相手を無力化する神技 習得への道!002

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
とりあえず新スレ。

【前スレ】
相手を無力化する神技 習得への道!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1324093064/
【前々スレ】
前スレ「オナ禁で合気習得!」
http://2chnull.info/r/budou/1294448597/1-1001
2名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 08:43:25.60 ID:cUa9DaYrO
2げと
3名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 18:55:22.80 ID:n8e/TXZLO
KWlFy5Ud0さん
武術なんだから動作が伴うのは当たり前。
だから身体操作からくる感覚だと言ってるのだがね。
どうも君は物理的という意味を理解してないか、間違った認識してるかだな。
そんな理解力では、議論にならないよ。
それからひとつ気になるのだが、
自分の先生をここでベタほめして、少しとはいえ流派の内容を勝手に語っても大丈夫なんかい?
ここでは、自分の出来る範囲での見解を語ったほうが説得力もあるし、議論にもなると思うが。
4名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 19:19:35.45 ID:KWlFy5Ud0
>>3
>自分の先生をここでベタほめして
何か誤解があるようだけど、かけらも私は自分の先生のことに触れていませんよ。
私の書き込みは前スレ>989からですが、黒田さんは私の先生ではないしベタ褒めもしていません。

前スレ>990私
>まあいいや。
>自分なりの解釈では沈身とは身体のあり方で浮身とは動きのあり方。
>浮身をこなすには沈身が出来ていなければならないってところかな。

>992-993 貴方
>まあ浮身というのは、物理的な話ではないよ。
>むしろ身体操作からくる感覚の話だからね。
>実際には役には立たないし、使えない。
>そう言う物理的に考えようとすること自体は無理がある。

>994 私
>解釈にもよるでしょう。
>民弥流だと座構えから浮身を掛けて腰を浮かすんだから物理的だし。


>自分の出来る範囲での見解を語ったほうが説得力もあるし、議論にもなると思うが。
と言われても一番上の解釈以上に浮身、沈身について話すことはないし。
それこそ体内の微妙な感覚を言葉にする術も持っていませんのでゴメンナサイ。

ちなみに沈身自体は動作が伴う以前のものという解釈だから
>武術なんだから動作が伴うのは当たり前。
という点でも意見が異なっています。
だから一番上の意見になっています。
5名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 19:48:50.74 ID:n8e/TXZLO
そうか、俺はてっきり、黒田さんの浮身が一番って言ってた人かと思ってたよ。

物理というのは、感覚を抜いた理論なんですよ。
もっと言うと、人間をひとつの物体や、機械と見立てて、例えば梃子や滑車などの理論を展開することだと認識してるんですよ。
だからそこには感覚というのは外さないと駄目なんです。
そういうわけで動作が伴うのは物理的とは言わないのですよ。
それと俺の引用
>実際には役には立たないし、使えない。

この上には
>それを例えば一瞬足を浮かせて体が重力落下する力を利用して素早く動くとか合気あげができるとか言うなら物理的かも知れないが、
というのが入ってるのだが、わざとか、面倒くさいか知らないが、誤解を生むから、何に対しての言葉かをちゃんと拾ってほしい。

でないと浮身は使えない妄想だと言ってるように話が変わってしまうからね。
6名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 20:37:06.52 ID:KWlFy5Ud0
引用に関しては長くなるので端折りました。申し訳ない。

しかしながら私にとっては意識を伴おうが伴わなかろうが動作は物理現象です。
木槌で膝を叩かれ足が上がるのも、意識して上げるのも物理現象という点では同じです。
意識のあり方によって動作の質が変わるというだけです。
傍から見ている分には術者の動きはほとんど変わりません。

悪気があるわけではないので気を悪くして欲しくありませんが、貴方のいう物理的とは、
むしろ機械的と言い習わした方が良いように感じます。
いずれにせよ同じ言葉ながら解釈に齟齬を生じているのでは。
7名無しさん@一本勝ち:2013/03/12(火) 21:56:36.75 ID:n8e/TXZLO
そうだね。お互いに解釈の相違はありますね。

同じ動作でも質が意識によって変わるという点はわかりますよ。
俺が言いたかったのは当にその点、同じ動作でも相手への影響はおおいに変わりますね。
身体操作は修行によってできた肉体を操作する動作であり、
その時に浮いてる感覚を持っているか?
浮いてる気分ではなく、本当に浮いてる感覚を実際は浮いてないにも関わらずある。
そういう確かな感覚を持って操作したとき、
どういった現象があるのかというのを把握したとき、浮身の意味が出てくると思いますが如何ですか。
8名無しさん@一本勝ち:2013/03/13(水) 14:56:05.24 ID:MeUiC6HZO
今時2chで全文引用でレス応酬やんなよな
どこのMLから来た時代錯誤の場違いくんよ
9名無しさん@一本勝ち:2013/03/13(水) 15:04:18.66 ID:MeUiC6HZO
そらからさ、引用と自説の間は一行空けような
2chは文字数改行主義の奴と文節改行主義の奴が混雑してるから、引用に続けて書かれるとワケわかんなくなるのよ
10名無しさん@一本勝ち:2013/03/13(水) 17:41:00.12 ID:V+K9lwFK0
>>8-9
リンク先がこのスレ内なら引用はしてないだろ。
読みにくかったら読まなくていいよ。
むしろお前は読むな。
11名無しさん@一本勝ち:2013/03/13(水) 19:30:41.67 ID:oz7jmlwFO
>>8-9
とりあえず読解力をつけよう。な?(笑)
12名無しさん@一本勝ち:2013/03/13(水) 23:49:00.36 ID:cvPDX1VtO
今日とまったエスカレーターを階段みたいに登ってたら
バランスとれなくてふらついてしまった。
これも合気かな?
13名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 00:17:17.45 ID:PrQz0+lyO
それは合気かどうか分からないけど、
術としてそういう要素はあると思う。
14名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 06:30:19.52 ID:x26JhM2MO
階段ではなくエスカレーターってのがミソですね?
15名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 07:09:31.37 ID:PrQz0+lyO
そうだよね。
エスカレーターは、階段と違って常に動いているのが普通だから、体がそれに対してタイミングがインプットされてるのだが、止まっているのが分かっていても体が動いていると判断してしまうから、バランスを崩してしまうんだろね。
16名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 07:16:09.65 ID:PrQz0+lyO
武術でも、ここに攻撃がくるのが分かってるにも関わらず、
体が反応しなかったり、相手がこっちの攻撃があたる前に動いてるにも関わらず、そのままいないところに攻撃をしたりするそういう術を使う人はいるからね
17名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 12:36:53.36 ID:x26JhM2MO
そうですよね。
エスカレーターの場合は段差が一定ではないですので動いている時の感覚というのもありますが、微妙な段差の違いがバランスを失わせやすくしますよね。
武術の場合も同様に、相手の反応誤差で出来る事がたくさんありますよね。
18名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 15:23:28.34 ID:2RNaKP3jO
ある程度くっつける手が出来るようになったのですが、この力を更に高めるには、どのような練習が良いのでしょうか?
やはり呼吸法が良いのでしょうか?
19名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 19:44:33.81 ID:PrQz0+lyO
>>17
えっ、一定でないのは最初と最後だけで、間は一定ですよ。
段差の違いは目でも確認できますし、体も想定済みなので、それで狂わされることはあまりないかと。
俺も止まったエスカレーターで感覚がおかしくなりますが、だいたい中間で起こります。
20名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 20:45:24.80 ID:x26JhM2MO
>>19
え?私は逆に中間はなんでもないです。面白い違いですね。
段差の話は、私も最初と最後のつもりで書きました。
それで、目と体の認識がずれてバランスが崩れやすくなりますよねと。
うーん。こんな話をご存じですか?微妙にしか反応しないような弱い刺激を与えられ続けると、相手は拠り所を失ってしまいます。
例えば報道などでも用いられるように、なにか大きな事件。例えば大震災の原発事故の際もそうでしたよね。大丈夫。大丈夫。まだ大丈夫。ところが蓋を開けると…

これを武術で用いると、相手に倒れないように立つ若しくは座ってもらい、相手を倒す位の強い力でドンと押すと意外と相手は大丈夫で耐えられます。
ところが、触るか触らない程度の力で触れて押し続けると、相手は最後のバランスを崩す寸前まで反応を示しません。ちょうど、一次関数のような直線ではなく、二次関数のグラフのような感じです。
さて、エスカレーターの話に戻しますと、最初の段差の違いでバランスを失いかけそれが自分の誤差範囲内であると認識し補正をしないと誤差は累積し、噴出します。
もしかすると>>19さんは素晴らしい運動神経の持ち主で、自分の能力にも自信があるのではないかと思います。故に、私のような者が大丈夫な中間付近でバランスを崩すのかなと思いました。
思い当たる部分はありますか?
21名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 23:43:40.78 ID:FjjMoUpCO
>>20
>ところが、触るか触らない程度の力で触れて押し続けると、相手は最後のバランスを崩す寸前まで反応を示しません。

佐川先生のセーターつまみの件や宇城塾のペットボトルの端をもって相手がバランスを崩すのもそういう事なのですね。
相手がはっきり感じとれない繊細な力をコントロールしてるんですね。
22名無しさん@一本勝ち:2013/03/14(木) 23:55:08.48 ID:x26JhM2MO
>>18さん
良かったですね!素晴らしい事だと思います。おめでとうございます。
さて、ここには書かなくても結構ですが、貴方は何故自分がその様になったかを説明出来ますか?
>>更に高めるには、どのような練習が良いのでしょうか?

貴方は今までの稽古を通して出来るようになりましたよね?
それは呼吸法ですか?細かい事をいうと、呼吸法も含まれているとは思います。
まずは、自分が何故出来たか?を分析してみたら良いかも知れません。
今まで一生懸命励んだ稽古をもう一度見つめ、もっと細かい分析をして、一回忘れましょう(笑)
更に先が見えて来ると思いますし、私もそうです。
登山をした事はありますか?下から見ると、頂上に見えるところがあります。ですがそこへ行くと更に上に頂上に見えるところがあります(笑)
皆がその山を登っています。焦らないで皆さんと一緒に稽古を積み重ねましょう。お互いに頑張りましょうね。
23名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 00:00:26.65 ID:J7epEb9tO
>>20
> 段差の話は、私も最初と最後のつもりで書きました。
> それで、目と体の認識がずれてバランスが崩れやすくなりますよねと。

それですと、あなたは、普通に動いてるエスカレーターでも段差はありますから、バランスを崩してることになりますが、そうなんでしょうか?

>微妙にしか反応しないような弱い刺激を与えられ続けると、相手は拠り所を失ってしまいます。
> 例えば報道などでも用いられるように、なにか大きな事件。例えば大震災の原発事故の際もそうでしたよね。大丈夫。大丈夫。まだ大丈夫。ところが蓋を開けると…

> これを武術で用いると、相手に倒れないように立つ若しくは座ってもらい、相手を倒す位の強い力でドンと押すと意外と相手は大丈夫で耐えられます。
> ところが、触るか触らない程度の力で触れて押し続けると、相手は最後のバランスを崩す寸前まで反応を示しません。ちょうど、一次関数のような直線ではなく、二次関数のグラフのような感じです。

俺が思うに原発の例えはちょっと違うように感じました。
触れ続けると崩れてくるという話は以前誰かがしていたような気がします。
しかしながら、武術においてそんな悠長な時間をかけてる間に凹られてしまうだろうし、現実に触るか触らないかの力ではびくともせず、結局最後に力が入ってしまうのが相場かと思います。

> もしかすると>>19さんは素晴らしい運動神経の持ち主で、自分の能力にも自信があるのではないかと思います。故に、私のような者が大丈夫な中間付近でバランスを崩すのかなと思いました。
> 思い当たる部分はありますか?

残念ながら運動神経は年齢の割には多少マジかな程度ですね。長年武術をやってますが、そういうところでは違うかもしれません。

否定的な意見で申し訳ないです
24名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 00:17:15.99 ID:1xRrcEKFO
>>21さん
私が出来る事と、両先生が出来る事が同じとは言い切れませんので、100%そうだとは言えません。
セーターつまみは佐川先生ではありませんが、やって貰った事があります。あれはもう一つ二つのコツがあります。
宇城先生のペットボトルは残念ながら知りませんが、モノを通しても相手は崩れます。私も出来る範囲内で書きますと、力の実際の通り道は細く指が触れた程度の接触面でも同じ事が出来るようになります。
例えば、相手に棒を持ってもらい、絶対に動かないようにしてもらいます。
試しに力いっぱい棒を動かそうとし、相手に耐えてもらいます。次に指を置き、スッと動かすと相手は体ごと崩れます。指に力感はありません。
良ければ遊び感覚で試してみてください。
25名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 00:34:05.51 ID:1xRrcEKFO
>>23さん
否定的な意見だなんてとんでもない!お答えいただきありがとうございます。

>動いているエスカレーター
なるほど。確かにバランスは崩れませんね。やはり、普段動いているのに動いていないというのが根底にあるのですかね?

>原発の例え
良い例えだと思いましたが、上手く例えられませんでしたね。申し訳ない。

>触れ続ける話
さすがにこれは釣りですよね?(笑)
それとも貴方は、私の書いた内容と貴方の感覚の違いを埋めようとされているですか?ちょっと私の予想よりも斜め上でした(笑)
26名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 06:56:52.79 ID:xqlMyWO8O
>>22さん、ご丁寧なお返事、ありがとうございます。
私は日々の稽古を通して身に付けましたが、やはりそこには明確な理がありました。
しかし、私の力では、まだまだ質が悪いといいますか、粒子が荒いのです。
まだまだ、修行不足であり、愛が足りないのでしょうね(笑)
また、一から山を登る事に致します。
本当にありがとうございました。
27名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 07:19:04.72 ID:oJARYTBqO
>>25
> なるほど。確かにバランスは崩れませんね。やはり、普段動いているのに動いていないというのが根底にあるのですかね?

俺はそういう見解なんですね。

> >触れ続ける話
> さすがにこれは釣りですよね?(笑)


釣りではなく、ちょっと書き方悪かったかもですが、あなたの微細な力で押し続けると、崩れるところまで反応しない話の事ですよ。
私も因みに撫でるように崩す事は出来ますが、そういう原理ではありません。
最初に瞬間的に相手を無力化させるからこそ出来る事だと認識しています。
28名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 23:25:53.87 ID:1xRrcEKFO
>>26さん
誰でも稽古を続けるならば、未来の自分よりも現在の自分は粒子の粗いもんだと思います。
現に、貴方は過去の自分が出来なかった事が出来るようになったじゃないですか!素晴らしい事だと思います。お互いに頑張りましょう!
貴方に一つ申し上げたいことがあります。自分の稽古を分析する際に、常に自分の皮膚と相手の皮膚を意識してみるとどうでしょう?とても上達すると思いますよ。
29名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 23:56:18.58 ID:1xRrcEKFO
>>27さん
なるほど。面白いです。
申し訳ありませんが、もう少しランクを下げて頂けるとありがたいです(笑)
私が触れ続ける事を書いたのには理由があります。
多くの人は、力任せの段階を経験します。そして悲しい事にその状態のまま技を覚えて昇段して行く人も見受けられます。
多分、多くの人は私が書いた触れ続ける事を遊びでもやってみると「あれ?なんで崩れるのだろう?」と思いますよね?
しかし、貴方の様に「そんな悠長な事は通じない!」と仰る人も確かに出てくると思います。私が貴方に対して釣りですよね?と書いたのは>>27の後半部分、「瞬間的に無力化させる」で確信に変わりました(笑)
確かに型もその様に出来ています。それを体感として持っている人は、はたして何人いるでしょう?
例えば「手を捕られたら」ではなく、相手に「手を捕られせる」。「正面打ちをされたら?」ではなく、「正面打ちしかさせなくする」。だからこその型ですよね?
だからこそ、こちらは相手より僅かに後に動いても技を完成させる事が出来ると思いませんか?
納得したら釣り確定って事です(笑)それとも、もっと細かい事を書かないといけませんか?(笑)
貴方とのやり取りはとても楽しいです。ありがとうございます。
30名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 23:59:35.67 ID:1xRrcEKFO
>>29で文章がおかしい所がありますが、脳内補正してください(笑)
31名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 00:07:09.54 ID:oQjTpCv40
>例えば、相手に棒を持ってもらい、絶対に動かないようにしてもらいます。
>試しに力いっぱい棒を動かそうとし、相手に耐えてもらいます。
>次に指を置き、スッと動かすと相手は体ごと崩れます。
>指に力感はありません。

これって、合気素人でもできる遊びですか?
それとも合気の下地がなければ具現化できないモノですか?
32名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 00:24:56.20 ID:94oyQmVaO
>>31さん
出来ればsage進行でひっそりと行きましょう(笑)メール欄に小文字半角でsageと入力すると良いみたいです。
さて、ご質問ありがとうございます。ご質問の件ですが、あくまで遊びですので、どなたでもやってみると良いと思います。
これは、合気道や空手等に限らず武道を鍛錬している人には多くのヒントを与えてくれると思いますよ。
例えば、貴方が打撃系の人ならば、相手を動かす事が出来たらそのまま拳をつくり、その感覚のまま人を突くなり蹴るなりしてみてください。自分には力感がなく、相手は面白い事になると思いますよ(笑)
怪我には注意してくださいね!予想以上の威力ですので。私も調子に乗って何回か骨折させてしまった事がありますので、本当に注意してくださいね。
33名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 02:46:38.20 ID:oQjTpCv40
あっ失礼!sage入れ忘れてた・・・

中武なんですが、ここ読めば読むほど,
今の自分に必要なのはコレなんじゃないか・・と思うんですよね。
自分の理想とすべき方向・技術のことが前スレを含むここにあると。

でも合気関係の経験もなく、知り合いにもいないので体験もない。
自分も真似事だけでも出来たらいいなあ・・と、ずっと思いながらROMってました。


この指を動かす方向は前方でしょうか?左右でしょうか?
34名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 07:41:37.98 ID:uoEYIDInO
>>29

> 申し訳ありませんが、もう少しランクを下げて頂けるとありがたいです(笑)

そうですか?
俺は至極当然の話をしているつもりなんですが、周りでは違うんですか?

> 多くの人は、力任せの段階を経験します。そして悲しい事にその状態のまま技を覚えて昇段して行く人も見受けられます。
> 多分、多くの人は私が書いた触れ続ける事を遊びでもやってみると「あれ?なんで崩れるのだろう?」と思いますよね?
下地をしっかり鍛えてる人であるならば、確かに力を抜いて触るだけでいいとは言います。
力を抜くのが分からない、撫でる感覚が分からなければ、その手を取って代わりにコントロールしてあげたりして教えます。
しかしながら下地が出来てない人には、そういう感覚が分からないので、下地作りからやらないと駄目だと思ってます。
もし、誰でも出来るとするならば、
受けがレベルを落として誘導してあげてるか、
もしくは、洗脳に近いような刷り込みで受けを弱くする土壌があるのではと思ってます。
前者は時間はかかるが、下地作りと併用してだんだん厳しくして、武術の術として使えるようになってくると思ってます。

しかし後者はだんだん自分を弱くして、形は上手いが、戦えない、出来ないときは、受け手のせいにしてしまうそんなレベルで高段者になります。

とりあえず続きはあとで(汗
35やこ:2013/03/16(土) 09:16:12.49 ID:Z7iTSX5s0
触れ続けて相手を崩すメカニズムですが・・・

これこそ情報の遮断ではないでしょうか?
こちらの筋緊張(筋肉からの情報)を徹底的に排除して押すことにより、相手は情報が伝わらず
倒れるまで気づかないということ・・・

これが原理だと思うんだけどなあ?
36やこ:2013/03/16(土) 09:19:25.29 ID:Z7iTSX5s0
しかし、多くの合気使いの方が集まってきましたね・・・
合気がマイノリティーじゃなくなってきた感覚すら覚えます。

すごいことだと思います。
37名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 15:45:57.91 ID:uoEYIDInO
>>29
続きです
> しかし、貴方の様に「そんな悠長な事は通じない!」と仰る人も確かに出てくると思います。私が貴方に対して釣りですよね?と書いたのは>>27の後半部分、「瞬間的に無力化させる」で確信に変わりました(笑)

ここで多くの人が勘違いしてしまうのは、触れ続けることで崩れると思ってしまうことです。うちでは、例えば持った瞬間に殴れ!蹴れ!頭突きしろ!って言ってます。
そんな状態から、触れ続けるのが原理だとしたら、必ずやられてしまうのです。
持った瞬間、もしくは攻撃しようとした瞬間、無力化出来なければ駄目なんです。
そのための下地作りは必ず必要なんです。
相手が完全に無力化したら、好きなだけ触れ続けて構いません。
そしてそうなれば自然に勝手に柔らかく撫でるように動きます。
よくセミナーなどで習ったら、なぜかその時できたのに、家に帰っていざ自分でやろうとしてもできないという経験を持ってる方は多くいると思います。
その理由がこのように、下地がないのに、受けがレベルを落としてるか、掛かりやすくなってる土壌が出来上がってるから、そして触れ続けるのが原理だと勘違いしていることでなかなか先に進めないと思ってます。
38名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 16:26:26.25 ID:uoEYIDInO
>>29
さらに連投させていただきます。
> 確かに型もその様に出来ています。それを体感として持っている人は、はたして何人いるでしょう?

いや、結構いると思いますよ。
> 例えば「手を捕られたら」ではなく、相手に「手を捕られせる」。「正面打ちをされたら?」ではなく、「正面打ちしかさせなくする」。だからこその型ですよね?

型というのはお約束ですから、当然それしか来ません。
そこで違うことされたら、実に困ります。
大事なのは型を通してなにを学ぶか!
そして常に不測の事態を考えること
これに尽きると思います。

手を捕らせる。正面打ちしかさせないというのもあくまで型だからの対応です。
本来は何がくるか分からない。しかしながら、実は、
あっこいつ殴ると見せかけてタックルするな!右でフェイントの蹴りくるな!とか分かってしまう。
そうでなくては駄目だと思ってます。

ゆえにやこさんがしきりに情報の遮断を語っているけど、俺は情報の吸収というのがしっくりくるんです。

> だからこそ、こちらは相手より僅かに後に動いても技を完成させる事が出来ると思いませんか?

そういうわけで、技の完成は同意ですが、プロセスは違いますね。

> 納得したら釣り確定って事です(笑)それとも、もっと細かい事を書かないといけませんか?(笑)

それはどうぞご自由になさって下さい。

> 貴方とのやり取りはとても楽しいです。ありがとうございます。

いえいえこちらも楽しいですよ(笑)
39名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 17:41:39.70 ID:94oyQmVaO
まだ忙しいので、少しだけ。
>>38さん
長文お疲れ様です。詳しい文章ありがとうございます。
少々気になったのですが、>>型というのはお約束ですから、当然それしかしません。

これは私の文章を勘違いしていると思います。
私が書いた「手を捕らせる」「正面打ちしかさせなくする」というのは型だからというのもありますが、「相手にそれしかさせなくする後だしじゃんけんをしてるよ」という意味です。相手の動きや意思をこちらの働きかけで限定させるという意味です。
ご理解いただけますよね?
40名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 18:08:24.86 ID:uoEYIDInO
お仕事お疲れ様です。
意味は分かっております。
しかしながら、型をお約束というのを入れておかないと、自由攻防において、正面打ちや手を捕りにいくというのは、かなりの低確率になると思います。
そのうえで、手を捕りにいこうとしたら、なんかいやな感じがする。
しっかり持ってる感じがしない。
正面打ちをしようとしたら、先にやられてる気がする。
とよく言われます。
こういう事を言っておられるんじゃないですか?
41名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 22:41:31.10 ID:aSD69T6gO
>>28さん
またまた貴重なアドバイスを有難うございます。
御陰様でまた新しい扉が開きかけております。
何かお礼がしたいのですが、私のレベルでは、大したお返しが出来ないのが辛いところであります(苦笑)
42名無しさん@一本勝ち:2013/03/17(日) 01:42:15.88 ID:c1Pg2QEQO
>>40さん
私の取り急ぎの文章にまで丁寧にお答え下さってありがとうございます。そして、お気遣いいただき感謝いたします。

少し剥離するかも知れませんが、相手にしっかり持っている感じがしなくても構いませんよね?軽く手を捕まれても、正面打ちではなくストレートパンチでも構いません。
例えば「相手に手を捕られる状況」と「相手の突きを受ける状況」は私の中では一緒です。結局は、相手に触れている事に変わりません(笑)
そこから如何に型に嵌めるか。自分のやっている稽古に相手を絡め捕るか?を私の中では大切にしています。
だからこそ、相手にはそこに来るように働きかけます。その為には「不完全」でなければいけません。「完全」ではいけません。
43名無しさん@一本勝ち:2013/03/17(日) 02:21:12.71 ID:dCnLP6fO0
物を持ち運ぶのに、確りと握らなくても一旦手(とか体)に載せてしまえば、落としませんよね。

合気が掛かれば触れているだけで相手を操れ(続け)るのは、↑の感じと似てるかな・・・・
44名無しさん@一本勝ち:2013/03/17(日) 02:51:00.45 ID:uuC65Qa1O
その点に関しては同意ですね。
しっかりと俺も掴まないし、相手も掴めない。正面打ちも蹴りもパンチもしっかり受けない、軽く触れるだけ。
しっかりしたら固まりますからね。
45650:2013/03/18(月) 12:04:50.77 ID:o56Fk83Z0
僕は今のところ、こちらから相手の手を掴む場合のみ、強く掴みます。
相手の手がくっつくようになれば分かりませんが、今の僕のレベルでは強く
掴んだ方が技の無力化の効果が高くなります。

話変わって、合気あげで手を朝顔にするとくっつく理由は今だに全く分かり
ません。現状、くっついたりくっつかなかったりしますが、くっつく時は上
げるときの力感が全くないので、その辺が関わっているのかなとは考えてい
ますが・・・。
ちなみにゆるく持たれた場合は、力感なく上げることは一度も出来ていませ
ん。力はほとんど使わず上がりますが、力感あるし手もくっつきません。

そんな感じなので、理由の分析に集中しないで、まずは「くっつける合気あ
げ」の再現性を高めながら、くっつくためのコツの最小要素を見つけて他の
技に応用していくアプローチの方がいいかなと思い始めています。
46名無しさん@一本勝ち:2013/03/18(月) 23:14:28.77 ID:ogj075wGO
>>45

> 話変わって、合気あげで手を朝顔にするとくっつく理由は今だに全く分かり
> ません。現状、くっついたりくっつかなかったりしますが、くっつく時は上
> げるときの力感が全くないので、その辺が関わっているのかなとは考えてい
> ますが・・・。
> ちなみにゆるく持たれた場合は、力感なく上げることは一度も出来ていませ
> ん。力はほとんど使わず上がりますが、力感あるし手もくっつきません。

合気上げは、ただあがればいいというわけでもないし、そんなに上げる必要もないという事に気づかれてらっしゃるのではと思います。
ひとつヒントになるかどうかわかりませんが、相手が軽く触れてる場合、
恐らく手をくっつけようと、相手の手に少し当たりにいってませんか?

逆に当たりにいくのではなく、相手が吸い付いてくるようなイメージを持ってますか?
例えば自分が掃除機になったような…
47650:2013/03/19(火) 12:12:10.04 ID:RVpZ3qFe0
>>46
ありがとうございます!
確かに必ず少し当たりにいっています。くっつけるためというよりも、
合気あげ時の無力化のコツを使うためではありますが。

上げるときは、コツの手順しか考えてなくてイメージは持ったことあり
ません。ので、教えていただいた吸い付けるイメージを使っていろいろ
試行錯誤してみます!掃除機ってのは面白いですね(笑)
48名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 01:45:32.96 ID:ci60yhHBO
>>47
あまりこういうことを言う人はいないと思います。
俺が教わった頃の先生はみなさん、少し当てて、その反射を利用するのだと言ってました。
しかし、それは間違いですね。少しでも当たりにいけば、その分相手に、伝わり、逆に読まれて、ロスが出ます。
このスレで言う情報の流出です。
一番いいのは、動かさないことです。
動かなければ情報は遮断状態です。
でもそれではイーブンで、なにも動きません。だから情報を取り込む必要があるんです。
それが出来た時、動かしてないにも関わらず、勝手に動くべくように動き出します。
その時に何故呼吸力というのか?、
何故朝顔の手なのか?
なんとなくでも意味が理解できると思います。
49やこ:2013/03/20(水) 10:03:05.15 ID:H1CAg6sU0
ふむふむ・・・
掃除機になって相手の情報を取り込むと・・・
と・・・いうのは簡単ですが・・・
50名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 11:07:38.45 ID:ci60yhHBO
そ、言うはやすし、行うは難し。
簡単に出来ればみな達人だらけです。
これを言うのは650さんがそういう段階に至ってる人だからです。
至ってない人には無理です。
51名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 02:22:03.26 ID:wrg6dFBT0
>>45
「ゆるく持たれた場合は」

これは合気上げの練習で、ですか?
私の思うに、合気上げの練習でゆるく持っても、意味が薄いように感じますが・・・・

実際の取っ組み合い(柔道や総合格闘技)では、ゆるく持ったら最後、すぐに手が外されてしまうので。
(お互いに)

物凄い剛力で掴まれて、いかんとも手が動かせない、上げられない、という状況が(当たり前のように)強いられるため、
対その状況用に、合気上げ(というあくまで「練習法」)が生まれたんじゃないでしょうか。

勿論「練習のための練習」というのも、無下に否定していいものじゃないですけれど。
52名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 02:49:58.20 ID:KZPKY3mXO
>>51
わかったからsageろ。な?
53名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 07:16:20.51 ID:kedBsAKtO
>>51
これは必要です。
強く掴まれた対処も必要です。しかしながら、お互いに構えの状態というのも想定する必要があります。
あなたは構えているときは力入れますか?
相手の攻撃に備えて自由に変化できるような構えをしていませんか?

そういうところからの想定と考えれば、いろいろ学ぶべきところが見つかると思うよ。
54名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 13:41:10.38 ID:UJov286V0
>>51
そうだよね、ガッチリ抑え込まれても軽々と上げられる訓練が
無力化技法としての合気上げの本筋だよね。
でも、ゆるく持たれた場合の稽古も重要で、ふぁっと崩していって、
それこそ、くっつける稽古になるよ。
55やこ:2013/03/21(木) 15:46:57.35 ID:Vjie6Mt20
私の師範は、合気上げの際・・師範の手首を握らずにそっと触れているだけでも
くっつき、置物のように固められてしまいます(汗)
56名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 15:59:42.39 ID:UJov286V0
そういうのって本当にあるかな。
自分はそんな人に会ったことないし
触れて固められたら実戦でとんでもなく不利。
自分は掛からない自信あるな。
師弟間の自己催眠に思えるが。
57名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 20:07:11.60 ID:gqJ+Kv1r0
稽古にも段階があって、強く持たれたのを上げる練習 → 上げられるようになる → ゆるく持たれた場合のも考え始める
というように、なっていると思います。

まず最初は、強く持たれたのを上げる練習をこそ、徹底するべきじゃないかと。

稽古相手――ここでは抑える側――が、強弱ごちゃ混ぜにしてしまうと、合気「上げ」の稽古にならないのです。
58名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 20:09:54.65 ID:gqJ+Kv1r0
無理に上げようとして親指側を上にしたり、お互い滅茶苦茶になってしまうのです。

そうやって失敗している例が、私の見てきた限り殆どでした。

私にも師匠がいて、その方は誰にソっと持たれても(部外者相手にも)上げられます。
上に書いた通りの指導順でしたが、結果、私も同じ事が出来始め、だからこそ「ごちゃ混ぜにしない」のは、強調したい立場です。
59名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 22:50:43.19 ID:9NRWv82T0
もう、何とでも言える屁理屈はいいよ。

さて、オフでもしたらどうだ?
60名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 00:26:13.68 ID:wB9vu2Gv0
だな。東京が遠いという奴いるみたいだから、
東北北海道とか、関東とか、関西とか、中国四国九州地方とかに分けて
同時開催、或いは日を分けて開催してもいいんじゃね?
オフを渡り歩く奴もいるかもな
ま、トラブルだけは起こしてくれるな、ビジネスの誘いやナンパ、喧嘩禁止というルールを決めて

どーよ、やこさん?
61名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 00:27:29.33 ID:wB9vu2Gv0
だな。じゃねー、書き間違えた
それとだな。
62やこ:2013/03/22(金) 12:47:59.30 ID:Rvk9pcat0
私に構わず、どんどんオフ会やってくださいよ・・・

私はオフ会よりもやりたいことがあります。

合気上げを競技化したいんですよね・・・
きちんとルールを作って・・・
流派、ジャンル、体重、年齢・・一切関係なし・・

誰でも参加できる競技にしたいんですよね。
ここを覗いている人の中にも合気の真偽を確かめたい人いっぱいいると思うんです。

合気が万人に通用するのか?
それとも腕力が有利なのか?技術なのか?重さなのか?愛なのか?(笑)

あらゆるジャンルの人が集まったら楽しいだろうなあ・・・
63名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 16:48:34.85 ID:XSJ3zT3k0
>>62
それって、すごく、すごーくおもしろいでしょうね。だが、実現はまず無理でしょうね。
合気は秘匿するべきもの、極意中の極意ってイメージが完全にありますからね?
俺も人に教えたくないですね。でも人からヒントは欲しい。ズルっ
64名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 17:25:23.32 ID:eU2PQ79f0
>>62
どんなルールを想定してるんですか?

競技化すると、どんなものでも、そのルールに特化したものになりますけど
65名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 17:57:00.91 ID:H3ESVkRK0
そうだよ。っつーわけで、合気のルール化なんて無理だろ。
っつーか、本当に合気を分かってるのか? あるいは日本武道を理解してるか?

だったらそんな間違った発想は出てこないと思うが。
ところで、やこはオフ会をしたくないのか?
66名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 18:00:15.86 ID:H3ESVkRK0
っつーか、本気でルール化したいと思ってるなら
オフ会で試せば?
67やこ:2013/03/22(金) 18:15:30.95 ID:Rvk9pcat0
合気のルール化ではなく、合気上げのルール化ね・・・

ルールなんですが・・・以前、ずっと考えたことがあったのですが、これが非常に難しい・・・
誰か頭のいい人にルールを作ってもらいたいと・・(汗)

間違った発想??
これはどういう意味ですか?

ちなみに私は人が休みの時に働くサービス業ですので、休むとなると相当気合を入れないと
無理ですので・・・なかなか参加は難しいです。

ちなみにオフ会というものに今まで一度も参加したことがありませんし、オフ会とは何をするのかもよく分かりませんが・・・
68名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 19:08:05.46 ID:XSJ3zT3k0
ですから、合気は教えられないという、ある意味通念化してるでしょう?
なのにどうして教えあうような、合気の秘密がわかってしまうかもしれない大会をやろうとする
発想がそもそもおかしいのですよ。マジで、やる人いないですよ。
参加するのはほとんど夢見たしろーとさんだけでわいわいってことになりますよ。
69名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 19:12:00.18 ID:XSJ3zT3k0
そういうのがお望みならできるでしょうが、
本物が来なきゃ意味ないってこと。
だから、夢見るのは楽しいが、マジとなるとおかしい発想です。
70やこ:2013/03/22(金) 19:17:24.19 ID:Rvk9pcat0
なるほど・・・

がっくり・・・
71名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 20:20:19.20 ID:dGWMslg9O
昔、合気上げオフというのを関西と九州でやってたな。
みんなで合気上げ、素人さんにも講習兼ねたオフだったような気がする。
72名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 06:47:44.39 ID:jhxH9Web0
ルール、こういうのはどうでしょう。


・お互い正座(いわゆる「座捕り」ですね)
・抑える側は確り握る ・・・・ 上げる側が最初テストとしてパッと離そうとし、もしも離れたら抑える側は失格(反則負け)

※※ここからは上げる側へ課す条件※※
・押さない ・・・・ 相手を後方へ倒すのは反則(あくまで合気「上げ」の稽古なので)
・手首や親指側を突き出さない
・体――上げる側の胴体部――を前へ出さない ・・・・ これは押すのを禁止するために。判定には羽目板を目安にするなどがいいかも知れません。


以上になります。
73名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 07:10:01.77 ID:jgzwJ9fjO
>>72
とりあえずsageろなw

競技とか本気で考えてる事自体理解出来ないな。
74名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 07:19:21.51 ID:mJ0OcmrI0
>>72
マナーとしてsageなよ。
合気上げオフなのに腕試しの様な競技はどうかと・・・
75名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 07:33:30.14 ID:jhxH9Web0
わかりました、オフとか競技化は、二度と申しません。

――私の書いた条件は、「稽古法」として扱って頂ければ、と。
正しい合気上げを得る練習。

――昔、「合気をとった」と噂される人が、記者へ合気上げが掛からなかったそうです。

取材が始まり、後ろへ何度も倒したところ(そもそも合気「上げ」なのに何故後方へ?)、
記者がフと「後ろへ下がったらどうだろう?」と気がつき、実際に下がってみたら、掛からなかったらしいです。

合気上げは、そもそも下がれなく出来ています。
本当に上がるようになれば(これが合気)、くっついてしまうので、下がる事は出来ないハズです。

――記者に掛からなかったその人は、合気上げの稽古をした事が無いのでしょう。
勿論その人が悪いんじゃなく、稽古というのは皆で作るものです。
76名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 07:49:51.30 ID:iWUnBR5/0
長野の木村の合気を外した自慢話ね
あれはそもそも合気上げの条件内の話じゃないよ
>合気「上げ」なのに何故後方へ?)、
77名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 08:01:07.94 ID:jhxH9Web0
>>76
私からは誰とは言いませんので、ご想像にお任せします。

最初の記事によると、握り自体は「確りと」だったそうです。
また「合気上げ」と表現されていました。

確りと握ってもらえさえすれば、下がって逃げられるという事は無いと思うのですが・・・・
78名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 08:47:03.60 ID:iWUnBR5/0
合気上げで遠くに立って離れて持つ?
ないよ
79名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 09:39:10.44 ID:fUi+alUF0
>>78
jhxH9Web0 こいつ実際に武術をやったとがないから相手にしても無駄だよ。
全部頭の中の妄想で話してるから。
武板では自演で有名なラムちゃんだからね。
80名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 10:11:50.29 ID:iWUnBR5/0
ああ、あの人ね…
無駄レスしちゃったわw
81名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 11:06:20.93 ID:GDO8mL6u0
夢見たしろーとさんですがw、オフやるなら参加したいですね。
しろーとなので、いくら手の内を見せても盗むことなんかできませんので、
安心して掛けてください(笑)
逆に合気側の方は、私のようなタイプの人間にも合気が掛かるか、
試せる良い機会かと存じます。

因みに私は、>>31です。
82名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 13:39:06.87 ID:I8F+sLKw0
そんな機会はいらないよ。あなたのようなタイプの人間に掛けなくても
掛かる理由掛からない理由は分かるし
掛からない理由が分かればそれを踏まえて掛けられる。

謙虚なつもりのようだけど自分の労力をケチってるだけだね。
体験したいだけなら教えてるところにひと月入ってすぐ止めれば?
知るのに見合った労力をちゃんと費やせ。
83名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 14:10:53.03 ID:I8F+sLKw0
なんでもない。>>82はナシ。お目汚し失礼。
84名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 16:58:15.58 ID:jgzwJ9fjO
そんなきの
85やこ:2013/03/23(土) 16:59:16.06 ID:NWIjgfW30
ちなみにどういう人には合気が掛からない、もしくは掛かりにくいのですか?
86名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 17:02:19.56 ID:jgzwJ9fjO
スマン
そんなつれない事言わないで、来たらやってあげたらいいじゃないか。

ちょっと見られてわかるほど簡単な技術じゃないだろう。
87名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 19:17:20.02 ID:GfUebDn50
>>78
くだんの事例は「遠くに立って離れて待」ったわけじゃないそうですが、
もしもそうして貰えたなら、合気「上げ」は掛かり易いです。

――と書いても、合気上げに名を借りた実質ただの「押す」「押される」しか経験が無いと、この辺わからないかも知れません。
競技化関係なく、>>72に書いた基本の稽古法は、お奨めです。(理解の為にも
88名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 19:38:56.58 ID:iWUnBR5/0
>>87
誰かバレたのにレスするなよな

足場を広くとって密着されないようにすればかからないな”と、

距離とってんじゃんwまたこの話は木村合気が神秘化する以前の話
また長野側からの一方的通行の話でしかない

>もしもそうして貰えたなら、合気「上げ」は掛かり易いです。
あんたの脳内妄想では簡単なんだろうけども
現実にははるかに難しくなる

>>72は一般的な合気上げの決まり事でしかない
89名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 19:51:56.04 ID:P7Jlo4Qv0
やこって奴が口だけなのはよく分かった
90名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 19:52:06.38 ID:jgzwJ9fjO
>>87
はいはいわかったから、
sageしろな
何遍も言わすなよw
91名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 22:48:51.13 ID:dVa6Rh8Z0
>>88
密着というのは、掛ける側が掛ける際に近づいてきたのを、言ったんじゃないでしょうか。

足場を広く(おそらく後ろに)とれば、近づいてこられても下がる事が出来ます。
それで掛からなかったのでは。

「最初から遠くに立っていた」というのと、全然違うと思います。
92名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 22:59:48.03 ID:kZbctM8h0
>>91
すみません。ちょっと足場を変えていいですか?」と、了解をとって

離れてるじゃん

遠くに立って離れて待ったわけだ
93名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:04:31.00 ID:dVa6Rh8Z0
>>88
>>72は一般的な合気上げの決まり事でしかない」

なるほど、お答え頂き有難う御座います。

――ただ、そうすると、貴方の理解に一つ解せないところが出てきます。
「密着」という言葉の意味です。

座位にせよ立位にせよ、通常の合気上げ稽古の距離を、「密着」とは呼ばないですよね?
つまり貴方は「その記者が異常な距離をとった」と解釈している事になります。

でも手は握っているので、手まで異常な距離をとるわけにはいきませんから、
記者は物凄く寄りかかった体勢をとり、手で(かろうじて)支えた・・・・  のですか?

まァ事実はそうだったかも知れません、ただこんな極端な体勢だと、合気上げ物凄く掛かりやすいんですが・・・・

押すのは寧ろ難しくなるので、「はるかに難しくなる」と感じておられるなら、合気上げを「押し」で解釈なさっているのでは・・・・?
94名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:19:06.62 ID:dVa6Rh8Z0
検索したら、矢張り私の思った通り、「掛けようとする瞬間、密着してきた」そうです。
防いだ記者のほうも、「密着されてきた瞬間」「後ろへ下がった」そうです。

なので「最初から」遠くに立ったのではありません。

この辺りの表現の解釈は、普通に稽古していれば判るので、あまり時間をとるものではないですから、宜しくお願い致します。
95名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:20:11.68 ID:Pa6TSoz20
あなたほんとわかってないひとだねえ。
長野の話しは普通の距離で始めて、上がっっていくときに後ろに下がるから
かからないってことよ。そんな合気上げは意味がないだろ。
合気上げは対面してしっかり抑えた状態をどう突破するのかっていう無力化の初期の
方法を探る為のものだよ。離れてかわすとかってアホかってこと。
96名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:30:48.81 ID:kZbctM8h0
>>93>>94
変な解釈する人だな

最初からポジションとして距離をおいたのだろうに
寄りかからないようにね

それは本来の合気上げの決まり事を逸脱しているわけ
97名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:34:53.72 ID:dVa6Rh8Z0
>>95
仰りたい事は汲めます。
ただ、


・普通の距離で開始する
・確り握る


この二条件さえ揃えて貰えば、>>75>>77にも書きましたが、「下がられる」という事は無いと思うのですが・・・・
合気上げは、そもそもくっつくものです。(私の経験と理解では

それと合気上げの一般的な決まり事(→>>72)を先に破ったのは、密着してきたほうになりますが。
矛盾が生じてしまいまする・・・・
98名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:38:08.64 ID:dVa6Rh8Z0
>>96
私だけじゃなく、>>95さんも「普通の距離で始めた」と解釈してますよ。
99名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:40:25.53 ID:kZbctM8h0
>>98
足場を広くとって密着されないようにすればかからないな”と、
咄嗟に破り方を考えて、「すみません。ちょっと足場を変えていいですか?」と、
了解をとってテーブルとソファーの隙間から出て、再度技を受けたのです。
100名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:49:15.14 ID:dVa6Rh8Z0
>>99
あのさ・・・・


・足場を変える
・二人の距離が離れる


この↑二つが同じ意味だと思ってるの・・・・?

手をつないだカップルが、最初公園に居て、そのあと遊園地へ移動した(足場を変えた)とします。
カップルは手をつないだまま。

二人の距離は変わりましたか?
変わっていませんね。
101名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:51:50.72 ID:Pa6TSoz20
前提が通常の合気上げであれば肘を出すから必然的に引き寄せる形になるから密着になるよね。
突き離すように合気上げすればそうならないしね。
上げ方は色々だが、普通対面で合気上げしましょうっていうのはそういう形をとるの。
自由に合気上げしていいって前提なら、一気に後ろへ飛ばすことだって簡単だよ。
長野と木村の話は木村が通常の前提として合気上げをしたってこと。
その前提さえわからず、後ろに下がってかからなかった、合気上げ破ったとかアホかってこと。
説明するのさえアホらしい。俺もお人よしだよ。
102名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:52:40.58 ID:kZbctM8h0
足場を広くとって

距離が離れるね
103名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:55:05.91 ID:zqXT7C+b0
自分が出来もしない事をさも事実のように語るもんじゃない
ましてや自分が出来もしないのに相手のことを否定するもんじゃない
104名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:57:28.69 ID:kZbctM8h0
>>100
手 手
手  手

足場と広く取って密着されないように〜
105名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:57:59.47 ID:kZbctM8h0
足場と広く取って密着されないように〜
106名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:58:40.02 ID:kZbctM8h0
・スマン訂正しようとしてミス
足場を広く取って密着されないように〜
107名無しさん@一本勝ち:2013/03/23(土) 23:58:54.68 ID:Pa6TSoz20
>>100
この人ホントに何もやったことないんじゃないの?
解釈がおかしいぜ。しろーと脳内ってやつ?
なんとか、いってやってよ、やこさん。
108名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 00:03:54.86 ID:dVa6Rh8Z0
>>101
「通常の合気上げであれば肘を出すから」

肘出しますか?
う〜ん、私は出さないんですけれど・・・・

多分それは「押し」の概念になっておられるんだと思います。
押すと下がられただけで破られますよ。

まァ合気の解釈、方向性は人それぞれですから、「下がられても掛けられる」合気が、正しいとも限らないんでしょうね。

ついでに私の合気の解釈を一部お伝えしておきますと、合気は外面に現れないものです。
「肘を出す」等、外のかたちには。
109名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 00:10:49.26 ID:/IdGCdRh0
アホくさいから、寝るよ。
やこさん、バトンタッチ。
110名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 00:19:05.40 ID:lIc6axyf0
別に偉そうに言うわけじゃないんで、気軽に考えてみて下さい。

「合気は外面に現れない」

これがどうしてそうなのか、そうあるべきなのか、おわかりになりますか?
けっこう面白いポイントですよ(=^▽^=)
111名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 00:36:54.68 ID:6ra1nqR10
どうでもいいけど>>110、sageろって言われているんだからsageろよ。
112名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 00:58:41.38 ID:lIc6axyf0
sageとは何ですか・・・・?

とりあえず会話に関係の無いと思われる箇所は全スルーしています。
113名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:07:00.83 ID:gdZ/iR5x0
>>108
>ついでに私の合気の解釈を一部お伝えしておきますと、合気は外面に現れないものです。

「僕の考えた脳内合気」をさも真実のように語られてもねえ・・・┐(´ー`)┌ヤレヤレ
114名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:25:15.91 ID:lIc6axyf0
>>113
なるほど、つまり「合気上げは肘を出さないと不可能」という事でしょうか・・・・?

別に何かの嫌味じゃなく、貴方の解釈が伺えて勉強になりました。
有難う御座います。

――ところで肘が相手(抑える側)へ近づくほどまで、相手が上がると、相手の手が大変な事になっていると思います。
そのへんの相手の体勢の矛盾は、どう解釈なさっていますか。
115名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:31:02.52 ID:gdZ/iR5x0
合気上げは肘を出さないと不可能と言ってんじゃなく
さもこれが合気だといわんばかりの態度がおかしいと言ってんだ

誤解なきようちゃんと「私が考えた創作合気」と表記してくれたら俺は何も文句言わんよ
116名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:32:13.95 ID:2/FYTcCwO
sageは、このスレのルールだ。
メール欄に、
小文字でsageを入れて書き込みしろって事。
それができなければ、長野スレでやってくれ。
117名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:37:35.35 ID:6ra1nqR10
ついでに言うと、sageることでこのスレが板全体の上位に来なくなり、
携帯厨なんかの煽りが入り難くなるということ。
まじめに意見交換したいスレなんかはみんな、sage推奨。
118名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:42:42.24 ID:gdZ/iR5x0
野暮なことを言えば、このスレのルールであると同時に
2chのほぼ全板共通の10年近く前からあるルールだ
ま、vipとか特殊なところは除いてな

掲示板の使い方やマナーなんか知ったこっちゃなく自分の書きたい事だけを垂れ流したい
っていうなら別にメール欄にsageなんて入れなくてもいいよ。

なぜsageを入れるのかは説明すんのも面倒だし、第一それくらい利用する前に把握しておくべきマナーだが・・・。
簡単に言うと、真夜中に村のみんなが寝てるのに家の外で大声で会話し出した旅行客と同じくらい迷惑なんだよ
強制ではないが、人に迷惑かけたくなかったらとりあえずメール欄にsageと入れとけ
119名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:43:25.54 ID:gdZ/iR5x0
ってとうの俺がageちまったい。すまんこ。
120名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:55:29.31 ID:lIc6axyf0
>>115
では「肘を出さないでも出来る」という事ですね。

――それは(個人的には)同意します。
しかし、記者が「肘を密着してきた」と証言している通り、ある合気修得者のかたは、肘を出していたと思うのです。

ちなみに、これも稽古をすれば判りますけど、「肘を密着してきた」と感じるのは、余程近づけてきた場合です。
厳密に書けば、「肘を 先 行 し て 密着させてきた」だと思うのですが、いかがでしょう。
121名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 01:55:52.93 ID:VB0Hw3zKO
サゲ
122名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 02:03:07.16 ID:lIc6axyf0
>>116-118
vip?
メール欄?

良く知らない単語が続いて、解りにくいです・・・・ (汗

でも「脳内」とか「創作」といった、スレに関係の無い悪口が(残念ながら)多いので、多分その類かな・・・・?
そういうのが無くなってから、ゆっくりとウェブ掲示板の機能を調べてみます。
123名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 02:10:57.93 ID:VB0Hw3zKO
記入欄メールアドレスにsageと入れるだけです。
頼むからsageてください。
124名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 02:14:39.88 ID:M2YaJdrM0
話元に戻すけど、オフが秘密を教えあう大会って、意味がわからん
普通に道場に行って習ってもなかなか分からんのに

それより、ここでウダウダ書き合ってる現状の方が、
夢か嘘かわからん内容でグダグダしてるじゃん?

実際に会ってやりあう方が、嘘もハッタリもなくスッキリするだろ?
現実には人の前で証明できませんっていうなら、そりゃできなくてもいいけど
そういう時は、正直に素人ですって申告すれば済む話じゃん
125名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 02:44:37.05 ID:lIc6axyf0
>>124
まァそう感じる人もいるんですから、いいんじゃないですか。

私はオフも好きだし、ルールも提案したのですが(→>>72)、反対と感じる人が居るなら押しつけないほうが良いかと・・・・
個人的には>>75で約束した通り、重ねて口には致しません。

どうにせよ力まず楽しむのが一番ですよ。
126名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 04:22:42.84 ID:zZAzF7pu0
>合気上げは、そもそも下がれなく出来ています

原理を説明してくれんかね
127名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 05:55:19.77 ID:JFzjbBFi0
やっぱり、グダグダになってるなぁ。
アイツとからむと大概こうなるからスルーが吉。
128名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 07:26:01.81 ID:u2raQIKb0
>>125 で、押し付けないほうがいいという君は、
反対の連中に押し付けられたと、、、

そして、自分の意見を言ってるだけの人に、
意見を押し付けてるとの仕立て上げを
押し付けてしまっていると

君がルールを反対されたのは、
その視野の狭さと自分の無さと頭の悪さが原因
129やこ:2013/03/24(日) 09:34:25.02 ID:Zz+uos9l0
合気は一般にいわれている、逃げる相手(後に下がる相手)には掛かりにくいってことじゃないの?

長野さんの話は興味がないなあ・・・
130名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 10:14:09.02 ID:2/FYTcCwO
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1328050511/l50
とりあえずsageない奴と、それに関わる奴は、こちらで思う存分やってくれたまえ
131名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 14:47:00.89 ID:4eDV5V6p0
ID:lIc6axyf0は自演魔らむちゃん。
sageのやり方ももちろん知ってる。
ようは嫌がらせで書き込んでるってこと。
以後相手にしないように。
132名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 20:48:06.94 ID:6ra1nqR10
なんでわかるの?
133名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 23:48:36.24 ID:opNX4jFq0
>>128 そういう結果を出さない事が、まさに合気の精神だよな
134名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 23:59:14.35 ID:nL6BsmwBO
進んでるなと思ったらこの流れはなに?(苦笑)

>>やこさん
私も競技化にはあまり意味が無いと思いますよ。
ところで、やこさんはもしかして稽古相手に難儀してはいませんか?
多くの人とやってみたくて競技化という発想が出たのかな?と思いました。

>>33さん
指を動かす方向は、貴方の得意な動きで構わないと思いますよ。あくまで遊びの範囲で、色々と試してみてください。

何か変な流れになっているようなので、暫く離れようと思います。お返事いただけたらそれには出来るだけ答えようとは思います。

>>上げてる人
メール欄に小文字半角でsageと入力したら、スレが上がらないです。難しい事ですか?
上がると寄り付かない人も出てくると思います。何人の人にもやり方を教えられ、忠告されているのに何故そうしないのですか?
人の話を理解しようとしない貴方を理解出来ません(苦笑)
135名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 01:16:57.48 ID:p9qjEpuF0
「合気の秘密がわかってしまうかもしれない大会」かぁ…
面白そうw  でもオタ長野の話はいらないなぁ
136名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 04:15:30.91 ID:ly0EZQ140
「合気の秘密がわかってしまうかもしれない大会」じゃなくて
普通に「今までの自分の練習や、互いの考え方の確認の大会」で十分だろ

今の時代、隠し合って何になるんだ? それより互いの研鑽では?ま、別にいいけどねw
137名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 04:46:43.32 ID:p9qjEpuF0
まあ、どっちでもいいじゃんw 別に隠す事なんかない位に思ってるし
でもオタ長野はマジいらない
138名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 09:48:30.18 ID:I65S6vNz0
秘密なんて言ってるのは部外者だろ、ただたんに入門してないので習ってないし
ネットの素人情報だけの自己流なんで下手なだけでしょ。
139650:2013/03/25(月) 12:46:45.75 ID:MwA7XBEm0
押忍!空気を読まずに現在の成果いきます!

進展は現状あったようななかったような判断がついてない感じですが、掃除
機のイメージと他の方の返信でしたが>>28を参考にして変化がありました!

それで緩くもたれたときも、力感なく上げられることもありました。でも、
相手が手を抜いたか、反応し損ねたのか、抵抗しようとしたけど出来なかっ
たのか聞きそびれてしまいました・・・。
くっつき感は、しっかり握られてるときほどなかったような気がしますが、
出来てるかどうかも分からないので保留です。

変化としては、合気あげで使える無力化を掛けるときのコツに、あまり力を
加えなくてもいいことが分かりました。これはしっかり握られた場合でも現
状使えてます。

今までは、そのコツの部分に強く働きかけるようにどちらかというと独りよ
がりな動きを使っていました。でも、情報を吸い出すイメージを意識したと
ころ、以下のように変わりました。

1. 掴まれたときに、皮膚の感覚を頼りに相手の力のバランスを整える
2. 1と同時に、コツで使う箇所のみに肉の遊びを埋める程度に負荷を掛ける

この操作が完了してから上げると、上手くいってれば力感なくスカッと上が
りくっついた感じになってました。
140名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 15:09:33.84 ID:utcfwRLh0
>緩くもたれたときも、力感なく上げられることもありました

それって相手がつま先立ちになるの?

>変化としては、合気あげで使える無力化を掛けるときのコツに、あまり力を
>加えなくてもいいことが分かりました。これはしっかり握られた場合でも
>現状使えてます。

当たり前過ぎて今更何を言ってるんだ? という気分だが・・・?????
なんで今まで力を加えてたんだ? そんなの習ったのか?
141名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 15:54:52.04 ID:dQsaOpsW0
>>134
>メール欄に小文字半角でsageと入力したら、スレが上がらないです。難しい事ですか?
>上がると寄り付かない人も出てくると思います。

んとね、もう1つ補足しとくね。

スレッドをage続けてる人へ。

基本的に2chは無数のスレッドがあってね。この武道板だけでも700近いスレッドがあるのよ。
スレッドってのは今書き込んでるここのことね。こういうのが700もある。

でね、例えば空手とかのスレッドは人気の武道だし書き込む人も凄い多いわけよ。
1つのスレッドに一日で書き込みが100回とか200回超えることなんてザラなのもある。
そういう人気のスレッドが10とか20あるとする。柔道も人気で同じく柔道の人気のスレッドが10や20あったとする。

そういう人気のスレッドを参加してるみんながsageずに書き込むとどういうことが起きるか?
142名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 15:56:28.89 ID:dQsaOpsW0
そういう人気のスレッドを参加してるみんながsageずに書き込み続けると
人が多いスレッド群だけが常に板の上位に表示され続け、人気のないスレッドは
どんどん沈んでいくんだ。 一番上に表示されてるスレッドは当然人目につきやすいが、
300番目とか500番目なんかに表示されてるスレッドは目も当てられない。

誰も彼も空手や柔道に興味があるわけじゃない。例えばマイナーな武道をやってる同好の人たちが集まるスレとか
子供の指導方法や適した武道について議論するスレとか、人気は無いけど情報を求めてる人たちにとっては確実に役に立つスレがある。
しかし人気のスレッドばっかsageずに書き込みを続けてると、人の少ない弱小スレはどんどん埋もれる一方なんだわ。

自然、人目につかなくなったスレは過疎って書き込む人がさらに減る。

そうならないよう、人気あるスレはほっといても探し当ててみんな書き込むんだから、
わざわざ目立つようスレッドを上位に上げなくてもいい。それよりも弱小スレに気を使って優遇しよう、
ってのが武道板に限らずどの板でも基本的な不文律だった。そうする事で板全体が公平に活気を帯びる。

言ってる意味が分からないとか、長文読むのが面倒で読んでないとかいうなら
結論だけ書く。お前さんも武道やってる人間なら、弱い人の立場を思ってとりあえずスレはsageろ。
「E-mail (省略可)」と書かれてる部分の横のボックスにsageと入れればいいだけだ。

人の迷惑なんか知ったこっちゃない、弱い立場のヤツラなんてどうでもいいってんなら、仕方ないけどな。そうじゃないならsageろ。
143名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 15:59:55.44 ID:6W+PRVxt0
>>140
この人は、師からは習ってなくて、
自分の工夫で、ここまで来たってことじゃない?
144名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 16:54:08.34 ID:h9mBBx8C0
>>140
139、について同感だな。
なぜ合気上げで無力化する時に力がいるの?
力がゼロではないが力感なくあげられないと無力化してないよ。
どういうことかな?
145名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 16:56:37.20 ID:h9mBBx8C0
力は最小限ですむはずだよ。
無力化は。
146名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 16:59:06.22 ID:h9mBBx8C0
力を加えるって発想がわからん。
147名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 19:07:00.93 ID:lChcBHp+0
>>126
>>129
まず独りで正座をし、手を膝(辺り)に置いてみます。
そのまま甲を自分に近づけます。

手が上がりましたね。
これが合気上げの軌道です。

(蛇足ながら当然肘は出ません)

この自分の手首を(手でも良いです)、他人が掴んでいると想像します。
実際に掴んでもらっても構いませんので、これを上記の軌道通りに上げます。

理解のためなので、――協力者がいる場合も抵抗はやめてもらい――取り敢えずは上がるかたちをなぞって下さい。
148名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 19:21:33.81 ID:lChcBHp+0
上がるに連れて相手は近づいてきます。
甲が近づいてくるのですから、相手の手も近づいてくる、そして相手の本体も近づいてくるのは、当然です。

つまり合気上げというのは、軌道の性質上、相手が近づいてくるのです。

これが「下がれる」としたら、相手が逆の動きが出来ているわけで、
つまり合気上げが掛かっていない事になります。

ここまではお伝え出来たでしょうか?

一度に沢山話しても解りにくくなるでしょうから、まずはシンプルにここまでを。
重ねてご質問があれば遠慮なくお寄せ下さいませ。
149名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 19:35:56.84 ID:dQsaOpsW0
>>148
>重ねてご質問があれば遠慮なくお寄せ下さいませ。

「E-mail (省略可)」と書かれてる部分の横のボックスにsageと入れればいいだけ。
参加してる人方が他のスレッドに気を使ってみんなやってる事なのに何故貴方はそれが出来ないんですか?

周りの迷惑なんて知ったことではないってことですか?
150名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 19:44:42.36 ID:Wd6l/Xo/O
>>147-148さん
ごめんなさいね。あえて言わせてもらう。

あんたバカ?

合気上げって何かを全く理解していないようですし、とてもくだらないです。どちらの所属か存じませんが、恥ずかしいと思いませんか?

そうですね。せっかくですので、貴方に質問させていただきます。
なぜsageないのでしょうか?多くの人がわざわざ説明して下さっているのに、出来ませんか?何を言われているか理解出来ない程に頭が可哀想な人なのですか?
151名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 19:46:40.29 ID:D1Mr/0SFO
>>139
> 変化としては、合気あげで使える無力化を掛けるときのコツに、あまり力を
> 加えなくてもいいことが分かりました。

最初はそれでいいと思います。それは、ふつうの力ではなく、圧をそのポイントにかけてるかと思いますが、無駄な部分にかけてた分ロスがあったのが、なくなってきたということだと思います。



> 情報を吸い出すイメージを意識したと
> ころ、以下のように変わりました。

> 1. 掴まれたときに、皮膚の感覚を頼りに相手の力のバランスを整える
> 2. 1と同時に、コツで使う箇所のみに肉の遊びを埋める程度に負荷を掛ける

> この操作が完了してから上げると、上手くいってれば力感なくスカッと上が
> りくっついた感じになってました。


良かったですね。
その調子でもっとやって下さい。
だんだん意識せずに自然と指や手が動くようになると思います。
そしたら、くっ付くという感覚がもっと明確になると思います。
152名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 20:01:58.82 ID:Wd6l/Xo/O
>>139 650さん
素晴らしいですね。おめでとうございます。
1、2はだんだんと相手の皮膚を捕れるようになったという事だと思います。
上達するとまだまだ面白い事が出来るようになってきますよ。
153名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 20:15:37.42 ID:dQsaOpsW0
ま、sage無し弊害の一例を出すならこういうスレッドだな

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1347884561/l50

結構マジメに議論されてるし、有益な内容だけどいかんせん人が足りない
去年の夏頃に立てられたのにまだ50レスもいってない

1000までいって次スレが立てられるようなスレはある程度書き込む人の地盤が出来てると判断していい。
みんなが今書き込んでるこのスレがそうだ。
でも上記のようなマイナーなスレは書き込み数が少ないばっかりにどんどん落ちてく。
人気のあるスレッドが少しでもsageていけば、こういったマイナースレが落ちるスピードを少しでも食い止めることができる。
食い止める分だけ、そのスレが人目につき集まり、そして情報の交換が活発になってく。
昔から2chはスレッドでの煽りや喧嘩が華だったけど、どんな最低な奴でも仲悪い同士でもそこら辺は一応守ってた。

最近だよな。2chだろうが何だろうが知ったこっちゃねえ、俺のやりたいようにやる、とかっていう最低限の事も守らない奴が増えてきたのは。
言っても無駄だしグチになるからもう止めるわ。昔の武板は今より下品な奴一杯いたけど、ここ一番の常識はみんな一応持ってたよ。
154名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 21:02:48.77 ID:D1Mr/0SFO
>>150
話しかけたらダメですよ。
ただの嫌がらせだから。
相手にしないのが、最大の返し技です。
155名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 22:33:54.39 ID:Wd6l/Xo/O
>>154さん
そうですね。わかりました(笑)
ところで、掃除機の例え話興味深く拝見しました。面白いと思います。
156名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 22:55:45.38 ID:D1Mr/0SFO
>>155さん
恐れ入ります。流派によっては秘伝に属する内容なので、本当は語るべきことではないのですが、650さんの書き込みを見てつい書いてしまった次第です。
まあ、普通はこの話をきいてもなんのことやらになりますが(笑)
さすがです。
157名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 23:13:39.18 ID:lChcBHp+0
>>150
「合気上げって何かを全く理解していないようです」

どの箇所ですか?
軌道ですか、それとも「手はついてきても体はついてこない」の箇所かな・・・・?

・軌道
・体もついてくる

この二つしか語っていないので、これに関してお答えしますね。
まず軌道ですが、この通りに上がらないというのは、「合気が掛かっていない」事になります。

軌道が逸れるのは肘や体を出さなければいけないからですよね?
158名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 23:16:22.95 ID:Wd6l/Xo/O
>>156さん
650さんや、やこさんの書き込みを読むとついついって感じわかります(笑)
貴方や、650さん、やこさんその他の方々とのやり取りは楽しいのですが、スレが下がって行くまではその類いの話はなるべく避けようと思います。
それではまた。
159名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 23:21:02.06 ID:lChcBHp+0
次に「体もついてくる」ですが、たとえばそうですね、柔道の背負投をご存知ですか?

あれはちゃんと入れば、後ろへ下がる事は出来ません。
全く効かない背負投でさえ、そうです。

手だけではなく、体にも効いているからです。

合気上げも同様で、ちゃんと掛かっていれば体へも効くのです。
体への利きが弱くても、手が(猫手にされて)持っていかれるので、体は後ずさる事は出来ません。

ここまで「合気の掛け方」は話していませんが、結果としての「体もついてくる」の意味は、お伝え出来たでしょうか・・・・?
160名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 23:25:32.24 ID:lChcBHp+0
>>129
やこさんのご師匠は下がる相手を上げられますか?
161名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 01:27:12.12 ID:VS2PEvDn0
>>156
>>159
触れただけの相手が、固まってしまう理由って、
他の現象とかを例え話に説明したらどうなりますか?
162名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 07:09:25.56 ID:aNBOoNTMO
>>161
なんで俺と荒らし君に質問するんだ?
単に番号間違えたのか?
こいつには関わらないようにしろとさんざんみな言ってるのだが…
それとも自演してるのかw
今後こいつに関わる奴も同一人物とみなすことになるから、
そのつもりで
163やこ:2013/03/26(火) 10:31:59.23 ID:uUB99N9D0
合気上げは一番好きな稽古ですね・・・
一日中でもやりたいですね。
小が大を制する可能性を秘めたすばらしい稽古法と思っています。

私が過去にBJの指導者を転がしたり、100kgの巨漢を崩したり・・と語ってしまいましたが
彼らは合気上げをやったことの無い(合気上げの存在すら知らない)素人ですから、コツを知ってる私が崩せるのは
当然なんですね・・・

競技化すれば、様々なテクニックやトレーニング法が出てくるでしょう・・・
合気術者を脅かすテクニシャンが出てくる可能性もありますしね・・・

そうなったらそれを突破する方法を研究していったらいいだけで、競技に勝つことを目指すことは
自分を成長させることになると思います。
自分の道場だけでなく、いろんなジャンルの人と手を合わせたいというのは本音です。

ここは無力化スレですし、競技化に反対する人もおりますので、そのときは別のスレを
立てますのでご安心を・・・


ちなみにダークホースは鰹の一本釣りの猟師さん(笑)
164やこ:2013/03/26(火) 10:40:46.63 ID:uUB99N9D0
>>160 例えば師範に両手胸取りで押そうが上げようが引こうがしても・・・

師範が軽くお辞儀をしたら相手を崩れます。塩田先生みたいな感じです。
165やこ:2013/03/26(火) 10:53:13.98 ID:uUB99N9D0
逃げる相手に合気を掛けれるか?

師範が相手のどこかに触れればそこに集中力を掛けれますので、逃げてもまあ握られたら終わりですな・・・
166名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 12:30:04.69 ID:raXXRLPf0
>>164
荒らしの相手をしないようにお願いします。
流れを見てください。
167やこ:2013/03/26(火) 12:55:21.33 ID:uUB99N9D0
あ・・・失礼しました。ID見るの忘れてた・・・

しかし650さんの成長っぷりは半端じゃないですね。お見事!!
168名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 13:03:05.82 ID:3aQieQsmO
やこさん>>164(苦笑)
>>163はなるほどねと思いました。
一理あると思う部分もありますが、どうでしょうね?
多くの人の手を捕る機会がある位のメリットしか無いと思いますよ。
合気上げは所謂ほんの入り口。型を通して初めて意味を成すのではないでしょうか?型を通して初めて、あんな所やこんな所でも出来るようになるものだと思いますよ。
169名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 13:03:29.18 ID:ysOUUgQE0
>>165
受けを取る気が全くない人が、
両手に軽く触れているだけで、フニャフニャに脱力していて、
少しでも相手が動いたら、手を離し、後ろに跳んで逃げようとしている人にも「合気揚げ」ができそうですか?

こちらからの「掛け手」はしない前提で
170650:2013/03/26(火) 13:07:25.71 ID:2Z0R4fxq0
>>140
座っての合気あげということもあって、つま先立ちにはなってません。

>「力を加える」について
>>151で指摘していただいたように、「無力化を掛ける時に、あるポイ
ントに対して、法則に基づいた身体の使い方で圧をかける」を「力を
加える」と表現してしまっていました。誤解を与えていたらすみません。

無力化が上手く掛かれば、上げるときは力は要りません。あの時の「
あれ?本当に力入れてる?」という力感のない不思議な感覚は癖にな
ってます。しかも上げた手を下げてもまだくっついているというw

>>140 >>143
教わっています。合気あげで手を上げるコツも教わったものです。ただ、
うちの道場には合気あげのこの先の技術はないので試行錯誤しています。

>>151
本当にいつもありがとうございます!この教えがなければ彷徨っていた
と思います。
朝顔の手はおぼろげながら仮説が出て来ましたが、呼吸力や、参考には
させていただいた掃除機のイメージはまだピンとくるものがないので、
まだまだこの教えから学べそうです。今は、勝手に動くべくように動き
出すを念頭に置いて、もっとやります!

>>152さんありがとうございます!今でも面白いことが出来るのに更に
となると、ますます虜になってしまってやばそうですw
171650:2013/03/26(火) 13:17:04.39 ID:2Z0R4fxq0
>>163 やこさん
鰹の一本釣りのダークホースっぷりに深く納得してしまいましたw
成長できているとしたら、このスレとやこさんをはじめとするみな
さんのお陰です。
同じ道を歩いている方々がいて、先の道を歩いている方々の存在を
知れ、書き込むことで考えがまとまり、どこにも公開されてない貴
重な教えまでいただけるという。モチベーションも湧きまくりです!
172やこ:2013/03/26(火) 14:07:51.74 ID:uUB99N9D0
合気上げの稽古は私にとって「現在の体のあり方の確認」です。
テクニックはその時々の体のあり方に加える調味料です。
タントウで練った体が合気上げでどのような変化が見られるか確認しながら稽古しています。

合気上げの競技化についてですが・・・
>多くの人の手を捕る機会がある位のメリットしか無いと思いますよ。

それでいいんですよ・・・
みんなが楽しめる競技であればいいんです。
国や人種、宗教、流派、性別、の違いを超えて皆がお互いの手を握り合って怪我もなく
笑顔で戦えたら最高じゃないですか?

おじいちゃんと若者だって戦えるんですよ(笑)

世界で一番静かな武道競技・・・その名も「合気上げ」 なんちゃって・・・
173名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 14:14:55.59 ID:iqMzO+3b0
>>160
そうですねェ・・・・

橋からグラリと落ちそうになって、堪える。
その時、体は固まっていますよね?(動けない)

それに非常に良く似た感じと言うか、そのものだと思って頂ければいいんじゃないでしょうか。
174名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 14:22:42.65 ID:iqMzO+3b0
>>163
誤解なきよう添えておくと、私はルールの提案はしましたが、オフや競技化の推奨派というわけではありません。
稽古法としての提案がおもでした。

>>164-165
なるほど、面白い話を有難う御座います。
――伺ったのは「合気上げをしてもらい」「後ずさっても掛かるか(上げられるか)」だったのですが、でも面白かったです。
175名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 14:34:51.11 ID:iqMzO+3b0
>>169
やこさんではないですがコメントしますと、
「手を離そうと」なんてしていたら、多分上げるのは不可能です。

最初に確り握ってもらえば、関係ないです。(離す事は出来ません)

触れる程度にしか手を置いてもらえなくても、離すの禁止でやれば上がります。
(よほど極端な、たとえば指先しか触れていない、とかなら別ですが)

要するに「そっと」と「離すのOK」の二つが揃ったら、不可能という事です。

超能力じゃないですからね。
――でも、後ずさられる「だけ」なら、上げるのに問題は無いと思います。
176名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 16:37:39.63 ID:eKDaBDYu0
すみません、横からで。
みなさん、くっつけるとかの話で盛り上がってますが
そんなに小手先のやりかた必要でしょうか?
体が一本になって合気上げできていれば勝手にくっついてくるわけで。
触れるとか加減とか力をどうしたとか一切関係ないと思います。
体がきちっとできていればくっつくのが必然です。
枝葉末節を追求するよりしっかりとした体を作れば合気上げで
無理なくっつっくどころか相手をコントロールできますよ。
177名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 16:43:55.90 ID:eKDaBDYu0
もっとシンプルなものですよ。
考えすぎじゃないでしょうか。
178名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 16:47:32.16 ID:eKDaBDYu0
すみません、みなさんが方法論として楽しんでいるなら
余計なことですが。
179やこ:2013/03/26(火) 17:25:57.93 ID:uUB99N9D0
>>176 そうなんですよね・・・私もその考え方です。
幼児タッチ初期のころ、ピタッとくっついて離れなかった手も、娘の成長とともに
だんだんくっつかなくなっていったように、体の条件が整えば合気は発動すると思います。

はじめはくっつきにくいが体が整うにしたがいくっつきだし・・・そのうち自由自在に相手をコントロール出来るようになる。(幼児タッチの逆再生ですね)

幼児タッチ初期のころは、相手に指先で軽く押さえるだけでまったく動けなくなりましたからね・・・

のけぞらせる以外はなんでもできましたよ。
押さえられると、動ける気がまったくしない不思議な感覚でしたね・・・そこには技術はまったくありませんでしたから。

私が思うに650さんがくっつくようになったのは「体の一本化」が進んだからではないでしょうかね?
技術とイメージで「合気体」という一本化を目指しているのではないでしょうか?

つまり「合気体」を目指すには、体のあり方で迫るか技術で迫るか方法があるということではないですかね?
180名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 20:10:04.91 ID:3VHz4qFX0
触れただけの相手が、固まってしまう理由って、
他の現象とかを例え話に説明したらどうなりますか?

って聞いたんですけど、自演扱いされて無視ってことですか?

真面目に原理を考えたかったんですが
181名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 20:26:59.33 ID:rdoopniw0
>>176
合気上げ=くっつく

というのは私も同じ考えです。
ただ、「体が出来れば―― 」という考え方は、殊更強調しない立場です。

合気は「掛け方」というのがあって、それは純粋な技ですから。

>>180
一応>>173に書いておきました。

橋(まァ高い場所ならどこでも)から下を覗き込んでいて、突然手摺が壊れます。
落ちそうになるのを堪える時、体は固まります。(言うまでもなく後ろへトコトコ下がるなど出来ない)

これが「合気が掛かった状態」です。
182名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 20:31:46.47 ID:rdoopniw0
補足。

上記説明は合気の原理「そのもの」じゃないですが、近いものはあります。
最初は抽象化して(言い換えれば大雑把に)捉えて下さい。

ではでは。
183名無しさん@一本勝ち:2013/03/26(火) 23:59:56.24 ID:rdoopniw0
「逃げる相手へ合気」で検索したら、二件目に下記のHPが出てまいりました。
http://homepage2.nifty.com/TanTan/tatiwaza.htm
184名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 01:31:46.34 ID:/McksWXq0
おい、そこのID:rdoopniw0のバカ!

E-mail (省略可) の欄にsageと入力しない理由を述べなさい!
185名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 02:54:12.07 ID:kFQZkcQC0
>>181 ありがとうございました
186名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 06:36:58.08 ID:bRGwEAzL0
>>183
この方のは、掛からない人が結構居たような
といっても、随分昔の話ですから、今は進歩しているのでしょうけど
187名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 07:14:49.11 ID:hSGh/hTcO
>>176>>179
俺は枝葉末梢の話なぞはなからしてないのですが、なにか勘違いされてらっしゃいますね。
特にやこさんは
技術と聞くと小手先の技という勘違いで
あれこれ考えておられるようですが、
小手先で、相手に触れるだけで相手が崩れたり、打撃を捌いたりできると思ってないでしょう。
手の内とはそういう意味ではありませんよ。

だから下地がいると言ってるのです。
技術と体のあり方を分けて考えている間は迷うだけですよ。
188やこ:2013/03/27(水) 09:25:10.35 ID:qMz5XzZz0
まあ、合気を習得していない現在、私が何を言っても説得力に欠けるわけですが・・・

では、お聞きしたいのですが、下地だけではできることとできないことがあると考えていいのですか?
あるとすればそれはなんですか?

確かにのけぞらせる現象は大東流しか見ませんもんねえ・・・これも手の内ってやつですか?
189650:2013/03/27(水) 13:05:41.32 ID:BKvyLsaR0
体の一本化については、まだよく分かっていません。
目指してはいますが、体作りは今のところ手首と足腰の鍛錬がメインです。
手首は木刀の素振り八百回、足腰は四股と体変更を千回ずつ毎日してます。
鍛錬を始めたのは一年くらい前ですが、体変更以外の効果はありません。

体変更については、胸捕りされた場合に体変更すると相手を崩したりでき
るように半年を過ぎたころ急になりました。

技術側をもっともっと磨いて、鍛錬の効果が出てきてそれが技術上乗せす
ることになればなーという甘い考えの持ち主ですw
190やこ:2013/03/27(水) 15:33:26.92 ID:qMz5XzZz0
むう・・・650さんはなんという努力の人だろうか・・・

なるほど、やはり下地あっての技術ということですね・・・
あんころ猫さんのブログはご存知ですか?
コツやイメージ法をたくさん紹介してますよ。
http://ankoroneko.blog115.fc2.com/
191名無しさん@一本勝ち:2013/03/27(水) 20:30:38.92 ID:hSGh/hTcO
やこさん
質問のピントが俺にはビミョーにズレてるように感じます。
例えば、車を動かすにはエンジンが必要ですね。
しかしながら、エンジンを搭載しても、エンジンが動かなければ、車は動きません。
エンジン動かし、それをシャフトに伝えてタイヤを動かす。それで初めて車は動きます。
これを身体に置き換えるなら、下地とはエンジンを作り、エンジンが動いた時にシャフトに伝えてタイヤを動かすシステムの事。
技術とは、エンジンを動かし、それをシャフトに伝えてタイヤを動かし、上手くコントロールして、運転することです。

つまり、下地ができても、動かし方が分からなければ、動かないのですよ。
もちろん無意識に発動することはあります。
しかしながら それは確実な方法ではありませんよ。
192名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 00:13:57.04 ID:DeVeSbEp0
>>181
>橋(まァ高い場所ならどこでも)から下を覗き込んでいて、突然手摺が壊れます。
>落ちそうになるのを堪える時、体は固まります。(言うまでもなく後ろへトコトコ下がるなど出来ない)

>これが「合気が掛かった状態」です。

突然に橋の欄干が壊れて落ちそうになったら、普通はガクッと前のめりになったあと
体をのけぞらせるとか、重心が前へ行かないように飛び退こうとするよ
本能的にね。運動神経が悪い奴は落ちるかもしれないが、何処かを掴もうとする

こうsy恐怖症の人が高いところから下を覗き込めば固まるけど、
これは合気がかかった状態とは関係ないのでは?
そう言う奴に急激に合気下げで落としても、しゃがみこみはすれど塊になったりはしないな
そこからさらにバランスを崩したままの状態にすれば固まるけど、
それは手に触れた状態で固まるとか、相手が畳の上に這いつくばったりしてるのに
かたまり続けるとかとは無関係だと思う
193名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 05:46:17.49 ID:Qx3jEg800
>>192
荒らしに構うなよ
194名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 07:32:46.11 ID:ZYuDMpNfO
>>191の続きですが、やこさんはタントウをやっていて、体の確認の為に合気上げをやっているという事ですが、
タントウのときに、両肘の下をそっと触って貰って、それを自然に崩す事が出来ますか?
それが出来たら、基本の下地はできていると思います。
同時にビミョーなコントロールが必要な事もわかると思います。
650さん
よく頑張っておられますね。
ただ、手首の鍛錬で素振りをやっているということですが、手首とは考えず、全身を協調させるつもりでやられたほうがいいかと。できれば木刀よりも、真剣か居合刀で回数を減らして、正しくゆっくり大きく、力を抜いて、空間を斬るようにやられたほうが効果は高いと思います。
195やこ:2013/03/28(木) 09:29:21.48 ID:t9R0gJ7r0
その状態で相手は崩れません・・・
座り相撲では、相手が「え?」というぐらい軽く転がせるようにはなってきましたが・・・

手はくっつきません。腕は細くなり、筋収縮が少なくなりました。背骨の位置が変わってきました。

なるほど、下地が出来ていない現在、微妙なコントロールが必要な感覚も出てこないわけですね・・・

質問があるのですが、いいでしょうか?
合気に必要な下地作りは、あなたも先生から教わったのですか?
あなたがいる道場では真面目に稽古する人は皆、合気習得に必要な下地が出来るのですか?
真面目に稽古をしている人で、下地が出来る人できない人がいるとすればその差はなんですか?

あと、なんでもいいのでコテハンつけてください。
196650:2013/03/28(木) 13:13:51.56 ID:GMoa75sP0
>>190 やこさん
ありがとうございます!あんころ猫さんのブログは僕も読ませて
いただいてます。図とかあって分かりやすいですよねー。

>>194
鍛錬についてのアドバイスありがとうございます!
間違った鍛錬は、下手すると数年無駄にするリスクがあるので、
とても助かります。

簡単に調べてみたら素振りに使えるようなものは二万五千円前後
のものが最低ラインっぽいですね。
武道具屋さんにお邪魔して、いろいろ聞きながら購入検討するつ
もりです。
197名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 18:50:56.60 ID:sw/9JMQV0
>>185
どう致しまして。

――個人的に、合気は「掛け方」に気がつくかどうかだと思います。
ですから掛かった状態がどういうものか、それに興味を持つのはとても大事で、興味が持てる時点で聡明でいらっしゃる。

(お役に立てるかわかりませんけど)参考にしてみて下さい。
198名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:05:28.36 ID:0yvPdTNg0
おい、そこの>>197 ID:sw/9JMQV0

E-mail (省略可) の欄にsageと入力しない理由を述べなさい!
199名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:17:57.87 ID:sw/9JMQV0
>>186
「この方のは、掛からない人が結構いた」

ほほう・・・・
貴方がそう仰るんなら、そうなのでしょう。

この辺のショットも、参考にしてやって下さいませ。
http://homepage2.nifty.com/TanTan/Aikikei1.htm
200名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:28:05.49 ID:sw/9JMQV0
>>192
まさに貴方が

前のめりになった「あと」

と仰ったように、
私の話している局面の「あと」を、貴方はご覧になっているわけです。

それとは別に、――と言うか関係なく――私は「まえ」を話しております。
落ちそうになった「瞬間」

この瞬間に、後ろへトコトコ下がったりは、不可能です。
この瞬間が通り過ぎた「あと」じゃないと、何も出来ません。

――そして、この「瞬間」を、
体が固まって何も出来ない「瞬間」を、「合気が掛かった状態」と、言わせて頂いた次第です。
201名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:43:42.66 ID:hJkrccF80
「その瞬間」って崩れ続けて落ちるだけじゃね?

高いとこで手すりが外れた瞬間って固まる?
みんなの意見も聞いてみたい。
202名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:45:19.07 ID:hJkrccF80
あ、ごめん。挙げちった。合気挙げだけに。(´・ω・)スマソ
203やこ:2013/03/28(木) 19:46:10.23 ID:t9R0gJ7r0
sageない人ですが・・・結構まともなことをいってるんですよね・・・
合気上げの説明も、あの上げ方はうまくいくと力がぶつからず、相手の尻が浮き体が吊り上るんですよね・・・

おそらく彼は過去にスレをsageたことによって何かとんでもない事件に巻き込まれたんですよ・・・
それ以来sageることがトラウマになり、それが出来なくなってしまった・・・
あの小さな四角の枠にsageと入れると強烈なフラッシュバックが起こるんですよ。


と、考えると「まあ、しゃあないか・・・」ってなりません??(笑)
204名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 19:54:10.11 ID:sw/9JMQV0
ちなみに>>161さんのご質問

「他の現象に喩えたら―― 」

は、固まり「続ける」までは、問われていません。
継続性は関係なく、一瞬だけでも「固まる」なら、それに似た現象を今は探す質問じゃないでしょうか。

――そもそも、世間に広く知られた現象で、固まり「続ける」のって、無いんじゃないですか・・・・?

強いて言うなら金縛りですが、
「急に目も開けられなくなって、奥の仏壇からお経まで聞こえてきた」などの話に喩えても、それはあまりに一般的ではないでしょう。

合気が「掛かる」とは、怪奇現象ではないので、あくまで皆さんにとって身に憶えのありそうな話に、喩えたほうがいいと思います。
205名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 20:14:24.38 ID:sw/9JMQV0
>>201
と言うか、そもそも「固まる = 落ちそうになる」なんですよ。

固まっていないのは、落ちそうになっていません。
涼しい顔でトコトコ後ろへ歩いて行けたり、「ホッ」と余裕で後ろへ跳躍出来たりが、「落ちそうになって」いますか?

それかピューンと完全に落ちて行っちゃってるか。(笑
206名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 21:50:37.00 ID:0yvPdTNg0
>>203やこさん、例えそうだとしても確信犯的に忠告を無視する卑怯者です。
そうならそうと理由を述べるべきだと思います。
初めはsageの意味が解らないと言っておきながら、
今回は全くスルーですからね。
嘘つきな上に卑怯者が、彼の本性です。
207名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 21:52:07.56 ID:0yvPdTNg0
大変申し訳ありません!

偉そうに言ってる自分が上げてしまいました!!

反省して暫くROMってます。。。。。
208名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 22:01:30.10 ID:jIaJzXXg0
やこさんはだまされ易そう(笑
まあそのうちわかるでしょう。
209名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 22:38:07.45 ID:au2nDJnO0
sageが必要と説明してもまだ話を聞かないなんてわざとだな。
簡単なことなのに。
210名無しさん@一本勝ち:2013/03/28(木) 23:34:51.22 ID:sw/9JMQV0
よく見掛ける合気上げを書いておきます。

掴まれた手首の、親指側をグリッと出し、
肘を出し、必然的に体も同時に出し、抑えた人を後ろへ押して、倒します。

貼らせて頂いた>>199の連続写真も、まさに上記の典型です。
211194:2013/03/28(木) 23:39:48.36 ID:ZYuDMpNfO
やこさん
仮に194としますね。


> 合気に必要な下地作りは、あなたも先生から教わったのですか?

そうですね、教わったところもあります。

> あなたがいる道場では真面目に稽古する人は皆、合気習得に必要な下地が出来るのですか?

俺は少人数の会だから、基本徹底してやりますから、しっかり下地はできていると思います。ただ、みな年数かけて作ってますから、簡単ではないです。

> 真面目に稽古をしている人で、下地が出来る人できない人がいるとすればその差はなんですか?

真面目にやってできないのは、間違った考えを取り入れてやってるからですね。
212194:2013/03/29(金) 00:47:45.52 ID:Jrl3/9hKO
この術は難しい上に難解で、
よく間違った理合を語る人を見かけるけど、
いいですか!
ちょっとでもそういうのが入っただけで、全く出来なくなりますよ。
やこさんは、どうも玉石混交してるみたいだから、まずは観る目を養っていかなくてはいけないと思います。
213名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 05:37:02.88 ID:7laltOTR0
やこさんは町人師匠に合気を教わったんじゃないの?
214194:2013/03/29(金) 07:09:22.05 ID:Jrl3/9hKO
650さん
持ってなかったら、無理しなくてもいいのに…まあでも、武道武術をやるものなら持ってて損はないですから(汗
頑張って下さい。

やこさん
ちょっと厳しい文章になってしまいゴメンね。
215名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 07:41:45.41 ID:AKurMd+/0
下地がないのに理屈ばっかり考えてるからいいんじゃない?
216やこ:2013/03/29(金) 09:48:42.18 ID:VOEJ2+0N0
194さんありがとうございます。

実はある人からも、このままでは合気は習得できないよ、といわれておりまして(汗)

http://www.taikyo9.com/p_qanda.html

194さん・・・このHPの一番下の体のあり方が合気に必要な下地ってやつではないですか?
私が目指しているのはまさにこれなんですが・・・これは合気で必要な下地ではないですかね?

重力に極力逆らわず、立つことのできる体を目指して練ってはいるのですが・・・
217やこ:2013/03/29(金) 10:03:53.65 ID:VOEJ2+0N0
>>213 町人師匠は、なんといいますか・・・あれでした・・・まあ、察してください。
218名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 12:29:24.26 ID:t7QiYFhS0
また練丹とかそういう方向に行ってんのか
素直に神意拳の太田さんのとこにでも習いに行った方が早いんじゃないのか
まぁ一財産かかるみたいだが
219やこ:2013/03/29(金) 13:16:30.42 ID:VOEJ2+0N0
気功はもういいや・・・といいながら紹介したHPは気功のHPでしたね・・・失礼・・・
220194:2013/03/29(金) 20:48:21.30 ID:Jrl3/9hKO
ひとつ訊いていいですか?
やこさんは、話を聞く限り、達人レベルの師についているにも関わらず、何故自分の師から学ぼうとしないのですか?
221名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 21:53:46.59 ID:YEiN8M8U0
六方だろ
222名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 23:32:23.66 ID:aFKRfXmQ0
町人さんはあれでしたってどういう意味?
最近書き込んでないから気にはなっていたんだ
223名無しさん@一本勝ち:2013/03/29(金) 23:51:06.44 ID:vWzkXOqHO
やこさんがあまりにも他へ興味を示すから怒らちゃったとか?
224名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 00:17:39.58 ID:vNt+zfkbO
それは俺も思ったw
なんで握手でビリビリの先生に訊いてみないんだろ
もう亡くなったとかなのか?
225名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 00:28:42.87 ID:4jy//SI2O
握手でビリビリって何ですか?
226名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 00:51:24.44 ID:VLqHxN440
「なんといますか…あれでした…」の一言で察したあげなよ。
そういう、ひとの空気や間を読むのも稽古のうちだよ?
227名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 01:13:25.19 ID:vNt+zfkbO
>>225
初代のオナ禁スレ読んでくれば
228名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 01:51:53.39 ID:hf1ONsEVO
町人さんのHP読めばちょっと?になるよ。
病気に合気を掛けるっておかしなこと書いてた。
229名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 01:53:11.06 ID:OW0TdzgU0
町人氏はダメだったってことなんだろ。
だがそんな人物を持ち上げるだけ持ち上げといて掌返す、やこ氏のほうが信用できんな。
230名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 01:57:03.72 ID:vNt+zfkbO
>>228
へー、HPのurlぷりーず
231名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 02:03:13.60 ID:hf1ONsEVO
232194:2013/03/30(土) 02:06:02.89 ID:6BQmppi1O
>>216
それを言われた方は、あなたの師、または兄弟子ですか?
もしそうなら、あなたに、なにがいけないのか促しておられるのでは?

このホームページで、言われてる内容も、重力に逆らわず立つとかの話も、俺には近いようだけど、なんか全くピントがズレているように感じます。

ゴメンね。
俺とは原理が違うので、それが出来たから術が使えるかは分からないです。
233名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 02:10:56.70 ID:wHVT7FgK0
なんだよ
結局町人さんも偽者かよ
一体だれを信じりゃいいんだ
それとも本物なんて居ないのか

理論も人によって全然違う
鍛錬して体作らないとダメって人もいれば
気とか愛とか言う人も
だれか本物の見分け方を教えてくれ
234名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 02:24:12.15 ID:vNt+zfkbO
>>231
ああサンクス
今自分で見つけて読んできたわ
235194:2013/03/30(土) 02:27:02.74 ID:6BQmppi1O
本物の見分け方って実際に会って手をとらせて貰えばわかると思いますが…
見ただけではわからないこともありますからね。
236名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 03:15:57.16 ID:SPnXDoAR0
これは合気が掛かっていますか? 1:12〜
http://www.youtube.com/watch?v=hHh_8uQPD5E

これは合気が掛かっていますか?
http://a396.idata.over-blog.com/345x407/3/71/21/94/Sagawa/photo-15-.jpg

教えてエロイ人

>>235
見ただけじゃわからないんスかね?
237名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 05:30:20.01 ID:EP5K0vUu0
>>229
てのひらを返してはいけません。
既に>>72に書いたように、合気上げの稽古法から逸れてしまいます。(具体的には「親指側を突き出す」に相当)

>>233
鍛錬は良い事ですが、それへ走り過ぎないのも大事です。

合気はあくまで「掛け方」に気がつくか、です。
ほかはそっくり脇道に逸れた取り組みだと、ご理解下さい。

確かに合気の理論は、巷間に溢れています。
骨を動かす、気を合わす、愛を注ぐ、etc・・・・  でもそれらが実戦に使えるでしょうか?

本気の取っ組み合いは、相手もですが自分も力まざるをえなくなり、頭も正直真っ白になります。
そんな中、瞬時に発動しなければならない。

――とても無理なんじゃないでしょうか・・・・
238名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 05:49:13.46 ID:EP5K0vUu0
ガチガチに力まされ、頭も真っ白になってしまう実戦最中、
それでも瞬時に発動出来るのが、合気です。

カチッと、スイッチを押すみたいに掛けられるのが、私の知る合気。

判ったのは、人の体には合気を自動的に「掛けてくれる」とでも言うべき、スイッチが存在する事。
これを最初に見つけた人は、凄いです。

無論、合気上げの稽古を見ての通り、指先は届きませんから、言わば「ツボ」のようなものでは、ありません。

それにもしもツボのようなものがあったとしても、それを実戦の最中、自分か相手の体に、的確に押すのは、ハッキリ言って不可能です。
ツボとは全く概念の異なる、合気のスイッチがあるわけで、このスイッチこそ即ち「合気の掛け方」に他なりません。
239名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 06:00:26.21 ID:EP5K0vUu0
>>236
上下段とも掛かっていません。

写真からも判断出来ます。
見ればいいポイントは、(手前味噌ですが)スレの私の書き込みをざっとお読み頂ければ、解ると思います。

お歳が違うのもありますが、強いて言えば上段のほうが巧いと思います。
240名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 06:17:19.66 ID:EP5K0vUu0
合気上げを例にとります。

お互いに正座をし、手首を強く握って抑えてもらう。
そこから「ハイ掛けますよ」と、カチッ、瞬間的に掛かります。

親指側を突き出したり、体で押してググーッと倒すのをやってしまっても、
最初〜最後の一連が言わば一つの技であり、そこには「瞬間」が存在しません。

「瞬間」というのが明確に存在するのが、合気(を掛ける)だと思っています。
241名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 07:38:16.33 ID:nwzX0H3p0
>本気の取っ組み合いは、相手もですが自分も力まざるをえなくなり、頭も正直真っ白になります

こうならない体を作るのが鍛錬ですよ。
ID:EP5K0vUu0さんは鍛錬どれ位やってましたか?
242194:2013/03/30(土) 08:05:13.45 ID:6BQmppi1O
>>236
> これは合気が掛かっていますか? 
岡本先生も
高岡氏も
俺の見た目にはしっかり流れを観ることができますから、
これは術が掛かってると思います。
ただ高岡氏の言ってるコメントには?がありますが…

佐川先生も見事な自然体で力はどこにも入ってなく、相手が綺麗に乗せられてると思います。
243194:2013/03/30(土) 08:17:11.72 ID:6BQmppi1O
>本気の取っ組み合いは、相手もですが自分も力まざるをえなくなり、頭も正直真っ白になります

この時点でやられてます。
術はかかりません。それどころか一方的に凹られます。

この荒らし君は恐らくいろんな知識を組み合わせて妄想してるだけだから、相手にしないのが一番です
244名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 08:31:06.54 ID:qiczD5h40
荒らし君って佐川さんは親指で圧力をかけてるから、合気じゃないとか言ってた人ね。
245やこ:2013/03/30(土) 09:02:12.64 ID:RTTiqoX20
194さん・・・私の師範は呼吸力に関しては自分で気づきなさいというスタンスです。
師範自身も、師からひたすら「力を抜け」とだけいわれたそうです。

あと・・呼吸力のヒントはいっぱい頂いているのですが、いわゆる理解できるレベルにまで
到達していないのでほとんど「???」となります。

でも、最近呼吸力を意識した稽古が増えてきたのはありがたいです。
246194:2013/03/30(土) 09:15:32.15 ID:6BQmppi1O
やこさん

なんだ、とってもいい師範じゃないですか!

よそ見せずにしっかり集中しないとね。
それから、見取り稽古は、ただ動作を見てるだけでなく、
雰囲気や師から何を感じているのかを読みとらないと駄目ですよ。
247名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 10:27:18.47 ID:rRVbDAs10
やこさんは依存心が強すぎるんじゃないかな。
もっと自分自身で考えないと何も身につかないと思う。
248やこ:2013/03/30(土) 12:11:15.37 ID:RTTiqoX20
まあ、私の場合はじめての先生が達人だったわけですから、幸運でした。


194さんも出来ない時期があったわけでしょう?
出来ないから出来るようになったきっかけみたいなものはありましたか?

>>247さんは自分で考えて合気を習得したんですか?
249名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 13:00:04.89 ID:T+jZX15z0
究極のアンチ佐川
age基地自演魔はまだ達人ゴッコしてんのか
250194:2013/03/30(土) 17:25:59.42 ID:6BQmppi1O
きっかけねぇ
ある日ふっと気がついてかな。
出来たころはネットなんかもなく、しょぼい雑誌ばかりで、今もそうかも(笑)
だから、集中してたよ。
当時は、合気を知りたいというより、強くなりたいコンプレックスがあり、強い兄弟子になんとかまともに戦えるようになりたかったから、必死だったのは覚えてます。

師には否定ばかりされてましたね。
でもそれが良かったと思います。

否定して、しつくして
最後に残ったのが真実だと言われましたが、
今でもそれは正しいと思います。
251やこ:2013/03/30(土) 17:42:11.80 ID:RTTiqoX20
かっちょいいですなあ・・・

その、ある日ふっと気づいたという・・・気づいたことを説明してもらっても
そのレベルに達していないものは理解ができないのでしょうね・・・

ありがとうございました。
252やこ:2013/03/30(土) 17:45:09.23 ID:RTTiqoX20
師範も、ある日ふっと気づいたといってました。
気づいた次の日には、片手持ち転換で受けが崩れて驚かれたといってました。
253名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 18:02:36.80 ID:LUIidZLi0
>>241
「こうならない体を作るのが鍛錬です」

それは理想としてはそうだと思いますし、また否定も致しません。
そうなれたら凄いですね(*´∀`*)

――ただ、理想と現実は違います。
私の見知った範囲では、それを「現実に」体現している人は、いませんでした。
激しく動く最中に、言わば瞬間的に瞑想状態に入るようなもので、そういった方向性を求めると、難しいんじゃないでしょうか・・・・
現実は動作ですらない、ただの日常会話の中でさえ、人は興奮状態になるものですから。

合気は発想が違います。
別に人間でいい。

知らず知らず超能力志向へ走る人が多いのを、「俺もひょっとしたら・・・・?」と、ほんの僅かでもいいんで、気をつけてみたらいかがでしょう。
254名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 18:17:12.00 ID:LUIidZLi0
>>236
合気上げの「掛かっている」「掛かっていない」を見分けるポイントを書いてみますね。

合気もほかのたとえば柔道の投げなどと同じく、技ですから、
掛かると体も持っていかれるのです。

だから掛かると体が浮き上がる。

手や肩だけが、体と分断されて極端に上げられているのは、掛かっていないと見て良いでしょう。
体(受けの)が反っているのも、それは押された時の状態であり(柔道などで投げられる時、体が反っていますか?)、「上がって」はいません。

合気上げというのは、上がるのが体なんですよ。
255名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 18:43:51.98 ID:LUIidZLi0
>>236
続きです。
合気上げは、実際には上がるのが体。

ここに合気上げの大いなる勘違いがあります。

殆どの方は――それが名人や天才と呼ばれる人であっても――合気上げは手を上げるものだと思ってきました。
そうではなく、合気上げは合気の「掛け方」を探す稽古であり、掛かれば結果的に体が上がるのです。
目の前の手をどうこうしようと思うのでは、ないようです。
手へ走ると、親指側を出したり(上下段ともそうなっています)、ちょっと違うものになります。

体へ効いていないと(上げられないと)、たとえば立位で確り握ってもらったに係わらず、後ろへトコトコ下がられただけで、防がれたりします。

――とりあえず、「合気」という言葉に囚われないで、普段の動作や取っ組み合いの格闘技などから、観察してみてはいかがでしょう?
私の(そしてどなたの)言葉にも囚われないで・・・・
256名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 18:57:47.95 ID:LUIidZLi0
>>241
「ID:EP5K0vUu0さんは鍛錬どれ位やってましたか?」

運動歴は一応あります。
小学校低学年で柔道を習い始め、中高大と、柔道部でした。

でも合気の理解に、それは殆ど関係なかったと思います。

「それは」というのは、「運動をした事」です。
力学的な興味を惹起してくれたという意味では、運動をやっていて良かったと思います。

だから鍛錬否定派というわけじゃ(勿論)無いのですが、積極的な肯定派というわけでもないんですよね・・・・
257名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 19:47:46.99 ID:FTmU1S7j0
>>254-255
う〜ん。。。アンタの言ってるのわからなくもないんだが
>本気の取っ組み合いは、相手もですが自分も力まざるをえなくなり、頭も正直真っ白になります
悪いけどここがどうも納得できない。
こうなっちゃ何もできないと思うんだが
258名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 20:08:30.79 ID:tItPh5Vw0
>>242
高岡さんのコメントで?と感じる所はどこですか。
259194:2013/03/30(土) 20:18:39.38 ID:6BQmppi1O
>>258
どこって、あの説明全部

まあテレビ用か素人の人に納得させるには適してるかもしれないので、
あえてああいう説明してるかもしれないですが…
260名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 20:25:06.46 ID:kJRHvNQy0
>>255>>259も一緒だな。世に出て証明している達人よりも自分のほうが上と思ってやがる。
261194:2013/03/30(土) 20:37:05.71 ID:6BQmppi1O
そうとられたか。
気分を悪くしてしまってゴメンよ。
もうしばらく退散するよ。
262名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 20:48:52.12 ID:ENHiqzsX0
>>260
高岡さんは合気之の達人ではないだろ
263615:2013/03/30(土) 21:17:23.37 ID:aoBayKC60
あのー、前スレの615です。
わけあってROMってましたが、ちょびっとカキコします。

194さんは何も間違ってないと思いますよ。
僕もあの動画の説明に関しては納得できないことしかないですから。

高岡氏の支点揺動に関しても合気の説明にはまったくなっていないと思います。
高岡氏が合気を使えるかどうかわかりませんが、僕は怪しいと思っているので。

自分は合気使えて、あえて嘘ついてる可能性もありますが、、、
264名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 22:41:48.04 ID:N6wZb2FV0
わからん誰を信じればいいんだ
265名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 22:53:57.19 ID:YdNdXLDz0
>合気の説明にはまったくなっていないと思います

このほうがもっと説明になっていないと思います
266名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 23:00:14.44 ID:47UcYoQ50
問題は、高岡さんの説明で相手が上がるどうかだろ?
自分で試したらどうよ? 

俺は上がったけど?
267名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 23:32:27.71 ID:iS7ta8zC0
>>257
「こうなっちゃ何もできないと思う」

私のとった表現「力まざるをえなくなり、頭も真っ白になる」を、それは拡大解釈しておられます。
私は柔道と総合格闘技の経験がありますが、一度そういった真剣勝負の競技を、経験されてみてはいかがでしょう?

たとえば時計を見るという、普段なら当たり前の行為が、試合中は出来なくなります。
だからタイムキーパーという仲間が必要になるわけで、そしてそういう状態が、実戦中は全身隈なく拡がるのです。

これは「私が五流だから」ではなく、一流の選手でも、等しくそうです。

激しい取っ組み合いの真っ最中は、静かに瞑想しているのとは、違うんですよ。
数学が得意な人間も、バトルの真っ最中は、簡単な足し算も出来なくなります。
268名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 23:33:41.37 ID:yor/QaPf0
初歩的な力学から考えると、間違いじゃないんじゃない?
まずはこの段階から入っていかないと、その先はもっと難しいでしょ。
269名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 23:55:34.63 ID:iS7ta8zC0
>>260
上とか下の話じゃなくて、単に「やっている事が違う」のです。

押すのが巧い人がいて、それを「上げるのが巧いなァ」と評される事があった場合、
私は「いや、あれは押すのが巧いんですよ。上げるのは(そもそも)されていません」と言っているだけなんです。

達人は達人でも、別分野の達人。

物凄く解りやすく喩えれば、将棋の達人を「オセロの達人だ」と言う人が出た場合、「いや、あれは将棋の達人ですよ」と言いますよね。
その指摘に対して、「お前はあれほどの達人(※くどいようですが将棋のです)よりも自分が上だと思うのか」とキレられても、困るわけです。

>>236さんご紹介の映像は、上下段とも巧いですよ。
同じ「押し」をやらせたら、私などよりも遥かに巧いです。
270名無しさん@一本勝ち:2013/03/30(土) 23:57:22.05 ID:gh3XnCEo0
合気が使えると言っている師範で、乱取り組手をやっても強いのが本物でいいじゃん


そういうことだろ?
271名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 00:29:40.98 ID:nV04Ugdt0
>>264
どのような場であれ、きちんと技術に向き合っている人を信じればいいんじゃないでしょうか。

個人を、技術論になっていない理由で(つまり根拠なく感情的に)罵る人、残念ながら多いです。
この分野は確かに個人と技術が切り離し難いので、そうなりがちな傾向も仕方ないのですが、
全く技術論をすっ飛ばし、個人へだけ向かう人は、気をつけたほうがいいかも知れません。
まァ推理小説でも読む気分で、トリックを見破ろうと関わるのが、意外に健全なんじゃないでしょうか。

上段の映像は、肩が(骨自体)動き、結果的に肘も動く、つまり体の関節各所がそれぞれ少しだけズレるため、
反応が難しい――  という理論ですね。

「押し」に体の変形を載せ、威力を増幅させているのは、下段の方にも練度の優る、素晴らしいアイディアです。
272名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 00:40:09.16 ID:pH+F/d0CO
なんだかなぁ。
なんだか下らないと思えてきたよ(苦笑)
しょせんこんなものかな?
273名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 06:40:52.32 ID:luOWZrbe0
乱取り組手なんか出来りゃ弟子だけ投げて引きこもってないだろ。
そういう世界なんよ。
274名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 06:59:23.11 ID:z6O+kUCq0
age基地の自演魔は
いつの間にか自分を佐川も超える達人だと思うように病状が悪化してるのか
上げの方向なんて自在なのに(そうでないと前方後方自在に投げられない)
後方に上げている画像を見て
合気が掛かってないとはまた幼稚な見解だわw
275名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 11:24:08.50 ID:VEM8A67B0
>>231のHPにある、「天然の合気力者」がやこさんなのでは?
276名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 15:53:04.57 ID:KtYK815AO
俺も朝顔の花と山吹の花とサルスベリの木を庭に植えて合気の修行に励む事にするよ
277194:2013/03/31(日) 20:10:49.54 ID:fg0ecZHlO
615さん

ありがとうございます。
なかなか難しい話で、同意できる人は少ないなかでそう言っていただけると嬉しいです。
278名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 02:39:43.83 ID:yzht8zyk0
俺も相手を無力化する技術を習得中なんだけど
でもおそらくここの人達と根底から方法が違う
279名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 06:38:55.92 ID:mJu1M0Lb0
194の高岡合気の解説   →「全部」
615の高岡合気の解説   →「怪しい」

どこが難しい話なんだよw
話まるでしてないやんけ。テレパシー能力者か二人共?w 具体的にしてみ、具体的に。
280名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 07:06:13.16 ID:drz1n74z0
2chなんて妄想家ばっかなんだから具体的になんて無理に決まってるだろ
281194:2013/04/01(月) 07:10:21.38 ID:JXCK5GoEO
難しいというのは、高岡氏支持してる人たちが気を悪くすると思うからそう言ったのだが…

コメントを見て?に思うのが駄目なのか?
別に思わない人はそれでいいと思うし、
個人の自由だから。
282名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 08:35:36.91 ID:Wb7u1Bl/0
高岡合気の解説に頼ってるなんて痛過ぎだろ。あんな上げ見たまま間違ってる。
上げるのではなくどんどん外れて行くだろ、偉そうに説明しれるが出来てない典型例。
283650:2013/04/01(月) 12:19:08.41 ID:vQQ0IW0s0
素振り用の居合刀はまだ買ってません。高かったので腰を据えて探そうかなと。

合気あげは試行錯誤中ですが、技の方で少し理解が進みました。
一カ条なんですけど、相手の肘を上げてから「自分の足を踏み出せば」相手が崩
れるみたいな佐川先生の語録があります。
なぜこれでいいのかの糸口みたいなのが掴めました!

この糸口の考えを意識して足を相手の正面に真っ直ぐ踏み出すと実際に倒せます。
普通に考えたら相手は後ずさるんですが、その場で後ろ向きに倒れます。
体を一本に出来ると、効果が上がりそうな感じです。
どんな現象が起きて倒れてるのかっていうのはまだ分かっていませんが。

>>278
書ける範囲でどの辺が違うのかを是非ともお聞かせください!
284名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 12:44:18.62 ID:Wmz7n1Hi0
>>282 外れないようにするんだよ、この馬鹿!
285名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 14:23:30.46 ID:JeGQBb3i0
先生にさっそく「合気」の質問をしたところ、

 先生は、「合気とは、不思議なものではなく、きちんと科学的に説明できる。」
 
 と言い、そして、机の上にあった一冊の本を取り上げ、

 「両手で端を持ってごらん。」

 私が両手で本の端を持ち、先生も、もう一辺の端を持ちました。

 はたから見ると、卒業証書を受け取っている状態です。

 先生が「合気とは、こうゆうことです。」といった瞬間。

 私は、本を持ったまま、段々と右にバランスが崩れていき、

 こらえきれず、後ろにあったソファーに座ってしまいました。

 ソファーがなかったら、床に倒れていました。

 「先生、充分不思議です!」
286名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 14:24:06.00 ID:JeGQBb3i0
>>285
こういうようなことをできる人いますか?
287名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 20:31:13.69 ID:Z9Xk+YRE0
合気上げ 保江邦夫 4:51〜
//www.youtube.com/watch?v=0p2CjowBcQk

合気上げ 有満庄司
//www.youtube.com/watch?v=AyZdTHMPLLs
288名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 21:29:07.30 ID:trfQwNVA0
高岡氏の映像は別に間違っていないと思います。
あまりにも単純なことを高等な風に解説してるだけ。
結局引いてベクトルを変えるのと同じですね。
これでは、簡単に抑えられてしまいます。
あくまでTV用で抑えられない映像になってますが。
単に誤魔化して上げる方法です。
289名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 21:37:25.73 ID:trfQwNVA0
こういうのが合気ですと平気で解説することはおかしいとは思います。
TVの取材だからあくまでもまったくの素人さん向けにと思ったのでしょう。
まあ、こんな映像どうでもいいですよね。確かにあきれちゃう。
290名無しさん@一本勝ち:2013/04/01(月) 21:59:21.25 ID:waZLVm7GO
>>286

程度の差があってもいるよ。

感覚には域値があってある程度の力が加わらないと反射的に抵抗できないようになってる。

例えば100℃なら熱いと感じてすぐ手を引っ込めるけど99℃ならどうでしょう? 98℃ならどうでしょう?
ふつうの人なら熱い、ぬるい、冷たいぐらいだけど、技量の高い人は熱いと感じないギリギリの温度で火傷させてる。
コヨリやセーターや本だろうが感知させない微力な力で引っ張られたら崩れる。
柔とは本来そういう微力な静中の動を指す。
291名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 02:21:32.48 ID:ZpwZfFZY0
>>286 まさに高岡氏の説明通りじゃないか

>>288 結局引いてベクトルを変えるのと同じ? 何処がだよwww

>>290 ある程度の力が加わらないと反射的に抵抗できない? 佐川さんとは違うな



ま、お前ら偉そうにしてるけどただの的外れじゃん?
丁寧に説明されてることさえも理解力がなくて脳内変換して
デタラメやってるだけじゃんw

そんなんで何かが身に付くはずもいなく、理解など程遠い

そろそろ思い上がりもいい加減にしておけよ
292名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 03:06:56.38 ID:SvqwesIW0
>>291
誰が高岡氏の解説を支持しようが、的外れと貶そうが
それぞれが好きにすれば良かろうさ。
このスレじゃ合気の解釈だって人それぞれなんだから。

ただお前が高岡信者か何だかは知らんが、いちいちヒトに
絡んでんじゃないよ、傍で見てていいかげんウザイ。
お前あれか? 大枚はたいて宇宙統一棒でも買ったクチか?w

いちいち喚いてないで、どっか隅っこに行って
コゾコゾモゾモゾ呟きながら、ゆる体操でもやってなさい
293名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 03:39:07.55 ID:ZpwZfFZY0
読解力のなさと脳内変換を責められたのに

さらに脳内妄想をでっち上げて
高岡の弟子だの宇宙といつ保田のとやかましいこったw
そこから先は病院へ行って、医者に向かって言えw
294名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 06:47:15.53 ID:I7F6COp30
合気の説明を高岡にインタビューするTV局が間違ってるよ大東流の師範でもなく入門さえしてないおっさんに
素人騙しのデタラメ技かけられて納得するなんて無知そのもの。
高岡自身合気にかかったことが無く佐川さんや他の師範に研究のために掛けてほしいって打診したが
全部断られた過去があるんだよ。なんでも上から目線で説明する、何様?っておっさんなんよ。
295194:2013/04/02(火) 07:21:58.26 ID:EUojNBbwO
>>291
>>286 まさに高岡氏の説明通りじゃないか
高岡氏の説明では、手首を押さえにいくときの対象が動かないものとして押さえにいくから、意表をつく動きをされると崩れるという説明に聞こえたが、押さえにいく方も学習して、そうしてくるものと思って押さえにこられて、果たして崩す事ができると思いますか?
もう一つ肩を沈めて、梃子の原理でポイントをズラして上げると理解したけど、一回目は使えるかもしれないが、二回目からは学習してしまうし、上げるときに必ず相手の手に力が伝わるから、反応されると思いますが、
それが君の言う合気ですか?


>>288 結局引いてベクトルを変えるのと同じ? 何処がだよwww

高岡氏のコメントがそう言ってますが、君にはどう聞こえたのですか?


>>290 ある程度の力が加わらないと反射的に抵抗できない? 佐川さんとは違うな

>佐川先生に直接会って見たことがあるのですか?

> ま、お前ら偉そうにしてるけどただの的外れじゃん?
> 丁寧に説明されてることさえも理解力がなくて脳内変換して
> デタラメやってるだけじゃんw

> そんなんで何かが身に付くはずもいなく、理解など程遠い

> そろそろ思い上がりもいい加減にしておけよ

今まで君に理不尽なコメントをした人がいたか?
俺には君のほうが理解力がないし、思い上がっているように見えるよ。
君も武道をやる人間だったら、みんなが納得するようなコメントを出して欲しいと思うよ。
296名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 10:11:59.53 ID:KeywJNF70
>>286は木村先生の合気の説明でしょ?
やってることの見た目が同じでも、高岡氏とはやってる中身がぜんぜん違う。
木村先生は力の方向をずらしたりごまかしたり、微妙力な力とやらで崩してるんじゃない。
もちろんそういうこともできるけど、その方法ではそのうち対処されてしまう。
それぐらいなら木村先生のお弟子さんでもやってる。

しかし木村先生のいう本当の合気とはまったくの別物だよ。
触れた瞬間に合気で相手の力を抜く。286のケースでは物を通しても合気はかかる、ということを見せている。
原理はまったくもってわからんけど合気とは本当に不思議だ。
297名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 10:13:07.55 ID:KeywJNF70
>>285の間違い
298名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 12:29:23.02 ID:kyVcAu+I0
>>292
>>295
本当に頭が悪いというか、勝手に他人の説明を作り替えて自己流解釈。
物事の受け取り方が根底から間違ってる馬鹿に、何を言ってやっても無駄だと思うが。

好きに解釈すりゃいい? 解釈は人それぞれ? 辞めてしまえゴミ

>高岡氏の説明では、手首を押さえにいくときの対象が動かないものとして押さえにいくから、意表をつく動きをされると崩れるという説明に聞こえたが、押さえにいく方も学習して、そうしてくるものと思って押さえにこられて、果たして崩す事ができると思いますか?
はあ(溜め息)小学校の国語からやりなおせクズ
>もう一つ肩を沈めて、梃子の原理でポイントをズラして上げると理解したけど
0点だな。よくそれで偉そうにできるわw

>>288 結局引いてベクトルを変えるのと同じ? 何処がだよwww
>高岡氏のコメントがそう言ってますが、君にはどう聞こえたのですか?
こんな自覚がない嘘つきに何を言っても言葉が通じないから仕方がない。100回聞き直せ。
しかし、ここまで日本語が理解できない阿呆が、自分の意見を他人様に聞いてもらおうとは恥知らずだな。めんどくさい。

>今まで君に理不尽なコメントをした人がいたか?
>俺には君のほうが理解力がないし、思い上がっているように見えるよ。
なんで俺とか君を中心に考えるんだよ?キチガイが。
誰に何を言おうが、その内容が理不尽で間違ってりゃ怒られて当然だ。
お前ごとき真性馬鹿の妄想内での解釈がどうのこうのと関係あるかよ。妄想の中でよくもそこまで自惚れられる。
だからお前ら実際にできないだろうが? 妄想の世界で会話して妄想を生きてるからだ。
とにかく正しい日本語の解読もできてない。0点のくせに100天満点のフリをしてる
クズに、何を言ってやっても間違って解釈しかできないからどうしようもない。

怠けて生きてきた報いだ。先ずは小学校の国語からやり直せ。そこまで努力してきて
成果を見せたなら、改めて教えてやろう。
299194:2013/04/02(火) 13:23:05.71 ID:EUojNBbwO
>>298
よくわかったよ。
君が只の素人厨房だと言うのが…
今後相手にしないからそのつもりでな。
300名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 18:46:57.25 ID:hpdTd6Y00
>>274
既に>>269に書かせて頂いた通り、それは一言で「分野が違う」ものとご理解下さい。

山中伸弥教授はiPS研究の達人です。
しかし中学の時、部活でやっていた柔道は、達人ではありません。

だからと言って、柔道で優れるから「山中教授以上の達人だ!」と見るのは、ナンセンスでしょう。

少しお解かりでない箇所を指摘しますと、投げは「合気を掛けてから」施すんですよ。(そうじゃないとただの投げです)
それなのに、合気が掛けられるかをテストする(のが本来の役割りな筈の)合気上げに於いて、
押しても同じ事が出来るのしか見せられなかったら、それは「合気が掛けられないんじゃ・・・・?」と思われても、仕方ないのではありませんか?
武術家、延いては人間としての素晴らしさに異論は無いです、しかしたとえばこの記事からも、「あァ、合気は・・・・ 」と解かったものです。
http://blog-imgs-1.fc2.com/o/o/n/oonohiro/File0001.jpg
301名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 18:59:28.63 ID:hpdTd6Y00
>>287
拝見しました。

上段の方は腰を上げて押していますね。
下段の方は最初に小さく親指側を出し、途中から小指側へ返すという、二方向合成を使われています。

下段の方のほうが、格段に巧いですね。

>>296
お二人とも記者へ掛けられなかったので、合気ではないと思います。
でもそのお二人では、>>236上段の方が遥かに巧いです。

立っている地面が変形すると、人はバランスを崩します。
つまり触れているのが変形すると、人は体勢が崩されるわけで、>>236上段の方は、体を変形させ、相手を崩すのですね。
302名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 19:28:14.06 ID:ZCIrFCKZ0
194は小学生レベルだと笑われても仕方ないと思った
303名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 19:28:53.44 ID:hpdTd6Y00
>>295
横レスですが(すみません)、人は触れているものが(急に)変形する事に、いつまでも慣れません。
だから>>236上段の方のは、対処が難しいと思います。

この体の変形は、氏がヨガなどをやってきて身につけた、余人に真似の無理な芸当でしょう。

――ただ、個人的に思うのは、これは余程体の力が抜けていないと難しいので、
激しい実戦の最中には、おそらく不可能なのではないでしょうか・・・・

また変形には時間が掛かるので(少なくとも瞬間的にとは行かないでしょう)、これで合気を「掛ける」のは、難しいと思うのです。

――とは言え、たとえば>>287上段の方などにも(すみませんが)到底お出来になっていないので、
技術的に飛び抜けているのは否めず、申し訳ないですけれど、>>296さんのご意見は違うと思います。
304名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 19:44:05.54 ID:ZCIrFCKZ0
大人が小学生レベルとゆーのは
精神が未熟であるとの定義を超えて
ただの卑怯者って意味だけどね
305名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 20:39:43.20 ID:hpdTd6Y00
そう言えば二年ほど前の『秘伝』誌に、>>236上段の方に学ばれて合気を取得された方の記事が載りました。

その方も体を変形させて掛けるという理論でした。
ヨガや>>236上段の方の鍛錬法により、骨が(体内で?)自在に動かせるまでになられた、と。

またインターネットの掲示板を介して、他人の不調(体の歪みなど)を診断していた事もあったそうで、
その「神通力」を使われ、今はヒーラーとして活動されているらしいです。

素晴らしい人ですね。(その掲示板を見てみたい、どこでしょう・・・・ )

合気に興味をお持ちの方は、「気」とかそういった方面へ同時に興味をいだく事も多いようですから、
その方の人間性を見習って(素晴らしい人のようです)、悪口などは出来るだけ慎まれたほうがいいんじゃないでしょうか・・・・
306名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 21:04:56.42 ID:zuqGfcbK0
どうでもいいが、おまえらsageろ
307名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 22:10:50.76 ID:hpdTd6Y00
>>294
「素人騙しのデタラメ技」

ちょっと感情的になられていますよ。
落ち着いてご覧になれば明らかですが、>>236上段の方の前に取材を受けた、まさに「大東流の師範」は、
記者へ合気上げが掛けられていませんよね。
持たれた手首を、親指側を出しゴリッと捻った(手を返した)だけです。

合気「上げ」になっていません。

同じ記者へ対し、>>236上段の方のほうが、遥かに「上げ」に近いです。
――なんとなく「研究者だから・・・・  (ブツブツ)」といった理由で、つまり好き嫌いで判断するんじゃなく、技術的に見たほうがいいです。
308名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 22:41:01.36 ID:s7kN21Nm0
ちょっと聞きたいんですけど、相手を無力化するというのは、
どういう状態にすることを指しているんでしょう?
309名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 22:48:12.66 ID:hpdTd6Y00
>>308
道路脇の段差に立ってみます。

高さが10何pしか無いので、安全です。
グラリと少し体を傾け、落ちそうになって下さい。

でも落ちないように、こらえます。
その時、体はピタリと止まり、(一瞬ですが)前後左右、全く動けません。

これが「無力化」の状態です。

合気の掛かった状態。
この状態に陥った人へ、何をするのも自由ですよね。
310名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 22:57:20.26 ID:zuqGfcbK0
だからそこのばか!sageろ!
311名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 23:00:39.72 ID:KeywJNF70
>>310
相手にしないようにしましょうよ。
312名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 23:05:53.51 ID:s7kN21Nm0
>>309
お返事ありがとうございます。

他の人が言ってる無力化も、同じですか?
(極端な話、ただ無力かっつったら、たとえば刺し殺しても無力化
なんじゃねえかなあと・・。いや決して不真面目な話じゃなくて、
全員違う話してるなんてこともありうるんで。)
313名無しさん@一本勝ち:2013/04/02(火) 23:44:23.14 ID:s7kN21Nm0
>>309
無力化は置いといて、その合気を掛けるということについてですが、
そういう解釈も成り立つと思います。が、その発想でその状態を作り出す
ことは難しいですよね。というか、実際は、できません。ですので、ちょっと
発想の転換が必要です。

ここから広がっていくんですが、まず簡単なことから言いますと、相手と自分が
接触したとします。すると、物理的には、その接触しているところを含めて
全体のバランスが取れてる状態になるわけです。だからそれを利用すればよいのです。
そこに原理があります。物理的に接触しなくても、意念がぶつかってる
(=互いが先読みしている=かけひき)状態でも同じです。

合気という言葉について、これ言うと馬鹿にする人もいるみたいですが気を合わせる
だとか力がぶつかっている状態だとかいうことで、言葉の意味としてはそれでよいかと思います。
そこに、原理があるわけです。
普通の技術では、合気ははずそうとするのが普通です。合気の状態では
互角になってしまって何もできないからなのですが、逆転の発想でそこを
利用しようとしたのが大東流などでいう合気だと思って問題ないと思います。
314多分あと二週間くらいしか書けない:2013/04/03(水) 00:11:16.68 ID:r+blZaxo0
なお、合気道でいう むすび というのもおそらく同じことを指していると思います。
315多分あと二週間くらいしか書けない:2013/04/03(水) 00:12:10.63 ID:r+blZaxo0
あ、IDが変わった。わたしは313と同一人物です。
316名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 00:33:55.62 ID:jpPSD4QSO
暫くROMったが、もう我慢ならん(笑)
合気とか無力化とかそんな事を言っても始まらんのですよ。

最大のヒントを書いておきます。

まずは自分の体を観察しましょう。立ち居振舞いから呼吸、感情まで。それで人の成り立ちを理解しましましょう。
そうすると自由な攻防の際にも、フェイントなどは感じる事ができ、相手の本気のみに反応するようになります。
上手い例えではないとは思いますが、相手の話を聞き流している時にでも相手が本気で伝えたい時には耳を傾けますよね?
合気上げというのは重要ではなく、相手の意思を汲み取り、相手が何をしたいのかを吸い上げるのが合気だと思います。
私が194さんの掃除機の例えが面白い表現だと書いたのはそういう理由です。
まずは、汲み取りありきで、相手をどうするこうするは術の話です。
術だけでもある程度の事は出来ますが、不確定要素を排除し、確実に勝ちをおさめる為には合気が必要です。
聡明な方はすでに理解して下さったとは思いますが、合気は日常生活でも常に磨く事が出来ます。
実は合気が出来る出来ないは、武術以前の問題なのです。
ご理解いただける人が一人でもいらっしゃるなら幸いです。
名前は失念しましたが、外人ボクサーでとても上手な合気使いがいます。動画を見た時には戦慄を覚えましたよ。
317名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 01:47:11.68 ID:mMoXptKo0
殺気を感じるとか、そういう世界?
318多分あと二週間くらいしか書けない:2013/04/03(水) 02:08:13.84 ID:r+blZaxo0
すいません、これ書くと経験的にはろくなやりとりにならないんですがw、
武道的な立場から言わせてもらうと、フェイントとかをする暇は試合じゃない
限りほんとはありませんし相手に反応するという発想だと遅いです。いや、
そういうやりかたが可能だという言い方のほうがいいのかもしれませんが、
それはともかく危険を確実に排除するにはこれしかありません。
(これも、こんなことはできないと思ってるか又は馬鹿にする人も多いらしい
けど、それなりに説明は可能なことですし必要ならします。まあ大昔似た
ことを説明したことはあるんですけど。)
319名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 02:18:37.58 ID:jpPSD4QSO
>>317さん
そこまでディープにならなくても良いと思いますが(苦笑)
兄弟弟子の間ではそういう遊びもしますけど(笑)
呼吸を感じ、風や音を感じ、意識を感じたなら自ずとそうなって来ます。
読物などで、はっ?!殺気!というのはあながち嘘ではありません。
日常生活でも、相手のして欲しい事を先回りしてやる事がありますよね?
仕事でも先輩や上司の必要な資料をあらかじめまとめておいたりとか、一緒に食事等をした際にも相手が喜ぶ必要な段取りをすませてしまうとか。

>>318さん
芯を捕るのが武術ですからね。
仰りたい事は理解してるつもりだと思います。
多分、318さんは外面的なフェイントを連想したのだと思います。既にご存じだとは思いますが、フェイントは意識でも出来ますよね?
私も以前書きましたが、相手にそうさせるという事も必要だと思います。
意識だけでも充分に相手を捕る事が出来ます。
320名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 02:33:48.32 ID:jpPSD4QSO
>>319さん
面白そうだから語って欲しいかも!
321名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 02:35:24.37 ID:jpPSD4QSO
ゴメン。>>320で自分にレスしてた(苦笑)
>>318さんね!
322多分あと二週間くらいしか書けない:2013/04/03(水) 02:48:02.74 ID:r+blZaxo0
すいません、もう寝ます。目が自動的に閉じていく感じです。
323名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 03:41:14.89 ID:jpPSD4QSO
春休みサイコー(笑)
焼酎美味い(笑)

ゴメンなさい。酔っ払いです(苦笑)
194さん以外で、>>322さんのように語ってくれそうな人が現れて嬉しいです。
もしかして、>>322さんの所は素面素手で武器の対人稽古とかしますか?
何故か、書き込みでこちらと同じような匂いがしました。と勝手に思いました。(笑)
私が>>319で書いた遊びですが、兄弟弟子と一緒にいる時に背後から鉛筆やボールペンなどで刺す意識を送ります。
すると自然にその攻撃線を外したり、ペンを取られたりします。
皆さんも遊びとしてやってみてくださいね(笑)
324名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 06:54:15.50 ID:Y7xBuoVo0
なんという自演祭り
325194:2013/04/03(水) 07:33:13.41 ID:D8zLc8iRO
>>313
同意ですね。
これは
剣術の伝書にある相気(合気)のことですね。
古流剣術では相気を外すとよく言われますが、
実はずらしたりして外すことじゃない。
そこに気付くかどうかですね。
>>316
久しぶりです。
そうですよね。汲み取りの話わかりますよ。
日常生活でも大事なことですから。
326名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 08:19:55.39 ID:HRrRRPlU0
そろそろ春休み終わりだぞ。
327名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 18:57:06.34 ID:mMoXptKo0
站椿が合気習得の役に立つんですか?
站椿って中国武術の站椿ですよね?
328194:2013/04/03(水) 21:18:18.45 ID:D8zLc8iRO
充分役に立ちますよ。
いろんな部分で共通するヒントはあります。
但し、教える指導者によりますね。
329名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 22:09:18.43 ID:NPdoeE/j0
>>293
いや、真に医者に行くべきはキミだろうな
いままでのキミの無知蒙昧なコメントすべてがそう物語っているwww
330名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 23:12:47.77 ID:VO0pGSwO0
無知蒙昧という曖昧な言葉www
オツムが低くて理解できなかったのが
よっぽど悔しかったんだなw

しかし、頭が悪いお前に教えてやるが
無知蒙昧は病院へ行く理由にはならんぞ?
お前らみたいな妄想や、自分だけの世界へ引きこもる精神状態は
病院へ行くべきだけどな。

しかし真性の馬鹿なんだなwww

>>299も、結局はご都合主義の妄想の世界に逃げ込んでるしwww
正しく解釈できてないと馬鹿にされたくせに、
反論が素人のくせにという妄想強がり。そのうえ、相手にしませんってpgr www
相手にされるだけの中身がなくて、自分で妄想に引き込もって粋がってるくせに
何を強がってるんだろう? 

本当にお前ら、恥ずかしくないのか? はいはい、もう相手にしてくれなくていいから
ここに図々しく居残って妄想振りまくのやめてくれないかな?
それから、病院へはいけよ? いくら強がっても、それでお前らの妄想が治るわけじゃなし、
周りが迷惑だからな
331多分あと二週間くらいしか書けない:2013/04/03(水) 23:20:16.46 ID:r+blZaxo0
わたしがこんなこと書き込んでたのって、たぶん9−10年近く前じゃないかなあ。
もう少し最近だったかな・・よく覚えてないですけど。懐かしさで久々にきたのです。
ともかく、短期間しか書き込めないと思いますので、あまり時間もないので、
自分のペースで思いのままに書き込みします。よって、返事形式にならない
時があるかもしれませんがそのときはすみません。
332多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/03(水) 23:25:58.01 ID:r+blZaxo0
今後二週間というか多分1.5週間くらいのために、一応トリップつけた。
333名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 23:29:30.79 ID:SNbjBr3+0
いいけど、sageてね。
334多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/03(水) 23:35:23.08 ID:r+blZaxo0
忘れてた。

ところでなんで下げなきゃいけないか教えてくれませんか。
やっぱ、荒れるから?
335名無しさん@一本勝ち:2013/04/03(水) 23:36:52.73 ID:M65Eh+6s0
>>330
このひとなに?いっちゃってるひと?狂ってるな。
迷惑だから二度とこないでくれるか。

他のみんなはこんな、変人、気にしないでね、相手にしないようにね。
仕切りなおして、楽しくまた語り合おう。
ねえ、やこさん。
336名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 00:51:13.37 ID:D1MP1d6PO
>>329
相手にしたら駄目だよ
喜んばせるだけだから。
337名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 00:57:59.22 ID:D1MP1d6PO
>>334
そうです。ずっと良スレだったんだけど、最近は荒らされてるけどね。
338多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/04(木) 01:06:47.92 ID:DthqOY8+0
>>337
それほんと?過去のスレタイ見た感じではそうとはおもえないですけどw
339多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/04(木) 01:26:33.41 ID:DthqOY8+0
昔、そんなに長くない期間だったとおもいますが、ここでいろいろ書いてたとき
思ったのが、書いたことの一部はそれなりに関心もたれたものもあったようでした
が、どうも、元から自分と同じ事が分かっている人にしか話が通じなかった
ように思えました。それだと意味無いので、ちょっと工夫してみようと思います。

拍子抜けするくらいアホなことを以下書きますが(ウソだと思う人もいるかも)、
相手を無力化する、というのは、相手がなんにもできない状態にする
ということだと勝手に仮定しますと、これすごく難しいと思いがちですが
根本はそんなことないです。知り合いとでもちょっと遊んでみたらいいですが、
相手の体のどの部分でもいいので適当に触って、そこから相手の体を単にちょっと
押したりするだけで、その時あっちは案外なんにもできなくなりますので
どうぞお試しください。ウソだと思うんならためしにやってみたらいいです。
(ちなみに、こんなアホなことを実感するだけで、合気道とかやってる人だったら
その人の普段の稽古の理解度は格段に変わると思います。)

なお、昔、マイクタイソンのパンチを取るのはどうすんのかと聞かれて
それができる理由が分かるような、これまた結構簡単に試せることを書いたら、
まともな反応は、元から分かってる人からしか来なかった・・・。
340名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 01:42:03.66 ID:aMm29dav0
>>336
はい、そうします
ちょっとツツかれた途端にいきり立っちゃってw
確かにイっちゃってますねー、この変人さん

「はいはい、もう相手にしてくれなくていいから」っていうのが、
既にまともに相手にされてないだけに、とってもイタかったですw

ではご本人さんたってのご希望なので、このスレではスルー確定、
今後、変人のお相手は病院の方にしてもらうという事で
341名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 01:43:52.11 ID:aMm29dav0
あ、sage忘れてた すまんです
342名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 07:16:07.77 ID:D1MP1d6PO
>>339
> 相手を無力化する、というのは、相手がなんにもできない状態にする
ということだと勝手に仮定しますと、これすごく難しいと思いがちですが
> 根本はそんなことないです。知り合いとでもちょっと遊んでみたらいいですが、
> 相手の体のどの部分でもいいので適当に触って、そこから相手の体を単にちょっと
> 押したりするだけで、その時あっちは案外なんにもできなくなりますので
> どうぞお試しください。ウソだと思うんならためしにやってみたらいいです。

なにも出来なくなるまではいかないけど、動きにくくはなりますね。
とっかかりと言う点では面白いです。

> なお、昔、マイクタイソンのパンチを取るのはどうすんのかと聞かれて
> それができる理由が分かるような、これまた結構簡単に試せることを書いたら、
> まともな反応は、元から分かってる人からしか来なかった・・・。

ちょっと気になるところですね。良かったら聞かせて頂けませんか?
343やこ:2013/04/04(木) 09:56:57.46 ID:HjH25RHw0
最近の報告・・・・
練り直している最中ですが、腕相撲で力をいれても、ある程度までなら
腕のどこにも筋緊張が起こらなくなってきた。
 
変わりに大胸筋、広背筋に筋緊張がおこるようになってきた。

これは注意深く、筋肉を触って観察しているから分かることだが、自覚としては
あまりない・・・
しかし、壁を押しても、腕相撲をしてもりきまない腕というのは宇城先生や黒田先生の
反応と同じなのでとてもうれしい・・・
344やこ:2013/04/04(木) 10:11:40.27 ID:HjH25RHw0
徹底的にゆるめる・・・

筋力から圧力に変えていく・・・

筋反射という情報を遮断し、相手の脳を混乱させ、こらえどころをなくし、こちらにすがりつくしかない状態を
つくる・・・

こちらがゆるむほどに相手はこらえどころを失う・・・

今は徹底的にゆるめるのみ・・・
345やこ:2013/04/04(木) 11:40:44.37 ID:HjH25RHw0
仲良しクラブは楽しいが、ぬるま湯に浸かっていてはいけない。

否定的な意見は必要だ・・・政治でいう野党だ。
しかし、狂った者に耳を傾けてはいけない。
時間の無駄以外の何ものでもない。

プラシーボや感応の類は一切排除しなくてはいけない。

受けが感応になりそうになったら、注意しなくてはいけない。
それは術者の実力ではないのだから・・・

万人に効かせる合気を身に付けなければいけない。
346650:2013/04/04(木) 12:16:11.04 ID:wpz5Uj+40
>>339 V/9s4tWx9gさん(トリップで失礼します)
二週間くらいよろしくお願いします!
物理的に接触してないケースについてお聞きしたいのですが、僕は道場内の
大東流的な稽古(型の中でのみ倒れないように抵抗してもらう)の中でなら以
下の手順で人が倒せます。失敗することもありますけど。

1. あるポイントAを意識して、触れない範囲で相手と十分に拮抗する
2. 1のポイントAを拮抗させたまま、1とは異なるポイントBに意識を置く。
  このポイントBは複数存在するので、その中から任意に選択する。
  ここまでは、相手に接触していない。
3. ポイントBを意識しながら有効な場所を掴み、正しい軌跡と体の使い方
  で倒す。ポイントAの拮抗は最後まで心理的にも物理的にも外さない。

これはV/9s4tWx9gさんの話されている内容と同じ方向だと思われますか?
また、同じ方向だとすれば足りない要素はありますか?

>>308
無力化の状態に関しては、特に定義していません。ただ、技を行うときには、
この状態にするという目標は持ちます。
例えば上記の場合は、『抵抗させない反応させない状態にする』ということ
を考えて行ったりします。
347名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 14:37:48.68 ID:yNFjWNlKO
スレ主の先生の先生って誰になるの?
目指してる方向として興味があるのだけど、直の先生だと何かと差し触りがあるだろうし、
先生の先生の先生だと多分植芝さんになっちゃうだろうしで、先生の先生あたりを一つ
348やこ:2013/04/04(木) 15:47:35.17 ID:HjH25RHw0
349名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 17:44:47.14 ID:yNFjWNlKO
なるほど、合気道以前からの弟子か
わざわざ答えてくれてありがとう
350名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 18:34:42.00 ID:yNFjWNlKO
そうそう、もう要らないウンチクだろうけどオナ禁について思い出したところがあったので一つ
手技治療にたけた人の話によると、前の晩に性交や手淫をしたかは腰椎のどこぞを診れば判るんだそうな
つまり昔の仙術道術や密教修験なんかの人達は、修行最中のそうした腰の微妙な緩み感、身体の統一感の僅かな乱れを忌み嫌ったんだろうな
あと禁欲主義的な部分からもそうした俗行為を忌んだり

それと中国人の思考傾向として、気や精は産まれ出た時が満タンで使えば使うだけ減る、それが尽きて涸れた時に死(=究極の病)に至るという考え方があるから、
なるべく使わないように努力したり、吸い込んだり食ったりして補充するといった発想になったりで、
とにかく中国の神秘主義系では気や精を使う事、出す事にはケチるのを身上するというのもある
351名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 19:20:05.24 ID:DEXpXPDe0
>>312
どう致しまして。

ほかの方は無力化の定義を書いていらっしゃらないので判りません。

>>313
「その状態を作り出すことは難しいですよね。というか、実際は、できません」

確かに仰る通りです・・・・
ここに画像や動画の紹介された方、お名前の挙がった方で、出来る人、いないかも・・・・

――でも、どうやら出来るみたいなのです。
それはとてもシンプルな技術でした。

――ただ、>>313さんの仰る「接触しているところを含めて全体のバランスが取れてる」というのも、素晴らしく深い理論ですね。

>>316
「合気上げというのは重要ではなく」

合気上げは重要ですよ・・・・  でも確かに、「重要だ」というのに気がつくの難しいですけれど。
352名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 19:39:15.17 ID:DEXpXPDe0
「身体の統一感の僅かな乱れ」

こういった事に敏感になるのは悪い事じゃないと思います。
体の精度を上げていくという(方向性の)取り組み。

――ただ、敢えて申し上げますと、そういう方向の取り組みだと、様々限界が出てくるんじゃないでしょうか。

歪みをとる、「気」を鋭敏にする、力を脱く、etc・・・・   つまり一言で、それは「能力を高める」という事ですよね。
能力を高めるという考え方だと、結局「力の概念」になっています。

言ってみればパワー主義。
超能力志向もパワー主義に他ならず、そういう方向性は、つまるところ技術(的物の考え)から離れてしまうんですよ・・・・
353名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 21:40:13.28 ID:8lD4K3Jt0
身体を統一させるのは技術なんじゃないの?
354名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 22:44:39.34 ID:lN5YYr2sO
>>350さん
オナ禁って事はセクロスも禁止って事ですか?堪えられんです。
セクロスレスになるのは嫌だ!!(笑)
355名無しさん@一本勝ち:2013/04/04(木) 22:47:14.68 ID:DEXpXPDe0
>>353
勿論、「能力(を得る)」というのは、全てある意味技術です。

超能力、霊能力、身体の統一、etc・・・・
私には解かりませんが、それらは技術だと思いますし、身につけた人は尊敬します。

――でも、パズルの答えは「能力」でしょうか?
身近な(たとえば)電話機などは、能力ですか?

それらは技術ではありますが、誰でも使えるので能力ではありません。

個人的には、それら「誰でも使える、理解できるもの」を、技術と位置づけています。
年老い、衰えた、普通の人にも使えないと、武術の用を成さないんじゃないでしょうか。
356194:2013/04/05(金) 07:18:41.21 ID:XhZkVGEpO
>>346
> 大東流的な稽古(型の中でのみ倒れないように抵抗してもらう)の中でなら以
> 下の手順で人が倒せます。> 1. あるポイントAを意識して、触れない範囲で相手と十分に拮抗する
> 2. 1のポイントAを拮抗させたまま、1とは異なるポイントBに意識を置く。
>   このポイントBは複数存在するので、その中から任意に選択する。
>   ここまでは、相手に接触していない。
> 3. ポイントBを意識しながら有効な場所を掴み、正しい軌跡と体の使い方
>   で倒す。ポイントAの拮抗は最後まで心理的にも物理的にも外さない。

つまり、Aは相手を拮抗状態を維持しながら、崩す
Bは相手に攻撃する部位
と、捉えていいですか?
だとしたら、俺の感覚と非常によく似てると思います。

> 無力化の状態に関しては、特に定義していません。ただ、技を行うときには、
> この状態にするという目標は持ちます。
> 例えば上記の場合は、『抵抗させない反応させない状態にする』ということ
> を考えて行ったりします。
人はどうやって相手に力を加えるかと言うと、地面の踏ん張り、つまり地面の反射を利用してるんですね。
力を入れようとしたときに、何らかの影響で、足が踏ん張れない状態になると力を入れているにも関わらず、力が上手く入らない状態になるんですね。
これが無力化に対する俺の見解です。
357名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 07:43:53.98 ID:zOMMJbQc0
はあ? ダイジョブかお前ら?
358名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 07:49:16.36 ID:zOMMJbQc0
ま、正常なフリをするだけしか能がないクズなんてこんなものかwww
359名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 08:26:56.88 ID:zOMMJbQc0
結局態度が気に入らないから、仲間はずれにしようぜと
周りを煽り、内容では一切勝負できず、自分では何もできないwww

恥ずかしくないなら、一生それで行けよwww
恥ずかしくないならな
360名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 08:29:10.12 ID:zOMMJbQc0
だが、そんなクズには武道を追求する資格などない
これは真実だな

どんな言い訳と妄想で、正論を貶め、自己正当化しようとだ

もう一度問う 恥ずかしくないか?
361名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 10:08:10.85 ID:rBrzmban0
興味深いスレだけど、無力化ってどういう状況をさすの?
相手の意識を奪っている状態?
それとも、意識はあるけど動きを封じている状態?
それとも、一瞬だけど完全に居着かせている状態?
362650:2013/04/05(金) 12:50:42.22 ID:WshJsMFz0
>>356 194さん
ポイントBに関する僕の表現が、分かりにくいこともあると思いますが、
Bは攻撃する部位のつもりではありませんでした。

ポイントBは、正しい軌跡を描くために利用する場所です。攻撃するの
はポイントAでもBでもないところです。346だと『有効な場所』と表現
してるのが、攻撃する部位です。

でも、結局のところ拮抗を維持しながら別の場所を攻撃するってこと
なので194さんと近いんだ!と勝手に解釈して喜びましたw

無力化で、足が踏ん張れないようにするってのは、考えたことありま
せんでした。相手の攻撃を読むときにはそこを見てますが・・・。
意識したりいろいろ考えたりしてみます!

>>361
スレの中でも個人個人違う気が・・・。
僕が曲がりなりにも出来るのは、挙げてもらったのと厳密には違います。
具体的には、倒れまいと抵抗する力を阻害するというのと、手首を掴ま
れた場合限定で手の力を出なくしてしまうというものがあります。

上記は術理としては、自分や相手双方の意識や心理は関係ないです。
実際に使う場合には、動作を調整するための目印として自分の意識をふ
んだんに使いますけど。
363やこ:2013/04/05(金) 20:09:48.22 ID:NGi7byVN0
先日、私の腕をつかんだ青年が「ゲル状じゃないですか!?」といって驚いていた。
私自身ここまでゆるむものとは夢にも思わなかったが、タントウによってゆるんだのは事実だ。
しかし、まだ芯のほうに硬さがある・・・これをなんとか練って取っていきたい。
この硬さが抜ければいい線いけそうな気がする。
目指すべきは赤ん坊の腕だ・・・

「赤ん坊の腕を握ってみなさい、あれが合気なのだ」佐川語録
364194:2013/04/05(金) 20:22:58.63 ID:XhZkVGEpO
>>362

> Bは攻撃する部位のつもりではありませんでした。
ポイントBは、正しい軌跡を描くために利用する場所です。攻撃するのはポイントAでもBでもないところです。346だと『有効な場所』と表現 してるのが、攻撃する部位です。
でも、結局のところ拮抗を維持しながら別の場所を攻撃するってことなので194さんと近いんだ!と勝手に解釈して喜びましたw

ええ、かなり似てる気がしますね。
恐らく、Bは空間の裂け目のような、錯覚を起こすポイントでしょう?
勿論違うかも知れませんが…もし俺の感覚と近いなら、Aのポイントを確定させたから、Bが発生しているはずです。
今は自然に体がそう動いてしまうので、あまり意識はしてませんが。
365多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 20:23:24.99 ID:sryv2ylv0
>>342
いかないというのは、もしやってみてもそう思うんだったらそれは
もとから出来ないと思い込んでやってるからです、と、いいたいところですが、
もうちょっとちゃんと言いますと、もしあちらが非協力的だったりハナから
こちらをバカにしてたりする場合は、押す方向や強さなんかがもしバレバレ
だとそれ込みであちらは動くので、そこまでいかないんです。
できるという前提でこういうことやってみる人だったら、黙ってても
普通そこまでやって、出来たってふうになるんですよね。
だいたい、ほんとは、自由自在に触らせてもらえた時点で勝ちなんですわ。
366名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 20:41:21.56 ID:bhQVy7zeO
おまいらがややこしく言うから、どんだけ難しいんかと思っとったが、ちゃんと合気道の開祖の本に書いてあるじゃんよ

まあ合気道と大東流とで合気の原理が違うんなら、大東流に関しては分からんけど、これは多分一緒でっせ
367194:2013/04/05(金) 20:43:27.95 ID:XhZkVGEpO
足の踏ん張りというのは、対象物があって発生します。
例えば、こんな実験があります。空間に手があると相手に想定してもらって、その空間の仮想の手を思いっきり掴んだり、押さえたりしてもらいます。
それをしっかり仮想の手ができてるか確認してから、横からそっと動かしてみると、簡単に上がります。
これの出来具合は、イメージが鮮明であるかなんですね。
逆になにか物体を握ったり、押さえたりすると、なかなか上がりません。
このちがいは
足で踏ん張ってるか否かなんです。
368名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 20:51:00.12 ID:hXMTvV2J0
>>361
無力化というのは、物凄く簡単に言ってしまうなら、相手が自分の体の一部になった状態です。

手足は自由に動かせますよね?
自分の支配下に有る。

それと似ていて、相手が手足のように、自分の支配化に置ける。

相手がまるで自分と合体したみたいになるから、「合」気と呼ぶのかも知れません。
実際に相手がくっついてしまうのです。

――勿論、あまり漫画チックに捉えてもらっても困りますが、この説明に近い(状態になる)のは確かです。
お伝え出来たでしょうか・・・・
369多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 20:54:47.37 ID:sryv2ylv0
ところで話がそれて申し訳ないですが、ちょっと気がついたんですが、
結構すごい時間にも投稿している人がいますよね。
もしかして、どなたか海外から書いている人いますか?
もしいらっしゃったら、その方法が知りたいのですけれども。
370名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 21:02:15.22 ID:hXMTvV2J0
>>369
あー、どうなんでしょうね・・・・
私は物凄いパソコン音痴なので(汗)、ウェブのその辺の機能全く解かりません。

海外から書いている人は、いてもおかしくない・・・・  かな?
お役に立てず済みません。(汗
371多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 21:06:41.55 ID:sryv2ylv0
>>370
いやまあ、パソコンの問題じゃなくて、2ちゃんねるがずーっと
外国からのアクセス規制しっぱなしなんですよ。なにやら、荒らし
対策かなにからしいです。
372194:2013/04/05(金) 21:09:59.97 ID:XhZkVGEpO
369さんは海外へ行かれるんですか?
2ちゃんは海外サーバを使ってるから、海外でも書きこみできるかと思ってたけど、日本しか出来ないのですね(汗)

やこさん
少し気になったのだけど、やこさんは腕を掴まれたときに、相手は握りにくいとか、力が入りにくいとかは言われたりしますか?
というのは只赤ちゃんみたいなフニャフニャの腕が必ずしもいいわけではないと思うからです。
373名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 21:12:12.52 ID:hXMTvV2J0
>>371
そうなんですか。

ところで>>371さんは、もうすぐ海外へ行かれるんですね。
お持ちの合気で、その国に根付いた格闘技を相手に、試されてみて下さい!

応援しています(^ー ^)
374多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 21:30:49.96 ID:sryv2ylv0
>>342 >>346
いえいえこちらこそ、こちらのこのくだらない書き込みに反応くださって
ありがとうございます。
わたしが書こうとしてるのは、それほど技術的なことではなくもっと根本的
なことでして、あまりこまかい技術の話は動画も使えないしはじめからあきらめてます。
ですから違う話ですが、それはそれとして、たとえばある点を中心に
円を描くだとか、ABを半径とする円周の接線上にうごくだとか、そういう
イメージを使ったやり方のことですか。でしたらわたしもしょっちゅうそう
してます。
375多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/05(金) 21:34:39.20 ID:sryv2ylv0
というかわたしゃ住んでる場所が外国で今日本にいるわけです。
昔は外国からでも大丈夫だったんですが。
今は年単位でダメな状態ですからもう無理でしょうねえ。
376名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 21:41:30.59 ID:hXMTvV2J0
>>375
ハァ、そうなんですか・・・・

今思い出したのですが、他スレに此処とは違う(?)掲示板が紹介された事ありました。
此処と同じで、合気の話が交わされている・・・・

ちょっと調べてきてみますね。
377名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 21:49:19.96 ID:hXMTvV2J0
>>375
見つけました。
一応掲示板のようですけれど、停まっている様子でもあり(?)、管理している人いないんですかね・・・・?

合気と科学
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28642/1198513312/

もし書き込めたら、上記掲示板でお話しして下さいませんか。
378名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 21:55:29.78 ID:hXMTvV2J0
書き込めました。

色が違うので、此処とは別の掲示板かも知れず、>>375さんも書き込めるかも知れません。
379名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 23:02:37.69 ID:eCKbbK7QO
>>351
あのねぇ。合気上げが重要でないと言った意味が解らんのか?(苦笑)
一応稽古としては重要ですよ。でも私が以前に書いたように、手を捕られたら遅すぎるの。それが理解できない程にバカなの?
それを可能にするのが>>316なんだけど解るかなぁ?解らないだろうなぁ(苦笑)
術は間に合わなければ終わりなんですよね。不確定要素を極力排除しないと安全ではないの。
生ぬるい稽古してるからそんな初歩の事も理解できないんですよ。sageも出来ないバカが(笑)
ボケっとして手を捕られたら本来はそこで終わり。手首の関節外されるよ(笑)
関節外されて刀持てると思うか?当て身出来ると思うか?話にならないよ(苦笑)
380名無しさん@一本勝ち:2013/04/05(金) 23:18:44.55 ID:eCKbbK7QO
>>346 >>356 650さん194さん
なかなかの面白い話だと思います。
ただ、この話はそこまで到達していない人には眉唾物かも知れません(苦笑)
>>339 二週間さんのお話を掘り下げて語ると皆さんも理解できるかも(笑)
そこで、視覚と触感がいかに曖昧なものなのかを書いてみたいのですが、需要あります?
>>339で二週間さんが話されている内容を上手くまとめられるかも?
381194:2013/04/06(土) 09:57:56.03 ID:8kjwr+cQO
>>380さん
どうぞ、俺は聴きたいですね。
382やこ:2013/04/06(土) 12:20:49.21 ID:nb3XFkwA0
194さんと650さんのやりとり・・私にはさっぱりです・・・

私は体験主義なのですが、合気や無力化を売りにしている道場やセミナーに
それなりに行ったりもしてきました。
動画では本物っぽくても実際は、弟子同士の馴れ合いや感応がほとんどでした。

合気っぽくみせるテクニックもほとんどは猫だましというか一発技でしかなく、2回目以降本気でがんばると
掛からないものばかりです。

しかし、ほんの一部だけは本物も存在します。
彼らは相手がどう動こうが関係なく、踏ん張ろうが何をしようが、きっちり無力化します。
触れた時点でこちらは負けている状態になっています・・・

194さんも相手の動きに関係なく無力化できるのでしょうか?

稽古相手が私の腕について何か言った事はありません。
383名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 12:53:47.13 ID:Egx2YIQA0
あなた194さんに下地作りをやるよう勧められてるのに
どうしてそう何も言われてないかのようなレスを平然とできるの・・・
384名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 13:17:20.74 ID:SfEW9Ik80
気空術の人がいるなー(保江さんのとこの人かも?どっちも同じか?)
385194:2013/04/06(土) 13:19:29.71 ID:8kjwr+cQO
やこさん
そうだな〜全ての人に試した訳じゃないから、上手くいかない人もいるかもしれないね。
只、うちは基本研究会として、やってましてね。
メンバーはやこさんみたいなよそで、君は掛かりにくいとか、君の腕は曲がってるとか言われる、非常にかかりにくいそんな奴らで構成されてるんだ。
だから、よその人間にもたれたら、本気でもちなよ!
いや、本気です。
というやり取りがあります。

大概掛かりますね。

それともう一つ言うべきことは武術として、戦えるかを考えないといけない。どういうことかというと、
極端な話、戦う意志のない人を無力化できても、本当にぶち倒してやろうと思ってる人間を無力化するのは、別の話なんですよ。

やこさんはどちらを目指していますか?
386名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 13:29:38.65 ID:cTaznxXt0
>>379
合気上げは実戦の一部を切り取ったものではありません。
特に座捕りなんかは、お互いがあんな体勢になる局面、実戦中に(まず)出てこないですよね。

合気上げは合気の掛け方を探す稽古法。

私はそう解釈しています。
――でも実戦の一部として練習しても、たとえば(単純に)力がついたり、それなりに意味は無くないと思っていますが。

>>379さんのやり方は、より高度な方法であり、確かに合気上げをやる必要の無いものです。(包括している、と言うべきでしょうか)

しかし時間が掛かるし、難しいのではないでしょうか。(人によっては基礎も飛ばしかねない)
だから合気の掛け方を  直  接  探したほうが、小成にはなるものの、より万人向けなのでは?と思うのです。
387名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 13:30:51.13 ID:8kjwr+cQO
連投します
367で言ったように相手が、物体を持ってると認識してるなら、どんなに柔らかくフニャフニャでも無力化にはならないのですよ。
腕を持ってるのに、なぜか腕を持ってる感じがしない方法を研究したほうがいいです。
388194:2013/04/06(土) 13:35:24.04 ID:8kjwr+cQO
あっ連投したの俺だから(笑)
389名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 13:55:11.81 ID:V50Vf28X0
やこさんには体験した道場やセミナーの名前をぶっちゃけて欲しい。
390名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 14:32:16.14 ID:cTaznxXt0
昔々、江戸時代、不思議な農民がいたそうです。

飲み屋で力士と喧嘩になり、組み付いた力士がしかし電気に打たれたように硬直し、
無抵抗なのでそのまま投げて、気絶させてしまったそうです。

この名も無き農家の男性、今では電気人間――電気鰻の人間版?――だったと解釈される事も‥‥

しかし私は、(個人的な解釈ですが)合気使いだったのではと、思っています。
武士でも何でもないけれど、合気の「掛け方」に気がついていた。

畑仕事が何か精妙な体遣いを作っていたとか、そのようには解釈しません。
意識やイメージ、「気」といったものでも多分なく、きわめて無機的、機械的な、合気の「スイッチ」に気がついたんだと(自分がそうだから)思います。
391やこ:2013/04/06(土) 14:55:59.97 ID:nb3XFkwA0
194さん、ありがとうございました。
ガンガン本気でやっているのですね・・・尊敬します。

「踏ん張らないでください」と言われたときの絶望感といったら・・・(笑)

師範の腕は387でいうなぜか腕を持っている感じがしないというか、ぶにゃぶにゃ状態ですね・・・
私も目指すはその腕の感触なんですがね。
194さん曰く、それだけでは無理だと・・・

私は、争わず痛めることなく敵の攻撃を封じたいですね・・・
ただ、合気道は乱取りがありませんので、実戦を想定した稽古ができません。


私が掛からなかったセミナーや道場も皆さん一生懸命稽古をしていますので、名前は出しません。
392名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 15:07:53.99 ID:cTaznxXt0
>>391
「ぶにゃぶにゃ」

言われてみれば、私も腕はこんな風ですね。
触られて「おわっ!」と驚かれる事も多いです。

――でも、柔かくしようとか思った事無いので、それ自体に拘らなくても、脇目もふらず技術に取り組めば、結果としてついてくるんじゃないでしょうか。
393名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 15:13:09.61 ID:5VR8Bq7U0
>>377
したらばbbsにも管理人はいるだろw
人はあまりいないけどな

まぁそんなに海外から2chに書き込みたかったら、国内の実家や知り合いに頼んでプロキシ鯖を立てるとかすればいいんじゃね
2ch側からはプロキシ標準portを叩いてプロキシ判定しに行くらしいから、違うportに設定して
394名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 15:15:27.62 ID:cTaznxXt0
>>393
うおー、異国の言語だ(汗
395194:2013/04/06(土) 15:36:18.17 ID:8kjwr+cQO
>>391
> 「踏ん張らないでください」と言われたときの絶望感といったら・・・(笑)

よくわかりますよ。
俺なんか昔入門した道場で、
腕を持ったら、
君力入ってるぞ!
もっと力抜かな駄目だ
と言われ、力抜いたら、思いっきり捻られて、手首を壊しましたから(笑)
当の五段の本人はしたり顔(笑)他にも、いろいろありましたよ(笑)

> 師範の腕は387でいうなぜか腕を持っている感じがしないというか、ぶにゃぶにゃ状態ですね・・・

ここで注意して欲しいのは持った感じがしないのと、
フニャフニャは別のことなんです。
フニャフニャでも持った感じがあるのはNG
逆にしっかりしてるのに、持った感じがないのは、出来てるんです。
流体というのは、そこにヒントがあります。

> 私は、争わず痛めることなく敵の攻撃を封じたいですね・・・
> ただ、合気道は乱取りがありませんので、実戦を想定した稽古ができません。

例えば正面打ちでも本気で打ち込んだら、どうなるか?
今の受け方でいいのか?
四方投げにいく瞬間、当て身を入れられたらどうなるか?
少し考えたらいろいろ問題が出てきます。
そういったことをひとつクリアするだけで、大きな広がりを見せると思いますよ。
396やこ:2013/04/06(土) 15:50:03.16 ID:nb3XFkwA0
明らかに合気習得に適した体というのはあると思うのです。

「素質」が生まれ持ったものなら本人が自覚していないのは当たり前であり、それを他人に伝えることは
困難です・・・

393さんが「言われてみれば、私も腕はこんな風ですね。」といったように、本人にとっては当たり前
のことはそれが重要とは気づかないと思います。

私はゆるみはじめたら技の効きが良くなったという実感があります・・・
しかし、はじめからゆるんでいる人というのはゆるんでいない時の違いが分かりません。

師範も岡本先生も佐川先生も塩田先生も皆、腕が非常にやわらかいそうです。
397194:2013/04/06(土) 16:08:46.66 ID:8kjwr+cQO
>>396
> 明らかに合気習得に適した体というのはあると思うのです。

俺は違うと思いますよ。
武術は素質のない者が素質のある奴と渡り合えるための術
俺はそう信じてやってます。

> 師範も岡本先生も佐川先生も塩田先生も皆、腕が非常にやわらかいそうです。

柔らかいとかフニャフニャとか物質的なことばかりに目が言って
どうして持ってる感じがしないとか、そういった感覚的なものを無視するのですかねぇ。

やこさんはどうしてもそこから離れられないなら、多分無駄な努力になると思いますよ。
398名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 16:43:51.03 ID:tjCv5WLX0
194はもう黙れ。しゃしゃり出てくるなよ
399やこ:2013/04/06(土) 17:50:26.92 ID:nb3XFkwA0
無駄な努力ですかあ・・・

毎度のこととはいえ、これが無駄だったらしばらく立ち直れないかも・・・
やっと掴んだ手ごたえですからね・・・

194さんは感覚的なものを無視しているといいますが、それは握った相手が感じることでしょ?
私の腕が「持っている感じがしない」というレベルまで練れていないのは認めますが・・・

もちろん、師範の腕を握ったあの感覚が正解と思って練っていますよ。
しっかり握っているはずなのにそこに無いという・・・
明らかに通常とは異なる感覚・・・


でも、合気ができる皆さんにはどんどん語ってもらいたいですね・・・
今は理解できなくても、いつか理解ができる日がくるかもしれませんので
400名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 17:55:49.80 ID:AX5SqThz0
>武術は素質のないもの云々
私もそうあって欲しいと思うし、励まされますねえ。
私もみなさんのように合気を追求していて上げ手を研究していますが
やりとりの内容がよくわかりません。難しくて、高度ですね。
>体験主義なので云々
自分もできないと意味がないので、柔道、格闘技、合気道、力自慢、固い人
柔らかい人、様々な人に本気で抑えてもらって検証を重ねていますが今のところ
すべて問題なく上げられます。
>腕がぶにゃぶにゃ云々
どうして上げられるのか?と聞かれるのですが、みなさんのように分析できませんが
強いて考察したなら、意識を対象に向けないことを体に覚えさせる訓練をしたことと
やはり、下半身の安定の上に全身の緩み、屈筋系の反射を極力抑えているからだと思います。
401名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 17:56:50.27 ID:AX5SqThz0
>武術は素質のないもの云々
私もそうあって欲しいと思うし、励まされますねえ。
私もみなさんのように合気を追求していて上げ手を研究していますが
やりとりの内容がよくわかりません。難しくて、高度ですね。
>体験主義なので云々
自分もできないと意味がないので、柔道、格闘技、合気道、力自慢、固い人
柔らかい人、様々な人に本気で抑えてもらって検証を重ねていますが今のところ
すべて問題なく上げられます。
>腕がぶにゃぶにゃ云々
どうして上げられるのか?と聞かれるのですが、みなさんのように分析できませんが
強いて考察したなら、意識を対象に向けないことを体に覚えさせる訓練をしたことと
やはり、下半身の安定の上に全身の緩み、屈筋系の反射を極力抑えているからだと思います。
402名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 18:00:54.56 ID:AX5SqThz0
すみません、なれてないので、間違って同じもの
上がっちゃいました。
403やこ:2013/04/06(土) 18:18:23.03 ID:nb3XFkwA0
400さんの感覚とほぼ同じです。
私は胸から上しかゆるんでいませんが・・・

あああ・・是非、押さえてみたい・・・その腕を・・・
404名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 19:10:46.69 ID:AX5SqThz0
>>403
私はそんなにできてないですよ。
感覚をたどってみると、もっと緩んだ体になれば更に無力化が向上するかな、と感じます。
難しいですね。ほんと。
励みになったのは、403さんが紹介していた先生のブログで
下半身がしっかりできて、上体をしっかり受け止めるようになると自在になれる。
というのがありましたが、自分が今、その過程なので嬉しくなりました。
方向が間違っていないのだと。
このスレのみなさんの合気の説明がさっぱりわからず心配になってたので。
405名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 19:19:19.29 ID:AX5SqThz0
403さんの先生のように相手の状態がどうであろうが
関係なく無力化できるようになりたいですね。
私も検証する主義で色々体験にいきましたが、自分を無力化して
投げてしまう人物にとうとう会えませんでした。
そんな人いないのかと思ってました。いるのか。励みになる。
406やこ:2013/04/06(土) 20:15:26.10 ID:nb3XFkwA0
ゆるむ=重心が下がる、重心が上がらない
りきまない=筋反射がない=情報が伝わらない

400さんはどうやってゆるめていったのですか?
407多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/06(土) 20:31:00.82 ID:WWwQzDkY0
>>377
どうも、わざわざありがとうございます。気が向いたらためしに書いてみますが、
しかし、ここ、外国から投稿があったほうがいいと思うんですけどねえ。
国際情勢版とかでも外国からかけないとかだもんなあ。
408多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/06(土) 20:43:34.85 ID:WWwQzDkY0
>>361
それはいいところにきがつきました 笑

無力化という言い方はじめてみたのは確か、透明な力という本の中だった
と思うんですが、ちょっとそれほどはっきり覚えてないですが確か、それは、
何かを明確に定義したとか(?)だったと思います。・・が、「無力化する」
というのは、何も語っていないのと同じだと思いませんか。

それを見たときの感想はよく覚えていますが、私は、そう感じました。
何かを定義しているというが、何も言っていないよね、と。
あるいは、どんなに相手が力強くやってきても/しようとしても、
それを無力化してしまうだとか力が出せなくなるだとかのようなことを
言いたいのかな、と、当時思ってました。
409名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 21:17:53.46 ID:AX5SqThz0
>>406
長い間先生について稽古していましたが先生はできても
生徒はまったくできず、私もさっぱり無力化どころか合気上げも
全然できませんでした。
やめてから、研究しました。色々なところからのパクリです。
馬歩たんとうや四股で鍛え、合気上げで上体を作ってきました。
みなさんがやっていることです。
気をつけているのは意識的に日常行動のなかで筋反射がでないように
訓練して緩めるくせをつけています。
そうしているうち、検証中に上げ手のコツ、無力化ができました。
自分はパクリで緩みを得ています。ゆえに進化中です。
参考にならず申し訳ないです。特別なことっていらないような…
逆に何か錬体方法ありませんか?ぜひ!
410194:2013/04/06(土) 22:49:17.83 ID:8kjwr+cQO
>>399
> 毎度のこととはいえ、これが無駄だったらしばらく立ち直れないかも・・・
> やっと掴んだ手ごたえですからね・・・

> 194さんは感覚的なものを無視しているといいますが、それは握った相手が感じることでしょ?

それは違いますよ。
その時は描ける方も同じように独特の感覚をおぼえますから。
その感覚を有さないときは絶対にかかりません。

俺はなにも特別なことを言ったつもりはありません。

相手が掴んでる感じがしないというのは、あなたの師匠からつかんでいるのであれば、
その感覚はどこからきてるのか?
また師匠の姿勢、動きはどんな感覚なのか?
そして自分は体のどこからどのように崩れていってるのか?
相手と自分を客観的に捉えて観察してみるといいです。

あれやこれや知識を入れるよりもそれが一番近道だと思います。

それが下地作りに必要なことは何かを教えてくれますよ。
411多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 04:19:28.68 ID:ZnHaru5+0
>>342
>ちょっと気になるところですね。良かったら聞かせて頂けませんか?

ああ聞きたかったんすか。失礼しました。

あくまでも原理を知るための方法の一つですが、
相手に、ボクシングみたいでもなんでもいいがガンガン打ってきてもらう。
こっちは、手をのびのびと前に出して相手がどうであれ打ってこようが古米が
かまわず打ってくる前に勝手にとことこ歩いて前に出ていって自分から手を合わせに
いくんです。

ただそれだけ。すんげえ簡単ですよ。
なんかよく話題に出るあっちの攻撃が速かったらとか連打でくるとかフェイント
がどうこうとか、ぜんぜん関係ない理由だけは分かるはず。やりさえすれば。
いろいろ語るよりそれを確かめる方法をやってみるほうがぜんぜんはやいです。

(このさきのはなしとして、こうして先々の先を取っているから後の先も
取れる、って話が続くんですが)
412多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/07(日) 07:01:03.77 ID:ZnHaru5+0
一応、補足で >>411 の重要性だけ書いておくと、
これ大事なんす。経験上、やってみせるとほとんどの人が、なんか目覚めますから。
というかやってみせなくても色々考えていたら自分で気がつくはずだと思うん
ですけどね。わたしにしたって別に最初は大東流の先生から教わったとかでは
なく、遊びですが身近であんまりにもわたしを空手の刻み突きとかの実験台に
するもんだから返り討ちにしたのが始まりでしたし。だけど、色々な言葉を
尽くして説明するよりなんかこういうことやってみるほうがはやい、という
ことでして。こういう感じで動けばだいたい大東流も合気道もうまくいく、
ってやつです、その根本が分かる。
413やこ:2013/04/07(日) 09:35:50.74 ID:6BXPpta/0
>>409 私とほぼ同じ鍛錬法です・・・
私は中心軸を背骨と設定したらゆるみました。
骨格で立てる体を目指しています。
同じ方法で頑張っている人がいて励みになります。

194さん・・・合気を掛けているときの感覚とはどんなものなんですか?
研究会の皆さんも同じ感覚を有しているのですか?
でしたらその感覚を目標にしたいのですが・・・

塩田先生は「我が無くなり、パラダイスというか・・・」といってましたが・・・
414名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 10:45:58.82 ID:7AzSVDq9O
>>413
横から失礼。
>私は中心軸を背骨と設定したらゆるみました。
骨格で立てる体を目指しています。

409を見る限り上のような事を言ってないのだが、
何故私と同じ感覚だと思えるのか不思議。。。
それに同じ感覚なら、やこさんは問題なく合気上げは出来てるはずw

194のレスにしても、合気をかける方もかかる方も同じ感覚を感じてると言いたいのでは?

普通に読んだらわかりそうなんだが。。。
415やこ:2013/04/07(日) 11:15:24.03 ID:6BXPpta/0
あ・・そうか、失礼しました・・・
416名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 23:31:58.16 ID:IgDO2LIQ0
>>411>>412

これって合気系統以外でも重要な事ですね。
他の武術でも活かせるかと。
難しく考えすぎている人が多いとは昔から感じていますが、
こういう発想に中々たどり着かない場合が多いかもしれませんね。
417多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 11:07:22.91 ID:NudYt8TF0
>>416
はい、なんでも同じだと思います。ただこのスレッドって、恐らく、
以前からの伝統の(笑)佐川スレの派生だとおもうので、とりあえず関係の
深い合気道とかについて書くんですけど、あの合気道の稽古ののびのびした
動きがいかに正しいか、という。これ一回認識すると多分普段の稽古の
調子がよくなるす。
418650:2013/04/08(月) 12:21:34.97 ID:rcVMp2zW0
合気あげで進展がありました!

理由は不明ですが、相手とのバランスを全身+朝顔の手の指で調整成功すると、
上げる軌跡が分かるようになりました。上げる速度はなんでもいい(0.5秒から
5秒程度)ですけど、ゆっくりな方が軌跡を辿りやすいのと、力みが出ないので
より正確にできます。

感覚的には、一人で手を上げるより楽なくらいです。相手の手は離れません。
こっちは軌跡辿るだけの力しか使ってないのに、相手の筋肉をプルプル震えさ
せた手が上がっていくのは本当に不思議な現象です。

ただ、人が変わったり、(相手が疲れたりして)持ち方に変化があるとバランス
を取るのが難しく、一発で成功しません。成功するまでに三回から下手すると
十回以上かかります。一回できると同じ持ち方の間は成功します。

そして、ここからがうそ臭い話wなんですけど、成功したときの僕の腕は「と
らえどころがない。掴んでるけど掴みどころのない」ことになっているようで
す。僕は言われるまで、そんなことになっているなんて思いもよらず、そうな
ろうとも思ってなかったので驚きました。そしてこのスレの流れみて更に驚く
ことに。
419650:2013/04/08(月) 12:23:17.51 ID:rcVMp2zW0
>>364 194さん
僕の方は、空間の裂け目はともかく錯覚を起こすポイントという実感は今のと
ころありません。でも、これは単に僕の理解不足のような気がします。
空間の裂け目は、Bを境にして異なる状況に持っていく必要があるのでなんと
なく理解できます。BはA確定後に発生します。なんか本当に近いですねw
>>367
なるほど、そういう意味でしたか。補足説明ありがとうございます。
先週だったら分からなかったことですが、今はなんとなく分かる気がします。

>>374 V/9s4tWx9gさん
お答えありがとうございます!書き込みの内容も興味深く読ませてもらってま
す。気軽に頼める知人が近くにいないので、試す機会を得るまで時間が掛かり
そうですが・・・。

>>380
視覚と触感の話、僕も読んでみたいです!
420多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/08(月) 17:49:03.81 ID:GKdqXDqi0
ついでながら、座技(?)合気上げのひみつをば・・・。

なお、自分の勝手な分類で2パターンあるので、そのうちの一つ、
どんなにおもいっきり捕まれてもたとえのしかかってこようが上にあげられる
というものについでですが、

あれこれやってるのにどうしても上がらないのであれば、思い切って、
自分の体を支えるのをやめればいいです。おもいっきりやられると
上がらない人は、結局どっかつっぱってるからで、多分たいていは腰の
あたりだとおもいます。どうしてもわからん人は、つっぱらないという
のもあきらめて、感じをつかむために、無理やり何か重たいものを
持ち上げるときとは逆さまの体の使い方を意図的にしたらいいと思います。
自分が思うに、「要するにバランスが取れてさえいればいいのだ」という
割りきりだか思い切りだかが大事です − 多分、日ごろ、
自分はしっかり&相手を崩す とばかり思っているとおもうので。
(それから、指を張るってやつは実際そうすべし、です。これがなぜ
いいのかは申し訳ありませんが説明できないです。失礼。)

★合気道の呼吸法ではありませんのでやってしまうと、
それじゃダメだって言われるんじゃないかと思います。
421194:2013/04/08(月) 23:44:08.77 ID:egihf7bSO
>>418
> 上げる軌跡が分かるようになりました。上げる速度はなんでもいい(0.5秒から
> 5秒程度)ですけど、ゆっくりな方が軌跡を辿りやすいのと、力みが出ないので
> より正確にできます。

> 感覚的には、一人で手を上げるより楽なくらいです。相手の手は離れません。
> こっちは軌跡辿るだけの力しか使ってないのに、相手の筋肉をプルプル震えさ
> せた手が上がっていくのは本当に不思議な現象です。

> ただ、人が変わったり、(相手が疲れたりして)持ち方に変化があるとバランス
> を取るのが難しく、一発で成功しません。成功するまでに三回から下手すると
> 十回以上かかります。一回できると同じ持ち方の間は成功します。

> そして、ここからがうそ臭い話wなんですけど、成功したときの僕の腕は「と
> らえどころがない。掴んでるけど掴みどころのない」ことになっているようで
> す。僕は言われるまで、そんなことになっているなんて思いもよらず、そうな
> ろうとも思ってなかったので驚きました。そしてこのスレの流れみて更に驚く
> ことに。

なんか状景が目に浮かぶようです。
本当に、俺の感覚に近い感じですね。

650さんは今ならわかると思いますが、
掴んでる感じがしない手は、
フニャフニャの腕だからではないということです。
今指で調整してる状態が、手の内は変化を有してる状態です。
そのまま、頑張ってください。
422194:2013/04/09(火) 00:30:47.44 ID:6rhfm4dZO
>>419
> 僕の方は、空間の裂け目はともかく錯覚を起こすポイントという実感は今のと
> ころありません。でも、これは単に僕の理解不足のような気がします。
> 空間の裂け目は、Bを境にして異なる状況に持っていく必要があるのでなんと
> なく理解できます。BはA確定後に発生します。なんか本当に近いですねw
錯覚というのは、空間に裂け目があるような錯覚という意味なので、ほぼ理解してもらってると思いますよ。
> 先週だったら分からなかったことですが、今はなんとなく分かる気がします。

実はこの実験説明が、バランスの取り方や、以前説明した、吸い込みのイメージによる技術につながっていくんですよ。
おそらくこの辺の話になると、ほとんどの人が理解不能になると思いますから、難しい説明は此処までで、止めておこうと思います。
423名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 07:09:59.50 ID:LiKNr4d00
出来るといっているこのスレの人達の腕をどんなものか一度掴んでみたいですね。
424名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 10:25:09.35 ID:2Y+f34La0
全部、脳内の事ですから。
425650:2013/04/09(火) 12:52:00.93 ID:ChQknRT+0
194さん(と呼び掛けながら、後半はチラ裏になってしまいました)
本当にありがとうございます。書き込みから僕の段階を察してくださり
適切なタイミングでひったりくるイメージを教えていただいたお陰です。
194さんの感覚に近いということで安心してもいます。

実験説明についても、今の感覚からその説明の方向に考えが至れたかど
うか・・・。示していただけただけで、本当にありがたいです。

掴んでる感じがしない手に関してですが、確かに僕の方向性だと、単に
フニャフニャでは同じことは出来ないと思ってます。独りよがりになっ
てしまうので。

あと、「流体」という言葉の印象にも、少し思い当たる所があります。

なんていうか、例えばプールに入っていて、その液体としての水にエネ
ルギーが加わって変化があったときに、
・感覚で変化を察知し
・身体の表面に掛かるあらゆる方向の圧力を同じ圧力に調整し
・自分からの余分なエネルギーは発しない
固体なのに、液体の変化を察知し一体化できる身体の状態と操作と言い
ますか。

上記に照らしても、フニャフニャなだけだと接している部分の圧力の調
整ができないので、僕の中では不完全となります。

これ書きながら思ったんですけど、呼吸を合わせるという意味での「呼
吸力」という言葉の印象にもピンとくるものがあります。
愛っていう隠喩も分からないでもないかなーと思い始めましたw
426名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 16:37:34.61 ID:y9xSaj+L0
>>414
私も同感です。方法論近いかも、ですね。
骨でってくだりでハッと思いましたが、自分が合気上げする時の感じは
腕も、受ける上体もその骨の構造そのもので上げている感じなんです。
ちょっとニュアンスは違うかもしれませんが。ありがたいです。

他のみなさんのやりとりは理解したいのですが、難しいですねえ。
ほとんどわかりません。私が単純すぎるのかな。でも色々あるんですね。
奥が深いなあ。
427名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 16:40:14.25 ID:y9xSaj+L0
>>413、でした。すみません。やこさんへです。
428名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 16:46:25.66 ID:MQLpsLVdO
>>425
まさにアガリ直前って感じですな。
よく頑張りましたな。
いやはや、本当に素晴らしい。
429やこ:2013/04/09(火) 17:16:16.82 ID:gF8/Juvo0
>>425 ぐぬぬ・・・うらやまじ〜〜!!(悶絶)
しかし、今感じている感覚の説明ですが、非常に参考になります。
そうですか・・・ふにゃふにゃではやはり無理ですか・・・

>>427 私の師範も時々、冗談ぽく「技はコツ(骨)で掛けること」と言ったりします。
430やこ:2013/04/09(火) 17:27:11.56 ID:gF8/Juvo0
しかし、合気の説明となるとほとんどが達人目線となるので凡人には理解不能となるのですが
650さんも一般からみると理解の範疇を超えていますが、純粋に今の感覚をつたえてくれているので
ありがたいです。
431名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 19:26:20.22 ID:y9xSaj+L0
ここに書き込まれている達人たちの手をとってみたいです。
抑えこめて、こちらが上げられれば自分も達人となる。
自分には共感的理解ができないので、体験、検証したいですねえ。
432名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 19:29:45.22 ID:y9xSaj+L0
すみません。さげるの忘れました。どうも、慣れてなくて。
荒れませんように。
433名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 19:33:23.51 ID:y9xSaj+L0
>>429
はあ、なるほど、コツ掛けと。遠くないなあ。
434やこ:2013/04/09(火) 19:54:06.31 ID:gF8/Juvo0
>>433
他の技はどうです?踏ん張る相手に一教を掛けれますか?
私は・・・


無理で〜す!

頑張る相手に一教が楽に掛けられれば合格じゃないですかねえ?
435名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 20:16:43.62 ID:y9xSaj+L0
>>434
やはり未熟者ゆえ、本気で完全にブロックされていると強引になってしまいますが、
意識操作がピタッといくと拍子抜けするほど軽く掛かる時があります。
100パー掛けられたら本物なんですがねえ。
ちなみに、四方投は、本気完全ブロックされても合気上げができてから難なく持っていけますが、
強烈すぎて、相手の握りがはずれてしまう、やはり強引さがでちゃいますね。
どうして、上げ手では軽く上げられるのに技掛けとなるとうまくいかないのは何故でしょうか。
四方投げはどうですか?
436名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 20:33:29.80 ID:y9xSaj+L0
合気上げでどんなに抑え込まれても、掴まれた瞬間に上がることが
わかってしまい確信となって軽く上げられる。
だから、技を掛ける時も同じように掛かるという実感、確信が瞬間に
わかればできる筈なんですが。自分の感覚では。甘いな。なぜできないか。
437名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 21:39:37.07 ID:y9xSaj+L0
やこさんも、私と同じ検証、実証主義なんですよね。
自分はとにかく、様々な剛力の持ち主ととにかくやって検証していますが
やったことがないのは、プロの2メートルオーバーの相撲取りや腕が丸太のレスラー
などに掴んでもらったことがありません。普通の人でプロでなければでかくて腕が太かろうが
馬鹿力だろうが関係ないですが、プロは果たしてどうなのか検証したいです。
柔道とか他の格闘技の人は関係ないですねむしろ上げやすかった。
もちろん凄いのはまだまだいるでしょうが。今のところってことです。
上げられなけば、ショックでしょうが、また研究すればいい。
やこさんは、どうですか?苦労した相手とか、何か教えてください。
438名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 22:23:25.35 ID:TjF6cXXj0
>>437
「柔道の人は関係ないですね上げ易かった」

私は柔道の出身なので、ちょっと気になり言わせてもらうと、
合気上げ(?)をやって「押せば」それは簡単ですが、実際の乱取では、力士やプロレスラーより遥かに剛力ですよ。

柔道の選手は。

だからこそ、四方投げなどのルール上許される技がありながら、柔道の試合でそれを用いて実績を残せた人がいなかった。
簡単じゃないとだけ、一応申し上げておきます。

ある武術研究家が、「柔道は組んできてくれるから合気が使い放題」と仰っていたのを読んで、驚いてしまった事があります。
勿論ここの皆さんは、そんな現実離れした認識はお持ちじゃないでしょうけれど、一応・・・・
439名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 22:43:39.76 ID:TjF6cXXj0
>>437
「プロは果たしてどうなのか」

私が一緒に練習していた、プロの総合格闘家が、有名な合気指導者(此処にもお名前が紹介された)のセミナーに参加しました。
プロ格闘家は柔道の出身で、物凄い剛力でした。

――結果は残念ながら、プロが掴むとその指導者の方は、技が掛けられませんでした。

力は舐めちゃいけないようです。
その合気指導者は、此処に画像(や動画)の紹介された中では、トップクラスに巧かったほどですから・・・・

従来の「押す」というやり方じゃ、力へ対して本質的に限界があるのかも知れません。
――一応添えておくと、合気の可能性へ批判的なわけではないです。
440名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 22:48:58.86 ID:y9xSaj+L0
>>438
私も学生時代、柔道を3年間やった経験者です。
ゆえに力の世界に疑問を感じたのです。
現在、柔道ルールで真剣勝負したら強い人には負けます。
そんな甘いものではないのは経験上わかります。
ただ、合気上げに関してはこちらが勝ちます。
何故なら、相手は合気上げの無力化を知らないからです。
それは当たり前で素人が柔道のプロにかなわないのと同じですね。
自分のレベルではまだまだ無理ですが、柔道家と投げの勝負をして
無力化して投げられるようになる為、研究しています。
また、書き込みましたが、凄い人はゴロゴロいるでしょうからね。悪しからず。
私が検証した柔道家は学生時代の友人と現役のその知人たちの5人に
抑えさせて軽く上げたってことで、柔道家の誰でもってことではありませんよ。
ゆくゆくは100パーを目標にして研究しています。
441名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 23:05:58.72 ID:y9xSaj+L0
>>439
そうですね。自分も合気自慢が格闘家に抑えられって話は
聞いたことがあります。
ですからなめてはいませんがあくまでももう何十人にもになりますが
その検証の中では合気上げに関しては問題なかったということです。
これも書きましたが、これから上がらずにショックを受けることも
あるかもしれません。でもまたそこから研究していこうと思ってます。

   
442名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 23:09:45.03 ID:TjF6cXXj0
>>440
私は小中高大、ずっと部活動で柔道をやってきました。

今も(まだ二十代という事もあり)実業団の試合に出る事があります。
よく伝統武道の人に勘違いされる事が多いのですが、柔道よりプロレスラーのほうが強いと思われてしまいます。

ただ、実際にスパーリング(総合格闘技のルール)をやれば、私(たち)のほうが遥かに強いです。(力もある

――スレの本題とは違うのですが、ちょっと気になったところなので、(一応)コメントさせて頂きました。
前スレにも、明らかに演技で柔道選手を投げているのに、「オリンピックでも勝てるのでは?」と絶賛された動画が出ました。

そういった認識は、合気の本当の追究を妨げるものなのではと、思っています。
勿論>>440さん「個人は」そういった(誤った)認識はお持ちじゃないでしょう、でも傍から読んだ人が誤解しないよう、添えさせて頂きました。
443名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 23:26:06.46 ID:y9xSaj+L0
>>442
そうでしたか。大先輩ですね。
お気持ちありがたいですね。
できるか、できないかの世界なので
幻想に酔い現実と向き合わない、合気馬鹿にならぬよう
気を引き締めて真摯に追求していきます。
ありがとうございます。
444名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 23:53:27.86 ID:TjF6cXXj0
>>443
本題に戻ると、>>443さんの合気上げは、どういったかたちに決まりますか?

技の原理は聞けないので(まァ当たり前ですね)、見た目の決まり方が伺いたいです。
445名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 00:43:17.21 ID:tSFqjUqt0
>>444
見た目の決まり方とは?

上げる時の様子を書きますと、
座りでも、立ちでも自由に抑え込んでもらって
とにかく絶対上がらぬようにガッチリ持たせて上げるのですが、
テクニックやフェイント、スピードなどでなくそのまま上げていきます。
ゆっくりでも早くでも自在です。
それは、相手の力はほとんどこちらに影響しないからです。
強ければ強い程支点がしっかりしてますます相手は上がります。
その際手はまったく張りません。自分は最初から必要なかったです。
もちろん上げ手ができる人は分かると思いますが、できてしまえば、張ろうが何しようが関係なくなります。
よくある、手を張るやり方の人もいるでしょうができてしまえば関係なくなります。
腕を抑え込む時に腕を曲げても、突っ張る形で持っても、しっかり持っていれば
体ごと上がります。上げられて手を離したりゆるめれば当然腕だけになります。
私のレベルではの話です。勝手に手が離せれずにというのは上げる時の操作がうまくいけばできますが、
最初から手を離す準備をしている人を体ごと浮かせられるほどうまくないです。まだまだです。

こんな回答でいいですか?
446名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 01:02:52.55 ID:tSFqjUqt0
追加すると、気をつけて検証しているのは相手にとにかく自由に持たせ
上げる途中で押し込んだり、緩急をつけたりとにかくなんでもありの状況で
こちらが圧倒的に不利な抑えられ方から、上げるようにしていることです。
そうしないと本当のところ、本当にできるのか検証できないからです。
447やこ:2013/04/10(水) 09:57:40.64 ID:vibZN8Hl0
様々な角度から検証しているんですね・・・すごい!!
私があなたを押さえるとしたら、あなたの手首を横から握りへその下に向かって押し込みます。
現在、この押さえ方で上げれる人は師範以外にいません。

私が以前、合気上げの競技化がしたいといいましたが、競技化にすればいろんなジャンルの人が勝つために研究すると
思いますので、ハイレベルな合気上げができそうな気がします。

前出の質問ですが、四方投げはあんまり研究していません・・・すいません。
私も合気上げの出来と技の掛かりが比例しないのは以前から感じておりました。
448名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 12:21:31.42 ID:aC/e3itF0
>>445-446
回答有難う御座います。

――私の聞き方が至らないで済みません、もう一度伺いたいのですが、>>72の条件からどのくらい逸脱せずに行えますか?
合気上げは、現実にはどう行う人が多いかと言うと、持たれた手首の親指側を突き出し、腰も上げ、相手(=抑える人)を後方へ倒します。

手首は、親指側を突き出す、つまり「捩る」以外にも、猫手のかたちで(手首の甲を)突き出す人も多いです。

何をやっているかを一言に集約させると、「押している」わけです。
それは「上げている」とは、残念ながら全く異なるものであると、言わざるを得ません。

技術バカで申し訳ないです(だから細かくてご不快な質問もあると思います)、>>445-446さんは、後ろへ倒したりはしていませんか・・・・?
449名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 12:32:20.26 ID:aC/e3itF0
>>447
やこさんへも伺いたいです。
ご師匠は>>72の条件を逸脱せずに行えますか・・・・?

私もやこさん(や皆さん)同様、様々な団体を回りました。

でも>>72の条件を守って行える人は、居なかったのです・・・・
表面だけなら満たせても、それはグリグリと凄く小さく捏ねくっているに過ぎなかったので、当然思い切り「力」でした。
450やこ:2013/04/10(水) 13:26:56.34 ID:vibZN8Hl0
合気会はその条件で稽古しませんからねえ・・・
基本、前に押して左右に崩します・・・

>>72の条件を守らなければいけない理由が分かりません・・・
いろんな崩し方があっていいと思いますが・・・

相手を浮かせて上げたかったら2方向の力を合成すれば上がりますが・・・
451多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/10(水) 20:06:09.60 ID:SSvZc1Fx0
日本に居ても、規制すごいなあ。
いきなり規制になったりする・・・滞在場所からかけなくなった。
452多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/10(水) 20:38:19.17 ID:SSvZc1Fx0
いまのうちに、>>420の前提のときの、逆さまの体の使い方を意図的にする、
ってのを、わかりやすくいおうとおもいます。
簡単に言ったら、腰は上げないで下げるし肩は上げないで下げるってな
ことです。そんなことはやってるとおもうかもしれませんが、あがらない
場合は実際問題、(常識外れ極端な場合を除き)これが問題なだけで、
それ以外の原因ではありません(あくまでも420の前提の場合の話だが)。
結局、あがんないのは本当はどっかでつっぱっているだけ。言い換えると、
その部分を本能的に支えようとしてるが支えられない、だからあがらない、
ってことになっているだけです。
それでもだめな人な場合についてどうするか考えましたが、
相手を上げるんじゃなくて相手の力を使って自分の体を地面にうずめる
つもりでやったらどうかとおもいます。とにかくこれをやるときは自分の
体については支えるような発想をやめたほうがいいです、骨でささえようと
するみたいなのもナシ。
453名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 20:57:56.84 ID:wDamC8THO
>>452
>自分の体については支えるような発想をやめたほうがいいです、
骨でささえようと
するみたいなのもナシ。

もっと言ってやってください。

ところで,やこさんや、他にも踏ん張ったのを上げるのに、
とても執着してるようですが、
片手で軽く手を添えるように触って、
合気上げでも、技でもかけて頂き、
ちょっとでも甘ければ、すかさず、
もう片方で、打撃を入れるとかの稽古はやらないのですかね?
454名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 21:42:15.62 ID:ItHPgTsoO
>>453
ずっと疑問だったパズルがとけた。
ありがとう。
455名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 21:43:18.01 ID:ItHPgTsoO
ごめん452だった。
456名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 22:13:15.98 ID:17UN58x1O
やっぱりこのスレ上がりますね(苦笑)
>>381>>419 194さん 650さん
視覚と触感の話はスレが沈んだ時にでも気が向いたら書きますね。

>>二週間さん
板を徘徊している時に、二週間さんが大東流だとの書き込みを拝見いたしました。
海外にお住まいなら盛んな所だとフランスを連想しましたが何系ですか?
457やこ:2013/04/11(木) 10:03:21.12 ID:mLa7iiE10
>>452 布団をかぶるように・・・というのはどうでしょう?(笑)

まあ、何といいますか・・・何度か成功体験を経験するといいんですけどね・・・
そうすると脳の中の認識が変わってきますからね・・・(こういうことだったのかと)
458名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 00:12:42.44 ID:lTO1IQsv0
>>450
「押して左右に崩します」
 
回答有難う御座います。
 
>>72の条件を守らなければいけない理由」
 
文中に有る通り、押させないためです。
 
「いろんな崩し方があっていいと思いますが・・ 」
 
まず大前提を確認したいのですが、それは文字通り「崩し方」ですか?
「崩れ方」ではなく・・・・?
 
崩し方と崩れ方とじゃ意味が(全然)違うので、細かいようですが、確認させて下さいな ( °〜 °)
459名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 00:17:56.12 ID:lTO1IQsv0
>>453
「合気上げでもかけて頂き、ちょっとでも甘ければもう片方で打撃を入れるとかの稽古はやらないのですか」

合気が掛かれば相手は抵抗不可の状態になります。
だから(少なくとも)合気上げの練習の時は、合気の掛け方を探すのに専念して、構わないと思います。

――と言っても、大多数の人は合気の掛け方が一生探し当てられず終わるものですから、
実戦を志向するなら、打突(投げ技、寝技)とかも、練習が必要になる(ならざるをえない)でしょう。

その辺はバランスですね。

失敗に終わる可能性のある取り組みは、中心に据えないという考え。
でも虎視眈々と探すのは、常に忘れず。
460名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 07:09:55.35 ID:BxIBVQ0mO
2週間さんは、結構真面目に親身に説明してるのに、
布団をかぶるとかふざけた事を言って、恥ずかしくないのかな?
その他にも真面目に説明してる人はいるのに、やこさんは
真面目に追求してる人とはとても思えんなw
461やこ:2013/04/12(金) 09:36:56.73 ID:uZ82g+1r0
>>458 以前、脊髄反射氏と呼ばれている人とやりとりしたことがありまして、合気道の
呼吸力と合気を一緒にするなと散々彼は言っていました。

彼がいうには合気はのけぞりと爪先立ちしてこそ本物の合気であり、それ以外は合気ではない
という考えでした。
彼も無力化よりも「崩れ方」を重視していました。
あなたも「崩れ方」を重視しているのですね?

合気上げも無力化したのちに「押す」「上げる」ならどんな形でもなんの問題もないと思いますが。

あとsageない本当の理由はなんですか?
462名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 14:54:03.94 ID:QalKDHdB0
>>448

上げかたのことでしたか。

持たれたとき無力化してしまうのでどんな形でも相手を簡単に崩せるわけですから
あとは自由に料理できますよね。

ただ、検証する時はそのまま真っ直ぐに上げるやり方です。

持たれて動かした時には相手の力を抜いていますからどうともできるのですが
検証するには正確に真っ直ぐそのまま上げていきます。背筋も真っ直ぐです
前に突き出しもしません。

お話のように、余計なことをしては本当に無力化できているのかが分からなく
なってしまいますからね。
463名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 15:15:00.73 ID:QalKDHdB0
>>447
大賛成です。
大会でもいいし、オフ会というか、合気を研究し、好きな人たちの楽しい集まりとして、
堅苦しくなく自由にワイワイと楽しくできないですかねえ。
もう、今の時代、オープンに教えあって高め合うのもいいと思うのですが。無理かなあ。

上げての抑えですが、手首でなく甲を握って内側に絞るように抑え込む
抑え方のことですか?
上げられない抑え方ってありますか?上げにくいのはあると思いますが。
464やこ:2013/04/12(金) 15:45:20.35 ID:uZ82g+1r0
おおお・・・上げられない抑え方は無いと!!??
素晴らしい!!

私は書いたように、手首を横から握って押し込みます。
どちらにお住まいですか?お近くでしたら遊びにきませんか?

yakoaikiあっとinfoseek.jp
465名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 17:27:46.00 ID:QalKDHdB0
>>464
すみません。自分の理解力がないのかな?
そんな凄いことじゃないんですよ。かみ合ってないかな。

お話の、単純に横から手首を持たれて腹の下に向けて押しこまれた場合も、
持たれたまま上げられますよね?

不利な状況でもできるか検証してるといいましたが、例えば、指だけを握られた場合や
甲を強く掴まれて押し込まれひねられたり、膝の下に引き込まれたり、手首より上を持たれたり、
真上から全体重を乗せて全力で抑えられたり、のようにより上げにくいものがありますよね。
そういうのと比較したら手首を持たれている以上楽じゃないでしょうか?ってことなんです。

横から手首云々って、もっと、特別な持ち方ですか?私が分かってないかも?
466名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 17:38:09.73 ID:I5Ub4vDk0
>>465
やこさんが>>447で書いてあるように、
やこさんの道場では、師範以外は、その掴み方をされると上げられない
つまり、やこさん御自身も、その持ち方をされると上げることはできない
と読めますが…
467やこ:2013/04/12(金) 17:51:47.34 ID:uZ82g+1r0
分かってないのは私の方かもしれません・・・

抑え方の工夫は、重心を上げず、相手に体重を乗せずに押し込むだけです。
この抑え方のとき、確かめてはいませんが、私の下に体重計を置いたら
私の体重は増えていると思います。そういう抑え方です。

でも間違いなくあなたのほうが研究していると思いますので、攻略してても不思議ではありません。
468名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 17:52:55.42 ID:QalKDHdB0
>>465
楽しいでしょうねえ。できるもの同士と合気談義と手合わせ。
できれば、みんなでって方がいいですね。実現しないかなあ。

個人的には交流してお互い教えあって向上できればと思いますが
自分が教えている人達に申し訳ない気持ちもあるんです。

優柔不断。考えます。すみません。
469名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 17:56:07.32 ID:QalKDHdB0
すみません、どうもなれなくて。また、間違えました。
>>464 やこさんへです。
470やこ:2013/04/12(金) 18:03:26.04 ID:uZ82g+1r0
>>466  どんな抑え方をされても手だけなら上げられますよ・・・
でも、それだけではだめですよね?やはりこちらは力感なく上げつつ、相手をカチッと固めて
おいしく料理をしなくては・・・(カラッと揚げてサクッとおいしく)

すべての抑え方に対して力感無くは無理です(汗)
471名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:06:11.65 ID:QalKDHdB0
分かりました。そうじゃないですよ、私が分かってなかった。
やこさん、の内部感覚のレベルが高く
内面の抑えがしっかりできているんじゃないですか?
自分はそこまでレベル高い人に会ったことがないってことですよ。
472名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:13:00.30 ID:QalKDHdB0
やこさんの先生はさすが達人レベル。
私もうまくなりたいです。
473やこ:2013/04/12(金) 18:13:03.93 ID:uZ82g+1r0
私は休日仕事をしていますので、オフ会参加というのは難しいのですが、是非やってくださいよ。
結構集まるんではないですかね・・・
474やこ:2013/04/12(金) 18:21:21.32 ID:uZ82g+1r0
>>472 師範は私から見たら化け物です。
おそらく生きているうちに師範のレベルというのは無理でしょうが、なんとか足元ぐらいまではと
思っています!
お互い頑張りましょう!!
475名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:22:00.32 ID:QalKDHdB0
>>473
教えている人達に聞いてみます。
話したら止められるだろうなあ…
自分が向上する為にはたくさんのレベルの高い合気使いと
手合わせしないとダメなんですけれどね。
476名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:34:58.97 ID:QalKDHdB0
>>474
そうですか、そんなに凄い達人って本当に現存するんですね。私は会ったことがないです。
検証主義ですから、色々な達人級といわれる人に体験させてもらいましたが
自分を投げてくれる人はいなかった。今はもう、いないと思ってました。
高い目標が目の前にあってうらやましいですね。

まあ、がんばっていれば運も向いてくるでしょうから、頑張ります。
477名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:48:05.69 ID:QalKDHdB0
ということは、やこさんの先生は、腰を落として諸手取りで本気で抑えても
軽く上げたり、崩して投げたりできるんですか?
これは、自分は究極と思ってます。これができれば本物ですよね。
もちろん、テクニックで崩すのはなしですよ、それなら自分もできます。
純粋に無力化では?
478名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 18:54:08.76 ID:QalKDHdB0
よく、諸手取りの映像がアップされてますが。
みんな協力してますよね。見る限り本物はないとみてます。
聞きたいですね。やこさんの先生の話。よろしく。
479名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 20:06:06.05 ID:lTO1IQsv0
>>461
「脊髄反射氏と呼ばれている人」

存知ません。

「のけぞりしてこそ本物の合気」

のけぞるというのは押しているという事です。

「あなたも「崩れ方」を重視しているのですね?」

崩し方と崩れ方の違いを簡単に説明しますと、
やや極端な例ですが、ナイフで腹を刺した相手が(刺した人間にとって)手前に倒れてきます。

この時、「ナイフで刺す」という行為が言わば崩し方に相当し、「手前にうつ伏せに倒れる」というのが崩れ方にあたります。

お伝え出来たでしょうか?
つまり崩す方向と崩れる方向は必ずしも一致しないわけですが、これをふまえ今一度伺うと、やこ氏の仰るのはどちらですか・・・・?
480名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 20:35:44.73 ID:lTO1IQsv0
>>462
回答有難う御座います。
「前へ突き出さない」というのは素晴らしいですね。

――あともう一点伺いたいのですが、持たれた手首の親指側(の腕)を、上方へ突き出してはいませんか。

ここに画像の紹介された方で、合気上げの姿が「自然体」と評された指導者がいたのですが、
手首が上記のように、思い切り返っていました。

もしもこれ無しで上げられるなら、>>462さんは無力化がお出来になるのかも知れません。

――でも技術論に淡々とお答え頂ける時点で、>>462さんは貴重で、有り難いです。
仕事でも練習でも、技術の話(追究)を突き詰めようとすると、関係のない感情的な言葉を出す方の多い中、飄々とされています(゚ー゚)
481やこ:2013/04/12(金) 20:38:49.64 ID:uZ82g+1r0
私が(誰でも)思いっきり諸手で押さえ込んでも、ひねったりすることなく「スー」と上げますよ。
こちらの体は硬直しています。
あれは本当にすごいと思います。

掴んだ瞬間、吹っ飛ばしたりもします。

しかし、師範曰く「本当の呼吸力は見せとらん」そうです。
「何故ですか?」と聞いたところ・・・


「見せる必要が無い」とのこと・・・


その言葉に痺れました(笑)
482名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 21:11:10.68 ID:lTO1IQsv0
>>476
「色々な達人級といわれる人に体験させてもらいましたが自分を投げてくれる人はいなかった」

私もそうです、共感出来ます・・・・

でも今の師匠がただ一人、私に合気が掛けられます。
私が柔道、総合格闘技の出身という事もあり、申し訳ない話ですが、師は私に肋骨を折られたり、たびたび大ケガを負わされました。

なのに言い訳の一つもせず、無論感情的にもならず、ついに本物の合気を探し当てられたのです。

合気は、宗教にしてしまうんじゃなく、技術(論)にしなければいけないと私は思うのですが、>>476さんも同様の考えでいらっしゃる印象です。
483名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 21:50:31.89 ID:lTO1IQsv0
>>461
「どんな形でもなんの問題もないと思いますが」

押すのと同じかたちにしか出来なければ、問題だと思います。
当然の事ながら、「押さないと出来・・・・  ない・・・・?」と思われてしまいます。

単純な話なので、「合気」「無力化」「脊髄反射」といった、一般的じゃない用語に捉われないで、お読み頂ければと。
484名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 22:07:46.35 ID:QalKDHdB0
>>480
親指側を上にして、立てて手刀の形でってことですか?基本の形のことですね?
この形は腕の骨の構造上一番強いですからこの形は初心の基本ですね。
猫手で丸めず、甲を返さず、立てることもなく手首を掴まれた形のままで
前にも突き出さず、そのままで上げているかっていうことですよね?
もちろんそのままでも同じように上げられます。

ただ、内面の無力化の感覚がわからないと初心のうちは立てて上げないと無理でしょうね。
私も最初は立てないと無理でした。みなさんそうでしょう。

そのままで今は上げられるのですが、私のレベルではそのまま上げると相手が掴んでいてくれない
と、相手が握っていられずに外れてしまいます。つまり手だけ上がることになってしまいます。
つまり、相手が絶対握ったまま離さず持っていられれば体ごと軽く浮き上がります。

どの形でもできるようになれば手の向きや形は関係なくなりますね。

480さんはとても緻密にやるかたですね。熱意があっていいですね。
現在、合気を同じように研究しているのですか?
485名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 22:20:55.81 ID:eAHA+KiY0
>467
やこさんへ
体重が増える押さえ方って本当なの?
ちゃんと量って検証してます?
486名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 22:31:54.20 ID:QalKDHdB0
>>481
本当ですか?本物の達人じゃないですか!万人にかけられるなんて。
私に体験させてもらえませんか?
本気で持たせてもらえますか?ダメですか?
投げてもらえますかね?部外者はダメかな?
487名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 22:44:21.05 ID:QSruPLG/0
みなさん、公園の鉄棒相手に挙げをやるとどうなる?
当然鉄棒はビクともしないわけだけれども、そうすると
どの時点で諦める?
488名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 22:59:18.93 ID:QalKDHdB0
>>482
そうでしたか。それはがっかりされたでしょうね。先生は素敵ですね。
結局、できるか、できないかの世界なのに、そこがスッポ抜けて
できないのに、幻想、妄想に浸る傾向が合気を追求する人に多いですよね。
できなければ、逃げないで本当のところを正面から追求してそこから本当の
技術を追求して向上させないと意味がないですよね。

日本武術史上の最高の精華が幻になってしまわないように。

同じように考えるかたは少ないので、うれしいですね。頑張りましょう。
489名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 23:24:35.67 ID:nT2YoMfJO
こりゃ先が長そうだ。
490名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 01:08:39.68 ID:VrXQMaYk0
>>482
ID:lTO1IQsv0さんは大東流?なんか大東流の気配がw
やっぱ合気は大東流にしか無いですか?
491やこ:2013/04/13(土) 08:54:08.18 ID:dRFirPrK0
>>485 たぶん簡単にできますよ・・・さらに相手が手を上げようとしたら、相手の力の
下に潜り込みますから、相手上げようとすればするほど私は重くなり相手は軽くなります。
大抵はそこで相手は上げるのをあきらめますが、それでも上げようとすると相手は後にひっくり返ります。
492やこ:2013/04/13(土) 09:08:10.13 ID:dRFirPrK0
>>486 道場では、師範以外に呼吸力を使える人はいないわけで、力で対抗しようとすると
そうなります。呼吸力、合気が使える人が握るとどうなるかは分かりません。

「師範に投げてもらいたい」ここで軽々しく私がOKと返事はできません。
入門したらおなかいっぱい技を掛けてもらえると思いますが・・・
493名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 11:19:51.28 ID:kbz3O+UR0
>>492
そうですよね。興奮しすぎでした。
傘下の人間でもないのにに簡単に手を取らせてもらえるわけないですね。
取り消してください。失礼致しました。
494名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 11:40:18.84 ID:kbz3O+UR0
合気対合気ではどうなるのでしょうかね。
無力化の技術が上回ったほうが相手の無力化をブロックする。
あとは体術の技量かな。検証したい。
495名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 12:06:02.86 ID:kbz3O+UR0
やはり、合気研究の同好の士の集まりやってほしいなあ。
そうーっと参加して検証してみたい。
人任せじゃあ。ダメか。
496やこ:2013/04/13(土) 12:44:10.78 ID:dRFirPrK0
セミナー等をやっている先生で、あなたを投げれる人は本当にいないんですか?

宇城先生なんかは本物と思いますが・・・(私は受けたことありませんが)
497名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 13:28:20.31 ID:TNExIGuhi
セミナーたくさんいって、体験したんじゃないんですか?
いきなり、私を投げて下さいといって、ハイとやってくれる
人はホントに少ないですよ。
もちろん、宇城氏もいきましたが、投げてくれなんていう
やり方が通るセミナーじゃないです。
498名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 13:37:15.27 ID:TNExIGuhi
もう、ハンパじゃないくらい、いきましたが、手を取って
くれた方は、何人もいなかった。ありがたかったですが、
全く技が掛からなかった。推測すれば、まずいないと考えますよね。
499名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 13:50:46.43 ID:TNExIGuhi
私は、そんなに簡単に人を投げられるかなと懐疑的です。
合気の無力化を追求はしていますが、本気で抵抗し、
自由にかわしてよい、自由攻防ではほぼ不可能だと思うし、
限定的な一定条件下でなければ、合気を使っても無理ではないか
と思っています。逆にだからこそ合気を追求したいのですが。
500名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 14:04:01.40 ID:TNExIGuhi
もちろん、何もやったことのない一般の方を
投げるのは簡単ですよね。
こちらは、日々馬鹿みたいに稽古してるのですから。
つまり、ある程度武道、武術系をやっていて攻防、攻撃
力の使い方、予測反応などわかっている人間をそんな簡単に
投げられますか?ってことです。
501名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 15:17:56.71 ID:TNExIGuhi
色々、否定論っぽくなってしまうとスレが楽しくないですね。やめますね。
楽しい系の話題にします。
やこさんは合気会ですよね、合気会は合気上げの訓練法はないですよね、
かなり、詳しいのは、私と同じ、他所からのパクリ研究ですか?
502やこ:2013/04/13(土) 16:11:45.86 ID:dRFirPrK0
私は幸運なことにはじめての先生が達人だったわけで・・・
ですけど呼吸力は自分たちで気づきなさいよ・・というスタンスなわけで・・・
で、なんとか呼吸力のヒントといいますか原理が知りたくて、あちこち行ってはみたものの
本物は少なく・・・

で、師範から受ける業の感覚と幼児タッチの感覚を頼りに、自分の中で原理の確信ができてからはどこにも行ってません。

合気上げは皆、整理体操的な感覚でやってますね(私は別ですが)・・・受けも踏ん張ったりしませんし・・・
師範はいろんなバリエーションの上げ方を知ってますが・・・
私もパクリ研究です。
503名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 16:23:00.77 ID:TIWJl2sE0
>491
やこさんへ
たぶん・・・と書かれていますが、
要は人間の感覚として「重く」ではなく、
物理的に重くなるのかどうかが「体重の増加」ということではないですか?
という問いです。
量って確かめてみましたか?

てか、みんなこの点はスルーなんだと逆に疑問。。。
まあどうでもいいんだけどね。
504多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 17:22:49.35 ID:uFz5Mt800
>>456
そういう話をすると他人に迷惑掛けるかもしれないので内緒です。
その手のことを言わないから色々書けるというのもあるし、あと、
個人的に、以前お世話になっていた道場の関係者とちょっといろいろ
面倒なことにならないようにと思って黙って身を引いたということも
あって、そういうこともあってそういうことは何にも言えないんです、
国も言えない。
505名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 17:32:35.61 ID:35Z/aC9OO
>>504 二週間さん
そうでしたか。失礼しました。
506多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 17:34:08.23 ID:uFz5Mt800
えっと、柔道とか格闘技とかの名誉の為に勝手に弁明いたしますが、
どこの道場や教室なんかでも稽古でいちいち骨が折れたり大怪我したり
みたいなことしてやしません、そんな安全も考えられないようなところは
、無いとは思いますがもしあったらとんでもないのでありそいつら全員
社会人失格というか、いちいち汚してたら稽古になりませんので誰もそんな
非常識なことしません。お稽古というのは安全にやれるのです。ということで
格闘技とか柔道とかに興味のある人はどうぞ安心してはじめましょう。
(ついでながら、411もほんとに当てないで安全にやれよ。)
507やこ:2013/04/13(土) 18:08:43.03 ID:dRFirPrK0
>>503 机を上から押さえるとあなたの足の下の体重計はどうなりますか?
軽くなりますよね・・・

壁を下から突き上げるように押してください・・・
このときのあなたの足の下の体重計はどうですか?
重くなりますよね?

抑え方によってこちらの体重は変化します。

相手が上から押さえてくるということは、実は非常においしいことなんです。
相手が上から強く押さえるほど、こちらは重くなり相手は軽くなる・・・

重いものが軽いものを動かすのは当然のことなのです。OK?
508やこ:2013/04/13(土) 18:13:07.62 ID:dRFirPrK0
本当に体重計を置いて計ったのかというのなら、置いていません。
聞きたかったのはこっち?
509多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 18:45:27.23 ID:uFz5Mt800
多分今で終わりですけど、なんか思ったほど書けませんでした。
テキトーに勝手に書きたいことを書きますけれども、
崩し崩しと世の中では言うけれど、崩そうとするのはやめたほうが。
相手は崩そうとしたって崩れません。むしろバランスについて考えるのが
全般的にいいとじぶんとしてはおもっています。
510多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 18:50:45.01 ID:uFz5Mt800
>>351
>でも、どうやら出来るみたいなのです。

それは、そうしようとしているのではないのです。
511多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 18:55:46.80 ID:Es3ZSB4I0
ちなみに合気上げというのは420以外の場合もあって、
相手が自分の力で立ち上がる場合がありますがこちらは書く暇なかった。
512多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/13(土) 18:59:28.39 ID:Es3ZSB4I0
楽しく過ごせました。有難うございました。
どうでもいいけど、したらば掲示板って、人がいないすね 笑
513名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 19:11:55.88 ID:tugLi2keO
二週間さん
411の事じゃなく、453の事であれば、安全にやってますよ。当たるのが分かれば止めるとか、面をつけるとかすることができないで、怪我をさせたとか言ってるのは、格闘技経験さえない妄想家だというのに気付かないのが不思議ですよ。
514名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 19:25:26.81 ID:tugLi2keO
>>507
そういった押さえ方は昔に嫌われものの合気道家がやっていて珍しくもない。
何故出来ないか不思議?だったが、理由は二つあると検証した結果分かった
515名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 20:03:33.84 ID:7FT4gAnm0
>508
やこさんへ
あ、まあ実際に量ったかどうかを聞きたかったのですが・・・、
ここまで書いても特に気にならないなら別にいいです。

それで「おいしい」とか言うのは・・・力だからですよねってことです。
やこさんがそれはあくまで力であって、
合気はちゃんと別に考えていらっしゃるなら、それでいいです。
516名無しさん@一本勝ち:2013/04/13(土) 20:16:41.58 ID:tugLi2keO
もちろん合気が使える前提だが、
ひとつは力の流れが、通常の押さえ方と違うのに、同じスタイルで上げようとしてるため。
力が流れから外れて反発し、結果力勝負になる。

二つ目は下から自分を崩す方向に押されてるのに、上げようとしても、引っ張りになり、結果合気がかからない上に、自分の体制が崩れてしまう為。

ではどうすればいいか。
腕の位置を変えず、力の流れをみると、横から巻いているので、その方向に合気をかけると、自然と手の平は上を向く、
結果持ってる手は巻き込まれて、上から押さえてる形になる。その時引っ張りにはならなくなる
あとは簡単。
517多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/14(日) 12:27:59.71 ID:EsJjA4cz0
ここからは書けるのかな・・ちょっとテスト。
518多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g :2013/04/14(日) 13:36:50.49 ID:EsJjA4cz0
ぜんぜん脈絡の無いこと書いてすみませんけど、
剣道の人に相打ち面を教わって、やるのもお勧め。
剣術のほうが便利ならそれでもよいです。
理由は、ちゅうしんをとるという意味をはっきり実感するため。
何事も実感で分かる必要があるとおもう。

何言ってんでしょうわたしは。ちょっとかきのこしたことかいてるもんだから
脈絡ありませんが、こんどこそ本当にさらば。
519名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 13:44:59.77 ID:WlrLOfnQO
二週間さん
ありがとうお元気で
520やこ:2013/04/14(日) 14:05:00.39 ID:QvDaLUWP0
この合気という技術は、人間の小さな頭の中で考案されたものではない。
コツでも要領でもなければ、インナーマッスルでも伸筋でもない。手の内でもなければ、歩法でもない。
朝顔でもなければ、身体意識ですらない。合気は人間の身体の運動で作り出す技巧的な技術ではない。
だから筋肉の力みによる力が否定されるのである。

井上先生の言葉でした・・・
521名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 14:05:14.59 ID:zREPK1rJO
>>518 二週間さん
脈絡がないとか言いつつ、大切な事を書き残して旅立つとか。

道中お気をつけて。
522名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 15:37:53.96 ID:WlrLOfnQO
>>520
どこの井上先生だよ?
523650:2013/04/15(月) 13:23:20.72 ID:sHR24rLs0
あまり進展はないのですが、合気あげの成果なんぞを。
あくまで、道場内で素直な握り方で押さえてもらった場合の話です。
今は、この力感なしの状況が消えるのが怖いので、消えないと確信がもてる
までは、素直な握りで全力で押さえてもらって練習するつもりであります!

進展についてですが、僕の中で必要だと思っていた要素があまり重要じゃあ
りませんでした。この要素が必要なくなることで、瞬間的に掛けることも出
来るようになりました。失敗するときは、瞬間的に失敗しますw

あと、話しながら合気あげしても全く淀みなく話すことが出来ました。その
ときは、合気あげを見ている人と話していたのですが、話しながら10回くら
いは上げていたと思います。淀みなくというのは、電話越しに合気あげして
いても、相手には気づかれないくらいです。

一方で、前回認識できた「上げる軌跡」は今回は分かりませんでした。
このためか、ゆっくりではダメで1秒くらいで上げる方がやり易かったです。

先週は>>367について、必死に考えてました。実際にやってももらい架空だ
と上がることも確認しました。一応、自分の言葉で置き換えるところまでは
考えました。遠まわしに言うなら、相手を「ぴらぴらの紙」みたいにするこ
とだと考えています。

>>二週間さん
ありがとうございました。遅いかも知れませんがお気をつけて。

>>やこさん
うらやましいと思われるほど、出来てるかどうか・・・。
でも、ありがたいと言ってもらえて嬉しいです!
524名無しさん@一本勝ち:2013/04/15(月) 16:02:13.84 ID:kC5gHcOj0
>>502
そうでしたか。
私の教えている人の中に合気会の4段のかたがいるのですが
聞いてみたらまったく合気上げの稽古は無いとのことでした。
指導者の考えによって違って当然でしょうから。

ところで、やこさんのところでは、やこさん以外に無力化が
できる、或いはできつつあるお弟子さんはいるんですか?
先生は教えてくれない人なんでしょう?それだと大変では?。

やこさんもわたしのように、やむなく、パクリ研究で今があると。
日々の研鑽と苦悩お察しいたします。
私は本当に運よく無力化の糸口をつかめたのですが、
普通は一生かけてもなんも掴めずに終わる人がほとんどでしょう。
私も運がなければ全然わからず終わったでしょうから…
525名無しさん@一本勝ち:2013/04/15(月) 23:13:26.64 ID:lCSPI0p00
>>520
どこの井上先生ですか?
526名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 03:45:32.54 ID:LfbYboVS0
井上先生って誰ですか?
527やこ:2013/04/16(火) 09:25:48.54 ID:ut2766870
650さん・・・そのお気持ちよく分かります。
成功できて当たり前の状態まで自分の意識を持っていきたいんですよね
それこそ、自転車が乗れて当たり前くらいの感覚までもっていきたいですよね・・・
合気上げの力感なく上げられる軌道は一種類ではないですか?
どんなあげ方でも力感無くいけますか?

諸手や特殊な持ち方でも上げれるように私も頑張ります!!負けませよ〜〜!!
528やこ:2013/04/16(火) 09:39:14.77 ID:ut2766870
おそらく合気道家の99%以上が呼吸力を知らずに、また考えずに稽古をしていると思います。
遠藤先生の講習会に行って不思議な業を見たとしても、道場に帰れば呼吸力を忘れいつもの稽古に戻るのです。
以前に合気道スレに呼吸力ネタを振ってみましたが、ほとんど関心がなかったです。
合気道の場合、呼吸力の意味があやふやといいますか、それこそ宇宙の理や愛といった
観念的なものが入ってくるため、余計にややこしい・・・

ですから、私は勝手に呼吸力とは「接触した相手を無力化する体のあり方」と定義しています。
宇宙や愛というものは習得したのちに見えてくるものでは?と考えています。
529やこ:2013/04/16(火) 10:13:47.65 ID:ut2766870
私の道場でも、皆さん呼吸力にそれほど熱心ではありませんね・・・
私もまだ呼吸力を習得していませんし、他も・・・
師範の呼吸力による受けの通常ではありえない反応を見ても、皆首を傾げるだけで・・・
おそらく、師範だから特別なんだ・・・私たちには程遠いものなんだという感覚だと思います。
師範も呼吸力を習得するために、あれをしなさいこれをしなさいということは言わないですし・・・

私は仮説と検証をひたすら繰り返し、およそ100個目で今の理論に到達しました。

以前は、合気上げの際に相手が私の手を上げられないで唸っていると師範が相手の背中に軽く触れると
呼吸力が伝染し私はバキッと硬直したのですが、最近はある程度踏ん張れるようになってきましたから
方向性は合っていると思います。

>>525 http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page018.html
530名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 10:51:55.72 ID:p/zXj5ph0
誰ですか?
531名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 11:12:01.21 ID:1dOt8FkV0
>>529
やこさんは
求道會のメンバーなんですか?
532やこ:2013/04/16(火) 11:35:58.21 ID:ut2766870
>>531 違います・・・
勝手にリスペクトしているだけです。
井上先生の稽古日記は私の教科書です。
私が合気は体のあり方であると主張し続けるのは幼児タッチとココから来ています。

井上先生はある日突然、体の中で何かが整って合気が出来るようになったが、すぐに出来なくなり、出来た感覚を取り戻そうと試行錯誤します。
私は幼い娘が私の背中に触れた時に合気と同じ現象を作ることが出来ました。
井上先生は自力であり私は他力でありますが、井上先生と同じく流体感覚こそが合気の原理であると信じています。
533やこ:2013/04/16(火) 11:50:12.76 ID:ut2766870
私も合気上げで、相手の尻を浮かし釣りあがった状態で崩すことは出来るようになりました。

しかし、幼児タッチのあの感覚にはまだまだ程遠いのです。
あの、触れられただけでこちらの力がまったく抜けてしまう・・・動かそうにも体が動かない・・・動く気がまったくしない・・・
一応、動かそうと努力を試みるも、やっぱり動かない・・・あの独特の感覚・・・
業を掛けるにしてもまったくの力感無く、相手は踏ん張っているように見えるがこっちにはまったく力が伝わってこない・・・

正解は見えているんです・・・・
もう少しのような気もするのですが・・・
534やこ:2013/04/16(火) 12:29:28.42 ID:ut2766870
背骨で中心軸を作り、生理的湾曲を無くし、まっすぐにする。
筋肉から骨格で立てる体に変化させる。
結果、無意識のりきみが抜け、筋反射が次第に無くなっていく・・・
筋反射が無くなると筋力は圧力へと変化する・・・
535650:2013/04/16(火) 12:54:34.04 ID:xLNLOdpf0
>>527 やこさん
自転車に乗れるくらい当たり前ってはまさにその通りです!

軌道は一種類ではありません。軌道が分かったときは、真っ直ぐですら
ありませんでした。ただ、この軌道も何が正しいのかよく分かってない
状況です。
あげ方に関しては、あまり意識してなかったのでどこまでどうだったの
か覚えていません。すみません。

幼児タッチの話は不思議ですねー。先週ゆっくり上げられたときは
「まったくの力感無く、相手は踏ん張っているように見えるがこっちに
はまったく力が伝わってこない」状態ではありました。

体のあり方というのは、あまり意識したこともなくよく分かってない状
態ではあるのですが・・・。意識しているのは、全身の力みをなくすこ
とくらいです。これは今のところ必須条件です。
536やこ:2013/04/16(火) 13:18:38.76 ID:ut2766870
650さんは日々の体変更がタントウの役目を果たし、中心軸が確立されりきみが抜けていったんではないですかねえ・・・
650さんが仲間にやり方を教えて、同じように合気上げできますか?
650さんは合気上げ以外の技で相手を無力化できるものって何かありますか?
537やこ:2013/04/16(火) 19:17:37.92 ID:ut2766870
赤ん坊はハイハイまでは背骨はまっすぐである・・・

しかし、立ちだした頃から状況が変わる・・・
体に不釣合いな大きな頭を支え、重力を受け続けているうちに背骨はS字に変化する・・・
それとともに、流体であった体はS字の背骨を立たせるために、筋力主体の剛体に変化していく・・・
当然、赤ん坊のころのムニムニとした極めて流体的な感覚はとうに忘れ、肩こり、腰痛を当たり前の
ように受け入れる・・・そして、年をとりS字湾曲はさらに進み、固くなって死ぬのである。

しかし先人達は我々に教えを残した・・・
沈肩墜肘、立身中正、含胸抜背・・・・

つまりは、あの頃に帰れである・・・と、思う(笑)
538名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 19:53:56.88 ID:4f9CgEgU0
>>537
でも、直接、赤ちゃんや幼児の手を握っても、こちらは平気ですよね。
そのあたりは、どう解釈されているのですか?
539650:2013/04/16(火) 20:00:30.43 ID:xLNLOdpf0
>>536 やこさん
今週は僕とたぶん同じレベルで合気上げが出来た人がいました。全力で
押さえてもスイスイ上げられました。腕を持った感触ですが、その人は
筋肉質なのでパンパンなんですけど、その筋肉の硬さの印象は残したま
ま、いつものその人の腕とは違う得たいの知れないとらえどころのない
感じでした。やり方自体は基本的には僕と同じです。その人は日頃鍛錬
はしていないと話してます。

技に関してですが、合気上げと同じタイプの無力化は、四方投げなどの
手首を掴まれる技でしか使えません。手首以外を掴まれたり、こちらか
ら掴みにいく場合はどう使ったらいいのか分かっていません。
540やこ:2013/04/16(火) 20:12:31.91 ID:ut2766870
大人を崩すにはあまりにも軽すぎます・・・

しかし、幼児タッチも分からないことも多いのですよ・・・
おんぶをしても駄目で、両手で押さしても駄目、足に触れさせても駄目・・・
なぜか、背中を指でちょんと触れる状態が最高に業の効きがいいんです。
これがなぜなのかが分からない・・・

おそらく、幼児にとって相手に体重を預けていない・・相手と安定していない状態というのがポイントだと思うのですが・・・
541やこ:2013/04/16(火) 20:30:42.80 ID:ut2766870
650さん・・・ありがとうございます。
あなたは私より先に進んでいますので、私があなたにアドバイスできることがないのが申し訳ないです。
筋肉は固くてもいいのかあ・・・でもとらえどころが無いということは、650さんに踏ん張るのに必要な情報が伝わっていないということですよね・・・
しかし、鍛錬もしてないと・・・
つまり、意識の操作のみなんですかね?
脳からの情報を遮断しているのかしら?

そもそも、私の理論に当てはめようとしていること自体おかしいのかしら??すんません・・・
542名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 21:21:48.75 ID:njM56NYc0
>>484
「そのままでも同じように上げられます」

回答有難う御座います。

それは凄いですね。
それが出来るという方を、ウェブでは初めて聞きました。

「私のレベルではそのまま上げると相手が握っていられずに外れてしまいます」

相手の手は>>484さんの小指側に外れるのですか・・・・?
その時>>484さんの指先は天を向いていると思うのですが、どうでしょう・・・・

いずれにせよ既存の知られた合気指導者の方々よりも、研究並びに体得が先へ行かれているのですね。
543名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 22:06:10.96 ID:ueKWqvII0
>>490
私の師匠は合気道です。

個人的な見解ですが、「大東流に合気は無い」と思っています。
合気道の歴史には、ごく少数ながら散見されます。

「仰け反るのが合気」という主張を、先日ご紹介頂きましたが、それは恐らく大東流(の示演)を指しているのでしょう。

人の崩れ方として、仰け反るというのは上体が下体に反して押されているから、そうなるわけです。
無論、受けは(=仰け反る側は)強く反応出来ています。

しかし、たとえば柔道などでも、仰け反るのは崩れていない状態であり、背負いなどの前技も、大外などの後ろ技も、事情は同じです。
本来、人が崩れる時には、丸まるものです。

前回り受身を――単純にでんぐり返しでもいいです――仰け反ってやる人は、いませんよね。
私の知る合気は、掛かった瞬間、体が丸まります。

丸まるからこそ、直後に自然に――あまりにもさり気なく――投げへ繋げる事が出来、これが呼吸投げです。
多分その淀みの無さが演技だと思わせるため、合気道の歴史に合気の遣い手が点在するのが、見過ごされてきたんでしょうね・・・・
544名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 22:25:36.29 ID:ueKWqvII0
>>499
「自由攻防ではほぼ不可能だと思う」

確かに難しい事この上ないです。

――ただ、自由攻防を考えると、合気の意味も解かってきます。
自由攻防とは、一言で何を競っているかと言うと、速さ、強さ、柔かさです。

自由攻防で上回られてしまうというのは、即ち速さ(動きのスピード等)、強さ(筋力等)、柔かさ(動きや筋肉等の)で、
上回られてしまうという事を意味します。

速さ、強さ、柔かさコンテストは、結局スポーツと変わりありません。

それは、どんなに一生懸命取り組んでも、歳をとったら衰えてしまうものです。
545名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 22:27:52.51 ID:/dYX5Djz0
>>543
「大東流に合気は無い」、何とも珍しい意見ですね。
多くの人は「合気道に合気は無い」って言うんですが。

貴方の意見に幾つか、言いたいのですが大東流といっても多くの会派が存在するので
「大東流に合気が無い」という発言は言い過ぎでは無いでしょうか。

さらに歴史的な事を考えると、合気道に合気があるなら大東流に合気があるのは当然だと思うのですが。

そもそも大東流にしろ合気道にしろ、合気の定義は各会派で異なるはずです。
ですから、大東流に合気が無いというのは、どうかと思うのですが。
546名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 22:45:06.85 ID:ueKWqvII0
>>499
年齢が行ったら、相手よりも絶対に動けなくなる。
これは人間に生まれた以上、避けられません。

だから相手よりも動かないで、尚且つ制する事の出来る技が、理論上、必要とされるわけです。

私が合気上げで「押しちゃいけない」「手の角度等を変えてはいけない」のを、
殊更強調させて頂くのは、一つにこれが理由にもなっています。

相手が停まっていて自分だけが動くのは、つまり自分のほうが動ける姿を意味していて、それは実戦ではありえないからです。

自分のほうが動けない――しかも圧倒的に――というのを認め、大前提にして、考えないといけないんじゃないでしょうか。
それでも使える、まるでスタンガンのような武器が、私の知る(=経験し学習した)合気です。
547名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:09:29.71 ID:K3WEQMM/O
>>543 体を仰向けに反らせることができる合気が本当の合気です。 何故仰向けに反らせることができるのかは明確な理由があります。失礼ですがその理由が理解できないあなたは武田惣角の合気は何ひとつ知らない人だとしか言いようがあらません。
548名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:10:37.22 ID:ueKWqvII0
>>545
勿論、「私の見知った限りでは―― 」です。
どこにどういう人がいるか判りませんからね。

ただ、それを言っちゃきりが無いので、(柔道にも合気があるかも知れない、水泳にも合気があるかも知れない、etc・・・・ )
解かりやすく、言わば「小結論」のかたちで書かせて頂きました。

大東流は、聞いた限り最高の名手(故人)の所を、私の師匠筋が訪れた事があります。
しかし技の原理を知っていたので、相応の抑え方をし、掛からなかったみたいです。

――でも、貴方の仰る「合気の定義は各会派で異なる」というのは、その通りだと思います。
良ければ貴方の考える定義も、差し支えない範囲で教えて下さい。
549名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:24:50.16 ID:g2JeWpJKO
たのむからsageてくれ。

ツマヌダ格闘街ってマンガに背骨バランスについて描いてあって参考になったよ。
姿勢を維持する筋力を極限まで抜くと頭骨、背骨、仙骨が達磨落としのような自然に乗っかる姿勢でバランスをとる。
その代わり姿勢をとるための筋肉群をバランスを保つためのセンサーとして機能させる。
そのセンサーで相手の力の方向性の先を読んでこちらの力をのせる。
どこまでホントか分からないが共感できる部分はある。
550名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:33:51.05 ID:w2urzbnX0
例えば後ろに足場が無くて前から後ろに押されたら普通はのけぞるわな。
そののけぞった姿を見て安定した姿勢だと思う馬鹿はいない。
押されて前に丸くなる馬鹿もいない。
そんなことしたらすぐ後ろに倒れるからね。
551名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:41:40.46 ID:ueKWqvII0
>>547
一応申し上げておくと、脊髄反射は「反る」というかたちには出ません。
これを(もしも)理由としてお考えなら、ご再考を・・・・

仰け反るのは押すからです。

でも押すのは人によってはビクともしないし、トコトコと下がられるだけで、相手にケロッとされてしまう・・・・
いずれも>>547さんお挙げの道統に、実際にあった事です。
552名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:51:13.10 ID:ueKWqvII0
>>550
まさにその通りで、
後ろの足場を封じないと不安定にさせられないのは、「押しているから」です。
553名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 23:55:03.44 ID:w2urzbnX0
>>552
悪いけど自分は>>547氏同様の意見であなたは何もわかっていないと思うよ。
554合気失伝の危機:2013/04/17(水) 00:14:51.64 ID:aSMOID2SO
>>551確かにあなたが言うように合気のない単純な押すという動作では相手を完全に仰け反らせることはできません。これに関してはあなたは正しい。ただ武田惣角の合気にはこれを可能にする技術が確かにあるのです。
555合気失伝の危機:2013/04/17(水) 00:24:56.20 ID:aSMOID2SO
>>554の続き 武田惣角が合気を伝えた弟子は数多くいる惣角の弟子の中でも唯一人だけでありその人物以外の大東流では惣角の合気は失伝しています。この事実が今日の合気 に関する混乱の原因なのです。
556名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 00:31:45.50 ID:/QQRjKsXO
凄まじいsageない君の自演に気付かないのが不思議
まあやこ氏も、似たようなもんだから、居心地がいいのだろう。
まもなくまともなことを書く奴は誰もいなくなるなw
557名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 00:33:35.40 ID:aSMOID2SO
>>555の続き 現在その人物の弟子の中でも完全に惣角から伝えられた合気を体現できるのは一人だけです。私は現在この先生から教えを受けています。先生は武田惣角の合気が失伝の危機にあることを大変心配しています。
558名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 00:41:02.85 ID:xlKuRUYgO
>>557
はいはい、がんばってください。
559合気失伝の危機:2013/04/17(水) 01:08:00.62 ID:aSMOID2SO
>>557の続き 私は先生から惣角の合気の原理を説明してもらいました。その原理は単純明快なのですが実行するのは大変難しい驚くべきものでした(私が読んだ限りどの武術の専門誌 にもこの原理は書かれていない)
560合気失伝の危機:2013/04/17(水) 01:37:29.54 ID:aSMOID2SO
>>559の続き 私はこの原理を聞いて何故左半身付随になった惣角が寝た状態から動く右手で楽々と合気揚げができたのか 理解することができました。私の先生も同じことができます。
561名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 01:43:06.45 ID:LzPPqucP0
>>559
武田先生が合気を伝えた弟子とは誰ですか
佐川さん、植芝さん、山本さん、奥山さん
この中にいますか?
562名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 01:44:12.29 ID:LzPPqucP0
>>560
そのやり方を是非教えてください
563合気失伝の危機:2013/04/17(水) 01:49:41.33 ID:aSMOID2SO
>>561 すいません先生に迷惑がかかるかもしれないので名前は書けません。
564合気失伝の危機:2013/04/17(水) 02:04:25.35 ID:aSMOID2SO
>>562 やり方だけ聞いても決してできません(部外者に話したら先生に怒られてしまうし) 少し長くなりますが今現時点で私が理解した合気を話せる範囲で書きます。
565名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 02:11:49.14 ID:Z77do9UY0
もう何でもありだな。
566合気失伝の危機:2013/04/17(水) 02:11:50.76 ID:aSMOID2SO
>>564の続き @合気は本当にできる先生から口伝と体伝を受ける必要があり独学 で会得するのは不可能である。A合気を会得するにはある鍛錬法を長期に渡って行う必要がある(この鍛錬が私が通う道場の基本です)
567合気失伝の危機:2013/04/17(水) 02:23:03.36 ID:aSMOID2SO
>>566の続き B柔道 空手 中国拳法など他武術には惣角の合気はないし今後もでない(合気はある目的のために会得しなければならないのだがその目的自体が他武道にはないため)
568名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 02:46:01.34 ID:Iv3Cudgt0
>>567
単純だったら文章で説明できますよね
是非教えてほしいです
そのような偉大な技術は独り占めにせず
みんなで共有するべきだと思うのです
569合気失伝の危機:2013/04/17(水) 02:50:43.21 ID:aSMOID2SO
>>567C西洋式の筋トレでは合気はできるようにならない。D筋力より意識が合気を行う上で重要である。現在書けるのはこれぐらいです。
570合気失伝の危機:2013/04/17(水) 03:05:52.05 ID:aSMOID2SO
>>568 ここでは書けません。武田惣角没後、合気は様々な人々によって解釈・理論化されてきましたがどれも的を得ていません。前に私が書いたようにこれは惣角が自分の合気を唯一人の人物にしか伝えなかったのが原因なのです。
571名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 03:18:52.08 ID:7xhua1OF0
>>570
自分の息子の時宗さんにも伝えなかったのですか?
572合気失伝の危機:2013/04/17(水) 03:25:08.35 ID:aSMOID2SO
>>571 時宗先生の演武を見る限りでは、惣角から教わっていないとしか言いようがありません。
573名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 03:27:47.97 ID:t+4UkdA30
自分の息子に伝えないで
他人に伝えるということが
果たしてあるだろうか?
574名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 05:25:26.04 ID:ogtTaGLZ0
>>520
要するに超能力ですか?
保江合気と同系列?
575名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 05:35:12.73 ID:Ly/DHL/80
>>570
失伝に危機を持っているのなら、原理を公開して
広く普及したほうがいいと思うのですが
なぜ秘密主義なんですか?
576合気失伝の危機:2013/04/17(水) 05:45:35.66 ID:aSMOID2SO
>>575 世の中には非常に危険で悪い人達が沢山います。その手の人達に悪用されるのを先生が恐れているためです。以前私は先生から「私にも伝える人を選ぶ権利がある」と言われたことがあります。感の鋭い方で悪い事を企んでいる人は手を握らせた時に解るそうです。
577名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 07:06:49.91 ID:/QQRjKsXO
sageない君の妄想は果てしなくループするだけだから、相手にするなと言っておろうに。
ID変えても、文体一緒、何よりsageないのだから、まるわかり。
そうやって相手してもらうの待ってるわけだが、見事にかかってるわけだ(笑)
578名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 07:25:42.21 ID:IMk2C93c0
>>576
合気とは悪用できるのですか?
579合気失伝の危機:2013/04/17(水) 07:49:09.89 ID:aSMOID2SO
>>578 惣角の合気は非常に危険な技術です。体得できれば人を破壊することなど容易です。先生の受を取ると解るのですが特に頸椎と心臓に衝撃がくることがわかります先生に本気で合気をかけらたら 間違いなくこの2つは破壊されます。
580名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 07:58:46.96 ID:LzPPqucP0
>>579
保江合気の場合は悪用できないみたいですよ
右の頬を打たれたら左の頬を出すという完全に無抵抗の精神状態にならないと
合気は発動しないそうです
581合気失伝の危機:2013/04/17(水) 08:08:53.69 ID:aSMOID2SO
>>580 保江さんの合気は惣角の合気とは全くの別物です。
582名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 08:10:25.50 ID:80AmsBPA0
>>579
原理だけ知っても先生から体伝して貰わないと体得できないんですよね
だったら原理だけここに書いても悪用される心配はないですよね?

是非、原理を教えてください

m(__)m
583合気失伝の危機:2013/04/17(水) 08:14:10.78 ID:aSMOID2SO
>>582 ヒントは循環です。 これ以上は書けません
584名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 08:57:01.51 ID:80AmsBPA0
>>583
気の循環ですか?
585合気失伝の危機:2013/04/17(水) 09:24:24.45 ID:aSMOID2SO
>>584 この世の全ての物は循環しています。
586名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 09:35:50.76 ID:rT3taDv20
>>585
合気体得の目的は何ですか?
587合気失伝の危機:2013/04/17(水) 09:46:28.43 ID:aSMOID2SO
>>586 色々ありますがひとついうなら やはり敵を制するためと言っておきます。 当たり前の返事すぎてごめんなさい
588やこ:2013/04/17(水) 09:56:31.83 ID:XO4Y4R9q0
合気ミステリーとでもいいましょうか・・・・
なんともロマンを感じるじゃありませんか・・・

でも、人を破壊するのが合気の本質ならば私が求めるものとは違いますねえ・・・
589名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:00:43.03 ID:Iv3Cudgt0
>>588
やこさんのは、保江合気ですよね?
590合気失伝の危機:2013/04/17(水) 10:03:51.68 ID:aSMOID2SO
>>588 殺すこともできずに生かすことはありえません
591やこ:2013/04/17(水) 10:09:29.34 ID:XO4Y4R9q0
う〜ん・・・
保江先生の合気は脳からの情報を遮断する方法でしょ?
意識をはずす方法として「相手を愛する・・・」といってるわけで・・・

私は筋肉からの情報を遮断する方法を模索中。

情報の遮断という意味では共通してますが・・・
592合気失伝の危機:2013/04/17(水) 10:17:09.99 ID:aSMOID2SO
>>591 残念ですが保江さんは合気揚げもまともに出来ていません。保江さんから 真の合気を学ぶのは無理です。
593名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:18:30.74 ID:j956umOa0
おな禁で合気がパワーアップしたということは
合気は気のエネルギーですよね
おな禁をすると気が強化されるそうですから

「合気完成90日」という本に、合気とは気のエネルギーで相手と同調することであると書いてます

気=テレパシーなので、基本的に保江合気と同じものだと思います
594名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:20:04.33 ID:j956umOa0
>>592
あなたの合気は要するに超能力ですか?
595合気失伝の危機:2013/04/17(水) 10:22:48.24 ID:aSMOID2SO
>>593 オナニーを我慢する程度では合気は体得できません。 その様な話は嘘です。やせ我慢はいけません、むしろオナニーはガンガンやりまくって下さい。
596名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:22:57.08 ID:j956umOa0
吉丸理論と保江理論の二つがあるわけです
いまだ第三の合気理論は発表されていません
597名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:28:32.26 ID:TwpsR6J+0
>>591
テレパシーで相手の脳を操作すれば
相手を硬直させるコともできるし
腑抜けにすることもできます

相手の視覚情報を遮断すれば、自分の姿を見えなくすることもできます
これがテレポーテーションの正体とのことです
598合気失伝の危機:2013/04/17(水) 10:29:14.91 ID:aSMOID2SO
>>594 いいえ違います。私が今理解している範囲でいうと 筋肉の作用と意識の使い方で合気はできます。先生から使い方を教えてもらう必要がありますけどね。
599名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:34:12.70 ID:PBmfEycT0
>>598
筋肉と体捌きを使った精密な技ですか?
600名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:41:31.60 ID:J8tNz21c0
>>591
創始者の武田先生自体が
愛とは無縁の非情に短期な人ですから
ヤクザとしょっちゅう喧嘩してたし
実際に数人殺していますし

ただ無念無相になるのは上手かったみたいです
601合気失伝の危機:2013/04/17(水) 10:46:10.94 ID:aSMOID2SO
>>599 想像を絶する程の精密さが要求される技術です。集中力を極限にまで高める必要があります。たまに練習中に発狂しそうになることがあります。
602名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 10:58:54.75 ID:X+Cq9V+C0
>>601
つまり、吉丸理論派ですか?
化勁と発勁を組み合わせたもの?
603合気失伝の危機:2013/04/17(水) 11:06:22.06 ID:aSMOID2SO
>>602 ここで書くことは出来ないのですが吉丸さんの合気にはある重要な欠陥があるのです。その欠陥がある限り惣角の合気を体得することはできません。
604名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 11:15:12.74 ID:ogtTaGLZ0
>>603
吉丸理論では手をくっつけることはできませんし
テレポーテーションもできませんから
605名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 11:19:50.03 ID:aSMOID2SO
>>603の続き 発勁と合気の関連性に関しては私も先生とよく話し合いました。先生がいうには合気は発勁より高度な技術であるということでした。発勁は自力 合気は他力ともいっていますので合気と発勁は相反する技術なのかもしれません。
606名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 11:32:54.17 ID:ubKDkvam0
>>605
化勁でチカラを抜いて発勁で投げるのが吉丸理論
化勁は相手のチカラの方向を探る精密な技で集中力が必要です

あなたのいう集中力とは化勁のことですか?
607合気失伝の危機:2013/04/17(水) 11:45:48.93 ID:aSMOID2SO
>>606 私は中国拳法はやったことがないので化勁というのがどんな物かわかりません。Youtubeなどで発勁の演武を見るのですが相手を飛ばしてばかりで合気の様に相手を抑え込むのは見たことがありません。
608合気失伝の危機:2013/04/17(水) 11:48:20.18 ID:aSMOID2SO
>>607の続き 合気は相手を飛ばすのではなく抑え込むための技術なのでやはり勁とは相反する技術だと思います
609名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 11:56:31.18 ID:SG1RbtI50
>>608
発勁は崩しにも使えます
610合気失伝の危機:2013/04/17(水) 12:03:32.25 ID:aSMOID2SO
>>609崩すことはできるのですが一瞬しかかからず合気のような持続力がありません。私の先生が発勁を合気とは認めない理由がそれです。
611名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 12:18:30.99 ID:Y1owV4du0
口伝がなければダメ?そうかくは口伝なんて受けてないよ!佐川さんだって口伝なんて受けてないし!
うそつくな!
612合気失伝の危機:2013/04/17(水) 12:23:20.39 ID:aSMOID2SO
>>611 残念ながら本当です。先生に説明を受ければ一生気付けないことが山の様にあるのです。合気は本を読んだりDVDを見たりしただけでは 決して身につきません。最低でも先生に合気をかけてもらう必要があります。
613合気失伝の危機:2013/04/17(水) 12:25:30.02 ID:aSMOID2SO
>>612の訂正 説明を受ければではなく 受けなければの間違いですすいません
614名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 12:30:09.57 ID:Y1owV4du0
答えになっていません。そうかくは誰に口伝を受けたの?佐川さんは誰に口伝を受けたの?
615合気失伝の危機:2013/04/17(水) 12:42:01.27 ID:aSMOID2SO
>>614惣角に関しては誰に口伝を受けたかはわかりません。私の先生の先生は惣角から口伝を受けていたと思います。私の先生もその先生から 口伝を受けたそうです。
616名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 12:53:23.54 ID:+7Wip4QH0
>>615
武田先生は自分で合気を発見しました
武田先生に多額の月謝を払っていたのは佐川先生と山本先生ですので
そのどちらかが口伝を受けてた可能性がありますね
勿論、ご子息の時宗さんもです
617名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 12:55:34.48 ID:+7Wip4QH0
>>615
原理を教えてくださいよ
ケチケチしないで
618650:2013/04/17(水) 12:57:53.03 ID:lCtuiUQT0
やばい、この速度だと次の650が取れないw

>>541 やこさん
このスレの主役であり、同志というだけで十分感謝しています。このスレの
存在は本当にありがたいです。僕も書くことで理解が深まりますので、お気
になさらずに!

情報関連については、よく分かりません。
僕が押さえる側の場合、上げようとするのは分かりますが、どうしようもな
く力を入れることも出来ずに上げられる感じです。

意識についてですが、僕の合気上げの今のやり方は、動きを考えてから、そ
の思考通りの動きを行います。体の力抜いて(思考)→実際に抜く。接触部分
調整して(思考)→実際に調整する。キター!or上げてみよう(思考)→上げる。
みたいな感じです。また、自分の意識をそれ以外には使ってないです。

もう一人の出来る方には、意識についての確認はとってませんが、うちの道
場に意識や脳の情報遮断で無力化を行うという考え方はないです。
話している分には、その人も朝顔の手の内と力み抜いてるだけのような気が
します。
619名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 12:59:56.80 ID:LzPPqucP0
>>615
武田先生は古式相撲の四股踏みと丹田呼吸で体得したと語ってたそうです
池月という人が、武田先生の子孫に直接取材して聞いたそうです
620名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:02:25.87 ID:PBmfEycT0
>>615
武田先生の口伝は秘伝誌に載ってましたけど
621名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:08:53.00 ID:wp9qRVTN0
藤平光一さんが合気は脱力技法であると書いてますけど
体重移動のエネルギーを使う、発勁ですね
622合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:10:21.30 ID:aSMOID2SO
>>619 合気は1人練習では身につきません、最低でも2人1組で練習する必要があります。合気は1人では存在しえないのです。私の道場では四股も丹田呼吸もやっておりません。 それらは体を強くしてくれるかもしれませんが合気の修得には大して役にたちません
623合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:11:59.14 ID:aSMOID2SO
>>620それは初耳です よろしければ内容を教えて下さい
624名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:13:33.37 ID:q5tVdU+q0
六方会の岡本師範の合気は完全に吉丸理論通りです
625名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:16:40.76 ID:IMk2C93c0
>>623
真言密教と修験道の鍛練をして予知と透視能力を開発せよと書いてありました
626名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:19:24.34 ID:7W3QOX720
>>622
創始者の武田先生が古式相撲の四股踏みと丹田呼吸で合気を体得したと
子孫に語ってるんですけど
627合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:23:15.21 ID:aSMOID2SO
>>625 あ〜それはさして重要な口伝じゃありませんね。たぶん惣角が合気を伝えたくない人にいった 嘘だと思います。教えてくれてありがとう
628名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:23:17.68 ID:rT3taDv20
武田先生がやってた古式相撲の四股踏みと
佐川先生がやってた秘密の四股踏みがまったく同じなのです
武田先生は愛弟子の佐川先生に四股踏みのやり方を伝授したのではないでしょうか
629名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:23:53.36 ID:ALSzBx4p0
>>622
 武田惣角は誰と練習したの?
630合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:26:14.95 ID:aSMOID2SO
>>626 たぶん惣角が合気を伝えたくない人にいった嘘
631合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:27:22.41 ID:aSMOID2SO
>>629 その辺は謎
632名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:28:24.02 ID:/AwikEbT0
>>627
いえいえ、息子の時宗さんが父から聞いた口伝をノートに書留めていたものです
633合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:30:32.55 ID:aSMOID2SO
>>632 たぶん惣角が時宗さんにry
634名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:32:09.99 ID:jhqsPTXb0
>>629
武田先生は独り稽古で合気を体得しました
丹田に気を貯めると、相手は同調現象を起こして、手がくっついたり
体が硬直したり、跳ね飛んだりするのです
635名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:36:13.63 ID:Iv3Cudgt0
>>633
自分の息子に嘘を教えて、血の繋がってない弟子に口伝を授けるというのは
不自然じゃないですかね?
636名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:41:24.18 ID:wp9qRVTN0
武田先生の本名は竹田惣角であり
農民の子供だったのです

農民の息子が武術を教えても、みんな馬鹿にして習いにこないので
侍の子息と偽って他県で指導してたのです
637名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:46:38.12 ID:+SGNTLj30
>>633
あなたの先生は師匠の武田先生から
古式相撲の四股踏みを伝授されてないのではありませんか?
この特別な四股踏みのやり方は
いかなる本にも載ってないのです
まさに口伝です

佐川先生の秘密の四股踏みがこれにピッタリ酷似しています
佐川先生は木村先生にこの四股踏みを伝授しました
638名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 13:53:42.79 ID:4XmfPH6+0
>>629
武田先生は一人で数十人のヤクザと喧嘩して半殺しにされました
その時、武田先生は一人で数十人を倒すには、超能力が絶対必要だと強く思ったのです

そのあと、二年間寝た切りとなり、回復したあとは本格的に密教や修験道を鍛練して、いろいろな超能力を体得しました
合気とは超能力なのです
639合気失伝の危機:2013/04/17(水) 13:57:11.88 ID:aSMOID2SO
>>637 僕の先生は四股はおろか腕立ても 腹筋もやっていません。
640名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 14:03:50.59 ID:qJAJJEDc0
>>639
武田先生のやっていた丹田呼吸というのが、究極の丹田呼吸といわれた仁王禅なのです
仁王禅を鍛練すると、腹から強大な気のエネルギーが発生し、超能力が発現するといわれています

肥田春充という人も、腹から強大な気のエネルギーが発現し超人になったといわれています
641合気失伝の危機:2013/04/17(水) 14:10:37.93 ID:aSMOID2SO
>>640 体の鍛えすぎに注意して下さい。 自力に偏ると合気の 本質は解らなくなります。
642やこ:2013/04/17(水) 15:42:48.51 ID:XO4Y4R9q0
>>641 で、あなたはどの程度の合気が使えるのですか?
643合気失伝の気期:2013/04/17(水) 16:32:32.49 ID:4XmfPH6+0
>>642
ボブサップよりも
少し強い程度です
644合気失伝の危機:2013/04/17(水) 16:36:17.71 ID:aSMOID2SO
>>642 私の合気のレベルなんか聞いてもつまらないですよ。 何か他の質問はありませんか?答えられる範囲で答えます。
645名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 18:07:00.90 ID:/QQRjKsXO
あんたどこの地域に住んでんの?
646名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 19:50:59.51 ID:kZRAehVb0
>>553
仰け反りは人間の動作の中で、自然には出てこない物の代表格なんですよ。

柔道などの取っ組み合いの格闘技でも、崩しに失敗した時に出てくる程度。
唯一の例外は相撲で、足場が後ろへ封じられた(禁止された)場合に、出てくる。
当然それを作るには押し以外の原理は無いです。
合気系のパフォーマンスも、押し以外の原理は見られず、だからこそ下がっただけで防がれるわけです。

理屈からも結果からも、何も難しい事は御座いません。
答えは単純、「押している」

実際に>>553さんも、なぜそれが単純じゃないのか(つまり私が解かっていない理由)、説明出来ませんよね?

難しく考えているだけ、つまり「使っているのが有名人だから何やら深い理屈があるのだろう。それを信じないなんて、
けしからん!」と思っているだけに見えますし、事実ご態度がそうなっています。(説明出来ない、etc・・・・ )

――でもそういうのは宗教ですし、数学等のちゃんとした学問の世界じゃありえない姿勢ですから、
気をつけて時代遅れから離れるようにし、そろそろパズルや数学へ淡々と取り組むのと同じ関わり方を、なさったほうが宜しいかと。
647名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 20:09:05.05 ID:kZRAehVb0
>>554
「武田惣角の合気にはこれを可能にする技術が確かにある」

惣角の合気が何だったかを、一語に集約させるとこうなります。
「押すのが巧かった」

無論押すのにも巧い下手があり、押すためにたとえば体を変形させたり、常人離れした深い技術はあると思います。

それを合気と呼んでも構いませんが、私は合気と考えないだけです。
ただ、学問のように意見を交わすのは好きです。

常識として、個人や流派の好き嫌いを此処には持ち込んでいないので(だから私は罵ったりしない)、
安心して>>554さんも、私とは楽しめると思います。
648名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 20:25:45.06 ID:kZRAehVb0
>>579
「受を取ると解るのですが頸椎と心臓に衝撃がくる」

私が師匠に掛けてもらうと、衝撃がどこにも来ません。
私がほかの人へ掛けても同様です。(これは出来るだけ感想を伺うようにし、確認をとっています)

衝撃が来るというのは、何らのかたちで「ぶつかって」いる事になり、そしてそれは詰まるところ、
反応しやすいのを意味するんじゃないでしょうか・・・・

合気は(私の知る合気という意味ですよ)、「ハイ今から掛けますよ」と断って、警戒させても、ピタリ、瞬時に掛かります。
そしてまるで痛くありません。

名高い大東流の達人も、記者が「痛かった」と証言していて、それを読み私は、「ん! これは合気じゃない・・・・ 」と、見抜いたわけです。
649名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 20:27:04.26 ID:Z77do9UY0
もうなんでもいいよ。
650名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 20:36:40.72 ID:kZRAehVb0
>>644
質問です。

武田惣角の合気上げは、「巧みに手を返してうんぬん云々」だったと、高弟が証言しています。
それだと「相手だけ停止して自分だけが動いている」事になり、>>72の条件が守られていません。

この辺りを>>644さんはどうお考えになりますか・・・・
651合気失伝の危機:2013/04/17(水) 22:32:51.12 ID:aSMOID2SO
>>647「真の合気は肉体の表面ではなく内側を流れる力にかける」この言葉を参考にして人が仰向け反る理由をもう少し考えてみて下さい。今ここであなたに教えてあげられるのは僕の権限ではこの程度ですすいません。
652名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 22:47:54.75 ID:xlKuRUYgO
>>651
朝顔の手は意味あるんですか?
653合気失伝の危機:2013/04/17(水) 22:56:07.14 ID:aSMOID2SO
>>648 これも「肉体の内部を流れる力に合気をかける」という原理を念頭に入れて聞いて下さい。あなたは頸椎と心臓に衝撃がくることを「ぶつかっている」と いっていますが実は ぶつかっているという感触はほとんどありません
654合気失伝の危機:2013/04/17(水) 23:45:19.97 ID:aSMOID2SO
>>653の続き(具体例を1つ) 先生の手首を受けが全力で握り完全に静止して抑えつけた状態から初める(合気道の様に動きながら技はかけない) 先生はその状態から技(合気)をかけるのですが先生の全身(特に足)はほとんどその場から動きません手首を少し返す程度です
655合気失伝の危機:2013/04/18(木) 00:04:57.94 ID:Df2lsLJlO
>>654の続き つまり先生は受の体を押していない(自分の力を受にぶつけていない)のです。にもかかわらず受の体は勢いよく跳ね上がり一回転させられ(速すぎて自分がどうやって回っているかもわからない)先生の足下に落ちます(受の体は一畳に収まる程度しか飛ばない)
656合気失伝の危機:2013/04/18(木) 00:18:04.88 ID:Df2lsLJlO
>>655の続き このような技が出来るのは先生が肉体内部の力に合気をかけているからです。受の内部にかかる衝撃は確かに強いのですが痛みはほとんどありません(力の流れに逆らっていないのでいわゆるぶつかっていないから)
657合気失伝の危機:2013/04/18(木) 00:55:42.45 ID:Df2lsLJlO
>>650 合気上げには様々な種類があり、あなたが書かれた惣角の合気上げもその内の1つにすぎません。その1つだけでそれが惣角の合気上げの全てだとは思ってはなりません。 74の文章は意味がよくわかりません。 次に合気上げに関して私なりの解説をさせてもらいます
658合気失伝の危機:2013/04/18(木) 00:57:57.76 ID:Df2lsLJlO
訂正 74文章ではなく 72の文章でしたすいません
659名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 00:59:34.91 ID:Qxc0FwMPO
>>合気失伝さん
聞き捨てならん事を書いているなぁ。
それには一応目をつぶろう。
ところで、貴方は短文でちまちま書かないで纏めて書きなよ。1レスで済むでしょう?
嘘とも本当ともわからん事を織り混ぜてつらつらと書きやがって。釣りか?針がデカイぞ(笑)
それとメール欄にsageと書いてね。簡単でしょう?
660合気失伝の危機:2013/04/18(木) 01:18:19.96 ID:Df2lsLJlO
>>657合気上げをやる目的は@抑えつける力を上げるA上げようとする力を抑えるです。これは座取でも立取でも同じです。k先生の合気上げを封じたというN氏の様に後ろに下がって逃げてはいけません。合気上げをやる意味がなくなるし封じたことにもなりません。
661名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 04:26:48.34 ID:ROekRjRl0
合気挙げの目的は指や前腕の筋や伸筋を鍛えることと
相手のチカラの方向を探る感覚を養うことです
662名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 07:22:06.07 ID:ZN13407Z0
>>660
吉丸理論の欠点とは何ですか?
663名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 08:07:54.26 ID:adPfcIAI0
師匠から丹田に気を注入された途端
合気ができるようになったという人のblogを読んだことがあります

西郷派の理論と一致します

吉丸合気と保江合気の両方を体得すれば無敵
664合気失伝の危機:2013/04/18(木) 13:53:12.89 ID:Df2lsLJlO
>>662 錬体会のHPに大きく載っています。たぶん吉丸さんはその欠点にきずいていません。
665名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 15:10:40.14 ID:aA80y70N0
>>660
上げる事が目的ではありません。もちろん抑える事も目的ではありません。
666合気失伝の危機:2013/04/18(木) 15:25:45.68 ID:Df2lsLJlO
>>665 私の書き方が悪かった様ですね。訂正します。 目的ではなく守るべき約束事です。
667名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 16:20:52.01 ID:PqLZ0pNP0
>>664
欠点を具体的に教えてください
668合気失伝の危機:2013/04/18(木) 16:28:46.40 ID:Df2lsLJlO
>>667書くと先生に殺されるかもしれないので書けません。 惣角の合気を会得するために一番大事なもので私の道場でも最重要事項になっています。
669名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 17:06:25.91 ID:TxtmxZm60
>>668
原理だけ読んでも悪用できないのだから
原理だけ詳しくこのスレに書いてくれませんか?
670名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 17:10:17.76 ID:tjiYWYdt0
>>668
原理を読んでも悪用できないはずなのに
原理を書かない

失伝を嘆いているのに、広く普及させないで秘密主義を貫くというのは矛盾してませんか?
671名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 17:24:30.76 ID:yPpJ3Jy30
>>669
こういう人はsageてくださいと言っても下げてくれない人なのです。
ageると結局はこういう人が来るだけで、「私は知っているけど教えない」で
終わりです。
672やこ:2013/04/18(木) 17:25:14.18 ID:AwmWAZCO0
うちの師範も心臓に衝撃を与えることが出来るし(2ヶ月心臓の動きがおかしくなった)
鞭打ち状態にも出来ますよ・・・この2つはあんまりやりませんがね・・・

あなたの先生だけが特別ではないような気がしますが・・・
まあ、達人には違いないと思いますが・・・

あなたも私と同じでまだ習得できてないんじゃないの?
673合気失伝の危機:2013/04/18(木) 17:28:30.28 ID:Df2lsLJlO
>>670原理だけでも悪用される可能性があるのです。先生の説く合気の原理は他に類を見ない理ですが 非常に単純な理屈で 聞いた人が何だ合気なんか簡単じゃないかと勘違いさせやすいのです。
674合気失伝の危機:2013/04/18(木) 17:36:44.41 ID:Df2lsLJlO
>>673の続き 世の中には技の原理(理屈)を聞いただけでその技を体得できたなどと主張し自分の商売に利用している人物もいるのです。それが誰なのかあなたがたにも心当たりがあるでしょう?
675名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 17:43:01.09 ID:3wErg6gp0
>>674
あなたの師匠はもしかしてK 井さん?
676名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 23:16:10.35 ID:7k2W1z8z0
>>651
アドバイス有難う御座います。

>>651>>653-658さんは私とは意見が違いますが、話の通じが良くて、また宗教掛かってもいないので、好感が持てます。
(>>72の説明は後日させて頂きますね)

ご師匠の合気上げ(立位でも良いですけれど、座捕りが更に解かりやすいです)がどのようなものなのか等、色々綴って下さいませ。
677合気失伝の危機:2013/04/19(金) 00:49:34.66 ID:m9i2TchmO
>>676先生は手を上げずに受を上げることができます。座取は先生が手の平を太腿に乗せ受が手首を握り抑えこんだ 状態から初めます。先生が手の甲を真上に反らした(手首は太腿の上に乗ったまま)瞬間、受は正座のまま浮き上げられ 横倒しに畳に寝かされてしまいます。
678名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 08:13:23.75 ID:8i7MZF440
>>677
それは筋肉を使った精密な技ですか
それとも超能力ですか?
679名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 08:45:48.72 ID:bwG3v6yw0
もちろん超能力です。
680やこ:2013/04/19(金) 09:55:04.69 ID:P5PMnSyN0
http://takuan.bbplus.net/takumakai/somucho/somucho82.html

これはいいですね・・・・非常に分かりやすい説明です。
合気習得の心構え的なことが記されています。

私の合気上げもどうやって相手の無意識反射を引き出すかを重視しています。
681やこ:2013/04/19(金) 10:18:39.86 ID:P5PMnSyN0
う〜ん・・・相手の拇指丘に刺激かあ・・・
遠藤先生も相手の親指がポイントといっていたとか・・・

これは研究せねばなりませんね・・・
650さん、上のサイトを見てなんかヒント下さいな・・・
650さんが朝顔で調整しているのはこれのこと?
682やこ:2013/04/19(金) 10:33:51.39 ID:P5PMnSyN0
なるほど・・・手の内というのはあまりにも緻密で繊細なため、たとえ習得できても
伝授は困難だと・・・

手の内を極限まで極めると蒔田先生のようになると・・・
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-hJQYdvjWsY

しかし、ここまで目指すべきものかしら?
683名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 10:46:35.74 ID:zyATs0me0
微細な刺激とは気のエネルギーのことかな?
684合気失伝の危機:2013/04/19(金) 11:44:48.31 ID:m9i2TchmO
>>678 理合に則った技です。
685名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 12:15:18.81 ID:3J9KFFPu0
>>682
蒔田先生の手を持ったお弟子さんたちは
感電したように背中が仰け反ってますね
完全に超能力ですね

もしくはヤラセ
686名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 12:45:08.27 ID:bUqR2KEc0
>>677
回答有難う御座います。

「手を上げずに受を上げる事が出来る」のは、私の知っている合気と同じです。
(しばらく前、>>255にも書いたので、良ければご覧なってみて下さい)

寧ろそうじゃないと本当の合気上げじゃないと、思っています。

――ただ、>>677さんのは、受が仰け反るんですよね・・・・?
私の師匠(と僭越ながら私自身)のは、手を上げないのまでは同じですが、受が丸まるんです・・・・

その辺がちょっと違います。
手首を反らさないところも少々異なり、それらの異同についても、また改めて>>677さんのご意見伺えないでしょうか・・・・
687名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 12:54:12.32 ID:bUqR2KEc0
>>685
その方は、記者へ掛けた際は押していました。
腰を上げ、体を出し、肘も手首も前へ出し・・・・

内輪相手のと極端に違うパフォーマンスは、気をつけたほうが良いでしょう。

前スレに紹介された、対柔道の演技と同じく、時には失礼にもなりかねないので、ご注意下さい・・・・
688650:2013/04/19(金) 13:08:37.55 ID:/7WwJdqz0
>>681 やこさん
やり方そのものが、僕の今のやり方や、うちの道場でのポイントに
掛けるやり方とは異なってるように思えます。朝顔で調整してると
ころも異なります。

そのため、上記サイトとの関連は分かりませんが、まず、朝顔で調
整しているのは手首付近です。
朝顔自体には、僕が思いついている範囲では三つの意味があります。
内二つは力学的なもので、遠くを動かして細かく操作するために使
ってます。この辺を今のところ手の内と呼んでます。

あと僕が理解不足・未熟だからかもしれませんが、今のところ「無
意識の動きを引き出す」という感覚はありません。
どちらかというと、こちらの動きや状態によって相手の状態を変え
て、力が出せなくする感じです。それが完了してから、その状態を
持続させるようにして上げます。

親指に関しては、佐川先生も「合気ではこういうところを狙う」と
おっしゃっていたり、五十代の頃に自分が座るとき親指を隠してい
たりと、重要視していらっしゃいますよね。

僕も親指の近くを掴んで倒すときは、相手の親指を動かせないよう
に掴みつつ投げるようにしています。
689やこ:2013/04/19(金) 13:37:15.17 ID:P5PMnSyN0
650さん、ありがとうございます・・・
うはー・・難しいですねえ・・・

650さんの朝顔の手で調整するというのは、650さんの手の甲で相手の手首を触って上げやすいように
調整すること?

でも親指には相手の動きを封じる重要なポイントみたいですね・・・
ちょっと、いろいろ研究してみます・・・

650さん!いつかお会いしましょう!!
690名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 13:38:07.83 ID:5tTxe+SD0
化勁・発勁合気と超能力合気の二つが存在していて
これが合気を混乱させている理由だと思う
佐川先生はどちらも体得していたはず
化勁・発勁を体得するには脱力しないといけない
脱力すると超能力も発動しやすいのだ
691名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 13:43:53.07 ID:3J9KFFPu0
気のエネルギーを自分の小手から相手の小手にスルスルと送り込んで
脊髄に侵入して運動能力を狂わせるのが
超能力の合気

自分の脳から相手の脳へ直接気を飛ばすのが保江合気だと思う
692合気失伝の危機:2013/04/19(金) 14:17:41.77 ID:m9i2TchmO
>>686先生が合気上げをやる時の受の反応は人によって異なります。仰け反る場合もあれば、丸まる時もあります。ちなみに私の場合は膝と足の甲が畳から完全に離れるまで垂直に飛び上がることが多いです。
693名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 14:38:12.60 ID:zyATs0me0
>>692
気のエネルギーを相手の脊髄に送った場合
どんな反応をするかは個人差がありますね
694合気失伝の危機:2013/04/19(金) 16:10:47.33 ID:m9i2TchmO
>>686 255を読みました。あなたの座取の合気上げをやる時の体勢について質問させて下さい。@握らせる時手の位置はどこにあるのか?A受の抑えつける力はどの程度出させているのか?B上げはじめる(合気を掛ける)タイミングはいつなのか?まだ続きます。
695合気失伝の危機:2013/04/19(金) 16:23:51.92 ID:m9i2TchmO
>>694の続き 私の道場の座取合気上げは@握らせる手の位置は太腿の上A受は全力で手首を握り、全体重を握る手に乗せる(手が太腿にめり込む)B受の力が全開になるまでは何もしない(先生は受に「それで全力か?」と聞き、受の返事を聞いてから技をかける)が基本です。
696名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 20:11:21.93 ID:bUqR2KEc0
>>690
その方は、記者への合気上げで手の平を返していました。
記者は痛みを証言しました。

超能力ではなく、いわゆる「小手の順転技法」です。

――ただ、氏は超能力(の実在)をご存知ではいらっしゃったようです。
697名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 20:15:14.56 ID:bUqR2KEc0
>>692
回答有難う御座います。

なるほど、受の反応は人により真逆になったりするのですか。
面白いお話です。

まだまだ私など思いもよらない理屈があるのかも知れません。
698名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 20:39:09.19 ID:bUqR2KEc0
>>694-695
ご質問有難う御座います。

@ 取(=私)の手は正座した自身の腿に置きます
A 受は確り握り、基本的には強い力で抑えます
B 取は「ハイ、今から合気を掛けますよ」と宣言する事もありますが、催眠術にならないよう、宣言しない事もある

殆ど>>694-695さんと同じですね。

Aだけが若干違うかも知れません。
受を最初から硬直させないよう、度を越した出力は強要せず、確り握ってさえいればOKにしています。

立位の場合、受はルール的には下がっちゃいけないのですが、合気が掛かると下がれなくなるので、その点は有って無いような決まりです。
699194:2013/04/19(金) 20:39:18.67 ID:y6XWYKe7O
人は親指の付け根に少しでも、圧をかけていれば、握った感覚を持ち続けるんですよ。逆に親指側から圧が亡くなると、離れていく感覚になります。
だからずっと持ち続ける為には、ずっと同じだけの圧を持続してかけ続ける必要があります。
圧が変わると相手は反応しちゃうのですね。
この辺の微調整が難しいだな。
700合気失伝の危機:2013/04/19(金) 20:55:50.84 ID:m9i2TchmO
>>698 Aがよくないですね。
701名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 21:18:36.79 ID:bUqR2KEc0
>>72についてですが、
取が押すのを、禁止する条件です。

取だけが自由に動いていいという条件だと、実戦を考えた場合、現実的じゃないからです。
(その辺は>>546に書かせて頂いたので、良ければお読み下さい)

この条件でやれる人は、此処では>>484さんだけでした。

私が拝見して廻った限り、大東流はどの会派も、取だけが自由に動ける条件でやっていました。
それが余りに当たり前になっているので、私が>>72を提言してもピンと来ない、延いては不機嫌になってしまう方が多く・・・・

でも合気のそもそもの意味は、「相手よりも動けない体でありながら、使える(逆転しうる)技術」だと思うので、当たり前の条件なんですよね・・・・
702名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 21:51:09.32 ID:bUqR2KEc0
>>700さんのご師匠は、>>72の条件は守れますか・・・・?

これまでのお話から、殆ど守れていらっしゃるようです。(凄いです)
でも最後の一つ、「体を前へ出さない」だけが、判然としません。

残るその一点について、差し支えなければお教え下さい<(_ _)>
703合気失伝の危機:2013/04/19(金) 22:09:18.88 ID:m9i2TchmO
>>702 あなたにとても失礼な質問をすることをお許し下さい。あなたはU流のNさんですか?
704名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 22:11:39.28 ID:oAGP4erj0
それ以下ですw
705名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 22:29:05.26 ID:O4tLMYvDO
http://www.youtube.com/watch?v=aBAKLDALxII

ほれ、頚の付け根にガーンとくるタイプの合気の極致だ
706合気失伝の危機:2013/04/19(金) 22:43:24.25 ID:m9i2TchmO
>>704 では違うのですね? 現在は合気道をやってるんですよね。そこにはちゃんと所属して練習しているのですか?
707名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 23:01:25.55 ID:oAGP4erj0
>>706
彼はただのネット廃人ですw
自分を武道の実践者になんとか見せようと何年間も不毛で悲しい奮闘をしておられますw
708合気失伝の危機:2013/04/19(金) 23:16:08.52 ID:m9i2TchmO
>>707 失礼なことを聞いてすいませんでした。私がここに書き込ませてもらったのは(2ちゃんに書き込むのはこれが初めて)あなたの543を読んだのがきっかけでした。これからあなたの書いた書き込みに私の感想を書いていきたいのですが、よろしいでしょうか?
709名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 00:34:25.29 ID:DVHW+DUV0
>>705は合気とは関係ないね。
ガーンともきてないし。
710名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 05:58:25.60 ID:lTfiFwzf0
>>705
極致?阿呆ですか?こんなのがいいと思ってんの?
ダメな例だな。
なんでもかんでも合気じゃないぞ
711名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 06:30:43.21 ID:cZMjFPGz0
sageないヤツと失伝は、別スレでやりあってくれ
712名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 06:37:25.86 ID:XKhD88bw0
頚に衝撃を与えるのが六方会の岡本師範
化勁で相手のチカラを抜いた後、合気上げで発勁を相手の頚に向かって打ち込んでいる

吉丸理論通りです
713194:2013/04/20(土) 07:23:43.66 ID:Add6DpyLO
それ、太極拳の理論を適当に変換して、すりこんでるだけでしょ。

どこが吉丸氏オリジナル理論なんだ?
714名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 08:02:23.85 ID:IeDiSGXaO
ちょうのうりょくwwwwアホかwwwwww
715名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 09:29:12.33 ID:Ntzr+R990
>>713
太極拳と大東流は同じ原理だとするのが
吉丸理論です
716名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 09:33:30.98 ID:+P+p4K8K0
気のエネルギーで相手に同調現象を起こさせるというのは
一応、超能力ということになっております

吉丸合気と超能力合気と二つとも存在しており
それが混乱の原因だと思います
717やこ:2013/04/20(土) 09:34:55.20 ID:jsxi1l8/0
>>699 194さん、ものすごいこと言ってません?

いただきました!!感謝します!!
718名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 10:41:00.22 ID:Num4kEjy0
>>695
484の合気パクリ検証中のものです。質問させて下さい。
座捕り合気上げで対面して相手の太ももに押し付ける通常のやりかたはすこしやっていれば
誰でもできますが、相手の太ももの間に片足を置き、重心を落とし、全力で、完全に全体重を
真上からかけて抑えこませる圧倒的不利なやりかたでも上げられますか?
ちなみに今のところ自分の検証では、相手が自分より体重が同等の武道、武術経験者でも立ち上がる
位置に上げることができます。それ以上でどうかはこれからですが。
ぶしつけな質問で申し訳ないですが、あなたの実力が知りたい。
719名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 10:49:41.91 ID:Num4kEjy0
連投すみません。
>>695
もう一つ質問させてください。
宇城氏TVでやっていた、有名な立ちでの腕相撲で相手が筋肉マンでも
圧倒できますか?
自分の検証では、私は同体格なら筋肉マンでも圧倒できます。
720名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 10:50:40.45 ID:XnstHVXZ0
>>703
いえいえ、失礼じゃないですよ。

「U流のNさん」ですか、流派、個人名共、私ではありません。
少し前にも「脊髄反射氏という人に似ている」とのご指摘を頂きました。

私と似た理論を発表した人、多いのでしょうか・・・・?
721名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 10:51:19.67 ID:XnstHVXZ0
>>708
「これから私の感想を書いていきたいのですが、よろしいでしょうか?」

どうぞどうぞ。
恐縮です。

あまりマメにお返事差し上げられないので、良い事でも悪い事でも、遠慮なく(断らず)どんどん書いて下さいませ。
722合気失の危機:2013/04/20(土) 11:07:13.83 ID:ffXwGeX4O
>702すいません先にこの質問に答えます。合気は人によって掛け方もかかりかたも違います。私の先生といえども誰にでも同じ様に掛けられるわけではありません、私が受けを取る場合に限れば先生も700の条件を守れると思います
723名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 11:11:45.02 ID:Num4kEjy0
>>722さん下げないと荒れますよ。
私もなれないときついやりましたが。
724合気失伝の危機:2013/04/20(土) 12:59:50.13 ID:ffXwGeX4O
>718取の太腿の間に片足を置くと書いてありますが、受は膝を曲げた中腰(クラウチングスタートの様な姿勢)で抑えているのでしょうか?もしそうなら正座より下半身が安定していませんから 手に体重を乗せずらいはずです。通常の座取合気上げより楽に上げられるやり方になっています。
725合気失伝の危機:2013/04/20(土) 13:07:41.36 ID:ffXwGeX4O
>719宇城さんの腕相撲は相手の力が出る 直前(力が0の状態)の時自分の力を加えて倒すタイミング技で合気ではありません、私の先生は自分の腕を一切動かさないで相手を倒す合気の腕相撲をやります。私も何回も先生にやられています
726名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 14:33:38.06 ID:Add6DpyLO
>>715
それは普通は見解と言うんだ。
それを吉丸氏が私の理論だと仮に主張するなら、吉丸理論は、ただのパクリと世間ではいうのだよ。
727名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 14:45:16.65 ID:VQszxBoC0
>>726
合気とは化勁と発勁で相手を崩す術であると、最初に発表したのは吉丸先生です
以降、吉丸理論と呼びます
728名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 14:49:24.75 ID:inO3i1lP0
>>725
宇城先生は気のエネルギーで相手を腑抜けにできるそうです
超能力系の合気ですね
729名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 14:51:08.08 ID:Add6DpyLO
>>719
空中腕相撲のこと?
あんなん簡単でしょ。
俺の腕の三倍近い太さの外国人とやってもかかるよ。


やこさん
どういたしまして。
頑張ってね。
730194:2013/04/20(土) 15:02:11.32 ID:Add6DpyLO
>>729は俺ね
731194:2013/04/20(土) 15:43:42.12 ID:Add6DpyLO
>>727
まあどうでもいいや。
ただ、中国武術関係者と吉丸氏の関係者がどう思うか考えろよ。
って意味なんだが…
732名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 15:56:40.26 ID:Num4kEjy0
そんな簡単なやりかたではなくて、要するに完全に体重と力がかかり
腰もしっかり落として万全な抑えかたで抑えるというやり方です。

手と腕を押し込んで自分の体が反対に浮くという逆に簡単に上げられてしまう
上げる側が楽になるやり方ではなく、全体重をかけ真上から腰を落とし、したがって
重心もしっかり落としている、上げる側が圧倒的に不利な抑え方です。

やってみて下さい、圧倒的に加重がかかり、無力化ができていなければ上がりません。
733名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 15:59:01.08 ID:Num4kEjy0
>>724さんへでした。
734名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 16:16:56.17 ID:Num4kEjy0
>>725
これも、そういう手品的やり方ではなく力を相手に出させてからこちらが
動かす、不利な状態で圧倒できますか?ってことです。

これも、やってみて下さい、真っ向から相手に力を出させてからの場合
相手の筋力をを無力化できなければ圧倒できません。

自分の検証というのは、小手先のテクニックで楽になるのではなく
相手にしっかり力を出させ本当に不利な状況でできなければ真の無力化
かどうか実証できないというやり方です。

どうでしょうか?
735やこ:2013/04/20(土) 16:17:55.33 ID:jsxi1l8/0
>>732 すごい押さえ方ですね・・・
こういうの大好きなんです!!
押さえる方も上げられないようにあらゆる努力をするという・・・
私も攻略できるかチャレンジしてみます。
どんなに重い人でも大丈夫なんですか?
上げるときにまったく力感は無いんですか?

あと、あなたもなんでもいいのでコテハンつけてくれませんか?(ハンドルネーム)
736合気失伝の危機:2013/04/20(土) 16:24:36.61 ID:ffXwGeX4O
>>732そのやり方は私の道場では楽なやり方なのです。何故なら片足前の前後立ちで立つと重心(右足前なら右、左足前なら左)は片寄ります。取の手をバランスよく抑えることもできず、少し上げられただけで も重心は大きく傾き 天地投げで投げられてしまいます
737名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 16:30:44.30 ID:Num4kEjy0
>>725
宇城氏のゼロ化は、例の無意識反応0.5秒に入り相手が反応できない
ようにしているというやつですね。それもあるのでしょうが、
(自分はできないです、理屈はわかるが)
自分のやり方は自分がゆるんで、相手の屈筋系の反射を脳に指令がいかぬ
ようにするってやりかたです。
725さんはどうなのかってことも知りたいですね。よろしく。
738名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 16:46:13.63 ID:Add6DpyLO
>>737
俺はずっと気になってるのだが、
sageない君と失伝君は同一人物だぞ。
これだけ文体の似た者同士のやり取りはおかしいと思ってないの?
739194:2013/04/20(土) 16:47:18.81 ID:Add6DpyLO
またコテ付け忘れた
740名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 16:53:59.20 ID:VQszxBoC0
>>737
気のエネルギーで相手の体内時間を操作して腑抜けにしますので
完全に超能力です

宇城先生は超能力合気と発勁合気の
二つともを体得しているのです
741名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 17:00:42.78 ID:Num4kEjy0
>>734
どうもかみあってないですねえ。

抑える側は確かに足が前後になりますが大きく開かず抑える手首に
完全に全体重と力を真上からかけて、腰、尻をしっかり下げた状態ですよ。
無力化できない人は、天地投げどころか手首を動かすこともできません。
そこから、合気上げで相手を立ち上げられますかってことなんですよ。

事実、何人もの人と検証しましたが上げられる人は今のところいないです。
もちろん、素人さんでなく武術、武道を研鑽している人達です。

無力化しながら上げ手ができる感覚を得ていなければまず無理でしょう。

それで天地投げできるのが事実なら、わたしに抑えさせてもらえませんか?
742合気失伝の危機:2013/04/20(土) 17:17:04.12 ID:ffXwGeX4O
>>734今その番組を見てみました(ホムンクルスという番組ですよね?)これはただのベクトルずらしです。宇城さんの動く手をよく見て下さい。必ず力がぶつかり合う方向ではなく、上から巻き込む(相手の力を反らし丸め力の流れを変えているのです)様にして相手を崩しています
743合気失伝の危機:2013/04/20(土) 17:50:24.69 ID:ffXwGeX4O
>>741訂正します 「天地投げ」ではなく「天地投げの要領」でした
744合気失伝の危機:2013/04/20(土) 17:56:41.16 ID:ffXwGeX4O
>>742の続き それが証拠に宇城さんの肘は不自然なほど上に上がりすぎています。オマケに説明しときます。この方法は 肘を土台につけた状態でやる腕相撲では使えません(肘を上げられませんから)
745名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 19:07:33.39 ID:Num4kEjy0
>>742
一連の私のめんどくさい質問にしっかり答えていただきありがたいですね。

宇城氏の件は、私が教えている仲間に、合気上げができるならこれもできますか?
といわれ、やったらできちゃったのですが、おもしろい検証の一つになるなと
思っていたんです。

ご説明の宇城氏のベクトルずらしの件、もう一度映像を借りてじっくり見てみますね。
自分のやり方は、ベクトルはずらさず、相手に先に力を出させた不利な状況から
力が真っ向からぶつかる中に入っていって無力化する方法でやっています。
普通の腕相撲も筋肉マンを無力化できるはずなので、検証してみます。

質問ですが、失伝さんは幸道会系ですか?
746合気失伝の危機:2013/04/20(土) 19:31:56.47 ID:ffXwGeX4O
>>745 いいえ違います。今あなたが書かれた内容はすごくいいです。私の意見を参考にしてもらえれば合気発見の手助けになるかも知れませんよろしければ練習に取り入れて下さい。
747名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 20:20:34.08 ID:Num4kEjy0
このやり方で抑えられると、膝の真上から相手は重心はしっかり落とし浮き上がりを抑えて
全体重と力で抑えつけていますから、手首を動かすのも大変なので、
ほんの僅かですが手が浮いた瞬間に一気に上げないと中途半端に上がる形になってしまいます。

しっかりと一気に上げれば当然ですが相手を浮かせて立ち上げてしまいます。
上げる時には力感はほとんどないですね。中途半端で迷っていると相手に途中で
反応され上げにくくなり上腕の屈筋が少し反応してしまいます。

自分より10kg体重が重い人はできましたが、それが30kg、40kg、果ては
自分の体重の倍の人ではどうかとかは検証してないですね。体が危険…


無力化しているのだから、いくら重くても理論的には可能な筈ですよね。
心理的に、無理とかイメージが邪魔するかもしれませんね。

やこさんやってみて下さい。私と同じ検証、実証大好き派(笑い)でしたよね。
失敗して腕をおかしくしたって話もあるので程々がいいですよ。

自分も検証が行き過ぎないようにしないとと思ってたところです。
前にいいましたが自分はパクリ研究、検証、実証、どんどんして進化中です。
たまに、お邪魔しますのでハンドルネーム付けますね。検証大好きかな。

同じゆるみ系として、無力化は進化してますか?実感は?
748名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 20:25:00.79 ID:Num4kEjy0
747はやこさんへです。
749名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 20:40:35.64 ID:Num4kEjy0
>>746
そうでしたか。幸道会系ではないんですね。

かなり精緻な合気理論と身体理論を研究していると推察します。
先生もスゴイんですねえ。

いい機会なので、まだまだ、質問させていただきますので
よろしくお願いします。
750合気失伝の危機:2013/04/20(土) 21:24:20.95 ID:ffXwGeX4O
>>749 答えられる範囲で答えます。
751名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 23:43:44.28 ID:qD19WjPF0
「多分あと二週間くらいしか書けない ◆V/9s4tWx9g 」です。
>>377で、書き込める掲示板をご紹介いただきありがとうございました。
海外からでも書き込みができるようです。
せっかくご紹介いただいたわけですから、こちらに少し書き込みをいたしました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28642/1198513312/
空中腕相撲はわかってしまえば難しくなく、ベクトルはずしなどでは
ありません。
これから忙しくなるので、いずれにしてもそのうち、したらばにも
書き込みできなくなりますが、せっかくご紹介いただいたので、
書き込みをいたしました。ありがとうございました。
752名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 23:47:43.68 ID:IeDiSGXaO
>>716
気のエネルギーwwww
ないからそんなもんwwwwwww
753名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 03:18:11.14 ID:eV5PEojp0
東洋漢字文化圏でいうところの「気」なる粒子なり何なりのエネルギーや場が実在するのかは未確認だが、
相対者間で脳活動状況が同調や呼応、いわゆる感応状態になってしまう現象は科学的に観察されてるんだな。
原理や仕組みはよー判らんが脳波や脳サーモを観ているととにかくそうなる、という形で。

また体内感覚として気と呼ばれている物は比較的容易に体感できるが、
果たしてそれが皮膚を透り貫けて自身の外界にも何らかの物理作用を及ぼしうる物なのかは謎であるし、
ここのスレ主が追い求めている物もその路線ではないようなのでスレ違いだな。
754ケンショウ:2013/04/21(日) 04:51:25.56 ID:hMsZpHH30
>>750
自分の合気上げは、
ゆるみながら体を一本にし、真っ直ぐ相手の力の中に入っていき力を吸収する。
自分の意識を外し動作を無意識化させ相手と調和融合する。
この二つを使うことで相手の脳への筋指令をストップさせているので相手は
感知できずに無力化されるというやりかたです。

この方法について何かアドバイスがあれば教えてください。
失伝さんのレスの中にも意識を使う、がありましたね。
また、違う意識の使い方ですか?
755名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 05:20:49.60 ID:x8MA3bVX0
>>754
無意識になっても筋肉の強さは同じはずなのになんで腕が上がるの?
なんで相手の脳の運動野に抑制がかかるの?
756ケンショウ:2013/04/21(日) 05:22:12.14 ID:hMsZpHH30
>>750
私はどこにも所属せず、武術仲間に教えながら研究しています。
もしここで話せないが個人的にならもう少しという気持ちがあれば
あとでステアドのせときますから、よければメールして下さい。
私も過去は大東流系もやりましたので失伝さんのスレを読むと親近感と
検証の虫(笑い)、が動いて止まらないのです。
757名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 06:38:20.18 ID:YD3CkxW70
佐川先生が合気とは皮膚の下の微妙な作用といってる
これは気のエネルギーだろう
758ケンショウ:2013/04/21(日) 06:55:24.89 ID:hMsZpHH30
>>755

自分はパクリ研究なので偉そうなことは書けませんが、

意識的に出す力と無意識的に出す力は異質なので
脳が混乱し筋指令がストップしてしまうということです。

我々は赤ちゃんから成人する間に意識した動作を圧倒的に
覚えていくので、通常の動作はほとんど意識して行いますよね。

無意識化された動作もたくさんありますが、
例えば腕を上げようというのは意識でそうしていますね。
それを無意識で上げろといわれてもできませんよね。
でも無意識化してあげたら、誰も通常は感知できない感覚になりますよね。
なので、脳への指令がストップするか、混乱するかわかりませんが、
力が出せないということです。そういうようなことだと思います。

違ってたらごめんなさい。

誰か分かる人説明してあげて!

正確なのかどうか脳科学者でないと分かりませんよね。

私は理論や理屈ではなくできるかできないかの現象を大事にしていて
できれば何でもいいと思ってます。ただ自分の感覚や現象を整理したり
方向性を検討する為の方便として理論立てるということなのです。

だから完全に科学的に解明された理論でなくてもいいんです。
それらしいことが分かれば。

スレ会話もできないしねえ(笑い)
759合気失伝の危機:2013/04/21(日) 08:24:21.58 ID:RCARsgoTO
>>756 すいません。 書き込み禁止令が出たので質問には答えられなくなりました。皆さん今まで私の話を聞いてくれてありがとうございました。さようなら
760名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 08:37:07.95 ID:jPLNTuNc0
>>751
拝見しました。

今は管理されていない掲示板のようですけれど、寧ろ静かでいいかも知れないですね・・・・
良ければ「検証大好き」さんも、「失伝の危機」さんも、>>751のリンク先にいらっしゃりませんか?

「二週間」さんお仕事忙しいんですね、大変そうです・・・・
761名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 08:47:00.59 ID:Gp4j9m4h0
>>758
それは完全に保江合気ですね
保江さんの本に全く同じことが書いてありました
762やこ:2013/04/21(日) 09:41:27.47 ID:z96vcvan0
失伝さん・・・何者だったのしょう??

ケンショウさんの方向性は私の目指しているものと一致します・・・

私もタントウでゆるむ体は習得できました(全身ではないが)
しかし、無意識の動きができません・・・(塩田先生も呼吸力発動中は我は無くなるといっていました)
やはり、接触部位を意識してしまいます・・・
何かいい稽古法を教えていただけませんか?

しかし不思議なのが、それだけ修練を重ねているケンショウさんが一教に手こずるのはなぜなんでしょう?
踏ん張ったり、逃げる相手の力がこちらに向かってないのが原因ですかね?
763名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 09:57:26.39 ID:dPXdIYtP0
人間はテレパシーで会話をしてから動作を開始する
無意識になるとテレパシーの会話が遮断される
そうすると相手は腑抜けになるという仮説
764名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 10:04:20.86 ID:dPXdIYtP0
筋力のベクトルずらしと
意識のベクトルずらし

この二つがあります
765194:2013/04/21(日) 10:21:10.56 ID:ZAjsnu78O
やこさんは、タントウは、ちゃんとした人から習ったのですか?
もし独自で見よう見まねでやっていたとしたら止めたほうがいい。
見た目は簡単だが、それこそ細かいポイントがちりばめられており、中途半端にやったら害があるだけだからね。
766名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 10:41:54.31 ID:K63p8SNv0
自分もやこさんが、どういう流れのタントウをやっておられるのか気になります
何が「正しい」、「間違ってる」、というのは置いておいて、タントウには色んな流派があると思うのです。
いわゆる無念無想で立つところもあれば、意念を張り巡らすところもあるし
低い姿勢で足腰の鍛錬を目指すところもあれば、高い姿勢で身体全体の整合を計るところもある。

どういったタントウが合気習得に役立つのか?
そういう観点から、ぜひ教えていただきたいと思います。
767194:2013/04/21(日) 10:49:57.86 ID:ZAjsnu78O
無意識という話が出てますが、普段、普通の人は無意識に体を動かしているのがほとんどです。
歩くのに、いちいち右足出して左足出すとか、物を掴むのに、右手を出して、指を開いてとか考える人はほとんどいないのでは?
格闘技の訓練を受けた者は殴ってこられたら、反射的によけてすかさず殴り返しますね。
これもいちいち意識してやりません。
人は普通は手をつかまれると、ぐっと踏ん張ります。
そして外そうと抵抗しますが、これも意識してますか?
無意識で、反射的な行動ですよね。

これらを踏まえてケンショウさんの話ですが、

意識だと反応するが、
無意識だと反応されない?
おかしいね。
一体なにを検証しているのか?
768やこ:2013/04/21(日) 10:58:07.80 ID:z96vcvan0
194さん・・・誰にも習っていません。
ただ、もう始めてから6ヶ月になりますが、体がゆるむ際に好転反応的な症状は
出ていますが(湿疹、筋肉の断裂感等)いずれも時期がくれば収まるものであり、
ゆるむ感じは進行しているので、このまま行きたいと思います・・・

ゆるみの先に何があるのか確認したいのです。

現在、腕相撲の際、三角筋、上腕、前腕にほぼりきみ(筋反射)が消失しました。
大腿部に断裂感が出ていますが、収束方向に向かっています。
769194:2013/04/21(日) 11:05:21.16 ID:ZAjsnu78O
やこさん
普通は好転反応など出ないのだけどね。
どの系統のタントウをやってるの?
やこさんは関東の人かな?
770やこ:2013/04/21(日) 11:10:24.89 ID:z96vcvan0
私のタントウは無意識状態で背骨をまっすぐにすることを目指しています。
意識して背骨をまっすぐにしようとすると、そこに筋緊張が生まれます。
筋肉の緊張によって背骨をまっすぐにしても、絶対体はゆるみません。
バレリーナの背骨はまっすぐですが、多くは首のこりや背部痛に悩まされています。
なぜなら、意識して作った背骨だからです。
柔軟性と流体感覚は異なるものと思います。

背骨を無意識にりきみなくまっすぐに立たせることが出来たときに体はゆるみだす・・・
これが私の体を通して分かったことです。
771194:2013/04/21(日) 11:19:22.28 ID:ZAjsnu78O
ききたいのは、太気拳なのか、太極拳なのか、その他の中国武術のどの系統のを見てやっているかです。
772やこ:2013/04/21(日) 11:25:34.37 ID:z96vcvan0
194さん・・・
私のタントウはスーパーハイブリットオリジナルタントウなのです。(爆)
私は中部地方です。

好転反応に関してはこちらを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page014.html
2004年8月28日の日記に書いてあります。

この記事がなければ、怖くなってタントウを止めていたと思います。

井上先生とほぼ同じ症状が出ています。
そして面白いことに、大腿部の断裂感も就寝中うずいて目がさめるほどなのですが、合気道の
稽古中はまったく支障がないのです。
773名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 12:00:59.84 ID:K63p8SNv0
>>770
無意識に背骨をまっすぐにするには、まず背骨自体が自在に動かないと難しいと思うのですが
何か、そういうための運動があって、タントウはそれが出来ているかどうか確かめる手段として
やっておられる、という事なのでしょうか?
774やこ:2013/04/21(日) 12:13:26.79 ID:z96vcvan0
いえ・・・私はタントウで作りました。
背骨がタントウでまっすぐになると、背骨で波打つ動きができるようになりました。
以前はできませんでした。
775名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 12:29:58.73 ID:K63p8SNv0
>>774
なるほど
オリジナルとはおっしゃってますが、相当タントウを研究されたのではないかと
拝察いたします
やこさん、ありがとうございました。
776194:2013/04/21(日) 12:30:16.69 ID:ZAjsnu78O
中部ですか。
俺は関西なんで、こっちにくるなら見ることはできますが、遠いからね。

関東で太気拳の系統だったら、知り合いがやってるので、上手い先生紹介できるかも知れないと思ったけど、
スーパーハイブリッドじゃ必要ないですね。
777やこ:2013/04/21(日) 12:45:50.68 ID:z96vcvan0
775さん・・・100個目の検証がどんぴしゃだったようです。(たぶん)

私の感覚では、中心軸は目に見えない架空の線ではなく、背骨そのものです。
背中を触ってデコボコしているのは棘突起ですからそこから5〜6cm入ったところが背骨の中心部です。
そいつが体の中心をまっすぐ通るようにするのが私の中心軸です。

194さん・・・心配してくれてありがとうございます。
私がそれなりのものを掴んだら見てもらえますか?
778名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 12:59:53.22 ID:w+njbUQq0
おな禁したりパワーブレスレットを着けたら合気ができるようになったということは
気のエネルギーで合気をかけてるわけですね
つまり超能力合気ですね
779やこ:2013/04/21(日) 13:07:39.35 ID:z96vcvan0
禁欲で何かを得たような気になったこともありましたが、今から思えば微弱なものです。
前立腺が痛いだけです・・・やめたほうがいいです・・・ほとんど意味なしです。(笑)

合気を超能力というのやめませんか?オカルトっぽくなってしまう・・・
780194:2013/04/21(日) 13:11:31.58 ID:ZAjsnu78O
やこさん
いいですよ。
ただ、俺のほうからはいけないので、その時はいらしてください
781やこ:2013/04/21(日) 13:15:59.06 ID:z96vcvan0
194さん、ありがとうございます。

頑張るぞ!!

さて、練るか・・・
782名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 14:20:08.09 ID:iF1/4Lqi0
筋肉を器用に操作する吉丸合気と
気・意識・テレパシーを使う超能力合気の二つしかありません

第三の合気は発表されておりません
783名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 14:21:31.91 ID:iF1/4Lqi0
半分筋力で半分超能力の場合は
超能力合気として分類させていただきます
784名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 14:31:35.85 ID:HiRULDpz0
惣角の壁抜け、植芝先生のテレポーテーション、塩田先生のパッと消える歩法
電車から降りてきた佐川先生の姿が見えなかった事件
合気上げで相手を天井まで飛ばした時宗先生

これらは筋力では説明できないのです
素直に超能力と認めたらよいのです
785やこ:2013/04/21(日) 14:47:15.61 ID:z96vcvan0
あなたが超能力を使えるのなら真実味がありますがね・・・
786名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 14:49:28.31 ID:L6CdM3Jz0
>>785
やこさんは吉丸合気と超能力合気の
どっちを目指しているんですか?
787やこ:2013/04/21(日) 17:01:24.95 ID:z96vcvan0
その2択しかないんですか・・・

あなたに決めてもらおうかしら
788名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 17:19:11.81 ID:L6CdM3Jz0
>>787
吉丸合気を体得してから、超能力合気へと進むのが王道

超能力合気は護身術として役に立ちません
敵に急に襲われたら、超能力なんて発揮する暇がないからです

超能力合気は一対一の決闘用です
789名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 18:00:59.70 ID:GfczIVdH0
柳生石舟齋はお歳を召されて、或る日、廊下で滑って転びそうになり、体勢を立て直した瞬間、
体を天地貫く中心軸が通り、どこにも心が止まらない、心身共に自由な動きを、悟ったのだそうです。

以来、名手高手揃いの弟子たちを、演技ではなく本当に、竹刀稽古でパンパンあしらえるようになってしまった、と・・・・

「中心軸」とは不思議なものですね、何でしょう・・・・?

禅宗の六代目・慧能は、薪売りをしていた十六の時、街で金剛経の一節「どこにもとどまるな、でも心を生め」が唄われていたのを耳にし、
途端、天地を貫く中心軸が体を光り抜けるのを感じ、悟りを開いたと云います。

それからと言うもの、たとえば野で人喰い虎に出会った時、金縛りに掛けて、投げてしまったり・・・・

合気、中心軸の獲得は、辿る道が人の数だけあるのかな・・・・
790名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 18:07:09.45 ID:O4aZsxhE0
>>789
それは何の本に載ってたの?
791189:2013/04/21(日) 19:37:00.12 ID:ZAjsnu78O
石州斉や慧能は知ってるけれど、そんな逸話聞いたことないなw
792194:2013/04/21(日) 20:04:28.24 ID:ZAjsnu78O
スマン石舟齋だった酔って漢字ミス
793名無しさん@一本勝ち:2013/04/21(日) 22:59:08.14 ID:2XDCjsMW0
やこさんは、具体的にはどういった心構えや訓練をして、
タントウでゆるむ体を習得できたの?
794650:2013/04/22(月) 12:44:44.52 ID:ExovM+BW0
今週の合気あげも一進一退です。ゆっくり力感なく上げることは出
来ましたが、成功の割合がいいとこ3割です。

先週できていたうちの道場の方は、今週は全く出来ませんでした。
その方の腕を握った感じが先週と全然違いました。なんというか、
握ったときにスーパーボールのような秘めた弾性がないというか。

あと、居合練習刀(900g)をついに購入しました!1kgの木
刀よりかなり軽く感じるので驚きました。握りが少しぶれると、刃
もすぐにぶれるので、かなり良い鍛錬になる予感がしています。

>>689 やこさん
返信遅くてすみません。
朝顔の手で調整するのは、自分の手首とその周辺です。自分の手首
で接触している箇所を調整します。

相手の手首を触りに行くことはしません。合気あげ練習中、偶然、
調整した箇所以外に触れると無力化が解けてしまったので、今のと
ころ接触部位以外には触れないようにしています。

やこさんは、中部地方なんですね。今は関東ですが、地元が中部な
ので機会があれば是非!
795やこ:2013/04/22(月) 19:01:07.95 ID:dSgEfeGu0
>>793 心構えですか・・・ゆるめるにあたってですが、意識をするということは、実は不自然なんですね・・・
少なくとも自然体ではない・・・
意識をしないことですね・・・
体に任せます・・・今あなたの体が硬いとしたら、あなたの脳が硬くなるように筋肉に指令を送ってるわけです。

つまり、脳がこの体はゆるんでも立てるんだと判断すれば勝手にりきみが抜けていきます。
これはオートマチックで本人の意思とは関係なくそうなります。
まだ、私の
796やこ:2013/04/22(月) 19:16:10.98 ID:dSgEfeGu0
まだ、私の体はノイズが多いですけどね・・・

650さん、あなたは本当に素直な人なんですね・・・
刀がいいと聞けば本当に買ってしまう・・・
こういう素直な人だから、人の言葉をすっと受け入れて自分のものにしてしまうんでしょうね・・・
こういう人が合気を取るんでしょうね・・・

手首で調整ですかあ・・・できるものなんですねえ・・・

650さんの感覚は194さんの感覚と似てるわけでしょ?
私はケンショウさんと方向性が似ている・・・

面白いと思いませんか!?感覚の違うもの同士が合気の習得を目指している・・・

私がある程度のものになったら是非お会いしましょう!
797やこ:2013/04/22(月) 19:38:23.90 ID:dSgEfeGu0
あとタントウは毎日していますが、特別な訓練はしていません。
タントウを続け、体が緩むのをひたすら待つといいますか・・・
タントウ自身に達成感とかは求めていませんね。
798名無しさん@一本勝ち:2013/04/22(月) 20:28:40.91 ID:cCunJrN60
>>797
なんの為に体を緩ますのか
自覚しないと効果なし

そもそも合気とは何か理解してるの?
799194:2013/04/22(月) 20:37:58.86 ID:a2hcYfJKO
>>794
> 今週の合気あげも一進一退です。ゆっくり力感なく上げることは出
> 来ましたが、成功の割合がいいとこ3割です。

> 先週できていたうちの道場の方は、今週は全く出来ませんでした。
> その方の腕を握った感じが先週と全然違いました。なんというか、
> 握ったときにスーパーボールのような秘めた弾性がないというか。

> あと、居合練習刀(900g)をついに購入しました!1kgの木
> 刀よりかなり軽く感じるので驚きました。握りが少しぶれると、刃
> もすぐにぶれるので、かなり良い鍛錬になる予感がしています。

>>689 やこさん
> 返信遅くてすみません。
> 朝顔の手で調整するのは、自分の手首とその周辺です。自分の手首
> で接触している箇所を調整します。

> 相手の手首を触りに行くことはしません。合気あげ練習中、偶然、
> 調整した箇所以外に触れると無力化が解けてしまったので、今のと
> ころ接触部位以外には触れないようにしています。

> やこさんは、中部地方なんですね。今は関東ですが、地元が中部な
> ので機会があれば是非!
800194:2013/04/22(月) 21:01:05.15 ID:a2hcYfJKO
ごめん、書いた文章が全部消えてしまいました。
あとで書き直しますw
801合気失伝:2013/04/23(火) 00:29:15.44 ID:GzTPP4o8O
>>754許可がおりたのでまた少し書き込みます。ケンショウさん、まず意識云々は全て忘れて下さい。 私は意識が大事と書きましたが、意識の前に徹底的に鍛えなければならない物があります(566で書いたAにあたります)
802合気失伝:2013/04/23(火) 00:39:55.74 ID:GzTPP4o8O
>>801半端な脱力と無意識は相手にやられるスキを作るだけです。ここであなたにできる最大のアドバイスをします。合気を掛けるのに相手を無力にしては行けません。
803名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 01:12:53.79 ID:r5fCU2akO
とても進んでると思ったらやはりと言うか、予想通りと言うか(苦笑)

>>680やこさん
ちらっと目についたので(笑)
拇指球なら赤点ではないのですが、30〜40点だと思います。
拇指球と人差し指と薬指のラインを様々なライン、様々な強さで撫でてみてくださいね。
必ず反射を起こすラインと強さが発見できると思います。それが知覚できたなら、手の内でそれをやるだけです。
俗に言う、手を掴んだが、掴んだ感触がないというのはこの反射のせいです(笑)
決して、体の柔らかさのせいではありません(苦笑)
簡単に言うと皮膚の伸びや、筋肉の僅かな動きで相手に掴み続けているという情報を与え続けているだけなんです(苦笑)
相手は、掴み続けていると思っているし、その誤差に起因する誤った情報で自分が崩れた事に気付かず、崩され投げられた後も手を離す事が出来ないだけなんですね。
逆にその反対の事をすると反射は消え、手を離す事が出来ますし、自分が崩れた状態だと気付く事も出来ます。
これを利用するのが吹っ飛ばし系です。崩れた状態から元に戻ろうとする動きを少しだけ手助けしてあげるのです。
これは、相手が掴もうが打撃でこようが慣れたら同じ事が出来ます。ただ相手が打撃の場合には、もう一手間が必要です。更に自由な攻防のような状態ならば、こちらの呼吸や気合いなど、更にもう一手加えます。
武器でも同様に出来ます。
ちょっとこのスレの流れにむず痒くなって書き込みをしました(苦笑)

以前に視覚と触覚は曖昧なものだと書いたのですが、いちいちスレが上がるし変な人が沸いているので、暫くしてスレが落ち着いた頃を見計らって、気が向いたら書きます。
804名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 01:19:35.67 ID:r5fCU2akO
あら(笑)
せっかく書いたと思ったのに、>>699で194さんが書いてましたね(苦笑)
805名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 06:27:25.58 ID:mgpQ5xaW0
実際の戦いの時に、反射を起こすラインをなぞってる暇なんか無いと思うんですけど
大東流でスパーリングやってる道場もないと思いますし
806194:2013/04/23(火) 07:20:44.09 ID:jQuSZkwkO
650さんごめんね
> 先週できていたうちの道場の方は、今週は全く出来ませんでした。
> その方の腕を握った感じが先週と全然違いました。なんというか、
> 握ったときにスーパーボールのような秘めた弾性がないというか。

まあ次の朝出来なくなると言うのはよくあるので、気長にやっていけば、その人はよくなると思います。
出来てるときと出来なくなったときに握った感覚の違いを知るのは大事なことです。
これはまた後日話します。

> あと、居合練習刀(900g)をついに購入しました!1kgの木
> 刀よりかなり軽く感じるので驚きました。握りが少しぶれると、刃
> もすぐにぶれるので、かなり良い鍛錬になる予感がしています。

とうとう購入しましたか(笑)
刀は重く感じるように構え、その重みで空間を斬るようにしてください。
くれぐれも手首のスナップは使わず、雑巾絞りのようにするけど
最後まで力を入れないで、ゆっくりでいいから大きくやってみてください。

> 朝顔の手で調整するのは、自分の手首とその周辺です。自分の手首
> で接触している箇所を調整します。

> 相手の手首を触りに行くことはしません。合気あげ練習中、偶然、
> 調整した箇所以外に触れると無力化が解けてしまったので、今のと
> ころ接触部位以外には触れないようにしています。

要は握らせてる感覚があればいいのですよ。
無理に触りにいくと、圧が変わるので、相手が反応してしまいます。
基本動かさないことです。
朝顔の手の調整の仕方はそれで大丈夫です。
807194:2013/04/23(火) 07:39:55.41 ID:jQuSZkwkO
>>803さんお久しぶり。
詳しい説明ありがとうございます。

>>805
勿論、練習としてその確認をすることで、感覚が養われます。実際にはおっしゃる通りだが、感覚というのは残るので、
練習において、ポイントを知るのは大事なんですよ。
808やこ:2013/04/23(火) 09:55:00.92 ID:rRtr6o/w0
昨夜は私にとってうれしい夜となりました。
興奮して一睡もできませんでした(笑)

昨夜、フルコン経験者と一緒に稽古をしたのですが、タントウの直後に技の効きはどうか検証しましたところ、想像をはるかに超える結果となりました。
タントウ直後は、完全に相手を無力化することができました。
そこで出現した現象の数々は師範の呼吸力とまったく変わらないものでした。
フルパワーで押さえる相手にこちらがわずかに動いた直後、相手は苦悶の表情を浮かべ硬直してしまいます。こちらの手は離せません。
諸手で全体重を乗せられても相手を崩すことができます。

さらに驚くべきは、合気上げで10キロの差がある相手を正座のまま浮き上がらせることができたことです。

さすがに力感はありますが、感覚的には20Lのポリタンクを上に上げるくらいの感覚です。

そこには一切のテクニックは存在せず、動きたいように動いて完璧なまでに相手を無力化する、私が心から欲した合気が出現しました。

もう絶対に迷いません・・・これでいきます!!
809やこ:2013/04/23(火) 10:09:00.50 ID:rRtr6o/w0
>>803 詳しい説明ありがとうございます。私の合気に手の内を加えたらいったいどうなってしまうのでしょうか?

相手の尺骨側の手首関節を詰めると相手は握った手が離れなくなるのは経験で分かっていますが、それとは全然ちがう原理ですか?
さっきから撫でているんですが、イマイチわかりません・・

スーパーハイブリットオリジナルタントウは門外不出の一家相伝の極意にしよう・・娘が16歳になったら伝授しよう(笑)
嫁はこれ以上強くなったら困るので内緒にしよう(爆)
810やこ:2013/04/23(火) 11:27:10.89 ID:rRtr6o/w0
空中腕相撲も検証しました・・・
これも194さんがいっていましたが、まさに小手返しですね・・・
動画のビルダーが倒れるそのまんまの格好で崩れます。

これは合気ではありませんね・・・
長年あこがれていたんですがね・・・
うれしいやら、悲しいやら・・・
811650:2013/04/23(火) 13:05:13.87 ID:K3h8oOXO0
>>795 やこさん
ありがとうございます。そして、おめでとうございます!
面白いですねー。だからこそ、刺激にもなり、思考も広がり、なによ
り励みになります。是非、やこ合気を味わわせてくださいね!

>>806 194さん
いえいえ、わざわざ書き直していただけるなんて頭が下がります。
ほんと、ありがとうございます。

刀、とうとう購入してしまいましたwでも刀って良いですねー。買
う機会を与えてくださったことにも大感謝です。
モチベーションも上がりますし、思わず鏡の前で構えてみたりもw
スナップは思いっきり使ってしまっていたので、アドバイスもあり
がたかったです。

朝顔も大丈夫ということで安心しました。感覚の違いを知ることの
大事さについても興味あります!気が向いたときにでもお願いしま
す。

>>803
横レスですが、内容読んで相当衝撃を受けたんですけど・・・。
803さんの気が向く状況が早くやってくることを祈っております。
812名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 13:38:01.48 ID:f+qnOynl0
>>809
手の内というのが分からなくてもタントウで合気を習得できるという事は
合気には複数のものが存在するのか?
それとも合気は一つでも、それを習得する方法がいくつも存在するのか?

謎が謎を呼ぶなぁ
813名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 13:48:54.65 ID:f+qnOynl0
スーパーハイブリットオリジナルタントウ

き、気になる・・・
ヒントだけでも
814やこ:2013/04/23(火) 15:26:08.02 ID:rRtr6o/w0
650さん・・・射程距離に入りましたよ〜(笑)
やこ合気ですか・・・ゴロがいいじゃないですか!使わせてもらいます。

実は、やこ合気には重大な欠点がありまして・・・・
合気の達人に浸れるのは数分間だけなのです(爆)

まさにウルトラマンのようです・・・
タントウ直後はバッキバキに合気が掛かりますが、だんだん掛かりが悪くなってきまして
そのうち拮抗しだすという欠点があるのです。

そして、できるときと出来ないときの内部感覚にまったく差がないのがやっかいなのです。

でも、これをクリアーしたときが本当の合気習得になると思います。

 >>813 ヒントというか私が考える原理はいっぱい書きましたよ・・・
815やこ:2013/04/23(火) 17:59:13.03 ID:rRtr6o/w0
今回の検証でタントウは非常に有効だということが証明されました。
しかし、内部感覚はタントウ中とそうでないときの違いがまったくわかりません。
何かが中心を貫くような感覚もありませんし、重心が落ちたような感覚もありません。湧き上がるパワーもありません。

相手と接触して初めて、合気が使えるようになったことを知るのです。
ただ、利点としては注意点がまったく無いということです。
接触点を何とかするとか、呼吸を合わせるとか、意識をどうこうするとか・・・

触れただけで(厳密には、触れて次に動いた瞬間)相手は硬直状態になります。これはすごいと思います。
あとは合気状態が切れないようにすることか・・・

う〜ん・・・ここまで5年・・・王手だな・・・
816194:2013/04/23(火) 19:50:13.18 ID:jQuSZkwkO
おお、やこさんとうとう出来ましたか☆
まずはおめでとうございます。念願かないましたね。

ただ、まだできはじめたばかりなので、自分が何をしてるのかわからないで、出来てしまうみたいなので、しばらくは背伸びして、いろんなことをやるよりも、出来たことをじっくりやるようにしてください。
そのうちだんだん自分が何をしてるのかわかるようになります。
817194:2013/04/23(火) 19:53:49.01 ID:jQuSZkwkO
それから空中腕相撲は、合気が掛からないとできないのです。
だから、それもそのうちわかりますよ。
818名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 21:09:26.47 ID:T+1WZ+ab0
 
>>784
 
テレポやれたの
 
 
 
 
         ,:::゙: ̄'ヽ
        ! ソ>,,,, ,L        ← この人じゃないよ
         t'i'L~~',.;~!
         ,f'!,rノ’ ヾ
        ,il|||||||ii:;  ;i!,
      ,ィll||||||||||||lliiii!|llュ,
 
 
        _,.-- .,_
      _,i: ,,_ _,、i,_
      i ! ・, ,・ :;!:i
      'i,!./-=-i_;!,'
        ,/''i, ̄ノ入          ← この先生
     ,i' '!,`y`,i' '!,
      .;, ,ッ||||||||iィ, ,;.
       iリii|||||!||||||||i.
        '―' 'ー'
819名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 21:11:17.29 ID:T+1WZ+ab0
 
先生、死んで生まれて来た。2日間、息してなくて...   生き返ったら、おもいとうつつの
くべつ失くしてた。サカナおもうと、目の前出て来る。ピチピチ跳ねてて、みんなさわれるし、
たべられる。遠い場所想うと、一瞬でそこ行っちゃう...   先生の教え、 「息しない」 ...
820名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 21:18:47.58 ID:kBKtcF9L0
>>801-802
書き込めるようになられて、良かったですね。

脱力や冥想といった取り組みには、私も否定的です。
「脱力を積み上げれば―― 」「冥想を深めれば―― 」そういうスタンスの方は多いですが、それは結局「量の世界」です。

筋力と実は何も変わりません。(寧ろ実戦に使えるだけ、筋力のほうがマシでさえあってしまう・・・・ )

スタンガンに固いも柔かいも無いのと同じで、技は固さや柔かさといった「量」ではなく、
誰でも手に出来るものだと思うのです。

お好きな人の多い超能力なども、いかにも高度な世界に思えるでしょう、しかし結局は量の世界に他なりません。
合気は、そういった超能力、「量の世界」から、離れた処にあるのではないでしょうか・・・・
821名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 21:24:36.28 ID:T+1WZ+ab0
 
先生、腕すごい柔かかった。つかんだ人が、 「えー! ほ、骨が無い...!?」 て、ゆう
ぐらい...   合気あげ、知ってます...? 向かい合って正座して、片方がひざに手置いて
片方がその手抑える...   先生の、いつも抑えた人が真っ逆さまに頭飛び越してたの。
822合気失伝:2013/04/23(火) 21:37:25.15 ID:GzTPP4o8O
>>820ありがとうございます。初心の内は意識と脱力にはこだわらない方がいいと思います。私の先生も単純な筋力を否定していません。力を出すというのも一つの技術なのです。
823名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 22:14:02.36 ID:/f841w5W0
琢磨会のホームページにも合気は筋力じゃないと書いてあります
つまり気による感応であり超能力ですね
824名無しさん@一本勝ち:2013/04/23(火) 23:38:07.93 ID:P0MsA9MF0
今18ですが7年大東流をやっております
825名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 00:31:34.52 ID:aghkrtZ2O
立ってる時、腰や脚の筋肉を使ってるよね。
でも筋トレするみたいに筋肉使ってる疲労感や自覚はないよね。
何百もある骨を束ねて姿勢をつくる筋肉とムキムキになる筋肉は質が違うんですよ。
どんなにムキムキになっても、腕や脚の部分的な筋力では身体全体を使った筋力には勝てないんですよ。
でもそうわかってても上手く出来ないのが現実。

やこさんの身体はもう普通とは異なる力の出し方に変わり始めたんですよ。
826名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 00:38:34.19 ID:vLrDUk8o0
>>821
「先生、腕すごい柔かかった」

私の師匠も腕は大変に柔かいです。
不肖・私自身も、最近自覚したのですが、腕は触る人触る人皆に、「赤ちゃんか?」と驚かれます。

でも意図して柔かくしようと思った事は無く、技を一心不乱に研究した過程で、付録のように付いてきたんだと思います。
あまりそれ自体を取り出して、超能力的な興味を懐かれないほうが良いのではないでしょうか‥‥

――>>821さんの先生は、受が先生の頭上を真っ逆様に飛び越えて行くのですね。
凄まじい合気上げです‥‥  (汗

――レベルは別にして、私の師匠も(それと不肖・私自身)受の崩れる方向性は、同じです。
827名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 00:53:38.58 ID:vLrDUk8o0
>>822
「初心の内は意識と脱力にはこだわらない方がいい」

ちょっと人生論っぽくもなるのですが、
私は一心不乱に打ち込む事が、結果、力も捨てさせると思っています。

一心不乱である事が、何よりも深い瞑想でしょうし、人格(がいいという事)になると思います。

脱力や瞑想、人間性は、それ自体を取り出して取り組むべきでは、ないんじゃないでしょうか‥‥
宗教になりがちですし、それは必ず裏に大きな歪みを伴うものだと、危惧しています。

「力も一つの技術」というのは、正にその通りですね。
>>822さんは、例としてはどういったのを以て(技や個人)そう仰っていますか‥‥?
828名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 01:18:28.05 ID:88k6YYK0O
自由攻防の中でも合気を掛けられる方はいらっしゃいますか?
829合気失伝:2013/04/24(水) 01:25:40.21 ID:yOJB24/XO
>>827私は先生に「剛も極まれば柔になる」と言われたことがあります。私はこの言葉は力を捨てるためには力を出しきらなければならないという意味だと解釈しました。ただ力を出しきる稽古にもやり方があり闇雲に筋肉を鍛えればいいというものではありません
830名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 04:32:53.81 ID:ewHRyTFm0
>さすがに力感はありますが、感覚的には20Lのポリタンクを上に上げるくらいの感覚です。

・・・?
831名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 06:31:04.03 ID:MD4w1hry0
>>808

本当に済まないが、やこさんの話がどうしても腑に落ちない。

それが本当なら、中拳でタントウやってる人は、皆同じことができる筈では?
太気拳なんか、合気の達人のオンパレードでは?

そこをやこさんはどう思ってるのか聞きたい。

でも、疑ってるわけではないので、おめでとさん。
832合気失伝:2013/04/24(水) 06:57:39.18 ID:yOJB24/XO
>>808そのポリタンクの中身は空なのですか? それとも水が満杯の状態なのでしょうか? どちらなのでしょう?
833194:2013/04/24(水) 07:05:12.63 ID:Mu2XLhR5O
そこは20リットル→2・0リットルの間違いでしょ。
20リットルのペットボトルなんて、ないですから(笑)
834名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 07:08:26.65 ID:Mu2XLhR5O
あっポリタンクか…
835名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 07:14:25.18 ID:8g7Vn+g10
>>832
20リットルの水が満杯なら、そうとう重いよね(笑)
836194:2013/04/24(水) 07:30:41.21 ID:Mu2XLhR5O
>>831
俺の見た限りだが、
中国武術やってる人で、タントウがしっかり出来てる人は、皆さん高いレベルにあります。
しかし、多くの人は力がガチっと入って、形にハマってしまっているように思います。

タントウに対しての考え方や解釈の仕方が違うせいもあるかも知れません。
837やこ:2013/04/24(水) 08:51:19.47 ID:lCghC6AC0
まず、20Lポリタンクの話・・・
相手を普通に崩す分には力は要りません・・・本当にいらない・・・

相手を固めてダンゴ状態のまま持ち上げたときの力感です。パワーリフティングの合気上げバージョンと思ってください。
だから、上のレスで相手が頭を飛び越えた話がありましたが、嘘ではないと思います。
もっと、体が整えば軽くなると思います。たぶん・・・
838名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 09:06:12.94 ID:z/Hr6exH0
>>116 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2013/03/24(日) 01:32:13.95 ID:2/FYTcCwO
sageは、このスレのルールだ。
メール欄に、
小文字でsageを入れて書き込みしろって事。

>>122 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2013/03/24(日) 02:03:07.16 ID:lIc6axyf0
>>116-118
vip?
メール欄?

良く知らない単語が続いて、解りにくいです・・・・ (汗

でも「脳内」とか「創作」といった、スレに関係の無い悪口が(残念ながら)多いので、多分その類かな・・・・?
そういうのが無くなってから、ゆっくりとウェブ掲示板の機能を調べてみます。

>>131 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2013/03/24(日) 14:47:00.89 ID:4eDV5V6p0
ID:lIc6axyf0は自演魔らむちゃん。
sageのやり方ももちろん知ってる。
ようは嫌がらせで書き込んでるってこと。
以後相手にしないように。
839名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 09:12:32.13 ID:z/Hr6exH0
ノート:矢口真里/過去ログ1
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%9F%A2%E5%8F%A3%E7%9C%9F%E9%87%8C/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B01


一例として2003年3月放送のMUSIX(テレビ東京)にて、高本彩さん当時152cmと並んだ際、同じぐらいかやや彩さんが小さくみえました。
靴底の高さは同程度でした。また2004年の夏ごろ放送のおはスタ(テレビ東京)に於いて、矢口聖来さん当時152pと並んだ際、同じぐらいかやや聖来さんが小さくみえました。
また歌手のaikoさん152pと並んだ際も、同様の感がありました。
彩さん聖来さんaikoさんが実際よりも高い数字を提示している可能性も高いですが、いずれにせよ比較から150p「前後」とするのが、最も適切かとおもわれます。
考えてみれば真里さんは、他事務所の背の低いタレントさんと明確に並んだ事がなく、もしもwikipediaを正しい情報の記載所、発信所にしたいのであれば、大本営発表の鵜呑みは避けたいものです。
misonoさん154pと並んだ際の身長差が約4pほどにみえたことも、判断材料として挙げておきましょう。
840名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 09:17:40.39 ID:z/Hr6exH0
——以上の署名の無いコメントは、らむちゃん(ノート・履歴)さんが 2009年8月11日 (火) 09:00(UTC) に投稿したものです。
まずは署名してください。
正確性は確かに必要ですが、Wikipedia:検証可能性をよくお読みください。
真実であっても「検証可能な二次情報源」が必要です。--アルトクール 2009年8月11日 (火) 09:56 (UTC)

書名とは? よく分かりません。・・・検証可能であるかについては、可能なものとおもわれます。
MUSIXは3月と書きましたが、正しくは2003年2月11日(火)でした。
これは検証可能な二次情報源です。
無論テープを万人がお持ちとは限りませんので、その意味では「誰にとっても」検証可能ではありませんが、これまで提示されていた身長も同じテープという条件では、それに類するか、劣る検証可能度といわざるをえませんので。
841名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 09:22:19.75 ID:z/Hr6exH0
ああ、これですか。・・・でもこれに何か意味が??--らむちゃん 2009年8月11日 (火) 10:48 (UTC)

それと本題とは関係ないですが、署名をするとなぜか文が反映されないので、 意図して署名をしていないのではない事をおわびしますとともに、説明しておきます。
——以上の署名の無いコメントは、らむちゃん(ノート・履歴)さんが 2009年8月11日 (火) 14:43 (UTC) に投稿したものです(Szk7788による付記)。


(コメント)論争の当事者です、被依頼者は他のユーザーの意見に全く耳を傾けず、自らの主張をし続けています。
この行為は(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない)にある自説を通したいがために合意形成の方針を悪用した、妨害行為と言えるでしょう。
また、投稿の際、署名をするとなぜか文が反映されないので、 意図して署名をしていないのではないとして署名せず、その不具合も解消しようとしていません。
この様な姿勢で、Wikipediaの編集関わる事に強く疑問を感じます。
方針文書の熟読期間として、投稿ブロック依頼へ移行した方が良いと思います。
(この節にコメントするのが相応しいかどうか迷いましたが他にコメントする場所がないのでこの節にコメントします。不都合なら、別の節を作成して移動していただいて構いません。) --Szk7788 2009年8月20日 (木) 09:43 (UTC)
842やこ:2013/04/24(水) 09:23:49.60 ID:lCghC6AC0
タントウの話・・・
以前、普通のタントウもやってましたよ。2時間ぐらい平気で腕を前に出してることはできるようになった。
効果は、合気上げは強くなりました・・・肩甲骨もくっついていたのが浮くようになりました。
でも、合気は出現しなかった・・・

よくよく考えてみるとおかしい・・・
タントウがこれだけ普及しているにも関わらず、ケイを使える人は極一部である。
みんな一生懸命、それこそ何年何十年練っているはずなのに、ケイを得られるのほんのわずかなのはなぜか?

ここで、私の理論が出てくるのですが、ケイを得られるのはもともとS字の少ないI字に近い背骨をもった
人ではなかろうかということ・・・つまり、骨格で体を支えることが可能な人だけがケイを得られるのでは?

という仮説理論の元、じゃあどうやったら、まっすぐな背骨が得られるか?

ここで誕生したのがSHOタントウなのです。

194さん、ありがとうございます。以前194さんは今のままでは合気習得は無理だろうといってたんですよ。
しかーし、合気の入り口には間違いなく入ったと思いますよ・・・うひひひ・・・

現在は、タントウ直後しか合気は使えないので、実戦的ではありませんが・・・
843やこ:2013/04/24(水) 11:59:56.40 ID:lCghC6AC0
通常のタントウは意識しなくてはいけないことがいっぱいあるでしょ?
立身中正、含胸抜背、なんたらかんたら・・・

全部意識して作ったら、それは自然体ですか?無念無想で太極拳十要ができる人って
どれだけいるの?何年掛かるの?という話・・・

私の理論はシンプルで背骨で立てれば太極拳十要が自動的にかなうというもの・・・(井上先生の理論ににているが、井上先生は中心軸を背骨と明言していない)
逆の言い方をすれば、太極拳十要はりきみなく背骨でたつことができる体作りともいえます・・・

かっこいい言い方をすれば重力に逆らわない、つまり・・自然の法則と体を一致させるということ。
ただ、私の目的は「相手を無力化」これ一本なので、別のものを求める人と(強靭な足腰が欲しいとか)タントウに対する考えかは異なるかもしれません。
844650:2013/04/24(水) 13:24:15.94 ID:PXaMESzc0
>>814 やこさん
射程距離なんてとんでもない。こちらから触れて動けば相手は硬直
とかやばすぎですって!
しかも、時間制限ありというカッコイイ制約付きw

194さんの書き込みだと一点に触れて硬直させる方法があるっぽい
感じですねー。
僕は二点触らせてもらえて相手の横とか後ろに自分が動くことが出
来れれば、特定の人相手になら硬直させられますが、一点で行う方
法は全く思いつきません・・・。
845やこ:2013/04/24(水) 13:42:20.52 ID:lCghC6AC0
だから・・・本人が求めるものがタントウで得られるのであれば、それはその人にとっては正しいこととなります。
タントウをしている人のほとんどは健康が目的であって、触れただけで相手をふっと
846名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 13:53:49.23 ID:8g7Vn+g10
>>843
やこさん
やこさんのお師匠さんが、合気を掛けた場合、
受けが固まっているのは、触れている間だけですか?
それとも、離れても、しばらくは固まっていますか?
847やこ:2013/04/24(水) 13:59:19.34 ID:lCghC6AC0
だから・・・本人が求めるものがタントウで得られるのであれば、それはその人にとっては正しいこととなります。
健康維持、若さを保つ、気の訓練、・・・
タントウをしている人のほとんどは健康が目的であって、触れただけで相手をふっとばすハッケイを求めるわけではない。
武道的なタントウをやっている人はどうなんですかね?全員カケイを習得したくて練ってるんですかね?
第一ほとんどの人が信じていませんよ・・・物語か漫画の世界・・もしくはやらせだろうと思っています・・・

私は師範が目の前で本物の技を見せてくれたから信じることができたし、習得する方法も絶対にあるはずだと研究してきたんですね・・・
私もまだ乗り越えなくてはいけない課題がありますからえらそうには言えませんが・・・
848やこ:2013/04/24(水) 14:11:08.32 ID:lCghC6AC0
650さん・・・こちらがわずかに動いた瞬間相手が「うう〜・・」と唸って、歯を食いしばって固まっている状態を見るとゾクゾクします(笑)

>>846 そうですね・・・接触している時だけです・・・
離れた瞬間に硬直は解除されます。
849名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 14:14:22.04 ID:WSHpEQyV0
やこさんが、なぜタントウをやれば無力化が出来るようになると確信されたのかを知りたいです。
だって、「ちょっとやってみたら出来ちゃった。」みたいな感じじゃないでしょう?
2時間もタントウやるのは、中国武術を習ってる人でも、かなり熱心にやってる人達ですよ
なにか「これをやれば必ず出来るはずだ」っていう確信のようなものがないと出来ないですよね?
850やこ:2013/04/24(水) 14:23:38.45 ID:lCghC6AC0
194さん・・・あの幸道会系独特の離れた後も固まり続けているのって何なんですか?
あれは、部外者でもああいった反応するんですか?
851名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 14:45:33.64 ID:5fHgCje60
>>850
タントウで勁を養成するのは
吉丸合気ですね
852名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 15:40:47.97 ID:C89MOx600
>>850
気による感応
もしくはヤラセ
853やこ:2013/04/24(水) 15:45:57.26 ID:lCghC6AC0
>>849 思い起こせば・・・・

失敗の連続ですよ・・・水袋背負ったり、ウェットスーツを着てその中に水を入れて動いたり、禁欲したり・・・
ここには恥ずかしくて書けないこともたくさんやってきました・・・(涙)聞いてないですか・・そうですか・・・

SHOタントウの場合は始めてすぐに腕がゆるみ出しましたし、ほどなくして肩におびただしい湿疹が出ましたので
井上先生の日記のとおりだと理解し、この方法で正しいと確信しました。

この時点では合気は出現していませんが、座り相撲をやったとき今まで以上に簡単に相手が転がったので、重心は間違いなく下に落ちてきていると理解しました。

ちなみに2時間腕を上げ続けることができたタントウではほとんど体はゆるみませんでした。
854846:2013/04/24(水) 16:54:01.35 ID:8g7Vn+g10
>>853
やこさん、ご返答ありがとうございます。
昔、幸道会系の師範の方の受けを取らせて貰った事があるのですが、
固まらなかったんですよね。

お弟子さん達は、ガンガン固まっていて、
強く合気を効かせると、手を離しても、暫くは動けない感じでした。

で、その師範の方に尋ねたら、2、3回合気を体験すると、効きが良くなってくる
との事でした。

ところで、
やこさんのSHOタントウでは、腕はどうされていますか?

つまり、外形上は不通の大木を抱えるような恰好なのか、
それとも腕を自然に垂らしているのか、どちらなのでしょうか?
855やこ:2013/04/24(水) 17:10:59.52 ID:lCghC6AC0
なるほど〜・・・んん??
あなたはその師範の合気が掛からなかったってこと?

合気は掛かったけど、のけぞりもしないし、固まりもしなかったってこと?

SHOタントウは腕はだらんです。
私は基本的にオープンな性格ですが、合気習得にとってもっとも核となるのがSHOタントウとなります。
他では手の内や意識操作が秘伝となるようですが、私が秘伝とするならこのタントウになります。

SHOタントウの詳細はご勘弁を・・・

ただ、合気の習得にタントウを取り入れるなら、骨で立てるように工夫してください。
856名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 17:48:42.33 ID:b42T94T/0
だいたい止まってた形でいくら鍛えてもダメなのだ。動きの中で鍛えていかなければ意味がない。  (佐川義幸)
857846:2013/04/24(水) 18:19:40.08 ID:8g7Vn+g10
>>855
>合気は掛かったけど、のけぞりもしないし、固まりもしなかったってこと?

そうです。
見事に投げ飛ばされたのですが、やろうと思えば、逃げたり反撃できる余裕がありましたので。

>SHOタントウの詳細はご勘弁を・・・

いえいえ、腕の形だけで結構ですよ。
ありがとうございました。
858やこ:2013/04/24(水) 18:23:03.04 ID:lCghC6AC0
合気を使える合気にするのか、伝統芸能的な合気にするのか?

それを考えたとき、のけぞらせたり、ブリッジさせて固めたりって・・・不思議には思いますが、要る?

でも、何にその人が価値観を置くかによるか・・・
859やこ:2013/04/24(水) 18:48:38.94 ID:lCghC6AC0
>>857 合気の大きな特徴のひとつですが、合気が掛かっている最中は絶対反撃できないんですよね・・・

反撃する格好は一応出来るが本当の反撃は出来ない・・・重心が完全に奪われているからなんですね・・・

ということは、その大東流師範は・・・感応合気??
860ケンショウ:2013/04/24(水) 19:07:38.22 ID:KZzloWur0
>>801、802
うれしいですねえ!
もう質問できないのかと、がっかりしてました。
ありがとうございます。

早速ですが、私は、ゆるみと意識を使い、一気に合気上げが
できりようになり、無力化の意味を身体で少し理解できました。
ですが、このやり方に固執はまったくしていなくて、なんでも取り入れたい
と思っています。
でも、出発点から違うというご指摘、戸惑ってしまいました…

鍛えねばならない最重要事項とはなんでしょうか?

失伝さんの師は、四股、タントウなどまったくやらずに合気の達人でしたね
なぜですか?実は私もゆるみと軸作り、身体の安定強化としてやってたのですが
それほど徹底しなくても合気上げのレベルが上がったのでどうなのかなと思っていたところでした。
その点についてはどうですか?

脱力と意識使用はスキを作る、これも思い当たることがあります。

無力化してはいけない、これも驚きです。どうしたら?

矢継ぎ早にすみません。もう少し解説と示唆を下さい。
861ケンショウ:2013/04/24(水) 19:19:31.84 ID:KZzloWur0
失伝さんへ
一応、ステアド、載せますね。無視していいですよ。
[email protected]
合気の迷路に途方にくれる私に万が一気が向いたら…
862合気失伝:2013/04/24(水) 20:17:14.87 ID:yOJB24/XO
>>860ケンショウさんの質問の殆どは座取合気 上げを解説することで答えられると思うので話します。座取合気上げは中拳でいう(タントウ 推手 聴勁 発勁)など全ての要素が含まれています。更にいえば()に書かれた物より高度な理合を内包している鍛錬法なのです。
863合気失伝:2013/04/24(水) 20:31:48.30 ID:yOJB24/XO
>>862の続き 意識の使い方はケンショウさんが思うより複雑微細なもので先生の指導がなくてはどう働かせればいいのか皆目わからないので(指導を受けている私ですらよくわからない)意識しない方がよいと思います
864合気失伝:2013/04/24(水) 20:38:17.45 ID:yOJB24/XO
>>863 無力化については、合気は相手の力を利用して掛ける技術ですので相手の力を無くしてしまっては掛けられなくなるとしか言えません。最重要事項については口止めされているので何も話せませんごめんなさい
865ケンショウ:2013/04/24(水) 21:07:11.29 ID:KZzloWur0
私も、身体を作ったのは座捕り合気上げと四股、タントウです


無力化が可能となった時のゆるみは、合気上げで体得しました。
その後無力化のを効果をさらに上げたのが意識、無意識の使い方だったんです。
なので、失伝さんのお話は分かりますが、自然に無力化ができるようなりましたし
相手を無力にするのが目的ですよね。そうしたらダメの意味とは?
866合気失伝:2013/04/24(水) 21:29:52.72 ID:yOJB24/XO
>>865困りましたw言葉だけで伝えるのって本当に難しいですね。後はケンショウさんの合気上げを実際に見せてもらうしかないのですが私はあなたに合うことはできません。無力云々についてはこれ以上続けると言葉遊びになってしまうのでもう止めましょう
867ケンショウ:2013/04/24(水) 21:30:32.38 ID:KZzloWur0
>>864
そこの意味は、相手の力をそのままもらいそれが相手に返るので
相手は自分の力でやられてしまうということではないかと思います。

強く力を入れれば入れるほど自分の力が戻ってきてということではないでしょうか。

自分の感覚をいいますが、自分はゆるむことで相手の力を吸収して無力化しているのですが、
その吸収した力を返すことができないのですよ。
失伝さんの話せないことがそれだとしたら、私の場合吸収したものを返す
ことができないのは何が問題なのか。わからなくなりました。
868合気失伝:2013/04/24(水) 21:33:28.45 ID:yOJB24/XO
>>865 ケンショウさんに質問します。ケンショウさんには合気を掛けた時何故相手が仰け反るのか20字以内で説明できますか?
869ケンショウ:2013/04/24(水) 21:45:53.17 ID:KZzloWur0
>>866
そうですね。残念。このままでは、不毛な話になりますね

こういう話は終わりにしましょう。

ありがとうございました。
870ケンショウ:2013/04/24(水) 22:03:06.50 ID:KZzloWur0
>>868
幸道会系の仰け反りは自分にはまったく掛からなかった経験があるので
正直疑問ですね。

自分の感覚では相手の力を吸収しながら上げていくので相手は力が抜けてしまう
のですが、一気に上げたとき相手の腕から首に少し衝撃がいくようで、その時
相手は仰け反り気味になりますね。そのくらいの認識しかないです。
本当にあるのかどうか?剄を打ち込むって中拳にありますが。どうかな。
わからないですね。
871合気失伝:2013/04/24(水) 22:31:38.14 ID:yOJB24/XO
>>870この質問に答えられない限り、あなたはまだ合気を理解できていないとしか言えません。現在のあなたの合気上げも残念ながら未完成です(相手の力が抜けてしまうなどの現象は 典型的な出来ていない証拠です)
872ケンショウ:2013/04/24(水) 23:16:12.88 ID:KZzloWur0
>>871
合気の定義がなんなのかで違うのでは?
仰け反り系が万人に掛かかるとは思えないですが。
自分はまだ発展途上だとは思いますが、
相手の剛力を無効にし相手を崩せますがそれも合気ではないのでしょうか?
力を抜けることができてない理由というのがわからないですね。
普通、それを、まずだれでもが、合気として求めるもじゃないでしょうか?
では何が合気ができて理解しているということなんでしょうか?
失伝さんは普通と定義が違うのでは?
873名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 23:31:12.27 ID:RjXAIQ1i0
>>828
「自由攻防の中でも合気を掛けられる方はいらっしゃいますか?」

私は地域のスポーツ少年団の、柔道(指導)担当で、その他の格闘技も出稽古を行うようにしています。
そういった場所でも、合気は充分使えます。

少々大袈裟な言い方を許してもらえば、「次元の違う強さが発揮出来ている」つもりです。

格闘技(柔道ではありません)の国際大会で優勝した選手を相手に、その競技のルールで勝つ事も出来ました。
スパーリングの話とは言え、その方は私に(合気の)指導を受けに来たわけではなく、
私が合気を使っているのもご存知なく、その方のホームグラウンドでのスパーだったので、演技要素は一切ありません。
私のが厳密に合気なのかは反対意見もあるでしょう、でも「自分のほうが動けない」条件の下に作ったから、出来たのかな、と・・・・
874名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 23:34:10.74 ID:RjXAIQ1i0
>>829
名言ですね、ありがとう・・・・

>>856
お名前が間違っています。
875名無しさん@一本勝ち:2013/04/24(水) 23:41:23.50 ID:T9femCcxO
>>805さん
疑問はたしかにあると思います。
194さんが>>807で書いているように、その感覚を確認する事と、養う事は大切なんですよ。
更に書くと眉唾物だと感じるとは思いますが、人体の理のようなものが理解できてきて相手に掴まれなくても同様に出来ます。
これは、手以外の場所でもそういう反射は起こせるという事です。打撃なら相手に接触した瞬間、武器なら一合を重ねた瞬間、それ以前の対峙した瞬間。それらが内包されているのが型稽古なんですよね。
スパーリングも楽しいと思いますが、型稽古を深く掘り下げるのもとても楽しいですよ。
スパーリング等の自由攻防の稽古は、いかにして自分が主導権をとるかの稽古として捉えた場合、相手の意識の起こりや呼吸、動きの起こり等の変化に対応しますよね?
これは皮肉にも型稽古の方がよりシビアに稽古が出来るんですよ(笑)
そう考えるとスパーリングも型稽古も大差が無くなります。
私は幸いにも様々な武道教室に交流や指導に行く機会に恵まれていますが、私は型や基本は何を謳っていますか?と常々提案しています。
貴方達は何万回もの基本稽古を経験しましたが、それが何を意味しているか意識して稽古を積んでいますか?と提案しています。
スパーリング等の稽古は確かに上達は早いと思いますが、センスに頼る部分が大きいですよ。
型稽古のみで良い!と乱暴な事は言いませんが、スパーリングのような物を経験した後は型稽古を掘り下げるときっと楽しいと思いますよ。
876合気失伝:2013/04/24(水) 23:50:51.49 ID:yOJB24/XO
>>872そうですね合気の定義が私とケンショウさんでは違うのかもしれません。あと「相手の力が抜けることができていない」ではなく「相手の力が抜けてしまう」ことが合気が掛かっていない時によく起こる現象なのです(私の道場ではですが)
877名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 00:03:47.87 ID:tBTcp1R6O
>>873

ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。828です。


>>828
> 「自由攻防の中でも合気を掛けられる方はいらっしゃいますか?」

> 私は地域のスポーツ少年団の、柔道(指導)担当で、その他の格闘技も出稽古を行うようにしています。
> そういった場所でも、合気は充分使えます。

> 少々大袈裟な言い方を許してもらえば、「次元の違う強さが発揮出来ている」つもりです。

> 格闘技(柔道ではありません)の国際大会で優勝した選手を相手に、その競技のルールで勝つ事も出来ました。
> スパーリングの話とは言え、その方は私に(合気の)指導を受けに来たわけではなく、
> 私が合気を使っているのもご存知なく、その方のホームグラウンドでのスパーだったので、演技要素は一切ありません。
> 私のが厳密に合気なのかは反対意見もあるでしょう、でも「自分のほうが動けない」条件の下に作ったから、出来たのかな、と・・・・


私は『合気というのは型稽古の中にしか起こり得ないのでは無いか?自由攻防の中で合気を掛けている暇は無い』

と思っていましたのでロマンを感じますね!


プロ格闘家でも合気を研究されている方もいらっしゃると思うのですが未だに無力化して勝った試合を見たことがありません。


因みに私は打撃系です。


その上で純粋に疑問に思ってしまうのですが、それならば貴方が数々の格闘技の大会に出られるならば優勝を総なめにしてしまうのでは無いか?それこそオリンピック選手にも勝ててしまうのでは無いか?という事ですがいかがでしょうか?
878名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 00:14:01.72 ID:dCRTDHsP0
>>847
>タントウをしている人のほとんどは健康が目的であって、触れただけで相手をふっとばすハッケイを求めるわけではない。
>武道的なタントウをやっている人はどうなんですかね?全員カケイを習得したくて練ってるんですかね?
>第一ほとんどの人が信じていませんよ・・・物語か漫画の世界・・もしくはやらせだろうと思っています・・・
>私は師範が目の前で本物の技を見せてくれたから信じることができたし、習得する方法も絶対にあるはずだと研究してきたんですね・・・

俺にはやこさんの偏った思い込みが理解できない。
むしろ健康目的でタントウしてる方が少数派でねーの?

俺は、武術目的で担当をしてきて、骨で立つという当たり前のことをして
それなりに発勁を打つことはできるようになったが・・・
それもやこさんが書いてるような、触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな

それでも、やこさんが書いてるような、握った相手が硬直して思い通りに・・・なんてことは出来ないが?
879名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 00:24:41.32 ID:Nu13eqSOO
>>807 194さん
お久しぶりです。
書きすぎた部分もあると思いますが、まだ許容範囲ですよね?

>>808-810 やこさん
動きたいように動くですか。素晴らしい!
むしろ、動ける所から動いただけなのでは?(苦笑)
もう実感としてあるとは思いますが、更に動ける所から動くともっと楽になると思います(笑)
やこさんのタントウに手の内を加えたらとても楽しい事になると思いますよ(笑)
ところで、小手返しは小手「先」ではなく小手を云々という口伝があります。
研究すると楽しいと思います。

>>811 650さん
楽しんでいただけましたか?
ところで刀を振る際に、雑巾を絞る力では大き過ぎます。もう少し少ない力で絞ると良いと思います。
880合気失伝:2013/04/25(木) 03:27:03.01 ID:GpwstW82O
書きたいことは大体書きましたので そろそろ消えます。ありがとう、さようなら
881ケンショウ:2013/04/25(木) 04:33:43.76 ID:Ti4Qyfns0
>>876,880
失伝さん
制約がありすぎですねえ。
これでは、全然わからないで煙に巻かれたような気分です。
でも、自分の未熟さをしっかり見つめもう一度合気の高みを
目指す気持ちにさせてもらえました。
今まで、合気上げで勝負に来る人達を圧倒してきて少し天狗に
なっていた鼻を折られてちょうどよかったです。
失伝さんありがとう。今度はもう少し情報開示を…
またくるでしょう?
882194:2013/04/25(木) 07:35:40.11 ID:6OSCCAqkO
やこさん
よっぽど嬉しかったんですね(笑)
でも、本当に大変なのはこれからなんで、大事にじっくり稽古してください。
堀川先生の映像見たことがありますが、凄いと思います。
離れてもかかり続けるのは、俺もできないし、意味もないと思ってます。
合気が掛かりやすい人がいて、そういった人は触りもせんのに、固まって崩れたりする見るに楽しいけど、俺はそんな簡単にかかるような人には興味がないです。

>>879
大丈夫ですよ。
> ところで刀を振る際に、雑巾を絞る力では大き過ぎます。もう少し少ない力で絞ると良いと思います。

言葉だけで説明すると、雑巾絞りが適切だけど、それで勘違いして、ギュッと絞める人が多いんですよね。
だから俺も最後まで力を入れずというのを付け足してるんですよ。
650さんは俺が薦めたばっかりで、剣を購入してるので、説明責任感じてるんです(笑)
883名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 09:13:28.59 ID:kjbZcABg0
相手が押してきたら引く
相手が引いてきたら押す
相手が加えてきているチカラの方向と
同じ方向に動いてチカラをスッポ抜けにする
これが筋力のベクトルずらしによる無力化です

無力化させた瞬間、体幹のチカラで相手を崩すのが合気です
884やこ:2013/04/25(木) 09:37:41.48 ID:dXZvx40g0
194さん、879さんありがとうございます・・・
うれしくて、うれしくて、ちびりそうですわ・・・

数分間限定ではありますが、フィーバー合気モードに突入することができる様になりました。
これからは、合気初心者の私の体を通して合気業を検証していきたいと思います。
885やこ:2013/04/25(木) 10:00:52.28 ID:dXZvx40g0
合気モードになると・・・
まず大きな特徴ですが、こちらが押すと相手は押されまいと踏ん張ります。
この時点で相手は置物状態になります。二の足が出ないその場で固まった状態になります。
あとは自由に崩せます。

次の特徴ですが、通常では出ない反射を引き出すことができるということ・・・
そのひとつが皮膚を使った反射です。

小手返しでも手首を極めなくても、甲の皮膚をずらすだけで相手は腰から崩れます。
まったく痛みを感じることなく全身の皮膚が連動するかのように崩れるその様は、まさに達人気分(笑)

以前、塩田先生の逸話の中で弟子の井上先生が、痛くない二教を掛けられた時、手首ではなく腰から崩れて不思議に思ったと
回想していましたが、それを読んだ当時はスゲーと感動しましたが、まさにそれと同じ状態を再現できました。
感無量であります(涙)

あと、>>879さんもなにかコテをつけてもらえませんか?
886やこ:2013/04/25(木) 10:19:02.83 ID:dXZvx40g0
>>878の中拳さん・・・
合気道を修行している人の中でも呼吸力を習得しようとしている人は何割いるでしょう?
それと同じですよ・・・ただ、あなたのようにケイの習得のために稽古に励む人もいるのも事実・・・
そして、あなたが望むケイを習得したのでしたら素晴らしいじゃないですか・・・

あなたがいう「触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな 」ですが・・・
長野さんもハッケイで相手を殺せるみたいですねえ・・・そういうやつですか?

体験できますか?
887名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 12:50:10.79 ID:T4O0UFfz0
おれはまた別の人間だけど、ハッケイで大ダメージ与える技術や指先を鋼のように硬くする硬気功もマスターしてるよ。
体験するかい?
888名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 12:58:17.17 ID:Nu13eqSOO
>>885やこさん
コテハンつけるとめんどくさそうで(笑)
889やこ:2013/04/25(木) 13:17:25.53 ID:dXZvx40g0
>>887 すごいですね!!おそるべし中拳・・・私の師範の師も手のひらの上で石を割ったりしたそうですから
そういうやつかしら?

キックミットで受けてもいいですか?大怪我するのは嫌ですから・・・
私は中部地方ですがどちらの方ですか?

888 残念です。
890650:2013/04/25(木) 13:52:18.67 ID:/nEq1mxn0
>>848 やこさん
そのやこさんの文を読んだ僕が「うう〜」ってなって歯を食いしば
ってますよw合気業の検証、楽しみにしてます!

>>879
速攻でEvernoteに保存しましたw
雑巾を絞る力も、194さんの「最後までの力を入れない」のコメン
トを見て、力は入れずに絞るのはイメージだけでいいのかなとは思
って振っていたのですが、まだ迷いはありました。でも、879さん
のコメントで安心することが出来ました。お気遣いに感謝です!

>>882 194さん
説明責任まで感じていただけてたとは、なんともったいない。
喜び勇んで毎日振ってますw
891名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 14:05:50.83 ID:T4O0UFfz0
私は和歌山です。
ミットじゃわからないだろうから、軽く突ついてあげましょう。
肉に当たるのでは無く、肉に刺さる感覚が来ますよ。
892名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 14:14:12.69 ID:T4O0UFfz0
やこさん、私のは南派少林拳の系統ですから、北派とはハッケイからして違います。
中部ということは名古屋か大阪でオフやりますか?
和歌山ですと来るのも大変でしょう。
ミットで受けると単に強めの衝撃が来たなって感覚しかわかりませんよ。
衝撃を体内に刺し込むから殺傷力が高くなる訳です。
指先を鋼のように硬くする練功も教えてあげますよ。
どんな人間でも三ヶ月やれば、そうとうな効果が出ます。
三年やれば、チョンと突つくだけで、相手は飛び上がるほど鋭い痛みに見舞われます
893名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 14:14:43.72 ID:T4O0UFfz0
代わりに是非に合気を教えて頂きたい
894やこ:2013/04/25(木) 14:55:55.35 ID:dXZvx40g0
>>891 ありがとうございます・・・和歌山ですか・・・遠いですねえ・・・
ケイと合気の交流ですか・・・いいですね・・・

ただ、硬気功というのは空手家がこぶしを鍛えたり、貫き手を鍛えたりするのと
は違うのですか?

以前、空手家に軽く突かれて悶絶したことがありますが、それは鍛えた指を少し突き出した
一本拳にしたものでした。

そういう鍛えて強くなった拳というのは、申し訳ありませんがあまり興味がないです・・・
あと、合気の伝授はご勘弁を・・・力感無くあげる合気上げだったら教えてもいいですが・・・

私がそれなりのものを掴んだら、ここでお伝えしますから私のところに遊びにきてください。
遠くから来て、私が偽物だったらいやでしょう?誰にでも掛けれる様になるまでがんばります。
895やこ:2013/04/25(木) 15:49:59.89 ID:dXZvx40g0
650さん・・・バッキバキのトッキントッキンに仕上げていきますので楽しみにしててください・・・
650さんも3割から10割に精度を高めてくださいな・・・

やこ合気と650合気がどう違うか検証しましょうよ。
896名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 16:52:55.75 ID:NsMA/qxw0
>>842
でも佐川先生は背骨曲がってても合気使えてたんでしょ?
まあ佐川先生の合気はここでいう合気とは原理が違うのだろうけど。
897やこ:2013/04/25(木) 17:42:32.48 ID:dXZvx40g0
岡本先生も猫背で丸くなっちゃいましたね・・・

佐川先生の合気・・・どんな合気だったんでしょうね・・・
堀川先生や他の合気をまったく寄せ付けなかった合気だったんでしょ?
898名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 21:28:02.94 ID:2iRnfUjD0
>>896
佐川先生が神秘的な合気が使えるようになったのは
6O 歳過ぎてからだよ
899名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 21:35:43.18 ID:vRSzYrmc0
>>877
「純粋に疑問に思ってしまうのですが、大会に出られるならば優勝を総なめにしてしまうのでは」

私などに礼儀正しいお返事を有難う御座います。
――そうですね、疑義は尤もだと思います。

実は昨年、或る格闘技の地方試合に出場させて頂けました。

開始直後(だいたい二秒くらいでしょうか)、パンチでスコーンとKOしたのですが、
グラブを最初合わせなかったという理由で反則負けになりました。(なおその審判員の説明は、ルール帖に明記されていませんでした)

私の出たのは、>>877さんのおやりのような、打撃専門のではなかったので、その意味では実は楽なルールだったと思います。
今年はより専門性の高い競技に、夏に出場させて頂く予定なので、結果の良い悪いに係らず、此処にありのままを報告させて頂きますね。
900名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 22:23:37.88 ID:pUFEORac0
>>899
格闘技と大東流では攻防線が違うんですけど
それは理解してるの?
901名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 23:04:30.93 ID:uQVMfWxK0
 
やこさん、

合気モードになると、やこさんの重心はどこにあって、
どういう状態になりますか?
 
 
902名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 23:13:06.33 ID:4zhtHtYa0
>>900
私は大東流ではありません。

基本スタンス(考え方)は、>>543に書かせて頂いたので、つまらないものですけれど、気が向けばご覧になってみて下さい。
 http://maimi.shigurui.com/maimi/maimie15660.jpg
 http://maimi.shigurui.com/maimi/maimie15661.jpg
 http://maimi.shigurui.com/maimi/maimie15662.jpg
903名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 23:13:47.33 ID:ndvq0HyK0
>>900
私は大東流ではありません。

基本スタンス(考え方)は、>>543に書かせて頂いたので、つまらないものですけれど、気が向けばご覧になってみて下さい。
904名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 00:18:32.36 ID:0Q/yuh8FO
>>889やこさん
それじゃ879にしようか、せっかくのゾロ目だったので888にしようかな?どちらが良いと思います?
コテハンつけると2chに囚われそうな気がして(苦笑)
それと、>>891さんの仰る事は本当ですよ。ミット越しでは解らない事も実際にあります。
ある拳法の全伝を受けている友人がいるのですが、指先で突かれた時にくっきりと指の跡が五本つきました。キスマークみたいに(笑)
私なりにその技術を応用したら、普段は掴めない場所も掴めるようになりました。胸板の様な平らな部分も掴め、相手にはアザができます(笑)
やって欲しいと言ってきた後輩にその方法で掴んだ結果、キスマークのようなアザができ彼女との修羅場があったようです(苦笑)
様々な武道との交流は糧になりこそすれ、邪魔にはならないと思いますよ。
905名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 00:19:12.74 ID:3PBUGl1v0
>>903
合気道に顔面パンチなんかあるの?
906名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 00:23:16.17 ID:GVP/KRuT0
合気道も大東流も対武器、対複数を想定した体系になってまして
一対一の格闘技には向いてないのですよ
907名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 00:35:10.57 ID:0Q/yuh8FO
>>890 650さん
保存したのですか?(苦笑)
剣術には雑巾掛け三年って言葉もあるようですが、もっと薄い生地を連想してくださいね。
ハンカチみたいに薄くて弱い生地をね。
私のやっている流派では茶巾を絞るようにと云われています。雑巾を絞る力では破れてしまいますので(笑)
これを守ると、切っ先から体までのアーチが保たれます。他にも口伝があるのですが、アーチを保つ事が出来れば刀の性能を上手く引き出す事が出来ます。
参考になりますか?
908名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 00:39:34.12 ID:NWyzqJQ50
いわゆる砂利に貫手や巻藁で強くする鍛え方とは違います。
ある鍛錬形をくり返して身につける内功です。
和歌山はとおいでしょうから、大阪でおみせあしましょう。
909名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 02:35:41.02 ID:GYFcvoJN0
>>878だが、>>886を読んだよ。やこさんさー、相変わらず思い込みの強さで突っ走ってないか?

>俺は、武術目的でタントウをしてきて、骨で立つという当たり前のことをして
>それなりに発勁を打つことはできるようになったが・・・
>それもやこさんが書いてるような、触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな
>それでも、やこさんが書いてるような、握った相手が硬直して思い通りに・・・なんてことは出来ないが?

こう書いたんだが(誤字は直した)。当たり前のことをしてる、触れただけで云々の幼稚なものではないと書いたんだが?
それがやこさんの頭の中では、

>あなたがいう「触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな 」ですが・・・
>○野さんもハッケイで相手を殺せるみたいですねえ・・・そういうやつですか?
>体験できますか?

そんな風に頭の中で変換されるんだ。。。言葉通じない人?
やこさんにとっては、発勁で人を殺せるという主張や人間性が当たり前で、幼稚ではないのか?
で、関係ない他人様の主張を実名使ってまで持ち出して、自分と意見が違う人を貶めようとするのは辞めて欲しい。
こっちも反論し辛くなるわ。
910名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 02:36:25.17 ID:GYFcvoJN0
う〜ん。他にもツッコミどころはあるけどな。

>合気道を修行している人の中でも呼吸力を習得しようとしている人は何割いるでしょう?
で、合気道は知らんのだが、例えば大東流だったら、合気を習得しようとしてる人ばかりじゃないってことかい?
わかんねーなー。少なくとも師匠に教えられたことは身に付けようと頑張ってる人が大多数じゃねーの? 
それが呼吸力という概念に当たるかどうかは知らんが。そういう真面目に修行に励む人達をどこかで馬鹿にしてない?
いや、相当に舞い上がってるからかも知れんけどさ、そういう心理状態を感じる訳よ。人を軽く見て押さえ込もうとしてるというか。

体験したいというのなら体験してもらってもいいけどさ、変な思い込みを描いてるみたいだから、あまりに普通でがっかりすると思うよ? 
怪我をして、長期休んでたんで大したものもお見せできないけどな。
まー、俺もやこさんの言う合気を皮膚にかけられて腰から崩されるというのを体験してみたくもあるが、
それよりもだ、

今のやこさんはヤバくねーか?

長年の修行が実り、願いが叶ったんだから、相当ハイな気分になってるんだろうけど。
ちょっと落ち着こうか。嬉しいのは解るよ? 相当に舞い上がってるんだろうし、それに水を挿す気もないが、
今のままだとお互い嫌な気持ちで終わるんじゃないの?
現時点でもこんな衝突の仕方してるんだから、俺は、
思い込みが強くて相当ハイになって、暴走してる様子の
やこさんと会うのはちょっとなー。。。正直今のままだと遠慮したいと思う訳ですよ。
911名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 02:37:26.88 ID:GYFcvoJN0
それだけじゃなくてな、
>>887 以降、T4O0UFfz0さんが、俺をきっかけにしてだと思うけど、出てきたよね。
貴方がたが、硬気功や南派少林の勁と会得した合気で、互いにどんな交流を持ってもらっても構わないが、
もし、そんな状態の二人が喧嘩したり、どっちかが怪我をしたりみたいな事故が起きるとつまらんだろ?
俺も後味が悪い。
大人同士の自己責任ではあるだろうけど、それでも今の状態はなんか危険な気もする訳ですよ。
その上、俺がわざわざ大阪まで出てって
2人が喧嘩したり、怪我したりしないように仲介や審判をしなきゃいけないというのも何だかなーと、
思ったりもする。
で、二人がエキサイトして、俺が止めたとして、2人とも言うこと聞かなかったらどうやって収めるんだ?

俺が一番言いたいことはだ、2人とも落ち着けってこと。それで、落ち着いてから
お互いに大人として、常識と法律をしっかりと守って、お互いに敬意を持って仲良く、
友好的な交流をし合おうというのであれば、
これは実に喜ばしいことだ。気持ちとしては、ぜひ参加させて欲しいくらいだね。
しかし、今はどうよ? ってこと。 自分の修行の成果だけを認めさせようと躍起になってないか?

こちらにも間違いや反省点も多々あるだろうからさ、
もうちょっと3人とも、お互いに自制した上で内省し、深く考え合って、
忌憚なき意見を出し合って、話を進めるならそれからにしないか?
912名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 03:10:56.17 ID:GYFcvoJN0
下書き書いてる内に、2人の話が更に進んだみたいだな。

まー、現時点では、やこさんが、南派少林拳の方との交流を断ったみたいだね。

断られたんならそれまでじゃね?
まー、まだ硬気功さんの方は、もう少し交渉したいみたいだけど
もう少し一方的にならずに、大人として礼節を守り合いながら
交渉をまとめるなりして承諾し合ってくれ

あとはやこさんが俺に向けた、体験できます? という言葉の意味と重さかなー。
やこさん本人の返事が来るまで待つよ。
913名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 03:28:22.99 ID:GYFcvoJN0
ごめん。正確には やんわりと断ったみたい
だった。

ま、将来的には相手してくれるそうだし、将来見越して互いに修行に励んでください。

疲れてるわ俺。お休みなさい。
914194:2013/04/26(金) 07:14:53.81 ID:Eu+upuEdO
お疲れ様(笑)
こうやって見てたら中国武術の人も興味持ってるのだね。
915名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 11:23:48.95 ID:OdAQIMw70
そんna
916名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 11:44:51.97 ID:7MFZAZ+F0
喧嘩になるわけないでしょ(笑)
私もやこさんも大人ですし、私は経験豊富な元プロ格闘家ですから。
弱いものイジメとかしても仕方ないですし。
体験したい人を硬気功で突っつくのは慣れてますからね。ビックリさせるだけで、怪我させませんよ。
現実に南派少林武術を体験させてあげようか?と書いたまで。


貴方の杞憂で、私もやこさんもお互い落ち着いてますよ。
917やこ:2013/04/26(金) 14:55:46.16 ID:knqaTk240
>>901 重心ですが、合気モードと通常モードの区別がまったくつきません・・・自覚できないのです。
通常モードでもかなり緩んでいますから、さらに落ちた状態にあると思います。

>>904 相当の達人ですね・・・合気だけでなくあらゆる武道に精通してますね・・・
是非、私が暴走しそうになったら冷静な194さんと一緒に止めていただきたい・・・
今回は野狐禅モードではないと信じたいのですが、なにせ「やこ」ですからねえ(笑)

コテですが8がみっつでハチミツさんもしくは、さんぱち先生ってのはどうですか?
ちなみに650さんは六光さん(笑)

>>914 私の発言があなたを不快にさせたようですね・・・申し訳なく思います。
さらに、喧嘩の仲裁まで考えてくれてたようで、気を使わせてしまったようですね・・・
なるべく、気をつけて文は書くようにします。
918やこ:2013/04/26(金) 15:18:05.67 ID:knqaTk240
さて・・・昨夜も合気の検証を行いましたが、出来ることと出来ないことがいろいろあることが分かってきました。
当然、私のレベルが低いから当然といえば当然ですが、現在のレベルを今後のためにも記録しておきたいと思います。

合気上げ 相手が力を入れた場合問題なく相手の力がそっくりそのまま相手に返せるが、ゆるゆるに持たれた場合合気が掛からない。
師範は相手がゆるゆるでもきっちり固めることができる。

隅落とし 相手は手を離せず崩れる

指一本での崩し 何とか崩れるが指が折れそうになる

手のひらを触れてくっつく手 多少相手がぴくっと反応するがくっつく感じがまったくしない、相手の第一関節にこちらの指がひっかかれば、そこから
相手を転がせる。

合気パンチ まったく効果がない・・・多少どころかまったく合気が効かない・・・結構ショック・・・

小手返し 甲の皮膚をずらせば腰から崩れる

腕を握られわずかな動きで崩す まったく出来ない(方向の問題か?)
919やこ:2013/04/26(金) 15:36:06.24 ID:knqaTk240
昨夜の検証ではタントウを5分行うと、約30分合気モードが持続することが分かった。

現在のレベルでの話だが、合気は「後の先」が重要であること、相手の力がこちらに向かった状態では
問題なく合気が掛かるが、力を入れてこない相手にこちらから当てにいったとき、相手が瞬間的にカウンターで力を入れてくると
こちらが硬直化してしまい、まさに逆合気状態になる。
これは井上先生が日記で言及していたことだが、以前はさっぱりなんのことか分からなかったが、ようやく理解できた。

あと、合気技に掛かると普段では味わえない感覚が味わえるので、もっと技に掛かりたい気持ちになる・・・
これが感応の始まりかもしれない・・・これは絶対に排除しなくてはいけない。

というわけで、出来ないこともいっぱいあることが判明しました。
すみませんねえ・・・・こんなレベルです。
920名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 15:36:19.09 ID:vDXOf6Et0
>>918
合気パンチが効かないのは勁がまだ未発達だから
勁道が通ってないからです
921やこ:2013/04/26(金) 16:01:56.40 ID:knqaTk240
やっと大腿部の断裂感から開放されたと思ったら、今度は肩に現れた・・・いだいよ〜
しかし以前は固く盛り上がっていた首周りの山が確実に小さくなってきたが、それにしても次から次へと・・・
左右対称に出ないんですよね・・・不思議だ。

>>920 緩めて打ったんですが、こちらの手首がぐきっとなりました(爆)
922名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 18:07:41.03 ID:efkjepJw0
>>905
師匠が合気道というだけで、私は色々と経験しました。(その辺は>>482その他にも書いたので、良ければご覧になって下さい)

パンチにも合気を利かせる事が出来ます。
それは合気上げで探せるものですが、「押す」のは厳禁と考えて下さい。

去年、武道経験の無い新卒社員を、数分教えただけでメガトンパンチが打てるようにしてあげられました。
923名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 18:10:27.60 ID:z7WkKgRh0
>>922
なんか文章のテイストが長野先生みたいですね
924650:2013/04/26(金) 18:18:13.39 ID:lc0nuKE60
>>895 やこさん
はい。やこさんにがっかりされないよう頑張ります!
それぞれのものを持ち寄っての検証は楽しそうですね。単純に合気
についてやこさんと話すだけでも楽しそうですがw

ところで、やこさんの検証レポート読むとめちゃめちゃワクワクし
てきますねw
負けてられないと思いつつ、どこまで行ってしまうのか楽しみです!

>>907
ありがとうございます!とっても助かってます。
守るべき分り易く具体的なイメージ(茶巾・ハンカチを破れないよ
うに絞る)。目指すべき感覚(切っ先から刀までのアーチを保つ)。
そして感覚を十分に得たときの効果(刀の性能を引き出す)と、道
が見えてくる、十分すぎるほど参考になる情報です。
925名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 18:32:35.73 ID:6qJjx4Rr0
>>922
合気パンチ=浸透勁ですが

浸透勁を体得するにはコツコツとした鍛練が必要です
長野合気は試合では役に立たないことを
長野さん自身が証明されました
926名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 18:43:32.45 ID:rZlsH0Hf0
相手のチカラの方向を探る聴勁

相手がチカラを加えてるのと同方向に
自分の腕を動かしベクトルをずらす
その時、自分の前腕のチカラだけを抜く
これが化勁、無力化です

体幹のチカラを前腕に伝えて相手を崩す、これが発勁、纏糸勁です

合気上げは聴勁、化勁、前腕の勁を鍛える優れた鍛練法です
927名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 18:47:18.31 ID:wZebFfl00
相手の手首を軽く触っただけで
相手を硬直させたり無力化したりするのは
保江合気であり超能力、気の感応術です

気=テレパシーです

いきなり敵に襲われた時に、気を出すことが出来るかは
はなはだ疑問です
928名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:34:29.86 ID:efkjepJw0
>>925
「長野合気は試合では役に立たない」

私の投稿のどこに、「長野合気は試合に使える」と書いてありますか?

――その方は「柔道なんて相手にしたら合気が使い放題(だから余裕で勝てる)」と仰っていました。
しかし氏の考える(定義している)合気は、或る数学者がお使いのをそう呼んでいて、それは下がれば防がれてしまうものでした。

――下がれば防げる(組?)技が、本気の取っ組み合いで使えるわけがないです。

つまり、氏と私の考え方は、合気、無力化、武術に関して、全く違うと言えるでしょう。
929名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:48:14.80 ID:NPY/lxBQ0
>去年、武道経験の無い新卒社員を、数分教えただけでメガトンパンチが打てるようにしてあげられました。

数分で発勁が打てるようになるというのは長野発勁でしょ
でも実戦で役に立たない

長野さんはスパーリングで発勁を当てることができず、ボコボコにされました
930名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:53:51.65 ID:Dfg8bhuK0
人間がだせるエネルギーは
大きく分けると4つあります

普通の筋力、勁、体重移動のエネルギー、気

5つめのエネルギーは発表されてないし
この4つで充分敵を倒せます
931名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:56:51.76 ID:dTksgaH6O
>>930

あとの1つは識ですよ。
932名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 20:02:13.54 ID:uC+yXcYy0
>>928
合気道は対武器、対複数を想定してるので、あんな構えなんです
スポーツ格闘技は1対1の素手の決闘用なので、あんな構えなんです

合気道には攻防線があり、スポーツ格闘技には攻防線がないのです
合気道修行者自身が、攻防線を知らない人が多いんです

攻防線を知らない合気道家が格闘技の試合に出ると
滅多打ちにされて惨敗します
933猫町 ◆lSNnx2.aUo :2013/04/26(金) 20:21:10.46 ID:nh5lVe4Z0
>>932
攻防線って何ですか?
934名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 20:26:32.99 ID:5aHixpvZ0
山田英智 著
合気道と中国武術はなぜ強いのか?
を読むよろし
935名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 20:29:51.44 ID:5aHixpvZ0
山田英智じゃなかた
山田英司だw
936名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 20:44:26.12 ID:NWyzqJQ50
攻脈線だよ。
937プーさん:2013/04/27(土) 00:42:31.04 ID:2idLPTcHO
>>917やこさん
ハチミツからプーさんを連想してしまいました(笑)
ところで、>>803で少し書いたのですが、やこさんが>>918で書いたのは限りなく良い感じだと思いますよ(笑)
ただ、少し足りない。
やこさんが書いている内容に、>>803のヒントがありますよ(苦笑)
それと、指一本でのくだりですが、特別に解る人にしか解らない口伝を(笑)
「接触したら互いの糸を張り、自分が動きたい所から動く。相手はそこから崩れ始める(意訳)」
だから指が折れそうになる事は絶対にあり得ません!(キッパリ)
アダ名を付けて戴いたお礼です(笑)
938名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 02:10:29.14 ID:+6O2piHO0
>>929
「数分で発勁が打てるようになるのは長野発勁」

流石にどんぶり勘定が過ぎますよ。
速習が特徴の技は、皆その方のになってしまう、という考え方は・・・・

前にも(技の)崩れ方を伺っただけで、別の似ても似つかない(と私は思う)方と、同一視されました。
939名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 04:31:18.71 ID:IaB62koD0
>>938
速習の発勁は試合では役に立たないよ
実際の試合で発勁なんか打つ暇ないからね
940やこ:2013/04/27(土) 09:15:35.01 ID:16p52PJI0
プーさん・・・これで「やこ」にめが
941やこ:2013/04/27(土) 09:31:08.82 ID:16p52PJI0
プーさん・・・ここは凡人で暴走癖のあるやこを合気の達人まで育て上げるリアル育成シュミレーションの場なのです(爆)
まさに「ツダヌマ格闘街」2chバージョン

プーさんが実は美少女というボーナスは・・・・ないですよね

口伝ありがとうございます・・・おそらく、ここから様々な口伝、合気特有のテクニックが理解できてくるのでは?と感じております。
皮膚をずらすと相手が崩れる現象など、通常では出ることの無い反応です。
それが合気モードに入ると不思議なことに現れる・・・
おそらくもっと合気を強くしていくと相手の無意識の反射が多く引き出せるのでは?と考えています。

どうぞ、プーさんご指導よろしくお願いします。
942名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 11:19:51.49 ID:KieaCfmB0
やこさん、凄い体験したのですね。短時間とはいえ
諸手を軽くって…いいなあ。

質問ですが、すべて「相手の力をそっくりそのまま返すことはできる」の感覚は
まったく抵抗感なくそのままですか?

例えば、私は上げる様子を教えている方に説明する時に
ガンガンに抑えさせてスローモーションで上げて見せるのですが、
最初軽くぶつかってその後に相手の力を取って無効にしながら
上げていくのですね。
つまり、相手の力を吸収してあげているのですが、相手の力を返す
という感覚が分からないのですよ。
結果が同じならなんでもいいとは思っていたのですが、逃げられた?失伝
さんに相手の力が抜けるのは分かってない証拠だというようなことを云われ
色々検証しているのです。
何かアドバイスありませんか?
943ケンショウ:2013/04/27(土) 11:24:07.96 ID:KieaCfmB0
ごめんなさい、質問、私です。
944やこ:2013/04/27(土) 12:07:49.88 ID:16p52PJI0
ケンショウさん、こんにちは・・・
ちょっとオーバーに言い過ぎかな?
ようは合気が掛かると相手は置物状態になります・・・人の形をした置物・・・
ですから、状況によっては置物を動かす力感は要ります・・・でも、置物を転がすのにそんなに力は要りませんよね?

相手を力感無く崩すのであれは、まず相手を吊り上げ浮かすともっと力感無く崩れますよね・・・

相手の力をそっくり返すいちばん分かりやすい方法は、合気上げの際、胸の前に手を出す合気会スタイルがいいと思います。
ゆるゆるに力を抜いて相手を向かえ、相手が少しこちらを押した瞬間に相手を押すと、こちらは力感無く相手は派手に自分の力が返って吹っ飛びます。
ケンショウさんなら絶対できると思いますが。

私の場合、相手の力を吸収する感覚はありません・・・ケンショウさんのと違うのかもしれませんね・・・
例のケンショウさんがいっていた押さえ方、太ももの間に足をいれ諸手で押さえるやり方ですが
力感はありますよ・・・置物を持ち上げる力感です。ある程度持ち上げると相手は斜めに傾いたタンスのように、あとは簡単に崩れます。現在そういうレベルです。
945やこ:2013/04/27(土) 12:14:10.89 ID:16p52PJI0
あと、ケンショウさんに重要なことをメールしておきました。読んでおいてください。
946ケンショウ:2013/04/27(土) 12:42:57.54 ID:KieaCfmB0
そうですか…
合気道では名称が分かりませんが、拍手のことですね。
それでなくとも、一気にすばやく上げれば相手を吹っ飛ばせますが、
自分はゆっくりスローで上げられないと本当の無力化が検証できないと思っていて、
その場合でもやこさんは合気が入って相手が固まるんですよね?
つまり置物にするというのは、相手が硬直するってことですよね?
それは、すばやく鋭く上げても、スローでも同じってことですね?
自分は、すばやく一気に鋭く上げた時、衝撃が入って相手が固まるのですが
スローだと相手を固める硬直化ができないのです。
やっぱり、まだ、まだ分かってないかもです。
947ケンショウ:2013/04/27(土) 13:05:44.32 ID:KieaCfmB0
え?
送っていただいてるのですか?
では、ありがたく拝見させていただきます。

あと、まだ、あって、やこさんに検証してみて欲しいのは
宇城氏が、立ちでなく、普通の腕相撲で、腕を中央からでなく倒した状態
から、5人、10人に抑え込ませてひっくり返して圧倒するというパフォーマンス
をやっているんですよ。

完全な無力化ができていなければまず不可能ですよね。

早速、自分も腕力同等の人間とやり、圧倒できましたが、ひやひやで、
果たして2人、3人でもひっくり返せるのかどうか、次回やってみます。
立ちでは筋反応を抑えやすく簡単ですが、普通の腕相撲となると自分は
以外に力みが出てしまいました。意識しちゃうのかな。

やこさんなら、5人ぐらいひっくり返せるのでは?
ぜひ、検証してみてください。
948名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 13:14:51.88 ID:WPOnr3Rn0
スレ違いだけど発勁が速習(しかも数分で)できるっていうのは、使える使えないは別にして可能なの?
合気の速習も(使える使えないは別にして)可能なのかな?
949やこ:2013/04/27(土) 13:45:06.18 ID:16p52PJI0
相手がゆるゆるだとどう動かしても硬直しません。師範はできますが・・・

相手が力を入れていればスローでも固まります。といってもカッチカチに冷凍まぐろみたいに固まるわけではありませんが・・・
厳密にはある時点から固まる感じでしょうか・・・(スローだと相手が倒れそうになると固まる)
多人数はまだ無理な気がします・・・
950ケンショウ:2013/04/27(土) 15:15:19.38 ID:KieaCfmB0
なるほどそうですか。
スローでもですね。それが合気をかけた状態ですね。
無力化した相手に合気をかける、のか、無力化と同時
に或いは、無力化そのものに合気が入っているのでしょうか?
どんな感覚ですか?

わからない。やはり、かなり入り口にいるのも知れないです。がっかり。

それから、重要メールありがとうございます。助かりました。
951名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 15:46:07.84 ID:cT8cfMZ4O
>>948
不可能でしょうね。
合気技みたいな気分とか、感じだったら、味わえるかも知れない。
同様に発勁もそうではないかな。

まあ本人が出来たという分にはそうですかとしかいいようがない。
あとは、実際に見せて頂くしかないでしょうね。
952やこ:2013/04/27(土) 15:50:25.61 ID:16p52PJI0
これは井上先生の考えですが、合気そのものには無力化するだけで威力がなく、その後の動き
つまり技の使い方で威力が生じるというものです。私も現在この考え方です。
つまり、無力化そのものが合気です。

あと、もう一通メールしました。
953ケンショウ:2013/04/27(土) 16:07:57.23 ID:KieaCfmB0
そうですか!無力化そのものが合気と。
自分はその方向で必死にやってきたんですよ。
自分の方向でいいわけだ。
少し安心。進化しないと。
その井上先生とはやこさんの先生ですか?

メール了解です。
954名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 16:19:09.74 ID:IaB62koD0
>>948
長野発勁と長野合気はその場ですぐできます
でも実戦では使えません
955名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 16:25:02.52 ID:MbRVi+Hk0
宇城先生のは気で相手の体内時間を操作する、完全に超能力合気で
保江合気と基本的に同じです
956やこ:2013/04/27(土) 17:19:45.53 ID:16p52PJI0
井上先生は、私が勝手にリスペクトしている先生です。会ったこともありません。
私の流体の考え方は、師範の業、幼児タッチ、井上先生の日記からきています。
http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page010.html
957194:2013/04/27(土) 17:45:02.83 ID:cT8cfMZ4O
>普通の腕相撲で、腕を中央からでなく倒した状態
から、5人、10人に抑え込ませてひっくり返して圧倒するというパフォーマンス

これはさほど難しい技術ではないよ。
逆に普通に中央から、5人相手にやれば、
いや、ちょっと腕っ節の強い一人でも負けてしまいます。

それを返せるのはスターローンだけ{オーバーザトップ知ってる人いるかな}
958やこ:2013/04/27(土) 17:45:32.66 ID:16p52PJI0
つまり、合気とは相手を無力化する体のあり方であり、その後の体の動かし方が合気の業になるということ・・・
空手家が合気を使うと宇城先生や城間先生、中先生みたいになるし、合気道家が合気「呼吸力」を使うと塩田先生や遠藤先生や山口先生みたいになる。

その人が修行してきた動きに合気が乗るわけですね・・・と、私は思います。
959名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 18:50:18.81 ID:X8PU1WJr0
ぜんぜん違うわ
知らんからといって
なんでもかんでも同じにするな
まともなのは宇城氏だけだな。
960名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 21:25:32.34 ID:2ZqWXshw0
塩田先生は敵の前からパッと消える不思議な捌きを体得していました
おそらくテレパシーによる幻覚の術でしょう
塩田先生はこの術を、堀川先生から教わったとのこと
961名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 21:28:10.89 ID:V284C46f0
まず、やこさんは吉丸合気から体得しないとダメですね
962名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 21:29:17.46 ID:V284C46f0
なんのために立禅をやってるのか
ちゃんと理解してやんないと
963名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 22:17:12.25 ID:I6PL8ZYU0
なんかすべて合気が原点みたいな言い方になってないか?
他の武道を見下した言い方に聞こえるが、いいのかそんなんで
964名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 22:40:38.85 ID:PHmOMiBA0
>>948
たとえば、人差し指を速く激しく振り出すには、どうすれば良いでしょう?
――答えは簡単、デコピンをすればいいのです。

そしてこれは誰でもすぐに出来ますよね。
 
それと同じで、手、腕、肩を、速く激しく振り出すのに、今は殆どの方が気がついていない、しかし誰でもすぐに出来る方法が、あるんです。
合気の場合は、手、腕、肩を、一切動かさないかたちに表しますが、遣り方は実はパンチと一緒です。

――なお私は、「発勁」とは申しておりません。

難しく考えないために、なるべく既存の知識や用語に当て嵌めようとしないで下さい。
人物名などの、個人も取り敢えず忘れましょう。
965名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 22:49:53.95 ID:RX7O0e180
そーだそーだ。
やこは全然ダメダメだっ!
第一、最近の井上先生がどんなレベルで稽古してるのかも
知らないだろーが!!
センスないならやめちまえ!
966名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 22:53:33.01 ID:CXiCn7hF0
次スレ
相手を無力化する神技 習得への道!003
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1367070763/
967名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 22:56:48.69 ID:WPOnr3Rn0
>>964
誰でも出来るのにほとんどの人が気付かないデコピンのような原理があって、
それは難しく考えすぎると、かえって分からなくなるんですね

なんだろ?気になるなぁ・・・
色々考えてみます
ありがとうございました
968ケンショウ:2013/04/27(土) 23:12:56.74 ID:KieaCfmB0
やこさん、これですかあ。
自分も全身ゆるんでから最初に合気上げが可能になったので
そこを、この井上先生みたいにゆるみを極めていけば…
さらに精度があがるってことですね。
最近進歩がない感じが続いていたので、もう一度自分ができた時の
ゆるみの稽古を見直してみます。
自分には井上先生のって、けっこう内観が必要で大変そうですが
参考にさせていただきますね。パクリ。
969194:2013/04/27(土) 23:15:25.40 ID:cT8cfMZ4O
速く振り出したからメガトンパンチになるわけないし、デコピンが速いとも思わないし、
それと同じようにって
期待感まるでゼロなネタだなw
970名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 00:16:39.37 ID:2atBO43g0
971やこ:2013/04/28(日) 09:21:17.20 ID:stQ45o8Q0
猫と合気上げをやると、びっくりするくらい胴体が伸びる・・・猫も驚く(笑)

合気パンチ・・・どうしても長年の癖が出てしまう・・・
足裏で地面を踏ん張り、相手との衝撃を予測した打ち方になる・・・
だめだとは分かっていても、長年の習慣というか、それが自然な動きと信じているから
難しい・・・合気上げの時のような意識の変換が必要か??
972やこ:2013/04/28(日) 11:58:11.37 ID:stQ45o8Q0
このスレも、多くの人が訪れるようになり、貴重な意見や重要なヒント、口伝までもが
掲載されるようになりました。涙が出るくらいありがたいことです。
オナ禁スレ時代では考えられないことです。応援してくれる人も多かったが、当時は合気否定派も非常に多かったです・・・

しかし、現在は間違いなく合気を取っている人からも多くアドバイスをいただけるようになりました。
感謝してもしきれません。

だが同時に妄想やオカルト、評論家も多く入り込んできた感があります・・

妄想は要らない、オカルトもいらない、感応もヤラセもプラセボもまったく要らない・・・

現在、出来ることと出来ないことをしっかり認識し、私は合気のみを追求していきたいと思います。

私は合気最強論を訴えているのではありません。
合気のもつ不思議な現象に魅了されているだけです。
痛みを与えることなく、相手を崩すことができる、合気の奥深さに美意識を感じるのです。

偽者はいらない・・・私も偽者になりたくない・・・

今一度、スレを新しく立てそこから始めよう・・・
本物の求道者だけが集まるスレになることを祈って・・・
973名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 16:25:36.72 ID:0oxfWR/W0
本物の求道者だけを集めたいとか口では言うくせに元プロさんからの誘いは断るし、
やこの行動も意味分からんね
そういう優柔不断な態度だから変な妄想オカルトに付け入る隙を与えてしまうんだ
974名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 20:41:29.53 ID:8zyFZH63O
つーか2ちゃんねるの合気スレでできるのか?
オカルトや評論家無しの合気スレって?
975194:2013/04/28(日) 20:41:30.11 ID:myDg5tIVO
>本物の求道者だけを集めたいとか口では言うくせに元プロさんからの誘いは断るし、
やこの行動も意味分からんね

別に元プロとかいうのは後から自分で言ってるだけだし、それ以前にやんわり断ってるわけだから問題ないと思うぞ。
それになんのプロかは分からないし、ましてや、弱いものいじめ云々と上から目線で、言ってる時点で、とても交換研究にはならないのは明白だと思うな。
やこ氏は確かに耳の痛い話はききたくないようだし、自分の考えにメスを入れたがらないところはあるけど、それなりに真面目なところはあるので、いいんじゃないかと思うけどな。
976名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 20:50:09.43 ID:oeVjP8eV0
>耳の痛い話はききたくないようだし、自分の考えにメスを入れたがらない
これが相変わらずで、大問題なんだが、自分で顧みようとしない。
だから肝心なところで進歩がない。

>妄想は要らない、オカルトもいらない、感応もヤラセもプラセボもまったく要らない・・・
ここは所詮2chなんだが・・・。わかっているのかね?
977名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 22:46:02.96 ID:Q+BWkyEA0
筋力と体捌きを精密に使った技ならば吉丸合気
そうでないなら、もやは超能力ということになる

吉丸合気か超能力合気か、どっちを体得したいのかハッキリさせな
立禅をやるというのは吉丸合気な訳だろ
978名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 22:50:59.50 ID:SeLQzBCg0
立禅は全身の伸筋を鍛える方法であり
吉丸合気いうところの伸張力を養う方法だよ

超能力合気を体得したいなら、小周天気功で丹田に気を貯めることだね
979名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 22:55:42.76 ID:m0bxqaqV0
オカルトもプラセボも感応もいらないなら
吉丸合気ということになるから
練体会か六方会に入門すればいいよ
980名無しさん@一本勝ち:2013/04/28(日) 22:58:06.08 ID:m0bxqaqV0
いっそのこと、太極拳を習えばいいんだよ
981194:2013/04/29(月) 00:45:02.19 ID:nQ2twjbQO
>>976
あんたの言うことはもっともだが、それでも進歩があったじゃないか。
真面目な奴はえてして頑固なもんだよ。

まあでも今回のスレで少し残念なのは、俺のなかでちょっと印象に残ってる二週間氏や>>453のコメントを書いた奴とか、とてもいいレスをつけてるのだが、
こういう何気ないレスをもっと着目すべきだね。

それが今の段階で自分に合わなくても、正しい事を言ってる場合があるからね。
982名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 01:27:00.08 ID:9ygMiqis0
おな禁したら合気ができた
パワーグッズ嵌めたら合気ができたと
オカルト的なことを書いてたのは
そもそも、やこさんだからね
983名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 02:22:03.08 ID:uc1vyx+r0
やこの最大の問題は、
中拳のタントウの技術にハイブリッドな解釈を加えて
合気が出来るようになったと主張した時
タントウを専門にしてきた中拳が、そんな事にはならないのでは?
と疑問を入れた時の返事の仕方だよ
結局、中拳に喧嘩を売ったんだからね
それで態度の悪さを窘められて
試したいとまで言うのなら、と言葉の重さを確かめられたのにそこはスルー
気分を害してごめんなさいってい謝るだけなのも
変な話じゃない? 
そんな迂闊さを逆に中拳フォローされてた始末
984名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 03:02:20.37 ID:9gigbRSS0
そのやりとりを見て、
やこは本当に合気が使えるのかいな? と思ったw

今こそ、まさに合気を使って、対処すべき時だろうに
相手を長野扱いして体験できますか? ってどうよ?
自分から勝負を挑んでくのは合気じゃないだろう?
相手が掴んできたら、リラックスして受けるんじゃなかったのか?
痛みを与えることなく、相手を崩せばいいのに
そんな事もできず、やろうともせず、上から目線で高笑い

しかも馬鹿にしたつもりの相手に優しく諭されてるし 

小一時間は、やこを説教してやりたい気持ちになった
985名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 03:17:32.04 ID:OK8QD4jU0
無意識が動いた後で、意識が動く
意識を先に動かすことはできない
意識を先に動かすには、タイムマシンに乗って無意識が動く直前に到達しないといけない

脳はタイムマシンだったのだ
986名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 05:53:25.10 ID:PMJ1Wop60
最初に書き込みした中拳の人の
>「触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな 」

次に書き込みした中拳の人の
>弱いものイジメとかしても仕方ないですし。

のほうがよっぽど上から目線でやこを馬鹿にしてると思うが
987名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 08:17:02.87 ID:QrVhlS+T0
最初に書き込みした中拳の人の
>「触れるだけで吹っ飛ばすみたいな幼稚なものじゃないけどな 」

これは言われても仕方ないね
最初に
>触れただけで相手をふっとばすハッケイ
と馬鹿を書いたやこが悪い

そこを注意されても、譲らず
>長野さんもハッケイで相手を殺せるみたいですねえ・・・そういうやつですか?
>体験できますか?

と続けるやこは悪質だね しかも上から目線なのもやこ
常識を注意されたのもそこでしょ

だから最初に書着込みした中拳の人に、
このままでは喧嘩になるから落ち着くようにねって重ねて注意されたんだよ
988194:2013/04/29(月) 08:27:17.25 ID:nQ2twjbQO
いや、やこさんも、中国武術の要訣を、あまりよく検証できてないのに、自説のほうが正しいみたいな事を言ってるし、
触れただけで吹っ飛ぶ発勁みたいな勘違いを言ってるのだから、878の発言は上から目線とは言わないよ。
後のやりとりはお互いに勘違いもあるしね。

まあ、そういった事はもう本人どうしで納得済みみたいだし、俺ら外野はそろそろ終わりにしない?

俺はどちらの味方でもない。
でもこれら耳の痛い話をやこさんもしっかり聞いて、さらに良スレを目指してくれたらいいと思う。
989名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 09:45:59.73 ID:WRvi0yiN0
しかし、間違ってるから注意されてるのに

上から目線で言うなって反論は、

究極の甘えだと思わないか?
990194:2013/04/29(月) 10:04:16.31 ID:nQ2twjbQO
>>989
そこは、俺も言ってるし>>987さんも言ってるわけだからもう許してあげなよ。
991名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 13:00:43.55 ID:4zmsIrRX0
緩めるためだけのタントウなんだから、やこさんのやり方で全然オッケーだと思う。
それを、中国武術やってる人たちが、それぞれ自分の流派のやり方と比べて「違うのではいか」
と言い出したのが、そもそもの原因になってると思うよ
それぞれの流派で行われるタントウは、その流派の戦い方で戦うための基礎訓練なんだから
違って当然じゃないの?
992名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 13:06:59.96 ID:4zmsIrRX0
これが正解だ!みたいな唯一絶対のタントウなんて無いでしょ?
太極拳のタントウ、意拳のタントウ、気功のタントウがそれぞれ違って当たり前。目的が違うんだから
ここの人達的には、合気習得が目標なんだから、それに役立ったと言う、やこさん流のタントウを知りたいのに
「自分がやってる中国武術のタントウとは違う」とか、言い出す人がいても
やこさんも、読んでる人達も困っちゃうと思う。
993名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 14:10:16.47 ID:DSTn4Zyf0
自分のタントウが唯一絶対のタントウみたいに言ってんのはやこさんの方だろ?
俺は中国拳法畑の人間だが、これまでやこさんの事は好意的に見ていた。
しかし、ここ最近のやこさんはひどいよ。中国拳法に対して喧嘩を売り、喧嘩を
売ったという自覚もない。
俺は、やこさんはすでに野狐禅に入ってると思うよ。
994名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 15:53:37.74 ID:cjeHYkbGO
>>993
別にそう思わないぞ?
それとsageてくれ。

それと貫手は指の部位鍛練だけではなくて、
肩甲骨から指先まで筋を一本にして伸ばす力が養われるのでやってて良かったと思うよ。
995名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 20:01:10.76 ID:zbPiF+aO0
>これが正解だ!みたいな唯一絶対のタントウなんて無いでしょ?
>太極拳のタントウ、意拳のタントウ、気功のタントウがそれぞれ違って当たり前。目的が違うんだから

これが正解ってのはあるみたいよ
っていうか、これこれは外さない
これは入ってなきゃいけない
これはやってはいけないって
最低限のルールみたいなの

タントウという中国拳法用語を
最初に使ったのはやこさんだから、
専門家筋から、ちょっと待てコールが入って当然
しかもハッケイをかなり誤解してたんだから
タントウだって誤解してるって疑われたんでしょ

その時に、自分の正しさを譲らず
中国拳法に対して挑発したやこが悪いよ
あれは挑戦状叩きつけたのと同じでしょ

中国拳法の方が、一人はオツムが子供だったみたいだけど
もう一人が大人な態度だったからたまたま良かったんだよ
996194:2013/04/29(月) 20:37:53.30 ID:nQ2twjbQO
おいおい、まだやってるのw
挑戦状とかそんな物騒なこというもんじゃないよ。
ここのみんなは、
こんな話で今回のスレ終わらせるのかい?

お互いに誤解もあるのだから、もう水に流して仲良くやろうよ
997名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 21:02:55.40 ID:zbPiF+aO0
>>992は、武道の世界を舐めてると思うよ

>>996 気になってたんだけど、お互いの誤解って何よ?
998194:2013/04/29(月) 21:22:44.06 ID:nQ2twjbQO
武道舐めてるとか、そんなちっちゃいこと言わず、もう止めろと言ってるんだよ。
当の本人達はもう終わってるんだから、俺ら外野がいつまでも言ってもしょうがないだろ。
それともあんたはリアルに立ち会いでけりを付けないと気が収まらないとでも?
そんなこと望まないだろ?
ここらで大人な対応で、武道家として度量の深さをみせるべきだと思うよ。
999名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 21:25:08.08 ID:grsXeZW20
999
1000名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 21:25:55.26 ID:grsXeZW20
1000なら合気完成!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。