>>942 >気=概念に過ぎないとは全く言っていない。
今、ちょっと著書は手元に無いんで確認できないけど、DVD(秘術と気の力)でははっきりそういってる。
「気の定義を申しますと、武術家の脳裏にある幻影的想像能力の産物であり、本当は存在しないです。
しかし存在しないものを幻影的想像能力と表現法によってあたかもあるように存在させる」 と
近藤さんの連載って騙しのテクニックでしたよね。
その辺考えればわかるかと。
w
じゃあ生体磁気だの電磁波だのも完全に騙しなんだろうネw
てか、真面目な話、低温プラズマで重力ってオカルト業界でのUFOの飛行原理まんまで笑えるんだw
要するにテレパシーで相手に催眠術をかけるんでしょう
気=テレパシー
近藤さんは保江さんに理論的影響を受けて
考え方も変わってきているんでしょう
実力は圧倒的に近藤さんのほうが上でしょうけど
気にこだわってる人で強い人見た事無いな
950 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 00:01:57.29 ID:q2+Al1mN0
宇城氏は、気を中心にした技で
実力ある人物ですよ。
「空手と気」という本も出してる。
筋トレも否定しているね。
宇城先生はそもそも競技空手時代から全国出てた天才肌だし
参考になるかは微妙、むしろ気とか言い出してからにわかに胡散臭くなった
宇城先生はそれを気と呼ぶ
保江先生は神経電気と呼ぶ
近藤先生は精神波と呼ぶ
SF小説ではテレパシーと表現する
>>950 宇城先生は型で体を微妙に操作してたのに
それを沢山の人に教えるのは無理と思って気とかいいだした
954 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 11:31:46.20 ID:q2+Al1mN0
宇城氏は、遠隔気功もするし
K1選手もボコルんよ。
どうなってんの?
955 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 12:36:16.24 ID:KBi/n9hiO
催眠は一般向け。
空手は武道として。
空手が強いから。
史上最年少全日本大会出場の天才肌だから。
座波さんに習っていたときは稽古日に一日12時間稽古してたから。
保江さんとか佐川道場最弱で挫折したのに
道場代表みたいな顔してるわな。
炭粉とかあんなのうんこ以下。
957 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 00:49:45.54 ID:dp5MUE5b0
保江さん、技ヘタ過ぎ。
運動音痴の教授って感じ。
958 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 02:17:54.81 ID:8ix+yexrO
959 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 03:42:57.57 ID:eXUoFdjJ0
>>929 「武道の奥義を科学する」だったか講談社の本で そのネタがあったよ。
====
「仰向けの人:取の上に 受が 馬乗りになって
取がブリッジして 横に受をスウィープする。
この時 両者の横に第三者が立って この人が気を発すると
仮定して 生体電磁みたいなのを調べる。」みたいなやつ。
→ 第三者が立って無い横方向に 見事に返しました。
--【個人的感想】--
TKシザースなどの柔術技の原理を知ってれば できる返し技であって
気とか違うんじゃないの? 第三者の足が臭くて ソッポ向いただけね。
→ 受は、前傾姿勢で ブリッジの初期で 前のめりになる。
取が 第三者の立ってないほうに顔を向けて 肩ブリッジするため返してるだけ。
>>959 なんか意味がわからん…なんなのそれ?
それは「生体磁気」によって馬乗りの人のバランスが崩れ、マウントを返すことができる、という仮説を実験したもの??
電磁発勁なんてのが登場するゲームもあったなw
962 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 02:29:09.63 ID:PyjxE9XUO
あぁ、ニトロか。
963 :
959:2011/06/04(土) 07:19:44.20 ID:Ka9rqzGl0
>>960 「生体磁気」だかわすれたけど
馬乗りの人のバランスが崩れマウントを返すことができる仮説の実験らしい。
変な学者みたいなのが やってたな。
964 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 21:24:01.63 ID:zEHdd6u80
965 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 21:36:51.43 ID:9ZWgFPQn0
また練体会の自作自演ですか。
いいかげんにしてください。
966 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 01:00:31.93 ID:kApNC6pi0
八百長
967 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 18:15:49.21 ID:4uXqfiLM0
宇城さんや近藤さんと一緒に保江さんの名前出すのはおかしいだろ。
見る目ないというか武道未経験者か?
あの人ちょっと空手かじったお笑い芸人にかなりやられてたぞ。
顔面ありなら完全にボコられててたレベル。
968 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 20:08:27.74 ID:nrMRjwT60
その実践派の近藤氏が、合気の正体は電磁気が交わるプラズマによる
重力低減と今月号の秘伝で発表しています。
保江氏以上と思われますが。
大東流と合気道では合気の解釈に違いがあるんだろうか?
970 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 01:35:33.22 ID:Dj3+7YOL0
>>964 技が酷くてつまらない。
なんで弟子が小さいオジさんばっかなの?
971 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 02:23:05.05 ID:th+zvdZFO
>>964 別に修行者が稽古の一貫であげてる分にはいいんじゃないでしょうか。
近藤さんは言ってることは電波でも、指導者としても実戦にしても最低限の実力はあると思います。
>>964 こういう技法って言うのは普通の柔術で充分できると思うんだけど
合気とか言うと人によってあれは違うとかこれが正しいとか言うよね。
柔術的な投げ、抑えとどう違うの?
973 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 08:52:08.14 ID:QKh8ZWfI0
>>964 彼等の合気がヘタなので柔術的な投げと変わらなくなってるだけ。
相手が腕を握って動かないでいる状態ならデタラメに腕を振っても相手はそこそこコケるでしょ。
974 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 11:40:56.33 ID:7em/nNKiO
実体のわからない気とは関係ないと、佐川先生はおっしやっていたのです。
電波、電磁気も含まれましょう。
力学、皮膚の下の筋肉を動かすともおっしゃいましたが、墓場に持っていかれてわからないものになりました。
どこの筋肉を動かすのか、どう動かせば合気になるのか、永遠の謎となりました。
合気がわからなくても生きてはいけますから、それでいいでしょう。
合気とは中心力と呼吸力の融合によって生み出される力である
中心力も呼吸力も気も発勁も催眠も全く関係ない技術だな
977 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 10:57:27.99 ID:xm2muhCp0
武道本読んでるだけの奴ばっかだな。
>>976 中心力は体軸の回転でしょ
呼吸力はわからん。呼吸に合わせた全身の統一?
発勁は螺旋勁が多少関わってる気がする
催眠はあまり関係ないだろうなあ
我輩はついに合気(気)を理解したと思う。
お前らの頭では、独力で理解するのは絶対に無理。
ちょっと思考の次元が違いすぎる。
むろんお前らが理解できないのは、トンチンカンな説明が世間に横行している
ことも原因だが。
何も難しいことはない簡単な原理で、適切に説明すれば容易に理解できるが
絶対に教えない。
簡単な原理であるが、知ると知らないとでは100年〜1000年の差が出る。
自分の優位さを捨てる理由は何も無い。
982 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 17:18:04.57 ID:/QazIOpRO
何が本を読んでいるやつばかりだよwww。
わからないものはわからないんだよ。
宮本武蔵や上泉伊勢之守の技なんか現代人にわからないだろ。
>>981 合気(気)って言ってる時点で駄目じゃん。
自分も理解出来てないと認めろ。
984 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 07:07:33.69 ID:B9TbOZ2hO
幸か不幸か情報が氾濫しているから、憶測だけが溢れんばかりに出てくるな。
まあ、俺がこれから書く内容も憶測なんだが(笑)。
…大東流と合気道では、お互い違うものを「合気」と呼んでいるようだ。
大東流の一派が「植芝盛平は合気を知らなかった。」と主張したが、俺もそう思う。
なので、合気道関係の本読んで大東流の合気を語っても、話が噛み合わないのでは?
ちなみに俺は合気道の人。
>>982 いや、俺さぁ上泉伊勢之守の生まれ変わりなんだけれど、合気はそれでも分かるぜ?
情報ったって見当違いの物や妄想が大半だけどな
正しい情報もたまに見かけるけど、情報がどんなに正しくても情報じゃどうにもならない技術だし
少なくとも大東流の合気は純然たる技術。あと中国武術の技術とは発想や方向性が真逆。だから
あっちを参考にしてもまったく意味は無い。
987 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 09:45:14.92 ID:xDYk5HON0
植芝盛平は合気を習得せず大東流をヤメて合気道を始めちゃったから。
だから合気はない。
マイナー武道の大東流がネットの発達で人目に触れるようになって
やっと気づき始めた。
988 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 10:56:58.67 ID:B9TbOZ2hO
マイナーと言っても、大東流は、古流柔術としては最大規模らしいけどね。
その辺りは、合気道が広まってたお陰も有るだろう。
大東流サイドからみたら、「のび太のクセに、上手くやりやがって!」てとこか?(笑)
合気道協会の一部は琢磨会の協力を得て、原型としての大東流を研究してるらしいが…。
俺に言わせれば、大東流と合気道は別の武道だよ。
989 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 11:19:19.23 ID:hZe4z60sO
植芝盛平が「合気は愛なり」と定義つけたからね。
大東流でも時宗さんの「押せば引く緩急の精神です」等その他、概念の解釈が別れている。
武田惣角が教えなかったから独自の解釈なんだよ。 無力化という師範は佐川先生の定義のパクリと真似だしな(笑)。
確かに合気道と大東流は別の武道だな。
技の見た目は似ていても、掛けるときの理合いが全く違うので合気道の技やりづらいったら
ありゃしない。
当然、合気道の人間からしたら大東流の掛け方は掛けづらいだろうし
991 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 00:22:51.14 ID:gEXS9eCV0
つべ見てたら
>>916で正解じゃないかと思った。
親英体道流の入身と流れが入ったんだろうな。
992 :
名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 23:42:03.91 ID:msEyQakY0
?
993 :
名無しさん@一本勝ち:
各局、植芝盛平さんは半身を基本にしてしまったのでそこからの技だけだよ。
大東流を名乗っていても合気道がベースの人はそうなってしまってるね。