古流柔術vsB柔術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
意見交換しましょう
2名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 09:51:35 ID:YTktTE7W0
古流vsB系
3名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 10:06:14 ID:5+Qia+g8O
古流柔術vsB柔術

じゃなくて

古流柔術vs柔道vsB柔術

じゃないの?


古流柔術各派→大東流→合気道

戦前の柔道→BJJ

今の柔道


だよ
4名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 10:25:25 ID:/0gP4Mkg0
まあ両方柔術って付いてるから分かりやすいでしょ
5名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 10:56:43 ID:YUhhe6XK0
>>3
古流柔術っていうと合気道とか少林寺拳法みたいな立ってからの逆間接技
というイメージが強いせいだと思うんだが、乱捕競技のスタイルという点では
江戸末期・明治期の古流柔術と前田氏が教えた柔術はほぼ同じだったんです。

実際は江戸時代に技術交流や乱捕稽古が盛んになって実力者同士では逆間接技がお互い通用しないことがわかった。
そんで乱捕で勝つための技術が研究され、しだいにシンプルかつ実用的な技がメインになった。
(実際には逆間接技は高等すぎて術理を知らない素人にしかかからない。)
試合のルールによっては安全性の面から突き蹴りは無しで、倒して押さえこんだり
締め落としたりする技術がすすんだ。
(坂本龍馬も柔術の乱捕で転ばされて落とされたという記録がある。)

よって江戸時代から明治期の柔術というと逆間接技の高等技法と
乱捕試合で勝つ為のBJJのような技のダブルシタンダードとなったわけです。
今の伝統空手の型と競技でスタイルが違うという感じかな。

そもそも柔道じたいが柔術乱捕で勝つ技術を各柔術諸派から取り入れたもので、
これも当時最新の柔術の一派というみなされ方をしており、それまでの柔術乱捕と
親和性もあった。
実は前田氏がブラジル人に教えた技術はそれまでの古流柔術の乱捕技術だったわけです。
(その後、BJJは独自の進化はしたと思うけど)
6名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 12:34:23 ID:5+Qia+g8O
>>5
ちょっと認識がおれと違うね。

> 江戸末期・明治期の古流柔術と前田氏が教えた柔術はほぼ同じだったんです。

中国四国地方の流儀は、寝技中心の他流試合を結構やってたみたいだけど、他の地方はそこまででもない。有名な戸塚派楊心流や関東の起倒流は寝技もやるけど立技の乱捕メインみたい。
他にも組討乱捕や相撲をやってた流派はたくさんあるけど、前田の技術は関東系の技術を元にした講道館スタイルでしょ。
講道館は関東各所で地元古流に当身禁止の乱捕で圧勝してるし記録も残ってる。記録をみるかぎり関東の古流はそこまで乱捕や寝技組討を専門にやってないところが多かったみたいだよ。

> 実際は江戸時代に技術交流や乱捕稽古が盛んになって実力者同士では逆間接技がお互い通用しないことがわかった。
> そんで乱捕で勝つための技術が研究され、しだいにシンプルかつ実用的な技がメインになった。
> (実際には逆間接技は高等すぎて術理を知らない素人にしかかからない。)

古流柔術は色々あって、逆手技が多い流派はそんな多くない。
相撲的な技中心(起倒流系)や、当身技や合気道でいう入身投系の技や簡単な足技中心(楊心流系)みたいな流派の方が多いよ。
古い流派の形解説には多種多様な手関節の逆手はあんまり出てこない。

幕末近くになってから、浅山大成流や三神荒木流みたいな逆手中心の流派が出てくる。
古流に逆手が多いってのは大東流とか幕末明治の流派の影響じゃないかな。
あと、素人に教えた時に驚いて貰えるから、素人相手や外人相手には当身や逆手を教えたりしてたみたいよ。


> (坂本龍馬も柔術の乱捕で転ばされて落とされたという記録がある。)

これ、俺も数年前に2ちゃんねるで書いたから知ってるよ。

> 乱捕試合で勝つ為のBJJのような技のダブルシタンダードとなったわけです。
> 今の伝統空手の型と競技でスタイルが違うという感じかな。
これは概ね同意だけど、試合で使い勝手の悪い実戦用(対素人暴漢捕獲用)の逆手や捕手術系の技術を形で、
組討(流派によっては体術)で体力や勝負感を鍛える、ってイメージみたいだよ。

それから試合乱捕が全国規模で広まったのはやっぱり講道館の影響が大きいよ。これはホントに。
7名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 16:54:45 ID:XRs9sc+i0
能書きはいいから
乱取りしろよ
8名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 18:34:23 ID:kx0sjQAy0
古流ってやってる人いんの?
9名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 19:03:08 ID:wh1Em0Do0
やってたよ。
今はやってないけど。
10名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 21:03:13 ID:ITcaWgn+0
九州地方はどんな感じだったんだろ
11名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 09:45:20 ID:wwoYkYVN0
>>6
つまり日本の古流の柔術(明治初期)と、BJJは全然違うものではないってことね。

古流柔術の逆技って戦国時代あたりなら、どうも相手が甲冑や武器を持って
いるからこそかかるようなものがあるんじゃないかと思った。
(この時代から柔術があったといいはる諸派の話を真に受けると)
実際は組んで短刀でとどめとか、撲殺するってのも多かったようだし。

時代がさがって江戸時代なら日本刀を抜かせない、あるいは抜いてしまった場合の対処法とか
相手が棒を使ってきた場合とか、戦国時代と環境が変わって技も変化したのではないかと
と思うし、それが素手で目つぶし、金的攻撃は禁止で1対1で正々堂々勝負しろ
みたいな場面が当たり前になると技法もまた変わったかと思う。
しかもお互いに逆技の術理は知っているとなると、またこれで使われる技も
変わってくると・・・

明治期に柔術が悪役にされ表舞台から消えて、再評価されたのが85年以後の格闘技ブーム。
その時は柔術ろいえば高等な逆技中心に中拳なみに神秘的な技というイメージで
紹介された。
よって日本人じたいがその後現れる倒してボコボコにして締めるというジュージュツと
つながらなかったのは無理もないわな

12名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 10:02:03 ID:wwoYkYVN0
1980年代になり、今につながる格闘技ブームが始まった。
最強の格闘技は極真とか中国拳法(これは映画少林寺を機に)というが、
実戦により近いルールのシューティング、大東塾のが強いのではないか?と。
そしたら我が国にも実は柔術という総合格闘技の祖のような武術があると
マスコミや漫画で紹介されはじめた。
(マスコミや漫画の題材としては空手も中拳ももはや月並みで、キックボクスは
 さらに月並みで氷河期にはいる)
ともかく、この頃から古流柔術の露出は増えてきた。
骨法が便乗で出てきたのもこの頃。
13名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 10:18:40 ID:wwoYkYVN0
○ビートたけしのスーパージョッキーの「たけしのガンバルマンズ」(軍団
 が格闘技・武道に挑戦)で柳生の体術だのいくつか古流柔術が登場
○骨法はドキュメンタリー番組を機に注目され、永井豪が漫画化
 「徹し」に若者は騒然
○コータローファイターズバイブルにしっかり古流柔術が掲載
○司敬も古流柔術の漫画を掲載。(内容は極真対柔術もの)
○ブームを受けて創刊された格闘技通信、ゴン格にも古流柔術が特集される
○池上遼一氏の男大空やその次の漫画で古流柔術が扱われる
○高橋秀樹版、遠山の金さんで古流柔術の殺陣が強調される。
 (手ぬぐいを武器に悪漢を打ち倒すなど)
○80年代後半、タフ、修羅の門連載開始

○塩田剛三なる超達人のやってる合気道ももともと古流柔術で、それくらい
 古流柔術は強いと評判に
○うんそうだ神秘の武術だと拳児の原作者が同意。
○金べえさんが大東流と八掛掌は原理は同じ、古流柔術は中国拳法と双璧の
 神聖かつ高等な武術と紹介 また柳生なんたらの打撃と八極拳の打撃は同じ原理と
○しまいには雑誌ムーまで古流柔術の超人伝説を特集

90年代になる頃には古流柔術のイメージはこうして歪んで形成されていった
14名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 12:19:50 ID:t07Q8LSkO
古流柔術ってひとくくりにするからおかしな事になるんだよ。
起倒流と大東流じゃ共通点もあるけど空手と柔道くらいの差はあるしな
15松岡伸矢:2010/09/21(火) 13:12:46 ID:0JmBEA2V0
乱取したら古流はグレイシーに、勝てないでしょう・・・・
16名無しさん@一本勝ち:2010/09/22(水) 23:57:27 ID:u0s6yd0W0
>>15
俺はグレイシーとやってみたいな♪
17名無しさん@一本勝ち:2010/10/14(木) 21:38:36 ID:fblKA7DjO
不遷流の寝技って柔道家を苦しめたこともあるんでしょ?
BJJとは違う体系の寝技技術があったのかな
18名無しさん@一本勝ち:2010/10/15(金) 02:42:26 ID:C/c2MajpO
高専で指導した岡山の金光師範は起倒流野田派の継承者。
幕末〜戦前の山陽じゃ柔術道場同士の交流試合では投げで一本なんてルールは無かったから必然的に寝技で勝負してたそうな。
19名無しさん@一本勝ち:2010/10/16(土) 18:10:53 ID:35z6+GQsO
講道館柔道に不遷流の技術を加味して誕生したのが高専柔道?
20名無しさん@一本勝ち:2010/10/16(土) 22:27:15 ID:cp5fON7GO
起倒流って書いてるやろアホw
21名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 06:55:51 ID:Vr4rYltRO
戦前の柔道部の学生は不遷流もよく研究したらしいですね
で、あの体系が出来上がったと
22名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 11:37:52 ID:iWiT+GTPO
どこの大学だよ
不遷流は山陽の流派だけど、山陽の大学は岡山、岡山では寝技も得意な起倒出身の岡山柔道の重鎮、金光師範が指導しただろ?
京大は武専が近かったし、九大なら楊心流の勢力下だし、金沢なら特に古流の影響無い。

どこの学生が不遷流と関係あんだ?
23名無しさん@一本勝ち:2010/10/23(土) 22:53:53 ID:33qGBQCJO
古流柔術から派生した現代武道に柔道と合気道があるが、そのほかにも誕生しえた武道があったのではと思う
24名無しさん@一本勝ち:2010/10/24(日) 01:26:46 ID:VnsBIXxh0
>>21
学生は時間に限りがあるから、手っ取り早く勝てるようになるために
寝技重視した、ってのが高専柔道だぞ

これには嘉納先生も相当ムカついてた
25名無しさん@一本勝ち:2010/10/24(日) 20:36:35 ID:IIIMEV29O
東大生が空手の試合化を研究したことに対して激怒した船越義珍に似てますね
26名無しさん@一本勝ち:2010/10/24(日) 21:54:07 ID:qq0zkswy0
>>23
少林寺拳法とか日本拳法とかありますね
27名無しさん@一本勝ち:2010/10/24(日) 23:51:19 ID:IIIMEV29O
>>26
いえいえ日本拳法は柔道が母体で打撃は空手とボクシングを参考にしたもの
少林寺拳法は日本拳法を学んだ開祖がそれを剛法に、八光流から技術を流用して柔法にしたので、
どちらも古流柔術から直接派生した武道ではありませんね
28名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 01:19:22 ID:Ki3Gb8Xe0
>>27
それを言い出したら、柔道もレスリングを当初から取り入れてるので派生ではない。

少林寺拳法は日本拳法とは関係ないのでは?





29名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 22:07:50 ID:6i3H0wc5O
柔道が柔術の派生ではないというのは暴言もいいとこだろ
レスリングから取り入れたのは練習方法や合理的な部分
技術的にはあくまで柔術なのは疑う余地ないでしょ

対して日本拳法は柔術の当身技とは一切関係ない訳で。
「それを言い出したら」の意味がわからない
30名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 22:50:49 ID:S0fDy1b7O
和道流はどうだ?
柔術に空手を融合させた
あとは高松さんの創作した忍術とかか?
31名無しさん@一本勝ち:2010/10/30(土) 12:32:35 ID:LmXxhXw70
>>29
反語なのだから暴言が入っているのは当然。
32名無しさん@一本勝ち
>>23
キックボクシングの尚武館