伝統空手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1空手家
伝統空手について、
武道として、格闘技として、競技(スポーツ)として、鍛錬として、
などいろいろな面から真面目に語ろう。
組手や型についてや、流派についても、いろいろ語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 20:31
柳川昌弘先生は学生時代に巻藁を一撃でへし折れたそうですが、
誰でも折れるものなのですか。それとも折れるのは凄い人だけなのですか。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 21:56
>2
そんなの手品みたいなもんだよ。
格闘とはあまり関係ない。
4野良犬 :2000/09/21(木) 23:05
いろいろな極めかたがありますが、
実際の試合では手技では、正拳突きが100%、
足技では、前蹴りが80%、廻し蹴りが20%であると
読みました。本当なのでしょうか。
明日、松濤館流の試合観戦に行きますが見てきます。

5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 23:58
松涛館流の空手をやってた者です.
トーナメントも上の方になるとほとんど突き技しか出てきません.
でも,下の方では綺麗な前げりや回しげりの一本技が見れますよ.
それにたまにですが,流れの中でうち回し蹴りなんかも出てきます.
手技でも正拳に限らず背刀打ちなんか結構使われます.
6野良犬 :2000/09/22(金) 00:45
>>5
レスありがとうございます。(^o^)
そういえば、先日のテレビでの糸東流の世界大会では
中段への突きが多かったような気がします。
そうですか。背刀打ちも頻用されるのですか。(^^)
やっぱり、習っていたかたのお話を伺ったり、
観戦をしてみないと、実際のところは
わからないものなんですね。(汗!
たいへん勉強になります。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 00:57
あと初めてご覧になるなら,出来れば観客の中の経験者に聞くのもいいと思います.
私自身初めて見た時は何がなんだかわからなかった覚えがあります.
特に中段の突きの打ち合いなどはじめは「なんで!?」ってかんじかも・・
だんだん目を慣らしていってください(^^)
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 08:46
手品にしても非力な私には巻藁を折るのはすごいとおもうが(笑)
あと、突き上げる感覚を養う為に巻藁を斜めにしているところってありますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 10:39
吉鷹さんのHP
心道流空手&実践武術研究
http://www61.tcup.com/6126/pan84810.html
10空手家 :2000/09/22(金) 11:35
>4
糸東流です。
そうですね、試合の手技では、正拳突きがほとんどですね。
フックのような振り突きでは、なかなか極まりません。
振り突きでも極まればポイントを取れるけど、なかなか難しい。
正拳突きといっても、上段、中段、短い突き、長い突き、追い突き、待ち突き、などなど、
バリエーションはさまざまです。
それから、最近ちょこちょこ見かけるのが背刀打ち。
上段の側頭部への攻撃で、腕は伸ばしたままで大きく振ることが多い。
ただこれもただブン回すだけじゃなくスナップを効かせた極めが必要。

足技では、今は回し蹴りが多いかな。それも上段。
というのも上段回し蹴りは1本(=技あり2つ)になるから。
突きや中段蹴りでは、通常は技あり。よほどのタイミングでないと1本は取れない。
それから中段回し蹴りでは、腕に当たったり横っ腹だったりでポイントにならないことが多い。
中段前蹴りはそこそこです。だけど中段前蹴りを試合でキチッとだせる選手は少ないね。
まあポイントではそんなとこだけど、試合中のポイントにならない攻撃や牽制では、
中段回しや中段前蹴りは結構多いですよ。

11すみません :2000/09/22(金) 12:54
前から疑問に思っていたことなのですが、

かなり昔、日本空手協会の田中昌彦氏が、極真会館の大会(全国大会?)に出場
しようとしたところ、極真側に断られた、

という話を、ある人(大学のある格闘技系体育会の部の先輩)に聞きました。

まず、この話は本当なのでしょうか。

もし本当なら、どうして断られたのでしょうか?(ルールが違う? いきなり全国
大会とかだったから駄目?)

どなたか知っておられる方はおられませんでしょうか。
(真偽が確かではないのですが、かれこれ8年くらい気になってました。)

12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 13:15
伝統空手=足払いのすごさと言うのがあります。
よく、こかされた
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 18:04
裏拳はどうなんでしょう。使ってるの1回しか見た事ない。しかも警告とられてた。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 18:27
技として組み手用にいくつか学んだんですが,ポイント制だと裏拳より刻み突きとかの方が出しやすいし,とりやすいんです.
K−1みたいなくるっとまわって裏拳なんて習ったこともないしそもそもあれは裏拳なのか疑問がありますね.
その辺聞いてみたいな.
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 18:33
以後放置
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 18:38
>>15
なぜ?
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 19:02
>>16
モノマネ小僧のしわざだから気にするな(^_^)
18空手家 :2000/09/22(金) 20:18
>12
ローキックは反則だからね。足払いで体勢崩して上段突き極めるのもあるよ。
>13
どんな出し方でしたか。
>14
くるっと回ってするやつね。いわゆるバックブローですな。
女子プロレスでよく裏拳裏拳って言ってるね。
だけどバックブローでは、いわゆる裏拳で打撃するより鉄槌で打撃する方が効きます。
13さんのがバックブローだとすればそりゃ警告されまっせ。どつき技だからね。

1913 :2000/09/22(金) 20:23
バックブローじゃなくてちゃんとした裏拳でしたよ。
ただ突きの引き手で裏拳を打ったからだめだった、と
私の先輩が言ってました。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 20:29
>19
突きの引き手で裏拳ですか・・
いまいち状況が掴めないんですが,顔面への打ち下ろしですか,それとも横面へのスナップを聞かせた打撃でしたか?
私が習ったのは相手が付いてきたところをサイドステップでかわして前手でカウンター気味に正面に打つってやり方がおおかったです.
試合で使う程上手くはなれなかったんでフォローお願いします.
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 20:34
高体連でやってた時,背刀ではなくて肘をもう少し返して裏拳にして打ってた記憶があるんですが,見よう見まねだったので正式な技かどうか分かりません.
今にして思えば不思議な打ち方だなーーとおもってます.
どなたか知ってる人いませんか?
もし誰も知らなかったらただの勘違いってことで許して・・
2213@`19 :2000/09/22(金) 20:35
横面にスナップですね。しかし試合ではそれ一回だけですし、
私の流派(松濤館)では練習すらやらないです。
昔はやってたらしいんですけど。
23空手家 :2000/09/22(金) 20:37
>14
そうそう、回っての裏拳だけど、移動式で練習しませんでしたか。
四股立ち横向き(進行方向の直線上に片足が前、もう片足が後)で、
腕は縦拳を平行にして体正面に構える。
後ろ側の足を前に移動させるとき、背中回りで180度回転して移動して
四股立ち。そのときに裏拳ってやつ。
半回転づつ回ってスナップをきかせた裏拳(バックブローではない)を出す
移動式。けっこうやったな。  
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 20:45
>23空手家さん
本格的な移動ですね.
私は対人練習の一環として組み込まれていました.
私は松涛館なので四股立ちの練習はなかったんです.
そーかーーそうやれば基本に組み込めるんですね.参考になります.
裏拳は基本的にその場立ち基本と対人練習の時にステップの練習と併用して行ってました.
いい技ですよね,裏拳て.かなり好きな技です.
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 21:00
やっぱり拓大は今でも強いのでしょうか。
古い空手家は拓大の話になるとため息まじりで
「すばらしい、、、」とか「本当に完敗だったのは拓大の奴だけ」
とか言いますが。
伝説もいろいろ聞いてます。やくざが避けるとか、ヤクザにクラクション
であおられたから怒って下駄履き(多分鉄下駄)でおもいっきり車に蹴込み
を入れたら車に穴があいたとか。
今はどうなんでしょう
26野良犬 :2000/09/22(金) 22:15
>>10空手家さん
レスありがとうございます。
観戦に出発する前に、貴殿のレスと>>7さんのレスが
目にとまりましたので、今回はいつものように、
ぼっーと、見るだけで終始せずにすみました。m(_ _)m
ローキックは、禁止なのに足払いを使っておられる方が
いらっしゃったので、現場で、疑問に思いましたが、
これは、足払いはローキック扱いではないということなのですね(汗!
あと、気のせいか、つかみみたいなのをやってる方もおられましたが、
瞬間ならばOKということなんでしょうか。
JFKの「空手組手競技規定」第8条「禁止行為」のi項に
関連する記述がありましたが。
ところで、どうでも良い話かもしれませんが、天理大の奥田選手は
かっこいいです。(^^;)ほとんどの女子選手がフットワーク軽やかに
リズムをとっていたのですが、彼女の場合は、落ち着きはらっていて
殆ど動いているようには見えません。しかも長身なので、
ひとりだけ突出しているような感じで、外人選手にもひけをとらないと
いうのでしょうか。素朴な風貌にも、つい、見とれてしまいました。(*^_^*)
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 22:48
>>26 野良犬さん
なんでsageてるの?
ごくまっとうなレスだと思うからageていいんじゃない。習慣?
これは、ゴミだからsageてるけど
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 00:02
>>11
余談ですが、
日本空手協会の田中昌彦氏は、
全空連の世界大会で優勝した頃、外国に指導に行った際、
偶然、同じ街にフルコン(極真?)の世界チャンピオンが来ていて、
当地の人達から「世界チャンピオンが2人居るのはおかしい。
闘ってどちらが本当のチャンピオンかはっきりさせろ。」
みたいなことけしかけられて、
そのフルコン(極真?)の世界チャンピオンに挑戦しに行ったそうです。
結局、相手の方が引き下がってくれて穏便に済んだそうなのですが。
ところで、そのフルコン(極真?)の世界チャンピオンって、
時期的には佐藤勝昭氏なのかしらん。
氏は極真時代に先輩の反感を買ってでも街でのケンカに加担しなかったくらい
無益な争いを好まない温厚な人なので、話が合うし。
どなたか11の話ともども詳細ぷりーず。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 19:06
age
3011 :2000/09/24(日) 01:51
ありがとうございます。28さんの話とよく合うので、そのこと
かもしれません。私の先輩は、そのとき「大会」と言っていた
と思うのですが、先輩が28さんの話を間違えてそう解釈して
私に教えてくれたのかもしれません。
31空手家 :2000/09/25(月) 11:46
 正拳突きや背刀打ち以外にも裏拳打ちで極まることもちょくちょくありますね。
 上段打ち技あり、てな感じで。中段に裏拳が極まることはまず無いですな。
 ただし相手が後ろ向きになったとき、背中に入れたら取ってくれるでしょうが。

 通常の左構え(左手上段、右手中段)の場合、左正拳突きは左肩の前から
右正拳突きは右腰右脇腹あるいは右肩の前から出ますが、裏拳打ちの場合
それぞれ右肩、左腰左脇腹あるいは左肩と逆になります。
 もっとも試合では、攻撃のモーションが大きくならないよう通常の構えた状態
で攻撃にはいりますが。ただしポイント制では引きのモーションは重要なので、
スナップを効かせた打ちの後は、上記の位置に素早く引きます。

たとえば、左構えで相手の攻撃への合わせ技の場合、相手の左側を抜け
ながら左手での上段裏拳打ち。あるいは左前足を軸に相手右側へ転身して
左手での上段裏拳打ち。打った後は、拳を右肩前あたりに充分に素早く引き
ポイントをアピールします。
 あと左構えでの右上段突きを、懐から出すような感じで変則的に裏拳打ちを
出すのもありますな。21さんのはそんなんじゃないでしょうか。

でも裏拳打ちは、ねらって行くというより、裏拳打ちの極まりやすい体勢に
なったとき思わず出てるっていうのが多いと思いますよ。

 13さんのは突きの後の二段攻撃だったのでしょうか。警告はガチ当たり
したんじゃないかと思います。
32空手家 :2000/09/25(月) 12:24
>26
足払いとローキックの違いですが、まず足の攻撃で当てる位置。
ローキックでは背足や親指付根あたりですが、足払いは土踏まずになります。

ローキックは相手足の横あるいは斜め前に対して、水平あるいは斜め下方向に
攻撃します。
足払いは相手足の横あるいは斜めうしろに土踏まずをひっかけて、膝下の回転で
引き倒す感じです。力は水平あるいは斜め上方向に加えます。

ローキックはあくまで蹴りなので単発の蹴りの場合は重心が元の位置です。
足払いでは、払った後の攻撃が重要なので重心が前に移動します。

まあローキックまがいの足払いをする者も見かけますが。
33ラウンドはウス :2000/09/25(月) 13:34
二年前の世界大会の80kg超級の決勝。清水選手vsハ−ボルド(ドイツ)の試合
での開始直後にハ−ボルドの放ったのは裏拳だったのかそれとも手刀だったのか
どちらなんでしょう? いずれにせよあのわざでポイントをとる彼はすごい
とおもいました。しかもあの清水選手相手にですよ。
34野良犬 :2000/09/26(火) 00:56
>>32空手家さん
レスありがとうございます。
実際に試合を見ているだけでは、よくわからなかったのですが
解説していただき、納得いたしました。
これからできれば、伝統空手を中心に観戦してゆこうかと思うのですが
今度はじっくりと足の動きを観察してみます。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 12:27
>28
オレもその話は月刊空手道か何かで読んだ。
その後は親交もあったとか。

ウチの空手道部の先輩方は、
みんな田中師範のファンでした。
「廻突」「両手ブラリ」「あっち向いてホイ」…楽しすぎる組手スタイル!
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 20:07
成美堂が、十年くらい前に出してた空手雑誌。
誰か覚えていませんか?
内容はマニアックだが、丁寧なつくりで分かりやすく、
電波系の記事も無かったように思う。
あれほど私のツボにはまった雑誌はなかった。
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 06:56
田中昌彦氏よりも山本雄三のほうがかっこよくない?
38野良犬 :2000/09/27(水) 08:13
かっこいいのは、成美堂の「図解コーチ空手道」の表紙です。
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 13:32
wakai atsuko kakkoiiyo
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 14:24
どなたかひとりでもできる組手上達法を教えてください
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 14:28
1メーターくらい離れたところから、木に向かって肩で体当たりしてみましょう。
肩の正面で木にぶつかるのと、ちゃんと思い切りジャンプするのがみそ。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 15:09
>37
山本雄三さんは知らないが、
山本英雄氏はかっこいいと思う。
あと、矢原美樹夫氏も。
>38
表紙といえば、おれは「ベスト空手」が好き。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 17:54
>41
それは、どんな効果があるんでしょうか。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 17:57
後ろ足を踏み切ったときにも肩に力が入らないようになります。
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 19:45
タックルの練習みたいだな。
組手の上達にはどうかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 01:05
>36

「武道☆空手」のことかな?

当時の空手雑誌にしては珍しく、フルコン・伝統派の両方の記事が充実しており、高体連の強豪高の特集なんかもあったように思う。当時、私も高体連で競技してたが、目黒高校の練習メニューとかはマジで参考になった。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 01:16
しばらくして休刊になりましたか。
4836です :2000/09/28(木) 02:02
>46
名前を思い出しました。ありがとう。
目黒高校の上段1・2・3が、当初は、
とっても画期的だったと書いていた気がする。
今では小学生でもやってる技だが。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 02:06
>46

meguro no 1.2.3. tte nani?
50落武者 :2000/09/28(木) 12:21
わたしも知りたいです。目黒高校の上段123ってなんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 14:31
高体連の経験がないので目黒高校のと違うかもしれませんが、
上段1・2・3って使いますよ。

いわゆるワンツーってありますね。
左構えだと、左上段きざみ右中段の素早い連続2本突き(タタンってリズム)。
これが上段ワンツーになると、左上段きざみ右上段の素早い連続2本突き。
このワンツーの後にさらに素早い連続で左上段を極めるのが上段1・2・3。
上段ワンツースリーと言ってますが。
リズムは、タタンタンかタタタン。

ワンツーの練習をしてると、試合ではワンツーの単発攻撃になってしまうことが、
やや見受けられます。
上段ワンツースリーでは、もう一本だして極めます。
試合では追い込むことも必要なので後輩には、ワンツースリーフォーで行けと
言ってます。
リズムはタタンタタン。ワンツーの2回連続といった所です。
攻撃が単発にならない練習は必要。

36さん、目黒高校の上段1・2・3についてコメント下さい。
52空手家 :2000/09/28(木) 14:35

げ、HN書く場所間違えた。大ドジ。
5336です :2000/09/28(木) 17:54
中途半端な記述ですいませんでした。
51さんのおっしゃる通りです。
それまでの高体連の連続攻撃は
ワン・ツーで終わるのが普通であったが、
目黒高校が流行らせた”スリー”が一世を風靡した、
と「武道☆空手」の特集にあったのです。(私の記憶が確かなら)

いろんなバリエーションがありますが、
最近の試合でよく見るのは、
左構え:@右逆突(追突気味)→A左逆突→B右刻突です。
さらに1・2本追撃できるように、練習が必要なのもご指摘の通りです。
メンホー着用の試合だと、スピードにまかせて突っ込めるが、
素面だと、覚悟を決めていかなければなりませんね。(私は素面派)

全空連も今年の選手権から素面でやるとか。
みなさんはメンホーについて、どう考えていますか。
54空手家 :2000/09/28(木) 19:10
私は、メンホー派ですね。
練習でも自由組手や試合形式では必ず着けます。
怪我の防止の為です。
口内を切るのと鼻強打が防げます。
伝統空手では上段突きが多いから、往々にして口内を切るのと
鼻強打がおきます。

学生のころは素面でどつきあってました。(鼻骨骨折や、犬歯の
唇貫通の経験あり。下手ですね。突きをよけれんかったら顔で
受けてどつき返せとか無茶な時代でもありました。)
しかし社会人だと怪我が一番怖い。
口内を切ったり鼻強打したらやっぱり仕事に響きまっせ。

メンホーはフルコンタクト仕様では無いので、ガチ当たりすると
クッションが変形してプラスチック面体が顔面を強打してしまいます。
だからメンホーを着けたからと言って気は抜けません。
無防備はダメです。
あくまで補助具です。

メンホーと拳サポが当たる所で極めるようにしてます。
つまり打撃点をメンホー分だけ前面に出した感じです。
また攻撃される方も受けや捌きは当然です。

それから中段は腹筋が鍛えてあるので前提なのでガチです。

それと金カップは練習でも必ず着けてます。

55空手家 :2000/09/28(木) 19:18
学生のころのどつきあいですが、
メンホーのまだ無い時代の話です。
5646です :2000/09/28(木) 23:12
私の現役時代のメンホーは、今のと違い、空気で膨らますタイプの奴だったので、現在のメンホーについてはよくわかりません。しかも当時は練習中はメンホーはおろかマウスピースさえ着けずにやってました。ただ、あまり深刻な怪我はしてないです。

当時の組手は、突技主体だったのですが、蹴技も積極的に導入しようと動きがあり、審判も蹴技は積極的に一本をとってくれる風潮があったので、もっぱら蹴技ばかりやってました。なので、練習中は、顔面の正面よりも側頭部の方を狙っていたので鼻や歯は比較的無事で済みました。

まあしかし、部員同士で極限までたたかうのは中々難しいですよね。特に私の高校は、女子部と合同で練習していたので、組手の時は大変でした(笑)。やはり相手は女の子ですから、間違って顔面に入ったりしたら洒落になりませんから必然的に中段オンリーになってしまい、こっちの練習になりませんでした(笑)。
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 05:37
女子って中段もやばいよ。子宮とかが変形したら
かなんし。やっぱり組手は男同士でやるもんだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 08:38
>57
護身に役に立つから、と女性に安易に伝統空手を勧める人がいますが、
関心しませんね。
59>58 :2000/09/29(金) 09:39
56 57に書いてあるのは競技用の練習なので、
護身用の練習とは全く別物ですよ。
「自分は護身用に空手を習いたい。」ということを
はっきり師範なり先輩なりに理解してもらって、
護身用の練習させてもらえれば
伝統空手も護身に役に立つからね。
(相手の急所を正確に狙う空手は、
とくに非力な女性に適してるはず。
某・格闘技誌で、
アメリカの婦人警官も、「実際の現場で役に立ったのは
関節技よりも打撃技。」と言ってたし。
60空手家 :2000/09/29(金) 10:37
>46
空気で膨らますタイプの奴ですか。
あれはひどかったですね。
肝心の顔面部が猿顔状態で空いていたので、鼻の防御に全く効果無し。
口は多少は効果があったが。
あれは、ボクシングのヘッドギヤをモデルにしたと思われます。
まあ、それを経ていまのメンホーになったのですが。

私は素面時代からやってますが、30代の今でも現役です。
やっぱりメンホーがあるというのは大きいですね。
素面でやってたから素面に比べるとメンホーって安心ですわ。
ただし前述したように、メンホーはあくまで補助具です。

上に行けんようになったら引退せんかい、ともよく言われますが、
動けるうちは現役ですよ。あまりみっともないことは、したくないですが。
組手の相手を見て、俺がこのガキんちょの歳にこいつは生まれたのか、
なんて思うと笑ってしまいます。
6158 :2000/09/29(金) 10:40
59さんは安易でないので、好感が持てます。
62空手家 :2000/09/29(金) 10:46
>59
確かにその通りですね。
それと58さんの言いたいこともわかります。
58さんの言う安易に勧める人は、目的、練習内容、効果をちゃんと把握していない人だと
思います。
一言に空手を習うと言っても、指導者で雲泥の差がありますから。
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:06
結局伝統空手は護身術としてはおすすめということなのでしょうか?
6446です :2000/09/29(金) 23:18
58さんのおっしゃるとおり、現在の伝統空手(特に高体連等の学校の部活動)は、完全に競技スポーツとして成り立っています。試合自体も相手に深刻なダメージを与えるのが目的ではなく、いかに相手よりもポイントを取るかというどちらかといえば剣道の試合に近いものだと思います。

ですから、普段の練習でも「もし暴漢に襲われたら」という想定は殆どありません。やはり部活動では試合に勝つことが目標ですから。

その点、町道場の方が、生徒一人一人が様々なアプローチで取り組んでおられるので、試合の為だけではない空手が学べると思います。この点に関しては、町道場で稽古しておられる方の補足を頂けるとありがたいです。
65道場行ってます :2000/09/29(金) 23:43
胸ぐらを掴まれたとき、とか相手がナイフをちらつかせるときとかの
捌きはときどきおそわりますよ〜。
6611 :2000/09/30(土) 00:04
空気で膨らますやつ、なんか穴があいてふにゃふにゃ、空気を入れても
どんどん凹んでいってすぐぺったんこ の奴が多かった、、、
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 04:55
とりあえずおいらメンホーは嫌い。あれ自分の息遣いが
なんかうざいんだよねー。
6836です :2000/09/30(土) 20:28
某名門高校の監督は
「今のメンホーはズレ易いので、
みんな、前のタイプのほうがよかったと言っている。」
と言っていた。
あれほどの作り・値段なのに前歯や鼻骨が折れるというのは問題アリだよね。
アゴが痛くない分、しっかり脳が揺れるし。
多少、流れてしまっても「バゴッ」と音がすれば、ポイントとってしまう審判はもっと眼を鍛えよ。
6936です :2000/10/01(日) 15:34
  ↑
今のメンホー=マジックテープ2点留めのヤツね。
70名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:17
うちのクラブも今のメンホーにしてから
怪我が増えたような気がする。
といっても、幸い
今のところ、口の中切ったり鼻血出したりという程度だが。
大会では前歯やら鼻やら折ってる人いるし。
71名無しさん :2000/10/01(日) 19:34
スーパーセーフというやつの方がいいのだろうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 21:23
結局のところ、寸止めが下手なのが根本的な問題なんだとおもう。
73野良犬 :2000/10/01(日) 21:46
硬式空手の道場に、子どもを通わせてるお母さんは
やっぱ安全だからって思う人が多いみたいですよ>>71さん
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:34
>72 でも試合で寸止めしてる?
   寸止めして審判とってくれる?
   俺のやってた時は寸止めしても取ってくれない。
   寸止めなんかしたこと無いよ。
   その代わり自分もかなりくらったけどね。
75うぃのな :2000/10/02(月) 01:12
逝ってよし
7670 :2000/10/02(月) 03:07
>74
そうそう!
誰も寸止めしてないですよね!
だったら当てるのを前提に、
中段はともかく
上段は(ノンコンタクト用とか言わず)
ちゃんとした防具にして欲しいですよね>全空連
77kekkyoku :2000/10/03(火) 02:37
防具はあったほうがいいということかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 03:11
>74
今のメンフォーだったら、いい音させないと取ってくれない。
ビニールの時はスキンコンタクト。
中段はライトコンタクトでポイント。
正確にはポイント制っていう表現がいいんだろうけど
寸止めって表現はK.O制じゃないんで、そういう言われかたされるんでしょ。


>76
現状は伝統派に近い組手をしたければ
硬式とか防具付きに転向するのが手っ取り、
早いんじゃないだろうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:13
防具って、連盟と防具メーカーの間に癒着があって、そう簡単に
防具の変更はないんでない? 面も胴も程度の割にえらく高い。
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 14:52
>79
激しく同意。開発費もかかってるみたいだしね。
せっかくミズノが作ってんだから、
靴底に使用してるような衝撃吸収材とか、
なにかもっと良い新素材があるだろうが。
ないなら、至急、開発してほしい。
多少高くなっても、全空連系がみんな買うだろうし。

大道塾の友人に聞いたのだが、
スーパーセーフなら、鼻骨や歯はわりと安全だが、
やっぱり、脳は激しく揺れるそうです。
だから、毎日、上段を叩きまくってる訳ではないみたい。
81古武士 :2000/10/04(水) 01:37
突然の横レスですが...
藤田幸雄さんて人はどう評価されてるんでしょう.
福昌堂から出てる「強くなる空手 動きの方程式」が読みかけですが面白かったので
同社の「組手上達の7つの秘訣」も買ってしまいました.
伝統空手は学生時代にやってたきりなので選手や指導者の評価はほとんど知らないのです.
82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:40
>>42
矢原美樹夫ではなく、矢原美紀夫です。
83ゴメン マチガエタ :2000/10/06(金) 00:47
>82
「全盛期の矢原先輩は本当に空中を飛んでいました。」(香川師範談)
84空手家=1 :2000/10/06(金) 10:54
>81
伝統空手の場合、あまり他流派の師範についてあんまし知らないのが実状でしょうね。
なかには良く知ってる人も居るでしょうが、私はあんまし知らんし特に興味がない。
あくまで空手という伝統技(といっても確立したのは大正以後だけど)に集まるといったとこでしょうから。

フルコンタクト系新興派の空手の場合、師範のカリスマ性が大きいので、その評価がやいのやいの
言われますし、よく話題にでますね。著書も多くマスコミを良くも悪くも利用しているからでもあります。

まあ、本なんてものは読んでみて良いと思って欲しくなりゃ買えばいいんですよ。
たとえ無名の人のものでもね。
85空手家=1 :2000/10/06(金) 11:10
もっと空手家の人にも集まってもらいたいので、「空手家」というHNをさげます。
みんな空手家だもんね。
当面「1」で行きますのでよろしく。
86:2000/10/06(金) 11:45
さて、メンホー問題ですが。
ガチ当てした場合、硬質プラスチックが直撃状態になるので歯が折れたりする。
拳サポだけだと、ここまでいくことが少ないから逆にメンホーが危険になる。

だけどここで問題なのは、補助具にすぎないメンホーにガチ当てすることでしょう。
72さんの言うように、寸止めが下手なのが根本的な問題ですよ。
ただ寸止めという表現は、的確な表現でないと思いますので「極め」とします。
78さんの言う
>今のメンフォーだったら、いい音させないと取ってくれない。
はやはり問題でしょう。
メンホーに拳サポでいい音だせと言われりゃ当然ガチ当たりに方向に動く。
このあたり、選手審判ともに極めに対する意識が大切ですな。

>68,69=36ですさん
私のつかってるのは、旧式の5点マジックテープです。
新型は使ったことがないですが、やはりズレ易いのですか。

サイズ的に頭部側面にスポンジが当たるのではなく、顔(頭部前面)の周囲に
スポンジが当たるような一回り小さいもののほうが、正面からの衝撃には強く、
面体が鼻を直撃することも少なくなると思います。

あと気になるのが、高校生なんかでブカブカにかぶってる子がいること。
ありゃちょっと当たってもズレて面体が直撃しまっせ。かえって危険。
8736です :2000/10/06(金) 16:54
>81
「空手上達の七つの秘訣」の本とビデオ持っています。
本でフットワークのリズム感を伝えるのは難しいこともあり、
ビデオも出したと思うのだが、出演者は豪華(国分・渡辺・三村などの世界クラス)。
リズム感も解り、フットワークの勉強になった。

しかしだ。空手の形は基本的に歩み足@`一拍子の動きであり、
いわゆるフットワーク(ボクシング的な二〜三拍子)には対応していない。
これは、古流剣術と現代剣道にも言える問題だ。
精妙な三拍子>>>>>>不充分な一拍子モドキ。
という事実はイタイほど理解しているが、
武術である以上、年齢をさほど問わない一拍子を追求したほうがいいような気がして、
フットワークを封印して一拍子に拘ったとたん、
中学生にボコボコにされたりしている、古武術ヲタでもある俺。
8836です :2000/10/06(金) 20:30
>86
5点留めのほうが、安全性が高いと思われる。
しかし、現在はまだ移行期として見逃してくれたとしても、
大会によっては新タイプでないと出場できない場合もある。

キチキチだとずれにくいかわりに衝撃がモロだし、
ユルユルだとずれて血を見たりすることになるし、
やっぱり新しく作り直せ、ミズノ!
89イェス! :2000/10/06(金) 22:05
フットワークって各自で研究するもんなんじゃない?だから相手に応じて
臨機応変に構えやフットワークは変えていく必要がある。それこそ無限の
パターンがある。
型はそのフットワークの合間に極める技をあらわしているので、実際の
組み手で型の運足にとらわれる必要はない。
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 11:59
奥が深い・・
91:2000/10/09(月) 10:40
>89
その通りですね。
型の分解を考えればよろし。

たとえばセイエンチンの最初の四股立ちでの、両手両側への受け→
掛け手→引き&貫手、の分解の場合。
分解では、四股立ちで無くもと立ちで、受けは片手でします。動きだって
あんなにゆっくりはしません。

型をその「かたち」のまま実践になどは使えません。
型の意味意義を把握し、そして実践に活かすのは奥が深い。
 
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 11:20
型だとゆっくりやったりするのはなぜなんでしょうね?
観客にみせるため?
93:2000/10/09(月) 11:50
ゆっくりするのは、受けの動作でまま見られることがありますが、
これは締めですな。
型では緩急自在を身につけるのが大切。

型は、独自練習の手法で生まれたので、その動きに観客は関係無し。
最近は型試合があるのでそのアピールの研究もやってるようだが、
もともとの動きはもともと決まっているのです。
94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 10:30
なるほどなるほど。
95名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 14:44
ここは勉強になるのであげ
96イェス! :2000/10/11(水) 17:06
藤田さんて有名ですよね。確か最近の国体でもかなりの成績を残していたはずで、
以前は筑波大で空手部を指導していて今は千葉大で指導していたと思います。
直接話したことはないんですが見てるとなんか良さそうな人に見えます。

本は大学で教えてるだけあってとても分かりやすいですよね。「う〜ん、大学じゃ
こんな風に科学的にトレーニングしてるんだ」なんて参考にしてます。
97名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 17:15
>96
本の題名を紹介して下さい。
98イェス! :2000/10/11(水) 17:35
81の古武士さんの紹介している本とか見ました。>97
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 16:40
既出 > 97
100古武士 :2000/10/13(金) 01:51
>イェス!さん
てっきり指導オンリーだと思ったら現役選手だったんですね<藤田さん
まだ「動きの方程式」しか読んでませんが面白い文を書く人ですね.
試合だけでなく地稽古も含めた内容なのでキックにも応用の効くところ大です.
101名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 05:41
どなたか津山克典さんについて教えてください。
彼のところから強い選手がたくさん出ているようですが。
102失礼します :2000/10/17(火) 14:45
103名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 23:53
age
104名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:34
伝統空手といえば心道流
105名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:37
合気ニュースに心道流を取り上げ過ぎだと抗議の御葉書が来ていましたね。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:38
むしろ、古流といったほうが良いでしょう。
107105 :2000/10/18(水) 17:41
ちょっと気になっていたんですが、心道流は上地流や本部流などとも
交流があるのでしょうか。(私は合気ニュースで御名前を拝見しただけなのですが)
108名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:43
>>105
どんな内容の?

心道流といえばシュートボクシングやってた吉鷹さんも通ってるね。
109名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:45
>108
べつに、合気道の記事をもっと読みたい、という内容です。
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 17:46
>105さん
糸東流とは交流あるみたいだよ。同じ大阪にあるから。
極真ウェイト制のチャンピオンがお忍びで習いに来た事もあるそうです。

某サバキ系の空手の京都支部のひとが宇城さんに挑んで秒殺されたって話もある。
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 13:01
心道流ってなんですか? 伝統空手の流派かな?
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 13:04
本部流や上地流のような古流空手の一派らしいのですが。
113名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 13:44
>111さん
ここ見るとわかるかも。
http://www61.tcup.com/6126/pan84810.html
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 00:20
cannot find server だって・・・↑
115名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 00:32
tcupは落ちてるみたいよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 02:45
糸東流の本部って大阪の何処にあるんですか?
117ラウンド :2000/10/21(土) 13:25
>116

マブニ先生がおられるところですよね。 聞いた話ではなんか
大阪城の近くだとか。(確信ないです。実家大阪なのに・・・)
なんか塚本という駅に千唐会という糸東流の道場がありましたね。
あれ?塚本って兵庫県だっけ? だれか詳しいかた、レスお願いします。
大阪駅から一駅だ。塚本
119:2000/10/23(月) 10:17
>116
糸東会(糸東流)の本部は埼玉にあります。

〒351-0022 埼玉県朝霞市東弁財1-7-24 (株)リゾン内
糸東会本部事務局
TEL:048-465-5769

詳しくはHPをどうぞ。
http://www.karatedo.co.jp/shitokai/index.html


120116 :2000/10/24(火) 00:26
ありがとうございます。
本部は埼玉にあるんですか。
大阪のタウンページで摩文仁賢栄氏と摩文仁賢三氏の名前を見たので大阪だと思ったのですが・・・
この両氏は摩文仁賢和先生のご子息ではないのでしょうか?
121:2000/10/24(火) 11:17
>116=120
>この両氏は摩文仁賢和先生のご子息ではないのでしょうか?

その通り、ご子息ですよ。
摩文仁賢栄氏は大阪にいらっしゃいます。
糸東流の宗家2代目です。

糸東会は会の運営組織である会長、理事会と、宗家とは分けています。
平成天皇のような感じですか。政治(運営)と象徴(宗家)は別なのです。
近代的な組織だと思いますよ。

HPの組織・体制のところに組織図が載ってます。
辻川元老、ア尾会長、国分副会長 と糸東会重鎮は関西にいらっしゃいます。
なんで本部が埼玉なんだという気もするでしょうが、関西に閉じこもることなくて
いいんじゃないですか。(私は関西です)
本部道場も完成し(実はまだ行ったことがない)今後の発展が期待されます。
122名無し@本当は極真なんかよりすごい伝統空手:2000/10/25(水) 08:28
>良識ある当スレッドの投稿者の皆様へ

ヘタレの我次郎君に、愛の御指導御鞭撻を!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=k1&key=967373663&ls=50

このままでは、日本空手協会は底辺から崩壊してしまいます。
皆様のお力で、我次郎君を一人前にしてやってください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 09:46
>122
そんなもん、知りません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 16:54
>122
我次郎ってさあ、以前もどっかのスレで
わりと当たり障りの無いこと言ったひとに
なぜか勝手に噛み付いて吠えまくってなかったっけ?
(それとも別・我次郎?)
どっちにしてもかなり屈折したひとみたいね・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 05:01
そんなもん=我次郎
野ざらしにしとこうぜ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 09:22
結論・右翼の木工屋で空手好きな台湾爺さまってことで。

===========拳道伝説・完===============
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 10:01
↑↑☆☆スマソ!中村サンのトコと間違えちゃった!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 10:50
間違えんなクソ餓鬼!格板に帰れ!
129名無し@本当は極真なんかよりすごい伝統空手:2000/10/26(木) 23:48
>>122
訂正  我次郎→蛾次郎

しかし、蛾か・・・虫けら以下だな、こいつわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 00:21
誰か殺虫剤撒いとけよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 00:50
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 13:46
>122
オレも協会だが、けっこう痛いよ。特に顔面、血がでるし。
まあ、痛けりゃ、即、実戦的というという訳ではないが。
スポーツ・武道に対する認識の違いは人それぞれでいいと思うけど、
同じセリフを是非、本部指導員の前で語ってもらいたいね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:33
ところで以前紹介されていた全空連系の充実しているサイトってどこでしたっけ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:14
蛾次郎、あちこちのスレで「伝統派弱い」って
触れ回ってるね・・・
協会の問題児か?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 12:34
>>134
武道板にも来てるのかな。格板でしか見たことないが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 20:12
age
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 21:40
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 16:49
得意な技をかたってくれ>ALL
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:07
正拳。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 04:17
得意な技といってもなー。コンビネーションで
やっぱりワンツーのあとのもう一発がだせれば
試合でもけっこういくよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:20
前足での廻し蹴り。
半身に構えるのが普通の寸止めルールにおいてはかなり使えます。遠い間合いなら、突きに対するカウンターも取れます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 22:47
まだ空手初めて間もない茶帯モンですが、どなたか陽明会という流派を御存知の方
居ませんでしょうか?
今日初めてここ(武道板)の存在を知って、探してみたのですが全然見あたらないので・・・。
あ、自分陽明会なんですけど(^^;
143名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/12(日) 22:55
宇宙禅拳法なら知ってる>142
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 17:52
陽明会・・・謎の組織だ。
見当もつかねえ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 21:59
あげ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 15:09
ローキックは、蹴り上げるように蹴るより、地面と水平に脚を振るほうが効果的。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 00:06
>>142
○○流陰陽会、とかじゃなくて?
148147
思いっきり下がってるのに
「sage」入れてどーする自分age