事を許されていないと言う現状も朧気ながら見えてまいりました。ただ小
西道場の中で43本の組太刀がどのような位置づけになっているのかは良くわからないと感じています。
有段者ですら学ぶ事が許されないと言うのはどういう事なのだろうか?と思っています。
ところで5本の型と言う物は小西師範が作られた型なのでしょうか?それとも古来から北辰一刀流に
伝わる型なのでしょうか?お教えいただければありがたいです。
561弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/12/05 10:18 ID:90vQUeAv
>>560
5本に関しては古来からあるものです。
それから、学ぶことが許されないわけではないような気がします。
現在の館長の何らかの御考えだとおもいますので、
我々は師の言われたとおり日々鍛錬していきたいと思います。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:32 ID:QQJ/KBoa
それじゃあ
43本の組太刀の中から重要な5本を選んで練ってるのかな?
それとも別物?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:50 ID:UaEVIeIj
九段下の陽明堂と言う武道店は酷い店だ。
俺が今度買う為の木刀と袋竹刀の値段の下調べをしていたら、店の親父が「値段をメモにとるのは
止めてくれ」と言って来た。
店内で他の客の迷惑にならないように静かに見ていただけなのに。
あそこの店は本当に「店」なのか?それとも親父が趣味でやっている「店に類似した所」なのか?
何処の店で買うのがいいかくらい品物の質と価格を見てから客にも決める権利がある筈だと思うが
「迷わず自分のとこで即金で買え!余所とは比べるな!」と言う事なのか?陽明堂よ。
あまりに、お高くとまった態度に、久しぶりに嫌な気分になった日だった。
良い意味で頑固なのと狭量なのは別だと思うのだが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 14:02 ID:xbJEG1Qn
>>563
そりゃ、お前が悪い。
値段くらい頭で覚えろよ。メモしてたら同業者かなんかの下調べとか
自分トコによからぬ行為に使われる可能性があると思われても仕方ないぞ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:30 ID:2h+9EZua
俺も木刀の問い合わせをしたけど、在庫のないものは五本以上からしか
製造しないそうな。
あまり感じのいい電話の応対ではなかったよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 15:36 ID:JY3r7pJ5
>564
自分とこによからぬ行為ってどういう行為なんだ?
567弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/12/05 22:22 ID:90vQUeAv
>>562
43本中の5本です。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:05 ID:2C1554Pq
>567
いや、ちがうでしょ。千葉周作遺稿をよく読んだけど、ビデオにある型と同じものはなかったよ。
千葉周作遺稿によると、
太刀の型43本。
小太刀の型5本。
相小太刀の型6本。
刃引きの型11本。
なぎなたの型29本。
奥伝。
となるらしいですよ。
ビデオの動きもその43本と同じ動きは一つもありませんでしたよ。
なぎなたとかはビデオに載ってなかったからわからんけど。
話とだいぶ食い違うと思うのですが・・・。
569 :02/12/06 00:14 ID:LyncRnuh
千葉周作遺稿だと太刀の型はどういう構成になってるのでしょうか?他の
一刀流みたいにやはり一ツ勝から始まるのでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:40 ID:/wv3E9Wv
小沢師範の演武では一ツ勝からやってるね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:49 ID:WrXA4Sm2
杉並の玄武館で教えている内容がはたして北辰一刀流と呼ぶ事が許されるのか?
が大いに疑問を感じさせる展開になってきましたね。
以前の宗家かどうか?と言う話では、流し読みしていましたが、こうも千葉秀作
の遺稿と現在の内容が違っていると言うのでは玄武館の小西師範が伝える物が果
たして北辰一刀流と呼べるのか?どうか?すら怪しくなってきましたね。
型を知らない者が宗家を名乗るのはどうなのでしょうかね?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 02:31 ID:WrXA4Sm2
型を知らないと言うよりも型を門人に教えないと書いた方が良いかな?
ましてや有段者にすら教授しないと言う事はどういう考えがあってのことなのか?
また意義があったとしても、それは北辰一刀流なのだろうか?それは小西流、小西
一刀流なのではないだろうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:32 ID:jVASf/GC
>>569
ええ、一つ勝ちから始まりますよ。二本目、三本目、下段の霞、脇構えの附け・・・。
と、小野派一刀流のように続いていきます。小野派一刀流と違って少ないのは、
千葉周作がわかりやすく指導するために一部削除したとか。わかりやすく指導する方針をとったというあれですね。
念のために言っておきますが、5本の型とはまったく違います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:44 ID:WrXA4Sm2
>569
ええとあなたは玄武館の関係者の方ですか?
それとも水戸の東武館の関係者の方ですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 05:20 ID:jBt7PWnu
>>563
あらまあ、実名さらしちゃってるよ。
あえて擁護するが俺は40分近くかけて木刀を選んで買ったんだが
選んでいる最中に何も言われなかったぞ。

それに木刀を選ぶと言っても、仮に真剣だったら見るだけで値段をメモに取るような
選び方をするのか?
一本一本手に持って確かめて選ぶんじゃないのか。
昔の人間は道具に対する思い入れが深いし、大工なんて玄翁を跨いだだけで親方に
殴られる事だってあったんだよ。

それを道具(木刀)の良し悪しではなく値段だけで判断していると思われた日には
多少つっけんどんにされても已む無しとも思うよ。

それにああいった個人の店でのメモ取りはマナー違反でもあると思うよ。
その通りに刷毛屋や刃物屋もあると思うけどそこで同じ事してみなよ。
多分白い目で見られるから。

それとまとめての製造作成あるいは発注なんてのは昔の問屋なんかでは
一般的だったんだよ。
あらかじめ出来ている既製品を取り寄せるだけなら一本からの発注にも対応出来る
だろうけどね。
電話の応対が良くなかったのはいただけないけど。

まあ昔の商慣習を知らない世代が増えたと言うことなんだろうね。
576弐本樋代理 ◆4xLZ.gsETk :02/12/06 08:32 ID:ijyIrYty
すみません、やっぱりぼろが出た・・・
途中から弐本樋代理が来なくなったので、
勝手にコテハンつかってかきこみました・・・
途中からは一度見学に行っただけの素人だよ。
北辰一刀流の方々ゴメンナサイ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 08:49 ID:uWN7TtJi
>>576
まぁ、トリプちがうしね。ゲラ
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:54 ID:YvQAVnf/
>>573
サンクスです。

>>574
神道流系です。一刀流とは無関係だけど単に興味あったので。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:55 ID:2Q7+FGsc
>575
>それに木刀を選ぶと言っても、仮に真剣だったら見るだけで値段をメモに取るような選び方をするのか?

真剣だったらもっと慎重に選ぶだろうね。ましてや一回で即断するような事は決してしない。幾度も下調べ
をした上で買うか買わないか判断すると思う。木刀くらいでと思うかもしれないが、それは同じ事で何か良
い物はないか?と思って見て回って値段を控えてよくよく検討する。それが特に悪い事なのだろうか?まし
てこの不景気な時代に左団扇でもないのに。下調べは悪い事なのか?

>それを道具(木刀)の良し悪しではなく値段だけで判断していると思われた日には多少つっけんどんにさ
>れても已む無しとも思うよ。

値段だけで判断するつもりはないが、どのような出来の物が幾ら位なのか?を幾つかの店で検討して選ぶ事
になると思う。特に陽明堂は手彫りの木刀と言うのを売りにしているようだから、同じ流派の木刀でも機会
彫りとはまた違った味わいがあって良いと思っている。しかし無い袖は振れないのでそれなりに下調べはし
なければならないと思う。それは衣服であってもその他の物であっても場合によっては変わらない。

>それにああいった個人の店でのメモ取りはマナー違反でもあると思うよ。

別の業種の個人の店で品物の値段をたずねて、それをメモした場合も大抵はその店の主人は機嫌が悪
くなるなんて事は今までに経験した事がない。逆に品物の話になってしまい話し込んで色々と解説し
てくれる気のいい店主が多かった。こちらが今日は下見なんですけど、とあえて断りをいれているに
も関わらず。

580名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:56 ID:2Q7+FGsc
>それとまとめての製造作成あるいは発注なんてのは昔の問屋なんかでは一般的だったんだよ。

陽明堂って問屋だったっけ?または卸売り業者か。確か小売店だと思うが。特に問屋とも看板は
出していないし。客によって露骨に対応を変えるとしたら、いやらしい心根の人物だと思う。
武道具店は学校の部などへの大量納入があるせいか個人客を軽んじる傾向の店があるのだろうか?
しかし応対のちゃんとした所はちゃんとしていたが。単に店主の人となりの問題だと思う。

>まあ昔の商慣習を知らない世代が増えたと言うことなんだろうね。

昔の商習慣?具体的にはどういう内容で?
大量買い付けが原則とか下調べは禁止とか他店との比較は厳禁とかそういう事ですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:35 ID:2Q7+FGsc
商売が下手とか接客技術が稚拙であると言う事は、その店のカラーだから決して罪ではないが、客(購入を検討している存在)として店を
訪れた者に不愉快な思いをさせるのは、あまり感心しない。
それでもやって行けると言うのならば、武士の商法を続けて行けばいいのだろうが。
また店の方にも客を選ぶ権利は当然あると思うから、その点にまで文句を言うつもりはない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 15:07 ID:s/tWBpBb
むしろ都合が悪くなったから二本樋代理さんが出てこなくなったんじゃ・・・。

つーか武道具店の話しスレ違い。正直ここは流派のスレッドで剣道でも剣術でもないんだから止めてほしい。
他のスレで頼む。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 15:49 ID:aI4Y5q3S
>>579
店内での価格のメモ取りはマナー違反だよ。普通は店を出てからやるもんだ。
今まで言われた事が無かったのは単に運が良かったまで。
もっとも市場ではメモ取るのが普通だけどな。

それにかなり前のレスで自分の所で削っているような事かいてあったんだから
原材料の仕入れやらなんやらで一本からの対応は難しいと思うよ。

まあこれで自分としてはこの話しはおしまい。
>>582さんその他の人悪かったね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 05:19 ID:qXtN4cIF
5本の型と43本の組太刀の話になったら弐本樋さんも弐本樋代理さんも、全く姿を
見せなくなってしまいましたね。なぜなんでしょう?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 09:05 ID:UwabZYoh
↑その話になる前から来てないと思うが・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 12:57 ID:JfuQqAFo
どうやら斬られたらしい。辻斬りか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:18 ID:suJ5Omxz
5本の型と43本の組太刀の型の現状については二本樋さん達の話を聞きたい。
それとも師匠から禁止令が出たのかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 06:39 ID:gkOd90QS
現在残っている北辰一刀流の体系ってどういうものなのでしょうか?
全伝が残っているのでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:04 ID:IvVrRbsZ
http://www.dtpro.co.jp/genbukan/

だれかココで聞け!
そして、全貌を!
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 01:11 ID:9wl4B51r
二本樋さんや二本樋代理さんはどこへ行ってしまったのだろう?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:02 ID:zv3lt2hr
誰か、他に見学行った人はいないの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 14:34 ID:6AO4Bo5t
深夜に消えた竜馬の兵法目録ってのやるけど 北辰一刀流かな・・・小栗流かな・・・
593.:02/12/10 22:49 ID:jW4MqavY
.
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:25 ID:vSJE571P

弐本樋の代理人募集
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 03:41 ID:jYG2PJHD
もう少し待てば帰ってきてくれるだろう
待ちながら保守
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:40 ID:85FzHXph
age
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 03:07 ID:V0xYeRDS
門下生は何名くらいなのですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 14:58 ID:s+b+rUMS
札は60枚くらい、かけてあったな
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 04:03 ID:x7MtfGtR
古流にしてはかなり多いよね。さすが
600成虎:02/12/21 22:27 ID:iejgd2Sr
私が代わって質問に答えましょう。よろしく
601武器術素人ですが:02/12/21 22:43 ID:YDFSohQs
自分は空手修行者なのですが、ご教授頂きたく。

古流剣術から剣道、柔術から講道館柔道への変遷等
興味があるのですが、現代剣道の元となった流派というのは
存在するのでしょうか。
(微妙な例えですが、空手で言う伝統派四流というような)
戦中の話は調べたのですが、資料が揃わずいまひとつはっきりしません。
お分かりの方は是非概略でも教えて頂けますでしょうか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 01:21 ID:/6EXNR+l
>>601
現代の剣道は大まかに言って一刀流から派生したといえるでしょう。
中西派で考案された撃剣(竹刀と防具による打ち合い稽古)から北辰一刀流、そして
現代剣道という流れです。剣道のあの防具は北辰一刀流のころに今の形になったといいます。
そして各流統合の末、竹刀稽古から剣道という一つの武道として確立されました。
かなり大雑把ですが、こんな感じです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 01:29 ID:Wb92YITR
竹刀の円形状では「切落」はかなり難しいと聞いた事がある。
本当かい?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 05:46 ID:/6EXNR+l
っていうか、一ッ勝にみられる様な袈裟打ちって剣道に無いよね。
正面切り下ろしに対してはどうやって切落すんだろう。
一ッ勝の原理だと正面切り下ろしを切落すことって出来るのか?と思ってしまう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:43 ID:ccQwFsJj
>601、602
北辰一刀流が現代剣道と似た要素を多く持っていると言う点は判りますが、一刀流系のみが剣道の母胎になったと
言う考え方は少し短絡的であると思います。元々防具を本格的に採用しはじめたのは直心影流であり次いで当時の
大道場であった中西派一刀流において竹刀稽古が採用された事により、その他の諸流派にも竹刀稽古が爆発的に広
まったと聞いております。
また幕末の三大道場もしくは四大道場においても竹刀稽古は大いに行われたそうです。四大道場で数えると北辰一
刀流、神道無念流、鏡心明智流、心形刀流の4流派を挙げる事が出来るでしょう。他に名の通った流派としては直
心影流、中西派一刀流、柳剛流などの流派も幕末において著名な流派だったようです。
なお維新後にも多くの流派が残っていましたが、第二次世界大戦前から戦中に掛けては神道無念流の中山博道師範
と中西派一刀流の高野佐三郎師範の両師範の影響力が大変に大きくなったと聞き及んでいます。どちらかの派閥に
入らないと、東京においては剣道教師として身を立てて行く事が難しかったとか。この点で意外なのは新陰流系で
ある神道無念流が最後まで覇を競っていたと言う点でしょうか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 11:24 ID:/6EXNR+l
いやいや、601は剣道が成り立った経緯を知りたいんだろ。
だから大日本武徳会に「剣道」として採用されるまで、が大事だと思われ。
で、どこが竹刀稽古を採用していたか、ではなく剣道の成り立つ過程で話を進めねばいかんと思う。
そうすると、直心影流(基本的な流れの形成)→中西派→北辰一刀流(現代の防具の原型完成)
→剣道だろう。

それにしても神道無念流は新陰流系だったのか。知らんかった。
俺はてっきり念流系かと思ってたよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 11:32 ID:KgvNp1U0
>>606
新陰流>>一円流>>神道無念流って流れだったと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 13:23 ID:Rtb0mD2o
>606
>で、どこが竹刀稽古を採用していたか、ではなく剣道の成り立つ過程で話を進めねばいかんと思う。
>そうすると、直心影流(基本的な流れの形成)→中西派→北辰一刀流(現代の防具の原型完成)
>→剣道だろう。

剣道の成り立つ過程を書けと言われると中西派一刀流が1つのキーポイントになるの所迄は問題ないが
それ以降が北辰一刀流オンリーと言うのはかなり問題がある。
大雑把に書くと、直心影流→中西派一刀流→4大道場やその他・北辰一刀流
                             神道無念流
                             鏡心明智流→激剣→武徳会系の剣道と
言う流れになると思う。1流派、北辰一刀流のみが防具の   心形刀流
完成に寄与したかの書き方は間違っていると思うよ。     直心影流
上の流れ図はこれでもかなりはしょっているのだが。
                             
                             
                            
609成虎:02/12/23 22:58 ID:O8A4ltOQ
北辰一刀流は創立時木刀稽古でした。
その後、千葉先生の思案の基、竹刀剣道にかわったとききます。
みなさんの情報とも全て参酌するとどういうことになるんでしょうかね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:16 ID:AmHky6Rl
こないだTVでやってたが、
故柳家小さん師匠は北辰一刀流範師だったとか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:55 ID:hK4AIgK8
>610
>故柳家小さん師匠は北辰一刀流範師だったとか。

柳家小さん師匠は北辰一刀流ではなかった筈です。
宮本伊織伝二天一流と荒木流居合だった筈。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:31 ID:veZD8f2K
>609
>北辰一刀流は創立時木刀稽古でした。
>その後、千葉先生の思案の基、竹刀剣道にかわったとききます。

北辰一刀流は創立当時から竹刀稽古を行っていたはずです。何故なら千葉秀作は竹刀稽古を
盛んに行っていた中西派一刀流の出身だからです。元々は中西派で有力者だった浅利又七郎
の道場生であり娘婿にすらなっています。また中西道場へも稽古に出入りしています。後に
技術に対する解釈の違いから浅利とは義絶していますが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:27 ID:GJck196T
↑あなたはだあれ?それに周作だよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:28 ID:GJck196T
あ、あと小野派一刀流は竹刀は使っていたけど防具はなかったはず。
防具は北辰一刀流になってからじゃない?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:48 ID:4CEoEDjD
>>614
小野派一刀流中西道場は竹刀稽古を有名にしたところですよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 03:20 ID:FQ3q/7QS
>613
あまり揚げ足を取るような真似はどうかと思うけど。
615も書いているように世間一般で中西派一刀流と呼ばれている流派は正式には小野派一刀流中西派
と言う事になるようです。これは私も近年まで詳しく知りませんでしたが。
中西派一刀流がそれまでの型稽古に加えて、竹刀防具稽古を採用した事によって爆発的に竹刀稽古が
江戸中に広まったそうです。
その中西派一刀流を学んだのが千葉周作と言う事になります。(無論、彼は一刀流に入門する前に家
伝の北辰夢想流と言う流派も習得していたようですが)
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 03:49 ID:y3WHvgNR
>>616
しかし、現代剣道のあの防具の基本形を作ったのは千葉周作でなかったか?
何かでそう読んだ記憶があるのだが。
もし詳しく知ってたら教えて。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:07 ID:FQ3q/7QS
>617
現代剣道の防具の原型を完成させたのは千葉周作だと思いたいようですが、下記のような2つのHPが
ありましたよ。どうも幕府の講武所が大きな役割を果たしたようですね。


http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kuro/nakamura/kendo001.html

http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kuro/nakamura/kendo002.html
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:18 ID:y3WHvgNR
朝早くにありがとう。とても勉強になりますた。
江戸期の防具の写真なんかが載ってたりして分かりやすいね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 04:46 ID:iwcfqaLM
ま、一刀流とか直心影流なんて誰も知らないってことだよな。
宮本武蔵しか知らないヤツばかりだし。千葉周作を知ってるだけでも上出来ってとこか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:41 ID:GJck196T
もしかして、小野派一刀流の時代の千葉周作が
竹刀剣道を考え出したとしたら、まとまらない?
その頃には師範各で道場内で意見も通るだろうし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 16:05 ID:e20gZRKk
竹刀を使用した稽古は江戸の中期から、幕末には他流試合にも用いられるようになったと思う。
剣術は基本的に竹刀とは無関係だが北辰一刀流の流儀が竹刀剣術である(真剣刀法ではない)とする事には
異論はないよ。そういう意味では現代剣道の元祖だと言える。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 17:40 ID:sRq1nE0B
>622
>剣術は基本的に竹刀とは無関係だが北辰一刀流の流儀が竹刀剣術である(真剣刀法ではない)と
>する事には異論はないよ。

うわー厳しい事をバッサリと言ってのけますね。真剣刀法ではない・・・・竹刀刀法であると言い
切っちゃうとは。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 18:18 ID:4CEoEDjD
>>621
中西忠蔵子武が竹刀稽古を採用したのは、宝暦年間(1751-1764)で、
千葉周作の生没年は、1794-1855

少し時代が異なります。


625622:02/12/25 19:48 ID:e20gZRKk
ちっと筆が滑ったな。
北辰一刀流と小野派に大した違いはないという話も聞いたことがあるけど千葉周作という人は
かなり竹刀剣術に傾倒していたような節がある。形式的に組太刀を稽古はしてただろうけど。
千葉周作が言い残したとされる剣法に関する言葉も、ほとんど竹刀剣道に関することばかりじゃないか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 04:12 ID:l0Apb9GO
>>623
なんで竹刀剣道が価値が低いような考えもってるの?
真剣刀法は人と斬り合わないと学べないから剣道が生まれたんでしょ?
千葉周作が常に思っていたのは、分かり難い組太刀だけで強くなれるのか?
怪我をしないように実戦に近い稽古をする方法がないかと言うことだったんだから
小野派より前の流派に見られる組太刀のみの流派よりは随分実戦的じゃない?
それに真剣刀法はどっちにしろ道場では学べないと思うよ。
たまにしか斬り合いのない時代にどれだけの経験をするかと点では
小野派一刀流、北辰一刀流は優れていると思うよ。
だから、>>622の言う千葉周作が真剣刀法を伝えていないからといって
価値観を下げることはないんじゃない?

少し論点がずれるけど、現在に置き換えて・・・
現在、居合道(しない剣術がなかった時代の稽古)やってる人と
現在、剣道や北辰一刀流竹刀剣術やってる人が実際戦っても
やっぱり身体能力や勝率は後者のほうがすぐ得てると思うしね。

注意※居合道は肉体的な強さということに執着していないのと思います。
   ですから、そういう意味での例ではないのでご了承ください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 04:40 ID:FwTkFIBF
お前はそこら辺の爺様方のノロマ居合しか知らないんだな。
居合でも身体能力を鍛えるところは鍛えてるし、下手に居合道家舐めてかかってると痛い目を見ることになるぞ。
漏れの知り合いに居合のヤシが居るが、同段位の剣道のヤシと互角にやりあってたぞ。
竹刀剣道の引き合いに居合などの形武道を出すのはやめた方がいい。
確立の問題を出すのはその武道に対する評価をしていることになるからな。
失礼な話だが、漏れはそれをみて以来ひそかに居合というものを見直した。

とはいえ、自由組手の稽古は上手く導入すればある程度のレベルまでは確実に成長速度が
上がるだろうな。特に、独演主体の居合にはもっと対人稽古が必要の観は否めないと思う。

千葉周作は全員を一流の使い手とするつもりは全くなかったらしいな。万民がある程度のレベルまで
誰でも到達できる最も確実な方法として竹刀での打ち合い稽古を奨励したと聞いたことがある。
確かに、形武道の体の使いは向き不向きが結構ハッキリでるからな。
そしてより多くの擬似的実戦を経験することの大切さという点においても
竹刀稽古は優れていると思う。力いっぱい打ち合う速度や呼吸を知るという点において
これは大きな意味をもたらしていると思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 10:47 ID:cfh4CAqa
>626
>なんで竹刀剣道が価値が低いような考えもってるの?真剣刀法は人と斬り合わないと
>学べないから剣道が生まれたんでしょ?

竹刀剣道にあまり価値を感じてないのは事実だが技術が低いとは思っていない。真剣刀法と竹刀刀法
と言う言葉に対して誤解があるように思われる。真剣刀法は真剣において斬り合う事を目的とした刀
法、竹刀刀法は竹刀を用いての撃ち合いで勝利を得る事を主目的とした刀法と考えるが。

>千葉周作が常に思っていたのは、分かり難い組太刀だけで強くなれるのか?怪我をしないように実
>戦に近い稽古をする方法がないかと言うことだったんだから

組太刀が判りにくいと言うのは組太刀を経験した事の無い人の勝手な思い込みだと思う。組太刀は実
に判りやすい。ただし、組太刀を実用に応用する事が難しいのは事実だと思う。型通りには戦えない
と言う事だろう。敵は組太刀と同じようには斬って来てくれるとは限らない。
怪我をしないでより強くなると言う事に関しては幕末の竹刀稽古中心の流派全般が考えていた事だと
思う。稽古でそうそう簡単に重傷者を出す訳には行かないだろう。これは北辰一刀流に限った事では
ないと思う。

>小野派より前の流派に見られる組太刀のみの流派よりは随分実戦的じゃない?それに真剣刀法はど
>っちにしろ道場では学べないと思うよ。

まず小野派は組太刀の流派である。勘違い無きように。
本当の真剣刀法は道場では学ぶ事は出来ないのかもしれない。それでも真剣を用いた時に戦う方法を
皆工夫稽古していたのだと思う。竹刀稽古における勝ち負けに重きを置く竹刀刀法でも人は斬れるか
もしれないが、武士は戦場において竹刀で戦うのではなく真剣で戦うと言う事は重要だと思う。ゆえ
に竹刀刀法を重視するのはまだしも竹刀刀法を目的としてはいけないと思う。
現代においてはまた話は別かもしれないが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:19 ID:fJdiOL4c
ずうっと初期からスレッドの管理をしてくれていた二本樋さんや二本樋代理さんは
このスレの事がバレテ、ネット謹慎処分でも受けちゃったのかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 05:11 ID:GBCoHpfs
なんか、すっかり死んだような感じのスレになっちゃったね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 17:35 ID:DueTKQVG
>>629
かなりどうでもいい質問なんかが、多いからじゃない?
YAHOOにいったのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 07:35 ID:Ma96xFhI
小野派一刀流と中西派と北辰一刀流ってそんなに内容が違うのですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:23 ID:6vz+wqHf
北辰一刀流のほうがわかりやすいみたいよ
学ぶ時に
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 19:32 ID:ALGlWq9Z
>>632
何故北辰スレで、小野派一刀流を聞くんだ?
しってるわけないじゃん
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:18 ID:6x/POR77
同じ一刀流だから多少は知っていてもいいんじゃないの?
元は小野派から出ているんだし。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:41 ID:h2uvtvSf
壬生義士伝、武蔵、なんだか剣客系映画、番組おおくなってきたなー
またオタどもの入門時期が到来か・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:14 ID:ljIEUiET
以前の「るろうに剣心」の時は杉並の道場に凄い入門者だったと言う噂だからね。
でも今回は宮本武蔵の二天一流だから一刀流系はどうかな?
オタは皆、二天に走るんじゃないかな?または我流で二刀流を目指すか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:43 ID:ndXc9W+/
来年のNHK大河は新撰組らしい。だけど天然理心流の
自前の道場はないし、やってるとこは少ないから
縁の深い北辰一刀流に、少しは流れて来るんじゃないか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 03:04 ID:ljIEUiET
新撰組となったら、関係流派は幹部連のやった天然理心流、山南敬助、伊藤甲子太郎他がやった
北辰一刀流、永倉新八をはじめ芹沢鴨や桂小五郎らの神道無念流なんかが人気になりそうじゃない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:07 ID:AhZKrH0Q
そういうやつらって大体続かないよね
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:52 ID:J3qRkKqF
100人始めて3人くらい残れば十分だよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 07:32 ID:uksNn4Ge
前回の、るろうに剣心の時の入門者は全滅したのかな?
643山崎渉:03/01/14 00:24 ID:3TgMixhL
(^^)
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 18:12 ID:rto9F/Pi
北辰一刀流は道場剣法で示現流とかの実戦剣術には片っ端から負けた流派である。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 20:12 ID:WiURrT/1
>片っ端から
(w
646NEWジャージ:03/01/15 00:31 ID:+cI6vfLu
>>644
釣りならもっと餌に工夫しろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:42 ID:sf1xg9Ej
江戸時代もそうであったように、
今の玄武館も社会的地位の高い人が多い
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:03 ID:h6739K+R
age
649某初心者:03/01/22 00:05 ID:v9wClTAU
本日から玄武館に通いだしました。
弐本さん、ひょっとしてたら会っていたかも。
もしそうならお世話になりました。
結構若い人が多くて親切でした。
気合が入っていて好感が持てました。
これからもよろしくお願いします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:04 ID:zrxrP+dg
あの今はどうだか知りませんが江戸時代の玄武館は地位が高い人ばかりではありませんでしたよ。
田舎侍も沢山いたし。
千葉周作自身が身分的にはアレだしね。
651総長:近藤 勇足:03/01/22 11:32 ID:A/HQQ7p2
>>650
井上八郎とか平手御酒とか。。。
652山崎渉:03/01/22 19:25 ID:RWfvTGvy
(^^;
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 22:05 ID:LOmKdmpH
でも「壬生義士伝」の吉村貫一朗は、新選組のなかで実際に「撃剣師範」をやっていたん
だよね。北辰一刀流で実戦で強かったと言えるのは彼だけだったかも。
654某初心者:03/01/23 23:43 ID:Kly73//g
弐本さん、いらっしゃいますか?
655総長:近藤 勇足:03/01/23 23:56 ID:wH1pgCUa
>>653
何を言うか。新撰組には他にも実働部隊の隊長に藤堂平助がいるし、
新撰組最強の男、服部武雄もいる。
免許皆伝者の山南や伊東もいるし、沖田だってちょっと北辰一刀流かじってた
というじゃないか。

目を移して維新側にも清河八郎、海保帆平、坂本龍馬などのツワモノがいるし、
幕臣にも山岡鉄舟や会津の森要蔵なんかがいるだろ?

実際活躍してるよ、北辰一刀流は。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:38 ID:xJEyWCDT
吉村貫一朗
奥州南部出身。北辰一刀流剣術
慶応元年四月、江戸で入隊
諸士取調役兼監察、撃剣師範、目付を歴任
享年二十九歳
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:48 ID:xJEyWCDT
しょうせつのないようをうのみにしない
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:31 ID:4c6GzrRe
吉村貫一郎って実在の人物なの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:18 ID:4gnKOtkf
>>658
実在の人物です。
浅田さんの小説はかなり創作であることは言うまでもないですが。

司馬さんの「新撰組血風録」や子母沢寛の「新撰組始末記」にも名前は出てきます。
660659
追伸
子母澤寛「新撰組物語」には吉村貫一郎のことが詳しく出てますが
ドラマほどカッコよくないです。
というか気の毒。
架空かと思った吉村の友人、大野も実在したようですがやはり切腹をすすめたようで
記録からは友情のかけらも感じられない。
ひょっとしたら単なる上役だったのかも。
また、吉村の遺族はこの本が書かれた段階では消息不明。