空手の何の型練習してる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1型を練習に取り入れてみよう
自分はフルコンやってるんですが,空手の質を高めるために型を稽古しようと思います。
鍛錬型でもなんでもいいのですが,自分はOOのためにOOの型をやってますというのを教えてくださいな。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:56
剛竜拳
魚本流です。
3安全剃刀:2001/03/16(金) 22:20
 何は無くとも『ナイハンチ』!!!d(・_・)
4お前名無しだろ:2001/03/16(金) 22:25
極真 転掌
5名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/16(金) 23:02
>3
『ナイハンチ』の型は様々な流派に伝わっているそうですが、やはり
流派によって動きとかも違ってくるのでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 23:22
三戦
この型はいいよ
7安全剃刀:2001/03/16(金) 23:34
>>5;
 そうですね、流儀によってかなりの相違が見受けられます。
 例えば、松涛館系のナイハンチは冨名腰義珍師によって『鉄騎』と称
されていますが、冨名腰師の御三男であった義豪師によって腰の位置が
非常に低い動きに変えられています。これは足腰の鍛錬を目的としたも
のと思われます。比較すると、例えば和道流の形も、元は冨名腰義珍師
が和道流の創始者に伝授したものであったはずですが、現在の松涛館系
に伝わるものとは違って、かなり腰高で操作されます。
8安全剃刀:2001/03/16(金) 23:38
>>6;
 そう言えば、三戦も流儀によって相違がありますね。例えば、上地流
に伝わる古式の三戦は内八字立ちではなく、平行立ちで行うんですよ、、、
9名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/17(土) 00:25
私も「ナイハンチ」の型には、とても興味がありますが
詳しく解説されているビデオって出回ってないのでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:52
本部氏がナイハンチばかりやってたというんでショウトカンに以前在籍したオイラは鉄騎をやってたけど何でこんな型が役に立つんだろうと思ってた。
もうちょっと腰低くしてやればいいのかなあ。
元部氏のやってたのと違うのでしょうか?

11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 02:07
組手の型4
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 03:36
クミテノ型4て何?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 05:01
安全剃刀さんは上地流にお詳しいのですか?

以前、よく上地流のことを書き込まれていたかたがいらっしゃいましたが、
アレはあなたでしょうか?
上地流のことを知りたいので教えて下さい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 15:09
太極その1
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 22:12
タイキョクその1をやっている理由とは?
タイジクを作るのに役立つのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 22:17
>>15;
四方向にいる敵を一瞬で倒せるようになります。
17安全剃刀:2001/03/17(土) 22:52
>>10;
 本部朝基師や冨名腰義珍師が演舞されているナイハンチ=鉄騎の写真を拝見する
と、どちらかといえば腰高つぅか、通常の立ち姿で為されていますよね、、、
 BlackBelt誌の広告で見たのですが、武道系ビデオを扱うカナダの某社が冨名腰
義珍師の鉄騎演舞ビデオをリストに載せていました。速攻でメールを送ったのです
が、既に在庫切れとのリプライがあり、、、残念至極ッッッッッ!!!
18安全剃刀:2001/03/17(土) 22:52
>>13;
 残念ながら、周囲に上地流の実践者がいるわけでもなく、私自身それほど上地流
に詳しいわけではありません。せいぜい公刊書に書かれた範囲内の知識のみです。
 よって、私はその上地流について書かれていた方ではありません。
19某家の食卓:2001/03/17(土) 23:18
上地流の三戦なら、クエストから出ている「沖縄空手」というビデオに
錬士の方の三戦と鍛えの映像が入ってましたね。ありゃ、すごいですね。
興味がある方は見てみるとよいでしょう。ちなみに、剛柔流でも鍛えは
全く同様にするそうで、とにかくあれだけ鍛えればそりゃ弱いわけ
ないよなあ、と思いましたね。見る目の無い人でも、すごいことは分かるだろうし
見る目のある人なら、なおさら見所のある映像でした。でも、三戦は正確な
鍛えの出来る指導者にチェックを入れてもらいながらやる型なので
成果が指導者のレベルにものすごく依存します。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 11:38
魚本流の剛竜拳ていいねえ。
自分は魚本流じゃないんだけど,本見て稽古した。
何度もやってると型が使えないとか意味ないとか言ってる人達がかわいそうになった。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 12:03
古流の型は本当に何度もやりこまないと体に染み込まないんですよ。
魚本流の剛竜拳は、即効性があるから型の意味がよくわかりますよ。
古流の型も練習したくなりました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 12:05
体を鍛えるのに有効な型はなんですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 12:19
空手のタイジクとかを養うのに有効な型ってなんでしょうか?
重心の安定を目指してます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 12:27
22・23>
三戦
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 12:59
魚本流の剛竜拳知りたいけど、何見たらいいの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 13:03
極真ですが,うちの支部では対極1とかピンアン1とかで、突いた瞬間(突いた時には)横を向いているというのをやってます。
横を向いているというよりも,四方八方に囲まれているのを想定して,常に前方のみに意識を向けるのではなく,他方向にも意識向ける稽古です。
27名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/18(日) 19:00
>25
確か、本が出てたとおもいますよ。出版元は忘れましたが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 21:07
どうでもいいが、昔の人間て型へたくそじゃないか?
まぁ、アレが本来で、今のがアレンジを加えたやつだと思うが。
なんか、腰が高くて気になるんだよな。
29安全剃刀:2001/03/18(日) 23:41
>>28;
 それは、古の先達は型の『形式美』というものからは無縁だったからです。
 型とは、真に心身と技法を練るための身体操作法を示すものであったからです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:46
昔の人間ってどういう意味?
高齢者で空手をやっている人てこと?>28
31水鏡:2001/03/19(月) 01:09
私は、最近とに型の重要性を感じます。
昔から組み手の実力者の方は型をやらせても上手いと思っておりましたが、
型の利点の一つに最小限の動きを体に覚えさせるというのが在ると思います。

因みに私もナイハンチを主にやっておりますね。
気をつけている事は、腹に力を込めるのを意識し
なるべく体の末端(腕、足等)に力を入れないようにやっております。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 01:22
最近、極真習い始めたんですけど、型が全然覚えられないん
ですー。最初の3,4こくらいは、家で練習するくらいは
覚えれたんですけど、いっぺんに、何通りもやると
やったはしから忘れてっちゃって、家で練習も何も、
なーんにも覚えてない今日この頃。ああ、バカかも。
それに、ダンスやってたんで、爪先とかのばしちゃう
癖があって、超憂鬱。どうしたらいいんでしょう?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 01:24
>>32;
復習用のサブテキストとして本やビデオを見るのもいいでしょう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 01:28
なるほど!!ですね。
では早速、購入してみます。
型覚えられなくて、道場に行くのが
結構鬱になってきたのですが、
これで頑張れます。
>>32;さん有難うございました
気分晴ればれーー♪♪
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 09:14
>>34;
数やれば頭で考えなくても、体が勝手に動くぞ。
36両刀使い:2001/03/19(月) 11:15
松涛館系ですが、「ソーチン」と「ナイハンチ2段」です。 ソーチンは、足腰を作るのに大変役に立ちます。
PS:ところで極真でも昔は「ジオン」「ナイハンチ」と「二十四歩」は稽古していたのです。(知らない極真稽古生の為)
37両刀使い:2001/03/20(火) 02:25
スレ違いで申し訳ないのですが、魚本流の方がおられるようなので質問なのですが、流派の成り立ちを教えていただけませんか? 興味があります。こちらのスレには邪魔になるかもしれませんので、「伝統派を語ろう」でカキコ願えませんか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 10:05
>25
日本武道魚本流空手拳法(応用編)
著者・日本武道魚本流空手拳法創始者宗家・魚本赤龍
出版社・浪速社

基本編もありますが,そっちは見たことないんで内容知りません。
ひじ,鉄槌,貫手などの解説がありますんで,試合以外の空手に興味があり,そのような本をあまり見たことない人にはいいかも知れない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 13:26
ところで魚本流で昔よくテレビにでてた平松かよこさんだっけ、そんな人いたよね。
たけしの元気が出るテレビとかにでてたけど。
なんか女の子同士で戦ったりするやつ。
佐竹が仕切ってたけど。
それで、彼女今何してるの?
全然名前聞かないけど。
4038:2001/03/20(火) 15:49
>25   1300円です。
>39   おれも知りたいな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 00:30
空手道指定型ってのはショウトウカンけいでしょうか。
ソーチンやりたいな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 05:40
こんなスレあったのか・・・

ナイファンチは体の使い方が良くわかる良い型だと思います
あとうちの先生はセイエンチンは絶対にやるべきだといっています
ソーチンはこの前の全国大会で優勝した型ですよね
自分も覚えたいっす
43両刀使い:2001/03/21(水) 08:59
41さん
全空連指定形(型)は下記の通りに各流派から選定をされています。
全空連系で行われる形(型)試合予選は、下記より選んで演舞を行います。
松涛館系: 観空大 / ジオン
和道系 : チントウ / セイシャン
糸東系 : セイエンチン / バッサイ大
剛柔系 : 三戦 / セーパイ
(間違ってたら誰か訂正して下さいね!)

42さん
そうです。 土屋選手(帝京大空手部OB/松涛館「協会系」)です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 11:22
この前市の体育館で道場仲間とミットやってたら近くで型をやってたどこかの流派の黒帯おじさんが来て「そんな練習しても強くなれんよ。型をやりなさい型を」と指導を受けました。
どこの団体か聞いてきたので「極真です。」というと「オー極真かあ,あの実戦空手ね。極真ならジオンやらなきゃ駄目だよ。ジオンはいいよ。最初の構えは頭突きの受けだよ。極真こそジオンをやるべきだ。」
と言われました。
ジオンってそんなにいいんですか?

45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:27
ジーク・ジオン
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 21:56
じのん、いいんでない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 23:19
ジオンでしょ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 13:23
45・・・・やるとおもったよ・・
49高空連出身:2001/03/24(土) 13:35
でも型って力強く、スピード速く、緩急つけれればそれでよし!って言うほど単純なものでは
ないんでしょ。内面的なことって重要なんですよね。でもそんなところも含めて指導できる
指導者ってあまりいないんでしょうね。僕も高校のとき空手部にいたけど、ただ型の通りに
きれいにするってぐらいの指導しか受けなかったし平安シリーズなんて審査前にちょこっとやって
審査にとおりゃそれでしだったもん。審査の種目ってくらいの感覚しかなかったな。
50高空連出身:2001/03/24(土) 13:44
訂正
>審査にとおりゃそれでしだった
審査にとおりゃそれでしまいだった

51>43さん:2001/03/24(土) 16:20
剛柔系は三戦じゃなくサイファとセーパイです。
三戦と転掌は練習型なので試合じゃやりません
52両刀使い:2001/03/24(土) 18:13
51さん ありがとうです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 18:19
54名無し@空手家:2001/04/03(火) 22:17
松風って型のルーツ誰か知りませんか?糸東流にも剛柔流にもあるので
首里手の型か那覇手の方かわかりません。誰がこの型をつくったんだろう?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 21:39
むかし、空手を習っていた叔父から「鶴法(カクファー)」って名前の
型を教えてもらったことがあります。これが
けっこう柔らかい型でこんなもん、役にたつの?
っておもいましたが、これがけっこう喧嘩にも
つかえたのです。大体弧拳を中心に使うのですが、
拳いためることもなく、速くあたるので使い勝手
がいいな、っておもいました。

後になって、この型は空手というよりほとんど
福建省の白鶴拳の型だと、知ったときは
ちょっとうれしかった(その当時は中国拳法
は松田隆智なる人物がもったいぶって
中国拳法をみせびらかしていた時代で、普通の
人間はならえないってのが常識だったから)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 23:07
岩鶴じゃなくて?
5755:2001/04/12(木) 00:38
>56さん
いえ、叔父は「鶴法」っていってました。
たしか沖縄の泊手の型の中にあるものだそうです。
確認しようにも、叔父はもう鬼籍にはいっているから。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 13:41
極真会で稽古されている安三てどこの系統の型なんでしょうね?
59ちゃちゃですが:2001/04/12(木) 13:45
>>55;
松田隆智はその白鶴拳を習えなかったとか…
6055:2001/04/13(金) 01:48
だから「幻の拳法を求めて」には白鶴拳について
徹底的にこきおろしています。「拳児」でも
台湾マフィアの悪役は白鶴拳つかいでしたし。
どうやら南派にはすごい恨みがあるようで。

おっとと空手の型でしたよね。あと叔父から
ローハイという型も習いました。これも
おもしろい型です。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 05:12
芦原カラテの型はすべてサバキ体得のための独自のものばかりだから
こういう話しにはついていけないなりよ。ちょっと残念。
というわけで最近は投げの型
62>58:2001/04/13(金) 12:09
極真創設時に関わっていた剛柔流の師範代が作ったというのが有力な説です。(極真の型はどれも酷いけど、観空最悪ですね。)
6358:2001/04/13(金) 15:22
>62さん
そうなんですか、有難うございます。
極真の型は、後から強引に他のものをつけたり、たち方を変えたりして
無理を感じることがあるのですが、私自身苦手なのは、平安の裏です。
廻るのがどうも好きになれない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 15:25
極真の型に、「スーシホー(?)」というのがあると聞きました。どん
な型で、漢字ではどのように書くのでしょうか?
65>64:2001/04/13(金) 16:52
極真本部で昔稽古をしていた「二十四歩(ニジュウシホ)」の事でしょうか?

裏は軸足をしっかり立ち、遠心力を利用して回り、足が決まってから受けたり・突いたりする方が良いです。
66ガラス屋館長:2001/04/13(金) 17:03
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=978609546
極真の通信で茶帯の私が最高の指導者です。 押忍。
6758:2001/04/13(金) 17:27
>65
有難うございます。廻っているとなんか気持ち悪くなってくるんですよね。
後ろ廻しの移動のときはなんともないのに、長くやっているのに恥ずかし
いのですけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 00:43
型って実際には、なんの役にたつの?
多人数を相手にしたときを想定してとかなんとからしいけど…。
実際は昇段試験に必要だから?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 16:38
私自身フルコンなのに型好きだけど、演じてるとたぶんこうじゃないかな思う部分もあるけど、
実際は、昇段試験試験用じゃないかな、型分解とか用法とか伝統派やフルコン系のビデオや説明
を聞いても無理があると思うし。ただ、私自身の考えだけど、伝統的な基本や移動稽古はみっち
りやった方がいいと思う。試合用の練習だけをしてると、形が崩れてくるし、小さくまとまって
なんか融通がきかなくなってくるようなきがする。本当は、型もみっちりやった方がいいのだろ
うけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 23:33
実は基本を増やしたのが型です。
71>70:2001/04/16(月) 10:43
>実は基本を増やしたのが型です。

  どういう意味?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 10:57
さあ。もう支離滅裂で自分が何言ってんのかわからんのだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 12:45
型から、基本、移動を抜き出したと言った方がいいんじゃない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 12:51
>>73;
それを言うなら、「空手から基本、移動を抜き出して繋げたのが型」だろ。
「現在多くある様々な型は少ない基礎から内容を増やしていったものだ」と解釈すれば
70の言う意味も通らない事はないが、70が分かってて言っているとは思えない。
先生か先輩から聞いたまましゃべっているだけだろう。
7571だけど:2001/04/16(月) 12:52
>73
その通りなんだけど、71が本当にそういうふうに思っているのかと思って質問した。
7671だけど:2001/04/16(月) 13:25
訂正: (誤)71が −(正)70が
77両刀使い:2001/04/16(月) 16:28
首里手的にいえば、拳聖糸州先生が古来よりあった形(型)のいくつかを体育的再構成したのが「平安形」で、船越先生の指導でそこから「移動稽古」が発生をして、拓大等で「基本組手」が出来、関東を中心とした大学空手道部で現在に近い「自由組手」が行われる様になったのが主な流れでしょう。
糸東・剛柔流道場等(フルコンを含めて)が、現在松涛館系と同じ様な移動基本が行われるのは、
1)全空連設立時に制定された基礎形に平安、移動に松涛館系の移動が取り入れられたから
2)現代空手道技術の基礎を築いた東大・早稲田・慶応・拓大等の空手道部出身者が、卒部後各地に広めていったから
3)昭和初期から中期まで多くの流派が対立の中でも、現在よりも多くの交歓稽古を行っており、その影響(例:日本空手協会と山口先生の剛柔館)から
3)現在のほとんどのフルコンの源流である極真会館の移動稽古・型が、松涛館流を基礎としていたから
だと思われますが、他のご指摘あればご指導をお願い申し上げます。
7869:2001/04/16(月) 22:36
ところで私フルコンの他ふとしたことから剣術を中心とした総合古流を学んでおりま
すが、その中では上達度合いに応じた基本素振り、同じ型でも上達度合いに応じた
稽古がありますが、なんで空手にはそうゆうものがないんでしょうか、それとも
そのような稽古している空手の流派ありますか。

79某家の食卓:2001/04/17(火) 01:45
>>78;
ふつうないですかね、そういうの。
有るのがごく普通の空手だと思ってたんですが。
8078:2001/04/17(火) 07:38
79>
ごめんなさい、私の説明がダメでした。
基本に関しても、個人的な形で段階に応じて細やかな振り方があり、上達度合いに応じ
てかわってくるとゆうことです。型に関しても一つ一つが連関し同じ型でも使えるため
に微妙に段階に応じて変わってくるとゆうことです。あくまで、基本、型に関しても
論理的に緻密に絡み合って成立しているとゆうことです。
空手においても、段階に応じた基本、型、組み手がありますがそれもたぶんこうだろう
とか、たくさんの道場生を指導するために画一的になっていないかとゆうことです。
上達するための稽古の流れでなく、その日自体の稽古の流れでも全体がどれだけ
論理的、緻密にからみあっているかそれを稽古しているかさせているか、たんに
上達度合いと言いながら基本のためのだけの基本、型を演じるためだけの型になって
いるんじゃないかと、自分道場でも、他の伝統派、フルコンに出稽古に行っても思う
ことがあるからです。すいません、まとまってなくて。
8178:2001/04/17(火) 07:39
あさ急いで書いていますので、誤字論理的矛盾お許しください。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 00:26
太極初段と珍手・・・かな。
83某家の食卓:2001/04/18(水) 00:38
>80
そうですか、私の習っている空手では基末シ無しさん@お腹いっぱい
84名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/20(日) 13:45
「太極」という型は、いつ頃、誰が創始した型なのでしょうか?
85おさら:2001/05/20(日) 22:38
昨日足技対極を少年部に教えていてふと思ったのですが,他流派にも足技対極ってあるのでしょうか。
私はかなり昔ショウトウカンにいましたが,タイキョク自体やらなかったもんなあ。
86大学空手:2001/05/21(月) 04:32
太極(上段・中段・下段)は剛柔流の型で沖縄本土ではあまり行われていない型
だと思います。 多分創始した人物は宮城長順先生か山口剛柔創始者山口剛玄翁
ではないかと思われます。
87修理屋
sageを入れると乱れが直ります。