空手の型の効用について(肯定派限定)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
基本・約束稽古や型の分解とは別に、あえて型を練習する意味は何なのか?


型否定派ならびに、型の意義の有無それ自体の議論は、↓でお願いします。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実42
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1343831060/
2名無しさん@一本勝ち:2012/08/15(水) 10:06:59.30 ID:VfbSSqO90
一人で練習する時は型がいいんでないの?
3名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 21:58:13.75 ID:a3cRSmvo0
道場でも型の稽古はするよね?
4名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 10:35:29.39 ID:D0n2EIDDO
最近、気づいたが脳に良いです。
シャドーも想像力を必要としますが型は更に太極的な想像力が養えると思う。
一人で練習するときは、ゆっくりやるといい。
基本や約束組手は人間の生活で仕事に例えられると思う。
組手は恋愛、グルメやギャンブルなど最も人間の本性が現れる部分。
そして型は睡眠ですよ、熟睡できれば良い仕事もできるし、疲れも蓄積されないから
楽しい恋愛もできるでしょう(笑)
5名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 07:51:08.59 ID:tb6EwWa+0
型は体を錬るためにある
だがしかし、たいていの流派の型はただのデモンストレーションと化してしまっている
6名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 09:15:29.67 ID:HTpNlwCr0
>型は体を錬るためにある
具体的にはどんなことなの?
7名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 22:20:53.78 ID:IXcUPxSu0
沖縄の空手は、本土に広めるためには、本来の形を隠すべく
新たに型を作って体操と同じように集団で訓練できるようにしたという
ほとんどの人はそういう型しか知らないらしいが、
そのインチキと言われる型にも、効用はあるはずだ
広すぎらしいスタンスも、かなり足腰の鍛錬にはなる
あと、型の動作の意味は細かく教えられる人も、ほとんどいないと予想されるが
密かに、どのように対人に用いるかを、それぞれ考えるのは良いと思う
組手の試合で使える動作は皆無に近くても、
空手特有の動き方を好む気持ちがあれば、習う型がそのまま精神的な効用になると思う
8名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 17:38:20.64 ID:FF9sb3S/0
>>7
組手の試合で使える動作云々ってのは本末転倒だな
空手の技を研鑽するのが組手試合の目的だろ
それに突きや蹴りや受けは使うんだから皆無ではないぞ
ミミズが這ったような字を書く書道家だって楷書が無駄だと言うアホはいない
萌え絵が描ければそれでいいからデッサン不要というアホはたまにいるが大抵は下手な奴だ
9名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 17:55:52.14 ID:qvTnOHr1O
空手としての動きかたの基本
10名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:06:39.33 ID:mBQd64eL0
型は寸止め空手の命である
11名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:33:11.32 ID:29nncktKO

型をフル活用している流派は大道塾である
異論は あるまい、東塾長は松濤館の金澤館長と親しいのだから
金澤先生と東塾長で新型を作って貰いたい、素晴らしい型になると思うな。
12名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:41:03.75 ID:8D/HsaWn0
型のうんちくを先生に聞いたことがあるよ
「型のないところに美なし 型のないところに力なし」だと
まあその先生は武道に詳しかったからな
13名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:42:03.44 ID:FF9sb3S/0
>>10
競技ルール関係なく型は空手その物だよ。
ボクシングルールがボクシングの外骨格で、外骨格の中で技術が形作られるように
空手の型は骨格で、骨格を中心として肉がついていくんだよ。
空手にもルールありの競技試合のような外骨格があるが、我々人間が鎧を着用してもメインは内骨格なのと同じで、競技が型より中心にいくことは無い。
14名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:46:10.63 ID:FF9sb3S/0
>>11
大同塾は塾長の「対他流格闘技用武道」という思想が既に型の役割を担っていると思う
15名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:47:26.80 ID:EywwJGEs0
>>23同意

型を軽視する者は頭打ちになるのも早い(俺の事)
打ち込みサンドバックとかを中心にやっていたが
型だよ!って最近気付いた。
16名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 23:15:21.24 ID:u7c01Xc90

23に期待w

型は、一つの流派、一人の先生だけでなく、いくつかの流派や先生に習うと
面白いみたいだね
固めの考え方の人は、そういうことしようとすると怒るかもしれないけど、
まあ習わないにしても、同じ型で、松濤、和道、剛柔、糸東での細かな形の違いを調べてみたり
17名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 09:21:57.11 ID:YoKSWfhx0
>>13の間違いだったのかな
とりあえず>>23に期待
18名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 09:34:16.75 ID:20h2Xth0O
何かで型は独習用と書いてあったのを読んだ記憶があるんだけど、例えば空手道場に行けない者が本とかビデオだけで型を独習しても効果があるものなの?
独習は間違い易いし矯正しずらいから止めるべきという意見もあるし
柔道や剣道(こっちは少し経験があるので)だと独習は無理だと思うが空手はどうなの?
19名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 18:43:40.53 ID:MKyan0Lc0
>>18
自分で流派を興すつもりならそれでもいいと思う(人がついてくるかどうかは別として)
そうでなければ先生に定期的に見てもらうのが前提
20名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 19:04:52.63 ID:iEahQdSg0
いい加減先生に教わって型を身に着けた人の一人稽古には型は有効。
全く先生に教わった事が無い人の独習には向かない。その様な人は
逆突き・順突き・追い突き・前蹴り・回し蹴りの基本練習や部位鍛練
を自己流でもやり込む事が強さにつながる。
21名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 21:22:08.04 ID:+ZTE1DVVO
市町村で定期的にやる「市民 空手 体験教室」があったら参加してみるのもいい。

少しは対人感覚と空手エッセンスは身につく。

あとは自己流だっていいじゃない。

音楽だって美術だって皆さん自己流みたいなもんだし

空手界の山下清がいたっていいんですよ。
22名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 21:30:00.11 ID:GDujZ8Wh0
天才なら新しい流派を作れるかもしれないけど、
凡人なら一生ただの自己満足で終わっちゃうけどね。
23名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 22:49:13.41 ID:+ZTE1DVVO
平安初段だけ習って徹底的に鍛練し分解するだけでもいいと思う。
かなり実戦的な型だよ!松濤館と極真でやる平安Tね^^
24名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 14:54:54.32 ID:MfCte9sG0
>>23
ウチの所ではタイキョク初段が最初だけど
やっぱり後半になればなるほどに難しくなってくるね。
上の有段者・色帯の人の型は、勉強の為にじっくりとみている。
25名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 15:07:17.79 ID:/TQHke9+O
>>24ただね、ドカタ仕事みたいにこなすだけじゃ駄目だよ
熟さなきゃ、平安初段の分解と応用は、かなり実戦的だよ。
審査や指導者の自己満足の為だけの型なら
体操にしかならない、立派な指導者に巡り会えればラッキーだよ。
ちなみに、当道場の先生はロクに型の意味をしらない
生徒が型に不信感を持つパターンね、だから俺はYoutubeで大坂先生や金澤先生の分解動画を
参考にしている、競技オンリーできた指導者なんて、まず型の意味なんか知らないよ。
26名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 20:58:35.98 ID:cytz2Wnw0
>25
>平安初段の分解と応用は、かなり実戦的だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=_vcBz1SFJCI

これが実戦的か?

27名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 22:22:10.89 ID:Ov+3DjoM0
>>25
うーん、例えば自分が習っている先生のどこがどう正しくて
どこがどう間違っているかなんて人それぞれの主観の問題だから
あんまり言いたくないし、そういう話題は避けたいとは思いますけどね。
なんか自分に指導を付けてくださっている人の悪口を書くかのような印象が強くて。

サラリーマンとしてとある職場で働いていて、そこでの気に入らない職場の上司の悪口なら
個人が特定されないレベルでならば言うかもしれませんが。
基本的な考え方としては「例え何があっても決して自分以外の人のせいにしない」という
気持ちで習っていますので・・・。
28名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 23:14:23.36 ID:nt8Jf14H0
剛柔だけど型分解組手はいいぞ
29名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 00:01:04.75 ID:LP7klFNj0
>25
>平安初段の分解と応用は、かなり実戦的だよ。
>俺はYoutubeで大坂先生や金澤先生の分解動画を
参考にしている

http://www.youtube.com/watch?v=_vcBz1SFJCI

>これが実戦的か?

この分解のどこが実戦的なのか、全くわからない。
30名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 00:34:59.28 ID:FY3xanmFO
>>25
むしろ競技を突き詰めている人のほうがよっぽど分解を勉強しているんだが...
31名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 20:37:46.71 ID:1D89jlfsO
日本人の型分解より外国人の型分解のほうが現実的だったりする

>>1型の効用は組手で使えない技を型で補うという利点がある
32名無しさん@一本勝ち:2012/09/10(月) 04:41:14.80 ID:NPKwclBP0
体力がつくのと、下半身が上体と連動する形で強くなるのと、
非常に健康になったと思えるのと、周りから真面目で爽やかに見られることも出てくる
などが、生活してて実感できる型の効用かな?
特に体力と持久力は、痩せているのにと驚かれることが多かった
33名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 11:47:21.77 ID:IQ4pnZc50
>日本人の型分解より外国人の型分解のほうが現実的だったりする

よい動画ありますか?
34名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 12:03:44.90 ID:7Z2fmDL2O
>>25
おれは昔バイトでドカタをやってたけど、
体を効率よく使うと言うことにおいて、残念ながら空手の黒帯はドカタ以下。
喧嘩でも勝てないよ。
やっぱり体を毎日長時間使ってる人間は違うわ。
もちろん内弟子で空手漬けの指導員は別物だけどね。
35名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 12:21:09.59 ID:XD8d9wF+0
そりゃあ土方の人はすごいよ
育ちやもともとの体力もあるし、その仕事で更に実用的な力が倍増していると思う
むしろ型の効用は、非力な人が人並みかそれ以上の体力を獲得することにもあるだろうな
型の鍛錬や研究は、体育的と文化的なのと両方にまたがってる印象
36名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 19:51:07.86 ID:Dqaya24j0
前に武道具屋に空手着を買いに行き、試着して持参した黒帯を締めた。
それで近くにあった大きなダンパーを持ち曲げようとしたら曲がらない。
武道具屋の主人は「ああ普通の人には無理ですよ。レスラーか土方じゃないと。」
と言う。
汗と涙の二段の黒帯を締めた空手着姿で『普通の人』呼ばわりされて頭に来た
私はそのダンパーを買い、出来る様にしたものだ。
37名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 20:15:37.34 ID:Apbjww2yO

ドカタとか酸素ボンベ転がしてる人は
そこらへんの、格闘技やってる人より強いだろな

まずはフィジカルだよな
38名無しさん@一本勝ち:2012/09/16(日) 21:33:50.69 ID:PtD7kcCm0
現実にあり得るかどうかは、とりあえず置いといて、柔道もそうだけど空手も
「柔よく剛を制す 剛よく柔を断つ」を目指すものでいいんでしょ?
こちらが非力でも、相手の力を利用して、、、
その体の形や動きを研究する、と
現実は置いといて
39名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 22:49:13.72 ID:eY+scIlo0
>>37
そうだろう、
だから空手だけやるより、ウェイトトレだけやるほうが強くなると思うんだよ。
そう思って、自分はジムへ通ってウェイトトレをしているけどね。
40名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 00:06:07.50 ID:ipQ0AvKL0
>>39
力だけじゃ空手家には勝てないよw
目が慣れてなきゃとても突きは捌けんわ。
190cm100kgとかなら顔だけガードして捕まえれば
何とかなるか知らんが。
41名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 08:54:24.06 ID:qtSMtv610
そこらへんの話は、他でやって下さいな
勝敗とは別の、型の効用についての書き込み求む
42名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 14:03:25.03 ID:dU5wPO+C0
>>34
仕事と武道は比較対象にならない
比較するなら「土方」と「土方の空手家」を比べるべき
43名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 17:04:41.43 ID:uI36Yc3l0
寸止め空手の追い突き、順突きを計測した実験がある。
ボクシング、キックボクシング、日本拳法みたいなその場突きと、伝統派空手の突進からの突きの威力でどちらが強いか?

結果は、その場突き。なぜならピョーンと突進して着地する瞬間、勢いが殺されてさらにバランスをとるために腰の回転力が肩まで行かない。
一撃必殺だからコンビネーションブローより一本、みたいに言われるが実は威力が低いんだな。

「歩み足」と呼ばれる追い突き。
これも同じように着地の瞬間に威力が死ぬし、さらに左右の足を入れ替えるために回転力を生み出す腰のひねりが無い。
結果、手打ちに近くなる。

※伝統派空手の技は力学的に弱いんだよ。
http://fightnews.com/Boxing/EDM_6432.jpg

「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」
吉福康郎著
ソフトバンククリエイティブ株式会社発刊
44名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 20:49:18.93 ID:cy0RGTG40
>>43
なぜ回転力(腰のひねり?)が、突きの必須項目になってるのかな。
パンチと混同してる?
45名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 22:54:59.63 ID:uEiCS37N0
>>39
いわゆる土方の人らのカラダはジムでつく筋肉とはまた違うものだからなあ。
46名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 23:40:04.49 ID:VhssOThe0
>>44
突きに必要な力出し方はどのようなものですか?
また、後学のため、パンチと突きの違いをご教示いただけませんでしょうか。
47名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 14:16:45.72 ID:BBAXeP/Y0
>>44
43の内容は捏造で本当は全然別の事が書いてあるそうだ

>>46
パンチって英語で拳で殴打する事だろ
狭義ではボクシングの技術を指すけど広義では空手の突きもパンチの一種ということになる
ボクシングは習ったことないからよー知らんがパッと見で一番違いを感じるのは体の捻りかな
48名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 14:30:34.23 ID:MgLycopC0
>>46
筋力で打たないって言うと語弊があるけど、上腕二頭筋をメインに使うかどうかかなぁ
突きは腕力ではなくて骨組で槍のように突く
パンチは筋力が最大限に発揮できるように打つ

かなぁ…
49名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 18:53:22.24 ID:YKSYQujmO

酪農家は強いよ!
同級生で酪農家の長男がいたが
普段の酪農作業と牛乳ばっか飲んでるから
怪力だった!

怪力が柔道や空手の技を上回る場合もある。
50名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 19:11:42.08 ID:zdP9CO2yO
剛力って名字のやつはみんな怪力だしな
51名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 23:04:04.85 ID:oKZQSlCk0
剛力で人をあやめるんだな
52名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 16:16:17.24 ID:0CDGDirj0
>>49
本当かよ
しぼりたての牛乳ってめっちゃくちゃ臭いぞ
53一般会員:2012/09/21(金) 16:27:30.36 ID:M8X2aBGNO
小さい頃から酪農を手伝ってたから強いんじゃないの?先祖代々
54名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 16:41:53.09 ID:SF41xxgKO
100`のブロックとか300`近い酸素ボンベ転がしてる人は恐ろしく強いと思う。

力が技を上回る事は往々にしてあるでしょ。
55名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 17:52:07.56 ID:0CDGDirj0
酪農家が強いということに関して異は無い
絞りたての牛乳飲んでるのかと思っただけだよ
56名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 22:58:32.12 ID:075a/CNk0
>>54そういう強い人は格闘技や武道をやりたがらないよ
すでに強さは達成してるから、別の事に興味がいくのが普通
57名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 14:31:21.27 ID:IZ5ABcOX0
道場の先生の職業がガテン系なんだけどやっぱりごつい
58名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 16:10:21.11 ID:4SrE8SU+O
ガテンは空手以前に根性とフィジカルが違うわな

喧嘩は強いだろ
59名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 15:54:51.26 ID:ZaU7CaqtO
昔の体幹トレーニングと技の修得が型の意味じゃねーの?
それを伝承するのに手順踏んで習うって形式にしたと。
60名無しさん@一本勝ち:2012/11/25(日) 20:02:33.63 ID:rOdDyppnO
乱暴な練習をしたあとに型をやると体と気持ちが整うよね。

激しい稽古で乱れた技や心の整理整頓の意味もあると思わないか?
勿論、フィジカルアップや基本の延長としての意味もあるけど・・・

空手には、なくてはならないカリキュラムだし最も大切にし練るのは
やはり型だと思う。
61名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 04:42:05.92 ID:Xsz5P57z0
アンチが居ないと盛り上がらないね
型の話自体が少ない
62名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 10:23:00.74 ID:Uc+97im10
アンチのせいでマトモな奴がみんな書かなくなったからな
63名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 11:08:04.66 ID:B9uk9BGG0
形ってのは空手という「体の使い方」を覚えるための
基礎トレーニングである基本形(首里手系はナイファンチ、那覇手系はサンチン)と、
技を覚えるための形の二通りあるらしいな
イメージトレーニングと体の鍛錬の二つを併せ持つのが形なんだと

空手の技はすべて急所を狙うようにできてるから
自分の体をしっかりと支えられる程度の筋力と柔軟性があれば比較的楽に人を殺せるそうだ
もちろん危険な技ばかりだから高段者にしか本来の分解は伝承しないけど
64名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 15:03:47.07 ID:9L5oAVyR0
>>61
みんな分かってる事を再確認しあってもしょうがないからね
65名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 17:11:29.44 ID:joV4yqyA0
ナイファンチの型の分解に興味があるのですが…どなたか道場で徹底的にやり込んでいる方はいらっしゃいますか?
66名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 22:11:56.04 ID:lIsIEbk80
>>65
>ナイファンチの型の分解

NAIHANCHI - OKINAWAN KARATE
http://www.youtube.com/watch?v=n2asBlqsdAY
67名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 23:56:44.10 ID:KWW9XwUwO
>>66爆笑してもうたやないか!
ナイファンチ突きの所なんて素人っぽくて、ぎっくり腰ぽくて爺様役の方は、上手いね(笑)
68名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 10:20:35.98 ID:cdI+Uc0J0
あっちのアンチスレで意外と肯定的な意見も出尽くしているから、
今更こちらで語り合うという気もちょっと起きないんだよね。

でも、強いて言えば形の組手への効果は自由組手の練習だけだとどうしても付いてしまう、
自分の動きの癖を修正する事だと思う。
どうしても姿勢が崩れてしまったり軌道がおかしくなってしまったり後、若干手打ち気味だったりと、
個人の癖って指導してくれる人が居ないと修正って難しいけれど、形だと一人でもその部分を意識して練習する事が出来るので、
俺は、小さな頃から自由組手の為に形をやっている。

そのお陰でか、学連でやっている様な連中とも試合である程度渡り合えている。
練習時間の割には満足できる結果だと自分で感じている。
69名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 11:51:57.11 ID:AQ6l7Ris0
35年前ごろ空手をはじめたおっさんだけど、
当時は今みたいに実戦空手とか総合のジムとかなかったから
伝統派の基本練習とか型稽古するだけで蹴ったり殴ったり腕でよけたり
する技術がある程度身についたんだよ。
友達とふざけっこしたりしてるときも相手の攻撃よけられたり
中学はいると弱肉強食の世界だから弱い物がより弱い物をみつけて
ちょっかいだしたりするけど、そんなのときは役に立ったよ
たしかに組み手ガンガンやったほうが強くなると思うよ。
でも、それもグレーシー柔術には手も足も出ないことが証明されて
フルコンやムエタイが最強ってわけじゃないことはばれたんだよね。
70名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 09:47:22.22 ID:28Grzwxv0
>>65
>ナイファンチの型の分解

TEKKÍ SHODAN KATA BUNKAI KARATE SHOTOKAN
http://www.youtube.com/watch?v=RWVllqFr030
71名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 08:43:39.40 ID:8Dx9m2/nO
宇佐美女史が得意としているっぽい「チャタンヤラクーシャンクー」
とはどんな型?

観空大とは違うの?
72名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 10:28:17.44 ID:XFVG6oUS0
>>70
うーん…
分解になってないような…

波返しって結局どういう意味なんだろうね
73名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 10:34:41.65 ID:JfEEOz3x0
普通に分解になってるじゃん。
波返しは見たまんま股間を蹴ってくる足を
払う技でしょ。
74名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 10:50:24.75 ID:XFVG6oUS0
波返しの受け…フェイントに弱そうですな
75名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 16:02:12.19 ID:EOsfEiZa0
波返しは足でやるパリィにもなるけど
本質はあの形で片足になってもブレない軸を作ることだと思う
たとえフェイントかけられてもそのまま軸が傾くことなく重心使って蹴りでも突きでも何でもできる
76名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 17:22:51.32 ID:mzVQQKZD0
分解だけ取れば、>>70よりも >>66の方が合理的に見えるのは、ここだけのお話。
77名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 17:56:00.58 ID:AbFCLQTlO
>>66のは「馬鹿にしてんのか?」な動画だけど、「分かってる」人が作ったのも確かだと思う。
正しい挙動も分解も知ってる人間が、その上で、ショボい奴の動きなんかを取り入れたりして、笑いが取れるように振り付けたんだろう。

また「マニアックなものは、門外漢の目には笑いの対象にしか映らない」という真理を表現した、なかなか含蓄ある動画でもある。
78名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 18:22:25.72 ID:ZG7+6wcV0
座ってる人の後ろから背刀入れてそのまま猿臂が
人道的にひどすぎてワロタわ
79名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 19:09:16.25 ID:2DRiE/PY0
>>66
ワロタ、唐手漫才かおもすれえ
ハワイ移民系なのかな、それとも沖縄で撮ったんだろうか
結婚式とかの出し物だったのかな

爺の動きの風格が、外人サイトで見た昔の沖縄空手の爺さん先生の演武フィルムのと似てる
ぽたっぽたっぽたんって感じに足を進めていくんだよなナイファンチ
サイトによると本部のサールーの弟子らしかったが
80名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 19:56:13.95 ID:ZG7+6wcV0
那覇手系してるけどナイハンチを独習してるんだが
第一挙動の交差立ち後右足の踏み出しって
大きく踏み出すのとススッとすり足なのって
どっちが古伝に近いものと思う?
81名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 10:36:20.78 ID:nnTHL4ti0
ちょっw
シカトかよ
82名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 15:20:37.94 ID:eW3eBWok0
>>80
比較対象の動画URLなり提示してもらわんと
そりゃ鉄騎みたいに大きく踏み出すほうが新しいんだろう
そうじゃなくても糸洲系だとそれはそれで新しいし
83名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 16:27:04.55 ID:CC9opf8l0
http://www.youtube.com/watch?v=MXrM5a2pQZo 和道

http://www.youtube.com/watch?v=7ZjJ8i95PHM  松涛館

とりあえずこの動画を選んだ他意はない。交差立ち後の踏み込みが
全然違うので選んで見た。この動画だと松涛館は中段受け下段払いの
とこも違うんだな。
 ちなみに自分のナイハンチは
http://www.youtube.com/watch?v=rjJ_Xhedayo 
これに最も近いと思う。
84名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 17:46:58.97 ID:5D6braUZ0
外人もナイファンチに興味津々なコメしててワロタw
85名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 18:32:00.48 ID:eW3eBWok0
>>83
それだったら和道のほうが原型に近いんでないの
松濤館はとにかく大きくわかりやすくだから
そして本部のほうは糸洲系よりも松村に近いと思う
86名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 18:59:53.67 ID:V1P2ZRjR0
>>85
ご意見サンクス
では、このままの型で独習して行こうと思う
87名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 13:20:05.17 ID:EYX9w1h30
自分へのご褒美(笑)に泊手ナイハンチ教範ポチったよ
ネットで動画見放題だし本当にいい時代になったと実感する
88名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 13:55:41.98 ID:EYX9w1h30
89名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 18:34:59.56 ID:Lo85+gVu0
月刊空手道で2〜3ヶ月前から剛柔流の連載
はじまったけど単なる型紹介で終わってるから
非常に残念だ
もっと分解やってほしいね

今、相手を傷つける剛法より怪我させずに制圧する柔法に
興味が出てきてる。そういう技の勉強もしたいもんだ。
90名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 18:40:38.92 ID:MLdNR6lj0
>>89
俺はそれで合気道も習ってる。
空手の柔法って習ってる人少ないし
練習も困るしな。
91名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 18:49:15.13 ID:Lo85+gVu0
>>90
 うむ。
空手の柔法ってイマイチ力任せ的に感じるのも多いし
他武道も良いかもね。
昔、俺は少林寺拳法やってたけど握られた手を外して
関節技に持っていく技とかは力任せではなく結構理に
かなった動きが多かった印象。
92名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 18:57:12.66 ID:3K2vtwiA0
>>89
連載当初に甲斐先生の言葉として
いろんな解釈もあるし分解の詳細は避ける、と載っていたからね

剛柔流の分解は掴み合いの中で勝つというのが多いから、相手がいてそういう分解を伝える道場に行かないと無理だと思う
どの流派もそうだと思うけど、興味ある人が知ったところで相手がいて稽古できなければ身につかない
チーシーとかは独りで出来るけど、カキエとカキエからの一本組手とかも必要だし
基本の受けの時点で手首の角度とかつかみや引っ掛けを意識してるところじゃないと、注意されるかもしれない

しかも組み合いは柔道習った方が効率的には…
93名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 19:00:15.09 ID:3K2vtwiA0
掴み合いになる間合いの中で、だった
失礼
94名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 19:16:40.29 ID:Lo85+gVu0
>>92
えー、分解やらんのですかい。
あんな型の連続写真見せられても門外漢にはほとんど
意味ないでしょうにね。まぁ、自分は剛柔ですけども…。
 あーカキエやりたいなぁ…。
95名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 19:25:32.63 ID:3K2vtwiA0
>>94
指定型じゃない剛柔流の型やってくれれば復習の参考にはなりますよね
いまのところ自分が読み返したい型まで行ってないんで、流し読みですが
できれば別冊でまとめて欲しいところです
当初は自分も分解やるかなと本文読んだんで、そこは覚えています
96柳心:2012/12/24(月) 20:49:29.09 ID:vmDYu2QM0
型って教える人の技量に尽きるでしょ
出来ない人が何を教えられるの?
本では何も分からないよね
97名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 20:52:30.07 ID:zbAqpmSl0
>>96
アンチは消えろ
ポンPのくせに別人の名前を騙ってんじゃねーよ
真上にポンw
98名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 01:09:31.68 ID:kncCGgug0
柳心って柔術のDVD販売してる奴?
明らかな近代の言葉の型名で古流を騙り伝承者募集という怪しげな宣伝してるあいつか?
99名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 03:21:33.01 ID:VDwK8prY0
>>97>>98
アンチスレにお帰り下さい
100名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 18:05:24.48 ID:f8/OhR/s0
型って教わってからそれを自分で噛み砕いて実践に生かせるようにするためにあるんじゃないの。
だから人に教わるというよりも、自分で研究するっていうスタンスだと思う。
101柳心:2012/12/26(水) 23:02:22.46 ID:SHHzr9UF0
型を打つ上での正しい身体の遣い方は
正しい身体の遣い方のできる師匠につかないと…
分解とか用法は自分で研究しないと
102名無しさん@一本勝ち:2012/12/26(水) 23:08:11.09 ID:RRbD334B0
噛み砕き方を教えるのが道場であって、それをもとに研究しないといけませんよね
鍛錬も基本も組手もやって自分なりの役に立つかどうかの判断基準を作っていかないと

高校部活動のときは、型はその動作のみ
それも型競技で点数取れる動きだけだった
いちおう基本、移動の繰り返しとも言えるから、組手の役には立ったんだろうけど
本当は意味などないと思っていた

型無駄スレのアンチもそうなんだと思う
分解やりたくても、付き合ってくれる仲間も教えてくれる指導者も一貫していると感じられる鍛錬や組手もない
そんな環境ならひとりだけで型を研究しても無駄

試合用の動きだって、出る人は別に稽古するしね
やっぱり勝ちたいから
最終的には一緒、とはいっても短期的にはその方が効果あるし
103柳心:2012/12/26(水) 23:16:17.96 ID:SHHzr9UF0
私は古流の武術を稽古していますが
師匠は身体の遣い方を徹底的に直してくれます
ただ順番だけ、用法だけじゃなくね
分からない人が観ても全然分からないだろうな…
変な踊りにしか見えないんじゃないかな〜
104名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 01:35:39.26 ID:0GjgoYbu0
>>102
スポーツならただ「勝ちたい」で良いと思うけど
生涯続ける武道において、いつまでもそれで
良いんだろうかと思う。
一体だれより強くなれば満足できるのか…
いくら強くなっても人間は結局年老いて死んでしまう。
105名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 22:43:48.19 ID:Ov8Xc+Hv0
>>103
順番と用法があれば十分。
空手では○○のナイファンチというように人によって用法が違うから型の前に個人名を付けていたのが歴史的事実。
それは師匠から教わろうが、結局は自分で研究しなければ身につかないから。
日本の柔術の型とは考え方が根本的に違うんだよね。
106名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 00:48:14.46 ID:WKVKp/C80
体の使い方ってよく言われますけど
もともとは「これ出来るようになれ」って動き見せられて、そのためにある程度誇張した分解で感覚をつかめるよう導かれ、
それを組手で出来るか確かめてって感じだったのでしょう

那覇手では「ガマク?よく分からんけど要するにこうだ、こう」と締めについて教えてくれました
先生は沖縄県外だけど、沖縄から勝手に昇段免状が送られてくるくらいの高段者で、
無形文化財の先生から、戻ってきて一緒にやろう、海外のセミナー手伝ってっていわれる人でもすごく感覚的で、それを大事にしている
結局は出来るかどうかで、会派同じでも否定されるし派が違っていても感覚が同じだったら認められる
>>105さんのいうように、それが同じ型やっていても統一されてない、個人の感覚によるってところは本土の武術と違っているところだと思う

身体操作について指導者も門下生も意識を向けられる現代はいい時代ですよ
でも昔ながらのところはそんな現代的な教え方していない
「あの型、分解が(外見上)出来ればいいんだ」と捉える人も多数いたと思うし、いまでもまっさらの門下生だったらそうなる人もいると思う
受け取る方で研究しなければ
107名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 01:15:22.82 ID:WKVKp/C80
眠い
文章が変だ

おやすみなさい
108名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 09:25:01.15 ID:G6owtOA60
>>96
>本では何も分からないよね

柳心氏の最初の疑問はこれだと思うのだが、
基礎が出来てれば空手の型は本でもヒントになり研究が進むから
空手の型は本でもわかる。但し、基礎ができていれば。
109名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 16:08:42.39 ID:Wk3MqRA70
ポンPにはわからないだろうなw
110名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 22:30:50.01 ID:E+IbgAtf0
本では何もわからないなら
現代の名人達人が本を出す意味がないw
111名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 23:10:40.22 ID:3BRdPUhr0
>>110
現代の名人達人って具体的に誰?
112名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 02:43:17.99 ID:9mJmGBPy0
ただの少林寺ヲタクに聞いても分かるわけないだろポンP
113名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 03:07:01.35 ID:9mJmGBPy0
最近ちょっと思うのは
剛柔も首里系も教え方が違うだけであり、根本は同じものであると思えてならない
114名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 10:44:27.96 ID:lQOY2Uoe0
>>111
宇城さんとか新垣さんとか?
115名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 13:50:25.74 ID:6/f7TzjZ0
>>113
まるで違うよ。ゼンゼン違う。
まあ古流那覇手なら同じかもしれんが、われわれはどうゆものかは解からんけん。
116名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 14:20:46.00 ID:RI/UIute0
立ち足が違えば根本的に違うよね
膝を外に張るか、内に締めるか
年取っても続けたいと考えると、膝は外側に張る方が、関節の負担は
少ないと思う
特に膝を一度怪我したりしてると
117名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 19:05:00.10 ID:9P91NMxt0
恥をさらすけど

一回膝関節脱臼してるんだけど、その後三戦で絞りすぎて外れたことある
自然が一番よ
無理をかけずに、骨組で支えられる加減を見つける方向に意識を向けるようになった
118名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 19:07:58.62 ID:9mJmGBPy0
ナイファンチの場合膝を外に張るが足裏の内側に体重をかけるようにする
サンチンは骨盤の操作で膝が張るのを足裏の内側で地面を掴むようにして内転筋を効かせ締める
同じことの裏表に思えてならない
119名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 19:23:36.13 ID:9P91NMxt0
足裏の内側なのかなあ
三戦では掴むようにとは教えられたけど、それだと移動がぎこちない感じかします
慣れてくると無駄な力が抜けて、足裏全体で吸いつくようにという感じになるのではないでしょうか?

調子いい時の感覚的な話なんで、内側云々は意識してないなあ
むしろ足指から拇指球あたりまでの足先全体を意識しないと偏る感じが
偏らないために気を付けるというか
120名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 23:08:09.15 ID:CVN3Y1pW0
最近毎日一番好きなセーサンの型を10回ずつ練習してる。
10回でも結構疲れる。
 沖縄剛柔流でも開手型はスーパーリンペーとクルルンファを
のぞくすべての型を習ったが、結局三戦以外は
動作を覚えてるだけでさほど練習もしてない。
でも、自分に合った型を重点的に練習する方法は
間違えてないと思う。うむ。
121名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 23:47:48.21 ID:RDUVEmAZ0
上地のサンチンは膝を外に張り出すように締めるよ
122名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 23:48:21.41 ID:RDUVEmAZ0
あ、サンチンの膝を外に張り出すのは関西の上地ね。沖縄上地は知らない。
123名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 23:58:03.79 ID:HAoNStZj0
>>122
三戦で膝を外に
興味深いですね
当然前足は足先を内側に向けるんですよね?

ちょっと立ってみましたが、臀部から腰の後ろ、内股の辺りがより締まる感じがします
というかすっと立つという意識でやるのと大差ない気もしています
腰を前に出す時には、内に絞るという力みがあると移動出来ないので

良い表現を学びました
ありがとうございます
124名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 00:07:51.39 ID:vZFAB6O40
みんな型って一日何回ぐらい練習すんの?
125名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 00:15:36.15 ID:GxZCujyU0
>>124
わたしは全然しません
型を一回全部通して、というのはね
新たな型を習いたての時や、審査の前くらいですかね

ふだんは空いた時間に好きなところとかを切り分けてやったり、
組手で上手くいかなかった状況に近い分解を意識して、その挙動を左右関わらず繰り返したりします

だから型全体を一セットという認識が薄いとは自分でも思います
移動の要領や感覚をつかむ、確認するためには通した方がいいんでしょうね
126名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 00:45:57.90 ID:kWN5lfy+0
サンチンの足幅もかなり広いよ
関西の上地は。
127名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 00:55:28.36 ID:GxZCujyU0
>>126
だとすれば、内に絞ったらひざの負担が増しますね
また割りで堅いひとややるみたいに

一回膝を外してしまってから、力みよりも姿勢を探すようになりました
締めで叩かれるのはそれに耐えるんじゃなくて、最小限の力を入れるだけで楽に立てるような角度を探すのが主眼なんでしょうね
コツ掛けで急所をカバーするというのはよく分かりませんが、力の入れどころであり入れる程度ではないと思う次第です
128名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 08:56:19.16 ID:kWN5lfy+0
内に絞ったら膝に悪いし、外側が締まらないから無意味。
動くときはゆるみ、止まる時は岩のように締まる。だから、半硬軟拳法なんだよ。
129名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 09:00:52.47 ID:kWN5lfy+0
締めで激しく叩くのは単なるデモンストレーション

本来は締まり具合をチェックしたり、この筋肉を締めるんだと教える為に軽く叩くだけ。
足やふくらはぎ、太腿、ケツの穴、尻の筋肉、腹、腰、背中、肩、とにかく全身を同時に締める

最初はまったく出来ない
慣れたら出来るようになる。
サンチンの足が締まるなら、足尖蹴りの足指の握りも自然に出来るようになる。
踵は外に45度きちんと張り出す

剛柔や沖縄上地とはサンチンの形や歩からして全く違う。
130名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 09:09:20.68 ID:kWN5lfy+0
コツカケは肩甲骨がブルースリーみたいに後ろにボコっと羽みたいに出ないと意味ない。
肩が落ちて、下っ腹が潰した提灯のように張り出せて、胸が張れる様にならんとダメだな 背骨はまっすぐに整える。後傾したら間違い。

サンチンの構えの両手のヒジとヒジとの間は拳一つ分。しかも、肩を前に出したり胸を含ませてはいけない。
肩を引いて落として、胸は張る

かなり無理な姿勢だが、やりこむと肩甲骨、肩鎖関節、胸鎖関節、胸肋関節が異様に柔らかくなり、早くて重くて予備の無い突きが出せる。
カーミやチーシを持ってサンチン歩きをするのも関節を広げてコツカケが出来るようにするための訓練
131名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 09:13:13.03 ID:kWN5lfy+0
ちなみにサンチンの足幅はつま先から膝の長さ➕拳一個分。
前足は踵を外に出して45度。
後ろ足も少し内側に締める
骨盤は正面に向ける。チンコを突き出しながらケツを締め上げる。
足指は地面を掴み、膝を外に張る
とにかく全身の筋肉がガチガチに締まらないとだめ。
全身を自在に操るための訓練だからな。
132名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 10:40:16.00 ID:3CH/5CsN0
>>128-131
詳しいご説明、ありがとうございます
補助を付けての攻防の体使い、その姿勢を探すくらいの認識でいました
わたしの師のコツ掛けは、やはりもっと深い肉体操作を意識しないと出来ないようですね

似ているようで、具体的にそこまで明確な教えが残っているのは羨ましいです
とくに肩甲骨近辺の開発について

師は滅多に上半身裸で三戦みせてくれないんですよね
ま、弟子がそこまで行ってないんでしょう
着眼点を増やしていただいてありがとうございます
133名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 16:34:34.41 ID:1AR8xiuj0
>>118
ナイハンチに関してはあんた完全に間違えてるよ。
サンチンに関しては知らないけど。
134名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 17:39:08.25 ID:9L++LTwv0
騎馬立ちという視点から見れば間違いだろうが
ナイファンチ立ちとしてはあっていると思うが
135名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 20:15:32.19 ID:c15QYtEY0
ナイハンチ立ちも、松村は糸洲の立ち方を批判していたらしいし、どの系統かに
よって何が正しいのか間違っているのかは違ってくると思うけど。
136名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 20:36:40.81 ID:9L++LTwv0
教え方の違いじゃないかなあ
背骨まっすぐにしろと言われて最初から出来る人ならそのままでいいし
出来ない人ならあれこれ工夫して教えないといけない
137柳心:2012/12/30(日) 21:29:09.59 ID:YD1og8Mz0
やっぱり身体の遣い方大事ですよ
本も見ないより見たほうがいいけど
百聞は一見に如かずですよ
更にそれを口で説明できるかってことじゃないかな?
138名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 23:25:48.01 ID:c15QYtEY0
新垣さんは糸洲のナイハンチは静歩行だから、実戦ではまったく使えないと言ってる
けど。本部朝基も批判しているし。
139名無しさん@一本勝ち:2012/12/31(月) 18:14:16.75 ID:7yCHeLq30
そりゃそうだろうね
でも最初から全員が完成系を出来るわけじゃないと思う
組手立ちで腰を落として構えてと言っても
余計動きにくく感じてどうしても棒立ちになる初心者は多いよ
140名無しさん@一本勝ち:2013/01/01(火) 02:29:59.67 ID:30FBlCfEO
型は一部空手ヲタのマスターベーションである。こうした効用が認められる。(型肯定派の意見。)
141名無しさん@一本勝ち:2013/01/01(火) 23:59:17.48 ID:cCnECIh70
ブルース・リーのあのコツカケは詠春のやつなの?
コツカケ&ぴょこぴょこ歩きというとすぐ思い浮かぶのは洪家拳とかで、
詠春ってそういうイメージないのだけど
142名無しさん@一本勝ち:2013/01/02(水) 00:20:15.07 ID:+A5DwlH60
ブルースリーは詠春拳以外にも南派少林拳を色々やってたみたいだしな。
143名無しさん@一本勝ち:2013/01/02(水) 02:28:06.21 ID:kNZc8HGK0
そういえば空手少年が高じて沖縄に行って師事して、さらに台湾だか香港に渡って南派螳螂拳を学んだという人がいたね。
名前、何てったかな?
今はアメリカで空手道場構えてるとかで、極真ばりの氷柱割りデモやってる動画を見たが。
あの人もコツカケやるのかな
144名無しさん@一本勝ち:2013/01/02(水) 08:00:37.98 ID:+A5DwlH60
あの人は出来ないよ。肩甲骨操作出来てないもんな。
145名無しさん@一本勝ち:2013/01/02(水) 15:54:57.46 ID:kNZc8HGK0
南派螳螂のつべ動画あさってたらこんなのあったw
金玉吸い上げ吊陰功
http://www.youtube.com/watch?v=0PdvZDwK9vA

>>144
さいですか
146名無しさん@一本勝ち:2013/01/02(水) 16:16:03.93 ID:kNZc8HGK0
永春白鶴と空手 (香港制作?)
http://www.youtube.com/watch?v=3ThrA-QbCrk

これも面白かった
剛柔系フルコン空手をやってる中国人が白鶴拳を訪問して温故知新みたいな
沖縄も訪問してみたりで、白鶴→琉球唐手→本土空手→フルコン→中国→白鶴でループ完成みたいなw
147名無しさん@一本勝ち:2013/01/03(木) 23:53:11.20 ID:cYRKA7860
型って自分のメインのスタイルがスタンダードかサウスポーかで
有用性が全然違う気がする
148名無しさん@一本勝ち:2013/01/05(土) 14:15:33.79 ID:AU5S9OCp0
そうかもね、コンビネーション習得目的として観ると。
右vs右想定になってるのだろうから、単純に鏡映しにしてやっても有効かどうかは一寸疑問だよね
149名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 00:53:37.13 ID:J69XRE/i0
そりゃ体鍛えたり技練習したりだべ
150名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 02:08:14.24 ID:39pVmr6/0
ていうか型って大体左右対称なんだけどな
右利き用の型とか左利き用の型なんてものはない(キリッ
てオールラウンダー廻でいってたお^^
151名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 02:15:45.33 ID:tvBx6bOv0
三戦とかナイハンチは左右対称だけど
あとは大極?などの初心者向けの型以外
非対称ばかりな気がするけど…

少なくとも剛柔流の型は右前で構える時のほうが有利に
働く技が多い印象
152名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 03:03:06.68 ID:DR8wiBsR0
師から聞きましたが
昔は型の左右を逆にもやってたらしいですよ
対局分解も「左右逆」の号令があったとか

大会で逆にやっちゃった人がいてやらなくなったとか
本末転倒ですよね
153名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 10:41:50.06 ID:cYPJynkY0
だからそんな聞き飽きた話をしてるのではなくて、
右vs右想定のコンビネーション(型)を鏡写しにして練習しても、それは今度は左vs左想定にしかならんわけだろ
左vs右、右vs左とかにはならんだろって

あくまで型の目的がコンビネーション習得とした前提でな
154名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 10:50:16.24 ID:cYPJynkY0
て言うか、本末転倒言うなら型試合になんか出てる時点で既に本末転倒だし、
昇級昇段試験で左右逆にやったからといって論外判定なら、そこの指導者が論外という話になるな
155名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 12:03:25.47 ID:Dl9+/fLZ0
基本的にオーソ対オーソ想定でしょ
空手は異論あるとしても、昔の武術は刀もってる時代の文化を背景にしているんだから

>>154
他流派の審判も出てくる大会での話だそう
自流の審査や大会ではやっちゃってもなあなあだったらしいよ
というか日時を決めての審査もかたちだけ
156名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 12:05:31.47 ID:Dl9+/fLZ0
オーソじゃないか
右前だったらサウスポーだね

すみません
自分がサウスポーでかまえるもんで、時に間違える
157名無しさん@一本勝ち:2013/01/06(日) 13:20:02.90 ID:h61CQ+3E0
>>152
それはもう型のための型練習になってるな

 空手は左右どちらの構えからでも自在の攻防を
理想としてるふしがあるが、実際ボクシングのように
どちらかのスタイルに偏ったほうが練習としては
効率的な気がする。ましてや試合へ出る人ならさておき
一生で数度あるかないかの護身の場面でわざわざ
苦手なスタイルで構えることもあるまい。
158名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 18:55:42.59 ID:b0QH5mCf0
ティンベーとローチンみたいな武器があったんだから琉球でも心臓を守る為に盾を左手に持つ=左前の文化はあったんだろう
159名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 19:08:11.11 ID:eWXZJoG20
西洋は行進でも儀典表彰でも左足から踏み出すよね?
西洋の儀典の作法はちょっと曖昧だけど、旧軍の伝統を引きずる公的機関ではそうだった
行進は間違いなく左足から
あれはなんか理由があるんだろうか

剣道は開始線までは右足から歩き出すけど
意識してないけど空手もそうだろうし、柔道も多分そう
160名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 19:33:57.42 ID:qlag5Tdg0
CWニコルさんはイギリスいたとき 柔道、レスリング、重量挙げやって
喧嘩負けたことなかったけど、松濤館はいったら「やられたねえ」って
いってた。月刊空手道で「ぴょんぴょんはねまわる組み手は実戦じゃつかえない
(どこだったか忘れた)○○国で山賊と戦ったときは足場が悪くて
それがわかった。型をやるのです!」と型の重要性を力説していた。
161名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 19:54:33.16 ID:yFCx1yYZ0
世の中、手足右利きが圧倒的大多数ってだけだろ。
気をつけ!ハイ一歩前に!と言われたら、特に何も考えてなくて特殊な訓練も受けてなければ
普通に左足から行くだろ、人類多数派は。

日本のお侍さんの場合は、戦場で双方柄物を手にした状態からハイ!スタートというところから、
お江戸な時代に下ると、座敷や廊下、往来での日常からの即発想定になって、
早抜きの抜きがけ駄賃の浴びせ斬りで勝敗決してしまおうという発想で技法追究にもいったから、
とにかく一歩出る時は右足からが身に染みる訓練になってるんじゃないのかなぁ
162名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 21:15:13.56 ID:eWXZJoG20
「利き腕の倍突くんだ。同じように突けるまで。」
これは拳道会の中村先生だっけ?

日本武道って得意を伸ばすより不得意を潰す方の指導を重んじる印象がある
そうした環境で独り稽古やこだわりで「○○のあの技は天下一品」という域まで行くような

負けた選手に「得意技ばかりにこだわるからだ」という批評は、今でも珍しくない気がするな
結果的には、得意技を生かすために他の技を、ていうのと同じにはなるんだけど、起点が違っているよね
そんなことないのかな?
163名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 21:30:03.81 ID:q1eWD4q90
道場での組手や試合でピョンピョン飛ぶ人が
実戦でピョンピョン飛ぶかというとそんなこともないと
思うけどね
164名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 21:37:18.91 ID:eWXZJoG20
本人の意識の問題じゃないかなあ
ついやってしまったwって人もいれば、うまく切り替えられる人もいる

剣道の話で恐縮だけど、ウンナンの番組で日本家屋内で○人対高段者ってのがあった
鴨居を上手く使った位置取りで相手の振りかぶりを制限していたよ
相手もさすがに有段者で振りかぶってぶち当てることはなかったけど、相手に位置取らせたらだめだよね

日ごろの訓練や場数という訳ではないだろうから、やっぱり個人の状況判断する力なんだと思う
165名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 21:48:14.96 ID:q1eWD4q90
元々飛ぶのは死に体や居付かないための方法の1つであるが
先手取るなら飛ぶ必要はない。
 なんで、全空連系は飛ぶのが主流になったんだろうか…
同じポイント制でも剣道はさほど飛んでるようには見えんが。
166名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 22:00:16.25 ID:eWXZJoG20
剣道は低身長の方の飛び込みはありますよ
伸びあがっても軌道に無駄がなく、打突までは放物線にはあまりなりませんが
遠間から一気にという人も珍しくない

見合っている時にフットワークで飛ぶと、付け入られるからやる人はいませんね
気拳体の一致といって、打突の強さと打ち終わりの姿勢も空手よりは重視されるからでしょう
あまり飛ばないのは
飛びこむとやっぱり姿勢が難しい
167名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 22:18:19.78 ID:eWXZJoG20
あと、体当たりがあるのでやっぱり体が浮くひとは上位にはいない
浮いてしまった打ち終わりに体当たりされて、背中から落ちると受身が取れずとても痛いです

すごく足を溜めて、極端に低い人もいるけど若くないと出来ないから淘汰されているのだと思います
少年剣道から脱却する年ごろには、「飛ぶな、踏み込め」と言われてきます
上記のような極端なスタイルでも勝っている選手以外は
168名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 22:27:35.68 ID:q1eWD4q90
>>166
俺の言う「飛ぶ」は俗にいうぴょんぴょんスタイルのことね。
まぁ確かに手に獲物持ってる状態でぴょんぴょんは
飛びにくいのもあるが、体育的に言うとぴょんぴょんは
筋肉の反射で動きやすいというのは事実。
サッカーのGKが遠くへ飛ぶときに小さくジャンプしてるのと同じ理屈。
 ただ、どうしても拍子は読まれやすいわな。動きやすいタイミングが
ある反面、動きにくいタイミングもあるし。
169名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 22:37:56.39 ID:PlYPcwKD0
だからナイファンチがあるんでないかな
170名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 22:59:27.11 ID:eWXZJoG20
型でも、浮くというのでしょうか
うまく体重抜いて踏み込みと同じ効果を出してる挙動が正しいのでは?と最近思います
師の模範演武での足音と、吉福教授の本で抜重というのを知ってから意識するようになりました

本当はぴょんぴょん飛んでるところに付け込めるといいのでしょうね
ただ、現行の試合だとほぼノンコンタクトで押し込めない、相手も(威力的には)体勢不十分でも手を出せばポイントになる可能性があるので警戒しなくてはならない、
そういう面があってぴょんぴょんの不利が目立ちにくいのだと思います

それでもすごいスピードで的確に当てられたら、それはそれで痛い
当て勘も養われる
そういう路線で強さを追及する方針もアリだと思います

西村先生の映像を見ると、すり足でうまく付けて崩してますよね
あれくらいのレベルになれば、飛んでくれる相手はカモに出来るのでしょうね
171名無しさん@一本勝ち:2013/01/08(火) 19:28:14.28 ID:9BGd/nZB0
硬式空手なんかも結局ピョンピョン飛び込み組手になっちゃってたもんな。
今どうなのかまでは知らんが。
やはり競技ルール、競技様式に支配されてしまうというか
172名無しさん@一本勝ち:2013/01/12(土) 16:36:00.28 ID:nR2+6c4w0
http://www.dailymotion.com/video/xtu9g4_championnats-du-monde-de-karate-1972-paris_sport
1972年の大会
いろんなスタイルの人がいて見ごたえがある
173名無しさん@一本勝ち:2013/01/12(土) 16:44:30.65 ID:nR2+6c4w0
https://www.youtube.com/watch?v=hPVj0ncbdqg
old jka style
これもピョンピョンスタイルは見られない
今でもこういう人がいるのがJKAの魅力かな
174名無しさん@一本勝ち:2013/01/12(土) 18:52:37.13 ID:57t5xft00
松濤館系の流れを汲むテコンドーもぴょんぴょん試合になってるよね。
韓国政府系の方は言うに及ばず、亡命開祖直系で初期テコンドー風の顔面無しライトコンタクト制の方も。

面白いのは、どちらも型と競技実際での乖離を何とかしようとして、型で一挙動毎に重心上下移動を入れてるところかな。
あれはあれで誠実というか苦心したんだなぁとw
175名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 09:09:00.03 ID:mMWZPz980
剣道は防具重いから飛びずらいだけなんじゃない?
スポチャンやフェンシングはステップしまくるよ
日拳も防具重いから飛びずらいね
176名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 09:13:32.23 ID:k4EAK4bs0
それはないよ
対人練習じゃない時は
飛びながらメンメンメンメンってやってるし
177名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 12:25:07.11 ID:Pj4/qKDX0
そういうのは別にかまわないのではないの >素振りでは跳ねてる

中拳とかでもよく、最終的に目指す身体運用と矛盾するような練習したりしてるし
例えば太極拳のとある系統では、一般的に太極拳でイメージされるような型などとは別に、
ドッカンドッカン派手に跳ねて踏み締めて、勁道の意識、勁力の養成みたいな練習やってたりするし
勿論、何となくやってるのではなく、そうした目的や意図を提示された上でやってるのだろうけど
178名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 14:58:43.46 ID:dtCUS/6k0
いうほど飛び跳ねてもいないというか、実際はぴょんぴょんの字面ほど上手な人は飛んでないというか
リズムとって体上下させることはあっても、かかとの上下だけにとどまってることが多いと思う

拍子を重視すると論外だってことになるんでしょうけど
動きの中に肩や手のフェイント織り交ぜて隙を突く戦い方は、実際有効だしいいと思いますよ
ボクシングが顕著ですね
インファイトになったらすり足になる人多いし、体の開きでかわしながらカウンターとか出来る人も素晴らしい
179名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 17:49:38.42 ID:J+KYS9OG0
>>178
そりゃ使えるからあんだけ浸透してるんでしょ
180名無しさん@一本勝ち:2013/01/19(土) 02:42:01.49 ID:VdrDYXIg0
181名無しさん@一本勝ち:2013/01/19(土) 04:49:33.96 ID:0hciOqco0
ていうか、ピョンピョンしちゃいけないの?いいじゃんそのほうが強いんなら
型肯定派のスレだから型から何かを得るのは結構、だが型の動き方と違うことをする
からダメだというのはナンセンスだ。

我々は型を信奉するために空手をやっているのではない!強くなるためにやっているのだ!
182名無しさん@一本勝ち:2013/01/19(土) 07:23:29.58 ID:9zBy8fLT0
組手や真剣勝負、喧嘩に強くなりたいだけなら、空手なんかやらない方がいい
このスレを読んだり書き込みすることも無駄
183名無しさん@一本勝ち:2013/01/19(土) 08:24:05.05 ID:Oco2RCF80
>>181
ピョンピョンは筋肉の反射を利用した西洋的な
身体運用法なんだろうな
別にやっちゃいけないという話ではない

だが拍子が読まれやすく、路上での死合いを
想定していた昔の空手では嫌われる動きだとは思う
184名無しさん@一本勝ち:2013/01/21(月) 09:16:50.20 ID:X0jxOz3c0
路上での死合いを想定していた昔の空手の時代にピョんピョンは伝わってなかったんじゃない?
時代考証的におかしな意見だ。
185名無しさん@一本勝ち:2013/01/24(木) 22:29:58.62 ID:vLAceR9Y0
よくナイフ持ったらぴょンぴょン最強と言う人いるけど、実際はそういう風にならないと思う
自分も刺される可能性も高いというか、型の受けから入るやり方と比べると一か八かの博打に近いような
186名無しさん@一本勝ち:2013/01/26(土) 12:22:27.48 ID:9qMviuo60
でも本部朝基も空手に先手なしというが
実戦では先手取った方が良い的なこと言ってたからな
「後の先」と「先の先」だとどうしても前者の方が技術的に
高度で、後者の方が練習しやすいからかな。
俺が習った先生は実戦では相手がキレル前に倒せと
言っていた
187名無しさん@一本勝ち:2013/01/26(土) 12:23:26.01 ID:9qMviuo60
>>184
時代考証的な話じゃなくて
もしその頃にぴょんぴょんしてたら
たぶん、師匠に怒られるという話
188名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 22:16:41.68 ID:W9Sof+lz0
>>186
俺の師匠は逆に相手を挑発して切れさせろと言っていた。
頭に血が上ると複雑な攻撃はできなくなり単純なストレートを打ってくるから
約束組み手の形通りに倒せるって言ってたよ。
189名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 22:48:21.12 ID:5KXJeuPW0
本部朝基先生は
実戦になれば「先先の先」
と申されていたらしい。
190名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 01:06:20.73 ID:QwNOIzq70
空手の型って、もとは空手家どうしの戦い用のものではないよね?
目的は、護身だよね?
191名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 01:50:29.41 ID:Z6zhj4pw0
>>188
切れたらナイフとか武器出してくる可能性もあるからなぁ…
192名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 18:32:44.41 ID:Kjc8fUFy0
>>190
型は持ち運びにも便利だし保存にも便利
目的は情報伝達だね
193名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 22:26:48.65 ID:0GnMJRn+0
>>190正解!だからだね 型は約束組手形式に分解して練習させないとな!
自由組手より型を分解して鍛錬したほうが実戦には使えるぞ、自由組手は
相手がいる型だと思えばいいよ。
194名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 08:17:15.98 ID:zDX4hd6z0
型アンチ派のスレにいる連中はあかんな
現代科学と西洋的身体法に凝り固まりすぎて
大槻教授みたいになっとる。
 型なんか意味ないと言う前に自分で1万回でも
やってみてら良いのにね〜。単なる誹謗中傷に
なってて、呆れるのみ。人格的にどうかと思うわ。
195名無しさん@一本勝ち:2013/02/05(火) 18:15:15.98 ID:t4R8RJIX0
今の時代色々な強くなる方法があってどれを選ぶかは自由
型によって技を伝え残していくという空手やアジアの武術のシステムはそのメソッド自体が伝統なのだと思う
196名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 00:55:22.15 ID:XI3r85Ci0
>>194
そのスレも実質的にアンチ連中のイカレっぷりのおかげで形の素晴らしさの宣伝になっているね
197名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 08:43:50.91 ID:2sSlxfdK0
まぁ別に間違ってないことを言ってることもあるんだが
いかんせん誹謗中傷したい気持ちが強くですぎてるんだよな
198名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 07:42:21.61 ID:kVONvTPO0
なぜアンチスレの方が人気があるか不思議でしょーがないw
あいつらはああいえばこういうだけで一生懸命書くだけ無駄なのにね。
まぁ、型肯定だけでは話が進まないというのもわかるが。

最近は、空手の型だけでなくトンファーの型もはじめた。
型も分解し、1つ1つの技の実戦用法を考えたりするのがおもしろい。
そういう創意工夫も型のおもしろさの一つだと思う。
アンチに言わせると、正しい意味が伝わってない「こじつけ」と
言うが、俺は大事なのは動作そのものだと思っている。
そこに言葉では説明できない空手の理念がある。
「型はやってりゃわかる」というのはそういうもんだろう。
199名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 17:21:02.34 ID:249i/BTb0
1レス返ってきたら○円とかいうお仕事の人だろアンチは
200名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 17:12:06.92 ID:GX4j1ubU0
>>174
ITFの場合は、ぴょんぴょんするための型をやってるから、OKだろ。
201名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 08:07:06.56 ID:Up3ASVsG0
他スレで久場さんのことを教えてもらってサンプル動画だけ
見たが、目からうろこだったわ。
202名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 23:38:47.95 ID:Vh7J7l2Q0
ちょっw
このスレ俺しかおらんのか…orz
203名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 02:07:57.07 ID:NtS5ouuB0
見てはおるが知識がなくて書き込めん俺もいるw
204名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 08:26:55.81 ID:yXStznC70
俺だって那覇の型の知識は少しはあるけど
首里の型の知識はないよ。
平安で盛り上がってるレスを見ると話に入れん。
でも、古流の空手で話題になるのは首里ばかり…
久場さんが表に出てくれて一気におもしろくなってきた。
205名無しさん@一本勝ち:2013/02/16(土) 09:31:24.88 ID:AVnc15Py0
アンチスレは誹謗中傷スレだから、バカアホ妄想と罵りまくり
まともな議論ができず売り言葉に買い言葉みたいになってしまうが
実際、型を大事に思ってる自分なども「これは強引すぎないか?」
という分解は確かにある。
 例えば、自分の前方にいる相手からの攻撃に対処した直後
後方にいる相手からの攻撃を型の動作通り180度転身して受ける
分解などがあるが、あれは強引すぎると思うな。型という様式上
技と技のつなぎで入れてるだけだと思うんだが…。

 

 
206名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 09:03:43.78 ID:d5elA0Qm0
アンチスレはいうにおよばず新垣さんスレですら
1日数スレはあるのに、このスレは相変わらず人がいないw

まぁ良いわ。俺は久場さんのDVDを1枚手に入れた。
まだ見てないが楽しみだ。
207名無しさん@一本勝ち:2013/02/17(日) 11:55:46.95 ID:d5elA0Qm0
やはり1つの型取ってみても流派で諸動作違いがあるな。
剛柔のセーサンでも1回目の諸手引き下段足刀で180度転身
するところ、ほとんどの剛柔流はその後、左手で掌打、右手押さえ受けの
かたちだがうちは転身と同時に左手の掛け受け、右手押さえ受けだ。

前者の方が理にかなってる気がするが、師匠から受けついた型を
勝手に変えてしまうのも気が引ける。掌打だろうが掛け受けだろうが
動作の違いは小さなものと考え、型は変えない方が良いのか…。
208名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 01:41:13.90 ID:jYJ925so0
変えない方が良い
型の変容は、空手の歴史そのものだ


原則習った通りの完コピでなければならない
当事者が後知恵で変えない事こそが、後世の空手学者にとっての歴史的資料になるのだ


もし改変するなら、改変した歴史的責任者として断罪されるだろう
はたしてその責任を君は全うできるだろうか?
209名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 02:16:41.79 ID:JLxHOjpo0
両方覚えればいいだけだろ(笑)
210名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 08:19:33.42 ID:RH4D4N2h0
>>208
そこが後ろめたい部分なんだよなぁ…
でもたぶん、長順さん直系の動作は掌底突きだと思うんだよ。
つまり長順さんから自分へ伝わる前にどこかで改変されたんだと思う。
それを元の型に戻す…というと、聞こえは良いんだがねぇ〜

久場さんの型も掌底突きだし、そこが掌底突きだからこそ身につく
技もあるし…あー、難しいな。

>>209
普段する型は掌底突きにして、もしだれかに型を教えることが
あったなら「私が自分の先生から直接習ったのはこうなんだが」
みたいな感じで伝えるのも良いかもね。
 
211sage:2013/02/18(月) 22:23:14.66 ID:S7O8mdd+0
>>207
洪正福・林蔭生・蘇ying漢編著「永春白鶴拳」を読むと
揺手と呼ばれていて、転身の度繰り返される。
沖縄空手ほど両手の高低差がなく、用法は掛け受けと変わらず。

その動作は見た目が同じでも、高さによって
青龍巻水(上盤揺)、青龍出水(中盤揺)、青龍滾水(下盤揺)という動作名称が付いていて、

上盤揺は相手の左肋を切撃、

中盤揺の動作方法は上盤揺と同じで、ただ左右の手の高さは胸より若干低く、

下盤揺の動作方法は上盤揺と同じで、ただ左右の手の高さと臍をそろえ…腰側から正面に向け上方托打、ってある。

挿絵を見る限り切撃は相手の肋骨(胸郭)への手刀打ちで、上方托打の説明がないから何か分からないけど、

青龍出水は相手の手首を掛け受けしてもう一方の手で相手のひじを極めるチンナ用法が
蘇ying漢老師の十三歩揺のビデオで紹介されているよ。
212名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 22:24:47.28 ID:S7O8mdd+0
しまった。さげ間違えた
213名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 22:36:19.13 ID:Pb2GTclG0
>>211
掛け受けでも攻撃に成りうるということでしょうか?
214名無しさん@一本勝ち:2013/02/18(月) 23:18:30.08 ID:S7O8mdd+0
>>213
掛け受けは掛け受けで、
掌を上に向ける動作が切撃や上方托打ってことだと思います。
青龍〜水は十三歩揺でかなり繰り返されるから動画で確認してみてください。

ttp://v.youku.com/v_show/id_XMTM2MDYzMjk2.html

見た目が違うので別物だと思いがちですが、
共通する動きがみてとれるので根気よく流れを追ってみて下さい。

ただ諸手引き下段足刀は十三歩揺にはなく、
流星ー月という名前で八分寸法という套路にはあるようです。
215名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:02:38.28 ID:Pb2GTclG0
>>214
なかなか詳しいですね。
動画拝見しましたが、確かに掛け受けで
手のひら返さない動作が多く見られますね〜。
216名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:10:06.00 ID:0OSUaWXC0
あんた、凄い詳しいな。かなりのカンフーの使い手だろ?
永春白鶴といえば、関西上地流にそっくりなサンチンやるよな。
受けも似てるし。。
正直、虎形拳じゃなくて、永春白鶴と客家系武術を那覇手に混ぜたのが上地流だと思うんだよな。サンチン、セーサンは永春白鶴でサンダイルイが客家系武術。

関西上地のセーサンは沖縄上地より姿勢や技がかなり低い。 技も少し違うし。
永春白鶴見ると本当に良く似てるわ。
永春白鶴の形を沢山貼ってくれると本当に嬉しい。
217名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:29:07.57 ID:bgwq3xMn0
>>216
残念ながら例に挙げた資料からまんま引用しただけだから詳しいことは分かりません。
貼ったurl先では、かなり動画を挙げてるみたいなので、そこからはおまかせで。
218名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:44:52.38 ID:r9yqAiYz0
>>216
シンバーの型についてはどう思う?
219名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:47:14.93 ID:0OSUaWXC0
シンバー!?
そんな形は開祖の形には無いよ。
上原先生が勝手に作ったシンパの形じゃないの?
220名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 00:52:15.63 ID:r9yqAiYz0
>>219
小西康裕の著書に
昭和初期に摩文仁賢和と小西康裕が上地完文に直接会って習ったとあるんだよ
糸東流の心波がそれにあたるらしいが
221名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:00:14.61 ID:0OSUaWXC0
あ、それは開祖がアドリブで適当な形を作ったやつだろ?
開祖時代の上地にはサンチン、セーサン、サンダイルイしかないよ。
しかも、セーサン、サンダイルイは秘伝扱いでサンチンしか形を知らない門人も多かった。
222名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:06:02.03 ID:r9yqAiYz0
第一は失伝、第二心波は伝わっている上地の道場もあるそうだが
223名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:07:48.33 ID:0OSUaWXC0
シンパ見たけど、肘当て以外は上地ぽく無いよな。
首里手みたいな動きもあるし、関西上地には割受けという起式が必ずあるけど、シンパには無いしな。
開祖がアドリブで作った形か、摩文仁先生が上地の動きからインスパイアされて創作した形じゃない?

東京の上原先生が作ったのは三郎ハクシンと第二シンパだったかな?
224名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:10:59.82 ID:0OSUaWXC0
開祖が高弟や息子の完英先生に教えたのはサンチン、セーサン、サンダイルイだけ。
シンパなんか正式な形じゃない。
完英先生は新しく形を作ったけど、シンパなんか無いな笑
225名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:13:54.00 ID:0OSUaWXC0
先生に聞いた話だが、開祖は他流の空手家にはサンチンしか絶対見せなかったそうだ。
摩文仁先生なんかにもアドリブで作ったシンパとか見せたんじゃないかな?
宴会では福建で見よう見まねで覚えた他流のシナの武術の形を見せたりしていたらしいし。
226名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:14:46.46 ID:r9yqAiYz0
>>223
それは糸東のシンパだからじゃないか?
227名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:20:20.06 ID:0OSUaWXC0
そもそも上地にはシンパなんか伝わってないんだから、摩文仁先生が作ったか、開祖がアドリブで作っただけだろ。
開祖が正式に、上地の形は三つのみってハッキリ言ってるんだから。
228名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:22:01.94 ID:0OSUaWXC0
第二シンパは上原先生が創作した形。
これはハッキリしている。
229名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 01:37:14.21 ID:r9yqAiYz0
う〜んやっぱりまだ研究の余地があるね
230名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 03:59:53.88 ID:/1U7mBRoO
永春白鶴てかw
そもそも那覇手というか琉球唐手全般が白鶴系や太祖拳、五祖拳あたりの福建系のゴチャ混ぜだろ
231名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 08:15:22.62 ID:inh5qd2O0
ゴチャ混ぜじゃなくて沖縄流に咀嚼されたんでしょ
沖縄空手が本土に入りヤマト的に咀嚼されたように
232名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 13:59:37.00 ID:04OI45Xz0
>>230
首里手との繋がりはどのあたりだと考えてるの?
233名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 22:36:15.70 ID:eJX2Y9GfO
糸洲のナイハンチ立ちが否定されつつあるような
234名無しさん@一本勝ち:2013/02/19(火) 22:45:11.61 ID:bgwq3xMn0
ごめん、話の流れ無視するようで悪いけど、

>>230
>>そもそも那覇手というか琉球唐手全般が白鶴系や太祖拳、五祖拳あたりの福建系のゴチャ混ぜだろ

三戦もそれらを含めた南派各門にあるので、すでに中国の門派間で技術の相互流入はあったのでしょう。
白鶴を元ネタの一つに持つ五祖拳にも開揺、飛揺、獅掌揺などの揺手はあるようですしね。


>>215

永春白鶴の揺手(掛け受け)は、十三歩揺の動画の説明にもあるように、
相手の攻撃を挑(跳ね上げ)→纏(引っ掛けて纏わり付けて)→採格(攻撃を採る)という
三つのフェーズに分けられるようで、

沖縄空手では、採格が強調されすぎたために両手の高低差がきつい押え受けとして解釈されて、
纏を掛け受けと解釈したんだと思いますが、

剛柔流はフェーズの順番も違っていて、
永春白鶴の青龍出水のように左揺手→右托打(切撃)で区切らずに、
さらに掌を上に向けた托掌をひっくり返して纏で終わってしまいます。

永春白鶴を源流の一つとみた場合、
区切る位置が違うとも、掛け受けが一つ多いとも言えそうですが、
沖縄でもそれぞれ解釈が違うでしょうから、それも咀嚼の一部でしょうね。
235名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 00:10:57.96 ID:ism/6+Hb0
沖縄空手が青龍出水と解釈しなかった背景はあって、
沖縄伝武備誌の影響が強かったのだろうと考えています。

武備誌の青龍出抓は、
その名称と用法から青龍出水のことだと思うのですが、
上地流では、この部分を背後から抱きつかれたとき、
金的を打ちながら逃れる武備誌の後亭採標手として解釈しています。

たしかに転身しての青龍出水ではありませんが、
しかし、青龍出抓を後亭採標に置き換えた構成と捉えることが出来るので、
完全に間違っているとは言えません。

そしてこの沖縄伝武備誌は王岳登の口述による白鶴拳の伝書とされていますが、
個人的な印象では、その口述には羅漢者亦鶴也とあるので、
羅漢拳、白鶴拳、達磨拳、太祖拳、猴拳を基とする五祖拳の印象が強く、

五祖拳では、武備誌の刀牌法は抱牌法という名前の虎口ですし、
相手の足首を引っ掛け膝を押し転がす白猴折筍は折筍掘法(退左馬掘右脚折筍)、
巴投げの金蝉脱売は怪鳥捜天などの名で、蟹挟みの落地交剪は落地絞腿と言う名で存在しているようです。

五祖拳も白鶴拳で構成されているわけですから、
明確に五祖拳だと言うわけにはいきませんし、
虎形拳では武備誌の丹鳳朝陽手が虎形三十六手の中にあり、
三戦もあるわけですから、そこには当然共通性があるので
沖縄の咀嚼がまちがっているとは言い切れない部分があります。
236名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 01:40:18.70 ID:eEnMZ6Se0
よう勉強されとりますな。

 

俺は今日も一人で型を練っていた。
10年やった型の動作をかえてみたが
意識せずやるとすぐ元の動きに戻ってしまう。
文字通り型にはまっとるなw
237名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 01:57:43.43 ID:ism/6+Hb0
おっ、無意識に動けるというちょっとした自慢ですかな?w
それも空手、それこそ空手というところでしょうか。
238名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 22:37:02.93 ID:ObuSnq0v0
>>237
いやいや、ある程度型をやる人は皆そうでしょうw

型が体に染み込んでいれば、実戦に際しては体が勝手に
反応する…これが自論です。実際に組手中、無意識に体が
反応したことも何度かありました。自分の組手の研究は
無意識に出た荒削りな技を顕在意識の中で精錬して
使えるようにすることでした。
 
 ただ、これは剛法の話で、型の中の柔法(解脱や立ち関節)は
どうにも一人で型練習してるだけでは身につきませんね。
久場先生のDVD見てると「この動作、関節技だったのか」と
驚かせられる部分がいくつもありましたが、一人で関節技の
練習はできません。
 今は道場へ行く時間もないので、一緒に練習してくれる人が
いたらなぁ〜と思ったりします。
239名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 00:21:32.06 ID:534elqjT0
まあ、組み技も対人練習は必須ですが、
レスリングの壁タックルみたいに懐に入るまでのバレないすばやい動きや、
柔道の1人打ち込みのように相手を吊る時のぶれない姿勢作りまでは
反復で型(フォーム)作りしますから、
すばやい前屈で股掬いながら騎馬立ちになるとか、ぶれない掛け足立ちとかは気休め程度にやりますけど、
道場が開いている曜日時間に間に合わないのが社会人の厳しいところですね。
240名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 08:26:48.58 ID:2Q3oti/g0
そうなんですよorz
自分はブラックへ勤務してるので
帰りはサビ残で毎日22時〜1時頃に帰宅
土曜も頻繁にサービス休日出勤です。
とても道場へいけません。

ただ、会社で一人になった後、型の練習
してますけどね〜。まぁ型の中の逆技も
動作の意味を知ってれば、役立つこともあるでしょう。
しかし、型の中の逆技に関してはさすがに
意味を知らなければ使えることもないと思います。
久場先生には感謝しております。
241名無しさん@一本勝ち:2013/02/23(土) 23:08:21.58 ID:ruLR6G4o0
ふぅ、本日も型を練ってましたぜ。

ところで、古流空手特有の体さばきってないのかな?
型の中に体さばきっぽい動きが見られないんだけど。

かくゆう自分は体裁きは拳児の中で紹介してた
大東流のさばきを基本に自分で研究したw

南派の中拳に強く影響を受けてるっぽい空手は
どっちかというと直線的な最短の動きで相手を倒すのを
理想とし、右や左に攻撃をかわして反撃する方法は
取らなかったのかもな〜。
 でも、体型に劣るものは、体さばきで相手より
優位な位置にポジショニングするのは理想といえば
理想だからね。実際にやるのはなかなか難しいと思うけど。
242名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:19:00.15 ID:MRwjYIRp0
ふぅ ちょっと走って型練ってきたぜ。

沖縄古武道の「前里の鉄甲」という型をようつべで
見たんだが、上地っぽい型だな。
演武者が上地というのもあるが、前里さんってのは
上地流だったのかな
243名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:38:23.59 ID:GYx7J9/E0
あれのどこが上地なんだ(笑)
244名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:39:35.78 ID:GYx7J9/E0
受けの移動で体捌きやるだろ。
お待ちの道場にはないのか?
上地にはあるぞ。
245名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:42:43.99 ID:GYx7J9/E0
モチロン剛柔や首里手にもある。
お前が知らないだけだろ
246名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:44:17.36 ID:MRwjYIRp0
まぁそう上から目線じゃなくて、普通に教えてくれよw
247名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:50:39.20 ID:GYx7J9/E0
いや、本土の流派にもあるだろ。。
和道には柔術な体さばきもあるし、糸東や松涛にもきちんとあるよ。
サンチンからの転身は背後をとるサバキだし、ジグザグに斜めに下がりながら受けの練習は全流派にもあるはず。

キミは何流なんだ?
248名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:53:13.90 ID:MRwjYIRp0
>>243
 掬い受けから掛け手、平手の構えなどが
多いから上地っぽく見えたというだけだけどね。
もちろん剛柔でも同じ技があるが。
少なくとも首里手の系譜の型には見えんね。

>>244
 円に動くサバキはやらんかったなぁ
斜め後ろとかならあったが。
型の中にはあった?

>>245
しかし、拳児でも昔の空手に体さばきは
なかったと言ってたぞ。
ホントにあんたが道場で習ったのは昔から
あった技術か?
249名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 09:56:29.40 ID:MRwjYIRp0
>>247
 和道は剣道や柔術の利が入ってるから
沖縄空手とは少し違うと思う。

>>サンチンからの転身は背後をとるサバキ

俺は剛柔流だがこれがわからん(転身はするが)
どうやるの?
250名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 11:00:34.33 ID:BsF9oV0g0
拳児(笑)
あんなもん松涛と剛柔を多少齧った程度の松田さんが書いたカンフー漫画だろ
真に受けてどうする。。。

俺は和歌山の上地だよ。うちの形は開祖の時から一切変えてない。転身なんか基礎のサンチンにも出てくる。

古い上地はまず、サンチンの後ろ足を踏み替えて、前足甲を後ろ足の膝裏にパチンと当てて、手もサンチン構えから水をかくように正中線で受けながら、またサンチン構えにもどる。これが背後をとれる転身。

サンチン構えの手は受けだからね。
突いたあと、サンチ構えに戻す手は抑え受けになる。
それで、受けて,踏み替えて転身すれば、背後をとれる。
だから、上地は左右両方のサンチンをやらないといけない。
サンチンに全てがあるとはそういうことだよ。

サンチン構えの左手を柱や立木、あるいは構えた人の手にカキエや塔手のように接触させて、一定のテンションを保ったまま転身を練習したりする。

小手鍛えも最後はお互いの前腕ぶつけながら、歩で回って背後を取り合う動きあるだろ?

モチロン空手の先祖の南派少林拳全般にも体さばきはあるし、沖縄古武術の棒術にも体さばきはあるだろ。

俺は首里手は詳しくないが、沖縄のマイナー流派をやっている取引先のおっさんも体さばきはやっていたぞ。
御殿手を県境で教えてる先生も体さばきは見事なもんだよ。
そもそも多人数や体格差を想定したら嫌でも体さばきは発明されるだろ。
この前BSで見たが、西アフリカのラアンプとかいうわけわからん民族格闘技でも体さばきはあるんだぞ。

もっと空手を信頼していいんじゃないの?
251名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 11:54:12.50 ID:MRwjYIRp0
>>250
上地流の早いサンチンと剛柔流の遅いサンチンは目的も
用法も違うからなぁ。
 剛柔流のサンチンの転身はせいぜい右足前のサンチン立ちから
右足を左足の前を通ってクロスさせ、その状態からクルッと
180度回るだけで、これでは相手の後ろなんかとれんぞ。

剛柔流では、実戦用のサンチンは開手型で学ぶ。

>小手鍛えも最後はお互いの前腕ぶつけながら、歩で回って
>背後を取り合う動きあるだろ?

うちはなかったなw
ガンガン小手ぶつけ合って、体入れ替えて逆の手で
ガンガンぶつけて終わり。

 しかし、そんな高度な体サバキが普遍的にあるなら
芦原會館や円心空手であらためて「サバキ」なんて
看板掲げてまでやる必要なかったと思うけどなぁ…。
252名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 12:05:00.18 ID:BsF9oV0g0
極真にはなかったんじゃない?
大山総裁は柔術、柔道出来たし、当時としてはかなりの怪力巨漢だから、体さばきはあまり使う必要なかったのかもな。
253名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 12:07:47.60 ID:BsF9oV0g0
上地のサンチンは和歌山のも沖縄のも早くはないよ。
あれとは別に和歌山には速いサンチンという型がある(笑)
内容はサンチンを10秒でやるんだよ。
開祖が福建から持ち帰ったサンチンは10秒でやるのが基本だったが、他の人は型が崩れてしまうから、ゆっくりしたサンチンに変えたのがいわゆる上地の早さのサンチンだよ。
254名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 19:33:49.13 ID:uDz/6lSL0
突いたあと戻す手で受けるというのは空手の一撃必殺思想とは別物だなと感じる
型を速くやるのはよくある話だよ
上地の開祖だって最初は10秒でやらないサンチンをやったはずだよ
255名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 19:35:49.46 ID:uDz/6lSL0
古流空手の体捌きといえば一応ナイファンチのやつかな
256名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 20:59:44.85 ID:GYx7J9/E0
なんか、肯定派のくせに空手を知らないやつらが多いな。フルコンか本土の試合空手専門の奴が多いんかな?
257名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 21:05:06.86 ID:3v7k5rCF0
もう荒れるようなこと言うなよ
誹謗中傷はアンチスレだけで結構
仮にも空手してるなら最低限の礼儀は心がけよう
258名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 21:19:26.49 ID:bkp+eGp90
誹謗抽象は本土空手の基本だろ
259名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 21:57:53.83 ID:GYx7J9/E0
いや、肯定するなら、最低限の経験や技術や知識が無いと、たんに盲信するアホなオカルト儲とかわらなくないか?
260名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 22:03:03.86 ID:uDz/6lSL0
もしかして俺のことか?
何か変なことでも書いたんだろか
261名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 22:24:41.46 ID:3v7k5rCF0
知識が無いのは別に悪じゃない
これから知れば良いだけのこと
問題なのは「そんなことも知らんのw?」という嘲笑だけの書き込み

そんなん書くなら、ちゃんと解説してくれる方が100倍良いし
建設的な話ができると思う。
262名無しさん@一本勝ち:2013/03/04(月) 19:43:38.69 ID:dpen+OMI0
263名無しさん@一本勝ち:2013/03/04(月) 19:48:31.56 ID:dpen+OMI0
ま、そんな事より東恩納先生御一行の福建福州●春ツアーの様子でも見ようぜ

http://www.youtube.com/user/pecherin72
264名無しさん@一本勝ち:2013/03/04(月) 20:09:10.98 ID:dpen+OMI0
おまけ
香港の李剛系永春白鶴の十二節力
http://www.youtube.com/watch?v=MC579DhVSTc


沖縄剛柔の久場とかいう先生が、
空手は中国カンフーなんかとは関係ない、沖縄の手を元に独自発展してきた日本武道だ
みたいなことを懸命に説いて布教してるのに、
本家跡取りが自分から中国に行ってたら世話無いよなw
265名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 20:12:01.85 ID:pi39o6V90
朝鮮人がテコンドーは朝鮮独自のものだというのと変わらんからな
266名無しさん@一本勝ち:2013/03/24(日) 16:21:58.05 ID:n+fMDZ740
まあ、どこの国独自の物という主張は、今の時代にはもう古い。
それに、人間的にもイマイチだと思う。気持ちはよ〜く分かるけど。
武道や武術は、結局スポーツと同じで、実際にそれをやっている人のものでしかないんだ。
国籍に関わらず。「ボクシングは我が国の武術だ」なんて言う人、いないでしょ?

私は、型を学んだ効用は、足腰の有効な使い方と、精神的な落ち着き、
あとはまあ、雰囲気かな?w
267名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 02:36:34.59 ID:8TUoFsiR0
>>264
ソースは?

沖縄で空手が独自に発展してきたのは事実だと思うけど。
268名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 02:40:53.88 ID:8TUoFsiR0
>>266
タイだったら「ムエタイはわが国の武術だ」って言うでしょ
269名無しさん@一本勝ち:2013/04/08(月) 17:25:51.38 ID:Y23lAIip0
型を知っていればどこでも空手の稽古ができるし人に空手を教える事もできる
270名無しさん@一本勝ち:2013/04/11(木) 11:30:39.32 ID:ZeQyqoV+0
伝統寸止め試合目的のおいらの場合
一時期形中心でトレーニングした時期と
ラン&ウエイト中心でトレーニングした時期で分けて組手や試合したけど
やっぱ後者のトレーニング方が技決められるんだよね
とは言えある程度経験積まないといけないし形を完全否定してるわけでもないけどさ・・・(´・ω・`)
271名無しさん@一本勝ち:2013/04/11(木) 18:36:09.52 ID:+7yPEzZK0
型の為に組手をやるのが真理
組手の為に型をやる奴はおらんわな
272名無しさん@一本勝ち:2013/04/11(木) 23:22:19.31 ID:TJXa+Ehd0
>>270
回数的にはどれぐらいやったん?
「型は3万回やってはじめて自分のものになる」とも
言われるけどそれぐらいやりました?
3万回というと一日30回やっても3年近くかかる量だよ
273名無しさん@一本勝ち:2013/04/12(金) 08:33:40.49 ID:IBI1Kvjk0
例えばその場基本の正拳突きを1日30回やったところで鼻で
笑われるレベルなのに、型となると途端に1日10回やっただけで
「鍛錬した〜」って気分になるのはある意味型練習の弊害だと思う
 でも、首里系の型って長いから、そんな回数できんよね
274名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 07:25:00.19 ID:vBHgMVjU0
>>271
それは人の目的だろ
>>272
そう考えると型てかなり効率悪いね
275名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 12:20:05.58 ID:vuoundPs0
型は動きの中で技を出せることが重要だと思う
逆に言えばその場突きはそのへんの質が悪い
276名無しさん@一本勝ち:2013/04/14(日) 12:26:20.45 ID:vuoundPs0
まぁ空手の修行は効率だけの話しじゃないからね
もっと効率悪い武道はいくらでもあるし
277名無しさん@一本勝ち:2013/04/15(月) 16:12:40.46 ID:exeaFcQf0
>>274
競技組手に勝つってのは人の目的だけど組手は型の為にあるってのは空手の本質だと思う
組手をビーチフラッグに例えるなら空手は人命救助ってとこじゃないかな
278名無しさん@一本勝ち:2013/04/15(月) 16:13:11.97 ID:exeaFcQf0
そして型はテキストブック
279名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 08:20:22.18 ID:HKS8tv4S0
組手は型のためにあるんじゃなくて
組手は実戦(護身)のための練習だと俺は思うが
型は基本型以外は実戦の技の伝書だろうね
280名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 15:34:36.18 ID:zO2l5B/q0
>>279
なんか言葉のあやだね
正確にいうなら「型の技を習得する為に組手をやって空手上達に励むのは実戦の為」だね
281名無しさん@一本勝ち:2013/04/16(火) 19:12:52.89 ID:lq1hxMdK0
うm
まぁ試合で勝つことが最終目的で組手はその練習というのも
別に悪いことではないと思う
いわゆるスポーツとして空手をやるということですな。
ただこれはスポーツ空手が武道空手に劣るとういことではなく
最終目的の違いでしょう。
282名無しさん@一本勝ち:2013/04/17(水) 14:13:00.68 ID:Pr8G01qH0
空手を通してスポーツや護身や趣味や人間形成に励むのが空手道ということで
283名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 08:24:56.46 ID:wNPnJcb+0
型肯定派だが型の中の逆技だけはどうしても
技術的に幼く感じる
284名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 09:19:39.77 ID:smPAtA0/0
>>283
具体的には、どの型のどの逆技?
285名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 21:44:48.63 ID:Ff8Om+790
>>284
例えばクルルンファの相手の突きを開手の諸手十字受けし
同時に手首を掴み180度反転してしゃがみこんで一本背負いの
ように投げ飛ばす技
 久場先生は使えると言ってたが俺はどうもそうは思えん
286名無しさん@一本勝ち:2013/04/18(木) 23:52:26.98 ID:smPAtA0/0
Kururunfa Bunkai in Tokyo Compe クルルンファ 分解型 in 東京都大会
http://www.youtube.com/watch?v=DScEba9o9SY
287名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 00:48:57.06 ID:zOsB3K/20
流れてみてると綺麗にやってるように見えるけど
やっぱ演武だからこそできる技のような気がしてならん。

それはさておき、演武の前に型名を叫ぶのがちょっと
かっこ悪い感じがする(´・ω・`)
288名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 08:29:39.01 ID:SxFqogi10
ただまぁ、クルルンファの諸手受けは
相手の右手突きだろうが左手突きだろうが手刀打ちだろうが
どの技でも同じ動きで繰り出せるから
「こうきたらこう」的な実戦で使えないの代名詞技とは
ちょっと違うのかもしれないな。
体に染み付くほど練習してタイミングがあえば使えるのかなぁ…
289名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 23:01:39.22 ID:8macq/zl0
>>267
youtubeに上がっとったDVDの宣伝動画でそんなこと言うとったぞ

> 沖縄で空手が独自に発展してきたのは事実

(ww
中身汁で顔洗って出直せww
290名無しさん@一本勝ち:2013/04/19(金) 23:33:51.35 ID:Bc2/cWUX0
>>289
草はやしてないではっきり自分の意見を言え
291名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 00:40:09.70 ID:SfU4jPjX0
意見も何もなぁ
どこをどう見たら沖縄独自に見えるんだよって
形式から鍛錬器具まで全部、およそ同様な物が大陸の対岸側にあるだろうに
292名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 07:31:08.35 ID:nPAnsKZn0
だから中国拳法が沖縄に入った後、沖縄ナイズドされて
独自に発展してきたんだろ。なにも間違っちゃいない。

それとも発祥が沖縄じゃないと「独自に発展」とは言わないのか?
沖縄空手と似た型が中国にあってもまったく同じ型はない。
これは、久場先生も言ってたが裸足ならではの足使いも沖縄特有。
中国は靴を履く文化だからな。
293名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 16:57:03.59 ID:JPkd7HwjO
型の名を叫ぶ件、自分も何故なのかいささか気になる
はっきり言って聞き取れないし、本人だけが気合いを入れた気になってる自己満足にも思えてくるのだが
どんな理由があって叫んでるのか?
294名無しさん@一本勝ち:2013/04/20(土) 20:03:25.14 ID:QcBzfWo60
「クルルンファー!!(をやります)」
っていう意味しかないんじゃなかろうかね
まぁ気合入れるのは当然あると思うけど。

言うならいうで、もうちょっと普通で良いんじゃないかと思ってしまう。
ああいう言い方が一般的になってしまっててどうしようもないのかも
しれんが。
295名無しさん@一本勝ち:2013/04/22(月) 07:54:13.08 ID:SLhxZC/b0
空手の逆技って掴まれたら…という受身の受法が多いけど
攻めの受法?ってなんか型のなかであるかな?
296名無しさん@一本勝ち:2013/04/22(月) 18:26:55.12 ID:VJBjKi2f0
松濤會は型の名前を言うときは普通にテンション低く言う
297名無しさん@一本勝ち:2013/05/01(水) 05:16:58.83 ID:RboP6koi0
普通に考えて、型名を叫ぶのは馬鹿みたいでしょう
やる人間や指導者が変えていかないと
298名無しさん@一本勝ち:2013/05/01(水) 09:33:50.22 ID:C7yed/dN0
それをいうと、入退場の歩き方や演武中の表情もおかしいといえる
競技とみて、割り切った方がいいのでは
299名無しさん@一本勝ち:2013/05/03(金) 00:13:58.99 ID:aWv5Bbla0
何々大!とか、小!などの型の名前の場合、最後の大と小だけ
はっきり聞こえるものだから、ウンコか小便のどちらかを、高らかに
宣言してるのかと思ってしまう
300名無しさん@一本勝ち:2013/05/03(金) 09:11:12.90 ID:e5mRrjF60
最後がでかいんだよな
サンセー ルゥー!! みたいな

別に演じる型なんか最初から決まってんだから
いちいち言わなくても良いと思うがな
フィギュアスケートですべる前に
「くるみわり人形ぉぉぉぉ!!」とか「白鳥の湖ぃぃぃぃ!!」
って怒鳴ってたらやっぱかっこ悪いよねw
301名無しさん@一本勝ち:2013/05/03(金) 14:32:33.73 ID:Wy/P/3m50
ヒーローが必殺技の前に宣言してるみたいな(笑)
そこに「効用」は無さそうだ
叫んだり怒鳴ったりは、不快な音声になるから、そこそこ大きく
はっきりと聞こえるように、伝えられればそれで良いはずだ
302名無しさん@一本勝ち:2013/05/05(日) 22:04:53.98 ID:E7MUOKw30
要するに、品のない怒鳴りの状態にならなければいいわけですね。
303名無しさん@一本勝ち:2013/05/18(土) 09:30:10.48 ID:wLAYxm/X0
人いなさすぎw

最近はその場基本突き蹴りのかわりに
教材型 撃砕1 撃砕2の型を練習している

やっぱ良い感じですわ
304名無しさん@一本勝ち:2013/05/24(金) 21:17:28.34 ID:w8bXrwpT0
久場さんのDVD見てたら
人間の体は柔らかいからいつまでも固いものを突いてたらダメと
言ってたけどどう思う?師匠の渡口先生も言ってたらしい。

しかし拳を鍛えるのをある種の喜びに感じてるMっ気があるから
巻きわら辞めて柔らかいものを突くのに抵抗があるw
305名無しさん@一本勝ち:2013/05/26(日) 12:30:24.11 ID:75YRXi6U0
うちは、型名をハッキリ分かるように言う。自分が何の型をするか伝える意味もある。例えば、好きな型をやれと言われることもあるから。
306名無しさん@一本勝ち:2013/05/28(火) 16:10:16.71 ID:9LxoeHWW0
型は情報伝達の手段でもあるもんね
金澤先生みたいにハキハキと聞こえるように言えば良い
307名無しさん@一本勝ち:2013/05/28(火) 17:20:22.91 ID:BkFJU5sg0
>>304さん
鍛錬スレの住人でもありますが。
拳道会関連の発言では、『日本刀も鍛え過ぎると刃こぼれをする』のたとえで、ある程度まで
鍛錬すれば、あとは維持する鍛錬に切り替えるそうです。
さらに、硬いもの柔らかい物等いろいろなものを対象にすると良いようです。
308名無しさん@一本勝ち:2013/05/28(火) 21:35:16.78 ID:BNXHcwPK0
今日、本屋で著者が外人さんの三戦だけで1冊の技術本が
あったんだけど読んだ人いる? 
 パラパラと見たんだけど、イマイチ、ピンと来なかったので
今日のところはスルーしたが…
309名無しさん@一本勝ち:2013/05/29(水) 00:25:50.31 ID:5DhH9/ZQ0
別に普通の内容じゃないかな。同じサンチンでも、俺の上地流のサンチンとはやはり違うね。
カンフーの影響も筆者は受けていると思う。鉄のシャツとか、鉄布衫だろ。
サンチンで腹圧鍛えたり、腹筋を引き上げて鳩尾を隠すのと鉄布衫はまた違うと思うんだけどな。。
310名無しさん@一本勝ち:2013/05/29(水) 00:27:11.50 ID:5DhH9/ZQ0
内容はごく普通の内容。沖縄剛柔のきちんとした道場なら基礎から習う内容だと思う
311名無しさん@一本勝ち:2013/05/29(水) 01:34:07.84 ID:hlCaf6Nx0
例えが多くて何か読みにくかったなぁ
312名無しさん@一本勝ち:2013/05/29(水) 08:35:25.16 ID:LF+oy0pI0
やっぱり皆そんな感想だったか。
前置きで読んだ人が「この本はすごい」的な内容の感想を書いてたから
喜んで本編に進んだんだが「ん?」って感じなんだよなぁ…
313名無しさん@一本勝ち:2013/05/30(木) 01:16:07.28 ID:7XP6AnK80
型は大事。型をやらないと組手がキックになる。
型は体幹のバランスを整える。常人は片足で長時間立つなど無理。
ナイファンチばかりしてる達人もいるくらい。
314名無しさん@一本勝ち:2013/06/15(土) 17:26:29.00 ID:6RO9ORbQ0
>>293
あれは競技空手から生まれた習慣じゃね?
昔の沖縄の人は形の前に形名叫んだりしてないし

演舞をするなら形をやる前に形名をいうことは別に悪いことじゃない
そして観客が離れているなら大声になるのもまあしゃーない
315名無しさん@一本勝ち:2013/06/17(月) 16:17:25.46 ID:zeIAiVru0
>>314
それ以前に大人数で道場で稽古するようになってからだと思う
指導者がお手本として見せる時に道場の隅まで聞こえるようにと
実際に合同での型稽古の時に今からこれをやるってのをわかりやすくする為だろう
316名無しさん@一本勝ち:2013/06/24(月) 14:41:45.65 ID:jIauSQ/YO
>>304
人間殴れって事だよ柔らかくて固い
317名無しさん@一本勝ち:2013/06/24(月) 19:02:08.62 ID:wmEOpyCI0
フルコンは素手で人殴る感覚身につけるには最適だよね
そういえば本部御殿手の上原先生も、巻藁替わりに師の本部朝勇の腹を殴ったんだっけ
318名無しさん@一本勝ち:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:M2G7PduJO
空手の型の鍛錬をするようになってから、ラジオ体操で息切れしなくなったと父親が絶賛してた
319名無しさん@一本勝ち:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:TGwdMgyO0
ナイファンチ→パッサイ→クーシャンクー

この流れで稽古していけば、いろいろと体の使い方で気づくことも多かろう。
320名無しさん@一本勝ち:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ScnirORuO
>>318
ラジオ体操は本気でやると結構ハードだから、型は良い準備運動になるかもね
321名無しさん@一本勝ち:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:X7VZacIE0
自演おつかれさんw
322名無しさん@一本勝ち:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ePVybkCH0
型はそもそも空手の中心にあって流派の本質そのものだからね
型の効用なんて言い方がちょっとズレてる気がする
型を稽古すれば何らかの効用があるのではない(二次的な効用も確かにあるが)
型から効用を出す為に、つまり空手を身につける為に稽古するんじゃ
323名無しさん@一本勝ち:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:f7QkUAvS0
192 :名無しさん@一本勝ち:2013/05/08(水) NY:AN:NY.AN ID:ykZKbQOIO
>>192=矢印を覚えたのが嬉しくて、はしゃいで使いはじめた白痴のクズ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自分で自分をヘタレ気違い低能呼ばわりして、狂ったように(というか、気狂いそのもの)草生やす救いようのない伝説の生き恥さらしがこれだ!
で、一度ならず、何度でも自分で自分のレスに噛み付く発狂自爆ブーメラン大王の汚名をほしいままにする異常者ぶりは、もはや宇宙に轟く超銀河キチガイ伝説レベルw
自分で自分をダンボール箱の中で震えてるとか言って嬉しいの?
ド間抜けのクソたわけなの?
バカは死ぬまで治らないの?
リアル気違いなの?
アンチ伝統空手ジジイはコピペしかできない卑怯者のクズなのw
インターネット史上に残る生き恥さらしのゴキブリニートw
324名無しさん@一本勝ち:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:fd04hPE1O
>>323
頭大丈夫?
325名無しさん@一本勝ち:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Jgg9AbYiO
型の名前をウンコとかチンコにすれば子供も楽しんでやると思う
326名無しさん@一本勝ち:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:kVWWLrGIP
ウンシュとかチントウならあるんだけどなあ
327名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:us+2XzDMO
ゲキサイとかサイファとかナイハンチとかテッキとかスーパーリンペーなんかは空手の予備知識がない人にも覚え易そう
328名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:gMwjH11S0
ジオン
329名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ASJIKaiMO
粗チン
330名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:3WcCJ/N20
否定スレの方が賑わってるな。
331名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:3WcCJ/N20
ナイハンチを毎日30本×50日やってから、
パッサイを毎日20本やりなさい。
332名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:KyF3XUe3O
すでに、かなり前に型のスレに書いてるけど
型をたくさん覚えると一人で練習するときにいい。
突き蹴りの練習だけだと短時間で飽きるけど型をたくさん覚えると
三時間でも一人で練習できる。
まぁ、突き蹴りを連続で練習するのも大事だけど
333名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Z5fn3TCs0
>>332
で、実際に何年ぐらい何時間型の練習してる?

俺はロードワークした時に途中で
三戦×2回
教材型×2回
撃砕1×2回
撃砕2×2回
セーサン×3回
転掌×1回

これぐらいしかする時間ないわ
334名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:0lw3daBG0
>>333
え、屋外でやるの?
恥ずかしいし、靴はいてると足の動きが違ってくるし、やりたくないなw

でも、型の蹴りって靴はいてないと利かないだろうなってのも多いな。
335名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Z5fn3TCs0
じゃあ実戦の際、はだしになる?
336名無しさん@一本勝ち:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:0lw3daBG0
実戦では屋外なら靴をはいたままだろうね。
でも組手で靴をはく空手の流派はないな。

その辺が食い違ってるのと
中途半端に中国拳法の影響が残ってるのとで
型の蹴りって意外にわけわからん。
337名無しさん@一本勝ち:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:8aXu4djVO
>>332だけと昔の話だよ。
道場には週二〜三回二時間。他の日は一時間から二時間型の練習。
土日は、型ばかり三時間くらい練習したことある。
その頃には、剛柔流の型九種類。糸東流の型二十種類くらい
順番程度は覚えていた。
338名無しさん@一本勝ち:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Y3skv/9P0
>>333 キャリアが長いんなら、他を減らしてセーサンを増やした方がいいね。 転掌もいいんだけど、40歳過ぎてからやれば充分だったりする。
339名無しさん@一本勝ち:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Y3skv/9P0
型は十種以内にしぼりなさい。

なるべく古くからあって、今なお普及してるものを選ぶように。
340名無しさん@一本勝ち:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Is/k9v7d0
>>338
セーサン三戦以外は基本突き蹴りの変わりでやってる意識です
この4つの型でほぼ基本の突き蹴りは網羅してるし
341名無しさん@一本勝ち:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4H/LTBEaO
精鋭チンチン
342名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Hp9SYKnoP
型ってどこで息吸って、どこで吐いてとか決まってるの?ここは息止める!とか
動きは動画とかで解るけど、呼吸について言及してるものってあるのかな?
343名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:LXRybAzQ0
てか技出す時息吐かなきゃ出せないだろw
344名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Hp9SYKnoP
すまんそんな事すらわからないレベルなんすよ…
345名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:501+wOKy0
>>342
剛柔流とかは厳密に呼吸の仕方が決まってる。

特に指導されてないなら、
突くときに吐いて、その後止まる時は息も止める、
動くときに息を吸うという感じで自然にする。
346名無しさん@一本勝ち:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WSoC5h6c0
俺を米沢・上杉家の「上杉隆治」と間違えたのかな?上杉隆治は2004年に他界している。俺の方が、はるかに偉い。紀元前の昔から天皇と天皇の近衛親衛隊長の血筋だから。
別名:当主(宮家)、天竜人(ワンピース)、GODカミ(KaMi)
「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛でカールする NaturallyCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ15世Louis XV、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2013年6月20日現在、38歳 20, June 2013, 38 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2000年8月からセックス性交してない From August 2000, and do not sex。所持金は少ししか無い There is only a little money in hand.
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
http://twitter.com/4YoGun/status/334512404253786112/photo/1 笑っても歯が出ない。
http://twitter.com/4YoGun/status/335062826139914242/photo/1
http://twitter.com/4YoGun/status/325876636820054017/photo/1
http://twitter.com/4YoGun/status/328116358237786112/photo/1
アイドルみたいな顔の女、里子、預けられた女。私宛のプレゼントの女。この龍皇帝以外が、セックス、処女膜を奪うと、
外国の殺し屋や国内の殺し屋に狙われて手出しした男が殺害されている。変死事件は、その関係。H女のH死→Hen死。
2009年までは、口封じや、預けられた女が自分の女だと誤解した男が強引に奪うことでの女性死亡事件が多かったが、今は逆である。
セックスビデオの拡大にも反対の立場であり、賛成しているのは偉い人の偽者の韓国人で偉くない。
347名無しさん@一本勝ち:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NbLX1l9oP
>>345
松濤館なんよ!
わかりやすい!
ありがとう!
348名無しさん@一本勝ち:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ngtkl99G0
型をやるなら、煙草は吸わない方がいい。
349名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DGraw8jI0
金澤先生の半月で練る空手の呼吸力って見た人いる?
350名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:gbZ8alu1O
>>342
えっとねぇ鼻で吸ってねぇ口で吐くんだよぅ
あとねぇ尻で吸ってねぇヘソで吐いたりもねぇするんだよぅ
351名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:cUdmXlnk0
ここぞというときは
口で吸って尻から吐くというのもあるな
352名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PdHa4Wis0
>>349半月の呼吸は動画を観ても口で説明するのも難しいよね
金沢先生は太極拳とか養神館合気道の呼吸法の影響の強いだろうから
非常に私も興味があるんですが、団体の垣根を越えて講習会やって欲しいです。
353名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:KrwPlxix0
セイサンは首里手でも、かなり違うものになってるけど存在して、
変に呼吸の仕方を意識した型になってるよね。

でも、傍から見て分かるほど大げさに呼吸するのっていいこと?
そうしないと型の試合で勝てない傾向にあるけど。
354名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DGraw8jI0
>352
感想有難うございます。
やっぱりDVDだけでは分かり辛いですか。
講習会やってくれるといいですね。私も参加したいです。
355名無しさん@一本勝ち:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PdHa4Wis0
>>353金沢先生は説明が抜群に上手いから理解力がある人なら分ると思いますよ。
当方、馬鹿なもので(笑) 金沢先生にじかに教わったら自信になるでしょうね。
大坂先生の半月動画も好きで良く拝見しますがスタートは大坂先生の半月型も結構勉強になりますよ。
356名無しさん@一本勝ち:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:yjz3hfwx0
松濤館の若い人なら、川副先生を参考にするのもいいよ。 最高のキレが身につくからね。
357名無しさん@一本勝ち:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:3gyX+zrQ0!
型は使えるでしょう。
358名無しさん@一本勝ち:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:J/cj6rFa0
うう46歳にもなると型の大切さが痛感する。
肉体が衰えるとボクシングとかキックのミット打ちなんて
やたらとできん。
技を保には型だな・・・
上段の回し蹴りなんて不要だわ。本来空手にはなかったもの
昭和30年代に極真がムエタイにぼろ負けしてとりいれたもんだろ。
ちゅうんだんまで蹴れればいいのだ
359名無しさん@一本勝ち:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KfENKdF+P
雑誌に載ってた松濤館形Vol.1のDVD買ってみた!まだ観てないけど。一緒に松久功のベスト空手も買ってみた!

形は苦手意識あったんだけど最近楽しくなってきた。奥が深いね!
360名無しさん@一本勝ち:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Vbu0ko89O
すごく変な疑問で申し訳ないが、型をラジオ体操みたいな用途に使うのは可能かな?
つまり素人が本とかビデオとかを見ながら動いて健康管理や体力保持に使えるかということだけど
361名無しさん@一本勝ち:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:lX+hp8xY0
四股の人?
362名無しさん@一本勝ち:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NjMf4LwV0
>>360
いいんじゃないですか
撃砕とかピンアンとかは学校での子供たちの体育目的で使われたとか聞いた事がある
実際に学校でやっていたのかは知らんけど
363名無しさん@一本勝ち:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:I1eJwcQ9O
>>361
別人です
>>362
ありがとうございます
364名無しさん@一本勝ち:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:fAZNbBNr0
ピンアンは沖縄の師範学校?の校庭で皆でやっている写真を見た気がする。
ピンアンより簡単な大極1やピンアン2(松濤館系の平安T)とかが良いと
思う。
北朝鮮に拘束されていたジャーナリスト?が体調管理に突き・蹴りをやって
いたそうだから、役に立つだろう。そして多少なりとも護身の役にも立つと思う。
365名無しさん@一本勝ち:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:AlvnxSXc0
そもそもラジオ体操はストレッチを目的としてて
型は鍛錬を目的にしてるんだから、いくら楽にって
言ってもちゃんとラジオ体操やってから型やった方が
いろいろ効果的だと思うなあw
366名無しさん@一本勝ち:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1FWJ/H830
準備運動はやったほうがいいわな
367名無しさん@一本勝ち:2013/11/15(金) 16:09:21.92 ID:76l5b2kl0
極真はムエタイに勝ち越してる。
取り入れたのは、ローキック。
368名無しさん@一本勝ち:2013/11/16(土) 01:09:30.96 ID:87wK5fsX0
まるで動物の動きのような機能美
http://www.youtube.com/watch?v=5h6INyCY_LU
369名無しさん@一本勝ち:2013/12/16(月) 23:36:03.21 ID:SKAHM1H50
875 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2009/10/02(金) 11:52:25 ID:CRYJuNWJP
使えるよ派
 │
 ├─形は様式化されていて実戦と違うよ派
 │  │
 │  ├─動きを大きく低く体育化してるよ派(形は鍛錬)
 │  │  │
 │  │  └─沖縄に秘密協定があってホントの使い方は隠されてるよ派(隠された空手)
 │  │
 │  ├─分解は色々あって自分で考えるよ派(沖縄空手)
 │  │
 │  └─形には空手の身体運用の秘密があるよ派
 │      │
 │      ├─形の分解にはあまり意味は無いよ派(新垣清 沖縄から手の極意)
 │      │
 │      └─武道的身体を作るために形の分解には意味があるよ派(宇城憲児 沖縄こでん空手)
 │
 ├─大体そのままで使えるよ派
 │    │
 │    ├─ナイハンチは斜めにすれば意味がわかるよ派(本部朝基崇拝派)
 │    │
 │    └─受けは受け、突きは突き、体ができればそのままで使えるよ派  
 │
 続く
370名無しさん@一本勝ち:2013/12/16(月) 23:38:25.21 ID:SKAHM1H50
876 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2009/10/02(金) 11:53:36 ID:CRYJuNWJP
つづき
 ├─よくわからないけど使えるよ派
 │    │
 │    ├─使えなかったら伝わってないよ派(伝統至上主義)
 │    │  │
 │    │  └─達人が考えたから使えるよ派(思考停止)
 │    │
 │    ├─使えるって習ったよ派(素直なよい子)
 │    │
 │    ├─実戦技は形にあるよ派
 │    │
 │    └─試合じゃ使えないけど引退したら形だよ派
 │
 ├─競技じゃ使えないけど空手の基本をみがけるよ派
 │    │
 │    ├─一人で稽古するのは形がいい派
 │    │  │
 │    │  ├─形はストーリーがあるから飽きないよ派
 │    │  │
 │    │  └─いろんな技があって楽しいよ派
 │    │
 │    ├─形は技の連携を稽古するよ派
 │    │
 │    └─いろいろな技を覚えておくのにいいよ派
 │
 ├─形をやってれば功夫がつくよ派(拳児)
 │
 └─人前で形やれば空手かっこいいってなるよ派(実戦?はぁ?)
371名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 20:32:04.45 ID:8Y2vKQJV0
拳児派と身体運用派は若干かぶるね
372名無しさん@一本勝ち:2014/01/28(火) 02:47:19.07 ID:Gr1K7ctXO
型は伝統空手には勿論の事、フルコン空手にも必須です。基本、型を軽視してスパー、組手に偏ってる会員は必ず伸び悩んでますね。そんで空手を深く掘り下げて行く会員は、大半が伝統空手に移籍して行きます。
373名無しさん@一本勝ち:2014/01/28(火) 15:40:05.34 ID:+5FrhuTB0
当方極真ですが沖縄空手のセミナーに参加しています
やはり型は大切ですね
374名無しさん@一本勝ち:2014/01/28(火) 18:33:04.91 ID:Gr1K7ctXO
>>373
フルコンは審査前に型を練習程度でお粗末だったが、今は考えが変わってきた事だと思う。
375名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 01:37:20.25 ID:rhi2YxXGP
うちは極真分派の末端道場だが先生は総本部で1970年代に黒帯とった人で
セイパイを教えてくれるときサンチン立ちから左横に正拳を突くとき
「おれのときはもっと複雑だったんだよ」
だって

昔の極真は

型が見ちゃいられない
その汚名は返上しなくてはならない

と大山総裁が総本部で言っていたのをじかに聞いたが昔のほうが型は複雑だったようだ
376名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 01:59:02.89 ID:uQ4Drd/Z0
セイパイで三戦から左横に正拳突きってあるっけ?
377名無しさん@一本勝ち:2014/02/10(月) 23:43:24.05 ID:t0Fler3H0
大山館長の円の技法は転掌を応用したものらしいね
378名無しさん@一本勝ち:2014/02/11(火) 01:03:14.36 ID:m6ZFTNFZP
>>376
十八で正拳がある流派を俺は見た事が無い。
どう言う理窟で正拳が必要になるんだろ?
379名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 00:56:51.00 ID:BwNt26MVP
極真会館
型「セーパイ(十八)」
...
号令8=反対を向いて右前屈立ち右双手受け
号令9=右足を左向きに移動して90度三戦立ち左順突き

って習ってます(一応極真を名乗っている分派です)
380名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 01:15:29.74 ID:xXk50wRo0
>>379
うーん、動画とか無いですかね。
その動作だと名前だけセーパイで全く違う型の可能性が高いです。
381名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 01:52:43.47 ID:BwNt26MVP
名前は同じセイパイですが
http://www.youtube.com/watch?v=yyfhF-7A7So
は見たことの無い型です

自分が習ったので動画サイトで拾えるのは
http://www.youtube.com/watch?v=h2D543bKPV0
が一番近いです
号令が少しずれますが
382名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 02:00:00.63 ID:xXk50wRo0
>>381
やはり、名前は同じでも完全に違いますね。
伝統派のセーパイではまず、飛び蹴りはないので。
383名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 21:10:48.11 ID:Eq0rbfdp0
最初から、極真のセーパイの話じゃん。
384名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 21:25:24.06 ID:6i7SEcuhP
>>383
最初から極真のセーパイの話で、それがどう違うかって話の流れだが?
385名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 21:37:19.69 ID:Eq0rbfdp0
全然、話が流れてない気がする。
386名無しさん@一本勝ち:2014/02/12(水) 23:58:41.15 ID:xXk50wRo0
>>385
そりゃ流れないだろうね。
形を語る時には「互いに同じ形を知っている」と言う事が前提なんだから。
名前だけ同じでも中身が違うならそれは別モノ。

更に言えば、どちらが正しいと言う事はない。
流派によって意味解釈が異なるから。
387名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 01:59:22.07 ID:wugpq+QKP
こうなった責任があるとすれば同名の型を改変、創作しまくった大山総裁なんだが
総本部生だった時期もありいわば直弟子だったのであまりつっこめない
388名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 12:38:22.76 ID:I3jUdimB0
極真やっていたオタク系の人達にはこの手の話になると
「伝統派も沖縄空手もそれぞれ改変しまくってるだろ!」
と主張するけど、伝統派や沖縄空手の改変って、言わば古い沖縄蕎を現代風の味付けにしました。
とか、本土の蕎ぽい沖縄蕎にしてみました。
とか言うレベルの改変なんだけど極真の場合はそれこそ、冷麺やラーメンにしてみました。
レベルの改変だからな。
そりゃ、話はなかなか合わないだろうね。
389名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 13:34:52.25 ID:s5TrVs2V0
伝統空手大好きな格ヲタが対立を一々煽るから実践者と話が合わないんじゃないの?
390名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 18:04:08.13 ID:wugpq+QKP
同じ極真のセーパイでも上の動画で少年らがやってるのは
1縦にした手刀をゆっくり前に回す
がうちでは
1背刀受けをゆっくり前に回す



2右掌の下を肘まですべらせて左正拳突き

2右掌を前腕内側に沿って肘まですべらせて左正拳突き

とでだしから違うんですよ
後者がうちの先生が70年代の総本部でやっていたセーパイなんでしょうね

うちの先生「これでもお前らむけにやさしく手直しした」
ってローカルで手直しするからどんどんバージョン管理がおいつかなくなるんですよ
先生
391名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 18:12:30.59 ID:s3JewM/p0
>>390
しょうがないじゃん。極真はもうバラバラだし。

>>388
そりゃそうなんだけど、あまりにも型と組手の動きがかい離してるので、
組手中心の極真だと創作型はあってもいいと思うけどね。

伝統空手の方も組手をやるところは、それに合わせた創作型を
一つくらい持ってもいいと思う。
あるいは、組手の方のルールを型の動きと合うように変えるか。
392名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 19:23:47.36 ID:I3jUdimB0
>あるいは、組手の方のルールを型の動きと合うように変えるか。

それをやろうとすると、実質打撃の何でもありになってしまうので、
普及出来る様な競技化は無理だと思う。
気局、普及を考えるとある程度の技の制限が必要になってくるので同じ問題は常に付きまとうと思う。
伝統派や防具空手だって競技化した当初はもっと型的な攻防だったのが月日と多くの競技者達によって今のスタイルに
競技として進化してきたという経緯がある。
ルールを変えた所で多分同じ事になるだけ。

現状は今のルールで如何に型の技を使えるかというテーマで多くの人間達が取り組んでいる。
多分、十年後には型を元にしたまた違う技術が伝統派に産まれていると思う。
393名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 22:27:03.23 ID:s3JewM/p0
>>392
型の一部を利用する工夫はありうると思うけど、
結構根本的なところで食い違ってる気がする。

型って中国から伝来した時のものが意外に残ってる感じ。
前蹴りばっかりだけど、あれは中国式に靴を履いてないと、
うまく使えない。実際、組手は型にない回し蹴りばっかり。
394名無しさん@一本勝ち:2014/02/13(木) 23:38:44.41 ID:wyayyiVZP
>>393
いや根本的に言うと組手や試合自体が制限かかってるんで形と解離する。

形は関節蹴り・投げ・金的・目突き・喉打ちと試合では禁止されている物ばかり。

試合や稽古では上記の物を禁じた上で行うから、回し蹴り・裏回しが中心になると言うだけ。
395名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 00:49:20.80 ID:NIwMS/YU0
制限がかかっていると言うことは全然関係ないよ。
形を図形のように捉えるからでね。図形的ではない捉え方がわかればね。
いきなり意味を探れば、制限の事が目に付くのはわかるけどさ。
伝言ゲーム化して間違いが増殖するのは、意見を積み重ねてバランスを取ろうとするからだろ。
とりあえず、現実から間違いではないであろう、無難な見方が、諸悪の根源だな。
隔絶したものを選択肢に残せないのは、自らの足場を否定されるからだろう。
江頭2:50分みたいで、道着も黒タイツの空手は許されないだけのことかな。簡単に言えば。
あっけらかんとした感じの強さだろう。取り付く島のないような存在感だろう。
だから、武術なんだろう。切磋琢磨とか、言った雰囲気をまったく認めない世界。
殺伐としたというより、歴然としてるが故に現す必要を持たないメカニックで、
美的な世界じゃないか。個人の意見などあろうが関係ないものな。
396名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 00:52:08.38 ID:yrutYsbzP
顔面金的だけ重装備の防具つけてそこだけ狙う試合も並行して行うと面白そうだ
397名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 01:10:36.22 ID:jLTT5SDKP
>>395
いや根本的にズレてるよ。

形で使える部分を抜き出して競技化したものが現在の組手。
「組手に合わせて形を作り出す」等と言う事をやれば
結局は「組手試合に合わせた形しか出来ない」と言う弊害が生まれるだけ。

それは「試合にだけ勝つ技法」となり武道として何の価値もない。
それ故に「形は形」「組手は組手」と古来より分けて修練してる訳だが?
398名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 01:27:36.61 ID:JkLaOIsGI
>>395

書いてる事が概念的過ぎて何を言いたいのかサッパリ解らん。
中国拳法も形に回し蹴り無いがそれでも中国拳法でも回し蹴りはみる。
ただ、その蹴り方はいきなりムエタイの蹴りになる訳では無く
空手と同じく前蹴りの延長の蹴り方である訳だから、それだって形の延長と言えるだろ。
399名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 20:09:41.29 ID:UB1slacK0
>>394-398
ひじ打ちや投げはともかく金的や目突きは型にももうないのでは。
関節蹴りも剛柔流のセイサンくらいでしか見たことないや。あれ効きそうだね。

ルールによる制限というか、判定の問題もあると思う。
準突きとか、(金的は駄目だけど)胴への突きとか、前蹴りとか、
ポイントを取ってくれたら、もう少し空手らしい型にあるような動きになりそうな気がする。

フェイントとか牽制とか距離を取ってるだけとかにも見えるから、
ポイントを取りづらいのは分かるけど、空手らしい動きが駄目では
空手らしくなるわけがない。
400名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 20:27:30.27 ID:XQZjka+80
>>399
金的はセイユンチンの分解にありますね
掴んで引き崩しての攻防だし、おなじ挙動の分解には頭突きもありそっちのほうが自然

目つきはセーサンの上げ掌底に続いての分解にあります
401名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 20:55:10.77 ID:yrutYsbzP
セイエンチンで右かかとをばっと跳ね上げるのは背後の敵への金的蹴り
って習ったな
402名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:15:30.96 ID:JkLaOIsGI
空手らしい動きって具体的には?
自分の中の思い込みだけで空手らしさを定義づけないように。
403名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:20:33.72 ID:UB1slacK0
スレを流してしまおうと必死だな

日本酒初心者の為の質問スレ36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1389837375/209

209 名前:ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g [] 投稿日:2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてください
404名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:23:22.81 ID:UB1slacK0
すんません。誤爆。

>>402
やっぱり型の動きでしょ。
それから、止まってるところからの動きではなく、
飛び込みながらの突きかと。

今みたいに止まった状態からの突きだと
ボクシングといっしょだよ。
型の前蹴りが、途端にミットの回し蹴りになるのもすごく気になる。

型の練習をして、ミットの練習になると
途端に動きが変わるのは、やっぱり不自然。
405名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:26:17.31 ID:jLTT5SDKP
>>399
十三は上で上がっている通り眼突き。
久留頓破は肘くり受けの後、間接蹴り。サンセールも関節蹴り。
糸東系だと、二十八歩は指定だと差し手だが、元来は眼突き。
抜塞・大も関節蹴り。

語る前に形の勉強をし直した方が良いよ。
406名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:41:00.36 ID:JkLaOIsGI
>>404

成る程。
参考までに教えて欲しいけど貴方のその考えを実践出来ている、
空手流派はあるの?
407名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:47:54.18 ID:UB1slacK0
>>405
すまんね。
少林流系統なので、サイサンは名前が同じでも全然違う。
ただ、どこも言うほど関節蹴り、目突き、金的突きは多くないのでは。

バッサイはうちもあるが、関節蹴りあったっけ?ちょっと調べてくる。

>>406
ない。
ないから、まずいんじゃないかと思う。
408名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:50:56.55 ID:JkLaOIsGI
>>407

どの流派にも実在しないという事は、貴方個人の妄想でしかないと、
考える事はない?
例えば空手に大きな影響を与えた中国拳法で型どおりの動きで戦う流派はあるの?
409名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 21:54:22.33 ID:UB1slacK0
>>408
型そのものでやる必要はないと思うけど、
いくらなんでも、ボクシングやキックボクシングそのままじゃん、
という感じはするでしょ?

独自性がないから、空手という単位で統一される感じはないし、
なんちゃって空手のテコン何とかと取り込んで
オリンピック種目になるとかいうこともないし。
410名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:01:53.77 ID:UB1slacK0
>>408
中国拳法は組手競技は普通やらないでしょ。ジャッキーチェンじゃあるまいし。
空手もそういうやり方ならそれはそれでありだと思うけど、
組手があって型の動きとずれてるのでやっぱり気になる。

体の大きさ、手の長さが違えば(金的はともかく)胴への突きとか
準突きとか取ってくれないと、全然勝負にならない。
まだ、体重別とかあればいいけど、たいていどこもいっしょくたにやるし。
411名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:07:08.95 ID:UB1slacK0
>>405
うちもバッサイは関節蹴りあるや。
結構上の段位に入れてるので習ってないや。

関節蹴りはシビアに反則取らないと思うけど、
やられると動けなくなるな。
この辺、空手の組手は性善説で無茶するひとがいると結構危ない。
412名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:11:45.84 ID:Xf6ooKoZ0
>>407
金的への手打ちならセーパイにもありますね

で、セーサンの掌底からの目打ちって掌底なら攻防で普遍的に使えるくらい変哲もない使い方なんです
たしかに正拳突きより型に出てくる頻度は低いですが「こういう使い方をするよ」と教授するには充分な気がします

実際は、組手で分解の技使えるくらいなら普通の攻防で足りるんですけどね
やられないための心得、そして色々な状況を知っておくという意味で型とそれに付随する分解は大切ですよ
流派で取捨選択された型は、それなりの体系で意味付けされていますから
413名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:12:58.80 ID:jLTT5SDKP
>>407
抜塞は何種類もあるから「こっちにはない」と言われても困るけどなw
ウチでも泊抜塞・石嶺抜塞・松村抜塞、ローハイは松村と松茂良と何種類もある。
414名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:17:39.18 ID:JkLaOIsGI
>>410

中国拳法でも組手競技はなくとも稽古の一環で散打をする流派とかはあるでしょ。
戦えない拳法何てただの体操でしかないからね。
とても大事な事だから聞くけど、貴方の理想に一番近い流派ってどれなの?
中国拳法なども含めていいから。
415名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:17:45.11 ID:UB1slacK0
>>412
型は「やられないため」に役立つのは分かるよ。
組手の試合で使いにくいものが多いけど。

組手と型のかい離がどうかという話なので、
それではどうかと思うけど。

分解は単に型の解釈であって、やたら分解分解言う人がいるけど、
たんなる解釈の問題であって分解という言葉を神格化するのはどうかと。

ナイハンチのカギ突きだけでも色々な解釈あるよね。
最近亡くなられた金城裕先生の、あれはもともとは掌底での受けだという
解釈がすごく納得いった。横向きの突きのための鍛錬だという人が多いけど。
416名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:20:27.47 ID:JkLaOIsGI
近年だと真横の構えが普及している伝統派空手でも、
ナイハンチの形の実践性の高さが見直されていたりしているね。
因みに、ニーセーシには金的打や下段の関節蹴りなどの技がてんこ盛り。
417名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:24:13.93 ID:+JQnMo9Q0
ナイハンチのカギ突きのカタチが大事だと思う
これって実は向きを変えて考えたり次にどのような動きになるか
展開を考えるといろいろ面白い
418名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:26:14.77 ID:Xf6ooKoZ0
>>415
流派の原則を表現してるんですよ
だから分解はそれに則った使い方なら正解、という幅がある
ある挙動においてはいくら合理的な解釈でも、その流派の他の型から浮いている使い方は歓迎されません
順を追って型と分解を教わっていくと、例外と言うかその型の特徴的な動き以外は大体分かるようになりますよね
まだ正式に教授されていない型でも

で、結局は敵の出会いを取ったり崩したりする勘所を自由組手で身につけないと、分解もくそも無いということになる
419名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:27:48.48 ID:JkLaOIsGI
ナイハンチは、波返しの動きや鉤突きと同時に出す前拳の突きとかも実はかなり実践性の高い技。
鉤突きとかの方に注目が集まりやすいけどね。
420名無しさん@一本勝ち:2014/02/14(金) 22:29:22.20 ID:+JQnMo9Q0
波返しも足ばかりみんな見るけど…
421名無しさん@一本勝ち:2014/02/15(土) 23:23:42.47 ID:JKP1KSQYP
極真の町道場だけど高校生で空手部にいる子に聞いたら
全空連傘下だけど経験者の流派がバラバラで統一感がないんだって
422名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 21:06:16.66 ID:eVdWS7LYO
山城さんのお弟子さんのブログで
「ナイハンチの立ち方」みたいのがあってその中に
足裏の重心は外側に出さない。と有りました。
DVD、ブログ等で書いている「膝を最大に張る」を実行すると足裏外側に重心になってしまうのですが
これは足幅をもう少し広げ
母指球ー踵ラインに足裏重心が感じるようにすれば良いのでしょうか?
DVD、ブログ、ネット情報で独学して居ます。
宜しければご意見お願いします。
423名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 21:12:04.04 ID:qQ5GaJkR0
個人的にはサンチン立ちが参考になると思うけどどうなんだろう
詳しい方の解説自分も欲しい
424名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 22:09:01.63 ID:eVdWS7LYO
>>423
ありがとう。
自分も新垣さんのナイハンチの基礎の内八字立ちからヒントを得てやってみました。
だけど横移動がやりにくくなり、波返しもぎこちなくなってしまうんです(^^;

やりにくい事をやるのが稽古と言うのは解るんですがw。
425名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 22:33:20.55 ID:eVdWS7LYO
あともう一つ。山城先生(沖縄拳)のナイハンチの波返しは
外腹斜筋の収縮(ガマク?)は使っているのでしょうか?
426名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 23:06:35.67 ID:6UzlkHny0
サンチンの影響で膝を張らない糸州式ナイハンチ立ちは
山城的には間違いだろw
427名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 23:21:49.55 ID:qQ5GaJkR0
それはサンチンを分かっていない
428名無しさん@一本勝ち:2014/02/26(水) 23:43:33.76 ID:6UzlkHny0
>>427
へ〜、じゃあ膝を張る張らないの違いは何かな?w
429名無しさん@一本勝ち:2014/02/27(木) 05:04:01.72 ID:TojrogkwP
フィギュアスケートのジャンプでフリップとサルコーは踏み切る前に刃の内側を
氷にあてるそうですが

参考になりませんな
430名無しさん@一本勝ち:2014/03/21(金) 09:16:09.23 ID:3vgDODSW0
アンチスレに隠されないように、ageで行きましょう。
431名無しさん@一本勝ち:2014/03/21(金) 22:05:10.81 ID:3vgDODSW0
>>422
前屈立ちでも、前後の膝を外側に張るというものと、
内側に力を入れるという教本があって、
文字通りに前者をやると当然前に動けなくなるし、
後者だと変な形になるので、実際は前後に張った形をとりつつも
気持ちや中の筋肉の動きは内向きというのが正しいんじゃないかと思うし、
どっちの教え方も間違いではないんだと思う。

ナイハンチ立ちも膝を外に張る形をとりつつ、
次に動けるように、どっちの足も気持ちや中の筋肉の動きは内向き
(重心向き)というのが正しいのでは。
膝を落とすと膝を内股にするか、外股にするか、
(足首に無理があるのでやらないだろうけど)前に落とすかしかないけど、
指導しないと意外に内股になりがちなので、外股を意識するように
強く指導してるだけでは。
432名無しさん@一本勝ち:2014/03/21(金) 22:05:59.55 ID:3vgDODSW0
ageろとか言いつつ、下げちゃったよ。
433名無しさん@一本勝ち:2014/03/22(土) 08:56:11.93 ID:UcZirz+tO
>>431
ありがとうございます。
なる程、感じとしてはそんな感じで良いのですね。

やはり回数だけこなしても駄目ですね。
それにしてもナイハンチは色々、発見や間違いが沢山出てくるので
やっていて飽きないですねw。

でも足裏の重心ラインがふと気がつくと外側になってる..。
434名無しさん@一本勝ち:2014/03/22(土) 09:46:16.53 ID:6AUFjNUp0
ごめん。>>431の下から4行目は膝を落とすとじゃなくて、
腰を落とすとだな。

>>433
疲れるほどやって楽な動きを見つけるとか、
毎日やって新しいことに気づくとか大事だとは思う。

でも自分では気が付かないことも多いので、
とりあえず2?3年は習ってみては。たいていの流派で
初段までの型ならひと通り出来ると思うけど。
他の武道をやっていてしがらみがあるとか
かもしれないから、無理にとは言わないけど。
435名無しさん@一本勝ち:2014/03/22(土) 17:31:48.56 ID:UcZirz+tO
>>434
度々ありがとうございます。
私は軽い身体的障害が有り、年齢もかなり逝っちゃってるのでw
習うのは難しいのです。
一応320年前のフルコン系茶色ではあるのですがw。

山城先生の指導、セミナーには他の格技武道の熟練者が来られますが
その方々に敢えて膝を外側に張ると指導されているので
留意して沖拳ナイハンチを練習していたら質問レスのように足裏の重心ラインが外側になっていた次第です。

あなたのレスと思う所が有り修正した所、今日は良い感じになっています。
本来は貴方の仰る通りセミナーなり習うのが確実で習得速いですよね。
それもままならず質問レスになりました。回答ありがとうございました。

もう一つ甘えて良いですか?
質問レスの少し下のレスに
山城先生の波返しはガマクを使っている?と有りますが
貴方はどう感じますか?ご意見聞かせて下さい。
436名無しさん@一本勝ち:2014/03/22(土) 17:35:10.31 ID:UcZirz+tO
あ、320年前ってwww。
30年前です(笑)
437名無しさん@一本勝ち:2014/03/22(土) 23:53:39.32 ID:6AUFjNUp0
>>435
それは失礼。月刊空手道とか見てると色々な道場があるみたいだから、
よい先生が見つかるといいね。

私なら波返しは腰あたりの筋肉も使って足全体を重心に向かって
いったん上げて次の動きのエネルギーに使うと思うけど、
足先を上げる(いわゆる膝の抜き?)と同時に重心をそちらに
落としたほうが次の動作は速いね。
山城先生の動きは後者じゃないかな?
438名無しさん@一本勝ち:2014/03/23(日) 17:47:42.20 ID:FAanDWKGO
>>437
フルコン系の知り合いはおりますが
多分その知り合い各人もナイハンチは極めていないと思いますw。
良い縁が有れば是非とも疑問を聞いてみたいですね。
波返しについてのご意見ありがとうございました。
身体の使い方で見え方も変わってくるのでご意見留意して練習していきます。

お付き合いありがとうございました!
失礼します。
439名無しさん@一本勝ち:2014/04/01(火) 21:17:40.15 ID:ADxswwzj0
南拳やってる友人と練習したけどあっちの型ど空手の型ほぼそっくりだた
440名無しさん@一本勝ち:2014/04/03(木) 00:06:14.62 ID:rVl7o2zX0
南拳って具体的にはどの流派?
441名無しさん@一本勝ち:2014/04/07(月) 19:00:05.93 ID:cAu5y5hGO
>>440
北斗の拳、読めよ。

南斗五星拳だよ。
442名無しさん@一本勝ち:2014/04/08(火) 10:52:25.99 ID:wS/s3clq0
六聖拳と五車星がまざってる →五星拳
443名無しさん@一本勝ち:2014/05/02(金) 14:02:36.30 ID:Cq3tFlGR0
クルルンファを大きな声で叫ぶ時は羞恥心がある・・・(´・ω・`)
444名無しさん@一本勝ち:2014/06/20(金) 19:55:35.62 ID:ksnufIMyO
セーサンと転掌難しい
445名無しさん@一本勝ち:2014/08/30(土) 22:32:35.22 ID:kNtbOhPJ0
a
446名無しさん@一本勝ち:2014/09/16(火) 09:10:19.23 ID:wvaVbUj50
447名無しさん@一本勝ち:2014/09/17(水) 18:37:49.65 ID:kl8rf1QN0
ナイハンチむずい、鍵突きで威力でない
448名無しさん@一本勝ち:2014/09/20(土) 12:23:06.36 ID:v8XC+5fG0
やや斜めに打つと威力出るけど、これ体の使い方違うよな
449名無しさん@一本勝ち:2014/09/20(土) 14:16:25.35 ID:nlKO4eZ80
斜めに突くって教わったが・・・。
450名無しさん@一本勝ち:2014/09/21(日) 18:21:18.83 ID:KQa2JY610
>>447だけど、やっぱ出稽古いくべきかな
451名無しさん@一本勝ち:2014/09/21(日) 20:54:03.74 ID:lajxVW7K0
草大会にでも出て試してみるのもいいかもね
452名無しさん@一本勝ち:2014/09/21(日) 23:44:20.19 ID:eYUkjzub0
>>451
それもあるな。でもメンホーかぶりたくないな。

関西でナイハンチで有名といったら沖縄拳法空手道の大阪支部しか出てこないな
453名無しさん@一本勝ち:2014/09/21(日) 23:47:38.73 ID:DwNoBJNC0
まあ、防具着けると間合いも含めて感覚変わるからね
ただ普段の型や組手でやってる中でも単純な部類の突き蹴りを、普段やってない相手に試すってのは新鮮で面白いもんだぞ
454名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 00:00:34.06 ID:BUEGSWEs0
>>451
それもあるな。でもメンホーかぶりたくないな。

関西でナイハンチで有名といったら沖縄拳法空手道の大阪支部しか出てこないな
455名無しさん@一本勝ち:2014/09/22(月) 00:44:08.30 ID:BUEGSWEs0
ごめんみすった。

>>453
学連と違って簡単にあたりそう、出てみようかな
456名無しさん@一本勝ち:2014/10/19(日) 16:47:44.49 ID:1JJ+dZDd0
>>447
鍵突きは倒した相手に対する頸椎へのとどめであって水月への突きではないので
威力なんかなくったって失神させられる
457名無しさん@一本勝ち:2014/10/26(日) 10:45:25.35 ID:1OgUruPC0
うちのナイハンチの目的はシメによる威力の養成かなー
しっかりシメて打つと効くわ
458名無しさん@一本勝ち:2014/10/26(日) 15:11:54.04 ID:qGMglTdO0
大韓民国=韓国政府が在日本人へ行っている反日政策の一例

◆日本人の就職就労権の禁止
◆日本人の国民年金加入の禁止
◆日本人の住民登録の禁止
◆日本人のローンの禁止
◆日本人の身分証明書発行の禁止
◆日本人の電話回線所有の禁止
◆日本人の土地建物不動産所有の禁止
◆日本人の生活保護適用の禁止
◆日本人の公務員採用の禁止
◆日本人の銀行口座、取引、預金、送金、融資の禁止
◆日本人の税金に懲罰的重税
◆日本人の公立学校入学の禁止
459名無しさん@一本勝ち:2014/11/01(土) 23:46:13.24 ID:0cuVK5rB0
型というか基本の立ち方だけど、胴体力でいう股関節の捉えを作る形になってると思う

普通に立った状態と空手の立ち方だと腕の軽さが違う
460名無しさん@一本勝ち
型をやるとバランスが良くなる、動きに無理がなくなるので
二次的な効果として疲れにくくなる、怪我しにくくなる。
あと稽古の間隔があいても体が覚えてるのですぐ思い出してくれる。
泳ぎ方や自転車の乗り方を一度覚えてしまえば忘れないのに似ている気がする。
ウエイトみたいに短期間で効果が出て、間隔があくと元に戻るのと対照的。