百姓は日本古武術(剣術・柔術)の達人揃いだった!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
中世、近世、鎌倉時代、室町時代、江戸時代には、
百姓は剣術、柔術の達人揃いだった。

あまりに百姓が剣術・柔術の腕が立つものだから、
侍は手を焼いて、
一揆を起こされないように、
一切の武術の稽古を禁止し、
祭りすら全面禁止した。

それまでは各むらに豊かでそれぞれ違った踊りをする祭りがたくさんあったのに、
この「百生武術禁止政策」で、祭りは全滅し、踊りは途絶えた。

こういう領地は日本全国各地にあった。

これは、日本全国を旅して各地の古老に直接聞いた話しである。

96 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 20:25:36.42 ID:Tcwkcabt0 [2/5]
だから、そこら中に盗賊が溢れかえっている領地を、
一人の武士の庇護も受けることなく、合気道に相当する術で
鎌倉時代よりも前から治め続けてきた日本の百姓がいたらどう?って言ってんの。

97 名前:これでいいか?[] 投稿日:2011/11/19(土) 20:27:52.92 ID:+Gw5ykvfO [2/3]
>>96
凄い凄いw♪

109 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/11/24(木) 14:38:10.61 ID:drui+BiO0 [2/2]
>>97
あんまり百姓の腕が立つもんだから、
祭りも武術も一切禁止した領地とかたくさんあるんだから。
2名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 19:16:55.55 ID:sK8rG1WNO
2ゲッツ!

ソースを出せ
3名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 19:29:29.35 ID:AnjvvYZ70
ネタとしても無理があるな
4名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 20:55:46.89 ID:ylkOkL3o0
>>2
日本全土の古老からの聞き取り。
5名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 20:56:27.47 ID:ylkOkL3o0
>>2
おまえも女子供お年寄りにモテるようになった時、わかるよ。
6名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 21:18:31.77 ID:8KCOgIoh0
作州に入って棒を振るな
7名無しさん@一本勝ち:2011/12/01(木) 23:39:17.15 ID:39swtz+E0
日本での戦場の歩兵は農兵が多かった。
日ごろは農業、戦の時は最前線で鍛え上げられていたので、馬上の指揮官よりも個々の戦闘能力は高く、数でも勝ったであろう。

ま、二行目にソースは無いが農兵が数の上では大多数だった事は史実だろう。
8名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 01:31:20.52 ID:iS4QpYGr0
>>7
歴史学の側面からはそうですね。
9 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/02(金) 03:53:41.25 ID:jotHTUQo0
持久力は侍よりあるよな
カポエラみたいなのやってたかも
10名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 05:18:10.90 ID:iS4QpYGr0
>>9
>カポエラみたいなのやってたかも

いや、柔術と棒術と棒を使った剣術。

侍から見ると相当厄介。
11名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 06:51:53.30 ID:jJnIxz/K0
>>4
>日本全土の古老からの聞き取り。
何人調査したんだよwww
人数聞き取りした地域どんな事しゃべってたか文書化されたデータがなければ
ソースとは言えない。このままじゃ武板にありがりな妄想スレになるそwww
12名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 08:48:53.90 ID:ubCIRZ/DO
農村で武芸が行われたのは事実だけど、別にきつく禁止されてたわけじゃねーぞ。祭りじゃ帯刀もできたし。
13名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 09:00:38.66 ID:9XTACKnsO
甲源一刀流の逸見家は出身は甲斐源氏の武士だけど、
農民にも剣術を教えてたみたいだね。
14名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 10:42:20.93 ID:ubCIRZ/DO
逸見さんも江戸時代の身分的には百姓だよ
15名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 10:46:08.79 ID:ubCIRZ/DO
帰農しちゃったら身分的には百姓だよ。念流樋口家も百姓だよ。どっかの家中に取り立てられたらまた武士だけど
16名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 11:04:11.10 ID:khLs73PQ0
新撰組の天然理心流も郷士、農民階級出身者が多かったな。
土方は薬売りだったし。
アサリ売り出身の、そのまんま浅利を名乗った剣豪もいたな。
流派創始者レベルでも出自が不明な人は多い。
伊藤一刀斎、愛州移香、宮本武蔵、小田切一雲・・・
よくて下級武士層出身。ひょっとすれば土農、被差別階級。

でも時代の変動期(近世剣道創始の戦国末〜江戸初期、あるいは幕末)に
身分制が揺らぐのは当たり前ではある。
17名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 11:28:17.04 ID:ubCIRZ/DO
幕末に限らず、そもそも江戸時代通してある種の武芸や学問に関してはあまり身分は関係ないみたいだけど。
18名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 12:41:02.84 ID:cFTRaWtcO
歴史を考える上で大切なのは、昔は情報速度や正確性がいい加減ということ


水呑百姓
の枠にいる人間が、大型船何個ももち、巨大な倉を複数持っている
なんて事実もある
19名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 13:59:50.75 ID:ZJn9J0D30
個人所有か集団所有かは別問題か?
20名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 16:46:11.85 ID:ur60QD6nO
「古武道」をわざわざ「古武術」と呼ぶあたりがなかなか憎々しいな。うざっ。
21名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 17:36:20.48 ID:f0S1z5F6O
江戸時代は、武士以外は、二本差しが禁止されていただけで武器を持つ事自体は禁止されてないよね。
たまに古い農家で日本刀を持ってる家もあったりするし、うちの田舎でも近所で先祖代々の槍を飾ってる家があった。
22名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 17:54:46.12 ID:G23j3eB/O
足腰は相当強かったと思うしクワで土を動かしてるんだから腕力も相当あったと思う。
23名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 18:56:31.63 ID:f0S1z5F6O
まあ、武士だって元をたどれば武装農民みたいなもんだもんな。
24名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 23:19:36.51 ID:iS4QpYGr0
>>20
古「武道」なんて成立したの新しいじゃん。
25名無しさん@一本勝ち:2011/12/02(金) 23:21:03.72 ID:iS4QpYGr0
>>23
いや。
武士は武装貴族が起源だと現在ではわかっている。
すめらみことの皇族の方々ってこと。
26フルコン:2011/12/03(土) 00:29:57.77 ID:mS43U0MY0
 渡辺京二著「日本近世の起源」を読んでごらん
農民の凄さが分かるから…
27名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 08:57:20.48 ID:bflN0B9f0
まあ戦国時代には雑兵として百姓がかり出されてたのは事実だけどね。

また、落ち武者狩りを積極的にしてた百姓もいたし戦闘能力はそれなりにあったんだろう。

でも、古武術の達人というには相当無理があるな。
28名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 16:44:40.57 ID:NQDxWS5z0
武士と兵士を一緒にしちゃいかんな、侍同士だけで戦争していたわけじゃない
個々の流派レベルなら創始者が実は農民という流派もあったろう
面目か立たないので由来をごまかしたりでっち上げたりしている所は相当数ある
29名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 20:01:06.85 ID:MJU+qbE70
そういえばMixiで昔の武士以外の人がやってた民間武術を
神社とかで練習してる人がいるって見たな。見たら合気道とかに近く
板の間でだから 受身できるような技ってのも限られるけどね。
30名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 20:04:20.86 ID:OH5fh8jS0
>見たら合気道とかに近く
これおかしいだろ。合気道が柔術からできたんだから。
「お父さん、息子さんにそっくりですね」と言ってるようなもの。
合気道が柔術に似てるんだろ。
31名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 21:13:40.43 ID:NQDxWS5z0
>>30
いや、それは違うと思うぞ。
柔術と一口に言っても投げ技が特徴的な流派や、寝技が得意な流派もある。
上記の二つが合わさって出来たのは講道館の「柔道」。大東流合気柔術を基にしたのが合気道。
ほかにも柔術流派には当身が得意な流派だってあったんだから、それが合気道のように見える方がおかしい。
32名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 21:39:36.59 ID:02S0J1u40
> 渡辺京二
バカウヨ御用達の作家か
33名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 22:31:10.16 ID:6I2XmTAe0
合気道は柔術からだろ
34名無しさん@一本勝ち:2011/12/03(土) 23:25:54.35 ID:NQDxWS5z0
何流の柔術から生まれたかが問題だっていっているんだが?
大東流合気柔術から合気道は言うまでも無い流れだが、渋川流柔術から合気道は多分生まれない。
俺の言っているのはそういう話。
35名無しさん@一本勝ち:2011/12/04(日) 05:56:48.86 ID:ivR8XykWO
渋川流がどんなか知ってるの?
合気道みたいな武術はどんな流派からでも産まれると思うけどな。
試合無しで形稽古メインそれもカチッとした形じゃなくて流した感じにすりゃ空手でも柔道でも柳生心眼流でも相撲でも合気道みたいになるよ
3629:2011/12/04(日) 10:52:05.28 ID:8y7TJB350
↓ね。元になる柔術とかは、ないみたい。
Webを見ると日本拳法の組織に属してるのかね?
* 豊前福光派古術
http://www5.atwiki.jp/wotoko/pages/11.html
37名無しさん@一本勝ち:2011/12/04(日) 10:54:20.43 ID:ivR8XykWO
福光派は伝統武術としての価値は無いと思うよ。(贔屓目にみても)昭和の新興武術と考えて問題なし
38名無しさん@一本勝ち:2011/12/04(日) 12:41:53.58 ID:D5jRtoxiO
俺も百姓育ちだが
子供の頃からいろんな刃物を使ってきたな
鎌 鉈 鋸 肥後の守
6尺近い薙刀型の草払いの大鎌もあった
鍬 スコップ 鋸なんかも刃物に入るかな

一貫(4キロ)の斧(ヨキと呼んでた)で雑木の薪割りするのは楽しかった

39名無しさん@一本勝ち:2011/12/04(日) 13:25:58.41 ID:ivR8XykWO
そういう生活用具の利用は大小の棒術や小具足の応用だよな。
「万刀の事」とかで柔術の心得にあるよ
40玄界灘:2011/12/04(日) 15:27:20.03 ID:dSRkunOA0
概出かもしれんが武田惣角も戸籍上農民だったな。
41名無しさん@一本勝ち:2011/12/06(火) 23:21:07.06 ID:yaFK4T+F0
わかりやすく合気道を出しただけだと思うぞえ
42名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 09:28:11.45 ID:WkniL4fV0
>>1
百姓の一部に達人はいたが、
達人揃いは言いすぎだな。
昔の百姓は今で言えばまだ若いうちに、
腰は曲がり始めやすいし、身体も痛めやすいし、
武術的身体が出来ていた人が多いとは言い難い。
若くて体力がある人はそこそこいただろうけど、
武術的にどうこう言えるレベルでは無い人が多いよ。
43名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 10:54:31.57 ID:ZcigNzE50
オマエ見てきたのかよw
4429:2011/12/07(水) 11:00:58.42 ID:jZlO/5BN0
>>37
そうなのですか? 動画だと他の武術とかにあるようなのが多いから
史料的にもどうなんだろうって思った。
農具だと 牛の鼻グリ(鼻輪用の穴あけ棒)とか
隠し武器みたいなのとかで使えそう。

45名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 11:37:03.53 ID:PBr5l2NJ0
>>42
>武術的身体が出来ていた人が多いとは言い難い。

体の鈍っていたサラリーマン武士よりは素地があっただろう。

>武術的にどうこう言えるレベルでは無い人が多いよ。

百姓がやる村相撲や
百姓が習うやっとうややわらをなめ過ぎじゃねえの?
46名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 13:37:53.62 ID:5aq8QLBr0
サラリーマン武士でも武術の修行は普通にしていたと思うぞ
47名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 13:56:19.82 ID:5aq8QLBr0
百姓と言っても江戸時代後半で約2千万人もいた訳で
その中で達人が数えるほどいたとしても
農民全般が強いとは言えない
48名無しさん@一本勝ち:2011/12/07(水) 14:29:47.36 ID:PBr5l2NJ0
>>46
していません。

>>47
今までの百姓観が間違っているっていってんの。
49名無しさん@一本勝ち:2011/12/12(月) 23:39:57.81 ID:PMTM/jH2O
「夜這い」にばかり精を出してた者もいただろうしな。
50名無しさん@一本勝ち:2011/12/13(火) 07:33:13.17 ID:tFfC7hDX0
>>45
お祭りの拍子木代わりの宮棒とか余興の棒の手なんて棒術もあるよ。
51名無しさん@一本勝ち:2011/12/13(火) 16:41:57.65 ID:7csrixaT0
百姓は、PCの前で武術を妄想してる人たちとは違って
1日中重労働の農作業で忙しいく生活してくだけで大変で
武術なんてやる余裕やヒマなんてないよ
戦や一揆は戦うしかしょうがなかっただけだよ。


52名無しさん@一本勝ち:2011/12/13(火) 16:50:22.07 ID:6TKzLH2s0
馬庭念流は百姓剣術の最たるもの。近藤勇の神道無念流だって百姓剣術。
門人は皆百姓だぞ。それが何か?www
53名無しさん@一本勝ち:2011/12/13(火) 17:09:58.75 ID:J6UANP/s0
>>51
>戦や一揆は戦うしかしょうがなかっただけだよ。

日本史知らないのに述べんな!

百姓は積極的に一揆を起こしていたことが知られている。
教育段階レベルでも。
54名無しさん@一本勝ち:2011/12/14(水) 00:56:12.56 ID:W8nyCaOB0
百姓=奴隷






55名無しさん@一本勝ち:2011/12/14(水) 10:19:33.25 ID:vLv+op9X0
>>54
>百姓=奴隷

それを「江戸暗黒史観」という。

アカの思想だ。
56名無しさん@一本勝ち:2011/12/14(水) 12:14:02.86 ID:BSiui5I5O
>52
近藤勇は天然理心流だ
57名無しさん@一本勝ち:2011/12/14(水) 22:16:17.36 ID:UcnEA2Ng0
武士は元々有力農民で、平将門の乱から力を表し始めた
58名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 03:37:36.61 ID:oANAGRfo0
>>57
武士は武装貴族が起源。
59名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 09:10:02.31 ID:graZcDWU0
百姓=貧困最下層
60名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 09:28:26.73 ID:6+7Cvl0D0
お前ら全員日本史ちゃんと勉強しろよw
61名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 09:40:44.73 ID:FVpBJdq9O
お前ら農業やれ!
62名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 10:12:04.00 ID:F6XT3ORsO
士農工商
農民の地位は当時そんなに低くなかったんじゃないか
63名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 10:22:38.59 ID:mJv+1mk10
表向きは扱い上の様にみせかけて農民の不満たまらんように
おだてているだけ エタヒニンも農民の不満軽減

やはり農民が一番搾取苦労している
今も昔もかわらんね いまは農民がリーマンになっただけか
64名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 21:06:09.62 ID:ij0EPFhN0
>>63
江戸時代の農民が虐げられてたって、お前の時代は20世紀でとまってるのか。
65:2011/12/16(金) 11:24:53.38 ID:bmRqJwGv0
いまのリーマンだってしいたげられとるがや なにもかわっとらん
66名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 14:09:12.79 ID:urcBRoiJ0
>>63
今時「江戸暗黒史観」はないでしょw
67名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 17:08:05.89 ID:Nl/DD4Dc0
今も昔も庶民は暗黒だろ きづかんのか
68名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 17:59:29.27 ID:4AoajOAL0
身分問わないで門戸を開く道場も有ったろうし武士の道場主に
気に入られれば養子縁組とかで農民→武士って事も有ったろね。
69名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 19:24:03.48 ID:R2WffNin0
農民は不作や高い年貢苦しんで
奴隷のように働いて
食うだけで精一杯
いらん子供は売ったり間引いたり
50歳ぐらいで死ぬ人生だった
ジジイまで生きたら山に捨てられた
武道なんて無縁だよ。







70名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 21:36:01.71 ID:+Y6oIz/O0
>>52
近藤勇の流儀が無念流だったとは初耳だ。このスレは知らない情報を出してくれる人がいる
有意義なスレだな。
71名無しさん@一本勝ち:2011/12/16(金) 23:03:29.11 ID:4AoajOAL0
幕末の農民の写真なんか見ると割とガタイ良かったりするから

時代劇で見るほど酷い生活水準ではなかったんじゃね?
72名無しさん@一本勝ち:2011/12/17(土) 00:28:27.93 ID:ecbC0CFX0
近藤勇は念流ですよ
73名無しさん@一本勝ち:2011/12/17(土) 18:12:48.91 ID:Q4rsHHnG0
神道無念理心流
74名無しさん@一本勝ち:2011/12/17(土) 23:07:10.49 ID:c+wEMMf80
>>69
引っ込みつかなくなったのは分かるけど、
江戸時代暗黒史観ってことにしようと頑張っても事実は変えられないから。
75名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 04:56:37.81 ID:7S2OHRiC0
>>69じゃ無いけど、
最近の江戸時代賛美思想も客観的では無く、問題だけどな。
76名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 04:58:40.52 ID:7S2OHRiC0
>>66
その今時っていうのが良く無いな。
歴史の解釈は現代でも時代の影響を大きく受ける。
今だから正しいって事は無いよ。
77名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 05:02:39.24 ID:7S2OHRiC0
>>63じゃ無いけど、
農民の暮らしは、仮に一切搾取されてなくても過酷である事には変わりない。
明治時代に悲惨さをもって語られる工場労働とかも、
農業に比べれば楽とされていた。
ただ、玄米なりで栄養やカロリー摂取がそれなりにあれば、
ガタイは良くなるだろう。
ただ、それは現代のガテン系の人のガタイが良いのと似たようなもんで、
武術が強いとかそういう話にはならない。
78名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 05:04:31.72 ID:7S2OHRiC0
農民で武術の道場に入門した人もいるだろうし、
そういう人は武術も出来ただろうけど、(それでも達人揃いはあり得ないが)
それは農民一般の話とする事も出来ない。
79名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 05:19:07.64 ID:7S2OHRiC0
武術の話からはずれるけど、
江戸時代は、酷い文化がある農村、(全部の農村じゃ無いが)
米に頼りすぎる経済による飢饉のエスカレート、
あるいは単純に厳しすぎる上下関係。(一部の人は身分に行き来があるとかそういう話じゃ無く)
これらは問題ではあるし、最近見過ごされすぎな事でもある。
80名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 08:50:06.97 ID:O8D/+MJR0
日本史の勉強になりそうなスレだな。
81名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 09:44:51.73 ID:GI3wUjCl0
百姓は刀なんか持たしてもらえなかったろ。
一揆なんか飯食えんから
クワとか農具であばれただけだろな。
武術なんてしゃれたもんねえだろ。






82名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 10:12:23.07 ID:wA8/KU9J0
>>81
「刀狩り」政策は二本差しを禁止しただけで、
脇差の帯刀は一般庶民でもごく普通に行われていた。

アメリカ人が民間人でも拳銃を携帯しているのを怖い怖いと言うけれど、
日本人だって江戸時代までは刀を携帯していたわけだ。現代の平和に感謝。
83名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 14:51:11.27 ID:l0VraDtB0
>>80
なんねぇよ。
いまどき江戸時代暗黒史観君が一人で出鱈目書いてるだけだから。
84名無しさん@一本勝ち:2011/12/19(月) 08:08:33.15 ID:s0iZuN8/O
よし!
以降は武道家が日本の農業の未来を考えるスレにしよう!
85名無しさん@一本勝ち:2011/12/19(月) 09:19:06.13 ID:BY263zK60
>>81
江戸時代の一揆の殆どは、反乱では無く強い訴えです。

百姓側が刀や槍を出したら、鎮圧側は鉄砲隊を繰り出して、殺し合いになるでしょう。
そうすれば島原の乱の様に、百姓側が領主に一時勝っても幕府が出てきて殲滅される
し、領主側も不行き届きで取り潰しにあう。
だから家に槍や刀が有っても、作業の状態の鍬や竹槍(竹を切っただけ)で武装する
し、武士側も刀で対応しようとする。

最後には、百姓側の言い分を聞いて首謀者のみを死刑にする手打ちで収まる。
86名無しさん@一本勝ち:2011/12/22(木) 11:16:24.11 ID:elbjVDbm0
>>77
おまえは俺のひいじいさんを馬鹿にした。許さん。
代々百姓だが六尺ながら敏捷にして腕が立ち歩いて胸の傘落ちず、領主に密使飛脚を頼まれ
陛下との間を往復。
87名無しさん@一本勝ち:2011/12/22(木) 11:23:33.71 ID:elbjVDbm0
>>81
百姓屋の蔵に日本刀や槍や具足が伝わっていることすら知らんのか。

>武術なんてしゃれたもんねえだろ。

素手にても武術は行へたり。これをやはらといふ。
棒あらば棒術と成れリ。

>>82
>脇差の帯刀は一般庶民でもごく普通に行われていた。

ひいひい爺さんも密使をするときは脇差指していたぞ?

>現代の平和に感謝。

それは違うと思う。
WGIPと武術・武道禁止政策(通称「武道禁止令」)を意識化せよ。

>>ALL
「江戸暗黒史観」とは、
そもそも、熱帯性植物の「稲」を寒冷地の東北で作る無理から、
度重なる東北の飢饉、困窮をもって全国に敷衍したものなり。
つまり、「江戸暗黒史観」は詐欺である。
88名無しさん@一本勝ち:2011/12/22(木) 12:31:55.31 ID:s6b68GinO
>>87
こんなところにいたのか朝鮮金的w
89名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 01:04:08.75 ID:ZbxUnTem0
百姓の蔵かw

なぜ蔵をもちながら百姓として生きる?
そこまでストイックだったのか?
90名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 09:44:43.67 ID:wTgx25/h0
>>89
意味が分からん。
なぜ蔵があったら百姓をしてはいかんのか。
91名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 12:10:11.78 ID:xrkX14p30
妄想癖って惨めだね。一揆はガス抜きとして黙認する場合もあったし、集団で動けば武術が出来なくても恐ろしいのは当たり前。
サッカーファンでも暴徒と化せば怖いだろ。それでもその中に武術の達人なんて何人いるかな?
昔の一揆だって大人数で暴動起こすから大変だったんだよ。
蜜蜂でも集まれば大スズメバチを死なすし、軍隊アリも集まれば蛇でも大トカゲでも喰ってしまう。
剣道の全日本優勝者を、そこらの帰宅部中学生3、4人に棒持たせて一斉に襲わせれば簡単に勝負が着く。
多勢に無勢って事さ。

92名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 14:02:02.40 ID:r+0CuTWx0
>>89
>なぜ蔵をもちながら百姓として生きる?


朝鮮人の日本文化音痴は相当ひどいな。
これで日本人になりすませたつもりで「朝鮮ネット工作」するんだから
馬鹿なんだろう。

>>90
>意味が分からん。
なぜ蔵があったら百姓をしてはいかんのか。

答え、>89が朝鮮人で、日本文化音痴だから。

>>91
>多勢に無勢って事さ。

朝鮮人の風習だな。徒党を組んで一人をせつがいせしは。
93名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 14:55:32.38 ID:xrkX14p30
>>92
全員に朝鮮人って連呼するのは勝手だけど、大事なのは、百姓は日本古武術の達人揃いだった事実なんてないって事さ。
94ろんろん:2011/12/23(金) 15:09:35.95 ID:uuUnQFTL0
あのタカオカさんは、「江戸時代の農民や漁師に武術を習わせたら、即座に達人になれる」
とはたしかに言ってたが、「農民=武術の達人」などということは、
けっしてありえない。

ネタスレにマジレス、すまん…。
95名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 15:14:50.26 ID:r+0CuTWx0
>>93
全員がおまえを朝鮮人工作員だと指摘しているだけで俺は書いてねえよw

>>94
>ネタスレにマジレス、すまん…。

マジなんで茶化さねえようにしてくれる?

百姓の身分のままの達人はたくさんいたよ。
96名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 17:32:54.47 ID:xrkX14p30
>>95
初めて書き込んだ俺にどうやって他の奴が指摘できるんだ。低脳過ぎて笑えない。
97名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 21:09:49.91 ID:r+0CuTWx0
>>96
すまんな。おまえは別スレで俺以外の全員から

「朝鮮人工作員A現るw」

と簡単に見破られて
しかもはっきり朝鮮工作と指摘されていた間抜けと勘違いしていた。
98名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 21:10:38.19 ID:r+0CuTWx0
>>96
あと、まだあるんだけど、

「どうしても、日本語怪しい、朝鮮人。」
99ガリィちゃん:2011/12/23(金) 21:59:59.69 ID:IcfweKC90
━━━━━━━━━━━━━━━━
/.::::::::::::::; 、::::!:::::::::;j:::;)__      ノ
.:::::::::::::/,へ、ヽ`ー '/"...:::::::`-.   /
::::::::::;///,ィ ヽ、.::/..;::-‐-、:;;:::::::`y'´
:;:::::// ! フ ;'  i::|(r´.::::::::::::ヽ、:;/
::::Y:r      |::r'" ̄~`ー 、:ノ    ./
\l_,'´!ヲ ' ., j.::j'".::::~゛ー、/     j:.
     `ーテ::'/.;へ、.、:::/σ    j:::.
       t::/ .:/ ゚ /。冫j σ   /::::.
        | ::<゛/ヽ.//σ    /::::::.
        .> :::~:ヽ// σ .   /ヽ::::.
       i .:::::::::::;ノ σ /  ./:::::::`:.
       7"´;/`ヽ   .'   /:::::::::::;:
       ン´...::::::::/ /   /ー-‐'"
    ィ'".´..:::::::::::::::/ .'   /
    7 ::;;):::::::::::::/ /   /
    i ::;;/.::::::::::::/ /   /    _,, -
    / :;/.::::::::::::/ /   / ,, -' "~......:::.
   /ノ..:::::::::::::/ /   /'"........::::::::::::::::.
 , 、ノ~.::::::::;; -' , '   /..:::::::::::::::::::::::::::.
/  `ヽ、ノ      ,/:::::::::::::::::::::::::::::::.
、 ...::::;;;;ノ ,.     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::.
::::\;;;;;( ノ /~"ー、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
━━━━━━━━━━━━━━━━

たわけが!99げと
100名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 22:41:01.76 ID:qzeSEPhQ0
ここまで「棒の手」の名が挙がらないとは思わなかった。
101名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 08:24:22.76 ID:erU6zqi40
やっと「棒の手」の名が上がってほっとした。
>>100までに上がらなかったらどうなるかと思ったよ。
102名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 10:48:05.13 ID:jal2nJ6G0
>>100
有名すぎるからあげてなかったけど、
備前の竹内流で
甲冑組み討ちと素肌組み討ちと棒の手だったっけ?

武芸者(侍)でも竹内流の百姓村を通るときは
百姓に敬意を払ってなんとか(忘れた)して
礼を通して引いて御免と通ったとのこと。
103名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 10:51:16.79 ID:jal2nJ6G0
>>100
>>101
竹内流柔術
正式名称は、「竹内流腰廻り小具足」だったような・・
104名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 10:55:58.98 ID:jal2nJ6G0
>>100
>>101
竹内流の正式名称は「竹内流小具足腰之廻」でしたorz

竹内流 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%B5%81

竹内流(たけのうちりゅう)は日本武術の流派。歴史を遡る事が出来る
最古の日本柔術の流派と言われている。
羽手、小具足、棒術、剣術、居合、十手などの
総合的な技術を今に伝える流派である。



[編集] 概要流祖は中世から戦国時代に垪和を拠点とした
垪和氏の竹内久盛であり、1532年(天文元年)に創始したと伝わっている。
日本の多くの武術流派に影響を与えて来た流派であり、
この流派からは多くの分派、支流が派生している。
流祖から現在まで岡山県の竹内家で伝承されている。

現在は宗家である藤一郎家、相伝家である藤十郎家、師範家である
竹内流備中伝などの伝承が残っている。正式には竹内流小具足腰之廻と言い、
小具足、捕手術、棒術などが特に著名な流派である。
現存している柔術流派の中では最も古い文献や記録が残っているため、
日本柔術最古の流派と言われる事が多い。
宗家、相伝家では一般で言う柔術の事を羽手(はで)と称する。
105名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 10:58:54.74 ID:jal2nJ6G0
>>100
>>101
岡山大学古武道部は実質上「竹内流小具足腰之廻部」で、
俊英の岡山大学大学生という若市に受け継がれ続けている
「活きた」古流柔術。

テレビでやってたのを観たよ。

あと備前じゃなくて備中みたいですね。
106名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:01:48.96 ID:XweuE8Ln0
古流はUFCで結果出せてないし御飯事レベルだけどね
107名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:12:04.63 ID:erU6zqi40
>>106
そもそもUFCに出場したことあるのか?
108名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:25:48.58 ID:jal2nJ6G0
>>106
古流柔術の孫に当たるブラジリアン柔術が結果出しているじゃん。

古流柔術→柔道

柔道=講道館柔道+高専柔道+ブラジリアン柔術+JUDO
109名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:43:34.31 ID:XweuE8Ln0
現実の強さ ブラジリアン柔術≧柔道≫古流
110名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:58:04.05 ID:jal2nJ6G0
>>109
>現実の強さ ブラジリアン柔術≧柔道≫古流

違うな。

現実の強さ 古流柔術>高専柔道>ブラジリアン柔術≧柔道
111名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:58:48.19 ID:FpT+RCcmO
>>109
どんだけブラジリアン柔術に夢描いてんだかwww
112名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:05:44.19 ID:XweuE8Ln0
>>110 >>111
結果出せなきゃ糞と同じ
113名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:10:21.23 ID:jal2nJ6G0
>>111
パンクラティオーンが不完全とはいえ復活したのはブラジリアン柔術の功績だよな?
(パンクラティオンを「パンクレイション」と呼ぶバカアメリカ人を殲滅したい。)

>>112
現実の強さ 古流柔術>高専柔道>ブラジリアン柔術≧柔道

これ、技術の伝承の順を書いても居るわけ。

だから正確には、

現実の強さ 古流柔術>講道館柔道>高専柔道>ブラジリアン柔術>現代柔道>JUDO>>>>ユド

実戦で古流に勝とうとか無理。
実戦で古流に勝てるとか思い違い甚だし。
114名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:16:01.22 ID:XweuE8Ln0
弱い奴が必ず使う言葉「実戦」
115名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:18:04.23 ID:erU6zqi40
>>113
なんでパンクラチオンを英語読みにするくらいで殲滅されなきゃならんの?
116名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:28:40.62 ID:jal2nJ6G0
>>114
いくさはじつざいしたじゃん。

>>115
アルファベットは発音記号なのにアルファベット通り読むと間違いという英語がバカで、
英語のバカを世界に押し付ける自称ローマ帝国がアメリカで、
古代ギリシアポリスと古代ローマ帝国で行われた「パンクラティオン」を
蛮族が「パンクレイション」が正式読みであるように位置づけている不遜さから。

わかった?国語、読めるか?
117名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:36:01.97 ID:erU6zqi40
>正式読みであるように位置づけている不遜さから。

日本語読みの「ぱんくらてぃおん」をする君が古代人の側に
立っているつもりですか?その理屈だと漢字を万葉仮名にしたり訓読みにしたりと
好き勝手に使いこなしている俺たち本人も古代中国人に殲滅されるのかな?
118名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:36:34.16 ID:erU6zqi40
×俺たち本人

○俺たち日本人
119名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:49:33.62 ID:i8kWSh6B0
百姓=百の姓、つまりいろんな仕事、漁業も百姓に入る。

農民が多かったから農民みたいに思われているだけ。

ちなみに、業種であって、奴隷ではない。

武士にだって家老もいればサンピンもいる。
下手な武士よりも遙かにいい暮らしをしていた百姓もいる。
とうぜん、関ヶ原で負けたあと農民になった元武士も百姓だから、
強い人もかなりいただろう。江戸時代は力よりもむしろ制度や宗教的
みたいなので、従っていた感じ。
120名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:50:28.15 ID:i8kWSh6B0
二宮金次郎は相撲が強かった、素手なら武士より強かったんじゃないか?
121名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:57:05.21 ID:erU6zqi40
>>120
>素手なら武士より強かったんじゃないか?

上の人のカキコを見ろよ。武士と言っても色々だぞ。
二宮さんは大男だし、ヘタな武士より強い、なら確かにわかるけどね。

とにかく上の人の言うように一口に武士や百姓といっても色々なんだよ。
122名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:13:57.36 ID:jal2nJ6G0
>>117
>日本語読みの「ぱんくらてぃおん」をする君が古代人の側に
立っているつもりですか?

古代ローマ帝国の古典ラテン語は
子音にほとんどの場合母音を伴い、
子音を強くブレスせず、
アクセントは強弱ではなく日本語と同じ高低アクセント。

>その理屈だと漢字を万葉仮名にしたり訓読みにしたりと
好き勝手に使いこなしている俺たち本人も古代中国人に殲滅されるのかな?

それは支那人より日本人が優れている一例であって、
話がそれている。

というより、話をそらすな。呪い殺すぞ?

>>118>>121
ああ、おまえ朝鮮人か。
連続強姦をやめろ!呪い殺すぞ?


拡散必須

日本人が知らないレイプの実態  (改良版2) ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7537779


>>119-120
まとめ乙。日本人なら知っているけどね。 ID:erU6zqi40
123名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:19:37.89 ID:ACoN17GeI
124名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:26:30.53 ID:erU6zqi40
>>122
ラテン語ってw
ギリシャ人の立場はどうなったんだよwww
125名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:39:00.51 ID:c4Dt7gyT0
一年も終わりそうだっていうのに最近はキチガイさんが多いな・・・
年末の追い込みかけてるのかな・・・
126名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:52:57.11 ID:jal2nJ6G0
>>124
1.ラテン語はギリシア語の影響を強く受けており、古典ギリシア語も高低アクセント。
2.パンクラティオンは古代ギリシア都市発祥だがローマ帝国にも受け継がれている。

>>125
>一年も終わりそうだっていうのに最近はキチガイさんが多いな・・・
年末の追い込みかけてるのかな・・・

「悪口や、己を写す、鏡哉。」

へえ、あなたは「キチガイさん」なのですね。

俺は彼女と一緒にこたつに入ってるけどw
陛下の誕生日の翌日におまえはなにしてるんだw
127(^○^) ◆KYAHA/emlo :2011/12/24(土) 15:13:37.71 ID:TbCesiz20
>>1

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪

ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

毎日朝から晩まで生活のために仕事に追われている貧しい百姓に

武道なんて道楽をやる時間も、必然性も、精神的余裕も、仲間もいるわけねえだろうが(プッ

このスレ立てた馬鹿は世間知らずのガキか(嘲笑)

沖縄空手でさえ練習していたのは、ほとんど裕福な家だったというのに

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
128名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:30:10.57 ID:c4Dt7gyT0
誰とは言ってないけど自覚はあったんだな・・・
喜劇やな
129名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:30:39.86 ID:FpT+RCcmO
古流にどんだけ夢描いてんだかwww
130名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:34:29.35 ID:FpT+RCcmO
>>126
今日はここかwww影w流ドリーマーの勝海舟ファンwww
131名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 19:08:55.75 ID:i8kWSh6B0
農業とか、林業とか、案外、武道の基礎トレーニングになったり
する。

故に、ちょこっと技の練習をすれば、基礎があるので結構
いけたりする。武士は、労働の無い代わりに、振り棒で素振りとか、
別の鍛錬が必要になる。むしろ、農民が基礎鍛錬したらオーバー
ワークで体を壊す。

筋肉を鍛えることを是としない合気道や少林寺が昔強かったのは、
生活が基礎鍛錬だっから、技の稽古だけでいけたんだよね。
今は、生活が楽だから、どんな武道も肉体鍛錬をしなくては
いけない。
132名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 22:33:40.96 ID:mlI3N14v0
影流宗家はキチガイと商売を拡大しようとしている。

と取れますがよろしいでしょうか? .
133名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 22:37:56.31 ID:mlI3N14v0
訂正
影流宗家はキチガイと刀の商売を拡大しようとしている。
134名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 22:43:19.57 ID:mlI3N14v0
再訂正

影流宗家はキチガイと刀の商売を拡大しようとしている。

と取れてしまいますが。ですね。
135名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 03:04:50.72 ID:x0/oyV7v0
>>129
>古流にどんだけ夢描いてんだかwww

活きた古流柔術「少林寺拳法」を知らないからそう「想像」するのがおまえの限界。
136名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 04:30:44.93 ID:Vbhj131C0
少林寺拳法が弱いのは世界中の人が知っている。古流好きはあのレベルで良しとするんだから笑える。
137名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 14:27:03.35 ID:zpDFNtcNO
>>135
せめて八光流とか言えば…
138名無しさん@一本勝ち:2011/12/26(月) 17:13:19.93 ID:qknUZSLs0
>>132>>133>>134
朝鮮儒教の恨は女の腐ったように恨みがましくって嫌だねえ。

失せろ、不逞鮮人!呪い殺すぞ?

>>136>>137
>少林寺拳法が弱いのは世界中の人が知っている。古流好きはあのレベルで良しとするんだから笑える。

活きた古流柔術「少林寺拳法」を知らないからそう「想像」するのがおまえの限界。

139名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 11:50:16.20 ID:aeXqoaby0
>>122

>古代ローマ帝国の古典ラテン語は


ラテン語でのつづりは「Pancratium」なんだけど。
これは「パンクラティオン」と読むんですか?
140名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 12:26:43.09 ID:8XQLdrWf0
>>139
パンクラティウム。

すまんな。知っていたのに忘れていたよ。
古典ギリシア語でパンクラティオン。
141名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 23:57:13.87 ID:zVp2/+Be0
八光流とか笑えるな
捏造古流の急先鋒じゃん
142名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 10:49:36.67 ID:nqGDFBr10
>>83
まず暗黒史観だというレッテル貼りが間違いだな。
現代では江戸時代を肯定しすぎて負の側面を無視しすぎている。
てか、それ以前に百姓が達人揃いなんて、
どんな理想的な時代だったとしても不可能だろう。
それどころか達人はごく一部と考えるのが自然。
143名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 10:53:58.17 ID:nqGDFBr10
>>131
スポーツ武道の基礎にはなり得るかもしれないけど、
武術の基礎にはならないと思うよ。
身体の使い方自体が根本的に違うから。
144名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 10:56:43.56 ID:nqGDFBr10
>>119
武術の修行をちゃんとしていたかどうかに尽きるな。
していたら百姓でも強いだろうけど、
戦国時代直後ならともかく、
それ以降はそこまで修行してた人は多く無いよ。
145名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 10:59:22.47 ID:nqGDFBr10
>>95
そもそも武士だろうと百姓だろうと、達人がたくさんいない。
146名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 11:03:47.54 ID:tz1icw7G0
>>143
今は日常が西洋の動きに成り古武術と異なっていますが、昔は武術は日常の
延長+αだと思います。

>>144
私の実家の当たりは元1万石の家老の領地でしたが、商家以外の男性は集落
毎に決められた武術を遣っていたようです。
147名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 11:04:17.66 ID:nqGDFBr10
>>86
個人を馬鹿にした事にならない事くらい理解しろよ。
百姓や農村は基本的にこうだって事だよ。
逆にある百姓個人では凄い人がいるかもしれないが、
百姓が凄いという事にはならないという事も理解した方が良い。
個人と集団は別なんだよ。
148名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 11:21:51.51 ID:nqGDFBr10
>>146
確かに武術が地域自体で伝わってる所もあるけど、
あまり無いよ。

あと西洋の動きじゃ無い即武術の基礎になるって事は無いと思うよ。
伝統的な武術の修行法にしても、まず身体作りから入るような所もあるし、
既に出来ていたら、わざわざそういう事しなくても良いんじゃないかな。
延長になる部分があっても、そうじゃ無い部分もあると思うよ。
仮に身体能力だけは出来ていたとしても、
合気柔術で言えば、合気の術、柔術、合気柔術、どれも一朝一夕で身に付けられる物じゃ無いし、
すぐ武術を習得出来るとか、それ以上の達人にすぐなれる、達人揃いとかは無いと思う。
149名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 11:32:56.98 ID:nqGDFBr10
>>87
飢饉とか関係無く、農村は大変だったんだよ。
一切農作業用の機械が無い時代で、今と比べるのは無茶。
明治時代、工場労働は農作業に比べれば楽っていうのは、
当の百姓が思っていた事。

あとは全部の農村じゃ無いが、ひどい制度があった農村も少なく無い。
飢饉なんか一切関係無く、食料自体はたくさんあっても、
人としてまともな暮らしが出来てない農村も多い。
まあ産業を興したり、ひどい制度が無く比較的豊かな農村もあったが、
そういう所ばかり注目して、まともじゃ無い農村を無視するのは問題。
150名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 13:25:53.95 ID:tz1icw7G0
>>148

合気柔術ですか? 維新後にできた(少なくとも世に出た)ものですよね。
江戸時代の農民の話には時代出来にずれると思います。

それに「小手の合気」は「浮き(ゴメン、一般名を知らない)」の巧い人
バージョンで良いと思うし、「浮き」や対の「潰し(ゴメン、一般名を知
らない)」も生活の中で使うので、下手な修行者よりも数をこなしている
だけに強かったと思います。
151150:2012/01/02(月) 17:05:59.46 ID:E9pfXHWX0
↑の多分方言の説明です。

・浮き
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%8D%AC
 ↑の様な鍬を打ち込む時に、打ち込む直前に手の内を緩め鍬の柄に力が加わらない
 ようにします。これによって刃筋が通り深く打ち込め、打ち込まれた反動で手に痺
 れが来ることも有りません。
 餅つきの杵や鉈や斧の打ち込みも同様です。

・潰し
 鉈などで打ち切っているときに刃筋が狂った場合、刃が食い込んでから刃が回転
 して、半月状に欠けてしまいます。
 これを防ぐのに、打ち込みの運動をそこで潰す動きをします。
 少し入って止まりますが、攻撃でこれを遣りますと受けた位置より押し込みます。
 秘伝記載の説明では薬丸流の打ち込みはモロに潰しです。
 受けたはずなのに入る。と成ります。

152名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 13:15:09.19 ID:ypsiDbub0



みんな
PCで武術妄想してねえで
百姓めざせ!









153名無しさん@一本勝ち:2012/01/05(木) 14:56:53.77 ID:T1X2W1dOO
>>149
まともじゃない農村が何県の何市町村の伝承なのかソースくれ。
154名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 07:50:13.89 ID:VzM1N6xG0
>>142
俺の曾祖父さんの爺さんという実例があるわけだが?

◎俺の曾祖父さんの爺さんの実話の伝説
腕が立ち、身の丈六尺、傘を胸にて歩いて落ちず。
みやこ(京都)から70km離れたところから
脇差帯刀の上藩主の密書をもって
みかどに一日で届けて次の日には帰ってきていた。
以上。。。
155名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 08:57:48.11 ID:VzM1N6xG0
>>148
>確かに武術が地域自体で伝わってる所もあるけど、
あまり無いよ。

たくさんあったんですよ。そんな村は。
転封で来たよそ者の領主が土地を治めるのに武術禁止令を布いたので、
村に伝わっていたやっとうとやわらのいにしえの武術が途絶えただけです。

>>149
「江戸暗黒史観」はこのスレに来ないでください。

>>151
なるほど。だから、お百姓さんや木こりさんは手がしびれないのですね。
勉強になりました。
武術にも役に立ちました。
ありがとうございます。

156名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 11:24:32.75 ID:hbXaLedU0
>>155

>たくさんあったんですよ。そんな村は。

具体的には?たくさんというからにはそれだけの具体例が出ると
期待していいわけだよな。
157名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 18:08:20.47 ID:GInOemOa0
>>156

それは >>148 に対してですね。
>>155 はコピーして反対意見を言っています。
158名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 19:48:07.70 ID:hbXaLedU0
「たくさんあったんですよ。そんな村は」は>>148にはない。
159名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 20:09:18.07 ID:GInOemOa0
>>158
ごめんごめん、私が勘違いしていました。

役人の手下に成る非人集落が統治下に無い所は、百姓に自警組織を作らせるしか、
治安の維持が出来ないのではないでしょうか?
それで神社毎に「棒の手」とか「宮棒」とかが有ったのでしょう。
160名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 20:40:44.46 ID:Kn4wBrBv0
>>159
自警団なんて世界中どこにでもあるけど、どこでも達人揃いじゃないよ。
ワールドカップ開催間際、当時世界1治安の悪いといわれた南アフリカの
自警団に密着した番組流れたけど達人なんて構成員に一人もいなかったよ。
自衛組織がある事とその構成員のレベルが高いかどうかは全く別の話。
それは昔の日本にも当てはまると思うよ。
昔の日本だけ自衛してた村が達人揃いだったと考えるのは無理が過ぎる。
161名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 20:50:13.53 ID:VzM1N6xG0
>>160
日本人は世界史的に観て達人レベルですよ。
162名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 22:00:43.57 ID:hbXaLedU0
>>161
で、村の具体例は?
163名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 23:32:44.88 ID:8AK/HuHCO
>各地の古老にきいた話(笑)
古老て団塊の連中か?戦中派か?1は武道について何もしらないね。鍬を振りながらできるものでない。中国でも武芸は肉体労働者にはできないというだろ。達人になるにはまず放鬆リラックスができないと。毎日鍬を振るい背中丸めて植付けして草むしって縄縫って達人は無理。
自分のいい加減な妄想に悦に入って現実と混同するとか左翼みたいな奴だ
164150:2012/01/07(土) 08:28:27.59 ID:TK0s99gr0
>>163
>毎日鍬を振るい背中丸めて植付けして草むしって縄縫って達人は無理。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%8D%AC
 のような鍬は振っているように見えるかも知れませんが振らないよ。疲れるからね。
 上に投げて背骨を緩め落下の時に背骨を締めて下に引っ張る動作です。
 餅つきでも杵を背中より後ろにしたら水取に怒られるでしょう。
 それに、鍬は打ち込んだ時に柄が上に跳ねるように少し刃筋をくるわせるのです。
 綺麗に打ち込むと抜くのに力が要るでしょう。手前側の土の塊が崩れるようにする
 のですよ。
 日本古武道DVDの薬丸流の中のセピア色の所の方は上に投げているでしょう。


165150:2012/01/07(土) 09:58:48.00 ID:TK0s99gr0
違う方かも知れませんけど。
振り上げる時に、上に投げて、引っ張って止めて、背筋が伸びているでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=QCL27KVqV6I&feature=related
166名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 17:23:53.98 ID:TK0s99gr0
餅つき時の杵の使い方
http://www.usuichi.com/moti-kine.html
餅つきの動画
http://www.youtube.com/watch?v=JxBnZJ-PxgM

まさかりの動画
http://www.youtube.com/watch?v=p7oyCVzYOyA

刀匠の動画←ハンマーの方ね
http://www.youtube.com/watch?v=0jpjQNZjii4
167名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 17:43:11.95 ID:MQMyMMA0O
農民で武術の達人なんて、習う金ある豪農だけでしょ。>>1は典型的武術オタク。
168名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 22:20:13.14 ID:7zd8ljJy0
>>163
>古老て団塊の連中か?戦中派か?

戦前育ち。
169名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 03:08:51.75 ID:irDQlkZlO
>>165>>166
百姓仕事が武道の習得の邪魔にならない健康的な仕事だというなら何故年とってみんな腰が曲がるのか?
身体に負担をかけてやるから腰が曲がるのだろ。そんな身体で達人とか無理
>>168
江戸時代から百年近く経ってるじゃない
そんな近代人が江戸以前のことを話してみても何の信憑性もないよ
170名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 08:06:30.36 ID:IUAyQz0a0
>>169
「腰が曲がる」を「達人に成らない」とされているようですが根拠をお願いします。

・昔の人は年を取ると全般に腰が曲がるのでは。農村のみとの証拠は?
・都市部では腰が曲がる程長生き出来たのはまれでは。慢性野菜不足でしょう?
・だいぶ前ですが大きな演武会で、居合の宗家の方が「腰が曲がっていて」演武
されていました。この流派は技術的に上達しない流派なのでしょうか?
171名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 10:37:41.13 ID:raXbDi8W0
百姓が武術の達人揃い=×
武士より百姓に武術の達人が多かった=×
室町時代に百姓農民に剣術や柔術の武芸流派が広く学ばれていた=×武家社会でもまだそこまで広まってない。純粋な柔術が出来たのは江戸時代。
百姓出身の武術の達人もかなりいた=○
江戸時代の百姓はずっと飢饉で貧しかった=×
江戸時代半ばから貨幣経済が広まり、裕福な百姓が増え、武芸を含む学問技芸が百姓の間でも広範に広がった。百姓出身の武術師範が江戸後期から多く見られる=○

じゃないんですか?
172名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 17:36:49.90 ID:9KY+2hfD0
>>166
まさかり達人すぎるw

>>169
頭の悪いおまえの代わりに俺がみんなに説明してやると、
戦前育ちはその祖父母から生きた江戸時代の話を聞いて育っている。
以上。。。

>>170
農村のお婆さんが腰が曲がっているのは、
1.軟水育ちに夜カルシウム不足から来る骨粗鬆症。
2.「早苗」の女の名の通り、稲を植えるのは女の仕事だった。
腰が曲って当たり前。

つまり、>169は馬鹿。
173名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 17:45:25.42 ID:9KY+2hfD0
>>171
◎=百姓が武術の達人揃い
◎=武士と同じように百姓にも武術の達人が居た
◎=室町時代に百姓農民に剣術や柔術の武芸流派が広く学ばれていた
=◎武家社会では盛んに「すまひ」、「やはら」が
神事や遊びや鍛錬として行われていた。やはら(柔術)が出来たのは縄文時代。
◎=百姓出身の武術の達人もかなりいた
◎=江戸時代の百姓はずっと飢饉で貧しかったイメージは
東北という高緯度で熱帯性の「イネ」を育てる無理から来る
大飢饉のあまりの凄惨さによる日本民族のトラウマによるもの
◎=ヨーロッパと日本だけが共同体の癌化である「近代」を準備していて、
ヨーロッパと日本でだけ近代以前に貨幣経済が成立していた。
江戸時代半ばから貨幣経済が広まり、裕福な百姓が増え、
武芸を含む学問技芸全般の気楽で高尚で面白い遊びが
百姓の間でも日本全国津々浦々日本の隅々にまで広がった。
百姓出身の武術師範が江戸中期から多く見られる

精進せい。
174名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 18:17:07.92 ID:HZmoKvjS0
腰が曲がるのは、腿の裏が固くなって
腰を曲げないと立ったときのバランスが取れなくなるからだよ
てことは腰周り、骨盤周りの筋肉も固いということで
その辺の筋肉に日常的な刺激を与えていないということになる
だから、個人的な考えだけど「腰が曲がる」を「達人に成らない」と考えるのは
あながち間違いでもないと思う
175水野剛志♂:2012/01/08(日) 18:20:38.25 ID:1xWA3uGS0
具体的に達人の名前と証拠をみせろ!
176名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 18:31:18.42 ID:IUAyQz0a0
>>174
すると、
>>170
>・だいぶ前ですが大きな演武会で、居合の宗家の方が「腰が曲がっていて」演武
>されていました。この流派は技術的に上達しない流派なのでしょうか?
は、ダメ流派ですね。
177名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 18:59:01.10 ID:HZmoKvjS0
>>176
分からん
でも空手やってる観点から言えば
腰周り、骨盤周り、ハムスが固くなると軸が出来なくなるし
逆に軸が出来てるのであれば
腰周り、骨盤周り、ハムスは固くならないのではと思います

あくまでも自分個人の勝手な考えなので煽ってるわけじゃないですので悪しからず
178名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 10:32:59.15 ID:gCbFSse1O
>>172
その祖父母も明治以降の生まれか明治以降もの心ついた連中だ。仮に本当にそんないい伝えがあったとして、そんだけ伝言ゲーム繰り返したものは証言だけじゃ信憑性ないわ

腰が曲がるのは婆さんに多かったが男にも多かった。それだけ烈しい労働したのだろ。

それだけ労働してるということは身体も相当強ばってるということだ。相撲や刀を振り回すくらいはできても達人とかないね。空手も柔術も剣も肩や腰を強ばらせていては上手くならない
腰が曲がった爺さんの演武については演武した人間が達人でないのは確かだろう。そしてその事と流派の評価は関係ない。だめな人はどこでもいるしだめな人が代表になることも(特に現代では)よくあることだ
179名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 01:20:38.90 ID:0rb+7ma70
>>174
筋肉以前に長年の加重で腰椎が変形して来るんだよ。
180名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 08:15:38.24 ID:ZVtgiDB00
>>179
よく言われているけど疑問
181名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 17:15:01.80 ID:z+tUnymz0
ハムス云々よりはよほど確かだよ。
182名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 19:08:04.71 ID:UCjFqhXe0
>>178
>その祖父母も明治以降の生まれか明治以降もの心ついた連中だ。仮に本当にそんないい伝えがあったとして、そんだけ伝言ゲーム繰り返したものは証言だけじゃ信憑性ないわ

戦前育ちの方にその祖父母の話を伺っているので
一段階であり、伝言ゲームではありません。

>腰が曲がるのは婆さんに多かったが男にも多かった。それだけ烈しい労働したのだろ。

男の老人は、軍人上がりほど、矍鑠としていて、おまえより姿勢がよいです。

>それだけ労働してるということは身体も相当強ばってるということだ。相撲や刀を振り回すくらいはできても達人とかないね。

そんな強ばった身体の使い方で一日中に時間も肉体労働できるわけがありません。
つまり、百姓の体の使い方は柔らかいものであり、「相撲や刀を振り回すくらいはでき」
る心得があるだけでも、達人揃い。
183名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 19:28:26.51 ID:ZVtgiDB00
軍人の姿勢は駄目な姿勢だよ
あと強ばった身体の使い方で一日中肉体労働できるかといえば出来る
強ばった身体の使い方のままで体が適応するだけ
184名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 19:30:55.94 ID:GZ+mPvU60
強ばった身体で、阿波踊りが踊れるものでしょうか。
185名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 19:44:53.02 ID:ZVtgiDB00
>>184
動画見てみたけど、個人的には少し前傾姿勢になるのが気になりますね
186名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 23:44:50.25 ID:81OSSmbhO
>>182
「明治生まれの祖父母」は江戸のことはしらないんだから「江戸育ちの老人、年長者」→「明治生まれの(古老の)祖父母」→「戦前生まれの古老」→「1」
十分伝言ゲームだ
大方長州の奇兵隊のことでも言ったのを1が日本全土全ての百姓のことと勘違いしてしまったのだろ
>軍人だった老人はかくしゃくとしておまえより姿勢がいい
おーい(^O^)/江戸時代に軍人だった百姓?江戸で軍人といえば武士だぞ(笑)身分制度知ってる?
187名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 00:16:01.74 ID:plk3EsedO
>>182
強ばらせて長時間仕事ができるかと言うと183の言うように強ばった身体で長時間仕事はできる。療術などでいう職業の身体というやつだ。はじめはきつくても我慢しているうちに体が馴れて感じなくなる
報いに歳をとって蓄積された疲労から腰が曲がったり手があがらなくなったり病気になったりするわけだが。卑近な例えでゲームばかりしてる奴が猫背になるのと一緒だわ
。この場合ゲームを何時間も続けてやっているから柔らかい姿勢でゲームできてるかというとそんなことはない。大抵の場合肩も首もガチガチだろう
彼にゲーム機を取り上げて木刀持たせても振り回すくらいはできるだろう。しかし、達人ではないし。肩首ガチガチのまま達人になれないよ
同じく1日の労働で体が固まってきた百姓も達人にはなれない
百姓仕事が柔らかいとか働いたことのない人の夢想もいいところの話だ。
>軍人上がりのかくしゃくとした老人
あなたが見てきた昭和の老人のことかな?それほど烈しい仕事をしなくて済んだか生まれつき頑強な体か少なくとも江戸以前の一般論にはならないよ
188名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 13:52:38.64 ID:4Lz37zrv0
>>183
>軍人の姿勢は駄目な姿勢だよ

御年配の矍鑠とした様を実際に見てから言え。

>>186
(´Д`)ハァ…ばかのあいてはしたくない。

>「大正生まれの曾祖父母」は
江戸のことはさらのその祖父母から幼い頃から寝物語に聞いて育っているから
知っているのだから
「江戸生まれの御老人、年長者」→「大正生まれの(古老の)曾祖父母」→「1」
全然伝言ゲームではない。

「大正生まれの(古老の)曾祖父母」→「1」
この聞き取りは0次だからだ。

よって、
「江戸生まれの御老人、年長者」→「大正生まれの(古老の)曾祖父母」→「1」
という全国各地での聞き取りは1次資料。

>>187
>強ばらせて長時間仕事ができるかと言うと183の言うように強ばった身体で長時間仕事はできる。療術などでいう職業の身体というやつだ。はじめはきつくても我慢しているうちに体が馴れて感じなくなる
報いに歳をとって蓄積された疲労から腰が曲がったり手があがらなくなったり病気になったりするわけだが。卑近な例えでゲームばかりしてる奴が猫背になるのと一緒だわ


百姓舐めるんじゃねえ!

http://www.youtube.com/watch?v=p7oyCVzYOyA
189名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 14:39:16.41 ID:7SZaGQ/80
男の老人ってのは農業従事者のってことなのに
なぜか軍人の例を出してくるあたりが舐めてるよな。
190名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 14:58:29.52 ID:4Lz37zrv0
>>189
大日本帝國陸軍軍人は百姓ばかりである。
191名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 15:27:03.18 ID:glCQdCCF0
>>188
軍人の姿勢は駄目なんだよ
もっとリラックスしないといけない
そもそもあの姿勢はヨーロッパの真似だからね
192名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 16:45:12.25 ID:/tdR0FfgO
>>188伝聞を伝聞したなら二次だわ。「言い伝え」としての資料なら一次でもいいが
爺さんから聞いたという話を爺さんから聞いた(笑)
さっそく事実だとか馬鹿なの?

百姓仕事舐めてんのはお前だろ。そして百姓は樵じゃない。そんな画像貼ってどうするの。百姓にとって斧使うのは生活の極一部で、土耕したり雑草抜いたり稲刈ったりがメイン。あとは背中丸めて藁で縄結ったりだ
古今東西百姓仕事は楽な仕事ではないし、取り分け稲作は手が掛かる骨折り仕事だ


193名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 17:47:57.26 ID:7SZaGQ/80
>>190
何割が農業従事者だったのか数字で出せるか?
ばかりというくらいだからもちろん把握してるんだろうが。
194名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 18:38:24.55 ID:4Lz37zrv0
>>192
でも、おまえが言う「伝言ゲーム」ではないよな?

>そして百姓は樵じゃない。

木こりも百姓。

>そんな画像貼ってどうするの。

画像じゃなくて動画。
この動画の意味が分からん程度の野郎が口をだすんじゃあねえよ、呪い殺すぞ。

>百姓にとって斧使うのは生活の極一部で、土耕したり雑草抜いたり稲刈ったりがメイン。

斧と鍬は使い方が一緒。
そんな程度にも思いが至らないとは。

>古今東西百姓仕事は楽な仕事ではないし、取り分け稲作は手が掛かる骨折り仕事だ

こちとら百姓だ!てめえよかよっぽど知ってらあ!
195名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 18:44:29.41 ID:7SZaGQ/80
>こちとら百姓だ!てめえよかよっぽど知ってらあ!

リアリティのない話ばっかりするエア百姓がいるのか。
時代は変わったな。
196名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 18:54:18.57 ID:7SZaGQ/80
>斧と鍬は使い方が一緒。

鍬の用途がどれだけあるかご存知ないんでしょうなw
刀商人の宣伝部長を買って出る自称百姓さんかw
197名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 20:21:19.31 ID:7SZaGQ/80
http://hissi.org/read.php/budou/20120111/NEx6Mzd6cnYw.html

自称百姓さんの今日のホラ話集置いておきますねw
198名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 01:11:58.64 ID:WsxdjcMVO
エア百姓、痛すぎ
199名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 01:44:29.61 ID:97KQ0suq0
暗殺君はエア百姓に進化したのかw
200名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 02:00:58.38 ID:41JstcpD0
>>199
それ、「同一視」っていうある精神疾患の症状だよ。
201名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 19:31:23.81 ID:flzEp902O
エア百姓は暗殺くんではなく影流くんですwww
202名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 01:15:47.38 ID:8ZzeUQug0
農家は今でも強いよ
肥料から爆弾を作れる。ノルウェーのテロも肥料からつくった爆弾
203名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 02:10:46.51 ID:XWgxzdihO
米俵なんか30〜60キロだろ。今より小さい男が担いで運んだりしてたんだろ。農作業もほとんど手作業だろ。手なんかゴツゴツで力強かったんだろうな。
204名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 07:22:36.97 ID:5RZ5F3v6i
だな
205名無しさん@一本勝ち:2012/01/16(月) 21:09:11.27 ID:3b/wqNPe0
>>202
肥料から爆弾作れるのは理系なら全員知ってるよ。
206名無しさん@一本勝ち:2012/01/16(月) 21:10:13.07 ID:3b/wqNPe0
>>201
おまえら朝鮮工作員はいちいち示し合わせる必要がないように、
「対象」を「符牒」で呼ぶんだな。

失せろ、朝鮮ネット工作員!呪い殺すぞ????
207184:2012/01/22(日) 09:02:23.27 ID:GgaorUGg0
>>185
>動画見てみたけど、個人的には少し前傾姿勢になるのが気になりますね

当時の農林業の方々は今より少し前傾が普通の姿勢だったのではないでしょうか。
今は上半身の軸と下半身の軸を一致させて上半身の軸と下半身の軸をねじって歩き
ますが、当時は道路事情が悪いため上半身の軸と下半身の軸の結合を緩くなおかつ
軸をずらしていたと思います。

今の上半身の軸と下半身の軸を一致させて走る走り方ですと、下りの時の衝撃が
肝臓に来て一度辛くなると当分取れません。
しかし、上半身の軸と下半身の軸の結合を緩くなおかつ軸をずらしていたならば
下りでも転倒を注意すれば走り続けられます。
208名無しさん@一本勝ち
というか阿波踊りの前傾は、軸が出来ていない故の前傾ではないでしょうか
腰が曲がるお年寄りと一緒