「グレイシーに代表されるブラジリアン系現代柔術ではなく、
甲冑組み討ちを祖とした方の打突・武器術を絡めた
古流柔術をやっている人、 まだいますか?
(ブラジリアン柔術は、前田光代が海外修行のさい
講道館柔道の名を出せ なかったため母体の柔術を名乗ったそうです。)
時代遅れでもあるでしょうし、試合も少なく、武器術は現代では
使う機会も少ないですが・・・・
もし、日本古来の、本当の意味での柔術をまだやっている人がいたら、
教えて下さい。他の格闘技と比較しての強弱は別として・・・・
よろしくお願いします。」 (原文)
・基本的にsage進行で。
・荒らしは無視で。
・流派名はなるべく出さず、個人・他流派の中傷はしない。
・次スレは950近辺で。
それではお願いします。
3 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 11:52:41 ID:uS+N8THz0
伝承が怪しい流派
豊前福光派古術
肥前春日流
田浦無想流古武道
伝統を謳うなら伝系はしっかり示さないと…
ま
合気系の古流はほとんどが怪しいな。
>>996(前スレ)
>つか名前が出せないとか古流じゃありえんでしょ。
>免状やらに先代の名前載せるのに、分らないとか有り得ない
自分の所の流儀に限った事なのかもしれないけど、
中伝までぐらいだと「許可無く勝手に口外しちゃだめよ」的な事をキッツク言われているのでまったく出せないんですよね。
でも皆伝してれば問題なしという話です。
たぶん皆伝してれば、ある意味「責任者」なワケで名前を出したりするのは問題ない(宗家も認めてるからこその皆伝)と思います。
また自分が宗家だったら一切問題なしだと思います。(いるのかな)
ウチの場合、技に関しては使ったりみせたりするのはOKだけど技名称や解説は禁止ってカンジです。
演舞とかは宗家も認可した上でのものなので問題がないんだと思います。
たぶん、どこもそんな感じ何じゃないかと・・・。
三統流の名前出しておいて、先代の名前出せないとか
インチキ決定じゃん
>>7 三統流?
失伝したって聞いてますけど…
目録は宗家縁者に現存しるけど継いだ人が居なかったような
で技を復旧する為に一部の流派の師範達が復旧稽古会とかやってると
なんかどっかでソーユー話を読んだことがあります
つまり資料が現存し、門人帳も確認可能。
インチキかどうかは一発で分かる
しかし、どうせ習って無いなら我流(家伝)古武道で一流派名乗ればいいのにね
既存流儀との繋がりをでっち上げれば誰かしらに迷惑かかるのになぁ…
宣伝文句にしちゃ道場生を募集してなかったりしますよね
まぁ誰かに迷惑かけるようなニセ宣伝文句じゃ名誉毀損になりますが…
門下生募集してるし、家伝(村伝?)古武道を名乗ってるみたいよ
先代が他流出身とか書いてるから、うちは優秀、しかも伝統古武道の要素も入ってます…と言いたいんか?
なかなか人が集まらない…って嘆いてるが宣伝がわかりにくいなw
昨今は大手ですら人が来ませんから
歴史の浅い新興流儀じゃ難しいですね
TVとかで実演するとか…
最近のショービジネスに便乗するとか(既に古流か不明)
そうだ失伝率の高い馬術を乗馬と併せて宣伝すれば女子大生GET→新門下生いもづる……
……ごめんなさい(T_T)
>そうだ失伝率の高い馬術を乗馬と併せて宣伝すれば
もうすでにあるんだなこれが!!
…じ、じゃあ
芸能プロダクションを先に設立して、萌系古武道を確立(゜∀゜;ノ)ノ
お弟子満載ですよ!
古武道広めるなら地元の子供(←重要)と地域の大人に教えるのが一番。あと地域向けに古武道セミナーみたいなのをやる。
それと地元大学に支部設立。
この二つが最強。
その辺はガチで難しいのう
古武道は、もともと萌系だろ。
やってる人たちの素材が悪いだけで・・・・・・
19 :
フルコン:2009/06/27(土) 00:41:25 ID:lHjjQgcg0
地方大学で継承されている流儀は、その意義と役割を認めつつも
実質3年足らずしか稽古をしないし、部員も減ってるし、かなり
危うい実態だよね。やっぱり宗家が道場を構えていたり、いくつ
かの伝系を持つ流儀の方がまだしばらくは持ちこたえそうだ…
地元の子供にやらせて
体育祭やらで発表させればヨロシ
でも、ぶっっちゃけ親は、3っつくらいしか支部のない弱小団体には、習わせないよね。
柔道、合気道、空手、剣道のような大きなところに預けるよね。子供を。
「うちの子、柔道の市民大会で3位になったのよ!!」
と、
「・・・・・・うちの子、今度、近くの神社で奉納演武しますのよ」
では、悲しいかな柔道の方が断然凄く聞こえるでしょ。
例え両者が互角の腕でも・・・・・・・
古武道は、そういうエゴなしで学ぶ気のある大人がやるべきだよね。
指導者の人柄次第でしょ
子供を自分のアクセとしか思ってない
自己中なカス親ならともかく
大事な子供預けるんだから
指導者の性格やらは気にするのが普通
大会で成績残すよりも、きちんとした子に育てろと
>自己中なカス親ならともかく
メジャー競技やってた人間ならわかると思うけど、
親のエゴは、凄いよー。
野球でも空手でも柔道でも・・・・・・・
スポーツに限らず、
かな
どっちにせよ、子供を自慢の種する親は屑
子供に「やらせる」前にテメーでやれと。
子供がやりたがるんなら別だがな
そんなこといってもねぇ・・・
いや、古流柔術とか子供に教えなきゃいけないのは、理解してるけどねぇ。
親の意識があまりにも低いし、武道への理解がないから、説明がえらく難しい。
「実はこれ、戦国時代から続く人殺しの技でもあるのですけど、お宅のお子さんに学ばせますか?」
とは、親にはなかなか言えないからね。そう言うと、間違いなく誤解されますから。
今から20年前の話らしいけど、子供が物珍しいので道場に遊びに来たから、亜鉛合金の居合刀を
持たせたら、家に帰って子供から話を聞いた親が警察に通報して、道場に警官が来たらしいw
20年前でそうなんだから、今はもう呆れるばかりに滅茶苦茶です。
おれもなにが問題かわからん。
戦国時代から続く〜
まず流派が限られる
人殺しの〜
お前は先生からどういった習い方をしたんだと
身元バレしそうな書き込み
間違った解釈
色々問題外
32 :
おまけ:2009/07/01(水) 08:42:26 ID:IkSnGHr00
いや、別に身許ばれても平気ですがw
宗家が見学者にすら、実際そう言ってますがw
あんたどこの流儀なの?
なら身元明かしてから強がれよ
お前のレスで宗家に迷惑かけないんならな
ネットという不特定多数が閲覧してる場に書き込んで良いかどうか判別出来ていない時点でダメ
古流云々の前に常識が無い
そんな人間が子供がどうの言う資格ないだろと
まず自分がしっかりしろと
次に宗家がそう言ってましたとかアホかと
自分の口で語った言葉に責任持てと
他人の言葉であろうと自分で考え判断して人に話せと
状況判断が未熟で、自分の考えも確立出来ていないとか
どんだけ子供なんだよと
ぶっちゃけ、本当に武道や武術やってるか疑わしい
内面の成長が感じられない
>>34 鳩乙!
その調子で揚げ足とりカンガレ!
見学にきた子供に、居合刀持って帰らせるってのもなぁ
「真剣と模擬刀の違いが一般人には…」
って事を匂わせてるんだろうけど
作り話にしてももうちょっと考えて欲しいかも
自分とこの流派に
>>26みたいなレスしてる奴がいたら
恥ずかしいから身元明かす前に道場辞めて
一生流派を名乗らないようにして欲しい
普通にコミュニケーション出来る人であれば
別に古流武術であろうが何であろうが説明できる
逆にそれが出来ないってのは、指導者としてマズイでしょ
なんて言うか、人間としての質が低い
だいたい少し話せば相手の様子くらい掴めるはず
もし相手が誤解しそうであれば、表現を変えわかり易く説明する
こんなの当たり前じゃん
>>26なんて親の意識が低いとかじゃなくて
説明する側が非常識だっただけ
流派の説明をするってのは流派を代表して説明するって事
その自覚があるなら、ある程度考えるだろうし
誤解を招きそうな表現も避けるのが普通
まっとうな社会人がこの程度出来なくてどうすんの?
古流武術が変わってるんじゃなくて
古流の説明する人が非常識なだけなんじゃないの?
>>36 居合刀を持って帰らせたとか書いてない!戦国時代から〜人殺し〜と来た子供に説明したようにも読めない!
さすが鳩!揚げ足とりのためには誤読することも厭わない!
そこにしびれるあこがれる〜!
>>39 持って帰らせたの下りは確かに俺の読み違えだな
揚げ足取りお疲れ様
んでどこを読んだら
「子供に説明した」
って書いてあんの?
日本語が読めれば、保護者への説明になるんじゃね?
だいたい
>>35も
>>39も、自分の意見があるわけでもなく
特定の人間と決め付けて粘着してるだけだろ
そのくせ揚げ足取りだとか笑わせる
自分の行動を省みてそういったレスしろと
稽古から帰って来て、ここ見てワロタw
44 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 09:37:38 ID:sHdArYQ9O
古流柔術にはヨガみたいなものってないの?
もしくは太極拳みたいな健康体操的なもの
45 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 10:04:09 ID:K6QLYG0OO
普通人殺しの伎云々なんて電波丸だしな説明はしない
うちの場合日本古来の体の使い方を通じて健康増進と集団で切磋琢磨することによる人格形成
武道なので多少尻叩くくらいするし、痛い思いもする事もありますが、それでもよければ一度見学して云々
ていう説明してるな
親御さんなんて別に流派とか知らないし興味ないから聞かれれば答える程度
託児所代わりに便利か、大会があるのか(子供は勝てそうか)
興味はほとんどそればっか
電波丸出しっていうけど、嘘偽り無く本当のことを説明すれば人殺しのための技術だよね
精神修養や健康増進なんてのは副次的な物でしょ?
>>46 そうだけど、聞かれもしていないならわざわざ言うまでもないと思う。
ナイフで人を刺すバカもいれば
魚を裁いたり果物剥いたり色々出来る人もいる。
古流も同じで、使う人次第
何も習わずに人と争えば、誤って相手を傷つけるかもしれない
古流を習えば、争っても互いに無傷で済ませられかもしれないし
争わずに済むかもしれない
技術をキチンと使うには体力が必要だし、頑丈でないといけない。
また技を正確に適切な間合いとタイミングで使うには
冷静な判断力も必要
ゆえに健康増進と精神修養は副次的なものでなく必須項目
殺人技術とかのが副次的かもね
50 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 14:37:02 ID:voOtoKxcO
>>46 いわゆる柔術の技術は大雑把に分ければ、柔術(こちらが素手の後の先)、とりで(先手で殺さず掴まえる)、組み討ち(戦場組み討ち、短刀でとどめ)、小具足(短刀護身)くらいになる。
このうち捕手系の流派や技術は殺人じゃなくて、殺さずに捕らえるのが目的なんだが。
現存の流派で言えば大東流系や起倒流以外大抵の流儀には捕手の要素が含まれてて、かなり重視されてる。
そもそも殺すというなら剣道のほうが殺人技だと思うがw
古流柔術では 殺し技<殺さずに勝つ技 だよ。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 00:22:17 ID:YXbFWO4g0
平たく言えば槍や棒から無刀へ到るように稽古をしてるのだよ…
52 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 01:02:39 ID:uHJm1nguO
53 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 05:43:30 ID:mhAWMcHh0
もっと具体的に書いて貰わないと何が言いたいのかさっぱりわからない。
ヨガ的なものと言うのは、呼吸法のことか、柔軟体操的なものか?
太極拳の健康体操とは、四股踏みの様なものか?
54 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 14:27:16 ID:uHJm1nguO
なんていうのかな。
準備体操や柔軟体操のようでもあり、呼吸法でもあり、身体の内部からの鍛錬でもありと、
老若男女問わず一人でも健康増進できる動きのことかな
インドならヨガがあるし、中国には易筋経があるのだから日本にも古くから伝わる何かがあるんじゃ無いかなと
56 :
フルコン:2009/07/14(火) 20:21:37 ID:TdRySLfJ0
>>55 禅は中国経由のインド発の心法だろうが…
古神道の行法になるんだろうが、道教や仏
教を取り込んで後生に成立したらしいが…
んじゃ山岳宗教・神道系の修行。
禅はかなり日本化している。
つか、それくらい簡単に調べられないか?
58 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/16(木) 15:45:10 ID:s7rVJ7AgO
禅には健康体操とか柔軟みたいな要素皆無じゃん
ヨガや易筋経とは全然違う
準備体操や柔軟体操にやる動作が
インド人はヨガ
中国人は易筋経
無理があると思います
呼吸法や鍛錬、健康増進ならいくつかあるかもね
座禅であれば呼吸や姿勢を正し
リラクゼーション効果もあり健康増進に役立ちそう
あとsage進行
61 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/16(木) 19:09:01 ID:4jtwaVirO
弱い矢嶋新一
62 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/16(木) 19:25:30 ID:WTHgxZ2E0
不二流体術ってどう?
63 :
フルコン:2009/07/16(木) 19:55:25 ID:mXLKAS5+0
>>62 何がどうなの?? 古流に現代風の打突や逆技を
加えたようにみえるけど… さて、伝系の真偽は?
不二流体術は、田中さんが不二流体術の先代(?)に許可を得て流派名だけ使っているだけで
技術的には田中さんがやってきた空手等の武道に経験を加味して創作した流派で伝系という意味では
古くないはず。
これは別に隠すことなく本人が雑誌等で語ってたよ。
65 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/16(木) 20:36:23 ID:WTHgxZ2E0
おお!なんて早い返答
竹内流っぽく短刀術、棒術、柔術があってシンプルでレベルアップの早い流派無いかなーとか探してたら
見つけてしまったので。
ホームページにもほとんど技術に関することは乗ってないし、
コンセプトもわからないしどういう物なのかと聞いて見たわけです
素早いレス、ありがとうございました。
俺も古流捏造しようかな。
「藤原流柔躰術」
藤原家に仕えた護衛が使っていた総合武術。
代々、我が家に秘伝で伝えられていたが、存亡を惜しみ公開に踏み切った。
実際は、空手+ブラジリアン柔術+杖道+合気道+小佐野の本見て覚えた技なのだが、
古流っぽくすれば、問題ないよね。
型で三角締め何て小川流とかもやってたし、普通にいけるよね?
眼つぶし、金的、四方投げがあれば、古流っぽく見えるよね?
問題があるとすれば、俺の地元の奴には、速攻でばれると言うことだ。
そして、俺にそこまでのウソを貫き通せる根情がないことだ。
捻り出すにしてもそれじゃあ作り込みが足りないよー
貴方の年齢と雰囲気にもよると思うが
高木流柔術ってどうですか?
69 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/17(金) 00:47:11 ID:qqruRrFeO
つまり日本にはヨガや易筋経のような文化が存在しないって事ね
なんかがっかりだな〜古流柔術
伝説の柾木流を復興させよう
>日本の健康法
中国の導引の日本化やら白穏の法やら色々あるぞ。
2chで、しかもこんな過疎スレで聞くだけで決め付けるなんてバカなの?リアル厨房?
そもそもなぜ健康法がないと古流柔術にがっかりするw
健康法とはずれるけど骨接ぎが柔術の技術くらいは知ってるだろ?整骨、正体や活法は江戸時代からあるんだが。少しぐぐれはわかるw
73 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/17(金) 09:01:03 ID:z55JTTk10
>禅には健康体操とか柔軟みたいな要素皆無じゃん
こいつ、禅のこと知らないのに騙ってやがる。白隠の行法を知らんのかよ・・・。
>>66 後は手裏剣とかも追加しといたら?
確かに近所だと親戚とかからバレる可能性が有るから、
遠くに引っ越せば良いよ。
地元に有名な剣豪とか居たら、先祖がその剣豪に習ったとか泊付けに良いなぁ
試しに新しい古武術を捏造してみた。
流派:蔵人神倒流
由来:人吉藩出身の剣豪丸目蔵人(長恵)に武芸を伝授された加藤忠盛(伝系の創始者:捏造)が京都の五摂家の一つ近衛家に同族(加藤も近衛も藤原氏)のよしみで
護衛として仕えた。
時代は下がり、明治に入り武芸では食えなくなった伝承者加藤忠成は私の祖父に全ての流派の技を伝授すると、
ふらりと消えていった。
祖父は加藤の技が余りにも殺し技が多いため書物に記すと封印した…しかしその古武術は現存するっ…!!
75 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/17(金) 09:56:45 ID:EFVmlikZ0
胴締め先生はおられますか?
いよいよ寝技ポジショニングオフまで10日を切りましたが覚悟はおありですね?
我々にご教授してくださる前に誓約書にサインしてくださいね
あくまでも実証オフですが怪我があっても当方には一切の責任はありませんので
それでよろしいなら25日夕方4時以降に千鳥橋駅に伺いましょう。
こちらはワゴン車で行くと思いますので御同乗されてください
開催場所も同時眼先生にお手間をかけさせるわけにいかないので我々で用意しました
ぜひともお越しくださいますこと信じておりますよ
76 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/17(金) 10:04:00 ID:qpm7+7dt0
犯罪予告臭
とりあえず通報
>「藤原流柔躰術」
それっぽく改良。
「藤原流拳法」
室町末期の武芸者、藤原勝真を開祖とする(荒木流の開祖の師匠な。ちなみに藤原流拳法は幕末明治に富山に実在)。
○○氏という富山出身の老人が青年期に学んだものを伝授された(適当に柔道とかやってた身寄りのない年寄りと仲良くなって一緒に写真とか撮っとく。)
伝系、伝書等は○○老人が先師から伝授されなかった(先師は富山空襲で一切の史料を燃やした事にする)ので詳しい事は不明とする。師の名前は適当に考える。
荒木流から基本技は三曲をぱくってアレンジ。
合気道、空手的な技は極力排除する。動きは一動作一動作区切って演武、礼法、構え等はいろんな流派の絵目録からそれっぽく創作する。
短刀を使った技と、こちらから攻める取り手技をメインにして、明治以降に先師が取り入れたとして柔道技や空手技も応用技法とか言って混ぜとく。
古伝の形には四方投げや合気道的な大きな体さばき、正拳突きは厳禁。使うと少し詳しい人にはバレる。
当身は縦拳と拳槌、手刀と蹴りで、近間から当てるようにする。投げ、逆関節は出来るだけシンプルなもののみにして、複雑な関節技はやらないようにする。合気道や大東流とかぶらないように注意。
武器術として棒術の素振りと三、四本の形だけ○○老人が覚えていた事にして適当に創作。
78 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/17(金) 13:21:46 ID:PPKY+6/u0
>>77 追加
近年では漫画誌にて「北斗の拳」「修羅の門」のモデルとされている。
よし!何名かで2ch流捏造古武道流派を作ろうか!
歴女が喜ぶような流派がいいな!!
お前らがやけに捏造に手慣れてる感じがするが
たぶん気のせいだろう
詳しい人にはバレるが、素人受けする設定風
「藤原真流」
藤原家に仕えた侍がの武術が祖。
後に真田幸村の家臣であった○○家に伝わり、徳川の世も表に出る事なく密かに伝わった。明治以降も忍術や剣術や槍がかなり失伝したが○○家子孫にあたる△△師に学んだ□□が現在伝える。
元々戦場の秘技であったが、代々の伝承で家の女性や子供のための護身技が加わったり、身を守り忠義を尽くすための精神的な教えが加わった。
実際は、空手+合気道+少林寺+武神館のビデオを参考にする。手裏剣や居合刀を使った技や杖や半棒の技(合気杖や武神館を参考)で見栄えの良いものをやる。
眼つぶし、金的、や派手な投げ技(小手返しや四方投げみたいに組合わずにできるもの)でかっこよくし、護身を宣伝、危険な技だからと形稽古主体にして女性会員ゲットだ!
あと、美系の若手俳優の卵に給料払って
指導員の真似をやってもらえば、完璧じゃない?
俳優も「藤原○流5段で師範代」とかウソの肩書きがあれば、ハクもつくわけだしね!!
道場にたくさん女の子が来ちゃうぞー!!!!
(´・ω・`)y ̄~捏造のコツは歴史上有名な人物が関係してる事を匂わせつつ(泊付け)、あくまでも家伝(身内のみ)で伝系を
調べられないようにする事。
戦国時代から伝わるような技なので、現代では危険で型稽古のみ、組み手はしない。
現代はインターネットなどで流派や歴史上の人物やそれに連なる事柄について簡単に暴かれるから特定される経歴は駄目だよ。
だから○○から習ったら家伝にするのが必須だね。
実在の武将の子孫に宗家名乗らせてみるとか
>>84 確かに、上泉家(新陰流開祖家)の子孫に居合いや手裏剣や棒術や槍術を家伝にしてるって言われたら信じる奴多いと思うよ。
上泉信綱の子孫上泉家は本当で古武術は捏造しても、アノ剣聖の家だから武術の一つや二つ家伝として残っててもおかしくない。
って思っちゃうよ。
さらに、柳生に伝わらなかった新陰流の奥義が有るとか宣伝したらねぇ…
HP作って古流柔術スレオフ会用の掲示板を設置して
つべに形稽古の動画をアップしたり、念をいれてリンク先に偽の整体のHP作ってみたり
騙されてノコノコ道場見学にやってきても本物がOFF会で稽古してるのでバレないよ!
交流OFF会を定期的に開けば可能じゃね?
普通の奴は交流する時間がないわけで
時間は作るわけで
89 :
フルコン:2009/07/18(土) 02:28:22 ID:YkxWiH900
文献や資料から最も古いと云われる竹内流でもさかのぼれて
室町時代。近代相撲と異なっても相撲でも古事記や日本書紀に
しかさかのぼれない。中華文明や印度文明まで遡れなくても誇
りに思うよ日本の古流…
一昔前は謎の武術にドキドキしたのにね・・・
雑誌の最後のページの通信教育とか
やっぱもう捏造武術作れる時代ではないよな
逆に新しく真っ当なのをアレしたほうがいいんじゃね
>>89 ちゃんと文献や流派以外の当時の文献から系譜や技法がちゃんと伝わってるのがわかるのは世界で日本の武術が一番古くないですか?
中国武術なんか逆上れても二百年かせいぜい三百年で師匠の師匠の師匠…くらいでだれかわからなくなるのがざらだし、ほとんどは流派内の伝承でしかないし。
日本武術は竹内流も香取神道流も新陰流、新當流、どれも流派内以外にも色々記録が残ってて開祖についてもかなり詳しい記録が残ってる。四百年以上逆上るのありますやん。
まあ個々の技法についてはさすがに中国の方が逆上れるみたいですけど。
>>90 神道カトリック流兵法
元々は、宣教師として来日した神父が帰化し、
日本武道を学び、西洋武術と伏せ合わせて作ったとされる武道。
真偽は、定かではないが、口伝でそう伝えられている。
恐らくは、もっと古い別の帰化人の伝説と重なり合って生まれた伝承であろうが、
現在では、確認する手段がない。
我が家に代々秘伝で儀式的な踊りと口伝で伝えられていたものを、
現宗家が空手・合気道・柔道・BJJ・杖道などを経験し、武道・武術として復元した流派。
基本的に型武道。
初段は、3か月〜半年で手に入り、客のやる気を出させやすいシステム。
袴の色は、様々なものを用意し、女性が喜ぶような柄物も採用。
とにかく誰でも始められて、だれでも続けられて、だれでもすぐに結果に結びつく武道が理想。
こんな感じでどう?
オランダ人が開祖の如風流槍術ってのが実在したんだが。
>>91 中国だと家や蔵の壁を改築中に巻物(もしくは竹簡)が発見されて…とか有るから。
家系図、兵法書、歴史書…などなど。
形意拳を習った、名も知られてない武術家が自宅の壁の中から郭雲深の全伝を書した書物(捏造)を発見。して技を復元して宗家を名乗るとか中国ではよく有る事。
95 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 12:13:44 ID:9CfYyzdy0
中国に宗家っているのかよw
>>96 あそこは捏造ちゃうやろw
ちゃんと創作武道言うたれw
99 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 17:11:52 ID:FtuB/qgTO
100 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 17:29:46 ID:iup6OpAeO
寝禅って内観とか健康法じゃないのかい?
どっから柔軟に結びついたんだ?
101 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 17:39:43 ID:Hmg+vhoU0
102 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 22:37:39 ID:FtuB/qgTO
103 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 22:47:15 ID:iup6OpAeO
104 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 23:41:10 ID:9CfYyzdy0
>>96 獣犬来診界は、メタボおやじがお遊びで作ったインチキ武道だよ。
コウノのパクリを基本にして、コスプレで味付けし、アニキの心形刀流の劣化コピーを行い、
太極拳の練習法とかパクリにパクって創った武道とも言えないお遊びだ。
あんなものが古武道だとか抜かすのは、チャンチャラおかしい。
>>104 まぁ、
>>96の動画を見る分に、あんたの言いたいことは、よくわかったよ。
ただ、物には言い方と言うものがあってな、
あんたの言い方だと、雑魚がヒステリー起こして
キャンキャン吠えてるようにしか聞こえないんだ。
多分、他の人にもそういう風にしか聞こえてないよ。
それでは、仮に正しいこと言っても、誰からも相手にはしてもらえないよ。
自分ではかっこいいつもりなんだろうけど、かなり損してると思うぞ。
古武道を気取りたいなら、まずは最低限の礼儀作法を守れ。
柔剣雷心会に対してだけでなく、
レスを目にする全ての人が不愉快な気持ちにならないように、務めないとね
柔剣雷心会に対してこういう反応してる人始めてみたなw
一時期アンチばっかだったもんな
なんで柔剣の人たちは足元がバタバタしてんの?
いちおう何かの流派参考に作ってるとは思うんだけど
108 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 07:20:52 ID:74EUQlSV0
>レスを目にする全ての人が不愉快な気持ちにならないように、務めないとね
銃剣の人間か?
ガラスの心持ってんだ(笑)
傷つきやすいんだね。だったら2ちゃんねるはやっちゃいけないよ。
ちゃねらーに、礼儀だとか求める方がどうかしてる。
スレタイよく見て
>>1をよく読めば
どの話題がスレチかよく分かるよ!
ここでやるな。余所でやれ
スレ立てるなりして、そっちで悪口なり擁護なりやれ
ここでやるな
110 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 15:54:54 ID:cZqg3tP40
↑こういうの見てると、なんなんだって思うよな。
お前のスレかよ(笑)金出してスレ運営してんのかよ?
それとも、管理人か何かか?ミクシーじゃねーんだから、どこの誰かも分らないヤツが喚いたところで、哀れにしか見えないぞ。
実際の話、甲冑着て稽古させてくれる流派ってどこにあるんだろうね
やってみたいんだけど
古武道総覧よめ
113 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 11:48:59 ID:IB++xT6gO
鎧着て稽古したいの?
114 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 14:57:15 ID:1RgkDUw3O
陸軍中野学校で教えてた南蛮殺到流拳法も古流柔術なんかな?
名前からして中国拳法っぽいが・・・
南蛮がついているから近世に南蛮人が伝えた蹴りもあったボクシングの原型の可能性も・・・ないか
115 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 15:09:27 ID:IvV6ZcAUO
弱い矢嶋新一
ググると良い。過去スレでも話題にもなってる。
藤田さんは武道研究家だよ。甲賀忍術も南蛮殺倒流も本物か怪しい。そこそこ強かったし、忍術的な奇術は出来たみたい。
江戸時代の南蛮殺倒流は難波一甫流系だとか関口流系だとか言われてる普通の柔術。
藤田さんは上野貴(やその周辺の空手家)に空手や棒術、柔術等を習ってる。それ以前にもたぶんなにかしらやってたんだろうけど謎です。
藤田さんの南蛮殺倒流はどういう流れかわからんが、技法を見る限り空手の影響大。
117 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 23:03:57 ID:5U1Q8OyJ0
>>117 文献とか証拠ないと怪しまれるのはある意味しかたないよ
ほんとに古流なら田浦地方?になんらかの文献が残ってる可能性が高い。古武道の文化的な面からも調査保存したほうがいいんじゃまいか。
開祖の井上某の事蹟やら先代、先々代の事も調べておいたほうがいいと思う。
さらにいえば瀕死の家伝云々と書いてるし、もし工夫したり創作した部分があるならいまのうちにはっきりさせといたほうがいい。
そこまですればコンプライアンス順守だし日本文化の保護だわ。
しかし昔あった公式サイト無くなったんだね。動画あったのに
120 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 17:49:23 ID:i5QyJ5Rn0
>>117 それではお尋ねします。
16代にわたり家伝の武術を代々継承してきたという根拠は一体なんですか?
なぜ平成になってから初めて一般に公開する事になったのですか?
121 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 17:55:26 ID:JNR0h3jI0
>>120 平成になって創ったからだろうw
いぱーいあるよ、そんなモン。豊前福交派とか、江戸柳生、自源流、大和柳生・・・
122 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 18:01:03 ID:JNR0h3jI0
ていうか、そもそも流派名に「古武道」ってつく流派なんてねえし。
123 :
フルコン:2009/08/05(水) 18:19:02 ID:FlAgxbXD0
北斗神拳も西方の仏教徒が中原に持ち込み、
日本に宗家がきたものだったな…
>>122 >古武道ってつく
そこはつっこむ所ちゃうやろw
125 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 21:39:55 ID:i5QyJ5Rn0
126 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/05(水) 23:30:19 ID:HZlSnVDa0
↑インチキ流派のコラボwwwwwwwwwwwwwwwwww
類は友を呼ぶの典型wwwwwwwwwwwwwwwwwww
127 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 04:22:45 ID:xyvcJV4B0
>>127 口伝による家伝(一家族のみに口伝された技術や思想)は捏造流派のお約束だから。
129 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 08:12:07 ID:ORP65Agb0
そうそう。都合のいい言い訳だよな。何も残ってないなんて、普通はあり得ん。
べつに文献資料やら示さなくてもいいとは思うけど、その場合信じてもらえなかったり疑問もたれてもしゃあない訳で。
ほんまか?捏造ちゃうの?と言われたときに反論材料も無く本物と主張したって筋が通らんよ
>>129 こういう奴って、どれだけの知識があってこんな言い切りをしているのだろう。
>口伝による家伝(一家族のみに口伝された技術や思想)は捏造流派のお約束
溝口派一刀流みたいになっちゃうよなぁ
133 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 10:29:26 ID:W81H5lg7O
>>131 そいつはおれではないが、普通ニ、三百年も同じ一族が伝承してればなにかしら文献やら戒名やらに痕跡が残ってるのが普通。道場開いてた記録やら、武芸が達者だったとか回りの記録にかなずある。
日本の江戸時代以降の文献の量をなめてはいけない。
逆にほんとに一子相伝をしてたとしたらめちゃくちゃ珍しい例で貴重で奇跡的な例だと思われ。
家系ですら子が死んだり、親が急死したりで養子でなんとか存続するのが大多数なんだから、ましてや技芸の一子相伝なんて、1代や2代ならともかく数代にわたって一子相伝なんて不可能に近いよ。他にも継承者や門弟がいないと無理。だから記録は残る。
弟子がたくさんいても継承に問題が出るもんなんだから。
>>133 墓碑にこんなのとかね。
問わるるとも 何か答へん 野面なる 石より外に 我有らばこそ
合掌
>>134 全く関係ないと思うが?
誰がどんな思いでその句を残したかを知ってれば
ここでわざわざ書き込んだりしないと思うけどな
歴史捏造って何でするんだろ…
流儀に歴史があるか無いかなんて習う理由になるのかなぁ
新興なら新興って言えばいいのにな
客にはヲタが多いからなぁ
>>こてっちゃん
古武道習う人はやっぱ日本の伝統とかにちょっと興味あるからねえ。しかも歴史に興味あっても普通武道史はしらないから騙しやすいし、技術なんてわからないから箔付けは大事だよ。
大東流なんかは金持ちのおっさん相手の講習会だったわけだから、元会津藩士が秘密の武術を教える!といえば客もあつまる(笑)
>>133 あんたの書いている事に反論してる訳じゃないが、
普通じゃないケースもあるってことだろ。
いや、
>>129が「普通はあり得ん」と書いているのを「絶対無い」と言い切っているように感じたんでな。
140 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 23:09:21 ID:xyvcJV4B0
141 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 23:18:59 ID:LIVJiYCP0
>>140 マジレスお疲れ様です。
まあ、そもそも棟梁なんて、大工用語じゃねえの?
柔術とか剣術家とか、宗家なんてもともと言わなかったし、普通は師範とかそんな
言い方してただろうし。
まあ、大工の棟梁が、見よう見まねで武道のまねごとを16代続けたって言ったって
その大工が作った建物なりが残っているはずだしな。
ついでに言っておくが、お留め流の武術だって、結局はいろんなところの交流で、
似た流派ができたりしている。示現流だって、遠く笠間にまで伝わってたりするし。
全国に、じげんりゅうと言う名の流派は、消滅したがかなりたくさんあったようだからね。
だから、歴史上に何の存在した形跡もなく、突然出てくるなんてまずあり得ないんだよ。
戒名とか生前の故人の性格や実績に関係して付けられるから、
家伝が有る武術流派の家柄なら子供など親族が武に関係した戒名を付けるだろうね。
143 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 03:06:42 ID:lQg11vlZ0
>>140 田之浦には、この棟梁様の姓の橋が残っており「花房水路橋」でググっても橋を作った
石工の名前に、この棟梁様の御先祖様らしき名前が出てくるので、御先祖様は大工ではなく、
石工じゃねえの?
144 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 21:35:01 ID:vCPLVzee0
>>143 その話をパクってつくった捏造流派ってことで、FA。
145 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 21:57:26 ID:vCPLVzee0
豊前福交、肥前春日、田浦夢想
捏造新御三家ってことでOK?
しかし、全部ルーツが九州ってかw
>>145 お前は何でそんなに認定に必死なんだ。
上の方で捏造認定された流派の人間か?
いや、捏造流派って、立派な詐欺事件だからね。
大東流とかは、だまされた弟子たちが「まだ、断定はできない」的な主張もあるだろうが、
自分で作って、道場生から金を巻き上げるのは、詐欺行為だよ。
捏造と断定って、このスレの情報と勝手な思い込みだけだろ(w
149 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/08(土) 12:17:00 ID:HNV2IUOl0
>>145 誤)豊前福交→正)豊前福光
誤)田浦夢想→正)田浦無想
田浦無想流は昨年の演武会のプログラムから第16代棟梁の肩書を
古武道第29代、杖術第16代 棟梁と直している。
150 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/08(土) 13:26:22 ID:Di3W0jXkO
府中太極研修会
インチキ矢嶋新一
151 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/08(土) 13:29:55 ID:WWoLdB8EO
誤字はわざとだろw
歴史捏造で宣伝って詐欺になるんかね?詐欺でもたいした罪にはならんよなw
むしろ変な歴史認識やら嘘が広まるほうがやっかいじゃねか
>歴史捏造で宣伝って詐欺になるんかね?
十分なる。
被害者が真剣に問題にすれば、詐欺になる。
詐欺にしても、ただ、練習だけしていれば、そう重くはないが、
実質的な損害、つまり由緒正しい歴史ある流派と偽って色々と講習会(合宿も)などを有料で開いたり、
ほぼ強制的に道場生に自分の流派の胴着、パッチ、ステッカーなどを売り付け金を儲ければ、
それだけ罪が重くなる。
技術的に有効かそうでないかは、問題にはならない。
問題は、偽りのネームバリューで金銭を設けたことにある。
153 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/08(土) 23:42:31 ID:9lDozj0W0
>>149 2ちゃんねるで、誤字にマジレスするやつは基地外
154 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/09(日) 03:42:55 ID:qvE+Hb2h0
>>153 一般的でない固有名詞なんだから誤字を正すのは妥当だろ。じゃないとググれもしない。
155 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/09(日) 08:53:50 ID:Bt9Zcygl0
>>153 【基地外】などの2ちゃんねる用語や単純な変換ミスの誤字は別にどうってことないが、
固有名詞は当て字ではググれないので、一部○○と伏字にしてもググれるようにしてくれた方が、
親切心というもんや。
武田惣角って甲斐武田家の子孫って言うのは本当かな?
157 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/09(日) 19:27:27 ID:CH3fhAy10
>>154 どこまで甘ったれてんだよ。
誤字っつーか、わざと別の漢字にしてんのわかんねーの?
検索に引っかからないような工夫だよ、バーカ。
>>157 落ち着けw
検索に引っ掛かったらまずいなら書くなw
夏休みだなあ…
159 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/10(月) 08:20:39 ID:4g6Rl6KI0
>>157 検索に引っかからないようにわざと別の漢字にして、なんか意味あるの?
意味ないよなあ…
天然理心流の柔術みたいんだけど、演武会で演武してるのかな?だれか見た人いる?やっぱ入門せんと無理?
公式ページみると心武館でやってるみたいだけど…
162 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/10(月) 08:45:10 ID:aoPv0LQn0
>>160 ・・・バカ?常識を知らんやつは出てくるな。
163 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/10(月) 10:41:18 ID:QwnKGk+IO
茨木にひっそりとした古武術道場ないですかね?
大阪茨木市にあるかしらんが茨城県には知る限り雑誌とかにまったく出て無い人が最低二人はいてますよ。イガ流だそうで。
>>152 とある流派を、実際にどんなものか見もしない、体験もしない。
ろくに調べもしないで捏造扱いするのは名誉毀損に当たらないのかも教えてくれ。
>>165 ほんとに捏造で、捏造という事を証明できれば、公共の利益に関する事だから無罪になるみたいよ。
その逆もあるだろうね。
捏造で無い確たる証拠(流派成立の物証)を提示出来ない場合、疑いを持たれても仕方ないし、
訴えるには、至らないかもしれない。(訴える権利があるのは、確証がある場合)
逆に「田浦無想流」の場合は、肩書きの修正と言う「相手に誤解を与える行為」を
してしまったという落ち度を指摘されるだろうね。
それでも、もし、書き込みする方が「あほ」「ばか」「でぶ」などの人権を侵害するような
書き込みをした場合は、それだけで名誉棄損が成立する。
真実性・公共の利害にかかわる事実・共益目的の3要素を証明するか
勘違いに相当の理由があれば
名誉毀損には問われない。
逆にこれらが証明できなければアウト
169 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/10(月) 21:59:09 ID:aoPv0LQn0
というか、いままで捏造と言われて訴えた流派ってあるのかよ?
誰を訴えるんだよ?
そもそも、伝書の類がないって宣言してるんだぜ?
証明する物がないってのに、どうやって伝わってきたことを証明するんだよ。
一子相伝で、秘密の武道ですってのがお決まりだけど、バカなこと言うなよ。
本当に親子だけで秘密に伝えるのってほとんど不可能だぜ。
人里離れた山奥で、誰とも付き合わずに家族だけで生活している人間、江戸時代を通していないし。
全て、在郷の役人に監視され、相互監視体制を作って社会基盤としていたんだからな。
全員、寺の管理に入ってたんだし。
そういう中で、100%バレずに伝えるのって、ほとんど不可能。それこそ、地下の秘密練習場でもあれば別だがな。
それにしたって、周りの人間から怪しまれて、伝説ぐらい残る。
もっとも、そのぐらい秘密なら、伝書も秘密に伝えればいいだけのことだから、伝書を書かなかったっていうのは矛盾してるよな。
書いたって、地下深く埋めたりすればいいし。
170 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 00:19:58 ID:YAGVc3sr0
豊前福光のほうは、農民のために作りだしたと言うのに
家伝、門外不出という点で、そりゃどうよ?という矛盾があるな。
武器を持てない農民用の技と言うお涙ちょうだいの技の割に家伝なのか?
こんなやさしい伝承があるならそれこそ、舞や記録が歴史的証拠として残ってると思われる。
ちなみに、他の古武道では、農民には棒術が重宝されたが、別に刀の技術が使えなかったというわけではないことが
前スレあたりに紹介されていたと思うが、このあたりが農民のために作りだした武術として
ちょっと、苦しいのではないのだろうか?
田浦無想流だが、無想流柔術自体は存在していたようだ。
これがこの田浦と歴史的なつながりがあるかどうかは知らんが、
興味深いところだな。
171 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 00:27:20 ID:Z5wqpp9f0
172 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 00:32:55 ID:Z5wqpp9f0
無想流柔術って、何の系統?
普通、柔術でも何でも元になった流儀があるよ。
一子相伝だろうがなんだろうが、普通はなけりゃおかしい。
まあ、捏造流派ならなくても不思議じゃないけどね。
それに、無想流が存在していたとしても、あとから名前だけパクって、合気道の真似事で
新しく作る事だって、いくらでもできるから。
173 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 00:34:09 ID:YAGVc3sr0
ああ。空手だね。
本人も空手もやってるんだろう?少林寺流だっけ?
田浦夢想流の武器術の動画ってあるのかな?
古い空手の武器術と古武道には、明確な武器の使い方に差があるから
見たら一発でわかるはずだよ。
古武道の武器術か、古い空手の武器術か。
はたまた現代の創作なのか。
>田浦
動画は昔あったけどね。よくわからんかった。でも正式な古流の組太刀って感じじゃなくて略式な感じだったよ。
九州の少林寺流とかは古流柔術が入ってるでしょ?常心流の先生とかその先生は方円流とか八光流とかやってたらしいじゃない
175 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 01:07:10 ID:Z5wqpp9f0
この人、田浦流空手とか創っちゃったくらいだから、同じ感覚で古武道も創ったんだろうな。
176 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 07:46:26 ID:p+NmloVR0
ここって捏造流派をおびき出して排除する為のスレ?
178 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 08:07:55 ID:p+NmloVR0
>>177 代々家伝(口伝)で一子相伝の古武術と言って人集めをしているので、
検証しているだけ。
179 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 08:21:47 ID:Tibu7eHkO
杖術はあんまり残ってないから、杖術作ると夢想流くらいしか参考にできない。小川流とかw
海外のうさんくさい流派なんかはだいたいそう。これはガチ
逆に確実に昔からあった流派、柳剛流とか小天狗流、九鬼神流は夢想流と全然違う。
180 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 08:32:12 ID:YAGVc3sr0
夢想流は、剣術がベースだからね
181 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 08:57:28 ID:Tibu7eHkO
ほんとに自分で工夫すると独自性がでるよね
うえしば盛平の合気杖とか甲野さんの杖wとか。
合気会の故西尾師範の杖や針すなお師範の体の杖は神道夢想流がベースの大部分を占めてるけど、師範の工夫でかなり別物になってる。
ぱっと見て似てるのは苦しいよな。創作にしろ工夫が足りないんじゃまいか
182 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 09:05:53 ID:YAGVc3sr0
うーん。動画見ると、そのまんま夢想流だね。
さて、これは、ちょっと田浦無想流は、厳しいね。
今現在、田浦無想流と豊前福光流は、かなり厳しい状況にあるが、
反対意見(擁護派)を聞きたいな。
ただし、ここはコミュニティの広場なんだから、擁護派のレスについて
過剰な書き込みや「ばか」「あほ」などの中傷をしたり、
言い分を頭ごなしに潰すような真似は、やめておこうね。
絶対に話し合いにならないから。
擁護派の言い分は、擁護派の言い分としてきちんと受け止め、
整理した上で、あくまでも紳士的、論理的に話し合う内容だと思う
183 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 09:13:07 ID:Z5wqpp9f0
>>179 >杖術はあんまり残ってないから
そんなことはない。竹内流にだって杖術はあるし、単独じゃなくて柔術流派弊伝
なら探せばある。薙刀流派などの弊伝の半棒術だって杖術に近い。
ただ、田浦無想流とやらの杖術は、
>>176指摘の通り、制定「杖道」の2本目にそっくりだな(制定杖道と、神道無想流は建前的には別物)。
こんなものは、剣連の杖道教室に行けば、誰でも習えるから、すぐパクって真似できる。
にしても、工夫なさ杉だよなあ。しかし、杖道を知らない人間が見れば、「そんなもんか」って思って信用するかもしれないね。
世の中、そんなに古武道に詳しい人間ばかりじゃないからな。
184 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 09:17:07 ID:Z5wqpp9f0
>擁護派のレス
そんなのあったか?
185 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 09:32:26 ID:YAGVc3sr0
>擁護派のレス
いや?これから書き込みを待っているところ。
あと、もう一つ問題にされてた肥前春日流は、HPを見たところ
「子供のころになにかしらの古武道経験者のおじいさん(祖父)に遊んでもらった経験」
が、元になっているそうだ。
おじいさんは、何かしらの古武道経験者でそれが何流かもわからず、
技に対しても「こんなもんじゃろ」と適当に流した指導と、書いてある。
それこそ、いつの時代からの家伝かさっぱりわからない上に
「どこまで信頼性があるかわからない内容」
・・・らしい。
家伝の武術と言うには、程遠い内容であることをHPに記載しているので、
ここは、他の二つの流派とは、全く立場が違うようだ。
ここは、どうやら正当古武道としての立場より、創作古武道よりのようだ。
お弟子さんもその辺を理解して稽古されているのだから、何の問題もないんじゃなかろうか?
今は古流武術関係もネットや流派の人間関係からココみたいな匿名掲示板で簡単に晒される時代だから、
一子相伝の捏造流派の家元の方々も“伝書捏造”のプロに依頼してみたらどうだろうか?
流派の掲示板に伝書の写真をUPしつつ“一子相伝ゆえに門外不出”として誰にも見せないって手も有るよ(´・ω・`)ふふふ…
187 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 11:08:08 ID:Q2loYyFv0
肥前春日も、極めていい加減だよな。
お決まりの、伝書なし&一子相伝・・・にもかかわらず、軟派と硬派があって、おじさんにも伝えているって、
訳分からん。
もっとちゃんとした歴史&それを証明できるものがないのかよ?
どんな流派だって、それなりに伝書とか、歴史的な存在形跡が残るよ。
自分で漫画みたいだって言ってるみたいだけど、北斗の拳からのパクリじゃねえのか?
188 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 11:14:16 ID:Q2loYyFv0
創作したら、古武道じゃないけど。
創作武道でしょ。こうの流みたいな。
189 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 11:22:08 ID:Tibu7eHkO
>>183 たしかにそうだわな。失念しとった
春日流みたいな話は身近で聞いた事あるからなあ。おじいさんからよくわからん流儀を部分的に習ったてのはありえるだろ。
ただ一族で伝承してたなら、資料がなんにも無いってのは考えにくいわな。探せば親戚の家の納屋とか土蔵から明治か江戸の木刀やら竹刀、伝書類が出てくると思う。おじいさんや親戚のおじさんとかが適当言ってたらその限りでは無いがw
190 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 12:04:26 ID:YAGVc3sr0
田舎の人は、適当なこと言い出すことが多いからなぁ・・・・・・
春日流の人も全面的に信頼してるわけじゃないんだろう。
武道経験者のじいさんが弱い孫に武道の基本を教えることは、そう珍しいことではないから
これは、これでいいんじゃない?
191 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 12:15:38 ID:Tibu7eHkO
肥前というと長崎のあたりになるのか?
あの辺は江戸時代から明治頃は農村地帯でも色々武術が伝わってたから、戦前になんかしらの剣術や柔術を習っててもおかしくは無い場所だよ。
楊心流の発祥の地だしね
192 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 12:17:14 ID:Tibu7eHkO
とはいえ写真とかみると合気道とか八光流みたいな近代柔術っぽい。このへんが工夫創作?技みてみたいな
まだまだ調べたら
ザックザクとお宝捏造流派が見つかりそうだな。
俺は山梨県とか結構表立って無いけど捏造流派が有るかもしれない。
>>189 漏れ本人が、何の流派だかわからんものを習ってて、
教えてくれた人が亡くなってから調べたら、某流派の技術と
わかった、てことはあった。
ちなみに、教えてないし、道場も開いてないから。
195 :
>>176:2009/08/11(火) 13:30:27 ID:p+NmloVR0
>>183 >にしても、工夫なさ杉だよなあ。しかし、杖道を知らない人間が見れば、「そんなもんか」って思って信用するかもしれないね。
世の中、そんなに古武道に詳しい人間ばかりじゃないからな。
夏休み中のレスご苦労様です。
以前は YouTubeでも「田浦無想流」の杖術の動画を見れたのだが、全剣連の基本12本(単独動作)と
制定形12本(相対動作)と類似点が多かった。どこかで接点はあるかもしれないが、全剣連の杖道形
は昭和43年に制定されたものである。田浦無想流は16代にわたって一子相伝の家伝(口伝)として
伝承されてきたというから、歴史から見ると全剣連の杖道制定形は、田浦無想流をパクったことに
なるが、田浦無想流とてその技術を公開したのは平成になってからである。
日頃、古武道に触れる機会のない者には、これが古武道だって言われたら「そんなもんか」って思って
しまうのは、うなずける。
196 :
>>176:2009/08/11(火) 13:58:34 ID:p+NmloVR0
>>170 豊前福光派=百姓農民の武芸
田浦無想流=下級武士の武芸
なんか共通しているが、農民や下級武士等が見よう見真似でやっていた武術で
あるならば、村棒のように郷土芸能で残っていても不思議ではないはずだが?
>>187 豊前春日流=祖父から一子相伝で習う
田浦無想流=祖父から一子相伝で習う
なんか共通しているが、一子相伝って父親は習っていなかったのか?祖父も
多少武術ができたので、孫と遊び半分武術の真似事をしたのを家伝の武術と
思い込むようになったのか?
197 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 16:28:01 ID:IZQRfHLq0
>>196 見よう見まねの武術ってのは少ないよ。祭りの棒なんかだと有り得るけど。
農民、下級武士の武術も中級以上の武士の武術もそんなに変わらない。ちゃんと目録や免許を出して伝系も記載する。
他流の形を見て真似て取り入れるなら例があるけど。
場所にもよるけど竹刀稽古や乱捕りで広まった中西や神道無念流、そのほかのほかの新流は城下から離れた農民地帯や集落で下級武士や農民や商人階級に先に広まったのがわかってる。
だから農村武術は普通にあるんだけど、逆に普通だからわざわざ一子相伝なんかするのか?と思う。
福光さんところは江戸初期に帰農、秘密裏に伝わった的に書いてて、伝えたのは豪農や本百姓じゃない水呑み百姓みたいな事書いてるけど、ちょっとおかしい。
江戸時代には本百姓は参政権を持ってる立場みたいなもんで、祭りや村行政なにやらに義務や責任と権利を持ってる立場、水呑み百姓はそれら権利や義務を持っておらず祭礼実行側にも参加できない。
という事は水呑みならお神楽だとかを行わないはずだし、そもそも何代も水呑み百姓が続く事は珍しい。潰れるか、成功して金で百姓株を買ったりする。逆に本百姓も失敗して潰れたりする。
だから一つの家に何代も続くなんて珍しい。何代も続いてたなら裕福な時期も貧乏な時期もあったはずだし、余所へ養子に出たものやら養子に来たものもいるはず。養子先で福光派を伝えたりしてないのか?
>>196 武士階級以外での武術は、道楽でした。
息子の代では、親を反面教師として、遺品以外は痕跡すらも捨てようと
します。
孫の代になって、気が緩んでまた始める。から隔世遺伝になります。
福光派さんが言ってるみたいに代々一族に伝わってるならかならずなんらかの記録があると思うんだけど。ましてや一族で伝えて、祭礼にも関係したなら習得者はたくさんいたと思うんだが。何故記録を探さないんだ?
ブログのコメント見ても全然自分の流派について調べる気が無いみたいだし。
その割には伝統を残すとかお神楽を復興と言ってる。福光派が事実存在したならいいけど、捏造なら地方文化に対する破壊と変質だよね。
なので福光派さんは真面目に伝承の証拠を探した方がいいと思う。
>>200 そうでもないよ。それは明治以降の話じゃない?
江戸時代初期や後期なら、商人百姓でも免許とって師匠になればどこぞの藩の師範くらいには普通になれたしね。
203 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 17:08:53 ID:IZQRfHLq0
捏造なんだから、深く考えてないんだよ。
ばれないだろうと思って、適当に思いついただけだから。
一子相伝とか、漫画みたいなこと言ってるだけ。
だいたい、空手とか拳法やってるやつが、箔を付けようとか、差別化しようとしてあたかも
古武道の流れをくむ・・・みたいなことをうたっちゃっただけだよ。
骨みたいにね。
>>202 明治以前は、極一部の成功者を除いて記録すらないでしょう。
農民は徳川時代のほうが、維新後より豊かだったとは思えないし、師範の口
がそうそう有るとは思えませんが。
205 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 17:24:33 ID:IZQRfHLq0
>師匠になればどこぞの藩の師範くらいには普通になれたしね。
なれない。藩の指南役なんて、士分じゃないと普通は無理。
あったとしても、それは戦国時代末から江戸時代当初まで。
武士がそもそも、百姓や商人あがりから習おうとするわけがない。
だから、在野で道場開いて商人百姓に教えたわけだよ、剣術の方はね。商人の方が金持ってたし。
幕末4大道場とか、まさにそれ。
柔術なんて、もっと仕事の口がないから、接骨とか整骨やりながら、生計立ててた。
206 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 17:43:01 ID:YAGVc3sr0
>>200 は、ちょっと無理があるな。
父親が祖父の痕跡すら消したんなら、孫は、誰に習ったことになるの?
一子相伝のはずの家伝を
>>204 維新前(江戸後期)も維新後も生産力は変わらないんだよ。生産力が大きくなったのは戦後化学肥料が出てきてから。変わったのは藩がなくなって食物を運びやすくなって飢餓が減った。
農業史としては常識なんじゃないかね。
>極一部の成功者を除いて記録すらない
各地の寺社仏閣に奉納額やら石碑やらがたくさんあるし、武芸者の記録はたくさんあるよ。
たしかに師範の口は少ないけど、農民から武士になった人間はたくさんいる。
ぱっと名前を挙げても、
神道無念流岡田十松、仏生寺弥助なんかはみんな農民の出だし、柔術の真之神道流古川喜藤司やら渋川一流の首藤蔵之進なんかは藩士に取り立てられてる。
記録を見る限り、甲源一刀流、気楽流、天然理心流、竹内流、小野派一刀流、北辰一刀流なんかから藩士に取り立てられた人間の記録はある。
幕末から明治を武術家として過ごした庶民での武術家の記録に、
「武士にあこがれるわかいものは、武士になろうとして武術を習った」
ってのがある。
家に帰ったらわかる範囲で名前と記録うpするよ。
他にも調べればかなり多くの庶民出の師範がいるよ。
武士より真面目に稽古したんだろーね。まぁ、今ベンチャー作って成功するくらいのリアリティーはあったんじゃないの?w
>>206 その都度、再構築では?
技とか考え方の一部は少しの間は残っているようですから。
普通に考えば祖父から習った=父親は養子とか武術が嫌いとかじゃないの?
>>205 農村や士分以外の武術に武士が入門してる例はいっぱいあんぞw
資料探しやすい所なら念流、神道無念流、甲源一刀流、竹内流、鹿島新當流、真之神道流、気楽流、渋川一流あたりを調べてみれ。
技術を学ぶ上で師匠の身分をそこまで気にしないだろ。
211 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 18:50:21 ID:YAGVc3sr0
>>208 一体何世代その状況が続いたら、痕跡の残らない武道の系譜が
出来あがるでしょうね?
下級武士の爺さんが築く→親父が壊す(養子or武術嫌い)→孫が復興
隔世遺伝が的確すぎますね。やっぱり無理があるでしょう?
>>209 ああ。祖父が生きてた場合の話ですね。
もし、一度でも祖父に会えない世代(祖父が死んでから生まれたor幼い時に死んだ)があったら
やっぱり絶えてしまいますよね?
>>210 完璧に一子相伝なら伝えずに死んだ時点で失伝だよね。
だから普通は一子相伝でも子供以外にも全て伝えた高弟が何人かいて、相伝する前に死んじゃった場合、彼らが後継人になって子供なり孫なりが継ぐわけでしょ?
竹内流も関口流も渋川流も示現流も念流も香取神道流も家元がずっと続いてる所はみんなそうしてた。
大体北斗の拳もそうじゃなかった?w
214 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 19:11:20 ID:YAGVc3sr0
北斗の拳ってどんな設定だったけ?
一子相伝のつぼ押しマッサージ拳法って所しか覚えてないなぁ。
マンガの拳法なら聖徳太子が作った有難い武術。
「17条拳法」って、設定が好きだなぁ。
陸軍中野予備校のネタだけどね。
北斗神拳はガチ勝負になるとただのパンチ
マッサージはザコ用
長期休暇中でパソコンの前に張り付いていたが、
そろそろ疲れてきた。
週末にまた見に来ます。
田浦流、福光流の擁護派の方がいたら、書きこんでおいてくださいね。
217 :
>>176:2009/08/11(火) 20:34:37 ID:p+NmloVR0
>>216 わたくしは今週一杯夏期休暇なので、本日は何回もレスってしまいましたが、
明日から週末まで地域武道の探索の旅に出ます。来週また成果報告します。
218 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 22:23:51 ID:Z5wqpp9f0
武士つっても、上級武士から下級武士まで色々ある。上級武士は、そんな町道場みたいなところに入門しないよ。藩の指南役が教えるし、藩校でやればいいんだから。
下級武士で藩校に入れないとか、農民とあんまり変わらない郷士なんかは、農民町人あがりの道場に入るかも知れんけど。
ひとくくりに武士って言うのは変。
侍と武士は違うからねー
藩校成立は一般的に江戸中期以降だし
幕末の頃の武芸江戸留学も他流派を学ぶことも多かったようだし当然藩によっては下士でも藩校で学ぶ
武士階級を一括りにするのもどうかと思うけど上士下士を峻別するのもどうかと思う
以上ROM専の戯言
武士といっても浪人から大名までみんな武士だからね。
武士の大多数を占めるは石高低いか無い連中だよ。
さらに言えば大藩から小藩までいろんな国があったし藩風も違う、さらに江戸時代は300年も続いたから武士が士分からしか武術を習わない国や時代もあっただろうけど無いと言い切るのはあきらかに間違いだよ。
夏休みだから、しょうもないこと延々書いてるよな〜。
お前ら、頼むからアレクサンダー・ベネット程度には無理でも、ちょっとは真面目には本読めよ。
およそ根拠や典拠の無い与太話をだらだら書かれても、何が言いたいのやらさっぱり判らん。
だいたい、簡単に武士がどうとか言うが、いったいどの時代の武士の話だよ。
そもそも武士の置かれていた社会構造が違う各時代を無視して、一括りに言っても、およそ意味ないだろ。
まあ一応師範家の資料調べた論文等は読んだけど、関東の小藩なんかじゃ士分以外に武士が入門してる例はたくさんあるし、初稽古や正月には武士も農民も一緒に稽古や行事に参加してる。
そもそも
「うちの国では百姓も武風を忘れず野良仕事の際も脇差をしている」
とか喜んで他の藩に言ってたみたいだしなw
224 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 11:49:46 ID:lY2uw+uu0
>>222 おお!ずいぶんとお賢い方が来られたぞ。
我々、さまよえる哀れな子羊。愚民の救い主様だ。
恐れながら申し上げます。お賢い救世主様。
田浦流と福光流の歴史的におかしいと思われるところ、もしくは、正当性があると思われる所を
どうぞ、ご指摘してください。
出来れば、そのアレクサンダー大塚先生レベルの本のソースも出していただきたい。
江戸中期には天然理心流の流祖近藤長裕は相州や多摩で名主とか富農に免許や指南免許者が出てるし
江戸後期には甲源一刀流も逸見氏(甲斐源氏の名門)が秩父で帰農して、溝口派一刀流と家伝の兵法を合わせたものが出てる。
明治だけど榊原鍵吉の後継者山田次郎吉も名主の子供だし。
226 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 14:03:44 ID:i66x/eo50
知識自慢はもういいよ。うっとうしい。
で、結局、太裏夢想流と憮然福交派、比然粕我は現代創作武道で、古流ではないって事で良いんだよな。
これからは、2ちゃんねる公認創作武道を名乗ってくれ。
227 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 16:20:24 ID:OXu9W2YiO
創作武道、代々血縁で伝わっている流派、どちらに入門しても仕事が忙しくて残業三昧なら技は身につかないよ。
捏造、正統伝承とか言う前にそれがわからなければ。古武道、大東流とかは大体の指導者が自営業か社長だよ。
他人を汗水かかせて働かせて、自分は暇な時に稽古したり教えているのよ。
>>227 もしや小平先生でしょうか?
御高説ありがとうございます!
229 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 18:05:14 ID:yPqY/kzD0
創作武道なんて、努力する価値無いだろ。
元になった合気道とか杖道を、まともに教えている人から習えば良いんだから。
実力もないのに、インチキ武道創り上げて、宗家に収まる人間から学ぶモノなど何もない。
230 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 18:28:35 ID:uy6Y57ITO
創作武道ってだけで頭から否定するとは頭悪いなw
どんな武道も最初は創作だよん。創作に変なのが多いのはたしかだが
この武術は私が〜流派から分かれて新しく立てた新流派です。
ってキチンと説明してその上で判断して入門するのは、生徒の自由だけど
捏造した古流派を名乗って生徒を獲得しようとするのは詐欺だよね。
232 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 19:03:58 ID:uy6Y57ITO
捏造と実力は関係無いけど、嘘大袈裟紛らわしいは良くない。
師匠や先人が捏造したならまだ同情できるけど、捏造した本人が生きてる場合わなw
所で九州の少林寺流保勇さんは空手以外に方円流体術や八光流柔術や剣や杖も学んでたらしい。
弟子には勤労者空手や常心問、田浦無想流、月心会等、武器術併用や古流名乗る所が多いね
師匠が柔術や武器やってたから真似てるのかな?
233 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/12(水) 21:21:22 ID:ruaDGl810
>>230 常識ねえのか、クズが。出てくるな。
>>231 ありもしない古流をでっち上げて、あたかも古武道だといって生徒集めたら、そりゃ詐欺だよね。
>>234 やっぱり文化大革命のせいで正当な系譜が絶たれてるの?
文化大革命以前に、元々武術の大半がチンピラのものだったり学が無い人が伝えたから、師匠の師匠がだれかもわからないし、技法もすぐ変えちゃうから全然問派の歴史が逆上れないんです。
中国武術のトウロ(形)も大部分がここ百年程度の歴史しかありません。
元々短い形や技法が少数あっただけ。
それら古いと思われるの技法は明末の兵書に書いてあるものと同じものがあるから、個別の技法の歴史はそこそこあると思われます。
237 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 01:03:06 ID:ONK5/vOF0
それで明末以降の兵書は日本に持ち込まれて古流に影響を与えてる。
柔術なら竹内流の拳法や仙台藩の各流儀とかは技法名やら技法分類で影響受けてる。しかし直接技法に影響があったかというと怪しいわな。
239 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 01:16:05 ID:ONK5/vOF0
なんじゃここw
歴史も面白いけど、だれか技法について書かないの?受け身とかさ
大東流も武田惣角は甲斐武田家の末裔らしいけど大東流自体は新興武術らしいし
御式内を習った西郷頼母より家柄は武田惣角の方が良いから箔付けに使うのは?
そもそも武田国継って武田信玄とどんな親戚関係だったんだろう?
家柄って言っても武田ソウカクの実家は武士じゃないよな。
>>242 でも本や大東流のホームページでは、武田国継から続いて祖父、父も会津藩で重きを為して家老西郷氏とも付き合いが有ったって書いて有るから、会津藩でも上級武士だと判断したんだけどね。
先祖が帰農した武士なんじゃないのかな?甲源一刀流の逸見家も先祖は甲斐の源氏だけど農民だよ。家老と付き合いがあるのは神社関係じゃないか?
そもそも親父は職業力士でしょ?会津戦争時には藩士になってたかもしれないけど。
245 :
フルコン:2009/08/13(木) 10:18:46 ID:rhMVO18p0
系図の詐称や捏造なんて古今どこでもしているところ…
御維新だの空襲で消失だの紛失の理由なんかいくらでも!
田舎に菩提寺があって過去帳で検分確認できればよい。
俺の曾爺さんの時に御維新で、田舎郷士で庄屋だけれど
八代続いてたそうな。医者も兼ねていて、神道流系の剣
術と棒術を伝えていたそうな… 爺さんの代に断絶して
それからは軍人も多くて柔道、剣道、柔剣道の有段者が
主。叔父の少林寺拳法、おれの空手、ボクシング、古流
なんてのはおれらの代では稀な奴。最初に習ったのは親
父からの柔道、軍隊にいた伯父からの基礎居合(戸山流?)
と流儀不明の五本の居合いだな…
246 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/13(木) 12:11:53 ID:UQz7zHTH0
>>245 流派の歴史と個人の系図を同じに扱ってる時点でDQN決定。
>>245 フルコンさんちはそんな家系なんですか!
居合が家伝の残りカスだと面白いですねえ
今は新興武術でも、うん百年続ければ古流になる訳だから、
流祖はしっかり伝書を残しとくべきだ。
今はパソコンとかで動画とかを取り込めるからデジタル伝書も有りかもね。
もちろん、バックアップや紙媒体にプリントアウトしとくのも忘れずに。
秘伝書.zip .exe
250 :
フルコン:2009/08/13(木) 15:55:43 ID:rhMVO18p0
>>247 残念ながら居合は軍人だった伯父が習っていた
地方流儀らしい。縁がなくて基本しか習えなかっ
たのが残念… 居合は抜きつけが勝負だが、抜い
てしまってからは剣術で闘うと教えられたのが前
の師匠…
>>249 (´=ω=`)y- ~ そして伝承者がエロ画像をダウンロードして、ウィルスに秘伝書.zipが感染したり、
外部に流されたりして、ココで祭になる訳ですよ。
>>114 名前からはどう見ても古い古流柔術です。ありがとうございました。
難波殺倒流やわらと書くととたんに普通の柔術
254 :
フルコン:2009/08/14(金) 00:48:07 ID:Wvv/KgT30
竹内流は断絶しかけて繋ぎで宗家になった奴が備中伝に
なって、宗家と相伝家をつくって流儀の継承をはかったと
か… 大きな流派門派になると宗家の腕がダメでも一門
で術技を伝えるとかできるし、門人で腕がよくて人柄も良
さそうなのを養子にしてつがせるとかする流派もあるね。
血筋で宗家継承なんかすると一門がしっかりしてないと
大変だね… 小さな田舎流儀や旧い流儀を家伝としてい
るところはご維新の頃までは結構というかたくさんあった
らしいし、WWU前までのいっぱしの剣道家は一刀流やら
無外流やらの流儀をバックボーンとしてたしね…
備中傳の名称が認められたのは平成になってからだよペテン師野郎
竹内姓を賜り名を残しただけなキガス
いまの備中伝と宗家の交流が復活したのは戦後。備中伝の継承者のおじいさん師範は竹内家が続いてるのはしらなかったらしいw
さらに相伝家は江戸中期後期に失伝しかけたのを淡路島の弟子が若い竹内兄弟の後継人になってすくって、それから分家を作ったらしい。淡路島の人は竹内の名前を貰ってる。
ほかにも歴代の分家筋が四国とか岡山とかにいくつかあったみたい。
257 :
フルコン:2009/08/14(金) 23:01:19 ID:Wvv/KgT30
>>255,256
先生方の勉強されていることには感服いたしました。
聞きかじりの他流のことなどのカキコは自粛します…
258 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 10:40:31 ID:UKlOhn8j0
>>257 消えてくれるんだ。そりゃ良い事だ。
お前の書き込みって、毎回毎回適当でいい加減で目障りなんだよな。
260 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 12:09:46 ID:UKlOhn8j0
ID:zNUWv5s+Pおまえが言うなよ、雑魚。
261 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 12:15:16 ID:8Gqv3HSS0
狭い世界なんだから喧嘩するなよ。
263 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 23:59:10 ID:KMVidHJf0
>>232 少林寺流錬心館空手道の高段者で独立して流派を立ち上げた
元、関西連合会長は琉球少林流月心会空手道と神月円心流古武道
元、北海道連合会長は田浦流空手道と田浦無想流古武道
は、空手道のほかに古武道を始めたことで共通点はあるが、田浦無想流の
宗家(棟梁?)は、3才から高校くらいまで、爺ちゃんに習っていたよう
だけれど、平成までその秘伝?を公開しないというのもフシギな話だ。
264 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:20:06 ID:ZEBi1sSQ0
>3才から高校くらいまで、爺ちゃんに習っていた
その話は、拳児を見て思いついたんだよ。
肥前春日流も同じ話してるだろ?彼らの年代見てみなよ。みんな、拳児世代だから。
運悪く、かぶっちゃったんだね。
265 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:44:28 ID:iHf8OoyY0
夜と言うのに派手なレコードかけて
朝までふざけよう ワンマンショーで
266 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:48:10 ID:zP8fTqst0
「田浦無想流」は八百数十年の歴史を持つというもので、日本でも最古の古武道といえる。
遡れば第55代文徳天皇から始まり清和源氏の流れであり、途中は何代目か定かではないが、
第26代からは棟梁名も判明しており、現在で第29代目に至る。
途中の記憶は定かではないが、現在で第29代目に当たるあることは間違いがないところで、
祖父から一子相伝の口伝で現在に至っているので、確証はないが諸君も信じてもらいたい。
267 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 23:28:48 ID:ZEBi1sSQ0
文徳天皇
出生 827年 死去 858年10月7日
ここから29代目ね。つーことは、1200年近くたってるから、まあ、30代目として、1代あたり40年かぁ。
平安時代の人の寿命が40歳だったことなどを考えると、ゼロ歳から相続して、40年現役で頑張って、死ぬ間際にまたゼロ歳児に相続したって訳かあ。
捏造するにも、ありそうな話にしてくれよ!
268 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 23:33:00 ID:ZEBi1sSQ0
ちなみに、坂上田村麻呂にさかのぼる諸賞流が68代だからな。
>第26代からは棟梁名も判明
つーことは、最近造ったってことだな。じいちゃんの台にか。
まあ、悪いことは言わんから、歴史捏造とかやめろよ。
人間として、日本人として恥ずかしいことだから。
で、縄文、弥生時代の人間でも生きた形跡残してるんでね。
最近まで伝わってるものに、過去の形跡が証明できないなんて、あり得ないから。
269 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 23:35:13 ID:ZEBi1sSQ0
>>266 あ、ゴメンゴメン、ネタだったか!
ああー、つい釣られてマジレスしちゃったよw
冗談でも、こんなインチキを真面目に言えるわけないよなあ。
>>264 田浦無想流の人って拳児世代か?戦前生まれじゃなかったか?w
271 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 01:08:06 ID:jxEuK1av0
>>268 お寺とか神社の由来なんかも、かなり捏造多いからねえ。
実際は大して古くないのに、「弘法大師が…」とか。
この手の由来捏造は日本の伝統文化と言えなくもないw
272 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 10:53:48 ID:3ofIIF0/0
>>266 田浦無想流の現棟梁の人は、たしかHPで古武道第16代と言っていたはずなのに、
いつから第29代に変わったのかな?
273 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 20:29:36 ID:pGIpr4ya0
インチキ流派だから、コロコロ変わっても不思議じゃないね。
>>271 それはあやかっているのです。
捏造とは異なります。
日本文化を学びましょう。
275 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 04:10:03 ID:67DldzEI0
>>274 では「うちの流派は文徳天皇にあやかっているのです」と言われたらどうするの?
276 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 08:27:07 ID:CV5KgOst0
棟梁とか言ってるが、自称は宗家だぜ。
>井之久保瑞兆(宗家)
ま、杖が制定杖道からパクッてることがバレた以上、何を取り繕っても無駄。
277 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 08:42:27 ID:CV5KgOst0
278 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 08:50:42 ID:CV5KgOst0
ま、ブログでは友好団体ってしてるけどね。
捏造流派同士だから、意気投合したんだろう。
279 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 08:58:27 ID:CV5KgOst0
>古術福光派風門館。謂われ無き流儀ながら、豊前香春岳、西方に鎮守する貴船神社を守り、ひな形思想により
>開祖明正公以来、400年16代に渡って、密かに豊前福光党の<家守の芸>として、受け継がれし流儀。
これとか、もう何言ってんだかさっぱり分らないよな。
言われ無き流儀だとか、「鎮守する」貴船神社とかよ。
普通、神社は「鎮座」して「鎮守社」になるけどな。
しかも、どこの貴船神社なんだろうな。貴船神社は京都にあるけど、
豊前って、大分北部、福岡東部あたりだろ?九州の西って、朝鮮か?
少なくとも九州から貴船神社は東にあるし。まあ、末社と言うことも考えられるが、
その辺に貴船神社ってあるのかよ?
で、ひな形思想ってのが、一番ウケルわw
なんだよ、ひな形思想・・・
280 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 09:02:36 ID:CV5KgOst0
って、こいつらの宣伝みたら、豊前香春岳、西方に鎮守する貴船神社って、今こいつらが稽古している場所じゃネエかよ。
ずーっと400年間、そこでやり続けてたら凄いわ。
んでも、400年も神社で稽古し続けてたら、秘密に伝えるって絶対無理だけどな。
業の権威付けは室町時代からあるんだわ。西日本だと寺社、東日本だと個人
か権力者にする特徴がある。
聖徳太子とか清和源氏なんてのはどっちだかよくわからんけどな。
だから、なんとか神社と言ったら、西日本で伝承されてきた流派だと示唆される。
そしてそれも現代の創作ではなく明治以前にさかのぼれるだろう。けっこう古い
かもしれない。もちろん伝承をそのまま信ずることはできないのは古流すべてに
共通する。
東日本でも神さんに権威つけは多い
鹿島、香取…
西でも個人に権威つけは多いんだが。楊心、関口の義経、武官とか
そもそもいままでの文献がなにも残ってない以上疑ってかかるべき。
>>275 いいのではないですか?
その文言をよくよく読んでみてください。
どこに問題がありますか?
284 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 18:48:40 ID:EEA5TSlw0
何も記録が残ってない古武道なんて、まずないよ。
どこかしらに、何等かの形跡がある。ないってのは、でっち上げた創作ウソ武道だからだよ。
で、そういうインチキ武道の決まり文句が、一子相伝の秘密武道。
このスレの目的が捏造武術を吊し上げる為で無いのなら、
秘密系武術ってカテゴリーで放置で良いのでは?
私は他人や他流儀の捏造は興味が無いんですが、
なんで目くじらたてる人がいるのかイマイチ理解できないッスよ
この世の詐欺を滅亡させたいとか
そう言う正義感の類でしょうか?
286 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 19:35:18 ID:EEA5TSlw0
じゃあ、お前はブランドモノを買いに行ったとして、グッチじゃなくてゲッチを買わされたり、
エルメスじゃなくて、ヘルペスとか買わされても良いんだな。
大陸や半島みたいに、パクリ捏造が横行して、それを肯定するようなヤツは、日本から出て行けば良いんじゃないかな。
そろそろこの話題もお開きでいいんじゃないかな
ほぼ結論出ちゃってるしね
あとはループするだけでしょ
288 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 19:47:02 ID:EEA5TSlw0
>>287 それ以外だと、話が盛り上がらないんですが、何か?
まあ、
>>287が後盛り上げてくれるってことで。終わりにしても良いけど。
比然粕賀、憮然福交、太裏夢想の御三家は、捏造創作武道ってことで、FA?
289 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 19:52:26 ID:xZkGqByM0
>>286 モチロン「騙す方が悪い」のは当たり前ですが、所詮は需要と供給でしょ。
自分で考えずに、見る目も養わずに、価値の真贋も分からない、
ブランドの銘柄だけでたかる奴は勝手に騙されてろって思いますよ。
自己責任かなぁと。
291 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 20:49:19 ID:cZEPa3fe0
>小手返し
なるほど、犯罪者より被害者が悪いと。
騙される方が悪い。
素晴らしい考え方ですね。感服いたしました。
でも、だまされる人が少ない方がいいと考えることが
悪なのでしょうか?
正義感ですか?と人をなぶった者の言い方しますが、
正義感もプライドもない人間より100倍ましでしょう。
何故、それを止めるのか?
止める理由が分からない。捏造流派関係者の方ですか?w
このスレの目的は、古流です。
古流にかかわる問題を話し合っているのに止める権利が貴方にありますか?
292 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 21:09:24 ID:xZkGqByM0
>290
>自分で考えずに、見る目も養わずに、価値の真贋も分からない
おっしゃる通りです!最高学府を出てもマインドコントロールされれば、
弟子もどこかのカルト宗教と同じ道を辿ります。
293 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 21:17:56 ID:CV5KgOst0
>>289 自称宗家が習った期間は、戦争中だよな。
多くの流派が、この期間は稽古どころじゃなく、木刀より木銃、居合より拳銃ってな時代だろ?
刀剣だって、多くが没収だぜ?食うや食わずの時代だぜ?
その期間に、家伝の武道に加えて空手も習う余裕があったってか?
だいたい、多くの古武道継承者が戦争中は稽古できなかった、隠れてやったってくらいだぜ。
今のゆとり教育じゃねえんだから、その状況を詳しく書かない限り、ウソだと思われても仕方ないぜ。
294 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 21:34:00 ID:CV5KgOst0
http://blogs.yahoo.co.jp/casablanca_taki/30245968.html もう1つ、この流派がインチキで捏造臭プンプンさせてるのがこの座弓ってヤツだ。
おれの知る限り、座ってやる弓は四半的という九州南部に伝わるもので、これは合戦とかそんなもんじゃなく、
武士の余興、お遊びみたいなもの。
それにしたって、ちゃんと伝わってきた経緯とかはっきりしているし、今でも伝承されてる。
こんなものを一子相伝だとか、秘密武道だとかいって、伝えることに、意味がない。
それに、槍を伝えてるって言うところにも疑問がある。
槍術の流派で、現存しているのは公式には4流派ある。ほかにも伝わっていると主張するところもあるようだが。
それに、柔術流派などにも伝わっている場合もあるが、
極めてまれ。柔術流派では、伝わっているのは棒とか薙刀が多い。
そもそも、田浦ナントカが、どの流派の系統から発生したものか明らかにしていない以上、それは捏造、創作としか言いようがない。
↑
一部同意できんところがあるな
おれが捏造批判してるのは古武道が好きで、日本が好きだから。
捏造批判が目的の捏造批判や決め付けはよくない。
田浦無想にしろ福光にしろ限り無く怪しいから疑問は呈するけど、捏造だ!と決め付けるのは下品だよ。
296 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 23:43:09 ID:CV5KgOst0
>捏造だ!と決め付けるのは下品だよ。
意味が分からん。何が言いたいんだ?何が主張したいの?
言ってごらんよ、ぼくちゃん。
人に対して、下品だと言うのなら、その根拠なり論拠を示せよ。
それができないのに、色々例を挙げて怪しいところを指摘している人間を下品だと言える権利って、どこにあるんだ?
しかも、どこの誰とも分からんお前に、同意してもらおうと書いてるわけでもない。
突然出てきて意味不明なことを偉そうに喚く下品なお前に下品と言われる筋合いもないんでね。
297 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 00:05:15 ID:hzOere6e0
まあ、武術なんてスポーティじゃない、きわめていかがわしい世界だからね。
反論したい一部の文字だけとらえるのを揚げ足をとると言います
>>296 横からでごめんなさい
私個人から見ても貴方の文面は下品です
300 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 07:19:55 ID:Ox7BfShk0
小手返しくん。
ここは、君のためのスレじゃないんだ。
君のワガママのために不特定多数の書き込みを止める権利なんて
どこにもないだろう?
君がこの会話を止めにかかる理由がさっぱりわからん。
もう一度聞くけど、捏造流派関係者の方ですかw
301 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:11:38 ID:ZAEPpqka0
>>300 >捏造流派関係者の方ですかw
だろうね(笑)自演が酷すぎるわ。
302 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:21:57 ID:ZAEPpqka0
小手返しとか言うヤツ、ただ単に人のレスにケチつけるだけが存在意義かよ(笑)
古流についての建設的な書き込みもなければ、知識もない。
捏造流派の検証しているにもかかわらず、ご意見番を気取って、偉そうに上から目線で下品だとか言う。
どっちがみっともない雑魚なんだろうか、考えたこと、あるかな?
小手返しなんて、偉そうな偽名使ってるけど、小手返しのこと何も分かってないんだろうし、武道武術のことなど何も分かってないんだろうな。
名前倒れだよ、恥ずかしくないの?
捏造、創作武道を放置して良いって言うのなら、コピー天国の大陸か半島にでも行けば?
そっちの方がお前にとって居心地が良いぜ!
303 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:38:50 ID:ZAEPpqka0
ちなみに、これが故術とやらに乗ってた記述ね。
>古流武道 肥前春日流HP
http://www.eonet.ne.jp/~hizenkasuga/index.html >古流武道 肥前春日流。以前から気になっていた流儀。伝承形態や、その徹底した秘密主義。公開に至るまでの経緯など。うちとよく似ている。
やはり、創作武道に共通するのが、
@秘密主義で最近公開
A家伝の武道
B祖父に習った
C巻物など、流派を証明するものが残っていない
などだ。
何度も言うけど、現存する流派で、巻物、流祖からの経歴等々が全く不明なんていう流派はほぼ皆無。
まあ、遠祖に桓武天皇とか最澄とかを置く流派はあるが、それはまた別の問題(かつてはそういうことが行われたことは事実)
近世、特にその地域に伝わった詳しい経緯や、10代程度前からの師範の系図などは、必ずはっきりしている。
逆に言えば、古武道を主張するには、歴史と伝系、それを証明する物的証拠がなければ、主張できないと言うことだ。
そのことが全く理解できてない門外漢がいるようだが、もっと勉強してからモノを言ってくれ。
ただ単に、「捏造と決め付けるのは良くない、下品だ」などという、感情論で中傷しても、全く無意味。
逆に、捏造ゆえの反論不可能と言う証明にしかならない。
世の中で、証拠もないのに「これは正しいです」なんて言い張ったって、誰も認めない。そういう世の中。
下品だとか言う前に、証拠挙げろ。伝書や巻物、流祖、遠祖以来の系図を示せ。
それがなければ、捏造、創作武道と言われても、「仕方がない」。
304 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:51:03 ID:Fhia/eGd0
305 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:51:25 ID:Ox7BfShk0
B祖父に習った
ここが共通してるのが、一番笑えるよね。
なんでオヤジじゃないんだよw
まぁ、肥前春日流は、自分の付けた名前だし、親族に聞かされた信憑性のない話だと
言ってるあたり、まだ、可愛げがあるけどね。
他の2流派は、「言っちゃいましたね」ってレベルだから、後戻りもできないw
306 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 10:09:38 ID:ZAEPpqka0
>>304 なるほど、サンクス。
日置流は、いろんな系統に分かれていて九州一円に広がっているけど、あれは凄いね。
匍匐前進で進んでいきながら、連射する。
そのほかにも、矢襖とか、演武で見ていても迫力がある。
田浦某なんて、結局その座弓とやらが、何のために作られ、どういう系譜なのかもさっぱり書かれてない。
弓術なんて、早くから剣術とか柔術からは独立しているから、普通は弓術流派として独立している。総合武道として、伝わっているとでも言いたいのだろうが、
それを主張する歴史的根拠なり証拠を示さないと、信憑性はない。
そもそも、弓術を秘密にするとか、意味ないよ。
>>305 肥前春日も、なんとなくじいさんに習ったって、ただそれだけ。
それでこれは古武道です、ってよく主張できるなと思うよ。
ちなみに、これも晒しとくけど、柔術は芦原あたりと合気道、柔道の捨身技から取ってる。
剣術に至っては、剣道形7本目に似たのがある以外は、ほとんど無残な創作。
だいたい、打太刀が一本打って、そこでずーっと静止画(笑)。
そこから変化せずに止まったままで、仕太刀に斬られまくるって形は、稽古する意味が全くない。
一人でやりゃ、十分だろ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kirara3343/folder/1479180.html
307 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 10:38:08 ID:Ox7BfShk0
芦原の捌きって大山道場時代のものでしょ。
結局、大東流+空手+柔道。
(大山倍達は、大東流の上に寝技系柔道の師の許で4段取得。当時の4段だから超半端ないな)
現代武道の寄せ集めだな。
308 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 10:39:15 ID:Fhia/eGd0
>>305-306 >B祖父に習った
一子相伝で父親も知らないのだから文句があるのなら「死んだ爺ちゃんに聞いてくれ!!」
(しかし、一子相伝なら自分の父親以外に父親の兄弟が何人もいたはずなのに、この爺さん
は自分の息子娘には伝承しないで、孫に教えるとは??)
伝承文書(巻物)もなく口伝のみであれば、たとえこの爺さんがやっていたと仮定しても、
爺さんの記憶と言い伝えだけの話であって、流儀としての信憑性にははなはだ疑問があり、
また一子相伝であるのに自分も子どもには幼少の頃から伝承せず、最近になって公開とは??
>>302 >>小手返しなんて、偉そうな偽名使ってるけど、小手返しのこと何も分かってないんだろうし、武道武術のことなど何も分かってないんだろうな。
>>名前倒れだよ、恥ずかしくないの?
この文章が下品でないと言うなら、もうなにもいわねぇよ。
>>302 この下品さ、あなたいつもの人なんじゃないの?
誤字の使い方も文章も似てるし
311 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 22:45:05 ID:D0SdjX2fO
アルケは論理的なコテなら誰にでも絡みます。
それが独身ニートのたった一つのストレス発散法なんです。
なまあたたかく見守ってあげて下さい。
捏造流派関係者の方々が必死の攻勢に出ておりますw
313 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 22:48:48 ID:D0SdjX2fO
かわいそうな奴なんです。
かまって欲しいだけなんです。
314 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 23:07:27 ID:Ox7BfShk0
>>313 >かわいそうな奴なんです。
かまって欲しいだけなんです。
構って欲しいだけで捏造流派擁護ですか?
また、こんな自己アピールも初めて見た。
>>313さんも随分と変わった人ですな。
構って欲しいというなら「捏造系古流柔術を無駄に擁護するスレ」でも立てたら?
みんな君や小手返し君を構ってくれると思うよ。
315 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 00:27:23 ID:FDcyQDsR0
文章が下品だ、ぐらいしか反論できないのが、捏造流派の特徴か。
恥ずかしくないのかね、ウソで塗り固めた流派で生徒集めて金取ったりして。
こっちが具体的に不審な点を挙げて指摘しているのに、それに対しては何一つ的確な反論、反証、
証拠を示すことができない。
まあ、当たり前だよなぁ。歴史なんて元々ないんだし。
巻物もない、歴史にも一切載ってない、ある日突然公開しました、秘伝の武道です、一子相伝です・・・。
マンガだよなぁ。
どんなことにも共通だけど、素人の目は誤魔化せても、その道を知る人間は誤魔化せないよ。
文章が下品なだけじゃなくて、すぐ決め付けるのもダメなとこだよ
もうすこしはっきり言えば証拠もないのに、
「疑わしい、こういう証拠は残ってないのか?」
ではなく
「可能性がまず無い!捏造に決まってる!」
という書き方から知性が感じられません。
あげている流派はたしかに私も限り無く怪しいとは思う。
でもな、四半的を例に出して批判してるけど、ああいう武器は古流にあるんだよ。小型弓を例に批判するのは間違ってるぞ。
ついでに祖父から孫への例はいくつもある。子供が娘の場合や早く死んだ場合、孫への伝授は珍しくない。
318 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 09:24:41 ID:FDcyQDsR0
>文章が下品なだけじゃなくて、すぐ決め付けるのもダメなとこだよ
はいはい、お決まりの下品攻撃ね。上品さを求めたいなら、さっさと2ちゃんねるから撤退して、ミクシーに行けよ、心の弱いヘタレ君。
決め付けがだめ?どんだけ良心的なんだよ?
捏造流派なんて、根拠もないのに古流主張だぜ?
刑事裁判とか、見たことないのかよ?状況証拠でも有罪になるんだぜ。カレー事件みたいにな。
>ああいう武器は古流
はいはい。具体例を挙げて示してね。
>祖父から孫への例はいくつもある
まだ一子相伝みたいな話してんの?話の内容が分かってないよな。
捏造流派の共通項を、みんなが指摘してるだけなんだけど。
そういうことを問題にしてんじゃないんだよ。
どこの流派が一子相伝を基本にして、秘密武道にしてきたんだよ?
確かな現存流派で、どこが「当流派は一子相伝が基本で、平成の世まで頑なに秘密を守ってきました」って言ってる流派を教えてくれよ。
このお子ちゃまバカに言っておくが、気目付けだとか意味不明なこと言うなよ。
証拠示せないのに、歴史があるとか主張できネエって言ってんの。
証明できないなら、状況証拠で真っ黒なんだからよ。
もっと勉強してから来いよ。レベル低すぎて、話にならねえ。
319 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 09:25:56 ID:Z2dG69/10
>>317 四半的については日置流をベースにしているようだが、流儀でもなんでもないだろう。
一般庶民の娯楽となっているのだから、それをことさら家伝の流儀の武術というのは
いかがなものかと。(そういわれれば、広義には祖父、父親、子、孫と代々、四半的を
やっていれば、四半的を親から教わるのだから、すべて一子相伝となる)
また祖父から孫の例はいくつもあるとの御指摘だが、昔の人は子だくさんだったので、
子供が6人も7人(当時は一般的にこのくらいいても普通)いても、すべて女系なら
いざしらず、一子相伝なのに自分の子供を飛び越えて孫に教えるというのも、そんなに
例はないのではないか。
また祖父がどの程度、武術の心得があったかも疑問で(相当の実力があれば、藩の指南役
として名が残る)、流儀の継承者でもないのに適当に孫の相手で武術のまねごとをして
遊んであげたのを、孫が爺ちゃんの話を真に受けてしまったというのもあるね。
だいたい昔の武術は藩の御留流儀となって巻物とかで伝承されていない限り、体系化
されていた訳でないし、技そのものの名称もひとつひとつ付いていたわけではない。
口伝であるならば、技名や初伝○本とかいう形は公開するようになってから自分で作った
可能性がある。
320 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 09:45:09 ID:WkW1VDJxO
弱い矢嶋新一
321 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 09:49:15 ID:lNarhTAc0
>>319 武術は道楽でした。
金持ちの家で無い限り、親戚や家族から毛嫌いされました。
子は、親を反面教師にして、武術を遣りません。
>>318 浅はかな考えはやめようよ
>>319 四半的は流儀じゃないけど、いくつかの流派に小型弓の技術は伝承されてたよ。
一応確認しとくけど、おれも田浦無想流や福光派の伝承は限り無く怪しい。田浦も福光も現師範の創作の可能性がとても高いとは思う。
>>318 あんたが捏造の証拠を固めるつもりがあるなら、間違っていると批判されれば検証する態度をとるはず。そもそも断言的な態度はとらない。
ロムッてる人(いるねか?)のために書くと、いくつかの柔術系の流派にあった。武芸流派辞典あたりにも書いてたと思う。あと諸賞流にもあったみたいだぞ。某流派のものが現存してるけど318は知らんだろうな
弓は詳しくないけど日置流腰矢って四半的なの?
324 :
ローテンブルクは今日も天気です:2009/08/23(日) 14:46:19 ID:5ORvkkdLO
アルケはまだ同じような書き込みしとるな。ワロタ
>>317 確かに柳生石舟斎→柳生利厳とか祖父から孫へって例は有るよね。
どの流派もブログやWebサイト持ってるんだから
ここでウダウダ言ってるより、直に「捏造だろ?」って
言った上でヲチした方がスレが盛り上がるんじゃね?
ここでウダウダ言ってるだけだと、居酒屋でオヤジが
総理大臣の文句言ってるのと大して変わらないだろ。
327 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 17:22:08 ID:FDcyQDsR0
>>326 ROM専は言うこともチンケだな。
ここで、捏造流派ってことを暴露して晒すことに意味があるんだろ。
被害者をこれ以上増やさないためにもな。
328 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 17:27:58 ID:FDcyQDsR0
>あと諸賞流にもあったみたいだぞ。
>某流派のものが現存してるけど318
だから、田浦なんとかってのと関係あるのかよって。
田浦ナントカの座弓はそれと関係あるのかよ?
お前の知識自慢はいらない。
といっても、どうせネットで拾ってきたいい加減な知識だろうけどw
ネットw
ネットで見つけれるなら是非探してくれw
適当かどうか知りたきゃ武芸流派辞典でも読むかしてくれ。どうしてもしりたきゃメールアドレス教えてくれれば教えなくもないが。
なんだ、口だけ野郎か。
手の届かないところでは大口叩くが
面と向かっては何も言えないってわけか。
林田将軍みたいな奴だ。
弓について、少し
まず日置流についてだが、日本全国ほとんど徒歩弓は日置流によって席巻されていたから、
日置流指南の吉田家の連中が弓の技で持って、あちらこちらの藩に散らばっていったからな。
だからどこの藩で習っても日置流だよ。
ただし所作とか、教えが少しづつ変化していっているがね。
他には小笠原家の弓、基本的には家伝の技。将軍家召し抱えになって格式は上がった。
他には騎射の弓、流儀としては九州武田流と小笠原流があるが、まあ馬に乗って弓を射る
というだけで技というようなものは殆どない。(馬の乗り方は、別の流儀)
それ以外は、ほとんどが自己流。きちんと体系化されているものは殆どない。
それで四半的だが、これも農民の弓であって体系化された流儀でもなんでもない。
日置とも関係ない。ただの半弓をつかった弓。技も何もない。完全な自己流。
また四半的と名がつくと、ルールのあるゲームの名前であってそれ以上でもそれ以下でもない。
蛇足、四半的弓道とかいって、居合の連中が勝手に日置流とのつながりを言い出し、
師範におさまったりしているが、あれこそねつ造だし、浦上先生のところでネタ拾いなんか
しているらしいが失礼だろ。(また日置流と言いながら、弓道連盟の射法八節がメインだし...)
やるなら弓道をやってきちんと技術を納めてからやれといいたい。
ただの宗家病と違うのかと小一時間(ry
ただ半弓術は、いくつかの武術流派に残る(らしい)が、大々的に称揚するほどのものでもないと思われる。
また一般に半弓は戦場弓でなく、狩猟弓で、武器ではなく道具。山間部の農山村では誰でも使ってた。
332 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 19:50:32 ID:FDcyQDsR0
>>331 なるほどね。
あなた、弓について詳しそうだけど、あの座弓についてはどう思う?
おれは、弓については詳しくないし、門外漢なので。
ID:MmuyjDa+P ID:eI7Faje2O
お前らはどうでもいいよ。くだらないから、出てこないでくれ。
正座での座弓ってw
居合なんかでも、正座で抜刀なんてあり得ないとかのたまうのがたまにいますが、
あれはあれで良いのです。一種の礼法であり、一種の鍛錬法なわけですから。
そして正座という座法がいつ頃から広まったか調べれば、あまり古くないということが
分かると思います。(いわゆる正座以前は、居合膝と言われる座り方が正式だったらしい)
すまんがもっと詳しく知りたい場合は、自分で調べてくれぃ
それで正座での座弓だが、日置流でこのようなやり方をやるところはない。
「跪座」とか「割膝」がメイン(良い画像があったので、紹介しておきますね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/42791820.html)
この中の跪座はそのまま尻をつければ、居合膝といわれる座り方になります。
全国的に日置流が弘流していたことを考えれば、正座での射法があったかどうか...
わかりますよね。
こんどは写真から話を展開してみたいと思います。
>294のリンク
>
ttp://blogs.yahoo.co.jp/casablanca_taki/30245968.html これを見てみました。
これまるっきり四半的弓道の連中と同じやり方じゃねえのかな?
これに四半的弓道のホームページにやたらと出てくる薩摩日置流腰矢の組弓を
真似てやったもんだろうと思う。
日置もなんも関係ない創作だろう。第一、日置の流れを汲むならあの射法、離れはないわ。
素人丸出し射法。射的でしかない。弓道やってるなら先ず最初に直されるところがまるだし。
弓道関係者ならすぐに弓術としてまずいところをいくつか指摘できると思う。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 21:49:22 ID:FDcyQDsR0
この写真見ると、子供がいるようだが、一番の被害者はなにも知らないで、インチキの技術と歴史を
教わる子供達だな。
空手の方は、自分達で立ち上げたとか言っているようだが。
将来、弓道なり柔道なりをやった時、自分の習ったインチキ技術が以下にデタラメかということに気づき、
人間不信にならなければいいが。
336 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 23:20:02 ID:XMg6Rgkz0
>
ttp://blogs.yahoo.co.jp/casablanca_taki/30245968.html このリンクの写真2枚目、左端で椅子に座ってマイクを持っているのが、井之久保瑞兆(宗家)
出身は鹿児島県枕崎市田浦町。少林寺流も鹿児島が発祥の地なので、地元の頃から修業?
九州では少林寺流はかなり有名だそうだが、沖縄の少林寺流とは全く別物。
元自衛隊。
全日本少林寺流空手道連盟 錬心舘 範士八段
北海道連合会会長兼札幌地区本部長を勤るも、平成20年4月1日脱会。
なんらかのいざこざがあったらしい。(お金の問題?)
そのため、あらたに田浦流(道場の幹部連で名前を考えたらしい。)空手として出発
演武会では、試し切りを主にやっているようで、このことから古武術ではないことが伺える。
杖術は、制定(?)、空手の棒術?
少林寺流は、創始者保勇が方円流体術、兼相流柔術、八光流柔術も経験していることから、
その流れで古武術もかじったんだろう。同門にこういう人もいるらしいので、まあ確実にそうかな。
捕縛術も入ってるし...
川元 規久(正伝勤労者空手道会)
2008年07月23日 | ■悠気塾の紹介
1934年 台湾花蓮生まれ。1946年敗戦で本籍の鹿児島へ引き揚げる。 鹿児島玉龍高校・中央大学法学部・法政大学史学科に学ぶ。
沖縄の道統・喜屋武朝徳の門流である少林寺流錬心館 保 勇先生に師事。
上京後、正伝勤労者空手道会を主宰。
古武道武秘流長捲術を継承し、方円流杖術・ステッキ術・短棒術、一条心流縄術、正伝ころもどり武術及び正伝無刀どり武道を拓く。
いずれも範士九段。
正伝学舍心眼塾主宰。
なぜか世界日報(統一教会)に取材されている。なにかつながりでも?
337 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/24(月) 21:31:44 ID:EqEjAQX80
>>336 鹿児島県枕崎市に田浦町という地名はありません。「仁田浦町」という地名はあります。
それより鹿児島県志布志市志布志町田之浦に棟梁?と同じ地名と橋があります。
Yahoo!地図1/8000「志布志町田之浦」で適当な番地をググると地名があります。
338 :
フルコン:2009/08/25(火) 20:15:11 ID:v5689p7v0
空手や弓術はよそでやっておくんなまし…
>>フルコン氏
古流に関わる話題なら、空手でも弓でも有りだと思います。
以前は剣術なども話題にしてましたし。
ただ、私は他流儀の伝承やら歴史やら正統やら捏造には興味がないので、その辺りは基本的にスルーします(笑
340 :
フルコン:2009/08/26(水) 21:37:22 ID:io7rkCVW0
>>初氏
IT社会としても動画を見てあれこれは…
出張での寸暇を使って、道場に書状で見学
の依頼をし、菓子折り持って訪問し、「お
楽に」と言われても稽古の間は正座を崩さ
ず見取りの稽古をし、運がよければ一手教
授がかなった時のうれしさ…
確かに空手でも弓術でも何でもありです
がね…
ちょっと気になったんだか、試斬やると古流じゃないの?
古流でも中には目録に試斬があるとこもあるようだけど。
342 :
初:2009/08/26(水) 23:31:12 ID:TJGYk3zRO
>>フルコン氏
良くも悪くも敷居が下がったという事でしょう。
>>341氏
試斬やら据え物斬りは昔からあったようです。
稽古の目安として試斬をする流儀もあったでしょうから、一概に判断はできませんね。
日本で試斬をするようになったのは戦後からである、というような研究でもあるのですかね?
343 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 16:11:10 ID:tpwz7piV0
344 :
カサブランカ君へ:2009/08/28(金) 00:00:15 ID:xWvVW15r0
カサブランカ君へ
君は日本総合武術研究会「田浦無想流古武道」の中でも大幹部とお見受けするが、
君は自身のブログで「田浦流空手道」(「少林寺流錬心館」から独立)の設立の経緯を
http://blogs.yahoo.co.jp/casablanca_taki/37854230.html 『無想流の発祥の地である「田浦」を正式名称として制定する』としているが、
無想流というのは八百数十年の歴史があるという古武道で第16代だか第29代だが
わからぬが、棟梁のIが代々継承しているとかいう「田浦無想流」のことだろう?
>>337を見を見たので、今日は休みだったので志布志市立図書館まで行き「田之浦」の史料を探してきました。
その中で「田之浦郷土史」(正式名称は「田之浦郷土誌」)ー田之浦郷土史編纂に委員会ーを閲覧すると
http://www.shibushicity-lib.jp/ P.52に「明治の初め頃、鹿児島近在からI夫婦親子四人が此の地に移住したようです。」との記載があり、
これでいくと、無想流の発祥の地である「田浦」には『明治の初め頃』に開墾のためI一族が入植したもので、
無想流の発祥のの地が「田浦」であり、第16代とか第29代とか八百数十年の歴史というのであれば、明治の初め頃に
田之浦に入植したのであれば、まったく年代的に整合性がなくなるがどう釈明するのか?
(志布志市立図書館へは史料請求すれば該当コピーがもらえます)
>>344氏
・・・そのカサブランカ君は、このスレを見ているのですか?
それに、ブログのURLを貼っているところをみると、言いたいことがあるならブログに書き込むべきではないでしょうか。
今回のスレ建ては私ではありませんが、スレの
>>1を読めば分かるように、流派名を出さないことや、sage進行をスレのルールとしています。
率直に言って、そろそろ迷惑に感じます。
古流を愛し、正義感から書き込んでいるというのも分からなくもないですが、そういう事をしたいのなら別に『捏造流儀を検証するスレ』でも建てて、そちらでやってくれないでしょうか。
まだいますか、で捏造の話題は不適当だと思うから、古流柔術総合へいらっしゃいな
347 :
カサブランカ:2009/08/28(金) 08:56:57 ID:zIUkO/AJ0
>率直に言って、そろそろ迷惑に感じます。
外野は黙ってろよ。ここはお前のブログか?2ちゃんねるはお前が金だして運営しているのか?
ミクシーのお前のページか?
偉そうなこというなよ、勘違いクズ。
>別に『捏造流儀を検証するスレ』でも建てて、そちらでやってくれないでしょうか
やかましいわ、ボケ。上から目線で偉そうなことホザくだけで、スレを盛り上げようとする工夫とか、
面白いネタ投下もできないチンカスは消えろ。
>>346 捏造の話題は不適当
「まだいますか」というスレタイのどこが不適当なんだよ?
(捏造流派)まだいますか、だったらどうするんだよ?
偉そうなことほざく前に、面白いネタ投下したり、自分で話題誘導したりスレ立てたりしろよ。
偉そうに命令するな。ゴミ。
>>カサブランカ氏
居たのなら、
>>344氏の質問に答えてあげたらどうですか。
私はスレのルールを守るように言っているのであって、それすら読めない人にチンカス呼ばわりされても困りますね。
>(捏造流派)まだいますか、だったらどうするんだよ?
このスレの
>>1と一陣目から読んでみましょう。
私のなかでは、スレのルールを守れない輩は荒らしです。
スレのルールに従って、無視することにします。
べつに初のブログじゃなくて初が金出してなくて初のミクシィでなくても、sage進行のスレでsageないのはルール違反。捏造云々はどうでもいいけどせめてsageて喚け。明示してあるルールに従うよう促すのに上からも下からもない。
350 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 13:28:19 ID:bIKvaVNr0
初は、捏造流派が暴かれるのを妨害したいらしい。
そりゃそうだ。自分だって、なんか聞いたこともない流派を立ち上げてるぐらいだからな。
自分ところに飛び火したら、困るもんな。
>>350氏
私は、このスレのルールを守ろうと言っているだけですよ。
現に『捏造流儀を検証するスレ』を建てたらどうかと書いているでしょう。
そこでなら、このスレのローカルルールでどうこう私に言われたりもしません。
むしろスレタイに捏造と明記されている分、初めて来た人に分かりやすく、新たに田浦流のことを質問した人を誘導しやすくもなります。
ところで私の流儀を聞いたこともない流派と言っていますが、それは私と直接会った人間しか知らない情報ですね。
そりゃ元々有名な流儀ではありませんし、そこからの傍系ですから知名度は低いのですが(笑
飛び火したって問題ありませんよ。
うちの伝承は、会ってそういった話をした人は知っていますし、私も隠してないでしょう(笑
ネットで書かないのは、面識もない相手に流儀のことを言って勝手なイメージを持たれたくないからです。
会った相手なら、少なくとも「○○流は、こういうことをするんだな」と実際に見て感じて貰えますからね。
>>350 二つスレがあるんだから、総合に来なよ。こっちはサゲてまったりやる所だし。
353 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 20:44:29 ID:zIUkO/AJ0
初板杉
>>341-342 試し斬りをやると古流ではないとは、演武で見せられるものがためしぎりしかないのかという皮肉ですね
一般的にいわゆる古流派では流派を代表する型をお見せいたしますね
巻藁を切ることは鍛錬としてやり、人にお見せするするものではないというのが筋です
切れる切れないと言うのは、技ではなく、流派武術をやって行く上での前提の様なものなので、一々お人に見せるものではないかと
前提として切れて当たり前、その上でどの様な技でその技術を体現できるかが見せるべきものかと
その意味であれを古流でないと思うと言った訳で、本当に田浦流が古流剣術だったなら、だったなら意見を撤回しましょう
>>354氏
そうは言いましても、演武会なとで試斬を披露する流儀がありますからね。
氏は、そういった大会等で試斬をしてきた流儀すべてを古流ではないと言うのですか?
まさか、そんなことはないでしょう?
そりゃ、過去の演武会では試斬しかしたことがない流儀というのなら、珍しいケースだとは思います。
まあでも、試斬に関しては気持ちはわからんでもないけどね。トスバッティングみたいなもんだし、本来見せるようなもんじゃないのは同意。
ただそれ言ったらそもそも他の型も見せモンじゃないものを見せてるわけで、時代の変遷と共に試斬も見せるようになったからって「だから古流じゃない」とは言えないと思うよ。
田浦ナントカに興味はないけど、れっきとした古流で、古武道振興会の演武で試斬見せるとこもあるわけで。
357 :
フルコン:2009/08/29(土) 01:34:52 ID:8xiqyD2v0
試斬を稽古する流儀も、しない流儀もあるしね…
358 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 03:33:25 ID:SJwVBmbJ0
ニセ古武道スレあげ
360 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 14:11:41 ID:c7U7YWpY0
362 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/05(土) 22:17:13 ID:bd5ktntG0
2ちゃんねるにルールを求める、愚人がいるのか。
363 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 09:00:05 ID:Tc+edV6Y0
伝承がほぼ間違いなくインチキな流派
豊前福光派古術
肥前春日流
田浦無想流古武道
反論なければ、捏造認定へ
平上信行だけが本物です
あとは全てインチキ
せめて当該団体の関係者をここに呼んでやろうよ。
田浦はいるみたいだから、あと二つにも声かけなよ。
私刑みたくなってるよ。
366 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 14:49:42 ID:1UJCM1wl0
367 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 15:28:47 ID:zSGRrR1vO
>>365 アルケは捏造流派認定がしたいだけなので放っておいてあげましょう。
田浦だ福光だと我々の生活にまったく関係がない、スレとも関係がない話しかできないんだから。
368 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 16:19:45 ID:HhcO8Pn10
>>367 じゃあ、お前が何かまともなことを書いてくれよ。
古流柔術の話をよ。
できるもんならなw
いいよべつに。ここはマッタリスレなんだからたまにスレの趣旨に合った話題が出ればいいんであってズレた話題提供は余計なお世話。
あといい加減sage方覚えろよ。それともここで親切に教えてやろうか?
しかし何で総合スレに行かないのかね。あっちならまだ相手してくれる奴がいそうだけどね。
370 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 20:08:57 ID:Tc+edV6Y0
>>369 何がやりたいんだよ、おまえは?
ネタ投下もできないくせに、ROMるだけが能か(笑)
雑魚は逝ってよし
やりたいことなんかねぇよ。遊んでるだけだバカ(笑)
おまえに言いたいことはある。
1、総合スレに行け。
2、ここに書くならsageろ。
372 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 23:17:48 ID:Tc+edV6Y0
>>371 頭悪いね。人生無駄に過ごしてるよな。生きてる価値あるの?
まだ夏休み?
学生じゃなくてアルケでしょ。
375 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 09:23:03 ID:+g9+JRyP0
アルケが何だとしか言うことできないのかよ?クズは。
本当に生きる価値ないな。柔術のこと何か語ってみろよ。
ニート君のくせにな。お前がやる事は朝っぱらから書き込むことじゃなくて、仕事を探すことだ。
376 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 10:54:08 ID:H0lL/gXf0
歩けに粘着してるヤツって、マジキモイな
>>375 柔術の事なにも書いてない名無しに言われてもなw
人に言う前にやってみせてください。柔術じゃなくて心意拳の事でもいいし。
>>376 そうだね。アルケに粘着してるやつはアルケ並みにキモい
378 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 14:30:55 ID:SqB1wkM80
一番キモイのはお前だよ
ID:VipTHyyQP
なんだぁー?
またアルケの自演粘着がはじまったのかぁー?
沙耶といい、アルケといいハロワに行くのはお前たちの方だろー?
何年張り付いてんだよ気持ち悪いなぁ。
だいたい複数のスレで基地外粘着くりかえすから嫌われんだよ。
他人のアゲアシ取りしか出来ないなら消えてくれよー。
頼むからさぁ。
/ ⌒`"|⌒`ヽ、
/,, / ̄ ̄ ̄ ̄\ 大変失礼なことを致しました。
/,//:: \ 何とぞ、ご容赦くださいませんか。
;/⌒'":::.. キャハ |⌒ヽ
/ /、:::::... /ヽ_ \
__( ⌒ー-ィ⌒ヽ、^○^/⌒`ー'⌒ )
━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"
381 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 08:59:44 ID:zt6lHy5W0
2chがこの状態だからみんなほかに行くわなw
声のでかいキモいアホばかり。
なあ
>>381
383 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 11:15:58 ID:UDVpAi0H0
ID:1ykeZf0+O
荒らすな。仕事しろ、ニート。
>>383みたいに午前中にスレ覗ける仕事がいいなあ。
貯金で数年NEETもいいかも。稽古ばっかしてなw
385 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 21:49:51 ID:tmYsUNRp0
スレタイ通りのマジレスで失礼!!!
「田浦無想流柔術」っていうのはどうよ??
その話題は総合スレで。
387 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 09:01:41 ID:ElQeS8Ef0
総合スレで。
389 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/11(金) 11:44:59 ID:HPbqMmOA0
>>388 バカの一つ覚えみたいに同じレスを続けるこの世で一番頭の悪いお前に教えておいてやろう。
話には、「流れ」ってもんがあるんだよ。
スレの住人が、興味を持ってないのに突然「インチキ武道田浦夢想流がどうの」って書き込んでもスルーされるだけ。
要するに、もりあがらねえんだよ。
分かるかな、頭の悪い僕ちゃん。
現実無視して、何度も繰り返すな。世間知らずのニートボーイ。
390 :
フルコン:2009/09/18(金) 00:56:00 ID:kJH3Qyf40
秋ですね… 彼岸花がチラホラと…
391 :
フルコン:2009/09/19(土) 01:01:29 ID:CEzFIrGM0
カキコがないのも寂しいが… 扱いに困るのもね…
まぁ、ここはひっそりとしていれば良いかと。
古流スレが少なく、技術的な話題がここでしか出来なかった時代とは違いますからね。
例えば、稽古の中で気付いた僅かな事。
そんな独り言めいた呟きなど、誰もレスしないようなことを書き記す。
それを誰かが目にして、見えていなかったことに気付くとか・・・そんなスレになれば素敵かも知れません。
私事で申し訳ありません。都内で稽古の相手をしてくださるかたを探してい
ます。形の受けとって、当身の相手(ミット打ちみたいな)につきあっていた
だければ、幸いです。自由組手は行いません。ここへの書き込みではなく、
メールでお願いします。よろしくです。
さげます。
形の受けってどんな感じ?
396 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 22:49:49 ID:ZoLG/iTa0
こんな過疎スレ、下げなくとも勝手に下がってく一方だ。
sageるって、そういうことじゃないんですけどね。
個人的には試合稽古(乱取、地稽古)の話したいんだけど今までの流れ見るとやる人少ないですかね?
いや、結構いるんじゃないですかね?
399 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/24(木) 23:24:23 ID:ZoLG/iTa0
試合稽古って、どこの言葉?オリジナルワードかい?
393さん
メールしたけど届きました?
hotmailだから迷惑メールになったかなぁ?
乱稽古かぁ…
うちの道場では10年ぐらい前までは良くやってのだけど、
最近はやらなくなりましたね。
むちゃな事やる人が出始めたからだと聞いてます
402 :
平上信行:2009/09/26(土) 00:53:11 ID:cgOTeEFI0
魏倭人流拳法も夜露死苦
仏陀は琉球拳法の達人
組技中心に乱取してる人いますか? どういうルールでやってるんでしょう。
ちなみにウチは剣術のウェイトが大きいせいか、袋竹刀に素面素小手、投技アリ関節技ナシ、というのがおおまかなルールです。
ただこれだと流儀の技のほとんどが使えないんですよね。
>>403 ホントにやってんの? 袋撓でも素面素小手はけっこう厳しいというか、危険だと思うけど。
袋竹刀は師範の自作です。一般的に売られてる新陰流のものよりずっと柔らかいですね。
道場に、師範が購入した市販のものも一本だけありますが、たしかにあれだとちょっと危険でしょうね。
しかしレスつきませんね(^^; やっぱり組技の乱取やる人は少ないんでしょうか……。
406 :
初:2009/09/27(日) 18:02:30 ID:2TNC2pI6O
やってますよ。
説明難しいですけど、普通の現代武道のような試合と、如何に攻めて守るかを重視した流れ稽古とかあります。
>>初氏
現代武道のような、というのは、
>>初氏
現代武道のような、というのは、 例えばどの競技に近いんでしょうか。
ちなみにウチのは、結局剣術の打ち合いが七割以上になりますので、見学に来た方から「剣道…もやるんですか?」なんて言われたりします。
言われたほうはけっこうがっかりしますね(笑)
流れの稽古は、攻撃方法を固定しての掛け試しのようなことをやりますが、そんな感じでしょうか。
柔道じゃダメなん?
>>408氏
まずは、短剣道ルールに近い防具付けての試合があります。
あとは防具つけての徒手格闘ですね。
流れ稽古というのは、互いに技を掛け合って「こうされたら、どう応じる?」を考える稽古です。
例えば、顔面への当身がきたら、どうするのか?を問います。
受けても避けても流しても構いませんし、無論その手をとって投げにいってもOKです。
応じられた相手は、今度はそれに対してどうするかを考えます。
こうやって、一種の詰め将棋のように繰り返して『その状態での、最適な応じ方と仕掛け方』を考えます。
この稽古が試合形式の後なのは、『試合の速さを知った上で、動きを考えなくてはならない』からです。そうしないと、都合の良い応じ方にしかなりませんからね。
何度か続けていると、応じきれなくなって手詰まり=負けとなります。
負けた側は、その応じ方は良くないと学ぶことができます。
試合と流れ稽古をした上では、防具無しでの試合となります。
この段階になると、『崩され、相手が打ち込んだり投げれたり極められるような体勢になれば勝負あり』となります。
勝負の世界では一か八かで仕掛けることはありますが、そうならないように不用意な攻めも守りもしなくなるように稽古するのが目的です。
言葉で説明しても、なかなか伝わり難いのでオフなどで実演したりもします。
慣れると面白いですよ。
古流歴そこそこ長いけど、流れ稽古ってのは初めて聞きます。
流派によって様々ななんですねぇ。
というか自分は試合を念頭に置いている古流自体を余り知らないので・・・
結構あるんですか?
有名な流派とかだとどこがありますかねー
流れ稽古て名前じゃなかったけどにたようなのあったよ
>>411氏
最近の古流では、試合稽古自体が少数派になっているようですからね。
流れ稽古という名前ではありませんが、ある剣術流儀も次々に形を組み合わせて仕掛けと応じを稽古するという記事を読んだ記憶があります。
>>409 ウチの流儀では、明治期の伝承者が講道館まで行って柔道を習ったようです。4段とか取得してますのでかなりやり込んでますね。
やはり多くの古流柔術流儀と同様、柔道に期待するところは大きかったそうです。
しかし結局、ウチの流儀とは技法がかけ離れ過ぎていてほとんど得るものがない、ということになって、弟子には柔道を教えず、そのまま離れてしまいました。
>>初氏
詳細に解説していただきありがとうございます。流れ稽古というのは面白いですね。ウチでやっているのは技単体での掛け試しで、いわゆる「流し稽古」という奴ですね。
確かに乱取や地稽古というスタイルだけでやっていると、一か八かの仕掛けで勝負が決まってしまうことがよくあります。が、終わった後に、「これが袋竹刀じゃなく真剣ならこんな仕掛けはできないよなぁ」と反省することもしばしば。
>>411 最初に「試合稽古」という言葉を書き込んでしまったのは自分だと思いますが、正確には試合ではありません。空手なんかでいう地稽古、柔道なんかでいう乱取ですね。
勝ち負けを競うための競技としてやってるのではなくて、あくまで自由攻防の稽古です。そういうのなら、たぶんいろんな流派でやってると思うんですが。
私の知っている流派でも、自分のところを含めていくつかあります。ちょっと名前を出すのは気が引けるのでやめますが、有名流派もありますよ。
>>414氏
もしかするとですが、うちも最初は技単体の掛け試しだったのかも知れません。
そこからの派生で、「でも、こう返すとどうするのだろう?」という応じ手を考えるようになり、応じられた側が更に次の手を考える・・・というところから生まれた可能性はありますね。
そういう『次の一手』を考えるのが目的になっていますので、この稽古の初心者のうちはゆっくりと余裕をもって行います。
利点のひとつとして、この稽古だと下の者でも上の相手にゆっくりと指導されやすいのですよ。
例えば、受けひとつにしても押さえるべきポイントがあるわけで、それを間違えて受けていたら、その時点で「この受けは、こうするんだよ」と教えることができます。
スローモーな攻防を繰り返すことで、細かい点の指摘指導ができるというのが、この稽古の良い所だと思っています。
416 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 15:52:21 ID:5M/3xT/r0
同じ古流でも流儀が違えばまったく違うというのを実感できますねー
うちの場合には技を踏ん張ったり回避する手法はさまざまありますけど、
相手がそれを行ったからといって技や結果を変更したりはしません。
というか、
相手がどんな返しの手を使っても、
こちらの仕掛けた技の結果が変わる事がないというのが流儀の根底にあります。
(返し手を仕掛けられても蟻地獄のように結果に向かって誘導していきます)
故にうちだと、どんどん分岐していくような技の流れを練習するようなことはありません。
たぶん伝承されている型の構造自体の違いが、稽古内容の差を引き起こしてるんだと思うんですが、
本当にさまざまですね。
仕手一つとってこれだけ根本から異なるということは、
古流というジャンル自体を
一つの場所で語ることにかなり無理があるような気がしてきますね。
417 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/01(木) 15:56:20 ID:kyGXWa1wO
長くて二時間くらいの稽古で、自由攻防稽古もあるんですか。
時間がすぐなくなりますよ。
いや、短くても二時間しかやらないってことはないですね。
それでも時間は常に足りませんけど。
>>416氏
まさしく流儀の違いですね。
私の流儀は氏と逆で、「仕掛けた技が返されるのは仕方がない。しかし、その瞬間に最適なことを選択します」な考えですからね。
蟻地獄のように引き込むというのも、相手の逃げれば逃げただけ別の技が逃げ場を塞ぎます。
まぁ、だからこそ流儀の違いは面白いですし、安易に自分の流儀の考えを他流に押し付けてはいけないとのだと実感します。
>>417 どこから長くて2時間という言葉が出てきたのか謎です。
仮に2時間の稽古でも、毎回同じことをしているとも限りません。
別のスレでも氏のIDは見ますが、どうも相手の書いてない部分を想像で補い過ぎではないでしょうか?
>>418氏
足りませんね。
だからこそ、学べるモノは精一杯学びたいと思います。
学べなくなってからでは、もう取り返しがつきませんから・・・。
420 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 10:46:38 ID:8X9Mj1ZQ0
まるで陸奥圓明流のような古流ですね
>>420氏
・・・416氏なども忘れていたようですが、このスレはsage進行です。
陸奥圓明流のようなとは、私の流儀でしょうか?
どの部分でそう感じられたのか分かりませんが、仕掛けた技が不発に終わったなら別の技に切り替えるだけで、そんなに珍しい事でもないと思ってます。
普通の試合だと、そんな悠長なことは出来ませんが「こう動けば、こう応じる」と考えて動かしておくのは、技術の引き出しを増やすと考えています。
気を悪くしたらすいません
陸奥圓明流を出したのは素手中心の流儀なのかとおもいまして・・・
他意はないです>陸奥圓明流
>>422氏
いえいえ、陸奥というと多彩な技法が次々と出ますので、そういうイメージでもあるのかと思っただけです。
ちなみに、私の流儀は体術と剣術、杖術を中心とした総合流儀です。
424 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 15:23:27 ID:AcyovRRY0
>>423 インチキの総合流儀な。知ってるよ、みんな。
425 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 15:40:53 ID:zU2aDOLTO
捏造総合流儀ですか。
わかるように略字アルファベット表示か、まるばつ表示で教えていただきたいです。
426 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 15:57:01 ID:YLVwQIOO0
初の流儀なんて自分ででっち上げた出鱈目流儀だよ。
その証拠に、流派名を名乗ることすらできない。
ほら、sageないと寄ってくるのがいるからね・・・。
>>424氏
知らない人に、如何にインチキか教えてあげて下さい。
みんなが知ってることを書き出すだけです。簡単ですね。
>>425氏
インチキ流儀らしいです。
きっと親切な人が書いてくれますので、私も期待しております。
>>426氏
なるほど、氏が流儀名を書いてないのは出鱈目流儀だからなのですね。
そして、私は古流スレの人で流儀を明言して書き込んでいる人が滅多にいないのも、その人々が出鱈目流儀だからですね。
そうだったんですか
私は大学の頃は岡山でT流をやっていましたが社会人になってから引っ越してからはずっとSS流です
ずっと型稽古だったので初さんみたいな流儀は新鮮だったんですが・・・・
429 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 16:18:57 ID:zU2aDOLTO
防具を着けて徒手稽古の古流儀ですか。
甲冑や諸賞流荷鞍のようなものではなさそうですね。
スレが進んでると思ったらw
>初さん
昼間は変な人率が高いですねー(笑)
>>428氏
そして現在の私が転勤で岡山在住な罠ですね(笑
基本は形稽古ですけど、その形稽古が身についているかを計るために、機会をみて試合稽古をしたりします。
>>429氏
防具は空手用のモノだったりしますよ。
袋竹刀とかソフトソードでも、より利便性が高いモノがあればそっちを使いますし。
試合形式の稽古では、よい道具があればそちらを選んで稽古していくように教えられました。
稽古具を不便なまま見過ごして、出来ない稽古や怪我をするのは間違いであると。
Aの防具だと使えない技法が10ありますが、Bの防具だと使えない技法は8です。
だったらBの防具を使いましょう。な考えですので。
師が学んでいた頃は、剣道の胴だけで、当身は腹部のみであとは寸止めだったそうです。
>>430氏
変な人は湧きますが、まぁコテを続けていると煽られるのは仕方ないことと諦めています。
NG登録してしまえば見えなくなりますし、オフで私に直接言えるような人ならその場で相手をしますので問題ありません(笑
432 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/02(金) 17:05:37 ID:zU2aDOLTO
自由に防具を稽古目的に合わせて使う古武道は武道雑誌に掲載されたことはないようで。初めて聞きましたね。
>>432 まあ雑誌にはのらないよw
うちも空手の防具やらスポチャンの道具やら使ってたよ。便利なものが市販されてるから案外みんな色々やってるよ
>>432氏
取材されたことがないですしね。
ですが、某剣術流儀の試合稽古に剣道の防具と竹刀を使用していたとして、それが開祖の頃からあったのかと言えばそんなことは無いはずです。
ある流儀は、どでかい篭手をつけて稽古するのが特徴という記事もありますが、それは稽古道具の伝統を守っているということでしょう。
どうして、その篭手じゃないとダメなのかが「伝統だから」という理由であるのも分かりますが、「何のために防具をつけているのか」という視点から見れば、その巨大篭手でなくてはいけない理由はないと思います。
その流儀は、それらの道具を含めて伝統を継承している。
私の流儀は、道具は道具として改善できるならしていく。
その考えの違いだと思います。
極端な例えですが、力を養うために大石を持ち上げて稽古していた流儀があって、それが最近はバーベルなどを持ち上げるようになった。
でもそれは道具が変わっただけで、力を養うという稽古が変わったわけでないということです。
古流といっても現代人がやってますしね。
わたしが習った流派もその昔取材された事があったみたいですがランドリ稽古みせたりはしてないです。
先々代かその前くらいは市販の剣道防具を使ってたみたいですが、さらに昔は自作の防具とか使ってたんじゃないですかね?
もっと昔は防具使って無かったと思いますし。
古流だけどスポチャン道具便利に使ってるよ。普段寸止めでやってる型稽古を実際に当てて間合を掴むとか、初心者向けの稽古に良い。
古い稽古道具を使ってる流派がなんでも無条件に「伝統を守るため」だけに古きを墨守してるわけじゃないですがね。
昔ながらの道具てのは意外によくできてますし、ましてその流派の理を学ぶために工夫された道具なら、「なんのための道具なのか」を追求した上で伝統的な道具を使うのが最良の選択である場合もあるはずです。
他流から見て簡単に判るもんじゃないですし、流派内においても理や術というのは明文化されたもんじゃないですから、それを学ぶためのツールである道具や型を、軽々しく変えるなんて恐ろしくてできるもんじゃありません。
それが原因で、自分がまだ気づいていない流派の術理に気づけなくなったらと思うとね。
>>437氏
もちろん、氏の言う通りです。
流儀の稽古道具は、その先人が工夫の末に作り出したものですから意味も意義もあるものと承知しています。
その上で、私の流儀は「この稽古具が最良のモノだったのか」と問うのです。
無論、稽古の目的にそぐわない道具を使うというのは本末転倒であることは言うまでもないでしょうけど。
どんな古流だってそれぞれが使いやすいように
ツールを改良してきてるだろうからさ
それを現代だけ禁止するのはどうかと思う。
まあ、普段の稽古で使うんなら継いでる人の
許可はいるだろうけど。
個人的には禁止するとか許可するという感覚自体がないですね。
改善すべきを改善するのは今更議論の余地なく当たり前ですが、稽古すればするほど今のツールに理由があることが判るので、たまに納得いかないことがあっても「コレもなんかあるかも」てな具合で変えられません。
幸せなことかもしれないですがね。師匠もそういう部分まで懇切丁寧に言葉で教えてくれる人じゃなかったですし。
逆に、ツールを変えることで新しい理合に
気付けるかも知れないじゃない。
今使われている防具なんかは
いつ頃から使われていたかとか
これになる前は何が使われていたとか
気にしたことある?
いまの技術がその道具で養われたものなら、道具を変えれば違う技術が身につくんじゃまいか?
四つ割り竹刀と撓とスポーツチャンバラの差みたいなもんだ
今の流儀の術理を身につけるために稽古してるのであって、新しい術理を身につけたければツールを変えるんじゃなくて新たなツールを個人的に取り入れます。
流儀の術理を鍛錬するのに、伝統的なツールより効率的なものを見つけたと確信できた場合のみ、既存のツールを変えますね。ただ私の場合、これまでのところ成功例はごく僅かです。ほとんどの場合は元のやり方に戻りますね。まあ、それはそれで良い稽古になりますが。
道具に関しては、もちろん袋竹刀が流祖の時代からあると思ってるわけじゃありません。ただ単に、自分の流儀の乱取稽古に使うのに、それより良い道具がないというだけのことです。スポチャン刀も試してみましたが一回の稽古で壊れてしまいました。
何百年も考えられて来た技術に対して自分の改良力の方が勝っていると考えるのはあまりに浅い考えだと思うのだが…
理解力が足らないだけかと
調べた限り、何百年も道具が続く例のが少ない。
大抵、他流の道具を取り入れたり、古いもの改良したり、使うの辞めたり、代々工夫を凝らしてる。
例えば念流の防具なんかは二百数十年以上前のものも残ってるけど、いまのものよりかなりちゃちだよ。同門同代でも防具の形が違ってたりしてる。
伝統も大事だけど素材の改良や新しい稽古道具の工夫はするべきだと思う。道具の自作も稽古のうちだよ。
ただ盲目的に従うのもよく考えずに批判するのも良くない。
>>444 氏は、同じ道具が何百年も続いてると言ってるのではなく、何百年も工夫を重ねられた結果が今の道具だと言ってるのでは?
それに対して、自分が先師と同じように手を加えるというのは余程のことだ、というのは至極まっとうな意見であって、盲目的に変化を拒むのとは違うと思いますが。
個人的には、前にも書きましたが恐怖感がありますね。それでも変えるべきだと考え、試行錯誤のうえで変えたものもありますが、積極的に変えようという意見を見るとちょっと危うさを感じるのは事実ですね。
だから数百年変化し続けてきてるんだからいまも工夫するのが伝統だと思うんだよ。昔はボクシングやら柔道やら空手やらも無かったわけだし。
変える、ってのと捨てるのは違うよ
例えば居合なんか幕末の動乱期で道具使った稽古が無くなったりしてる。おれが習った流派もいわゆる組み討ち稽古をかなりやってた形跡がある。
いまはやってないけど。べつに昔からの稽古をやめるんじゃなくて、色々やればいいんだと思うけどね
いま思ったんだけど、古い道具を比較検討して利点特徴がわかれば、
欠点を補ったり、もっと向いてるものを探したり、変えないほうがいい理由がわかったりしていいと思うな
何百年と工夫され続けた道具であり、現在入手できるどれよりも優れていると感じられる道具があるのなら、それを改める必要など皆無です。
私の流儀の場合は、『防具によって、安全に当身などの稽古をする』という目的には、これまでのように剣道の胴だけより面や指抜きのグローブ、レッグガード、ファウルカップで身を守り、防具のある部分への当身を認めた方が適しているということです。
では、この不十分な防具であった為に寸止めの稽古になり、相手と自分との距離感を鍛えていたという一面があったのではないか?
ならば、制限を減らした新しい防具の稽古と、従来の稽古もしようではないかと。
>>448氏
そうですね。
私の流儀の考え方は、それに近いものと思われます。
実際、本当に理想的な道具は難しくて、良い道具が見つかっても、これまでの道具の良さを改めて感じることも多々あるぐらいです。
>>447 >だから数百年変化し続けてきてるんだからいまも工夫するのが伝統だと思うんだよ。
そりゃ違うだろうなあ。これまでの数百年だって変化の必要がある部分だけが変化してきたのであって、変化のために工夫があるわけじゃないもの。
それじゃ「伝統だから絶対変化しちゃダメ」といってるのと同じだよ。立場が逆なだけで。
まあ、それぞれの流派の考え方なんだろうなあ。
うちの偉い人らは、武道具屋とか通販サイトとかを
よくみてるみたいで、あのヘッドガードは視界がよさそうとか
ウエイトベスト着て組討するといいんじゃないかとか
よく話をしてる。
今頃だが、録画してあった歴史秘話ヒストリアを見た。
柔術のところであ、某流のMという形だと思ったのは良いとして(きれいでしたな)。
嘉納師範、政治力がメチャメチャ強いじゃないか。
普及するわけだわ。
あれ随分まえに亡くなった先代の宗家でしょ?
かなり古いやつだよね。眼福眼福
防具の話が出てますが、防具つけて乱取すると、組打技の稽古にならなくないですか?
とくにグローブつけちゃうと、オープンフィンガーでもかなりやりにくいんですけど。
グローブだと掴みにくいのは仕方がないよね。
薄い拳サポのがいいかも。
うちは寸止めだと素手なんで無問題だし
実撃の時はボクシンググローブ使ってるけど
脇で挟んだり腕を絡めたりして組み伏せてる。
日本拳法みたいな感じかな?
制限は多いけど、十分崩せてればなんとかなるよ。
嘉納師範政治力
うちは流儀内部で乱稽古する為の体系が別途あって、
その中の技だけをつかって乱稽古する感じですね。
面白い流れだったけど止まりましたね。
あまり踏み込んだことを書けない人が多いでしょうし、そもそも古流スレは過疎板な武板のなかでも更に少数派ですから・・・。
460 :
フルコン:2009/10/17(土) 20:39:07 ID:kHOop0bN0
このスレでの話題もずい分変わりましたね
昔からの人は初氏だけになりましたね!!!
話のループも余りないしね…
変える変えないの話はよく出ますがね。でも昔より感情的でなくなったかな?
>>434 >極端な例えですが、力を養うために大石を持ち上げて稽古していた流儀があって、それが最近はバーベルなどを持ち上げるようになった。
でもそれは道具が変わっただけで、力を養うという稽古が変わったわけでないということです。
それは稽古が変わっていますね。
本質的に。
>>444 同意。
じゃあその稽古の本質って何?
>>462 力石とバーベルが別物なのは禿胴。だけど何百年も流儀がちゃんと伝わって工夫が積み重ねられていくなんてのは妄想だわ。
同じ稽古しても身につくものも表現されるものも違うよ?明治大正以降の某流儀の派による変化みてたらわかるよ。みんな目録は一緒だけど随分違う。ある一系統みても兄弟弟子間でもかなり違う。どれが元と一緒かなんかわからん。
実際は「技や術」(成果物)の元になる型(鋳型)が失伝してる事が多いんでしょうね
ウチの流派は失伝せずに残っている方だと言われてますが
それでも一つの体系に二本ぐらいは怪しい所(師範や道場によって技名と内容がずれてる)がありますね。
466 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 13:52:42 ID:3S9k2BipO
仕方ないので会う師範の全てのバリエーションを覚えてますが…
467 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 20:29:51 ID:JFQoepMhO
462さん
大石とバーベルは確かに違いますが、あくまで「力を養う」という点でくくれば共通でしょう。
もちろん力といっても細かい要素は違うわけですが、どの部分を本質とするかは考え方次第です。
それら各要素を子細に斟酌しながらするのが本当の改良というものでしょう。
444さん
「何百年も考えられてきた」ならば、つまり各代の修業者が改良を積み重ねてきたことになりますね。
もし開祖一代の内容を一切改変せずに墨守してきたなら、それは結局一人の思い付きなわけですから、現代の一人がそれに匹敵する改良をなせる可能性もあるでしょう。
伝統というものを辞書か何かに納められた不変の情報のようにイメージされているかもしれませんが、実際はそれぞれの時代の「現代人」が受け継ぎ、形作ってきたものなんですよ。
何百年も考えられてきたというのと何百年も改良を重ねてきたというのはイコールではありません。改良を前提に修行する人はいないでしょうし、そのような改良のための改良に意味はありません。
みな自分の流儀に従って術理を探求し、壁にぶつかって、どうしても改良しなくてはならないと確信してしまった場合にだけ止むに止まれず、細心の注意をもって改良するのです。
自分の「改良」が、じつは「改悪」になっていないか、失伝に繋がるものでないか、そういった不安と戦いながら加えられる「改良」にのみ、意味があるといえます。
改良を加えるのが現在の伝承者の義務でもあるかのような考え方には正直賛同できません。
469 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 21:52:22 ID:JFQoepMhO
468さん
それは同意します。おそらく実質的に同じような考えだと思います。
ただ強調する点がちょっと違ったのは、伝統を固守しすぎるあまり非合理に陥るのを警告したかったからです。
だれも改良を目的として改良しろとは言って無いだろうよ。
これは私の流儀の考え方がわりと合理的で様式化されていないからこそかもしれませんが、伝統的稽古法というのはそれが合理的だからこそ伝統になっているのです。
伝統だから、という言葉の裏に隠れた合理性に気づかずに改変を加えてしまう危険性を指摘したつもりです。
まあ、これは言葉で術理を説明しようとせず「伝統だから」ですませる指導者にも責任があるのでしょうが、じっさい説明してもわかんないんだからしょうがない、とも言えるわけで…困ったことではあります。
伝統的稽古法とその合理性はそれっぽい相関があるだけで
実際のところは別物だと思うよ。
てか、稽古の定義が話し手によって違うんじゃない?
>>469 あんたの書き方を借りれば「伝統を嫌うあまり非合理に陥ることもあり得る」ってことだと思うよ。
ただそれよりsageな。スレのローカルルールも守れない奴の書き込みはそれなりに軽く見られるよ。
>>472 言いたいことはわからんでもないけど日本語になってないな。
>>474 すまん、書き直そう。
伝統的稽古法は合理的である、って命題は
必ずとも真ではないと思う。
>>473 まさしくその通りだと思う。
「伝統的な稽古は古臭い上に非合理」という台詞の裏に
「自分は近代的で合理的で古い人より発想が勝っている」という
歪で肥大した自尊心が見え隠れしているように見える。
ただ単に、先人が残した物の意味を真摯に追求することなく・・・だ。
温故知新を上辺だけ飾り、その実虚栄心と過剰な自信を持つ愚かで浅学な一部の人間たちが、
先人たちが残したものを歪めているのではないか?とまで思う。
真摯に追求した上で、己の改変は別に行うのならば良いと思うけどね。
(そして己の勝手な改変は公にするべきではない。個人の勝手なものなのだから)
>>477氏
そう考える流儀なら、氏はそうすれば良いのです。
私は、稽古の目的にあった物が見つかれば、それを取り入れることを厭わない流儀なのです。
なんで両極端なのさ。
「古い物は非合理的」とか「新しい物は合理的」とか
誰も言ってないやん。
お互いが自分が信じてる物を守るために
相手に極端なレッテルを貼ってる。
「古い物は非合理的」とはだれも言ってないように見える
481 :
フルコン:2009/10/27(火) 22:42:47 ID:SH2u/7+70
古流は古流として真っ当に稽古して、現代格闘技とか逮捕術とかも
平行して練習すれば??
古流の業の体系の膨大さと深さには仕事しながら続けるのはとても
難しいけどね…
えーと・・・私も、別に「古伝の稽古具が不合理なもの」だなんて決め付けたりはしていませんよ。
ただ、私の流儀では「誰も説明できないような理由で、その道具を使わなければならないというのは不合理」と考えているだけです。
私が例えに出したバーベルと大石ですが、「この大石での稽古には○○や○○という意味があって、世界のどんなモノであっても代用ができない」と言うのでしたら、それは変えてはいけないでしょう。だって代用のできない稽古なのですからね。
「説明はできないけど、とにかくコレなんだ」と「理由はあるが、その質問者には答える段階に達していない」では違うと思います。
古い稽古の不合理さを説明出来ないなら
その稽古を否定するのは間違いで無いかい?
さらに言うならば、古い稽古と同じ効果を得られるやり方を
提示できなければ否定するのはおかしい
先代と同じ理を得ている人なら説明できる
説明出来ないのはその人が先代と同じレベルに至っていないだけで
合理的、非合理的って言葉だけで片付けるのはおかしい
>>483 同意
「自分が理解できてないだけ」っていう要素がすっぽ抜けてる。
自分が先代と同じ理を得ていて
さらにそれ以上の頭脳を持っているのが前提になっていますな。
古い稽古方法や道具が非合理的なわけではなく、時代や社会や技術が変わってるんだから同じ事はできないし、工夫しないと衰退すると思うんだが。
先人と同じ稽古ができるならいいけどさ。それでも工夫しないならほんとに骨董品になっちゃうよ
なにが言いたいかというと、現代人と数十年前でさえ体格や体力、経験が違うのにそのまま稽古しても先人のようになるのは難しいんじゃねか?と
せっかくスポーツ科学が発展してるんだから使える物は使ったほうがいいと思うんだわ。バランス系のトレーニング用品と基礎鍛えるのにいいぞ
>>485-486 だからその判断をしていいのは
先代と同じレベルに達した人間だけ
理を得てない人間が勝手に改変したらそれは我流
勘違いしないで欲しいのは
「個人でやるのは自由」ってこと
流儀として改変するのはNGだけど
個人の稽古に取り入れるのは自由
>>487 私も同意
流儀として改変したら古流でないとすら思いますね
近代武道や我流の格闘技風武術ならアリでしょうがねぇ
>>487,488
ちょっとわからん。どこまでが流儀でどこまでが個人の工夫か?
人に教える人が稽古方法を個人的に取り入れ、弟子にも進めれば流儀(道場)としてやってる事になるのか?ならないのか?
一修行者が新しい稽古方法や稽古道具を改造したら流儀に反した事になるのか?
指導許可を得ている人の工夫は?
まあ流儀が違うから理解が得られるとも思わないけど
>>489 人に教えたら流儀として
自分でやる分には個人の工夫
いくらなんでも、この程度が分らないのは酷い
ここを鍛えるために、とか
この感覚を養うために、とか
稽古法って口伝とセットなわけで
口伝部分と稽古法の本質部分を変えなければ
いくらでも工夫して良いと思うよ。
残し伝えるべきは、各種口伝と本質(理合)なんじゃない?
ところで
レス番
同意
って書く人は単発なんだね。
私のこと?
単発ってなんでしょう
>>489 教えるべきや伝えるべきは古武道の場合には古伝型や鍛錬法及び稽古法あたりかな
強くなるのは自分で編み出した稽古法で勝手に強くなれば良いと思うが
自分が使いやすい形の型と古式の型は異なるのは当たり前だけど
教える側は古式を教えるべきだと思う。
このときに改変した自己流を教えたり、元の型や鍛錬法を自己流に改変してしまったら
元も子もないと思うわけ
ましてや流儀を背負ってるならなおさらだと思うのだけどね
この部分ですら古武道共通点ではないということなのかな
>>493 いや俺の事じゃないか?
共通認識をもてないことがわかった時点で書く気はなかったんだがね
実際に俺も教える方の立場だが(自分は宗家でもないし道場も数ある稽古会のうちの一つの過ぎないが)
古式の型と鍛錬法は正確に伝える努力はしてる。
(むろん自分のオリジナル改変も例として教えるが)
いくら時代が進んだとは言え一人の人間が流儀をどうこうして良いとはどうしても思えない
宗家や伝家だったとしても嘴挟む人間が皆無で自己流の改変を教えて良いとは思えない。
俺は頭の固い人間なのだろうが古武道が格闘技道場と違うのはそういうところだと思っている
違う世界もあって、「自分が最後の継承者/伝承者」で自分の意思が流儀の意思で
自分によって進化していく一人の人間が全権を持つような漫画のような流儀がこの世にあるというのならそうなのだろう。
俺はそれを古武道として見れないから論議する資格がないのかもしれない。
>>491 「本質を理解できてるか」の判断を誰がするかって話ね
結局、それが出来る人は限られてくるわけさ
公に認められてる人以外許されないわけで
それ以外は個人の範囲にするのが常識だろうね
中国武術だと、あらゆる権限を持つ、
全伝継承者って概念がありますよね
套路(型)とか新たに制定出来る権限をもつ人
(まぁそれもどうかと思うけど)
別に新しい稽古法や道具を考案するのは悪くねーよ
でもそれを正規の方法に取り入れるかどうかの判断は
トップしかやっちゃいかんだろ
トップ以外の人間がそれやるのは間違いだから
あくまでも個人の範疇でやるのが普通
というかこんな内容、本来議論するまでもないことだろ
どうしても正規の稽古にしたいの!!
ってのなら、別に場所借りて流儀の名前を冠さずに
自分を慕ってくれる人とやればいい
「流儀の稽古です」と偽って改変やるのはおかしい
んでも、
・改変していく流儀
・改革がモットーの流儀
ってのが、初さんの発言でしょ
初さんは自流の流儀の継承者だから例外って話なら論議してないかと
免許皆伝の人間が言うなら問題ないんじゃないかな
皆伝は単なる目録であって権限とは別でしょう
A級ライセンスのレーサーがレギュレーションを変える権限があるとは思えませんけど…
>>502 レギュレーションの変更は本質が変わる事と同義だけど?
ちっと言葉不足だな
A級ライセンスって言葉で話をややこしくしたいみたいだけどさ
今の話は稽古法の変更を口にして良いのは
理を理解してる人ってことで
免許皆伝まで貰ってる人の言う事であれば問題ないでしょ
んー それって流儀を新しく興してるなら問題ないと思いますけど
根本を抑えていて、流儀の本質が変わってないなら改変とは言わないんでは?
>>505 だから「根本を抑えている目安」を免許皆伝にしてる
本質が変わっているかどうかを判断出来るレベルね
先代から全伝を伝えられてない人間が勝手に改変したら
それはすでに流儀の名を借りた我流でしかない
また改変に当るか否かの判断も、
流儀の全容を知っている人間でないと無理
繰り返すけどこれは流儀としてのお話で
個人でやる分には勝手にやればいい
個人的には同意見です
良く解ります
(っていうか表面が変わっただけで本質てきに同じって事ですよね)
ただgBf8pBKl0さんが気にしてるのは、それ含めて
プラスαの部分もコミでしょう
プラスαの部分は、
流儀の伝統によるって事なんですかね
プラスαの部分を全伝を受けてない人間が付け加えたら
それこそ大変な事になると思うが
だから騒いでるんでは?
結局、修行中の奴はガタガタ言わないで稽古しとけ
なんかやりたいなら流儀と無関係に個人名でやれ。
それか個人の工夫の範囲でおさめとけ
これに尽きるよな
例外として自分で流派起こすくらいか
512 :
フルコン:2009/10/28(水) 21:52:20 ID:LkFFEMHl0
明治期にも柔道(嘉納流柔術)とは別に新たに成立した
古流柔術もある。どこから古流なのか、何が古流なのかは
なかなか難しい… 古武道と認められている流儀でも明
治や昭和の時代に大きく技法や体系を再編しているとこも
珍しくはない。最も既に江戸期に大きく華芸化しているが…
流派によって免許とか指導資格は違うし、戦後は古流も宗家制の芸能になっちゃったから、師範でも稽古工夫がしにくいのかもしれないけど。
だいたい現存古流の分派とか、同流派の師範を比較しても技が違ってくるのに、うちは変わって無い、と思うのは信仰以外の何物でも無いと思う。
変えるつもりが無くても変わってしまうんだから、そのまま受け継ぐのは下手すると工夫する以上に難しいと思うし、
そのまま受け継いだといいながら無自覚に改変する例がたくさんあるように思う。
意図的に改変しようとするのとは全く違うんだが
個人の範疇でやるなら自由
って言われてるんだし、それで十分だろ
伝統をぶっ壊して好きにやりたい?
なら自分で流派開けよ
ブランドイメージだけ欲しい
でも自分の好きにやりたいとか
どこの半島人だよ
昔はけっこう、自分の考えでやっていきたい人は自流を立ち上げたり分派したりしたんでしょうが、最近はどうしても伝統流派にしがみつかざるを得ないですから、必然的に改変はしにくくなりますよね。
有名流派はけっこう内容が知れてますから、いじりようによってはバレますし。
しかし、理がわかってれば改変してもいいという人に聞きたいんですが、理ってそんなに明確に教わってます?
私は伝承者ですが、理なんて言葉では殆ど教わってません。繰り返し型稽古やらされて、自然と得るものを得ただけです。先代からも、当流の稽古で何を得るかはその人次第だと言われました。
だからこそ、先代から受け継いだ型はそのまま弟子に渡すべく努力しますね。
それでも、歴代の伝承者が得た理によって稽古が変質してしまうのは避けられないでしょうが。
ですから、私の流派において改変してはならないものは型です。理は、常に変化しているといえます。
よく「受け継ぐべきは理であって型は道具にすぎない」という意見を目にしますが、ウチとはまるで逆だな、と思いながら見ています。
>>私は伝承者ですが、理なんて言葉では殆ど教わってません。
>>繰り返し型稽古やらされて、自然と得るものを得ただけです。
そんな妄想のような設定は存在しねえよ。
漫画の見過ぎじゃないか?
目録も伝書もない流派なんて流派とよばん
俺含めて、変える、工夫したらいいんじゃないかと言ってるやつらも形を変える、技を変える話はしてないんじゃねか?稽古道具だとか、乱れ稽古の話だよ。
>>515 形はあるけどはっきりした理が無いって流派あるね。俺習った流派もその傾向あったよ。
>>516 目録はありますよ。理を言葉で教えることはない、という話です。
道具の話であれ何であれ、「流派の理が判っていれば」という条件は、私の流派には当てはまらないということですね。全ての修行者に共通の理がないですから。
まあ、結果的に各人の理に共通性は出てきますが。それでも世代が違うと随分違うでしょうね。
こういう流派も現実に存在するんですよ。
信じる信じないは別として
名無しでそんなこと言われてもなぁ。
まぁ残念だか信じられんなぁ
捏造連中も同じうたい文句だしな
べつにそんな特別な話とも思えませんが。まあ口外するかどうかはともかく、そういう流儀はけっこうあるのでは?
少なくとも俺の知ってる限りだとないな
あるというなら目ぼしい流儀名を教えてほしい
来週、明治神宮で他流派の知り合いに会うから俺も聞いてみるけどさ
読み違いされてるかもしらんから書くけど、理が無いと言っても各形や技についての理合や掛け方、コツはあるぞw
新陰や示現みたいに代々伝わってる立派な理合についての文献とか、流派の原理原則みたいなのが特に伝わってないだけだよw
目録も由来と形目録だけだし。
習ったわけではないが、埼玉の某柔術流派は技しか伝わってないし、目録にも理は特に書いてない。明治神宮とかにも出ないマイナー流派だけど、いま保存されてる方が武術史研究家だから雑誌には出た事あるぞ。
これだけ書けば調べれるだろ。
習った方は勘弁な。表看板の術は結構理とかも詳しい文献があるけど、併伝の術には形名の目録と急所図しかない。
ちなみに明治神宮では演武してないはず。戦前は出たみたいだけどw
518の言うようなのの方が普通のような気がするがなぁ...
根拠レスだけど、おれの経験からいって。武道だけでなく、様々な伝統芸能や職人の仕事などを含めて
理だなんだと、理屈をこねるようなところは少ないんじゃないか?
普段の稽古は、とにかく形を形通りやることで、
形をやるなかで先生から手直しを受けたりするときにコツやら理合やらの話が出る程度で、
流派を貫く理合のようなものは、自得するのが普通じゃね?
だから、一人一流じゃないけど、同流内でも○○さんの技、△△さんの技というふうに同じ形をうっても
それぞれの得た理によって、だいぶ味わいが変わるのかと思いますけどね。
すげー頑張って改変普通って流れに持って行こうとしてるね
稽古法変えたり付け加えるって話だよ
昔ながらのやり方変えないのが普通でしょ
まった
話しがスリ代わってるように見えるけど…
「理合いが文面で存在しなく『伝承者』が存在し、しかも改変していくのが思想」
の流儀の話しでしょ?
技目録は別として、理合いを箇条書きにしたり、歌として残した伝書とかの話しぁじゃないか?
つまり古流として「伝承」されてると他者が認める物のはなしじゃね?
それがあるなら、あるで良いと思うが
>>526 理の話とはずれるから別の話題として書くけど、
そういう話は少し自流や他流の歴史を調べたら書けないと思うぞ。現存流派で開祖から変わってない、どころか数代前から変わってない、と言える流派の方が少ない。むしろ変わってない所があるなら教えてくれ。
武道においては昔からの伝承を伝えるのと検証工夫する事は矛盾しないよ。結局自得するしかないんだから。
変わるのを否定してんじゃなく
誰が変えるかだろ
先代に認められた人間以外が改変したらダメって話のはず
「改変したっていいんだ」
って結論ありきで話を進められても困る
改変してきた積み重ねが今に繋がるなんざ常識だろ
その中で変えられないもの
守るものを意識しないでどーすんの?
好きにやりたいなら独立しろって
誰も文句は言わんでしょ
そのとおりだと思う。
・「歴史上かわっていった」
・「改変しても良いんだ」
この二つはぜんぜん違うよな。
盗人理論だ。
ウチの流派は、言葉で理を伝えるようなことはしません。
伝えるのは型稽古のみで、そこから各人が理を自得するのです。
当然、全員に共通の寸分違わぬ理などありません。
だから、自分なりの理を得ているからといって流派の型や稽古法を変えることはできません。
また、伝承者には免許が発行されますが、免許とは流派の型を弟子に指導することを許されたということであって、改変することの許可ではありません。免許皆伝なら改変してもいいというのは当流では当てはまりません。
初氏の流派とは随分考え方が違うのでしょうが。でも他の方の発言にもあるように、べつに珍しくはないと思いますよ。
といって、武術全般にわたって改変が悪いと考えているわけではありません。
伝統を守りつつも模索していく中でやむなく先師と異なる考え方を持つこともあるでしょう。
そんな際には、○○流××派として分派したり、改変の度合いや改変者の立場によっては新たな流派を興すこともあるでしょう。
むしろ才ある者はそうするべきとの考え方もあったかもしれません。
私の流儀も某有名流派を学んだ武芸者が分派して流祖となったものです。
私は一流を興す才がありませんので先師の残してくれた型や稽古法を使って自分なりの理を追求するのみです。
また、後進にも自分なりの理を追求する道具として型と稽古法を渡します。
伝統流儀の名に固執しながら、内容を自分の考えに基づいて改変しようとするのは、少なくとも私の師の教えとは違いますし私も賛同できません。もちろん、弟子以外の他人がやるのを止めはしませんが。
珍しくないんなら、自分の所でなくて良いから
該当するところの具体的な名前をだせばいいんじゃね?
ところで、理とか理合とか形とかの用語の定義について
みんなの考えは一致してるのかな?
改変に関する見解なら一致してるように思う
個人的な考えなんでアレだけど
形を残すのが目的ってのは奇妙な気がするなあ。
流派の特徴ってもちろん形にもあるんだろうけど
一番の違いは思想だと思うんだよ。
説明が難しいんだけど、無心に一太刀とか
滅多矢鱈に斬れとか、刀が命とか、刀は所詮道具とか。
こういうのは結局口伝で伝わるものじゃない?
どんな流派でも、奥伝や秘伝は形じゃなくて
口伝なんじゃなかろうか。
おれは継承者や指導者は時代を見る目が必要、そのまま残すには逆に時代にあわせた工夫が必要と思ってる派だけど(古流原理主義者からは改変派に見えるかなw)
理を伝えるには形しかないと思うぞ。形が変われば理も変わる。理ってのが勝ち口か原理かどっちでもいいけど、数学の理屈を理解するには例題が必要なのと一緒だと思う。
同じ例題を違う方法で解く奴がいるけど、そういう奴が分派するんじゃないかね。
>>538 問題は分派せずにネームバリューだけ欲しがる奴なのよ
改変するなら独立しろよと
独立しないなら改変するなと
形を改変しろとかだれも書いてないんじゃない?
稽古道具とか稽古方法、基礎訓練じゃね?
>>540 その辺の改変も同じようなもん
個人でやるなら構わないけど、流派としてやっていい人間は限られる
流派でやりたいなら独立しろよと
>>541 同意 一票
最低限の古流武道の常識(マナー)だと思うよ
古流だから、という理由で思考停止しちゃうのは
建設的でないんじゃない?
継承が目的なのか、発展が目的なのか
開祖の考えを知りたいね。
>>543 教わる立場が嫌なら独立しろよって
自由にやりたいなら独立しろよって
ネームバリューだけ欲しいとかじゃないなら独立しろよって
好きにやるか、学ぶかの二択
理解出来ない?
基本的に教える立場の話してないか?
>>543 もちろん、思考停止はよくありません。ですが、もし古流に興味がおありなら、よい道場を探して入門してみて下さい。
きちんと稽古している所なら、古伝の技や型を学ぶことが思考停止とはほど遠いということが、すぐに理解できると思いますよ。
手始めに、少し前に話題が出た十一月三日の明治神宮奉納古武道大会をご覧になってみては? たぶん、演武会としては最大のものだと思いますので。
全国の流派が集まって、明治神宮の西参道で、ほぼ一日中やってますから(笑)
流派の思想みたいな物もあるかもしれんけど
革新派も保守派も自流を愛するが故って感じだね。
議論すべき話題じゃ無いんじゃない?
革新派が本当に存在するって言う流れになったら思うツボ
一部の外人は流派の名前使って勝手に海外で演武してるねぇ
そういうのを許容するのと同じ
締めるとこきっちり締めないと、あっと言う間に喰い尽くされて名を貶められるよ
外人に教えなきゃいい
とか、それこそ思考停止だしな
教えるときはきちんと人を選び
習う側は師を敬い言い付けを守る
言い付けを守れなかったり、考えが違ってくるなら袂を分かつ
自己主張したいならそれなりの立場になってから
それか流派の名を借りず自分の力で
シンプルなもんだ
疑問なんだけど、
「昔は(もしくは私の頃は)○○三年といって最初はこれだけを稽古した(今はしない)」
「現代人は昔の人と体力的に違うのでまず基本として○○をする事にした」
「形稽古に入る前に昔は△△を稽古したが、現代はなかなか時間が無くてやらないようになった」
「よく調べると江戸時代や明治初期には一週間くらいの稽古で初伝の形を終えている。私が習った頃や今は時間を掛けすぎているので早く教えることにした」
「現代には危険すぎる技が多いから優しくした」
こういう発言が分派してない師範レベル(唯一の宗家とかじゃない人ね)の人から聞いているんだが、みんな現代にどう適応するか真面目に考えてられますよん?
トップなら良し
それ以外の奴がやりたいなら独立しろ
この繰り返しだな
まぁ、みなさん道場、会派、稽古場のトップではあるなw
流派のトップでは無いけどw
この場合はどうなんだ?
そもそもここの議論では、改変反対派(常識派?)は
「形や稽古法、道具も改変してはイカン!変えて良いのは流派のトップだけ(このトップというのがどのレベルか不明だけど)」
という意見でいいのか?
しかし事実をいえば、古流はもともと宗家制はとってない(武門の宗家といえば将軍家だわな)
各師範が意識的、無意識的に改変してきている。みんな変えずに伝える、というのを意識しているだろうけど、その反面、時代に合わせてみんな変えてる。
弟子の方も師匠の教えを理解しきれず伝える場合も多いよね?(これはどんな芸能、技術でも一緒)
ということは、改良するにしろ、変えずに伝えるにしろ、時代を見て、工夫する頭脳が無いと出来ないんだよ。
だから、「変えずに伝える事」をお題目にしちゃって、時代、変化を考えないと
「昔は三年やっていたが、いまはやっていない(時代が違う)」
となってしまって、結局は流派を変えてしまうんだよ。
なら頭絞って工夫しなきゃならんでしょ。変えないためにも。
伝統を守る=思考停止
思考する=変える
という感覚に問題があるのだと思います。
もし、思考停止した結果変わってないだけ、という会派なり団体があれば、それは最悪ですね。ただし、思考を停止すると、型ひとつとっても正確に伝えるのは不可能だと思いますが。
形のみにとらわれた人ほど、形が崩れていくものだと思います。
それと流派のトップという話ですが、国内全ての同流他派を全て統べるトップのいる流派ってどれくらいあるんでしょう。
そもそも一つの伝系が一地方に残ってるだけの流派というのはあるでしょうけど。
普通は会派のトップ以上の人というのはいないんじゃないでしょうか。
上で書いてる通り古流の先生方は思考停止してないよ。みなさんすごく考えられて工夫されてます。
ある師範は一人で稽古しやすいよう、素振りや体捌きの基本を考案されてますし、ある先生は若いうちは現代武道もやれ、とおっしゃってます。またある師範はスポーツ科学を勉強されて現代人向けに新しい基本を作ってます。
おれが批判してるのは、このスレの改変は古流にとってやってはいけない!と力強く書き込みしてる人らです。
修行途中の半端者が流儀の稽古方法に口出しするのはおかしいって話
トップって言うのもそれを踏まえればだいたい分かるだろ
師範と呼ばれたり免許皆伝だったり
流儀の長として周りから認知されてる人間
長の代理とかでなく
流儀流派を任され託されてる人間
それ以外が改変するなら一流を起こせと
なんで他人の流派で自己主張するか分からん
改変自体を否定してるのではなく語ってるのは
人
変えるな!
じゃなく、
師に認められてない人が変えちゃだめだよね
って事。
変えたい、自由にやりたいなら独立しろよって
責任持って流儀伝承してる人なら変えていいけど
責任持てない奴が改変すんなと
会社に支店があって
支店長に全権委任されてるなら支店の事は好きにしていい
社長の指示が必要なら勝手に変えちゃ駄目
支店長に権限無いけど好きにやりたいなら独立するしかない
会社辞めて独立しなよ
無理なら社長に従えと
権限無いけど好きにやりたいとか都合良すぎだろ
バカじゃね?
今回の話は
部長やら課長レベルが、自分の考えで無断で会社にないマニュアルを
社内規定のごとく扱ってるようなもん
流派によるだろうが
常識で考えるならトップの判断仰ぐか
個人で責任の取れる範囲にしろって内容
トップを説得は出来ないけど、俺の意見は時代の流れに即してるから改変していい
って馬鹿が否定されてるだけ
トップ以外は判断する資格がない
やるなら個人の範囲で
まあ落ち着きな。誰と戦ってるんだ?
下っ端が変えるなんて話は誰もしてないんじゃないか?
流派の長じゃ無いけど
道場の責任者なら改変していいか?
って感じのレスもあったからな
明確な線引きとして
トップかトップに認められた人間
てのが必要なんよ
嚢竹刀で稽古してた流派がスポチャン刀採用したとしてだ
流派でやるとなるとトップが採用を決めないと無理な話
道場単位でやるにしてもトップから許可無ければ、流儀として採用ってのは有り得ない
個人で責任取れる範囲でやる分には構わない
要は師の考えを尊重出来ないなら辞めちまえと
教えを請う立場なのを忘れて増長すんなら独立すりゃいんじゃね?
って事。
師や先人の考えを軽視し
流儀の名前だけ利用する風潮が増えてるんよ
外人に限らず、日本人にも
なんか途中まで面白かったけど結局いつもの流れだな。
今回は改変否定派の理に関する意見が面白かった。型稽古の意味を考えさせられたな。
トップじゃないと云々はどうでもいいけど。
ところで明治神宮の話が出てたけど、誰か当日のプログラムがわかるサイトとか知ってる?
個人的には武道館のより面白いと思うけど、いかんせん出場流派が多すぎて全部見てられないんだよね。
>>564 その上から目線が嫌になった人間もかなりいるけどね
例えば誰が嫌になったの?
武板を離れた人かねぇ
古流のお約束みたいなのを無視して
そんなのはいい、もっと面白いこと書け
て人間が増えてきて今に至る
昔は少ないながらも「古流ってこうだよね」的な話題でおしゃべりしてたのに
昔は「師を敬う」なんてわざわざ書く必要もなかった
今はわざわざ書いても軽く扱われる
最近は真面目にやってる人がみたら呆れる話題ばかりだよ
「他流の考えが見られて面白かった」
他流の考え知る為にスレ荒らしてるようにも見える
自分の好奇心満たすために人を煽るのはどうなんだろな
明らかに目的を見失ってる気がする
古流やってる人が茶飲み話的におしゃべり楽しんでるとこに
メモ片手にライターやらオタクやらが自説振りまいたり
論争ふっかける感じ
「それはおかしい!」
「歴史的にな検証では」
「あの人は実践的だ」
おしゃべりを楽しめてないというか
対人スキルの低い社会不適合者が増えた感じ
まず常識の解説からしないと会話が噛み合わない
そんな状態でおしゃべりなんて出来るわけがない
上から目線と言うのはそういう感じ
昔はおしゃべりを楽しむツールだったのに
今は誰かの情報収集の場みたいになってる
古流をネタにおしゃべりを楽しむ
そこにはユーモアや洒落があったのに
今は情報至上主義みたいな空間に
>>573 あんたユーモアあるねえw
2ch以外にも古流の話できる所が増えたから分散しただけですよ。ミクシィとかね。歴史の話やら、○○はおかしい、だれだれがすごいとかは武板が出来たときからたくさんあるぞw
そういう返しをする人間と会話を楽しめる訳がない
そしてその事を自覚してないのが尚痛い
まともじゃないんだよ
まあスルー能力が低い人多いからね。
少なくとも痛いだのまともじゃないだの偉そうに他人に説教する名無しは武板初期の古流スレにはいなかったぞw
そういや結構みんな丁寧語で書いてたなあ。
説教ですらねぇよ
串差してまで相手をやりこめようとする奴は痛いと言うか
キモい
なんだよ。また例の人か。
例の人って何人いるんだよ
馬鹿じゃねーの
自分が気に入らない奴を例の人って言うのか?
マナー大事
人としても、古流を嗜む人としてもね。
マナーの拡大解釈する一部の人達の情報操作の場ではないでしょ
改変していくのが主義の「古武道」なんて存在しません。
ただそれだけですよ
捏造流派が、自分の流派を認めさせる為の情報操作は終わりにして欲しいですね
古いことに価値があるって事?
…いままでの話を読んでないと
ループさせて楽しいですか?
古流修行者は何をありがたがってんだろうと思ってさ。
>>585 お前に理解する気が無いから一生分からんだろ
586みたいに古流を特別視する、ホントにやってるかどうかわからん奴の話なんか信じられんなw
先生から習った形を稽古してるうちに色々見えてくるのが面白いな。
ある程度形がわかった上で同流他派の同じ形とか見たり、古文献読んだりすると、また理解が変わるし。自分の身体で稽古して古人の工夫の追体験ができるのも面白い。
それとは別にスパーリング的な強さを求めるのも面白いね。
>>587 586は別に特別視してないと思いますよ。
私も同じ意見だし。
修行者と流儀問題は別の話だと思う
『流派<修行者』の構図は行き過ぎだと言う話なだけ
個人は個人の範疇をわきまえるってのは流儀を特別視してなくても当たり前のマナー(先人に感謝と尊敬をもって謙虚な姿勢で稽古に望む)だと
>>565 どうもご存知かもしれないですが、明治神宮に限らず古武道振興会の大会は出場者でも当日受付で出番を知らされます。
古武道協会のように公的機関に事務局のある団体ではないですから、そこまで求めるのはちょっと酷かもしれないですね。
今でも事務局の先生方はかなりご苦労されてると思いますし。
私も、正直振興会の演武会のほうが好きですけどね。
一部、私と私の流儀に関して誤解があるようなので書きますね。
まず、私自身は師から学んだ形を変える気はありません。
というのは、私の流儀は体術と剣術と杖術が密接に関係しているので、どれかひとつだけ変えたりすると理が合わなくなるからです。
他流から学び、新しい技術を取り入れることは否定されませんが、私程度の技量と才覚では無理です。
ただ、師と私は経験も技量も違いますので、形も理も一緒であってもその完成度というか内面や深さに差があることは私自身が痛感しています。
その私に教えられ、私の形から学んだ人もまた、形と理が一緒であっても完全なコピーとはなり得ないでしょうね。
もし、師を完全に写せたという人がいるのなら、そこに至るまでの道筋を教えて欲しいところです。
私が新たに付け加えたとすれば、これまでの経験から「こういう事をされた時に、こう応じた。これは○○の形にある理と同じになるんだよ」というような、実例を見せたりしているぐらいですかね。
あと、道具に関してですが・・・。
これは目的が明確なので、色々と師は使っていなかったモノも使っています。
川原で拾ってきた適当な大きさと重さの石を持ち上げて腕力を養っていたという師に対して、私はホームセンターで適当なレンガブロックを使ったりしてました。
鉄アレイは握りが細くてダメです。
握る力も重要なのです。
とか言ってると、握る部分を中央部でなく端の膨らんだ部分でやればいい感じじゃない?と言われてそうしてみたりです。
防具なども、師の頃は顔の防具がなく、顔への当身は寸止めにしていたのですが、もし寸止めできずに怪我をさせててしまうといけないので面ガードやグローブ、拳サポーターなどを使うようになりました。
改変と言えば改変なのかも知れませんが、事故が起きてからでは遅いので安全を優先します。
>>初氏
たとえばですね、寸止めをしなくてもいい道具を工夫することで得るものがあるのは当然ですが、寸止めしなきゃならない環境がなくなることで失うものがある、とは考えられませんか?
いやそりゃ私もじっさいに殴るに越したことはないと思いますが、あくまで「思考」として、工夫する際にはそういう手順を踏むことが必要なんじゃないか、という意味で。
寸止めをやめるとは書いてないんじゃね?
寸止め出来なかった時に少しでも安全に
なるような道具を導入したって話でしょ?
安全を重視するのが今の常識な訳で、それに合わせて
起こりうる危険を未然に防ぐ方向に進化するのは
当然なのかもね。
初ってすごい奴だな
自分なら剣道みたいにならないって言ってるわけだ
ここから初の屁理屈タイム
名前を鳩にしてた頃と変わらん
あと
「初さんと試合してみろ!」
禁止な
いい加減、同じ事の繰り返しでウザい事この上ない
寸止めをやめるかやめないかは初氏のレスを待たなければわかりませんが、どちらでも同じことです。
今まで使っていなかった防具を工夫するのは得るものがあるからでしょうが、それで失うかもしれないものに思いを致しているかどうか、という話ですから。
まあこれまでの武板での初氏の発言からして、初氏自身は考えていると思うんですが、もし「当然じゃね?」と軽いノリでそのプロセスをすっとばすような人がいたとすれば、思考停止というのはそういうことを言うんじゃないでしょうか。
誰のこと言ってんだ、と言われるかもしれませんが、私のようなおじさんからすると最近は少々そのあたりが軽率な風潮がある気がします。そういう危機感から、ヒステリックな書き込みをする人がいるんじゃないかと。
ヒステリーは私も嫌いなのでお相手はしませんが、気持ちはわかるというんでしょうかね…。
>>593 その認識は持ってないと古流で地稽古や乱取はできないと思いますよ。
剣道は剣道で良いと思いますが、私は剣道のようにはならないようにやってます。剣道やってるわけじゃないので。
ヒステリーおこしてる人が古流ほんとにやってる人だったらいやだな。
武道の世界にも変な人が多いのはわかってるけど、匿名掲示板で口汚く罵ったり、自分をコントロールできてないのを見ると…
>>ID:h09R6+V7O氏
別に寸止めをしなくなったわけではありません。
防具稽古の次の段階は、防具をつけずに試合稽古に進むことは変わっていません。
防具があるから当てなきゃならないって事はないわけですし。
ただ、防具で守る部分が増えたので、そこになら当てるという稽古は時々します。
当身で崩すというのが理解できやすいですし、それらを経験して寸止めでの稽古をしていきます。
>>592氏
そうですね。
絶対に事故なんか起きないとか、怪我をするのも稽古のうちだとか言い切る流儀なら別かも知れませんが・・・私はそんな事はいえません。
>>ID:xf3Iq9IwO氏
現在のところ、剣道のようにはなっていませんねぇ。
それと私は鳩氏とは別人ですよ。
私と鳩氏が同じIDで書き込んでいたというログでもあれば、出してみてください。
>>598氏
まったく関係ないことですが、IDの末尾がPというのは何からの書き込みですか?
PCからは0で、携帯からはOだと思っていたので、ちょっと気になりました。
私はdocomoなので書き込むと末尾はOばかりなのですが、別の携帯とかだと違うようになったのでしょうか?
idの末尾がpになるのはp2ってサイト使って書き込みしてるからです。検索すればわかりますよ。
>>初氏
ありがとうございます。そういうプロセスを書いていただくと、私のようなおじさんは非常に安心します。
>>初さん
ちょっと気になったんですが
初さんの流派では「型」は思想的にどんな位置にあって、どんな体系になってるんですか?
横槍入れるようで悪いけど、それをここで説明するのも理解するのも難しいんじゃない?
入門するのが一番早い、のは判ってると思うけどさ。
思想だのなんだの気持ち悪い事言う奴増えたよな
本来は師からの勲等を受け理解するものなのに
ペラペラ口動かす前に稽古しろよな
流派はうたい文句として説明がハッキリしてるはずの部分なんですよ
だからそれを聞けばだいたい流派の根底が見えるもんです
完全に理解できるわけではありませんがね
習ってない人にはピンと来ないかもしれませんが…
師範の受け売りですが、古流として成り立つには
型の理念がはっきりしている事
訓練自体が二人以上仕掛け構成になっている事
鍛錬の方法が流派の身体操作にかなう事
身体操作が江戸以前の生活の延長上の動作である事
以上を踏まえた上で構成される様式美を継承するべく型が体系化されている事。
の五項目をうたわれていたので、
逆に考えて、その流儀での型の概念と位置づけさえ分かれば、様式美をなんとなく理解できると思っております。
歴史が明確であっても、
古流の形態を維持していなければ
それは現代武道ではないかと私も思うので…
古流の定義を押し付ける流派なんぞ初めて見たわ
インチキ臭すぎる
おまけに伝承に関しては触れない
ここまで来ると歴史や伝承をわざと否定してる釣りにしか見えない
ただ単にスレ荒らして喜んでるだけなんじゃねーの?
捏造流派の戯れ言であれ、しっかりした流派の説明であれ
否定されるの前提のレスがおかしい
自分でなく師の言葉と予防線張ったり、議題をわざと五つ用意したり
ようは形を変えたアンケートだろ
古流やってる奴の意識調査したいから意見を述べろ
議題は例に出した古流の定義
手抜きしねーで自分の足使って調べろクズ
前に、「ウチの流派は型の理なんか明文化されてない」って趣旨の書き込みがあって、けっこう賛同者いただろ。
流派によってそのへんは色々だよ。「〜でなければ古流じゃない」なんて書き込みは、迂闊にするもんじゃないよ。
615 :
名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 17:32:56 ID:uGxWcaQ+O
結局古流の定義っていったら、たんに発祥が古い武術、ということしかないんじゃないの。
そんくらい思想も技術も方法も千差万別。強いていえばその多様性が古流らしさでは?
古流とは〜なんて統一的な定義を決めつけようとすること自体、明治以降の中央集権体制の影響を強く受けてるように思えてならない。
発祥だけが古くても近代化してしまったら現代武道でしょう
古流は古いことに価値があるとか言いそうだな。
>>617 歴史捏造が普通の韓国じゃないんだからさ
系統が正確なのって大事だよ
>>618 古い事に価値がある事と歴史捏造の問題は別。
明治大正昭和と歴代の継承者に改変が加えられた流派も、
昔のままではないので古流とは認められないかもしれないけど、日本の伝統武術である事は間違いない。
それとは別に、昭和半ばまでは武術の歴史捏造は案外黙認されてたけど、このご時勢、歴史捏造は社会的に認められたもんじゃないわな。
企業でもコンプライアンスってうるさいからなw
別に歴史の捏造は認められてないだろ
伝承者の名前が資料で確認出来たり、複数流派で相互に補完されたりしてるだろ
捏造が無いから歴史的資料としても価値があるんだろ
つか単に喧嘩ふっかけてるだけだ
そんなに持論の正しさを証明したいならミクでやるとかでいいじゃん
匿名掲示板で吠えられても邪魔つーか空気読んでくれよ
だれに向けて書いてんの?
過疎スレだし別にアゲなきゃどんな話題でもいいんじゃない?捏造云々はもう一つのスレでやればいいと思うけどw
622 :
名無しさん@一本勝ち:2009/11/12(木) 20:28:14 ID:2yBiuxEZP
大阪にある今真流柔術捕手術の情報ございませんか?
空真流空手系と日本拳法の先生の家伝の二系統残ってるよ
624 :
名無しさん@一本勝ち:2009/12/11(金) 17:24:49 ID:2vRIO95P0
日本には残っていない。中拳をやれ
626 :
フルコン:2009/12/23(水) 02:19:23 ID:uVIql3qu0
今真流であってるよ。まだできる人いる。
だいぶ前に無くなった大阪の古武道組織に加盟してたんじゃなかったかね。
昔は天神真楊流や神道なんとか流殺活術とか竹内判官流とか無双四天流とかもあったような。
628 :
フルコン:2010/01/05(火) 20:53:04 ID:htZY/OB10
風は強く、雷はなるわ、雪は降るわでだーれも来んわな…
今年も初稽古に行く気にならんわ…
>>フルコン氏
オフに参加して、何よりも一番最初に電気ヒーターの前に陣取った私には何も言えません(笑
631 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 02:56:53 ID:HDM/h72Q0
べ、別にあんたたちの為に上げるんじゃないんだからね。
わ、解ったら日頃から気をつけなさいよ、馬鹿!
632 :
合計七段:2010/01/26(火) 15:54:04 ID:TxPu++AQ0
>>630 檀山流だったかな?
基本的に柔道ベースだよね
633 :
屯☆屯:2010/01/27(水) 00:13:39 ID:BYua9Ydx0
>>629 体をむやみに冷やすと、胃腸の活動が悪くなります。
腸が冷えた状況が続くと、腎臓、肝臓にも負担をかけるので、
電気ヒーターを活用するのも活殺術の活法の一つです。
流石は、初殿。その一事だけでも武術家としての深さが見えます。
今度槍で試合しましょうよ!
>>屯☆屯氏
お久しぶりです。
実は2月に東京に行くのですが・・・氏とご一緒できる時間がとれるかどうかは微妙なところです。
某氏のところで、ちょっと勉強はさせて貰う予定ではあるのですが。
2chにこの古流柔術のスレを見つけたので興味深く拝見しました。
面白くてつい夢中になって過去ログまで見てしまったwww
一口に古流と言っても色々ある事が私にとってとても新鮮でした。
私が習っている流儀は柔術が主体ですが、詳細な理合を示す言葉や文献が
残ってません。伝書も型の名前と流儀の由来、歴代の継承者の名前がある
だけです。
技を掛ける際の口伝はあるのですが、口伝にそった要領で技が掛かれば、型は
大体こんな感じでよいといったすげぇアバウトなものです。そうなると人に
よって微妙に型が違ってきてしまいます。体格のある人と、細身の人では同じ
型でも相当違って見えます。
変化手の稽古もありますが、伝わっている裏技?を一通り教えた後はどんどん
自作させます。それが力づくの無理やりであったり、技がつまって対応出来
なくなった時のみ先生が口と手を出してアドバイスすると言ったやり方です。
この辺りは初さんの所と近い考え方があるように感じました。
明治になってから地方の田舎に住む人を中心に細々と稽古していた状況
ですので、その辺りから段々と詳細な理合等が無くなっていったのかも
しれないなぁと最近は思ったりします。
逆にその辺りに田舎武芸の素朴な所を感じるので私は好きですがw
うちとか先々々代が息子兄弟にそれぞれ剣術と柔術分けて伝承させたからワケワカランことになってるなあ。
637 :
フルコン:2010/02/14(日) 22:03:15 ID:vNqcN46N0
古流の看板を掲げたそれなりの流派でも併伝してい
柔術があるのに合気道を教えていたりと、本来の流儀
をきちんと継承していくことは難しらしい。
亡き大先生も、全部を究められないが、形だけでも
後進に託すことが最後の仕事だと言っておられたな…
いくつもの流儀や格闘技を渡ってきた人間にも、機を
見て奥伝や外物をこっそりと教えるような方だったな…
638 :
フルコン:2010/03/16(火) 00:27:46 ID:ioxwHc5c0
高知では桜が咲いたとか、こちらは強い風と雨で往生しています。
ここのところ雨が多いので山の道場が使えません。注連縄も変えな
いとだめなようだ… もうしばらくしたら草刈かと思うと、今の
うちに除草剤をと思うのだが、森林法だが公園法だかでだめなそう
な…
どんな状況かわからないけど、草を生やしたくないだけなら
草刈機で刈った後に砂利を敷き詰めたら良いよ。
砂利敷きにする時は防草シート敷いてからやらないと
平気で雑草生えてくるぞ
草も生きているんだから、根こそぎやったらかわいそう・・・
武士の情けで邪魔なぶんだけ刈るようにしよう?
642 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 23:38:13 ID:ySIQfgTn0
チェストー
643 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 22:12:37 ID:47yjRLs30
都内でお勧めの柔術道場の流派ってありますか?
ブラジリアン柔術
>>623 日本拳法じゃなくて本部流空手の先生だったと思うが。
ダライラマ
>>645 空手じゃない方の日本拳法だよ。
お祖父さんが本部朝基の弟子だから混同したんじゃないの?
648 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 20:28:17 ID:cII2Y/xY0
あげ
649 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/10(土) 19:53:07 ID:00hAnnAgO
当方、武道未経験の28歳です。
都内寄りの千葉住人なんですが、都内で習うのに最適な道場ってどこにあるかご存知ありませんか?
剣術がしたいとか体術がいいとか
もう少し情報をだそう。
651 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/10(土) 20:38:57 ID:00hAnnAgO
失礼しました。
体術の方に惹かれています。真楊流? だとか。
653 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 19:21:05 ID:woeFIVbbO
>>652 有難うございます。これで探してみますね。
654 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 21:13:08 ID:v5J72pmi0
よい天気ですが一日の気温差が15度を超えると具合が悪くなります…
てs
656 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/31(月) 20:21:46 ID:EY4YfOuW0
そして誰もいなくなった…
居るよ!
いますよー。
659 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 21:04:25 ID:YkJx12M50
居るよ! いますよー って、でも誰も、誰も、誰も… みんな 何処だ???
大規模規制のあたりから顕著に人が少なくなったような気がする
そしてだれもいなくなった
662 :
竜戦士:2010/07/09(金) 09:34:10 ID:K76LaP2oO
これが友情パワーか・・・
664 :
竜戦士:2010/07/11(日) 21:00:15 ID:vVUFDryjO
習うんだったら、楊心流系がいいなぁ。個人的に単一柔術流儀なら、一番優れていると思われ。
例えば天神真楊流とかね。
楊心流系でまともに道場開いてるのはパリッシュ先生と天神真楊流の久保田先生と柴田先生、あとは岡山の養心流と千葉の石黒流くらいだべ。あとなんとか残ってるところもあるけどほぼ全滅。
柴田さんのところは型だけだっけ? 久保田さんは柔道やってたらしいけど、乱取り取り入れてんのかしらん? 神道楊心流はまだあるけど、楊心古流はもう戦後辺りまでで、失伝しちゃったのかねぇ。
神道楊心流は活動してないだろ。格闘技の歴史のじいちゃんはまだ生きてたと思うけど、活動してないみたいだし。和道流に伝わってるのとカナダの新道楊心流くらいか。
楊心古流は一応神道六合流系が二つと上野貴系が残ってる。校長先生が生きてれば本流も失伝してないと思うけど
あと真神道流の形できる人も若干いるけど失伝したよーなもんだ
形だけやって乱取はほかでやればいい気がするな。磯宗家も乱取り弱かったらしいしw
ああそうなんだ。カナダにもあったのねぇ。神道六合流は、椎木さんとこにあるのはしってるけど。あとひとつはしらないなぁ。真蔭流柔術は珍しく型が開祖の時代から失伝してないけど、今誰が教えてたっけ?
楊心流系は、大体乱取り伝伝えてたところばかりだけど、それも失伝してたら若干頼りないな。
関●流に問い合わせメール出したのに全く、返事が返ってこない。
古武道のhp担当者っていい加減だなぁ・・・
現代武道の所だったら遅くても1週間ぐらいで返って来るのに・・・
小さいとこってweb担当者がやめていたり、
頻繁に確認してないということがままあるので
電話連絡が吉
>>670 > 関●流って新心流のとこ? それとも南龍整体の先生のところ?
新心流
あ。
もうメールの内容なんかどうでもいいけどね。
返事も欲しくない。
ただ、ちょっと怒りの矛先がなかったから愚痴っただけ・・・
?????^s^;????
>>674 > 諦めずに電話汁。別のところに入門する気ならそれで構わんが。
>>676 ああ。気を使ってもらって申し訳ない。
入門する気はサラサラなくなった。
ただ、
>>674にも書いたように待たされ損になった分のイライラを発散したかっただけ。
最初から行く気がなかったんでしょ
誰かが言う前に言っておく
この程度でいらいらする人とは付き合いたくねえなあ
俺、お前と付き合ってくれって頼んだか?
どこのお姫様だよ、お前様はww
返信する気も起きない失礼な内容だったんだろ。くだらねえ
682 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/22(木) 17:37:49 ID:4DYEF3GQ0
ダウンタウンの浜田は高校生の時の小向美奈子を愛人にしてたのは知ってるよね。
でも本当は中学生の小向に手を出していた
浜田は逮捕されずにラッキー
>>682 > ダウンタウンの浜田は高校生の時の小向美奈子を愛人にしてたのは知ってるよね。
> でも本当は中学生の小向に手を出していた
> 浜田は逮捕されずにラッキー
>またこのコピペか。これ貼ってる奴、浜ちゃんに恨みでもあんのか? それとも小向寝どられた元彼かww
浅山一伝流はどうだろう? あれは総合武術だっけか? 柔術もあったはずだが。
いまやってるのは殆どのとこが柔術系じゃないの?
浅山の人と稽古したことあるけど上手かったよ
>>685 > いまやってるのは殆どのとこが柔術系じゃないの?
> 浅山の人と稽古したことあるけど上手かったよ
>マジですか? どの系統の一伝流でつか?
>>686 「>」を付けるのは引用部分だけにしとこうよ。
自分のコメントにまでつけると、どれが引用でどれがコメントだか
わかりにくいでしょ。
>>686 ごめんなさいそこまでは分かんないです;
出稽古みたいに来てた人で、何度か相手してもらっただけですし
上手いけどなんか技の感じが違うな〜って思ってたら
兄弟子が「あのひとは浅山一伝流だから技がちょっと違うんだよ」と教えてくれました。
もう10年近く前の話です。
その時の印象が強くて浅山一伝流といえば柔術流派だと思い込んでたんですが
ググったら本当に総合武術だったみたいですね。失礼しました(;´∀`)
>>687 かなり亀レスになっちまってスマソm(__)m
なんか書き込めなくなっちまって。とりあえずアンタの言う通りにさせてもらうよノシ
剣術なら袈裟伐りが最も自然な動き。
パンチでも、拳頭や鉄槌でも斜め上か
ら振り下ろす動きが最も力が入り自然
な動き。同様な動きで、相手の首や腋
から身体を巻き込んで投げも打てる。
しかし、この体軸螺旋の動きを術や
技にまで昇華させるのはなかなかに難
しい。太極拳はよくできていると思う
が理に偏っているのが難点。
>>690 それらの難点を補正するために、昔っから様々な武器術を修練するのジャマイカ? 柔術も太極拳も。
棒の稽古で、息が合わずに相手の親指に
棒が当たって骨にもひびが入ってしまった。
この前は、組太刀で相手の頭に瘤をつくっ
てしまった…
上級者相手だとなぜか合わないな…
>>692 合わせようとして変な動きするからだ
習った事を基本に忠実に丁寧にやればいい
「自分は上手い」と内心思ってる奴ほど
おかしな動きをする
多分、力み過ぎなんだよね。
型って言うのは、理合を学ぶものだから、力んだってしょうがない。
気合いを入れるんじゃなくて集中すること。
倒すために棒を振るうんじゃなくて、知るために棒を振る。
そういう気持ちでやってみたら?
初心のうちは重い棒を使って足腰の力とスピードを
養うのがうちの稽古方針。軽い遅い打ちや払いは論外。
相手の右親指に当たっているのも、脳天を打ってる
のも仕手として正しい打突なのだ。たしかに道場の誰
よりも重い棒を使っているが、打手の受けが遅いか弱
いかなのだと思う。打ち、受け、払いが弱いんだ。
小太刀と太刀との組太刀でも、相手の袖を掴んで引
いて崩すと、みとみないほどよろけられるとホントに
相手を突いてしまいそうにんなる。
師範代相手だと、こちらの棒が弾かられそうになる
のをこらえて踵が地を踏んでいないとだめだというこ
とが体感できるのだ。
「みとみない」ってのは見ない言葉だと思ってググったら
西日本の方言なのかこれ
関西では使わない。
意味がわからない言葉だ。
698 :
MTB:2010/09/05(日) 12:24:06 ID:gka+Sus90
「みとみない」は「見っとも無い」の意味だそうです。
>>692さん
何か違うものを稽古しているかしていて、そこと合致する部分のみ速くなる。とか。
699 :
695:2010/09/05(日) 20:23:54 ID:j212p4gL0
俺はもともと伝統系の空手をやっていて
そこは基礎稽古の一つとして振棒や木刀打
込みもしていて、みっちりと仕込まれたよ。
面打ちだけなら跳びこみの速さも斬戟の
強さも剣道の有段者並みには遣えるかな?
今の流儀では乱捕りとか自由稽古がない
から組太刀など形稽古の真剣さ大切だと思
うが、うちの流儀の教えにはない(実はあ
るのだが…)、軸だの何だの最近の武道雑
誌に毒されているような解説や稽古になっ
ている奴らが多いのには困る。
お前らが言うようにしていては勝てん。
師範が言っていたが、打太刀と仕太刀とあ
るが、本来は先の先で相手の技を未発のう
ちに勝ちを得るからこそ、無刀にも至れる
し、多敵にも対処できるだと…
言いたいことはわかるが、基本も出来てないのに
突っ走るから技が乱れて練習相手を傷つけるという
最悪の結果になっていることに気が付かないのは、
その伝統空手の先生に洗脳された影響だろうか?
1の事が出来ないのに10を求めて練習相手を傷つける。
このことをしっかり反省して型がまともに出来るようになってから
御託を並べるべきだと思うよ。
でなければ、練習相手があまりにも気の毒だ・・・
701 :
695:2010/09/05(日) 22:16:13 ID:j212p4gL0
自分より未熟なものや技量が下と思われる人に対しては
基本的に打太刀を努めるから正しく導くのが当然。
自分が問題にしているのは自分より上級者や高位の人た
ちだ。側からみればきちんと自分は遣っているのだが、相
手はこちらの太刀筋が見えにくく、思ったよりこちらの太
刀行きが速いらしいのが原因だと思う。師範代相手の時に
は、こちらのスピードと力をちゃんと引き出してくれてい
るぞ。
基本ができていないとか言うやつは華法に堕してる奴の
言だな。
まあ我々はあんたの稽古風景を見たわけでは無いから
業前についてはどうこう言えんのだが
ケガさせといて相手が悪いと居直るのはどうかと思うぞ
703 :
MTB:2010/09/05(日) 22:57:43 ID:gka+Sus90
>>694さん
チョット質問です。
もしかして、貴方は裏を習っていなくて、怪我をさせた方は裏を習っているレベルでしょうか?
704 :
MTB:2010/09/05(日) 23:02:35 ID:gka+Sus90
相手を怪我させるってのは、型通り動けてない証拠
型ってのは、特定の動きを練習しやすくするためのルール
そのルールから外れているから、相手は想定外の動きを要求され
結果、怪我に繋がる
「相手が想定外の動きを出来ないから悪い」
って考えの奴は、武道の意味を分っていない
勝手に一人で喧嘩して経験積めばいい
型ってのは効率良く経験を積むために先人が研究したもので
それを無視するなら、もう武道をやる資格も才能もないことになる
「故意ではなく」相手を怪我させるのは未熟の証
「上手く受けなければ怪我をする」ように型を打つのとは違う
意図せず相手を怪我させるのは未熟の証
それはつまり、型を行う際に得物の軌道を制御できていない事になる
意図せず相手を怪我させそうになったらな
止 め ろ
これが出来ねー奴は下手だと自覚しろ
>>695氏
相手が自分にあわせられないからダメなんてことでは、形稽古にならないのではないかと・・・。
形稽古は、互いの呼吸をあわせて理を学ぶものと私は考えています。
ですから互いが早すぎても遅すぎても、それは形としては失敗ではないでしょうか?
氏は、ご自分で『こちらの太刀行きが速いのが原因だと思う』と述べられていますね。
では、氏が相手の動きに合わせていないから事故に繋がっているのでは?
師範代は氏の速さと力に合わせられても、怪我をした上級者が合わせられないのなら氏が合わせるべきとだと思います。
708 :
695:2010/09/06(月) 22:08:29 ID:X3HPcsKC0
棒で基本五つの形を続けて打っていく稽古では、大概のやつらが
三本目位からスピードも切れも落ちてくる。一気呵成に遣うからこ
その稽古なのにな… 古流遣いの多くの人は屁理屈が多くて基礎体
力やスピードがないよね…
いわゆる脇構えでは太刀は相手から見えていてはいけない。しっ
かり物打ちで打突点をしっかり押さえている。ごく普通なことだろ
う。組太刀ではしっかり額の上で受けれていないから自分の太刀で
自分の頭に木剣を当ててしまうのだろう。こちらの太刀も加減して
太刀を留めているのだからね…
一気呵成に遣う稽古で遅れるのは、単純にその人の稽古が足りてないからでしょうけど・・・。
695氏だって最初から基礎体力があってスピードがあったわけではないでしょう?
氏が素人だった頃には、先輩も同じことを感じていたと思いますよ。
相手より速く強く正確に形が遣えるのなら、その部分に関しては695氏のほうが上級者なんです。
相手は単に、自分より先に入門していただけの先輩(笑
下の人間に合わせて、氏が教え導いてあげるのはどうでしょうか?
>>708 だったら自分で人集めて勝手にやれ
自分も教わった立場の癖に、それを忘れ他人を傷付けるなら、もう稽古するな
迷惑でしかない
一人で勝手にやれ
711 :
MTB:2010/09/07(火) 18:43:45 ID:N4j3/1wm0
>>695さん
>>703の回答を頂けませんでしたが、
>>708で確信できました。
>
>>699 の 俺はもともと伝統系の空手をやっていて
> そこは基礎稽古の一つとして振棒や木刀打
> 込みもしていて、みっちりと仕込まれたよ。
の棒や木刀の振り方と、今習われている流派の「棒や木刀の振り方」が違うのでしょう。
>
>>699 の 師範代相手だと、こちらの棒が弾かられそうになる
> のをこらえて踵が地を踏んでいないとだめだというこ
> とが体感できるのだ。
の動きは、師範や師範代は普通は遣らないと思います。「窘められている」と推測されます。
「流派の棒や木刀の振り方」を聞かれるのをお勧めします。
712 :
695:2010/09/09(木) 20:35:20 ID:KEflLRXP0
他流ではどうかしらんが不整地でも闘えるように
歩み足を使い「居着く」と嫌われるようにしっかり
と地を踏むのが基本。甲冑での闘いが本義であるの
で他流からみたら重心を落とした鈍重な動きに見え
るだろう。
棒も槍とも甲冑武者相手に、叩く、掬う、払い、
突いて、斬戟の力強さと速さが大切で、剣も同じ
ように、相手の剣を受けて捻りこむ様に顔を突い
たり、折敷で喉を下から突くなど本来。形の上で
は面打ち小手切りなんかで隠しているが…
そんなことでこの流儀を始めてから薪割り打ち
に磨きがかかったよ。
713 :
MTB:2010/09/12(日) 07:36:42 ID:qHY94Lwf0
>>712さん
>薪割り打ちに磨きがかかったよ。
どの様な動きでしょうか?
>>712さん 軽い棒に変えられてはいかがですか?
私の修行している所でも、形を続けるのが有ります。
重い棒をガシガシと撃っていた方がいましたが、その方も相棒も「滑らかに動く」稽古に成らないので、
私の普通の重さと交換しました。それからは、それなりの稽古に成っていたようです。
私は、当たる瞬間に衝撃を軽くしましたので、相手の方に迷惑をかけていないと自負しています。
716 :
695:2010/10/08(金) 23:55:11 ID:NGrGb31K0
久々に総合をやっている奴等の練習に混ぜてもらった。
武器術をやったせいか間合いが以前より遠くなり、懐が
深くなった気がする。でも、寝技自体は技の質というか
総合とは方向が違っているので、下手になったような感
じ。やっぱり総合では打撃重視でいくしかないな…
717 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/09(土) 00:28:30 ID:Vejs6vgrO
学生でなければ、怪我をした人は上司に怒鳴られてへたをしたら退職に追い込まれると思います。
馬鹿な門弟の集まりですね。
オイラは山でケガした時は自転車でこけたことにしたよ。
嘘も方便
武道家のための身体解剖学ってのに興味が沸いて
秘伝立ち読みしてたら、豊前福光が出てて吹いた。
ここってまだやってるのね。
720 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/17(水) 23:34:01 ID:z66+AYje0
冬が来る前に もう一度 あの人と巡り会いたい…
久しぶりに見たなこのスレW アゲとくか?
723 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/18(木) 22:07:42 ID:aNfS7igo0
>>初氏へ その歌詞はダ・カーポではないかと…
>>723氏
検索してみると、『紙ふうせん』の懐かメロが引っかかりました・・・。ダ・カーポはカバーしてたのかな?
オフコースの「冬が来る前に」はタイトルだったんですね。
実家に帰ったら、オフコースコレクションを聞いて復習します。
もう…おわ〜り〜だね♪
こんな感じのスレで良いのかここわ(笑)
と、釣られてみる。
726 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/19(金) 20:49:24 ID:tGTgeczj0
下 下 下 下下下下ー 鬼太郎が空手を習うという作品があってね…
ホントにもう終わりだねこのスレ(笑) 釣られた漏れも悪いが(~_~;)
| ̄| ∧∧
ニニニ(゚Д゚∩コ
|_|⊂ ノ
/ 0
し´
えっ…と、
もうだれもいないな、と
∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄|
`ヽ /)ニニニコ
|_ i〜 |_|
∪ ∪
∧∧ ミ ドスッ
( ) _n_
/ つ 終了|
〜′ /´  ̄|| ̄
∪∪ ||_ε3
゙゙゙゙
729 :
名無しさん@一本勝ち:2010/12/09(木) 19:54:21 ID:lsEiIY7f0
蛍の光 窓の雪…
730 :
名無しさん@一本勝ち:2010/12/11(土) 10:30:05 ID:6vMNIbR/0
>>726 空手鬼太郎だね。よく知ってるのう。
俺もゲル先生についての解説本で見たことがあるだけで、
実物にお目にかかったことがない。
731 :
名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 21:01:15 ID:tFsUu3+10
今年の稽古納めはクリスマスと雪で
人が集まりそうもないな…
酒とつまみの用意をどうしようかな??
人が集まらんと師範の機嫌が悪くなるし、
はてさてどうしたものかね??
オねーちゃんを呼ぶ
733 :
名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 01:13:21 ID:88/bJ/vI0
∧ ∧
<*`ω´ *> 良スレアガレ
( )
v v
ふぁびょいんっ
川
( ( ) )
もう いないんです?
・・・・・・・2chには!!
私は、いますけど・・・書き込むような事がないんですよ。。。
元気なのは、悪口言い合うスレだけじゃないの?
武板って
勇猛克己せよ!!
あ
739 :
名無しさん@一本勝ち:2011/03/19(土) 18:38:36.01 ID:hr5MEINc0
初氏は応集されて東北へ言ったのだろうか??
740 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 15:04:31.14 ID:VJwUEZgaO
古流柔術で試合ができそうな流派って無いの?
調べもしないで
742 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 23:09:03.82 ID:VJwUEZgaO
じゃあ、あるの?
743 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 09:42:42.05 ID:JxSbiJ7iQ
試合っつーか、乱取りが昔からあるのが渋川流とか楊心流系だな。
744 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 19:48:01.13 ID:X17z+MQxO
渋川流、楊心流の乱取りって柔道みたいな感じなんですか?
745 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 08:08:54.88 ID:VcpAiDxiQ
乱取りは柔道に近いだろうね。渋川流は寝技主体だが、楊心流は立ち技まであるかは忘れたが、寝技はあるよ。
楊心流残ってないだろ
残ってるのもとっくに柔道と合流しちゃったよ。
747 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 12:22:51.60 ID:VcpAiDxiQ
スマン。楊心流系の柔術だわさ。天神真楊流とかな。今はもう乱取り法は柔道式ばかりか。
元々江戸の流派は寝技あまりやらなかったんじゃないか?江戸の楊心流や戸塚派が寝技強かったという話もないし。いまいちわからないんだけど。九州の楊心流にも寝技の話は特にないしな
中国四国の流派は江戸時代から寝技(というか組討)をやってたみたいだけど、他は良くわからないのが実際じゃないかな
749 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 19:55:41.11 ID:uRZ8lADXO
渋川流にあってBJJに無い寝技の技術ってありますか?
直接渋川流の人に聞け
ググレカス
751 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 09:59:54.90 ID:IY8vsmGsQ
あるとは思うけど雑誌で見た程度だからわからねえな。そもそも渋川流って武器ありの総合武術だからな。仮にBJJと比較しても、渋川流の寝技乱取りはあくまで上達のための稽古法の一つでしかない。
752 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 12:31:41.46 ID:R0hqXSQlO
渋川流の寝技はレスリングや柔道の寝技に近いですよ
下から足を効かせる技術はないので、とにかく上になって押さえて極める感じです
昔のUWF系統のプロレスの寝技に近いかな
初期のパンクラスの寝技とか
渋川流独特の寝技はとくにありません
あくまでも寝技は体を練るための訓練ですから
ブラジリアンのようにやり込む訳ではないです
753 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 13:22:55.77 ID:bTCzXT0DQ
寝技しる。
754 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/10(日) 10:55:42.66 ID:zRbtJRUsO
やっぱり乱取りしなきゃ技は発展しませんね
乱取で使える技は乱取で稽古できるよ。無理な技も多いけど
756 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/10(日) 19:02:01.74 ID:AB3WLpYEQ
ま、型だけやるって言うのは基本的に一番正しいんだけどね。先師から賜った知恵を繰り返し体に染み込ませるわけだから。でも一番正しいことだけをやることが、正しい結果に繋がるわけではないから難しいよな。
従って組手乱取りはやはり必要だな。
757 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/10(日) 23:52:41.31 ID:NMCPpMvB0
渋川流の寝技だったら平上先生に直接聞くといいよ
ただし超臭いけど(笑)
先生から教わった技がそのまま使えると思っているのは、乱捕した頃が無い人の言うセリフ
師匠が得意な技だからって、弟子が得意になる訳ではない。
技と人は、相性がある。体型や骨格、性格に距離感他にも色んな要素が混ざり合って個人というものが作られてる。
師匠が攻撃的な技を使うからと言って、弟子も攻撃的な技が得意な訳ではない。
師匠の攻撃的な技を崩して、自分から責めないカウンター的な技に組み直して使ったりしなくちゃいけない
昔から言われているように「守」「破」「離」の3段階が武道上達には必要。
形が一番大事と考えている人は、いつまでたっても「守」から離れられない
すごい先生登場
760 :
名無しさん@一本勝ち:2011/04/11(月) 10:33:44.37 ID:KAlOtGdMQ
凄いて平上さん? 確かにあの人スポセンのシャワーでしか体洗わない凄い臭い先生らしいけど(笑)
762 :
フルコン:2011/05/09(月) 23:37:48.09 ID:9clqOCS90
特に話題はないのですが古参の方々よ
蒸し返しの話題でもしましょうか…
初手のみ教わった逆足抜刀で肩に担い
で踏み変えて袈裟に切り落とすのを久々
に使いました。どこかで似た感じがある
と思いましたが、組討の中にあったのか
いやいや足が逆だと思いつつ…
棒じゃない?
764 :
名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 19:32:16.65 ID:4gt9rq91O
心貫流じゃん、その抜き方と二之太刀。
765 :
フルコン:2011/05/14(土) 22:53:49.22 ID:SZOkAyfT0
>>764 よく知ってるね。操刀の基本は戸山流に
屋内や小路での操刀として心抜流を教え
てもらったのよ。その後に古流に移った
よ。
素人質問ですいません
型と技って違うんですか?
767 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/19(金) 09:42:57.31 ID:rJGv2puAO
sage
書き込み失敗した(^^;
技は型の構成要素にすぎないんではないでしょうか。
業じゃない?
>>768 なるほど
すると近代武道と考え方は同じなんですね
ありがとう御座いました
近代武道の考え方は知りませんが、私の流派では技と法を流派の理に沿って構成したものが型ですね。言葉で習うわけじゃないですが概ねそんな感じじゃないかと。
理
774 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 01:41:08.46 ID:gxl6WPVl0
軸だの何だの言葉での説明は稽古にないな…
奥伝技が「柔道の崩し」とかの原理だなと思う
ことはあるがね… 素手では不合理と思うこと
でも甲冑を着てたら腰は落とな、帯刀をしてい
るという前提にしていると左胴には斬りつけな
いし、投げも右腰にしか相手を乗せれない、受
身でも木剣を差しても稽古するからね…
775 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 11:21:13.85 ID:am5VG3YRO
なるほど分かりやすい。
776 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:14:25.01 ID:d8RrRJtJ0
不可解な体験、謎な話〜enigma〜 Part62
858:本当にあった怖い名無し:2010/08/01(日) 03:23:54 ID:yijrwGOi0
私は子供の頃、柔道を習っていました。
日本代表になった人もたまに指導に来るような道場で、それなりにレベルは高かったと思います。
そこにたまに来ていた、当時十代半ばの小柄な人が、メチャメチャ強かった。
80sちょっとある現役日本代表選手を、簡単に投げてしまう。
その人は60sに足らないくらい。
聞けば家が古い柔術を伝えていたらしく、物心つく前からやっていたらしい。
柔道場には自分のやってきた柔術の確認(?)のために来ていただけで、2年で飽きて来なくなりました。
大学は某日本最高の国立大学へ進んで、今は会社を設立しています。
いや何が不可解って、今でもてんで柔道の弱い私にとって、
その(小柄な)体格、その若さでそこまで強くなれるのが不可解。
しかも特に運動能力の高くない人だっただけに・・・・
777 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:16:12.05 ID:d8RrRJtJ0
860:本当にあった怖い名無し:2010/08/01(日) 04:36:07 ID:zvmRCKRn0
相手の動きを先読みできれば、近接戦闘は強いと思う。
なんかノウハウがあるんじゃないかな。
>>860 柔道って何だかんだ言って力比べなんです。
当時『世界一の背負い投げ』と言われた選手がいて、しかしその人もパワー&スピードでした。
道場に来てた80sちょいの日本代表選手が、その世界一氏のライバルで、(氏の)実像をよく話してくれました。
・・・・なんですが、ここで話した十代半ばの小柄な人は、ホントに全然力ずくでなく、速くもないんです。
「実は凄腕のゲーマーで動体視力が半端ない」という事もなく、
ゲームや色々やってるの見ても、動体視力や反射神経普通でした。
なのに、タイミング合わせるのメチャ巧い。
相手はつまずいて偶然転んだだけと、必ず勘違いしていた様子。
しかし、それが何本も十何本も続く状態。
誰も気づいていないノウハウやコツがあるとしたら、それが何なのか、私には不可解で・・・・
888:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 03:17:14 ID:TTkcyVMp0
>>887 いちおう全国大会に出たくらいはやってたけど、柔道は力比べだけじゃないぞー。(力比べの人もいるが)
経験者だから言われるまでもないだろうけど、立ち技は崩しの技術。相手の重心をいかに崩すかがキモ。
サッカーやバスケのフェイントみたいに視線を振ったり、一瞬ステップを入れたり、
言わば手品のように、集中を他にずらす心理戦もある。
もちろんお互い組み合ってるわけだから、八方向プラス上下にに押す、引くが加わり、
連続技の組み立てとタイミングが入ってくる。
そのいずれかが異常に秀でてたんじゃないかな。
人間の心理の間隙を見逃さないのか、虚を突くのがうまいのか、重心のバランスが見えるのか、
もしくはそのすべてか。
にしても、代表レベルの人間がきれいに投げられて、つまづいたとは考えないだろう。
ましてや何十回も投げられりゃなおの事。
778 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:17:33.45 ID:d8RrRJtJ0
889:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 03:32:16 ID:j8JIjHXW0
>>888 なるほど、異常に秀でてた・・・・
それでも日本代表や金メダリストも、『読み』とかその他が、それこそ異常に秀でているハズですよね。
なのにそのレベルの大人たちが、手もなくヒネられる。
その人を見たのは、その人が中3高1の2年間だけですが、その年齢でってのが、今考えてもありえない・・・・
『つまずいて偶然転んだ(と勘違いしていた様子)』と書いたのは、大雑把に解かりやすく表現したものでした。
日本代表ともなれば、日本トップクラスの選手たち大勢と顔見知りなのに、
「オレがたまに指導に行く道場にスゲー中学生がいるんだぜ」と、どうして連れてきたりしなかったのか?
今でもその(元)日本代表選手とは会うけど、その小柄な人の事は憶えていて、
認めつつ首をひねっている、その微妙さを表現しました。
890:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 03:36:22 ID:aSuYQHMCP
合気道や合気柔術系統の心得のある人なんじゃないかな。
真下にストンと崩す感じの崩しというか、体捌き、事前作りがタネだろうね。
そういうのが出来て大会に出てないのなら、
実家か親戚が柔術(古武術)やってて、そこが連盟に未加入というケースだろう。
そういう人には連盟は段位を発行しないので、大会に出ることができなくなるんですね。
自分の知ってる人でもいたよ。(ここまで極端じゃないが)
891:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 03:51:56 ID:j8JIjHXW0
>>890 おォッ、知ってる人にもいましたか。
是非ここで話して下さいませ。
・・・・私の知ってた人は、
>>858にも書いた通り、実家が柔術(古武術)の道場でした。
柔道場(私のたまたまいた)に2年間通ってきていたので、
一応柔道の黒帯も取得し、その時の審査試合に出た事ならありました。
779 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:19:06.97 ID:d8RrRJtJ0
892:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 04:05:24 ID:TTkcyVMp0
>>889 結果を信じるとすると、それを超えるくらいの異常さだったってことだろうなあ。
ただ、合気道や伝統柔術だからといって、それほどまでに崩しが通用するとは思えない。
自分も合気道の人と稽古したことがあるけど、そんな魔法使いみたいなことはできないよ。
代表選手なら柔道をさせてもらえないってのも考えられないし、
やっぱり流派云々じゃなくて、エニグマスレらしく、その人の特異な能力だったんじゃなかろうか。
むしろその代表選手の、認めつつも首をひねってた部分がすごく知りたい。
なんで誰もスカウトしなかったのか、その選手はその実力をどう受け取っていたのか。
しかし、現象だけじゃなく、こういう謎な人の話もおもしろいね。
900:本当にあった怖い名無し:2010/08/02(月) 17:43:12 ID:vFuxPZS/0
武道はたまにそういう変な人がいるな。
格闘技じゃないから比較にはならないけど、
昔、弓道やってたとき、道場にきていたおっさんがそんな感じだった。
いわゆる曲射ちが得意で、目を閉じたままとか、横射ちとか、変な射方ばっかりしていて、それが目茶目茶当たる。
その道場じゃ月に一回、記録会みたいなのを開いていて、
その記録カテゴリに、百射して何中当たるかっていうのがあったんだけど、
たまにそれに参加すると、九割近い的中率を出してた。
七段、八段クラスの『当てる』だけなら最強って言われる人たちでも、
集中力が続かなくて後半ダレるんで、平均すると六割前後で終始するのに、(七割で普通なら神の領域w)
その人はそれがない。
いつもニヤニヤしながら、いい加減な射でビシバシ当てるんで、
正直周囲の評判は悪かったけど、当たるか当たらないかだけなら、その人に敵う者はいなかった。
射形気にしなきゃ、いくらでも当たるだろって突っ込みは当時もあったけど、
だったら、どんな射をすればあれだけ当たるのか、っていう理論立ては誰もできなかった。
ま、所詮は、当て重視の射形無視、礼節も射法八節の意味も知らないっていう人だったから、
試合にも出してもらえなかったし、段位も二段止まりだったけどね。
780 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:21:24.66 ID:d8RrRJtJ0
924:本当にあった怖い名無し:2010/08/03(火) 18:11:35 ID:qRAfMhNB0
>>892 その(小柄な十代半ばの)人は、柔道で言う大腰が得意でした。
その人のやってた柔術での(大腰の)呼び名はあったけど、何て言ったか忘れた。
相手の背負いや内股をかわして、大腰一閃。ほとんど全部それでした。
道場に来てた日本代表選手が批判していたのは、その小柄な人が『待ち』の柔道だったからでした。
こっちが攻めないとやられないんじゃないか、大体目上の相手へ待ちの柔道は失礼だろ、
デカい相手にはかからないんじゃね?それを自覚してるから試合に出ないんだろ、などなど・・・・
批判は的を射ている部分もあったと思います。
しかし実際には、県で3位の130sの高校生が練習に来ても、大腰でほうっていました。
たかだか県で3位の高校生、たいした事ないんではとも思うでしょう。
それもそうなんですが、県内でその選手にポイントをとって勝てる高校生は、いなかったほどでした。
なのにその130sをバシバシ投げる・・・・
投げも『転がす』という感じではなく、(大腰で)もろにブン投げていたんですよね。
スカウトは、道場に来ていた日本代表選手の出身大学の先輩(この人も元重量級の強化選手で当時は29くらい)が、
一度、来た事がありました。
でもその小柄な人、年上へ対してはやたらと不遜で、せっかく来てくれた↑の人を足払いでこかしまくるし、
酒は平気で飲む(しかも大人の見てる前で)、相談中に立ち上がって同世代と遊びだす。
そんな態度だから怒らせてしまい、
「あいつは結局、自分が負けるのイヤなんじゃねえか」などなどと、ずっと後年まで(↑の人に)言われてました。
・・・・でも、年上へ対する態度とは正反対に、当時の私のような子供にも、敬語を使う人だったんですよね。
いっぱしの大人のように扱ってくれて、それが実は(その人の)技以上に、子供心にも衝撃を受けたものでした。
781 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:21:58.09 ID:d8RrRJtJ0
925:本当にあった怖い名無し:2010/08/03(火) 18:14:53 ID:qRAfMhNB0
>>895 目立って鈍いというわけでもないですが、特に秀でた運動能力はなかったです。
道場でキャッチボールぐらいやりました、でも「あァこの人巧くないな」って・・・・
一緒に走ったりゲームやっても、だいたい同じ感想でした。
実際学校の体育も、中学高校『3』だったらしいです。(5段階評価)
・・・・ただ、その人の名字とやってる古武術名を憶えてたから、
それからずっと経って、私が大学生の時に調べてみたら、日本の武道、剣術史では、メチャメチャ名家でした。
家系の何代目かの人は、宮本武蔵が対戦を避けたと書いてあったw
私は子孫を見ていただけに、なるほど、武蔵ほど闘いに敏い人なら、
安全じゃない相手と判断したのも、思わず肯けてしまいました。
>>900 絶妙に似ています。
こういう人って、既存の(年上の?)権力におもねない、でも年下たとえば子供とかにはスゲー優しい。
なんかそういう風なんですよね・・・・
最も不可解なのは、このパーソナリティーかも知れないです。
782 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:26:03.59 ID:d8RrRJtJ0
さて、何処の流派だと思いますか?
783 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 09:26:45.39 ID:d8RrRJtJ0
つか、誰か知りあいの方、いますか?
さぁねぇ。
ただ、自分は柔道整復師の指導に来た、某金メダリストが
小柄な人にくずされてに膝着かされたとかいう噂は
聞いたことがあるから、信じられない訳じゃないよ。
785 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 12:29:22.57 ID:iRpOEwr9O
一応武道史には詳しいつもりだけど想像つかん。宮本武蔵が対戦を避けた、名家って柳生くらいしかしらん。
作り話じゃない?
棒でも有名だし流派で言えば竹内流だろ。
だけどあそこにそれほどの実力者がいるとは信じ難いけどね。
787 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/29(月) 17:41:11.08 ID:FgmQIYYg0
人によるんじゃね?
演舞も多人数でやったときは、やたら芝居がかった声と動きで失笑されてたけど
宗家と高弟の二人で出てたときはすごい締まって見えたよ、笑いもなかったし
>>776 俺も小柄で五十キロぐらいしか体重がないのに
大柄な有人が勧誘を受けて一緒に柔道部に入ってくれと頼まれて入ったら
全く期待されていなかったし、体重の重い選手には体重でつぶされるんだけど、
入学時には既に二段だった同級生に
「お前のはいつ技に入ったか分からない。どうやっているのか教えてくれ。」
と頼まれて、俺独特の感覚で感じて自然にやっていたことや、
考えて、
こうすれば流れの中や不意打ちで
相手の脳に気づかれずに技に入れるだろうと
崩しもなく技に入る入り方をやっていたのを、
意識して自分がどうやっているのかを
意識化して、言語化して、実演しながら説明して、
白帯の俺が高1で二段という猛者に
ステルス技入りを教授するという変な関係だった。
>>777 柔道の入りは、早さではなくて、
ゆっくりでも相手の脳が察知できない入り方があるのですわ。
これは生まれつきの俺独特の感覚と、
何でも自分で物理現象を理論化してイメトレしてすぐに実行できるという
俺のずいぶん変わった体質もあるけれど。
俺は普通だと思っていたけれど、どうもそうではないみたい。
>>778 >合気道や合気柔術系統の心得のある人なんじゃないかな。
いや、そうじゃなくて、
生まれつきの感覚や、
物理現象を脳で物理シミュレートしてイメージトレーニングするとすぐに実行できるという能力や、
一しか習ってないのにとっさに百万ぐらいのとんでもない技がとっさに出たりする現象が結構頻繁に起きる体質があって、
こういう感覚や能力の持ち主が
古流柔術を起こし、あるいは伝え、あるいは学んできたものなので、
古流柔術としてはそう不思議な現象ではないと思う。
だって俺ガリヒョロの運動音痴で
思考力だけ人より優れた病弱もやしだもの。
>>780 >その(小柄な十代半ばの)人は、柔道で言う大腰が得意でした。
あ、俺それとっさに出たことあるわ。
小柄だったから、背負い系と足技しか習っていなくて、
腰技は一切習ったことが一度もないのに、
乱取りで疲れるから相手の技を受けて潰しまくっていたら、
出す気もないのに妙な見たこともない腰技でカウンターを
高段者から取ってしまって、周りもやられた方もびっくりしていた。
意識的に再現しろと言われても無理。
そういう現象から技は生み出されていくのだと思う。
そのいくさばなどで出たとっさの技を平時に再現しようとする試みが
日本古流武術になったのだと思う。
>>780 >道場に来てた日本代表選手が批判していたのは、その小柄な人が『待ち』の柔道だったからでした。
あ、また一緒だ。
古流柔術も柔道も受けて返すのが基本だと思う。
それだから魔法のような柔よく剛を制すが
その小柄な方と俺には可能だったんだと思う。
>投げも『転がす』という感じではなく、(大腰で)もろにブン投げていたんですよね。
あ、またまた一緒。大腰がどんな技かは知らないけど、俺のとっさ技では俺の太ももを大きく相手が全身全部一回転した。
>>780 >・・・・でも、年上へ対する態度とは正反対に、当時の私のような子供にも、敬語を使う人だったんですよね。
あれ、またまたまた一緒。
俺は女子供老人と大の男を全部対等に扱うというポリシーがあって、
俺は全員に平等に敬意を払っているのだけれど、
目上の喧嘩の強い筋を通す肚の据わった先輩方々は皆一目置いてくださって、
アルバイトの女の子や御老体方には大好かれて、
好かれれば嬉しくてもっと優しくするので、
女子供老人にはいつも癒されて有り難い人生出すわ。
>>781 >目立って鈍いというわけでもないですが、特に秀でた運動能力はなかったです。
あ、またまたまたまた御一緒。
運動音痴で特に球技が苦手で顔でレシーブしたりしていた。
でも、垂直跳びは普通の人は脚だけでとぼうとするのだけれど、
俺は垂直飛びの順番を待っているときに物理シミュレートして、
背筋と腕の振りで先に上体を第一弾打ち上げして浮かせておかば、あとは足のバネで跳ぶだけなので高く飛べるのではなかろうかとやってみたら75cm跳んで周りが意外性にびっくりしていた。
走幅跳の時は一回目で前に跳ぼうとしたら助走が速いのに前に跳ぶから足が地面をずって滑って高さも低くて早く落下したので、
二回目に助走する寸前に真上いや助走で前方向に慣性が働いているからやや斜め後ろに踏切してはどうだろうかと跳んだら4m60cm跳んでこれまたびっくりされた。
>>783 お知り合いではありませんが、俺とそっくりの性格と体質の方と実感してびっくりしています。
俺は普通だと思って生きてきたのだけれど、
客観視すれば特異能力の一種だと思います。
古流柔術、日本古流武術はやはり素晴らしいものですね。
俺が柔道で相手の脳に気づかれずに入る「脳ハッキング技入り」も
あとで知ったら、古流柔術や合気道では普通のことだと知って、
先人の偉大さと日本古流武術の素晴らしさをかなり強く実感しました。
793 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 01:09:05.92 ID:32or/3ya0
なんだか…道場より隔離病棟のほうが合っている気が…
794 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 01:32:34.37 ID:SpxpGIC6O
IDが、入院になってるしな
795 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 03:28:36.01 ID:ZNNtvqQaO
本当だ、すげえw
この電波ぶり、マジで病院から書き込んでるんじゃないか?
>>776 この一連の引用されている内容、妄想ばかり書いているとてもたちの悪い荒らしの自演魔の書き込みじゃん
誰だよ、こんなの持ってきたのは
凄まじい自己主張ぶりですな
よっぽどサミシイ人間なんだろね
798 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 15:42:17.64 ID:A19aSXmJ0
すごいな
800 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 18:55:05.70 ID:ZNNtvqQaO
ひさびさに凄ぇ電波浴びたわw
801 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 19:17:02.65 ID:SpxpGIC6O
E=mc2 つー物理現象をイメトレしてすぐに実行してみて!
802 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 01:10:35.06 ID:CfrGdsQb0
803 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 01:21:56.46 ID:qD4cVu790
804 :
コンで困る:2011/08/31(水) 01:41:41.95 ID:E+CQ7ZBk0
秋月流を、誰か、情報お持ちの方、教えて下さい
805 :
名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 12:40:07.30 ID:v34iU1k00
宮本武蔵が試合を避けたってのは
やっぱり柳生流を思い出すよな?
でも、柔術なんてあったか?
あとは、やっぱり竹内流とか。
誰かと思えば木刀振りのスレに湧いてた陰流剣士チャンじゃん。
ほどほどにしとけよ。
明白にインチキ、デタラメだったりキチガイが書いた出任せだったりしても内容が自分の意に
沿えば喜んで受け入れる奴こそ第三国人的だよな
809 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/01(木) 17:47:09.78 ID:r4jgpo/40
>>808 >第三国人的
はっきり朝鮮人と呼べ。
何か支障があるのか?
>>809 朝鮮人だけでなく、台湾人を想定しているかもしれない。
もしかしたら韓国人も入っているかも?
811 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 16:31:47.41 ID:e/yssLWF0
>>810 台湾人はそんな卑怯者ではない。大日本帝國臣民だからだ。
韓国人は朝鮮人だろう????
>>811 確かに台湾人はアイヌ人や琉球人と同じく日本人だが、三国人には違いない。
>韓国人は朝鮮人だろう?
民族的にはそうだが、国で分ければ台湾人が日本人であるように、韓国人も北朝鮮人と呼び分ける人もいる。
813 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 17:56:59.57 ID:e/yssLWF0
>>812 ですから、俺の用途では広義の朝鮮人を示していることが文章から明らかですので、
「韓国人は朝鮮人だろう????」
で、学術的にも正しいわけです。
正しくないという論理は朝鮮人の固定されていない勝手な論理ですから、
科学的にも社会的にも、無効です。
814 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 18:26:40.29 ID:uOZ4oXD6O
言葉遊びなんかどうでもいいよ。
それより今日のぶんの薬は飲んだか?
815 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 19:28:02.97 ID:e/yssLWF0
>>814=印象操作工作
814を読む日本人全員がおまえはネット工作員なのだなと
気づくことすら気づけない馬鹿な朝鮮人。
816 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 19:29:00.38 ID:e/yssLWF0
>>814 >言葉遊びなんかどうでもいいよ。
言葉遊び?
はあ?
にほんごあやしいちょせんちん。
何人とかどうでもいいよ
それより引用は本人なのかな?
そしたらネット越しとはいえ感動の再開じゃん
818 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/02(金) 20:13:12.60 ID:e/yssLWF0
>>817 >何人とかどうでもいいよ
ちょうせんじんがちょうせんみんしゅとうをつかって
たいにちひぐんじせんりょうをかけている
げんざいのじょうきょうかでどうでもいいわけがないだろう!
ふていせんじんめが!このふていせんじんがしにますように。
819 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/04(日) 00:41:43.94 ID:f6JSU5d40
荒巻といい、ネットにいるウヨってこういう精神異常者ばっかりだな。
820 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/04(日) 17:40:37.18 ID:OKx5QIgv0
天心古流拳法って空手の技法も入ってるみたいだけど、空手みたいに組手やスパーは行うのですか?
技の改編だね。本来の形が失われてしまう。
大体、空手と弊習してる所が多いから、空手屋の先生が門派ごとに好き勝手に変えちゃうんだね。
仕舞い目には、自分達が編み出した(?)解釈をさも本流のように見せかけて
「これこそ我らにだけ受け継がれた天心古流の秘伝。我らこそ正統。」とか言い出すんだろうなぁ。
昨今の空手の捏造分解型を見てると、痛々しくて見てられない。
せめて、古武道の世界にだけは、空手家の悪癖である型の改編癖をなくして欲しいよ。
ああ、あと。上でも書いた通り、空手と弊習してる所も多いから、
大体、全空連式のスパーをやる所が多いみたい。
>>823 ありがとうございます。
本来の形が失われて、尚且つ全空連式の組手なら、空手と何ら変わらないですね。
僕は空手でなく古流体術を習いたいので、天心古流拳法は見送りたいと思います。ありがとうございました。
>>822 難しい問題ですね。
竹内流ですら京都と岡山で古式の型にも違いがあります。
(多少ではなくて同名で技そのものが違う)
時代なのでしょうね。
それが本当なら、最低だな。京都人。伝統も気品も感じられない。
だったら、竹内流を名乗るなよ。自分の流派立てろよ。
看板で人を集めて、技の改編やってんじゃねーよ。
人のふんどしで相撲を取る。最低の行為だな。
時代じゃ済まされない行為だ。一度失われたら、二度と元には戻せない物を破壊して行くなんて……。
今ならまだ間に合うから、何とか戻して貰いたい物だ。
>>826 いや現在は京都が師範家だから…
(元は岡山だけど)
>>826 それにワザとじゃないっぽい
道場の雰囲気上、倉敷とはズイブンチガイマスヨネ…とは言いづらい。
竹内流は技が絶えないように相伝家もあったはず。
宗家系と京都や倉敷の派が別れたのは二百年以上前じゃないの?
>>821 天心古流拳法って本当にあの伝系あってるのか?
なんか大東流みたいな詐欺臭い気がするんだけど……
833 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/09(金) 23:37:32.43 ID:D0w39MkA0
竹内流は宗家、相伝家、備中伝の三つは正当な伝系。
年月も人も経て多少の害はあるが…
3つとも習った弟子の流派が
武内三統流だっけか
835 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 12:58:09.74 ID:jUsvuXn2O
ちゃいます。竹内家と熊本の竹内流二派。
昭和の後半まで全国各地に竹内流あったけど、たまたま残ったのがその二つなだけ
備中伝も仲間に入れてあげて下さい
所詮、宗家筋から見れば、まがい物だろ。
838 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/16(金) 19:53:08.42 ID:/1dTrBwoO
宗家相伝家は一つのものでしょ。宗家相伝家と備中で二つ。
竹内流は昔から一門意識が強いから、離れた熊本の竹内流も、ましてや近くの岡山県内にいくつもあった分派も、みんな竹内宗家相伝家を中心とした一門の意識があったんじゃないかな
839 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 00:22:35.75 ID:i4L9WkAZ0
宗家と備中伝は交流もあるが、
相伝家とはな…
840 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 19:21:14.82 ID:tkbROKwoO
備中伝と相伝家は交流ありますよ。
841 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 22:03:42.65 ID:i4L9WkAZ0
いや宗家と相伝家の関係は…
思わせぶりで情報出さない奴はウザイだけ。
>>838 今も同門意識強いですよ。
交流は盛んです。
844 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/19(月) 12:14:51.59 ID:Vv0ETgAm0
竹内流の歴史を少し齧れば、宗家と相伝家、備中伝の
成り立ちはかんたんに分かる。三つとも交流あるし、そ
れぞれの支流道場とも上手くいってると思う。岡山で稽
古した人と京都で稽古した人が首都圏で協力して道場を
いとなんでたりするもんな…
>>844 仲良いからこそ師範によっての技の違い(下手したら間違い)を指摘しづらかったりするのだが…
不遷流ってどうですか?
大阪でも大阪でも学べるみたいなので興味があるのですが。
847 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 16:01:40.54 ID:zIbhNcxyO
東京には滝本派不遷流があるよ。
848 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 03:58:23.74 ID:qxKnxoXL0
気楽流柔術って、群馬しか道場がないのかな?
秩父は、子孫はいるが欠伝してるため、道場事態ないよね?
849 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 07:18:50.71 ID:kRiRULTSO
山田実先生から習った秩父の師範の子孫の人が自宅に道場再開してやってるんじゃないかな。
体術は体術は大体伝わってて初手から中極意(だった?十手とか柄取のところ)まで、武器は棒の基本数手で、奥伝二十数手や他の武器は形覚から復元だったと思う。
850 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 14:38:15.05 ID:qxKnxoXL0
ググッテみたら、確かに子孫の方が現在も、健在で地元で奉納演武をしていることは、分かったが道場を開いて門下生を集めているかは確認できなかった…。
先日、群馬の貫前神社で山田師範が秩父伝の演武してるのを見たよ。一緒に来てるのはかなり若い弟子一人だった。
地元がどこだか忘れたけど、役所とかに聞けば連絡先がわかるんじゃないの。イベントなんかにも出てるようだし。
852 :
名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 17:35:01.07 ID:qxKnxoXL0
ありがとうございます。
山田先生から、教えを受けられれば、良いのですが…。
思い出した、鶴ヶ島だ。地元で文化ナントカ活動とか生涯学習活動とかやってれば市役所で連絡先がわかるかも。
あと前に秩父市のイベントに出たってのを何かで見たから、そっちでも何か判るかもね。
ただ群馬じゃいかんの? 前橋市の飯嶌師範も伊勢崎市の水科師範もそれなりの人数連れて演武会に出てるのを見るけど。
まぁ秩父伝がいいってのならしょうがないけどね。
>>852 埼玉県伝統武術演武大会っていうのが隔年開催されている。次回は来年。
そこのプログラムに連絡先がでているよ。
不遷流って調べてみたら円心流と関係が深いんだね。なんか微妙だ。
でも、不遷流格好良い。
大阪の不遷流師範(大阪支部長?)が円心流の現宗家なだけで、その系統の不遷流自体は岡山の糸東流空手の先生がトップ。
月謝高いけど不遷流に入門しようかなと考えている。
しかし、古武道は手を広げると際限がないね。おれは家族から「極道」と言われている。
むっひょっひょ♪
,ィ
/′
/ /l
- ,,_,,. --、‐_´、 /|
、 ` 、! 丶l
丶 ゝ___ヽ,>_i、
l ` ー ´ 丶、l
l , -‐ '''''i`
\ / 〈 'ー=='| 、
| 丶 \ γ"ヽ `' 、
i ! 丶、_,. -! \
ゝ| f _ヽ
`' , ! , '´ `
`' , ゝ、 /- 、
_,,,,__ `' , /
, '´ "''' ‐ 、 ,′
'´ ヽ!
久しぶりの閣下
レッドインパルスが来襲しました…
久しぶり。
\ 急速潜行せよ! /
____________
i´ |「 ̄ 、.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,  ̄l|
l: |l. '\ /′ l|
l: |l ',ヽ\, - ,//,'. l|
l: |l ',. ':..._Y_...:' /. l|
l: |l / ヽl`ニ|ニ´l/ `丶 l|
l: |l '-‐‐- 、lヘ '=' /l, -‐‐-' l|
l: |L _,,,,,_)ヽ ゙ー:′(___,,,,,_ 」|
l:.`| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\|_____|_____|
久しぶり。
\ 急速潜行せよ! /
____________
i´ |「 ̄ 、.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,  ̄l|
l: |l. '\ /′ l|
l: |l ',ヽ\, - ,//,'. l|
l: |l ',. ':..._Y_...:' /. l|
l: |l / ヽl`ニ|ニ´l/ `丶 l|
l: |l '-‐‐- 、lヘ '=' /l, -‐‐-' l|
l: |L _,,,,,_)ヽ ゙ー:′(___,,,,,_ 」|
l:.`| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\|_____|_____|
>>859 金だけじゃなくて時間も相当とられるしね。
でも昔から、武術道楽の人っているからなあ。
866 :
名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 23:35:09.36 ID:49SlufSE0
>>859 岡山県津山市の師範(宗家)は、本当に温厚な先生ですよ。
見学だけでも行ってごらんなさい。温かく迎えていただけますよ。
初代の物外不遷和尚からきっちりと繋がる正統の宗家師範ですが、
やさしくいろいろお話もしてくださいますから、
お話をお聴きしてから支部道場の入門を検討してもいいのでは?
こっそり生存報告
最近武板もコテハン減りましたね。
870 :
フルコン:2011/11/20(日) 13:43:38.55 ID:rDnDDKdV0
ベルクカッツェ様 生きておられたのですね…
如何にも!
11月23日にギャラクターの世界征服オフ会があるので、
フルコンたんも来るのでち!
873 :
フルコン:2011/11/24(木) 20:28:09.32 ID:N/RCcuol0
仕事が忙しくて今知りました。半病人の過労死寸前なので
とてもかないまシェーン カムバック…
むぅ。
オフ会は盛大に行われたのでち。
また誘うでち。
875 :
フルコン:2011/11/29(火) 20:11:41.52 ID:/+Vsp4700
どうにも辛いので整形外科で
左膝の水を抜いてもらってヒア
ルロン酸を入れてもらった。
週末はパソコン作業でパンパ
ンに張って凝り固まった首肩腕
を整体で解してもらおうと…
(=゚ω゚)つθ おくすりだょぅ…
877 :
フルコン:2011/12/16(金) 23:05:59.39 ID:LhBAqVL+0
雪が降る 誰も稽古に来ない
雪が降る 膝が痛む ららら…
878 :
名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 00:16:59.08 ID:DolXdhME0
浮上!
879 :
名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 18:12:09.32 ID:jFF57PUw0
ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲け、してるしな
881 :
名無しさん@一本勝ち:2012/01/23(月) 00:32:34.94 ID:6AC1aesZi
は
882 :
名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 12:44:57.27 ID:0NGEH/Fd0
あげ
378 :ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/01/29(日) 15:00:11.12 ID:UFVgYF3P
カーボンファイバーのハットピンを仕込みで常時携帯
何に仕込んでるかしたかったらオレを身体検査してみやがれ
381 :ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/01/29(日) 16:49:00.28 ID:UFVgYF3P
正解はジャケットの袖に縫い込んである
普段着るスーツやジャケットの右袖全部
カーボンファイバーだから金属探知機に反応しない
袖をつかみながら殴ると
袖ごと刺さる
傷跡は針の穴くらいだが
ダメージ大
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1325682827/ ↑
刃物板にいる頭のおかしいクソコテ
CIAかよ
885 :
名無しさん@一本勝ち:2012/02/28(火) 06:52:12.21 ID:4CjfZTmx0
あげ
「やわら」についての興味深い書き込み。
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 17:28:59.80 ID:8wLW5OLp [1/2]
>>12 福岡の直心影流は「乱取り」あるようですね。
先代までは表芸の剣術とセットの裏芸の柔術も遺っていたようで、
その直心影流柔術というのが面白いもので、
直心影流剣術の剣道(竹刀稽古)の最中に
甲手を着けたまま相手の剣道着のどこでもいいのでちょっとつかめれば
瞬時に合気道のように投げることができた
ようです。直心影流柔術が特別なのではなくて、
そもそもは、「つかめば座布団を放るように人を軽く放れる技術」が当たり前で、
それを以て「やはら(やわら)」と昭和の中頃までは称したようです。
合気道が特別なのではなくて、やわらの普通の技術に特化したのが
大東流合気柔術と合気道だということです。
もう一度書きますが、やわらでは合気ができて当たり前でした。
887 :
名無しさん@一本勝ち:2012/02/29(水) 07:47:26.52 ID:CsKp4rsr0
888 :
名無しさん@一本勝ち:2012/03/16(金) 12:50:37.19 ID:H5ViBRF10
889 :
名無しさん@一本勝ち:2012/03/18(日) 19:20:46.09 ID:AdTE1zeGO
柔道をやっていた者です。母体となった、天神真楊流柔術に興味があります。 やっている方、やられていた方がいましたら、ぜひお話をお聞かせ下さい。
890 :
名無しさん@一本勝ち:2012/03/27(火) 21:45:02.72 ID:gIc/xdSg0
レスが無いですね。該当者がいないかもしれませんね。
とりあえず上げてみましょう。
質問の仕方が下手すぎる
何を話せと言うのか…
893 :
紫雨凱 ◆ZNjhuynPQY :2012/03/30(金) 22:21:10.46 ID:+pw2n9mN0
エコクラフトの渕佑介
前は、ジャイアンに似てる高校生いないか?という話しで、レスリングやってた郷という18歳の道場生が、アルバイト休んでまで、日程調整したのに、当日になって、収録中止になったと、それも本人に俺に、説明頼みます。と丸投げ
常にその場にいない人の悪口を言ってるくせに、バカバカ一人で酒のんで、金額上げるのに、割り勘にする。
おまえの会社に入る若いのとは、常にギャラ不払いで揉めてるじゃねえか。
柔術研究会臼田代表の、紹介で、アルバイトした離婚まもない、バツイチの若い女性とは、不倫関係になり、
かなり揉めて、会社を、去年移転。さんざん遊んでポイ捨てしたくせに、子供と奥さんを殺すと、キレたバカ。
BY 石井菜摘 株式会社フルタイム
894 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/03(火) 10:45:03.14 ID:cXkMRqOCO
東京近辺で、毎日とは言わずとも、
週4日以上稽古出来るような道場はありませんか?
895 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/08(日) 21:31:22.15 ID:dZAts0W90
てす
古流柔術オフ会ってどやってやればよいですか?
898 :
初:2012/04/29(日) 19:39:11.37 ID:gH10FogkO
>>497氏
開催日時と開催場所を明確にして貰えれば、参加できる人は参加してくれると思いますよ。
ある程度の素案を出してくれれば判断しやすいですからね。
・開催日時
・開催場所(板間か畳か)
・準備物(袋竹刀とか防具とか、参加者が持ち込むとか)
・オフはガチンコ志向なのか技術交流なのか
全部決まってなくても構いませんが、ある程度は主催者側で押さえている方が話は進むと思います。
上手く都合がつけば、私も参加させてください。
899 :
初:2012/04/29(日) 19:40:48.94 ID:gH10FogkO
900 :
屯☆屯:2012/04/30(月) 02:08:04.98 ID:lCjtKiXx0
>>897さん
あと、賞金が幾らかと、オヤツが幾らまでOKかを明確にすると参加者が増えます。
897>>です。レスありがとうございます。
当方古流を始めて日が浅いうえ、相方もいないので技術面での研鑚を詰めたらと思い提案しました。
内容は柔術をメインに考えています。場所は千葉県香取市の海洋センターです。
時間や日取りは参加していただける方と相談して決めようと思います。
初めてのことなので至らない点はあると思いますがやってみたいです。
902 :
屯☆屯:2012/04/30(月) 20:56:48.62 ID:lCjtKiXx0
>>901さん
では草格ではなく、技術交流で集うと良いですね。香取なら、時間が合えば私も参加出来ます。
場所は畳を貸切がベストですが、個人開放でもある程度場所が確保出来れば大丈夫です。
募集には簡単な武歴とHNを知らせてもらい、当日は保険証と防具を持って来て貰いましょう。
903 :
初:2012/05/01(火) 00:13:59.03 ID:cxKy+Zh8O
>>901氏
千葉は遠いなぁ・・・
>>屯☆屯氏
おやつ全額バナナ投資で一発逆転を狙ってください。
おやつ代で買ったバナナと、お弁当がバナナというバナナ祭りも開催できますよ!
904 :
秘伝:2012/05/01(火) 20:38:35.63 ID:LcmMBCuQ0
901です。申し遅れました。秘伝と申します。
武歴は恥ずかしながら半年です。道具はみなさん思い思いの物を持ってきて頂いて良いと思います。当方経験が浅いので場所とタイミングを提案し、そこに参加させて頂くつもりで参加したいと思います。
千葉の秘境ではなかなか集まらなそうですが根気強く募集をしていきたいと思います。
バナナ一房用意しておきます。
905 :
屯☆屯:2012/05/02(水) 13:39:27.71 ID:LjInBX+u0
>>初さん、秘伝さん
それではバナナオフになってしまう…
私は千葉なので車で行ける範囲ですが、東京の方が人は集まるかもしれません。
技術交流のタイムスケジュールやおやつの値段は、武板の生き血引きである初さんがお詳しいです。
初さんは生まれる前から武道とライトノベルについては何でも知っている方なので、気軽に質問してみて下さい。
906 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/02(水) 19:02:54.27 ID:N1B1DrTv0
鎖鎌をある程度回せるようになると
その空間を支配できる喜びが生まれる
誰も近寄れない
だが、もっとも危険なのは回している本人なのだ
鎖鎌修行者のほとんどが、王者となったと錯覚した後
悶絶もしくは気絶している
孤独を真から味わうには鎖鎌が最適だ
>>904 当方、合気道ですが宜しければ私も参加させてください。
5月5日のギャラクターオフ会も忘れないで欲しいのだ。
「そういえば私も隊員だった…」
という心当たりがある人物は、茨木市立武道館(洗心館)に10時でち。
尚、科学忍者隊による世界征服活動の妨害を恐れて
12時には別の場所へずらかるでち。
909 :
屯☆屯:2012/05/04(金) 01:22:02.51 ID:IvQziN4H0
>>ベルクカツッエ閣下
そう言えば私もベットの下のエロ本をネタに脅されて隊員にされた覚えがありますが、いかんせん関西は遠いです。
午前中、仕事がありますし…
910 :
秘伝:2012/05/04(金) 07:24:21.03 ID:/sJucZt1i
都内近郊とかだと公園の芝生なんてのもアリですかね?
>>907猫町さんご協力よろしくお願いします。場所や日取りなどまだ詳しいことは決まってませんが、制限は設けません。くる物拒まずです。
ありがとうございます。
>都内近郊とかだと公園の芝生なんてのもアリですかね?
私はそれでも大丈夫です。
912 :
秘伝:2012/05/04(金) 20:07:26.38 ID:3UGg6Vwg0
香取市なら板の間と畳のある道場が簡単に借りられそうです。
アクセスの問題で参加して頂ける方が少ないようなら、都内近郊の公園(臨港パーク等)で行いたいと思います。他にいい場所があれば提案して下さい。
開催日時は五月下旬の土日はいかがですか?
>屯☆屯たん
行ける隊員だけ参加でち。
そっち方面で開催されたときに参加するのでち。
よく見たら、場所を魔違っていたでち。
正しくは、【吹田市立武道館(洗心館)】だったでち。
いやこれは、正義の味方に場所を特定されないようにするための策略でち。
ふぉんとでち。
>>912 関東方面で、土日でしたら私は都合がつきます。
915 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/05(土) 21:07:35.52 ID:nuGYJtOS0
>>289 >>266 田浦無想流古武道 を名乗る者も色々調べると、自衛隊の幹部として道内の
各地で勤務していたことが分かった。そして、今、現在、師範及び支部は
当時少林寺流空手の道内支部であったものが殆ど。北海道支部で在籍して
いた40代の頃は、古武道の「こ」すら出てこなかったのも事実。急に自
衛隊を退職する間際になり、田浦無想流古武道を名乗りはじめる。そして、
この頃から、北海道大会においても、古武道らしきもの(刀、杖)を演武
し始める。ま、このことから見ても、HPを観ても、誰かのブログを見て
も、神道夢想流杖術パクリであり、合気の気も分からない方々が、一生懸
命、自分の流派を古武道と正当化しようと日夜がんばっておられるようで
す。ちなみに、私は、24年前、元警視庁機動隊、神道夢想流杖道7段の方
に教えを受けたことがありますが、田浦無想流古武術がHPで語られてい
るような事実は全くありませんでした。この際教育を受けて事項は、神道
夢想流杖術は、夢想権之助は宮本武蔵に敗れたとされているが、当流の口
伝では、後日に権之助が宝満山の竈門神社で祈願し杖術の研究を重ね、再
び武蔵と立会い、ついに破った後に開いたと伝えられ、その後、江戸時代
初期に成立して以来、福岡藩で主に下級武士が学ぶ捕手術である「男業」
のひとつとして伝えられているとのことでした。このことから、田浦無想
流古武道HPで語られている、源頼朝が1185年(元歴2年)に平家を
滅ぼし、征夷大将軍に任じられ1192年に鎌倉幕府を開府・・・から伝
承と書かれているが、杖術が普及し始めたのは明治維新以降であり、田浦
無想流古武術がHPの解説と異なる。従って、自分が、お山の大将となり
たく田浦無想流古武道をこじつけたと推測される。さらに、門下のブログ
にアップされている、棟梁と名乗る者の写真を見ても、玄人なら「あ〜。
唯のぶった切りか。気で切り込んでいない。引き切りも出来ない無様な試
し切り。」であると分かる程度の技量である。ここの流派には何の係わり
合いも無いが、色々調査してみると、分析結果、棟梁と名乗る者はただの
元自衛隊幹部であると強く推測される。
916 :
秘伝:2012/05/06(日) 21:26:56.07 ID:WnPiOsVK0
>>914わかりました。
場所は希望がなければ千葉県香取市の道場を手配したいと思います。時間は土曜日の13時〜17時くらいを予定します。日取りは人が集まり次第ということで!
古武道探求者同士、親交を深められればと思い提案させて頂いています。堅苦しく行うつもりはありませんので、ご指導の程よろしくお願いします。
>>こちらこそ、よろしくお願いします。
918 :
屯☆屯:2012/05/07(月) 23:32:57.52 ID:gfzqFXxPi
>>916 あたしも参加したいです。
土曜日が空くかどうかは微妙だけれど…
919 :
秘伝:2012/05/09(水) 17:37:50.74 ID:+CH+CQCsi
>>918 是非よろしくお願いします。
予約が取れる日を確認してまた連絡します!
920 :
秘伝:2012/05/10(木) 19:31:28.11 ID:BSqRa9O10
5月20日(日)の17時から2時間予約取れそうですがいかがでしょ?
場所は千葉県香取市の山田中学校の向かいのB&Gです。
OKです。
922 :
屯☆屯:2012/05/10(木) 22:01:23.36 ID:vJMbJ6O50
ごめんなさい。
現地までの経路を調べたら2時間以上掛かりました…
住所推測を恐れず言うと、電車ではもっと掛かります。
折角の機会ですが、今回はパスさせて下さい(-。-;
923 :
秘伝:2012/05/11(金) 12:32:55.42 ID:xVfLw6E1i
>>922 それだと大変ですね(´Д` ) わかりました。
>>921 猫町さん。二人だと寂しいですよね?誰か参加して頂ける方がいればいいのですが…
うーん、どうしましょう?
925 :
秘伝:2012/05/12(土) 12:21:44.29 ID:IO9f+TTCi
参加していただける猛者が現れるまで延期ですかね…
それか開催地を変更しますか?埼玉、神奈川の都内よりとか
926 :
猫町 ◆lSNnx2.aUo :2012/05/12(土) 21:16:13.57 ID:AHb1M8ic0
延期にしても、おそらく香取市ではなかなか人数は集まらないと思います。
なにしろ古流柔術をやっている方の総体人数が少ないので。
開催地を変更する方向で・・・・。
それはそうと、もし、秘伝さんがご足労でなかったら、上記の場所と時間で
2人だけでもやってしまいませんか?
927 :
秘伝:2012/05/14(月) 22:00:01.03 ID:Sk6vqu6V0
>>926レス遅くなりすいません。
それはそれで楽しそうですねw人も集まりそうもないのでよろしくお願いします。
上記の場所と言うとどちらでしょうか?
928 :
猫町 ◆lSNnx2.aUo :2012/05/14(月) 23:07:01.07 ID:hkKZvVfY0
>5月20日(日)の17時から2時間
>千葉県香取市の山田中学校の向かいのB&G
↑です。
929 :
鬼K:2012/05/15(火) 19:23:49.71 ID:NxwSYjjUO
А А 山田中学校って…。
(;´м` ) 田舎の駅から10kmはあるという辺鄙な場所じゃない…。
930 :
秘伝:2012/05/16(水) 12:13:15.81 ID:G+RGJJGni
>>928 わかりました!予約取ります。お手やわらかにお願いしますw
>>929 だから予約が簡単に取れちゃいます。しかも格安ですw
>>930 こちらこそ、よろしくお願いします。お互い怪我のないようやりましょう。
932 :
秘伝:2012/05/19(土) 21:18:31.05 ID:LsTGWrDh0
いよいよ明日ですね( ´ ▽ ` )ノ
都合のつく方もご自由にに参加どぞ!
それでは現地で待ってます。
お疲れさまでした。楽しかったです。
次やるときは、また声かけてください。
934 :
秘伝:2012/05/20(日) 21:09:59.22 ID:IhZ+DuOx0
猫町さん。お疲れさまでした!こちらこそとても勉強になりました!また今度やりましょう\(^o^)/
もっといい場所があれば提案お願いします?
935 :
フルコン:2012/05/28(月) 13:31:53.73 ID:rcGumBfo0
膝が治りません、右肩痛もひどくて仕事も辛いし
稽古もできない…
オフ会楽しそうですね… でも関東は遠いな…
938 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 20:15:42.47 ID:cz0mRO800
高森真士の短編集『血と骨』を入手した
その中の『余生ーそれからの柳川次郎と梶原一騎と大山倍達ー』が
古流について関心が湧いてきて、有名でない流派とか色々自分で調べようかと思ってる。
地元の教育委員会とかに問い合わせればいいと聞いたが、そういうことしてる勇者はいるの?
939さんがどこだかしらんが、やってみ。
ここにいる人間は大概そういうことをして始めてるから。まぁ、ご近所だったとかいうのもあるかもだが。
あとは雑誌『秘伝』のケツあたりのところの募集ページやな。
941 :
猫町 ◆lSNnx2.aUo :2012/07/21(土) 09:28:45.84 ID:4UcJx3pW0
>>939 「秘伝道場ガイド」で検索すると良いですよ。
943 :
939:2012/07/28(土) 00:44:37.96 ID:bW1SlyCT0
載せたくないと思ってるとこ以外はネットで調べれば大体出てくる
それ以外は素人が調べても限界あるよな
久々に2chに来てみました。
正直、古流は縁ですから、意外なところで遭遇してみたりすることも多かったりしますね。
確実なことは、まず自分が動かなくては出会いは難しいことでしょう。
自分のやっている流儀を広める気がない人も多いですが、真面目に探している人がいれば無碍にはしないものだと信じています。
私はまったく武道武術とは無関係のオフ会で、黒田鉄山さんの弟子だった人に遭遇してみたり、模型関係のイベントであるワンフェス会場で西洋剣術の某氏と楽しくお話しをさせていただいたりします。
小佐野さんは一体、どうやってあれだけの流派のことを調べたんだろうね
本読んでると感心するよ
勉強熱心な方だ。嫌ってる人は多いみたいだが、あの探究心は尊敬するわ
自分のやりたい流派が近くに無いってのはもうどうしようもないね
やってみたらなんでも楽しいんだろうけどさ
948 :
名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 04:33:56.33 ID:97I63++y0
ネットで、秩父伝気楽流を調べても、埼玉新聞の切り抜きか武備舎のHPしかヒットしない…。あとは、柔術研鑽會
949 :
カエル:2012/09/01(土) 22:56:59.76 ID:34v0d90LO
個人的なことですみません。
知っている方がいたら教えて頂きたいのですが、
福岡市鳥飼八幡宮にて7〜8年前柔術を教えていた今は亡き井上先生の黒帯のお弟子は
今どこの道場にいらっしゃるのでしょうか?
どなたか知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
>>949 福岡市の八幡宮で教えていたとすれば、活気道の井上師範でしょうか?
今お弟子さんは高弟3名で、筑紫野市大字立明寺で教えていると伺いました。
だいたい20名程度でしょうか。
しばらく交流していないので、変わってない保証はありませんが….
>>946 あんな間違いだらけの文章が?
馬鹿?(笑)
>>834 武内三統流?
宗道臣のお爺さんがやっていた流派じゃないか!
(フセン流はもちろん嘘w)
なんで熊本県人じゃない道臣さんの爺さんが竹内三統流習えるんだ。弟子名簿にも名前無いだろ
954 :
とっちゃん坊や:2012/09/04(火) 16:29:29.42 ID:4Z+PrFRoO
質問ですが、大東流合気柔術武門会の大隈先生って考え方が右寄りでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが...
955 :
カモ:2012/09/04(火) 16:33:36.37 ID:4Z+PrFRoO
知っている方がいたら教えてほしいのですが、福岡市の無限道場の上級者向けクラスは寝技や打撃や武器法を行っているのでしょうか?それから、実際の所どれくらい強いのでしょうか?
956 :
ハシ:2012/09/04(火) 16:39:12.47 ID:4Z+PrFRoO
教えてほしいのですが、福岡市護国神社の為勢自得天眞流は寝技や武器法や打撃はあるのでしょうか?あと、どれくらい強いのでしょうか?
957 :
カジ:2012/09/04(火) 16:41:52.76 ID:4Z+PrFRoO
今、福岡市で柔術道場を探しているのですが、寝技や武器法、打撃があり強い道場をどなたか御存知でしょうか?
行って聞いたらいいやろ。
それくらい聞けないと入門してから苦労するぞ
>>953 熊本だけじゃねえだろうが
それに人間には足つうものがあるのを知らねえのか
宗道臣の爺さんが竹内三統流やってたことは
昭和20年代までは宗本人が言っていたと
宗の元片腕が少林寺裁判で証言
それが元になっていると
八光流講習会でこうやれば武で成功できるとノウハウを学び
弟子を入門させ技を盗み
その後、日本拳法も真似る
二番目の奥さんも、中国拳法じゃない、中国人師匠は近所の商人の名を借りたと証言
961 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 21:13:10.66 ID:aJfUWvQq0
>>946 >あんな間違いだらけの文章が?
>馬鹿?(笑)
馬鹿だからわからない
どこがどう間違っているのか教えてほしい
↑全部だよ(笑)
963 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 22:27:50.28 ID:aJfUWvQq0
具体的にどうぞ
964 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 01:51:53.50 ID:0TPmlIjm0
秩父には、気楽流柔術の道場がございますか?
何年か前に復活したよ。山田實先生に習った気楽流師範の孫だかひ孫かが道場再開させたのがニュースになってた
966 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 02:14:55.91 ID:lmn6Q2Qd0
埼玉県伝統武術連盟主催の演武大会で、秩父気楽流が演武されるようなので、伝統武術連盟に問合わせてみたら、個人宅だった…。
各団体のことは、旦那さんしか知らないらしい…。
仕事から帰宅後の旦那さんを待って、夕方以降に連絡する必要がある。
個人に電話することに対して気が引ける。
子供かw
伝統武術の会ごときが専用の施設持ってたら
そっちの方がうさん臭いわw
むしろ個人でちまちまやってるほうが好感が持てる。
969 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/14(金) 22:46:19.02 ID:t8VGJbkUO
あそこで演武してるのは山田先生でしょ!
で、埼玉のって主催は柴田さんだと思ったが
図書館で借りた本で門弟数を調べてみた。古武道協会のHPみると、平成9年より加盟流派が
減ってるので、途絶えた流派もあるんだろうな。
日本古武道総覧(平成9年度版)より柔術各流派の門弟数
門弟数
柳心介冑流柔術 43人
諸賞流和 21人
為我流派勝新流柔術 60人
気楽流柔術 80人
天神真楊流柔術 (新座市)130人
天神真楊流柔術 (川越市)25人
長谷川流和術 未掲載
大東流合気柔術 2373名
起倒流柔術 未掲載
大東流合気柔術 琢磨会 580名
澁川流柔術 36名
心月無想柳流柔術 未掲載
本體楊心流柔術 237名
高木流柔術 未掲載
関口新心流柔術 24名
竹内流柔術 腰廻小具足 195名
竹内流柔術 日下捕手開山 120名
諸賞流や関口新心流の先行きが心配になるな
外人の免許餅が自分の国に持って帰ってHOZONする
973 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 18:11:01.10 ID:ydNarSc1O
ラジオ体操や太極拳が健康法として最近流行しているが、
古流柔術にはそういう健康法の類はないの?
15年前で分からないけど、諸賞流とか本当に門弟20人で維持出来るのかな。
諸賞流はHPを見たら稽古時間が日曜2時間しかないようだけど。
加盟してるところで途絶えた流派?長尾流なら故前田光月さんところが活動休止してるけど、それくらいじゃない?
実際に定期的に稽古してるのは十人もいない流派なんてたくさんあるよ
976 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 20:49:55.24 ID:O7Nl4JOj0
神道楊心流って去年くらいに古武道協会の加盟流派から消えたけど、消滅したの?
977 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 20:53:30.12 ID:IcI6se2QO
諸賞流が近所にあったら習いたい
今でも県外持ち出し禁止なの?
外人で免許者でなかったっけ
神道楊心流はもうずいぶん前から教えてない。松岡宗家がもうだいぶ昔亡くなってからほとんど活動してないんじゃない?代表の方二年ほど前はまだ生きてたけど亡くなったのかな?
形に関しては和道流空手の古い師範にかなり(全部?)伝わってるし、分派が外国で活動してるから習おうと思えば習えるよ。
981 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 21:56:18.42 ID:MTZNoiIJO
諸賞流って防具空手の格好で競技化は可能だろうか
無理だよ。諸賞流の演武見てから話そうね。当身は技のほんの一部だよ。
つーか なんでそんなに殴り合いしたがるんだ(笑)
どこの古流も戦場が念頭にあるから壊れやすい部位での打撃はご執心じゃないよ。
だいたい目くらましや虚を作るための打撃だよ。
984 :
982:2012/09/20(木) 14:52:30.41 ID:nUhW5dCpP
>>984 あるけど、だからといってそれを主に戦う訳じゃないでしょ。
そんなこと言ったら起倒だって竹内だって倒すためのか打撃技あるよ。
986 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 20:05:17.27 ID:i9ARQDrT0
>>970 古流柔術って、大東流を除いたら全流派合わせても千人程度なんだw
どおりで町の発表会レベルのしょぼい演舞ばかりなんだ。
どんなに流儀の技術が優れていたとしても
使いこなせる才能がでるには数が少なすぎるだろうな
988 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 16:35:30.88 ID:umowiKrGO
形骸化や人数が少な過ぎることを考えたら古流柔術は最弱の武術確定だな。
中国拳法にさえ勝てなさそう。
989 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 17:17:02.75 ID:4rCFTLXN0
柔道なんかと併修してる人も多いからな
基礎体力や乱捕りの経験値の高い人も多いぞ
流儀としちゃちょっと情けない気もしなくも無いがな
柔術の乱取りの変わりに柔道やってると思えば幕末の剣術と一緒でしょ。形は流派で違うけど竹刀もてば同じような技使ったわけだし
991 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 22:58:52.10 ID:UjLw3nWKO
柔術の当身技だけかき集めて体系化すりゃ純国産の打撃系格闘技が誕生するだろ
>>991 >純国産の打撃系格闘技が誕生するだろ
じゃあお前が作れ。武術やってるのに他人に期待すんな
柔道の人はガタイいいし投げたりっちゅうのは本業だし
受身もうまいから演武が迫力あるね。
そうか?w
柔道の人がやると武術っぽくないんだよねぇ
得物や当身に対して空きだらけだし
>>994 そりゃ、どんなルールでも試合中心に考えたら武道から離れていきますがな
996 :
名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 20:19:36.71 ID:em0BNo7O0
得物のおまけで柔術やってる人にはそう見えるかも知れんな
柔道・柔術主体の人達からすれば
そういう人たちはそれ以前に当たり負けしそうだと思われるだろうよ
「武術っぽくない」こういう先入観を持つのは危険だぞ
所詮暴力でお能や日舞のように見せるもんじゃないからな
竹内流系の流派で得物使わない方が少ないからな
>>996 武術っぽくないってのは、
ルールにかまけて急所ガラ空きの体格勝負、体力勝負になっているところでしょ
もちろんそうでない人もいるけど、技術が切迫してくると基本能力の優劣で勝負した方が早くなってくる。
さようなら
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。