元武颯拳士(3年)、質問答えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元武颯拳士
まじめなスレッドでお願いします。
誰の弟子だったかは現時点では言えません。
迷惑になってしまうかも知れないので。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:00
重みを集める方法を教えてください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:02
回し蹴りを出した途端に正中線が消えるのはよくないと思われ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:04
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:56
武術として通用するものですか?武颯拳って
また大阪のほうは、いまはどうなってるの?
強くなるまで何年くらいかかる?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 06:10
MOROさん今どこにいるの? 俺、結構好きだったんだけどな
7元武颯拳士:2001/08/23(木) 09:34
レスが遅れてすみませんです。
>>2
重みの感覚は文章で説明するのは難しいです。重みでうまく技がかかった時は、
相手と接触している部分に一定の圧があり、その圧を中心に自分が動くと相手も動くという感じです。
>>3
おそらくビデオで披露している「回旋脚」の事と思いますが、実はあのビデオで披露している技は
ビデオ撮影用に急ごしらえした物が多く(!)我々も「こんな技練習もしてないじゃん」という物が多々あります。
回旋脚自体、私自身まともに練習した事もありません。
>>5
武術としての実用度は、はっきり言って低いと思います。ほとんど型稽古ですし、技の種類は多いんですけど、それらを
どう組み合わせるのかという武颯拳のスタイルがありませんでしたから。練習しても一向に全体像が見えてこないという感じでした。
>>6
茂呂氏は大阪で個人的な指導を細々と続けているらしいですが、詳細は全くわかりません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:34
「元○○拳士(3年)、質問答えます。」シリーズですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:59
私、一年くらいTAOに通っていたけど、その後の武術修行に結構役だったよ。
むそう塾には島田明徳先生は顔をみせているのでしょうか?
今は、モロケイ先生が教えてんのかな?
10元武颯拳士:2001/08/24(金) 00:10
>>9
茂呂氏がいなくなった時点で「武颯塾」は事実上消滅しました。
現在は「練志会」になっているはずです。
明徳先生は練志会にはいっさいノータッチでした。恵子師範も離婚されてからは
ほとんど道場に顔を出さなくなりました。今指導されている方は山本さんという方のはずです。
116ですが:2001/08/24(金) 00:25
最近の秘伝を見ると宮崎剛史さんが練気柔真法の指導士になってますが実力のほどはいかがですか?

過去のビデオを見ると練気では恵子師範の実力が一番上だったような気がします。
12元武颯拳士 :2001/08/24(金) 00:31
>>11
宮崎氏は柔真法のみで武颯拳の方には関わってないと思います。(私は一度も面識がありません)
練気柔真法は武術ではないので、宮崎氏は強くはないと思います。
13烏骨鶏:2001/08/24(金) 18:34
武颯塾って最近聞かないと思ってたら
そんな事になってたのか…
>>7
>我々も「こんな技練習もしてないじゃん」という物が多々あります。
>練習しても一向に全体像が見えてこないという感じでした。
その言い方だとあまり肯定的ではないようですが
辞められたのもそれが理由ですか?
個人的には、太極拳6年やってますが
真面目に、普通にやってれば
時期に差はあっても、だいたい重み云々とかは実感できると思われ。
あそこは細かく検証しながらやってたようですが
それによって上達が早くなるとかそういうメリットはあったのでしょうか?
14元武颯拳士:2001/08/24(金) 23:32
>>13
武颯塾は確かに「重み」による力の理論などは確立されており、私自身も重みの感覚は
ある程度実感できるようになりました。しかし、いくら重みの感覚がわかっても、その力を
どうやって対人競技等で使用するのか、という事に関しては全く確立されていませんでした。
ですから武術の実用性という面から見れば否定的に見ています。他武道経験者が身体操作のヒントをつかむ為なら
それなりの効果はあると思います。また、私が辞めた理由は「武颯塾」→「練志会」に変わるときに
かなりのゴタゴタがあり、結局嫌気がさして辞めました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:47
一般的な練習メニューを教えてください。
詳しくお願いします!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:13
>>1
辞めたんなら黙ってろよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:26
>>16
塚本?
18元武颯拳士 :2001/08/25(土) 06:19
>>15
今はどうなっているかわかりませんが、私がいたときの練習内容はまず柔軟体操から始まり、
その後鞭手(べいしゅ)足振りといった関節を緩める為の動作、基本の突き技、蹴り技を行い、
そしてビデオや書籍でよく登場する養体(ようたい)のチェックを行います。養体とは体が重力に
適応しているかどうかを見るための物で、相手の手足を持ち上げたり、横から押したりしてチェックします。
押される方も動かないように脱力して体を重くします。この養体が練習の7割方を占めています。
あとは相手に捕まれた時に重みを使った技で返す事をやったり、合気道の体さばきみたいのをやったりもします。
ただ練習内容が徐々に変わっていき、「練志会」になってからは突きと蹴りの練習に時間が割かれるようになっていったので、
現在は全く違う練習体系になっているかもしれません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 06:23
>>18
だから辞めてしまった奴に、その流派を語る資格は無いだろう。
あんた、何考えてこんな糞スレ立てたんだ?
2015:2001/08/25(土) 06:32
ありがとうございました。
ビデオを見て独習していたんですが、そんなに養体に時間を費やすとは思っていませんでした。
鞭手、足振りが気に入っています。
感謝!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 07:58
>>19
経験談を語ってくれてるんだから、いいスレだと思うけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 08:27
>>19
煽るだけが2chではないはず。 たまには話を聞け。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 08:57
自らの体験は、体験者個人のもの。
どう使おうと勝手だと思うよ。
しかも既に消えた流派で、誰にも迷惑がかからない。
大いに語って頂戴。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 09:07
>>18
武颯拳って、外部に知られると都合の悪いことでもあるの?
ないないら、体験談を語っても良いじゃないの
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 09:55
少年部の大会(フルコン)ではよく上段前蹴りが決まって
います。子供にとって、とても受けにくそうに見えますが、
その対策について教えて下さい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:03
何か語って!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:54
あの、単純な質問でアレですが、島田さんって、本当に達人なんですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:34
ここだけの話だけどさ 俺の友達が練気やってて茂呂さんの昇段審査の
ビデオを見せてもらった事がある。
その時、島田さんも出てきたが凄い蹴りと突きを披露した。体は小さい人だが
結構、出来る人だと思うよ。 
29元武颯拳士:2001/08/25(土) 21:48
>>25
何かスレを間違われているのではないかと思いますが、一応お答えします。
>>14で書いたように、武颯拳は対人競技でいかに闘うか、という点は全く確立されていませんでした。
ですから「武颯拳で蹴りをどう受けるのか?」と聞かれれば「脱力した腕で受けます。」程度しか
答える事が出来ません。しかし、空手やキックをやっていた方なら今までやってきた事を元に「脱力した腕で受ける」に
プラスアルファの動きができるはずと思います。>>14で「他武道経験者が身体操作のヒントを掴むにはいいのでは」と書いたのは
その事です。
30元武颯拳士:2001/08/25(土) 21:57
>>27
>>28

>俺の友達が練気やってて茂呂さんの昇段審査の
>ビデオを見せてもらった事がある。
おそらく「茂呂隆師範、地獄の20ラウンド連続スパーリング」という題名の
道場生のみに売られていたビデオだと思います。ラストの20ラウンドに明徳先生が出てきて
確かにかなりのキレとスピードのある打撃を披露していましたので、私も明徳先生はかなり出来る人ではないか、
と思います。ただあのビデオは茂呂氏がラストの方で完全にバテバテで、ほとんど明徳先生とまともな攻防をやってないのが
残念です。
31元武颯拳士:2001/08/25(土) 21:59
なんか改行が変ですみません。
3228:2001/08/26(日) 00:18
>1
そうです!そのビデオです。 BABのビデオや書籍などでは独楽軸を否定して
いたのにあのスパ−リングでは茂呂さんは独楽軸で回っていたのは
過去の動きは練気の修練をしててもなかなか消せないのだなと妙に感心したり
して見てました。
屈筋→伸筋→脱力→重み と丁寧に説明してくれたのは練気が最初だったのでは
ないでしょうか?
33颯爽:01/08/27 20:24 ID:93D4ahxU
私も「錬志会」に1年ほどいました。元武颯拳士さんと入れ違いぐらいの入門でしょうか。
それから1年経たないうちに「錬志会」の代表が山本氏から茂呂恵子師範に変わり、山本氏は突然脱会しました。組織的にはグラグラです。現在でも活動は続いているでしょうか。現在の会員の方見ていたら、教えてください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:52 ID:PVO4dztA
組織に君臨していた島田の経歴自体が極めていかがわしいよね。
茂呂(夫)は自分に全く実力がないことを自己批判して
組織を去ったとのカキコも2ちゃんで読んだ。
これだから「秘伝系」は・・・・。
35元武颯拳士 :01/08/27 23:27 ID:21bNvCl2
>>33
山本さんは脱会されたんですか、初めて知りました。
東京道場のスタッフだった田中さんも脱会されたのでしょうか、、、。
>>34

>茂呂(夫)は自分に全く実力がないことを自己批判して
>組織を去ったとのカキコも2ちゃんで読んだ。
これも初耳です。私達には「茂呂隆師範は不祥事を起こしたので、武颯塾東京本部は
武颯塾から脱退する。」というよくわからない説明がされました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:41 ID:SbH34P9g
私も以前武颯塾に通っていました
道場の状態が変わったときにやめてしまいましたが・・・
現在の状況について是非知りたいと思っています
また 以前のスレッドで破門の真相やいんちき騒ぎについて書いていた方がありましたが、
もしよければ詳しく教えていただけないでしょうか
3736です:01/08/27 23:50 ID:SbH34P9g
ここに書くのが嫌ならばメールでも構いません
よろしくお願いします
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 17:43 ID:RR27hvtw
前から習ってみたいとは思ってはいたんだが、こまったな・・・・・
39颯爽:01/08/28 17:53 ID:5bIuvPa2
>35
東京の田中さんは、専門学校に通うため、指導士はやめられました。脱会はしていないと思います。
ところで茂呂恵子師範の実力ですが、通っていた皆さんはどう思われました。
確かに脱力された動きですが、強いとは思えません。
私も1年間結構熱心に通いましたが全然強くなった実感がありませんでした。
>38
止めたほうがいいですよ。話の種にはなるかな・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 18:08 ID:EcpvSFU.
自分は練気から道場に移ったが、動きの中で使える
のに何年かかるのか判らないので、辞めました。
中国武術とかやってる方が身になる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:10 ID:.Iz83iuY
練気の組織構造が分かりません。
TAOプレイス、柔真法、武ソウ拳などなど、どうなっているんですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 04:21 ID:WFUJrX0s
発勁の技術を「重み」のみで片付けようとするのは八光流系の鳥居氏とかも
そうですが、はっきり言って誤解だと思います。
具体的には、足を止めてから「振り出し」で拳を打とうとするので芯がなく
スピードも遅れます。実際には中国武術は体の移動と攻防が同時です。
蘇東成先生のように。打撃の仕方は塩田剛三先生の言っているものと
大体同じです。
43野次馬:01/09/05 22:50 ID:KufGUhzY
元武颯拳士さん、武颯塾では寝業の乱捕り等は行われていたのでしょうか?
また、島田先生の寝業の真の実力とは・・・。
覗き見的な質問ですみませんが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:20 ID:/bJB/eiY
茂呂恵子さんって、前に藤松氏の大会に出て女子散打の決勝まで行ったけど
負けたよね。しかも相手が義龍会の始めて2年くらいの若い女の子で、顔面パンチ
はもちろん投げ技まで喰らって一方的にやられていた。
それっきり、茂呂さんは散打には出なくなった。単推手では無敵だけど。
45元武颯拳士:01/09/06 09:09 ID:7yfXtoKs
>>43
寝技の乱捕りは行われていませんでした、約束組手や型稽古のみです。
また、明徳先生が寝技をやっているのは見たことが無いので何とも言えません。
ビデオ「寝技革命」では最後の方でちょこっとやってますが、
あれもほとんど約束組手なので実際はどうなのか解りません。
4643です
拳士さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
拳士さんの物言いは武道板では珍しく純粋な空気を感じます。
これからも折々話し掛けさせてもらうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。