1 :
日拳好き:
関西、関東での議論。日拳叩き、いろいろありますが、
全部含めてここに書いてね。
なんでもありです。
自慢、日拳の改善案etc...
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:48
前スレの956だけど俺が使ってもらえたなかったのは強い弱い
うんぬんじゃなくて、セレを優先して起用するという部の方針の
せいだ。そりゃそうだろう。1年から期待して育ててきた奴のが
かわいいだろうに。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:49
ということだ。試合に出れる出れないで強い弱いを判断
しないでねん
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:53
もうここもまともな人はこない・・・。鬱だ。
学生をはじめとするヴァカばかり・・・。
5 :
日拳好き:2001/07/04(水) 03:11
>>2 確かにそうですね。
努力してても試合で使ってもらえなかったらその努力の結果を出せない
ですよね。でもね、日拳は武道ですからあまり試合の出場の事ばかり
考えない方がいいですよ。あと社会人になってからでも個人戦とか
自由に出場できるじゃないですか。
頑張りましょうよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 03:22
中央大学の推薦を関東の大学でシェアすれば関東でも日拳が盛んになったのになぁ
7 :
日拳好き:2001/07/04(水) 03:49
>>6 関西の方が盛んなのですか?
私、高校は関西、大学は関東でしたが、、
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 04:12
>>6 関東は3強以外は部員不足のように感じました(今年の六月の試合で)
それに比べると関西は部員が多いので良くも悪くも盛んになってます。
部員が増えすぎて防具が足りない!って声もちらほら…
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 04:17
>>8 そうなんですか、私が大学生だったのはもう?年前ですからね〜。
ちなみに3強のなかに国士は入ってますか?
それとあの防具は高いですよね。私の高校の時は自分で購入したのは
グローブと胴着、帯だけでしたから良かったですけど。
今も6オンスなんですか?グローブは。
10 :
日拳好き:2001/07/04(水) 05:50
日拳の練習方法について、、あくまでも私の意見ですので足らない部分も
あると思いますがご了承ください。
まず防具によるデメリット
痛みを減少するので逆に痛みに耐える体作りを怠ってしまう。
鉄の面による頭部への障害。
グローブの使用により関節技の種類が限られてしまう。
とりあえずこんなとこですかね。まだまだあると思います。
指導方法
高校での部の活動において、中学から上がったばかりの体の未熟な者
に対していきなり防具練習を実施させてしまう。
首の筋力が未発達なのにこの練習で頭部への障害を引き起こす可能性が高い。
どうしても3年間での大会の実績を重視してしまう為でしょう。
他にもありましたらいろいろ書き込んで下さい。
他スレでもう出尽くしてるかもしれませんが、、、
11 :
名無しさん:2001/07/04(水) 12:21
こないだ、クラス1のカワイコちゃんに告白しちゃったんですよ。
俺,日拳やってるからちょっと自信あったの。
でも彼女の煮え切らない返事でペースを乱され、結局ノックアウト。
日拳って「最強の格闘技」って一部で言われてるでしょ。軽めの打撃
が顔面の防具上にコツンと当たっても1本取られないでしょ?ダメー
ジも無いし。
でもね。それと恋愛とは別物。日拳ってモテそうで実はモテないと我
ながら実感した。
日拳やってると脳障害のせいか、俺みたいな自意識過剰な奴がいっぱ
いいるみたい(自嘲)。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 12:34
まだアホが残ってるな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 14:13
日本拳法の防具を譲りたく。
・面防具、胴・胴布団、金的ガードの4点セット(グローブはありません)。
・面のサイズ=Lサイズ
・新品同様(3回着用しただけ)
・売値4万円(前払いしてくれる人)
・送料を負担してくれる人
ちなみにわたくし関西在住です。
連絡先は;
[email protected] 先着1名様です。マイ防具を持ちたい!って方、大学の部活動での備品拡充なん
かにどうぞ。
よろしくお願いします。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 14:27
たびたびすいません。
日本拳法のビデオ3本セットを譲りたく。
・猪狩元秀の日本拳法パーフェクト上達法
・野戦最終兵器・自衛隊徒手格闘
・日本拳法の軌跡・拳
●3本セット価格1万円。
連絡先は
[email protected]
15 :
13,14:2001/07/04(水) 15:51
言い忘れましたが、防具は拳法会の防具です。
16 :
>>14:2001/07/04(水) 15:51
まじっすか?
欲しいです。
メールしていい?
17 :
16:2001/07/04(水) 15:54
ビデオだけ欲しいな
18 :
14:2001/07/04(水) 15:58
防具は一部で高いという声がありましたので、3万5千円に値下
げしました。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 15:58
ほしい
20 :
14:2001/07/04(水) 15:59
メール大歓迎!
21 :
14:2001/07/04(水) 17:09
防具はモリウチさんに売約しました。
どうもございます。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 18:05
メールボム送っていいっすか?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 18:08
ビデオ欲しいが、こわいなあ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 18:10
>>21 >>どうもございます。
あの国のひとですか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 18:24
26 :
14:2001/07/04(水) 18:32
メールボムは勘弁下さい・・・。
>>23 ビデオ新品同様!3本セット8000円に値下げ!
日本拳法ってこういう団体なのか。
どうりで学校に運動部登録されないわけだ。
>>27 日本拳法をやるとドキュソになります。
入門前にわかってよかったね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:08
全国版はアカン。
関東のモンはすぐ荒らしよるでな
30 :
日拳好き:2001/07/04(水) 20:10
せっかくスレ立てたんだからもう少し有意義な使い方しましょうよ。
煽りや中傷はもう他スレでさんざんやったでしょ?
いろいろ問題はあると思いますが、もともに議論しないと意味なくなりますよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:14
もともな論議ってなんですか?
32 :
日拳好き:2001/07/04(水) 20:28
>>31 すいません。まともです。
まともな議論ってなに?と聞かれるとまた困っちゃいますけどね。
それは各々にまかせます。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:30
んでまともな議論って何よ?もうここにはまともな奴はこないよ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 20:32
なんで社会人大会が8月にあるんだチクショウ!
夏休みの真っ最中に手伝いに借り出される学生の身にもなってみろってんだ!
バカヤロー!
35 :
日拳好き:2001/07/04(水) 20:38
36 :
連盟当局:2001/07/04(水) 20:39
拳法をしてる学生に人権なんてないんだよ。馬鹿野郎
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:40
>>35 まともな議論がしたいなら日拳BBS見てごらん。
38 :
学生は卒業してるけどな:2001/07/04(水) 22:09
>2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/04(水) 02:48
>前スレの956だけど俺が使ってもらえたなかったのは強い弱い
>うんぬんじゃなくて、セレを優先して起用するという部の方針の
>せいだ。そりゃそうだろう。1年から期待して育ててきた奴のが
>かわいいだろうに。
>3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/04(水) 02:49
>ということだ。試合に出れる出れないで強い弱いを判断
>しないでねん
>4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/07/04(水) 02:53
>もうここもまともな人はこない・・・。鬱だ。
>学生をはじめとするヴァカばかり・・・。
なにか俺のこと批判してる奴がおるのでもう一度言っておく。レギュラーになれるか
どうかは自分の実力しだい。たとえ指導者がセレを重視し、そいつをレギュラーにしよう
としていても有無を言わさん実力をつければいい。レギュラーなんかそうやってもぎ取るもの。
俺はそうやってきた。俺の場合、1回生時、監督は俺を控えのままにしようと
を考えていた。でも先輩方が監督を動かして一度使ってもらえた。そして結果を出
し、レギュラーに定着した。実力をまずつける。与えられたチャンスを無駄にしない。
日拳に限らずスポーツは実力が一番ものを言う。それ以外の大きな力が例え
働いても実力にはかなわない。俺はそう思う。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:48
>38
といってもね
一部の強豪校でははっきりいって難しい
というか無理だよ
起用してもらえないと言ってたやつは
行く学校間違えたんだよ
折れは同情するね
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:06
強豪校なあ、そりゃ同情する部分もあるけど
強豪校でも一般でレギュラーなってる奴おるやろ。
例えば誰かがむちゃ強いって言ってた京産の楠田さんも
学生チャンプの同志社の松江さんも近大の川勝も
全部一般やろ。
それに俺は日拳のセレのレベルは他競技のセレに比べると著しく
レベルが低いと思う。頑張れば追いつけんレベルちゃうやろ?
セレはたかだか高校3年間拳法やっただけな奴がほとんど。
その中でも選ばれた奴でそりゃ日拳界ではエリートかもわからん。
でもそんなこと言ってたら何も始まらん。
俺はセレではなくてもセレレベルやったので話の比較にはならんけど
俺の大学でも一般であってもどの大学でもレギュラーになれる実力
の奴は結構輩出してるよ。
ようは試合と同じでやる前からあるいはやってる途中で諦めたら
何も手に入れることはできんよ。
あ〜あ、実名だしちゃった。また荒むね、このスレ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:38
>日拳好き
過去スレ(格闘板時代や、武道板立ち上げ当初のもの)を見てみて。
今とはえらいスレの雰囲気違うから。
まともなやつはもうここに来ないという意味もわかる
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:38
それがどうしてん。
お前が荒らしてるんやろ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:39
俺ももうそろそろ2CH
卒業するよ。負け犬は相手してられん。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:43
>>43さん
ただでさえ競技人口の少ない競技で
アマチュア選手の実名を出しても、
場がしらけるだけでは?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:45
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:45
実名出して、自分の実力のなさがバレると
自分自身がシラケルだけとちゃんか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:47
「ちゃうんか」やな。PCの変換がむちゃ変やねん、このPC.
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:48
なるほどねー、ちなみに今このスレに書いてる関西弁使いは同一人物なん?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:50
でもこれだけは言える。
大学にある武道部で一番実力あるのは日拳。
少林寺も空手も柔道もへたれや、話しにならん。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:51
じゃあ、消えるわ。二度と来んから。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:58
ああ、消えると言った奴が戻ってくんじゃねえよ、ヴァカって
チンカス拳法野郎がまた言うやろうけど
しょおうもないことまたチンカス拳法家がまた書くから
言うとく。
50は関西弁やけど俺ちゃうから。
俺はそんなアホなこと言わん。
意識的に俺の口真似すんなや。
ほんま負け犬やな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/04(水) 23:59
2度と来るな。スレが廃れる。
と言っても今さら遅いが。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/05(木) 00:00
ネチケットて物を知らないのかね、この関西弁は。
関西人は、ちょんばかり
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:05
「二度と来んから。」と言いつつまだROMってるとは・・
さすが最強(自称)の武道家!
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:05
名スレといわれていた初期のスレッドはもう見ることは出来ないのでしょうか?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:09
煽りじゃないけど日本拳法の方は結構柔道・空手・少林寺・合気道等を軽んじてましたよね。
ぶりの寿司氏はもう来ないんですか?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:19
ここの住人なんとか追い出せないのか。
今いる奴は最悪だ。
世界最強日本拳法!
っていう夢をみました。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:22
バカだ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:26
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/29(金) 09:23
4は弱い人が自分の存在を否定されたくないから
こんなスレ立てたんだよ。弱くてもアドバイスだけは
一人前にしたいんだ。でも弱い人の大半はサボりが原因
だというのも事実。たとえいい技術を知っていても努力が
足りない。ただそれだけ。だから説得力がない。強くなるためには
ハードな練習に耐えないといけないのに、それすらできない人に
教えられてもね。こんな人がここで威張ってて、強い人が来ても
すぐに煽って追い出してしまうんだ。それがニッケンスレの現実。
これは「日本拳法の情報を求む」スレに書かれました。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:32
ここに居座り続けてるよわっちい奴には
たいがいウンザリ。どっかいけばいいのに。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:37
>>58 そういう人たちばかりではなかった。少なくとも初期の頃は。
65 :
エッチ:2001/07/05(木) 00:37
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:39
65はよわっちい奴の仕業にちがいない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:41
誰もひっかからねえよ。そんなのでIP抜かれたらシャレにならねえから。
よわっちい奴はどっか逝きな。
ヨワッチイサゲ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:53
よわっちい奴は捻くれてる。
強い奴は脳障害。
すごいね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:55
よわっちい奴が脳障害。
いつも練習で殴られ続けてるから。
あのよわっちい奴ももちろん脳障害。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:56
自分を脳障害にさせた
強い奴への恨み辛みがすごいんだよ、
ここに居座ってるよわっちい奴は。
よわっちい奴が吠えてるな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:05
おいおい!学生が卒業してしまったよ。
すごく楽しみにしてたのに。
よわっちい奴、お前が逝けばいいんだよ。
脳障害の次はよわっちいデスカ・・・
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:27
ええ?!学生を追い出したバカが
いるのか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:32
そうなんだよ。実名だすな
とかヌカシて、関西人はちょんばかり
って息巻いてんだ。よわっちい奴。
お前がどっか逝けばいいと言ってやりたい。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:34
コラ!よわっちい奴。
てめえなんぞに技術指導なんかされたくない。
とっと逝け。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:37
よわっちいから
ここしか居場所がないのだと思う。
彼にとって2ちゃんは唯一自分の存在感を示すことのできる
場所だから。強い奴が来て自分たちの島が荒らされるのが
嫌らしいな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:41
多分この2chが、
拳法会では誰にも相手にされてない
あいつが、脳障害から立ち直る唯一の
リハビリ施設で、強い奴に来て貰っては困るのかも。
奴もよわっちくて殴られすぎてなった脳障害を
誰にも邪魔されず早く治したいんだね。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:43
がんばれ!よわっちい奴!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:43
でもいらねえよ!
どっか逝きな。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:55
真面目な話、ニッケンは大学から始めてもトップを目指せる競技です。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:58
それなのにセレがいるから
レギュラーになれなかったとほざくよわっちい奴。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:59
指導者がセレをかわいがるから
レギュラーになれなかったんだって。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:00
今の日拳に語り合うほどの技術ってあるかな。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:03
それをいうなら
よわっちい奴には語り合うほどの
技術があるのかな?だろ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:21
いくら指導者がセレを可愛がろうとも個人戦で結果を残せばレギュラーになれるだろ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:21
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:27
お前は学生を追い出したよわっちい奴だな。
脳障害のリハビリに2ちゃんを利用するんじゃねえ。
脳障害で技術障害。
どうしようもないよわっちい奴。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:35
てめえの技術指導なんかもうウンザリだからな。
おとなしくしてろ。あの日拳BBSも来るな。
俺の大学でもいるんだよ。
よわっちいくせに偉そうで、おまけに技術指導まで頼んでも
いないのにしてくる。もちろんみんなウンザリ。かなりの
嫌われ者。よわっちいから練習来てもいつも見学。
ボコボコにされるのが嫌なんだろうな。
話してもなにを話してるかわからない。パンドラかな。
うっとうしいから強制的に防具つけさせてボコボコにするんだよ。
かなりの嫌われ者。ここに居座ってるよわっちい奴そっくりだよ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 03:05
うちにもいるいる(藁
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 03:06
学生派VSよわっちい派
抗争勃発!
よわっちい派劣勢
よわっちい(w
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 03:41
>>94 それを言うなら、よわっちい革新派VSよわっちい保守派でしょう。
ここにくるのはよわっちい奴だけだから。
96 :
日拳好き:2001/07/05(木) 05:02
う〜ん。ここまで読みましたがちょっと悲しいですね。
確かに他のスポーツなどと違い高校から始める事が多いから実力も浅くなると
思われてもしかたないですね。あと防具の関係でも。
武道ですから他の武道、格闘技などと比較されて叩かれるのも当然でしょうけど。
メリット、デメリットはあると思いますけど自分が選んだ武道ですから両方を素直に
受け止めて、他の武道、格闘技などの良い面を取り入れて練習したいですね。
>>1 この板ってどの格闘技も弱くてヘタレで素人より弱いらしいから、
まともに相手しなくていいよ。
ここに来るのはよわっちいのばっかだから学生もいなくなったか。
クラブにいるよわっちいクセに偉そうに技術論たれて嫌われてる
奴、あんな奴しかこの2chには残らないな。
99 :
日拳好き:2001/07/05(木) 05:22
>>97 >>98 そうなんですか?私は最近2ちゃんに来たばかりなもので、、
じゃあ、もうこのスレも終わりなんですかね?
よわっちいのとそいつをヘタレだと気づかない奴だけが残る。
強い人が来たら徹底的に煽って馬鹿にして追い出して、
セレは日拳のガンみたいなクソ論のたまい始めて
挙句の果てには自分はセレがいたからレギュラーになれなかったと
愚痴りだす。このよわっちい奴にはいい加減うんざりしてる。
強ければ一般であろうとレギュラーになれるだろ?
個人戦ってないのか?昇段試合ってないのか?
自分をアピールする場なんていくらでもあるよ。
こんなふざけたこという奴がどの学校でも一番嫌われてるんだけど、
そういう奴がこの板しきっていてみんなウンザリしてるんだな。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 05:42
102 :
日拳好き:2001/07/05(木) 05:56
>>101 ありがとうございます。
ではちょっと話し変えてみますね。
面って自分の顔にフィットしてました?
私は高校生の頃自分の顔に合うのがなくて困りました。
自分で買う程のお金は無かったし、とりあえず一番ましなやつを
選ぶんですけど、1、2年の頃は先輩の使う残りしかないので
苦労しましたよ。合わないのを付けてるとしばらくすると意識が
遠くなるんですよね。だからよく目の下に筋肉痛などに使うスプレー
を塗ってました。でないと寝ちゃうんですよね。
試合の時って結構早くから防具つけるから試合の頃には寝てた事も
ありましたね。寝ぼけたままで試合した事もありました。
その時はなんか早く終わらせたい気持ちが強かったのかカウンター
ですぐに終わらせました。後で聞いたら試合時間16秒だったそうです。
103 :
朧:2001/07/05(木) 06:01
誰か日拳と中拳の違いを教えて下さい。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 06:03
面は自分にあったのを使うべき。それだけは言える。
少々高くてもバイトしてでも買ったほうがいいよ。
ちょっといそがしくなったから離れる。ではまた。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 06:04
たぶん俺もあいつがいるかぎりもうここは来ないな。
もう止めようぜ。絶対まともなスレにはならんぞ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 06:38
もう次は誰もこのスレ立てるな。馬鹿を生み出すだけだ。
空気の読めない日拳好きは日拳BBSへ逝け。
108 :
君が名指しで批判している者:2001/07/05(木) 06:46
>>100 個人戦でもいいとこまで逝った上、何段だかは教えないけど
ちゃんと段位もあるけど何か?いくらアピールしても監督、
コーチが見てもいねーんじゃしょうがねえだろ?
多分君よりは段位は上だと思うけど。それに一言言わせて
もらうと俺はこんなスレしきってる覚えないけど。
なんかしらんが俺が他の実名出し野郎や
荒らしと一緒にされてることがかなりゆるせんよ。学生の
言うことはまだ納得できるけど、お前の発言はよくわからん
上にむかつくのであえて言わせてもらうぞ。
P.SうんざりしてるんならROMでもしとけよ。
>>107 すいません。まだこの板に来始めたばかりだったので、、
ただ、もう少し言葉の使い方ありますよね。最後ですので言わせて
いただきますが、今までに日拳スレで不愉快な思いをされたのかも
しれませんが、あなたの私にたいするレスでは、私からみてあなた
がおっしゃる馬鹿な人とあまり大差ないですよ。
110 :
君が名指しで批判している者:2001/07/05(木) 06:49
100は弱そうだから俺がやってやるよ。
なるほどね。
108は少なくとも100より強いよ。
100は誰だか知らないが。
112 :
君が名指しで批判している者:2001/07/05(木) 07:05
108、110は感情的になりすぎた。すまん。
しかし俺は俺なりに個人戦なり級審査なりで
アピールしたよ。名門といわれるような学校の
レギュラーとかに勝ったりね。けど結局は学生
の言うように「勝てない奴」と評価されていたん
だと思う。当時は見る目が無いとか、嫌われている
とか勝手に解釈していたんだけどね。
多分俺が試合に出れなかったことは結果としては
いい成果をあげているので正しかったのだろう。
それを認めたくなくてこんなところでわめいていた
だけなのかもしれない。そのせいでこのスレの人間にも
迷惑をかけてしまった。こうして過去の自分を整理
できただけでもここに来た甲斐があったのかもしれない。
某大学のコーチは
「部活動は教育の場でもあるからいくら強くても練習に出ない奴は試合に出さない」
とか言っているが、俺が毎日練習に出たところで使われないだろう。
弱いから。
114 :
君が名指しで批判している者:2001/07/05(木) 07:12
続き
学生の返答も最初はカチンと来たのだが今になると
そうだったんだなと妙に納得させられている。
俺の中で拳法をしていた過去に蹴りがついたような気がするので
でもうこの板を見ることも無いと思う。日本拳法にはいい思いでも
なかったしね。何人かの一生付き合えそうな友達が出来たことを除
いてね。自分を慰めながら生きてた過去の自分とやっと別れたきが
する。今日はよく寝れそうな気がする。今はかなり眠い。
最後に学生には感謝したい。そういうことは俺のような境遇の人間に
面と向かって言えないことだしね。
ということなので俺はここには書きこむことは無いと思うので
たのしくやってください。おやすみなさい。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 10:01
108が圧倒的に強かったらレギュラーになれただろう。
しかし圧倒的に強いって程ではなかったんだろうね。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 12:52
まあ はっきりいって ある程度 強いとこじゃなきゃあ
良く練習してる奴を出すだろう。
拳法で食っていけるわけじゃ無し。
そんななかで頑張っている奴のほうが試合に出るべきだ。
俺の学校もセレだけど全然練習しない先輩がいた。
俺はそいつが練習でずに試合出るのにむかついて
頑張って練習して2年の前期からはそいつを蹴散らして試合でた。
そいつはやめちゃったけどね。その後。
それはそれでいいし。
練習出てない奴が試合に出ると部の雰囲気も悪くなる。
いい部じゃないと。人も集まんないよ.
117 :
二段だが、何か?:2001/07/06(金) 01:22
このスレはよわっちい奴しかいないのか?
みんな自分の拳法に自信ないのか?
スゲー強くなくても語れることはあるだろ
>>109「最後ですので言わせていただきますが、・・・」
って、もうやめちゃうわけ?
煽りなんて無視しろよ。
いいネタを出せばいいレスがつくよ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 02:35
そんな事より
>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、
>>1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 02:41
↑コピペうざい
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 02:50
総合選手権の予選は何回勝てば本戦への出場権もらえるんですか?
西日本個人であっさり負けちゃったのでこれで頑張らなきゃ!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 06:00
>>117 ありがとうございます。なるべく無視します。
でも私はもう大学を最後に?年離れてましたので今の日拳がどういう状況なのか
あまり詳しく知らないんですよ。同期の知人は社会人になってからも試合に出てる
みたいですけどね。私は今は空手と柔術をしてます。でも日拳の経験が役に立ってます。
よければいろいろ教えてください。
ちなみに私は高校が関西、大学は東京で活動してました。ただし大学は一年で辞めました。
まあ、印象に残ってる試合は高校時代に関一と団体決勝で闘った事ですかね。
それまでは関一が常に優勝してましたからやっとそれを阻止できるか?みたいに
周りの高校からも期待された試合でした。
大学の方は私が辞めてからかなり強くなったみたいですね。全国優勝もしたみたいで
今でも頑張ってるのかな?
122 :
121ではない:2001/07/06(金) 06:32
私の外部から見た客観的な意見ですが、
関西と関東では同じ日拳でもまるで違いますね。
特に関西の日拳の激しさにはちょっとびびりました。
123 :
121は日拳好きです:2001/07/06(金) 06:40
>>122 そうなんですか?
私は先に書きました通り関東の大学は1年で辞めましたのであまり
詳しくないんですよ。
確かに関西の方が競技人口は多いんですよね?
私はこれが普通だと思ってましたが、激しいんですかね?
124 :
121ではない:2001/07/06(金) 06:58
私も見ただけなので、あまりえらそうなことは
言えませんが、関東の試合ってなんか剣道っぽい
動きしてません。間合いとかとったりして。
で、関西はけっこう近場でバシバシ殴りあって
いました。私が見た時は。
125 :
日拳好き:2001/07/06(金) 07:34
>>124 そうですね〜。確かに私が始めた時もあまり型とか教えてもらった
記憶がないですね。入部して1ヶ月ぐらいですぐ防具練習に入って
とりあえず「手を出せ」の一点張りでしたね。
ネジの切れたゼンマイ仕掛けのオモチャの様に動いてましたね。
でもある程度、慣れてくると自分で考えるようになりましたから
そんなに私は激しい試合はしなかったですね。
というより、気軽に入部してみたもののかなりハードで、でも辞めるに
辞めれずいかにして練習で手を抜くかしか考えてなかったです。当時は。
試合も先輩などが周りで常に見てますからイヤだったんですよ。
でもなぜかレギュラーに選ばれる事が多くて、、、
そこで私が考えたのが責めてるように見せて実は責めて無く、かつ
負けるとチームに迷惑がかかるので、効率よく勝つ方法ばかり考えて
ました。それが結構うまくいきましたね。
楽しい思い出です。
真面目にやってる人が見たらふざけんなと思うかもしれませんね、、
すいません。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 10:21
>>125 「責めているように見せて実は責めて無く」って、どうやったらそんなに器用なことができるのですか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 10:55
しかも勝つ!?
達人だ!
128 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/06(金) 12:33
日拳のグローブって何オンスなの?
129 :
現在は総合格闘家:2001/07/06(金) 16:00
8オンスだろ?
ちなみに俺、日拳ってやっぱり脳に良くないと思ってやめちゃった。
現在は総合に転向している。
スパッツ、Tシャツの上にあのグローブや、金的ガード着けて練習し
てるよ。グローブとか金的ガードは総合の練習時防具にも流用できる
けど、胴と面は使えねーなー。面はゴツすぎ。
130 :
日拳好き:2001/07/06(金) 20:17
>>126 言葉にするのは難しいですが「責めてるようで」、というのは自分は責めてる
気持ちはないが周りから見れば積極的に見えるということです。それと下がらな
ければ、、、
ですからジャブひとつとっても全然、当てる気もないし当てても威力無しという
形です、あとは相手が出てきたらそれに合わせて前蹴りやジャブでそれ以上の
突進をふせいでました。
あとですね私のよく使用してた戦法の一つですが、、(右利きで想像して下さい。)
前拳で相手の視覚を遮る用にジャブの要領で出しながら2ステップで相手の
懐に入ります、密着するぐらいに。そして自分の左足で相手の右足を掛けながら
突き飛ばします、その時は胴を両手で押すようにしてです。上部だと体が反る
ぐらいで後方に下がる事はあまりないので、、、
当然相手はバランスを崩し後方に下がります、そこですかさず踏み込み、腰を
落として胴をつきます。
胴を突いた勢いで相手が転ぶ事が多いので結構1本とれる事多いです。
これが結構楽でよく使いました。ただしかなりの瞬発力と一連の動作を
スムーズに行う事が必要ですが、、、
打ち合いとか嫌いだったもんで早く試合を終わらせる事しか考えてなかったです。
カウンターとかも好きですね。
私のモットーは「楽して勝つ」です。(笑
やっぱりここは2ch初心者が多いのかなー。
ちょっと煽られただけですぐ切れる。
いい意味でも悪い意味でも「拳法だけ」って人が多いのかな。
いちいち煽りにレスしてたらまともな議論なんてできないよ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:49
>>130 カウンターって、相手の攻撃と同時に打つカウンターと、相手の攻撃をかわしてからの反撃と、どちらがいいんですか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:54
>>130 すごい。勉強になった。
私も打ち合い嫌い。特に夏。
暑い。疲れる。
134 :
日拳好き:2001/07/07(土) 00:07
>>132 私は試合が長引くのが嫌だったので相手に打たせるようにして
カウンターをとってました。
相手の出るのをまってたらいつ来るか判断しにくいですし、
自分の体も瞬時に対応できるかわかりませんよね?
だったら相手が打ってくるようにしむければこちらの体も
反応しやすくなりますよね?打ってくるのがわかってるんですから。
たまに相手が乗ってこない場合もありますけどね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 00:21
手数出せって怒られるからなあ
疲れる・・
136 :
日拳好き:2001/07/07(土) 00:52
>>135 どうしても学校の部活動だと先輩の目があるから好きな技術を
試そうとしても怒られるだけだからやりにくいですよね。
私は当時、部の練習はかなりテクニックを使って手を抜いてましたが
その分、先輩がいない時や家で練習しましたよ。自分のペースで
出来ないと嫌な性格だったので、、
ただコンビネーションや攻撃に入るモーションの練習は自分が思い
ついた動きを自分が受ける立場になって考えて練習した方がいいと
思いますね。当たり前の事ですが、ついつい自分の考え出した
コンビネーションをそのまま繰り替えし練習してしまいがちですが、
それがどのように相手に作用するのかまた、どのように返されるのかを
考えたほうがいいですね。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 00:55
だれか親切な方、日拳BBSのURL教えていただけませんか。
よろしくおねがいします
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 00:59
139 :
二段だが:2001/07/07(土) 01:15
日拳好きはかなり強者だな
折れがカウンターやら考えるようになったのは
学校出てからだ(w
130みたいな器用なことする奴とはやったことないな
俺が思うところではあんたはけっこう背が高いだろ?
折れは170cmある無しだから
カウンターはなかなか難しい
134の「打たせてとるカウンター」、
まったく同感だよ
140 :
137:2001/07/07(土) 01:19
>>138 本当にありがとうございました。
助かります。
親切な方がいてうれしいです。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 01:22
困ったときのお隣さん
age
142 :
日拳好き:2001/07/07(土) 01:36
>>139 誉めていただいて有り難うございます。
でも私、強くないですよ。
武道をしていながらあまり試合とか好きではなかったんですよ。
入部したきっかけもたいした動機ではなかったので、、
ただ自分なりには楽しんでましたね。やってみたい事は自分で考えて
やってました。
ちなみに私、身長は170ですよ。体重も軽いですし、、、
ただパワーは結構ありましたね。胸囲も高校当時で100超えて
ましたから。
でもどうしても身長、体重はネックになってました。
今はどうかしりませんが日拳は体重無差別でしたから。
試合相手はほとんど私より体がでかい人ですからね。
ですから私は瞬間的にスピードと力を出す筋肉と体の動きを頭に
入れて動いてました。でも体には無理をさせてたみたいですね。
病院などもちゃんと行って無かったので関節などがくたびれてます。
?年前にマッサージのおばさんにもんでもらってたら突然
「あんた歳いくつ?」と聞かれ正直に「2?才です」と答えたら
「あんたこんなぼろぼろの体でよう生活してるな〜。このまま
だったら歳とったら大変な事になるよ」と言われびびりました。
みなさん無理はやめましょうね。
143 :
元学生:2001/07/07(土) 02:08
どうもです。
俺もカウンター派かな。たまには連撃もするが。
カウンターは身長はそれほど関係ないと思う。
ちなみに身長は172。
カウンターは、ようは自分の間合いをコントロール
する技能があるかどうかが問題。
間合いとは車の運転で言えば車間距離といえるかも。前の車が急ブレーキしても
かわせるカマ掘らずにすむ距離が車間距離ね。
日拳ではその車間距離が広いから自分から攻めるのがきついといえる。
自分から攻める時、一気に踏み込んで相手の懐に入る。
でも懐に入るのにもどんなにスピードあっても時間がかかるでしょ。
相手に感づかれてしまうんやね。
それなら俺が入るよりも相手に踏み込んできて貰って、それに合わせて
すこし後退して相手の攻撃をかわし、相手の上体がこっちに流れてきたところ
を見計らってカウンターの突き面ってよくやってたかな。
僕のカウンターはこんな感じです。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 03:05
学生、戻ってきてくれたんですか。ありがとうです。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 04:30
もう来ないとか言って・・・
146 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 08:26
来てんじゃねーよ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 08:41
バーカ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:49
口を横に引っ張って文鎮食べたいと言おう!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:50
俺は犯したい!!
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:51
無性にやりたい!!
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:53
なんで自分のティンポをフェラできねーんだよ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:58
柔軟体操もっとやらなねーとな。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:03
ストリップショーが生板本番タイムになったみたいだ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:19
ここに来ると恥ずかしくてとてもじゃないけど日拳やってると言えなくなるな。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:45
やめてくれ・・・
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 10:31
協会のスレや連盟のスレも低迷だ。ここのようにやっぱみんな一緒の方が
いいんだね。しかし155のスターは誰?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 11:09
喧嘩で強くなるために日拳はじめたのですが、ついつい日拳好きさんのように試合や練習の中での楽な勝ち方を考えてしまう今日この頃です。
喧嘩のこと考えたら殴りはじめたらそのまま止まらないで組みついて投げたりしないといけないと思うんですよね。だけど、チビだし力ないからついつい
打撃だけに頼ってしまい、投げ技は相変わらずのど素人のまま・・
160 :
日拳好き:2001/07/07(土) 11:49
>>159 私も喧嘩は好きじゃ無いですね。数える程しかした事ないですけども。
あと、投げは得意じゃないですね、体小さいから、だから組み合いになった
時は自分から寝技に持ち込んでましたよ。グラウンドに持ち込めば関節で
どうにでも出来ましたから。
まあ、当時はまだグレイシーなどグラウンドの技術が注目されてませんでした
からね。
161 :
159:2001/07/07(土) 11:54
でも、体小さくても投げがうまい人いるんですよねえ。まれに。
まあ、私は体力ないんで打撃だしながら逃げ続けることにします。
162 :
159:2001/07/07(土) 11:57
>グラウンドに持ち込めば関節で
>どうにでも出来ましたから。
日拳好きさん強かったんですねえ。
グランドでの攻防なんてたちわざ以上に疲れるのでごめんです。
163 :
日拳好き:2001/07/07(土) 12:03
>>162 いやいや、私も疲れるのは嫌いですよ。これも私の使ってた戦法の
一つですが、相手に投げられそうになったらわざと投げられます。
投げらるというか自分からこけるというか、、
とにかく自分が寝たら相手はとりあえず踏み面か踏み胴に来る事が
多かったので私はヒールホールドに持っていってましたね。
面突きで来る時は裏逆十字とかに、とにかく関節は便利ですよ。
練習しておいて損はないですよ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 12:21
ヒールってありなのか?
165 :
日拳好き:2001/07/07(土) 12:24
>>164 今はダメなんですか?
当時、これで一本とってましたよ私。
っていうか私ぐらいでしたけどね、周り見渡しても使ってたの。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 14:54
自衛隊のように見事な投げが成功したらポイントとって欲しいですよね。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 15:36
日本拳法の弱点は組織にあると思います。
本部がしっかりしている武道は常により有効な技や
試合形式などを本部が研究して、改善してくれます。
しかし、日本拳法は道場や大学の連合体にとどまって
いるため、一向に進化できないようです。
旧態依然の日拳にくらべ、常に研究を続けている自衛隊
徒手格闘術のがはるかに進化しているのではないでしょうか?
私はいっそ日拳は自衛隊徒手格闘術の民間バージョンとして
自衛隊を本部のようにして指導してもらったらどうかとすら
思います。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 16:03
NPO系協会は組織がシッカリしてると思うのですが?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 16:08
>>163 踏み面の足をとって極めるとは。
やっぱ、すごい。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/07(土) 16:44
肘・肩以外の関節の逆捕りは反則なのでは?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 17:31
ヒールって何処で習ったんですか?
怪我人が多かったんじゃないですか?
172 :
日拳好き:2001/07/07(土) 17:49
>>170 高校時代の事ですがアキレス腱固めでも取ってくれましたよ。
私が高校の時代ですからもう?年前ですけど。
ちなみに関西です。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 17:54
>>171 誰かに習ったのではなくなにかの書物で見た記憶があります。
それでこれ使えるな、と思いました。
それと、はっきりいってルールはちゃんと教えてもらってないです。
してはいけないのはローキックぐらいしか、聞いた記憶ないです。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:15
じゃあ俺も脚関狙いまくろうっと。
でも怪我人出まくるよ。
みんな早目にタップしてね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 22:27
先輩方から防具練習中に手数出せってやたらと煽っていただく
のでカウンターもらいまくりです。
おまけに無駄なパンチが多過ぎてやたらと疲れるし。
もう少し間合いや相手の動きを見ながら攻撃したりしたいんですが。
先輩方、もう少し自由にやらせてください!
176 :
日拳好き:2001/07/07(土) 22:45
>>175 今でもそういう風習があるんですか、、、
確かに手数を出す事も大切だと思いますよ、最初の頃は。
でもいつまでも続くと、、それが逆に技術力の低下になることが
理解出来てないんですね。あと防具があるために怪我をあまり気に
せずに済むのでこういう形になるのでしょう、、
それと先程書いてあったのですがルールの中で
肘・肩以外の関節の逆捕りは反則なのでは?とありましたが
関西、関東で、また試合規模や審判によって判断基準がばらばらなのも
見直してほしいですね。それに日拳は体重無差別なのにそこまでルールで
技の規制をしてしまうと、軽量の選手が不利になることも理解して
ほしいですね。
私の高校当時での事ですから今はどこまで改善されてるか知りませんが。
177 :
名無しさん@:2001/07/07(土) 23:03
167さんへ私は自衛隊の徒格の選手と拳法の選手が試合をし時に審判をした事が
ありますが、技術、試合運びなどは拳法の選手の方が数段うまいですよ、組織や
運営の問題はあると思いますが、拳法の方が今のところ上ですよ、私が聞いた話でわ
自衛隊の部隊の中に技術の持った指導者が各部隊に一人ずついるとは限らないみ
たいなので、拳法の法がレベルは上だと思います。全国連盟、連盟、協会等の試合
(団体、個人)ともに自衛隊の選手が常時TOPに入賞していませんよ、私の知る
限りですが。
178 :
日拳好き:2001/07/07(土) 23:18
>>177 私は167さんではありませんが勉強になりました。ありがとうございます。
ところで以前テレビで警察の逮捕術の大会で日拳と同じ防具をつけて試合してる
模様が少しだけ放送されてましたが、あれは日拳や徒格と同じなのですか?
番組ではその大会がメインではなくある婦警さんを取材した過程で出てきた映像
だったので詳しい事が解りませんでした。
もし御存じでしたら教えて下さい。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:44
>>176 しかも、先輩によって言うことがそれぞれ違うんですよねえ。
面だけ狙っていけと言う人やもっと散らして打てとか。
手数を出していけというのはわからないでもないですが、
攻撃のしかたまでも規定されるときついものがあります。
そういうことは防具稽古がはじめる前に言ってもらえない
ものでしょうか。
それとも、多少無視しちゃってもいいんでしょうか?
せっかくの練習なので自分でいろいろ試してみたい
こともあるのですが。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:49
>>178 私もよく知りませんが、なんか警察でも採用されてるって
聞いたことがあります。
たしか、サラリーマン金太郎って漫画でも金太郎の上司の
日拳の達人のおっさんが警察で日拳教えていて、問題起して
警察に捕まっていた金太郎を釈放させるように警察に
ごり押しして「先生の頼みじゃあ、しょうがないなあ」
って感じで釈放させてたような場面があったと思います。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:53
>>180 でもそのおっさん、飛びゲリしてたような....
182 :
日拳好き:2001/07/08(日) 00:02
>>179 わかりますよ、その気持ち。私の時も同じでしたよ。
無視すると生意気だみたいに思われますからね。
強くても弱くても先輩は先輩ですからねえ。
それか、例えば面を狙えと言う先輩にはとりあえず面狙いで攻撃します。
攻撃はもちろんワンパターンではなく試合のつもりで、、、
そしてその先輩の癖を見抜きましょう。面を狙われて先輩が
どう返すか、どう防御するかを理解すれば楽しめますよ。
慣れていけば面を狙う振りして違う技もどんどん出していけば
いいんですよ。それでまた面を狙えなんて怒られてもその先輩の
面を狙う事はたやすくなってますから懲りるでしょう、その先輩も。
私のおすすめはもしその先輩が防御一点張りでなくちゃんと返して
くる先輩ならあなたが面を攻撃するふりで先輩の攻撃を促してカウンター
を取るのもいいですね。先輩もすぐ嫌になりますよ。
183 :
日拳好き:2001/07/08(日) 00:06
>>180 そうですか。有り難うございます。
ただ、私が見た部分ではあまり上手ではなかったんですよね、、
たまたま強い人が写ってなかっただけかもしれませんが、、
なんか柔道出身者のような動きが多かったですね。
レベル的にはどうなんでしょ?またなにか御存じでしたら情報お願いします。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:14
>>181 してました。してました(W
見事な飛び蹴りでしたよね。
で、その後チョークスリーパー。
じつはあの漫画に影響されて日拳始めたようなとこもあります(W
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:17
>>183 やはり、警察の武道としては柔道や剣道のほうが主体みたいですよね。
186 :
日拳好き:2001/07/08(日) 00:38
>>185 そうなんですか。
有り難うございます。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:45
旧軍も柔道や剣道は重視していたようですが、
突き蹴りによる攻撃はあまり重視してなかったようですね。
琉球唐手が少し教えられていたこともあるようですが、
それも柔道の補佐みたいな感じだったみたいですね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:46
個人的には、そろそろぶりの寿司さんに再登場願いたいのですが。
日拳と逮捕術の絡みなんかも、あの方詳しかったでしょ?
みてるんでしょー、ぶりの寿司さん、出てきてくださいよ。
以前逮捕術スレがあった時に見た感じでは、
日拳的な攻防のほかに、対武器での試合もあるとか書いてあったと思う。
逮捕術スレは消えてしまったようなので詳細不明。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:55
>日拳好きさん
なんかちゃんと日拳の話しをしてくれる方がいて
うれしいです。
これからもよろしくお願いします。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 01:10
たしか逮捕術って、顔面パンチはなかったでは?
日拳とは関係あるの?
武道具のカタログには短刀やピストルまであった!
あれどうやってつかうの?
面は剣道っぽかった。
192 :
日拳好き:2001/07/08(日) 01:27
>>190 ありがとうございます。
私はもう現役も離れてますし強くもないですからあまり難しい事は
聞かないでくださいね。(笑
日拳してる方と話すのが楽しいので書いてます。
みなさんいろいろ楽しい話し聞かせて下さい。
こんな面白い先輩がいる、なんて話も聞きたいです。
>逮捕術
過去の日拳スレで話題にのぼったときは、
確か片方が短刀を持って、片方が素手、とかいう状況設定でやるんじゃなかったか?
で、試合途中で素手側と武器側を取り替えてやるとか。
スマン、適当にしか覚えていない。
確か警察関係の人のレスかなんかで、競技として確立してない、とか書いてあった。
過去ログ保存してる人とかっている?
195 :
サンビスト:2001/07/08(日) 02:05
素人の足関節ほどある意味危険なものはないと思われ。
>>195 そうかもしれないですね。私の時はさいわい怪我人はでませんでした。
気をつけないといけないですね。といってももう?年前の事ですが、
御忠告有り難うございます。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:23
素人が極める脚関は危険じゃないけど素人に極める脚関は危険です。
理由はマイッタのタイミングを知らないからです。
特にヒールは痛いと思うのは靭帯やってからです
198 :
サンビスト:2001/07/08(日) 03:38
いや危ないよ。どっちも。下手な奴の極めって違う意味で
痛いよ。痛さが長引いたり。
199 :
日拳好き:2001/07/08(日) 03:51
>>197 そうなんですか。ありがとうございます。
私の時は使用したのは数える程ですがすぐにタップしてくれました
私もそんなに極めようとしてなかったのですがそれが幸いしたのですかね?
それとも後から痛くなってたのかな?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:56
私、入部したときは、フルコン空手やってる先輩がいて
倒れるまでフック打たれました。結局1年でリタイヤ
しました。でもうまい先輩のストレートが一番怖かった。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:21
↑わかる。
ストレートがやたら強い奴がいて、気がついたら
道場の床に寝てた事があった。
202 :
日拳好き:2001/07/08(日) 04:26
>>200 私は運がよかったのかダウンした事はなかったですね。
逃げるのが上手かったのかもしれませんけど(藁
それに打ち合い嫌いだったから、、、、
203 :
200:2001/07/08(日) 04:41
何処の学校も、そんな練習だと思うのですが、そうではないのですか。
くらうと、真っ暗に、真っ白になる、星が飛ぶなどパンチの
種類によって違うことなんか、覚えていますよ。
204 :
日拳好き:2001/07/08(日) 04:47
>>203 私は試合でも練習でもそれは経験した事ないですね。
205 :
200:2001/07/08(日) 04:51
ちなみに関東流で関東面でした。
これあごがめちゃめちゃ痛くなる。
206 :
日拳好き:2001/07/08(日) 04:54
>>205 関西と関東では面違ってたかな?もうわすれたなぁ。
詳しい事はわかりませんがあまり星が飛んだりするのは危険じゃ
ないですか?気をつけてくださいね。
207 :
200:2001/07/08(日) 04:57
それが許してもらえるといいんだけどね。
弱い辛いね。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:38
日拳好きさんは最初は現役と思ったんだけど結構年上の人?もしかして
ぶりさんくらいの年長者?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:54
>>194 2ちゃんの過去ログって2ちゃんで保存してるんじゃないの?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:55
>>200 そういう時は思い切って飛びこんで組みつくしかないのでは。
211 :
200:2001/07/08(日) 13:11
>>おしゃるとおり!
しかし、気づいた頃にリタイヤしてしまった。
やられてまくって、格闘技は下がっちゃダメって
ことが解りました。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 13:34
>>211 体力があって投げや寝技が得意ならがんがん前に出れるんですけどねえ。
チビで体力なくて寝技も苦手とくれば、逃げて間合いとりながら
打撃で勝負するしかないですよねえ。
213 :
200:2001/07/08(日) 14:01
>>212 解ってもらえて嬉しいな!俺もチビなんですよ!
結局、打撃に才能がなかったので、寝技に頑張ろうと思いましたね。
とりあえず、殴られないから。拳法の主旨とは外れるけど。
それが精一杯だった。
214 :
日拳好きさんへ:2001/07/08(日) 16:46
215 :
積年の疑問をば:2001/07/08(日) 17:28
自分極真と柔道をやっているものです。
日拳の構えは(手の位置は無視)ボクシングやキックや空手同様、
右利きは【左足が前】ですよね?【左肩が前】とか【ジャブが左】
といえば分かっていただけたと思います。
ですが、柔道の場合、右利きは【右足前】で【右手ジャブ】の構え
になります。
私は右利きで柔道が先に長かったもので、どうしても右足前のなれの
ため、右利きなのに空手は『サウスポー扱い』になっております。
そこで質問なのですが、
格闘技未経験の右利きが日拳を始める場合、どちら足前の構えに
なるのでしょうか?空手構えだとすると投げは左になるし
柔道構えだとするとジャブが右となります。ズーッと疑問でした。
どうか教えてください。
216 :
日拳好き:2001/07/08(日) 18:07
>>208 もうおっさんですよ、はい。
>>214 ありがとうございます。時間がある時に是非読ませていただきます。
すいません、わざわざ探していただいて。感謝です。
>>215 え〜と。右足じゃないんですか?私はそうでしたよ
217 :
215:2001/07/08(日) 18:20
>>216 右足前だと柔道家にはスッとなじめても空手出身者には
初めかなり辛いと思います。ボクシングからの人なんて
技術体系が1からやり直しだろうし。。
それは空手だと左前、柔道だと右前、と決まっているものではなく
「どっちでもいいよ」って感じなのですか?
そりゃ突き詰めればどっちでも出来るに越した事はないですが
利き手効き足の関係でやはりその競技に1番適した構えがあると
思ったので。。
ということは日拳は投げ技の方に重きをおいているのですね?
(右効きの左逆突きはいかがなモノかと思う)
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:28
利き腕を前にして、前拳で効かせるという考えもある。
また、利き腕前だと器用にさばけるという考えもある。
野球で右利きでも左打ちにかえたりするのを考えれば、
右効きの左逆突きも悪くはないと思う。うまく行けば
両方同じぐらいの打撃になるから。
しかし関西は、何であんなにサウスポー多いの?
219 :
日拳好き:2001/07/08(日) 18:36
>>217 ごめんなさい、書き間違えてました、、
私、右利きで左足前でした。すいません、、、、
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:40
>>219 さては不安になって今、構えましたね。PCの前で(w
左前ですか。ということは打撃重視スタイルと解釈します。
柔道家はどうしてるんですか?僕はどうしても柔道と極真の
折り合いがつかなくって極真のほうをサウスポーにしています。
221 :
日拳好き:2001/07/08(日) 19:18
>>220 う〜ん。私はあまり強くないですし知識も乏しいのでちゃんと答えれないですg
リアルタイムで体がしっくりくるスタイルが一番いいのでは?
私も試合中にずっと同じ構えだったわけではないですし、、、
人にこれがいいぞって言われても自分の体とその人の体は当然違う訳ですから、
体重、筋力etc...。ですから自分が動きやすいと思えばそれが一番かな?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 20:02
わりこんですいません。
しかし、柔道の人が利き手を前にかまえるとは知りませんでした。
やはり、そのほうが投げやすいんでしょうね。
しかし、やはり打撃を考えると利き手を後ろにかまえて
威力のある逆突きを放ちたいですよね。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:09
俺は右利きで柔道を左に矯正しての打撃右です。
だから打も投も左前なんですが、動く方向が逆だから
やり難さは変わらないと思いますよ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:44
剣道やってたらどうしてもサウスポーになる
225 :
alpha men:2001/07/09(月) 00:35
逆構えは形でつらいかも、特に2人形。
まあ、森先生の「日本拳法入門」には左右両方鍛えると書いてあるので、
両方できるようになるべきなのでしょうけど・・・。
怪我したときなど逆構えができると楽ですよ。
以前「新・日拳→空手」と名乗っていたものです。
学生時代に拳法部に在籍し、
社会人になってから某フルコン空手道場に入門しました。
構えについてですが、
私個人の考えとしては、選手の特性にあわせて、
指導者の方や選手個人で自由に決めてもいいのでは、と思っています。
その自由さが日本拳法のいいところともいえますし。
個人的経験から実際には柔道や剣道出身の右利き選手は
サウスポーに構えたほうがいいかもしれません。
他武道経験のアドバンテージは生かしたほうがいいと思いますし。
柔道や剣道出身の右利き選手でも、
利き手の強さを打撃で生かしたい場合は
オーソドックスに構えたほうがいいでしょうね。
逆に、右利き選手でもサウスポーに構える選手もいます。
日拳→ボクシングの渡辺二郎氏もそのクチではなかったでしょうか?
私の知人でも、胴への廻し蹴りを生かすため、
右利きでサウスポーに構えた人がいました。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 09:37
>日拳→フルコンさん
フルコンと日拳ではだいぶ間合いのとりかたや
攻め方が変わってくると思いますが、
特にどのあたりに違いがありますか?
参考までに教えてください。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:04
ageます
230 :
厨房ファイター:2001/07/09(月) 23:05
過去スレッド集で見つけたのですが
>前のスレッドからの継続。
>自衛隊の徒手格闘で日本拳法が採用されているがビデオを見てがっかりした。
>どこが実戦だ。戦闘では拳を使って戦わない(特に顔面は)のは世界の軍隊の常識だ。
>それなのに顔面パンチを多用している。顔面パンチでは拳を痛めるのが当たり前。
>拳道会みたいに手をグローブにするなら別だが。
>それを大まじめに実戦格闘術として身につけている自衛隊とは所詮戦争ごっこの域を脱していない。
>目を覚ませ、戦争はそんなに甘くはないぞ。
見つけたスレでは誰もまともに答えていなかったのですが、
この意見に賛成というかこの意見は重要なのではないでしょうか?
じつは私が日拳はじめたのは喧嘩に強くなるためです。
ですから、防具稽古の時も一本とかよりか、常に喧嘩の
ことを想定しています。
そういうことを念頭において練習しているとどうしても相手が
ガードしてる時に間を置くことなんてできないんですよね。
ガードしだしたらすかさず組みついて投げを狙わないと実戦的
ではありません。
ワンツーで再び間合いとってまたワンツーなんていうのは
完全に競技のための競技になったやり方ではないでしょうか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:20
競技のための競技をやっているが、何か?
232 :
alpha men:2001/07/09(月) 23:58
>>230 韓国軍はテコンドウ、合衆国軍はボクシングを訓練の一環として行っているのでは?
僕は軍隊格闘技には詳しくないのですが訓練の一環としての総合格闘術は
それなりに重要なのではないかと思います。
あくまでも訓練の一環ですし、第一近代戦で銃剣を振るっての白兵戦ってそんなにあるのでしょうか?
ベトナム戦争の映画でも「プラトーン」で最後に北ベトナム軍との白兵戦は
ありましたがそれ以外はほとんど無かったような気もしますし
(素人ですので詳しい人ご意見お願いします)
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:58
いやあ、組みついて勝てる自信のある人は組み付くし,
ない人は間を置くでしょう。
ガードし出したら組み付けるというほど単純なものじゃないはずやし。
第一、ガードした時、間合いを取って組みつかれへんようにしてる人多いでしょ。
それを無理に組み付こうとするとカウンターの突きの餌食になるんやけど。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:01
ボクシングと違って、固くて薄いグローブであの固い鉄面を思いっきり殴る稽古を毎日
やってたら、素手で顔面に突きを入れても、よほど当たり所が悪くない限り(例えば額)、
KOできるよ。オレ個人的には路上で何回も実証済みだしな。マジだよ。
それと、自衛隊が面突きありの日本拳法を選んだ理由は、顔面の攻防で闘争心と反射神
経を養成できるから。それと組討ち+突き蹴りで総合的な戦闘能力というか体力が身に
付くからだな。
拳を鍛えつつ、顔面の攻防技術は必要だよ。そういう意味では日本拳法は軍術には最適。
235 :
日拳好き:2001/07/10(火) 00:04
組みついてもそう簡単には投げれないでしょう、相手も訓練してる兵士でしょ?
組みつくのは体力を消耗するでしょ?
それに銃の弾が切れてもナイフぐらいは装備してるでしょうから、むやみに組に行く
のは得策ではないのでは?
顔面へのパンチを否定されてますが立ち技の競技を見てもわかるとおり上手くいけば
一発で失神させることも出来るのでは?そう考えるとパンチが有効ではないとも
言えないですよね。まあ、ケースバイケースじゃないですか?
236 :
可能仕舞:2001/07/10(火) 00:21
みなさん、あまり御存知ないようですが、全くの素手とたとえテーピングでも
つけてるのとぜんぜん違いますよ。
拳をテーピングで巻くだけで拳はひとつの凶器と化しますが、
なにもつけてない素手の拳というものは、想像以上に脆いものなのです。
皆さん御存知の例では初期のアルティメット大会がありますよね。
あの時、素手で相手の顔面を殴りまくっていた選手の多くが
己の拳を壊しています。また、マイクタイソンが素人の頭をパンチ
して自分の拳を骨折したのは有名な話しですね。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:26
俺も素手でしばいた時
拳を痛めたことがある。
もちろん一発で決めた時は
拳を痛めるまでもなかったが。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:28
おお、関西弁で日拳を語られるとリアルですなあ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 03:31
>>237 夢の中の出来事を現実として語らないように(藁)
240 :
ザリガニ:2001/07/10(火) 03:37
高校ン時のケンカばっかししてたツレは、そーいやよく手の甲折ってた。
やってもやられても病院送り。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 03:39
糞つまらんスレに成り下がったな。もう来ないから安心して
つまらん技術論を語ってオナニーしとけや弱い奴らよ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 03:43
ん?
そんなんシロートくらい一発でしとめられるやろ??
そんなもので自慢にならんし、自慢もしてないよ。
>>237
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 03:54
244 :
厨房ファイター:2001/07/10(火) 18:56
と、いうことで打撃のあとの組み技の重要性は
わかってもらえたでしょうか?
それで、肝心の組み技なんですがこれが僕が
習ってるとこでは教えてくれないんですよねえ。
防具練習の中で覚えろということなんでしょうが、
はっきり言って毎回組み付いていたら体力もち
ません。
やっぱ、防具練習じゃない時にも教えて欲しいです。
よかったら、みなさんの得意な技教えてください。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:48
軍隊格闘技に採用されているとはいえ、徒手格闘(日拳)の
訓練をするのは、一般隊員なら月に一度程度と聞いた事があ
ります。徒手格闘より銃剣道の練習の方が多いらしいですよ
まぁ冷静に考えてみて、戦争で素手VS素手で戦う機会なんて
殆ど無いんじゃないですかね?
競技の為の競技で十分なんじゃないですか?
>>228さん
>フルコンと日拳ではだいぶ間合いのとりかたや
>攻め方が変わってくると思いますが、
>特にどのあたりに違いがありますか?
競技として有効な技術がある意味対極的なほど違うので、
(顔面パンチや下段攻撃のありorなし等)
間合いや攻め方のセオリーは、確かに大きく違いますね。
まあ、これは個人差があるので一概には言えませんけれど。
一般的に言えば、日拳はまず間合いを取りあって、
前拳での面突きなどのフェイントを駆使して、
クリーンヒットを(早くor多く)当てた者が勝ち。
フルコンはまず下段や前蹴りなどを当て、
突きや蹴りでよりダメージを与えた(印象付けた)ほうが勝ち。
当然、その形に持っていく為の技術は全く違ってくるんですよね。
例えば間合いについてですが、
距離を取っての睨み合いも、日拳では重要な駆け引きですけれど
フルコンでは審判から「注意」を取られる可能性があります。
同じ打撃でも、個人的には全くの別物だと思っています。
248 :
日拳好き:2001/07/11(水) 03:26
技術論に対して否定してる方もいるようですので、ここは他の話題もいれて
行きませんか?
部活動での失敗談とか試合中のハプニングなど話せる範囲でどうでしょうか?
とりあえず私から、、、
高校1年の時の事です。日拳部に入部して最初の試合が昇段試験でした。
まだ入部2ヶ月ぐらいだったので当然1年である私は先輩の応援と荷物運びの
役でした。そしてあるものすごく恐い先輩の昇段試合の時、私がその先輩の防具を付けたの
ですが紐の結びべがほどけないよう通常はビニールテープで巻くのですが
それを知らずにそのまま先輩を試合へ送りだしました、、
試合中に2度紐がほどけ防具が外れてしまい先輩は失格となってしまいました。
私は当然そのようなルールを知らなかったので2年の先輩が指導不足として怒られて
ましたが、その先輩の失格を言い渡されて返ってくる時の般若のような顔は今だに
覚えてます。
このルールは今でもありますか?
249 :
日拳熱気イ :2001/07/11(水) 22:44
今では、試合中に防具が脱却しても場合によっては
失格にはならないです。
250 :
日拳熱気イ :2001/07/11(水) 22:52
書いてる途中に送ってもうた!
詳しくいうと(拳法会ルール)抜き試合の時は試合と試合の間に、簡単な
防具の直しならよかったと思います。
試合の途中でも、一本とられてない時なら相手に一本上げて、防具を直す
ことができたと思います。そうやって昇段試合で三人抜きをしている人を
見たことがあるんで。
251 :
二段だが:2001/07/11(水) 23:35
>248
え?防具の紐って自分でつけるんじゃないのか?
テープはつけてもらうけど。
2回外れたら失格だっけ?
最近は2回も外れてる奴は見たことないよ。
テープはあくまで補助で、紐をしっかりつけておけば
そう簡単に外れることはないと思うが。
防具の装着は自分で責任持ってやるもんだと思っている。
付けてもらっといて後輩を責めるなど
論外だろう。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:47
防具が外れない様自分で研究しなきゃ。
うまくつければ凄く快適になることもあり。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/12(木) 00:06
最近は防具や胴着に関する規定が厳しくなってきていて、
昇段級審査や大会の始めに審判団からの防具・胴着に関する諸注意が毎回聞かれます。
細かい基準はわかりませんが、胴着は白く洗濯しておかないとダメ、
外胴はきちんと黒く塗っておかないとダメ、内胴の前垂れに名前を書かないとダメ、で
これらを守っていない選手は即失格だそうです(実際に失格になった例は知りませんが)。
254 :
二段だが:2001/07/12(木) 00:08
>252
そのとおりだよ。
日拳好きさんへ
ちょっと内輪ネタになるが
関大一校と試合やったっていってたよな。
だったらM君を知ってるのかな。
すごい怪力だったんだが。
折れは大学で彼の存在を知ったんだが
高校のときも相当強かったはずだ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:41
ありゃ。
たしか協会と連盟は防具外れた時点で失格だよ。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:09
MってM子さん?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 09:01
M子ってここ煽ってるやつ?大森玲子マンセーの?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/12(木) 12:38
そもそも防具に問題があるんだよ。
ええかげん改良型の防具でも考えろっつーの。
259 :
日拳好き:2001/07/12(木) 13:40
>>254 もしかして組技がメインのM君かな?学年は私と同期だったけど。
彼は上手かったね。
260 :
二段だが:2001/07/12(木) 18:38
>259
え?
じゃ、俺も同期だよ(w
261 :
日拳好き:2001/07/12(木) 18:42
>>260 ほんとに?奇遇だね。じゃあ、おっさん同士ということで宜しくね。
それと大学から始めたの?日拳は。
262 :
二段だが:2001/07/12(木) 18:46
おお!
こんな近くにいたとは(w
そう。大学からはじめた。
ブランクがあったりしたけど
しぶとくやってるよ。
おかげで万年二段だ(w
263 :
日拳好き:2001/07/12(木) 18:51
>>262 今も道場かどこかで活動してるの?
私はもう日拳からは退いてますが、、
ところで私は関東の大学に行ってたので(1年で辞めたけど)
M君は大学でも活躍してたのかな?
打撃は上手くなってた?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 18:58
>>263 幸い近くに道場があったんで
隅っこのほうで細々やってるよ(藁
M君は相当強かったぞ。
組みで負けることはなかった。
学生個人で優勝したかどうかはわからないけど
してるかも。
二回生のときに龍峰杯三段の部で優勝している。
突きも相当上手い。
265 :
二段だが:2001/07/12(木) 19:05
やべ!
ちょっと落ちるよ
はなしはつきないけど
266 :
元学生:2001/07/12(木) 23:40
俺の学生デビュー戦はM君が相手やったで。
1回投げ飛ばしたけど、結局負けたかな。
もっと対戦したかったわ。
267 :
元学生:2001/07/12(木) 23:41
M君やって。
先輩やった。Mさんですね。
268 :
二段だが:2001/07/12(木) 23:58
元学生さんへ
あんたに聞きたい
四段だったよな?
踏み込みをよくする練習法は?
どうしたらいい?
よくバックステップでかわされて
カウンターをもらってしまう。
マジレス、たのむよ。
年だから無理、とか無しな(w
269 :
元学生:2001/07/13(金) 00:38
まず、「バックステップでかわされる」やけど
踏み込みのタイミングを変えればいいと思う。
例えば、相手が一歩こっちに向かって前進しようとした、
瞬間を狙って、それにあわせてこっちも踏み込んだらどう?
その状態からバックステップは難しいやろうし、
相手がこっちにきてくれるぶん、踏み込みの距離も
小さくてすむ。それに時間も短縮される。
それともう一つ。
踏み込む前、ちゃんと何回かフェイント出してる?
それはジャブというのでなくても
踏み込む格好だけして実際踏み込まなくてもいい。
これをしとけば、相手を錯乱できるし、
第一、こっちが踏み込んだ時、どういう対応をするつもりなのか
あらかじめ情報を得ることができる。
踏み込みの練習法か。
道場の端から端まで踏み込んで突きなり蹴りなり反復して
練習すればいいのとちゃうかな?
やはり筋力は必要。特に後ろ足の瞬発力、
ダッシュ力ね。それは筋トレなり実際にダッシュするなりして
すばやく踏み込むための筋力をつけることも必要ちゃうかな。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:56
質問なんですけど試合で緊張を解くにはどうしてます?
僕はこの前の昇段で頭が真っ白になりながらも何とか勝てたけどこの先不安です。
271 :
二段だが:2001/07/13(金) 01:05
もう寝るとこだったよ(w
でもありがとう。
なるほどね。
踏み込み云々の前に大局的な駆け引きが必要ってことだな。
フェイント(というより威嚇)はつかってるが
まだまだ足りないかもしれない。
試合のスタイルから組み立て直さないといかんな。
272 :
元学生:2001/07/13(金) 01:18
はい、どういたしまして。
お休みなさい。
>>271
273 :
元:2001/07/13(金) 01:44
ああ、俺でよかったら返事するね。もう寝てるかもわからんけど。
試合中冷静でいられるかどうかは、勝つという自信を持ち続けられるか
どうかに尽きるかな。どんなに不利な体勢になってもね。
俺は突然スアヒリ語でプレゼンテーションしてくれと言われたら
アガリまくるよ。そんなん自信なんかあれへんからね。
まあ、270君も練習して、ある程度強くなって
これから試合に何度も勝っていったら自然と
ビビらん図太い人になるはずやで。
>>270
274 :
元学生:2001/07/13(金) 01:46
なんかかなりPCの調子悪いわ。
リカバリしよう。
273です。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:56
試合始まったら間合いを調整するフリして動き回ったら?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 02:15
とある大学OBです。経験からお答えします。
試合前に時間とって基本やったりしてカラダを動かしまくって、
アタマ空っぽにする。と、結構うごけるよ。
あとは試合の日の朝にでも、本番で感じるであろう不安を
事前にイメージしておく、とか。
名前を呼ばれて、試合場に入って、蹲踞の姿勢をとって、相手が目の前にいて、
とかそういう具体的なイメージなんか。
そしたらいざ本番では、案外あがらんよ。
277 :
日拳好き:2001/07/13(金) 02:31
>>271 摺り足は出来る?私も踏み込みはよく練習したけどね。体が小さいからスピードを
重視してたもんで。文章だと説明しにくいけど体の上下運動が激しい踏み込みよりも
摺り足での2ステップの踏み込みの方が私は結構良いと思う。
上手く書けないけど、タンッ、タンッよりもスー、タンッの方が相手も合わせにくかった。
もちろん同じ踏み込み方ではリズムを覚えられるから何通りかを使わないとね。
これじゃあ伝わんないかな?
試合での緊張か、、私は試合もあんまり好きではなかったからあまり緊張はしなかったな。
周りで先輩とか見てるのがうっとおしくてほんと「勝つぞ!!」なんて気持ちは
なかったですね。いいかげんだな、私、、、、、
一度朝から腹の調子がおかしくてそのまま試合に入っちゃってどうしても屁が出そうになって
しょうがないから相手の中心に大きく回りながら屁を出したことがある。
自分でもめっちゃ臭くて、「うわ〜相手も臭いだろーなー」と思ってたらよほど臭いのが
腹たったのかしらんが突然狂ったように攻めてきだした。しょうがないからとりあえず
カウンターで終わらせたけど試合終わってからもずっと睨まれてた、、、ごめんね。
そういえば審判もなんか困った顔してたような、、、
278 :
元学生:2001/07/13(金) 02:34
>そしたらいざ本番では、案外あがらんよ
本番前にあがるって、思わず初体験を思い出したのは
俺だけでしょうか?
と関西人らしく思わず突っ込んでしまったけど、
暑くて寝れない。でもお休み。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 02:46
>>276さんに同意。
試合前に、普段している基本稽古(柔軟運動から基本の突き蹴り)を
普段の稽古と同じペースで行う。で、防具稽古を行うつもりで試合に臨む。
これは緊張をほぐすのにいいよ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/13(金) 04:16
>>277 スカンク作戦ですか。今度やってみよう。
>>278 アホか。といちおうツッコミを入れときます。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 04:27
>スカンク作戦ですか。今度やってみよう。
「お前もなー」と僕もツッコンでおっきます。
>>280
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 06:04
すかし屁、笑った
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:24
試合中にすかしだなんて、そんな器用なことできるかな。音の出る屁なら可能かもしれない。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 22:37
唐突ですが、伸びのある後拳の打ち方を教えてください。宜しくお願いします。
なっちスレは削除( ● ´ ー ` ● )
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:44
>>284 伸びのある後拳ですか。
私は、あまりとおくを狙わず、近くをねらうつもりで小さ目に
突けっていわれましたが。相手が出てくるのにあわせて。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 02:09
288 :
日拳好き:2001/07/14(土) 03:02
>>284 構えはどんなタイプ?
打ち方は?例えばボクシングスタイルとか?
それを教えて。
アドバイスできるかどうかわかんないけど。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 03:30
ども、緊張君です。
皆さんほんとに有難うございます。
次の昇段で試してみます!
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 03:33
>284サンへ
自分は先輩に上半身(肩、肘)に力を全然入れずに打てばイイと習いました。
291 :
二段だが:2001/07/14(土) 18:22
>>277オッサンの友よ、レスありがとう(w
2ステップ?
俺はいつも前拳を出すと同時に前足を出し
後足をひきつけて後拳を出してるけど。
2ステップって前拳で一歩(摺り足)、
後拳で一歩ってことか?
以前に猪狩さんの出てるビデオを見たことがあるが
確か2ステップをつかってたような。
あんな感じかな?
ちょっとやってみた。
いつもと違うんでなんか変だ。
射程は延びた。しかしワンツーの
ワンとツーの間隔が長くならないか?
それがちょっと不安だな。
練習かな。
とにかく足さばきのバリエーションについては
あまり考えたことなかったんで参考になったよ。
毒ガス技についてだが
あんたやっぱりつわものだよ。
テクニシャンだ(w
292 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 20:23
日拳好きさんって謙遜してるけど実はかなりのテクニシャンだよね
293 :
日拳好き:2001/07/14(土) 21:20
>>291 相手が右構えで自分も右構えなら踏み込みは直線ではなく、少し相手の
右側面に向けて踏み込みます。通常では相手の左側に回り込むようにと
言われてますが、私は逆に右側に回り込んでましたね。
文章だと上手く説明できませんが、、、
当たり前の事ですが、ステップや足捌きで重要なのはバランス感覚です。
ひざを柔らかく使用する事がポイントですね。
ポイント制の試合形式ゆえにあまりフルコン空手のような我慢比べの
打撃戦ではありませんので、静から動の使い訳も大事ですね。
競技としての戦法と実践に通用する戦法とは違いますので、その点は
ご了承くださいね。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:27
大学生の時代は日本拳法が最強なんじゃないでしょうか?
社会人になっちゃうとねぇ・・
日本拳法使って格闘技でメシ食ってる人いないから
強いイメージは少ないけど・・
自分は日拳好きですよ
295 :
日拳好き:2001/07/14(土) 21:34
>>294 最強って言葉だしちゃうとまた噛み付いてくる人がでてきますよ。(笑
私も今は日拳をはなれて空手とか柔術などをかじってますが、
日拳が好きですよ。三度の飯よりってことはないですけど、、
まあ、のんびり楽しみましょうよ。楽しむ気持ちで余裕を持てば
客観的にいろんな事に気付く事もありますからね。
296 :
284:2001/07/14(土) 22:50
288さん。私の構えはボクシングでいうところのオーソドックススタイルです。
ただ、腕の位置は基本どうり右手は水月に付けて左手を右手の高さに前に出すという構えです。
いいアドバイス宜しくお願いします。286、290さん有難うございました。
297 :
日拳好き:2001/07/14(土) 23:19
>>296 レスありがとうございます。
私は構えもなんパターンか使いわけてましたから
>>296さんの構えとほぼ同じ
のもありますので私の突き方を書きますね。
まず前拳を出して引きますよね。そのとき後拳を、引く前拳にスライドさせるように
出します。後拳を出す時に力を入れないで前拳を引いた動作で自然に後拳が出る感じ
です。水月から後拳を出すのですから当然、面を突くには下から斜上にでますね。
練習で滑らすことを意識して私はやってました。左腕にこするぐらいの感じで
滑らして突きます。先程あまり力を入れずにと書きましたが出す瞬間は自然に
そしてインパクトのほんの気持ち少し前に力をいれます。その時に加速?がつくのか
どうかしりませんが伸びるように見えるらしいですよ、相手から見て。
意外と相手からみると前拳が邪魔してそして下から出るので分かりにくいみたいですよ。
状況によって違いますが体の軸をぶらさない事も大事ですね。
自分の体に頭の中心から肛門に一本の細い金属棒がささってると思ってそれを軸に
回転させて打つ感じです。その棒が曲がらないようにイメージします。
だらだらと長くなりましたがあくまでも私が行ってた事ですので役にたつかどうか
はわかりませんが、頑張って下さいね。
298 :
296(超初心者) :2001/07/14(土) 23:45
日拳好きさん。ご親切にアドバイスしてくださって
有難うございます。早速練習で試してみたいと思います。
今後もわからないことがありましたら書き込みしますので、
よろしければご指導のほど宜しくお願い致します。
299 :
日拳好き:2001/07/15(日) 00:08
>>298 いえいえ、指導できる程ではないですよ私は。
あくまでも私のスタイルですから。
それと柔軟と練習後のケアは大事にしてくださいね
ケアしないで病院にも行かないと私みたいなぼろぼろの体になりますよ(藁
以前にも書きましたが、私は部活動はさぼりまくりで試合なども真剣に勝つ
気持ちで臨んでたわけではないですが、楽しんで自分なりに考えて実践して
きました。
ですからこれからいろんな壁にぶつかる事や、部などでの活動だといろいろ
周りの目もありますから問題がでてくるかもしれませんが、楽しんでくださいね。
強くなる気持ちも大事ですがそればかりだと見えない事が出てくると思いますから。
300 :
日拳好き:2001/07/15(日) 05:59
>>297の不足分です。
>左腕にこするぐらいの感じで滑らして突きます。(滑らすときは縦拳で)
>出す瞬間は自然にそしてインパクトのほんの気持ち少し前に力をいれます。
(この時に縦拳から正拳へ)
この時前拳は左顎の横へ自然に来る様にしてました。面の防御の為
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 07:03
打撃格闘技やってます。
このスレいいね。
302 :
日拳好き:2001/07/15(日) 08:23
>>301 おはようございます。
打撃格闘技されてるんですか。
もしよければ何か日拳で役にたつアドバイスもお願いしますね。
参考にされる方もいらっしゃると思いますので。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 11:50
使えるコンビネーション教えてください
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:19
303に同じ。
305 :
日拳好き:2001/07/15(日) 22:40
>>303 コンビネーションではないですが、、、
自分と相手も右構えでの場合で。
ワンツーを打ってツーの時にスイッチします。要するに右足が前にきます
そのときツーが前拳になります。
ツーは相手の面を突くというより手の平で顎を押すようにします。
そしてスイッチしてるので当然左手は後拳になってますのでそのまま
胴を突きます、もしくは打おろしも使います。
打おろしの場合相手が手でブロックする場合がありますが、たいてい相手は
重心が下がるのでのでその時は打おろしを相手の頭部を後ろに押すようにして
相手の左足を右手ですくいあげてそのまま次は自分の左足を相手の右足にかけて倒します。
相手が体格が自分よりはるかに大きく倒す自信のない場合は左足をすくったときに
そのままその足を左に思いきり流します。そして相手がバランスを崩して自分に対して
側面を見せる形になったらまた胴を突きます。
この時は直進て突くと相手の手が邪魔になることがあるので少しフックぎみに
突く方が良い場合もあります。
私が使ってた戦法の一つです。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 04:19
夏合宿で使ってみます!!
307 :
元学生:2001/07/16(月) 21:14
日拳好きさん、もう日拳は別の格闘技やってらっしゃるみやいやけど
もう、日拳は復帰しいひんのですか??僕はもう引退すでにしてしまってるけど
お手合わせ願いたいもんです。これは煽りじゃなくて本心で。
308 :
日拳好き:2001/07/16(月) 21:58
>>307 いじめられれるよー(笑
そうですねー復帰してみたい気持ちもあるようなないような、、
今は別の格闘技してますけど体のならし程度ですから、防具をつける日拳と
なると準備期間が必要ですね。
ここで書き込んでいるうちに少し日拳に復帰してみたい気持ちが出てきた事は
確かですね、、、、
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:09
日拳好きはただの技術オタじゃないとこを証明しろよ(藁
310 :
日拳好き:2001/07/16(月) 22:19
>>309 技術オタに見えちゃいます?やっぱり、、、、、(藁
証明となるとある程度の試合で入賞ぐらいはしないといけませんね、
、、、、、、、、、、、無理です!!!(藁
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:44
日拳好きさん、日本拳法者の皆さん、309のような煽りは虫していきましょう!
技術論がなくて何の交流でしょうか?
ボクは応援していますよ。>日拳好きさん
312 :
日拳好き:2001/07/17(火) 12:12
>>311 お気づかい有り難うございます。でも
>>309さんは煽りではないでしょう。
自分でも逆の立場なら「証明して」って言いたくなるかもしんないから。
まあ、のんびりといきましょう。
技術オタでないことを証明しなければならない理由が分からない。
314 :
日拳好き:2001/07/17(火) 13:42
>>313 まあ、どっちでもいいんじゃないですか?
深く考えても答えがでるもんでもないですからね。
315 :
二段だが:2001/07/18(水) 00:27
変なスレ乱立ですっかり下がっちまったな。
ちょっとあげておこう。
コンビネーションネタか。
考えておこう。
というかまた明日。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:14
age
317 :
:2001/07/18(水) 16:15
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:28
昨日、病み上がりから半年振りに防具をやったら
体が思ったとおりに動かない・・・。
息は上がるし、挙句に手首と足を軽く痛める始末。
一応走りこみもやってたんですがね。
やはり月に1回は防具もやらないとダメですね。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 22:03
age
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 01:08
age
321 :
日拳好き:2001/07/19(木) 10:29
>>318 あまり無理されないほうがいいですよ。
気を付けて下さいね。
あせらなくても日拳は逃げませんよ(笑
322 :
日挙げ:2001/07/19(木) 22:04
皆さん日拳をやっていて、腰痛になったことありますか?
私は少しヘルニアの気があるのですが、日々のトレーニングのあとにどんな
ケアをやっていますか?
コルセットをしたままで試合に出れますか?
ご教授お願いします。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:06
日拳のせいではないが腰痛持ち。
風呂上がりの柔軟でしょうか。
324 :
腰痛ケアー:2001/07/19(木) 22:52
稽古前後のストレッチ。とくに稽古後のストレッチは重要度が高い。
さらに、ぶら下がり健康器や鉄棒などにぶら下がり腰部の緊張を取り除くとベター♪
湯に浸かるのはさらに吉。湯の中で体育座りをし、腰部を伸ばすと楽になる。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 01:28
針治療もなかなかいいですよ。
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
(●´ー`●)
327 :
二段だが:2001/07/20(金) 02:00
腰痛持ち多いな。
折れも慢性の腰痛。
最近2ステップとかいって
ひたすらやってたら痛くなった。
よく考えると突きって結構腰に負担かかってるもんな。
医者に行ったとき腹筋しろって言われたけど
腹筋ていいのか?
詳しい人、教えてくれ。
328 :
腰痛ケアー:2001/07/20(金) 09:52
>>327 要は全身の筋肉のバランスだよ。腹筋と背筋と臀筋とで腰を支えているので、
バランス良く鍛錬するのが吉。トレーニングの際にはフォームに気をつける
こと。却って腰を悪くすることもある。
329 :
実戦柔術:2001/07/20(金) 11:50
はじめまして。
一通り読ませていただきました。
特に
>>159 の方の意見を中心に大変興味深く感じました。
>>159 の方の考え方は柔術でいうところの「先掛け」に
該当するものです。
また、日本拳法が投げだけで一本とならず、そのあとに
打撃をくわえることを基本にしているのも柔術の考え方と
共通しています。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:02
>>329 少なくとも、ニーインザベリーなんかは、アルティメットが初めて開催される
前から、日拳では投げのあとの標準的な技術だったよ。
331 :
二段だが:2001/07/20(金) 12:50
ありがとう、腰痛ケアーさんよ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:35
前に教本の話しが出ていましたが、
クロネコのブックサービスで探したらけっこうありました。
1,2,5は手に入るみたいです。
おすすめのがあったら教えてください
1 図説 日本拳法 2800 日本拳法会 編 アテネ書房 2001/07 4871522180 単行本
2 絵説 日本拳法 2000 森良之祐 著 東京書店 1998/07 4885746272 単行本
3 日本拳法入門 1650 森 良之祐 著 東京書店 1991/01 488574606X 単行本
4 日本拳法教範 1 1800 石黒邦男/著 圭文社 1982/10 単行本
5 ☆ 日本拳法教範 I 1800 石黒 邦男 著 圭文社 1982/01 単行本
6 日本拳法 3500 沢山宗海/著 毎日新聞社 1978/12 単行本
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:46
ついでに日本柔術当身拳法(小佐野淳 著)
というのを見つけたのですが、これは日本拳法と関係ありますか?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 18:19
>>332 2と3は全く同じ本だから気をつけること。
336 :
柔道+合気道 運動:2001/07/20(金) 21:52
>>333 その本の著者は古流柔術の方です。
ですから、日本拳法とは関係ないでしょう。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 22:33
>>333 その本の著者である小佐野淳氏は、以前にお笑い番組でたけし軍団のダンカンに
抑え込まれて返せずにギブアップした人です。マジです。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 23:06
新しい本でたね
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 23:08
>338
どんなのですか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 23:09
>337
マジですか。
やはり古流が試合しないのはただ単に弱いからなのか
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 05:28
>>339 日本拳法会の本。関西系のやつ
2800円だったよ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:12
>>341 澤山宗家の著作の再販ではなくて新刊ですか?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 10:36
>340
考え方が違います。古流柔術は武器の短刀又は脇差しを帯びた姿での稽古で、剣術と
違うのは太刀を使わないだけ。押さえ込まれたら下から短刀で一突きです。試合は
せず、果たし合いで生き残る方法を稽古する術で剣術も同じ考えです。
武器を使用しなくなったのが柔道であり合気道です。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 10:46
ということは古流柔術やってるやつらは
いつも短刀を持ち歩いているわけか。
ポリにちくってやろ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 13:18
↑アホ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 13:19
誰か日本拳法のルーツを教えて下さい
347 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 13:41
日本拳法は1932年、故澤山宗海先生によって創始された関西大学を発祥の地とする武道である。
日本拳法とは素手の武道である。日本拳法を創始した澤山先生は学生時代柔道部に籍をおき活躍する傍ら、格技としての拳技に惹かれその研究に没頭した。当時拳技は一般には知られておらず、古流柔術のように一部の人が当て身拳法としてわきまえているにすぎなかった。また拳技は危険な技とされ、すもうや柔道のように互いに技を戦わして稽古する事ができない武道でもあった。澤山先生はそれを潔しとせず、従来の形稽古から脱し、拳足の自由な撃ち合い稽古に新天地を求められた。曰く、徒手の格技から拳足の技術をはずす事はあたかも獅子から爪を取り去るに等しい。また技の習得は、形のみの修法では技術が実際から離れてしまい、見た目だけが華麗な、いわゆる華法に流れやすい。つまり拳足の技を訪ね、乱撃練習を空手道に導入したのが日本拳法発祥の原点となる。昭和5年9月の事である。いま空手道などで使われている自由組み手の稽古法を編み出されたのも我らが宗家、澤山宗海先生である。この練習法の出現はいよいよ拳の技法を一転させ「乱」の興りをみたのである。防具着装による日本拳法の創始は武道界に歴史的な大変革をうち立てた。それまで不可能とされた拳技の試合が、安全にできるようになった。空拳をもっておこなう空乱も創し、日本拳法独自の稽古法がここに確立された。
日本拳法は、考案の防具を着装し、互いに自由に撃ち合って稽古する”乱”の拳法として創始された素手の格技であり、乱稽古(防具を着装し突、打ち、蹴り、投げ、関節)を主流とした練習は安全に、実践的に多くの技を修得する事を可能とした。
また、従来からの形稽古で磨き上げた形も、実際に打ち合うと乱れてしまう(形稽古だけで練習した技は実際に使用しにくい)。形稽古も重要であるが、実際に練習した技などを乱稽古で変化させ、実践的なものとする必要は大きい。
日本拳法の練習の中心は乱稽古である。この練習方法の出現により、従来形稽古を中心にしか練習、伝授できなかった技を本当の意味で修得することが可能となったのである。
また相手の技術、タイプに応じて、同じ突きにおいても「早い突き」「重い突き」「フェイントの突き」「カウンターの突き」「タイミングをずらせた突き」等を使い分けることも可能とした。
それらの技を修得、体験することによって得る醍醐味は日本拳法以外では得られない貴重な経験となるであろう。
348 :
七資産:2001/07/21(土) 16:01
↑その通りです!
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 16:28
でも、名古屋の大学関係に日拳を普及させたのは空手
の先生だったそうな。
ま、今のフルコンや伝統系と違って、昔良き時代の喧嘩
空手の先生だったそうだが。
350 :
?:2001/07/21(土) 16:40
で、何?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/22(日) 02:29
本来防具は練習のためのものだったんだよな。
なのに防具をつけたまま試合してるのは何故?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:45
防具なしで試合したら死人が出るからでしょ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:20
日本拳法の突き蹴りは一撃必殺だからたよ!
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:37
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:40
>>352-353は意識的に煽りを呼び込もうとしているので無視して下さい。
356 :
名無しだ!:2001/07/22(日) 17:27
>>351 練習の成果を出す場で、寸止めなんかしてたら意味ないだろが。
本気での突き蹴りを出すためだよ。
それとも煽りか?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:38
拳法が出来た当初はオープンフィンガーグローブも無いし、
防具が安全性を考えたら最良の策だったのでは?ボクシングの
ように顔も変形しないし。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 23:26
日本拳法連盟の一部の住人が同じ拳法をしているものとして非常に情けないです。
>>358 確かに連盟スレはやばい。全部とは言わないが。
競技人口が少ないだけに、すぐ近くにああいう事を書き込む奴がいるんだなと
思うとぞっとする。
人のこと言えないけど拳法も人間も二流三流の奴等なんだろうな、なんて思うよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:23
やっぱり関西と関東では話題の好みが違うのかな?
でもこっちだって関東の人もいるでしょうに。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:54
こっちもageとこう!
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 08:55
連盟は、協会から分裂した時点から即物的スポーツ志向になり、精神性がおざなり
になっている。連盟指導者には今一度澤山宗海宗家の名著『日本拳法』を再読され
んことを熱望するものである。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 15:52
つまり指導者がカスだから入門する者もカスになる、と。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 20:55
連盟の空気すいなれた者が協会に行ったら息がつまんないか?
大丈夫だったらオレ考える。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 20:59
オープンフィンガーグローブ採用熱望!!!!
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:53
息つまるかも?
連盟と協会はかなり違うみたいだし
連盟=とにかく防具ひたすら防具
協会=基本重視で防具無し期間有り
つーイメージがあるよ。違うかも知れんが
>>366 それは偏見だと思うよ。
連盟だってちゃんとした指導者のいる道場もあります。
368 :
日挙げ:2001/07/24(火) 23:53
>366
拳法会は?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:43
防具オンリーは大学拳法です
まぁ血の気の多い年頃だからしゃーないんやけどね
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 03:15
ここの住人で現役はどれくらいいるの?369さんと俺は現役っぽくない
けど。とりあえず369さんの発言で気になった?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 05:48
「チョー楽に初段が取れる武道!」というスレでまたドキュソが
吼えてる。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:17
「チョー楽に初段が取れる」かどうかは人による。
実際「チョー楽に」取る人もいるだろう。
後は本人が「チョー楽」と思うかどうかだ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 07:25
ま、体がでっかくて体力と運動神経がそこそこあるやつには
「チョー楽」かも知れんな
374 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 08:05
九州では日本拳法を知っている人は殆どいないです。
特に南九州地方。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 08:55
日本拳法九州連合てのがあるが、、、
376 :
名無しさん:2001/07/25(水) 09:09
九州連合ってせいぜい10人くらいなんじゃないのか?(藁
ところで日拳の新しい本って↓のことだね。
『図説日本拳法 基本・搏撃の形』
(著:日本拳法会/土谷秀雄 刊:アテネ書房)
377 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 09:11
俺、宮崎県人だけど、宮崎県人で日拳のことを知ってる人って
武道ヲタくらいだと思う。
今は関西に住んでるけど、日拳がえらいポピュラーなのには
驚いた。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 10:13
「チョー楽」スレで吼えてたのは学生四段らしいな。
んでここに現役はいるのか?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:00
↑なぜそんなことが言える?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:55
ていうかあれは誰が見ても学生四段。379も見てごらんよ
381 :
元学生:2001/07/25(水) 12:30
俺ちゃうよ。変なこと言わんといてな。
それに、俺、少林寺やったことないな。
久しぶりに見てみると俺が少林寺やってたことになってるんか。
それよりこの頃日拳好きさん来てへんな。
あの人は認めてたし、いい人やったんで
楽しみにしてたけど。
じゃあ、また。
実際最低でも3人ぐらい殴り倒さないと取れない黒帯って、チョー楽って言ったら
他のところはどうするよ?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 14:21
お前来ないとかいいながらちょくちょく書きこんでるなよ。
言動に一貫性のない男だな。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 15:39
わけのわからんこと
書き込まれて訂正して何が悪いのかさっぱり。
俺はあの煽り野郎がうっとうしかったの。
ま、お前も同レベルか。相手しないほうがいいね。
>>383
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:07
>>377 阿蘇清峰高校とかあるけど
熊本はどうなのかな?
あの学校だけ特別なの?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:11
大分拳精館
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:20
日本拳法始めたいんですけど、茨城って道場がないようで。。。
九州での道場の数の少なさがすべてを物語る。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:22
390 :
:2001/07/25(水) 18:23
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:24
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:27
阿蘇清峰高校って強いの?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:31
>>386 大分でも道場あるんだ・・・
人多いのかな・・・
394 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:32
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:43
阿蘇せいほう高校は、たしか団体戦で全国優勝したはず
中央とかにセレクデいってるぜ あと明治にも
ニューウェーブだな
396 :
391:2001/07/25(水) 18:47
俺387じゃないです。
389:悪いことは言わん。考え直せ。
何が悪いのか聞いてみたかったので。
煽りネタが来るかとも思いましたが。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:51
自虐ネタを披露したかったのだが・・・
そう来るとはな
398 :
391:2001/07/25(水) 18:54
>>397 自虐ネタでしたか。
よかったら教えてください。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:56
まあネタは置いといて・・・。
強くなりたいってだけなら他の武道でもいいんじゃないか?
遠くまで通うとなればそれだけでも大変だ。
400 :
391:2001/07/25(水) 19:02
>>399 同意します。
ま、俺も積極的に日拳を人に勧める気はないので。
俺自身はすごく面白いと思うけど、
誰にでも合うってわけではないでしょうから。
401 :
387:2001/07/25(水) 19:07
そうですか・・・
402 :
391:2001/07/25(水) 19:12
>>401 いやあの
納得されても・・・
あなたには合ってるかもしれないし、
あくまで俺個人の考えなんで。
いろいろ情報収集してください。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:13
>>401 なんで日拳やりたいんですか?
よろしければ教えて下さい。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:55
あんまり長く続けられる武道ではないので年取ってからはしんどいですよ
405 :
日拳好き:2001/07/25(水) 20:05
>>387 大学生ですか?それともどこかの道場で始めようと思うのですか?
今はどうかしりませんが日拳は体重別の試合がありませんし防具をつける
事により顔面への攻撃が可能なため脳への障害などの危険性も無いとはいえ
ませんから、辞めた方が良いとは言いませんがよく考えてくださいね。
練習方法や自分の体の鍛え方などで脳への障害などの危険性はなるべく回避
できるとは思いますので、道場か部かはわかりませんが練習法などをよく
観察してから決めたほうがよろしいと思います。
私は日拳をしてよかったと思いますよ。あくまで私の意見ですが
現在の試合形式などについては他の方の方が詳しいと思うので聞いて見て下さい
406 :
387:2001/07/25(水) 20:30
大学生です。どこか道場があれば始めてみたいな、と考えています。
集団競技のスポーツををやっているのですが、昔から対人の武道に
憧れがありました。
どうせ武道をやるのなら格闘技の要素が強くて、しんどいのやってみたい
と思っています。それで日本拳法を昔テレビか何かで見て
防具つけてガンガンやりやってるので、あ、なんかやってみたいなと・・・
407 :
387:2001/07/25(水) 20:45
障害がどうのという話は2chで知りましたけど、
皆が皆そうなるわけじゃないだろうし、怪我は何やってもするものだし。
危険性があるのは分かりましたが、そうだからといっても
実際やってる人もわんさかいるわけですし・・・
ただよく考えて決めたほうが良い、というのが皆さんのレスで分かりました。
408 :
日拳好き:2001/07/25(水) 20:50
>>406 レスありがとうございます。
防具をつけてガンガンできるのが日拳の良いとこなんですが、
首の筋力などが鍛えてないのにガンガンやると後々辛い目に
会うのも日拳なんですよね。
まず体を鍛えて下さいね。柔軟性も。あと動態視力も同じく。
防具練習は体が出来て無い時からガンガンするのは控えて下さいね。
私は高校から始めていきなり防具をガンガンさせられましたから、、
やばい!!と思い結構手を抜きましたけどね、、サボったり、、、
あとですね、当たり前の事ですが見切りが大事なことを覚えておいてください。
頭部への打撃を防ぐにはまたダメージを軽くするにはいろいろと
テクニックはありますがそれは実際に始めたら周りの方からも指導
していただけるでしょう。
ただ、練習などで無闇やたらとノーガードで頭部への打ち合いなどは
絶対にしないで下さいね。
良い道場が見つかればいいですね。頑張って下さい。
409 :
387:2001/07/25(水) 21:16
>408
いろいろポイントがあるんですね。ありがとうございます。
まだ生で見たこともないのでとりあえず見てみないことには、と
思ってるのですが、道場はどうも近くにはないようです。。。ん〜
410 :
日拳好き:2001/07/25(水) 21:32
>>409 私も道場の所在などに詳しくないのですが、このスレで質問すれば
何か情報があるかもしれませんよ?
411 :
387:2001/07/25(水) 21:40
>410 そうですか。
というわけで、茨城県南部で道場ご存知の方いらっしゃいますか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:52
茨城県のどこかにもよりますが、栃木県にもないし一番近い道場は館林かなぁ・・・。
もしくは千葉にもあったかな?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:57
>>384 学生?もうこないとか言いながら毎日チェックして自分の中傷にはちゃんと
レスするケツの穴の小さい学生四段萌えー。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:05
おまえ学生好きだな
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:06
413だけど学生は悪い奴ではないとは思う。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:10
学生は正直すぎ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:11
拳法の強い奴は謙虚じゃない奴が多すぎるんだYO!東西を問わず。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:18
どうやら俺とおまえ、失礼、君だけのようだな。
まあとにかくこのスレを育てていこう。
寝るよ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:47
俺は弱いけど検挙じゃないけどね(藁
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 02:30
連盟では関西の事が流行ってるのでこっちも関東話でもしようよ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 03:21
422 :
トウシロ:2001/07/26(木) 23:00
防具をつけていても殴られたり蹴られたりすると痛いんでしょうか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:38
胴は痛くないけど、面は相手によってはカナ〜リ痛い。
あと殴った手もイタイ!
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:57
いや胴もいたい
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:19
イタイ!
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 03:18
痛いので、演武のみの武道に乗り換えようとしました…。
でも、防具無しで先輩から殴られると、痛い→遺体 になりかねないので「痛い」まま耐えました…。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 03:21
でも、痛いのが快感になってくるのが、フ・シ・ギ(はぁと)
428 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 08:16
関東面って殴られるとすご〜く痛いってよく聞くけど
どんなもんなんだろう?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 09:19
関東と関西で防具がちがうの?
430 :
トウシロ:2001/07/27(金) 22:27
やっぱり痛いんですか・・・
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:20
日本拳法会の新しい教本『図説日本拳法 基本・搏撃の形』を買った。
森良之祐先生の本と並べてみると、基本の突き蹴りが全く違い、驚く。
森先生が変えてしまったのだろうか?
森先生は「澤山先生の教えを最も正確に守っているのは私なんですよ!」と言っ
ていたが、、、???
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 14:53
関東でも、関東面をつけてる人はもうほとんどいないよ。
たまにいると、すげー目立つけど。
関東拳法と、関西拳法の違いって具体的にどこなんだ?
縦拳と、ふせ拳。あとは、前足の違い。構えの前拳の置き方とか、
そんなことくらいしかわかんないや。
皆さん詳しそうだから教えて著。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 17:03
今日、通販でイシグロ氏の「日本拳法教範T」を購入。
まだ絶版じゃなかったんだな、これ。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:17
関東の型では、普通の距離が縦拳直突きで、接近が波頭突きですよね。
しかし関西では、普通の距離が波動突きで、接近が縦拳ですよね。
なぜ、このような違いになったのかどなたか教えて下さい。実際、
関西、関東の先生クラスの人に聞いたんですけど、意外とタブーの
質問のようでした。マジで頼みます。
435 :
日本拳法協会系OB:2001/07/28(土) 20:34
連盟ができるまでは、関東の大学のほとんどと名古屋の中京大学の拳法部は森最高
師範率いる日本拳法協会の傘下にあったのだが、前拳後拳共に『縦拳直突き』だっ
た。揚げ蹴りも軸足の踵を浮かして前のめりの前傾姿勢で蹴るという古流柔術にあ
る独特のフォームだった。波頭突き(=波動拳)は基本練習では行うが、防具練習で
は使ったことがないし、指導もされたこともない。
436 :
日挙げ:2001/07/28(土) 20:41
拳法の構えの時、水月を守っている方の手は大概縦拳ですよね。
接近した時は、早く殴らなければならない。よって拳をそのまま出して縦拳。
離れている時は拳を捻り、波動の動きをする間がある。よって波頭突き。
と言う風に考えているんですが。ちなみに僕は拳法会です。
437 :
日本拳法協会系OB:2001/07/28(土) 20:41
>>431 その本を見たが、なんだか澤山宗家の本の内容とも微妙に違いますね。
澤山宗家の本では、後拳は波頭突き=波動拳だが、前拳は縦拳。
今回の土谷先生の本は縦拳が一切出てこない。ナゼなのだろか???
(森先生に対抗、、、、というのはうがち過ぎか?)
438 :
434:2001/07/28(土) 21:19
>437さん
序文に紹介されている型のビデオを、昔見たことがあります。
たしか前拳は縦拳でした。しかし伏拳もやっていたような
気がします。たしか関東(協会の型)では、接近では、腰をひねらず
波頭突きですよね。だから波頭突き=波動突きではないのではと、
思いました。私も基本の双拳の波頭突きはどのように生かすのか
ものすごく疑問でした。どなたかご存知ないですかねー。
それともやはり、対抗、、、、というところですかねー。
>436さん
ご意見非常に納得できます。
実際防具の時も突きの伸びが違うよな気がします。
どちらが威力があるとか意識された事ありますか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 20:44
age
440 :
日挙げ:2001/07/30(月) 00:03
>438さん
やはり、足首から手首までの全身のばねを使って繰り出す波頭突きの方が
威力は上でしょう。
こう言っておきながら、私のパンチは縦拳と伏拳の間の斜め拳という感じ
で、縦拳のように出しながら手首のスナップを使って少し捻って打ってます。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:32
日拳ってウェイト、ガンガンやるの?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:35
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 12:04
にっ拳は恐らくはほかの格闘技に比べると、パワーよりもスピード重視
だと思うからあんまりムキムキニなって重くなりすぎると困るんじゃないでショーか。
スピードがもっとも出るくらいまでは、ウェイトをやるべきなのかなーと思いました。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 17:01
連盟スレの夏厨うざいあげ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:17
こっちは平和やの〜!
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:24
日拳の人って仲良くないんだね
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:28
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:33
他の日拳スレより
名前:412 投稿日:2001/07/31(火) 18:25
かなり基本的な問題。
1941年に歴史上なにがあった?
413の基礎学力を試してやるよ。
大学生の台詞とは思えないが・・・
日拳の人って頭打たれ過ぎなのでは・・・?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:37
× 日拳の人
○ 連盟の人
450 :
412:2001/07/31(火) 18:42
>>448-449
本家スレ荒らすなよ。
どうせ追い出された弱っちい奴だろうが。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:45
日拳って何歳頃まで選手として活躍できるんでしょうか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:52
面の中をのぞくと、けっこう高齢でもやってる人はいます。50代?
でも活躍できるとなると30代半ばまでが限界なのではないでしょうか。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:01
>>452さん
ども、有難うございます。
50代の方が頑張っておられるのにまだ20代の自分が躊躇していては笑われますね
秋頃からもう一回拳法始めてみようと思います。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:04
>>453 がんばってくださいね。
僕はそろそろ限界なので
僕の分まで(藁
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:17
爽やかな交流いいっすね
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:19
連盟は基地外の溜まり場だ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:02
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:05
スレのことです
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:11
なら同意です。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:29
age
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:36
仕事しすぎて稽古行ってません。行ったら
ばかれそうで…下村先生申し訳ありません、出世かかってます
462 :
Mrさばさば:2001/08/01(水) 03:36
突然なんですけど、京都市内で日拳れんしゅうできる所ないですか?私キャリアは7年3段です
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 11:42
組技をちゃんと教えてくれる道場ありませんか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 12:03
>>462 京都市内に道場があったはずです。
えーと、調べておきます。
465 :
Mrさばさば:2001/08/01(水) 14:12
京都市内ですか。洪遊会でしたっけ?(字違う?)あれは関西大学OB会でしたっけ?
とりあえず京都市内で日拳道場あるところ知りたいです。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 14:32
洪遊会(字は違います)は大阪阿倍野です。
ちなみに関大OB会は天心会です、おそらく。
京都市内は知りません。
467 :
464:2001/08/01(水) 21:12
468 :
434:2001/08/01(水) 23:38
>日挙げさん及び関西流のみなさん
関西の方って、猪狩さんのビデオ見たりするのですか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:57
>>463 HP見たら国立支部では土曜にちゃんと
組技の練習してるみたいですね。
いいカリキュラムですね。
470 :
Mrさばさば:2001/08/02(木) 10:52
やはり、京都には日拳の道場はありませんか。。。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 11:21
京都はよその文化は受け入れまへん
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 11:44
467のHPに載ってましたよ。伏見の竹田に孝徳会があるらしい。
473 :
464:2001/08/02(木) 12:21
さばさばサン!
ちゃんと見て〜な・・・
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:52
日本憲法のルーツをおせーてちょ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:58
マッカーサー
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 13:27
日本拳法連盟のスレ、スレッドごと削除依頼出してきました。
依存ありませんよね?
464は穏やかな荒らしだなー
478 :
464:2001/08/02(木) 17:37
荒らしじゃないですよー(w
>464
ごめんなさい。ぜんぜん見てませんでした。
だってホストクラブの求人とかあるんだもん。あれ効果ありますか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 08:55
日本拳法連盟には日本拳法の称号を外してほしいと思います。同じ拳法者と思われたくないです。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 09:11
連盟スレがおかしいだけ。このスレをあらさないで。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 04:29
age
483 :
さばさば:2001/08/04(土) 18:32
京都にある孝徳会って道場は?万雲さんて。。。国士舘のOBじゃなかったですか?どういう道場なんでしょう?
484 :
元学生:2001/08/04(土) 20:15
尼崎にある孝徳会は有名かも。
知ってる人で孝徳会に通っていた人が
いて、そこにハクゲキの型のビデオに出てらっしゃった
方がいて、指導していただいたと言っていた。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 20:30
知ってるよう!!!!!宇都宮南不倫寺拳法
なんと 原田道院長と萩原拳士が ハメハメしたくて 神聖なフランス大会
を利用して 現地でハメハメしまくたそうです。本部も知っていながら黙認
これでは、名ばかりの金もうけの集団です。
追伸 宇都宮北道院も同じムジナの腰抜け道院長です
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 22:23
スレ違いですよ、485さん。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 23:13
age
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 23:15
485阿呆age!
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 03:09
なんて読むんですか→万雲さん
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 03:42
大学行ったら日拳やりたいと思ってるんですけど、
どこか大学のサークルでいいトコありませんか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 04:48
あの防具は結構な値段なので部じゃなきゃ揃えられない
ゆえに体育会しか選択肢はないです。
492 :
490:2001/08/06(月) 05:12
ありがとうございます>491
そうですか…う〜ん、3流のヘタレ大学にでも行って
細々やりたいなぁとか思ってたんですが。
具体的にどれくらいの値段でしょう?
それと道場に通う場合の出費も知りたいです。よろしくお願いします。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:51
元気ないな。みんなどうしたんだ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:03
熱中症です。
日拳はクソ暑いのにやるもんではないな。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:06
え?今もやってるの?
高校生?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 22:07
ほんとだよ。
日拳は夏はやりたくないよ
497 :
sage:2001/08/06(月) 22:38
暑い
498 :
490:2001/08/06(月) 23:18
>495
高校生です。
日拳じゃないんですが、空手と中拳を少し。
まともに習ってからはまだ2年ほどです。
499 :
だれかー_さすけ_てー←ラウンジの宝:2001/08/06(月) 23:27
中拳ってどの中拳?
500 :
490:2001/08/06(月) 23:32
八極拳と陳式太極拳です。
自分でいうのも何ですが、俺は使える域までいってません。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:52
中拳は使えるようになるまでながーい年月が
必要だからね。
手っ取り早く強くなりたいんなら日拳で間違いないよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 01:36
htp://www.nipponkempo.com/
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 08:42
関東では明治、国士館、中央以外なら敷居も高くないので楽しい日拳できますよ。
この3校は強豪なのでマッタリと練習するのは度胸がいります。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 11:18
今、関東でも関西面使ってるの??
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 11:27
国士舘にいたっては「報国会」とか名乗ってるんでしょ?
怖くて近づけないよ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 11:49
MKC大も敷居たかくないよ。最低限どの礼儀は守ってるんじゃない。
逆にほかのとこだと手応えにかけるじゃねーのかな?つまんないよな。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 12:04
ところで通信教育ってどんなこと
教えてくれるの?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 16:26
日拳を基準に大学を選ぶのは微妙に間違えてませんかね?
509 :
490:2001/08/07(火) 18:42
>503、506
ありがとうございます。
ガンガンやって強くなるのもいいんですが
マターリとやっていきたいもので・・・
大体どこの大学にも日拳部ってあるものなんでしょうか?
具体的にお勧めの所があったら教えてくれると嬉しいです。
>508
既に人生間違えてる気がします。
>>506 全ての大学に在籍したわけでもないのにそういうことを言うのは
どうかと思いますが…
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:21
ま、入ってみて嫌だったらやめりゃーいいじゃん?
ユビツメさせられることもないだろーよ(w
強豪校ほどそのあたりはしっかりしてんじゃないかな。
問題起こしたら出場停止、最悪は廃部だから。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:39
そうだね、某剣道部の例もあるし・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:49
誰か日拳の通信教育について教えてくれよ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:55
そんなのあるんですか?
聞いたことないなあ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:55
どんな格闘技でもそうだが通信教育のみじゃ強く
なれないよ
格闘技は対人の技術だから、ちゃんと学びたいな
ら自分より強く技術のある人に教えてもらわない
とね。
文章と写真だけじゃ理解は無理だよ。
体験した技術を復習するのには有益だけどね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 20:57
日拳なんかは特にそうかもしれませんね。
517 :
513:2001/08/07(火) 21:17
いや、やってるよ。
ただ、いまんとこでは教えてくれない技術を
なんか教えてくれるのかなあと思ってね。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:23
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:48
世界日本拳法連合って名前でした。
通信やってるとこ。
どんな技法を教えてもらえるんでしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:04
519さんが直接ご自身でお問い合わせされたらいかがでしょうか。
電話番号もHPに書かれているみたいですし。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:43
age
sage
age
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 14:37
>519
かなりHP怪しいですよ。
ん?この館長、学生時代2級しかとってないんじゃ・・・
525 :
520:2001/08/08(水) 14:56
このHPの別にどこにも通信教育など記載されていないな。
あるのは1万円のビデオだけ。
ともかく技術などビデオや本だけで身につくわけがない。
それは通信教育やビデオ、本だけで泳げるようにはならないのと
同じ。
練習あるのみ。無駄な努力をしてないかどうかチェックするために
ビデオや本があると考えるべき。本やビデオにあることが全て
正しいわけでないこともお忘れなく。技術とは自分自身で創造するもの。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:45
>>518 このビデオって福晶堂から出ている日本拳法協会のビデオだな。
『猪狩元秀の日本拳法パーフェクト上達法・上巻』の表紙にはイガリ
師範が拳座で練習している写真が載っているが、その様子がこのビデオ
には収められている。
(『パーフェクト上達法』の後パッケージの写真には関西面をつけてる
練習生の写真があるが、この様子はどのビデオにも収録されていない。
なぜだ?)
女子短大での日本拳法部の練習風景など、道着女性フェチにはたまん
ないシーンが収められているが、1万円は高すぎ。5000円以下の内
容だね。
そういう俺はこのビデオ買っちまってるんだよな(苦笑)。
ここの練習は体系化されていて、よさそうですね。
武器術まで習えるらしい。
日本拳法は練習っていってもあくまで防具が主体だから
技術は個人まかせのとこが多いからなあ。
こうやって体系化されて形稽古もきちんとやってくれると
一般にも広まりやすいかもね。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 17:34
529 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:58
>>518 キーホルダーが2000円って高い!!!
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:39
あのキーホルダーは大会に出るとタダでくれるよ
いらんけどな
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:17
龍峰杯で貰ったキーホルダーはもっとひどかったな〜
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 05:10
ふんどし1枚で形やってる奴ですよね
そのうち歴代のメダルをセットで販売しそう
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 05:21
>>519 協会の日本拳法の由来の解説ってちょぴり嘘入ってるね・・・
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:34
>533
どこが嘘?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 11:42
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:07
類似スレが立てられたのでage
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:14
関東と関西は仲が悪い。
日本拳法協会(関東)と日本拳法会(関西)。
日拳は関西発祥。だから協会は亜流。関西こそ本流。
まあまあそんなこと言わずに。仲良くやりましょう。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:35
>>532 絶対かわない。
一個でも恥ずかしいのに、セットだなんて(笑)
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 22:48
>>532 全部集めたら段位をあげてくれる特典付なら集めます
四段受験に六万位使ってるけど全然ダメなのでお願いします。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 13:26
累計制にして欲しいね
体力無いチビにはきつすぎ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:58
えっ、四段は累計点は無いのですか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:21
544 :
元学生:2001/08/10(金) 20:16
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 20:37
>>543 級(段)ごとに技をいろいろ教えてくれているようですね。
なんか防具稽古偏重に陥っている日本よりもいい感じ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:22
おーい日拳。
もっと体系だてて技術教えてくれよ。
防具つけて殴り合いするだけなら
教えてもらう必要ないぞ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:53
この板見てると日拳の人たちは自分たちが最強の自身強いわ、他武道は平気で貶すわ
学生はおよそ大学生とは思えないあまりにもレベルの低い会話してるわ、ホント距離置きたくさせる臭いがプンプンします。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:28
多分そういう人のほとんどは
実際に日拳をやっていない煽りだと思われ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:45
>>546、547
少林寺でしょ。煽りかえす必要はない。煽りは完全無視がよい。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:52
たぶん、挙法とかいう奴だと思われ。
あやつが荒れ始めてから
日拳のあちこちのスレも荒れ始めた。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 10:03
age
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:11
毎日くそ暑いですが、この時期、防具練習はどれくらいやってます?
私は回しだと五、六本。勝負練習だと十五、六本でおなかいっぱい。
「図説 日本拳法」
買って損した。
打撃の形がのってただけ。
日本拳法に「技」なんて存在しないや。
あるのは体力と殴り合いだけ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:40
>>553 その武術の本質というか、真理を書物に顕わにする流儀など寡聞にして知らん。
文字通り『形』のみを載せて、その武術の表技のみを表層的に紹介するのが公刊書の
役割であるのだよ。
だって打撃の形なんて実際にはそんなに使える
もんじゃないだろ。
同時に買った少林寺拳法の柔法の本にはじつに
参考になる多くの技がのっていたぞ。
言っとくけど煽りとかじゃないからね。
少林寺拳法も日本拳法も同じように研究して
みようと思ったらこうなっただけ。
で、わかったことは日拳はやってる人、個人の
技というのはいろいろあるみたいだけど、
「日拳」としての技はそんなにないこと。
ただ、ひょっとしたら私が知らないだけかも
しれないから、「違う」って場合は是非教えてください。
556 :
V.B:2001/08/16(木) 05:24
少林寺のワザって、ほんとにあんなにたくさん使えるのか?道祖陳でもないかぎり
無理だよ。
日本拳法みたいに実際にどつきあったほうがなによりもケンカに必要な”度胸”
がつく。面の防具はもっと改善できないもんかな?
やってみたい、日本拳法。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 08:54
>>555 私も「日本拳法の技」というのは思い付きません。
それはそれで各自で研究したり、自由度が高くなっていいんじゃないかと思います。
打撃の形(フォーム)が使えないということはないでしょう。
ちゃんと基本の形が身についていると全然違いますよ。
558 :
555:2001/08/16(木) 12:39
>>556 どつきあいの中で習得していくというのは
わかります。
しかし、それもやはり限界があると思うんですよね。
結局、日本拳法やってるみなさんも他の格闘技の
研究をしてそれを独自にとりいれてるわけですよね。
そうやって考えていたら「日本拳法」って一体
何だろうかと思ったわけです。
本当にそんなものがあるのかと。
つまり、そのへんのやつに防具つけて喧嘩やらせたら
それでもう「日本拳法」って成立しちゃうもんじゃ
ないのかなあと。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 18:32
成立しないよ。
初心者に初めて防具やらせたら無茶苦茶じゃん。
言いたいことはわかるよ。
でも長くやってる人を見ると
やっぱり日拳だな、って思うでしょ?
各個人で独自に技を研究してようが
あの防具つけて練習してれば
やっぱり日拳としか呼べないものが出来上がっている。
武術の技術体系としては弱いけど
日拳てそういうもんでしょ。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 18:45
日拳やってみると少林寺のあほさがわかるよ。型偏重のあほさが。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 14:16
確かに少林寺は糞だな
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:36
少林寺はチャンコロパクリ拳法だからな(w
本当に日本源流といえる武道は日拳ぐらいじゃないかな。
相撲もだけど元々の相撲はなんでもあり、いわゆる日拳ルールだもんね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:45
↑挙法だな。いいかげんにしろよ。
他の武道を腐すのは最低野郎のすること。
561、562、563は日拳連盟スレで基地外やってた挙法という
あほコテハンで、日拳者ではありません。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:47
>>562 日拳はたしかに日本で発生したんだろうが、その技術は当時の格闘技の寄せ集めだろ。
テコンドーが韓国源流と言ってるようなもんだな。
一応、俺は日拳も少林寺も技術的にはすばらしーと思ってるよ。
言い訳の予感・・・
567 :
挙法 ◆FQbAFdn.:2001/08/17(金) 19:45
俺と話したくてしょうがない412あげ。
563=550=連盟スレ412。粘着質に俺にからんでくる暇人。
拳法関連のスレが停滞したのは俺と412のせいです。
412もこれ以上拳法スレを停滞させたくないなら大人になれよ。
568 :
挙法 ◆FQbAFdn.:2001/08/17(金) 19:47
他武道批判なんてアホらしくてしねーよw
言い訳の予感的中
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:11
age
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:21
夏は防具が蒸れ過ぎませんか・・・?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 03:19
防具を洗濯機にいれて殴られました…
だってくっさいから仕方ないでしょー!!
猿のコツカケ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 04:13
挙法は防具錬習で叩かれ、2ちゃんでも叩かれ、自暴自棄になったと
思われ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:44
結局日拳って何?
って聞かれたら「防具」拳法としか答えようがない。
なにか日拳としての体系だった技の蓄積があるわけでもない。
(個人にはあるけど)
つまり、日拳はサークルのような形態は適しているけど、
道場のように上級者が下級者に教える形態は
いずれ限界が来るということ。
特に年齢があがるにつれて限界が来る。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 11:50
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:46
極真でも大道塾でも独自の技なんてそんなにありゃしない。
直突、突蹴で十分でしょう。
例えば他流試合に日拳が出てれば日拳としての闘いかたの
他流との違いははっきりと際立ってわかる。
それが日拳として体系だって出来ているものなんだよ。
それを教えるためには道場のような形態はごく自然でしょう。
サークル的にやることもできるけど、それだとほとんど防具オンリー
になる。
しっかりした技術を教わろうとするなら道場でないと。
それも指導者しだいだが。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 11:50
>上級者が下級者に教える形態は
日拳に限らずどこの大学の体育会も同じです。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:42
みんな元気か?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:03
どーした
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:13
>577
こんにちわ。
大道塾生です。
北斗旗で日拳の方と何度か試合しました。
(詳しい流派は分りませんが)
勝ったこともありますし、負けたこともあります。
日拳の直突も新鮮でしたが、我々の下段蹴りも新鮮だったはず。
武道は目的ではなく、ある境地に達するための手段と考えます。
皆で、精進しようではありませんか。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:49
>>588 大道塾のどの大会?
大道塾やって8年になるけど日本拳法の方はホント2人くらいしか会った事無いけど。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:03
日拳独自の技なんて直突きと波頭拳だけだろ。
そんだけありゃ充分
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:32
てゆーか独自の技である必要はない
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:20
突蹴も日拳独自でしょう。他流試合でかなり使えました。
相手もかなり効いたと言ってましたから。
587 :
名無しだ!:2001/08/21(火) 23:22
だれか10月の高槻での試合の申込み知らない?
突き蹴りなんて自分で研究するもんだろ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:02
日拳の大雑把なトコが好きです。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:22
最近、日拳が物足りなくなってきた。
防具つけて殴り合い、力任せの投げ合い。
体力のあるものに勝つのは至難のこと。
若いうちはいいが、一体何歳までこんなことできるのだろう。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:23
果たしてこうやって防具をつけての乱捕りに
終止していていいのだろうか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:46
あげ
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 19:20
だれか今年の龍峰杯の日程教えて。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 19:25
日拳BBSのURLも教えてほしい。
595 :
日拳BBS:2001/08/23(木) 19:40
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 21:29
サンキュー!龍峰杯の日程も教えてほしい。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:30
このまま行くと多分日拳滅びるよ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:32
日拳って一番強くて素晴らしい武道だと思うけどね。
人が増えないよな。いや人が少ないからレベルが高いのか。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:43
>>598 普通逆でしょ、人が少ないと弱いんだよ。
日拳はもっと技術体系を明確にすべきだと思う。
今のままだと日拳だけで強くなるのは難しい。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:44
そろそろ合宿ですな
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:02
合宿ですな。
しかし防具つけて殴り合いって・・・
そんなにボコスカ殴りあうかな。
そんな練習やばいと思うな。
そういうイメージなんだね。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:09
第1空挺団が負け、滝が原自衛隊が優勝らしい
結局、自衛隊が強いんかね
滝が原の自衛官と当たりました。
打ち合いになったらむりですな。あれは。力が違う。
かすっただけでも嫌になったし、面にくらうと足がくんってなるし。
なんかこう、技術でうまくさばけるようになりたいなーと思う今日このごろ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 02:23
ハクゲキの型の出番だ
合宿だ〜!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:21 ID:nSLlF.dw
>>599 同感です。
強い人ってもともと他の武道の経験者が多い。
特に組みあったら柔道経験者にはまず勝てない。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:44 ID:0hGNhnqs
日本拳法のビデオみました
ボクシングっぽかった
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:52 ID:0hGNhnqs
馬鹿げた質問で本当に申し訳ありませんが
揚げ蹴りと突き蹴りはどう違うのですか?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:53 ID:lytkwhwM
その名の通り。
揚げ蹴りは前傾した相手の胴を前足底で蹴り上げる蹴り。
空手や少林寺の前蹴りとほぼ同じだと思う。
突き蹴りは同じく前蹴りだが、突きこむようにして蹴る。
あえていうならキックボクシングの相手を突き放す時に
使う前蹴りに近い。
この突き蹴りは拳の突きとともに日本拳法の大きな特徴の
ひとつであろう。
613 :
挙法:01/09/02 21:33 ID:kNZiLhaw
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:38 ID:xBeqgo1w
ID表示になった途端日拳スレの勢い消えたね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 21:49 ID:6UHCsOrk
だいぶ涼しくなって練習もやりやすくなってきましたねー
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 04:48 ID:0K6XGkyY
IDじゃなくて挙法が大暴れしたからだろう。アホな奴がいるもんだ。
617 :
挙法:01/09/03 07:48 ID:RhqL4QhI
>>616 オマエモナー。俺に相手してもらえなくて寂しかったか?
早く合宿逝けよ
618 :
挙法:01/09/03 07:50 ID:RhqL4QhI
>>616 お前も大暴れして年号テスト出してたよな(ワラ
619 :
挙法:01/09/03 07:53 ID:RhqL4QhI
>>616 ID表示で自作自演ができなくなったね。
わざわざ接続しなおすのも面倒だしね(ゲラ
620 :
挙法:01/09/03 07:54 ID:RhqL4QhI
つまんねえ。暇人412がいると思われる昼か夕方に出直そうかな
621 :
挙法:01/09/03 07:56 ID:RhqL4QhI
馬鹿の412がウザイからこのスレ潰すね
622 :
挙法:01/09/03 07:56 ID:RhqL4QhI
623 :
挙法:01/09/03 07:57 ID:RhqL4QhI
624 :
挙法:01/09/03 07:58 ID:RhqL4QhI
625 :
挙法:01/09/03 07:59 ID:RhqL4QhI
age
626 :
挙法:01/09/03 08:04 ID:RhqL4QhI
連盟スレみたいに沈めようかとおもったけど
412以外が可愛そうなので辞めとくよw
627 :
挙法:01/09/03 08:06 ID:RhqL4QhI
目障りなレスも消えたし。落ち。
君にとっては俺のレスが目障りかい?w>おこちゃま412
628 :
挙法:01/09/03 08:11 ID:RhqL4QhI
P.S おこちゃま412が俺を放置できたら綺麗に消えてやるよ
まあガキには無理か。プププw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 16:23 ID:1LUC8AlA
やはり挙法か。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 16:29 ID:1LUC8AlA
2ちゃんねるでだけ有名人挙法選手
実は日拳界でも達人として笑われている。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/03 20:40 ID:8iZt5zfA
合宿のシーズンですねぇ。
みなさんはどこ行きます&行きました?
きょほー萎え
633 :
挙法:01/09/04 07:09 ID:fh8H140E
629=630=632=連盟スレ412
>>630 つーか俺の相手してるのはお前だけだと思われ。
2CHでも拳法界でもマイナーで2CH漬けの日々を送る
暇人630。2CHやる暇があるならウェイトトレーニング
でもしたら?wオマエモナーは心配ご無用だけどね(ゲラ
P.S お前にこのスレを少しでも思う気持ちがあるから俺の事
放置するこったな。お前が放置しない限りレスしてやるよw
634 :
挙法:01/09/04 07:10 ID:fh8H140E
635 :
挙法:01/09/04 07:11 ID:fh8H140E
もともと煽ってきたのは君と言う事をお忘れなくw
自分は煽るけど自分が煽られたら御免被るとは
まるでガキだねえ>630こと連盟スレ412
636 :
挙法:01/09/04 07:12 ID:fh8H140E
うぜえから早く合宿行けよ>630
637 :
挙法:01/09/04 07:14 ID:fh8H140E
age
638 :
挙法:01/09/04 07:15 ID:fh8H140E
hage
639 :
挙法:01/09/04 07:17 ID:fh8H140E
就職も決まらず彼女もいないし勉強もしないし拳法も中途半端で
昼過ぎに起きてる630こと連盟スレ412。
640 :
挙法:01/09/04 07:18 ID:fh8H140E
630って童貞っぽいよな(ゲラ
641 :
挙法:01/09/04 07:21 ID:fh8H140E
俺の名前を出しつづける限りは
この調子で煽りつづけてやるよw
ここも久しぶりに楽しくなってきたわw
630=632以外の人は俺のこと放置してくれてるのにねw
642 :
挙法:01/09/04 07:34 ID:8tVPTx46
どうでもいいけど630は俺の名前を出せば出すほど
このスレの本題とはずれていくことに気づかないのかねえ?
そんなに俺のことがすきなんだねw
643 :
挙法:01/09/04 07:36 ID:Wc/2wUcM
さて目障りなレスも消えたので落ち。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 08:24 ID:5jnaIUI2
とりあえず挙法がウチの部員でないことが判明してよかったな。うん。
あんな山奥ではネットできないからな。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 15:36 ID:hKQd/.g6
646 :
挙法:01/09/04 15:42 ID:1DNNOVWE
>>644 アヒャヒャ合宿サボり?w
それともロートル?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:45 ID:9ScyjodA
648 :
挙法:01/09/04 15:46 ID:1DNNOVWE
>>647 黒澤が東海の日拳とケンカしたってここでは有名は話し
だわな。本当かどうかはしらないけどw
649 :
挙法:01/09/04 15:49 ID:1DNNOVWE
4時くらいまではいると思うので気軽に煽りに来てねw
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:53 ID:9ScyjodA
>>648 自伝を読んだんだけど入学したばっかりで主将をボコボコにして
ガクランもやめさせたと述べていた。しかも東海大は強豪だと。
マジだったら日拳ってこんなもんなんだ、と思っちゃうけど。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:55 ID:mISUW7lc
てすと
652 :
挙法:01/09/04 15:56 ID:1DNNOVWE
>>650 どの世界にも言えることだけどいきがって弱い奴もいれば
本当に強い奴もいるということなんじゃないの?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:57 ID:4NUDj6FQ
てすと
654 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 15:58 ID:hKQd/.g6
東海大って強豪だったっけ?
655 :
挙法:01/09/04 16:00 ID:1DNNOVWE
656 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:00 ID:hKQd/.g6
俺=651=635だけど
携帯は書き込む度にID変わるね。
パケット方式だから当たり前か。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:02 ID:hKQd/.g6
658 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:03 ID:hKQd/.g6
あ、ちなみに651と653は携帯からで
これはPCからね。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:06 ID:9ScyjodA
いや一時この板で「日拳最強」って言う人多かったけどこれがマジだったら考え物かなあと思って。
まあ同じ大学の日拳部の奴にそんな事言う奴いないけど心では他武道馬鹿にしてるのかなあと、ね。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:09 ID:C8te9meA
主将が弱かっただけじゃないの?
黒澤が汚い手使ったとか。
日拳やってりゃ強いってもんじゃないよ。
661 :
挙法:01/09/04 16:13 ID:1DNNOVWE
>>659 確かにここ見るようになって日拳最強論者って以外と多いんだな
と思ったよ。まあ自分たちのしてる事に誇りや自身を持つのはい
いいことだと思うけど最強とか思いあがったり、少林寺や合気道
や空手を馬鹿にしたりとかは個人的にはどうかと思うけどねえ。
まあそういう人達は人間もできてないんだろうけど(俺に言われたく
ないって?)。
やっぱどの世界にも言えることだけど本当に強い人は謙虚だね。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:14 ID:9ScyjodA
>>660 いや主将だけじゃなくて幹部と準幹部全員のしたんだって。
で副将をトイレまでボコって詫び入れさせて
「就職試験だから顔はかんべんして・・・」と泣き入れる主将を仕方なく腹ぼこってのした、と。
なんかマンガみたいだが。
663 :
挙法:01/09/04 16:17 ID:1DNNOVWE
んで日拳未経験者と思われるID9ScyjodAの言いたいことは?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:21 ID:9ScyjodA
>>663 他の武道スレに日拳最強なレスしてた割に実際は大したこと無いなと思って。
うちの大学でも「日拳部は体育部として登録されてない」と言ったら
「アホ、日拳者は部活としてやってんやない、命かけてやっとるんや」
って言われたけど言動が一致してないなあと思ってね。
665 :
挙法:01/09/04 16:24 ID:1DNNOVWE
>>664 別に日拳をかばうつもりはないけど単なる黒澤の個人的な
思い出話しを持ち出して「日拳はたいしたことはない」
ってのも暴論だと思うぜw
これがぶちのめされたのが柔道部だったら柔道はたいしたこと
ないになるのかい?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:25 ID:C8te9meA
ふ〜ん。まあ黒澤の話が本当でも嘘でも
日拳が最強ってのは間違いだと思うよ。
間違いっつうかどの格闘技が最強ってのは言えないんじゃないかな。
667 :
挙法:01/09/04 16:27 ID:1DNNOVWE
>>666 つーか他スレで「日拳最強」なんて書く奴は
あからさまな煽りだろ?w
本当にそう思いこんでる奴はここの板以外カキコ
しないんでない?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:27 ID:9ScyjodA
>>665 そうやって論理をIF的に飛躍させるのが日拳の人の特徴だよね。
「じゃあ〜だったら」という論理の展開をいちいちしてたら水掛け論争に過ぎない。
ましてや他人の意見にそのメソッドを使うのは、ね。
669 :
挙法:01/09/04 16:29 ID:1DNNOVWE
個人的には自分のしてる競技を最強と思うのは悪いことだとは
思わないなあ。けどそれがいきすぎて他競技を貶めることに
なるのは考え物だけど。
670 :
挙法:01/09/04 16:31 ID:1DNNOVWE
>>668 その前に黒澤の個人的な思い出話だけど持ち出して
「拳法弱い!」とわめいてるあんたはどうなん?w
671 :
挙法:01/09/04 16:33 ID:1DNNOVWE
黒澤の思い出話しだけじゃ根拠に乏しいと思うぜw
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:34 ID:9ScyjodA
>>670 「日拳は弱い」などと一言も言ってない。
ただ自分たちは「最強」と主張しているが、こういう記述があったが、どうか?
と意見を求めてただけ。
>>669でもっともな事主張してはいると思ったが大きな間違いではあった。
あなたには文章能力が無さすぎる。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:34 ID:C8te9meA
>>670 やめろよ・・・。
>>668 挙法も言ってるけど、「日拳最強」なんて言ってる奴は日拳者じゃないと思うよ。
もし日拳者でもそんな奴は相手するに値しない小物だから放置してやれ。
強い人は謙虚だよ、実際。日拳の世界でもね。
674 :
挙法:01/09/04 16:36 ID:1DNNOVWE
>>672 あんたがその事実を日拳最強論者に突きつけたとしても
それは無意味な行為だと思うよw
結局あんたの目的って何?
675 :
日拳好き:01/09/04 16:40 ID:XeWydHbg
久しぶりに見たら凄い伸びてますね、、、
日拳最強についてなにやら意見が飛び交ってますけどホントに実践、
もしくは経験者なら最強なんて言わないでしょ。
当たり前の事ですが強い人もいれば弱い人もたくさんいますしね。
私も経験者ですが弱い方ですけど、、
とりあえず違う話題で盛り上がりませんか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:40 ID:9ScyjodA
結局予想通りの答えしか返ってこなかった。
>>674 今まで「理由なんてない」的な主張をしておきながら他人には翻して
「目的はなんだ」ですか。
わかりやすく言うと「こういうのがあったけどどうおもう?」
と議論的に意見交換をしたかっただけ。
まあ日本拳法頑張ってください。
677 :
挙法:01/09/04 16:43 ID:1DNNOVWE
>>676 ププッ大方道場の場所取り争いで拳法部がいなければ
もっと練習できるとか思いこんでる空手部風情だろ?(ゲラ
あんたもこんなところで愚痴たれてる暇あるなら稽古しろよ。
オマエモナーは不用(ゲラ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:44 ID:C8te9meA
あーもう駄目だ
679 :
挙法:01/09/04 16:45 ID:1DNNOVWE
つーか「黒澤が名門東海大学拳法部をボコボコにした」
って事実は議論的に意見交換できる内容かねえ?
もっと内容選びなよw
680 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 16:48 ID:C8te9meA
挙法くんも久々に相手が見つかってご機嫌だね。
682 :
挙法:01/09/04 16:59 ID:1DNNOVWE
今から見た人のためのここまでのおさらい
ID9ScyjodAの
建前:議論的な意見交換
本音:これ(東海拳法部が黒澤にぼこられた)がマジだったら考え物
実際は大した事無い
あと理論武装することに酔いすぎ。武道板なんだからもっと
単純に行きましょうや。
683 :
挙法:01/09/04 16:59 ID:1DNNOVWE
>>681 どうせ暇なんだろ?ゆっくりしてけよ(ゲラ
684 :
挙法:01/09/04 17:01 ID:1DNNOVWE
681=連盟スレ412
685 :
挙法:01/09/04 17:04 ID:1DNNOVWE
681何か書けよ。市ねとかでもいいからw
実は俺は連盟スレで412から君の相手役を引き継いだ“拳包”です。
こうして再び会えるとは思わなかったよ。
687 :
挙法:01/09/04 17:07 ID:1DNNOVWE
>>686 なんだ686は412じゃないのか。どうりで大人なわけだ(ゲラ
688 :
拳包:01/09/04 17:09 ID:eE6ftGCA
sageでいかないか?
689 :
挙法:01/09/04 17:09 ID:1DNNOVWE
んで412は俺の相手するの面倒にでもなったか?(ゲラ
690 :
挙法:01/09/04 17:10 ID:1DNNOVWE
了解〜♪
691 :
拳包:01/09/04 17:11 ID:eE6ftGCA
しかしこれじゃまるでチャットだな・・・
転送量の問題で閉鎖の危機だったっていうのに
692 :
挙法:01/09/04 17:13 ID:1DNNOVWE
だねえ・・・。
693 :
拳包:01/09/04 17:15 ID:eE6ftGCA
俺達の行為は荒らしと同じなんだろうか?
皆さんごめんなさい。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/04 17:19 ID:zojXbaQY
マターリしてんなよ
やるんならやれ
695 :
挙法:01/09/04 17:20 ID:1DNNOVWE
696 :
拳包:01/09/04 17:22 ID:eE6ftGCA
挙法はある意味412を愛してる。そうだな?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 17:22 ID:nZBGE/e6
拳包、日拳スレを停滞させた恨みを忘れるな。
698 :
挙法:01/09/04 17:26 ID:1DNNOVWE
>>696 お互い煽られたら煽り返したくなる性格だというだけかねえ?
それ以上でもそれ以下でもなさそうだw
ぼくちん他の板でもこんなことばかりしてるし(自虐)
699 :
拳包:01/09/04 17:26 ID:eE6ftGCA
日拳スレって挙法のせいで停滞したんだっけ?
700 :
挙法:01/09/04 17:26 ID:1DNNOVWE
701 :
挙法:01/09/04 17:27 ID:1DNNOVWE
もうパート10くらい出来てるしネタぎれ
な上にぶりの寿司さんとか空手→拳法さん
みたいなコテハンが消えたからちゃう?
703 :
挙法:01/09/04 17:29 ID:1DNNOVWE
704 :
挙法:01/09/04 17:30 ID:1DNNOVWE
なんでもかんでも俺のせいにしたがるところを見ると
本物の412?>702
705 :
挙法:01/09/04 17:33 ID:1DNNOVWE
新しく出来た日拳掲示板も停滞気味らしいね
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 17:34 ID:nZBGE/e6
それはもとから。
707 :
挙法:01/09/04 17:38 ID:1DNNOVWE
もうピーク自体が過ぎたんじゃないの?俺の責任も認めるけどさ
708 :
挙法:01/09/04 17:54 ID:1DNNOVWE
とりあえずこの話しは終了しよう。仕切り直し挙げ
709 :
拳包:01/09/04 17:58 ID:eE6ftGCA
たまには技術論でも熱く語ってくれ! (俺は聞くだけ)
710 :
拳包:01/09/04 18:03 ID:eE6ftGCA
ついでに聞きたいんだけど、日拳は技術体系をしっかりしろ云々の
批判書き込みがよくあるけど、「技術体系」ってそもそもどういうこと?
711 :
挙法:01/09/04 18:06 ID:1DNNOVWE
俺も知りたいあげ
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 19:06 ID:1R0Bc4FI
あれは挙法が言ってたことなのに。
713 :
挙法:01/09/04 20:05 ID:EcaWm3g2
あれって何だ?また俺のせいにする?
714 :
二段だが:01/09/05 02:11 ID:NPVUjyoU
夏休みも終わりだな。
あ〜大学はまだか。
日拳好きさん、久しぶり。
夏休み前の話はいろいろ役に立ったよ。
拾い集めればこのスレッドもけっこう良いことが書いてある。
早く「参段だが」になりたいもんだ(w
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 03:47 ID:kr6xkav2
僕は三段でも極めて四段に近い三段になりたいです
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 12:43 ID:5OfZqtqk
アホの挙法age
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 20:47 ID:qF5o47aU
今の三段のレベルはほんと低くなりましたよね。(関東ですが)
僕が学生だった六、七年前の二段と同じかへたするとそれより
少し落ちるんじゃないかな。あのころは関西は弱い三段がけっこう
多いとかよく言ってたけど、いまは関東のほうがひどい。
718 :
関東三段:01/09/05 21:09 ID:h3vD9HpA
お恥ずかしい・・・
ついでに一年生諸君、3級受けるの早すぎないか?夏合宿後にしようよ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:32 ID:ooir09R2
昔は昇段の基準が甘かったと聞きましたが…
720 :
挙法:01/09/06 06:53 ID:Ea4MjJOI
確かに関東だけみても競技レベルは毎年着実に下がってるね。
どのクラブもなかなか優秀な人材を確保できないというのも
あるんだろうけど、やっぱ昔と今との違いは練習量の違いな
んじゃないの?関東の拳法部だけみても週3くらいが平均
ってところじゃないのかねえ。週5とかあっても自由参加だ
ったりさ。やっぱ週2〜3の練習を2、3年したところで
そうは強くなれないだろうね。
P.S あなた達も高校時代に所属してたクラブのほうが練習量
多かったんじゃない?(煽りじゃないよ)
721 :
挙法:01/09/06 06:57 ID:Ea4MjJOI
>週2〜3の練習を2、3年したところでそうは強くは
>なれないだろうね。
まあ強くなる人もいるけどね。比率でいくとごく少数だろう
ね。突っ込まれる前に。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:54
大学に入ってから、拳法をはじめた人の強さは
高校生の時にどれだけ運動していたかによると思われ。
高校だと部活動だから毎日が練習で当たり前ですよね。
私の部も筋トレや基礎の練習の後、防具練習が2時間ぐらいが
普通に毎日でしたから。
大学は練習時間が短かったですね、高校に比べたら全然楽でした。
今はどうかわかりませんけどね
>>718 あなたの言いたいことも分かるが、武道をしているのだから
早く段を取りたい気持ちで昇段を受ける1年坊主の気持ちも
分かる。
そういや、高校時代はきつかったね。毎日練習にでてたから。
でも学生時代は学生時代できつかった。比べもんにならんくらい。桁違いに強い人
がちらほらおったもんで。なんせパワーが桁違い。さぼらん人間には学生時代のほうが
きつかった。
ところで2段だがさんって俺とむちゃ個人的に親しい人?まさかちゃうわな。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 02:44
授業を理由にさぼれない高校のほうがキツイです
あと監督、コーチが常に目を光らせてるので恐かったです
まあ725みたいな環境でさぼらず4年間しっかりやってれば強くなるさ。
なかなか今はそういう環境は少ないだろうけど。
挙法さげ
>>728 意味がわからん。俺が嫌いということか?
大方連盟スレ412か挙包だろ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:34
学生のレベルは関東関西ともに1995,1996年をピークに
相当低くなってますね。1995年の龍大、明大とかとんでもなく強かった。
今の明大は優勝してはいるがあのときのほうが全然強いでしょうね
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:40
あのころはどこの大学でも一人はすごい強いやつがいたよなー
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 08:50
95年や96年の学生チャンプって誰だ?
佐藤とかの時代か?
そういう話題はいやだなあ…
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 22:14
そういう話題は好きだなあ・・・
733が話したい話題は?話題提供きぼんぬ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 00:37
部室で昔のプログラム見たら
強豪校には四段が三人も4人もいた
いやぁーすごい時代だったんですね
段ちょっと簡単に取れ過ぎだと思うけどなぁ、、、
高校の部活動として普及してるからかもしれないけど、、、
まぁ極真みたいになったら高校3年間でも色帯びしか取れない人が
続出なんだろうけど、、、
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 08:01
組み合ったら柔道出身者に絶対と言っていいほど
勝てないのですが、どうしたらいいんでしょうか?
>>738 まともに組み合ったら確かに勝てないと思う。
あと柔道の技で対抗しようとしてもなかなか難しいと思う。
なので無理して組み合うことは無いと思う。拳法は打撃も
あるんだし。
どうしても勝ちたいなら柔道選手ってのはというか拳法で
使える柔道の技は密着してかける技が多い(大外刈り、払い腰
内股等々)ので腕で相手の腰あたりを押したりして相手に密着
させないようにしたほうがいい。そうするだけでも相手は密着
することはできない。密着できなければ技はなかなかかからな
いものだし。そういう不充分な体勢からくる投げを押しつぶし
て上になれればそれでいいし、相手が密着できず攻めあぐんで
るところで待てがかかればそれはそれでもうけものだろうし。
こっちの攻めとしては密着せずにできる技としてはタックル
足取りなんかがあるけど柔道選手は下からの攻撃とかはあまり
慣れてないのできくと思うので練習する価値はあると思う。
長々と書いてしまったが柔道に付き合ったら負ける。だから
柔道には付き合わないというのがベストですね。付き合わない
方法としては以上のものがあるんじゃないのかな?
すいません。長々と。役に立ちそうも無いと思ったら
ききながしていいです
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:39
>>740 そんな弱気でどうする。堂々と意見を述べたまえ、きみぃ〜。
日拳組みのレベル低すぎ。柔道では県大会レベルの俺でも
日拳界では全国レベルの相手でも組みで負けたことがない。
あと防具をつけることで打たれ強さが鍛えられていない。
空手をやったら、ボディーにいいの一発もらっただけで
うずくまってしまった自分が情けなかった。
でも空手をやってみて、日拳ストレートの素晴らしさは
改めて見直した。いつも面を思い切り練習で殴れる格闘技って
日拳ぐらいだから、顔面攻撃のセンスも自然に他の格闘技より
鍛えられると思う。
ただ、本当に日本拳法で強くなりたかったら、他の格闘技も
出稽古でいいからいろいろと練習したり研究すべきと思う。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 16:18
>いつも面を思い切り練習で殴れる格闘技って日拳ぐらいだから
また日拳さん特有の病気が・・・
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 16:31
じゃあ、他にどんなのがあるのか教えて。
やってみたいしね。
特に初心者がいきなり顔面殴れるやつね。
しかも全国にちゃんと道場のあるやつ。
>>742 ビビった。俺の前のHNやん。また誰か俺のこと知ってる人がイチビって俺のフリ
して書きこしてんかと思った。
投げも必要だけど、体が小さいとかハンデがあるなら無理して
投げようとしなくてもいいでしょ?
ここのスレの最初の方にも書いたけど、投げられるぐらいなら
自分から相手を抱き込んで寝てしまえばいい。
そこからの技術は体の小さいにあまり関係ないから。
>日拳されている方々
あの、自分は柔道を3年くらいしかやってなくて、それも、そんなに強くないんですけど、
すこし気になったので書きます。
柔道の各種足技を、日本拳法の試合で使うとすると、どういうのがあるでしょうか?
自分はセンスがないのか密着してからの技があまり使い物にならなくて、将来、「逮●術」の
試合などをする際に足技を使えたらなあと思っています。
自分が(まあ)できる足技は出足払い、支え釣り込み、小内、大内です。
前の2つは特に好きで、あとは、帯取返し、朽木倒しとか変わった技も好きです。
あの、「それって柔道家じゃねえじゃん!」とかそういうツッコミはナシでお願いします。
いや、俺も実は柔道経験者(中学時代経験。初段。実力は2段程度)や
けど、相手が寝てくれればこっちのペースで戦えるんや。たとえ自分が
下になってもブリッジで自分が上になるんはお手のもんやから。
もちろん、学生四段君が言うように出稽古でもして組討を鍛えることも
必要やろ。実は俺もそうしてた。柔道部やレスリング部に全国レベルの友達が
いたからね。
俺の思う対処法言うね。
出足払いなんかは別にして、払い腰でも体落としでも、大内刈りでもそ
うやけど、投げる時って体を密着させるね。密着させな投げれんわけ。
ということは、そういった技を相手が出してくる時、相手の体に自分の体を
密着させないことが最大の防御やとちゃうかな。
腕を突っ張って腰を引く。と同時に潜り込んで、相手が固定しようとし
てる自分の首をうまく抜く。
そこから相手との距離を素早く取って逃げるもよし、距離を取るや、す
ぐさま突き面や揚げ蹴りをお見舞いさせてもよしかな。
749 :
元学生:01/09/09 19:57 ID:1G30Oksc
>>747 日拳では柔道経験者、未経験者関係なしに体落としを使ってる人が多かった
ですね。なぜか。
僕の場合も同じく体落としをよく使ってました。払い腰や内股は試合コートが
布の場合は、滑ってこけることがあって使えんってこともあったんですけど。
それと小外刈りもよく使ってました。左右から揺さぶって、相手のバランスを崩すのが
目的ですね。
思うに逮捕術は警官の武術でしょ。それなりの柔道経験者が、相手なんで、柔
道の技術が身についてることが大前提なんやと思います。それができな
いと、柔道経験者の相手を極めることは難しいでしょ。やっぱり逮捕術
の基本は柔道だと思うんですが。
日拳と違って突きや蹴りで一本を取ることができませんので、なおさら
のことやと思います。
750 :
se:01/09/09 20:23 ID:2.FQTF4g
なるほど・・。
体落としはきれいになげるというよりか、同体になってやるほうなんですか?
>それと小外刈りもよく使ってました。左右から揺さぶって、相手のバランスを崩すのが目的ですね
小外で揺さぶってから打撃でポイントをとるということですか?
こうなると、けっきょく足技はあんまり使い道がないのかなあ・・。
防具ナシだと、お腹に膝を入れた直後、支え釣り込み・出足払い(くずして脚を出させる)
という流れがやりやすかったんですけど・・襟持ってないとできないのかなぁ。
あ、あと、いちおう、逮捕術の試合と言うのは、突き蹴りもあります。
格好は日本拳法とかなり似ているとおもいます。
実際に日本拳法の試合はみたことがないんですが、ビデオでちらっと見た限りでは
日本拳法+武器の試合=逮捕術の試合みたいな感じでした。
警杖、警棒、短刀の3種の武器と徒手の4種類の組み合わせで試合を組みます。
教官が教えてくれたんですが、上手じゃないので(別に逮捕術の先生というわけではないので)
質問しても仕方ないなあというかんじでした。
長くてすいません・・。
751 :
元学生:01/09/09 21:01 ID:1G30Oksc
>>750 体落しは綺麗に投げるのが理想です。相手を投げて、そこから突き面、
突き胴、あるいは踏み面蹴り、踏み面蹴りです。
でも同体になった場合はそこから押さえ込み膝蹴り、あるいは相手を寝
かせた状態で自分が起き上がって、押さえ込み突き面、胴や踏み蹴り面、胴なん
かで極めます。
ただ、同体になると、一本を取るのに労力と時間の必要なので、あくま
でも綺麗に投げるのが理想です。
>>それと小外刈りもよく使ってました。左右から揺さぶって、相手のバランスを崩すのが目的ですね
>小外で揺さぶってから打撃でポイントをとるということですか?
これは柔道の連絡技と同じですね。やはり投げって相手をいかに崩すか
ですが、やはり一回の試みで崩すのは難しいでしょ。
だから、柔道の場合と同じように揺さぶりを掛けるんです。
例えば自分が右投げで体落としを掛けたいとします。そのためには相手
の重心を右足のつま先に持ってくるよう崩さないといけないでしょ。で
もそんなことやすやすとしてくれないでしょ。だから相手を揺さぶるん
です。体落としで駄目なら、次は小外刈り、その次はもう一回体落とし
、あるいは小内刈り、、、といった具合に。
要するに揺さぶるのは打撃のためではなく、相手を崩して投げるためで
す。
ただ、中には相手に組まずに、足を刈ってバランスを崩させて突き面を
しかけてくる人もいますね。
seさんの仰る「揺さぶってから打撃でポイント」です。
以前話題になった日拳好きさんの同期のMさんもそうです。僕もMさん
ではないですが、4段だけど、柔道経験者でもない選手にその技を掛け
られて一本取られて悔しい思いをしたことがあります。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:21 ID:LkroqvIc
>>751 元学生さんへ
おひさしぶりです。挨拶無しですいませんでした、、、
以前、書き込みしてから体を元に戻すためトレーニングやってます。
そろそろ試合に出たくなりましたよ。
753 :
元学生:01/09/09 21:24 ID:1G30Oksc
>>752 笑ってしまった。だれかわからん。
日拳好きさんですか?
754 :
se:01/09/09 21:47 ID:2.FQTF4g
>元学生さん
ありがとうございました。
機会があったら日本拳法やってみたいです。
では、そろそろ勉強します・・。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:53 ID:4vwS7G8o
>>750 逮捕術でも足技は使えますよ。
逮捕術は組んでから待てがかかるのが早いので
技に入るのが早くないとダメだけど、支え釣り込みも小外も使える。
相手が突きで踏み込んできたところに足払いがけっこう使えますね。
決まらなくても相手の体制が崩れればすぐ胴を横から叩けば一本取れる。
徒手系、警棒系どちらも一本背負いはかなり使える。
投げた後体制崩れても関係ないですからね、逮捕術は。
日拳でもすごくつかえますけどね。
日拳でしか組み技やったことがない人が多いから
みんな後ろに崩すと簡単についてくるからころっといく。
僕はでかいからやらないけど、小さい人はみんな覚えたほうがいいですよ。
756 :
日拳好き:01/09/09 22:13 ID:LkroqvIc
>>753 元学生さんへ
そうです名前入れるの忘れてました、、(笑
打ちおろしからの足取りって結構使えましたがどう思いますか?
もちろん1試合で1回ぐらいですけど。
757 :
元学生:01/09/09 22:23 ID:clUQw8cM
お久しぶりです。日拳好きさん。
それはどんな技ですか?
全然わからないです。
758 :
se:01/09/09 22:49 ID:2.FQTF4g
足取りって言うのはいちおう逮捕術にもあります。
相手の前蹴りをキャッチしてそのまま一定時間保持する、っていうのだったと思うんですけど、
日拳では違うかな・・?
うちおろしっていうのは知りません。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:07 ID:tHLEr0XY
>>742 日拳の弱点をよく言い表していると思います。
760 :
日拳好き:01/09/09 23:12 ID:LkroqvIc
>>757 元学生さんへ
えっとですね、このスレの前半でも書いた戦法の中でも出てきた
やつなんですけど、右構えで説明しますね。
右の拳をぐるっと一回転させて頭頂部を拳ついで打つ技です。
言葉だと伝わるかどうかわかりませんが、、、
よく準備体操の時とかに腕をぐるぐる回しますよね?
あんな感じです。野球の投手の投球フォームにも似てます。
まず前拳を出し踏み込みます。
前拳はフェイントですので当てなくても結構です。
前拳を引くと同時に打おろしを出します。
結構前に重心がかけたほうが衝撃があります。
面の全面に当たるかもしくは胸の上部に当るようにだします。
そのまま左手をつかい相手の前に出てる足をすくいあげます。
打おろしがくると反射的に上体が後ろにそってしまうので足をすくうと結構こかすのが楽になります。
できれば前拳を出した時にまず踏み込んで打おろしの時もさらにもう
少し踏み込めばベストです。
後、水車といって打おろしから投げ(相手を空中で一回転させて
頭部から落とす)技もあります。
ただしかなり難しく、私も試合で一度しか決めてません。
でも綺麗になげれなくても相手のバランスをくずしたり倒したりは
できるので結構使えるかもしれません。
これはまた機会があれば書きますね。
以上ですが文章力がないので伝わったかどうかわかりませんが、、、
761 :
se:01/09/09 23:30 ID:2.FQTF4g
↑口を挟むようで申し訳ないですが、
私も、とてもよく似た気持ちで朽木倒しという(柔道の)技を出しています。
右手で相手の襟をとるふりをしながら、気持ち低めに相手の正面に入って、
相手が、軽く襟をとられないように後ろに反る瞬間、左手で相手の右足をとって、
右手は相手の胸を押しながら倒します。
練習でしかきまらないけど・・。
誰か分かってくれる人いないかな・・。
762 :
元学生:01/09/09 23:30 ID:clUQw8cM
いえいえよくわかりました。
なかなか相変わらずテクニシャンですね。練習してみる価値あるかも。
僕もその技試してみます。どうもです。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:33 ID:gAE7mFNk
日拳の一番弱いところは寝技ですね。
組み技も日拳だけだと限界がある。柔道、修斗やるとけっこういいですね。
修斗はレスリングもそこそこ教えてくれる。打撃はレベル低いけど。
764 :
挙法:01/09/09 23:47 ID:SGzVEH6A
>>747 大内、小内、朽木倒しあたりは使えるでしょう。
帯取りは無理だからがぶり返しか俵投げに改良して使えるし。
765 :
元学生:01/09/09 23:47 ID:clUQw8cM
>>763 そっか。修斗は寝技がいいんか。学べる環境にあったらやったほうがいいでしょうね。
それにしても、修斗は打撃はレベルが低いんですか。数ヶ月前、ミナミの引っ掛け橋の
ドツカレ屋と対戦したけど、相手が修斗の人でボコボコにして鼻血流させてしまった。相手は攻撃
してこないわけで、自慢にはならないけど。
打撃レベルは引くかったんや。でも、嬉しかったのに、ちょっとショック。
766 :
挙法:01/09/09 23:51 ID:SGzVEH6A
柔道家にはレスリング技
レスラーには柔道技を使うことしにてる
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:53 ID:eXsibMb6
>>765 プロでも打撃がうまいのはごく一部。大道塾のほうがまだいくらか上ですね。
768 :
挙法:01/09/09 23:55 ID:SGzVEH6A
修斗の練習は寝技主体。打撃の練習をしたいシューターはキックの
ジムとかに通ってるよ。
769 :
挙法:01/09/10 00:20 ID:Jc.7oYy.
レスリングのがぶりって有効だぜ
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 04:14 ID:HstZLBUw
修斗の打撃を一括りにするな!
せめて有名な奴、何人かとやってからレベルの話をしろ!”
771 :
元学生:01/09/10 04:21 ID:Cp0wXCm2
ああ、現役時代のK君とはやったよ。
僕は空手をやり始めた所なのですが
この夏友達の田舎兵庫県村岡町に夏休みで遊びに行きました。
そこにで日本拳法の全国大会が行われていました。
試合の途中で素人と日本拳法の方が試合をしていました。
素人の方は二人いてキックボクシングの経験があるらしく
二人とも圧倒的に日本拳法の人を倒していました。
あとで友達に聞くと日本の武道は実践向きじゃないと言われました。
でもアンディも空手出身なのですが
やはり日本の武道は実践向きではないのでしょうか?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 09:52 ID:C5ZaNqfY
>>770 日拳者はお山の大将、井の中の蛙ばかり(特に自分が強いと思いこんでる
奴)なのでそっとしておいてあげてください
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 09:55 ID:C5ZaNqfY
今度は修斗を馬鹿にしてる拳法馬鹿共。
お前等ははなっから修斗の連中には相手
にされてないよ。
775 :
独眼竜:01/09/10 10:02 ID:3jhvs4q2
キックボクシングってどこが発祥地でしたっけ・・
776 :
名無しだ!:01/09/10 12:01 ID:9.bi/0bM
日本だ
キックファイトも日本です
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 13:10 ID:Ds2X7jWg
いや、ただ単にキックボクシングが強いだけで、
日拳が弱いというわけではないでしょう。
現在日本にある打撃系格闘技ではキックボクシングが
最強でしょう。
日拳のいいところは打撃だけでなく、それから組み討ち
につなげられるところです。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 13:12 ID:Ds2X7jWg
よくキックの地方興行で日拳や新空手の選手が
チャレンジするシーンが見られますが、大抵
ボッコボコにされてます。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 17:31 ID:yCdOYAmc
>>772はあからさまな煽りなので相手にしないように。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 17:57 ID:EgCHxgkY
キックボクシングが打撃系の中で一番強いのは事実だと思う。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 18:09 ID:kYgJt1jo
『道場のみの空手と思うな』
解題
空手道修行の目的は心身の修養錬磨であります。故に道場に於て修行する時の心持を失はず、常に心身の修養錬磨を心掛くべきであります。
道場外に於ける暴飲暴食其他不摂生の結果は直に道場に於ける修行に影響し、心身共に倦怠し、折角の修行も眞にその功を納むる事が出来なくなります。
されば道場の内外にかかはらず、常に我が心身の修養錬磨を心掛けて懈怠なきやうにしなければいけません。
近頃流行のネツト活動に於ても然りであります。空手道修行者の言は、これ即ち剣と心得、これを読む者への影響を考慮し礼を尽くさねばなりません。
激良レス↑
思わずコピペしてしまった。「空手」の部分を武道に置き換えてアオラー達に読んでもらいたいね。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 18:12 ID:IbORUv4Y
精神も肉体も同時に鍛える事が出来る、
それが武道の理想だが、今残ってるのは日拳だけ。
これは事実。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 19:02 ID:yCdOYAmc
猪狩元秀ってキックで世界チャンプになったんだよな
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 19:05 ID:IbORUv4Y
猪狩は日拳技術でキックのチャンプになったし、
渡辺二郎も日拳の面突きのおかげでチャンプになれた。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 19:43 ID:qAamlh8A
縦拳とか波動拳使ってたのか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 20:45 ID:ukaNlI2k
>>772 それって宗家のお墓の前でやる村岡大会のこと?
あの大会はそんなこともしてたのか!知らんかった。
他武道と比較するネタだとこうなるよ・・・
馬鹿どもめ!
せめてsageでやれ!
半角でE-mail (省略可)欄にsageって入れるんだぞ(爆
村岡の試合は桜会クラスがわんさかと聞いたんですけど
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 22:08 ID:Dykbvkso
世界貿易センタービルが燃えてるぞ!
飛行機が突っ込んだって。
すごい図だな・・・
792 :
独眼竜:01/09/11 22:10 ID:xbvRELvo
映画みてー
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 22:42 ID:e59LIv1g
トカクってなんですか?
ノストラダムスの予言が的中したの?
795 :
名無しだ!:01/09/12 20:40 ID:wDUg9pxY
>>795 情けない良い訳だなあ〜。
所詮お山の大将ばかりか?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 10:53 ID:/CHFVqHc
日拳好きさんは柳生心眼流の人ですか?
798 :
タテケン:01/09/13 11:15 ID:A96oFksk
先日の練習で、体が大きく力のある方に、首を両手で押さえられました。
膝蹴りはなんとか防ぐことはできましたが、離れぎわに回し蹴りを決められました。
以前も、「相手に両手で首を押さえられた時の対処方法」をこの板で教えていただい
たのですが、慎重168cmで、胴突きが得意の私にとって、永遠の課題となってお
ります。
なんか良い方法無いですかねぇ・・・。
寝技に持ち込むために、柔術でも習いの行こうかと思ってますが、仕事があるのでそ
の暇も中々無いし。
799 :
日拳好き:01/09/13 18:41 ID:zzpzVG2A
>>797 なんでしょうかそれは???
剣術かなにかの流派の事ですか?
もしそうならぜんぜんかじったこともないですよ。
800 :
日拳好き:01/09/13 18:48 ID:zzpzVG2A
>>798 簡単な対処法の一つですが膝蹴りを手でブロックして相手の膝が降りるときにその足に自分の足をかけます、相手に体重をかけてそのままでもう一方の足を相手の足の後ろにかければ相手は簡単にこけます、そうすればマウントポジションを取りやすくなります。
後、首を押さえられるとどうしても腕や上体の力で外そうとしてしまいがちなので、その場合上体だけをかがめたりするのではなく極端に腰を落としてみましょう、その状態からバックステップで逃げるか
足を抱えこんで持ち上げるか倒すかしてみるのもいいですね。
注意するのは膝を防ぐために手は顔面のガードすること、もしくは
相手の膝を押さえておく事です。
801 :
タテケン:01/09/13 19:05 ID:A96oFksk
>>798 ありがとうございます。
以前「俺様」という方から教えてもらった方法は、「相手の金玉を手で
押さえる」というものでした。
確かに相手は膝けりをしずらくなるんですよね。
日拳好きさんのやり方を今度の練習で試してみます。
802 :
日拳好き:01/09/13 19:48 ID:zzpzVG2A
>>801 どういたしまして、役にたつかどうかわかりませんが、、。
日拳は結構自由な動きが出来るんで固定観念にとらわれずに、また
形にとらわれずにいろいろとやってみるのも楽しいですよ。
タテケンさんへ
柔道技の「捨て身小内」や「谷落し」をかければ相手が
こけるのでその隙に逃げるとイイですよ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:05 ID:aA.xadEw
自分の頭を相手が抱え込んできたら後ろに二、三歩下がる感じで
崩します。たいがい相手はついてくるので、そこで一本背負い。
日拳でしか組み技を知らない人は簡単についてくるからころっといきますよ。
大きい人は背負いに弱いものですし、タテケンさんの身長でしたら
背負いが合っていると思います。
相手の腕が頭にかかったらすぐ掛けてください。
もたもたしているとがっちり組まれてしまい、そうなってしまうと
もう掛かりません。
805 :
挙法:01/09/15 00:57 ID:ZrQm7TyA
背負いきめたいなら打ち込みや投げ込みしっかりやろう。
付け焼刃じゃきまらないよ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 12:53 ID:oG01xlMM
>>805 ほんとに投げ技は独習できないのがつらいとこですね。
部でも打撃技は教えてくれるのですが投げ技なんて
教えてくれないので、柔道でも習おうかと思っています。
余裕があれば。
807 :
挙法:01/09/16 18:18 ID:Vo7H3vP.
>>806 週1でもいいから柔道でもならってみたら?
サークルみたいなとこでも道場でもいいさ。
指導者がいなくても教え上手な人はいるだ
ろうからそういう人に習いながらさ。
808 :
名無しさん@一号:01/09/17 11:32 ID:Bo2.vc96
実は日本拳法を体験する機会があったのですが、
フルコンとの違いから、組み手で苦労することがいくつかありました。
一つは、自分に胸を突く癖がついてしまっていたこと。
個人的には、自分はもっと顔面への突きもできると思っていたのに、
いざ組み手をしてみると、低い突きばかり打ってしまい、
相手の顔面突き(寸止め)を面白いようにもらってしまいました。
ただし、「当ててはいけない」という意識が強すぎて、
全く慣れていない、寸止めの顔面突きを放つことを臆していたからもしれません。
反対に、こちらの回し蹴り(上段含む)はよく入りました。
よく高い蹴りは実践的でないと言われますが、あれは経験の無い格オタのたわごとです。
高い蹴りを捌いたことの無い相手になら、ほぼ間違い無く上段蹴りは入ります。
あと、どうしても不可解だったのが、あれほど柔軟なルールを持つ日本拳法が、
下段蹴りを禁止していることです。
日本拳法のように、顔面攻撃によって間合いの取り合いになる競技では、
下段蹴りは相当有効な攻撃になりうると思うのですが。
確かに、下段蹴りを有効にすれば大きく技術体系が変わるでしょうが、
取り入れて技術の向上を図るのも悪くないと思ったのですが。
どうしてでしょう?
下段蹴りは実戦的でないから?
(実のところ、自分でも実戦で本当に下段を使うかは予想がつかないのです)
809 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/17 12:59 ID:Y3G5nOB.
脚に防具は着けられないからです
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:46 ID:sGKx6KXs
俺は防具があるから日拳をやっているんだ。
防具をつけられない脚にローキックなんかされたら怪我するだろ?(藁
と言いつつ、いつも面や胴への廻し蹴りで足がはれてる俺。。。
811 :
まささん:01/09/17 23:01 ID:lWgJaKA6
確かにローキックは有効なんですが、自分の経験から言うと
3分1Rでやる日拳ではローを効かすのは厳しいですよ。
それと効いてるか判断しにくいローではポイント判別し辛い
かと思います。
面や胴に有効打を当てるのに比べローを綺麗に当てるのは、
比較的易しい為にローが当たっただけで一本にすると、ロー
合戦になる可能性もありますしね。
ちなみにNPO系協会の香川県丸亀道場ではローキック有りの
日拳ルールでオープン大会を開いています。
日拳の試合は1日で何試合もするのでローがあると
脚のダメージが蓄積して決勝などが面白味に欠ける
試合になるのでは?
とくに勝ちぬきの団体戦だと棄権したくなっちゃいますよ
813 :
日拳好き:01/09/18 06:23 ID:nZnLXf9w
>>812 私も嫌でした、、一日に何試合もあるのは、、
私は痛いのより面が合ってない?のか長時間あの面をつけてると
意識が遠のくんですよね。なんとかしてほしかった、、
814 :
名無しさん@一号 :01/09/18 12:41 ID:lmgbmuCE
>811
なるほど。
確かに、ローはポイント判別しづらいですね。
ルール的に取り入れるのは難しそうです。
(防具なら空手用のすね当てを用意すればよさそうですが)
>3分1Rでやる日拳ではローを効かすのは厳しいですよ。
見た目より効きますよ、ローキック。
(フルコンの人間が散々突き込まれて立っていられるのも打たれ馴れているからです)
でも、練習でローキックを使ってると他の人に恨まれそうですね。
>ちなみにNPO系協会の香川県丸亀道場ではローキック有りの
>日拳ルールでオープン大会を開いています。
このへんはさすがですね。
日本拳法は柔軟です。
また、日本拳法を体験する機会があったらご報告します。
今度は防具をつけてフルコンでやりたい・・・。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=1000654598&ls=50
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:19 ID:tWto01sk
>813
僕も同じです
同士が居て良かったー
816 :
ふんぎゃ:01/09/18 17:48 ID:tWto01sk
グローブ
・掴みやすいものに変える。(オープンフィンガーは面との関係で危険すぎる
かも。使える組み・関節技の種類をもっと増やしたいが。衝撃吸収材には
ソルホセインを使い、拳サポは不要にする。防具をつける時間も減る。)
面
・フレームは軽量で弾力性のある素材を使う。綿製の衝撃吸収部ももっと
軽くて衝撃吸収率もよく、ズレにくいものを使ってほしい。
(今の綿は重いし、攻撃するほうの足や拳をケガするし、ろくなことがない。
頭を床に打って死んだ人も知っている)
・マウスピースもありにして、気合がなかったら一本じゃないとか不合理な慣習
はやめる。
胴
・テコンドーで使ってるやつみたいなのに変える。
(内胴外胴つけるの面倒だし時間もかかる。外胴は硬くて怪我しやすいし)
金的
・インナーのものへ変える。
(日拳の金的は、金的を保護するどころか、角がモノに当たって逆に痛い。
外側につければズレるのは当たり前。最近のインナーのファウルカップは
かなり優れている)
会場
・畳、あるいは衝撃吸収のマットへ。
(柔道と同じ試合場の大きさなのに、あえてツルツルすべるしすぐズレる
シートを敷くのは訳がわからん。何人の若者があのマットの上で滑って
コケて敗れ、二度と帰らない青春を空費したことか。それに床でやるのも
危険極まりない。)
足
・レガース、格闘技用のシューズ、膝サポーターを認める。
(素足で鉄の面を蹴れば怪我して当然。テーピング巻いたぐらいで、その足
でのポイントを認めないのは理不尽極まりない。ハイキックする人が少ない
という意味で日拳は実践的でない。)
道着
・幅広く認める。
(関西で協会の拳法衣を着てて反則負けに後輩はかわいそうだった。)
ルール
・三本勝負でなく、時間制(つまり協会ルール)にする。
(慎重になりすぎてつまらん試合を見たくない。まぐれや偶然ではなく本当に
実力差がでるようにしたい。理不尽な判定によって勝敗が決まる可能性を
減らしたい。それに二本先取では試合があっという間過ぎて、遠くから高い
受験料を払って昇段受けに来た人がかわいそう。しかも自分の試合がいつ
始まるか予測できなくてあせるし、特にトーナメントでは試合時間の違いに
よって体力回復の時間で有利不利が生じすぎる。)
・足関節を認める。(シュートでの禁止技は禁止)
・レガースなどをつけてのローキックはありにする。
(レガースありなら2、3分の試合でそれほどダメージないと思う。一本になる
のは明らかにダメージがあったときだけにする。)
という感じで変わってほしいのですがどうですか?長くなってごめんなさい。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/18 22:28 ID:9QCMUC46
まぐれがあるから面白いんじゃないの?
でも昇段云々のところでは同意だな
関東では大会では2分もしくは3分3本勝負
昇段級では3分本数勝負だよ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:30 ID:ENAMtCdk
>>816さん
防具についての意見は軒並み賛成です。
特にあのつるつるすべるマットはやめてほしいですよね。突き胴にいけない(藁
でもあのマットのおかげで脚払いが決まりやすいのは確かですね。
おかげで体の小さい私は何回か助かった覚えが。。。
でもルールはこのままでいいと思います。
武道としていつ戦う場面が来ても、戦えるように準備しておくと言うのも
ありますし、奇襲技ですばやく二本先取してしまうのも日拳の面白さだと
思うからです。まぐれや偶然があるから面白いんじゃあないですか?
819 :
日拳好き:01/09/19 02:33 ID:mSnNs9L6
私の現役の頃は板の上がほとんどでしたよ?
大阪ですけどね。
シート?みたいなもので周りを囲んでるだけで。
投げられると痛いんですよこれが、ふみ面も強烈でしたね。
たまーにマットのようなシート?の上での試合もありましたが
柔らかすぎて踏み込みがスムーズにいかないので苦労しました。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 04:15 ID:bd7R6TT2
板の間での投げ技は勘弁して欲しいです
このまえの昇段で2分間ひたすら投げられました
おかげで全身痣だらけです…
821 :
日拳好き:01/09/19 04:32 ID:mSnNs9L6
>>820 セゾンカードのCMを思い出してしまいましたよ。
822 :
818です:01/09/19 10:26 ID:DQH1JOZY
>>日拳好きさん
私も関西です。
いつも、試合や練習を板の間にでしているせいで
全日本学生とか全関西とかではあのシートのおかげで色々苦労しました。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/19 13:39 ID:7XDQqrvA
ほんとあのシート邪魔だよな
滑るし、こまめに水撒かないといけないし
ま、畳の隙間を隠すためにやってるんだろうが
ビックリするくらいサガッテルネ・・・
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 02:18 ID:UjayeWwg
んじゃお題を決めましょう!
全日個人がもうすぐ始まるからベスト8くらいまでを予想しましょう
826 :
挙法:01/09/23 02:25 ID:V90BA7TA
そういう話題はお年寄りに優しくないな(藁
828 :
挙法:01/09/23 21:38 ID:GMKHiz.g
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:47 ID:x8Ltypes
じじいが去らないから、日拳は発展しない!
830 :
挙法:01/09/23 21:57 ID:GMKHiz.g
俺20代だけど(藁
831 :
挙法:01/09/23 22:04 ID:GMKHiz.g
>>829 それも暴論だと思うけどな。
若者だけだと礼もクソもない単なる野蛮な格闘技に
なりさがる危険性もある。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:19 ID:IjPbHfMQ
>>831 しかし、いつまでも「学生の正装は学ランだ!」みたいな頭の固い先輩とか
「おまえらは勉強せんと部活しとったらええんじゃ」みたいなことを自慢げに、
まるでそうして来た自分たちが正しいかのように現役生に語るようなOBが
クラブを指導しているようでは、やはり競技人口は増えないと思う。
私は現役生の者で、大学の体育会のバンカラな感じに少しの憧れを持って拳法部に
入部したので良い体験をさして貰っていると思っているが、そんな奇特なやつも
少ないと思う。もっと肩の力を抜いた、気張らないクラブ生活がいいと思う。
それに今勉強して単位とって資格とかもとっておかないと就職できなくなるという
現実を認めてほしい。貴方たちの時代とは違うんですよ。(藁
833 :
挙法:01/09/24 02:05 ID:r0vSAI3I
>>832 君と俺は同年代だと思うぞ。特定されると困るので具体的な
年齢は言わないけど20代前半だぞ。俺。
君の要らないと言ってるのはあくまで「体育会的な慣習」だと思う。
俺が要ると言ってるのは先人達のこと。そういう人達がやはり
武道としての日本拳法を担ってる部分があるのではないか?
と言ってるの。若者だけだと礼のない単なる野蛮な格闘技になり
さがると言ってるの。キレイごとかもしれんが武道っつーのは
先人に学ぶみたいな要素が大きいと個人的には思うんよ。
別に俺は「体育会的な慣習」がいるともいらないとも831では
レスしてない。それは各大学のクラブの問題だ。そういう慣習が
嫌なら君が中心になって変えなさい。
834 :
挙法:01/09/24 02:20 ID:r0vSAI3I
続き
だから832の学校のOBみたいにどうしようもないおっさんも
いるんだろうが、技術的にも人間としてもすばらしい先生もい
るだろ?そういう人達を「古い」と言って切り捨てて、若い人
達だけで広めたとしても武道としての発展はないんじゃないか?
835 :
挙法:01/09/24 02:28 ID:r0vSAI3I
結論
832は俺に言ったことをOBに言ってあげなさい
藁いながら(藁
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:48 ID:XM51drWM
そろそろ新スレいきますか?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 18:06 ID:W4dhZ9T2
そうですね、このスレも後半になって良くなってきたので
誰か新スレ立ててください。
838 :
二段だが: