ゲーセンのパンチマシーンで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヌル格闘家
友人達とパンチ力を測定するマシンを試したんですが
格闘技経験のない友人達に負けました (ちなみに
大学4年間日本拳法をやっておりました 弱かった
けど、引退後は筋トレとかもやっていたのに…)
あれって格闘経験など関係なく、体重の重い人程高い
数値が出るもんなんですかね 私の身長171a
体重58s 痩せ気味な体なのはわかっているのですが
2おちゃら:2001/01/04(木) 10:18
俺も数字が出ない
サンドバッグや人間をたたいたときはかなりいけてると思うんだけどなあ
自画自賛だが素人レベルじゃないと思うんだけどマシーンじゃだめっす。
元ボクシング世界チャンピオンの鬼塚が現役の頃マシーンの数値が88キロだったのもおかしいと思います。
結局あのマシーンはいんちきだと思うのだが

回し蹴りの機械もそんなに数値が出ないが,昔ヤマキ選手(極真)が500くらいしかでてなかったのもおかしい
500じゃ俺でも出せる

あまりあれらのマシーンの数値は信用しない方がいいでしょう。
3俺神のスタンド使い:2001/01/04(木) 10:20
パンチマシーンって、叩くとミット部分がバタンと倒れるタイプとか
押されて後ろに下がるタイプとか、物によって結果はかなり違ってくるよ。
(少なくとも俺の場合は)

俺は結構体重があるけど、パワーで押しこむ突きより
脱力して響かせる突きの方に奥深さを感じて稽古をしてるから、
パンチマシーンは苦手だよ。

単純にパンチ力=強さではないから、余り気にしなくていいんじゃないかな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 10:20
あの機械は人を殴るのと違う殴り方をしないと駄目です。
まともに殴っちゃ高得点でないよ

5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 11:34
拳が当たる前に腕を伸ばし切って体当たりするような突きで
265キロ出ました。通常の人で120キロぐらい出る機械です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 11:57
>>3
私も脱力系の浸透させる突き方をしているので、やった事は
ありませんが多分そういう突き方は大した数値は出ないんじ
ゃないでしょうか。

そのうえ人間相手に効かすために、普段から自然と拳一つ分
相手の体に埋めるようなイメージで行なっているのでかなり
勝手が違うと思います。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 12:39
バタンと倒れるタイプは、倒れるスピードを光学センサで計っているだけですから
威力としては全然参考にならないですよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 13:13
>>all
でも弱いことには変わりないんでしょ。
本当に強いなら、どんな装置で測っても強いパンチは強い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 13:23
>>8
まあまあ同意。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 13:45
物理の人いない?
速度では威力を測定できないこと説明してほしいんだけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 16:01
パンチ力=スピード×重さ

です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 16:05
ダメージ=相手のパンチ力×(1/防御力)

ですね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:00
>10
エネルギー量は質量×速度の二乗×1/2だから
単純に物理的な破壊力としては速度も有効だよ。
ただし「質量」が小さければもちろん有効度は下がるわけだし
「速度」を上げるためには(実際には加速度だけど)同じ力ならば
「質量」が小さいほどよい(加速度=力/質量)ということになるので
速度が速いからといってエネルギー量が大きいとは限らないという
理屈も成り立ちます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:01
あれ?
下げちゃった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:05
鬼塚さんが80キロだったってビックリ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:33
まじめに。

パンチが効くってことを考えると、相手にそのエネルギーを
どれだけ伝達できるかが問題になる。

あのパンチマシーンは速度測定器だから、上端をたたくとかして
棒が一番速く倒れるように工夫すれば数値はあがる。
ふりまわすようにバックスイングして打てばあがる。

それに対して武道の突きは、コンパクトにまっすぐ打つし、
習慣的に中心を正確に打ってしまう。
それよりも、当たる瞬間のスピードが高ければいい。

正直な話、いい数字が出ないとくやしいけどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 19:26
一番いいことは、他のやつにも空手でやる構えと同じ型で
パンチを繰り出してもらえばいいんだよ。
18ヌル格闘家:2001/01/04(木) 21:29
レスを付けて下さった皆さんありがとうございます
大分救われた気がします

あれらのマシンは格闘技のパンチの威力とは関係ないということは
前に聞いたことがあったので、自分にもそう言い聞かせていたのです
が、仮にも4年間人を殴る練習をやっていた自分が素人の友人達に
数値的に負けたというのはかなりショックでしたね 体重の重い人間
ほどパンチ力があるというのは、ボクシングで細かく分けられている
ことからそう認識していたのですが、格闘技の構えから打つパンチの
出し方によっていくらでも衝撃度は変わるようですね ただ腕の筋肉
「上腕二頭筋」が発達していればいいというものではなく、体重を
うまく乗せるためには強い足腰によって構成された安定した下半身
そして速いパンチを打つためには発達した「広背筋」が必要不可欠
ですから

私のやっていた日本拳法のパンチは空手よりもボクシングのそれに
近いようです そしてボクサーのパンチは重量級ならともかく、
中軽量級以下ならそれほどパンチが強いというわけではなく、いかに
素早いパンチでコンビネーションを繰り出せるかということに
かかっていると聞いています

そして衝撃の大きさに影響する速度についてですが、あるテコンドーの
選手がこのようにコメントしています 「野球のボールで100km/h
の速度の球に当たるのと140km/hの球に当たるのとでは、
断然140km/hの球の方が痛いでしょう テコンドーは力でなく速さ
でやる競技なんですよ」と テコンドーについて詳しくは知らないの
ですが、このコメントを見てなるほどと納得してしまいました
速い蹴りを連続で繰り出そうと思ったら、どうしても一発あたりの
衝撃は弱まってしまいますからね

しかし、いくらあの類のマシンはあまりあてにならないとはいえ、
仮にも鍛えていた人間が素人に単純な腕力で負ける時点で
かなり恥ずかしいので、改めて鍛え直して挑戦したいと思います
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 23:50
そだね。
軽すぎ・・・せめて65kg以上にならないと(その身長なら)
体格差で負けるぞ
20ヌル格闘家:2001/01/05(金) 02:58
>19
おっしゃるとおりです 実際体格で負けたことは数知れません
日本拳法は体重別制のない総合格闘技のため、デカイ奴ほど
有利でしたね デカイ奴は試合開始と共に突っ込んできて
組み付いてきたりします また柔道経験者も多く、小柄でも
組んでからの攻防を得意とする人もいましたね 私はいつも
組み負けていたため、何度体重別に分けてくれと思ったことか
昔は今よりさらに痩せていて55しかなかったので、もし55
を境にして分けてくれれば俺の相手は小さい奴ばかりなのに
とか思っていました
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 04:58
どんな格闘技をやってる人間であっても、あのマシンを叩く時は
ロシアンフックで叩くのが一番いいみたいだね。

空手をやっててもボクシングをやってても、
野球の球を投げる時は三戦とかから投げる必要ないでしょ(^^)。
攻防が無いなら、遊びは遊び!気楽にいこうぜ!!
22おちゃら:2001/01/08(月) 17:03
>1
1日大瓶ビールを3本、つまみ付で行きましょう。
1年で10キロ増えました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 19:21
時速140qのボールに当たるよりも、時速60qのダンプに当たる方が痛かろう。
ついでに言うなら、威力には慣性が関わってくる。それと作用時間。
同じパワーでも対象に作用する時間が長ければ対象の速度は増すが、
作用する時間が短ければ慣性力が働いて対象を飛ばすよりも
破壊する方にエネルギーが行く。
つまり、パンチングマシーンの倒れる速度が速いということは、
もし加えた力積が同じなら、エネルギーが破壊する方ではなく
ミットを移動する力として失われているということだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 19:33
>23
一見、科学的に見えるけど、用語の使い方とかかなりいいかげんだね。
キミは高校1年生と見た。もうちょっと力学を勉強したまえ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 21:44
>24
同意。氏はパンチマシーンが不得手なんだろう。
2623:2001/01/08(月) 23:42
高校ではなく、マスターの1年なんだがね。
用語がいい加減なのは、経済学が専門で、
物理学はおぼろげな知識に頼っているから。
近経だから本当は多少物理学もやっといた
方がいいんだけどね。手が廻らない。
それとパンチングマシーンは得意だぞ。
助走つけて体当たりの様にぶつかれば良いからな。
悩みは、手首の方が持たないこと。貧弱だ・・・。

ついでに、そんなことをいう24、25が解説してくれ。
正しい物理学を伺おう。
27ヌル格闘家:2001/01/09(火) 04:51
>21
ロシアンフックというとあのイゴール・ボブチャチンの
得意技の 何でも佐竹が真似をしたとか あんまり詳しく
ないのですが
所詮、あのマシーンは遊びでその友人達とケンカしても
負けない(当然と言えば当然ですが)ことはわかっている
ので、今では割り切っています レスありがとう

>22
酒はダメなんですよ 体育会の飲み会は想像を絶するものが
あったんですが、その反動もあってか?酒はほとんど
飲めませんね 筋トレの後にプロテイン(ジョグメイトという
ヤツです)を服用することによって、体重が55から57,8
に上がったことがあります

>23
私も大学での専門が経済学でして物理学はチンプンカンプン
なんですが、ここでの皆さんのレスを見ているかぎりでは
格闘技経験がなくてもコツさえつかめば、マシーンで
大きな数値を出すことは可能なようですね あまり格闘技は
関係ないとはいえ、やっていた人間が数値で素人に負けるのは
ちょっとカッコワルイので、そのコツも知っておきたいですね
レスありがとうございます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 12:16
パンチングマシーンを作ったゲーム屋さんの人なら
数値を出すコツとか詳しいんじゃなかろうか??
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 14:17
今やってきたけど95キロだけしか出なかった。(倒れるやつ)私のパンチを受けてみろとか言うの(^^
悔しかったので、回し蹴りのマシーンにチャレンジしたら1〜3までオイラの記録で埋めました。

回し蹴りの方が本当の破壊力を測りやすいのか?
そうにちがいない、きっとそうだろう、そうだといいな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 14:49
物理板に出張して聞きに行ってみました。
立てたばかりですので、まだどうなるかわかりませんが。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=979105640
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 17:28
>30
本当にくやしかったんだね。かわいい。
でも武道に大切なのは、そういう向上心だ!!
がんばれ30!お前がNo1だ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 17:59
ここの方って、近くにパンチマシーンあるんですか?いいですね。
私兵庫に住んでるんですがあまり見かけません。昔は結構あったんですが。
キックの方は見たこともありません。やっぱり東京にしかないんでしょうか?
因みに、半年ほど前に京都ではかったとき、110kg前後でした。
33Mr.名無しさん:2001/01/10(水) 18:30
なんか微妙に煽ってるやつが面白い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 22:06
>>28
光学センサによる速度測定器というのはゲーム屋さんに聞きました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 23:55
物理板の方で、一応の解答が出ている。
しかし、こちらに転載して意味があるのかどうかが疑問。

簡単に言うと、ゲーセンのマシンで測定できるのは
威力の時間成分による微分値だけだそうで。

これを読んでわからない人は、物理板のスレで質問してください。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=979105640
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 00:37
>1
気にすんな!俺も日拳3段だが、ツレ(元ヤンキー、素人)に負けた。
あんなもの!あんなもの!実はちょっと悔しい・・・
37おちゃら:2001/01/11(木) 01:48
物理板見ました。
短時間における力積が多い方が強く@`あのパンチマシーンの数字は関係ないってことですね
最後の数字は低くともあの的を壊す云々はよかったっす。
これでもう素人以下でも胸張れます。

ところでキックマシーンはいつも上位3位以内に入るので@`そちらは否定して欲しくないんだけど、やっぱり駄目?(^^
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 01:57
パンチマシーンは俺(体重68キロ 身長178)がやったら118キロでて、
そのあと、友人(体重89キロ 身長180)がやったら107キロでてた。
体重は関係ない、後背筋さえあればいける。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 02:06
>>37
キックマシーンの構造がわからないと結論はでないんじゃない?
たとえば、ばねばかりを使って加重を計るものならば、パンチマシーンの
速度計測よりはマシな近似がでるんじゃない?

物理板のはあくまで速度計測器の場合だから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 03:49
パンチマシン、大人になっても小学生のころと差程数値が変わらん。
けっこう練習してる&デカくなってるのに。

あと物理の事もマシンのことも詳しくは無いんですけど
マシンって圧力の最大数値かなんかを測定→表示してるんですかね?
打撃の威力ってエネルギーの大きさの他に加え続けた時間がかなり重要だろう、って
思ってるというか、そういう計測してくれるマシンないかなあ。やりたい。
縦に大きさ横に時間の表がプリントされて出て来たり。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 03:52
>>バタンと倒れるタイプは、倒れるスピードを光学センサで計っているだけですから
>>威力としては全然参考にならないですよ
>とあり、叩いて倒れるスピードの測定器だとわかりました。

これで出た数値がほとんどあてにならない理由については物理板のスレッド
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=979105640
を読んでね。
4240:2001/01/11(木) 03:59
すいません35のレスとか読まずに書いちゃいました

でも単純に数字以外のデータとかも知りたいなあとか。
パンチorキックでなく、打撃オールオーケーなマシン出ないかなあとか、
思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 13:12
>>35
ゲーセンのマシンで測定できるのは
威力の時間成分による積分値じゃあないのか?
微分値だとゲーセンのマシンは正確と言うことになってしまう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 13:43
>>43
物理板に聞きに行った30です。
パンチ力の定義によると思うよ。
瞬間の衝撃力を測定するなら、微分値でいいはず。
ただ、私はパンチ力は力積(時間成分の積分値)だと考えてるので。
(でないと、遅いけど重いパンチの説明ができない)。

私の理解が足りないのかもしれないから、詳しくは物理板で聞いて。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 13:47
物理板より引用

>威力というのは、相手に伝達した運動量(伝達時間で積分した値)と
>考えていいんですね。(正確でないかな?)
>そうすると、ゲームセンターのマシンで測定される数値って
>速度しか測定できないことから、威力の微分値で、その威力自体も
>伝えられた運動量−ロス(でかそう)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 14:07
45は妙にに笑える。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 15:55
この威力の定義だと、最強の打撃は相撲のぶちかましと言うことになってしまう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 15:58
最強格闘技の科学という本だと、ぶちかましと発けい(腕を伸ばしてする体当たり)が
最強の打撃ということになっていた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 16:11
長い間相撲取り最強説の根拠になっていた本だな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:09
単発の威力で一元的に計れないのが武術でしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:27
対象を繰り返し再現可能かつ訓練で習得可能な技術に分解して、
それぞれの威力を上げて行くっていうのが科学的品質管理の方法論だからなぁ。

あの本の問題点は単発の打撃が格闘技の技術の一つではあっても全部ではないというところを見落としてる所かな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:33
51は賢そうだ。
俺にもこういう言い方ができればなあ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:51
だめだよ、オレらもう、サラリーマンで魂すり減らした上にパンドラだからさぁ。
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:55
スレチガイ?
55アスリート名無しさん:2001/01/11(木) 23:23
というか問題は、物体を加速させるか破壊するかと言うことだ。
力積が大きくて微分値が小さければ、ただふっとばすだけになる。
56音速以上の拳速?@サラリーマン:2001/01/12(金) 00:23
30さん偉いですね。
私が物理板に立てたスレはフェードアウトしてしまいました。
もう仕事に疲れちまって・・あれ以上突っ込めなかった。とほほ
おっと、これもスレ違いか
57ヌル格闘家:2001/01/12(金) 07:44
皆さんレスありがとうございます
まさかこんなにレスが付くとは思いませんでした

>28
そうですね もしかしたら開発者や店員の方がその辺のごつい男よりも
大きな数値が出せるかもしれませんね

>29
「私のパンチを受けてみろ!」というのは確か「ソニックブラストマン」
とかいうマシンだったと思います 今回の件で私が挑戦したのは別のヤツ
でした あれらのマシーンはその場所ごとによって設定が異なるようですね
どんなに頑張っても100もいかないのもあれば、120近く軽く出るのも
あったり…

>30、35
おお、わざわざありがとうございます 見てきました
しかしかなり難解な話になっていますね このマシーンと格闘技とでは
対物と対人ということで色々と食い違うところも多そうですが

>32
私は大阪ですが大きなゲーセンに行けば結構見かけますよ 梅田の
百又ボーリングの下にあるゲーセンとか

>36
ありがとう 日拳3段ってすごいですね ウチは大学から始めたヤツが
ほとんどだったんで、3段までいけるのは結構素質のある人間って
言われてましたね 実は3年ほど前(拳法を始めて2年足らずの頃)に
同じメンバーでそこにあったのとは別のパンチマシーンに挑戦したこと
があるんですが、その時は友人達に10くらいの数値の差を付けて
私が勝ちました 友人達はその後、特に何かやっていたわけではないし、
私もその時に比べれば拳法の腕は上達しているハズ(といってもたかが
しれていますが)なんですが、結局負けました この差は何なんだろう
なって 人があのマシーンに挑戦する時は助走を付けて思いっきり
大振りなパンチをたたきつけますが、試合でそんなことをしたら(それで
威力が出るかどうかはともかく)当然かわされますよね だから日拳に
限らず大抵の格闘技はコンパクトな構えから腰を回転させて体重を
乗せてパンチを放つことを教えられると思うんですが 格闘技の構えから
放つパンチよりも大振りなパンチの方が体重がのって衝撃が伝わるのかな
と思って
58ヌル格闘家:2001/01/12(金) 08:23
>38
体重は関係ないですか クラブの同期で体重が100sを越すヤツが
いたんですが、そいつは拳法の腕はともかく腕力には絶対の自信を持って
いるヤツでしたね だからそいつがやればかなりの数値が出せるんじゃ
ないかって 逆にこの拳法とは関係ないんですけど、高校時代の知り合いで
体重はあるけれど格闘技経験は全くなく、腕力はからきしという人も
いました 前者の方は拳法をやるまでは特に何をやっていたというわけ
ではなく(剣道をちょっとやっていたそうですが)、筋トレとかも好んで
やるヤツではなかったので、天然筋肉と言ってやりました(笑) だから
体重がどれだけあっても、それをうまくパンチにのせることが出来るか
どうかが重要なんですね そのための要素の一つとして広背筋があるわけで
私は広背筋は… ナイです、はい(笑)握力には自信があるんですけどね

>40
小学生の頃から数値が変わらないんですか それは物理云々以前に
マシーンがおかしいのでは 大人と子供とではやっぱり力に差がある
でしょうし

>47,48,49
相撲最強説というのはたまに聞きますね あながち間違いではないと
思います 左右に動けない細い路地なら相撲取りが最強だとか
確かに100s〜200sの体から繰り出される突っ張り、ぶちかまし
を喰らったら、身体の内部が破壊されるというよりも、まず吹っ飛ば
されるでしょうね ヘビー級のボクサーのパンチなどとは別の意味で
威力のある打撃だと思います ただ相撲が最強と断定するまでには
至りませんが どの格闘技が最強なんて一概には言えないと思っている
ので

>50
そうですね どんな優れた単発の打撃を持っていても、それが当たらな
ければ意味がないですからな いかにそれを当てるか 一撃必殺など
実現できる人なんて限られているでしょうから いかに攻撃を当てていくか
そのためにコンビネーションがあり、フェイントがあるわけですから

>51
なんだか“打撃系格闘技VS総合格闘技”論のようです 強い打撃技を誇る
格闘技は確かに強いであろうが、様々な技があってそれをいかに繋げて
いくかが肝心ですからな

>55
物理的知識は皆無に近い私としては、あまり理解できない点もありますが
打ち抜くパンチとただ当てるパンチは違う ということですかな?
打ち抜くパンチを連打するのは難しい(というかできない?)でしょうから
パンチマシーンに放つようなパンチは実戦では使えないでしょうね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 12:14
>>55
伝達される、相手を破壊する力が大きいほどよいという前提のうえで。
すごくいいかげんな話だけど

・空手の突きは当たったときの衝撃力重視
 →時間成分の微分値が大きい
 (力積が大きいにこしたことはない)

・中国拳法(内家拳であってる?)の突きは力積重視
 →伝達時間を長くとることで、力積を大きくする
 (時間成分の微分値が大きいにこしたことはない)

と考えると、それぞれの考え方が違うだけに、空手と中国拳法の併修が
難しい理由がみえてくるような気がする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 12:17
>>59
中国拳法のことわざで、「先に殺して後に飛ばす」みたいなのがあった気がします。
一つのアクション(たとえば突き)でも、インパクトの瞬間の微分値と
フォロースルー時の力積を別々の方法(=けい)で確保して、攻防の際に同時に使うということかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 04:03
おすべし?ちがう???
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 09:18
>36
私も大学生の時日拳やってましたが、友人(元サッカー部格闘技経験なし)
に負けました。やっぱクヤシイですよね。

>57
>「私のパンチを受けてみろ!」というのは確か「ソニックブラストマン」
>とかいうマシンだったと思います 今回の件で私が挑戦したのは別のヤツ
>でした あれらのマシーンはその場所ごとによって設定が異なるようですね

私の知っている限り、パンチングマシーンには「ソニック〜」以外には
ドクロがついてるヤツ(正式名称知らず。メーカーは確かnamco)があったと思います。
記録はソニックでは90前後なのですが、ドクロでは120前後でした。
やっぱ機械によって計測方式が違うんでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 18:41
できるトコなんてないんだろうけど、パンチングマシーンを木刀で
殴ったらどんな数字になるんでしょうかね? あるいは鉄パイプで?

手裏剣をスピードガンで測って流派の優劣を決めるみたいな無意味な
機械だけど、自分も含めて格闘技やるようなヤツだったらそれだって
負けたくないもんねー
64ヌル格闘家:2001/01/13(土) 18:46
>59,60
空手はやったことがないんで詳しくは知らないんですが
グラップラー刃牙(知らなかったらスミマセン)とかの漫画
を読んでいると、現在の空手がどの程度中国拳法に沿って
行われているのか?という興味はありますね もっとも
中国拳法はまだまだ非公開の部分が多く、あまり知られて
いないとも聞きますが

>62
結構日本拳法をやっていた人多いんですね 自分ではかなり
マイナーな格闘技だと思っていたのですが ここにある日本拳法
スレはかなりレスが付いているようですし

機械によって設定が違うというか、同じ「ソニック〜」でも
別の場所に置いてあるゲーセンでは基準数値が違ったりしますね
それこそ点数の出るカラオケのように曖昧な設定なのではない
でしょうか カラオケはあまりやらないのであの機械がどの程度
正確なのかは知りませんが
65ヌル格闘家:2001/01/13(土) 18:50
>63
それ試してみようと思ったことあります パンチではなく
蹴りをかましたらどれくらいの数値が出るのかな って
蹴りはパンチの3倍の威力があるといいますが、それで
3倍の数値が出たら …って機械が壊れるかもしれないし
警察を呼ばれかねませんから出来ませんが(笑)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 19:19
>>60
む、それは「後に発して先に至る」という後の先についての拳訣
ってやつではないですか?
いや、こっちの方は確実に知ってる方なんでまた別にあるんなら
違うかもしれんですが。
6732:2001/01/13(土) 19:47
>>65さん
情報ありがとうございました。そこって古書店街の近くですよね?
今度行ってみます。
それと、昔よく行っていたボーリング場のパンチマシーンには、大きく「蹴り禁止」
と書かれた紙が貼り付けてあった記憶があります。多分誰かが蹴ったのでしょう。
68ヌル格闘家さんへ:2001/01/13(土) 19:55
オイラ体重三桁あるんですけど(汗笑)
パンチングマシーンでは三桁いった事ありませんぜ(>_<)
昔から学年一のデブではあったんだけど
体脂肪率が現在41%なもんで・・・・・
拳の周りにも脂肪付いてるんでそれが弾力となって衝撃抑えるのかなあなんて勝手に納得してます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:09
>>68
体重三桁でパンチングマシーン三桁逝けんとは屈辱だな・・・・・
まあ、世のデブなんてみんなそんなもんだよ。
気にするこたあ無い
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:20
自分は180センチ65キロの痩せ型だが「ソニックブラストマン」 で139キロが
最高記録。いつも上位5位までは塗り替えて喜んでいる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:21
>70 (訂正)いつも上位5位までの記録を塗り替えて喜んでいる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:38
俺は中学生の時、体重50〜52`で120でした。(ガイコツ)
この体重じゃこの辺が限界だと思う。
ソニック〜のヤツは軽い力で倒れちゃうから、全然殴った気がしない。つまらん。
重いと怪我する奴がいるからか?
もっと重いのがあれば楽しいんだけどな〜
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:56
パンチのゲーム、下北沢にギャングをバーのカウンターに
押し飛ばすようなやつあるの知りません?それはいきなり
強く打たないでインパクトしてからおもいっきり押し込むと
いい数字でますよ。倒れるタイプのはどれだけ強く下に叩き
つけるかがポイントだ、とパンチゲーム超得意の人がいって
いたよ。僕のまわりでパンチゲーム得意な人はみんな体重が
80キロ以上、力自慢タイプばかりですねえ。あと一度だけ
空振りした人を見ました。なんで???って思いました。
74ヌル格闘家:2001/01/13(土) 22:13
>32さん
そうです 梅田の古書街の近くです
ボーリング場のパンチマシーンで、すでに私が考えている
事を実践していた輩がいるのですね それって2ちゃんで
俗に言われている厨房の仕業では(笑)まあ規則を守って
遊びましょう ということですね

>68さん
人は生まれつき体格に恵まれている人もいれば、そうでない
人ももちろんいますし、筋肉が付きやすい体質、痩せて
てもかなりの腕力がある人、鍛えなくても腕相撲が誰にも
負けないような人もいますしね(もちろん限度はありますが)
私はこれでも拳法をやって体格が昔に比べてマシになった方で、
以前はオバサンにぶつかって吹っ飛ばされたりしていました
から(笑)

>70さん
73さんが書かれていますが、下に叩きつけるようにして
殴れば数値が上がるのであれば、身長のある人は有利ですね
拳法で力は私より劣るんですけど、身長が183あって、
そいつのパンチは上頭部に当たって痛かったです

>72さん
ガイコツのヤツは試したことはないですね ソニック〜が
軽い力で倒れるのは、やっぱりケガ防止のためでは
ガイコツはソニックより重いんですね そのマシーン探して
みます

>73さん
空振りした人は思いっきり力みすぎて、的をはずしたの
では 誰かに見られているとカッコワルイですね
私はワンツーパンチ(左のジャブから右のストレート)で
やろうとして、左を先に当ててしまい最低記録を出した
ことがあります(笑)

75おちゃら:2001/01/13(土) 22:22
昔高校生の頃純粋だった私は日武堂のパンチ力増強グローブ(重りが入ってる手袋)を買ってしまったことがあります。
それをつけてマシーンを叩いたことがありますが,数字は変わりませんでした。

重りをしばらく付けて外したときに,パンチが早くなった気がしますが,あれは本当に早くなってるのでしょうか。
昔みんなでパワーリストつけて生活し,道場で外してみんなで喜んでたことがありましたが
あれってやっぱり気のせいですよね
7632:2001/01/14(日) 00:27
>>73さん
私は中学の時、アッパーで何kgでるか試そうとして、空振りはしなかったものの、
かすっただけで、勢いがつきすぎて昇竜拳みたいになってしまったことがあります。
因みに記録は70kgぐらいでした。
7762:2001/01/14(日) 02:13
>72
>パンチのゲーム、下北沢にギャングをバーのカウンターに
>押し飛ばすようなやつあるの知りません?

ありましたありました。やった記憶あります。
でも記録を覚えてません・・。

>ヌル格闘家 さん
>それ試してみようと思ったことあります パンチではなく
>蹴りをかましたらどれくらいの数値が出るのかな って

昔、学生の頃やりましたよ。ええ、店員の目を盗んで(笑)
しかし私の大学の日本拳法部は、何故かパンチ主体で
キックの練習をほとんどやらなかったため、当時の私のヘナチョコキックでは
恥ずかしながら、パンチと大して変わらん数値でした。
今は結構キックの練習も積んでいるのでもう1回やってみたいのですが
最近は近所にパンチングマシーンが見当たらない・・・。

そういえば最近ゲーセンに、サンドバックに書かれた番号を、音声でアナウンスされた
順番に打って点数を競うゲームがあるのですが、どなたかご存知ないですか?
川崎にあったので2回ほどやってみたのですが、音声がよく聞き取れなくて
途中でワケが分からなくなるので、記録そっちのけでストレス解消とばかりに
思いっきり打ち込んで遊びました。もちろん点数は最低(笑)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 17:16
パンチの力競ってどうするんだ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 17:32
わたしの友人はパンチマシーンをやる時に、パンチマシーンの説明どうりにパンチを打ったら、自分の腕を破壊してしまい。
しかもパンチ力は4キロでした。めでたし、めでたし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 21:58
>>79
4キロって・・・。
どんな打ち方を・・・。
もしかして金属の軸の部分を?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:11
腕をのばして、真ん中を狙って打つ。と書いていたので、打ってみたら。
パンチングマシーンをうった瞬間に手をひねってしまいました。
そして、パンチングマシーンはスローに下がっていって、パスンと気の抜けたような音と共に、4キロという奇跡的記録を刻んでいたのだった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:14
>>72
>パンチのゲーム、下北沢にギャングをバーのカウンターに
>押し飛ばすようなやつあるの知りません?

ナムコの「デンジャラズバー」ですね。
あれは。前と後ろのセンサーで移動速度を測っているので、必ずしもパンチ力が
反映されているとは限りません。
 押し込むように打つというのは正解だと思います。


83声の出演:名無しさん:2001/01/16(火) 16:44
誰も 200キロ超えるような奴居ないのかよ ちなみに俺.196キロだして周りビビらせたことがあるよ                   
84Mao_UNIX:2001/01/16(火) 20:45
『最強格闘技の科学』(吉福康郎 福昌堂)P.64に、「東ドイツのボクシング選手
のパンチの衝撃力最大値」のデータがのっていました。
吊るしたウォーターバッグを殴り、その水圧から衝撃力を計るもので、22人の
データが載っています。

ボクシングの選手ですからパンチの技量はそれなりのものでしょう。身長と
体脂肪率が書いてないので、ちょっと残念ですが、無差別級に興味がある人
には興味あるデータだと思います。

このデータをグラフにしてみて、以下のように思いました。
a.全体としては、パンチ力は、体重に比例する。
個人差が大きいが、体重のわりにパンチ力の低い人のデータをつなげると、ほぼ
比例状態になる。その差は、自分より10kg体重が低い人のパンチは自分の80%程度
の威力。
つまり、10kg体重が低いと、まじでやってもスパーリング相手程度?

b.体重64kgを境に、パンチ力のバラツキの棚ができる。64kg未満では平均175kgw
で、64kg以上では、平均252kgw。重いほうからみると軽い人のパンチ力は69%程度。
64kgを境にパンチ力が段違いだ。
つまり、体重64kg未満の人は、それ以上の人と闘うときは、要注意?

C.衝撃力300kgwを超えるデータ保持者は体重、71kg、85kg、106kgの3人。脂肪
による防御力などを考えないとすると最低71kg体重がないとヘビー級のハードパ
ンチはだせないかも?


ちなみに、ぼくの体重は、64kg。ボクサー的には、64kg未満に減量することに
なるだろうから、ボクシングとは、別の闘い方を考えないと、それ以上の人に
ボコボコにされますな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 21:41
>>84
そのデータって、このスレで出ているところのパンチの威力(積分値)
それとも瞬間最大衝撃力(微分値)のどっち?
86Mao_UNIX:2001/01/16(火) 23:53
>>85
そういう区分でしたら、瞬間最大衝撃力(微分値)でしょうね。
値がkgwですからね。
ウォーターバックを殴ったときの圧力ですから、人体でいったら
腹あたりの柔らかいところを殴ったときの衝撃に比較的近いと思
います。

しかし「積分値」を「パンチの威力」というのは、ちょっとひっか
かりませんか?弱い力で長時間相手を押せば、積分値は上がります。
弱くて長時間相手を押すパンチは、確かに人を後ろに下げたという
意味では仕事をしてるけど、威力があるとはいいたくないような気
がしませんか?
87Mao_UNIX:2001/01/17(水) 00:02
>>85
ちなみに、同書のp.26には、「少林寺拳法のその場突きの衝撃力
の最大値fmと全積力の関係」が載っています。
その関係は綺麗な比例関係ですから、「瞬間最大衝撃力(微分値)」
が強い人は、「パンチの威力(積分値)」もそれに応じて強いで
す。
中国拳法は突き方が違うので違う値がでるでしょうが、少林寺や
ボクシングのパターンのパンチでは、この比例関係は崩れない
でしょう。
つまり、ボクシングのパンチの威力は、瞬間最大衝撃力だけで
わかると思います。
88かずきち:2001/01/17(水) 00:16
破壊力=スピード×体重×握力 (グラップラーバキ)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 00:22
>>86
遅くて重いパンチってのがあるから、両面から見ることが必要かなと思う。
あるいは、突きや蹴りで押し込むことで効かせるとか。
物理板でいってるように、時系列でグラフ化して見るのがベストでしょうね。
90Mao_UNIX:2001/01/17(水) 02:16
>>89
同書には、まさに、時系列でのグラフがいくつかの格闘技に関して載って
いますよ。
ついでに手足の速度曲線なども載っていますので、興味があったら読んで
みるといいかもしれません。(ぼくが買った当時780円)
91ヌル格闘家:2001/01/19(金) 21:54

>32さん
あ、百又のボーリング下のゲーセンにはパンチマシーンは
あるけどキックマシーンはないです キックマシーンは
一度だけ大阪じゃない別の場所で見たことがあるだけです
ね 関大前とかにはゲーセンが多いので探してみようと
思っています

>おちゃらさん
パワーリストですか 私も試してみようと思ったことは
あります しかしよっぽど徹底してやらないと効果は
出ないと思います それを付けたまま練習を行い、
外すのは風呂に入るときと寝るときだけ というくらい
に 重りを付けているのに違和感を感じなくなるまで
付けていないといけないのでは

>62さん
すでにされていたんですか これは失礼しました(笑
私の大学の日本拳法部もパンチ主体というか日本拳法部は
総じてパンチを主体にやっている部が多いのではない
でしょうか 蹴りが得意な人は空手出身だったり、我流で
磨いた人が多かったりしましたね そういう人達がちょっと
羨ましかったです

そのサンドバックの番号を順番に叩いていくゲームというのは
見たことはありませんが、アメリカの伝説のボクサー(名前
忘れました)が練習でやっていた、コンビネーションの速度を
あげるナンバーズシステムというのを真似ているんですかね
見かけたらやってみたいです

>79さん
ちなみに私はワンツーパンチ(左ジャブに右ストレート)で
左を寸止めで出してから右を繰り出そうと思ってやったの
ですが、右を当てる前に左を当てちゃって最低記録を作った
ことがあります

>83さん
196ってすごいですね 基準がどれくらいか解りませんが
周りがびびるくらいの記録を出してみたいものですね

>Mao_UNIXさん
おおっ 詳しい解説ありがとうございます そうですか
やっぱりボクサーのパンチ力は体重に比例しちゃうものなん
ですね 私の好きなボクシング漫画「はじめの一歩」の
主人公一歩は自分の階級以上のパンチ力を武器に勝ち抜いて
いるんですが、やはりそういうのは漫画での過度の表現の
ようですね ボクシングの階級ごとでそれなりのパンチ
基準値というものが存在する上で、いかにしてそのパンチを
相手に当てていくかと言う過程が存在し、コンビネーション
なりディフェンスの技術なりがあるわけですね
基本的に強くなりたきゃ飯を食えと言われていますから、
単純な理屈で言えば体重が重い方が衝撃を生み出すには有利
ですね 情報ありがとうございました
92Mao_UNIX:2001/01/20(土) 02:28
>>91
ヌル格闘家さん、グラフを実際にみせられたら良いのですが...。

実際のデータは、傾向は、あるもののバラつきが多く、階級以上のパンチの人も
います。体重71kgの人のパンチです。
ただ、体重64kg以下では、明らかにランクが下で、図抜けて一人だけいい人と
はいません。漫画の主人公がお話だけの世界かどうかは、主人公の体重によ
って決まると思います。つまり、主人公が体重64kg以下なら、漫画だけの
話になるかもしれません。
まあ、基本的にパンチ力が比例するから階級以上のパンチ力というのが
ヒーロー的になるのでしょうけどね。

前にも書きましたが、ぼく自身は、ボクサー的には、64kg以下なので、
ハードパンチで相手を倒すという考え方はやめました。
まだどうしたらいいかわかりませんが、腰を回転させるタイプの突きを
やめるか、急所を狙う練習のほうに力をいれることになるかと思います。
93ヌル格闘家:2001/01/21(日) 04:56
>Mao_UNIXさん

何度もありがとうございます かなり本格的に考察されて
いるんですね 私が思うに身長が178センチ以上あって
(180以上だとなお良い)、体重が70キロ以上ある人は
格闘技なんて習う必要ないと思うんですよ その体格だけで
ケンカに勝つことが出来ますから だからヘビー級の
ボクサー、K-1の出場選手、プロレスラー、力士などは
ケンカが強い云々なんて人達じゃあない 人類の中でも
最強の強さを誇る人達だと思う 力の弱い人、女性や子供が
大の大人に勝つための技術、つまり護身術こそが格闘技の
本質であると思っていますから だから私のような体格の
人間が習うべきものだと(笑) ちょっと話がそれましたが
自分より体格、体重の上まわる相手を倒すためには、足を
狙う(柔道の足払いのような攻撃やローキックなど)か、
Mao_UNIXさんが書かれているように、急所攻撃を主体に
やっていくべきでしょうね ボクシングでの急所といえば、
腹部のリバー(肝臓)、頭部のジョー(あご)、テンプル
(こめかみ)などが有名ですね 相手の攻撃を交わしつつ、
これらの急所に攻撃を入れるには、それなりのスピード
から生み出されるフットワーク(足運び)も必要ですね

レスありがとうございました 私もそのような内容の本を
探してみたいと思います
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:05
当方、女で身長160、体重46だけど、102キロ出ました。
結局インチキだと思います。
95格板から来ました・・:2001/02/05(月) 02:27
よーするに、杓子定規に物理公式で考えるよりも格闘技の目的(相手への
ダメージ)を基準にして考えれば、相手の頭部なりを高速に変形or移動させる
事に意味があるわけですよね?

だとすれば、パンチの有効速度という物を導入して、それを維持したままで、
相手の頭部を移動(変形)させられる時間を掛けるなりすれば、ヘビー級の
パンチの正確な威力を測れませんかね??

どうも、ベルナルドと畑山が数値が変わらないつーのが納得イカンかった
もんでして。。。うーむ
96名無ごむしさん@お腹いっぱい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=981155325
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫高岡英夫
yowainarakoi