一日一万回の突きをしたらどうなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
死ぬの?死んじゃうの?
2名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 13:44:04 ID:3SyYQw4P0
一日に一万回の突きができるようになります。
3名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 13:44:07 ID:6V46XbPaO
うん。
4名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 13:50:18 ID:UpSu6kc5O

突かれが残ります。 


5名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 14:18:43 ID://qYqpHM0
富樫みたいになれるんじゃね?
6名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 17:15:13 ID:p5L8ClrvO
むかし一万回突きに朝鮮したが300回で挫折した。しかしダンベルスクワット2000回は達成できた。翌日鳥肌実のライブにいったが足が痛すぎて大変でした
7名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 17:17:07 ID:nY3hB+Hs0
突き? 

空手か剣道か?それともなにかの拳法?
8名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 17:19:49 ID:I+v7jwPHO
仮にできたとして 何時間ぐらいかかるんやろ?
9名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 18:32:12 ID:rVeLSEgw0
時間の無駄、関節の損耗
10名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 19:01:43 ID:6V46XbPaO
突きの練習は一日百本まで。
11名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 19:04:53 ID:sBRhC1apO
無空拳が打てるようになります
12名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 20:22:57 ID:bv2dW9UtO
突きだけじゃないけど、移動基本一万本の経験あるよ。六千ぐらいで突き蹴りの
質が変わったな。うまく言えないけど、ズンっていう重い手応えに…。


>>8
一晩かかった。小学校の校庭でやってたんで、東の空が白んできたときはちょっと焦った。
13名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 20:27:38 ID:nzbs+EtXO
`野球肘`のようになり医者に怒られますた
14名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 21:18:08 ID:qVRllzRVO
軽〜〜く千本位突くと滑らかな動作になる気がする
15名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 19:22:08 ID:unMmFmYE0
空手10年近くやってるけど
合計で100万回は突きは出してると思う。
16名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 16:21:23 ID:yCcD3si20
一日一マンコ突く方が気持ちいいです
17名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 12:47:42 ID:Gjh1JGdt0
正拳突だけやってれば強くなれますか?
18名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 12:52:15 ID:WRii/zRLO
無理。
戦いは相手ありきだから。

どんな素人でも、必死なればテレフォンパンチには反応するし、
反撃だってしてくる。
19名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 17:14:52 ID:2j9dqgb80
空突きなのか、マキワラ突きなのか、サンドバッグ?砂袋?状況がわかんないと・・・。
20名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 17:30:25 ID:9ckT2y5MO
肘が壊れる
21名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 00:25:28 ID:Y+DvvSN80
>>19
竹刀を持って(ry
22名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 11:50:26 ID:IEJtNmq20
そもそもちゃんと数えられるわけが…
バカバカしい
23名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 14:10:01 ID:oC3GfBzV0
一度使ってみたかったAA。

>>16
> 一日一マンコ突く方が気持ちいいです

   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < えっちなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄
24名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 16:25:44 ID:VPVkx/NeO
腱鞘炎になる。
25名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 19:07:22 ID:dQemMvLH0
一本突くのに約1秒なら休みなしで二時間半〜三時間。
約2秒ならその倍。

矢吹丈や軍鶏やホリランくらい暇な人間じゃないと、毎日は無理そうだ。
26名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 20:46:24 ID:VDK9ryHR0
やる気力と体力が、仕事や遊びで大半が奪われるから普通の人は無理
27名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 21:48:57 ID:UoVJdmr80
もし出来たとして、効果はあるの?
28名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 23:57:03 ID:vuSzqoRl0
どう考えてもオーバートレーニングなので、効果ないどころか逆効果。
フォーム崩れるわ体壊すわで何も良いことが無いだろう。
29名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 08:53:35 ID:yBgqJQ3MO
ちょっとスレ違いだけど、空手の先生から、「拳には絶対力を入れるな」と注意をされた。「でも、インパクトのときだけでも力を入れないと、拳を痛めませんか?」と聞いたら、「大丈夫。私を信じなさい」と言われた。これって本当?
30名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 09:03:03 ID:mcRrtfJh0
本当だよ。
試してみれば。
31名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 09:06:56 ID:2bSKcIUkO
>>29
握り込まずに突いたほうが効くと秘伝にのってた気がする。

平直行も顔面打つ時固く握ると手を壊すと言ってたな。
32名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 09:11:09 ID:2bSKcIUkO
しかし俺は握り込んで打つけど。
フルコンだから。
3329:2009/06/20(土) 10:14:29 ID:yBgqJQ3MO
>>31
へぇー!しっかり握った方が、拳は壊れやすいんだ!平直行が言うなら確かだろ。
空手の先生ごめんなさい。
34名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 15:06:25 ID:P2ge1E5X0
故伊藤昇も言ってた
ただ、本当に力が抜けきらないとマズイことになるとも‥

その空手の先生はかなりの使い手なんだろうな
35名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 17:28:04 ID:TIr6OLUb0
本当に>>29みたいな「私を信じなさい」みたいなあいまいな教え方してるのか?
理由をちゃんと説明しないのは何でだ?
36名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 10:01:30 ID:GM32dZ5VO
当たるインパクトで拳がグシャってなるイメージでうつとダメージがこもるよってこと

グローブとかついてるときには使えないけど
突きが速くなるね
37名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 10:42:23 ID:/9Y5HbeOO
>>35
理屈屋が多いから、四の五の言わずにとにかくやれ、ってことだよ。
38名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 10:58:09 ID:ClX6l5L4O
だけど、常日頃から、拳立て伏せなどで拳を鍛えることは、絶対に必要だろう
39名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 15:13:00 ID:uHcc0UwkO
無門会のように固く握る場合もある。

戦闘理論は様々。

試割の時は握り込むべし。
40名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 16:39:53 ID:eYAX6VAqO
当たる瞬間までは握り込まないほうがいいけど、最後は握り込まないと 肘や手首を痛めるよ!

41名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 17:21:28 ID:IhWEZI/bO
>>35
大山泰彦がそんな教え方だよw
42名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 20:47:08 ID:4ILGbAwv0
きっと指導者に上手く説明する能力がないのだろう。
43名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 20:50:44 ID:7xzbXu3/O
まぁ、格闘技の世界って名白楽と呼ばれるのはだいたい一流じゃないからな。
44名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 21:02:04 ID:eYAX6VAqO
なんだろ 握り込まないほうが良いって言うのは できる限り伸筋のエネルギーを屈筋に拮抗させてしまわないようにするって事だと思う

最初から握ってしまうと屈筋もガチガチになってしまって貫通力のあるパンチが出せなくなってしまうんだ
45名無しさん@一本勝ち:2009/06/22(月) 19:27:55 ID:Nt+usaQUO
辰吉は喧嘩のとき、拳を痛めないように掌底で殴っていたらしい。ただ、ときには拳に力が入りやすいように、ライターを握って殴ることもあったようだ。
46名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 12:40:53 ID:bQSvi6M7O
大沢昇は、毎日、正拳突きを一万回くらいやっていたんじゃないのか?
47名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 13:43:31 ID:5C9HaoK5O
ジャブ10分2R
ストレート10分2Rワンツー10分2R
シャドウ3分3R
ミット各種3分5R
ヘヴィバック3分3R
ラッシュ1分2R
マススパー3分1R
スパー3分5R

普通に毎日3000位パンチ打ってない?チャンピオンとかもっとやってるべ?

空手時代、正拳突1000回も20分くらいだったよ。合宿で一時間ぶっ通しとかあったし。

別に10000位はやれそうな気がする。スクワットじゃあるまいし。

まあ毎日は無理か。
48名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 18:40:01 ID:h4izp3nO0
内藤が追い込み期間で2000発くらいか、プロなら普段でも1000発はするね
だからといってプロや世界王者みたいに強くなるかは別だけどw

数で言えば4回戦でも内藤より遥かにやってるのもいるが上にはいけない
愛好家でも練習だけなら凄いのは一杯いるが実績はぱっとしない
その個人においては練習で確実に強くはなってるが、相対的にはね
49名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 22:13:37 ID:bQSvi6M7O
>>29
マス大山は後年になっても、「私は拳の握り方が分からない」と悩んでいたように思う
50名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 13:54:09 ID:LBMv3Zpk0
出稽古や武道家との交流が大好きだった大山だったら極上の握りと出会っていてもおかしくない気もするがなあ
51名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 13:35:05 ID:YHgQGiKC0
>>50
>極上の握り
なんて美味そうな響きなんだ・・
52名無しさん@一本勝ち:2009/07/04(土) 20:43:34 ID:00mzMe1E0
>>50
逆に、いろんな武術、武道を知ってしまったから、拳の握り方の方向性がわからなくなったんじゃないかな。
53名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 09:06:28 ID:32H/Bj0qO
>>31
けど、インパクトのときに握り方が緩いと、心情的に不安じゃない?
54名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:30:53 ID:sDEbbRu60
>>52
盲点ですな
55名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 22:30:05 ID:HpRK6/yp0
話し手が緊張してると聞き手にもそれが伝染するのと同じで
力んだ拳で打たれると打たれた側もつい力んで跳ね返しちゃうんじゃないかな
逆に柔らかく握った拳だと相手は対応できず威力が100%伝わるみたいな
56名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 05:51:19 ID:VHMvA6xm0
A.自分の暇さに気づく
57名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 08:08:48 ID:dpHz1Pa2O
深いですな。
58名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 08:22:12 ID:DfZ8LZj30
フットワークをしながらパンチを出すんじゃないと
実際の試合では有効じゃないんじゃないの?
空手みたいに、同じ場所でエイホッエイホッやっても、当たらないんじゃないの?
59名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 03:28:33 ID:Q4m/HUf30
 実際の回数と計数とが合うかが分からない、
正しいフォームの比率が下がる、回数は自己
満足で、稽古の質を保証しない…
60名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 23:17:12 ID:bcU3h/YbO
>>58
極真の足立慎史が、基本稽古に力を入れたら、組手の質も上がったと言ってたけどね
61マリ支店 ◆POfFWcOTAk :2009/08/02(日) 23:25:28 ID:jV0AcGNf0
自流での正しいフォームを身につけたあとでやれば
1万本終わるころには自分にとって使いやすい突き方になるんじゃないかな。
失敗すると変なクセつくけどさ。
62名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 18:07:08 ID:2Pkg9gIf0
童貞に戻れる
63名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 22:43:34 ID:JKMLoOxPO
フルコンの場合、基本の正拳突きの引き手が、組み手の時にガードが下がる癖になる可能性が大きい。
また、組み手でガードが上がっている位置から突きをださないで、一度胸の位置に戻してから中段突きをする方々がいます。
試合によく出ている茶帯クラス以上の方々はあまり見当たりませんが、緑帯あたりまでの微妙な方々には多々見受けられると思います。
64名無しさん@一本勝ち:2009/08/07(金) 07:48:10 ID:w59aA65X0
よし、今日から一日一万回の突きしてみる
65柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2009/08/14(金) 23:44:57 ID:nSB0WL440
>>1 >>64
物凄い達人になってアリの化け物と
休載と戦いながら闘う事になるんじゃねえの?
66名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 00:22:43 ID:hi3SjrFRO
バキかw

板垣先生最近だらしねぇな
67名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 01:05:32 ID:XESS+ulKO
しんどいやろ
68名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 01:10:47 ID:9xYznLjB0
>>66
普通にハンタだろ
69名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 02:05:36 ID:hqBRp1G8O
観音式
70名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 17:47:42 ID:3ZUCqgk70
文殊式
71柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2009/08/23(日) 00:06:51 ID:zNMKKhoV0
アリに勝てるのかね?
72名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 01:09:44 ID:R78GDSyXO
もももと書かれたコップが貰える
73名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 01:19:30 ID:NAsMyJ/GO
マジレスすると
多分、肘や肩に負担がかかりすぎてボロボロになるんじゃないかな

腕が使い物にならなくなって最終的には雑魚になる
74名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 06:30:28 ID:J95mQzt60
>>73
人間をたんぱく質とカルシウムでしか語れないお前にはわからないだろうな
75名無しさん@一本勝ち:2009/08/25(火) 14:39:10 ID:MYdBKzeW0
>>29
強く握れば遅くなる
強く握らない方が早いし強い
しかし握らず当てると拳が痛い
だから鍛えるんだ!

以上、盧山初雄の部位鍛錬論
76名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 20:51:49 ID:DeEkwbVH0
.
77名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 21:20:42 ID:ftGXwYjfO
.
78名無しさん@一本勝ち:2009/10/10(土) 19:55:53 ID:g62M/Z5j0
こぶしの握り方って流派とか同じ流派でもひとそれぞれだね。
すごい身体能力もってるのに一本拳やるひともいるし
普通にナックルパートで打つ人もいるし・・・
あとプロボクサーの先輩ですごいひとがいたんだけど
家のサンドバックうってたとき、フックどこでうつのかきいたら
小指の拳頭でうってたよ。
79多聞天(極真性):2009/10/13(火) 16:58:24 ID:Oei9RExH0
突く前からしっかりと握り込む。
ガッチリと握り込む。
それでいて手首より前の部分(上腕部)はリラックスさせる。
そうすればしなやかで強い突きが突ける。
80名無しさん@一本勝ち
(^-^)楽しいかい?