本部御殿手古武術 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
琉球王家秘伝武術 本部御殿手について語りましょう!

本部流
日本傳流兵法本部拳法・本部御殿手 HP
http://motobu-ryu.org/default.aspx

自分も本部流習ってみたい!と思う方はこちらへ
入門案内
http://motobu-ryu.org/nyumon.aspx

動画
http://www.youtube.com/results?search_query=udundi
http://www.youtube.com/results?search_query=motobu
http://www.youtube.com/results?search_query=uehara+sensei
http://www.youtube.com/results?search_query=uehara+seikichi

前スレ
本部御殿手古武術 part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1195378525/

本部朝基先生  本部朝勇先生
(1870−1944)   (1857−1928)
http://motobu-ryu.org/Images/choki_choyu.jpg
2名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 16:22:39 ID:Zuv6r6gt0
本部御殿について
http://motobu-ryu.org/motobuudun.aspx

本部御殿(もとぶうどぅん)は、琉球王国の第二尚氏王統・第十代尚質王(1629年−1668年)の第六王子、
本部王子朝平(唐名・尚弘信、1655年 - 1687年)を元祖とする琉球王族です。

17世紀から廃藩置県まで、歴代当主は、国王に次ぐ王子1)・按司2)の地位にあり、
首里王府の要職を歴任して国王を補佐してきました。

また、文武両道に長けた家柄で、著名な政治家・武術家・芸術家を多数輩出してきました。
御殿(うどぅん)とは、日本の宮家に相当する言葉で、王族の屋敷の意味と同時に、そこに住む王族をも意味しました。

1) 王子は、琉球では国王の子以外に、大功のある按司も賜った。位階は最高位の無品。
2) 按司(あじ)は、王子の直系子孫の称号で、日本の宮家当主に相当する。位階は王子と同じ無品。

琉球の按司
http://motobu-ryu.org/Images/aji.jpg

本部朝正宗家と上原清吉前宗家
http://motobu-ryu.org/Images/2souke.jpg
3名無しさん@一本勝ち:2010/09/01(水) 21:08:28 ID:mSvlWoBZ0
故・上原清吉の技をもっとも多く引き継いでいるのは誰?
4名無しさん@一本勝ち:2010/09/01(水) 22:08:26 ID:81qtSvhh0
上原清吉のはやらせだったの?
5名無しさん@一本勝ち:2010/09/01(水) 22:17:51 ID:8OT3GVA/0
いや、やらせとは言えないと思う。
ただ、演武が本気とかガチとも言えない。
いちいち本気で弟子がかかって行くわけはないし、上原師も本気で弟子を殺そうとはしてない。
お互い、暗黙の了解はあったはず。
でなければ、万が一師の手元が狂ったら大怪我、最悪は死ぬわけだから
演武の前は遺書を書いて臨むって事になってしまう。

演武は、外へ自流の凄さをアピールする為のものだったと思う。
だが、実際カメラが回ってない時に凄み・強さ・達人的な技量を弟子が感じていなければ
門弟でい続ける理由もなかったとは思う。

往々に、自分が所属する流派の尊厳を守ろうと過度に師匠を保護しようとする取り巻きも
出てくるのが有名流派にはあるようだが、本部御殿手に関してはそこまでじゃないと思う。
みんなはどう思います?
6名無しさん@一本勝ち:2010/09/01(水) 23:26:30 ID:NqKopYiS0
貼られたリンクから来てやったぞコラ

おい

名前:名無しさん@一本勝ち :2010/09/01(水) 23:10:44 ID:mSvlWoBZ0
【上原清吉】琉球王家秘伝武術〜本部御殿手古武術〜【武の舞】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1283239044/

これを無差別に貼った奴、自分で削除依頼しておけよ
コピペ荒らし規制を議論してるスレに貼るなんて、脳味噌ぶっこわれてんの?
7名無しさん@一本勝ち:2010/09/02(木) 14:42:30 ID:F2WAkV8u0
>>6
うるせぇ糞が
こんな過疎ってるんだから宣伝しなきゃ誰も来ないだろ
8名無しさん@一本勝ち:2010/09/04(土) 19:45:02 ID:SPsE3Se00
age
9名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 18:02:38 ID:rqigPuzD0
age
10名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 18:39:16 ID:8Ly8dvzEO
組手で防具使うならもう少しましなのを使えばいいのにと、昔テレビでやってたのを見て思ったな。
11名無しさん@一本勝ち:2010/09/18(土) 16:20:34 ID:t4hiqbk30
age
12名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 00:09:52 ID:qfdnegpR0
日本刀も扱うの?
13名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 16:16:36 ID:sCp4LZ+N0
age
14名無しさん@一本勝ち:2010/09/30(木) 16:25:33 ID:4nBruOVp0
age
15名無しさん@一本勝ち:2010/10/01(金) 12:40:28 ID:IvoNu7OCO
形の突き、開手なのな。
16名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 23:54:18 ID:2EBg9W0T0
御殿手と一緒に本部流空手を教えてるのはなんでだろうな
上原先生が御殿手の修行始めたときは空手の型をやるのを禁じられてたんじゃなかったっけ
17名無しさん@一本勝ち:2010/10/03(日) 09:36:05 ID:nR1pmzqH0
場電極より凄かったんでしょ
18アンチ極真スレ埋めAチーム:2010/10/03(日) 14:12:20 ID:YTb8vc7u0
このような良スレの保守のついでに●●●スレの加速廃棄もお忘れなく
毎日kskすれば一ヶ月で●●●スレの大半は姿を消します

スレ立て規制もあるので一度全部潰せば今までほどの●スレ乱立の心配もありません。
19名無しさん@一本勝ち:2010/10/03(日) 19:13:07 ID:ygsUt2c80
>>1
>本部朝基先生

朝基先生は御殿手はやってないぜ 取手を少し教わったけどあまり身につかなかったとか
20名無しさん@一本勝ち:2010/10/04(月) 01:04:21 ID:i3mBYuSF0
age
21名無しさん@一本勝ち:2010/10/04(月) 18:55:33 ID:QSZmIIup0
>>18
Aチームって何人くらいで工作してんのよ?
22名無しさん@一本勝ち:2010/10/06(水) 02:56:00 ID:igKipyBj0
. __
ヽ|・∀・|ノ わっふるわっふる
 |__|
  | |
23名無しさん@一本勝ち:2010/10/08(金) 00:08:56 ID:JK47GhBk0
>>19
御殿手は空手じゃないんだ?
じゃ御殿手って何?誰かわかる人
24Q&A火の鳥 ◆FIREBIRDQA :2010/10/08(金) 00:27:44 ID:tcV7PLRy0 BE:4102113097-2BP(0)

うどんをこねる手だよ
25名無しさん@一本勝ち:2010/10/09(土) 17:25:32 ID:Ro55VaklO
これがホントのこねり手でございってか?
26名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 12:29:51 ID:7KEjspEtO
秘伝武術なんだからスレなど立てないでくれ

弟子や関係者は書き込むなよ
27名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 14:34:11 ID:qg2OnoJ/0
技術的な事ばらさなきゃいいんじゃない?
弟子は強いの?極真に勝つ自信あんの?
28名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 14:39:10 ID:t7A1UuT90
御殿手はもう何もわからない
情報を出したら身バレするレベル
29名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 10:18:39 ID:eju6DjJOO
オレの場合は消費税程度だがゴテン手を受け継いだ
30名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 16:42:35 ID:eWonyunJ0
>>29
でどう?それだけでも使える?
31名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 16:46:33 ID:9PaeRvsB0
御殿場限定なら使える
32名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 08:55:52 ID:iON7r/tKO
>>30
猫背がに股が治った
安全への意識が身につい
身体意識は十数年たっても残るものだね
というか生活のなかに染み込んでしまってる


技ついては忘れてしまったはずだが
急場で自然に出てしまうかも知れないと思うと少し不安だ
中途半端に学んだから
自信がなく自己コントロールできないかも
33名無しさん@一本勝ち:2010/11/19(金) 00:45:25 ID:sv7GTo0g0
御殿手は力抜いて技かけますか?

大東流の合気みたいなことはやりますか?
34名無しさん@一本勝ち:2010/11/20(土) 08:13:32 ID:YmrIz8bVO
>>33
ごてんてのことは忘れた方がよい
35名無しさん@一本勝ち:2010/11/20(土) 08:43:21 ID:YmrIz8bVO
近くにあれば行って見れば良い
体験もさせてくれてる

ごてんてはわかりにくい武術だと思う
上手く隠してる
しかしウソを教えるわけではない
信じられないならば次の段階はない
36名無しさん@一本勝ち:2010/11/20(土) 11:49:54 ID:QOLbQYGH0
質問した33です。
>>34
うどんて、でしょ?近くにあるんですよ。
一度体験したくらいでわかるんですか?
合気みたいのが有るか無いかだけでいいので教えてほしいのですが。
ホムペの掲示板の方でも聞いてみます。
37名無しさん@一本勝ち:2010/11/20(土) 22:32:41 ID:YmrIz8bVO
頭を空っぽにしてから行ったほうがいいね
それでも身についてるものがでてしまうから
教えられても出来ないと思う

うどんでには合気という言葉はないから質問しても答えられないはず
逆に合気とは何ですかと問われるかも

あなたが合気を理解してるのなら自分で体感出来るだろうが
それは師範に相手してもらえる立場になってからになると思う
38名無しさん@一本勝ち:2010/11/21(日) 00:09:25 ID:FstVS47H0
>>37
いえ昔に合気道やっていただけで、知識だけあって
何にも身についてない者なんですけどねw
その言い方だと合気があるにはあるんですね。
もちろん頭をからっぽにしていきますよ。しかし動画見ても
なんなのかよくわからず、はっきり行って少林寺と同じに見えました。
有難うございました。
39名無しさん@一本勝ち
パート3まで結構盛り上がってたんだけど、なぜ誰も書き込まないの?

上原翁の海岸での稽古風景見たけどよくわからなかったな。
特別動きが早いわけでもないし、見ようによってはやらせの様にも見える。
あれは表に出せる稽古で隠し稽古があるらしい。

動画

http://www.youtube.com/results?search_query=udundi
http://www.youtube.com/results?search_query=motobu
http://www.youtube.com/results?search_query=uehara+sensei
http://www.youtube.com/results?search_query=uehara+seikichi