1 :
名無しさん@お腹いっぱい:
やっても意味ないように感じる
実際、型やってない時間帯をねらってくる奴もいる
馬鹿にする訳じゃないけど必要ないと思う
昔、素手で人を殴ったら殺してしまったり大けが(再起不能)になると言う迷信があったころは
ああいう練習も良かったのだろう
地上最強の空手と言われた極真も結局はVTでは勝てない
勝つためは、やはり実践に近い形がいい
2 :
両刃使い:2001/06/23(土) 00:14
型をやることによって腰が練れるし技の威力も増す。
が、移動稽古のほうがその意味では上だと思う。
自分は対武器術なんかもやっているが、棒を持った相手に対し上段受けが勝手にすっと出た。
それは基本でいつもやってるからでしょうね。
型も練りこめばいざって時に勝手に体が動くのかもしれないけど。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 00:16
格闘技経験者がよく言うけど型なんかやっても強くなるわけねー
とよく聞きます
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:18
ならやるな。それだけの話しだ。
オレは型が重要だと考える。ゴチャゴチャぬかすお前らをブッ殺す自信もある。
5 :
ユニバーサルオタ:2001/06/23(土) 00:18
>>3 型なんか要らないという意見はよく聞くが、1は実戦に近い型がいいと
言っているので立場が多少異なるようだ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:18
ただやればいいと思っているなら型はいくらやっても無駄。
型は正しい型をやらないと意味ないよ。
中国武術だって散々型を直されるじゃん。
今、細かく型の合理性を指導できる人があまりいないんじゃないの?
とくにフルコン。
型は安定した重心やフォームをつくる重要な練習。
その昔、サンチン裁判というのがありまして、
正しいサンチンのやり方が議論になったことがある。
サンチンをやって作る身体は力士みたいで立派だよ。
このHPの写真見て感心したけどね。
http://www.big.or.jp/~tsuyoshi/budo/uechi.html
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:19
いちいちこの方の名前を引き合いに出すのもあれですけど
格闘技経験者の吉鷹さんは今、必死に型に取り組んでますね・・・
8 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 00:19
型は型でも芦原空手のロング、ミドル、ショートの間合いの型は実践的だね
9 :
歌まる:2001/06/23(土) 00:19
型をやらないとまともに技術が身につきませんよ。
一番大事なのは基本トーゼンです!!!
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:20
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:20
>>5 違う。
よく読みな。
>勝つためは、やはり実践に近い形がいい
形、カタチと書いてある。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:21
>>6 やたらとそのページリンクされてますね・・・
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:21
人に教える立場になればわかってくることもあるよ
妄想にはすべて無理だが
14 :
ユニバーサルオタ:2001/06/23(土) 00:22
>>11 スマソ。形と型を使い分けてたのね。形で「かた」という人もいるので間違えた。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:23
「形」とかいて「かた」と読む。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:24
>>8 あんなもん型と言えるか!てゆーかフルコン流派が創作する型って笑える!
17 :
1:2001/06/23(土) 00:25
>>15
そう言うニュアンスです
18 :
横レスごめん:2001/06/23(土) 00:29
>>16 しかし型をやっていながら何の役に立ってない人も笑えますな・・・
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:35
型を省いてる流派も存在するから必要ないといえば必要無いだろう
しかし1人で稽古できる所がいいところである
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:37
>>19 ああ、キミって真面目。
だれもがわかってることを・・・
もっとあをらなきゃ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:38
レベルが上がってはじめてわかることって色々あるしね。。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:40
つうか、正しい型を知っていていってんの?>1
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:40
型=せんずり
せんずり→実践には遠い
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:41
25 :
ユニバーサルオタ:2001/06/23(土) 00:42
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:42
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:43
>>24 正しい型
三戦とかは特にやり方が正しいかどうかが重要で
間違ったやり方だと型をやる意味がない
という意味でね。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:43
うおおおおお
かたもしらないやつがいるぞーーーーーーーーー!
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:43
正しいせんずりの仕方はない
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:44
間違ったやりかったって?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:46
型 逝ってよし
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:46
>23
お前もう少しセクスィな煽りができないか?
リラックスしろリラックス。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:47
>30
正しくないやりかただろ?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:47
>>32
あんた、やってみろ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:47
基本のどこが型ではないのだろう。。。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:49
>34
>><2つもデカイのつなげるなよぉ、センスの悪い。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:50
ものすごい
天才拳士か
大変な
妄想厨房だ!
しかも一人じゃない!!!!
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:50
結局、形の意味・用法を正しく解ってる人が居なくなってきてるから
稽古として用を成さなくなって形骸化してきている。
と、師範が言ってました。俺じゃなくて。
師範は上記の内容で現宗家を批判して本部から干されたそうな。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:50
やはり実践に近い形がいい<ここ笑うしかないな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:50
だれのことだ?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:51
>32
>セクスィ
はハイセンスなのか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:52
意味、用法というだけじゃなくて
錬体として効果のあるフォームかどうかというのも重要じゃない?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:55
>41
なんだハイセンスって?お前40代?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:56
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:56
平安は錬体型ですね。
46 :
38:2001/06/23(土) 00:56
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:58
>43
頼むから”型”にたいして煽ってくれや
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 01:04
中村忠の寝技対応の型はワラタ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 02:12
型は俗に言うなんば歩きだから、現代の流派が型作っても単なる規定連続技でしょ。ただ型がうまい人はマラソン苦手なんじゃないかな。特にオヤジから先。すもう体型になるんだよね・・・
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 02:16
>>49 それが本来の空手家の体型だ。
昔の空手の達人はみんなそうだろ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 07:30
板垣氏の達人真話(だっけ?)とか、
宇城憲治氏の書籍読んでみたら考え変わるかもね。
ていうか、空手やってるやつは読むべきでしょ、
宇城氏の本は。
52 :
中拳:2001/06/23(土) 07:39
このまえ青銅館と交流練習したけれど
空手の基本稽古は力の流れや体の使う部位の違いがわかってよかったよ。
できれば型も習いたかった。
もっとそういう部分に注目して練習すると効果もあると思うが。
伝統空手の型や中国拳法の型は実戦で使わないものが多く含まれている。
騎馬立ちなんか昔から実戦で使う人なんかいません。
つまり「練習用の型」です。目的は2つ。
@昔は格闘技術は「秘中の秘」なので高弟以外には隠してある。
A実際使わなくても体の各部の使い方を鍛錬することが出来、実戦になったとき役立つ。
これに対してボクシング、キック等のスポーツや芦原・正道空手、少林寺拳法などは、
「使うための型」を直接基本として鍛錬する。
世の中がオープン化するにつれて発達したこれらの流派では手っ取り早く強くなれます。
本当に一流の技術を身につけるためには前者のほうが良いのかもしれません。
昔の剣術などは数%の天才を生み出すための技術を磨いていたと言います。
残りの人は理解も出来ません。
竹刀剣術が出来てから大分スポーツ化したようですが、このころからは達人が
生まれなくなりました。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 12:19
>@昔は格闘技術は「秘中の秘」なので高弟以外には隠してある。
隠してるうちに骨抜きになってたりして・・・
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 14:55
達人が生まれなくなったって言うのはレベルが底上げされてみんなあまり実力変わらなくなったってことじゃないのかなあ。
要するに、今は達人レベルが多すぎ。昔はほとんどがそこそこで、今のト一流クラスのレベル程度で飛びぬけてるってことじゃないの?
56 :
デューク西郷:2001/06/23(土) 15:19
座波師範と宇城氏の心道流といい拳道会といい、どっちも強い。極真ルールによる
相撲空手があまりにもメジャーになり過ぎたせいで、あれがこそが空手であると勘
違いしている人が多すぎるから、「型は役に立たない」という極論がでてくるんじ
ゃないのか。
確かに「始め!→つかつかと前に進む→えらい近い間合い→ルールで守られている
ので顔面防御無し→どすどす下段突き→そしてロー→(゚д゚)ウマー 」ってな戦法な
らウェイトやって力とガタイのデカイのが勝つよ。でもそんなもの技と呼んでいい
もんじゃあない。それをして中村日出夫氏は「猿の叩き合い」って嘆いてるんだろ。
顔面ありならあんな戦法は取れないのは、K−1や太気拳の交流会で証明されてる。
実際に型をやり込んで達人になった人物がいる以上、「型は無意味」とか「時代に
即してない」とは言えない。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 16:19
同意>56
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 17:10
拳道会の型はフルコンっぽい型だったなあ。
型がどの程度の位置づけなのかちょっと疑問に思った。
素人の意見でスマソ
軍鶏の黒川健二がやってた空手はどうなの?
61 :
総合野朗:2001/06/23(土) 17:45
>>59 俺も実はそう思ってる。
実際に優れた武道が、今現在に生き残る必要がほとんどない。
あおりじゃなしに、そんな気がする。
練習方法として「型」は必要だと思うが...。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 17:50
ルールと試合内容だけで言えば伝統派の空手も型って必要なの?ってなると思うが・・
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 18:26
型の有効性の話で宇城先生の例がよくでてる。
でも宇城先生の本を読むと、心道流をやる前(学連か全空連)に
やっていた型は、座波師範からみると型になってなかったと
書いてあったよね。
つまり型で強くなるためには、正しい型とその型を正しく指導できる
指導者がいないと、型をやって強くならないということだと思う。
さらに、心道流で学んでも宇城先生の後の世代で同レベルの空手を
できる人がでてきていない(吉鷹氏のコメントをみると)ということは
型で強くなることは、相当難しい。
だから型は必要ないという意見は、極論だけど
殆どの人達にとって、型は意味をなさない可能性が高いと思う。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:05
けっきょく指導者の問題でしょ。
型を正しく伝承されなかったわけだ。
それまで伝わってきたのに。
本来の武道空手ではなくなってしまったのだから
これは失伝ってやつでしょ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:11
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,`Д´,ミ < わしがフサじゃ!
< У > \__________________
|~大~~~|
とニとニ)
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 20:53
空手の人も内部感覚を鍛えるために立禅とかやったらいいのに。
力の流れにも敏感になるよ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 20:58
使えるための型とか実戦に即した型とか、いろいろ笑わせてくれてありがとう。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:00
型は型なんだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
言語に日本語や英語があるのと同じこと。
グローブはめてやる練習が実戦的じゃないとはいわんけどね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:04
パンクラチオンの話だけど、馬乗りになって必死で殴り上げるのが必勝法なのはローマ時代も今も変らず。技よりもパワーと量。型ってパワーと量を考えに入れてる?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:07
パワーと量が全てなら格闘技なんていらないんだよ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:08
馬乗りになるまで持っていくまでのプロセスが技術なんじゃ
ないの?
体力の重要性はよく分かるが、同程度のパワーだったときは
どうすんだ?。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:09
パワーと量だけならアメリカ料理が一番うまいな。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:11
>69
あんたローマ人?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:15
技術を磨いてこそのパワーじゃないの?
相撲取りは
力だけでは上には上がれず、
技術を磨かなければ大成しない。
また、力のない技術では使えない。
大成するのはパワーと技術がある者。
当たり前。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:15
>66 立禅て空手にも有るよ。そういう名称がついていないだけで、基本の中に含まれてる。
概念になってないから、自覚のない人が多いだけ。真面目にやってる人はその感覚は
無意識に当たり前のものとして知ってる。
只指導者がそれを知っているか否かで指導が「似て非なる物」になるのは必至だと
俺も思う。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:17
っていうか型をやっただけで息が切れるんですが・・・(
ハァハァ…(´Д`;)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:17
>>69 ローマ人にだって技術はあったでしょ・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:23
実際戦ったのは奴隷だしねぇ。。。目とか急所のつぶし合い
だったらしいよ。そんなの我慢する体力なんているのかな?
ていうか2戦目はほとんどないらしいよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:27
>>75 空手に脱力はないだろうけど
細かいことをやって繊細な感覚を身に付ける
練習は普段から速い練習とは違うからね。
そのあたりはどうなんですか?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:30
失礼
脱力がないってのは言いすぎた
あるかもしれない
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:35
>79
わかってないねどーも。。
力は脱力から生まれるのよ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:38
早さも脱力から生まれる。
全部含まれてるのよ。『極め』っていう概念も繊細なコントロールが必要だし。やってみるとわかると思うよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:39
俺は意拳やってるけど
ここで言った脱力は筋肉をほとんど使わないぐらいの意味なんだが
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:42
繊細な感覚ってイメージを豊富に持つということだと思うんだけど、それは型から多くを学べますよ。学べないやつはそのへんの
感覚がたぶんニブイか欠けてんだよ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:45
>83
空手でも名人は脱力すごいですよ。試合見てみれば?田中昌彦のとか。
ていうか本当の脱力って、最初からは無理だよ。つねに作用と反作用の関係だから。『しめられる』から『ゆるめられる』。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:46
どんな効率の悪いトレーニングでも、学ぶ人間の意識が高けれ
ばそこから吸収できるものは必ずある。
トレーニングの種類で何を学ぶかという事も違うものだし。
VTやる上で空手の型に時間を沢山割くのが正しいとは思わ
ないけど、正しく学んでいる人間は学んだものを活かす事は
出来ると思う。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:47
いや、単純に感覚を鋭くするってこと。
触れている状態でどっちに力がかかっているかを判別したり
体の中の圧力の変化を感じることが出来るかどうか。
俺は型は力の流れを学べると思うよ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:48
達人が自分の流派にだけ居ると思ってる奴は勘違い。
自分の流派に誇りを持つことと他流が駄目だっていうのは
全く違う事。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:49
>>85 そのへんはやったことがないのでわからないなあ。
俺は緩めるトレーニングしかやってないから。
知らないこともあるよね。仕方ない。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:50
オレにいわせれば最初から『脱力できる』なんていうのは幻想。
自分ではしているつもりでも端から見ると固い場合が多い。
そういう人間でも力を出し切ったあとは完全に脱力している場合がある。そこからコントロールを学んで自分のものにしてゆく。
そういうことだと思いますが。
91 :
75:2001/06/23(土) 21:50
>79
名称がある「概念」はないけど、経験からそういう練習もある。
いろいろな部分で経験則からの指導があるよ。
技の習得のための変則的な稽古とか、技の使い加減からの「禁じ手」とか。
だから、指導者や先輩の実技と教育的資質によると言ってる訳。
中国系とか別の格闘技でいろいろな名称がついていて指導項目にあるのは
とても凄いと思う。マジで。でも空手にも無い訳じゃない。
そう言う意見を聞くたびにTVで言ってた「IT革命」とかの言葉が
思い出される。キャッチ=言葉=概念として持っているのは凄いけど、
言われてみたら、「だから何?それって当たり前じゃん?」って思うことが結構ある。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:50
>>88 空手に立禅が正しく伝わってるのか興味があっただけです。
他流でもそれなりに得るものがあると思うので。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:52
>88
誰に言ってんですか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:54
>実際に型をやり込んで達人になった人物がいる以上、「型は無意味」とか「時代に
>即してない」とは言えない。
その達人ていつの時代の達人なんだ
そしてどういう道の達人なのか?
達人って偉業がなせるから達人だろ
武道でいえば誰とやっても勝てる技術を身につけること
今VTで勝てる有名な達人は型を練習してるのか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:55
武道>>禅道会
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:56
>>91 空手にそういうものが無いとは思ってないです。
ただ正しい型の指導は必要だと思う。
じゃないとただの殴り合いじゃないですか。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:57
新しくできる流派のキャッチコピーって、単なる前からある技を
素人向けに表現変えただけの場合多いですよね。そんでむしろ
繊細さを捨てて荒削りになっているというか。もともと渋い色合い(深い)のものを原色(浅い)ものにしてしまった感じ。
あれはほんとチャチくてやんなるよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:59
「俺意拳やってるけど」って断ってる時点で痛い
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:59
>94
月間『達人』でも出版しろよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:00
俺は最近外部に見える形よりも体の中を流れる力の方が大切だと
思うようになった。
実戦向きでなくても型はやる意味があると思うよ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:00
>>98 うるせえ
どうせ素人オタだと思ったんだろ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:03
実戦って、自分の奥さん殴ることかな?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:03
>>101 そうは思ってないけど、自分の流派の人間しか分かってない
みたいな物の言い方をすると自分の流派が株を下げるだけだ
よ。
104 :
75:2001/06/23(土) 22:03
>96
それはね。流派によって仮想状況や動きに解釈の違いがあるのよ。
本来不思議な事だと俺も思うんだけどね。
それと、立ち方とかにしても表面的な指導(もっと膝を前に出せ、とか)
が俺の師事した師範は非常に多かった。それは、空手の伝承形態が
そう言う風になってしまっているんだと思うよ。
前に上がってるんだけど、自分で型や技の本質とか意味を考えない奴は
習得できないって事。できる奴は自分で勝手に覚えるし。
だから見取り稽古は重要であるとも教わるよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:10
日本で生まれたものが日本人に合うと思うけど。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:13
>>103 先入観で物言ったかもしれない。悪かった。
>>104 丁寧なレスありがとうございます
空手には空手なりの用法があるんでしょうね。
沖縄空手なんかは非常に近いものがあると聞いた事があります。
なにごともまず形からですね。
内動と形は不可分だと思うし。
確かに自覚なしに習得は出来ないと思うのですが
あえて本質を教えることを切り捨てたのでしょうか?
それであれば空手は秘伝的な意味を持つと思うのですが。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:18
本質は押忍です。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 22:23
ところで正道館は型あるの?
109 :
75:2001/06/23(土) 23:10
>106
>本質は〜
それは俺にも判らない。スマソ。
只別のスレで上がってた板垣なんとかの本にはかつて、
沖縄ではある型や立ち方を覚えたら別の道場で別の型とかを習うような
指導があったと書いてあった。
それは、師範クラスでも習得していなかったのか、自得を重んじていたのか
指導のうまい下手を認識していたのかは判らないけどね。
只、今の師範クラスではその頃以下の習得でしかないのは間違いないはず。
勿論俺はそのずーっと下。(笑)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:39
型は老後のために必要
111 :
総合野朗:2001/06/24(日) 11:50
ジャブひとつ、タックルひとつとっても正しい打ち方、入り方ってものがあって、
それを反復練習することによって身につけていくわけでしょ?
だから俺は「型」そのものが使えないなんて思ってない。
ただ、型が何が目的でどんな方向性なのか?という哲学が無いと駄目だろう。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 12:26
対複数想定。
113 :
75:2001/06/24(日) 22:55
つーか、ここの住人てどんな風に型の事を聞いているの?
俺は時代劇の「殺陣」みたいなもんだと教わったな。
移動練習の「前進攻防」とか「基本連絡動作」の延長線上のものだって。
相対法では無いけれど、そういうつもりでやれってずっと言われてた。
だから実践的ではない部分もあるけれど、特殊な動きなんかは型から
覚えることはかなりあるよね。組手でなんかとてもじゃないけど危なくて
使えねよってやつとか。
114 :
52:2001/06/24(日) 23:16
>>113 今一つ意味がわかりませんが・・・
52で書きましたが
>A実際使わなくても体の各部の使い方を鍛錬することが出来、実戦になったとき役立つ。
と言うことでしょうか?
伝統空手や中国拳法の型・套路には実戦でとても使えないものが多数です。
しかし長年修行すると普通の技に活きてくるものが多いです。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:42
>伝統空手や中国拳法の型・套路には実戦でとても使えないものが多数です。
型をそのまま実戦に使おうと考えるのは、型を練習する意味を間違って教わっていると思われ。
116 :
75:2001/06/24(日) 23:43
>だから実践的ではない部分もあるけれど〜
流派によって違いが出る部分なんかは妙な受け方をしていたり、
そんな事普通しないだろ、って感じのやつ。
組手で使えないのは、
例えば、前蹴りの足をつかんで捻る(平安4段)
足首から先の内側で相手の武器を払う(平安3段)
とか、武器を奪うとか、抱きつかれたところから抜けるとか、
手首をつかまれたら振り払うとか、諸手突きとか、、、
なーんていっぱいある。上級の型になればなるほど意味不明に見えるかも。
結構面白いけど。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:44
昔は型の一部分や全挙動を行うこと+部位鍛錬やることが
空手の稽古だったみたいだよね。
でも、それだけでは、空手を習得するのが難しいので、型を
基本・移動基本は分解して作成し、対人稽古の約束組手、
自由組手が誕生してる。
これは大多数の空手家にとって、型を役にたてることが難しいという
ことが空手の稽古の変遷に現れてると思う。
個人的には、三戦や転掌、大氣拳の立禅のような身体を練る型(套路)は
基礎能力を高めて役にたつ気がするけど、技を習得する目的なら型を
やるより、その技の部分だけを抜き出して反復練習して数をこなし
フォームを覚え、対人で実際に使えるように稽古した方が効率が
いいと思うけど。
118 :
117:2001/06/24(日) 23:47
訂正 型を基本・移動基本に分解して
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:48
おれは少林寺拳法だけど、2段以上くらいから使えそうな技を習うな。
それまではなんだそりゃ?みたいな技が多い。
でも後で役に立つ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:58
>技を習得する目的なら型を
>やるより、その技の部分だけを抜き出して反復練習して数をこなし
>フォームを覚え、対人で実際に使えるように稽古した方が効率が
>いいと思うけど。
でも、その技って、空手の組手で使う技ばかりになっちゃって
空手の武術的な技術(取っ組み合いで使ったりする技とか、転倒しないための錬体とか)
がおろそかになるんじゃないの?
その結果が
唐手=武器術も含んだ何でもありの総合武術
↓
空手=打撃だけののスポーツ格闘技
ということになったのでは?
121 :
75:2001/06/25(月) 00:07
>120
そうだよね。ワンシュ(ごめん、字忘れた)では相手をすくい投げたり
するのにね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:13
人生観というか、空手観次第で型を重視するかどうか変わるんだろうけど。
俺は体格普通だし体鍛える為にやってるから型も結構好きだ。
ところで素人の前で見せてカッコのつく型ってどれだと思う?
三戦とかはちょっとあれだし。コンビネーションの方がうけるんだよなあ。
123 :
75:2001/06/25(月) 00:17
俺は松林流だけど、抜塞とかはかっこいいと思う。
対素人だと平安5段とかはレベル低いけど見栄えがすると思う。
124 :
122:2001/06/25(月) 00:28
>123
なるほど、ありがとう。
型は踊りじゃないし難しくても素人に見栄えがしないのは
まあ仕方がないのかな。
125 :
:2001/06/25(月) 00:31
ちゃんと技の分解説明できる指導者どっかにいないかな。。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:20
>>122 上半身裸でやる開手の三戦はカッコイイと思うけど。
アレって、モロに中国拳法な感じするから好き。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:50
試行錯誤で技を改良していったら、結果として型と同じになったと言う経験がある。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 07:17
元々、空手や中国拳法の形は武器術の操法は入ってるので
素手の闘争術で考えると無駄&使えない動きが出るのは仕方がないのでは?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 10:21
移動稽古って腰の練を鍛えるのにとても有効だと思いませんか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:45
>>124 型がかっこよくても「この動作はどういう意味」ってつっこまれてこたえられないと
恥かくと思うよ。
わかりにくい挙動のある型より「見たまんま」で説明できる型(撃砕みたいな奴)の方
がいいのでは?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 13:11
昨夜NHK第2で琉球舞踊の特集をやってたのを偶々見たら見入ってしまった。
私は中武のものですけど、今日の空手がどんどんスポーツ化していくのを残念に思っていたのですが、
琉球舞踊は太極拳に通じるものも武術的には大いに見るべきものがあります。
足腰の動きや手の動きをみても、昔の唐手はきっとこうだったんだろうというのが容易に想像できました。
空手家も型を追求するなら琉球舞踊をマスターすべきだと思います。
単に踊りと割り切ってしまえばそこまでですが、
これが武術的に捉えて練習すれば大きな意味があるはずです。
沖縄の空手家はどう考えているのでしょうか。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 19:55
age
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 20:01
これは人から言われた話だけど、
型が美しいものは実戦向けではないと言われた。
実戦で用いられるものは、えてして地味なものだと。
居合みたいなものが特にそうらしいけど、空手はどうなのだろう?
134 :
75:2001/06/25(月) 22:53
>133
それは俺も言われたことがある。
派手な動きが無いって事だね。飛んだり跳ねたり、モーションが大きいのは
カッコイイし見栄えがするけどその実、実践ではとても使いようが無い。
応用的な動きの指導とその基本の習得としては意味があるかもしれないけど、
実際にはそんな事するより、とりあえず殴った方がスマートだったりする。
でも地味なのはホントに地味でしかも意味を教わらなければ意味不明だったり。(笑)
でもそう言った型の方がごまかしが効かない分玄人好み。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:07
型を繰り返すことによって、実戦でも
その型の一部がとっさに出る時がある。
型は決して無駄なものではありません。
繰り返し繰り返し練習してください。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:24
型は好きだけど、やぱ実践で役に立つとは思えないなぁ。
オレの練習が不足してるだけかも知れんけど、普通に組手の練習やってた方が
実践的だと思うよ。一応型の動きの意味とかは教わるけどね。
でも、この間家の中でちょっとバッサイダイの練習してたら、家族に
「それって、なんかのダンス?」とか言われて非常に鬱になった・・。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/25(月) 23:27
「ダンサーとは喧嘩するな」ちゅう言葉、思い出した。
いやなに、形と実践の相関関係の話で・・
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:40
分解組み手を徹底的にやるのがよい
一人のときは型をやるみたいな?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:47
大山総裁は著書の中で、型がダンスになってしまってはいけないが、ダンスのうまい人は戦っても強いはずだと言っています。
一見矛盾しているようですが、深い話しです。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 05:36
解りにくい例えだなぁ・・・
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 06:10
極真の人ってのは本気で型やるとそれなりにビシっときまるんです。ただ型やらないからみんなから言われるワケで。型だろうが何だろうがやる以上は本気でやれって事かも知れませんね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 06:14
ダンサーは「身体の使い方」が下手な武道家よりできあがってるからでしょう。
意識の通りに身体を動かせる。
あと、筋肉も凄い。
バランス感覚もね。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 07:43
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 07:47
型をやらない連中は型無しで一体どうやって練習しているんだ?
ミットや組手だけでは技のバリエーションが増えないと思うのだが。
ま、「見せ」用の型錬なんざ下らんがな。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 07:49
型の無い空手なんてただの殴り合いじゃん
146 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/27(水) 09:01
>144
シャドーボクシングをやれば型のかわりになるんじゃないか
バリエーションはいくらでも増やせるしより実践的
その人のシャドーをみれば、力量がわかりやすい
できる人はさらに高度な技を取り入れながら行うと良い
自然な流れの動きはやはり実践の時と同じ動作を反復するのが良いと思う
型は熟練してから意味が分かってくるなんて言うけど、そんなことしてたらすぐに老いぼれてしまうぞ
実践空手とか言う所もあるくらいだからすぐにやくにたたなきゃ嘘だろ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 09:13
>146
ボクシングと違って、空手は殴るだけじゃねーんだよ。
上で他の奴が色々言ってる様に単純なものじゃない。
第一それを自習で一々妄想膨らませてんのは変態だ、そりゃ。
つーかできるレベルなら道場で習う必要ナシ。
一発で完璧にできるような簡単な動きじゃねーんだよ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 09:51
本部朝基は一つの型を徹底的にやりこんで、
後はさほどやらなかったって聞いたけど何の型だっけ?
ガセだったらスマソ・・・
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 10:02
>148
「ナイファンチ」じゃない?
150 :
148:2001/06/27(水) 10:31
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 11:13
>1へ
あまり深刻に考えずに、形は基本練習と考えたら?
その流派独特の立ち、姿勢、動き等が含まれているの
が形なので。
そうすると、組手練習と分けて出来るでしょう。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:04
むしろ形こそ空手である
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 17:44
あらゆる基本はすべて型です。
それを流派と呼びます。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 20:26
伝統派空手ですが、
工務店のバイトしてる時に、頭に足場用の長い鉄パイプが落ちてきて
十字受けで助かったことがあります。試合でも喧嘩でも使えないと
いわれていた(自分でも思っていた)技です。そん時は目が醒めた思い
がしました。現場にいた周りの人間がビックリしていました。
自分もビックリしましたが。
155 :
男:2001/06/28(木) 00:38
>>117 >技を習得する目的なら型を
>やるより、その技の部分だけを抜き出して反復練習して数をこなし
>フォームを覚え、対人で実際に使えるように稽古した方が効率が
>いいと思うけど。
おおかた賛成。このような練習をしている道場もある。
昔は、型で技を覚え技を使えるかどうかを実際の場で試し、負けながら、それで得た経験をまた型にフィードバックするシステムだったと思う。
型を繰り返して基礎体力と力の出る動作の正確さ、早さを学び、部位鍛錬で威力を鍛えながら、他流試合で試行錯誤を繰り返して技の内容を深めて行くシステムだったと思う。
型が使えないと言うのは、@上記のような過程で技を覚えた指導者が少ない。
A部位鍛錬などで技の威力(体を作ることを含め)を訓練しない。B実際の場で試行錯誤する機会が少ない為、型の練習自体に深みが無い。
という理由からだと思います。
でも現代ではA、Bは試合や筋トレで補いながら、練習するしか無いかなとも思っています。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 00:43
>型で技を覚え技を使えるかどうかを実際の場で試し、負けながら、それで得た経験をまた型にフィードバックするシステムだったと思う。
これだけ違うと思いますが
概ね同意。
157 :
男:2001/06/29(金) 07:37
>>156 負けながらというのは表現の仕方が悪かった。
最初は負けながらもという意味です。
ということで
>型で技を覚え技を使えるかどうかを実際の場で試し、それで得た経験をまた型にフィードバックするシステムだったと思う。
に訂正
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 13:12
まともスレage
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:44
なんだ実際の場って。。
ぱんつ脱ごっかな?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:35
実戦で実現したい状態は人それぞれちがうでしょ。ルールが無いから。
何が勝ちかの問題だけど。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:33
>154
そうなんだよね。
型とか基本の一見使えなさそうな技ってふとした瞬間に勝手に体が動いて出るんだよね。
自分も似たような経験があります。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:39
型の稽古サボッて組み手の稽古ばかりしていたら、組み手のバランスが悪くなった。
その時感じたのは、型ってのは空手流の筋力トレーニングなんじゃないかってこと。
自分の実感から、型ってものをこう位置づけてるんですがどうでしょう?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:37
間違ってるとは言わないけど、一面的過ぎると思う。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/30(土) 23:48
佐竹の安田戦を見る限り、型はやくにたっていない
弱い奴相手とか打撃系に初めてやくにたつ
型は大山倍達が逝ったように組手、型、基本を平行して練習して意味があるといっていた
大山は空手以外に柔道や合気道をならっていた
やはり空手だけでは実戦的じゃない(笑)
空手の型じたいは寝技の技術は組み込まれていない
やはり時代遅れなのだろう
思いだしてほしい
大山のことばを、、、
空手は相手に捕まる前に一撃で倒すんだよ キミィ
だから型は対打撃しか考えていないのだろう
かりに寝技の技術が組み込まれていても気休めていどだろう
よって型の練習というのは素人を効率良くぶちのめすためにある
これぞ実戦からでだよう キミィ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:55
あんた馬鹿??>165
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:04
まともな奴いるの?
168 :
野ぐそ 五郎:2001/07/01(日) 00:12
だれに聞いてるんだ キミィ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:22
元正道の佐竹は型なんてできないだろ。(藁
とんでもねぇ、ヲタだな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/01(日) 00:45
型のないグローブ空手とキックボクサーって同じじゃん
型のやってない空手って空手じゃないよ
型型って馬鹿にするけど重要なんだよ
型をやるなら組手の時間を増やした方がいいなんて考えてんじゃないだろうね
どの練習もたくさんやらきゃだめだよ
少ない時間で強くなろうなんて思ってるじてんで逝ってよし
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:47
お前こそどっか逝けよ
172 :
三村:2001/07/01(日) 00:47
逝ってよしかよ!
>>163 えーと、これは個人的な考えなんですが、型とは空手流の筋トレに他ならないと思います。ただし空手用のインナーマッスルの。
組み手や通常の筋トレだけだとアウターマッスルしか鍛えられないのではないでしょうか?
実際に早く体を動かそうとすると、アウターマッスルとか遠心力とか慣性とかで体を正確に動かしてなくてもそこそこ威力がでるので、そこで技が止まってしまう危険性があるのではないでしょうか?
そう考えると型で実践では使わないように重心を低くするのは、足の筋肉を鍛えると共にアウターマッスルを体を支える側に持ってゆき、それにより普段使わないインナーマッスルの使い方を学ぶのではないでしょうか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/02(月) 17:18
これからフルコン空手習います
別に自分はプロになるわけじゃないから基本、型、約束組み手、組み手、筋トレ、柔軟体操
以上のような練習を積みたいと思います
何よりも続ける事が大事ですよね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 02:04
有料スレあげ!
176 :
シマンチュ:2001/07/03(火) 10:45
昔は、教本とかありませんでした。
先生にならったことを思い出すようにと、その流派の技とかポリシーをある程度抽象化して形にしました。
抽象化したのは、他の流派に技を盗まれないようにという意味もあります。
ですので、その形が意味するところや、抽象化する前の技を知らなければ、形を習ったところで健康体操とか、踊りにしかなりません。
逆に、形の意味も知らないで組み手のみの稽古を許しているような道場は我流ということになります。
キックボクシングみたいな空手が多くなったのも仕方ないのかもしれません。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:14
うーむ、流派によって解釈が違うのはそんな風な意味もあるんだね。
ある意味で意図的な結果なのか。結構優良スレかも。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 21:06
age
179 :
男:2001/07/06(金) 08:23
型は、その流派の闘い方の理想を表現してるもの
筋肉や体格があれば強いのは当たり前だが、それでは先人の目指した強さと違う方向に向かうと思う。
それでも良いと思うか、それではいけないと思うかが、型不要・必要論の分かれ目。
型を細かくやれば先人の指し示す強さの一旦が見えると思うし、一生を通じて何を目指すべきかの指針になると思う。
あ・・これ妄想スレだと思うか思わないかは読み手の自由
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 08:47
朝の優良スレage
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 14:51
型の話するときね、相手の攻撃が殴る蹴るだという考え自体が間違いの元。
相手はね、掴みかかってきているの。
だから、こっちもズット掴んでて、関節極めといて殴ったり蹴ったりするわけ。
いわゆる「受け」なるものもないの。だってさ、相手は殴ってきてないんだから。
そもそも相手がどーくるかなんて考えることが
おかしい。相手に応じてこそのものだ
でなきゃ、自分でせめていくしかない。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:21
形のこと鍛錬のためとか、ウエイトとか、四方の複数的相手とか言うのは、わけわかんなくなった人の後付け。
武的身体つぅーのも意味わからん。納得するかぁ?納得しないべ、普通。
184 :
181:2001/07/09(月) 15:33
蟹みたいに横向きばっかりの型あるでしょ。
あれ、相手掴んで極めてるのよ(柔道の脇固めを立ってやってるような感じね)
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:42
>183
武的身体ってとりあえず階段上がってもゼハゼハしないことじゃないか?
あと栄養はあんだけど味が最悪なジュースはいらんとか。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 20:11
>>181 ということは型は徒手での攻防のみを想定したものということになる?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 20:14
>183
はあ?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:54
age
なっちありがとう( ● ´ ー ` ● )
190 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 17:10
だいたい型なんて本当に理解して練習してる人って空手人口(素人を含む)半分もいるのか?
型は熟練してくると意味がわかってくるという人いるけど活きのいいときにやくにたたないんじゃ意味がない
本当だったら白帯から型の意味を理解してから稽古するのが合理的だろう
そして帯が上の人ほどその意味を理解できてるはず
しかしだ 自分の通っていた道場は先生でさえ型の説明があやふやだった
しまいに強い人が型の稽古なんて意味がないなんていいだす始末
いっその事なくして他の技術を学んだ方がいいと思う
そう言う道場に限ってより実戦的なんていっている
わしゃ 悲しい
191 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 22:55
age
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 01:38
高校空手選手権(だったっけ、以前テレビで中継やってた)、面白かった!
なんかね、ガキの喧嘩みたいにヒステリックに手をブンブン振り回し(もちろん腰なんて入って無くて、上半身から突っ込んで行ってる)、それで顔にポコッと一、二発入ったら「イッポォン!!!」。
マジで笑ったよ。
193 :
ちー:2001/07/15(日) 01:45
自分はサイファで初段とりました、が型の意味なんて全くわかりません
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 02:11
型を実戦に活かせない自分の情けなさを思え
型がないととっかかりが掴めない自分の情けなさを思え
天才には型は無用。凡人は型があっても無用の長物
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 02:14
>194
誰の言葉ですか?
北方謙三ライクに虫唾が走るナルシズムを感じます。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 04:59
型が必要ない人はやらなくていいんだよ。
まだそこまで行ってないってことだから。
基本に専念なさいな。(基本も型だけどね。。)
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 05:17
型が必要ないといっているのも今のうちだよ。
40過ぎると、絶望することになるよ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/15(日) 11:29
やはり歳を取ると打撃系は動けない分、極端に弱くなりそう
そうなると寝技は歳老いた人にも希望を与えてくれる
なっち1位ありがとう( ● ´ ー ` ● )
200 :
やりもしないで:2001/07/15(日) 15:37
型は非常に高レベルに達した者のパフォーマンスを凝縮したもの。
現実の動きとしてそのまま用いることのできる型もあるし、現実の
動きをよりよくするための練習の役割を果たす型もある。
型は明確な規定がなされているので腎のセンスや発想がそれほど
豊かでなくても一定の成果をあげることができる。
なっちあんこ型( ● ´ ー ` ● )
202 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/15(日) 22:56
大山倍達は言った
実戦の動きとは違うが型は人に見せるのにあるんだよ キミィ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 02:42
蹴りや突き自体の威力やフォームを修正するのなら型じゃなく技自体を何回も鏡の前で練習したほうが効率的
だけど、普段やらないような型の随所でみられる様々な身のこなし(前下段蹴込みから後方に手刀など)は実
践でもつかえると思うよ
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 03:20
ま、好きにしなさいって事だね。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:28
age
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:27
age
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:50
必要ないと思う人はやらなくていいんだよ。ただ、練習している人に
向かっていちいち非難するのもどうかと思う。空手の組み手は空手の技だから
成立することを忘れずに。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:17
>185
あと栄養はあんだけど味が最悪なジュースはいらんとか。
よーわからんけど、面白い。
たしかに、味が最悪なジュースはいらんな!!
ちなみに、俺はチェリーコーク好きだったが、変態か?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:23
>208
幻のユーフー・ドリンクというのを一度飲んでみたかった。
俺的には型の意味よりもユーフーの味の方を知りたい。
210 :
185:2001/07/18(水) 17:19
いや、型と組み手やればウェイトは必要ないということをいいたかったんだけど。。。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 17:40
>>209 ユーフーは美味しかったよ。
子供の頃に飲んだ。
確か缶にくちびるのマークがデザインしてあった
チョコレートドリンクです。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:40
型の上手い人は上手い組手をすると師範がよく仰っています。
黒帯で組手の無茶苦茶強い先輩より、型がビシッと決まって上手い先輩の方が
空手の格と品格が伝わってきます。
ようするに、後輩の目から見ると大勢の黒帯先輩の中で誰が一番格上の黒帯なのか
序列が一目でわかるということです。
空手に品や格を求めていない方達には関係ない話ですが、後輩達はこのように考えています。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:25
品格ですか。。たしかに重要ですね。
品のないやつはたしかに弱いです。なぜだか理由はわかりませんが。
214 :
209:2001/07/18(水) 20:07
>>211さん
教えてくれてありがとう。CM(すっとびタイガー、プレゼントとかいうやつ)で見ただけだったので・・。
型について言えば
ケレン的動作とは別に、このポイントをはずしたら応用も糞も無いという動作が型の中にはあるというのが自分の考えです。
用法とかにとらわれていると気が付かないかもしれない。
「型の本質なんて、手前で習練を積ンで会得するもンでさぁ 旦那」(弐十手物語 忘八の金太風)
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
俺の地元の高校の空手大会は高校の部活で空手始めた奴等が多かった。
毎日組み手ばかりやってるから組み手はすぐ強くなった。
でもそいつらは大学行った後名前を聞かなくなった。
で結局成人の部で勝つ奴等は道場で型をしてるような奴等だった。
型は組み手の素地を作ると思うよ。