形稽古(約束組手・法形)は実戦で役に立つのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
空手の型や中国拳法の套路のように一人で行うのではなく、古流柔術の形、
剣術の組太刀、空手の約束組手、少林寺拳法の法形のように二人で相対して
手順を決めて行う形稽古で培った動きは実践で役に立つのだろうか?
2名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 17:06:26 ID:RYNhpvdY0
何もしないよりはマシだろ
3名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 18:38:52 ID:ifWO80sD0
反射神経ってのは反復練習で養われるので、約束組手は必要だろ
ただ・・・約束組手だけしても使い物にはならないかと
型は基礎レベルの体力作り
しないなんて発想はただの怠け者
4柔道家テコン:2010/06/14(月) 19:28:51 ID:NvgHNqyIO
>>1
ボクシングやキックボクシングでも、手順決めて防御の練習するけど
それも否定なの?
5名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 21:36:27 ID:ayfb4spH0
敵が型どうりの攻撃をしてくれるとは限らない
型稽古で強くなるには相手の攻撃パターンを全て網羅しなければならない
そうすると膨大な数の型を覚える必要があり実用性を考えると非現実的
現代は安全な防具などがあるのだから型のような古い稽古法よりも
スパーリングで自由攻防の練習をしたほうが強くなれる
6名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 21:58:55 ID:O679jU7E0
現代格闘技でパターン練習の無いものなんて無いよ。
7名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 22:04:07 ID:ifWO80sD0
>5
>膨大な
みんないろんなパターンを想定して練習してるだろw
8名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 22:55:49 ID:7wH1dLhu0
型を攻防のパターンとみなすと使えないことは明白。
敵が決められた順番通りに動いてくれるわけがないんだから。

黒田先生の言う「型は実戦の雛形ではない」ということなんでしょうが、
あのレベルで型を正しく使える人間は、ほんとうに僅かしかいない。
9名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 23:51:33 ID:KF8OQTLI0
中国武術の場合は
1.功架(鍛錬用の形)
2.用架(用法用の形)
3.表演玩芸拳(表演用の形)
4.これらの混合物
2は少ない上に極めて短く一般に言われるコンビネーションと大差ない
用法は本来単練で錬るべきものだから
10名無しさん@一本勝ち:2010/06/15(火) 00:00:42 ID:fJaAg7ue0
型って教科書みたいなものでしょ
そこから何を学ぶかは人それぞれだよ
11名無しさん@一本勝ち:2010/06/15(火) 20:52:14 ID:nf8lWgC90
>5
>敵が型どうりの攻撃をしてくれるとは限らない
>型稽古で強くなるには相手の攻撃パターンを全て網羅しなければならない

隙を作って相手を誘うんだよ。
そうすれば形が活きてくる。
形の中にそういう動作が内臓されてる。
12名無しさん@一本勝ち:2010/06/16(水) 21:40:14 ID:RdlWrpwy0
>>4
>>6
スパーリングがあるから問題無し
13名無しさん@一本勝ち:2010/06/16(水) 21:44:28 ID:TWm/wO5f0
テニス経験者なら分かるけど、
実際に球ばっかり追いかけて走り回る前に
球をインパクトする練習(約束組手)
ラケットの振り方(素振り=型)
体力作り(各種功法)
それぞれ別メニューになってる。

馴れ合いラリーを続けても上達しない。
スポーツ科学的見地からみても、日本や中国の武術指導体系は驚異的。

反論ある?どうぞ
14柔道家テコン:2010/06/16(水) 23:47:23 ID:7V2IrJ4xO
>>12
その答えじゃ
『自由組み手あるから問題無し』
と、そのまんま返されちゃうじゃん

別の答えで、もう一度
15名無しさん@一本勝ち:2010/06/16(水) 23:54:54 ID:6UCicNTu0
それと、突きから蹴りを上手く出すのに型要りそうだけど。突きと蹴りだけやって対角線コンビネーションをいきなりスパーで出すなんてできんやろ。

16名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 00:02:41 ID:SnpVvy/j0
>>13
反論はないよ
バカな意見すぎて反論する価値もないからwwwwwww
17名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 00:07:08 ID:OfBdUUVZ0
問題は

形稽古 「だけ」 で強くなれるのか?

って事だろ
18名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 08:30:10 ID:AniLt69g0
>>17
そんなこと言い出したら、拳たてだけでも無理
蹴りの練習だけでも無理
だけでは何をたやっても無理
頭悪いねw
19名無しさん@一本勝ち:2010/06/18(金) 15:28:21 ID:pVF+6KTu0
マスボクシングで正しく練習する為には
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1265052614/
20名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 18:14:57 ID:lgtZWtow0
形は文法、乱取りは作文。

どちらか一方だけでは駄目だよ。
21名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 19:17:29 ID:cAn7owa/0
>>20
文法なんて必要ありません。
22名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 19:43:48 ID:+VJAPgAL0
めちゃくちゃだよできないと乱取りばかりで文法のそればっかり両方だと大事
作文もだと思う基礎が形も
23名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 20:04:25 ID:cAn7owa/0
>>22
さすがに君は文法が必要だと思うよ
24名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 21:23:19 ID:VHRSNEF00
柔道にも形はあるけど誰も練習してません
誰も形を練習してないのに柔道は強いです
つまり形は必要ないって事だな
25名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 21:54:20 ID:cAn7owa/0
>>24
約束稽古や型しかやっていない少林寺や合気道が弱い事からしても
型は必要ないって事が分かるね
26名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 22:05:40 ID:kHV4rDSDO
だから空手とか中国拳法はMAAに出て来ないのかwww
27名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 22:24:51 ID:9b5x4aRqO
でも伝統派の伝説の達人から現役まで、形やってるんだろ?
28名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 22:46:25 ID:GI/8WJGWO
形は万能ではないが、技や練習方法が保存された大事な情報ツールだよ
個人の技のレベルを見せ合う出し物にもなる
29名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 23:03:41 ID:HVFsh2UW0
角田でさえ型は大切だって言ってるぞ
30名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 23:53:09 ID:uTq0vBuW0
やるだけ無駄スレにも同様のことを書き込んだんですが、型は必要だと思います
最初のステップとして
初心者、特に要領がわからない人は「腰を入れろ」「わきが甘い」「軸を意識して」と言っても分からないんですよね
まして動きながらだと
役に立たないという人は、その段階を経なくても既にできているのでしょう
でも指導に回ったら、初心者でもできるようになって欲しいと思うのが人情でしょう?
出来る人が気にも留めない段階で躓く人もいる
型は先人の知恵ですよ。弱者のための武道であるためにも、指導者の方々には型を大事にしてほしい
スランプに陥った時に、どこが崩れているのかも分かるし
まあ、そのままでは実戦(組手・試合、喧嘩も?)では使えないかも
31名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 12:08:56 ID:7USzXyGRP
柔道の打ち込みとかも形稽古だろ
32名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 12:51:18 ID:Y7Xbk+5Z0
じゃあボクシングのワンツーも片稽古なのか
33名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 13:07:30 ID:KgRWMEOU0
>>29
試合に勝てないとそうやって言い訳を考えるものだ

試合は結果ではない過程が大切なのだwww
34名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 14:16:38 ID:HGM9/LpL0
ブロックレスナーやアリスターがやれば、
どんな形稽古でも実戦で役立つだろうよ
35名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 14:42:33 ID:HhP/rjI/O
つうか、アンチが形無意味論展開する例とする海外格闘家って
ほぼ全員が形=パターン練習重視してるぞ


つまり、アンチがしる形を破る形の練習をしてる
36名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 16:03:53 ID:XzFcPY6X0
>>23
だから、文法が必要だということを示してるんだろ
37名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 20:50:19 ID:KgRWMEOU0
>>36
いや、本当に頭がわるいと思うよ
彼は文法以前の問題だね

38名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 21:24:02 ID:bBf/nYBj0
型を練習してて、工夫を思いついた時って本当に楽しい
私は初心者なので撃砕第一ばっかりやってる
最近思いついたのは終盤の諸手突きのところ
両手で突いて、足を踏み変えて、また両手で突くところ
これって相手との間合いが詰まりすぎた時に
後ろ足を後方に少しずらす
前足は半足分踏み込む
これで攻撃態勢が整ったりする?というもの
早く組み手で試してみたい
他の型をもっと知って、こういう気づきを楽しみたい
そのままでは役に立たなくても、私は型が好き
39名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 02:46:07 ID:Y/kmz9rH0
型って、その時代の人が伝えたい動きだったり
理合いだったり、練習法だったりするわけで、
素手1対1の格闘競技基準で考えると
無駄なことがいっぱい入った型もあると思う。

でもそれが無駄だというのは、
格闘競技という一視点のみから見ているからで、
他の視点から見れば有効といえるんじゃないかな。
40名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 02:52:45 ID:x0iRhHio0
空手をやっている奴が、問答無用のパンチラッシュに、血を流して、あっさり倒されたのを目の前で見たことがある。
変に武道などやっていると、ヨーイドンの戦いしか出来ないみたいで、かえって喧嘩では弱いのだろうかと思った。
41名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 03:02:47 ID:Yvj5TM/zO
一瞬で四方に連打を撃ちながらタイサバキするウンスーなんかは、一発芸として囲まれた時有効そうだよな
42名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 03:27:51 ID:NtZSy6sy0
>>41
四方を相手にする技は100%使えないからあてにしないほうがいいよ。
前の一人を突き飛ばしてダッシュで逃げるのがてっぱん。
43名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 03:42:38 ID:+/wwOVEM0
このスレは一人でやる単独の形と二人でやる相対形の区別は無し?
44名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 07:32:37 ID:2SbfGFzgP
>>1 に2人でやる形と書いてあるので基本的に組太刀や柔術の形、空手の約束組手が対象でしょ。柔道の打ち込みやボクシングのミットもこちらの形に入ると思う。

いい悪いは別として、1人でやる形は素振りの延長線上だと思うな。柔道のエビや受け身、ゴムや人形使った打ち込みやボクシングのパンチボールやシャドウはこっちに含まれる。
45名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 07:37:00 ID:2SbfGFzgP
この疑問への答えは簡単で役に立つ形は役にたって役に立たない形は役に立たない。
人によっては役にたつはずの形を有効利用できなかったり役に立たない形からなにかを見いだす人もいる。
ってだけ。

あとは「○○道の××という形は△という理由で◎の役にたたない。」
とか具体的に書かないと雑談にオワル罠
46名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 07:42:55 ID:2SbfGFzgP
○○=柔道
××=古式の形
単なる伝統保持の時代遅れの形。あんなにゆっくり変な格好でやってたら実戦にも試合にも役にたたない。戦国時代の甲冑組打らしいから、デモンストレーションにしかなってない。講談社のじじいの晴れ舞台だわな


とかさ
47名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 10:13:52 ID:Yvj5TM/zO
柔道の形は、総合格闘技やキックボクシングに組み込まれて実証されてるやん

柔道乱取りには役に立たないが
48名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 10:19:51 ID:zYM+vS090
>>40
それ武道やってるとか関係あるのかね?
性格だろ
49名無しさん@一本勝ち:2010/07/03(土) 01:38:07 ID:dUqL2RKA0
 組太刀でも相手を仮想しながら一人で打つ稽古をする。
若い頃にピンアン二段を木刀で即興に演じたことがある。
師匠は動きに無理もあるが面白いと言ってくれたが…
 太刀で遣うとピンアン二段でもとても長く感じた。
50名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 12:35:35 ID:cSd9yM1p0
少林寺拳法を見れば型稽古だけじゃ強くなれないってのが理解できるだろう
51名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 12:57:48 ID:k+NKT5Tp0
600 :名無しさん@一本勝ち:2010/08/30(月) 15:57:49 ID:nMkHIEjL0
>>598
型だけだと、どうしても練習がぬるくなったり、理論ばかりが先行した
実用から離れた技になってしまう。

一般の中国拳法はその典型。
そして、厳しい格闘技などをやってる人を見ると「金的で楽勝」などと
妄想する一方で、自分の技がゴチン比武でも理論によって下駄を履かせて
強いつもりでいる。
601 :名無しさん@一本勝ち:2010/08/30(月) 16:00:54 ID:r2xOHxTV0
格闘技がいかに素晴らしい動きをしていても「反則があるから勝てる」
と言って見下し、自分がいかに稚拙な動きをしていても打ち合いの経験が
ないために弟子があわせてくれているだけという現実に気づかない。
52名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 13:06:13 ID:tltcy5mD0
極珍を見れば、型を疎かにしてキックの真似事しながら腹叩きしても強くなれないってのが分かるだろwww
53名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 19:02:50 ID:7UPhw9C60
日本での武術黎明期は型ばっかりだった。時代は戦国時代だった。
何より実用性が求められる時代にもかかわらず、初期には余り武士の興味を引けなかったにもかかわらず、
廃れもせず、それどころかドンドン工夫され行って遂には日本全体に普及し認められた歴史を見るに十実戦の役に立ったんだろ。

問題なのは現在のスパーだとか竹刀での練習だとかなんだとかの近代的な練習法のみでは習得できない何かがあるかどうかじゃね。
54名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 19:08:18 ID:7UPhw9C60
ついでに言うと槍一筋から成り上がった武将が、江戸時代に入ってから
「剣術何かなんの役に立つんだ、ボコボコにしてやんよ」
と武術家と試合をしてみると簡単に負けたので激怒して、鎧で武装して家来を連れて再戦を挑んだら武術家が負けを認めたという話が残ってる。

もっとも明治になる頃には型よりも竹刀での稽古試合を重視しないと試合で勝てない=流儀の面子が保てない。
ということで多くの流派が廃れたことを考えるに・・・
55名無しさん@一本勝ち:2010/09/04(土) 23:39:54 ID:S1GK33660
  小野派一刀流でも柳生新陰流でも古流剣術の組太刀は
100をはるかに越える。竹刀稽古が盛んになってくると
竹刀稽古に強くなるための稽古に特化していく。
 そして幕末になると薬丸示現流とか新田宮流とか初太
刀勝負のような素朴実用的な剣技に華法に化した有名流
儀が敗北している。その剣も、暗殺やテロまでは良いが
銃火器と廃刀令によって衰退し、心身を育てる体育化し
ていくしかなかった…
56名無しさん@一本勝ち:2010/09/24(金) 20:34:18 ID:V9LNW8r60
おい、暗殺くんはこんなところで吠えてないで
居合スレでみんなの質問に答えなよw

>薬丸示現流とか新田宮流とか初太刀勝負のような素朴実用的な剣技

禄に知らんのにいい加減な事言うなよな。
57名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 21:48:48 ID:phv8ff2g0
>>1
立つ。

組手主体で調べろ。
58名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 21:49:38 ID:phv8ff2g0
>>5
型をやっていればなーんにも考えてなくてもとっさに出るよ。
59名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 21:50:21 ID:phv8ff2g0
>>10
浅い。
60名無しさん@一本勝ち:2010/10/13(水) 00:20:15 ID:+Udzf07g0
型しかやらない少林寺拳法家は強いの?
61名無しさん@一本勝ち:2010/10/13(水) 03:12:56 ID:0XK1DqwPO
>>27
でも、って何だよ?
前のレスでは、その伝統系の奴らは近代格闘技に選手を出さないって話してんじゃん。
だから伝統派のやってることは現代では通用しないって証明されたも一緒なんじゃないか?

ま、柔道で攻防の形はやってないってのは認識の間違いだろう。
彼らは散々、一定の連絡技とか一定の攻防の反復練習してるんじゃないか? それこそ無意識に返せるくらいに。
62名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 13:45:17 ID:TJU6O3jN0
型なんて所詮踊り
試合で実証しなければ健康体操にもならない最も下劣な運動
63名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 13:57:59 ID:hGBKxX8g0
型は昔は役立った。
型の上手さがそのまま強さだった。
なぜなら型しか修練法がなかったから皆が型そのままで戦ったのだ。
昔の喧嘩は歌舞伎の殺陣と同様に雅なものだった。
ナイハンチVSナイハンチ、
とか、
ナイハンチVS平安1、
といった具合に踊るように戦ったのだ。
ウエイトトレーニングの筋肉をバカにする文化はこうした雅やかな戦い方に根付いている。
64名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 15:13:05 ID:2sQwDc240
>>63
そういう型はこのスレで言うところの型とは違うだろ
65名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 15:52:40 ID:q56iYzea0
>>63
組み手がないといっても、相撲くらいはやってたんじゃないの。
66竜戦士 ◆Oamxnad08k :2010/10/27(水) 20:24:01 ID:GMbDFUk9O
楊心流系は型だけじゃなく、寝技乱取りとか伝えてるけどね。後、渋川流も。馬庭念流も独特の防具を着用した試合稽古が行われている事実。
67名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 13:03:04 ID:Q5k9yazP0
少林寺が弱いのはやっぱり形ばっかりで乱捕をほとんどやらないせい?
68名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 15:12:52 ID:e6lopjV+O
対人の自由攻防練習を殆ど行わず、打ち込みと型稽古を専らとしながら実戦で名を上げた武術の一つに、薩摩の野太刀自顕流(薬丸自顕流)があるが、
竹刀と防具を用いた自由攻防練習が既に広く普及していた幕末に、なぜ自顕流が実戦で頭角を現したか、そこを考えると面白いかもしれない。

本身の刀で斬り合う極度の興奮状態でも咄嗟に出る、確実な技のみを選んで稽古たこと、
触れれば切れる刃物の闘いは、最初に致命傷を与えた者が勝つので、横木打ちで打ち込みの速さと強さを徹底して鍛えたこと、
「気違いの稽古」と藩主島津公が眉をひそめる激しい練習で、実戦で起こる極度の興奮状態を、普段からある程度リハーサルしていたこと、

…個人的には、これらの要因が自顕流を、打ち込みと型のみでも実戦に強い流派にしたと推測している。
69名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 15:35:42 ID:Td3f9uWO0
ジゲン流があのテンションで
打ち合い稽古したらどうなるんだろな
70名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 17:04:27 ID:WBrIa+AR0
相手が形どおりに攻撃してくれば使えるんじゃないの?
ブルース・リーは完全に否定してるけどw
71名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 17:34:32 ID:akHbdUND0
単発の約束組手は
効果あると思う。

実際、組手試合で頻繁に使うような
決められた技を打ってもらって
決められた技で防いで反撃とか

慣れてきたら防具つけてフルパワーで当てるつもりで
フェイントおりまぜたり
好きなタイミングで打ってもらうとか
すれば約束稽古といえど
きがぬけず
意義あるんじゃないかね
72名無しさん@一本勝ち:2010/12/03(金) 17:36:37 ID:M/bLHGxrO
>>1
松濤館二十箇条の一つに「形は正しく実戦は別もの」と船越さんが言っているけどね
73名無しさん@一本勝ち:2011/01/06(木) 00:23:04 ID:AwNQypat0
型だけで強くなれるなら少林寺なんていまごろ世界最強って言われてただろうよ
74名無しさん@一本勝ち:2011/01/06(木) 00:44:24 ID:3svtiTCt0
>>72
それ、型と実戦は基本的になんの関係もないって意味?
75名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 12:23:06 ID:T2Zu86Nm0




型の意味の分からない弱い奴は、型の良悪いを言う資格はない。












76名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 14:28:56 ID:Z7j7UjZB0
マジレスするが、

その型稽古がダンスや踊りや殺陣という、ある意味自己完結型な”型”でない限り、
それを実際に使う”実戦“”本番”というものが、想定されている。
それが護身なのか、試合なのかは特に問題ではない。

逆に、その動きを実際に使う場が想定されていないなら、その型稽古は単なるダンス・踊り。
新体操やエアロビと比べると、身体表現性や難度などからも低レベルな部類に入るね。

そして、
その“実戦”“本番”での結果から、有効な動きと判断された動きで構成されており、(フィードバックされている)
また、そのフィードバックを日々行っている動きなら、

その”実戦”“本番”で役に立つ。








77名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 16:36:14 ID:0NpwsQGU0
>>71
そういう稽古はどこの道場でもやってるよ
そうじゃなくても約束組手は素晴らしいよ
ただし当たらない距離で馴れ合いでやるようなのは別
型に関しては>>28でFA
だいたい型が役に立つのかという疑問は的外れ
型を実用化する為に稽古するんだよ
78名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 23:36:50 ID:Z7j7UjZB0
>>77
>型を実用化する為に稽古するんだよ
実際のタイミングで出せるように、実戦練習で稽古するという意味なら賛成だが、
それと同時に、
(こちらは組織レベルが主となるが、)実戦練習や本番で得られたデータを型に還元するのも同じだけ重要。

こちらの還元がない型など、形骸化もいいとこ。
79名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 17:22:13 ID:CQsF/mcE0
空手の約束組手は重要だよね。

あれやらないのとやるのじゃ喧嘩の強さに影響してくる。

ところで極真は約束組手はやらないのかな?

あれやってれば顔面もある程度防御できるとおもうんだが
80名無しさん@一本勝ち:2011/01/27(木) 00:33:42 ID:QVEJAMsK0
道場によるのでは
81名無しさん@一本勝ち:2011/02/02(水) 12:55:14 ID:YEnMRKBp0
型だけで強い流派ってあるの?
82名無しさん@一本勝ち:2011/02/13(日) 12:31:01 ID:fEOy1B+W0
形だけのところは、自由攻防での証明がないからね。
83名無しさん@一本勝ち:2011/02/13(日) 18:18:15 ID:4JZuuHUo0
道場単位で型だけやってるところってあるのかな?
分解や約束を含めて。
カラテビクスの1クラス的な所じゃなきゃ、普通に組手すると思うけど。

年齢・性別により、型だけしかやらないって選択は出来るだろうけど。
84名無しさん@一本勝ち:2011/02/22(火) 14:38:06.93 ID:xxPgXWjK0
>>83
今野塾とか松濤會とか探せばいろいろあるだろ
競技やらない所なんて別にめずらしくない
85名無しさん@一本勝ち:2011/02/22(火) 14:39:53.77 ID:qxXN1YG10
今野塾は10回でれば一級あげてくれるよ。
オタク向き。
86名無しさん@一本勝ち:2011/02/24(木) 13:44:29.69 ID:97F8VbBd0
今野塾入りたいけど何で土曜日しかやってないんだよ
土曜日が休みだなんて少数派だろ
87名無しさん@一本勝ち:2011/02/24(木) 20:33:11.19 ID:5EuBMg+V0
地元の今野塾は、日曜日だったけど…。
88名無しさん@一本勝ち:2011/02/26(土) 16:44:12.55 ID:cN65HHuZ0
うちの道場では分解組手を全くやらない
師範の気まぐれで年に一回ぐらい遊びでやる程度
今野塾でもどこでもいいから分解組手やりまくりたいよ
89名無しさん@一本勝ち:2011/03/02(水) 13:23:03.15 ID:+1xPZlGA0
>>85
今野塾のDVDみたけどマッチョマンだらけだったぞ
90名無しさん@一本勝ち:2011/03/06(日) 23:23:29.28 ID:V73Y3lAx0
自由組手もやりこむと強くなるけど約束組手や型もやりこめば
確実に自由組手で技が活きてきます。
効果は確実にあるとおもいます。
91名無しさん@一本勝ち:2011/03/08(火) 18:03:47.22 ID:jdZf2HoA0
型の分解稽古をしっかりやる道場って知っています?
中先生の大志塾に行きたいけど、道場が近くにない。
横浜で探しているんだけど見つかりません。
ご存知の方がいれば教えてください。
92名無しさん@一本勝ち:2011/03/09(水) 15:59:05.60 ID:uxxCPoVJ0
全空連に加盟してるとこは駄目だね
形の見せびらかし試合と自由組手競技に関係無い稽古は一切しないね
協会でも中先生や泉屋先生みたいなんは異端だね
どこも大会の選手育成にしか頭にない
93名無しさん@一本勝ち:2011/03/09(水) 20:19:36.95 ID:lMITZ5/JO
泉屋先生の道場は、棒術も教えてるんでしたっけ?
94名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 00:46:39.76 ID:3Le6MFCP0
>>89
そのDVDはみてないが、

DVDに、普段の通り写すとは思えない。ムキムキを優先的に出すだろ。


>>90
そりゃあるだろ。
しかも自由組み手に即した技をやったらなおさら。
比較にならないほどなおさら。
95名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:04:19.76 ID:Q4Fwr5J60
今野塾はフルコンから移行してくる人が多いのかもしれん
だとしたらマッチョマンだらけだというのも納得がいく
96名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:56:32.65 ID:Umy29rU9O
今野先生んトコのDVDな。
けっこう鍛えてきたけど競技に関心をなくした人なんかが、小説に共感してきてるんじゃないかと思う。
作家だから分析眼は鋭そうだし、言葉を紡ぐプロだから指導も上手いんじゃないか、と思って門を叩く人もいるのでは。

見返していたら、時代劇やVシネマで活躍してる役者さんも映ってワロタ。
97名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 06:22:24.32 ID:bHwIIkiO0
約束組手のみでは厳しいだろうけどあくまで稽古体系の一環としてなら
十分有用だろうね、なんせ相手は動いてくるしフェイントなんかも
使ってくるんだから誘いや間合いの調整等技を出す下準備がまともに
出来なきゃ意味が無い。

型にしたって単なる技の集合体ではなく誘いから受け攻撃一連の流を意識
してやらなきゃ単なる体操だろ、まぁこの辺理解してる人が少ないんだ
ろうがなw
98名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 21:53:01.61 ID:ykfkajwb0
昔の武術だって、
全国統一ルールがないだけで、組手がなかった訳じゃないんだけどね
99名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 19:22:11.48 ID:QekN+/WJ0
●大塚さんは(中略)船越さんから唐手術の手解きを受け、その頃(※大正13年春頃)には早くも
師範代の地位にあった。大塚さんは水戸藩の出身で少年時代から柔術の習練に励んできた人だ
から、形の演武をやらせると船越さん以上だという定評があった。船越さんは、その頃から大
塚さんのこのような評判を大変きにしていたようだ。

今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、これは揚心流柔術の流れをくむもので体系
化したのは大塚さんである。もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
たのである。

●稽古といっても、今から考えると甚だ幼稚な方式で、単純な形の繰り返しである。大塚さんが、
技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のこと
である。つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。船越さんと大塚さんの仲が難しく
なったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、直接的にはこれが原因だと思う。

(「琉球唐手術の先達者」小西康裕 株式会社創造発行 『空手道』より)
100名無しさん@一本勝ち:2011/09/24(土) 23:01:35.42 ID:KsxF4hSm0
船越先生は沖縄でも疑問視されるほどの組手嫌いだからな。
101名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 19:20:59.68 ID:S46faQlV0
船越気ちんが組み手きらったのは自分が本当は弱いのがばれるのがいやだたからじゃないのかな
権威主義って言うかさあ。
160もないちびがいくら空手の達人でも180の100キロに蹴飛ばされたら
一発だったろうに
102名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 03:03:03.03 ID:vxlPv2GZ0
光圓流か・・・。間合いを潰していく能力が凄いな。
受けた瞬間に見事に崩してる。受けのときの手がぴたりと絡みついてるね。
http://www.youtube.com/watch?v=JdJZLaGKtDU
103名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 10:34:34.16 ID:7Qh9Sy9CO
夢想のバカじゃねぇか(笑)
104名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 11:40:16.76 ID:N0MEchoS0
>>96
今野先生自身も常心流三段か四段だよね。
武道家だけあって彼の書く戦闘シーンは素敵。
105名無しさん@一本勝ち:2011/10/19(水) 00:08:03.35 ID:XWSzBZM80
自演するなら時間をおけww
まぁ時間おいてもバレバレだがw
106名無しさん@一本勝ち:2011/10/19(水) 01:12:55.08 ID:V0D82tnD0
>>102
つーか普通の伝統空手でやってる「あたりまえのこと」のような…。
あまり騒ぐと恥ずかしいよ。

初めてカタカナ書けるようになった小学生みたい…
107名無しさん@一本勝ち:2011/11/22(火) 19:35:52.62 ID:RoBt8uld0
間に合わない約束組手に意味はないよな
108名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 17:48:09.66 ID:vSb1jJMa0
109名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 14:46:17.65 ID:Sntz6QPBi
110名無しさん@一本勝ち:2012/01/23(月) 17:56:43.29 ID:ctRCPowq0
刃物で襲われた場合
実戦想定するならキックボクシングやるよりも
対刃物の捕りの組み手やるほうが100倍確実だろww
111名無しさん@一本勝ち:2012/01/24(火) 22:51:41.02 ID:+18apoE10
>>1
Q 形稽古(約束組手・法形)は実戦で役に立つのか?

A 役に立つ


112名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 20:05:35.93 ID:WKvxzHUD0
113名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 21:07:42.45 ID:SynSu0JwO
どんな、武道であれ、格闘技であれ、基本の動きを学ぶための型は存在するよ
ただ自分たちの流派を広めるための宣伝用に創られた型も存在するけど
型重視になり過ぎると、より人の目を引く為に動きはもちろん大げさになるし、無駄な動きも多くなる
あまりにかけ離れ過ぎる型だと、今度は逆に無駄な動きがクセになり弱くなる事も・
114那智:2012/02/03(金) 21:33:36.43 ID:sNx+KwZI0
約束組手はボクサーもやりますね


知りませんでしたか?
115名無しさん@一本勝ち:2012/02/15(水) 11:55:47.14 ID:JLTlLtGa0
実戦で使えるようにするには形稽古しかない
116名無しさん@一本勝ち:2012/02/15(水) 11:59:53.51 ID:LRUSTZNy0
ボクシングもキックも空手でいう約束組手はやるよ。
でなかったら技の覚えようがない。

マススパーリングは条件付き(スピード、威力の加減)自由組手といえるが、
あくまでもこの約束組手の動きを意識してやらされる。
基本技だけ各自覚えて好き勝手にスパーリングやったら絶対に巧くならない。
117名無しさん@一本勝ち:2012/02/15(水) 20:11:12.05 ID:J5EbxqmyO
同じ練習しても、型真似だけで終わる人。練習の真意を理解できる人。更に発展できる人がいる。>>1は間違いなく一番目の人。一番才能ないタイプ。
118名無しさん@一本勝ち:2012/02/21(火) 11:55:50.65 ID:oqROpDq70
>>112
Kさんこんなのに関わって大丈夫なんかね
119名無しさん@一本勝ち:2012/04/07(土) 12:24:14.75 ID:6X3xWmtx0
保守
120名無しさん@一本勝ち:2012/04/07(土) 23:54:26.95 ID:UfZeO4hT0
空手の約束組手は
間に合わない 自由組手ではまずしない動きばかりだよな
その点ボクシングとかはそういう無駄がない
121名無しさん@一本勝ち:2012/04/08(日) 15:19:22.84 ID:Mpmly9QkO
約束組手の目的を知っているなら、
ボクシングと比較しようなどと思わないがな。
122名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 10:08:06.66 ID:B4W+e2Dw0
新生! 約束組手倶楽部
ttp://sites.google.com/site/prearrangedkumiteclub/
123那智:2012/04/28(土) 13:30:17.52 ID:bdQSHur+0

実践を語るのなら最低限でも 金的を考慮した攻防の動きを考えるべきでしょう

そうするとルール付きのど付き合い(ボクシング等)はほとんど消去され 
型だけが残りませんか?

あと言葉にだまされてもダメです
ルール付きの非現実的な環境なのに
「自由」組手と呼称したりとか?

124名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 13:52:00.61 ID:47ttBTVyO
それ以前に、お前は実戦とやらを語れる程の実戦を経験してんの?
125名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 14:01:38.32 ID:OAneZIwcO
>>116

>でなかったら技の覚えようがない

激しく同意
それに
どこの国の古武道だって、日本古武道同様、相対型で技の練習するのが普通。
でなきゃ、対人技を教えようがない。
126名無しさん@一本勝ち:2012/05/01(火) 09:08:45.89 ID:w8Uil5L50
実戦とか人生に一回あるかないかだし(基本的にはない)
適度にストレス解消して鍛えられる程度で良いと思うよ
127名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 03:22:22.24 ID:fStEm+GBi
俺も組手試合が目的
試合は伝統寸止め試合
で形を練習して何か組手試合で役に立ったかという実感は感じられない
組手試合で役に立ったのはランニングやダッシュや打ち込み
なので形やってる暇あったらそればかりやるようになったので形忘れたお
128名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 23:31:47.23 ID:oP2O8MXm0
競技主体にするのなら、
それで何ら問題ないでしょうね。
129名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 08:47:38.00 ID:izEpfnbCi
伝統派なら形も競技だよね
130名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 11:55:12.12 ID:xrT0vb9ni
伝統派じゃなくて全空連でしょ
競技をしない古流道場はたくさんあるし
131名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 12:35:18.26 ID:hBkuHcrB0
だがそんな古流道場も全空連のトップアスリートの形目指してるとこ多いから困る
132名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 01:33:37.91 ID:OrCNhG3O0
またおまえか
133名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 20:48:01.22 ID:2pZL8OBX0
型の勝ちイイイイイ!!!!
134名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 03:10:01.13 ID:SRiYVBO20
  一致団結しグラップラーバキ作者から宗家
135名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 08:36:44.72 ID:rRjdYIFF0
約束組手倶楽部
廃部になったのか
136名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 08:48:21.00 ID:HbAN/iciO
口伝の武術である空手には、形みたいな方法でしか伝える方法が無かった。
様々な攻撃方法が書いてある書物が形。

書物を呼んでも強くならない。形やっても強くはならない。
137名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 08:56:38.36 ID:mA3JHwtD0
無知は罪だ
138名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 19:36:56.09 ID:HbAN/iciO
139名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 20:10:45.42 ID:BG7yMehIO
(´-`).。oO(立木への一人打ち込みと形稽古を専らとしながら実戦で名を上げた、薩摩の示現流)
(´-`).。oO(剣術でも竹刀による自由攻防練習が普及していた幕末のことですから、すごく特異ですよね)
140名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 20:40:57.24 ID:dggNlsY30
>>120
発想を逆転して、自由組手のルールが悪いと考えてみよう。
競技はあくまでも競技なんだから、道場でも同じルールでやる必要はないんだよ。
141名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 10:31:51.26 ID:dZZZmVJy0
>>140
役に立たないて言ってんのに・・・理解力ないね
演舞ならともかくわざわざ使わなくても良い動作が多いて言ってるのに
だいたい、反射神経や動体視力やスピードやパワー等、
何をやるにも結局個人の才能が全てなんだし
142名無しさん@一本勝ち
訳わからん技も確かにあるけど、
試合ルールだけじゃ足りないのはわかるだろ。