399 :
名無しさん@一本勝ち :
2011/10/29(土) 10:05:49.65 ID:r8IktwnE0 どう見ても、太極って形の、のんびりとした打ち込みが 当たるようには見えないけど…。 やってる人たちは真面目にやってるけど・・・
当たったら当たったで手首壊すし あの握りじゃ
401 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/05(土) 18:20:49.12 ID:yeKNLsS20
基本的に、游心流と同じでオタク系の人が多いから
一方で上のほうは本物揃いなんだよな
403 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/06(日) 10:50:43.92 ID:jdn8Yht70
上の方って???
404 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/06(日) 16:43:48.62 ID:jdn8Yht70
新体道の人って、なにかいうと 上級者の突きを受ければわかるとか・・・ 麻原の素晴らしさは会えばわかる!って 話すのと同じで狂った信者だね。
>>404 麻原に会えばインチキかどうかやヨガをどの程度真面目にやってたのか判定できる
新体道の上級者の突きを受ければ効き具合や新体道のレベルが判定できる
407 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/07(月) 00:18:00.88 ID:e0fbKiGC0
ところで、上級者って誰? それらしき人がいないけど・・・
408 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/07(月) 00:37:41.73 ID:vJoedFJa0
>>395 >では、荒らしは気にせず、まったくの部外者の素朴な疑問を書いてみる
>
>1.自己啓発セミナー臭、演劇部の合宿臭を感じるのだが
> やってる人はそんな雰囲気を感じているのだろうか
もちろん、感じています。
演劇としての武道、パフォーマンス武道と無意識に自覚していますから、
ガチなんてとんでもない話です。 だから、実力をたずねられたら
「当流の実力を疑うならこの俺が立ち会おうか?」
とは言わず、
「上級者に立ち会えば威力が分かる」
と答えることにしています。
アンチの卑しさがにじみ出てるレスだな。 395の真面目な質問に対してこの発言、ということも含めて。
410 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 00:53:02.41 ID:6zT4IV320
>>409 1.部外者からの「真面目な質問」には正面から答えることができない。
2.そのくせ事実を指摘されるといきり立つ。
さすが「信者スタンダード」は健在ですなあw
それからな、「卑しさ」なんて単語は、
死人に口なしいいことに自己顕示のホラ吹きまくったり、
都合が悪くなると論点はずして逃げまくったり、
そういうやり口、そういう連中を指して使う言葉だ。覚えときな。
411 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 03:24:02.81 ID:r2n7tC+j0
なんか途中の書き込みが青木先生っぽい 僕に向かって厳しく指導された時もそんな感じだったような気がする。 国井先生のことを証明するのは難しいですね。国井先生の息子さんの証言も聞いてみたいけど、連絡先知らないし。そこまでして聞きたいとも思わないな。 上級者のつきですか。10枚の座布団重ねて下痢ピーになったことはないけれど、下段払いされたりして、打たれたところと反対側にあざができることはよくあった。 青木先生のやっていることは、全く証明できないこともないが、筑波大学でやって実験ではインチキだと否定することは出来なかった。 この論文はサイニーで読めるから興味がある人は読んでほしい。 武道関係の強弱論争は難しいですね。空手の勝負がマクロス7だったらどうなるか。 へんてこな踊りで強弱論争を呼び起こしてスレを伸ばしてくれると宣伝になるんですね。目的達成です。技が効いているということですね。ありがたい。 このスレで新体道を批判している人は色々立証しようとすることが多すぎるから議論がまとまっていない。 過去のことを知りたいなら過去のことだけ。今の技術体系を知りたいなら今のことだけ質問してくれないと話があらぬ方へ行くからなぁ。 書き込み規制のお陰で自由にスレが立てられないから一つのスレッドで議論しなくちゃいけないんだけど、そのせいで話がこんがらがっている。
412 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 03:25:26.45 ID:r2n7tC+j0
新体道の独自の業は存在しないと考えている。 聖書をすごく引き伸ばして解釈すると為になる話になったり、魔術本になったりするけど。既存の武術とはそういう関係にあると思う。 人間が生まれてきてからずいぶんたっているからその間に発明したことでも色々失伝しているんでしょう。 理論は、文字情報以外で記述する部分も大きいから頑張って努力して文字情報にしても、既存のお経と変わりないと思う。 知りたければ稽古している人を捕まえて教えてもらうのが早いはず。 タコ踊りの件については、僕は見る方はあまりすきじゃないが、ひとりよがりになっていない演舞は好きだ。 ぐにゃぐにゃしているのは自分でやる分には気持ちがいいが、見るのは好きじゃない。 刀の握りがどうとかはわからない。 正しいかどうかを論争する暇があったらオフ会でどっちが切れるか練習しようぜっ って感じだ。 木刀でスパッと竹か紐ぐらいきりたいなぁ ブログとかでも理論は書こうとしているから、質問があったらもっと細かい条件をつけてどんどん質問して欲しい。 歴史が正しいかどうかについては、証拠がなさすぎてここでは解決できなさそうだ。 国井先生の知り合いが見ていらっしゃったのなら、ぜひ、聞いてきてもらえませんか?
413 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 12:45:00.75 ID:/47obeov0
立ち会ってもいいと言われたら逃げた関係者らしき者もいたなぁ。
新体道は体術も棒術も昔の映像からは魅力を感じるんだけど、新しく出てくる動画ほど何か変になってくるんだよなあ。剣術は最初から論外だけど。
>>410 >覚えときな。
いっぺん背伸びしてこういうせりふ言ってみたかったんだろうなあ
自分を大きく見せれてよかったね
416 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 23:24:39.23 ID:6zT4IV320
>>415 「大きく見せれてよかったね」? はあ?
反論にもなっちゃいないお言葉をご苦労さん。w
幼稚なんだね、お前さんはw
>1.部外者からの「真面目な質問」には正面から答えることができない。
>2.そのくせ事実を指摘されるといきり立つ。
>
>さすが「信者スタンダード」は健在ですなあw
信者クオリティ丸出しで、こっちの方にもなんか言って見せろよ。
417 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 23:41:13.51 ID:r2n7tC+j0
新体道に好意的ないろいろな団体のうち 変なことをやっている団体はいくらでもある。 弱かったり、天皇万歳だったりするところもある。でも、長野さんともいども、無理に中が悪くなる必要はない。 変なところに加担しないという礼儀をもって接すればいい。 ディプロマミルに関しては、僕は、たとえ精神世界で偉かろうが間違えるときはある。脇が甘かっただけだと考えている。 肩書きを気にしないで相手を接するが、肩書きの縛りから逃げられない人は肩書きを利用して相手を成長させたり、金を吐き出させて楽にさせるのは別に悪いことじゃない。商売のやり方の一つだと思います。 いくら悟っていようが間違えるときもある。悟りというのは全知全能だと思っている人が多いけど、そうじゃないと思っている。 414 今の新体道の動画を見て どれをどう直したら受けるのか教えて欲しい。 暗黒舞踏とかやっている人にはぐにゃぐにゃとかは結構受けがいいんだけど、普通の人はドン引きだね。 410 死んだ人間に勝ったとかいうことができないということは人間が死ぬ意味が無いよ。 いなくなるから 柵がなくなっていろんなことが言えるんじゃん。だから、最初に言い出す人間は疎明程度の証明度でじゅうぶんだと思うよ。 そういう奴がいたんなら、否定する証言を持って来ればなにか新しいことが起きるかもしれない。 死んだ人間は喋れないから、反論権はだれでも持ってるんじゃないかな。 それを放棄することを否定を諦めて肯定したと取る人間もいる。
418 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/08(火) 23:53:45.25 ID:r2n7tC+j0
書道はちょこっと練習しただけでとか言ってる奴がいるけど、 中国には今まで死んだ人間も含めて沢山書道家がいて、有名なのはごくわずか。 プロ野球選手とかオリンピックで金メダルとかよりもすごい篩いにかけられている。 ただ、書道をはじめ芸術作品は評価が定まるまで時間がかかるので、どうして2・3年であんなに流行っているのかっていうのを、信者の洗脳が上手なのかという点から考えていったほうがいいと思う。 比較対象は創価学会やオウムなどを選ぶと良いはず。
419 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/09(水) 00:21:25.57 ID:2Utf897c0
>>415 青木信者の卑しさがにじみ出てるレスだな。
根拠のない勘ぐりでこの発言、ということも含めて。
420 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/09(水) 00:28:34.30 ID:2Utf897c0
>>417 >死んだ人間に勝ったとかいうことができないということは人間が死ぬ意味が無いよ。
要するに、またしても「死人に口なし」ってことかね。
「死んだ人間(国井?)に勝ったといってはいけない」なんて、誰も言っちゃいないだろ。
相手が故人で反論できないのをいいことに、「俺が勝った」と武勇伝をでっちあげて売名する、
そういう行為は武道家として人間としていかがなものか。 そう言われているだけではないか。
421 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/09(水) 09:15:29.00 ID:oWI+iHux0
>死んだ人間に勝ったとかいうことができないということは人間が死ぬ意味が無いよ。 こういうことを平気で書けるのって、たぶん新体道の関係者だろうけど お弟子さんも含めて礼儀がないんだね。 結局、過去に指導員をされていた人でも まともな人はこの団体から離れていったよね。
422 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/09(水) 14:17:48.14 ID:UAMnMfodO
>>420 >>421 ふたりとも読解力があるね!
俺は、新体道メソッドでラリってるヤツの文意がサッパリ掴めなかったよ。
長野のブログより読み難かった。
423 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/09(水) 15:42:53.08 ID:oWI+iHux0
>>422 こちらも、417(ID:r2n7tC+j0)の言ってる意味がしっかりとわかる訳じゃないですよ。
キチガイの思い込みなんてこちらとしても、正直なところ理解したくないしね。
武道(武術)を標榜しながら、暗黒舞踏の人には評価されてる
(だからスゴイそ!)ってのはおかしいでしょう。
確かに、暗黒舞踏は日本から発信して海外でもそれなりに評価されたジャンルですが、
舞踊全体をみるとバレエや日本舞踊と比べても
極々小さいマニアックな集団ですしねぇ。
424 :
長 :2011/11/09(水) 16:11:36.02 ID:tHs7Ortm0
425 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 12:09:40.00 ID:Lcg4BZjr0
死んだ人間が喋れないことをいいことに 嘘を言いまくるのは良くないけど、 自分がほんとだと思っていることを言ってるのはいいじゃない。 「死んだ人間に勝ったと言ってよいが、死んだ人間に勝ったといって売名行為をしてはならない。」 主張する人間は 言うと売名行為が指す範囲に差があると思っているはずだ。 この事例でその差を明らかにする方法として、 「死んだ人間に勝った」に俺という主語が加わり 特定されると売名行為になり 不特定だと言っても良いという規範を 420が立てたとする。 売名行為は誰にでもできるから、主語が特定されただけで売名行為になるというのは変だな。 指導員で離れた人はいっぱいいるみたいですね。やり方 礼儀 など合わないところはたくさんあったんでしょう。 武術を標榜して 他のジャンルの人に評価されてるからといって 確実にすごいかといえばそうじゃない。 評価されなくてもすごいのもあります。 暗黒舞踏はヒップホップダンスとかバレエから比べれば有名じゃないですね。
427 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 19:01:49.52 ID:s0zqE10g0
>>425 長々とまことにお疲れさまだなのだが、最初の二行だけで十分だったんじゃないのか?
一体、誰が
>「死んだ人間に勝ったと言ってよいが、死んだ人間に勝ったといって売名行為をしてはならない。」
なんて主張をしているのだ? 引用元の
>>420 では、
>「死んだ人間(国井?)に勝ったといってはいけない」なんて、誰も言っちゃいないだろ。
>相手が故人で反論できないのをいいことに、「俺が勝った」と武勇伝をでっちあげて売名する、
>そういう行為は武道家として人間としていかがなものか。 そう言われているだけではないか。
と、明確に「でっちあげて売名する」のが「人間としていかがなものか」とあるのが、どう読めば
>「死んだ人間に勝ったと言ってよいが、死んだ人間に勝ったといって売名行為をしてはならない。」
>主張する人間は 言うと売名行為が指す範囲に差があると思っているはずだ。
なんて話になるのだ?
わざと捻じ曲げ引用しましたというならいっそ安心だが、まじめに読んでこう解釈しましたというなら、
あなた、相当おかしいぜ。
428 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 20:15:28.32 ID:GA4oCmyA0
指導員で離れた人も多いし、 そうでなくても、青木氏が人間的に素晴らしければ 松濤会から、もっと多くの人がついてきたと思いますが 残念ながら楽天会(つまりは新体道)についてきたのは一部の人間ですし。 いまいる指導陣も、彼を崇拝してしまっているから 離れるのが恐い人たちが残ってるんでしょう。 宗教団体に入ってる人が辞めると罰が当たると思い込んでいるのと 同じだと思いますよ。
429 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 22:17:44.34 ID:AcuVgqf7I
わざと言葉を変えて引用した。? でっちあげかどうかは不明だからそれは省いた。? でっちあげると売名するという行為の正当性を分けて考えて、売名するという行為と言うという行為の差をあきらかにするべく? わざと言葉を変えた。? 472は僕の言っている文面からわざと不確定な部分を除いて考えてみようという意思が読み取れなかったみたいだな。? なんて話になるのだ?? わざと捻じ曲げ引用しましたというならいっそ安心だが、まじめに読んでこう解釈しましたというなら、? あなた、相当おかしいぜ。? なんてわざわざいう必要はない。ここはわざと変えたのか 文意に沿って省略する意図で書いたのですかといえば良い。? 「いっそ」という言葉はこういう場合不要だ。? なんでそんな話になるのだ?? わざと捻じ曲げて相手が頭がオカシイと解釈しましたというならいっそ安心だが、まじめに読んでこう解釈しましたというなら、? あなた、相当おかしいぜ。? 420は参照先で引用先じゃない? 以上の理由により最初の2行だけでは十分ではない。
430 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 22:20:26.15 ID:AcuVgqf7I
?がいっぱい間違えた
431 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 23:33:53.93 ID:s0zqE10g0
>>417 >肩書きを気にしないで相手を接するが、肩書きの縛りから逃げられない人は肩書きを利用して相手を成長させたり、
>金を吐き出させて楽にさせるのは別に悪いことじゃない。商売のやり方の一つだと思います。
ナントカ神学大学の文学博士との肩書かかげての「瞑想教室」やら、「『世界の体技の奇跡』の創始者」たる「武道家」としての
大先生のご活動やらは、要するに「商売のやり方の一つ」だったわけだ。 なるほどねえと納得したよ。
美辞麗句に溢れるケンブ天真流のHPの謳い文句なんか、こうなると霞んじまうな。
本音なのかもしれないにせよ、「肩書きを利用して」カネを吐き出させて楽にさせる、と言う言い草はスゴいもんだ。
マルチみたいなセリフだな。 読んでいて
>>42 を思い出した。 まさに類が友を呼ぶんだろう。
商売の話が出たからこの際ついでにたずねるが、内容とレベルはともかく、新体道にも「剣術」はあったはずだが、
誰が見てもスカな「剣術流派」(ケンブなんとか流)を、敢えて今、無理やり立ち上げたのはなぜなのだ?
「改良して質的に別物になったので、別の名前をつけたのだ」なんて云えるシロモノじゃとてもないよな、あんなの。
まるで子会社に別ブランドの看板をかかげさせて商売している販売会社みたいなもんに見えるが、違うのか?
これも「商売のやり方の一つ」ということか?
>ディプロマミルに関しては、僕は、たとえ精神世界で偉かろうが間違えるときはある。>脇が甘かっただけだと考えている。
> (略)
>いくら悟っていようが間違えるときもある。悟りというのは全知全能だと思っている人が多いけど、そうじゃないと思っている。
ご当人は「間違え」たとも脇が甘いとも考えてもいない様子だぜ。
HPのご経歴を見ると、これら「肩書き」が書かれている。 えらく誇らしげにな。
これまた「肩書き利用商法」のつもりなのかもしれないが、それにしちゃババばかり引いてるよな。
キミは一緒に「稽古」やるほど親しいんだろ? 試しに「先生、J・F・ケネディ大学をどう思いますか」と直接聞いてみなよ。
予想される反応は敢えてここでは書かないから、キミが試して、結果をここでアップしてくれ。
432 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/10(木) 23:37:16.41 ID:s0zqE10g0
>>429 あんた、なにが言いたいのかさっぱり分からないよ。 まじに。
疲れてないか? 酒でも飲んでるのか、それともへんな薬でも飲んだか?
早く寝て、起きたら早めにお医者に行った方がいいぞ。
433 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 00:50:13.02 ID:fUY0NgUUI
>商売の話が出たからこの際ついでにたずねるが、内容とレベルはともかく、新体道にも「剣術」はあったはずだが、? 誰が見てもスカな「剣術流派」(ケンブなんとか流)を、敢えて今、無理やり立ち上げたのはなぜなのだ?? 「改良して質的に別物になったので、別の名前をつけたのだ」なんて云えるシロモノじゃとてもないよな、あんなの。? まるで子会社に別ブランドの看板をかかげさせて商売している販売会社みたいなもんに見えるが、違うのか?? これも「商売のやり方の一つ」ということか?? なんか悪意的な書き方だけど 推測していることは事実と合致しているんじゃないか?もしくはホントのことをなにからなにまで知っているような書き方ですね。 答えはほとんど新体道関連の過去スレを見れば出ています。が、僕がおおっぴらに書くわけにはいきませんね。 が、僕の意見ではあなたの推測していることは50%以上事実と合致していると思う。 僕の知り合いが書いてたりして。 ディプロマミルのことは部外者だったらメールで単刀直入に聞けるんじゃないですか? ぼくは、礼儀作法がなっていないので、失礼じゃない言い方はわからないですよ。梨元勝みたいに 恐縮ですとかいって聞くんですか? まさか、そのままあの大学がデタラメで、なんでもらったのか?なんて言えませんよ。 ここは僕のほうがあなたにお願いして聞いてもらいたいぐらいです。 本人がどう思っているかは僕は全くわからない。多分ちょっとは失敗したと思ってるんじゃないかなー 消すと非難されそうだから消してないのかもしれないし。 全くマズイとも思っていないというのもありえます。 ババばかりとは文学博士の方もディプロマミルっていうことですか? あの大学は本物じゃないの?
434 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 07:58:16.50 ID:KYggxK4o0
ディプロマミルだよ。
435 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 09:28:04.62 ID:ViqjGySv0
ディプロマミルあるいはディグリーミルとは、 実際に就学せずとも金銭と引き換えに 高等教育の「学位」を授与する(と称する) 機関・組織・団体・非認定大学のことであり、 その活動は学位商法とも呼ばれる。 >高い会費が、こんなものを買うのに使われてたんだね(涙)
436 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 09:41:22.42 ID:KYggxK4o0
名誉学位乞食の池田某さんよりスケールは小さいけどね。
437 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 11:46:10.62 ID:5vlhfLJq0
434 ググッてもわからなかったから カリフォルニア神学大学院がディプロマミルを発行しているというソースを出してきて欲しい。 あれの日本校は歴史があるはずなんだけど カリフォルニア神学大学院とカリフォルニア神学大学院日本校は別物なの?
438 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 13:33:51.17 ID:MNNfvyca0
あのな、オレ、昔、多聞天と言う名でちいとばかし知られた男なんやけど、 新体道や青木が強い訳無いと思うで。遠当ての演武で飛ばされるのは何時も 同じ岡田と言う弟子。他の弟子もそうだがどいつもこいつもオタクみたいな 奴ばかり。スポーツ推薦で進学出来る様な奴とかは皆無だね。つまり運動センス や闘魂のない奴、格闘センスのない奴ばかり。センスが無いから青木に調教 され易いんだろうね。 それとディプロマミルの博士号はある方がマイナスだね。年行ってからでも 日本で東大・京大・筑波大とかの大学院の修士課程を修了したり、東大文学部 哲学科に学士入学して卒業した方が賢く見えるね。
439 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 14:12:42.55 ID:KYggxK4o0
もしかして弟子?弟子だったら理も非もなく師匠を信じてお布施せなあかんやろ。
青木さんが取得しとるということが証拠だ・・・というと身も蓋もないかな。
さて、カリフォルニア神学大学院なる組織は存在しない。カリフォルニア神学大学院日本校は
Pacific International Theological Seminary(太平洋国際神学院)日本校だそうな。
ホームページをみてもdegreeに関してはよくわからんけど、
で、
http://www.chea.org/search/で検索してみな 。これでヒットすればPacific International Theological Seminary
はCHEA(Council for Higher Education Accreditation:高等教育アクレディテーション評議会)
に認可されていることになる。
http://www.chea.org/pdf/CHEA_USDE_AllAccred.pdf ここをみればUSDE(U. S. department education:アメリカ教育省)認可組織かどうかもわかるぜ。
認可されてればいいな。
カリフォルニア神学大学院日本校が文科省認可の教育機関かどうかは分かる・・・よな。
440 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 14:17:01.98 ID:KYggxK4o0
ついでに
http://www.manta.com/c/mt1ck25/pacific-international-theological-seminary Pacific International Theological Seminary in Alhambra, CA is a private company
categorized under Seminary. Our records show it was established in 2002 and
incorporated in California. Companies like Pacific International Theological
Seminary usually offer: Catholic Religious Instruction, Religious Instructions.
441 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 14:25:37.73 ID:KYggxK4o0
442 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 19:09:55.09 ID:nAJ32nF+0
443 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 19:38:03.48 ID:flW/xT8TO
ここは、正規な教育機関としての大学院ではなく、あくまで神学校。 クリスチャンじゃなきゃ知らんと思うが、凄くテキトーに言うと神学校ってのは神父さんや牧師さんの養成機関のこと。 ただ「大学院」って単語だけに注目して一般的な大学院をイメージしてしまうから、キリスト教の世界(キリスト教そのものではなく)を知らない人は学位詐欺だと思ってしまうんだろう。でも実態は、宗教版の専門学校みたいなもんに過ぎない。 よってクリスチャンで聖職者志望の人しか入ろうとしない筈だから、学位欲しさの人を釣る詐欺団体とは分けて考えるべきで、イオンド大学と一緒にしてはあんまりだと思う。 青木さんは正直どうかと思うが、知りもしない世界の無辜の学校を、よく調べもしないで悪戯に叩くのはちょっと違うんではないかと…
444 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 19:46:54.99 ID:MNNfvyca0
あのな、オレ、昔、多聞天と言う名でちいとばかし知られた男なんやけど、 キリスト教でもプロテスタントの大きく福音派と言われる系列の牧師の中には 町田の大川従道牧師とかキリスト教版ディプロマミルで神学博士号を貰ってい たりする。それを叩かれていたりもする。確かカリフォルニア神学大学院日本校 はイオンド大学と同じだった気がするんだが・・・。
445 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 19:50:08.47 ID:flW/xT8TO
もっとも 上智や同志社みたいなミッションスクールの神学部も(当然きちんとした学問の学位を授与される)、 教団、教派、教会に属する神学校も(宗教指導者のライセンスとして言わば内輪の学位が貰える)も ディプロでカルトとしか言えないような、あからさまに怪しい教派の実態のない自称神学校も みんな神学校なんであるといったところだろうか。
446 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 19:59:47.61 ID:KYggxK4o0
学位授与機関として認可されていない組織が博士号モドキを出すことが問題無いと思っているんだ。 こういう価値のない博士号を出すところをディプロマ・ミルって言うんだけど。 神父や牧師の養成学校なら博士も修士も出す必要ないのにね。金出しても欲しいという劣情につけこん でるんだね。そんな組織が無辜の学校とか素晴らしい思考回路だ。原罪もないんだね。
447 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 20:02:16.78 ID:flW/xT8TO
宗教っていうのは、そういう世界だからだ。
448 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 20:17:44.61 ID:ZyZTOgbw0
449 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 20:33:55.58 ID:KYggxK4o0
>447 あんた無辜の学校って言ったよな。逃げるなや。 都合が悪くなると話をそらすのは青木信者と同じだな。
450 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 21:23:11.83 ID:nAJ32nF+0
学位を発行する権限を米国政府に認められていない学校から博士号をもらうのは別に問題ないでしょ。 政府に楯突いたら学位を与える権限何て、いくらよいことしててももらえないよ。 ただ、この人たちがいい人たちかどうかは知らない。 日本神軍などが関与している騎士勲章のほうは掲載を止めた方がいいと思う。 もらったときはパーティーとかやってたみたいなんだよね。 その時の様子は今でも購入できる新体道の会報に載ってる。 そういえば、ずいぶん前に騎士勲章のことについて何でもらったのか偉い先生に聞いたことがある。 質問したあと、ネットで調べたらでぃプロマミルと知って、その後はそのことについて口にしたことはない。 ここで批判している人の誰かがメールを送ってその返事をアップしてくれよ。448 このことにどう返事するのかについて結構興味がある。 ただ、このスレを見て思うのは、これぐらい批判的に先生を見ないと上達はしないと思う。 盲信者ばかりというのは同感です。疑うことも信じるうちだと思うんですが。 盲信している人間しかいなくなると、ロボットみたいなやつばかりになって、上が指示しないと何事も進まなくなります。 暗記教育を受けた人に多いです。カリスマは意図しなくてもそういう人間を作りやすいです。
451 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 21:45:37.38 ID:KYggxK4o0
>学位を発行する権限を米国政府に認められていない学校から博士号をもらうのは >別に問題ないでしょ。 学位乞食にとっては問題ないんだろうね。 >政府に楯突いたら学位を与える権限何て、いくらよいことしててももらえないよ。 意味不明。新体道語じゃなくて日本語で書いてくれよ。
452 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 22:00:38.62 ID:ZyZTOgbw0
>>450 話をそらすなってw
>ディプロマミルの発行した学位を使用していた場合、軽犯罪法第1条15項(称号詐称の罪)
>で処罰される可能性が弁護士によって指摘されている。
とまで上記のwikiには書かれているのに、
>学位を発行する権限を米国政府に認められていない学校から博士号をもらうのは別に問題ないでしょ。
>政府に楯突いたら学位を与える権限何て、いくらよいことしててももらえないよ。
>ただ、この人たちがいい人たちかどうかは知らない。
と云う回答になる思考回路がそもそも理解不能だが、キミ的に「問題ない」なら、
>そういえば、ずいぶん前に騎士勲章のことについて何でもらったのか偉い先生に聞いたことがある。
>質問したあと、ネットで調べたらでぃプロマミルと知って、その後はそのことについて口にしたことはない。
なんて言う必要ないじゃないか。 「問題ないでしょ」なんだろ、キミとしては。
>ここで批判している人の誰かがメールを送ってその返事をアップしてくれよ。448
>このことにどう返事するのかについて結構興味がある。
俺が知ってる程度の話を弟子さえしらないというのがよく分かったよ。
それにしても、自分の知らない師匠の話を直接師匠本人に聞くよりも、
批判者が返事をアップする方が「興味がある」と云うのだから哀れだ。
「上級者の技を受けてみよ」だの「(先生に)メールを送って聞け」だの、
平気で先生先輩にツケを回すあんたらのやり口見ててもよく思うのだが、
皮肉抜きで、なんだかずいぶんと情けない師弟関係なんだね。
これまた、その程度のものです、ということなのかね。
453 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 23:17:29.88 ID:MNNfvyca0
あのな、オレ、昔、多聞天と言う名でちいとばかし知られた男なんやけど、 日本青年社では民族運動に貢献した隊員に『戦士』の称号を与えている。 創価学会でも役職に教授・助教授があったと思う。 剣道や空手団体も範士・教士・練士を設けている場合がある。 俺もパラオとかもっと小さい国でも良いから名誉でも良いから『男爵』 が欲しい。
454 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/11(金) 23:21:40.87 ID:nAJ32nF+0
pacific international から今もらってそれをジョークじゃなくて本気で明記してたら法律違反だけど、 もらった当時はどうだったんだろうね。 CHEAには学位を出せる学校を決める権限が1992からあったみたいだ。 その前はどうだったんだろうね。 あと、僕の見解は違法適法と正義不正義を分けて考えてます。 2chなのに珍しく議論が一応終わりましたね。これぐらいの人数の方がやりやすいなぁ。 情けないとか言われたけど、そう見えたのならばしょうがないね。 俺は先生の責任までとる気はないよ。困っていたら助けたいぐらいは思ってるけど。 もし先生が、学位工場大賛成 経歴詐称しろとかいってるなら そういう時は抗議します。 >俺が知ってる程度の話を弟子さえしらない 東京電力と一緒で内部にいると分からないことも多いんですよ。外から見れば客観的に批判しやすいのかもね。あと、ほんとのことはしっててもかけないということもあります。 あと、学習する時に技術を持っている人間の善悪と技術力を切り離して勉強するという方法がありますが、僕はそうやって稽古しています。 両方あったにこしたことはないですが、片方がなかったぐらいでその人を潰したりはしないで、その人が悪くならないように接するという態度で過ごしてきました。 例えば、このスレで言うならば、あなたの攻撃的な態度を指摘して悪いといわずに、自分なりにうまく議論を誘導したということかな。 最初の言い合いとはずいぶん違うとおもいます。 「あんたら」とかいうのを止めろというとあなたの元気がなくなってしまうからつまらない。 ガンみたいなもので悪いところもあなたの一部分だからね。
455 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 00:00:14.69 ID:tdTPJVp70
456 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 00:36:22.48 ID:I2d2/8oU0
pacifc international university のboadや牧師が集まって2002年に作ったって書いてあるね。 その前身の組織がなかったとはいい切れない表現だ。 もしかしたら、1990年当時はpacific international university の傘下だったんじゃないかな。 その可能性はなきにしもあらずだね。
457 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 01:06:08.37 ID:X52cdXN/0
わかったことはお前はバカだということだ。
458 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 06:19:00.01 ID:oTHE004h0
青木さん、東大文学部哲学科に学士入学して中退(出来たら卒業)した方が賢く見えるね。
459 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 11:24:08.81 ID:tdTPJVp70
>ディプロマミルに関しては、僕は、たとえ精神世界で偉かろうが間違えるときはある >。脇が甘かっただけだと考えている。 ディプロマ・ミルに関しては重要視していないのに、 >ババばかりとは文学博士の方もディプロマミルっていうことですか? >あの大学は本物じゃないの? ちょっと気にしだした。はじめはディプロマ・ミルって何ことか理解していなかったようにみえる。 >カリフォルニア神学大学院がディプロマミルを発行しているというソースを出してきて欲しい。 >あれの日本校は歴史があるはずなんだけど ディプロマ・ミルであって欲しくない願望が垣間見える。普通このカリフォルニア神学大学院の サイトをみれば怪しいと思うもんやが。
460 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 12:31:49.27 ID:tdTPJVp70
>
http://www.k4.dion.ne.jp/~calif-jp/abhe.html >を見ると、日本の学校の主張に間違いはなさそうだ。
いよいよ、現実を直視したくない願望が健在化してきた。神学なんたらの聖書高等教育協会(ABHE)は米国
連邦教育省公認だから、聖書高等教育協会に認可されている太平洋国際神学院は米国連邦教育省の
認める神学校である、なんて論法はまともな思考をする人には通用せんよ。
聖書高等教育協会公認組織であってもUSDEやCHEAの公認組織とは限らないということや。
ためしに聖書高等教育協会公認のAlaska Bible College をCHEAで調べると
Institutional Accreditation by the Association for Biblical Higher Education (ABHE), Accreditation
Commission.
このようにCHEA公認であることがわかる。ABHEで公認された組織のうち116はCHEA公認らしいね。
でも太平洋国際神学院は違う。
>もしかしたら、1990年当時はpacific international university の傘下だったんじゃないかな。
>その可能性はなきにしもあらずだね。
藁にもすがるとはこのことか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pacific_International_University PThe school has been referred to as a diploma mill.
461 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 12:50:22.50 ID:tdTPJVp70
>ディプロマミルを発行している やっぱりディプロマ・ミルって何のことかよくわかっとらんね。そんなんじゃ栄光やっても 真理には近づけんぜ。
462 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 12:59:30.89 ID:f9E1ojGq0
栄光で真理になんて近づけないよ。 あれは、普段モノもいえないオタクたちの ストレス発散体操だから。 ここの会員、特にグループを統括してる号令者って 呼ばれてる人たちなんて、 ここに入会する前はおとなしくて自分に自信がなかったんだろうなぁ って、タイプの人多いからね。 それが、新体道に入会して、勘違いで自信満々のイタい人間にパワーアップ。
463 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/12(土) 23:38:41.45 ID:I2d2/8oU0
Pacific College Incorporated (a.k.a Pacific College of Graduate Studies
and Pacific International University)[26], from which Baugh claims a master's
degree in archaeology, traces to a small, private, religious school in Australia,
whose president is Clifford Wilson.[27] Ian Plimer, a member of the Australian
Research Council and professor of geology at Newcastle University, reported that
PCI is not accredited or authorized to grant degrees. Plimer stated, "Any degrees
from this 'College' are illegal in Australia and are clearly being used fraudulently
in the U.S.A.[28]
この文章によると、カルフォルニア神学大学院の学位は詐欺的な使われ方をしていると言っている。
この文章をかいたGlen J. Kubanさんは化石を調べるのが専門のようだ。
Ian Plimerさんはオーストラリア地学学会の人で、このひとの調査を筆者が引用している。
したがって、Ian Pimer
http://en.wikipedia.org/wiki/Ian_Plimer http://www.adelaide.edu.au/directory/ian.plimer さんにこの調査のことを聞いてみれば妥当性は分かるだろう。
地学者が悪いと知っている学校なんて結構有名なのかな?
George Brownさんの文章は見つけられなかったのでこちらの妥当性は分からない。
>いよいよ、現実を直視したくない願望が健在化してきた。神学なんたらの聖書高等教育協会(ABHE)は米国
連邦教育省公認だから、聖書高等教育協会に認可されている太平洋国際神学院は米国連邦教育省の
認める神学校である、なんて論法はまともな思考をする人には通用せんよ。
論法はおかしいかもしれないが、事実関係はあっていた。あとは政府が認可している団体の傘下だから、
政府に認められているという論法の妥当性を考えればいい。これは多数決でもやればいいでしょう。
もうここまできたら当人達に直接聞くしかないね。
僕は本人に直接聞くのは気が引けるから、まわりの人に聞いてみますよ。
ディプロマミルをもらっていると知ってから約5年ほど何にもいわずにいましたが、
このスレのおかげでまた、聞くきになってきました。
464 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 00:41:50.32 ID:iQ2AAVkC0
いっぱい批判してくれるとスレッドが上の方に上がっていいですよ。宣伝になるから。 悪口でも何でもいいいのでどん書いてくださいな。 462には結構同意します。 ここに入会する前はおとなしくて自分に自信がなかったんだろうなぁ って、タイプの人多いからね。 それが、新体道に入会して、勘違いで自信満々のイタい人間にパワーアップ。 といっていますが、これには別パターンもあって、自しんがないなりに何とかやる方法を見つけるっていうのもあります。 そういう人もいますよ。 このスレをみる前から 世界大騎士勲章のほうは勘弁して欲しいと思ってました。 5年くらい前に調べましたが、アレは調べると右翼とかからんでいてろくでもなさそうだという印象しか与えないんです。 ただ、わかりやすいのでちょっと調べれば分かるし、そんなものにつられて稽古にくるなんてろくなやつじゃないから、 さっさとお布施しろーなんて今でも思ってますが。 文学博士の方は、一生懸命論文を書いたと本人からきいたので、悪い噂をしりませんでした。 前に調べたけどその時はここまで分からなかったんです。 メッキがはがれて実力がバレるのはよくないですが、メッキの方が実力よりも下でそれに金を払っていたなら、 バカらしくてしょうがないですね。 このスレがある以上、プロフィールに掲載しておくと営業上の不利益になる確立が高いから ディプロマミルだと言って 消しといた方が いいねぇ 本人がこのことに気づいてないとしたらすごい謎だ。
465 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 00:50:40.86 ID:ngjWsEQY0
Ian Plimerさん、化石なんか調べてないんじゃねぇの。それから地学学会じゃなくて地質学会じゃないのか?
それはともかく、
Pacific International Theological SeminaryはCHEA未公認なんやで。現実見ろや。
師匠は1990に学位授与ということになっとるね。
じゃあ、Pacific International Theological Seminaryは何時ABHEに認可されたのかな。
ついでにPacific International University も。
http://www.abhe.org/pages/NAV-Directory.html
466 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 00:57:02.52 ID:ngjWsEQY0
第一、研究者でもないのに博士を欲しがるのが不順やな。 博士号は研究者の免許証にすぎないのにな。 箔付けしたいものにとっては金を出しても欲しいんやろうな。
467 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 01:18:27.69 ID:ngjWsEQY0
まとめ カリフォルニア神学大学院日本校の本校:Pacific International Theological Seminary カリフォルニア神学大学院日本校:文科省未認可 Pacific International Theological Seminary:ABHE認可(2007)だがCHEF未認可 Pacific International University:ABHE未認可
468 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 01:25:56.48 ID:ngjWsEQY0
訂正 カリフォルニア神学大学院日本校の本校:Pacific International Theological Seminary カリフォルニア神学大学院日本校:文科省未認可 Pacific International Theological Seminary:ABHE未認可(2007にaffiliate) Pacific International University:ABHE未認可 Pacific International Theological Seminaryはaccreditedじゃなくてaffiliateやった。 まだ認可されてなかった。 青木撃沈
469 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 02:38:16.07 ID:iQ2AAVkC0
470 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 03:08:31.09 ID:LatoMzSs0
教祖も信者も本当に往生際が悪い馬鹿だね。
471 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 03:09:30.33 ID:6O3jQP9J0
こりゃ猫にお手を教える方が簡単だ。
472 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 11:19:50.21 ID:ngjWsEQY0
救いがたい馬鹿だ。運動神経皆無のオタが新体道で修行するとこうなるのか? 動きもトロイが頭もトロいんやね。
473 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 11:45:05.60 ID:x++uR/kF0
>>464 「自信がないなりに何とかやる方法を
見つけるっていうのもあります」
悪いけど、そんな謙虚に受け止めている会員見たことないけど(笑)
だって、教祖が謙虚じゃないんだよ。弟子っていうか信者もおのずと似てきますよね。
>>464 「一生懸命、論文書いた・・」
本を出しているから、イコール論文ではないよ。
ウマシカさんに説明するのも疲れるからこの辺で止めておくけど。
474 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 13:10:36.04 ID:ngjWsEQY0
カリフォルニア神学大学院日本校:文科省未認可 Pacific International Theological Seminary:ABHE未認可(2007にaffiliate) 、CHEA未認可、USDE未認可 Pacific International University:ABHE未認可、CHEA未認可、USDE未認可
475 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 13:16:30.35 ID:ngjWsEQY0
教祖様は雑学博士とか物知り博士の類を購入して麗々しく掲げていらっしゃるわけだ。
476 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 14:58:09.31 ID:iQ2AAVkC0
473 そのときにだした 論文っていうのは、ほんなの? 査読をされて雑誌などに掲載されたのが 論文っていうならほんだしただけじゃ論文じゃない。 政治家が選挙前にだす論文???みたいなのも全部論文になっちゃうから。
477 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 17:35:57.28 ID:ngjWsEQY0
478 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 19:49:02.41 ID:x++uR/kF0
>>476 彼は幾つか著作を出しているからそのことを「本を出したから・・」と
表現したんですが。
当然、そんなのは違いますよ!ってニュアンスで書いたんだけどね。
理解していただけましたか?
479 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 22:43:43.09 ID:nUo0F94pI
わかりました
480 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/13(日) 22:52:37.08 ID:EQrodSi60
>>464 >メッキがはがれて実力がバレるのはよくないですが、メッキの方が実力よりも下でそれに金を払っていたなら、
>バカらしくてしょうがないですね。
実力と根性相応のメッキがはがされて、見苦しい地金が出てきてるわけだろ。
>>418 >書道はちょこっと練習しただけでとか言ってる奴がいるけど、
>中国には今まで死んだ人間も含めて沢山書道家がいて、有名なのはごくわずか。
だから? うまいへたの話より先に「有名かどうか」にまず話がいっちまうあたりが、いかにも「肩書き商法としての書道」だがな。
>ただ、書道をはじめ芸術作品は評価が定まるまで時間がかかるので、どうして2・3年であんなに流行っているのかっていうのを、
>信者の洗脳が上手なのかという点から考えていったほうがいいと思う。
あんなに流行っている? ・・・・ そうですか。w
お習字を適当な建物に飾ってやるのと引き換えに学校一個寄付してくれるとんだから、ODAを切るの切らぬのと
論議されている某軍事大国にしてみれば、これは安いもんだろう。
周辺の「野蛮人」に名利を与えて実利を得るのは「漢ノ倭ノ奴ノ国王」の金印以来どこかの国のやり口だが、
肩書き商法さんにしてみれば、格好の宣伝材料になるからまあ「お互いにハッピー」というわけだ。
一方で、東北の大震災では、自国の援助したって売名にゃならないから、半年近くも寄付なんかせんもんな
「習字なんて、うまい下手は好みなんだから、なにも長年修行するこっちゃねえよ。 カネ払って飾らせて“実績”としときゃいいんだよぉ」
「武道家としての実績がないだと? 武勇伝なんてもんは、実際に勝負するより後からテキトーに作ればいいんだよぉ。
国井善弥相手ということにしとけ。 死人に口なし、わかりゃしねえよ」」
「博士号? 本来研究者の免許証? 関係ねえよ。 手っ取り早く箔がつくならカネ出して買っときゃいいんだよぉ」
対象は色々あっても、一事が万事「努力するより手っ取り早さ。 売名第一」の根性は同じなわけだ。
適法か否かよりも、“カネで買う博士号、そんなもんに手を出すことがミットモナイ”と言われているのだが、
教祖に似合いの弟子どもにゃ分かりゃせんよな。
>>469
481 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/14(月) 09:58:51.18 ID:xnoA5HrI0
鞘の使い方とか 色々あれれな雰囲気だなあ なんか見よう見まねで作った感が 天才だから気分でやっちゃったんだろうな 弟子の中に居合いや剣術の経験者もいるだろうから細かい技術や理合いを でも天才だから気にしないのかもなあ 気持ちよく振ってるんだろう
482 :
名無しさん@一本勝ち :2011/11/14(月) 15:26:31.73 ID:Y6CbZoYj0
天才じゃなくて、独りよがりとか、独善的の方が的確でしょうね。 游心流の長野と同じでしょう。