空手の基本について語とう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おから
型も含めた空手の約束動作である基本について語り合いましょう。
基本は大事とされながらも試合に活かしたりする稽古の方法、理論が理解しにくいと思います。
それではスタート
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 18:05
とりあえず三戦立ちは左足前のほうが組み手立ちに近くて良いとおもいます。
三戦立ちの重要さは分かりますが、一般的な立ち方として右前のほうがあたりまえというのはどうかとおもいますが。
自分は自主稽古では常に左足を前にしてやっとります。
常に左足構えで稽古してるからたまには右足前でバランス取ってるってことかなあ。

どうなんでしょ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 18:07
 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,*`Д´,ミ  <  左三戦立ちヨーイ
<m У m>   \
( ̄交 ̄)     \______________________
  ̄ ̄ ̄
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:11

     頭を揺らすと軸が定まらないから強い技が出ないよ!
    ──────y───

    バッ バッ ∧_∧  ―  - ――
      ∧_ミ,`Д ´ミ_∧ ババッ
 - ―  ミ,`Д ´,ミ≡ミ`Д´,ミ ―
        <....У........> ノノ   ‐― ‐  ―
      (( /~~大~~~ヾ         −――
        とニ)とニ) ))
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:14
裏拳はヒクソンが似たようなのやってるね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 02:29
「語とう」になってるのは伝統ですか?

いや、マジカキコ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 04:56
>>2
>三戦立ちの重要さは分かりますが、一般的な立ち方として右
>前のほうがあたりまえというのはどうかとおもいますが。
えっ、そうなんですか?
自分は左足前がメインと教わってきたのですが。
8ビリー:2001/07/01(日) 05:05
立ちのときは丹田を意識して 後ろに引かないこと
むしろ前に出すように 丹田を引いてると
力のある突きは打てない 逆に前に出すと
威力でまくり
9名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/01(日) 06:21
>7さん
三戦立ちに対する考え方は流派によっても様々のようですね。
101:2001/07/01(日) 08:03
>6
私は松涛館4年半
極真9年です。
別に空手は空手、どちらでも稽古に有効な話が出来ればいいとおもってます。
112:2001/07/01(日) 08:14
うちの支部は左足構えで突きやってます。
支部長の考え方の違いでしょうか。
12基本はむずい・:2001/07/01(日) 19:21
自分自身基本が出来ているつもりでいたが、とにかく試合に出ようスレであった後屈立ちやったら2分と持ちませんでした。
後屈立ち5分立つなんてすごすぎるよあんたら。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 19:31
俺ね、後屈立のとき上手く後ろ足の関節?(筋肉?筋?)
ロックしたら30分くらい出来る。ロックした上に座る感じ。

「師範には鍛錬になんねえからやめろ」って言われる反面
「スゲエなそれ、教えろ」とも言われる。特異体質だろか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 19:32
×「師範には鍛錬になんねえからやめろ」
○師範には「鍛錬になんねえからやめろ」
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:52
サンチンの型ですけど、最後の回し受けは右足を後ろに下げるときに右手手刀が先に上ですか。左が先ですか?
教える方々によって混乱してますが、、、。
なんとなく右手刀を上に定めてから、右足を引くと同時に右掌底をアゴに、左掌底を金的に持っていくのが正しいと思いますが、誰か教えて下さい。
1615です。:2001/07/01(日) 20:58
済みません。説明不足でした。
15の右掌底がアゴ、左掌底が金的の後は、左掌底を上に定めてから、左足を下げると同時に左掌底をアゴに、右掌底を金的にして「休め」ですよね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:44
最近後屈立ちで立つと良いって言うレスをよく見かけるけど本当に効果あるんですか?
足を鍛えるのならスクワットとかやったほうが近代的で良いと思いますが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:15
>近代的
なんじゃそら(W
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:16
足の筋肉を鍛えるというよりもバネつうかタメつうかを鍛えるって意味じゃないかな?
20よくわからないけど:2001/07/02(月) 01:21
鍛えてるとしたら
鍛わる筋肉が違うと思われ。うん。
>>17
やってみるとわかる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:22
あとバランス感覚もあるな。他の立ち方にくらべて。
今やってるけど難しいわコレ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:34
タイトルからして煽りと思われても仕方がない。それとそのHNは?
両刀さんがそんなに嫌いですか?俺は両刀さんファンでもないし伝統派
でもないけど人に喧嘩売るようなタイトル立てるのが好きなの?おから
さん?真面目に話し合いたいんだったらまず自分が真面目になろうよ。
また次に違うスレ立てるんだろうけど、次はもう少し考えてタイトル
つけてね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:46
↓コイツってどうなの?
http://highway.gaiax.com/home/teti
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:51
ぶらくらか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:59
ちがうみたいだよ。
なんで張ったのかよく分からんが、無害ではある。が、有益かなぁ?
26後屈中:2001/07/02(月) 02:02
なんなんだ?煽りスレなのか?ここ
両刀ネタはよく知らんが
「語とう」が煽りか?
「おから」には深い意味あんの?
27おから:2001/07/03(火) 10:51
えっ自分としては両刀さん肯定してるけどね。
で、何でおからがあおりなの?
晩御飯のおかずHNにしてただけなんだけど。
語とう」は両刀さんをしのんでつけただけ。

22さん、もしかしたらチーマーの方ですか?
別に煽りすれとしてたてたものじゃないんでお願いします。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 10:59
>>27

両刀さんをしのんでって、お前使い方間違えてるよ。
25=26=27
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 11:50
これは自分が勝手に思っていることなので、たぶん間違っているのでしょうが、力瘤の出来る部分ではなく、その両端のかんせつに近い部分を鍛えることが基本の立ち方には要求されているような気がします。
30オレンジ帯:2001/07/03(火) 11:54
後屈立ちはじめました。
今は1分とてもつらいですが、5分出来るようになると強くなれますか?
31名無し@お腹いっぱい:2001/07/03(火) 12:09
なれません。オレンジ帯とは高段者であり、センスが良いのに嘆かわしい。
話はまるで逆。
5分は出来るが、1分は5秒は出来ないとなってね。
32名無し@お腹いっぱい:2001/07/03(火) 12:14
おまけ。
立ち方だけを練習するのは間違っていると思う。
空手にぴったりの立ち方は空手に存在しないとおもう。
たとえば、手刀受けの移動の中に、後屈立ちの基本を生み出す
基本があると思う。
33>32:2001/07/03(火) 12:15
???  説明願いたい。
34おさら:2001/07/03(火) 12:21
重心を後ろに移すことによりさばける=バランスの取れる後屈たちが生み出される
ってこと?
35おさら:2001/07/03(火) 12:24
オレンジ帯は極真では白帯の次であり、カラテ歴半年以下の人のことをさします。
まぎらわしいよね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 18:58
>32
気になるぞーレスしてクレー
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:35
おさらさんって理論派だったんですね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:28
今日後屈立ちから前屈代、騎馬立ち等多くの立ち方を1分ずつやった。
その後スパーリングをやったら動きがよかった気がした。
効果あり?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 07:40
 騎馬立ち中段左右突きを練習するときに
手を出す方の腰を一瞬引く様にして「腰を良く切れ」って言われるんだけど、
空手の突きで体全体を鞭の様に使う打ち方ってあるの?
中国系の発剄みたいな感じで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 08:58
ナイファンチの身体の使い方は発勁と良く似ていると思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 09:52
>39
沖縄空手の本て読んだことがあるぞ。
で、あなたのところは空手なんでしょ。そういう打ち型やってるじゃないですか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 09:56
腰を引くのは背中に上げた力を腰の返しで加速するためかな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 12:31
naruhodo
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 15:01
前蹴りのときに軸足伸ばしてますか?まげてますか?
まげてると腰が入るような気がするしどうなんでしょ。
前蹴りの詳細教えてください。
本を開いても蹴り足をきちんとまげて真っ直ぐ蹴るとしか、かかれてない。全く役に立たん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 10:23
>>44 それは既出ですよ。 スレ捜してください。
46白帯:2001/07/06(金) 15:56
前蹴りの時に、膝がなかなか上に上がりません。あと、膝を曲げたあと、それを伸ばす時の勢いが小さいんですけど、何か良い練習法はないでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:03
>>45
最近武道版に来て困ってる人も多数です。
教えてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:12
>46
腰を入れる、軸足をまげるイメージ、蹴り足を鞭のイメージで。

ある程度要領が分かったらそれらをイメージしてサンドバッグを向こうに押して、戻ってくるときに前けり。
ただ闇雲に蹴るのではなく、どうしたら強く蹴れるか考えながら、フォームを少しずつよいほうに変えながら蹴ろう。
で、白帯の方だと自分の良いと思って修正していった蹴り方が基本と大きく外れてしまう場合があるので、信頼できる先輩にみてもらおう。
黒帯だから信頼できると言うことはないので注意しよう。
49白帯:2001/07/06(金) 16:18
>>48
ありがとうございます。ところで、、「腰を入れる」「蹴り足を鞭のイメージで。」とはどうゆうことですか?あ、ちなみに俺は膝上げ(膝を胸に付ける位上げる練習)の練習をしてるのですが、これは役に立つでしょうか? クダラン質問ですいません
5048:2001/07/06(金) 16:38
膝上げ昔やってましたが、足が長い人なら後々上段膝けりの鍛錬になると思います。
自分はある程度やりましたが、アゴを蹴りぬくだけの跳躍力と足の長さがないので辞めました。(藁
腰を入れると言うことは腰を前に突き出すと言うことですね。
で、そのときにアゴは引くこと(これ重要)
鞭のイメージ。これは前けりをする際に蹴り足が鞭だと思えばイメージの力で早く蹴れます。
ピシュンといった感じッすか(全く分からんか?スマヌ)

ただ闇雲に蹴るのではなく、自主練では考えながらやること。

自分のレスも自分の経験からきているものなので、人とは違うかもしれないのでそこはご了承ください。
前蹴り一つとっても、芦原系と士道館系、またまた極真会では全く蹴り方が違うものです。
自分にあった蹴りかたを作り出し、試合や実践に生かすべく練習してください。
51白帯:2001/07/06(金) 16:47
>>50
助言、ありがとうございます。前蹴りで、膝を上げそのまま勢い良く伸ばすと、膝が痛いんですよね・・・これって筋力不足なのでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:55
えーと、サンチン立ちと八の字立ちでは八の字立ちのほうが右左に偏らなくていい
ような感じがするんですがみなさんはどう思われますか?右前、左前だとどうして
も片方にクセがついてしまって逆が立ちにくかったり、力が入らなかったりしそう
なんで僕は家では八の字立ちでやってます。組み手で動くときに自在にスイッチで
きるほうが柔軟に対処できてよいと思うのですがいかがでしょう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 17:03
実際に当てる乱捕りで皆さんはやっぱり「突き」を近代的な打ち方で
打ちますか?引き手は顎をガードして打つボクシングのような形でしょう
か?空手の型どおりの正拳突きを乱捕りで有効に打つ方法はないので
しょうか?相手との軸をずらして打ち、その後抜けるというような方
法しかないのでしょうか?この場合相手が打ち合ってきたら結構不利で、
逃げ回るような形になってしまい格好悪いです。なにかいい方法あり
ませんか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 17:04
ヤハリ皆さん基本に対して色々と疑問をお持ちですね。
自分も稽古すればするほど分からないです。
55白帯:2001/07/06(金) 17:08
拳を強化する方法を教えて下さい。やっぱ拳立てでしょうか?巻き藁の方がいいでしょうか?
56おちゃら:2001/07/06(金) 17:31
>>53
基本が理解できている人は、いわゆるアゴに引き手を引いても力の流れや突きの際の動きがすべて基本の正拳と同じです。
きちんと基本の正拳はクミテで応用できると自分は理解しております。

>>55白帯さん
堅いところ(下にブロックやレンガを置いてもよい)で拳立て。
これで本当に十分です。
よく拳たこを作るために拳を鍛えるのではないといいますが、十分拳が鍛えられ、たこもものすごい物が出来ます。
巻き藁や砂袋は、基本の突き方を勉強するために突くといった理解を自分はしています。
巻き藁等を突く際に、基本のお約束を注意しながら「力を抜く」ということを練習するといいかと思います。
それと、目標物をつきぬくというイメージですね。
突き方を「本当にこれでいいのか、こうすればいいのではないか」と考えながら砂袋等を突くと1時間くらい簡単に立ってしまいますよ。
力を抜く突きを身に付けると砂袋をつくのがとても楽しくなると思います。

自分としては、右手をやるときは、左足前前屈立ちの足幅で立ち、左拳がつくくらいの位置から右拳を前屈立ち逆突きで突きこみます。
これをある程度やると、基本の大切さが理解できると思います。
空手の基本なんて無駄だと自分も昔は理解していましたが、今では自主練野中に基本を必ず取り入れてやってます。
巻き藁砂袋、やってみてください。楽しいですよ。

長々と妄想レスを読んでくださってすみませんでした。
それでは稽古行ってきます。
   
57白帯:2001/07/06(金) 17:40
>>おちゃらさん
ありがとうございます。明日から早速、道場の床(板)の上で拳立てをやってみようかと思います。巻き藁もやってみようかな。
5853:2001/07/06(金) 17:50
>>56 おちゃらさん
>基本が理解できている人は、いわゆるアゴに引き手を引いても力の流れ
>や突きの際の動きがすべて基本の正拳と同じです。
そーなんですか、、、。僕はまだまだ修行不足みたいです。引き手を腰に
もっていく動作自体が重要ではなくて、その力の使い方が重要ってことで
すか?僕は空手らしい動きが個人的に好きなんですが、やっぱり実戦性と
なるとボクシングのような打ち方のほうが有効なんでしょうか、残念。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 03:25
あげ
60白帯:2001/07/07(土) 09:15
>>48
さっそく前蹴りの練習をやってみました。>>48さんが仰ってたように」「蹴り足を鞭のイメージで。」蹴ってみたら、伸ばしきった時に脚を痛めてしまいました・・(泣)これって筋力不足?それともやり方がちがうのでしょうか?ちなみに」「蹴り足を鞭のイメージで。」とは鞭のように「ビシッ!」と出すことですよね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:23
>>60
横レス失礼。
もしかすると脚の筋が固いのではないでしょうか。
練習の前後や風呂上りに特に前後方の開脚をやると良いと思います。
62白帯:2001/07/07(土) 09:32
>>60
ありがとうございます。言われてみれば前後方の開脚なんてあまりやってなかったなぁ・・。あと、下半身を鍛えるためにスクワットろかやる必要はありますか?先輩曰く「今はやる必要はない」と仰ってました。ついでに、(前蹴りのとき)膝がなかなか帯の高さまで上がらないのですが、これについてなんかよい練習法はないでしょうか?長い文で申し訳ありません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 09:44
>>62
必要な足腰の強さはスクワットよりも、移動練習や型などで養われると思います。
このスレッドで話題になっている立ち方の練習も姿勢に注意してやると効果的でしょう。

号令に合わせての団体練習では周りについていくことに注意が行ってしまいがちですから、自分のペースで出来る練習のときに、勢いに任せてやるよりも、まず、正確なフォームを念頭に置いてゆっくりと蹴りを出すことを心掛けて、団体練習でそれをなるべく再現できるように気をつけると良いと思います。
64白帯:2001/07/07(土) 09:47
>>63
それがうちの道場は型とかは、茶帯以上じゃないとやらないんですよ・・立ち方もまだ前屈立ちくらいだし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 10:09
>>64
前屈立ちでも同様の練習は出来ると思います。
それに、立ち方くらいならば、先生や先輩は質問すれば教えて下さるかも知れないと思いますが、道場の方針というものがあるでしょうから、教わった範囲のことをきっちりと出来るようにしていくと良いでしょう。

道場で習ったことをどうやって消化していくか、という視点で本や雑誌、掲示板の書きこみなどを参考にされると良いと思います。
66白帯:2001/07/07(土) 10:15
>>65
先輩も「前屈立ちをしっかりやれば、自然と足腰が強化される」と仰ってました。しかし、依然として前蹴りの時の膝が上がらず(大体、帯の高さを最低ラインとするらしい)、師範に怒鳴られてます・・(泣)これを克服する練習法をおねがいします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 10:28
>>66
うーん・・・。例えば、自分の部屋で机のすぐ前に立って天板の上にスムーズに蹴りを出せるように工夫する、というようなものはどうでしょうか?

どこがどう言う風にやりにくいのかを自分でチェックして、自分に足りないと思う箇所を普通の基本練習のときに課題にしていくと良いのではないかと思います。
68おから:2001/07/07(土) 23:27
あげ
69おちゃら:2001/07/07(土) 23:35
>白帯さん
初心者だから体力がないのかそれともカタイノカ、筋力が足りないのかわかりませんが、
前蹴上げ、横蹴上げを毎日片足50本ずつやってみたらずいぶん違いますよ。(というやり方もあります。)(上記3つを鍛えることが出来ると思います。)
多くの方がいろんな経験をされてると思うので、色々やってみてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:54
うちの道場(松濤館系)では、騎馬立ちと、前屈立ち(半身)と後屈立ち(正対)の変化
が基本で重要視されてます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:12
>70
変化というのは連続で順番に3つの立ち方で技を繰り出すのですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:17
私の場合、蹴り足が上がらないのは、膝の後ろ側が固いというものがありました。
毎日のストレッチで何とかしました。なお、ストレッチはお風呂上がりにやると
曲がりすぎて筋を痛める恐れがあるので、起き抜けの体が固いときとか
ちょっとジョギングをした後で少しだけ体が温まっているときとかのほうが
良いみたいです。
ちなみにストレッチは、つま先のばし・つま先立て・足を揃えた状態での前屈・
足の裏を合わせて座り膝を下ろす、膝を抱え込んで寝転がって尻の筋をのばす・
開脚前屈をしていました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 00:19
いいスレじゃねえかこれ。
なあおから。
7470:2001/07/08(日) 00:25
書き方が不十分でした。騎馬立ちは、体を練る目的で、特に尻と腹を
同時に締めながら左右の正拳を繰り出す稽古をします。
前屈立ち←→後屈立ちの変化は、例えば右前なら右手で後屈立ちの受け
→左手で前屈立ちの突き→右手で後屈立ちの受け…とその場で繰り返し
ます。これが左右ともに出来るようになってから移動稽古です。
7570:2001/07/08(日) 01:26
変化の時の注意点。前足の膝がぐらつかないようにする
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:35
士道館には入ってはならぬ。
門下生=構成員
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:19
基本age
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 08:41
朝の優良スレage
79白帯:2001/07/09(月) 15:19
>>69 >>72
ありがとうございます。横蹴り上げ、前蹴り上げを50回ですか。上げる際は膝は真っ直ぐにするんですよね(って当たり前か)。さっそくやってみます。今日は拳立てをやってみました。しかしあまりの痛さで5回が限界でした(泣)
80おちゃら:2001/07/09(月) 16:22
前蹴上げ、横蹴上げやれば2週間でダイブ違ってくると思いますよ。
拳立ては、拳が強くなって来たら足を高いところに乗せて拳にかかる重量を増やしたり、片手をもう一方の手(手首の上くらい)を掴んで片手で拳立てとかで調節できます。
頑張ってくださいね。
自分も久しぶりにマタ拳立てはじめました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 17:43
私も蹴り苦手です。特に前蹴りで、足の指がちゃんと返らないので
当たったときに痛くてなりません。何かよい稽古法はないでしょうか?
82空手か?:2001/07/09(月) 19:00
質問
空手って何歳で初段取れるんですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:33
>81
正座をして中足が返るように指を立てて体重をかける。
足のグーパーを繰り返して、足の指が自分の思うとおりに動くようにする。
とりあえず、このへんからはじめてみてわ?
84おちゃら:2001/07/09(月) 19:35
>82
柔道に年齢の決まりはありますが、空手は流派がたくさんありばらばらなので定まってません。
>70
極真でもやってます。
松涛館とは後屈立ちが違いますけど、こちらもいいですよ。
70さんのおっしゃる通り、これが出来てから移動をやると極めとか意識できそうですね。
私達はそのやり方で巻き藁や砂袋やってます。
85おちゃら:2001/07/09(月) 19:35
さて、稽古に行ってきます。
86マジですか?:2001/07/09(月) 19:40
>士道館には入ってはならぬ。
>門下生=構成員

!!
87空手か?:2001/07/09(月) 19:49
>>84
ありがとうございました。
88おから:2001/07/09(月) 22:37
べんきょうなるあげ
89マジです:2001/07/10(火) 03:47
 士道館入門しました ほぼマジです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 04:43
age
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 15:11
>>89  士道館の何処です?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:44
>>91
大澤道場です。怖くない?
金持って来いゴルアとか言われないか不安です。
9370:2001/07/10(火) 20:32
前回の発言は偉そうでしたが、実は空手歴4ヶ月目の初心者70です。今日習った事。
・突きは下から突き上げないと威力が出ない
・また、人体の急所もほとんどが突き上げないと効かない所にある
・足を曲げることで腰を落とすと俊敏性が失われる
・スタンスを広げることで、膝に十分な余力を残しつつ腰を落とすことができる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 22:06
>89
オレ士道館行ってたよ。君んとこキックもやってる?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 22:56
良スレ上げ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 23:17
士道館空手の使い手の若頭が主人公の極道漫画を昔読んだことがある。
添野館長が実名で出ていた。
97おちゃら:2001/07/11(水) 00:02
自分も実は大昔松涛館やってました。
大昔過ぎてほとんど忘れましたが・・・
70さん、今後も松涛館独自の稽古法教えてください。
勉強になります。
私自身突き上げるということは意識してませんでしたが、道場責任者は稽古中そのようなことを言ってたことがあります。
今後もお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 00:02
  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´



  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´



  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´

  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´


  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 01:30
>>93
正拳中段突きはどうやって突き上げるのでしょうか?
あれは、あくまで力の入れ方を覚えるためのもので、
実際には下突きじゃないとだめということでしょうか?
10070:2001/07/11(水) 02:04
>>99
要するに「腰が高い」と注意されていたのです。だから1本組み手で相手の
水月を狙う中段追い突きが打ち下ろしになっていると。中段突きは自分の
肩の高さを目安にしますが(このあたりが突き上げという感覚)、それが
相手の水月になるくらい腰を低く取り、かつ片方の膝に体重をかけすぎて
動けなくなるようにならないためには、歩幅をちゃんととること、と
言われてました。
今日から寝る前には、前屈立ちで左右の拳を繰り出す自主稽古です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 02:42
基本は大事です。これができてないとダメなんですけど・・・
やればやるほど基本が極意のように思えてきます。
果たして逆突きはコレでいいものか云々…今日もずっと考えてました。
んで練習したけどどうもしっくりこないな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 06:45
松井がいいこと言ってた・・・・・
基本稽古する時は常に、間接を可動範囲いっぱいに動かし、体全体を無駄なく
伸び伸びと使って動作を行なう。それによって体の正しい運用法を知るんだと、
そう心がけなければいけません。
そして、どんな動作をしている時でも、自分の重心、体の軸を常に安定に保つ。
それを心がけましょう。
10370:2001/07/11(水) 12:05
拳について補足。うちの道場では引き手は腰の高さで構えます。肩や肋で構える
流派もあるが、それは肩を上げる癖がつきやすいのでスピードを最重視とする
観点からはよくないということです。だからそこから肩の高さを狙えば
「突き上げる」という感覚になります。

ついでに蹴足。前蹴り・回し蹴りとも中足を返して蹴ります。足の甲で蹴る
方が簡単に体重を乗せられると言うことですが、相手が肘受けをしてきた場合
大けがをする恐れがあるので、中足をちゃんと返せと教えられました。
10470:2001/07/11(水) 12:06
中足追加。中足の鍛錬に一番良いのは合気道でやってる膝行だって。
10599:2001/07/11(水) 14:11
>>100
70 さん、御回答有難うございました。
私は基本が剛柔流系統のフルコンなので、
引き手を乳の位置にとります。
それで「突き上げ」というのが良く分からなかったのですね。
御丁寧な説明で、良く理解出来ました。
106白帯:2001/07/11(水) 15:01
今日は土台を強化する練習をしました。ただ前屈立ちになる(そのまま3分間)だけなんですが、これが結構キツイ。あと拳立てをやったんですが、これで2分間もつようになりました。・・・・疲れた。
10770:2001/07/11(水) 15:59
突きの極めについて前に習ったこと。自信がないのでツッコミ入れて
もらえること希望。

・突きの極めは肩までで。腰を入れてはならない。腰は相手に対して正対
し続けること。一撃の破壊力を追求するなら腰まで入れるべきだが、
スピード重視の立場からは、2撃目が1テンポ遅れることが問題になる。
威力は後屈立ち→前屈立ちの一瞬の組み替えや、後ろ足の推進力など
足の力で生み出す。
同様の理由から、前蹴りの時も腰を相手に正対させることが大事。

・破壊力重視の流派は正拳突きをフック気味に外から内に向かって
打ち抜く。確かに胸筋背筋ともに上半身の力を無理なく使えるのだが、
スピード派としては、自分の中心から相手の中心に最短距離を
突き込む、感覚的には内から外への突きが良い。この際に使う上半身の
筋肉は主として背筋である。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:21
遅レスだが右前構えと左前構えについて

日本武道は、左腰に刀を差す関係から必然的に右前になる。
しかし、徒手が前提の沖縄空手は、利き腕で攻撃、反対で受けという前提のため
左前になる。
別にどっちでも良いが、空手の伝統に沿っているのが左前がまえ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:52
age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 09:02
うちの道場の館長も「基本は早く大きく正確に!」って言ってた。おれもその通りだと思う。
111両刀使い:2001/07/12(木) 12:04
横レス&板汚しで申し訳有りません。「リーマン武道家オフin池袋」を明日行います。途中参加もありですので、下記オフ板をご覧下さい。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=993223710&ls=50
112横から失礼:2001/07/12(木) 12:31
>70さん
自分としては引き手を腰にひくと、広背筋が使えないような気がするので
脇の下へ引きます。
あと、私も腰は入れません。感覚としては「手打ち」に近い突きです。傍目からみると
腰は入っているのかな?
(流派は極真)
11370:2001/07/12(木) 13:08
>>112
レスどうもです。
うちは、感覚としては突き手と逆側の腰を微妙に入れてやり、動きが相殺されて
外から見た限りでは腰が全くゆらつかないのが良い突きだと教わってます。
114112:2001/07/12(木) 13:17
なるほど。いい教え方をされる先生ですね。
感覚としては確かにそのとおりだ。ただこれを直接打撃で
実行するとなると別問題。肩の力がはいってしまい、なかなかできません。
まだまだ修行がたらぬ、か。
お互いがんばりましょうね。押忍。
115おから:2001/07/13(金) 00:11
ためになる上げ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:37
巻き藁AGE
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 14:58
みなさん、部位鍛錬はどんなことされてます?
私は「布団の上で拳立て」「道場行ったときにサンドバックに突き蹴り」
というヘナチョコな事しかしてないんですけど。
118白帯:2001/07/13(金) 15:05
>>117
とりあえず、俺は道場の板の上での拳立てと、巻き藁位ですね。

今日は突きの練習を主にしました。どうも自分の突きはスピードに欠けているそうです。あと、土台が弱いとのこと。蹴りは相変わらず、膝上げが足りないとのこと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:21
サンドバックはある程度鍛えられるから良いとして布団はヘタレすぎだよ。(藁
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:27
>>52
左足前だと組み手立ちっぽくていいんじゃない。
平行立ちと左足前は少しだけ技術が違うのもあるから・
私は自主練ではどちらもやってます。52さんのおっしゃることも気にしてるですう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:27
拳立てはいいよん。
それだけで十分さ。
122117:2001/07/13(金) 19:26
んー、拳立ての目的は衝撃に耐えられる手首や肘肩の養成で、拳ダコはどうでも
いいって聞いてるから、痛くなくてなるべく長時間出来る布団の上でやってんすよ。
やっぱ、ちったあ拳そのものもきたえんと駄目ですかねえ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 22:12
手首も鍛えられますが、拳立てはヤハリ拳を鍛えるためですよん。
手首は巻き藁とか砂袋のほうが有効ですよ。打つ際の角度とか覚えられるしね。これ重要です。
1月も毎日やればゴッツイ拳たこが出来ます。
いろんな人に空手やってるんですか?ときかれちょっと嬉しかったりしてね。
拳を鍛えるのは拳立てが一番です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 22:58
三戦たち時の注意点教えてください。
下腹と尻に力をぐっと入れたままと聞いたのですが、それ以外にありますか?
125なっち(●´ー`●):2001/07/13(金) 22:58
  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´

  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´

  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´

  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´

  /            /     i     i   |   /   、、   /  ヽ       ,-    _‐‐      ‐‐_     ヽ
─/─  ゝ      ─+─  ─┼─   |   | ─/─、\  \/  _- ̄~~ヽ    | ,-‐.、                ,-‐.、  |
   |          /_   ─‐|ヽ、 /  レ  |  /   |   /        /   .|. (;;;;;;;;;)    `────    (;;;;;;;;;)  |
 ┌‐|─、  -‐‐、     ) 〈   |/\    /  /   |  l         /    | `‐‐´                `‐‐´ |
 ヽ/      -´    /   `-‐' |  ノ   ノ  /   V  ────   ノ     ヽ                     -´
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:07
>124
足のしぼりが重要。ヒザから上は内ももから外側に広がる感じで、ヒザから下は内側にしぼる感じ。
足の内股で粘りながらそのまま腰を垂直に下へと沈める。
両足を地面に食い付かせる感じです。オカマが和式便所でウンコする感じ。(例えが悪いか)受けに耐えるために上半身が少し前傾ぎみでもいいかも。
蹴られて動じなく、しかも柔軟性を持たせることが肝要。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 23:15
あなたはフルコンを語ろうで腰を落とすということを和式便所にまたがる感じとレスした方ですね。
指導するときに分かりやすいので使わせてもらってます。
今回のも分かりやすいので使わせてもらいます。
(別人だったらごめん)
128最近の自主練age:2001/07/15(日) 09:35
拳立て3分
騎馬立ちからの突き100本
前屈立ちからの突き左右50本ずつ
前蹴上げ50本
横蹴上げ50本
型 不動の1 3回
ストレッチ 3分
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 17:16
極真緑流派を週一回かニかい習いに行こうと思っているだけど、
週1〜2回で強くなるものなのですか?
やってない素人よりは、マシですか???
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:10
>>129
毎日家で拳立てや腹筋、スクワット、基本を50本ずつやるだけでも大分違うと思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:18
>>129

基本動作をまずしっかり覚えて下さい。あとは応用がききますから。
132カラテならココがオススメよ♪:2001/07/15(日) 22:19
133126:2001/07/15(日) 22:40
>>127

たぶん、そのレスは違うと思いますが、便所うんぬんの説明はここに何度も書いています。私自身過去に自分の師範からそのような説明を受けてわかりやすかったのでそうしています。気にせずどんどん御使用下さい。ちょっと下品な説明方法ですが。。(笑)

それから現在私は伝統派です。フルコン>キック、総合、>伝統派の順です。
ちなみに言っておきますが私は両刀氏ではありません。
134おちゃら:2001/07/15(日) 23:44
>白帯さん
前蹴上げどうですか?
なれてきたら軸足を返したりスイッチしてから蹴り上げたりとかやると体の使い方が上手くなって来ると思われます。

えらそうな事言ってすみませんでした。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:31
130.131さん、レス感謝します。
自宅での練習もかなり大事なのですね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:07
I make good sure up for budo-ban,man! age!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:29
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:12
agw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 08:34
age
140白帯:2001/07/17(火) 10:48
>>134
おちゃらさん、わざわざ気にしてくださって有り難うございます。前蹴りは相変わらず、膝の高さのことで注意をされています(藁)。おちゃらさんのいう前蹴り上げ、横蹴り上げはなんとか50回、毎日やってます(いつまでもつことやら)。最近は前後開脚もやるようにしてるのですが、これがかなりキツイ・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 11:09
>>140
中国武術をやる人たちのする圧腿をやってみてはどうでしょうか?

たとえば、机などの上に踵をのせて両手で膝が曲がらないように押さえて息を吐きながらゆっくりと上体を倒していく、というようなものです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 13:46
age
143 :2001/07/17(火) 23:53
横蹴りの蹴上げと蹴込みの違いについて誰か教えて下さい。
よくわかりません。
144万年茶帯:2001/07/18(水) 12:50
蹴り込みってなんですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:04
おおざっぱな説明だけど、、

抱え込んでそのまま下に降ろすのを横に出すのが蹴込み。
コンパス開くように足上げるのが蹴上げ。

イメージ的には蹴込みが直線で
蹴上げは扇型。


基本でやってるカタチはどっちも似てるからまぎらわしいね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 17:22
age
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:36
なーるほーど
蹴り込み蹴り込み
148ななしー:2001/07/19(木) 00:26
「蹴込み」は「けこみ」とよみまーす
149白帯:2001/07/19(木) 10:24
>>141
アドバイス有り難うございます。早速やってみようかと思います。そういえば今月中にも昇級審査があって受けることになりました。


・・では練習に行ってきます!押忍!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 10:54
昇級したらスパーリングだね。
ここでつらくてやめる人も多いけど頑張ろうね。
151両刀使い:2001/07/20(金) 13:39
(横レスゴメン)別スレよりですが、
前回の「リーマン武道家オフ」から日もあまり経っていないのですが、「リーマン」「キミィ!「試合にでよう」の三スレを中心に(緊急)オフ開催をしたく。合トレオフ等に色々尽力をして頂いた「拳心さん」が栄転になられる事もあり、「拳心送別オフ」を含めて行いたいと思います。
予定日:8月4日(土) 命名:武道板総合オフ  幹事:ぶるすり/両刀使い
告知スレ: http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=995601258&ls=50
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 16:53
栄転?関東から別の地域に行くのかい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 18:37
定期良スレ上げ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 13:12
age
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:30
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:00
騎馬立ちのときに「尻と腹を締めろ」と言われますが。どうも尻がうまく締まりません。
尻に気を取られると、腰が反り返り重心が後ろに行ってしまいます。
自然体で尻をしめることは出来るので、少しずつ歩幅を広げながら尻をしめる
訓練をすればよいのではないか、というのが師範の言ですが、一気にこつを掴む
方法、あるいは尻を鍛える方法が他にあったら教えて下さい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:01
ごめんなさい、うっかりsage入れっぱなしだった。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:00
159156:2001/07/25(水) 23:09
誰も読んでないのかなぁage
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:16
読んでるけど解答が分かりません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:20
いや読んだけど『一気にこつを掴む方法、あるいは尻を鍛える方法』ってくだりがなんかナメてるってぽいなぁと思って。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:24
>>161
知ってるなら教えてあげてよ。
自分は書き込みたいのですが分かりませんでした。
163156:2001/07/25(水) 23:28
ごめんなさい、でもここしばらくずっとこれで堂々巡りしてるんです。
やっぱり地道が一番早道ですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:30
>>156

肩に人担いで騎馬立ちで移動してみそ。
165156:2001/07/25(水) 23:40
ありがとうございます。早速家人に協力してもらって試してみます
166両刀使い:2001/07/26(木) 00:24
横スレ大変申し訳ありません。
前回の「リーマン武道家オフ」から日もあまり経っていないのですが、「リーマン」「キミィ!「試合にでよう」等良スレを中心に(緊急)飲み会オフ開催をしたく。合トレオフ等に色々尽力をして頂いた「拳心さん」が栄転になられる事もあり、「拳心送別オフ」を含めて行いたいと思います。 参加希望の可能な方、スレにご明記と当方までメイルを頂きたくお願いします。
予定日:8月4日(土) 命名:武道板総合オフ  幹事:ぶるすり/両刀使い
告知スレ: http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=995601258&ls=50
*関西武道板オフの企画もあります。皆さんご参加の程、宜しくお願いします。
*また、東北地方にて開催希望もありますので希望の方、レスお願いします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 17:30
>164
いい稽古法だねえ。
おれもやってみるかな
168からって:2001/07/27(金) 22:48
>156さんへ
「騎馬立」の締込みは、確かに難しいですね。しかしこの立ち方、締込みが前屈立
後屈立に結びついていきます。要領は師範殿の通りです。原則総ての立ち方の上体
姿勢は結び立から「踵をいっぱいに上げた後ストンと戻した時」の自然を保ちます。
下肢は膝を内側へ倒し気味にし(決して足母指裏側が浮くような外へ張らぬこと)
大腿部及び臀部は内側から又裏側から絞り上げるようにします。前後と幅に違い
がありますが、三戦立・半月立と締めと目的は同じです。絞りの流れは螺旋階段のイメージで。
留意点は大腿部付け根部をカチカチに張りますと腰の使い方が自由になりませんので気を付けて
下さい。例えば「鉄騎初段」で波返しから側面へ中段腕受け(右・左同様)の場合大腿
部付け根は、右側面腕受け時は右付け根部は「折れる」又は「へこむ」状態・左付け根部
は「伸びる」または「前屈立の後ろ付け根部」の状態になり腰の有効利用を行います。
反対も同様です。
稽古の中にその場での騎馬立・前屈立・後屈立の繰り返しをされたら意外とコツが飲み込める
と思いますよ。又これが基本中の基本ですので突き・打ち・受け・蹴りの各技術習得はこれらの
土台から生まれますので研究して下さい。
文章ですとちょっと分かりずらい?JKA的過ぎたかな。また考えます。
169両刀使い:2001/07/29(日) 01:40
横レス失礼します。
東京地区武道板総合オフ(当方が勝手につけてしまいました)明細決定です。
簡単な練習会を含んだ飲み会です。参加希望の方、レスを下記お願いします。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=995601258&ls=50
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:33
Age
171156:2001/08/03(金) 01:15
ありがとうございますage
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:47
>164
やめとけって、知り合いがそれやって足首折ったで。
173からって:2001/08/05(日) 17:28
>164さん・172さんへ
確かに肩車での各立ち方の鍛練は、過負荷運動として非常に有効ですが初心者には薦められません。
フォーム・絞め方等をある程度身につけ更に自己鍛練の一環としておこなうことが
良いでしょう。足首を折ることは、基本に則した「形」でおこなっていれば余程の外的加圧がない限り
発生しないと思います。俗に言われる「しごき」が悪く行われてしまったのかもしれませんね。
これは残念なことです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 11:04
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:47
三戦立ちでの正拳や受けの基本的動作について疑問に思うことがあるので教えてください。
指導員が三戦立ちでの基本をやった後は足の裏の拇指球(字違うかも、いわゆる中足)が痛くて仕様がないというくらいじゃないと基本が出来ているとは言えない、と言っていました。
チュウソクに乗れということだと思うのですが、踵をやや上げたりしたほうがいいのでしょうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 08:53
 
177某コテハン:2001/08/09(木) 12:57
>200さん
三戦立ちは、只単にハの字(右か左が一足前に出るけど)に立っているのではなく、基本の通り内側から半円を描きつつ絞るように立てば、中足の部分(そうそう拇指球みたいなとこ)に力がかかる筈です。三戦立ちは体を捻る事によって生じる筋肉の緊張を防御と攻撃に利用するというものなので、体の捻りをしっかりと止める基点となるという点で、175さんの指導員の方が言われる点をご注意をするべきだと思います。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 14:16
ワールド空手読んでたら、背筋を使った蹴りというものが書かれておりました。
背筋を使った蹴りというのはいまいちイメージが湧きません。
色々フォームを点検しましたが、どうやったら背筋使うのかさっぱり分かりませんでした。
何か背筋を使ってるなあと意識できる蹴り方、背筋を使った蹴りのフォーム教えてくださいませ。
179175:2001/08/09(木) 18:17
[某コテハン」さん。
どうもありがとうございます。
このスレはとても勉強になります。
名スレですね。
180某コテハン:2001/08/09(木) 18:22
>178さん
その雑誌を読んではいませんが、「横蹴込み」OR「横蹴り」で踵を他の方にもってもらい、しっかりとした体勢から踵を押し込む動作をしてみましょう。背中の張りが多少わかると思います。前蹴りも背中を丸めていたのでは力が入りませんよね? 背筋を張る事によって伸びる前蹴りが蹴り込めますので、強く意識せずとも正しい体勢で稽古を繰り返す事でそのうち理解を体がしていくと思います。
181白帯:2001/08/09(木) 18:36
久々に書き込みをします。あれから昇級審査があって、なんとか昇級しました。これからもがんばっていくつもりです。ちなみに鍛錬の結果、拳立てが20回できるようになり、先輩方もビックリしてました。あとは前蹴りを練習してモノにしなきゃな・・
182178:2001/08/09(木) 22:12
あ、ありがとうございます。
背筋を意識しながら数をこなすことで体に染み込ませたいと思います。
押忍!
183名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 22:18
>178さん
私は三重県内の空手道場において指導員を務めさせて頂いております。
どうかこれからも決してあせる事なく、気長にコツコツと修行を続けて
いって下さい。 押忍
184あるコテハン:2001/08/09(木) 22:23
自分は相手の右前蹴りを左手ですくい受けて(手刀回しうけ)右脇腹のところまで持っていったところで左足で相手の軸足を払うやり方でよくひっくり返しています。
しかし、基本の手刀回し受けはそのまま基本通りにやって相手をそのまま後ろに吹っ飛ばすと(自分がやられたときは後頭部から床に叩きつけられた感じだった)いう技だそうですね。
本当は基本の通りにやりたいのですが、出来ないので上記のような技になってます。(それはそれで結構効果的ですが)
以前他支部に出稽古に行ったときにそこで一度やられてから自分でも何度も練習しているのですが、右脇腹まで相手の足をすくいうけてから、それ以上上に重くて持ち上げることができません。
出稽古先でも一度約束動作でやらしてもらいましたが、ヤハリ持ち上げることができずに、そこの先生に、力で持ち上げるんじゃないんだよと教えていただきました。が、いまだに意味不明です。
どなたか教えてください。
お願いします。
185某コテハン:2001/08/10(金) 00:23
>>184 すいません、もう少し説明をいただけますか?
184は私ではありません。
186某コテハン:2001/08/10(金) 00:53
訂正: 183は私ではありません
187あるコテハン(184):2001/08/10(金) 17:44
手刀回し受けは、相手の突きを受け落とすものとされているようですが、右前蹴りを左手ですくい受けてそのまま基本の軌道で上に持ち上げて最後の部分(通常受け落とす部分)で相手を後ろに吹っ飛ばすとのことです。
手刀回し受けは3挙動に分けられると思うのですが、(1金的ガード2顔面のところに手を持っていく3受ける)と全く同じ動作で
1で相手の前蹴りを左手の上に乗せてすくい受け、基本の軌道のまま2の顔面のところに手を持っていく祭に、足が重くて持ち上がらないのです。

出稽古でその技をやられてから自分もやろうとしているのですが、できなくて2に行く前に左足で相手の軸足を刈ると言うことでごまかしてます。
出稽古先の先生は力で持ち上げるんじゃないとおっしゃっていました。
188某コテハン:2001/08/10(金) 18:25
>187さん
分かった! 左サイドに入りながらの「尺腕すくい受け」の事ですね。 体勢がどの様に入っているのか分かりませんが、受けた腕を上にあげるのではなく、相手の対中線方向に自分の体ごとstep-inをするように行う事で出来るのではないでしょうか?(腕をわずかに持ち上げつつ前でるようになりますね)
ps:「回し受け」は常に手刀で行うものが基本です。手刀の二文字は要らないと思います。そちらの流派がそういうのであれば失礼。
189某コテハン:2001/08/11(土) 09:37
一部訂正:「上腕すくい受け」ともいうかと思います
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 09:42
納得
191あるコテハン:2001/08/11(土) 13:02
相手の蹴りをすくうときに左足つま先を軸として踵を扇形に左に回すとトモニ右足を左に扇形に引いてます。
その状態(相手が右前にいる)から相手の中心に向けて送り足でステップインするんですね。
そのとき足を内小手で持っている左手は肩から上に上げるのでしょうか。肘を支点として持ち上げるのでしょうか。
そのときに右手は足を刈るときは曲げたまま顎の所に持っていってますが、上腕すくい受け時は何かその技の補助で使ったりしたほうが良いのでしょうか。

色々と細かく質問してすみません。
自分の経験の足らなさから見当違いな質問をしているかもしれませんがお許しください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 18:55
193某コテハン:2001/08/13(月) 05:59
肩から揚げるか、肘を支点に上げるかは自分の体勢と相手の体格による所が大きいと思います。自分より体格が小さければ肘を支点で、大きければ肩を支点にしなければ崩せないと思います。相手を倒す技として捉えれば受け手と反対の手は「掌底顔面打(顎打)」とすべきで、崩れる相手はそのまま後頭部から落とす事とします。ですが、稽古相手を潰しても何の意味もないので、後頭部から落ちない様に道衣を掴んであげるのが良いのではないでしょうか?
当方の説明も的を得ているかどうか分かりませんので、見当違いがあれば失礼。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 06:16
合気を使えばいいのよ
マジでさ。

相手の方向に
腹筋を使って前にでるようにして
肩をあげる感じでタックル
のイメージ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 11:40
揚げ
196あるコテハン:2001/08/14(火) 18:03
スパーリング中3回回し受けできました。
1度目は相手の人が片足でポンポンと後ろに下がっただけだったのですが、2度目、3度目はぽんぽん、どてっといった感じで転びました。
とてもとても出来たとは言えませんが、教えていただいた動きで研究してみます。
どうもありがとうございました。
197両刀使い:2001/08/15(水) 01:16
196さん ばんばって下さい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:37
age
199 :2001/08/16(木) 23:24
 
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:27
攻防一体が売りの空手で、上段受け」等の基本動作を「受け」という視点
だけで見てもなにも見えてこないよ。剣術の切り落としみたいにすり受け
ながしながらの突きともいえるし、棒術の逆手打ちにも生かせる。

そもそも「突き」「受け」「投げ」とか細かく分解して見ていっても空手
の場合益が少ないと思うよ。色々応用が効くもののみを型の動作にとりい
れてんだから。
201おちゃら:2001/08/19(日) 18:41
 
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 21:47
>200
そうなの?
203無銘:2001/08/19(日) 23:33
>>196
回し受けが得意なんですか?
204両刀使い:2001/08/20(月) 00:23
>>202さん 200さんの言われている事は本当にその通りだとは思います。
平安初段の意味をちゃんと解していれば「上段受け/極真会(揚げ受け/松涛館流)」が動作上「受け」だけではないのは理解出来ると思っています。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 20:12
平安初段の上段受け・・・
上段受けしながら(それしかしないで)前に突っ込むから昔の人も良く分からん思考を持ってるなあと思ってた。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 20:24
実は私も平安2の最後の上段受けやった後に連続で上段受けってなんですか亜?って思ってた。
受けは受けのみに非ずって言うなら説明つく。
しかし攻撃になるのあれ。
こてで強く受けられりゃあそりゃ痛いけどそういうこと?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:31
良スレ定期上げ
208両刀使い:2001/08/24(金) 07:54
>206さん  合宿明け(8/27)にレスします。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 19:57
>208
まじ?
楽しみ。
型って常識的に考えると意味のない動作ばかりだからなあ。
観念が変わるかもしれない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 20:32
>>209
とりあえず頭柔らかくしてみ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 21:09
>>200
マッキーとか賢友流の友寄師範が言ってたのと同じことですか?
受け技と言われているものが実は攻撃技だった、みたいな…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 11:11
横蹴り上げ180度できるようになりたいと思い、毎日片足50本ずつやってますが、他によい方法がありますでしょうか。
213おさら:2001/08/26(日) 03:04
http://www.tcup4.com/438/kyokushin.html
もし消えてしまったらこっちにも顔出してね。
利用者はほとんどが2ちゃんねらー
214両刀使い:01/08/27 00:57 ID:p/y1Dluc
平安初段(=ピンアンその1)の上段受けの連続は相手の上段突きを受けつつ逆関節をとり肘関節を打ち外すという技を表現したものです。
同弐段の最後も同様な技の使い方をします。但し極真に関しては、その1は技が途中無くなっているので分かりづらいと思います。
その2に関しては、目突きを上段背刀受けに変えて動作を行なうとその意味が通じるようになります。

あまり詳しくレスを入れてしまうと好きな極真の形批判になってしまうのでこの程度にします。
215両刀使い:01/08/27 12:10 ID:5TALbjV2
212さん 横蹴上げに限らず蹴り技はそのフォームを維持した格好で足を仲間に持ってもらいストレッチをするのが良いと思います。開脚とかは基本ですが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 12:54 ID:u6uH360E
>>214
>好きな極真の形批判になってしまう
その直言をあえてせよ!!
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 20:10 ID:DqBVqptA
あげ
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:19 ID:9yyLlyOM
27日が来る前に2ちゃんねるが終わったらどうしようかと思ってました。
よかったよかった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:25 ID:JZrkqmRQ
出ました!!
2ちゃん武道評論家=両刀さん
これからも2ちゃんご意見番として
また、最高の2ちゃんネラーネットおたくとして
がんばってねぇ〜〜〜〜
あなたほどここ武道板をこよなく愛している方はそういません
(ちゃんとやってる人でねっ)
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:54 ID:EDZWAxuI
型についてよい書き込みを拝見させていただきました。
1道場に1人は欲しいですね。こういう熟練者。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:50 ID:X4/IlZHw
いい加減「語とう」って言い方やめてくれ。何が面白いんだ。
222型って難しいですね。:01/08/28 22:15 ID:mSc.uT8s
ジオンの
  1 両拳中段掻き分けうけ(2挙動目、7挙動目)
  2 結び立ちでの上段モロテ受け
ってどういう意味の動作なのでしょうか。
2は何を受けているのですか?
1については相手を掴んでいるのかなあと思ったりもしましたが、あの掴んだ状態から前蹴りって野も難しいだろうし・・・

3 それと18挙動目の後屈立ちで片手で下段払い、反対の手で上段後方に手を上げる動作の下段じゃないほうの手ってなんでしょうか。次の動作に入るタメの準備でしょうか。

4 33挙動目の下から持ってくる掻き分けも意味がわかりませんです。

どなたか教えてくださいませ。
 
223道着4号:01/08/28 22:48 ID:ya/uIek.
>>212
かなりφ(.. )メモさせてもらってます、押忍
224霊剣:01/08/28 22:52 ID:qrEK3Q9M
>222
少林寺ではみられないレスですね。新鮮です
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:45 ID:S958ODKA
型の解説が載ってるHPってないですか?
226両刀使い:01/08/29 01:42 ID:zjaGtg2Y
>222さん どちらの流派の方ですか? 松涛館系であれば明日でもレスを入れさせて貰います(今日は稽古で疲れました)。
227白帯:01/08/29 16:01 ID:JAAGPjWM
横蹴りの練習をしました。しかし、関節が硬かったのに、ムリして蹴り上げたら関節が「ゴキッ!」とかいうニブイ音を立てました・・・・・今も痛いです。
228型って難しいですね。:01/08/29 20:43 ID:hkCBnTtw
>226さん
今は松涛館ではないのですが、元松涛館で、今は本を見ながらほとんど忘れた型を再度練習してます。
松涛館当時も相手を想定して型なんてやったことないので全く分かりません。
是非教えてください。
お願いします。

本は、
空手道形教範
指定形
財団法人全日本空手道連盟;編
ベースボールマガジン社
です。

私の団体はほとんど型をやりませんが、ジオンをやると良いと他スレで見ましたので、
自分の道場で今ジオンを流行らせてます。

多くの質問をしてしまい、打ち込むのが大変だと恐縮してますが、よろしくお願いします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 01:57 ID:mlxFGVzA
型は内面を鍛え、術も鍛える。自分で用法を発見せよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 12:45 ID:9NTkxAtA
良スレ定期AGE
231糸州アンコ:01/08/30 13:44 ID:MQgvWGXs
私もジオン知りたいです。
232両刀使い:01/08/30 17:12 ID:qY8jVsf.
ジオン(慈恩)はかなり古い形なので、解釈と流派によって用法が違う部分があるので私のレスが全て正しいという訳ではありません。
ですが一つの意味として取って頂き稽古にお役立て頂ければ嬉しい限りです。またこの形は棒による攻防が入っている事をお含み起き下さい。
あくまでも基本的な解釈で上級になると多くの変化技を伴います。

>1 両拳中段掻き分けうけ(2挙動目、7挙動目)

ご推測の通り胸倉を掴まれたという状況設定です。相手の腕の間を自分の腕を相手側から手前に滑り込ませ、
相手肘を固定し肘と肩を手前に引き落とす事によって相手の体勢を崩し、前蹴りを放つ動作です。

>2 結び立ちでの上段モロテ受け

29挙動目?の「結び立ちでの下段交差受け」の事でしょうか?
これは相手の前蹴りの蹴り足が力が入る寸前の手前で足首を押さえ受ける動作です。

>3 それと18挙動目の後屈立ちで片手で下段払い、
反対の手で上段後方に手を上げる動作の下段じゃないほうの手ってなんでしょうか。次の動作に入るタメの準備でしょうか。

棒の上段突きに対して受けです。(体転をする時に予備動作が重要) 確かにタメという意味合いもありますね。

>4 33挙動目の下から持ってくる掻き分けも意味がわかりませんです。
前の動作から続きの動作なのですが「中段突きの内受け」と解釈をして下さい。受けられた相手がその次の動作へ移行をして行きます。
2332chのヒーロー:01/08/30 17:17 ID:I0F59OYo
ばっかなこと語ってんじゃねぇよ、くそぼけ。
死ねよたこ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 17:27 ID:Oc3CSLbQ
>>233
ウザ。
235222:01/08/30 17:39 ID:Bvuk2wCg
す、すごい。ジオンって棒の攻防の入った型だったんですね。
しかも動作がつながっていたとは・・・(型素人で申し訳ない)
3が棒の上段突きの受けだとはいくら頭を柔らかくしても思いつきませんでした。
他のも分かりやすく説明していただき感謝します。
ジオンを道場内で流行らせたのはいいのですが、誰もが解釈が分からずに頭ひねってました。
本当に感謝、感謝です。
いやはや素晴らしい。(大興奮)
ありがとう、ありがとう。
236両刀使い:01/08/30 17:44 ID:qY8jVsf.
>235さん
棒の攻防メインは中段掌底受けを三回連続で行う所です。相手の棒を受けて奪う動作です。
237235:01/08/30 23:15 ID:e7TLr5q.
両刀使いさん色々とありがとうございます。
相手の棒を受けるのは分かりますが、どのように奪うのでしょうか。
型のままでははじくばかりで奪う動作はないと思いますが。
1挙動目で奪ってしまうとその後の2挙動はどのような意味なのでしょうか。
受けてそのまま手のひらにある棒を掴んで引き奪うということですか?
 閉足立ちでの上段モロテ受けって何を受けてるのでしょうか。
 最後の足を大きく上げて小手で3度中段突きを受けるというのがありますが、アレは中段突きでよろしいのですか?
質問ばかりで申し訳ありません。

なお、道場で両刀使いさんに教えていただいた解釈を発表したところ皆喜んでました。
どうもありがとうございました。
なんだかいつもと違う空手の一面の良さが分かった気がします。

型をこれだけ細かく説明できる指導者って本当に空手界にとって貴重ですね。
身近にそんな指導者がいてくれたらなあと本当に思います。
238両刀使い:01/08/31 01:12 ID:bLDn5aS.
すいません、棒の取りを説明するのは言葉で説明するのは難しいですね、、、会って説明できたら楽なのですが、、
閉足立ちの諸手受けってどこでしょうか? 上記の本の何挙動目にあたりますか?
239235:01/08/31 05:13 ID:2M/SPN/I
27,29挙動目です。
下段払いと槍の上段突きを受ける同時技から入ります。
240通りがかり白帯:01/08/31 12:42 ID:0DkO1sFw
>>235さん

型自体をあまりにガチガチに解釈しても危険です。両刀さんをあんまり困らせ
ないように。
241両刀使い:01/08/31 12:56 ID:cQDraK.w
>閉足立ちでの上段モロテ受けって何を受けてるのでしょうか。

基本は上段追い突きとして稽古して頂ければ。(応用:棒の打ち込み等捌きます)

>最後の足を大きく上げて小手で3度中段突きを受けるというのがありますが

基本は中段突きです。(応用:棒の中段突きを落とし受け後、体を切り返して前に出て相手の首を打ちます)

>型のままでははじくばかりで奪う動作はないと思いますが。
>1挙動目で奪ってしまうとその後の2挙動はどのような意味なのでしょうか。

2挙動目:相手の棒中間に近い部分を左手で掴み/3挙動目:更に前に出ながら棒を切り替えしつつ回転をし棒を奪います(説明がつ、つたない、、、)

私も自分の師範(協会世界チャンプ不倒の10連覇)より指導を受けた事を基本にレスをしています。私だけでなく伝統派系道場指導員であればこの程度は説明は出来ると思います。あまり私のコテハンでレスを入れると煽られるのでここらへんで。
242両刀使い:01/08/31 13:05 ID:cQDraK.w
>240さん
何らかの基本的な意味を分からず形稽古をしても無意味なのでは。それこそ踊りです。
意味をある程度理解が出来ているからこそ技の緩急/呼吸の調整/姿勢の良し悪し等が必要になり意味がでてくると考えています。
また、先人が意味があるものを作り出したにも関わらず、意味なく稽古する事こそ先人の残した努力に対する冒涜だと思っています。
気分を害されたら謝ります。
243235:01/08/31 13:06 ID:Zgd8VxAU
ジオンについて全く分からなかったのですが、かなり理解することが出来ました。
おかげさまで型の稽古にも熱が入ってます。
どうもありがとうございました。
244花城長茂:01/09/02 21:57 ID:kH6VsDxA
慈恩はワシの得意型じゃよ。
中段掻き分け受けは、本当は後屈立ちで行うんじゃ。これを「手綱構え」と言って、そのまま実戦時の構えになるんじゃ。
結び立ちでの下段交差受けも、本当は諸手突きじゃよ。相手をぶっ飛ばしてやるんじゃ。
後屈立ちで下段受けと上段受けを同時にやる動作があるが、あの上段受けは突きを出すためのタメでよいぞ。時津賢児がワシに近い解釈をしておる。
閉足立ちでの上段諸手受けは、閉足立ちではいかんぞ。バランスを崩されるぞ。肩幅程度に足を開いてもいいんじゃ。
まあ、しかし型の解釈は無限じゃ。各自で色々研究することが大切じゃ。
245>244:01/09/03 00:01 ID:TeWd.4z.
解釈びつくり! 真面目に言っているとしたらかなり危ない!
246気まぐれ秘伝王子:01/09/03 00:24 ID:.sdtbHjk
あっ、244は俺が「空手道大観」読んだ時の記憶をもとに
書いたネタだから。
でも本当にこんな感じだよ。ご参考に。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 18:45 ID:4.chKVMQ
244さんのネタだったのか。
思い切り納得して「スゲーなるほどー」と思ってしまった俺っていったい・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 21:07 ID:.P2Yggj6
>247
俺もだ。
鬱だ詩嚢。
249気まぐれ秘伝王子:01/09/03 23:19 ID:tHi.jULk
いや、244の内容はそんなに間違ってないから、「空手道大観」見てね。
250ゴルゴファン:01/09/03 23:26 ID:.kKL1cVc
船越義珍(こんな漢字だったよな・・・)の型の用法という
のを写真で見た事があるが、その頃未熟な俺は、変なのと思った。
しかし、その後、八極拳の剄道がわかった時、空手も本当は発剄の
ある拳法である事が分かった。
本土人には奥義は伝えられてないのだろう。
誰か沖縄人で本当の空手を知っている人はいないの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 23:53 ID:tn6WE7A6
空手道大観ってなんですか?
是非読んでみたいので出版社とか教えてください。
252気まぐれ秘伝王子:01/09/04 00:09 ID:roy7ix5c
「空手道大観」昭和13年、当時の空手界の重鎮が集まって纏めた本。
現在復刻版が出ている。
(株)チャンプに問い合わせてね(HP有り)。
値段は12000円。高いよ。
花城長茂、城間真繁、摩文仁賢和、大塚博紀、知花朝信、富名腰義珍、平信賢らが登場。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:07 ID:kpI5ESKk
251ではないが俺も呼んでみたいと思った。
し、しかし
1まん2せんえ==ん!

244のレスとHPで俺は我慢しよう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:13 ID:OZpM9zik
255花城長茂:01/09/05 21:13 ID:d5mXZSzs
どうじゃ、皆、型の研鑚に励んでおるか。
ワシの助言が役に立っていればうれしいがのう。
そういえば、先日、金澤弘和「空手型全集」を見る機会があった。
立派なもんじゃ、良く鍛えられている。剛の空手を極めたと言ってよいじゃろう。
彼は確か、ワシの兄弟子である富名腰さんの弟子ではなかったか。富名腰さんも良い弟子を持ったもんじゃ。
しかしぃ〜、ワシの慈恩と彼の慈恩はかなり違うのう、不思議なもんじゃ。
ワシの慈恩も世に広まってほしいものじゃ。
違うところをかいつまんで解説しておこうかのう。
256おちゃら:01/09/05 23:13 ID:5ZoPxeHU
正直型なんてやってるんだったら、その分移動稽古やってるほうがぜんぜん良いとおもってました。
型に対する見方が変わった。
良スレだ。
257花城長茂:01/09/05 23:39 ID:XJncsXJ.
最初の構えから違うのう。
慈愛の構えは右拳を左掌に包んで「水月」前面に構えるんじゃ。顎の前ではないぞ。足は外八字立(結び立ち)じゃ。ワシの慈恩に閉足立ちはない。
この時浮き身をかけて丹田に力をとるのを忘れるんじゃないぞ。
1挙動目、相手の上段攻撃に対して、左足を引いて「後屈立ち」になり右上段受け。左拳は次の動きに備えヘソのあたりに構える。一瞬で後屈立ちになるのは難しいぞ。
この時、上段をしっかり受けるため、上体がかがんでもよいぞ。背筋を伸ばしたままだと受けきれんじゃろ
2挙動目、左足を左前に一歩踏み出して「左後屈立ち」となり、掻き分け受けじゃ。本当はただの受けなんじゃが、掻き分けてもかまわんじゃろ。
ただ、後屈立ちで半身になっているんじゃから、それに合わせて左拳を少し前方に、右拳を後方にずらした方が良いぞ。皆のように両拳の位置を揃えるのは不自然じゃ。
この姿勢を前回言ったように「手綱構え」と言うんじゃぞ。覚えておくと良いぞ。
この後の前蹴りと連突きは同じじゃが・・・皆腰が低いのう。前屈立ちのせいか。足幅を半分にせい。そのくらいが自然な立ち方じゃ。
以下同じ動作を右側で左右対称に行う。
とりあえず今日はここまでじゃ。残りは後日、老体ゆえいつになるか分からんが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:45 ID:Y1Q6cQ32
>>253
『沖縄武道空手の極意 その弐』に
『空手道大観』から引用した
花城長茂の突き・蹴りの写真が出てるよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:56
ジオンといったって色々と違うんだな。
260花城長茂:01/09/07 01:41
>>257
おうおう、その本も知っておるぞ。
新垣のやつ、ワシのことを妙に誉めておったのう、恥ずかしいではないか。
あの本に出てくる前蹴りと突きの写真が、正に手綱構えからの前蹴りと連突きの写真じゃ。
前蹴り写真の上半身を見てみい。あの腕の形が手綱構えの腕の形じゃ。
突きの写真の立ち方を見てみい。あれがワシの時代の前屈立ちじゃ。

ワシの解説、役に立っているのかのう。
皆の邪魔になっていないか心配じゃ。
じじいはおとなしく見守るのが良いのかのう・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 16:11
>260
なんだか新垣とやらの本欲しくなったな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:15
>260
おいじじい。
もっとレスせんかい
ゴルア!(珍風に)
263仲宗根源和:01/09/07 23:23
おい262、老人をいたわらんか、馬鹿者!
しょうがない、私から頼んでみるか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 05:27
花城じいちゃん(・∀・)カコイイ!!
ファンになちゃたよ
花城氏は亡くなられました。

          合掌
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 07:51
棺おけから出てきてレスしてくれ。
正直楽しみだったりする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:20
正直は焼くレスしてくれ。
268花城長茂(御霊):01/09/09 20:05 ID:v4d//eRY
解説の続きじゃ。
と、その前に257の補足じゃ。
ワシの前屈立ちを詳しく説明しておくぞ。まず普通の前屈立ちの半分の歩幅で後屈立ちを作れぃ。これは簡単じゃろ。その状態から後足の膝だけを伸ばしてみい。これでワシの前屈立ちの完成じゃ。
どうじゃ、変な感じじゃろう。皆の前屈立ちとは、歩幅が狭い、前足と後足が一直線上にある、前膝の曲がりが少ないなどの違いがあるぞ。この姿勢で突きを出すのは難しいぞ、腰が切りにくいし、上体がふらふらするじゃろ。
不安定でいいんじゃ。この不安定感を拳に凝縮させ敵にぶつけるんじゃ。
あとそうじゃのう、手綱構えから前蹴り連突きじゃが、順突き逆突きの「上段」二連突きじゃ。皆は中上中段の三連突きじゃのう、その点も違うぞ。

では型の続き、右手綱構えからの前蹴り連突きのあとからじゃ。
12挙動目、左足を中心線上に戻し左前屈立ち、左上段揚げ受け。
13挙動目、右「上段」突き。
その後17挙動まで動作は皆といっしょじゃよ。
敵が上段に攻撃してきたので、これを下から上へ跳ね上げるように揚げ受けすると同時に、敵の顔面に反撃を加えるのじゃ。
揚げ受け、突き共に上体を前傾させ体重が腕、拳に乗るようにするのが良いぞ。
皆の姿勢を見ると、受けの時も突きの時も上体が垂直に突っ立っておるのう。それは剛の空手じゃ。柔の空手は敵の動きに応じて自在に姿勢を変化させねばならんぞ。
さてさて、今日はこのくらいにしておくか。
進むのが遅くて申し訳ないのう。堪忍じゃ。
269花城長茂(御霊):01/09/09 20:30 ID:zEzzqIlQ
訂正じゃ。
中上中→中中中
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:52 ID:FYXPv67M
御霊となってまでレスするとは・・・
カコイイ
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:16 ID:HL4EH1nQ
何気に笑えるスレ展開。(でもためになる)
がんばれ花爺!
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:19 ID:cRHN22jE
じいさん本物だな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 09:52 ID:ZcrQaelo
花爺はちと失礼。せめて花翁と呼んであげたいよ。
274両刀使い:01/09/10 12:04 ID:4chPgCi2
花翁さん
>ワシの前屈立ちを詳しく説明しておくぞ。まず普通の前屈立ちの半分の歩幅で後屈立ちを作れぃ。これは簡単じゃろ。その状態から後足の膝だけを伸ばしてみい。これでワシの前屈立ちの完成じゃ。

糸東系の常心門さんの基本がそのような立ち方(セイシャン立ちでしたか?)を基本として稽古をしているそうです。
続きをまたお願いします。
275花城長茂(御霊):01/09/10 22:04 ID:C139vEPY
>>274
常心門の十三立ちのことじゃな。見たことはないが噂は聞いたことがあるぞ。
あそこは確か喜屋武朝徳さんの流れだったのう。
喜屋武さんとは同じ糸洲門下で、沖縄県空手道振興協会でも一緒じゃった。気心の知れた仲じゃよ。
糸洲先生の教えがそのまま伝わっているとしたらこんなに嬉しいことはない。
276両刀使い:01/09/11 08:47 ID:/xySLk4s
>275さん
以前常心門の門下の方と合同稽古をした時、打ち込み方に少し体の使い方に違いを感じました(特に年配の方)。
流派の色があるというのはそれはそれで楽しい事ですね。 また、色々勉強になるレス頂けたらと思います。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 14:40 ID:vG9X.a4I
花翁様、そろそろ続きを、、、
278花城長茂(御霊) :01/09/13 15:44 ID:.XqX21IQ
腰が痛いのじゃ。ちょと待てくれ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:11 ID:rVcK4Eoo
>>214

>その2に関しては、目突きを上段背刀受けに変えて動作を行なうとその意味が通じるようになります。

極真松井派だけど、平安2の最後は目突きでは無く、さし手受け>上段受け
と今は説明されてます。
総裁存命時は確か、貫手と説明を受けていましたが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:41 ID:sQfzgvTQ
age
281両刀使い:01/09/14 01:04 ID:vk2hAzCc
>279さん
それでは松井派は形を一部元に戻して意味を通じさせたのでしょうね。
282279:01/09/14 08:27 ID:eGgYNaSI
>両刀使いさん

それが大山空手として正当な変更かどうかは私には解りませんが
指導員が動作の意味を説明をするようになったのは良い事(当たり前
ですけど)だと思います。
283両刀使い ◆IOzRUvj6 :01/09/14 08:59 ID:0r1z2/Is
>282さん
そうですね。私が極真で稽古をしてた時も説明等された事はありませんでした(笑。
なので出来るだけ極真の仲間や後輩と稽古をする時は基本や型の意味を説明をする事を心がけています。
お互いにがんばりましょう。
284花城長茂(御霊):01/09/15 03:27 ID:U1R5xiYo
ふう、やっと腰痛が引いたわい。誰だか知らんが悪戯を働いておる奴がいるようじゃ。参った、参った。

今回は18,19挙動目、例の後屈立ちでの上段下段同時受け(通称卍受け)のところじゃ。皆の慈恩とは大分趣が違うぞ。
まず手短に解説しよう。
18挙動目、右上足底を軸に転廻し左後屈立ち。同時に左下段受け、右拳右肩の位置。
19挙動目、両足原位置にて両膝を伸ばし、その力を利用して右上段突き。左拳は腰に引く。
どうじゃ、分かったか。
18挙動目の姿勢は卍受けの姿勢とよく似ているが違うところもある。後屈立ちで下段受けは同じじゃが、上体はしっかり後ろへ反らすように。この動作は横からの突然の攻撃に対する防御じゃ、下段を受けただけで安心せず上体を反らして顔面を護ることを忘れてはいかん。
と同時に、右拳を肩の位置に待機させ何時でも反撃出来るようタメを作っておくんじゃ。弓を引く時、引き手が肩の位置にくるじゃろ。あんな感じじゃ。
そして19挙動目で、膝の屈伸を使った突きを敵にぶち込んでやるんじゃ。
この膝の屈伸突きには相当な訓練が必要じゃぞ。腰の回転を使わずに膝の力全てを拳に伝える突きじゃ。これこそ古流の突きと言っても良い。
そうじゃな、この動作だけを取り出して10万回やれぃ、10万回。それだけやり込んではじめてものになる突きじゃ。
あとは20、21挙動で同じ動作を左右対称に行い、その後の三連続掌底受けはほぼ同じじゃ。皆は騎馬立ちを使っておるが、ワシの場合は半身の四股立ちじゃ。この方が機敏に反応できると思うがのう。

これでやっと半分終わったか。ワシもう限界かもしれん…。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 11:21 ID:lRXRKkU.
じいさん頑張ってー
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 11:33 ID:ICotJ622
じじさま頑張れ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 18:01 ID:S916KsYg
ふぁぃとー。ぐらんど ふぁざぁー!!
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 18:03 ID:wsPNTtwo
死ねぃ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 18:20 ID:RJmclXOQ
良スレあげ
290花城長茂(御霊):01/09/18 20:13 ID:uyaQ9nnQ
ワシは既に死んでおるんじゃが…、こんな老いぼれでも応援してくれる若者がおるのか。ありがたいのう、感謝じゃ。

今回は諸手受けのところじゃ。ここも皆の慈恩とは大きく違うところじゃ。
26挙動目、右上足底を軸に転廻し、「四股立ち」になる。このとき上体は左半身になって左下段払い受け。右拳は水月前に構え、反撃に備える。
27挙動目、両足原位置にて両膝を伸ばし、その力を利用して左側面上段諸手受け。
28、29挙動目は両足原位置にて同じ動作を左右対称に行う。

これは敵が下段、上段と連続攻撃してきたのを防御する動作じゃ。
ここでも膝の屈伸が重要じゃ。上段諸手受けは敵を吹き飛ばす勢いがなければならん。膝の力を十分に両腕に伝えるんじゃ。
皆は卍受けから大きく振りかぶって諸手受けをしておるのう。素早い防御が出来ているか心配じゃ。膝が使えないから動作が大きくなるのではないか。

もう少しじゃ。じじいは、精一杯、精一杯やるぞ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:17 ID:NGdI7mqY
じいさん熱いな
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:21 ID:Zx7W.2Sc
おじいさんがんばってくさだい。
応援してます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:04 ID:f8NL3Pjk
卍受けって言うの、あの構え。かっこいいね。
俺は水流れの構えって習った。上から下へ水が流れるように構えるんだって。
294空手王:01/09/20 11:34 ID:sfhSr.7o
じいさん。死ぬまでレスしつづけてくれ。
あんたサイコーだよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:25 ID:9Q4Lgy6k
じいさんカコイイ
296花城長茂(御霊):01/09/20 21:49 ID:BWHQpO3U
もう山は越したようじゃ、ワシも大分楽になってきた。
ここまで続けてこれたのも皆のおかげじゃ。最後の力を振り絞ろうかのう。

30挙動目、左足を引いて結び立ちになり両拳は腿の付け根の位置。これは自然体の構えの一種じゃ。
31挙動目、右足を大きく踏み込み、左足を引きつけて交差立ち。両拳はあたかも前にいる敵を後ろから抱き付くように左右より回して前方で揃える。
32挙動目、左足を引いて前屈立ちになる。それと同時に両拳下段掻き分け受け。
この3動作はそれぞれ関連しておる。30挙動で自然体の構えを学び、31挙動でその構えの敵に後ろから組み付く方法を学ぶ。さらに31挙動で後ろから組み付いてきた敵をはねのける方法を学ぶんじゃ。
攻め手と受け手の動作が交互に組み込まれている訳じゃ。型の複雑さ面白さが分かるかのう。先人の型作りの妙に感服じゃ。
33挙動目、左足を一歩踏み出して「左手綱構え」。
34挙動目、右足を一歩踏み出して前屈立ち。同時に両拳で上段交差受け。
35挙動から37挙動目は皆の慈恩とほぼ一緒じゃ。裏拳打ちや押え受けの連続動作じゃ。
38挙動から41挙動もほぼ一緒じゃ。転廻して敵の攻撃を「拳槌」にて横に打ち払い、一歩前進して上段突きじゃ。この動作で順突きを十分に学んでほしいのう。立ち方は全て前屈立ちじゃ。歩幅が広くなり過ぎないように注意じゃ。

よし、次回で終わりじゃ。じじいの最後の悪あがきに付き合っておくれ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 21:10 ID:FUU/JLzg
じぃちゃん頼んだぞー!
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 23:47 ID:f/RGUj.A
じいさんのおかげでジオンが面白くなったよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:22 ID:Z6m3hmrQ
>攻め手と受け手の動作が交互に組み込まれている訳じゃ。

なるほど。そういう構成もあるということですか。
形を見る目が変わります。難しいですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 08:16 ID:MJ1Gh6yA
age
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:30 ID:/I.kiP3U
がんばれじじい。
ちゃんとくたばる前にレスするんだぞーッ
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:08 ID:fEdCu1hA
私は今22才ですけど、これから空手を始めたいなと思っています。
(教室とかに通って)
小さい頃からやってなくても大丈夫ですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:10 ID:2M.B7lD6
問題ない!
22はまだまだ若いぞ!
大切なのはやる気!頑張れ!
304302:01/09/22 14:45 ID:fEdCu1hA
>>303 ありがとう。 やる気は十分にあります。
ずっと続けていく気持ちで頑張ります!
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:59 ID:DA/WdaWw
じいさんのように型について、よく指導できる師範に師事することです。
私の師範も色々と教えてくれます。尊敬しています。
306おさら:01/09/22 22:02 ID:cKH8kmYw
>302
私の先生は型は大極と平安、十字の型1しか知りません。
あんまり尊敬してません。
22ならまだまだ大丈夫だよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:06 ID:Fidvhvqc
おさら と おちゃら は別人なの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:08 ID:oEBhTiFM
よく何歳ですが大丈夫でしょうかという質問があちらこちらで出てくるが、20代だったらなにやっても大丈夫!!
君達は気づかないかもしれんが、20代なら全然問題ないのだ!!
今の若いは10代のこといっているのかもしれんが、それは日本の若さ信仰の間違った概念だ!!
大丈夫!!20代でも、もしくは30代前半でも大丈夫!!とにかくやりなさい!!
20代でも大丈夫だったんだというのは後で気づく!!そう例えば40代になった時に・・・・
とにかく20代なら問題なし!!!!!
309おさら:01/09/22 22:18 ID:cKH8kmYw
>307
おいらはあちこちの書き込み見て同じ極真なんでただちょっと真似してみただけです。
1度両刀使いさんの名前に似せたら両刀さんと伝統派の人たちに怒られましたんでこちらにしました。
こちらの人には何も言われたことないんでずっとこれで通してます。

しかし、このスレの1がそうじゃないんですか?と思ったりしたりしてみたことはある。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 16:40 ID:ESBAhRGM
花翁は?待ってるだけどな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:53 ID:HUlzCnaw
ミニモニテレフォンだりんりんりんが頭から離れずに眠れません。
えーい正拳突きだ。セリャセリャセリャ
312両刀使い:01/09/25 12:52 ID:1xUpzCrA
>309さん  怒った事ありました? ごめんなさい。
そういえば「おちゃらさん」あまり来ないですね、最近。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:53 ID:HUlzCnaw
それでおからはおちゃらさんなの?
314花城長茂(御霊):01/09/25 23:26 ID:j3AOLACE
よし、最後じゃ。

左上段順突きの後
42挙動目、左足を中央演武線上に戻し左前屈立ち、同時に左下段払い。
43挙動目、右足を一歩前進し「右半身に四股立ち」となり、同時に右拳にて「中段横打ち」。左拳は腰。
中段横打ちは要するに中段内受けじゃな。敵の中段攻撃を尺骨側で弾き返すんじゃ。44、45挙動も同じじゃ。
46挙動目、右足を軸に転廻し左半身に四股立ち、同時に左側へ諸手突きじゃ。
47挙動目、右側へ寄り足して右半身に四股立ち、同時に右側へ諸手突きじゃ。
この諸手突きは内範置の型にもある動作じゃ。敵側の拳による突きは「挙げ突き」といって、敵の突きを外側へ流しつつそのまま顔面へぶち込む突きじゃ。
もう一方の突きは敵の水月を狙うんじゃが、挙げ突きが失敗した時の防御予備としていつでも変化できるようにしておくんじゃぞ。
48挙動目、右足を左足側へ引いて慈愛の構えになり演武終了。

ワシの慈恩解説はこれで終わりじゃ。
我が師、糸洲安恒先生の教えを精一杯伝えたつもりじゃ。言葉足らずの部分があれば申し訳ない。皆の研究錬磨にて補って欲しい。
空手の道を極めんとする者は研究錬磨を怠ってはいかん。古きものを研鑚し新しき空手の道を切り開いて行くんじゃ。そのためならワシは喜んで皆の踏み台になろう。
ただ古きものも残してくれ。それは皆が立ち止まった時、良き助けになるものじゃ。
そろそろあの世に帰る時が来たか。皆に感謝するぞ。
ワシは今、とても良い気分じゃ・・・・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:38 ID:nhQkUIuU
うぉぉぉぉ。
いま、おれは、猛烈に感動している!
316捨吉:01/09/25 23:38 ID:vKqU7Ly2
>314
ジーサン、ごくろーさん。
空手の基本で、受身ってへんか?
おれは、ガレ場でやっていた、痛かったよー。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:40 ID:SyVtqHL.
ジーさん死ぬなー逝きロー
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:54 ID:SyVtqHL.
ジーさんどうもありがとう。本当に感謝してます。
319両刀使い:01/09/25 23:55 ID:glIEicXQ
俺はウソ突き!
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 01:24 ID:Skte0Gyc
319はうせろ。じいさんありがとー!
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:10 ID:jKVQRRTs
>314
感動した!
俺も今、とても良い気分じゃー!
322おちゃら:01/09/27 00:06 ID:hmaJ0PcQ
>両刀使いさん
ちょっと仕事等忙しかったのですが、一段落つきましたのでまた御指導お願いします。

>花城長茂(御霊) さん
長文の大作お疲れ様でした。
大変勉強になります。
323両刀使い:01/09/28 19:58 ID:w9IUlTjU
花城長茂(御霊) さん
長い間ご苦労様でした。今後共、ご指導宜しくお願いします。

おちゃらさん
こちらこそご指導お願いしますですよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:50 ID:H6x7skC2
前蹴りで膝を抱え込んだときに、踵がももにつくほどまで曲げたほうが威力あるのでしょうか。
325おちゃら:01/09/29 18:00 ID:WRGktSpw
良い言葉だと思いましたのでコピーしちゃいます。

武道とは基本的に護身の術(すべ)だと思います。

とくに空手においては、すべての型は受けから始まります。(「平安」では意図的に最後も受けで終わる)

型の分解をすればよくわかりますが、型とは相手がなんらかの攻撃をしてきた場合の対処の方法です。

「武」という文字には「戈(ほこ)」を「止める」という意味がある・・とはよく聞くことですが、

「武道」とは究極的には「孝を原点とし他を益する」という言葉に集約されるのではないでしょうか。

愛する者、大切な者を守るために「武術」を修め、その歩んできた道程が「武道」であると思います。

根底にそういう心がなければ私たちは単に「殺法」を学んでいるだけの存在にすぎなくなってしまいます。

スポーツとは、平等な制約のもとに互いの能力の優劣を計るものです。

受けから始まる「空手」。攻めから始まる「カラテ」。

似ているようでいて実はかなり違うものではないかと思っているのですが・・・。

> ちょっと分からないのですが、これは極真は型をやってはいけないと言う意味でしょうか?

単刀直入に言うなら、生半可にやるならやらないほうがいい・・ということです。

やるなら徹底的にやる。

型の外形を整え、理解し、基本的な分解から応用の分解、さらにその応用の返し技まで想定し、

約束組手から自由組手へと発展させ、その技が「確固不抜」の状態で自分の身体に入るまでやって

はじめて「型」の意義、そしてその基礎となるべき「基本」の意味がでてくるでしょう。

ただし、現在の極真ではそういう稽古は一切していません。

型の一挙手一投足の意味をも考えもせずに、勝手な解釈で意味不明な踊りをしています。

たとえば、今行っている型が古伝の通りでなかったにしろ、それが理にかなったものであれば

なんの問題もありませんが、理合もなにもなく、ただ見栄えがいいから・・とかで改変するなら

それはやはり「技の源泉」としての型ではなく、やはり「ダンス」であり「踊り」でしょう。

そんなものなら止めたほうがいいと私は思っている・・・ってことです。

そう、本当は「基本」も「型」も必要すぎるくらいに「必要」なんです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:33 ID:OBQGrQIE
>325

激、同感!
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:24 ID:xyFbjV.6
>325
同感ですねってかんじか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:34 ID:k1s1yGCk
私は、大山先生が山口剛玄先生にどの位の期間、師事していらしたのか、又、型に
ついて解釈していたのか疑問です。基本中の基本である三戦があのような大袈裟に
なってしまったのか。他の型もしかりです。
剛玄先生が完全継承かどうかは?であるが、余りにも大山先生の型(極真の型)は、基本から
外れているように感じます。

別に空手ではなくても良かったのではないでしょうか?
本当に空手が好きであったなら325さんがおっしゃるように「基本」と「型」は何も足さない、何も引かないで
伝承し、その上で、目指す「極真カラテ」を創設したように思います。

極真の方々の組手練習に対する姿勢はすばらしく、尊敬もします。
組手に加えて、伝承された「型」についても分解などして、細かい所も理解出来るようになりますと
伝統空手を、伝承してゆくことの意味が解ると思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 12:15 ID:K4ZPoTWw
松井派では型の分解等の研究がとても進んでいます。
今後の研究成果を観ていてくださいね。
330コピペ:01/10/01 12:27 ID:K4ZPoTWw
ようするに今極真でやっている型というのはマトモなカタチではないんです。

ただなんとなく型にでてくる似たような動作をつなげただけです。

だから、そんな型を何回繰り返しても「体操」以上の意味はないし、

それをやってるからといって「武道」でもないです。

マトモな型というのはひとつひとつの動作はもちろん全体的な技の繋がりにもちゃんと

意味はあるし、それを掘り下げてゆくことで「機に発し感に敏なる」動きもできるようになるんです。

ただ、それは極真ルールの試合ではまったく関係のないことなんで、

ハンパにやるんなら型なんかやめてしまえば?と言っているんですが・・・・。
331両刀使い:01/10/01 12:49 ID:UFKG/iYs
確かになー、極真の型でOKと思えるのが「太極」「平安」「三戦」だなー。
カンクウ・セーパイは酷いし、、、 ある意味「平安」「三戦」だけでもしっかりやるならいい気がするのですが(あくまで私見)。
松井派のやっている型研究は良しとしても、型を増やさず基礎型をしっかりすればいいのにと、、、(撃砕をやるか平安をやるかどちらかにした方が良いと思う)
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 15:44 ID:DPN77Mkk
突っ込みたいけどここで突っ込んだら煽りか嵐に想われるのかな。
コピペに突っ込んどく分にはいいか・・・

>ただ、それは極真ルールの試合ではまったく関係のないことなんで
伝統派の試合ルールでは型の部門があるから関係あるとゆうこと?

>ハンパにやるんなら型なんかやめてしまえば?と言っているんですが・・・・。
半端でなければ型をやったほうがいいと取れるけど、もしそうであればそのように
書いたほうがいいのでは。

競技偏重も問題ですが、型にここまで権威を持たせるのも問題だよなー。
最後のは無知な奴の戯言だと笑って勘弁して(藁
333NOHEZUMI:01/10/01 15:49 ID:mMvtdlso
実戦空手を詠い乍、山ごもりで、所謂制定型の平安を毎日100回やっていたという大山氏には笑える。
334コピペ:01/10/01 16:37 ID:Z4BNz.q2
> 基本、移動、型稽古等は組手に生かす為にやるべきであり、それらのみでは空手とは言えないと思うよ。本来、自分の護身、精神鍛錬の為の空手だった筈。痛い思い、つらい思い、苦しい思い、これら無しでは己の鍛錬にはらないよ。細かい事
や形に捕らわれずに、より全力でそれらをやり、それだけでぶっ倒れる位の気合い
やればいいのよ。綺麗、汚いなんて本来の空手の求めるものから外れてるね!基本で充分半身が切れ、バランス感がよく、溜めて攻撃、そして受けが出来るようになればいいよ。誰かが決めたマニュアル通り出来れば上手いと言うのはおかしいよ。
> 人間、一人一人体格も体形も違うし個性がある。それを、画一化しようとする方が変だね。
>

極真ルールでは型をいかした動きなんてできないんですよ。

そもそも武術を競技化することすらいままで誰もできていないんですからね。

たしかに「基本、移動、型稽古等は組手に生かす為にやるべきであり」ますが、

その「組手」とは極真ルールの組手ではありません。

極真カラテとは素手でやる顔面ナシのキックボクシングです。

空手着を着てやってるからなんとなく空手に見えるけど、トランクスひとつでやったら

空手らしい動きなどは何一つ無いでしょう。

そこに重点を置くなら今やってる基本は見直す所は多いでしょうし、

「基本、移動、型稽古等」に重点を置くなら極真ルールを見直さなければいけないはずです。

>人間、一人一人体格も体形も違うし個性がある。それを、画一化しようとする方が変だね。

だからこその「地に則った基本」なんですよ。

川の水が大地の形状にあわせて自然に流れるように、自分の身体を無理なく最大限に使うということが

「地に則った」なんですよ

=====
言いたい事は良くわかるが、極真ルール内でも十分基本を応用できると思う。
かなり限定はされますけどね。
まあ一理あるとは思うが・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 17:00 ID:qMchVwR6
伝統派に一言・・・たかが型





フルコンに一言・・・されど型
336辻本:01/10/01 17:09 ID:8Nc7TgxQ
>334
型を十分に活かせるルールなんて今のところ存在しないよ。
何かないかねえ。
伝統派も型をやってるといったって、型の稽古方法がまずいでしょ。
実戦に応用できる人なんて100人に一人もいないんじゃないのかなあ。

型の練習方法と、型を活かせるルールについて何か普段から思うところがある人は語ってください。
是非道場での稽古に活かしたいと思いますので。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:38 ID:n9SV/7Lo
>336
そちらさんからどうぞ語ってください。
338辻本:01/10/01 22:43 ID:iDM/7kD.
>337
いえいえ御貴君からどうぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:00 ID:S0iF26ds
328です。
極真に限らず、伝統派の師範でも型を理解しないで教えている
名前だけ師範が、かなりいます。

私は、型と組手は切り離して考えています。組手に使えるかどうかで学んでいるのではなく
型は伝承と鍛練のために学んでいます。

型の奥深さを知らないのは残念あり、可哀相に感じます。
型について知識があり深さを伝承することができる師範に師事している空手家は、
必ず型が好きになります。
組手に使えるかどうかの考えだけに偏らないように思います。

師範の型に弟子は必ず似てきます。師範が余計な動きを入れたり、
理解せずに演舞していると、教わる者は時間の無駄だけでなく、師範の変な癖がついて
しまいます。
三戦などで「カッパキ」が開くのは理解できません。

型なんて、と考える方々の師範はどの位、型に時間を割きますか?
分解はしてくれますか? 手本に見せてくれますか?

329さん期待しています。(^.^)
研究も良いですが、出来れば極真のプライドにとらわれず、独自の考えで湾曲した
解釈をせず、伝承してほしいものです。

組手も大事ですが、生涯「空手」を楽しむのであれば、「型」を見つめ直して
ほしいと思います。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 06:49 ID:KmD4EOkY
極辛は競技偏重を反省してきてるんだよね・・・
反省と言うか競技と武道を分けようとしてるのかな。
伝統葉は反省することがあるのかな、帯に権威もたせ、型にも権威もたせ、
たかが型でしょう。
当然型は必要ですよ、必要でないのは型に変な権威を持たせることですよ。
たんに空手の修行のために作られたのに、いつのまにか神格化され本来の目的と
かけ離れ、実戦に使えないと言われ型もかわいそうですな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 09:16 ID:pnj6Z/ko
難しいですね。
組手も型も競技として存在するから、目標を設定でき向上心も増すということもありますよね。
最強だけを目指すのであれば、型は余り必要はないかもしれませんね。

となると、空手でなくても良いように感じますが・・・。
なんとなく、「空手」という文字や響きに魅力があるのかもしれませんね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 11:24 ID:i1hoXLL6
大昔にできた型を大事に抱え唯一武道の拠り所にするよりも、型を創り上げた
先人に敬意を払い、より以上の型を作り出し後の世に残していく・・・

創作型はどう思うかと問いかけたら。
本来の型を研究し、充分に理解したうえであれば個人の自由だし別に反対する
理由も無い・・・
なんて答えが返ってきそうなのでやめよう。

型競技に「創作型」の部門作ってよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 19:17 ID:.kgUqkoQ
>型競技に「創作型」の部門作ってよ。

案外面白いかも!
芸術点が加味されますね。
すると、解説は・・・。
すごいですねぇ。E難度の技の連続です。

しかし、余り点数は出ませんね。
正中線がぶれていたのが減点になったようです。

こんなところかな。
344両刀使い:01/10/03 09:05 ID:/npG1Jpg
>型競技に「創作型」の部門作ってよ。

既にアメリカ/ヨーロッパでは行われたりしているのですが。
中身はどうも???って感じが日本人からするとあります。
中国武術の表演と非常に似ている感じに変化をします。
(中国武術の方、悪い意味ではありません。誤解なきよう)
345名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 10:53 ID:rMmeDr2A
>型競技に「創作型」の部門作ってよ。

自分の見識、実力すべて晒すことになると思いますが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 11:37 ID:bV2D0fhE
>>342
創作形ですか? 意見としてはわかりますが、何のために創るの?
物足りないのかな?今の形のレベルが低いの?
目立たないから?現存する形全てマスターし、どの形も完璧に打てる
から?
・・・・君はまだまだ青いよ・・・
347342:01/10/03 12:03 ID:zHm6CeDk
340=342
後で書きこみます。
348342:01/10/03 19:01 ID:zHm6CeDk
>343・344・345・346
書きこまれてる内容も「創作型」が駄目だということではないですね。
外国で作り出されてる型が良くないということですよね、だからこそ日本人の手で
次の世代に残す、時代に合った型を作り出していったほうがいいのではないですか。

現在の型を完璧にマスターして「創作型」を考える、つまり達人となったものが型
を作るのは良い、ペーペーの空手家は黙って与えられた型を上手に演じてろ・・かな

>自分の見識、実力すべて晒すことになると思いますが。
その通りだと思います。だからこそ「創作型」の部門を作ったらどうですか。

型を創作しようとしたら皆さん何をされますか、現在の型を深く研究したうえで
新しいものを作りませんか、「創作型」の部門を作るということは、空手をやる
ものが型をどれほど理解しているか推し量ることもできるでしょう。

昇級・昇段で「創作型」を演じさせても良いと思いますが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 23:33 ID:ge.Jq/h6
>昇級・昇段で「創作型」を演じさせても良いと思いますが。

そうなると、空手の鍛練、理解度よりも発想の優劣に重点が移ってしまい辛いかも。

他流派の型でさえ意味不明の動きがあるのですから、「創作型」ともなると
演舞前に審査、審判に型の分解の解説書を渡さなくてはいけませんね。


自分で創作することを考えると、既存の型は非常に良く考えられていますね。
きちんと急所を突き、自分の急所は守り、関節を取り、受けは受けだけにあらず。
改めて感服させられます。

創作型は、私には無理かな。既存の型どれ一つ、満足できるものはありませんから。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 12:23 ID:AC/DmxTY
>演舞前に審査、審判に型の分解の解説書を渡さなくてはいけませんね。
おえらい先生方は、自分の知らない型の良し悪しは判断できない…そんな馬鹿な

>創作型は、私には無理かな。既存の型どれ一つ、満足できるものはありませんから。
満足にできる…ですよね
暗に、既存の型が満足にできない者は創作型なんか考えないでよろしい…と仰ってますね

武道は武道・競技は競技、分けて考えましょう。
分けて考えたら武道と競技が共存できるかも…

武道に拘りすぎて日本の空手が世界の孤児にならないことを願います。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 13:11 ID:hcFO4xg.
訂正!!>武道に拘りすぎて日本の空手が世界の孤児にならないことを願います。

武道の拘りで競技空手を論じてる間に、日本の空手が世界の孤児にならないことを
願います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:50 ID:ObJmphbw
私の突きは総裁のサルマネですが、@脱力して突き出す時に腰を前方に捻りすぐ引き戻す。A脇を締めて上から見ると突いた腕と引き手が直角三角形になるように中心を進む。
B目標地点は大体上腕の長さで突きの最高速度がそこまでに達するようにする。Cあとはそのまま吹き抜けて突ききってもビタっとは止まらず、少し突きが戻る(感覚では戻すという感じではない)。
多分沖縄空手の新垣先生の著書にある、ぶれる突きだと思います。感覚的には弓の弦という感じですけどこれは縦回転の突きじゃないのかなぁ。
353両刀使い:01/10/04 17:54 ID:.v/16e0g
>>325さん 黒板からと思いますが、なぜ「縦回転なのか」/どのように力を出し/どのように体を使うのかが何も説明がありません。
これではレスの返し様がないのです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:35 ID:4XiFxbOU
349です。

解説書の件ですが

型は、解釈されて動きの理解ができ、相手を想定することが可能になるのではないでしょうか?
既存の型でも流派、会派で解釈が異なる部分がありますよね。その結果、動きが統一されていません。
まして、創作型ともなりますと、自分の想定した動きを、第三者があらすじを知らされないで理解できるであろうか?との考えからです。
別に、技の切れやバランス、気迫、などの審査なら問題無いでしょうけど、「創作」に重点を置いたわけです。

満足できるは、おっしゃるように「満足にできる」でも当てはまっています。気持として「満足できる」の意味で書いたのですが、技術としても「満足にできる」はあっています。

350さん

煽りと思われましたか?申し訳ありませんでした。
話の流れで思い付いたままに、書き込んでしまいました。
349の内容については、深い意味はありませんのでご勘弁下さい。

ちなみに343も私です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:34 ID:GOOu13Ag
とにかく練らなきゃ始まらないですよ
356350:01/10/05 11:02 ID:6AVC/NHc
>354
煽りだなんてとんでもない。
ひょっとしたら煽りと思われてるのは多分自分のほうでしょう、毛色は変わってるが
煽りではないつもりですが ^0^

354の書き込みで、最後に無理やり自分の言いたいほうに誘導しようとして捨て台詞
みたいになってますね・・・反省

ここで書き込みたかったのは簡単に気取って言うと、「武道空手の生き残る道は
競技空手の確立」みたいな事ですが…なんじゃそりゃですよね(藁
詳しく書いていくとこのスレに相応しくない方向へ行ってしまいそうなのでやめます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 19:45 ID:zv6RmNHk
>356
どうもです。

354でした。(^-^)
358350:01/10/05 21:10 ID:9WHY3d3E
>354の書き込みで
350の間違いです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 01:34 ID:DgIFn6Zo
花城慈恩後記

>>268
現代慈恩との違いを明確にするために、やや立ち方(前屈立ち)を強調し過ぎました。
立ち方は土台として重要ですが、あくまで突きが主、立ち方は従です。
花城翁は下半身に全く力みの無い自然な立ち方をされています。
私の稽古法ですが、前屈立ちで木刀素振りを行っています。
これにより腰を回さない突き方のコツが分かります。

>>290
27、29挙動目の上段諸手受けについて私の解釈を紹介します。
添え手についてです。上段受けの肘の位置に拳を添えますが、これは何の意味があるのでしょうか?
私はこれを突きの途中動作と解釈しています。
おそらく27、29挙動は上段受けと上段突きが一体となった攻防一致の動作であったと思います。それを技を隠すためか、護身を強調するためか分かりませんが拳を肘に固定したものと推測します。
具体的には、26、28挙動の四股立ちから前屈立ちに変化しつつ、突き・受けを繰り出します。
また、26、28挙動で相手に深く入り込んだ場合には、上段受けをそのまま揚げ突きとして相手の顎を狙うこともできます。その場合には突きを補助する添え手としての役割も果たせるでしょう。

これらは私の勝手な解釈なので、誤った点、不備な点があればご教授お願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 10:59 ID:qSgbqn0g
359さんは花城の爺様ですか?
失礼かもしれませんが何者ですか?
361おから:01/10/08 12:09 ID:NSknII1o
基本から推定するに空手は顔面を叩くのに適してないような気がしてならない。
脇を締めて絞った基本のとおりの突き方よりも無門会系の投げるような突きのほうが有効ではなかろうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:34 ID:yl5KCtgk
基本から推定するに空手の突きは下から上へ突き上げるのが本来の使い方だと思う。
当たり前か。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 06:39 ID:SX4qZdXA
創作型→→三戦、転掌、ナイハンチーの統合型きぼーん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 07:03 ID:uNi4dZFQ
普通に道場通って基本やって15年。
空手式だけどハッケイらしきことも合気らしきこともできるようになった。
別にすごいとも不思議とも思わん。強くなるってこんな感じか。
まだまだ上がいる。先輩達にもっと近づきたい。
地道に努力。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:06 ID:37mJ/QPF
空手の基本やってるとアイキが使えるようになるのか。
366ばっさい:01/10/16 11:17 ID:uourUcGL
前蹴りはやっぱり抱え込みの踵は尻につくくらいまで曲げたほうがいいのでしょうか。
山崎テルトモ先生は、強い前蹴りを出すためには腰を前に突き出さないとおっしゃってますが、昔の間違った技術なのですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:54 ID:+RgB+tBz
私がチュウガクセイの頃(かれこれ20年前)沖縄空手の直系だという先生に
自宅の庭で一対一の稽古をしていたことがある。
なんにもわからずにただモクモクと型の稽古に明け暮れていた。
しかも、同じ型をひたすら3年もかけてである。最初のうちは型の名前すらも
教えてはくれなかった。
しばらくしてそれが「セイエンチン」と聞かされたが、今いろいろな大会で見る
型とは全く違うのである。大人になってそれが本物か偽物かは全く判らないのだが
明らかに言えるのは、20年近く型の練習をしていなくても、その「セイエンチン」
だけは今でも体が覚えていて自然とできるのである。
3年という年月は短いようで長く感じるものです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:17 ID:CL6XOOMg
セイユンチン

セインチン

セイインチン

セイエンチン

流派、会派で呼び方が違いますね。

セイエンチン 山口剛玄先生の一門の先生でしょうか?

太極、撃砕、砕破、などの順番でなく、いきなり征遠鎮ですか!。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:28 ID:+3j/cqC/
今思うと、最初は空手の基本すら教えてもらえず、一番最初に教えてもらったのが
「セイシャン(こんな型ある?)」という型が最初だった。
空手と一緒に「沖縄(琉球)古武道」なるものも練習した。
「サイ」なるものを教えてもらったがそのときの型の名前が「ハマヒガのサイ」と
いう名前だった。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:39 ID:BIcRwZE9
>367
是非セイエンチンを教えてください。
371367:01/10/19 11:15 ID:o6rRU23M
私が稽古したセイエンチンと現在見たことのあるセイエンチンとの
違っているところをちょっと話してみます。
 ●主な立ち方は四股立ちで変わりは無いのですが型の中盤で上段受け
  (上段引っ掛け引き込み)と下段受け(金的打ち)の同時攻撃を
  「弓張りの構え」と呼んでいた。
 ●剛柔系のセイエンチンのように力強いゆっくりとした「鍛錬型」
  ではなく腰を落としたまますばやく動き、手技もスピードを重視した
  「受け技、返し技主体」の動き。但し型全体の手順はかなり似通っている。
 ●一つ一つの技の決めに、体全体の重心を瞬時に落とし込んで爆発的な
  技の威力を求められる。(これができるまで1年はかかった。少し
  たってから中国拳法のビデオを見たとき「いっしょジャン」と思った)
その他書き出すとキリがないのだが、そのころ交流のあった空手友人(一般的な
流派の友人)に演舞をして見せたら「凄いけどそれなんて型?」と不思議がられました。
そしてはっきりと「それじゃ型の試合に出てもぜんぜん駄目だよ」と
言われました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:40 ID:LfIaj7Vs
>演舞をして見せたら「凄いけどそれなんて型?」
>型全体の手順はかなり似通っている。

友人の方は、セイエンチンをご存知なかったのでは?
セイエンチンを習っていれば、最初の四股立ちからの動きで多少違っていても
見当は付くと思いますよね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:49 ID:fxHTAuZN
いいな〜古伝の型!教えて欲しいッス!
ウチは 古伝ねえ〜んスよ!
374367:01/10/20 01:00 ID:Pvrcxl4T
だけど、これが本当に古伝かどうかわからないんですよね。
だって僕と全く同じ型をする人を見たことがないのだから・・・
その他に習った型の中に「北谷屋良の公相君(チャターンヤラのクーシャンクー)」
があってやたらと難しい型だったけど、つい数年前女子の型のチャンピオンに
なった方が演舞されているのを見ました。名前がいっしょだったので「もしや」
と思ったのだけど、やっぱり型の手順は似通っていたのだけど細かい技の使い方
が違ってました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:06 ID:ksj5UDsK
横山久美さんのチャタンラヤクーシャンクーは演武用に改変したものです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:08 ID:ksj5UDsK
>チャタンラヤクーシャンクー
ヤとラが逆ですね。スマソ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:13 ID:ZkD/lmOA
>375
ツーカ
いわゆる四大流派の形はすべて、体育用に改変されているでしょう!?
378367:01/10/20 01:13 ID:dRU/YW1A
えっ、そうなんですか。
じゃー元があるのだろうか。
ちなみに最初の動作はネコ足立ちで、左の手刀を下から跳ね上げ前方に出し、右腕を
大きく後ろから回して前方で交差した瞬間ひねって引き込み、左右連突きを
打ち込みます。(横山久美さん?の型は2、3回しか見てないので細かいところ
がはっきりと覚えていないのですが・・・)
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:17 ID:dpXv2Cct
>>377
正確に言うと型の試合用に改変と言うべきか。
本来の型は月刊空手道に載ってたことがある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:19 ID:KbLFmKAX
剛柔流のサンチンや開手のセイユンチン、シーソウチンは
東恩納寛量先生が中国で習ってきたものです。
これらが剛柔流の元の型
381367:01/10/20 01:26 ID:T7aRAJi9
中学生のころは何も疑いもなく練習したけど、高校になる頃疑問を
感じるようになりました。他の空手をしている友人(小中学のスポ少団)
は基本をしたり移動稽古をしたり組み手をしたり大勢でしているのに
僕だけ一人モクモクと「型」だけを練習する毎日でした。
その型もみんなが「なんだそれー変なの」と嘘もの扱いするのです。
正直言って嫌でした。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:37 ID:fc128efQ
>379
別に足や手の順番がうんぬんじゃなくて、体の使いかたが全然
違っているということじゃないの?
だから形の順序なんかすべて同じでも、全然違うモンになっちゃう
んじゃない?
そして基本の技から移動まですべてもね。
ただオレはこの元ネタのセイエンチンの人は、
ガセだと思っているけどね。
まあ2チャンだから良いか!
383367:01/10/20 01:53 ID:XThQdF5C
ガセと言われてしまった・・・でもかまいません。
まじめに答えて下さる人のために・・・
今の年になって当時を振り返ると、疑問だらけですが、やってきたこと
は決して無駄ではなかったと思っています。
20歳前後の頃は、フルコン空手をやっていた時期がありましたが、
その時に得ることのできた潜在的な意識が残っており、全く違うフルコン
空手でも生かされていたような気がします。
どんな経緯であれ、僕には大切な技であったと思っています。
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:54 ID:uUDN38cZ
古流の形アゲ
385両刀使い:01/10/24 12:53 ID:DFTM+Thy
武道板だからこそ無くなってはいけない技術系スレ、age
386367:01/10/24 13:54 ID:lv7031ke
当時こんな練習もさせられていました。
両手をブランとたらして、ダラーっとした姿勢から、胸の前10cmくらいに
置かれた目標(当時は電話帳)に向かって体のキレだけで打ち込む練習です。
最初はペシペシと力の無い突きでした。
長い間、何度も同じことばかりやらされてウンザリしましたが、ある時疲れて
なんにも考えず出した突きが「バシーッ」と電話帳をとらえていい音がしました。
あらっと思ってまた一生懸命やってみたけどもうできないのです。
それからが楽しくて、けっこうはまってやるようになったのですが、日に日に
電話帳の消耗が激しくなって、コブシに実感が伝わるたびに楽しくなってました。
あのときは上達していくという喜びを知ることができたよい思い出です。
387元々松涛館:01/10/24 15:30 ID:ou87Z3JN
私が通ってた剛柔系道場でも他の処と違った
セイエンチン(セイウンチンと呼んでた)やってました。
というか全ての形が違いましたが・・・
在籍期間が短かったので(2年位)あまり詰めた指導は
受けなかったのですが、指定形とはかなり違いましたね。
あと師範の方が今は教えていないけれどコウリュウという
古流の形があると言っておられました。
どなたか詳しい情報があったら教えて下さい。
388おちゃら:01/10/24 19:18 ID:OaEh2mF0
古流の型はそれらが育まれた土壌を反映してそうで面白そうですね。
古流型の本が出れば絶対購入したいですね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:33 ID:vhaoUQD8
古流の型も伝承は必要でしょうね。
でないと、存在したことさえ否定されてしまう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:18 ID:Bh7h/Xi2
>>387
セイユンチンは東恩納寛量先生が中国で学んできた拳法の型です。
391367:01/10/25 00:52 ID:ZQZzeZoh
ちょっとまえ、軽量級ながらキョクシンの世界チャンピオンになったグリーン氏
(今代表?)が現役の頃、演舞でセイエンチンをしていたがなんと上段げりで
氷柱を割るのが型の途中であった。
セイエンチンって蹴りの無い型だと思っていたのだけど、
ちょっと新鮮な気持ち・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:28 ID:PByxwdTR
>391
スマソ、チョットダケワロタ
漏れが10年くらい前にみたのは、ローキックでバットを折るセイエンチンだったぞ(w
確か型の後半で、四股立ちで揚げ突き、裏拳、金うち(下段払いだったか?)のあとローキックだったよ
そのうち、頭突きで瓦を割るせーパイが出てきそうな気がする(w
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:47 ID:SA2vqjWP
歯でレンガをかみ砕く、セイサンを創り出すかも
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:02 ID:/I8RBYuk
全空連新ルールだと、カカト落としが頭に決まった時は3本になるのですか。
肩なら2本ということでしょうか。

止められるかどうかは別にして
395空手ヴォケ一代:01/10/27 18:09 ID:FjVLpGxT
みんなどんな拳立やってる?
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 21:43 ID:Ywu36t/q
縦拳 肩幅 脇開けず こんなんでどうでっしゃロン!。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:11 ID:PtU2uZSr
権立てや腕立てで筋力使うんだったらベンプレやったほうが効果的じゃないでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:26 ID:DMWimN1f
ベンチより拳立ての方が、手首がしっかりしてくると思う。
399へたれおじさん:01/11/06 21:45 ID:llqFVHv2
こぶしを鍛えるには拳立てが効果的じゃないかな。
筋力と同時にこぶしの鍛錬ができるなんてなんて合理的なんでしょう。
400ばっさい:01/11/07 00:38 ID:AeYphnI5
基本ヘタクソなんで良い基本の技術本を探しています。
ろうやま師範の日々研鑚という本は細かく基本の説明がありますでしょうか。
基本の良い説明の本教えてください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:48 ID:k1RKJ2C+
今だ!400番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

今度は500番ゲットだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
402ばっさい:01/11/07 00:51 ID:AeYphnI5
>401
いちばん上のだけじゃなく続きがあったんだ。
ワラカシテモライマシタ。
可愛いんでage
403ろぼこっく ◆88RoboSM :01/11/07 02:46 ID:6/fF30au
>386

自分が最近出会った先生に同じような練習させられたことあります。
そのときはただダランとして立つだけではなく、相手に悟られない
ように片足に体重を乗せて、相手が動きを見せた瞬間体重の乗ったほう
の足を抜いて突きを打ち込むというものでした。
このやり方だと起こりを消せるのでかなり反応のいい相手でも突きを
入れることが可能なんです。
その先生はよく「ノーモーションでしかも距離が全くなくても相手を
倒すことが出来るのが唐手の突きなんだ!だから君達のは突いてるん
じゃなくて押してるだけだよ(笑)」なんて言ってました。
今考えたら武術の突きとしてこれほど合理的なことはないですね。
構えてヨーイドンではじまることは試合以外ではありませんから。
404へたれおじさん:01/11/07 10:25 ID:J9l4ps9Q
頭で考えてから出す突きより、体が感じて反応する突きは
人間の反射神経を利用したスーパーパンチなのでしょう。
そこに到達するには、いったい何発の突きを必要とするのか・・・
きっと気の遠くなるような練習量なのでは・・・
フラフラァ(((。o゜))))((((゜o。)))・・・
405おさら:01/11/08 23:04 ID:cFReE8Qd
フラフラァ(((。o゜))))((((゜o。)))・・・
406両刀使い:01/11/09 12:10 ID:cqa9++p+
基本動作はいつになっても難しいです。というより理解が深まるごとに難しくなっていきます。
407語とう君:01/11/10 22:48 ID:VNjH2G3P
基本の突きのポイント教えてください。
1 肩の力を抜く
2 脇を絞る
3 背筋の筋肉を使っていることを意識する(これは両刀さんの昔のレスのパクり)
4 肩を入れない
5 中心に軸を常におきぶれないようにする。(独楽みたいっす)
6 突き手と引き手は常に同じ速度で動くのが望ましい
他にありますでしょか。
408達磨:01/11/15 01:12 ID:uh1JFZa/
他には
1 突きには自分が狙うダメージの種類によって何種類かある事を知る
2 突く瞬間まで体には力をいれない
3 突きを狙う場所を目隠しでも狙えるように練習する(頭で考えてはダメ)
4 突き手よりも引き手が重要
5 脚・腰・手を一動作で必ず完成させる
6 威力を求める時も腰を入れてはいけない
 (威力が上がってくると自分が怪我する)
他にも沢山ありますよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 10:53 ID:Vzh9LbrL
えっ道場では帯が腰のほうに吹っ飛ぶくらいに腰を回せといわれているのですが、ちょっと違うのでしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:07 ID:gG14ABq5
空手は腰をまわして突くというやり方が一般的だと思う
大学で一生懸命やりこんだ人が、腰痛に悩ませられると言う話を聞く
腰は使わないで威力を出すのが良いと思う。
推測で申し訳ないが、本来の沖縄の空手はそうではないはず。
411達磨:01/11/15 20:12 ID:sOeyovN+
409さん実際に教えているのは先生だからその先生の言う通りにやるのが良い事だと思う
けど空手のパンチという限定でいけば実戦で腰を回しすぎるのは利点が無いよ
体は崩されやすいし威力は三分の一程度しかでないし
腰を回し過ぎない方が良い一番の理由は410さんの言う通りダメージが自分にも
くる事だと自分では思ってる。
腰を開くパンチの打ち方もあるから正拳ではなく また違う種類のパンチになるね
あと体が堅いと正しい正拳打てないってのも覚えといてください
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:56 ID:+9PN/93+
うちの道場でも腰を回しすぎると「相手に臍を向けろ」と注意される。
413達磨:01/11/16 02:24 ID:9VbDTa33
>>412臍・丹田は非常に重要ですね
正しい正拳がつければ筋肉なしで威力が1tは普通に
超えるからやりがいはあると思います 皆頑張ろう!
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 17:27 ID:nWgiN6L0
達磨さん
足のつま先で蹴る力はありませんか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 17:50 ID:+hJduMSE
1トンですか?
腰をまわすのと切るのの違いで威力が3倍になるなんて凄いね。
切るのってどうやるんですか?
416達磨:01/11/17 01:27 ID:LJsC6mt0
伝統派で教えてる突きの基本通りです
具体的に聞きたい所はどこでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:44 ID:TslBWZOu
>達磨さん
その突きの鍛練法などを教えて欲しいですです。
418 :01/11/19 16:00 ID:x5k1+mUl
ここのスレ、基本の動きと組み手がゴッチャになってるYO.
419海栗:01/11/19 19:05 ID:VtDp5MWq
>達磨さん
達磨さんの言っている突きとは違うかもしれませんが、俺が教わっている
突きは打った手(拳)に衝撃が殆ど返って来ません。打ったって言う感覚が
無いんですよね。
威力は普通に(腰を回して)突くよりあるようなんですけどね。
腰を回さないって意見は同意です。
420達磨:01/11/20 04:00 ID:GoCQpPkZ
>>417 道場に通ってる人なら同じ事を言われてるかもしれませんが
突きを打つときは必ず相手の背中を打つような感じで打つと良いです。あとは語とう君さんと自分が書いた上の物に腰をしっかり落として打つ。10年ぐらい毎日同じ姿勢で打てば覚えられると思います
自分もやはり10年ぐらいかかりました。
突きを練習する時に騎馬立ちより前屈立かサンチン立ちで練習しないと意味がないです
    
421達磨:01/11/20 04:05 ID:02QK0aNc
>海栗さん
どんな感じで教わってるか教えて下さい
自分は松涛館(北派?)なんですが剛柔流は中国でいう
南派的な拳法と聞いたので基本の形から違うのだろうと想像してます
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 05:26 ID:4YS+mTHI
このスレの方々に質問です。

自分のやっている空手はバーリトゥード形式のため正拳や型といった
伝統派でやるようなことは一切(息吹や廻し受けはありますが)無いのです。
でも、個人的には型もやってみたいのですが、どんな型を覚えると良いので
しょうか。
423 :01/11/20 05:43 ID:ib0w+LK/
>>422

あなたのバーリトゥードにおける組み手はどんな感じですか?
それによります。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 06:16 ID:BlgJn0oX
>>423
タッパが結構あるので打撃中心です。
あと組み技にもつれこむ時も自分からはタックルより柔道のような
投げを使ってます。
出来れば寝たくない、という感じのスタイルでしょうか。
425達磨:01/11/20 07:54 ID:4RV16S2p
空手の型は流派全て合わせると100近くあります
中国のトウロウのように一つに纏ってないので流派を一つ絞って
全て覚えるのが良いと思います
自分が習った所は松涛館ですが全てで26型あります
426へたれおじさん:01/11/20 09:33 ID:kmT+gRur
>>422,424
バーリトゥード系に使えそうな型がどれが良いとは的確に言えないけど
鍛錬型や接近戦用法の多い型がいいんじゃないかな。
型の裏用法の中に関節技や接近打法を盛り込んだ型があるように思いますけど・・・
詳しい方どうぞ
427達磨:01/11/20 09:41 ID:vOA05+lC
基本的に一つだけ覚えても意味がないので
難易度の低い物からから順番に覚えるのが一番だけどなー
間接も投げも発勁もあります。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:14 ID:3iUSlatn
質問させて下さい。
前屈立ちと三戦立ちとでは、突き方は同じでよいのですか?
(私は違うように思うのですが…)
違うとしたら、その違いとかコツみたいなものを教えてもらえませんか。
429達磨:01/11/21 07:39 ID:gcRgApVg
どちらにも言えるのは一動作で打ち終えること
呼吸・足・腰・突き・突く瞬間まで脱力状態でいる事・突く瞬間の拳の握りと締め
腰の使える打ち方ならどちらでも良いと思う コツさえ覚えればどんな状態からも
威力が出せるようになります。サンチンか前屈立ちどちらか選んで毎日何十年も突く
このコツは力を前に出さないで体を沈めるように打ち かつ体当たりな感じ・・・
文章にすると難しいけど自分の言いたい事わかります?
430428:01/11/21 10:08 ID:u5EVDE0A
>達磨さん
有り難うございます。
沈めるように、かつ体当たりな感じ、よくわかります。
目標との距離感が決め手のような気がしています。
一応立木うちをやっています。柱なんですけど(笑)。

ところで前屈とサンチンではやはりつき方は同じなのでしょうか?
最終的な到達点は同じなのかなあ?
サンチンだと連打がきく感じですが、前屈だとそうではないような…
どちらでも腰を回したりはしてないのですが…
431 :01/11/21 10:27 ID:DKWEKgHW
基本で大きく体を使う練習してください。
組み手で安定した小技がきくようになります。
432達磨:01/11/21 11:19 ID:0mcLiZ5t
伝わって良かったです
それと立木しないほうが良いよ。完成するまえに体が壊れる
初歩の初歩はユックリした動作で体に軌道を覚えさせる
一打一殺が基本だから連打は必要としない。だから空手って連携ないでしょ
正拳が完成したら受けからの行動を覚えて下さい。まずは正拳
サンチンと前屈立ちは微妙に違います。
ただどちらも腰は回して下さい、相手と相対してる時に半身でいるでしょそこから回す感じ・・・
とりあえず最速で覚えたかったら騎馬立ちで何時間もじっとしてる事
433428:01/11/21 12:50 ID:ihgRnOmF
>431さん
ありがとうございます。
それは常に意識しています。

>達磨さん
体壊れちゃいますか…
でも、私の場合、空突きだと拳を止めようとしてしまいがちなので
何かたたいたほうがいいかんじなんですよね…
砂袋ならいいですか?

腰を回すのはちょっと違うんじゃないかなあと最近思ってます。
もっとなんというか骨盤を縦にねじる感じというか…

騎馬立ちで何時間もは無理です(笑)。
一分でも辛いです。
何かコツがあるのでしょうけど…
たぶんそれを掴めば何時間でもいけるのでしょうね。

意拳のタントウ(立禅?)っていうのでも同じですか?
434おちゃら:01/11/22 00:29 ID:xLepiliH
達磨さん分かりやすいです。
>このコツは力を前に出さないで体を沈めるように打ち かつ体当たりな感じ・
そうそう、体当たりな感じですね。
道場で説明するときに後ろ足の推進力云々、後ろ足が完全に伸びてて云々沈身で云々、それらの力を伝えるために脇の締めが云々と説明しているのですが、皆わかりにくそうで騎馬立ちの突きのようにその場で突いてしまっているのでどのように説明したら良いか悩んでました。
体当たりな感じってわかりやすくていいですね。
達磨さんはすばらしい指導者です。
435達磨:01/11/24 05:36 ID:9ZrO92ha
叩くのは拳や手首を鍛える目的で行ったほうが良いと思います
正拳を覚える場合は正しい軌道や一動作で完成させると言ったような目的のが強いので
体と脳に起動を覚えさせるイメージで足の指から手の指の先まで感覚を研ぎ澄まして練習して下さい
どうしても叩きたい時はしなりのある板を地面に刺して叩く部分に帯などを結び付けて練習するのが良いと思います。より早く相手の体の背中を打つように練習できないと意味が無です
立木や鉄柱なのど動かない目標では拳がその場所を叩けないので体がさきに壊れると思います
人間を叩くのを想定しているなら鉄柱のように硬くないのでそこまで鍛えなくても良いと思う

>>腰を回すのはちょっと違うんじゃないかなあと最近思ってます。
もっとなんというか骨盤を縦にねじる感じというか…

空手では相手と相対してる時は半身でいるように教わってませんか?
半身の状態から相手へ腰を回しすぎずに臍を前に向ける感じで回すという意味です
正拳は臍の向きが大事なんで相手に臍が向いていれば回さなくても良いです

タントウコウしても良いと思います。手がついただけだし
騎馬立ちしてるだけよりもシンキンを鍛える効果もあるし有効だと思います
436達磨:01/11/24 06:00 ID:TCQg4nuG
そう言って貰えると嬉しいです。
コツを言葉にするのは難しいですよね
言葉にする時は細かく言うより大雑把に言ったほうが伝わりやすいと思ってます
指導の現場だとどうしても細かく注意したくなる気持ちは自分もおちゃらさんと
同じです(笑)
437海栗:01/11/24 12:07 ID:3am3eZBD
>達磨さん
返事が遅れまして申し訳ないです。

>どんな感じで教わってるか教えて下さい
う〜ん、そんなに変わった事はしてないと思います。型を中心にやっていますね。
注意点のみを気にして型を行うようにしろとは良く言われます。
「こうこうこうした方がいいんじゃないか?」とかは一切考えてはいけないようです。
普通の道場なんかは拳を思いっきり握らせないと思いますが、ウチでは終始拳は
思いっきり握らせます。
まだまだ俺は未熟なのでその意味までは分かりません(w
438428:01/11/24 20:59 ID:E8r7KSxZ
>達磨さん

ありがとうございます。
確かに人間のからだと立木では違いますね。
でも、物の固さによって打ち抜く深さ(?)がちがって、それはそれで面白いですよ。
ともあれ、軌道を正確に覚えることを重点的に練習します。

あと、腰を回すというのは
臍の向きのことだったのですね。よくわかりました。

タントウまたは騎馬立ちも地道にやっていこうと思います。

>海栗さん
拳を思いっきり握るとスピードでなくないですか?
439海栗:01/11/26 20:26 ID:glq07fct
>428
そうですね。スナップで突くよりスピードは死ぬかもしれません。
実際は当たる時に握ると言ってたので、基本や型の時に。って事だと思います。
ウチでは実際スピードは重要視してないですね。結果としてスピードはつくと
思いますし、単純なスピードよりも「相手に分からない様に動く」早さが大事
だと教わっています。
440達磨:01/11/27 04:28 ID:KS/Jw5nP
海栗さん
拳を終始握るってのは初めて聞く技術で面白いです。やはり空手を極めようと思ったら
那覇手・首里手・泊手を覚えないといけないのかもしれないですね。
知ってるかも知れませんが相手にきずかれないように重心を移動するコツは
その場でジャンプをして地面に落ちる時に音をたてないように着地する感じを
正拳で移動する時に 肩・腰 を上下させずに前にだすと相手にノミ瞬間移動現象を起こせます
前足を地面から離すと当然地面に落ちるのでその落ちる力を前にだす感じです
441達磨:01/11/27 04:40 ID:jlLzIHe5
>>438さん頑張って下さい。
騎馬立ちが何時間も出来るだけで正拳などのパンチ力が恐ろしく変わってきますので頑張って下さい。
>>でも、物の固さによって打ち抜く深さがちがって、それはそれで面白いですよ
良くわかります。空手の面白さに破壊力の要素は大きいと思います。
2〜3年真面目にやるだけでそこらへんの壁は痛みも無く粉砕できるのは魅力ですよね
442総合A:01/11/27 10:48 ID:KeULtzn2
もしかして空手って武術だったの?
スポーツ格闘技だと思ってた。
443達磨:01/11/27 11:28 ID:0dlHvrTi
殺す要素と護身術の要素はあるけど
武術の要素はどうなんだろう・・・あまり精神を鍛える事はしないよ
自分は武術と思ってやっていた経験は無いです
みなさんの所はどうとらえてる?
444428:01/11/27 22:54 ID:CVHI/w6R
>達磨さん
ありがとうございます。タントウ騎馬立ちがんばります。
何時間もやるのは、体力以外に時間も必要ですね(笑)。

>海栗さん
わからないように動く…
忍者っぽいですね。

腰を地面に平行に滑らせる感じかな?
でも、それは移動稽古の時いつもそうだしな…ううむ。

>442
指導者によるし、習う側にもよるのでは?
445海栗:01/11/28 02:49 ID:id3+hWK3
>達磨さん
>やはり空手を極めようと思ったら
那覇手・首里手・泊手を覚えないといけないのかもしれないですね。

どうでしょうか?俺は最近空手の歴史を色々調べているのですが、
那覇手・首里手・泊手と分類する事には少し疑問を持っています。
那覇・首里・泊は非常に隣接している土地です。それらの空手家達が
頻繁に交流していたと見て間違えないと思います。
「那覇手・首里手・泊手と分類されたのは結構最近の事だ」と先生
からも伺っていますし。
だからどうしたって事ですが、本流は元々1つだと思いますので全てを
修めようとは考えて無いですね。昔ならまだしも、今の状態では技術体系が
違い過ぎて体を壊しそうですし(藁)。

>知ってるかも知れませんが相手にきずかれないように重心を移動するコツは
その場でジャンプをして地面に落ちる時に音をたてないように着地する感じを
正拳で移動する時に 肩・腰 を上下させずに前にだすと相手にノミ瞬間移動現象を起こせます
前足を地面から離すと当然地面に落ちるのでその落ちる力を前にだす感じです

確かにそんな感じですね。ウチでは正確な動作をやってれば出来るよ。って言われ
ます。正確な動作というのは型の事ですね。
横から見てるとそんなに速く無いのに、正面から見ると全く反応出来ないです。

ふう、練習しないとなあ・・・(藁
446達磨:01/11/29 00:43 ID:jJatTQ35
>>444 全ての行動に常に重力を感じるようにやれば上達早くなりますよ
自分と同じ重さの鉄球を相手にぶつけたらどうなるか想像できるでしょ。
447達磨:01/11/29 01:09 ID:PEL+y420
>>海栗さん
自分の知識だと中国拳法の内家的(首里)な部分と外家的(那覇)な部分と素手の技術専門の泊手で差があると思ってたんですが(なんでも武術を輸入して来た方の系統で違うらしい)けど元が一つだと助かるかも
100個ほどある型の技の用途を全て覚えようと思ってたんですが元が一つだとすれば、流派を選んで生徒になった方が早いのかなー?
良いこと教えていただきました。自分も歴史を研究してみようかな
最近色々な武器を使う空手家になってしまって、皆の想像してる空手家からかけ離れてきてます。
正道空手にいる友人と組み手をしたら空手じゃないと言われてショックでしたよ。
448海栗:01/11/29 01:46 ID:nQVwOzod
>達磨さん
う〜む。自分の歴史理論なんかを話したら叩かれるのは間違い無いので詳しくは
云えません(藁
型は変えられてしまったものが多いので、それらの型全てを鍛錬しても体の使い
方が違うので難しいかと思います。それならば1つの流派を選んでやられるのも
手かもしれないですね。

>最近色々な武器を使う空手家になってしまって、皆の想像してる空手家からかけ離れてきてます。
正道空手にいる友人と組み手をしたら空手じゃないと言われてショックでしたよ。

俺は古い空手を学んでいるんですが、現代の空手から見れば特殊かもなあ。と
最近俺も良く考えます。
自分が好きな流派で頑張ってれば空手じゃないなんて事は無いと思いますよ。
449へたれおじさん:01/11/29 10:34 ID:suz1IqqA
>>達磨さん、海栗さん
古流空手の技術的なやりとりを興味シンシンで拝見しました。
古流空手は現在の競技空手やフルコンタクト空手とは違う、伝統を受け継ぐ
貴重な文化財と同じような存在にあると思います。
確かに大きな団体になればそれで飯が食えるようになるかもしれませんが
いずれその弟子や孫弟子のなかに、自分流の解釈を付加して新しい発展を
していくことでしょう。
それはそれでよいことなのですが、古流空手の源流なるものが存在しているならば
それを貴重な文化財のように守りつづけていくのも凄く大事なことのように
思えます。
お二人がどのような空手を学ばれているかは判りませんが、
是非がんばっていただきたいと思います。
「我が道を信じて生きてゆくことこそ、人生最良の幸せ」
450達磨:01/11/29 14:55 ID:Qcj00Rag
http://www4.ocn.ne.jp/~karatedo/sub3/karatehistory.htm
松涛館の開祖がのってます。
ここのページに書いてあると通り自分も間接や武器を多く使えます

>>栗原さん自分から見たらフルコンは空手に見えてないのでお互い様ですね
だいたい空手から投げ・間接・急所を取ったら、やりずらくてしょうがないです
>>へたれおじさん
自分は松涛館で20年ぐらいの経験です。へたれおじさんも空手の経験者でしょうか
最近は合気道に浮気している最中です
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:09 ID:5F14/osa
伝統空手の試合で見られる
水平にすべっていくような踏み込みって
どうやってるのかなぁって不思議なんですが
なんかコツみたいのはありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 02:19 ID:mXqDKZo9
日本テレビ系「超K-1宣言」を見てたら、上段あげ受けをする武蔵が
少しうつったのですが、ちょっとひっかかりました。
上段あげ受けは胸の前で腕を交差させ、前側の腕をはねあげるように
上げるもんだと思うんですが、武蔵は後ろ側(胸側)の腕をはねあげてました。
黒帯の武蔵が間違った基本をやってるとは思えないんですが、正道では
そのようになってるんでしょうか。
とすると正道は、芦原や極真とは基本が異なってるのでしょうか?
453古流空手:01/12/04 02:46 ID:UvK5eLNp
海栗さん>>
那覇・首里・泊は非常に隣接している土地です。それらの空手家達が
頻繁に交流していたと見て間違えないと思います。
「那覇手・首里手・泊手と分類されたのは結構最近の事だ」と先生
からも伺っていますし。

 自分の恩師も全く同じ話しをしていました。
 糸洲先生の空手も那覇七分・首里三分だったと云う事や
武士・長浜先生から那覇手を教授された事からも交流のみならず、
教授が行われていたのは事実だと思われます。
 
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:19 ID:tWBU3aRA
>452
団体によってかなりの違いがあります。
伝統は内だけでもかなりの違いが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:14 ID:f2VPB2PS
体重を完全に突きに乗せるにはどうしたらいいんですか?
また、蹴りや、手刀などの場合は?
456達磨:01/12/04 14:59 ID:xu6dSP4m
>>451 伝統派の踏み込みはすり足が基本だからそう見えるんですよ
コツは軸足に向かって半月を描くように足をすり足で運ぶ事、その時に肩と腰が上下しないようにするだけ
すり足は慣れないと出来ないと思いますがコツを書きますので試してみて下さい
457達磨:01/12/04 15:18 ID:FQ36db1w
すり足について
前蹴りの時に使う足の硬い部分(つま先)で移動する事を覚えて下さい
なにも習ってないと踵を中心軸にして移動する人がほとんどですが常につま先に重心をのせるように練習して下さい
コツを少し書いときます
1:動く時に骨盤が地面に平行になるようにして動く
2:移動する足は紙が一枚だけ浮かす感じ
 (移動する時に地面をする音はさせる事)
3:筋肉で移動しないで重力で落ちる感じ
4:これをふまえて すり足が出来る人の足を見て覚える
458達磨:01/12/04 15:25 ID:18ZGEGJD
>>455 腕を伸ばしたまま体当たりしてみる!これが体重がのったパンチのイメージ
あとは突きの基本が上に書いてあるんで自分にあったやつを練習してみて下さい
459452:01/12/04 15:40 ID:nmnCTY0T
>>454
流派によって基本が異なるのは知っていますが、
正道会館はもともと極真会館芦原道場から分離して生まれた流派
ですから、基本はいっしょのはずです。変更を加えることは
ありえるかもしれませんが(極真の回し息吹と芦原の回し受けとか)
この場合はどうなんでしょうか。
正道の方いらっしゃいませんか
460名無しさん:01/12/04 16:19 ID:a9y1ty37
>451、457さん
厨房の質問で済みません。
その『すり足』の技術は素足ではともかく、
実際の場面・・・
つまり靴を履いた状況では使えますか?
461451:01/12/04 17:21 ID:kYqKvRbe
>達磨さん

レスありがとうございます。
それは追い突きみたいな足を交差する踏み込みですよね?
(間違ってたらすいません
足はそのままでスッと踏み込んで突くやつが不思議なんですが。
刻み突きとか跳び込み突きとか言うのかな?
462達磨:01/12/04 21:47 ID:X+C0HGQr
>>460 足は微妙に浮いてるから問題無く使えるよ
463達磨:01/12/04 22:00 ID:lggo3wBC
>>461 そうそう追い突きです
そのままでスッとくるやつは
前屈立ちで立って前足を地面から離すと落ちるのでそのまま突く です
7(前足)対3(後ろ足)で立ってるから前足を離すと落ちる
そこで正拳です。
464461:01/12/04 23:04 ID:kYqKvRbe
>達磨さん

おお、たしかにそうやるとスッといけますね。

疑問氷解です。
ありがとうございました。
465達磨:01/12/05 00:47 ID:ngDgOWtl
>>464さん 今回のもそうなんですが
足捌きは秘伝なんで何十年もやって限られた人が習うから
習わないまま指導員になってる人が多いんですよ・・・
自分も足捌きは型からしか習ってないので
教えてくれる所があったら習ってみたいと思ってます。
空手の足捌き知ってる人いたら教えて下さい
466名無しさん:01/12/05 12:22 ID:Rrbld6kA
>462さん
>460です。回答ありがとうございました。
467貧弱空手:01/12/05 14:29 ID:bZURlX0C
私も松涛館ですが、
突きを打つとき、「腰を回す」
のではなく
「股関節を開閉する」よう言われました。
(前屈での突きの時、刻みが開いた状態で、逆突きが閉じた状態)
ずっと、それを意識して練習しています。
「回す」ことを意識するよりも、動きが直線的になる気がします。
これってどう思います?
468428:01/12/05 16:29 ID:LuT8UCR3
>458
腕をのばしたまま体当たり。よくわかります。
インパクトの瞬間に、重心は1cmでもいいから前に動かさないとダメですよね?
それとも跳ね返されないようにすればそれでいいのかな?

騎馬立ち、やっと5分はできるようになりました(笑)。

>467
私は、回すのではなく、「骨盤を縦にねじる」感じがしっくりきます。
「回す」のも、たぶん同じ感覚なのだと思いますが、
表現が個人個人違うということなのではないかなあと思います。

腰だけでなく背中の使い方も大事ですよね。
469桧垣源之助:01/12/05 21:15 ID:UDafoyYc
>「股関節を開閉する」よう言われました。
両足を同時に前後に滑らすのです。
470464:01/12/06 00:14 ID:7A6Ns+CL
>達磨さん

むかーし空手やったことありますが
足さばきはたしかに習わなかったです。
1ミリずれてもダメだとか言う割には
ちゃんと教えてくれないですね。。
(お役に立てずすいません
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:25 ID:2Bxxll9J
全空連の指定型って何ですか?

あとどうしてその型が指定型として相応しいのでしょうか?
472達磨:01/12/06 07:03 ID:1gqOJNpL
>>貧弱空手さん
よく空手で捻りがどうのっていいますが捻る理由を頭に入れてないと体重乗らないと思います
拳を捻る理由
体に当たったときに人間の体は柔らかいので力を逃がさずに一点に集中させるのが目的
腰を回す理由
伝統派では相手と相対してる時に半身のために臍を相手に向けて自分の中心軸を相手に
ぶつけて自分が強い体制を維持する目的。
パンチ力が上がってくると
自分に帰ってくる衝撃も相当あるのでその衝撃に負けない体制を作る事

空手の正拳は重力と体重を乗せて拳に集めて相手にぶつけるのが目的で
けして捻りや腰の回転によって距離や威力を捻出するものではないですよ!
逆に力を足から発生させて腰と拳の回転で威力を挙げようとすると途中で力が逃げてしまいます。
そうなると腕力のある人なんかは裏拳やジャブの方が威力があるなんて人も出てくると思いますよ
筋肉は自分が生み出す破壊力に耐えるために付けるのであって威力を増すためにつけるのではないです
473達磨:01/12/06 07:17 ID:HuLhUyIH
>>470 やっぱそうでしょ
教えないのは無いからではなく各流派の秘伝なんですよ
足捌きの種類はかなり多いみたいです
パンチの威力あがっても相手の攻撃避けれなければ意味ないですからね
474達磨:01/12/06 07:24 ID:8Zql71xE
>>468 騎馬立ちもう5分も出来るようになんったんですか!(驚)
その調子で一時間ぐらいは出来るように頑張りましょう。
出来るようになって前よりだいぶパンチ力上がってませんか?
475空手蟲:01/12/06 10:51 ID:+oCKE6Np
騎馬立ちで突っ立ってるだけでいいんですか?
それだけで突きの力が本当に上がるんでしょうか。
突きの有効なフォーム(秘伝)を知らなきゃ意味ないとかいうのは無しですよ。
476428:01/12/06 10:56 ID:UNW/ggsz
>自分に帰ってくる衝撃も相当あるのでその衝撃に負けない体制を作る事
これスンゴイよく解ります。
重量級の先輩にミットもってもらって前蹴りすると、
ちゃんと体勢ができてないと跳ね返されてしまうんですよね。
正拳も同じですね。

>空手の正拳は重力と体重を乗せて拳に集めて相手にぶつけるのが目的で
けして捻りや腰の回転によって距離や威力を捻出するものではないですよ!
逆に力を足から発生させて腰と拳の回転で威力を挙げようとすると途中で力が逃げてしまいます。
そうなると腕力のある人なんかは裏拳やジャブの方が威力があるなんて人も出てくると思いますよ
筋肉は自分が生み出す破壊力に耐えるために付けるのであって威力を増すためにつけるのではないです

これもすごいいいこと聞きました。

ところで、顔面たたく時は、スピードがより重視されると思うのですが。
軽いものをたたく時は、目標が逃げてしまうから、スピードが重要ではないですか?
床に立てただけのバット折りの時みたいに(私はできませんが)。
スピード出そうとするとある程度の距離は必要ですよね?

>騎馬立ち
もしかしてコツを掴んだかなーと思ってるんですが…
前は、膝の上のあたりが疲れたんですが、今の立ち方だと
太ももの付け根(スジ?)がスゴイ疲れるんです。
これは間違った立ち方ではないですか?

突きの威力はよく解りませんが、体勢は安定して来たと思います。
少しづつでも記録(?)をのばしていくようにがんばります。
477428:01/12/06 11:31 ID:kESmxxFo
ごめんなさい、よく考えたらスジが疲れてるのは前蹴り・回し蹴りのやりすぎでした。
478おさら:01/12/06 23:01 ID:/WBxygLe
>体に当たったときに人間の体は柔らかいので力を逃がさずに一点に集中させるのが目的
?>腰を回す理由
>伝統派では相手と相対してる時に半身のために臍を相手に向けて自分の中心軸を相手に
>ぶつけて自分が強い体制を維持する目的。
>パンチ力が上がってくると
>自分に帰ってくる衝撃も相当あるのでその衝撃に負けない体制を作る事

伝統派のすぐ引く突きっていうのは、それらと相反するものだと思うのですがどうでしょうか。
479達磨:01/12/07 02:10 ID:i0ugK2Yq
>>478パンチには用途によって何種類か打ち方があるってことです
正拳を練習する時は伝統派でも引いたりしませんよ!
480達磨:01/12/07 02:15 ID:m8XrNCyo
空手蟲さん
一時間騎馬で立てるだけでパンチ力上がりますよ。
あと握力も上げるだけでパンチ力上がります。
481達磨:01/12/07 02:26 ID:CDVAkGmr
顔面は急所の宝庫なので威力よりも正確さとスピードですね
あと顔の骨は硬いので鍛えてないと自分の拳が怪我するので注意です
なるべく正拳では顔面はなぐらない方がいいですよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 11:40 ID:l7iJy1aF
体重を拳にかけるには、瞬間的に体を逆方向に引きます。
これで足で支えている体重を相手に支えてもらいます。
人体は水でできているので、体を後ろに引けば中の水は前にいきます。
これが体重をかけるということです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 17:23 ID:l7iJy1aF
>>472
具体的に体重と重力を拳にかける方法を教えてください。
484一笑白帯 ◆zl7/NYHE :01/12/08 12:32 ID:8/oJy0CJ
こっ、こんなスレがあるなんて・・感謝!感謝!感謝!age!
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 12:43 ID:sbOTG76x
重力?
??????
はぁ?
しかし伝統派やってる奴って・・・・・
486達磨:01/12/09 00:57 ID:9MJ3/wMI
>>483
具体的に重力をかけるは基本通にやることです
あと書いてない事はパンチを当てた時に引かない事ですね
何故 基本の正拳に引き手を重視させるかなど
伝統派とフルコンくらべて考えるとパンチ力を上げるために
腕力重視(フルコン)体重+重力(伝統派)を重視する方向性の違いが
わかりやすかもしれませんね。
487達磨:01/12/09 01:04 ID:Yt/T96U2
>>485 あなたも地面に足がついてないとパンチ力が激減するんですよ
ためしに体をだれかに持ってもらってパンチしてみて下さい。
無意識に重力を使用してるんですよ。力(重力)の使い方を知らないだけです
よく言うでしょ 重いものを持つのは力の使い方だって
488空手初心者:01/12/10 17:55 ID:proSzYCd
これやると強い突きが突けるようになりますか?
     −−以下コピペーー


基本の正拳と組み手立ちの正拳はそのまま同じです。
というか同じにできればとても強い突きが打てます。

砂袋での正拳をお勧めします。動かないように固定できればサンドバッグでも構いません。

1 まず左足前前屈立ちで立って左手ショウテイを的に当てます。(あまり肩を入れないように、あくまで基本のとおり)
2 その位置から足はそのままの位置で体を後ろに持っていき重心を5対5にします。(前屈は7対3ですよね。)
3 左拳をそのまま前に出し、右券を引き手の位置に持ってくる。
4 足の置いてある位置は動かさずにそのまま右の逆突きを前屈立ちになり的に打ち込む。
5 しばらく打って慣れてきたら基本のことを思い出しましょう。
 1 あっ引き手を意識すると良いんだっけ(意識したり強く引いたりしてみよう、中心線対軸の意識をしてみよう)
 2 前屈になる際の踵での蹴り(足は絶対浮かしたり動かさないけど踵で体を前に強く運ぶ)の意識(強弱を色々やってみよう)
 3 上体は真っ直ぐ、(これも色々と倒したりやってみましょう)
 4 脇の締め(脇をあけて突いたり、締めて突いたりしてその違いを意識してみましょう)
 5 手首で的を捕らえるイメージで(これ体重乗ります。マジです)
 6 力を抜く(脱力した状態から突くが、その際に余分なところの力を抜く。あまりなれてない人は多分肩とかに力が入っているはずですので、余分なところを抜いてみよう、極め部分だけ剛体化)
 7 拳頭で当てましょう(慣れてきたらでいいよ)
 8 突きの当たる際の腕の伸び(腕が曲がった状態で突いちゃ駄目だよ、せっかく後ろ足を伸ばして推進力をつけても腕が曲がっていたらクッションになってしまいます)
他にもあると思いますが、酔っ払っているので思い浮かばないでスごめん。
指導員に指導されていることを思い出して順番にやってみましょう。
きっと一つ一つお約束を改善していくたびに破壊力の違いが体感できると思います。
そして、一番強く鋭い突き方というのは他でもない、実は基本のとおりだったというのが分かります。
そして、基本のとおり突く事がある程度意識しないで出来てきたら組み手たちから的を突いてみましょう。
クミテ立ちから上記の要領で前屈立ちになって左手は顔面ガードを崩しませんが、きちんと引き手の役割をすると共にお約束すべてを守りましょう。
それができるようになれば組み手でも瞬間的に鋭い基本のとおりの突きが出せます。
自分ごときが偉そうに言うのもなんですが、成嶋選手がとても基本を守った鋭い突きを出してます。
体は小さくとも大きい選手に突き負けないのはきっと基本が出来た完成度の高い突きを出せることがかなり影響していると思います。
成嶋選手は左の上段ばかり騒がれていますが、自分は突きが第1に凄いと思う。

基本は大事だとされながらも、実は上級者、いや有段者の方でもそれが実践出来てない人が多いです。
騙されたと思ってやってみてください。
一つ一つのお約束をマスターするごとに突きの威力の違いが必ず体感できるはずです。
そして基本の素晴らしさ、怖さが理解できることでしょう。

お約束の中に、的を貫くイメージで突くということも入れといてくださいね。
それと握りの大切さもそのときわかると思います。


84 :おちゃら :01/09/27 02:45 ID:yC/AxR2s
言い忘れましたが、組み手立ちで、顔面ガードをしたまま突く前に、クミテ立ちから前屈立ちになる際に引き手をきちんと脇に取るのを間に入れたほうがいいです。

基本の突きが出来るようになれば、応用で、変化した態勢等でも強い突きがつけます。
489達磨:01/12/11 01:15 ID:Lle0iwdc
>>空手初心者さん
空手は道場に通ってやっているのでしょうか?
空手に限らずに武道には練習する上で段階に分けて練習したほうが
早くゴールにたどり着けます。
空手初心者さんのレベルに応じて練習しないといつまでたっても上手くなれませんよ
できれば空手初心者さんの疑問を書いたほうが皆さんが答えやすいと思います
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 13:08 ID:xBscuip7
age
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 14:56 ID:EUs8kLMW
>無意識に重力を使用してるんですよ。

激しく同意!
それに気付くかどうかで、突きの威力が格段に違ってくると思います。
492達磨:01/12/16 17:29 ID:JAoqXiZl
そうそう大事な所ですよね
自分も気づいてからは威力だけじゃなく安定感や受けも上手くなった気がします
最近では空手の技を失伝してる人が開祖になって道場たててるもんだから
滅茶苦茶な空手ですよね。空手の原型(間接、投げ、発勁)さえ残って無いです
ボクサーにコーチしてもらう空手家ってどうなのって思います。
一番根底の空手魂までなくなってますよ。あのスタイルは・・・(涙)
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:05 ID:TI/GMFMk
とにかく極しんには逝かないことです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:44 ID:qVI86QOx
>>493 え〜!何で〜??極真良いじゃん。

あなたがたが、問題にしてる部分が全て出来てる人が多い所でしょ!

見た目のスタイルを問題にするならば、違って見えるかもしれないけど・・。

やったら分ります!
495貴公子 p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/16 20:03 ID:RLQeHc2e
拳に重力を掛けるのではなく、拳に掛けるのは重力に対する地面から反発力です。
本当は無意識にそうしているはずですが、頭の中に思い込みがあるのですね。
このほうが自分の体重+相手の体重も利用出来ます。

>>487の達磨さんも、もう一度よく考えてみてください。
なぜ地面に足がついていないと威力が出ないかを。
496  :01/12/16 20:39 ID:MDmTaXto
まぁいろいろ含まれる。
でもたしかに地面を意識するのが一番重要。
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:43 ID:TI/GMFMk
理論より現実を見ろ!
498  :01/12/16 20:46 ID:MDmTaXto
このスレの流れを見た方がいいよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 01:23 ID:U54VkoND
>>492
どこの流派のこといってんの?
500達磨:01/12/17 08:09 ID:tnITGpRH
>>499 流派は型と武器の稽古をしてない所です
空手独自の間接とか点穴とか教えてもらってますか?
ビリヤードに例えるとポケットの無い9ボールをやってる感じです
玉を突いたときにポケットに入れる技術が失伝してると思う。
フルコンはただ棒の振り方と玉のつき方を練習してる気がする
501達磨:01/12/17 08:18 ID:brNBlJf7
>>495 貴公子さん
地面からの反発力そうなんですか?勁の方向はそんな感じではない気が・・・
注意して感じてみます。無重力でも地面を蹴れれば威力がでるって事ですよね?
相手の体重を利用するのは合気道やってから気づきました。
空手はカウンターの発想より一撃を鍛える稽古が多いんであまり実感できないけど
相手の体重も使う。その方が実践的ではあると思います。
けどこの体重も相手かかってる重力と力(中心軸)の方向だと思ってます
502達磨:01/12/17 08:24 ID:zXbw0/mY
>>497 たしかに試合では極真などのフルコンのが圧倒的に強いですよ
強い人の人口も伝統派よりフルコンのが多いとも思う。
伝統派の人はプライド見たいな投げのある試合のが強い思うよ。
その流派の型を全て組み手で使える人限定ですけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:22 ID:/714cZZt
>拳に掛けるのは重力に対する地面から反発力です。
オレも貴公子さんのご意見はいつも割りと好きなんですが、
ここだけは?です。
オレ自身は達磨さんと同じような感覚だし、膝の抜きなど
の活用(反発ではない)だと思っています。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:54 ID:xM79/drw
相手に体重を預ける方法もあるけど
普通は地面を蹴った力を拳まで通すんじゃない?
相手に体重預けるのは崩されない工夫も必要だなあ。
膝を抜いたときに前に出る力は実は後ろ足の反発も加味されているかも。
少なくても持ち応えようとするときに後ろ足のつっかい棒は必要だと思う。
505両刀使い ◆DIuuYAIU :01/12/17 12:15 ID:RwGL7ors
私も個人的には貴公子さんの力の伝え方でも理解が十分に出来ると思います(蹴り出しによる力の拳への伝え方では?)。
足を地につけた回転系は剛柔等那覇手(極真もそうですが)の力の使い方ですよね。
506428:01/12/17 12:29 ID:OOGYcZeQ
回し蹴りなんかは、軸足が地面から浮くことが多いけど、その場合はどうなんですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 12:30 ID:xM79/drw
足から足に伝えるのは難しいと思う
508両刀使い ◆DIuuYAIU :01/12/17 12:46 ID:RwGL7ors
>>506さん 回し蹴りも伝統派とフルコンでは「蹴り足の蹴り出し」後(前も多少)の体の使い方が違うので一概には説明が出来ないです。
509貴公子 p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 13:07 ID:V6oYjRUW
あらゆる武道やスポーツにおいて、なぜ下半身を鍛えることが大切かをもう一度よく考えてみる必要があると思います。
いくら上半身を鍛えてもその土台となる下半身が脆弱では、基礎工事をいい加減にした家のようなものです。
野球などでも投げるのも打つのも、大切なのは走り込みです。相撲取りも下半身が故障すればあっという間に下位に転落します。
極端な話ローラースケートを履いて有効な打撃は出来ませんよね。
それは剣の振りでも同じです。剣は振り上げの力を頭上で転換して振り下ろしに使います。頭上にあるものの落下に力を加えるものではありません。
大きな振り上げの力(地面からの反発力)を使おうとすれば、やはりそれだけ足の力を使わなければなりませんが、急にやるとそれを予備動作として相手に読まれます。具体的には腰を落とす、膝の力を抜くなどですね。
動きの中でそれがさりげなく出来ることもテクニックのひとつですが、いつでも反発力を貯め込んだまま動けるということも必要です。
後者の場合はスピードというものが出せませんから、相手を追いかけていけません。戦術的に相手に仕掛けさせるということになります。
具体的には、ゆっくり目の相手が認知出来る程度の打撃を放ち、そちらに注意がいった隙を突いたり、わざと隙を作って相手の間合に近づき攻撃を誘い出すなどです。
510貴公子 p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 13:10 ID:V6oYjRUW
>>506
難しいところは、単に威力だけで勝負が決まるのではないということです。
タイミングさえよければ、小さな力でも相手を倒せます。
そこのところを見極められる眼力と、今何が最も有効かを判断できる力が必要です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 15:25 ID:wDzAE3g6
地面を意識するのと力そのもの(筋力)とは少し違う。
自分が自ら反発するのではなく、地面を利用する。
だから脱力するほど有効となる。
『つっかえ棒のようなもの』と考えるといいと思う。
512貴公子 p02-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 16:40 ID:kr3RlJHT
>>511
つっかえ棒というのももちろんありです。しかしつっかえ棒では固いんですね。
相手の力が大きければ潰れてしまうこともあります。また浸透する力が少ないですから表面的には効いても内部にまでなかなか伝わりません。
もちろん技術でカバー出来るものですから、年を取っても技術さえ向上すればよいわけです。
僕はそういうことで、筋力も柔軟な身体も要らないと常々言ってますが、かなり厳しい道だと思いますよ。
それよりは若いうちは太く大きなバネを使うやり方を学んだほうが、後々に活かせると思います。
やはりむちのようにしなる身体のほうがよいと思いますよ。筋肉を鍛えるのは何もパワーアップだけが目的ではありません。
513達磨:01/12/17 16:41 ID:Lzdk1A9t
意見が二つあるようですね
自分は503さんの意見と同じで常に地球の中心に向かって常に働く重力(遠心力)を
相手に叩きつけるイメージで完成してます。膝の抜きって表現はその通りだと思う
下半身の訓練はこの衝撃に耐えるために訓練してるのかと思ってました
(ブレて力を逃がさない。膝への衝撃を吸収して怪我の予防)

かたや貴公子さん達の言う反発力
この力の伝わり方は空手にもある技術ですが震脚ではないかと思うんですが違いますか?
方法が二通りあるのか、それとも上の意見が間違えなのか気になります
514達磨:01/12/17 16:54 ID:MZ5+Pf6a
特に貴公子さんは合気道を相当やりこんでるようなので
反発力よりは膝の抜きによる力の使い方の方が上手い気がするんですが
もしかして合気道は何処の流派でもすり足で動くって訳では無いんですか?
空手でもすり足で動く人と飛び跳ねる人と二通りいるので力の使い方は違うと感じてます
自分はすり足のが得意なので反発力は感じないんですが勉強不足なのでしょうか
515貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 17:54 ID:bzqhGgCm
>>513
>意見が二つあるようですね

意見が二つあるというよりも、ひとつのものを二つに分けて論じているに過ぎないんですよ。

>自分は503さんの意見と同じで常に地球の中心に向かって常に働く重力(遠心力)を
>相手に叩きつけるイメージで完成してます。

例えばスプリングの先に重りをつけて釣り下げたとします。
スプリングは伸び縮みしますが、達磨さんは重りが下に下がる時のことを言っているに対して、僕は重りが上がる時の話をしているようなものです。
下に下がる時は重りの重力で下がりますが、そのエネルギーは段々スプリングの方に移って行って、今度はスプリングに蓄積されたエネルギーによって重りが上に上がります。
そしてまた重りの重力エネルギーによって下に下がって、また上がって・・・・、とスプリングは何度も伸び縮みしますが、その途中の一部分を見て、重力エネルギーだ、いやスプリングの力だと言っているに過ぎません。
力というものはそうやって常に転換循環を繰り返すものなのです。
合気道をやっているなら剣の素振りをするでしょう。あんなものは一度降り始めたら後は力を循環させて振らないとすぐに疲れてしまいますね。

>膝の抜きって表現はその通りだと思う 下半身の訓練はこの衝撃に耐えるために訓練してるのかと思ってました
>(ブレて力を逃がさない。膝への衝撃を吸収して怪我の予防)

柔らかいスプリングほど伸び縮みしますし、何度も伸び縮みを繰り返します。
スプリングは自分で意識をして脱力もしませんし力を入れたりもしません。この自由にスプリングが伸び縮みする状態を、僕は脱力した状態と考えています。
下半身の訓練はスプリングのように何も考えずに自然に伸び縮みさせる訓練と考えればよいと思います。

つづく
516貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 17:55 ID:bzqhGgCm
ついでに言いますが、スプリングの太さや強さの設定は人は瞬時に行えるわけです。
どのくらいの重さのものをどの方向にどうするのか、身体のどこからどこまでをスプリングにするのか決めさえすれば、あとはスプリングにした身体が勝手にやってくれます。
10キロの重りで20センチ伸びるスプリングを使うか、30センチ伸びるスプリングを使うか、瞬時に変えることが出来ます。
そういうことを日常の生活で大抵無意識に行って人は暮らしているのです。
武術の場でそれが難しいのは、拘りや緊張や恐怖心などで無意識に正常な判断が出来ないことと、相手を「騙す」ということがあるからです。結局武術は読みと騙しの技術であって、あまり身体は関係ないんですね。
しかし試合では、その読みと騙しのテクニックがルールによって制限されるので、身体で優劣を分かれてしまうということも起こります。

僕は震脚という言葉を知りませんのでなんとも言えませんが、人間の身体の構造なんてみんな一緒ですし、物理法則も同じですからどの武術にも武道にも同じものは必ずあります。
ただ武術武道によって、また人によって何に重点を置くかが違うだけですね。それが武術や個人の特性や個性でしょう。

拳に重力を掛けるのか、はたまた地面の反発力を使うのかについてですが、人の身体を重りと考えたいのか、またはスプリングと考えたいのかの違いです。
その場その場の状況判断でもいいのですが、考えなければならないことは、体重は調節出来ませんが、スプリングなら自由に変えることが出来るということと、もし攻撃をすかされた場合に、どちらが安定しているか、どちらがすぐに次の行動に移せるかということですね。
相手の重力を利用できるのもスプリングだからこそです。
517両刀使い ◆DIuuYAIU :01/12/17 17:58 ID:RwGL7ors
松涛館系空手の突きにも「膝の抜き」はありますし、震脚に近い力の使い方もあります。私の場合は、「膝の抜き動作」と「蹴り脚の地面に対する反発力」が対です。
「すり足」のみで動かれるのですか? 古い和道系の方でしょうか? 動きに大変興味があります。
518達磨:01/12/17 18:19 ID:k7L1o80d
>>貴公子さん大変参考になります
ただ前の時と同じでどうしても意見がぶつかってしまいます
自分のいいたい重力の使い方は重りではなく頭の上にある2t近くの空気というか
大気を引き付ける重力の力であり。常に働く力の解放のが近いんです
自分にある体重はたいして重要にはならないんです
貴公子さんの話しだと筋力と体重差が力の差に繋がってきてしまうので
それでは古武道の言う力からは離れていくと感じます
これからは貴公子さんの言う力の使い方も勉強したいと思います
519達磨:01/12/17 18:28 ID:JRHCuXqc
震脚とは
当身をする時に踏み込む脚を激しく地面に叩きつけてその反発を
当身の威力にする技術の事だと思ってます。何年か真面目にやれば
踏み込むとき激しい音もするし踏み込む足でコンクリートを凹ます事も出来ます
自分はこの技術は真面目には練習してません。(場所が無い)
空手では体が開く態勢になるエンピなどの時に使ったりします
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 18:29 ID:wDzAE3g6
達磨さんは中国拳法の方ですか?
521達磨:01/12/17 18:37 ID:dPKiyRC1
組み手する時もすり足のみです、しかも同じ松涛館です。
松涛館の動きは一番型に近く大きく動くのが特徴なハズですが
組み手では意外と個人の特徴にまかせるから色々いますよね
間接とかツボとか投げとか習ってます?
意外と自分の所は特殊なのに2CHに来て気づきました
522428:01/12/17 18:46 ID:sD2rq04W
>508
伝統とフルコンの違いかあ…
インパクトの時に軸足が浮くような回し蹴り、と言うのでは解りませんか?

>510
確かにタイミングも大切ですね。
後ろ回しなんか、指先がかすっただけで倒れる時もあるし。

軸足が浮くような回し蹴りだと、地面からの反発ってのはあり得ないですよね。
それでもすごい威力の蹴りですよ。

重心位置が全く動かない突き蹴りなら地面からの反発を使わざるを得ないと思います。
でも、少しでも重心に加速度が生じれば、それをつかって威力をますことができると思います。

相手の重力を利用と言うのは解りません。
なんのことだろう?
523達磨:01/12/17 18:48 ID:rBLiJ72+
自分は空手ですよ
空手の型の用途を全て知ってると中国拳法と技法は全く同じだと思う
旋風脚とかモウココウハザン見たいな奴もありますよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 18:54 ID:lHz4K01X
学校空手の型は、凶暴性を抑えるための動きですな!
525達磨:01/12/17 18:58 ID:wHynDYzJ
>>522 自分も浮いちゃうけど本当は浮かないのが理想でしょ?
相手の力を利用するのは合気道やってると凄くわかるよ。空手と相性がいい
空手のときは先生の動きを見取稽古ノミで覚えてたのが言葉で教えてくれてわかり易いよ。空手の時の謎が文章で教えてもらえる(血尿の心配も無いし)
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:00 ID:wDzAE3g6
>>522

何から説明していいかわからんけど、君のいいたいこともわかる。
フルコンの蹴りはキックに近い。伝統派でもそういう蹴り方はする。ただ試合だと不利な蹴り方(戻しが遅い)になるので使用されない。軸足を浮かすというより蹴り足をさらに重心あびせてえぐり込ませるわけね。結果的に浮くわけだな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:01 ID:xM79/drw
自分の体の重さだけでは限界があるので
それに地面を蹴る力を加えるというのは?
人間の体は複雑な形をしているから力の流れ方も単純ではなく
上にあげるためには下にさげるところも必要だと思う。
528両刀使い ◆DIuuYAIU :01/12/17 19:08 ID:RwGL7ors
達磨さん
>空手の型の用途を全て知ってると中国拳法と技法は全く同じだと思う
旋風脚とかモウココウハザン見たいな奴もありますよ
  ? どの形のどの技でしょうか? 後学の為に教えて頂けると助かります。
529達磨:01/12/17 19:10 ID:qBN37Csq
>>527さん 誰にいってます?
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:13 ID:xM79/drw
達磨さんです
531貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 19:16 ID:bzqhGgCm
>>518
>ただ前の時と同じでどうしても意見がぶつかってしまいます

ぶつかっていると言うよりも、僕がまだ言い切っていないことや別の問題が絡んで入っているということ何だろうと思いますよ。
僕はなるべく一つ一つを分析して細かく話をしますから。
しかし、

>自分のいいたい重力の使い方は重りではなく頭の上にある2t近くの空気というか
>大気を引き付ける重力の力であり。常に働く力の解放のが近いんです
>自分にある体重はたいして重要にはならないんです

これはよくわかりませんねえ。まず2tというのはどういうことかわかりません。(^o^)
人間は自分の重さ以上の力は出せないのですよ。力は重さや抵抗の大きさによって変化するものです。
それが釣り合わないとバランスが崩れるので、人間は無意識のうちに力の大きさを調整します。
10キロのものを持つときは10キロ分、20キロのものを持つときは20キロ分。
だからその予定が狂うと人はずっこけたりするんです。
別のスレッドの話ですが、触れないで倒すのもそういう「人は予想して行動する」という原理を使うのです。
その自分の体重を先ほどは増やせないと言いましたけど、増やすとすればものを持てばいいわけで、それが相手であっても構わないのです。

>貴公子さんの話しだと筋力と体重差が力の差に繋がってきてしまうので

僕は筋力の話はしていませんよ。
だから棒のようなものでもありと言ってます。
相手の体重を利用すれば体重差は関係ありません。

つづく
532貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 19:17 ID:bzqhGgCm
と、ここまでが普通のオカルトっぽくない話なんですが、ま、今さらどう思われてもいいのでサービスしておきましょう。
2tというのはわかりませんが、イメージの力を使うということで力の大きさは増やせます。
例えば人は、100グラムの物体でも10キロの重さの物体のように重そうに持つ演技が出来ますね。
この時にはちゃんと10キロを持つだけの力が出ています。
要するにイメージでもって力を調節することが出来ますし、イメージするとそういう身体になります。

このことを逆に利用して、相手の身体の状態から相手が考えているイメージを読みとることが可能なんです。
だから僕はいちいち相手の攻撃などは見ません。相手の身体の状態から、相手が何を考えどのくらいの力でいつ何をしようとしているのかの情報を読みとるのです。

>それでは古武道の言う力からは離れていくと感じます

ひょっとして達磨さんのいう古武道の力ってイメージの力じゃないのですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:17 ID:xM79/drw
自分の体重をかけるにしても肩と腰を入れて足で支える事は必要だと思います。
それはそのまま地面の反発力に繋がります。
534貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 19:18 ID:bzqhGgCm
>>519
震脚についてはどうも。
実はある人のビデオで見たことがあったのですが、どうもその人の言うことは間違っているように思っていたので。

>当身をする時に踏み込む脚を激しく地面に叩きつけてその反発を

そうですよね。それをその人は踏み込む時の身体を落とし込む力だなんて言ってたので。

>何年か真面目にやれば踏み込むとき激しい音もするし踏み込む足でコンクリートを凹ます事も出来ます

ははあ、それをその人は勘違いしてるのか。
この反発の力というものの伝わる速度も身体の状態を変えて自由に調節出来ます。
瞬時に伝えることも出来ますから、当て身もコンクリートを凹ます足の力も、どちらも反発力で行うべきなのですね。


ああ、もうひとつ飛びはねようと摺り足であろうと反発力でしょう。
ただ摺り足の場合はそう感じないということでしかありません。多分力のスピードとしてはゆっくりだからじゃないでしょうか?
こんな掲示板のやり取りでも、すぐに過激に反発する人と、なんかネチネチとしつこいタイプの人がいますよね。(^o^)
535達磨:01/12/17 19:22 ID:4S9+ATrB
モウココウハザンは弧拳で受けて掌底で打つ時に震脚使えば似てません?
旋風脚は○○歩のどっちかにあったと思う
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:29 ID:wDzAE3g6
イメージの話しはできれば避けましょう。
それを否定するものではありませんが、話しがひろがりすぎます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:37 ID:xM79/drw
人が物に寄りかかるとき
一番良いのは相手に飛びつくことでしょうが
それが無理な場合は足という支えが必要ですよね。
体が滑らかなアーチを描けば足の支えが効きます。
肩や腰が潰れていてはそこから体重が逃げてしまいます。
538貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 19:37 ID:bzqhGgCm
>>522
>軸足が浮くような回し蹴りだと、地面からの反発ってのはあり得ないですよね。
>それでもすごい威力の蹴りですよ。

いや、それも結局は地面からの反発の力を変換して使っているに過ぎないんですよ。
こういうたとえはどうでしょう。
野球でピッチャーがボールを投げますよね。これも身体の力を変換してボールに伝えているわけです。
プロのピッチャーのボールがぶつかれば大けがをします。
しかしそんな威力のありボールもバットで打ち返されて飛んで行きます。
足が地面から離れた蹴りは、当たるまでのエネルギーしかありません。
地面に足が着いていると当たってからも力を伝えることが出来ます。
パンチにしても早くて軽いパンチと遅くて重いパンチがありますね。

あ、ボールにも軽いボールと重いボールがあります。
バットで打つにしても読みが当たらないと飛ばないです。

>>525
僕も空手をやっている時は考えたこともなかったからね。(^o^)
539達磨:01/12/17 19:51 ID:X5iHYmIa
>>531 今回のと前回のスプリングはどう繋がるんですか?
下半身を鍛える=スプリングだと思って、下半身の筋力を鍛えて体重に乗せて
力の大きさを増すのだと思ったんですが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 19:59 ID:wDzAE3g6
足のバネじゃなくて力のバネのことを言ってるんだと思うよ。
541達磨:01/12/17 20:03 ID:IXXVmZk3
イメージの話しは良くわかります(自分の言う重力とは違う方向ですが)
人間は火事場の糞力までの力はイメージの訓練だけでだせるのはわかってます
あと夢を見ているスピードまで防御のときに処理する事が出来るもの体験してます
これらを引き出すために武道では色々な角度から無意識に練習させてますよね
筋肉の鍛錬は引き出す力に耐えるためにやってると思いますが
ここの根本的な意識が貴公子さんとは違う気がする・・・
意見の違う人がいるから楽しい訳ですけどね。
あと威力の強さが実践での強さには繋がると思ってないのであしからず
542達磨:01/12/17 20:08 ID:Igl/oq17
>>540 なるほど となると力のバネって何?
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:09 ID:xM79/drw
ためのことでは?
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:12 ID:xM79/drw
ああ、違うみたいだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:15 ID:wDzAE3g6
達磨さんの方が貴公子さんより抽象的に見えて実は科学的なんだと思う。貴公子さんは科学的に見えて実は抽象的な人。だから達磨さんは
組み手において具体的な強さをもっている人だと思う。だけど貴公子さんはたぶんスイッチが入っちゃう人。

前屈age
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:17 ID:xM79/drw
その感覚を持っているかどうかだと思うけどなあ。
貴公子さんの言うことは
わかる人にはわかるけどわからない人にはわからないように聞こえる。
俺もようわからん。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:18 ID:wDzAE3g6
力のバネとは身体知のことです。

『あとは野となれ山となれ』という感じでしょうか。
貴公子さんあとよろしくお願いします。
548貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 20:41 ID:bzqhGgCm
う〜ん。
スプリングというのは重さや力に合わせて自然に適度に伸び縮みするものだから、人間も筋肉をそのように無意識に使えればいいってこと。
強さが必ずしも必要ってことはないから、筋力アップをする鍛え方は要らない。10キロまでの力しかなければ10キロ分の力で済むように間合を調節すればいいのが武術。試合だとなかなかそうはいかないけどね。
だから筋肉の状態を必要に応じて変化させることが出来るように鍛えるというのが必要なわけですね。
マシントレーニングなどの単調な鍛え方よりも、山登りなどで鍛えるほうがいい。

>>541
>筋肉の鍛錬は引き出す力に耐えるためにやってると思いますが
>ここの根本的な意識が貴公子さんとは違う気がする・・・

僕は火事場の糞力のような使い方は否定する。
武術は日常使っている普通の力で行うべきで、火事場の糞力を使わなければならない状況に陥っては駄目だと考える。
だからそんな力に耐える筋肉の鍛錬は必要ないですね。
筋肉はエンジンと一緒だから、でかいエンジンほど燃料がいるよ。
武術は軽自動車でも十分出来る仕事を選べばいいんだからね。筋肉の鍛錬は自動車の整備のつもりでいいんじゃないのかな。
549428:01/12/17 21:13 ID:lp84v1eK
>>525
浮かないのが理想なんですか。…しらんかった。
のびのび蹴ったら浮いてしまうんです。
ちょうど軸足をかえすタイミングで、です。(前にもちょっとスライドします)

>>526
>軸足を浮かすというより蹴り足をさらに重心あびせてえぐり込ませるわけね。結果的に浮くわけだな。
うんうんそんな感じです。

>>538
>いや、それも結局は地面からの反発の力を変換して使っているに過ぎないんですよ。
変換ですか…それを言ったら、地面からの反発も重力を変換したものと言えると思うんですが。

おっしゃる通りとらえ方の違いに過ぎないみたいですね。
イメージとして地面からの反発のほうが優れていると言うことですか。

>地面に足が着いていると当たってからも力を伝えることが出来ます。
なるほど、この時には反発力を使えそうですね。

>ピッチャー(とバッター)とバットとボール
ボールが体重の例えですか?
バットで打ち返されてとんでくる
=地面からの反発を使わないと、相手の体重+地面からの反発によって跳ね返されてしまうと言うこと?
読みが当たらないと〜というのは…実戦の虚実ってやつでしょうか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:21 ID:vnYevUhl
スタミナ付けたい。というスレでも色々言ってるね。
551貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 21:35 ID:bzqhGgCm
>>549
>ボールが体重の例えですか?

ボールは蹴ってる足のたとえですよ。

>相手の体重+地面からの反発によって跳ね返されてしまうと言うこと?

ヒットポイントを巧くはずされればね。

>読みが当たらないと〜というのは…実戦の虚実ってやつでしょうか。

極端な話、軽くて早いボールはバットも軽く持って早く振り、重くて遅いボールはバットはしっかり持って遅く振るなど、ボールに合わさないと駄目って話。
プロ野球の選手でも軟式やソフトボールの試合では勘が狂ってなかなか打てないでしょ。
もちろん実戦の虚実にも通じるけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:40 ID:VosIKGpA
基本は初心者に分かり易くお願いでごんす。
553達磨:01/12/17 21:41 ID:Vk/S8yHg
「歩けばそれ武道」合気道精神ですね!そこが自分の合気道の好きな所です
空手の精神は違いますよ。
道を極めようとするなら棒を振る速さ一つでも常人の域を越えなくてはだめな気がします
一瞬で敵を倒す、一撃必殺です。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:45 ID:c3V29tU+
だから、理想論はいろんな本や、レスで耳にタコ出来てます。
その理論が実際使えるか、本当に理解してやってるかですよ。
555貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 21:50 ID:bzqhGgCm
>>554
>その理論が実際使えるか、本当に理解してやってるかですよ。

それが知りたいのかな?
知りたければ、掲示板で話してないで会うしかないよね。
積極的にオフ会とか出てみれば?
556達磨:01/12/17 21:51 ID:3CDFYvZr
>>547 身体知ってなんですか?空手語に翻訳をお願いします
557貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 21:53 ID:bzqhGgCm
>>556
あとよろしくって言われたけど、僕は知らないよ〜。(^o^)
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:55 ID:c3V29tU+
こちらは試合に出て結果出してるから、オフ会に出るより、極真の松井派
の試合に出たい。実際どれ位のレベルか体験してみたい。フリーだとすぐ出してくれる
そうだから。
559貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 21:57 ID:bzqhGgCm
>>558
じゃあ試合で頑張ってね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:04 ID:c3V29tU+
突く時、蹴る時は肘、膝を充分脱力して、打撃直前より、関節可動域限界まで
パワー出すようにしている。相手にヒットした瞬間に力みいれて、それ以外は抜いた
動きで無駄な力出さずに省エネ組手目指している。松井派ではない極真の県大会やってたから
松井派に出てみたい。俺は実践理論者しか信用していない。自分自身が理論実践者と思っているからね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:05 ID:wDzAE3g6
>>556

相手の拳が自分のアバラにくい込んでるのはわかるが、それ以上に
自分の魂が勝っている感じでしょうか。(空手語)

ええいどうにでもしろという感じです。〜から来る経験値とでも
申しましょうか?この基本で勝負するしかないじゃんみたいな。
それでは両刀さんあとよろしくお願いします。
562達磨:01/12/17 22:07 ID:Y6cFnS5T
>>545 ありがとう。自分も科学的かどうかは自身ない
だいたい自分が何故1t近い衝撃がでるか科学的に説明できない
貴公子さんも文書読む限り強いと思うよ
たぶんフルコン系の実践派の系統のリアルな強さを持ってると思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:11 ID:wDzAE3g6
>>560

力みというか締めだね。手先足先を瞬間締めるということでしょ?
今度はそれ抜き具合で効き方が違ったりするから奥深いよ。
握りがむずかしいというのはそういうことです。偉そうですいません。。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:12 ID:c3V29tU+
>>562さん
どうやって計るのですか?私は下段で金属バットが少し反るくらいですが、どれくらいの力でしょうか
?木製3本だと8発目ででやっと全部折れましたが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:20 ID:wDzAE3g6
>>564
金属バットのどこを蹴ったのですか?
566貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 22:23 ID:bzqhGgCm
>>560
フルコン系ならそれでも別にいいんじゃないのってところかな。

>>562
僕にフルコン系の強さは一切ないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:30 ID:wDzAE3g6
>>564
金属バットのどこ〜お〜蹴ったの〜で〜す〜か〜。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:32 ID:c3V29tU+
>>564
グリップ部です、持ち手3人でしたが、後方に10m位吹っ飛びました。
平らな所で転がしたら反ってるのが確認できました。すねは相当腫れました
が骨折はしませんでした。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:36 ID:wDzAE3g6
>>568

あなたすごいですね。失礼ながら体重は何キロぐらいおありですか?
570568:01/12/17 22:40 ID:c3V29tU+
ちなみに、基本稽古はしっかりやってます。よく半身切って、肩、腰の可動域
目一杯使うようにしてます。内廻し、外廻し蹴りは特に体全体を捻り、その反発
に力を加えて試合に使えるように意識してやってます。
571568:01/12/17 22:44 ID:c3V29tU+
身長は170弱ですが、体重は77キロです。試合でブルファイトに持ちこめば
下がった経験は無いです。生まれつき骨盤が広く、ケツがでかいのですが、腰に
粘りがあるとよく言われますね。
572568:01/12/17 22:50 ID:c3V29tU+
ちなみに足も短いですが、大腿部太さ71センチです。でも手首と足首は、とても細いです。
腕の力こぶ測ったら40センチ位ですが、デブではないと思います。ウエスト76ですから、
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:54 ID:wDzAE3g6
>>568

まさにパワー空手ですね。連打をするのに肩や拳先を意識するより
ヒザとヒジを意識すると腰が早く切れますよ。偉そうですいません。〜というのも、あなたの打撃はたぶんガードの上からでも効く
とは思うのですが、伝統派の引きや戻しの早さも習うとより『鋭い』技がさらに出るようになると思います。
574達磨:01/12/17 23:05 ID:AeuXPi5E
>>貴公子さん
フルコン系ってのは急所を攻撃しなくても十分通用するって事です
死なない程度に相手をあしらえるって意味でした。
自分は加減が出来ないタイプなんで、ある意味うらやましい
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:11 ID:wDzAE3g6
>>574

『殺す』=『死ぬ』を同義に解釈しないほうがいいかもしれません。貴公子さんが使っている『殺す』は、自分を『殺す』という意味
での同義です。殺人はまた別の話しです。(本人は否定するかもしれませんが)
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:14 ID:wDzAE3g6
では私はこれにて離脱いたします。。
577達磨:01/12/17 23:18 ID:iV8fn2CZ
>>568さん
そこまで威力あるなら相手の腕や脚をガード越しに折った方が楽ですよ自分はいつもそうしてる。
あとバットは木製でいいから持ち手なしで折りましょう。そこまで出来れば簡単ですよ
578568:01/12/17 23:26 ID:vnYevUhl
>>573
それは充分意識してまして、肘と拳を同時に起動させ、途中から拳に意識を集中させてます。廻し蹴りも
廻し膝蹴り的な感じより足をピーンと伸ばし、腰まで入れ込む廻し蹴りをイメージしてます。当然充分相手に
押しこんでから、膝より足を抱えて引き、モーメントを残さずに早く引いて不安定な体整の時間を減らすようにしてます。
579568:01/12/17 23:31 ID:vnYevUhl
達磨さん。3本縛りをですか?きっと吹っ飛んでしまいます。自分は体重を目一杯
乗せていくタイプとおもうので?
580貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/17 23:32 ID:bzqhGgCm
>>574
急所を攻撃するかどうかは、相手のレベルや意志の問題があるから何とも言えませんね。
加減が出来るかどうかも相手次第です。

>>575
「殺す」というのは、完全に動けなくすることと解釈していただければよいかと。
腕を殺す程度でよい場合もあれば、本当に殺さなくてはならない場合もあるでしょう。
それも相手次第状況次第です。
僕は何事もこれがこうだと決めつけはしません。武術は変化対応す続けることが大切なことと考えています。
変化対応し続けるということは、自分は死なないということです。
自分を殺すことはありません。
息を殺すとか、気配を殺すということもありません。
581達磨:01/12/17 23:43 ID:qe8Dibx5
>>568さん 一本でいいと思います
一本でも十分人の骨はガードごしに折れる。こちらを覚えたほうが強くなれますよ。
そこまで出来ればあとはコツを覚えるだけです。
582568:01/12/17 23:53 ID:MEpHGG9h
達磨さん
ありがとう。それと最近パンチのパワーとスピードに手首がついて来れなく
なり、連打のブルファイトのラッシュ時に手首よく挫くのです。修行がたりませんねえ。
583達磨:01/12/18 00:03 ID:yzr7RCxB
拳タテ してないの?
連続100回ぐらい毎日やるだけで十分だと思うけど。
やらないと取り返しのつかない怪我するよ。筋だけは痛めないよう注意です
ブルファイトするなら肋骨が簡単に折れるよ。あとは鎖骨
それと腕を相手の体に密着させて上から叩くと簡単に折れる
584568:01/12/18 00:11 ID:dgky60KV
手首が骨格的に細く、その割に筋肉が太いんです。前腕も31センチありますし、
拳立て3分間に113回できます。胸が床に付くまでしっかりやってます。その手首の
細さが私のもろ刃の剣と言うのでしょうか?だから、組手では縦拳よく使うんですよ。
585428:01/12/18 00:32 ID:ygN05J3I
>>551
>ボールは蹴ってる足のたとえですよ。
そうですか?
ならその例えはちょっと…
足は体から離れて飛んでったりしませんから。
イメージとも違いますし。蹴る足を飛ばそうなんてイメージはしません。

まあこの例えは
要するに変換するっていうことがおっしゃりたいんであって、
深い意味はないですよね?

>プロ野球の選手でも軟式やソフトボールの試合では勘が狂ってなかなか打てないでしょ。
それはボールというより、バットがちがうからでしょう。

>達磨さん
ガード越しに折る?
普段からそんな稽古されてるんですか?コワッ…
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 00:33 ID:nECkE4Sw
>>492
煽ってるつもりですか?
587達磨:01/12/18 01:16 ID:Od4QqqbU
>>584 拳立ての基礎を確認して良いでしょうか
拳の人差し指と中指の拳ノミでやってますか?
正拳を当てる時もこの部分だけを使用してるでしょうか?
肩幅に開いて肩の真下に拳が降りてるでしょうか?
3分で110回やるより10分で100回やるほが効果があります。あとは腕を伸ばすときに伸ばしきって筋肉を休めては駄目です
この段階が終わったら片方の拳だけでやってください。それが出来たら次は逆立ちで
次の段階は誰かに背中に乗ってもらってやってみたり。段階をどんどん上げよう
そうすれば手首をを痛めなくてすみますよ。(そこまで出来るのにもったいない)
せっかく頑張ってるんだから怪我をしないように一生やりとげましょう
588達磨:01/12/18 01:23 ID:bltWf0do
えっ!してないんですか?
それだと受ける側の練習ができなくなってしまう
受けの技術向上のためにもやらなくては意味が無いです
空手に受けの技術があるのはブロックでは危険だからですよ
自分も結構受け損なって 骨にヒビが入った苦い記憶があります
589達磨:01/12/18 01:31 ID:MF2Md+/T
煽るつもりは無いですよ。事実です
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:54 ID:00CXjLlh
空手固有の関節とはどんなのでしょう?
ちなみにじぶんの流派は型も武器もないですが投げ、絞め、関節なんでもありです。
(絞めは首をとって絞めても良い。足関節あり)
591達磨:01/12/18 03:24 ID:usgvFZjd
型がなくても技が残っていれば問題は無いと思います
武器が無いのは問題があると思いますが。
普段の回し受けなどの捌きがその動作のまま間接に応用できてればOKです
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 07:45 ID:NuJgKV2o
剛柔流等の関節技の本が欲しいよ。
593  :01/12/25 11:22 ID:FGkEznoL

型が先で技があとです。
594おちゃら:01/12/26 01:06 ID:0mvAGcDC
age
595おさら(酔っ払い):01/12/28 01:55 ID:uW22aJ/7
 
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 02:08 ID:zXkZCj7e
なんか高度な話が続いてるところに申しわけありませんが、初歩的な質問です。
日常的(道場以外)での基本技の稽古(空突き・空蹴り)は、皆さんはどのくらいの回数をやっておられますか?
キャリアとか、いくつの技をやるかによっても違ってくるかもしれませんけど。
597達磨:01/12/29 02:17 ID:TbGzNMo7
空手の道場で言えば
週2〜3回が平均だと思います。一回一時間半グライ
社会人などになると2回が限界の人が多いみたいですよ
自分は空手暦20年ぐらいで26型は全部覚えてます。
マスターしたのは15個ぐらいかな
突き蹴りは毎日100〜1000本グライが普通なんでは
598貧弱空手:01/12/29 02:44 ID:9bh4J5bT
仕事の関係で道場の練習は週1が限界、
家では毎日前屈での突き500本(右前250、左前250)、
蹴り100本余り
あとはその日の気分次第ですが主に打ち込みなど。

型は部屋が狭いので鉄騎のみ。
599596:01/12/29 02:46 ID:g+a+k96E
>>597

う〜ん、百本と千本じゃ、ずいぶん違いますが(^^;)。
私が通っているところは、週一回というか月四回なんです。間借り道場なもので。
練習は二時間(最後の十分は後かたづけと掃除)なんですが、そういった事情のためか、基本練習にはあまり時間をかけていません。左右二十本程度で、型や組手に時間を割いてる感じです。
他の人に聞いてみると、仕事が忙しくてほとんど家ではできないという人が多く、適正な回数がわからなかったので質問してみました。
最近、どんどん空手が面白くなってきたので、週一回の練習では物足りなく感じてます。
600貧弱空手:01/12/29 02:50 ID:9bh4J5bT
>>599

適正回数は体力に応じてでしょう。
私は最初は突き100本から始めました。
徐々に増やしていけばよいのです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 03:03 ID:IxP7c5gC
おおっ、書き込んでる間にレスが。

>>貧弱空手さん

前屈だけで五百ですか。やった事ありませんが、きつそうですね。
私は色々な立ち方で三〜五十本ずつくらいにしてました。
どのくらいまで増やせるか、少しずつ試してみます。
型もやりたいけど、一番近い公園は木の根だらけでデコボコ、ちょっと離れたところにあまり人目につかない公園を見つけたんですけど、時間がなくてなかなか行けずにいます。
家の中にしろ公園にしろ、裸足で板の間とは感覚が違いますよね。うち、畳だし(^^;)。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 16:46 ID:nBzwZSQq
今年も基本をみっちりやるぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:32 ID:EGQ7TAtK
良スレage
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:44 ID:pTHvC1u8
手とうって役に立つのでしょうか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:59 ID:X9zBQTpn
形を図解しているホームページなんてありません?
物覚え悪いモンで・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 03:25 ID:4X8u7o94
>>604

フルコンの試合みたいな形式だと、使いづらい技ではあります。
しかし、実際に暴漢に襲われた時などに肘や膝、手首などを打つテクニックは、覚えておいた方がいいです。
刑事ドラマなんかだと、武器を持った相手の腕を抱え込んで手首を手刀で打ったりしてますけど、実際は逆。相手の手首をつかむと同時に肘を外から打つ方がずっと効きます。
使い方次第では、相手が勝手に吹っ飛んでいきますよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 08:04 ID:MAqKLwO8
空手の形を図解しているホームページ、きぼーーーーーー!
608ルドルフ:02/01/09 19:05 ID:cF6wKsAS
足払いのこつってどういうのですか?
家でも練習したいんですけど一人じゃ練習できないし。
609おさら:02/01/09 20:40 ID:NtkvMIE6
http://www.cam.ac.uk/societies/cukc/katapage/
>607
拾い物ですが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 01:05 ID:58hPrM56
わー!おさらさん、ありがとーーーございますぅ!!
611 :02/01/17 12:40 ID:AmnCKKmV
612両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/18 00:27 ID:CLCUOCXt
横レス失礼。 リーマン武道家オフwith練習会あります(2/2)。明細「リーマン武道家スレ」にて!
613両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/23 12:52 ID:Xi8sWgEa
各位、 オフ会ありますage
614 おから:02/01/27 16:17 ID:6jxr44AM
工夫された基本の練習の仕方1
後屈立ちからの後ろ足での前けり。

蹴りを出す際に前足は後屈たちの形のまま動かさない。
難しいですけど、大きく蹴り込みます。
バランスを崩したときにも有効な蹴りを出すことができるようになる鍛練です。

どなたか他にありましたらいろいろ教えてくださいませ。

615 :02/01/30 18:00 ID:2NluEQza
 優良スレすくいage運動中
616伐採:02/02/05 00:27 ID:tKKUwCiz
基本って大事なんだなあと最近やっと分かったりして・・・
617達磨:02/02/05 00:41 ID:vbJwgCDF
そうですよ!
型稽古がある所は基本に自分の所の大事な要素を詰め込むのが上手だから
基本が一番難しい
618伐採:02/02/08 00:30 ID:j2hkedNq
現在基本ヲタになっております。
試合前だというのに前屈立ちの追い突きばかりやっていたりして。
上手くなると逆突きよりも追い突きのほうが強いって本当ですかねえ。
619達磨:02/02/08 03:12 ID:rlh/6Qv2
相手が動いてない場合に限定すれば 前進する分 追い突きのほうが威力あると思います
ただ追い突きがクリーンヒットする状況は限定されているので
相手が動くなら技を捌いた後の逆突きの方が威力があると思います
試合では横に動けるようになる方が強くなりますよ

得意 不得意の分野も出てくるので一概には言えないかも
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:13 ID:kleQXf/R
hosyu
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:01 ID:dcYXxEfI
達磨先生が空手の基本、型オフやってくださったらどんなに遠くても是非行きたいです。


622名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:56 ID:93ioUI2D
フルコン系の基本の正拳は不動立ちから腰を回転させて胸の位置から突いてますよね。
伝統派は腰の位置から腰をほとんど回転させずに突いています。
これは那覇手(剛柔)と首理手(松涛)の違いなのでしょうか。
両者の突きの違いってなんでしょう。
623嶋原聡里支店 ◆fFWcOTAk :02/02/25 23:06 ID:TMBdMhsr
腰を使っての突きは突きにあらず。

という説明を受けました。押すのではなく突くんですって。
624   :02/02/26 00:08 ID:gnQZxJXT
場合による。
625達磨:02/02/26 01:11 ID:zrxgm0wF
>>621 スイマセン オフ開く気は無いんで期待には答えられません
悩みがあったら聞いて下さい
どこかの道場に通ってるなら この板上でだけでも強くしてあげれますよ
626ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/26 04:01 ID:/ldf/rYS
>623さん

それは新スポに出没してた変人にですね?(笑)
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 09:32 ID:9HiIvrX5
組み手の時、前足を正面向けるのと少し内側にするのと
どちらがいいですか?
628達磨:02/02/26 10:55 ID:78m0LwJL
内側 体を開く時は先に足を動かすと楽に動けます
正面 前進したい時は足が前を向いてないと動きずらいですよね

627は何を悩んでの質問でしょうか?
629627:02/02/26 14:28 ID:kWWDnoDF
内側の方が前にも横にも動きやすいし、
立ち方としても安定してるように
感じるのですが、他の人はどうなのかな?と
思ったのです。
基本というか普通は前でしょうから
間違ってるのかちょっと不安なので
確かめたいと思いました。
630達磨:02/02/26 14:54 ID:DK1bF+4c
立ってる時に足が常に内側に向いてるのは基本的に良くないよ
半身で立ってるから足も一緒に内側に向いてしまうのだと思いますが
組み手をする時に もっと相手の側面を取るようにしたほうが良いですよ

内側向いてるって事は受ける時に体ごと動いてないでしょ
受けと一緒に相手の側面に回るように練習してみてください
そうすると足が相手の方を向くようになりますよ

その場で打ち合うのが好きなら内側もアリです
後ろの足も内側にすると打撃力と回転数がアップしますよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 15:07 ID:hQPJeMH0
縦蹴を習得するコツは?
毎日風呂上りに股割と逆正座をやって股関節と膝関節のストレッチをやってますが
なかなか柔らかくならない・・・・・。
だれかオセーテ〜!!
632達磨:02/02/26 15:25 ID:JVf2+OAr
ストレッチは静止して普段と同じ呼吸をしないとなかなか柔らかくならんよ
勢いつけてリキんで息を止めてやりがち これはありがちな間違い

筋を伸ばすのが目的だから限界まで伸ばして少し緩める(ここがコツ)
息を吐きながら しばらく待つ そうすると筋が延びるのがわかるから
もう少しキツクする また待つの繰り返しが一番良いよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 15:59 ID:hQPJeMH0
押忍!達磨さんマジな回答ありがとう!
日本人もがんばればフィリオやフェイトーザのような柔軟性をもつことができるかな?!
日々精進します。押忍
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:53 ID:5o6zxWaP
>>609
お気に入りに登録したら何かカッチョエー紋章が現れたぞ。
635達磨:02/02/26 23:15 ID:5NkdAK4e
日本人だって熊川哲也みたいなのがいるんだから問題ないぞ
筋肉の質はある程度 生まれ持った性質があるみたいだけど
後天的な要素でもかなり変えられるようだよ
武道の筋肉はダンスで作る筋肉がかなり近いから勉強するべし
柔軟だってチャントやれば筋トレなんですぞ
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:18 ID:o6AD/SXf
貫手ですが、腹に突き刺すというのもアリかもしれませんが、腹筋を鍛えた人に対してはそれほど効果ないと思います。
そういった人に対し、他にはどのような有効方法があるでしょうか。
急所を上手く攻撃する方法とかってあるのでしょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:29 ID:uGKXWny8
さっき、塚本がワールドカップで優勝した時のワールドから手みてたら
塚本の膝がすごい角度で入っている写真がありました。
それで膝けりを上手になりたくなりました。
突き上げる膝蹴りはできるのですが、廻す上段への膝ができません。
どういう柔なんをしたらいいのでしょうか?
638神楽マリア支店  ◆fFWcOTAk :02/02/27 01:06 ID:Ey/7CO6Y
>>626
そです。カルチャーショックを受けましたからw
639達磨:02/02/27 23:28 ID:lia7tofH
>>636 急所を攻撃できるようになるには
目をつぶって正確に急所を突けないと一生妄想の技術になってしまいますよ
体が勝手に動いていかないと駄目です 
目で見て動いてる時間ってのは人間一生の中でほとんどないんです
歩くとき右足を目で見える何十cm先に足を下ろしてとか目で見て判断してないでしょ

目で見て判断して突くのでは遅すぎるんです
640カントク ◆fFWcOTAk :02/02/27 23:37 ID:aU3RKlHe
人間は動くものだと先人は言う。
641達磨:02/02/28 00:24 ID:nnv4aPvQ
>>637 回す上段への膝は股関節の柔軟をやると出来るようになります
・まず正座をします
・次に正座をしたままの姿勢で尻の下にある足を横にずらし 尻を地面につけます
・次に足の内側を地面につけるように 足のかかとを尻につけるように足首を中心に開く
・次にその姿勢のまま体を後ろに倒し 地面につけます

ここまで出来れば上の方まで回し膝蹴りが出来るようになりますよ
だいたい1年ぐらい見て 無理をしないで柔軟して下さい
柔軟も毎日の積み重ねが大事になりますので なるべく毎日行ってください
一日1oずつ柔らかくしていけば 一年で出来るようになりますよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:33 ID:1IslZbAt
古流空手の良い本があったら紹介して下さい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 17:15 ID:xExwgRPo
age
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:17 ID:04ts8jkn
108さんの 遅レスだが右前構えと左前構えについての返信です


しかし、徒手が前提の沖縄空手は、利き腕で攻撃、反対で受けという前提のため
左前になる。
別にどっちでも良いが、空手の伝統に沿っているのが左前がまえ。
↑これは明らかな間違いです。空手は両方の手をバランスよく使うのが本当です。
その為に引き手をとる練習をします。実戦では夫婦手つまり両手をあまり離さずに一緒に
使います。または連携して使います。
基本は首里手系と那覇手系によって根本から違いますそれを踏まえての議論をして下さい。
また、基本的に師範のおっしゃる通りにするのが良いと思います。人は自分の知ってることしか
分かりませんから、知っている以外の意味(基本の)があったら非常に後から苦労しますよ。 
645小波:02/03/14 23:20 ID:wJksctJw
素人なんですが、
首里手系=松涛館=前屈立系
那覇手系=剛柔流=三戦立系
ってことでよいでしょうか。
646DJマリー支店 ◆fFWcOTAk :02/03/14 23:22 ID:sV2RhQP8
ん〜格闘技や武道の立ち方についてはいろいろあるからいいですよね。
647 :02/03/20 00:56 ID:p9KOu6fT
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:11 ID:a6JXwezh
古流空手の正拳は中心ではなくて引き手の位置から真っ直ぐ突くそうなんだよキミイ!
わだしには意味がわからんよ、どういうことなんだねキミイ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:21 ID:u5emueRg
>648
これは古流と言っても、一概には言えないのだよキミイ!
それから相手と自分の正中線さえ理解できれば、
余り関係無い(どちらにもなる)ことなのだよキミイ!
2チャンで安直に尋ねずに、少しは、自分で研究してみるんたよキミイ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 22:03 ID:QybJpfnW
連続で突きを出しながら前に出ると体が泳いでしまいます。
何かよい鍛練ほうほうはないでしょうか・
651アントン:02/04/05 22:06 ID:VMimTUA7
手は教えても歩は教えず!これを理解せよ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:26 ID:ro21lrVR
わからないってことで.
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:08 ID:wr6ycX8E
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:58 ID:r0bIOGvb
空手と少林寺では
外受けと内受けが逆なんだね
655達磨:02/04/17 15:47 ID:AyF+ifmT
>>648 中拳の突きとは違うという事だよ
肘の通る軌道が真中を通らない
いつものように流派によってまた変わる

>>650 引き手をする時に 
突きを打った時の戻りの反動を使ってないからだよ

>>651 空手の歩法まで習った人この掲示板にいますか?

>>654 どう違うの?
656おじさん空手家:02/04/17 16:26 ID:Xnc07faz
>650
手で突こうとするから泳ぐ。
腹で突く、腹で蹴るが空手の基本だよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:33 ID:+/hLzTmN
>655
型をやれば歩法が見える。
658達磨:02/04/21 18:05 ID:rFr/nEaL
想像は出来るが・・・歩法の細かい軌道をどう使うのかは聞いたことがない
型の分解として教えて貰ったことありますか?
659ダダ ◆BJsz3E9E :02/04/21 18:19 ID:+xFsIXHq
>>空手と少林寺の受けの名称について

ご存知のように、空手は使用部位で表します。
「外腕受け」->「外受け」、「内腕受け」->「内受け」
少林寺は、使用方向で表します
「外受け」->自分の外側、「内受け」->自分の内側
故に動作が似ている受けでも名称が反対になります。
660ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/21 18:30 ID:UXeCex52
>達磨
空手の歩法?
習ったことありますけど、それがどうかしましたか?
型やる時に歩法習わないなら、どうやって型をやるんですか?

661達磨:02/04/21 19:26 ID:FW5RYkhj
>>559 その説明だと空手と同じですよ

>>660 歩法の意味ですよ
例えば前屈立ちでの移動の時に多く使うSの字に使う歩法
意味も習ってますか? 自分は金的を隠して移動するぐらいしか教わらなかった
別の流派で意味を教わりましたけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:29 ID:DkcErCSx
>659
空手も流派によって違うよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:36 ID:qwdvMUyv
>>661
意味ってどんなんですか?
カーブさせたほうがなんか具合がイイ感触はありますが
664ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/21 19:38 ID:126lRlLV
>達磨

S字の意味ですか?
習いましたよ。
僕が習ったのも別の意味だと思いますが・・・。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:47 ID:B2hhucvW
>663
相手に隙を見せるのです。
666達磨:02/04/21 20:01 ID:2S8MAoyG
>>663 S字の途中の体裁きで突きを避けて投げれる

>>664 どんな意味を習いました?
空手の歩法には投げ技が多く隠されてますよね
ろぼこっくさんの習った意味も教えてください

>>665 えっ 隙を見せるのですか?(初めての解釈
667ダダ ◆BJsz3E9E :02/04/21 20:06 ID:+xFsIXHq
>>達磨様
すいませでした。
体の中心線に向かってという意味です。
少林寺の方は空手の外受け(外腕受け)に似ている動作
は自分の中心線の内側にさばくため「内受け」
、空手の内受け(内腕受けの)に似ている動作は
自分の中心線の外側にさばくため「外受け」ということに
なります。よろしいでしょうか。

>>662
仰るとおりであります。
松涛館系はこうなります。
668665:02/04/21 20:09 ID:OPic+8Am
>666
665は冗談です。
669ダダ ◆BJsz3E9E :02/04/21 20:21 ID:+xFsIXHq
>>達磨様
>>S字の途中の体裁きで突きを避けて投げれる
なるほど!今日はこのスレ見てよかった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:45 ID:B1t47Agd
野球豚の巣窟(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
671ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/22 01:11 ID:UsPB9hJG
>S字の途中の体裁きで突きを避けて投げれる

・・・・すげえ
僕のような凡人には想像もつかない世界です。
習ったものも全然違うし・・・。
さすが死ぬほど練習してる人は違うんですね。
自分の未熟さがよ〜くわかりました。
一度でいいからご教授お願いしたいです。

ちなみに、自分が習ったのは攻撃を当てる為の歩法だったなあ・・・
672達磨:02/04/22 01:28 ID:Qqn88fmK
習った物は同じハズ(空手の名前がついてれば
ただ段階があって色々出来るって事です
しっかり強い体制がとれるようになると S字の足が揃う所で
体制を低くして肩をぶつけて体当たりにしても良いんですよ

その時相手の肋骨を狙って次に下段払いで足を刈って踏みつければ一撃!

歩法だけで習えば教えてくれるハズなんですが
そこまで教えられる人が残ってるのでしょうか・・・いたら習いに行きたい
673ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/22 20:11 ID:tgBp06T9
>達磨
「S字の途中の体裁きで突きを避けて投げれる」ってことは途中で腰を
きってるってことでしょうか?
また前足は立った状態からそのまま真っ直ぐ前に踏み出してるのですか?
教えて君でスミマセン(笑)
674達磨:02/04/22 21:05 ID:YAFJJlBK
>>>673 そうです 相手が上段打ってきた時を想定すると
腰をきった時に手を交差させて耳に当てるいつもの動作があるでしょ?
あれで上段避けて自分の内側に前進しながら引き込んで
次に相手の顔面の顎の下から上段受け身を打撃として使用する
それと同時に足を相手の後ろに置いておくと 
上段受身で顔面を強打された相手が後方に倒れる
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:48 ID:gjHBtdh9
そりゃあ凄い。まじで。
676キックの鬼 ◆xQkqlhqM :02/04/25 22:55 ID:Hokedrrg
なんだこりゃ
空手の踊りスレか(藁
スレ違いだから、これからは、ここでするように(ゲラゲラ
    ↓
http://ton.2ch.net/dance/
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:55 ID:E9hhaGzK
678おさら:02/05/02 23:32 ID:mgBjLyc6
約束クミテで顔面への伝統技術での攻撃を軽く当てるっていう稽古をやってみようかと思います。
一本拳等を人中に当てたり、こめかみを親指の関節で打ったりとかやってみようかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 18:51 ID:bOm6R5pM
突き方について質問があります。
平行たち、三戦立ちからの正拳のことですが、剛柔流や極真の場合脇の下に引きてをとり腰を回して突きますよね。
帯が動くようにってよく言います。
しかし、松涛館系の人は腰に引き手をとりあまり腰を回しませんね。
実際自分でやってみたところ右の正拳を突くときに左に腰を回して突き終わったときに右に少し戻るような動きが有効的だと思いました。
実際腰に引き手をとるのと脇に取るのではどういった技術的な有効性や動きの違いが出てくるのでしょうか。
680両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/07 22:27 ID:6NTlozup
保全Age
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 11:49 ID:s/jKV8eu
こそーり
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:57 ID:WKnmWbc+
こそーり
683ほえ〜:02/05/13 17:04 ID:m+6IpyGb
だ〜るま さん!み〜つけた!
S字って崩しでしょ?
684ほえ〜:02/05/13 17:07 ID:m+6IpyGb
ほえ〜。

使うのは膝ですよね?
685>673:02/05/14 00:22 ID:BTHby+Jr
古流が優れていると本気で思っているのであれば、非常に痛い(笑。勉強という意味で捉えていれば、それはそれだけど。
686黒崎健二:02/05/14 01:11 ID:Y898jTeg
空手の型はすでに死んでいる
死んだ型を電灯だからといって、
石頭の連中が下のものに教えているから
いつまでたっても進化がない
そんなものは、死んだ空手といってもいいだろう・・・

黒崎健二 元極真空手最高師範



687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:35 ID:4f/x9IPX
>685
どこの馬鹿かしらないけどさ、わけわかんないよ〜。
困るんだよね・・・君みたいな痛い人。
古流ね・・・最近ぶーむになってるね(藁
言っとくけど俺は古流所属じゃないぞ〜。
トリップがわかんないから今日も名無しでと・・・(藁
688>687:02/05/15 01:17 ID:TTt54HfE
知ってるよ、円心会館関東(?)準優勝だっけ? 訳のわからない如何わしい古流にはまっている奴だろうさ。
689空手にわとり ◆XreX5lWk :02/05/15 02:51 ID:8RuSSQw2
「S字の歩法」・・・? ? ?

前屈による「追い突き」モデルにて、

極○・・直線
剛○流・・S字  同系列でなんで??

----------------

私の見解

S字にする事で、一瞬、前身にネジリが生じます。
(巨大なバネが蓄えられた状態が出現する。これを単純に開放するだけで、
 凄いパワー・スピードが生じますが、空手はさらに・・・)
これを、その後の足の前進にて・・「バネのエネルギー」を損ずることなく
大きな前方向のベクトルをも加味させているのです。

よって、S字歩法は攻撃力のレベルUPの為に存すると思われますので、
中途半端に一番の重要ポイントで、「サバキ」や「投げ」を考えるのは・・

謝りかと思います。・・・・な〜〜んてネ(w
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 09:44 ID:w5wo88+m
空手の技は、ムエタイの実践的蹴り合いと比べれば月とスッポンである
「型」の中に押し込められてきた空手の肘打ちや膝蹴りなどは敵ではない
長年実践を封じ込んでしまったことは、
強力な武器を絵に書いた餅にしてしまった。

私はやり切れない気分であった。虚脱感もあるにはあったが
すぐに生来の負けず嫌いが頭をもたげたのだ。
空手以上の格闘技があることを知りながら、
尚,空手にとどまることは、私にはできなかった・・・
http://www.mmjp.or.jp/CURE/tatujin/kurosaki/index.htm

       黒崎健時著 「必死の力・必死の心」より





691名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:01 ID:sKYRCBXk
>688
準優勝かあ・・・・ははは。
どうせなら全米大会準優勝ってことにしといてよ(藁
692妄想空手家:02/05/18 19:50 ID:DN6D3fF/
極○・・直線
剛○流・・S字  同系列でなんで??


直線なのは城南が勝手に妄想して早いと思ったからじゃなかったけか。
s字のほうが人体構造上実は良かったりする。
直線なのは極真系列だけでしょ
693いつもここから!:02/05/19 00:19 ID:bhCDc0AX
あげ
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 21:56 ID:6F0+627U
695だれか、答えてくれ!お願いだ、:02/05/23 22:49 ID:HEwkoulP
組手時:後ろ足の親指を中心にそこからのけりだしで、突きを打ち込んでいく
    最近の若い選手のほとんどはこの動きで組手を行っています。
移動基本時:下腹の腹筋を使って、摺り足でもって後ろ足を運んでくる。
      その際、決して後ろ足をけった反動で運んではならない。

 さて、以上なんですが、組手時の足はこびは移動基本稽古から連結するものでは
ないのでしょうか?
ぼくは若年ですので、組手のときは以上の動きをしています。
昔の方はまたちがった動きをしていたんでしょうか?   
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:56 ID:phaYvoZt
達磨先生!
空手とは関係ないかもしれないけど、中拳には「発勁」っていう力の出し方が
あるらしいですが、どう思いますか?
筋肉にたよらず年をとっても出せる強い突き。
あこがれちゃいます。

やり方わかりますか?
697両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/27 22:53 ID:SRZNoT5D
良スレ定期揚げ
698 おちゃら ◆XrO7mOGc :02/06/02 00:15 ID:Z8andPFg
同じ基本立ちからの正拳でも団体によってだいぶ違ってくるものですね。
最近いろいろ交流する機会があり考えさせられました。

正拳ですが、自分は後ろ足の踵で重心を前に送ると強い突きが出せます。

699名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:35 ID:5R5sWXrg
>>695
上:ただの力任せの突き
下:空手の突き
以上。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:37 ID:5R5sWXrg
>>698
重心を送るですか…
送らんでもつけるといいんですけどね…
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:00 ID:Y+NzRlvZ
重心を送らずに突くとは例えば後屈立ちのままで突くとかいった具合ですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:00 ID:K8qi/67F
>>701
下がりながら(でも)突ければよいです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:20 ID:OFr87fwJ
下がって前屈立ちの後ろ足でつっかえ棒のようにして突く要領なら出来ます。
704がんばれ女性軍:02/06/05 23:26 ID:p9kp9DTm
良スレですね。普段、組手の稽古ばかりやっているかたは、基本や型をやってみると
いいですよ。しかも師範つきっきりでやってもらうと、こまかい重心のかけかたとか
も指導していただけて勉強になります。特にぼくは前屈立ちが甘かったですね。
705もすとぼい:02/06/06 00:04 ID:hJj+GV3q
組手時も移動基本時と同じように突くのが理想なんですが、
そうはいかないですよね?
実際は、組手のときはフットワークを使うにしろ、
なんにしろ右構えなら右足の、ギャクタイなら左足のダッシュ力で相手の
ふところに派いります。
みなさんそうだと思います。
そうすると、基本てなんなのか?っておもうわけですよ、もちろんこんな
脚運び以外では基本が組手につながることはわかるのですが.....。
706空手志望者:02/06/07 00:00 ID:Q+FmDl65
質問なんですが、剛柔流に興味があります。
接近戦の妙技にひかれますが、
入門すればあのような技を教えてくれるのですか?
大会のための、つまり全空連ルールに則った稽古などが
中心になっているということはないのですかね?

707名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:16 ID:YL+tvdDg
>>706
普通の道場であれば、その流派ごとに独自にやってますから、
心配ないと思います。
一応、見学ぐらいはしておかれたほうがいいのでは?

全空連ルールを意識した稽古は学生中心ですから。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:30 ID:H0psagRy
>>703
それは違います。

>>705
ダッシュでちかずく必要ありません。
歩いて近付きなさい。
709705:02/06/08 08:03 ID:bWyn01wC
>>0708

少し、説明不足だったようです。すいません。
ボクが言うダッシュ力というのは、あなた流にいうと
”歩いて、相手の懐に入る”
その入っていくときのスピードを生み出す脚力のことです。
すいません、他に言葉が思い付かず......。

一応、答えがみつかりました。
あなたのレスがヒントになりました。ながらく、組手から遠ざかっていたので
忘れていたものが見つかりました。

どうもです。


710空手蟲:02/06/11 17:35 ID:DOZvQTwF
小日向海流のマンガ見たけど登場人物紹介の主人公の正拳は上手くて正確だねえ。
描いてる人が空手やってる人なんでしょうね、きっと。


711名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:28 ID:tivHAFrT
>>709
基本と同じように近付けばいいんですよ。
飛び込んだらダメ。カウンターの的です。

>>710
そうかな?
個人的にはバキのほうが感じでてると思いますが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 10:40 ID:UFVmFWx+
登場人物紹介のページじゃない?
でも直角って感じ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 11:10 ID:C5yWjHSf
伝統派の基本の正拳は腰を回してませんよね。
あれで威力が出るのですか?
何か私のやっているものとは違う体の動かし方があるのでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 12:02 ID:OjXVDP9D
715£:02/07/06 13:53 ID:na8bZx6g
>>713
間近で見れば微妙に動いているが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 14:41 ID:SWybEyRP
>>713
どこの流派?
ワシ、伝統派だけど、ちゃんと腰を入れて突いてるぞ。
手だけで突いてたら、ハエも死なんわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 11:00 ID:yWTcVy74
まあ確かにフルコンと比べると腰の入れは小さいよね。
718KAGURA:02/07/07 11:34 ID:4QiCxUBF
>>713
初めまして。
某県の強化選手です。いわゆる伝統派ですが、腰使ってますよ。しかし確かに最小の動きを意識しています。
ただ最近の全空連では背筋を効果的に使うことでスピードや威力を上げていくことが重要視されていますね。
姿勢もボクシングのような前傾が増えてきましたし。私もそう指導しています。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 15:02 ID:kSLAFnSw
裏拳って拳頭を当てるのなかなか難しいですね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:50 ID:ZAU7KQqq
質問です。
禅道会の人たちのパンチは、なんか独特の軌道のように見えます。
直線的な伝統空手とは違いました。
(引き手がコマを回す時のヒモを引くような動作みたいでした)
あれは禅道会の基本なんでしょうか?
あの打ち方の意味と目的を教えてください。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 07:37 ID:ONK+NsF0

え?禅道会は大道塾とはパンチの打ち方が違うの?
722 :02/07/13 23:28 ID:hNCjSIB4
違いがわかるほど、大道塾のほうも知らないんですけど・・・。
ただ以前に禅道会の方々のシャドーみたときに
皆が同じ打ち方してたので
気になったんです。
普通のストレートじゃないんです。あれはなんなんでしょうか???
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:37 ID:asJtET2e
空手から遠ざかって久々に道場行って組手すると状態が前のめりになって全然動けない・・
今日情けない思いで道場を後にしました・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:33 ID:ATSjx9SU
age
押忍
725嶋原聡里支店 ◆fFWcOTAk :02/07/22 23:11 ID:i0S6WekY
最近、ある先生に
正拳というのは、拳頭二本じゃなく、第二間節で突くという風に習いました。
第二間節でブチあててから拳頭を捻りこむそうな。
激しく指を痛めそうなのだがこれいかに?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:34 ID:1//++bUj
>725

要は同じことを言っているだけのことだと思います。
727ヨシザワ支店 ◆fFWcOTAk :02/07/22 23:37 ID:i0S6WekY
ありがとうございます!
第二間節がアンテナなんですって。本当かな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:53 ID:4Mfgmy3G
なんか、わかりにくい説明する先生ですね。
ぼくは拳頭日本を当てるように、で、手首をぶつける感覚で
って教えてもらいました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:21 ID:gSAx1K56
私も手首で的を捉えるイメージでやってます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:22 ID:CYQqUa8/
このイメージで突くと、正確にまっすぐつけるから、
あとは握りさえしっかりしていれば、手首拳を炒めない、
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 19:39 ID:X2NSxFde
私は親指のつけねをまっすぐぶつける感じでやってます。
拳頭で方向を微調整って感じで…
732両刀使い ◆DIuuYAIU :02/07/30 23:03 ID:K0kghu35
保全AGE
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:03 ID:mhinltVb
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:50 ID:WTyBjeuJ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:47 ID:4WJeNU9B
遅レスですいません。右構え左構えについてです。
664さんのいう事で正しいとおもうのですが、付け加えると空手では、昔は右構えが
圧倒的に多かったです。本部朝基とかの写真を見ると同時代の人は大概右でした。

というのは、心臓を守るという意味と日本人には右利きが多いこともあって、早く
攻撃をできる方に利き腕を持っていったということ、更に武器を使うときにも右を
よく使う。という事もあるようです。

これらの発想は、護身を考える意味で考えられているのではないかと思います。
メオトーデーは体をバランスよく使い、相手を崩しつつ、抑えながら攻撃するもので
これが本当の空手の闘法であるといわれています。


736OSARA:02/08/18 21:33 ID:Y3gDusS+
型って普段から手刀や裏拳を鍛えてないとやっても意味ないんですかねえ。
737OSARA:02/08/24 13:35 ID:OOU1Rv1G
ところで空手の練習でいままで疑問に思っていたことがあります。
お伺いしてもよいでしょうか。

不思議に思っていたのは「空手の突き」の練習です。

 腰を落としての「正拳突き」の練習は技術的にどのような意味を持っているのでしょうか。

「正拳突き」は肘を大きく曲げ、腰だめした位置から上中下段の突きを練習をしているのをTV・写真などでよく目にします。

 ところが実際の試合では頭部を保護するようにアップライトの構えから肩から繰り出す突きになっています。
K1を観戦していても正拳スタイルの攻撃でノックアウトしているのをみたことがありません。

 腰だめする突きは重量のある静止物を破壊するには安定的で効果があるだろうと思うのですが、相手からの頭部への攻撃がある場合にはガードが空いてしまいます。
また突きを繰り出すスピードからするとアップライトスタイルの突きに分があるようにみえます。
ボクシングの練習風景をTVで観ているとこのような練習をしているようです。

 素人考えですが、手による正面からの打撃の練習はフットワークをとりアップライトの突きを練習したほうがよいのではないかと思います。

 未経験者がこのような質問をするのは気が引けるのですが、いままでなぜか気になっていました。
教えていただけたら幸いです。
738OSARA:02/08/24 13:38 ID:OOU1Rv1G
737はあるHPに投稿された質問ですが、そこではきちんとした解答がなされていないような気がしました。
自分自身空手の正拳(前屈立ちからの)は顔面よりも中段(殴って動かない物)向けだと常々思ってました。
どなたか各々の私見でけっこうなので返答お願いできないでしょうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:56 ID:/i1hLQLi
>737
「沖縄武道空手の極意」新垣清・著を読めば良い。
古流の沖縄空手と所謂伝統派とはまったくちがった
突きだと分かる。

古流空手の突きはオレたちが知っていたと思っていた
空手の突きとはまったく違うみたいだ。言うなれば
ボクシングのパンチに似ているとこもある・・(詳しい
こと分かる人、説明してくれ)
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:18 ID:sC3RRgJp
>>737
私としての解釈ですが、一般的に腰から突くような基本稽古といわれてる
ものは、あくまでも練習用の、その技に応じた強化が目的だと思います。
実戦では、もちろん構えた位置から突きますが、基本は可動域を最大限に
使った練習の一つだと思います。私も以前、疑問に思ってましたが、道場
や技術書では、基本突き等はよく教えてくれますが、実戦での構えや打ち方
はあまり教えてくれませんし、カンフー映画の影響もあり勘違いしてました。
例えば正拳突きなら、実戦では後ろ足で床を蹴って前へ体重移動し、腰を回転
させ腕を伸ばしますが、基本稽古では足の動きは少なくなってしまいます。
蹴りでも、基本は軸足に置き、蹴り足のコントロールの強化に重点を置きます
が実戦では蹴り足に体重を乗せます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:36 ID:/i1hLQLi
>例えば正拳突きなら、実戦では後ろ足で床を蹴って前へ体重移動し、腰を回転
>させ腕を伸ばしますが

それは所謂伝統派の突き、古流の空手はゼンゼンその方法では無いみたい!?
誰か詳しく教えてくれよーー。
742HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 14:42 ID:RhVHSyZD
◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2 より転載します。

・・・・・・・・・・・

名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:32 ID:/i1hLQLi
>例えば正拳突きなら、実戦では後ろ足で床を蹴って前へ体重移動し、腰を回転
>させ腕を伸ばしますが

オレもそう思っていたが、どうも古流の空手ではゼンゼンそうでは無いようだぞ。
なんか、あの本は妙に説得力があって今真剣に悩んでいる。
だれか、ボクシングのパンチと(古流)空手の突きを詳しく説明してくれーー
(お願いします

・・・・・・・・・・・

名前:OSARA :02/08/24 14:34 ID:OOU1Rv1G
>910
今の空手の移動稽古では絶対顔面には向いていない。
前屈立ちの突きは足から体重移動させるがつきの貫通力が足りない気がする。
っていうか俺もそうだがスレ間違えているといってみるテスト。

・・・・・・・・・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:24 ID:sHAdxhLe
>今の空手の移動稽古では絶対顔面には向いていない

グローブ付けての殴り合いじゃないから、、
正拳で顔面打たないからじゃないか?打つとしたら顎まで、角度を考えたら
喉元までかな?
空手の顔面打ちは、正拳でやるものでは無いと思うけど??
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:54 ID:sC3RRgJp
移動稽古の前屈立ちなども、あくまで姿勢を右・左・右・・・と無駄なく
変化させるのが目的であり、そのまま衝撃力とかに結びつかないと思うんだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:40 ID:StLnHYWw
↑ボクシングの縄跳びは何故やるかわかるか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:42 ID:pyAjLpRW
↑フットワークか?正直、知らない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:00 ID:r7qUXFCd
手首の鍛錬・・・素人考えです、スマソ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:55 ID:vLefOr1C
>>743
では、空手で顔面を打つのはどうやるのですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:25 ID:+zl8Nphl
グローブつけての試合の場合、顔面の防御は、
顔の前にグローブを持ってきてガードすれば、パンチが入ってくる
隙間がないので、ある程度ブロックできてしまう。
アンディもフィリョもそういった方法で、顔面を固めておいて
反撃は下段ローみたいな方法でK-1では戦うようになった。
しかしながら、素手の場合、グローブのように顔の前に持ってきても
手と手の隙間からどんどんパンチが入ってくるので、手をどこへ
かまえようがたいした意味はない。
パンチへの防御は、足を使って間合いを取るか、
体全体の体裁きでよけねばならず、別に手を腰の辺りにかまえて
いようがアップライトでかまえていようが大して違いはない。
腰のあたりから突き出す突きは、下から上への突きとなるため
相手に当たった時、相手の体重が逃げずに破壊力が増す。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:51 ID:aCAoEFp5
いや、中間から接近戦の間合いになると
手の位置重要だよ。
全部体捌きでかわせない。
特に一撃目で反応させて
ニ撃目を狙われた場合
ガードでも手のひら一枚で助かる場合もあるし
パリングみたいに小さくはじく場合もある。
人によってはつかむ奴もいる。
手の位置によっては相手に未発に終らせられるし。

それに破壊力はともかくアップライトからの打ち下ろしは
アゴにいい角度にはいりやすいよ。

全部、遠距離で対応しようとするのは無理

751名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:15 ID:7YBTQCAx
空手の正拳のように低い位置から突くのとボクシングのように顎より高い位置から突くのは技術が全く違う気がします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:28 ID:8xSpjH6V
>>751
ボクシングにもフリッカーっつー打ち方があるの、知らんやつだなぁ
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:31 ID:7YBTQCAx
空手にも正拳顎突きという打ち方あるんだけど・・
いちいち細かいところで突っ込まんで欲しい。うざいから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:31 ID:6FRFT5Iq
縄跳びの答えは?
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:46 ID:Q9CRvNrM
空手の一流派である日本拳法空手道は、下から上への突きが多い。
常に体躯の大きなものと戦うことを想定しての突きだというが
全身のバネを使ってかかとをけって伸び上がるように打つので
衝撃力がすさまじい。
下から上への突きは相手の体重が逃げないので破壊力は抜群である。
一撃必殺を狙うという意味では下から上への突きではあるまいか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:26 ID:65aqB+rZ
>>755
おまけに脳を立て揺れさせるという嬉しいオマケ付きだしね。(頭狙い時)
でもチョッピングとかの打ち下ろし系の打撃も、見た目は痛そうなのだが
実際はどんな感じなのだろうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:08 ID:VLKVBc69
>>748
今さら書き込んでもしょうがないか?暇つぶしに書き込むか・・・

間合いを無視して打ち方の話はできないけど、、
手を伸ばせば君の頬に触れことができるなら、空手家は優しく抱きしめてくれるだ
ろう。
決してボクサーみたいに冷たく突き放す事は無い(柔道家ならもっと強く抱きしめ
てくれるだろう)
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:55 ID:syAqeMQL
会社員で 町道場に行ってるんだけど 最近の不況で月謝がきつい。
ほかに 昇給試験代、帯代 とか 金かかってしゃーない。
このデフレ時代に 値引きなんてないしな。

みなさんのところは 月謝っていくら?
うちは 7000円 稽古は月に8回
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:33 ID:6b4osR9D
>758
激しくスレ違い
760:02/09/02 00:51 ID:AyOUDrK/
>>755
だからボディへは下突きが効くと緑健児が言うとったそうな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:31 ID:6D4d3zcg
>>755さん
日本拳法空手道の突きと構え及びに腰の入れ方ご教授していただけないでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:37 ID:PmjTIWl3
うちのカラテでは漢字は使わない。
ジャブ、フック、アッパー、ストレート。
ハイキック、ミドルキック、ローキック。
組手ってスパーのこと?
型ってダンスのこと?
今時、漢字名はダサイ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:09 ID:mlMk+0Gd
>>762
それ、もしかして空手?(藁
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:36 ID:F4d9v+NH
移動稽古とか基本はやらないところだな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:43 ID:9exa7xDj
新空手?
ダサッ!
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:26 ID:4pI2FHVl
何もやってない奴と思われ
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 13:43 ID:SiSPDmvA
松涛館式の手刀受けは前屈でやるのが正しいと思うのだがどうか。


768名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 08:39 ID:73u8TiTz
あげましょう
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 10:38 ID:k8lyhtqs
今まで前屈から突きを出してても、どうも自分の力を発揮できてない感じだった。
しかし新垣清氏のいう突き方をしたら、パンチ力が一気に50kgも増した。神経系があの動きに慣れればもっと上がると思う。
重力と体の脱力で打つから疲労が少ないし、歳とっても威力を出せるだろうし、昔の武術ってすごいと感動したよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 08:04 ID:WebQDLT0
↑貴方は、フルコン空手の人ですか? 伝統?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 18:10 ID:x0gfG5Rp
>>769
具体的に、どんな突き方からどんな突き方に変えたのでしょうか?
上の方の達磨さんが言ってる突き方ですか?あれが本来の空手の突きの様な気がしますが。
772空銃:02/09/18 18:12 ID:wsqnV1mJ
>>762
ダンスってのに久々笑った。
773769:02/09/18 23:25 ID:ne706DiK
自分はフルコンです。
といってもやってたのは昔学生の頃で、今はウエイトだけです。
たまに同じく空手をやってた友達とミットとスパーをやっています。
達磨さんという方が書いたレスを今読んでみたのですが、なんだか難しくて自分にはよく分かりませんでした(笑)。
フルコンの時は組み手立ちから後ろ足で地面を蹴り、そのパワーと腰の回転のパワーを拳に乗せろと言われてたのですが、どうも威力が出ず、結局フック気味のパンチで無理やり威力を出してごまかしてました。
新垣清氏のいう打ち方は、自分は文章が下手なので詳しくは氏の著作を読んでいただきたいのですが、簡単に言えば、例えば片足を前に出した自然体から、
 1前足のヒザの力を一気に抜く
 2体が前に倒れる
 3体が相手の足元あたりに倒れる込んでいくイメージで脱力した状態から正拳を突き出す
という感じです。
基本的に脱力してるんですが、拳が相手に当たる瞬間、小指と親指をぐっと握りこむのと、正拳を出した側の後背筋を締めると拳が相手にめり込み威力が増すように感じました。
読んで分かるように後ろ足の蹴りや腰の回転は使いません。
あと、相手に当たった瞬間が、前ヒザが深めに曲がった前屈立ちになってます。
筋力的には、握力と足の重力に抗する筋力があれば打てるのではないかと思います。
あとは後背筋を鍛えて、後背筋の神経系を発達させて締めることができればよいのではないかと思います。
自分の場合、このうち方だと威力も出るし、昔から疑問に思っていた色々な基本の疑問が解ける気がしてます。

774名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 00:33 ID:msR+cNGT
>パンチ力が一気に50kgも増した

どのようにして50キロ増したって分かったのでしょうか?
ゲーセンのマシーンかナンか。それとも自分の感覚的なもの
でしょうか(それでも自分には構いません)?
煽りではありません。自分も今、空手の突きの出し方に非常に
疑問をもっていって興味がありますので・・・
それから本の名前を教えてください。
775770,771:02/09/19 06:42 ID:8IH7yCr1
>>773
やはり、そうですか。達磨さんという方のレスを全部読んだ訳ではありませんが、貴殿の
言ってる事とほとんど同じはずです。私も、腰と肩を回転させて無理矢理力づくでパンチを
放っていました。その後、どうしても体の大きな相手には通用せず、悩んだ挙げ句、四苦八苦して今の形
(膝から力が抜けない突き)を練習しています。基本通りに意味が通じているとも解釈出来る
様になりました。腰も、相手に臍を向ける程度しか捻りません。
 まだまだ、模索している状態なので色々と考えていますが、どの流派も極意はほとんど一緒の
様な気がしてなりません。グローブを付ける空手などは知らないのですが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 12:04 ID:2goxBHzw
興味上げ
777769:02/09/19 12:15 ID:yoIfri16
>774
友達にミットで受けてもらったら、すごく威力が増しているとのことだったので、ゲーセンで試してみました。
1発目が従来の打ち方、2発目が新垣清氏の打ち方という感じで比べました。
本の名前はこのスレでも名前が出てますが、「沖縄武道空手の極意」という本です。
割と売れてるようなので、大きな本屋に行けばあるんじゃないかと思います。

>775
自分も小柄な方で、現役の頃はウエイトトレをガンガンやって筋肉を付け、大きな人間に対抗してました。
その頃も突きでダウンを奪うこともありましたが、やっていてどうも力任せというか、技じゃないような気がしてました。
(実際変なフック気味のパンチばっかり打ってたんで、技じゃないと思います)
基本の正拳突きで、自分より小柄な昔の日本人が、本当に相手を一撃で倒せてたのだろうかといつも疑問でした。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:00 ID:Pc/m2QtH
776ですが、再度上げます。
突き方1つでソンなに威力が変わるのか?と
興味深々ってとこ・・です。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 15:17 ID:0D26iz7V
あげ
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 16:48 ID:buzPV/Kw
>769
ゲームセンターのマシーンでアラカキのやりかたね・・・・
あなたはもしかして2M以上の長身ですか?(w
ゲームセンターのマシーンでは、押し込む、もしくは思い切り体重をあずけるような
打撃じゃないと数値あがらないと思うのですが・・・。
普通の身長だとアラカキ突きにはマシンの位置が高すぎると思うんですよね。
まあ、威力があがったと感じるのでしたら、その突きかたが769さんにはあってるのだと思います。
ここで素朴な疑問ですが、一発目をアラカキパンチで出した場合、二発目はどうするのでしょうか?
そのままさらに膝を落として突くのかな???
一撃必殺だから次は必要無いってことか・・・w
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 16:53 ID:B0yubEFD
煽りじゃありません。
でもゲーセンでそれやったら膝が鉄板にぶちあたりました(泣
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 02:05 ID:CHNwPzIY
最近自主練習で「100メートル移動稽古」というのをやってるんですけど、意味ありますかね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 11:59 ID:MByphkgD

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 12:43 ID:Jv2zvEGJ
ここも面白ろそうなので上げときます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 15:12 ID:xbKntefs
ゲーセンでもナンでも、一気に50`ってのはすごくねえーか!
オレもあの本読んでチョッとタメして見様という気にはなるね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 14:12 ID:8C9tMEtc
>アラカキパンチ

詳細希望、ゲーセンだろう何だろうが50キロ増というのは凄い!
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 15:28 ID:OsYMPinV
オレ75キロ弱なんだが、50キロというとオレの体重の約三分のニもパンチ力が増えた
ってことになりますよね。物理には弱いのでこの50キロが体重のキロとどう違うのか解らんけど、
技術の違いでそれほどの違いが出るものですか?
ボクシングでは2,3キロの体重の違いでパンチに凄い違いが出るというけど・・・
50キロというと単純計算で、今まで(ジャブなどで)何気なく打っていたパンチが一発で相手が倒れるというr
ほどの違いがでるでしょう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:24 ID:dO7TY7aP
優良スレをしずめちゃアカンage
789泊手:02/09/29 21:48 ID:ezLr4vsh
昨日このスレで拝見した新垣氏の本を購入しました。
まだじっくり読んでませんが参考になりそうなのでageます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:09 ID:RGk7R4Ya
age
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:24 ID:LURxae5h
流派を問わず、主な基本技術系スレッドはここぐらいですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:57 ID:kHj6gsst
>791

そのようですね。だから上げます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 13:40 ID:SJqPy2v5
ここ良いスレだけど、この頃伸びませんね。
ということでAGE
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:31 ID:8QV2FiI4
自分、右利きなんですがサウスポーの構えとります。なんかサバキやすい気がして。
でもまだへタレだし基本重視でやっぱりやめたほうがいいでしょうかね。

あと武蔵選手なんかは両方使いますが、普通の構え方とサウスポーの構え方の時の違いはどんな感じで使い分けてるんでしょう。
7952チャンネルで超有名:02/10/02 14:33 ID:APZE6CdX
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:45 ID:sQPEBAQb
優良保護のために上げ
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:22 ID:IhVyacJ+
ここ良スレなんだけど、そろそろ限界かな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:44 ID:J+JIokV5
んじゃ良スレに少しでも貢献を。
組手の幅を広げるために飛び蹴りを練習しよう。
相手のガードをかわすため滞空中に前蹴り、横蹴り、回し蹴りなどに変化できるようになろう。
ガードを手で制しながらの飛び膝は決まりやすい。
一試合につき飛び蹴りを5回出そう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:24 ID:r76EVngu
泊手さんの書き込みに期待
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:43 ID:2MIN/L7n
>>794

右利きの場合、左手は牽制と防御と割り切って、利き腕を後方から充分加速したいなら左前。
力もスピードも優る右手を前面に押し出し、あまり引かずに攻防使い分けるなら右前。
ただ、右前の場合は左前と違って「どちらの足が前か」は固定しないで随時足を入れ替える。前に出した右手で相手の右突きを巻き込みながら左足で前進、といった具合に。左手は相手の体勢をさらに崩すのに使い、あらためて右手でとどめを刺す。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 14:01 ID:W3DGrZ3P
一般的な基本かは分からないけど、新垣先生の沖縄空手の本に「正中線を壁として使う」
ってのがあったじゃない? あれさ、フック系の突きや回し蹴りを出す場合は役に立つけど
直突きの場合は関係ないんじゃないかと思うんだけれど、どうでしょう?
もちろん正中線の意識は常にあった方が良いが、この場合、壁として使うってのとは違うような…
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 15:07 ID:7rxSJFzq
練習が辛くて何度やめようかと思った事か…。そんな時こそ基本に帰ってます
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:12 ID:iQJeujJf
K-1見て思った。そして以前プライド見た人のレスも読んだ。
素早いパンチを自分が前に出ていく勢い(体重)に乗せて、
相手の顔面に打ち込む。それが一番威力がある。
首里手のパンチがそれなら、それが一番威力がある。
一見、手打ちのように見えても、それが一番体重が乗っているし、
動きながら出せる。打撃でどんな相手にも勝てる方法を模索しているなら
この方法が一番効果がありそうだ。みなの意見を聞きたい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 08:30 ID:Peh2X/fi
スネで蹴ろうとすると足の外側が相手に当たってしまってスネで蹴れません、特に打ち下ろしの下段回しなんかはスネで蹴れる気配さえないのですが、どうか上手く蹴ったときスネが当たるようになるようにアドバイス下さい、御願いします
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:22 ID:dYXd0faI
804さん。下段回しは足首を曲げて蹴る場合爪先が斜め上を向いてる角度で蹴るとスネが当たります。この角度で蹴れると、足首を伸ばして蹴った時でも、背足の内側が当たり効かす事が出来ます。ガンバって!
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 19:03 ID:e8tYdqBt
805さん、ありがとうございます、早速電柱蹴ってこようと思います、雄!
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:35 ID:gVTmMbPg
>>803
相手との間に前方移動できるぐらいの距離があれば、そういう突き方の方が威力出る
でしょうね。
でも、相手が中国拳法や合気道やサバキ系の空手のように、横から回り込みながらの攻撃を
得意としている場合、そういう空手の直線的な動きでは対処が難しいと思うのですが
どうでしょう。
808泊手:02/10/08 23:21 ID:UOEvOTGb
新垣氏の本は急いで二巻読破しましたのでまだ細部は理解できて
いませんが、古流の実際の動きをちょっと難解に解説しすぎている
感じがしますね。奥歯に物が挟まってる書き方というか...。
やはり全部は公開してないのですかね?
でも勉強になりました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:33 ID:4ynFXZJj
803??doshirouto
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:05 ID:mhneIOLH
そおいや、この間のk-1でバンナがグットリジをKOした右ストレートは
まさに空手で言う所の順突きだったね。
彼は右構えだから左ストレートが得意と言うけれどこの打ち方で右のパンチでも結構
KOを取ってるんだよね。
このパンチで極めると来は一連の動きの中で出してるね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:09 ID:mhneIOLH
結局は使い分けという事だろうね。
接近戦を主とした剛柔系は円の動きを基本としているが、
間合いを重視した戦いを主とした松涛館は直線の動きを基本としてる
所が在ると思う。
因に和道は柔術の思想が入っているからかこれも直線が基本だね。
812ロウヤマ道場性:02/10/14 11:52 ID:g7ZSrnCH
剛柔系の道場に入ったら空手的(競技っぽくない)な接近戦技術を実践できるようになりますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:33 ID:OgvM0BPP
剛柔系でも道場を選べばできます。剛柔会系列はだめです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:07 ID:mDHjauYo
age
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 17:15 ID:TYmUcFXg
詳しく型の分解している流派は良いですねー
生徒によって理論的に指導したり、身体を使って表現して技の意味を教えたり、指導
にも工夫は必要ですね。
816某スポーツ空手家:02/10/22 00:53 ID:X+RgtzZy
今日三戦の型を稽古で練習しました。
しかし息吹のポイントを知らずしてそんなの覚えても仕方ないよね。
指導員が広重師範という重鎮の本で全ての型は三戦をやるためのものだということを信じちゃって順番だけ覚えて道場生に教えてるんだけど息吹も説明できないのにそんなの覚えてもなあって思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:39 ID:+PJYiKK5
age
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 06:43 ID:bOtysswO
保存ageです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:39 ID:iFJyCHB8
最近腰を回せ回せって極真では言うのだが、回しすぎじゃないのでしょうか。
前面に対し180度くらいになってます。
820じじ:02/11/08 10:00 ID:tow6zGeK
>819
すいません。意味が分からないんですが、180°っていいますと
体が後ろを向いてしまいませんか?御説明頂けたら幸いです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:11 ID:KRUDChzW
たぶん90度の間違いかと・・・・
822じじ:02/11/08 10:20 ID:tow6zGeK
>821
私もそう思ったのですが組手構えの場合と基本の正拳突きの場合
では体の向きが違いますよね・・・・前面の位置が構えによって変わる
と思ったものですから・・・・妙な質問してしまいました。失礼しました。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:05 ID:BmNT9y8W
age
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:49 ID:WEYamDmM
相手に密着したときはどうすれば良いのでしょうか?
私は膝や拳で腹を狙うぐらいしか出来ません・・・
もっと効果的な攻め方は無いでしょうか?
82540代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/11/11 19:57 ID:x0ZohFGd
掴みなしルールなら、廻し打ちで裏レバーを打つとか、踵でローを蹴るとかあり
ます。
掴みありルールなら、引き崩しから顔面膝蹴りとか、引き崩し+内腿蹴りでテイ
クダウンから正拳下段突き、あるいは肘打ちとかいろいろあります。
826824:02/11/11 20:00 ID:WEYamDmM
>>825
うちの道場は掴みなしのようです
申し訳ないのですが裏レバーって何でしょうか?
82740代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/11/11 20:02 ID:x0ZohFGd
レバー打ちも、当てる位置からいうと、前、横、後ろの3つがあります。
後ろのことを指します。
82840代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/11/11 20:03 ID:x0ZohFGd
あと、踵で相手の太股を突き刺すように蹴ってみてください。
これ、けっこう痛いです。
829824:02/11/11 20:05 ID:WEYamDmM
なるほど、後ろからレバーを打つと言う事ですね!
ありがとうございます。早速、試してみます
830824:02/11/11 20:06 ID:WEYamDmM
わかりました!その二つを試してみます
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:48 ID:6cf2eIDN
age
832松涛館派:02/11/20 22:40 ID:mJayJ6rH
糸東の型好きなんだけど・・・ローハイとかセイエンチンとか
あと、どなたかトマリバッサイ知りませんか?
自分らのだと五十四歩(小)とか燕飛とか雲手好きです
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 12:33 ID:l2kAJtsA
剛柔流の基本型は三戦でこの型は3年間毎日練習することだ。
正拳突きと前げりの練習も加えること。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 12:56 ID:T7AxcjbH
>>325
極真も道場によっては、基本や移動を嫌って程やるよ。
実際、それが嫌で止める奴もいる位・・・

つうか、中段への連打は、背が高い人間は空手の基本をしっかりやんないとできんぞ。
俺の行ってる道場は、中段ヅキのラッシュがウリなんだけどね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:02 ID:IvHcrufn
正拳突き(ストレート)の打ち方について教えて下さい。
腕を伸ばす時、肘は完全に伸び切るまで伸ばすのでしょうか、
それとも伸びきる少し前で止めるのでしょうか?
自分は止めると聞いてますが、完全に伸ばすという人もいました。
伸ばしきると勢いで関節を痛めそうだし、止めるとスピードを無意識に落としてる
ようでして、どっちがいいのでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:14 ID:Kkt9lzC0
>>835
やってみる解ると思うけど、
脇をあけて打つと肘に負担が大きい。
でも、脇を絞って打つと肘に負担が小さいはず。。

だから肘を途中で止める事を前提にしている所は、
脇が開く様な打ち方を基本にしているんじゃんいかな?
肘を伸ばす所は脇を絞った打ち方でね。
どちらが良いかは、解らないから君の流派にそってやったら?
837836:02/11/25 00:18 ID:Kkt9lzC0
ちょっと追加。
>脇が開く様な打ち方を基本にしているんじゃんいかな?
>肘を伸ばす所は脇を絞った打ち方でね。
>どちらが良いかは、解らないから君の流派にそってやったら?
だけど
脇を絞った所を基本にしている所でも、どうしても脇が開く人はいるから、
そういう人達は肘を止める打ち方になると思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:12 ID:AvOANmE3
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:19 ID:Ejum3mB9
基本は大切だね、age
840糸東流初段:02/12/05 21:28 ID:pxoz3wsT
>>832 知ってますけどどうしたら良いのでしょう
  しかし糸東流のウンスーはかなり格好悪いものがあります。跳ばないのが痛いですね。
  五十四歩も松涛館のような派手さがないのでかなり微妙です。点数伸びないですし。
  あえて派手な形といえばチャタンヤラクーサンクーですがあれは元々の形を
  横山久美が改造したものなんですね(しかも元のはあまり格好良くないです)。
  それに那覇手系統の形が多くあるのに息吹とか詳しく教えてもらえないんですね。
  形が多いのは嬉しいですけど。

  すいません基本を語ってませんね。スレ違い失礼
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 17:00 ID:WAldDnx5
いえ、この際型も基本も移動も武器も語ってくれませんか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 17:12 ID:Qc8C05ph
ここの「解きと結びとの原理」「空手考察」を読んで是非入会したくなりましたが、実際どうなのでしょう。
きちんとした型の解釈なのかな?ttp://www.kalate.com/

843842:02/12/13 17:14 ID:Qc8C05ph
http://www.kalate.com/
貼りミスです。こちらへどうぞ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:03 ID:XxFAWfJK
自分のやってる空手の流派がわかりません。今さら聞けないし
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 14:18 ID:3k6bkw8X
>>844
>自分のやってる空手の流派がわかりません。今さら聞けないし

とりあえず教えてる型の名前をいくつか挙げてみて?
もしまだ型を習ってないのなら、正拳突きの時に「引き手」は
腰の横あたりに取るか、胸の横あたりにとるかだけでもいい。
ここの板に居る人たちだったら、その情報だけで大体の目星
はつくから、教えてくれると思うよ。
84640代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/12/15 14:36 ID:sIEVa62N
なんで知らないのかも不思議ですが、聞けばすむことじゃないですか?
どうして聞けないんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:44 ID:tLAi/o/6
>>846
名前のとおり、まさにバカ丸出しの意見だな(藁
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 00:38 ID:yq2bmRT0
えーと、正拳突きは腰です。基本は外受けとか内受けだった気がします。他に移動稽古では前蹴上げをやりました。後、型より組み手が重視されてます
849 ◆YNJHAJIMEY :02/12/16 00:55 ID:MNoHmCPo
【新春】まとめてかかって来んかい!【スパー】

副題:HAJIMEは何処まで出来るのか???検証オフ

 日時  平成15年1月11日土曜日13:00〜16:30
 場所  品川区立総合体育館 2F 柔道場
      http://www1.cts.ne.jp/~ssa/newpage3.htm

 詳細はこちら
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039933798/l50
,
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:40 ID:qQOxWWq4
>>848 腰となると普通は松涛館と考えるが糸東にも腰に引く所があるからな。
 蹴り上げをやるとなると・・・・やっぱ松涛館かねえ。形の名前言ってくれないと
 断定は出来ないけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 02:49 ID:zh0ZoiL3
>>848
とりあえず剛柔流や上地流でない事は確かですな。
主に考えられるのは、松濤館流、糸東流、和道流。
沖縄唐手の一派も考えられなくはないかな…。う〜む。
やはり型の名称が鍵になりそう。漢字で表さなくても
いいから、どういう型の名前があるか教えてくだされ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 03:22 ID:xvHDU4SL
会社の近くに極真空手の道場がありとても興味があります。
格闘技自体は全く詳しくないのですが、
ガラス越しに見える稽古の様子を見ているととても楽しそうなのです。
私は女ですが、そこは女子の部もあるようです。
ずっと運動(バスケ)をしてたので体を動かす事は大好きです。
楽しそうとか運動不足解消の為という心構えでは甘いでしょうか。
853和道:02/12/20 04:05 ID:+QsBnzNe
>>848
とりあえず和道流ではないと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 13:26 ID:hj03zm3e
意味もわからず型やってますが、それでも意味あるのでしょうか。
855極真:02/12/24 21:11 ID:Bm7uSoWE
>>852
空手の稽古が女性にも楽しく見えるのですか、誠に嬉しい限りです。
多分、大丈夫だと思います。多分・・
856極真:02/12/24 21:16 ID:Bm7uSoWE
>>854
順序は覚えられると思います。
でも型本来の役割は身に付かないのでは。
857854:02/12/29 11:21 ID:Vc2wG4ib
私はフルコンなのですが、自分で本を読んだり型の大会を見に行ったり伝統派の人から教えてもらったりして型を4つ覚えました。
それは
鉄騎、観空大、抜塞大、慈恩
です。
ほとんど毎日空手は稽古していますが、その際に太極、平安1−5、上記4つの型を各2,3回やっておりますが、最近無駄じゃないのかなあって思い始めました。
意味も分からずにバランスや立ち方、体の動かし方として練習するのなら移動稽古をした方が効果、効率が高いと思うんですよね。
それようの練習っていうのも型以外で今は発達していますし。
また、各技の意味がわかったとしても型をやっているだけでは駄目で、対人練習で約束組み手、自由組み手の中で練習しなくては使えないでしょう。少林寺がその理由で使えない人が多いですしね。(約束組み手ばかりですね)
伝統派の人は型にウエイトおいてますけど、型の技をきちんと使える人っていないですよね。
っていうと自分と同じで、ただやっていて疑問を感じることってないのでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 12:27 ID:g4XXqma1
859名無しさん:03/01/02 19:29 ID:ZPnHfKVR
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:28 ID:HOtD2lUg
>>854
型の分解組み手をやってみると結構オモろいよ。
俺は、約束組み手の時に型の分解で返すようにしてる。

例えばバッサイだったら、掛手、掴み、引込み、崩し、間接攻撃、
投げとかの練習にもなるよ。
まぁ、実戦では恐ろしいほど使えないないし、試合ではもっと使えないけど・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:53 ID:vZkJwoP8
ぶっちゃけ空手よりテコンドーの方が合理的にできている。
空手の改良版って感じ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 19:59 ID:DTJKj/jG
>860
>まぁ、実戦では恐ろしいほど使えないないし、試合ではもっと使えないけど・・。
全く意味がないのでは・・
やっててつまらなくないですか?

863not 860:03/01/03 20:06 ID:3cfExHoB
>>862
体操部出身の漏れには型自体が実践より面白いけどな
864?J?L?s?[:03/01/03 20:15 ID:jI5aaxpR
>>862
だから青春なんだよ。わかるかお前。人間一生青春だ。
せこいとこで元をとろうとすな。地に足をつき天を仰ぎ叫べゴラサ!!!
それがこの世界で戦うことということなんだよゴラサ!!!
そしてそれがライフイズビュウチィということ。意味がどうした。そんなもん
毎日変わるもんじゃないのか?昨日のオムレツと今日のオムレツの
味はちょっと違うだろ??それはあんたの奥さんの心境の変化だよ。
気をつけろ。寝首かかれるからな。そういう日は上下さかさまに寝とけ。
これを忍法というんだ覚えとけボケ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:46 ID:JfReFEUH
型は意味ない。 昇段審査でやるから、しょうがなく練習してるだけだね。
もう無くした方がよいね。 やるんだったら、芦原会館のように実戦的にするべきだね。
866?J?L?s?[:03/01/03 20:51 ID:jI5aaxpR
>>865
いえ、非常に繊細な意味があります。それはちょうど月にかかる雲の
ような音なのです。鍛練を積むと聞こえてきます。。
867?J?L?s?[:03/01/03 20:53 ID:jI5aaxpR
>>865

ところであなたは御飯ぐらい自分で炊いてますよね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:55 ID:nyl/18Cb
いろんな型のスレ立っているけど型をきちんと説明しているのは桧垣さんだけだ。
また、その説明をもってしても使える気がしない。
他の使える派の人達はきちんとした根拠を全く示さない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:28 ID:Fot0P149
>866
ほう、そういうあなたはそうとう鍛錬された方なのですね?
実際に役に立った事、あります? 役に立ったという話、聞いた事、あります?

>867
型と御飯とどういうご関係が?
意味不明ですな〜。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:39 ID:SNx637xR
昔の空手家は型を実戦で使えたんだ。
組み手はボクシングといっしょだ。あんなの空手じゃない。
空手とは即ち型だ!

と、言っていた師範がいた。







でも、弟子には飛込みやミット打ちの練習ばかりやらせてた。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:54 ID:ycd0s+oC
平安(ピンアン)について質問です。

糸東流のうちの道場で習うピンアンは、
手の動きは全日本空手道連盟指定型にかなり近いのに
指定型では基立ちのところが全て前屈立ちになっています。
これは糸東流の特徴ですか?うちの師匠の趣味ですか?

ちなみに1年半習ってる先輩方も後屈立ち、基立ち、騎馬立ちは
まだ教わっていないそうです。


872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:20 ID:cLKS8wp0
>>871
糸東流の特徴です
873871:03/01/04 01:59 ID:ycd0s+oC
>>872
thx!
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 16:27 ID:ICrCF3SJ
型なんて稽古してるから、空手は弱いんだよね〜。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 16:52 ID:HViD8UKd
フルコンは型なんてやってませんが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 16:53 ID:ICrCF3SJ
>875
極真はやってるんじゃない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 16:56 ID:HViD8UKd
審査の前だけ(w
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 16:58 ID:ICrCF3SJ
つまり、昇段、昇級審査用ってことね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 17:03 ID:mdmmMeD8
>878

それ+試合用(型の
880キャラテカ:03/01/04 17:05 ID:AJSR3iku
型で動作や流れを掴み、ミットで試すものだと思ってます。
道場来ていきなりミットばっかりやってる人多いけど、
もう力まかせ空手だよホント
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:00 ID:t6LI4G4s
>880
う〜ん、ただ、フルコン空手の蹴りや突きって、型と全然違うんだよね〜。
型でやってるような動きするやつ、いないでしょ?
たぶん、寸止め系は、型と試合の動きって近いんでしょうね。
882osara:03/01/04 21:14 ID:qbRq9+ww
>881
自分は型と全く同じです。
マキワラ突きをやってる人の突きは皆型と同じですね。
型と同じ突き方が中段を突くには最適で最も威力もあると思います。
もちろんひきては脇にとるわけではないですが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:54 ID:qWrZv9RK
いろんな技を型に織り込んで継承しているんだろ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:32 ID:mdmmMeD8
>881
>寸止め系は、型と試合の動きって近いんでしょうね。

寸止め系の人間の言い分としては 実戦と試合では戦いのスタイルは違う!
寸止めのあの動きは試合の中だけだ!って言ってるんだから型と試合の動きが近くても無意味な気がしますが

あと型ってなんで昔のものをそのまま使ってるの?新しい型は作らないの?
戦い方が昔から変化してるのに型だけが変わらないっておかしくない?
大道塾あたりは型をいったん廃止して さまざまな格闘技の型を研究して一から作り直してる途中らしいですが
885名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 22:47 ID:45CvGtVs
>>884
>あと型ってなんで昔のものをそのまま使ってるの?新しい型は作らないの?
>戦い方が昔から変化してるのに型だけが変わらないっておかしくない?

型は「五十音」みたいなものです。例えば、今と昔じゃ言葉使いが違いますよね?
だからと言って、五十音にさらに新しい発音を作ったり、加えたりしようとする
人は居ませんよね? なぜなら言葉使いは変わっても、言語まで変わる訳ではない
からです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:50 ID:45CvGtVs
もし、それでもどうしても加えるとしたら…。例えば「う+゛」で「ヴ」とか。
これはローッキックや踵落としに当てはまるかもしれませんね(藁
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:08 ID:qitoKZ+M
どうでもいいが、ローッキックじゃなくてロー・キックですぞ?↑
888 :03/01/05 11:08 ID:KJoFaLeT
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:11 ID:mXN8InSj
>>887
「ろーっ」って、かけ声で蹴飛ばせば・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:38 ID:QgL2fOxm
>>889
私は上段廻し蹴りのときは「せいっ」と逝ってるのですが
「はいっ」と言わないとだめですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:54 ID:qitoKZ+M
>>890
はい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:07 ID:eyjCVc2p
芦原会館も、現代風の新しい型なのでは?
893松涛館流空手化:03/01/06 22:39 ID:aufWtbcC
>874
ふざけんな!
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:46 ID:eyjCVc2p
>893
でも、そう言われてもしょうがない現状・・・。
895松涛館流空手化:03/01/06 22:48 ID:aufWtbcC
型ばっかやってなにがわりーんだ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:08 ID:eyjCVc2p
>895
別に悪いとは言ってませんが、何のためにやっているですか?
ただ、疑問に思ったもので。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:28 ID:FF0wu+OO
>>868
>いろんな型のスレ立っているけど型をきちんと説明しているのは桧垣さんだけだ。
同意
他の説明は、コジツケか、
抽象的・感覚的すぎて無意味な説明だよ
898松涛館流空手化:03/01/06 23:36 ID:aufWtbcC
>896
何のためにやってるってか?俺にもわからん!!!!
899ヘコ:03/01/07 00:14 ID:BfScGM2W
>>898
正直だな
じゃわかることからやろうや
巻きわら突きとかはどう?
サンドバックで十分なんて言わないでくれよ。
巻きわらの作り方は知らなくても突き方はならっただろ。
さて問題です
右正拳で突く時巻きわらに対して何処に立つべきだとならった?
いや、煽りと思ってもらってもかまわない
でも是が空手と他の格闘技の違いだよね
正しい巻きわら突きを身に付けないで空手はあり得ないだろ
本来のしなる巻きわらではコブシで石を割れるようにはならないはず
なぜしなるものをつくのか考えてみてくれ
900GET!
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:00 ID:dfa1XvLd
騎馬立ちって難しくないですか?膝の張り具合、尻の出し具合がいまいちわからないんですが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 03:20 ID:X+90Ywsj
雑誌で極真空手の騎馬立ちを見たらウチの道場で習ってるのと違ってた。
一般的なカタチってのはあるのでしょうか?
903壱武道者:03/01/08 06:18 ID:RnBZlqNK
>>899
私は松涛館流空手化君では有りませんが・・

しなる巻藁で正拳の稽古をするのは、人に正拳を当てた時と似たような状況
で突きの打ち込みが出来るようにすると考えれる気もします。
 なぜそう考えているかと云うと、実際生身の人間に素手で身体を突いた場合、事態によりますが
相手は突きの威力に応じて、体勢が後ろにシフトしますよね。
 とすれば、突きのヒットポイントを押し込む用にして相手に力を伝えきる方法
は、悪いやり方とは思えません。突きの流れを始めに設定した位置で止めると、そこから
相手が移動した場合、そこで突きの流れは終わりです。その意味で、人体に対する突きは
局面により「伸び」が必要になってくるとも思うことはよく有ります。

自分の経験と考えからこのように書き込みましたが、ヘコさんはどう思われるのでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 12:10 ID:Jwkk27Hy
しなる巻藁は
本当に突ける人が肘とか肩壊さないためのストッパーと思われ
905904:03/01/08 12:18 ID:Jwkk27Hy
がちがちの巻藁や重いサンドバッグだと
力みが癖になりますからね
906ヘコ:03/01/08 16:08 ID:LqfUaWin
>>903
いや、別に松涛館流空手化氏でなくとも結構
壱武道者氏よろしく
しなる巻きわらの件はその通りです。
では巻きわらのどこに立って突くべきとならった?

>>904
??
ストッパーがいるなら本当の突きはできてないだろう
突いた相手を常に大怪我させることになるぞ
止めるもつきぬくも自在が理想だ
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 19:38 ID:y2NZrAAb
横レス失礼。
立つ位置は、左前屈立ちで前に出した左足の横のライン上に巻藁がくる。
習った事はないが、うちの先生が突く時はいつもそんな感じでやります。
見よう見まねで俺も同じ通りに。ちなみに突き方は逆突きです。
どうでしょうか?
908本部:03/01/08 21:44 ID:0U7j3CwL
巻き藁に対して右前でナイハンチ立ちで立ちます。
自分の正中線が巻き藁の中心に位置するように。
右の逆構えからまず左の逆突き→右の順突き。
次に左構えから左の順突き→右の順突きと行います。
909ヘコ:03/01/08 21:50 ID:LqfUaWin
>>907
距離の部分ならそれで満点を上げたい
では騎馬立ちなら?閉塞立ちなら?
あなたの書いているのは結局足の置き方(足の位置)でしかないということになる
先生に巻きわらの突き方を質問してはどうだろう
型にも関係してくるが空手の最も効率の良い力の出し方を身に付けるのが巻きわら
身に付けなければ、空手としての動きがどうも合点いかないとおもう
当然これは棒の基本でもある
これができていないために突いた時に目をつぶる者が多い
連付きすると必ず目をつぶるならこれができていない可能性が高い
これを指摘すると目をつぶるまいと面白い顔になるものも多い
910壱武道者 ◆YUxPsAyKE2 :03/01/08 23:01 ID:RnBZlqNK
>>ヘコ氏
こちらこそ宜しくお願い申します。
残念ながら私の道場では、巻藁正拳突きによる稽古を、空手の稽古中練習した人が居ませんでした。
正拳巻藁鍛錬に関する指導など、一度も受けたことが有りません。しかし、ちょっと前から
私は、正拳巻藁鍛錬は空手の稽古で必要だと感じはじめ、今に至るわけです。

個人的には、巻藁に正拳を突き込んだ時、自分の正中線が正面の巻藁に対して真っ直ぐ線を
結ぶ様な形になっていることは大切かな、と。どうでしょうか?
つまりどの立ち方でも、体重を乗せて突きを打ち込み、威力を爆発させたい間には
前述したような体勢になっていなければ、自分の姿勢が崩れ突きの威力が充分に伝わらない
のではないだろうかと私は考えています。一寸時間がなく、急いで書き込んだ為
文章が分かりづらかったら申し訳ない・・
911松涛館流空手化:03/01/08 23:19 ID:mTGpTYtV
うちの師範は「本気で巻藁ついたら10発で拳が使いものにならなくなる」と
言っていた。
912ヘコ:03/01/08 23:43 ID:LqfUaWin
>>908
本部氏
私の学んだ巻きわら稽古とはあまりにかけ離れていてコメントできません

>>910
壱武道者氏
>巻藁に正拳を突き込んだ時、自分の正中線が正面の巻藁に対して真っ直ぐ線を
結ぶ様な形になっていることは大切
とは巻きわらの正面に自分のどこがくれば良いと思いますか?
巻きわらに自分は正面を向けて立っているとします
一番の基本では自分の体のどこが巻きわらの正面にきますか、ということです

>>911
で、あなたはどのように巻きわらをつくとならったの?
まさか10発ついて拳が使い物にならないように突けとか?
913松涛館流空手化:03/01/09 00:22 ID:vl8vj0yy
>912
きちんとならったことはない。
914ヘコ:03/01/09 10:48 ID:7S8Uf9ji
>>913
では松涛館流空手化氏にも同じ質問を
巻きわらの正面に体のどこがくれば良いと思うか
習ってなくてもいい
ところで目線の高さへの上段連突きをしていて目をつぶったりはしないか
しないならそのままで良いと思う
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 20:58 ID:HbdGI8cX
おい、へ子 何様のつもりだ?
へらそうに能書きたれて。人に指導できる立場なのか?

こいつは何もわからん厨房だぞ。
916ヘコ:03/01/09 21:49 ID:7S8Uf9ji
誰も相手にしてくれないのも寂しいな
ただ書いていることがあんまり当たり前過ぎるからかな
秘伝とかは知らないんだ
当たり前の事だけだよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 21:49 ID:hmD2rEo7
>ヘコ

何も知らんようだな(藁

918壱武道者 ◆YUxPsAyKE2 :03/01/09 23:02 ID:zRwz1c61
今日は少しだけ忙しかった・・

>>ヘコ氏
>巻きわらの正面に自分のどこがくれば良いと思いますか?
巻きわらに自分は正面を向けて立っているとします
一番の基本では自分の体のどこが巻きわらの正面にきますか

 身体の中心だと思います。半身で構えても、騎馬立ちで構えたとしてもです。
919pinan:03/01/10 11:20 ID:lBkV1my4
横からすいません。
結局答えはどうなったんですか?
>918さんのでいいんですか?
920ヘコ:03/01/10 13:52 ID:U8qRImmo
>>918
身体の中心を巻きわらの正面にする
あなたも上段連突きで目をつぶるタイプかな?
身体の中心とは微妙な書き方なので、あえてここはヘソを向けるとさせてもらう
しかしこう書くと半身でヘソを向けるとなると半身ではなくなる
多分わかって書いておいでのようなので
書かれているとおり巻きわらで身体の中心とかを学ばないと一本組手でさえ危険となる
ただもう少し親切に書いてあげてもいいんじゃないだろうか
私も親切ではないが
身体の中心を正面に持ってくるというのは危険極まりない
ここはわかりやすく騎馬立ちで巻きわらの正面に立ったときに右正拳突き
という条件ならまきわらの正面にヘソやミゾオチがくるようでは間違い
となる
>>919
pinan氏
あなたならどこを正面にもってきますか?
921松涛館流空手化:03/01/10 14:19 ID:rZcIiYNC
>914
漏れは基本逆突きの姿勢で巻き藁を突くので正中線よりやや左ってとこかな
(右構え)
922ヘコ:03/01/10 18:31 ID:U8qRImmo
>>921
身体の部分で言うとそれはどこ?
この正中線というのはいったいいつから空手の用語になったんだろう
これは道場で教わるの?
空手で作り守る中心とこの正中線は別物だ
正中線とはどうやら体を左右に分ける線のようだが
空手で使う中心とはもっと動的なものだ
守るも攻めるもこれを取り合うことでしかない
923壱武道者 ◆YUxPsAyKE2 :03/01/10 18:52 ID:gVo3d28x
>>919
私のような未熟者が答えなど出せようも有りません。私はただ、このスレッドの最初から
語られている基本について、似たようなことを偉そうに述べているだけでかなりの空手道未熟者です。
ここを全て目を通す事で、空手道大体の流派に共通した基本の理解に近づける気がします。偉大な
空手修行者達が、上達への多くのヒントを書き記していると思います。本にして内容を纏められても有用
になるんじゃないだろうか?とも感じますよ(笑
>>ヘコ氏
色々な場合があるでしょうが、連突きで目は瞑らないと思います。
すいません、私がここの人に何か技術を貢献出来る・・などとは深く感じていません
でした。今まで数多くの恩恵を授かったように、自分も、迷惑に考えられるかもしれませんが、何か伝えて
みます。
 身体の中心というか中央です。縦と横、上から刀で切り裂いて交わる部分・・コマの様な
ものも意識する必要があるかもしれません。(ガチンコというテレビ番組で辰吉選手も喋っていた記憶が有りますが)
 すいません、ほとんど感覚で書いています。分かり易い述懐もしたいですが、誰かそれを望んでいる
人がいるのかどうかも分かりません。いなければ、私は益々偉そうに狭い蘊蓄述べてるだけに
なる可能性もあります・・自分が常に謙虚にいたい気持ちはあります
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:31 ID:BW6/qNcB
肩(胸?)の前でいいんじゃないの?

真正面に立つと、拳が巻藁に垂直に当たらないのでは?
巻藁じゃなくて壁を叩いてみて下さい(ウソ)。一発で拳(手首かも)傷めますよ。
925ヘコ:03/01/10 23:14 ID:U8qRImmo
>>924
正解
右肩の前
理由は拳が垂直に当たるとかではないけどね
これが基本
試しに突いてみれば良くわかるだろう
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:44 ID:BW6/qNcB
>ヘコさん
ん?理由をおしえてくださいません?
みんなそれが聞きたいと思いますよ。
いつもそうやって立木突いてますからどんな感じかはわかってますので。
最も力の出る姿勢?衝撃を関節で逃がさない(地面に逃がす)姿勢?

あと目をつぶるというのも理由がよくわからないんですが…
どして?
相手にまん中さらすから?

おしえてよろしこ。
927松涛館流空手化:03/01/11 00:55 ID:QY0E0DT3
最近巻き藁なんてついてないです。ウンスーをやってます
928ヘコ:03/01/11 09:22 ID:c+iAvt0h
>>926
理由はあなたの書いてあるのが最初の理由となる
最も力の出る姿勢
これが一番わかりやすい
今立木突きをしているなら納得できるでしょう
衝撃を関節で逃がさないというのはよくわからない
最初はこの浅い突きを練習してから深く突く練習をする
立木突きでは深い突き方は練習できないでしょう
巻きわらだからこそ生まれた突き方ではないかと思うくらいです

目をつぶるというのはつぶらない人にはまったく関係ない話
相手にまん中をさらすのは右肩前でついたときだよ
空突きでも目をつぶるものはつぶる
それは無理があるからということ
無理をなくせば力みも消えるということ
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:16 ID:oGpJKfwN
なるほど
わかりました、ありがとう。
衝撃を…←わからないんならいいです
目をつぶるというのも凄い力みかたですねぇ。
930ヘコ:03/01/12 16:00 ID:VgMhjrwf
>>929
いや目をつぶるのは意外と多いよ
組手で恐怖で目をつぶると勘違いしている人も多いけどね
凄い力みというがまぶたの問題だからね
本当に怖い勘違いは頭突きの練習を正面から目をつぶらないで行うようなこと
万が一危険な場合とっさに顔をそむけて目をつぶる事をしなくなるとしたら怖すぎる
空手は実の動きだから虚で実を隠す本末転倒も甚だしい事だ

>>927
型も結構だが何の為のという疑問はどうなったの?
かといって考えてばかりでもしかたないか
できることをとりあえずするのも一つだろう
931山崎渉:03/01/14 00:33 ID:3TgMixhL
(^^)
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:38 ID:wU6/zQpc
どっかで聞いたような口調だ…
933ヘコ:03/01/14 08:37 ID:NSnkjmnU
今日でずれてとっていた冬休みも終了となりました
結構ひまだったのでお付き合いいただいた皆さんに感謝します
もう少し技とかの質問があるかとおもったけどなかったね
今年も練習がんばろう(^o^)丿
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 19:14 ID:9pYu9pEn
巻藁って自分で作れますか?
935山崎渉:03/01/22 16:59 ID:RWfvTGvy
(^^;
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 08:45 ID:l0AuaXEf
>934
簡単に作れます。
ただし手が痛いのでやめた方がいいですよ。
砂袋の方をお勧めします。
お米屋さんで麻の袋をもらってきて砂を入れて終わり。
937夫婦手:03/01/24 09:33 ID:owxJtRKy
自分はブロック3つ重ね(ブロック毎にゴム等の緩衝材を挟む)したものに
畳表を貼りつけた物で代用しています。

てっとり早く作れて、拳と手首の鍛錬にはなるのはいいんですが
屈んでの突きになるのが難点。。。
938おちゃら:03/01/24 10:49 ID:CHxOBbHJ
自分は昔いらなくなった冷蔵庫叩いてました。
拳頭も食い込むしなかなかの優れものです。

939名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:16 ID:zR91Ty7Z
日本刀教えてくれる流派ない?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 06:07 ID:eHN52vYL
>>939
たしか和道流。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:58 ID:J3rfTf4J
あげちゃいますよー
942かませ犬:03/01/29 22:23 ID:GFUz+WHt
足先蹴りで内臓を破裂さしたいんですけど、
どうやって足の先を鍛えればいいんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:33 ID:uX3Xi2+3
>>942
ペンチで生爪剥がし続ければ自然に強くなる。
944かませ犬:03/01/31 07:49 ID:GlMbI+5N
あの・・・痛いんですけど・・

血が止まらない・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 08:55 ID:e8GchX1m
>>かませ犬
剥がした後、ちゃんとケアしたか? ペンチで剥がした後に殺菌も
かねて塩擦り込まないと、血は止まらないし硬い爪にもならないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 14:50 ID:Y0YaJn6i
>>942
楽器板のクラギスレで、爪を丈夫にしたいって言うと、
そっちの専門家が教えてくれるよ。
ふつうは、オイルでケア&毎日こつこつ硬いものに当て続ける。
947かませ犬:03/01/31 17:36 ID:HutwOSHA
塩はちょっと・・怖い・・

爪じゃなく足の先なんですけど・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 15:43 ID:TS23kB8c
籾殻の枕を買ってきてひたすら足先で蹴る
慣れてきたら布テープで巻いて強度を上げる
それにも慣れてきたらミットを壁に立てかけてそいつを蹴る
また慣れてきたらサンドバッグを蹴る
ひたすら蹴る。蹴り上げたり、色々な角度から蹴れ

これでばっちり硬くなるが、上足底でやる方がはるかに早いし威力もあるという罠
ま、気長に頑張れ
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 15:49 ID:ZCjPdJIq
やってみます。どうもありがとうございます〜
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 15:51 ID:BL5XPg1x
>>947かませ犬
>爪じゃなく足の先なんですけど・・・

足の先強くしたいのか? なら簡単でお勧めの方法紹介するよ。
まず両足の親指の骨を自力で折って、添え木をせずにほっとく。
注意点として、痛いけど、骨がくっつくまでの間は絶対に運動を
かかさない事。回復後の強度に差がでるからね。辛いけど頑張れ。

折れた骨がくっつくと今まで以上に強くなるって聞いた事あるだろ?
この方法はそれを可能な限りシンプルにした鍛錬法で、回復したら
今まで以上に強い足先がなってるよ。騙されたと思ってやってみてね。
951615期生:03/02/02 22:38 ID:DysFuoOK
横レスですいません.
少林寺拳法をやっている者です.
お聞きしたいのですが,オフ会=有志による練習会を行なう場合,
他武道では,上の人など(県連など)に申請・許可をもらう必要があるのでしょうか?

何を聞いているのだと,思われるでしょうかレスよろしくお願いします.
失礼しました.
952名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/02 23:00 ID:BL5XPg1x
>>951
>横レスですいません.
(中略)
>何を聞いているのだと,思われるでしょうかレスよろしくお願いします.

おっしゃるとおり、何を言ってるの理解に苦しみます。もっとちゃんと
した日本語を使って明朗に質問の内容を提示してくださる事を願います。

それと最初の文章で「横レスですいません」と述べていますが、スレの
主旨や流れに合わない事を承知で書き込んでいるんですよね?それでいて
最後の文では「レスよろしくお願いします」と無茶な注文をなさるとは…。

ハッキリ言ってスレ違いです。それ以前に非常識です。とっとと寺に(・∀・)カエレ!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:51 ID:VHXF/TKW
>>951
団体・道場によって違います。オフ会の内容によっても違います。
私は二つの武道団体に所属していますが、一方はオフ会自由で、
もう一方は道場生同士なら可、他武道との交流は不可です。
954934:03/02/07 19:19 ID:lcN78jVq
>>936>>937>>938
遅レスになってしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。色々試してみようと思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:27 ID:2Xh2Lx/N
最近ぶどーらとか言う雑誌で倉本師範の空手における突きの抜きと言う特集やってるけどとてもいいね。
背中の使い方が上手くなるよ。
956剛柔一体:03/02/13 20:12 ID:uAITSzN6
月間空手道に柳川先生の講習会が告知されていた。
沈身とかいろいろと学びたい。
柳川、盧山、宇城等空手界にはまだまだ達人が存在する。
空手スポーツから生涯空手道に練り上げたいと思う。


957さくら女だよ!:03/02/13 20:27 ID:cb4DaWsH
95840代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :03/02/13 20:37 ID:c7mBMhUx
>951
別にその流派のカンバンしょって参加するわけではないので、不要だと思いまつ。
オフ会ってプライベートでしょ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 22:10 ID:zl8FseXZ
保守
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:34 ID:/DYO+B6C
>>958
まあでもほら、白帯締めていけとか、流派名隠せとか、
傷害保険がどうのとか、あるじゃん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 17:46 ID:ALlalVGp
あげ   
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 18:13 ID:7u7UtBng
オフ会やんだったらさあ、
客呼ぼうよ!
題名をさ、
『どこの流派が強いのか決定戦』
とか、K−1なみに目立つの考えれば、
きっと選手も客もわーっと来るんじゃないの。
96340代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :03/02/24 23:07 ID:P4buZczq
>958
漏れの場合、講習会には白帯締めていきますが、オフ会には黒帯締めていきまつ。
教わりに行くのと、交流で行くのと区別してるからでつ。
道着はどっちも無地でつが、これはどっちもプライベートだからですな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:27 ID:CWjSNNEi
なるほど。
今度和道会の柳川先生の講習会があるが、白帯で行くとするか。
96540代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :03/03/02 21:38 ID:2zULHux6
他流の講習会には白帯締めていくのが礼儀だと師から教わりました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:08 ID:IsCfF0UI
あげ           
967山崎渉:03/03/13 16:24 ID:rwG5CCZv
(^^)
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 00:13 ID:TWj4UgDP
死守
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:15 ID:cX4EL2hB
ホシュ
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:52 ID:Cy/iRlTI
新スレ立てないか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:53 ID:bNo/EmjK
いらねーよ。
既存のスレでやれ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:50 ID:ATi+P0ZS
とりあえず守っていきたいスレだな。
安芸
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:41 ID:bjfYx+so
両刀さん復帰期待あげ
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 08:21 ID:x8i6xNfb
うちの道場になぜか黒帯より強い黄帯がいるんですが、
基本を知らなくても空手で強くなれるものなのでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 07:36 ID:B6bPKCU4
bikini karate age
976山崎渉:03/04/17 11:18 ID:KUjQvS3w
(^^)
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:13 ID:KmC8pwWU
なぜあのような動きなのかって言うのを考えながら巻き藁やサンドバッグを打ち込むと強くなれるのだが。
フルコンでも同じ。
成島や岩崎なんてそりゃあ見ていて練りこんでるなって感じですね。
978山崎渉:03/04/20 05:45 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:10 ID:IlPRQ/4Y
呼吸と動作を一致させるのが難しい。
体が動かない。動いていてもバラバラ。つながらない。
たいへんだ、ハァ〜。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:23 ID:ce5N/e/A
>974
空手の強さとスパーの強さは別物です。
だからありえます。
>979
今月のブドーラを読みましょう。
981武道の鬼:03/05/01 14:33 ID:RUUZbOf+
基本はあくまで基本にすぎん。
自動車教習所行けば解かる。
いくら右回りバックの車庫入れ上手でも、
またハンドルの回し方が基本通りだからといっても、
それはその教習所試験官への点数稼ぎにすぎないだろ、
現実には糞の役にも立たんわけだ。
路上で鍛えて何ぼの世界、それは空手もいっしょだ。
ま、喧嘩してばかりじゃ躯がもたん。
せいぜいスパーや試合で予行演習つむことだな。
982名無しさん@お腹いっぱい。
されど基本。
基本がおざなりの者は、自信の資質以上の伸びは望めなくなる。
まあ、必要以上に囚われる事もないがね。