合気道について詳しく知りたいんだが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち

誰かいない?
2:2013/03/26(火) 04:32:58.57 ID:kUOSBc4H0 BE:1404413344-2BP(0)

今日はもう寝るr
明日また来る
3名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 08:21:14.97 ID:+uLaalsni
第一に弱い。
4名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 12:10:54.08 ID:f3DfRJP3O
第二に踊る
5名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 15:03:04.20 ID:mUjK6yctO
六十近くの売れない陶芸家おじいさんが2ちゃんねる常連なの周りにバレた気分てどんな?
6名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 18:03:55.29 ID:GeXjOPqHO
>>1が何を知りたいのか、だな。
ある程度示してもらわないと、「ググった方が早いのでは?」となる。
7:2013/03/27(水) 02:12:30.45 ID:CiqnjO0V0 BE:1404412782-2BP(0)

>>6 すまん、具体的に言うとだな・・・
どうすればあんなにぐるんと回されてしまうのかについてだ
8:2013/03/27(水) 02:14:31.97 ID:CiqnjO0V0 BE:3072153375-2BP(0)

>>5お隣さん?が売れない陶芸家おじさんなんだが同一人物なのか?
ピンポイントすぎて若干怖いんだが・・・
96:2013/03/27(水) 10:07:18.19 ID:KCZow7MbO
>>7
ぐるんと回るにも色々あるし、合気道の理論にも色々なタイプがあるんだが…その辺を踏まえた上で聞いてくれ。
遇力と考えてみて欲しい。
例えば、机の上に下敷きを置くとしよう。
下敷きのひとつの角を手前に、対角線上の別な角を向こうにやると回転する。
同様に、相手の出てくる勢いに対し、重心(中心)を考慮した上で異なる方向に力を加えると、回転しやすい。
もちろん人体は単純ではないし、重心等も相対関係で変化するわけだから、実際には結構複雑な事をやっているんだよね。
だから普段の稽古は考えるより慣れろという感じなんだと思う。
10名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 15:06:52.04 ID:pKP9d4+r0
てかその前に型稽古って何だか分かってますか?
11名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 18:31:46.61 ID:IAmCbFAo0
すごい漠然とした質問だなあ。
例えばyoutubeでこの動画って言ってくれるとスレが盛り上がると思うが。
(アンチも喜ぶw)
12名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 05:57:08.68 ID:rZfc/9Zei
合気道=弱くて踊る陶芸家の爺さんてことですか?
13名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 13:46:47.90 ID:JbP80tLnO
その通り
合気道は実戦で使い物にならないダンス
14名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 23:48:31.18 ID:KQm2qLT/0
だね。理合いは凄いが ガチ喧嘩やガチ試合で使いこなしてる人をみたことない
(弱い素人相手はともかくとして)
15ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/03/31(日) 00:35:12.88 ID:8DuMwXS10
>>14
>理合いは凄いが 

合気道の理合いってどういうもの?
16名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 00:40:51.72 ID:H1pKYb0u0
俺も合気道について知りたい

>>11
そんじゃこの動画の解説お願い
http://www.youtube.com/watch?v=4rHuQiugSks
17名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 00:50:40.39 ID:vENESzhdO
誰かと思えば渡辺師範か。
合気道やってる人でも解らん人が多数だよ。特殊な例なんだから。
18名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 01:46:05.26 ID:A3F9oI5rO
>>12
あー多分その爺さんの事なんだがな
暫く振りに見たら口の周りに白いケツ毛がビッシリ生えてたよ。
19名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 02:24:44.98 ID:c/kDeIxG0
今 動画を見れんけども
渡辺師範って触れずに弟子が投げられるリアクション(共感)
トレーニング重視みたいな人?
20名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 04:14:25.51 ID:drLfa8R80
>>16
ヒント:演武
21名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 09:12:09.50 ID:/NFuRr7gO
ヒント : スターウォーズの見すぎ
22名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 10:20:30.85 ID:vENESzhdO
いつだったか秘伝誌に渡辺師範へのインタビューが載ってたが、本人もうまく説明できないみたいね。
合気道やってる人でも多くは信じてないよ。
23名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 10:40:05.88 ID:/NFuRr7gO
会場から笑われてるじゃん。
弟子も物好きだよなw
24名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 10:42:57.32 ID:vENESzhdO
結局、合気道は師を信じるしかないからね。
25名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 13:50:47.20 ID:A3F9oI5rO
師が長年教えた弟子に裏切られたと言ってた

道場を閉めたのはその理由らしい
26名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 14:41:22.84 ID:vENESzhdO
合気道で裏切りってなんだろ…。
師の悪口でも言いふらしているのかな?
27名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 17:51:29.31 ID:H1pKYb0u0
>>17
またまたー、特殊だなんてそんな言い方してー^^
http://www.youtube.com/watch?v=nztSZy8aL6Q
28名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 17:54:44.96 ID:H1pKYb0u0
こんな爺さんも、ほら
http://www.youtube.com/watch?v=bCjySZuVDkQ
29名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 17:58:40.14 ID:/NFuRr7gO
それを出したかww
30名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 18:51:39.16 ID:vENESzhdO
>>27-28
合気道人口何十万人の中で三人しか出せない例なら、やっぱり特殊なのでは?
例えそこに開祖が入っていても。
多くの合気道場ではあんな稽古しないよ?
31名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 19:56:51.75 ID:H1pKYb0u0
開祖爺ちゃんさんの技を全力否定とか、そんな・・
じゃあ、合気道家って何を目指して修行してんの?(´・ω・`)
つーか合気道ってそんなに何十万人も修行者がいるの?
日本に?
32名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 20:48:44.31 ID:vENESzhdO
アレが何かは知らないが、アレを当たり前のようにやってる道場を俺は知らん…という話。
その三人のうち、一人の道場を見学したことがあるが、やってるのは師範一人で他の人はやってない。
アレをやるのが普通だと思ってるなら勘違いだと思うぞ?

なお、合気道は国内よりフランスやアメリカの方が多いそうだ。
33名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 22:25:56.67 ID:H1pKYb0u0
つまり、開祖の技の足元にすら遠く及ばないヘッポコが師範がやってる道場ばかりという事?(´・ω・`)
34名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 22:37:44.29 ID:vENESzhdO
あながち間違いでもないかも。
合気道の一般公開まで、演武と言えば開祖の独演状態だったらしく。
一般の人の演武を「わしの合気道が誤解されてしまう!」と反対したらしい。
開祖にとって、合気道を体現できるのは御自身のみだったんじゃないだろうか。
35名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:08:16.72 ID:vENESzhdO
追記しておくと、開祖は合気道の目的を『至誠の人を作るにある』としている。
触らずに飛ばす、なんてことを目的にしている訳じゃないよ。
36名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:12:21.87 ID:H1pKYb0u0
つまり、開祖の技の足元にすら遠く及ばないヘッポコが師範がやってる道場ばかりという事?(´・ω・`)
37名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:24:38.76 ID:vENESzhdO
くどいねえ。
38名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:27:55.02 ID:H1pKYb0u0
あれれ? 同じレス投稿してる。。(´・ω・`)

>>34-35
そっか
理念崇高なのは分かった
でも武道なんだから実技の話して欲しいっす

これは上のとはまた趣向違うけど、どんな技なの?
合気会の先生らしいけど
http://www.youtube.com/watch?v=fom9345uo3Y
39名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:39:50.77 ID:/NFuRr7gO
本人以外がやったら誤解されるような物なら、本人だけで封印しとけや
40名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 23:43:41.60 ID:vENESzhdO
>>38
知らないなあ。
試しにググってみたが、ここの人かな?
http://www16.ocn.ne.jp/~inari48/sub1.html
合気会所属だが、大東流の心得も有るらしいね。
41ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 00:03:23.12 ID:IPJHwGte0
マスターのブログ

触れずに倒す
ttp://contact0507.blog10.fc2.com/blog-entry-22.html
42 【豚】 :2013/04/01(月) 00:32:35.12 ID:VBuo1/dZO
胡散臭し
43名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 02:59:37.54 ID:yRUzVITf0
修練で決まった型で練習とかするのはいいんだけど、いくらなんでもその型の動き…特に受けてからの攻撃の型が古臭すぎでしょ
ゆっくりとした手刀とかゆっくりとした直突きしかないってのは駄目すぎる
そういうのは初心者だけでいいだろ
せめて高段者はもっと激しく速い現代の格闘技を模した攻撃の捌き等もやらなきゃ…完全にフリーじゃないにしてもせめて「そういう型」を新しく作れ!、と
44名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 12:15:25.87 ID:oq2AC6qL0
合気道と大東流って何が違うの?
45ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 18:40:31.91 ID:YzOcctezO
>>43
速い打撃やりたけりゃ、自分で同好の士を募るでもしてやれば。
型も自分で作ればいい。
46名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 20:06:33.98 ID:o6ShFsTFi
>>44
合気道は宗教か踊りだけど、大東流は日本武道の一種。
47名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 20:14:48.79 ID:O59Q3N6C0
>>45
個人がそういうことしなきゃいけないから、組織の稽古体型として駄目なんじゃ?って言ってるんだがな
アンタ、合気道関連のスレでしょっちゅうズレたレスしてる人だな
48名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 20:39:21.90 ID:5aOe6kNYO
ww
49名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 20:52:12.58 ID:oq2AC6qL0
>>46
えっ
合気道には道とあるから武道で、大東流は確か合気柔術だから武術カテになるんじゃないんですか?
50ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 21:19:05.21 ID:IPJHwGte0
>>47
組織ってのは個人の集まりなんだが。

今の合気会、養神館、心身統一等の主流合気道会派の
稽古体型を改革するのと、
自分達で稽古するのとどっちが大変だと思ってるの?

新しく作れ!とか人任せなんだよな。

自分で作る!くらいじゃないとダメだろ。
51名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 21:24:10.01 ID:1e+JgVaL0
合気道と大東流では「合気」の概念がかなり違うな
合気道では実は以外と「合気」という言葉を使わない
大東流で「合気上げ」とされてる型を「呼吸力養成法」と改めたりしてる
52名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 21:48:00.30 ID:9bHBfb9tO
大東流の武田惣角師は、合気道創始者である植芝の師にあたる。
あくまで武術であることにこだわる大東流に比べ、合気道は生き方を提案している訳で、思想的には全然別物。
技法的には合気道も大東流も諸派・諸説を持っているので一概に言えないが…。植芝氏、武田氏にも学んだ久琢磨氏の『植芝先生の美技に酔い、武田先生の技に戦慄した』といった言葉に、お互いの特徴が見て取れそう。
53名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 22:10:36.78 ID:O59Q3N6C0
>>50
俺が個人で勝手にやったら合気会とかが採用すんのか?

そういう事いってんじゃねぇってことがわかんねぇのか?
個人が個人で勝手にやる部分の事を言ってるんじゃなくって合気道というところの全体での傾向のことについての話を言ってるってことがわからんの?
読解力ないのか? 素で馬鹿なのか? 馬鹿でないなら阿呆か?
54ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 22:30:41.13 ID:IPJHwGte0
>>53
稽古体系の改革は現実的ではない。
個人でやるのは現実的。

俺が言いたいのはそれだけ。
55名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 22:41:02.50 ID:9bHBfb9tO
>>43の主張はもっともだ。
雑誌で読んだ話だが、ボクシング経験のある故黒岩先生は、正面打ちに疑問を持っていたそうで。
そんなある日、開祖が『今時そんなバカな攻撃があるか。今時はこうじゃ!』とジャブのように突いて見せたとか。
「技を作れ」と開祖はよく言っていたそうで、常に工夫を行ってたんだろうね。
しかし。
> (前略)…完全にフリーじゃないにしてもせめて「そういう型」を新しく作れ!、と
…というのはどうだろう?
合気道で行う型は単なるパターン(学習するための工夫は盛り込んでるけど。)なので、パターンを増やしてもまた新しいパターンを作る必要に迫られそうだ。
型ではなく、自由攻撃に対処するスパーリングモドキな練習を採用すれば良いのでは?
56名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 22:45:48.24 ID:1e+JgVaL0
そういうのは道場や指導者の裁量でやってる所はやってますよ
俺がいた道場でもやってたし
57ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 22:45:58.59 ID:IPJHwGte0
>せめて高段者はもっと激しく速い現代の格闘技を模した攻撃の捌き等もやらなきゃ…

ID:O59Q3N6C0の欲する稽古体系と、現行の合気道諸派の稽古体系が異なるってことだよな。

ID:O59Q3N6C0としては現代格闘技にも対応できる合気道がいいってことなんだろうけど
果たしてそれが、合気道諸派の求めるところなのかということだよ。

各派の長が現代格闘技にも対応できる合気道を目指しているというのであれば
ID:O59Q3N6C0の指摘は正しい。と、俺は思う。

しかしそうでなければ、ID:O59Q3N6C0の言っていることは余計なお世話。
58名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 23:07:13.46 ID:9bHBfb9tO
>>57
合気道で皆が納得する答えなんて出ないと思うな。
現行でもバラバラなのに。
59ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 23:13:19.24 ID:IPJHwGte0
>>58
だから、個人(同好の士)でやればいいわけでしょ。
60名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 23:17:45.37 ID:9bHBfb9tO
素人が集まっても素人の域から出ないけどね。
61ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/01(月) 23:20:31.86 ID:IPJHwGte0
それなら、素人の域から出てからやればいいんじゃない?
62名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 23:29:41.14 ID:9bHBfb9tO
ここが矛盾するところ。
例えば。
それなりのキックボクサー並みの当て身技術と、合気道での攻防技術を両立している人はかなり少数だと思うんだが。
やらないと育たない。
育ってないとやれない。
そんな感じ。
63名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 23:33:28.20 ID:lo3LJO/e0
合気道龍って評判はどうですか?
64名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 00:36:35.86 ID:8T9oRURA0
武道ってそんな単純な足し算じゃないですからね
そんなに格闘技が好きなら素直にキックなり総合なりに興味持った方がいいですよ
別に嫌みとかでじゃなく本当にそうしたほうがいいと思います
65名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 00:45:11.21 ID:8T9oRURA0
合気道って近代武道なんだけど古流武術の世界にも片足突っ込んでるような微妙な立ち位置なんです
古武術雑誌や古武術の演武会に出てたりする
だから歴史とか文化って観点を切り捨てて格闘技的な視点しか持てないなら合気道なんて面倒臭いものに首突っ込まない方が良いです
66名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 05:53:40.68 ID:jU4tEZ58O
つまり合気道は実用性とは無縁の伝統芸能であると
67名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 06:07:04.44 ID:s8mMNFtKO
合気道はレベル1なんだよ。
武道にもスポーツにもレベル1とレベル2がある。
レベル1は決められた状況に決められた攻撃をする"型"。
ボクシングでもサンドバック相手に"型"を身につけ「これ当たったら一発で倒せるなー」ってパンチの"型"があるはず。
そしてレベル2。実戦の中でいかに状況をその"型"にはめていくか。
ちょろちょろ動き回りパンチを繰り出してくる相手を、
「これ当たったら一発で倒せるなー」のパンチを当てられる"型"の状況に持っていく。
ジャブやコンビネーションやフットワークを駆使して。
この実戦感覚を身につけ、自分なりのやり方を発見するのがレベル2。
だから"型"が使える状況が広ければ広いほどいい。局地的な"型"にあまり意味がない。

合気道はまだレベル1なんだよ。
レベル2に達した人なら合気道の技も意味を持つ。
ちなみにレベル1を"クローズドスキル"、レベル2を"オープンスキル"と言う。
閉じたスキル、まさに合気道の現状を表している。
68名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 09:31:50.67 ID:hs5I2XN20
>>67
鍛錬技の側面もあるから、もうちょっと複雑になりそう。
稽古の技をあえてそのままやる必要が無いんだよね。
69名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 09:53:05.55 ID:o8RrtiwJ0
>>67
オープンスキルは、柔道とか剣道とか空手でやってるから、
合気道はクローズドスキルを充実させた方がいいと思う。

他のまねしたって弟子の取り合いになるだけだからね。
型を教えるから、乱捕り教えてねって仲良く役割分担するのが賢い。
70名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 09:57:10.54 ID:LDvOVIRm0
>>57
合気道って呼び方で諸派ひっくるめてるのは問題だと思う
71名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 11:30:34.56 ID:Yw8z6X6e0
そんなに各派で違うの?
富木流とかSAナントカいうのは動画見ても、やってる事がかなり違うというのは分かるけど、
他はみんな同じに見えるんだけど
なんつーか、師範の個性の範囲?
72名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 15:16:27.21 ID:Vya7NhWh0
>>69
富木合気道は、柔道と親和性があるよ。合気道は、受身も合気会と
実際の乱捕りがある形式では違う。
クローズドスキルを充実させるって言っても
内田樹みたいなカンチガイ達人とか増えないか?
義務教育で武道必修化にともないコマ数が限られた授業で
ケガさせないように配慮した柔道(乱捕りは寝技までで立ち業はしない)を
「ゆとり」とか言ってたぞ。合気道の合気会なんか常に試合せずに
開祖が重要だと言ってた座法をもおろそかにするようなのが
高段者になってたりするのが現状。
73名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 15:41:38.73 ID:ndOQDr8i0
サッカー用語 オープンスキルとクローズドスキル
http://サッカー動画.new-lab.info/2.html

○ クローズドスキル・・・自分の思い通りにボールを扱える技術のこと。
○ オープンスキル・・・状況に応じて的確なプレーを選択する判断力。

スキルの内容の違いであってスキルの優劣の話ではない。
クローズドスキルを磨かないものは、状況の中で「的確」な動きなどできない。
74名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 18:04:28.90 ID:s7kN21Nm0
>>43 >>55
理が分かりやすい、中心を取る感じが分かりやすい、のが正面打ち、
その変化の横面打ちだと思えば、ああいう型になってるのはちゃんと
理由があると納得がいくっしょ。激しく速い攻撃でもなんでも、
根本的な理は変わらないわけで。
7574補足:2013/04/02(火) 18:26:57.97 ID:s7kN21Nm0
正面打ちでまっすぐ手を振り下ろしたときに手が通る空間、
あるいは剣術だったら刀をまっすぐ振ったときに刀が通る空間、
ココを占拠すれば主導権を取れます。
この感じをまず覚えるべきかと。そうでないと難しいとおもいます。
76名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 21:15:42.33 ID:o8RrtiwJ0
>>43
現代格闘技といっても、それぞれ違う動きをしてるんだけどな。
試合があるのなら、それにあわせて応用するのは正しいけど、
相手も決まってないうちに応用してもしょうがない。
77名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 10:58:34.92 ID:qlBWZPcx0
だからといって、”一般的に”合気道(だけでなくその他日本の武術などでも同じか)でやってる型、演武じゃ、
ふりかぶった”一発だけ”の手刀や突きをゆら〜っとやってるだけで、 それしかない という罠
78名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 15:55:56.26 ID:dWn0kw5b0
>>77
型や演武は、理合いを見せるためなんだからそれでいいのでは?
振りかぶり、振り下ろす動きは、受け側だけではなく、
取りの時にも使うものだから。
動作の統一って意味で問題はないと思う。

現代格闘技的アプローチは別で考えるのを薦めたい。

ところで、刃物対処の発想だとどうなのだろう?
コンビネーション組んで刺すやつっている?
大体、刃物を振り回すのってストレス大きいから、
大降りになりそうなものだけれど。
79ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/03(水) 16:05:39.74 ID:znbGZLZkO
>>78
そりゃいるでしょ。

でかい竹刀使う剣道だってコンビネーション使うんだし。
80ろくろ ◆1.fz4aHjdc :2013/04/03(水) 16:13:12.21 ID:znbGZLZkO
>>77
ゆっくりとした当て身は、強制されてるわけじゃないんだから
速度をあげることは普通に可能。

それに、手刀、突き以外の取り(掴み)も、攻撃だよ。
81名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 18:15:01.72 ID:dWn0kw5b0
>>79
それもそっか。通り魔じみた奴を勝手に考えてた。

演武だとあえてゆっくりやる所もあるね。
稽古だとガシガシ打ってくるのに、
演武は美しくっていう人とか。
82名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 20:14:31.59 ID:OePbnnIO0
http://www.youtube.com/watch?v=nyacO2-YpBU

これは合気 道 ではないようだけど、外人さんの方が何かとチャレンジャーだよね
変なしがらみが無いから思うまま自由にできるのかな
83名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 21:08:20.79 ID:qlBWZPcx0
>>82
AIKIJUTSUってなってるけど、たぶん合気柔術って書きかったんじゃないかなぁ
キメのやり方とか大東流合気柔術まんまじゃん
84名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 21:10:46.22 ID:dWn0kw5b0
>>82
全部合気道だよ。だいぶ上半身の力頼みに組み立ててあるようだが。
この位なら、大概の師範は一回見て真似できるでしょ。
85名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 22:01:20.65 ID:OePbnnIO0
どっちなんだよw
8674:2013/04/03(水) 23:04:03.03 ID:r+blZaxo0
>>82
ちょっと言いにくいですけど、このパンチ相手にやってる動画、
これじゃ相手のパンチは、ほんとは相手が当てようと思ったら
当てられちゃいます。
なんでちゃんと正面打ちでやる稽古の意味を学ばないのだろう?
(・・・と、言いたいところですが、残念ながら教えた人がちゃんと
教えてないのではないかと・・・。)
8774:2013/04/03(水) 23:08:58.33 ID:r+blZaxo0
ナイフもこれだと刺せちゃいます、
蹴りも当てられます、
これだと相手が勝ってしまう・・

これって、どこで習ったんだろ?
88多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/03(水) 23:32:56.48 ID:r+blZaxo0
>>85
どっちとしてもアカンと思います。これじゃ役に立たないと思う。

>>84
大概の先生方はこれじゃダメだっておっしゃると思います。
これじゃ相手の攻撃が当たっちゃいます。
89名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 23:41:54.17 ID:520JkQALO
どうすれば当たらないのですか? from弩素人
90多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/03(水) 23:49:27.70 ID:r+blZaxo0
>>89
ちょっと確認。なんらかの武道とかをかじった経験はおありでしょうか。
そうならそれなりの、そうでない人でもそれなりの説明をがんばってしようと
おもいます。(短期間の学校の体育の授業なんかでもOKです。)
91名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 23:56:42.55 ID:520JkQALO
>>90
柔道と拳法を少々です。
92多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/04(木) 00:18:00.84 ID:DthqOY8+0
>>91
拳法やってられるのでしたら、あんなに相手が自由に打って来れる状態だったら
簡単に当てられちゃうと思いませんか。パンチを受けてる側、スキだらけだと
思いませんか。

(ところで、一個だけ訂正。動画の中で、ナイフの動画の一部はそんなに批判
できませんでした。ナイフをすでにモロつきつけられてしまったので一回降参
したフリして相手を騙してから制するというシチュエーションとおぼしきもの
があり、これは私の批判はあたりません)
93名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 00:20:40.01 ID:e3BKI5EE0
>>82
AIKIJUTSU CEBU PHILIPPINEでググると、daitoryu aikijujutsu Philippines CEBU ってのがでてくるからやっぱ大東流で間違いないね
94多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/04(木) 00:59:51.53 ID:DthqOY8+0
>>93
日本以外のって、正直よくわかんねぇ場合とか怪しい場合もあるんですよ。
そんなんで判断しないほうが・・・。

でもって、よく考えたら多分みんなもう寝る時間なので、勝手に>>91の続きを
超簡潔に書いておくと、誤解は出るかもしれませんが >>74の理由によります。
誰も興味ないかもしれませんがもしなんか疑問がある人がいたら適当に書いて
おいてください。
95名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 16:52:01.91 ID:VEN5aZdY0
>>82
面白いとこから見つけてきたね。komjyokaiというのが正式な大東流かどうかは
わからないけど、どっちかというと合気道系の技に見える。
フィリピンには合気会と養神館があるから、そっち系の技をアレンジしてる部分
が大きいような気がする。

ちなみに、フィリピンのセブはカリ(現地ではアーニス、もしくはエスクリマという)
の本場。フィリピンの中でもセブはアーニスの中心地。
アーニスはもともとはロングレンジの剣術だったが、スティックやナイフも使うように
なってから近接戦闘の性格が強くなり、合気道・柔術・海兵隊格闘技を取り入れた体系に
なっている。
さらにアメリカに渡ってカリになり、詠春拳やムエタイなどの素手の技術も取り入れている。

こう書くとゴッタ煮のように聞こえるが、実際はカリの基本技術はそれらの武術と
相性が良くてシームレスに融合している。こんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=NXsNQ7bICNQ

何を言いたいかっていうと、そういう文化の中での合気道(柔術)なんだからナイフや打撃
にはめちゃくちゃ慣れているってこと。
正直日本のぬるい合気道をやってる人間よりは、実戦という分野では凌駕するぞ。

スタンレー・プラニンがヨーロッパの合気道に関しても同じ警告を10以上も前に
発していたけど。
96名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 17:02:54.81 ID:VEN5aZdY0
10以上→10年以上  20年だったかもしれんが。
ちなみに素手の場合。
http://www.youtube.com/watch?v=PL4CEaUMhZo
97名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 19:28:42.95 ID:NOFhisWG0
まあ、ぬるい合気道はしないようにがんばるよ
98名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 20:56:47.27 ID:61D5S1zQi
結論として合気道は弱い。
99名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 22:39:52.27 ID:2guZmtuV0
>>95
外人はスポーツ性の高いものより、
実戦性の高い技術を好む人が多いのかな?

空手しか知らないけど、そんな印象がある。
100名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 12:27:16.39 ID:EOQ0kHJy0
ぬるいの意味は運動量って事じゃないんだな。
合気道も進化しないとガラパゴス化が進んでる。
101名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 12:30:41.81 ID:EOQ0kHJy0
>>99
護身を本気で考えてるんだろ。
そこを突き詰めて、合気道の哲学に傾倒する人も多いらしい。
102名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 13:44:49.14 ID:yWqJysiJO
>>98
弱い、以前に無意味
何年習ったところで得られるものは0だよ
103名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 14:58:11.86 ID:HilCNAZN0
自己完結してる人はお帰りください。
104名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 15:51:22.84 ID:yWqJysiJO
×自己完結
○客観的な事実
105名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 16:11:40.56 ID:Vm/ApJeD0
合気道のパフォーマンスは大きいよ。
だから世界中で稽古され取り入れられている。
稽古のやり方で身体操作メインから実戦メインまで様々な
団体があるのも面白い。
106名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 16:50:43.03 ID:yWqJysiJO
でも合気道本体は弱い
ハプキドーとか軍隊格闘技は改良されすぎてもはや別物
107名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 17:36:53.66 ID:Vm/ApJeD0
ハプキドは名前が似てるだけでまったく別物。
合気道は治安の悪い東欧や格闘技王国のフランス、マッチョ信仰の強いアメリカ
など欧米を中心に日本より遥かに多い合気道人口で広まってる。
108名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 17:49:50.19 ID:HilCNAZN0
>>104
外から欠点探し出して指差すなんて誰でも手軽にできる事だよ。
客観気取ったとこで誰にも進展ないでしょ?
プラスもマイナスも起きないし、何も面白くない。

自分で消化した上での中身ある意見を出しましょ、
他人の意見全否定で聞く気ないなら、なんで書き込むのか謎。
価値がゼロだと思ってるなら、なんで調べてるのか謎。

>>101
銃突きつけられた場合の型が入ってる傾向があると思う。
想定の基礎が日本と違うのだろうね。
109名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 19:10:58.01 ID:SH+mHoxQ0
>>106
スポーツライクな武道は、合気道でなくても実戦は厳しいと思うよ。
外人の発想に学ぶべき点も多いね。
110名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 19:44:30.26 ID:wizVX/EM0
>>108
銃なんか素人への対処法がほとんどだよ。
あんなの日本の講道館護身術や富木合気道とかのパクリだろう。
あんなの日本の警察や軍が昔からやってるよ。
111多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 20:35:29.14 ID:sryv2ylv0
>>95
んなことないとおもいますよ、合気会系とかありえない。

あれじゃ使えないす、たいたい、取りのタイミング遅すぎる上にあの縮こまった
やり方じゃ簡単に殴られちゃいます。
112名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 20:35:37.27 ID:SH+mHoxQ0
逆にいえば、警察や軍以外の道場ではやってないのでは。
113多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 20:46:37.00 ID:sryv2ylv0
>>112
昔から、いったいどういうわけか、そういうこと言われるの合気道だけなん
すよね 笑

そもそも、空手はそんなことやってるのか、柔道はそんなことやってるのか、
という・・・・
114名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 22:14:50.12 ID:HilCNAZN0
>>111
>取りのタイミング
>あの縮こまったやり方
さらっと書いてるが、これ論じる価値あるよね。
115名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 23:48:57.22 ID:h02f0pjm0
井の中の蛙なんじゃないの?
カリの攻防も知らんでw
116名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 08:42:53.41 ID:l2NAUd630
カリがアメリカで発展したのはダン・イノサントという人の功績が大きい。
イノサントはブルース・リーと一緒にジークンドーを作り上げた人で
映画では敵役としてアクションを演じている。

素手での打撃攻防で相手の腕をコントロールする技でトラッピングというのは
有名だが、カリではフーバというドリルがそれにあたる。

マッチョな方々(笑)に実演してもらうとこんな感じ。
http://youtu.be/0KJztFKSH7o

根性会(!?)というのがこれをやってるのかどうかは分からないけど、
初っ端の腕の取り方は、それが前提のように見える。

合気道には技に繋げるエントリーとしての攻防技がない。
剣の理合という言葉はそういう技の存在がかつてあった事を彷彿させるが、
少なくとも理念以外は伝わっていない。
その辺を発展させる必要性を感じる。
117名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 13:15:41.50 ID:l2NAUd630
西尾昭二先生の剣の理合はエントリーの攻防を示している気がする。
この動画は興味深い。
http://www.yufukan.com/jp_tohoiai.html
118多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/06(土) 21:14:11.72 ID:WWwQzDkY0
>>114
誰も言わないのが不思議なのでさらっと書きました。

>>115
>>82はカリじゃないでしょ。
もしほんとにカリと大東流か合気道が混ざったんだったらきっとよくわかってない
人が最悪の混ぜかたしたんでしょうね、でも、ありえないと思いますけど。
119多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/06(土) 21:21:27.67 ID:WWwQzDkY0
>>116
>合気道には技に繋げるエントリーとしての攻防技がない。

実は合気道の人とはいえないわたしが言うのもなんですが
そういう問題じゃありません。
120名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 22:13:45.50 ID:l2NAUd630
>>118はカリを知ってるのかいな?
あまり知ったかして他の団体を批判しても薄っぺらいだけだぞ。
121多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 03:56:15.02 ID:ZnHaru5+0
>>120
カリはそんなに知りませんが合気道だか大東流だかのほうはあれじゃ
ダメだし、どんな武道だって同じなのですよ、あれじゃダメなの。
122名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 05:25:21.84 ID:CTbc3ozZ0
>>120
あなたは115の人?カリを知っていて、何か言いたいことあるのかな?
俺は120さんの言うこと、もっともだと思うけどな。
123猫町 ◆lSNnx2.aUo :2013/04/07(日) 07:53:22.90 ID:Uhxg+ZUg0
二週間さんの言いたいこと、なんとなく分かります。
でも、
>>118>最悪の混ぜかたしたんでしょうね
というほどでもないと思います。剣の理合いではなく、素手・ナイフ
よりの設定だとこういうふうになるのかなと。
124名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 09:08:17.77 ID:1uAEXbpy0
>>121
ダメって思うならソースなり示して理由を説明すれば?
さもなきゃ単なる中2病としか見られないぞ。
125多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 09:59:17.84 ID:ZnHaru5+0
>>123
素手やナイフよりだったとしても>>82は大東流や合気道とは関係ないと
思います(し話にならないとおもいますがまあそれはどうでもいいか)。
126多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 10:07:32.65 ID:ZnHaru5+0
>>124
それいぜんに、いい理由がまったくわかりませぬ。
だいたいアイキジュツっていったい何のつもりだろう、っておもいませんか、
ふざけるにもほどがある。
127名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 10:09:24.67 ID:1uAEXbpy0
まともに説明もできないリア厨なの?
128多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 10:33:24.17 ID:ZnHaru5+0
>>127 すでにしました。
129名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 10:44:06.02 ID:1uAEXbpy0
どこよw
130多分あと二週間しかこけない:2013/04/07(日) 10:47:50.86 ID:3JP8BGNiO
もう一週間きったんじゃねえか?
131多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 11:10:09.91 ID:ZnHaru5+0
>>129
それがわからないのは不思議。

それより、いい理由の説明がそれ以前にぜんぜん無い。
そもそもアイキジュツってなに?www カリとかなんとかってのがそもそも
全部想像で言ってるだけでしょ。
132多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 11:11:39.71 ID:ZnHaru5+0
>>130
はい、実際のところあと一週間くらいになるとおもいます。おそらく。
この名前紛らわしかったですね。
133110:2013/04/07(日) 11:19:55.49 ID:Q/plOarH0
>>112-113
柔道でもあるよ。一般的な試合しか見てないような格オタか
柔道Disりたいだけの総合・BJJオタが、柔道では
銃やナイフなどの武器に対応できないとか言い出すから
講道館護身術や形とか説明しても「でも一般の道場だとやらない」とか言い出す。
ああいうパターン稽古なんて素人が武器持って攻撃してきたのを反撃で
実際違うのであまりやっても意味ないとは思う。
カリのインストラクターレベルでも実際はあんなにうまく対応できないっぽいしね。
134名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 11:23:51.01 ID:1uAEXbpy0
>>131

>>95 >>108 >>116 >>117
これよりまともな説明はどこよw
135多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 11:30:51.33 ID:ZnHaru5+0
>>134
だからカリとかなんとかってのがそもそも想像で言ってるだけでしょ。
そうぞうの上から話し発展させてるだけでもはや関係ねぇはなしです。
あれはカリでも合気道でも大東流でもなく、
アイキジュツなるものだそうですw そもそもなんの話ししてんのよw
136名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 11:45:33.69 ID:1uAEXbpy0
結局説明はないわけね。
あー言えばこー言うっていうカラッポな中味しか見えないわけよ。
137猫町 ◆lSNnx2.aUo :2013/04/07(日) 11:50:06.50 ID:Uhxg+ZUg0
>>125
最終的にどこまでの範囲を合気道・大東流とするか、という問題になりそう
ですね。私は大東流の経験がなく合気道も大した腕前ではないので、あくま
で以下は私見です。

大東流となにかの軍隊格闘技?カリ?が混じっているように見えます。
二週間さんが指摘する、縮こまる動きは対ナイフを睨んでのものと思います。
動画の人はおそらく意識してやっていると思うんですが、相手と正対してい
るときは縮こまっていません。寧ろシャンとしています。攻撃がきてから縮
こまります。簡単には殴れないと思います。腹を刺されないため、武器をも
った相手の手首を抑えるために縮こまる。それから関節を極めて、というの
が大分、ナイフ寄りの設定です。
合気道は相手が剣でも、短刀でも、素手でもまずは入り身で入っていきます
けど、この動画のように多少、対ナイフ寄り、対素手寄りになっても面白い
と思います。
138多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 12:04:53.67 ID:ZnHaru5+0
>>137
わたしゃ大東流なんですがあれを大東流とは認めません。
本人もそう名乗ってないのでべつにいいです。
アイキジュツなるものだそうです。意味分かりません。

それはそうとして、縮こまってるの意味ですが・・・
それと、遅すぎるっていうのも関係有るんですが、

しゃんとしてるとかそういうことじゃなくって、
ひらたく言うと、あれって、あっちが突いてきてからその突いてきたのを
どうしよう、って発想の動きです。はっきり言って悪い例です。
合気道でも、このあたりの誤解をを防ぐために、人によってはわざわざ、
持たれる→持たせる、打たれる→打たせる、って言いかえをするでしょう。
139名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 12:24:04.05 ID:CTbc3ozZ0
140海舟問屋:2013/04/07(日) 12:29:12.33 ID:cLxrJLNjO
武士の初陣。
141海舟問屋:2013/04/07(日) 12:34:07.16 ID:cLxrJLNjO
日本の干支は キリストの十二使徒と連動しています。 子は ヤコブの子ユダ あとは順にマタイ アンドレ フィリポ ペトロ ヤコブ バルトマロイ アルパヨの子ヤコブ ヨハネ 熱心党員のシモン マッティア サウロ と、なります。
142海舟問屋:2013/04/07(日) 12:42:47.65 ID:cLxrJLNjO
辰と戌は +6 であり。 その使徒のペトロとマッティア は、若者と老人。 まったく正反対です。同じく、ヤコブの子ユダとバルトマロイも、子供と完熟年で正反対です。 サウロは人生でも勢いと社会力のある 壮年となります。
143海舟問屋:2013/04/07(日) 12:45:28.54 ID:cLxrJLNjO
吉本実憂ちゃんの、本当の お母さんに射精しました。
144猫町 ◆lSNnx2.aUo :2013/04/07(日) 13:20:52.65 ID:Uhxg+ZUg0
>>138
>ひらたく言うと、あれって、あっちが突いてきてからその突いてきたのを
どうしよう、って発想の動きです。はっきり言って悪い例です。

まあ、一般的にはそうですね。

ただ、しっかりと正対した状態から、ちょっと変な姿勢(スウェー気味に
のけ反ってたり、後ろに下がって体丸めたり)に移行するのが入身転換の
ようにも感じられます。
そんなものは入身転換ではない、と言われたらそれまでですが。
145名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 15:18:19.02 ID:r2nE5FDP0
そんなものは入身転換ではない
146名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 15:23:22.43 ID:7AzSVDq9O
入り身転換というよりは、ただかわして、力で技をかけてるように見えますな。
147猫町 ◆lSNnx2.aUo :2013/04/07(日) 16:11:23.05 ID:Uhxg+ZUg0
>>145
はい。相手の中心をとり、徹頭徹尾攻め続ける。相手に攻撃させない。
そうでなければ、入身転換ではないという人にとってはそうでしょう。
大概そうだろ、とか言われそうですけど。
148名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 18:19:00.45 ID:8a5w05wUO
>>147
横レスですが。
そういう話でもなく違うんじゃないですかね。
反るような動きは姿勢を崩すので、基本的に入り身転換の分類ではないように思います。
149名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 18:25:03.91 ID:7AzSVDq9O
>相手の中心をとり、徹頭徹尾攻め続ける。相手に攻撃させない。
そうでなければ、入身転換ではないという人にとってはそうでしょう。


入身転換の定義は、そうなのか?
猫町の定義はそれで違うのか?
俺の認識が間違ってなければ、どちらにしてもとても的ハズレの答えに思えるのだが。。。
150名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 18:58:00.73 ID:r2nE5FDP0
そんなものは入身転換ではない、つってんのになに語ってんだ
151名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 07:50:43.42 ID:CbRJxAPZ0
>>138
まったく考え違いというか知らない事にどんだけ上から目線できるってのはw
ナイフの扱いはセブ島でアーニスやってる連中は恐ろしいぞ。
ぱっと見、そういう類いの動きだよ。

まして大東流と名乗ってるかどうかは別として、自分は認めないだのって
あんたは大東流の総帥かw

リアル合気道とか実践的にやってる動画が上がると、あれは基本が出来てない
とか揶揄するヤツが出てくるが、まあ嫉妬としか思えないな。

後の先を取るって技術は当然ある。
http://youtu.be/NmU6RYm04dM

だが、技術はそれだけじゃないんだよ。
152名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 07:54:53.42 ID:CbRJxAPZ0
ブレード・レスポンス
http://youtu.be/-2DtCUfCyfk
153多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 10:55:25.13 ID:GKdqXDqi0
>>151
勝手に合気道だ大東流だと言ってるほうが、いったい何言ってんのん
って感じですけど。動画はそんなこと言ってないでしょ、AIKIJUTSU
なるものだそうですけど。
154名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 11:36:07.91 ID:a2LWOonC0
見た目カッコも技も合気道じゃねw
しかも警察関係らしいし。
155多分あと20年くらいしか書けない:2013/04/08(月) 17:02:45.52 ID:MjCuQcOSO
大東流以外で合気柔術とか聞いた事ないけど
156多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 17:24:49.92 ID:GKdqXDqi0
合気柔術とか聞いたこと歩けどAIKIJUTSUとか聞いたこと無いけど。
相木述とかかもしんないでしょ。
157多分あと20年くらいしか書けない:2013/04/08(月) 17:46:56.22 ID:MjCuQcOSO
大東流にも「合気之術」とかあるじゃん。
あんた投げられて「ウワww!」って喚く流派?
なら知らないだろうけど。
158補足:2013/04/08(月) 17:51:45.54 ID:MjCuQcOSO
投げられて「どぅぅあw!」「ぐぅをおおおw!」「ずぅぅうわww!」って騒ぐ流派?
159多分あと二週間くらいは欠けない:2013/04/08(月) 17:52:08.62 ID:WEvanWp50
俺の知らんところのことなんてどうでもええねん
160多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 17:52:12.23 ID:GKdqXDqi0
うるさいなあ。で、結局、AIKIJUTSUはきいたことあるの?
やっぱ、遭着儒津なんじゃないか。
161多分あと20年くらいしか書けない:2013/04/08(月) 18:00:02.06 ID:MjCuQcOSO
>>160
合気之術 なら聞いた事あるよ。
それよりも、あんた大東流「ぐうをおおおw!」派なの?
それ 大事なポイントだからさあ。
162多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 18:07:33.26 ID:NudYt8TF0
>>161
そんな声だしたことないですけど。
結局、AIKIJUTSUとか聞いたこと無いんじゃんか。
163多分あと20年くらいしか書けない:2013/04/08(月) 18:14:16.62 ID:MjCuQcOSO
>>162
じゃあT会系の人かい?
まあ、横文字だろうが日本語だろうが合気術は合気術だわなw
明治の頃、その手がかなりはやったそうな。

大東流どぅわw会じゃないのか。
164名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 18:18:49.75 ID:a2LWOonC0
面白えーw
こんな香ばしいコテハンが2週間で終わるのは勿体無いww
165多分あと二週間くらいは翔けない ◆W/6AC4AM1o :2013/04/08(月) 18:20:57.98 ID:WEvanWp50
これなら立ち読みしたこと有るよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4862206867
166多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 18:21:24.75 ID:NudYt8TF0
そんなの知らんw

明治のころかなりはやったその手のものって、なんすか。
そんな流派だか武道だかがあるってこと?
そうかなあ?多分、亜居期受通なんじゃないかなあ?
167名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 00:38:11.72 ID:Kr42ULfaO
>>165
その本、レビューに変なのが湧いてるのな
師、師、師とかやたら連発して
そういやこの板にもそういのが誰かいたな
168名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 00:43:52.13 ID:Kr42ULfaO
合気術うんぬん言ってるなら、大庭武田流の系統の誰かから習った外人さんとかじゃないのか大方
セブの人達はその外人さんから又習いしたとかで
169名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 08:05:53.11 ID:/nWbEbV40
>>168
海外だと朝鮮系列が日本の合気道とかのふりしてってのが多いよ。
正式に習ってなくって もしくは ハプキドーかじって
インストラクターレベルにないのが動画見てパクったりとか
その類だろう。
170名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 09:14:43.76 ID:weICDNvp0
海外のほうが合気道人口は日本より遥かに多い。
レベルも人口に比例するのは当然。
フィリピンには合気会と養神館あるがな。
171名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 12:33:09.43 ID:Kr42ULfaO
まぁザッと眺めて見ただけでも「aiki jutsu、合気術」名義のものも、武田流系統のところから、
合気道、大東流系、韓国合気道、空手や拳法その他チャンポンぽいのや、
黒道衣着の忍術や沖縄古武術が混ざってるぽいところまで色々あるみたいだな。
植芝「合気道」合気会には迷惑かかってないんだから、それはそれでイイんじゃないのか


http://goshindoclub.perso.sfr.fr/IMG/jpg/Manuel_technique_aiki-jutsu1.jpg
http://www.jujitsu.com.sg/Aiki-Jutsu/Aiki-Jutsu.jpg
http://www.jujitsu.com.sg/Aiki-Jutsu/photo.jpg

http://www.aikijutsu.estranky.cz/img/picture/3/Logo---Yamaue-ryu--Aikuijutsu-01.jpg
http://www.bojove-sporty.cz/images_content_category/3512/P-yamaue_aiki_jutsu_3512-1.jpg
http://www.haukis.com/9.JPG

http://www.josephmeyers.com/images/tatsudo/tatsudo_aiki_patch.gif

http://martial-arts-shop.eu/images/products/en/DVD-NAMI_RYU_AIKI_JUTSU_OXM05.jpg

http://www.icajf.com/images/SamuraiRyuHaAtemiAikiJutsu_Logo.png
172名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 12:39:05.68 ID:Kr42ULfaO
まぁ韓国合気道も大東流系の1つかw
173名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 20:27:18.44 ID:p226uT32i
日本の合気道より韓国のアレの方が強そうなのが悲しいな。
174名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:43:29.83 ID:xXbC52WGO
韓国のハプキドも、創始者の演武を見ると大東流っぽい感じ。
後進が手を加えて分派、そのまた後進がやっぱり手を加えて分派…て感じで変形を繰り返し、似ても似つかぬものになった…てな話があるな。
175名無しさん@一本勝ち:2013/05/31(金) 16:52:54.50 ID:4EeSnknu0
>>116
このビデオ見てて思ったけど、左右逆だけど合気道の十字受けみたいなもんだし
本来は技自体は受け継がれてんだけど、その部分の練習がシステム化されず
端折られちゃってる感じだよなあ。
空手から合気道入った同志で練習するとき、一教とか
突きとか速い攻撃を受ける練習を繰り返しやるんだけど
そういう練習って他の人はあんまりやらないもんね。
ああいう反復練習をやらないから受け捌きがないがしろに
なっちゃうんだろうね。
昔の人たちはきっと当たり前にやってたんだろうけど。
176名無しさん@一本勝ち:2013/06/21(金) 13:55:55.36 ID:8zXTNJc10
突きとか手刀とか掌底の稽古をちょっとでも普段やればいいんだけど。
177 ◆MasterNNok :2013/07/09(火) 09:15:16.80 ID:dXehsRSG0
しばらくここにいよう。
178名無しさん@一本勝ち:2013/07/10(水) 17:38:03.18 ID:wkr5Bx3ci
合気やるくらいなら殺陣習った方がましじゃね?
179名無しさん@一本勝ち:2013/07/11(木) 01:41:09.63 ID:dBnxiye60
>>178
健康には良い
180名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) 12:07:34.40 ID:aM4B/KQP0
殺陣習った方がましって、そんなもんどこで習えるんだよw
181名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) 21:03:14.61 ID:y5JQ9L4B0
>>180
実はけっこう教えるとこあるぜ
なにげに本も出てる
182名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) 23:42:14.39 ID:LXRybAzQ0
都会にはいろいろあるんだなw
まあ殺陣と合気道って型稽古って意味では
実は案外近い気もするけどな。
183名無しさん@一本勝ち:2013/07/13(土) 11:05:46.34 ID:WCfbNYgV0
トランポリン習ってた頃
隣でいつも殺陣稽古してる人たちいたな
184名無しさん@一本勝ち:2013/07/13(土) 12:48:09.51 ID:dHoMZwu9O
確かに、一部高段者には 水戸黄門の殺陣のつもりにでも成りきって
気持ち良くなってるアホが居るなw
185名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) 01:32:29.90 ID:LrQbFckv0
殺陣やってるひと達ってアクション俳優になりたいひとなんだよね
だから武道やりたいのとちょっと違う
186名無しさん@一本勝ち
>>185
なりやすいのは切られ役か戦隊もののザコキャラかな