【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ43【B柔術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
438名無しさん@一本勝ち
>>421
田中満さんか?読んだ。これからああ云うスタイルが流行りそうだよね。
何才になっても、やりたいことは何でもできる。やりたいことをするには
もう年をとりすぎていると思い込んでいる自分に気づいたなら、その人は
自分自身の内面に潜む悲観主義者の声を聞いている。そんな時は反論だ。
年齢に関係なく人生をやり直した人のことを思い起こすと良いんだよな。
エミー賞受賞者の名優ハウスマンがプロの役者になったのは70代だわ。
50代60代で医師、看護師を志す人なんて世の中にザラ。その人が今、
何才であろうと誰も気にかけない。それを気にかけるのはその人だけだ。
他人が気にかけるのは、貴方に何ができるかということだ。
米国ニューヨーク市のマウント・サイナイ医科大学のバクスボーム博士は
加齢が脳に及ぼす影響について他の多くの科学者たちと共同研究してる。
研究の結果、呆けるのは加齢そのものではなく脳を使わないことに原因が
あることが判明したよ。人々が加齢によるものと信じ込んでいた記憶力の
低下は、脳を使わないことによることが証明された。脳は筋力と同様に、
使えば強くなって反応が早くなり、使わなければ弱って反応が鈍くなる。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の脳研究所は脳の細胞と
細胞の間にある樹状突起が知的活動によって発達することを突きとめた。
この研究所のシュナイベル所長によれば「知性を刺激するものは、すべて
樹状突起の発達を促す働きがある。そして、それは脳のコンピューターに
保存されていくのだ」と語る。幸いなことに、われわれBJJは、筋肉と
ともに脳をよく使う。これからのさらなる高齢者社会にBJJの果たせる
役割は大きい。ゲートボール、インディアカ、ペタンクに次いで四番目の
生涯スポーツ、それが、われわれのBJJ。デイサービスでも高齢者らの
機能訓練指導に採用している施設も増えてきた。