1 :
名無しさん@一本勝ち:
ローキックスレがあったので立ててみた。
最近ますます日の目を見なくなってきた感のある前蹴りだが、
まだまだ発展の余地はあるはず!?
2 :
カキウチ最強:2009/02/10(火) 00:02:12 ID:pvP9ZZXfO
カキウチ最強
カキウチ最強
おお、ナイスなスレだ。
前蹴りといえばシュルトさん
前蹴りでKOってあんまり見た覚えが無いんだけど、やっぱり難しいの?
フルコン試合なら、横移動しながら上段前蹴り連射。これまじお勧め。蹴り足の着地を左右にずらして不規則に横移動。
相手の上体持ちあがったら即でストレート合戦。これだけで試合運び有利になるっす。
あと、蹴りを受け流したら後に足払いするのはもったいない。そこでも上段前蹴り連射しませう。
7 :
名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 16:57:34 ID:12bUyFnQ0
そんなの通用するか?
8 :
名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:00:26 ID:85BstQxgO
距離を取るための前蹴りは前蹴りではない。
前蹴りとは、一撃必殺の蹴りである。
前蹴りと見せかけて、返す踵で敵の膝を砕くという技もある。
10 :
名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 20:14:59 ID:RVDjD3ksO
>>9 踵蹴りの関節狙いは怖くて試合じゃ使えねーよ……
股や下腹部、骨盤辺りを狙うストッピングで踵を使うならまだしも……
練習でも型稽古しか出来ないし、とっさに出せるかな?
普通に前蹴りが一番な気がする
11 :
名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 12:22:40 ID:Wi/B2ZCtO
前足と後ろ足、前蹴り出すならどちらが好きか
12 :
名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 16:21:02 ID:4ts0M0MWO
軸足なんて簡単に位置替えできるでしょ?前足でも後ろ足でも好きな方使えば良い。
あとね、中段前蹴りは正中線を狙うんじゃなくて脇腹けりまくるのもアリだよ。受け流されないし、
こっちは距離とっててノーリスクだし。
それとね、上段前蹴りを勧めたけど、相手が動き止まってるときは、ガード越しに上段横蹴りをねじ込むのも手だよ。
14 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 01:14:54 ID:s+O+C8YUO
踵蹴りをぶちこまれると体格差あってもなんか止まっちゃうな。
フルコン時代から何回か経験したけど。
15 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 20:19:50 ID:HRf+L6ffO
踵蹴りって?
横蹴りじゃなくて?
16 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 21:39:21 ID:jPASMYMSO
極真の試合だとメインウェポンだな
オーソドックスで相手の重心移動を見てからの右中段が入る入る
ちょっといいの入れてやればすぐ動き鈍りやがる
もっと鳩尾鍛えとけよw
でも、それ。フットワークでフェイントかけてくる奴には要注意ね。僕はその手のフェイント、よくやってた。
で、受け流すとき(可能なら)ズボンの裾を握りつかんで全力で引っ張り上げる(←ホントは反則)。
そして死角から上段前蹴り、ミドルハイ、とかよくやってた。
蹴りを受け流されるリスクって、相手が一流選手なら半端なく大きいから、僕は前蹴り使うときは
横移動しながらの上段か、または中断蹴るときは受け流されないように脇腹蹴ってました。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 04:53:41 ID:VXcixRxc0
一度もらったらあとはフェイントをかけて突っ込めば良いからあまり前蹴りは怖くないな
前蹴りでレバー狙ったりする?
狙いまくる。防御対策しらない奴多いからおいしい。
21 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:56:40 ID:+r25hUwlO
前蹴りを肘でブロックされたら失神もんの痛さだから敢えて狙うことはないな
22 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 00:07:20 ID:g63QuH42O
フルコンの人は前蹴りに対するガードが甘いような気がする。
23 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 22:45:31 ID:WgoePlWDO
甘いっていうか的大きいしね。
24 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:11:53 ID:cjRwPAzLO
>>22 そうか?うまい人は的確にさばいてると思うけど。
キックってグローブあるから流し受けやりづらくない?
27 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 03:27:58 ID:plBOYZrNO
あるに越したことはないが、無くても十分使える
長渕キック
29 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:37:34 ID:P5j6BemI0
先週から合気拳法始めて、
今、足刀蹴りがうまくできないて
前蹴りはそこそこ上手く撃てる状態なんですが
前蹴りと足刀蹴り、どっちを重点的に練習した方がいいですか?
31 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:14:25 ID:A65sxO2mO
>>29 断言するが、先週から始めたばかりの君の前蹴りは全く上手にできてない。重点的になんて言うのはリアルに2年早い。今は余計な事を考えずに、質より量をこなしたほうがいい。
32 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 10:19:45 ID:oUEx7oad0
>>31 ありがとうございます
おごってました
謙虚にやっていきます
33 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 12:15:47 ID:KPlF8b3c0
上段への前げりカウンターってやっかいだよな
八巻が昔使ってたよね
黒○さんもスリップダウンさせてたし(胸のあたりにヒットだったけ?)
まっすく飛び込むと厄介な技だね
みんなは前げり使う人とは、どう対処してますか?
1.回り込んで一発目を狙う
2.左ジャブでけりを誘って横に裁く
34 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 12:21:55 ID:+z4rGeofO
腹を捻ってかわしてパンチ連打
ローで出を潰す
回し受けで崩すか掴むかしてカウンター
膝で爪先を潰す
肘で爪先を潰す
掴む
35 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 12:40:41 ID:KPlF8b3c0
>>34 ありがとうございます
あごや胸を狙う上段前げりの回し受けって難しいです
先輩みたいに強くなるように稽古にはげむっす
オス!
もう一つ良いですか?
前げりでカウンターしてくる相手には肘や膝が有効ですか
前げりのカウンター怖い・・・
上段前蹴り連射は僕もよく好んでつかってました。蹴り終わりに横移動しながら打って、
相手が仰け反ったりパニくったりした刹那に、踏み込んで打ち合いに持ち込むんです。
まあそれはともかく、
>>33氏は単に上段前蹴りの防御の練習をしてないだけなんじゃないですか?
そんなに難しくないですよ。
安全のため軸をシフトして前蹴り軌道から頭を外しつつ、パリで払うこともできるし、
片方の手で安全のためガードして顎をロックしつつ、もう片方の手でアッパーを止める横領でディフェンスもできるし、
まー、一番簡単なのは、ステップバック&ステップインのカウンターですね。ただしこれはこれでメリハリとスピードが求められます。
37 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 19:45:53 ID:oUEx7oad0
蹴りの練習するときって何か実際にけった方がいいですか? 壁とか
38 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 20:16:18 ID:cLwsX+o7O
蹴りの質にもよるけど、普通の前蹴りならバッグでいいと思うよ。
39 :
37:2009/03/28(土) 21:02:18 ID:oUEx7oad0
すいません、俺の質問のしかたが悪かった
>>38 つまり、空中を蹴るよりなにか実際に物体を蹴ったほうがいい練習になるということですか?
あと、すいませんバックって何ですか?
40 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 21:16:23 ID:nlacd+ot0
練習方法なんか比較しないで両方やりゃ良いんじゃないか。
とりあえずストレッチは必須だけど、それだけじゃ駄目だし。
バッグ(サンドバッグのこと)で上段前蹴りの蹴り込みをやるときは、僕は足指にテーピングをしてた。
突き指こわいからね。
サンドバッグで打ち込みの練習やるときに、打ち終わりにボーっとする悪い癖が着かないように注意してね。
42 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 08:00:15 ID:r50kq6FY0
>>41 ウス ありがとうございます
今打撃初心者なんですけど、先生がいない状態でサンドバック攻撃し続けるのってあまりやらないほうがいいですか?(フォームが間違ってるかもしれない状態でやり続けるのはよくないですか?)
サンドバックうつのって大体何時間くらいがいいですか?(初心者)
俺は今50分と決めてやってるんですが、
43 :
41:2009/03/31(火) 08:08:08 ID:HGactTtx0
先生がいるときに注意された点を、逐一メモすること。(また先生や先輩に、積極的にフォームチェックをお願いしましょう!)
そうすれば先生がいないときに、注意点を把握しながらしっかりフォームチェックできる。
先生がいないときでも練習はした方がいいです。
でも目的は(今の段階では)フォームを正しく作ることなので、あまり疲れるような練習やマンネリ化する練習は
避けた方がいいでしょう。
悪癖ができてしまう要因なので。
44 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 08:50:55 ID:r50kq6FY0
>>43 メモとっていこうと思います ありがとうございました
あと、すいません 図書館からカラテ上達ブック借りてきたんですが、本とかって、役に立ちますか?
役に立つのなら 使い方を教えて欲しいんですが
本の類は、かなり厳しいと思います。。。鵜呑みにするのは危険です。
できれば、自分の上達の目標となる選手の試合の映像の方が望ましいです。
そして、そのような目標の選手の著書である技術書なら参考にしても良いんではないでしょうか。
46 :
名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 18:56:33 ID:uNjYHJxp0
>>45
ちょっと良い選手探してみます
参考になりました ありがとうございました
>>41 足の指を曲げて指の付け根で蹴るようにしてる。
>>46 本の類を鵜呑みにするのは何故あぶないかというと(頭ごなしに否定して悪かったです)、
初級者の人には、定期的に「悪い癖がないか、フォームがしっかり身に着いてるか」を上級者に
看てもらう必要があるからです。
そういう意味で、身近に上級者がいればその人に弟子入りして習った方が、本を鵜呑みにするより安全だからです。
また、フォームというのは、正解がないんです。だから、実際的には
上級者それぞれの個性がフォームの違いに見られるんです。
上級者は、自分のフォームの個性を把握した上で、長所を活かし短所をカバーする戦いをします。
その辺を、吸収するためにも、リアルな上級者に習った方がいいんです。
本だけで独学しようとすると、特にこの辺りがさっぱり伝わってこない上、一方通行です。
だから、本だけで独学するよりかは、上級者の試合の映像を参考にする方が好ましいのです。
k1や総合であまり前蹴りが使われないのは何故?
距離を取る為のは除く。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 19:05:44 ID:jWdQPetU0
しゅるとサンを忘れるな!
総合は捕まれてテイクダウンされる可能性が高いから。
K-1はパンチ重視だから。
てな感じじゃなかろうか。
でもKだったらシュルト、初期ブア、コヒとかは使う頻度高いよね。
背が高いとやっぱ前蹴りは使用頻度あがる。
>>50 裸で汗かいてると滑ってダメージ与えにくいから
これは・・・w
>>52 たしかにミドルは取られやすいですね。上段下段は比較的安全ですよね?
>>53 なるほど。
56 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 19:31:41 ID:yiV2vC8YO
>>52同意。
フルコン空手だと前蹴りを主武器にしてる選手もいるくらいだが。道着を着てると蹴り足が滑りにくいから、上裸の状態で蹴られるより効く気がする…。キックの人も前蹴りで効かされたりする?
57 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 20:33:12 ID:0kua1ltYO
極真館の顔面ありルールで前蹴り決めまくってた人いたね。
相手はボクシング的なスタイルだったけど、
ステップインに前蹴り合わせて何度も飛ばしてた。
58 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 23:55:04 ID:9Jky3fby0
前蹴りは突っ込んでくるやつには有効だしね
ちゃんとマスターしたいけど中々難しい
相手がダウンするくらい強い前蹴りを蹴りたい
>総合は捕まれてテイクダウンされる可能性が高いから。
総合で掴まれるのなら実戦でも掴まれますよね。
中段前蹴りってけっこうリスキー?
>ステップインに前蹴り合わせて何度も飛ばしてた。
相手に効いてないってことですね…
80年代にキック選手で今ジムの会長をやっておっさん曰く
ケンカで一番使えるのは前蹴りワンツーだって言ってた
前蹴りは効かせるというより、止める、押し込む、突き飛ばすなどに使い分け
腹に意識が行ったとこでパンチを入れるで素人はだいたい片がつくとか
試合するならいろんな技を覚えないといけないがケンカするだけなら
前蹴りワンツーをひたすら練習したほうがいいって力説してたよ
61 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 14:21:08 ID:uYIZgWjhO
62 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 14:45:30 ID:1p/ixXvFO
効かせる前蹴りのポイントは、重力の利用と軸足のハムストリングスだ!
軸足の踵を上げて背伸びしているようでは駄目! デブには効かない
僕は軽量級の極真だったんだけど、フルコンの試合では前蹴りで効かせようとするよりも
効かせた後に使ってた。流されにくいように、レバーをつつく感じで。
前蹴りで効かせようとするなら、むしろ腰をグイっと入れ込んでサイドキックにしてしまう方が良いと思う。
それも中段、上段を打ち分けながら、ね。
ボディにしか来ない、と相手に悟られてたら、クリーンヒットしても効きにくいよ。
64 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 21:10:31 ID:uYIZgWjhO
強いヤツの前蹴りは、まさに突き刺さる。
65 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 21:19:13 ID:tIipZtKKO
極真は体が正面向いてる人が多いから、前蹴りバンバン入るよ。
ちなみに俺は日拳。
中段前蹴りは、もらう側からしてみれば実にありがたいですね。
体勢関係なく手だけで捌けるし、流した後に確実にワンコンビネーション打たせてもらえる。
>>66 中段、上段は蹴りの種類関係なくそうでしょ、綺麗に避けれりゃね
でもそう簡単にはいかないんだよな〜
俺は前蹴り避けんの苦手だわ、中段廻し蹴りが一番捌きやすい
通常、キックボクシングやフルコンタクト空手のようなコンタクト競技だと、前蹴りは高等技術として理解されることが多いですよ
というのも、一撃で倒せるなら
>>65のとおりだけど、倒せない場合は技をコントロールして安全圏に立たないとだから
>>66のとおりになるわけです
普通ポイント制だと、きれいに入ると一本になるので、前蹴りは決めやすい技使いやすい技となり
フルコンやキックだと難しい技といわれるようになります
三日月蹴りを知ってる人いる?
知ってるよ
柔軟は毎日やることを薦めますよ。そうするとミドルハイの軌道を自由に操れて便利ですよ。
それはともかく、内側から刺すように蹴るハイは「三日月蹴り」と名付けられていたのですね。知りませんでした。
まー、でも。。。これやるよりも、サイドキックにしてねじ込む方がよくない?
三日月蹴りがハイキックだとは初耳だ
73 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 14:18:11 ID:t/VqLq9tO
三日月蹴りはハイではないんじゃ?
74 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 15:42:08 ID:p0e64dC10
少林寺拳法における「三日月蹴り」は、アゴのライン(その部位を三日月と称している)を足底で蹴る技になります。
まぁ、普通はレバーを蹴り込む極真空手の「三日月蹴り」が一般的だとは思うが。
ネーミングなんかはどうでもいいし。
必要なら使えるようになること。上手に使うこと。
こっちの方が大事。
76 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 05:37:27 ID:1EUl+xOQ0
玉蹴っちまえばいんじゃね?
77 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 20:27:19 ID:4SGhBRnCO
78 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 17:04:33 ID:ylmSbk/bO
79 :
名無しさん@一本勝ち:2009/04/30(木) 23:47:37 ID:IY00CM4M0
>>67 いや、あのね。ミドルを上手に捌けるということは、フットワークか少なくとも重心移動ができてる証拠。
なのに中段前蹴り捌くのが苦手ってのは、単に警戒が足りんだけだ。もったいない。
良い例ではないのだが、中段前蹴りってのは喰らいながら捌ける。でもミドルだとそうはいかん。
極真出身で総合で三日月蹴りを得意にしてる選手がいるんだけど、
極真では三日月蹴りって普通に練習するの?中段廻し蹴りと前蹴りの中間みたいだけど実際はどんな蹴りか教えて
82 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 15:52:02 ID:SrsvUPsrO
足先で、ワキ腹のやや後ろ側を突き刺すように蹴る。ワキ腹を真横から突き刺そうとしても相手の腕が邪魔だからね。
横蹴りで踵でわき腹を蹴りこむのと、どっちがダメージ大きい?
85 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 18:53:17 ID:F7tur6zPO
>>81 きちんと基本稽古やる道場だといつの間にか出来るようになるよ
基本のチュウソクでの回し蹴りのが難しい
それを前蹴りや内回し蹴りの軌道を通して当てるだけ
ただし、極真経験者の大半は使えない
86 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 06:05:45 ID:H5YFvGoiO
>>85 わかってないなぁ…中段回し蹴りと三日月蹴りは、距離も軸足の使い方も違う。もちろん基本の中足の距離と軸足の使い方とも違う。
蹴りの軌道も違う。
アンチ極真?
もっと勉強しなよ。とくに軸足の使い方を理解してないと威力でないよ。
87 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 09:29:13 ID:+iE+ib2LO
要するに爪先で蹴るまわしげり 動きは前げりから鋭角で変化
前蹴り以上に使える蹴りは存在しない。
相手の突進を止めれる。
胸、鳩尾、金的、膝頭
の急所を全て狙える。
前蹴りを出した後、靠(体当たり)やタックルなどに移行できる。
なにより、予備動作を悟られにくい。
上手い人の前蹴りは、いつ出したか、相手にわからない。
中国武術で、相手の防御を突破することを
「開門」
というが、
前蹴りは この「開門」攻撃に最適である。
90 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 10:03:44 ID:n3gNdkeyO
前蹴りって元はハイリスク技の代名詞で
リスク軽減の中で死角から撃つ柔術の三日月蹴りが生まれたんだろ?
91 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 10:28:28 ID:0dhQzhVH0
ちょっと基本的なことかもしれないけど
前蹴りは伝統空手の基本みたいに蹴り上げのスナップで蹴りこむの?
キックボクシングみたいにストッピングのような蹴りなの?
どっちを多く使う?
フルコン形式だと膝で受けたり事があるから伝統空手式だとけった方が
怪我する事があるんだよね。でも伝統派の方が確かに勢いはある。
まあ後は蹴る方向は前だけど横蹴りみたいにしたほうが威力スピードともに
安定してる場合も。
93 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 12:24:13 ID:+iE+ib2LO
俺伝統空手だが30年前にはすでにそのけりあったけど元柔術だったんですねw
>>91 相手のスネを蹴る場合は、
足以外の身体を動かさずにトーキック。
相手の注意を逸らすのに最適。
鳩尾などの急所狙いは、勢い良く 大股で歩く感じで蹴る。
相手の鳩尾に触った瞬間に、つま先を伸ばして押し込むようにすれば、
内臓までダメージが届いて 相手は悶絶。
96 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 16:50:42 ID:H5YFvGoiO
横蹴りで踵で脇腹を蹴り込むほうが威力でますよ。
ただし当たるかどうかは三日月蹴りのほうが当たると思います。
三日月蹴りは、横蹴り蹴りや中段回し蹴りより、間合いが近い所から出しますからね。
近間からの攻撃のほうがかわしにくいです。
上体に技の起こりを出さずに出せるようにならなければ当たりませんが。
>>83 全ては 使い手 次第。
ということになりますね。
ただ 横蹴りは相手にキャッチされる危険が大きい。
オイラみたいに、体重同じくらいの相手なら、
キャプチュード(前田日明さんの必殺技:とにかく危険(笑))とか狙うヤツいるから 気をつけた方がイイ(笑)
98 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 17:01:04 ID:H5YFvGoiO
連書きになりますが、横蹴りは相手の体に対して直線的な打撃になります。
対して三日月蹴りは相手の体の中心に向かって行く打撃になるので、ダメージ奪いやすいといえると思います。
棒立ちの無抵抗な相手にただダメージを与えるなら、横蹴りのほうが効くと思いますが、直線的な打撃は体の捻りだけで威力を殺されやすいですからね。
オイラも連書きになるが、
相手の隙に どういう技を出すかで、その人のタイプがわかる。
オイラは 実は投げ技系や組み系が多い。
ある程度 体格良いから、力勝ちを狙える。
ともすれば打撃で念押しする人もいれば、関節技を狙う人もいるだろう。
こればかりは 性格が出る。
闘いというのは、技術以上に地の利が物をいう。
相手がフットワークで立ち回ったり、寝技に移行しにくい街中なんかは、
オイラの得意場所。
だけど、障害物の少ない 広い場所なんかでは、
相手に利を与えやすいね。
そういう要素を踏まえずに強弱を語るのは、
お子ちゃま議論としか言いようがないが、
まあ、2ちゃんに 高等なモノを求めてもね(笑)
これを証明してくれるような話しが、幕末の新撰組。
障害物や隠れ場所の多い京都市街の戦闘では 無敵を誇ったが、
鳥羽伏見の戦いになり、障害物の少ない原野での戦闘が多くなった時、
官軍の鉄砲隊の前に新撰組は無力と化し、
土方をして
「剣の時代は終わった」
と言わさしめる。
(その後、両軍をして最も優秀な鉄砲隊を編成し、
連戦連勝を重ねたのが、歳三が"鬼"と呼ばれる由縁だが(笑))
あと、幕末には海軍の要素も大きくなり、陸での防御を考えるだけではいかなくなった 要素も大きい。
スパーや試合で横蹴り使ってる人なら分かると思うけど、横蹴りは直線的な打撃にならないよ。
直線的に相手の中心に向かうのは、型稽古の横蹴りね。
ミドルと前蹴りの間の軌道を通るように、蹴れますよ。
僕の場合だと、腰を入れて蹴ろうとすると、そのような軌道に自然となりました。
距離は、前足で蹴る場合だと、比較的、短距離で蹴ることができます。また、
カーブを描いて脇腹に入れるように蹴ることで、捌きにくく蹴ることもできますよ。
緑健児が使ってたスライドしながら横蹴りみたいな前蹴り(逆なのかも)も
けっこうかっこよかったよね
>>103 それは たぶん掛け蹴り というじゃないのかな?
横蹴りから、かえして踵蹴り。
横蹴りから、落としてローキックとか 色々バリエーションある。
>>104 いえ、遠い間合いからスライドしながらボディに突き刺す技です
>>105 ブルース・リーみたいなヤツね。
それもロー蹴ると見せかけて、上段に変化。
とかあるよ。
横蹴りも、横蹴りと見せかけて 体当たり、
とか色々 使える。
>>105 でも 一応いっておくと、
横蹴りを食らうような相手は実力差がある相手。
というわけで、相手の値踏みのために一発 放ってみたりもする。
>>106 >>107 うーん、たぶん自分が言ってる技とはぜんぜん違うと思います。極真見てる人ならわかると思いますが・・・
109 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 06:11:20 ID:pmc6Tm/r0
このコテは雑魚でネット弁慶だから無視すればよろしい
110 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 07:43:45 ID:E4dUcfLc0
前蹴りは全ての蹴り技の基本だって誰かが言ってた。
>>108 緑健児さんは、中学生の頃に百人組み手のビデオ観たきりだからな。
あまり記憶にない。
こんまい けどタフな人という印象が強い。
オイラの年だと 八巻さんやアンディ・フグ世代。
アンディが 極真の世界大会の準決勝だかで、
いきなり かかと落としを出して、相手を場外まで吹っ飛ばした試合は
今でも鮮明に覚えている。
緑健児さんや増田さんの試合は あまり観たことがない。
まあ、この二人の頃の方がガチバトルしてたのは 容易に想像できるけど。
物心ついた時には、極真は二つに分かれていたし。
>>110 簡単 便利 強い 応用が効く
というわけで、前蹴りなくして 蹴りは語れない。
緑は百人組み手してないし
>>115 え? そうだっけ?
「鉄人、緑」と言われていたから、百人組み手のイメージあるな〜
あれは増田さんの方かな?
117 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 11:08:48 ID:PZMnPqEIO
緑は蹴りや突きの工夫が凄くされてて好きですね。
あの体格であれだけの功績を残しただけで、驚愕ものです。
工夫も無しに、クラウチングスタイルでワンツーローだけの相撲空手で、勝てる体型の人達とは別物ですね。
技術だけでだけでなくて、パワーもありますし。
ちなみに、本来の空手は あくまでも 対 多人数用ね。
だから、パンチ ローキックを10発いれるより、
ミゾオチなどの急所に、前蹴り一発いれて倒す方を尊ぶ。
本来の剣術も、宮本武蔵がいうように
片手で剣をブン回す 対 多人数用のモノだったが、
江戸時代になり、タイマン用の剣術にかわってしまった。
>>117 まあ、緑健児さんは、
あの体格で よく勝ってたなぁ〜
という感想がある。
空手版の西郷三四郎みたいな。
まあ、緑健児さんにしても 増田さんにしても、
今の極真選手じゃ相手にもならないだろう。
稽古の質が違いすぎる。
伝説の何メートル 蝋燭消し、って 緑さんじゃなかった?
海舟問屋さん
>>116さんが言う通り緑さんは百人組手やってないし
緑さん、増田さんが優勝を争ったのは91年、極真の分裂は94年
その頃に物心ついたのなら86年のアンディの世界大会準優勝は見たこと無いどころか生まれてもいないんじゃないですか?
せっかくの良スレでいい加減なことや知ったかぶりは書かないほうがいいですよ
まあ、俺の空 三四郎編の
「気など……、気などあるかぁ〜!!」
って、レベルで苦しんでる俺にしたらね(笑)
>>120 アンディの空手の試合を観たのは、K―1の編集で かもしれない。
緑さん 増田さんが争った'91 は、高校生一年生でプロレスにハマってた。
空手を観だしたのは、その2、3年後くらい。
>>120 でも アンディが かかと落としを入れて、相手選手を場外に吹っ飛ばしたり、
かかと落としをフェイントに組み入れたりして
かかと落としが注目されたのは事実でしょ?
その大会のことは知ってるよ。
優勝したのは、フィリョだっけ?
あぼ〜ん が多すぎw
ところで三日月蹴りとやらをYoutubeで見たら、昔僕が使ってた、わき腹狙いの前蹴りにそっくりで笑ったw
この蹴り、ホント面白いようによく当たってたからなぁ。。懐かしいw
いつのまにやら、こんな怪しげなネーミングがついてるし。
ただこの蹴りも、上下に打ち分けるとかサイドキックへの移行とかで、打ち分けたりするとなお良いんだけどね。
そのうち上段横蹴りのラッキーヒットで技あり頂けたりするし。
125 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 12:30:03 ID:3jmIEDyDO
三日月蹴りは、少なくとも200年の歴史
今の形での試合用組手技としても40年の歴史があるんだがな
伝統派にいる、倍達先生の兄弟弟子の方ですか?
ろー山さんが試合で使ってたから昭和40年代後半には確実にあったことになるよね
127 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 13:08:00 ID:3jmIEDyDO
>>93 ワドウの大塚先生が柔術から輸入した技です
大きく回す廻し蹴りやハイキックは船越一族が大山倍達と研究して創設
と伝統派の宗家達はいってますね
128 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 13:26:18 ID:GcH6li+E0
三角蹴り、という人もいるな
129 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 19:25:39 ID:pmc6Tm/r0
この糞コテなんで最近になってまた出てきたんだ?
確かホモってことがばれててきもがられてたのに
まあ、緑健児さんと増田さんの時の極真が1番 面白かったのは否めないな。
あと、股関節が柔らかければ、古式ムエタイの
「象の踏み付け」
という技も使えるよ。
まあ、当たれば必倒。
131 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 22:12:18 ID:E4dUcfLc0
>128
テコンドーでは半月蹴りって言ってた。
自分の経験上、三日月蹴り(?)でもっとも効果が高かったときは、
相手の蹴りを流しうけした後に、相手の顔正面に「三日月蹴り」をリターンで打つとき。
「三日月蹴り」とは言えないのかもしれない。感触的には「内から刺すように蹴るハイ」。
133 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 22:38:18 ID:CnTVtM5zO
>118
本来は、金的しかないから。
基本、帯から下。
134 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 22:43:41 ID:CnTVtM5zO
>114
前蹴りが蹴りの基本の意味がわかっていない。
空手の型を考えろ。
人間の構造を考えろ。
135 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 22:50:02 ID:CnTVtM5zO
>104 >106
知ったかぶりするなよ。
136 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/03(日) 23:13:56 ID:/j8fiXTLO
爪先から当てていって、少しめり込んだ瞬間に、足首を伸ばして肉をえぐる感じで内側に捻る前蹴り知ってる奴いるか?
空手バカとかムエタイバカは標的に当てるまでの技術や動作しか興味もたん輩が多過ぎるからなぁ
とう腿とか前腿とか言うんだけどよ
今更ながら具 一寿氏は天才やなぁ…
137 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/04(月) 00:25:03 ID:O9aCO5M30
知らない。内側に捻るって当たってから腰も切るとか?
138 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/04(月) 00:59:14 ID:PBowfNmVO
腰も切ったら微妙な膝の捻りの意味がなくなる。
まぁ蹴り終わりの手前でフォロー効かしたい場合は横蹴り程ではないが切るのもありかと。
ちなみに、この蹴りは膝は180度に伸ばしきらないよ。
脚の形はヒールホールドの時に似ているかもな。
ヒールホールド程は横向きにはならんけど
139 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/04(月) 06:30:56 ID:SsZx1Zaf0
人間は武道の経験問わず常日頃から歩いている。
人体の構造上、歩く行為から最も自然に発生し得るのが前蹴り。
また、前蹴り時に使用する足の裏は常に体重を支えているので人体で最も重い衝撃に耐えられる部位でもある。
前蹴りのワンツーなんかは普通に歩くようなイメージでやるとスムーズに出たりする。
140 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/04(月) 06:48:26 ID:0kh2fgShO
具イチジュとか弱いやん(笑)
前田こと伊沢の財布兼鞄持ちやないけ
141 :
ムトー ◆BJJ/T0AT9A :2009/05/04(月) 06:56:31 ID:nDbydhGHO
ここは知ったかぶりしていいスレ?
142 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/04(月) 07:20:49 ID:0kh2fgShO
はい
ここがトンヤマタのスッドレです
胴締めも似たようなもんだろ。
GSPがレスリングで凄い実績wwwとかwww
良スレだったのに、、、
終わったな、、、
前蹴りってのは、それっぽい形を習得するのは一番簡単だけど、使いこなすのは一番難しい蹴りだよね?
習得すれば、その応用範囲は桁外れに広くなるけど
別にそんな難しくない。ジャブのが難しいよ。
147 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 02:36:38 ID:ZYAAbvcr0
>>132 ブラジリアンキックみたいなやつかね?
確かにあれは当たりやすいな
威力がないのが難点だけど
>>146 確かにジャブは一番難しいけど、ジャブは蹴りじゃないでしょうw
ジャブを含めた全ての技に対してカウンターを取れて、
ジャブを含めた全ての技につなげる初弾、崩し技でもあるから、
使いこなせれば、凄いに武器になるよ
空手の試合なんかだと、これだけで勝った試合が二試合くらいあるよ
>前蹴りカウンターと、前蹴り前蹴りのコンビ
でも使い方身についてないと、足取られたり、爪先つぶされたりして危険でもある
149 :
132:2009/05/05(火) 02:58:15 ID:+bhS9a2M0
>>147 ブラジリアンキックって、なんすかw なんというか名前が香ばしいw
自分のイメージしてる三日月蹴りというのは、本来外から向かう回し蹴りの軌道を変則させて
微妙に前蹴りっぽく内側から蹴る、感じのイメージです。敵がミドルやハイと誤認識してくれたらヒットします。
150 :
146:2009/05/05(火) 03:05:07 ID:+bhS9a2M0
>>148 うむうむ。確かにその通りだと思います。自分が言いたかったのは
「前蹴りはそんなに難しく考えて練習して習得するもんじゃない。使いながら慣れていきましょう。」てことです。
>>149 ここでよく出てくる三日月蹴りは極真とかで使ってるボディの脇を狙う蹴り
>>149が言ってる蹴りは同じ名前でもたぶん違う技。
これだけ定着したブラジリアンキックを香ばしいって言う時点でいわゆる三日月蹴りのこともわかってないと思う。
だから話が噛み合ないんだよ。良い悪いじゃなくてさ。
152 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 07:44:44 ID:ZYAAbvcr0
>>149 あれ?ブラジリアンキックって知らない?
割とメジャーな単語と思ってたんだがな
俺は三日月蹴りはレバーに突き刺すように蹴る技って認識してるからさ
ブラジリアンキックって言わせてもらったんだけど
153 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 08:09:55 ID:qIVmM5aoO
ブラジリアンキックは正しい極真空手名は前廻し蹴り、少林寺だと三日月になるそうだ
廻し蹴りから前蹴りに変化させる廻し前蹴りは三日月蹴りとはまた別の技
154 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 09:13:27 ID:qIVmM5aoO
前蹴りの名手というと
極真の塚本
ムエタイのブアカーオ
が有名だよね
三日月蹴りとブラジリアンキックについて、ネットで調べてみましたー。すいません、フルコンの現場から離れて久しいんで無知でした。
三日月蹴りは菊野選手が使ってる奴ですよね。。。全く似たような変形前蹴りを、僕も使ってましたよ。(
>>63)
ブラジリアンキックって、ガードを上越しするように軌道変則するハイのことですよね?(違ってたらごめんなさい)
ん?あれって特に威力は落ちませんよ?
>>147
>>147 脚力で足を不自然に振り上げようとすると、当然ふつうのハイキックより威力はがた落ちします。
ガード越しの変則ハイは、そうやるんじゃないんです。
股関節の力を抜いて、遠心力に任せて自然に蹴り足の膝の軌道を高くするんです。
で、背足がガードを越す分だけわずかに膝をくねらせて、テンプルに当てるだけ。
>>142 それで お前は 俺と喧嘩したいの?
この前 戦えなかったケリつけましょうか?
今は自前で京都に行くぐらいの金あるからよ。
>>157 なんの返事もなしですか?
これで俺は お前らに なに文句いわれる筋合いもねーぞ?
キモイよ、お前ら。
159 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 15:33:19 ID:JlDnJukYO
>157 金色夜股
実力が違いすぎる。
悪い事は言わない、やめときな。
>>159 しかし、コイツのせいで 俺 東京中から文句いわれてるんですけど。
なんだかハッキリして欲しいもんがありますわ。
いざとなったら、ウンともスンとも言わねーし。
161 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 15:58:49 ID:JlDnJukYO
>160 金色夜股
まぁ、新宿スポセンの草格闘技オフとかに出れば、誰も文句を言わなくなると思いますよ?
今度、どうですか?
>>161 じゃあ、今度 出場するかもしれません。
スレ見ときます。
>>海舟問屋 ◆65pRHNOFsg
スレ違いなレス連投すんなよ
お前が知ったかレス書き出してからスレの流れが一気に悪くなったじゃないか
たった20分で返事なし云々はどうかと思うが
さすが問屋
165 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 17:52:19 ID:ZYAAbvcr0
>>156 あー俺は体が堅いからそうするのは難しいですな
つい体勢が崩れてしまう
166 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/05(火) 18:03:23 ID:PfX/M9WyO
アホ問屋
ブチ殺したるからさっさと上洛せい
自演乙スレでは通報騒ぎになってるのに、ここでは、これだけダイレクトに殺気が漂ってても誰も何とも思わんww
やっぱ、武道・格闘技のヲタってのは、こういうもんの方がいいな
sageでガタガタ抜かすな
やる気あるならメールしてこい
できないなら目をつぶり、口をつぐんでひっそり暮らせ
(´-ω- )おおっ…メルアドが
塚本が谷川戦で見せたようなガツンガツンと
突き上げるような前蹴りには憧れたもんだ
塚本はつま先で蹴ってたけど、セミナーつま先で拳を握るイメージって言ってた
173 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/06(水) 13:35:50 ID:TQ494iCZ0
長男さんはきっとUFCを解雇されても、SFとかアフリにいってアメリカで戦い続けるはずだよ!
だったあれだけアメリカがMMAの本場であり、日本が二流であることを暴露し続けてきた
男気溢れる正直者の長男さんが、日本に帰ってくるわけないじゃないか!!!
174 :
173:2009/05/06(水) 13:37:21 ID:TQ494iCZ0
強烈な誤爆失礼www
175 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/06(水) 14:13:07 ID:ehBJ2ztm0
最初に三日月蹴りの名を出した69です。
自分は破壊王ノリタカという漫画から知りました。
それによるとパンチの間合いで当てる前蹴り・・・
脚をくの字に曲げたまま、中足(親指の付け根)を
腰の回転だけでアバラの下から内臓を突き刺すそうです。
極真のろう山初雄氏が中国拳法の技をアレンジしたとあります。
ちなみに三日月型のアザができるとも書いてますね。
177 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/07(木) 03:56:47 ID:ZLDh7Iu1O
問屋逃げたか(笑)
情けない
横蹴りを掴みやすいとか妄想も大概にして欲しい
引き足の速い横蹴りこそ、一番捕まれにくい蹴りやんけ
178 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 06:20:29 ID:+q10IY3kO
確かに、前蹴りも横蹴りも鍛え上げた人のスピードは掴めるもんじゃないよ。
179 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 08:07:57 ID:lpj5o6bGO
ブアカーオの前蹴りなんて掴めるわけがないもんな
180 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 09:27:23 ID:mXnBhXUzO
フルコンという枠内なら横蹴りは割りと受け流しやすい方だったけどね。
最悪、腹でもらいながら腹を引きつつ、受け流すという手もあるw
まあでも掴みにくいかもね、確かに。
182 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 15:10:57 ID:oWz900wvO
よく回し蹴りは掴みやすいていうけど無理だよ。よっぽど蹴りの下手な奴じゃないと掴めないと思う。
183 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 15:49:15 ID:lpj5o6bGO
184 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 17:44:43 ID:/rhH7+f60
散打やカンフーのサイドキックはとても早い
つかまれないための技だろうね。
185 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 20:29:05 ID:qOgr2B1YO
顔面前蹴りだよ!
ほぼ100%の確率で当たる。
186 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 21:22:39 ID:BriJeFtIO
空手式の顔面前蹴りはわからんけど、
キック式のはわりと防ぐの簡単でない?
ミドルを専ら腕で受けようとするとばこばこもらっちゃうし、
一流選手のはわかっててももらっちゃうのかもしれないけど。
187 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/07(木) 21:35:07 ID:ZLDh7Iu1O
トンスケ
結局逃げるんやったらハナッから挑んで来るなよな(笑)
受け流すこと自体は、なんとかなる。
可能な場合だけでいいから、ズボンの裾を握るのだ。
これで、たまには掴めるようになるんじゃないか?
189 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/08(金) 01:42:51 ID:OrUW9a0/O
散打には掬って取る技術や挟んで取る技術が発達しとる
大陸の選手なんか凄いぞ
ようつべでみるよろし
極真とボクシングの人=海舟問屋 ◆65pRHNOFsgかw
191 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 01:34:28 ID:AFl7wz2D0
そういや参打はキックを受け流す技術がすごいな
あっちのほうが実践的なのかな
192 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/09(土) 04:07:52 ID:7avtEaz2O
極ボクと問屋は別人
彼女の773が行きたいって言ったら、行くわ。
>>187 今月の22日以降にしてくれって、773が言うから そうしてくれ。
上洛っていうから 京都か?
じゃあ、日にちも時間も場所もアンタが決めてくれ。
195 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 05:33:37 ID:AFl7wz2D0
問屋ってホモじゃなかったっけ?
197 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/09(土) 06:08:58 ID:7avtEaz2O
あっそう
ほんなら30日の夕方に京都の梅小路公園や
前におどれが逃げた場所やな
ルールはお前の好きなようにせぇ
198 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 06:19:51 ID:8R4ldutaO
お前らモテなさそうだなぁw
199 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/09(土) 06:21:42 ID:7avtEaz2O
残念ながら俺様はモテモテや
バカ問屋
お前、新幹線でくるんやろ?
京都駅まで迎えにいったるさかいメールしてこい
待ち合わせ場所や時間がわからなくて帰ったとかいうサクイ言い訳は許さんぞ
201 :
総合 ◆YLcHzgivaU :2009/05/09(土) 06:27:08 ID:jyjq3ZozO
またここでやってる…(´・ω・`)。
前蹴り関係無いから、金色スレにでも移動しようぜ。
202 :
総合 ◆YLcHzgivaU :2009/05/09(土) 06:31:52 ID:jyjq3ZozO
203 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 06:34:48 ID:A0Gdy7muO
胴締め暇だったら俺が相手しよう
俺飛び道具、貴様槍でどうだz
サバイバル形式で参ったするまでなw
204 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 06:53:37 ID:A0Gdy7muO
最初のスナイプが合図 ゴーグルはいいが厚着してたら アップしますぞw
えぇよ
いつにする?
やる気あるならメールくれ
206 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 07:29:00 ID:A0Gdy7muO
市街地だと民間人ヘダメがあるのでサバゲー場がいいんですが 市街地なら胴締め家の近くの公園辺りはやりやすそうです
207 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/09(土) 07:32:04 ID:7avtEaz2O
くるくる
今度は京都の西大路の公園やな
大槍は今 京都にしかない
208 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/09(土) 09:34:37 ID:7avtEaz2O
問屋もくるくるエアガン男も口ばっかりやな(笑)
メールくらいしてみぃや
どあほ
稀に見る良スレだったが
問屋と胴締めが湧いて終わったな・・・
210 :
総合 ◆YLcHzgivaU :2009/05/09(土) 13:25:43 ID:jyjq3ZozO
オイラの前蹴りは、
効かせる蹴りじゃなく、
相手を止める蹴りだから、
当てる場所と、自分のバランス重視(・ω・)。
三日月蹴りは増田章もよく使ってたな。
増田の場合は左じゃなくて、右が多かったが。
212 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 18:30:56 ID:EQLxfqqPO
三日月蹴りってどんなやつですか?m(__)m
213 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 03:40:21 ID:2Ap6lxLf0
前蹴りと回し蹴りをあわせた蹴り方
>>131 …まだ全部よんでないから他の人が否定してるかもしれないけど、ITFテコンドーの半月蹴り(パンダルチャギ)は
土踏まずや足の裏を内回しに使う“受け蹴り”。その軌道が半月の弧だ。
別に敵のこめかみや顎をひっぱたいてもいいが…
相手の足やナイフやバトンにワンタッチする受け蹴りだよ。
三角蹴りは45゜から蹴り込む回し蹴りと前蹴りの中間の技、
三日月蹴りはガードの肘の向こうの急所狙いの、三角蹴りからの細かい変化蹴り。
ちなみに、若嶋津くんや飛鳥の三角蹴りは、壁や柱を蹴ってバウンドして本来の敵に向かう動きのことだ。
215 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 18:42:09 ID:ATfnjN4A0
>>212 中足(上底足)で相手のわき腹を蹴る技。
蹴り足を前蹴りのように軸足(体の中心線)に寄せずに、構えた位置からそのまま蹴る。
軸足を開きぎみに蹴るので、前蹴りと回し蹴りの中間のようなフォームに見えるのが特徴。
216 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 19:25:05 ID:uwmwP/x+0
前蹴り以外の話題とかダメですかね?
217 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 21:14:46 ID:Y5wCiB61O
関連する話題なら別にいいんじゃない。関係ないなら他でやるか新しくスレ立てれ。
小比類巻が壁を蹴れと最近出た雑誌で言ってるね。
219 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 17:34:38 ID:7nZ1Jw04O
>>218 弱い奴が言っても説得力無し。膝痛めるし感覚つかめないから意味無し。
俺は学生の野球部なんかがバットの振りの練習で使うトラックのタイヤをよく蹴っていた。
問題なのはタイヤを設置してる土台の作りとタイヤを蹴る箇所。
フォロースルーが効いた前蹴りだと勢いよくタイヤが3〜5回転する仕組み。
回転はするがタイヤはサンドバックのようには揺れる事はない。
220 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 21:27:05 ID:aTc8LDgCO
>>219あんたは小比類巻より強いのか?キックルールで小比類巻より強い日本人なんてそうはいないだろ
221 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 22:38:20 ID:czOr1VGQ0
>>219 地面に置いて転がすように蹴るって事?
面白そうな練習方法ですね。
他に皆さんは変わった練習方法取り入れていますか?
前蹴り強くしたいんで聞きたいな。
222 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 23:35:30 ID:1rTXE/DNO
コヒより実績ある日本人で前蹴りの名手
というと武蔵さんしかいないなw
マサト、佐竹は前蹴りはコヒほど上手くないからなー
223 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/16(土) 23:38:40 ID:1rTXE/DNO
空手系なら、地方大会レベルのコヒより上は大勢いるか
だとしたら、キックルールの話してるコヒの意見に水さすのは傲慢だな
224 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 00:38:19 ID:vGAR64MtO
やる側の人間のくせにボクシングの世界戦見て
あー、下手くそ!もっとこう…
などと恥ずかしげもなく言える人なんでしょう。
225 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 06:34:25 ID:3TGFuhGTO
>>219 こういう事言ってる奴って絶対弱いと思うw
世の中の現実とてめえの実力ってもんをわかってなさすぎw
>>221 地面に置く訳ないですよ。地面に置いてたら転がっていちゃうじゃないですか。wしかもフォロースルー効かせられないですよ。
ある学校にはあるんだけでなぁ。
L字型のフック式ハンガーに輪ゴムを引っかけたような感じと言えば理解してもらえるでしょうか?
まぁいざタイヤをかける土台を作るとなると、結構大変だと思います。ちなみに私の母校は鉄板を溶接してできていましたから…。
227 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 22:13:42 ID:MwmOjuxO0
>>226 なるほど。その程度なら知り合いに頼めば柱にL字のフック
溶接出来れば何とかなりますね。
回転??フォロースルー?どこら辺蹴ってるんですか?
タイヤ接地面のど真ん中じゃないの???
228 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 22:59:36 ID:Vg8PY5/hO
俺の満月蹴りを受けてみろ
229 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 23:06:06 ID:F6t7gEKvO
230 :
ぅにゅ:2009/05/19(火) 23:14:21 ID:pEjB+an4O
山本真弘は実は前蹴りが凄く上手い。
231 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 23:49:23 ID:G9FFzsOnO
フルコンは前蹴りの上段中段の打ち分けを教えてる所が少なくない?
ローキック合戦、ストレート合戦、腹打ち合戦で下向きながら戦う相手には、上段前蹴りは
ザックザク入りますよ。
233 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 01:27:32 ID:rrwmWwMkO
前蹴りを上段に撃つのは主にフルコン空手じゃない?
キック、テコンドー、日本拳法だと、普通はやらない
総合だと、前蹴り自体ほとんど練習しない
>>227 柱には固定しないよ。
┌─┐
│ │┏━┓┌┐
│ └┃ ┃┘│
│ ┌┃☆┃─┘
│ │┃★┃
│ │┗━┛
│ │ ↑
│ │ 60-70センチ
│ │ ↓
⌒⌒⌒⌒⌒⌒
携帯からAA作ってみたので参考までに…
☆は素早い引きの前蹴りのポイント
★はフォロースルー効かしたポイント
235 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 20:09:45 ID:oMygHXI30
>>234 なるほど・・・上の方蹴るのを想像してましたww
携帯から乙です。
236 :
ぅにゅ:2009/05/21(木) 00:49:37 ID:q8EuWK9TO
>>231 真弘の場合は攻めの前蹴りというより距離をとる、タイミングを外す前蹴りがほとんど。
要所々々で放つ前蹴りは見応えある。しかもあのステップの中でだしね。
237 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 12:48:00 ID:bACkB0/q0
>>234 しゃべりかたが気に食わんが、携帯でここまで頑張ったから許してやる
238 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 13:54:05 ID:4SaRiWjQO
>>236 ワンロップの倒す前蹴りで吹っ飛ばされてたよね
所詮日本レベルってことじゃん?
239 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 20:20:58 ID:hjMWkMuyO
240 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 20:23:36 ID:TQtCW4Qi0
前蹴り難しい
241 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 22:11:56 ID:4SaRiWjQO
>>239 関係あるんだな〜それが
ローキッカーがあまりローで倒れないのと同じ
242 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 09:40:28 ID:wE8J2OWcO
いやだから真弘の前蹴りは攻撃を組み立てる前蹴りじゃないからな
ワンロップのとは違う前蹴りだから
そこで比べるのはお門違い
243 :
空手とキックは別物:2009/05/22(金) 17:25:19 ID:uY19qKQcO
>>229 コヒルイマキは「空手家としても」県大会優勝レベル
ただし、地方王者レベルの空手家は沢山いる
空手家としてなら、DEEPの菊野やUFCのサンピエールが上
キックボクサーとしては、彼らよりコヒルイマキは遥かに上
コヒルイマキは空手家としても語れるから空手の世界の範疇での話ね
前蹴りが上手く捌けないんだけど何かコツあります?
後ろに流すのが上手く出来ないです…
中段前蹴りの受け流しは簡単です。
前腕で上からはたいて、前蹴りの威力を幾分か殺してから流せば、おkです。
でも、「前蹴りよくもらってしまうよー」という人は、単に内側の攻撃の攻防に無警戒なだけ、な気がします。。。
それか、ボーっと相手を見てて、相手にプレッシャーかけずに相手に余裕与えまくり、な気もします。。。
受け返しの練習が足りないんじゃね?
他に練習方法として、胴当てつけた上で前蹴りのガチ攻撃を捌く練習や
腹打ちの要領で前蹴りを撃ってもらう練習とか良いよ
244は一度、えげつない選手に上段前蹴りをもらいまくれば、心を入れ替えて前蹴りを警戒するようになるだろう。
248 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 13:27:49 ID:fjcVhJrX0
ある程度距離つぶせば相手も前蹴りしにくいような気がする
つねに前に出るプレッシャー与えればいいんじゃないのかね
新極の塚本は足の指をめり込ませたというがにわかには
信じられんな。そりゃ効果はあるだろうが足の指が
ポキポキ折れて試合にも練習にもならないだろう。
靴はいて靴の先で蹴りこむならわかるけど
それに最近前蹴りは塚本の代名詞でもない感じだしな。
あまり出さなくなったのはなんでだろう
251 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 21:12:26 ID:fjcVhJrX0
それか相手が前蹴りくるって分かったらフェイントで突っ込むまねして相手が
前蹴りしたときに引いたら問題ないだろ
252 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 16:38:31 ID:JhdSKo36O
>>249 鍛えてる人は本当に指先を突き刺してくるよ。一度食らえば分かるんだけどね。
253 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/25(月) 17:00:53 ID:NF3KPiuTO
足指を武器にして蹴るのは剛柔や糸東や上地にはあるやん
杉板何枚も蹴り割ったり
にたような蹴りは中国武術にもある
254 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 17:03:40 ID:FTyffH/OO
防具空手だけど前蹴り入れても全然ポイント入れてもらえないよぅ…
255 :
胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/05/25(月) 17:07:49 ID:NF3KPiuTO
そーゆールールなん?
>>255 距離とってるだけに見えるらしい
防具つけてると効いてるかわかりにくいし
審判によるだろうけど
257 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/27(水) 11:46:26 ID:N0yKBSquO
教本にスイッチしての前蹴りが載ってたけど、使う人いる?自分の周りにはあまりいないのだが。
普通に使ってましたが、何か。。
スイッチ左ミドルを単調に繰り返しても、やがては読まれ、ブロックされるだけですので、
スイッチからミドル、ハイ、前蹴りを上下に、横蹴りを上下に、と打ち分けてました。
ただ、バックステップで逃げる輩もよくいますので、そういう人には、左で蹴ると見せかけて
スイッチインで追いかけて、右で蹴ったりとかしてました。
259 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 10:32:40 ID:5NLey9cz0
あんま関係ないけど
スイッチ上手い人って本当にいつの間にスイッチしたかわからんように見えるよね
構え変わってるのは分かるけど、変える瞬間が分かりにくい
260 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 13:41:17 ID:n5amwbWyO
前蹴りの威力最強を決めようじゃないか
俺はチャモアペットに一票
>スイッチ上手い人って本当にいつの間にスイッチしたかわからん
基本です。
262 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 18:14:22 ID:ZAUVNtID0
>>220 キックボクシングの選手のレベルが低いので、ある熟練者がコヒルイマキフトノブ様の技が未熟
だと言ったとしても、別におかしいことはないとおもうのです
219の人はコヒルイマキフトノブ様なんて雑魚に見えるほどの熟練者なのでしょう
たとえキックルールを前提としていても・・・・・・・・
263 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 20:21:47 ID:9hwrhdGeO
ムエタイランカーの左ミドルって、傍から見るより遥かに速いんだろうなー。一度食らってみたいわ。
264 :
名無しさん@一本勝ち:2009/05/30(土) 21:52:31 ID:ulZTe0cX0
>>249 前蹴りは8巻だろ
世界大会優勝の時は神だった
265 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 18:13:27 ID:l25BR4nZ0
速くて効く前蹴りって、空手の基本のような挙動で
相手に触れた瞬間に腰で押し込むのが理想?
266 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/12(金) 15:42:52 ID:p6egdbVB0
あげてやっか
上のレスにあるがスイッチって難しいよな、
下手くそだからスイッチの瞬間、頭がピョンと跳ね上がってバレバレだし
使いどころもフェイント以外ではよくわからんし
頭がピョンと跳ねるのは明らかにおかしい。
だって上に跳ぶ必要ないじゃん。
下にわずかに沈む、ならまだ分かるけど。。
>>268 いや俺スイッチ下手だから。
沈み込むようにしたいけど、すり足が難しいのか小ジャンプしながらスイッチしてしまう
まー得意不得意は人それぞれですね。
最初は、足の位置の変化の小さいスイッチから練習してみる、というのはどうでしょうか。
慣れたら、徐々に変化を大きくして、通常のスイッチができるように。
それと、苦手意識は持たないように。これは地味に重要です。
前蹴りでスイッチってどういうとき使うの?
272 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 19:41:40 ID:uQfqILB6O
273 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 06:54:41 ID:M37lf/Hb0
スイッチは間合いをつぶすのに便利
あと変えた反動で強くも蹴れるし
274 :
総合 ◆YLcHzgivaU :2009/06/18(木) 07:55:18 ID:bGA69W0BO
スイッチは、足の入れ替えから始めるより、
軸足の位置を固定したまま、
逆の足を前後に動かす事を練習したほうがいいですよ(・ω・)。
重心を入れ換える感覚を掴むとこからです。
前蹴りの時に足をスイッチねぇ、、、、、
蹴り足の軌道(孤)の長さがそのまま蹴りの威力につながる回し蹴りの時なら前足で蹴る時にはその蹴り足を後足にして
十分なバックスイングを稼ぐためにスイッチする。
しかし前蹴りの場合は半身に構えて腰が前に出ている(タメのない状態)前足で蹴る場合にしてもスイッチすることはない
と思いますけどね。下がる相手を前蹴りで追い込んでいくような場合でもない限り。
前足の前蹴りを蹴り込む時には、不足する腰のタメを補うために軸足の足首をぐいーっと捻って蹴り込む。ちょうど回し蹴りのように。
まぁそう言わず、左ミドル辺りを警戒させた状況で、小さめにスイッチして上段前蹴りとか打ってごらん。
あっけなく入っちゃうことがよくありますよ。
試合だと、ラッキー♪て感じですね。
あくまで打ち分けのための前蹴りです。
277 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 14:15:23 ID:S4nLBofDO
キックだと前蹴りはそれほど重視されないの?
278 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 22:00:06 ID:A7Sg6jts0
279 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 13:30:25 ID:XWXY2tn10
280 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/25(木) 13:43:54 ID:OHGtJZ1QO
RISEって結構レベル高いのな
前蹴り上手い選手いた
名前忘れた
281 :
276:2009/06/25(木) 22:03:57 ID:9PWnRx0A0
>>275 前蹴りのときのスイッチでも、ご心配なく、稼いだバックスイングは活きてますよ。
クリーンヒットさせる状況になかなか遭遇しないから、実感しづらいんだと思います。
例えば、相手の左の蹴りを流してる際とかに、スイッチ前蹴りは使えますし、打撃効力も実感できますよ。
でも、回転に使うタメがさらに活きるのは横蹴りなんですけどね。
打ち分けでの上段横蹴りはおいしいですよ。カカトで蹴ると、すぐに歯が折れます。
中足で蹴れると、距離が変わるよ。
昔、末期サーマートが日本にお遊び興業に来た時に
相手の日本人選手の前蹴り受けてマウスピースを口からはき出しかけて
慌ててグローブで押し戻してるの見て笑った。
284 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 22:23:03 ID:YQfIR/4JO
本家のキックは全然見たことないんだけど、やっぱりK-1に比べると前蹴りの使用頻度は高いのかな?
>>284 選手にもよるな。全体的には頻度は高いかも。
286 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 04:33:20 ID:1wV39PLF0
そういやK-1はあんま前蹴り見ないな
ルールで決まってるんだっけ?
287 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 04:38:11 ID:Q10hRUnc0
そんなルールないと思うけど…
288 :
名無しさん@一本勝ち:2009/06/28(日) 10:10:44 ID:7sk+s0CaO
K-1はパンチのほうがポイント高いからね。個人的には蹴りの攻防を見たいんだが…。
>>284 タイ人対日本人だとタイ人が前蹴りをバンバン入れる場面がよくある
290 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 12:35:39 ID:fkzv9raY0
唯一ケンカで使える蹴り。
291 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 15:52:06 ID:XCujWKD/O
ローも十分使える気がする
組み膝も
292 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 18:18:23 ID:Bq4lXoX+0
>>286 K-1裏ルールがあって、谷川が「誰それは前蹴り禁止」って決めるらしい。
そういうハンデないとセームシュルトとかは強すぎで興行的にアレなんだろ。
293 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 18:44:19 ID:x6y1JPmWO
>>290 別に前蹴り以外でもちゃんと練習して蹴れるなら使えるだろ
まぁそうなったら喧嘩なんかしないだろうが
>>292 2ちゃん発祥のネタを間に受けるなよ
中迫がマックの店長だって言ってるのと同じだぞ
294 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 22:16:10 ID:bY+jZCof0
>249
今更だが、俺も指で刺す様に蹴る場合もあるよ。
指先返さないほうが脱力しやすいし、鋭い蹴りが出せる。
たまにうっかりすると試合後に指負傷してるけど(涙
295 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 22:32:40 ID:ITlrQeE70
>>293 ローもミドルも相手のパンチの距離だから喧嘩で使うのは少し怖い気がするが
296 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 08:13:59 ID:vJ70AaseO
パンチから繋げればいいだけじゃん
なんで蹴り単体なんだよ
空手やキック式の前j蹴りは、昔の柔道や剣道では高蹴りと言ってハイリスクな大技の代表だった
キックや空手でもそうだけど、前蹴りは、回し受けやキャッチで足を取られやすいから素人が使うのは危険だよ
喧嘩ということなら、金的蹴りと掴みが主体になってパンチさえ不要
倒せるパンチなんて、せめて、
空手の黒帯かボクシングのライセンス持ってるレベルの奴じゃないと打てないよ
上段前蹴りは、そんなにリスクないよ。流し受けしづらいし、キャッチは無理だろう。
腰をしっかり入れて蹴る必要もない。スナップを効かせて引きを速くすればいい。
それにもししくったら、スイッチバックで下がればいいだけ。
高蹴りってのは、中段を狙った普通の前蹴りのことだよんw
空手をやってると忘れてしまうが、本来はハイリスクな大技扱いだったんです
300 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 04:43:57 ID:sDEbbRu60
>>297 何で柔道や剣道で高蹴りって言われてるん?
昔の剣道や柔道に蹴り技があったのかい?
301 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:13:49 ID:WKPe/BstO
ハイハイ
>>300 形には今でもあるよ
日本人は誰も真面目に練習してないけどw
303 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:35:20 ID:X5NvHWWK0
前蹴りって言うか鍔迫り合いになったら踵で突き飛ばして
距離作ったりコケさせるのを狙った奴じゃないの?
剣道系のは、そういう感じの使い方が多かったらしい
まあ、腹を狙った、前蹴りと同じフォームの蹴りなのは間違いないよ
ネット上には動画も画像もないという不思議っぷりだがw
図書館が、大きい書店で、柔道の形の本なんか読むとあるよ
305 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:59:40 ID:sDEbbRu60
俺剣道やってたが足を使う型なんか習ったことないぞ
剣道は、話に聞いただけだから知らんけど、今でも警察ルールでは足払いは認められてるよ
柔道は、高段者にならないとやらんから知らん人も多い(俺は興味本位で習っただけ)
308 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 23:11:05 ID:sDEbbRu60
足払いは剣道でも聞いたことあるが面に蹴り入れるやつなんて聞いたことない
フルコンやってたころいつも疑問だったんだけど、なんで横蹴りはあまり使われないんだろう?
前蹴りの状態から腰をクイっと返せば蹴れるし、カカトで蹴ると前蹴りより強いと思うんだが。。。
カカトで蹴るからバッグ打ちの練習がしやすいしね。
それにいろんな蹴りをフェイントにして、上段に蹴り込める。
310 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 10:20:30 ID:HzbpXC1nO
まあ、前蹴りのほうが出しやすいからじゃない?威力は確かに横蹴りのほうがあるだろうけど、スカされたあとのスキも大きくなるし。
フィリオはよく使ってたな。
311 :
胴締め ◆OMzXbxlJv.vj :2009/07/20(月) 10:35:01 ID:RaGo1wx/O
横蹴りはキャッチされにくいし、捕まれたあとも足を抜いて逃げやすいからな
散打では蹴りのメイン
前蹴りより難しいが練習する価値はある
緑健児は横蹴りと前蹴りを混ぜた蹴りをよく使ってたよな
蹴りの出し方は横蹴りっぽいけど当てる時は中足を当てるやつ。
313 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 12:48:35 ID:nl0/iPm+O
ボディブローみたいに前蹴りを効かす事ってできないのかな?
横蹴りはカカトで蹴った方がいいと思うな。
中足を拳と例えるなら、カカトはショウテイみたいなもん。
>>309 フルコンやってます。
私も、なんとか横蹴りを使えないものかと研究した時期があったのですが、
以下の問題点があるため、使いにくかったです。
1.正面を向いている構えだと前蹴りより、コンマ何秒か時間がかかるので反応されやすい
2.フルコンでは蹴りが来るとき反射的に膝を上げる人が多いので、膝でガードされやすい
3.次の技に繋げれる技が少ない
4.スカされたときのポジションが危険
もちろん、私が感じたものなので人によっては問題ではないかもしれません。
蹴る部位は314の意見同様、カカトが最適です。中足や足刀では角度が難しいです。
今わかっていることは上段廻し蹴りをわざと外して横蹴りか、回り込もうとした相手に当てるのが有効みたいです。
横蹴りは前蹴りみたいにつかまれにくいし、後ろ蹴りに匹敵する(?)威力は魅力なのでぜひとも使いこなしたいですね。
316 :
309:2009/07/21(火) 11:59:43 ID:0LePqHzI0
僕が使ってた横蹴りは、上段が主でした。
そもそも警戒されてた蹴りが、左のミドルハイ、そして膝狙いのインローだったんで、
それらをフェイントにして深めに踏み込んで、上段にカカトで横蹴りを蹴っていました。
上段を蹴ると流し受けされにくいので、スカされることはあまりないですよ。
317 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 19:42:13 ID:cD0MpwQHO
>>313 効かせることは十分可能。倒すのは難しいけど。
ボディブローでKOというのはたまに見るけど、ボディへの前蹴りでKOというシーンは少ない。なぜなら、ボディブローは角度的に手首で衝撃が緩和されないのに対し、前蹴りは足首で衝撃が緩和されてしまうからだ…。というのをどこかのスレで読んだ。確かにそうだと思った。
フルコンやってていつもいつも疑問だったんですが、なんでみんな
前蹴り、後ろ蹴り、横蹴りになるといつも腹を狙うんすかね。
僕は普通に上段蹴りまくってましたし、普通のハイよりヒット率よかったっすよ。
>>318 すごいですね!!それは一種の才能ですよ!
私なんかは、前蹴りや横蹴りの上段狙っても、足が上がりきる前に、ほぼ手で捌かれます。
何か、出すタイミングにコツでもあるんでしょうか?
左右の開脚は180度開くんですが、前後開脚がいまいち固いので背の高い人にはヒットしにくいです。
例えば、よく好んで使われる前足カウンター前蹴りを、そのまんま上段に打つだけでよく当たったりする。
あとね、手で捌かれます、とか言ってるけど、相手の手のところで蹴りを自ら緩めてない?
腰いれてスナップ効かせて、ガード越しに蹴り込んで見たらどうでしょうか。
321 :
319:2009/07/21(火) 21:40:49 ID:9IrWtkyr0
>>320 相手の手のところで蹴りは全く緩めてません。甘い捌きなら無視できるくらいの勢いで蹴ってます。
私の場合ガード越し以前の状態で相手に捌かれます。
逆に、相手の手より高く上げれたときはかなりの確立でヒットします。
腰を入れる、スナップを効かせる、などはいつも意識していますが、また見直してみます。
コメントありがとうございました。
しかし前蹴りや横蹴りが、「上段にすると捌かれやすくなる」というのは不思議です。
中段けるより上段ける方が、普通は捌かれにくく、ブロッキングやバックステップでかわされるように思えるんですが。
何か蹴りに変な癖があるんでしょうか。 それか相手が捌きに(変な方向に)長けているとか。
もしかして、相手の懐内で蹴り足抱えてるんですか?
そうするのではなく、少し遠くからパッと踏み込み刺すように蹴りましょう(>横蹴り、前蹴り)。
あと、僕の場合、冷静に振り返ってみると、打ち分けの恩恵が大きかったです。
僕はミドルハイと膝狙いのインローがいつも警戒されてたんです。そんな中、例えばインローをフェイントにした上段横蹴りは
特によく当たりました。
自分の上段の前蹴りや横蹴りは、凡才的でした。えらそうですいませんでした。
324 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 05:40:01 ID:VHMvA6xm0
回し蹴りってフックキックて言うけど、ストレートに当たるのは前蹴りなんかな。
よくあたるし、距離作るあたりは左S(ジャブ)に似てる。
相手のブロックが素手なら上段の横蹴り・足刀を通すのは出来るが、
グローブ付けられたらちょっと難しいな。
カウンターで相手の出をジャブの距離で下からネジ込まないと決まらない。
中・上段を同じ間合いで打ち分けて出せないと厳しいな。
上段はスウェーされ易いし。
サバットみたいに腿への横蹴りを加えるといいかもしれん…。
326 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 19:15:34 ID:Kp8NKtq30
間蹴りってKO狙いの必殺技にはならないよな
327 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 19:25:52 ID:Kp8NKtq30
328 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 20:20:58 ID:C879/mJR0
329 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 20:23:23 ID:C879/mJR0
>>328-329 俺の方が強えー!
とは流石にいえないけどw、プロ格闘家としたら特に珍しいレベルじゃなくないか・・・?
タイ人のミット打ちとか、もっとヤヴァイ動画沢山あるから探してみることをオススメする。
前蹴りの動画は助走をつけて押し込む蹴りだし、ミット持ちも小柄な人だから吹っ飛んでて凄そうに見えるけど、
実際の試合での用途はダメージを与えるというより距離を離すための蹴り方だよ。
あと、廻し蹴りの軸足を返さないのは総合用なのかね。
ノーモーションで出せそうだから興味深いけど、ヒザの硬い俺がやったら間接壊しそうだな・・・
331 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:15:29 ID:W3b5smCV0
>とは流石にいえないけどw、プロ格闘家としたら特に珍しいレベルじゃなくないか・・・?
俺はプロじゃない脳内格闘家だから十分凄い
>タイ人のミット打ちとか、もっとヤヴァイ動画沢山あるから探してみることをオススメする。
お勧めのとかあったらでいいんで教えてください。
奮い立つような動画みたら更に精進して頑張ってミット蹴りこみます。
332 :
マリ支店 ◆POfFWcOTAk :2009/07/24(金) 23:22:52 ID:RZnz6bcV0
ていうか
身の回りにそういう人いないのです?
333 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:45:41 ID:W3b5smCV0
334 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:51:13 ID:W3b5smCV0
335 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:52:22 ID:vKl27NyvO
前蹴りは素早く引いたほうがよいか?
336 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:58:43 ID:W3b5smCV0
337 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:59:26 ID:LrLNTRQ70
>>335 組手で試せば分かるだろ。横振りにした方が良い場合も多いから
回し蹴りが出来た事も自然な成り行きだと分かる。
338 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:00:25 ID:ZY7JwhEm0
>>335 喧嘩なら足つかまれたらヤバイから蹴りこまないほうがいいけど、
スパーや試合なら距離取る場合は押し込んでも良いんでないの?
339 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:02:00 ID:ZY7JwhEm0
まあ、引きを速くするか蹴りこむかはどういう目的で前蹴りを使うかによるな。
一口に前蹴りとは言ってもそりゃ100通り以上の蹴り方があるから。
340 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:03:30 ID:395PVe6JO
素早く引いたら効かないし居着くよ。
少林寺の前蹴りがそう。
341 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:03:39 ID:NxZwdDVb0
>>338 それはどうかな。せっかく靴はいてるのに利用しない手は無いだろ。
あくまでも護身の観点からね。
342 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:04:02 ID:ZY7JwhEm0
バク中しながらの前蹴りという高度な技もある。
あとは飛び上がって急降下しながら鷹が獲物を獲る前蹴りとかな。
後者の場合は親指で相手の目を狙う。
343 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:07:29 ID:odaNSREc0
>>339 ブヒヒヒヒヒヒヒッwwwwwwwwwwww
舞え下痢が100通り以上あるとはいっても、総合の試合ではそれをほとんど発揮
できない悲しさwwwwwwwwwwwwwwwwww
344 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:07:47 ID:395PVe6JO
高度すぎて誰も使えないだろ(笑)
サマーソルトかい。
345 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:08:40 ID:ZY7JwhEm0
>>341 一撃で悶絶するような蹴りを入れる自身があるなら蹴り込んでもいいが、
試合やスパーと違って喧嘩の時はまあ〜人の体って鈍感になるよ。
取っ組み合いから引き込んで鼻っ柱に頭突き3連打&金蹴り6連発(足の甲で)
食らわしても手は離さなかったからね。
346 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:10:09 ID:395PVe6JO
素早く引くと引いて居る間がスキだらけだよ
347 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:10:36 ID:ZY7JwhEm0
結局そうなってくると投げを打ってから〆るなり関節とかしかなくなってくる。
そのときほど打撃の頼りなさを感じたことはなかったな。
348 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:15:15 ID:ZY7JwhEm0
>>346 そう、だから俺は喧嘩で腰から上に蹴りは出さない。
足をキャッチされてリングでこかされるのとアスファルトでこかされるのは訳が違うからね。
後から聞いたけど足の甲ですくい上げる少林寺みたいな金蹴りは実戦では
相当な好条件で入らないと効かないらしいね。
つま先で蹴るのもイマイチな気がするし、膝もどうなのかね?
349 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:15:56 ID:NxZwdDVb0
350 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:21:25 ID:395PVe6JO
むしろぶち抜くつもりで蹴った方が掴まれないよ。掴まれても蹴り足に体重乗ってれば返されないしね。
351 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:22:31 ID:ZY7JwhEm0
>>349 土方オヤジみたいなのが商店街で自転車乗るなって車輪蹴ってきたからムカついて
オッサン公園行こうや!みたいになっていきなり組み付いてきたから色々やったが
埒があかず腰に乗せて投げてから固めて首締め上げたら分ったからもう離してくれって
顔色変わってきたから話してやった。
352 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:24:42 ID:ZY7JwhEm0
>>350 正面から食らったらそうだけど上手く中心ずらしながら手ですくってきたら結構簡単に取られるよ。
サイドキックなんかもそうだけど当たれば効くけど透かしたときの代償が大きい。
353 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:27:08 ID:395PVe6JO
取られても体重乗ってれば潰せる。逆に軸足に体重乗ってれば簡単に倒されるよ。
割りと簡単だが
354 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:27:42 ID:ZY7JwhEm0
>>344 暴走族に囲まれた時に空中にジャンブして水平に高速回転しながら顔面を蹴って次々倒したことはあるよ。
その蹴りを会得する為にアイススケートも10年以上やったし、ジャンプ力も極限まで鍛えた。
355 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:28:22 ID:kSa/fcgzO
356 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:29:13 ID:ZY7JwhEm0
>>353 レスリングの発想だね。
足を捕まれて軸足を払えないようにする技があった筈。
357 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:30:32 ID:395PVe6JO
アイススケート(笑)
出来るかもな。
ごまかし効かない競技だから
358 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:33:06 ID:395PVe6JO
蹴り足に体重乗らないと掴まれたらアウトだからね。軸足一本で立ってるだけだから。 レスリングはあまり知らないがそうかもしれない
359 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:38:30 ID:ZY7JwhEm0
>>355 すまんただの五時だ。
アナコンダを離してやったということ。
360 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:40:38 ID:ZY7JwhEm0
>>358 色々と勉強になりました。
キャッチされるのを恐れて喧嘩で蹴り込むのは避けてましたが、
これからはどんどん蹴り込んでいきます。
腹を突き破って背中からつま先が出るくらいの気持ちで!
361 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:43:34 ID:395PVe6JO
蹴り足に完全に体重預けるといいす。結果自然に体が前に行くよ
362 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:44:57 ID:395PVe6JO
もう一つ言うなら蹴りは体重かけて距離を縮めて突きや投げに繋げるにはかなりいい
363 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:47:28 ID:ibW+gKmIO
さすがマエゲリストは違いますね。
2ちゃんにこんな良スレあったんですね。o(`▽´)o
364 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:48:04 ID:ZY7JwhEm0
あと、
>>327の子比類真希の顔面前蹴りはやっぱりKO狙って蹴ったんですかね?
恐らく相手はまたボディかと思ったんでしょうけど。
365 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:48:42 ID:395PVe6JO
ばかにせんでちょ(笑)
つーか空手の基本じゃないの?
366 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:50:03 ID:ZY7JwhEm0
>>362 自分の場合は距離を縮めるというかスパーではむしろ突き放したりカウンターでドンと入れて
相手が入ってきにくいようにする時使ってますがそういうのもあるんですか?
368 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:53:54 ID:395PVe6JO
突き放すのもあるけど、足の力で突き放すより前に出る力で突き放す(相手を踏む)様にして手技をすぐに意識したほうがいいです。
足に頼ると足だけに意識が行って顔面おろそかになります
369 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:54:47 ID:ScLhpajsO
胴への前蹴りは受けの際腰を引くなどしてインパクトを外せばかなり掴みやすい蹴りだね。
370 :
ドロン:2009/07/25(土) 00:56:28 ID:395PVe6JO
掴まれやすいのはその場で蹴るから。
371 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 00:59:43 ID:ZY7JwhEm0
>>370 貴殿は絶対黒帯ですね。
俺みたいな何年経っても白帯には一言一言が目から鱗です。
どうせこのスレもうんこの集まりだと思って空中回転蹴りとかいって釣ろうとしてすみませんでしたm(__)m
372 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 01:02:17 ID:ScLhpajsO
インパクト外したら蹴りのパワー失われるのは、その場で蹴るかどうかは関係ないと思う。
パンチだってステップインしようがインパクトを外せば力なくなる。
パワーを失った蹴り足を取るのは難しいことではないかと。
373 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 01:06:39 ID:ZY7JwhEm0
>>372 でもパンチでもそうですが、一気に距離を詰めると近すぎて避けにくいというのはあるんでは?
374 :
ドロン:2009/07/25(土) 01:07:43 ID:395PVe6JO
いや、その場で蹴ると次に繋がらないからダメなんです。軸足に体重かかると払われるからね。前に出る様に蹴ると掴まれても先に対応出来る。
375 :
ドロン:2009/07/25(土) 01:09:26 ID:395PVe6JO
パンチも前に出ながら打つほうがスキがないよ
376 :
ドロン:2009/07/25(土) 01:11:45 ID:395PVe6JO
うんこだなんてとんでもない。
アイススケートの選手はとてつもない身体能力です。
全身が無駄ないバネです
377 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 01:12:19 ID:ScLhpajsO
>>373 避けにくいのはあるかも。
でもミットやバッグで想像して欲しいけど、打ったとき、当たる場所が当てるつもりの場所から10センチ遠かったり近かったりしたらパワーかなり死ぬでしょう。
378 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 01:42:50 ID:2qlgpYUPO
ドロンさんじゃないが、俺も最近スライドするように前進しながら突き蹴り出すようにしてる。
伝統派じゃあたりまえかもしれないけど、フルコンでは威力が出る距離を保って連打したいからあまりやらないんだよね。
でも、やってみたらフルコンルールでもなかなかいい。
距離が詰まったら詰まったで先に次の展開に入れる。
慣れてくると、肘、膝に転換することもできる。
撃砕みたいな縦肘打ちがフルコンルールで使えたりするんだよ。
379 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/25(土) 11:30:52 ID:2sM0staC0
前下痢最高!
380 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/26(日) 12:03:54 ID:grf8FSu9O
フルコンだけど、パンチの連打から前蹴りにつなげるコンビが上手な先輩がいたな。小柄だったから、かなり近い距離でも足をコンパクトにたたんで蹴れてた。
381 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 03:32:33 ID:NZZ4HzZW0
顔面ありなしじゃ使い方も変わってくるよな
382 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 18:32:08 ID:nXVjnvIC0
俺もドロンさんが言ったように蹴り足に体重移動させて蹴ってみたら
威力ヤバイぐらいに跳ね上がった。今までの俺の蹴り方が悪かったんだろうが
とにかく感動、ドロンさん本当にありがとうございました。
383 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 22:41:39 ID:p63o4agv0
それって回し蹴りの場合も通用する原理なのかな?
384 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 22:48:04 ID:p63o4agv0
>>382 本当だね。
いま空蹴りしただけでも威力が乗ってることがわかる。
でもどうしても戻しは遅くなるよね。
385 :
ドロン:2009/07/27(月) 23:05:34 ID:uA1zD/p9O
戻す時間があるなら次を考えるです。
引くのが無駄です。
蹴ったら足はほっとくけど必ず前にでる。 むしろ足取られたらそこを支点にして踏み込むくらいに
386 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 23:20:10 ID:p63o4agv0
>>385 なるほど勉強になります。
あと回し蹴りとか横蹴りとか蹴り全般に同じ感じでいったほうが良いですかね?
387 :
ドロン:2009/07/27(月) 23:34:22 ID:uA1zD/p9O
全て同じ感じ。
蹴って引こうとするから倒されるです。
蹴ったら必ず足の勢いを止めずに前に入って突きや受けに繋げるのが大事です
無門会の前蹴りってたしか引かずに思いっきり前に投げ出すんじゃなかったっけ
389 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 11:20:40 ID:TMtWkcy2O
フルコンはだいたい引かないように指導してるところが多いんじゃない?伝統派と少林寺は引くな。
キックだけど、前蹴りでも武道系でよく見る前蹴りって相手になかなか当たらない
感じがするが・・・
フルコンとか空手の有段者なんかもジムに来てて、最初の頃はスパーで結構使おうと
しているんだが、膝あげのカットで簡単にカットされるんだが。
ひょっとしてその連中がしょぼくて本当の前蹴りはもっと凄い?
391 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 01:12:20 ID:hQ41Q/9W0
392 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 20:07:11 ID:Dj/q+TzV0
>390
空手のは前蹴りも膝を抱えるから多分モーション
大きくなって読まれやすくなってるんだと思う
キックはあんまり抱えて蹴らない隙の少ない前蹴りだから
それをさばける相手には当てづらいだろうね
あと効かそうとして力んでもそうなるね
393 :
名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 21:11:22 ID:SG3hd4onO
抱えるのは偽空手だよ
キックの場合、空手や拳法みたいな下から弧を描くつま先での前蹴りは使う人は
使うが、カウンターとか相当巧い人が使える技なので最初のうちは覚えるな
と言われた(タイ人トレーナーに)。
理由は半身になるし、つま先だと打点が狭いのですかされやすく、スネカットで
さえぎられる危険性が高い。また下からだと弧を描く蹴りはわりとキャッチされやすい。
(これはグローブをつけてるから素手よか遥かにやりやすい)
プロだと裸なのでなおさらだ。
だから前足で上から押さえる蹴り方、防御に使うのが基本なんだとのこと。
ただ巧い人の空手式の前蹴りは見ていると使い分けしてあててるし、
上の方のドロンさんが言う感じに距離を詰めるのに一気に押し込んで
パンチの連打に持っていってる感じ。
それからカウンターね。前蹴りを放って二段蹴りとか。
あとパンチャーにはやっぱり使いやすいそうな。
395 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 07:14:08 ID:ReadUyK7O
蹴り込むと言うか、前進しながら膝のバネで相手に踏み込むみたいな蹴りを習ったけど、これも蹴った後そのまま前に進めって教わったなあ
歩いていくようにして……みたいに言われたが慣れるまで難しいわあ
396 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 22:30:18 ID:Jp1tq84n0
このように前に踏み込むイメージです
○
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
397 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 18:11:35 ID:2Pkg9gIf0
試合やスパーで前蹴り蹴った後って戻さないで前に降ろすよな。
相手が下がらずに変に弾くと、距離縮まって急にボクシング状態って経験ある?
398 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 19:47:53 ID:djQ3fGz10
ある。
399 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/04(火) 22:32:09 ID:JKMLoOxPO
距離縮める為に前蹴り出す時もありますね。
400 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 12:41:12 ID:KGZuwMd4O
ここは良スレですね!為になります!
401 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 12:46:05 ID:YyzDH7ArO
あるある。
放り出した足に体を引っ張ってもらう。
402 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 16:23:53 ID:KGZuwMd4O
なるほど!足を前に出す勢いで距離を縮めるのか。それイイですね〜◎
中国で散打を習った人に教わった横蹴り、前蹴りの使い方はまさにそんな感じだった
足が相手の体に当たったら足を体に引くんじゃなくて体を足に引き寄せる感じで接近する。横蹴りから体を蹴り足に寄せるように相手の胴体に密着、投げっていうコンビネーションは初めて見たときかなりびっくりした。
404 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/06(木) 22:40:57 ID:RmVPp7Sp0
空手でもありますやん
顔面ありの場合だけど
飛び込む前蹴りで相手が反応しそうだったら
手前に足を落としパンチを顔面にってのが結構はいる
イメージ的には剣道の踏み込み。
その間合いの詰め方は、かの有名な縮地といふものだとか
407 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 20:29:50 ID:+UWrg4dUO
フルコンを始めたころ、先輩の前蹴りで初ダウンを喫した。それからしばらくは前蹴りが怖くて仕方がなかったな。
セガールがなんかの映画でやってた、人をぶっ飛ばす前蹴りにあこがれる。
刺す前蹴りは打ち損ねると痛くてのぉ・・・。
>>91 ストッピング。
蹴りおろしています。
>>92 前蹴りからの変化が三日月蹴りです。
少林寺拳法の前蹴りの蹴り方はこれにそっくりです。
肘のガードのうえから前足底(中足)で前三枚(リバー)を狙うところも。
それから、少林寺拳法の廻蹴や内廻蹴は前蹴りからの変化技です。
>>136 知っています。
>>153 >ブラジリアンキックは正しい極真空手名は前廻し蹴り、少林寺だと三日月になるそうだ
少林寺拳法では段蹴。
>>300 ありました。
>>305 戦前の剣道と戦後の剣道は全く違います。
>>307 タイガー森ですな。
>>340 少林寺拳法の順蹴逆蹴は素早く引くから効くのですよ。
少林寺拳法の突きも同様。
>>348 >後から聞いたけど足の甲ですくい上げる少林寺みたいな金蹴りは実戦では
相当な好条件で入らないと効かないらしいね。
蹴り方が違います。
実際でも効きます。
411 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 10:58:47 ID:jO2WeFJUO
ずいぶんマメにレスする奴だな
412 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 11:18:53 ID:3mQzhCi+O
俺も思った。
413 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 16:01:09 ID:o9H2huFD0
キャハだろこのレスの仕方は
414 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 21:05:41 ID:gQOt+RXN0
でも勉強にはなると思います
416 :
名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 23:10:29 ID:s+kmy52TO
スレの流れ止めんじゃねーよ馬鹿野郎が!
417 :
ドロン:2009/08/30(日) 00:35:02 ID:rlShZR3vO
前蹴りはすねや膝蹴るのも使えるね。
つなぎ技としては特に
418 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 07:39:59 ID:iUxLYbPT0
よこげりやりたい・・・
419 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/10(木) 19:12:09 ID:wUnmsU0eO
やればいい
前蹴はいろいろな蹴り方があって研究の余地があると思います。
かかとから蹴り込んでねじり込むような前蹴、鋭く引く突き刺す前蹴など。
>>418 前蹴からひねり込めば横蹴になりますよ。
421 :
名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 22:46:33 ID:aXg4sBGQO
なんだかんだ、前蹴りのキレが最強なのはコヒじゃね?
空手の基本でやる蹴りも前蹴りばっかりだもんな
前蹴りからのワンツーは全ての打撃系格闘技で有効っぽい?
>>422 順突逆突前蹴という手もあります。
ワンツー前蹴ですね。
424 :
極ボクな人:2009/10/07(水) 21:03:57 ID:M6rjxAq/0
蹴りでワンツーとか、お勧めしませーん。
読まれるリズムで蹴ったら、捌かれて反撃される可能性が大です。
蹴りながら不規則に横移動して、タイミングに変化つけて蹴った方が良いと思いまーす。
425 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/08(木) 21:03:53 ID:1PBkZZYK0
前蹴り
426 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/09(金) 20:28:40 ID:hxqn4c1I0
427 :
ロッコ:2009/10/09(金) 21:31:33 ID:Tl/NSeoWO
出来るだけ足の力を抜くのが秘訣だな
428 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/14(水) 13:10:51 ID:2E/sVJ2U0
塚本の前蹴りが憧れだったけど
昨日見た映画「マッハ」の前蹴りもかっこええな
ブアカーオだな
431 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 20:59:37 ID:bwR65OCFO
ブアの前蹴りはしなやか。
432 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/31(土) 03:01:50 ID:4PiHJgRTO
前蹴りで膀胱破裂した人いたな
433 :
名無しさん@一本勝ち:2009/10/31(土) 04:45:55 ID:wNCtGvFtO
ジェット・リーの前ゲリかっこいいわ
434 :
名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 19:02:42 ID:cEB1ARqjO
踏む
435 :
名無しさん@一本勝ち:2009/12/06(日) 03:03:01 ID:4rEIebNv0
セーム・シュルトのフィニッシュの三日月蹴りすごすぎる・・・
____
/.. キャハ\
/ ─ ─.\
/ ⌒ ⌒ \. ハッハハ 空手バカ一代に登場するジョン・ブルミン
| 池 ,ノ(、_, )ヽ.沼 | の門下生だったセーム・シュルトは強いですねぇ!!
\ トェェェイ / 少林寺拳士なら一発で終了ですね。つか死にますね
/ _ ヽニソ, く
抱えこまない前蹴りって…前蹴りじゃないじゃん。
100%当たるなら引き足取らなくてもいいと思うけど。
次の技に繋げるなら引き足とった方がよろしいのでは?
439 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 16:30:01 ID:a0KOpnlF0
.
440 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 21:09:41 ID:3j/KHzov0
381 :Trader@Live!:2010/01/13(水) 04:53:40 ID:2v42IriS
某新聞社の人間なんだが、外国人参政権関連で上から圧力がかかった。
簡単に言ってしまうと、嘘でも何でも良いので世論を誘導しろという内容、
後で問題にならないのか聞いた連中もいたみたいだが、どうやら政府のお墨付きらしい。
うちだけでなく他の新聞社やテレビ局なんかも似たような動きみたい。
383 :Trader@Live!:2010/01/13(水) 04:58:38 ID:2v42IriS
どんな些細な嘘も見逃さずどんどん声を上げてほしい。
新聞社やテレビ局などへの直接クレームだけでなく、
スポンサーへの抗議活動や不買運動(実はこれが一番痛い)を頼む。
戦前なんかとは比べ物にならないほどの異常事態、このままじゃ日本が無くなってしまう。
441 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 00:31:46 ID:mA31G4mX0
見えない前蹴りをマスターしたい
442 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 00:53:22 ID:3hfXp7y2O
速さだけなら少林寺やるとよいよ
443 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 12:20:46 ID:XMo5gL/cO
相手も当たったことに気づかないんだよ。
444 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 16:00:06 ID:KehDuOKzP
膝に対する前蹴りってかストッピングって大体の格闘技で反則だよね。
回し蹴りはある程度誤魔化せる。
実戦なんて恥ずかしいから言わないけど、リーチが活かせる技を使わないのはもったいない気がする。
445 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 19:29:12 ID:UJphmVv90
レッグレイズとレッグプレスしたら前蹴り強くなりそう。
キックとかムエタイだと空手とか少林寺みたいな膝を上げてから中足、前足底の
前蹴り、「蹴りあげ」はまずあたらない。
構えがアップライトなので懐が深く、前方投影面積を絞ってるうえ
簡単に前には出ないし、裸で汗をかいていると蹴りをすかす可能性が高い。
また腹から下の蹴りに対しての防御はカットが主流だからそういう類の前蹴りは簡単に
カットされる。
だからキックの前蹴りは相手のカットの上からのストッピング気味の、主に防御で使う
蹴りが基本(空手や少林寺の「蹴りこみ」に近い)だ。
またキックの廻し蹴り、ひざ蹴りは本当はこの前蹴りと途中までフォームは一緒なのです。
本当に巧い選手の廻し蹴りはね。
ただしキックのこの構えは相手が組んだりタックルしてくることは想定外なので、
路上ではどうかと思う。
447 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 21:49:59 ID:ruOTpd1f0
慣れてないからか。
空手の前蹴りがキックの試合で入って倒れたりするね。
文化の違いで受けたことなかったんだろうな。
たとえばどんな試合?
フルコンなら正道とか極真勢の前蹴りとか横蹴りなんか全然
つかわないやん。あたらないから。
とすれば協会空手の連中のこと?
蹴りあげの前蹴りなんて玄人にはまずあたらんぞ。
第一、全空連の試合で前蹴り決まるなんてほとんどないじゃん。
逆に前蹴りにカウンターで高速突き入れられる。
450 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 13:55:31 ID:FjadH90q0
前蹴りが一番出しやすいな
自分にとって楽 or 安全な蹴りばかりでなく、
相手にとって嫌な蹴りも、どんどん出そう。
452 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/18(金) 15:17:25 ID:LDQwpkNo0
良スレ保守
453 :
名無しさん@一本勝ち:2010/08/30(月) 16:46:05 ID:5t3JVPKU0
グラウベは宇宙人のような強さだった。
前蹴りだけで勝てた。
近づいたら膝でカウンターだし、
前蹴りを読まれたらブラジリアンキックでKO。
セームシュルトも前蹴りが得意だ。
身長に恵まれた人間にとっては前蹴りが必殺の武器になる。
454 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/11(土) 14:48:25 ID:B17HStx3O
前蹴りって虎趾で蹴るって教わったけど、虎趾の部分を間違えたかも・・・
親指の下の膨らんだ部分で蹴ってたわ俺・・・
さっき調べたら五本指を反らした部分なのね。
455 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/11(土) 23:33:54 ID:9x8pbYYdO
近場での踵蹴りって案外使えるね。
昔は踵で蹴るとか使えないと思ってた。
456 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/12(日) 17:56:37 ID:ngxBXZTO0
腸蹴りって結構使えるよな。
前蹴りよりも打点低いから捌きにくいし、ある程度効かせれば上段前蹴りや変則の内回し蹴り等に
バリエーションもかなり増えるし。
457 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/12(日) 23:57:11 ID:5RAciEEkO
華麗にストッピングとはいかんけど、間合いが近いなら踵蹴りで相手の足を止めるのも割りとうまくいくよな。
護身術的には踏み蹴りが有効なんだろうが、怖くて練習するの大変だぜ。
458 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/13(月) 10:22:05 ID:/ZUhWXLe0
足指よく怪我するね
三日月
459 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/13(月) 12:47:58 ID:2M8T4W7r0
460 :
454:2010/09/13(月) 15:13:34 ID:jWCr3kGLO
「こし」だよ〉読み方
>>454 だから、少林寺拳法では誤解しないように、「前足底」と呼びますね。
ま、実際から手とは当てる部分も微妙に違うんですが。
蹴り方は同じですね。
足指の柔軟性よりも胴を蹴りなれて前足底で蹴る蹴り方を体が覚えないと
怪我をしたりしますね(少林寺拳法では前足底の前蹴が主たる蹴技なので前足底や足指の怪我は恥です。)。
>>459 こし
虎趾
462 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 10:39:13 ID:MqL1fnYoO
>>461 なるほど。
親指の下の膨らみは「前足底」と呼ぶのかぁ。
で、そこで蹴る前蹴りが存在する、と。
463 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 12:24:52 ID:8Ly8dvzEO
足尖蹴りとか凄いけど、靴履けばすむ気が……それじゃサバットになるか。
あれ?サバットに前蹴りってあるのかな?
464 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 14:28:43 ID:FWzQP5Rx0
虎趾と中足・そして私達の少林寺拳法における前足底もまったく同じ部位を示す用語であって間違いはありません。
空手と少林寺拳法では、基本となる前蹴りが蹴り上げであるか蹴り込みとなるのかの違いがあります。
私も空手家の友人知人から空手の蹴りを教えてもらった経験があります。
また彼等からも、実際の稽古の中で足指や虎趾部分を痛めるケースがあると教えてもらいましたが
少林寺拳法でも同様で、稽古のあらゆる段階でもこの部位を痛める可能性はあり
それは決して恥として扱われることではありません。真に恥ずかしいのは、
自分の体験してもいない話を達人気取りで他者に吹聴し間違ったメッセージを与えてしまうことです。
ですから
>>462さん、
>>461の内容は一旦忘れて、他の空手家の方の書き込みを参考にされてください。
近頃、他スレ等での
>>461の書き込みがあまりにも脳内であり、他流の方々にも迷惑をかける
可能性に憤慨いたしましたのでレスさせていただきました。
おいおい・・・少林寺でも普通に前蹴りは「蹴り上げ」と「蹴り込み」の2つがあるよ。
法形で蹴り込みがほとんどないから省略されて教わっているのかもしれないが、
今度、道院長(支部長?)に聞いてみ?
相手の攻撃を受け捌いた後なら「蹴り上げ」は使えるが、攻撃側でしかける
場合や、間合いが遠い場面から相手の攻撃のカウンターを狙う場合は
使いにくいよ。
なぜから膝をあげてから蹴り足があがる動作は玄人には読まれやすく、
カットされやすい。また相手が真正面を向いていればいいが、半身だと
ヒットポイントが小さいのでミスヒットする可能性が高い。
こういう場面では膝を上げてから蹴り足を打ちおろす、ヒットポイント
の広い「蹴り込み」があたりやすいし、パンチャーの突進を止めるのにも
よい。
威力は当然に「蹴り上げ」よか小さいが。
あと461は多分、例の「彼」だろうが結構まともな書き込みしてるじゃん。
むこうのスレと違ってw
怪我は恥というのはまぁしっかりと技術を身につけている人からすればと
いうことで・・・
(まぁ彼がそのレベルかはわかりませんが。)
467 :
464:2010/09/17(金) 18:03:11 ID:DGCmwqzN0
>>465ここでこの話を進めるのが適当なのかどうか・・・・・・・・・。
でも、まあ続けてみましょうか。私は
>>464で述べた通り、
空手家の知人にお世話になったり、まだ若かった時代にはキックを習っていた事も
ありますので
>>465でご指摘頂いた内容については一通り心得ているつもりです。
私が
>>464で言いたかった事は、何が少林寺拳法における標準であるかです。
両方あるよと言う事と、両方スタンダードだよと言う事は別の話であり、
また技として書き記されているという事と、それを習得する為の均等な道筋が保全されているか
という事も違う話だと思います。
私は学生だった期間が短かったせいもあり、本山はもちろん講習会にもあまり参加したことはありません。
実際に数箇所の導院を渡り歩きましたが、蹴り上げを習ったことはありませんでした。
また蹴り上げを出した局面では一つ一つ注意を受けフォームを修正して頂いたものです。
「もっと小さく蹴って、それが少林寺だ。」と。
ですが、かつて教えていただいた先生方をつかまえて聞いて回るのは気が進みませんね・・・・。
本当は最初もっと長い返事を書いたのですが、大意はこのようなものです。いかがでしょうか。
468 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/18(土) 15:45:09 ID:DGbat7kqO
んんん〜?
結局、親指の下の膨らんだ部分での蹴りは存在するの?しないの?
469 :
名無しさん@一本勝ち:2010/09/18(土) 17:02:54 ID:faz3A5isO
母指球
470 :
464:2010/09/18(土) 20:14:01 ID:1///PHBJ0
多分、貴方の流派の技術書を見てみると、蹴りの際に使う箇所として
足裏の指の付け根のふくらんだ部分その内の、五本指全部
(これを前足底または上足底と呼びます。親指の下の膨らみの部分だけを前足底と呼ぶのではありません。)
か最低でも親指と人差し指の部分にマークがしてあるかと思います。
それが蹴りの際に使う正式な部位です。
この部位は真面目にミット蹴りをすると案外すぐ痛くなってしまいますので、
親指の下----だけで蹴ることは通常は無いと思います。
あるとすれば、蹴る際のコツとして貴方が誰かから教えてもらったことを
そのまま記憶していたということではないでしょうか。
>>462 少林寺拳法では前蹴りとは呼びません。
前足底での蹴りは人差し指丘を中心とした全足指の根本で蹴ります。
>>463 使える靴ありならサバットが一番強い。
>>464 集団ストーカー( ´Д`)キモッ
>空手と少林寺拳法では、基本となる前蹴りが蹴り上げであるか蹴り込みとなるのかの違いがあります。
私も空手家の友人知人から空手の蹴りを教えてもらった経験があります。
少林寺拳法にも蹴り上げあるが?部外者だねえ。
>>465 >おいおい・・・少林寺でも普通に前蹴りは「蹴り上げ」と「蹴り込み」の2つがあるよ。
同意。
>>468 廻蹴の中には拇指丘で蹴る蹴もあります。
473 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/09(土) 18:24:09 ID:Ro55VaklO
靴ありの前けりなら足裏全体を使うのもありだろう。
中段の前蹴りがけっこう得意で試合でも何回か倒したことがあるんだが、ある試合で腹効かせたあと
とどめに思いっきり蹴ったらたまたま膝を上げられて、肘と膝に足を挟まれたことがある。(ちょうど愚地克巳の蹴り足ハサミ殺しみたいなかんじ)
足の親指を脱臼、薬指と小指を骨折したよ・・・めちゃくちゃ痛くてのた打ち回ったわ。それ以来怖くて押し込むような蹴りしか蹴れないわ。
475 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/12(火) 13:41:04 ID:Jp7+GV1YO
たまたまだろうが、達人みたいな受け方されたんだな。
476 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/12(火) 13:57:28 ID:au+/EdfkO
いや、相手が本当の達人だったんだよ。
477 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/12(火) 14:19:52 ID:rCOTFj0U0
空手、K-1、総合などで、前蹴りで膝を狙うのは反則なの?
効きそうだけど。
478 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/12(火) 14:24:00 ID:g8q57RCn0
須藤元気がボタの膝に蹴りしてた
479 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 10:03:32 ID:RCoA2efoO
膝への蹴りは怖い。
サバットなんかは専用の練習体系を確立していて凄いと思うぞ。
480 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 17:58:56 ID:whPvtf6P0
どんな練習体系? 興味アリ
ヒューマンウエポンとかゆう番組で トーキックで膝の皿狙ってたね
>>477 膝への前蹴りは点を点で狙うようなもんだから結構スカす確率大。
んで、一番のチャンスは相手が攻撃にくる場面だから、
ここでスカすとカウンターで攻撃もらうことになる。
482 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 21:57:12 ID:5otEB7Gv0
護身術として使うのなら、前蹴りで膝頭、金的、下腹をノーモーションで蹴るのは有効そうですが、どうですか?
素人が不用意に来る場合なら決まる確率高いでしょうね。
それを躊躇せず実行する胆力が肝心かと・・・
しかし玄人、特に打撃系格闘技や武道をしてる連中はその場面場面の状況で
常に想定してるものですから、こんな間合いでこういう体勢なら
前蹴り蹴られそうとか思って警戒を怠らないものです。
そうそう決まるもんでもないでしょうな。
ただきちんと武道や格闘技をしている人がそうそう他人に絡んでくる
こともないでしょうけどね・・・
やっぱり少林寺あたりが使う目打ち(目払い、バラ手)から
金的蹴りなどのセットがよいのでは?
485 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 13:22:27 ID:vDO60lI6O
靴はいてると蹴りのやり方が相当変わるからなあ。
486 :
名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 14:35:23 ID:8FqubmLK0
俺も前蹴りは好きで結構使うけど、決め手にはならないんだよね。
狙う箇所が悪いのかな、それとも筋力不足の問題か。
金的の上らへんを蹴ってくる奴がうざい
>>486 フォームで読まれてる(相手が完全に避けられない程度には当たる)んじゃない?
ルールでは金的の上って下腹部ってことで本当はダメなんだっけ?
下腹部蹴られると金的ってワケじゃないけど
金玉からのながーい動脈が反応して
金的蹴られたような状態になるよねぇ
前蹴り難し過ぎワロタw
押す前蹴りしかできないw
どっこいしょって意識して足持ち上げないと蹴れないw
当たらないw
泣きたいw
491 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/05(金) 21:49:55 ID:8xVpbk8CO
足を持ち上げるよりも、骨盤を素早く切って足を操作するイメージでやってみたらどうだ。
前蹴りワンツーとワンツー前蹴りこそ至高のコンビネーション
493 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/18(木) 19:05:22 ID:LJO4e3pUO
ワンツーだけでいんじゃね。
実戦だとワンツー膝肘くらいかな。
でも追撃の追い蹴りがあるといいね。
あと靴履いて練習するといい。
つま先をめり込ます練習。
495 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/19(金) 04:05:08 ID:kRL6tEJT0
前げりはカウンターで使えるよな
パンチラッシュでつっこんできたときとか
496 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/19(金) 22:11:29 ID:eCZfwN1OO
歩み足で進めた足を居着く事なく前蹴り出来ると重宝するよ
497 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/20(土) 16:54:43 ID:FM3mzwer0
>>490 片足ずつ腹筋使ったモモ上げとかで体が安定しないと難しいと思う。
左足上げて、左足で顎を保護&右前腕で手刀で腰をツイストするなど
ダンス音楽にでも合わせて有酸素運動でして。
498 :
名無しさん@一本勝ち:2010/11/21(日) 14:00:05 ID:EdcHSsHXO
>>494 靴を履いた蹴りは爪先を差し込むものと、靴裏全体で叩き込むものを両方やっておくといいね。
>>16 鍛えていても、入ると決まる。
>>19 基本らしい。師範代をやっている後輩に教えてもらった。
>>22 フルコンタクトカラテの中段の防御は素晴らしい。
突きにも蹴りにも。
500 :
名無しさん@一本勝ち: