●【極め】日本空手協会]X【武士道】●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1協会一筋
同志よ!空手協会に誇りを持とう!
1)極め(キメ)!の空手である。=寸止めという言葉は伝統空手から出たものではない。 (実際は当て止め)
2)一本勝負は一撃必殺の追求。=ポイント競技ではない。素手素面で顔面恐怖を乗越えろ。
3)形では筋力を養い一点集中を身に付ける。=基本〜形〜一本組手の流れが松涛館空手。
4)空手協会は柔道で言ったら講道館だ。=ゆえに日本古来の空手道スタイルは変えない。
5)文部科学省認可団体である。=何百もある流会派の中で我が国唯一つ。教育空手だ。
6)空手道で何を学ぶのかが大事。=稽古とその取り組む志しの延長に力強い人生がある。
7)「分裂以前の古き良き時代」・・それ以上の協会に我々がしてみせる!
8)(社)日本空手協会一筋!キメ一筋!頑固一筋!・・この先に世界を担う我々がいる。
2協会一筋:2009/08/26(水) 15:39:32 ID:A2bPb7Y50
15スレ目に突入しました。
3名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 15:52:54 ID:7qWg87EWO
エクササイズ空手=協会空手
4名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 18:08:58 ID:9tJribCR0
日本空手協会総本部
http://www.youtube.com/watch?v=ZDt6wTWH7Rw

ブラジル人空手家が総本部をご案内!
http://www.youtube.com/watch?v=jM7BI93O8Rk

日本空手協会総本部昇段審査会
http://www.youtube.com/watch?v=gggb7WjIxUg
5名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 18:36:34 ID:+IA5Igj50
>>1
6名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 19:54:18 ID:sM5b/tRv0
http://www.liveleak.com/view?i=e55_1250787987
これって日本空手協会の空手?
7名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 21:51:50 ID:JVBPqUCo0
最後、コロしたのかな?
8名無しさん@一本勝ち:2009/08/26(水) 23:18:06 ID:9tJribCR0
9名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 09:59:51 ID:NuWkAAaU0
>>6
違う。ググッたら沖縄空手の渡山流らしい。
10名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 21:22:21 ID:9wDkJ4A50
>>6
何かあまりにむごい映像ですね。
気になって英語読んでみたんですが、辞書を引きながらでも
事情がよくわからない。誰か訳してくれないかな?
勝った方の人も、まだ空手の戦い方が身についていないような
感じで、体力でねじ伏せた様な結果ですね。
綺麗にきめられればこんな酷い結果にはならなかったと思います。
11名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 22:16:38 ID:n9N8mwY8O
空手マンがひとこと↓↓↓
12名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 22:30:10 ID:T7cVcxXi0
オレなら一発でしとめるぜ!
13名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 10:18:26 ID:B+ezPwd10
柔道の泉が総合デビューに先立って空手の稽古を受けたそうだけど
その空手って協会かな?
14協会一筋:2009/08/28(金) 10:18:53 ID:I2owzwte0
>>6

確かに目の前であんな動きされたら
腹が立つのは分かるけど・・・・。


道場訓、一つ、血気の勇を戒むる事!!
15名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 19:13:25 ID:dZcrRbdk0
>>13
石井とコンタクトとってるみたいだから、ありうるかもね。
総合のためにフルコン空手学ぶってのは聞かないし。
16名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:23:46 ID:Z0nSNz6SO
協会も棒術と整体の講習会を開くべきだな
今野塾みたいに
17名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:29:57 ID:08y3THc6O
何れは気に手を出しても良いかもな〜

宇城塾みたいに。
18名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:30:53 ID:vjYgYFz20
転載

外国人は空手=琉球(沖縄)なんだろうな
しかし伝統派は沖縄で大会とか開いてないのかな
酷いチョイスだ、大会が

ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/k1/1251369904/l50
19名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:44:25 ID:H1MF6K1kO
沖縄で松濤会?松涛連盟だかが2、3年前に世界大会やってたぞ。
まぁ大きな大会では無かっただろうがね。
フルコンでも沖縄でやった事あった気がする。
20名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 22:56:40 ID:Kn6bNwIc0
>>16
今野塾って『義珍の拳』の人のトコ?
泉屋師範のところに招かれてなかったっけ?
21名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 01:37:10 ID:H+ZNvV1TO
外国人で、沖縄に価値観感じてる奴なんて、相当にマニアだぞ。
殆どの連中は大雑把に空手母国=日本と言う認識しかない。
22自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2009/08/29(土) 05:51:31 ID:yWHo6Kn20
道場訓は協会から離れた組織も共通のものを使っているね。
23名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 09:29:40 ID:6ik4gnfuO
>>21
C・W・ニコル だね
24名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 11:28:22 ID:z60OnREm0
>>19
世界松濤武道祭・世界空手道選手権大会、一般男子組手優勝・永木、
シニア男子組手優勝・仁礼、前日には立津明長先生が音頭を取り募金を募って
建立した松濤船越義珍記念碑除幕式があった。
25名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 18:45:40 ID:dKgiG9fGO
>>24
仁礼先輩かぁ。ずいぶん本部じゃ、殴られたなぁ。
ナツカシス…
26名無しさん@一本勝ち:2009/08/30(日) 02:16:43 ID:WIOCZOri0
>>6
戦い方が雑だけど、接近しての肘打ちの使い方は良かったな。
フルコンタクトでも伝統でも、なかなか空手屋で肘を使える者は少ない。
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:16:21 ID:WIOCZOri0
もう20年程前の話だが、月刊空手道の上段突き特集で、伝統派の有名な選手(香川氏だったかな?)
や、佐藤塾の森氏(後ろ回し蹴りの得意な人)と並んで、ある防具空手の選手が取り上げられていた。
かなりマイナーな流派の人で名前を忘れてしまったが、その人の組手の連続写真を観て衝撃を受けた。

最初は遠間から追い突きや順突きで、最短軌道で相手を刺し、決まらなけれがローキックや
ローのフェイントから相手の視界の外からの上段廻し蹴りを駆使するスタイルで、伝統派もフル
コンも関係ない、かといってキックボクシング的でもない、まさに『理想の当身武道』の動き。

さらに凄いのが、その選手は硬式などのポイント制試合だけでなく、ノックアウト制の試合にも
どんどん挑戦して、ノックアウトの山を築き、上位入賞の常連だった。
あの特集では、伝統派やフルコンの大御所が霞んで見えたことを今でも覚えているなぁ。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:56:22 ID:XFkgALHq0
誰だっけ?
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:16:02 ID:Dy/zwRLA0
防具空手?大道塾の佐和田亮二だろ。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:10:42 ID:WIOCZOri0
>>29
いや、違う違う。
大道塾は追い突きなんか使わんし。

何せ昔過ぎて、記憶が曖昧だ。
もしかしたら伝統派の選手も、別の人だったかもしれん。
ああ、あの号だけでも手元に残しておくんだった orz
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:15:24 ID:Dy/zwRLA0
1986年6月号の上段突き特集なら佐和田亮二だ。
西村、香川、佐和田、森だ。
他の特集は知らん。
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:22:01 ID:WIOCZOri0
>>31
記憶の奥底をぶち返した結果、誤りであったことが判明しました。
ご指摘の特集は、私が総集編ムックで読んだ内容で、それとごっちゃになってた様です。
先に書いた凄い人の記事はリアルタイムで買った号の掲載で、たぶん1990年代初頭くらい。
86年当時、まだ武道やってなかったから、ご指摘の特集ではありませんでした、失礼をば
たぶん香川さんも森さんも、私の言ってる特集には出てなかったかと。
誰か伝統派の別の人(結構、有名な人)だったかな、その伝統派の人と防具系の人だった様な・・・
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:51:54 ID:37g2ndlg0
>>31
懐かしい〜。俺が空手始めた頃の奴だ。
上段突きというか、ワンツーの写真が載ってたよね。
その写真の西村先生の綺麗なワンツーを何時もイメージして練習してたわ。
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:00:06 ID:WIOCZOri0
しかし、最近の月刊空手道、立ち読みする限りイマイチですね。
1980年代後半〜90年代半ばくらいは、流派ジャンル関係なしに意欲的な
記事が載っていて、面白いし参考になったけど。
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:21:00 ID:yPhnlnQo0
もしかしてそのときの西村先生ってハゲてなかったとか?
36名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 15:27:01 ID:ls2TeKyK0
サゲ進行しないでよ
探しにくいじゃん。
37名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 17:39:11 ID:Imhe4lsV0
>>31
ある防具の・・・・って硬式空手の選手だったぞ。
1992〜1995年位だったな。俺これ買ったんだよ
38名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 18:14:07 ID:ImTw9XANP
今月の月刊空手道とJKfanはどうだった?
剣道雑誌と比べても内容がイマイチ過ぎて、読まなくなったのだが
39名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 18:54:26 ID:f1BaTnF50
人に聞くぐらい気になるなら読めよ
40名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 18:54:43 ID:M0f08cQWO
順突きからのローって、
別段驚愕するほどの物じゃないだろ。
試合ではローは反則になるから、足払いだけど良く見るよ。
41名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 23:12:38 ID:mrAKh20O0
当時は対角線のコンビネーションが流行ってたね。
42名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 00:46:48 ID:nWgrBuyHO
それ、フルコンや大道塾とかの話。
オランダキック、正確にはロブ・カーマンの影響。
43名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 10:59:38 ID:nYJ/UEfXi
いや、メジロジムだな
44名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 06:40:50 ID:uUTYox4Q0
保守
45名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 10:51:16 ID:OJ5PJpXWO
「義珍の拳」は協会を批判した所があったね
46名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 08:59:48 ID:RUXf4YzCO
協会はムチミ、チンクチ、ガマクについてどう考えてるの?
47名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 11:40:05 ID:hv3hclCi0
>>46
私は聞いたこと無いですが、呼び名が違うだけかもしれないので
よかったらどういうものか解説して下さい。
48名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 12:43:17 ID:BhyySU5GO
逆さまに読んでごらん。
49名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 21:43:20 ID:RUXf4YzCO
>>47
ムチミ(鞭身)は遠距離からの攻撃
チンクチ(伸屈または一寸力)は近距離での攻撃に威力を発するらしい
ガマクは腰の使い方

詳しくは「義珍の拳」参照
50名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 09:53:02 ID:eqCdiAOR0
「義珍の拳」って本の事なんですか?
ホームページとかで紹介してますか?
51名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:11:01 ID:VjnOxhxa0
52名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:16:06 ID:lxxKKSi40
>>49
遠距離・近距離からの攻撃や腰の使い方については習いましたが
それはどんな空手でも同じでしょうから。。
できれば、もう少しご説明頂きたいです。

「義珍の拳」は小説ですよね?書評を見つけました。
http://www.tama.or.jp/~kawamoto/JKA-FUCHU/books.html
53名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:23:28 ID:lxxKKSi40
学生時代、古い人なら誰でも知ってる協会の大先生にご指導頂いた際
「この技は上手くできるまでに10年は掛かるぞ〜」と言われ、
ある阿呆が、じゃあやっても意味ないじゃんとか陰で言ってましたw
でも、試合に勝つことを目標にやってるので、気持ちは分かる。
もちろん先生の仰ることも当然正しい。
「あるべき空手」と「あるべき空手部」はちょっと違うのかも。

義珍の拳って、なんかそういう話なのかなと思いました。
読んでないけどw
54名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:31:54 ID:DjzIZ2WBO
>>52さん
『義珍の拳』は小説なので、詳しくは書いてないですよ。
しかも少々神秘化されて書かれていると思います。
それよりも『公開!沖縄空手の真実』というDVD付きの本や
新垣清氏の『沖縄武道空手の極意』がわかりやすいと思います。
それらを読むと沖縄空手と本土空手はだいぶ違うことがわかりますが
勿論、優劣の問題ではありません。
55名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:36:50 ID:DjzIZ2WBO
>>53
大筋、正解です。
56名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:50:52 ID:C5DcDtdfO
出来るまで十年かかるような阿呆技w
57名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 17:57:55 ID:DjzIZ2WBO
ちなみに
チンクチ、ムチミ、ガマクは技そのものじゃなく
体の使い方だからね。
58名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 18:02:00 ID:pfMoX+i00
>>56
一つのことに十年取り組めるならそれは素晴らしい才能といえる。
59名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 18:32:24 ID:lxxKKSi40
>>55
なるほど。
両方とも気持ちが分かるから、なんとも切ないんですよねえ。
56みたいな若者も昔からいたでしょうね。

そうはいうけど、仕事だってなんだって、
上っ面ができるようになるのはすぐだけど
本質をつかんで応用きかせられて、人に教えられるようになるには
10年は掛かると思わない?>>56
すぐに出来るようになりたい気持ちは分かるけど。

社会体育としては多分、
入り口の敷居を低く(56みたいなのでも取り組む気になるような)
目指す頂を高く(10年かけて取り組む気になるような)
の両方が必要なんだろうな、というのが僕の結論です。

たぶん船越先生の考えとは違うんでしょうけど。
60名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 18:37:15 ID:lxxKKSi40
>>57
未熟者の推測ですけど、協会の体系は中山先生がかなりいじってるから
金玉ひきあげるみたいな?沖縄の奥深い身体操作は入ってないと思います。
指導員個人の研究テーマには入ってそうな気がしますが。

協会の技術は、塩田剛三的な再現不可能で奥深い技よりも、
再現しやすく、伝えやすく、自由組手への展開がしやすく、
かつある程度の奥深さもある・・という程度に調整されてそうな気がします。
未熟者の推測ですけど。
61名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 20:09:15 ID:DjzIZ2WBO
>>59
あなたの考えは『義珍の拳』での船越先生の考えに近いです。
一度読んで見てください。
ただし、自由組手を強く否定しておりますが。

>>60
私は沖縄空手の流派に学んでいるものです。
沖縄空手は協会の空手とはかなり違うように思いますが、
繰り返しになりますが、質の違いはあるにせよ、
深さや優劣の違いではないように思います。
私は結果的に沖縄空手を学んでおりますが、協会の空手にも憧れております。
62名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 20:39:23 ID:lxxKKSi40
>>61
そうなんですね!懐深いなあ。読んでみます。
技術以前に、その姿勢にこそ空手を感じますね。。

僕も沖縄空手に大変憧れがあります。
柔道剣道と違い、流派・団体が乱立する空手界ですが
むしろそうだからこそ得られるもの・残せるものが
色々あるんじゃないかと思います。進化論的に言うと。

その意味では、他流批判するかしないか、他流を敬えるかどうかは、
練習者としてのレベルを示すひとつのリトマス試験紙ですねw
63名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 00:14:12 ID:wWBAWR6u0
沖縄の空手ってあれこれ言うわりに、自由組手やらせると松濤館とほぼ同じなんだよね
あのフルコムが出した本も、そういう肝心なところに触れてない
元々フルコン派が作ってる本だから、「本土伝統空手と沖縄の空手は違う」と強調するだけで終ってしまっている
フルコンはもっと沖縄空手から掛け離れてるわけだし
64名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 00:23:03 ID:+xKmfSDt0
だって沖縄には組手はなかったもんよもともと
65名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 01:03:34 ID:Y/zadDtWO
>>64
そんなことはなかったと思うよ。
私の流派の開祖喜屋武朝徳先生は組手を否定していない。
組手を偏重することを戒め、型を重視していたことは事実だが。
66名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 01:23:24 ID:3ceepG0d0
あなたの流派の組手の映像を見せてくれませんか?
できれば自由組手の映像を。
67名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 01:52:13 ID:Y/zadDtWO
>>66
大変申し訳ないですが
一門下生である私はお見せ出来る映像を持ってないです。
ちなみに私の流派の組手は防具付き組手をやっていて
選手はいろんなオープンの大会に出場しています。
YouTubeを探したらあるかもしれません。
68名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 02:06:23 ID:3ceepG0d0
ぜひYouTubeの映像を紹介してください。
69名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 11:28:05 ID:ill8Y0gi0
>フルコンはもっと沖縄空手から掛け離れてるわけだし

沖縄空手と一括りにするのは如何かと。
那覇手から沖縄剛柔流が生まれ、剛柔流を学んだ大山倍達が極真会館を創設した。
極真の基本の動きは、三戦立など、もろ剛柔系ですぜ。
70名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 11:55:54 ID:HV8CXzS+0
そもそも本土の剛柔流が沖縄と全然違うと揶揄されてるのに、そこから派生してる極真が沖縄に近いわけないだろ。
しかも極真は70年代からフルコンルールの技術に変質してて、本土剛柔流の型も組手も残ってない。
最近型やったりしてるけど、あれも他流の経験者に教えて貰ってるから。

極真の歴史は伝統的な空手を「使えない」と言って、徹底的に否定する歴史だったの。
それを今更沖縄をルーツみたいに持って来ても手遅れ。
71名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 12:18:35 ID:ill8Y0gi0
>>70
伝統の人はフルコンに偏見持ちすぎ。
私は伝統からフルコンに移ったけど、技術レベルは高いよ。もちろん流派に寄りけりだろうけど。

受けの技術一つにしても、実際に当て合うから基本の形をどう使ったら実際の組手に使えるかとか、非常に優れていますよ。
たしかに一時、ルールを利用しての頭引っ付けて脇腹の殴り合いに終始していたこともあるみたいだけど、
ああいう悪い一部だけ見て全てと思うのは如何なものかと。

伝統でも、空手協会は違うかもしれないが、空手連盟のピョンピョン跳ねて腰の入ってない突きを出し合う試合なんか、これが空手かあ?と思ってしまうし
それに大山氏が「使えない」と否定したのは、沖縄伝統ではなく、寸止め競技に特化した本土の伝統でしょ?
72名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 12:52:31 ID:Y/zadDtWO
他流を否定するのは勝手ですが、
わざわざ口に出す必要はないですよね。
伝統にしろフルコンにしろ沖縄にしろ、
いいところがあれば素直に学べばいいし、
納得出来なければスルーすればいいだけです。
73名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 13:02:19 ID:X3YoP5tT0
少林寺から始まって、極真〜新空手〜総合と、下手の横好きで続けて早十五年。
最近、リョウトの真似して松濤館流に通いはじめたんだけど‥
すんません。なめてました。
この稽古、基本の技術がすんごい試される。約束組手が、こんなに難しいとは‥
74名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 13:41:42 ID:Qx2IH8kl0
くだらん
そもそも何故比較するのかが分からん
唐手と空手が別物だなんて私等皆十二分に分かった上で協会に入門していますよ

しかし不自然な流れだね
国分の時も思ったが変な成りすましが紛れてるね
国分が不器用なただのマッチョ!? 阿呆かと
75名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 16:51:48 ID:3ceepG0d0
ひろぶろで中師範の動画について激論中
http://www.hiroburo.com/archives/50872777.html
76名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 17:34:20 ID:1iNT50nT0
協会か。所詮、井の中の蛙だな。
77名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 18:15:52 ID:SRsLv5qrO
>>71
全空連を舐めちゃいけませんよ、強い人は本当に強いよ
78名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 19:32:05 ID:ill8Y0gi0
>>77
だろうね、私が伝統時代に教えて頂いた先生も、スポーツマンや武道家というより「武術家」という感じだった。
なんか「どこどうすれば人を壊せるか」みたいな事をいつも研究してる人だったから。
伝統ルールであの先生の強さが発揮できるかどうか、かなり疑問だったけど、急所攻撃がどの会派でも
認められてないのは同じだから、本人は試合は競技、実戦は実戦と割り切っていたのかもしれない。

それにフルコン時代に通った道場は、雰囲気はスポーツライクな明るい感じだったけど、上級者は体力技量
ともに、超人的な人ばかりで、ルールに上段突きがないからガチに弱い、などということは全くなかった。
ルール上反則になる上段の突き打ちはもちろん、体当たりや逆技まで研究していた。

どこの流派でも、強い人はいるし、まったく無名の道場に達人がいる事もあるしねえ。
79名無しさん@一本勝ち:2009/09/06(日) 05:27:26 ID:3/NuUiiH0
>>75見たけど皆適当なこと言ってるね。目線のフェイントとかw
受けられる突きと受けられない突きは完全に突き方を変えてるよ。
受けられる突きは腰の回転で打ってるね。受けられない方は…ゴニョゴニョ

あれも約束組手と同じ。どこを突くとわかっていても決める。
言葉で言えば単に先の先。だがそれを確実に決めるのはなかなか難しい。
80名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 13:51:43 ID:g2/HzDev0
中日スポーツ山崎照朝のコラムより
石井慧が打撃習得に空手の指導を受けたと聞いた。師範もビビッたことだろう。一芸を極めたメダリストに技のうんちくは邪魔。力道山が空手の手刀を集中して鍛えたように石井には巻きわらを正確な“正拳突き”で1日千本を打ち込めるまで鍛えたら鬼に金棒だと思うのだが…。 
81名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 13:53:23 ID:1noBjgEY0
協会でビビった田中昌彦のうんちくを聞いても役にたたないと。
わかります。
82名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 13:58:00 ID:g2/HzDev0
中日スポーツ山崎照朝のコラムより
日本の空手界も五輪は伝統系に任せ、直接打撃系は武道空手の追求に専念するというのはどうか。その上で組織を一本化すればいい。両者の融和なくして、五輪どころか空手道の発展もないと思うのだが…。
 
83名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 14:00:44 ID:g2/HzDev0
6000万人 > 3万人だと。わかります。
84多聞天:2009/09/07(月) 19:38:14 ID:pekASwjp0
>>80
山崎の言う事は、一面の真理を衝いている。派手な洒落た技は有害無益。
指導した協会の町田・田中・井村らも出合いの逆突きとかを重点的に教えた
らしい。
85名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 23:05:25 ID:KURYNQu9O
伝統派は競技と実戦が全く別物なんだけど、
フルコンは顔無しの競技がそのまま実戦だからな・・・

そりゃ勘違いもするし、使えないわ。顔面ないのが痛すぎ
86名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 23:16:53 ID:Vp1+l7lN0
>>85
伝統派の実戦的稽古ってどういうものですか?
よく言われてるんだけど、具体的な内容は聞いたことがない。
煽りではなく、一武道者として純粋に興味がある。
87名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 09:47:16 ID:ae51b4SbO
柔道技で投げられたな。どう考えても空手技に柔道をどう使うか
実験台にされたようだ。
88名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 13:40:47 ID:v37aYeL50
>80
今まで半信半疑だったが、これで矢原にやられたことを確信した。
89名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 13:47:56 ID:wHA+vpxf0
>>88
どうやって確信したんだ? どういう読解力してんの?
90名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 14:12:47 ID:Ygt71CoB0
正拳千本

本数云々はともかく
得意技一つだけ磨いたほうが現場では役立つという考えは
おおいにうなづけるが

一朝一夕で空手家になれる訳もなし
91名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 15:37:04 ID:v37aYeL50
>>80
行間を読むに面識のある大学の同学部の先輩(田中)をビビり師範と言うまで、
協会にくしちゅうことだよ。その原因は・・・。
92名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 17:31:39 ID:8xouwRxe0
>>86
>>85は煽りだから話半分に流すがよろし。
ところで一武道者とは何をやってる人?
93名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 10:23:05 ID:E95A8Mz3O
金沢ひろかずは健在ですか?
あの人は強かったのですか?
94名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 22:30:17 ID:Qu6ReDBg0
小笠原万記さんの旦那さんは日本空手協会の先生ですか?
95名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 10:30:07 ID:gIwjXD5oO
松濤館系の初段を頂いた者ですが、転勤で道場を離れることになりました。
新しい土地には支部が無いので協会に入門するつもりですが、
同じ松濤館とはいえ、やはり白帯からですかね?
やっと黒になれたばかりなんですけど…
96あーりまん:2009/09/10(木) 11:05:40 ID:L68Zp3gj0
残念ながら白帯からになりますね。しかし実力があれば
2級ずつ上がっていって最短1年半で初段を取れると思います。
地域によりますが、支部長が審査の資格を持っていれば
3級つまり茶帯まではその支部で審査できますし、そこからは
都道府県本部での審査になります。昔は協会も審査に関する
ことはよく言えばざっくばらん、悪く言えばいい加減だった
んですが、審査・資格制度が整備されるに従って最近はきっちり
受けないと昇級・昇段していけません。頑張ってください。
97名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 13:11:31 ID:y/saMBm/0
>>96
確かに白帯からだけど他の団体の黒帯持ってる場合は最初から初段の試験は受けられるはずだよ?
まぁどこでも良い訳じゃなくて協会が定めた団体に限るけど、全空連や高体連なんかで段もってれば試験は受けられる
98名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 13:28:29 ID:y/saMBm/0
ちなみに調べれば分かるだろうけど初段の試験内容は
移動基本が↓
三本突き(前屈)、外受け(前屈)猿臂(騎馬立)裏拳(騎馬立)、打ちうけ刻み逆突き(全て前屈)、
手刀受け(後屈)抜き手(前屈)、蹴上げ(騎馬立)蹴込み(騎馬立)、中段上段の前連蹴り(前屈)、回し蹴り(前屈)逆突き(前屈)

>>96がおっしゃるように、ざっくばらんだったんで試験官によって多少の内容の変化はあったみたいだけど

あと、組手と選定形の中から(慈恩、観空(大)、抜塞(大)、燕飛)得意な一つな

ガンバレ
99名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 13:56:13 ID:XOqsRJJl0
私も学生時代「学連」で初段を取りました。(松濤館系)
現時子供が連合会所属なので、私も同じ道場で稽古していきたいのですが・・
やはり白帯からですかね・・。
100多聞天:2009/09/10(木) 18:34:00 ID:MdK5Aity0
 自分が黒帯を持っているのは確かなんだから、そこで白帯でも別に良いじゃんか。
俺も極真へ伝手で稽古に行った時は白帯で行った。が組手が終わったら見ていて
事情を知らない人達が「あの〜白帯には見えなかったんですけど〜?」と言って
来た。実力を認めさせれば白帯でも良いじゃんか。
 でも伝統派道場なら、秩序を乱さないか人柄も見極めた上で、流派の段を認める
のとは別に「稽古には黒帯で来て下さい。」と言う場合は多いと思う。帯別に分け
る時など白帯グループに他流派黒帯が混じると、指導に支障を来たす事もあるから。
 それでそこの流派の審査を受ける時だけ白帯で行けば良い。
 白帯締めて実力を見せればそこの師範も「稽古には黒帯で来て下さい。」と言うよ。
多分。学連だったんなら技もパワーも十分「黒帯」なんだから。
101名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 21:32:19 ID:kE4xYLze0
いやどこの大学だったのかにもよるだろ。
高体連の黒帯も高校によって実力はバラバラだよ。
102多聞天:2009/09/10(木) 21:50:26 ID:MdK5Aity0
だから「多分」なんだよ。
確かに基本も型もほとんど知らず、打ち込みとか組手用の練習だけで黒帯を締
めている場合はあるね。
103名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 23:01:24 ID:y/saMBm/0
ていうか>>97でも言ってるけど試験はすぐに受けられるんだから
昇段審査うけりゃいいだけじゃよ…
初段なんて簡単だし、逆に初段審査ごときで自信が無かったり落ちたりするようじゃ
黒帯締めたいなんて言う資格すらないわけで
104名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 23:14:44 ID:y/saMBm/0
>>102
全ての試験内容が一定以上に達してるってのが合格の基準じゃなくて
試験内容全て見た上での総合的な力で合否を決めるからな
特に初段なら基礎や形がボロボロだって組手で挽回すりゃ受かる、その逆も然り
今年初段受かった俺の後輩も形と基礎で大ポカやらかしたのを組手でなんとか挽回したよ
105名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 06:31:55 ID:HHxw2//z0
>>104
協会じゃないね。
106名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 08:05:13 ID:05ydex7W0
>>105
なに知ったかぶってんのか知らんが協会だよ
107名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 08:23:27 ID:BKqDpSvX0
協会は都会に近いほど厳しい
108名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 08:45:43 ID:05ydex7W0
>>107
あるあるwww
109あーりまん:2009/09/11(金) 11:35:30 ID:ALes5OJS0
>>106
初段・二段ならそうなんだけど、三段以上とくに高段
になるにつれて、組手はある意味どうでも良くなって
くる場合あるね。その段位に見合う最低レベルの動き
というのはあるが、年齢によってそれも変わるし、年
取って指導するときに基本と形がきっちりできないと
ダメなので。おっさんになればなるほどその傾向は
強い。もちろん本部受験はどうだか知らないが。
110多聞天:2009/09/11(金) 22:04:52 ID:HHxw2//z0
全空連でも協会でも、組手は柔道や極真より剣道の審査に近い。
殴りっ子で強いかよりも、空手の技で美しく闘えるかの内容を見ていると思う。
111名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 01:15:18 ID:js90zQbU0
それもまたひとつの側面でしかなかったり
112名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 01:16:26 ID:d660nokr0
>>102
日本語の使い方間違ってるよ
113名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 01:27:01 ID:UXu/PPer0
×空手の技で美しく闘えるか
○出した技の一つ一つに極めが入れられているかどうか

まぁ技がいかに相手に当たるかどうかよりも
当たった時の技に極め(威力)が入ってるかどうかだな
114多聞天:2009/09/12(土) 06:09:00 ID:qsNlJ2tJ0
>>112
多分、平均的学連OB黒帯なら地域の道場で「黒帯」締めて違和感ないだろ、と
言いたかったんだよ。
115多聞天:2009/09/12(土) 09:21:26 ID:qsNlJ2tJ0
分裂後の広島本部長って何時の間にか国際松濤館に移籍したんだね。驚いた。
116名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 13:15:43 ID:d9ecfNT30
真面目に質問させてください。

http://www.youtube.com/watch?v=NSvPIObnb94

これって何の為に型の稽古やってるんでしょうか?
有名な選手でも型になってないどころか、
空手の突きになってないですよね。
ここの皆さんが組手が強いのは知ってますけど、
空手が強いって訳じゃぁないことはわかりました。
やっぱり別の格闘技なのでしょうか?
スレ違いかも知れませんが、
このスレがいちばん理解しやすい答えを頂けそうなので
質問させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
117名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 13:39:27 ID:UXu/PPer0
>>116
スレ違い
正道会スレで聞け
118名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 15:34:35 ID:D6QMjVv50
協会の資格審査(地区審査)はレベルが非常に低い。
特に審判はひどい。そのような審判が地方大会でジャッジしている。
がんばっている子供のことを考えるとかわいそうだ。

119名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 15:36:28 ID:UXu/PPer0
やたらしょぼい大会にも本部指導員が審判に来る
都心在住の俺は勝ち組
120沖縄人空手家:2009/09/12(土) 15:45:12 ID:cGRcxb7M0
空手発祥の地は沖縄。
空手の本場・沖縄には424の空手道場があるが、人口比で見ても空手道場の数は沖縄が断トツの1位。
世界各地から毎年大勢の人が空手発祥の地・沖縄に本物の空手を学びに来る。
121多聞天:2009/09/12(土) 15:46:59 ID:qsNlJ2tJ0
>>116
 極真だった石井館長・角田と会場を埋め尽くす黒帯達の違いは、基本・型の
伝統的稽古をして黒帯になったのと、伝統的稽古をやらないで黒帯になり、
最近になって伝統的稽古を始めた事の違いだろう。多分、石井館長がフルコン
試合で勝つ為の正道の体系を作る際に外した物が、やっぱり身体の使い方を学
んだり、フルコン試合以外の目的、もしかしたら顔面あり?組技あり?や空手
として生徒を集める上で必要だったと思いなおしたからではなかろうか?
 ・・なまじ強くなってからだけに、時間を掛けねば身につかないだろうが・・。
 (佐竹などの頃はニューヨークの中村忠道場を訪ねた時、前屈立ち・三戦立ちも所
謂その場の基本も知らないから、一緒に行った大道塾の東が基本稽古に参加し
ている横で見学していた。最近、変わって来たみたいだね。)
122多聞天:2009/09/12(土) 15:50:45 ID:qsNlJ2tJ0
>>120
生徒は各道場どれ位いるのか?専業は少ないだろうね。
123名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 15:52:28 ID:+5r4ds2I0
何をもって「からて」というのか?
それは様々な解釈があり、どう定義づけようと
自由だと言われたら何も言えないが、
やはりその技術の上達において、
「形」を通じてアプローチしていくのが
「からて」といえるのではないか、と思う。
身体の操作とか、実際の分解とか、
協会のように極めを養う、とか・・。
映像の人たちは、元々そういった「からて」を否定した
創始者の流れを組む人たちで、他流試合に挑戦して勝つことで
のし上がってきた会派ですね。あの試合の中では形なんかやるより
サンドバック蹴ってミット蹴ってスパーリングやって・・・
そのほうが実際合理的だと思います。
私の中では、全く別のもの、ですね。
形は、おそらく文化遺産とか試験項目、合宿用においてるだけではないでしょか?
124沖縄人空手家 ◆htADEqKiSc :2009/09/12(土) 15:54:25 ID:cGRcxb7M0
>>122
道場によって違うね。
那覇地区は小禄に軍用地主がけっこういるから空手だけやってる人が何人もいる。
125名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 16:05:05 ID:UXu/PPer0
……ていうかさ、形は流派の設計図って言葉があるけど
その流派がどんな戦い方、体の作り方、を想定してるかで
そこに至るまでの練習法も重視する部分も変わってくるわけよ……

だから協会(伝統派?)の形の演じ方っていう着眼点しか持ってない奴が見れば上手いとは言えなくとも
正同会館の体の作り方、戦い方を想定した、形の演じ方っていう着眼点から見れば優れてるかもしれないわけだ
だいたい協会の形だって、下半身作りや、力を入れても崩れない安定感作り、多少不自然な体勢からも打ち抜ける土台作りを想定して、低く大きな技を演じてるが
他の流派から見れば、姿勢低すぎの技でかすぎの違和感あるもんに見えるだろ……
だから俺やこのスレの連中が正道会館の形の意図を理解できるはずがないし、それを理解したきゃ正道会館に入門して学べと……
正道の練習法に俺らがごちゃごちゃ言う資格なんか無い

まぁ、大きく上から回す手刀受けなんかは、腕の筋肉ではなく、肩の筋肉を使って手刀を放つ感覚を掴みやすくするためじゃないかな?とか
ある程度の予想はできるけどね
126名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 16:28:35 ID:goy4vVRo0
>空手の突きになってないですよね。

では、「空手の突き」とはどのような突きでしょうか。
少なくとも、「伝統空手の突き」になっていなくとも、「正道空手の突き」には
なっているのでは?
127名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 16:30:16 ID:goy4vVRo0
すいません、スレよく読んだら、>>125さんが的確に答えていました。
スルーしてください、お恥ずかしい。
128名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 17:27:03 ID:FB7qO7qH0
129名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 18:18:01 ID:lT/F1U38O
>>115
分裂の被害者ですよね、裁判後に国際松濤館に移籍されたそうです。移籍を決めた後に矢原先生から声をかけられたりしたようです。
130名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 19:22:20 ID:UXu/PPer0
本部の指導員でもある某先生はなぁ…
騎馬立ちでの練習中に>>128みたいにビシビシ叩く稽古が好きで
笑いながら近づいてきて「行くぞ〜w」ニヤリ…とビシビシ足や腹を叩いてきてなぁ…
その巨体で中段にズドーンと前蹴り入れられた時は3メートルくらい吹っ飛んで悶絶したぜ
「( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ、まだダメだなぁ〜ちゃんと力入れて踏ん張ってろよ〜」
だけど実はその稽古の時は機嫌がいいからまだマシ

某先生に習ったことがある人は分かるはず
131名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 20:09:33 ID:rkeVnQyr0
>>130
その先生が機嫌が悪いときのエピソードを教えて下さい(ぜひ)
132名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 22:29:26 ID:UXu/PPer0
>>131
エピソードっていうかフルメタルジャケットっていう映画を見ればどんな様子か想像がつくと思うよ
まぁあそこまで下品な言葉づかいは使わないけど
133名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 22:41:59 ID:Ps6NO8WjO
携帯から失礼。スレ違いかもしれないけど協会の半月の型ってやっぱり息吸ったり吐いたりするタイミング決まってるの?俺剛柔なんだけど松濤の呼吸ってのが気になって。
134名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 23:14:57 ID:2Tdz0dBMO
>>133
スレ違いじゃないですよー
半月の呼吸は決まってますね
けど協会では呼吸をとやかくうるさく言う形は半月だけな気がしますし
半月自体そう頻繁に練習される形ではないので協会における空手の呼吸法というのは剛柔のようには重視されてない感じが強いですね

>>132
察しの悪い僕には誰のことかさっぱりわかりませんが
バイクの化け物みたいなのを乗り回したり今弁慶とか重戦車って呼ばれてたりってイメージが頭をよぎりました
本当にダレノコトダロウ?サッパリワカンナイヤ
135名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 00:40:24 ID:5WnX/iPf0
>>134は友愛されました。
136名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 01:09:45 ID:Zf2kulwB0
昔孝士館に出稽古行ったが本気稽古スイッチが入った時の椎名先生の恐さは異常
でも年配の先輩方は口を揃えて言う「空手協会最恐は田中昌彦先生だ」と…
俺は田中先生の世代じゃないし稽古もつけてもらったことないので
少しお話させてもらった時の真面目で厳しくも優しい田中先生しか知らないが
どのくらい恐かったのか興味があるんだぜ
教えてエロい人
137名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 01:10:01 ID:y6Xi9tsd0
>>116

全国展開の回転すしチェーン店・正統寿司では
わさび・シャリ・しょうゆ・魚貝類を一切使用しません。
代わりに、タバスコ・バンズ・ソース・肉を使用して
寿司の形に仕上げています。

正統寿司は、わさび・シャリ・魚貝類を
「腹いっぱいにならない」」「まずい」
と否定することがアイデンティティになっています。

正統寿司は時々派手な広告チラシを出し、国内グルメ雑誌に提灯記事を書かせ
イメージ戦略に努力してきました。
138名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 01:17:18 ID:y6Xi9tsd0
しかし最近、
世界一の権威を持つとある美食コンクールで
松涛寿司がグランプリを獲得しました。

正統寿司は入賞どころか応募のレベルにさえありません。
挙句には最近とみにハンバーガーからは「正統寿司は味のレベルが低い」
と揶揄嘲笑される始末です。

それにしても伝統を守る松涛寿司は、正統寿司の存在すら良く知りませんし
知ろうともしません。

139名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 01:19:50 ID:y6Xi9tsd0
×挙句には最近とみにハンバーガー
○挙句には最近とみにハンバーガー業界から
140名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:07:31 ID:26rm/D8e0
面白くて、解りやすい説明です。
最後の部分は、知ろうとしないないことが悪いということですか?
それとも、そんなものは眼中に無いということでしょうか?
すみません、読解力不足で・・・。
141名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:22:32 ID:y6Xi9tsd0
>>140

松涛寿司の経営者や幹部は
正統寿司を別物と捉えています。

目指す味・ブランドイメージ・顧客満足・販路において
正統寿司とは交わる部分がないのです。
よって交流するメリットもなく、松涛寿司にはその暇もありません。

ただし、松涛寿司の全国に散らばる寿司職人や顧客の中には
正統寿司にこっそり食べに行ったり
広告チラシを熟読するものもいます。
ただし、その数はごく一部といえます。
142名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:30:02 ID:26rm/D8e0
私は松涛寿司を食べたいと思います。
とても解りやすい説明ありがとうございました。
143名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:31:12 ID:Zf2kulwB0
先生!僕からも質問させてもらっていいですか?
>>116は動画内のような形をする意味が分からないといった質問なのに
何故聞かれてもいない正統寿司の悪評やら美食コンクールやらの答えが得意満面に返ってきたのでしょうか?
144名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:35:54 ID:y6Xi9tsd0
正統寿司と松涛寿司はどちらが美味いか?
優劣を競う議論が存在しますが非常にナンセンスです。

作る職人の腕にもよりますし食べる人の主観にもよります。
コンクールでも、審査員や勝敗の判断基準もまちまちです。

そして正統寿司の職人や顧客は松涛寿司を馬鹿にしています。
しかし、海外では松涛寿司のほうが圧倒的に人気です。

そして売り上げは松涛寿司>>>正統寿司です。
145名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:43:16 ID:Zf2kulwB0
>優劣を競う議論が存在しますが非常にナンセンスです。
>作る職人の腕にもよりますし食べる人の主観にもよります。
>コンクールでも、審査員や勝敗の判断基準もまちまちです。
これは結局>>125となんら変わらない主張ですよね!

ですがこの主張をする場合なぜ
>そして売り上げは松涛寿司>>>正統寿司です。
こういった売り上げの記述やら正統寿司の評判やらを記載する意味があるのですか?
146名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:43:32 ID:y6Xi9tsd0
>>143
正統寿司は優良企業です。
こってりした味付けで、腹持ちが良く、値段もリーズナブルで
夕食時には行列が出来ています。

私も美味しい政党寿司を時々食べに行きます。
ハンバーガーなのに寿司を模倣したユニークなアイデアを
支持する人は「日本では」とても多いです。
147多聞天:2009/09/13(日) 02:44:21 ID:QrzaEBVD0
 寿司と言えば東海大学伊勢原病院にはその名も『武道寿司』という店がある。
多分、柔道部OBの130キロある店主がいる。冬でも店主の体温で店は温ま
り、でかい手で握る小さい握りやぺったんぺったんして作る叩き?は何とな
く手垢と汗と道着の臭いが付いている気がして食欲が進まず、カロリー制限
に有効で好評である。
148名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:49:31 ID:26rm/D8e0
・・・つまり、よそ様のことはいいから、自分の好きな寿司をお食べなさいと
いうことが主題だと解釈させて頂きました。

カラテと柔術やキックも同時にやってる道場もあります。
たまに国道沿いで、寿司屋と焼き肉屋がいっしょになった店がありますね。
そういう店を思い出しました。
まったくスレ外れですね。すみません。
149名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:51:29 ID:26rm/D8e0
武道寿司!(笑)
150名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:51:48 ID:Zf2kulwB0
>>146
僕は正統寿司が優良なのか劣悪なのかを質問したわけでもなく
ましてや正統寿司の内容やユニークなアイディアとやらを聞いたわけでもなく
どこの地域で人気なのかを質問したわけでもなくて
なぜ評判やら「△△は○○を嫌ってる」だのを議論する必要があるのかを質問したと思ったのですが……
151名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:55:25 ID:Zf2kulwB0
ちょっと悪ノリしすぎたw
ごめん反省して自重するわ

寿司とは関係ないけど松濤館っていう旅館があってフイタ
152名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 02:57:42 ID:y6Xi9tsd0
>>150

正統寿司と松涛寿司の主張が違うように
貴殿と当方の主張の方法も違います。

どちらが正しいのかはそれぞれの主観によりますし
議論は永遠に平行線のままでしょう。

不毛なやり取りは避けさせていただきます。
153名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 03:07:22 ID:26rm/D8e0
ご存知の方も多いと思いますが、、、、
伊豆の雲見の某ホテル(旅館?)には
「観空の間」や「慈恩の間」等々の客室がありますね。
154名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 03:13:20 ID:Zf2kulwB0
>>153
受付に巻き藁が置いてある例の旅館ですねwww
田中昌彦先生が描かれた絵ハガキ(?)だとか面白いものがたくさんありますよね
周りには寂れたお土産屋以外何もないですけどw

昔はあの近くに道場(体育館?)があって、あそこを合宿に使う時も多かったらしいですが
今は移転して(?)近くでの空手の練習はできないようですね…残念
155名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 03:33:19 ID:26rm/D8e0
ご主人は某大学空手部OBです。
156名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 03:37:01 ID:Zf2kulwB0
>>155
そうらしいですね…少しだけお酒をご一緒させて頂いたのですが
昔の空手の話題をたくさん聞けてとても面白かったです
あと僕の稽古がてんでヌルいとお説教を頂いてしまいました
精進せねば!
157多聞天:2009/09/13(日) 06:34:10 ID:QrzaEBVD0
>>151
私の親戚が経営する旅館も松濤館です。
拓大空手部OBの某支部長も会合・食事に利用して下さっているとの事です。
>>154
支部(○○昌空館)をやられていませんでしたか?
158名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 09:28:43 ID:N+yKUb2h0
116の映像は酷いな!正道会館の黒帯が平安初段(?)がまともにできないの?
恥ずかしいから空手という名前使ってほしくないな!
159名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 09:50:30 ID:xokQdAO90
あまりにも弱すぎる本土のお笑い空手(笑)
http://video.fc2.com/content.php?kobj_up_id=20090108BVUpAAZF


沖縄の空手家からバカにされている日本の弱小空手家(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=gkGP0AM14F0&feature=related


いかに日本の空手が弱いか↑を見て目を覚ましましょうねwww


空手はもちろん発祥の地である本場・沖縄のほうが、はるかに優れています。


日本人はあまりにも弱すぎて沖縄に来てもまったく相手にされません。


あっはっはっはっは!!! 笑えますねえwww
160名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 11:12:05 ID:MzZmuyHY0
相手の土俵にあがって圧倒する自信がない場合は、誹謗はやめといたほうがいいな
161名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 17:19:57 ID:GQxqGYrl0
162名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 20:12:35 ID:xokQdAO90
空手は沖縄が発祥の地。

沖縄人空手家に頭を下げて空手を習ったひ弱な日本人は我々沖縄人に頭が上がりません(大笑い)!!!

空手の本場・沖縄より300年以上も遅れている空手後進国の日本人が笑える笑えるwww

163名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 20:58:07 ID:hyAdUTjh0
>>162
おまえは早く答えてくれよ。
なんで?
164名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 21:01:04 ID:xokQdAO90
空手は沖縄が発祥の地。

沖縄人空手家に頭を下げて空手を習ったひ弱な日本人は我々沖縄人に頭が上がりません(大笑い)!!!

空手の本場・沖縄より300年以上も遅れている空手後進国の日本人が笑える笑えるwww


165名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 21:04:03 ID:Ayb6YPeTP
沖縄イメージダウン工作員ID:xokQdAO90の特徴

1.自分が沖縄人だと「過剰に」アピールするが、何一つ証拠を提示できない。
2.沖縄県外の凶悪犯罪の記事を張って日本人を批判する。
3.一見アンチ沖縄に対抗しているように見えるが、「皇太子に火炎瓶を投げた過激派は沖縄では英雄」など、
  沖縄のイメージが悪くなるような発言ばかりしている。
4.日本人と朝鮮人の顔が似ていると連呼する。
5.被爆者をバカにする癖がある。
6.高校野球板で沖縄県外のチームにケンカを売りまくり、毎シーズンアク禁になる。
7.頭に血が上ると文字列置換しただけのデタラメなオウム返しをする。
8.「荒らし」「朝鮮人」「アク禁」「嫌われ者」「キチガイ」など、自分に対する評価で相手を攻撃する癖がある。
9.時々攻撃対象が「日本国国民(当然沖縄県民含む)」に切り替わる。
10.文末にwwwww(全角小文字)を付けたり、無駄に空行を空けてレスを目立たせようとする。
11.「ざま〜〜」「イッヒッヒwww」「ケッケッケwww」など、頭の悪そうな口調を多用する。
12.質問に答えられないと、長文コピペを張って流そうとする。
13.ネットの仕組みに疎いのか、IDやIPアドレス関連の突っ込みに弱い。
14.不利になると自分に有利な他人のレスをどこからかコピペしてくるが、捏造なのでリンクを張れない。
15.何回もアク禁になったのがトラウマになっているのか、荒らし報告した固定の悪口を唐突に言い出す。
16.プロバイダ名で呼ばれると、他にも大勢ユーザが居るなどと必死に言い訳をする。
17.当然のことながら沖縄県民にも嫌われ、沖縄まちBBSで永久アク禁になっている。
18.「ごーやーどっとネット掲示板」にも出没する。
166名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 21:18:28 ID:xokQdAO90
空手発祥の地は沖縄。

空手の本場は沖縄。

その沖縄の達人に頭を下げて空手を習った日本人(笑)。

「空手の本場は日本」と言えない空手コンプレックスの日本人、悔しそうwwwwwwwwwwwwwww

あっはっはっはwwwwwww笑える笑える笑える〜〜〜〜〜!!!!!!


167名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 22:40:18 ID:26rm/D8e0
中先生の映画出演以来、総本部(または協会全体)の
新規入会者は増えたのでしょうか?
168名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 15:02:42 ID:V3+DibXv0
沖縄空手?


知らん!
別に強いとも思わん!


沖縄はまだ唐手なの。
169名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 19:14:02 ID:jQIHSOfN0
沖縄に空手道は無い。

あるのは、日本の空手道の元となった琉球の「唐手術」である。

その琉球の「唐手術」の元となったのが、中国の拳法だ。

しかし、われわれ日本人が修行すべきは、中国拳法でも琉球の「唐手術」でもない。

日本の武道である「空手道」である。

170名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 19:20:11 ID:GetYN8qD0
日本の空手は沖縄から入ったもの。
日本の空手が沖縄の空手を超えることはできない。
171名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 19:27:40 ID:jQIHSOfN0
現実に超えているんですけど。。。

松涛館が世界最強であるということは、総合格闘技などで証明されています。

「沖縄の空手」って、どんな奴がやっているんだ?

具体的に名前あげてみな。
172名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 19:32:17 ID:GetYN8qD0
上地流空手
http://www.youtube.com/watch?v=RWfXX5aQhjc&feature=related

上地流空手は世界から注目されている最強の空手。
空手発祥の地である沖縄には世界各地から本場の空手を習いにくる人が毎年大勢いて、在沖米軍の兵隊も沖縄人空手家に頭を下げ、「沖縄空手」を習っている。
欧州、北米、中米、南米、インドなどからも空手の本場・沖縄に来て修業を積む人が多く、沖縄空手は今や全世界で有名。
「沖縄空手」という名称は日本のみならず、世界でも通用するのは沖縄が空手発祥の地だから。
「東京空手」だとか「大阪空手」だとか、沖縄以外の都道府県名が付いた空手の名称はなく、仮にあったとしても世界では通用しない。
173名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 21:09:36 ID:hYgh3/U60
なんだぁ〜結局因果応報じゃね〜。
極の時はかなり煽ってたけど沖縄空手はつばぺっぺっはいて
言い訳かよwどうでもいいがみっともない。
空手は空手で認めればいいじゃね〜かよw流派が違うんだから違いは
あるに決まってるんだからよ。
174名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 23:57:39 ID:Aiuc52NH0
本場沖縄の空手と言えば

何と言っても唐手を空手に変えた船越先生の系譜の
松濤連盟沖縄支部立津道場が有名です。

ついで空手をカラテにした大山先生の系譜の
極真連合会沖縄支部七戸道場と真樹道場沖縄支部安里道場が有名です。
175名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 00:02:12 ID:5ciP8JKO0
>>172
>「東京空手」だとか「大阪空手」だとか、沖縄以外の都道府県名が付いた空手の名称はなく、仮にあったと
しても世界では通用しない。

・・アホ発見!都道府県名なんてレベルでなく国名を付けた「日本空手道」は世界で通用する。道場名に
「日本空手道」を付けている処は幾らでもある。

176名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 00:08:55 ID:ayCw3+ST0
都道府県名がついた空手で世界で通用するのは沖縄空手だけ。
177名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 00:12:36 ID:x57GD6SA0
俺の道場は「宇宙空手道銀河館」だ!
178名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 01:47:01 ID:5ciP8JKO0
179名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 01:48:34 ID:5ciP8JKO0
宇宙もあるんだから、都道府県名位で威張るな!
180名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 03:56:55 ID:b9S23ZSi0
じゃあ俺はビッグバン空手!
181あーりまん:2009/09/15(火) 09:29:31 ID:zx3uHiXD0
『武道空手への招待』、摩文仁賢榮著・横山雅彦編を
読んだ。もうご高齢だが沖縄の「手」と「唐手」の交わり、
「空手」への変遷、現代空手への考察など、非常に勉強
になり、今後の空手道人生への方向性を与えてもらえる
好著です。古本屋で800円(定価税込み2940円)で買えたのも
常日頃の善行のおかげだと思います。皆さんも是非買って
読んでください。きっと2ちゃんねるへの書き込みも
変わってくると思います。
182名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 09:57:12 ID:1YGRKC5k0
>176
沖縄が有名なのは空手の発祥地だからだろうが。

全日本や国体で沖縄の人が組手のトップになった例なんかゼロ。

むしろ沖縄の組手は1.2会戦止まり。
183名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 10:09:46 ID:eqH0ynXVO
↑1・2回戦
184名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 16:33:33 ID:50/R7YAg0
これってどこの流派の空手の人?

愛車が盗まれる…空手3段の主婦、容疑者をともえ投げ
http://www.asahi.com/national/update/0915/OSK200909150048.html
185名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 21:06:32 ID:ex9pD3Td0
 15日午前6時半ごろ、大阪市福島区福島の路上で、大阪府大東市の主婦、山内麻理子さん(45)が軽乗用車を止めて車外に出て体操をしていたところ、男が突然、運転席に乗り込んで発車しようとするのを見つけた。
山内さんは男を引きずり下ろし、ともえ投げをして押さえつけ、110番で駆けつけた福島署員が強盗致傷容疑で現行犯逮捕した。
山内さんは空手3段の腕前で、もみ合った際、男に顔などを殴られて軽いけが。
(産経新聞)
186名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 22:05:09 ID:spkVjKaP0
実戦空手の流派じゃね?
187名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 01:37:38 ID:/CpvlJR50
>>182
おまえ何も知らないバカだな。
沖縄の空手家は、日本のスポーツ空手競技なんか相手にしないんだよ。
それに全空連が主催する空手大会はルールに縛られて寸止めありで、しかも顔面攻撃禁止。
沖縄の上地流空手はフルコンで顔面攻撃でも何でもやるぜ。
そんなヤワな大会は沖縄人空手家からすれば、お遊びのようなもの。
国体? 全日本? 君たち空手後進国のオカマ空手家が楽しんでいればいいよ(笑)。
はっはっは。
188名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 09:16:21 ID:pKE19isq0
>>187
>沖縄の上地流空手はフルコンで顔面攻撃でも何でもやるぜ。
これ見てみたいな
いつどこでやってるの?YOUTUBEとかにあるなら教えてください
189名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:04:09 ID:0tvlrGm80
>187
おまえ大馬鹿だな。
沖縄の空手は上地流だけか? 上地は一部分だろ。
しかも、いまの上地がフルに顔面攻撃してるか?
アホ。
空手後進県の沖縄にいるバーカ。せいぜい頑張ればオナニー空手。
190名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:10:19 ID:IPNiogQ50
>>189
おまえ大馬鹿だな。
沖縄の空手は上地流だけって誰が言ってるよ?
しかも、上地流の本流が寸止めではないことも知らないし。
空手後進国の弱小日本にいるバーカ。せいぜい頑張ればオナニー空手。
191名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:27:18 ID:Gc2a8ola0
岡崎先生インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=F8cCAgsfpjs
192名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:28:14 ID:RUf6ovto0
沖縄の自衛隊さん???
193名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:31:07 ID:oXf+/emjO
空手同士喧嘩やめろ

他武道に嘗められる理由

雑魚同士揉めるな
194名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:37:12 ID:Tm1Dfl680
>>184
極真だよ。
195名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:43:34 ID:nWxEjGEE0
>>190
おいおいそんなに威張るなよそれじゃあ極真と一緒になっちまう。
196名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 19:13:48 ID:8vgbvi2i0
日本空手協会のルールが載っているとこないですかね
蹴りは当ててもいいんですか?

総合格闘技系の空手団体にいたんですけど、
型から勉強したいので協会の道場に入ろうと思ってるんですが
197名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 20:54:48 ID:eLFRpmB30
<<196さんへ

顔面以外は思いっきりぶち抜くつもりで突いたり蹴ったりしてください。

198名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 22:13:45 ID:HrZjEvOO0
顔面も続行不可能でなければOKだから。
危険極まりないよね(汗)
199名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 22:41:41 ID:rdRYdtuN0
でもルール的には、顔面ノックアウト制の極真館の方が実戦的ではある。
もちろん誰もができるルールじゃないが、寸止めや顔面無しフルコン、防具付といった
ソフトルールと平行して、最も実戦に近い頂点のルールとしてやれば問題なかろう。
200名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 08:07:57 ID:xiUPAhq/O
実戦=危険なルールという認識なら、ビールジョッキ2杯、日本酒4合を飲んだ後、素手素面プラス金的あり髪の毛掴み・投げ・関節・固め技有りのノックアウトルールでやったら?
201名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 08:36:10 ID:01YXU9hO0
じゃあ俺は建築途中の高層ビルの骨組みの上で命綱無しで勝負するぜ
202名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 17:56:53 ID:BqzVSge+0
>>197 >>198
あざーす。

寸止めで一本を取り合うというイメージだったんですが、
蹴りを腹に入れてKOとかでも勝ちなんですね
203名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 18:18:16 ID:Q0SfCBeS0
>>202
県大会レベルだとそこまでやったら反則取られるよ
あくまで続行可能のレベルまで
204名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 19:09:55 ID:01YXU9hO0
さすがに起き上がれないほどKOしちゃうと反則
まぁ相手もタフなんでKOなんてまず出来ないと思うけど
205名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 20:37:27 ID:lhT1ViKU0
>>202さんへ

基本的に顔面は当ててはいけません。
(僕は大学で空手やってますが顎もしくは喉を狙って殴ってます)

203さんの言うとおり地方大会であんまり激しく倒しに行くとちょっとKYな人になります。

総合格闘技系の空手団体にいらっしゃったのなら思いっきり人をぶん殴りたい衝動に
駆られると思いますが、あんまり弱い人にめちゃくちゃやるのはやめてください。
(フルコンと伝統派の一番弱い黒帯比べたら伝統派の方が信じられないくらい弱い人がいてます)

しかし、貴方のテストステロンを満たしてくれる強い人も居るので、
倒し合いを望むのなら協会本部に行かれるのがよろしいかと思います。

最近出回ってるのを参考資料に添付します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZDt6wTWH7Rw
206名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 21:03:05 ID:01YXU9hO0
たしかに協会も含めて伝統派の初段はかなり弱い人多いね
中先生も言ってたけど、伝統派だと初段は空手はじめましたっていう運転免許みたいなもんだからな
207名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 21:08:16 ID:s2srtyIrO
何を基準に多い何て言ってるんだろ?

後、相当に弱いってのもどのレベルの人間を指してんの?
208名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 21:30:23 ID:01YXU9hO0
>>207
地区大会で見かける初戦、2回戦敗退する初段連中だよ(まぁたまたま強い奴と当たっちゃって負けた人は不幸だが)
稽古で身に付いた技量がまだ組手に結びつかず全く活かされてなくって素人と殆ど同レベルって人はいるよ
むしろこの段階の人たちは「空手をやろう」って考えが動きを制限しちゃって、自由に動く素人よりも弱くなっちゃってる(?)人もいる
けど一応初段もらった基礎力はあるんだからある日組手と稽古内容が結びついた時に劇的に強くなるけどね
209名無しさん@一本勝ち:2009/09/17(木) 21:43:00 ID:01YXU9hO0
というか俺の後輩が典型的なそれだったんだよね…
基礎練、約束組手、打ち込み、ジグザグ練習なんかは上手かったんだけど本当に組手では勝てなくって
っていうか組手になると動きがなんか凄い不自然でドンくさくて
大学2年のはじめに初段貰ってから約2年弱で2回しか白星あげらんなかった
でも一昨年の合宿で自分の中で何かが分かったらしく急に動きが良くなって
4年の春の地区大会では惜しくも全国行きは逃したけど上位に食い込んだよ
たった一週間の合宿で本当に変わるもんだ!
210名無しさん@一本勝ち:2009/09/18(金) 10:54:56 ID:xNuUNvsv0
>>206
年齢が行ってから始めた人や障害のある人、ブランクのある人、初段がやっとの
いわゆる初段止まりの人以外の、若くて二段も受けるつもりの初段は言われてい
る程弱くない。
211名無しさん@一本勝ち:2009/09/18(金) 11:05:37 ID:bmcbsflw0
伝統派の競技の部分と沖縄空手を比較するのは、対象としておかしいでしょう。
どちらも競技以外の部分は同じようなもんです。ただ競技偏重になるといけないですね。
比較するなら、フルコンタクトと沖縄も含めた伝統派の方が適切では?
212名無しさん@一本勝ち:2009/09/18(金) 13:16:32 ID:cHrhaDFy0
たしかに強い初段もいる
えっ?っていう程弱い初段もいる
初段はマジカオス
213名無しさん@一本勝ち:2009/09/18(金) 15:55:57 ID:sQuwtRIdP
柔道、剣道、空手では初段は誰でも取れるのが当たり前ね
部活入ってたらみんな持ってる

初段へのハードルを異常に上げて、「他流の黒帯はうちの緑帯レベル」とか宣伝文句にし始めたのが極真ね
金儲けから出てきた発想なんだよ
日本人はそういうトリックに騙されやすいからなあ
214多聞天:2009/09/19(土) 23:26:16 ID:MRClPVED0
伝統派のチャンピオンクラスが初段の頃、極真の緑帯レベルだった者など唯の
一人もいなかったであろう。彼等は初段の頃から相当に強かった。初段の彼等
に勝てる極真がいたとすればチャンピオンクラスの二段三段だけだろう。
つまり【伝統派の初段は極真のチャンピオンクラス・極真の二三段の実力】と
言っても嘘では無かったわけだ。
215名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 03:14:55 ID:ykjNdVRO0
平均的なレベルの話でしょ。何チャンピオンとか出してんの。
チャンピオンになる人はほとんどが最初から物が違うよ。
216多聞天:2009/09/20(日) 08:36:57 ID:wEP7i/3x0
だから極真の【他流の黒帯はうちの緑帯レベル】とかの宣伝文句もいい加減
だったと言いたいわけだ。
217名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 10:02:47 ID:koti8LHO0
おはようございます!タモン先輩!
>>214, >>217
最近このスレに巣食っている格闘技オタクは放置しておきましょう
協会空手家に成りすまして書き込むもんだから質が悪いです

>>213
そもそも前提である>初段へのハードルを異常に上げて>がおかしい
某フルコン団体の初段のハードルが高いとは決して思わない。

十人だが百人組み手だがなんだが知らないが
派手さだけで技術的なものは全然見ないんだもの

初段ってのは弱かろうが強かろうが、技が切れようが切れまいが
その流派の技術を一通り習得したということを証明する資格なんだよ

某流派の初段なんて体が強けりゃ技なんて無くてもとれるんだから
ハードルが高いわけない。勿論技がある人もいるだろうがね
218名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 18:07:01 ID:bLKrRPhI0
>十人だが百人組み手だがなんだが知らないが
>派手さだけで技術的なものは全然見ないんだもの

それは単にフルコンタクトの技術を理解してないだけだろ。
219多聞天:2009/09/20(日) 18:49:06 ID:wEP7i/3x0
柔道・相撲・ラグビーの大きな人に3日位ディフェンスを中心に教え、
サンドバックを叩かせ、マムシの粉にビタミンEを加えた粉とにんにく
を飲ませ、「極真の昇段審査を受けて10人組手を達成したら小林麻央と
結婚させてやる上に1000万進呈する。」と言えば、余程意地悪して強い
メンバーで潰しにかからない限り、つまり普通の審査通りなら確実に達成
するだろうね。極真の初段に要求されている最低限の技術とはそれ位の物だ
ね。技術より肉体の強さ・根性・我慢を見ている感じだね。
220名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 18:49:14 ID:Dn5Hj1Mg0
杉浦先生がやめるとかやめないとかいう話を少し聞いたが…もうお年だしやっぱりやめるのかな?
お疲れ様です
221名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 18:50:46 ID:Dn5Hj1Mg0
ていうか久々に帰ってきたらまだ極真だの何だのの話してんのかよwww
お前ら飽きないね
222多聞天:2009/09/20(日) 18:53:20 ID:wEP7i/3x0
俺も大人気なかった。
223名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 20:46:30 ID:bLKrRPhI0
まあ百聞は一見にしかずだよ。
1度名のあるフルコンタクトの道場を訪ねてみればいい。
伝統派とは違うアプローチで技術を駆使する強さに、きっと新鮮な驚きを感じるから。

同じことは、フルコンタクトしか知らない者にも言えるが・・・
224名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 03:34:21 ID:CuBEQ2Vt0
極真関心無し・・・・・
225名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 04:40:44 ID:3Zg4gsQe0
極真に限らず他流派の話は>>125が凄く良い事言ってると思うけどな
ようするに俺らが語っても全くの無駄
語りたきゃ>>223の言うとおり道場行ってみて極真スレで語ればいい
協会の話をしにきてるつもりの俺には最近の話題はついていけんし興味ないので寂しいぜ
226あーりまん:2009/09/21(月) 11:13:32 ID:aAqNDMtK0
>>225
流派は違えど、ある程度共通する技術、動きというのは
ある。例えば、前屈立ち→追突きの移動で>>116の宴会場
の舞台で武蔵がやってるような平安初段、ガタガタなのが
分かるのは、前進するときに軸足が開いてる、尻もポッコン
と後ろにでて腰が引けた移動になっているといった点だ。
その他の宴会場の黒帯でも頭が上下してる人いるし、こういう
基本的な動きというのは「空手」である以上、共通のはず。
でなきゃあ、連盟の試合なんて審判できんよ。故に他流派
だから俺らが語るのは全く無駄というわけではないと思う。
227あーりまん:2009/09/21(月) 11:21:06 ID:aAqNDMtK0
>>217-219
私のかつての知人も大学で極真の同好会に入り、
最初の夏合宿で師範(全日本チャンプ)から「あの
黒帯をどんなことをしてもいいから倒したら初段を
やる」と言われたそうで、結果は聞かなかったが、
そういう気概は必要だなと思う以外は、「ダメだ
こりゃ」と長介になるしかなかった。
228あーりまん:2009/09/21(月) 11:24:11 ID:bhqx5hws0
連投失敬。中原会長発案の「極め止め」という
用語は定着し始めてますか?なんかよく分からない
用語なんですけど。
229名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 12:19:46 ID:vnO32NJ0O
中原ごときが協会の技術関連に口を出すんじゃねー!!
銭が回るようにしてるだけでいいんだよ。
って感じ。
230名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 12:20:34 ID:3Zg4gsQe0
>>226
そんなものは分かった上で言ってるんだが…ていうかそんな誰でもわかるレベルの低い議論ならしても何も実らないし、それ以上の部分は俺らには理解不能
ていうか遠回りな言いかたせずに直球で言うとね、「もう放っておこうぜ…」って事なんだよ
なんで蒸し返すかなぁ?
231あーりまん:2009/09/21(月) 12:40:19 ID:bhqx5hws0
あっそうなの。それならいいけど。まあ、他流派の技術を
よく比較検討しないで云々するのは慎みたいもんだね。

>>229だから「極め止め」って使われ始めてますかって。
「極め」だけでいいと思うんだけどね。「目標の寸前に
置いて爆発させて『極め』る」というのが理論武装だと
思うんだけど。
232名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 12:52:16 ID:3Zg4gsQe0
指導員の先生方はやっぱり極める事と止めることは全く別に説明している方が多いですね
極める事は極める練習で学びますし
止める事は自分の体を自由自在に思うままコントロールする鍛錬なんだと
233名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 12:56:55 ID:3Zg4gsQe0
というかそもそも「目標の寸前に置いて爆発させて『極め』る」というのとは間逆の説明を受けています
「目標の拳1〜1.5個分奥に向かって極めを放て」と
234あーりまん:2009/09/21(月) 13:25:43 ID:bhqx5hws0
>>232
指導員、とは本部指導員のことですか?本部指導員が
「止める」と言うのは聞いたことないように思うんですがね。
「コントロールする」という言い方はするけど、「止める」と
いう表現嫌うんじゃないかと。
>>233
その説明もありでしょう。試合の場合は「目標の寸前に置いて」
というのが理論付けなんだと思います。
235名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 13:40:40 ID:3Zg4gsQe0
>>234
>「コントロールする」という言い方はするけど、「止める」と
>いう表現嫌うんじゃないかと。
まさに仰る通りですw ちゃちゃっと流し書きしてしまって語弊のある表現をしてしまい申し訳ない
本部指導員の方ですが、大抵は見学参加者や入門したばかりの方から「止め」に関しての質問が出た時に言われます
「『止める』のではなくミリ単位で『コントロール』できるようになるのだ」と
回りくどい言い方になってしまいましたが、僕はそもそも本部指導員の先生方自体『極め止め』という言葉を普及させる気がないのでは?と感じています
『極め止め』という言葉も2年ほど前にちらっと聞いただけで、その後ネット以外ではめっきり誰も使わなくなった気がします

目標のどこに極めを入れるかという事ですが、自分なりには『極め』の有効な体感距離は拳1.5個分くらいだと感じているので
目標の拳1つ分向こうに極めの最後が来るように放てば、理想論的には極めが入り始めた時(?)に止める事もできなくはないのかなぁ?と解釈しています
しかし自分でもよく分かっていない言葉なのでこの解釈にも全く自信がありません
236あーりまん:2009/09/21(月) 14:54:02 ID:aAqNDMtK0
>>235
「ミリ単位で『コントロール』できるように」というのも
すごい理論ですね。しかし達人と言われるレベルの武術家・
空手家には可能なのかも。

>極めが入り始めた時(?)に止める事もできなくはないのかなぁ

仰る感覚というか理論、例えば巻き藁でも拳一つ板より後ろ側に
出す距離で突きますから、その通りだと思います。誰かが書いて
ましたが、「極め」はある程度前後に幅を持ったものというのも
ひとつの説明かなと思います。やっぱり「極め止め」は評判悪い
ですか。中原会長、なに考えてたんでしょうね〜
237名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 20:15:39 ID:rM75xaTR0
協会空手家って
首は鍛えるのですか?
打たれ強さとして
238名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 01:06:03 ID:HwWlrM2l0
>237
鍛えてるんじゃないですか?
形専門の方は知らないが、組手中心なら稽古のない日でも
自主トレで体を作っとかないと身が持たない。
239名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 02:26:33 ID:EdRWbULT0
首は打たれ強さ云々以前に、動きの中で重要な部分だから、
鍛えるベキだよ。

所詮、首の筋力だけで出る耐久性の差なんて知れてんだから。
240名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 02:27:41 ID:EdRWbULT0
因に、協会のトップ選手達の大半は首が太いよ。
志水でさえ近くでみると体の割に首が太いのが解る。
241名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 06:18:28 ID:Qrq63nTRO
すみません、前蹴りの練習のことなんですけど、
普通に立ってる状態から蹴り込んだ状態まで、
骨盤は動かさずに地面と平行にしといた方がいいんでしょうか?

それと、横蹴りと廻し蹴りは、どうしても骨盤動いちゃいますよね?
242多聞天:2009/09/23(水) 09:36:26 ID:opiIUioc0
骨盤が動くのは当たり前。臍から下を足のつもりで身体を使う。
骨盤はそれぞれの蹴りで蹴る方向に押し出す。
243多聞天:2009/09/23(水) 09:59:01 ID:opiIUioc0
右前蹴りのかい込みの時、骨盤を少し左にずらして軸足である左足の真上に来る様
にする。そして、身体をそっくり返らせず、しかし臍から下を足として使い骨盤を
押し込む。その時、体重を乗せる為に軸足より身体を前に出す。
・・・やはり骨盤は動かなければおかしい。ケツの使い方が蹴りの命だろう。
244名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 13:34:48 ID:opiIUioc0
187 :名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 10:36:57 ID:kKl7j+bP0
骨盤をルービック・キューブとイメージするといいね。


245名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 20:07:29 ID:PeTKoeC+0
前蹴りを蹴る場合、軸足の向きはどちらに向くのが良いのでしょう?
正面を向けて、腰を前に持って行く方が良いのか。
それとも外に向けて、腰を回転させた方が良いのか。

教えて下さる指導員によって、意見が違うので迷ってしまいます。
246名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 20:19:28 ID:xy66YLFG0
腰を入れ過ぎると(ちょっと蹴込みっぽくなると)簡単に掬われるor崩される
また正面での前蹴りは連続技に繋げやすいという利点もあります
前蹴り→追い突きなんかは組手でも有効な連続技ですが
これを実際に、腰を回転させてしまった場合と正面で蹴った場合でやってみると技の出しやすさを体感できるはずです
蹴りの威力自体は正面でも腰を入れても出ますね
ただ当然距離は腰を入れた方が出ます

基本はやっぱ正面ですね
組手なんかのときに「この一蹴りで決められる&あと少しの距離が欲しい」って場面で腰は入れれば良いのでは?
247名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 20:24:25 ID:xy66YLFG0
追記
前蹴りはだましだまし打ってる方をちょくちょく見かけますが
正しい前蹴りで要求される柔軟性を持っていない人が多いです
前後開脚で腰がねじれずに(腰が正面に向いたままで)広く開かないと中段ですら前蹴りは難しいと思います
腿裏の特に外側の筋肉を良く伸ばせるようになれば腰を正面に向けたままでも威力と距離のある前蹴りが放てるようになると思います
248名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 21:12:40 ID:PeTKoeC+0
>>246-247
なるほど、やはり正面向きが正しいのですね。
御指導ありがとうございました。
m(-◇-)m
249多聞天:2009/09/23(水) 22:52:44 ID:opiIUioc0
212 :多聞天:2009/09/23(水) 14:29:38 ID:opiIUioc0
ITF道場で見学した、寝て片足を伸ばしたまま頭上に持ってくるテコン
ドーストレッチを始めたが、とても子供等が皆やっていたつま先を頭上の床
に着ける所まで出来ない。・・・足の振り上げ等の動的ストレッチもすれば、
テッコンダーみたいに軟らかくなるのだろうか?
213 :柔道家テコン:2009/09/23(水) 15:29:42 ID:ujnfLD+AO
>>212
無理かと
他の人に手伝って貰いながら、ゆっくりと柔らかくした方が良くないですか?
214 :名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 19:24:48 ID:cv69Q8bGO
日本のITFは子供の頃からやってる人はいいが、ハイティーンの内弟子には相撲部屋みたいな無理なストレッチやるとこもあると聞いた。
空手家がテコンドーストレッチをやる場合、スポーツ・クラブや温泉ランドの、浅いぬるめのジャグジー・プールの中で上体立てた状態で左右開脚を1時間以上集中的にやるといい。
実際は10分〜15分開いたら足を閉じてリラックス。→また開脚をくりかえす。
あと股関節を開くツボがあって左右のクルブシの下の凹みを一本拳でグリグリやってください。
あとWTFの一部では手の親指の爪の左右を爪でグリグリすると漫画に書いてあったが効果は???です。
タモさん頑張って。
215 :多聞天:2009/09/23(水) 22:47:17 ID:opiIUioc0
 有難うございます。寝床の側に10キロダンベル二つを持って来て首に乗せたりして、
寝る前とかに足を閉じてつま先を天井にして身体を前に倒すハムストリングのストレ
ッチを始めたら、ゆっくり進歩している様です。左右開脚180度は出来るのですが、
前後開脚が8分目の感じなのでまずはそれを目指します。温泉サウナの風呂で前後開脚
でやってみます。
股関節を開く左右のクルブシの下の凹みのツボを一本拳でグリグリ・手の親指の爪の左
右を爪でグリグリ
・・・道場で皆に普及します。



250名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 00:20:58 ID:aTlo7Qlv0
>>249
おお横からスマンがこれは参考にさせて頂こう
251名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 06:52:30 ID:x7id1Ubq0
そういや多聞天は結局4段取ったのかい?
252多聞天:2009/09/24(木) 07:32:30 ID:b2JsVd5e0
それはとっくに。今は拳聖・十段・範士。
253名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 07:43:22 ID:x7id1Ubq0
そうだよね。おめ!ついでに拳聖十段おめ!w
254名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 08:19:33 ID:vZBa+MWLO
くるぶしの下の窪みってどこ?
俺くらい股関節が固くなると窪みもなくなるんだろうか…
255あーりまん:2009/09/24(木) 10:40:32 ID:Np3rUcU/0
普段はタバコは吸わないが、練習後の飲みの席では
ついつい1本2本と・・・武道の中では空手やってる
者が一番喫煙率高いような気がするが、昔の達人は
ほぼ例外なく喫煙してたようで、先に読んだ摩文仁
宗家の先代もゴールデンバットを愛用してたそうだ。
協会の本部指導員も巡回指導の休憩時間にはぷかぷか
やってるし、空手で強くなるのに喫煙など関係ないの
だろうか?否、喫煙してても相手と対峙したときに
そんなの関係ねぇんだよ!と思える気概を身につける
ためにはむしろ喫煙もひとつの練習なんだろうか?
256名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 10:59:30 ID:aTlo7Qlv0
まー体には悪いだろう
だがそんな事言い始めたら酒だって…
257あーりまん:2009/09/24(木) 12:13:29 ID:Np3rUcU/0
スポーツ的な発想だと、喫煙者はまずトラック競技では
勝てない。レスリングやボクシングなどの対戦型競技
でもそうだろうと思う。でも空手や剣道は喫煙者多い
のは、単に自分にだらしないということだけでなく、
吸っててもやれる、勝ててしまうというところがある
からで。まあ、一発で極められるのが武術武道なら持久力
は関係ないもんね。でも移動基本とか、形とか息が上がる
はずなんで。本部指導員は3分間走なんか絶対遅いと思う。
この点、連盟のトップ選手は身体能力非常に高いね。
258多聞天:2009/09/24(木) 12:32:30 ID:b2JsVd5e0
 昔、西村誠司が国際大会でアメリカに言った時、空港でバックから
タバコ2カートンを発見され、本当に国際的なスポーツ選手ならタバコ
を持っている訳がないと言う事で、あらぬ疑いを受け入国に手間取った。
世界の常識・意識とのあまりの違いが恥ずかしそうに報告されていた。
 喫煙者は肺ガン罹患率4倍だかで他のガンの罹患率も軒並み高くなる
のだから、今時喫煙する者の気がしれない。女性看護師さんで吸ってい
る人は多いが、美人でも魅力激減する。
259あーりまん:2009/09/24(木) 13:38:10 ID:Np3rUcU/0
そうすると、本部指導員は「太く短く生きろ!」という
人生哲学を体現してるというわけで、ここいら辺は価値観
美学の問題なので個人の勝手ということになりますが、武術
・武道の技量と喫煙はほとんど関係ないと、先例からは言え
そうですね。やはり空手はスポーツじゃないと。
高校全国の会場で、主審をしていた某本部指導員が試合の
紅白分けの合間におもむろに胸ポケットからタバコを取り出し
コート内で吸い始めたのにはあ然としたもんです。それでも
あんな形打てるんだからタバコなんて関係ないんだなぁと。
260名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 13:46:37 ID:h8bt6lbwO
本部指導員が?
全空連…それもインハイで主審?
ほんとかよ
大体、本部指導員がインハイで審判してるのも見たことねぇぜ!!
261あーりまん:2009/09/24(木) 14:48:17 ID:WHl4nhiZ0
インハイじゃなくて、昔の協会全国「小中高」と言ってた
やつね。もう昔の話だよ。今は高校は一般と一緒にやってるが。
262名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 17:12:04 ID:Z47b7n2W0
>>243
なんで骨盤を横にずらすんだよ
前方向だけでいいよ
263多聞天 :2009/09/24(木) 17:38:18 ID:SxnVMKhp0
要するに左足の付け根を金玉の真下の位置に移動する感覚だ。
そうすれば頭から足先まで一本の線となり強力な前蹴りを放つ事が可能。
264名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 18:11:13 ID:h8bt6lbwO
両腰で蹴れ
265多聞天:2009/09/24(木) 18:14:01 ID:b2JsVd5e0
>>263
これは偽物代弁者。
>>262
真性多聞天の回答は以下:

 左前屈立ちからの右前蹴りを例に取る。左の体側を壁に付けて、つまり骨盤を横に
ずらせない様にしてかい込もうとすると、かい込めない。無意識的にせよ骨盤をずら
して軸足にしっかり乗せるからこそ蹴れているのが分かる。であるならば、それを意
識していた方が良い蹴りが蹴れるという事。
266名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 18:19:52 ID:IPagrozJi
へんなモーションになりそうでやだな
267名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 20:26:34 ID:XXsBK+YG0
とういうか実際へんなモーションだよ。
多聞天は残念だけど前蹴りをわかってないっていうか、稽古不足っぽい。
片足立ちでフラフラしてそう。
268多聞天:2009/09/24(木) 21:00:49 ID:b2JsVd5e0
骨盤が横に微妙に動くから軸足に体重が乗り、反対の足を上げられるのは壁
に身体を着けて骨盤を横に動けなくして足を上げようとすれば自明の事だよ。
人間が歩く時も骨盤は微妙に左右に動いて入れ替わる軸足の上に乗っている。
269名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 21:05:30 ID:wfFcERBv0
っていうか、裸になってみそ。そんで前蹴りをする。
チンコが振れたら腰が回ってるってこった。
270名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 04:55:30 ID:kgcxWLxiO
中先生は合気道技をどこで覚えたの?
271名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 10:20:12 ID:/na4SeIT0
>>269
いつも固くなってるんで振れないで連動してしまう
どうしたらいい?
272名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 14:30:39 ID:R9VQCMXd0
>>271
病気だから病院へ行って下さい(笑)
273名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 14:57:29 ID:d8dl0Bjj0
多聞天の迷解説を読むと簡単な事を難しく言うことにより権威付けをしようとしている節が随所に見られて笑える。
274名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 17:35:08 ID:uhhjza0F0
南郷さんや富樫さんほどではない。
275名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 21:23:06 ID:jEmpXv070
>>273

俺はタモンテンのような面白い文章をはじめて読んだ
無料でいいの?って感謝しながら読んでいる
タモンテンにイチャモンつけるやつは出て行け
276名無しさん@一本勝ち:2009/09/25(金) 22:54:46 ID:NuIONVag0
>>273
簡単なことでもディテールまで文章で描こうとすると
難しくなるんだよ
氏は協会スレの華

>>259, >>260
別段と不思議な話じゃないね

協会の指導員に限らず武道家、格闘家に愛煙家が多いのは
やはり煙草は金も手間もかからない身近な娯楽だからだろうね

肉体的、精神的な苦痛を和らげるためかもしれない

ただ歳喰ったら止める指導員が多いのも事実
それだったら始めから吸うなといいた

>>240
志水でさえって...
普段90kgオーバーだぞ

全国見直したがやはり若手では志水が一番
今大会は調子が悪かったが次に向けて頑張って欲しい
277多聞天:2009/09/26(土) 00:49:41 ID:qFdoykLQ0
>>275>>276
有難うございます。時々は来ます。
 
 タバコで思い出したのですが、二回目だかの世界タイトルを取る前の尾方先生
もプカプカ吸いながら、健全アスリートの私の非難がましい視線を感じたのか、
「ボク、スポーツ選手じゃないですから〜」と言いつつ、ポッポッと煙の輪を
作られたものです。その時は、「年齢が上になってもそう空手選手に必要な体力
は衰えないが、チャンスに踏みこむ勇気、ここだ!という時に行く勇気が続かな
くなる。今度は厳しい。」と呆けた様な顔で言われていました。皆は心配し
「そんな事言わないで勝って下さいよ。」と言ったものです。
 新極真のスポーツマンの塚本も試合前のプレッシャーから大麻に手を出した事
が試合後に発覚して謹慎していました。我等の尾方先生は優勝の結果を出さ
れた後で考えれば、さすがに武道家で試合前の緊張に打ち克つ為に合法的な酒と
タバコを用いられ、敢て気の抜けた白痴顔をされていたのでしょう。また、やる気の
無い素振りで味方から欺く作戦だったのかもしれません。
278多聞天:2009/09/26(土) 01:01:35 ID:qFdoykLQ0
尾方先生は、学生時代から稽古が嫌いでなるべく稽古しない様にしていると
は良く聞く事です。だから長生きされて将来、首席師範になられるかもしれ
ません。
279名無しさん@一本勝ち:2009/09/26(土) 15:33:30 ID:iK5xBPbT0
多聞天てあんまり強そうじゃないのに事情通ぽいな
雑誌編集者か何かかな?
280名無しさん@一本勝ち:2009/09/26(土) 16:10:56 ID:ZtQWPlPsO
チャンプか?
281多聞天:2009/09/26(土) 16:55:09 ID:qFdoykLQ0
まあそんな事は良いじゃないですか。今晩は審査会のお手伝いに行きます。
282名無しさん@一本勝ち:2009/09/26(土) 19:10:27 ID:M4VuDINl0
実は、このスレの人間なら誰でも知ってるような有名な人だったりして
283名無しさん@一本勝ち:2009/09/26(土) 19:42:07 ID:FgN0w0M70
タモさんは垂直跳びが1mだったり
ベンチMAX120kgだったりのときもあって
足はバレリーナに近いくらい柔軟性が有るって聞いたけど

型はジオンや十手・ソウチンなんですか?

スペックだけなら
カンクウやウンスのほうが合うように思うんだけど
284多聞天:2009/09/26(土) 22:48:00 ID:qFdoykLQ0
 審査会にはビデオを持参の美人の茶髪のお母さんもいるので、金色のネクタイ
で行って来ました。私は有名ではありませんが、先祖・親族には誰でも知ってい
る人が何人かいます・・。我が家の前を毎朝、有名な格闘家が走っており、共に
走らせていただく事もあります・・。彼が近所に来た為に、私が高校時代より保
持して来た町内最強のタイトルは闘わずして譲った次第です。
 処で、自慢の垂直飛びは体育館の測定会の電気測定器で93です。その時から
減量したので伸びているかもしれません。少年時代、バレー舞踊学院の少年体操
クラブに行っていたので、本物のバレリーナ達に指導されて身体は柔らかくなり、
総本部稽古納めの時に椎名先生に誉められました。が、先日ITFテコンドーを見学
して、テコンダーに比べたら大した事ないと思いました。
 身体は柔らかく垂直飛びは飛べても、敏捷軽妙系人間では無く、へん平足系で
短距離走は遅く、反復横とびも駄目なので慈恩・十手・壮鎮なのです。

 あんまり遊びに誘わないで下さい。たまには来ますから・・。
285名無しさん@一本勝ち:2009/09/26(土) 23:16:38 ID:2/zQGcGI0
椎名先生は体柔らかい奴大好きだよなwww
体柔らかい奴を見つけては「おいっ!みんな集まれ、こいつ見てみろよホラ」とか言って皆の前でよく見せびらかす
286名無しさん@一本勝ち:2009/09/27(日) 01:19:10 ID:NWriw8ab0

モリポタオタク野郎、テメーが奈生子だろ(笑)

鳥割スレでお願いしてんじゃねーよカス!

883 名前:奈生子 [2009/09/26(土) 07:01:21]
◆B/rqf88wwo

お願いします

884 名前:奈生子 [2009/09/26(土) 07:02:42]
◆kbsnP8VMZU

お願いします
          ____
        /. 奈生子\
       /  ─    ─.\
     /    ⌒  ⌒  \   ハッハハ 私がモリポタオタクのPですが何か?
     |   池  ,ノ(、_, )ヽ.沼  |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
287名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 12:22:11 ID:rnK0u9D40
275,276,277
自演乙
288多聞天:2009/09/28(月) 12:35:10 ID:YS5hzyNW0
 ついに井村師範も5年前から飲尿しているとカミングアウトしたね。
ブラジルの町田先生やリョートの処に指導に行ってからだそうだ。
多分、田中副首席師範補を筆頭に日大農獣医関係は現役に到るまで飲尿
者が多いと思う。
 町田道場と総本部で協会空手を取り入れた石井慧はまだ飲尿に踏みきれ
ていないそうだが、それさえ克服すれば総合での長期政権は確実だろう。
 今だって、吉田戦を占えば、年齢・体格・柔道の実力、更に松濤館空手で
磨いた間合いの攻防で打たせないで打つ打撃技の実力で打撃の下手な吉田よ
り上で、度胸も上で、負ける要素はドジ踏んでアキレス腱固めとかされない
限り無いんだからね。
 死角があるとすれば、石井が飲尿に踏みきれないでいる内に、吉田が飲尿
に踏みきっている場合だね。
289多聞天:2009/09/28(月) 12:37:09 ID:YS5hzyNW0
>>287
違うよ。君も尿でも飲んで頭を冷やせや。
290名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 12:49:24 ID:myI345i8O
ところで石井はいつ黒帯取ったの?

291名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 15:47:43 ID:yYL14ZAz0
鈴木豊先生は今どうしていますか?
292名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 15:52:10 ID:3u9guKyl0
ションベンなんて飲めるかバーカ

協会の空手家がそんなんやるか?

まるでチョンじゃねーかよ。
293多聞天:2009/09/28(月) 18:30:57 ID:YS5hzyNW0
>>290
ブラジルで推薦実力で貰ったんだろうね。
>>292
君、時代に取り残されるなよ。もはや総本部・日大・リョオートファンの協会
空手に誇りを持つ空手家中心に、飲尿が協会の主流派と言っても過言では無い。
日本人か否かの試金石と言えよう。
294名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 18:42:15 ID:rkBPQONX0
>>282
多聞氏が何者か?
俺もデンマークの件をネットで読んだ時から疑問に思っていた

氏の協会秘話は酒の席での話なんてレベルでは無い
私等が普段聞くような会話レベルのエピソードから
きちんと確証までとってあるものまであるのだからね

そして実は以前に何度か鎌をかけてみたんだが
とんでもない深さまで知っている

これらから導かれる結論は
結局分からない
ジャーナリズム風にいうと一次資料とでもいうのかな
それを二次風に書いたり逆に書いたりと巧妙に出自を隠している

そして何より多聞天氏の正体なんぞ突き止めても
氏の面白い文章が読めなくなるというデメリットしかないのだから
無駄なことはやめようということだ
295名無しさん@一本勝ち:2009/09/28(月) 20:30:54 ID:VcL9s+gTO
小便を飲むと、排泄された成分のせいでまた効いてくるらしいな。
やっぱ飲尿すげーよ。小便飲み屋とか流行るだろうな。
296名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 00:45:25 ID:hO9GmQsK0
飲尿ゴリ押しとかアンチ伝統派のネガキャンか?w

しかし石井の記事、印象に残ってるのは組手で田中先生に格の違いを見せられたとこみたいなのがあったけど、
本当に田中先生やべえなと思った。
297多聞天:2009/09/29(火) 00:58:37 ID:zEIbYpYU0
>>294
 痛み入ります。
>>296
 覇者は、短い指道期間でも石井の総合での闘いに必要な物を見抜き伝授し、
きっと我々を満足させる闘いを石井にさせるだろう。期待しよう。
 それと石井なんて過去に覇者が闘った外人やデンマーク・南アフリカの弟子
に比べたらチビ・小男だからね。
298名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 09:20:53 ID:Wqbpg+e/0
日本空手協会監修の本買ってきた
けど本読んだだけの独学じゃなぁ
299名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 13:01:22 ID:k6t1nXQx0
独学だと無門会の富樫みたいな変な動きになりそう
300名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 13:18:22 ID:IUUx5Tn10
>>296

組手っていっても
協会ルールの一本勝負組み手でしょ?

そりゃ初心者の石井が勝てるはずはないよ

バトミントン日本チャンプでも
軟式テニスやったら勝てないよ
301名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 16:09:04 ID:RsOFkiBoO
田中昌彦って身長どのくらいなの?

あと柔道の西郷四郎や三船久蔵、合気道の植芝盛平、塩田剛三はみな小柄だった
このように小柄ながらも伝説的達人の域に達した人は協会にいないのですか?
302名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 16:22:09 ID:zEIbYpYU0
177〜8センチ

「私の空手は生死をかけた武術であります」 by浅井哲彦
http://www.youtube.com/watch?v=3eIpZD4KNE4
303あーりまん:2009/09/29(火) 16:31:39 ID:IvNG8tRI0
>>302
この映像で浅井先生が最初にされてる準備体操が
その昔あごひげ先生が推奨されてた「スワイショウ」
という動作のこと?
304多聞天:2009/09/29(火) 18:34:00 ID:zEIbYpYU0
>>298
 DVD付きの文芸社の協会の本なら、真面目に見て読むならそれなりに吸収出来
る物はある。
 君が他流や他格闘技をやっているなら、それをベースに協会の長所・・遠い間
合いからの足捌き=運足とかを吸収すれば良いのだろうから、月刊空手道の特集
やDVD付き本や試合DVDを見るだけでも『盗める』物があるはずだ。
 君が何もやっていない場合でも、最近のDVD付き本は昔の生徒数が多い道場の
末席で手取り足取り教えて貰えない場合より効果的だと思われる。じっくり見て
読むだけで昨日の君よりはずっと強くなる。協会に入門した時、同期の初心者よ
り上達も早く、師範に「どこかでやってたのか?」と聞かれる位にはなれる事を
保証する。
305名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 19:16:36 ID:tRuexsyS0
教本の最大の欠点は
「自分の間違った癖を指摘してくれないところ」
悪い癖がついちまうのは怖いね
性格的に素直で、ついてしまった癖を入門後に指摘された時に即直す努力をできるならまだいい、それでもその分は不利になるが…

「自分で工夫して練習してきたんだ!」ってプライドが強くて、癖を指摘されてもヘソ曲げちゃう奴はそこで空手人生オワタ
306名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 19:45:25 ID:QpZAGzQX0
よく協会の組手できるね
俺はビビっちゃうぜ
307名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 20:06:22 ID:Wqbpg+e/0
>>304>>305
ありがとう、本当は習いに行きたいんだけど、働いたり遊んだりで時間作るのも難しいんだよな
今までの生活を変え過ぎても長続きしないし

確かに変な癖がつくのが怖いんだよね、一応写真やDVD見ながら鏡の前でやってみたりしてはいるんだけど
308名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 20:08:02 ID:RsOFkiBoO
>>301についてよろしくお願いします
309名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 21:30:19 ID:zEIbYpYU0
177〜8センチ

「私の空手は生死をかけた武術であります」 by浅井哲彦
http://www.youtube.com/watch?v=3eIpZD4KNE4

310名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 21:35:38 ID:qFsVM5sj0
>>71
大山は、伝統派を使えないなんて言ってないよ
WUKOの世界大会で、日本人選手が当時は不当と考えられて判定で全敗、
それに対して苦言を呈したのが、いつの間にか捻じ曲げられてるのが事実
311名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 21:52:38 ID:RsOFkiBoO
>>309
覇者先生の伸長ありがとう

では、もう一つの質問である西郷四郎、三船久蔵、塩田剛三のような小柄な伝説的達人は協会にいたのでしょうか?
協会に限らず戦前の船越門下、他流の伝統派でもいいです
312多聞天:2009/09/29(火) 21:57:53 ID:zEIbYpYU0
あれは大山が世界的に普及していた伝統派を踏み台にしようとしたんだよ。
全然、規模も実態も違い、大山の弟子がWUKO大会に出ても勝てた訳が無いん
だから。
 今年の世界柔道で日本男子金は0だったが、どこかの「実戦柔道連合会」
とかの人が「日本の柔道は負けていない!何故なら我々の選手は代表に入って
いない!」とか声明を出すみたいなもんだから。
313名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 21:58:10 ID:qFsVM5sj0
船越空手の達人というと

戦前期
和道流空手創始者・大塚博紀

戦後期
極真会館創始者・大山倍達

現代
町田流空手継承者・町田龍太

なんかが達人ってことになるだろう
ちなみに、西郷、三船、塩田は、同時代の平均身長なので小柄ではない
314多聞天:2009/09/29(火) 22:00:39 ID:zEIbYpYU0
>>312
>>310

>>311
だから一例が浅井先生だよ。他にも中山先生とか矢原先生とか・・。
315名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:01:49 ID:qFsVM5sj0
>>312
んでも、大山は、松涛館・船越宗家と本土剛柔流空手創始者・山口が認めた高段位を持つ
伝統空手の達人だから、その観点からの苦言だろ?

松井小径が、伝統派について発言するのとは訳が違うでしょ
316名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:10:01 ID:sbc4e7BV0
大山が出した「日本空手は負けていない!」って声明文はどこに投書・掲載されたの?
そもそも、世界大会をボイコットしたのって、そんなに大事件だったの?
317名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:19:52 ID:RsOFkiBoO
>>314
浅井先生、中山先生、矢原先生はそれぞれ身長どの程度だったのですか?
318名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:29:26 ID:J4armU3LO
声明文
さる四月二十一日、パリで開催された全日本空手道連盟主催の世界選手権大会において、周知の通り、団体戦で惨敗、個人戦では棄権という惨憺たる有様で、日本のみならず、世界の失望を買いました。…………
広く内外の関係者に訴えたらしいよ。
広く内外の関係者?
ほんと、一体どこに送ったのかね。
319名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:33:30 ID:V18il1XIP
大山は宗教の教祖であって、達人では無いよ
残ってる映像見りゃすぐわかるだろ
しかも松濤館の段位も捏造と言われてるし
320名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:34:21 ID:tRuexsyS0
達人っていうより格闘技界にも関わった有名人って人選だなぁ
321名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:36:28 ID:qFsVM5sj0
協会と船越宗家は別
剛柔流も内部闘争で、山口宗家が孤立

こんな状況だから、対立勢力は、大山の段位は無効と主張するんですよ
まあ、ここら辺が、若者の空手離れを誘引する空手界の腐敗なんだがw
322名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:36:51 ID:tRuexsyS0
大山は拓大で松濤館もかじってるが基本は剛柔じゃなかった?
323名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 22:48:38 ID:RsOFkiBoO
>>317をよろしくお願いします
324名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:03:18 ID:Fdj08MRR0
325名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:10:15 ID:oBJNxUb/0
日本空手協会が凄い事は認めるが、ここでフルコンの陰口叩いてる奴は大した事ないな
大方、力自慢の素人と闘っても不覚を取るタイプの典型だ
326名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:16:00 ID:RsOFkiBoO
小柄な達人

武田惣角:148p
西郷四郎:153p
塩田剛三:154p
植芝盛平:156p
三船久蔵:159p
中山博道:160p
327名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:20:03 ID:qFsVM5sj0
現代で考えると小柄だが、それぞれの時代では平気的な身長
328名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:20:49 ID:kewEoxUb0
協会が凄いとは思わない。
椎名さんのマキワラ突きを見て、全くなってないとオモタ。
何十年と空手をやって来てるのに胸筋で突いてる。
レベル低いよ。
試合の過激さだけで売ってる感じだな。
329名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:23:18 ID:Hi6LtafzO
松涛館=協会ってイメージだよな〜
俺は支部もない小さな道場で松涛館空手やってますよw
協会以外の松涛館も元気ですよ!
330名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:25:02 ID:tRuexsyS0
>>328
お前ww椎名先生に軽く中段小突かれると死ぬぞwwwww
331名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:29:19 ID:Uo4ifDhs0
>>328
スゲェな
リアルでも言えたら尊敬するわ
332名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:31:15 ID:tRuexsyS0
まぁ椎名先生なら「中段打ってくれ」ってお願いすればニコニコしながら打ってくれるよ
大事にならない程度に手加減もしてくれるさ
333名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:36:23 ID:Fdj08MRR0
香川先生(167cm) 前蹴りパフォーマンス
http://www.youtube.com/watch?v=o0TPvvn7HSY
334名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:41:45 ID:dnKKBLiG0
先に荒らし目的じゃないということをはっきり言った上で聞きたいんだけど
試合が寸止め(こういう言い方もよくないと思うけど)のルールなのに
威力を養成することの意義ってなんなの?
試合がすべてじゃないというかもしれないけど今の先生たちって結局大会入賞者で占められてるんだよね
335名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:43:36 ID:oBJNxUb/0
映画のプレビューで観た中達也氏の滑るような追い突きの動きは凄かった。
ただ、実際の協会の試合では、現代スポーツ調の跳ねるフットワークが幅を効かせてるのが残念。
やはり協会も「試合用の技術」に走ってしまうのか?
いっそ芦原会館みたいに、試合そのものを「不要」と踏み切ってしまえばよいのに・・・
336名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:44:00 ID:QpZAGzQX0
>>333
前蹴りやばいなwwwww
オーラすごそう
337名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:49:19 ID:dnKKBLiG0
>>335
芦原は試合を不要と言ったんじゃなくて芦原空手を生かせないルールでの試合は無意味と言っていて大会の構想もあった。
ただ芦原生存中に納得のいくルール作りができなかったため実現しなかった。
最近では芦原内でトーナメントやったこともあったし、若い選手は色んな大会に出場している。
338名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 23:58:55 ID:oBJNxUb/0
>試合の過激さだけで売ってる感じだな

私が腑に落ちんのは、試合の過激さを売りにする傾向がありながら、極真館の様な
より過激(というか実戦に近い)ルールが出ると、途端に貶し出す輩がいること。

その他にも、従来のフルコンルールを腹相撲などと馬鹿にしながら、では戦って勝てるか?
という問いには、顔面突き禁止のスポーツルールじゃ実力が出せないと拒否する。
ところが、本当に顔面有りのルール(極真館の真剣勝負ルール)が登場して制約が無くなると、
「協会なら余裕勝ち」「アレは技術が低い」と威勢は良いものの、じゃあ俺がやってやるという者は皆無。

なんか往年の極真の悪い面ばかり踏襲しつつある様に思える・・・
339名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:01:50 ID:RfAcdWaQ0
340名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:03:34 ID:RfAcdWaQ0
山本英雄先生 167cm
http://www.youtube.com/watch?v=N4QCBwSd2AI
341名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:12:18 ID:niW2g53H0
無責任なこと言ってるやつはたいてい実践者じゃないから。
やってる人なら普通は参加すること自体尊重するし、参加しない人を貶したりもしない。
極真館についてはまだ歴史が浅いし技術が競技として成熟してない感は否めないが、
ルールも違うし協会のトップが出れば活躍できると言い切れるものではない。
342名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:19:03 ID:/la22Fl40
>>338
また極真館か。
協会スレで極真ネタを振る奴といえば・・・
343名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:21:56 ID:DHg55CuiO
>>327
いや、当時としても小柄だったらしい
武術家としては尚更

西郷四郎は身長が足りずに陸軍入れなかったのはあまりに有名
344名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:33:11 ID:KHsO6DBpO
>>338
地稽古なんかも「ルール無しの素手素面の実戦組手で障害者になる者もいる位の激しい稽古」ってな感じの過激さを売りにしたりするような言い方する人もいたが、その人は素手素面のガチの殴り合いのラウェイを「野蛮」って言ってたなw

リョートがUFCのチャンピオンになる前にはUFCつか総合格闘技自体を「裸踊り」とか言って馬鹿にしてた人もいたよなw
チャンピオンになった途端に「世界最高峰の格闘技」とか持ち上げ出したのには笑ったが。

…誰とは言わんが二枚舌は止めようぜ、気分悪いから。

345名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:38:17 ID:niW2g53H0
なんで同一人物と決め付けられるんだ?
コテハン?
346名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 00:47:21 ID:n1QSCUZt0
でもまぁ>>344が言うような奴もいると思うよ
できるだけ他流派の話題が出た時はスルー心がけてるが
正直このスレでも出てくる自己理論の他流派叩き→協会ヨイショは本当見苦しく思う
同じ協会員として実際会ったら失神するまで稽古付けてやりたいとさえ感じる
347名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 01:11:40 ID:Q/6ik8Bk0
協会は一般の生徒はあまり組手をやらないって聞いたんだけど実際はどうなの?
あと組手をやる場合、地稽古にたいな過激な稽古も普通にやらされるの?
348名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 01:15:13 ID:n1QSCUZt0
>協会は一般の生徒はあまり組手をやらないって聞いたんだけど実際はどうなの?
A:んなこたぁーないです

>あと組手をやる場合、地稽古にたいな過激な稽古も普通にやらされるの?
A:答えになって無いけど道場(師範)の方針によります、やらされるところはやらされるしやらされないところはやらされないです
349名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 01:19:40 ID:Xe/Rqeoi0
>>346
私は他流派(というより空手ですらないけど)だが、自流派以外を観る時は
欠点より長所の方に目を向けるよう心懸けております。
他流への礼儀もありますが、そうしなければ、自分にとっても何ら有益でない為です

フルコンタクトの技の破壊力や身体の作り方、技術の合理性などはとても参考になりましたし、
それと同じくらい伝統派(剛柔流系ですが)の技の精妙さも素晴らしいと感じました。

松涛館系は遠間の技術と速度が優れていると聞いておりましたので、調べ始めたものの、
このスレで名高い空手協会を名乗る人たちが他流、とくにフルコンタクトの流派を平気で
貶しているのを見て、正直なところガッカリしていたのですが、貴方の様な人がおられるのを
みて、そういう輩はごく一部の不心得者だと判り安心しました。
350名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 10:15:50 ID:xUdLqi810
無理矢理協会に因縁吹っ掛けたいだけの、腹打ち信者は無視の方向で
リョートや石井慧が松濤館持ち上げてるのが、悔しくて仕方ないらしい
351名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 12:41:12 ID:DHg55CuiO
中山先生の身長はどのくらいだったのでしょうか?
352名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 12:53:00 ID:RfAcdWaQ0
塩田先生と同じぐらいだね。大学の同期で仲良かったんだって。
353名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 12:56:37 ID:Xe/Rqeoi0
総合に柔道に文部科学省
褒めてくれる者の地位やら知名度を借りて、自分たちが素晴らしいと喧伝するのはみっともないね・・・
354名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 13:50:33 ID:DHg55CuiO
>>352
えっとじゃあ中山先生が小柄だというのは有名だったのですか?

あと具体的に身長ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします
355名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 14:00:06 ID:RfAcdWaQ0
一応答えたのだから感謝の一言があってもいいと思います。
私以外にも何人か貴方のために答えています。
感謝もせずに質問を繰り返すのはどうかと思います。
356名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 14:05:11 ID:v5POJnXE0
椎名さんの突きより、和道流の柳川さんの方が良い突きを持ってる。
椎名さんのはまだまだ筋肉に頼りすぎ。
357名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 14:12:49 ID:RfAcdWaQ0
身長にこだわる質問も気味が悪いです。
質問の意図(例えば自分も低身長だから参考にしたいとか)が分かれば
そうでもないですが、唐突に身長(しかも正確な数値)を繰り返し聞かれると
こいつ頭がおかしいのではないか、と思ってしまいます。
学校じゃないのだから身体測定などありません。年をとると数センチ縮むことも
あります。どうしてそういうことが分からないのだろう。やっぱりおかしな人なんだろうか
と思ってしまいます。
358名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 14:29:49 ID:DHg55CuiO
>>355
どうもありがとうございます。感謝繰り返すとしつこいかなと思って一通り聞いてから言おうと思ってました

質問の意図ですが
「日本の武道の達人は皆小柄なのではないか」
という思ったので質問してみました
西郷四郎、三船久蔵、塩田剛三・・・等々調べていて、気付いたもので
359名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 15:14:31 ID:A6JB4U4mO
西郷時代の横山
三船時代のやや後の木村
中山時代の大山
と長身達人もいるやん
360名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 15:43:32 ID:3nZQku4w0
 達人が小柄だった、のではなく小柄だった事で技術の高さが
目立ったので達人と呼ばれたのでは?(因果関係が逆)
大柄な横山作次郎が強くても誰も驚きませんが、
子供の様な背丈の西郷四郎が強ければ皆驚きます。
 三船久蔵は「達人」ですが、三船久蔵の師である横山作次郎
を「達人」と呼ぶのは違和感が少し出ますよね。
361名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 16:01:07 ID:RfAcdWaQ0
宮本武蔵をはじめ巨漢もたくさんいる。三船時代には徳三宝がいた。
小が大を倒したほうが大衆受けがいいのだろう。
「大柄だからよくやられ役をさせられて参った」と金澤先生が語っていた。
362名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 21:08:25 ID:A6JB4U4mO
>>90
二ヶ月で石井は初段もらったんでしょ?
363名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 23:54:53 ID:lMg2y6Kv0
腹打ちの話題は無しの方向で
364名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:03:01 ID:cPPW31SE0
>>362
二ヶ月で初段ですか。
長渕も新極真の名誉段らしいから、空手協会も同じことをやったって
ことですか。知名度がモノを言うのは同じですね。
365名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:07:10 ID:jiL7GEMRO
糸東流だかの空手五段Michael Jacksonやテコンドーのビル・クリントン五段
なんかも有名だけど、石井は二ヶ月で協会空手を修めた本物でしょ
366名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:12:55 ID:O6ZAL1Ud0
ゴング格闘技みたけど
協会空手が大々的に注目されてますね

総合で誰も使わない技術 コロンブスの卵的紹介をされていました

田中師範、井村師範と並んでいましたが
お二方の風格は決して石井に負けていなかったのが凄いです。

石井が勝ち進めば、協会空手はもっと注目されるでしょうね
足の運び、打たせない間合い、など
これから楽しみです。
367名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:13:34 ID:jiL7GEMRO
Michael Jackson、ビル・クリントン、長渕は、かなり長い年月かけて許された名誉段位だが
二ヶ月と短いながら、石井は実力のみで取った段位でしょ?

毎日一日中空手漬けだし、フィジカルもある
総合格闘技の関係でボクシングやキックのスパーリングは以前から積んでおり打撃の下地がある

多分、日本人の協会空手家では最強でしょ
町田師範もいうように
368名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:15:38 ID:X53jh/d9O
プロレススーパースター列伝では、タイガーマスクが士道館の二段貰ったと書いていた。
添野が五段やると言ったが地道な二段が良いと固辞したらしい。
そして、ブッチャーも二段にしたら、ブッチャーは不満足だったそうだ。
369名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:17:50 ID:jiL7GEMRO
>>366
負けると協会のせいにされる両刃のなんとかの可能性もあるけどね

泉が負けたのは安生のせいになってるが、石井みたいに協会全面に出してたら協会のせいにされたろう
370名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:20:18 ID:jiL7GEMRO
タイガーマスクこと佐山悟は、実際、実力あるだろ?
修斗創始者だし
371名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:20:45 ID:XUngJtGn0
>石井の二段

フルコン系の黒帯は価値をずらして、初段〜二段で昔の目録レベルだったが、伝統派、柔道、剣道なんかは
初段〜二段で昔の「切紙」レベルだから、石井の二段は「基本は覚えて、ひととおり組手もできますよ」って程度でしょ。

あ、べつにだからフルコンが伝統より上とか言ってる訳じゃないよ。
ただ一般人の「黒帯は強い」のイメージからすれば、フルコンの黒帯の方がイメージに近いかもしれんけど。
372名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:34:46 ID:vUGrWxFo0
>多分、日本人の協会空手家では最強でしょ

石井が協会空手家・・・


>負けると協会のせいにされる両刃のなんとかの可能性もあるけどね
>泉が負けたのは安生のせいになってるが、石井みたいに協会全面に出してたら協会のせいにされたろう

勝ったら協会の手柄ですか?
373名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 00:51:45 ID:7AVc6PU60
くだらね
374名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 01:04:23 ID:/ZTruAj6O
それは試合を見れば解ること。
石井だって打撃は空手協会だけじゃ無いだろうしな。
375名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 05:42:31 ID:fE6Ukxm/0
こないだ独学でって質問したんだけど、また質問があるんですが
文芸社の基本を身につけ、技を極めるって本を買ったんですが
ネットで調べたりしてみると結構流派ごとに立ち方や受け技に細かい違いがありますよね?
この本の持ってる人がいたら、本に立ち方などはどの流派のものなのか教えてください
376名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 07:06:05 ID:S9QGyzaJ0
日本空手協会=松濤館流
377名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 07:31:48 ID:jiL7GEMRO
協会は体育館で週二回3000円位のところあるから、そういうのに通えば?
378名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 09:52:19 ID:b1LwxMZn0
良い本だと思いますが、正直、独学は難しい。
377のいうとおり先生に付いた方が良い。
もしも他の格闘技の経験があるのならなおさら
立ち方すら、習得不可能だと思う。

379名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 11:21:18 ID:lpn5zAsB0
協会の組手は慣れ?
380名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 13:54:48 ID:Lbat1MFX0
>>379
慣れというよりも覚悟でしょう。
内田塾の内田順久さんは、極真・連盟・協会の試合経験があるが、
協会の試合の前だけは遺書を書いたそうだ。
面ホー時代の連盟は竹刀剣道で、極真は木刀で殴り合う江戸時代以前の試合。
協会のは真剣で寸止めし合う、敵を信用しなくちゃならないという理不尽なルールだとも語っていたね。
381名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 14:03:21 ID:CjSSjoeKO
382名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 15:01:27 ID:lpn5zAsB0
>>380
やっぱりみんな怖いけどそれを乗り越えてる感じ?
前蹴りされるのと中段逆突きしにいったときのカウンターが正直いって怖い
383あーりまん:2009/10/01(木) 16:03:49 ID:An1fGNN10
>>380
本部指導員が強打で相手倒れる→本部指導員に
「反則注意」→相手は試合続行不可能で「棄権」
→本部指導員の「勝ち!」
384名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 16:52:55 ID:ijhX6f440
動いてる人間にはなかなか一発じゃ顔面入らないよね。
協会の空手が通用するかな?

http://www.youtube.com/watch?v=JS9eER0afS0
385名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 17:53:11 ID:nXaclht00
顔面ありでそんなに強いんだったら大道の大会に出たらいいじゃん。
386名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 17:55:04 ID:oHGzKomqO
あのスーパーセーフはどうなんだろうね
387名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 18:22:06 ID:3skScfnIO
息苦しい感じがしますが慣れですね。
思い切り打ち込めるのが良いです。
実際に打撃で倒すので勝手は違いますが、出られることをお勧めします。
388名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 19:39:41 ID:fE6Ukxm/0
>>378
どうしても時間的にいろいろなぁ
空手は小学校の時に1年くらいやったことあるだけだから
格闘技は初心者です。まあ別に試合に出るわけじゃないし、今はこれでがんばります
389名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 21:38:27 ID:58AAU/8X0
>>383
最近は指導員たちに対して厳しく反則をとるようになった
反則負けは相手が失神した場合のみだが

杉山のときは可哀そうだったよね
ま、指導員達は叩く以上に叩かれることを覚悟して試合しているだろうし
審判も指導員から一般会員に対しての反則は相対的に厳しく採る(一部を除いて)
390名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 22:58:00 ID:b1LwxMZn0
自分が大学生時代、ものは試しということで
スーパーセーフ着用(硬式空手その他諸々)の大会にも
数多く出場したが、想像以上に素面とはずいぶん勝手が違った事を思い出す。
今はスーパーセーフを着ける事はないが良い経験をしたと思っている。


391名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 23:17:46 ID:oHGzKomqO
素手素面の、ケイオスだっけ?あれがもっとでかいオープントーナメントみたいな
大会に成長すれば協会の人も活躍できると思う
392名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 00:14:15 ID:vMrPmQWv0
修行不足の自分の場合、スーパーセーフを着けると
「相手の目を見る」という感覚がなくなり
間合いの意識が素面と比べて大雑把になってしまった。
ところが、強豪高校空手部(協会)出身の友人は
初めてスーパーセーフを着けたにも関わらず
ガンガン勝ち進んでいったのが印象的だった。
393名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 00:41:13 ID:yN8bm+sx0
練習はミットとグローブスパー
試し割りが主の流派で半年

それから協会に移り、基本ばかりで嫌気が
所詮寸止め

そう思っていたが
総本部道場でまだ若かった椎名さんを見たときの衝撃は
今でも忘れられない
心底恐怖を覚えた

練習生に軽く足払い
そのタイミングと技術に目を見張った
394名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 06:34:42 ID:5D63fWRa0
>>282
いや、多聞天の正体は協会スレのちょっとした古参なら普通に皆知ってるぞ。
別に有名人というわけではない。多聞天が武板デビューした頃に自分でばらしてた。
協会スレ住人はそれを誰も言いふらさないだけ。
395名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 07:02:17 ID:+uL122eM0
あれは別人だよ。

 本人も迷惑していると言っていた。

 
396名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 07:32:29 ID:5D63fWRa0
>>395
多聞天、別にばらしたりしないから心配するなよ。
誰もまだ言ったことないだろ?
397名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 07:53:17 ID:+uL122eM0
あれは別人だよ。

 総本部指導員の先生も武板を見てるんだね。
398名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 11:49:40 ID:Z9qWW/KJO
それで中山先生の身長は残ってないのでしょうか
399多聞天:2009/10/02(金) 12:28:58 ID:EY6+PX9z0
髭がはえてる事はばらさないで欲しい。
400多聞天:2009/10/02(金) 12:33:09 ID:+uL122eM0
イケメンだが真性包茎で内痔核がある事もばらさないで欲しい。
401名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 23:09:54 ID:dUuHfkoT0
>>397
若手は観覧している可能性が高いかと
今は携帯電話でネットが出来る時代ですから

総本部と会員の本音の距離が縮まるよい機会でもあると私は思っております
402名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 00:47:40 ID:RDyZriFc0
>>385
大道の大会に出て勝ったとして何の証明になるんだ?
強さだけなら協会の大会で十分。
認めない奴は何の大会で結果出ても認めないし。
403名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 01:22:08 ID:UoEmtpOf0
まぁ、勝った負けたは置いといて
大道塾あたりの大会に出てみるのも
良い勉強にはなるでしょう。
そういえば昔(20年程前)、
中畑要さんという青森出身の選手が
大道塾の試合でも活躍してたけど
協会の人だった様な記憶があるな。
違うか、、、
練武会だったかも知れない・・・。
強かったよ、中畑さん。懐しいな。
404多聞天:2009/10/03(土) 06:04:27 ID:IAhLVP2b0
彼は協会の弘前大で始め、在学中に内緒で極真地区大会に出て活躍し、関東で
錬武会でやり、あっちこっちの試合に闘心流を名乗って出場し、トンガに海外
青年協力隊で行った時はボクシングをやったりした。今は郷里で協会支部長だ
と思う。
405名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 09:37:18 ID:Ur6ZphdrO
協会で今までに十段取得した人はいるのですか?
406名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 10:11:38 ID:UoEmtpOf0
さすが多聞天さん、よくご存知ですね。
たしかに弘前大でした。
ちょうど中畑さんが海外青年協力隊でトンガに行く前に
仙台の某大会でお会いした事があります。
その夜、某フルコン系師範にお誘いを受け
中畑さんと食事をご一緒させて頂いたのですが
当時まだ大学生だった私にも大変優しく接して下さいました。
そういう席にはよくある話で
どこの誰が強いかという話題で盛上り
「○○○○は全空連の試合では勝てるけど、
あの試合で強いだけだ〜」など、よくある話の後、
某フルコン師範が「矢原美紀夫って人、知ってる?
あの人は本当に強いよ」と言ったのが印象的だった。
中畑さんも「うん、うん」って頷いてたな。
407名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 12:14:09 ID:bchte9FYO
この前優勝した奴は、ネラーだと思う
408名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 13:00:09 ID:bchte9FYO
そこまで有名じゃなくても、協会の選手は他でもそこそこ入賞してる人がいる
409名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 13:01:27 ID:Kj5VHgsw0
>>408
詳しくお願いします
410多聞天:2009/10/03(土) 13:30:32 ID:IAhLVP2b0
猪越〜!見てるか〜!分かってるんだぞ。お前がいるの・・。
空手の実技だけでなく、大学院で空手の歴史・哲学も学んだお前は未来の
主席師範だ。協会を頼むぞ!
411多聞天:2009/10/03(土) 13:33:51 ID:IAhLVP2b0
>>406
>某フルコン師範

 ・・・誰でも知っている人だろうね。
412名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 14:26:39 ID:cYmoAIpd0
矢原先生は武神
413名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 14:53:54 ID:Ur6ZphdrO
協会で十段取得した人は今までにいるのですか?
414名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 15:39:23 ID:7n30bn6Y0
日本空手協会の技術関連の書籍・DVDで、お勧めの物を教えて下さい。
415名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 17:29:55 ID:ZoAQW2Y0O
私も知りたいです!!
416名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 17:55:26 ID:+WGS0ENf0
平安4段の第一挙動の手の構えは長方形のように、
と習っていたのだけど1,2年前にでた協会監修の本では
前手が高い位置にあってびっくり。
いまはこういう解釈なの?試合などで他道場の人間の型を見てきたけど
本のように構えている人はいなかった。
417名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 18:14:05 ID:Hd1dUtip0
>>407, >>410
院に行っていたなら見ている可能性は高いですが
名指しは止めましょうよ

にちゃんねるを利用しているなど人様に言えたことじゃないんですから

決勝の最後の逆突きでの一本が素晴らしかった
あれは本人も会心の一撃だと思っているのでは?
すごい極めだ

粂田という好敵手がいるのだし切磋琢磨し現状に満足することなく精進してほしい

競争を激化させるためにもオープン大会の開催を切望するね
ぬるま湯からは決していい選手は生まれない
418名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 19:40:20 ID:bchte9FYO
2ちゃんねるとの関わりは墓まで持って行く秘密にしとくのは賢いかもなー
419名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 21:23:31 ID:ISkcx/hG0
>>416
協会はコロコロ変わるよ
国際松涛館もだけど
420名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 23:34:57 ID:CRqC02rE0
じゃああれですかね、
なかなか本部に講習にいけない地方の先生によっては
古い内容をそのまま教えている方も当然いますよね。
421名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 23:49:44 ID:UoEmtpOf0
もちろん、そういう先生はいっぱいいるさ。
422名無しさん@一本勝ち:2009/10/03(土) 23:52:23 ID:Ur6ZphdrO
質問が二つあります

・協会には十段取得者が今までにいるのですか

・中山正敏の強さはどの程度だったのでしょうか。武勇伝などはありますか?
423多聞天:2009/10/04(日) 03:18:20 ID:HOrpQgx80
 全国大会で中曽根康弘最高顧問より中原会長と杉浦首席師範が協会十段の証書を
授与されていた。
 中山先生は特務機関員として中国大陸で命のやり取りをされた。「命のやり取り」
以上の事は割愛。床屋で襲撃して来た中国人の大男を椅子に座ったまま撃退した体験
から、後年矢原先生がよく演武した「椅子取り」を研究開発された。その時の、中国
人は後年、インドネシアで華僑の成功者になっていて、中山・大石一行が指導に行っ
た際、大きく報じられた新聞を見てホテルに訪ねて来た。「あそこで貴方に叩きのめ
されて目が覚めました。今日の成功があったのは貴方のお陰です。」と手を握って泣
いた。
 どの程度の強さだったか?残されているフィルムの若い頃の動きや写真、車の後部
座席から紐で首を絞められた時や、車から降りつつ外の敵を攻撃する方法等の、市川
雷蔵の映画「中野学校シリーズ」にも使えそうな護身術研究に関する創意工夫や、拓
大の学園祭では学生服姿の天下の木村政彦と女の子に扮した小柄の中山先生がアベッ
クになり、暴漢達に襲われ撃退する演武を行った事や、大山倍達等他流の指導者から
も敬愛されていた事から、相当な物と認められていた事が分かる。
 他大学空手部から畏敬された庄司・金沢が現役学生の強豪中の強豪拓大空手部をし
ごき、今よりも荒っぽい協会総本部指導員達に稽古を付けられるレベルであり、破天
荒な戦い方ばかりで試合で勝てなかった田中を一喝してオーソドックスな戦い方に変
えさせ世界の覇者に変え、更に相手に殴られて戦意喪失しかかった気迫不足の意気地
無しの紅顔の美少年を一喝してシャンとさせ殴った方は全く怒らず武板の多聞天に変
えた事等から、中山先生剃刀・焼け火箸・匕首の様な強さがあった人であったと思う。
424多聞天:2009/10/04(日) 03:23:15 ID:HOrpQgx80
>>423
訂正:
更に相手に殴られて戦意喪失しかかった気迫不足の意気地無しの紅顔の美少
年を一喝してシャンとさせ(殴った方は全く怒らず)武板の多聞天に変えた事
等から

※殴られたのは私です。
425多聞天:2009/10/04(日) 03:54:31 ID:HOrpQgx80
 因みに私の父の時代などは父も含めて拓大でない学生でも盛り場で揉めた
際「俺は拓大だ!」と言ってニセ拓大生を演じると、相手は逃げて行く場合
が多かったそうだ。だから父は息子が本物の拓大のしかも寄りによって空手
部の関係者にわざわざ金を払って怒られたり竹刀で殴られたりして、滝の処
で首席師範なる人が壮鎮の最初の構えをしている写真のポスターを部屋に貼
ったりのマインドコントロールされた生活を始めた時は、息子が堅気じゃな
い方に行こうとしているとビビっていたものだ。金沢著「新・空手道」の表
紙の金沢先生が三白眼で気合いを入れて抜き手を入れる処を正面から写した
写真を見た時は思わず「知性の欠片も無い・・拓大か・・」と顔をしかめた
ものだ。
 「盛り場で拓大って聞いたら逃げたもんだね〜」と言う人は父以外にも、
そして空手関係者にもいた。そんなおっかない大学のしかも部員を毎日マラ
ソンさせてビリから数人を退部させて間引いて間引いて残った者の雲の上に
君臨していたのが中山先生だった。
426名無しさん@一本勝ち:2009/10/04(日) 06:53:53 ID:wKxsv4Tp0
塩田剛三、木村政彦、中山正敏で拓大の三羽ガラスだったんだろ
427名無しさん@一本勝ち:2009/10/04(日) 12:38:39 ID:ziR+bifx0
民主政権とうまくやっていけますか?
428名無しさん@一本勝ち:2009/10/04(日) 13:40:01 ID:F4MqAyXO0
>>427
与党がどうなろうとあまり関係ない
私たちの会長は国家体制側、役人側のお人ですから
429名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 11:20:43 ID:s3LvU9/MO
中山正敏は本当に強かったのですか?マスや芦原英幸みたいな武勇伝は聞かないのですが。

あと田中昌彦と極真世界王者がケンカしたというのは本当ですか?
詳細を教えて下さい
430名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 13:43:25 ID:BlfYqQQt0
>>394
あの頃アメリカで本人に聞いた。
北米師範会に所属して松涛館六段(?だったと思う)とされていたが、
当時2ちゃんねるのことは全然知らなかったと思う。
確かに髭が生えたイケメンで、それと真性包茎で内痔だったらしいが。
431名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 14:35:21 ID:KeLF+5y40
429

>本当に強かったのですか?
>本当ですか?

   
   全部ウソです
432名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 17:25:26 ID:84VbId6C0
>>429
武勇伝があるからなんだよ、大体その武勇伝も嘘じゃないか。
433名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 19:35:16 ID:s3LvU9/MO
協会の人なら本当の武勇伝あると思ったのですが・・・
434名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 21:14:23 ID:KeLF+5y40
ある訳ない
435名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 21:38:02 ID:HQlHiM+g0
今度、本部に体験入会に行って良い?
436名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 21:42:29 ID:HQlHiM+g0
取りあえず、体験入会して組手やるなら、ネタとしては誰が一番面白いかね?

やはり、猪越か?
それとも、スレの人気者、志水、中、椎名あたりか?
437名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:12:32 ID:84VbId6C0
弟子になら幾らでも武勇伝くらいあるさ、ただし組織をまとめる人間は頭が
よくて品性がよく行いも正しくなければならない。政府に認められている
空手団体だぞ、そのトップがゴロツキみたいなことしている訳がない。
無論技術論や空手の実力は本物だったと思うよ。
438名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:17:25 ID:YgFUTGgw0
> 947 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 00:56:53 ID:GwH+o4VD0
> >> 946
> 俺知り合いに本部の人いて言ってたけど
>
> 普通に当てるのはフルコンに遠く及ばないって言ってたぞ
> そもそも地稽古なんてやってたとしても密度が他格闘技とまるで違うとかなんとか

協会本部のハナシ、実際どうなんすかね?
439名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:18:44 ID:YgFUTGgw0
極真ルールにあわせるならともかく
顔面突きありでもそんな自信なさげなこというのか?っつーことね

謙遜か?
440名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:19:07 ID:HQlHiM+g0
だから、実際に行ってみるから、誰の指導日が良い?

http://www.jka.or.jp/index2.htm
441名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:23:45 ID:HQlHiM+g0
http://www.youtube.com/watch?v=gkGP0AM14F0

http://www.youtube.com/watch?v=hPVj0ncbdqg&feature=related

協会の試合動画
誰の日に行くのが面白いかなw
442名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 22:43:51 ID:4eEDeP5HO
>>429
武勇伝なんてレベルを超えた世界じゃないか?
443名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:22:52 ID:s3LvU9/MO
>>442
具体的には?
444名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:26:07 ID:s3LvU9/MO
あとデンマークのコペンハーゲンで極真世界王者の佐藤が、協会の田中昌彦に喧嘩を売ったが
買われた途端に佐藤が逃げて、試合をボイコットした

っていうのは嘘なの?
445名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:27:09 ID:Eh9bJe1Q0
446名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:50:39 ID:KeLF+5y40
444

うるせえな。ウソに決まってんじゃねえか。
447名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:58:11 ID:KeLF+5y40
445

両人ともよく稽古しているのが分かるね。

 稽古不足で審査を受ける位なら受けない方が良いと思った。
448名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 01:25:49 ID:q+Lp6utk0
こんなこと言っても元も子も無いんだが、
そもそも松濤系、剛柔系を比べて優劣つけるってのはどんなもんかな?
両者全くの別物って気がするんだが・・・。
449名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 01:58:42 ID:IB4teRv+0
>>444
喧嘩なんか売ってねーし。多聞天スレの過去スレ嫁。
450名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 02:22:12 ID:P5VzPbtL0
本当の事書いたら、また腹打ちに荒らされるじゃん
451442:2009/10/06(火) 02:39:51 ID:Wk8MK1vCO
>>443
>>423のエピソードとか。
とにかく、武勇伝なんて可愛い内容じゃないと思う。
452名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 06:12:16 ID:AuyA9cql0
 ニコルの「私の日本武者修行」に戦後の中山先生の事も出ている。
453名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 07:16:22 ID:GKwrHNhfO
>>430
それはペンパ・タモンだろ。
多聞天とは全く関係ないじゃん。
454名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 08:01:01 ID:AuyA9cql0
>>453
ペンバ・タモンじゃないよ。
>>394
>多聞天が武板デビューした頃に自分でばらしてた。
という日本人の髭の○○さんだよ。2ちゃんを知らなかったみたいだよ。
455名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 15:05:49 ID:GKwrHNhfO
>>454
そうなんだ。了解。
456名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 01:36:24 ID:fAxB/X1r0
>>454

北米師範会の日本人ったら
M師範のお弟子さんだろ?

別人じゃないのか?
田中先生とあまり関わりないじゃないか
457名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 05:40:17 ID:nLFpqJgE0
だから別人だよ
458名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 06:27:00 ID:nLFpqJgE0
>>454
>>394
>多聞天が武板デビューした頃に自分でばらしてた。



その多聞天、偽モノ多聞天じゃねえか?
459名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 12:59:43 ID:9pxH2+Wv0
多聞天が巷では誰なのか存じないが、空手道場ではいつも先生とか編集長とか
呼ばれているが、普段の生活では全然違う肩書きや地位の人たちもいる。
彼はあくまで2ちゃんねるでは多聞天...それでよいのではないだろうか。
460名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 13:45:33 ID:8mKNw/lnO
協会本部で組手指導してくれる先生は何曜日の誰?

ネタとして行ってくるから教えてよ
461名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 18:17:41 ID:X1xameMh0
協会の動画をネットで探すと中達也ってたくさん出てくるけど
そんなすごい人なのこの人
462名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 18:47:23 ID:+DBM+6n1O
>>428
日本空手協会という組織は常にそうだよな。
会長から末端に到るまで、長いものには巻かれ、権力に媚へつらう小心者の集まり。
463名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 18:54:41 ID:X1xameMh0
>>435
体験入会とかあるの?
464名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 19:19:40 ID:nLFpqJgE0
支部の会員が本部に行くんだろ?
会員じゃなければ本部は見学だけだろ
月曜の谷山根本や金曜の半崎や木曜?の椎名のクラスが良い。
465名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 20:19:04 ID:7Z9EvfaD0
>>462
長いものにすら巻かれることができない社会不適応者に言われたくない。
466名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 22:29:20 ID:59a/2OevO
長いものにはマカレナ
467名無しさん@一本勝ち:2009/10/07(水) 23:57:41 ID:Mb458IPL0
午前中の稽古って
いつも何人くらいでやってんの?
468名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 02:42:34 ID:yeTeqO7RO
>>461
投げ技みたいのがすごい
あとは普通かな
469多聞天(真性):2009/10/08(木) 06:29:44 ID:6SbygBbP0
俺じゃねえって・・・。
470多聞天(真性):2009/10/08(木) 06:36:54 ID:6SbygBbP0
 どっかの掲示版に多聞天さん=協会○○支部の○△○△さん(○○歳)職業(○○○)
と実在の支部名・人名を書いた馬鹿がいたが、俺じゃねえって・・・。

 多聞天は多聞天だっての。ジャンジャン。
471多聞天(仮性):2009/10/08(木) 12:40:09 ID:Pl3s8jmg0
髭が生えている事は認めるよ。
472名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 17:16:35 ID:5QBb8E9h0
「ハイキック・ガール」
観て参りました。中師範のPVですねw
まあ映画の出来はさておき、空「手」の動きですね。
相対するフルコンは空「足」という印象。
473名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 18:28:11 ID:XsVEaixz0
>>459
どこかの阿呆な香具師が人物特定できる情報を書いてしまったからな
多聞天は飲尿までカミングアウトしてるんだぞ?
今、多聞天であるという疑いを向けられることは当人にとっては迷惑極まりないことだよ

よって多聞さんには>>469のように該当しないのなら否定してもらいたかった

もし疑いを掛けられたのが俺だったら名誉棄損で訴えるよ

どこの誰か知らんが詰まらないことは辞めろ
こんなつまらないことで多聞天氏の面白い文章が読めなくなるのはけは避けたい

>>460, >>463
体験もできると思うよ
というか見学にいったら稽古に参加するように誘われるんじゃないかな

組手をしてほしいのなら>>464に挙がってる師範達のクラスがいいと思う

まぁこれも多聞天さんの功罪の一つなんだろう
よく氏は総本部に行って揉んでもらうように書いている、確かに指導員の力を知るにはこれが一番てっとり早い
が、これは私の良心から言っといてやる、やめておけ。
本部指導員に道場に乗り込み組手稽古を頼むなんて「揉んでもらう」なんて生易しいものじゃ済まない
特に椎名、半埼、谷山なんかにそんなことを頼むのは樹海に何も持たずに遠足に行くようなものだ
やっていることは礼儀も何もない道場破りみたいなもの、それ相応の代償があると覚悟すべき
それでも行くというのなら止めやしないよ
今週は合宿があるあから来週以降にしておきなさい
474多聞天(真性):2009/10/08(木) 19:17:03 ID:6SbygBbP0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1251600897/l50
おしっこを飲んで健康になろう3杯目


 ジオン内痔核硬化療法を受けて2日目だが、具合が良い。直後から効果を感
じていたが、これから3週間目まで日々良くなっていくそうだ。治療はほとん
ど痛くないし15分位で費用も安い。漢方薬などよりも遥かに安い。
 自分を大事にして信用して可能性を追求する上で気張る為にも肛門がすっき
りしたのは有難いことだった。
 肛門の調子が悪い人には勧めたい。
475多聞天(真性):2009/10/08(木) 20:00:32 ID:6SbygBbP0
>>473
>多聞天は飲尿までカミングアウトしてるんだぞ?
今、多聞天であるという疑いを向けられることは当人にとっては迷惑極まりないことだよ

・・飲尿に付いては君が知らないだけで、君のライバル・君の道場の仲間・強く美しくな
りたい協会空手家はカミングアウトしないだけで、既に皆やっているはずだ。
 このスレでも君以外は皆、密かに始めていると思う。私がこの様に真実を述べると、必
ずの様に現代の社会通念では飲尿に否定的に振る舞った方が無難だから勇気を出してカミ
ングアウトせずに黙っていたり声高に否定したりする人が多いのだが・・。日本人を装っ
てコリア人を非難している当人がコリア人だったりするのと同じだ。しかし、人間とは弱
い者だ。私はそんな彼らを責めない。
 リョート・町田師範・井村師範発言以来、日大農獣医関係者中心に飲尿者は、もはや協
会の多数派と言っても過言ではない。飲尿して初めて君の空手も本物になる。強くなりた
いなら君も早くこちら側に来たまえ。なに人間として大事な物を捨てる気になれば簡単な
事だよ。人と同じ事をしていて強くなろう、事を成そうと言うのは甘いと言わざるを得な
い。
476名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 20:40:13 ID:CBSs+rwo0
近くに協会の支部があるんだが、始めたいときは電凸すればおk?
もう24歳で体あんまり柔らかくないんだが…教えてくれるっつーか
相手にしてくれるかな?
477名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 20:57:51 ID:wknif05C0
>>476
その年齢では、仲間が出来ないよ。
大人で来るのは子供連れの30代以上。
478名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 21:13:44 ID:CBSs+rwo0
なるほどね…ありがとう!空手はあきらめるYO!
479名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 21:58:22 ID:XsVEaixz0
>>478
>>477
おいおい
滅茶苦茶言ってるなぁ 苦笑
最近変なのが出入りしているから注意してください

24歳からでも体が固くとも大丈夫ですよ
おっしゃる通り電話で事前に連絡して礼儀正しくふるまえば歓迎してくれますのでご心配なく

仲間ができるかどうかはご自分次第
貴方が熱心に稽古をするようでしたら自然とお仲間ができるでしょう

24歳でしたらまだまだ競技選手としてでもやっていけるお歳です
善は急げです

>>475
飲尿自体にはそこまで嫌悪感はありません
だがそれとその行為を現実でカミングアウトすることは別でしょう
社会的な次元の話です
480名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 22:19:08 ID:3ulLAhju0
たもんてんって薬屋やってんだよね。
481名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 22:23:37 ID:3ulLAhju0
あいつ1人テンションあげてあったま変なんだ。うちの先生が言ってたぞ。
482名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 23:23:20 ID:KpMgkZyP0
>特に椎名、半埼、谷山なんかにそんなことを頼むのは樹海に何も持たずに遠足に行くようなものだ

昔、谷山師範に指導していただいてたんだが、
体験入門を装った剛柔流の経験者(どう見てもフルコン)が

あろうことか稽古終了後に谷山師範に組み手を申し込んだんだわ。。。
この時点で“何とバカなことを”と道場の皆は思ってた

もちろん、その人は開始二秒くらいで谷山先生に上段逆突きブチ込まれ、
倒れた後も柔道の締め技みたいのかけられて「参った」させられてたよ

上段逆突きの迫力は全国大会以上で
見ている俺がオシッコちびりそうだった。。。
483名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 23:30:10 ID:bxwRwpWG0
組手頼むと、道場破り対応スタイルになるのかw

さすが、協会だな
色々、行ったが、そこまでやる流派は、今まで無かったよん
484名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 23:33:01 ID:bxwRwpWG0
>>473
あんがと。
協会の人かな?

ちなみに、俺のスタイルは、キックボクシングとMMA、追い詰められると極真やテコンドーの技が出るスタイル
柔道も少しだけやって初段(社会人になって始めたものなので大して上手くないw)

というスタイルだから、組手見れば、癖で直ぐに特定出来るよ

ついでに聞いちゃうけど、石井慧とかは、何時頃来てるの?
485多聞天(真性):2009/10/08(木) 23:34:57 ID:6SbygBbP0
>>479
 もちろん私は飲尿を道場仲間にも家族にもカミングアウトしていません。
そんな人格を疑われかねない事を出来る訳がありません。だから井村師範・
田中師範や日大農獣医関係者が楽しそうに飲尿談義している処に行き合わせ
ても、驚いている様な顔をして、効果の数々に聞き耳を立てるだけです。
 しかし、飲尿は秘密兵器です。
486名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 23:39:36 ID:lXKUmotb0
近所の協会の道場に見学に行った。(当方、以前の協会2段)
先生が「五十四歩小」をやってたが違和感があったので聞くと
「私はオリジナルの形をやっています。協会からは許可を得ています」
との回答。そんなんでいいの?
487多聞天(真性):2009/10/08(木) 23:46:06 ID:6SbygBbP0
 許可ってウソだろ。
488名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 00:17:11 ID:n0yfA2XPO
コロコロ変わるんだからいいんだ。
489名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 03:51:31 ID:sXf+q7EZ0
協会って三戦やらないよな
極め重視するならやらせてもいいと思うんだけど
490多聞天(真性):2009/10/09(金) 05:49:21 ID:c/hwj/Ma0
矢原師範は現役時代、個人的に三戦をやっていた。
491多聞天(真性):2009/10/09(金) 07:08:04 ID:c/hwj/Ma0
>>473>>482>>483

 組手でなく「軽い目慣らしを御願いしたいのですが。軽く御願いします。」
と『軽く』『目慣らし』を強調して御願いするのが良いかもしれない。志水
先生なども女性の目慣らしの相手をしている。
 組手を希望すると、半崎先生など道場破りでなく古くからの顔なじみの道
場生でも希望通り鼻血ドバァにして下さる。
492名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 07:14:44 ID:I/uMrfva0
どこのスレで聞けば良いかわからんからここで聞きたいんだけど
夫婦手っていうのはあれどうやってつくの?
引き手を引かないって言うけど、それじゃ腰回せないんじゃ
493名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 07:30:44 ID:hcMAEvPp0
引き手ってこの場合、逆の手の引きだよな
上級者は省略できるもんだよ
それでいてなるべく威力を落とさない

初心者がイキナリやろうとしても肝心の突きがボロボロになるが
494名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 07:35:28 ID:hcMAEvPp0
あと腰は回さなくていいよ
諸手突きのようにというか、「前へ倒す」のにも腰は使えるっしょ?
そのほうが実は強い力を出せるというデータはあるよ
バレーのアタックとかでもな
495名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 07:40:11 ID:I/uMrfva0
>>493
それは手を引かなくても腰だけ回せる?ってことでいいのかな
確かに慣れれば出来そうだけど、やっぱ基本が出来てなんぼなんだな
教えてくれてありがとう

何度も質問して申し訳ないんだけど、交差法っていうのは
右手で受けて、左手で突くを同時にやるってこと?それとも右手で受けたら、そのまま右手で突くなり、打つなり、する事?
前者だと、腰の回転が逆だから無理ある気がするけど
496名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 09:02:01 ID:Wt0vN/77O
船越先生と中山先生は何段だったのでしょうか?

あと世界の金澤が協会から独立したのは何故なのでしょうか?
497名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 09:02:38 ID:vpYQVIXz0
>>476
協会を5箇所は見て回ったが、20代は指導員だけだったな。
あとは子供がほとんど。付き合いで親がやってる。
協会は子供を伸ばして選手にしたいとしか思ってないよ。
24歳じゃ既に時遅し。
子持ちのオッサン相手に仲良くなれるならどうぞ。
498名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 15:13:25 ID:t2wTiWz6i
金払って道場通ってるのに、有級クラスや子供の指導をやらされる不条理
499名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 17:44:41 ID:odxqQP3L0
>>497
ふーん、俺の道場は子供からおっさんまで幅広いぞ。
むしろ30〜40歳代が多いな。
皆まじめに稽古に取り組んでるしな。

しかし仲良くって考えがよくわからんな(笑)
500:2009/10/09(金) 21:46:56 ID:c/hwj/Ma0
 24歳なんて入門するのに全く問題ない。どの武道・格闘技でも十分出来る。
ごくまれには24歳で始めて、輪島功一みたいにプロボクシング世界チャンピ
オンになる奴もいる位だ。協会でも24歳で真面目にやっていれば、地区大
会有級の部には半年で出られるだろう。それなりに格好が付いてきたら、先生
先輩も目を掛けてくれると思う。
 上にある目標に目を向ける者同士に、小学生みたいな横の関係で向かい合う
親友とか友情はいらない。イチャイチャするのは上戸綾ちゃんみたいな彼女と
だけで良い。大体、稽古に行って着替えて道場に出たら技の追求・鍛練が全て
で、礼儀を重んじて挨拶はしても『仲良くしている』方がおかしい。談笑する
としても更衣室で着替えながらだけだろう。たまにある宴会・合宿と2ちゃん
で談笑すれば十分だ。
 それと輪島が三迫ジムに入門したのと同じ24歳の君に言いたいのは、空手
は金にならないが、君には大金が入るプロボクシング世界チャンピオンになる
可能性があるという事だ。空手は後からでも出来るから、まず四角いジャング
ルでの可能性に賭けて見る事を勧めたい。
501多聞天(真性):2009/10/09(金) 21:48:33 ID:c/hwj/Ma0
500 ↑
502名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 22:06:17 ID:Wt0vN/77O
正直な話、子供より大人の方が上達早い
物覚えいいし、考える力がある。そして何より一生懸命な人が多いから
503名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 22:12:29 ID:odxqQP3L0
そうかぁ?

子供には未来と可能性がある。
純粋に師の姿を真似るから変な癖がつかない。

おっさんは未来が無いし花開くこともないだろう。
変に頭で考える悪い癖があるしな。
504多聞天(真性):2009/10/09(金) 22:24:17 ID:c/hwj/Ma0
理解力(言語了解能力等)・集中力・持続力は大人が上。
大人には複雑な対人稽古も教えられるが、子供には難しい。
同じ一年なら大人の方が全然上達する。
「稽古メモを付けて5分でも注意された事を思い返すと良いですよ。」
と言えば、大人なら出来る。
505多聞天(真性):2009/10/09(金) 22:44:41 ID:c/hwj/Ma0
504

しかし、一年間の上達度では大人に及ばない子供には10年後・15年後、
学生・全日本・世界のチャンピオンになる可能性がある。大人にはそれは
ない。
506名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 22:47:02 ID:vpYQVIXz0
オレも24歳ならキックとかの方がいいと思う。
空手はオッサンになってからでも楽しめる。

>地区大会有級の部には半年
半年で出れるか???素人だよ?
よくて6級でまだ基本ばかりだろ
507多聞天(真性):2009/10/10(土) 02:58:04 ID:4MAdZ+s30
俺は始めて2か月で出ちまった。
半年で有級組手・型に出ている人は多いと思う。
508多聞天(真性):2009/10/10(土) 06:02:04 ID:4MAdZ+s30
最近じゃ大人でも無級・白帯の為に約束組手で競う試合のある場合もある。
でも7級6級なら確実に試合組手に出ている。
2か月で出た私も、自分が相当に強くなったとの妄想を打ち砕かれた事と、
知らない人と戦う事に免疫が出来ただけでも有益だった。
509名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 07:25:33 ID:jl8Fd1ds0
基本重視の協会にしては珍しいね
地方によって相当違うんだね
こっちは組手稽古は4級からだったよ
それまではひたすら基本稽古と形
510名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 12:52:26 ID:PJ4tqWN/O
実力だけでなく年月を問われる空手は大人には向かないよね

最短半年で黒帯取れる柔道がマシな部類

大人は、キックボクシングやMMAのが良いよ
時間も融通効くし、テレビレベルの強いプロになれる可能性もあるからね
511多聞天(真性):2009/10/10(土) 12:56:51 ID:4MAdZ+s30
当時、毎日常設道場が開いていて曜日によって指導員が違うミニ総本部状態
の支部だった。そして大人の黒帯達も沢山いて、誰が初心者か分からないので、
私などは入門2週間目には稽古前に自由組手の相手をさせられるミニ研修生状
態だった。組手用運足を知らないので小さい黒帯に技が届かず、相手の技はボ
ンボン入り、すぐに相手は遠い所にいる・・の繰り返しだった。今は自由組手
の前に運足から優しく教えて上げるべきだと思っている。
 ただ、稽古時間中も原則的には黒帯が受けて白帯が攻めさせて貰う組手練習
とかは入門2週間目からやっていた。その稽古でも黒帯に上段に当てられて鼻
血を出す同期の者もいた。が、私はボクシングファンだったので自己流ヘッドス
リップをしたりして一発も顔面に貰わなかった。「避けるのが上手い。」と誉
められ、俺は生涯顔面は叩かれない男なんだと信じていた。が、大学に入った
らそんな妄想はすぐに雲散霧消させられたものだ。
512名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 15:23:33 ID:RQ5d8Aw80
>技が届かず、相手の技はボンボン入り、すぐに相手は遠い所にいる・・の繰り返しだった。
はじめはみんなそうだろ。無理ゲーだと思う瞬間だな
513名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 16:21:45 ID:s39+uFdPO
で、船越先生、中山先生、金澤先生は何段だったのですか?

また金澤先生が協会から独立したのはなぜなのですか?
514名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 16:28:01 ID:PJ4tqWN/O
本部行く予定が、仕事の異動でとんでもない遠くに行くことになり、しばらくは行けそうにない。
515名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 16:44:28 ID:ElFHrzt+0
うちの道場には外国人が多い
外国人は色帯の人でも気が付いた点があったらバシバシ指導してくれるから助かる
516名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 18:05:32 ID:k81A04qp0
>>500, >>506
結果が残しやすいという点ではそうかもしれません

ただ開始する年齢が遅くなれば遅くなるほど
微妙な身体操作の習得が困難になるのだと思う

確かにオヤジになってから始めた空手家はビジネスを学ぶ要領で頭と体を使っているからか
上達が早い傾向になると思います

しかし頭では理解できない極めの時の下半身の締め、腰の使い方のような
感覚的であり抽象的身体操作の習得は、中年から始めた空手家には非常に困難のではないかと思っております

確かに中年から始めて、30〜40から始めて(他武道経験がある場合は除く)黒帯を取り
初段、二段と昇段していく人たちはいます。ただそれが三段となるとそうはいかない
未だに中年から始めた道場生で三段まで昇段した空手マンに出会ったことがありません
三段に必要とされる上記したような身体操作が習得できないからだと

しかし20代からなら道場稽古だけでもそういった抽象的な身体操作も習得可能かと
これは偉大なる協会の先輩達が証明しているし
私の身近にもそういった子達がいます

24歳からでしたら、きちんと組んだ一日一時間の稽古で真面目に10年ほど
稽古すれば一般会員としてはかなり上手い分類にまで上達することが可能かと
ただこれが40歳だとかになると少し厳しい
ここに書いた説はあくまで持論ですし今から書くのも持論の域を出ませんが
そういった技術の習得は20代前半までが限度なんじゃないか?

もし空手のために全てを投げ売り、パートで生計をたてつつ総本部に毎日通い強豪大学に出稽古、のよううなことをすれば
30歳ぐらいで全空は厳しいが協会の大会なら全国大会に出場することも可能かもしれない

517名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 18:08:18 ID:k81A04qp0
多聞天さんが言っているように金にならないがね

まとにかく始めるのは早いほうがいいよ
生計をたてるというのなら私もキック、ボクシング、総合などのプロ格闘技を推奨する
518多聞天(真性):2009/10/10(土) 18:41:57 ID:4MAdZ+s30
>>513
協会の段は10段?・9段・7段?(協会時代にヨーロッパの何かの組織から
8段を貰っていた。)

 独立の経緯は著書「私の空手人生」に大体書かれている。
 破廉恥罪とか業務上横領とかで破門されたのでは無い事は確か。
(離婚した元・夫婦に理由を聞いたって大抵の場合、全てを語り尽くせ
ないし、第三者には分からない。「夫の暴力が理由」とか言えば分かりや
すいが、それだって更に深い事情、例えば夫の暴力の前に妻の痴呆の義母
への暴力や息子の道場の先生との浮気・薬物使用・浪費癖がある場合もあっ
たりする。女はずるくて生まれつき嘘つきだから、自分に支持を集める上で
不利になる事を隠している場合も多い。なまじ女が綺麗だと馬鹿な男が騙され
て「ボクが悪い旦那さんに傷つけられた可哀そうなこの奥さん守り幸せにし
ます。」とナイトを気取る場合もある。)
 金沢先生は協会を離れるずっと前から、いずれ協会本部の役職を離れて一
支部長になり、招聘されていたカナダ・ケベック州の大学客員教授としてカ
ナダに永住されるつもりでいた。イギリス系住民が手放した豪華な邸宅が安
く手に入る上に、大学の給料も良い好条件だったそうだ。これは独立の10
年位前の古い全空連機関誌の東恩納先生等との対談でも語られていた。
 が、ヨーロッパの日本人指導員間の運営上の争いが起こり、それを国際部
長として収めないで辞職願を出した辺りから破門処分になり、カナダでは
「そんなの関係ねえ!」と招聘を続けたが、人間としての意地があって破廉
恥罪とか業務上横領とかで破門されたのでは無い事の身の証を立てる為にも
日本に留まり新団体を組織されようとしたとの事だ。
 やっていない電車の痴漢を認め罰金を払えば早く社会復帰出来るのに、名
誉と誇りの為に、金銭的・時間的その他諸々大損害となっても裁判で争う人
に似ていたかもしれない。
 以上は全てを語りつくしている訳では無いし、大抵の人はそれ以上は知らない
から、更に知りたければ金沢先生本人を追求したまえ。大坂先生等拓大関係
者も更に何か知っているかもしれないが、要するに『運営上の行き違い』
以外の理由はないだろう。
519多聞天(真性):2009/10/10(土) 21:15:05 ID:4MAdZ+s30
>>518
訂正:当時、協会を離れて半年後の金沢先生が各関係に出された挨拶状には、
『破門』でなく『除名』と書かれていた。518の『破門』を『除名』と読
み替えて下さい。
520名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 00:21:34 ID:TX8CywOO0
質問ですが

全空連の3段と協会の3段は
合格基準はドチラがどれくらい上ですか?

同じくらいですか?
521多聞天:2009/10/11(日) 03:54:10 ID:epFVxgK+0
実力段審査・東京都連と協会総本部で比較すると、合格基準というのと少し
違うが、協会の人には協会の審査の方が、指導員との組手で痛い目に遭う場
合もあるが組手はやり易いと思う。全空連は当てたら他が良くても落とされ
る。どちらも殴りっこで格闘技的に強ければ良いのではなく空手の技で綺麗
に闘って欲しいのは同じだ。型も協会で良いとされている事が全空連の他流
の審査員には×を出されたりするので、協会の人にはやりにくい面はある。
多分、息の音をさせたり、ドンドン床を踏み鳴らすのは×だろう。だから特
意型も十手とかは不利で、燕飛・観空小とかは有利と言う人がいた。
5226級:2009/10/11(日) 16:18:43 ID:hyOyP6cj0
山崎照朝先生は天才だと思う。
523名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 20:17:45 ID:+BKb9h6w0
協会で三段取ったら自動的に全空連のも貰えるよな
524名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 20:33:21 ID:FbcnfF0Y0
山本耀司氏の会社が民事再生法申請したとのこと。
空手の道連盟はどうなるかなぁ。
525多聞天(真性):2009/10/11(日) 21:56:43 ID:epFVxgK+0
矢原先生に道場をプレゼントした大島氏も破産したね。
道場の所有権はどうなっていたのかね?
526名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 23:41:51 ID:gSkqZpH+0
石井慧が空手の黒帯を取得したというのは、

実力段ですか? それとも名誉段ですか?

石井慧は、形とか出来るのですか?
527名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 23:45:11 ID:Bey5jX8u0
実力段なわけねーだろwww
528名無しさん@一本勝ち:2009/10/11(日) 23:57:32 ID:gSkqZpH+0
石井は、空手黒帯の実力がないのに

「空手の黒帯」と宣伝しているわけですか?
529名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:00:25 ID:56InKngS0
石井の黒帯が名誉段だとすると、

実力的には、空手何帯びぐらいなんですか?
530名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:07:15 ID:mUUvXyWIO
ぶっちゃけ、協会とはいえ並クロオビよりは全ての五輪メダリストは強い
531名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:11:46 ID:56InKngS0
????

実力的に黒帯なの????
532名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:14:16 ID:RAN1TF3j0
組手だけ強くても段与えていいってもんじゃないと思うけどな
本来は。
533名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:15:56 ID:56InKngS0
石井は、協会の試合に出場したことがあるのですか?

結果を教えて下さい。
534名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:29:38 ID:56InKngS0
後藤洋央紀公開練習
http://www.kamipro.com/news/?id=1248864461


「ダメ、ダメ!! そんなんじゃ倒れないよ!!」
「弱いよ!! もっと強く!!」
「もっと早く!! 足をつかまれるぞ」

熱血指導の椎名師範から檄が飛び、スキがあると腹に蹴りが飛んでくる厳しい
状況の中、後藤は巻き藁に左右の突きを連打。さらには「叩いてみろ」と言わ
れて椎名師範の腹を殴るが師範は涼しい顔。同じように蹴りも巻き藁やサンド
バッグに叩き込んだが、すぐには思うような破壊力は生まない。それでも師範
の指示を聞きながら身体の使い方を覚えていくうちに、いい音を立てて後藤の
打撃が決まるようになっていった。


協会黒帯って、プロレスラーが腹を殴っても「涼しい顔」なんですよね。

そんな実力が石井君にあるのでしょうか?
535名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:30:00 ID:eV5h0D/Z0
ID:56InKngS0はなんか気に入らんことでもあったのか
536名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 00:38:27 ID:56InKngS0
石井が協会黒帯だということが気に入らない。

                 以上。
537多聞天(真性):2009/10/12(月) 01:08:21 ID:04eUSRAW0
>>529
殴りっこの格闘・喧嘩や格闘空手・フルコン空手的実力ならなら格別、
基本・型・基本と型の動きで闘う「松濤館空手の組手」の審査会で認められ
る実力的には、多分、6級位だろうね。
538名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 01:25:39 ID:dOsfkZBuO
協会も著名人にはへつらうようでw
ダセェw
539多聞天(真性):2009/10/12(月) 01:52:07 ID:04eUSRAW0
ただもう一つ言える事:
 高校時代の柔道4段の先生は、自分より大分小さい世界チャンピオンの園田兄
弟に『揉んでもらった』事を語り草にしている人だった。
 要するに高校では鬼の○○・ジャイアントロボの異名で恐れられていたが、柔
道界では無名の人だった。ラッキーキックだったが、私の飛び前蹴りで倒されて
から糸東流を始め、一カ月位で市民大会有級組手では馬鹿の一つ覚えの足払い+突き
だけで3位になっていた。だから石井なら協会ルールの組手でも、支部道場のガリ
の中学生・高校生の黒帯に足払い・逆突きを二つ入れて合わせ技や転倒させて突き
を極めて一本勝ちしても不思議はない。部分的には初段の実力と言えなくもない。
540名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 03:24:52 ID:hF3M8VZ/0
>>534
>あの石井慧もこの道場を訪れて空手を習ったが、巻き藁に突きを放った際に手を傷めてすぐやめてしまったという。後藤は手の皮が剥けても殴り続けていた。
板垣っぽく言えばこれがスポーツマンとプロレスラーの違いか
541名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 13:11:58 ID:jNFYAIql0
巻き藁って皮が剥けるまでやって、剥けたら消毒して終わるもんじゃないの?
そうやって皮を厚くしていくって聞いたんだけど
542多聞天(真性):2009/10/12(月) 17:06:23 ID:04eUSRAW0
増田俊也『シャトゥーン ヒグマの森』や本多勝一『北国の動物たち』(?)
に、北海道でのヒグマの一家皆殺し等の被害の例が幾つも出ている。
 
ヒグマは狡猾で俊敏で巨大で散弾銃は通用せず、ライフルで撃って顔面を吹き
飛ばし ても脳の攻撃を司る部分が動いていればそのまま数十メートル走って猟
師に襲 いかかる。心臓も心筋が強いから撃っても暫く動き続ける。その間に猟
師を襲う。欧米で檻の中で闘犬と牛を闘わせるピットファイトなる物が盛んだ
った頃、ヒグマ対ライオンの闘いも行われた。ヒグマの全戦全勝、一瞬で前足
のパンチ一発でライオンの首を折った。サーカスで事故でトラと闘う事になり
やはり撲殺した。シベリアでは野生のトラとヒグマが闘ったが無造作にトラの
首が千切られたのを動物学者が目撃した。ヒョウ5頭と檻に入れた時も20秒
で全部を叩き殺した。
 ・・・大山・梶原の言っていた事やウイリーの映画や空バカを思い出すと腹
が立ってくる様な、爪を抜かず薬物も投与しない野生のヒグマの強さだ。
 ライフルで撃っても名人が肩甲骨を打ち砕き動けなくしなければ仕留められ
ないヒグマに、何が生身の人間の突き・蹴りだ?何が人間には英知があるから
勝てるだ?
 極真が大道イカサマ芸のロクでもない組織だったのを改めて感じる。
 ウイリーとやった熊は相当人間にじゃれるように調教されていたと思わざる
を得ない。
 後に気で飛ばす武道に付いての雑誌特集で、大山茂は「私は触らずに人が飛ぶか
考えるほど若くない」と言っていた。
 ならばあのウイリー対ヒグマの時、「私は丸腰の人間がヒグマと闘えるか考えるほど
若くない」と言って欲しかった。
 荒唐無稽さ・馬鹿馬鹿しさでは西野流・新体道と大山総裁・大山茂・ウイリー・
梶原達は甲乙付け難い事をやっていたのを棚に上げるほど私(多聞天)は若くない。
543名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 17:28:16 ID:lA4dXL790
>>537
なんかその言い方、他流をおもいきり貶めてますね。
自流に誇りを持つことと、他流を見下すこととは別物ですよ。

そもそも同じ伝統派の中においてさえ、松涛館流が得意の遠間で強いのは当然としても、
近間なら剛柔流、捌きや逆技なら和同流の方が上なんだから、俺最高主義はほどほどに。
544多聞天(真性):2009/10/12(月) 17:44:35 ID:04eUSRAW0
>>543
 舐めてないよ!協会の審査では協会の空手の動きでなければ、駄目なんだ。
協会の審査はそういう審査という事だ。ボクシングの動きとタックルで強くて
も「あんたのは協会の技じゃない!」と言われて×が付く。フルコン系が柔
道の審査に近いのに対して、伝統派は剣道の審査に似ていると言う事だ。ボ
クシングのプロテストも殴り倒す事よりも綺麗な技を出す事が評価されると
聞いたから伝統派の審査に近いのかもしれない。
 10月16日後楽園ホールで年長の友人の元小学校教師の赤嶺進一先生
(高知大ボクシング部創設者)が、エキジョビジョンでアマ時代?後の世界
チャンプの川嶋に勝ったこともある相手と闘う。7時頃リングに上がる。
皆応援を頼む。出来たら後楽園ホールで会おう!
545名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 18:01:02 ID:66HN7J3S0
協会の空手やってよく歯折れないね
師範にぼこぼこにされて立てなくなったのはいい思い出
546名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 18:06:08 ID:lA4dXL790
>>544
貴方が他流を悪くいう意図がないのは了解しました。

547名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 18:12:09 ID:eV5h0D/Z0
>>545
俺もぶっ飛ばされた思い出はあるなぁ
今でも良い話のネタになるが
「じゃあもう一丁やるか」てなったら
完全にNo Thank You
548名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 18:21:02 ID:vj7Sbnm2i
巻藁って血が付いた拳で叩けば叩くほど巻藁が強化されるよねw
549名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 20:36:52 ID:66HN7J3S0
>>547
ほんと思い返せばやってよかったと思う(連チャンでやった)
もう一回ってなったら逃げる
550名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 21:19:25 ID:LWyxnzRUO
中山先生は10段ではなく9段なのですか
空手道の実質的創始者としては最高段こそふさわしいと思いましたが・・・
551多聞天(真性):2009/10/12(月) 22:12:39 ID:04eUSRAW0
没後、追贈で十段になったかもしれないが、生前は九段だったと思う。
5526級:2009/10/12(月) 22:15:12 ID:ujZSa7Dx0
>>542
でも、強さでは
極真>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>協会

だよね。

これが現実。
553名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 22:35:53 ID:6TJaNF4jO
他流派を貶める云々の話がまた繰り返すのか
554名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 23:12:48 ID:mUUvXyWIO
協会と極真
は同じ船越流ベースながら違った発達をしたからなー
両者違う柔術を取り入れたから歩方も違うしね
極真流は、合気道系の歩方法を使うんだよね
555名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 23:14:10 ID:KV4cQg+r0
使わない、使わない。
556名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 23:41:15 ID:jBUDMpIq0
>554
お前は
なにを
言ってるん
557名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 10:10:56 ID:H0qoe+JJO
>>554みたいな知ったかする馬鹿ってなんなの?
空手やった事もないのに、空手を語る馬鹿なの?
558あーりまん:2009/10/13(火) 11:21:16 ID:MedvqRHM0
活況を呈してますなぁ。荒賀龍太郎君は京産大に入りましたが
国体でも大活躍。協会の試合でも頑張ってほしい。まずは
地区大会ですが、もうすぐだね。同じ京産大なら思い出すのは
イケメン空手家、内田塾の内田順久だが、あれも強かった。
「強さ」という意味では内田だと思うが、荒賀君も当たりの
強い、どっしりした組手ができるようになれば内田以上の
逸材かも。まあスポーツ競技空手とは相反するスタイルなの
かもしれないが。
559あーりまん:2009/10/13(火) 11:30:03 ID:GICqZfge0
ベンチプレス140キロを挙げると月刊空手道で記事に
されたころ、OBとして学連の試合に来てた折にラルフ
ローレンのポロシャツの襟を立てて腕組みしてるその
胸を見たが、本当に不自然なぐらい膨らんでいた。
白帯の一年生が気をつけ礼の姿勢で顔を伏せている
ところを、「頑張れよ。分かってるか」という感じで
平手でびたんびたんと、犬の頬を撫でる要領で張って
いた。雑誌での好青年な印象とは全然違っていた。
560名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 15:14:06 ID:jrXhHFb00
学連で3連覇していた頃は基本重視で

ウエイトには否定的だった

ウエイトをやり始めて逞しくなると

鈍くなり真直ぐに突けなくなり

弱くなった
561名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 16:49:19 ID:X1pKOmDb0
協会の国内会員数を教えてください
562名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 16:51:37 ID:jrXhHFb00
二万〜三万?
563名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 01:19:56 ID:bim0DexM0
荒賀が協会全国大会に出れば
もちろん優勝はさせないんでしょうね
564名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 01:28:50 ID:7lund4M+O
内田が強いのは、連盟の試合
協会の試合は、二回戦程度
565名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 01:59:54 ID:tvrNAPnG0
質問があります。

60歳の村田兆治さんが今の体調が続くとして

協会に入門して総本部近くに住んで

全てを投げ打ち空手だけの毎日を送ったら

10年でどこら辺まで行けますか?
566名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 02:03:42 ID:Y/mMSBUf0
>>565
お墓まで


すみません。性質が悪いですね。
567名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 04:41:02 ID:tvrNAPnG0
100歳、砲丸投げで世界新=豪のスーパーおばあちゃんが4メートル7センチ
10月12日16時24分配信 時事通信
 豪紙オーストラリアン(電子版)などによると、シドニーで開催された世
界マスターズ競技会の陸上女子砲丸投げ100〜104歳のクラスで11日、オース
トラリアのルース・フリスさん(100)が4メートル7センチを投げ、このクラ
スの世界新記録を樹立した。フリスさんは同大会参加の女子選手で最年長。
 豪東部ブリスベーンに住むフリスさんは、今も週5日の練習を欠かさず、
ベンチプレスで35キロを持ち上げる「怪力」の持ち主。酒やたばこはたし
なまないが、「子供のころから嫌いだった」ため、野菜を食べたことがな
いという。
 同種目では唯一の参加選手だっただけに、ロイター・テレビに「ファウ
ルさえしなければ勝てると思っていたわ」と話すフリスさん。今のところ
「引退」の予定はないといい、オーストラリア通信に対し「99歳になると
か100歳になるとか考えず、毎日を楽しめば年月が過ぎていくのよ」と語った。 
568名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 08:55:33 ID:Cnr0TF9pO
村田が、遺伝子系とホルモン系やれば、空手を今から十年選手やるのも可能だろう
569あーりまん:2009/10/14(水) 09:05:12 ID:rSpzjoGS0
冗談じゃなく、真剣に2年ほどやって熟練者大会に60歳から
69歳までの部で出たら組手では入賞、いや優勝に絡むまでに
なるのではなかろうか?形はさすがにそうはいかないだろうが
あの凄いフィジカル能力は一回り若い一般会員でも敵わない
だろう。
570あーりまん:2009/10/14(水) 09:18:26 ID:rSpzjoGS0
>>564
内田は強かったよ。当時本部指導員の横道を2度も連盟全国で
決勝で破ってるじゃないの。協会全国でも準々決勝は香川
師範相手に全然遜色なかった。全くだ。なのに延長判定で
負けた。あれには「?」と思ったもんだ。
571名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 23:19:10 ID:OZnrID9d0
>>558
京産に入ってからかなり組み手が力強くなってきた
本当に将来楽しみだよ
協会こねーかなw
572名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 00:17:31 ID:HeBMEioF0
実家継ぐんじゃないの
573名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 00:39:44 ID:TQNL8ZHW0
荒賀家は弟より姉のほうが協会の組手に馴染むと思うが。
574名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 00:43:19 ID:WNz/2lZu0
荒賀さんが協会指導員になったら
ありえるかもw?

内田塾長は志水さんを大変欲しがっていたそうです
そして山下敦央さんとの対決など見たかったです
575多聞天:2009/10/15(木) 01:51:30 ID:Su415Z/50
>>569
村田さんなら熟練者大会組手で何連覇してもおかしくない。昇段も最短コース
でギリギリ60代で4段まで行く。型だって熟練者大会なら数年やれば優勝
するだろう。地方の県大会で20代30代に混ざって優勝に絡み、全国大会
個人戦に出て少し勝っても不思議は無い。
身体能力的には20代のそれも総本部指導員にも勝るとも劣らないと思う。
576あーりまん:2009/10/15(木) 09:41:23 ID:FZQuXTKF0
>>575
あらゆるスポーツの中でも野球選手が総合的な
身体能力が最も高いと思いますね。村田兆治なら
やるでしょう。現役の松井や松阪などがやれば
尚のことで。まあ身体能力だけでもないんですが。
577多聞天:2009/10/15(木) 10:55:09 ID:Su415Z/50
>>491
 希望するのは「組手」もしくは「勝負」でなく、「5本組手」と「1本組手」
を一回づつと言うのが良いかもしれない。それでもスリル満点で、自分等だけ
でやっているのの100回分の効果がある。指導員に会う度に一回づつ「5本
組手」と「1本組手」を御願いしていたら、誤魔化しが効かないので隙がなく
なり、腰を落とさざるを得ず、受けも攻撃も厳しくなり自由組手もみるみる強
くなると思う。「勝負御願いします!半崎先生、逃げるんですか?」とやるの
は十分強くなってからで良い。
578名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 13:34:57 ID:VnBnOxXf0
協会の研修生から本部指導員をへて実家の剛柔流へ帰った、新垣美沙子先生の例もある。
荒賀も100%無いとはいえないのではないか。->タモンへ
579名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 13:57:41 ID:dKUQJkRT0
新垣さんはちらっとお見かけしただけですが
表情の美しい人ですね
今時滅多に見かけない凛とした雰囲気
思わず見とれてしまいますね
空手が女性を美しくするとはあのようなことではないでしょうか
580名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 14:03:19 ID:hE2dHDuN0
581名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 14:15:56 ID:hE2dHDuN0
拓大に入ったナショナルチームの石塚も家業が剛柔流道場だが
卒業後は新垣さんのように協会研修生-協会師範を経て家業を
ついでほしい。
582名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 14:21:04 ID:YaTg/zz8O
松涛連盟、国際松濤館などと合同で一本勝負の全国大会を開催して欲しい。空手の発展の為に松濤館系の一致団結が必要だと思う。
583名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 14:38:39 ID:hE2dHDuN0
再編して日本空手協会になるべし。
584名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 17:04:14 ID:YaTg/zz8O
再編は難しいのでは。ですが連盟が力をつけてきたいまこそ松濤館系の実技団体が協力一致すべきかと。
585名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 17:54:13 ID:QhVliXkD0
すいませんおしえてください。
今月の雑誌ゴングで石井選手の記事が載ってますが
そこで空手協会でサンドバックを打ってるシーンがあるんですが
その突きが縦拳なんです。
協会空手は縦拳を教えてるんですか?
自分も昔松涛系の空手やってたんですが
縦拳は教わったことがないです
でもサンドバック打つときには縦拳のほうが体重が乗るなと感じてはいましたが
586名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 22:40:55 ID:a26zuaVF0
>>578
新垣美沙子先生にはお兄様がいらっしゃいますよね。
実家の道場はお兄様でなく、美沙子先生が継ぐのでしょうかね。
587名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 23:31:30 ID:Su415Z/50
新垣美沙子先生は話し方が丁寧で声も良いね。
588名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 00:23:27 ID:KKZAmxm30
>>573
高校時代はそうだったと思う
ただ京産入ってから技に極めが出てきた
駒澤なんかの学生よりよほど協会らしい組手だと思う
やっぱ基本が大事だよな
荒賀道場なんて殆ど剛柔の片鱗を残してないのだから
いっそのことこのまま入協してほしい

>>584
松濤連盟とは会長が存命中は難しいだろうね
国際松濤となら出来るんじゃないかね
協会も金澤先生のところも落ち目だ

新垣が美しいか… 笑
589名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 00:28:53 ID:KKZAmxm30
>>586
道場継ぐって本当かね?

彼女はまだ松濤館の空手を教えてるよ
590名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:11:15 ID:U17cnT1E0
石井の縦拳は、、、、
あんまり深い意味はないんじゃない!?
だってまだ始めて間も無いんだもの。
591名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:12:15 ID:n2Q+1Sx1O
政治的なことより空手道の発展の為に手を取り合って欲しい。全空連松濤会みたいな形はどうだろうか。
592名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:18:07 ID:96w7GYe10
>>589
代々木でか?それなら柳心館ごと協会に鞍替えすれば良いのに。
593名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:21:18 ID:+8BG74Sm0
>>538
> 協会も著名人にはへつらうようでw
> ダセェw


  フルコンと同じだね。
594名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 01:21:55 ID:96w7GYe10
>>591
松濤『会』だと、松濤連盟の改名前の団体と同じで江上一派の松濤会から訴え
られるだろうね。
595名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 08:44:24 ID:Y3f8RVgG0
>>592
柳心館ってどんなところ?
小さいころその流派でやってたんだけどいまいちどんな空手道場だった覚えてない
結局は四大流派で黒帯とったけど
596名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 12:36:41 ID:n2Q+1Sx1O
>>594 松濤会が絡むと難しいですよね。協会の全国大会が年々寂しくなっている気がして悲しい。
597名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 13:47:10 ID:jADAtbu80
>>588
>>松濤連盟とは会長が存命中は難しいだろうね
そうなんだ。浅井先生はお亡くなりになって、矢原先生は独立、残るは香川だけなんだから。
598名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 13:51:01 ID:h6gKn5C20
拓大1年のナショナルチーム石塚は、国体一回戦棄権だったがどうしたんだ?
まさか・・椎名にやられたか?
599名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 18:36:53 ID:KKZAmxm30
>>597
香川は植木も田中も尊敬している
ただそれ以上に浅井を想っている

それに現在の松濤連盟が協会と同盟を組んでもメリットがあまり無いんじゃない
長期的な展開だと有益なのは間違いないが

小林美希だっけ? あれも帝京に行っちまったし
今のところ松濤館の才能は帝京に集まってるんだからね
600名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 18:56:04 ID:ymdAVtYRO
実際には反目してる訳ではないから
良いのではないだろうか。
小林以外にも優れた選手はいるし
それぞれが自分を高められる大学を選んでるさ。
忠鉢だって帝京から、協会研修生になったしな!!
601名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 21:34:28 ID:d5vFrySz0
流れぶった切ってすまない。ただ一言云わせてくれ。446だが、迷った挙句
結局電凸した。そしたら普通に時間とか案内されて見学アンド体験できた。
さらに云えば大人も沢山稽古してたし普通に指導員に指導されてたんだが…。
 おまけに皆(ガキの皆様含む)フランクで相手にされないとか全然無かった
んだが…。 
>>447のレスは―――嘘だッ!!! やっぱ現物みてよかった!入会するっつーの。
602名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 23:34:43 ID:Y3f8RVgG0
どうだった?
603名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 01:05:09 ID:bmw5koqU0
>>601
>>476>>476の間違い。
604名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 01:06:06 ID:bmw5koqU0
>>477
605多聞天(真性):2009/10/17(土) 10:59:25 ID:bmw5koqU0
>>601
>>500

君には炎の男・輪島功一二世になって欲しかった・・・。
 昨晩、後楽園ホールで友人の高知大ボクシング部OBの赤嶺先生と、アマ時代、
後の世界チャンプの川嶋を倒した香川大ボクシング部OBの星加さんの2ラウ
ンドのエキジョビジョンを観に行った。そこで君の事をカシアス内藤会長に話
したばかりであった。考え直して四角いジャングルで世界王者を目指して欲しい。
輪島も徳山も鬼塚も亀田も空手経験者だから君もこれからだ!
 昨日は大日本プロレスの小鹿社長にも数年ぶりで会った。尻の肉が落ちて腰も
曲がりかけた爺さんになっていた。糖尿病かもしれない。
 君には空手を少しやったらプロレスラーになる道も用意されている。小鹿さんも
君を待っているそうだ。
 野望を胸に秘めて日々の稽古に励まれる事を期待する。
 我々、ヒーローの出現を待ち焦がれている者は、君がリングに上がる日を待って
いる。
606名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 16:07:20 ID:m8ObI0Lt0
>>601
田舎でしょ?
都会では娯楽が多いから大人は空手なんかやらないよ
607名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 16:19:29 ID:tHNf9FxrP
>>606
何を言っとるんだ君は
608名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 17:49:36 ID:7GDL6uVMO
>>601
入門おめでとう。
空手の動きが身につくまで、延々と地味な稽古が続くかもしれませんが、三年は続けて頑張って下さい。
609名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 18:34:24 ID:nxpfLh730
協会の空手って慣れる?
610名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 20:18:33 ID:jLYOin+V0
協会の人にお尋ねしたいのだが、巻き藁稽古ってどうなんでしょう?
私は今まで相手がいる場合はミット打ち、独りの時はヘビーサンドバッグで突きの稽古をしてきました。
しかし最近、空手・拳法に特有の運足を用いた突きには、やはり古来の鍛練具である巻き藁を打つ事も
必要かと思うようになったのです。
実際に実践されてる方の感想等をお聞かせ願えれば有り難いのですが・・
611名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 20:41:36 ID:p5b1GJAxO
国際松濤館と松涛連盟と合併できないかな?
612多聞天(真性):2009/10/17(土) 22:35:26 ID:bmw5koqU0
>>601
 一口にミットと言っても、キックのキックミットやボクシングのパンチミット
だと余程工夫して使わなければ松濤館の技の向上に役立たない。下手なキックや
ボクシングになりがち。
 しかし、座布団型ミットやいわゆるビックミットなら松濤館の技の練習の為に
使いやすい。体育館とかの巻きわらの無いクラブでも使うと良い。本日も飛
び込んでの逆突き・足払いからの突き・後ろ蹴りの指導に顔の処だけ開いている
ビックミットを活用した。
 ヘビーサンドバッグもあくまで空手の技で使うべきだ。しかし、ボクシングや
キック的に使う方が体育館のトレーニング室などでは見ている人に受けるので、
つい流されて空手から離れがちになるので注意を要する。空手の各種の蹴りの為
には有効だから、空手の基本のままの技で観客を気にせずやりたい。
 巻きわらは硬過ぎるのは技を作り難いので良くないが、ある程度しなる物は
ボクシング的な『パンチ』でなく空手の『突き』の為には一番有効な物だと思う。
 
613多聞天(真性):2009/10/17(土) 22:38:28 ID:bmw5koqU0
>>611
一番の問題の椅子の問題を考えると、今なら出来そうな感じがする。
614名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 00:44:41 ID:+4K+6SPN0
というか固すぎると関節を痛めるんだよ

突き方も色々あるから道場の先生に聞きなさい
615極真6級:2009/10/18(日) 01:45:10 ID:mXRc0dcA0
616極真6級:2009/10/18(日) 01:46:05 ID:mXRc0dcA0
相変わらずだな。
みな、稽古した方がいいよ。
617多聞天(真性):2009/10/18(日) 01:54:22 ID:e0MguURE0
>>616
小島さん、何年6級なんだよ?
618名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 09:17:05 ID:iVEHlNMB0
巻きわら突きで腰を入れる練習をすれば空手の極めが得られますよ。
パンチングミットは慣れないと手打ちになりやすい。
619名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 15:00:46 ID:s4DBp1VH0
ttp://max-training-lab.com/?pid=6112761
この巻き藁は使えますか?
安いので購入しようかと思っているのですが
620名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 20:32:39 ID:hE4s8Ohd0
>>610
具志堅ようこうがボクシングやる前沖縄から手
やてって、巻きわらたたいたことで
パンチの基本がみについて
特にナックルパートで打つ大切さを覚えたみたいなこと
大昔なにかの雑誌で読んだよ
621名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 21:02:37 ID:mXRc0dcA0
実戦では前蹴りが友好。顔面突きよりボディ攻撃が有効。
そう考えると極真って良いんだよね。
622多聞天(真性):2009/10/18(日) 22:21:27 ID:e0MguURE0
>>619
留め金具の部分がどうなっているのか良く見えないが、多分、同じ物を叩いた
事がある。中々良いと思った。でも庭があるならば、自分でホームセンターで
材料を仕入れて、加工して、防腐剤も塗って作れるがね。
>>620
 世界チャンピオン当時も、沖縄に帰省して母校・興南高?に帰ってボクシング部
の後輩達に校庭隅の巻き藁を叩かせながら指導していた。ワイシャツ姿の具志堅
が坊主頭にアマボクサーのランニングにTシャツ・短パン姿の高校生達と巻き藁を
叩いているのは不思議な光景であった。多分、ナックルパートを正確に当てる事
を教えたかったんだと思う。
 空手出身のボクサーの長所とされるのが、ナックルパートを正確に当てる事
と言われる。山崎照朝がキックをやった時、相手のタイ人が「奴はグローブに
石を入れている!」と試合中に文句を言ったそうだが、空手出身の長所故の事
だろう。
>>621

はあ?
623名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 22:34:32 ID:+J1d7wi70
本部朝基先生・語録
・実戦の際は、なんといっても顔の攻撃が第一で、一番利く。
・蹴りは実戦の際、大して利かない。

極真館の顔面突きあり試合、
少なくとも初期の頃のはぎこちない
624名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:18:38 ID:rXj56ltLO
多聞さん…はぁ?はないだろ。
もうちょっと釣られてやってくれよ。
顔面あっての中段だよな!!
625名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:20:03 ID:mXRc0dcA0
>>623

顔面は効きすぎ。。怖いよ。流血するし。
ボディを攻撃して戦意喪失させる方がいい。
あるいは胸上部へ思い切り突きをぶち込んだらたいてい戦意喪失。
あとは肘と膝、ローかな。顔面突きは張り手くらいにしとかないと
実戦じゃ、今の世の中危ないよ。当たり所悪いと、相手を逆上させるから。
626名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:21:23 ID:mXRc0dcA0
>>623

極真館かなり進化してきましたね。
やはり倒す前提というのが良いのでしょう。
627名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:28:24 ID:ytt7UC/VO
一撃こそ武道だろ
628名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:30:23 ID:MJWIwkbjP
>>627
そのココロは?
629名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:36:01 ID:mXRc0dcA0
>>627

実戦って護身レベルの話だよ。
結構、護身と道場を勘違いして、相手に大けがさせたり
逆に思わぬ素人技をくらって段持ちがやられたりする。

平和裏に毅然と相手を制止、手向かってくれば過激な
攻撃をせずに相手を制する。そのためにも、顔面突きは
危険すぎるんだよ、特に素手を鍛えてる空手家のは。
630名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 00:10:17 ID:gaVQUoN10
素人相手に勝つことが極真のいう実戦なのか?
格闘技の熟練者相手なら顔面攻撃と防御の技術は必須でしょう。
631名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 00:23:01 ID:bdJaa7KrP
>>630
「極真のいう実戦」なのかはともかく、実際に巻き込まれるトラブルってのは素人相手がほとんどだったな、少なくとも俺の場合は。
なに、あなたそんなに「熟練者相手」とやらのヤバイ橋渡ってきてるの、実際の話?
632名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 02:00:28 ID:gaVQUoN10
武道を修行しているものが仮想敵に素人を据えるのはどんなもかと。
633名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 02:15:51 ID:EC+p1eto0
たしかに、相手も無傷で制することが出来るほうが理想的ではあるが
そんな甘いこといってられる状況ばかりではないかもしれない

>>625
>顔面突きは張り手くらいにしとかないと
>実戦じゃ、今の世の中危ないよ。当たり所悪いと、相手を逆上させるから。

腹や胸では戦意喪失、顔だと逆上って
ダブスタでしょw

>>631
>「熟練者相手」とやらのヤバイ橋渡ってきてるの、実際の話?

いままでわたってきてるかどうかとは別のハナシだな
634名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 03:48:48 ID:xifQVupA0
素人相手に無傷に済ませるなら合気道が一番向いてるな。
まあ極真がらみの話はスルーで。
635多聞天(真性):2009/10/19(月) 06:14:35 ID:jbEldcVn0
 凶器持参の宅間みたいのと子供を守る為に闘う様なのを『実戦』と考えるべきだ。
だから顔面突きは習熟するべき。顔面なしルールの中だけの間合いでの技術
は上記の様な本物の実戦の際は全くマイナスだろうね。
ガキのタイマンみたいのはやらない事。酒場で肩が触れたの触れないののチンピ
ラの喧嘩みたいのは、「すみません。」の一言があれば大抵やらないで済む。
636名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 07:29:17 ID:xm6K4L1x0
言葉足らずで、失礼。
顔面突きの稽古は必須でしょう。突きよりも防御か?

ただ、実際を考えると相手を殺せる技をもちながら
ボディ、胸上部への強烈な突き、肩口への突き、ロー等が
効果的ということ。

極真館の方向性。
637名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 09:01:57 ID:ah/OO06J0
>>636
ばかなの?

凶器もってるかも知れない相手にフルコンの間合いなんて危ないって。
あと興奮した相手だったら素人でも急所以外の攻撃はあんま効かないと思うよ。
よっぽど体格的に勝ってないとアドレナリン出まくりのやつをボディで一発なんてありえん。

ただ極真館の全国みたけど、腹踊りから卒業できるかもね。
これからが楽しみ。
638名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:05:43 ID:+cAGv4CY0
日本空手協会って国内の会員数どれくらいいんの?
639名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:10:18 ID:LeNiwsaSO
一撃必殺の中段突きが協会空手の売りだというのを知らない人間が、
極真叩くために訳分からん叩きを繰り返してるなー
640名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:16:25 ID:7JtpgMpD0
>>636の意見も的外れと切って捨てるにはちと乱暴だと思います
例えば路地裏でヤンキー2人組みくらいに金出すかタイマンか?と絡まれる
そいつらは細身で格闘技等をやってる風には見えない
そういう輩を無難に制圧するなら人中に刻み突きをぶち込むよりも他にやりようがあるのではないかと
641名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:52:07 ID:LeNiwsaSO
船越空手の必殺技は、元々、中段突き

これは、掛試しが盛んだった沖縄空手時代からの発想

今でも、協会、極真双方の系列に受け継がれた必殺技
642あーりまん:2009/10/19(月) 10:56:13 ID:KRFv6d670
↑いっぺん総本部行って来い
643名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:59:43 ID:LeNiwsaSO
だから、転勤になったから暫く行けそうにないって言ったじゃん?

たしか、谷山、椎名、清水あたりが、良いんだよね?
644名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 12:23:34 ID:2lpLkBqH0
とにかく顔面無しは論外
顔面が無いんなら柔道やレスリングやる方がいい
645名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 12:56:11 ID:YMFnhSxLO
>>640 二人組に絡まれたらタイマンにはならないよね。本当にやるとなったら手加減や相手の安全を考える余裕はないと思う。
646名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 13:49:23 ID:7JtpgMpD0
>>645
確かに私自身がそういう目にあったら全然余裕無いと思います。
しかし熟練者があきらかに自分より劣る者を相手にする場合は選択肢も増えてくるかと。
ただ極真の方が訴訟を起こされた事件がありましたように非常にデリケートな問題だとは思いますが。

647名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 14:55:28 ID:LeNiwsaSO
ボディ攻めて半殺しにしたからなw
顔攻めてたら死んだかもね
648名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 17:38:22 ID:Mus2RikL0
>>641

船越の流派は本来組み手は禁止です。
基本と型だけで約束組み手もなかったそうです
649名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:04:07 ID:74NzxqSaO
>>648
今野さんの本の話しにもつながるが、『協会の空手は、中山空手だから船越先生の空手とは違う。』と、古い師範の方々も言われていますね。
650名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:10:01 ID:da7oWOSm0
横レスだが

>基本と型だけで約束組み手もなかったそうです

でも基本の突きも中段なんじゃねーの?
矛盾はしていない
651多聞天(真性):2009/10/19(月) 19:23:15 ID:jbEldcVn0
>>640
そんな弱そうな奴なら尚更、秋葉原事件の加藤容疑者みたいにナイフを持
っているかもしれないんだから、殺さない程度に顔面・金的に攻撃せざる
を得ないね。道場やリングで凶器がない事が保証されているならば別だが・・。
652多聞天(真性):2009/10/19(月) 20:36:54 ID:jbEldcVn0
>>605
>昨晩、後楽園ホールで友人の高知大ボクシング部OBの赤嶺先生と、アマ時代、
後の世界チャンプの川嶋を倒した香川大ボクシング部OBの星加さんの2ラウ
ンドのエキジョビジョンを観に行った。

・・この後、控室で必勝パターンを、こちらも構えた処に寸止めで入れて見せて
戴いた。空手・アマ相撲・キック・合氣道経験者の先生は159.9センチのバ
ンタムながら一発が強く、受けが上手く、クリンチワークで相手の肘を相撲のお
付けみたいに押してコントロールするのが上手い。昔のアマのマッチメークは滅
茶苦茶で184位のウエルターと8回もやったそうだ。最初の一回負けた以外は
全部KOで勝ったとの事。巨人必勝パターンは、「飛び込んで強烈なボディへの右ス
トレートを入れて、崩し相手の顔面が下がった処に左フックを入れる」との事。
「相手にはやり難い自分の小ささは武器と考える」との事。
 田中昌彦師範が、「2メートルの外人も何時も2メートルでいる訳では無い。
下半身を崩して顔面をこちらが届く位置まで下げてやれば良い。」「基本を徹底
して一発の強さを磨かず、軽い技でポイント制で勝つ事だけを追求していくと外
人には勝てなくなる。」と言われていたのを思い出した。
 私も赤嶺先生と向かい合い軽くパンチを出したりしたが、実際やり難いと感じた。
的が小さく受けが上手くサイドに回るのが早く一発が強く、受けが上手いから接近
して下から上に突きあげるのでストレートが身長差がある私にも届く。
 空手の中段突きも、強烈な一撃を身に付けられたら巨人相手の必勝パターン
にも繋がって行くと思う。

 赤嶺先生には、ボクシングをやり、ちいさくても大男相手に喧嘩が強かった
稲川会四天王 モロッコの辰を思い出したと申し上げた。多分、モロッコは
赤嶺先生みたいな感じだったのだろう・・。人間性は小学校普通学級・養護学
級のハートのある教師をやられ、小学校でボクシングクラブを主宰された現実
の金八先生の赤嶺先生とは全然違うと思うが・・。
 
653名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 22:36:19 ID:sAjooLKuO
>>629
誰も「素人相手」の「実戦」どうこうの話などしてない

日本武術というのは間合いの駆け引きから一撃で極まるものなんだよ。
一撃で倒れるはずのない部分をひたすら叩きあうのは武道に非ずという話
654名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 23:48:07 ID:jhrYEFK30
>>653
まったくそのとおり。
こういう場所で実戦だの護身だの言ってる奴のレベルはたかが知れている。
655名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:01:45 ID:AlAdWeTz0
>>653
>一撃で倒れるはずのない部分をひたすら叩きあうのは武道に非ず

極真のこと言ってんのかな?
いいけど、協会じゃ中段は「一撃で倒れるはずのない部分」って扱いな訳?
そうだとしたら、中段で一本取るのっておかしくない?
656名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:06:06 ID:XQ9n7bGl0
「人の手足を剣と思へ」

とすると中段突きをいれられたとき、それは
「お前はいま刃物で刺されたぞ!」っつーこと
657名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:12:27 ID:58wHzeJO0
>>656
ああそういう理屈か、わからんでもない。
つまり協会では「中段は、素手で叩いても一撃で倒れるはずのない部分」って扱いな訳か。
658名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:26:27 ID:wn8C5Xl/0
腹に来るのが分かってたら極真だろうと協会だろうとそう簡単には倒れないだろ
オレはフルコンから協会だけど上段突きにカウンターで中段をあわせられたらそれなりに効くよ
九の字になって吐きそうになったこともある

659名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:43:04 ID:iS+KjOgl0
>>639
> 一撃必殺の中段突きが協会空手の売りだというのを知らない人間が、


(爆) 倒す前提にない中段突きが当たって倒れる。
     ボクサーにローキックの理論と同じだが。
660名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:44:27 ID:iS+KjOgl0
>>644

これって、関節技なしは論外って言ってるのと同じかと。
661名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:45:25 ID:iS+KjOgl0
>>651

実戦を知らないかも。
662名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:46:07 ID:iS+KjOgl0
>>653

?? 
663名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:48:11 ID:iS+KjOgl0

さらに言うと、鎖骨、心臓部分への突きをぶち込む。
これは、素人どころか玄人でも実戦で食らうと結構卒倒するもの。

素手の鍛えた拳で顔面を殴る。最後の手段にしたいと思うが。
664多聞天(真性):2009/10/20(火) 02:28:19 ID:cAb4KYlS0
>>661
 >>640 に似た状況でもう少し人数は多い場面に、機動捜査隊の警部補の某流派
の先生(日大三島高柔道部・井村先生先輩)が遭遇した時、「こいつらなら俺の
空手で」と思い空手で制圧したそうだ。遠慮なく顔面に裏拳や正拳をぶち込
み血だらけにした事が、残りの連中の戦意を削ぐ上で有効だったそうだ。
 拳銃も持っていたそうだが、日本の警察では一発撃つと報告書やら査問委員会
やらで大変で、出世にも関わるので極力使いたくなかったとの事。
 玄人ならアドレナリンが出ていると、「鎖骨、心臓部分への突きをぶち込む。」
位では倒れない場合が圧倒的に多いよ。それでどうかなるのは素人だよ。
 駅で泥棒を捕まえた空手家の友人が腕の逆を取って床に押さえつけても、捕まり
たくない一心で顔を床で摺りながらピンで留めた虫みたいに回って動きを留めなか
ったそうだ。「大人しくしないと腕を折りますよ!」と怒鳴ったらやっと静止した
そうだ。必死の時の人間は痛みに強くなるので、関節技が効かず、脳震とうを起
こさせなければ倒れない場合があるのだ。
 近頃はクスリをやっている暴漢もいる訳だから、ケースにもよるが遠慮したら
自分が危ない場合もある。見極めは大事だね。
665名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 02:49:59 ID:O8vGdeWg0
そうだね。
顔面を殴るか、ボディを叩くか、投げるか
なんて状況しだいだよね。
投げを使った極真の主婦の例もあるし。
666名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 03:03:28 ID:dQNea+lw0
素人なら胴の方が安全だし、十分なのかな
主婦の巴投げは過剰防衛対策だろうか?

ところでまったく話は変わるんだけど、いわゆる首里手と那覇手
松濤館流と剛柔流って、遠距離からの一撃と近距離での打ち合いみたいな
イメージがあるんだけど、実際どれくらい違うものなの?
667名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 03:42:27 ID:PtnzvCmM0
>>666
立ち方からしてだいぶ違うような
剛柔流は三戦立ちor猫立ちのイメージだなあ

ところで空手は近距離だと弱い・下手・ノンテクなどと他の格闘技の人から言われる事があるけど
クロスレンジ専門(?)の那覇手系の人から反論があったのを見たことがない
実際剛柔流の人とかは近代格闘技相手にどのように戦うのか興味ある
668名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 03:52:38 ID:iRLYDpLl0
剛柔ってもいろいろですからな
全空連ルールのは特徴がわかりにくいでしょうが、
・顔面突きなし直接打撃
・防具組手
・素面で顔面あり、寝技もありとか

まぁ昔の剛柔は言われてるように近距離で、
打ち合いというよりはうまく掴みも併用して一方的に攻める、みたいな?
柔道の間合いとかぶるとかってハナシもありましたな
それで宮城長順先生も弟子に「柔道もやりなさい」とすすめていたんだとか
669名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 07:42:19 ID:dURFatTF0
詠春拳が剛柔流の面影を強く残してるよ
670名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 10:06:23 ID:FRmc8uRX0
どうしてもルーツにしたいんだろけど、極真と剛柔流はもはや何の共通性も無いよ
あの超接近しての下突き、ローは、佐藤や東が顔面無しルールに合わせてやり始めた事だし
大山道場の動きだったという山崎、盧山は、下突きなんかやらないし間合いも遠い

極真系で剛柔流のにおいを残しているとしたら、芦原系列の捌きとかだろうな
しかし捌き系も基本や型を全部創作してて、剛柔流というより新興格闘技だけどね
671名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 13:32:11 ID:UaEUZjm3O
日本空手協会はよく「流派を越えた存在」と言われるよね
それならば剛柔流や糸東流からも形、技術を取り入れていくべきでは
競技団体の全空連と対極にある武道団体として他流派が参加できる武道大会も必要
672あーりまん:2009/10/20(火) 14:10:12 ID:XKVRgVbQ0
「流派を超えた存在」なんて言われないと思う。
昔、浅井先生が理事会におられたときには誌上で
「うちは特定の流派にこだわるつもりはない。
他流や中国拳法からでもいい技術があれば取り
入れて行きたい」旨の発言をされていたが、
少なくとも今は協会を「流派を超えた存在」だと
考えてる会員はいないと思う。むしろ「極め」や
「一撃で倒す」と言った技術論、体重無差別の
素手素面の一本勝負は競技ではなく試合である
といった理論武装?でもって独自性を強調して
いる。
67339歳:2009/10/20(火) 15:35:06 ID:xzjIPYSgO
先日の日曜、市民武道大会なるものがありまして、体育協会に加盟している柔剣道、空手、少林寺、合気道などが体育館のメインアリーナや武道場に別れ、それぞれ来客に体験稽古をして貰ったり、普段やっている稽古を見学して貰ったりしたわけですよ。
そこで、私、隣接の支部の人間なんですが、助っ人に出ましてね。
最後に素面素手の1本勝負で7人掛けをやらされたんですよ。
内訳は一般の協会有段者、高校生県大会チャンプ、女子の県チャンプ、それに県大会(秋の親善大会)有級チャンプなどなど、楽しくやらせて貰いました。
その中の一般有級の県チャンプなんですが空手歴2年で25歳色帯、高校時代ボクシングを3年間やってた方で、フットワークがかなり独特な方だったんですね。正直、協会でも一般的な初段クラスじゃ勝てないかもしれないなぁと感じる位、強かったです。
ボクシングの構えで腰をちょっと落とし、頭を振りながら左右に揺れる揺れる。
その状態から、スッと刻みを打つんで出合いが非常に取り辛い。
ただ、空手に比べると距離はないです。だからボクシングの近間に入る前に、ガツンとやるんですが、正直、協会の最大の武器はやはり間合いだなぁ、と酷く実感しましたね。
チラ裏スマソ。
674名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 16:17:32 ID:aQiY2fb2O
じょ女子の県チャンプはどんな感じだったの?
何歳くらい?体型は?髪長い?色白い?かわいい?
女子と何したの?女子に何したの?
描写お願い。具体的に。
675あーりまん:2009/10/20(火) 16:48:58 ID:XKVRgVbQ0
>>673
ボクシングからの転向者と試合して勝ったり負けたり
した経験から、負けるとむちゃくちゃ悔しいのと、
試合してる最中はあのヘッドムーブにイライラする
のと、勝ったらざまあみろいと心からスカッとする
ことがよく分かります。押しなべて言えるのは、
ボクシング経験者は目が良いということですね。
よく見えてる。間合いを計って入って行っても
眼がいいのでよけられてしまう。また同じく言える
のは足技はヘタな傾向あります。なので下から崩す
のが有効でしたね。
676名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 17:27:17 ID:70SRprf00
>足技はヘタな傾向あります。なので下から崩す
>のが有効でしたね。

「拳児」の高山(モデルは國際松濤館空手道連盟最高師範・金澤弘和)先生が
「ボクシング技術をそのまま空手に応用するには危険もある」
って言ってたのは結局足技があるからかー
677名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 17:57:48 ID:aQiY2fb2O
漫画読んで寝なさい
678多聞天:2009/10/20(火) 18:38:43 ID:cAb4KYlS0
>>673
>ボクシングの構えで腰をちょっと落とし、頭を振りながら左右に揺れる揺れる。
その状態から、スッと刻みを打つんで出合いが非常に取り辛い。

・・でもその人、頭を振るのを止めなければ「空手」は身に付かないだろうね。
蔵迫は地稽古では強かったのに試合では勝てず会員に負ける事がよくあった。
攻める時、頭を振るから相手に分かられ易かったのだと思う。彼は型でも頭を
振る事があった。空手の距離だと頭を振るのは駄目なんだと思う。
大坂は「出合いは目でやるんじゃないよ。拳なんか見ないで、相手の肩や頭を
見て勘でやるんだよ。」と言う。
67939歳:2009/10/20(火) 21:15:32 ID:xzjIPYSgO
正直、下から崩す必要も足技に頼る必要もありませんでした。
ボクシングとは初めてだったんで戸惑いましたが、自分の間合いを大事にして、どっしり構え、しっかり相手との距離をギリギリに保ち、相手にわざと刻みを出させれば、出合いは取れますね。
しかし、細かく頭は振ってましたが、トリッキーな動きはさすがだと思いました。やり辛いです。
なるべくプレッシャーをかけ、相手に組手をさせない、その上で上手く誘いこんで、ボクシングの距離の外から出合いで極をしっかり作った突きでガツン。
王道ですが、他競技でも通用します。
参考までにチラ裏でした。
680名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 01:07:51 ID:lnbXvAj80
>>664

そうですね。蒸し返すようですが、素手による顔面殴打に頼りすぎないことが
必要かと思います。実際に使う場合、護身レベルの方が多いでしょうから。
相手が異常な場合は、一撃でしょうが、拳の顔面は最後ですね。
関節蹴りに近いローで立てなくすること、ボディ、脇腹への強烈な攻撃は相当聞きますから。
それでも抵抗するなら、その警察官のように相手に断って、それでも抵抗する
なら、顔面へ素手突きですね。結果が怖いですが。。(笑)
681名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 01:14:08 ID:lkFFqvRM0
>関節蹴りに近いローで

空手の関節蹴りは無理に使わなくていいんじゃ?
世間一般のローを参考にしていいと思うけど。
中段廻し蹴りならサンドバッグも蹴りこんでいる
それを下段に向けるということで。
本格的なやつは狙う場所とか、もっといろいろコツがあるんだろうけどね

あとは靴はいてたら前蹴りで下段というのもあり得る
682名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 01:21:40 ID:lnbXvAj80
いい意見ですね。
靴を履いているという前提がほとんど。だから前蹴りが活きる。
特に服を着てると滑らないし、相手との間合いもつくれる。
路上では大きな利点ですね。
683名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 03:10:00 ID:+qGekXgq0
(壮鎮)ソウチン 
※まさにこの型の動きは一撃で相手を倒す迫力があります!

http://www.youtube.com/watch?v=4ZbQue6CLWo&feature=related
684多聞天:2009/10/21(水) 05:46:41 ID:X6KsqU5t0
なまってるねえ。
685多聞天:2009/10/21(水) 05:51:59 ID:X6KsqU5t0
>>680
 笹尾恭二先生の護身術本に足の裏で相手の脛を挫く技は、相手のメンツも
損なわず護身に有効と紹介されていた。
 色々経歴その他疑われているが堀部さんの本には似た様な技の名人・膝蹴
りナオさんの事が出ている。
 今度、ミットを活用して練習してみる。
686名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 07:36:08 ID:4NeiyK5U0
>682
俺の経験から言うと、靴次第ということ。
タイルの上なんか蹴ったときに滑りやすいので危ない。
日頃、靴を履いて試しておくことが大事。

687名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 09:48:36 ID:7QaXX6dEO
>>683
不動立ちがめちゃめちゃで逆突きの際に膝がグニャグニャ内側に曲がってる。
壮鎮の意味が良くわかってないのでしょう。
善し悪しは別にして技術体系が松涛館流に全く合致しないのだから、一層のこと、極真らしいオリジナルの形を作れば良いのにと思いますね。
これでは、いくら形を稽古しても、ただの踊りです。
688名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 10:53:47 ID:9oOpButL0
689名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 11:03:11 ID:LZfHxIe1O
極真にソウチンなんてあったっけ?
分派が勝手にやってるだけなんじゃないかな。
690多聞天:2009/10/21(水) 12:54:16 ID:X6KsqU5t0
ソウチンはあったが松濤館のとは違う物だったと思う。糸東流のかな?と
思った記憶がある。683のは松濤館もどきだから、昔、俺が見た極真の
ソウチンと違うと思う。名前はそのままで、中身をメジャーな松濤館に変
えたのかも。
691名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 00:15:23 ID:7DSp++q10
>>683
あまりにも酷すぎるなぁー
釣りですか?
692名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 03:29:37 ID:3wj2jK6vO
相撲、柔道、剣道、弓道では天皇杯が下賜される大会があるが、空手道にはない
同じ日本を代表する武道として天皇杯を争奪する大会が空手道にもあるべきだと思う
693名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 05:16:06 ID:FDc9mRzv0
>>683
武颯会?聞いたことないな。
694名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 12:19:41 ID:Zl/2hrcL0
695名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 13:05:00 ID:ur5pnw6E0
>>694
見たけど、あの動画からわかるのは基本を重視しているといっても
あの動画の練習内容・風景から鑑みると基本の概念・技の概念が違うんだと思うね。
概念の統一がないから個々のレベル、考え方で稽古されているような。
もしくは、稽古者が指導者の「像」をうまく捉えていないとか。
もしくは指導の思いはあるものの、何パーセントかの出来があればOKにしてしまっているか。
いずれにしても伝統派の技の習得、例えば同じ突き・立ち方にしても、そのおのおのの
考え方が反映されているなぁ と感じているなぁと思った次第。
696名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 14:46:37 ID:r6d44rEA0
オレも昔協会。
今は思うところあってキックと柔術。

昔、映画「地上最強の空手」でどこかの師範が平安五段やってて余りの下手さにビックラこいたのを思い出した。

オレも、極真でソウチンをやってるのは初めて見た。
まぁ相当下手だな。

697名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 20:23:05 ID:Thz/lYNN0
「地上最強の空手」で平安五段やってるのは盧山初雄だな。
698多聞天(真性):2009/10/22(木) 21:34:07 ID:Zl/2hrcL0
盧山初雄が、仏像の前でやっていたピンアン(その5)なら極真にしては
大山茂の型演武同様上手な方だったと思う。
極真武颯会の稽古風景を見て思ったが、協会の支部の一般的な基本や型と
比べても問題にならないレベルの低さだ。が、協会の支部の一般的な稽古で
不足しがちで取り入れるべきなのはミット打ち、極真用語でいうスパーリ
ングという軽い自由組手だろう。

699名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 00:30:15 ID:/uNpVFtS0
フルコンとキックをかじってたのでミット持ちをよくやってたけど
近い距離から足をあまり使わずに(もちろん動くけど)ワン・ツー、ワン・ツースリー
「パン・パーン」、「パン・パ・パーン」みたいなことをやってたら組み手が弱くなったのでやめた
あくまで協会なんだから考えてやらないとだめだね
あと、フルコン式のスパーは軽くと言ってるのにみんな結構熱くなるのでこれもやめた
700名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:04:02 ID:wQGbUK8RO
フルコン式のスパーはあまり役に立たたないかなぁ。
間合いの駆け引きがわかってくると、フルコンの技術体系がいかに雑だかわかってしまう。
それこそ当てるまでの技術に雲泥の差があるね。
伝統空手の最大の武器は間合いですよ。
701名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:05:21 ID:N6TuwUv3O
協会はいつになったら正道会館をやっつけてくれるのですか?
702名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:14:24 ID:2kJk+LXM0
正道会館はいつになったら協会をやっつけてくれるのですか?
703名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:14:44 ID:WCe23bXI0
型なんか、やんなきゃいいのにね、極真は。
そんなに『空手』って名前が欲しいのかな。
カタカナの『カラテ』って表記もやめて、
極真式格闘術って名前でやった方がいいんでないの?
自己流の集まりにしか見えないし、型に関しては見てて恥ずかしい。
704名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:19:13 ID:WCe23bXI0
やっつけるもなにも協会の眼中にはないだろうな。
正道は空手の範疇に入ってないから。
705名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 01:23:44 ID:wQGbUK8RO
>>704
あんまり言うと荒れるからやめときましょ。
フルコンはフルコン、協会は協会と言うことで。

706多聞天(真性):2009/10/23(金) 07:21:36 ID:6+rVU6Lf0
>>669>>670
 もちろん『協会的に』物を打つ練習・対人のゆっくりの組手とかを定期的に
やるという事だよ。
体育館のクラブなどでは場合によればほとんど何も叩かない場合がある。打ち
こみの時の足さばきで座布団型ミットを打ったりも必要だと思う。また場合に
よれば中年で始めた人など、健康太極拳でなく空手を選んだのに全くソフトな
自由組手すら体験しない場合があったりする。指導者が目慣らしの相手をする
か、監督・指導しつつ生徒同士にやらせる時間を増やす事も必要だろう。毎回
の稽古でやらなくても良いが・・。
707名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 08:07:37 ID:wQGbUK8RO
>>706
自由組手ではないけれど、基本一本で横に捌かずに真っ直ぐ下がり、腰の切れとスナップだけで、腕でバチバチ受ける稽古は支部道場ではあまりやらないみたいね。
腕をパンパンに腫らせるのが協会の約束組手だと思ってたんだけど。
708あーりまん:2009/10/23(金) 09:54:14 ID:wjmTX9PC0
>>707
腕力だけで受けることよりも間合いや運足、体裁き
で相手の攻撃に対応することを先ずおぼえることが
重要だと思う。その上で強い受けをつくりたいもの
です。真っ直ぐ下がるのは5本組手、1本組手では
そうだが、自由一本からは横への動きも入れて練習
するよ。今はやらないが、昔は自由一本で受け側の
技が極まらなかった場合、そのまま自由組手に移行
することがあり、黒帯のおっさん達とやるのが本当に
嫌だった。もう最初から自由組手に持ち込む腹積もり
なんだから。
709名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 10:55:16 ID:AMUwmxHL0
>>700
私はフルコン・キックを経由して今協会なんだけど、
ちょっとその総括は乱暴すぎる気がするなぁ…
710名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 11:22:26 ID:whsA3XWr0
ソウチンの話に戻って悪いんだけどソウチンって松濤と糸東流となんであんなに違うの?
まあ他にも名前が同じで違うものがあるけど。
でも平安はまだ何とかにてるよね。
糸東のソウチンは松林流のソウチンに似ている。
http://www.youtube.com/watch?v=EBsrAnJGTAU
このソウチン腰振っている。
振るのと振らないとのとどっちがよいのかな?

711名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 13:27:25 ID:wQGbUK8RO
>>708
基本一本は横に捌くと本部では怒られたもんです。
相手の出入りに併せて真っ直ぐ下がり、腰の切れだけでバーンと避ける。
いま思うと、そうやって当たりの強さと出入りの鋭さを養わせたんだと思いますね。
712あーりまん:2009/10/23(金) 13:51:32 ID:dclLATpY0
>>711
そういうことでしょうね。京都産業大学は練習の
多くが基本だと聞いていますが、基本一本組手を
本当に一発で当てて倒す気持ちでやるそうです。
対面時の距離も短く、上段は真剣に捌かないと
危ない。いかにも「協会な」稽古だと思いますが、
ヘタな打ち込みやるよりよほど効果あると思いました。
713名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 18:01:27 ID:xfexP9MgO
協会の形は、ジインが抜けて全部で25種類になったと聞きましたが、本当ですか?
714名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 18:12:20 ID:N6TuwUv3O
そんなに覚えられない!
3つくらいにして。
715名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 18:12:55 ID:UtLQsoY70
【自演猿】ジーザス粟山&フルコンタクト・カレー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1256289009/l50
            ↑ 
          自演猿のスレッドだよ!
716名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 19:20:44 ID:xfexP9MgO
平安初段〜五段、鉄騎初段〜三段、ジオン、燕飛、観空大・小、バッサイ大・小、岩鶴、半月、ソウチン、十手、雲手、ワンカン、珍手、明鏡、二十四歩、五十四歩大・小、ジイン で松濤館26の形。
717名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 22:10:30 ID:91DHwnnl0
明日熟練者全国大会の手伝いに行くんですが
会場時間に行けばいいんですかね?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
718名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 06:21:20 ID:3fP7QnQa0
>>717
普通は1時間前には行きます。
師範に聞いてみて下さい。
719名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 14:00:38 ID:JLZfC+u80
>>702

正道会館も相手にしてないよw

正道会館に挑戦する場はいくらでもあるから。
でも協会は動かないよ、というか動けない。
720名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 14:52:09 ID:oKlvj69D0
幸せな思考回路だな。
721名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 17:21:07 ID:PLa5y0M10
吉玉先生
http://www.youtube.com/watch?v=ZNMouZZTopY

ミット持ちの人可哀想w
722名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 17:41:12 ID:nqVCnXmmO
>ミット持ちの人
空手とか抜きにしても、自衛隊だもんな。この人らは。
723名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 17:49:39 ID:ZURYFeJdO
正道快感も協会も、戦い方が違い過ぎるからなー

2ちゃんねるのノリでスパーしたら、いくらなんでも酷すぎますよー
と言われたぞ
ガチンコ仕掛けたのは倒された奴らなのにな
724名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 22:53:21 ID:Y4b4p1wbP
極真も正道も空手じゃないんだから、素直に別の格闘技として再出発すればいいのにな
芦原系は円心も正道も空手の基本と形を廃止して、キック風のスタイルに完全に変えてるよね
あれは極真に比べれば矛盾も無く潔いと思う
725名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 23:59:57 ID:hK6xdRV80
正道、ありゃどう見ても「キックもどき」だわな。
それを無理やり空手の基本にこじつけたような事を
言うのが正道の技術理論。
空手を知らない正道の練習生はそれを空手だと信じてしまう。
まぁ、正道に限らず極真の派生流派はみんなそうだね。
これは試合形式の勝負に強い・弱いとは別の話としてね。
726名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 00:14:41 ID:zoN3xm630
フルコンの話題を書き込んでスレ上げてる奴は
このスレ荒らしたいのか?
727名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 00:57:01 ID:veS9JUNW0
協会と正道両方に恨みを持つ人物が、
1年位前に協会騙って金ちゃんスレを挑発したのがきっかけ
嫌いな両方を煽って喧嘩させたいんだと思う

最近も正道スレを伝統装って荒らしてたw

で、正道のチャネラーがキレた←いまここ
728名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 00:59:53 ID:1z1ZhUfT0
>>721
たしかに凄いし、理論もしっかりしてる。
けど、このレベルの突き蹴りなら、威力でいえばぶっちゃけフルコンタクト流派の名のある先生の方が上だと思う。
そっち系の先生の突き蹴りは、たとえミット打ちでも、受け側は力を受け流すのが大原則。
下手にモロ受けしたら、ミットごと腕を叩き折られる羽目になる(これ実話)
何というか、伝統派の人の技(とくに蹴り)は、体重の載せ方が軽い様に思える。
まあ「体を崩さず」が武術の原則で、とくに実戦では命取りになるから、一概にどちらが正しいとはいえないけど、
技の威力という一点のみでいえば、間違いなく伝統派はフルコンタクトに及ばない。
729名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 01:05:34 ID:1z1ZhUfT0
>芦原系は円心も正道も空手の基本と形を廃止して、キック風のスタイルに完全に変えてるよね

一時期、芦原にいたが、それは間違いです。
基本の動きは伝統派とほとんど同じでしたよ。

大道塾と勘違いしてませんか?
730名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 01:14:40 ID:0kX8k0qM0
>>724
テキトーに言ってると無知がバレますよ。
731名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 01:28:24 ID:1z1ZhUfT0
>>724
そもそも芦原のサバキは、伝統的な回し受けを実戦に応用したものなので、キックボクシングとは別物です。

さらに言えば、伝統派が小馬鹿にする中段の突き合いも、事実はレバーや肋骨をピンポイントで狙っていたり、
下段蹴りにしても基本形以外に前足で小さく鋭く蹴る崩し形や蹴り足のスナップを効かせず体重をそのままぶつける
潰し形(これを喰らうと本当に一撃で足が潰される)など、いろんなテクニックが隠されてるんですよ。

伝統派の人は急所といっても、知識として知っているだけのケースが多いので、動画を観ただけで大した事がない
と思うのかもしれませんが・・・
732名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 01:42:16 ID:9AGu3/dw0
>事実はレバーや肋骨をピンポイントで狙っていたり

急所を狙ってるんだったらいいって問題か?
だったら極真館だって否定せんだろうに。
総合格闘技でも向いてないスタイルでしょう
733名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 01:52:35 ID:1z1ZhUfT0
>>732
顔面禁止のルールなので、中段の急所を狙うのは当然です。
私は何も上段禁止のルールが最高と言っている訳ではなく、そういったテクニックは駆使
されてることを知らないで的外れな罵声を浴びせている人を揶揄しているだけです。
ルールでいえば、伝統派の寸止めも顔面禁止フルコンタクトもどちらも不完全ですよ。
734名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 02:22:33 ID:mKXkEzcy0
伝統ルールもフルコンルールも不完全と言えばそうなんだけどね。
入口のところでボタンのかけ違いがあって、伝統ルールはさかのぼると、
「もし拳でなくて刃物だったらどうなの?かすっただけでも致命傷だよ。」
っていうのがあって、フルコンは「素手の喧嘩だったらどうなの?」って
いう主張でしょ。同じ空手でも同じ答えは出ないんだよね。
あとは「なにをを重視するか?」の選択だよ。
735名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 02:29:46 ID:THNlSQrc0
つーか初めから顔面ありのフルコンタクトにしとけばよかったのに
金的と目とか禁止しとけば、多少の怪我は普通のスポーツでもあるだろうに
736名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 02:33:52 ID:9AGu3/dw0
>>733
> どちらも不完全ですよ。

じゃあ結局は妥当な批判ってことじゃないのか
「伝統派が小馬鹿にする中段の突き合い」「的外れな罵声」とかイキナリ言われても困る
てか、なんでこのスレで言うの?って感じだが

>>735
さすがにそれは危険が大きすぎるからじゃないかな
無門会でもスーパーセーフでしょ
希望者ははずして試合に出てもいいらしいけど。
737名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 02:36:06 ID:9AGu3/dw0
協会の偉い先生も、昔
「防具を試したらすぐぶっこわれた
もっといい防具が出来たら採用するかも」

みたいなこと言ったって話があったっけか
738名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 08:54:54 ID:mQMZD8OCP
>>736
>じゃあ結局は妥当な批判ってことじゃないのか


「不完全」なんだから、「的外れな罵声」浴びせられても、それは「妥当な批判」になるって言いたいの?

>てか、なんでこのスレで言うの?って感じだが

それ言うなら、なんで協会スレでフルコン批判やってんの?って話だろ。
そんなの無視しとけっていうなら、あんたらもこのスレに出没するフルコンにからめた協会批判レスを無視しろよ
739名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 09:25:58 ID:EHPSfxg/0

芦原系の空手(円心空手)経験者ですが、かなり実戦を想定してますよ。
素手で衣服、髪の毛をつかみ、間接技も交えながら相手を制する技の組み立て
なんで、キックとは大違い。

ただ、キックの蹴り、肘打ち、首相撲は学ぶべき。
協会も「相手がナイフもってれば・・・」もいいけど、身内あいてならいざ知らず
顔面に拳をあてればすべてがOKといった短絡的な考えはやめてほうがいいですよ。
芦原系の空手を中心に伝統派の遠方からの直突きを身につけることが素手の
前提ならベストかも。

接近戦を想定して場合、合気道やサバキ的な技は絶大な威力を発揮します。


740外野:2009/10/25(日) 13:38:43 ID:xh+jgN4BO
むしろ、中段突きや前蹴りを必殺技にする協会からしたら顔面ばかり推奨する外野にはウンザリか?
741名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 16:30:28 ID:sAfBhfLA0
松濤館の組手スタイルは、当て止めだった時代から変わらない空手の原スタイルでしょ
顔面無しの場合は、大会ルール制定後に全く別のスポーツに変化しちゃってる
芦原系も合気道からインスパイアされた新格闘技だよね
742名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 17:12:29 ID:eZ0Hi7zV0
空手のLYOTOは同じ階級の柔道家と総合で戦ったら勝つよ。LYOTO>>>泉、秋山、
三崎 みたいな図式だよ。
空手出身で総合でチャンピオンになってる選手はたくさんいる。 
UFC王者;バス・ルッテン(極真)、チャック・リデル、リョート 
PRIDE王者;ミルコ 
K1王者;シュルト(大道塾・国際芦原) 

743名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 17:14:25 ID:eZ0Hi7zV0
協会の中段突きと前蹴りか、、、ボディ鍛え上げたフルコンに通用するんだろうか?

素朴な疑問。協会は顔面突きだろ?
744名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 19:09:50 ID:6kcrc5R80
顔面ありルールだと、素早く動く為にボディを固めていられないの
で、中段攻撃も案外に効く。
745名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 19:36:01 ID:DIWCf0ZK0
協会は顔面ってあまりにも安直な意見にワロタw
746名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 19:41:39 ID:DIWCf0ZK0
まあ人によって得意な技も違うだろうが
俺が思うに一番有効なのは足払いだな。
747名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 19:47:58 ID:EHdXTrwI0
フルコンと寸止めの争いなんてどうでもいいけど
寸止めでヘンな型練習してる町田は今日UFCでショーグンに勝った
キョクシンの菊田はドリームで今日負けた
セイドーを倒した弁慶はドリームで今日桜庭に負けた
寸止めのほうが選手層と奥が深いんだろう
748名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 20:12:22 ID:mQMZD8OCP
>>747
糞みたいな書き込みしか出来ないド素人なんだったら黙ってろ、クズ
749名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 20:56:48 ID:WvS/Ky7d0
最大最強の日本空手協会ブラジル支部・町田龍太
世界最高峰のリングUFCにてシュートボクセのショーグンを撃破

http://www.youtube.com/user/radiothebest#p/u/8/9x_k79ZEi3E
http://www.youtube.com/user/radiothebest#p/u/7/0qzuOjFsUL4
http://www.youtube.com/user/radiothebest#p/u/6/r4icbxMTR4I
http://www.youtube.com/user/radiothebest#p/u/5/ejUWrR2tbYg
http://www.youtube.com/user/radiothebest#p/u/4/AZFfUIqcACE

協会の最大の武器・間合いを制しローキックを封じ込め
追い突き・刻み突きといった伝統技で精度の高い攻撃を打ち込む
町田龍太こそリアル空手バカ一代
世界最強の空手家は日本空手協会の町田龍太である
750名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 21:10:13 ID:WvS/Ky7d0
★KARATE IS BACK!!!!★

俺たち空手家は町田のこの言葉に涙した。

「空手は強いんだよ!!!」こう叫んでくれる空手家を待っていた。

柔道をキックボクシングをシュートボクセを強い外人を
空手で倒してくれるリアルマス大山の出現を待ち望んでいた。

俺たち空手家は今、レジェンドをリアルタイムで目撃している。
俺たちは町田という空手界のスーパースターの証人だ。
俺たち空手家は叫ぶ。

「空手最高!そして日本空手協会最高!」と。
751名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 21:17:01 ID:Cp5kqUb/0
>>749
1,2,3Rはマチダ
4,5Rはショーグンか、マチダとショーグンそれぞれ
1ポイント差でマチダの勝利だろうな
アメ公からの人気は、東洋の神秘、ブルースリーのイメージだな
浜辺での伝統形の練習のイメージが世界の格闘ファンの心を掴んでるね
752名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 21:39:12 ID:IYBWxI5R0
749
リョートにはローとかパンチとか当てることすら難しいな
伝統の間合い支配って何気にスゲエ
753名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 22:16:28 ID:T7yWm19P0
今まで東洋武道風の胡散臭いパフォーマーと違い、本家本元の松濤館の世界大会出てた選手だからな
UFCも初期に胡散臭い武道家がいっぱい出てたけど
754名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 22:16:54 ID:xh+jgN4BO
リョートは、柔道の中村に殴り負けてたけどね
まあ、逆に中村に投げ勝ってたりもしたが
755名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 22:19:14 ID:T7yWm19P0
>>750
リアルマスとか言うと一気に安っぽくなるな
あれは信者以外にはインチキの代名詞でしょ
756名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 22:53:55 ID:akWW/eQGO
今回はショーグンの勝ちだよ
ショーグンは政治力とパンチ重視の判定に負けたね
リョートは顔面傷だらけ、ローキック効いてフットワーク使えてない
ショーグンは綺麗な顔でダメージほとんどなし
757名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 23:07:50 ID:EHPSfxg/0
リョートって、協会の会員なの?

758名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 00:14:21 ID:XNUWvr7v0
なんだこれ??笑

>>757
そうですよ
兄貴のシンゾウは、私も三年前にシドニーで見ました
759名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 00:56:01 ID:M1KW/Y9k0
WOWOWで観ました。
ん〜、リョート厳しかったな、ていうか、今回はショーグンだな。
完全にロー効かされてた、突きも直突きがほとんどなんで、
カバーされてた。相手も研究したんだろうね。
延長があればやばかった、と思わない?

リュートの武器はあの下半身の強さだな。相撲でもチャンピオンらしい。
次回はロー対策ともう少し接近戦を稽古した方がいいかも。
素人の感想でした。

760名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 01:02:33 ID:M1KW/Y9k0
柔道の石井が日本空手協会で稽古してるんだね。
勝てば、空手は強い、負ければ柔道が弱かったって言うのか。
なんか少々ずっこい感じがするけど・・・

761名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 01:12:16 ID:5eHCEdKW0
勝っても負けても石井個人の問題でいいだろ。
対戦相手次第ってこともあるが
762名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 01:18:08 ID:M1KW/Y9k0
そうだね。失礼。
宣伝に使わなければいいけど、2chでは格好の的になりそう。
空手協会はあんな雑誌で道着を着せなかった方が良かったと思う。
763名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 01:46:55 ID:DuRBNSNlO
>>760
随分ひねくれた奴だなぁお前さんは。
ダレの発言とってそう言ってるんだよ?
764名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 03:06:19 ID:Ni4iFWam0
松濤館に粘着する事に全力を注ぐ、どっかの信者さんだろう
765名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:41:41 ID:Oo/ekE/OO
82:名無しさん@一本勝ち 2009/10/17(土) 19:29:57 ID:3cCHOyhPO
>>80
その言い方をすると
逆にフルコンはプロ志向だと言えるな。
K-1=正道会館。
K-1はフルコン空手が作ったもの。
伝統空手はプロ興行を開催していない。
伝統空手は現代プロ格闘技において何の役にも立っていないと言われることになる。
766名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:43:17 ID:Oo/ekE/OO
84:名無しさん@一本勝ち 2009/10/17(土) 19:48:22 ID:3cCHOyhPO
>>83
ボクシングやキックよりフルコン空手主催のK-1の方が人気がある事実。
伝統はアマチュア選手が集まって体育館でシコシコ練習しているだけ。ってことになるな。
あまりでかい口は叩かんことだよ。
767名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:45:25 ID:Oo/ekE/OO
87:名無しさん@一本勝ち 2009/10/17(土) 20:14:57 ID:3cCHOyhPO
リョート自体が強いだけだな。
あれほとんどブラジル人だし。
日本人は外人トップ選手には勝てない。
PRIDEの桜庭も吉田も小川も藤田も
K-1の武蔵も佐竹も天田ヒロミも
みんな外人トップ選手には勝てない。
日本人にあの階級は無理なんだよ。
PRIDEライト級まで落とせば日本人でも強い選手がいるが。
五味、マッハ、川尻など強いのがたくさんいる。
フルコンの選手はK-1で活躍してるな。
外人だとフグ、フィリオ、クラウベなどがいるな。
伝統の場合、UFCでリョートが活躍してるな。
つまりは外人最強なんだよ。
768名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:47:41 ID:Oo/ekE/OO
89:名無しさん@一本勝ち 2009/10/17(土) 20:22:51 ID:3cCHOyhPO
>>88
プロ選手の排出量が違うな。
伝統はリョートくらいだろ。
伝統空手に日本人プロ格闘家はいない。
フルコン出身のプロ格闘家はたくさんいる。
伝統空手なんてやってもプロとして飯は食えないってことだよ。
才能のある外人でもない限りな。
伝統やっても未来がない。
769名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:50:59 ID:Oo/ekE/OO
105:名無しさん@一本勝ち 2009/10/13(火) 03:56:58 ID:6a4QfDyMO
>>104
武板の人間って経験者じゃないのか?
君は伝統空手やってないよな?
おそらく君は素人。

まず伝統空手には近距離パンチなどというものはない。
あとロー、ミドル、ハイの蹴り分けもない。
では組付き終わりで近距離に殴り合うときはリョートはどうするんだ。
伝統空手にはコンビネーションもなければジャブすらないぞ?
伝統空手は遠距離から飛び込む攻撃がメインで普通の顔面パンチは上手くない。
君は伝統空手家ではないな?
これくらいはただの格ヲタの俺でも知ってるぞ?
770名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:53:08 ID:Oo/ekE/OO
154:名無しさん@一本勝ち 2009/10/13(火) 20:08:57 ID:6a4QfDyMO
>>152
ボクシングのワンツーとは全然違う。
まず構えから位置が低すぎるし。
遠距離ならそれでいいが近距離であの構えはないわ。
あとルール上パンチも単発だな。
先にタッチしたほうが勝ちなルールでコンビネーションなんて必要ないからな。
倒れるまで殴り合う近距離パンチに対応できるわけがない。
遠距離から飛び込んで「エーイ!」「一本!」
こんなルールでコンビネーションも糞もない。
ワンツーなんてコンビネーションの基本中の基本だし。
ワンツーからのローとかできないだろ?
っていうかガードの位置が低い時点で近距離のワンツーができるとすら思えん。
771名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 08:56:08 ID:Oo/ekE/OO
157:名無しさん@一本勝ち 2009/10/13(火) 20:31:17 ID:6a4QfDyMO
>>156
ガードを顎の高さまで上げるのが近距離パンチの基本。
ボクシングの場合、左手は少し前で脇を締めて構える。
それすらしたことがないわけだろ?
その状態からジャブやストレートを打つフォームとか練習したことすらないだろ?
ボクシングではパンチのフォームは最初の頃から鏡を見て練習する。
パンチの打ち方も知らないとかただの素人。
ボクシングをナメすぎだな。
そしてコンビネーションなんてルール的にもあるはずがない。
772名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 09:52:58 ID:f8QOugmrP
意味不明なコピペ貼るなよ
773名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:06:06 ID:Oo/ekE/OO
236:名無しさん@一本勝ち 2009/10/21(水) 01:22:32 ID:CW+uHqCE0
伝統はほとんど型しか練習しないよ。
それが現実。フルコンより確実に弱い。
素人と変わらん。
空手の型なんかよりHIPHOPダンスのほうが遥かに激しい。
伝統空手家はEXILEに負けるよ。
大山倍達もダンサーは強いって言ってたしな。
伝統空手家は確実にEXILEに負ける。
774名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:08:16 ID:Oo/ekE/OO
170:名無しさん@一本勝ち 2009/10/19(月) 21:23:22 ID:Z0mxjKbDO
いいかげん現実みようぜ。
伝統空手家なんて素人と変わんないじゃん。
型の練習して強くなるとかアクション映画の見すぎだな。
まずお前ら大学のラグビー部と喧嘩して勝てるの?
体でかい素人に負けるだろ。どう考えても。
フルコンは体がでかくて蹴りの技術があるぞ。
伝統には何があるんだ?
型を上手にできるだけだな。
775名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:10:30 ID:Oo/ekE/OO
167:名無しさん@一本勝ち 2009/10/19(月) 21:01:03 ID:Z0mxjKbDO
正確には伝統はタッチすらしてないけどな。
寸止めだから当たってない。
腹へのパンチすら寸止め。
極真の腹パンチ組手すら怖くて伝統に逃げたオタク。
相当殴られるのが怖いんだろうなw
引き籠ってひたすら型の練習をして強くなったつもりのチビガリ。
776名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:13:14 ID:Oo/ekE/OO
240:名無しさん@一本勝ち 2009/10/21(水) 01:47:12 ID:CW+uHqCE0
実際、伝統空手家って2ちゃんで1日中フルコン叩いてるオタクばっかだしなw
ほとんどがチビでガリガリのオタク。
フルコンにコンプレックスがあるのは確実だな。
学校のクラスのオタクがヤンキーに嫉妬するのと同じ。
伝統空手家はここで書いてることを直接フルコン空手家に言ってこいよw
殴り殺しにされるからwww
777名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:44:20 ID:KiviP5zb0
>>767-771あたりまで同意

石井の件だが、総合の打撃は結局、協会系の動きではなく
ボクシングやキック風の動きになってると思うがどうだろう?
778名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:47:35 ID:f8QOugmrP
荒らしコピペに同意してどうすんだよ
顔無しスレに行ってこい
779名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 10:52:22 ID:KiviP5zb0
同意は同意でござる。

顔なしスレとは?
780名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 11:48:25 ID:sOdhnx4Y0
おい、おい、この展開なんとかならんか?
総合とかキックとかそんな話はもういいから、
空手の話をしよう。
781あーりまん:2009/10/26(月) 14:59:40 ID:rD3gE9kg0
Lyotoは今回のUFC104、マウリシオ・ショーグン相手に
苦戦したが判定で辛勝したようだね。判定結果の発表
後、会場は「なんで?」という声が上がったが、Lyoto
は観客に対し「申し訳ないが、自分には判定を覆す権限
はない。是非再戦したい」旨コメントした模様。非常に
清清しい。かく在りたいものだ。誰か映像をYOUTUBEに
アップしてくれ〜
782名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 15:11:31 ID:3xUIS9xH0
なんか伝統派=遠間の攻防が得意、という図式が出来上がっているが、これがそもそもおかしい。
剛柔流なら接近戦、和道流なら捌きと逆技と、本来は個性あるはずだろ?
それが没個性化してしまった最大の要因が寸止めルール。
遠間が得意な松涛館流ならともかく、あんなルールで剛柔流の本領が発揮できるはずもない。
私は伝統派こそ、極真館の真剣ルールをさらに組み討ち有りにして、導入すべきだと思うね。
なにせ極端に制約が少ないから、これで四大流派の個性が出てくる。
783名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 16:15:08 ID:loRYif8/0
空手はパンチが下手なんて言うけど当たり前だよね
パンチの稽古なんてしないもん
突きの稽古はするけど
784名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 21:56:32 ID:XNUWvr7v0

289 :実況厳禁@名無しの格闘家:2009/10/26(月) 01:22:32 ID:Z8JOoSHe0
協会の者ですが
今回の試合は確かに批判されて当然の内容だね。

飛び込み・踏み込みが甘い!これに尽きる
行くときにちゃんといかないから、自分の間合いで戦えなくなり攻められる
迷いがあるんだよ。相手を怖がっちゃってる。だから間合いが中途半端になる

相手が上段のガードを徹底していたから(これはグローブならではの戦法だね)
確かにやり難かったんだろうと思うが、そんなの言い訳にならない。

後半は居着いてるいるしね

これは協会に限らず、伝統派の組手で負けるときによくあるパターン

そしてこのような負け方をすると師範の焼き入れが待っていたものだ
今頃Lyotoもみっちり絞られていると思うぞ

私の文章力じゃいまいち表現しきれないから、武板に多聞天という
私らの先輩にあたるコテがいるから彼に聞いてみなさい。彼なら格闘技にも詳しいから
君たちが納得いくような説明をしてくれると思う

302 :289:2009/10/26(月) 01:40:19 ID:Z8JOoSHe0
>>290
試合は町田君の勝ちなのは間違いない

ただ内容がね。
突きもモーションが入ってしまっている
785名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 22:13:05 ID:0s6PEUcZO
>>782
全空連ルールは松涛館ルールだよなあ
剛柔も和道も大体が全空連スタイル
もう全部松涛館でいいよw
786名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 22:52:48 ID:Bj5QGmNo0
むしろ和道が一番有利なルールと聞いたこともある
787名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:20:33 ID:pq/0m0c80
ID:Oo/ekE/OO
こいつ・・・さむい。
空手やったこともないんだろうな。
788名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:23:58 ID:Bj5QGmNo0
>>787
たしか格闘技板、プロレス板だとかの観戦者視点。
コピペしてる内容、ほとんど本人のものだろう
見当ハズレな
789多聞天:2009/10/26(月) 23:25:50 ID:cY8/hzAA0
 小生、規制が掛かりシベリア送りで容易に来れません。アメリカ在住で武道・格闘技には特に詳しくない梶原劇画オタクの友人から来たメールの一節を本人の
了解を得る事無く皆様に御紹介します。彼は懐かしの某都市を再訪したそうです。その時の話です。
「・・店内のテレビでUFC(アルティメイト・ファイティング・チャンピオシップの試合が放送されていました。日本人ではヨシダ ヨシユキ(経歴は柔道出身
と紹介されていた)とオカミ(下の名前失念)が出ていましたが、二人とも負けました(ヨシダはアメリカの黒人選手に。オカミはアメリカの白人選手
に)。ヨシダは試合開始から20秒位で顔面にパンチを食らってKO負けしました。日本人の名誉挽回のためにも空手やプロレス界辺りから誰か強い奴が挑
戦しないものかと思いました(柔道出身のプロレスラーの小川直也など凶暴そうなので適任?)。その後、町田リュートがブラジル人として出ました。
町田はスーパースターみたいな扱いで八角形のリングに向かう時もそのTV番組では時間を掛けて紹介されていました。ブラジルの白人選手と対戦しまし
たが、試合はアメリカ人同士が戦うような派手な殴り合いにはならず、猪木対アリ戦みたいに両者が牽制し合うような試合で5ラウンド(各5分間)が非
常に長く退屈でした。結局、町田の判定勝ちでした。店内にいた若者は派手な殴り合いになると大声で騒いだりしていましたが、町田の試合(プロが見
れば高段者同士の真剣勝負で見応えのある試合だったのかもしれませんが)は退屈そうでした。思ったのはアメリカでは派手な殴り合いなど(倒れた相
手を指が自由に動く薄いグローブのままで激しく顔面を殴り続けるとか)が受けるような印象を持ちました。猪木が自伝の中でアルキメット大会を批判し、
残酷ショーならいつでもできる、プロならば洗練された芸術的な技を披露しなければダメだとか書いていましたが、正論かもしれませんが、白人の
世界では喧嘩みたいな試合の方が人気が出るのではないかと思いました。・・・」
790名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:30:20 ID:Oo/ekE/OO
>>787
さむいってなんだよw
まともな意見も出せずにw
全部事実だろ。現実見ようぜ?
791名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 23:30:26 ID:K3oomRxi0
>飛び込み・踏み込みが甘い!これに尽きる
>行くときにちゃんといかないから、自分の間合いで戦えなくなり攻められる

アホくさ。リョートはちゃんと踏み込んでるよ。問題はその先。
ストレートしかなく、フックもアッパーもできないから、
何回踏み込んでも、ショーグンの亀ガードの上から
効果のない打撃を加えることしかできなかった。
んでショーグンの方はローキックをこつこつ返していき、
リョートにだけダメージが蓄積していく。

グローブも関係ない。ショーグンは肘をきっちりいれて
前腕部を閉じてガードしていた。
逆にフックやアッパーを側面からいれて亀ガードを崩せない
リョートの打撃の引き出しの少なさが露呈しただけだ。

お前みたいなのがいるから空手はリョートにフェイク扱いされるんだよ。
マチダ空手だけが本物ってな。
792名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 00:35:51 ID:uAHQPsUF0
>>784
>相手が上段のガードを徹底していたから(これはグローブならではの戦法だね)
確かにやり難かったんだろうと思うが、そんなの言い訳にならない。


素手とは違い、デカイOFGをつけてるから、将軍のアームブロックを突破できなかったのですね。
793名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 08:07:43 ID:A+Ia1UTe0
なぜか格ヲタのすくつ(←なぜか変換できない)になってるな
794名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 13:59:09 ID:WnHdoqGN0
巣窟はそうくつと読むからじゃないでか?
795名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 15:29:58 ID:vi6LcCwNO
ブロックしながら相打ちのタイミングでカウンター
が伝統派の弱点ってのはセオリーだからね

分かっていても、ショーグンクラスじゃないと、リョート相手に実行出来なかった
796名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 16:26:57 ID:03/wTXnU0
>>794
そう読んでしまう、げいいん(←なぜか変換できない)は何だと思いますか?
797名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 16:43:01 ID:/JeP1HCo0
うちの県では初段の審査が受けられないため今度の日曜日は他県で審査を受けます
問題は組み手、目をつぶって中段逆突きやってればどうにかなると言われましたがw
そしてこれでうちの道場は無くなる
無償で自分も道場生と一緒に動いて指導するのがモットーの先生の膝と腰がどうにもならなくなったから
黒帯を先生から貰えるようがんばってきます
798名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 16:53:27 ID:jREIdz3cO
>>796
原因?
原…×げい
  〇げん
799名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 17:37:19 ID:wsjSpGM+O
野暮だろ
800名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 18:32:17 ID:VoML/qsUO
リョートは今頃悔しがっていますよ。
空手じゃやっぱりダメだったって。
801名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 18:38:13 ID:fGT14ete0
ふいんき(←なぜか変換できない)の読めない人が多いですねw
802名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 18:40:52 ID:vi6LcCwNO
タマタマ今回ショーグンが良かっただけだろう
まあ、今までは、ショーグン戦術相手には投げ寝技で決めてただけ

中村相手の時も似たような感じの判定だったろ
803名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 19:00:31 ID:fGT14ete0
昨日うちの道場に自称松濤館三段の経験者という奴が来たよ。
で俺が組手の相手をやらされたんだが、フルコンかキックを齧ってるのかやたら間合いが狭い。
最初は相手に合わせてやってたんだが、訳の分からんローキックやらフックもどきなのを
出してきた時点でむかついて足払いで完全にこかして突きを決めてやった。
再開して鼻先に上段突きを決めたらショックで1分ぐらい動けなくなった。w
いや〜足払いはやっぱ有効だわ。
っていうかあいつ松濤館の組手じゃないし…。
どんな道場で習ってたんだか。キックか何か齧ってたんだろうなあ。
804名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 19:07:06 ID:vi6LcCwNO
伝統系は型だけの所あるから、あんまり虐めるなよ

組手は同好会かなんかで身につけたんだろう
805名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 21:43:25 ID:MsWEJw/C0
>797
がんばって!
うちの先生も70歳だから、なんだかしんみりしちゃった…

しかし他県に行かないと昇段審査がうけられないところもあるんだね
806名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 22:14:33 ID:vi6LcCwNO
教会って自由組手ないとこ多いよな?
むしろ、本部や部活以外は型主体
807にわとりオッサン ◆DuQprg1OXs :2009/10/27(火) 22:21:32 ID:QHMBvamw0
立禅って、「姿勢」に関係してるそうです。
(武芸のエッセンス)
808名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 22:23:39 ID:VoML/qsUO
松濤館三段は弱いそうです。
2ちゃん空手家にフルボッコ。
809名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 23:02:07 ID:LRMUwjXsP
リョートの試合の後は、必ずどこぞの信者が荒らしに来るという
810名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 23:02:56 ID:EE4LGTQAO
初段審査の組手は素手素面?
811803:2009/10/28(水) 07:22:10 ID:3ksDGHDv0
ちなみに俺は協会の二段で今住んでるとこは海外。
やって来た松濤館三段の経験者という奴は黒人。
黒人の三段なんか正直相手したくなかった。
足払いが綺麗に決まって良かった。w
あれは精神的にも効くしな。
812名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 08:47:21 ID:5/kRQHOmO
海外の船越門下だとまさに型だけ伝わったのもあるだろうからなー

教会=船越空手やないし
813名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 10:07:39 ID:KmqxZRKQ0
よそまで昇段審査いくよ、めんどーだが
814名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 10:25:37 ID:jJyvEp5oO
協会の空手は中山正敏らが誕生させたものだろう
815名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 18:32:26 ID:oo+q71N/0
>>801
ふいんき…×
ふんいき(雰囲気)…○
816名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 18:55:06 ID:8VIRfRxKO
違うよっ!
○ふいんき
×ふんいき


いますげーエロい脚の女が目の前にいる。
817名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 19:46:26 ID:OSWWuGwkO
協会の空手を学校のたいく(←なぜか変換できない)の授業に取り入れてほしい
818名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 19:54:46 ID:5HBAdm3VO
ふいんき(←何故か変換できない)

すくつ(←何故か変換できない)

これ、2ちゃん語です。

他にも尻軽を足軽とか言ったりします。
マジで突っ込むとバカにされますw


協会スレは普通の人が多いってことだなw
819名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 02:03:58 ID:Wrsr0wrX0
ぜいいん(←何故か変換できない)分かってて乗っかってるだけかと・・・
820あーりまん:2009/10/29(木) 09:04:15 ID:bbkhjptF0
ゲイ淫
税イン
不陰金
好く痛

全部変換できるじゃないか
821名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 16:33:11 ID:1LMrAcCTO
>>820
どれもうる覚えだな
822あーりまん:2009/10/30(金) 09:53:56 ID:67/E+gIN0
>たいく

体位イク

変換できるじゃないか
823あーりまん:2009/10/30(金) 10:01:46 ID:fQILVSrU0
阿呆なことはこれぐらいにしといて
本年度の熟練者大会の映像をまとめてくださってる
感謝をもって見させていただきましょう。
45〜49才、動き凄い。
http://www.youtube.com/user/tsuruhimeja#p/u/11/qyycI8yahz4
824多聞天:2009/10/31(土) 16:48:14 ID:iXMH83GuP
 最高齢79歳 組手には高齢者の剣道の試合の雰囲気があり良かった。
毎年誘われるのだが、そのうち状況が許す様になったら毎年出るつもりだ。
90歳とか100歳の時まで出て型・組手とも何十連覇もしたい。組手は
不戦勝の連続になるのか若手指導員と約束組手をやるのか分からないが。
総本部指導員には試合・地稽古では勝てないが、人生道場・試合場に
居続ける勝負では、現在の総本部の一番若い指導員にも勝てると思う。
825名無しさん@一本勝ち:2009/10/31(土) 16:52:33 ID:ExNM3WsWO
シャワー浴びてきたよ。
いま全裸。生まれたままの姿だよ。
826多聞天:2009/10/31(土) 17:55:51 ID:46CNSlK+0
大事を取って85歳になったら介護タクシーを一日雇い、それで試合場に行 
き、90歳からは看護師も同行させて近隣の救急病院も予め調べておくつもり 
だ。 
827名無しさん@一本勝ち:2009/10/31(土) 17:59:42 ID:46CNSlK+0
age忘れ
828名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 04:14:05 ID:pt4+cT/NO
>>823
さすがに間合いが近い。
出合いをとりに行ってるんだろうけれど反応もだいぶ…。あれで凄いとか言われると若干寂しさが…。
まだまだ若いつもりなんだけど、何回やっても高校生から出合いがとれなくなっちゃったオッサンからでしたと。
829名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 07:07:30 ID:vNF/eR4JO
会社の同僚に、中京大学剣道部出身の剣道五段(四十代)がいて、オッサンになってバネが無くなったのをどう工夫したのか聞いたら、構える時の歩幅を狭くしたそうだ。
剣道は、袴で隠れるから良いよね。
830名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 09:18:17 ID:0dhwEOlPO
女子高生との出会いならいくらでも取れる。
831多聞天:2009/11/01(日) 09:29:32 ID:vyx7ry7r0
 歩幅を5センチ狭めて、足首・膝・足の付け根で調節して相手に気付かせない
事が工夫次第では出来ると思う。少し違うが、私は三船十段と同じで身長の割に
足が長く垂直飛びも飛べて射程距離が長い。身長の割に射程距離が長い事を相手
に気付かせない為に足首・膝・足の付け根で調節する工夫をしている。
832名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 15:05:57 ID:XdY6tv3IO
多聞天さんのアレは
そんなに飛ぶのですか?
833名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 16:31:19 ID:BV9HkYd00
リョートは強いし、それなりに伝統空手の技も使ってる。
ただ、この前のショーグン戦は得意の直突きを亀でほとんど受けられれ
逆にローを効かされちゃった。接近戦での攻防をもう少し稽古した方が
いいと思った。しかし、フィリオもそうだが、ブラジル人は腰が強いね。
あれは格闘家にとってかなりのアドバンテージだよ。

ところで、みなさん肘打ちの稽古ってやってますか?
接近戦では有効なんですけど。アルティメットは顔面肘は禁止なのかな?

834名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 17:20:35 ID:nnYwz2PQO
>>833
確か肘は桶だったと思います。

835名無しさん@一本勝ち:2009/11/01(日) 17:41:42 ID:BV9HkYd00
肘打ちはかなり強力ですよ。
遠間からの直突きの後、ボディフックや肘打ちを使えれば
かなり有効そうですが。。
836多聞天inシベリアのお手紙:2009/11/02(月) 08:49:12 ID:42Soo5Z4P
金澤先生、大丈夫か?心配だ。
837名無しさん@一本勝ち:2009/11/02(月) 13:49:26 ID:W+HkJ0Fv0
>>836
え!どうしたの。何があったの?
838あーりまん:2009/11/02(月) 14:21:24 ID:Fcq/Vea20
荒賀龍太郎、地区大会では勝てなかった(優勝と
いう意味)ようだね。個人団体とも京産大勢が
獲ったから、入賞者にどこかで負けたのかな。
839多聞天inシベリアのお手紙:2009/11/02(月) 17:45:39 ID:RWEizvql0
御身体の御具合が良くないらしい・・。
840名無しさん@一本勝ち:2009/11/02(月) 23:08:54 ID:c4WiPYyN0
肘打ちって結構使えるな。接近戦では肘打ちに頭突きがOK。
遠い間合いはカメになって間合いつめればいい。
接近戦がすべてだよ。

841名無しさん@一本勝ち:2009/11/03(火) 13:33:59 ID:grQhWiNF0
>>839
100まで生きてサソリ蹴りしてほしい。
842名無しさん@一本勝ち:2009/11/03(火) 18:04:38 ID:EaG+Zx3K0
ひとつ質問したいのだが、JKAの人は硬式空手とかに出場しても勝てる自信はありますか?
843名無しさん@一本勝ち:2009/11/03(火) 22:39:52 ID:+m00wZuWO
>>842
防具がなければ勝てるよ
844名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 00:58:01 ID:rFZyxq7i0
>>843
それ硬式空手とちゃうやんw
防具無しで全部技OKが得意なら、極真館のウエイト制にでも出てくれ。
845名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 01:23:43 ID:1R+LyP++0
すでに硬式や大道塾に伝統派の人が出て勝ったことはあるだろ?

あとは結局、個人と個人の問題になる
846名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 01:34:20 ID:Sovl4RX2P
>>844
つか、そもそもなんで硬式空手云々言い出したのかが分からん。
あんたなりに、硬式と協会の共通点でも見出して、協会の奴なら硬式でも勝てるとでも思ったのか?
それとも、決定的な違いを見出して、協会の奴が硬式で勝てる訳ないとでも思ったのか?
投げっ放しの不躾な質問じゃ相手も答えにくいだろうとか、そういう気遣いをしたら負けだとでも思ってるのか?
847名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 01:38:20 ID:rFZyxq7i0
>>846
硬式の試合みてたら、顔面有りなのに全然遠間からの攻撃、
たとえば追い突きなんかが使われてなかったんですわ。

で、松涛館系のお人ならどう戦うんかな、と・・・
848名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 01:53:22 ID:Sovl4RX2P
>>847
そう言われてもこっちは、試合を見た事はおろか、ルールさえ良く知らん。
そもそもあんたは何をやってる人間なんだ?
質問の内容からして、硬式の人間でも協会の人間でもなさそうだが、
あんたならその硬式の試合ではどんな攻撃が有効で、自分だったらどう戦おうと思ったんだ?
849多聞天inシベリア:2009/11/04(水) 06:11:01 ID:wleRxdvyP
 硬式空手は足を留めてボコボコ殴り合い、防具なしなら顔面を打たれたら
すぐに打ち返せないはずなのに、防具故に有り得た顔面を打たれた側がすぐ
に打ち返した技もポイントになるのがおかしいと全空連高段者で複数の相手
との実戦経験も豊富な先生に聞いた。現行の硬式ルールが極真と別の意味で
現実離れしているらしい。同じスーパーセーフ着用の無門会の様に強い技で
ポイントを取り、止めを掛け、「続行!」で続けるルールの方が現実的であ
り、この方が協会の技術も生かせると思う。・・・ボコボコやる硬式ルール
でも椎名・半崎に勝てる選手はあまりいないだろうが、ボコボコやる試合で
は彼等の高度な協会空手の技術はあまり使えないだろう。
850名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 22:49:35 ID:J1STb+BQ0
>>849

・ボコボコやる硬式ルール
> でも椎名・半崎に勝てる選手はあまりいないだろうが、ボコボコやる試合で
> は彼等の高度な協会空手の技術はあまり使えないだろう。

このあたり、口だけといわれる所以。動け。



851名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 23:22:47 ID:Sovl4RX2P
>>850
協会が口だけ?どこでそんなの言われてた?
つか、人に言うんならまずお前が動けば?
852多聞天 inシベリア:2009/11/04(水) 23:40:28 ID:d2U5VqCG0
学生チャンピオン二回の後、協会研修生をやった岩本は目黒高校時代、当時あった
高校の大会の防具組手の部に出て優勝していた。「要するに殴りっこです。殴りっ
こ、ボク好きです。」と言っていた。だから椎名や半崎なら同じ様に強いだろうと
思ったまででありんす。
853名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 00:47:58 ID:Pf0/s0czO
854あーりまん:2009/11/05(木) 09:32:42 ID:c76zaX080
硬式空手・防具組手というか、当時の大道塾のスーパー
セーフ着用のKOルールについて、国分利人氏が
月間空手道で大道塾でのKOはストレート系の突き
より振り打ちでのものが多い旨述べており、流石に
よく研究しているなと思った。防具での組手は、素手
素面よりもはるかにパワーが幅を利かせるもので、
国分もこの辺りからウエイトでのパワーアップの重要性
を考えたものと思う。その国分が全国・松濤杯を総ナメに
していったんだから、本部指導員が防具組手・硬式空手
の試合に出て勝てるかというとこれは・・・。ただ、防具
空手にもルールの違いはかなりあるようなので、ポイント
ルールに近いほど協会選手は対応しやすいと思う。どこかの
スレでも書かれてたが、金澤先生のところで大道塾と交歓
試合・合同稽古をやって、その結果と大きく変わらない
だろうと思う、スーパーセーフを着ければ。
855名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 18:37:18 ID:cZktLZro0

> 292 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2008/11/02(日) 20:12:21 ID:SzIaGksyO
>伝統空手では、40代の元ナショナルチームメンバーで、その当時は地区大会3位のロートル選手が、
>硬式空手の全日本オープントーナメントで優勝したことがありましたね。

硬式は顔面突かれながらもすぐに反撃すれば
それが同じポイントになるというのが特徴らしいけど
まぁ残心をしっかりやれば問題なんじゃないすか。
856名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 18:38:33 ID:cZktLZro0
問題ないんじゃ、と

3連コンビネーションをイッキに入れれば一本勝ち、か
857名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 18:44:44 ID:XN9QjJZZ0
>>855
伝統空手では、40代の元ナショナルチームメンバー・・・って誰?

聞いた事ないもんで、教えてくれ。
858名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 00:38:06 ID:QNsXgm2f0
>>852

だから、仮定の話はいいよ。
実際、やってみれば? 

やってからいいなよ。だから、協会は口だけ。
859名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 01:38:24 ID:QNsXgm2f0
>>852

極真の先輩、伝統派(流派忘れた)の全国大会で優勝したらしい。
あなたがいうのと同じ高校生の部。
あまりに簡単で、極真に転向、全く芽が出なかったけど
型はうまかったな。

ま、高校生だから、そういうこともあるかもね。

860名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 01:53:16 ID:MkMHlYF+0
>>859
極真がどうやって伝統派ルールで勝つの?
両方知ってるけど100パーセント不可能です。嘘はやめましょう。
861名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 04:49:17 ID:z4c326aF0
伝統派で優勝してから極真に転向したら芽が出なかった、という意味では?
なんかヘンな文章だけどな

個人の資質の向き不向きもあるからなんとも。
862名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 04:52:09 ID:z4c326aF0
まぁひとくちに伝統派といっても
マイナーな団体、会派だと全国といってもレベルが……って場合もある

ボクシングの亀田なんてそうでしょ
テレビじゃ「元空手チャンプ」と連呼してたが、どこの流派か知ってる人は少ないw
糸東のなかでも小さい団体だっけか
863名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 09:55:21 ID:QNsXgm2f0
>>860

極真入る前。あまりに簡単に優勝できたんで、極真へ転向。
確かに、技に切れはあったよ。でも、効かなかったんだよな。
良い先輩だったし、個人の問題であるが。

他意はなし。

864名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 11:33:10 ID:vdxMSmcm0
あんた、人のこと口だけだの、動けだの言うけど、
そういう自分はどう行動して、どんな結果を出したのよ?
他人の話はいいから、あんたの話を聞かせてくれ。
865名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 11:36:44 ID:VK53PTEjO
>>863
たま〜に、この手のレスを見るけどさ、協会県大会で高校生2位と3位がうちにいるけどね、あいつらに勝つのは容易じゃないよ。
スピードだけじゃなくて躯もあるからね〜、間合い操作とか、フェイントだとか当てるまでの技術の細かい部分では、まだまだだけどアレに簡単に勝てるんだとしたら、そらぁ大したもんだ。
自慢して良いと思うぞ。
本当の話なら間違いなく強いよ、その先輩とやら。

866名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 12:21:45 ID:/uKnhpy30
顔面なしルールで弱いとか言ってもね・・・
867名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:06:03 ID:ft+4/lpz0
なんだかなあー。
伝統派の人って仮定の話が多い。
それでなにかあったらリョート。
しかしそのリョートもこの前判定では勝ったけど
ローきかされて、勝負には負けた感じだったし。

868名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:18:01 ID:vdxMSmcm0
君はなぜ協会に粘着するのかね
869名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:24:23 ID:ft+4/lpz0
口だけのところが嫌いだからじゃないの?
その気持ちなんとなくわかる。
仮説や仮定の話しかしないからだろ?

870名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:37:47 ID:vdxMSmcm0
仮定って硬式ルールのことか?
>>842のような質問じゃ、仮定でしか答えられんだろ。
871名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:49:31 ID:ft+4/lpz0
852 名前:多聞天 inシベリア[sage] 投稿日:2009/11/04(水) 23:40:28 ID:d2U5VqCG0
学生チャンピオン二回の後、協会研修生をやった岩本は目黒高校時代、当時あった
高校の大会の防具組手の部に出て優勝していた。「要するに殴りっこです。殴りっ
こ、ボク好きです。」と言っていた。だから椎名や半崎なら同じ様に強いだろうと
思ったまででありんす。

↑ この手の話でしょう。

872名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:25:19 ID:OYh/1w/pP
>>871
聞かれた質問に答えたら口だけとかw
なに、>>842みたいな質問されたら、例え内心勝てると思ってても「いや無理です」とか答えにゃならんの?
匿名掲示板での質問って、そういう本音聞きたくてしてるもんじゃないの?
あんた2ちゃんで当たり障りのない社交辞令なんか聞いて嬉しい?
873名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:38:02 ID:Lpp33Y02O
ぶっちゃけ、それぞれのルールの試合で競ったら
それぞれの専門家には勝てないよ。
自分が極真でない事を言ってから言うけど
協会も裸拳を誇ってるようだが、当て止めと打ち抜きでも全然違うよ。
874名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:43:45 ID:VK53PTEjO
協会が他より優れているしたら、当てるまでの技術だろ。
俺達には間合いがある。
これだけは自信あるよ。
875名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:52:24 ID:VK53PTEjO
>>869
ウダウダ言ってないで全国いたるところに支部があるんだから、見てきなよ。
指導員クラスなら相手に不足はないはずだから。
素手素面で相手してもらえば少しはわかるんじゃまいか?。
こないだ俺が相手したボクサーは感激したって言ってたよ。
876名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:17:23 ID:C/NNpT+D0
おしえてください
空手をはじめたばかりなんですが、たいきょくやピンアン初段などの型で
前屈立ちで追い突きを連続でする動作のときに、どうして、前屈立ちの追い突きが終わったあと、
次の前屈立ちの追い突きをするときに後ろ足を前足のほうに近づけながら、前に踏み出すのですか?
どうして後ろ足をまっすぐに前に踏み出さないのですか?
877名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 16:29:08 ID:Unb3t/h30
股間をガードするためです
878名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 16:34:21 ID:ncZi72nMO
>>876
型自体に意味などないよ。
成果が出ない=無意味
879名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:07:23 ID:VK53PTEjO
>>876
当たり前ですが真っ直ぐ踏み出す方が早いですよね。
ただし初心者がそれをやろうとすると力を拳に伝える前に体幹がぶれ上下動してしまう。
初心者が体幹をぶらさずに腰を押し出す感覚を躯で覚えるのには足を一度引き付けた方が分かり易い。
特に平安形は初心者が始めに習う形なので、腰の押し出しと体重移動の一致感を覚えさせるため、正確にやらせるという事ですね。
その上で茶帯程度になったら、少しづつ直線で出られるようにしましょうと。
そういう事です。
880名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:10:02 ID:cCaxRZl40
協会支部に所属選手が柔法もしながらUFCでチャンプになったり
同じく所属選手がMMAでムエタイ選手を打撃で葬ったり
指導者が軽く手合わせしてフルコン3段指導者を中段突でKOしたり

フルコン支部にはタッパ180前後でベンチ100前後がゴロゴロいて
ヤンキーあがりの力自慢がけっこういるけど
協会地方支部にはタッパ170のベンチ60前後が平均だったり

型を修行することで50や60歳になってもフルコン同年代選手より強かったり
型を省くことでウエィトスパー中心練習で入門1年では
フルコンのほうが協会よりも強くなったり

どっちが強いなんていえないよ

もうやめようぜ
881名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:22:45 ID:vdxMSmcm0
協会とフルコンを争わせようとしてるのが見え見えですよ
882名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:37:23 ID:C/NNpT+D0
フルコンに筋肉がすごい人はたくさんいるけど
身長でいったら180はゴロゴロはいないよ
883名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:43:56 ID:ncZi72nMO
協会とフルコンが戦ったら協会なんて滅殺だろw
焼け野原だわw
884名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:52:31 ID:C/NNpT+D0
>>883
>>883
焼け野原になるかどうかは知らんけどフルコンって2チャンネルで
いわれてるほどひどくはないよね
フルコンは弱いとかいわれてるけど総合格闘技とかボクシングの選手と戦ってるのを見るから
弱そうに見えるんであって、筋肉は大きくて、スタミナもけっこうあって
ボディブローやローキックの威力も高いから、スポーツやってる人達全体から見れば強いと思うんだがなぁ
885名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 17:55:40 ID:C/NNpT+D0
>>879
型がうまいといわれてる人でも後ろ足を前足に近づけて踏み出してるんですが
その点はどう思いますか?
886名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:02:55 ID:14FLdg210
形は実際の動作と違う場合があるがそれは鍛錬のためにある
一見無駄にみえても、初心者には必要な過程ってこともある
またたとえ上級者になっても、やりやすいようにだけやってると崩れてきたりする
ときどきは基本に立ち戻ってみるのも新たな気付き、ヒントとなってよい
その場基本なんかの様式でも同じ
887名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:25:07 ID:ncZi72nMO
>>884
ボクシング板ではボクシングは叩かれる。
ボクシングは全ての格闘技中で最弱ってスレも立ってる。

そして武道板では極真が叩かれる。
アンチ極真のスレがたくさん立っている。

ボクシング板ではボクシングが叩かれる。
武道板では極真が叩かれる。
つまり武道板=極真なんだよ。
武道と聞いて一番最初に思いつくのが極真。
それだけ極真の影響力は大きい。


あと武板は伝統空手家が圧倒的に多いからな。
伝統空手最強みたいなレスが多いのもそのため。
武板に伝統空手家が多いのは
暇な高校生の空手部員がバカみたいに集まってるからだと思うんだ。
高校の空手部は伝統空手だからね。
888名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:26:00 ID:cCaxRZl40
空手家であれば、演武・観衆に訴える武芸の表現力を磨く
っていうメソッドも必要だと思うけど。
映画で見た中国拳法の主人公は綺麗に武を演じてるし
そういうこと出来ればかっこいいじゃん
中学生ヤンキーじゃないんだからwやたらどっちか強いかばかり競うなんて
低学歴の社会の底辺であることアピってるだけじゃん
恥ずかしくねえか?ヤンキー漫画のみすぎじゃねえか?
大人のクセに
社会人で必要なのは人を動かしてビジネスする力だぞ
喧嘩や力が強いなんて言ってたらただのドカタバカだぞwwww
889名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:31:07 ID:ncZi72nMO
>>888
型の綺麗さでも伝統は中国拳法に劣るな。
実践でもフルコンより弱い。
全部ダメだな。
だったら中国拳法やれよ。
890名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:37:06 ID:MkMHlYF+0
>>887
ちがうちがう、昔極真がやってきた嘘や模造を根拠にした伝統派空手中傷の
反動だろネットの普及で極真の嘘が白日のもとにさらされたから極真アンチ
スレがたってんだよ。極真は北朝鮮出身の大山マスタツが作った団体で日本
武道である空手、柔道、少林寺拳法が弱く自らが最強と主張してきたんだが、
実際はそれほどでもなかったわけ。だったら叩かれてもしかたないだろ。
自然の流れだ。
891名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:40:47 ID:ncZi72nMO
>>890
キックボクサーやボクサー、総合格闘家がフルコン叩くならわかるが
伝統空手家がフルコン叩くのは違うと思うぞ。
伝統がフルコンより弱いのは事実だろ。
892名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:41:05 ID:MkMHlYF+0
プロレスが馬鹿にされてんのと一緒だよ。
テレビとかメディア使って興業する所はもう通用しないな。
893名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:42:09 ID:MkMHlYF+0
>>891
強さは人によるとしか言いようがない。
894名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:43:55 ID:ncZi72nMO
>>893
強いやつがいる割合はフルコンのが多いだろ。
体格の時点でフルコンは伝統を圧倒してるし。
895名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:46:29 ID:MkMHlYF+0
>>894
まず体格で圧倒しているっていうのが間違えだな。
896名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:49:00 ID:ncZi72nMO
>>892
興行を行なったプロレスとフルコンは評価されるべきだと思うが。
戦いから逃げずに自ら団体を旗揚げしたわけだし。
K-1=正道会館。
K-1はフルコン空手が作ったもの。
伝統空手はプロ興行を開催していない。
伝統空手は現代プロ格闘技において何の役にも立っていない。
自分の道場でシコシコ型の練習をしてるだけだろw
戦って強くなろうという気すらない。
897名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:49:25 ID:MkMHlYF+0
次に体格で圧倒している方が必ずしも強いわけではないという問題がある。
898名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:50:20 ID:ncZi72nMO
>>895
重量級の選手なんて伝統には揃ってないな。
フルコンにはたくさんいる。
現実見ようぜ?
899名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:53:08 ID:ncZi72nMO
伝統はウエイトやサンドバッグ以前にミットすらろくに揃ってないのが現実。
むしろ道場すらなく体育館を借りて練習しているのが現実。
型の練習しかしないのが現実。
組手なんてほんのオマケ程度にしか練習しないのが現実。

道場、ミット、サンドバッグ、ウエイト施設、シャワー室揃ってるだけ
どう考えてもフルコンのがマシ。

練習環境の時点で伝統はフルコンに劣っている。
900名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 18:55:44 ID:ncZi72nMO
伝統空手には道場すらないんだぜ?
フルコンみたいにちゃんと看板だしてる伝統空手道場なんて見たことないわw
ホントに総本部くらいじゃないの?w
道場あるのってw
901中立:2009/11/07(土) 19:03:33 ID:Lpp33Y02O
中立の立場で見ても。
>>890はあまりにも子供じみた意見だよ。
数で伝統の人間が圧倒的に多いからって他流のスレで
礼儀ない書き込みしたりは良くないよ。
昔、極真が伝統空手を中傷したからやり返すなんて
それこそ朝鮮根性。
極の人もあんまり他流のスレを荒らさないであげなよ。


902名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:04:52 ID:lPZZhy7e0
HPのPDFで協会報が見れるのはまだでしょうか?誰か教えて下さい早く読みたいのですが><
903名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:08:22 ID:lPZZhy7e0
>>901

半島は長い歴史で侵略と略奪の繰り返し
日本は海に囲まれて独立を保ってきた
そのあたりからくる民族性の違いはありますね
協会は紳士の武道です
もうやめましょうよこんな言い争いは
904名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:08:53 ID:7o+CXh2H0
>>901
>極の人も

いやID:ncZi72nMOは何もやってなさそうな観戦者視点だろう。
たしかプロレス板の住人だとかの

>昔、極真が伝統空手を中傷したからやり返すなんて
>890本人がやり返してると言ってるわけじゃなく、
また伝統派実践者がやり返してるとも限らないわけだろ

だいたいID:ncZi72nMOだってよそのスレじゃ
「総合と比べたらフルコンも弱い」みたいなこと書いてるからなw
ようするに何もやってなさそうな奴がすぐに意見左右されるってこった
905名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:10:17 ID:C/NNpT+D0
スレの流れが880の人の狙い通りになってるなw
それを883の人がみごとに煽ってる
880と883の人の釣り・煽りスキルがうらやましい
906名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:12:20 ID:ncZi72nMO
>>904
事実を述べてるだけだな。
フルコンは総合格闘技より弱い。
伝統はフルコンより更に弱い。
907名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 19:26:59 ID:MkMHlYF+0
>>906
ニートは黙ってろよ。
908名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 20:04:40 ID:KIG6SgKIO
柔道や剣道みたいに空手道も「天皇杯」を争奪する大会を開くべき
909名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 21:20:37 ID:qnBOw7Yg0
一日見ないうちに格ヲタとフルコンヲタのレスだらけになっててワロタw
違うスレかと思ったよ。

フルコンの方が強いと思うならそれでいいじゃん。あなたが正解!
筋肉付けてる人一杯いるしね。
協会が弱いと思ってるならそれで良いじゃん。
910名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 21:26:48 ID:ea5fFh/q0
ですね!フルコンさんは強い!体も大きいし
ウェイトやりこんでるし!
フルコンさんは強い!


熟練者大会で相原さんが出ていましたね。
型は出場されなかったのですかね?
911名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 21:45:45 ID:Z+fKHzZs0
えっ!?
フルコン・・つよいわけないじゃんかよ。WW
体格良いヤツが多い・・ってWW
だから何なんだよ。続きは?

あっ 俺、釣られてる?
912名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 21:57:57 ID:ncZi72nMO
さすが伝統空手家(笑)
体格差の重要性を理解していないw
寸止めだと体格や攻撃力なんて関係ないから気付かないんだろうね。
上位にいるプロボクサーなら体格大きい相手でも倒せるけどな。
伝統空手はそんな技術もなく体も小さい。

ちなみに芸人のロバートの山本もボクシングのプロライセンス持ってるな。
あいつじゃでかいフルコン空手家は倒せないよ。
伝統空手家はロバートの山本以下の雑魚(笑)
913自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2009/11/07(土) 22:05:37 ID:MbszfqOT0
フルコンは強いよ! でも俺は伝統が好きなだけ!
914名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 22:10:34 ID:vdxMSmcm0
そうですね、フルコン強い。

でも、協会最高!
915名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 22:17:55 ID:cu3R9vUB0
まさかとは思うがこのスレに協会と全空連をごっちゃにしてる奴はいないだろうな?
916910:2009/11/07(土) 22:45:38 ID:CvokmteF0
>>911
>あっ 俺、釣られてる?

おいおい・・・・フルコンのほうが強い強いって連呼してるから
揶揄って書いただけじゃんかよ・・・・

馬鹿馬鹿しいからこんな論争やめようぜ
からかわれてもスルーできないのかよ・・・協会人は
917名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 23:09:47 ID:qnBOw7Yg0
>>876
それはそういう歩法なんだよ。
半円を描く方法と真っ直ぐに出す方法と両方あるよ。
あなたは協会?
歩法はかなり奥深くて理由は一つや2つじゃないから君の所の先生に聞いて
その通りに稽古するしかない。歩法を極めたらもう達人だから。
体が動いてくるとそのレベルに応じて色々な事がわかるようになってくる。
918名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:11:11 ID:jmofnXenO
>>916
馬鹿馬鹿しいで片付けて現実を受け入れないから弱いんだよ。
お前ら強くなろうという気がないよなw
じゃあもう素人と変わんないじゃんw

フルコンはK-1旗揚げしてキックボクサーと戦える選手を必死に育成してるのに。
プロレスラーもPRIDE旗揚げして必死にグレイシーと戦ってきたのに。
マジでお前らなにやってんの??
919名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:11:56 ID:KtCHmCm50
>>917
半円をえがく理由はなんですか?
まっすぐに足を出す歩法に名前は付いてるんですか?

いま通ってる道場は全空連のようです
上のレスで全空連と協会の違いがわかってない奴いないよなとかいう書き込み
がありましたが、オレはまったく違いがわかりませんw
いちばん、近所の道場にしようと考えていたし、なんとか協会とか、なんとか連合とかいう道場の肩書きがあっても
ふーん・・・そういう団体に所属してるのかぐらいにしか考えていませんでしたw
どんな風に違うんですか?
920名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:41:59 ID:wKRVfSOy0
協会は荒らしをスルーできない田舎侍
921名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:50:31 ID:BjLm5Qhq0
>>875

ほら、でた(笑) 
922名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:51:14 ID:jmofnXenO
荒らしで片付けるから弱いんだよ。
実際、俺は事実しか言っていない。
嘘付いて伝統を弱くイメージ付けしたりはしていない。
全て事実だ。そうやってすぐ荒らし認定して逃げるなよ。
923名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:54:20 ID:BjLm5Qhq0
>>890

大山総裁は韓国出身の日本人です。北朝鮮じゃないですよ。
あの韓国なまりの話し方には魅了されたなー、当時。

キミタチィ、カラデがイッチパン強いんたよー!
極真は背中をみせないよ。

大山総裁、押忍!(涙)

924名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 00:58:58 ID:eVGA114u0
>>919
>どんな風に違うんですか?

全空連:8ポイント制
協会:一本勝負

だが協会は全空連の協力団体でもあるし
協会指導員があっちのほうの試合に出てたりもするよ
925名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 01:01:48 ID:jmofnXenO
>>923
大山倍達は韓国人だよ。
でも極真は日本の武道だ。
しかし韓国は必死に極真は韓国の武道だって主張してる。
韓国が必死に竹島は韓国の領土だって主張してるのと同じ。
日本人なら極真を韓国認定するべきではない。
926名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 01:12:23 ID:BjLm5Qhq0
あ、失礼。
大山総裁は韓国人、だけど日本国籍とった日本人です。
極真は日本の武道。だけど、韓国人にとってみれば韓国のものと
言いたいんでしょう。でも、本部は池袋なんです。韓国は支部。

大山総裁の精神は日本にありますよ。

927名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 01:51:09 ID:lLgIvvt+O
>>919
だから、力を拳に伝えるのには体幹をぶらさずに上下動しないのが大事なんだよ。剛柔の形を見れば何となくわからないか?
ただ松濤館流は直線の出入りが特徴なんでスキルに併せて運足は変えていくのが正しいと。
試しに、どっちが上手く力が伝わるか試してみろよ。
928名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 01:59:04 ID:lLgIvvt+O
>>921
何が出たの?

929名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 02:22:26 ID:wkBvwCyE0
協会の人間を怒らせてたくさん釣りたい気持ちが
ヒシヒシと伝わってくるからアドヴァイスを

HNを「6級」にして燃料を投下してみ
協会のアフォ数人が間違いなくつれるから

荒らしガンバ!
930名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 02:42:22 ID:38mISBfK0
伝統派と呼ばれる空手は他にも腐る程あるというのに
931名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 02:50:11 ID:KtCHmCm50
>>929
なんで6級が釣りになるの?
932名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 03:01:25 ID:jmofnXenO
>>929
釣りっていうか俺のレスは全て事実であり、それが現実だからな。
俺を釣り扱いして現実逃避してるうちはお前はまだまだダメだよ。
そんなことじゃお前は一生強くなれないだろうけどまぁせいぜい頑張れよw
強くなるにはまず自己否定してみることだな。
お前は井の中の蛙というかただの引きこもりみたいなもんだよ。
現実逃避してシコシコ型の練習。
そして2ちゃんねるへの書き込み。
本当は勝てるはずのないフルコンを否定してまた現実逃避。
リョートが強いから伝統やってる自分も当然強いだろうという妄想。
ただのオタクじゃねーかwww
933名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 03:07:30 ID:jmofnXenO
どうだ?的確だろ?w
少しは現実が見えてきたかな?w
934名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 03:10:35 ID:wkBvwCyE0
>>931
3年位前に6級のHNで極真を名乗った人物が協会スレ荒らして
そりゃもう、大漁だったw
いろんな奴が6級を論破しようとカキコカキコw
マジで笑ってしまったわw
寸止めちゃねら〜ってこんなにも煽り耐性ないのかよとw
今もそのこと覚えてる奴何人かいるはずだから、と思ってw
935名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 03:20:17 ID:lLgIvvt+O
>>934
コジ、たまには仕事しろよ。な。
936名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 05:34:16 ID:m+xzf+610
アンチフルコン発言も協会じゃ無い奴の煽りばっかだから。
協会スレを荒して強くなったつもりにでもなってるんだろう。
937名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 05:35:55 ID:m+xzf+610
>>919
聞いてばかりじゃなくて自分でちょっとは調べろよ、坊や。
938名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 07:09:02 ID:RG0GDath0
>>933
いいからニートは黙ってろよ。
939名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 08:19:23 ID:h+19g0IwO
>>875
深谷市の先生相手してくれるかな?
940名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:40:23 ID:Rl8XC5rxO
>>918
フルコンはK-1を旗揚げしてキックボクサー…。

→君は青いな。そんな門派のプライドをかけた崇高な戦いじゃないよ。ただの見世物興行だよ。
941名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:46:17 ID:BjLm5Qhq0
>>940

ほら、出た。 

流派の名前をかけて、戦わず、口だけなのが伝統派最大の癌部分でしょう。
井の中の蛙。

942名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:52:38 ID:RG0GDath0
>>941
流派の名をかけて別のルールの試合に出るわけ?
頭おかしいじゃねーの。
そんな馬鹿団体は極真やプロレスだけで十分だよ。
ボクシングやレスリングが流派の名をかけて戦っているか?
伝統空手からも総合にチャレンジして結果残している奴だって沢山いるんだぞ。
943名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:53:53 ID:jmofnXenO
>>940
K-1に出て痛みに耐えて試合してる選手も
現実逃避ばかりで型しかやらない伝統空手家にそんなこと言われたくはないだろうけどなw
944名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:56:08 ID:RG0GDath0
ようはメディアを利用してるかどうかの違いだけだよ。
そんでメディアをつかった宣伝に洗脳されて協会にいちゃもんつけている
のが>>941ってわけ。
945名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:58:23 ID:RG0GDath0
>>943
伝統派空手が痛くないとか馬鹿じゃねーの。
実際に修行して組み手の試合に出てみろよ。
946名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:59:07 ID:jmofnXenO
戦ってる人間を戦わないお前が否定すんなよw
マジでお前ゴミだな。
伝統空手家ってホント格闘技自体をナメてるよな。
947名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:01:40 ID:RG0GDath0
>>946
戦ってりゃなんでも正当化されんのか、ゴミはお前だよ。
948名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:02:42 ID:jmofnXenO
>>945
寸止め。ボクシングでいうところのマススパー。
マススパーがどうしたって?
お前が格闘家バカにすんなよw
949名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:03:20 ID:RG0GDath0
ちなみに伝統派は伝統派のルールで戦っていて痛みも伴いますあしかわらず。
950名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:05:44 ID:jmofnXenO
>>947
当たり前だろw
戦わなくていいんならお前はもうソロバン塾にでもいけよw
951名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:06:05 ID:RG0GDath0
>>948
お前マススパー馬鹿にしてんの?
952名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:10:11 ID:RG0GDath0
>>950
戦わなくていいならなんでソロバン塾に行かなきゃならないの何の話してるかわからん。
それにこいつソロバン馬鹿にしてるし、頭の悪いし偏見が強いな。
953名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:12:00 ID:jmofnXenO
>>951
マススパーはバカにしてない。
寸止めは大会でも寸止めルールなんだよ。
大会でだぞ?大会でもマススパーで勝敗を決めるヘタレっぷり。
ずーっとマススパー。練習も試合もずっとマススパー。

そしてそんなヘタレがK-1に出てる格闘家をバカにしてるわけだな。
954名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:13:08 ID:KtCHmCm50
>>932
協会の人間がかなりつれるということは強さに対してかなり神経質になって
こだわりを持ってるんだね
でも、なんでそこまで神経質になるのかがわからない
寸止めを前提にして組技も中途半端なままだったら、2チャンネルでよくいうケンカとか実戦
とかだったら弱いのは当たり前だし、仕方ないと思う
オレは伝統空手をやっていて伝統空手はけっこう弱い部類にはいる格闘技だと思ってるんだけど
べつになんとも思わない
オレの場合、空手の型がなんとなくかっこよくて、運動不足の解消になるなと思ってやってる
だけだし、そんなに強くなりたければ剣道やボクシングや弓道をやればいいとおもう
空手には空手の伝統芸能としての魅力がある
955名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:18:20 ID:jmofnXenO
>>954
じゃあ最初からそう言えとw
周り見渡してみろよ?そんなこと言ってるのお前だけだからw
956名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:18:34 ID:RG0GDath0
>>953
俺は別に馬鹿にしてないよ、言っとくけど武板で伝統派最強なんて言っている
奴は伝統派空手をやっていない奴らだと思うよ。どの格闘技だって素晴らしい
所はある訳で。ただ俺はメディアで嘘をついたりやらせをやったりする奴が
嫌いなだけ。
957名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:21:09 ID:Rl8XC5rxO
柔道、剣道、合気道、少林寺拳法、には興行をやる意味でのプロは無い。
全空連所属団体もそう。
道場構えて飯が喰える人もいるが殆どが別に仕事もちながらやってる。

ボクシングにはプロ・アマチュア両方ある。

ムエタイにはアマチュアってあるのか?賭博なんでしょう?

正道は完全にプロ養成所だね。大会上位になってK-1に出たいのでしょう。
極真はどうしたいの?
ウィリーが破門になってブラジル支部の連中は何故破門にならない?
958名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:21:52 ID:RG0GDath0
>>954
多分お前はトップクラスの凄さと頑張りを知らないからそうゆうことが
言えるんだと思う。協会の指導員なんて練習中に顎が砕けても戦うんだぞ。
959名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:25:43 ID:jmofnXenO
逆にそいつも顎が砕けたら戦うなよw
むしろお前らがもうちょっと戦えよw
960名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:27:00 ID:RG0GDath0
>>959
お前が何を主張したいのかわからんじゃあな。
961自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2009/11/08(日) 10:29:15 ID:ffhgXM1u0
>>958 あはは協会の先輩は鼻が折れてもつづけてだぞ!
962名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:33:06 ID:jmofnXenO
ってか顎が砕けるとか完全に打ち抜いてるだろw
止める気なしw
しかもかなりのパンチ力だなw
顎を粉砕骨折だぜ?
ウソ臭すぎるwww
963名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:35:31 ID:KtCHmCm50
>>955
確かに俺みたいな考えの奴は少ない気がするけどねw
でも、オレは伝統空手をやる前から伝統空手が強いだなんてぜんぜん思ってもいないよ
ケンカとかみても、どっちかがつかみかかって口喧嘩して終わりか殴りかかって、顔面に何発か
パンチが入ってたおれて踏みつけてそれで終了が大多数だし、ケンカで強くなりたいならボクシング
か柔道やったほうがいいと思う
なんで空手で強さにこだわるのかがわからない
本当に戦闘能力のある奴は素手の強さだけでなく、武器を扱える能力や追われても逃げきれるすばやさや
持久力、瞬発力がある人だと思う
伝統空手でそれらがうまく養えるとは思えない
だから、伝統空手が最強とか強いとかいってる連中を見るとなにわけわからないこといってんだろう
と思ってしまう
964名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:40:29 ID:KtCHmCm50
>>958
あごが砕けても戦うという闘争本能の強さと技術の強さとはまた別の話だと思うよ
あごが砕けても戦っていたら、それは危機管理の能力がなさすぎだと思う
試合中ならともかく練習中に鼻骨はあごが骨折したら今後のことも考えて練習をやめるべきだろ
965名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:44:26 ID:u0owzrYdP
>>946
>戦ってる人間を戦わないお前が否定すんなよ

ん?つまりお前は戦ってるんだな?
何やってる奴だ?

この質問にはきっちり答えろよ、>>946で上みたいな事書いたからには。
お前はなにをやってる人間だ?
966名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:45:28 ID:jmofnXenO
>>964
確かに。
あと砕けるほどのパンチが顎にヒットしたら普通は失神するけどねw
967名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:48:07 ID:jmofnXenO
>>965
何もしてない格ヲタだがなにか?
968名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:59:02 ID:jToFPlnJO
>>963が町道場でのんびり楽しく稽古するのは自由だけど、
その程度の考えで伝統派の実力云々語るの止めて。
虫酸が走るから。
969名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:00:55 ID:jmofnXenO
俺は嘘などついていない。
おれのレスは全て真実。
伝統を否定しているわけじゃない。
真実を述べているだけ。
俺のレスが悪口に聞こえるのはお前らが現実逃避してるからだよ。
俺はリアルな格闘技こそ尊敬してる。
キックボクシングは総合格闘技より弱い。
フルコンはキックボクシングより更に弱い。
伝統はフルコンより更に弱い。
なにか反論でも?
970名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:02:42 ID:u0owzrYdP
>>967
消えろクズ。
協会の人間は協会の試合って舞台では勿論、世界に空手を広めるという表舞台で堂々と戦ってる。

あと俺は正道の人間だが、別にK-1を至上の舞台と思ってる訳でもない。
俺だけでなく、門下生や指導員の多くはあくまで空手を本分としていて、K-1はそのための修行の一舞台って位置づけの人間の方が多い。
正道会館を空手と認めない人間の多い協会のスレで語るのはスレ違いだが、格オタの妄言を正道の見解みたいに思われても迷惑なんで一応書いておく
971名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:06:34 ID:KtCHmCm50
>>968
決して俺はのんびりとはやってはいないぞ
型の中の動きをどういう風に演技すればいいかとか表情はどういう風にすれば高得点がもらえるかを日々
真剣に考えてトレーニングしている
何がその程度の考えなのかがわからない
972名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:18:03 ID:BjLm5Qhq0
なら、協会の人もだまってりゃいいのに。

まじめな書き込みしながら、暗にフルコンをけなす書き込みするから
たたかれるんだよ。自流に閉じこもってるやつが、挑戦する人を
批判するなとね。
973名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:30:57 ID:lf1C6gSN0
ID:BjLm5Qhq0は中卒か高校中退だな
読んでりゃ分かる
主張の視野が狭すぎ

学歴社会に虐げられた鬱憤がココで爆発

みんな、優しい目で見てあげようよ
974名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:31:01 ID:FxbviZ9c0
頸から下だけを殴り合うというルールが徹底すると極端に間合いを詰める
ことが相手の攻撃力を削ぐことになるから押し競饅頭になってしまう。
だからフルコンはマッチョ志向になるんだよ。
寸止めルールが問題ないわけじゃないがフルコンルールも歪な格闘技だ。
極真だって初期の選手は全然間合いが今とは違う。

大体寸止めを体験もせずに馬鹿にしているが、試しに竹刀でもいいから当てない
ルールで防具なしで顔面近くを振り合ってごらん。ビビらずにいられるかい?
遠間から拳が顔面に飛んでくるのに腰高でローキックなんて中々決められない
って。
975名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:33:22 ID:jmofnXenO
そして>>971みたいなまともなやつが沙汰される。
冷静に全体を見渡せるやつが排除される仕組みなのか?
976名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:33:38 ID:lf1C6gSN0
ID:jmofnXenOは中卒か高校中退だな
読んでりゃ分かる
主張の視野が狭すぎ

学歴社会に虐げられた鬱憤がココで爆発

みんな、優しい目で見てあげようよ
977名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:35:43 ID:u0owzrYdP
>>972
正道の俺が言うのもなんだが、別に協会の人間はK-1に挑戦する人間を批判はしてないと思うぞ。
ただ、K-1とか極真とかその他のフルコンとか、ついでに全空連の試合まで含めて、
「あれはスポーツの試合、ウチは武道の試合」みたいに言ってるだけだろう。
まぁ俺もその言葉の意図する所はイマイチ分からんし、正直ムカつく事もないではないが、
まぁ馴れ合うばかりが武道ではないし、あれはあれでいいんじゃね?

978名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:38:49 ID:jmofnXenO
>>974
だからフルコンが最強なんて俺は一言も言ってないな。
そして素人の俺が伝統空手家に勝てるとも言ってないな。
ただ伝統はフルコンより弱い。
俺が述べているのは真実のみだな。
979名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:38:56 ID:jToFPlnJO
>>971
自分で言ってる事のおかしさに気付いてないの?あんたの理屈だと陸上の十種競技が1番実戦的になるぞ。仮に形だけだって基本、移動の鍛練は勿論の事、強い突き・蹴り習得のための巻き藁やウエイト、
さらに技の解釈をしっかり理解し、分解で実践的に技を極めるよう練習しなければいけない。
大体形は戦闘を想定したものだろうが。
評価背景は当然実戦での強さだろう。ダンスだろうが伝統芸能だろうがテーマに合わせた表現をするよな。空手において強さを求めないってのはそもそも本気でやってりゃ有り得ないんだよ。
980名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:39:53 ID:u0owzrYdP
>>974
別に協会や全空連の選手が弱いとか思ってねぇよ。
ド素人の格オタに煽られてなに余所の批判してやがんだ馬鹿かお前は
981名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:43:19 ID:p3R8UD+lO
自衛隊徒手格闘もプロ興行打ってコマンドサンボとの対抗戦やってないから
自衛隊の殻に閉じこもってるだけの最弱格闘技だな
982名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:43:23 ID:u0owzrYdP
>>978
お前はド素人の格オタなんだろうが。
ここはやってる奴のための板だ、とっとと格板に帰れやクズ。
983名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:47:46 ID:jmofnXenO
>>981
自衛隊は武道じゃねーしw
合気道ならいいよ。
合気道は伝統空手より弱い。
984名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:52:21 ID:p3R8UD+lO
武道の看板掲げなければ
「弱い」とはならないんだ。
985名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:52:35 ID:jToFPlnJO
>>983
とりあえず、何も格闘技やってない妄想格オタと話す事ないから消えて。
俺自身はフルコンもキックも総合も凄いと思ってるし学ぶべき所はあると思っている。
ただ煽るだけのクソ格オタから学ぶ事は一つもねーけどな!
986名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 11:52:37 ID:88dae6z30
ID:lf1C6gSN0は協会の人間か?
学歴差別はやめろよ。
恥ずかしいから。

中卒でもがんばっている人、立派は人はいる。
逆に一流大学出でも、駄目なやつはいくらでもいる。
987名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:11:39 ID:p3R8UD+lO
>>983
「武道」かどうかが強さを語る分岐点なら
他の格闘技と比べて云々することはできないな。
キックと極真や正道は同列には語れないな。キックは武道じゃないから。

988名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:11:57 ID:KtCHmCm50
>>979
オレの言ってることはおかしくないよ
十種競技だけでは殴るとかつかみ合って耐えるとか人を投げるとか
武器の扱いの技術が含まれてないので、あんたのいう最強とはいえない
と思うし伝統空手の組み手の熟練者と十種競技の選手と一定の間合いで格闘したら
おそらく伝統は空手の人が勝つと思うけど、最強になれる要素は伝統空手よりもかなり多く
そなえてる競技だと思う
型は実戦がどうとかいうよりも、フィギュアスケートとか能とか歌舞伎みたいなもんでしょ
型は運動なので足腰が強くなったりパンチも軌道がよくなったりはするかもしれないけど
実戦がどうとか考えるほうがおかしい
強いパンチや蹴りををうちたければ、ムエタイかボクシングをやればいい
全空連の人たちの大会を見たけど、レベルが昔より落ちているといわれる
ボクシングの試合をみても伝統空手家にミドル級のメイウェザーにパンチのパワーやスピード
体自体のすばやさにおいて勝てる人はいない
俺はボクシングに関しては素人だけど、素人のオレが見てもはっきりそう思う
ムエタイのケリと伝統空手の人のケリを比べてみても明らかにパワーとスピードの両方において
ムエタイのほうがうわまわっている
要するに実戦の強さを追求したければ型ををやる必要はないと思う
他に強くなる方法はたくさんあると思うよ
だいたいケンカうられたりした時点で「ピンアン5段」!って叫んで型をやってたら、あきれて
むこうが帰るか、ポカーンとした顔された後、殴られるか、つかまれて引きずり倒されてけられるだけでしょ
989名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:14:49 ID:RG0GDath0
>>988
もういいから帰れよ
990名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:18:08 ID:jmofnXenO
>>987
武道または格闘技にしてもそうだろw
自衛隊は自衛隊だろw
991名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:19:31 ID:KtCHmCm50
>>979
型は実戦を想定したもので型は実戦で使えるというのを耳にしたことがあるけど、それは空手が作られた当時の昔の話だと思うよ
同じ名称の型で同じ動作でも人や道場によって解釈が違ったりすることがあるということは
本来の意味なんておそらく誰も知らないんだよ
だいたいパンチ打つときでもフットワークがのっそりとしてるし、だれも空手の組み手や格闘技の試合でそんな
フットワーク使ってないでしょ
992名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:20:21 ID:KtCHmCm50
>>989
そんな邪険にすることないだろw
993名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:26:27 ID:lf1C6gSN0
>>986
田中角栄みたいに小卒売り物の輩もいるけど
中卒で人間的に立派で活躍する奴は極めて少ない
なかには立派な奴もいるが、どこかヒネている

大卒でおかしいのもいっぱいいるけど
立派な奴の絶対数はやはり中卒よりも遥かに多い

中卒は元がひねくれてるから社会で通用しない
からさらにひねくれる

高校卒業できない時点で人間性がおかしいか忍耐足りないか
どちらかなんだよ

俺が指摘したIDは見事にその特徴を備えている
994名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:29:52 ID:p3R8UD+lO
自衛隊の徒手格闘は体系化されたひとつの立派な格闘技だ。それがプロ興行もせず他流試合もしてないからキミの物差しでは弱い格闘技ということになるわけだな。
「自衛隊は自衛隊」の意味が分からん。職業の問題ってことかい?
995名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:32:55 ID:u0owzrYdP
>>988
>だいたいケンカうられたりした時点で「ピンアン5段」!って叫んで型をやってたら、あきれて
むこうが帰るか、ポカーンとした顔された後、殴られるか、つかまれて引きずり倒されてけられるだけでしょ

なんか根本的な思い違いをしてるんじゃないか?
いわゆる「型」をやらない正道の俺ですらそう思う。

冗談で言ってるにしても寒いしな
996名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:35:41 ID:jmofnXenO
ってかなんで自衛隊を最弱にしたいのかが意味わからん。
それになぜか中卒を否定しだしたやつもいるしw
なんかお前らキレすぎてカオスだなwww
997名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:38:46 ID:jToFPlnJO
>>988
俺が言いたい事がまるで伝わってないのが受けたww
強さにこだわるんなら当然形だけじゃ足りないし形にこだわる必要は無いよ。
ただ、形だけ好きなお前に分かりやすくするために形の話に限定しただけだ。
お前組手強くなるために一流の選手がどれだけ厳しい練習してるか知ってるの?どれだけ強くなるために新しい技術研究したりトレーニング研究してるか知ってるの?
勘違いも甚だしいから言っておくけど空手は武道で強くなるための技術だ。その中で強さを求めないのはお気楽エクササイズ目的以外有り得ないんだよ。
何でボクシングやムエタイはよくて、空手だと強さを求める必要がないのか、意味が分からない。
どれもルールの枠組みの中で強くなろうとしてるし、それぞれの優劣があるのは一緒だろ。
もう一度言う。お前の素人基準で空手の強さを語るな。
998名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:39:24 ID:tqq4Ird9O
とうとう、本家が大火事だな。散々、他流を中傷してたバチがあたったな。
他の武道家の怒りを買っちまったんだよ。
999名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:39:39 ID:lf1C6gSN0
>>996
一番カオスはあなたじゃないか(爆笑)
1000名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 12:41:32 ID:p3R8UD+lO
>>996
とりあえずごまかして1000まで逃げられたね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。