打撃の効かせ方    コツおしえてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
以前同じタイトルのスレッドがあり大変参考になったので、再び立てたい
と思います
まず、わたくしなりの打ち方蹴り方を書きますので、ためしてみて効果や
感想を聞かせてください
蹴り方
コツ1
軸足で地面をつかみ、足首をねじることで蹴り足を敵に近づけていく、
この段階では当然軸足が開かない。
当たる少し前、軸足を急激に逆にねじることで、蹴り足にブレーキをか
ける蹴り足の足先だけが慣性で自然と飛んでいき、敵にヒットする、
このとき勢いで軸足が少しひらくことが多い
コツ2
上半身を当たる瞬間少し引き戻す、あわせて蹴り足側の手が紐を引っ張
るように引き戻される

パンチは蹴りが好評のようなら今度書きます
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:09
防具とルールによると思うよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:24
パンチ書いて下さい
4名無し:2001/05/13(日) 18:54
そうなのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:23
かなり前の日拳スレに、回し蹴りの効かせ方についてかなり濃いカキコがあったな。もう消えてしまったけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 20:57
顔面パンチの聞かせ方教えてください。
中段とはまた違うと思います。
7あげ:2001/05/14(月) 21:15
パンチもおしえて。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 23:23
過去ログに色々載ってるから読んでみて。
もう同じこと説明すんの疲れた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 23:25
過去ログ倉庫は興味深いものばかりだ。
10zz:2001/05/14(月) 23:29
 こつは分かりませんが、三角筋と、下半身の鍛錬はパンチの強化
になると思います。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 23:38
>>9
過去には名スレいっぱいあったんだよねえ・・・・・・
121:2001/05/15(火) 20:45
みなさん蹴りのコツの効果はどうですか?

<かなり前の日拳スレに、回し蹴り
>の効かせ方についてかなり濃いカキコがあったな。もう消えてしまったけど
とのことですが、5さん是非その濃いのの詳細をお教えください

まあまあの反響のようなので、パンチも書きます。
パンチについて
パンチは七割歩法で打つ、この歩法を中国拳法ではゲンブウと称す
歩法ゲンブウについて、
歩く際、1、まず前足の踵をつける、
    2、前足の拇指球が地面につく
    3、後ろ足の踵を浮かす
    4、後ろ足の拇指球を地面から離さないようにしながら前足
     に摺り寄せる
    4、摺り寄せた足を前に踏み出し、踵から地面につく
      以上の繰り返し
パンチを打つときは足を摺り寄せたとき打つことになる、これによって歩
法の推進力をパンチに乗せることができる。
まっすぐ打つ他に、斜めに使う方法もある、その場合体は斜めに動かしな
がら、パンチはまっすぐ打ち出す、敵からは、頭が横に移動しながら打ち
手はまっすぐ飛んでくることになるので、なかなかパンチを当てることが
できなくて、とてもいやな攻撃、移動しながら攻撃できるので攻撃を避け
ながら打てるわけです。
ちなみに、ボクシングの畑山選手のジャブは、ゲンブウをまっすぐに使っ
ていて、とても強烈。

これらのことは、一応秘伝に属するコツです
聞くだけでなく、是非試して効果を挙げて下さい、
そんで、効果のほどを、是非、是非、書き込んでください、
楽しみにしてます。
聞き逃げは無しね
13名無し募集中。。。:2001/05/15(火) 20:52
攻撃を効かせるにあたって、まずは筋トレでしょう!
そにつぎは、身体を柔らかくする事でしょう。
14かん違いしてない?:2001/05/15(火) 22:18
>>13
 き、筋トレって、、、をいをいッ!!!
15旧日本拳法スレから抜粋:2001/05/15(火) 22:57
【日本拳法縦拳直突打法】
右の後拳突き(逆突き)の場合…右足の拇指球(前足底)で地を蹴り、踵
を左周りに回転させ、その勢いで膝と腿を締め、さらにその締める力で
腰を回転させます。さらにその遠心力によりその回転を加速し、肩が前
方に突き出されるくらいに上半身を捻り込み、体軸を中心とする回転に
沿って鳩尾上に構えた右縦拳を前方に一直線に突き込みます。
 左脚は、その右半身から送り込まれる強烈な回転力が流れてしまわな
いように、突きのエネルギーとして転化され、正中線から正確に発せら
れるようにシッカリと支えなければなりません。

 上記をまとめると、右拇指球が床を蹴る初動から発したエネルギーが
螺旋を描きながら、膝→腿→腰→肘→前腕→拳と伝わって行くわけです。
 その際に、上半身や肩、腕に余計なリキミがあると、そのエネルギー
が滑らかに拳に伝わらず途切れてしまいます。無駄にりきんだパンチが
結果として体重の乗らない手打ちになってしまうのは、この故によりま
す。




833 名前: ぶりの寿司 投稿日: 2001/03/13(火) 22:51

>>816
【どうやって拳に体重を乗せるのか?】
 直前の発言に書かせていただいた突法が基本ですが、プラス、右の後
拳突きの場合であれば、腰の捻転と共に骨盤の右側を相手にぶつけるか
のようなイメージを持つと体重が乗せ易くなります。
 左の前拳突きのケースでは、歩法による前進と共に骨盤の左側を敵に
ぶつけるかのように打ち出します。
16旧日本拳法スレから抜粋:2001/05/15(火) 22:59
【ムエタイ蹴法の基本】
(左足前のオーソドックスなアップライトな構えから両足をシャッフルしてスイッチ
し、ベーシックな左ミドルキックを蹴るケース)
(1)軸足となる右足をシャッフルしつつ右前方45度へ踏込み、右足の爪先・足首・
  膝の各部分のバネを効かせながら骨盤の左側を前方に突き出し(腰を回す)膝蹴り
  の要領で左膝を真っ直ぐ前方に振り上げる。
 (蹴り足の膝から下部の意識と力みを抜いておくのが要諦)
(2)ほぼ同時に、右軸足の前足庭(拇指丘)を中心に右方向に回転する。
  (右膝の弾力を保持するのが要諦)
(3)右軸足と腰(骨盤)が急速に回転することにより(1)で振り上げた左足脛骨の中
  心線より若干内側部分が床に対して約30度の角度で敵体右脇腹に蹴り当てられ
  る。この瞬間における膝屈曲角度は依然として90度以下が望ましい。
(4)さらに軸足と腰を回転させ一気に蹴り込み、(3)で蹴り当てられた左脛が床に
  対しほぼ平行になり敵体に直角にめり込む形となる。
(5)インパクト後もさらに軸足と腰を回転させ、左脛を振り切るイメージで敵体に
  喰い込ませると撃力がより深く浸透し、より大きなダメージを敵体に与える。
(6)反動を利用し、腰の回転を伴い蹴り足を引く。
(7)上記の一連の蹴り動作において、蹴り足は脱力しているとフォロースルーの効
  きが良く、喰い込みが増す。
(8)この要領でシャドーボクシング(空蹴り)をすると、(5)のフォロースルーを効
  かす動作により身体全体と共に蹴り足も一回転するので傍目には回して蹴ってい
  るように見えるのである。                ^^^^^^^^^^^^^^^
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 続く…



205 名前: ぶりの寿司 投稿日: 2001/01/18(木) 19:59

…続き
 上記をまとめると、蹴り足を回して蹴る空手式に対してムエタイ蹴りは、
蹴り足を『膝蹴り』の要領で垂直に振り上げ、軸足と腰の回転に乗せて蹴
り込むことにより、その結果として『蹴り足が回される』のである。
 この蹴法を両手用キックミットで受けてみると解るのだが、空手式の回
し蹴りだと外側のミットにのみ衝撃を受けるが、ムエタイ式だと先に内側
のミットに強力なインパクトが浸透してきて、後から外側のミットに衝撃
がついて来るのが体感できる。
 この蹴法の利点としては、
(1)蹴り足が(やや内側向きであるが)前蹴りのフォームに酷似した初動
  で振り上げられ、急速に腰が捻転するので自己の中心線を敵に晒さず
  にすむ。
(2)軸足のバネと腰の捻転力という撃力発生源から最も最短距離で敵体
  にヒットするのでエネルギーロスが少なく、強力な破壊力を生む。

 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 23:05
相手の格好で出す方法は違うと思う
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 01:35
足腰の強化
脱力からインパクトする時の力の集中
相手の体の中心を打ち抜くかんじで打つ
191:2001/05/18(金) 09:24
多数の書きこみありがとうございます
これからもどんどんよろしく、とても参考になってます
ところで蹴りとパンチのコツの効果はどうですか
あんまり効果ないのかなあ
201:2001/05/19(土) 19:11
タックルのコツ聞きたい人いる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 19:15
いる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 19:22
聞きてぇっス。
教えて下さい。
231:2001/05/19(土) 21:46
そのまえに蹴りとパンチの感想を聞かせてもらえませんか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 22:22
1さん、本当にいいスレです。
しかし何度も1さんの1レスをやろうと試みたけどよくわかりません。
もう少し細かく書いてください。

お馬鹿ですまぬ。
251:2001/05/19(土) 23:19
蹴りのコツですね、
まず、地面を足指でつかむのは足裏と地面のまさつをたかめるためです
そのまま軸足をねじって、蹴り足を相手に近づけるのですがこれはつま
り足首を旋回させることで体軸を回転させることをいっているんです
右足で蹴る場合、当然左足が軸足になり、蹴り足が相手に近づくとは、
体軸が頭上からみて、半時計まわりに回転することを指しています、こ
の時の足首の動きを、足を投げ出して座ったじょうたいでやってみると
、足首から先が、時計回りに旋回することになります、言ってる事わか
ってもらえますか?
次に蹴りが敵にヒットする瞬間、それまでとは逆に足首を少し旋回させ
ますこれによって、軸足の回転に急激なストップをかけ、腰の回転を、
加速させ威力を高めるんです。
これはたとえばぬれた手ぬぐいで、打つのと似ています、そんなときは
最後にちょっとひきますね、あるいはバケツに水をいれて、その水をぶ
っかけるときを想像してみてください、急にバケツを止め慣性で水だけ
が自然に飛び出すようにしませんか、これと同じようにして蹴るわけで
す、体重をのせるとは実はこういう動作をさしていて、けっしてもたれ
かかるのとは違うのだそうです
261:2001/05/19(土) 23:20
どうっすか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 23:27
最高です
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 23:35
前蹴りの効かせ方を教えてくらはい!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 23:40
思いっきり蹴る!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 00:28
スネを使って体当たりしたらイカンのやろか? <もたれかかる
蹴り足側の腰を思いっきり前に出して蹴ってるから
軸足は相手の方に傾いてるわ。
軸足の逆回転もしてないなあ…。回しきってるわ。
3124:2001/05/20(日) 12:07
何だかわかった気がする。
これから道場行って練習してきます。
32:2001/05/24(木) 20:43
練習どうでした?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 21:34
ゲンブウがよくわからん。
突き手はどっち?
逆突きじゃなくて追い突き?
341:2001/05/24(木) 22:20
ゲンブウとは要するにコンポのこと
普通逆突きにつかわれることが多いですね
前手の突きでもかまいません
1前足のかかとを地に付ける
2前足のかかとが地に付く
3後ろ足のかかとが浮く
4後ろ足の前足底を地に付けたまま引きずるようにして前足の方へ引き寄せる
引き寄せたとき体軸が前に移動する、これとあわせて、パンチを出すことで
体当たりの要素が強いパンチがうてる
足を摺り寄せるのは、歩法の推進力をにがさないため
要はすり足ですよ
相撲の鉄砲と同じ要領
感想きっときかせてくださいね
351:2001/05/24(木) 22:23
2前足のつま先が地に付く  の間違い
前足底とは足裏の母指球から先のこと
以上訂正と補足を致します、ごめんなさい
わかんなかったらまたなんでもきいてください
3633:2001/05/24(木) 23:24
>>1
レスどうも。
でもまだよくわからん〜(苦笑

空手の追い突きをコンパクトにやった感じ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:26
とってもいいスレだし1さんも丁寧に教えてくれてるんだけど,実際に動きを見ないと難しいね。
だけれども前向きに向いている我ら,頑張りますのでいろいろと教えてくだされ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:31
書き込む暇あったらビデオでも見て空蹴りでもしたほうがまし
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:45
何もわからずに空突きするのとわかってやるのじゃ1年後にずいぶんと違いが出ると思うが。
40 :2001/05/24(木) 23:49
回しげりを中足で蹴ろう
それでもだめなら
回しげりをつま先で蹴ろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:59
>>1
形意拳の崩拳みたいな感じ?
俺はあんまり形意拳知らないけど、イメージ的に。
拳児見ただけだけど(笑)。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 01:03
あげましょう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 12:42
わかりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:12
よく知ってるなぁ〜。
451:2001/05/27(日) 00:24
追い突きではありません
足をひきつけるときに打つのであって、後ろ足が前足を追い越すことはないからです
まさに崩拳です、形意拳だけでなく太極拳でも用いられるようです、
43さんはわかったってのは打撃力があがったってことですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:30
体が突きに引っ張られる感じで泳いじゃいますが、それでもかまわないのでしょうか。
後ろ足で蹴るときに打つのは得意なのですが、ひきつける時に打つのも強いんですね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:39
481:2001/05/27(日) 02:41
46さん
足をひきつけるのは、泳がないようにするためでもあるんですが、、、、
49花咲かじじぃ:2001/05/27(日) 07:44
40さん
ローで相手の腿
ツマ先で蹴ったら親指折れたよー。痛かった痛かった 40さんの
おっしゃる
ツマ先&中足とは
ミドルやハイの
事なんですね?
しばらく安静にします。。。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 16:46
ボクシングで一番死亡事故率が高いのはアッパーカットらしいね。
51おさら:2001/05/29(火) 05:39
この板見てその日本拳法の技術及び猪狩師範のマッハパンチの技術使って練習してたんだけど、胴をつけた相手を床に這わせることができました。
しかし肩が無茶苦茶痛いんですが・・・
空手じゃあこんなことなかったのですが、何で?
どうやったらすぐ治ります?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 22:20
もっとAGE
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 03:19
>>51
今までの打ち方と、使っている筋肉も微妙に違って、関節の動きも違うから。
フォームが違うのに全力で打ち込めば、ほかのスポーツでもそうなります。

特に今まで手打ちで打っていたりすると、です。
(体幹部や下半身の筋肉郡を、効率よく利用していないため。)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 08:27
肩を痛めるとつらいよ
脱臼癖が着いたら筋トレ三昧だよ
頭、シャンプーできないくらいつらいよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:17
花山じゃないけど握力つければいいんじゃん。いくら筋力があっても腕首が細かった
り握力がなかったりすると衝撃がにげるし自分が怪我する。それに顔面は腹と違って
硬い骨格に覆われていて硬いからいくらスピードがあったって女みたいな拳じゃ一発KO
は無理だし、やっぱ硬いモノには硬いモノをブチ当てるのが一番。
 鍛錬法としては砂袋に裏拳を全力で100回、手をひらいた状態で裏拳100回
マキワラに正拳100回、指立て20回×3セット 一日にたったこれだけのメニュー
で一年もやればかなり顔面パンチがつよくなるよ。(砂袋やマキワラは全力でやらないと
効果なし)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:51
55はド素人
拳の頑丈さは握力とはあまり関係ない。
硬いものに硬いものをぶち当てるとは、実際に突いたことはない者の発言だ。
顔面の突き方に関しても無知。
砂袋の使い方に関しても全くの素人。
素人は発言するのを控えよう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:55
>50
>ボクシングで一番死亡事故率が高いのはアッパーカットらしいね。
そういえば、あの西武園で人殺したばかも、アッパー使ったらしいな。
アッパーは要注意ってことだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:09
>55
素人は死ねよ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:43
全力でやってしまった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 20:18
>56
それはあんたでしょ、拳の頑丈さが骨の硬さだと思ったら大間違い。
パンチの重さは一般に筋力ではなく握力、手首の強さできまる。
全力でやらなければ1000回やったって無駄。素人はむしろあなたの方。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 22:42
パンチの重さを決めるのは体重。
62ワイク:2001/05/30(水) 22:52
素人です
連打、連打でタイミングあわせツボに入れば
力なくともKOです
体重差があまりなければですが、、、
あと、ガードはしっかりとしないと
自分がKOです
63おさら:2001/05/31(木) 02:47
いいスレなのであげるっす。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 11:42
60も未経験者素人だ。
砂袋、サンドバッグ、巻藁、これらは鍛える目的、場所が異なる。
それぞれの使い方における「全力」でないとだめだ。この説明はせん。あほらし。
砂袋とサンドバッグを同じように全力で突くアホがいるか。
実際にそれらを突いていればその違いはわかることだ。
わからないのは未経験者のド素人だということだ。
拳の頑丈さが骨の硬さだと、どこにそんな発言がある。
言っていることが支離滅裂。
手の形、大きさ、厚さ、で握り方は異なる。
それによって拳の握りは変わる。
当て方が異なる空手、少林寺、ボクシングでは握りか他が異なるのは当然。
また突きの重さもこの話とはまったく別。
再度言う。経験してから発言せい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 11:49
俺は64だ
昔あるやつといさかいになって突然攻撃を受けたことがある。
不意だったのでいっきに壁まで追い込まれた。
このとき壁を背にしたままで無意識に右ストレートを相手の顔面にぶち込んだ。
体重は全く乗っていない。その場突きだ。
クリーンヒットし相手は大の字になって仰向けにぶっ倒れた。
実戦とはこんなものだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 12:24
>>64

御前もな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 12:49
60だけど。
>>64
説明はせんなどと言わずにおしえてくれよ。
68総合野朗:2001/05/31(木) 20:36
みんな言うんだけど、頭部のみの話に限定すると、あれ?って思うほど軽い手応えのほうが、
相手が綺麗に倒れてくれるよね。
やっぱりあれって脳震盪というより、三半規管がバランスを失った考えたほうが理屈としては
しっくりくるよね?(意識はあるけど、動けなくなってるから)

頭部をうまく加速できるのが、いい打ち方なのかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 20:59
そうです。
70おさら:2001/05/31(木) 23:25
多くの理論派の方々ここの板にも理論を紹介してくださいな。
※当掲示板は極真会館道場生、極真ファン有志による私設掲示板です。極真会館及び空手会の派閥を超えた活発な意見交換・情報交換が目的です。※問題提起、極真空手への反論等でも基本的に削除は致しませんが、誹謗中傷記事、根拠の曖昧な噂、極真空手の信用を失墜させる書き込みは管理者の判断により削除させていただきます。なお当掲示板からの転載は良識の範囲内でお願いします。リンクはフリーです。
中年、有明省吾、かかと落とし、春一番、凱、三訓、おちゃら、三戦立ち用意、飛鳥拳、あまから、ハイジ、マックス、アマカラ、脛受け、空手友の会、瑠璃、裏拳
で、おいらね。(常連) 他もいるけど打つの大変
多くの理論派が集う場所、極真青板をよろしく。
空手家、武道家の交流の版
何でも書き込んでね。 気軽に話せるいい板だ。
http://www.tcup4.com/cgi-localbin/438/kyokushin.cgi
71古武士:2001/06/01(金) 10:18
フェイントで意識を外す,コンビネーションで隙を作る,
カウンターで力そのものを倍加させるなど重要な事はありますが
単純な突きの威力に関して言うと
如何に自分の体重移動を拳を介して相手に伝えるか?
が打撃の強弱を決めるのかな,と最近実感しています.
インパクトの時に手首や肘,肩などがしっかりと固定されてる状態で
自分の重心から生まれた力が拳一点から相手に伝われば
元の質量が大きいだけに手応えも軽くなるのではないでしょうか?
拳をしっかり作る・脇を締める・顎を引くなどは
それにつながるのだと思います.
72>71:2001/06/01(金) 10:33
伝統派の突き方は、その点に力と移動力を集める事を目的としています。ちゃんとできる人は少ないですが、2−3段になると見るべき突きだと思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 00:35
あげ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 16:52
なぜ落とす。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 09:14
age
76古武士:2001/06/12(火) 10:14
踏み込んでからの回し蹴りの時,踏み込んだ軸足の爪先は何処を向いてますか?
今迄は回し蹴りの回転方向に開き気味に軸足を踏み込んでたんですが
それだと腰の開きが早すぎてタメが利いていないと注意され
軸足爪先を相手に向けて踏み込み蹴りの起こりと共に回転するようにしました.
まだ軸足が急激な回転運動に慣れてない為か練習が終わると脹脛が痙攣します.
他の方はどんな軸足の踏み込み方をしてますか?
77ワイク:2001/06/12(火) 11:21
ローキックはスピード重視で踏み込んだ時に開き
ミドル、ハイは>>76さんの言うとおり威力重視で
相手に向けて踏み込み蹴りと共に回転、、、
しているつもりですが、、、、
慣れないうちはアキレス腱がつるより先に
母子球(親指の後ろ)がずるむけです
3,4回皮が剥ける頃にはアキレス腱も
鍛えられています
78ワイク:2001/06/12(火) 11:26
ムエタイランカーのふくらはぎは
石でも入っているようにもりあがっていますな
ももよりふくらはぎの方が太く見える
79古武士:2001/06/12(火) 11:44
>ワイクさん
不器用なんで使い分けは難しそうです.
でもスピード重視で踏み込み時に開いておくのは良さそうです.
母指球は特殊な病気で硬質化してるので皮は剥けそうにありません.
その代わり手入れを怠ると硬質化してるとこの境目が切れます.
キックジムいくと脹脛は鍛えられますよね.
今試したら両手の中指と親指の輪で届かないくらいの太さでした.
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 10:41
age
81古武士:2001/06/13(水) 10:55
上がってきたんで>79の一部を修正します.
>でもスピード重視で踏み込み時に開いておくのは良さそうです.
→確かに踏み込み時に開いておくとインパクトまでは早いです.
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 03:06
age
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 09:48
おとしていいのか
84月峰:2001/06/19(火) 15:18
>>65
突きってのは、いくら腰入れても肩いれても重心が後よりになってると
思いのほか軽くなる
64の場合、後が壁なんで重心を前に入れながら打ただる得なかったから
芯に響く突きになったんだろう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 16:06
>>65だった
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 17:55
私はキックやってますが、ミドルもハイも踏み込みのとき軸足開いてます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 18:52
age
88超神霊:2001/06/19(火) 18:53
張世忠先生と佐川幸義先生は何故、顔が似てるのですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 18:57
バキキャラの顔が似てるのと同じ理由です
90核之超神霊素之神親様:2001/06/19(火) 18:58
どうゆうこと?
91核之超神霊素之神親様:2001/06/19(火) 18:59
クローンですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 19:04
二千年前に通過しているッッ!!!
93核之超神霊素之神親様:2001/06/19(火) 19:05
剛気に対しても列は言っていたのですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 19:16
合気をなめるねぃ・・・
95メッサーシュミット109:2001/06/19(火) 20:01
僕もミドルの時、軸足は踵を開いて蹴ってました。
やっぱり軸足は開かないと蹴りに威力は乗せ辛いと思います

が、よく考えたら今までは最初に教えてもらった軸足の踵を開かない蹴り
しかやっていませんでした。
僕はこれからジムなんで
古武士さんの仰る足の開き、色々とサンドバックに試してきます。押忍
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 22:00
サンドバッグ用グローブで胴体叩くときの効かせるうちかた教えてください。・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:10
あげ。。。優良スレでしょ?ここ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:15
スレに優良も不良もないよ・・・。
そうゆう分類事態が、ナンセンスなレッテル主義で、技を盗むのに都合のいいスレをおだててるだけ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:26
初心者向けの優良スレと思われる。
軸足開く蹴りは総合相手には通用しないけどね。
100総合野朗:2001/06/24(日) 19:25
>>99
タックルで倒される可能性は高いけど、
アマ修斗なら、そのままガードポジションでよいと思われ。
寝技打撃ないし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 21:53
優良でしょ、あげ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:31
下突きのうちかた教えてください。
103極真:2001/07/13(金) 17:37
気合いれて突く!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:34
アッパー/下突き系は腰を入れて。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:54
腰を入れる、つーより腰を押し出すかんじ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:58
肘、拳、腰の力線がなるべく平行、できたら一直線になるつもりで。
107古武士:2001/07/21(土) 14:36
下突きはアッパーのように膝の曲げ伸ばしで突き上げる必要は無いのでしょうか?
重心が動くので連打は効かせにくいですがより大きな力を出すには
膝の曲げ伸ばしも必要と思うのですがフルコン系の人はどういう風にしていますか?
108名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/21(土) 21:01
女とせくーすしててもっと早くもっと激しくやってと言われた時と同じくらいの
スピードとパワーをもって打ち込むべし
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:31
私はアッパー自体を練習していません。
なんというかフック以上に接近戦で無いと使えないし、
正中線近辺はガードが硬くてまず当たらないのです。
アッパーのいい使い方と練習法を是非教えて欲しいのですが・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:33
ボクシングの場合のアッパーは膝の動きが重要 曲げ伸ばしは必要
ウチの師範には下から角度をつけて出来るだけ突き上げるようにいわれた
膝の動きも必要だと思います
111110:2001/07/21(土) 21:36
>105
それウチの師範も言ってました
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 21:47
>109
まっすぐ下突き出してます?
相手の正中線に対して真っ直ぐ突きを出していますか?
斜めから出ていません?
113109:2001/07/21(土) 22:28
>>110
膝の動きですか。あまり気に留めていませんでしたね、気をつけます。
有難うございます!
>>112
若干斜めになっていますね。特にスパーなんかでボディーを打つ場合
充分に態勢を整えられないため非常にしょっぱい下突きになってしまいます・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 01:44
ピンヒールで踏まれると痛い
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:09
僕の得意ワザは下突きです、下突きというと道場の仲間はみな腹筋部分をたたきま
すが、僕は肋骨を突き上げます、決まるとたいていの人が一発で倒れます、大山総
裁もビデオで、なぜココをたたかない、もっとココを叩きなさいなんておっしゃっ
てました、大山総裁の得意ワザは左の下突きでここをたたくことだったそうです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 08:25
うーん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 17:22
>>115

相手にケガさせちゃうからじゃねーの?
急所じゃん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 17:54
少し方向性は違うかもしれないけど…
打撃をきかせるには、逆の手あるいは蹴りのときは両手が
ひとつのポイントでしょう。
たとえば頭をひきよせつつ逆の拳を打ち込む
あるいは相手の体を崩しながら打ち込む
とか…要するに打ち込むときの自分と相手の体勢の工夫が
一番手っ取り早いのでは。
純粋に打撃力の増強ならそれぞれの流派ごとにやり方があ
るんでしょうが。
119こんなん:2001/07/27(金) 22:36
ボクシングをやっています、ボクシングは実戦的な格闘技ですが、じつは、パンチの
威力はそう強くありません、それで私は自己流でハードパンチを研究しています、
ちょっと話を聞いてください。
右ストレートを打つ時の姿勢をジムのプロライセンスをもっているやつらにとらせて
、前からパンチ部分をを押してやると、以外なほど簡単に押し崩れてしまいます、こ
のくらいが当たり前なのかと思っていたあるとき、具一寿国術館という道場で中国拳
法をやっている友人に同じことをやってもらうと凄く押しが強く、驚きました、この
ことを経験してから、ボクシング以外の格闘技の良いところを積極的に取り入れてい
きたいという思いが強くなり、研究をはじめることにしました、中国拳法では胸をく
ぼませたり、肩を落としたりして押しの強さをつくるそうですね、そのやりかたとは
違いますが、私はつぎのようなやり方で、強打を身につけつつあります。
まず、私はもともと人間の体の構造は、ナックルでパンチを打つようには出来ていな
いのではないかと思います、相撲のように押し合いする場合ナックルで押しても力が
こもらず、まず勝てません、パンチの姿勢も、ナックルで押すようにせず、手を開い
て手根部分で押すと比べ物にならぬくらい押しが強くなります、この感覚を忘れない
ようにしてナックルで押すと、同じように押しを強くすることが出来ます、あるてい
ど手首を外側に曲げるようにしないと、力がこもらないんではないでしょうか、ガッ
ツ石松の右ストレート、マイクタイソンの強打、無門会の富樫会長のパンチ、どれを
みても、この理屈でパンチの押しを強くしているようです。
どう思いますか?
120:2001/07/28(土) 01:42
>>119
ボクシングのストレートを打ち終わった姿勢で
頭の位置から軸足まで線を引いて同じ位置にくるように
打ってそのまま後ろ足が上げれるかチェック
後ろ足が上がらなければパンチに体重が乗ってない証拠だ
って教えられんかった?
そのまま前から押されれば押し崩れることは無い
はずです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:13
具一寿国術館とやらの、宣伝がしたかっただけでは?
毎度おなじみのツッコミになるが、なぜ中国はオリンピックの
ボクシングでメダルを独占できないのか。。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 21:02
120さん失礼ですが、本当に押したことありますか?
おっしゃることぐらいは当然のように試しておりますが、そう単純なものでもなさそ
うです
掌底でがんばったときのほうがナックルでがんばったときより力がこめやすくないで
すか?
また具国術館の宣伝をするつもりは毛頭ございません、友人の名誉のため書かないで
おこうと、考えていましたが、スパーリングでは、圧倒的にわたしのほうが強いです
まあ練習量がちがいますから当然ですが
123:2001/07/28(土) 23:42
俺はパンチの重さはパンチを押し込むかどうか
で決まると思ってるんですが
ユーリ=アルバチャコフとか
ガッツ石松とかも倒すためには
あごの裏を打ち抜くとか言ってましたし
具体的には普通のパンチより15センチぐらい深めに
拳で体を貫通させる感じで打つと芯に残るダメージ
って感じですが?
124:2001/07/28(土) 23:50
>>122
当然押したことはありますが
キックなんでボクシングより
歩幅が広いので崩れ難いのかも知れないです
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 13:59
>>118
それには入り身の工夫が必要だね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 01:16
>124後ろ足を浮かすなんて、少林寺拳法かと思いました
127極真の道:2001/07/31(火) 09:20
下段回しは得意です だけどパンチが苦手です コツ教えてください 
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:10
身体をどうこうするよりは、どう言うイメージを
つかいますか?たとえば、肩から一気に血液が拳に流れて爆発するとか。
肘と意識するとか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:15
>肩から一気に血液が拳に流れて爆発するとか。

イマジネーションの豊かな方と見受けられる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:17
>>128
イメージ(俺の場合)=ただひたすら殴り倒す。(w
131:2001/08/01(水) 00:25
1ですお久しぶりです、
ここで蹴りのコツについて私の知っていることをもう少し詳しく書いて見たいと思い
ます。
さて、1で書いた蹴りのコツはアレだけではじつは不完全なのです、何が足りないか
というと、足をねじり、ねじり戻すときに足の伸縮を同じに行なうということです
実験練習
蹴り足を真横に抱え込む(人体の構造上、真横にはらくにかかえこめる)、膝を急激
に内側にねじりこむと同時に膝をのばす、内側にねじりきれたとき、ひざが伸びきる
こうすることで遠心りょくを蹴り足に伝える事ができる、
実地練習
実験でおこなった蹴り足だけに遠心力をかける方法だけでも蹴れるが、威力が充分で
ない、これを軸足でもおこなうつまり、蹴り足、軸足は蹴りを行う際、ともに内側に
ねじれる、軸足も膝の伸縮と、ねじりを同調させる
ねじれたあとは軸足蹴り足ともにもちろんねじりもどされる、が、戻しすぎると、威
力がでなくなったりするので、研究する
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 02:54
投げのコツ
円の動きで相手をぶん回す
円の動きとは実は完全な円ではなく、求心する円でなくてはならない
求心円とは少しずつ小さくなっていく円のことね
合気道ではこれを丹田の方向に相手を導きなさいなんて教える
合気道ってのは実はジャイアントスイングみたいにあいてをぶんまわして
くずすのが特徴なんだ
ぶんまわしながら小手をかえさないと小手返しなんかかかるわけねえだろう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 03:01
投げのコツ
合気道と柔道をやったことがあります
両方とも黒帯です、合気道は合気会ではなく、試合を行う流派で習いました
合気道には、柔道にはない投げの概念があります
求心する円のうごきで相手を巻き込むようにふりまわしながら、くずす投げ方です
ただ円状に回るだけでなく、求心円つまり少しずつ小さくなる円状に相手を振り回
すと、相手はジャイアントスイングのように勢いづいて崩れます、このように崩し
てからでないと、技は掛かりません、その場で小手を返してもあんなのかかるわけ
ねえだろ、って感じですよね
134黒帯?:2001/08/02(木) 11:17
自分も同じく合気道やってます。
別に、ふりまわさなくとも小手返しはかかります。

あと、円運動は「最初から」小さいです。
徐々に小さくしていく必要はありません。

そして、小手返しは巻き込む必要はありません。
第一、巻き込んでの小手返しでは
少林寺・合気道やってる人の手首では
柔らかすぎて、かかりません。
せいぜい肘を攻撃する程度。それでは
飛ばすことはできません。変形した四方投げの
ような感じで下に潰れる感じになると思います。

丹田をイメージする必要はあるかもしれませんけど、
自分と相手の身長・動きなどによって、
相手の丹田に導いても、逃げられる確率のほうが
大きいかと思いますよ。

・・・ってか、打撃の効かせかたって
タイトルでしたね。1さん、ごめんなさい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:41
固定して打つ!が基本ですね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 07:18
求心する円とは、最初から小さいとかという問題でなく、竜巻のように狭まっていく
円と言う意味で、同心円では敵は崩れてくれないといういみです、
演武のみの合気道では教わらないのかもしれませんね、、、
でも合気会の演舞でも、求心力で相手を巻き込むように崩し、その力が切れない
ように転換して、要は八の字に体を捌いて見事に投げる方もいるんですが、ほとんど
自ら跳んでいくものばかりですからね
なんにせよ、つったったまま小手を返す護身術などへのやくにもたたぬもの
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 07:23
乙の字に相手を導く
乙字秘伝と言う奴なんですが、ほんとにしらないの?
これがない合気道はなれあいにしかならんはずだが、、、
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 07:57
私の流派では、手ではなく、八割がた体捌きで投げるのですが、あなたはその場で
なげてかかるんですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:16
age
140名無し:2001/08/04(土) 23:35
age
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:46
難しいけど両足を同時に始動させれば蹴りは速くなるみたいよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:48
141おおこんなスレをまっていた
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 00:00
134はなっとくしたのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 01:00
age
145黒帯?:2001/08/07(火) 11:01
根本的なところで・・・
「同心円で崩す」というのではなく
崩してから円運動に入るものだと思います。
そして、崩した直後は相手が
一瞬固まるために、「動いている相手に技をかける」
必要がありません。

合気をかけて崩すことができないならば、
足払いを軽くかけてから技に入ってみましょう。
足払いでよろめいた直後、相手は固まりますから
そこで小手返しをかければ決まると思いますよ。

ただし、足払いは、相手を固めるために使うので
相手がビクついたところでやめます。
大きくよろめかせてしまっては、意味がありません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:17
みなさん上記のやりかたで本当に技が掛かるとお思いですか?
小手返しなど相手がかたまった時点で小手を返しても、体がチョット傾いた
くらいのところで頑張られてけして倒れてなどくれないのがホントのとこで
しょう、動きの中でかけなくては、倒れてくれるわけがないです
合気で崩して円運動などと仰られるようですが、その場で相手を崩して引き出す
うごきは一連のつながった動きでなされねば実現できないもので、小円から大円
にひろがっただけのことで合気で崩してそれから円運動などという理屈にはなり
ようがないはずだと考えられます
また敵をぐらつかす崩しの動きは、実際のところは円というより三角にうごかす
ことによりえられます、急激に角度を変えるようでなければ、強い遠心力が得ら
れないからです、蛇足ですが、私が学んだときは敵を五亡星の形に振り回せと教
わりました、これには神秘的な理由など微塵もなく最もつよくてきに力を伝える
ためのコツであることは言うまでもありません
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:26
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:30
いただきます(だっけ?)って言う番組で大仁田が小堺に護身術教えてあげる
なんていって小手返しかけてたけど小堺はがんばって倒れなかった
大仁田もかなりがんばってたけど、結局たおれなかった
たしかに、体さばきがないと掛からないものなんだろう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:40
145のやりかたじゃあたしかにかからん
かからんやりかたを、おしえてあげます口調でいわれるのが
すごくむかつき
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:54
ほんとに黒帯?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:15
黒帯は納得?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:16
黒帯はアンダスタン?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 18:16
黒帯はオーケー?
1541:2001/08/10(金) 09:54
もう一個パンチのコツいきましょう
前より簡単です
右のショートを打つ
後ろ足かかとを急激にあげた後、急激に下げ、かかとが下がる勢いでパンチを
放つ
恐るべき推進力
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 10:23
黒帯びはなんか言え?
156黒帯?:2001/08/10(金) 10:58
なんか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:38
>>154
地面をかかとで蹴るってことですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:42
>157
ノンノン 説明がむずい 
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:34
>>154この方法では連打が利かず、ラッシュしてくる相手には不利だと思うのですがどう対処されますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:47
こりゃぁ、当身だけじゃなくて組み手とかにも使える動きありそうだぞ。
真剣によむべさ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 20:08
片手懸垂できるようになるとパンチ強くなるよ
162:2001/08/11(土) 10:28
たしかに説明がむずかしかったようで、ごめんなさい
これは要は弓歩はっけいと呼ばれる方法で、通常連打にはコンポと併用されます
コンポで多少浮いたかかとを勢い良く地面に向かって蹴りこむわけですが
けして、地面を蹴った反動で打つのではありません
中武の打撃の特徴は引いて威力を出すこと、濡れタオルでムチのように叩くのと
同じ原理です、
163:2001/08/11(土) 10:33
コンポとは以前パンチのコツで書きこんだゲンブウの日本語読みです
164:2001/08/11(土) 11:26
どうですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 12:32
昇龍拳は根元で当てると強力ですよ
1661:2001/08/12(日) 17:20
練習メモより
蛮力とけい力とを区別することが肝要、けい力を打ち出すためには、蓄と発を明確
にする必要がある、それによって、体格にそれほど恵まれなくとも一瞬に力を集中
してもちいることが出来る、反動をつけて一瞬のうちに挫くように打ち出す、その
ため普通に打っても悟られ易いため、蓄状態を隠すよう工夫されている、
根本原理
1、液体を扱うように
肉体は水の詰まった皮袋に等しい、急激に動くためには慣性を殺すため中に詰まっている
水は逆に動かすつまり、上にすばやく動くためには、中身は下へ、下へすばやく動くため
には、中身は上へ動かさなければならない、重心を急激に下へ落とそうとするならば
まず、中身を上へ上げながら沈み込み、その後急激に落とす、これによって一瞬見か
け上の体重が増える、これを沈墜けいと呼ぶこともある

2加速
京都のお寺の屋根は弧を描いている、雨水のはけをよくするためだ、直線よりなぜ
弧を描いた方がはけがはやいかというと加速がつくからだ、絶対距離は弧を描く方
がながくなるが、滑り落ちてくる雨水は、弧を描いた方のほうが早く落ちてくる
闘技における体の使い方はすべてこのようでなければ物の役には立たない
これが蓄発の原理
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 18:29
2番の例はどういうのがありますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 23:50
サイクロイド曲線のことかしらん?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 23:59
>京都のお寺の屋根は弧を描いている

力学的に丈夫な屋根構造だと思うが。
大きい屋根だと、重みに耐えられずへたるんだよ。
170訂正:2001/08/13(月) 00:00
大きい屋根だと、直線構造をとると、重みに耐えられずへ
たるんだよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 00:04
ある意味、何度もへたりながら強くなってゆく過程が必要。
その過程こそが技の幅を広げる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 08:28
>2番の例はどういうのがありますか?

例えばビンタはるとしましょう、ビンタはそのままはるより、いったん引き戻してから
はるほうがはやいです
もっと具体的には
てんしけいといわれる体の使い方は、ただねじるだけではなく、一端逆にネジって、
急激にねじりもどすことで威力をだしますが、これも加速の法則にのっとったもの
です
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 08:38
メモの続き
浮身とか無足とかいわれるものが、身を静めながら、重心は上へ上げている
状態、素早く動くためにはこの方法をとるひつようがある
身を沈めた後急激に重心を落とす、これが沈遂
重心を一端上げ、その後下げる動きは、加速の法則にのっとっている
重心を上げるには、腹をひきしめ、かかとをあげる、重心を落とすには
腹圧を高め内臓を下垂させかかとを勢い良く落とす、しんきゃくをともなう
場合もある
弓歩はっけいではこれが後ろ足で行われる
通常は呼吸(はらのひきしめ)になどかまっていられないだろう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 10:09
>166
なるほど すばらしい考えですね
1751:2001/08/14(火) 07:56
かかとの急激な上げ下げによる方法は、大きな動きになりやすいため、ねじりによる
別法をもちいる、
後ろ足かかとを急激にねじりねじりもどす
1761:2001/08/14(火) 08:19
ためしてみて感想を聞かせてください
1771:2001/08/14(火) 08:39
力学的に丈夫な屋根構造だと思うが。
大きい屋根だと、重みに耐えられずへたるんだよ。

弧の描き方がぎゃくなんじゃあないですか?
なかほどがくぼむかたちになっているので逆に直線より丈夫ではないはず、
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:28
反響ゼロですね
まあいいや、簡単なけりのコツいきます
体重をのせる
母子球で立つ地面を前足でかき寄せて蹴りだし、あたる瞬間軸足に急ブレーキをかける
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:58
腰が浮かないこと。
180古武士:2001/08/15(水) 03:24
>弧の描き方がぎゃくなんじゃあないですか?
>なかほどがくぼむかたちになっているので逆に直線より丈夫ではないはず、

大屋根の形状が直線傾斜でなくて曲線傾斜なのは応力を分散するためです.
糸の両端を持って引っ張り左右の高さを変え傾けた状態を屋根の断面とし
少しづつ糸を緩めた時の弛みによって出来る曲線をなぞっています.
この形状は大屋根自身の自重から来る応力を自然に全体に平均的に分散します.
掛かる応力が分散されるからこそ強度が高い構造といえるのです.

逆に降った雨の雨滴の走りを良くするには直線傾斜のほうがいいです.
上端に降った雨滴は直線より急斜面なため急加速されますが
下端は直線斜面より緩斜面なので加速が悪いです.
上端に降って急加速した雨滴も下端で加速の悪い雨滴に衝突する事によって
エネルギーをロスするので
結果的には上端下端ともに同一の加速をする直線傾斜の方が良いのです.
それと屋根形状を曲線にした方が雨滴の経路が長くなるので
これによる全体的な抵抗の増加も雨滴の走りを悪くする大きな要因です.
181古武士:2001/08/15(水) 03:25
それと良く濡れタオルや鞭を振るうコツとしてインパクトの時に手前に引くと
衝撃力が上がることを拳による打撃に応用した説明が有りますが物理的に間違ってます.
鞭は前方に振られるとき撓りにより手元の加速より遅れて先端が加速されます.
しかし手前に引く時には撓りは関係無くなり手元の加速と同時に先端が加速されます.
インパクトの瞬間に手前に引くと遅れてきた前方への振りの加速と
引く動作による加速が合わさり大きな衝撃力を生み出すのです.
当然,拳による打撃は直線運動で撓りが無いので
前方への打ち込みの時に肩や体幹部に比べて拳の加速が撓りで遅れる事も無いし
手前に引く動作は拳を加速する運動には繋がらないので
「素早く引く」は衝撃力UPとは無関係です.
むしろ打撃のインパクトは人間が意識するよりも遥かに瞬間的なので
「素早く引く」を意識しても実際には衝撃力が相手に伝わる時間は充分にあり
次の動作へ速く移る為やその反動を利用し次の打撃に活かす為に「素早く引く」のです.
ビンタの場合は手首の脱力により撓りが生まれるので鞭的な打ち方が応用できます.
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:16
でもオレは大工さんにあめのはけがはやくなるからって聞いた事あるぞ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:27
なんつーか結果的に弧になるのはいいんだけど、
はじめからそれを意識しろというのはどうかなぁ。。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:27
倒してから殴るのがいいと思います。
その方が確実です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:46
丁寧にお答え下さりありがとうございます
貴殿のご意見とても興味深くうかがいました
これからもごよろしく鞭撻ねがいます
さて、これらのご意見に対し、わたしなりの考えを書かせていただきたい
と思います
まず、屋根の曲線構造については私も聞いた事をメモっているだけなので
詳しく論じることはできませんが、ここでは屋根の例えが正しいかどうか
はともかく、加速をつけることで単純に直線移動することよりも絶対距離
は長くなるにもかかわらず、結局ははやく目的の場所まで到達できるので
あることが本当であれば、何ら問題はないものと考えます、貴殿につきま
してもこのことにご異論をおもちではないことと推します
次に、ひくことで威力をだす件についてですが、素早いパンチが完全に
直線で飛んでくる事が本当にあるでしょうか、わたくしどもでは、一見直線
にみえる動きでも、内側や外側にわずかにフックを描くものとかんがえております
野馬ぶんそうや単鞭といった技を初めは大きくふりまわすように練習し、最終的には
直線にしか見えないほどにして使用します、またもっとも体の中で間接の多い背骨は
ムチのようにしなるものと思えますがいかがなものでしょう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:50
ひとつの現象(科学的側面)だけとらえて判断するのは危険だと思うよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:54
たしかに直線パンチはとろいよね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:58
喧嘩ならフックが多い!!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:21
>「素早く引く」は衝撃力UPとは無関係です.

そうなんだよなー。しかし少林寺(宗道臣?)は「力は重さかける速さだから
拳を素早く引いたほうが突きの威力が上がる」とかマジで信じてる。
速さの方向間違ってるよ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:25
素早く引くと、力学的に衝撃力だけ効率的に伝わります。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:33
何で皆パンチを多用するのか。
実戦では掌抵しかないっしょ。
当たり判定は大きいし目に指を引っ掛ける事も可能。
何より脳を揺らし易い。
拳より掌。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 20:37
>>191
実戦でそんなこと気にするやついないってば。
拳が折れるぐらいなんやねん。それがいやなら喧嘩すな。
1931:2001/08/17(金) 01:03
>「素早く引く」は衝撃力UPとは無関係です.

>そうなんだよなー。しかし少林寺(宗道臣?)は「力は重さかける速さだから
>拳を素早く引いたほうが突きの威力が上がる」とかマジで信じてる。
>速さの方向間違ってるよ!

どうやら根本的にいっていることが伝わっていないようです
コブシ自体を引き寄せるわけではないんです、こぶしの推進力を増すために、
他の部分を引くことをいっているのです
具体的には体軸ごと引き寄せる方法をとります
前足を進歩、かかとから着地 パンチ始動
前足の母子球がつく パンチは敵の中心をとらえる
後ろ足のかかとが浮きつま先が地に付いたまますり足で前足に向かって引き寄せられる
パンチはさらに推進力を得て敵に食い込む
かかとが浮いた反動を利用してかかとを急激に地面がわに落とす
さらに推進力がます

あるいは
前足の進歩かかとから地面に着地
パンチで敵の中心をとらえる
後ろ足のかかとが浮く
その反動を利用してかかとを地面側に落とす
パンチは推進力を得、敵に食い込む




>何で皆パンチを多用するのか。
>実戦では掌抵しかないっしょ。
>当たり判定は大きいし目に指を引っ掛ける事も可能。
>何より脳を揺らし易い。
>拳より掌。

なにもナックルパンチだけがぱんちではないでしょう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:33
まいった
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:43
拳を速く引くのは掴まれない為じゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:14
だからそのはなしでないって
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 18:30
なんでだれもかいてくれなくなったの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:18
拳を速くひくと相手は前のめりになります。体重がある人間ほど、前のめりになりやすいです。
勿論、打ちぬいたときに相手が転倒する打撃力あっての話ですよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:48
>>193が書いているのは素早く引く動作で殻竿運動を表現しようとしていると思われ。
二重振り子運動とも言われていますね。
胴体部の運動エネルギーを手に持ってくる動作をさしているのでしょう。
以前ハッケイの出来る人スレで空手の逆腰はこれを行っているのでは?みたいなかきこみなかったっけ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:16
>>191のあたり判定はワラタ
ゲームじゃないんだから。
打ちこんだときにかすって指があたれば、指が痛むだろう。そうなれば後は続かないよ。
201古武士:2001/08/19(日) 00:03
旅行に行っている間にいくつかレスが付いていますね.
もう少し詳しく>>180-181で書いた事を説明した方が良さそうですし
鞭の撓りと釣竿の撓りの違いや
二重振り子運動を打撃に応用するコツ等も説明したいと思います.
しかし明日は散打友好大会に参加するので後日に改めてレスします.
ちなみに散打友好大会は新宿スポセンで19日13時から開始です.
このスレは中国武術をしていたり興味の有る方が多いようなので
観戦無料だそうですから宜しかったら見に来て下さい.
オレはTeam2chで登録していて身長182cmの坊主頭です.
会場で見かけたら遠慮無く声を掛けてください.
詳しくは↓をどうぞ.
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=969587926&st=567
2021:2001/08/19(日) 01:32
試合がんばってください
二重振り子の説明たのしみにしています
203カブレラ:2001/08/19(日) 02:11
筋肉を鬼のようにつけるんだ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 05:00
蹴りの説明えらいよかった。空手の図解では上体をやたらに倒すのが多くて
疑問だったけど、1さんの説明の動きなら自然だし、試してみるとかなり重い。
でもパンチは難しいな・・
2051:2001/08/25(土) 11:57
204とてもうれしいレスですとともに、残念、パンチも是非生かして欲しいです
ゲンブーは試してみて下さいましたか?いくらでも質問受け付けます是非身に付けて
少しでも役立ててください
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:28
>204
どのレス?
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:24 ID:uuzvB/8M
鞭の撓りと釣竿の撓りの違いや
二重振り子運動を打撃に応用するコツ等も説明したいと思います.

早く書いてぇ
208名無しさん@ ◆BUOftftM :01/08/28 06:26 ID:ALboPBT6
パンチの打ち方は、ワンツーの「ツー」のタイミングまで「ワン」で押し込む
ってことですか?? これをためしてみたら、手首と肘への負担がすごかった
(バッグ打ちで肘をちょっと痛めてしまった)
中国拳法でなぜ肘を曲げてパンチを出すのかわかったような気がする
連打と組み合わせるのは難しいかも??
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 06:56 ID:JnQA54xw

各大学の学生ポータルたん萌え〜

早稲田 ―http://waseda-links.com
ICU ―http://icunavi.com
立教 ―http://ri-style.com
東邦 ―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋 ―http://toyowave.com
中央 ―http://chuo.pos.to

↑(・∀・)イイ!
 
210古武士:01/08/28 07:58 ID:0zjJ6V4E
度々すいません.
今週末に資格試験があるので今はまとまった量の書込みが出来ません.
色々と資料を調べて持論の裏付けなんかもしたいのでしばしお待ちを.
ROMは出来ますので他の方の書込みも参考にしたいと思います.
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 12:49 ID:9NTkxAtA
良スレ上げ
2121:01/08/30 20:41 ID:O.aV6e3Q
>度々すいません.
>今週末に資格試験があるので今はまとまった量の書込みが出来ません.
>色々と資料を調べて持論の裏付けなんかもしたいのでしばしお待ちを.
>ROMは出来ますので他の方の書込みも参考にしたいと思います.
あなたはとてもまじめな方のようですね、好印象。

誰も書き込んでくださらぬようなので、メモの続きいきます
横隔膜の急激な上下、拳法の本にはよく腹圧についてかかれている、腹圧をかける場
合横隔膜を下げることになるが、打人の際単純にこの動作をとってもたいした威力の
増大は望めそうにない、流派によっては横隔膜の操作法についてこの方法のみつかう
流派もあると聞き及んでいるが、当流派では違う、横隔膜の下げ方についても、加速
の法則にのっとり操作するということ、ここに武術的な逆複式呼吸法の真の使い道を
みることができる、熟練者の洗練された動きには殆ど蓄動作が見えないため気が付か
ないが、打人の際、横隔膜は一端引き上げられ、次の瞬間、急激に下げられるのであ
る。
横隔膜を引き上げ、内臓が胴体上部に持ち上げられた状態をきょれいちょうけいと呼
び、逆に下がった状態のときを、縮腰、がんきょうばっぱいという、急激に横隔膜を
下げるときには、背中がしゃくりあげられるように波打つことになる、これによって
、力が打突部へ伝達される、また、身体は一連の動作中沈み込む、横隔膜が引き上げ
られ、内臓が胴体上部に持ち上がるとき、体は沈み込む動作を初める。
水のなかばまで入った袋を急激に下へ下げると、中の水は、慣性によって見た目上、
上に引き上げられるようにその場に残ろうとするが、これとおなじように本来、す
ばやく身を沈めると人体の中身つまり、内臓は上に引き上げられるのが自然、内臓
を引き上げながら沈まないと、とろい動作でしか沈み込むことが出来ない。
そのご沈み込みつづけながら、急激に横隔膜が下げられる。
このようにして、つくった腹圧を、こんどは圧縮のみでなく、爆発させる、爆発に
ついては、絶対に他言無用。
以上、長文御免
2131:01/08/30 20:50 ID:O.aV6e3Q
どんなもんでしょう
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 21:00 ID:o1oW4vGE
>>212
大体どの流派かは察しはつきますが、技術論に関しては「みだりに人に教えない」ほうがよろしいかと
その技術が本当かどうかはわかりかねますが、それが「師から教えられたもの」をカキコしているのであれば問題が生じてくるかと思うのですが?
あなたもわかっているとは思いますが具体的な要領やそれに至る事はカキコしないほうがよろしいかと
無礼な発言失礼します
2151:01/08/31 22:15 ID:Q.expR16
この程度のことは隠すほどのものでもありません
しかし、このようなカキコミが見られた以上、もう二度とここにはこないことに
したいと思います、もうちょっと書きたい事があったんですが、あとは皆さんの
お話しを楽しむだけにしましょう
では失礼しました、さようなら
216スペック:01/08/31 22:17 ID:1CyPY1jQ
正直、帰って来い。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:18 ID:Wgr48VXE
>1
気にするなって。
楽しみにしてるんのに・・・
218たかが:01/08/31 22:41 ID:Q.expR16
古武士さんへ
寺の屋根のことですが、強度が上がるのも事実かもしれませんが、雨水がはやく
すべりおちるようにする工夫ってのも事実、父から聞いた事があります
滑り台も同じですね、直線より加速がついて、イキオイ良くすべります
219たかが:01/08/31 22:56 ID:Q.expR16
プールのね
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 17:20 ID:sU5UU9Kg
>>215 あほか たいして役にもたたねえ聞きかじりを偉そうに書き並べといて逆切れかよ
221147=151の学生:01/09/01 17:44 ID:yWUtKIP2
>>1さん
「寸勁」「ワンインチパンチ」統一スレ。Part1 にきませんか。
結構面白いすれですよ。
大歓迎です。おまちしてます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:42 ID:f/Pm06TM
1さんは決して偉そうに書いてはいないと思う
また、1さんの書いていた歩法による打撃はとても役にたっている
もう一度帰ってきて欲しい
223名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 04:34 ID:H/dIbGG2
役に立たない術理を勿体ぶって表に出さない所より、はるかに>>1は見所がある。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 09:33 ID:JE6WvQMk
そう、私も1さんには戻ってきて欲しい。
良ければ初心者の私にもアドヴァイスしてください。

>>212の、横隔膜を引き下げたり、引き上げたりという事が上手く出来ません。
呼吸を伴った動作なのでしょうか。どういった行為で、どのような感覚が伴うのでしょうか。
どうすれば上手く出来るのかという事なんですが?

>背中がしゃくりあげられるように波打つことになる、これによって
>力が打突部に伝達される
 背中をしゃくりあげるって、一度胸を丸めて、胴体が伸びるように、背中を反らす
と言う事でしょうか? で、腰が後ろで、反らした胸が前方へ伸びる???

 出来ればもう少し詳細をお願いします。
私は1さんのファンです。あなたの書いてくれた文章に閃くものがあって
それを励みに練習しています。
 信じて待っているので、ぜひ戻ってきて下さい!
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 18:22 ID:U.aS9EXk
おいらもファンだよ、1さん。 早く戻ってきて〜。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 18:40 ID:LT9.W0hk
初心者同士、というか素人同士の師匠ごっこ弟子ごっこの妄想スレか...
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 18:46 ID:mXlenU42
>226
ええー?
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 10:41 ID:HHbFo9FE
アホはほっといて、1さん戻ってきて。
私も待ってます。あげ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:15 ID:knLz.Uwc
せっかく、これだけの要望があるんだ。
1クン、戻ってきてあげなさい、キミィ!
2301:01/09/05 22:54 ID:3k11NrWk
1です
わたしは、なにも逆切れしたわけではございませんで、
アドバイスに、自粛したほうがいいと思わせられただけでございます。
いろいろ異論もあるでしょうが、わたしは嘘は書いたつもりはありません。
たとえば、ゲンブーの名称で書いた歩法を用いる打撃はいろいろな書籍で解説された
ことがあります。たとえば、
蘇東成師範の教伝中国拳法(?)にはコンポという名称で、打撃の威力増大をねらっ
た歩法と解説され、
陳儒成師範の太極拳の神秘に如閉封似の用法で足をすりよせて打撃の威力をたかめる
、太極拳式コンポの使い方、と称して、
最近では、吉丸慶雪 師範の最新刊合気の極意(?)に滑り足による打撃と称して、
それぞれ解説されております。
ただ、これらの解説で身につくことはないと、わたしには思われます、なぜなら足の
裏の体重の移動について、いずれも秘されているからです。
私の知る限り、わたしが、少なくとも日本でははじめて文章にしたはずです。
ちょっとおもいきったことをしすぎたかもしれません、それにしても、たいして役に
たたなかったとは、残念、がっくり。
最後にどうか、ゲンブーをためしてみて感想をきかせてもらえないもんでしょうか
そんなに役に立たないかなあ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:37 ID:OKlcH5Co
おまちしてました。

ゲンブウについての解釈は
「体軸上の重心を移動させることによる、破壊力の増大」
と考えていいのでしょうか??
つまり、体当たりの要素を含めた打撃という事で、オケ?
2321:01/09/05 23:42 ID:3k11NrWk
オケです
めんたま飛び出すほどとまでは行きようがありませんが、、、
全くの素人であっても、すくなくとも三割ほどは、威力が増すことと思います。
おしえられれば、たちまちにです、ここに技を隠す必要性があるのでしょうね
233名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:43 ID:QbgvRJQM
少しずれるけど、”当て身”の解釈として、大概の人は相手の身に
拳なり蹴りなりを当てることを想像するが、本来、文字の通りに
己の”身を当てる”という所から来てるらしい。
2341:01/09/05 23:49 ID:3k11NrWk
なるほど
ぜんぜんずれてないと思いますよ
体当たりの要素を含めた打撃っていまでたとこですからね
235名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:54 ID:QbgvRJQM
>>234
もしかしたら大したことじゃないかも知れないけど、その話を
聞いたときは目から鱗が出たよ。
2361:01/09/05 23:57 ID:3k11NrWk
格闘技、武道、武芸等学んでいる方で、この手の(体当たり式打撃)打ち方をしって
いたかたってどのくらいいらっしゃいますか?意外と当たり前だったりして、
220、226さんとかどうですか?
237独眼竜:01/09/05 23:59 ID:mrpf4MCE
捌かれたら体制大きく崩れませんか?
ガイシュツかな・・
238独眼竜:01/09/06 00:01 ID:3ojPPAkY
体勢でした
239だれかー_さすけ_てー ◆uzeEenGE :01/09/06 00:03 ID:0VfDzGJs
体当たりの打撃ってやっぱ威力が出るんだろか。。
そうじゃない普通の突きとかのが実践的な気がした
240名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 00:05 ID:fLhyOnBM
俺的には、手打ちになるなって戒め的に受け取っていたよ。
2411:01/09/06 00:08 ID:D3kQcddc
そうなんです、具一寿師範の本にも、かかとをうかせる打撃は、ひきくずされると、
指摘されてもいました、しかし、こういう見方もあります、蘇東成師範がかいていら
したことです、「伝統的には、コンポはかかとをつけて行うが、すばやく移動するた
めにはかかとは浮かしたほうがよい。」
ひとつのことにとらわれず、研究と工夫が大切なのかもしれませんね。
ちなみに具師範の本には、かかとを浮かさないで安定した姿勢で打つ打法として、前
に書き込みした、弓歩はっけいの方法がかかれていました、たしかに安定して威力を
出すことができますが、最近の散打系の選手にはこの方法は、居着くからという理由
で嫌われています。
2421:01/09/06 00:09 ID:D3kQcddc
241は237にたいするお返事です
243独眼竜:01/09/06 00:11 ID:3ojPPAkY
詳しくて丁寧なレスありがとうございます
244名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 00:29 ID:fLhyOnBM
質問、八極拳とかで見られる足をドン!と地面を踏む打撃とか
なんで、あんなに強く踏むか知ってる人が居たら教えてほしい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 06:35 ID:xqJCtowQ
1さ〜ん!戻ってきてくれたんだね。うるうる。
ゲンブーの足の裏の配分なんですけどね。
前足と後ろ足の体重配分とか、わかりにくいです。
前足のかかとがついた時の後ろ足の体重の配分とか、
前足のつま先もついて、後ろ足を引きずるように前に出す時の
前後の足にかける体重の配分とか。

これって体軸をぶつけていく体当たりって事ですよね?
これは普通に?腰を落として?歩きながらぶつかっていくのとは違いますか?
それとも後ろ足を引き寄せた後の、さいごの形が弓歩になるって事ですか?
ビジュアル的に??????? 取り留めなくなってしまったわ。
 詳細、おねがいします。
246たんぽ:01/09/06 07:03 ID:qNZqL6sU
>1さ〜ん!戻ってきてくれたんだね。うるうる。
ゲンブーの足の裏の配分なんですけどね。
前足と後ろ足の体重配分とか、わかりにくいです。
前足のかかとがついた時の後ろ足の体重の配分とか、
前足のつま先もついて、後ろ足を引きずるように前に出す時の
前後の足にかける体重の配分とか。

するどい人が多いようで、わたしごときではなかなか、答えきれなくなってきました
武術は足の裏の重心の移動が9割をしめる、じつは、わたしはそう教わりました、先
に行くともうちょっと複雑な、重心の移動をするんです、それが体中に伝わって、増
幅され、攻撃部に伝わるように最終的にはなります、が最初はそこまで考えるのは、
かえってやめたほうがよいようです、あたまがおかしくなります、とうろの反復によ
って気長につくるしかありません、最初は投球フォームのような打ち方とだけ意識さ
れたほうが、身になるかと思われます、いいかげんでごめんなさい。

>これって体軸をぶつけていく体当たりって事ですよね?
これは普通に?腰を落として?歩きながらぶつかっていくのとは違いますか?


すり足で歩いて、ぶつかっていくということでよいのではないかと考えております、
地面から足裏をあまり離さないことで推進力が、効率よく前方に伝わりますね。
タックルなんかにも応用できるかも、中国拳法では引くタックルのほうが、多用され
るようですが。

>それとも後ろ足を引き寄せた後の、さいごの形が弓歩になるって事ですか?
ビジュアル的に??????? 取り留めなくなってしまったわ。
 詳細、おねがいします
ものの本によると、後ろ足を引き寄せた後の、最後の形ではなく、前足を一歩
進めたときに暫定的弓歩が形成されるとする説もありました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 07:03 ID:uTJCz2CQ
前進と回旋は同時になってはならない
軸がぶれる
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 07:05 ID:uTJCz2CQ
ところで
腰を切りもどすのは
二重振り子運動の為ではなく

さらに打撃を押し込む「極め」だったはずだが
2491:01/09/06 07:12 ID:qNZqL6sU
247、248さんもうちょっと詳しく願います、よろしく
2501:01/09/06 07:19 ID:qNZqL6sU
246は1のかきこみです
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 07:45 ID:jCT1u2Sc
245です。どうも早速のお応え、ありがとうです。
わたし、突きの時、前足の膝と股関節を抜いてたんですよね。
で推進力が前斜め下に向かうところを、後ろ足が地面を引きずるようにして追いかけて
行くと・・・。身体は斜め前に急激に落ちていくけど、ひきずった後ろ足がそれを止めて
体が真下に落ちる感覚があってそれが背骨を伝わって手へと向かう。だめかな?

そういうわけで>>224さんの疑問は衝撃でした。おんなじことで悩んでるねって。
1さん、>>212での胴体のしゃくりあげについても応えてくれたら踊って喜びます。
宜しければ、お・ね・が・い!
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 08:39 ID:4E16A0U2
245ですが、投球フォーム、タックル・・・あぁ、気になる言葉たちが・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 19:39 ID:cZqppBk6
1くん、戻ってきてくれたのか、嬉しいぞキミィ!
254Echo:01/09/06 22:49
体軸をぶつけるのってそんなに特別な事ではなくて、
例えば最も基本的な中段構えからの突きでも
軸を少し前に傾けるだけでだいぶ突きの重さは違うような。
(壁を背負って突きの形をチェックすると、後ろに
傾けていたり、真っ直ぐだったりするのが分かる)

下肢の動きは未だ勉強中で俺には書けませんが・・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:55
書いていていつも思うのですが、このカキコミを読んでも誤解や難解等の問題で
書きこんだ技術が読み手に上手く伝わらず、身につかない場合、どんどん程度の
わるいスレになってしまいそうですね。
背中をしゃくりあげることについても沢山の本で解説されているようですが、本
を読んで身につけた人など、皆無でしょうね、練習によって誰にでもできる性質
のものであるにもかかわらず、文章で伝えるのは非常に難しいです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:17
だからこそ、色々な人たちによる
様々な解釈や表現に触れたいですね。
背中のしゃくりあげと威力の伝達に関して・・・・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:28
255さんはどうおもいますか?
背中のしゃくりあげについて
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:41
>>255 どんな練習で身に付くの家にもよると思われ
 1氏の最初におっしゃってた、突きと蹴りの利かせ方って、
体の動かし方は全然違って見えるし、1氏が懇切丁寧に文章で説明しても、
実際に全然違った事言ってるように見えるんだけど、自分にはおんなじに見えるんですよね。
なんていうか、本質的なところでいっしょ、同じ理屈に乗っかってる感じかなぁ?

 自分、中国拳法なんて凄そうなモンはやったことないですけど、
自然と1氏の言うような突き蹴りになりましたよ、別に誰にも教えてもらってないけど。
だってこの方が、おんなじ「重たさ」で言えばモーション小さいんですよ。

 単純に打撃を重たくするだけなら、体重とトップスピードなんだけど、はっきり言って無理でしょう。
だって人間どんだけ走っても時速40kmもいかないじゃないですか。
リトルリーグの球速でも、人間よりは早いですよ。
でも、リトルリーグの球でも、高校生には見きられて打たれる、距離が長すぎるんですね。
人間がそれを真似しても、避けられるだけで意味の無いオカマパンチですなぁ。

 なもんだから、次に何考えるって言ったら、体重でしょ。
ただ体重体重って言っても、パンチの打ち方をあんまり知らない子らは、
だいたい、力いっぱい打ってる「つもり」なんですよね、正直言って。
だから自分の体重は「体をその場に固定するため」ぐらいにしか使えんわけでしょ?
といっても、それでも背中に壁をせたろうてる状態な訳ですから、重いやつはそれだけで強い。

 なら、自分らみたいなチビ(170cmないです)は、どないするでしょ?
牛若丸にでもなった気分で塩田剛三先生みたく、ひらりひらりと逃げ回りましょうかね?
まあそれもいいでしょ、本ちゃん喧嘩なら自分の得意な土地まで逃げたモン勝ちだし。

 ただ面白くないやね、パンチの一発でも呉れてやりたいよね、正直なところ。(笑)
…で、やりましたよぉ、サンドバックドツキ回して、どうやったら「いいパンチ」が打てるか、
研究しましたよ、自分で。
流石に「喧嘩に使うから」なんて大っぴらには言えんので、完全に独学ですわ。
道場通いって言うのもなんか健全な青少年っぽくて、
自分みたいなヤバげなオッサンにはあいませんし。

 んで、ええ年して必死になってサンドバッグどついて解ったのが、1つあったんです。
自分と相手を線で結んだ時、
自分の拳を体の軸より後ろに下げると、「浮いた」ような感じがするんですよ。
いや、なんて表現したら良いのかわからないんですけどね。
 これは単純に加速をつけるために手を引くとかいうのは勿論のことで、
そうでなくても、自分の体の軸が手を追い抜いても一緒。
 「加速をつける」っていわれてイメージで失敗する人の大体は、ここじゃないかなぁ。
なんか鞭をしならせたり弓を引くような感じで、一見強そうでしょ、思いっきり後ろに引いた拳って。
んで足が加速して、腰が加速して、肩が、腕が、最後に拳が…ってね。
 でも、そんな風に打ったパンチは、まったく効きません、居たくも痒くも…っていうのは嘘ですが、
我慢できるパンチなんですよね、なんか表面的に痛いだけで、筋肉たたかれてるだけみたい。
 これだと絶対に壁を背負ってる(要するに重くてデカイやつ)の方が、強いんですわ。
そしたらどうしたらいいのかというと、ここで1氏がおっしゃる打ち方が、
いや、多分自分のやってる打ち方と同じだとは思うんですけどね、個人的には。
ただ自分は頭は相当悪いんで、1氏の言葉は、7分ほどしか解らないですけどね。
 自分の体重を腰(ヘソの下あたり)にいったん預けた感じにしておいて、
その状態で突っ込むんです、例えると殴りの体勢のままで体当たりする感じですかね。
もちろん、いくら殴り体勢でも体当たりだから、ちゃんと顔面は守らないと駄目ですけどね。
およそ体は前傾だから、腹とか金玉はわりと守れるんですよ、自分、チビですし。(笑)
 んで、いざ殴る時になったらヘソに預けとった体重を、こう、
背骨の曲がり具合をなぞるような感じで肩に乗せるんですよ。
 えーと、なんて表現したら良いのか解らないんですが、自分としては、
「背骨のカーブに沿わせる」って表現がぴったりくるんですよね。
ピッチングマシーンの球の流れみたいな感じかなぁ、あんな感じですわ。
 勿論、まだ腕は顔面を守れる場所にあるわけですから、後ろに引いたりアホなことはしません。
んで、体重がうまいこと肩まで転がってきたところで、手は一切引かずに、
そのまま前に打ち出すんですよ、肩も手も絶対に後ろに引かないのがお約束ですわ。
 体重がきっちり肩まで転がってきてたら、腕なんか伸ばした状態からでも、
どつけるようになりますからねぇ、これはほんとに不思議ですわ。

 ここは威力の挙げ方っていう場所ですから、別にこんな短いパンチにこだわる必要は、
無いかも知れませんが、実際に当てようとしたら、やっぱり自分でしたら、
最短距離で打てるこのパンチしかないと思ってます。
 これが毎回きっちり出せるようになったら、手打ちの奴らと喧嘩しても、
だいたい打ち勝ってしまいますね、もちろん自分の顔も、半練りのカマボコ状態ですがね。(笑)
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:25
>>260 大変参考になります。
で疑問としては、1、結局体軸は、最後はどうなるのか?
        2、体重を、背骨のカーブに沿って肩まで乗せる、
          または打撃部位に乗せる時って身体を捻ったり、
          鞭のように撓らせた方がやりやすい気がしますがどうでしょ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 15:22
背中をしゃくりあげるって事は、つまり、
背中が丸くなって上に持ち上げる感じ?
じゃ肩は?後ろに行くのか、上に持ち上げ気味か、前にずれるのか?
                       
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:11
マキワラ叩いてれば自然に出来るようになるって
初心者にとってサンドバックは害になることが多いって
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 06:19
マキワラを信じるのだぁは!!
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:54
マキワラマキワラうるさい
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:59
>>260

>  んで、いざ殴る時になったらヘソに預けとった体重を、こう、
> 背骨の曲がり具合をなぞるような感じで肩に乗せるんですよ。
> えーと、なんて表現したら良いのか解らないんですが、自分としては、
> 「背骨のカーブに沿わせる」って表現がぴったりくるんですよね。
> ピッチングマシーンの球の流れみたいな感じかなぁ、あんな感じですわ。

やっぱ、背中は丸めてるんじゃない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 01:43
1君、見てるかい? キミィ!
268背会兵輪:01/09/09 07:29
姿勢悪くて良いはず無いでしょう
慣性モーメントが無意味に大きくなりますよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 10:50
1居ない内会い内内々あにあいない
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:08
>268 いや、微妙に背中を丸めると言うか
前に足すような姿勢が慣性モーメントを大きくして、

この動作を助けるんじゃないかと・・・?
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:20
まず、おもいっきりどつく。
鍛えてる相手をどつくとこちらも痛いので、
その痛みが伝わらないうちに、超高速で素早く引っ込める。
そうすると自分の痛みが相手に残り、相手のダメージは倍になるよ。
打った後の引き手の重要性はこういったところに活かされるんだね!
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:27
でも、このテーマで空手オンリーから中武にいく人は多いと思うね。
273背会兵輪:01/09/10 05:41 ID:XWJQzNSU
どの武道にもいいところがあるんだって事
274名無しさん@お腹いっぱい:01/09/10 05:45 ID:0nD2fqc2
>>271
ふーん・・・陸軍中野予備校出身ですか
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:26 ID:2L5HOGCk
>274 何故?
>271
 >その痛みが伝わらないうちに、超高速で素早く引っ込める。
 >そうすると自分の痛みが相手に残り、相手のダメージは倍になるよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:37 ID:ybNnUkTc
十七条拳法か・・・。
277名無しさん@お腹いっぱい:01/09/10 11:34 ID:n.LCejGg
ボクサーのトレーニングで大鉈を振るうというのがあったと思うんですがどうですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 11:37 ID:WYgmkI8o
>>274 >>276
そのネタわかる人は少ないのでは・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 14:22 ID:RTWPyPtI
突きの時に前傾姿勢とる人いますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 18:18 ID:j13quMKk
> 背骨の曲がり具合をなぞるような感じで肩に乗せるんですよ。
> えーと、なんて表現したら良いのか解らないんですが、自分としては、
> 「背骨のカーブに沿わせる」って表現がぴったりくるんですよね。
> ピッチングマシーンの球の流れみたいな感じかなぁ、あんな感じですわ。

>武術は足の裏の重心の移動が9割をしめる、じつは、わたしはそう教わりました、先
>に行くともうちょっと複雑な、重心の移動をするんです、それが体中に伝わって、増
>幅され、攻撃部に伝わるように最終的にはなります、
>最初は投球フォームのような打ち方とだけ意識されたほうが、身になるかと思われます、

総合すると、背が反り返った姿勢から前傾姿勢へと変化するのではないかと・・・・・・。

>1さん、>260さん、どうですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:16 ID:ON7AgyuU
浮き身使わないと余計力使うだけですね
2821:01/09/11 20:50 ID:TiP6QZ46
正直なところ、背中をしゃくりあげること等はこれ以上のことは、実伝に頼る意外
ありません
し、パンチは八割がた歩法で撃つものだといいますし、拳をを教えて歩を教えず
といわれるように得がたい教えでもありますので、まず歩法を練習しませんか?
みなさんの熱意に水をさすようで申し訳ないんですが
組み手や試合で少しでも役に立つような技術論にしたいんです
理論倒れになりやすいですからね
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:40 ID:yqZqaVhY
パンチはスパイラルだよ、キミィ!
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:49 ID:Y1edmX7A
>283
太道の打法理論?!

それはそうと、聖徳太子開祖の拳法なんてみんなよく覚えてるね(^^
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 15:34 ID:BahscZXU
「バンッッッ」
「ビシィィィッッッ」
「ドギィィャャャッッ」
「UURRYYYY!(謎)」
など当たる瞬間に叫べば当社費0.95倍威力は乗ると思われます
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:08 ID:2.G4rbTE
下がってるし
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:14 ID:qZZdGv96
思いきり打て。
288反り投げ:01/09/13 03:16 ID:imBoXxXE
すみません、まったくの打撃素人なんですが、
首相撲状態からの膝蹴りのコツをどなたか教えていただけませんか?
2891:01/09/13 14:44 ID:OtL7p5iE
わたしがならった、数種ある膝蹴りにはおもしろいものがあります。
たとえばストレートで出す膝です
首相撲からの膝蹴りというと大体ボデイを狙うものでしょうが、われわれのところで
は、ローキックのようにチャランボのところを蹴ります
その際、先に膝を下に向けたまま、まげて膝を鋭角にしてからかかえこみます。
こうすることでストレートで膝を使うことができます
290反り投げ:01/09/13 15:43 ID:q2Nqr252
>>1さん
ありがとうございます。
ただ、ネット検索でも調べてみたんですが、チャランボの意味ががわかりません。
文面から察するに、腿のあたりなのかなと想像してますが・・・。
それと、できれば“数種ある膝蹴り”の数種について知りたいです。
通常の蹴り技は、前蹴りや回し蹴りなどが基本形としてありますよね。
同じように軌道の描き方や踏み込み方の違いなどについて、
基本的な膝蹴りの方法論とコツを知りたいんです。
わがままを言って申し訳ありませんが、組み技系の僕にとっては、
もっとも早く習得しやすいのは首相撲からの膝蹴りのような気がしてるので・・・。
たとえば首相撲状態において、
・前への膝蹴りは、地面に対してどのくらいの角度で出すものなのか?
・そのときの軸足は、どのようにしておくのか?
・脇腹を狙うような旋回する膝蹴り(テンカオ?)は、
 具体的にどこを狙っているのか?
といった点です。
よろしくお願いします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:45 ID:MMcIF9lk
首相撲状態なら鳩尾か背中の急所狙えば良いじゃないですか
わざわざ距離はかるのが難しい膝げり使う必要ないでしょ
2921:01/09/14 08:23 ID:jZx.CHRI
前述のストレートでつかう膝でねらうのは、手を体側につけた状態のとき
の手指の第二間接あたりの急所です。
とても危険な技で、やられると一発で歩けなくなります、一発逆転も難し
くありません、それだけにこころして使うべきだと思います。
これにやられた人には、同急所をゆっくり指で押し込んで治療します
体を壊すときは急激に集中力で挫くように攻撃するものですが、体を直す
ときは、ゆっくり押し込み、ぐりぐり押し揉みしたりせず、押しっぱなし
で停止させます、治療にはかなりの苦痛がともないますが、我慢してもら
いましょう。
とうぜん処置が早いほど、治りは早いはずです
2931:01/09/14 08:34 ID:jZx.CHRI
292の書き込みがあまりにわかりずらいものなので、訂正させていただきます

前述のストレートでつかう膝でねらうのは、手を体側につけてたったとき(気を
付けの姿勢)太ももの体側側の、手の指の第二関節があたるあたりの急所です。
294 通りすがり:01/09/14 10:00 ID:aUBEhf9M
体軸を意識しつつ、体のすべての部分が羽のように軽いもののように意識する。
インパクトの直前に、当てる部分だけ重くなるというように意識する。
と、上手く突き蹴りが出せます。私の場合は。


私は無意識のうちにゲンブウをつかっていました(たぶん…)。
後ろ足のひきつけと同時に拳が相手にめり込んでいく感じですか?
(相手に当たる前からひきつけは始まっていると思いますけど)
<1さん

あと、212の書き込みすごく参考になりました。
295古武士:01/09/14 11:05 ID:S154WEno
>反り投げさん
ムエタイでは首相撲からの膝蹴りは重要な技術なので
色々な打撃部位やパターンやコツがありますが
今から23日の試合に向けて習得するのはちと厳しいと思います.
まず一つに他のすべての技術に関していえる事ですが
打撃を効かせるコツは存在するものの
それを身につけるには何千何万回もの反復が必要な事.
それと顔面打撃が脛先での蹴りしか認められてない今回の試合ルールでは
首相撲からの膝はそれほど有効じゃないからです.
肘打ちや頭部への膝蹴りがない場合,膝蹴りを防ぐのはそんなに難しくないです.
とりあえず防ぎ方だけ覚えて自ら出すのは止めたほうがいいのではないでしょうか?
自分の打撃が当たる間合いは相手の打撃が当たる間合いでもあるので
その間合いは外して崩しに遷延したほうがいいと思います.
296反り投げ:01/09/14 15:48 ID:8F0jckR6
>膝蹴りについて
皆さん、いろいろとご指導ありがとうございました。
このスレは、以前から役立ちそうな箇所を見つけてはログ保存していました。
今回の貴重なご指導も役に立つよう努力したいと思います。

>>295 古武士さん
もちろん、付け焼き刃で膝蹴りの有効打を得られるとは思っていませんが、
アマレスの“がぶり”という頭を制する技は首相撲と連携した動きなので、
フェイントのレベルでも膝を出せたら、
がぶりの絡んだ展開をより有効に運べるかなと考えたんです。
また、今回の試合では減量して出場するので、
もともとやせ形の僕の場合、相手よりも身長が高いものと想定しています。
実際、ジムで見かける同じくらいの体重のアマ総合系選手と比べると、
だいたい僕の方が10センチくらいは高いんですよ。
そんな状況も考えつつ、首相撲からの膝蹴りくらいは囓ってみてもいいのかなと感じたわけです。
まあ、論より証拠ってことで、今度お会いしたときに「やっぱりダメだ」とか、
「それはアリかも」などとご指導くださることを希望してます。
297総合野朗:01/09/14 17:58 ID:4XvbdyiM
とりあえずこれから練習いくので軽く。

>1さんがいってたもも内側(?)への膝蹴りはいいんじゃないでしょうか。
首を正面から片腕で抱え込み、抱え込んだ腕の逆脚でローを打つ戦法がありますが、
これの応用で出せれば、結構効きますので。
ただ練習相手は嫌がるかも。
あと、腿の外側を組みに行ったとき、こつこつ膝で嫌がらせのように打つやりかたもあり
ます。これも練習で嫌がられます(ワラ。

もうひとつ。ボディの膝はすぐ防がれますが、
1.腕でガードされた場合、そのまま斜め横に引きずり落とす。
2.こちらのボディに抱き着いてきた場合、完全にクラッチされる前に
  差し返す。
というのもあります。

あくまで相手が首相撲やグレコに未熟な場合ですが。
298反り投げ:01/09/14 22:17 ID:cRrWwAPg
>>297 総合野朗さん
丁寧な解説をありがとうございます。
特に、
2.こちらのボディに抱き着いてきた場合、完全にクラッチされる前に差し返す。
これは勉強になりました。
逆にいえば、自分が首相撲で制されてしまったときには、
差してクラッチを組んでしまえばいいってことですよね。
あとは、脇くぐりのタックルあたりですね。

打撃から話が逸れてしまって申し訳ありません。>all
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:57 ID:9zcO58Gc
首相撲になる前に叩き落とせればいいんだけどね
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:16 ID:rEZVRueA
相手の攻撃を先読み
「懸の先」
なんか手をヒラヒラとあげて相手がそれに反応して
とっこんで来るのを止める命
301総合野朗:01/09/15 21:37 ID:eW.Sw1cE
>>298
首相撲の防ぎ方なんですが、こちらが首を取り返せない場合は、

背中をまっすぐに保ち→相手の腰よりちょっと上ぐらいでクラッチして密着→
そのまま外掛けでテイクダウン

と言うのが有効なようです。

ただし、膝蹴りはパンチの距離からもカウンター気味に(テンカオ)きますし、
首に片手が引っ掛ければ、崩して膝もきますので、
充分に防ぎ方だけでも研究しておいてください。
302反り投げ:01/09/17 01:26 ID:XpsMwlb2
>>301 総合野朗さん
再度のレスをありがとうございます。
皆さんの協力のおかげでいろいろと試行錯誤を繰り返し、
未熟なりにも、現時点で可能な自分の戦術パターンを作れそうです。
また、ご指導を乞うことがあると思いますが、その際にはよろしくお願いいたします。
303 ◆79FNJKUM :01/09/21 00:11 ID:UaKxE/Qo
#しねくそかす
304                   :01/09/22 00:32 ID:LEJBwyHE
                             
305名無しさん@お腹いっぱい:01/09/24 01:42 ID:1gJ5LMas
上半身の使い方も重要ですよね
歩法も重要だけど
3061:01/09/25 22:26 ID:vBOY/www
上半身ですか、文章にしずらいし、歩法ができないとほとんど意味がないので、
無視ししたかったんですが、、、
下半身のコンポとともに、上半身で、つうひ、とよばれる動作をおこないますね、
単鞭のときこう手で、大きく引き手をとったりしているのは、ひとつには、つう
ひの動作を練習用に大きく表現したものであるわけですが、、、こんなことを書
いても、文章で正確に伝わるわけがないのでやめます
じつは、一度、大して役にも立たないことをえらそうにかいている、と指摘を受
けまして、大変恐縮、反省しておるのです、3人寄れば文殊の知恵と申しますが
わたしは、みなさんと文章による技術交流によって、実際に戦う中で役立つ知恵
を授けていただけたらなあと思い、書き込んでおります、生意気に感じられる文
がきっとあるでしょうが、あしからずご了承ください。
せっかくですから、別のことを書かせてください
まわし蹴りは二起脚の動作を小さくしたもの、とわたしのところではならいます
二起脚は一発目の蹴りを引き戻す勢いで二発目の蹴りの威力を高めます、回し蹴
りも、同じ原理で、踏み込んで、蹴る際、後ろ足で、つまり蹴り足で、地面を蹴
って踏み込み、踏み込みの威力を殺さぬように、前足を着地、前足つまり軸足の
ひざを曲げつつ沈身、かかとが若干浮き、インパクトの瞬間、沈身の勢いで加速
して、ひざを伸ばし、かかとを、地面にたたきつけ、蹴りの威力を生み出す、
つまり、軸足で、引き手ならぬ、引き足を取ってけるわけです。
3071:01/09/25 22:30 ID:vBOY/www
試してみて、効果のほどを教えてください
どんどん意見の交換がしたいです
みなさんもコツを教えてください
308 ◆SMoKyji6 :01/09/30 23:34 ID:taEM54Q6
コンニチハァー!
スモーキィーでーす!!
お呼ばれしたので日本に来ましたー
日本人です^^^^
309だれかー_さすけ_てー:01/09/30 23:38 ID:WSauC6BQ
首相撲から顔面とかへの膝の防御って何がいいかな?
顔の前に腕出しても・・?
膝を押さえるように腕を前へ出す方がいいかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:01 ID:wwgUWiRw
打撃はスパイラルですよおお
311おさら:01/10/05 01:48 ID:9eOcBFeA
さすけさんは何やってるんだかさっぱり見当つきません。
キックかなあ。

まあとにかく良スレAGE
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 21:47 ID:a.SeQbCE
いいよね。あげ
313総合野朗:01/10/06 16:29 ID:iMx//zwk
>>309
腕出しても、腕が標的になるだけよん。

顔面に来るぐらい崩される前にクリンチせい。

あとキックやってるんだから、首相撲はちゃんと練習しなさい。
3141:01/10/09 16:28 ID:HOFF0g4c
蹴りの威力増大法
一歩踏み込んで蹴る
前足のかかとから着地し、母指球に重心を移す勢いを利用してける
後ろ足のかかとは上がる
踏み込みの勢いを殺さないために、蹴り足は決して鋭角にしてはならない(とても
重要)
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 05:38 ID:G0hwXsTg
ge
316名無しさん@お腹いっぱい:01/10/13 04:45 ID:5n5jJIA.
対角線の位置に意識を集中して打ってみたらバッグの揺れが違いました。
自分の場合、打つときに意識が出てしまうという感覚があるので、
逆側に集中してみたわけです。最初手首をくじきましたが・・
3171:01/10/17 22:33 ID:2zvXrMkV
打撃の効かせかたではありませんが、、、
ジャブの打ち方などを
太極拳は宇宙遊泳かなにかと見まがうほどゆっくり練習するもんですが、実際に
使うときは、どの在来武道にも引けを取ることのないほどのスピードを持ってい
る武術であったりもします。
ジャブを我々の仲間内では、鞭手と呼びます、これも例に漏れず、トウロでの練
習時と違い、実際に組み手で用いる際の鞭手は、これ以上早くするためには、火
薬でもつけるしかないといわれるほどに早く、うたれた後に痛みがくると感じる
ほどです。
このスピードを作っている重要な要素のひとつは、捻りです、俗にてんしけいと
よばれるもの、これは実は、単に捻るのではなく、捻って捻り戻すことを一瞬に
おこなうことで、技のきれや威力を出します、つまり捻りも前述したように、加
速させて使うということです。
上級者のてんしけいは2重螺旋を描くといわれる本当の意味はここにあり、鞭手
を繰り出す際の前半は外側に後半は内側に捻り戻されつつ等の要領で、発される
わけです。
とうろ練習で、大きく皿回し状にまわされる手の軌道はこれを大きく表したもの
で、実際使用の際はてんしけいは限りなく直線に近くなります、が、じつはハス
の形の軌道をとおっているのであり、ボクシングのパンチのように同じ軌跡を
とおって引き戻されるわけでないので、一度もスピードが0になる点がないこと
になります、これをわれわれは、パンチが居付かない、といいます。
簡単に言ってしまえば、体温計を振る時の動作でパンチを出すといえます
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:00 ID:qcVFl17+
>>317=1さん
明快な説明ですね。
実は師範に同様の質問をしたのですがこれほどの答えは返って
きませんでした。
名は言えませんがここ2chでは本物とさえ言われてるんですが・・・。
太極拳スレで書き込まれていないのは打撃という共通性のもとで
語りたいということだと思います。
書き込み楽しみにしております。
319ミット:01/10/17 23:08 ID:E21BvPIr
>>306
二起脚というのは同じ足を使い連続で蹴るのですか?
キックの練習でキックミットを蹴るとき、
続けて2回同じ足で蹴ると2度目の蹴りを早く出そうとしたとき
軸足が1回目より後ろに下がってしまいます。
ニ起脚には興味があります。
ためしに1回目で軸足下げながら蹴ると威力でませんでした。

違って当たり前でしょうけど、私の習ってる廻し蹴りとは回し蹴りの出し方は随分違いますね。
軸足の踵を地面につけるのはせいぜい蹴り足が浮く瞬間までで、その後は
親指の付け根だけを地面につけて軸足の接地面積を小さくして軸足を回転させやすくします。
軸足はしっかり伸ばしています。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:28 ID:2zvXrMkV
二起脚とは、空手でいう二段蹴りのことです、蹴るのは別々の足で
す。
はじめの蹴り足の引きで、二発目の蹴りの威力を増幅させるように
蹴ります。

普通は、敵が前蹴りを発してきたとき、相打ちのタイミングで、す
ばやく敵の中心軸に足を刷り上げるように、前蹴りの要領で蹴りだ
し、敵が警戒してビクッと蹴り足を自ら途中でとめた瞬間、二発目
の蹴りで、とどめを刺す、といった使い方を指導されます。
これは、太極拳の痛くない受け技というやつで、実は中国武術のメ
ジャーな打ち込みのタイミングなのですが、意外と知る人は少ない
ようですね、趣旨とずいぶん離れてしまいましたが。
321ミット:01/10/17 23:28 ID:E21BvPIr
分かりにくい文章になりました、
言葉にするのは難しい、なかなか1さんのようにはいきません。

うちの先生はどれだけ蹴り足を溜めて蹴れるかで
威力が決まると言われるんですけど、
抽象的でなかなか困ります。

自分で考えて辿り着いた技でないと
いかないという先生なので。
3221:01/10/17 23:31 ID:2zvXrMkV
320は1の書き込みです
323ミット:01/10/17 23:33 ID:E21BvPIr
>>320
回し蹴りとは違うんですね。初めて知りました。
3241:01/10/17 23:36 ID:2zvXrMkV
回すといえば、旋風脚は二起脚をまわして使うわけですね
325ミット
今過去ログ読んでます。
で、自分の書いた事振り返ると・・・・恥ずかしい・・。
とにかく全部読んできます。
すんませんでした。