初動負荷理論について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@トレーナー.com
この理論に詳しい人、興味ある人、議論しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:25
>>1
ここにはそんな事を議論できるやつおらんで。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:35
初動負荷理論はイイネー、キミィ!
わだしが最強だったのも、この理論のおかげなんたよ、キミィ!
わだしのアドバイスでイチローぐんも始めたんたよ、キミィ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:28
甲野が好きそうだ。確か似たような理論の走り方を解説しとった。
昔の日本人の走りを解説した時。
5@トレーナー.com:2001/06/10(日) 00:53
>>3
イチロー君はずいぶん前から始めてたよ〜。
あなたのアドバイスではないね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 06:48
>>1
最初に負荷を与えて、後は少しの負荷で運動を行う。この定義で間違ってたら、返事ちょうらい。
体をやや前かがみで走るやつな。最初ダッシュし、後は前かがみで走る事により、重力を利用する?のか?
どーだったけ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 08:15
それで? それが武道にどう役立つわけ?
8ゴータマシッタカルタ:2001/06/10(日) 08:26
野口整体などで骨格の歪みを直すときにも、ある程度の負荷を掛けておいて
一気に解放するね。
9総合野朗:2001/06/10(日) 08:44
>>6
考え方としては、そんな感じでしょうね。
僕もあの本は、立ち読み(するだけで筋トレになるほど重い!)しただけなんだけど。

基本的に通常の動作での筋肉の動きというのは、初動動作で急激に収縮し、
その後は慣性も手伝って、それほど強力な筋力は必要としない。
ところが通常のトレーニングマシンは、初動から終動まで一定の負荷を与えてしまう。
またフリーウェイトでも(特にボディビル・トレーニング)、
これと同じ動作でおこなっている場合もある。

そんな訳で、イチローが使っているトレーニングマシンは、
初動負荷理論に基付く特別な物が使われているそうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 08:45
あの人は文章が下手だから、何が言いたいのかイマイチ分からん。
ビデオ出してくれー。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 08:56
カズももっと早く小山さんの所に通っていればなぁ・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 08:59
独自の理論が臨床と結びついた、稀有な存在だよな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 10:43
神経と筋肉を一度にトレーニングするのな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 12:13
弛緩=>伸長=>収縮というのがベースだと聞くと、どうしても神経ベースの
トレーニングに思えてしまう……
伸張反射を利用して、一気に力を出すことを体に覚えさせるというか……
それを筋を少なくとも減らないようにしながら行えるトレーニングなんじゃな
いかと。もしそうなら、最初からこれメインってのは意味があるのか疑問。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 14:42
筋肥大はそんなにしないらしいよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:56
結局、あの本と時々テレビや雑誌に出てくる情報だけじゃ本当のとこは
全く分からないね。
鳥取行かなきゃ。
17@トレーナー.com:2001/06/10(日) 21:14
近日、鳥取以外にも初動負荷マシーンを使える施設が出来るみたいです。
みなさん、行ってみたいと思いませんか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:15
何処にできるんですか?!
絶対行きたいです!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:19
井岡が取組んでて、その後世界戦挑戦を何度もしてたが理論とは逆に
ガチガチの動きで勝てなかった。パンチ出しっぱなしですぐ引けない
から次に繋がらない攻撃だった。引く事も大事だと思いますが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:22
井岡って小山氏についてたっけ?
本当に?
2119:2001/06/10(日) 21:38
極真空手の元選手です。支部内優勝経験あります。知り合いに小山信者
がいて、当然彼は年数回、1週間の講習に参加してて自分も彼に個人指導
受けてました。支部内優勝はそれ以前ですが、その後の試合で本選では
かなり相手を畳み込めるようになったが、延長に入るとパワーダウン
が急激に来てました。その後、パワー出して相手に当ててすぐ反発力
を利用し戻す稽古で延長でもへたれなくなった。井岡選手の試合見て
特にそう感じた。単発攻撃なら良いが連打、コンビネーションを使うには
すごくエネルギーを使うと思う。だから、投げる、走る、跳ぶ、打つ
等の単発的なパワーには有効な理論だと言う事は自分も体現したから
認めます。
2219:2001/06/10(日) 21:46
>>20
そうですよ。彼70キロのベンチプレスを素早く20回を何セットもやってたよ。
たしか3階級制覇を目指してた頃だから4年位前だなあ。秘密にしてたのかなあ?
陸上の選手や競輪選手達と合宿組んでやってたよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:47
一発一発の威力は増したがその分スタミナ切れが早くなった。
その問題に対しては別にメニューをご自分で工夫されて解決した、ってことですか?
2419:2001/06/10(日) 21:55
わたしは今でも、80キロ20回はやってます。以前は130キロ1発やってたけど
空手の動きの中で生かせないと思いまして。ただ胸がでかくなり、打たれ
強くはなったけど。ちなみに、初動意識してベンチ挙げきるとこで力まない
ようにしてますが。
25ゴータマシッタカルタ:2001/06/10(日) 21:55
>>21
筋肉の緊張/弛緩のメリハリをキッチリと認識(頭じゃなくて体で)させていく
ということですね。

>単発攻撃なら良いが連打、コンビネーションを使うには
>すごくエネルギーを使うと思う。
多段初動負荷なんてのは今の初動負荷理論にはないんですかね?
例えばベンチプレスなら、バーを1回持ち上げるプロセスの中に
「緊張/弛緩」を複数回設定するような。
2619:2001/06/10(日) 22:08
>>23さん
そうです。相手にあてたと同時に脱力し、相手の体の反発に逆らわずに
引く、突き、蹴り共に。以前は突き蹴り後、力んで戻してたから。そして、
半身で攻撃前も後も体に捻じりをもたせ、それをプラスして使う。当然
徹底したストレッチと筋肉のこわばりを取るのは小山式ですが。とにかく
パワー出してから、いかに力まず次の攻撃体制に持っていくかを自分で
工夫しました。ちなみに道場責任者してますから生徒にそれをさせて
審査の組手、試合で活躍してくれると嬉しいですね。
2719:2001/06/10(日) 22:15
>>25さん
小山氏の所には格闘技系が少ないのでは?井岡選手の試合を見ると
パンチが空を切った時かなり体制崩れてたし、すぐに次のパンチの構え
が出来ず、クリンチばかりでどうみても力み過ぎのような?野球、
競輪、陸上、ゴルフ、水泳等の選手に重きを置いているのかな?
28@トレーナー.com:2001/06/10(日) 23:06
みなさん様々なご意見があるようですね。
私が考えるに、従来のトレーニングでは体が固くなり筋ポンプが弱くなり、
血中乳酸が除去できずにバテが早くに来てしまいます。
初動負荷トレーニングでは、筋ポンプを促進して血中乳酸の除去能力を高める
と思われます。
29@トレーナー.com:2001/06/11(月) 01:50
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 01:53
すごいスレだ
31猫だニャン:2001/06/11(月) 02:12
初動負荷なんて武術にとっては単なる運動の要素の一つですから、
小山さんの理論や方法の善し悪しを問題にするというよりは
どう受け止めてどう活用するかは我々の問題でしょう。
その意味で井岡選手のようにもともと極めたものがあったのに
小山トレーニングを活かせなかった人の場合は自分の責任ですね。
厳しく言えば、井岡選手はボクシングを身体で解っていても
頭で解っていなかったわけです。
しかし初動負荷の範疇を越えて、格闘技に必要と思われる技術向けの
トレーニングを小山さんがアドバイスしたのなら話は別ですが。
小山さんに格闘技向けの指導能力があるとは思えません。
いずれにせよ、初動負荷を語るということは、
ようやく武術の様なもっとも複雑な運動、攻防の構造に関わる筋肉のあり方
や使い方を説く数多くの入口のひとつに立ったに過ぎないということです。
32ゴータマシッタカルタ:2001/06/11(月) 04:55
>どう受け止めてどう活用するかは我々の問題でしょう。
猫さんはどう受け止めてどう活用したんですか?
3319:2001/06/11(月) 06:43
まあ、私は突く、蹴る場面で一番力む時に息を一気に吐く事を
心がけて、無呼吸運動を極力減らすように努めてます。
3419:2001/06/11(月) 06:53
でも、自分なりに考えた理屈は自分が試合で試しながら試行錯誤を
繰り返し、使えない又は効果が薄いと思えば止めるか、大きく変更
せざるおえない。ある種の競技で役に立つ立たないを判断するのは
それを実践した選手であり、コーチでもトレーナーでも無いと思う。
35猫だニャン:2001/06/11(月) 07:44
>32ゴマシッタさんおはよう。
それこそ語ったら分厚い本になりかねないのでやめとく。
そのうちHPでゆっくり要点だけかくよ。
某世界○位の肉体の持ち主だった先生やトレーニングマシーンの専門家
と猫の3者対談形式でね。
小山さんが筋肉について結果を出したことと、
複数の筋肉の複合的な動作結果である全体としてのパフォーマンスの向上
は別物として考えるべき(その根拠が武術格闘技によく現れている)、
というのが基本スタンス。
初動負荷マシーンが流行らないことを嘆き、
近所のマシーンやフリーウエイトを嫌うにわか信者に
福音をもたらしたれ!!ってな記事をそのうち書くよ。
誤解なきようにいっとくと、
初動負荷理論そのものや特定の筋肉に対する効果は充分認めてるんですよ。
初動負荷マシーンが手に入るなら導入して損はなし。
でもいままでのマシーンと入れ替えたらアホですよ。
両方置きなさいって。>ジムのみなさん
え?金もスペースもない?そんなときはどうするか?それもHPで書くからね。
36ゴータマシッタカルタ:2001/06/11(月) 08:41
>>35
おはようございます。相変わらず睡眠時間が短いっ!

>そのうちHPでゆっくり要点だけかくよ。
ごめんなさい。猫さんのHP知らないんです。少々調査が必要ですね。
中武サイトなんですか?
37@トレーナー.com:2001/06/11(月) 10:32
みなさんに対して思うのですが、小山さんが井岡選手を指導してからダメになったとか
様々な意見が出ていますが、別にボクシングを基礎から教えたわけではないと思いますよ。
ただ、こうやったら体の力を最大限に使えますよと言った指導だと思います。
ところで、私の知り合いに井岡選手と話した人がいます。その人の話では、どうも、
世界戦で負ける前に話したが、ちょっとおかしかったらしい…。頭を強打されて以来
すこしおかしくなっていたという話でした。と言うことは、小山さんの指導云々よりも、
ボクシングで頭への衝撃のせいもかなりあるではないでしょうか??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 10:37
>>36
吉野合気塾です。
39猫だニャン:2001/06/11(月) 10:50
>ゴタマさん
HPは準備中です。今月中にはアップします。

>@トレーナー.comさん
頭への衝撃のせいの情報のが正しければそれはそれでそうかもしれませんね。
でも小山さんの理論は正しいけど万能ではなく一部のことにしか使えない。
あらゆる要素を総合的に必要とされる格闘技では、ホントに一部のもの
としてとらえなかったらダメだと思いますよ。初動負荷トレや初動負荷マシン
だけに身をゆだねたら、長所も伸びるけど、短所も膨らむ可能性が大です。
まぁ、初動という言葉自体、「動きの初めの部分」全体を網羅する言葉でも
ないことからして問題、といえば問題ですけど。
とりあえず
井岡選手の敗因を小山さんだけの責任のように聞こえかねないようでしたら、
私のそうした発言に関してはお詫びしておきます。
40猫だニャン:2001/06/11(月) 10:52
38はどなたかの勘違いです。お間違いなきように。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 10:56
>猫だニャンさん
上達科学論のさらなる展開を期待しております。
スレ違いか・・・。
42猫だニャン:2001/06/11(月) 11:00
>41
アレ、それどこで話しかけた話だっけ?まぁいっか。
ちょっとあちこちに展開しすぎやね。キャパオーバー。
鬱打死脳…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 11:21
発勁のできるひといませんかスレです。
やはり、対象領域が狭すぎるか 逆に抽象的になりすぎる
かもしれませんね。
ただ、重要である事は確かと思われます。
ROM者より
4419様:2001/06/11(月) 13:11
初動負荷トレで、筋肥大は起こるのでしょうか?
それとも体型は変わらず力の使い方が変わるだけなのでしょうか。
よろしければご教示ください。
45@トレーナー.com:2001/06/11(月) 16:50
>>44
筋肥大は体の末端部分(ふくらはぎなど)にはおこらないが、
体幹部には筋肥大はおこりますよ。体型は骨盤前傾が取りやすい
ようになって、これにより、足を動かすさいの主動筋はハムスト
リングとなりますので、より大きな力を使えるようになるのです。
46@トレーナー.com:2001/06/11(月) 16:57
猫さんの意見は非常に楽しみにしています。
べつに、小山さんのせいで井岡さんが負けたとはとらえていませんの
でそこはわかってください。長所は膨らみ、短所も膨らむと言う意見
は当然だと思います。ただ、昔から日本では海外でやっているトレー
ニングというのをすぐにやりたがりませんか?日本人には日本人の
あったトレーニングを見つけることも必要ではないでしょうか?
その一つとして、私は初動負荷トレーニングというのは良いと思う
のですが…。いかがでしょう?
4719:2001/06/11(月) 18:15
順手、逆手で懸垂をやります。当然初動で一気に胸にバーを当てます。一定のペースを保てなく
なった回数で止めます。じわじわやってもだめと考えます。私は引く筋肉も鍛える必要ある
と考え、それにより押し出す時の弾けるような力を引き出せると信じます。本読めば一応
あれこれ言えるが、それを生かせなければ!小山氏の書物は読みましたが、すべてを自分
にあてはめて使えるかは疑問な所もあります。色々な情報集めてひとつに固執しない事が
良いと思います。
48@トレーナー.com:2001/06/11(月) 23:20
age
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 07:53
19師範age
5019:2001/06/12(火) 18:37
省エネ的組手を目指している。前にも述べたが突きのモーション時フルパワー出し、
ヒット時にはもう慣性で、その反発時に素早く拳を引くと同時に逆突き、又は膝を
よく抱え込んで蹴りを出す。・・慣性モーメントを減らし、最短距離で蹴り込む。
当然、半身をよく切っておく必要有り。このコンビネーションで無駄なエネルギー
抑え、試合終盤に備えます。後輩もこれを意識して支部の黄帯までの無差別級で
初出場で優勝。ちなみに、67人トーナメントでした。より多くの方達に試してもらい
たいと思い、レスしてます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 22:16
あげ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 08:32
他にも経験者の方いらっしゃいませんか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 11:47
19さん参考になります。
極真ですか?
5419:2001/06/15(金) 18:09
すべては、実践し結果を出さねば有効かどうか解かりません。当然、栄養学にも
興味を持ち、色々と試す必要があります。ちなみに私、極真です!私のトレーニング
の一つに、階段ダッシュがあります。2段づつ昇る事で、膝を抱えて蹴り込むのに
必要なスタミナ、ばねと脚力が養われました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 18:31
自分は和道流をやってるものですが、>>50での組み手の内容と
全く同じことを指導されます。
ですから、19さんのトレーニング法はとても興味があり、
参考にさせていただきたいと思います。
今後も有用なレス、お願いいたします。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 19:58
参考になるスレだ。
おれも明日から階段ダッシュ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:55
>>6
その動きこそまさにナンバです
5819:2001/06/15(金) 23:40
空手で前傾の癖つけると、身長が175位の人間が常に168位で動いている事となり
顎も前に出てしまうため、チョコンと出した上段が入りやすくなる。普段は背中
丸めず、蹴りのアプローチで一瞬だけクラウチングスタイルになり、蹴りが入る
直前に後ろ仰け反り、その力を当ててからめり込む力に利用し、同時に相手の
カウンターの蹴りを避ける、又は手でブロックし易い体制に持っていきます。
軽めに約束組手的な練習を繰り返し、体でそれを覚えるまでやるのです。頭で
考えてやる内は組手で強く当てる場合、思考がスピードについて行けず、かえって
動きが悪くなってしまいます。理論は体に覚えさせ、頭に入れとくだけでは
裏目に出てしまい、かえって弱くなる例を何人も見てきましたよ!あと、軸足
をまめが出来る位、素早くなるべく大きい角度で返す練習を繰り返せばどんな
蹴りだすときも威力が増します。うちは、膝蹴りも軸足大きく返し、廻し膝蹴り
的に出し、確実に相手に効かせる事を目指している。
5919:2001/06/16(土) 08:29
>>55
私は、和道を経て極真に入ったんです。和道の中でパワーを発揮した組手をする事、
が出来ず、自分を試したくて極真に替わりました。上段前げりのアプローチより
軸足返して膝のスナップ効かせた上段廻し蹴りは、和道の頃から出来ました。極真
の塚本選手の蹴りのスタイルに近いものです。ちなみに軸足返しても、上半身は
捻じれたままで、後ろを見返る体制を保つ事で崩れない安定した蹴りになります。
60しつもーん:2001/06/16(土) 11:23
19さんの稽古方法とそのお考えででいくと
今の日本人の稽古方法はこのままじゃまずいと思いませんか?
今の突き・ロー・ラスト30秒ラッシュばかりの攻め方と練習方法では
ロシアやブラジルに離される一方だと思います。
打開策はありますか?
6119:2001/06/16(土) 14:56
ロー、に対して確実なすね受け。突きに対しても前腕で下に払い落す事を心がけます。
しかし、当然ですが全身の打たれ強さも鍛える必要はあります。そして、すね受けを
して相手が蹴り足を戻す時に、自分のすね受けした足で蹴り返す。・・足を降ろさず
その位置より!突きの場合も同じ。その為には、片足でしっかり立ち、軸足も返せる
必要がある。しかし、スタミナ稽古も手を抜けない。空手は総合的能力を最大限に
使いきるからです。ビックミットの稽古でも持ち手をもう一人が補助して、攻撃側
をフルタイムで押し下げ、フィニッシュで壁に押し付ける位に!押して、押しまくる
稽古もします。つまり、相手に相手の間合いを取らせずにフルパワーを出させずに
疲れさせる事で試合中盤まで行き、後半にこちらが畳み込む作戦で、技有りや、
一本取れなくても本戦の判定で確実に勝ちを取り延長にさせない事を狙います。
トーナメントの場合勝ちあがるのに、一戦毎に苦戦しててはダメという事です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:33
忘れてたぜ
63しつもーん:2001/06/17(日) 01:04
あの…。19さん…。
ロシアやブラジルにはどうやって…。対抗するんですか?
6419:2001/06/17(日) 07:10
ロシア、ブラジルと言っても選手によってタイプが違うけから対抗と言っても?
ロシアはまだパワー重視みたいだから、相手を疲れさせる事を考え、ブラジルは
それにプラスして柔軟性とばねがあるようだから、やはり間合いを詰めてディフェンス
と攻撃を同時位に出来るような事考えるしかないと思う。今、支部にブラジル出身
の長身のハイキッカーが居るから、・・彼は強いです!生徒が試合で当った時の
事考えて対応を模索中ですので。今、しばらく。
6519:2001/06/17(日) 07:23
当然の事ですけど、テクや戦術だけでは勝てません、そんなに甘くはないです。
練習量が物を言う世界ですから、わたしの指導も試合時間でセット組んで、
その時間が短く感じる位の徹底したスタミナ稽古してます。日曜日も、
皆遊びに行きたいだろうけど、朝早起きして朝のうちに追いこんでおいて・・
スタミナ重視の稽古、その後遊びに行こうと言う様にしてます。皆来るから
今から私も出かけますが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:26
まず正しい理論。次はそれを実用レベルにする厳しいトレーニング。
近道は無いっちゅーこったね。
遠回りはあるけど。迷子とか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:50
大変参考になります。
6819:2001/06/17(日) 21:54
では、もうひとつ。組手中に蹴りたい方の足が前に出ている場合、よく足をスイッチ
するか、一度下がったりしてから蹴りますが、その行動そのものが一手の動きとなっ
てしまう。だから、前に出てる足でそのまま内股、あるいは抜いたロー、ミドルを
蹴り、その引き足を充分後ろに着地、その時体をよく捻じって半見を切り今度はその
反発力と充分に引けた足の位置より今度は思いっきり、上段、あるいはミドルに蹴り
込みます。つまり、最初捨て蹴りで素早く同じ足で決め蹴りを出すという事です。
上段狙う時は、内股出して相手の注意を下に振り、足を着地と同時に体の捻りの
反発利用するから、スタミナが切れ気味でも楽に上段に持っていきます。ぜひ、
稽古で試してください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 22:01
>>19さん
こういうの、意識せずに練習してるから行き詰まるんですね!参考に
して練習し、機会があればレスしますね。
7019:2001/06/17(日) 22:07
ちなみに初動負荷理論を利用して稽古に取り入れているから、初速を
早める、あるいは体各部の捻じりと弾力、反発を利用する事を意識して
私の練習法を試して欲しいと思います。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 18:29
そうか。ところでレス起こした人の書きこみ無いけど?どうしちゃったの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 17:04
初動で負荷をかけるんだよ、キミィ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 22:29
いいスレ。
もっと識者、経験者書きこんでくれ!!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 22:45
>>71
良い書きこみが出て、それより良い内容が出ないのか?言いたい事
先に言われまくられて?
7519:2001/06/27(水) 22:54
逆の終動負荷もスタミナ切れて、ブルになった時に物を言う。当てて押す
それを交互にやり、体重掛けて押す!そして場外に突き出す。副審共々
ひっくり返せばなおよし!そして判定優位、こういう稽古も必要だよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:01
質問です。パンチの技術などで、リーチを生かした打ち方をする場合
初動負荷理論では、どのように解釈するのですか。打撃では、打ち終わり
の瞬間(当る瞬間)にスナップを利かせるような動きも必要だと思いますが。
打撃自体のスピードを上げるうえでは、非常に理解できるのですが...。
7719:2001/06/28(木) 07:08
わたしもそれを考え、稽古は当ててからもなおも押しこむやり方と当てて
すぐ引き、なるべく手数を出すスピードトレーニングの両方が打撃系
武道では必要と考え両方を交互にしてますが。
7876:2001/06/28(木) 07:43
>19さん。おはようございます。
ずばり質問ですが、倒す突きとはどのような打ち方でしょうか?。
当方は、顔面殴打のあるスタイルの経験者で、ストレートの打ち方として、
初動負荷理論は、理解できる部分があります。フルコンのスタイルでは、
使い分けているように、レスから理解していますが、倒す突きとしては、
どうでしょうか。宜しくお願い致します。
79しつもーん:2001/06/28(木) 15:11
19さん質問です。
19さんの場合、自分より体格が良くて
パンチとローでガシガシ攻めてくるタイプにはどうやって対抗するんですか?
8019:2001/06/28(木) 20:13
>>79
普段より間合いを詰め、パンチに対し前腕か拳又は掌底で下に落し、即座に鳩尾
かレバーに逆突き。ロー、ミドルにはすね受けか、加えてひじブロックに
すかさずカウンターのロー、内股げり。常に前に出てスタミナを奪い、後半
でラッシュかける。これが、最適でしょう。張り付いて圧力かければ相手は上段
出せないし、膝蹴りに対しては前腕で受け即相手の膝を押して崩します。
ちなみに自分168センチだからいつも自分より大きい人ばかりですが。
180オーバーの後輩とマンツーマンで組手してたし!後輩は支部交流試合
重量級優勝経験有りです。まあ、これはあくまで私のスタイルなので
他の人がそれやってどうかは解かりませんね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 20:18
なんか、嘘偽りのないレスと言う事が読めば分かりますね。利に
かなっているし、ああ、そうだよねと思えてくる。空想や想像
でものを言う人達とはあきらかに違うよ。
82しつもーん:2001/06/28(木) 20:19
>>80
19さんありがとうございます。
思っていたよりアグレッシブな戦法ですね。
参考にしてみます。要はビビらないで地力をつけるって事ですね。
8319:2001/06/28(木) 20:44
当然、従来の筋トレも必要だし、つまり胸を大きくする、腕、もも
太くするのは打たれ強さ。ただし、ももと上腕、肩とこしまわりを
大きくしても、前腕とふくらはぎは大きくしません。すじばった
筋肉にはしますが。それは、突く,蹴るにおいて末端が太く重いと
慣性が大きくなり初動が遅く、途中で止める・・フェイントの時とか
技を変化させる時に不利だし、疲労も早い。軸となる部分、支点となる
部分が太ければ剛性も上がり当てた部位に威力を集中し易いと考えます。
まあ、削るまえの鉛筆で突くのと、削って尖った鉛筆で突くのとでは
どっちが軽い力で痛いと思うかですね。以上
84:2001/06/29(金) 07:06
なんとなく納得。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 05:25
age
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:01
19さんの書きこみ全部読んで稽古に取り入れてやってますがやればやるほど
言わんとしてる事が理解できます。やはり、論より証拠、やってみれば
それが絵空事か理にかなっているか解かります。またいい情報あればお願いします。
時々開いて見てますんで!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:06
へー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 04:25
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 11:26
久しぶりage
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 13:42
筋トレしてないのにふくらはぎがゴツくなるのは何がいけないのでしょうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 17:19
体質的なものならしかたない。ボディビルみたいに意図的に
太くするのは、空手的からみれば動き的には不利という事でしょ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:21
筋肉が重くても疲れるからなあ!
93ユニバーサルオタ:2001/07/14(土) 21:36
>>90
O脚?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 07:43
X脚はいいの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:13
あげます
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:12
押忍。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:32
良スレ上げ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 14:25
同じく
99職業オナニスト:2001/07/24(火) 19:01
フルコンや総合系に関して言えば、ある段階までは筋肥大ルーティンでも良いように思いますね。
うちの場合組技もあるので遅筋や拮抗筋による粘りも使うし。筋肥大による防御壁や体重増加も
必要な場合が大きいからね。

ベンチやスクワットで体重の1.5倍位は最短効率で鍛えたいので、主動筋の緩急差を利用し
FG筋群にダイレクトに効く初動負荷よりも、主動筋と拮抗筋の両方同時に鍛えるほうが、
初期段階ではいいかなーと思う。

組み技が入ると拮抗筋群連動するし、単純に筋肥大と挙重量の増加を考えると、初動負荷よりは、
しっかり効かせながら通常の筋肥大ルーティンで行う方が効率的なんだよね。初動負荷のように
反動と緩急を利用する場合、靭帯保護の基礎的な筋力が必要だし。

でも、ある段階まで行ったら体積増加が稼動域の減少とカーボロスの原因になるから、
主導筋主体の初動負荷ルーティンに切り替えたほうがいいと思う。ロスが小さくなり
細かいスペックUPが望めるから本当にありがたい話。

特に体重増加に厳しい階級制競技の人にとっては、凄いありがたいルーティンだと思う。
ポイント制競技の人だと拮抗筋によるトルクパワーと質量移動が不要だから、なおさら
余計な筋肉をつける必要がないだろうしね。同時にFO筋群の瞬発力は鍛えれるから
攻撃力は残るし優れたトレーニングなのは間違いないよね。

自分の場合、ベンチはファーストrpsから初動負荷を使って、ラスト3モアプレス
状態は拮抗筋も連動させて効かせてる。筋肥大はもう十分なので、挙重量は60%で
1分間にどれだけ素早く反動で回数をこなせるかって感じ。スクワット、デッドリフトは
逆に100%の低回数だけどね。みんなどう組んでる?特にウェイトスタックで初動負荷
ガッシャン、ガッシャンやるとうるさいから、マシンだとゆっくり効かせるトレーニングに
なっちゃうから、背中とかどうしてるのか教えてちょ?

あと超回復に関係なく、拳たて、腹筋、背筋(ローマン)、屈伸を100の3setは
毎朝のロードワーク前にUPのつもりでやってるけど、やめたほうがいいのかな?
そろそろジムワークに絞ったほうがいいのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 22:26
100ゲット!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:58
>>99
文章を理解するだけで一苦労だった。疲れた・・・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 01:00
わりとまともだと思うけどなぁ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:43
まえの方のスレで、空手の練習法とかが現実的でいいと思うよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
>103
見たよ。さっそく道場でやったよ!たしかに。と言う感じかなあ。