這い、立禅の効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
その効果とは?
太股を鍛える為の鍛錬法?

経験者の方ご教授おねがいします。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:48
気だよ気!
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:57
あとはバランス感覚かな?
中心軸の確立と丹田の把握ってとこ!
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 01:20
這いは、上下相随の修得のため。
下半身の鍛錬などと言ってる空手家達は這いや立禅辞めた方が良い。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 11:21
腰が落ち重心が安定し、攻撃力が高まる
6廃案 :2000/10/03(火) 03:39
大気君2にきいたら、3と同じこといってた。
極めて合理的な感覚養成技術だったな。
コツが、非常に沢山あった。習わないと無理です。
高田馬場にういくべし。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 05:35
本当素人なんで申し訳ありませんが、這い、立禅とは
どのようなトレーニングなのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 05:52
>廃案さん
大気君に会ったの?
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 08:27
4が正しいです。
勁力その他諸々を身に付ける訓練。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 23:33
高田馬場に何があるの?
11廃案 :2000/10/03(火) 23:41
>7
じっと自分の体内感覚を養う稽古方法です。
すごく科学的ですよ。これは。

>8
友達です。

>10
大気君たちの稽古場。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 00:56
大気君達って会ったことないけどなんか恐そう。
どこか穏やかに教えてくれるところはないのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 01:50
立禅に中心軸の確立などは初めはなかったはずだよ。
「六面力」などを養うって感じだったはず。
(六面力とは上下左右前後に引っ張られる力。)
意拳は色々な意念法(イメージの持ち方)があるが、中心軸を
確立するような意念法はなかったよ。

高岡氏が出てきてから中心軸が強く意識されるようになって、
その影響を受ける形で意拳(太気拳)をやってる人たちが立禅に
中心軸をイメージするようになったはずだよ。

だいたい高岡氏が出て来るまでは、武道では丹田を物凄く
重視したはずだよ。
中心軸も確かに大事だとは言ってたけど今ほど中心軸を重要視
してなかったよ。
14廃案 :2000/10/04(水) 02:19
意拳は、かなり乱暴なもんです。
段階的にやさしく教えてるところがあるかどうかは、分かりません。
しかし、誠意をもっていれば、自然に道はひらけていきます。
乱暴物がする技術が拳法であることもたしかでは?
八卦なんかも、めちゃくちゃ乱暴ですし。
そういえば、乱暴でないものなんかないなー。
やってる僕の友人がおかしいのかもしれません。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 06:36
意拳は乱暴なもんじゃなく、むしろ武術としてやってる人
は少数派だけど(孫立先生の道場では)。健康法に近いっ
て感じじゃない?あれは強くなるのは将来いつか、って
武術だからねぇ・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:02
>>13;
六面力のうちの上下の力(脱力による重力方向への負荷と上への張り)が
中心軸の確立につながります。
やはり軸はどんな武道でも大事でしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:17
丹田>軸 ということで。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 00:35
>16
六面力で中心軸の確立はまず無理だよ。
中心軸よりもっと大雑把な力を感じることだったはずだよ。
高岡氏みたいに明確な軸線を引くなんて事はなかったよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 14:23
中心軸とは昔から言うところの正中線のことですか
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 14:27
>19
私見ですが、自分の中に感じるのを中心軸といっていて、正中線のように
体の正面に向けて面状に張り出しており拳足の軌跡をも含むといったものではない様です。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:20
高岡氏は這いもDSトレーニングだと好意的に紙面で
述べていたが、大体四頭筋を鍛えちゃうからあんなのダメ
とWSで述べておられたぞ。

立禅などもあんなのできるようになるのはごく僅か。
やらない方がいいといっていた。

太氣拳の岩間氏などできてねえと言っていた。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:22
高岡氏は澤井健一もだめだといってたからね。もうなんでもありだよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:23
人の言ってたことばっかりじゃなくて、自分の稽古で得た感覚とか成果を
書けよ>高岡氏のことばかり書いている奴

書物やセミナーの「知識」の話はウザい。
言っていた、書いてあったじゃなくて、自分の身体で感じたことを言え。
ここは実践者の板だろうが。
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:31
>ここは実践者の板だろうが。

てめえが決めるな。それとも妄想の中から出てこれねえのか???
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:39
>25

違うだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:44
>24さん
実践者の板ですよ。23さんの言うとおりだとおもいます。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:46
丹田から熱い気がもうもうと立ち昇ってもうすごいんです(じゅん)とかか?>実践
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:53
>27
つまんないね。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:07
>27
俺は面白い。(笑)
いいじゃないか、マニアでも、本を読んでるだけでも。
もっとおおらかにやっていこうよ。別に実践者だけの板じゃないよね。
初心者・未経験者叩きを禁ずるというお約束作ったんだし。
(ただ、他スレで、話の流れに関係なくなんでもかんでも高岡氏のレスつけら
れるのはちょっと辟易していることは確かです)
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:12
で、太気拳が最近になって高岡の影響で軸とやらを重視するようになったという2ch情報は
デマだったってことでいいかな?
31タテケン :2000/10/05(木) 17:36
私も格闘技板で教えていただいたことがあります。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=967795655&ls=50

以前は、這いしかやってませんでした。やっていたと言っても週2〜3回の
頻度なので、果たして効果があるかどうか判りませんが・・・。
格闘技板のスレッドで、「立禅もやったほうが良い」と言うことで、立禅
をいまやっています。立禅、這いを週2〜3回ですね。
確かに立禅を20分やるのはかなり辛く、10分も経つと踵を上げていられ
なくなります。

はじめて一ヶ月ぐらいですが、組手での反応が鋭い時と鈍い時の差が激しく
なったように感じています。まだ、効果のほどは良く判りませんし、私の
やり方が正しいのかも判りません。
ただ、確かに大腿四頭筋は鍛えられますし、這いをやると流れるプールを逆
に歩いた後と似たような疲れを感じますので、インナーマッスルを鍛える
効果があるのかも知れません。
私のレベルでは何とも言えないですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:45
軸は高岡がはじめに言いはじめたというのがデマ。
昔からあった。
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:11
高岡は大腿四頭筋はバカだと言っている。バカな筋肉と。
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:18
NHKスペシャル「世界最速を作り出せ 〜米 エリートクラブの挑戦〜」によると、モーリス・グリーンも
所属する陸上のベンチャー企業であるHSI社のメソッドでは、100メートルを三段階に分けて走り、
大腿四頭筋、大腿二頭筋、深腹筋(腸腰筋等)の順に、それぞれを特性に合わせて全て使うとのことです。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 20:03
>>34;
不正解
Drive Phase:大腿四頭筋:大腿二頭筋=7:3
Transition Phase:上記の使用配分を下記の使用配分に移行
Sprint Phase:大腿四頭筋:大腿二頭筋=4:6
番組では触れていなかったけど、大腿四頭筋と大腿二頭筋は
地面を蹴って(大腿二頭筋は蹴るとは少し違うけど)進むために
使用する。腸腰筋は脚を前方に引き戻すのに使用する。
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 20:12
>>31;
前にレスしたものですが無理無く続けるようにしてください。
踵を浮かすと言うよりは親指と人差し指の付け根の辺り(竜泉孔と呼びます)
に体重をかけます。
最初は全ての筋肉を弛緩させることが目的だという事を忘れないで下さい。
骨格筋を鍛えるのではなくもっと内側の筋肉を鍛えるのだと習いました。
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 00:39
>>30;
それは本当。
太気拳は、澤井が生きてたころ立禅の時には何も意識してなかった。
澤井が死んだあと意拳と交流するようになって色々意識するようになり、
そのころ丁度高岡が売れだしていたので、その影響もうけてた。

>13が言うように意拳は中心軸をほとんど意識していなかった。


38タテケン :2000/10/06(金) 13:23
>>36;さん
度重なるアドバイスありがとうございます。
踵は浮かさなくても良いのですか?。確かに踵を浮かさないほうが
楽ですし、脱力もしやすいように思いますが、キツイ方法のほうが
効果が高いような気がしてしまうのが人の気持ちなので。
私の立禅姿も大分社内に浸透してきたので、昼休みにコツコツ続け
ていきます。
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 14:52
社内でやってるんですか・・・(^^;
私は体育館でやっていても今だに白い目で見られることがあります。
体重をかける所と頭の頂点が一直線になるようにしましょう。
前後に傾いたまま続けると腰を痛めるので気を付けてください。
(ここで言われている中心軸というやつかな?)
立禅は体力よりも集中力をもちいます。
どこが力んでいるかを探して脱力するようにして下さい。
這いについていえば、つま先と踵の同時発着は確かに理想ですが
その最初の段階としてつま先から着きます。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 15:18
立禅は寝る前に10分ぐらいやるだけでも効果はあると思うので
(もちろん長いほうが良いですが)毎日続けてはどうでしょう。
私が効果を実感したのは一年後ぐらいでした。
久しぶりに組み手をしてみたら確かに反応が良くなっていた様です。
そんな感じなので立禅で強くなるには4〜5年はかかると思いますよ。
私はまだ2年ちょっとですが時々新しい発見があります。
41べんべん :2000/10/06(金) 15:20
中心軸は。高岡先生が発見されたものです。
でないと。つじつまが。あいません。
4239 :2000/10/06(金) 15:26
ええと、よくわかんないんですが
それじゃあ中心軸じゃなくて軸ということで。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 15:29
太気拳は、もとが形意拳といって、そのときに立禅は三体式といって
前後の動きを強調した姿勢だったんですよね。この時点では上下の動きを強調する、
ここでいう「軸」というのはまだなかったはずなんですよ。
4439 :2000/10/06(金) 15:40
うーん、バランスが崩れないための軸という概念が
なかったということでしょうか?
確か太極拳でも立禅はありますよね。
その辺りはどうなんでしょう?
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:43
意拳は知りませんが、中国武術には軸の概念があり
軸そのものを鍛える行というのはありますよ。
宗教がかっているけど。

>41のべんべんさん。嘘をいってはなりませんよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:46
確かに太極拳には軸らしい考えがありますが。

形意拳はどうでしょう。根元の気というと、丹田の当たりにあって
張り出したり収まったりする力という気がするのですが。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:52
>46

形意拳を本気でやっている人達は2,3メートルくらいポンポン
飛び跳ねるって聞いたことあるんですけど、どうですかね?

氣とか丹田がでてくる系統はこうなるらしいが。
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 17:59
孫禄堂が、身が軽いというのが評判なので、郭雲深が俺の方が軽いといって幅跳びをしたら、
果たして郭の方が良く飛んだというエピソードがありますね。

この話が本当かどうかはともかく、上のような形意拳の名人が幅跳びが得意でそれを誇りにしていたという話が、
形意拳で必要とされる身体能力や技法を良くあらわしていますね。丹田んというのは腹圧をばねとしてして利用することで、
混元の気というのは、動作の起こりに、後ろ足の踏み切りと腹部の内臓が持つボール状の弾性体の特性を利用する身体操作法
全体を指すようですね。

↑長い。文章修行してきます。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 01:53
age
50大気君2 :2000/10/16(月) 02:54
大気の稽古方法は、弟子の方々が研究されてきた部分がかなりあります。
本場に師を探しにいかれたかた、自己研鑚にはげまれたかた。
しかし、きわめて科学的なものであります。
それだけは、事実です。
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 10:20
つまり、科学者の方が弟子になられたということなのでしょか。
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 19:31
科学的と言われても実践してる人でないと納得できないと思う。
感覚でつかむところが大きいですから。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 20:56
科学ってのは比較対照実験をしないと成り立たないものだが。
合理的というならわかるんだがね。
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 21:03
個人的には、立禅よりも馬歩の方が、効果は
高いし重要だと思います。
55オレンジ・タイチ :2000/10/16(月) 21:18
また、うちの秘伝ばらしちゃうけど、オレって立禅嫌いで有名だったんだけど、最近ブダン風の馬歩から徐々に立禅にのびあがってゆく「その場・這い」ってゆうのをはつめいしたんだ。
そんでたったところで、こんどは大成気功風・練りをやってまたじわじわ馬歩にもどるの・・・
→馬歩と立禅の融合
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 21:29
立禅も這いも足鍛える為じゃないんだよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 21:34
馬歩はどんな効果があるの?
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 23:34
馬歩って何分ぐらいできるようになればいいんでしょうか?

10分ぐらいはできるのですが…
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 23:38
>馬歩って何分ぐらいできるようになればいいんでしょうか?

馬歩といっても色々ありますからね。それによって違うでしょう。

60大気君2 :2000/10/17(火) 00:01
段階がいくつかあります。
その内容は、先生によってもはっきりしない場合があります。
武壇のマホは、死にますよ。
でも、正式には、あれが正しいといわれてます。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 00:51
>57

一言でいってしまうと、功夫をつけること
なのですが、足腰の鍛錬、気功的な訓練、
それから、重心の把握でしょうか。

自分にはこれくらいしか解らないので、詳
しい人、お願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 01:50
どうも、太気拳の立禅は不完全なもののように思えるのだが・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 02:34
>>62;
ちゃんとやってる?
強くなるにはあれだけで十分だよ。
経験者ならスマソ。
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 02:35
極真の数見は、前時代的な立禅と這いなんかやってるから
フィリオにまったく歯が立たずに完敗したんだよ。
そんなんやるならチューブトレーニングの方が良いよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 09:34
>64
立禅はチューブトレーニングと併用するものではないと思う。
そう言う意味では確かにそうだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 09:41
>64
反射神経の養成が目的
極真のルールは、顔面打撃なしなので整合しないのだ
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 09:49
急所がおおい部分を天・地・人と分けて、天(上段)のガードを優先するのだそうですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 11:07
僕の経験の範囲では、立禅よりも馬歩です。馬歩をやっていれば
やらなくても良い、と教えられました。
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:20
自分の体重を使ったパッシブトレーニングは必須ですが、やり方はいろいろあるということですね。
70失礼します :2000/10/17(火) 14:06
武道板でオフ会やりますです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=969477620
71名無し :2000/10/17(火) 16:53
高岡先生!!!岩間先生に軸ないのにどうしてムツゴロウさんに軸があんの?
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 17:02
71、ひかえろ
高岡先生の言葉がすべてだ
それがDSなのだ
73にゃーくん :2000/10/17(火) 17:07
でもさ武壇の馬歩で膝を内股ぎみにするのは、骨盤の仙腸関節をひらいて気を、とおす為だって言う説明する人いるけど???だよ・・・。
おれ3年接骨の学校いって、解剖学もならったけど、いくら内股にしたって、ひらかねえっつーの!
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 18:47
どうやったら開きますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 18:52
「仙腸関節を正しい可動域に直す」そうです

http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990314/kinkyu.html
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 20:54
>73
???

あなた、オレンジ・タイチさん?
だとしたら、そうおっしゃるのも
わかりますが。
77オレンジ・タイチ :2000/10/18(水) 13:52
ううむ、たしかに、わたしは、2回留年して3年通っても、卒業できなかったんだけど・・・
でも、75番はまわりの筋肉を鍛えるにはスクワット、調整するには腰まわし運動をゴムバンドしながら・・・と、いってるよ。
やっぱり、馬歩じゃ仙腸関節はひらかないみたいよ。
だいたいジヨキ師範は、んなこたいってねーし、リューウンショーも、りーショブンも、いってねーだよ、コーコー。(ケンジふう)
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:54
あたしにゃあ、そういうむつかしいことは解りませんが、
ひざを寄せるのと張るのとでは、コアの部分の感じがだいぶ
違うような気がするんですけれどねえ。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 00:19
78さん
コアって何ですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 07:37
武壇じゃ馬歩は内股にするのか・・・
常識?
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 09:20
78ではないですが、技法の中核が違うということを言いたいのだと思います。
core。
8278 :2000/10/19(木) 16:49
コアっていうのは、骨盤というか、大転子の周り
のことです。どう言う字をあてるのかは知りませ
ん。
83タテケン:2000/10/23(月) 13:42
最近の調子を報告します。
現在、裸足で板の間で立禅をやっています。
アドバイスいただいたとおり、足の親指と人差し指に体重を乗せて、高い位置で
やるようにしました。
大腿四頭筋はかなり楽になり、20分もそれほど苦も無くできるようになりまし
た。
ただ、親指の付根が痺れるて来て、だんだん痛くなってくるのが少々辛いですね。
また、這いでは、両腕の付根の三角筋のところが痛くなってきます。さらに這い
は、左足が軸になったときに身体がふらつくようになりました。
脱力がうまく行ってないのでしょうか?。
84名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:03
あまり前に重心をかけすぎるのは良くないです。
私はそれで親指に負担がかかり、感覚が麻痺しました。
原因として前傾になっている、腰が出ているなどが考えられます。
腰を痛める原因にもなるので注意してください。
膝は落として自然に引っ掛かる辺りです。
筋力でふんばるのではなく力みを意識的に緩めることを心がけてください。

肩の辺りが痛くなるのは力が抜けていないからですが、そのうちに楽になると思います。
足がふらつくのは軸が定まっていないからです。
しかしふらつくぐらい遅いスピードで慎重にやった方が効果はあります。
正しい姿勢で立禅を長期間やると筋肉の歪みも矯正されます。
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 13:40
体重を乗せるのは親指と人差し指の”付け根”です。
86タテケン:2000/10/24(火) 16:09
度々、親切なアドバイスありがとうございます。
今日も昼休みに20分間、やってみましたが、足の痛みは大分楽になり、
また、太ももも楽になりました。体が慣れてきたのか、それとも姿勢が
悪くなって楽をしてしまっているのかが、ちょっと不安です。
終わった後は、下半身がズッシリと言う感じで重いですね。

大気拳の書籍が見つかったので、書店に注文しました。
「大気拳で挑む」と言う書籍ですが、他にお勧めのものがありましたら、
ご教授いただけるとありがたいので、よろしくお願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 16:21
「実戦中国拳法 太気拳」沢井健一 日貿出版社

なつかしい。これを見て立禅のまねごとをしたものです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 16:42
地曳秀峰の近著「太極拳 全」で、王向斉の大成気功が取り上げられています。
見開き1頁の記事なのでこれだけのために買うのはもったいないかもしれません。

王向斉は澤井健一の先生です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 18:16
>下半身がズッシリと言う感じで重いですね。
良い傾向だと思われます。
私もそのようなけだるさの後は体が軽くなった気がします。

正確には私がやっていることは意拳でも大気拳でもないので
書籍についてはわかりません。
前に友達が孫立?の書いた本を持っていましたが、あれなら
アドバイスしやすいかもしれません。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 21:47
太気拳の本って何冊か出てましたよね?
たしか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:10
88さん

「王向斉の大成気功」ってなんか怪しくないか? 王老師は、「大成」という言葉も、
「気功」という言葉も嫌っていたと聞いたし、意拳の中で全然、伝承されてないじゃ
ないか? 何か変じゃないか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:12
馬歩と立禅は根本発想が全然違うでしょ!
筋肉がきつければいいってもんじゃないよ。
立禅はもっと深いものがあるんだよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:16
>>91;
意拳でも伝承はあるよ。北京だったと思うが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:21
>92
具体的に教えていただけますか?馬歩と立禅の
目的とする所の相違点について。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:20
まあ、馬歩も、大腿四頭筋への負荷のみしか目がいってない間は入門以前かな。

効かせるべきバランスは、表裏両方だ。それを考えたら、馬歩から入るのは
要求水準が高すぎるかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 19:50
私は立禅を組みだして約一年になる者ですが、特に効果は感じません。
平均的な人で何年ぐらいすれば効果を感じ取れるようになるのでしょう?
また、それらはどのようなものなのでしょう??
因みに禅も這いも「天上天下唯我独尊・リラックス・心地いい場所」
等等のポイントは守っているつもりなのですが・・・。
効果が現れた方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 20:15
>>96;
そんなものです。
私の場合は1年と少しで動きが良くなった程度です。
でも腕に抵抗ぐらいは感じるでしょう?
そろそろ3年になりますが、ようやく足から力をもらうやら
脱力して打つという意味がわかり始めました。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:25
>97
レスありがとうございます。
私の認識できる立禅後の違いは・・・
(スミマセン、厳密には感じてました)
・体軸のズレが認識できるようになった
・体内で筋(?)等がグリグリと動く感触がある
・試力で抵抗感がある
・体が動いて(使えて)ないのがわかる
・条件を満たせてると気持ち良くなれる
等です。確かに脱力(リラックス)してファーリー等を
おこなうと、手が「飛ぶ(体から「ぱっ!」と手が離れる)」
感じがしますが・・・感覚としてはそれの事でしょうか?
足から力をもらうということは、釘のように地面に足を
突き刺したり、地面から足を引きずり寄せた時に感じる
反動力(?)の事でしょうか??
それより一番皆さんにお聞きしたいのは
「三年以上立禅をおこなって強くなれたか?」です。
97番の方、その他の経験者の方、宜しければお答えください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:41
>>95;
もう少し、具体的にお願いします。
私は、大腿四頭筋がどこの部位なのかもわからない様な人間
ですので。
10097:2000/10/29(日) 06:23
私個人の感想では立禅で強くなるのは3年目からだと思います。
それまでは練習の意味すら(理屈はわかっても)理解できません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 07:40
>100さん
レス、ありがとうございます。
はい、そのとうりです、もっともだと思いました。
あってない事を口にするのは止めます。
おかげですっきりしました、ありがとうございました。
ですねー、自分を信じて、三年経ってから薀蓄をたれてみます(笑)
「他者に影響の無い自己変化など、有って無きが如し」ですね。
ありがとうございました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 07:06
age
103名無し:2000/10/31(火) 10:31
あのね。ちゃんと立禅をすれば、三ヶ月から六ヶ月くらいで
少なくともボディへは突きを受けてもまったくダメージはなくなるよ。
これは本当の話。理屈がわかれば神秘でも何でもないんだけどね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 11:09
>>103;
まじで?
どういう理屈なの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 11:12
「まったく」ダメージが無くなるんだ〜
そりゃすげえや(藁)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 11:23
>>105;
日本語に敏感過ぎますよ。こちらへどうぞ

http://piza.2ch.net/utu/index2.html
107104:2000/10/31(火) 11:43
立禅やってるんだけどその理屈教えて欲しい。
そっちにも意識まわすようにする。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 11:49
>106
「ダメージが軽減される」と書くべきだろう?
ただでさえ神秘系に見られるんだから日本語には気をつけたら?
「気を鍛えればダメージはまったくなくなる」と変らんぜ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:27
気や神秘系に特別のこだわりがなければ、このスレのこれまでの流れが立禅を
気やその他神秘的な概念を使わずに説明しようという趣旨であると分かると思うのですが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:58
その流れだからこそ、まったくダメージが無くなる
という表現に飛躍したものを感じたのだが、変ですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 15:24
オカルティストの誤解を招きそうな表現ですが、それはおいといて。
実際どのような意念をもちい、どのように功をつめば
「ボディにダメージを受けなくなる」のですか?
それは腹圧が高くなるという事ですか?
それとも、気を入れて跳ね返すという事ですか?
物理的に理解できる範囲でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 15:33
>111
失礼。
気を入れ・・・この表現は、呼吸法によってと解釈して下さい。
113104:2000/10/31(火) 16:36
うちは呼吸法なんて意識しないからダメかも。
114名無し:2000/10/31(火) 18:22
103だけど、呼吸でも気でもない。
立禅の時、一種のイメージトレーニングを行うんだけど……。
ごめんこれ以上は書けない。
別に秘伝だとか言われたわけじゃないけど、
教えてくれた人に悪いから。
僕は10年以上前に中国である人と試合をして敗れた後で
やり方を親切に教えてもらった。
おどろい。こんなことがあるのかと思ったよ。
発勁が全然効かないんだもの。
しまいにゃ体当たりしたけど、全然平気。まいった。
鉄砂掌の顧と劉森厳の試合で、
いくら顧が劉を打っても効かなかったという伝説があるけど、
ありゃ本当のことだね。

意拳・大成拳も太極拳もそういう口伝の部分が多いんだ。
表面からは見えない口伝が……。
115104:2000/10/31(火) 19:05
おーい、そりゃないぜ。
教えてくれよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 01:44
ハイダコウの一種だろうか・・・?
けど、禅でそのような力が養われるとは・・・恐るべしデス。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 10:50
うーむ、テレビでO脚について特集してたけど、立禅って O脚矯正に効果ありそうな気がした、なんとなく。O脚だと内臓が下がって体調が悪くなるともいってたし、立禅で得られる効果ってもしかしたらそんな身体の矯正ってこともあったりするのかなぁ。だれかおしえて〜。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 11:49
114は大気君だろう。
119名無し:2000/11/01(水) 12:40
大気君ねえ(笑)。
書いたのは客観的に全部ホントのことだよ。
当時、ぼくは85キロ。
体当たり気味に体重をかけて鳩尾に打ち込んでも効かなかったのも本当。
たとえぼくの実力がヘタレで厨房であっても
ああいう打ち込み方をすれば普通は効くはずだけどね。
相手は僕より小さかったし。
これは排打功ではないよ。
大気拳や一般的な意拳にこうした体を創り上げる
メソッドが伝わっているかどうかは知らないし興味もない。
立禅の本当の意味を知って欲しかったから書いたけど、
内容は書けない。それについてはあやまる。
公開の場所に書いてしまったら、相手に悪いからね。
中国武術の8・9割はサギみたいなもんだけど、
化け物は存在するし、それを育てるメソッドも確かにあるんだよ。
じゃあね。これで終わり。
中国で真摯にさがせば出会えると思うよ。
詐欺師に騙されないように。
この人はお金も受け取らなかったし、
持っていったお土産も全部弟子にあげてた。
そうそうこうも言っていたよ。
「中国武術の核心なんて15分もあれば伝えられる。
みんな弟子を逃がさないためや厚い本を書くために
いろんなもので粉飾しているだけ」
あっ、15分で教えられるものだけど、
ちゃんと長くて辛い練習はしなきゃだめよ。
さよなら。
120タテケン:2000/11/01(水) 12:54
>あっ、15分で教えられるものだけど、
>ちゃんと長くて辛い練習はしなきゃだめよ
なるほど。真理は一つでも得るためには時間がかかるのでしょう。
中国まで行く金も暇も無いので、地道に立禅を続けてみます。
さて、日曜〜昨日まで風邪のため寝込み立禅をサボってしまい
ました。
昨日の夕方、大分回復したので立禅を試みたところ、めまいが
してしまい、5分しかできませんでした。
這いは、一歩もできませんでした。

体調が悪いときは、有識者の皆さんはいかがなさってますか?。
無理しても行う、休む、修行を積んでいれば病気にならないの
で、休むことは無いなど、ご教授のほどよろしくお願いします。

練習のほうは今日から再開です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 16:54
無理してでも禅を10分でいいから組みます。
やはり毎日体に刺激を与える事が重要かと思いますが・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 17:18
立禅といえば、時津とかいうフランス在住の空手家がよく話題にしていたな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 17:23
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 19:14
体を静止させようとする指令を脳から出し続けるのが重要だそうです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:11
俺はヘタレなんでやりません。
立禅みたいな練習ってその時の体調や気分がすごく影響しますね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:38
達人になるためには、どのくらいの時間、立ち続ければいいんだ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:43
3時間くらいじゃないか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:54
>127
イライラしてそんなに出来ないよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:55
>>128;
入静って言ってイライラが収まるんだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:28
澤井先生は何時間くらい立禅していたのだろう?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:44
>>129;

一時間以上立ってると、確かに入静状態になるな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 14:59
あんまり立ち続けても、体に良くないのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 17:29
組手で膝を痛めてしまったことをきっかけに、慢性的に膝痛が治らないのですが、
立禅で良くなりますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 23:05
もっといろいろ教えて下さい。お願いage。
135野良犬:2000/11/04(土) 23:28
手元に、這いや立禅をしているところの写真があるのですが、
つまりはそういうポーズをある種のイメージを持って
やるということなのですか?
その際、自分のポーズを鏡などでチェックして
皆さん、ある程度、基本の姿勢を忠実に模倣しようと
いう段階は踏まれるのですか?
とんちんかんな質問でしたら、ごめんなさい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 23:35
>133
健康法としてどの程度効果があるのかはわかりません。
膝にある程度負担をかけるのでやめておいた方がいいかもしれません。

>135
はい。その通りです。
137野良犬:2000/11/04(土) 23:48
>>136;さん
ありがとうございます。(^^;)
しょーもないこときいて、すみま千円m(_ _)m
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 00:36
このスレは有意義だから、上げ続け! もっと、教えてくれ!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 18:11
立禅でも、這いでも、太気拳のそれと意拳のそれでは大分違う。
太気拳の立禅、這いは腰が低いので、難行苦行です。イメージする余裕なんて、ありません。事実、澤井先生も、立禅の最中何を考えても良いと言ってます。それを突き抜ければ(容易じゃないけど)、何かあると思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 18:44
>>139;
そうそう、久保先生の這いはビデオで見る限りは、這いというより
摩擦歩という感じだったので、そのあたりをどう考えているのか、
実践者の人に聞いてみたいところです。
141タテケン:2000/11/06(月) 15:24
昨日の練習で組み手をやりました。

仕事で出張していて、一ヶ月ぶりに練習に来た方が私の組み手を見て、
「なんかまた一段進歩してない?。動きが速くなっているよ」と、言って
いました。
立禅、這いをはじめて4ヶ月ほどしか経過していないので、簡単に効果
が出るとは思えないのですが、嬉しいかったのでご報告と言うことで。

あと、ここ1ヶ月ほど下半身のウエイトトレーニングを止めていますが、
今のところ不具合は無く、股関節が柔らかくなって来たのと、以前より
スっと蹴りが出るようになりました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 21:29
>>141;
四ヶ月ぐらいであれば腕に抵抗のようなものは感じるようになってきたでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:41
摩擦歩はどれくらいの時間やればいいんだ?
144タテケン:2000/11/09(木) 15:49
145タテケン:2000/11/09(木) 15:53

入力ミスです。失礼しました。
>>142;
腕には無いですが、指先が少しジンジンして、手の平の中にフワ
フワとボールがある感覚があります。
ついでに聞いてしまいますが、掌は内側に向けたほうが良いのか?
それとも、脱力したときに向いた方向にしておけば良いのでしょ
うか?。また、手の位置は顔の高さぐらいか、それとも脱力して
楽な位置におけば良いのでしょうか?。

最近は、家でテレビを見ているときに、気が向くと立禅のポーズ
で見ています。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 20:55
>>145;
手の高さは肩ぐらい、掌は内側を向け、向き合った人差し指が直線になるようにします。
指と指の間隔は拳二つ分です。
肘は高すぎず低すぎず、肩と腰を内側に入れます。
腕だけでボールを抱くのではなく体でも抱きます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 06:25
これはとても大事なことなのですが、関節など体に角が立たないようにします。
丸みを帯びることで全ての力が繋がってきます。
148久保門下生:2000/11/11(土) 12:12
時間は長い時間立てればそれに超したことはないと思いますが
それより正しい意識の持ち方で立つほうが大切だと思います。
ちょっとした違いで全く違ったものが出来上がってしまうそう
です。>立禅
149名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 12:14
久保門下生さん 教えてください。
摩擦歩はどのくらいの時間をかけて練習すればよいのでしょうか?
150久保門下生:2000/11/11(土) 13:05
>149さん
はじめは時間より意識に気をつけたほうがよいと思います。
足の意識も重要ですがけっこう手の意識も重要です。
正しくできるようになって来たら少しずつ時間と歩数を増や
すのがよいと思います。とにかく間違った方法で練習しても
意味がないということを僕が習っている師範代は言っていま
す。
摩擦歩も何種類練習法があって一気に相手の懐に飛び込む歩
法を練るための大摩擦歩等があり、必ずしも歩幅がせまくな
くてはいけないということもないようです。
151久保門下生:2000/11/11(土) 14:58
あと、立禅で意拳のヨウ先生たちは比較的高い姿勢で立って
いますが、あれは下半身が練れた上での上級者のやり方であ
り、「最初は低い姿勢でやった方がよい」とソウクン武館の
師範代の人からアドバイスをされました。その人も低い姿勢
で立禅をしていました。
152タテケン:2000/11/13(月) 13:21
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 13:23
意念を用いるから偏差を起こすのでそうでなければ心配ないのではないかと思いますよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 21:39
立禅はやはり意念を用いるでしょうが、勝手な意識の持ち方をしなければ大丈夫でしょう。
それと本来は立禅だけで強くなれます。
動くか動かないかの違いだけですし、動きは止まっていても意識は動いているものです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 21:52
というよりも動きを表に出すか出さないかの違いですね。
156タテケン:2000/11/14(火) 10:12
>>142;さん
先日、仕事中に外出して信号待ちしているとき、すぐ隣に公園があり小さな
森があったので、森の中に入り立禅をやってみました。
右手に荷物を持っていて、足を広げて膝を緩めると左腕が、風におされるよ
うに前へ押された感覚がありました。これのことでしょうか?。

話は変わって3日ほど前から、肩甲骨から肩にかけて、こったような痛みが
あります。
体が温まると痛みが減り、練習には支障は無いのです。また、立禅や這いを
やっても痛みはありません。何か関係があるのでしょうか?。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:16
>>156;
>腕には無いですが、指先が少しジンジンして、
手の平の中にフワフワとボールがある感覚があります。

この感覚が次第に腕全体に広がり、動いた際に抵抗として感じられます。
その感覚を他の練習にもいかすのです。
感覚が強くなったらそこに腕の重さを預けるようにすると、より脱力できます。

痛みについては詳しくわかりませんが、練習のせいであるとすれば
そこに力みが入っていることが考えられます。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:41
それと、荷物を持って立禅をするのはバランスが崩れると思うので
控えた方がいいでしょう。
金物類も外した方がいいらしいです。
外で立禅をするのは効果的だそうですよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 13:05
毎日、1〜2時間、立禅をするようになって、数ヶ月がたつのですが、
ここ1週間くらい、30分を過ぎたころから、自発動っていうんです
かね、下半身を中心に体がブルブルと震え出して、30分くらい止ま
らなくます。意念は用いずに立っていて、これまではこういうことは
ありませんでした。自発動はあまり気にしない方がいいと聞いたの
もので、そのまま放っておくとそのうち静まりますが、これは良い兆候
でしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 13:35
本人の自覚とは別に、立禅をしている間に体を支える筋肉が次々と変わっていて、
自発動する時間帯というのはふだん使っていない筋肉に負担がかかっているのでしょう。
危険な兆候ではないと思われるので無視して続けて良いのでは?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:04
>160さん
159です。アドバイスありがとうございます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:45
BABから出てる「太気拳完全戦闘理論」は参考になりますか?
当方、まったくの初心者で、このスレ見てから、立禅やりたくなりました。
他に、ビデオで参考になりそうなものがあれば教えて下さい。
田舎者の私には先生がいません。
163名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/15(水) 20:54
上げ!
164タテケン:2000/11/16(木) 16:03
今日の昼休み立禅をやりました。
時間も延びて30分ほどでも、大分楽にできるようになりました。時々、
立禅をやりながら、コックリと一瞬眠ってしまうときがありますが、こん
なんでも良いのでしょうか?。

這いのほうは、はじめたときより明らかに遅く歩けるようになりました。
右足が軸足の時は、かかとを上げていられるのですが、左足が軸足のとき
は、かかとを上げているのが結構つらいです。
足の左右により、違いが出ているようです。
なお、通勤電車の中では、立禅のポーズで、文庫本を両手で持って読んで
おります。
やればやるほど、楽しいと言うか気持ち良いと言うか、妙な気持ちです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:07
>>162;
日貿出版から出ている「実戦中国拳法・太気拳」がいいとおもいます。
最近の本は後付けの理論が多いのと柔道家だった沢井先生に比べて
線が細かったり体のバランスが悪い人が多いような・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:47
>>164;
軸足は踵を着けますよ。
つま先からおろしてかかとを着きます。
軸がぶれないように気をつけてください。
それと左右の違いは修正するようにして下さい。
167タテケン:2000/11/17(金) 14:31
>166さん
いつも親切なアドバイスありがとうございます。
踵はつけて、重心を親指と人差し指の付け根でよろしいのでしょうか?。

明日、草試合で現役大学生と対戦する予定です。いつも練習で対戦してい
る方とは違う方との対戦になるので、何か効果を感じたらご報告いたします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:06
>167
そうです。
本来は踵が離れた時点で足からの力が途切れてしまいます。
169名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/18(土) 06:14
165さんありがと
でも沢井先生の本って解かりにくい・・・・・・・。
こんな単純なイメージでいいの?
贅沢ですか?他の人の意見も聞きたい。ビデオ”太気拳完全戦闘理論”見た人
教えて下さい。何か、この題名ってそそられる・・・・・。
誤解しないで、結構本気。
170名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/18(土) 06:27
時間がないときは、独立椿、大式椿などをお勧めします。
3倍禅などと太氣ではいいます。
171名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/18(土) 06:39
へえ、3倍効果があるということですか?
172名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/18(土) 06:49
深夜、公園で立禅をしていたらチカンと間違われた。
昼間、道で這をしていたらヘンタイと間違われた。
173野良犬:2000/11/18(土) 08:05
数年前、うちのサークルの会合に
外気功ヲタのような人がやってきて
「ふだんはリツゼンやってるんだ」と言ってたことを
今ふと思い出しました。
あれが、このスレで話題になってる「立禅」だったんですね。
その場で実演してもらった時、あまりにも地味なポーズだったので、
今まで記憶のすみにあったのですが(^^;)
いやはや無知とは怖いものです。

激しく反省しております。(;_;)
174久保門下生:2000/11/18(土) 11:13
165さん
>ビデオ”太気拳完全戦闘理論”
ビデオ見たうちの師範代が「天野さんまた強くなったぁ」
って言ってました。とてもよいビデオだって言ってましたよ。
175元Mi派所属:2000/11/18(土) 11:39
165さん
>ビデオ”太気拳完全戦闘理論”
とてもよいビデオだと思います。
天野先生は、私も何度かお会いしまた指導を受けたことががあります、実力もあり
人柄もよく、理論的で、なかなか情熱的な方ですよ、天野先生やお弟子さん達が定期
的に講習会を開いていたりあるいは出稽古を受け入れていますので、できましたら
参加なさったらいいと思います。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 19:51
久保先生の『実戦拳法 太気拳』が良いと思う。値段は高いが、価値ある一本!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 23:11
大気拳と意拳を学ぶんだったら、どっちがいいのでしょう。
大元の意拳の方がいいのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:24
精力絶倫になる
漏山師範は立禅のし過ぎで現在バツ2
179名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/23(木) 11:14
もう少しあげてみよう。
180タテケン:2000/11/24(金) 09:08
>178さん
あ、それについては、。「絶倫」とまでは行きませんが、私も実感しています。
>>165;さん
「実戦中国拳法・太気拳」を注文しました。今日あたり本屋に届くと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 09:14
流派より先生で選んだほうがいいのでは?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 11:29
>>180;
すいません、訂正です。
踵は地面に着くか着かないかぐらいで練習してください。
体重は竜泉孔にかけます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:38
太気拳の修行者の人たちに質問!
今、「中国拳法でケンカした事アル奴居る?」のスレッドで
ばっかすさんが伸筋抜骨の要訣をかなり詳しく書いてくれてるけれど
みなさん、立禅をする時は、あんな感じで肩甲骨をずらして、
腕を伸ばしたりするんですか?
みなさん、逆に足はどうしてますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:40
あ、これは俺も知りたい。
さすがに足は違うだろ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 01:03
立禅をすると精力アップということは、精と立禅は
関係があるということか。
ある八極拳のサイトに馬歩で気を高めるには性行為は
月一ぐらいに控える必要があると書いてありましたが
立禅も同様でしょうか? もしせっかく立禅しても
セクスやオナニをやりまくったら台無しになる、そこまで
いかなくても効果半減したりするのなら、困ってしまいます。
186名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/30(木) 02:04
太氣拳のトピも無事に終了したので、このトピも終了!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 03:42
184と185って足つながり?
何の足の事だか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 10:48
そのスレは長かったのでよく読んでいませんが、多分そんな感じでしょう。
ガンキョウバッパイといって、胸をくぼませて肩を沈ませながら前に出します。
足のほうはロンピーといって、腰を後ろから前にまいてくるように入れて沈ませます。
こうすることで体の角が丸くなり、力が逃げないようになるんですね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 15:33
>188
中国拳法のケンカのスレのやり方だと、
腕、肩、背中などがかなり伸ばされる様な内部の緊張があるんですが、
他の大気拳の人もやはり同じ意見ですか?
いろんな人の意見や経験談を知りたいです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 15:49
>188 .>189
立禅って、ただ脱力した状態で立って、バランス点を感じたり、イメージしてゆくもの
だと思ってたんだけど違うんですね?
では膝の状態なんかはどうなんでしょう。立ち続けると、どうしてもこわばったり、知らぬ間に
緊張して膝が伸びたり、腰が浮いたり膝が震えたりしますが。。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:49
ちんぽあげ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 03:13
膝に負担かかるのは姿勢が間違ってる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 01:04
>192
膝に負担のかからない姿勢ってどんなですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 06:25
>190
それを直すようにします。

195太気:2000/12/03(日) 11:09
立禅はかかとやひざや意念の問題ではない

その程度のレベルでやると頭がおかしくなるぞ

体を壊すぞ、止めとけ

マニア達

きみたちが先生と思っている連中も

わかってないんだよ

頭を殴りすぎておかしくなったのが

本をだしたりビデオをだしたりしている

沢井先生はそんなことをしろとは教えていない

とても悲しい現状では有る
196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 13:31
>195
俺は太気をやっているわけではない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 13:56
>195
では沢井先生のお考えをもっと詳しく判りやすくお願いします。私は190ですが
このスレを見て立禅をやりたくなっただけの人です。
 もうまったくの初心者。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 00:30
>195
でも久保・高木・佐藤(聖二)氏たちは北京で本場の意拳も学んでるんだろう?
違ったっけ?あまり詳しくないのだが。
199名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/05(火) 05:06
日本人が行って、本当のこと教えてくれるの?
そりゃ日本人の持つ金はあちらにとって魅力的だろうが・・・
この辺りどうなんですかね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 08:30
数見がやってるんだからいい!
絶対いい!
最高?
201名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/06(水) 00:39
最高ですか〜
202名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/06(水) 22:06
北京の人たちってたくさんいるけど、誰がナンバーワンなのかな?
203大氣:2000/12/06(水) 23:35
王向斎老師に一票!
204名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/07(木) 01:49
あげ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 02:12
>200
数見がやってるんだからいいっていっても、
極真の数ある稽古の一つに過ぎないよ。
ウエイト、ミット打ちなどをやって休憩する感じに立禅をしている。
その後、さらにハードなトレーニング続く。

数見(極真)が立禅をメインに据えているわけではない。
ある意味、整理運動に近い位置付けだ。

206名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/07(木) 02:14
ところで立禅ってブレイクダンスのように足から波が手先に伝わる様に
動くらしいのだが、詳細希望
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 02:17
遊芸武楽な人がいるから分からない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 02:21
>>206;
誰だそんな出鱈目いってるヤツ
立禅やってる時に波動なんてないよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 17:52
>>208;
いや、正しいと言えば正しいかも。
波が伝わるような体にするんだと思う。
俺も昨日の練習でようやく一つわかったよ。
肩と腰いれるってやつ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 18:29
>206
時津賢治さんが書いてた。
211名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/08(金) 01:08
なんで這と摩擦歩ってあんなに違うの?
212バッファロー:2000/12/08(金) 01:19
えっ!違うの?
同じといって!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 02:15
根本的にリズムの有無の違い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 02:46
>209
肩と腰入れるってどういうこと?
215209:2000/12/08(金) 06:30
肩と腰いれると相手に押し負けないの。
パンチする時に肩入れろって言うでしょ。
それと一緒に腰を入れると下半身の体重も乗るうえに
足が地面と噛むから飛躍的に力が大きくなる。
足から手まででつっかい棒してる感じ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:24
>>215;
肩のところは分からないでもないけど
腰は使わねぇよ
どっか間違ってるよあんた
217名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/08(金) 07:25
ロウヤマ師範の本では這が紹介されていた。
あれのほうが鍛えられそう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:31
微妙な表現を使うなら
腰も肩も「入れる」んじゃなくて
「はめる」んだよ
ついでに後ろ足はただ添えてるだけ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 07:38
>>217;
スポーツライフ社刊『生涯の空手道』か?
220209:2000/12/08(金) 14:47
腰を前から後ろに巻き込んでくるのは立禅の秘訣だぞ。
>>218;
正しいね。
221名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/08(金) 19:17
>スポーツライフ社刊『生涯の空手道』か?
いや、日々研鑚です。いい本ですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 20:02
214です。ありがとう。
>>215; >>218; >>220;
後ろ足のつっかい棒ははわかる。太極拳を習ってるけど師が同じ考え。
ただ、肩の入れ、はめがよくわからん。師は肩を三段式ロケットのように
使えと教えておられたが、、、
因みに、>>220;の腰を前から後ろに巻き込む
で俺は正反対の事を習ったけど、、、
223209:2000/12/08(金) 21:15
>222
まちがえた。
後ろから前ね。
224209:2000/12/08(金) 21:19
体を上手く組まないと後ろ足が支点になって体が持ちあがっちゃうんだよね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 21:33
214です
ごめん、俺も間違えてるかも。
後ろ足を支点にして身体を持ち上げないために、腰を反らすんだ。
それで、背中の筋群を広げる。この時、何かの刺激や変化が外より発生
すれば、つまり的の攻撃に応じて身体の前面にウェーブがかかり、それが
地と敵の接触面に係り、剄力となると言うわけね。
>>206; >>209;
こんな感じでいいでしょか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 04:23
腰の使い方がイマイチわからん
背中は反らないよ逆に張るんだよ
ミゾオチを斜め45度下に向けて凹ませる
反ったら伝統系の空手の基本と変わらないだろ
ウェーブが止まってしまうよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 12:53
ケツが出ないようにするんだろうね。
腕から足まできれいにS字を描くようにするんだと思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 13:00
>>225;
というよりも、肩と腰を上手く組めばまっすぐの姿勢のまま
押し負けない状態を作れるので腰は反らさなくても
いいと思うんだけど、どうなんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 13:15
>>226;の言うように、骨盤を後転させて背中を張るんじゃないの?
某所で、これが「命門を開く」という口訣の意味だと教わったよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 22:05
>>229; 某所って聖中心協会だろ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 02:02
>226
やっぱりウェーブってやるんですね。
詳細はどうなんでしょう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 06:59
順番は
どうなってるんだ
やることが多すぎてわかんないよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 07:56
>>230;
違うけど、聖中心協会でもそう教えているの?
ネタ本が同じだったりして。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 11:48
>226
よく考えてみたらオレがやってるのは大気じゃないから
他人様のやることに文句をつけるのは間違いだと気付きました
ご免なさい、ガンバって!じゃ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 11:50
訂正 >231
236名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 18:25
そんな事を言ったら俺も大気じゃないです。
やっぱり武術ごとに立禅の差はあるんでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 01:05
太気拳=いろんなイメージング、という感じがあるのですが、どうなのでしょうか
238名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/11(月) 23:42
イメージングやりすぎると頭がおかしくなるぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 01:16
S字にするというのは腹は引っ込めるけど下腹部は前に
出すって事ですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 01:39
私の考えで良ければ答えます
「S」というより「?」の方が分かりやすいと思います
特に必要以上に腰を反ったりひねる必要はないでしょう
大切なのは腰を安定させることです
手足には少しぐらいの遊びがあっても良いと思われますけど
腰と軸足になる方の足だけは根が生えたようにシッカリと
また確実に安定させなければなりません
その辺りさえキチンとしていれば細かい所は
然程大きな問題ではないと思われます
241239>240:2000/12/12(火) 01:55
なるほど! 早速のレス、ありがとうございます。
242名無し@おたくまる:2000/12/12(火) 04:41
立禅で痩せられますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 05:04
腹でる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 06:29
丹田を鍛えるので腹が出ると思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 08:22
立禅って丹田を鍛えられるのか?何故?
ってそもそも丹田って何なんだろう?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 08:44
丹田がどうかはしらないが
確かに下っ腹は張ってくる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 11:09
>246 手で木を抱えるような格好でずーっと立ってるでしょ、いくら
リラックスしても胸筋は軽く緊張する。すると、当然、胸式呼吸はやり
づらくなるので、自然と腹式呼吸をするしかなくなる。そして腹式呼吸
を続けていると、腹圧が強くなるから、下腹が張ってくる。それが癖に
なって、日常生活でも癖になるので、腹式呼吸が習慣になり下腹ポッコリ
になる。ちょっとカッコ悪いけど、健康にはいいよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 11:27
>248
へーそーなんだ。不思議に思っていたけど、だから久保先生とかああゆう体型に
なるんだ。
前から思っていたんだけど長く立禅やってきた人の写真や立っているのを見てい
ると、沢井先生や高木先生は日本の森、中国の先生や久保先生は中国、時津先生
はヨーロッパと風景や環境が後ろに見えるきがするんだよね。そう思っているの
私だけかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 15:02
外でやったほうが効果があるらしい。
250名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/12(火) 22:32
冬はめちゃくちゃ辛いぞ。
スニーカーとか、傾斜した足で(カカトが少し上がる)
でやっても大丈夫なのかな?体の重心に影響あるでしょ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:01
辛いだろうね。ま、どんな稽古でも同じなんだろうけどさ。
体はあったかくなるよね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:52
>>250;
スニーカーぐらいで影響があるわきゃない
足はクッションみたいなもんだから
足の付け根から上がバランスを保ってれば特に何も問題はない
あんまり神経質に考えなくてもいい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 00:57
あんまり分厚いのはダメだろ。
なるべく平坦な靴を。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:03
練習のときはかかとの無い靴を履いたほうが良いです
255名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:14
厚底靴は別の意味で錬功になるかもね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:19
>255
柔らかい土よりもコンクリの方が良い、というような
意味でしょうか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:22
>>255;
だったらコギャルは達人への道まっしぐらだね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:28
あれが鉄だったら
259名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/13(水) 22:49
澤井先生自身が底ありの革靴はいていたぞ
260名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/15(金) 01:18
白ワイシャツも忘れるな
261名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/15(金) 08:58
まじな話、這いとかの時も、クッション+厚底スニーカーって
まずいんじゃないの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 10:28
動いたら足がグラグラするのならべつですが
自然にバランスが取れるぐらいなら特に問題はありません
263名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 10:34
踵が硬い靴を履いたほうがいい気はしますね。
264タテケン:2000/12/15(金) 15:28
気が付けば、見よう見真似で立禅、這いを始めて半年ほど経過しました。
最近の感じをご報告いたします。
「実戦中国拳法・太気拳」も手元に届き、「揺り」や「気を入れる」など
も練習に取り入れました。
昨日、這いをやっていたら、前進するときに身体中がポカポカと暖かくな
り、ぬるめの風呂に入っているようでした。
立禅や這いで後進するときはこんな感じはしません。かなり気分が良くて、
いつもより長く這いをやりました。
ここ1ヶ月ほどで2kg体重が減りました。走るのを止めてしまい、有酸
素系のトレーニングは週1回のダンス1時間しかやっていません。
忘年会シーズンになったにも係わらず体重は増えません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 15:54
よい兆候です。
そのうちに他の練習でもそのようになります。
ここで言われている肩と腰のことも意識するようにして下さい。
肩は後ろから前にかぶせるようにいれて下さい。
ただ横に開くだけでは足からの力が頭に抜けていきます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 17:00
それと私は、体が暖かくなるのはバランスよく体が
組まれて血行が良くなるからだと思うのですが
みなさんはどう思いますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 18:13
加えて自然腹式呼吸によるところも大きいですね。普通の状態では、
血液の大半が腸内によどんでいるらしいのですが、自然につくられた
腹式呼吸により、それが動きだすため、血行が良くなります。
健康にもいいです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 21:18
血行か〜。やっぱ、気血神とか、関係あり?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 04:04
age
270タテケン:2000/12/19(火) 10:14
>>265;さん
毎回、アドバイスありがとうございます。
一昨日の日曜日に練習があり、組手を行いました。
過去2回の練習では感が冴えていて、避けるのもカウンターも上手いこと
決まっていたのが、一昨日は身体は動くのだけど、タイミングが合わない
感じで、結構パンチをもらってしまいました。拳、蹴り共に力が逃げてし
まっている感じでした。
スタミナは相変わらず好調。基礎練習も組手も物足りない感じです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 21:55
age
272名無しさん@お腹いっぱい!:2000/12/24(日) 01:00
age
273名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 07:02
>>270;
うちは肩と腰を合わせて動かすのですが、
空手は肩と腰を逆に切るような動きをするんでしょうか?
肩と腰を合わせるのは胴体の重さを乗せるために必要な事なのですが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 13:07
んな事はしないよ。
肩と腰を逆に切ったら体がくずれちゃうよ。肩は前腰は後ろ。しません
275名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 02:57
あげ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 14:08
277名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 18:43
↑何か変なホームページやな・・・・。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 04:55
油あげ
279名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/31(日) 06:40
「沖縄武道空手の極意」っていう本で這い、立禅について書かれてたが、
あれは自分の体の外に重心を自在に作れるようにするための訓練なんだとさ。
重心を腰においた状態ではどんなにやっても無駄だって。
腕で大木を抱いた状態を仮定して、その木の真中に重心がくるようにするって。
そうすればその重心に向かって全体重を落とし込む強烈な突きが打てるように
なるってよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 11:53
それって。どんな感覚なんだろ?
どうやって練習するのかな?
たったままで重心だけ外に出すって、、、姿勢に何かがあるのかな?
外に出した重心が相手の中に入っていく事を威力と捉えるのか?
だったら、重心と威力って結局なんなんだろ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 14:17
>>279;
言われてみればなるほど、という気もする。
六面に寄りかかるっていうことはそういう事なのかも。
基本的には力を通しやすくする訓練だと思ってるけど。
>>280;
単純に自分の体重分の鉄アレイを投げつけると思えば
わかりやすいのでは?
282大人の名無しさん:2000/12/31(日) 22:01
そろそろ立禅の方法の集大成を誰かまとめてくれませんか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 08:22
賛成
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 21:57
タテケンさん>
こんばんは。もしや、太気拳を独習なさってるのですか?(間違ってたらごめんなさい)
私も意拳もしくは太気拳を独学で研究しようと思っているのですが、もし宜しければ
独習する際のコツや注意点などをお教え頂けないでしょうか。よろしく御願い致します。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 22:03
284ですが、先程の続きです。
意拳もしくは太気拳を独習する為に最適な書籍またはビデオ教材を
もし御存知でしたら併せてお教え頂ければ幸いです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 11:23
よく「太気拳完全戦闘理論」というVDがすんばらしいと訊くが、
どの辺がどういいのか、知ってる人詳しく教えて欲しいな。
高い買い物だしね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 15:05
立禅を見よう見まねで始めたんですが、皆様のおっしゃっているような
大腿四頭筋群への負荷は感じられなく、専らふくらはぎが辛いのです。

その辺のアドバイスをお願いできませんか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 15:52
どこが痛くなるかはひとそれぞれではないでしょうか?
最近は私もふくらはぎが痛いですね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 17:08
だれかヨガの経験者いますか?
昔、少しやったことあるんだけど、立禅(見様見真似ですが)
の感覚ってヨガで感じるものと共通する部分多いような気がします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 00:19
太気拳を独習するなら、岩間・高木・佐藤聖二先生方の通信教育がいいんじゃない?
別スレでいろいろ議論されてるけど、本で独習するならこっちの方が効率いいかも。
見たようなこと言ってるけど、至誠塾のHPで知っただけです。
291大人の名無しさん:2001/01/04(木) 08:26
立禅して痩せることができますか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 09:08
>>291;
がいしゅつ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 17:19
立禅する時間は長ければ長いほど効果的なのだろうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:08
そりゃあそうでしょう。
でも飽きないで継続することの方が大切。
295ahoaho:2001/01/05(金) 05:14
長時間やっても関係ないよ
やりかたを知らなければね
中国ジンが教えるわけないだろう
本当のことを
日本ジンは馬鹿だな
だから金を取られるんだよ
中国ジンに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 11:04
くだらんアオリはだれかしら?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 21:42
あげ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 21:45
・・・・・意拳とは何でしょうか?。わからない・・・・
意念操作で氣が充実するとは・・・・・??

とにかくわからない・・・・・王翁は天才だから例外として・・・
他その他多勢凡夫な我々に、真の意味での意念操作は可能なのでしょ
か?。

結局凡夫にとってのそれは、ただの観念操作に過ぎぬのでは?・・・
と最近思いはじめています。

結局世の中天賦がすべてで、凡夫は真似事しかできぬ定めなのでしょか
ね〜〜。
299ななし:2001/01/06(土) 09:28
はじめまして、この立禅て面白そうですね。
誰かも書いてますが、ヨガとか瞑想のようなもんですかね?
十分に脱力して瞑想のような意識状態になると、
身体が自然に痙攣等を起こしてそこにあるストレスを発散するんですよね。
それからうまく日常意識を身体意識まで広げて、丹田に集中して、
そこから塊をぐいっと背骨沿いに引き上げるんですよね。
僕もはまってます、うまくコントールできて動かせると、
朝起きるとびんびんになってるね。
EDで悩んでるのでいろいろ探しててここにきました、駄スレでごめんなさい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 11:33
おいおい、298はゼンゾクムゾクが格闘技★闘論会でたてたのと、そっくりだぞ?
???コピペか?!?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 12:49
298はコピペです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 15:37
立禅すると運が良くなりますうか?
303元カラテカ:2001/01/07(日) 03:17
はじめまして。僕は意拳を独習で二年ほどやっています。このスレを読んで自分以外
にも独習者がいると知って心強いです。
ところで意識を使うといいますけど具体的にどのようなイメージを持つのでしょうか。
両手で球を抱くイメージだけでいいのでしょうかね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 03:51
「樹木」と化して、足裏(根)から、気(水分)を、吸い上げるとか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 07:04
球を上下、前後、左右に広げたり、なれてきたら膨らましたり縮めたり。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 07:06
球を抱くというのはどうやら、両手や腹の辺りで抱え込む感じらしいですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 15:17
立禅すると、空中浮揚出来ますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 17:19
飛べるよ!君も立禅してビルの屋上から飛び降りてみ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 17:26
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  因縁解脱できまs「か♪
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:12
>309

千座行3年だな・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:18
「千座行」って何ですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:50
千座行も知らんのか。因みに胡麻は麻薬だから胡麻を焚いて誤魔化すんだよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 21:52
運河よくなりますううか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 22:16
運なんて良くならないよ。
解脱もできないよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 22:26
桐山先生はビールの密造から始めたんだ是。かっこいい〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 22:56
桐山センセは経歴偽造もお手の物♪
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:00
「気」で運がよくなうると聞いたこtありあmす。
嘘ですか?本気ですか?スゴイ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:22
本気です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:24
どのくらい「気」し」mすか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 01:52
あんまりアレな質問はしないほうがいいんじゃねぇか。頭悪いぜ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 14:02
修行するぞ〜ッ!修行するぞ〜ッ! 修行するぞ〜ッ!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 16:02
気でます。運が良くなります。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 18:32
どのくらい「気」し」mすか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 20:38
2時間くらい「気」しなさい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 20:40
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│  ハイ!!!  |____|_

   /ノ/ ノ ノ \ヽ
   |( | ∩  ∩|)|
   从ゝ  ▽  从   /
    /  ̄<V> ̄  ̄|⊃  ヨシノ   アイキ   ジュク〜♪
   / ハ   o  ノ ̄  \   /  \   / \   /
  (__)/   o   |     ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
   /__ __ヽ    (´∀`∩ (´∀` ) ( ´∀`)
     |_|_|    ⊂(    )⊂(  ⊂)⊂(    )⊃
     |  |_ |_    /  | |   )  ) )  | | |
     |___)_)   (_) (_)  (__)_) (__)_)

吉野愛氣塾 宇讃久斎@HAJIME
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/

吉野愛氣塾の御意見板
http://www60.tcup.com/6009/aikijuku.html
ネット理論家宇讃久斎の理論を検証する掲示板
http://bbs6.otd.co.jp/602976/bbs_plain
****地上天国楽土の掲示板・伝言板****
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=QYG04562
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:17
2時間「気」しました。体がビリビリします。運がよくなったですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:23
2時間「立禅」したの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:36
立ちました。ビリビリしまいした。どうですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:49
バイアグラ=立禅
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 02:02
今日も「気」しました。もわもわしまいした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 15:45
「気」でもわもわするとどうして強くなりますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 15:50
気は錯覚かもしれない。
脳を錯覚させて全身をマターリと繋げる潤滑油とするのです。
333Mao_UNIX:2001/01/12(金) 03:44
立禅を本をみて、やっています。はじめて、二月めくらい、頻度は、
一日おきくらいで、20分やっています。
最近、やっと、楽になってきたのはいいのですが、揺に、うまく、つな
げられなくなってしまいました。以前より、立禅のときに、足が安定してきた
気はするのですが、逆にそのせいで、揺にいくときに、立禅の感覚がとぎ
れ、なにか、上体だけが、足と関係なく動いている感じです。
立禅のときに、以前は、モモに力がかかってる感じでしたが、みなさんも、
書いているように、最近は、モモにあまり力は感じなく、フクラハギのほ
うに力がかかっている感じがします。これが原因でしょうか?
何か、立禅の気持ちを揺にうまく移行するときのコツなどのアドバイスが
ありましたら、お願いします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 06:27
大事なことは負荷をかけることではなく力を抜くことです。
335Mao_UNIX:2001/01/12(金) 07:03
>>334;
「力を抜く」というのは、全身の力を抜く感じですか?もう少し具体
的に、お願いします。

 それから、ちょっと書き方が悪かったのですが、「力がかかってい
る」とか「力は感じなく」というのは、実際に力をいれているとか
いれていないというより、パンパンに張って痛くなる感じです。
意識的には、フクラハギ自体には、ほとんど力はいれていません。

ちょっと力を入れているのは、下腹です。ここに力をちょっと
だけ入れないと腰の下の部分が前にでて斜めになり、腰が地面に
垂直にならないので、ちょっとだけ力を入れています。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 14:16
力を抜くと言うのは力みを意識的にとるということです。
痛くなる分には問題ありません。ただその痛みが効果と比例するのではないと
いうことを言いたかっただけです。

腰は後ろから前に巻き込んでくるように入れます。
すると太ももと下腹の間の角度が無くなると思うので、腰を少し後ろに落とす感じで
角度を付けます。
肩は後ろから前にかぶせるように入れます。
ただ肩甲骨を横に開くだけでは下から来た力が上に抜けてしまうのでかぶせるようにするのです。
重心は親指と人差し指の付け根にくるようにして下さい。
337聖中心協会現役メンバーシップ:2001/01/12(金) 16:47
 立禅(これは大気拳オリジナルの名称ですか?)は気功の本でよく
紹介されている高位站とう(抱樹式、三円式)と解釈して間違い有りませんか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 16:48
間違いありません。
339:2001/01/12(金) 21:49
どうも有り難う。
340Mao_UNIX:2001/01/13(土) 00:21
>>336;
アドバイスありがとうございます。立禅に関しては、だいたいうまくできてい
るようでした。

ただ、最初に質問したように、立禅から揺に以降するときに立禅の意識がと
ぎれてしまいます。何かまったく別の練習をしている感じでうまくいかない
です。とくに、手を自分のほうにもどすときにうまくいかない感じなので
すが、ここらへんは、何か、意識をとぎれさせないコツとかないのでしょう
か?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 00:35
age
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 00:52
私がやっているのは意拳に似ている流派なので大気拳の
練習法に関してはよくわからないのです。すいません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 00:55
>>340;
既出かもしれませんが、泥の中に手を突っ込んでいるようなイメージを
持ってみてはどうでしょうか。動く時は常に、その動きに対抗する力を
感じるように努めます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 01:01
その辺りのコツは、太氣拳連盟の通信講座で詳しく説明しているよ。
345343:2001/01/13(土) 01:01
失礼、私も太気の事は、よくわかりません。
無視してください。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 02:59
もわもわふわふわに身をあずけるようになると、わりと楽に立てる。
347Mao_UNIX:2001/01/13(土) 06:01
>>343;
試してみますね。泥じゃなくてゼリーの中にはいるつもりでやってみます。

>>344;
ありがとう。とりあえずお金を使いたくないもので...

>>346;
それは、立禅ですか?揺りのコツも同じでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 08:12
基本的に立禅で心がけていることは他の練習でも心がけた方がいいです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 18:12
立禅のときに手先がふにゃっとしてると揺で動けないっす。
指先にまで力が入っててもリラックスできる立禅であれば
揺に入りやすいのでは。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 06:29
指先だけは張るようです。
351349:2001/01/14(日) 07:25
>350
誤解させるような表現、失礼しました。
でも、「指先だけ」を張るって最初は絶対できないんですよ。
どういえばいいのか、ヒジから手首、指先までの外側のスジに
ちょっとだけテンションを掛けつづけるつもりでやってます。
ここまで書いたのは自分の話。

でも習ったやりかたは「ほんとは指先の「ちょっと先」に力を
入れるのだ」でした。
352元カラテカ:2001/01/15(月) 15:09
立禅から揺への移行ですが泥の中を進んでいるような感じということは
腕の外側にも抵抗を感じるということなのでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 20:18
全身に抵抗を感じます。
354343:2001/01/15(月) 21:50
気天舎発行の「拳聖澤井健一先生」に、王こう齋が水田の中で足首を泥に
埋めながら這を徹底的に稽古したとあったので、泥と書きましたが、水飴
でもゼリーでも抵抗を感じられるなら、何でも良いと思います。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:25
>>354;
本で読んだ程度の知識で人にアドバイスするなよ。
356343:2001/01/15(月) 22:42
ごめんなさい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 02:34
私もさいしょ意味が分かりませんでした。

が、体のどこの部分も「ヒョイ」と動かさないように気をつけると
イヤでも「泥の中を進むように」動かさざるを得なくなりますね。

ほんとうに抵抗があるわけじゃなくて、そういうパントマイムでも
やるつもりで練習すれば、より滑らかな動きになるってことです。

滑らか=速くやっても、また咄嗟に動いてもバタつかない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 02:39
パントマイムの動きは的をえているかもしれませんね。
抵抗に身を委ねるんだから実際そんな感じかな。
359357:2001/01/16(火) 03:49

まあ、こんなのだって「意念」の一種ですよね。
単なる自分の体験なので、自分よりヘタな人の誰かに役立てばいいかと。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 22:05
age
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 22:53
上げときましょう
362Mao_UNIX:2001/01/17(水) 23:39
>>354;
ゼリーでやってみました、ちょっとは善くなったかな。ただ、
気のせいレベルかもしれません。
助けてくれるのなら、本からの知識でもなんの問題もないですよ。
それに、本の知識なら一流の人そのままの言葉で、少しは安心感
がありますから。
しかし、この手のトレーニングは客観性を持たせるのが難しいです
ね。自分がうまくできてるかできてないか、数値や見られたもので
わかりずらい。

とりあえず、揺に関しては、意念より、腰の角度をいろいろ調整した
ら治った感じがしました。腰をなるべく地面にたいして、垂直にする
工夫をしてみました。腰をそるとだめみたいですね。
363元カラテカ:2001/01/18(木) 17:24
一年ぶりぐらいに昔の空手仲間達と組手をしました。
本人としては実感がないんですが打撃が重くなったと言われました。
どうしてなんでしょうね。
練習の効果があったんでしょうか。突きの後の崩れはなくなったような気がしますが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:26
這いは、太股を常に地面と水平に。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:00
ウソつくな(笑
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 22:35
這い立禅について教えてください。
太気拳に興味があります。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:05
意義が知りたいの?
姿勢そのもの?
注意点?

興味とは、学術的なもの?自分がやる対象として?

コレが分かればけっこう教えてくれる人はいると思う。
ナンにもなしじゃあ、クズ情報しか聞こえてこないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:13
立禅は両手に負荷をかけるといい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 01:37
這いも挙げた両手に負荷をかけると足腰の鍛練になるとか……。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 18:31
ふわふわもわもわすることが大事。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 18:07
もわもわビリビリします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 05:01
皆さん、這いで強い足腰を鍛えましょう。
コツは、全身を力で固め、腰を深く落としてゆっくりと進むのです。
だんだん挙げた手がしびれてブルブルと震えて来ます。それが効果が出ている証拠です。
これは、秘伝なので、本当は教えてはいけないんですけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 05:50
age
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 01:57
もうひとつage
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 02:02
>372

教えてはいけない。もちろん。
教えたいなら別の名前をつけてくれ。
エセ這いとかニセ這いとかウソ這いとか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 03:26
這いのとき、無理に腰を落とすと足首とか膝に負担がかかって
腱を傷めるよ(特に中年以上)。そうなると治るまで時間がかかるので
かえって逆効果。自然に腰が降りるまでは棒立ちにならない程度
に膝を曲げるくらいが良いと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 03:30
確か、爪先立ちで歩くんですよね。
それが秘伝でしたっけ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 10:01
>376

棒立ちじゃ体重移動ができないから自然とちょっと膝が
曲がりますよね。要は高低にはこだわるなということで。

>377

そうですそのとおりですあなたはぜひそのまましょうじんしてください。
でもひでんなのでけっしてひとにはおしえないでくださいね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 11:40
>377

爪先立ちなんてとんでもない。
逆ですよ、逆!
かかとで歩くんですよ。むしろ爪先は浮かすんです。
それが秘伝です。
380名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 12:23
なるほど、体の背面の筋肉を意識するんですね。
ゴルフでもあるアメリカのメソッドでは、
足の動きから体の背面の筋肉を使えるようにするのがあった。
他しかマイクなんとかとか言う人。
不器用な大きな筋肉が動きを覚えるのは時間がかかるが、
それさえできれば一生飛距離が落ちずに使えるスイングだと。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 12:42
>>379; えっ? 爪先だろ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 13:41
>380

それはマイク小西っていう日本人です。名前は怪しげだが、彼の
ボディーターン理論は一読の価値があると思います。レッドベター
よりも理論はスジが通っています。(レッドベターは教えるのが
本職なんで、理論そのものはむしろどうでもいいみたい)

ただ「背面の筋肉」とは一言も言っておらず、大きい筋肉を
活用させるための姿勢の取り方、意識の持ち方を解説している
のが特徴です。
383おちゃら:2001/01/29(月) 13:04
この間意拳取り入れてる極真の人にフッ飛ばされてビビリました。
空手では良くありますが、ボクシングに発力取り入れられないでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 13:07
ボクサーであるナジーム・ハメッドがやる飛びこみ突きは、
伝統空手の突きや上記の発力に近いものでしょう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 17:37
>>381;
親指と人差し指の腹だと思います。
普通は踵から入り外側部を通ってそこから離れるので
歩くと重心が八の字を描いて不安定です。
そこであらかじめその場所から付く事によって安定するのだと習いました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 09:59
北京のヨウソウクン派の意拳は、グローブつけてスパーリングしてるから、
ボクシングにも応用可能だと思いますよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 10:51
あれはボクシングの影響を受けているということでは?
ボクシングでは打ったパンチを戻さないと行けないのでそこをどうするかですね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 10:10
拳の握り方もボクシング的なんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 15:36
姚老師は、ボクシングを研究して、取り入れたそうです。
もともと王老師の作った大成拳には、打撃の形そのものがなかったわけですから。
拳の握りかたは、普段は卵を潰さない程度に握り放鬆させ、インパクトの瞬間に緊
張させるのです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 15:37
>インパクトの瞬間に緊張させるのです。
本当ですか???
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 16:24
>インパクトの瞬間に緊張させるのです。
意拳ではそう教えていますね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 16:30
意拳はホントに中国式ボクシングって感じですね。

有形無形の拳法ではないですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 22:22
だから、王郷斎老師の作った大成拳と姚宗薫老師伝の意拳は違うんです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:36
>もともと王老師の作った大成拳には、打撃の形そのものがなかったわけですから。
知らなかった。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:27
大気拳とはどう違うんでしょう?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:30
太気拳=大成拳
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:32
太気拳=大成拳=有形無形の拳法
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 11:26
上げです。
399おちゃら:2001/02/03(土) 22:33
試力の中の1つで、猫が手をぐるぐる振り回すかんじのやつやってます。
が、何をイメージしていいかわかりません。
右手を上げるときに何か重いものを持ってるイメージ,左手を下げるときに浮いている板を静めるイメージでやってますが,他に何かイメージすることがありますか?
足は右手を上げるとき空手の前屈立ちのようになってますがいいのでしょうか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:05
嘘はやめて混乱してきた。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 02:25
猫の手? そんなシーリーなかったような気がする。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 02:27
あるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 03:09
誰が作ったんや?!

404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 03:34
それは、回し蹴りの試力だよ。
俺は、まだ足を高くあげることが出来ないけどね。
405おちゃら:2001/02/04(日) 09:16
猫見たいのとはわかりにくかったですね。その場でやるクロールみたいな試力です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 12:34
少なくとも姚老師系のシーリーにはそういうのは存在しないけど……。
なんて名前のシーリーですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 12:40
猫洗顔試力(そのままやんけ!)。
だけどマジ。孫立さんの本に出てたよ。
408おちゃら:2001/02/04(日) 13:20
ああそうだ。407さんのおっしゃる試力です。
まさか友達が言ってた名前が本当にそのまま使われてるなんて
冗談かと思いました。(●^o^●)

イメージの仕方教えてください。

また,試力は二つくらいやりたいのですが,これは欠かせないという試力も教えてください
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 15:19
代表的なものは、太氣拳でいう揺りでしょうね。意拳では勾か試力(前発力)とい
います。
それから抜水試力。同じようなもので、開合試力。旋法試力。分か試力(下発力)。
扶按試力。劈法試力。側劈試力。掌法試力。神亀出水試力。等です。
確か孫立先生の本では神龍出水試力と書いてあると思いますが、実際には、神
亀出水試力です。
孫立氏の意拳は、姚老師の意拳と少し違うようなので、気をつけたほうがいい
ような気がします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 15:49
太気拳にも練りの中にありますね。>猫洗顔試力
411おちゃら:2001/02/04(日) 19:46
意拳のビデオ買ってきました。
409さんの書かれた神亀出水試力が詳しく説明されていたので,猫洗顔試力と合わせて稽古しようと思います。
ありがとうございました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 20:38
age
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 20:47
>>412;
そんなに下がってたかい?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 20:59
age
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:47
意拳やらタイキ拳やらそれ系ノ武道やってる人結構多いんですね
すれのたち具合レスの多さなどでみると少林寺は常識として意拳系もかなりのものです。
知らない人は知らないが競技人口は結構多かったんだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:52
主要な技法で分ければですが、少林寺は大東流の系統と見なせます。
意拳をしている人は極真のOBが多いと聞いていますが、蹴りあり顔面なしの極真と
原則蹴りなし、顔面ありの意拳とでは、後者を大学院と見なせば良いカリキュラムであるといえそうですね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:53
極真の訓練とは相反するでしょ。
最初から意拳やっとけばいいのに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:56
>>417;
「他の武道で黒帯を取ってからきなさい」というのは太気拳でしたね。
意拳は違いますね。スマソ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:00
さとうよしみち氏著の「拳聖・澤井健一先生」という本だったか、ローヤマさんの「生涯の空手道」だったか、澤井先生がリツゼンをやりこんだら、身体に変化がおこって、夜中に身体がピクッピクッとかってに動いたり、牛乳のように白い小便が出たりしたそうだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:09
牛乳のように白い?それほんとうに小便ですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:14
体中のカルシウムが流出しているとか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:17
>夜中に身体がピクッピクッとかってに動いたり

これは立禅中にもありますし、よくある現象です。
立禅をやっている人はほとんど経験することです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:19
それは、たぶん、精子が膀胱内に逆流したものでは・・・?
ちなみに、イクとき、がまんして、でないのに、でたような感じのときは、膀胱に逆流してるそうです。
たぶん、禁欲的な生活を、していたのでせう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:39
ねばねばしないのか?白い小便
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:42
いや、それは、後天の気が精として物質化したエクトプラズムがまじった小便だろ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 01:30
可視なのか?>エクプラ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:04
だから站椿をするときは、エッチは我慢しないといけないって!
勿論、一人エッチもね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:22
毎日、站椿している俺は、これから先、エッチは一回も不可なのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:24
そう。夢精は仕方ないけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:35
ゲッ! つらいなあ。
子作りのためのエッチは許してくれ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:37
仙道などでは90日は禁欲すべしとかあるらしいね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 15:36
接して漏らさず
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 00:30
修業が進むと睾丸が退化していくという説を聞いた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 01:12
一年間、這いをして、太股が5センチ太くなり、ジーンズが入らなくなった。
435:2001/02/10(土) 01:19
知人の知人(つまり殆ど面識がないのですが)は
長期の禁欲で、液体が固体化したそうなんですが、
ほんとなのでしょうか。
436名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 01:29
使わないと半年もしないうちに小さくなるよ、目で見えるぐらいね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 14:41
上達はしたいが機能は失いたくない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 13:55
立禅をやるようになってから、PCのタイピングスピードが上がり、ミスタイプも
少なくなった。
他には、暗視力もよくなったような気がする。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:55
>>438;
本当?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 06:00
立禅をしていたら、予知能力が身についた。
これホント!
441タテケン:2001/02/26(月) 18:06
最近気が付いたことを報告いたします。

立禅をやっていると、ちょっと体が捻れているような、中心軸がズレているよ
な、微妙な感覚を感じるようになりました。
這いでは、右足、左足での重心のぶれを感じるようになりました。
ズレやぶれの修正を行うのですが、直っているのかが判らないので、ちょっと
不安を感じています。
左の足の付け根に痛み。でもこれは、組手練習でやったのかも知れないので、
なんとも言えません。

基本練習で、前足の前蹴りが楽にスっと出るようになりましたが、それに反して
後ろ足での前蹴りが、以前より出しずらいと言うか違和感を感じるようになりま
した。どっちにしろ、組手では蹴りを生かし切れていません。
組手はここ2週間ほど不調。反応が悪くなったと言うか、元に戻ったような
感じです。

もっと言うと、体の芯に疲れが溜まったと言う感じがします。

体重は変わらず。平日は午後10時、11時以降の食事で、毎晩晩酌付ですが太
らなくなりました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 18:24
立禅を独習しているのは形や感覚が狂わないか非常に心配ですね。
鏡と写真なりを見比べてどこが違うのかを探してみてもいいかもしれません。
知らないうちにどこかずれているのかもしれません。
本来は整体の効果もあるのですが一度整体にいかれてもいいかもしれませんね。
立禅中の体内感覚にも気を付けて見て下さい。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=982945108&ls=50
こちらのスレにもちょっと書いてみたので興味があればどうぞ。
443新弟子:2001/02/26(月) 22:42
中年サラリーマンの武道初心者です太気拳に入門して間がないのですが
仕事の付き合いで酒席が多く飲んで帰宅した後に立禅していいか迷ってます。
先生、先輩に聞くと怒られそうで聞けません。
サラリーマン拳士のかたはそんなときどうしてますか?
酒断ればいいのはわかるのですが・・・
飲酒後の立禅ってどうなのですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:08
飲酒後の太気拳は、
酔拳と見分けがつきません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:26
どうなんだろう。解毒作用もある・・・のかな?
446タテケン:2001/02/27(火) 15:49
>>442;さん
アドバイスありがとうございます。
本日の昼休みは、近くの公園の小さな森の中でやりました。
立禅25分。揺り、気を入れるとやって、這いを5分ほどです。

今日は気持ち良かったですね。丹田がポカポカと暖かくなりました。コートもいら
ないし、這いのときはスーツの上着まで脱ごうかと思いましたよ。

体内感覚的にはゆったりとした気分で、足の裏から息を吸い込んで、背骨と百会を
通して体前面から丹田へ吸い込み、息を吐きながら全身から気を出しているイメージ
でやってみました。

森の中で立禅をやると、コンクリートや床より爪先立ちでも脹脛の疲れが少なく感じ
ます。

>>443;さん
私は10分ぐらいやってしまってます・・・。でも、酒を飲んだらやらないほうが多い
です。
447新弟子:2001/02/27(火) 22:55
443です。
今日から僕も昼休みに会社の屋上でやることにしたのですが
食前と食後30分はやらない方が良いとか注意事項ってあるんですかね?
あまりにもバカバカしい質問ですみません。
それと立禅のあとしばらく足がプルプルして妙な感じですが気にしないで
良いのですか?姿勢が悪いからでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 01:55
>>446;
立禅は外でやったほうが良いと聞きました。
六面力は意識されているでしょうか?
十分に脱力されて何かの感覚を感じられるようになったら
そのような段階に進まれてもいいと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:14
>>443;
酒呑んでの立禅(站椿功)は絶対に駄目。論外。
酒が抜けてからにしてください。
450タテケン:2001/02/28(水) 08:50
>>448;さん
アドバイスありがとうございます。
以前も「六面力」なる言葉を聞きましたが、いったいどのように意識すれば
よろしいのでしょうか?。
別スレの

>崩されるのを防ぐ為に六面を張るという考え方があります。
>前面にもたれる分だけ後面にもたれる。同じように上下左右に張る。
>これで崩されることはありません。そしてこれはそのまま攻撃に転用できます。

を書かれたのは貴兄でしょうか?。
私は組み技ありの日拳をやっているので、こういった考えは納得がいきます。
立禅の中で、どのように六面力なるものを意識したら良いか、ご教授いただける
とありがたいのですが。
聞いてばかりで、まことに申し訳ない。ありがたく思っています。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:50
>>450;
抱いた球が前面に膨らむ、それを自分の方に押し潰す(前面、後面)
球で手を押し上げる、球を沈める(上下)
左に引っ張る、右に引っ張る(左右)
これを体を動かさず、意識のみで行います。
私も知識が先行しており体が付いて来ない状態ですが
このように習いました。
最近肩を入れ腰を巻き込むことの重要性を特に感じています。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 01:29
立禅中に片方の足だけがガクガクするのは、そちらに重心が偏ってると
いうことですかね?
俺も独習してるんですけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 01:40
>>452;
あるいはそちらの膝の力みが抜けていないのかもしれませんね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 23:52
站椿というのは、太気拳では立禅だけのようですが、
意拳では何種類かありますよね。

これは、一つの姿勢をずっと続けていればいいのか、時間をおいて
姿勢を変えていった方がいいのか、どちらなんでしょう?

それとも、入門站から段階を踏んでいくものなのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 06:36
基本的には普通の站椿に全て含まれているようなので
入門站から入ったほうが良いでしょう。
他のものは求心力、離心力などを強調した形のようです。
456タテケン:2001/03/05(月) 14:33
>>451;
いつもアドバイスありがとうございます。
実は私の現在の課題の一つは、自分より大きな相手と戦ったときに掴まれ、
投げられるのをいかに防ぐかなのです。それゆえ、アドバイスいただいて
いる崩されるのを防ぐ方法は、大変参考になります。

>抱いた球が前面に膨らむ、それを自分の方に押し潰す(前面、後面)
この後面とは、背中を球に押されているということでしょうか?。
また、球に押し潰されたり、球を押したり引っ張ったりする感覚としては、揺
りのようにジンワリとやる感覚なのでしょうか?。
それとも、ズンっと一瞬で押されたり押したりする感覚でしょうか?。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:25
腕に抱えた球を前後の方向に押しつぶすという意味です。
この際に球の容積は変化せず、押し潰したぶんだけ左右の方向に広がるイメージでやってください。
これらは腕に抱えた球を広げたり(膨球)縮めたり(縮球)する訓練を分けたもので
肩と腰の相関を養うためのものです。
六面力が養成されれば脱力した状態で相手の力を支えられるようになります。

>また、球に押し潰されたり、球を押したり引っ張ったりする感覚としては、揺
>りのようにジンワリとやる感覚なのでしょうか?。
はい。
イメージトレーニングとも言えるので、球の負荷を重くイメージすれば
筋トレもなるようです。

458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:40
ちんぽがでかくなりました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:48
単純に前後左右上下にもたれているイメージでもいいかもしれません。
腰や肩を入れて相手に軸をあずけない姿勢でももたれられる状態を作ると
立禅の姿勢になります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 23:52
立禅で腕の内側から外に向けてなんか感じるというか、風船のような感じがするんですが
腕の外側から内側にには特に感じません・・・やってるうちにわかるようになるんですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:16
わかりません。
その風船の感覚を他の練習にも生かしてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 22:03
>460
それは上記の押し潰すなどの説明としてですか?
それならばその風船を引く、押すなどの感じだと思います。
463@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 00:29
亀頭が肥大しました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 22:45
会社で立禅と這いの稽古を昼休みにしていたら、総合系の空手をしている
若い後輩に「ウェイトトレーニングしなきゃ強くなんないよ」と言われました。
皆さんはバーベルとかやりますか?普段補強としてどんな事してますか?
立禅30分立てるようになったのになんか迷いが出てきました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:02
そこは段試験にウェイトがあるからでわ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:09
>>464;
心配しなくていいですよ。
強さを求めるなら立禅のほうが近道です。
強くなるという目的のために作られたものですから。
ウェイトトレーニングは筋力を強くするものであって
戦闘に強くなるための練習ではありません。
立禅によって無駄な肉を落として
必要な筋肉や神経を養成するのです。
ただ、もちろん時間はかかります。
467名なしさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:44
>>466;
まったく同感
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:12
て、ゆーかァ、ウエイトやっちゃ立禅の意味ないじゃん!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 21:35
ありがとうございました。
みなさんのご意見、道場の先輩方の強さを信じて頑張ります。
470名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 21:52
自慰の後は立禅してはいけない、というのを聞いたことありますが、
なぜなのでしょうか?ウエトレやスパーリングなどは、関係なく
行えるとおもうのですが、なぜ立禅はだめなのでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 00:11
>464
ある程度いろいろな「回り道」した人のほうが立禅の効果を実感しやすいかも
知れないと思います。立禅やった後の、身体の動きの焦点がピシッと合った
感じって他のどんなトレーニングでも無かったものだと感激した覚えがあります。

 筋肉じゃなくて運動神経のストレッチというか運動神経自体の鍛錬というか。
とにかくキク。が、ウェイトトレーニングとはいささか異なるとはいえ、それ
なりに根性いれてやらないとアカンです。

 とにかく上がらなくなるまでウェイトするのと、立ってられなくなるまで
立禅するのとでは立禅のほうが絶対にツラい!これは、同じ殴られて気を失う
ならハリセンより木刀のほうが断然楽だってのと同じです。そのツライ稽古を
してると思えば自信も出てくるのでは?
472名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 22:58
立禅やると、しばらくしてから立ちくらみがします。
仕事中なんて大変です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 01:48
>472
足が弱いな。
あと、慄然しててふるふrくるのも足が弱い。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:20
立禅やってて体に異変(いい意味悪い意味含めて)があった方いらっしゃいますか?
自分の場合毎日40分ぐらいやってたんですけど、終わるころには全身から滝のような
汗がでてました。(それこそ今までどんなきつい稽古でも流したことがないくらいの量)
呼吸は落ち着いてるし、体そのものは冷たい感じなのに「なんだこの汗の量は?」と
当時はものすごく違和感感じてました。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:23
>>474;
立禅ではないですが、座禅(正確には静座なんですが)を初めてしたときに
全身から汗が噴出したことがあります。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:36
指先に汗かきます。
477474:2001/03/14(水) 13:45
>475
自分の場合も、まさに噴出といった感じでした。
汗の掻き方がジワ〜でもポタポタでもなくて「ボタボタ」って言う感じ。
>476
指先にも汗かきますね。あと手の掌、腹まわり、足の裏。
当時半袖でやってたんですが、腕のばして立ってると肘のところに汗が
たまって床にしたたり落ちるんですわ。
「立ってるだけなのに不思議やな〜」と思ってました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:47
血行が良くなるからね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:47
続けると基礎代謝が上がるんだろうね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:59
今から立禅します。とりあえず15分。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 14:19
終了。
5分脱力、9分六面を意識して1分膨球縮球でやりました。
ほどよい脱力感です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 15:42
立禅や這を頑張れば発勁ができるようになりますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 15:44
できますよ。
5年ぐらい続ければ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:15
意拳のビデオ見たけど
どう見ても押し飛ばしてる様にしか見えなかった
あれだったら誰でも出来そうですが
あれが意拳での発勁なんでしょうか?
(もしそうならちょっとガッカリ)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:16
>>484;
でも押さないと相手は飛ばないですよ。。。
物理の法則ってのがありますから。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:23
自分の足の位置、腰の位置が全くそのままで
相手に向かっての重心の移動もせずに
しかも腕を完全に伸ばした状態で掌を相手に密着させたまま
発勁を打ち、相手が強烈な痛みを受けつつ飛んでく
・・・なんてのを想像していたんだけど
だれか出来る人ご存知ですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:24
>しかも腕を完全に伸ばした状態で掌を相手に密着させたまま

逆間接を取られますよ。できるとしてもそんな技は使わないほうが無難です。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:35
それは内動が出来る人でないと出来ません。
腕は曲げて打つより伸ばして打つほうが簡単です。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:37
普通に手押しで押すことは簡単ですが
体全体を連動させて押すのはとても難しいことです。
490 名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:44
意拳に関しては上達システムや身体メソッドは、素晴らしいものがあり、
事実強い人もいますが、あまり過大な幻想は持たない方がいいと思います。
たとえば、発力等に関しては、極真等のフルコンやボクシングなどの上級者
の突きやパンチを、組手や試合等で経験したものには、いくらかガッカリ
させられる部分もありますので。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:50
それなりに強い力をどこからでもどんな距離からでも出せる
ということに意味があると思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:53
>486

まあ練習だからそうするんでしょう。
でもそれができるようになれば通常の突きなどの威力もかなり強力になりそうですね。
組み手や試合だとどうしても相手が動くし、自分もフットワークを意識する為
足場を固めて威力のある突きを思い切り打つというのは中々難しそうですが
もしも砂浜でも486さんの言うような発勁ができるのならば
激しい動きの中でも威力のある突きが出せるかもしれませんね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:53
まあどんな形ででも腕の筋肉は腕の形を固定するのに利用するのに留め打撃の威力そのものは体からのみ得ると言うのは、
それにふさわしい戦略と戦術を併せ持っていればそれなりに有効なんだろうけど、威力の面だけを議論として取り出したとして、
それで最強の打撃を得るための方法論として扱うのには明らかに欠陥があるね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:21
発勁に限らず、砂浜で練習するのはいいかもネ。
足腰が相当強くなるでしょう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:23
オウコウサイ先生は田んぼで這の練習をしたっていうし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:24
ボクサーが砂浜を走るのも同じ理屈でしょうね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:29
安定が悪い所でバランスをとる練習をするといいという事でしょうか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:32
意拳をやるとホントに強くなるかな。
極真会がとり入れたという事でかなり説得力を感じるけど。
どうなんだろう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:32
>>497;
どちらかというと、足場を取られやすいところで状態のバランスを失わないというのが重要そうです。
バランスというとどうしても上体がぐらぐらしてしまうという感じがしますしね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:36
しかし、独学で学ぶには限界があるような気がするんですが?本当に強くなろうと思っ
たら、やっぱりちゃんとした指導者の下で練習するのが一番ですよねえ。
501習ったことはないですが…:2001/03/14(水) 17:37
>>500;
というか、外形を練習して技の基本を身につけるという部分が少ないので、
独学というか独習するのは非常に困難だと思われるのですが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:44
中国拳法だと技の練習とは別に馬歩みたいな武術気功をセットで練習するらしいけど
いままで日本の武道はどちらかと言えば武術気功の部分が無かったじゃない。
だからどうしても力勝負の世界ではガタイの大きな外国人に体力負けしてたわけだけど
極真会が意拳の鍛錬法を取り入れたというのはある意味日本の武道にとっても画期的だよね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:46
逆に形のみだとも言えるかも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:46
気功というか静的アイソメトリックってやつかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:46
>>502;
画期的でしょうね。中国でもカラテが南拳の一種の枠を越えて広まっているそうですしね。
南拳に比される北拳の名門のエッセンスが日本で取りこまれ融合していくというのは
日本が武術・格闘技文化において東洋一(願わくば世界一)であることの証と取れますしね。
506490:2001/03/14(水) 17:50
498>
あまり過大な幻想は持たない方がいいと思うよ。
極真では、結構、立禅、這等の太気拳や意拳の練習を取り入れてる人も多いけど、
あの動きを応用できたのは、数見、堺選手位しかいなかったんじゃなかったっけ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:51
まあ初心者は極真から始めたほうが無難なんでしょうね。
澤井先生が太気拳のことを「大学院の勉強」と言っていたと読んだことがあります。
意拳がそれほど違うものでないのなら(←あくまで仮定ですが)そのアドバイスに従ったほうがいいのではないでしょうか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:52
>>493;
体を落としたときの地面からの反発力も使うらしい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:53
意拳と空手はまったく違うものだと思うんだけどなあ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:55
とりあえず立禅や這が、何の効果もない
練習ではないということでしょう。
やっててますます弱くなる練習なら捨てるべきでしょうが
それらをやった人が実際強くなってるわけだから
完全否定はできないね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:55
でも澤井先生ってかっこいいよね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:57
>>510;
とりあえず直に習えないという状況の人が、立禅だけでもやってみるというのはいいことだと思いますね。
意拳だとイメージトレーニングのようなものがついてくるのだそうですが、その差だけを取って立禅に効果がないと言いきるのはおかしいですしね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 18:00
私の知り合いに発勁をできる人がいます。
彼はかなり不利な体勢からでも(EX.腰の位置が高くとも、組み付かれた状態でも、
ガードポジションの上側の体勢でも)殆ど自分の体を動かさずに、強烈な発勁を行います。
本当に発勁が出来れば、掌、手刀、前腕、肘、肩、腰などでも同じ様に出来る筈だと言ってました。
私は実際にそれらを受けた経験がありますが、浸透勁という言葉通りの感覚でした。
大分手加減してもらったのですが、それでも一瞬死ぬかと思いました。
体重を乗せて突き押されるなどという感覚ではなく、触れていた所が爆発したという感じです。
寸勁ってよく聞きますが、彼の場合は肘なら肘を相手の体に密着させ、外見上、
まったく肘や体を前後左右に動かさずに強烈な発勁を打ちます。
これまで発勁を伝説的な幻想だと思っていましたが、実際に味わえた為に
『本当』だと確信できました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 18:04
みんなで立禅しよう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 20:21
>513

俄かに信じ難い。
・・・・うむ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 20:50
>513
誰か教えて!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:05
ホントだったら凄いね マジ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:16
中拳のマスターはみんな「現実」の世界の人なんだよ。
触れれば飛んでくなんて伝説的な発勁なんて誰も出来ないんじゃない?
タンタンだってよく見れば押し飛ばしでしょ。
嘘、嘘、絶対信用しないよ。俺はナ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:45
本当に出来る人は出来る。
うちの宗家も出来る。
孫立もできるらしい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:48
手でハッケイが出来るなら、より足に近い肩や腰で出来るはず。
最初に手で練習するのは手が一番感覚が発達しているから。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:49
残念ながら
孫立のビデオ見たけど単に思い切り押してるだけだよ・・・。
あれなら立禅や這を1回もやらんでも 誰でも出来るよ。
でもな513には興味あるねえ。
ホントならすごい事だぞ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:50
「押し飛ばし」でない発勁をみたいよぉぉぉぉぉぉ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:52
>520

513さんは出来るって書いてますよ。
直接先生に会って習いたいものです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 23:58
嘘だろ 多分
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 00:10
嘘確定!  
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 00:20
コップの中に割り箸を入れて触らせる。
内動が出来ているなら触れただけで割り箸を跳ねさせられる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 14:30
部屋の中で立禅をしてるんですけど立禅をしてしばらくすると視界が暗くなる
ようなそんな錯覚に陥るんですけどこれってどう言う事なんでしょう?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 14:35
>>526;
それは物理の法則を超越した「気」なるものがあるとするならばできる筈だ…という追試方法では?

>>527;
「入静(にゅうぜい)」という名前で知られている現象で、機序はよくわからないのですが、多分、
脳が消費する養分の量が減って、外部からの刺激にいちいち反応しなくなる状態になっているということでしょう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 15:46
513は間違いなくネタやね。
不利な体勢って普通全身が協調してる訳ないから
威力のある技は出せないわなぁ。

もうちょっとだから、今度はもう少し練りこんで書こうね。
期待してるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 16:00
>>528;
動きを外部に出さずに内部だけで処理出来るということです。
内家拳の修行がすすむと内動が出てくるらしい。
暗勁と呼ばれているのはこれのこと。
>>529;
これは相当レベルが高いと思うけど、実際出来る人は居る。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 16:02
まあ不利ったって、ひっくり返されて持ち上げられたらどうにもならんでしょう。
要は程度の問題では?
532527:2001/03/15(木) 16:10
あのーじゃあ僕のこの感覚は「入静」って状態ってことでいいんですか?
スレの前のほうで1時間くらいしたら入静って状態になるって書いてあった
んですけど僕は5分で527に書いた状態なるのですが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 16:21
>>532;
いいんじゃないですか。
別に入静するのが目的ではなくて、意識の上では長時間同じ姿勢を保ち続けるというのが訓練の目的みたいですから、
入静しやすい分練習が楽だというだけ余計に適性があるということのようなので是非頑張って練習を続けてくださいな。
534527:2001/03/15(木) 16:29
>533
ありがとうございます。でもその5分でふくらはぎがもうパンパン。でもその
感覚が好きなんですけどね。3年ほど前に立禅を3ヶ月ほどしてた時期があるんで
すけど挫折してしまったんで今度は少しずつでも言いから続けられたらな
と思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 16:37
>>534;
楽な姿勢ででも、一度に30分ぐらいはまとめて練習したほうがいいみたいですよ。
個人的にはサーカスでライオンをしつけるのに、先ずおすわりから始めるのに似ていると思います。
別のスレによると重りをつけてやっている人もいるそうなので、付加を付けていくことも重要な様なのですが。
536527:2001/03/15(木) 16:49
>535
ありがとうございます。がんばってみます。所で僕が今やってるのはよく立禅
の写真であるような手を胸の前に出すようなのではなく、へそあたりのところで
手のひらを下にしてやる方法(扶按トウ?)をやってます。なんかこのほうが楽だから。
極真のろう山師範も入門トウとこれをあわせてこれだけで数年やっててもいい
って本にかいてあったんでそうしてます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 16:58
>>536;
多分ですね、見様見真似で立禅をするだけでも体の瞬間的な反応速度というのは相当上がって来るんだと思うんですよ。
でもそれを武術として活用するにはそれなりの個々の技と対人練習が必要でですね、
あまり相性の良し悪しはない様なのですが、せっかく養ったものにぜひ形を与えてやってください。
538527:2001/03/15(木) 17:16
>537
なんか久しぶりに空手の道場に行きたくなってきました。かれこれ3ヶ月も
いってないんでそうとうきついだろうなあ。なんか黒帯締めて稽古に出るのが恥ずかしいなあ。

>入静しやすい分練習が楽だというだけ余計に適性があるということのようなので是非頑張って練習を続けてくださいな。

こう言う事を言われるとますます頑張りたくなりますね。


539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:23
どうなんだろ。
単なる立ちくらみじゃないのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:26
重りは付けちゃいけないよ。
力んじゃいけないんだから。
上下のバランスが余計に崩れる。
負荷を大きくしたいならイメージで大きく出来る。
541527:2001/03/15(木) 17:27
>539
でも立ちくらみのように頭がフワーってなるような感覚はないけどなあ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:28
>>536;
そのタントウで球の感覚をつかめたら
胸の前で組むほうに移行するといいと思いますよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:28
>>539;
まあ続く分にはいいじゃないですか。でも本家本元の方の意見も伺ってみたいですね。以下おまけですが、
瞬間的に動くというのは、具体的には高いトルクで短い距離を移動する動きを組手の端々に折りこめるという事の様で、
防御の面では相手のヒットポイントをずらすのに、攻撃の面ではフォロースルーや、間接技を掛け返すのに使えるようです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:29
>527
視界が暗くなるのは聞いたことがないです。
もっと具体的に症状を聞かせてもらえませんか?
545543:2001/03/15(木) 17:29
>>542;
お、本家の方ですね。間違いも書いてしまったと思うので、後はどうも宜しく。
546513:2001/03/15(木) 17:36
あの話は本当です。
書類審査(健康診断書と病歴・手術歴等の質問書)が通れば誰でも習えます。
東京で月に2回講習会が有ります。
お弟子さんたちは極真会系や総合系の様々な流派の人たちです。
名前を言えば誰でも知っている超有名な選手の方などは別の日に個人指導されているとの事です。
つまり武術や武道の講座ではなく、力の制御に関する理方だけを指導しているのです。
ですから参加者はそこで学んだ技術を自分の流派の技法に応用して活用するわけです。
健康に関する厳しいチェックは、身体機能を含めてこの修練に耐えられるかどうかの審査です。
たとえば発勁なら概ね半年から1年でマスター出来ると言っていました。
16段階のカリキュラムをひとつひとつクリアするのですが、呼吸法だけでも20種類くらいありますので
容易ではありません。この前、なんでビデオとか本で発表しないのかと聞きましたら
不特定多数の為に健康に関するチェックが出来ないからだと言っていました。
547513:2001/03/15(木) 17:36
ちなみに一番最初の段階は、直立して首を右に向け右手だけを真横にまっすぐ伸ばします。
そこで掌だけを相手の胸に当てて、「特殊な呼吸法」の力だけで相手に衝撃を与えます。
その時、体は絶対に動かしてはなりません。あくまで直立のままの状態です。
最初は誰も出来ないのですが、ある「特殊な呼吸法」を訓練する事によって1ヶ月程度でクリアします。
ただ彼の様に相手を飛ばすレベルには中々なれませんが。
受け売りですが、中国の武術気功ですと文息と武息の二つだけですが、それですと発勁の修得に
時間が掛りすぎるとの事です。
548513:2001/03/15(木) 17:36
たとえば、通常の方ですと30秒も出来ないような難しい呼吸法を馬歩でやるのですが
ふつうの馬歩が30分出来る人でもこの呼吸法を併用しますと1分も続きません。
つまり静功のみならず這のような様々な動功についてそれぞれ異なった呼吸法を組み合わせています。
あと直立したままで自分の体の重心を上下に移動させる訓練もします。
重心を下げると言いますとふつう腰を低くする事を考えますが、腰の位置はそのままで横隔膜を
様々な速度で、上下させる事(それだけではありませんが)によって体の内部で重心移動を行なうわけです。
だから不利な体勢でも関係なく発勁が出せるという事です。もちろん威力としては体勢が安定していたほうが
有利ですが、自分と相手の重心の位置関係によって発勁のときの呼吸法も逆になる様に
何かを足場にして反動をつけ体をぶつけるやり方とは全く違いますので、砂地でもどこでも出来るそうです。
私も初心者なのであまり理解できていませんが。
549527:2001/03/15(木) 17:40
>542
このタントウは自分が腰まで水に使ってその水面に板を浮かべてその板を
静めないよう流されないようにするのをイメージするようにって書いてあったのですが、
それに加えて球もイメージしないといけないんですかね?
>544
暗くと言うか薄暗くと言う感じです。ちょっと口で説明すっるのは難しいかもしれない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:40
>548
興味深いですね。
横隔膜の運動というのが俗に言う内勁なんでしょうか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:45
>>548;
私はその方法を習っていないのでわかりませんが
他の道場の人が習っていたようです。
何かしらの抵抗を感じられるようになれば良いと思いますよ。
手を胸の前に持ってくる方法も最初は肩が痛いかもしれませんが
だんだん馴らしていけます。
根本的には同じ事をやっているので応用が利かなければいけません。
552527:2001/03/15(木) 17:53
すいません、追加が。視界が暗くなるのと後は目の前のものが光ってる
ようにも見えるのです。たとえば時計を見ながらやってるとその数字や時計の
輪郭が光って見えたり、本棚を見てるとその本の文字が光ってみえたり。これも
入静ってやつなんですかねえ。それとも僕が変なのかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:54
光ってみえるのは良くある話ですから、良い兆候でしょう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:55
>>549;
健康に害が無さそうであれば続けてもいいのかな・・・。
あまり無理な姿勢を取らないようにしたほうが良いと思います。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:57
>552
恐いけどその先に何があるのか興味があります。
よかったらまた報告してください。
556513:2001/03/15(木) 18:01
547はあくまで呼吸法がきちんと出来ているかどうかのチェックと
呼吸に使う部位以外が脱力できているかの確認が目的だそうです。
横隔膜の訓練は、上方に強く引き上げるのは1分間に200回を目安とし
下方に引き落とすときは1分間に60回を目安とします。
私も最近は体重計に乗ったままで、横隔膜を動かすだけで針が大きく揺れる様になりました。
この時は直立したままで絶対に体を(外見上)動かしてはいけません。
557513:2001/03/15(木) 18:01
相手のどこを狙うか、双方の重心の位置関係、自分の体勢、自分が使う部位(肩とか肘とか)によって
発勁のときの呼吸法と横隔膜の動かし方は全く異なります。
あとつま先から指の先端まで螺旋の動きをスムースに伝達する為の特殊なストレッチもやります。
そのときに肛門の収縮や性器の引き込みのリズムに合わせて肋骨の一番下の骨を内側に引き絞る訓練もします。
これが結構難しく2週間くらい掛りました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:02
>>552;
言い尽くされたことですが、そういう感覚や見えた内容そのものには意味はないので、本来の目的を忘れないようにしてくださいね。
同様のものが見えたり感じられたりするのを確かめるために(脳内麻薬ではなく)麻薬をを摂取するという方法もあるようですが、
まあ麻薬なんて手に入らないですしね。
559527:2001/03/15(木) 18:02
>554
ありがとうございます。ひざは曲げず伸ばさず、かかとは浮くか浮かないか
で床につけている状態なので無理はないと思います。
>555
わかりました。何かあったらまた書きこみます。
560527:2001/03/15(木) 18:08
すいません。また質問が。立禅やってるときは肛門を締め気味のほうがいいんですかねえ?
僕としてはそのほうが腹式呼吸をしやすいんですが。しかしあれこれ考え出すと次々と
疑問は沸いてくるもんですね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:12
皆さんは立禅や這いの時どんな呼吸の仕方をしているの?
参考までに教えて下さい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:15
肛門を締めるというのはわかりませんが
腰を後から前に巻き込む感じは大事ですね。
このスレに色々コツが書いてあるので一度読んでみてはどうでしょう?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:17
>>561;
特に意識していませんが
球を膨らませるときに吸い込み
しぼませるときに吐くというようにやってます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:38
意拳だとイメージを大切にしてるけど
澤井先生はどう教えてたんだろう
565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:40
肛門は締めるべし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:43
513さん
立禅や這の時には何をイメージしていてどんな呼吸の仕方なの?
なんか随分リアルなんでもっと知りたいなあ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:44
肛門ってサもしかしたらすごい大事なのかも
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:47
よく言うのは(たまたまよく聞くだけなのかもしれませんが)
意識的に肛門(=括約筋と言って!)を閉めるのは良くないですが
(気が抜けると緩んでしまいますのでね)、自然に肛門に力が入るのは
いい状態だということだそうですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:55
赤ちゃんは肛門の締まりが凄いが
年取るにつれて緩んでいく
死んだときは開いたまんま
つまり老化のバロメーターが
肛門という事なのかもしれない
570馬歩とか肛門とか。。:2001/03/15(木) 20:40
そんで立禅って何なの一体
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:41
筋トレの一種では?
572527:2001/03/15(木) 20:46
僕立禅しかしてなくて這いや練りは全然してないのですがしたほうがいいんですかね?
どうもやり方やイメージが今一つわかりにくいような感じでしてないんですが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:50
>>572;
這いはみるからに膝を痛めやすいので、さすがに独習は難しいのでは。
それに辛さという点でも禅の比ではないですし間違った方法で独習したら後でめちゃくちゃ後悔するでしょう。
574527:2001/03/16(金) 12:23
立禅をやってると15分位するとふくらはぎががくがく震えて来るんですけど
そのまま続けていていいんですか?リラックスすると言う点から言うとちょっと
疑問に思ったんですが。でもそんな状態でも上半身は結構リラックスしてる
んですけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 12:27
>>574;
そこで止めたら意味が無いですよ。脳が姿勢を制御する信号を出し続ける能力を増強させるのが立禅の骨子だそうです。
于永年さんという、この世界では結構なオーソリティーの方の意見ですので信用していいと思いますよ。
576527:2001/03/16(金) 12:36
>575
わかりました。そこからが勝負って感じでがんばって見ます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 12:55
はぁ
578527:2001/03/16(金) 16:32
今日は頑張って25分ほどやってみました。10分ぐらいでやめてたときは
「なんや、ふくらはぎしか効かへんやん」って思いましたが太ももにも結構きますね。
途中、右足ががくがくきたり左足ががくがくきたりするのを自分の意識でなんとか両足
にそれを分散させるようにしてるんですけど。これってじぶんの重心を知る勉強に
なってるんでしょうか?やり終わった後「あついなあ。部屋何度やねん?」って温度計見たら
16度しかなかったです。立禅は静かなる運動だなって思いました。
 今日の晩から親の実家の四国に行くのでその間立禅どこでしようかなあ。あまり人には見られたくないので
どうしようかなってとこです。往復は船なんで船のデッキでやったら気持ちいいだろうなあ。
でも他の客から見るとただの変な人だな。変な宗教と間違われそうだ。旅行の間ここにはその間は携帯から
来ようと思います。
 
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 16:34
タテケンさんは昼休みに会社でやっていたというのに。。。
分散とかそういうのはずるです。あと、基本的に筋力が足りないので
補助トレーニングをすると良いでしょうsage
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 20:57
別にずるでは無いと思うんですが・・・。
両足に均等に体重を乗せるのは体の矯正にも大事なことだと思います。
あと、やはり公共の場で立禅を組むというのはどうかと。
だって、駅のホームで腕立て伏せをやてったら変でしょ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:08
結局立禅や這いは筋トレの親戚って事なのでしょうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:10
筋トレでは無く運動神経のトレーニングです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:12
だからむやみに腰を落とすことにとらわれるのは
間違ってはいませんが目的を外れていますよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:19
自分の場合30分までが我慢のピークだったなあ。
そこまで我慢すれば、あとは脳内麻薬が出てきて気持ちよーくなれる。
長い時間やったほうがいいというものの、45分すぎるといつまでも
やっていられるような感覚になるんで、45分以上はやんなかったよ。
>527
呼吸をできるだけ長くやるようにやってみ。
息を吸う時間、吐く時間をできるだけ延ばしながらやるの。
丹田を意識しながら呼吸すると腹にも効くようになるよ。
ひざはガクガクしてもよし。
普段使わない小さい筋肉使ってると思えばいい。
長時間やると、そのうちピタッと止まる時間帯っていうのがあるから。
ほんとは指導者に教えてもらったほうがいいんだけどね。
俺自己流でやって偏差みたいのになっちゃったし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:44
513さんその講習会の費用はいくら位なのでしょうか?
あまり高くなければ参加したいので申込み方法を教えて下さい。
ここに書けなければメールでお願いします。
586527:2001/03/16(金) 23:39
>584 ありがとうございます。呼吸はそのように意識してやってみます。
587名無しさん●お腹いっぱい:2001/03/17(土) 01:17
 みなさんは意拳を誰かに習われたのでしょうか?

 俺、空手習ってるんですけど、
ウチの道場では意拳の稽古はありません。

 あれは独学で学べるのでしょうか?

 あと、実際意拳やると、どのように強さを
実感しましたか?
588513:2001/03/17(土) 01:29
>585

現在は財団法人(文部科学省所轄・非営利団体)が主催していますので無料です。
来月上旬にHPが出来ますからそこで申し込む事が出来ます。
ただし安全を期するために健康に関しての書類検査があります。
HPが開設されましたらご連絡します。
確か定員が決まっていますので抽選になるかもしれませんが。
589585:2001/03/17(土) 01:43
513さん、ありがとうございます。
590584:2001/03/17(土) 01:49
>587
自分の場合は独学。
っていうか柔道やっててね。
集中力つけたいなー、気ってなんだろなーと思って
澤井先生の本読んで立禅だけやってた。
効果ってほどじゃないけど投げられにくくなったよ。
瞬間的に重心落とせるっつーか。腰が安定したというか。
あと立禅のせいかどうかしらんけど、俺の場合、不眠症とノイローゼ
になっちゃったからね。(偏差か?)
やっぱりチェックする人は必要だと思うよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:56
>>587;
始めて3年ぐらい。
実際に使えるようになるには後2年はかかると思うが
1年目に友達と組み手まがいの事をしたときに
動きがこなれたり反応が良くなったように思った。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 02:17
いずれにしても立禅や這などは
相当な年数の修練になりそうですな
気長に取組むべきなのでしょうね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 02:18
それとちゃんとした先生につくことかな
偏差って結構怖いから
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 03:23
>592

気長に、と思ってると続かないのが立禅です。なんとなく楽なはず
だと思ってしまうのが敗因。やってる間はつらいし忙しいんだから。

せめて、「うまい立禅」を目指すとかいう目標がないと続かないし
その場の効果も薄いと思います。終わった直後に「おおっ身体が
軽い!」「調子がいい!」と感じるような立禅をやろう!

(でもいきなりバタバタ動かないでね。感覚が消えてしまうので)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 12:10
>588

意外や意外、随分マトモなんだね
気功や武術の先生で健康診断をパスしないと教えてくれないなんて話は初めてだよ
修行の内容や厳しさを考えたらそれが当然なのかも知れんが
596名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 12:48
ついでに定期検診もナ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 00:21
立禅は内功なんだから体の中の動きとか意念の働かせ方が大事なんでしょうね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 00:53
太気の高木先生曰く、「不真面目・適当・いい加減」
気張らず気長にやろう。
599名無しさん●お腹いっぱい:2001/03/19(月) 06:42
 587です。
レスありがとうございます。

 太氣拳と意拳は、別物なのでしょうか?
600名無しさん●お腹いっぱい:2001/03/19(月) 15:10
 599です。

 昨日ビデオ「意拳2(中級編) 孫立」を
観ました。
不思議な武道に触れられて、おもしろかっ
たです。

 このビデオの中で、意拳の生徒が
散打(組手)をしておいりましたが、
一つ気になる事がありました。
以前、K1に出ていた中国人の散打選手
も立禅や這いなどを行うのか、
という事です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けますか?

601タテケン:2001/03/19(月) 15:43
最近は昼休みに、公園の小さい森の中で立禅をやっています。
時間的には20分〜30分で、足はガクガクしますけど大分楽になりました。
さて、最近気が付いたことです。
這いも良い感じですね。

ただし、組手を行うと息が上がるようになりました。
もちろん、格下の相手では楽勝なのですが、同等か格上の相手では、息がかな
り辛くなります。
立禅を始めてから、ランニング、縄跳びを止めてしまったので、心肺機能が落
ちたのが原因かなと思っています。
立禅を始めたら、ランニングや縄跳びを行ってはいけないように思っていたの
ですが、行っても良いのでしょうか?。

反応のほうは相変わらず良いです。顔面への打撃や投げ技への対応が良くなり
ました。

また、左足の付け根に痛みがあり、最近は左側のキ〇タマ、膀胱の左側も軽く
痛むようになりました。
まあこれは立禅とは無関係と思いますが、一応ご報告しておきます。
602527:2001/03/19(月) 21:44
極真などのフルコンをやってる人で立禅をやってる人は結構いるのですが、伝統派の空手にも立禅
って効果はあるんでしょうか?伝統派の空手の選手で立禅してる人って
あまり聞かないですよねえ。
603527:2001/03/19(月) 23:27
追加
今日立禅を20分ほどしましたがなぜか途中で涙がぼろぼろと出てきました。
なんじゃこりゃ!しかし立禅と関係あるかどうかは微妙な気がします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 16:28
ここ読んでたら久しぶりに立禅やりたくなってきたよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 20:33
最近他で立禅の偏差について語られてますが・・・
なんか恐くなってきたのですが皆さんそんな経験ありますか?
またそんなのになってしまったらどうすればいいのでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 21:02
>>600;
中国散打ナショナルチーム主教練、管建民氏の言によれば、
一定の姿勢を保つ站椿(椿の“日”は“臼”が正しい字)を
行うとのことです。立禅と同種の練法ですね。
607名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 21:13
>最近他で立禅の偏差について語られてますが・・・
>なんか恐くなってきたのですが皆さんそんな経験ありますか?

頭に気が上がりすぎておかしくなる人結構いるよ。
あとは「気の充実」のせいかもしれないけど、ものすごく
怒りっぽくなる人とか。(まじでこわい。ちょっと何か
言っただけで根にもつし、本気で怒鳴ってくる。30代の
社会人がキレた中学生みたいな感じになる)
608名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 21:14
不眠症、幻聴
609名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 21:15
「キーン」という耳鳴りが止らない
61048,49:2001/03/20(火) 21:32
煽りは完全無視
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 23:09
まじめに聞いてるのでまじめに答えていただけると
嬉しいのですが・・・
偏差のことです。
612名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/20(火) 23:29
不眠症は良く聞きます。潜在的に緊張型のタイプは危ないらしい。
立禅により、気が充実してくると、そのような潜在している
心や体の問題が表面に出てくることがあるらしいです。
好転反応のようなものですかね?でもそのように問題が
出てきたときに、対応の仕方がわからない先生もいるようです。
613名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/21(水) 00:54
ageeeee
614527:2001/03/21(水) 20:23
気功系のホームページに立禅した後に終功を行えば偏差を防ぐことが出来る
とありました。終功としては色々なやり方があるらしいのですが、剛柔系
で行われる「息吹」や「遁れ」って終功として有効なのでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:26
>527
今日師範に聞きましたが自己催眠にかかっているのだろうと言う事です。
意識をもちいるのを控えたほうがいいでしょう。
そのまま続けると狂ってしまうそうなので独学は止めたほうがいいかもしれません。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:33
>601
ランニングは立禅によって身に付くスタミナを相殺してしまうと聞きました。
並行してやるのには問題があるかもしれません。
お体に気を付けてください。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:36
おかしなイメージをもって立禅をすると本当におかしくなってしまうようなので
みなさんお気を付けください
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:37
おかしなイメージをもって立禅をすると本当におかしくなってしまうようなので
みなさんお気を付け下さい。
619527:2001/03/21(水) 20:37
>615
>意識をもちいるのを控えたほうがいいでしょう
これって意念のことですか?球とか気の流れとかイメージするってやつ。
僕元々そんなのあまり使ってないんですけど。ただ静かに呼吸してリラックス
するようにしてるんですけど。それでも狂ってしまいますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:42
うーん、涙が出てきたりというのは明らかにおかしいと思うんです。
誰か確かな人に指導を受けるのが一番なんですけどね。
一度止めて症状が改善するかどうか様子を見たほうがいいのではないでしょうか。
621527:2001/03/21(水) 20:47
>620
でも今日やったときは涙全然出なかったんですけどね。体調も関係あるのかも
しれないですね。今のところ頭痛、吐き気、めまい、幻聴、妄想といったものは
まったくみられないのですが。ただ立禅し終わったあとはしばらくふくらはぎ
がぷるぷるしてますが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 07:18
ベースボールマガジン社からでている『意拳・大成拳創始人 王郷斎伝』を
読むといいです。
623527:2001/03/23(金) 13:15
一回立禅のオフ会やったらいいかもしれませんね。でもオフ会って関東の方が多いのかなあ?
自分関西だからそれだったらきついなあ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 16:05
625名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 16:36
AV見ながら立禅しちゃだめかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 17:22
発勁の時代は終わった、、、
これからはテクノロジーだね。

これから俺は「中華キャノン」装着手術を受ける、、、

止めてくれるな、、、「漢」になりたいんだ、、、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 17:57
>発勁の時代は終わった、、、
>これからはテクノロジーだね。

発剄をテクノロジーとして科学的に習得する時代なんだよ
628418:2001/03/23(金) 18:01
>>451;
そうですね。仕事だけで休みの日はごろごろなんて生き方も
ジジイになったときの事を考えると嫌になりそうですしね。
就職活動は年末くらいからなんで色々検討させてもらいます。
452さんの意見も参考にしながら。
629タテケン:2001/03/23(金) 18:29
>>623;さん
良いですね。実地でアドバイスをいただけたら、とても効果があるで
しょうね。
また、講習会のようなのを開催している大気拳、意拳の道場はは無い
のでしょうか?。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 18:30
関東地方では、天野先生がよくセミナーをされているみたいです。
『秘伝』のお知らせコーナーによく掲載されてます。
631527=高空連出身:2001/03/23(金) 18:36
名前変えます。関西でも誰か教えてくれんかなあ。しかもただで。話しうますぎるけど。
632高空連出身:2001/03/25(日) 11:52
昨日よそ見をしながら商店街を歩いていてふと前を向くともう自分の寸前に
人がいて「あぶない!」と思ったらその時にはもう体は勝手に動いてその人をよけて
いた。多分あぶないっと思ったタイミングだったら絶対ぶつかっていたと思う。
よけたあとに「あれ、なんでこんなに素早く動けたんだ?」って考えてしまいました。
まあ立禅の効果かどうかはわからないけど、自分の思ってもみない反応の早さに
びっくりしておもしろかったです。
633高空連出身:2001/03/25(日) 11:55
訂正
>タイミングだったら
タイミングによけていたら
634高空連出身:2001/03/27(火) 11:41
ついに立禅をやってる最中にてに気のようなぴりぴりとした感触を感じること
が出来るようになってしまいました。こう言うのを感じ出すと手にボールを持っている
とか自分の指先が伸びるとかいうイメージをするのがほんとに自然に出来そうです。
ところでよく森の中で立禅やると効果があると言いますが、家の中に木製の家具があると
それだけでも効果があると言うことはないのでしょうか?僕の部屋は5畳くらいですがたかさ180cm
くらいの木製のタンスと下駄箱と机があり、なんか木に囲まれているって感じがしてすごくおちついた
気分になります。

後だいぶ前のレスなんですが思い出したのでちょっと。
>556
>私も最近は体重計に乗ったままで、横隔膜を動かすだけで針が大きく揺れる様になりました。
この時は直立したままで絶対に体を(外見上)動かしてはいけません。

これって僕出来るんですよね。あまり大きくじゃないけど。できるひといませんか?多分結構
簡単に出来るとは思うんですけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 11:57
>>634;
一応、中国武術系で気功もやっている者としての忠告です。
その感覚(気感)にとらわれてないようにしてください。

その感覚はたしかに面白く、いろいろとできそうに感じますが、
それに囚われると、あっという間に偏差を起こして「アッチの世界のひと」に
なってしまいます。
(このへんのことがあるから中国武術では独習を強く戒めています)

師匠についておられないのでしたら、「ああ感覚があるな」程度にとどめて
むしろ姿勢が正しいかといった、外面的なチェックに意識を向けることを
おすすめします。

636高空連出身:2001/03/27(火) 12:07
>635
ご忠告有り難う御座います。今度一回気功師のところに行って立禅のことなどをいろいろと聞いてみたい
と思っています。ただこの感覚が立禅を止めても感じるのが気がかりです。キーボードを打っているまさに
今も感じているんです。実際この感覚が気になって昨日は眠れませんでした。何かアドバイスをお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 12:10
よくある話ですよ。
手を勢いよくブンブン振ってみてください。
邪気が指先から放出されていくような感じで。
638高空連出身:2001/03/27(火) 12:15
>637
やってみました。なんか気持ち少し感覚がとれてきたような気がします。
立禅を終わった後もこういうのをやった方がいいんでしょうね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 12:19
立禅⇒揺り⇒邪気払い(?)と、徐々に静から動へ移っていくと
いいです。
640高空連出身:2001/03/27(火) 12:28
>639
ありがとうございます。参考になりました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 13:41
そうそう。
感覚は付いて来て当然のものだから。
武術の先生と気功の先生に聞くのは大分違うと思うがどうか?
並習してることも多いと思うけど。
642タテケン:2001/03/27(火) 13:56
立禅スレでご指導いただき早くも5ヶ月が過ぎました。
昼休み会社の会議室でやっていたのが、オフィスが移動したのを期に、
最近は近くの公園の小さな森の中でやっています。
偏差と言うものは今のところ無いようです。

一昨日、久しぶりに先生と組手をしたら「傍から見ていると判らなかった
が、実際に相手をしたら、間合いの取り方が抜群に上手くなっていて
ビックリした」と、誉めていただきました。
練習後の飲み会でも「タテケンはドンドン強くなって来ているが、秘密
の練習でもしているのか?。秘訣があったら皆に教えて欲しい」と言
われてしまい、立禅や這いの話をしても良いのかどうか迷ってしまい
ました。

既に、同じ道場の何名かには、立禅、這いをやっている話はしていた
のですが、これらが原因で強くなっているとは、ちょっと信じてもら
えないと思いますし、果たして立禅、這いげ原因かもちょっと判らない
ですからねぇ・・・。

ただ、走っていないので息が上がってしまいました。
これから暑くなるし、ランニングや縄跳びをやっておきたい時期なんです
が、どうしましょう?。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 15:52
確かに立禅でスタミナを付けることはすごく時間がかかると思います。
やり方としてイメージしている負荷を大きくする方法もあります。
球を押すときや引くときの抵抗感を大きくイメージするのです。
進みたくても抵抗が邪魔して進めないといった感じです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 15:55
何も無いところで抵抗を想定して負荷をかけることは
力をためて打ち出す発勁に繋がりますよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 16:10
移動系の練習は出す足に乗っていく感じで。
膝の抜けが重要です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 20:12
>645

あんた師範でもないのに云々言っちゃだめだよ。
いったい何年やったの?発勁マスターしたの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 20:45
3年ちょっと。
師範の言ってたことそのまま言えば問題無いでしょ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 20:47
後輩に教える身だからここでちょっとアドバイスするのも問題無いと思うし。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 22:09
>648
間違ってたって他人だしな(藁
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 22:27
タダの情報に、一体どんな素晴らしいことを期待してるんでしょう?
だいたい645さん、いい事言ってるじゃない。

ジョギングも縄跳びも、どんどんやればいいのでは?

先生から、君ヘタになったね、といわれたらやめればいい。
もしそうなれば、ほんのちょっと回り道かも知れないけれど
強い人ほど無数の回り道してるんじゃないのかなあ。
ガンバレ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 23:11
自己流でやるのは危険なんだろうけど
何も聞かずに勝手な解釈でやるのはもっと危ないと思うぞ。
ちゃんと習った方が良いって何回も言ってるし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 23:32
指先がぴりぴりするとかの内的感覚にこだわってる人
一辺足腰立たなくなるまで走りこみやウェイトやった後に
立禅なり前進をやってみたらいいと思うよ。
自分の感じている感覚のどこが錯覚でどこが要訣かが理解できると思う。
そしてその錯覚がどれだけ上達の邪魔になるかがわかれば
その姿勢や練習方法が正しいものか間違ったものかがハッキリする。
気功修練での最大の壁は錯覚(自己流)との闘いだから。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 07:16
>652

あんまり疲れているときは立禅やんないほうがいいって先生に言われたけど。
気が乱れているかららしい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 09:33
>>653;

修練目的じゃなくてあくまでもテストだから疲れてる方がわかりやすいんだよ。
内的感覚に囚われ過ぎると、不思議体験願望と焦りのあまり、ある種の実感とは違った
錯覚におちいりやすい。
焦りからくる錯覚は迷路みたいなもので、なかなか抜け出せない上に
やってる修練が総てストップかかるから、ときどきテストしておかないと
回り道どころかなんにも得る物のないただの時間の無駄になる。
この錯覚におちいってる人に指導すればよくわかるけど、錯覚に囚われ過ぎて
姿勢などの修正の指導を受け入れなくなる。

こう言った生徒を、うちでは錯覚にプライドを持ってる状態って呼んでる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 11:20
ありそうな事ですね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 12:09
DSに通っていた当時の自分がまさにそうでした。
657高空連出身:2001/03/28(水) 14:35
今日は立禅25分と空手の転掌という型をやりました。手に感じる気はあまり
気にならなくなってきました。昨日はよく寝れたし。我流って話で盛り上がって
るんですけど、正道会館の角田選手なんて立禅我流じゃないんですか?

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/k-1/2000/03/0302kakuta.htm
658名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 15:32
>>657;

その画像を見る限りじゃ、修正する場所が多すぎるから多分自己流だね。
誰かに習ったのか本当に自分で編み出したかは知らないけど・・・。
角田は今さら気功なんてしなくてもいいんじゃないかなぁ?
空手独自の修練で培ってきたものがあるだろうし。
多分気休めくらいにしか考えてないと思うよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 15:38
>>657; すばらしい!  でも摩擦歩という解説で太気拳の這いやってるね・・・。
ちょっと姿勢がうえにのびすぎてるけど・・・。でも、その心意気やヨシ!
これで角田も澤井ファミリーのなかまいりじゃぁああ!!!
660高空連出身:2001/03/28(水) 17:00
高校球児やプロ野球選手が「精神修養だ!」って言って座禅をするノリと同じですね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 18:14
座禅じゃないっての
662高空連出身:2001/03/28(水) 19:02
>661
でも角田さんにとってはそんな感じのもんじゃないですか?1日30分立禅
をずっと毎日続けてるってことはないでしょう。黒澤戦終わったらもうやめてる
んじゃないですか?まあ本人に直接聞いてみないとわからないけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 11:17
立禅て太もも鍛えるためなの?ああゆうきついことさせて、逆に力を抜く訓練だと聞いていますが…
664名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 11:26
筋力を鍛えるのと、筋肉に対する不要なコントロールを減らすのとの両方でしょう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 12:42
太ももを鍛えるためではない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 04:09
まだ太ももを鍛えるとか言ってる人がいるのか………。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 08:26
沈みを身に付けるためのものです!
668高空連出身:2001/03/30(金) 09:19
でもふくらはぎはでかくなりませんか?僕は立禅だけでウェイトと走り込みをがんがん
やってたとき並にふくらはぎがでかくなりました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 10:52
>>657;
ちょっと前 正道では角田さんの立禅の授業があったんだよなぁ。
4月からは東京に移るので東京でもやるのかな。
670高空連出身:2001/03/30(金) 11:31
でも角田さんってほんとに誰から立禅習ったんだ?偏差のこととか知ったうえ
で授業してるのかなあ。我流だったら教えるのなんて怖くてできないよ、俺は。
魂の修行ですって言うコメントから見ても座禅を立ってやるくらいの認識しか
してないようにしか見えないんだけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 11:34
意念を用いなければ偏差も起こらないでしょう。
672高空連出身:2001/03/30(金) 11:40
でも意念あまり用いなくても気を感じるようになりますよ。気感を過剰に意識するようになったら
偏差って起きるんでしょう?角田さんは気を感じているのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 11:42
>>672;
それを気だと思うと偏差が生じるのです。指がじんじん…とか言っている人はその分気も散らないし、
練習がはかどるため得られる成果も大きくなっていきます。
674高空連出身:2001/03/30(金) 11:49
指がじんじんって言う感覚を球とか指が伸びるとか手が水面に浮いてるとかって
イメージに利用したらいいんですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 12:00
??>>674;の言うのが偏差の原因になるもので、
中国でも明確にそういうものを取り除いていく流派もあるようですよ。

「意念」というのはもとは道教の修行法の用語で、
体の弱い人でも養生が始められるというのが取り柄だったと思いますが。

「意念」が武術と関連付けられるようになったのは、武術をもとにした気功などが
健康法として広まったせいではないでしょうか。
676高空連出身:2001/03/30(金) 12:06
じゃあ意念やイメージはあまり使わないほうがいいってことですか?澤井先生
も立禅のときは何も考えんでいいって言ってたみたいだし。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 12:25
>>676;
目的によるだろ。日本で「意拳」という名前でやっている人たちは、
かつての澤井先生の弟子達より基礎体力に劣る場合も多いようだし、
そういう人が自分の姿勢をチェックするのにイメージが役に立つ場合もあると思う。
678高空連出身:2001/03/30(金) 12:51
じゃあ他にはどんなことに意念は役立つんですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 14:56
何も無いところに抵抗を感じたりするには意念が必要。
動かずに動きを意識するにも意念は必要。
筋力に対抗するために張りが必要。
張りを作り出すのは六面力、それを作るのにも意念がいる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 14:57
六面力というのは体の状態で、一旦それが得られれば意念を用い続ける理由は無いように思えるのですが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:03
無いと思いますよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:03
なるほど、そうかもしれませんね。
体をその形に近づけるために六面に張りを意識するんでしょう。
しかし動きのある訓練も要素は立禅に含まれているわけですから
動かずに動くには意念は必要では?
意念は外に出ない動きと思います。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:07
>>682;
『動かずに動く』というのは意念も含めて能動的な意識を用いないできっかけを掴むということでしょう。
先天の気、後天の気などの用語でそこらへんは十分に整理されているはずです。
中国拳法は682さんの方が相当御詳しいようなので、元になっている気功や中国医学の用語をさらってみると
誤読や翻訳ミスを避けていけるとおもうので、ぜひ整理していただきたい所です。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:10
すいません。自分の流派以外は門外漢なのでわからないです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:12
意拳で動作の最初に意念を用いるのであれば、それはそうなのでしょう。
こちらも門外漢ですいません。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:26
例えば腕に抱く球は一種の制空圏といえます。
その内側に入らせないためには球を潰されない張りが必要ですし
攻撃するにしても六面の一瞬の膨張は球が無いと出来ません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:31
>>686;
繰り返しになりますが、一瞬の膨張を得る為に意念が必要というのでは実際の組手では間に合いません。
型武道として捉えた場合、意念とは、完成された建築物に足場が残っていてはならないですし、足場なしで建物をつくるのも馬鹿げているという意味での
足場に相当するものだと思います。意拳には必要ですが別の型武道を修められている方が指導者について併習する場合には必要無い場合もあるものだと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:35
ふむ、なるほど。
足場の話は納得です。
ただ実際には感覚として捉えているので
組み手で間に合わない、使えないというわけではない事をご理解下さい。
それに反応速度も上がるわけですから。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:36
感覚を得るための足場なのかもしれませんね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:42
>>688;
でたらめな動きが意念で秩序立てられた後ならば、いつか意念に回す分の意識を
実際の戦闘に集中したほうがよりいい日が来るということは言えると思います。
ただ、でたらめなのがもっとも悪いと思うので、意念の効果を過小評価する気はまったくありません。
691名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 11:34
age
692タテケン:2001/03/31(土) 12:15
話の内容が高度になってきて、私のような若輩者には理解が難しくなってきました
自分なりに、立禅について整理してみたので、どなたからチェック、ご指導していただく
とありがたいので、よろしくお願いします。

1.意念を持ちいらなければ偏差は起こらない(おこりずらい?)。
2.意念を持ちいらなくても、次のような効果が期待できる。
 ・神経の通りが良くなるため、全身をコントロールする能力が高まり、反応が良くなる。
 ・重心を無意識のうちに調整するので、バランスが良くなる。
 ・決して筋力トレーニングでは無いが、初心者のうちは膝を深く曲げることで、下半身も鍛えられる。
3.意念を用いると戦いの中で必要となる基本的な体の使い方ができるようになる。
 戦いの中での体の使い方とはいかのとおり。
 ・相手から攻められても重心が崩れない。
 ・こちらから攻める時に、重心がうまく使えるようになる。
 ・こちらから攻める時に、体の中の力の伝わり方が良くなり、より相手にダメージを
  与えられるようになる。

また、這いについても、似たようなことが言えるのではと思いますが、頭がついて行きませ
ん・・・。
693高空連出身:2001/03/31(土) 13:31
僕も意念のプラス面マイナス面をまだはっきりと把握してません。だれか
まとめて書き込んでくれないでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/31(土) 15:53
1.意念を持ちいらなければ偏差は起こらない(おこりずらい?)。

座禅でもかなり偏差というか禅病になりますよ
意念と偏差とは関係ないのでは?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 16:30
脱力して力まない体にすると引っかかる所が無くなるから
どんな攻撃にも一瞬で変化して対応できる。
次の段階として筋力にかわる力の源を意念で作ると言う所でしょうか。
あと、意念と気は違うものかな?
気というと偏差になりやすい気がする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 16:34
あと、筋肉で支えずにスジで支えるらしい。
確かに立禅やってたら体格が変わるよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 17:37
攻防は波のように一体なので
相手がガードを固めた瞬間に引っかかりを利用して投げる
ということも可能。
698高空連出身:2001/04/01(日) 17:00
意念の方ももっと知りたいんですが、ここでちょっと初心者的質問を。
立禅と腹筋背筋運動って並行してやってもいいんですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 17:03
腹筋はいいらしいです
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 17:17
>>698;

腹筋をやりたければやればいいし
弊害が起こるような気がしたならしなければいい。
それは彼方が選ぶことです。
選択権が自分にあることは人に質問しないほうがいい。
701高空連出身:2001/04/01(日) 17:33
>700
>それは彼方が選ぶことです
それは承知しております。自分の体と相談しながらやっていきたいとは思っていますので。
自分の体は自分の責任ですから。ただ色々な方の意見を聞きたいと思ったので聞いてみました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 17:54
>701
 ぶっちゃけて言えばどんな影響もありえます。
 上手にやれば大丈夫、としか言い様がないですよね。そのためには
立禅を効果的にやるにはどうすればいいのか?くらいは体感してないと
アドバイスにならないと思います。

 立禅だけをやってもマズいことがありうるよ、というのがこのスレ
なんだから、他の鍛錬とまぜるともっとややこしくなります。腹筋
運動ひとつ取っても、イメージの持ち方を含めると何種類あるんだか。

 まず立禅だけをしばらくやってみてはどうでしょう?
 いいも悪いも、体感できる違いができる位まで立禅をやる。
 そこからは腹筋、背筋を並行して鍛錬したら影響がありそうか、
それともなさそうかをご自分で判断できるのではないでしょうか。
703Heno:2001/04/01(日) 19:29
寝ないでやる事をお勧めします!
704名無し@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 02:23
太気拳を習っているものですが、あんまり細かいことを気にしなくても良いと思う。
酔っ払って立禅をしたこともあるし、習う前も自己流でやっていたけれども、
別に変なことは起こりませんでした。ただ、同じものをずっと見つづけていると
白い壁が真っ黒に見えたりすることもあるけれども、それは視覚の正常な反応で
問題はないと思います。神経質に気にしているとかえってノイローゼになるのでは。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 02:27
有る特定の動作・構え・技について、一度教えるだけで簡単にできてしまう人もいれば、
(我流の状態で見たけど、動きは悪くなかった)
一方で半年教えてもそのレベルに達せない人もいます。
704さんは巧い人なのだと思いますよ。

まあ確かに、気にしすぎるほうが、帰って偏差を招くかとも思いますが。
西洋的な心身二元論では、人体は語り尽くせませんので。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 02:28
>>704;
立禅は何のためにやってますか?
効用は?
707名無し@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 02:50
>>706
はじめは、ビデオや本をを見て単に面白そうだと思ってやってみた。
5分でもきついと本に書いてあったのでやってみたら、15分くらい
できてしまったので自信を持ってしまって、数ヶ月やっていたら、
太ももの外側にすごい筋肉がついた。そのときは足が震え出してからも
必死で我慢して後一分、後一分という感じでやっていた。

今は、推手がうまくなることを目標に肩の脱力に重点を置いている。
割に高い姿勢でやっているし、苦しくはない。
708高空連出身:2001/04/02(月) 10:38
>704
>あんまり細かいことを気にしなくても良いと思う。
>ただ、同じものをずっと見つづけていると
>白い壁が真っ黒に見えたりすることもあるけれども、それは視覚の正常な反応で
>問題はないと思います。
僕もあまり細かいことを気にしてやってません。今は自己流で毎日30分ほどやってます。
僕も視覚がそのような状態になるのでやりかたは間違ってないみたいですね。よかった。
でも何分でそのような状態になれますか?僕は3分から5分でそういう状態になります。
大体10分以内ぐらいで安定してくるかなってとこです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 10:49
なれますかって、そんな状態は良い事じゃないよ。
せめて気にしない、目標にしない方が良いよ。
710名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 11:00
立禅を一時間以上つずけて立ついるのは良くない。人間は、動いているから健康でいられるのに、一時間以上ジッとしていうのは、体に悪影響あります。
711高空連出身:2001/04/02(月) 11:01
>709
御意。目標にするつもりはさらさらありません。単純にどうなのかなって
聞きたかっただけです。
712名さん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 12:43
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=983637463
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。

713名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 13:23
>712訳のわからん、書き込みをするな!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 13:26
>>713;
そっとしておいてやれ。
ちょっと頭が不自由な奴なんだよ…。
715kfど:2001/04/02(月) 13:33
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=983637463
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。

>714
フリーフルクラムだよ。私は。
716名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 13:37
>714フリーフルクラムって何?初めて知る言葉です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 13:38
>>716;
高岡用語だろ。高岡板へ行け。
718はいじゅ:2001/04/02(月) 13:41
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=983637463
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。

>>716;
ようこそ、高岡ワールドへ。
簡単にいえば、精神も体も心身を縛るさまざまな拘束から解き放たれて
自由闊達の境地にいるってことさ。詳しくはDSセミナーで学べば
体でしることができますよお。(まずは秘伝誌で)
719名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/02(月) 13:46
どんどん、高岡に毒され行く者が増えて、大変だ!高岡抹殺計画実行!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 14:04
>>719;
コピペしている人の自作自演臭いんだけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 16:10
>720さん。私は、違う!信じて!
722デルフィン:2001/04/02(月) 17:46
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=983637463
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。ccs高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。
高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。高岡英夫。

えr
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 18:33
最近、立禅をさぼり気味だな・・・・・・反省
724高空連出身:2001/04/06(金) 10:57
意念の使い方によって成長、上達の度合いが変わるような事を本で見たような気がするのですが、
具体的にどのようなことなんでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 03:44
六面力、矛盾力の感覚がつかめたら、かなり戦闘的なイメージを使っていくらしいです。
726名無し@お腹いっぱい:2001/04/10(火) 04:51
>724
意拳と太気とは少し違うかもしれない。
沢井先生は、特に何も考えなくてよい、また好きなことを考えてもよい、
とおっしゃっていたらしい(本で読んだ)。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 11:02
立禅の形は筋肉を使わなくても押し負けない形です。
例えば途中で折れ曲がった針金を両端から押すと曲がってしまいますが
まっすぐならばかなりの強度を持ちます。
同じように立禅の形は体を丸めるようにして体の角をとり
その状態を作っているのです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 21:38
相撲取りの姿勢は立禅につながるの?
729高空連出身:2001/04/10(火) 22:09
今日はウィスキーストレートをお猪口に一杯だけ引っ掛けて立禅25分しました。
酒には強いのでそれぐらいでは対して酔わないし、気のせいかいつもより立禅に
集中できたような気がします。それにしてもここでアドバイスしてくれる人の中で意拳
経験者と本で読んだ知識だけの人とどれくらいの割合なんだろうかとふと思いました。
でもいいアドバイスくれるんだからどっちでもいいんですけどね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 22:37
そう思うなら自分で習えばいいと思いますが
731高空連出身:2001/04/11(水) 17:43
ヒクソンのヨガのスレ見てて思ったんですけどだいぶ前に書きこんでいた人の

>横隔膜の訓練は、上方に強く引き上げるのは1分間に200回を目安とし
>下方に引き落とすときは1分間に60回を目安とします。
>私も最近は体重計に乗ったままで、横隔膜を動かすだけで針が大きく揺れる様になりました。

これってヨガの「火の呼吸」ですよねえ。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 03:55
ヨガっちゃやーよ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 23:10
ヨガっちゃうよ〜♪
タントウに生かされてぇ〜♪
どぉっしょうおお〜
岩間こまちゃう。
73434:2001/04/13(金) 23:41
姿勢がどうかとか、用法どうかなんて気にしません
100人いれば100通りの太極拳
自分は陳先生の文書のセンスが好きなのです
寝技の有効性とか(女性武道家に対してのみ)
73534:2001/04/14(土) 00:03
すみません、間違いです
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:13
この前、自己流で這いをしていたら、無意識のうちに全身が微妙にバランスを取る
為に動いていたことに気づいた。
這いって全身協調の運動なんですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:48
つまり立禅も這いも、動くか動かないかの違いだけで、目的は一緒ってこと?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 06:41
這いは動く立禅です。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:15
這いその通り。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:27
立禅や這いには特別な呼吸法が無いから
単なる足腰の運動だけ見たいですね。
プールで早くウォーキングするほうがいいかも。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 12:09
>>740;

あなたにとっては正拳突きの練習は腕の曲げ伸ばし、蹴りの練習は
足の上げ下ろしになってしまうんですよね。ヘタに練習してヘタな
ままのあなたがどこかで負けて「太気拳は弱い」などといわれる
よりも、別のことをやっててくれる方がむしろ有り難い。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 14:25
俺は立禅と這いを10年ほど毎日やってるけど、日常でも常に体が無意識のうちにベ
ストバランスを保とうとしていることに気づくことがある。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 14:27
戦闘モードに入ったときに体の動きが変わるのが自分でわかる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 16:27
513さん、>>588;のHPはまだ開設されないのでしょうか?
745高空連出身:2001/04/16(月) 17:14
このごろ立禅をしていると途中でうんこがしたくなってトイレに行っちゃいます。
うんこ出してから立禅してもやっぱりうんこがしたくなるんだよなあ。あとしょん
べんでないのにしょんべん出るような感覚が出てくることもある。
746読書者:2001/04/18(水) 03:32
「這いって全身協調の運動なんですね。」ということですが、立禅に関して
似たようなことを形意拳の先生がいっていましたね。

また、澤井健一著、『太気拳』によると
+++
這の稽古は、 中略 足・腰の力の鍛錬、 中略 手・触覚の鍛錬である。
バランスがとれていないと、必ずどこかに弱点がでてくる。例えば、顔面
を攻められると腰が伸びきり、逃げるのに精一杯となる。
+++
練に関しては
+++
相手の攻撃をいかに防御するかということを考えて練習するのではなく、
ただひたすら粘土のように体をねりあげるのである。
+++
とのことです。
この箇所や本全体をみて思うのは、立禅、這、練の目的というのは、
攻防のさいに、上体のどのような動きに対しても下半身を常に
安定させるためのものではないかということです。
安定に必要なのは、無意識の体のバランス調整と下半身の強化です。
これが、立禅、這、練などの目的の一つではないでしょうか?

もちろん、それだけでは、対人技術が、たりません。それで
これに足して組手があるのだと思います。
+++++(前掲書)
太気拳は、禅・這・練と組み手しかない。
+++++

だとすると、立禅よりも、ピエロのように、ボールの上にでも乗った
ほうが、早く上達するように思うのですが、どうでしょうか?
また、立禅の上級者は、バランス感覚がすぐれていたというような
エピソードとか、実証というのは、あるのでしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 10:45
>746
試してみてくれ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 10:51
ちなみに、立禅というのはバランス感覚を育成するのだけが目的ではない。
もちろんそれも大きな要素ではあるが。
749タテケン:2001/04/18(水) 11:05
バランス感覚と一言に言っても、綱渡り一輪車で使うバランス感覚と
人と戦うためのバランス感覚は微妙に違うようです。
簡単な例で言うと、基本動作の突き蹴り、形では重心がしっかりして
いて、バランスを崩すことなくきれいに動ける方が、実際組手を行う
と、重心を崩してしまい上手く技を出すことできない。
そういった例を皆さんも沢山見ていると思います。

具体的に言うと、相手の攻めに対しわずかに間合いを外して、直ぐに
反撃するときに重心を崩さずに動く。つまり体重の乗ったカウンター
攻撃ができる。
自分が攻めて、相手にすかされても、重心を崩すことなくニ撃、三撃と
続けて攻めることができる。

こういった能力、つまり人と戦うときに効果的に重心を移動したり、反応
する能力を養うのが、立禅、這いなのではと思っています。

もちろん、綱渡りや一輪車で使うようなバランス能力が、全く無駄だと
は言っていません。
750読書者:2001/04/18(水) 16:35
>>749; 立禅の効果を実際に体感されているタテケンさんの意見、とても
参考になりました。

重心が崩れないようにするには、二つ方法があり、
一つは、体が不安定になったときに、それを自動調整して安定にたもつこと。
もう一つは攻防に際し常に安定した姿勢で移動することだということですね。
そして、この両者は、相補的に実行されるものであり、立禅や這で強化され
るということですね。

とても納得しましたが、一つわからないのは、「人と戦うときに」「反応
する能力を養うのが、立禅、這い」だという部分です。攻撃や反撃の際の
安定性は、このトレーニングで強化されるでしょうが、反応は、強化され
るでしょうか?ご自身の経験、もしくは、根拠となる理屈を教えていただ
けると嬉しいです。
澤井の著作でも、手が攻撃に対して自動反応するようなことが書かれており、
それは、這によって培われると書かれているのですが、ここが、どうも
納得できないのです。
というのは、著作の表現上、「触覚」と記述されるところでも、実際には、
相手の腕に触れる前に自分の反応は始まっており、この「触覚」とよばれる
ものは、視覚にあらわれるパターンに対する反応だと思うからです。
視覚に対する反応は、主に、組み手で作られるように思うのですが...
751読書者:2001/04/18(水) 16:36
>>748;
ほかの大きな要素を箇条書きで、「気」のような武道用語を使わ
ないで説明してくれると嬉しいです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:37
>>750;
やってごらんよ。不意を突かれた時に、体がビクっと反応するようにすぐなるって。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:41
sengo君、こんなところでも暴れてたのかい?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:47
手が勝手に防御してくれるのは、立禅や這いの延長線上に、確かにアルよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:49
ビクっと体が反応する動作だけをきっかけにして攻防を組み立てられる様にするには
かなり強い目的意識が必要だ。それ以外のきっかけで動くのを自らに禁止しないといけないから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 17:29
バランス感覚が、というよりバランスや圧力を感じる神経が発達するのだと思います。
相手と触れたときに力の方向がわかるようになるし
自分の中を通る力にも敏感になるから自然と勁力も身に付くのではないでしょうか。
ピエロの玉乗りは不安定なものの上でバランスを取るための訓練にはなるかもしれませんが
バランスその他をつかさどる神経を発達させる為ではないでしょう。
757読書者:2001/04/18(水) 18:22
>>752; >>754; >>755;
ありがとうございます。
不意をつかれたときに、反応するのは、わからないのですが、組み
手のときに、避けるのくらいはできるようです。

ただ、避けから、攻撃に転ずる、もしくは、攻撃されたと同時に
反撃をするというのができなく、避け一本になる傾向があります。

やはり、ここらへんは、這より、練のトレーニングで強化
するところなのでしょうか?

立禅が、有効なトレーニングだということは認めるにしても、それ
で鍛えられる分野と鍛えられない分野があると思います。
だからこそ、這や練、組手など、別のトレーニングがあるのだと
思います。
有効に使うには、それぞれが何のトレーニングであるかを知るの
が大切で、これが、スレッド作成者の意図の一つだとも思います。
758読書者:2001/04/18(水) 18:22
>>756;
>バランス感覚が、というよりバランスや圧力を感じる神経が発達するのだと思います。
これは、むしろ推手によって培われるもので、立禅では、それほ
ど強化されるものだとは思えないのですが、どうでしょうか?

立禅は、「圧力を感じる神経」より、やはり、バランス感覚のほ
うを鍛えるものだと思います。

ピエロの玉乗りは、プロレスラーの前田明なども、膝の故障のリ
ハビリでやっていました。
これは、不安定なものの上にのるトレーニングになるのみでなく、
蹴りや歩行、その他のバランス感覚を養うのに、有効だからリハ
ビリに取り入れられたと思うのですが、どうでしょうか?
また、組手は、瞬間、瞬間では、かなりバランスの悪い、不安定
な状態になります。パンチを打ったがかわされた場合とか、相手
の攻撃を避け終わった瞬間です。
この状態で安定できる神経を鍛えるのは、安定した組手につなが
り有効だと思うのですがどうでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:26
sengo君、レスが長い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:28
これだけ書いておきながら、立禅も這いもやってなかったら怒るぞ!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:29
玉乗りにしても、こっちに問いかけてこられても困るよ。
自分で試して、それを発表してくれるならいいけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:37
読書者だからねー。きっと、本を読んだだけじゃないか?
っていうか、あんた太気拳の人?>760、>761
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:39
761は、太気拳という名の意拳を習ってます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 18:51
立禅は推手を含む全ての要素を含みます。(推手に比べて受動的であるとは思いますが)
立禅はただ立つだけの訓練ではありません。
動かない状態で動きに対して敏感になることや
崩されない構え方にも通じます。
たとえば立禅の形は
>パンチを打ったがかわされた場合とか、相手
>の攻撃を避け終わった瞬間
このような状態で体が崩れないようにという意味もありますね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 02:23
立禅には、中心軸を意識するということと、微妙な力の出し方(阻力、争力)を体感す
るという二つの要素があります。
揺り(試力)や這い(摩擦歩)は、その中心軸や力の微妙な感覚を動きの中で確認する
作業。
推手は、立禅によって得られた中心軸と力の出し方を対人的に確認する作業。
つまり、全ては立禅にしか真理はないわけです。
皆さん、立禅です。一緒に勃ちましょう。
気持ちイイですよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 05:17
>>765;
立禅で中心軸を意識するってのは、高岡氏の影響が見られるなー。
元来、立禅は何も意識をせづ、ただ立つだけだったはずだよ。
で、意拳で六面力を意識することが出てきた。
(六面力は高岡氏みたいに明確に線状に意識をするのではなく、
その方向に引っ張られる感覚を意識すること。)

なんか、澤井氏が亡くなってから色々なモノを取り込みすぎ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 06:00
澤井先生は、ちゃんと中心軸のことや、六面力、それから細かい意念の要
求を教えてくれたよ。
本には何も書いてないけどね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 06:17
>>767;
うそをつくな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 11:42
うそじゃないもん!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 03:21
優良スレ上げ!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 03:39
>766
君の言ってることは正しい。
澤井先生はただ立つことだけを教えていた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 15:52
>>771;
立禅はただ立つだけでは意味がない。立禅は意念を使って全身を協調させる運動な
んだからね。
今月号のフルコンの佐藤聖二老師の話を読むように。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 15:54
ああやだやだ。意念が秘伝化してるのね。知らないと偽者扱い!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:01
神宮では澤井先生も立禅に於ける意念の大切さを強調していたよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:02
六面力とか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:24
やるだけ時間の無駄だって。
777名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 23:41
変に意念使うと危険だぞ。特にウエイトと併用すると。ただでさえ
ウエイトで筋肉が偏って固まって気のめぐりが悪いところに
無理やり意念で気を通そうとするとやばいよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:50
フィーバーやられた!!!
779名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 05:33
age
780名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 11:58
Sage
781しのび:2001/05/02(水) 04:55
立禅をすると左脚太股にたまっている、エネルギーが両手のひらから開放され、
気で相手をふっとばすらしいですが、本当ですか?。そもそも気とはなんでしょう?。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 15:59
age
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:37
「気」とは何かは言葉で説明するのは無理じゃろ・・・・・・・・・。
立禅して感じるしかないと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 15:54
立禅やろう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:00
>しのびさん
「これマジ」でやってたやつですか? あの立ち方は立禅よりは腰を落としてましたよね。
馬歩よりは高かったけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:11
>785
澤井健一先生が教えてた立禅てそんな感じじゃなかったっけ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 21:30
立禅を始めて10日も満たないものです。
質問です
重心とゆうか体重をかける「場所」のことなんです。
親指付け根のすぐ下あたりの「はら」の部分に体重をのせるのが一番楽
なんですけど、どうなんでしょうか。

私は立禅を毎日5分を2回程度しかやってませんが、スクワットをすることが
恐ろしく楽になり、数をこなせるようになりました。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 22:06
>787
岩間さんとこ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 22:42
790名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:44
>>788
申し訳ないですが、私独りです(汗)。
立禅5分2回と拳腕立て静止3分(忍者の鍛錬方法)を毎日、
やろう・・・としてます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:54
立禅5分くらいだったらしない方がまし。意味がない。
もう少し立禅の意味を考えた方がいい。
月刊フルコンタクト空手の佐藤聖二先生のインタビューを読むように。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:04
拳腕立て静止3分て忍者の鍛錬方法なんですか? 俺もやろかな・・・。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:19
立禅は基本的には30分はやらないとダメです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 06:33
別に何分でも続ければいいでしょ。
個人的には体が溶けたような感触を維持できると良い感じ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:27
北京なんかでは、テレビや音楽を聞きながら一時間ぐらい立ってるんだよ。
そのくらいしないと効果はないよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 14:48
テレビや音楽を聞きながらでも出来るんだから
時間がそんなに影響するとは思えない。
要は集中力の問題だろ。
ただ立ってるだけじゃないんだよ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:44
TV見ててもいいんだ〜。実は俺も家で立つときはテレビつけっぱなしにしてて、
こんな不真面目なやりかたじゃダメかな〜って思ってたんだけど。
798名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/06(日) 01:41
理想は公園や森などで集中してやるやり方。
でも忙しかったら家の中で、テレビみながらでも可。
時間は長い方がいいが、30分しなけりゃ無意味というわけではない。
極端にいうと、たとえ1分でもしないよりする方がいい。
でもまあ、1日15分くらいはしていただきたい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:16
実はくわえ煙草で10分くらいの立禅する時もあり。
呼吸が嫌でもゆっくりになるんで、悪くない。何だかんだ言って
その場で何十分続けるよりも何ヶ月も続けるほうがずっと難しい。

毎日続くための工夫だったら一日五分でもいいんじゃない?
毎日何十分をずっと続けている人には頭が下がるばかりですが。

あ、吸殻は持って帰ってるよウン。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:30
拳腕立て静止というのは、
脚を台にのせ、肩と同じ高さくらいにして・・う〜ん、こんな感じです。
ttp://www.mpd.co.jp/net/ninja/japanese/life/f-menu.html
801名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:34
↑「1日活力維持の術」をクリック
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 19:59
あげときましょう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 22:04
最近立禅してるとワキから汗が凄いの!
五分も経たないウチに腕を伝って地面に滴り落ちるくらい。ちょっと異常かとも思えるんですが、何かの兆候?
ワキにタマを挟むイメージを使うようにしたからかなぁ・・・?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 22:12
俺はおでこに汗がブワーってふきでてくる。最近気温が上がってきたからなあ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 23:19
俺会社のトイレでやってるから汗がダラダラ。
屋外でやると風が吹いて気持ちイイんだろうなーと思う。

さいきん「這いみたい歩き」を編み出した。早回しの抜き足差し足
みたいに歩くの。腰の移動で足をヒュンっと前に出すその歩き方で
人が見てない時には歩いてる。

やり方が悪いのか、腰の筋肉がバリバリに固くなってて困った。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 23:34
みなさん、足はどれぐらい開いてやってます?肩幅+α?
今朝、思いっきり低架でやったら膝が痛くなった…
807高空連出身:2001/05/09(水) 00:08
>806
僕の場合いつもは肩幅より少し広めで少し腰を落とし気味でやってます。でも
ちょっとだるいなあってときは肩幅で自分の足のつま先が見える程度の腰の高い
姿勢でやります。腰が低いほうが足にはくるけど安定する感じがして、高い姿勢の時は
足は低い姿勢の時ほど足にこないけどバランスが取りづらいような気がします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 14:24
age
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:38
立禅5分は余裕になりました。15分に延長です。
が時間との戦いですね(^^;。
立禅の効果は一体なんなのか、今もって疑問なんですが・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:04
体感しないとわかりませんよ
最初は力み抜くだけでいいです。
気なんて考えないでいいです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 04:22
立禅には、意念と、それに伴う模勁がないと意味がありません。そして、その模勁を
実際に空間の中で動かして試すのが試力。だから意念を持たない立禅は、健康には
良くても、武術としての筋肉の使い方は学べません。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:45
age
813名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:27
>>809
毎日1分づつ増やしていけば、30分はできるようになる。機械的で嘘っぽい
が、ぼくは、それでやれた。
で、その後、一月、毎日30分やっていたが、辛いだけなので、やめてしまった。

武術的な効果は、いまいち、わからない。ただ、中腰の姿勢が少し楽になったよ
うには、思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:29
それはきっと、気のせい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 19:59
立禅の効果が実感できるのは半年〜一年たったころ。
そのころに組み手をすると反応がひとまわり良くなっているのがわかる。
具体的な意味がわかるには最低3年はかかると思う。
話で聞いただけでは理解できない。
教えられたことを元にして練習を重ね、最初の一発が出て
初めてその意味を理解するものです。
とりあえず腰を巻き込んで肩をかぶせるのは大事ね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:56
age
817名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 17:35
結局、立禅の効果って反応速度が上がるってことですか?
相手の動きが遅く見えるみたいなことをどこかで読んだのですが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 18:17
感覚が鋭くなって体内の力の流れがわかるようになる。
立禅の形自体も無駄な筋力を使わずに大きな力を出せる形です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 18:31
>>818
無駄な力をぬいて、体内のバランス感覚を意識化するということです
か?
いわゆる脱力ってやつですかね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 18:39
無駄な力みが入っていると動きがこわばって
力が通らないのはもちろん良い動きも出来ません。
ガクガクの動きでは聴勁で簡単に崩されてしまいます。
本来は使う筋肉は本当に限られているようです。
バランス感覚というより体内がどうなっているかを
把握するというほうが近いかも。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:16
>>820
なるほど、「体内がどうなっているかを把握する」ですか。そして、そのため
の、補助装置が、意念というわけですね。
これは、普通の人とは違った身体意識をつくるための方法と考えて良いのでしょ
うか?
外見としては、動いているときの、バランスという形になると思います。

ただ、この説明だけだと、池になげた石に反応する鯉の例が説明できないかと
思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:21
>>821
そう考えてもらって結構だと思います。
鯉の例についてはタントウ自体が色々な要素の複合なので
一つの説明では矛盾しているように聞こえることもあるかと思います。
823????:2001/06/15(金) 01:07
立禅について、言葉だけは知っていますが、詳しくは分かりません。
なにか参考になる書籍がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 07:42
たとえば下がってきた手を5センチ持ち上げなおす時、腰の位置もちょっとズレたり
重心の位置が一瞬前後にズレたりするのを感知できるように集中する。微妙だけど
絶対にそのズレは発生しているけど、それを感知できるのは、それまで立禅でジッと
立って「姿勢を固めている」「体をリラックスさせている」「他の刺激がない」状態を
キープしていればこそです。

で、今度は逆に腰の位置をズラせば手が上がる、上がりやすくなるか?を実験。
無理にやっても仕方ないので、リラックスしたままの状態をキープすることを最優先
します。

それから重心の位置を把握することが大事。踵を上げるのは、最初のころにもし踵を
上げないとどうしても鈍い踵に体重がのりがちになって重心の位置が把握しにくく
なるためです。ここで地面から踵を離せ!と言えば体重は踵にのりようがない。ただし
状態が固まりやすくなるので、踵の下にいる虫を逃がさず殺さず、とか画鋲に触れつつ
刺さらない、とかを想像するのがベター。想像で(意念で)やるメリットは、失敗しても
いちいちやり直さなくてもいいので段段と上達できる事です。

で、ジッと立ちながら重心を動かす。最小の動きで動かす。その前に重心をピタッと
止める技術が必要ですが、これができれば「前進」「後退」ができる。押されたとき
引かれたときの抵抗力が身につくし、直立状態や構え状態からの瞬時に一歩出て戻る
ことができる。ちなみに重心を前後に数センチ動かしたところで外部からは全然
見えません。ただジッと立ってるのと、一見ジッと立ってるのの違いです。

また、手を広げ、狭めることもやります。肩甲骨から肩、肘、手首等、腕全体の
張りを失わないように行います。この「張り」は、指にやや力をこめつつ広げて
立禅をやっても肩に力が入らない状態になれば自然に身につくでしょう。手首
から先の力を抜けば肩の力も抜けますが、指をしっかりと張っても肩に力が入らない
状態であることのほうが重要です。
手を離し、近づけ、肘をひろげて手を引き肘を狭めて手を前に出す。これも全部
数センチ以内でOK。

立禅は、とりあえず私の初歩の段階でもこれだけ忙しいし、ただ立ってるのとは
違います。2、3日やってみて、やり始めよりも肩が落ちて肩の力が抜けていな
ければ、それはおそらく「立ってるだけ」なのでご注意下さい。もっと脱力しても
立禅の姿勢がキープできるか?をひたすら試行錯誤しながら立禅をするのが最短距離
だと思います。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 07:57
>>824
素晴らしい説明です。
私もここにレスしてきましたが
これ以上的を得た説明は無いと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 18:01
書籍やビデオで独習しているものです。
立禅の武術的および健身的効果は、それを行う時間帯
によって、違いがあるのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:05
意念の使い方の違いです。
828揺りと半禅:2001/06/18(月) 23:32
立禅で、多少なりとも効果が出たら欠かせなくなるのが揺りです。立禅ではあっちに
力を入れたりこっちに力を入れたりと、力はいれても実際に体は動かさないことで
筋肉の動きを言わばシミュレーションしますが、このシミュレーションは実際に使える
のもあれば、単なる想像もあります。それには実際に動いてみるのが一番!というわけで
揺りが大事になってきます。重心を数センチ前に、後ろに移動させていたものを30センチ
というか一歩分動かすことで、いわばニセモノの筋肉の連動をどんどんボツにして
行くわけです。これは次回の立禅にフィードバックしてやり、立禅がだんだんと上手に
なることを心がけます。こうして重心が一歩分動かせれば、半禅の出番です。普通の
立禅での中心は両足の真中ですが、こんどは7:3(くらい)にするのです。単なる
ド真中よりも難しいはず。両足が教えてくれるわけじゃなく、自分の意思で割合を
決めて維持する必要があるからです。7:3が8:2でも6:4でも構いません。
ただし左右とも同じ割合にすること。これが同じ割合なのに、左右の構えで感触が
違うと、それは中心感覚のズレです。構えは別に左右対称である必要はないけれど
左右対称のつもりで行っているのにそうじゃない場合は感覚がズレていたわけで、
5:5のつもりの立禅が実は微妙に違っていたということです。

書くのが最後になりましたが、揺り(に限らず)の原則は、もたれないことと
ブラブラさせない事。どこかの関節をつっかい棒にすると、つっかい棒に使われた
部分が固定されて、全身協調の仲間はずれになってしまいます。ブラブラさせるのも
逆の意味で全身協調の仲間はずれになってしまいます。

>>826さん:
その時の自分の肉体的、精神的状況によっても効果が違います。
朝は確かにサワヤカですが、今はxx時だからやらない方がイイや、というような
時間帯はないです。朝がイイというのは、早寝早起きするような生活をすること自体
の好影響もあるんだと思います。しかし、徹夜明けでダメモトの立禅した時にもこれは
これで気持ちよかったですよ。個人的には、ちょっとでもヒマがあれば立禅のマネゴト
であってもやると良い事があると思いますよ。立禅を開始してから姿勢が落ち着くまで
の時間が短いほど立禅が上達しているという証拠でもありますから。
829名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/19(火) 00:03
824,828さん本当にありがとうございます。
このようなことを書いてくれる方がいるのは
我々独学者(様々な理由で教室には通えない)にとって
本当にありがたいことです。
今後もよろしくお願いいたします。
830高空連出身:2001/06/19(火) 00:09
独学で立禅を初めて約4ヶ月が過ぎました。組手の時も以前は腰が上下して
不安定だとよく言われてたのが立禅を始めてからはほとんど言われなくなり、
ウェイトトレーニングも全くやっていないのにがんがんやってたとき並に技に力
があるのを感じます。今思ってる疑問点は揺りをやってるのですがなんか今ひとつ感覚が
つかめないような気がするのと半禅をやってると後ろ足がもたなくて5分くらいで
ギブアップしてしまうところです。あとは立禅の時リラックスしすぎて頭の中でお気に入りの
洋楽が流れまくってることです。ちょっとやり方まちがってるかも。でも立禅ってはまると気持ちいいですね。
なんかとろけていくような感じがして。これからも続けます。
831這い:2001/06/19(火) 00:18
這いは大事とよく言われますが、マトモにやろうとするととても難しい。
二つの全く異なる動作だと思って練習するのがいいと思います。

一つは、片足上でのバランス。後ろ足を前に出して接地、その前足を後ろに
出して接地する動作を、片足のそのまた1点に重心を据えたままで自在に
行う練習です。意外と不自由なものです。「抜き足差し足」のように感じ
られると思いますが、静止状態からスパッと一歩前進するためには、動かす
ほうの足先から体の前面、後面にゴム紐が張ってあるかのような感覚がないと
なかなか上手く行きません。立禅のバランス取りの拡大版、片足版といった
所でしょうか。
二つ目は、両足間の重心移動。半禅では7:3などとやりましたが、今度は
0:10から10:0までをスムースに行い、かつ終わりをピタッと止めて
行きすぎないことが必要です。上と同様に、体の前後のゴムを意識して
前進時には後ろのゴムを張って、重心が移りきったと同じにそのゴムによって
後ろ足をスムースに引き上げるのが大事です・・・が、その前にもう一つ
大事なポイントとして、重心移動時には移動方向の一直線上以外に重心が
ブレないようにします。します、と言ってもこれがむずかしくて、立禅で
感知しにくかった左右の重心のブレを感知し補正せねばなりません。しかも
両足は今や一直線上(ナナメ向きですが)にあるので、とてもシビアです。
シビアというか、簡単にグラつきます。「おっとっと」という大きなもので
なくとも、足裏の一点から何センチは確実にズレます。最初は呼吸でもズレて
しまうと思いますし、0.何秒集中力が抜けてもズレます。これを如何に早く
感知し、そして速く修正するか?で全身の感覚が必要とされ、磨かれて行く
ことになります。

最後に、この練習の武術的効用ですが。
世の中には、手を足をいかに「振る」かを重視したメソッドもありますが
太気拳あるいは意拳は「振る」を見捨てた拳法です。ここで「振る」という
のは、物理的な重み、慣性を利用した打法のことです。腕を棒のように
あるいは鞭のように使い、筋肉は一種のバネとなります。が、太気拳だと
筋肉全部を意識することを重視し、重みや勢いにまかせる事を嫌います。
その為、たとえ手の動作であっても立つ・歩くことを抜きにしては存在
できないようにします。えらい不自由と思われるかも知れませんが、逆に
言えば打拳に足からくる全身の力を込める練習でもあります。また、とび
跳ねることを拒否した拳法でもあります。重心はつねに両足の間のどこかに
必ずある。正確には、両足親指と人差し指付け根中間を結んだ線上のどこかに
必ずあるように行動します。ただ、その線上のどこにでも瞬時に重心を移動
させることができ、それをはずれないまま自在に全身がコントロールできる
ことを目指します。いや、飛びこみもあるので決め付けるとアレですが・・・
いずれにせよ体の行くところに必ず足があり、安定することは重視します。

普通に歩いていると、半分以上の時間がコントロール不可能な状態です。
特に前足が軸足を追い越してから着地するまでが危ない。

また、体重移動をいくら意識していろいろな練習をしても、重心がいま
どこにあるか?の感覚を磨くことは役に立つはずですし、重心がズレた
時にどうやれば補正できるのか?を体で分かっていると「腰が粘る」
ようになるはずです。勢いをつけて体当たりするのでなければ、体重
よりもむしろ重心のズレのすばやい感知、補正のほうが「腰が粘る」
ことへより寄与するのではないかと思います。
832824=828=831:2001/06/19(火) 00:32
>>829さん:
立禅、這いもさることながら、推手や発力も同様に素晴らしい効果が
あります。定期的でなくともどこかに一度行かれればそれだけのものが
得られると思います。ガンバって下さい。

>>830さん:
立禅直後の揺りは、邪道ですが揺り「もどき」をオススメします。
揺りの最初の15センチくらいをやってみる。それで違和感があれば
また10秒くらい立禅をやって感覚を取り戻し、「もどき」を再開します。
そして、揺りは揺りで立禅の感覚が途切れてもいいから、形だけでも
空いた時間に練習するとけっこうすぐに二つが何となくつながってきて
ソレっぽいことができるはずです。
それから半禅は、バランス取りに専念できるような姿勢(6:4など)を
やってみることをオススメします。5分でギブアップという事は、この
バランス取りには実質2、3分しか使えていないのでは。もっとも、そんな
無理な姿勢でもなし、やっているうちに何とかなるのも事実です。立禅に
ついていろいろゴチャゴチャと書きましたが、いずれも続ければ自然と
分かることばかりです。頭の中に洋楽が鳴っているほうが続くのなら
それがあなたのスタイルでしょう。頭の中の音楽を止めて集中して立禅
やって、いずれはやめてしまう方をむしろ恐れます。
どうぞ気長に。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 17:17
age
834名無しさん@お腹いっぱい。
あげ