合気道総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 14:17:49 ID:mPZcrd32P
理解できないような技術を、素人も沢山見てるような演武会で
見栄えが良いからという理由で、披露したがるパフォーマー師範が多いから
合気道が誤解される。
また実際、地味な型ばかり長々続けても面白く無いから、余計そういう演武が
増える。 そしてまた誤解が拡大する。

要するに、演武会なんてやめちまえって事だ。
953名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 15:44:44 ID:JcX0KFv20
確かに演武会をやるのは
はなはだ疑問がある。
954名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 15:48:20 ID:GHh5RFot0
>また実際、地味な型ばかり長々続けても面白く無いから

実際合気道って型だけ覚えても術理をいかせる体ができてなかったら意味ないんだよね
ぶっちゃけると合気道って技と覚えるのではなく体づくりが全て
まあ合気道の術理は優れているけど
体ができてればどの武術やっても大成するから合気道である必要はないという・・・
955名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 18:12:54 ID:JcX0KFv20
>体ができてればどの武術やっても大成する

いや、それは勘違い。
956合気+ボクシング:2010/01/15(金) 19:10:11 ID:D6ZrGJ1Y0
すいません合気道が流派はわからないが近くの道場でやってることがわかり見学にしてみます。
何年か前プロボクシングのライセンスを持っている合気道の先生が
何かの雑誌で特集されてました。週一でボクシングの教室もあります。
護身術として両方習ったらいいのかなと考えています。
皆様の意見を聞かせていただけないでしょうか?


957名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 19:49:41 ID:R6DIcUAb0
もと合気道家と紹介される格闘技の選手いますか?
元 プロレスやムエタイや空手、柔道の選手ははっきり名前もわかりますが?
958名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 08:02:05 ID:fwJrJUWW0
>>956
合気道にも色々あって、伝統的な合気道だと鎧を装着したものを意識した
動きが根底にあってあまりボクシングとでは馴染まない。うちにも現役を
引退した元ボクサーが来ているけど、動きに馴染めず苦労しているみたい。
959名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 11:53:20 ID:XbjtJ5b00
>>953

規模にもよるけど演武会実施のための賛助金は、結構な額になる。
寄付金・賛助金といったものは税金控除の対象になると聞きました。
(間違えてたらごめんなさい)
960名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 18:54:20 ID:EvrAFrrc0
>>958
>伝統的な合気道だと鎧を装着したものを意識した動きが根底にあって

合気道の源流となる技術って,甲冑組討ち的な技術よりも,平服の柔術に由来してるらしいから,鎧を装着した動きを意識してるってことはないよ
ってか,ふつう合気道してる人なんて一度も鎧なんて着たことないし,鎧を着た動きがどういう動きなのか知りもしないはずだよ
961名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 19:38:47 ID:HTDbN9Nk0
あほくさ

宗教的、健康体操でいいじゃん
962名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 20:50:45 ID:EvrAFrrc0
>>961
合気道なめんな
弱ってる野良犬くらいならボッコボコだぜ
963名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:02:57 ID:fwJrJUWW0
>>960
多くの合気道諸派には古流的な部分は、”表面的”にはなくなっているけど伝統的な合気道にの”根底の部分”にはしっかりと残って
いるよ。ないと思うのは、それを気付かないだけか、教えられている所が失伝してしまっているのだろうさ。ただ、伝統的な教えが必ず
しも良いとは限らない。時代に合わせ受け入れられた教えが残る。そんだけ。
>>961
本筋から離れるのだけど、宗教的な部分を胡散臭い怪しいものとするのは社会主義者の集まりだった○教組の戦後教育の賜物。
社会主義は宗教の排斥がひとつの特徴だからね。ただ、世界的にみると西欧諸国など宗教は日常に密接にからんでいる国が多く
先進国の中で若者が宗教に色眼鏡を持つ国は日本くらいだろう。ま、それはそれで個人の自由なんだが、是は是、非は非と物事
をしっかり見極めようとしないと、誰かに操られているのも分からないって事になるかもよ。
964名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:08:13 ID:EvrAFrrc0
>>963
合気道の”表面的な部分”と”根底の部分”って何?
もう少し詳しく教えて

あと,
>伝統的な合気道だと鎧を装着したものを意識した動きが根底にあって
って具体的にはどのようなことを言ってるの?
965名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:16:42 ID:TFtxC78l0
>>962
弱ってる野良犬になんか、さわらないほうがいいよ。
病気持ってるかもしれないだろ。
966名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:27:10 ID:3qrJoASq0
>>963
故佐川先生は大東流は素肌柔術であって、甲冑柔術ではないと言ってたがね。
967名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:32:10 ID:fwJrJUWW0
>>964
重心の移動の仕方など色々。例えば傾きを推進力にする無足とか使ってない?すべり足ともあるよ。
ただ、技は教えても足捌きは教えない道場が多くあるから無意識にやっているけど知らないって人も
多いけどね。
>>965
了解w
968名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 21:34:50 ID:fwJrJUWW0
>>966
大東流の人は合気道は所詮大東流の分家、亜流と思っている人が多いけど、開祖は開祖で色々なものをやっている。
969名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 23:21:50 ID:VPhd4CGI0
合気道に甲冑柔術の名残があるとするなら、大東流よりも心眼流に由来するのでは?
970名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 01:13:11 ID:4VXsX5fg0
やっぱ合気道って宗教なんだな、開祖は何でも有難い。きもっ。






971名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 07:00:56 ID:iWTE2sCd0
お式内は、座敷での座技が根源と聞いた。
972名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 20:49:01 ID:gdMcRY3N0
>>970

運動を兼ねた「宗教」といった解釈はいかがでしょうか?
973名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 22:20:04 ID:6T5/uiGX0
>>972
やってみてから解釈したほうがよくね?
974名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 22:34:21 ID:6T5/uiGX0
>>962
おまえがなめてるだろ
975名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 22:40:31 ID:gdMcRY3N0
>>973

やったうえでの解釈ですよ。
976名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 00:06:17 ID:2X5sz26/0
>>975
素人さんなんですね
977名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 08:36:44 ID:dIkDH88m0
978名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 11:36:42 ID:I7LRlDGr0
2X5sz26/0

喧嘩腰ですね
979名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 15:45:03 ID:c/uf+mXN0
宗教と言われるだけでそんなアレルギー反応を出さなくてもいいのにと思うけどね。
宗教=怪しいではないんだから。まあ、武道なんて合気道に限らず空手だって柔道
だって形態が違うだけで宗教と重なる部分なんていらでもある。

稽古もしないで精神世界だなんだって薀蓄垂れる奴はいやだけどさ。
980名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 19:30:07 ID:2jb8cN7f0
宗教の話すんならまずあんたにとっての宗教を定義してくれ。
といったらどうせWikiから引いてコピペするだけだろうなあ・・・。

俺にとっての宗教は「楽に流れるダメな自分を律するもの」なんだが、まあスレ違いか。
981名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 20:40:25 ID:Cj+wdRvE0
空手つまんね
合気道やりてえ。
982名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 00:40:16 ID:SGebvcl20
>>981
http://www.yoshinkan.net/02contents/corse-tusin.html
まずは通信教育で始めてみてはいかがですか(まだ準備中だけど)
きっと達人になれます
983名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 02:10:34 ID:YzWkGc3U0
通信教育でどうにかなるモンなの?
打撃系はフォームとかは一人でも練習できるけど、組み技系は相手いないとどうにもならない気が…
984名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 08:13:52 ID:Mb9LEqcc0
通信教育じゃどうにもならんよ、とりあえず近くの道場に見学の予約いれるしか。
といっても怪しい道場もあるんだが。
985名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 09:08:42 ID:Yvb4i2bQ0
>>962
野良犬を倒すときは、やっぱり手首を?ませてから
技をかけるんですか?
2か条ってやつですか?
一度だけ体験講座受けたんでちょっと知ってます。
野良の前に「噛め!」といって手首を差し出して
かましてから「俺はお前のかませいぬじゃねえ」とかいったりするんですか?
986名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 11:38:47 ID:+T0ip3p20
>>985
野良犬にえさをやって、なぜて服従させます。
987名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 12:04:24 ID:GBGrikes0
>>972

むしろ、宗教のための運動だと思います。
988名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 16:50:16 ID:CDrB9All0
2chばっかスレあげてないで、まともなことしろ
989962:2010/01/19(火) 17:40:38 ID:baenJnzP0
>>985
まず野良犬に対して「腕を掴んで下さい」って言うだろ?
そしたら野良犬が手首を掴んでくるから
二教なり四方投げなり呼吸投げなりかけ放題ってわけだよ。
簡単だろ?
990名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 18:23:41 ID:YzWkGc3U0
>そしたら野良犬が手首を掴んでくるから

おもしろいwwww
991名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 21:50:12 ID:/NhPgd+u0
>>972 >>987
合気道とは、浄化のアート・ミソギです。
992名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 00:37:02 ID:oVMvss0hP
イビルハートも完結か。作者集英社共々お疲れ様。
本スレは号泣の嵐のようだがやってる身としては・・・なんか色々煙に巻かれた感が多くて悪い意味で恥ずかしくなってくる。

どうも「争いがない」という点だけクローズアップされて体よく利用された感じ。
まあ実際問題、成長のおまけなんだしこれでいいのかな。
993987:2010/01/20(水) 03:48:50 ID:SpQBHqXJ0
>>991
同意。禊アートだと思う。
994名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 12:15:31 ID:cf+hxtXD0
合気道では、合気がないのでミソギにならないんだよ。
995名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 14:24:02 ID:xK1nHVX50
「ムスビ」じゃねーのか。
996名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 20:01:45 ID:rv3Gjv5L0
合気会系は当て身は教えないの??
当て身を虚とするか実とするかは現場判断だろうけど、
当て身なしで技に入るなんて自殺行為だろ。
997名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 20:27:22 ID:oVMvss0hP
教えるか教えないかと言えば教える。
単品で鍛えるかは流派による。
どの技で使うかは流派による。
いつ使うかは流派による。
どう考えているかは流派と人による。
998名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 22:04:57 ID:rv3Gjv5L0
>>997
ありがとう。

近年の合気会は体術メインで剣術は重視せず、実戦もあまり想定してないと
合気会某理事がおっしゃってたんだが、私自身本部道場での稽古はしていないのでね・・
999名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 22:29:45 ID:6FHEjISb0
次スレは必要?
1000坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2010/01/20(水) 23:33:24 ID:GoAgXlVN0
終了でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。