柔道66kg級の強さは異常      

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
柔道66kg級の選手は世界最強。
体重120kgの欧米人を子供扱い。
2名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 22:52:43 ID:sREcf8+M0
日本人の体重120kgは相手にすらならない。
3M60 ◆SAMBO/eVBQ :2009/05/01(金) 22:54:16 ID:/nD//Gdb0


・・・で?


4名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 22:54:55 ID:sREcf8+M0
柔道66kg級驚愕の強さ

・自分の倍の体重の人間と筋力が変わらない。
・動きが速過ぎる。
・足が速く、ジャンプ力も凄い。運動神経抜群。
・何をやらせてもハイレベルにこなす。
・短所が無い。
5名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 22:55:40 ID:sREcf8+M0
6M60 ◆SAMBO/eVBQ :2009/05/01(金) 22:55:49 ID:/nD//Gdb0


・・・だから?


7こどずは東北が強いべ:2009/05/01(金) 22:56:41 ID:VbdGhWARO
このスレ立てた元60kg級のヤシは異常!
8名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 22:58:37 ID:sREcf8+M0
パワーウェイトレシオが半端じゃないんだよ。
体重120kgの奴でも、背筋250kg程度だったりするのに、
柔道の66kg級トップ選手達は、素で背筋250kg位ある。
握力も自分の体重より強い。握力70〜80kgはザラに居る。
その上、測定器で測定出来ない、腕力(かいなぢから)が滅茶苦茶強い。
柔道100kg級のトップ選手と66kg級のトップ選手は最大筋力の差が
1.2〜1.3倍程度しか変わらない。
9名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:00:55 ID:sREcf8+M0
まあ、お前等みたいなクソゴミ劣等人種には一生分からない話だろうな。
100kg級と66kg級の筋力の差は最大でも1.2〜1.3倍しか変わらない。
100kg級と100kg超級に至っては1.05倍以下しか変わらない。
http://img4.imageshack.us/img4/4723/28504619.jpg
10にわとりオッサン ◆o73x5dVFGg :2009/05/01(金) 23:01:25 ID:VncXB5Fm0
>>1
だったら、高校生でいそうだね。
以前TVの東京都大会で、
140kgを、背負いで1本勝ちしたのを見た事あるけど、
勝ったのがソレくらいの子だったヨ!(60kg台)
11名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:02:50 ID:sREcf8+M0
もちろん、そこら辺の中学や高校の66kg級の部員では無く、世界トップクラスの選手達の話だ。
そこら辺のただの100kgのデブなら、ちょっとウェイトしてる60kgに軽々負けるのと同じだ。
12ムトー ◆BJJ/T0AT9A :2009/05/01(金) 23:03:13 ID:isa0i9Pe0
また、もももスレか
13名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:05:20 ID:sREcf8+M0
>>10
もちろん高校でも強い奴は強い。石井みたいに18や19で、筋力の絶頂期にある20代や30代を倒す奴も居る。
柔道の60kg級や66kg級のパワーバランスは異常。体が小さいから余計に驚く。
俺は90kgあったが、66kg級の実業団の選手に普通にパワー負けした。
ちなみに俺に力で勝てる奴は小中高と一人も居なかった。
14名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:05:31 ID:ZspmrRmU0
総合格闘家ストラッサー起一が、抹茶な格闘家グッドマン田中と壮絶に打ち合い、煮え切らないまま終わる映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/tagview/lst/srt_new/pgcnf_9/1.htm?tag=East+End
15名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:07:51 ID:sREcf8+M0
66kg級のトップ選手になると、両腕に30kgのダンベルを持ってトレーニングしてる。
両方合わせれば殆ど自分の体重だというのに。
奴等の筋力は異常。
16にわとりオッサン ◆o73x5dVFGg :2009/05/01(金) 23:10:00 ID:VncXB5Fm0
でも、柔道はエリートがやるから・・・。
知り合いの、元天理高レギュラークラスなんか、
小学校時代は、全日の野球選手だったそうだし。ww
(60kg台)
17名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:11:28 ID:sREcf8+M0
ウェイトリフティングの世界で顕著な事だが、50〜60kgクラスの選手は自分の体重の
3倍の重量のバーベルを頭上に持ち上げ固定する事が出来る。
最重量級の105kg超級では自重の1.6倍が限界だというのに。
同じ様に柔道の66kg級の選手は片手で100kgの奴を投げられる。
18名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:12:36 ID:sREcf8+M0
野球と柔道は使う筋肉が全く違う。
野球は使えない。
19名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:13:58 ID:sREcf8+M0
何でこんなに小さくて軽いのに、これほどまでのパワーがあるのかと驚く。
アームレスリングの選手でも良いから、50kg台、60kg台の選手と力比べしてみろ。
ちなみに80kg台になると絶対的パワーでも100kg級と大差無い。
20にわとりオッサン ◆o73x5dVFGg :2009/05/01(金) 23:14:24 ID:VncXB5Fm0
今は確か関東で、ウェイトの指導員やってるはずなんだけど、
記録が凄い!
書くと皆、ウソ〜!って言うからw
言わん!
絶対、言わん!

www。
21名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:17:17 ID:sREcf8+M0
全て無差別級にして戦わせれば分かるだろう。
60kg台の選手は100kgクラスの選手にも引けを取らない程のパワーがある。
トップクラスの選手同士で2割3割の差しかない。
その上、無尽蔵のスタミナとボディバランスがある。
ヒョードルでも内柴と戦えば危険だ。
22名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:18:50 ID:mWOiQ+CfO
100`越えたアンコ型の人って、このクラスと乱取りすんの嫌がるの多いよな
23名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:20:52 ID:VbdGhWARO
このスレの伸び方は異常!軽量級コンプレックスの爆発か?
24名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:21:54 ID:sREcf8+M0
ヒョードルと内柴が戦えば、ヒョードルが勝つ可能性は50%。
これは誇張でも何でも無い。まずヒョードルのパンチが内柴に当たらない。
ガオグライがK-1ヘビー級に参戦した時に、それまでのK-1では考えられなかった
漫画のようなディフェンスが可能だっただろ。あれ以上の事が起きる。
格闘技ド素人のニワカ野郎には分からない事だがな。
25名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:26:11 ID:sREcf8+M0
俺は身長175cm、体重80kg台(最高90kg)で小6の時には100m走の記録(12秒台)を作り、
高校の時は握力75kg、背筋280kgで学年トップだったが、柔道の66kg級の実業団の選手(国体優勝者)
と力比べして普通に負けた。この時、俺は超人を見た。
俺より20kgも体重が軽く、しかも俺は今まで力で負けた事が無かったからだ。
26名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:30:29 ID:8IoYapSA0
>>21
違ってたら悪いけどこないだの全日本は無差別級じゃなかったけ?
27名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:32:43 ID:8IoYapSA0
>>25
体脂肪率はどれくらい?
ウェイトはやってる?
28名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:42:11 ID:wMNYjquAO
筋力だけ比べる意味がない。
筋力選手権という大会でもあるのか?
29名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:42:18 ID:VbdGhWARO
内柴選手の自演乙だったら笑えるな。
でも、やっぱり普通にダッペスレだろ(笑)
30名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:46:04 ID:sREcf8+M0
>>26
そうだ。そして柔道は完全なパワー競技であり、「絶対値の筋力」の差が勝敗を決する。
柔道の60kg級や66kg級の選手は絶対的なパワー、絶対値の筋力でも時として100kg級や
100kg超級の者を凌駕する。信じられないだろうが本当の話だ。
恐らく周辺の無知な連中が60kg級や66kg級の選手にはエントリーさせないでいるのだろう。

昔、当時71kg級だった古賀や78kg級の吉田が100kg級や100kg超級の選手が殆どの
全日本で準優勝した事があった。71kg級の古賀が準優勝した時は柔道人気もあり騒がれたが、
吉田の時に至っては古河の例もあり「普通の事」扱いとなってしまっていた。
柔道時代は81kg級の選手だった瀧本誠が総合格闘技に参戦し、たった2kgだけ増量した83kgで
140kgを超す戦闘竜と戦った時、瀧本は戦闘竜の腰に手を回し、コーナーに追い込んで一度持ち上げて投げ倒した。

ハッキリ言うが、80kg級の選手になってくると100kgや100kg超級の選手と殆ど力の差は無い。
それでも体重を増やすのは脂肪の重さで相手に重しをかけ疲れさせたり、パウンド等の体重をかけた攻撃の時に有利になるという点だけだ。

そして絶対的パワー競技の柔道においては、力の絶対値の強い者が非常に有利で、イコール勝利に繋がる。
古賀や吉田の筋力は100kg級や100kg超級の選手を凌駕していた。
この大会に60kg級や66kg級のトップ選手が参戦すれば、確実にベスト4には入れる。
野村、内柴クラスが参戦すれば優勝出来るだろう。
31名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:49:34 ID:sREcf8+M0
ID:VbdGhWARO

お前はこれを見ておけ。
http://img25.imageshack.us/img25/9564/19806931.jpg
32名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:51:37 ID:8IoYapSA0
>>30
いくら筋力が同等だからって
重量級はほぼ180aこえて高身長だよね?
そいつらの奥えりもっての払い腰やら内股は凡人なら
まず覆せないでしょ?
古賀はどんな技で準決勝までいったの?
33名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 23:59:44 ID:sREcf8+M0
前にハンガリーだったかポーランドだったかの、ウェイトリフティングの77kg級の選手が
テレビ番組で筋力を測定し握力100kg、背筋300kgを超し測定不能だった事がある。
もはや体重が重いから筋力が強いというのは完全な思い込みだ。それに気付かなければならない。

ハンマー投げの室伏は別格のリアル超人だが、奴でさえ小さく見えるほど、他の選手はデカイ。
欧米のハンマー投げトップ選手になると120〜130kg台がゴロゴロ居る。
マスコミは何も知らない癖に「室伏は技術」とデタラメ報道をしているが、実際はそうではない。
室伏は筋力の絶対値でも他の120〜130kgの選手を凌駕しているのだ。

そして、この室伏よりパワーバランス(パワーウェイトレシオ)が高いのが柔道の66kg級の選手だ。
絶対値では世界の頂上に君臨する室伏にはさすがに負けるだろうが、そこら辺の国体クラスの100kgと
内柴クラスを戦わせれば話にならない結果となる。

柔道では最重量級の100kg超級より100kg級の選手の方が強い事は半ば常識とされている。
そして、もう一つ、73kg級の選手より66kg級の選手の方が強い事も常識とされている。
ド素人には分からない話だがな。

81kg級クラスになると絶対的な力で僅かに上を行くので微妙だが、73kg級の選手より、66kg級の
選手の方が強い事は常識だ。
34名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:03:20 ID:Uruyalr90
柔道は道着を掴まなければ始まらない競技だ。
だから身長が高くて、手足の長い選手は一見有利なように見える。
そしてある程度のレベルまでは実際に有利だ。

だが、トップレベルの選手になると重量級と軽量級のスピードが比べ物にならない。
古賀は180cmや190cmの選手の懐に目にも止まらぬスピードで入り込み
あっと言う間に投げていた。重量級の選手は全てに遅れ何も出来ない状態に近かった。
35名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:03:43 ID:oAntGba6O
ミドル級の73kg級はダメなん?
36名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:08:58 ID:wNcNofkqO
もももももももももオーメン66
37名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:24:09 ID:Uruyalr90
今までは66kg級の選手が絶対的に不利と思われていた「力の絶対値」でさえも、
100kg級を凌駕する事があると説明してきた。
だが66kg級の真の強さ、凄さは「力」では無い。
66kg級の最大の武器は、その桁外れの身体能力の高さにある。
66kg級のトップ選手のスピードや運動能力の高さは、もはや人類の限界を超越している。
その事実を説明しよう。

柔道の60kg級や66kg級のトップ選手の殆どが、身長165cmにも満たない
160cmや160cm強の身長だ。身長だけ見れば普通に小さいチビレベルだ。
だが、こいつ等は通常の人間とは違う、超絶的な「何か」を持っている。

そして、これは人類の運動神経の最高到達点と言われる、体操選手と完全に一致する。
世界トップクラスの体操選手もやはり、身長160cm強、体重60kg強程度だ。
体のサイズだけ聞けば普通に小さく、中学生レベルだが、その筋力は100kgの大人を
軽く凌駕する。吊輪、鞍馬、床、どれを取っても、並の人間はおろかトップアスリートでさえ
不可能な事を平気で成し遂げる。

人類を超越した運動神経に平衡感覚、瞬発力、機敏性、俊敏性、爆発力、筋力、スタミナ、反射神経全てを
頂点のレベルで維持している。普通はこの内のどれかに突出して、後は大した事が無い、というのが
殆どだが、体操選手はその全てをクリアしている。
これが体操選手が人類の運動神経・能力の最高到達点と言われる所以だ。

100kgクラスのトップ選手、K-1で言えばバダ・ハリ、総合で言えばヒョードル、
人類60分の1と言われる、あのクラスの選手でも、66kg級の選手には勝てない。
何故なら最初にも言ったように攻撃が全く当たらないからだ。
66kg級の反射神経、スピードは人類のレベルを超越している。
その能力はマトリックスディフェンスと呼ばれたガオグライを軽く凌駕する。
38名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:40:32 ID:oAntGba6O
なが〜 読むのに苦労すた。
39名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:41:16 ID:GBFqQhTYO
>>32
一発を喰らわない、スピード、タフネス。
相手の組み手にさせず、ペースをつかむのがポイント
40名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:41:35 ID:TrRuaCJjO
つまり内柴が一番強いのね
41名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:47:25 ID:Uruyalr90
まあ、ここまで言っておいて見も蓋も無い話をすれば、内柴が本当に一番強いかどうかは、
実際の所、実際に戦わせなければ分からない。
ただ、よく無知で無能なド素人が「軽量級と重量級じゃ勝負にならない〜」と言ってるが
あれは完全な間違いだという事だ。実際に戦わせれば、内柴は攻撃をよけるだけで一発も
攻撃が当たらずに試合が終わり大ブーイングとなるかも知れないし、物凄い攻防で有史以来の
超絶名勝負になるかも知れない。もしかしたら、内柴が下手に「見せる勝負」を考え、
ヒョードルの攻撃をよけずに突撃して行き、玉砕されるかも知れない。戦法により全ての結果は変わる。
ただ、内柴や野村クラスの身体能力は人類レベルを超越している、という事だ。
42名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:50:16 ID:Uruyalr90
ちなみに内柴より強いのが野村だが、60kg級と66kg級では両階級とも
スピードに大差が無く(急激な差が付くのは73kg級以降)、6kg体重の重い
66kg級が有利と考えたが、今回の理論には60kg級、66kg級どちらも当てはまる。
43名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:52:41 ID:Uruyalr90
ちなみに体操吊輪の五輪代表クラスやトップロッククライマーは片手懸垂で100回を日課にしているという。
ヘビー級で同じ事が出来る選手は皆無だ。一般人なら両手懸垂で30回をこなすのさえ難しい。
同じ人類、人間でありながら、これほどまでに身体能力が違うのだ。
柔道60〜66kg級や体操選手、トップクライマーは皆、体重が50〜60kg台だが、
人類のレベルを超越・乖離した比類なき超絶的身体能力を保持している。

44名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 00:55:47 ID:GBFqQhTYO
>>32
自分のペースで運び、相手のアセリを狙う。

トップになればなるほど、得意の組み手から放つ技の切れは凄まじい。

そうさせないことだな。
45名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:03:10 ID:OG0QAn18O
>>43
マジレスで悪いが片手懸垂の世界記録は22回だぞw
46名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:04:10 ID:Uruyalr90
あと、人間の体というものは身長が低く、四岐(手足)が短ければ短いほど、
脳からの神経伝達が早くなる。体操選手や柔道軽量級の選手のスピードは
その体の小ささが最大の武器となっている。

人間の骨や筋肉には密度に限界があり、体のサイズが小さければ小さいほど
物質としては有利になる。
47名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:05:27 ID:Uruyalr90
>>45
それは一分間の記録じゃないか?
48名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:11:04 ID:OG0QAn18O
>>47
違う
本当に片手のみで出来る奴はほとんどいない
世界中のトレーニーや格闘家が集まるyoutubeで、現在確認されてる片手懸垂の最高記録が7回だぞw
49名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:14:25 ID:Uruyalr90
フランス人のアレン・ロベルトというトップクライマーが片手懸垂100回が日課だと言っていた。
体操選手の方は普通の懸垂だったかも知れない。
50名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:14:59 ID:nj/p/pxd0
昔、漫画で佐山サトルが何十回も片手懸垂してたのは
梶原マジックだったのか
51俺が1〜2年前に発言した事。:2009/05/02(土) 01:15:37 ID:Uruyalr90
人間は背が高くなればなるほど、手足が長くなればなるほど抵抗が増え動きが鈍くなる。 身体もモロくなっていく。
当然運動能力は低下し自分の体を支えるのがやっとの状態にまで落ちる。 何故なら人間の筋肉というのはどれだけ鍛えても
一定のレベルがあり限界があるからだ。 筋肉の強さ弱さは筋肉の量も当然関係するが、それよりも筋肉の質(筋肉の密度)が影響している。
この筋肉の密度というモノに限界があり、どれだけ鍛えても限界を超えることは無い。 その為に背が高くなればなるほど、
手足が長くなればなるほど、力点と作用点の距離が開き、テコの原理で負担がかかり より多くのエネルギーが必要となる。
全く同じ材質・直径で短い棒と長い棒があれば、長い棒の方が振るのに力がいると言えば分かりやすいだろう。
長くなればなるほど、その分の質量が増え重量も増えるので相乗効果でどんどん抵抗が増える。
そして、その長くて重い棒を振るのには多大なエネルギーが必要となるが、人間の筋肉密度は限界があり一定の範囲内に収まっている。
だから背が高くなればなるほど多大な負荷がかかり動作も鈍くなりモロくなり 前述のように最終的には自分の体を支えるのでやっとの状態になる。
同じ密度(硬度・強度)のブロックで小さい建物を作るのと、大きい建物を作るのなら、どっちが負担が多いか考えれば分かりやすいだろう。
身長は高くなればなるほど身体に負荷がかかり動作を鈍くさせ運動機能を低下させる。
52俺が1〜2年前に発言した事2:2009/05/02(土) 01:17:11 ID:Uruyalr90
人間のエネルギー(馬力=筋力)には限界があり、体が大きくなればなるほど 同じ馬力で大きくて重く長い物を動かさないといけないから
体が大きくなれば 当然不利になるということだ。 あと筋肉の量(筋量)も筋力には関係があるが、筋肉の密度(筋密度)が一番大事で
その筋密度に限界があるので筋量が一定の量より増えると筋肉自身が、その筋肉を支える事に 精一杯の状態になるので筋力は低下する。
だから大巨人や、半端じゃなく筋量の多いボディービルダーにはどのような競技においても世界記録保持者が居ない。
同じレンガをセメントで繋ぎ、橋を作れば短い橋の方が強く、長ければ長くなるほどモロく崩壊しやすい橋ができる。
人間の身体はそれと全く同じ理論で出来ている。
53名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:26:29 ID:OG0QAn18O
>>49
それは嘘か、やってたとしても複数のセットの合計の回数だろ。
仮に連続10回出来るとしたら10セットやったり。
54名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:29:56 ID:Uruyalr90
四岐(手足)が短ければ、その分の質量・重量が減るだけでなく、力点と作用点の距離が短くなり
力がどんどん伝わりやすくなる。(力が入りやすくなる)その上、空気抵抗も減る。
そして四岐と脳の距離が近くなる事で神経伝達が早くなり、更にスピードが向上する。

体操選手、柔道の60、66級の選手の超人的身体能力しかり、ボクシングの軽量級選手の
パンチの回転力しかり、とにかく軽量級の超人的身体能力は人類の限界を超越している。

来日当初は公称身長が173cmだったイゴール・ボブチャンチンが、180〜190cm、
体重100〜120kgのプライドの猛者達を驚異のロシアンフックで次々にノックアウトし
北の最終兵器、両腕に大砲を持つ男と評されたように、四岐が短い事は実はかなり長所にも
なっている。

身長2mの選手が漫画以外で体操競技をする事は実際には不可能だ。
自分の体を自分で支えきれないからである。
体の大きさというのは有利にもなれば不利にもなる。

そしてトータル面で見れば実は体が大きい方が不利な事が多い。
55名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:33:46 ID:Uruyalr90
>>53
確かに複数のセットの可能性があるな。
この人だが、12〜13年程前に世界のビルに命綱一つ付けず、己の身体能力だけで
垂直のビル外壁を登りまくり一躍有名になり、世界丸見えテレビでも頻繁に特集が組まれていた。
http://d.hatena.ne.jp/solaponz/20070208

そして、その2〜3年後に子供が出来て、その子供(赤ちゃん)がオムツをつけながら家の柱を登っていた(笑)
56名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:37:35 ID:Uruyalr90
俺がこの人の件で最も驚いたのは、綱渡りより遥かに難しい、チェーン渡りを普通にしていた事だ。
よく駐車場等にポールとポールの間に繋がれたチェーンがあるだろう。
あれに乗ればチェーンが横に動き足が滑って乗れないのだが、この人は普通にその上を歩いていた。
まさに人類の身体能力を超越した超人的身体能力だった。
57名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 01:42:59 ID:Uruyalr90
ちなみにボクサーの過度の減量は肉体の限界を超しており、体が衰弱した状態にあり、パンチの回転数が速い事以外に
大した長所が無い。体重50kg前後のボクサーの場合、亀田のように実際の身長が160cm程度なら身体能力を
高レベルで発揮する事が可能となるが、実際はリーチの関係で165cmや170cm近い選手が多い。
このクラスの選手の場合、ガリガリの病的状態で体は衰弱しており、減量前に比べ遥かに弱い。
強さを競う競技なのに、その競技で戦う為に体を極限まで衰弱させ弱くする。
ボクシングは狂ったスポーツだ。
58名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 02:02:59 ID:Uruyalr90
だからボクシングの軽量級と重量級が戦えば、絶対に重量級のボクサーが勝つ。
何故なら片方は昏倒寸前の飢餓・衰弱状態にあり、片方はひたすら体を作り
絶好調の状態にあるからだ。また、リーチを考え過ぎるあまり身体バランスが狂っている。
日本人ボクサーに一番多い階級はフライ級、バンタム級、フェザー級だが、
リミット50.8kgのフライ級の選手に一番多い身長は160cm〜165cm程度で、
リミット53.5kgのバンタム級になれば165cm前後、
リミット57.1kgのフェザー級なら170cm強の選手が目立つ。

人類の頂点と言われる体操選手の身体バランスは160cm前後の身長に対し体重も60kg前後である。
このボディーバランスは人類の究極の完成系であり、これより10kg、比率で言えば20%以上も軽い
ボクサーの体は明らかに痩せ過ぎであり身体能力が発揮出来ていない状態である。

もし、ライト級やスーパーライト級のボクサーと柔道60、66kg級の選手が喧嘩をすれば200%の確立で
柔道選手が勝つ。ライト級やスーパーライト級のボクサーは平均身長で175cm程ある。
ボクサーのヒョロガリ体型は実戦では何の役にも立たないのである。

公称身長169cmで実際はそれ以下とも言われた坂本が平成のノックアウトアーティストとして全日本ライト級王者、
日本のライト級界の帝王に君臨し続けたのは、リーチではなく身体能力発揮階級を選んだからである。
59名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 02:03:41 ID:Uruyalr90
両者が立った状態でしか試合が成立せず、その上パンチしか使えず腰から下は攻撃不可という、
人類本来の戦闘から見れば異常極まる状態で戦う、ボクシングという競技では腕の長さ、つまり「リーチ」が
勝敗の大半を左右すると言っても過言では無い。タックルも蹴りも使えず、攻撃も防御も上半身だけの、
それも攻撃も防御も腕だけで上半身に極限集中する事が出来るボクシングにおいて、リーチの長さは絶対有利に見える。
そして現実に今までリーチ至上主義が長く続き、ボクシング選手は皆、異常極まる極限状態の減量をクリアし試合に臨んできた。

そこに表れたのが坂本や平信行の存在である。
両者ともボクシングのセオリーからは乖離した低身長リーチ短スタイルだったが、
身体能力を存分に発揮できた為に、両者とも最強パンチャーの称号を得ている。

特に平信行に至っては未だに世界最強王者の一人、と称されるほどである。
60名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 02:09:00 ID:Uruyalr90
減量級に弱いイメージがあるのはボクシングのせいである。
減量をせずに体を鍛え上げ、身体能力をフルに発揮出来るベスト体重の絶好調の状態で
試合に望めば極真空手の成嶋竜や柔道の60、66kg級の選手のように自分より20kg、
30kg重い選手を軽々と倒す事も可能だ。

実際に内柴辺りを引っ張ってきて、総合ルールで重量級のトップ選手と戦わせて見れば良い。
力でも引けを取らず、スピードや身体能力では圧倒的に相手を凌駕し、凄い戦いになるだろう。
61名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 02:14:02 ID:Uruyalr90
ヒョードルが70kg級の青木(身長180cmで減量過多気味)の強さに驚いたと言っていたが、
内柴と戦えば比べ物にならない程驚くだろう。何故ならヒョードルは敗北する可能性すらあるからだ。
何度も言っているように体操五輪クラスや柔道60、66kg級メダリストクラスの完全一致体型である
身長160cm強、体重60kg強の、あのクラスの人種は常人とは超絶した身体能力を保持している。
ヒョードルが力負けする可能性すらある。それほどまでに奴等のレベルは超絶的なレベルであり完成されている。
62名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 02:37:04 ID:OG0QAn18O
いやぁ、強いとは思うけどヒョードルは無理だな
63名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:26:20 ID:lSRJxtQE0
ただ、内柴選手は体重無差別の日本選手権で二回戦負けしたことあるよね?
64名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:34:54 ID:Uruyalr90
戦法次第でどうにでもなる。
シルム(韓国相撲)のようにお互い組み付いた状態から戦えば、内柴は絶対不利となる。
だが、実際の戦闘はそうでは無い。ヒョードルも内柴も勝率は5分5分だ。
まずガオグライがK-1ヘビー級に参戦した時のように、攻撃が当たらない。
全て避けられ見切られる。60kg台の選手と100kg台の選手ではスピードが段違いに違うからだ。

だが内柴にも絶対不利な点がある。それは最大の武器でもある「体の小ささ」だ。
リーチが短いから、ヒョードルが届く位置でも届かない、体重が軽いから持ち上げられやすいし、
投げられやすい。実際、ヒョードルが投げに入れば内柴は必死でしがみつき、容易には
投げられないだろうがヒョードルの腕力は常軌を逸している。柔道でも100kg級トップ選手の腕力は、
単純な力の強さだけで言えば、60kg級や66kg級のトップ選手を上回っている。
青木とヒョードルがエキシビジョンマッチを行ったが、その際の映像を見てみないと分からないが、
写真を見る限り、ヒョードルが青木を終始圧倒し、青木に稽古を付けてやった状態だった事が見て取れる。

60、66kg級トップ選手の人類のレベルを超越した圧倒的身体能力、運動神経、スピードを持ってしても、
絶対的な力の強さで上回る100kg級トップ選手を相手に力で戦えば勝ち目は無い。
過去にサダウ・ゲッソンリットやチャンプア・ゲッソンリットと言った、80kg台の選手がK-1に参戦したが
どちらもヘビー級の選手に撃沈されている。この二人はタイ人にしては大柄で動きが遅く、良い所が殆ど無かった。

内柴も戦法を間違えればヒョードルに撃沈されるだろう。
だが、戦法を間違わなければ、ヒョードルに勝つ可能性は確実にある。
65名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:44:36 ID:E5C3edoLO
スレ違い乙(笑)
66名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:52:04 ID:Uruyalr90
確かに内柴は66kg級では絶大な強さを誇るが、精神力が弱いのと戦法を間違えている為、
階級が上の選手には攻めきれずに、いつも大した結果は残せていない。

70kg以下級に63.5kgで参戦し向かう所敵無しでKOの山を築き絶頂期にあったレスリング参戦前の
山本kidの例もあり、また、人類の身体能力・運動能力の頂点に居る体操選手に60kg強の体重の者が多い為、
66kg級を最強としたが、その下の最軽量クラス60kg級の野村の方が遥かに強い可能性が高くなって来た。

内柴と野村が本気で戦った場合、野村の方が強い可能性が高い。
今年で35歳を迎える野村は、もう選手としてのピークは過ぎているが、野村の絶頂期時代と内柴の絶頂期時代を
それぞれの最高のコンディション、階級に縛られないベスト体重(野村61kg、内柴70kg)で戦わせた場合、
野村が勝利するだろう。だが今から総合転向するには年を取り過ぎている。残念だ。
67名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:54:12 ID:Uruyalr90
内柴の精神力の弱さは、バンナに戦う前から怯え何も出来なかった秋山と全く同じだ。
68名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:58:19 ID:Uruyalr90
あの試合は秋山が楽に取れていた試合だっただけに秋山は大アホ馬鹿野郎だ。
対戦相手の強さではなく、「体の大きさ」に怯え恐怖し何も出来ぬまま負けた
最低最悪のクソ試合だった。

内柴もそれと同じ状態にある。
内柴が野村クラスの強靭な精神力を身につければ全日本のベスト4ぐらいは簡単に入れる。
肉体的に非常に恵まれていても精神力が無ければ何の役にも立たない。ボブ・サップが良い例だ。
強靭な精神力を備わらせる事が実は一番難しいのである。
69名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 04:59:15 ID:Uruyalr90
>>65
誰に言ってるんだ?
70名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:08:15 ID:Uruyalr90
内柴は天性の素質、才能を持った類稀なる存在だが、野村の才能・素質にはやはり劣る。
野村クラスの60、66kg級選手の登場を待つ。
その昔71kg級(現在は最も層が薄い73kg級)に古賀稔彦という柔道家が居たように
少し前までは60kg級に野村が居た。だが今はスター不在の状態に近い。
66kg級での成績を見れば内柴は突出しているが、無差別級で戦うには不向きの性格・精神
であり、スピードより力を重視した戦法も不向きだ。66kg級の選手の力は半端でないレベルで、
その中でも内柴は突出した存在だが、やはり力だけなら100kg級のトップには負けてしまう。
無差別で戦うには軽量級の最大の長所である野村や古河のような人類レベルを超越したスピードが
最も必要なのである。
71名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:14:07 ID:Uruyalr90
もはや神レベルの古賀稔彦絶頂期時代
http://www.youtube.com/watch?v=QFNoPuVyu4w

絶頂期の古賀稔彦が同じく絶頂期(今もか?)のヒョードルと戦えば
正直、両者の勝利の可能性は本当に5分5分だ。
柔道ルールなら200%古賀が勝つ。
72名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:24:13 ID:Uruyalr90
古賀の動きは60kg級や66kg級の動きだ。
71kg級でこれをやるから本当に凄い。
韓国の73kg級の選手にも非常に力の強い選手が居たが、その選手は力だけだった。
古賀は全てにおいて完璧であり柔道家として完成されている。
全盛期の古賀とヒョードルの対決を見てみたかった。
73名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:28:23 ID:Uruyalr90
今、ヒョードルと互角に戦える可能性がある柔道家は内柴だけだ。
内柴は精神を鍛えに鍛え抜いて、大きな相手にも躊躇せず飛び込んでいく精神を身につけなければならない。
ちなみに絶対値の強さで石井慧と内柴を比べた場合、やはり力で勝る石井の勝利となる。
だが、石井は力だけでスピードも技のキレも100kg級・超級のノロくて重い柔道だ。
目の醒めるような劇画を見ているような柔道が出来るのは現役選手の中では内柴しか居ない。
74名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:48:04 ID:OG0QAn18O
>>71
ヒョードルと五分五分とか だんだん釣りが濃くなってるぞお前w
75名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:55:35 ID:kX7lZV3HO
棟田なら五分五分
76名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 05:57:10 ID:OG0QAn18O
>>75
総合ルールなら勝てるわけないだろ
アホらしい
77名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 06:01:55 ID:kX7lZV3HO
そりゃわからない。頭突き有りの喧嘩マッチなら、棟田5段に勝てる者は無し。
78名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 06:04:46 ID:E5C3edoLO
>69
お前だよ(笑)

長文ウゼェ(笑)
79名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 11:14:49 ID:OG0QAn18O
>>77
んなわけないだろ
バカらしすぎる
80名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 12:22:10 ID:l5JmkDBCO
棟田は打撃戦では只のサンドバッグだろ
81名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 14:58:26 ID:Uruyalr90
>>78
お前の方が100兆倍ウザイ。
お前のキモイ家族ごと一家心中しとけクソゴミ劣等人種。
82名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 16:19:16 ID:ot51jHN10
>>74
何を今更・・・w
みんなスルーしてるってのに
83名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 16:36:08 ID:E5C3edoLO
>>81
もう長文やめたのか?カス!(笑)

得意の長文で論破せーや、猿!(笑)
84名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 19:23:12 ID:6KCuJRbiP
>>17
顕著ってw
ウエイトリフティングの記録で自重の3倍に達してるのは
男子56kg級に1人しかいないんだけどね。
85名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 19:27:01 ID:6KCuJRbiP
>>37
器械体操は単に四肢が短く、軽量の方が有利なだけだよw

>これが体操選手が人類の運動神経・能力の最高到達点と言われる所以
君が勝手にそう思ってるだけでしょうがw
筋力、スピード、スタミナ、全然最高到達点には達してません。
86名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 19:35:55 ID:6KCuJRbiP
>>46
体格が小さくなればなるほど有利にはなりません。
脳や内臓のサイズは大して変わらないから。
つーか動物は体格が小さくなるほど、
ベルグマンの法則で相対的な燃費は悪くなる。
>>54
ボクシングで最速の称号のスピードスターと言われる選手は
軽量より中量級に多いけどね。
87名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 23:08:38 ID:dvP6l06s0
つーか、ここ15年くらいのボクシングで一番速かったのって
おそらくスーパーミドル級時のロイ・ジョーンズだよな。
88(^○^) ▼KYAHA/自演乙:2009/05/05(火) 23:15:22 ID:uiD8RtVu0
体重比例ではバタービーンが意外と速い
89名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 07:18:56 ID:lHh8gpLl0
医者の言う適正体重は身長172に対して65キロ。
俺は今172センチの70キロ。
チャンピオンスポーツの内柴とはレベルが大きく違う生涯スポーツで楽しむ
者だが、このスレを見てせめて66キロ〜67キロまで落すともっと楽に動
けて末長くやれるかな、と思った。
前に80キロあった時は、全然動けなかったが、体重を落したら動ける様に
なった、つまり強くなったので・・。
90名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 11:44:54 ID:4SaRiWjQO
柔道選手って結構脂肪ついてるからなぁ
91名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 11:46:46 ID:hnubhV6k0
医者の言う適正体重は特に格闘技やスポーツをやってない
一般人の場合でしょ。
92名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 14:09:35 ID:lHh8gpLl0
格闘技やスポーツをやっている人でも適正体重を大きくはずれると大抵、
血液検査で異常が出るそうだ。
93名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 16:23:56 ID:lHh8gpLl0
柔道66キロ級の選手って普段は大体何キロ位ですか?
ボクシングだと10キロ近く絞り込んでリングに上がるみたいですが・・。
94名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 16:36:07 ID:Qez0FR07O
>>92
常に体のどっかで炎症起こしてるし、タンパク質過剰に摂取してるし、健康体ではないだろな。
95名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 16:45:53 ID:lHh8gpLl0
筋肉量は多くても力士の中性脂肪なんてアザラシとかトドに近いと聞いた。
貴乃花親方は見事に痩せたが、普通はあんな身体では絶対に長生き出来な
いそうだ。柔道重量級も危ないかもしれない。
96名無しさん@一本勝ち:2009/05/27(水) 23:25:24 ID:DFAxMqmr0
何年か前の格通増刊号に載ってたんだがそれによると80キロくらいの人間が実質最強らしい。
まず、パワーリフティングや重量挙げにおいては75キロ級までは階級によるパワー差が激しいけどそれ以降は
82,5キロ級をピークに頭打ちになってくるみたい。

ベンチプレスの児玉ってひとが75キロ級の選手にもかかわらず120キロ超級の世界レベルの記録を出したり
アームレスリングで75キロ級のロシア人が最重量級の選手をバッタバタなぎ倒して優勝したり
100m走のオリンピッククラスの平均体重も80キロそこそこ
モハメド・アリ、イベンター・ホリフィールドも元はソレくらいの体重
ジャックデンプシーにいたってはソレくらいの体重のままヘビー級史上最強の一人と云われている
ホースト、バダ・ハリ、タイロン・スポーンも元はそれくらいの体重。ヒョードルもそうだったりする。

あと、ボクシングの話だけど実は軽量級より重量級の方がスピードが上って知ってた?
単に同じ速度だと小さい物体ほど速く見え大きい物体ほど遅く見えるから軽量級>重量級って勘違いされてるけど
速度そのものは重量級が上回ってるみたい。
97名無しさん@一本勝ち:2009/05/27(水) 23:32:00 ID:gUru6LN70
>>医者の言う適正体重は身長172に対して65キロ。

これって日本人の場合でしょ。
98名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 01:04:15 ID:UUxvaXor0
大体、同身長でも骨格の作りは皆同じじゃないんだから
適正体重も骨格によって変わるんだよ。
棟田なんか、どう頑張っても80kg以下には落ちそうにないしw
99名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 00:26:45 ID:F3mF6xdC0
しかし、棟田、今既に血液検査の数値は全て正常ではないのでは?
少なくとも将来、中性脂肪は高くなり、かなりの確率で糖尿病になるだろうね。
大相撲力士会で献血に協力する時、事前検査で撥ねられる確率は高いそうだ。
適正体重とはいわば病気になり難い体重の事だからね。格闘家の思う様には
行かないかもね。
引退したら激やせした貴乃花親方が正しいのかも。・・彼はほとんど医者の言う
適正体重じゃなかろうか。
100名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 13:08:25 ID:pL/9E6doO
そおかあ〜?

思い込みだと思うぞ
101(^○^)キャハハハハハハ 〜♪ :2009/05/29(金) 15:19:05 ID:9p+uDH3h0
中性脂肪はが高くて献血拒否されるわけねーだろ。
だいたい、献血後にしか結果がわんねーんだよ。
献血で事前検査は血圧ぐらいだろ。
後は自分で書くだけ。心臓病や肝臓病、薬物等の摂取の有無、
英仏に渡航したかとかもある。近々に英国渡航歴があると撥ねられる。
102名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 16:50:12 ID:3xR78W8hP
血液検査の為に試験官に一本血を抜いた段階で乳美脂肪という白い脂肪がこってり出て、
その段階で当然中性脂肪が高い事など分かり断られる場合がある。私が証明です。
103名無しさん@一本勝ち:2009/05/29(金) 21:45:37 ID:xcroPCMN0
>>99
お前の妄想だろそりゃw
そもそも際立って体脂肪率の高い奴が多い相撲と他の競技を
一緒にすんなよw
104名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 05:00:07 ID:EKBsA3eY0
アテネで優勝した後、内柴が全日本の試合出たけど
1回も勝てずに負けた記憶があるんだが。
105名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 14:15:04 ID:kp79qJhv0
ヨーロッパの66kg級の柔道選手が異常に強いのは認める。
とんでもない力をしているし。
106名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 08:58:32 ID:vXc2Bilu0
>>104
どんな負け方?


無差別で戦うには最低70kgある必要があると言われてる。
柔道は胴着をきてるから力を必要とせず66`あれば十分なのか

トップクラスの重量級とやればそれは判定で負けてしまうが
そこそこの強さの重量級だと勝ってしまう。
>>1が言ってる事実こういうことでないか
107名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 09:31:34 ID:ruqAaPG10
>>106
横掛けで一本負け
「飛塚 内柴」で検索すれば動画見れるぞ。
108名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 20:11:40 ID:T5Vq6RXFO
アゲ
109名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 21:35:02 ID:AJ8rppP40
>>1
え?
110名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 21:35:28 ID:/zOGSIuU0
小見山最高
111名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 09:33:49 ID:DK0NZdYm0
うーん、66kgにちょうどいい身長ってどれくらいなの?
180cmと170cmじゃ全然違うだろうし詳しい人求む。
112名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 11:32:42 ID:kQCKGov20
170未満が多い

113名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 00:18:24 ID:dx/BvNMU0
66kg級の選手で強くて有名な人おしえて
外人日本人とわずお願いします
114名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 11:48:24 ID:bUq5eICG0
 おととしの忘年会で行った国際通りのソープの美少女(推定55歳)は、かれこれ
 30年以上やってるって言ってた。オマンコすっかすかで全然挿入感無いのに
 トレーシーローズばりの喘ぎ声で、「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!
 おっぱいも揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。口臭も凄いわけよ。
 そしたら美少女、今度は大量の唾をチンコにベッタリ塗りたくって、こう言うわけ。
 「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」
 一瞬躊躇してると、美少女テメェの肛門にも唾塗ってるわけ。不思議なもんで、
 俺のチンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
 そんで中出し。美少女の絶叫聞きながら果てた。チンコ抜いたらさ、
 やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。まだら模様になってんの。湯気が立ってた。
\_________  ________________________/
 .              V    
   -ァ'´                'vl
  ァ′     M60◆SAMBO   レl
  イ       厂`⌒^二`¬--―-、   イ
 'フ       ノ  .二ニ二ニニ  -ー-i   ソ
115名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 12:05:23 ID:u6m2YmI4O
梅津ってまだ柔道やってるかな?
116名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 20:40:24 ID:BoO9bWRmO
私も気になる
117名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 22:07:48 ID:BzAboYxq0
今更だけど、飛塚 内柴戦は飛塚がでっかい中量級系の選手だった事を評価に入れないと
見誤ると思うぞ。
118M60▼SAMBO
 毎土曜の真夜中、東名東郷PAの男子トイレの入り口にいる。話しかけろよ。
 ヤンキーでも大歓迎、真面目にチンポ管理されたい奴はいつでも来いや〜!
\_________  _____________________/
 .              V    
   -ァ'´                'vl    -|‐う    -|‐う  人ヽヽ
  ァ′     M60◆SAMBO   レl.    |   つ 、 |       \  え 、
  イ       厂`⌒^二`¬--―-、   イ
 'フ       ノ  .二ニ二ニニ  -ー-i   ソ   、,⊥、    十┼‐  | -|- ‐千‐  ┼-、\``
 ス     ,.(  '´,.=ニ二、 J  ‐'ニ|   ン  (乂d- つ、 丁ノ又  レ ノ   ̄匚ノ ノ 、,ノ   °°°o
 イ __   f` J ''"´ ̄`ー┘  lニ=| ソ
 'V/ハ. 〔`    _,..ニー、 、  ,. _ |/´            {
  { {.ヽリ( J'   ヽ.f:ユ>) リ { Krュフ{′            ,  }____    r
  ヽ`' 仆      `ー‐'  ノ ヽヽニノ |           {  レ-{--、\ノ }
    `ー| }r       ,.   {   u|           ハ⌒\} (.\`メ、ノ´
     |{ノ   ノ丿 /'ー、__,ハ   }        \/^ヽ}  ,)\ノ  \ \
    | u   U/ , -ー---、} //      ‐-〜{_   \j_  \ノ ヽ  ヽ
      :|    /,∠ ィエエZ_ノ //       _,/~〉ヽ    ヽ   `)   } ノ
     :ト、  ||ト、  } }A{ '〃          {_      ノ       /
   _,}    ||ヾトzェ元ダノ/'              /ヾ           /
´ ̄__/  \|   ヽニ二ノ/{              |              /
          \     / ヽ           |          /
  丶   |  l  `ー--‐'    ヽー--、_     〉         /
    \__j !           `'ー    `ヽ.__,/        /
              、_.. -‐ '′      ノ        /