oooまじめに考えよう ”武道とはなんぞや”ooo

このエントリーをはてなブックマークに追加
1666
みんな どおだい??
顔面ありなしや、教える人間の器量で ”武道”を判断している人が多いが
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:27
またおまえか。
どうせ、武道の目的は「悟り」にある。
とかインチキくせえ教祖みてえなことが言いたいんだろ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:33
1とはなんぞや
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:38
人間とはなんぞや
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:40
やはり「若山富三郎」につきると思われます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:41
正体がネプチューン・キング
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:37
http://homepage1.nifty.com/LCC/
ここに相談して!
8666:2001/08/15(水) 16:23
そんなつもりじゃないよ〜
まじめにはなしたかったんだよ〜
9一武道家:2001/08/17(金) 20:46
666は例の仏教カルト野郎とは
違うかったのかな?
おい、仏教カルト野郎出てこい!
今日こそ決着つけてやるぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:47
もう決着ついてるだろ、バカ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:48
12一武道家:2001/08/17(金) 20:49
八 天 春
             幡 照 日
             大 皇 大
             菩 大 明
             薩 神 神
                宮


神前に礼
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:49
1は独眼鉄
14一武道家:2001/08/17(金) 20:49
             八 天 春
             幡 照 日
             大 皇 大
             菩 大 明
             薩 神 神
                宮


神前に礼
15一武道家:2001/08/17(金) 20:51
仏教カルト殿によれば
武道は仏教の修行のために
明治以後にできた宗教だそうだ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:51
一武道家って実は「武術家」だったんだろ?
また荒らしかよ。
道成るには程遠いな。
17一武道家:2001/08/17(金) 20:52
神道も明治以後、
なんでも明治以後にできて軍国主義のために
利用されたと言っているようにしか聞こえない
のだが、他のみなさんはこの歴史捏造をどう思われるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:53
>>15
そうか?
>>11にはそんなことどこにも書いてなかったよ?(藁
お前の恥ずかしいレスしかなかったけど、
味方してくれる人はいたかい?
19一武道家:2001/08/17(金) 20:53
まじめに論争する気はないのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:53
古事記、日本書紀は竹内文書にはかなわない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:54
>>17
俺にはそういう風に解釈できなかったけど、
キミの頭の構造は
理解できないこと=歴史捏造
というように直結回路ができてんのかな?
22一武道家:2001/08/17(金) 20:54
>>18
ふふ、愚かな。
味方がいないと何もできないようでは
そのへんの珍走族のガキとかわらぬぞ。
真の武道家とはたとえ一人であろうとも
戦いをつらぬくのだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:56
>>19
第三者の立場から>>11を見ていて
オマエがレスをちゃんと読んでいないのが悪いと思った。
相手に何度も同じことを説明させるのは議論する気を削ぐよ。
基本的にオマエの読み間違いがいけない。
それともそれは意図的な作戦なのか?
だとしたらオマエは武術家かもしれないが
武道家ではない。
24一武道家:2001/08/17(金) 20:57
>>11 のスレではあくまで武道と神道の関わりを
論じていたのであり、「武道」とはなんぞやという
話しは私はしていない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:57
>23
とどめだな。
一武道家は武道を知らない。
26一武道家:2001/08/17(金) 20:59
>>23
このスレに他のスレの話しをもちこむのは
よくないのではないか?
このスレをたてた666氏に対しても失礼であらう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:02
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=997340790&ls=50

>>24
これでいいだろ。
どっちにしても武道という思想は禅そのものだ。
>>15にあるようなことは>>11のスレのどこにも見当たらなかったが
どこに書いたあったのか知りたいもんだね。
武道は江戸時代に柳生新陰流が確立したものだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:03
>>26
要するにガイシュツってヤツだ。
関連スレのリンクを貼り付けるのはルールに則ってるんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:04
>>26
おいおい、
>>9で煽ったのはオマエじゃないのか?
オマエって本当に都合の悪いことは忘れるな?
卑怯者!
30とんとん:2001/08/17(金) 21:05
五輪の書を読めば、判るぞ。
文字だけ読むようじゃ駄目だよ、
でも読み取るには、ある程度の経験が必要。

  〜空は善也〜

ここまで判れとは言わんが・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:06
まあ、禅知らずが道を説くなってことさ。
32とんとん:2001/08/17(金) 21:09
追伸
こういう事を人に聞くのは止めろ。
恥ずかしいから。
恥ずかしいと思わぬなら、その時点で・・・ものにならん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:09
言えてる>32
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:13
http://ww3.tiki.ne.jp/~noririn/daily/enedit21.html

武道とは何か?
の解説です。
一武道家さんもよく読んでください。
ここには神道が入り込む余地はありません。
35一武道家:2001/08/17(金) 21:19
>武道とは禅思想なので

間違いではないが少し言葉に語弊があろう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:22
>>35
はいはい、負けず嫌いは最後まで言葉遊びにこだわるね。
なんて言えばいいの?教えてチョーだい。
37一武道家:2001/08/17(金) 21:26
どうも武道のはじめに禅ありきという
スタンスが気になる。
そうではなかろう。
常に死というものと直面していかに生くべきか
という命題ととりくむ過程で禅をとりいれたのである。

>>31
>まあ、禅知らずが道を説くなってことさ。
なんていうのは、貴殿の
禅=道という大いなる誤解にして、
貴殿の武道感の決定的な間違いの根元がよくわかる
表現である。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:28
>>37
バカだな。
武道の「道」は「道成る」の「道」。
つまり禅の道のことなんだよ。
なんだと思ってるの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:30
>38
同意。
だいたい一武道家のいう「道」ってなんだよ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:33
>>37オマエ>>34読んだの?またちゃんと読んでないんだろ?
親切な人の好意を無にするなよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:33
レスをちゃんと読まないヤツは議論する資格なし。>一武道家
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:36
どうでもいいんだよそんなことは
まず強くなってから考えりゃあな
43一武道家:2001/08/17(金) 21:38
禅=道
などというのは大いなる誤解である。
日本には武道の他にも多くの道がある。
たとえば、
武士道
陰陽道
修験道
神道
仁侠道
これらすべてが禅思想であろうはずがない。
我々日本人が「道」として使う時は
それを単なる術ではなく人生で生きていく
うえでそれらを通じて進んでいくあるべき
過程のようなものを指しているのではないか?
44一武道家:2001/08/17(金) 21:40
>>38 >>39
あえて「道」がもともと
なにかというのなら、それは禅ではなく
老荘思想にあるということになるであろう。
あえて言うならば
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:42
「修羅道をとって正覚の枕とす」

  これで判るだろ。
46一武道家:2001/08/17(金) 21:45
貴殿らはかの有名な塚原卜伝の無手勝流の話し
はもちろんご存知であらう。
あれなどは
善く敵に勝つ者はあらそわず(老子68章)
を実践したものなのである。
47一武道家:2001/08/17(金) 21:48
難しい宗教概念の話しはともかく
「道」の概念はもともと禅ではなく
道教のほうから出てきたものであることは
貴殿も認めねばならないであろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:51
お前らは武道について考える前に「術」を磨くことだけをするべきなんだよ
「道」を拓くには強さが要るんだよ
49一武道家:2001/08/17(金) 21:56
道とは空虚なるものである。
どうしようとも満ちることがない。
その淵は万物の始源のごとく、
深遠きわまりなく、
すべてを湛えるかのようだ
(老子第章)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:59
>>43
「道」の文脈が違うな。
この武道といった場合の「道」は
華道、茶道、書道といったものと同じく
それらの修行を仏法の修行として指すもので、
禅宗の「道」だ。
キミの挙げたものも同じく「道」がつくことから
その本質の混同があるのだろう。

その混同をまず改めて欲しい。

>それを単なる術ではなく人生で生きていく
>うえでそれらを通じて進んでいくあるべき
>過程のようなものを指しているのではないか?

ちがうね。
武道の場合は、悟りという目的に到る修行そのものを指す。
教訓や倫理、道徳、人生を進むべき過程なんて具体的なものを指すものではない。
そういう言葉を超えた悟りの境地を目指すための行為そのものだ。

これが「武道」という思想の掲げる建前だ。
これが理解できない人の掲げるのが
キミの言う
>それを単なる術ではなく人生で生きていく
>うえでそれらを通じて進んでいくあるべき
>過程のようなものを指しているのではないか?
このような道徳的教訓的な言説であって、
こちらは簡単に理解できる。
ただ、これはスポーツマンシップとなんら変わりはない。
51一武道家:2001/08/17(金) 22:03
まあ、武道=禅ではないことを
あきらかにするために老荘をひきあい
に出したがこのように武道といっても
多くの要素を含んでいるため、
武道=○○と断言することはできない。
武道とはそれぞれが武芸を通じて道を
歩んでいくことではなかろうか?
ある人にとってはそれは禅であるかも
しれない。また、ある人にとっては
それは老荘かもしれない。
道はひとつではないのだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:03
道端の糞、道を知らず。喝!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:06
>>52
糞=一武道家?
54一武道家:2001/08/17(金) 22:07
>>50
どうもあなたは結果だけを見て
話しているようですな。
何度もいいますが道はひとつではありません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:10
>>51
そうじゃなくて
「道」という言葉の意味が一つのじゃない、というだけの
当たり前のことじゃないの?
当然「道」にはいろんな意味があるけど、
武道の場合の「道」は明らかに禅の「道」だと思うよ。
もう少し柔らかく考えたら?
56一武道家:2001/08/17(金) 22:11
人を罵倒するとは道を歩むものが
することではありませんな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:11
>>54
帰納法だからね。

でもキミも自分の結論に無理矢理当てはめているように思えるけど。
>>55の感想もどうぞ。
58一武道家:2001/08/17(金) 22:13
>>55
武道の場合の道はあきらかに「武」の「道」です。
あなたがそれを禅の道と見るのは自由ですし、
実際そのように見なしてきた人がいるのも
事実です。
しかし、もともとはあくまで「武」の「道」です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:15
>武道の場合の「道」は明らかに禅の「道」だと思うよ。

こいつ正気か?チョッと呆然としたよ、素面じゃないんだろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:16
>>58
武道の起源が禅と結びついたところから始まったっていうことは
どうしても認められないんだね。
>>50をもう一度読んでくれ。
色んな道っていうけどさ、それは
禅が理解できない人が安易な「道」を語ってごまかしている
というだけのことなんだけどね。

キミが自分を肯定した気持ちもわかるけど
武道の起源を否定するのは間違っているよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:17
道の在り方なんてみんな違うと思うぜ
お前らはみんな同じ道を歩んできたと思うか?
オレが言いたいのは自分の武道を歩めってことだ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:18
禅病って怖いね。
白隠さんも草葉の陰で嘆いておるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:19
ttp://worldsex.bigfast.net/toonheri/10.jpg
     

         道について
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:19
道は語るものではない
ということが
はからずも道=禅であることを物語っている。
65一武道家:2001/08/17(金) 22:19
道の道とすべきは常の道にあらず。
名の名とすべきは常の名にあらず。

(老子)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:20
>>60
>禅が理解できない人が安易な「道」を語ってごまかしている
>というだけのことなんだけどね。

これは言えている。語るものじゃないしね、道は。
67一武道家:2001/08/17(金) 22:22
禅の影響があることは全く否定していません。
しかし、必ずしも武道=禅ではないだろう
ということを言いたいのです。
だから、道はひとつではないと繰り返し言って
いるわけです
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:23
>62

ただの日射病じゃないでしょうか?
お手数ですがどなたか医者を!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:24

この道を行けばどうなるものか・・・。
(中略)
行けばわかるさ!!

というわけで、行ってみないと武道はわからん
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:26
>道は語るものではない
ということが
はからずも道=禅であることを物語っている

じゃあ、語るな。この盆暗!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:27
だから言ってるだろうが
パソコンで道を語るのに意味はねぇんだよ
修行しながら身についていくもんだぜ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:29
お医者さん、早く、こっちです!病人が二名言い争っています。

医者「もう手の施し様が無い。残念です。」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:33
自分の通った場所が道ってことでいいじゃん。
一武道家は自分の意見を変えなさそうだし、これ以上レスしても無駄でしょ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:33
>>65
もしもーし。
>>55読んだ?
「道」の意味を一つにするなよ?
その「道」とこの「道」は違うって。

漢字文化ってのも意思伝達には痛し痒しだな。
「道」っていうのは
人として守るべき条理、という意味と
宇宙の原理、悟り、という意味がある。

ここで一武道家が言っているのは前者。
俺が言っているのは後者。

また
神道とかの道はたんなる「教え」という意味だけど
仏教の場合は「悟ること」そのものを言う。
それから道教の教えもまた別の教えを指す。さっきの前者ね。

さて、武道ということを言い出したのは柳生宗矩だけど、
この人は明らかに沢庵和尚と接近してから
「剣禅一如」「武道」と言い出した。
これが意味することは明らか。
武道という言葉の「道」が指すのは禅の道。
「道場」は「菩提樹の下」という意味の仏教用語で
仏法の修行の場であるということからも明らか。

今は「道」とか「武道」という言葉の定義が曖昧かもしれないけど
武道成立時の状況から考えると、武道=禅思想というのが妥当。
75一武道家:2001/08/17(金) 22:34
この言葉を聞き己の執着と偏狭さを改められよ

『大道無門、千差道有り。』

(禅宗無門関序)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:39
>ここで一武道家が言っているのは前者。
 俺が言っているのは後者。

どちらも小乗也。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:41
武道の究極的目標は人間的完成にある。

ある山を登ろうと思うとき登山口はいくつでもある。視界は広い。
人はそのうちのひとつを選んでのぼりはじめる。
しかし、頂上にちかづくにつれ道は限られてくる。
なかにはココを通らなければ頂上にたどり着けない、そんな道も
あるかもしれない。そして頂上から見える景色は誰がみても同じ。

「道」という言葉にはそんな意味が込められているのだとおもう。
つまりあまたある人間的完成を目指す道の1つを示しているのだと。
78一武道家:2001/08/17(金) 22:41
大道に入る門は無く、到るところが道なれば、

続く言葉は
『この関を透得せば、乾坤に独歩せん。』
無門の関を透過して、あとは天下の一人旅。
79一武道家:2001/08/17(金) 22:42
>>77
いいことを言われますね。
同感です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:43
>>75
その道は禅を指していると思われ(w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:44
>>77
それって悟りじゃないですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:44
道=悟り
これでいいんじゃないの?
8377:2001/08/17(金) 22:44
>>79
すいません。ある本からのパクリです(汗
しかもうまく要約できてない・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:45
下らなさもここまで来ると、目に余る。

    「人見て法を説け。」

一武道家と、禅好きの小坊主に捧げる。
85禅好きでも小坊主でもないけど:2001/08/17(金) 22:47
>>84
同意。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:49
もののふの道
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:49
>すいません。ある本からのパクリです(汗
 しかもうまく要約できてない・・・

惜しいかな。おいら登山も武道もやってるから、
これぐらいは随分前に考え至ったぞ。

武道は実践!道の途中で道を語るのはやめよう。(議論してる人へ)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:54
禅好きの小坊主にいたっては武の実践すらしてない・・
8977:2001/08/17(金) 22:55
>>87
そうですね。俺みたいなシロートがなまじこんな事知ってても百害
あって一利なしだと思っております。だいたい口頭で伝わる程度
なら誰も辛い修行なんてしませんよね。精進します。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:56
>>87
そうです。
ただひたすらに修行することで道を開くのが武道であり
動禅として武の修行を成した先人たちに習いましょう。
http://ww3.tiki.ne.jp/~noririn/daily/enedit21.html
この解説はわかりやすかったですね。

道義的な武道論はいりません。
自分だけがただひたすらに高みを目指せればそれでいいと思います。
一武道家さんが言い張ることを正すことはできませんが、
それもその人の回り道だと思います。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:56
武道は実践!道の途中で道を語るのはやめよう。
武道は実践!道の途中で道を語るのはやめよう。
武道は実践!道の途中で道を語るのはやめよう。
武道は実践!道の途中で道を語るのはやめよう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:06
>>91
同意。
いるよね。

「感謝の心が武道の道だ」
とか
「武道とは武士道である」
とか
「人と仲良くしろ」
とか
「根性が武道の精神である」
とか
「武道家ならこうあれ!」
とか
そいういうヤツって。

黙って正拳突きしてろっての。

ましてや他人の道なんだから、
神前に礼だとか靖国に参拝しろとか
ゴチャゴチャ言うなよ。
黙って実践あるのみ。
93一武道家:2001/08/17(金) 23:14
また遠まわしに人を攻撃しているな。
貴様の言動では、
「悟ればそれでよくて、
あとはなんでもかんでも好き勝手にやらせてくれや」
と言っているのと変わらないぞ。
貴様は悟りがどうのこうのという以前の問題だ。
自戒せよ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:16
「悟ればそれでよくて、
あとはなんでもかんでも好き勝手にやらせてくれや」
それでいいじゃん 悟るにはそれなりの修行しなきゃなんねーのは同じだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:16
刮目せよ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:18
>94
下手に禅を知識だけかじったやつが
いいそうなことだ。
9777:2001/08/17(金) 23:18
もうやめまようよ。ここに書き込んでる人(勿論おれも)には
だれも道を語る資格ないと思わない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:20
>>93
他人の道は、他人の道。
あなたはあなたでご自分の道を歩まれたらよろしい。
あなたの立てたスレを見ましたが、
あなたには他人に道を押し付けようという気持ちが強いようです。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994589775&ls=50
もう一言言わせてもらえれば、
道は一人で開くものであり、他人にどうこう言われる筋のものではありません。
自分さえ道が開けて悟れればい良いというのは、当たり前ではないでしょうか?
好き勝手にやって何が悪いと言うのでしょうか?
修行の道はそれぞれです。
他人の道に土足で踏み込むような真似は武道家として恥じた方がいいですよ。

>神道精神を理解せずして日本武道を語ることなかれ

あなたの思い上がった書き込みです。
9977:2001/08/17(金) 23:22
>>97
やめましょうのミス。あと資格が無いって言うのは
だれも其の段階に達してない(達してる人なんているのかもわからない)
という意味ね。念のため。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:23
>「悟ればそれでよくて、
>あとはなんでもかんでも好き勝手にやらせてくれや」

他人の悟りは手助けできないからそれでいいと思うけど。
どうしたいってんだよ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:24
ニャウン〜
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:29
【武道】
1・(・∀・)カコイイ!! 氏にかたの練習。
2・カコワルク生きるためにも使える。
3・スポーツの代用品としても使用可。
4・ファッション。
5・思想的玩具。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:30
「道」についてなら猪木に聞けよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:36
あの猪木の「道」って
一休和尚の「道」だから禅のこと言ってんだろ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:37
だからそこで一休をもってくるなYO!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:38
なんで?
一休の「道」をアントンが読んだんだろ?
なんか事実関係間違ってた?
だったらスマン。
107とんとん:2001/08/17(金) 23:40
禅がドウの、老子がなんと言ったとか。
なんなんだ?自分の言葉で語りなさい。
他人の言ってることで道なんか判らんぞ。
立ち止まってんじゃないよ、取り合えず進まなきゃ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:41
>>107
それって禅なんだけど・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:43
>>106
禅の話題が復活するからだYO!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:46
もはや不毛だ。
禅小僧は言葉に陥たな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:54
混ぜっ返すけどさ、
禅って
禅問答のイメージが強いけど
本質的に
ゴチャゴチャ言わずにただ座っていればいつか悟りが開ける、という考えで座禅を重視しているけど

ゴチャゴチャ言わずに修行しろ、っていう考えは限りなく禅と同じなんじゃないか?

それが、ただ一心不乱に剣を振って修行していればいつか道が開けるっていうのが動禅(動く禅・座らない禅)であって
武道なんじゃないのかな?

日本の武道とは違うけど、
中国の少林寺の武術も動禅だったって言うし。達磨という禅宗の開祖と縁あるし。
112とんとん:2001/08/18(土) 00:35
禅って仏教の一形態だよね。仏教は人を殺さんだろう。
武道はどうだろうか?
武道の起源が禅ってのはおかしいだろう。
話が最初からおかしいぞ。
113あの夏の厨房:2001/08/18(土) 00:39
森の中でカルキング
いきなり熊さんとレスリング
そのうち本気でファイティング
みんなとおどろうダンシング
カルキング
カルキング
みんなで飲もうよカルキング
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 00:41
新渡戸稲造の書いた「武士道」という本をよむといい。
この本は外国人に武士道を英文で説いたもの。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:32
>>112
禅は宗教というより哲学思想で、学問の側面が強い。

江戸時代という平和な時代になってから
人殺しの技術である武術のアイデンティティが危うくなる。
平和な時代に武術を修行することを正当化するために
武術に、武士の学問としての理論付けをしたのが柳生新陰流の戦略。
そのときに禅と武術を組み合わせて、
武術の修行を、禅の修業(ひたすら修行することによって悟りの道を開くこと)
とすることを確立させた。
これが武道の起源。

仏教が人を殺さないとか、武道は人を殺すのか、とか
その辺はなんともいえない。
そもそも武道を成立させた柳生宗矩の意図は、
武術を平和な時代に生き残らせるための方便だしね。
実際がどうだとかというより、理想だから。
少なくとも
「勝てばなんでもいい」という武術
との差が、そこにあるんじゃないの?
活人剣っていうでしょ?
116とんとん:2001/08/18(土) 02:51
>>115

残念だよ、そんな程度の話をするとは。(本に書いてあるぞ、それぐらいの事は)
目に見える道しか歩けん者の言葉でしか無いよ。
もはや無駄だろうが、体感してこその道。
道を拓く事に気付いてもらいたいもんだ。

禅、禅、禅か・・・放下着って知ってか?
おいらは随分前にあんたの居るとこは通り過ぎたよ。
結論は、やらなきゃ判らんって事。
登り続けにゃ頂上には着かん。そんなとこで休んでんじゃないよ。

まあ、こっちは年食ってるぶん時間が無えから先行くわ。
じゃあな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:54
>>116
何の話をしてんのか禅禅わからん。
一人合点だな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 03:03
>>116
そんなことでいちいち自分を上に見せようなんてせこいことしなさんな。
おまえさんには「放下着」なんてまだ絵に描いたモチだね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 03:06
>>116
失礼。
あなたの>>112を読んでその程度のことが分からない人なのだと思ってしまいました。
しかし、あなたは私に放下着と言いたいがために私を試したのでしょうか?
ここは禅問答の場ではありません。
武道の起源について質問されたので知っていることをお答えしたまでです。
ただひたすらに修行する、これしかないことは承知しております。
そこに自分の「道」の押し付けをする人がいるので
それはゴメンだという意味で
武道と武術の違いを申し上げているだけです。

あなたにも放下着と申し上げましょう。
禅=武道
なんて言ってるやつがいるから
武道やってても礼儀も知らないやつがいるんだよ。
悟り以前の問題だろが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 06:58
>>120
放下着
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 07:23
>>120
礼儀知らずに
>神道精神を理解せずして日本武道を語ることなかれ
なんて他人の道に踏み込んでいるヒマがあったら
修行に励んでください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 10:11
>>122
それは、この武道板の存在そのものすら
否定することにつながる発言だな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 10:20
参加者が限られてるからね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:59


126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:08
「姿三四郎」でカノー先生が言っていた
「勝ったのは柔道でも柔術でもない。日本武道の勝利だ」
って言葉に出てくる「日本武道」とは何だったのかな?
127だれかー_さすけ_てー:2001/08/21(火) 01:15
ただの言葉遊びに過ぎないな
128だれかー_さすけ_てー:2001/08/21(火) 01:17
>>126
・日本武道を勝利者にしておいて丸くおさめよう
・柔道や柔術は日本武道である。勝者はどちらともない。マンセー

ってことじゃない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:19
>>126
嘉納の定義するところの日本式スポーツマンシップ。
スポーツによる人間性育成の概念。
嘉納は日本にスポーツマンシップを普及させようとしていたため
「武術家」たちにも馴染みのある「武道」という言葉を当てた。
広義での
人の「道」
ではあるが、柳生宗矩の言う
武道=悟りの手段
とは意味が違う。

>>126
それって映画の話?
本当に嘉納がそんなこと言ったか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:42
>>115>>129は、非常に納得しました。下敷きにしている本の類はなんで
すか?
>>129のほうは、高岡英夫なんかもいっている感じですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:54
高岡英夫は知りませんが、
129のは大昔に読んだ
嘉納治五郎のことを調べた本か
柔道の歴史の本に書いてあったはず。
当時から武道とスポーツマンシップの違いに疑問を感じていたので
印象深かったです。
嘉納が日本にスポーツマンシップを普及させようとした戦略は
かなりの深い思慮あってのことだった言われています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:19
仏教が人を頃さないとは言い切れないな。仏敵と認定されて頃された人も
多いし、現代でもヒンドゥー教徒と仏教徒が爆弾テロの応酬をやってるか
らな(爆藁
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:31
そんなに面白いことか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:44
>132
禅宗っていうのは仏教の中でもかなり特殊で
自分さえ悟りを開ければそれでいい
っていうのがあって、
そのための方法をどうするのか、に頓着しなかったり、
悟ろうとしない人を悟らせようなどとしないことなどから、
仏敵だとか人殺しだとかについても教義はない。
ただ、あるだけ。
ただ修行するだけ。

こういう考えは、哲学の一種だから誰にでも指示され得るし
武術とマッチするけど、
あなたの言うような小乗な考えと一緒にするのは違うと思いますよ。
認識を改めた方がいいんじゃないですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:49
>誰にでも指示され得る

俺は「支持」しない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:54
      _____
.     /.-―ー-ヽ、
    /☆" ̄ ゙̄ヽ/
  __ .Y´ノノノ"ヽヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヾcヽl(| ∩  ∩|)|  <タイダルウェイヴ!!
  \ \、 ▽ ノjl|   \________
    `く ヾ=oノ_ブ゙i
      i  (:) ,___|
     |___| .|
      |  i|  (,,ノ
      |  7  ノ
      |_l\ノ,>
.      | | |_ノ
.      (_)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:57
>>135
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:58
>>132
ワラタ
すげーウケタ。
超爆笑!
てゆーかマトハズレ?
139134:2001/08/21(火) 03:02
あー、支持ね。
はい間違えました。
140132:2001/08/21(火) 03:15
>あなたの言うような小乗な考え

小乗仏教って「自己の悟りを偏重する仏教」の事かと思ってたYO
どんなふうに
>認識を改めた方がいい
のか教えて。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:16
>>136
タイダルウェイヴ<これ何のこと?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:42
>>132
禅のことが知りたいなら自分で少し調べてみたら?
バカみたいに自説に固執してることがよくわかるよ。

何も道を説いているわけじゃないんだよ。
禅というのは、
ただ修行をすればいい、そうすれば悟りが開ける、
という考えだということを紹介しただけだろ?
で、それは支持できないんでしょ?

キミは色々と道徳的な教訓や訓示があるようなのが武道だと思っているのかい?
それなら支持できるわけだ?
143132:2001/08/21(火) 03:52
>>142
>何も道を説いているわけじゃないんだよ

認識を改めろと言ったのは>>134じゃないのか

>それなら支持できるわけだ?

否。俺は「一武道家★」じゃないよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:56
>140
自分の悟りのみを追究する、っていうのは、他人によけいな干渉をしないってことだし
人に哲学を押し付けないという点で
禅宗は十分立派だと思うけど、132は何が言いたいの?
誰かに道を教えることなんか、できないし、余計なお世話だと思うけど
人を悟りに導くことができるとでも思っているのかな?
変なケチをつけないで黙って稽古しろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:59
>>143
あなたが持っている
「禅とはどんなものであるのか」
という認識を改めたら、って言ってんの。

道を説くっていうのは
「これが悟りです・私はこうして悟ったのでみなさんもこうしてください」
ということを言うってこと。
そんなことこのスレでは誰一人として言っていない。
ただ修行あるのみ、ということだけは確か。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 04:08
>>144
>変なケチをつけないで黙って稽古しろ。

オマエモナー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 04:11
>>146
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエガナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
148132:2001/08/21(火) 04:33
>>145=>>134
>あなたが持っている 「禅とはどんなものであるのか」という認識

俺は(おそらくは解脱が目的の)宗教のために爆弾テロをやってる連中を
藁ってただけなんだけど。俺の宗教観は君のそれとは違うようだが、
押付たりはしないよ。

#議論したいなら、そろそろ君も名前欄に何か書いたら?

>>147
それモナーだよ。語尾に「ガナー」をつけるキャラは別にいる。

        ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!
  UU ̄ ̄ U U  \___________
149145:2001/08/21(火) 04:39
>>148
じゃああんたがスレ違いだな。

このスレでは
>解脱が目的の)宗教のために爆弾テロをやってる連中
の話題なんか出ていない。
中途半端なウンチクを語るなら宗教板でやってくれや。
150132:2001/08/21(火) 05:33
>じゃああんたがスレ違いだな。

そーかい?俺にとっての武芸の目的は制敵だ。「武芸から出発して
宗教に至る」ってのはあくまでも建前で、本気でそれを目指すのは
違うんじゃないかと思ったわけ。「武道」なる考え方を批判してる
んだ。

人斬り包丁を振るうのも、爆弾テロも武力行使という点
では同じだ。バックボーンが宗教だからって、殺人が
何か別の価値あるモノに昇華するわけじゃない。
「悟りを得る為に殺人芸の訓練をしてます」なんて
お藁いだね。

>中途半端なウンチクを語るなら宗教板でやってくれや。

ハァ?(゚д゚)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 05:35
禅宗が爆弾テロやったっていうのは初耳。
どちらの国のお話ですか?
152145:2001/08/21(火) 05:39
>「武道」なる考え方を批判してる
のなら、ますますスレ違い。

ここはその
「武道」なる考え方というものが何なのか?
を議論していたスレ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 05:44
>>152
132は話の輪に入れてもらいたいだけなんだよ
実生活でも友達いないっぼいじゃん、こういう風に関係ないよけいなツッコミ入れるヤツって。
だから関係ありそうで微妙にズレた話題を持ってくるんだろ。
寂しい人なんだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 05:47
また武道スレかよ。
理論ヲタがすぐ立てやがる。
表へ出て走ってこい!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 05:48
立ったのは1週間も前だよー(w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 05:52
>>150
この平和な時代に制敵の技術を取得してどうするんですか?
敵が多いんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 06:02
>>151
禅宗だなんて限定してない。武力行使を正当化するために宗教を言い訳に
する連中が多いが、その一例を出したにすぎない。武芸を武道と呼び方を
変えてもやってることは同じだ。

>>152
批判する人は来てはいけないのかね。「氣で敵を倒す!」ってスレが
建った場合、丹田の話はしてもいいが渡辺師範の演"舞"を批判しては
いけないのか。

>>153
かまってくれてありがとう(・∀・)
とても知性あふれる文章だね、勉強になったよ。
158132:2001/08/21(火) 06:02
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 06:02
>>1
個人が武道をどうとらえるかで変わるものだから、
「武道とはなんぞや」ではなくて「あなたにとって武道とは」の
方がいいのではないでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 06:04
武道は カ ル ト Q。
161132:2001/08/21(火) 06:06
>>156
>敵が多いんですか?

ご覧のとーりです。私の性格の問題なのですが(苦笑
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 06:10
大東亜共栄圏の発想も素晴らしかったよね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 08:07
おもしろいのでage
164152:2001/08/21(火) 10:29
>>157
批判って一口に言うけどね、
まずあなたが批判する対象である
「武道」の定義がなんなのかで揉めているスレなんだよ。
それが固まってから来なさい。
あなたの疑問はもっともだし、その批判は的を得ているが、
あなたの批判対象の正体が定かでないところにそういう話が来ると
混乱するんだよ。理解求む。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 11:48
なーんだ。禅=武道とか言ってるやつは、柳生宗矩の崇拝者
だったのか。
なーるほどね。
あの柳生宗家を裏切って権力者にごますってとりいった
やつね。
なるほど。禅小僧とよく似ているよ(藁
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:29
武道=禅なんだから、ようは悟ればよくてあとは何やっても
自由って、発想ってなんか日教組の自由平等人権崇拝教育と
似ているんだよな。
で、その学校教育で教育されない子供達が武道を通じて
礼儀とかを身につけたりすることがけっこう評価されてるわけだろ。
それは、やっぱり武道が=禅だけでなく、礼儀だとか厳しさなど
いろいろな要素をもっているからだろ。
武道まで日教組教育で汚染するのはやめてくれないか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:31
というより、禅寺とかってけっこう体育会系の
ノリで厳しいことを武道=禅小僧は知らないらしいな。
武道=禅などと主張する前に一度本格的な禅寺で
参禅してこいよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:46
幸福に生きる為のもの
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:48
なんだそりゃ?
おまえは幸福の科学の信者かよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:34
>>166
武道を通さなければ
礼儀が身につかない
というほうがおかしい。

それは武道以前の問題であり
武の道というより
人が守るべき条理、
人の道だ。

人の道が当然のものとしてあって
さらに悟りを目指すのが禅の道だ。

何をやってもいいというのは
「どんな形で修行してもいい」
ということ。
なんでそういう読み間違いや勘違いをしているのか知らないが、
人の道は武道以前の問題です。

武道にその役割を求めるのは、あなたの家の躾がなっていないからではないですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:17
たしかに
礼儀やしつけは武道以前の問題。

>>166
>その学校教育で教育されない子供達が武道を通じて
>礼儀とかを身につけたりすることがけっこう評価されてるわけだろ。
しつけ、礼儀は学校教育や武道以前に親の責任にある。
日教組がどうこう以前に、親が教育者としての責任を放棄しているから日本がだめになった。
何かを悪者にして、それぞれの責任を全部おしつけるという発想は、
おかしいと思いませんか?

それから禅の
>武道=禅なんだから、ようは悟ればよくてあとは何やっても
>自由って、発想
>>170さんの解釈以外に解釈しようがないと思います。
インモラルなものとカン違いしたあなたの発想は、どこか変な先入観に支配されていると思います。
少し落ち着いてみたらどうでしょう。
172132:2001/08/21(火) 23:23
>>164>>134?
>「武道」の定義がなんなのかで揉めているスレなんだよ。 それが固まって
から来なさい。

君に対するレスとして>>157で「氣」の例を出したんだが、よく読んでないみたいね。
別に執着も無いから「定義が固まるまで」もう来ないことにするよ。
2ちゃんねらの間で武道の定義が固まる日が来るのかね〜(´ヘ`;)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:27
>>172
「武道なんて詭弁だろ?!」
というスレを立てることをお奨めします。

それから一武道家さんこの人に何か言わなくていいの?(藁
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:19
>>170
ま、武道には人の道が残ってるということだな。
今の日本では人の道が残っているとこなんて
ほとんどないからな。
それはすべてではないが、当然日本の青少年の
教育にあたってきた日教組にも原因があるのは事実だぞ。
親や社会のせいにするなら、最初から教育者などになるな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:24
>>174
アホか。
武道が人の道なものか。
殴り合いを肯定したりその訓練をするような人の道があるか?
お前頭悪いだろ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:30
>174
>ま、武道には人の道が残ってるということだな。
>今の日本では人の道が残っているとこなんて
>ほとんどないからな。

世間知らずだな。
世の立派な人がみな武道をやっているとでもいうのか?
若者を注意して殺されたサラリーマンは武道をやっていたか?

人の道は武道とは次元の違うところにだってある。
人の守るべき条理というのは武道どうこうという問題じゃない。

それから
>親や社会のせいにするなら、最初から教育者などになるな。
これは誰に言ってんの?(W

日教組の考えと禅宗と同じっていうキミのトンチンカンな
カン違いはまだ認めないのね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:37
いろいろなことが書いてあるんですけど、ここで語るべきは
「道」と言う字の持つ意味ではなく、「武」と言う字が持つ
意味だと思うんですけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:39
それは違うと思う…>177
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:51
>178
何故ですか?
武道・武術・武芸……と色々な言い方がありますが、
同じようなイメージだと思うんです。
そうであれば、「武」と言うことを考えた方が良いような
気がするんですけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:56
だから武道が
武術や武芸と違う、というのなら
それは「道」と言うとことに違いがあるってことじゃないないか、
という議論なんでしょ?

「武」っていうのは
「強い」とか「戦う力」ということでしょ?
それ以上の意味があるかな。
あなたはどういう意味があると思うの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:04
>180
すいません。
そういう議論だったんですか。
それなら余計なことを書き込みしてしまいました。

「武」に「強い」とか「戦う力」って言う意味に
なるのはギリギリの状態になった時だと思って
います。
極論してしまえば、そう言う意味になってしまう
のかもしれませんが、「生きるための方法」って
言う意味でとらえています。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:08
>>179
武術というのは
勝てばいい、生き残った者勝ち
という戦争手段の合理化をしていった純粋な技術

武道というのは
平和な時代にその技術を学ぶことを肯定するための思想として成立したもの
武士道と混同されやすいが別のもの。
その思想が禅なのか、人の道なのかで今もめている模様。

ただひたすらに修行する、ということを道だとすれば
その思想はまさに禅だと思うけどね。

人の守るべき条理なんてものは
武道以前の問題だと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:11
>>181
辞書には「強い」とか「戦う力」って言う意味しか出てないけど
「生きるための方法」っていうのはサバイバルって意味?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:34
>>174
>>166
どうも、「人の守るべき条理」云々を武道に求めているあたりからみて、
「武士の守るべき条理」である武士道と武道を混同しているというパターンのようですね。
同じように「道」ってつくからゴチャゴチャに考えているのでしょう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:38
>>183
サバイバルとは少し意味が違うんですけど。
誰かに聞いたのか、何かで読んだのかは記憶に
定かでないのですが、「武」と言う字は「戈」
を「止」めるって言う意味だと記憶している
もので……。

議論をずらしてしまって、すみませんでした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 06:00
「道」を「人の守るべき条理」だとすれば
「人道」という言葉があるので、それで事足りてしまうと思うけど。
別に武道である必要すらない。
武道をする人がみんな人道を守る人だったとしてもこれは
武道=人道ということではないのは初歩的な三段論法で理解できると思うが、どうでしょう?
人道も尊ぶ人が武道をやっていた、ということでもあるし。

武道やってれば人格者になれる、っていう考えそのものが痛いです。>一武道家さん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:24
〉181
〉185
おおいに同意
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:29
やってりゃひとそれぞれにある終わり無い目的、それまでの過程が
「道」。大まかな言葉の定義はあるが、ひとそれぞれにあるもの。
細かな定義なんてあってないようなもの。顔面の有り無しなんて一
側面の競技ルールの中の話なんだから問題外。
189混乱:2001/08/23(木) 19:07
>185
ここまでの議論を読んでいて何か引っ掛かっていたが・・・。そういえば、185に書いてあることを聞いたことがあったからか。
「武」に礼節(礼儀作法の方が良いか)が内包されたのは近代ではないはず。礼節は互いの立場を明らかにし、互いの立場を侵さぬようにすることで無益な争いを防ぐものであり、185にあるように礼節も「戈」を「止」めるものと言える。
武術は戦闘手段を体系化したもの、と言う考え方は近代において新興「武道」を興す際に古流「武術」との差別化を目的とした常套句(かな)。
190混乱2:2001/08/23(木) 19:17
混乱の続き

「武」そのものには戦闘手段を体系化したものという一面が確かにあるが、無益な争
いを防ぐものという一面もある。
74にあるように「武道」と言う言葉の発生に禅宗の影響があるのは確かであろうが、
「武道」と言う言葉の発生させたわりには、その前後であまり変わったようには思え
ない(115にあるように方便であれば仕方ないが)。また、中国では「武術」と称し
ているものの、内包されていることは74にある「武道」的なものではないかと思う。
191混乱3:2001/08/23(木) 19:23
混乱2の続き

そんなことを考えていると、ここで語られることのほとんどは「武」と言う文字に含
まれてしまうのではないか。「武道」と「武術」の違いにさほど大きな意味があるの
だろうか?そもそも違うのか?時代の流れで変化した言葉もある。便宜上使ったもの
が残ってしまったものもある。そういう類のものではないのかとさえ思える。177に
あるように「武」そのものの意味を考えることが先決かもなどと悩んでしまった。
185、続きを語ってみてくれ!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:17
>>190
>無益な争いを防ぐものという一面もある。

「武」という字に集約される意味としては拡大解釈では?
これもまた「武『術』」が示す
「生き残るための手段」の現われの一つ。
この術(すべ)は「武術」の極みでもある。
193189〜191:2001/08/24(金) 00:41
〉192
反論ではないが、189に『礼節は互いの立場を明らかにし、互いの立場を侵さぬようにすることで無益な争いを防ぐものであり、185にあるように礼節も「戈」を「止」めるものと言える』と書いている。これの続きのつもり。拡大解釈ではないと思うが。
言いたかったことは192の後半と同じようなことのつもりだが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:52
「戈」ってなーに?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:53
「ほこ」
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:25
>>193
これも反論というわけではないけど、

「武」という漢字は形声ですから、
戈(か)の転音(語が複合する際に前に語の末尾に起こる母音の転換)が音を表し、
跨(またぐ・こ)からきています。本来はただ「ひとまたぎ、半歩」という意味でした。
これを伐(ばつ・敵を討つ・てがら)に借用して、武勇の意味になった字です。

ですから「戈」を「止」めるものというような
会意の漢字(「人」と「言」を合わせて「信」とする類)ではありません。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:56
>>196
よくわかんないけど、
>「武」と言う字は「戈」を「止」めるって言う意味
ってのは誰かが後からつけたうまい理屈ってことなわけね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 07:30
>196
『跨からきてい』るって言うあたりの意味がよくわかりません。もう少しわかりやすく解説を頼みます。

>193
もともと『武勇』は外敵から人を守った行為に対してのものだったのだから『蛮行』とは違うと思うので、文字の成り立ちはともかく意味は「戈」を「止」めるで良いように思います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 12:09
俺も戈を止めるだと思ってた。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:18
200ゲット〜!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:58
》193
》196

確かに漢和辞典に『古い字体は「止」と音を示す「戈」とを合わせて¨ひとまたぎ¨の意味をあらわす。』って書いてあった。でも続けて『武器(戈)を持って歩むようすをあらわすともいう』とも書いてあるよ。
別に字について書き込みをしているわけではないし、本当のところは字ができた時代にしかわからないんだから。
ただ(ほとんどの)漢字は表意文字なんだから「戈」は「ほこ」のことと受け取った方が自然かなぁって思う。
ついでだけど、辞書には「武道」も「武芸」も「武術」も同じ意味で載ってた。
やっぱり「武」が問題?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 15:21
>ついでだけど、辞書には「武道」も「武芸」も「武術」も同じ意味で載ってた
この場合は、辞書を作った人にとっては
どれも同じようなもの
というていどの認識だったというだけでは?
実践者が特に武道の意義を考えるような人が辞書の著者ならそういうずさんな扱いはしないと思うが?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 15:26
「人」という字はね、人と人が支え合って出来てるんだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 16:14
>>198
>武勇の意味になった
と196で私が書いたのは、
「現在の「武」という意味になった」
という私のニュアンスで書いたことです。
ですから
>外敵から人を守った行為
というような意味ではありません。

>>201
>漢字は表意文字なんだから「戈」は「ほこ」のことと受け取った方が自然かなぁって思う。
だから、武は会意の漢字ではなく、形声の漢字(音が先に意味としてあり後から作った漢字)だから、それは当てはまらないんですよ。

ちなみに「止」は「止める」という意味ではなく「足」の下の部分の変化、
「足あと」という意味で
「ひとまたぎ」の意にあたります。
「ひとまたぎ」=跨は、「夸」という字が元にあり、これが、ほこる=伐・誇と意味を同じくする。
伐=誇=跨のそれぞれの字は、意味と音を共有しつつも微妙なニュアンスの現れとしてあり、
跨の「足」が「止」になり、「戈」とくっついて、そこから武という字を作ったもの。
それが転じていつのまにか「伐」の狭い意味として使われるようになったのが
現在の「武」の字義。
205196=204:2001/08/24(金) 16:18
まあ、>>197さんの解釈が妥当ではないかということです。
あとから上手いことを言う人というのはいますから。

>「武」と言う字は「戈」を「止」めるって言う意味

武術の高みを武の字に見出したというのは、
これは良く出来た偶然だと思います。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:20
>>204
それは現在そう言われているってこと。
「武」の旧字は「戈」の下に「止」を書いたもの。
これを偉い先生が形声の文字って言い、有効な
反証のしようがないからそのままになっているだけ。
自然科学のように数値化できないからね。
現在「常識」とされる字の成り立ちは、そんなもの。
本当に正しいかどうかなんてわかりませんよ。

それに誰も字義について書いてないと思う。
「武」は「戈」を「止」めるものって言うのは、「武道」と言う用い方をした時の「武」と言う字の意味を書いていると思うけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:24
>>206
わかんない人だな。
あなたの言っている

>「戈」を「止」めるもの

というのは「武」という字を会意の漢字と仮定しての字義でしょ?
あなたは字義の話をしているでじゃないですか。
それに関しては197さんや私が205で書いたようなことだと思うけど
この
>「戈」を「止」めるもの
って言うのは、誰が言い出したのかな?
少なくとも「止」が「足あと」という意味だということや
>>204のように学者が研究した字の成り立ちを知ってのこととは思えないし、
当然これらに対するまとまな異義申し立てでもないようですが?

それから、
>、「武道」と言う用い方をした時の「武」と言う字の意味を書いていると思うけど。
というのなら、その「武」という意味は
「強い」「戦う力」
という意味でしかないと思います。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:26
なんちゅーか全然現実を反映してない理想をネタに
さらにどうでもいい文字解釈の議論してて萎え
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:43
そういうスレなんだよ。
タイトルをよく読めよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:59
>>209
「まじめ」ってそういう意味?
ってどういう意味?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 21:13
まじめってことは徹底的にってことじゃないの?
少なくとも
>どうでもいい
なんて投げ出さない。

本来的な「武道」の持つ意味や定義、その意義、理想とは何かを
考え、
それから、じゃあ、現実どうなのよ?
って話になるんじゃないの?
その現実との対比で恐らく対立するであろう人同士が
その展開の前に布石を打ち合っている状況だと思うけど?
対立しない人同士が争っているんじゃないか、とも思えるところもあるけど(w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 21:25
>>211
「本来的な武道」ってそんなものが存在したのかね?
武術家が社会に受け入れられる為に、精神性をとって付けただけじゃないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 22:07
武術家はすべからず羊の皮を被った狼でいるべし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 22:09
武術家は常に鬼であるべし
215177:2001/08/25(土) 22:48
177です。>207

>って言うのは、誰が言い出したのかな?
「武」と言う字は「戈」を「止」めるって言う意味 だと記憶している、と
言う書き込みは185で私がしました。
177→178→179→180→181→183→185と読んでいただけば、そのように
書き込みをした理由を理解していただけると思うんですけど、決して字義に
ついて書いたわけではありません。180さんの「あなたは……」って言う問いに
対する私の捉え方です。

>少なくとも……知ってのこととは思えないし、
あの〜、辞書に書いてある程度のことは知っていました。
一応、漢和辞典は学生の時に必要な道具だったものですから……。
興味のあることに関係する字って、調べませんか?
ですから辞書に書いてある程度のことでしたら知ってはいました。

ただ、辞書的な意味で良いのであれば、「武道」や「武」を辞書で調べれば
それで終わりだと思います。
それで良いのであれば、201さんが書き込みをされているように「武道」も
「武術」も「武芸」も同じようなもの、で話は終わってしまうのではないの
でしょうか。
それだけではないかも……って思っているから、私もみなさんも書き込みを
しているのだと思います。
あなたも言われていることですが、字の持つ意味が転じるってことはあること
ですし、実践する環境で色々なイメージを持っても良いのではないかも思います。
ですから、「武」と言う字に『「戈」を「止」める』って言う意味を持たせても
それを字義と違うからと言って否定するのは違うと思います。

長いレスですみません。
216211:2001/08/26(日) 00:07
>>212
その取ってつけた精神性が(体系立って定着したけど)何だったのかということを議論してるんですよ。
そして、その取ってつけた精神性が理想だろうと欺瞞だろうと、
それが間違いなく「本来的な武道の持つ意味」であることは間違いないし
かつて存在したことも間違いない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 00:38
>212
私は武術と武道は明確に違うと思います。
その理由はこれまでこのスレで武道とは何かを論じてきたこと、
特に>>115 >>129によって納得しています。

そしてあなたは恐らくそうではないと思っているのでしょう。
その根拠として「武」という字に意味があるのではないか、とのお考えだと思います。

しかし、その考えの根本が
「武」という字に後から『「戈」を「止」める』という意味を持たせたという
>>197さんの指摘のとおりであるなら、
ご自分で納得されているだけのお話だと思います。

このスレで何が武道なのか、武道でないのか、ということを議論する上で
「武」という字にこめられた意味が問題なのかどうか、という議論になったので
それは後付けの意味なので、本筋の問題とは関係ありません、という意味で否定しました。
そのイメージを大事にするということは武道・武術問わず大事だということは分かっております。
218217:2001/08/26(日) 00:39
>212ではなく>215です
間違えました。
219177:2001/08/26(日) 02:19
>217
217さんって178さんですか?
そうであれば、お久しぶりです。
185の最後で書いたように議論がズレてしまったことに気付いて
書き込みを止めていたのですが、何だか私の書いたことで変な
方向に進んでしまったようで、すいません。

> そしてあなたは恐らくそうではないと思っているのでしょう。
そうではないんですけど。
武道と武術が違うものであるならば、その前に共通部分を確認した方が
いいのでは、と思っただけなんですけど。

215でも書いたんですけど、学生時代に漢和辞典を必要とする学部に所属
していたので、「言葉が違えば意味も違う」ってことはわかっています。
ただ、その辞典では「武道」も「武術」も「武芸」も同じようなものの
ように記されています。
これが一般的なイメージです。
実践者であっても、それぞれが異なる環境の中で学んでいるのですから、
色々なイメージがあると思います。
この一般的に同じように見えるもの、それぞれによって異なるように感じる
ものの「どこまで」を共通とするのか、って言う部分の確認ができていない
ので、議論が噛み合わず、段々と喧嘩腰になっているような気がしたので、
177の書き込みをしました。

私にとっては「武道」も「武術」も「武芸」も「生きるための方法」って
言う部分までは共通だと思っています。
それは「強さ」であったり「礼儀」であったりすると思います。
少なくとも『戦って勝ったとしてもケガをしてしまい、次の日には戦えない』と
言うのであれば、あまり意味がないと思いますし、その意味では「色々な面で
なるべく自分が受ける被害を少なくするための手段」って書いた方が良かったの
かもしれませんが。

また、長いレスになってしまいました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 14:53 ID:Rvm145GM
「武」の「道」を行くもの。
たとえそれが何であろうとも、そうであるならば「武道」であると
言っていいのではないだろうか?
ことさら難しい理屈をつける必要はあるまい。
221少林者:01/08/30 11:31 ID:Tzt/z/AU
少林寺では「武の本義」として「ニつの戈を止める」と説明されてる。
「武は撫なり、禍乱を鎮圧するなり」…云々という(おそらく漢文から来てる)言葉を習うよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:18
a
223名無しさん@お腹いっぱい。
>>221
植芝盛平は「武」とはホコを止めるではなく、ホコを正すと読むのじゃと言っていたらしい。