★★宗由貴総裁な(7)んですかあー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
939新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:02:38 ID:TRFKP7Ao0
文章だけだと今一なんで、関東なら自衛隊空手さん相手に見せてくださいよ。
簡単に崩れるところ見たいですね。
940名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:12:05 ID:QhtHR+/KO
カウンター連反攻
が少林寺拳法剛法の構成じゃないですか?

ただ、前提条件がある
当たり前過ぎで、言う必要無かったこと


後の先取らないとならない位に基本防御出来る人が最速の攻めして来るというね


例えば
相手がローならロー届くまでに三連打撃入り、ロー入ってさらに二連打入る
また、フルコン間合いだと、相手のパンチより内側通って先に五発殴れる
(間合い調整するとフルコン強みでる、あくまで少林寺スタイルで勝つパターンね)
941新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:16:39 ID:TRFKP7Ao0
>>940
>新参者さんは、エセ空手スタイル?

なんて質問してくるから困惑したんですよw
942名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:21:36 ID:gbqLFulh0
>少林寺拳法自体を信じて練習してれば

信じるとかw。信じようが信じまいが理があるのは使えるんです。
が、その理ってのを体に身につけるのが大変なの。振り子突きでも
どこまで振り子するとか。腰の入れ方を何処までにするとか、
研究すればきりがない。むしろ少林寺を自らの乱取りで検証して
使えると言う意味での正しい基本に自ら導くのが大事なんですけどね。
943名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:22:49 ID:QhtHR+/KO
自分と同じレベルでペース握れた場合の話ね

伝統空手二段位の普通の若者相手なら、普段成功してたよ

フルコンも初段茶帯クラスに通用してる


反応させないような突き撃つ奴や一撃で倒すローある奴は別

空手もどき、ムエタイもどき倒すのは楽というのは、強み弱み理解しないことへの戒めだよ

フルコン空手で戦うなら、肩胸当てながら崩して連打したり、
ムエタイスタイルなら、前蹴りインローから、(当たらなくても)テンカオして首相撲に入る


伝統は自分自信がマスターしてないが、ヒットあんどウェー以外は厳しいかな?
944名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:23:06 ID:gbqLFulh0
信心すると科学じゃなくなるから、いつまでも使えない技を延々と
繰り返し無駄な汗を流すことになる。むしろ疑えと。
疑って試行錯誤するうちに、正しい基本が見えてくるんです。
信じて真似ばかりだと、張り子の虎みたいな見た目の技になるだけ。
945新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:27:31 ID:TRFKP7Ao0
>>944
超同意
>>943
何でも型に嵌めて考えるのは無理があるんですよ。
だから実際に見せてよ!!って思っちゃった。
946新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:31:16 ID:TRFKP7Ao0
○○なら絶対勝てるとか先ず無い。
947名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:38:42 ID:QhtHR+/KO
批判精神はユダヤ人マルクスが提唱した理屈だが、これも前提がある。

ユダヤ人は素晴らしい部分を見つけ、信じて努力する基盤が強い

だから、全て批判するくらいの心構えがいい



何でも否定するのは、何でも信じるのと代わりない

だから、文章で有利不利を論じ(合理主義)、実際成功した例(経験主義)を通し科学的に話してるでしょ?

ホウケイ、基本批判は、全否定の非科学がある場合多い
948新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:43:55 ID:TRFKP7Ao0
>>947
自分の知っている範囲では、とか限定条件をつけないと反感を買いますよ。
だって私の知っている範囲では貴方の言う事は当てはまらないのだから。
そうなってくると「じゃぁ実際にみせてくれよ!」ってなっちゃう。
級だって段だって個人差やかみ合いなんてのもあるわけで、そういった話は
既に孫氏が兵法で論破してますよw
949名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:44:54 ID:gbqLFulh0
>ホウケイ、基本批判は、全否定の非科学がある場合多い

俺は批判していないけどね。「今指導している方法は見た目重視だ」
って言っているだけだし。振り子突きは友好だと思うが、それにしても、
乱取りという場で検証して、自分のなかで細かいチューニングが必要
だと言っているだけ。そして、カーブはストレートが早いほど効果がある
のと同じで、振り子同様直撃拳も練習する必要があるね。

むしろ、批判=全否定って短絡すること事態、危険な宗教脳だと言える。
おまえの脳はすでに死んでいる(ケンシロウ)
950新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:48:31 ID:TRFKP7Ao0
ホウケイっていうのは守の部分なわけだから、これを突き詰めて考えると
実際に使える技にするには破に至らないといけない。
ID:gbqLFulh0さんや私が言いたいのはそういうこと。
951名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:49:52 ID:QhtHR+/KO
だから、前提として、自分と同レベル、ペース握れた場合とし
逆のパターンも示したじゃないですか?


少林寺拳法スタイル考察習得の側からだから、勝つ例、ホウケイへ伝える流れ示したまでです


エセ空手やエセムエタイとは総合格闘技での表現ね
有利不利分からずに無批判もしくは信念=コンセプトないスタイル取る人にいう言葉
952新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:52:01 ID:TRFKP7Ao0
演武しかやっていないと守のままで埋もれてしまう。
もちろんそれ以上もとめていなければそれでもかまわない。
然し少林寺の技は素晴らしいと言うならせめて破を目指すべき。
破に至るには検証考察を重ねないと出来ない。
953名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:52:05 ID:gbqLFulh0
法形は自動車教習所のドライブテクニック。

路上にでると、きれい事ばかり言っているとむしろ交通の
邪魔になると言うことですね・
954名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:53:31 ID:gbqLFulh0
破に至ると、今度は基本の大事さも分かるんですけどね。
見た目だけでない本当に使える基本が。
その違いは、演武だけの人には永遠に分からない小さなものだけど、
効果の違いは大きい。
955新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:55:52 ID:TRFKP7Ao0
因みに破に至る部分へ意識が向かうと自然に基本追求へ興味が向かう。
布陣とか重心の位置とか足の角度手の角度脱力等
956新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 17:56:34 ID:TRFKP7Ao0
>>954
かぶっちゃいましたねw
957名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:58:58 ID:gbqLFulh0
958名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 17:59:05 ID:QhtHR+/KO
ホウケイ使えるようにするまでが守
破はそれを破るということ
直突き破るのが流水、流水にでカウンター突き撃つと有効だが
フェイントして中来ると打たれるから腹守りながら流水になる
手塞がるから蹴り撃つ流水蹴りになる

基本ホウケイまで守破離を三回くらい人工的にやらないと第一ホウケイの守に至らない

まあ、だから空手もどきのが楽なんだが

あと、振り子は直突きのことだけど振り突きと勘違いしてません?
959名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:02:17 ID:gbqLFulh0
俺が言う直撃拳は、日本拳法やジークンドーみたいに中心から出す
突きのことね。
960名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:03:39 ID:gbqLFulh0
日本拳法でも色々有るみたいだけどね。(w

まあ、本当の中国拳法は基本で振り身からの直突きはしない。
それだとカウンターを食らうってことが乱取りで分かったので
そうするようになったのだろう。
961新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 18:04:01 ID:TRFKP7Ao0
>振り突きと勘違いしてません?
私が言っているのは白蓮中段構えからの振り子突き演練の話

それと振り子は直突だけじゃない
962名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:05:30 ID:gbqLFulh0
あくまで漫画の知識だけど、総合では振り子突きにさらにダックを
加えるような逆突きが基本らしいね。

少なくともタックルとか組技がある戦いでは重要になったのだろう。
963新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 18:07:33 ID:TRFKP7Ao0
中拳の人にダックを加えるような逆突で翻弄されましたよ
964名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:09:24 ID:gbqLFulh0
昔はダックとかスエ−みたいなのは伝統派の試合では禁止だったらしいが、
最近では上手く使う人がいるらしい。
技術の進歩ってやつだね。100年前は喧嘩以外に殴り合うことは無かった
から分からなかったんだろう。これは中国拳法にも言える。
965名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:10:39 ID:gbqLFulh0
>>964
それって散打とか出ている人じゃないですか?
伝統だと立身中正が基本だから。
966名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:10:44 ID:QhtHR+/KO
本当の中国拳法って何?

14億人いて、民族、文化、歴史違う人らが様々な拳法作ってるのに?

白蓮教徒や明残党が少林拳参考に作った革命拳法と、
それらとは敵対関係の民族使う太極拳、形意拳、ハッキョクは理念科学説明言語が違う
967名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:12:46 ID:gbqLFulh0
間違い>>963ね。
968名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:13:21 ID:xCZ/Kh120
む、ラーマ君だったか・・・・・・
君が駄目なのは他人と対話するときに「ラーマ武術」や「エセ空手スタイル」などと
お互いの間に共通認識の無い真意を疑うような言葉、自分だけにしか伝わらない言葉を
造ったり、弄んだりして恥じないところだな。
あとは最初から最後までマヂキチなところを直せばだいぶ良くなると思うよ。
969名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:14:11 ID:gbqLFulh0
>>964
自分の改変を加えない昔通りの拳法のことです。
少林寺は仮に義和拳から発生したと仮定しても、
開祖の工夫がかなり入っているので、本当の中国拳法とは
言えなくなっていますよね。
970名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:16:46 ID:gbqLFulh0
>白蓮教徒や明残党が少林拳参考に作った革命拳法と

猿拳の系統らしいですよ。
あなたの言うブンセイケンではなく。
というか、彼らはきちんと基礎から学ぶ時間的余裕がないから、
むしろ軍隊格闘技に近いと思います。
おまけに、拳銃持つ相手に素手をメインに練習するはず無いし。
971新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 18:17:12 ID:TRFKP7Ao0
>>965
なんかダックといえるかと言うと違うんだけど
上下運動の少ないダックから同時に振り打ちが飛んでくる感じ。
死角から手が出てくるので結構怖い。
それと中拳と言う言い方がまずかった。
八卦と六合心意の人でけっこう回り込んでくる。

>>966
本当とかないですね。
いろんな人種が混ざっているし
972名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:19:54 ID:gbqLFulh0
次立てました

★★宗由貴総裁な(8)っぱり技術軽視?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1288516736/l50

こっちは埋めて。
973名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 18:22:39 ID:QhtHR+/KO
ラーマ、エセ空手
は少林寺拳法とは別の世界だと、きちんと伝わるから大丈夫


科学的無神論が、実は、ルシファー表す赤い星紋章に持つ、反神悪魔崇拝を表すのと同じで
多角的議論用には赤い星とか入れないと様々な意味が解らないじゃん?
974新参者 KD113159012121.ppp-bb.dion.ne.jp:2010/10/31(日) 18:24:51 ID:TRFKP7Ao0
どうでもいいけど人をいきなり「エセ空手スタイル?」
なんて聞いてくるのは失礼じゃないのかな?
975名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:14:31 ID:QhtHR+/KO
>>970
つうはい拳の正式名知ってる?


あと、ギワ団の戦い形や歴史も
976名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:16:43 ID:gbqLFulh0
通背拳の名は、中国の伝説上の猿「通臂猿猴」(つうひえんこう)に由来する。

でしょ。
でも、少林拳とはいえないでしょ。
977名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:17:58 ID:gbqLFulh0
>通背拳の有名な武術家には、祁信、修剣痴、武田熈(日本人。北京大学留学中に賀振芳より通背拳を学んだ。著書に『通背拳法』他。)などがいる。

なのに、北京へ行ったはずの開祖の著書には猿拳も通背拳もないと。
日本人学生が教わるぐらいメジャーなのに。
978名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:25:46 ID:gbqLFulh0
http://ja.wikipedia.org/wiki/義和団

一般民衆が梅花拳という拳法の流派に助けを求めたのが、きっかけである。梅花拳はその流派を三千人ほど集め、1897年に教会を襲撃した。その後歴史あ
る梅花拳全体に累が及ぶのを避けるため「義和拳」と改名した。これは反キ
リスト教を核に梅花拳以外の人々も多く参加し始めた状況に対応する意味も
あった。反キリスト教運動が広がりを見せる中で、各地のグループが次第に
統合していき、義和拳となったのである。

本来の筋から言うと、陳老師は梅花拳でなくてはならないし、白蓮拳の
師父である陳老師の師匠の文老師は白蓮拳でなくてはならないが、
なぜか義和拳ならぬ義和門拳21代。1897年に義和拳を名乗りだしてから
短い間にずいぶん継承者が入れ替わったんですね。(w
979名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:27:43 ID:gbqLFulh0
義和拳のリーダーは武術組織と言うより排外組織の長の性質が
強い。となると、日本人に義和の名を継承させるだろうか?
980名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 19:32:18 ID:gbqLFulh0
義和拳の名乗りが1897年、開祖が21代の継承をしたとされるのが1936年、
その間39年、2年以内に継承者が次々入れ替わったことになる。
981名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 02:18:36 ID:0IwF6Y+60
開祖の時代1990年頃、陳式太極拳は16世(16代)当時21代(なぜか中国
式に21世とは言わない)の義和門拳は、どこにも歴史的記録がない。
義和拳の記録は有るが、白蓮拳とか義和門拳とはでなく梅花拳の一派が
他に迷惑が掛からぬように名前を1989年に変えたもの。

この時代はもうファンタジーは無理なんだよ。マス大山も嘘がばれだした
し、松田さんの発勁幻想も終わったしね。
982名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 02:21:20 ID:0IwF6Y+60
すばらしい武道だけに、もう嘘はやめようや。さすがに嘘だと
言えないのなら、この辺はぼかして、天才開祖が作ったが
その源流正しい特定は不明ってことにすればいいし。
下手な養護は、知っている人に恥をばらまくだけ。
983名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 07:32:47 ID:HLu4FyHA0
>振り子突きといったら逆突きしかやらないところが

振り子突に順も逆もないよ。
白蓮中段構えの足の位置を考えてごらん。

指導者が「白蓮中段構えから逆突き(順突き)」って指示を出すのは明らかに間違いです。
「右に寄って右拳上段突き、左に寄って左拳上段突き」と指示するのが正しい。

大昔、本部合宿に行った時のこと。
「開足中段構えから逆突き10本」って指示した高段者が、受講者全員の前で開祖から糞味噌に怒られてたのを目にしたよ。


 
984名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 08:55:33 ID:xu/2jDaSO
タイサバキから、順逆言ってるのでは?

開祖の用語上な指摘はあるかもしれないけど、わかりやすい表現ですよw


右足から左足に体重移動し、たいかんぶを逆時計に回して、右手でつく
足平行だけど逆突きの捌きですよね?


左足から右足に体重移動し、たいかんぶを時計回りに捻り、右手でつく
足平行だけど順突きですよね?


テレフォンパンチ多くなったのは、順の振り子やらなくなったからでは?
985名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 09:03:22 ID:xu/2jDaSO
少林寺拳法は捻らない突きとか言う指導者なら、右寄せ左寄せで良いかもしれんけどね


基本にして奥義が失伝しようとしてるんだろうね


ちなみに、振り子完璧なら、一流格闘技者がやるカウンターブローすぐに身につけることも出来る
986名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 12:08:14 ID:/Watm+Ow0
完璧にするには、乱取りに寄る検証とか、チューニングが必要。
987名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 19:08:54 ID:C8bFXZK/0
>>984
タメを作って突くなんて言うからね、すぐ突きも退がり突きもやらなきゃならないんだけどとにかく形骸化しているのが駄目。
何故そういう動きをするとかそういう思考が無いのに形だけやっても駄目、そしてそういう思考は乱捕りで体験して芽生えるもの。
基本、法形をやって乱捕り、そこで考えて基本、法形、修練ってこれの繰り返しなんだけどね。
988名無しさん@一本勝ち
ためを作るのは大事だけど、使うときはノーモーションで
なるべく相手に察知されないように突く。
が、普段ためを使った基本をしていると、手打ちではなく
体重が乗った突きになる。だから両方必要。

演武だけではその使い分けがわからずに、一生素人にも
よけられるようなテレフォンパンチ。
外から演武としてみるぶんには、迫力があるかもしれないけど。

また、使うときは、演武のように画一化したパンチではなく、
相手に読まれないように軌道を変化させたり、タイミングを変えたり
する。そのへん、演武だけ、&運用法まででは身につきにくいん
だよね。

あと、サンドバッグや巻きわら、砂袋を嫌う指導者がかなり多いが、
重いパンチ養成というか体重の載せを身につけるにはヘビーバッグが
いいし、拳に力を集中するには巻き藁がいいし、乱取りで臑とかを
痛めないためには砂袋がいい。けっして瓦を割るためにやるんではない
んだけどね。開祖をはじめとして、みんな他武道を間違って解釈しすぎ。