身体の軸が決まらなくて困っています。
空手ではへその下からお尻に棒が通っている感じで
下半身が安定すると聞いたことがあるのですが、
バランスがとれなくて難しいです。
蹴りで片足立ちになる時、どうやって重心を保っているのか
教えてください。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:02
とりあえず騎馬立ちしまくれ
わたしは武道ではなく舞踊をやっていて、インド舞踊なのですが、
その基本姿勢というのが、
「つま先を180度開いてかかと同士をぴったりくっつけ、
膝を真横に開いて腰を落とす」というもので、
そこからいろんなステップがくり出されるのです。
でもわたしは重心が定まらなくてふらふらしてしまいます。
上半身だけを前後左右に倒して踊るのですが、その時に
下半身もつられて重心がうごきまわってしまうのです。
「騎馬立ち」についてgoogleで検索中です。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:06
丹田を意識する。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:09
バランスが取れるようになると、人が乗っても大丈夫。
俺はまだ無理だけど。
そう、「丹田」って先生にもちょっと言われました。
どうもわたしはケツがちゃんと締まってないみたいで、
腹筋と背筋のバランスがいまいちで、だから前後にも
ふらふらしてしまいます。
「人が乗っても」って、騎馬立ちの状態で
おんぶみたいにしがみつかれるってことでしょうか?
ふつうに立ってるみたいでも、騎馬立ちって、かなり
脚がつらそうですね。
「ケツを締める」のって、肛門そのものをキュッとするのか、
おしりの肉をひきよせるのか、悩んでいます。
腰を落とした状態で交互に片足立ちすると(相撲のように)、
重心を中心に保つのがすごく難しいです。
かつ、頭が上下に動かないように…。
これは筋力勝負なのかもしれないなあ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:18
肛門を締めるんだよ
「重心 正中 丹田」という語句で検索しても、どうも
わたしの知りたいことが出てこないような気がしてしまいます。
重心を保ちきれなくて、身体を左右に倒す時に体重を
脚のほうへ逃がしてしまうみたいで。
でもこんなふうに書いてもなかなか伝わらないよね。
でも、ダンス板で主流になってる社交ダンスとかと、
インド舞踊はどうも考え方がだいぶ違うみたいで。
>>12 あ、肛門なのですね。ありがとうございます。
うんこをがまんするような感じで、いいのでしょうか。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:23
>>14 そんな感じ(w
痔もちでは名選手になれないと言われるユエンです
肛門を締めると、なぜか下のほうの腹筋もぐぐっと
締まりますよね。
へその下あたりの腹筋がぐぐっとなると、「これが
丹田とケツに棒が通ってるってことなのかなあ」と思います。
>>15 えっ。痔ではだめですか。どうしよう…。
なんとなく最近「自分は痔かも」と思うことがあって、
こわいです。
そうか、肛門を締めて、へその下に力をぐっと入れる。
身体の芯が決まってくると、踊っていて不思議とリズムに
乗れるんですよね。身体が軽くなると言うか。
最近スランプみたいでどうも芯がつかまえられなくて。
そういうことってありませんか?
あと、足の裏の、どの部分に重心を置くのか悩みます。
わたしのやってるインド舞踊は、つま先を真横にひらいて
腰をまっすぐ落とした状態から、裸足の足を床に「バン!」と
強く踏み込むのです。なれないと音が鳴らなくて、痛いです。
ひとり剣道をやっていた人がいて、その人は比較的らくに
踏み込めるみたいです。
じゃあ、武道をやってる皆さんは、
四六時中肛門を締めながら練習とか戦いとか
してるわけなんでしょうか。
これもやっぱり慣れなのかな。
なんか、「くにゃ」ってゆるんできてしまいます。
やっぱり痔かも。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:35
俺はもともと姿勢が悪くて気が付くといつも
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< こんなカンジ
( ) \_____
/ / /
(__)_)
正中線がブレずに下半身が安定してるなあ、という感覚は
安定した、ここちよいものなのかな。
なってみないとどうもわからん。
いいや、ひと寝してステップなしで立つだけ練習しよう。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:36
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< こんなカンジ
( ) \_____
/ / /
(__)_)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:37
ちなみに肛門締めるのはインパクトの瞬間だけだよ。
>>21 えっ?当方の端末はmacなので、アスキーアートずれちゃう。
どんなカンジ?
>>24 インパクトって打撃のことですよね、きっと。受けとか。
なんか格闘技にあこがれがあって、たぶんインド舞踊を
やっていなかったら会社の近所の極真道場に
通っていたと思いますね。
でも他のスレッドを読むと武道をやってもなかなか
女性の護身目的には遠いみたいで、やれやれ…。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:40
正面からみると「く」の字型に腰がヨコに出てる。つまり正中線
が「く」の字に曲がってる。
>>27 ありがとうございます。
江頭2:50みたいな感じですよね。でっちり。
尻を突き出さないようにして、上体だけ、
まっすぐ猫背にならないようにして前に倒して、また起きる。
それを腹筋と背筋を意識してやる。
というトレーニングを、レッスンの時やらされます。
>>27 まてよ。「正面から」って書いてある。失礼しました。
わたしも背骨がS字カーブになっていて、肩やバストが
左右ちがう高さだったりします。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:46
>>29 そうだねS字の方がわかりやすかったね。スマソ
ちなみに28で書いたトレーニングは、立位で、
足を肩幅に開いて行います。
とか書いても誰も読んでないかも…。
>>30 いえいえ。
整体に行ってみようとか思いますか?
わたしは背骨が曲がってるのがすごくいやで。
だって左右の脚の長さがぜんぜんちがうんです。
重心がうまくとれないのは背骨が曲がってるからかも。
と思うとなんだか絶望的な気分になって。
整体とかカイロはこわいから、自分でヨガの本を買い込んで
こつこつやっています。
空手でハイキックするときって、どうしても
上体をいくぶん倒しますよね。
それなのに下半身はまっすぐしてるように見えます。
どうしてそうなるんだろう。
おやつたべてひるねしよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:54
整体は行ったことある。プロ野球選手も来る有名なところ。
腰痛は一回で治った。足の長さが違うのは骨盤が歪んでる証拠
だから行ってみてもいいかも。最近はバキバキしない整体も
増えてきたし。
>>36 ああいうのって先生の良しあしが大きいと思うんです。
なかなか口コミでいいところっていうのが見つからなくて。
プロ野球選手も来る有名なところって、治療代たかいですか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:58
3000円だった
>>38 ああ、それは良心的ですね。
腰痛が1回で直って、その後再発は?
騎馬立ちで立つときって、足の裏のどのへんに体重を
かけるのだろう。外側かな。親指かな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:04
その後は爆発してない。ただ疲れが溜まった時とかは鈍痛がする。
重心はあしの親指の付け根。そして足の指で地面をフワッと掴む。
>>40 ありがとうございます。
足の指で地面をフワッと掴んでみます。
普通に立つのもつま先を開いて立つのもたぶんそんなに
違わないと思うので。
最初にインド舞踊の基本姿勢を教わった時に、
「これって相撲じゃ…」と思ったけれど、
武道も舞踊も下半身の基本は共通するものがあるのだなあ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:18
昔の日本人はその生活様式から自然と下半身の
安定した体ができあがったものだけどね。
その足腰の強靭さが民族的特徴でもあったわけ
だけれども、最近の著しい洋風化の生活によって
それは失われつつあるね。
力士でもぜんぜん腰のすわってない体型の人もいるし・・
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:19
まあ、ガキの頃からフローリングの家で生活なんか
してたら、日本人独特の重心の低い体型からは遠ざかる
だろうな。
あと、米食ってないやつも弱いよ。
地力が出ないからな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:21
和式便所はすばらしい。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:21
あとは靴ばっかはいてたらダメだ。
草履でランニングをすると足首の関節から
親指の踏ん張る力が養成される。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:22
>>45 そうじつは和式便所も足腰が強靭な
我が民族独特の便所であったのだが、
この便所が衰退しつつあるのは非常に
残念なことである。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:25
我が民族が得意としてきた競技としては
相撲
柔道
レスリング
体操
サッカーのドリブル
などがあげられるが、これはすべて強靭な足腰が
あってこそのものであった。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:25
下駄がよい。
いろんな意見ありがとうございます。
わたしも、数年前までは足腰が弱くてお手洗いでしゃがめませんでした。
インド人もはだしとか草履っぽいから共通してそう。
「騎馬立ち」で検索していろいろ読んでいたら、
洋式便器で用を足す時も騎馬立ちで便器をしっかり保持して
やる人の話が出ていました。時々痔になってしまうそうです。
しこを踏むみたいに「どすこい」「どすこい」とステップすると、
上体が左右にぐらぐら揺れまくってしまうのです。
かっこわるいです。
今はゆうべのレッスンで全身筋肉痛です。
正確に表現するとなると、体軸を保つことと、
重心を取る、と言うことは微妙に違う気がします。
また、静的あんていと動的安定も少し違うような・・・
互いに密接な相関関係にあることはたしかですが。
どれだけ安定していても、たえず、重心は揺れ動いています。
「硬く動かない」ことにより安定させるというよりも、
動く重心に対して対応する、といったほうがいいのでしょうか・・・
上半身を傾けることによって、バランスをとってしまうと、
どうしても、かたくなってしまいます。
足裏、足首、膝、腰、等下半身の操作で、下半身の重心は、
下半身に解決させる・・・というような状態になれれば、
上体はフリーにリラックスさせられますが・・・
腰、お尻の微妙な平行移動により、バランスをとるというか・・・
腰を落とした状態で、ごくゆっくり歩いてみて、上体に力が入らないように
バランスがとれればOKなのですが・・・
今、足を180度にひらいて、いろいろやってみましたが、
たしかにむつかしいですねえ。
足裏親指がわにのっている体重が一気に小指側に移ってしまったりして
バランスとりにくいですね、こりゃ。
いや、大変勉強になってしまったです。
そういえば、インドの舞踊家さんは、身体左右の均整が非常によく
整って見えるのは私だけ?
シンメトリックというか・・・
門外漢ですみません。
>周作さん
昔、忍者が使っていた懐中電灯みたいなやつって、
ろうそくの下に錘りがついていて、風防の中でかならず炎が上を
向いているように設計されていたみたいです。
「動く重心に対して対応する」って、そういうことかな…。
わかりにくくてごめんなさい。
実際につま先をひらいてためしてくださったそうで、ありがとうございます。
「体軸を保つこと」と「重心を取ること」
「静的安定」と「動的安定」
これらが同じものではない、という気はしてきました。
わたしの場合、まず静止できるところからですね。
>足裏親指がわにのっている体重が一気に小指側に
そうなんです。おっとっと、となるのです。
インド人の舞踊家でもなかなか体つき自体がシンメトリックな人は
少ないそうで、それを工夫で補っているらしいです。
インド舞踊と言っても種類が色々ありますが、わたしのやってるやつは
彫像のようにポーズを決めつつ踊るやつが多いみたいなので、
きれいに形がとれればバランスよく見えるのでしょうね。
動いているというより、静止画像のコマ送りみたいな感じでしょうか。
眼を表現に使うので、眼のトレーニングもします。
眼をシャープに動かす練習をしていると、鼻息が荒くなります。
首を左右にかくかく動かすのはおなじみですね。
これはやってるうちにあごが上がってきちゃいます。
眼と手と腕と足と首と全部ちがうことをやっているので、
練習の時はこわい顔になってしまいがちです。
慣れればもっとにこやかにできるにちがいない。
余談ですけど、この板の皆さんってやさしいですね。
ダンス板にスレッド立てた時は黙殺されたのになあ。
まあでも、尻を締めるときは肛門をうんこがまん的に
締めるってこともわかったし。
下半身は下半身で解決だし。
がんばって精進しますわ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:17
足を外側に向けて腰を落とすのなら股関節の柔軟性がないとふらつくと思います。
足の筋肉の強化とともに股割などを参考にして柔軟性もつけたほうがいいと
思います。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:53
自分のところでは足を前後一直線においたり180度開くけど置き方は二になるようにおいてバランスを取る練習をしたことはあります。
でもやってみたらでっちりさんのこの練習の方が難しかったです。腰が前後に少しでもゆれるとバランスが崩れてしまいますね。
そこで多少膝を左右というか前後というかに交互に軽くゆすってあげながらバランスを取ると安定するのではないでしょうか。
また、バランスは身全体でとるものなのでそれに合わせて上半身もゆったりとゆすってあげます。
そして腰というかビテイコツのあたりとかかとを結んだ逆向きの円錐をイメージして、
その範囲から腰がはみ出ないようにしつつ腰を自由に動かしてあげる感じで全身でバランスを取るといいのではないでしょうか。
そしてバランス感覚が取れてきたらだんだんにゆれを小さくしていってみてください。
58さんに同意します。
やはり、相撲のような稽古法は、役に立つのでしょうね。
私の場合は、通称「膝蹴りダンス」で、何とか、キック中の安定を保てるように
なりました。
普通にたった状態から、腰ごと前に(上ではなく)膝をつきだすようにします。
このとき、軸足は、つま先が前に向いた状態から、拇指丘を中心にクイッと、
外側に回転します。
片足ですが90度軸足が、外に向いた状態で、片足を上げたまま、
安定して立てるようになりました。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
多少の修正。59さんの言われるごとく、実際の重心自体は、足の位置が変わらない限り、
上体の移動を伴わなければ、バランスが取れませんね。
体意識上、下半身がつられないよう、上半身を、やわらかく(下半身は下半身で・・・)
ということです。
分かりにくくてすみません。(嗚呼、ほんとに体を動かすのってむずかしい・・)
みなさん、具体的なアドバイスをありがとうございます。
>>58 股割りは挑戦中です。夜は疲れて寝てしまうので朝、5時ちょっと前に起きて
ヨガも交えながらやっています。少しでも上達したのがわかると
楽しいですね。
それで、あぐらをかくみたいに座って足の裏同士をくっつけ、
上体を前に倒していっておでこがぺったり前の床につくようには
なっているのですが(股割りはまだ全然です)、
つま先を外側に向けて腰を落とす時に股関節はどんな感じにしたらいいのか、
どうもいまいち感覚がつかめません。
「開け!」ってぐっと張る感じかな、それとも脱力かしら…?
へそ下と肛門だけじゃなくて、股関節にも意識を向けると
変わってくるかもしれませんね。
>>59 そういえば、同じ教室に通っている人で、
おっしゃる通りにゆすってバランスをとっている人を
見かけました。
>腰というかビテイコツのあたりとかかとを結んだ逆向きの円錐
ああ、このイメージは連想しやすいです。
どうも、つま先がちゃんと開いているかを気にするあまり、
わたしは下を向く癖がついてしまっているようです。
ちゃんと目線を正面に向けて、揺すってバランスをとってみようと
思います。
あんまり腰の位置を固定しなきゃって思うと逆効果なのですね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 01:17
>それで、あぐらをかくみたいに座って足の裏同士をくっつけ、
>上体を前に倒していっておでこがぺったり前の床につくようには
>なっているのですが
このとき両膝が床に着きますか?
着かないのだったらなるべく着くように柔軟したほうが良いと思います。
ちなみに私はまだ着きません。(笑
ただ膝を着くように柔軟する際、足の裏を足刀側だけつけて親指側を
離した状態でやると自分は膝の調子を悪くしました。
親指側もきちんとつけた状態でやるのが良いと思います
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 01:29
それと「でっちり」って気になるんですけど腹筋と背筋のバランスが
悪いとそう見えることがあるんですが(主に腹筋が背筋に比べて弱い時)
それとは関係ないですよね。
もし関係ありそうなら腹筋もした方が良いですよ。
>周作さん
つま先を180度開いて、かかと同士をくっつけて立って、
片足を、かかとを腿の裏につけるように引き上げたのちに
床へ「ダン!」と打ち付けます。それを両足交互に行います。
床に着地した足は、かかと同士がぴったりくっついた元の位置に。
スピードは遅い・ふつう・速いの3種類です。
地面を片足で踏む回数は1回から4回まであります。
「ドン(右)・ドン(左)」
「ドン(右)・ドン(右)・ドン(左)・ドン(左)」
という感じです。ゆっくりの方がこれはつらいです。
つまり、軸足がしょっちゅう変わるので、その都度からだが
ぐらぐらしてしまう感じなのです。
武道だと、軸足を交互に替えて蹴りをくり出すことって
ありませんか。
目標としては、「静止できる→ステップを踏める→上体を
倒しても下半身はつられないでいられる」というところでしょうか。
>>64 両膝は床についた状態でやっています。
>親指側もきちんとつけた状態で
これは、ヨガの本に書いてあったのが、
「合わせたつま先を組んだ両手でつかむ」という方法なので
そうしています。ハタヨガで「バッダ・コーナアサナ」と
呼ばれるアサナ(ポーズのこと)です。
こういうの、合蹠座法っていうんですね。インドの靴職人は
この坐り方をしているから泌尿器系の疾患がないそうです。
「規則的に続ければ、睾丸の痛みを軽くする」と本に書いて
ありますが、わたしにはそれはちょっとわかりません。
妊娠中の女性にもいいみたいです。
>>65 >腹筋と背筋のバランスが悪いとそう見える
ええ、おっしゃるとおりです。腹筋が弱いみたいです。
以前腰痛を持っていたので腹筋がこわいです。
トランクカールだけでも、続けると違ってきますか?
もともと腰が張ってるっていうのも、ちょっとあります。
安産体型ですね。
オオウ、夜更かししちまった。
やってみました。
もちろん、完全にとはいきませんが・・・
ときどき上体がぐらつきそうになりますが。
重心の意識的なものは、やはり、足裏−お尻の真中あたりから
あまり大きくは動きませんでした。
やはり私の場合、上体(おなかあるいは腰から上)の、微妙な左右の平行移動で
バランスをとっているみたいです。
お尻と腿の境目あたりと、膝に、結構負担がかかりますね。
上体が振られないよう、お尻の筋力で支えているという感じです。
普段は蹴った足を元の位置に戻さず、そのまま前に降ろして、
逆側の蹴りを出したりしますが・・・
むしろ、同足の連続蹴りの練習のとき、足を元の位置にもどして
素早く蹴りを繰り返す・・というのは時々やってます。
そういえば、おっとっとにならずにけりを出せる
ようになるのにしばらくは時間がかかったような記憶が・・・
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 02:11
>>1 私の場合は黒子を使って天井からピアノ線でつってもらってます。
最初は半信半疑でしたが、やってみるとあら不思議、どんな体勢に
なってもバランスを崩しません。
黒子のバイト代がかかるのが難点ですが、経済的に余裕があるなら
是非、お試しください。
体意識ではなく、実際の体の動きを確かめるため、
風呂上りに鏡を見ながらやってみました。
片足を上げ、軸足側に体重を乗っけるとき、
足首の角度と、ひざの角度を変え、軸足側にうまく体重を
乗っけていることを発見。
やはり、腰ごと左右に動いていますね。
服を着ている状態では、あまり動いていないように見えますが。
動いていない(移動していない)のは、
足首から下だけという事になりますね。
まあ、物理的にはあたりまえかもしれませんが・・・
あと、立ったり歩いたりする時、両足ともに拇指丘ーかかとラインに
うまく体重が乗っかるよう、歩き方の矯正をしたこともあります
(私の場合右足は時々小指側よりにのっかってしまうことがあったので。
歩くときもやはり軸足とけり足は個人個人左右どちらかに決まっているそうなので
しばらく意識して左右役割を交代させて歩きました)
いや、立ち方ひとつ奥深いですねえ。勉強になります。
>周作さん
深く感謝します。
踊りの先生は、この踊りをやっていると腿と腰が太くなると言っていました。
>重心の意識的なものは、やはり、足裏−お尻の真中あたりから
>あまり大きくは動きませんでした。
>やはり私の場合、上体(おなかあるいは腰から上)の、微妙な左右の平行移動で
>バランスをとっているみたいです。
これは大事なポイントだと思います。これを練習の時に参考にさせて下さい。
>そういえば、おっとっとにならずにけりを出せる
>ようになるのにしばらくは時間がかかったような記憶が・・・
フフフ、ちょっとだけ安心しました。
>片足を上げ、軸足側に体重を乗っけるとき、
>足首の角度と、ひざの角度を変え、軸足側にうまく体重を
>乗っけていることを発見。
そうですよね、実際に行われている体重移動をいかにして下半身だけで
おさめるか、そしてそれを小さく見せるか、が鍵なのでしょうね。
レッスンの会場に鏡がなく、普段自宅でもなかなか自分の姿を
チェックできなくて困っています…。
>あと、立ったり歩いたりする時、両足ともに拇指丘ーかかとラインに
>うまく体重が乗っかるよう、歩き方の矯正をしたこともあります
今わたしがやっているのがそれですね。背骨の歪みから左脚が短く、
左足の向き自体もおかしくなっているということに、この踊りを始めてから
やっと気づいて矯正中です。
人から「歩き方が変わった」と言われるので前はどんなだったんでしょうね。
参考のためにカンフー映画でも見ようかしら。
>>71 あまり裕福ではないので、イメージの中で黒子を雇うことに
しました。
ジョギングや歩く時に、自分の頭が風船になってふわんと
浮いているなあ、ということにしたらだいぶ姿勢が
よくなってきたので、
練習の時の黒子というのもきっとよい働きをすると思います。
このスレッドの上の方で「草履ランニング」というのがあったけれど、
鋪装しているところでやったらまずいですよね。
海岸の砂地ならきっといいだろう。
草の上なら最高だけれど、近所にはないからなあ。
76 :
でっちり:01/09/10 22:01 ID:6PXmGDwk
黒子の存在を忘れがちです。
77 :
周作:01/09/11 04:47 ID:LWM5psg2
今日は稽古中に自分はどうやってバランスとっているんだろう?と
普段あまり意識しないでやってしまっていることに注意を集中しながら
けりの練習をやってみました。
意外なことに小指が割と重要な働きをしているのを発見。
一気に、拇指丘側から小指側に体重が逃げきってしまって、崩れてしまわないよう
床をわし掴みするように内側(下側)にぐいと力を小指、薬指にいれて、ささえていました。
軸足かかとをあげないでけるときは結果的に、足刀側でうまく押し返しているようです。
軸足かかと上げでけるときはさらに小指に力がこもっている模様。
そういえば、インド武術のカラリパヤットでは小指側の筋肉をうまく使って
いるという話を聞いたことがありますが・・・
キック中に上体を倒してもうまくバランスを保っていられるのは、
極く単純にいってしまえば、けり足が前に出ているからです。
当たり前すぎますが(笑)。
逆説的になりますが、小指側の筋力が、強化されれば、拇指丘側あるいは、
足裏全体でうまく、体を支えられるようになるのかもしれませんね。
けりに限らず、動いているときは、親指と、小指両方の力で、立っているようです。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 06:16 ID:GN95siTA
やくに立つかわからないけど、矢山利彦という空手と気功の先生が
背骨のゆがみを正すための体操を紹介していた。
片手を天をつくように上げると同時に片方のひざを上げる。
これを数十回繰り返す。バランス感覚養成にもいいかも。
詳しいことは忘れたが検索すればすぐ見つかるよ。
たしか、太郎次郎社の気育てとかいうタイトル。
79 :
78:01/09/11 06:26 ID:GN95siTA
×これを数十回繰り返す。
○これを交互に数十回繰り返す。
80 :
でっちり:01/09/11 23:24 ID:Iw28Mlgk
>周作さん
今日はレッスンの日でした。
それで先生に、足の重心の置きどころについてきいてみました。
左右それぞれの足は、足の甲のど真ん中に重心があり、そして、
周作さんがおっしゃるように、足の指をつかって地面をつかみなさいという
ことでした。明日からそれを意識してちょっと練習してみます。
左右それぞれの足の重心をひとつにまとめるのが丹田や肛門のあたり、
だそうです。
ちなみに、つま先を180度開いて膝を曲げたこの姿勢ができるように
なるには大体1年くらいかかると言われました。
それでもやっぱりうまくできないのが悲しくて、きょうはレッスンの途中で
しくしく泣きそうになりました。もっと練習しよう。
81 :
でっちり:01/09/11 23:38 ID:Iw28Mlgk
82 :
周作:01/09/15 05:37 ID:Tu/ZwuzU
ところで,ヨガのほうでは偏差とか変性意識の問題って
どうやって解決してるんだろ?
ハタヨガとかは我々と同じく動禅だから問題なしかな?立禅,座禅方面
の修行方法だと,1歩間違えばやばいこともあるみたいですね。
はっきりとした,現実的目的意識があればけっこうふせげるみたいですが・・・
練習でへとへとになったあとのあまーい
ラッシーってききますねえ。染み渡ります。バングラッシーじゃないのが
残念ですが(笑)これから寒くなるとチャイがおいしくなります。
83 :
でっちり:01/09/15 09:51 ID:I8BcMwgY
>周作さん
周作さんはどんなスレッドを根城になさっているかたなのですか?
どういうことをなさっているのか興味があります。
>はっきりとした,現実的目的意識
しかわたしにはないので、むつかしいことはあまり考えません。
身体がかたいうちから先の先のことばっかり考えても上達しないような
気がします。
バングラッシー、お好きなんですか?
84 :
通りすがり:01/09/15 10:29 ID:DPag..2Q
体軸(バランス)は、体が羽のように軽いものと
意識すると上手くできますよ。
体が重く感じる=力んでいる、です(病気とか疲れている時は別ですけど…)。
仙骨の前に重心があると意識して、そこから下は地球の中心に、
そこから上は上空(高い程よい)から、引っ張られているように意識するといいです。
あと上でも出ていますが、足首、股関節(特に前後)の柔軟性は必須です。
85 :
周作:01/09/15 14:37 ID:Tu/ZwuzU
普段は武道板くらいにしかカキコはしないROM専野郎です。
足をちょいと怪我してしまって、リハビリがてら、何年かぶりに
空手修行またーりと再開し始めたいいかげんな武術者でございます。
チャクラはまだ開いてません(笑)
私も股関節と肩関節以外はかたいっす。
いや、アイソメトリカルな修行(トレーニング)中心の武道というか
ボディワーク(特に瞑想とか伴うもの)なんかだと、逢魔の刻というか、
魔境というか、けっこう逝っちゃう!人もいるみたいなんで・・・
私、避けて通ってます(笑)役に立ちソーナとこはパクったりしてますが(笑)
ああ、はじめに手をつけたのが空手で良かった(笑)
死体のポーズ?みたいに大の字になって寝転んで全身の力を抜くと
ああ、ホントに重力で引っ張られてるんだア・・・と感じられて
楽しいッす(笑)何をしてるんだか・・・
真面目に修行せねば。
バングラッシー1度のんでみたかったりして。
10年位前、1回ガンジャクッキーためしてみただけの(入手方法は聞かないで(笑))
チキン野郎です。「ジャンキーにはなれんなあ、おれは」とそのとき悟りました(笑)
とてもサドゥへの道は歩めません(笑)
地道に葡萄続けます(笑)
86 :
周作:01/09/15 15:03 ID:Tu/ZwuzU
ちなみに、脳みそー体の間でフィードバックが反復されて
巧く体が動くようになるまで時間がかかるもんなので
息抜きも修行の内のつもりで、またー利と頑張ってくださいです。
ある日気がついたら出来ていたということも良くあることで・・・
あ、私ネット暦のほうは半年くらいなので、こっちのほうも
またー利と精進しますです、ハイ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 16:50 ID:mj1u9SG2
どうでもいいんですけど、和式便器って海外旅行でアジア行った時に
普通に見かけたんですが。
実はアジア式便器?それとも世界共通便器?
欧米旅行経験のある人のレス希望します。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 20:05 ID:TueuAgo2
>>87 ソレは使い方が前後逆なんだよ。ドアの方をむくのが基本。
肛門が水の上にあるのを前提にして作ってあるから水の流れが弱くて
デカいのは流れないかもしれない。注意だ!
89 :
でっちり:01/09/15 20:29 ID:FpqM6mgM
>>84 すごくわかりやすいです。ありがとうございます。
ごくたまーに、「あ、身体の芯がきまってる」という時があって、
そんな時は、まるで何かに動かされているように身体が軽くて、リズムが
自然にわき出てくるような感じがします。
先生が、「意識をすると身体のどこかがそのために動く」と言っていました。
>仙骨の前に重心があると意識して、そこから下は地球の中心に、
>そこから上は上空(高い程よい)から、引っ張られているように意識すると
>いいです。
これを役に立てたいと思います。
レッスンの前に、股関節を前後に開くストレッチと、足の裏を
もみほぐすのと、足首をじっくり回すのをていねいに指導されます。
インドでは石の床の上で裸足で踊るので、足首はいたわらないと
まずいのかなって思ってたんですけど、それだけじゃないんですね。
わたしは自分の足首がばかに固いなあって、最近思っていました。
足首もちょっと重点的にやってみます。
90 :
でっちり:01/09/15 20:34 ID:FpqM6mgM
>周作さん
くわしく書いてくださってありがとうございます。
死体のポーズは奥が深いですよね。
身体を動かすことを追求していると、だんだん、
ベーシックな動作ほど奥深く味わい深くなるような気がします。
電車の中でつり革を持って立っていても、楽しい時は
楽しいです。
インドに興味がおありのようで、なんだかうれしいです。
91 :
でっちり:01/09/15 20:36 ID:FpqM6mgM
>>87 アジアの中でも、どんな国々に行かれたのですか?南のほう?
わたしは海外にいったことがないのです。見てみたいなあ。
いろんなトイレ。
92 :
でっちり:01/09/16 01:58 ID:SUXnmU9U
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:01 ID:GlaNJFmI
新体操の選手に聞いてみな、そっちのほうが確実だよ。
武道家で、ホントに理解している人は少ない。
それにアッチのほうがわかりやすいし、習得しやすい。
94 :
WTFテコンダ−:01/09/16 02:56 ID:Mm3QGDZE
重心は、あってないようなものとかんがえています。組手の基本では前7:後ろ3
という感じですが(テコンドーでは)、重心をどっしりと構えていては連続で
蹴ることはできないので。
95 :
84:01/09/16 10:05 ID:QDToUUH.
参考になったみたいでうれしいのでもうちょっと書きます。
体軸は、横からみた時にくるぶしをとおる。
腹筋の力みをとるには、ろっ骨と骨盤(恥骨)を引き離すように意識するとよい。
あと、誤解されたかも知れませんが
重心といっても重いものと意識するのではないです。
単に点またはピンポン球のように意識します。
足首がかたいと、下腿部が力みやすくなります(シャレではありません)。
96 :
でっちり:01/09/16 14:02 ID:mUND4FNA
>>93 新体操ですか。
それはぜんぜん思いもつきませんでした。
ネット人口の中には新体操の選手も必ず含まれているはずなので、
ちょっと探してみよう。
でも武道家さんのお話もかなり今のところ役に立っているんですよ、
優しいし。
97 :
でっちり:01/09/16 14:08 ID:mUND4FNA
>>94 なんだろう、きっとわたしの求めているものも
「重心をどっしり構える」ってことではないような気がして
きています。
たぶん「体軸がぶれない」「中心が定まっている」という
表現のほうが今の感じです。
スレッド立てた時はわからなかったんだなあ。
重心を前後の割合で表わすっていうのがすごく興味深いです。
しかも前の割合のほうが大きいんですね。でないと前に出て
戦ったりできないから…?
テコンダーさんは、やっぱり股割、完璧にできる人ですか?
98 :
でっちり:01/09/16 14:21 ID:8vSWRaF.
>84さん
腹筋ですら、力みをとるなんて!びっくりです。
よく、「腹に力を入れろ!」とか一喝されたりするでしょう。
だから、お腹って力んでないといけないもんだと思い込んでた。
あとわたし、ずっと歌を歌ってたから、そういう癖が
ついてました。
>ろっ骨と骨盤(恥骨)を引き離すように意識
これ、すごくよくわかります。そうするとなんだか気持ちが
いいんです。背が高くなったような気がして。
重心って漢字で書くとどうも勘違いしやすいですね。
重心それ自体は重いものではないのですね。
下腿部ってどのへんだろう、膝のすぐ上らへんかしら。
足首のどこが固いって、「足の甲と向こうずねがもっと
接近してくれないかなあ」っていつもトホホな感じで思います。
でもそんなの構造上無理ですよね。
>1
腹筋を鍛え、シングル・レッグ・スクワットを沢山したまへ。
後、蹴る時の手の位置を注意したまへ。やじろべぇを見習いたまへ。
100 :
でっちり:01/09/16 15:12 ID:8vSWRaF.
>>99 シングル・レッグ・スクワットができるようになるには
どんな練習が必要でしょうか。とてもとてもできません。
ジムへ通って筋力をつけるのが早道ってことかなあ。
やじろべえって結構、上体を揺らしてバランスをとってるように見えます。
101 :
でっちり:01/09/16 15:16 ID:8vSWRaF.
さいきん仕事がきつくて休日はぐったりなので、
今は手の動きを練習しています。
手話みたいな手の形が何十種類もあって、それを、
きちんと力を入れてぴん、と表現することが要求されます。
先生にアドバイスされた基本姿勢の練習法は、
つま先を180度開いた形で一番下まで腰を落として、
そこから上へ戻るのですが、そのときにかかと同士を
くっつけながら立つのです。鍛えられる感じがします。
102 :
99:01/09/16 15:18 ID:s08Vy3sY
>>100 シングル・レッグ・スクワット??みんなやってるんじゃない?
片足でやるスクワットのことだよ。中拳では何とかって呼び名
だったけど。
やじろべぇは動きが極端だけど、どうバランスを保つかという点
では考える余地あり。特に上段の蹴りの時のバランスの保ち方には
参考になるんじゃないかな。
103 :
でっちり:01/09/16 19:54 ID:B2yp.75E
>>102 写真とかでは見たことあると思います。シングル・レッグ・スクワット。
ごめんなさい、超へたれなので筋力がぜんぜんないの。
やじろべえって支点がたった一つで保っていますものね。
あと数カ月か数年かわからないけれど、上段の蹴りはインド舞踊にも
出てきます。
アドバイスありがとうございます。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:20 ID:UoBvrk3A
>>71 私は経済的に少し余裕があったので早速求人誌に黒子の募集を掲載しましたが、未経験者ばかりが集まりました。
しょうがなくその中から使えそうな黒子と契約したのですが、、、
もう、最悪でしたよ!!
試合まであまり練習する時間がなくぶっつけ本番になったのですが
私がストレートを打とうとしてるのにルッテンジャンプさせられる
挙げ句の果てには審判にヒップアタックかましてしまいバランとか
問題ではなく黒子に好き放題に操られ、、結局一回戦負けになってしまいました。私の負けなのにその場でホーストダンス踊らされるし、、試合終了後その場で契約解除しましたよ。
やっぱり未経験者はダメですね。今度は経験者をなんとか集めてみます。何かいいアドバイスがあればお願いします。
105 :
でっちり:01/09/16 20:36 ID:B2yp.75E
>>104 そういうことでしたら、わたしを雇ってくださいませんか?
わたしは薄給で、もうちょっとお小遣いを稼げると自分の黒子が
雇えるようになるかもしれません。未経験者ですけど…。
いっしょうけんめいやりますよ。
アドバイスといえば…、ギャラの多い少ないは関係なくって、
黒子に職務の目的をしっかり理解してもらうことが大切だと思います。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:44 ID:U5pF3tWw
そうか、きみはそういう趣味か?>でっちり
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:48 ID:U5pF3tWw
ところできみネカマなの?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 01:06 ID:CqAUMPFg
高岡英夫はどうよ?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 01:10 ID:rtr56FvY
おとこでインド舞踊もねぇ。しゃべり方女っぽいし・・・。
女?ねかま?ただのおかま?
ただのおかまっぽいかなぁ・・。やっぱり。
110 :
でっちり:01/09/17 23:52 ID:MCEKDgs2
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:43 ID:neTggqxk
高岡英夫の意識の形はおすすめだよ。重心なんかについておもしろいことを
書いてるよ。
112 :
でっちり:01/09/18 08:55 ID:NYFyjaSU
そうなのですか。教えてくださってありがとうございます。
ちょっと検索してみようっと。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 13:07 ID:euchoS0E
age
でっちりさんが、来ない。
やっぱ、打たれ強い
極真絡みの娘さん達しか
武道板には生き残れないのか!
115 :
でっちり:01/09/27 00:09 ID:it/VNE6I
いやいや、ごぶさたでした。
ちょっと疲れがたまっていました。
地道に精進します。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:31 ID:n8.HsJis
復活おめでとうございます!!
114です。
おいらの妹も、青山の子供の家だったかで
バリダンスを一時習ってました。
>101のような事も言ってました。
おいらの先生は、手の形が
印として、それぞれの意味を持つとか言ってました。
踊りの印象としては、大分遠のきますが、
動きの原理は、阿波踊りも近いものがあります。
なんか、武道スレらしくないっすね。
117 :
烏骨鶏:01/09/27 01:40 ID:XNfWMJLg
ウチの姉はフラメンコやってますが、
足でカンカン!とやる反動のせいか
ひどい肩凝りになってます。
これってやり方悪いのかな?
スレ違いスマソ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 02:13 ID:n8.HsJis
>117
足首に相当の負担が行きそうですね。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 02:44 ID:n8.HsJis
膝を曲げて、腰を落とし
上体を起こし、力みが無いようにして、
上肢は、基本的に臍より、下に落とさない。
心持、腰を反らせる。
戸隠流の忍術の先生の基本体術のビデオに
斜め上から切り下ろされる太刀を、
体を真下に捌いて避けるシーン(ホンの10秒ほど)
が在りますが、これが体で判ると、
抜重を常に懸けた状態で体を動かせるようになります。
双重の戒めから放れた状態ですね。
仕事で体を、左右不均等に使っていて
左右の脚のバランスの悪さ(平たく言えば腰痛ですね。)
に悩んでましたけど、
残念時間切れだ・・
忍法の先生については、息継ぎも凄いいんですけど。
肥田式スレの402は、オイラです。
中途なレスでスマソ!!
120 :
でっちり:01/09/29 20:29 ID:9KB6r1IM
みなさんありがとうございます。
もともと板違いのスレなのに…。みんなやさしい。
>>114 >おいらの先生が
とのことですが、武道の手の形のことなのですか?
121 :
でっちり:01/09/29 20:33 ID:9KB6r1IM
>烏骨鶏さん
お姉様は、ふだんは肩こりしにくい体質なのですか?
踊りのせいで肩がこるとしたら悲しいですね。
122 :
でっちり:01/09/29 20:35 ID:9KB6r1IM
>>119 ぬぬぬぬ、忍術の話は難解ですな…。
>抜重を常に懸けた状態で体を動かせるようになります。
>双重の戒めから放れた状態ですね。
とくにこのへんが、わたしにはむつかしいです。
>仕事で体を、左右不均等に使っていて
>左右の脚のバランスの悪さ(平たく言えば腰痛ですね。)
>に悩んでましたけど、
ああ、この続きが知りたいなあ。
123 :
でっちり:01/09/29 20:39 ID:9KB6r1IM
>>118 インド舞踊のレッスンでも、前後に足首をいやってほど
のばしたりまわしたりします。
足の裏と指をじっくりマッサージもやります。
剣道とか、素足で足を床に打ち付け続けていると、
かかとがものすごーく痛くなったりしますよね。
あれってなんでなんだろう。
124 :
正拳一途:01/09/29 21:01 ID:9XgMpObE
重心てのは 引力だから チカラを抜いて立ってみ。
ようは アンタの倒れていく所に アンタの重心があるわけだ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 02:34 ID:3xqLYVlY
>>122 忍法の先生=初見先生
と、思われる。この板のどこかにスレ立ってたと思う。
この先生のお弟子さん達は、
冬、池の氷が厚くなると、
高下駄を履いて氷上でハイキックを練習されるそうです。
126 :
でっちり:01/09/30 10:32 ID:EQMiPLVA
>>124 そうか!わかりやすい!
重心が鉛直方向なら倒れないですもんね。
127 :
でっちり:01/09/30 10:36 ID:EQMiPLVA
>>125 ありがとうございます。
どうして氷上…?そうか、つるつるして難易度高なんだ。
128 :
でっちり:01/09/30 10:40 ID:EQMiPLVA
こないだ先生の公演があって、
はじめて先生がちゃんと踊るところを、みた。
先生は、1回の公演で体重が何キロも落ちてしまうそうで、
なるほどそういうのもわかるような、激しい踊りだった。
トランス状態とは全然ちがうけれど、
何かが先生の身体にのりうつっているみたいだった。
激しくて複雑な動きは、あらかじめプログラムされてるみたいに
正確で、考えながらやってる感じ、無理して動かしてる感じが
全然しなかった。
129 :
でっちり:01/09/30 10:43 ID:EQMiPLVA
ステージの左右に、ダンスの神ナタラージャと、
先生の師匠の写真がそれぞれ祭壇を作ってまつってあって、
公演の前後にそれらをちゃんと平伏してたたえていた。
先生は、師匠とその楽団をぜひ日本に呼んで公演を
やりたいみたいで、スポンサーを募集しています。
もし、これを読んでいる人ですごいお金持ちの人が
いらしたら、わたしに連絡をください。
130 :
でっちり:01/09/30 10:48 ID:EQMiPLVA
先生の公演は新宿のはずれのちいさな劇場で行われて、
客席は満員だった。
自分の教わっている基礎が、あのステージの上で行われて
いたことに到達するにはすごい時間が必要そうだった。
今気づいたけれど、先生はけっこうとんだりはねたりしていたのに
頭が上下に動いていなかった。
ちゃんと腰が落ちていたまま保っている証拠なのかな。
インドへ一度行って、本場のいろんなダンサーの踊りを
たくさん見てみたいと思った。
でも正月休みで行くと旅費が高いんだよね。まったく。
131 :
でっちり:01/09/30 10:53 ID:EQMiPLVA
公演の終わったあとに先生と少しお話して、その時先生に、
「次はあなた達の番だから。」と言われた。
ああ、重心、重心さえしっかりすれば、
あと筋力とスタミナさえつけば最強なのに。
132 :
でっちり:01/09/30 11:02 ID:EQMiPLVA
133 :
84:01/09/30 12:21 ID:qBIMdIJE
おお、復活している。
>でっちりさん
重心、というより体軸と考えた方がいいですよ。
重心がちゃんと両足のまん中にあっても、その時体がバランスのとれた
状態にあるとは限らないですから…
素早く動くには筋力は確かに重要ですが、まずは静止状態で真直ぐ立てるように、
神経(正確には脳)を鍛えることを目標にしましょう。
もちろん動きながらでも鍛えられます。
体軸の通った状態が感じられるようになれば、
それを感じながら動くようにすればいいんです。
筋力ではなく、骨で支える感じです。
下腿部ってのは膝から下の部分のことです(えらい前の話だな…)
134 :
でっちり:01/09/30 12:43 ID:Hg5yW.Yc
>84さん
>重心がちゃんと両足のまん中にあっても、その時体がバランスのとれた
>状態にあるとは限らないですから…
そうなんですか。
まっすぐ立った状態を記憶すればよいですね。
うまくかちっとはまると、そういう時はちゃんとわかりますものね。
感じる…。骨…。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 14:37 ID:CLfgE8Bo
インド系なら、3つのバンダとか習わんかった?
先生に、聞いてミソ。
体を「軽く」使うコツの一つです
>>28の時に、胸のバンダを使ってミソ。
>>133 重心より前に、体軸作るに賛成。
一通りの事が、力まずにできなきゃ、重心を感知するのは難儀と思われ。
>>54 行ってみたんですけど、バラサラスワティとゆう方凄いです。
ビデオが残っているなら、購入希望です。
136 :
でっちり:01/09/30 19:32 ID:Ha91PwZ2
>>135 >インド系なら、3つのバンダとか習わんかった?
インド舞踊教室で、始まってまだ2ヵ月かそこらで、
基本のポーズの修得もままならない人たちにプラーナーヤーマの話なんて
ふつう、するかしら。ちょっと疑問です。
身体も硬いうちにバンダなんて、ちょっとこわくてできません。
バラサラスワティの娘でラクシュミー・ナイトという人が、
今現役のダンサーなのですが、本で読んだところによると、
ダンスの才能は母親から受け継いでいないようです。
137 :
でっちり:01/09/30 19:35 ID:Ha91PwZ2
>>135 >インド系なら、3つのバンダとか習わんかった?
インド舞踊教室で、始まってまだ2ヵ月かそこらで、
基本のポーズの修得もままならない人たちにプラーナーヤーマの話なんて、
ふつう、するかしら。ちょっと疑問です。
身体も硬いうちにバンダなんて、ちょっとこわくてできません。
バラサラスワティの娘でラクシュミー・ナイトという人が、
今現役のダンサーなのですが、本で読んだところによると、
ダンスの才能は母親から受け継いでいないようです。
138 :
でっちり:01/09/30 19:36 ID:Ha91PwZ2
いかん、二重書き込みだ。御免。
139 :
周作:01/09/30 20:42 ID:nhjC0uhc
うう、ヨガの調息法はかなり激しいもんあります。
やりすぎると幻覚見ちゃいますよ。
下手するとハイパーベンチレーションと無呼吸のくりかえしでしょあれって。
極意に達する前に精神世界の住人になってしまいかねんです。
こっちの分野で言うところの禅病招きかねんですよお。
私はよほどしっかりしたヨガマスターにでもつかない限りおすすめしかねます。
140 :
烏骨鶏:01/09/30 21:04 ID:ibcgi6C6
>>118 >>121 レスありがとうございます。
姉はもともと肩こり体質ではあるんですが、それにしても
かつてないぐらい、ひどく凝ってるんですよ。触っただけで
大騒ぎするぐらい。
周り(フラメンコ仲間)にも肩こりの人多いらしいし。
ただ思うのは、もともと姿勢が悪い人が、姿勢を直さないで
足を打ちつける動作だけを真似したら良くないでしょうね。
外反母趾にもなったみたいだし…
141 :
でっちり:01/09/30 21:48 ID:UVgKsM/c
>周作さん
おひさしぶりです。お元気でしたか。
わたしは基本姿勢でちゃんと立てればそれでいいので、
ほかのことはあまり興味がありません。
ニューエイジっぽい話になると警戒してしまいます。
142 :
でっちり:01/09/30 21:51 ID:UVgKsM/c
>烏骨鶏さん
>ただ思うのは、もともと姿勢が悪い人が、姿勢を直さないで
>足を打ちつける動作だけを真似したら良くないでしょうね。
わたしも、そう思います。
しかもフラメンコだとヒールのある靴をはいたりしますよね。
フラメンコの講師の人は、多くの弟子を見ていて
その肩こり問題に対し、どういう考えをお持ちなのでしょう。
143 :
でっちり:01/09/30 21:55 ID:UVgKsM/c
どうも、「インド」って言葉がつくと、いけませんね。
わたしはすっくと立って踊りたいだけで、
精神世界には興味がないし、
そういうことを話したがる人にも興味がない。
144 :
周作:01/09/30 22:06 ID:nhjC0uhc
お久しぶりです。いや、バンダだのプラーマーヤーナ
だの方面の話が出てくるとドキドキしちゃいます。
私のちょっと上の世代の人とか、イッてしまう人
多かったんで、かなり恐怖心ありますです。
今日はちょっと腰がむずむずしたんで、カイロで、
機械でガチャンと、やってもらいました。
お陰で足が軽いです。
何度かぎっくり腰やってるんで
やってしまったときは、近所の整形外科兼理学療法科で、注射いっぱつ。
治まったらそこでじいちゃん達に混じってリハ。
なんかむずむず来て、このままじゃヤバイと思ったときはカイロと使い分けてます。
いや、一発で、足の長さそろったの実感できて、今まで
ゆがんでたんだなあと、びびります。
145 :
烏骨鶏:01/09/30 22:08 ID:ibcgi6C6
>>142 >フラメンコの講師の人は、多くの弟子を見ていて
その肩こり問題に対し、どういう考えをお持ちなのでしょう。
さすがに、そこまでは知りませんが…
案外、誰でもそうなるもんなんだぐらいにしか思ってないかも。
日本人はもともと肩こり多いから、とか何とか…
本当の一流のフラメンコダンサーが皆肩こりだったら、大変だと思うんですが。
146 :
周作:01/09/30 22:13 ID:nhjC0uhc
私もひどい肩こりもちでしたが、(子供のときから)
首と背筋鍛えてたらいつのまにか肩こりしなくなりました。
後は腰を直すだけ・・・
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 01:15 ID:iROxgPoM
135です。
御気に触ってしまったようですね。ごめんなさい。
丹田、仙骨、重心線が出ていたので、×××もOKだと思いました。
バラサラスワティに、ついての情報どうもありがとう。
148 :
でっちり:01/10/01 22:15 ID:xrdcK7kk
>周作さん
>いや、一発で、足の長さそろったの実感できて、
ほほほほ、ほんとうですか。それは。すごい。
カイロの先生はあたりはずれがありそうで、けんのんです。
149 :
でっちり:01/10/01 22:20 ID:xrdcK7kk
>烏骨鶏さん
>本当の一流のフラメンコダンサーが皆肩こりだったら、
>大変だと思うんですが。
わたしもそう思います。
肩こりになるかどうか、わたしもフラメンコを踊ってみたい。
インド舞踊仲間は、レッスンが終わると、
「からだがらくになるね。」と最初の頃、しきりに
言い合っていました。
ほんとに、すみずみまで血の巡りがよくなる感じで。
ふだん、汗をあまりかかない人でも汗が出るそうです。
150 :
でっちり:01/10/01 22:23 ID:xrdcK7kk
>135さん
いえいえ、わたしのほうこそ、険のある物言いをしてしまって
ごめんなさい。
わたしもヨガは好きで、分厚い本を買ってきて手足がもつれたり
しています。
151 :
でっちり:01/10/01 22:25 ID:xrdcK7kk
このところ、くつしたやずぼんを履く時に、
片足で立ってもびくともしなくなった。
いや、片足で立ってもびくともしないように
気をつかうようになっただけかもしれない。
でも、進歩したと思う。
152 :
でっちり:01/10/01 22:26 ID:xrdcK7kk
あしたはレッスンだ。
153 :
周作:01/10/01 22:57 ID:.u6hir4U
いや、今いい機械あるからね。
でも確かに、出身のカイロ学校によってかなりの腕の差があるとか。
私の先セは、病院勤務_独立で2代目の優秀なひとらしいです。
ほんとにそろうのでびびります。
154 :
84:01/10/02 00:21 ID:B/rGMk1g
>本当の一流のフラメンコダンサーが皆肩こりだったら、大変だと思うんですが。
おそらく一流のダンサーはみな、なにかしら故障もちでしょうな…
何ごともヤリ過ぎはよくないです。
社交ダンスの選手(世界クラス)はみんな腰痛を患っているそうな…
腰、膝、肘、大切に。
>片足で立ってもびくともしない
バランスよくなってますね。
私は稽古のあとは…道衣が重くなってます。
声が外にもれないように、道場の窓閉め切るからなあ。
155 :
烏骨鶏:01/10/02 00:35 ID:nY9Q.ELc
>>149 >ほんとに、すみずみまで血の巡りがよくなる感じで。
>ふだん、汗をあまりかかない人でも汗が出るそうです。
TV番組の企画で、フラメンコを習ってやせようというのがありましたが、
インド舞踊でもイケそうですね。
>>154 まあ、もともとは一流ダンサーではなくて、私の姉(趣味で習ってるだけ)
の話だったんですが…
ほどほどにしとくように言っときます。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 01:15 ID:KlQIzbUU
成虫戦を意識して真中に線をとおして。銃身を骨盤の上に置く。
157 :
<1:01/10/02 01:20 ID:k.EplSYc
あんたの言ってることを意識して移動稽古を徹底してやってください
軸が傾かないように意識してやるとスパーとかで活きてくるから
いや、>1はダンスのひと・・・
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 01:21 ID:inRSarFQ
あらあら、まあまあ!
>1、気長にやってくださいな。
文章考えるだけでも、結構 神経使います。
続ける事が、上達の秘訣。だから、無理は禁物です。
不況だから、仕事がキツイのはどこも一緒。
ぼちぼち、頑張りましょ。
160 :
でっちり:01/10/06 02:05 ID:igKpS/Zw
わあ、レスがたくさん。
みなさんありがとうございます。
>周作さん
機械があるのですか。
わたしの左足が短いのも、治るかなあ…。未来にのぞみをかけよう。
161 :
でっちり:01/10/06 02:09 ID:igKpS/Zw
>84さん
インド舞踊は裸足で踊ることと、動きがヨガそのものであると
言われること、おばあさんになっても現役の人がいること、
に期待をしています。
でも、実際どうなんでしょうね。
日本舞踊やバリダンスにも腰痛持ちはいるだろうからなあ。
162 :
でっちり:01/10/06 02:11 ID:igKpS/Zw
>烏骨鶏さん
お姉様にフラメンコのステップを習って、
宴会とかで披露できたらすてきじゃありませんか?…ダメかー。
いや、なんとなく思ったのです。
163 :
でっちり:01/10/06 02:14 ID:igKpS/Zw
>>156 うまくやれているときは、ほんとに骨盤の上に乗ってる感じが
します。
洋服をデザインする時に描く絵も、とにかく正中線を
意識するものです。
164 :
でっちり:01/10/06 02:16 ID:igKpS/Zw
>>157 もしもわたしがうまく体軸を保てるようになったら、
武道を始めても上達は速いでしょうか…?
でも、この板を読むと武道を習っても護身の役には
立たないっていうからなあ。
165 :
でっちり:01/10/06 02:17 ID:igKpS/Zw
166 :
でっちり:01/10/06 02:22 ID:igKpS/Zw
>>159 そう、みなさんがこのスレッドに書いてくださっていることを
読むと、すごく考えて書かれていることがよくわかります。
いっしょうけんめい身体の感じを言葉に変換しようと。
>続ける事が、上達の秘訣。だから、無理は禁物です。
ほんとにそうですね。継続は力です。
>不況だから、仕事がキツイのはどこも一緒。
職場で配置が変わって、今までほとんどやったこともないような
仕事になったので、それできついんだと思います。
配置が変わったのは、不況のせいです。
わたしは今まで事務なんてろくすっぽ経験がなくって、
お茶汲みとか新鮮です。
お茶をこぼさないように運ぶのも正中線だなあ。
167 :
でっちり:01/10/06 02:24 ID:igKpS/Zw
仕事があまりにも忙しくって、今週はレッスンへ行けなかった。
なんのために働いているのかわからなくなる。かなしい。
武道家の皆さんは仕事との両立を如何に…?
168 :
烏骨鶏 ◆n9sZ9AOI :01/10/06 02:25 ID:Wv.BfuJo
>>162 フラメンコのステップ…カコイイかな?
でも男と女は違うんですかね?
どんなもんか訊いてみよう。
インド舞踊って女の人が踊ってる
イメージがありますが…
男も踊ることあるんですか?
169 :
でっちり:01/10/06 02:40 ID:igKpS/Zw
170 :
名無シサソ ◆LHtLqR8E :01/10/06 02:41 ID:D8/0IQJk
踊りも武道もバランスが大事とゆーことか
171 :
でっちり:01/10/06 02:44 ID:igKpS/Zw
>>170 そうみたいですね。
普段の生活でむちゃくちゃ強く、バランスを意識するように
なりました。
172 :
烏骨鶏 ◆n9sZ9AOI :01/10/06 02:51 ID:Wv.BfuJo
>女性の踊りをそのままやることが宴会芸になるのでは、と…。
ああ、そういう意味だったんですか。確かに衣装とか揃えてやれば、
面白いかも。
>インド舞踊は、男も踊ることがあるんです。
そういえば、映画もミュージカルみたいに歌って踊って…ていうのが
多いんですよね。写真も拝見しましたが、なかなかサマになっていい感じですね。
有名なダンサーなんでしょうか。
でっちりさんの先生の師匠様(中国風に言うと師爺)の写真も
拝見しました。こういうページで紹介されてるぐらいだから、
高名な方なんでしょうね。
173 :
84:01/10/06 19:51 ID:aa/e5GMc
>普段の生活でむちゃくちゃ強く、バランスを意識するように
>なりました。
それ、めちゃくちゃ重要です。
稽古(レッスン)の時だけ意識しててもまず身につきません(と思う)。
でっちりさん才能あるかもですよ。
(努力できる、継続できる。それが才能だと思います)
護身か…
まあ、男性に勝てるようになるとはいいませんけど、
負けないようにはなれるんじゃないかなあ。
あとは逃げ足を鍛えれば大丈夫ではないでしょうか?(笑)
174 :
周作:01/10/06 20:41 ID:ZvMqj52Y
姿勢ができてくるだけで予防的護身にはなるかも・・・
まあ、きりりとした姿に惹かれた道場仲間男子という
無料ボディガードが増えるかもしれませんね(w
>脊椎の強制マシンがあります。無痛ですよ。
175 :
周作:01/10/06 20:51 ID:ZvMqj52Y
強制→矯正すまそ。
176 :
でっちり:01/10/07 03:42 ID:MxFoaqAo
>烏骨鶏さん
この男性ダンサーは、わりと有名な人のはずです。
ぜひ一度見てみたいと思っています。
先生の師匠は、ベスト・グル・オブ・バラタナティヤムに
選ばれたことがあるそうです。そういう賞があるのですね。
バラタナティヤムというのは、わたしの習っている踊りです。
177 :
でっちり:01/10/07 03:47 ID:MxFoaqAo
>84さん
>努力できる、継続できる。それが才能だと思います
そうなのかもしれませんね。
もともとあまり丈夫なたちではないので、
体力がありません。スタミナが。
続けていける体力があればいいと思います。
護身は、わたしは臆病者なので、あぶないところに
無防備なかっこうで近づいたりしないようにしています。
178 :
でっちり:01/10/07 03:55 ID:MxFoaqAo
>周作さん
無痛矯正マシンというのは、たいへん魅力的ですね。
わたしは、実は左右の体つきがけっこう違うことを
気に病んでいるので、カイロや整体には興味があるのです。
>姿勢ができてくるだけで予防的護身にはなるかも・・・
隙があるといけないというのは、そういう気がします。
道場に通えば、精神的にもっと強くなれるかしら。
179 :
でっちり:01/10/07 03:57 ID:MxFoaqAo
なんだか弱気なことばっかり書いている気がする。
そういう時もあるさ。
秋はどうもいかん。
わたしは、もっと強くなりたいと思う。
180 :
周作:01/10/10 14:05 ID:A86HRdqQ
あげておきます。
また〜りとがんば!
181 :
でっちり:01/10/11 17:12 ID:Fa93uWHg
>周作さん
かたじけのうござります。
本格的にスランプです。
182 :
通りすがり:01/10/11 18:04 ID:7Idoja1w
でっちりさん、はじめまして
重心って難しいですね、ほんと。的外れかもしれませんが、私の考えを書いておきます。
スポーツにせよ、武道、舞踊にせよ、移動する事前提で立っている状態の時、一番大事
なのは母指球(足の親指の付根のグリグリ)です。ベタ足で立っている場合でも、母指
球を意識する事でその後の移動を楽にします。
で、蹴り(片足立ち)の時の重心なんですが、大腿骨と骨盤の関係に着目して下さい。
大腿骨と骨盤をジョイントする関節は「ボール&ソケット型」なんです。
肘や膝の関節よりも動作の自由度が高い関節です。重心はどこなのか?と言われれば
蹴り(片足立ち)の場合は「軸足側の股関節」というのが正解です。
ただ、問題はバランスですね。
ボール&ソケット型関節はかなり自由に動きますので、バランスを取らないとダメ
ですよね?人間はこういう場合、腹筋背筋を利用して上肢の向きや角度を変化させて
バランスを取るワケです。さらにさらに首や両手もバランス取りに参加して来ます。
蹴りの場合、手の位置や動かし方で、かなりキキが違ってくるんですよ。
ただ、でっちりさんのインド舞踊の場合、「両足をそれぞれ90度外旋で移動」する
ところに問題点があるワケですよね。私の憶測ですが、重心点やバランス取り以前の
問題点として、「股関節及び下肢外旋筋肉の柔軟性」に問題があるような気がします。
183 :
でっちり:01/10/12 20:26 ID:oXp3wMB6
>通りすがりさん
おお、たいへん分かりやすいです。ありがとうございます。
下肢外旋筋肉ですか…。どのへんでしょうね。
下半身が硬いという感じは歴然とあるのです。
バランスって全身でとるものなんだなあ。
184 :
でっちり:01/10/12 20:31 ID:oXp3wMB6
きょう、お医者さんから1ヵ月間の休養を宣告されました。
会社はクビかもしれないけど、ほっとした。
武道をやる皆さんは気合が入ってるから、
「抑うつ状態」なんて「甘え」「怠け」としか
思ってくれないかなあ。それでもいいや。
会社でいろんな人から「がんばれ」「がんばれ」と
言われ続けて、なんだか疲れ果てちゃった。
レッスンだけは続けるけど、あとのことは全て忘れて、
薬を飲んで、休養します。
185 :
でっちり:01/10/12 20:34 ID:oXp3wMB6
この1ヵ月くらい、ずっと、食べ物の味がわからなかったの。
食欲がわかないし、食べても喉を落ちていかない。
唯一の楽しみだったレッスンさえ犠牲にしなきゃならなくなって、
なんか生きる目的が見えなくなったというか…。
あんな仕事、もう戻れなくてもいいや。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 20:45 ID:07yS4jn2
俺も鬱だけどがんばろー。
一応会社は休職状態にしてあるけど、もうすぐ1年半ですよ。
医者からは入院を奨められたりして何だかなー。
一時期よりはかなり良くなったけど、社会復帰できるのかな。
不安だけど、もうそろそろ働かないと食っていけないし。
でっちりさん、レッスンの方も根詰めすぎないように
お気楽にやってください。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 20:52 ID:07yS4jn2
あっ、鬱の時はがんばっちゃだめなんだったね(w)。
あんまり悲観することないと思うよ、でっちりさん。
普通、3ヶ月から半年で良くなるらしいし、鬱は
はやくギブアップするのがポイントだって、俺の
主治医も言ってた。
俺の場合、発病してからもかなりの期間、へんな
根性を出して仕事していたから長引いてるんだって・・・。
>>185(でっちりさん)
>唯一の楽しみだったレッスンさえ犠牲にしなきゃならなくなって、
>なんか生きる目的が見えなくなったというか…。
武道も舞踊も身体を動かすだけが全てじゃないと思います。
自分は現在運動を出来ない環境に居ますが、暇を見つけては、
習った型のイメージ・トレーニング等をして楽しんでます。
月並みな表現ですが、前向きであるなら自然と前に進めると思いますよ(笑)
しばらく見てませんでしたが…大変だったようで。
鬱の方は、身体を動かすと気がまぎれて良いんではないですかね。
ライフワークとして、舞踊なり武道なりスポーツなり、楽しんで行なって下さい。
私の姉も中高生の頃は引きこもり状態に近かった(鬱といえるかどうかはわからない)
んですが、演劇と出会って随分変わったみたいですよ。
今は結婚して引っ越したので、劇団を抜けて趣味のフラメンコにいそしんでるというわけです。
191 :
でっちり:01/10/14 18:56 ID:JHMF4Cfd
>>186 そうなんですか…。
「自分が大事」と思えるようになれば、
復帰してもマターリとやっていける、と思いたいです。
192 :
でっちり:01/10/14 18:57 ID:JHMF4Cfd
>>187 ありがとうございます。
飲んでる薬がなんか強力でふらふらするのですが、
とりあえずレッスンは出るだけ出ようと思っています。
193 :
でっちり:01/10/14 19:00 ID:JHMF4Cfd
>>188 今回、わたしも、ちょっとギブアップには早いかな…?
と、こわごわ町のクリニックに行って、そこで
心理テストみたいのをやるうちに、「ああ、もう自分は
じゅうぶんにやばいなあ」ってだんだん思えてきて、
「1ヵ月の休職を要す」と診断書を書いてくれた医者が
救いの神に思えました。
194 :
でっちり:01/10/14 19:03 ID:JHMF4Cfd
>>189 >自分は現在運動を出来ない環境に居ますが
そうなんですか…。
わたしも、不幸自慢不健康自慢にだけはならないように、
気をつけよう。
「みんなつらいのはいっしょだろ?」
「結局、自己管理が悪いんじゃん?」
とか言われるのは、きっと自分の日頃の行いが、悪いんだろう。
195 :
でっちり:01/10/14 19:07 ID:JHMF4Cfd
>烏骨鶏さん
お姉様は演劇のかただったんですか。
わたしは、本来は能天気なたちなので、しばらく
のんびりすれば何とかなると思います。
食うだけならどうにでもなる、と思いたいです。
196 :
でっちり:01/10/14 19:10 ID:JHMF4Cfd
みなさんあたたかいはげましを、ありがとうございます。
まだちょっと陰気になっている自分を自覚します。
今は薬のおかげで24時間いくらでも眠れるので、
(と、いうより、何にも集中することができない)
今は休養の時だと思って休むことにします。
197 :
でっちり:01/10/16 23:34 ID:bW6I982I
3週間ぶりのレッスンはきつかった。
途中で貧血を起こしてしまった。
どうもね、内またをぐわっとひろげられてないみたいなんだ。
からだの後側が使えてないのだ。
きょうは他の人が具合悪くてみんな休んで、
先生とマンツーマンレッスンで、自分のレベルの低さがつらかった。
このスレ、たまに覗いていたんだけど、でっちりさんが鬱とは!? 実はわたしも鬱のまま武道やってますよ。
正しくは鬱を直すために武道を再開したので、道場へ行く前には人と話せるように必ず抗不安薬を飲むようにしてる。
でっちりさんも原因がダンスに無関係なら、気分転換になるし汗をかくのは良いんでない?
調子悪いときは、動悸が激しくなったりするし、それどころじゃないのもわかるけどね。ま、お互い気長にいきましょうよ。
199 :
でっちり:01/10/17 20:18 ID:snOTWsRH
>>198さん
あたたかい書き込みありがとうございます。
自分だけじゃないんだなあ…と思えることは、ほんとに
大きな救いになります。
200 :
でっちり:01/10/17 20:21 ID:snOTWsRH
(自分の日記からのコピペ)
インド舞踊は、今大きな壁に突き当たっている最中だ。
ギターの練習をした人ならわかると思うが、
ギターでいうところの「F」が押さえられない状態で、
ひとつの大きな山になっている。
ギターは、クラシックではないコードストローク主体の
スタイルなら、Fが押さえられれば他のバレーコードもできるから、
そこががんばりどころだ。
それさえできるようになれば、ぐっと楽しみが拡がる。
きのう、先生とマンツーマンで指導してもらって、
わたしのアラマンディ(バラタの基本姿勢)が
どうしてバランスを保てないのかがかなり明らかになったと思う。
なぜか大臀筋のあたりが痙攣するのだ。
201 :
でっちり:01/10/17 20:25 ID:snOTWsRH
アラマンディからそのまま腰を一番下まで降ろした状態を
ムルマンディと呼ぶのだが、その状態で、
膝を使わないように注意しながらウサギ跳びのように、
足首から下を使ってぴょんぴょんする練習法も教わった。
これも非常にきつい。
ムルマンディになってみて、自分が一番楽なポジションで
静止できるようになること。
そこから、ゆっくりかかとを床に着けつつ真上に立ち上がる
練習法もある。
これをやると、自分の身体の重たさにびっくりする。
アラマンディから真横に片足だけかかとを
ちょんと出すステップで、いつもわたしは前にバランスを
崩してしまって先へ進めなくなる。
それは、肛門をしっかり締めていないからだ。
肛門と背筋がしっかり使えていないようなのだ。
202 :
周作:01/10/17 20:25 ID:Qvnxstxa
F で人差し指と手首がつりそうになるようなもんなんですね、
きっと。
203 :
でっちり:01/10/17 20:28 ID:snOTWsRH
「自分の後ろに見えない壁があって、それに支えられて
いるように」と先生は言っていた。
日本の大相撲の、横綱の土俵入りはわたしの目指す姿勢の
完全な形だと思う。
ひまな人は、あれをテレビで見ながら真似してみてください。
けっこうむつかしい。
わたしは、身体は柔らかいからアラマンディも
できるようになるはず、と励まされた。
なぜか、柔軟をさぼっていたら前よりも楽に
開脚ができるようになった気がする。
つま先を180度開いて、かかととかかととは完全に
くっつけずに、すこしだけ間を空けることがわかった。
その状態で、内またを開けるだけ開く。
ももの内側を真正面にさらすつもりで、
股関節を使って開くのだが、
わたしはどうもそれが硬いみたいで、できないのだ。
非常につらい。
もっと股割をがしがしとやったほうがいいのだろうか?
(コピペここまで)
204 :
でっちり:01/10/17 20:28 ID:snOTWsRH
>周作さん
こんばんは。おっしゃる通りなんです。
205 :
でっちり:01/10/17 20:30 ID:snOTWsRH
思い込んだら試練の道を…♪か。
206 :
でっちり:01/10/17 20:35 ID:snOTWsRH
大臀筋や、股関節を思いきり開くためのトレーニングって
どんなのがあるだろう。
マシンジムに行けばありそうな。
先生に、「普段ジョグとか、体力維持のためのことを
何かなさっていますか。」と質問したら、
「特にしていない。ひたすら踊る。」とのことだった。
あの激しい踊りを見たあとでは納得してしまう。
わたしは踊れるようになるのだろうか?
踊れるようになりたいという気持ちがあれば、
いくら時間がかかってもいいのだ。
207 :
周作:01/10/17 20:35 ID:Qvnxstxa
不思議なものであれほどがちがちに力を必要とした
バレーコードがいまではほとんど力など必要とせず
出来てしまう・・・
きっとそうなる日がくるのでしょう。
いまが最初の山場なんでしょうね。
何かわかるような気がします。
俺、ギターはじめて三日目でFが鳴るようになったんだけど
左の冗談回しげりができないんだよなぁ
209 :
でっちり:01/10/17 20:38 ID:snOTWsRH
>周作さん
周作さんもギターを演奏なさるのですね。
そして、Fを押さえられるようになったのですね。
Fで挫折する人はけっこういますよね。
あれは手の大きさとか、実は関係ないみたいで。
210 :
でっちり:01/10/17 20:39 ID:snOTWsRH
211 :
84:01/10/17 21:36 ID:GwpiGtg1
>でっちりさん
世の中思い通りにならないことが多いですが、
自分の体を動かすことは自分の努力次第で上手くなります。
会社と違って面倒な人間関係がないですからね、基本的に(笑)。
>それは、肛門をしっかり締めていないからだ。
>肛門と背筋がしっかり使えていないようなのだ。
肛門を締めるのと、尻(大臀筋)に力を入れるのとは違いますよ。
念のため。
「締める」と、「力む」も違います。
>「自分の後ろに見えない壁があって、それに支えられて
>いるように」と先生は言っていた。
これいいですね、実際壁を背中にしてやってみたらどうですか?
誰かに背中支えてもらいながらってのでもいいかも。
つま先を60〜70°開いて立つ場合には、荷重はくるぶしの真下。
180°に開いてるならもっとかかとよりでもいいんじゃないでしょうか?
膝を曲げていくと、足首の関節の可動域の限界があるから
つま先のほうに荷重せざるを得ません。
(以上経験則)
足の裏のどの場所に荷重があるかを感じることは大切ですが、
その部分に力を入れて支えようとしてはかえって力んでしまいます。
>208
毎日左足の前蹴上げ30本。
1ヶ月もやればできるようになるのでは?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 09:16 ID:OOnNPvWH
>84さん
>肛門を締めるのと、尻(大臀筋)に力を入れるのとは違いますよ。
>念のため。
これは、わたしはあまりよくわかっていません。2者を同時に
行っているのが現状です。
>「締める」と、「力む」も違います。
これは「止める」力と「出す」力の入れ方という認識でいます。
ゆうべシャワーを浴びながらつま先を開いて立ってみて、
左足の付け根が骨盤に対して、どうも歪んでついているのではないか、
と思いました。
できないことの言い訳ではなくて。
左右の臀部の高さも大きさもかなり違うのです。
大臀筋が痙攣するのも左側です。
214 :
でっちり:01/10/18 09:20 ID:OOnNPvWH
213の書き込みはわたしによるものです。
自分が正面を向いて立っているつもりでも、
腰の向きだけが微妙に歪んでいるのです。
骨盤の歪みと、左脚の歪み、左脚の短さをちゃんと
意識してやると、かなり違ってくると思いました。
215 :
でっちり:01/10/18 09:22 ID:OOnNPvWH
>>212 いろいろな拳法があるものですね。
太気拳をOSに例えているあたりがおもしろいです。
この通信講座を買うのはどういう層の人たちなんだろう?
216 :
でっちり:01/10/18 09:25 ID:OOnNPvWH
つま先を180度開いてまっすぐ立って、
おもむろに腰を落としてゆくと、明らかに
左右の膝の使い方が異なるのです。
どっちかの脚があさっての方向を向いている感じです。
これをきちんと意識して、だましだまし違和感の無い方向に
なじませれば、いけるのかも。と思いました。
217 :
84:01/10/18 10:59 ID:Epu75UCq
>180°に開いてるならもっとかかとよりでもいいんじゃないでしょうか?
これは無視して下さい。勘違いでした。
ちょっと自分で180°つま先開いてやってみたのですが
かなり苦しい体勢ですね、これ。
きっと私の足が短いせいだと思うんですが…(笑)
この状態で膝をピンとのばしたりするんですか?
そういえばバレエでもバーに掴まってこれに似た準備運動しませんでしたっけ?
>これは「止める」力と「出す」力の入れ方という認識でいます。
グッと締めるんじゃなくて、クッと締めてみて下さい。
もれるかもれないか、ギリギリの感じで(笑)。
>骨盤・脚の歪み
よくテレフォンショッピングでやってた金魚運動の機械、
(足をのせてぶらぶら揺するやつ)
アレいいかも知れませんよ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 11:27 ID:Ypr5k4cv
214 私も右前構えのときと左前構えのときでは微妙に
腰の位置が違っていました。
オーソドックスのときは腰がぐっと入っている感じがあるんですが
サウスポーにすると腰が少し外側に逃げてしまっていました。
膝の操作も両者ではなんか違っているのです。
これに気づいてからです。歩き方の矯正をはじめたのは。
217 意外ときついんですよ、これ。
この状態で上半身を自由に前後左右に倒して踊るなんて
相当下半身を強化しないと厳しいですよね。
バランス感覚のアップはもちろんのこと。
219 :
周作:01/10/18 11:29 ID:Ypr5k4cv
218 名前入れ忘れ
220 :
でっちり:01/10/18 17:18 ID:ECbJ0KDA
>84さん
>ちょっと自分で180°つま先開いてやってみたのですが
>かなり苦しい体勢ですね、これ。
>きっと私の足が短いせいだと思うんですが…(笑)
>この状態で膝をピンとのばしたりするんですか?
膝は伸ばしてはいけません。中腰のままキープする感じです。
その状態で、決して立ち上がらずに、足を左右交互にゆっくりと
踏みならしてみてください。
はじめは、左右交互に1回ずつ。
次に、右2回左2回ずつ。
これを、左右それぞれ5回ずつまで増やしてゆきます。
さらに、そのスピードは3段階に分かれます。
腕は、肘をしっかり横に張って、でも肩の力を抜いて。
自分が衣紋掛けになったつもりで。
肘から先は軽く内側へ曲げて、手首から先はぴん、と力を入れて
きれいに反り返るように。4本の指は揃えて、親指は第一関節から曲げて
手のひらに添わせます。
肘が下がらないように、手の張りが失われないように、
腰がだんだん上がってこないように、身体の正中線がぶれないように、
でっちりにならずそっくりかえりもせず。
これが、いちばん基本のステップです。
クラシックバレエのプリエに似てると思います。でもこっちは、
大地を踏みならす感じが大切です。剣道の踏みこみのように。
221 :
でっちり:01/10/18 17:24 ID:ECbJ0KDA
>周作さん
歩き方の矯正とありますが、具体的には、
足裏に左右均等に体重をかけて歩む、拇指球を意識する、
などでいいんでしょうか?
左右の感じが違う、と気づいた時、ものすごくショックでした。
でもまるっきり左右対称に均整がとれている人も
そうそういないでしょうし、いかに自分の身体をカバーして
やっていくか、に頭を切り替えるしかないのですね。
222 :
でっちり:01/10/18 17:27 ID:ECbJ0KDA
今わたしは練習していて腿の前側が非常にきついのですが、
先生によると、それは後側の(背筋、ケツ)力のなさを
カバーしているからそうなっていて。
慣れてくると腰の横から後ろにかけてがきついのだそうです。
223 :
周作:01/10/18 17:51 ID:Ypr5k4cv
まず、どちらの足を軸足にしたときにすなおに
上体がすっと腰に乗っているかを調べます。
左右の手に重い荷物を持って、持ち替えてみると
よくわかります。
普通右利きの人の場合、左が軸足、右足が利き足だと
思います。
私の場合右足で体重を支えて歩くように意識しているうちに
腰が両足の真中に入ってきた感じがありました。
ちょうど頭から会陰を通って両足の真中の地面まで
垂線が通っている感じです。
最初は右足首がつかれましたが・・・
それからは、何か、体の自由度がUPしてバランス感覚も
よくなった感じもします。軽くなった感じ。
まあ、あくまで、偏りすぎていたものがもとにもどった
ということなのでしょうけれど。
ちょうど自分の重心が低くなったような錯覚というか
腰高の感じがなくなりました。
今日は蹴りを受け損ねてお尻の横に食らってしまいました(笑)
赤くなっています(笑)
224 :
でっちり:01/10/18 18:07 ID:ECbJ0KDA
足を踏みならす時は、いったん踵を真上に蹴り上げてから
振り降ろす感じで。
ズバン!と真横へ力が逃げていくように、
床がいい音で鳴るように。
わたしは、どうしてもどしん、どしんという音になってしまう。
踵がものすごく痛くなる。
225 :
:01/10/18 18:10 ID:o+39X0x8
腰のずれは寝転んだときは直ってるかもしれない。
それなら筋肉の悪い癖だろうし
腰からではなくもっと上(例えば首)のずれから
来ているのかもしれない。
226 :
:01/10/18 18:11 ID:o+39X0x8
左右のずれを直すには立禅がいいと思います。
227 :
でっちり:01/10/18 18:15 ID:ECbJ0KDA
>周作さん
では、もともと軸足だったほうの足から、
利き足だったほうの足へ、歩く時の体重移動を、
より軸足的にシフトさせていったわけですね。
………ああああ自分で何を書いているのかわからん。
ふつう、人間って、軸足に体重をかけて、利き足で地面に
トラクションをかけて歩いているのかしら?
228 :
でっちり:01/10/18 18:18 ID:ECbJ0KDA
>>225-226 わたしには、脊柱側彎症という持病があります。
思春期の女性に多く発症し、どんどん背骨がS字カーブになって
止まらなくなる、それによって内臓が圧迫される、
腰痛頭痛肩こりがひどくなる、というものなのだそうです。
原因や治療法は見つかっていないようです。
わたしは、ヨガの本を自分で買ってきてやってみたら
だいぶよくなってきました。
今回のやつも、背骨から来るものではないのかなあと
推測しています。
229 :
でっちり:01/10/18 18:47 ID:TlmEalpJ
明らかに自分の軸足は右だ。
駅で待ち合わせしたりして、手持ち無沙汰に立っている時、人は
必ずと言っていいほど軸足に体重をかけて立っていると思う。
でも利き足の左の方が短足なのはどうしてだろう。
わたしは長いこと左肩が右よりも下がっていた。
それは今ではほとんど目立たなくなるまでになったけれど、
そのせいで左半身が小さいのかなあ。
ややこしい。
しばらく左足に体重を乗せて右で蹴るようにしてみよう。
ある日目が覚めたら左脚があと2cmくらい、長くなっていたら
いいのになあ。
230 :
でっちり:01/10/18 18:51 ID:TlmEalpJ
10年くらい前、顎関節症で口が開かなくなって
あわてて口腔外科へ駆け込んだら、
やっぱり普段の咀嚼がどっちか一方のみで行われていて、
そのせいで顎の骨の高さがひどくアンバランスになって
しまっていた。レントゲンを見てビクーリした。
特にその時に処置はなくて、いつも噛んでるほうと
反対側で咀嚼するように努めたら、じきによくなったんだった。
左右のバランスって大切なのね。
231 :
84:01/10/18 20:08 ID:ELB/PYq4
歩く時、後ろ足で蹴ってはいけません(物理的には蹴っていますが)。
体が前に落ちていくのを、前に出した脚で支える感じです。
緩い下り坂を、ブレーキをかけずに(普段無意識にかけてるでしょ?)
歩くと感じがつかめると思います。
これができれば、走る時も下り坂を下ってるように、体が勝手に前に出ていきます。
(私も、まだ完璧にはできませんが)
232 :
周作:01/10/18 20:17 ID:Ypr5k4cv
蹴ると言うよりは腰から前に引かれる感じですね
グランプリエ鏡の前でやってみた。
あまりの恥ずかしさに吹き出してしまった。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:35 ID:L3MKd9ya
>膝は伸ばしてはいけません。中腰のままキープする感じです。
それなら何とかできます。
膝をピンとのばそうとすると、膝・股関節がイッちゃいそうな感じだったので…
しかし、その状態で踊るとは…
あなどれん(笑)。
いや、失礼。すごいですね。
234 :
84:01/10/18 20:36 ID:L3MKd9ya
233は私です
235 :
でっちり:01/10/20 16:43 ID:IqbXki3d
>84さん
>体が前に落ちていくのを、前に出した脚で支える感じです。
そうなんですか。
なんか、歩こう歩こうとして後ろ足で蹴ったり前足を振り上げたりすると
どうもおかしいなあ、と昨日歩いていて悩んでいたのです。
またジョギングがやってみたくなりました。
中腰は、インド人(南インド)も日本人ももとは農耕民族だ!と思って
なんとか、かんとか。
236 :
でっちり:01/10/20 16:45 ID:IqbXki3d
>周作さん
そう、恥ずかしいんです。
おすもうさんは、えらいなあ。
踊りの時はサリーがあるから、そんなに変でもないみたいです。
237 :
でっちり:01/10/20 16:53 ID:IqbXki3d
きのうは通院で片道30分くらい歩いたので、
軸足チェンジに挑戦した。
非常に難しい。
バランスがとりづらい。
左足が、「おい、俺はこういう役割には向いてないんだぜ」と
自分に訴えているのがよくわかった。
1歩1歩にものすごく集中した。
238 :
:01/10/20 16:57 ID:FZKXFHAB
前足で支えないんじゃない?
膝がつま先を越えるぐらいが判り易いと思う。
239 :
:01/10/20 16:57 ID:FZKXFHAB
しまった
ここは縮地スレではなかった
240 :
84:01/10/20 21:25 ID:Ho0IyTUt
う〜ん、支えるっていうか乗るっていうか…
とにかく下り坂で練習すると分かりやすいです。
急な坂で、脚を突っ張ってやると膝を傷めるので気をつけて下さいね。
膝がつま先を越えるってのはどっちの脚の?>238
241 :
でっちり:01/10/21 15:18 ID:6D8fZ/uo
I've got it...!
ちょっとだけわかった気がする。
ここを締めればよろよろしないという位置が、
少しつかめたような気がした。
腰の真後ろだ。肉があんまりついてないところだ。
今のところは、そう思う。
きょうは気合を入れて自宅にもかかわらず
サリーをちゃんと着て、耳飾りも腕輪も眉間の印も
ちゃんとつけてやってるので暑いこと暑いこと。
サリーって単なる全長6mくらいの布だもんなあ。
それをぐるぐる巻いてるわけだから暑いのだ。
242 :
でっちり:01/10/21 15:23 ID:6D8fZ/uo
本番はつけ毛・まげ・頭飾り・花環・首飾り・
鼻飾り・などなどのアクセサリーをめためたにつけて
踊る。
もちろん腕輪じゃらじゃら、足首には鈴がどっさり。
手と足を真っ赤な染め粉で染めたりもする。
243 :
でっちり:01/10/21 15:43 ID:uNUVWaHD
武道をなさる皆さんは、
蹴りを入れたり、
投げをうったり、
その他いろいろ技を使う時に、
呼吸はどうしていますか?
わたしは、どうもステップの時に息を止めているらしく、
明らかに運動量のせいだけではなく、苦しくなります。
244 :
147_151の学生 ◆3eSMuu7A :01/10/21 17:54 ID:LlHRbPgd
こんにちはー、でっちりさん、いー感じで練習されてますね。
私もそうですが、何事かを身につけようとするといろいろ苦労がありますね。
二ちゃんの書き込みを読んでいると大変なのは私だけじゃないよ、って励まされます。
さて、息を止めてしまう事で悩まれているようですが、これは最初は口の形を作ることで私たちはクリアーします。
動作は口の中にみかんを丸ごと入れる感じです。で、歯は軽くかみ合わせましょう。舌先は自然に前歯の上裏くらいにつきますでしょ?
要は口の中を広げておくのです。この形は実は首の姿勢をとるにも重要です。
実際に口に大き目のみかんを丸ごと入れてみるとわかりますでしょうか、この口を作っていると耐(息を止めて気張る事)はできません。
人間の体はいろいろな仕組みがあるので純粋に何かのスイッチを押すようにいろいろな反応が起きます。
先生がどのように何のスイッチを押しているかを観察するのはとても重要だと思います。
どのスイッチをどのように押しているかわからないと、いろいろなことを先生と同じように行うのは無理だと思います。
先生がなにかの要決(守らなくてはならない事)を教えてくれますが、たいていそれは何かのスイッチになっています。
ただ、その反応を自分で意識で消そうとするのがほとんど失敗の理由のようですよ。私の場合ですが。
いろいろ先生の動作を研究されると面白いと思います。書き込みでずいぶん励まされましたのでおれいがてら少し書かせていただきました。でわでわ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 18:16 ID:cwMPOqGf
重心と腰と言えば胴体力の話が出るものだけど・・・
出てないみたいね
246 :
でっちり:01/10/23 00:18 ID:Q/GXIwtd
>147_151の学生さん
>口の形
これは、わたしは管楽器や歌唱をやっていたことがあるのですが、
それにおおいに通ずるところがあると思います。ああ、盲点でした。
苦しくなってくると歯を食いしばってしまうのですが、
それじゃあしなやかに踊ることなんてできやしません。
ちなみに、口呼吸ですか、鼻呼吸ですか…?
わたしは表情を作らないとならないので鼻で呼吸します。
>何かのスイッチ
先生は、「とにかく意識を向けること。意識をすれば人の身体は
どこかしらで筋肉が反応したりするから、意識することが大切である」と
常々言っています。
>その反応を自分で意識で消そうとする
これはわたしにも思い当たるふしがあります。なぜなのでしょうね?
習うより慣れろってこういうことなのかしら。
先生の一挙手一投足はさりげなく凝視してます。さすがに先生が
着替える時は目をそらすけれど。
でも、表情から指先から全然違うんですよね…。
先生だからあたりまえか。
示唆に富む書き込みをありがとうございました。
247 :
でっちり:01/10/23 00:23 ID:Q/GXIwtd
>>245 今検索してみて初めて知りました。
なんとマガジンハウスからそんな本が出てるんですね。
意外だ…。
248 :
周作:01/10/23 00:49 ID:01bO+EI8
こんばんは
体だけには
気をつけて
249 :
147=151の学生 ◆3eSMuu7A :01/10/23 07:51 ID:0qvafoyN
でっちりさんおはようございます。
>苦しくなってくると歯を食いしばってしまうのですが、
いや、とくに歯を食いしばってもかまいません。
ただ、口の中にみかん丸ごといれているように広げておけば歯は軽くかみ合わせるしか出来ないはずです。
>ちなみに、口呼吸ですか、鼻呼吸ですか…?
もちろん鼻呼吸ですよー。
>わたしは表情を作らないとならないので鼻で呼吸します。
この口をつくると首の立て方が変わりますから目線も変わりますでしょ?
これは口を作るとかいてますが、口の中を作るが誤解の無いかきかたってやつでしょうか。
色々変化が出ると思いますので一度試してみてください。
>先生は、「とにかく意識を向けること。意識をすれば人の身体は
>どこかしらで筋肉が反応したりするから、意識することが大切である」と
>常々言っています。
これはものすごく重要なことです。
>これはわたしにも思い当たるふしがあります。なぜなのでしょうね?
>習うより慣れろってこういうことなのかしら。
いえ、そういうことではないと思います。
自分が取っている姿勢と感覚のずれが1番の原因だと思います。
例えば今回されている骨盤後ろに感覚を取っているやり方で普通に歩くと、ちょっと前傾している感じが出る人が多いようです。
実際には爪楊枝のようにまっすぐですけどね。
それで、自分から後ろに反ってみたり、猫背になってみたりといろいろして壊してしまいます。
視線にしても首の角度をとり、まっすぐにしてもこれは睨み上げているようだと勝手に自分で思いこんで顎をあげてしまうとか。
先生はこの感覚と実際のズレを直してくれる唯一の存在だと思います。
10年行なっても上達しない人と1年で上達するひとの違いはこのあたりにあるのではと、最近自分を反省して思います。
>先生の一挙手一投足はさりげなく凝視してます。さすがに先生が
>着替える時は目をそらすけれど。
私なら着替えのときは一番注目しますよ。体の何処に肉がついているかいないか見たいですから。
>でも、表情から指先から全然違うんですよね…。
>先生だからあたりまえか。
どっかに違う理由があるはずです。体のスイッチとして。先生だから当たり前と思ってしまうとこのスイッチは見つからないと思いますよ―。
>示唆に富む書き込みをありがとうございました。
とんでもありません。でっちりさんの書きこみを楽しみにしています。
ニチャンは、道は違えど何かを求める者同士、互いに良い影響を与え合うことが出来る場所と思っていますし、
実際でっちりさんの書きこみを拝見して随分励まされました。
これからも書きこみ楽しみにしています。
でわでわ
250 :
84:01/10/23 11:06 ID:24QqYDaT
>例えば今回されている骨盤後ろに感覚を取っているやり方で普通に歩くと、
>ちょっと前傾している感じが出る人が多いようです。
>実際には爪楊枝のようにまっすぐですけどね。
(私は仙骨の前ですが…)
これは、自分で鏡を見ながら練習することでも修正できますよ。
鏡は必須アイテムです。
もちろん先生になおしてもらうのが一番ですが。
>先生は、「とにかく意識を向けること。意識をすれば人の身体は
>どこかしらで筋肉が反応したりするから、意識することが大切である」と
>常々言っています。
ですから、それが、体軸(笑)。
>呼吸
もちろん鼻呼吸です。そうしろといわれます。
口で呼吸すると、相手に呼吸を盗まれやすいからか?
空手では、から突き、から蹴りなどの時に、
声を出して気合いを入れて練習しますので、
実際突いたりする時に息をとめてしまうことはないです。
息を吐くのが癖になってるのです。
でっちりさんも、声だしながらやってみては?鼻歌歌いながらとか…(笑)
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 11:52 ID:IGDQy2Pr
アレクサンダー・テクニークも参考になるらしい。
姿勢について分かりやすく書いてあるって聞いたよ。
ただ、本の値段が高い。
252 :
でっちり:01/10/24 18:06 ID:Z6HuA8Fd
>>245 「胴体力」の本、けっこう大きい本屋で探したけど、なかったです。
気になるので立ち読みしたいから、別の本屋に行った時に
気をつけて見てみますね。
253 :
でっちり:01/10/24 18:07 ID:Z6HuA8Fd
>周作さん
ありがとう
健康第一
ですものね
254 :
でっちり:01/10/24 20:26 ID:rfODRxCl
>147=151の学生さん
勝手に自分で思い込んで壊してしまう、というのは
思い当たるふしがあります。
先生も根気強く指摘してくれるけれど、
>10年行なっても上達しない人と1年で上達するひとの違い
これは肝に命じておこうっと。
着替えの時はともかくとして、昨日のレッスンでは
努めて先生を今まで以上に、今まで自分が注目していなかった部位も
注目するようにしました。
そうしたら、やっぱり、新しい発見があるのです。
「みかん口」はなかなか実践するゆとりが、まだ生じていませんが
きっとやってみたら違うと思います。
いろいろわかりやすく説明してくださって本当にありがとうございます。
255 :
でっちり:01/10/24 20:41 ID:rfODRxCl
>84さん
わたしのやっているインド舞踊バラタナティヤムには、
空手の型のように、「アダヴ」と呼ばれるいくつもの
ステップがあるのですが、実は、それらには掛け声が
セットになっているのです。
たとえば一番基本の「タッタアダヴ」ですと、
1「テイ・ヤア・テイ・キタタカ」
2「テイ・ヤア・テイ・ヤア・テイ」という感じです。
他には、
「テイ・ユン・タッタ・テイ・ユン・タア」とか、
「テイ・ハア・テイ・ヒ」とかそういう感じ。
カウントをとる時も、4拍子なら
「ワン・トゥ・スリー・フォー」じゃなくって、
「タ・カ・デ・ミ」とカウントをとります。
5拍子なら「タ・カ・タ・キ・タ」。
本番の時はバックの楽団にいる歌手が、
その掛け声を歌ってくれます。
レッスンの時は先生が。
個人練習の時は…自分で言うしかないですね。やってみよう。
256 :
でっちり:01/10/24 20:54 ID:pfFeP7qa
>>251 アレクサンダー・テクニーク、興味がわきました。
いっぱい本が出ているみたいだけど、
アレクサンダー自著の訳本が見当たらないっぽいですね。
他の人による紹介本が多くて。
どの本を買ったらいいか、ネット通販より実物をあれこれ
立ち読みして比べたいなあ。
こういう本って発行部数が少ないのか、概して高いですよね。
わたしの愛用している、
「ハタヨガの真髄 600の写真による実技事典」
B.K.S.アイアンガー著、は3000円プラス税だったけど、
すごく役に立ってるので高い買い物ではなかったです。
257 :
でっちり:01/10/24 20:59 ID:pfFeP7qa
きのうのレッスンでは、
「でっちりさん、お尻が出てる…」とまた注意されてしまった。
「でももうすぐアラマンディはできそう、今は身体が
葛藤しているように見える」と励まされた。
あと、アラマンディから横に片足だけかかとから出す型で、
腰が左右にくねってしまっていることを指摘された。
片足を出すほうへ上体だけをポキっと倒すのだけれど、
腰から倒してしまっているみたいで、
その矯正に頭を痛めているところ。
258 :
でっちり:01/10/24 21:04 ID:pfFeP7qa
259 :
でっちり:01/10/24 21:06 ID:pfFeP7qa
いや、腰から倒してしまっているというよりも、
上体を倒す方向と逆の方向へ腰を逃がしてしまっているのです。
へたれ…。
260 :
84:01/10/25 00:14 ID:eTmwKNXP
>255
かけ声も本格的ですね。
空手じゃあ、「セイッ」とか「エイヤ」とか、なんとも昔ながらって感じです(笑)。
あと、このステップのここで吸う、ここで吐く、まで徹底して決めちゃうのも
ありかも知れませんね。
>258
手足長い。うらやましい…
>259
素人の意見ですから聞き流して下さいね。
上体だけポキっと倒すのではないと思います。
全身そっちに倒しちゃえばいいと思います。
下半身は勝手にバランスをとってくれる…はず。
最近家の柱を前屈立ちで逆突き突いてます。
かたいものをたたくと、インパクトのポイントがくっきりしていいです。
拳が勝手に前に出ていく感じで突けるようになってきたし。
上手く突けると、拳も痛くないんですな、これが。
でっちりさんも、気分転換に、いかが?
やめといたほうがいいか(笑)。
261 :
245:01/10/25 09:44 ID:lM4nbMFQ