★打撃の限界★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一武術家
私ははつねづね打撃の限界を説いてきたが、
先日、アメリカのトークショーであったという
ヘビー級ボクサーどうしの乱闘を見た人はいますか?
至近距離から殴り合いにならずつかみあいに
なってそのまま転倒しながら押し合いへしあう
ヘビー級王者と前ヘビー級王者。
実際素手での打撃は相手へのダメージがグローブを
つけているときより小さくなるのみならず、自分の
拳をいためることが知られています。

実際に殴り合いが成立するのは、
一、相手がその殴り合いに殴り合いで応じようとした時。
一、先制パンチで一方的殴りつける場合
の二通りのみです。

そして、打撃が効果を発揮する場合は
一、打撃の痛みに耐性のない素人
一、打撃による相手の戦意喪失
一、適確に急所に当てた場合
の三通りのみです。

以上のような理由から古来我国では
組み討ちや相撲、柔術などの武術が
発展してきました。
然るに、戦後一時期の空手ブームにより
打撃信仰者が誕生してしまいました。
グレイシー柔術の登場によりこの幻想は
崩壊したかに見えますが、未だに打撃を
信仰するものがいます。
変わり身のはやい一部の中国拳法家なぞには
「中国拳法は投げ関節を主体としたもの」などと
時勢を受けて変節したものもいますが、日本の
武術界にはいまだに打撃を信仰するものがいます。
一刻もはやく日本の武術界が本来の姿を取り戻し、
打撃信仰をやめ、打撃は組み技の補助手段であるに
すぎないことを認識して欲しいものです。
2スペック:01/09/01 00:47 ID:TSm/k13s
正直、喧嘩の決着で戦意喪失以外に見たことない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:47 ID:KU8misjQ
はいはい。次の方どうぞー
4三重狼:01/09/01 00:48 ID:uJ9MlSyU
君は何か格闘技やってるの?
5一武術家:01/09/01 00:48 ID:xZtP6AzQ
なお、相手が先につかみすぐに
相手の体勢を崩そうとすれば
はなっから殴り合いが成立しない
ことはいうまでもありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:48 ID:zAnwW/rQ
スレ立ててやるネタじゃねーだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:48 ID:OW17tnjI
あれは完全にカメラを意識してるよ、興行スポーツとしての宿命だな。
プロレスやってたよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:49 ID:KHcB3m7s
まあ反対はしないけど、賛成もできんな。さる対抗戦で打撃信仰がさらに強まってるし。(笑)
俺は総合派です。
9一武術家:01/09/01 00:49 ID:xZtP6AzQ
>>2
同感です。
10三重狼:01/09/01 00:49 ID:uJ9MlSyU
だいたいケンカで関節極めるほうが難しいと思われ。
11スペック:01/09/01 00:49 ID:TSm/k13s
とりあえず寝ろ。明日にはこんなことに興味なくなってる。
12一武術家:01/09/01 00:51 ID:xZtP6AzQ
>>10
それは素人の台詞。
実戦でも使えるためにこそ術を習っているのだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:51 ID:i.TFAwEo
殴られる方がこわいって。
14スペック:01/09/01 00:51 ID:TSm/k13s
>12
それは打撃も一緒では。
15三重狼:01/09/01 00:53 ID:uJ9MlSyU
ケンカで寝技はつかってくれよ。
>>4の質問にも答えておくれ。
16アンジェリーナ:01/09/01 00:53 ID:bLVVh3XQ
>スペック
あんたキャラいいよ。
17:01/09/01 00:53 ID:kYyBZHVE
「正直」つけてよ
18スペック:01/09/01 00:53 ID:TSm/k13s
じつは独眼竜だったり
19一武術家:01/09/01 00:54 ID:xZtP6AzQ
>>14
それはそうだが、素人をぼこぼこにたこ殴りに
してケガを負わせて戦いを終わらせるのが
武術家たるものの戦い方だろうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:54 ID:TjYrVlVc
>>14
正直が抜けてる
21三重狼:01/09/01 00:55 ID:uJ9MlSyU
>>19
話がずれてないか?
22スペック:01/09/01 00:55 ID:TSm/k13s
正直、悪かった。
正直、昔の自分は捨てたい。
23一武術家:01/09/01 00:55 ID:xZtP6AzQ
まあ、あんまり言いたくないが、
打撃の限界は私の経験からも言える。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:56 ID:TjYrVlVc
>>22
おもしろい
25三重狼:01/09/01 00:56 ID:uJ9MlSyU
>>23
だから何の格闘技やってるんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:57 ID:kYyBZHVE
あんたホントは、健介じゃないの。
試合にも出ずにこんなとこで…
27一武術家:01/09/01 00:57 ID:xZtP6AzQ
素手に過去スレもたっているが、
拳はテーピングをするだけでも
強度が随分と違ってくる。
したがって、空手家でテーピングを
しているものは武器をもって戦って
いるようなものだと言いたい
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:57 ID:i.TFAwEo
多人数を相手にしなければならない場合はどうお考えか?
29スペック:01/09/01 00:58 ID:TSm/k13s
正直、一武術家と三重狼を見守りたい。
正直、タイタニック見たのは時間の無駄。
30三重狼:01/09/01 00:59 ID:uJ9MlSyU
ところで唐手は素手で武器に対抗するために発展したんじゃなかったか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:00 ID:KHcB3m7s
みんな下らないこと言ってないで武器持とうよ。なんでもありで武器持たないのはおかしいでしょ。
とりあえず練習あんまいらない催涙スプレーとかスタンガン持っとけば?打撃も投げもないでしょ。
32一武術家:01/09/01 01:00 ID:xZtP6AzQ
>>25
あまり言いたくないのだが、某古流柔術だ。
33スペック:01/09/01 01:01 ID:TSm/k13s
正直、聞きたくなかった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:01 ID:AvbQQOXY
ポポポポポ
35三重狼:01/09/01 01:02 ID:uJ9MlSyU
>>32
それだけ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:03 ID:zAnwW/rQ
>>31
そう思う人は、この板にくる必要ないのでは?
37一武術家:01/09/01 01:03 ID:xZtP6AzQ
>>28
打撃を使うことは否定してない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:04 ID:TjYrVlVc
武器も寝技も投げも何でもありのまさに殺し合い
の中から誕生し、現在まで生き残っている憲法・空手などの
打撃系が実戦で使えないなんてありえないと思う。
39一武術家:01/09/01 01:04 ID:xZtP6AzQ
なんだか大した反論が出ませんね。
やはり、皆さん打撃の限界には
気付いているということでいいでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:05 ID:i.TFAwEo
スタンガンとか使えばラクだが、そんなもんごそごそ出している暇などない。
41一武術家:01/09/01 01:05 ID:xZtP6AzQ
>>38
使えないとは言っていない。
打撃だけでは限界がありますよ。
と言っているのです。
42スペック:01/09/01 01:06 ID:TSm/k13s
正直、1の限界に気付いた俺。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:06 ID:KHcB3m7s
>>36
いや、この前提を言いたかったんだ。許せ。俺は素手では総合系だ。打撃は空手、組み技は合気道とか古武道やってる。
44三重狼:01/09/01 01:07 ID:uJ9MlSyU
>>39
はずかしい・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:07 ID:zAnwW/rQ
>>41
っていうか、誰も打撃に限界が無いなんて言ってないのでは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:07 ID:kYyBZHVE
正直スペックのファンになった。
47一武術家:01/09/01 01:07 ID:xZtP6AzQ
日常で突然襲われる場合、相手がいきなり
つかみかかってくるというパターンというのは
思った以上に多いものです。
日本古来の相手の手首の逆をとるなどという
返し方はじつに実戦的な技です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:08 ID:x7tmv0hc
グレイシーの組技は認めるけど、古流柔術の組技も認めていいのか?
別もんだと思うが
49三重狼:01/09/01 01:08 ID:uJ9MlSyU
ケンカで寝技やるバカがどこにいる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:08 ID:TjYrVlVc
いったん組み付いたら逃げようと思ってもそう簡単に逃げられないよ。
相手がなに持ってるか分んないのに組み付くのは危険。
51スペック:01/09/01 01:08 ID:TSm/k13s
正直、少年漫画板にも出入りしている。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:08 ID:KHcB3m7s
>>40
出す時間くらい稼げよ。(笑)
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:10 ID:i.TFAwEo
はぁ、、、打撃の限界はわかってますよ。

大ぶりな蹴りを掴まれ関節とかされる。
パンチをひるまずにかいくぐって倒されて関節。
しかも、一発で倒れない上に、ケガさせたらマズイ。
一発で倒しちゃって死んだら過剰防衛。

狭い場所では突き意外(膝蹴りなどの接近用足技などをのぞく)の打撃はできない。

以上。。。打撃の限界はわかってます。
しかし、私は打撃にこだわる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:10 ID:zAnwW/rQ
>>43
つまり、わざわざ武器になるものが転がってるのに、使わないのはオカシイと
言いたいんだね?それなら同意できるよ。
55三重狼:01/09/01 01:10 ID:uJ9MlSyU
俺は打撃の補助に組技やったほうがいいと思うぞ。
ところでお前さんは組み技には限界がないと思ってんのか?
56一武術家:01/09/01 01:11 ID:xZtP6AzQ
確実に相手をしとめようと思ったら、
打撃で相手の動きを封じて投げて
固め技ですね。
57スペック:01/09/01 01:11 ID:TSm/k13s
正直、後ろ廻し蹴りで決まってくる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:12 ID:zAnwW/rQ
>>53
そういう拘り、俺も応援したいよ。
59一武術家:01/09/01 01:12 ID:xZtP6AzQ
>>53
そこまでわかっていて、なぜですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:12 ID:zAnwW/rQ
>>59
拘りがあるから強くなれるんじゃないのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:13 ID:VZNv/4dQ
そして敵の仲間に後ろから刺される
62三重狼:01/09/01 01:13 ID:uJ9MlSyU
>>1
ようするにお前さんは組技に都合の良い部分しか言ってない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:13 ID:TjYrVlVc
>>56
後ろから後頭部蹴られておわりじゃない?
さっさと水月に一発入れて逃げるのが一番賢い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:14 ID:KHcB3m7s
>>54
そういうことかな。まあ武器持ち歩けってことなんだけどね。まわりにある武器も使うのは当たり前だし。
ただ相手が素手で一人or二人だったら武道をやってるものなら使わないべきだね。
65一武術家:01/09/01 01:14 ID:xZtP6AzQ
また特に興奮状態にある人間は打撃の痛みが
まったく効かない場合がよくあります。
66スペック:01/09/01 01:14 ID:TSm/k13s
正直、俺の話を聞け。
67三重狼:01/09/01 01:15 ID:uJ9MlSyU
>>65
どうせどっかで訊いた話だろ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:16 ID:x7tmv0hc
打撃信仰者というのは「一瞬」に引かれてるんだよ。
一瞬ってきれいじゃない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:16 ID:TjYrVlVc
>>65
そのために急所の位置を把握し、そこに打撃入れるために
練習してるんじゃないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:16 ID:AvbQQOXY
1ガ、タマラナク、キモイ・・・・・
71一武術家:01/09/01 01:16 ID:xZtP6AzQ
武器をもっていても取っ組みあいになるケースはよく
あります。なぜなら柔術自体が槍や刀で斬り会う戦場の組み討ちから
発展したものだからです。
72三重狼:01/09/01 01:17 ID:uJ9MlSyU
>>70
同意してしまうよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:18 ID:AvbQQOXY
長野に似た臭いがする。
74一武術家:01/09/01 01:18 ID:xZtP6AzQ
>>67
実体験からじゃ。ボケ!

>>69
そりゃ、わかるが、完璧な人間などこの世にいねえんだよ。
75三重狼:01/09/01 01:18 ID:uJ9MlSyU
だから唐手も武器を持てなくて、その上で相手を殺すために発展した殺人術じゃないのか?
76スペック:01/09/01 01:18 ID:TSm/k13s
正直、1は真島クンの読みすぎだと思う。
77一武術家:01/09/01 01:19 ID:xZtP6AzQ
なんだか知らんが冷やかしにきている
やつばっかだな。
もう終わりにすんぞ。コラ!
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:19 ID:i.TFAwEo
柔術とかの高度な技術も好きだが自分の気性に合いませんので。
組技に対しては逃げて逃げて逃げ巻くって打撃で勝負したいです。
あ、一対一の話です。

打撃が好きなのでソレを極めたいというのはバカな夢でしょうか?
79三重狼:01/09/01 01:20 ID:uJ9MlSyU
>>76
懐かしすぎる。

>>74
打撃格闘技はやった上でのことか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:20 ID:KHcB3m7s
>>71
今の武器をなめんなよ。武道家が持った催涙スプレーを防ぐのはむずいぞ。
81スペック:01/09/01 01:20 ID:TSm/k13s
正直、俺は興味無かった。
82一武術家:01/09/01 01:20 ID:xZtP6AzQ
>>75
おまえ素手で喧嘩したことが、どれくらいあんだよ。
83三重狼:01/09/01 01:21 ID:uJ9MlSyU
なに一人できれてんだ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:21 ID:KHcB3m7s
ここ2ちゃんで冷やかしに会わないスレは珍しいぞ。よってあきらめろ。
85一武術家:01/09/01 01:21 ID:xZtP6AzQ
おまえら辻投げ食らわすぞゴルァ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:22 ID:TjYrVlVc
確実に相手をしとめようと思ったら、
打撃で相手の動きを封じて投げて
固め技ですね。

口調が変わったな。しとめる必要がどこにあるの?スキを見てトットと
にげるのが一番賢い。
87スペック:01/09/01 01:22 ID:TSm/k13s
正直、1は恐ろしい。
88三重狼:01/09/01 01:22 ID:uJ9MlSyU
別に数えるものでもないな。
ほどほどにやったことあるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:23 ID:AvbQQOXY
正直、投げられたい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:23 ID:i.TFAwEo
まーそう怒らずに冷静にいきましょうや。
91三重狼:01/09/01 01:23 ID:uJ9MlSyU
1よ、麻薬でもきれたんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:24 ID:VZNv/4dQ
名スレの予感・・・
93ppp:01/09/01 01:24 ID:nunQK8Rk
打撃の方がかっこいいよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:25 ID:AvbQQOXY
新電波誕生に乾杯。
95一武術家:01/09/01 01:25 ID:xZtP6AzQ
素人どもは手におえないな。
武術をやっていると言ってもこの程度か。
いいか。そもそも後々、傷害容疑の証拠となる
打撃を使うのは最後の手段なんだよ。
おまえら何のために武術やってるんだ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:26 ID:KHcB3m7s
喧嘩は倒したら逃げる。これ常識。けして殺したりしちゃダメ。
頭にきても倒した相手の喉を踏むのはやめよう。
97三重狼:01/09/01 01:26 ID:uJ9MlSyU
>>95
自分に酔うなよ。
なんか主張が変わってるぞ。
98一武術家:01/09/01 01:27 ID:xZtP6AzQ
倒れた相手に打撃くわえたら、下手すりゃ死ぬぞ。
それくらいは武術家として常識だよな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:28 ID:AvbQQOXY
打撃は最後の手段ということで・・・・・、ファイナルアンサー?
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:28 ID:i.TFAwEo
私のレスは無視ですか?
101一武術家:01/09/01 01:29 ID:xZtP6AzQ
まともな反論ができるやつはいないのか
102スペック:01/09/01 01:29 ID:TSm/k13s
正直、死ぬことの方が少ない。
正直、バキは面白いけどこんな悪影響もあった。
103一武術家:01/09/01 01:29 ID:xZtP6AzQ
>>100
どれ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:30 ID:AvbQQOXY
ファイナルアンサー?
105ppp:01/09/01 01:30 ID:nunQK8Rk
ていうかそんなに実践的な日常生活おくってるわけ?スリルな毎日おつかれ
打撃もならってみたら?おもしろいかもよ
それでなんの流派 ?教えてよ だまってるのはずるいよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:30 ID:TjYrVlVc
>>95
だったらなおさら逃げろよ。それとも警察来るまで捕まえといて
ヒ−ローにでもなりたいの?同じ場所にとどまるのが危ない
くらいわかるでしょ?仲間がきて君と一緒にいた友達や恋人が
ひどい目に合うかもしれないんだよ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:31 ID:xZtP6AzQ
>>100
打撃の夢ってやつ?

それはそれでいいんじゃないの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:31 ID:KHcB3m7s
>>102
マテマテ。刃牙のようなことがあったら死ぬって。あの漫画、キャラどんなことされても死なんからな。(笑)
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:32 ID:xZtP6AzQ
>>106
そうですね。
投げ飛ばしておいて逃げるという手もありますね
110スペック:01/09/01 01:32 ID:TSm/k13s
>108
正直、悪かった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:32 ID:VZNv/4dQ
名無しかよ!
びっくりしちゃたよ!
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:34 ID:xZtP6AzQ
さてと、そろそろ寝ますかな。
次回は「武術とは何か?」をテーマに
したスレでもたてようかと思ってます。
113三重狼:01/09/01 01:34 ID:6xkVlCoY
>まともな反論ができるやつはいないのか

これ言うやつ時々いるけどイタイよな。
都合のいい事だったり、主張が変わってたりしてるのに。
114スペック:01/09/01 01:35 ID:TSm/k13s
正直、ためにならんかった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:35 ID:AvbQQOXY
なぜ突然ナナシに・・・・・・・怖すぎ(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:35 ID:i.TFAwEo
そう、打撃に賭けてはいけませんか?
117三重狼:01/09/01 01:37 ID:6xkVlCoY
とりあえず打撃の限界もいいけど、組技の限界も考えてみることをお奨めする。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:37 ID:i.TFAwEo
武術とは何か?というような類似スレはあったような気がします。
あんまりいろいろ立てないでここを育ててみてはいかがです?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:38 ID:TjYrVlVc
>>116
打撃に30%投げに30%極めに30%連携に10%の時間を
使うよりも打撃に100%の時間を使った方が役に立つと思う。
120スペック:01/09/01 01:39 ID:TSm/k13s
正直、次の1の講義が始まるのがいつなのか決めてほしい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:41 ID:VZNv/4dQ
AzQはもう寝ました。
明日は近くの小学校を襲撃する予定です。寝技で。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:42 ID:AvbQQOXY
ワラタ
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:42 ID:KHcB3m7s
組み技も打撃も総合も喧嘩において限界はあるでしょ。ここから何を言いたいかは過去ログ参照。
124三重狼:01/09/01 01:42 ID:6xkVlCoY
>>121
レープ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:46 ID:i.TFAwEo
ここはもう、おひらきですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:46 ID:TjYrVlVc
>>124
縦四方固めと見せかけてせ−じょーい
127スペック:01/09/01 01:47 ID:TSm/k13s
正直、打撃で小学校襲っても恐いと思った。
正直寝る。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:47 ID:VZNv/4dQ
皆さん「お気に入り」に追加をお願いします。
129思い込み:01/09/01 01:48 ID:Mqnnvn9.
 実地に於ける術技の用法を説いている様ですが、術技の用法に関して拘る事は危険です。
 実地の場合、勝負は一手で決まるものです。そのため術技に関して思い込みをもつ人は、道半ばで頓挫してしまうか実地で命を落とします。
 武の道を歩むのならば、十分お気をつけ下さい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:48 ID:KHcB3m7s
>>127
おやすみ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:50 ID:TjYrVlVc
>>129
そうだね。まさに臨機応変。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:51 ID:i.TFAwEo
喧嘩とかで身を守るのもいいけど、火災とかに遭って逃げるほうが
・・・・いやいや,考え過ぎか。しかも板違い。スマソ
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:52 ID:VZNv/4dQ
この夏最後の打ち上げ花火でした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:53 ID:i.TFAwEo
臨機応変ですか。ありがたいお言葉です。キモに命じておきます。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:54 ID:TjYrVlVc
>>132
とにかく老衰で死ぬまで生きた人が最強ってことね。
136古流の人:01/09/01 01:54 ID:jz05bB1U
>1さん、古流柔術系の過去の偉人たちの中には、当身が組技へ移行する為のただのつなぎとしての役割以上のものだと考えていた方もいたことを思い出して!
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:55 ID:TjYrVlVc
>>136
壱はもう寝ました
138古流の人:01/09/01 02:00 ID:jz05bB1U
あら、そう…。無駄足だったね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:02 ID:KHcB3m7s
>>138
明日があるさ!(謎
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:02 ID:VZNv/4dQ
私ももう寝ます。
1よ、寝技で高速バス襲撃でもいいぞ
お前と一瞬でも時間を共有できた事を俺は忘れない。
ありがとう。そしてさようなら。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:07 ID:TjYrVlVc
チャットみたいでおもしろかった
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:09 ID:KHcB3m7s
うむ。有意義(?)な時間だった。みんなありがとう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:13 ID:i.TFAwEo
別スレも同時進行だったけどつかれたーよ。
144柴イヌ:01/09/01 02:25 ID:pVtq3js.
>>一武術家さん
貴方の言う実戦とは素人との喧嘩の事ですか?元々最初とは論点が少しずれている
ようですけど(実戦では限界があるから云々から傷害容疑云々に)、素人相手の喧
嘩でしたら投げ打撃など使わなくとも相手にしないのが一番だと思いますよ?

私は空手を10年近くやっていますが打撃に限界を感じた事はないです。だからと
言って打撃が全てだとは思っていません。投げや崩しなども練習していますし、重
要性も十分理解しています。
結局、投げや逆技に重点を置くか、打撃に重点を置くかの違いでしか無いと思うの
ですがどうでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:27 ID:i.TFAwEo
一は既に・・・
146三重狼:01/09/01 02:36 ID:vgTrP34A
とりあえず、軍隊ではまず打撃を徹底的に仕込むって訊いたことあるな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:50 ID:PK6TYpGs
打撃にも組技にも限界はある。だからこそ昔の武術は空手も
含めて両方やったんでしょう。どちらかに特化してしまうのは
武術としてはあきらかに不自然。まあ攻撃はどっちかに特化しても
いいけど防御は万能をめざすのがイイ!
けど攻防一体となっている部分も多いので結局攻撃も
練習するはめになる。
148三重狼:01/09/01 02:55 ID:vgTrP34A
>>147
同意。ただ中途半端にならないようにしないと。
総合の道場に通ってるヤツに多い。
149少林者:01/09/01 03:34 ID:u37x/FIc
自分は打撃メインすねー。法律的問題や拳壊す云々もボデーとロー狙いなら割とクリアできると思うけど(戦意そぐのにも最適。
あと、グローブ無いほうが弱くなる?そりゃグローブ有だとパンチ重くなるけど。でも俺はそれよりあんな硬い代物が恐ろしく速く(グローブ有よか軽いからね)飛んでくるほうがよっぽど怖い。

打撃「だけ」じゃ問題大アリということは否定しないけど、だからと言って 組み技>打撃 だとは思わない。掴みや立ち間接を補助に打撃で決める、つう手もあるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 03:39 ID:DLibKY6s
>>1に何言っても無駄と思われ
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 03:44 ID:zJ/2BxeU
聞いても聞かない
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 03:48 ID:8LTjidOM
戦わずして勝つ場合は武道そのものが無意味なんでしょうか?
153一武道家見てたよ:01/09/01 04:14 ID:BnkaenN.
これまでの1=一武道家のあらすじ

名無しで書くことも多く、自作自演が多いです。
自分がそうなものだから対立相手に味方がいると自作自演呼ばわりする。
「〜であろう」「〜ですな」という語尾が特徴。
たまに別の角度から意見が出たりすると、
それが自分の味方だと思い込むおめでたさがある。
自分の意見が論外だと言外に言われていることも気がつかない。


http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994589775&ls=50
2ちゃん仮想神殿
スレを立てたのが一武道家。
「神道精神をもたなければ武道家を名乗る資格はない」
などと言い出したために
それはどうか?
という疑問を19=24なる博学な人が投げかけ
相撲の歴史から武道の成り立ちまで親切に講義。
そのやり取りの中で無知を晒すも、どういうわけか
「相手のレスを読まないで何度も同じことを訊く。読んでも自分の都合のいいように頭悪く解釈する」
という行動原理がわかります。
途中「お前らはまともな反論ができないない」と、まともな反論ができずに逃亡。
後半、次のスレへ繋がる「武道とは何か」の話題がある。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997849367&ls=50
まじめに考えよう武道とは何か
仮想神殿のつづきともいえるのがこちら。
武道の成り立ちにとは何か、について。
人の道や道徳が武道である、と説く一武道家。
だったら武道じゃなくてもいいじゃん、というツッコミから逃亡。
相変わらず人のレスを読まない。読み間違える。



http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997950906&ls=50
中国武術は近代の創作
このスレを立てた一武道家が国粋古武術オタクだということがわかる。
中国武術にものすごく無知なのに
「日本古武術最高!」と言いたいがためだけに中国武術を批判。
当初まったく相手にされない。
技術論的なことは徹底して間違えており、
根拠となる資料の読み間違いのみによって主張を繰り返す。
その読み間違いを指摘され沈黙&逃亡
名無しで今も相手のことを「中国武術の知識がない」と煽っている。



参考
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
こちらは良スレ。
一武道家はこれを斜めに読んでこのスレを立てたと思われる。
微妙に間違っているのはいつもお得意の「読み間違い」のため。
また、一武道家自身に何の経験もないため、
このスレに書かれていることがあまり理解できず、表面をなぞったにすぎない。
154名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 04:56 ID:DLibKY6s
>>1
こういう経歴だったんだ・・・頑張れよ!(ワラ
155スペック:01/09/01 07:11 ID:FGnvKRCM
正直、スレタイトルだけだとまともに思える。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 07:20 ID:YyaUSdaQ
正直 アンタも早起きだね
157スペック:01/09/01 07:22 ID:B.n5Ei32
正直、1は今夜も来てほしい。
正直、来ないとは思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 07:23 ID:YyaUSdaQ
正直 今日も駄スレを立てると思う
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 07:32 ID:aN31p/ik
急所を殴るのも、関節決めるのも、似たような難しさだと思う。
やや、急所を殴るほうが簡単な気もする。
160スペック:01/09/01 07:33 ID:B.n5Ei32
正直、期待してる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 07:36 ID:aN31p/ik
>>160
何を期待しているんですか?
162三重狼:01/09/01 07:45 ID:KOnJ59b.
なんだ、バカだったのか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 07:55 ID:PhYIZSbA
打撃って頭突き、肘打ち、膝蹴りもふくむでしょう。
接近戦では有効だと思う。
164スペック:01/09/01 07:58 ID:2LWVibhw
正直、話の流れを読め。
正直、もう学校行く。
165ちんこがかゆい!:01/09/01 09:32 ID:ClhtM52c
ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!
ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!
ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!
ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!
ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!ちんこがかゆい!
166名無しさん@お腹いっぱい:01/09/01 09:57 ID:PHuwG.pI
終了??????
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:14 ID:GlC5XqcU
>>155

153の一番下のリンクを微妙に読み間違えて立てたからタイトルだけね。
正直、一武道家は非実践者だから技術論が語れない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:17 ID:SxT4bRww
>>32が、少し笑わせる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:24 ID:vEYVYAWU
>>165
Let's Hospital!
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:24 ID:w.Ee9AMI
>>168
言えないのは、技術的なことを突っ込まれると答えられなくて
なにもやってないことがバレるから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:31 ID:w.Ee9AMI
正直、これからこのスレの流れで技術論は一武道家に対するツッコミだけにしたい。
正直、まじめな技術論は>153の下のリンク先で終わっている。
正直、ここでの話の流れは、一武道家へのツッコミになってる。
スレの空気をよむように。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:44 ID:lytkwhwM
一武術家にまともに反論してるやつなんていないっしょ。
ま、みんなそれぞれ打撃の限界はわかってるよ。
173三重狼:01/09/01 18:40 ID:LJDjKuaY
まさか、一武術家ってヤフー掲示板を自作自演で荒してるヤツじゃないだろうな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 18:44 ID:V4r5w3Iw
いきなりスレ上がったんで、びっくりしたよ!キミィ!!
175三重狼:01/09/01 18:45 ID:LJDjKuaY
葬祭はどう思う?
176霊剣=Echo:01/09/01 18:48 ID:H4cfc0eY
一武道家氏って絶対確信犯的なネタだよ。
2chさよならスレじゃあマトモだったもん
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 18:49 ID:V4r5w3Iw
わだしはねぇ、今朝ビル爆破と聞いて
すこしたけどねぇ、心配したんたよぉ!キミィ!!
178名無しさん@お腹いっぱい:01/09/01 19:22 ID:dgdaHDIE
ところで、一武術家さんはどこ行ったの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:14 ID:K.MGx5Y2
>>176
でもね、ネタに徹しきれてなくて、
理詰めで追及して煽るとマジ切れして別人のフリして粘着なレスするんだよね。
どっかで本気なんだよ、アレ。
古武術最高!っていうのは本気だと思うよ。
あと、無知で負けず嫌いっていうのはネタじゃなくて本性だと思うよ。
ネタとしてもあんま面白くないし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:18 ID:zAnwW/rQ
何が最高かは別として、ここで”最高”みたいな事を叫ぶこと自体が
そもそもの間違いと気付こう
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:20 ID:RH8qh3RU
そんなことより「打撃の限界」について
語れよ。おまえら。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:21 ID:0V2XNbHg
嫌だ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:28 ID:RH8qh3RU
プロレスも道場破りにきた奴に対応してたのは
本格的サブミッションを学んだ藤原と前田だったらしいね。
この話しからも打撃の限界がよくわかりますね。
184:01/09/01 23:28 ID:kTsyOR6c
オトコラシイネ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:29 ID:AKeJERhM
>>181
それは
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
でやってくれ。
ここは一武道家を楽しむスレだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:32 ID:RH8qh3RU
おまえら、なんでそんなに一武道家をしつように
つけまわすんだ?
ストーカーかよ。
おおかた、日本武道が民族の歴史とともに発展
してきた経緯を無視して、武道をスポーツ化
して、今流行りの民主主義的だとかいうものに
したい輩だろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:32 ID:bFMz3GYw
>>183
リングの上の話だからな。
道場破りもケンカとは違うよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:35 ID:TDHaYm92
>>183
つうか、前田はサブミッション下手なんですけど?

あんたさ、
「らしいね」
って伝聞調の知識ひけらかしと、中途半端な知識具合が
非常に一武道家くさい。

一生懸命話題そらしてるけどそれ技術論に発展しないと思うよ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:38 ID:TDHaYm92
>>181
>>183
>>185

お前、一武道家じゃん(w
バカの主張ってよく目立ってすぐに分かるから
隠していても無駄だぜ?
お前って逃げてばっかだな?

お前のやっているという古流柔術ってウソだろ?
ゲロしてみろよ。
190一武術家:01/09/01 23:42 ID:RH8qh3RU
さて、我が民族固有の歴史から編み出された
多彩な関節技をもつ柔術であるが、
じつは関節技の起源は騎馬民族にあるという
説をみなさんご存知であらうか?
191一武術家:01/09/01 23:44 ID:RH8qh3RU
騎馬民族といえば我国の古墳から多くの
馬具が出土し、日本人の起源は騎馬民族で
あるとする騎馬民族征服説なるものもある。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:44 ID:TDHaYm92
>>190
わー、待ってました。
豆知識だけで実体験や技術論が語れない非実践者のウンチクの始まりです!
193一武術家:01/09/01 23:46 ID:RH8qh3RU
>>192
おい、くそ坊主。
誰が非実践者だ?
んなこといつ誰が言ったんだよ。ハゲ
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:47 ID:TDHaYm92
>>191
なー、お前ってとことん自分の言いたいことしか言わないのな?
人のレス読んでないだろ?
質問無視して逃げてばかりで恥ずかしくない?
実生活でもそうなの?
たまには人間らしい会話しろよ、人の話聞けよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:48 ID:0V2XNbHg
キティ
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:49 ID:kTsyOR6c
押忍。一武術家先輩また今日もお願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:51 ID:TDHaYm92
>>193
お前のレスからは実践者の匂いがしない。
技術論が本で読んだことだけ、
知識は秘伝から、
そういうことしか書かないだろ?
お前の書くことは
「ふーん、よく本読んだねー」
としか感想の述べようがないんだよ、オチがないし。結論はトンデモだし(ある意味オチ)

だいたい何やってんだよ?
古流柔術古流柔術って、信じられないね。
198一武術家:01/09/01 23:52 ID:RH8qh3RU
斯くの如く人を誹謗中傷しかしないような
連中が武道を修めていることがあろうはずがない。

問題はこのスレの提起している話題が
既に打撃を専らとする武術をするもの
たちも承知しているから、論議にならないことだろう。
つまり、発展性のない話題を提供してしまったようだ。
199Echo:01/09/01 23:55 ID:0hfVon9k
ん〜、俺も参加しよかな・・・
200一武術家:01/09/01 23:55 ID:RH8qh3RU
>>197
名無しとして、この板の技術論には相当書き込んで
やってるぜ。
少なくともおまえよりはマシなこと書いてるがな。
武道の歴史や精神性について語るときはこのHN
にすることにしてんだ。ガタガタぬかすな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:56 ID:TDHaYm92
>>198
アホか。
>>153で指摘されているようなヤツが武道を修めていることがあろうはずがない。
実践者じゃないからこそこんなスレを立てるんじゃねーかよ。

よーよー、
そんで騎馬民族は来たのかよ、来なかったのかよ?
ああ?
教えてくださいよ先輩。
202Echo:01/09/01 23:58 ID:0hfVon9k
俺も騎馬民族に憑いて聞きたいです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:59 ID:TDHaYm92
>>200
>武道の歴史や精神性について語るときはこのHN
>にすることにしてんだ。ガタガタぬかすな。

んで挙句が>>153のような論破されて逃亡の繰り返しか(藁
「間違った武道の歴史や精神性について語るとき」のHNだろ?
お前の技術論は名無しでもわかるよ、微妙に間違っているヤツがお前のだからな(藁
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 23:59 ID:kTsyOR6c
自分も、であります。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:00 ID:ZEg6spTk
>>1
あれはヤラセだって言ってたよ。
206一武術家:01/09/02 00:02 ID:VaV32gkU
じゃー、技術論かたったるよ。
おまえら、素手で顔面殴り合いした経験は
どれくらいあんだよ。
俺の学生の時の同期だけで、二人も
相手の頭と拳が当って拳の甲の骨
骨折したやつがいるぜ。
俺もクリティカルにヒットさせたら
一発で拳いためちまってあと痛くて
使いものになんねーことなんて
いくらでもあるぜ。
最低でも1週間は使えなくなるな。
207Echo:01/09/02 00:03 ID:v/Tvt98I
俺小指の付け根骨折したら3ヶ月は使いもんになりませんだが・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:03 ID:AXzqoozE
その時の相手はどうなったんですか?
クリティカルヒットさせた相手は。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:04 ID:4P3k3M1Y
>>206
ちょっと待ってくれ、
それって技術論か?
…いや、まてよ?

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
210一武術家:01/09/02 00:04 ID:VaV32gkU
とくにもみあいながらフックうったり
する時は小指の拳のほうからはいったり
して拳をいためることがはなはだしいな。
211一武術家:01/09/02 00:06 ID:VaV32gkU
>>208
あご押さえてしばらくしゃがみこんでたよ。
しばらくまともに口が利けなかった。
あごがはずれたのかと思って心配しちまったよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:06 ID:4P3k3M1Y
>>210
それはお前の素手の拳の使いかた下手なだけじゃないのか?
生兵法は怪我の元だよ。
素人へのアドバイス。
213一武術家:01/09/02 00:07 ID:VaV32gkU
あんまり話すとやばいし、みんなびびっちゃうから
これくらいにしとくぜ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:07 ID:u8UV1NZU
騎馬民族は来たんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:08 ID:AXzqoozE
しゃがみこんだ相手を前に貴方は?
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:08 ID:4P3k3M1Y
てゆうか、それって技術論じゃないんじゃない?
いつもの当り障りのない武勇談じゃん。
217Echo:01/09/02 00:09 ID:v/Tvt98I
>213
恐い物見たさで聞きたいです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:09 ID:4P3k3M1Y
>>213
全然びびらなんですが?
学生時代って何か格闘技とか武道やってましたか?
219一武術家:01/09/02 00:09 ID:VaV32gkU
まあ、俺は空手家とも交流があるから、
空手家とくらべればやはり拳の握りが
甘いのは認めるがな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:09 ID:w0TL8HOo
そろそろ、「申し訳ありません一武術家の○○です」というレスがつきそうな気がするが
その際にはコピペではなく、オリジナリティに溢れるものを期待したい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:11 ID:4P3k3M1Y
>>219
フックで小指を傷めたのは
やっぱり握りの甘さが原因ですか?
222一武術家:01/09/02 00:11 ID:VaV32gkU
>>215
だから「大丈夫か?」って声かけたんだよ。
相手ももうやる気なんて全然ねーよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:11 ID:3HB0lGDM
おめーがしっかり拳頭でとらえないのが悪いんだろ。寝技や投げの
練習してないでジャブから始めろや。
224一武術家:01/09/02 00:13 ID:VaV32gkU
>>221
どーだろね。
やっぱ、小指薬指のとこは誰も弱いんじゃないか?
内蔵も痛めるっていうし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:13 ID:AXzqoozE
>>222
打撃でいけてる。と言う事ではないのですか?
すみません。読み違えていたら。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:13 ID:u8UV1NZU
古流柔術では正しい当身の当て方を指導してくれないのですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:14 ID:4P3k3M1Y
>>224
いや、
握りが甘くなければ小指を傷めないんですか?
って訊いているんですけど?
小指薬指の弱さがどうのこうのじゃなくて。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:15 ID:4P3k3M1Y
>>223
てゆうか、この人何もやってない人なんですよ。
勘弁してやってください。
229一武術家:01/09/02 00:16 ID:VaV32gkU
俺が一武術家の時に技術論や具体的な
ことを語らないのは、他のもとやっていた
武術のスレに単なる名無しとして自由に
語りたいからだ。
みんなで、技術論語ってる時に俺が一武術家
の名でわりこんでしかもおめーらみたいなストーカー
も引きつれてきたら申し訳ないだろが。
わかったか!
わかったら俺はもう寝るぞ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:16 ID:3HB0lGDM
>>227
そんなことに関係なく小指側は弱いと思われ
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:17 ID:3HB0lGDM
壱はもう寝ました
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:17 ID:4P3k3M1Y
>>229
お前の技術論っていうのは結局
拳の握りが甘いからフックで小指傷める
っていうトンチンカンなことかよ。
結局また恥かいて逃げるんだな(w
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:18 ID:zXQsmQ2.
>>229
やっぱり名無しで書き込んでたんかい。
234一武術家:01/09/02 00:18 ID:VaV32gkU
>>230
そーですね。
大抵骨折する人も小指側ですからね。
人差し指側のほうを骨折したっていうのは
私は聞いたことないなあ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:18 ID:4P3k3M1Y
>>230
一武道家に訊いてるんだよ。
この人がそう言ってることを確認してるです。
あなたが答えちゃダメ。
236一武術家:01/09/02 00:19 ID:VaV32gkU
ID晒して煽り続けてるのはどこのバカだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:19 ID:u8UV1NZU
古流柔術家がフックか(w)。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:20 ID:3HB0lGDM
>>235
しばらく黙ってます(TーT)
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:31 ID:AXzqoozE
技術論と言って出てきた話が、「相手を打撃で沈めた」話というのは
どうなんでしょう。
そこで拳を痛めたから「打撃に限界がある」という事なんでしょうか?
240 :01/09/02 00:36 ID:i/66Yjro
寝技の限界を知っているのがヒクソン
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:38 ID:zXQsmQ2.
そりゃまぁ、打撃にも組み技にも限界はあるでしょうな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:41 ID:AXzqoozE
400レスくらいまでいくと期待していたのですが残念です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:41 ID:0/EBvTu6
素人は拳を痛めるんだよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:43 ID:PUkjIZ2E
>>234
手の甲を骨折した人はなんでですか?
245三重狼:01/09/02 00:43 ID:P5dAAM.U
もっと笑えること言えよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:45 ID:PUkjIZ2E
結局技術については何も語れないようですね。
247三重狼:01/09/02 00:45 ID:P5dAAM.U
なんだ、終わりか?
248匿名希望:01/09/02 00:46 ID:ZbdC8Ky2
一武道家のタバコであります。本日は私を買ったものがこんな駄スレを立てて
申し訳ありませんでした。
一武道家は生粋の武道系理論ヲタでありまして、本で得た聞き齧りの
知識を、
「打撃は実践的ではないよ。」
「古流柔術が最強だよ。空手や少林寺、中拳やってる奴は馬鹿だよ。」
等と友人知人に披露して失笑と哀れみをかっていました。

ある時何を思ったか、
「ここらへんで実践でも経験するか。」
と無謀にも思い立ち、夜の町へ出かけていきました。
街中で見つけた2組にからんだのまでは良かったのですが、
運の悪い事にその2組は一武道家が馬鹿にして止まなかった極真有段者で、
組み付こうとする暇も無く打撃で瞬殺されてしまいました。

それ以来一武道家の妄想は留まる事を知れずオーバーヒートし、
何時の間にか自分の事を修羅場を何回もくぐった武道の達人
と思い込むようになってしまいました。
どうか皆様には理論ヲタの戯言だと思って聞き流す事を
お願致します。

なお、一武道家が吸っている我々の銘柄は「ジョーカー」
の280円の葉巻に近いタイプでありまして、勘違いの
エセハードボイルドやサーファーが吸ってる事で
有名なタバコであります。
はっきりと申しまして全く似合っておりません。
しかも160cm100kgの体重であるにもかかわらず、
スリムジッポをカチャカチャと弄んでいる様は
別の意味での哀愁さえ漂ってきます。

・・・あッ、気がつけば私が最後の1本の様であります!
ああッ!ぶくぶくと膨れ上がった指が私を掴み、
厚く不細工な唇が私を咥えましたッ!!
何回やってもぎこちない動作でジッポが開かれ
私に火をつけ・・・・・・・・・・・・・・。
「フーーーーー。」

全体に浅田次郎のエッセイ調にまとめてみましたが如何?
249おいなりさん:01/09/02 00:47 ID:bdD3UNQQ
今日も楽しみにしてきたんですけど。
250情け無用:01/09/02 00:47 ID:PUkjIZ2E
>>248
よくやった!(w
残虐行為手当て(ガシャガシャガシャン!
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:49 ID:MKF3bKds
>>248
某コテハンさん、だよね?
アナタ凄すぎ! センスいいよ!
252三重狼:01/09/02 00:50 ID:P5dAAM.U
それで古流柔術はどれくらいの腕前なんだ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:51 ID:AXzqoozE
スマンが誰か1を起こしてくれ。
254Echo:01/09/02 00:52 ID:ZbdC8Ky2
>251
あっさりばらすと俺だったり(笑
255三重狼:01/09/02 00:53 ID:P5dAAM.U
でてこい、一武術家!
256おいなりさん:01/09/02 00:55 ID:bdD3UNQQ
>>254
なんだ。最近はいろいろ楽しんでるじゃないですか(笑)
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:57 ID:3HB0lGDM
なんだかんだいってもこのスレって結構な人気がある。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 00:58 ID:PUkjIZ2E
>>239
うーん、
自分のヘタなフックで小指を怪我をした、
という経験から得たことが
「握りが甘かった」
ということらしいけど、
まず、それは間違いであって
しかも技術論ですらないということにも気がついていない模様。
真性のアホです。
259Echo:01/09/02 00:58 ID:ZbdC8Ky2
>256
いやー、正直クセになりそうです(笑
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:01 ID:w0TL8HOo
(・∀・)イイゾ70テン
今後の慢心せずに精進に期待する。
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:02 ID:AXzqoozE
どうしよ、このモヤモヤ
262おいなりさん:01/09/02 01:05 ID:bdD3UNQQ
>259
漏れも最近楽しもうかと思うようにしてるよ。
空気マジレスは飽きた!
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:09 ID:w0TL8HOo
>>260
スマソ。日本語間違ってる、慢心せずに今後の・・・と書きたかったのに。
打つデスNO。
でも、まじ >>248 良い!!
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:10 ID:fFWWF33Q
それより、騎馬民族の話はどうなったんです?
けっこう楽しみにしてたのですが
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:12 ID:6qN.nqXI
age
266Echo:01/09/02 01:19 ID:y9ssddqI
>263
即興でしたから、次はもっと練りこんで満足していただける様
精進します、押忍。
267スペック:01/09/02 01:40 ID:DqW4cDgc
正直、夕方から今まで寝てた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:47 ID:G2b4hqkc
>>1
どうして打撃と組技を分けるんですか。
古来、打撃も組技も渾然一体で、同じ身体操作のもと繰り出される技術だったはず。
いいかげん西洋科学的な見方は止めませんか。
相手は刀なんです。
現代空手家の突き蹴りが通用しないのは、素手の人間を相手に軟弱な稽古しかしていないからです。
柔道家やボクサー、レスラーも同様ですよ。
刀を想定した稽古を追求してごらんなさい。空手家、柔道家、皆同じになります。
打撃技や組技の区別もなくなります。
腕を突き出しただけで相手が5メートル吹っ飛んだり、関節を触っただけでポキッとはずすことが可能になりますよ。
269スペック:01/09/02 01:50 ID:DqW4cDgc
正直、今からでいいから誰かどっかのスレを盛り上げろ。
270トウリャー:01/09/02 02:14 ID:t.Pm.TCk
組み技最強説こそ幻想である。
打撃格闘技がいままで勝てなかったのは、体が自らのルールに縛られていた事と、実戦において打撃がいかに危険であるかを本能的に知っていたからだ。
自ら腰より低い位置の頭を下げるなど打撃格闘技においては想定外。なぜならそれがいかに危険かを本能的に知っているからだ。
殺し合いでない以上、打撃系格闘家は相手が頭さげれば離れなけらばならぬと身体が反応してしまうのだ。
それをいいことに組み技系の連中は勘違いしてしまった。
実際にアメリカのバリトゥドゥーでタックルをしてくる敵に頭を蹴らず足を蹴ろうとするアホなキックボクサーがいた。
あまりなめていると打撃系格闘家本気になったとき、最悪の事態が予想される。
帝政ローマではあるまえし、そろそろくだらない異種格闘技は止めるべきだ。
プロレスにしてもK1にしても所詮ショーである。このままでは(組み技格闘家の)死者がでる。
271背会兵輪:01/09/02 02:23 ID:GJ4KkUBo
「スポーツ」は見る人が居なければ成り立たないのでしょうがない
272スペック:01/09/02 02:26 ID:DqW4cDgc
正直、打撃系の最終奥義は、極真ラッシュを
改良、顔面突きや上段蹴りを加えた五分間の無呼吸連打だと思う。
273トウリャー:01/09/02 02:33 ID:t.Pm.TCk
>顔面突きや上段蹴りを加えた五分間の無呼吸連打だ

???非科学的だね。あの世で芦原英幸が笑ってるぞ!
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:33 ID:8ZTgiv6E
いや、俺は新体道のどこまでも走っていく突きだと思う
275名無しくん、、、好きです。。。 :01/09/02 02:46 ID:xVw5fhgQ
>>274
新体道をなめるな!
奴らの怪しさは半端じゃないぞ(w
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:50 ID:bu/D230M
>274
最終奥義ってゆうか、突きの本質だね。
277名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 02:53 ID:xVw5fhgQ
っていうか、新体道はビデオしか見たこと無い。しかもムー出版だ。
実物みたことある奴、あいつらってマジでどうなの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:55 ID:8ZTgiv6E
>276
おっ、見る目がありますね
279シコルスキー:01/09/02 02:58 ID:fLJKNA1Q
正直、とっとと極めちまったほうが速いよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:59 ID:3TPbJPlg
正直、武器使ったほうがいいよ。前も言ったけど。
281スペック:01/09/02 03:00 ID:DqW4cDgc
正直、武器使うと後で言い訳きかない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:02 ID:3TPbJPlg
正直、漢の言い訳は女々しいのでしちゃダメ。
283スペック:01/09/02 03:03 ID:DqW4cDgc
正直、漢は武器使わない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:04 ID:meoMwYQk
正直、打撃は肘アリにして欲しい。
285スペック:01/09/02 03:06 ID:DqW4cDgc
正直、打撃か組技しかこの世には存在しないの?
引っかきやつねりはどっち?
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:06 ID:3TPbJPlg
>>スペック
正直、それは花山の事を言ってるのだろうか。
287シコルスキー:01/09/02 03:07 ID:fLJKNA1Q
正直、目潰しはアリ?
288スペック:01/09/02 03:08 ID:DqW4cDgc
>286
正直、俺のこと言ってる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:08 ID:8ZTgiv6E
引っ掻きは皮膚に対する締め技
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:09 ID:8ZTgiv6E
間違えた
つねりは皮膚に対する締め技
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:10 ID:pn.34QDo
正直、皆夜更かししすぎ
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:11 ID:3TPbJPlg
>>288
正直、驚いた。正直、君はまだ「男」の域だと思う。
293スペック:01/09/02 03:12 ID:DqW4cDgc
正直、俺は夕方から一時まで寝てた。
正直、まだまだ余裕。
正直、皆まだ起きて俺の相手してて。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:14 ID:8ZTgiv6E
スペックの独眼竜より前のHNは何?
295スペック:01/09/02 03:15 ID:DqW4cDgc
正直訊きたいんだが、昨日の一武術家って今日も来てた?
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:15 ID:3TPbJPlg
正直、俺の平均就寝時間朝8時。でもここからはもうすぐ消える。
297スペック:01/09/02 03:17 ID:DqW4cDgc
>294
正直、名無しさんで自作自演、煽りの連発。
でも更生。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 03:17 ID:3TPbJPlg
>>295
正直、知らない。
299キックボクサー:01/09/02 03:33 ID:VVoaIF1g
正直、素手では拳を縦にして殴るべき。
素手でサンドバック叩けば、その事にすぐ気づくはず。
300キックボクサー:01/09/02 03:35 ID:VVoaIF1g
正直、↑の話するのはちと遅かった。
301三重狼:01/09/02 03:41 ID:4We4AdB6
一武術家は来てた。
騎馬民族について語ってた。
302スペック:01/09/02 03:42 ID:DqW4cDgc
正直、参加したかった・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 06:04 ID:oe7OSWbU
>>277
正直、単に新しい鍛錬法を開発して、その見た目が新しすぎて怪しく見えるだけ。(藁
スクワット、這い、馬歩等をやるのと同じこと。
(これらだって叩かれてた事があったよね。)
実際に試せばキツさがワカル。
304名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 06:12 ID:xVw5fhgQ
>>303
たしかに、以前、八卦掌の稽古をさせて貰った時、雨乞いの踊りみたいな
ことさせられた記憶がある・・・・内心、怪しいと思いつつも言えなかっ
たよ。
305Echo@いい朝だ・・・:01/09/02 06:28 ID:hhyBLJW2
推敲させて頂きました。

皆様初めまして。>>1のタバコであります。
本日は私を買った者がこんな駄スレを立ててしまい、
誠に申し訳ありませんでした。

皆様お察しの通り>>1は生粋の武道系理論ヲタでありまして、
「打撃は実践的ではないよ。」
「古流柔術が最強だよ。空手や少林寺、中拳やってる奴は馬鹿だよ。」
等と本で得た聞き齧りの知識を友人知人に披露し、失笑と哀れみをかう毎日でした。

そんな或る日、無謀にも、
「ここらへんで実践でも経験するか。」
と思い立ち、夜の町へ出かけて逝ってしまいました。
そして、繁華街で見つけた2人組にからんだのまでは良かったのですが、運の悪い事に
その2人組は一武道家が馬鹿にして止まなかった極真有段者でありまして、
組み付こうとする暇も無く打撃で瞬殺されてしまいました。

それ以来>>1の妄想は留まる事を知れずオーバードライブし、
何時の間にか自分の事を修羅場を幾度となく掻い潜った武道の達人
と思い込むようになってしまいました。
どうか皆様には理論ヲタの戯言だと思って聞き流して頂く事を
お願い致します。

尚、>>!が吸っている我々の銘柄は「ジョーカー」
の280円の葉巻に近いタイプでありまして、自分に酔っている
エセハードボイルドやサーファーが吸ってる事で
有名なタバコであります。
はっきりと申しまして全く似合っておりません。
しかも160cm130kgの超肥満体であるにもかかわらず、
『スリム』ジッポをカチャカチャと弄んでいる様は
別の意味での哀愁さえ漂っております。

・・・あッ、気がつけば私が最後の1本の様でありますッ!
ああッ!ぶくぶくと膨れ上がった指が私を掴み、
厚く不細工な唇が私を咥えましたッ!!
何回やってもぎこちない動作でジッポを開き 、
私に・・・火をつ・・・け・・・・・・・・・。
「ふーーーーーーーーッ。」

浅田のエッセイはリズムが肝。こんなもんかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 06:28 ID:gXTW7OVM
新体道の突き込みは、本当に打撃の限界を打ち破るような気がする。
あれ見た時は衝撃受けたよ。
307Echo@いい朝だ・・・:01/09/02 06:29 ID:hhyBLJW2
尚、>>!が吸っている我々の銘柄は「ジョーカー」

尚、>>1が吸っている我々の銘柄は「ジョーカー」
です。
308少林者:01/09/02 08:12 ID:qw.d5q2Q
>>284
同意。

バイトから帰ってきてみればなんかこのスレ異様に成長してる…。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 14:00 ID:9wsRGzuk
>>270
おまえ、第1回アルティメット大会見てから
もの言えや。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 14:07 ID:Ur2svgTo
>>309
真性のアホですか?
311総合野朗:01/09/02 14:27 ID:CoHkn4io
とりあえず読んどいて、みんな。

>>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 14:36 ID:Ur2svgTo
>>311
一武道家はちゃんと読んでないんだよな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 16:58 ID:3HB0lGDM
>>311
さすがに多すぎて読む気にならないっす・・・。
読んだ方に要約お願いしたいです。
314Echo:01/09/02 17:01 ID:PDD.KVgI
>313
たしか360辺りに結論が出てたような
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 17:02 ID:3HB0lGDM
>>314
ありがとうございます
316少林者:01/09/02 17:23 ID:qw.d5q2Q
>315
それでもできれば全部読む事をお勧めしますよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:16 ID:2eMRdDq6
>>311
どいつもこいつもそこら中のスレにその引用しやがるな。
おまえらなんかの原理主義者かよ。
てめえの意見でもの語れないようなやつらは、自爆テロでもしてろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:34 ID:IsycW33w
同じ説明何回もしたくないんじゃない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:35 ID:qOVJlRMo
横着なやつらだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:45 ID:H7pWwP.I
結局、打撃の限界っていうのは1の個人的な打撃技術の限界ってことでしょうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:02 ID:xo0uLj5Y
>>320
そうです。
322総合野朗:01/09/02 20:02 ID:8ySPwmus
>>317
だって、マジめんどくさいんだもん。

それになんかの宗教ってより、格闘技とかやってると
誰もが一度は通る道じゃない?これ。
「殴るだけじゃ、だめ?」ってとこ。
323藤堂竜白:01/09/02 20:07 ID:qOVJlRMo
打撃だけでも組み技だけでもだめじゃ。
臨機応変に打撃をくわえ投げ極める。
おぬしらも藤堂流を習うがよかろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:08 ID:xo0uLj5Y
>>323
なにそれ?ゲームかなにか??
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:11 ID:HdVDV7sQ
>324
「竜虎の拳」かな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:13 ID:xo0uLj5Y
なんだ・・・オタだったのかよ
327藤堂竜白:01/09/02 20:17 ID:qOVJlRMo
オタじゃねえよ。
今日、ゲーセンではじめて見たんだ。
だが、気にいった。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:36 ID:FDWRZtFs
そろそろか…
329オレも書くぞ!:01/09/02 20:38 ID:wsTRtGTs
1の旧友です

1は厨学の頃「ボクサーは極め技がない投げ技もない、闘技者としては不完全だ」
などグラップラーバ○の受け売りや
「極真は顔面がないただの相撲だオレでも勝てるよ」
などヲタの戯言をよく言っておりました

僕は極真の黄帯N君に「あんなこと言わせといてイイのか?」
と、聞いた事があるのですが
「あいつの話なんかまともに聞いてるアホはいないからいいよ」
と言いました
この話が1の耳に届いたらしく1は酷く怒り
「お前の道場に行ってやるよ!覚悟しろ!」
と言いました・・・・・・・
330オレも書くぞ!:01/09/02 20:38 ID:wsTRtGTs
そしてなんと!本当に次の日の自主練習の時間にN君の道場に1は現れたのです!
N君は「先生どうしましょう?」すると黒帯の先生は
「武道救済にも極真会館にも入ってないからねぇ・・・・・」と困ってしまいました
すると1は「極真はふぬけの集まりか?掛かって来んかい!」と言いました、しかし
周りの道場生は「完全無視」して黙々と稽古を続けています
この時その場の道場生は皆こう思ったそうです「バカは相手にしない方がいい」と

しかし、1はそれでも帰らないで女子道場生(青帯)につきまとい始めました
「なかなかカワイイな」「女は武道やってもレイプ魔には勝てぬぞ?」とか言いながら
しつこく付きまとっています・・・・・
そのコも「いい加減にしろよ!」と怒りました
すると1は「やるかゴルァ!!生意気武道女は体で判らせる!」
と言い逆ギレして殴りかかりました、しかし!

その醜い拳は、あまりにのろいので次の瞬間カウンターのハイキックをそのコは
1にクリーンHITさせました!!!!!
1はそれを喰らい「痛てぇ!イテェ!」と泣き始めました
その場にいた道場の先生は「君も何かスポーツでも始めて体鍛えて強くなれば!?」
と1に同情し語り掛けました、すると1は「ウルセー!」と泣きながら帰っていきました

その次の日から1は学校に来てません、1は負かした女の子に惚れてストーキングしてるらしいです
「あの時のハイキックに愛を感じた」とか言いながら・・・・・
331独眼竜:01/09/02 20:40 ID:PbQEc0ms
ワッショイ ワッショイ
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:51 ID:wsTRtGTs
1早く来ないかな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:51 ID:UwJNLGTI
祭りか?
334三重狼:01/09/02 21:02 ID:zEbHpqoI

独眼流はスペックなのか?
335独眼竜:01/09/02 21:06 ID:PbQEc0ms
そうだよ>334
使い分けで行こうと思う
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:12 ID:PHzRDlDc
>>317
理解できないとそういう反応するんだなあ。分かりやすいよ。
337三重狼:01/09/02 21:12 ID:zEbHpqoI
一武術家は今日の時宗のような時でも寝技やるのかな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:15 ID:GPyaPtYY
>377
なんだおまえも時宗見てたのか?
寝技でなく組み討ちと言わんかい!
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:17 ID:GPyaPtYY
戦場では最後は相手を組み敷いてとどめだ。
340三重狼:01/09/02 21:17 ID:zEbHpqoI
見てたよ。
親父と時輔は強すぎだろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:19 ID:A0t2qWwg
時輔カコイイ
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:19 ID:GPyaPtYY
やはり斬りこみには日本刀が一番だな。
日本刀で戦えば当然組み討ちを行う機会は
多くなるというもの。
343アスリート名無しさん:01/09/02 21:21 ID:NpdVGI1c
時輔最強説
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:21 ID:GPyaPtYY
だから剣道だけ習っていてもダメなんだよな。
昔の武士は剣術ともに柔術も身につけていたからね。
ま、もっとも今の竹刀剣道では、そもそも刀で
斬ることさえままならないが・・
345三重狼:01/09/02 21:21 ID:zEbHpqoI
だな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:23 ID:GPyaPtYY
ま、つまり刀を使う場合でさえ、柔術の技が
必要とされる機会があるわけで、当然
刀よりも弱い拳の場合はなおさら組み討ち
の技が必要とされるのは当然である。
347独眼竜:01/09/02 21:25 ID:PbQEc0ms
ということは1は正しい?
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:26 ID:PHzRDlDc
>>342
>>344
>>346

はい、みなさんお待たせしました。
一武道家がきてますよー(w
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:26 ID:GPyaPtYY
ボクシングやキックボクシングという
お互いが打撃で戦うという合意のもとに
やっているものでさえ、組み合ってしまう
場合がある。(クリンチ)
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:26 ID:wsTRtGTs
んなこたぁーない
351三重狼:01/09/02 21:27 ID:zEbHpqoI
1は極論
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:27 ID:GPyaPtYY
>>348
なんでわかるんだよ。
勝手に決めつけるな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:27 ID:wsTRtGTs
350は347に対して
354独眼竜:01/09/02 21:27 ID:PbQEc0ms
ID:GPyaPtYYが1と思う
355三重狼:01/09/02 21:28 ID:zEbHpqoI
>>348
ばらすなよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:28 ID:GPyaPtYY
おまえら「打撃の限界」について語るつもりはないのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:28 ID:DtdU/.6o
>>347
1の言っていることの半分は正しいが
例にあげていることは間違っているので
1がそれを理解していなく、かつ1自身も間違っているということは言える。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:29 ID:wsTRtGTs
でも最初の1とID違うじゃん?
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:30 ID:DtdU/.6o
>>358
IDをなんだと思ってんの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:30 ID:GPyaPtYY
そうそうIDが違うぞ
361三重狼:01/09/02 21:30 ID:zEbHpqoI
>>358
IDは時間がたてば変わるだろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:31 ID:A0t2qWwg
IDは流動的なものだよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:31 ID:wsTRtGTs
よくわからんけど日によって変わるのか?
IDは個人を特定するためのモノだろ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:31 ID:wsTRtGTs
そーなのか!
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:32 ID:DtdU/.6o
>>349
お前さ、
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=991710291&ls=50
からイイトコ取りしてもいいけど
根本的にお前が間違っていることはみんな分かっているからな?
それはよくおぼえておけよ?(w
366三重狼:01/09/02 21:33 ID:zEbHpqoI
>>360

なんでお前が相槌うってんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:34 ID:DtdU/.6o
>>366
同意(w
368独眼竜:01/09/02 21:34 ID:PbQEc0ms
もし正しいことを言ったとしても1が言ったなら同意しない
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:34 ID:wsTRtGTs
打撃の人と戦えばいいじゃん>1
一応勝負したNHのがお前よりまだ偉いぞ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:35 ID:DtdU/.6o
>>368
ワラタ
でも同意
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:35 ID:GPyaPtYY
>>365
また教条主義者が。
俺はそのスレすぐに出してくるやつらが
前々から気にいらねーから、そのスレは
ほとんど読んでねーよ。
なんでもてめーの器で計るんじゃねーよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:36 ID:DtdU/.6o
>>371
じゃあ読んだら?
お前の気に入ることがいっぱい書いてあるよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:38 ID:wsTRtGTs
そういうお前さんは
極真なりボクシングなりのプロや黒帯とは言わないけど
自分と同じくらいのキャリアのヤツと戦い勝つ自信あるのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:38 ID:GPyaPtYY
>372
やだね。
おまえらみたいに自分で考えられない
コピーロボットになりたくねーもん
375独眼竜:01/09/02 21:39 ID:PbQEc0ms
コピーっていうか常識だし
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:40 ID:wsTRtGTs
コピーロボットとは意味不明(笑)
パーマンですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:41 ID:DtdU/.6o
>>374
アホか。
自分の考えってなんだよ。
誰とも違う考えで正しいことってこういう技術の話であり得るか?

あのスレはみんなの経験の上で納得できる議論の積み重ねで
生まれた結論だ。

お前はせいぜい一人でオリジナルのdでも珍説妄想してな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:42 ID:wsTRtGTs
正直こんな所で吠えるだけのヲタより
自動車工場のロボットのがまだ世の中に役に立ってる
と思われ
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:43 ID:GPyaPtYY
>>373
どーだろな。
顔面なしのフルコンで軽くやったことがあるが、
極真のやつのローの破壊力はすごかったからな。
伝統派の突きのはやさもかなりのものだったし。
ただ、やはりそれだけではダウンはしなかったぞ。
俺の突きもほぼ同時にヒットしたしな。
キックボクサーはさすがに怖いな。やったことねーよ。
380三重狼:01/09/02 21:43 ID:zEbHpqoI
コピーロボット★い
381三重狼:01/09/02 21:45 ID:zEbHpqoI
>>379
君はなにやってるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:45 ID:wsTRtGTs
明日から近くの空手にでも行けば?
最近OLさんや主婦も多いし、初心者からのコースもあるし>1
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:47 ID:GPyaPtYY
おまえらなー。
俺は非実践者じゃないって何回言えばわかるんだ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:47 ID:wsTRtGTs
ボクササイズなんかも1君にオススメ♪
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:47 ID:n3aIbdN2
つーか、騎馬民族の話キボン
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:48 ID:xo0uLj5Y
>>383
なら合同稽古オフにでておいで
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:48 ID:GPyaPtYY
三重狼は何やってんだよ。
三重県で極真か?
388独眼竜:01/09/02 21:48 ID:PbQEc0ms
非実践者がスパーしたんだ フーーーン
脳内スパー
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:48 ID:4eIGMPv2
>>383
何やってるんだっけ?(w
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:48 ID:wsTRtGTs
コピーロボは鼻を押すと元にもどる(笑)
懐かしいネタだ
391三重狼:01/09/02 21:49 ID:zEbHpqoI
GPyaPtYY=1でいいんだな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:49 ID:4eIGMPv2
>>387
ようよう、
騎馬民族は来たの?
来なかったのか?
教えてくれよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:49 ID:GPyaPtYY
ここはおまえらの遊び場じゃねーぞ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:50 ID:n3aIbdN2
三重県だったらEchoと近いね
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:50 ID:4eIGMPv2
>>391
一武道家とよんでやれよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:50 ID:wsTRtGTs
1は理論で押すとキレる
ウザイヤツだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:50 ID:GPyaPtYY
騎馬民族?
来たかもな。
少なくとも文化は伝わってるな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:51 ID:4CtPjs9E
>>229 (・∀・) モウスコシダ55テン!
もうちょっと哀愁が漂ってほしい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:51 ID:4eIGMPv2
>>393
そうだな。
お前の遊び場だな。
でも一人で遊ぶとつまらないだろ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:51 ID:n3aIbdN2
つーか、根本的にその騎馬民族とやらは
船に馬積んで来たんか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:52 ID:sQbSHKt2
ホットドックプレスを呼んでSEXした気になっている童貞の如くだな。
まぁ俺も昔はそうだったが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:52 ID:4eIGMPv2
>>397
なんで曖昧なこと言うんだよ。
昨日はその前提で柔術の歴史の講義始めようとしたじゃん。
続きを一席お願いします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:52 ID:wsTRtGTs
なんで騎馬民族で柔術なの?と聞きたい
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:53 ID:GPyaPtYY
馬は日本にもいるだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:54 ID:n3aIbdN2
野生の馬をすぐに使えるわけ無いYO!
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:54 ID:GPyaPtYY
そうか騎馬民族と柔術について聞きたいやつがいたのか。
少しうれしいな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:54 ID:4eIGMPv2
>>404
え?
日本の馬って原生のものだったの?
知らなかったよ!
408三重狼:01/09/02 21:54 ID:zEbHpqoI
1よ、おもしろいこと言え
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:54 ID:wsTRtGTs
日本人は農耕民族で騎馬民族じゃない
馬使うから騎馬民族というわけでもない
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:54 ID:4eIGMPv2
>>406
みんな楽しみにしてたんだよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:55 ID:4eIGMPv2
>>409
ちょっとツッコミ早いよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:56 ID:wsTRtGTs
すまーぬ>411
413一武術家:01/09/02 21:56 ID:GPyaPtYY
さて諸君!
そもそも世界のありとあらゆる
民族の中で関節技をもっとも
はやく発明したのは、騎馬民族
だと言われている。
世界に民族レスリングを持たぬ
民族はないということはよく
言われているが、この関節技
のような高度な身体操作技術
を持たぬ民族はいがいに多いのである。
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:57 ID:n3aIbdN2
>413
ソースは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:57 ID:fFWWF33Q
>>413
おおっ!!完全復活!(祝
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:57 ID:4eIGMPv2
>>413
よっ、待ってました!
名調子!
417一武術家:01/09/02 21:58 ID:GPyaPtYY
なぜ、騎馬民族に関節技が誕生したのか?
この大いなる疑問はじつに、彼らの名が
示すように騎馬の習俗にこそ原因が
あったのである。
418三重狼:01/09/02 21:58 ID:zEbHpqoI
はじまったよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:58 ID:sQbSHKt2
名スレの予感…いやっ!
正に名スレの完成だ!!
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:58 ID:wsTRtGTs
1は明日から空手なりボクシングなり
少し打撃学んでから偉そうなこと言え
OLや主婦とボクササイズや型稽古でもして
そこから始めろ

あとOFF会に出て戦績を残せ、負けでもいいから
NHみたいにある意味伝説の男なれるぞ〜
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:59 ID:n3aIbdN2
>420
NHって誰?
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:00 ID:4eIGMPv2
>>417
えーどえーど!
日本一!
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:00 ID:wsTRtGTs
ギレンザビのごとく1は語っております!
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:00 ID:Gq/epaQA
1の素敵な理論が炸裂しそうで
おいらの心臓もバクバクしてます。
ヒラガミ先生をはるかに超える柔術系実践狸論家の誕生でしょうか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:01 ID:kH6VsDxA
サンボの関節技も中央アジアの騎馬民族をもとにしたと言われてるよね。
それのことかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:01 ID:sQbSHKt2
一武術家のプレゼン、スタート!!
427一武術家:01/09/02 22:01 ID:GPyaPtYY
『シルクロード』
東西をはるかにつなぐこの一本の絹の道。
その東の最終点であるところのこの日本の
国に騎馬民族が発明した関節技は種を
まき、やがて独特のサムライ文化によって
柔術として花開くのであった。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:02 ID:wsTRtGTs
過去に格板にいた、ある意味すごい男
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:02 ID:4eIGMPv2
>>424
小佐野淳の信奉者です。
>>153の2番目のリンクの1に書いてあるよ。
430一武術家:01/09/02 22:03 ID:GPyaPtYY
ちなみに、サンボは日本の柔道のマネ、パクリ
431三重狼:01/09/02 22:03 ID:zEbHpqoI
ワッチョイワッチョイ
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:03 ID:wsTRtGTs
知識だけではハエも殺せない>1
知識だけをヲタという>1
知識もいいけど腕も磨け>1
433一武術家:01/09/02 22:03 ID:GPyaPtYY
おい、関係ない会話するな!
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:04 ID:4eIGMPv2
>>427
でも、
これってなんかのコピペ臭くない?
書き写しグルーブ感が感じられます。
435独眼竜:01/09/02 22:04 ID:PbQEc0ms
騎馬民族が関節技を発明した経緯が説明されてないじゃん
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:05 ID:4eIGMPv2
>>433
気にしないで講義を続けてください、先生。
彼らは落ちこぼれです(メガネをクイっと持ち上げて)
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:05 ID:wsTRtGTs
シルクロードってのがバキ臭さがプンプンする
438421:01/09/02 22:05 ID:n3aIbdN2
みんなthanks
439一武術家:01/09/02 22:05 ID:GPyaPtYY
>>434
コピペじゃねーよ。ボケ。
どっかにコピペ元があったら
土下座して詫びてやるよ。
その変わり違うかったら一発殴らせろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:06 ID:QftXY2t6
魅力的なおとこだよ>一武術家
441三重狼:01/09/02 22:06 ID:zEbHpqoI
馬の上で関節とるのか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:06 ID:fFWWF33Q
>433
関係ない会話くらい気にせず
一気にまくし立てるだけの器量は無いのですか?
443一武術家:01/09/02 22:07 ID:GPyaPtYY
おまえらのせいで、このへんな口調が
なおらねーよ。
煽るのはよせ。
俺は紳士的に行きたいのだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:07 ID:kH6VsDxA
サンボの半分は柔道のパクリだけど、残りの半分はレスリングと
中央アジアの民族格闘技だよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:07 ID:4eIGMPv2
>>435
あれ?
あの…
もしかして>>427で終わりってこと?
そんなことないよ、ね?
そうでしょ?一武道家先生?
続きはもちろんありますよね?ね?
こんな中途半端な思いつきじゃないですよね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:07 ID:1xLpfbWQ
>>433
なんか授業中みたい…
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:08 ID:4eIGMPv2
>>439
へー、なかなか文才ありますね、先生。
そんで、これが結論なんですか?
続きはないんですか?
期待してんですよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:09 ID:n3aIbdN2
正直、騎馬民族→関節の間の省略されたロジックが気になります
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:09 ID:wsTRtGTs
知識も結構だが
1はちゃんと稽古してるのか?
450一武術家:01/09/02 22:09 ID:GPyaPtYY
いや、サンボはかの軍神広瀬中佐がシベリア沿海州にて
柔道を教えてたのをはじめとする。
レスリング技はあとかたくわえたもの。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:09 ID:fFWWF33Q
>>443
だから、煽られてもすぐ反応しないでくだされ。
漢ならどんと構えてしゃべって欲しいです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:09 ID:kH6VsDxA
騎馬民族は馬を扱うのに馬用の関節技を使う。
それを応用して人間に対する関節技を開発した。
そうでしょ、一武道家さん?
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:10 ID:1xLpfbWQ
正直、今夜はあまり盛り上がらないように思われ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:10 ID:xo3NQMG.
ぜひ、騎馬民族で関節技が開発されたという経緯を
熱く語ってほしい。
素敵な狸論を期待。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:11 ID:n3aIbdN2
umanikannsetuha
hukanoudatoomoware!!!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:11 ID:4eIGMPv2
>>452
なるほど。
457総合野朗:01/09/02 22:12 ID:yquwxS.6
しかし、騎馬民族ルーツ説というのは、
ある意味騎馬民族の機動性を舐めた説ですなあ。

北ヨーロッパから東アジアまで領土にしていた元は、
あらゆる民族格闘技のルーツなんですか?先生。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:12 ID:wsTRtGTs
ここ飽きるな
なぜか
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:12 ID:n3aIbdN2
なんか、羊を棒でつつく事から
フェンシングが出来た!並みの暴論だネ。
460一武術家:01/09/02 22:13 ID:GPyaPtYY
「馬文化」といわれる文化は、「騎馬民族」
の象徴的なものであるが、その中でもっとも
大きなものは「蹄鉄」と「去勢」であると
言われている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:13 ID:1xLpfbWQ
最初の日の衝撃といったら無かったな。
懐かしい…
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:14 ID:4eIGMPv2
なんだ結局、裏付けもない思いつきの与太かよ。
一武道家ってスケールが小さい分
プチHENOってとこだな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:15 ID:4eIGMPv2
>>460
それと関節技がどう関係するんですか?
464三重狼:01/09/02 22:15 ID:zEbHpqoI
ところで、なんで一武術家は名無しで出てきたんだ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:15 ID:4eIGMPv2
>>464
ばれないと思ったから
466一武術家:01/09/02 22:16 ID:GPyaPtYY
ひづめの摩滅をふせぐことは
長く乗馬をするためには必須
のことであり、この蹄鉄を
発明したのは他ならぬユーラシアの
騎馬民族であったのだ
467独眼竜:01/09/02 22:16 ID:PbQEc0ms
なんかつまんねー授業。どーせセンコー カスだし寝よっと
グーグー 
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:16 ID:fFWWF33Q
>>464
誘導尋問
469一武術家:01/09/02 22:17 ID:GPyaPtYY
ちなみに日本に蹄鉄が入ったのは
じつは明治以降のことであり、
それまでは馬にわらじのような
ものを履かせていた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:17 ID:4eIGMPv2
>>467
おーう、
俺ちっとタバコ買ってくるけど誰か一緒にバックレねえ?
たりーよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:17 ID:n3aIbdN2
つーか、騎馬民族が関節技磨かにゃならん必然性を
教せて
472三重狼:01/09/02 22:18 ID:zEbHpqoI
>>465
バレバレやっちゅうねん。

>>466
え?
ユーラシア以外に馬っていたの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:18 ID:fFWWF33Q
>>470
ペプシ頼む
474一武術家:01/09/02 22:18 ID:GPyaPtYY
もーやめだ。くそガキども。
くらわすぞ!ボケ!
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:19 ID:4eIGMPv2
>>474
センセー
授業放棄っすかー?
結論が出てないんですけどー?
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:19 ID:fFWWF33Q
>>474
すぐ反応する・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:20 ID:n3aIbdN2
ん、蹄鉄発明したんはメソポタミアのヒッタイトか
その前の文明じゃなかったか?
まあ、あそこもユーラシアだが・・・
478独眼竜:01/09/02 22:20 ID:PbQEc0ms
おーおーセンセー無理しちゃって。
479三重狼:01/09/02 22:20 ID:zEbHpqoI
結局なにがいいたかったんだ?
480一武術家:01/09/02 22:20 ID:GPyaPtYY
よーするに蹄鉄はめる時やひつじの毛刈る時に
馬やひつじが暴れるから関節きめて暴れないよーに
したんだ。
わかったか。ボケ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:20 ID:teoVBufs
>>474
で、寝技でバスジャックやってきたのか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:20 ID:n3aIbdN2
>470
俺ラークのマイルドね
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:20 ID:4eIGMPv2
>>474
先生、彼らは腐ったミカンです。
オチこぼれはほっといて、
授業を続けてください(メガネクイ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:21 ID:fFWWF33Q
>>480
それがオチですか・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:21 ID:teoVBufs
>>480
だーっしゃっしゃっしゃ。
馬って、一つの足を上げると暴れないって、知ってた?
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:21 ID:kH6VsDxA
俺が452でネタばらしちゃったから先生怒っちゃった。
487三重狼:01/09/02 22:21 ID:zEbHpqoI
馬のどこを関節きめるんだ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:21 ID:08AIRtXo
なんか、「★打撃の限界★」って感じが、もうしなくなって
「★一武道家の限界★」ってスレが立ちそうな感じがしてきたな
1にはもうちょっときれっぷりを期待したい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:22 ID:n3aIbdN2
先生!馬に小手返しかけたんですか!?
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:22 ID:4eIGMPv2
>>480
ガハハ!
それ、君のオリジナルの説なの?
それとも誰かのコピーロボット?(w
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:22 ID:teoVBufs
おっと。暴れないじゃないな。
3本足になるから、上手く動けなくなるんだよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:22 ID:1xLpfbWQ
いや組技で小学校だ。全員カニバサミから膝十字だったそうです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:23 ID:n3aIbdN2
先生!477の俺の疑問に答えてください!
494総合野朗:01/09/02 22:23 ID:yquwxS.6
はい!先生!!
その話しは、あくまで「羊のみ」の話しです。

>>485さんが言うように、馬は関係ありません。
495独眼竜:01/09/02 22:23 ID:PbQEc0ms
殴んのかよセンセー?
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:24 ID:4eIGMPv2
>>495
ワラタ
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:24 ID:fFWWF33Q
>>495
カウンターだ!
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:26 ID:n3aIbdN2
先生!ハードカバーを3冊も読めば、もっと
皆を楽しませる説をぶち上げられると思います!
準備期間をくれるんならお手本見せましょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:27 ID:teoVBufs
おーい。
俺のレスに答えてくれ。
500クラス委員長:01/09/02 22:28 ID:Sb9KZ9V2
みんなやめろよ!先生泣いてるじゃないか!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:28 ID:4eIGMPv2
>>480
センセー、そうすると>>469の話と統合すると
日本に関節技が生まれたのは馬と関係ないということになりますね。

先生の大嫌いな中国武術はユーラシア大陸の騎馬文化の
ど真ん中ですが、それでも先生がおっしゃるように
やっぱり関節技は日本柔術からパクったんでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:30 ID:4eIGMPv2
なんだよセンセー
授業放棄かよ。
やってらんねえよ。
503古流の人:01/09/02 22:30 ID:4gMbjnxU
一武術家さんって、なかなかユーモアのある人ですね。(^−^)
騎馬民族が馬や羊に間接技かけることによって、技が磨かれたなんて…。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:30 ID:teoVBufs
>>500
泣いていません。グーグルで検索中です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:31 ID:fFWWF33Q
・・・・・・・アレ?俺寝てたんだけど、先生もう帰ったの?
506総合野朗:01/09/02 22:32 ID:yquwxS.6
要するに先生は、
「騎馬民族は、カクイー」
と、おしゃりたいのですね?
507珍八せんせい:01/09/02 22:33 ID:n3aIbdN2
これが噂の学級崩壊か・・・・?
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:33 ID:GPyaPtYY
>>501
無知を晒すな
中国武術が騎馬文化?
支那人が聞いたら怒るぞ
509珍八せんせい:01/09/02 22:34 ID:n3aIbdN2
馬いっぱいの武田軍は関節技の達人でいっぱいだァー
510クラス委員長:01/09/02 22:34 ID:Sb9KZ9V2
先生にみんな謝れ!おい!独眼竜!!起きろ!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:35 ID:4eIGMPv2
>>506

>>191によれば、先生は日本に騎馬民族は来たと言ってますが
どうなんでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:35 ID:GPyaPtYY
>>503
技が磨かれたなんて言ってない。
それが起源だというひとつの説を
紹介したまで
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:35 ID:teoVBufs
>>508
名無しに戻るなよ。根性無しが。
514気まぐれ秘伝王子:01/09/02 22:35 ID:fcBCfO2Q
先生ごめんなさい。
>>452でネタばらしたのおれです。
秘伝で鍛えられてるからすぐ分かっちゃった。
515珍八せんせい:01/09/02 22:35 ID:n3aIbdN2
>508
先生!誰も中国武術が騎馬文化なんて言ってませんよう
516独眼竜:01/09/02 22:36 ID:PbQEc0ms
ってか508があいつじゃん?なんであいつ生徒のフリしてんの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:36 ID:4eIGMPv2
>>508
先生、なんで名無しのもどるんですか?
これって先生と生徒の立場を超えた
ふれあい教育ってヤツっすか?(感動
先生ー!(号泣
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:36 ID:fFWWF33Q
>>508
「うわ!びくーりした!
いるならいるって言って下さいよ。」
(タバコに火ぃ付けるとこだったじゃねーか・・・!)
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:37 ID:GPyaPtYY
>>511
来たかどうかはともかく
文化は伝わってますね
520クラス委員長:01/09/02 22:37 ID:Sb9KZ9V2
あっ!先生が実習生の名札を自らはずして
再び教壇に…
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:38 ID:4eIGMPv2
>>514
なんだ、やっぱ秘伝が元ネタかよ。
で、王子、>>427ってやっぱ記事のコピペかな?
522独眼竜:01/09/02 22:38 ID:PbQEc0ms
あっぶねーの 俺ゲームボーイアドバンスしてたし>518
523総合野朗:01/09/02 22:38 ID:yquwxS.6
>>511
マジレスすると、
「騎馬民族と同祖の民族が、ニホーン人の源流のうちのひとつ」
というのが正しいとこでしょう。

ね、せんせ。
524珍八せんせい:01/09/02 22:38 ID:n3aIbdN2
先生!すみません!ずっと煙草吸いながら聞いてました!
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:40 ID:QeDAOCl2
>>519
なぜ、招待分かったのか、分かってないみたいだね。
526一武術家:01/09/02 22:40 ID:GPyaPtYY
>>513
名無しに戻ったのではない!
貴様らの言うことがあまりにも
くだらんので他の板にいっておったのだ。
貴様こそ名無しの根性なしだろが。
住所氏名生年月日まで名乗ってみやがれ。
腰抜けめ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:41 ID:Mc818AbE
なんだこのスレ。しゃべり場か?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:41 ID:4eIGMPv2
>>519
それで、関節技は大陸から伝わったってことですか?
529珍八せんせい:01/09/02 22:41 ID:n3aIbdN2
>523
総合野朗君(君呼ばわりスマソ)!
ニホーン人の先祖はユダヤ人ですよう。
ね、せんせ?
530気まぐれ秘伝王子:01/09/02 22:41 ID:fcBCfO2Q
>>521
違うと思う。
この先生はオリジナリティーあるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:42 ID:4eIGMPv2
>>527
そうです。
10代(自称)と一武術家先生の裸のぶつかり稽古です。
532珍八せんせい:01/09/02 22:42 ID:n3aIbdN2
>526
先生!貴方からどうぞ!
533一武術家:01/09/02 22:43 ID:GPyaPtYY
わしゃそろそろ寝るぜ。
このスレはもう終わりだ。
なんの発展性もなかったな。
534513:01/09/02 22:43 ID:teoVBufs
>>526
腰抜けでも何でもいいけど。
あのさー。他の板に行っていたのなら何でIDが
同じなのよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:43 ID:4eIGMPv2
>>530
この説も先生のオリジナルなの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:44 ID:4eIGMPv2
>>533
先生、また逃げるんですか?
チャイムはまだ鳴ってませんよー?
537珍八せんせい:01/09/02 22:44 ID:n3aIbdN2
>533
先生!貴方が立てたスレです!
538クラス委員長:01/09/02 22:45 ID:Sb9KZ9V2
先生!奴らの言葉に熱くなってはイケマセン!
奴らはまだ未熟なんです。
だから間違っているんです!
先生のお手本で導いてやってください!
じゃまず先生から住所氏名生年月日を!
539総合野朗:01/09/02 22:45 ID:yquwxS.6
>>529
え?
ユダヤ人は根無し民族だから、騎馬民族の一種に含まれるんじゃ
ないんですか?
珍八さーん。

>>531
いや、オレ30代。
540気まぐれ秘伝王子:01/09/02 22:46 ID:fcBCfO2Q
>>535
騎馬民族と関節技の関係は10年前の格通のサンボ記事で読んだ。
それ以外は良く分からん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:46 ID:4eIGMPv2

>>538
よーよー
委員チョー、たまには良いこと言うじゃねえーかよー!
542古流の人:01/09/02 22:46 ID:4gMbjnxU
>>523
なるほど!
中央アジアを起源とすると言われる
B型血液の私は騎馬民族の血を受け継いでいるから
古流柔術が好きなわけですね。
せんせー!
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:48 ID:4eIGMPv2
>>539
ウソでも10代でいようぜ、このスレでは。
544総合野朗:01/09/02 22:48 ID:yquwxS.6
>>540
10年前の格通というと、
まだ「ドキュン臭さ」が抜けきれてない頃か...。

松浪建四郎の連載がヒントか?
545一武術家:01/09/02 22:48 ID:GPyaPtYY
(総括)
今回のように、煽りばかりで有力な
反対意見がないということは
是即ち多くのものが暗黙のうちに
是としているということである。
つまり、今回の場合、1の意見に
誰も反対しないのみならず、
むしろこのように500以上も
のレスがついたということは
無意識のうちにこれを肯定している
ものと断じていいであろう。
我々はこの結論をもとに益々日本武道のために
日々精進せねばならない。
勝ったのは私個人でなく日本武道なのである。
これは日本武道の勝利であるとして総括を終わる。

             平成13年九月吉日
                  一武術家
546珍八せんせい:01/09/02 22:49 ID:n3aIbdN2
>539
その通りです!我々は誇り高きユダヤ12部族
の一つの血を引いているのだ!!
エホバまんせーーッ!!!
547気まぐれ秘伝王子:01/09/02 22:50 ID:fcBCfO2Q
>>544
多分それだ!
548独眼竜:01/09/02 22:50 ID:PbQEc0ms
おいみんな、あの先生 辞表書いてんよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:51 ID:fFWWF33Q
>>545
うっわ〜〜!
痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い!
ご都合主義!
責任逃れ!
ずる〜〜〜い!
550珍八せんせい:01/09/02 22:52 ID:n3aIbdN2
>548
独眼竜君!遺〇じゃないですか!?
551513:01/09/02 22:53 ID:teoVBufs
>>545
>勝ったのは私個人でなく
確かにそりゃそうだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:53 ID:fFWWF33Q
>>550
オオイニワロタ!!
553独眼竜:01/09/02 22:53 ID:PbQEc0ms
やっべーぜ それ・・・>550
先生さがさねーと!
554クラス委員長:01/09/02 22:53 ID:Sb9KZ9V2
せんせーい!カムバーック!!
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:53 ID:4eIGMPv2
>>545
また逃亡かよ。
これで1の逃亡の歴史がまた一つ増えたな。
>>153参照
556後輩?:01/09/02 22:54 ID:4gMbjnxU
>>548
せんせー!
やめないで〜!
先生が辞めたら日本武道はどうなっちゃうの〜!
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:54 ID:fFWWF33Q
>>553
どの辺だ?
とりあえず、ヒッキー板が第一候補だが・・・
558総合野朗:01/09/02 22:54 ID:yquwxS.6
>>547
松浪説というと、
「格闘技というものは、戦争の技術が起源ではなく、
 祭りや、神にささげるものとして行われていたのが本筋。
 じつは聖なる儀式。」
といのが、強く心にのこってるなー。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 22:57 ID:4eIGMPv2
>>557
先生はきっと帰ってくる。
そのうちまたクソスレ立ててくれるよ。
キーワードおよびヒントは
>>153を参照。
だからみんな、その日までまとうぜ?
よし、夕日までダッシュだ!
560珍八せんせい:01/09/02 22:58 ID:n3aIbdN2
先生!スレが下がりつつあります!
戻ってきて!
561総合野朗:01/09/02 22:58 ID:yquwxS.6
>>559
よし!
んじゃおれ、ダッシュついでに仕事に出かけてクラあ。
562校長:01/09/02 23:00 ID:4eIGMPv2
>>545
君のような熱心な型破り教師が辞めるのは残念だ…。
この敗北宣言は一応私の胸のうちにだけおさめておく。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:00 ID:Kic4YGCQ
夕陽ヶ丘の一武術家 完
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:03 ID:4gMbjnxU
そして、せんせーは伝説の教師となりましたとさ。
おわり。
565独眼竜:01/09/02 23:09 ID:PbQEc0ms
昨日立てたスレが550をこえてる・・・・
先生・・・・やっぱり先生は俺の憧れだったぜ・・
帰ってきてくれるよな先生・・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:15 ID:Kic4YGCQ
マジで今ごろ何してんだろ。先生。
秘伝・武術の蔵書チェックか。
BABビデオのチェックか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:15 ID:gs/N66Xs
ごめんようせんせい、yahooにいってタバコ吹かしてるうちに
先生こんなの書いていなくなっちまうなんて・・・
もしかして泣いてんじゃねーかと思ってyahooまでもう一回いって
先生探してきたけどいねーよ。先生らしい変なスレたってないか探したんだけど・・。
かえってきてくれよう。先生がいないと悪いことしてもつまんねーんだよう。
568珍八せんせい:01/09/02 23:17 ID:/jplnxTw
とりあえず5秒で分かるガセ新説はイヤーン
569気まぐれ秘伝王子:01/09/02 23:25 ID:P7wsM2As
もうネタばらしはしないので帰ってきてください、先生!
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:37 ID:Kic4YGCQ
先生はアブダビにでるべく、稽古中です。
571気まぐれ秘伝王子:01/09/03 23:30 ID:tHi.jULk
この人の説からは秘伝臭さはあまり感じないね。
ネタ元は、10年以上前の格通やゴン格、あるいは超マニアックな「和儀」かもしれない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 01:11 ID:KRg.QJsw
長い間応援ありがとうございました。1の次回作にご期待しないで下さい。

・・・・・・・・・・・・ 完 ・・・・・・・・・・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 17:44
打撃の限界たしかに感じます。
殴りどころが悪くて相手死なせてしまったり
したら、何のために武道やってたのかわからないです
からね。
>>573は確信犯なので無視
575Echo:01/09/07 17:47
折角きれいに終わってたのに・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 17:49
たしかに、できれば穏便に相手をとりおさえたいね
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 17:50
うむ、殴ったりしたら
騒ぎを大きくするだけということもある。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 17:54
恨みも残すしね
579独眼竜 ◆iXd.Tqm6 :01/09/07 17:54
>576、577
ウケタ
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 17:55
>>576 さんだったらどう対応しますか?
581580:01/09/07 17:57
>580
私ですか。
私だったらまず相手を言葉でなだめます。
それでも暴れるようだったら小手返しを
かけて取り押さえますね。
打撃を使うのは最終手段です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:05
そうですね。
素人相手に怪我させても何の自慢にもならないですからね。
やはり、「打撃だけ」というのでは武道家として片手落ち
ではないのでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:20
いかにも真の武術とは当身、投げ、逆、固め
すべて備えてこそはじめて実戦において使える
ものになるのである。
だからこそ、戦闘者たる武士達は柔術を修めて
いたのである。
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:45
最近 一武術家たんは来ないの?
↑名無しとなって潜伏している模様
586名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 02:06
でも、バカだからスグ反応しちゃうんだよね
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:11
「頭隠して尻隠さず」ですね。
588三重狼:01/09/08 02:12
>>583
一武術家じゃないのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:14
そうなのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:47
>>589
真の〜とは〜である
とか、
理論の飛躍を気にせず
だから〜である
という感じで接続詞を使うヤツは一武道家(一武術家)
主張の好みが分かりやすいし、質問するときも反論が用意してあるのが見え見え。
583なんかモロ。
591両方の経験者:01/09/08 17:21
1の出してるボクサーの例が打撃の有効性を証明しているではないか。
逆に。
ボクサー同士がもみ合いになったのは、互いの打撃を恐れたからであって、
どちらがもみ合いを制したにせよ、両方は傷付かずに済んだ→
→つまり、打撃を恐れて組にいった両者の狙いどうりに事が済んだ。

もし、どちらかが打撃を用いることが出来た(つまり恐れずに勝つための技術を発揮する)
なら、先に拳を振るった方がたやすく一方を制したであろう。

日本で組打ち術が発達したのは、刀があったから。
拳より数段危険な刀を押さえる技術が無手には必要だった。

考えてもみよ。
ナイフを持った相手と対峙したとき君はどうする?
まず彼の手を押さえにいくだろう。それが一番安全だ。大抵の者はそうする。
ボクサーは互いの拳を恐れて組に行っただけのこと。
ボクサーが本当に相手を制したのなら、恐れず、拳を振るうほうが正しかった。

格闘の基本は打撃だ。
人は勝てないと思ったとき、相手の拳を恐れたとき、はじめて組に行くのだ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:24
殴り合いで負けたら恥だから。
勝っても意味無いのに負けた時のリスクが大きい。
もみ合いだったらどっちに転んでもどーでも良かったり
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:26
一武術家さん!
今夜くらいにそろそろ次の講義を始めてもらいたいですが
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 17:39
一武道家さん、待ってます!!
伝説の教師一武術家。
グレート・ティーチャー・一武術家
3年B組一武術家
熱中時代(北野一武術家)
教師びんびん一武術家
彼を称える称号を挙げれば枚挙に暇が無い。
いつか俺達の前に帰ってきてくれる筈だ。
596名無しさん@お腹いっぱい :01/09/08 18:43
ゆうひが丘の一武術家
597 :01/09/12 02:05 ID:v186Rv6E
<トラップ(踏まない様に)>
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000210038
598少林者
確かに打撃じゃ航空機は止められないな…