虎形拳のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
さあ、書き込め!
2名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 14:49:02.14 ID:Pj4/qKDX0
虎だ!虎だ!おまえは虎になるのだ!ガォー
3名無しさん@一本勝ち:2013/01/16(水) 01:31:53.55 ID:3MJt3Ym20
虎拳、早くここ来いよ。
ここでまったり虎拳の技術披露して欲しい。
4名無しさん@一本勝ち:2013/01/16(水) 05:31:16.43 ID:K4WUZGfZO
とらがたケン
5では:2013/01/17(木) 22:04:35.71 ID:VLaG7ohS0
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
おらが開発した 超越剛魔鳳凰帝神拳
(ちょうえつごうまほうおうみかどしんけん)でも語るかね
6名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 23:58:14.49 ID:hDF/4BXW0
お前はクソ喰って寝ろ
7名無しさん@一本勝ち:2013/01/18(金) 00:48:20.25 ID:iwmBe/Jd0
んじゃ緒方拳についてみんなで話し合うか
8:2013/01/18(金) 09:26:31.46 ID:VFc5Lnkx0
(Φ∴Φ )
(:<.*,>:)/
おがたけんていえば
楢山節孝
9名無しさん@一本勝ち:2013/01/25(金) 00:22:40.31 ID:Y+jK3sVq0
虎拳さん、カモーン!
10名無しさん@一本勝ち:2013/01/27(日) 02:01:57.41 ID:sDTu1/Bp0
このまま埋もれてしまうスレなのか・・・
それくらいなら、虎拳に限らず南派の総合スレにした方がいいよな。
11名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 02:03:05.82 ID:79Zaxr2E0
虎拳の発言が、嘘まみれだったのは、今月の月刊空手道でも、証明されたな
12名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 01:41:58.38 ID:M25GFXP00
おい、虎!そっちじゃなくてこっちこいよ。
こっちの方が過疎スレだろ!
13名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 02:50:28.37 ID:is3PqrMX0
南派のスレってあったような気がするけど、落ちたかな?
日本では空手があるからあえて中国拳法それも南派をやる動機が
ないのかもしれない
14名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 12:04:05.57 ID:lCYaqQYUO
そういえば香港在住の南拳さんはどうしてるんだろ
15名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 12:20:10.17 ID:AGtX4+Ji0
香港在住は香港トニーと香港剛柔だろ
香港トニーは洪拳やっていたが、師に好かれておらず、形とウソの用法しか習えず断念
今は蔡莫拳に鞍替えしてエンジョイ中

香港剛柔は単なる口だけの半端もん


南拳は九州在住で定期的に台湾で白鶴拳をやっているよ。
最初はトニーに蔡莫拳を習っていたが、トニーの厳しい要求と彼の変人さについて行けず脱落。

南拳はトニーに習う前は出処不明の詠春拳と洪拳もやっていたな。

元々は鷹爪拳を祖父に習っていた人で実力はある。
16名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 17:42:20.59 ID:lCYaqQYUO
ああ、南拳なんつうコテもいたのか、それは知らんかったわ
多分そのトニーだかいう人の事よ、俺が言いたいのは
蔡莫拳って胸の前で小さくチャカチャカやるやつだろ?

しかし大雑把なコテハンだw
空手と名乗ってるようなもんだな
17名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 13:47:01.97 ID:6tbBmiQf0
出処はあかせないが、虎形拳をやってた。
なんか聞きたいことある?
18名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 13:53:28.31 ID:Mnm0DSJ80
どの系譜?
19名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 14:09:36.49 ID:Mnm0DSJ80
系譜が言えないなら、虎爪や橋手の用法を参考までに是非とも知りたい。
虎背の養成方法やキンナ術、シュワイジャオ術もお願いしたい。
20名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 16:20:52.33 ID:c9vPuYDj0
ID変わってると思うが、17だよ。

系譜は言えないが、老師は香港からの人。
虎爪は普通に鉄砂袋を叩いたり投げ合って、
虎爪掌で掴む、キャッチボールみたいなのしてた。
虎背も虎爪も歩きながらの虎爪腕立て伏せみたいなので鍛えてたよ。
慣れたら、それで急斜面を登ったり降りたりさせられた。
他にも重い鉄棒を両手首に乗せて転がしたりする奴もやった。
仲間とそれをつかみ合って、捻ったり、抵抗して捻らせなかったりするのもある。苦手だったけど。
すごく手を広げて懸垂するのもやってたな。もちろん虎爪掌でぶら下がる。
他にも虎背は強化法だけでなく、使用法の鍛錬もあるのでそれらをしっかりしなければならない。
呼吸法も入れて鍛える段階になると、鉄砂掌とは別の漢方薬を服用する。

最近はやってないので、昔ほどの功力はない。つか、やらなければすぐに衰える。

橋手の用法は大雑把な感触で3種類ぐらいに分かれてるのかも。
封手、封身で、敵を固定して打つのと
封手から、キンナに繋げるものと
歩法を複雑に用いて、敵個人を封じるのではなく躱すものと。具体的な用法は文章化しづらいよ。

キンナとは別にシュワイジャオもあるのだろうけど、それはあんまり習わなかった。

橋手プラス歩法の考え方から発展させて、複数の敵の出方を封じたり誘ったりする、
対複数にかける、広い意味での橋手。うちではそんな言葉はないけど橋足って考えるといいかもね。
虎拳の特徴ってか真髄の一つは、歩法や蹴り足の巧みな使い方にあるからね。

これで答えになってた? 他に何かある?
21名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 17:06:12.26 ID:Mnm0DSJ80
ありがとう。あんたは上地スレにいたインチキ虎形拳とは違うみたいだな。三戦の型はあるかい?
あるなら、転身する?そのまま後退する?
転身するなら、その時の左右の足の動きなんかを教えてほしい。
22名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:05:29.63 ID:c9vPuYDj0
ああ、こちらこそ有難う。
上地スレを知らないんで何とも言えないが、空手の流派だよね?

ごめん。三戦は知らないんだよね。つか、聞いたことあるかもしれないが解らない。
ぶっちゃけ技の名前はほとんど忘れてる、動きに関しても、昔書いたメモ帳を探さないと思い出せないのが多い。
済まないね。でも、たぶん習ってないと思うよ。

何故か酔っ払った虎の型もあるけど、これを習う時に歩法や運速の変化や応用を習う。
歩法や運足は普通は最初は隠されることが多くて、習う段階で、色んな変化を含ませて作り替えていく。
そうすると、技がガラッと変わるんだよね。

例えば、詳しい技の名前はほとんど覚えてないんだけど
夜の草原を走って、 しっぽを振って、風を起こすのか風に向かうのか忘れたけど
そんな名前の技があって、

最初に習う形は、橋手で敵の両手を封じ込めて、
敵の死角から、後頭部に向かって右手を大きく振り打つ技があるんだよね。
この時、最後に極端な虚歩をとる。この後の技は省略。

これに歩法の変化が加わると、わざと一度封じ込めた敵の片手を離して
こちらの振り打つ手を受けさせる技へと変わる。
その受けさせた手を躱して正面ずれたとこへ足を進めて、後頭部に虎爪を引っ掛けて
虚歩の時に立てた膝を、膝蹴りにかけて、敵の頭を膝と虎爪で挟む形に変わる。この後は省略。
23名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:09:17.74 ID:c9vPuYDj0
さらに敵の封手を一旦外して、後頭部に引っ掛けず、顎を虎爪掌で斜め上に引っ掛ける変化に変わる。
これは、さらに虚歩からジグザグに進んで、敵の顎を回してひっくり返して、
こちらの進めた足で変化した姿勢の中に入れ込むというのか、転身した時の変化で
歩法の変化で、こちらの位置も姿勢も変わるけど、そこに裏返った敵が背骨を逸らして
後頭部を左膝の上に乗せられて蹴られて、顔を右虎爪掌で押さえ込まれて、
右手はこちらの左手で肘を決める形で絡め取られてるように持っていくというのか、誘うというのか。
書いてること伝わってるかな? このあと、さらにもう一度背骨を踵で蹴るんだけど。ややこしい。

さらに棒を持って、相手のもつ棒に対して。同じような技のかけ方で、肘からの喉にかけて
絡めて押さえつけて、こちらの膝の上に敵の後頭部が落ちるようにする技に変わる。

今度は棒を捨てて、敵が攻撃する瞬間に、同じ方法と姿勢や位置に変化を
意識の上だけでやると、なぜか敵が動けなくなるんだよね。
この時の棒の振り回し方が虎が尾を振るみたいなので、名前をかすかに覚えていた。
敵が攻撃するその一瞬前に、進無時に足を置くであろう場所にこちらの足尖で蹴りを入れておくんだ。
これは当てなくてもいいのに、タイミングさえ合えば、本当に敵が動けなくなって斜め下に崩れるんだ。
そこに乗じて、さっきの左からジグザグに入る歩法を取らず斜め横に進む、敵の背中が反れるように転身しながら技をかけてく。
この段階だと、途中で習ったややこしい技のやりとりや動きが見た目は省略されてるんだよね。
しっかりやってはいるんだけど、外から見えないようにやってる。
で、最後は歩法も省略される。ただ、右虎爪を敵の顎下に向けて振り回しつつ、斜めに一歩進んでしゃがむだけになります。

これが分かれば、体のうねらせながら、まっすぐ進んでるように見えるジグザグ歩法で、
下がるように見えるけど前に進む歩方で転身しながら歩くよ。こうやって、敵の出方を封じたり躱したりします。
ウチの技は大体、こんなノリで変化してました。
三戦ではないと思うけど、たぶん根底は同じなんで、参考にしてもらえれば嬉しいです。
24名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:32:55.81 ID:kbNAG/a30
>>22-23
好きなアニメはタイガーマスクですか?
25名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:43:24.39 ID:c9vPuYDj0
今、読み返すと、誤字脱字があまりに多くてスミマセン。

あと、上地スレを覗いてみましたけど、全然わかりませんでした。
自分が習った虎拳とはまた違うみたいですね。

ウチのは、何かの古い拳法から、分かれたもので、
虎だけじゃなかったらしいけど、よく解りません。
正直、歴史に興味なかったし、先生も日本語うまくなかったし、こちらも中国語ができなかったんで。
先輩に香港の言葉がなんとかしゃべれる人いたけど、この人も説明が下手だったから、
先生と、片言の日本語と英語と身振り手振りでやってました。
懐かしく思い出して、いろいろと書かせてもらいましたが、
正直、みんなが考えてる虎拳とは違うような気がするので、しばらく引っ込みます。

でも、例え違っていても、空手とか、虎拳とかカンフーをやったことがある人には
ややこしく書いたけど、あー、あるあるって感じで解ってもらえるんじゃないかな? と思ってます。

では、有難うございました。
26名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:43:46.06 ID:Mnm0DSJ80
ありがとう。
套路は何を修得したのか知りたいな。
三戦は無かったみたいだね、本当にありがとう。
部位鍛錬や鉄砂掌はやったかい?
鉄砂掌をやったんなら、虎形拳は鉄砂掌の時は縦の勁なのか横の勁なのかもよかったら教えてほしい。
27名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:45:56.63 ID:c9vPuYDj0
>24 済まないね、タイガーマスク見たことない。
年末に、施設の子供たちにランドセルとか送った人が新聞に載ってましたね。
いい人なんだろうねー。

では。さよなら。
28名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:46:22.22 ID:Mnm0DSJ80
俺が望んでいた本当の虎形拳が貴方の拳だよ!
また、書いてくれたら本当に嬉しい
29名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 18:46:29.46 ID:c9vPuYDj0
>24 済まないね、タイガーマスク見たことない。
年末に、施設の子供たちにランドセルとか送った人が新聞に載ってましたね。
いい人なんだろうねー。

では。さよなら。
30名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 19:00:38.76 ID:c9vPuYDj0
>>26 >>28
これで良かったのかな? ありがとう。
上地スレを見て、あまりに違ったもので驚きました。

鉄砂掌は、縦に手を落としてたんで、縦ではないでしょうか?
でも、撃った時、鉄砂袋の中に波が広がりますよね?
その波の広がり方をコントロールすると、横にも広がるんじゃないのかな?
でも、最初のうちは、意識は下に落とすように習いましたよ。
あれ、漢方薬集めるのが大変で高いんだよね。

鉄砂袋をみんなでキャッチボールする時は、受けた手が、鉄砂袋の重さで沈むんですけど
ならべく沈まず、姿勢も下に崩さず、力の流れは大体、体の中を突き抜けて下へと流してましたよ。

応用で、換手して、足を封じつつ、片方の虎爪掌を斜め上に打ち上げる技もあるけど。
大体、引きずり落とすか、振り回すようにして下に落とす技が多かったかな。
あとは、足を引っ掛けたり挟んだりする技が多かったのが印象的です。

よければ、あなたも習ったことや、経験談などを書いてくれると嬉しいです。
では、また来ますね。 有難うございました。
31名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 00:37:29.61 ID:WTEr7WtKO
つべを"tiger fist"で検索してみただけでも色々な虎拳があるもんなんだね
32名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 01:08:02.27 ID:mx5dNIOD0
なにげに高度な書き込みがあってワロタ
33名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 20:34:46.57 ID:d69iBJQyO
虎形拳と黒虎拳は別物なんだろうか?
34名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 01:31:09.65 ID:XLlHqYQZ0
良スレage
35名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 04:45:08.62 ID:HvjO1n7W0
近年稀にも見れない良スレ
36名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 15:58:03.01 ID:HcNNlnRf0
長文は本当に実践した者にしか解らない書き込みだな。
今はやってないそうで、残念。
37名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 19:44:03.62 ID:VYjVeZmIO
オリもぉ長文書いてるのになぁ〜あぁ(>_<)
ここのぉ虎拳はぁ橋手言うちょるぐらいだからぁ〜広東南拳だぁ〜オリのはぁ福建南拳だぁ〜あぁ〜

じぇんじぇ〜違うのらぁ〜あぁ〜あぁ〜!
38名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 19:47:22.85 ID:7BlbVOqS0
では、違いをわかりやすくよろしくお願いしたい。
39名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 20:38:14.61 ID:VYjVeZmIO
単純なぁ事だおぉ〜!

彼のはぁ広東系だからぁ三戰打たないよぉ〜おぉ!
オリのはぁ福建系だからぁ三戰打つもんねぇ〜
技術体系がぁまぁ〜ったくぅディファレントォ〜
40名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 20:44:45.94 ID:7BlbVOqS0
では、三戦を詳しく
41名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 21:04:49.61 ID:QrLA8isf0
老師は香港人だそうだから、そりゃ広東系だろ
橋手だけじゃなく換手とも封手とも書いてるな
ところで酔っぱらった虎の型なんてあるんだな。珍しいかも

>>39 
では三戦の説明を、長文さんに負けないくらいに詳しく頼む。
長文さんは秘伝レベルまで触れて書いてくれてるぞ!
42名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 21:23:54.83 ID:udj1Djm/0
しかし南派のチャカチャカ拳法ってどうやって打撃力を出してるんだ?
あんな小手先で威力あるのか?
チャカチャカ格好つけてる間にフルコン系格闘技に一撃で粉砕されておしまいじゃないのか
43名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 21:36:30.81 ID:7BlbVOqS0
チャカチャカ拳法ってなんだ?
洪拳や鶴拳はチャカチャカしとらんだろ。
44名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 22:06:44.38 ID:udj1Djm/0
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=neOJ9QE2cWU

こおゆうやつ
ガキの喧嘩みたいじゃん
45名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 22:08:49.69 ID:udj1Djm/0
間違えた、ガキの喧嘩踊り
武道を舐めてるだろ支那人
46名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 22:29:44.06 ID:YnipS3AEO
なんか懐かしい動画だな。
二十年位前の映画にこんな映像があったような…
47名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 22:42:53.35 ID:7BlbVOqS0
これは表演南拳というダンス大会の優勝者だよ。いわゆるカンフーと違うぞ。
48名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 00:50:44.32 ID:aubOXs+F0
勘違いで馬鹿にしたり憤ったりする奴は
少し落ち着いて冷静になれ
いわゆるカンフーはこういう迫害を
嫌になるほど繰り返してきたんだから
今度は馬鹿にする方が繰り返さないように学んでいけ
49名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 06:51:06.35 ID:b1nN+r9j0
香港虎形拳の奴、凄いな
もう辞めちまったのか、勿体ない
50名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 10:37:36.83 ID:LCATaeGcO
香港虎拳のぉ基本トウロがぁ知りたいぃ知りたいぃ〜うぅ〜えぇ〜おぉ〜
51名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 16:31:31.46 ID:CDuEG/xH0
その前に福建虎拳の方から三戦を語ってくれよ
52名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 19:08:16.65 ID:LCATaeGcO
ちみはぁ上地クンかねぇ!?

三戰拳はぁ〜別スレでぇ何度もぉ書いてんだけろぉ!三戰はぁ一番最初に習う型でぇ常にぃ「三戰拳で始まりぃ三戰拳でぇ終わるぅ」言われてたぁ〜あぁ!
三戰拳の型を覚えたらぁすぐ次の型(四門)学ぶんだけろぉ三戰拳は毎回最初と最後必ずぅ打つのだよぅ

一通りぃ三戰型を覚えたらぁ先ずはぁ呼吸(吸うぅ・吐くぅ)を一致させていくのだよぅ!
そしてよぉ徐々にぃ力の入れ方によってぇ発声も加味していくのだよぅあとはぁ力のぉ入れ具合なんだなぁこれがぁ!「緊張」とぉ「放鬆」だよぉ〜おぉ!
技術としてはぁ五行手を三角馬でぇ鍛えるだよぅ

「緊張」はぁトウロのぉ単独練習でぇ鍛練しぃ〜「放鬆」はぁ基手でぇ鍛練するのだよぅ
三戰拳はぁ基手を鍛練するためのぉ入門用のぉ型でもぉあるのだよぅ!
53名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 19:17:27.14 ID:CS9LZa1CO
おまえの虎鶴とか白鶴系のだろ
54名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 20:06:17.14 ID:LCATaeGcO
虎鶴拳ってぇのがぁあるのかぁ〜あぁ
虎鶴ってやつやぁ白鶴でもぉ基手でぇ三戰拳打つんかぁ〜あぁ
55名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 21:01:34.10 ID:tDdSZRbG0
基手って何?
具体的にお願い
56名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 21:08:45.92 ID:tDdSZRbG0
キミは上地スレに周子和の息子の周子徳に習ったと書いてましたけどね。
周子徳なんか存在しませんよ。
ウソつきは消えてくださいね。
57名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 21:15:27.65 ID:LCATaeGcO
>>56
じぇんぶを正しくぅ書いたらさぁ身元やぁ筋状がバレちゃうじゃあないかぁ〜あぁ〜いぃ〜うえおぉ〜!

老師のぉ名前はぁ〜書けないぃ書けないぃ〜
58名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 21:47:55.39 ID:LCATaeGcO
>>55
基手はぁ相対練習だよぉ!老師がぁ何かぁ福建の方言でぇ何かあるぅ〜みたいなぁ事言うとったぁけろぉよくわかんなかったよぉ

「手有三節之功」でぇ肩・肘・腕の三功を鍛える言うとったぁでよぉ!
勿論よぉ頭・背・腰のぉ三合をしっかり馬にぃ乗せてのぉ話しだぞぉ〜おぉ
こりらを鍛えるためにぃ基手がアルマジロォ〜!
つまりぃ基手はぁこれらを鍛えるぅ為のぉ相対練習の総称なのだぁ〜

こんなの本やぁDVDにぃ載ってない思うよぉ
でもぉ上地空手クンの知り合いはぁ本等で見た内容とぉ一緒だぁってぇ言うんだよぅ(>_<) 上地空手クンその知り合いに聞いておいてよぉ〜その本のぉ何ページに載ってあったのかよぉ!?
59名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 22:22:26.31 ID:tDdSZRbG0
じゃ、周子和の系統の虎形拳じゃないんだな?!
60名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 22:28:54.16 ID:sRzxg7SvO
虎形拳は黒虎拳とは別系統なのかな?
61名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 22:34:49.43 ID:tDdSZRbG0
また別の武術です。
62名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 23:19:25.98 ID:LCATaeGcO
>>59
周のぉ徳サンとはぁちゃあぁ〜なぁちゃあぁ〜なぁ…って事やどぉ〜
63名無しさん@一本勝ち:2013/02/10(日) 23:36:26.07 ID:tDdSZRbG0
意味わからんな
64名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 01:18:03.47 ID:ckBreqSt0
ジェダイ巡査長勤務中に「2ちゃん」で戒告処分
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1346394173/l50
65名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 16:38:31.55 ID:miq0F7DHO
虎形拳にはどんな武器術があるのかな?
66名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 22:25:48.80 ID:24dMuA0wO
虎形拳のぉ武器はぁ色々あるみたいだけろぉ僕がぁ習ったのはぁ棍術とぉ単刀の2つだよぉ
うちの所ではぁ武器にぃあまり時間を費やさなかったなぁ〜あぁ!棍術とぉ単刀もぉ「あれぇやりたいぃ」ってゆうてぇ教えてぇもらったからぁこの型の次にぃこの単刀術をやりましょうぅ〜みたいなぁ流れはぁアリャリンコ
67名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 17:29:09.04 ID:BNeUKOEp0
いいから真面目に書けよヴォケ
68名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 02:34:12.69 ID:ak+Yah+OO
アメリカで90年代に習ったものだから怪しいかもしれない。

基本としては変則的な弓歩…平たく言えば後屈から前屈へ体重移動しながら肩甲骨をうねらせる突き。

この時にうねらせると言っても肩が初動だとテレホンで最初に肩甲骨を操作するイメージ。これは構えが大切。

構えの乳首に肘を乗せて掌を相手に向けるので肩甲骨が開いた状態。この時に砲丸を掴んだまま内功外功を練るのだけど最初は掴みやすい砂袋から。と言うのは握力や前腕の負加が大きすぎると姿勢が崩れる。

この肘が前にある状態がら肩甲骨の操作で突きを出すのだけど、ボクシングが足腰の横回転で打つのに対して、縦回転で打つイメージ。縦回転で相手の構えの上から相手の腕を引きちぎるイメージでパリーしつつ、更に縦回転で追撃する感じ。

この時に意念で言えば肩甲骨操作と同時に上半身を猫科の動物のように柔らかく前に波打つように使うと重さが載る。

最終的に猫背になって肩甲骨を開いて大胸筋の力を抜く形で打ち終わる。

逆に下から顎や動脈を突き上げる時は猫背ではなく、背筋を反るイメージ。キンナはこっち。

相撲の突っ張りやカチ上げ、喉輪と同じ。スワイジャオはこっち。

なんか上手く説明出来なくてごめん。
69名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 02:40:53.93 ID:ak+Yah+OO
キンナは逆だった。上から下への縦回転で腕を絡める感じだ。で猫背と膝の抜きで体重掛けて極める感じ。

スワイジャオは下から上。前述の通り相撲に通じる。今度は胸を張る。喉輪の大外刈とかある。

横の腕の動きはビルジー関係とかに使うけどスパーだと単なる下手くそなフック。

ただラビットパンチ的に鼓膜狙いとかもあるけど下半身も縦回転の動きだからボクシングのフックには及ばないかも。
70名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 02:58:50.74 ID:tSaKgrGj0
うお! ありがとー!

もっとアメリカンカンフーの話や経験談を聞きたい!
頼むからこれからも、もっと書いてくれい!
71名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 16:56:02.09 ID:vjtU2zAwO
アメリカの虎拳
http://www.youtube.com/watch?v=oux4n6K5xNo

http://www.youtube.com/watch?v=IW0JZF2URWA
かっちょえー、セイシロウ・カザマ
有名人なの?
どこ系統の虎拳になるの?
南派ぽいのは判るが
72名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 18:54:47.91 ID:yrhzbqSx0
上のアニメは何だ?

下の套路は洪家拳の猛虎下山じゃねーの?
73名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 19:49:50.09 ID:sq0zMdywO
>>71
表演武術の虎拳やん(笑)
74名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 19:53:07.57 ID:sq0zMdywO
>>72
洪家拳な訳ねーだろ(笑)
75名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 20:05:35.97 ID:sBkLxC0F0
違うのなら違うという理由を説明してからだな
76名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 20:27:56.55 ID:sq0zMdywO
>>75
理由って(笑)
YouTubeで動画見ろ(呆)
77名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 21:06:35.73 ID:vjtU2zAwO
んー、表演武術と言われても何の事やらだな
人に見せるために演武したら全部表演になっちまうのでは?
ま、足腰を柔らかくやってるから洪家拳ぽくはないような
78名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 22:29:19.28 ID:0j9B4jBJ0
足腰柔らかい洪家拳もあるけどね 醉拳を含める派もあるくらいだから

ところで、猛虎下山ってこれ?
ttp://v.youku.com/v_show/id_XNDk4MjcwMzI=.html

言われたら似ているような気もするね

猛虎下山拳ってあるけど、門派名ではなさそう
調べてみたら、洪家拳の中にも猛虎下山がある派と無い派があるのね

詳細は解らないので、詳しい人は書いてください

否定する人は、見れば分かるとかの個人な思い込みや主観から脱却して、
客観的根拠を明確に書いてくださいね
そうでないと話し合いにならないから
79名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 00:58:05.45 ID:GLYrfNz8O
根拠無しに否定的な書き込みする奴は知ったかぶりして褒められたい小物(武板には珍しくない)なんだから無視してスレ進行を推奨する
80名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 01:51:53.93 ID:VSON4mNBO
81名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 11:29:04.37 ID:rDsjpAHvO
>>77
中国拳法語る上で「表演武術」と「伝統武術」の違いも解らないなら、先ずはそこから勉強されたし!
82名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 11:46:16.81 ID:rDsjpAHvO
>>78
『足腰柔らかい洪家拳もあるけど』…ですかい!?
そんな事を知ってるくらいだから、充分詳しいではないですかい!?
俺は知らんかったから(笑)

それはさておき…
大陸本土のと香港のでは若干の違いはあるみたいだけどな、洪家拳の「虎形」は子午馬で打つ技と、吊馬で打つ技が基本になっとる。あの動画にはこの基本二形は含まれておらず、明らかに洪家拳の技とは別物。

最初は表演武術の虎拳かと思ったけど、どうやらそれとも違うみたいでな、あの型は「カザマ」って人のオリジナルの様な気がするわ!
83名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 12:19:25.48 ID:THkCd0qD0
カザマはダンサーだよ
84名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 12:47:09.66 ID:tgrzEn3dO
ガザマさんの完全に自作だと思います…
85名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 13:16:53.60 ID:VSON4mNBO
seishiro kazama で検索すると結構動画うpってるね
日系もしくは在米の売込み中のアクション俳優、殺陣師志望といったところなのかな

http://www.youtube.com/watch?v=UUqV4kl2dNo
これなんか見ると、いわゆる伝統派空手がバックグラウンドというわけでもなさそうw
酔拳動画を見ても、本家洪家拳や成龍みたいなトリッキーな転身は出来てないし、ベースは何なんだろ?

>>81
知りません、解説してください
86名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 14:03:19.34 ID:rDsjpAHvO
>>85
カザマについて、君よく調べたね!その功労を讃えて簡単に説明しましょう。

国(中国)が従来の伝統武術を基に、型を演舞して点数を付けて競う為に、新たに制定したものを「表演武術」と言いますな!
よくわかる事例としては、「長拳」や「南拳」!
本来、長拳や南拳などと言う門派はなく、大きな意味での総称として使われていた。
一般的に北派少林拳系の套路を基に新しく制定したものが長拳、南派の洪家拳や蔡李佛拳etc…をまとめて新しく制定したものが南拳です。

ゆえに、表演武術は実戦を求めず、いかに綺麗にかっこよく演舞出来るか…と言うのがターゲットなのだ!現在の「武術太極拳協会?」がそれですな。
オリンピック候補にも上がってただろう。。。
あのジェット・リーも表演武術出身ですわ!
87名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 14:14:53.08 ID:VSON4mNBO
要するに全日本空手道連盟制定の指定型相当って事なんですね
で、カザマのTigerFistsはどこら辺がその国家制定虎拳なの?
比較サンプルとなる本場中国の国家制定虎拳の動画プリーズ
88名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 14:27:46.69 ID:YptV6MoQ0
>あのジェット・リーも表演武術出身ですわ!

ていうかカンフースターで表演出身じゃない人っているの?
89名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 15:23:56.40 ID:rDsjpAHvO
>>87
俺の最終結論は書いただろう→カザマのオリジナル!


>>88
中国本土の俳優は知らないが、香港ではメジャーに居てる思うで!
例えばだな、ブルース・リーの詠春拳(ジークンドー)は有名だし、ゴードン・リュウ(劉家輝)や監督の劉家良は洪家拳。
ドニーイェンは詠春拳。
70年〜80年代に活躍した陳観泰は大聖劈掛門。
古いどころを挙げれば、まだまだ居てるけどな。

内情を見てみると、香港映画界ではリアルな伝統カンフーをやってる人か、もしくはカンフーではなく空手やテコンドーの人、あとは全くの武術経験無し(例えばジミーウォングみたいな)の3種類じゃないかいな!?
逆に大陸本土系は表演武術が大半(ほとんど)なんじゃないか!?
中国本土では、ジェット・リー(李連杰)主演の映画「少林寺」の大ヒット以降、その手の人達出演で、その手の映画は沢山作られた思うで!
90名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 15:29:39.45 ID:VSON4mNBO
>>89
じゃあ、あなたが当初主張してた「表演武術」ではないでしょ
定義に合ってないもの
91名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 15:35:41.60 ID:rDsjpAHvO
そうだな!

明らかに洪家拳でないから、あんな派手な動きなら最初は表演虎拳かとおもったが、よくよく見直したら違うなと思ったわ!
92名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 15:40:23.17 ID:VSON4mNBO
じゃあその話はこれでおしまいにして、
劉家輝だけど半身不随になっちゃってんだね可哀相に
香港カンフー映画に出てた倉田さんなんかも今どうしてるんだろう
93名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 15:56:49.33 ID:rDsjpAHvO
劉家輝、そうらしいね!
ジャッキーがやっとジェット・リーと共演した様に、成龍と劉家輝の共演とか、個人的には見てみたかったのだが…

倉田さんは日本で細々とアクションクラブやってる思うけど、最近は見ないな。
どうしてんだろね!?
94名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 18:07:28.17 ID:EV+sgaTj0
rDsjpAHvOに質問!

>>78の猛虎下山は表演なの? 違うの?
95名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 21:28:16.13 ID:rDsjpAHvO
>>94
すまんが俺は携帯でしか覗いてないから見れんわ!

でもな、猛虎下山拳と「拳」が付いてるから、単独ね技法ではなさそうやし、南派の何かの門派の套路かもしれんし、すまんがちょっと分からんわ!
後で暇が出来たらさ、YouTubeに動画ないか探してみるわ!!
96名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 23:58:35.07 ID:RVwtyqVL0
じゃ、俺からも頼んだわ!
97名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 00:15:53.56 ID:ibW9RLHE0
ブルースリーは確かに彼自身が実践武道家だったと思う(数々の”伝説”に
あるような天才なのかは知らないが)あの時代は役者と武道家の境もあんまり
なかったというかそういうのが出来る人があまりいなかったような気がする。
リーのライバル役やってたチャックノリスとかも競技者として一流の地位を築いたし。
アクションの世界も競技の世界もまだまだ手探りの感じ

ドニーイェンはどうなんだろうなあ喧嘩術として何かやってたとかいう話も聞くけど
この世代まで来るともう演技と実戦は別れてたんじゃないの
98名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 07:39:04.05 ID:xugWurgM0
なんか、もう映画の話はいいよ
99名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 14:47:48.90 ID:1HofTYNVO
んじゃおまえが何か虎拳の話しろよ
北のでも南のでもいいぞ
100名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 18:02:44.83 ID:DtLhUBOr0
すまん、俺は猫拳だから、おまえがしてくれ。虎拳の話を。
101名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 18:20:17.60 ID:gaj119AH0
虎に限らず鶴拳とか狗拳とかの話でもいいぞ。
マイナーな拳法やってる人たちカモーン!
102名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 18:54:49.79 ID:DtLhUBOr0
じゃー、猫拳の話をしようか。何が聞きたい?
103名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 19:59:30.45 ID:v983XMZuO
残念や、YouTubeで猛虎下山拳の動画なかったわ!

そういゃ〜、福建の少林狗拳の演武見た事あるけどな、地功拳に福建南拳がミックスした様な不思議な拳法だったわ!
104名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 20:45:58.18 ID:ibW9RLHE0
もはや動物の名前がつくならなんでもおKみたいな流れ?
105名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 22:33:39.45 ID:8GNvLNAVO
初歩的な質問ですまないけど、虎の字がつく門派はいくつあるの?
106名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 23:55:29.34 ID:gaj119AH0
俺が知ってるのは、黒虎拳だけだな。
107名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 01:53:09.06 ID:Py2qu6d8O
ホレあったぞ
本気モンなのかどうなのか知らんが

洪拳 蛇猫鶴
http://www.youtube.com/watch?v=GlaWOOUSZRY
http://www.youtube.com/watch?v=ppLBj_xA1q0
108名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 07:37:51.98 ID:lFJ7Y7pN0
洪家拳の五形拳って、どこを探してもなかなかないけど、
誰か良い動画を知ってますか?
109名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 19:16:14.34 ID:j54GroMnO
>>107
洪家拳に「蛇猫鶴」(笑)
勝手に作ったんだろな!
洪家拳習いに行って「ではこの套路教えるよ」なんて言われたら、俺なら『遠慮します』言うね(笑)
110名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 19:22:14.00 ID:Py2qu6d8O
hung gar five でyoutubeを検索すると何やら沢山あるけどな
111名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 19:24:18.88 ID:Py2qu6d8O
>>110>>108宛ね
112名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 19:25:51.01 ID:Py2qu6d8O
>>109
せっかく伝授してくれるんだから素直に習っとけよ
113名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 20:28:26.93 ID:11Z1NNbI0
>>110 その出てくるほとんどが、龍、虎、鶴、豹、蛇の五形拳じゃないんじゃね?
たまに出てきてもぶつ切りの一部だけの表演とか
114名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 20:59:43.10 ID:j54GroMnO
>>112
いやだね!
そんな明らかに意味の無さないオリジナルな套路に、費やす時間とお金がマジで勿体無いわ!

もし君が剛柔流空手習いに行ってて、「三戦」の次はうちでは「六戦」と「九戦」を教えるから…
とか言われたら『OK♪』ってなるかい(笑)??
ある程度知識あったら、絶対嫌だと思うがね!
115名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 21:07:10.79 ID:LlxUYt9I0
なんだろう、この説得力w
116名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 23:58:38.12 ID:Py2qu6d8O
うーん、週1〜2回で月\5000程度だったら、六戦九戦の型もイイかなぁ俺はw
117名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 00:49:28.27 ID:0Qkl3B4I0
へ〜、世の中いろんな奴がいるね。
嘘だと思っても、お金出して、習うんだ?
へ〜〜〜?
118名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 01:16:21.07 ID:UR2CnR44O
虎形拳は日本で教えてる所はあるの?
119名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 03:34:38.16 ID:u9YT/3wz0
上のスレを読め
120名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 06:00:48.32 ID:Z4h/dCEkO
洪家拳にはしっかり猫も鶴も蛇もあるけどな。
121名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 06:26:19.41 ID:Fajlki4D0
俺も洪家拳は習ったが
猫は知らんな。豹形拳は知ってるが。

あとな、混成拳とか混合拳ってのは
知ってる套路を適当に自由に組み合わせるんだ。

自選拳とはちと違うな。
122名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 06:48:15.77 ID:LXoaDzpVO
何とかして猫爪打蛇掌と伏猫迎抱双蹴の妙技を身につけたいものだな
特に蹴りは地味に効くんだよな
二の腕の奥の方が後からジンジンくる
犬コロにはあんな芸当はできまいて
123名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 08:15:27.63 ID:27f7wLoAO
>>120
洪家拳で「猫」の技どこで学ぶよ、言うてみ(笑)
君、「しっかりある」と断言してんだから、的確に答えれるよな!?
124名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 14:26:05.70 ID:DGczWd3d0
天中拳習いたい
125名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 14:54:12.19 ID:27f7wLoAO
そう言えばさ、日本人で無影拳とかほざいてた脳内門派のカテゴリーに天中拳ってあったのはワロタ(笑)
身近な知識(ジャッキー映画)で安易に名付けちゃったんだろうな(笑)
126名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 15:34:48.65 ID:FJF8j61M0
天中教ってのがあったらしいぞ?
そこの坊さんの拳法がモデルだとか?
127名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 17:10:44.76 ID:27f7wLoAO
ネットで調べたら、無影拳の套路は下記の通りらしい(笑)
いかにも間抜けな日本人が名付けた名前に、見ているこっちが恥ずかしくなる!

【五拳】
天中拳、参戦、雲手、火龍、龍華拳。

【象形拳】
馬拳、虎拳、猴拳、蛇拳、燕拳、酔龍拳。

【無影拳】
無影拳一路、無影拳二路、無影拳三路。

【兵器】
無影刀、無影槍。

だってさ(大爆笑)♪
128名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 17:11:50.82 ID:27f7wLoAO
129名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 21:47:39.57 ID:27f7wLoAO
虎拳繋がりで!
無影拳の虎拳だってさ(笑)見よ、この日本人が作った丸出しの型を(笑)
だいたい、中拳にしては異様に短すぎるショボイ型!

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&guid=ON&client=mv-google&v=PA8hdTywm0o&rl=yes&feature=relmfu
130名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 21:51:04.47 ID:296KvZB30
南拳にも短いのはあるが、これは酷いな(笑)
無意味で無理やり。
繋ぎもひどいし、ひたすら攻めるだけ。
受けも歩もない。
131名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 23:50:41.61 ID:27f7wLoAO
さすがだね!
分かる人が見たら分かるんだが、まず君も指摘してた『歩』なんか、滅茶苦茶なんだよな!
歩型も無ければ、歩法も無い(呆)
中拳で弓歩の時、カカトが浮くのは見た事無いわ(笑)

無影拳の馬拳ってのもあったから、見て笑ってやってくれ(大爆笑)♪
http://m.youtube.com/watch?client=mv-google&guid=ON&gl=JP&hl=ja&v=Sy4dGTAbz3E
132名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 00:01:47.28 ID:JLxHOjpo0
どこが馬なんだ?鹿も足したんじゃないか?(笑)
後ろ蹴りを二連発も酷いな。。
歩にも手形にも馬は見当たらない。
133名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 00:05:22.52 ID:JLxHOjpo0
そもそもこれはカンフー風の自作アクションだろ?
134名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 00:29:32.33 ID:JUrJkoSWO
『カンフー風の自作アクション』
違う違う、大真面目の無影拳の套路って事だぜ!

嘘丸出しなのにドヤ顔で動画アップさせてるのには恐れ入るが、当人は学んだものを大真面目に演舞しとるだけなんだろな(笑)
冴羽って人にアレ(無影拳)を教えた人の、なんと罪作りな事か(笑)
135名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 00:33:21.99 ID:JLxHOjpo0
だれだよ、あんなインチキつくったの
136名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 01:11:31.98 ID:JDFnTn6S0
金城岩男だっけか
137名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 01:56:49.87 ID:/tE2vx7PO
確かベースボールマガジン社の武術雑誌(とっくの昔に廃刊)に取り上げられていたんじゃなかったっけ
あの雑誌には他にもいろいろな人物が…(^O^)
138名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 02:30:12.60 ID:7WU1t2F60
>>134 もともと俳優って嘘や作り物を演じるもんだろ? だからいいんだよ、あれはあれで。
139名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 20:47:28.61 ID:uQl/6zDjO
>>138
ダメダメ!ダメだよ。
ちゃんと金城さんからアレ(無影拳)を学んだ言うて動画アップさせとるんだからな!

多分、冴羽には罪はない。
悪いのはありもしない無影拳を、これまた居もしない李我張(リー、我はチョウ…などとあり得ないふざけた名前を師匠の名前につけてしまった)に学んだと雑誌でドヤ顔で演じ、冴羽さんにドヤ顔で教えた罪は重い。
140名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 21:54:11.44 ID:SQz0POEFO
なにが無影拳だよ
聞いたことねえよ
インチキ宗教より悪質だな
141名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 22:32:26.00 ID:ftKsLWjX0
馬鹿だな、お前ら。

影がない=実在しないって意味かもしれないだろ?

そうだとすると、実に正直な名前を前面に出したことになる。

お前ら関○勤がカマキリ拳法の講習会開いたら、インチキだというのか?

由来の見えない謎の拳法、実態は影・・・! おお! って

盛り上がるのが正しい接し方だ。そこを間違えるなよ?
142名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 00:44:45.08 ID:HyiA8d/sO
ところで無影脚と言えば、そして虎拳スレ的にもやはりこの曲だよな
http://www.youtube.com/watch?v=KJb2B8Wk7kQ

そして南拳の表演には鑼鼓隊が付きもの
このアレンジ最高だ‥
http://www.youtube.com/watch?v=GdFOqy4znuU
143名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 02:29:31.70 ID:8vGDre4+0
虎拳の曲っていえばこれだろう。異論は認める。

http://www.youtube.com/watch?v=rwer1CiteBg
144名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 22:48:41.98 ID:534elqjT0
上地流スレから出張で、
福建の虎形拳やっている人に質問です。

排指掌って、どこ当てるの?

上地流の拇指拳みたいに親指当てますか?
145名無しさん@一本勝ち:2013/02/23(土) 22:51:43.69 ID:QbXL0pBY0
如来神掌なら知ってるんだがなぁ
146名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 13:07:16.73 ID:YniIntJr0
どうやら自己解決したような感じです。萬佛朝宗!
147名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 18:37:36.25 ID:VLs9ucKEO
出るか!必殺!!南派少林十字拳!!!
148名無しさん@一本勝ち:2013/02/25(月) 21:05:45.44 ID:G/5gwm+nO
>144
チミはぁ排指掌って名をどこでぇ知ったのよぉ〜
超マイナーなぁ手なのにぃ!
この手はぁ36や108の套路でぇ出てくるおぉ〜
オリが教えてもらった技はぁ指で突くのではなくぅ虎爪でぇ相手の腕を掴んでぇ引き寄せながらぁ排指掌の腕をぉ相手の首筋にぃ擦り入れながらぁ相手を倒すぅ技だったおぉ!
足の運びとぉ使い方にぃ秘訣がぁアルマジロぉおぉ〜!
他にもぉ用法がぁあると思うけろぉオリが習ったのはぁこの手だけだったぁあぁ〜(>_<)ショボン

握掌のぉ親指の部分なんてぇ虎形拳ではぁDon't useだよぉん!
149名無しさん@一本勝ち:2013/02/26(火) 18:15:59.40 ID:dRLa/L7u0
>>148

おお、これは貴重な情報!ありがたい。

沖縄伝武備志の組手編に丹鳳朝陽ってのがあって、
「虎形拳」読んだら塔手弾腿の別称だったんで興味出て、

独特すぎる上地流や虎形拳の各掌の使い方を
上地スレ行ったり、このスレ来たりして探ってたんですが、

>>排指掌の腕をぉ相手の首筋にぃ擦り入れながら
ってことは、
掌は使わずに前腕(親指側の骨の橈骨)を擦るようにする感じですかね?

あれっ?となると、排指“掌”じゃなくなくなるので、
拇指球ぐらいから擦ります?

もし手のひらを上に向ける陽掌気味な感じで小指側の尺骨側の前腕で擦るのなら、
小指球ぐらいから擦ります?


>>足の運びとぉ使い方にぃ秘訣がぁ
想像するに、相手の股の間に歩を進めるか、
柔道の大外みたいに裏獲るかあるでしょうけど、
進める足を軸足に1度寄せて前進する白鶴拳でいう三戦歩ってやらないんですか?

ほんと、質問ばかりで悪いですけどw
150名無しさん@一本勝ち:2013/02/26(火) 21:57:49.04 ID:ZN2VNZ0CO
>149
「虎形拳」の本持っとるんかぁ?見たいぃ(^○^)
オリが習ったやり方はぁ「漠然」に近い感じでぇ習ったのでぇあまり詳しくはぁ言えませぬぅうぅぅ!
排指掌を相手の首筋(喉)にぃ擦り込ませる時はぁ多分掌のぉ手刀部かぁ踝辺りからぁ擦り込んでた様なぁ!喉に擦り込ませるやり方とかぁ延髄側にぃ擦り込ませるやり方とかぁ色々あるけろケロンパ♪
排指掌はぁ別用法がぁあるかもやけろぉ深く追及してぇ聞かなかったのでぇ教えてもらってないたけかもぉしれんのだおぉ!

36ではぁ「夜虎取路」ってぇ技でぇ首筋にぃ擦り込ませるよぉ!
108ではぁ「出戦五箭」って技でぇ相手の腕を挫く技法なのだよぉおぉ!

三戦歩なんてぇじぇんじぇん知らないおぉおぉ!
三角歩(馬)なら知っとるよぉおぉオォ!
151名無しさん@一本勝ち:2013/02/26(火) 22:16:48.27 ID:nJ9Q+YIFO
なんか良スレになってる。
152名無しさん@一本勝ち:2013/02/26(火) 22:47:03.09 ID:dRLa/L7u0
>>150
あら、さっそくの回答、ありがとうございます。

なるほどなるほど。

36と108は「虎形拳」の本と同じ用法みたいですが、

「虎形拳」の本では三戦の平插手も排指掌になってるけど、

習ったのは拇指球側を擦せらせる排指掌ではなくて、
これは完全に陰掌の双(金票)手で、空手で言う貫手みたいな扱い?

ぜんぜん漠然とで良いけど。
153名無しさん@一本勝ち:2013/02/27(水) 19:06:21.97 ID:GNqQXf3gO
>152
三戰拳でぇ排指掌使ってるのかぁあぁ???
はてなぁはてなぁ…?
平插手?木手の事かぁ?
オリが習った三戰拳ではぁ空手のぉ貫手チックなぁ技だったおぉ!
三戰拳を二人でぇ基手やる時はぁ明らかにぃ「指先で突くぅ」技だったおぉ!
「ふぅ」ってぇ軽く発声もするのだおぉ

後はぁ思い出したんだけろぉ対打套路のぉ喰虎斗ではぁ「パン♪」と当てる技ではぁなくぅ相手の腕を固定してぇ排指掌を頸動脈にぃ「ムギュ」って食い込ませながらぁダメージ負わせながらぁ倒す技がぁアルマジロおぉオォ!マッチデェス!

ムギュ⌒
154名無しさん@一本勝ち:2013/02/27(水) 23:28:50.48 ID:Ys5aGWgy0
>>153
「虎形拳」の本で三戦では平插手と縦の貫手を木手として別表記にしている。
五行手についての言及はあって、どっちも木手なんだろうけど、
套路の説明文では平插手と木手のいずれも排指掌になっている。

ほう、貫手チックかぁ。

答える労力使わせるのホントわるいと思ってて、
他にも聞きたいことあるけど最後にしようと思っていたところ、
またちっちゃい疑問出ちゃった。

>>排指掌を頸動脈にぃ「ムギュ」って

排指掌のどこを?小指球側?人差し指と折りたたんだ親指の間の虎口の部分?
ほんと申し訳ないw
155名無しさん@一本勝ち:2013/03/01(金) 00:28:56.46 ID:A1r1is0r0
そんな事よりみんなでハニハニダンス踊ろうぜ
ハニハニ(*´∀`*)

http://www.youtube.com/watch?v=Qxi7IwjOuD8
156名無しさん@一本勝ち:2013/03/01(金) 22:15:34.53 ID:d2kTMOsu0
おっと、わたくしどうやら、
3歳児の時に患った「なんで?どうして?病」が再発したようです。

静かにひとりで踊ることにします。

お答えいただいた方、貴重な情報ありがとうございました。
157名無しさん@一本勝ち:2013/03/04(月) 19:43:26.87 ID:4ysCKoHYO
>154
喰虎斗ではよぉ排指掌のぉ指先ムギュがぁ基本なのらおぉ〜おぉ!
でもよぉリアルの実戦ではよぉ型通りぃ正確にぃ当てる事なんてぇ出来んが、ミサンガ、ウガンダ〜あぁ!
だからよぅリアル実戦ではよぉ掌のどこで当ててもぉヨカヨカよかっぺぇ
逆にぃ言えばぁ相手の状態やぁ距離(間合い)やぁ角度とかぁ色々なぁ状況によってぇケースバイケースでぇ排指掌のぉどこを当てるのかぁ変わって当然なのだおぉ(合掌)⌒☆ チ〜ン
158おっ:2013/03/06(水) 02:47:03.70 ID:+ByHbjMi0
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
>>155 シンディーワンか。たしか俺とためなんだよな
もう彼女も32か
159名無しさん@一本勝ち:2013/03/07(木) 20:10:51.59 ID:MnP186TD0
ぼっち
160名無しさん@一本勝ち:2013/03/10(日) 22:20:29.69 ID:6vYOSgeQ0
50代?気持ちの悪いジイサン?オッサン?

自意識過剰・こっけいな思い上がり

犬の体操か?プッ!(笑

生き方を変える事をしないと一生低劣な人物のまま
161名無しさん@一本勝ち:2013/03/11(月) 22:13:41.47 ID:05ETNcThO
…と、自らを省みる輩出現
(乙)
162名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 15:05:25.08 ID:Y0PBobee0
163名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 09:29:41.36 ID:xij3AqwSO
今日もぉ朝からぁ元気に三戰拳打つのらぁよぉ〜
164名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 17:01:14.41 ID:xij3AqwSO
最近はよぅ香港の知り合いからよぉ広東系のよぅ功夫をよぉ習ったりしてんだけどよぅその人のよぉ友達によぉ龍形拳やっとぉ人とぉ螳螂拳やっとぉ人がおってよぉ見せてもらったらよぉどちらも地味〜な型だったよぅありゃあぁ日本人ウケしないと思ったよぉ〜
165名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 20:46:53.64 ID:6ra1nqR10
龍形拳はやりたいよぉ〜
166名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 21:36:35.39 ID:xij3AqwSO
香港の龍形拳見たけろぉどこがぁ龍なのかぁワカンナイワカンナイ〜いぃ〜 モミュ地味
167名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 06:31:50.87 ID:JGIO1B1iO
龍形拳って、龍と名がついても象形拳じゃなく、白眉拳の派生門派でしょ。
168名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 17:31:57.37 ID:RDfavt44O
以前読んだ本に白眉拳と龍形正宗は開祖が親戚だったと書いてあった
169名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 21:02:55.33 ID:QL6uYwoXO
白眉拳とぉ龍形拳はぁ親戚だったかぁ〜あぁ
そういゃあ龍形正宗とかぁ言っとったぁ〜あぁ
白眉拳ってぇ白眉道人とぉ関係あるのかなぁあぁあぁ
それにしてもよぉ蔡李佛拳にしてもぉよぉ洪拳にしてもぉよぉ少し教えてもらったけろぉ〜虎はぁカックイイなぁ〜あぁ〜あぁ
170名無しさん@一本勝ち:2013/03/25(月) 21:07:16.97 ID:+YcoWleV0
上地スレで拇指拳は龍形からきた技法と元プロが語っていたが、実際に拇指拳はあったかい?
元プロの自論では上地の三十六の技法は白眉拳や龍形拳の影響がかなり強いらしいが。
171名無しさん@一本勝ち:2013/03/31(日) 18:34:03.53 ID:LgTlWnk/O
上地流空手は白眉拳や龍形拳の影響受けてる(笑)
それはその人の個人的な感想なんじゃないの!?
例えば詠春拳は短橋狭馬で凝縮された型に見えるから白鶴拳と同じ福建南拳だ…みたいな(笑)

俺からすれば上地流の動きは南派螳螂に似てると思うしな!しかしただ単に似てると言うだけで何ら接点などありはしない。
つまりそう言う事だ!
172名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 22:42:49.54 ID:24Famp9F0
>>157

あらあら、ご回答頂いていましたか。
久しぶりに2chをのぞいたのでレス遅れてしまいました。
不義理して申し訳ない。
指先基本でバリエーションも、ってことですな。

そのバリエーションの偏在が
上地流の源流を捜すアイコンと考えるのには同意だけどもね。
173名無しさん@一本勝ち:2013/05/12(日) 21:09:30.16 ID:7Tkd0ljVO
虎形拳のぉ対打套路のぉ『喰虎斗』ではよぅムギュって技がぁ多いんだよぅ
その他普通のぉ突いたりぃ蹴ったりぃ以外の技法も多いんだよぅ

例えばよぅ相手の突きを受けてぇもう一方の手で相手のぉ胸ぐら虎爪で掴んでよぅ引き寄せながらぁ同じ腕でぇ肘打ち食らわす技とかよぅ

片方の腕でぇ顔面をガードしながらぁ体当りしてよぅ

体当りと同時にぃもう片方の手でぇ相手の足を持ち上げてぇ足を引っ掛けてぇ倒す技とかぁ色々アルマゲドン

喰虎斗の技はぁリアル実戦でぇ有効な技多いよぅ

対打套路の練習はぁ芝生やぁマット畳の上でないとぉなかなか練習出来ないよぅ

ムギュ
174名無しさん@一本勝ち:2013/05/21(火) 23:27:05.98 ID:XNdM2ety0
マトモな文章を書いてくれませんか?
何を書いてるかわかりません
175名無しさん@一本勝ち:2013/05/22(水) 21:05:23.70 ID:NPHAJMR2O
不覚にもぉ風邪拗らせてぇしまったおぉ〜おぉ
風邪治ったらぁ三戰拳打つぞぉおぉおぉおぉおぉ
喰虎斗はぁいい型だぁあ
面白いのはぁ敵側とぉ自負側とがぁ分かれたぁ構成にぃなっとるんよぅ
だからぁ敵がぁ「打つぅ」「蹴るぅ」「掴むぅ」等がよぅ型によぅ盛り込まれてなぁそれらの対処がよぅ一般的なぁ対処でぇないものがぁ含まれとるんよぅ

排指掌でぇムギュ〜ってのもよぅ他の拳法ではぁ見られんよぅ
このよぅムギュ〜ってのがよぅ出来るようになる為によぅ三戰拳でぇしっかり基手やらないとぉダメなんよぅ
176名無しさん@一本勝ち:2013/05/23(木) 02:07:12.85 ID:KlY+xNC80
何を言ってるのかわからんから
マトモに書けつってんだろ!
177名無しさん@一本勝ち:2013/06/01(土) 21:05:36.19 ID:ub4vbPD4O
今日はぁ朝からぁ三戰拳を十回以上ぉ打ったどぉ〜
こないだぁこないだぁ〜蔡李佛拳のぉ十字扣打ってぇ套路習ったどぉ〜おぉ
虎形拳とぉ違ってぇ〜スピーディー♪スピーディー♪スピーディーワンダー(>_<)あらぁスティービーワンダーだったおぉ〜おぉ〜
南派拳術ってぇ〜いいよねぇ〜いいよねぇ〜グッド・グッター・グッテストォ〜おぉ〜おぉ
178名無しさん@一本勝ち:2013/06/10(月) 16:35:04.45 ID:Awmi14rZO
虎形拳の套路はぁ演武ぅとぉゆう意味ではぁカッコイイ♪とはぁ言えないぃ言えないぃ〜いぃ
バーンとぉ突いた後ぉ「ターン♪」とぉ踏んづけたりぃ「ピョン♪」とぉ跳ねたりぃ実戦考えなければぁ『なんだそりゃ』ってぇのもアルマジロぉ〜おぉ
これってねぇ実戦ではぁかなりぃ使えるよぉ
踏杭やぁ跳拿はぁ実戦ではぁかなりぃ有効だけどぉ表演的にはぁダサダサだぁあぁあぁいぃうぅえぇおぉ
179おほっ:2013/06/10(月) 22:54:04.63 ID:Ig1DHb0l0
(∴ф.ф∴)
(∴∴Ο∴∴)
\:∴Ж∴:/
さいりふっけんなら数回だけならたことあるぞぉー
空手でいう脱力しての背刀打ちとかロシアンフックみたいのぶんまわしたりバックハンドしたり、かっちょいいね
あの腕をぶんまわした勢いを利用して反動で蹴りもぶんまわせそうだね
180名無しさん@一本勝ち:2013/06/11(火) 21:08:48.69 ID:AFyZmVbuO
蔡李佛はぁ平拳とぉゆうのもぉ習ったおぉ〜おぉ
こりはぁちと難しいぃムツカシイィ〜イィ〜
蔡李佛はぁ標馬にぃ特徴アルマジロォオォオォ〜ォ
蔡李佛のぉ虎形拳はぁカックイイ♪
181名無しさん@一本勝ち:2013/06/13(木) 00:43:33.08 ID:zmclyJ/KO
腕を回す打撃は腕を鞭のように使うのかな?
また、手の形は開手なのか握るのか?
それと標馬とは?
182名無しさん@一本勝ち:2013/06/13(木) 23:16:23.62 ID:WxV01vatO
僕がぁ習ったぁ感じではぁ劈掛掌みたいにぃ拳でぇ振り回す技がぁあったぁ〜あぁ〜あぁ
標馬はぁより足大馬でぇ間合いを詰め寄るぅ歩法かなぁ〜あぁ〜あぁ〜あぁ
今はぁ洪拳教えてもらとぉよぉ〜おぉ〜おぉ〜おぉ
蔡李佛もぉ洪拳もぉ虎ちゃんカックイ〜イィ〜イィ♪
183名無しさん@一本勝ち:2013/06/13(木) 23:52:00.39 ID:YcnK6hVr0
あんたはコツカケする?
184いや、:2013/06/14(金) 00:20:28.88 ID:vb1yu94G0
(: φ` ':)
(:∴)(,,)(∴)
\:,){-}(:/
つーはいならったとき ついでにヒカの単式だかおそわったが あれは拳ぢゃなく開手だったべ
サイリフツは拳だったね 拳の横でうつとゆ珍しい打ち方(グァチョイだかなんだかゆっとったがや)
こっちのが実際、開手で背刀うつよりか手の怪我しないよな
だでわたくしは空手の組手で背刀つかうときはこっちで練習しとる
だが開手のが脱力しやすいんだよな
185しかし:2013/06/14(金) 00:23:30.63 ID:vb1yu94G0
(: φ` ':)
(:∴)(,,)(∴)
\:,){-}(:/
ひらけんなんて んなもん実戦でつかえねーべ 普通に指けがすっから 喉に打ち込むならまだわかるが あれ狙うの中段ばかりだべ
ツーハイでも中段は中高一本拳だったよな記憶
186名無しさん@一本勝ち:2013/06/14(金) 00:40:20.05 ID:BRhOQdLe0
やぬし、それは偏見だ。
俺も実際に足尖蹴り使うだろ?
平拳は使えるぞ。力は入りにくいけどな
187名無しさん@一本勝ち:2014/01/03(金) 17:49:31.64 ID:VQxNafzTO
虎形拳も南派拳術
188名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 21:26:42.29 ID:eckf/KFr0
最初の方だけ凄い良いスレで、ビックリ(゚o゚;;
189名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 06:00:32.35 ID:0TfzzGUY0
確かに。
190名無しさん@一本勝ち
凄い良いスレっていうか、秘伝満載って感じだけど、
急速に廃れて、今、何故か浮上中という謎w