空手の型はやるだけ無駄と言う現実2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
型の意味を知らない空手家
知っていると豪語してもただのこじ付けにすぎないという事
現実離れした動作を繰り返す事による弊害があるという事
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を答えられない型信者

型の信者はこの現実を直視しなければならないと思うがどうだろうか?
2名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 19:41:41 ID:6k4/0qIi0
2げt
3前スレ982:2008/10/12(日) 19:45:40 ID:6k4/0qIi0
前スレ>>988

型やろうがやるまいが、年齢上がったら弱くなるのは当然のこと。
型に特別に強さを維持、増進する作用なんてねえよ。
4名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 20:05:35 ID:bghqAwUR0
「太極T」を3万回やってから来い
5名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 20:37:39 ID:ZLJ0LeKmO
ウケる(笑)

このまだ続けるのか。

…みんな単に型の要不要論を議論したいだけなんだな。

>>3

君がそう思うんならそうなんだろ。
これに関しては個人個人の考え方だからな。

つーか前スレにあったが好きで空手やるのは当然だが、単に習うことがメインで実戦とかあまり考えないというのが9割って本当か?

俺が行ってる道場は護身を考えるから実戦は一応皆考えて練習するんだが。

ふーむ、なんだか色んな空手があるんだな。
6名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 20:44:56 ID:Nsw5ZzoxO
そう。
日本には色々な空手がある。 
色々な型がある。 

だから自分の納得のゆく空手を探せばいい。

『拳友』の武運を祈ります。
7名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 20:53:19 ID:ZLJ0LeKmO
>>6

「拳友」か…いい言葉だね(*^_^*)

お互い自分の空手道を頑張ろう!

…アンチ型派はやはりお互い仲がいいのかな?

結局俺の質問の年老いても基本、組手だけで強くなるのかについては回答はないんだな(笑)
8名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 22:16:01 ID:EIUoX1GVO
前スレにも書いたけど 現代の空手とも呼べない空手が本来の型の意味を無くしてしまってるんだよ
それだけ

そういうとこに通ってる奴は型は意味が無いと思って当然なんだよ

9名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 00:25:13 ID:KY8J41aHO
>>8
確かにね。
俺も型やりたくなって随分探したもの。
フルコンじゃ覚えるだけだしね〜(^_^;)

試合に合わすと型は確かに使えないよな。
使い方によっては反則になっちゃうし。

今は護身を目的としているから試合なんかは考えずに型を練るのみだけど。


ある意味下手に型をやりたくなってやめようか続けるか悩むよりはいいかな。


アンチ型派は今のままの姿勢で頑張って(笑)
10名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 10:15:18 ID:HdCnJhfK0
>>9
試合以外の実戦なんてやってもいないのになんで型の練習が
実践的だなんて思えるんだろうね
単に試合にない技があるからってだけでポワーンとなっちゃったのか?
試してもいないからその技が有効かどうか分からないよね
11名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 10:47:00 ID:bnVpYk2sO
素手の戦いなど児戯に等しい。
古武道での型は武器の扱いを隠しているのだが、

隠している事実

すら忘れてしまった現代武道は型が形骸化して確かに意味ないかもな。
12名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 11:59:19 ID:KY8J41aHO
>>10

プッ(笑)
決まった技の数のやり取り試合が実戦なのか?
ボクシングもテコンドーもキックもか?

俺も試合に何度か出てるが実戦とはまた違うと思うな。

君はまだ聞いてないが何をやっているの?
空手、総合、柔道?

まあ仮にスパーで組打ち有りや対武器有りやっているなら分かるが、どうせ経験無い批判大好き君だろ?(笑)

実際に喧嘩や犯罪に巻き込まれても体がしっかり反応するようにするには、約束やスパーだけでは不十分だよ。

まさか喧嘩や犯罪がお互い向かい合い、よーい始め!で始まるとでも思ってんの?(笑)

お前も何かやってんなら実例や具体的に話せ。

単に批判なぞ中学生でもできるわボケ(笑)
因みに今日はこれから彼女とディズニーに行くだす♪

だからレス無くても許して〜ん(笑)
13名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 12:15:36 ID:keo5nYRk0
>>12
試合が実践なんてどこにも書いていないが?

ま、どんな武道をやっても実践とは違うわな
そして、型も実践とはかけ離れているという事も間違いない
14名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 12:56:16 ID:O5rG/8tM0
>>3
>型に特別に強さを維持、増進する作用なんてねえよ。

古流空手って?
> 296 名前:古流空手 [] 投稿日:02/01/09(水) 00:23 ID:iXrJvOhJ
> 「ぶちから」「ぶぢから」は「武力」と書きます。
> 「ぶちから」とは身体の使い方で出る力ですが、よく鍛えれていれば通常の
> 5〜6倍の力は出せるそうです。
> 「ぶちから」には筋力も必要ですが、筋力は年齢と共に衰えるのに対して
> 「ぶちから」は50代位まで伸びて、それから衰える事は殆どないそうです。

中国武術でいう「勁」か。
一部の筋力に頼るより身体の各部を連動させる技術の精度が高ければ
加齢の影響を受けにくいというのはあるんじゃないか。
(理屈は簡単でも体現は難しいが)

ただボクサーでも強い人は自然と発勁に似たコトをやってるという話もあったから
そういう人が引退してもすぐ日々の練習をやめてしまわなければ
同じように強さを維持できる道理だな。型が特別でなく

しかし西洋格闘技ではそういったコツを身につけさせる体系があるわけでなく
才能ない人は切り捨てられるカンジ?
15名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 14:01:57 ID:Z6lv88XU0
本部朝基の高弟は武力はウェイトでつける力のことだって説明してるぞ。
16名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 18:50:47 ID:HdCnJhfK0
>>15
まあ筋力はウエイトをやることが一番近道だからね

17名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 18:55:13 ID:HdCnJhfK0
>>12
まず、お前の実戦の定義を言えよ

そして、型によってどの様な目的の訓練を行なうから実戦として使えるようになるか
それくらいは語ってもらわないと話にならんよ

そして型でしか得る事ができないメリットが言えれば最高だな
18名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 19:10:25 ID:COPvTvuv0
伝えられてる型が使えないなんて
空手やってる奴ってかわいそうだね。
19名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 19:32:44 ID:bW8eKoiT0
>>18も可哀想だね。
20名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 20:22:54 ID:bZmPhyoV0
>>12
まじめっぽくない書き込みだが、
本当にフルコンか何かやっていたの?
21名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 20:37:01 ID:HdCnJhfK0
>>18
そんな事無いよ
空手の型をやる事によって、中国拳法の型などを見ても劣等感や
強くなる秘訣が隠されているかもなんていう幻想に囚われなくなるからね

22名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 20:38:04 ID:COPvTvuv0
>>21
やっぱ、かわいそうだわw
23名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 20:57:10 ID:bZmPhyoV0
空手の型をやらなくても、中国拳法に劣等感を持たないよ。
中国拳法の試合の動画を見れば分かるが、
グローブを付けて素人が殴り合っているようなもんだよ。
24名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 22:27:08 ID:HoTQHe/Z0
空手の型も中国拳法も妄想の中で生きてるようなものだな
ほんの一握りの達人にしがみ付いて型は意味があるとかいっている
25名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 22:49:37 ID:jiage6L+O
武術としての空手の型は、難しいね。
立つこと。撃つこと。動くこと。すべて相手に反応させない動きを目指す。 
このことを分解組手で検証し型にフィードバックする。 
姿勢に芯を入れ動きの中でもそれを失わないこと。 意識、呼吸・・・
さわりだけだが全てが技術。

時間かかるし感性が豊かじゃないとなかなか…だ。
 
26名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 23:30:02 ID:KY8J41aHO
>>17

いや〜ディズニー混んでたし1日動きまわって疲れた。

君の今回の質問の件については答えません。

君は俺の方の質問はシカトだし、文の最後の結びは…最高だな。って偉そうだし、考えたら何で自分で追究せず批判ばかりする奴に親切に教えなきゃいかんのか考えると無益だよな。
これでまた実戦の定義とか答えても同じように何かの批判をするのは間違いない(笑)
しかもどのような目的の訓練だと?

本当に俺の文を適当にしか読んでない証拠だよな。
[結論]
お前は型のこと知る必要無し!
一生知らないままでいいじゃん。
今の自分の信じることを大事にしていけ(笑)
>>20
確かに真面目っぽくない。
すまん。
某有名フルコンにいたよ。
やめる時の段は3段だ。
試合等の入賞経験は無い。
ただ詳しいことは言わんよ。
また話が長くなるからね。
去らば。
27名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 23:36:03 ID:HdCnJhfK0
>>26
つまり、答えられないという事ですね。
お疲れ様です。
さようならw
28名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 00:34:59 ID:TBp3+9ZbO
>>25 なるほどなぁ。
29名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 13:57:50 ID:ewMTDabb0
本部先生や新垣先生のようにナイハンチ型をちゃんと修行すれば
他の型は補習みたいな形でいいじゃない。

今の空手の問題なのは最大基本のナイハンチをないがしろに
して他の補習型をやってるからではないかな。

勝手な言い方で申し訳ないが俺はそう思う。
30名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 17:30:37 ID:mDdAaOX10
じゃあ転掌やるわ
31名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 18:56:22 ID:bFg/IqHLO
型の本当の意味に気付ける人は達人になる
32名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 19:10:55 ID:MXaVARzsO
空手という名前にこだわりや誇りを持つ事が無駄だとは何年も前に感じてるけど、20年以上やっても型はもういいやってならないなぁ
いつかそう言えるようになれるだろうか
33名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 19:13:24 ID:Cx1LyYyI0
>>32
まあそういう段階に達し、型をやらずとも空手として立派な強さを身につけられる、という
確信を得た人達が批判しているのだろう。
34名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 21:37:18 ID:XPaDFy/F0
>>31
そして、本当の意味を知った達人は型が不要だと確信したんじゃない?
必要だと思っているうちはまだまだ青いのよw
35名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 21:47:14 ID:BuvLB7p50
昔から「型から入りて、型から出でよ」という
初心者のうちは型の動作をしっかり守って、
最終的には型を捨てる段階になるんだろう
だから最終的には型はいらないとなるんだけど、
初心者にそんな教え方したら何をどうやって練習したら
わからない
だから手本として型を作ったのであって、いつまでもその
手本通りにやっててそこから出ないなら進歩しない
だから「型から出でよ」となる
36名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 21:50:32 ID:Cx1LyYyI0
まあそういう達人レベルの人が、2chにこぞって書き込みしてるのだろう。

まさか、どの道場にも良くいる、入ったばっかで「型とか礼儀作法とか意味ないっすよ。
自分サンドバッグ打ちで強くなるっすよ」とか言い出して、でも他の奴の何倍もやるわけ
じゃなくて結局型も基本も全部やる奴の半分の強さにも達しないような奴のレベルで
「型いらね」とか言ってるわけじゃあるまい。
37名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 22:03:10 ID:uEMPtsZrO
よく、ナイハンチをやれとか、重要だとか基本だ根本だとか言うけどさ、
そのナイハンチですら、そのやり方を、学ぶ側の段階やレベルに合わせて要点を絞って
きっちりと教え(伝え)てゆける人なんて何人いるの実際とこ?

結局は、流派の大先生の演武の形態模写のそのまた伝言ゲームに終始してるのが、9割方のが現状なんじゃないの。
38名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 22:08:25 ID:BuvLB7p50
ナイハンチの型が大事なんじゃなくて、ナイハンチの型を
繰り返すことによって得られる武術の身体が大事なんだけどね
俺はナイハンチなんて意味ないと思ってるけど、やるとしたら
そういう風にやらないと
だから別にどの型やってもいいんだよ
武術の身体が作れるなら、クーサンクーでもピンアンでもパッサイでも、もっと言えば順突きをひたすら繰り返すといった練習でもいいんだよ
39名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 22:18:55 ID:uEMPtsZrO
あそう、ただ数やれば良いんだw
40名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 22:21:35 ID:uEMPtsZrO
あ、自分は型肯定派だからね
それに達人でも名人でもないし。
41名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 22:27:18 ID:BuvLB7p50
そういう意味でいったんじゃないんだけどね
宇城さんが統一体という身体を作ることが大事だといってるでしょう
武術で大事なのはこの統一体という一つにまとまった身体を
作ることが大事で、その作り方は人によって違うのは当たり前の
話で、型で作ってもいいし、他の練習で作ってもかまわない
型が大事なんじゃなくて統一体という身体を作ることは大事なんだよ
何でこの統一体という身体を作ることが大事なのかというと、
この統一体という身体を作って初めて相手の心を読めるようになる
つまり先の先を取れるようになる
これが出来ないと例え何十年型を繰り返しても一緒
42名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 23:14:59 ID:MXaVARzsO
そもそも沖縄の時代(昔)から型は変わってしまってると聞いている
人が変われば型も変化する
失ったものもあれば新たに得たものもあるだろう
オレはそれで良いと思う
だから、師の教え通りいつかは集大成として自分の型を作るその時まで型を吟味し続ける
そして「型なんて体操代わりにやればいい」と言える高みにまで登りたい
43ミン皇帝 ◆pAe7pK8jnY :2008/10/14(火) 23:21:59 ID:M2PCubeMO
>41
統一体って読心術なんですか?
それってサイコパス…
空手じゃなくて宗教なんでしょ!?
44名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 23:36:10 ID:uEMPtsZrO
宇城なんて人は知らないし、
いきなりそんな壮大な抽象論を説かれてもワケわかんないし。
45名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 11:55:32 ID:0+3Br/nx0
バカ者。宇城の本を読め。型の深い意味がわかる。
本来の型は、人を超人に変える力があるのだ。
46名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 12:05:42 ID:UIsteE1E0
>>43

じゃ糸東流の大先生の御高説賜ろうかねぇ
47名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 12:44:37 ID:O4lo+SN50
>>45
君は本を読んだだけで洗脳される低脳君だという事は分かった
48名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 12:47:42 ID:O6dIOLUj0
型が必要といってる奴はボミ
49名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:09:03 ID:0+3Br/nx0
宇城の実力を知らんのか?井上康生を瞬時にぶん投げるは、
極真空手の猛者が全く歯が立たないんだ。この事実を何と
する。その本人が、型の無限の可能性を説いているのだ。
君らが言ってる型は、形骸化した死んでる型のことだ。
ほとんどの空手の流派がそうなのだ。大山の功罪は大きい
型の意味も知らず、実戦空手を広めたから、未だに型は味
がないなんて議論になるのだ。
50名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:12:46 ID:O4lo+SN50
>>49
そんなの嘘に決まってるだろ
洗脳されすぎだろw

それが本当だったらくだらない本を出版するより
大会に出て結果をだせばいいだけ
51名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:14:32 ID:0+3Br/nx0
訂正→未だに型は意味がないなんて議論になるのだ。
52名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:18:16 ID:0+3Br/nx0
バカ者。それなら、お前が挑戦しろ。事実だってことは
みんな知ってる。
53名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:20:16 ID:O4lo+SN50
>>52
洗脳されているのはお前だけw
54名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:23:51 ID:O4lo+SN50
>>52
50を読み返せアホ
55名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:36:57 ID:O4lo+SN50
>>52
柔道の事を何も知らない格闘ヲタクにマジレスしてやる
ありがたく思え

井上にウシロが10秒間、投げられずに耐える事ができたら
それだけでウシロを認めてやってもいいぞ
56名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 13:45:50 ID:vLska3Q+0
>>37

まあ、それが根本的な要因なんだろうな。空手の型の存在の賛否がこれほど
取り上げられるのは。でも在るだけましじゃないか、見方によっては。
57名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 17:45:26 ID:0+3Br/nx0
バカ者が。なんでも妄想だとか言うんじゃない。
そういうバカ者がいるから、本物が浸透しないのだ。
わたしを信じなさい。宇城は本物だ。
58名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 18:08:39 ID:disMpFdQO
>>57
無駄だよ。武術としての空手を知らないんだから。体感しないと信じないさ。使える人も少ないし。だからある意味、否定派は正解。
59名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 19:02:59 ID:sw4bd3G5O
>>58 そういう事だな 型否定してる人は本物の空手に出会えない
それはそれでいいんじゃないの
60名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 19:09:43 ID:p99W707p0
ん〜武道・格闘技が色んな意味で試合が多くなって、
特定のルールで戦われるようになって、「それが実戦」と
見られるようになってしまったからこのような話が出てくるのかな?
まぁ、捕らえ方は自由だから各々考えれば良いよ。
61名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 20:41:45 ID:X6wiM4x6O
>>57
宇城さんとこの型は各連盟の大会で指定されているやり方とは体の使い方等含めて、見た目から当然違うんだよね?
言葉で詳しく説明するのは難しいだろうけど、感覚でも明らかな違いは表現出来ると思うんだけど、教えて貰えるとありがたいです
62名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 20:46:51 ID:RbTluM8k0
俺も知りたい。全空連や協会の型とどう違うのか説明してもらわないと
納得できない。
63名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 21:37:15 ID:O4lo+SN50
>>59
出会えないと言うかそんな奴存在しないからな
漫画の見すぎだな
64名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 21:38:29 ID:O4lo+SN50
>>57
お前こそ目を覚ませ
私を信じろ ウシロは偽者だw
65名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:03:10 ID:9Aws3eBZO
それをいっちゃあ弓道や剣道も役に立たないよな。武器を持ち歩いてる訳じゃないし。
 
実戦には役に立たないだろうけど。
船越さんも型と実戦とは違うって言ってるしな
66名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:04:44 ID:D5VhOUNaO
Q) 何だよあの分解用法は?
あんなもん使えねーよ、型練なんか意味あんのかよヽ(`Д´)ノ


A1) それはお前が真の型と真の分解用法を教わってないからだよ(ププ
┣a.武縁が無いんだな、大人しく諦めろ
┗b.お前も早く本部道場の先生方に稽古つけて貰えるようになれば?

A2) 真の型分解は自分で考えさせるのが空手の伝統的伝授法なんだよ。
分解が使えないのはお前のオツムが弱いから(プゲラ

A3) 流派で教えられた分解が使えないとか言ってるのは、お前がレヴェル低過ぎ君なだけ。
修業を積んだハイレベルな人ならば型通りにやれる。
型に嵌めるって言葉、知らないの?(嘲

A4) 型は用法に意味があるんじゃないよ、気を錬って神を調え空手の体を作り、天地人を一体化させるのが真の目的なんだよ。
まさに心技体の充実と統合、拳禅一如の境地!
空手は奥が深いんだ、キミの知らない途方もない世界が広がってるんだよ。
きっとキミにもいつか判るよ、さぁ頑張って精進〃(ニッコリ


キミはどのタイプ?(*゚ー^)b
新パターンも随時募集中☆
67名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:05:59 ID:IlbmN1o+0
でも実際、このスレの面子が集まって、型肯定派と否定派が試合したら、肯定派が
圧勝するんだろうなー。
68名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:21:44 ID:disMpFdQO
武術空手は難しいよ。才能がいると思う。
でもね学びに来てる面々は某フルコン空手の先生や格闘技関係者が多いね。 


69名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:30:03 ID:Ad6Oek48O
どうせなら型否定する奴らをオフ会に呼んで、マジで仕合すりゃいいんとちゃう?
論より証拠。
体で型やる奴らの実力わかるやろ?
どっちが口だけか試さないかんわなW
お互いどないなん?
この提案は。
もしかしてお互い怖じけづいたりしてなW
70名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 22:49:43 ID:disMpFdQO
よくあるパターンだね。

釣られないようにW

71名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 23:26:11 ID:9SraNkkr0
型から入り型に戻る。
72名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 23:44:09 ID:sw4bd3G5O
最近では型どころか基本すらやらない流派があってビックリした

新しい空手道場できたから、どんなもんかと冷やかし半分で見学行ったら

ピョンピョンジャンプしてから、G柔術みたいな寝技の練習〜ミット打ち スパーリング

師範は稽古ほっぽり出して裸になってウエイトやり出すし

なんじゃここはと
仰天した

空手ではないなと…

基本教わってないから、白帯の突き蹴りは駄目駄目でしたな
73名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 23:51:18 ID:Nx3JUb3v0
>>67
>>69

ま、否定派でもキックとか真面目にやってないとも限らないが
真面目にやってる人はあまり他を馬鹿にしにこない気もする

また肯定派は、まず自由組手もやっているから
型の証明になるかというと?

もしトロい攻撃がきたら型通りに決めることも出来るだろうが
そこまで甘くもないかと

>>71
>型に戻る。

まぁ組手ばっかりでもしかたないから
単独練習で自分の技を高めることは常に必要……
別にシャドー等でもいいんだろうが、空手においては型がその手段のひとつだと
74名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 23:59:28 ID:vLska3Q+0
筋トレ馬鹿にして型だけやる奴はアホ
試合や組手を馬鹿にして型だけやる奴はアホ

でも型を馬鹿にしてやらない奴もアホ

これが前のスレの結論です。
これ以外は堂々巡りになるだけ、
75名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 00:06:15 ID:2qGiKeTo0
空手の型が無駄だという論議は無駄では?
むしろ、空手の型で何を学べるか? 身につけられるか?で議論した方が有意義では?
76現実派:2008/10/16(木) 00:08:26 ID:yP7Bz60p0
型は、あくまでも一人稽古。相手がいない稽古に限界があるという現実から目をそむけちゃダメですぞ。
仮想敵を見ることも大切だけどね。現実離れは結局のところ、遠回りなんじゃないの!
 
77名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 00:21:01 ID:TuG7wjCoO
>25をよく読みなよ 


78名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 01:11:18 ID:5ZQ1Nan60
まあ難しく、秘術だとか本当の意味だとか隠された空手とか、そんなこと
いちいち考えんでもいいわな。さまざまな構え・技・移動・呼吸・体の動き
全般を取り入れた一連の運動であって、学ぶ側がそれを利用して自分の
技術を高めればいいだけの事。

ま、実際には、そんな事はただの筋トレから、基本技から、サンドバッグや
ミット打ちや巻藁突きまで、全部に言える事だけどな。それは結局道具でしか
無いのだから、それを使って強くなればいい。
79名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 01:11:32 ID:D5aMS/S10


だ〜か〜ら〜

心道流の型と、全空連の型とどこが違うの???

オレがやってる型には意味が無いと言いたいのか?
80名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 01:21:18 ID:Q+GjeTjd0
>>78
>それは結局道具でしか無い
はげどう

坐禅も座ってるだけで無駄にする人もいれば
精神統一に役立てる人もいる。

型を動禅という人もいる。精神面の影響も無視できない

>>79
表面上の動作の違いというのはそれほど問題にならないと思う。
結局は個人のレベルではなかろうか

カタチは綺麗でも手打ち気味になってるか、
ちゃんと連動して集発力、迫力ある技が出来ているかトカ
81名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 01:47:47 ID:Wzxd5Vpy0
型を使えるようにするってね、型からあるマジックを取り出すことなんだな。
もろ、取り出すことも不可能じゃないよ。

空手の型は、なんともバラバラなところがあるからね。
平安初段(本土じゃ二段)ナイファンチ1、

もっと言えば、手刀受け一つでもだけでも十分と言えなくもない。
徹底的にダラダラできるか、に懸かってると思う。
週一度、三日に一度、でいい。一日15分、丁寧にチョロッと動くだけ。

分解なんかいらない。組み手なんか、もっといらない。
基本的にはこれで、十分、使える。全滅できるんだけどね。
頭の中を。

82名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 02:05:27 ID:Wzxd5Vpy0
昨日、ある道場を見学に行ってね。
ある珍しい型(松村の鶴)を伝承してもらうしかないな、って思ってね。
初めてだから、気を使ってみてたけど、どちらかと言えば古い系統だからね。そこ。
子供ばかりの道場でね。大人も3・4人はいたかな。
子供の組み手が始まって、見ていられなかった。わかっていたけど。どうしても。
大人も一生懸命、型やってたけど。あまりに力入れてるから、違いすぎる話になっちゃう。
子供を迎えに来てる若奥さんに、空手習うんですか、なんて聞かれるし。
雨の中、初めて買った空手着を鞄から出さずに、返ってきた。

83名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 02:20:25 ID:Wzxd5Vpy0
全空連の型で十分です。はっきり言って変わらないですよ。

あまり低い姿勢にしない方がいいと言うくらいでしょう。

型の一部だけでも、十分ですから。変な言い方ですが、突きの練習さえしない方がいいと

私は思います。内受けとカギ突きだけでいいですよ。そんな練習だけ、それに空手着もなければ、

組み手もない。ただの準備体操だけみたいな品物。空手じゃないし、あほみたいですよ。

84名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 10:58:08 ID:92xP4hXRO
>>78
それを知る師がいなければダメだろう。
85名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 11:40:15 ID:D5aMS/S10
ウシロが、松久と試合をして、あしらったら、信用してもいい。

あんなガニ股歩きで間合いを詰めてきても、刻み突き一発で終わりでしょ。
86名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 12:31:57 ID:aYuPnkeVO
>>85 そのガニマタ歩きのウシロさんに、手も足も出せずに転げちゃう カズミさんや岩崎さんはどうしてなんだろ?

あれだけ打たれカズミさんはウシロさんの一撃に ウーッて唸り声あげてたね
87名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 12:33:52 ID:aYuPnkeVO
訂正 打たれ強いカズミさんが
88名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 13:01:10 ID:6+4NpNCB0
>>74

>筋トレ馬鹿にして型だけやる奴はアホ
>試合や組手を馬鹿にして型だけやる奴はアホ

>でも型を馬鹿にしてやらない奴もアホ

そうだy0お。汗かいてくやし涙流して痛い思い
してみんな強くなるんだお
89名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 13:04:04 ID:AzxiLCBk0
カズミさんって、三浦の奥さん?
90名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 13:11:35 ID:oVeCs7sR0
>>86
ソースは?
91名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 14:05:22 ID:IX5KJ5m20
空手の道場で分解を教えてくれるところってどこ?
92名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 14:06:46 ID:fj4BBWm1O
あるわけがない。
そりゃ少しは学ぶべき所はあっただろうけど
講習会に参加してみたような感じらしい。
だから、カズミンはすぐに宇城さんから離れた。
93名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 14:27:16 ID:4KySAKQ10
数見ってもう宇城からはなれたんだ?
94名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 14:40:15 ID:WeUl9obH0
そんなハナシは初めて聞いた?

宇城憲治 最新情報
ttp://www.uk-jj.com/news/index.html
>[2008.8.19]
> アメリカコロラド合気道合宿での指導を終え、8月6日に帰国された宇城塾長は、
>わずか一日の休養のあと、東京において、数見道場での指導
95名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 16:09:15 ID:fj4BBWm1O
離れてるじゃん。
カズミン道場に出張指導ということは、ただの業務提携だろw

空手道場では、他の先生を招くなんて珍しくもない
96名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 16:11:23 ID:l3FcQYc70
それは離れてないって言うんじゃ…。
97名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 16:13:14 ID:ql1406Gd0
最初からそんなんだったと思うンだが
98名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 17:36:37 ID:aYuPnkeVO
>>90 宇城空手第2巻DVD
見たら分かるよ
99名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 21:31:18 ID:IIG+4orl0
>>67
いや、否定派が圧勝でしょw
100名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 21:36:52 ID:l3FcQYc70
>>99
それは100%無い。
101名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 21:54:30 ID:sgP9umlDO
否定派は頭より肉体信望が強いが正直知識足らずが多いね。
否定派=頭悪いでいいんじゃない?(笑)
これは悪口と言うよりは前スレから見てて柔軟性の無い思考は頭悪いとしか言いようが無いしな。

まあ否定派は筋トレよりストレッチ多めにしろよ(笑)
102名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 21:58:06 ID:l3FcQYc70
型を否定し、その分実践的な練習をして強くなっている人もいるだろうけど、
でもそういう人がわざわざ2ちゃんねるで「型意味ない!」とか言ってるわけじゃ
なさそうなんだよね。
それこそ、この板にたくさんいるいわゆる「ネット格闘家」とか、あるいは>>36
言われている、ろくろく経験ないのに決めつけている人が多いと思う。
103名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:01:37 ID:aYuPnkeVO
否定派は型をナンボやっても型の意味を理解できるだけの知恵はないと言う事でよろしい?
104名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:02:40 ID:3+g0z6PQ0
だから型が役に立つというならどう役に立つのか説明したらいいだけだろ
誰も説明出来ないから型は無意味という議論が起こるわけで
105名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:07:38 ID:l3FcQYc70
んー、何十回も説明されていると思うんだけど。
ログ読んでるの?

なんでこんなやり取りが毎回起こるんだろう。
何度も書かれているのに、誰も書いていないみたいな言い方。
106名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:08:44 ID:3+g0z6PQ0
じゃあ君がもう一度簡単でいいから説明してみな
107名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:10:26 ID:+OjdJZQw0
>>101
>>102

ま、根拠なく否定するのも
逆方向に非科学的な態度なんだよね

「今はまだよくわからない」

これが正解。
108名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:10:45 ID:sgP9umlDO
>>104
お前みたいなんがアホや言っとんのがわからんのかボケェ!
過去スレ見ても何も理解出来ず、アホの一つ覚えみたいに否定ばっかしとるからアホや言うとんのやろが!
…まあ今まで見ていて思ったのは否定派は否定するだけの満足な理由は全然出しとらんのぅ(笑)
まあお前は単なるイチビリやで(笑)
109名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:13:34 ID:l3FcQYc70
>>106
ログ読めばいいだろ…w
110名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:13:51 ID:3+g0z6PQ0
昔から伝わってるというだけでありがたがって、型の意味も分からず
ただ上から言われたとおりに型練習する
これを型踊りというんだよ
君らはいったい何を練習してるのかね?
ダンスなら他でやってくれ
111名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:14:46 ID:l3FcQYc70
まあ君は分かってないんだろうねー。
ついでに言うと筋トレの意味もスパーの意味も良く分かってないのだろう。
112名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:15:42 ID:3+g0z6PQ0
なかなか技術論が出てきませんね
早く型をやる意味を教えていただきたいのですが?
もちろん答えられますよね?
113名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:16:49 ID:l3FcQYc70
だからログ嫁よw
114名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:17:20 ID:3+g0z6PQ0
だから説明してみろよw
君の意見が聞きたいのだよ
115名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:18:34 ID:l3FcQYc70
俺が書いたのは>>78だよ。読んでくれ。
つーかほかの人もたくさん書いてるから嫁っつってるだろwww
何十回言われたら分かるんだよ。
なんで書いてあるの読まないで、「誰も説明してない」とか言うわけ?
頭悪いの?
だから型の意味程度も理解できないんだよ。
116名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:26:34 ID:3+g0z6PQ0
>>78だけでは説明になってない
じゃあ宇城さんの型と競技型の違いを説明してくれ
117名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:30:29 ID:sgP9umlDO
>>115
止めときな。
114は前からいる奴で最初から理解するつもりは無い。
要はこちらが一生懸命説明するのを空回りさせることによって喜びを覚えるバカだよ。
こいつは他スレにも似た文を書いている。
暇なDQNだからスルーが1番!

正直どつきたいけどね(笑)
118名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:32:05 ID:l3FcQYc70
>>117
まあそうだろうな。
で、しばらくするとまた「誰も説明してない」って言い出すんだろうな。

やり取りした感じ、結局ネット格闘家の一種で、型以外の稽古もろくろくやって
いなさそうだしなー。
119名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:33:35 ID:3+g0z6PQ0
苦しくなると携帯で自演ですかwww
120名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 22:51:28 ID:sgP9umlDO
>>119
五月蝿い童貞だな(笑)
女を知らない餓鬼がおじさんに偉そうにするなんて千年早いぞ(笑)プゲラ
121名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 23:16:41 ID:aYuPnkeVO
そうそう否定派は、セックスやった事無い童貞が あの女はどうだのこうだのと言っているぐらい滑稽
122名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 23:27:57 ID:EHZVb825O
どっ…どっ…どっ…どっ 童貞ちゃうわwww
123名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 04:49:34 ID:2sl/51n60
一人でこつこつ型をやるのですが、一人でこつこつ型をやって強かった人
という人は物語では読みますが、現実に見たことはありません。

型をやることによって強くなる方法というのが、
恐らく昔は伝承されていたのでしょう。それを行うことで、
歳を取っても空手を行うことが出来たのだと思います。しかし、
失伝された部分が多過ぎます。そういう方法論は、ほとんど伝承されて
いません。また、伝承されていたとしても、能書きだけになったりします。
そうなると必ず途中で変質していき、最初と違ったものになります。

 昔は、この型は体のどの部分を鍛えるためだとか、どういうふうな
フォームでどういうふうに呼吸するとか、そこまできちんと分かって
教えてくれた先生がいたという話もあります。
 失伝してしまった内容は自得しなければいけないものです。
そういうものは、命を賭けて真剣勝負の場に身を置いていかないと
なかなか自分で会得することは出来ません。そういうことが出来ない
現代で自得するには、あ
る程度稽古したものをフィードバックしなくてはいけないんです。

 極真の場合は、直接打撃制の試合という実際に闘う場があって、フィードバックすることが出来ます。
 つまり極真では、意拳の口では伝えられない部分を自得していくことが出来るんです。つまり、王A齋老師の教えが生きているのは極真の場だと思います。

 空手という場に意拳を取り入れるのはなぜかというと、それによって空手も生きるだけではなく、意拳も生きるからです。意拳が全て良くて空手は駄目かというと、そうではなくて、空手という土壌に意拳という種を蒔くと、いい芽が出るということなのです。
124名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 05:20:24 ID:pcqqUgNTO
少ないが表に出ないだけでありますよ。
心配しなくてもね。 


125名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 05:25:10 ID:Z9aSHuxcO
伝統派の飛び込みのスピードとか素晴らしいけどあれって形やらなきゃ身につかないの?
126名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 06:51:55 ID:P6lu2sIg0
まったく関係ありません
というか型の動作ではあんなに飛び込むことはしません
あれは剣道の飛び込み面のパクリです
今行われている伝統派に組手はすべて本土で作られ進化してきたもの
型は一切関係無いです
127名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 07:26:33 ID:OtGD7VUj0

剣道のことは全く知らないんだけど、
剣道も流派によって、首里手的なのと那覇手的なのとあるのかな???
128斬り込み隊長:2008/10/17(金) 07:29:29 ID:wu2BKMNz0
ほとんど関係ないね!
129斬り込み隊長:2008/10/17(金) 07:43:00 ID:wu2BKMNz0
竹刀競技も剣道、寸止め競技も空手道・・・一部分的にね!
空手の形も一部分的に空手ね!それだけのこと。
130名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 08:05:06 ID:gBM4Cc390
空手は本土に持ち込まれた初期の頃から剣道の影響を強く受けているな
中山博道も「空手は素手の剣術」という言葉を残してる
そもそも首里手自体が示現流の影響受けてる
空手の一撃必殺だって示現流の思想だし
131斬り込み隊長:2008/10/17(金) 08:29:45 ID:N3816vGS0
日本の伝統文化は、形の文化といわれるけれど・・・形とは何だろう
ある剣術の流派には、討ち取った首を君主に差し出す動作が形の中に残されている。
132名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 09:10:05 ID:KLFYWl430
剣術の型と空手の型を一緒にするのはどうかと思うね。
剣術の型は対人型だし使い方も分かる。
それに対人型だから間合い感覚とかも型の動作の中で学べる。
それに対して空手の型は独りでやるし、使い方もさっぱり分からない動作が多い。
よく黒田さんが型を重視してるから型は役に立つとかいってるけど、
あれは空手の型には当てはまらないね。
133名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 09:36:15 ID:pcqqUgNTO
空手もね分解組手してそれを型にフィードバックするのよ。分解組手で上手くいかなかったら型にもどりまた分解組手で検証していく。そこから得たエッセンスを攻防に応用する。

134名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 10:16:17 ID:RakYPMlo0
>>133
だからその分解を知っている指導者がいないんだよ。
135名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 10:28:46 ID:pcqqUgNTO
いないのじゃなくて少ない。
それを信じて探すのかそんなもの無い!と決め付けるのかは、

自由だ〜! 


136名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 10:54:00 ID:ki3WDla20
>>134
ほっとけよ、どうせ宇城に洗脳されちゃってる信者なんだからさ。
137名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 10:56:46 ID:ki3WDla20
>>123
>失伝してしまった内容は自得しなければいけないものです。

伝統芸能を甘く見過ぎてる。失伝したならそこで終わりだよ。

自得したものの伝承を続けてもいいけど、それは正しいかどうかも分からない創作技術ね。古伝を名乗るなよ。
138名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 10:59:55 ID:R19L0/SdO
伝統空手の型と少林寺の法形どちらが実戦的ですか?
139名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:12:52 ID:pcqqUgNTO
>>136
じゃないんだね、それが。
本気でね、本物やりたいのであれば自分の目で観て会いに行って納得したいでしょ?

俺こそ否定派の代表みたいな奴だったのさ!
今の師に出会うまではな! 

140名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:16:18 ID:sPk34vKjO
>>138 両方やったが両方共先生次第。
体現できて説明できて強い人は表に出てこない。
ほんの一握りの出てこない人達には達人がいる。
141名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:17:22 ID:ki3WDla20
>>139
自分の意見が言えず宇城の本に書いてあることを引用するしかないんでしょ。分かります。
142名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:20:20 ID:LOJQIhusO
空手の型の動きって"現実には行わない動き"で構成されてるのはみんな同意するよね?

143名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:25:48 ID:pcqqUgNTO
おっと 俺としたことが釣られてしまった…

へー ウシロさんの本読んでるんだ。知りたいんだねぇ。
大丈夫だよ。 

144名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:26:47 ID:ki3WDla20
133 :名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 09:36:15 ID:pcqqUgNTO
空手もね分解組手してそれを型にフィードバックするのよ。分解組手で上手くいかなかったら型にもどりまた分解組手で検証していく。そこから得たエッセンスを攻防に応用する。



wwwwwwwwwwwwww
145名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 11:51:10 ID:h9Vbiobu0
>>142
あぁ様式になっとるよ、その場基本もね。
むしろそれがメリットでもある。
遠回りなことも認めるが一長一短というべきか

>>132
>剣術の型は対人型だし使い方も分かる。

それだけでは説明がつかないよ。
剣道形も試合で使わない技をやってるのは
なぜか?ってことを考える必要がある
ttp://www.hakudoh.com/pc/page06_0302.html

黒田氏が言ってたのも
「日常を離れた動作を要求される、だから武術のための身体が練られる」
ってことだったから、その部分は空手にも当てはまると思う

>それに対して空手の型は独りでやるし

そのための分解、約束組手っしょ?
さすがにそれは型とわけて考えられない
146名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 12:12:30 ID:G9ZRXMx6O
四股立ち正拳突きなんて、組手じゃ使えない動きだが、
あれをやると肩甲骨をスムースに駆動させた伸びる突きができるようになる。
147名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 12:45:14 ID:+fc0NRbA0
型信者の特徴

1 未だに型をやる意味を答えられない
2 体を練るなどと抽象的で意味の分からない単語を使い悦に浸っている
3 気孔などのオカルト的なものを強く信じている
4 オリンピック級の選手も武道空手を使う事で軽くあしらえると主張するが
  誰もやれた人がいない
5 結局、宇城などのあやしい挌闘家が心の拠り所である
6 秘伝のはずの空手の奥義を私こそは知っているとネット言いふらしている
148名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 12:49:08 ID:pcqqUgNTO
>>144
ウシロさんの本は読んでもいまいち分からないでしょ?いや、マジでね。

現代空手が基準の人はそうだと思う。一からやり直しだから。
肌で確かめるまでは、やっぱり怪しいね(笑)

嫌な気分にさせたなら申し訳なかったね。 

149名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 12:49:51 ID:LOJQIhusO
>>145
全くの無意識なんていうつもりはないが
メリットといえるものってあるの?何?

その遠回りも武道だから捨てきれないってのはわかるが
遠回りが必要不可欠みたいな認識なのはなんで?
150ミン皇帝 ◆pAe7pK8jnY :2008/10/17(金) 13:20:37 ID:fvTpFjddO
>146>147
同意
151名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 13:28:11 ID:/nOQnvAm0
俺から見ても>>133は宇城の受け売りまんまだってのはわかる。
ID:pcqqUgNTOが焦って誤魔化してるのが痛い。
152名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 13:29:34 ID:LOJQIhusO
>>139
大した経験もなく、知ったかと受け売りだけでアンチやってた人って
ちょっとすごいことを見せられるとなんか感銘受けて感化されて
信者になる傾向があると思う

合気道なんてヤラセだよって経験もなくいうやつに限って
合気道の師範とかの技を体験して無駄に感銘を受けて
合気道最強とか言い出すように…
合気道師範は確かにマジで強いが、柔道強化選手やボクシングランカーのほうがもっと強いだろ
153名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 13:39:12 ID:zU0j41i30
この板は、片方はかなりやってる経験者、片方はほとんど経験ないのに
知ったかだけで語る脳内格闘家と、極端だからなー。

これが例えば、映画板なら、ほぼ全員が「映画を鑑賞する人」という同一の
線にいるから、まだマシだけど。
154名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 13:58:57 ID:npgzbke50
だからーーチャンと筋肉トレーニングして、
組手やって、試合出て、型やれば良いじゃん。
それを型だけでいいよ、なんて脳内クンがいるから
可笑しくなるだけで。
一般の多くの修行者はそれほどアホじゃないよ・
155名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 14:12:29 ID:2eu3ePQpO
しかし、何で今さら肩甲骨がどうのとか言ってるんだ?
"伝統"空手業界の今の流行りなのか?w

自分がその昔、いわゆる伝統派空手道を習った当時は、
師範も先輩もお偉い先生方も、肩甲骨がどうの肩裏がどうのなんて話は微塵もしてなかったがw
156名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 14:36:48 ID:2eu3ePQpO
前スレの双手突きの話のとこでも、何だか分かってんだか分かってないんだかよく分かんねーのが
ワケ知り顔で肩甲骨どうのとか言ってたが。

もし分かってんなら、双手突きは体当たりですよ、いや押しでしょうとか、
いやいや特殊な体運用でこの技術を応用すればムフフフ、みたいな話にはならんと思うが。

双手突きは厳然としてこの世にあるわけよ。
何故なら、自分はそれを喰らって膝から崩れ落ちてモガいた経験があるから。
体当たりや押しなどではなく、間違いなく突き。

そしてその双手突きや左右同時発力の所作が、那覇・首里系問わず空手の型にも度々出てくるわけだ。
上地流に至っては基本のサンチンの一発目からそれだし、型終盤にはもう連発しまくってる。

と言うことは、その両手両腕両肩での同時発力を可能とする体の使い方こそが、空手の大基本ではないのか?
腰をキッて片手を引くとか、足膝を回して骨盤を旋回させるとか、踏み込むとか飛び込むとか以前の段階の大前提の基本として。

どうしてそんなのが今さら、伝統を自負する方面で取り沙汰されてるんだ?w
157名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 14:41:56 ID:G9ZRXMx6O
先生は肩甲骨云々何も言ってないが、結果的にそういう突きになってくる。
それで十分。
158名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 15:17:43 ID:2eu3ePQpO
>>157
結果的にそうなるのと、意図的にそこから動かすのでは全然違ってくると思うがw

それにそれがそんなにも基本的重要事項なら、
腰をきるとかと同様に何かしらの口伝やコツとして示されてると思うが。
先生がそれについて何も言っていないなら、その肩甲骨の辺りをゴニョゴニョやるのは君が学んでる流派の理としては間違ってる可能性もあるぞw
先生によく聞いた方が良くないか?
159名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 20:03:38 ID:LOJQIhusO
>>154
型信者じゃないまともな型肯定派にとって
型って筋トレ・組み手・試合に続く四番目(もしくはそれ以上)の練習法なの?
160名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 22:12:08 ID:xujemx5iO
>>159
型から正拳、猿臂、前蹴りなど基本が生まれたし、組手・試合も型にて練った技を実際に使えるように約束とは別に自由に試す為に生まれたものだ。
古流の手と中国の拳法を元に生まれた空手の歴史を知ると良く分かるよん。

昔の試合は沖縄じゃ掛試しと呼ばれていたが、その時分も型が先だった。
161名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 22:14:16 ID:338lwrZB0
>>160
型から空手の基本が生まれたんだ
実戦から型が生まれたわけではないのですね
162名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 22:32:33 ID:LOJQIhusO
>>160
レスありがとう

ただ期待してた答えと違う。俺の聞き方が悪かったな。
型・組み手・試合・筋トレは空手の稽古の四柱・四大柱なのか?というのが聞きたい。


しかし歴史的な流れも気にはなるな。
琉球に中国拳法のテクニックが「型」という形で伝わり、
それを自由攻防形式で練習する場として組み手・試合ができた、と。
そういうこと?
163名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 22:40:25 ID:KLFYWl430
大山の下手糞なナイハンチと転掌
http://jp.youtube.com/watch?v=3dHfFc8mPwE
164名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 00:22:06 ID:AZoeWhPDO
>>161
沖縄は日本とも付き合いはあっただろうけど、日本の武術に独演の型の概念を見つけるのは難しい。
むしろ冊封士など中国側との付き合いの中から中国武術の影響を受けたと思われ。
>>162
そうだと思うよ。
当時を直接見ていないけどね。

つーか試合は戦後だっけ?
できたのは。

組手は掛試しかカキエ、または約束の発展だと思うけど。
165名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 00:30:53 ID:CMcCZrFRO
>>164
>組手は掛試しかカキエ、または約束の発展だと思う

同意。
>130が言うように沖縄時代から示現流の影響あったようだし
踏み込みもモノ凄いものがあったと思う。

だから>126の、「すべて」本土で作られってのは言いすぎだと思うね。
大塚先生が本部先生より受けた影響もデカいかと

まぁ古い動画みるとかなりおかしな組手をやってるから
ルール内の攻防については進歩してきたのも確かだろうが

しかしルールで禁止されてる
ヒジ打ちや金的などの技の保存という意味だけでも
型は無駄ではないと思うね。
まぁ試合目的なら他の練習でもいいよ
166名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 00:48:02 ID:ZcvG70C/0
1日1万回”感謝の正拳突き”を毎日、続けることで、
一つの”型”の動作が0コンマ1秒を切るようになる

by.ネテロ
167名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 00:51:25 ID:AZoeWhPDO
それは漫画スレで書いたら?(笑)
ハンター×2はたまに読むが最近は飽きたな。
168名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 20:33:35 ID:smzTnKzGO
>>163
そうかな、そんな下手かな? >ナイハンチ

http://jp.youtube.com/watch?v=YNrslr9LWIw
169斬り込み隊長:2008/10/18(土) 20:37:09 ID:So5zCa880
動作が派手だ。
170名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 22:25:57 ID:fgzwvvFZ0
171名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 13:00:18 ID:dZFrHuqK0
>>168
>>169

どうしようも無い型だといってしまえばそれまでだけど・・・
最初からこのような立ち方や動き方だったのだろうか?

だって初期の本と後期のものはまったく違うんだよね。
どこでどうなってしまったのか?
172名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 13:07:58 ID:EBe4J4TM0
正直、私には良し悪しは分からないが
新垣清氏は「大山氏のの突きはチンクチがかかった良いものだった」と書いていたし
それが↓ということか

> 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:04/04/14(水) 02:04 ID:1uvJQooI
> 大山さんが亡くなる前にある大会で
> 転掌の演武を行いました。その演武ですが、ある人が言うには間違いなく古流に
> 見られる力が通ってたらしいです(ここで言う力とは筋肉の事ではありません)。
>
> 本来なら型を通してそれを身につける(その方が正確だし効率もいい)のですが
> 大山さんは無数の実戦と組手によって逆算式にその力が備わったのだと思います。
>
> もちろん、型には色々な身体操作や技術が隠されているので、大山さんがそれを
> 全部身につけたかと聞かれれば、答えはNO。そもそも三戦や転掌の本来の技術
> を身につけてすらないかも知れません。しかしただの筋肉だけの打撃しか使えな
> いのではなく、どうやら古伝に通じる動きを身につけていたのは確からしいです。
173名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 13:09:21 ID:EBe4J4TM0
そして動作が「派手」だったりしても駄目とは限らないというのが
宇城氏のいう「形競技で勝つような場合でも武術的には良いものとは限らない」
というのとちょうど逆ですか。
174名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 13:49:59 ID:dZFrHuqK0
>>172
>正直、私には良し悪しは分からないが
>新垣清氏は「大山氏のの突きはチンクチがかかった良いものだった」と書いていたし

この新垣清氏は船越氏のことも褒めて(?)いる。
いい加減なことを書くようではないから、何か理由があるのだろう。
その理由とやらを知りたいんだよね。

それからやっぱり初期のころの船越氏の型も見たいね。
175斬り込み隊長:2008/10/19(日) 14:35:44 ID:LhYZi5090
理由は、大山氏は、直接打撃を追求されていたからではないかな。
本当にビール瓶は、切ることができるのかな。牛と戦ったり、派手だね。



176名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 17:00:04 ID:Xbfgzl3SO
1空手の型は実際にはやらない動きである
2西洋の格闘技・格闘技以外の競技では、実際には使わない動作を練習することはフィジカルトレーニングのみである。
3柔道剣道など日本武道(系格闘技)では型としてフィジカルトレーニング以外で、実際には使わない動きを練習することがあるが
位置付けとしては、「伝統芸能として伝承すべき」「型をやっても強くはならない」というもので上達に必要不可欠というものではない
練習度合いも審査前にやるくらいで日頃からずっと練習したりしない。
4柔道剣道では型をフィジカルトレーニングとして位置づけてはいない。


以上より空手の型は他に同じような稽古をみない空手独特のものである。
177名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 17:28:01 ID:p9mUlrBBO
>>176
中国武術も空手と訓練体系似てるし、古伝ムエタイ、カラリパヤット、フィリピン武術も似ている。

知識不足だな。
(笑)プゲラ!
178名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 17:30:06 ID:/253Aj7l0
>位置付けとしては、「伝統芸能として伝承すべき」「型をやっても強くはならない」というもので

別に日本武道がそういう意見で統一されてるわけじゃないと思う。
179名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 17:32:46 ID:/253Aj7l0
>練習度合いも審査前にやるくらいで日頃からずっと練習したりしない。

それに剣術などは試合がないんだから
日頃からずっと稽古してますね。

中武・空手は単独型が主で、組型へと進展
日本の武術は二人組型が主で、一人で稽古しなくもないって違いはあるけど
それはたいした問題でないと思える
180名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 17:34:27 ID:86CfxED/O
審査近いから外で型やってきた。
よい運動にはなる。
181名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 22:23:09 ID:Xbfgzl3SO
>>177
>西洋の
ところでその四つには自由攻防の練習や試合はあるの?


>>178
剣道柔道以外は詳しくはしらん
が試合がある日本武道てあとは日本拳法と一部の合気道くらいか?
それらはどうなの?
教えてエロい人

>>179
剣術の話なんてしてません
試合がないなら実際使う動きも使わない動きもない
"実際"がないんだから。
二人か一人かについては話してない。実際使う動きかどうかを話している。
182名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 01:26:01 ID:BX9opGl7O
>>181
西洋?

フィリピンは西洋に入るの?

また中国武術も?

カラリパヤットはインドだし古伝ムエタイはタイ。

君の中では東洋は日本だけなのか?(笑)

文をよく読んでくれ。

もう寝るけど。
183名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 01:36:41 ID:dAAobxKuO
>>182
型がないのは西洋の格闘技と書いてある>>176
東洋のは知らん。だから聞いた


そっちこそよく読んでくれ
184名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 04:24:13 ID:NwHwYR0m0
★★★老人虐待男ディオ先生=関玄介の紹介★★★

ディオ先生=関玄介(アマゾン健吾)が老人虐待の過去を武勇伝の如く
自慢げに話しています。


903 アマゾン健吾 sage 2008/02/11(月) 03:52:11 ID:6/xRpyKE0
昔、警備会社で居合わせたジジイ(当時70歳)は最悪だった。
当初はカルタゴや特攻隊の話で意気投合していたが、だんだん俺は武道の達人だとホラを吹き始めた。
でも(俺は)年寄りの末期の悲喜語りだと考え、最初は我慢していた。が、とうとう我慢できなくなくなり。
激昂した俺はそのジジイを3時間に渡って車内で脅しながら説教した(パトロール中でしたw)
反抗したら車から叩き出して轢き殺すぐらいの覚悟だった。ジジイは俺の罵倒をプルプル震えながら聞いていた。
俺はスッキリした。ジジイは会社に来なくなった。そして俺も部長から辞めてくれないかと電話で懇願された。
頭にきた俺はまた30分ほど電話で罵倒してその会社を去った。  ある春の夜のできごとです。

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/

【軍団】将軍隔離スレ27【誕生】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1223208099/
185名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 08:55:22 ID:61X4EM3IO
型はエアー空手。役に立たない。
一部の人だけが体斡な骨盤操作の重要性に気付き、上達する。
反面、大半の人にはただの審査科目。

まさにエアーギターと同じ。
186名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 09:24:24 ID:C/sGzQK+O
カンフーの形はあんなもの踊りたよ
空手の形は武道、空手が最強なんた!
よそ見しないで空手に精進しなさいよキミィ! m9`・ω・´)


とゆー感じでいいんでないのか?
よく知らんが(w
187名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 10:07:28 ID:BX9opGl7O
>>183
なるほど。
つうか176は参考にしたらいかん。
身勝手な意見だから。
188名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 11:33:56 ID:dAAobxKuO
自由攻防の組み手をしっかりやっていてその形式の試合まで行われているが
その組み手・試合とは違う動き、組み手・試合では使わない・使えない動きをフィジカルトレーニング以外の目的で日々練習し、
さらに上達にはその「使わない動き」が必要と位置付ける武道・格闘技って
空手以外にあるの?

189名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 11:36:50 ID:KYjlfoQe0
例えばレスリングの一人での練習は、試合と同じ動きを繰り返すような練習が
メインなんだろうか?
俺はレスリングの練習については詳しくないが、多分違うと思う。
190名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 12:25:34 ID:TGBVUUOuO
形やらないと年老いたら動けないと言うけど、実際は形やらなくても動けるだろうな。
具志堅やガッツみてたら同年代の現役空手指導者て変わらん
191名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 13:16:43 ID:C/sGzQK+O
沖縄の腹の出た赤帯お爺がやってる公相君がネット上で公開されたりしてるけど、
お前らあれ見てどう思う?
192名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 13:19:28 ID:TGBVUUOuO
腹がでるのはメタボとは限らない。
中拳にも沢山いるよ
193名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 13:19:45 ID:53BuwT610
>>185
体斡な骨盤操作w

またヲタクが沸いてきたなw
194名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 13:24:13 ID:C/sGzQK+O
>>192
いや、まぁ外観的特徴として腹が出てると書いたまでで(w
195名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 14:47:16 ID:Dm3XQjJ+0
>>191
> 沖縄の腹の出た赤帯お爺がやってる公相君がネット上で公開されたりしてるけど、
> お前らあれ見てどう思う?

どう思うも何もリンクぐらい貼ってもらわんと何のことだかさっぱりわからん。
196名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 22:08:42 ID:dAAobxKuO
>>189
レスリングの一人練習か。別に一人きりの道場でやる練習じゃなくて二人組にならない練習のことだよな。

一人練習の大半は、フィジカルトレーニングだな。いわゆる筋トレだけじゃなく敏捷性や平衡感覚を鍛えるもの。
空手の型と違って一個一個が素人には体力的に無理な動きだよ。
あとはダミーに対する技の打ち込みと、タックル切り・がぶられた状態からの切り返しなどの基本となる個々の動作をひとりで行う。

こんな感じだな。
何を鍛えるものと明確に説明できる練習しかしてないよ。
197名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 00:22:24 ID:OmUc9cK90
だからー、型は重要だけど、それだけやっちゃ駄目だ。
という当たり前のこと・・
198名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 00:33:00 ID:hg+PcdvdO
>>197
だからー
実際には使わないし、筋トレほど負荷をかけない動きが
どうしてそれほど重要なの?

そもそも型では何が鍛えるの?
199名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 00:34:22 ID:x5WVgwMa0
高負荷低回数のほうが常に上とは限らん
低負荷高回数も見直されてきている
200名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 00:40:58 ID:l7GSt9LeO
>>198
負荷をかけ過ぎて肉離れを起こす人間がいるような型をやるところもあるという認識を持っておいた方がいいよ
201名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 01:00:56 ID:hg+PcdvdO
>>199
あんた低負荷高回数という言葉が使いたかっただけじゃないの?
低負荷の負荷ってどのくらいか知ってる?

>>200
どうやって負荷かけるの?
屈筋と伸筋を同時に動かすの?


というか型肯定派の中でも型の目的・狙い・鍛えられる対象はまちまちなのね。


202名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 01:15:04 ID:x5WVgwMa0
>>201
フリーウエイトなしでヨガのポーズとるみたいな低負荷でも効きますね
203名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 01:15:37 ID:Pss5l5ep0
つーか、そもそも筋トレと同等の負荷がかかるかどうかを、格闘技の練習の
要不要を語る理由にするのが変だろ。
204名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 01:17:47 ID:x5WVgwMa0
まぁ目的が違うっつーことですね。
意識の問題とかも

つ「低負荷でのゆっくりとした筋力トレーニングの効果と意味. 石井直方」
205名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 01:45:04 ID:LkyWL4DjO
> 負荷をかけ過ぎて肉離れを起こす人間がいるような型


すげええ
それって奥義の型みたいなやつ?
みんなが血眼で探してる真の武術空手の型なんじゃないのか?
どっかに動画とかないの?
206名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 03:00:41 ID:l7GSt9LeO
>>201
屈筋と伸筋を同時に使っているのかわからないし、学問的にそれが可能なのかもわからないけど、それをフルに使おうとしてる事は間違いないと思うよ
207名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 03:07:37 ID:Pss5l5ep0
>>201
型の狙いとか目的がまちまちなのはある意味当然だと思う。
型って、単なる手段だと思うし。幅が広いんだよ。
移動を含まないただの基本稽古と、実践的な組手稽古との間の様々な
部分を、それを使って補っているんだと思う。
だからたくさんの型があって、ひとつひとつの型もたくさんの動作があるんだと
思う。
208名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 10:50:55 ID:hg+PcdvdO
>>202
ヨガが何に効くの?

まあヨガで筋トレになるかどうかここで論じる気はない。
そして型がヨガと同等の効果が得られるかどうかもどうでもいい。
ヨガのほうが負荷があると思うが。どうでもいい

しかしそもそもヨガが武道・格闘技に重要な練習とは思えない。
だから型の効果を説明するのにヨガを例に出されても意味がない。


>>203
そりゃそうだ
論点をずらそうとする人がいるから困る。

>>204
じゃ型の目的と型をやる人が意識していることをよろしく

>>206
それって?

>>207
まじで意味が分からん。
単なる手段であることと目的がまちまちな因果関係を頼む。

実際に使わない技を練習する意味を聞いているのに、
基本稽古ありきで考えられても困る。
209名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 11:48:00 ID:zVhFlfGEO
沖縄空手の人でも、ナイハンチの型を習得するのに20〜30年かかると言われてるのに、凡人に型の必要性が理解できるわけがない

210名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 11:55:39 ID:AYydYv2OO
>>209
だから、そんな長期間やらないと効果出ない形は無駄なんじゃないの?
となってしまうぞ

211名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 11:57:05 ID:lb3FuxYv0
>>210
同意。
30年間、ナイハンチの稽古だけ続けるって、キチガイだ。
212名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:08:10 ID:WuWkgZiAO
10代から始めて、修得するの下手したら四十代か・・・
213名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:09:39 ID:WuWkgZiAO
そのくらいたつころには、家庭、会社のことやら付き合いのゴルフやらでどうでもよくなってそうだな。
214名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:09:52 ID:LkyWL4DjO
奥が深いなww
215名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:18:28 ID:LkyWL4DjO
>>213
『ゴルフに活かせるナイファンチ!〜空手修行者に贈る極意〜』とか本だしたら、小遣い稼ぎできそうなw
216名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:23:59 ID:AYydYv2OO
形を否定するつもりはないけど、形擁護派の一部が思いつきで擁護するから
突っ込まれるんだよ。
217名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:41:55 ID:l93s4hycO
>>215 『夜の型』とかは?
218名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:45:07 ID:2Pfwz6Vx0
>>209
要は型は長く練習する事に意義があるのですねw
219名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:46:58 ID:lb3FuxYv0
道場ではスパー重視で、型は個人鍛錬でいいんじゃね??
220名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:55:33 ID:zVhFlfGEO
>>212 そうです アスリート空手スポーツ空手は別として、達人と呼ばれている人で20代30代の人はよほどの天才だよ
現に50代以降の人が多いですよね
本物の武道は奥が深いんです
221名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:59:11 ID:2Pfwz6Vx0
>>219
まさにそれでいいと思うよ
始めにアップで型やって細かいとこ直して
後はスパーでいい
ていうか、型をもんもんとやるなんて格闘ヲタクしか出来ない芸当だろう
普通、空手に期待するのはガチスパーで強くなる事であって
現実には使えない「武道的な空手」ではないからね

実際、組手は師範クラスでもセンスのある生徒が3〜4年本気で練習すれば
追いつき、越す事すら出来る
が、型は実際戦う訳じゃないから重箱の隅を叩くような注意をして
まだまだ未熟だと言い続けれる良いツールだから、組手に自信の無い
先生にはもってこいだな
222名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 13:02:48 ID:dIcKiquxO
宇城には勝てないが座羽には勝てそうな気がする。
223名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 14:31:09 ID:CtfmshRL0
>>209
ナイハンチひとつに20〜30年かからなければ習得できないなら、他の型はどうするんだ?

仮に自分の流派に10個の型があったら300年かかるってことか?
224名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 14:34:27 ID:p1+bnx7z0
型ひとつ3年っしょ。
でも3年で極められて以後やらなくていいってもんじゃなく
一生続けてくってだけっしょ

>>223
ひとつの型に習熟すれば
他の型の習得は容易になるとか
225名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 14:42:19 ID:CtfmshRL0
どっちにしても空手って効率が悪いな。
226名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 14:53:41 ID:2Pfwz6Vx0
>>222
びびり杉だよw
楽勝だってw
227名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 14:59:53 ID:SU4FAEFb0
脇の下に拳を構えてひたすら右、左と突きを繰り出す正券突き。
試合でこんな突きを出したりするんですか?常々疑問に思って
いたのですが知りたいです。因みに私はキックやボクシングは
よく見るのですが武道のことは分かりません。
228名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 16:22:52 ID:fAt1/1WZ0
 全くスポーツ経験のない初心者の人は、基本の表面的な動きもぎこちない。
まるで左手でボールを投げるようなぎこちなさ(右利きの場合)。
 そういう人は、最初からシャドーよりも基本をやったほうが早いと思う。
229名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 16:34:04 ID:OmUc9cK90
>>224

常識的に考えてそうだようなww
いくら昔の人とはいっても効率ってことは考えるんだから
それに型だけやってたはずではないはずだしね。
230名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 16:38:44 ID:LOO5VNWK0
つーか、沖縄の人が言う「習得する」のレベルが、俺たちの考えているようなものと
違うんだと思うw
231名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 19:21:57 ID:AYydYv2OO
黒田さんは上手く形の意味作りに成功したな。
232名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 19:29:25 ID:l7GSt9LeO
>>208
伸・屈筋という言葉を出すくらいだから過負荷のメカニズムは知ってるんでしょ?
型でどうやるの?って言われてもそういう体の使い方で型をやるとしか言葉では言えないなぁ
勿論、型に限らず他の運動でも酷使すれば同じでしょ?
なんじゃそりゃって言われるかもしれないけど、ストレッチで片足組んでその膝付近に肘引っ掛けて(組み足と逆腕)体伸ばすのあるじゃん
あれを一気に目一杯やる感じ例えるなら
違うかw

あとさぁ、使わない技とかってこだわるけど相撲とか柔道とか柔術だっけ?誰だったか100種類くらいの技を使えるとかいうの
そんなに見た事無いよオレは
見た事ある?
試合では限られた技しか使わないけど、喧嘩では色々出ますよ〜って事なんかね
やっぱり型以外でも色々矛盾は感じるの?
空手じゃないけど、夜の四十八手は無駄だと思う?
233名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 19:30:52 ID:LkyWL4DjO
>>230
だね
ウチナンチューは沖縄タイムでテーゲー主義だからね^^
234名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 20:43:08 ID:hg+PcdvdO
>>216
あ、それわかる。

>>220
本物の武道って何?
>>227
しません
なんで実践の場ではやらないことを日頃から重要視して練習してるか、無駄じゃないのか
ということをここで論じている
235名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 20:49:49 ID:ZOmyHnME0
鉄山曰く、型とは身体をまったく異次元のものに改造するための訓練。

だそうですよ。
この理由付けなら、型の動きがそのまま実戦としての役割を果たす必要が
ないね。

良く考えたものだ。
236名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 22:35:41 ID:zp+D3yb4O
>>227
>>234

空手の腰に手を置いてから放つ正拳突きの不思議なんて月刊空手道やフルコンタクト空手とかウーシューとかで何回も特集されてると思うけど。

伝統派の疑問は直接伝統派空手の教えている有名な先生に聞いてみたらどうよ?
金澤先生や宇城先生とか。

運良きゃ技まで見れっかもよ(笑)
237名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 23:02:55 ID:8lyw2FlJ0
>>235
剣術はそうだが、
空手の型はまた違うのではないか。
238名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 23:24:48 ID:TPX8CoWIO
236

そんな勇気も行動力もないんだよ。 


239名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 23:36:24 ID:ZOmyHnME0
>>237
でも、鉄山理論で行ったほうが型としての説明がつき易くない?
240名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 00:03:17 ID:ydPtuSgcO
全く異次元て何?

241名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 00:06:49 ID:hg+PcdvdO
型はなぁ、型競技のためにあるんだよ。
242名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 00:06:53 ID:U2Eip4AQ0
鉄山スレで信者が語ってた内容だな。
243名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 00:17:29 ID:di+wm/Ih0
型はなぁ、もったいつけるためにあるんだよ。
244名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 01:26:59 ID:GFVirMjFO
>>243
ある意味真実だよ。
まあもったいつけすぎて真伝が伝わりにくくなったのは事実だな。

でも今も有名な方で真伝伝えている所はあるけどね。

まあネットで調べてちょ。
245名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 01:31:11 ID:GVD2uRpY0
松林流&山根知念流棒術の大城利弘氏が
「これまで外国の人ばかりに教えてきたけど
日本に残らないとなると寂しいから、これから教えていきたい」
とか言ってたな
246名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 07:21:29 ID:r0vuSJaK0
>>245
外人は空手を理解していて、日本人は空手を理解していないってこと?
247名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 08:47:56 ID:6rFKfiDn0
>>244
君は「貴方だけ特別価格ですよ」
的な言葉に弱いでしょw
248名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 09:24:37 ID:3kKw3ufUO
ガイジンだけに教えてきたw
日本に残らないのは寂しいw

日本には日本の空手道があるから要らぬ心配だ、と言ってやる人は本土伝統派にはいないのか?w
249名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 09:38:00 ID:3kKw3ufUO
しかしまぁ、糸東の現宗家の摩文仁何某が、武道だか武術武芸としての形はもはや断絶とか申したとか何とかだそうだが、

んじゃあテメエんとこの長谷川君兄弟は何なのよ?と。
250名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 09:48:07 ID:r0vuSJaK0
>>249
長谷川兄弟は自己流だろうな。
251名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 10:19:28 ID:exleeemM0
試合などの技術は自己流でも勝ち負けで結果がきっちりでるから構わんが
型は文化遺産みたいなとこあるからちゃんとしておいて欲しいのう
252名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 10:25:49 ID:ydPtuSgcO
>>232
前半の型でどうやって筋肉に筋トレになるような負荷をかけるかという話題はまだ対話の余地があるが


後半はまじ意味不明。少なくとも言葉足らず

柔道か相撲か柔術かで100種類の技を使えるという触れ込みの人がいるが
あなたはその人がそんな数の技を使っているのを見たことがないってことか?
そうだとしたらその人の競技も名前もわからない状態で「俺は見たことがない」ってあまりにも自分本位だろ

とりあえず寝技系だと相手との位置関係でやるべき動きが異なるからそれぞれを技とカウントとするなら技数は多いぞ
教則DVDにあるのだけでも50種くらいある
もちろん一回の試合で使うのはもっと少ないが、各位置関係でのやるべき動きができないと全く使いものにならん。

253名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 11:36:24 ID:BFQVQOp8O
形が文化遺産?
大袈裟すぎ。
ちょくちょく改変される文化遺産なんか無いだろ。
空手の形を文化遺産と呼ぶには歴史が浅い
254名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 11:55:39 ID:3kKw3ufUO
>>250
自己流なのか?
本当に自己流なら長谷川君が可哀相だが・・・。

って言うか、上の兄貴が名が売れて始めてから久しいわけだし、
糸東会の形教範ビデオでも模範演武してるぐらいなんだから、
当然、宗家や最高師範たちから指導を受けてるんじゃないのか?
武術としての正しい形を。
255名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 12:36:59 ID:0THezDg3O
>>252 そもそも型を筋トレやストレッチに結びつけてる事自体が間違いだよ
256名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 13:05:23 ID:ydPtuSgcO
>>255
では型は筋トレやストレッチじゃなくなんなんだ?
実践の場では使わない動きを繰り返すことの意味はなんだ?
257名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 13:06:51 ID:RdIQRbq50
ただの技や動き、呼吸を作る練習だろ。
何が難しいんだよw
258名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 13:15:14 ID:ydPtuSgcO
技や動きや呼吸を"作る"ってなに?
空手用語?
259名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 13:31:25 ID:WicPAlBe0
>>256
>実践の場では使わない動きを繰り返すことの意味はなんだ?

あえて大きな動作でやるとコツというものを理解させやすい。
まぁ極端なことを言えば、才能…センスのある人にはいらないということになる。
しかしボクシングなどの世界では才能ない人は切り捨てられていくという側面もある。

平 直行氏(総合格闘家、元シュートボクサー)も似たようなことを言っていた。
東洋的武術全般に関してだが
260名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 13:33:01 ID:RdIQRbq50
>>258
いや別に鍛えるでも育てるでもなんでもいいよw
お前の好きな風に解釈しろよ。
261名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 15:47:57 ID:ydPtuSgcO
>>259
あえて大きい動作をする、ってレベルじゃないと思うが?
横歩きの型とかあるが何を大きくしたの?
そもそも前屈立ちは何を大きくしたの?

それにコツをつかんだら大きい動きはもういいだろ。
柔道でもなんでも最初は使えないくらいディフォルメした動きをやるが
慣れてきたらだんだんとそういう動きは減らして、実践の場に則した動きをメインにする。
型はずっとディフォルメされたままのを繰り返すだろ。

平さんの本はよく知らんが
ボクシングが才能ないのを捨てるってのは社会的な競技の体制についてであって
練習体系は才能なくてもある程度強くなれるような超合理思考だろ。
262名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 15:52:36 ID:ydPtuSgcO
>>260
俺の相手が面倒で投げてるだけ?
それとも説明できないの?

技を鍛えるなら実践の場で使うものを反復練習したほうが効率がいい。
体を鍛えるといっても、体とは筋力でも柔軟性でもない。何を指しているの?
呼吸もそう。呼吸って何?

効率悪いだけで全く無駄というつもりはないが、なんでそんなものが重要視されてるの?
263名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 15:58:49 ID:twQXGUy80
>>262
体の動かし方を学ぶためだろ。
264名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 16:06:50 ID:gaQlaT1O0
>それにコツをつかんだら大きい動きはもういいだろ。

それはなかなか難しい問題だが
組手ばかりでスランプになった人が型たって調子を戻すとかいう話があると
なにか……あるのかもな

>体を鍛えるといっても、体とは筋力でも柔軟性でもない。何を指しているの?

神経がつかさどってる部分じゃネ?
例えば回し受けを初心者に教えて
「左手はこうやりながら右手はこう」といったってすぐには出来ない

自転車の乗り方をおぼえるように、どこかに記憶する部分があるんだろう
一度覚えたら忘れないが、でもずーっと乗ってないと下手になるしw
クルマもしばらく乗ってないと怖いな
265名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 18:44:12 ID:ydPtuSgcO
>>263
動かし方というが
実践の場で実際に行わない動きの反復で、実践の場で実際に行う動き・動かし方が効率よく学べるか?
それより実践の場で実際にする動きを反復する以下略


>>264
>なにか……
スランプな人間には初心者の時にやった大きい動きは意味はあるかもな。
しかし日頃からずっと重要視するのは違うだろ

回し受けの例は完全に技に含まれると思うが。

自転車などはだいたい小脳が記憶する。
そういうのを鍛えるのこそ実際にやる動き、その動きの要点の部分、その動きをディフォルメした動きをやるべきだろう。
全く別物の動きをやるのは効率が悪い
266名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 18:52:26 ID:BFQVQOp8O
やっぱり黒田鉄山理論が一番しっくりくるな
267名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 18:55:12 ID:twQXGUy80
>>265
学べるからやってるんじゃね?
そもそも実戦で使う動きの練習って一人でどうやると思ってるの?
例えば、軸足タックルに行って転がして腕十字、みたいな事を空気相手にやるのが
(もちろん総合の場合ね)、一番良い練習だと思ってるの?
268名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 18:56:40 ID:gaQlaT1O0
>>265
「全く別物の動き」ていうのが偏見なんじゃネ?

効率の悪さは認めるけどなw
269ランエボ:2008/10/22(水) 18:58:04 ID:/oF2GnKMO
形で鍛えの要素に関してはほとんどが足腰。
他には姿勢と連動の要素がある。
270名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 22:49:34 ID:4KaI1f/4O
>>252
100種類の技の持ち主ってのはねぇ、確かノゲイラだったようなグレイシーだったかな?
彼等のフィニッシュホールドは言うようにそう何種類も見てないよ少なくともオレはね
ただ、細かい違いをわかっていない可能性も大いにあるし、フィニッシュに辿り着くまでに様々な技を使ってるのも素人目ではわからない
同じようにオレが身に付けてるフィニッシュホールドも何種類も無いが、それらの技は勿論、型の一部分でありそこに行き着くまでに型の他の部分の技や体の使い方を利用するよ
要は「使わない」と決め付けるのではくて、問題にするなら使えたかどうか結果の方で攻めて欲しんだよね
試験勉強だって傾向と対策が無かったら、問題に出る出ないがわからないから広範囲に勉強するしかないじゃん?
でも、合格すれば全ての努力は無駄ではなかったって事は言えるじゃん?

もし自身が型をやり尽くした結果、何の役にも立たなかったというなら同情はするよ
271名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 22:51:00 ID:vduVD/0A0
競技の達人 大阪セミナー 2008秋 開催のお知らせ(特定非営利活動事業)
講 師  月井 新 先生 (競技の達人)
日 時  平成20年11月2日(日) 一部9:30〜12:30(受付9時〜)、二部13:30〜16:30(受付12:30〜)
テーマ(予定) 全空連式組手のコツ
 一部:月井理論の基礎組手(中〜上級者向き)
 二部:月井理論の応用組手(有段・選手向き)
参加資格 共通事項 流派・所属団体不問、フルコンや防具空手も可
 一部:小中学生7級以上(大人不問)
 二部:小中学生1級以上(大人5級以上)
参加費  大人子供同額 一部・二部それぞれ3000円 両方通し5000円(当日会場にて集金 ビデオ撮影不可)
持ち物  空手衣やジャージ、拳サポーター、飲物 (自由組手などは行いませんのでメンホー等は不要)
会 場  交野市星田会館内 体育館 無料駐車場完備 交野市星田3丁目4番3号 TEL072-893-1105
電車にてお越しの場合 @JR学研都市線 星田駅下車→徒歩13分(京橋より快速18分)
主催・申込先  (NPO)大阪空手アカデミー 寺村まで
 TEL:072-892-0189(寺村自宅)  FAX:072-892-0640
 日中留守しておりますので、TELの連絡はつきにくいと思います
 参加者氏名、年齢、住所、連絡先(TEL)
 申込順に各部約70名受付
注  意  
小中学生の保護者を除き、見学のみはお断りいたします。
練習試合は行いません。懇親会も時間の都合で行いません。
個人参加が公になっても所属団体で問題にならないないように
しておくこと。(当方では責任を負いかねます)
272名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 23:20:55 ID:2yrIDhQP0
ID:vduVD/0A0
マルチ乙。
273名無しさん@一本負け:2008/10/22(水) 23:29:18 ID:vduVD/0A0
ほんとつかれたよ。
274名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 23:55:15 ID:GFVirMjFO
型に文句ある奴は相手になってやるよ!
かかってこい!

因みに相手は倉本先生か金澤先生か松井先生から選べます!


型に文句ある奴カモン!


まあアンチはクソだから無理だよね。

戦うなんて無理だよね。

まあ君たちはクソさ(笑)
275名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 23:59:35 ID:2yrIDhQP0
お前が戦うわけじゃないのかよw
テラワロタww
276名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 01:00:33 ID:uFm6+BCxO
>>267
他のほぼすべての競技ではやってない。
むしろ、学べないからたいていのとこがやってないんじゃね?という意見の方が素直じゃないか?

組技の場合、実践の場で使う動きは相手がいないと練習しにくい。
一人で難しいなら二人やるだけ
まあムーブメントみたいな感じでできるかな

ちまみに俺は実戦という語の使用は避けてる。
実戦とは何?という切り返しが明らかに予想されるから。
その技を実際に使う場として、"実践の場"と表現している。
どうでもいいことだが。
277名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 02:04:18 ID:uFm6+BCxO
同じようにってあるけどノゲイラと同じなのは、"あなたも素人には違いがわからない100種類の技を持ってる"ことで
ノゲイラと型に別に関係ないんだよな。
なんが文章がわかりにくい


>使わないと決めつけるのではなく
>結果のほうできめてほしい
これは間違いだと断言する
というかここが一番の間違い
俺がいいたいのは"効率"
型が無意味な練習とは言わない。が効率が悪い。

いうならば傾向と対策がすでにとれるだけのデータがあるのだから
全範囲勉強はやめ、傾向と対策をとれということ
全範囲勉強(型)でも点はとれるが、傾向と対策(実際に使う動作の反復)の方が効率がいい
278名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 02:43:37 ID:CfDkGJLn0
 合格と言う目的があるのであれば効率は重要だが、生涯勉強するのだというので
あれば全分野やってもいいじゃん。
 所詮強さや武道のスキルなど仕事のスキルに比べれば、現実生活にほぼ関係のな
いフィクション・浪漫の世界なんだし。テニスが上手やゴルフが上手と変わらない
と思う。
 だけど、武道や格闘技でなければ意欲が出ない自分がいるのも事実だけど。
279名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 02:46:48 ID:PYoY4Mrm0
試合が目的であればねェ
傾向と対策ってのであってるだろうけど。

それは空手の一部であって空手そのものじゃーないんだね

数見肇
>「空手とは何か?」その疑問に答えを出すために独立という道を選びました。
>あれから四年でその答えは出ました。
>「空手とは型である」
>他の人の考えに異論をはさむ気はありません。
>ただ自分がやってきたことは空手という名の格闘技であり
>空手そのものではなかったと考えを整理することで自分の向かう方向を明確にすることができました。
>すなわち空手道場とは
>「型を学び型を伝える場所。」それ以上でもそれ以下でもないということです。
>組手も試合も型を学ぶための手段でしかなく目的ではないと考えています。
>例えば三戦という型ひとつとっても一生かけても極めつくせない感動的な深さを秘めています。
>その深さを学ぶことは生きることの深さ学ぶことに直結しています。
>そういう深さを教え教わる場で数見道場はありたい。 そう思っています。
280名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 03:12:39 ID:iSY/ysDTO
あぁ、本物やね。
281名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 08:14:35 ID:Po4qAW3C0
数見さん、男や〜

やっぱ、競技空手を極めたから、
心から型の重要性を体感し、
人生の目標と定められたのだろう。

オレには、競技空手を極めることは出来ないけど、
数見さんという偉大な空手家の言葉を信じて付いて行きたい。
282名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 09:26:53 ID:Feb4cCC20
>>279
たった4年で出る答えとは・・・。
すべては型のため?
型も組手もその他もすべては自分の空手のためにやるんじゃないのか。
283名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 09:50:22 ID:nz21Ly8PO
かずみってヤクザのボディーガードやってたって本当?
284名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 10:06:35 ID:iFrBQXQNO
そんなこと言ったら松○館長だってイトマン事件のあの人の だしぃ
大○館長だって だしぃ
盧○さんだってザイニチ赤匪の だしぃ
笹○良一なんかを戴いてた方面だって他人の事とやかく言えないしぃー
285名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 10:11:10 ID:iFrBQXQNO
あー空手って何て生臭いんだろー
286名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 10:26:06 ID:gwH83MUm0
>>281
競技空手を極めないと型の重要性がわからないのか?

宮城長順らは競技空手やってたか?
287名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 10:32:12 ID:813EAN01O
型の重要性がわからん奴は逝って良し(笑)

つうか武道として自分で探求することしらんとはお子ちゃんでちゅか〜?(笑)
288名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 11:08:32 ID:Feb4cCC20
>>287 誰に言ってんの?
全体に対してのレス?
289名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 11:53:47 ID:Po4qAW3C0
>>286
いや、そうは言っていない。

ただ、数見さんは、極真チャンピオンだ。
その中で、本当の空手道とは何かを常に意識していたそうだ。
きっかけは、K−1の存在が大きいらしい。
顔面無しの競技カラテが本当に空手道なのかと自問自答していたらしい。
その結論として、空手道とは競技だけに収まらない「道」だと悟り、極真会館を退会した。
あのまま極真会館にいれば、相当な収入と地位を得られたであろう。

また宇城さんとの出会いも大きい。極真チャンプがころころ地面に転がされたのだ。
なすすべもなかったと言ってる。
極真は西洋式トレーニングをしている。
宇城さんはそれを全面否定している。型でしか得られない空手があるのだと、
数見さんに実感させたのだ。

もし極真チャンプじゃなかったら、「手品だ。裏があるに決まってる。」とか
考えたかもしれない。競技カラテで何度も優勝している己が、オッサンに組手で
もて遊ばれたという実感が数見さんの進む道を決定付けた。
我々凡人にはそこまでの決意はなかなか得られるものではなかろう。
290名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 12:40:23 ID:tKebZ8ldO
遊ばれたとか、また個人的妄想入れるべきじゃないね。
291名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 12:47:18 ID:ZBj+eMgT0
まぁ、なんだ
とにかく若いうちにガンガン試合出るのは否定しない
型ばかりで自由組手のない流派もあるが、それは無理があろう

歳をとったら型の比重を増やす……でいいかも
292名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 12:52:32 ID:5K9lQjPz0
誰かが書いてた(レスが見つかんねえ=ゴメン)が、
筋肉トレーニングを否定するのは馬鹿、
試合(自由組手含)を否定するのは馬鹿、
そして型を否定するのも馬鹿。


ようは程度問題。
あんまり幻想いだかずに、汗を流すべき
293名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 12:56:51 ID:i9QPq54W0
292

そうだね。あなたが一番的を得ている。
食べ物を好き嫌いなく、というのとおんなじだ。
294名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 13:00:25 ID:ZBj+eMgT0
んだね。

>1現実離れした動作を繰り返す事による弊害

だって、ウエイト否定論者のリクツと同じだw
「動きを邪魔する、スピードが遅くなる」とかって
正しくトレーニングし、スキルトレーニングで慣らしをすれば問題ないハズ
295名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 13:05:25 ID:ytULGgra0
>>294
だな。
実際に、腕立てやダンベル使ったトレを、そんな動きを実戦ではしないと
否定する人もいるな。このスレにいつもくる型否定論者と同じ理屈。

確かにそういう動きはしないけど、本質的に「実戦と同じ動き」とやらをするか
どうかとトレーニングの内容は関係ないわな。ストレッチもランニングも、
もっと言うならその場突きもその場蹴りも、そんな動きせんわ。
296名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 14:02:31 ID:tKebZ8ldO
鉄山を馬鹿にするな
297名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 19:44:53 ID:hDl4dzGx0
>>294
だな、ウエイトは筋力を付ける事を明確に目標として掲げているから
ベンチを30年やれば分かる事があるなんてわけの分からない事を
言い出す奴もいないわけだ

型はあえて現実離れした動作を行なうリスクを背負ってまで
何を目的として練習しているか分からないから必要ないと言われてしまって
も仕方ないんだよね
298名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 19:51:57 ID:tpBq3zGt0
わかんない奴は別にやらなくてもいいわけだから、ケチつけても仕方なくね?
「じゃあやんなきゃいいじゃん」としか思えんw
299名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 19:55:03 ID:HiGctUu50
>型はあえて現実離れした動作を行なうリスクを背負ってまで
>何を目的として練習しているか

理由はいくつもあげられてると思うけどなー

まぁ、「今はまだよくわかってない」でもいいぜ
きちんと説明つくことしかやっちゃいけないと決まってないからな
300名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 20:22:44 ID:kRkllH0dO
>>277
例えが下手だったら申し訳ない
傾向と対策に関しては生きてく上で身を守る事を目的としてるから、経験上のデータはあっても、数々の修羅場をくぐってきた人の足下にも及ばないし、未知のものに対して何を使うかなんてわかんないのよ
それこそ、こんなの使えるのかよと思いながらも、広範囲に努力してきたどれかが身を助ける結果に繋がればいいなって感じ
効率に関しては、技(動作)を身に付ける事を目的とした場合、入門時から型をやらせながら技を教えるのと型をやらせずにひたすら技を反復させるのとどっちが効率が良いのかは実験でもしてみないとオレにはわかんないなぁ
301名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 20:26:08 ID:HiGctUu50
>効率に関しては、技(動作)を身に付ける事を目的とした場合、入門時から型をやらせながら技を教えるのと
>型をやらせずにひたすら技を反復させるのとどっちが効率が良いのかは実験でもしてみないとオレにはわかんないな

試合で許可される技は比較的少ないし、
実際に使う用法で教えていったほうが
即効性はあるだろうとは思う。

ただ、即効性さえあればいいというもんじゃない、と
302名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 20:46:42 ID:813EAN01O
目指すものによって練習を選ぶのがいいと思うな。

試合メインは組手を中心にすればいい。

じっくり自分の可能性を探るんなら型メインがいい。

さっき誰か書いていたが、これしかしないというのは単に片寄ったバカだと思う。

型アンチとかね(笑)
303名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 21:58:38 ID:hDl4dzGx0
>>302
だね。自分の可能性を確かめるために黙々と型をやるのも
一つの空手人生でしょう。

ただ、型が実践的だとか、秘伝がかくされているだとか
型信者のわけの分からない理屈は理解できんな
304名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 22:11:19 ID:kRkllH0dO
組手、型、それ以外の戦う事に関しても経験は勿論、効率や即効性も確かに大事な要素だよね
いかに効率よく戦うかという課題は日々、ついてまわるものだし、教える側も教わる側も即効性を求めるものだと思うし

所詮は自己満に過ぎないとは思ってるけど、道を見いだそうとすると絶対的な答えになんてなかなか辿り着かないもんだろうから色々と難しいよ
305名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 22:17:12 ID:tpBq3zGt0
まあ、サンドバッグやミットを撃って、スパーリングをする事が、本当に上達するのに
一番効率いい方法かどうかは微妙だしな。

例えば本当に基本技も何も教えず、ミット打ちとスパーだけやって試合に勝ったとして、
それは空手を修めたのか、っつーとそれは違うと思うんだよね。自分独自の強さを
出しただけじゃないの、って。

「型なんか意味ない、強くなれない」と思っている人もいるだろうけど、そういう人は
じゃあ今やっている練習は絶対意味のある、強くなれる練習だと言い切れるのかな?
なんでミット撃つと強くなれるのか。実戦でサンドバッグみたいな動かない敵はいない、
だから撃っても意味ないとかいくらでも言えちゃうしね。
306名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 23:42:33 ID:tKUyobez0
効率を「一番いい」かそれ以外かで括った詭弁だな
307名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 23:49:46 ID:813EAN01O
型を練習し、分解組手を練習するだけでは確かに喧嘩とかで通じるか自信に繋がらんわな。


空手を学びたい理由にいじめられないようになりたい奴から普通よりも上の強さを求めるのは男なら当たり前だし、そういう点で見ればフルコンや総合とか実際の打ち合いでも通じる反射や打撃力、技を身に付けたいと思うのは当然だな。

言うならば型はビジネスよろしく見える化ができてないんだと感じる。
勿論見方や知識がある奴にとっては見えるんだが、正直このスレのアンチ野郎を多数生んでいる以上はまず格差を無くさなくては解消せんだろう。

誰か型と組手がはっきり活きている動画知らんかい?
308名無しさん@一本勝ち:2008/10/23(木) 23:51:06 ID:5K9lQjPz0
>筋肉トレーニングを否定するのは馬鹿、
>試合(自由組手含)を否定するのは馬鹿、
>そして型を否定するのも馬鹿。

これに尽きる。あとは修行のどの時期で
どれに重点をおくかの違いだけだと思われ・
309名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:19:10 ID:gEAJSJTTO
>>294
実際に型を疑問視する意見と根拠がでてるなか
根拠も示さず型は必要、型を否定する人は馬鹿と決めつけるあなたみたいなのはよくない。
あなたみたいな人とそれに賛同する人がいるから話が進まない。
310名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:22:00 ID:gEAJSJTTO
>>295
>関係ないわな
そのトレーニングがフィジカルトレーニングならそれほど関係ないが
実際に使う動きを体に覚えさせるためのトレーニングなら
大いに関係する

だからそのためにも型のトレーニングとしての目的を明らかにしないとならないね
311名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:28:55 ID:jzRvLi1O0
擁護派の根拠もいくらも出てんのに
それを根拠なく「それでは説明になってない」で切って捨てるヒトがいるから
ひたすらループしてるだけだろ。
312名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:34:48 ID:jzRvLi1O0
遅レスだが
>>261
>横歩きの型とかあるが何を大きくしたの?

歩幅とか?
新垣氏は、
「前後の移動は比較的簡単だから
難しい横の移動で鍛錬する」ってなことを書いてたっけ。
313名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:36:01 ID:gEAJSJTTO
>>297
同意する。まさにそれがいいたい

だな、なんて>>294に同意する形にしてるが内容はかなり異なるように感じるがね

>>298
疑問に感じるから、感じていない・理解していると思われる人に質問している

それを「わかんないならやらなきゃいいんだよ」は良くないんじゃないか?

>>299
それも一つの答えかもな
314名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:40:03 ID:4ewXQ8vs0
いやわかんなきゃやりたくない、というのならやらなくていいんじゃね?
別に空手にしろ柔道にしろ無理してやらなくていいんだし。
315名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 00:46:00 ID:jzRvLi1O0
>>297
>ウエイトは筋力を付ける事を明確に目標として掲げているから

それに対応する理由ならば
「型で姿勢が良くなる」でもいいじゃない?
「動作と呼吸を合わせる」も奥が深い。
「四股立ちを長時間続ける」はスクワットよりキツい場合もあるw
316名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:20:22 ID:gEAJSJTTO
>>300,301
動き・技を身につけることを目的とした場合
基本的には、実際に使う技の反復を行って
コツを掴むために、要所をディフォルメした、実際にやるのとは少なからず異なる、大きな動きをやったりする
ってのが効率がいいだろう。
その割合は俺にはわからんし、個人によって変わってくるんじゃないかな。

型がその大きな動きになるかはしらんが今の重要視のされ方は疑問だ


317名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:27:28 ID:gEAJSJTTO
追記

本気で実生活での護身でなら、型の動きをすると思う?
立ち方なんかも前屈立ち、騎馬立ちなんかよりまだ試合でやるあの立ち方とステップの方がいいと思うが
318名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:31:25 ID:gEAJSJTTO
>>302,303
可能性をうんぬんてのは正直理解できんが
型が戦いのための練習法でなく、生涯学習として型を反復すること自体に意味があるとするならそれはそれで納得だ
319名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:36:45 ID:4ewXQ8vs0
>>317
だから、「型の動き」そのものをするかどうかは関係ないんじゃねーの。
なんつーか、これだけ議論してまだ、ナイファンチやってるから横向きで
戦うんだよな!レベルの認識しか無いのかよ。
320名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:44:19 ID:gEAJSJTTO
>>315
>姿勢がよくなる
そんなん良い姿勢で実際に使う突き蹴り繰り返せよ
それなら姿勢だけでなく実際に使う突き蹴りまで身に付くぞ

>動作と呼吸を合わせる
一般的な言葉じゃない。わからん。説明してくれ。

>四股立ちを続ける
なんて型?
そういう目的のはっきりした型ばかりならいいのに。
321名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:47:17 ID:gEAJSJTTO
>>319
つまり実際には使わない動きということですね。
322名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:50:39 ID:jzRvLi1O0
型そのままで戦わないってことは何人も言ってるね。

>>320
>そんなん良い姿勢で実際に使う突き蹴り繰り返せよ
それで簡単に身に付くようなら苦労はないとオモウ
よっぽど才能あるヒトならわからんが

>一般的な言葉じゃない。
そうかな?んじゃ
「意識して一致させる」
それが厳しく要求される

>なんて型?
セイエンチン、とか
323名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:54:01 ID:4ewXQ8vs0
>>321
うん、そうだよ。そんなのナイファンチの型見れば一発で分かるじゃんw
324名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:55:44 ID:gEAJSJTTO
>>317
>>300の「広範囲に努力してきたどれかが、身を助ける結果につながる」が
型の動きを実際に使う(ことによって護身達成)という意味だと思ったからのレス。

騎馬立ちを実際に使って護身達成なんてまず思いつかない
それよりは試合のステップを反復した効率がいい。

もしかして>>300を読み違えてる?
325名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 01:59:00 ID:gEAJSJTTO
>>322
型やめてそれやりゃ姿勢くらいよくなるだろ。

そもそも姿勢の良さって空手が想定する実践の場に必要?


>>323
>>324がレス
326名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 02:43:15 ID:VbMW0mfKO
>>316-317
言ってる事よくわかるよ同じように感じてる部分あるから

以前、別スレでもっと型を崩す(実際の使い方に近づける)べきと言った事あるんだけど、競技型ってデフォ?し過ぎてるように思えるんよ

護身に関しては
例えば、友達や同僚にふざけ半分で指なんかで腹や脇腹を刺されたり、腹を殴る真似されて一瞬でも体が固まってしまったら刃物ならやられたなといつも反省する
ステップでかわしてもいいし、型の捌きでもいい
ただ、組み合いになった場合はステップは使えそうにないね

あと、騎馬立ちはやらないからわかんないけど前屈は重要だなぁ
何故かは言いたくないから勘弁してね
327名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 12:02:22 ID:3rQhW2xH0
>新垣氏は、
>「前後の移動は比較的簡単だから
>難しい横の移動で鍛錬する」ってなことを書いてたっけ。

俺は未熟モノだからレスの意味が不明です。
もう少し詳しく説明・・お願い。
328名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 12:19:46 ID:meqhhwmrO
>>327
直接本を読んだほうがよいのでは?
「沖縄武道空手の極意 著:新垣 清」

買わずとも図書館にある場合もあるし
329名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 12:29:42 ID:bYsS+jiKO
何ですぐ新垣とか宇城がとか言い出すわけ?
自分が体感するなり体得したもので語ればいいじゃない^^
330名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 13:00:58 ID:3rQhW2xH0

>何ですぐ新垣とか宇城がとか言い出すわけ?

別にそういう意味で言ってる分けでは・・
特に
>宇城がとか言い出すわけ?

って言葉は出てこないはずだが・
名前も出して無いし
331名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 17:50:13 ID:gEAJSJTTO
話は少し違うが
基本稽古だと左右両方やるじゃん
でも実際はほぼ常にどちらかしかしない。

これも非効率だよな。
332名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 19:42:40 ID:N1+3S59C0
左右均等に鍛えろとは言われたけどね
スイッチしても変わらず戦えるほうが有利ではあるし
333名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 20:47:51 ID:tJsgN5GL0
>>331
まあ、組手ばかりやってると筋肉に偏りがでるから
移動基本をやる事によって多少なりとも左右の差を少なくするのも
良いと思う。

組手を苦手な方でやれば良いという意見もあるかもしれないが、
なかなか苦手な方ではやりませんからね。
334名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 23:16:22 ID:gEAJSJTTO
>>332
左右均等?なんのために?

スイッチしても戦える方が有利だが
現実問題、スイッチしても戦えるよう両方鍛えるより、スイッチをあきらめ片方だけ鍛えるほうが効率がいい。


>>>333
筋肉に偏りがでるのって悪いことか?
偏りがある方が空手が想定する実践の場に適してるなら偏りを補正する必要なんてない。
仮に偏りがない方が有利でも偏りを補正する努力より補正をあきらめ片側だけ鍛える方が効率がいい

空手というシステムには、結果を解析してそれをテクニックや基本的練習にフィードバックしようという体制が必要な気がする 
335名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 23:34:07 ID:7PR1IHD/0
 しかし、左右のバランスの崩れなんかが、年を取った後の腰痛の原因に
なるんじゃない?
 年をとれば取るほど、強さ=健康になると思う。
 若いときしかやらないわけではないのだから。
336名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 23:40:35 ID:N1+3S59C0
>>334
>スイッチをあきらめ片方だけ鍛えるほうが効率がいい。
初心者の即効性という面ではそうだろうが、
片方がある水準になったときに
逆も鍛えるって点では、その戦力はかなりなもんだと思うけどな

空手では追い突きや蹴りのあと構え変わってることも多いし。
まぁボクサーでもいないこともないけど

>>335
>左右のバランスの崩れなんかが、年を取った後の腰痛の原因
そういうこともあるかもね。
337名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 00:31:07 ID:b7tYTsyi0
空手ってのは左右均等に鍛えるもんなんだから、それに文句言っても
仕方なくね?
いや俺はそんな空手いやだ、自分の好きな構えで好きな攻撃するよ、
って言うのならいちいち空手習わなくて自己流でやってればいいじゃん。
型の問題でもなんでもそうだけど。

もちろん空手だけの問題じゃなくて。ボクシング習いに行って、なんでこの
格闘技はパンチだけなの?蹴り使わない正当性はどこにあるの?投げは?
とかいちいち言うんだったら、「いやお前ボクシング習うなよww」ってなるだけの
話だし。

空手だろうがなんだろうが、所詮はどこかの知らない誰かが作った戦闘技術。
選ぶのはこっちの自由なんだから、ケチつけるくらいなら自己流でやれば、
みたいな。
338名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 01:03:57 ID:lhginJHz0
正中線との関係とちゃうの?
339名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 12:44:52 ID:lhginJHz0
>>328

>直接本を読んだほうがよいのでは?
>「沖縄武道空手の極意 著:新垣 清」

この人と本のお陰(?)で型の持つ意味とかが議論される
ようになった。良かったのか、悪かったのか・・
いずれにしろ後戻りは出来んから、型の本来の意味をチャンと
して欲しいものだ。
340名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 13:50:41 ID:AVsPuOU70
>>337
意味が分からんが?
なぜ疑問を持ったら習わなくていいって事になる訳?
単に疑問に対して納得のいく答えをすれば良いだけ。
それで終わりだろ。誰もがスッキリと納まるんだから。

質問者が「なんでこの格闘技はパンチだけなの?蹴り使わない正当性はどこにあるの?投げは?」
と聞いてきたら、指導者は「(質問に対する完璧に納得出来る答え)」で良い訳で、
その答えの結果、続けるも良し止めるも良し。
どちらにしろ答えに納得して考えた上だから、一切わだかまりが残らない。
疑問に対してまともに答えずに止めろでは、一時とはいえ真摯にボクシングを学びに来た者に対して失礼では?
341名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 14:12:21 ID:b7tYTsyi0
疑問を持ってるんじゃなくて、非効率だとか言う指摘をしているからだろ。
なんでそういう時だけ「疑問を持っているだけ」みたいな下手に出てるような
書き方をするんだw

否定するなら別にやんなくていい、ってだけの話じゃんw
342名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 14:49:53 ID:COR2BeAm0
ひょっとして形は組み手のためにあると勘違いしているやつがいる?

それから年をとっても健康でいたいなら、スポーツは散歩程度がいい。
空手や柔道そのほか格闘技、ラグビー・アメフトなんてもってのほか。
陸上もやらないほうがいい。
343名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 15:14:03 ID:v+vwjJ5R0
>>342
勘違いしているのはお前だろw
344名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 16:14:38 ID:4h9eCoKM0
そもそもいまの組手自体、型の意味をしらない本土の学生が創作したもの
だから、型と乖離してるのは当たり前じゃん。
345名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 16:25:53 ID:0wdypdTI0
じゃあ、「型の意味」って何よ?
346名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 16:33:53 ID:r1wqoDyR0
>>344
>本土の学生が創作したもの

だとしても、その場基本や移動稽古を
沖縄の先生から習ったハズだろ

総合格闘技のファーストコンタクトまでの遠間での
フェイントのかけあいなど見れば、十分理にかなってると思うが。
そこだけでいえば、だが

試合は使える技が制限されてることは確かで
型のほうが面白くなってくる人もいるだろーな。
高いレベルでのハナシ。
347名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 16:39:55 ID:GPUS6bxnO
武道板住民の何割がちゃんとした格闘技の経験者なんだろ(笑)
348名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 17:03:28 ID:b7tYTsyi0
俺の予想、4〜5割。
残りの5割は未経験。そのうち80%は、まるで自分が何かの武道をやっていたか
のように書き込む。このスレにいつも来る彼もそんな感じ。
349名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 17:07:39 ID:r1wqoDyR0
>>348
>313とか?

>341
>なんでそういう時だけ「疑問を持っているだけ」みたいな下手に出てるような
>書き方をするんだ

には同意だなぁ、質問しているだけのわりには
答えにたいしても屁理屈で返してる

>320
>そんなん良い姿勢で実際に使う突き蹴り繰り返せよ

等の態度はどうなんだと
350名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 17:29:06 ID:5CTpubeUO
>>341
技の習得のための練習なのに、習得に非常に非効率な練習を重要視しているのが俺には理解できないから重要視の理由を聞いている。
やるやらないではなく、ただ気になるだけ。
学術的興味とかいうものかもしれん。


そしてあまりにバカ臭い回答があれば言葉も多少汚くなる。
351名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 17:49:07 ID:COR2BeAm0
>>343
現在においては形は形、組み手は組み手として考えましょうよということです。
それぞれ空手ではあるけれども、別のものと考えたほうがいいんじゃない。

>>345
そんな言い方したら「組み手の意味」ってなによということにもなってしまう。
352名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 19:32:55 ID:UYjb9V9K0
>>351
組手の意味

俺は試合が楽しいから組手をやる
それだけだ

実戦を考えるなら総合やキックの方が強いだろ
だが、俺には体力的に無理だから空手で満足している
353名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 19:48:59 ID:UYjb9V9K0
>>350
まあ、空手のアイデンティティーを保つためだけのものでしょう
空手はこういうものだということでアップ程度にやればいいんじゃないですか?

組手と使う筋肉などが違う件に関してですが、子供の場合、どの様なスポーツでも
それだけやっていると使う部位に偏りがでて怪我の原因になる為、他のスポーツを
やらせたりするのが一般的になっていますので、組手とは身体操作が違う
基本稽古を他のスポーツとして割り切りやられるのも一つの手だと思います。

ただ、ここに出没する型信者の方が言う、基本に神秘的な秘伝などが隠れている等の
カルト的な発言には賛同できませんね。
354名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 20:32:34 ID:BFqIEP920
>ここに出没する型信者の方が言う、基本に神秘的な秘伝などが隠れている等のカルト的な発言

どれのことを指しているのか
具体的に教えてくれませんか?
355名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 20:33:04 ID:2RuX6j9tO
神秘などではなく人間の能力の範疇だ。
姿勢が大事とか突きに崩しが入っていると書けば、どう捉えるかは読み手次第。分かる者は分かる、それだけ。 

356名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 20:40:47 ID:HB6GmveVO
「隠されていた空手」の著者や
沖縄の先生で型セミナーなどひらいてる人は、
「公開してるのは中級者向けのものまで」などと言っているから
じゃあ上級者向けが秘伝か?ってことにはなるが
それらも基本の延長線上であることには違いないでしょう
>>355
>姿勢が大事とか突きに崩しが入っていると書けば、どう捉えるかは読み手次第。

基本だなーと思いますけどねぇ。
ただ有名になるような人は、その基本のレベルが違うだけで
357名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 00:47:27 ID:IOUsbWyU0
>>354
だよなー。
神秘的な秘伝があるから!と答えている例がほとんど無いだろうに。
358名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 00:58:07 ID:SdyJ8fDeO
>>357
まあまあ、あまり無知者をいじめてあげなさんな。

彼らも必死に愚かながらもこの板にて舐められないように突っ張っている子供であり、皆様とコミュニケーションをとることで寂しさから逃れたい孤独者なのだから。

むしろ、暖かい目で わざと哀しい質問を言ってきても優しく「そうだね。偉いね。」と見守ってあげるのが大人としては良いと思う。
359名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 01:03:43 ID:l4VoAArEO
型は自分のレベルが自分でよく分かる練習じゃないかな?全身の調和、基本の厳守、正確で無理のない力の出し方、これは自分の実力がよくわかる。型って本当に自分との戦いだよ。
360名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 04:53:26 ID:IOUsbWyU0
>>359
それもあるし、師匠が弟子の、先輩が後輩の練習の進み方を見るのも
ちょうどいいかもな。軸がまっすぐじゃないとか、移動の時に踏みかえるとか、
「この型をこう間違えたらここが出来ていない」というようなノウハウがたまって
るから、分かりやすいし。
361名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 07:20:47 ID:dNaBFBtg0
軸がうんたらいってるうちは、組み手に使えない型をやってる証拠なんだよ。
型というのは、あくまでも用法の連続でしかない。要するにシャドーでしかない。
相手を影と想定して、技術の鍛錬を行う。それ以上でもそれ以下でもない。

よく言われることだが型は、「用法を正しく知っていないと意味がない」もの。
だが現実的に考えれば、正しい用法など知らなくても、2,3の技を鍛錬しきっている
男の技の方がよっぽど恐ろしいわけだ。
組み手で覚えた相手からカウンターを奪える勘とセンス、腕力と反射神経さえあれば、いい。

では、何故、正しい用法を覚える必要があるのか?
それは、やはり型とは、”技術を後世に伝えるためのもの”だからだ。
偉い先生が10人いたとして、偉い先生の得意技は全て、同じになるだろうか?
そんなことは、現実には起こっていない。
先生それぞれに得意の攻撃パターンを持ち、独自の呼吸(タイミング)を持っている。
型では、再現することのない部分だ。
しかし、10人の先生が同じ型を演舞すれば、同じような呼吸になる。これが、型と実践の違いだ。

10人の偉い先生達それぞれには、得意な攻撃パターンもあれば、使わない攻撃パターンもある。
だが、型を通じて技術を教えれば、先生は、己の得意パターンにこだわることなく、弟子に技術を伝えられる。
弟子は、そこから自分の得意技を2、3磨く。だが、その弟子もまた、後輩に型を通して色々な技を後輩に教えられる。

今ある型のほとんどが、演武のために歪められたものだ。
軸のぶれ、正確な運法などは、本来、”組み手の中で磨かれたもの”が”型に現れてくる”というものなのだ。
教科書通りのバッティングフォームより、イチローや王などの特殊なバランスやフォームの方が偉大な結果を残している
メジャーリーガーは、本当に多種多様な独自のバランスやフォームを磨いている。
教科書通りとはまったく言えない彼らの技は、美しくないはずだが、どれもが洗練され、芸術的な美しさすら感じられる。

型が美しいのではなく、実践で鍛え上げられた男たちの技、型は、美しいというのが正しい。
それを規定どおりに踊りを踊らせて、型のきれいなものの技を競わせるというのは、本末転倒、粉飾偽装というものだ。
型競技が生み出した罪悪が感じられる
362名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 07:58:44 ID:bvvsjoDE0
>教科書通りのバッティングフォームより、イチローや王などの特殊なバランスやフォームの方が偉大な結果を残している

とても良い例えだね。
そうすると型の重要性は益々薄れるな〜
363名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 08:58:43 ID:Ylb6HEgD0
>>362
その証拠に型を否定する奴が現れると未熟だから分かっていないの
一点張りで、何のために型をやるのか具体的な方向性を示せずに
いるよね。
364自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/10/26(日) 09:04:47 ID:YZvxzgDi0
>>362

>教科書通りのバッティングフォームより、イチローや王などの特殊なバランスやフォームの方が偉大な結果を残している
そのフォームはその人個人しかできないんじゃないの。


>そうすると型の重要性は益々薄れるな〜
>>362は型の重要性は否定しているわけではないと思うが
365自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/10/26(日) 09:06:28 ID:YZvxzgDi0
最後の>>362>>361の間違い
366名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 09:18:13 ID:oVF7fFY30
>今の組手なんかは、空手の型をそのまま取ってやっているが、
>あれでは実戦には何の役にもたたない。
(武士・本部朝基翁に「実戦談」を聴く!)
http://motobu-ryu.org/jissendan.aspx

いまの空手の組手は、本来の沖縄の組手を知らない本土の学生が創作した
ものだから、いくら型を稽古しても組手に活かせないないのでしょう。
367名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 09:25:03 ID:oVF7fFY30
×本土の伝統派空手は、間違った型を稽古してるから、組手に活かせない。
×本土の伝統派空手は、間違った組手を稽古してるから、型が活かせない。

○本土の伝統派空手は、間違った型を稽古して、間違った組手を稽古してる
 から、両方活かせない。
368名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 11:39:59 ID:hf+zkYhH0
>>366
ナイハンチ型をマスターした本部先生や新垣先生の動きを
見てみたいね。


本では静止画になるから、動画があればね。それなら少しは
この板の参照にもなるかもしれん。
ただ俺に見る眼が(観の目?)があるかどうかを問われることに
なるかもしれんね。
369名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 11:58:49 ID:z8NU4kLd0
>>361が全ての答えを出してくれましたw
370名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 12:02:51 ID:z8NU4kLd0
要は、型をやるから強くなるんじゃなくて、強い奴が型が上手いんじゃないの?
強い奴は筋力もセンスも研究心もあるから、空手じゃなくても他のスポーツの基本とかもすぐに上手くなりそうだけどね。
371名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 13:23:49 ID:rLqFXLZBO
>>359,360
型が実力を測るものだったら、
自分や弟子に足りない部分を評価するために定期的にやる意味はあっても
型を"練習"する意味はないだろ

思いつきでかくのよくない
372名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 13:39:10 ID:KZapV96O0
>>364
どんなスポーツでも最終的には本人しか出来ない動きになるのでは?
みんな体格が違うからね。

373名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 14:35:20 ID:suNS7Wg80
>イチローや王などの特殊なバランスやフォーム

イチローのは野球のセオリーにはなかったが
テニスやゴルフには通じるとか聞いた気が

またイチローがほとんどバットを振らず
延々と目の前を通過するボールを見るバッティング禅や
王さんが真剣で長時間の素振りとか、むしろ古くさいことしてるねぇw とか思ったもんだが
伝統的っぽい

独自の鍛錬法を見つけたってことかもしれんが
空手では型で実績あるだけじゃねーの?
374名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 14:41:58 ID:KSqgB0uv0
イチローが特殊だったのは振り子の頃だけ
375名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 14:56:10 ID:suNS7Wg80
つか、>361読み返すと
宇城氏が言ってることに近いな。

「型から形化する」っつーアレ。個人の技になるってこと
でも伝えていくのは型のほう
376名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 16:06:52 ID:bvvsjoDE0
問題は、現代に伝わっている型と組手との解離だよ。

解離している限り、組手には生かせないから、型は無意味。
377名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 17:55:19 ID:kdTXXgzA0
>>361だけど。
俺が言いたいのは、フォームがテニスに似てるから正しいとか
真剣振るってるのが伝統的だとそんなくだらないことじゃない。

大事なのは、人それぞれのフォームがあるって所だ。
(だから、イチローにしかできなくても問題ないんだよ)
偉い先生個々に得意技(イチローはじめ特殊フォームの可能性)があって、呼吸も違う
でも、型を演じる時は、同じ事をするって所が重要なの。

何故、先生方それぞれの得意技のように型を改変したりしないのか?
それは、型は、所詮型でしかないからだ。
そこを崩して己のものに変えていくのは(己の技にしていく)、
個々の努力であって、型に頼るものではない。
そして、先生にできるからって、その弟子が同じことができたり、同じ技が得意になるわけではない。
その人、それぞれの進化の可能性のために形骸化した型があるのだ。
それを実践で使えるようにするのは、組み手で己の呼吸とフォームを身につける必要がある。

にもかかわらず、型の美しさだけを装って(形骸化したフォームを正しく演じる)、
強さに見せかけようとするところが、こざかしい、粉飾偽装だと言っている。
>>361にも書いたが、強い男が美しいフォームを持っていることを利用して、
踊りが上手いからこの人は強いと思わせる偽装。他人のふんどしで相撲をとる行為だ)

型というものは、この型のこの解釈を知っているから、偉い、強い。というものを測るものではないし、
ましてや、踊りにして得点を稼ぐようなものではない。

先人からの知恵や努力の結晶を「伝える」為のものであるから、「偉い」「強い」ではなく、
「尊い」ものだと言いたいだけ。
強さの物差しにすること自体が薄汚い。先人の威を借りるエテ公のなせる技だ。


378名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 18:44:54 ID:hDamosbB0
なんか自分の中でモヤモヤしていたものが
>>361を読んで晴れたような気がする。
やはり言語化できる人ってすごいね。
379自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/10/26(日) 20:24:41 ID:YZvxzgDi0
>(だから、イチローにしかできなくても問題ないんだよ)
>偉い先生個々に得意技(イチローはじめ特殊フォームの可能性)があって、呼吸も違う
>でも、型を演じる時は、同じ事をするって所が重要なの。
イチローや偉い先生レベルは応用レベル、我々一般人とは別次元
基本をやらず応用に入る人間はいない。

>何故、先生方それぞれの得意技のように型を改変したりしないのか?
一般的な型は基本形でありそれを応用した動きを見せてもらったことがある。

>それを実践で使えるようにするのは、組み手で己の呼吸とフォームを身につける必要がある。
それはわかる。

>にもかかわらず、型の美しさだけを装って
それについて伝統の中でも怒っている人間もいる。

>踊りが上手いからこの人は強いと思わせる偽装。他人のふんどしで相撲をとる行為だ)
型がうまくなるには努力は必要、別に他人のふんどしで相撲をとっている
わけでは無い。

>先人からの知恵や努力の結晶を「伝える」為のものであるから、「偉い」「強い」ではなく、
>「尊い」ものだと言いたいだけ。

俺だって型は好きではない。 組手用の練習の方がたのしい。
しかし型は上達するのに必要だと思っている。
明日の自主トレでは型をやるつもり。
380名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 20:46:45 ID:ID1etTNM0
>型というものは、この型のこの解釈を知っているから、偉い、強い。というものを測るものではないし、

そうなんだが、解釈すら知らない指導者が多いのが現実なんだよ。
381名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 21:05:05 ID:xVLQFMtnO
>>377
すばらしい!
これで随分と矛盾や疑問を抱えた人達の手助けになったでしょ

でも、ダンサーに失礼になる可能性があるから
踊りが上手い
踊りにして得点を稼ぐ
ではなくて、出来れば
見せ掛けが上手い
とか
競技にして得点を稼ぐ
とかにしてね

>>379
イチロー云々は個性の大切さを言ってるんじゃないの?(本人に聞かなきゃわかんないけど)

改変と応用って同じ意味なの?

他人のふんどし云々は自衛隊さんに異論は無いかな
稽古頑張って!
382名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 21:06:00 ID:nBk+y+Y80
>>379さん。風呂上りでIDが変わってるが、上のものです。
貴方の意見は、反論したいから反論しているという領域を出ていない。
それに

>それについて伝統の中でも怒っている人間もいる。
>型がうまくなるには努力は必要、別に他人のふんどしで相撲をとっている
>わけでは無い。
>俺だって型は好きではない。 組手用の練習の方がたのしい。
>しかし型は上達するのに必要だと思っている。
>明日の自主トレでは型をやるつもり。

このあたりに至っては、誰に対してかもわからない上に
型の本質という意味にたいしては、あまりにも無意味な自己弁護にしか過ぎず、
話し合う余地がない。ただ、あなたが、型の練習をすることは否定しない。

>>380
>そうなんだが、解釈すら知らない指導者が多いのが現実なんだよ。

それは、知らないものが愚かで、知っている人が偉いというのと同じことだよ。
知らない人が多いのは、組織の体制、教育問題であって、指導員の問題ではない。
仮に知らない者が独立し団体を起こした場合でも、そこには、そこの型が存在するだけの話。
独立した指導員の作った団体には、元の団体の技術が失伝してしまっているが、
独立した別団体の型にたいして、元の団体がケチをつけることはナンセンスだ。
もう、別の団体なのだから・・・・・・

さて、休みも終わり、風呂も上がったことなので、湯冷めしないうちに眠ります。
では。
383名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 21:18:13 ID:rLqFXLZBO
>>379
なぜ必要と思うかを話してるんじゃなかったっけ
384名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 22:35:25 ID:XwniIBZIO
型の意味を知っていたとしても技に威力が無ければどんなに正しくても意味がないという事か。
385名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 23:14:34 ID:bvvsjoDE0
オレは組手は嫌いだから、 型だけでいいよ (^^)
386名無しさん@一本勝ち:2008/10/26(日) 23:18:50 ID:1P/WX67ZO
古伝空手の型と本土の型は似て非なるものだよ
本土の型で 意味がないと言っても 納得は納得だね
387名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 00:15:42 ID:xKItZ70g0
>>384
技の意味をしてれば練習しだいで威力は身につくが、技の意味を知らなければ身に着けることもできないんじゃないか。
388名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 17:11:51 ID:USLNZpi0O
稽古の意味を知ってる知らないってそんなに効果に関係しないだろ。

筋トレでその動作で鍛えられる筋肉を知ってるほうが効果があがるってのと同レベルだろ。
モチベーションがあがりやすい、正しい動作をやりやすい、意識によるわずかな差っていうだけ。

別にベンチプレスで大胸筋が鍛えられると知らなくても大胸筋は鍛えられていくよ。

それに筋トレなら、ベンチプレスで鍛えられる筋肉を知らない者が
この筋トレ(ベンチプレス)でどこが鍛えられるのか?と質問した場合
自分で調べろとかググレカスはあっても
少なくともわからねえやつはしなくていいんだよ、とか意味ないと思うやつはするな、なんて答えはないぞ。
389名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 17:13:50 ID:/cC/eV7P0
でも「やるだけ無駄。非効率」とか言ってる奴いたら「じゃあ無理してやんなくてもいいよ」と
返されるのは当然だわな。義務でやっているわけじゃないんだし。やってる奴はやりたくて
やっている。やりたくない奴は別にやらんでもいいよ。
390名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 17:59:31 ID:gSszMnER0
型の意味と筋トレが同じレベルだって?
391名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 20:07:23 ID:GHtJMv1h0
>>388
>筋トレでその動作で鍛えられる筋肉を知ってるほうが効果があがるってのと同レベルだろ。
>モチベーションがあがりやすい、正しい動作をやりやすい、意識によるわずかな差っていうだけ。

ある程度は納得できる。

>この筋トレ(ベンチプレス)でどこが鍛えられるのか?と質問した場合
>自分で調べろとかググレカスはあっても
>少なくともわからねえやつはしなくていいんだよ、とか意味ないと思うやつはするな、なんて答えはないぞ。

「ウエイトなんて必要ない、スキルトレーニングだけで筋力つければいいだろ。」って意見に対してなら
じゃあやらなくていいよってのはあるんじゃないか
392名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:01:38 ID:UQiu31IY0
>>391
型だけ練習していても絶対強くなれないが
型の練習をしなくても必ず強くなれる
393名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:02:34 ID:/cC/eV7P0
それ言ったら、「○○だけやってても強くなれないが、やらなくても強くなれる」なんて練習は
いくらでもあるぞ。
394名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:03:21 ID:USLNZpi0O
>>389
非効率なのにどうして重要視されてるの?と純粋に聞いているのに、
やりたい・やりたくないという話にすり替えるの良くない。

どうして?の答えとして答えにもならないあまりに突っ込みどころ満載なものを言われたら
そりゃその答えを否定するよ
395名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:05:19 ID:/cC/eV7P0
>>394
いや非効率だと思っているのならやらなくていいんじゃない?
やってる人は非効率だと思ってないわけだし。
それを頭ごなしに「非効率だ」と言うのなら、「いや別に無理してやらなくてもいいよw」
としか言えんよ。
何が問題あるの?
396名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:08:41 ID:GHtJMv1h0
短期的に見れば非効率だが
長期的にみればこれこそ効率的だったってこともあるかもしれんね

前に姿勢のハナシがあったとき、実際の突き蹴りしながら姿勢を保てばいいって人がいたが
その理屈もウエイト否定と同じだ
397名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:11:01 ID:USLNZpi0O
>>391
>「ウエイトなんて必要ない、スキルトレーニングだけで筋力つければいいだろ。」という意見に対してなら
そんな架空の意見に言われてもなぁ
あ、もちろん架空なのは話題が筋トレだからじゃなくて、必要ないの部分ね


>>392
筋トレもスパーも別にしなくても強くはなるぞ。
全か無かじゃなくて問題は効率ね

398名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:15:00 ID:GHtJMv1h0
>そんな架空の意見に言われてもなぁ

>388のたとえだって架空じゃないかw
399名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:24:34 ID:USLNZpi0O
>>398
だから"架空"といったのは話題が以下略


非効率な型を重要視しているのは、>>396にあるように
「長期的に見たら型は効率がいい」と信じているから型を重要視している、でいいですか?
他の型肯定派の人もこれでいいですか?

というかウエイト否定と同じって何?
400名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:28:41 ID:GHtJMv1h0
>話題が以下略
意味不明。
ていうか>388もたとえがそもそもおかしくないか?
型の効果はいくつか答えが出てるんだから
それに効率悪いと決め付けるってことは、質問だけじゃなく否定してるってことだろ

>「長期的に見たら型は効率がいい」と信じているから型を重要視している、でいいですか?
さぁ、自分の意見だから
他の人はどう思うかわからんけどね

>ウエイト否定と同じって何?
「実際の突き蹴りで出来るんだから型はいらないだろ」って意見がだよ
401名無しさん@一本勝ち:2008/10/27(月) 21:31:07 ID:GHtJMv1h0
>ベンチプレスで鍛えられる筋肉を知らない者が
>この筋トレ(ベンチプレス)でどこが鍛えられるのか?と質問した場合
>自分で調べろとかググレカスはあっても
>少なくともわからねえやつはしなくていいんだよ、とか意味ないと思うやつはするな、なんて答えはないぞ。

こんな会話の流れが型についてあったか?
あいだにもうひとつ「効率が悪いから他のことをやればいい」ってのが入ってなかったか?
というイミ
402名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 00:17:34 ID:yAu/G2kdO
>>400
効果?

ウォーキングよりランニングの方が脂肪燃焼に効率がいいよね。
そこでダイエット目的でウォーキングをしているBさんがいるとする。
Bさんに、ランニングの方が脂肪燃焼効率いいのに、なんで効率の悪いウォーキングをするのか?と聞く
Bさんは、ウォーキングによって脂肪が消費されるとか、足が鍛えられるとか言う。
おかしいよな

それらは確かに紛れもないウォーキングの"効果"だが
それらはランニングに比べ劣っている効果だ。
(関節への負担や辛さを効率した効率などウォーキングの方が勝る部分だってある)

同じように、型にはこんな効果がある、だけじゃ駄目なんだよ
実際に実践の場で使う動作を反復する、筋トレをする、など明らかに思いつく他の練習法に勝る効果じゃないと。

というか型は「動きを身につけるための練習」としては
実践に実践の場で使う動作を反復することより非効率だろ
それすらわからないってことはないよな?
403名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 00:50:13 ID:yAu/G2kdO
1型・分解(以下、型)の動作は実践の場では使わない動きである。
2実践の場で使わない動作を反復練習するより、使う動作を反復練習する(以下、代案A)ほうが動作は身につく
12より、動きを身につけるための練習として、型は代案Aより非効率である。
型と同じ時間同じ速さで、代案Aをすれば、
筋トレ・有酸素運動など型と代案Aはほぼ同じ効果がある。
合動きを覚えさせる効果は型より代案Aがある

どうして代案Aをしないのか?
俺が思い至らない理由があるのだと思う。教えてほしい。

404名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 00:52:56 ID:VX9z0EKL0
>というか型は「動きを身につけるための練習」としては
>実践に実践の場で使う動作を反復することより非効率だろ

「型で動きを身に付けたほうが効率的だ」って誰か言ってた?
そんな架空の(ry

>動きを身につけるための練習として

どうして、その基準だけで考えるのか?
405名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 01:04:24 ID:rDt+nHqE0
>1型・分解(以下、型)の動作は実践の場では使わない動きである。

使い方を知らないだけかもよ。
406名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 01:10:51 ID:+f2dK0Lk0
>>402
じゃあ君がビシッと、「この練習は型よりも効果がある!」という練習を
挙げればいいんじゃね?

そしたら俺もなんでそれが効率いいのかしつこく聞くから。
407名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 01:22:50 ID:VX9z0EKL0
動作の意味は、一通りは習い分解もできる。
技の緩急、呼吸するとき、姿勢の良し悪し等
注意点も決まっている

その上でさらに自分で、「他の使い方はできないか」とも考える。
だから型は面白い

……ってことでいいと思うのにね。

>>385
>組手は嫌いだから、 型だけでいいよ

1年目に「組手と型どっちが好きか」と聞かれて、同じくそう答えたw
2、3年したら自由組手にも自信出てきて面白くなってきたけど。
408名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 03:01:43 ID:hgyWwaWn0
>>403
簡単だ 教えてやる

>1型・分解(以下、型)の動作は実践の場では使わない動きである。
>2実践の場で使わない動作を反復練習するより、使う動作を反復練習する(以下、代案A)ほうが動作は身につく

この2つが既に間違ってるからだ

オマエが型・分解(以下、型)の動作を実戦の場で使えないだけ
つまり2の「実戦の場で使わない動作」も間違いになる
オマエが「使えない」だけ

チンケな組手のコンビネーションで「実戦に使える」とか思ってるんだろうが
それこそ「実戦」では使えないルールのある競技だけで通用する技でしかない
409名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 06:25:46 ID:VX9z0EKL0
ていうか、型の中にも
ほんの少し応用するだけで使える動作と
まず実際には使わないような、鍛錬目的であろう体勢まであるし
一緒くたに語れないんじゃないかと

まぁそれはともかく

>型と同じ時間同じ速さで、代案Aをすれば、
>筋トレ・有酸素運動など型と代案Aはほぼ同じ効果がある。

「ほぼ同じ効果がある。」って、根拠があって言ってるのかな?
楽な歩幅、姿勢でシャドーするより
同じ時間、腰を低くしたままの型やるほうがツラいけど。
410名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 06:59:05 ID:yAu/G2kdO
あーいますねえ。型の動きは使えるって人。
型肯定派の中でも>>319,321とか前スレの>>850のように「使えない」と明言する人もいる。
肯定派も主張をまとめてくれんかね

俺が「型は実際に使える派」にいかに実際の動きと違うかを説明すると
途中で>>320みたいな人が来て「そんなレベルで話してるのかよ」となって説明がうやむやになる。
肯定派は主張をまとめてくれんかね
411名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 07:03:45 ID:yAu/G2kdO
>>408
中にはいくつかきつい動きや実践の場に近い動きもあるだろうね
412410:2008/10/28(火) 07:05:07 ID:yAu/G2kdO
訂正

×>>320みたいな
>>319,321みたいな
413名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 12:47:43 ID:+f2dK0Lk0
>>410
型なんて無数にあるし、流派によって捉え方違うし、まとめるとか無理じゃね?
だって型なんて、空手の技を組み合わせただけの代物であって、それを
どうやって自分の稽古に活かすかなんて考え方次第で色々あるわけじゃん。
414名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 12:53:40 ID:TZtvCgIl0
型の内容も吟味できずに何で必要か不必要かなんて言えるのだろうか?
415名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 15:19:41 ID:bVtuPqwhO
伝統系の形で最も最近に創られて、出所も明らかな形は、摩文仁賢和が創った形だっけ?
その形を吟味すれば、他の数ある空手の形も大方の察しがつくんじゃないの?

流石にまだ形の意図する所や用法・分解等の伝が失われたり、解釈にバラつきが生じてないでしょ。
丁度都合良く、作者は首里手と那覇手の大家に学んだ達人だったそうだし。
416名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 17:22:13 ID:9sS0QiGpO
>>414 おっしゃる通り!! 型を理解してない者が型について語る…

このスレ自体が無意味!!
417名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 20:46:18 ID:OJdMc4tC0
>>413
では、型と言っても個々の型に共通する部分はほとんどないという事ですね。
418名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 00:08:50 ID:MHzGdfvS0
恐怖の堂々巡りだが、ナイハンチの型は一応本部先生や新垣氏が
ある程度解説して、
その有効性(必要さ?)が認められいると
いう認識でOke−? なの

なら他の型の有効性の問題なの。それなら他の型の内容を
吟味せんといかんのでは? ただそれが出来んから問題
なだけでしょう。
419名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 01:17:58 ID:RX5l4N3O0
つーか型なんか技と移動の組み合わせの練習ってだけじゃん。
テクニカルルーチンって奴だよ。
別にそれを知ったから、隠されていた超絶奥義が身につくってわけでも
ないし、また逆にやると特別に下手になるとか無駄になるというわけでも
ない。
そんだけの話だろ。
420名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 03:03:28 ID:HEOSeYKpO
>>418
その偉人の言葉でいいから
ナイファンチの有効性必要性を説明してくれ
421名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 05:44:34 ID:RPSkRD7X0
その人間の欠点を補完するのに一番早い練習法。
422名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 07:53:30 ID:o12sQGZh0
>>421
意味不明w
423名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 08:11:04 ID:wTwsbqjHO
結局は本部朝基や新垣ナントカとやらを持ち出さないと、
ナイハンチの重要性や必要性も説くことが出来ないんだ(w
424名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 08:15:48 ID:wTwsbqjHO
んで、ここにいる中で本部や新垣何某の門下はどれだけいるんだ?
同門でもいいが(w

てか、ナイハンチがそんなにも重要な基本で根本であるなら、
有名人の名前を持ち出すまでもなく、その辺りにゴマンといるの名無し師範の先生方も皆、
その有用性と効果のほどを実際に示してくれ、また体感させてくれる筈なのではないのか?

その体感に基づき、修行者各々が自分の言葉で具体的に語れる筈ではないのか?w
425名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 09:37:38 ID:9Ofe14z60
424がいいこと言った。
426名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 09:51:18 ID:7ZVwsn/K0
まぁ、いくら型をやったからってヒョードルやミルコには絶対に勝てないからねw
427名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 10:28:36 ID:hvGsAVnaP
新規参加です。
このスレでは「型とは何か?」という定義は既にあるのですか?
もしかしたら、その定義を決めることが主題って感じでしょうか?
定義が決まれば必然的に型の意義も明確になるわけですし。
428名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 10:58:29 ID:HEOSeYKpO
>>427
え?
型って原則平安初段とかスーパーリンペイとか名前のあるやつだよ。
それらの個々の動作を分けた"分解"を含む場合もある。
429名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 12:02:38 ID:l8ggqJYpO
百聞は一見にしかず、百見は一触にしかずだ。

しかし、その空手の型は本物か?
本物の型とは何だ?
使えるか使えないか。
使えるとは競技での試合?いや、実戦。
実戦とは何?殺しあい?

師との稽古のあと酒を付き合いながら、閉じようとする瞼を必死で開けこのような話を聞く。これも稽古。
勿論、失礼ながら疑うこともある。当然だ。そんな疑いも稽古で証明してくれる。

妄想は以上だ。
430名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 12:17:50 ID:wTwsbqjHO
空手の修行はお酒が飲めるようになってから!(*゚ー^)b

>>427
定義も何もそんなの、各流派会派で「これがウチの空手の形(型)です」つってんのが形(型)に決まってんだろw
431名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 12:20:40 ID:HEOSeYKpO
>>419
テクニカルルーチンてなんだ?
技を体に覚えさせるためにやる技の反復のことか?
432名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 13:52:40 ID:ExJ57rY80
>>430
 形式的には、型と名づけられているものは、全て型と定義できる。
 しかし、これでは自称空手10段が作ったものも該当してしまうし、それでは玉石混交
で、意義あったりなかったりは当たり前。

 そこで、型と呼ばれるもののうち、名前だけでなく、こういうものが備わっているの
を型と定義するという議論がまず必要というのは、本当の議論をするときには必要なこ
と。
 例えば、歴史的長さや、誰が作ったか、或いは、こういう内容を含むものといった感
じ。
 ナイファンチの型をやることの意味は?という議題にすれば、もう少し議論が深まる
かも。
433名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 17:18:28 ID:3qV/QHYb0
>>432
空手の型の作者は平安以外わかってないんじゃない。
434名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 17:27:26 ID:wbtPyqsf0
撃砕はミヤジ先生が育てた
435名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 17:38:58 ID:HEOSeYKpO
>>432
ぶっちゃけそんな議論いらん
個々の型についてではなく型全般で論じるから。

屁理屈こねない限り、型といったら何を指すかはだいたい明らか。
微妙な例がでたらその都度議論でいいだろ
436名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 17:40:06 ID:XBWRNOIu0
空手かじったばっかの素人としては、スパーで使う技と型はかなり違う
第一、型でフェイント習ったことないしねぇ・・・
ただ、防御の型は知らないと効率良く守れない希ガス
腕の向きとか体重移動法とかね
437名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 18:48:42 ID:dNAcm5MhO
>>432みたいに古いから有り難いと思い込む人もいるから、時代に合わせて新しいものを作ろうと
する人を貶すんだよね。
今の空手だって沖縄から本土に来た時点で新しく作られたってのに
438名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 18:56:06 ID:xNXQkmdR0
>>436
そんなもん型で練習しなくても上手くなるのは、現代格闘技が証明している。
別に型の形式をとらなくても強くなるし、効率も良い。
型は、あくまで型でしかない。
型で強くなろうとか考えるのがおかしい。

型でなくても強くなれるのに、何故、型が必要なのか?
そこをまともに答えられrないから、型不用論が出るわけだ。
大抵の肯定派は、「出来ますよ」「強くなれますよ」「練習しないから強くならないんですよ」等の
自己完結型で終わっている。
彼らの生き方は、いうなれば、人生の鎖国状態だ。

型を守るだけで強くなるなら「守」「破」「離」の境地には、一生たどり着けないことに気が付いていない。
型は、いずれ離れていかなければならない存在だということを忘れている。
>>377を読み返してほしいものだ。

>>437
それは確かにそうです。
凄いものは、昨日出来た物でも凄いものなのだから。(例えば上で書いた現代格闘技とかね)
ただ、歴史的価値を考えると、これまで先人が犯してきた「失伝」というミスは、やるべきではないだろうね。
古流型、現代型と、きちんと分けて保存する気持もこれからの時代には必要だろうね。
例えそれが古くて迷信めいたものでも、大事にする気持ちを忘れてはいけないと思う。
439名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 18:59:42 ID:x5Z6BG5I0
まともに答えられないというけど、「○○でなくても強くなれる」式の発言に答える意味は
特にないんじゃない?
ほとんどの事がそうだけど、でも空手ではそうしている、というだけの話であって。

特別、他の方式より効率が良くて、やるだけで誰でも秘伝が身につきますというような
稽古ではないけども、とりあえずちょうどいい稽古だから取り入れています、程度なのでは。
440名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 19:01:44 ID:wbtPyqsf0
>432みたいに古いから有り難いと思い込む人

横レスだが、そんな風には読めないけどねぇ
逆に反射的に「古いのは駄目」みたいにいう人もいるが。
古かろうが新しかろうが内容で吟味すべき


大道塾 伝説のヒットマン長田賢一
>今日より一般部でも週1回型の稽古を始めることにした。
>私自身がまだまだ勉強中なので、道場生の皆さんと一緒に学んで行くといった方が正しいと思う。
>最先端の格技技術を取り入れていくと共に、古の武術の中にも素晴らしい技があり、それを同じく学んでいくという姿勢も必要であり、
>また、日本の伝統的な身体運動文化を後世に正しく伝えていくことも我々武道人の役割の一つではないかと思っている。
>何より実戦の中から生まれたものなので、その技に驚かされることなどが度々ある。
>大道塾の基本では、実践的でないという理由で伝統的なものを切り捨てた部分があるのだが、その検証は十分になされてないのではないだろうか。
>競技型の型というのは分からないのだが、古武道、古武術の型の中には素晴らしい技術が隠れている。世界に誇るべきものであると思っている。

>剣道で70歳80歳の高段者に、全く歯が立たないという事をよく耳にする。
>空手では無理なのではないかと思っていた時期があったのだが、今は年齢を重ねながら技も向上していけるという確信がある。
>昨年暮れより構えが自然体になったのだが、組手の実力では今が一番充実しているのではないかと思っている。道場生の皆さんはご存知だろう。
>稽古を重ねることでこれからまだまだ成長できる。
>武道の修行というものは一生をかけても余りあるものであり、だからこそやりがいがある。

>若いうちは、スピードとパワー、気力と体力を駆使した組手を十分にやるべきであり、私もそうだった。
>その時期を経ずして型はありえない。
>将来的には大道塾独自の型というものも必要である思う。
>武道本来の目的を噛みしめながら稽古の日々を送っていきたい。
441名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 20:56:56 ID:5xBj3i5dO
沖縄古伝以外は空手モドキ!! 動作は似てても 概念もやり方も全く別物! 本土の空手やってて型が理解できないのは当然

沖縄古伝は、あえて本土に真の空手を伝えなかったようだ
442名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 21:16:11 ID:CIgrZDoyO
型にフェイントは無いかな?
騙しの動きは結構あると思うが。
443名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 21:17:49 ID:wTwsbqjHO
えええー、マジでー?
それが本当なら、ウチナンチュ性格悪くね?
って言うかー、本土四大流派の内、二つはウチナンチュが直接の設立者なんだけどー
444名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:05:18 ID:/UiHIgYM0
二つ?二つじゃないでしょう?
445名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:08:13 ID:guMTrSOrO
446名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:09:33 ID:IIXCCsj10
魔武煮県環さんと宮木長淳さんと鮒古紙偽朕さんですね。(なぜか変換できない)
447名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:13:31 ID:5xBj3i5dO
>>443 どうやら事実らしいよ 性格悪いのかどうかは知らないけど なんか考えがあっての事とちゃうかな!? 実際に本土と古伝では 全く違うでしょ? 宇城氏の本とかDVD見たら解ると思うけど
448名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:14:05 ID:YpG908K20
船越先生は流派名をなのってないからカウントしてないんじゃねーの
中山って人がいろいろ工夫したっぽいし。

自分は日本武道の影響が入ったことは
一概に悪いとは思わないけどね
古い唐手の動画みてもレベル低いし。対人では

沖縄の一部の当破(?)だとか身体操作はたいしたもんなんだろうけど
449名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:18:00 ID:/UiHIgYM0
「沖縄古伝は、あえて本土に真の空手を伝えなかった」
そ〜ですか?偽りだったんですか〜?
術から道へ変わっただけですけどね〜。
450名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:24:14 ID:YpG908K20
>>449
単に短い期間では伝わりきらなかったのだと思うね。
本部朝基先生は大塚先生などには隠さなかったっぽい

大学で4年間習った人が地方に帰って空手を教えたりしてた、
それも一概に悪いとは言えないと思うが。
間口を広げるって意味では
451名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:24:40 ID:5xBj3i5dO
>>449 でも別物なのは 受け入れ難い事実!

伝統派もフルコンもやってきた俺にとっては ショックがデカい コーっ コハーっ て力入れまくって三戦やってた自分が悲しい
452名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:29:04 ID:H4cd07uGO
>力入れまくって三戦

そういえば古い漫画だが「なつきクライシス」で
沖縄から帰ってきた先輩がサンチンやって
「さわってみろ」「えっ、柔らかい」ってのがあったなw
453名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:29:34 ID:CIgrZDoyO
ウシロさんのはウシロ流だと思う。
454名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:31:10 ID:/UiHIgYM0
同根であるが、別もの。いろいろな花を咲かせたすごものですよ!
455名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:36:42 ID:5xBj3i5dO
>>453 そうでも無いと思うよ 城間さんとこも 概念はウシロ氏に近いもんあるし
456名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:37:32 ID:CIgrZDoyO
そのなつきクライシスのサンチンはウシロ先生の。
ウシロ先生の名前も出ている。

沖縄にああいうサンチンってあるのかな?
457名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:45:43 ID:H4cd07uGO
>沖縄にああいうサンチンってあるのかな?

格闘技通信SPECIAL「沖縄空手STYLE」という本によれば
上地流・當山清幸先生も剛柔流・東恩納盛男先生も
やわらかく、と言っているね
458名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:46:08 ID:CIgrZDoyO
城間さんのも沖縄の技術なのか非常に怪しいのだが・・・
459名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:46:41 ID:/UiHIgYM0
ない、ない、剛柔にも上地にも!
剛柔もどき、し、ん、ど、う
460名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:47:21 ID:IIXCCsj10
そんなもん皆、後付けだよ。
うどんでぃも結局は、柔術のパクリだったし・・・・・・
戦前の剛柔流の動画見ろ!
嬉しそうにバーベルウェイトガンガンやったり、石を持ち上げたり・・・・・・
みんな滅茶苦茶マッチョだったろ?
そういうもんなんだよ。
後から後から「実は、これが秘伝でしたー」「黙ってましたが、これが扇です」とか言い出すんだよ。
これは、日本古武道でも同じだけどな。
捏造流派や、捏造技術は、いくらでもこの先出てくるよ。
でも、どっかに証拠は残ってるもんなんだよ。
461名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:53:08 ID:XUYZqmLb0
そういえば、合気道の塩田剛三さんも若かりし頃はマッチョだよなw
462名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:54:15 ID:HEOSeYKpO
>>439
型でなくても○○でもOK、というだけなら型を否定・疑問視・疑問に感じるはおかしいな
型より○○のほうが効率いい、なら
わざわざ非効率をやる理由はあるのか?と
型を否定・疑問視・疑問に感じるはいいと思うが。

>>442
例えば?

463名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:54:15 ID:wTwsbqjHO
>>448
富名腰さんはカウントしてるの^^
だって東京で暮らして教えてたんだから。
カウントしてないのは剛玄さんとその仲間の方
464名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 22:57:46 ID:HEOSeYKpO
ええと
本土の型はどこかの馬の骨が作ったものだから意味がない。
やるだけ無駄
ってこと?
465名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:06:03 ID:/UiHIgYM0
剛玄さんより、長順さんをかんがえてちょ〜だい。
466名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:10:15 ID:dIc0sj4yO
剛玄て・・・
レベル低・・・
467名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:10:26 ID:YpG908K20
本土の剛柔にもいろいろで
山口系だけじゃないんだけどな
468名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:15:54 ID:IIXCCsj10
>>464
「これが!!沖縄空手の奥儀だぜっぇーーーー!!」
とかいっても、

ミルコやヒョードルの単純にワンパンKОなわけですよ。
どんなに凄い型を練習しつくしたところで、
実際に打ち合って鎬削った技術の方が強いんですよ。
型は、あくまで型。

469名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:23:20 ID:5xBj3i5dO
>>461 そうだね 塩田さん 佐川さん の若い時はマッチョだね ウシロさんもそうだったようだね
でもこう言う達人と呼ばれた方々は、筋肉つけまくった後に気付いてるね これは違うって…
470名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:23:47 ID:wTwsbqjHO
>>465
だって、長順さんは本土に居を構えて教えてたわけじゃないじゃん^^

それに寛量さんと長順さんの沖縄の弟子たちは、
剛柔の前にわざわざ「沖縄」を付けて名乗って、
混ぜるな迷惑!と主張してるわけでしょ?
471名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:26:11 ID:/UiHIgYM0
話にならんわい。
472名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:27:16 ID:5xBj3i5dO
>>468 でも君がどんだけ頑張ってトレーニングしても ミルコやヒョードルのようにはなれんだろ?
473名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:30:18 ID:CIgrZDoyO
>>469

マッチョ化を経ないで達人になった人っている?
474名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:30:38 ID:wTwsbqjHO
>>467
でも本土で剛柔流組織を作って広めて大流派にしたのは、
剛玄さんとその喧嘩別れしたお仲間さん達ヤマトンチュだったんでしょ?
475名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:37:51 ID:XUYZqmLb0
>>469
マッチョになったからこそ技が生きるんじゃないの?
風車が優秀でも土台がモロきゃ、簡単に吹き飛ぶのと同じでさ。
476名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:49:28 ID:CIgrZDoyO
ウシロさんは巻き藁否定してるけど、昔はガンガン巻き藁やってた。

巻き藁がいらない(むしろ邪魔)な領域に達したウシロさんと同じことしても、ウシロさんにはなれんだろうな。
477名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:50:26 ID:AzigvqKz0
>>476
マキワラを砂袋で代用しても効果ありますか?
478名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 00:55:18 ID:AZuqA1GiO
>>470 そうですよー
479名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 08:48:33 ID:Ej4kpxWl0
>>472
しかし、型だけやっているより、通常の格闘技の練習をした方がまだ可能性がある
480名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 12:10:55 ID:Fu4/ampvO
>>475
それ良い例えだな
481名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 12:16:15 ID:J2PB7NRv0
とにかく下半身だけはガンガン鍛えるべき。
その力を上肢に伝えるわけだから、
上肢の必要な筋肉はその後自然に付いてくる。
482名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 12:41:49 ID:KxncI0090


筋肉トレーニングの重要さを理解できない人間は
格闘技、他のスポーツを問わずアホじゃないのか?!
いまどきトンデモナイ人間じゃない限り、適切な筋肉
トレーニングを否定するはずが無い。

それから筋肉の基礎体力的なトレーニングと
筋肉のスキルトレーニングをまだ間違ったままで
単純に筋肉トレーニングを否定しているアホな人間
をタマニ(?)に見かけるが不勉強もはなはだしい。
483名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 12:49:12 ID:cjyxO3f1O
君は武術というものを勉強しなさい。

484名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 13:14:12 ID:KxncI0090

>>482 ですが。
私に言ってるのでしょうか?
もしそうならば、あなたこそ人間の身体の仕組みを
ちゃんと勉強してからレスしてください。

筋肉のトレーニングはいろいろなタイプがあるんですよ。
その種類さえも理解せずに筋肉トレーニングを否定して
弱くなる人間が多すぎる。

まずもっと勉強してよ。
ともかく筋肉の仕組みやトレーニングを認識しない限り
型の存在の賛否なども時間の無駄だといえる。
485名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 13:46:22 ID:fKH6p0CgO
75キロぐらいまでならどんだけ筋肉を鍛えても弊害にならないような気がする。

重量級の骨格じゃない奴が無理やり重量級並みの筋肉付けたら害になると思うが。

例えば、脚が重くなりすぎて、ちゃんと上段の蹴り出来なくなるとかスピードが遅くなるとか。脚は鍛えれても、脚を上げるのに必要な筋肉である大腰筋は、なかなか鍛えられないしね。
486名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 14:24:43 ID:KxncI0090


好意でレスしていると思うので、チャンと書くけど
筋肉トレーニングっというものはもっとチャンとして
深いものですよ。

オリンピックレベルになると、2チャンのわれわれからは
眼からうろこどころか、肝を抜かれてしまうほど。
ともかく筋肉トレーニングにしろ、運動生理学にしろ
学校でチャンと学問するか、その分野のチャンとした
本を読めば、2ちゃんねらーの筋肉トレーニングに対する
認識の程度が分かるよお。

ともかく筋肉トレーニングを否定する人間は不勉強も
甚だしい。
487名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 14:29:52 ID:5HsfSMN/O
また筋トレの話になってる・・
ホントにどっちも筋肉頭だな
488名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 14:34:55 ID:KxncI0090
別に筋肉トレーニング至上主義では無いよ。
組手もやらんといかんし、型も大事だと思ってよ。
ただ、型頭だけでは駄目だと言ってるだけだよ。
489名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 14:48:07 ID:5HsfSMN/O
さよか。
まぁ空手はまだ、気とか言い出す人が少ないからマシだよな。
490名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 16:06:51 ID:xPmGzUDN0
足腰を鍛えるということはいいが
バーベルスクワットなどで鍛えた場合より
型で鍛えた場合のほうがムエタイの首相撲によく対抗できたって話もあるな。
なぜなら力の方向が変わりまくるから。
491名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 16:10:00 ID:KxncI0090
>型で鍛えた場合のほうがムエタイの首相撲によく対抗できたって話もあるな。

出典希望。
まあ、ずれにしろ

>まぁ空手はまだ、気とか言い出す人が少ないからマシだよな。

には大賛成ですな。

492名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 16:11:19 ID:xPmGzUDN0
「武術の構造」

つっても、首相撲だけが目的なら
二人で組んで練習すればいいだけって気もするしなw
まぁオマケの効果っつーことで
493名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 16:11:50 ID:vfdXY0wp0
んー、本当にそういう事があったのかどうかは知らないけど、「効率良く筋肉を鍛えた」という
事が、戦いにおいてすごく役立つとはいいがたいよね。筋肉の太さを得るのが目的では
ないのだから、型が該当するかどうかはともかく、格闘における筋肉はある程度「筋トレと
しての効率」とは別のところに主眼点があると思う。
494名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 17:28:49 ID:CMI8H2sxO
バーベルやマシンを使った筋トレは 部分部分を鍛えるのには適していると思うが 各箇所をバランス良く鍛えたつもりでも 箇所に強弱はハッキリでる
何故コアトレーニングや連筋を鍛えるトレーニングをスポーツ選手や武道家が取り入れてるか考える必要がある
495名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 18:30:26 ID:uleJOfu20
>>460
>嬉しそうにバーベルウェイトガンガンやったり、石を持ち上げたり・・・・・・
>みんな滅茶苦茶マッチョだったろ?

マッチョ=硬いってことにはならないよ、
當山先生も老人マッチョだが
須藤元気も絶賛の柔らかさ
496名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 19:04:13 ID:DzKemTU7O
型がシャドーだとか、
用法を正しく知っていないと意味がないとか
そんなこと言ってるやつは型をちゃんと習ったことがないんだろう。
そんな考えならふつうにシャドーやった方が絶対強くなる。

型は、習い始めは、どう使うかは一切気にせず、かたちを正しく復元することが大事。
使い方も、上達するにつれて同じ動作でいくつも違う分解が出て来る。

つまり、型とシャドーはまったく違うものだ。
497名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 19:23:54 ID:bbqpIEcd0
シャドーは、スパーやミット打ちで培った技の一人稽古
型は、妄想の中で強くなった気がする一人稽古
498名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 19:44:04 ID:JVeywh9p0
>>494
それはボディビル様の鍛え方
スポーツ選手はその様な金トレはしないよ
499名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 19:58:51 ID:fKH6p0CgO
いや普通にスポーツ選手はコアトレーニングとかするが・・・

例えば為末なんかは、腰をゆっくり回して動かすヒップホップダンスやったり、

頭上でハンマー投げのようなハンマー回して、体幹鍛えたりしてるしね。

後者は、あらゆる方向からかかる負荷に耐えるからいいらしい。

あとバランスボール使うアスリートも多い。
500名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 20:25:52 ID:CSsZWSFN0
死闘流は、型の数が多いが無駄だらけだよな!ってことか?
501名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 20:35:29 ID:5HsfSMN/O
極意だらけ秘伝だらけなのかもよww
入門してみたら?
502名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 20:41:48 ID:CSsZWSFN0
真の極意は、体験にあるって故神手もいってたな〜。
やってみようかしら?
503名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 20:55:33 ID:MiiFFbxJ0
>>499
お前は、本当に単純な奴だ。
それだったら、バーベルウェイトで鍛え上げた選手は、
コアトレーニング一本で鍛え上げた選手に勝てないとでも?

筋肉は、技術を生かす道具でしかない。
競技に必要な筋肉は、その競技によって異なり、そのトレーニング方法も異なる。
アーネスト・ホーストもピーター・アーツもミルコ・クロコップもバーベルトレーニングの実践者だ。
探せば、一流選手のほとんどがバーベルトレーニングを行っている。
ただ、競技に合わせてほかのトレーニングもしている。

筋力は、技術を最大限に生かすための道具だ。
504名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 20:57:14 ID:CSsZWSFN0
神手も型の重要性をいってたな〜。
空手は、型の種類を多くやるだけ無駄という現実を知れ!ってことだったんかな〜?
505名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:02:07 ID:MiiFFbxJ0
神手は、型を盆踊りだと言い、型しか練習しない内弟子をしかったという。
だが、>>504の言う通り型の重要性も語った。

ようするに何でも「ほどほどにしとけよ!」って、ことだ。
極端すぎるんだよな、このうち弟子は・・・・・・
506名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:03:01 ID:vx6CukAA0
摩文仁先生は「自分用の型としては2、3をやる」と言っていたそうだし
コレクションしたのは、失われてしまうのを防いだという意義があったんでないか?
507名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:10:08 ID:CSsZWSFN0
摩文仁もずいぶん型やったものだな!
508名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:16:14 ID:CSsZWSFN0
型やりすぎてまちがって覚えた箇所もあったろうに!
509名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:25:18 ID:/m7fq1m80
型の本質を掴んでいるのは宇城氏だけで、他の現代の空手家は全員
順番に手足を振付けた踊りやってるだけ。 その中で踊りとして
美しいのが伝統派閥、盆踊りにもならないのが極真という認識で
よろしいか?
510名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:26:27 ID:/m7fq1m80
×伝統派閥 → 伝統派
511名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:28:23 ID:AZuqA1GiO
表に出てこない人が一番恐い。
512名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:29:44 ID:CSsZWSFN0
ほぼ、おっけー。
ただ、本質を掴んでいるのは剛柔もどき心道だけではない。
513名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:34:59 ID:vx6CukAA0
>511
>表に出てこない人
>512
>心道だけではない。

宇城氏の師、座波氏も
「空手の実力というだけなら宇城くんが特別というわけじゃないが
本を書ける才能というのがなかなかないなw」
とか言ってましたな
514名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:35:32 ID:/m7fq1m80
>>512
どこですか?  
515名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:41:45 ID:CSsZWSFN0
ひんと・・・511、もどきじゃないところ。
516名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:48:33 ID:MiiFFbxJ0
この世界の人間は、はったりかましてナンボだからw
何でもかんでも真に受けて・・・・
お前ら可愛いのぉ・・・・・・
まるで夢見る少年じゃ。

じゃがな・・・・夢を見たままでは、真実を見つけることはできんぞ。
ほれ、夢見とるときは、目をつむっているだろう?
お前さんたちは、真実を見るのが怖くて、他人の功や名声にぶら下がろうとしておるのじゃよ。
だから、妄想・宗教じみた考え方にすぐ飛びつくんじゃ。
あかん。あかんよ。それでは、あかん。・・・・・・・・・
さぁ、今日が人生の目覚めの時じゃ、真実に目を向けるんじゃよ?
517名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:50:27 ID:JVeywh9p0
>>509
型の本質を掴んでいる大先生も
プロの格闘技の前では手も足もでないと言うのが
現実だな
518名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 21:52:21 ID:CSsZWSFN0
ところで宇城は、帯変えたんかいな。
剛柔時代の帯に刺繍し直ししとったけど・・・
519名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 22:02:11 ID:/m7fq1m80
>>517
吉鷹や数見を子ども扱いできた宇城氏なら、
負けないと思うんですがね〜  どうなんでしょう?
520名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 22:04:13 ID:CSsZWSFN0
本質的な基本だけはな!
521名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 22:07:03 ID:vx6CukAA0
>>519
んー、でも引退したような人相手に
約束ありでの勝負ってことでしょ
(それでも凄いと思うけど)

現役バリバリのプロ格闘家に勝てるまでとは思いませんね。
でもだからといって、空手の技術が無駄とも思いませんがね
522名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 23:38:14 ID:JVeywh9p0
>>521
約束ありなら誰でも勝てるよw
妄信しすぎ
523名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 23:38:51 ID:CMI8H2sxO
宇城氏のセミナー行った人います? いたら体験談教えて下さい
524名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 23:53:44 ID:4BgbPDry0
裏話聞いたけど、別にカズミンも吉鷹もガチで勝負して負けたわけでもなく
約束事のやりとり(例の動画の応用みたいなもん)に関心して、宇城さん
ところへ行っただけみたいよ
525名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 23:55:46 ID:vx6CukAA0
>>522
誰でも、なんてムリムリ

「約束」の意味をカンチガイしちゃってる?
ガチの潰し合いと違うだろう程度のことだよ
526名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 23:57:56 ID:4BgbPDry0
>>525
約束って技制限での勝負すらやってないよ。
527名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 00:06:01 ID:z8IQ4TBmO
逆に組手と実戦稽古しかしないと限界かんじませんかい?
528名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 00:32:40 ID:BRr9/efp0
>>527
感じません。
529名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 00:33:53 ID:HTpSeL6M0
感じる。
ルールある組手はシンプルに勝てるから

空手ってこんなもんじゃねーなーと
530名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 00:34:48 ID:HTpSeL6M0
あ、勝てるといっても釣り合ったレベルでですけどねw

トップ選手はそりゃスゲェ
531名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 00:43:24 ID:z8IQ4TBmO
自分の技術を伸ばす時実戦稽古だけだと限界感じると思う。筋肉とかバネ以上の事が必要になるし
532名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:01:25 ID:W1Mwwxkd0
宇城はK1の選手に勝てるかどうかは分からんが一瞬で倒すことが出来ると豪語してるよ
533名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:06:28 ID:HTpSeL6M0
自由組手をやってるというハナシはあったっけ

> 259 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2008/04/26(土) 06:23:39 ID:ydyObJ0n0
>「先日もK-1の現役選手と組手をやりました。格闘技ファンなら誰もが知っているほどの選手ですが、
>彼の攻撃はすべて私にかわされ、スピード、拳の重さ、蹴りの違いに驚いていました。」
>宇城憲治著『武道の心で日常を生きる』P185(サンマーク出版刊)

真偽不明だろうが
自画自賛ぽい書き方だな……
534名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:13:52 ID:m+fptpPY0
そう、出会い頭を抑えているんだよ、宇城さんは。
それは型を通して内面を練らないと養われないのだと思われる。
宇城さんはピョンピョン組手じゃなく、スっと入っていく。
競技組手ばかり追求しておる間は、そういった境地は理解不能だろう。
535名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:17:50 ID:f6dF6eoo0
肉体は壊す物ではなく作る物ではないだろうか。
536名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:21:28 ID:uIGRXLJtO
うん
537名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 01:31:37 ID:qE5JN0SvO
お前らみたいなキチガイは死ね今すぐ死ね
538名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 02:29:43 ID:BRr9/efp0
>>537
いきなり死ねって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。
539名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 08:01:23 ID:h2prlkddO
>>538 おもしろい
540名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 08:08:21 ID:/9EgTQ2D0
>>532
まず、公式の試合で一勝でもしてから言って欲しいものだw
口だけならなんとでも言える
541名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 08:22:52 ID:yLNoo8sGO
総合の教則本にでてる人が宇城さんとタックルきりの約束組み手みたいのをしてたが
ガチならテイクダウンできると断言してた。

ああいう達人はガチで強いんじゃなく一芸が優れている。
空手が目指すものが達人系なら別にいいが
542名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 09:13:56 ID:BHzyywN1O
>>532
好き勝手言うのは誰でもって出来るのは武道板を見れば判るだろう
543名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 10:29:39 ID:t12jtRVp0
【社会】AV撮影で男優の精液がAV女優の気管塞ぎ意識不明の重体★4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1219308935/
544名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 21:10:47 ID:rfIi8p6a0
宇城さんと黒田さんて型について、やっぱり別の見解してそうだよね
545名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 21:33:32 ID:aIpR0+2KO
>>451
あんなカンフーみたいな三戦転掌に惑わされちゃタメたよキミィ!
カンフーは踊りなんたよ!
日本空手道は、日本葡萄のエッセンスを取入れて進化したニッポンの武道なんた
唐手ちゃないんた
そこを忘れちゃイケないよ
技は力の中にあり!
分かったらしっかり固く拳を握り締め、腹に力を入れ全身全力で突くんた!
カッ!コォォォオ、コッ!


コツカケ? ポクはそんなの知らないよっ
546名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 21:40:34 ID:5A0dLBqO0
あのね!宇城だの黒田だの言ってるけど・・・・そんなにすごいか?
特別な技術なんてあるわけないんだよ!
547名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 22:25:22 ID:KQVo1lCO0
新参者ですが、失礼しますm(__)m
>>527
物足りないと言うか穴が出来ると思います。

ここまでの流れを読まさせていただきましたが、ここで語られている実戦と言うのは
試合の事と感じました。
ルールのある試合の中では型や基本稽古や約束組み手を十分活かしきる事は
出来ないと思いますし、活かしてはいけない部分が多すぎると思います。
(目抜きとか抜き手とか金的撃ちなど)
ただ、「こういう攻撃がある」とか「この場合はこうする」等の”知る”と
言う意味でも有りだと思います。
また、少し前のレスで首相撲云々の所でびっくりしましたが、自分の経験ですと、
基本練習の技が首相撲の間合いになった時に気が付けば驚くほど有効な技だった物もあります。
現代格闘技としては一見無駄な物だらけですが、それは各々が現代の視点で見ているからであったり、
見たままでしか受け入れられないからではないでしょうか?
と、偉そうな事を言いましたが全て自分がお世話になっていた師範の受け売りの部分が多々ありますが、
過去の武道家達の創意工夫の結果であり、それを受けれながらこの時代の物も次の世代に受け渡すものでも
あると思うので蔑ろにされるものではない、と思います。
モチロン、筋トレやミット打ちやスパーリングなどもやるべきだと思いますが。






っていうか自分が価値がわからないボンクラなのを横に置いといて無駄だと言い切れる
神経が信じられんわ、マジで。
548名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 22:42:45 ID:kJzwdry70
4行目ですでにここまで読んだを入れてくれるとは、親切なお方じゃの・・・・・・
もっと、簡単に書けないかな?
おまけに自分の体験談っぽく書いておきながら、
師範の受け売りと書くところ、おまけに
>全て自分がお世話になっていた師範の受け売りの部分が多々ありますが、

全てと書いておきながら多々と言い直すあたり
なんかも踏まえてだ…

お前、厨決定な。
549名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 23:33:13 ID:h2prlkddO
>>541 ガチならタックルさせてもらえないって
550名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 02:40:03 ID:gJRNFY18O
>>547
1誰も実戦が試合とは限定していない
2そもそも実戦ではなく実践の場と表現されていることが多い
3ノールールの戦いでも型や基本練習の技はほとんど使わない
4型のごく一部の動きが使えただけで型全体を評価する神経がわからん。
5自分では価値がわからないボンクラなのに盲信するのもどういう神経か不明
551名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 07:00:07 ID:kRvEbyqH0
実戦を逃げ道にした非合理性があってこそ空手
552名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 07:45:06 ID:owsSf4mN0
>>549
ガチでやりましょうって言ったらそりゃ逃げるわなw
ウシロはなんていい訳するんだろう
リングの上は実践的じゃない・・・
タックルを実戦で使うとは考えにくい・・・
俺が本気を出したら死人がでるw

幾らでも言い訳はできるわな
553名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 08:05:56 ID:BArcIrfA0
>>552
ガチじゃ、どっちが勝っても、どっちかが重症を負うからね。
大人には出来ないことだよ。
554名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 08:54:34 ID:W9Nak3pp0
宇城さんの個人的強弱の話は、宇城さんのスレでしましょう
この人も化けの皮が剥がれてくるでしょう。
気の力とか
道場生に雑誌の強制購入とか
やりだしたらもうおしまいです
555名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 09:05:37 ID:gJRNFY18O
>>552
いやもっと素直に
「周りは持ち上げているが私の技術は、競技やスパーのように相手がこちらの動きに合わせて動きを変化させる場合にはそのまま使えるものではない。実際に戦えばあなたの勝ちだろう。」
とか言わないかな。
556名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 09:25:45 ID:owsSf4mN0
>>555
そんな本音を言ったら本が売れなくなってしまうだろ
印税の為に死んでもそんな事は言わない
557名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 09:29:59 ID:owsSf4mN0
>>555
違う視点で考えれば
ウシロはディズニーランドと一緒で武道家に夢を与えているんだよ
空手の奥義を知ればパンチが当たらなくなるとか、避けられない打撃が
出来るようになるとか、冷静に考えればあり得ない事だが、
少しでも強くなりたいと言う願望を強く持っている人にとっては
それくらいの夢をもたせてあげるのも悪くはないかもしれない
558名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 09:42:04 ID:77e8vSmv0
>冷静に考えればあり得ない事だが、

やってるじゃんw
559名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 10:11:13 ID:IdpFNMge0
一応、競技空手で実績を残してはいるから
弱いということは無いでしょ。
(学生空手の評価にもよるけど)
560名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 10:19:13 ID:owsSf4mN0
>>558
夢をみさせてもらっていて幸せだねw
561名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 10:30:38 ID:ZfCP0p1cP
隠されていた空手もそうだったが、約束組手ではなんとかできても自由組手ではぜんぜん使えないらしいね。
画期的な分解も机上の空論ということか。
562名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 12:31:21 ID:E5ZG4OoTO
俺は後ろさんに習っている友人から聞いたけど、本の購入に関しては会員はほとんど不満が無いんだと。
理由が後ろさんの指導の理解を進めるのに色々必要なことを学べるからだとか。

うーん、たまの稽古形式に補うための本の販売…。

商売人としては達人間違い無しだな(笑)
563名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 12:50:07 ID:gJRNFY18O
さて約束組み手の達人はおいといて
型について語ろう。

564名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 17:57:35 ID:y+8l3N3IO
>>562 基本的な概念のない奴は 指導するにも骨折るからやないか

宿題みたいなもんだろ
565名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 19:37:37 ID:EatMXXhvO
能書きはいいから、その宇城さんが型やってる動画は?
566名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 20:41:08 ID:gJRNFY18O
だから宇城さんはもういいよ。

俺の主張は
1型(に限らず分解も基本練習も)は実際に空手を実践する場では使わない動きから構成されている。
2実際やらない動きの反復は実際やる動きの反復に比べ、動きを身につける練習としてはかなり非効率である。
3よって型などは動きを身につける練習としては非効率である。
このような非効率な型を空手が重要視する理由がわからない。
純粋な興味から聞いている。理由を教えてくれ

よくある不完全な答えとそれへの対応

A1試合じゃ使わなくても実戦だと使う。
R1実戦でも騎馬立ちや前屈立ちで戦いません。

A2試合じゃ使わなくても実戦で使う目潰しや金的が型にはある。(から動きを学ぶのは非効率じゃない)
R2いくつか実戦なら使う動きはあるが大半が使わない。R1参照。
使う動きだけをピックアップすればいい

A3型はコツを強調した大きな動きである。
実際に使う動きの反復より実は学びやすい
R3立ち方なんて大きな動きというよりもはや別物
仮にコツが学びやすい大きな動きでも、それは初心者がやったり、たまにやったりするものでずっとやるものではない。

A4型は姿勢がよくなる。
R4良い姿勢で実際の動きを反復したほうが姿勢だけでなく動きも身につく


567名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 20:59:13 ID:5tYLMMMt0
無駄な型もあるんじゃない?

俺のやってる型は無駄じゃないけど
568名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:01:35 ID:gJRNFY18O
>>567
どんな型なの?
569名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:05:55 ID:5tYLMMMt0
転掌
570名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:15:32 ID:dl/PQv+J0
手の運動ですか?
571名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:23:05 ID:dl/PQv+J0
はじめから両手で行えば、無駄がない型かもしれないが、右から左そして両手の動きするね!
572名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:40:59 ID:heuMwmoR0
>>566
>それは初心者がやったり、たまにやったりするものでずっとやるものではない。

そう断言できることか?
一日サボれば取り戻すのに三日かかるものだよ

>440の長田氏みたいに一生かけても足りないというのが間違いと思う?
573名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:47:11 ID:y+8l3N3IO
宇城さんとこでは転掌はやらないの?
型の本には載ってなかったけど
574名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:52:00 ID:gJRNFY18O
>>572
できるよ
もしコツをつかむために一部を強調した動作の反復で動き習得の練習の大半が消化されてしまうなら
そもそもその動きが非効率といえる。


長田さんのを読んだが別に型をずっとやれなんて言ってないだろ
575名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:56:24 ID:heuMwmoR0
「コツが学びやすい」、「コツをつかむため」だけじゃないってことだよ

威力をつけやすい、とか
あえて動作を大きくしたり立ち方も「別物」にかえて
負荷を大きくしてるってことはあるだろ

>別に型をずっとやれなんて言ってないだろ
言ってます
576名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:04:33 ID:OUtu6trB0
>>575

>威力をつけやすい、とか
>あえて動作を大きくしたり立ち方も「別物」にかえて
>負荷を大きくしてるってことはあるだろ

これは絶対にあるやろうね。

ただ、大きくしすぎて動けないモンになってしまう
恐れもあるが。

まあ、、どんなモンでもプラスとマイナスの効用があるから、
これは学ぶモノと教えるモノがちゃんとしていれば
良いだけだろうが。
577名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:10:14 ID:heuMwmoR0
>学ぶモノと教えるモノがちゃんとしていれば

まぁ……ちゃんと教えられる人はごく少ないんだろうというのは認める。
大学で指導してくれた師範は高齢になっても三戦を力いれてやって身体を悪くした、とか……

とにかく型のなかにも良い悪いがいろいろあるだろうと
578名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:29:16 ID:gJRNFY18O
>>575
長田さんのどこに書いてある?
正直見つけられん


ちゃんと最初の文章を読みな。
その文章だとコツに限定してあるよ

で何、筋トレをかねてると言いたいの?
579名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:35:13 ID:y+8l3N3IO
>>577 三戦は力を入れてやる型じゃないよ 逆に力を抜いてやる型だよ
力を入れてやる流派の人は残念だけど 型を理解する事はこの先ないです
580名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:35:43 ID:4XdP6NkH0
こいつに型の意義を説いても無駄だと思うよ。
最初から聞く気ないし。役に立たないから役に立たない、くらいにしか
思ってないし。だからみんな「じゃあやんなきゃいいじゃん」っつってるわけで。
581名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:40:18 ID:owsSf4mN0
>>579
型を理解した貴方は何が出来るようになったのですか?
582名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 22:54:41 ID:mbGc73kg0
型には目付きや金的等の試合で使えない危険な技が多いとよく言うが、
そんなに目付き・金的ばっかだっけ?
そんなに根幹をなす業だったら
目付き・金的の練習法はかなり発展してると思うが
そんなにやってるか?
俺の習っているところがやってないだけなのか?
そもそも昔の護身の技術が今の時代にギャップも無しに通じるとは思えない。
583名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:11:47 ID:y+8l3N3IO
だいたい 昔の日本人と現代人では身体の使い方が違うんだから ちょっとやそっと型をやっても体得はできないよ また西洋から来た現代の物理学を叩き込まれた私達世代には 型をやっても違う方向に解釈する傾向がある

現代医学や科学でも解明されきって複雑な人間の身体の構造を単に物理学を当てはめこんでいるようでは駄目

黙って生き死にをかけて先人が編み出した型を疑わず我見を持たずにやるべきではないかな
584名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:16:58 ID:hDqEPQ8I0
宇城の本のパクリ?
585名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:36:23 ID:5tYLMMMt0
>>571
めんどくせーときは はじめから両手でやってるよ オレは
586名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:50:18 ID:heuMwmoR0
>>578
あの日記全体が型についてなのに
「稽古を重ねる」「武道本来の目的」が型と無関係だと解釈するほうが難しい
また別の日にも型について書いてるから、なんならオリジナルを見にいけばよい

>コツに限定してあるよ
コツに限定すること自体がどうか、という意味。
動作を大きくしている目的について

>筋トレをかねてると言いたいの?
筋トレになってる部分もある
まぁ個人的には筋トレとしての重要度、割合は低いと思っているが
そこがわかりやすいでしょ?

あとは神経回路だとか精神統一だとか、いろいろ
587名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:53:48 ID:heuMwmoR0
>>583
一部同意だが

>黙って生き死にをかけて先人が編み出した型を疑わず我見を持たずにやるべきではないかな
分析して悪いってことはないでしょう
東洋的なものも、そう捨てたもんじゃない


どちらかというと型は才能ない人に向いていて
才能ある人はとくに必要としないってことはあるかもしれない。
だがその才能ある人だけを見て、
「ほら型なんていらない」「西洋格闘技のほうが強い」と考えるのが間違いじゃないかと

588名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:04:43 ID:gJRNFY18O
>>586
型をやることによって、他の練習よりも効率よく得られるものって何?

そもそも空手の練習は何を目的としているの?
空手の上達って答えはなしね。空手が上手いとはどういうことか、って意味の質問だから。
ちなみに例えばレスリングの練習の目的、レスリングが上手いとは
レスリングルールで強くなること、強いことである。
空手の練習の目的はなんなの?

>>587
逆だろ
宇城とか長田とかごく一部だけが型を理解し有効に実践できている
型は才能がある人に必要なんだろ
589名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:07:25 ID:L2Y51BJd0
型は天才が生み出したんだから天才には型は必要ない
凡人が練習しやすいように天才が作ってやったのが型
590名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:24:18 ID:mNyQFhA/O
>>589
天才が凡人用に作ったという証拠はあるの?

天才が「自分はこんな動きを反復してたらもっと手早く強くなったな」とか
「自分はこんな動きを反復すればさらに強くなるな」という気持ちで作った可能性はないの?


真に凡人向けなのは
レスリングやボクシングみたいに一、二個の技だけを繰り返させる、みたいな
合理を尽くして、即席に強くなれるものだろ

習得に年単位で、修行者からも解釈が割れて
理解できない者も多く
真に理解できたのは達人レベルの数人
ってどうみても天才向けだろ
591名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:41:50 ID:Oeq8ZeiC0
型はビデオのような機材が無い時代の保存資料だよ。
592名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:42:31 ID:L2Y51BJd0
てゆうかもともと技なんてものは後世に残せないんだよ。
でも表面的でも残してやらないと練習のしようがないから型を作った。
たぶん今残ってるはこういった型だと思うんだよ。
達人が無意識で出してた技と凡人が意識的に力んで出してる技が違うのは
当たり前の話。
天才ならあるキッカケで無意識に技を出せるようになって、同じ天才である
過去の達人の作った型の意味が分かるようになるというのはあるが、
意味が分かったとしてもそれは所詮他人の技であって、自分の技じゃない。
だからあんまり他人が作った型を繰り返す必要は無いんだよ。
問題なのは中身であって、表面的な技じゃないから。
自分の練習のために同じ動作を繰り返すというのは誰でもやってることで、
これを型だというなら型かも知らんが、そんなこといいだしたらすべてが
型になるよ。
593名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:52:44 ID:pHikAoxwO
なんだかアンチって精神的に病んでるよな。

今日彼女と一緒に武道板見てたんだけど、彼女曰く「なんでも反対している人って多分一人我が道行く俺カッコいいとか思っているんじゃないの。キモいよね。」
…俺が同意!異議無し!と言ったのは言うまでもない。

アンチは同じ男から見てもしつこくてバカみたいでキモいぞ。

アンチ退散!(笑)
594名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 00:53:09 ID:6eLmhvXI0
つーかそんな大層なもんでもねえべ。
空手の基本的な技とか動き方が学べるようになってるだけだよ。
型なんて。
達人の動きが記録されてるとか無い無い。
いくら沖縄の達人の戦いっつっても田んぼで横向きに戦い続けたとか
無いから。
595名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 01:08:09 ID:u40glKFFO
タイムマシンが有れば楽なんだけどな。型作った奴に何で作ったのか聞けば一発だ。


記録しとくって大切な事だと再認識した
596名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 01:38:36 ID:Oeq8ZeiC0
>今日彼女と一緒に武道板見てたんだけど、


キモイカップルだな
597名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 03:17:51 ID:pHikAoxwO
>>596
良いじゃんよ。
食事後暇でネットカフェでマターリしてたとき見せたんだよ。
ネットカフェには1時間も居ず、その後ホテルに行ったけど(笑)

お家で他にする事無くてずっとネットサーフィンしてる童貞アンチよりはましじゃい(笑)
598名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 03:50:16 ID:huqf9UU30
手技は転掌をやってるからいいんだが
蹴りの型でおすすめってある?
599名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 04:44:07 ID:nuPmJvWL0
>>598

クーサンクー
600名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 04:47:27 ID:pJjyywWn0
ホイサッサー
601名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 04:51:18 ID:huqf9UU30
>>599
サンクースー
602名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 07:25:01 ID:uRty5B2J0
型信者の特徴

1 未だに型をやる意味を答えられない
2 体を練るなどと抽象的で意味の分からない単語を使い悦に浸っている
3 気孔などのオカルト的なものを強く信じている
4 オリンピック級の選手も武道空手を使う事で軽くあしらえると主張するが
  誰もやれた人がいない
5 結局、宇城などのあやしい挌闘家が心の拠り所である
6 秘伝のはずの空手の奥義を私こそは知っているとネットで言いふらしている
603名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 07:27:40 ID:uRty5B2J0
>>590
大体さ、その達人レベルの人間でも、即席で上手くなれるボクシングや
レスリングに軽くあしらわれる程度なんだから話にならないじゃん
604名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 08:41:59 ID:IUrmCNBE0
そんなことより、俺が大好きだったカカシ先生が死んじゃったよぉー・・・・・・・
とても残念だ。非常に悲しい・・・・・
思えば、カカシ先生は、ザブザ戦から中途半端な強さで光ってました。
強いのか弱いのかと聞かれれば、
雑魚にたいして強く、強者にたいしてヘタレッぷりを披露してくれる
僕のヒーローでした。
暁のほぼ全員と戦ったのは、カカシ先生ただお一人でした・・・・
里の英雄の死…
だが、なぜ、こんなにあっさり殺されるんだろうか?
きっと、岸本先生は、カカシ先生が嫌いなんでしょうね。
火影になれる器とか里の英雄とか持ち上げるだけ持ちあげといて
あんな殺し方って、ないです。
今日から、僕は、格闘技をやめます。
高校生の時からやり続けたBJJも極真空手も神道夢想流もすてます。
これからは、忍術をやります
そして、カカシ先生の仇が取れるように頑張ります。
みなさんも型は、捨てて忍術をやってください。
そして、僕と一緒にカカシ先生の仇を討ちましょう!
とりあえず、数で圧勝したいので8人募集します。
我こそは、という方、格闘技を棄て、忍術をやりませんか?
カカシ先生の仇打ちです!
605名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:05:49 ID:huqf9UU30
>>602-603
オマエには誰も教えてくれない
教える義務も義理もない
ここで聞いてもそれこそ無駄

ボクシングやレスリングを軽くあしらえないのは
オマエのヘボ空手だけだ
競技用の組手しか知らないんじゃ無理もない
606名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:08:50 ID:yhKyjDEO0
>>605
空手何かやめて>>604を手伝ってやれよ。
どうせ、妄想の中でしか生きられないんだから
607名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:15:54 ID:4NDLU4ccO
>>595
ま、幻滅すんのが関の山だろ。
妄想が膨らんでる分、余計に^^
608名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:22:58 ID:4NDLU4ccO
>>594
> 横向きに戦い続けたとか

あれは廓の廊下で闘うための型だったと思うんだ^^
609名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:25:06 ID:yhKyjDEO0
「な、ちょっと、思いついたんやけど。」
「なんや、東恩納君。」
「これからの時代は、日本や。せやろ?」
「せやな。中国は、もう、あかんて」
「せやからこれから日本人向けに空手をこしらえた方がええんと違うか?」
「ほんまやな。せやけど、具体的にどないしたらええと思う?」
「・・・・弟子の時代にまかせよ」
「おおーい。ミヤギさん。」
「なんですか、ダニエルさん」
「あんな、実は、かくかくしかじか、こういうわけや」
「はぁ、日本向けにでっか?わかりました」
「ほな、頼むで」
「ああ、そうそう、ダニエルさん。型を捏造するのはええけど、作った型は、だれが作ったことにしたらええの?」
「そんなん、誰でもええがな。そや!わからんかったことにしろや」
「ああ、わからんほど古くしたらええんですね。まぁ、関空を参考に何ぞこしらえてみますわ」
「たのむで。ミヤギさん」
「まかしときぃ!」

これが真相だ!
610名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:31:48 ID:4NDLU4ccO
廓通いが好きだった某M氏が、
あの型しか知らねーんじゃねえのアイツ?
とか陰口叩かれるほどにあの型を最重視したのは
実はそういうワケだったのではないかと^^
611名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:41:48 ID:4NDLU4ccO
ライト・ハーンド、レフト・ハーンド、OK?
ネクスト、ダブル・ハーンズ!

オー、イキナリ新作出来たデース
名付けてテンショー!

ええねキミそれ、イタダキ!
612名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:43:45 ID:yhKyjDEO0
>>608
バカ者。
廓の廊下なら、なおのこと横向きなんて必要ないわ。
武器術、とかく、長柄物を使うときは、柄が腹に当たらぬように
半身を切り、得物を振り回すときに腰で止める。
そのときに腰の切れが重要となる。
騎馬立ちの、名前は、伊達じゃないんだぞ。
騎馬立ちの型は、そのまま棒術に使えることが多いのだ。

六尺棒を持って騎馬上にいることを仮定して
ナイハンチを棒術としてやってみろ。言ってることがわかるから
613名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:44:15 ID:uRty5B2J0
>>605
では、貴方のすばらしい伝統空手を駆使して総合格闘技で
結果を出してください。
応援してますよw
614名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 09:49:53 ID:huqf9UU30
>>613
寸止めでもフルコンでもない
総合など楽勝

別に型のおかげだけではない
空手の技をすべて見直せ
目突きと金蹴り以外にも技はある
615名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 10:58:31 ID:+h5Ceq2a0
>>614
後は結果を出すだけだね
頑張ってw
ま、無理だろうけどw
616名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 11:03:08 ID:azoz5okFO
>>608 おもしろい人だ
617名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 12:15:31 ID:huqf9UU30
>>615
頑張るほどたいそうなことでもない
618名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 12:40:37 ID:IcayAlVs0
>六尺棒を持って騎馬上にいることを仮定して

ワラタ
619名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 12:46:02 ID:/3wWnEQ00
おもしろかった?
朝起きて一番に狙って書いてるのに
昼飯終わってどんだけ釣れるか楽しみだったのに
君以外誰も反応してくれなくてちょっと、残念。

意外とここ人が少ないのかね?
特定の人が頑張ってるだけかな?
620名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 14:10:17 ID:K8rpqSKWO
痺れ切らせたら釣り人の負け
621名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 14:39:25 ID:F2E+F4uo0
622名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 16:49:34 ID:+h5Ceq2a0
>>617
結果を出してから言えよw
623名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 16:51:39 ID:6eLmhvXI0
だから実際にオフ会やって、空手やってて型もがんばってますという人と、
型は全然やってませんという人で実際戦ってみればいいだろ。武道板なんだし。
624名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 17:41:59 ID:+h5Ceq2a0
>>623

それじゃつまらんだろ
型をやったからこそ組手のみの選手よりもレベルが高くなったと主張しているわけでしょ?
だから試合前に型の演舞をやってもらって、わたしのこの理論を使えば組手で勝てる
と主張してもらって組手でそれを証明してもらう。

アンチ対信者の7人位の団体戦でもやると面白いと思うよ
一人だけだとそいつがたまたま弱かったって話になりかねないからねw

当然、信者はアンチの攻撃を一発も食らわずに瞬殺できるんでしょ?
オリンピックレベルの選手ですら軽くあしらえるんだから当然だよね?

625名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 17:48:10 ID:6eLmhvXI0
なんで一発も食らわずにとかなるの?
型の有効性を主張すること=無敵、みたいな感じなの?
そんなの、「腕立て伏せは格闘技の練習として有効」っつってる奴に、
「じゃあ腕立て伏せすれば敵の攻撃食らわないんだな!」とか言ってる
のと一緒じゃん。小学生なの?
626名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:01:03 ID:+h5Ceq2a0
>>625
根拠

557 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2008/11/01(土) 09:29:59 ID:owsSf4mN0
>>555
違う視点で考えれば
ウシロはディズニーランドと一緒で武道家に夢を与えているんだよ
空手の奥義を知ればパンチが当たらなくなるとか、避けられない打撃が
出来るようになるとか、冷静に考えればあり得ない事だが、
少しでも強くなりたいと言う願望を強く持っている人にとっては
それくらいの夢をもたせてあげるのも悪くはないかもしれない

558 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2008/11/01(土) 09:42:04 ID:77e8vSmv0
>冷静に考えればあり得ない事だが、

やってるじゃんw
627名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:07:16 ID:6eLmhvXI0
意味わからんw
何が根拠なんだw
628名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:08:56 ID:F2E+F4uo0
>>624
基本的に空手はフルコンでも型稽古はやるんだから、もし、団体戦をするなら
キックVS型稽古の空手じゃないと判断できないのでは
629名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:53:53 ID:pJjyywWn0
>>624
あまり正論を言い過ぎるのもどうかと思われw
630名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 19:37:16 ID:d2K/QMPPO
なにゆえ型をやっていると一発も喰らってはいけないことになっているのだろう?
まんがレベルでもありえんぞ。
631名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 19:39:47 ID:uRty5B2J0
>>627
558がやってるじゃん
って言ってるじゃんw

流石に型肯定派でもこんなキチガイ型信者と
一緒にしてもらいたくは無いと?
632名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 19:57:09 ID:6eLmhvXI0
よく分からん。何をいっとるんだ君は?
633名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 20:25:31 ID:pHikAoxwO
>>632
相手にするな。
アンチは実際に会うとなると口だけなのがばれるから、なんとかムチャな条件を提示して話を流れるようにしたいだけ。
まあ弱いチンピラのはったりや駆け引きと同じだ。

前スレから一緒の手口だからシカトしちゃえよ。


だいたいこんだけ型は役立たないと言いながらアンチからオフにて証明しようという話が出ない時点でおかしいだろ?(笑)
634名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 20:26:38 ID:uRty5B2J0
>>632
もういいよw
君には難しすぎたようだねw
635名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 20:28:13 ID:uRty5B2J0
>>633
しかとするの?
なんて言い訳するか楽しみだったのに残念だねw
636名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 20:55:48 ID:L2Y51BJd0
オフがどうこう言い出す奴はだいたい追い詰められてる証拠
637名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 22:09:01 ID:F2E+F4uo0
逆だろw
オフを出されて困るのは粘着アンチだろうw
格ヲタってのがバレるからな。
638名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 22:10:47 ID:uUPmx9eq0
寧ろ、形こそオフで検証しないと解らないわな。
こんな場所で使える使えないを論じていても、
実際使える人間は「使える」としか言えない訳で、
それは後は、リアルで検証するしかないだろ。
639名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 22:18:39 ID:uRty5B2J0
>>636
という事は633の意見からして信者は追い詰められていると言う事でOK?
640名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 22:21:57 ID:uRty5B2J0
>>637
別に
型信者がアンチをぼこって型の重要性を証明すればいいだけの話だろ?

ただ、オリンピック級の選手を軽くあしらえるとほざいていた信者が
ただの理論倒れの格ヲタだったとしたら、恥ずかしい限りだなw
641名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 22:33:07 ID:F2E+F4uo0
そんなネタあった?
642自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/11/02(日) 23:18:28 ID:6o8xumYS0
オフで型の技使ってもいいってこと?
643名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 23:43:38 ID:Q33FpDXN0
>>642
わかった、わかった。
君は、大人げないな、型の技を使うなんて。

まぁ、おれのちんぽミルクでも飲んで落ち着け つ旦
644名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:11:52 ID:qgJEGmau0
どっちにしろ、型なんて無駄とか言ってる奴は別に型以外の稽古を
その分懸命にやってるわけじゃないだろ。
というか別に格闘技やってないだろw
645名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:16:42 ID:Gl5SG2Ym0
>>643
みさくら乙
646名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:37:08 ID:qShz1qkuO
>>639
俺は型信者ないが一言言いたい。

型信者が一発もかすらせずに倒すっていう証明をしなければならんのなら、アンチ型派は型信者を全く通じさせず倒さなきゃフェアじゃないだろ。

散々前スレから型は老人の健康体操だの型派をコケにした言い方をしたんだからな。


今回の件について思うのは互いに実力を証明するのは実際にオフで試す方がスッキリすると思うな。

>>634-635
こういう発言をした奴は是非呼ばないとな。

因みに俺の前にいたらボコボコじゃすまさんがな。

ズタズタにしてやる。
647名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:40:21 ID:+Q/HfsXZP
真面目にやってる修行者ほど型は無駄だと分かるようになる
そして型廃止という流れ
意拳とかそんな感じだろ
昔から伝わってるというだけで有難がってるほうがおかしい
真面目にやってたらこれはおかしいと思うはず
648名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:40:21 ID:clCdtrVT0
くっ!!
許せ、>>646。今日は、もう、おれのちんぽミルクもさすがに品切れだ・・・・
代わりにキョン子から絞り取ったちんぽミルクでも飲んで落ち着いてくれ つ旦 
649名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:56:35 ID:clCdtrVT0
落ち着いたようだな。
みんな、話し合いは、感情的にならずに
もっと、理性的にやるべきだ。
口汚く罵ったり、暴力的な言葉で脅していては、話し合いにならないよ?

そして、オフ会をやるのなら、きちんと検証するべきだ。
スパーするのにしてもけんか腰では、君たち、いかんよ。
喧嘩せず、わかり合う努力をしよう。
そうしないと集まるものも集まらなくなってくる。

君たち、もう、子供じゃないんだから。
建設的、前向きな話し合いをしようではないか。
650名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:16:24 ID:Gl5SG2Ym0
>>649
うるせーバカ
651名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:17:44 ID:FNbDBmgtO
オフで検証ってどうやるの?

体格や運動歴や戦績のよく似た格闘技素人を100人くらい集めて
二つのグループに分け、片方は現状の通りの型を重要視した練習を
もう片方は、型はたまに行うくらいで、その分実際に使う動きの反復や重要な部分を強調した動きの反復を行う練習をさせて
数年後に各グループ対抗で、空手が想定する実戦で総当たり戦を行って
勝敗を比べて型の有効性、現状の練習の有効性を評価するの?


まさか型否定派と型肯定派数人が適当なルールで戦ってその勝敗で評価なんていわないよね?


652名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:21:09 ID:Gl5SG2Ym0
>>651
>型否定派と型肯定派数人が適当なルールで戦ってその勝敗で評価するんだよ。
653名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:22:07 ID:Gl5SG2Ym0
>>651
型否定派と型肯定派数人が適当なルールで戦ってその勝敗で評価するんだよ。
654名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:22:11 ID:DBuVSSNa0
>>651
言葉では説明出来てないんだから、直接会って身体操作を見せるなりして説明してくれって事じゃね?
とにかく肯定派は身体の具体的動きででも良いから一貫した納得出来る説明をして欲しいもんだ。
655名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:27:59 ID:FNbDBmgtO
>>652
流派や格闘技の強弱についてだと
強いのは流派じゃなくて人という一見賢い回答がすぐでてくるのに

なんで型の有効性とかでもめると、やれオフだやれ実際戦えとなるの?
オフで実際戦って、どっちかが勝っても強いのは人であって型じゃないんだろ?

656名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:33:22 ID:qShz1qkuO
>>654
説明なんぞ無駄だろ。
今頃何言ってんの?
オフで実際にやり合えば型が役立つかわかんじゃん。

アンチ型派は役立たないって言って負けたら、発言は嘘ってなるしな。

アンチ型派は当然完勝するだろ。


自信満々だからな。

知り合いの古流空手の奴もこのオフには興味津々だと。

なんたって古流の技使っていいのって言ってたからな。


オフの場所はどこがいいのかな?
657名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 01:39:49 ID:qHnbUJyJ0
型を作った大昔の先生って
自分が学び得た技術をマニュアル化して
代々継承していってほしかったんじゃないのかなぁ
それで型なんてものを作った
これだったら仮に無人島に行ったとしても
一人でも何の器具がなくても空手の練習ができるしね

そしてそれをまた次の世代まで受け継がせるというのが
現代の空手を学ぶものの使命だと思うし
それが道となるのではないかなぁ

・・・というのが俺の考えなんだが

まぁ俺も初めは「こんなことやって何になるんだ?」って思ってた
今もたまに思うけどなw
658名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:01:39 ID:DBuVSSNa0
>>656
それならそれで良いけど、後々問題が生じないように念書が欲しいね。
それに実戦でやるなら場所や時間の指定も不要でしょう。
その先生と三親等までの親族から「結果的に何時殺されても構わない」という念書を出して貰う必要があるし、
古流の技は自由に使って良いし、勿論夜中に暴走するダンプや灯油とライターも使って良いという条件だよね。
659名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:09:33 ID:qShz1qkuO
>>657
君の説明はわかるが、過去に同じような説明は既にたくさんある。

要するにアンチ型派は実際に見て体感せん限り納得しないし聞く耳もたんのよ。

つまり型信者のことを完全に馬鹿にし舐め腐っとるわけよ(笑)

言葉は聞く耳持っとる奴に使えば良い。

聞く耳の無い奴には別のコミュニケーションで対応すべきだ。

オフにはちゃんとやり過ぎんように止める審判役がいりゃ大丈夫だろ。

657も型で学んだことをオフでアンチに試してみて。
660名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:12:00 ID:Gl5SG2Ym0
>>658
必死だなあ。ようするにビビってるのねwwww
661名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:15:51 ID:qShz1qkuO
>>658
後半の暴走トラックって何だ(笑)

古流空手だからといって殺人技ばかりじゃないだろ。


殺し合いをしましょうって話じゃないだろ。

アンチが言う発言が確かなのかどうかじゃないの?

念書だの話飛びすぎだから。

灯油とライターってそっちは完全に警察もんだろ(笑)
662名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:25:48 ID:AWk6XcZT0
僕は型寄りの人間というか型と分解組手しかやらん流派なんだが、
オフに出たとして連突きやただの追い突きで勝った場合、
それは型の優位性を証明したことになるの?
型の技で勝ってないから認めないとか言い出しそうだよな。
663名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 02:26:18 ID:qHnbUJyJ0
殺し合いとか・・・
何かずいぶんと物騒な話しになってるなw

オフ会やるのはいいけど潰し合いはゴメンだね
それぞれの長所を学ぶ技術交流でいいじゃん
664名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 03:57:56 ID:qShz1qkuO
>>662
大丈夫だよ。

型派は役立たない型をやっているからアンチ型派には敵わんということになっている。

だから例えまぐれでも勝つということは無いのが前提だから大丈夫だろ。

第一基本型は連続の突きが入っているし、追い突きも色んな型にあるじゃん。
665名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 04:05:09 ID:qShz1qkuO
>>663
今回は各上のアンチ型派の実力を劣る型信者が胸を借りて試合形式で戦うオフになんだろ。

まあ、技術交流として全く役立たないということをアンチが身をもって示すそうだから、物騒なことにはならないよ。

もしアンチの実力が言うほど大したことがない場合は、散々コケにした分、型信者の連中から説教的なオフになるだろうけど(笑)
666名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 04:19:24 ID:4toRUU78O
型を使うなら少なくとも裸拳で顔面と後頭部、又は喉から脊椎までの首回りへの手撃はありだろうね?蹴りも金的膝関節はルール内でしょ?投げも髪も耳も掴んでいいのかね。 …なあ、やっぱりやめとこうよ。 型をバカにされるの嫌なら証明ってことにはならんよ
667名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 04:24:52 ID:qgJEGmau0
バカにされるのが嫌とか、アンチとか信者とかそういう考え方が変なんじゃね?
型を肯定している人は別に「型そのもの」じゃないんだから。
ただ結局、型やって強くなれるのかなれないのか、最終的には強くなれたか
なれないかで決めるしか無いんじゃないの。だからオフ会で戦ってみれば、
という話になっているわけで。
668名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 04:32:12 ID:nFAMATra0
>>667
そうっすね
別にマジにダメージ与えないで
すっころばして寸止めの攻撃でもいいっしょ
軍隊の練習動画でもやってたよ、相手を投げたあと
わざと空振りする蹴りを

オフやるとして、相手がそれなりのレベルなら
ほぼ型通りにこかせるとは思うけど。
後輩相手なら自由組手でキメてるし

強すぎたらムリw
669名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:03:58 ID:x9MwZbro0
型しかやってない人なんているの?
型、巻き藁突き、ウエイト、組手と一通りやってる人と
型以外の練習をしてる人が戦ったとして型やってる人が
勝ったとしても全然意味無いから。
別に型なんてやらずに勝てたかもしれないし。
やるなら型以外一切やってない人を出してくれないと。
670名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:13:22 ID:x9MwZbro0
例えば型は役に立つといってる数見が出てきたとして、
数見が組手で勝ったとしてもそれって意味有るの?っていうこと。
型は役に立つといってる人じゃなくて、「型だけで」強くなった人がいないと無意味。
そしてその人が型のどの部分がどう役に立って強くなったのかきちんと説明できる人でないとやるだけ無駄。
型で強くなった人は絶対に説明できるはずだから。
このスレでさえ型がどう役に立つのかきちんと説明できる人なんていないんだから、すでにやる前から分かりきってることでしょう。
671名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:22:03 ID:+Q/HfsXZP
欧米では組手の選手は型はあまりやらない
やればやるほど組手が下手になるから
王向斎だって型をやればある能力を得られるとかそんなの大嘘だといってるじゃん
この辺の言葉を型信者はどう思ってるの?
672狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 07:23:32 ID:FYV/ILs00

 はじめまして。
 基本練習しかしていない人が組手で負けたら基本練習は役に立たない
 ことになりますか? 
 
673名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:25:11 ID:+Q/HfsXZP
郭雲深先生は他の弟子には規定の套路(型)や招法にしたがって
教えていましたが、王先生には套路(型)を教えようとはしませんでした。王先生は年も幼く好奇心に燃えていましたから兄弟子について、套路(型)をひそかに学びました。
郭雲深先生はそれを知ると、「玉皇大帝がここにいるのに、
大帝について学ぼうとはせず、地蔵さんを探し回るとは
馬鹿者め、そんなことをして何が身につくというのだ」と
厳しく叱り付けたということです。
心意拳の真髄を、ただ王先生一人に伝授しようということ
だったのです。
「郭雲深先生が力をいれて養成されたのは王向斎先生ただ一人である」と著名な武術史の学者が述べています。
674名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:35:14 ID:+Q/HfsXZP
武道空手への招待 摩文仁賢栄 著

欧米でも競技空手が盛んですが、日本のように競技一辺倒ではありません。
どうも今、空手に対する考え方が外国と日本では逆転してしまってるように
思えます。
欧米人は空手を単なるスポーツと捉えてはいません。修行者に大学教授や
政治家などのインテリが多く、国家からの援助があるということも
大きな理由の一つであると思います。先述の中橋さんによれば、フランスでは
指導者クラスはみな、「五輪書」や「葉隠」、あるいは新渡戸稲造先生の
「武士道」を読み込んでるそうです。
(中略)
ある意味でより深刻なのが形競技です。形を演じる者の精神の高低は
それこそ見る側の主観の問題ですから、競技の判定の基準にはなりません。
ときどきこんな風に思うときがあります。もし父が今生きていて、形競技の
世界大会に出たとしたら、果たして勝てるだろうか、と。
今では形を競技用に改変することがほとんど当たり前のように行われています。
現在優勝している形は、ほとんど誰かが改変した形のコピーです。
しかし、こうした試合用の見栄えのする形は、武術としてみると中身がまったく
伴っていません。競技形で優勝する選手が、どれほど一生懸命に稽古して
いるか、またあれだけの競技形を演武することがどれだけ大変かは、言うまでも
ないことです。ですから私は、古式の形はもうこのまま置いておいて、いっそのこと
競技用の形を作ってはどうかと思うのです。武道の主張とスポーツの主張はやはり
?み合いません。
このことは「月刊空手道」(平成10年7月号)でも提唱しまして、インタビューされた方は、
「伝統空手の宗家が新たな形を作ってもいいなんて」と驚いておられました。
私は、むしろ武道としての形を守るためにも、競技用の新しい形を作るべきだと思います。
675名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:40:11 ID:+Q/HfsXZP
郭雲深→そんなこと(型)をして何が身につくというのだ

摩文仁賢栄→、こうした試合用の見栄えのする形は、武術としてみると中身がまったく伴っていません

結論
型はやるだけ無駄
役に立つとか言ってる人はただの妄想です
676名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:49:30 ID:+Q/HfsXZP
本部御殿手の稽古は、あくまで「相対動作」が中心で、「単
独動作」としての型稽古は中心ではありません。そもそも
本部御殿手には型はありませんでした。
677名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:01:52 ID:WzUj39F70
空手の基本なんて型をおぼえやすくするために
作ったんだから型以上に何の根拠も無いよ。
空手の基本なんて昔の沖縄になんかなかったから。
これは本土で勝手に一部の人間が作っただけ。
678名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:04:58 ID:t2RuKkrx0
>>672
その人が組手が強くなると信じてやっていたとすれば
まったく無意味だったという事になります。
679名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:11:50 ID:PaeeXVRH0
空手の基本練習が組手の役に立つなんて本気で
思ってる人なんて今時いないって。
ボクシングのような練習した方が
はるかに上達早いのはすでに証明されてるから。
型ならまだ議論の余地はあるが、空手の基本は問題外だよ。
680名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:27:29 ID:t2RuKkrx0
>>656
しかし、古流空手とはまた、かなりヲタク臭いですねw
オフが開催されるなら必ず来てくださいねw
681名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:38:54 ID:Gl5SG2Ym0
型の技は顔面殴ったり目つき有りだったり金的や膝関節の破壊など
急所を狙う危険な技がたくさんあるのでスパーは出きないよ! 
もしやるんなら親族に了解取って念書も書いてよ! とか言ってる
ヤツ居るけど。

型の中には急所を狙われても防いだりかわしたりする技あるんだよね? なんせ技術の宝庫なんだし。
型やってても顔面狙われたらハイ何もできません、関節蹴られそうになったらどうする事もできません、
じゃあお話にならないでしょ。

型肯定派は型否定派が繰り出す急所への攻撃を防げるかどうかで判定すればよくね?
攻撃する側は寸止めとかすると距離感狂うだろうし型肯定派の人も慣れてないだろうしで、
適当な力で当てていいことにする。顔面くらいなら思いっきり殴ってもとりあず死にはしないでしょ。
で、否定派は寸止めね。

型の技を使って急所への攻撃を防いだりかわしたりカウンターとれたりできるかどうかを判定
するんだから、かわした防げたの時点で当てる必要は無い。迎撃できるかどうかを判定する訳
じゃないからな。例えば型の技は「相手の金的蹴りをかわしながら目つきをする」とかあった
としたら、まず金的をかわせた時点で目をえぐる必要ないし、仮に攻撃しても寸止めでOKだろ?

逆に攻撃する側は実戦に即したスピードや力でないと難しいだろうし、本気でいく。

オフでの検証はこの方法でよくね?
682名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:40:32 ID:Gl5SG2Ym0
>で、否定派は寸止めね。

間違えた。型肯定派は寸止めね。で、型否定派はフルコンタクトOK。手心は任意で。
683名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:43:30 ID:Gl5SG2Ym0
で、検証の方法として最初から金的狙うとか顔面突くとか言っちゃうとフェアじゃないから
(実戦でそんな予告するヤツ居ないしね)、顔面、喉、金的、膝間接などを自由に攻撃する。
肯定派はそのランダムな急所への攻撃を型の技を使って防げば良い。もちろん迎撃してもいい。ただし寸止めなw
684名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:46:32 ID:2Zk00Eiq0
摩文仁さんもわかっているようでわかってないな?
685名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:47:10 ID:t2RuKkrx0
>>681
君いいこと言うね
急所を防ぐ業があると言う視点を忘れていたよw
686名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:47:59 ID:PaeeXVRH0
>>656
>古流の技

笑かすなよwww
漫画の読みすぎw
そいつロー一発でKOだからw
687名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:51:16 ID:t2RuKkrx0
ところで、話変わるけど、森進一の「おふくろさん」は
作詞家が俺が一生懸命考えて作った歌を勝手に解釈して
歌ったから絶対に許さないって言っていたが

型を作った先生は今の型の現状を見てどう思っているのだろうか

ま、型の世界は全ての解釈は自由だと言うのが結論で出ているみたいだから
怒ってはいないと思うけど・・・
真相は闇の中だなw
688名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:53:41 ID:t2RuKkrx0
>>686
だなw
型信者は古流だの秘伝の技だの持ち出したらビビると思ってるのか?
689名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 08:56:39 ID:Gl5SG2Ym0
>そいつロー一発でKOだからw

素朴な疑問だけど、型ではローへの対処はどうしてるの?
690名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:01:47 ID:2Zk00Eiq0
三戦で耐えるんだよ!
691名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:02:48 ID:qShz1qkuO
因みに古流空手って言っても外国人も習ってる結構メジャーな流派らしいぞ。

つーか笑わせてもらった。

型信者の攻撃は寸止め?
アンチはフルコン?
馬鹿なことほざくなよ。
アンチにしたら型は役立たないもので、型やっている奴は格下なんだろ?

好き勝手言ってんじゃねえよ。

型信者の攻撃、もしかしてびびってるのか?(笑)

当然今回書き込んでいるアンチは全員オフに出るんだろ。

役立たないってことを実際に試すチャンスだぜ?(笑)

型信者もいい加減好き勝手言われて、単にアンチども呼び出してボコりたいんだろうから、オフは良い機会じゃないか?
692名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:04:02 ID:Gl5SG2Ym0
>>691
煽り方が下手だな。
693名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:11:19 ID:PaeeXVRH0
古流空手といっても実際は沖縄でもほとんど失伝してて本土と変わらなく
なってるからw
どこにそんな伝説の古流空手があんだよw
694名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:14:55 ID:qShz1qkuO
>>692
すまんすまん。
煽り方が下手で。

君はアンチ?

勿論オフ出るんだろ?
>>686
>>688
この方も強そうなアンチだな。
オフ参加決定だろ?

まさか出ないとは言わんだろう?

ロー一発とか言っているからどっちも当てる試合形式希望ってことか。
695名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:17:43 ID:2Zk00Eiq0
古流に幻想抱いてどーなる?どーもならんじゃろ!
696名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:22:16 ID:Gl5SG2Ym0
>>694
>君はアンチ?

あんたと同じでただ煽ってるだけだよ。

>アンチにしたら型は役立たないもので、型やっている奴は格下なんだろ?

否定派は肯定派のことを格下だとは思ってないだろ。なに勝手に決め付けてんだ?
否定派は型が使えるかどうか疑問に思ってるだけ。だから検証の方法を提案した。
切った張ったの命の取り合いじゃなく検証するんだから、安全に越したことはないだろ?

だから検証のレベルを落とさないよう実戦に即しつつギリギリの線で
否定派はフルコンタクト(実戦に即した攻撃)肯定派はそれを防げば良い。
肯定派は型の技を使って防げばいいだけであって迎撃の必要は基本的に無い。あったとしても当てる
それでも攻撃するのなら、安全のため寸止めは当然の話。これで何も問題ないだろ?
697名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:29:33 ID:qShz1qkuO
古流をお前ら変なイメージ持ちすぎだろ?(笑)

琉球空手で武器術も伝えてるとこは古流空手だし、沖縄本島には上地含めたくさん残っているよ。
仲里常延先生とかも有名だしね。

古流だけでなくアンチが馬鹿にしている対象は伝統派も入っているだろ?

アンチはフルコンやキックとかか?

さぞ実際に打ち合い、型なんてやらないから型信者なぞ秒殺しちゃうんだろうな。

知り合いの古流空手を習っている奴は普段から筋トレもやって武器術もやっている奴で、最近は組手はしとらんそうだ。

こりゃアンチの圧勝かな。

オフの場所はどこにする?
698名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:33:37 ID:xhCB8zrV0
これは・・・否定派は組手形式なら
型に含まれている動作を全て無効に出来るって言ってるの?
そんなら肯定派が攻撃する時に寸止めする必要は全然無いと思うんだが。
組手をやるなら双方同じルールでやらなきゃ駄目だろ。

俺は基本も型もそのまま組手で使えるとは微塵も思ってないが
含まれている動作の一部分は使えると思ってるよ。
699名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:37:23 ID:qShz1qkuO
>>696
過去スレから読んでこいボケ!

十分格下扱いしてんじゃねえか。

それに何だその提案は?

安全だのなんだの何生ちょろいこと書いてんだよ。

アンチは型やっている奴ら全員に喧嘩売ってんだぜ。

今さら技術交流だ?
舐めた言ってんじゃねえよ。

オフでしばき合いだろ?

煽っているお前は出てこいよ。

アンチの実力を証明してみろ。
700名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:39:48 ID:Gl5SG2Ym0
>>698
>型に含まれている動作を全て無効に出来るって言ってるの?

誰もそんなこと言ってません。型の技が使えるかどうか聞いてるだけです。

>そんなら肯定派が攻撃する時に寸止めする必要は全然無いと思うんだが。

だから、肯定派は攻撃する必要がそもそも無いんだよ。攻撃するから防いでくれって言ってるだけ。
まさか型には防御やカウンターの技術は無いの?

防御の技術があるならそれを使ってランダムに繰り出される顔面や喉や金的や膝関節への攻撃を防げば
いいだけ。カウンターの技術にしても、相打ちしか無いというなら別だが、相手の攻撃をハズしながら
迎撃、あるいは受けながら迎撃する技があるなら、それを使えばいい。ただし攻撃をハズしたり受けたり
してカウンターが入ると分かった時点で検証は済むんだから、実際に当てる必要は無いハズだろ?

この方法なら安全かつ実戦に即した検証方法なので良いと思うんだけどなあ。
701名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:42:30 ID:Gl5SG2Ym0
>>699
過去スレからの住人だけど、一部の煽り以外は格下扱いしてないぞ。
お前のほうこそちゃんと過去スレ読んできて欲しいなあ。
あと何度も言うが煽り方が露骨過ぎて逆に冷めるわ。
702名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:51:20 ID:xhCB8zrV0
>>701
いや、だからさ。型使う方が常に何で受け手に回らなきゃいかんの?
型が役に立つかどうか検証するなら
型肯定派の攻撃を受け切れなきゃ話にならんだろ?
型には掴んでからの膝や投げ動作も含まれてるし。
703名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:52:21 ID:qShz1qkuO
>>700−701
何これ?
安全だの提案だの煽ってないだの冷めるだの…。

お前もしかして散々好き勝手言ってるくせにびびってんのか?

おいおい、今回のオフを楽しみにしている古流空手の知り合いや伝統派の奴にも声かけてんだから、オフ来いよ?

あと伝統派の後輩は単に試合したいんだと。

喧嘩は好きらしいが、他の武道とやったことはないらしいとさ。

アンチ有利だな。
704名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:52:54 ID:xhCB8zrV0
間違い、700さんへのレスね。
705名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:58:28 ID:Gl5SG2Ym0
>>702
少しはスレを読めよ。
もともと俺の提案は型の技は危険な技が多い(>>666のような意見)から検証は困難
ということで、打開策を提案したんだよ。急所攻撃無しで検証OKならオフでスパー
すりゃいいでしょ。誰も止めはしないよ。俺の提案使う必要ないし、好きにやってくれ。
706名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:01:27 ID:i45yFl5n0
肯定派です
「スイマセーン」って言いながら、普通にワンツーを当てます
707名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:04:03 ID:Gl5SG2Ym0
>>706
>肯定派です
>「スイマセーン」って言いながら、普通にワンツーを当てます

なぜ事前に交わした約束を破り当てる必要があるんですか?
708名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:10:44 ID:i45yFl5n0
そっちの方が面白いでしょ
双方ガチになったらなったでもっとおもろい
そもそも検証オフなんて口だけでしょう
アンチの人の
709名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:11:29 ID:xhCB8zrV0
>>705
だから検証の前提が間違ってるだろ。
検証困難て判ってるなら型使う方は殆ど受けしか出来ねーだろ。
710名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:16:30 ID:Gl5SG2Ym0
>>708
>そっちの方が面白いでしょ

いやいや、ガチでやるならガチでやるって事前に決めればいいだけの話です。
貴方がわざわざ約束を破って当てる理由の説明にはなってませんね。

>>709
>検証困難て判ってるなら型使う方は殆ど受けしか出来ねーだろ。

別に困難じゃないでしょ。普通に急所無しのスパーすりゃいいじゃん。
急所攻撃が多くて検証困難というのなら、俺が考えた案を使えばいい。

何度も言うが、勝つか負けるかを競うのではなく、型の技が使えるかどうかを検証するのが本義だ。
だから型の中にある防御やカウンターの技術を使って検証すればって言ってるだけだよ。何か問題でも?
711名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:20:52 ID:C51fKUVOO
どこかにプレゼンする場合を想定して
肯定派が思い付く、分かりやすい検証法は?
712名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:21:04 ID:Gl5SG2Ym0
つうか、よく考えたらお互い殴りあう必要すら無いんだよな。
型が使えるかどうか分かればいいんだから、>>681のやり方で検証すればいい。
713名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:32:11 ID:qShz1qkuO
だから温いこと書くなよ。
アンチくん。

ぐじゃぐじゃ言わないでオフ行きますって言えよ。

ルールは当日集まった奴らで決めればいいだろ。

因みに俺も知り合いも寸止めでも「スイマセ〜ン♪」って言いながら当てちゃうかも。

まあアンチからすれば型信者なぞ大したこと無いよな?

他のスレにも告知出しといたぞ。


もうオフするしかないな。
714名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:45:36 ID:vuxu3l+uO
型なんかなんの役にもたたないよ。
715名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:45:45 ID:S9Uh2n/80
オフするなら大阪にしてくれないか?
東京まで行って逃げられたらきついんだよ〜
716名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:50:27 ID:Gl5SG2Ym0
>>713
>因みに俺も知り合いも寸止めでも「スイマセ〜ン♪」って言いながら当てちゃうかも。

ガキじゃあるまいし、程度の低いことですな。
717名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:07:46 ID:S9Uh2n/80
おどしてうやむやにしようとしてるんでしょうな。
やっぱり、立ち消えになるな。これは…
718名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:09:17 ID:fX6fUMHr0
>>710>>712
急所無しのスパーなら普段の稽古で一部分は既に使われてるよ?
外受けから中段突きとかなど普通にどの流派でも使うだろ。
双手突きなんかは極真の試合でも使われていたし。

>>681のルールで「顔面くらいなら思いっきり殴ってもとりあず死にはしない」
てのは何で?
何も付けないで殴られれば普通に大怪我するし、死にもするよ?
勢いで書き込んで無いかい?
719名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:11:58 ID:qShz1qkuO
>>714
君も良ければオフにて良い汗かかない?
楽しいよ。

>>715
まあまあ場所は同意したいが、今回はアンチくんの希望の場所にしましょうや。
アンチくんの家から近いところにしたほうが億劫になったとしても来やすいでしょ?(笑)


>>716
そうだな。
こんなことわざとするより最初から自由に戦うほうが、お互いスッキリするよな。
720名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:17:31 ID:Gl5SG2Ym0
>>718
>急所無しのスパーなら普段の稽古で一部分は既に使われてるよ?

使われてるね。それでも納得しないヤツが居るから提案してんだよ。

>後>>681のルールで「顔面くらいなら思いっきり殴ってもとりあず死にはしない」
>てのは何で?

何でも何も過去の喧嘩の体験談から言ってんだよ。顔面殴られれば普通に怪我するよ?
だが死ぬ確率は少ないなあ。DQNが集まる学校だったけど死人出なかったし。あんたの
話だと殴ったら絶対死ぬみたいな言い方でどうも引っかかるんだよな。そんなんじゃ裸拳
顔面ありの総合の試合とか成り立たねーよ。
721名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:27:37 ID:qShz1qkuO
>>720
なあ念書とやらもWORDで作っとくからさ。
オフ開催で良いじゃん?

いい加減うやむやよそうよ。

君も腕に自信があるし、型なんて実際は使えんし、スレのタイトル通り無駄だと密かに思ってんだろ?

武道やっている以上言葉で説明するよりは実際に試そうや。

あんたもスッキリするよな?

もし逃げたらお前一生ヘタレだぞ(笑)
722名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:31:23 ID:Gl5SG2Ym0
>>721
>なあ念書とやらもWORDで作っとくからさ。オフ開催で良いじゃん?

念書なんか必要ねーだろ。なんで俺に言ってんだ?

>君も腕に自信があるし、型なんて実際は使えんし、スレのタイトル通り無駄だと密かに思ってんだろ?

腕に自信はないし、型は使えるかどうかどうでもいいし、スレタイに興味はありませんなあ。
723名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:33:33 ID:fX6fUMHr0
>>720
そりゃ、貴方の体験談だけしか無いじゃん。
しかも素人同士の殴り合いだろ?
空手部とかじゃ死人も普通に出てるのよ、新聞にも載ってる。
死なないにしても重度の後遺症が残る確立高いんだよ。
それに対しての責任は誰も取れないから否定してるのよ。
特に経験者の攻撃力は洒落にならない威力あるから。
724名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:35:47 ID:Gl5SG2Ym0
>>723
あっそう。じゃあ顔面無しのスパーで検証すればいいじゃん。何で俺の方法に拘るの?
725名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:39:00 ID:S9Uh2n/80
な?うやむやになるだろ?
726名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:39:25 ID:Gl5SG2Ym0
あ、素手が駄目だってんなら、試合用のグローブつけてやればいいじゃん。
それで顔面打ち抜く。

グローブつけても死人が出るならボクシングは試合ごとに死人でて成り立たないよな。

否定派はグローブつけて顔面打ち抜く、肯定派はそれを防ぐ、もし迎撃をしても寸止め。それでいいのでは?
727名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:46:43 ID:qShz1qkuO
なるほどフィンガーグローブなら伝統派もフルコン派もどっちも真価発揮できるもんな。

あとな腕に自信が無いのに偉そうに語るヘタレ。

お前しばくぞ、ほんま。

型をやっている奴の実力を口だけで馬鹿にしてんのか?

すでに他の空手関係のスレに書いてやる気になっている奴いるからな。

うやむやさせねえぞ。

オフ来い!
728ショウリンジャ:2008/11/03(月) 11:49:09 ID:yddi9VEdO
他スレの書き込みを見てやってきましたが、普通にスパーオフしてはいかがです
か?都内であれば新宿スポセンとかオススメですよ(´∀`)
729名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:50:31 ID:Gl5SG2Ym0
>>727
>型をやっている奴の実力を口だけで馬鹿にしてんのか?

俺はただ方法を提案しただけでどっちの派閥にも属す気は無いんだがなあ。なにカリカリしてんだ?

>うやむやさせねえぞ。オフ来い!

めんどくせ。
730名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:53:05 ID:fX6fUMHr0
>>722>>726
ちょっと待ってくれw
腕に自信はないし、型は使えるかどうかどうでもいいし、スレタイに興味無いのに

何で型検証とかスパーの話してるのよw
731名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:56:38 ID:Gl5SG2Ym0
>>730
だから検証の仕方が無くてgdgdになってるからアイディア渡しただけだっつの。
本来感謝されこそすれ、肯定派に絡まれる筋合いは無いんだがなあ。なんでつっかかるんだ?
732名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:56:42 ID:AWk6XcZT0
まあ、死にはしないが(死ぬときは死ぬけど)、
瞼切ったり鼻や歯折ったりはするだろ。
普通の社会人だからそれは遠慮したい。

ちゃんと止め時を見極められる審判でもいない限り、
顔面ありのガチスパーはやる気しないな。
733登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 12:01:09 ID:mdfYTR70O
関西やったら参加したいでぇす。
俺は形不要派で参加します。
それと審判ならやらせてもらいますよ。





734名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:02:32 ID:qShz1qkuO
>>728
新宿サポセンいいねぇ♪
とりあえず邪魔されないとこいいよな。つーかアンチ悪足掻きすぎだと思わん?
>>729
ふん、馬鹿か君は?
もうめんどくせじゃすまねえし、同じID使ってんだ。
煽っておいてにげられると思うなよヘタレ!
>>730
あんたの言う通りだ。
口だけ野郎ムカつくよな?
一度体に分からせてやって煽った責任とらさんとな。
735名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:03:28 ID:pBsX7hrW0
じょじょに気で相手を倒すと主張していた
柳某の対戦過程と同じような展開になってきたな。

ガチスパーでどれほどのことが出来るのか?
これは興味は湧くな。
736名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:25:05 ID:lhDRIcwaO
足捌き、体捌き、体造り、イメトレなど、自宅などでの一人練習の為の優れた鍛練法。
研究熱心な人なら使える技もあるかも。

でも、毎日道場に通えて練習できる人が無理にやることはない。

有用だが、必修ではないと思う私は肯定派?否定派?
737名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:30:54 ID:lrMrzg8T0
じゃあ俺は型がどうのとか関係なく武道家は全部雑魚という立場で出てやる
シード枠用意しとけ!
738名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:37:50 ID:AWk6XcZT0
じゃあ、737を肯定派、否定派どっちが早く倒せるかと言うので決めると言うのは?
739名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 12:59:29 ID:ogVyeZRS0
型はひとつの型につき一万回やってからはじめてカタれるんだよ

肯定派はまだその途中だろう
否定派もせめて五千回はやってから論じろ

もし五千回やって無駄だと感じたら他の型をやれ
現存するすべての型を各五千回はやってから否定しろ

やらずにカタるな
740狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 13:00:04 ID:FYV/ILs00

オフを行うとしたらどちらで行うのでしょうか?
741名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:07:25 ID:i9n1osoB0
一万回て、
1日に10回、平安やったとするでしょ?
1年で3650回。
たった、10回だけで3年かからんぞ。バカ?
742名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:12:29 ID:qHnbUJyJ0
>>736
中立派
743名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:15:29 ID:qHnbUJyJ0
>>737
あなた見たいな人が来ると
せっかくの交流の場が乱れる恐れがありますので・・・
744名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:19:06 ID:FNbDBmgtO
オフとかアホだろ
アホの極みだろ。


地球温暖化はCO2の仕業かという話題でもめて
オフでCO2派とCO2じゃない派で戦って決めよう
と言ってるようなものだぞ


745名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:25:37 ID:qShz1qkuO
残念ながら今まで煽っていたアンチは皆逃げちまったみたいだな。

さて、今回逃げちまったアンチは判断基準として微妙だが、散々型信者は弱いの型は使えんと言っていたアンチ型派が皆逃げた事実は型は使えんかもしれんし使えるかもしれないという位置には向上したと見て良いだろうか?
もし本当に使えんと思うならオフ参加ぐらいするだろうしな。

そこんとこ皆さんどう思う?
746名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:28:20 ID:71mnbCjh0
一部の馬鹿が、またフルコンVS伝統派に持って行こうとして失敗したなw
747名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:29:09 ID:i9n1osoB0
いやいや、関西でやれよ
2人も参加するって言ってんだから・・・・・・・
748名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:33:16 ID:qShz1qkuO
>>746
しょうがないだろ?
対戦者のアンチ型派が誰一人「よっしゃやろうぜ!型信者ぶっ潰す!」て言うことなくただ煽って逃げちまったんだからさ。
文句は今まで煽っていたヘタレのアンチ型派に言え。

どうする?
なんだか腕に自信のありそうなのも含めマジでオフするか?
749名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:34:58 ID:lrMrzg8T0
結局場所が決まらないとか何とか言ってうやむやにしようって作戦なんだろ
ほんとにやる気なら相手の交通費は近場の人間が持つとか
なんとでもできるだろう。最初からやる気が無いから場所一つ決められないんだ。
750名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:39:52 ID:FNbDBmgtO
>>745
1型信者が弱いと主張していたのは一部のバカ。型否定派の代表ではない
2型は使えない、の意味がやや不明。型は技でなく練習方法であるから、使えない=上達しないの意味だろうか。やや不明
3一部のアホがオフに乗り気でなかったという事実からは型について何も事態を変化させない
極端な例では信者がアンチを装い自作自演した可能性もある
4賢いアンチは使えないではなく効率が悪い、他の練習のほうが強くなれると主張する。

以上よりオフから逃げたという事実では何も変わらない。

以下オフの話は終了し型の話続行。

751名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:45:53 ID:qShz1qkuO
しょうがないな〜。

本日わかったのはアンチの大半は口だけってことでOK?(笑)

因みに正直言うと他のスレから来ていただいた方には申し訳無いが、関西オフの場合は金の都合上きつかったからな(笑)
東京に住んでる以上新宿サポセンなら良いけどな。

関西希望の方はごめんなさい。

ただ実家は大阪なので年末年始なら大丈夫です。

因みにアンチ型派の方でオフしたい方は挙手願います。
752名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:50:02 ID:lrMrzg8T0
型をやらない空手はキックボクシングと変わらないという現実
753名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:59:09 ID:FNbDBmgtO
口だけってアホか
なんで何かを主張するのに実際の強さが必要となるんだよ

必要なのはデータとそれを正しく解釈する頭と正しく主張する口だ
腕っ節なんていらん。


自分の体験でものをいうやつほどあてにならんものはないぞ。
対照実験をしたわけでもなく少ないデータ(悪けりゃデータは自分だけ)でものごとを語ろうとする。
最悪だ
754名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 13:59:33 ID:qShz1qkuO
>>750
お前の挙げた3番目は結局煽っている(笑)

今回オフしたいの?
自作自演って君と実際にオフで試せば嘘って分かるかな?

アンチ型派なら示す?
755名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:06:55 ID:qShz1qkuO
>>753
お前みたいの新卒の社員にいるよ。

机上の理論派。

実際に喧嘩になっても今日は急ぎの用があるとか言って逃げる奴だろ。

しかも後であんな馬鹿な奴らに時間をさくなんて無駄なことだとか言って自己弁護。

あのな、そんな発言は君の格を下げるだけだから止めときな。

同じようなセリフをフルコンや総合の奴に言って通じるか試してみたら?(笑)
756名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:10:48 ID:71mnbCjh0
基本的にフルコン叩く奴も伝統派叩く奴も、武板限定の方々だからなぁw
757名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:12:43 ID:FNbDBmgtO
>>755
誰もそんなこと言ってねえし言わねえよ
あんたははその新卒に議論でかてなくて喧嘩売って力で黙らせてるの?

あんた思い込みで先走るタイプとみた
758名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:13:24 ID:i45yFl5n0
>>753
>口だけってアホか
>なんで何かを主張するのに実際の強さが必要となるんだよ

【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
一.喧嘩相手を求めに来たりしてはならない
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
一.試合に出る人をみんなで応援する
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する

だってここは武板何ですもの
759名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:20:41 ID:FNbDBmgtO
もうオフの話は終わり。
型の話を

760名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:39:11 ID:i45yFl5n0
>>759
え〜せっかく昔使ってたREYESのパンチンググローブとバンテージを引っ張り出してきたのに

今までスパオフに2回ほど参加したことあるけど、結構和やかな雰囲気だった
二次会はフルコンのスパーで痣だらけになった上半身を肴に居酒屋で飲み会
「ぶっ殺してやる」みたいなキチガイは参加してなかった
761名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:44:09 ID:qShz1qkuO
>>757
おいおい、別に俺は強いなんて一言も言ってないぞ。
むしろ型派は老人がするレベルなどほざいたヘタレアンチという自分たちのほうが役立つ練習してて上みたいなことを書いていたからオフにて挑戦しようと思っていたんじゃん。
正直ボコッてやろうと考えてはいたがな。
お前の発言はまるでこちらがいじめるみたいな言い方だが間違いだ。

もしかして今朝のアンチくんじゃないの?
762登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 14:44:58 ID:mdfYTR70O
アンチ形派
大阪やでぇ
763名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 14:52:49 ID:qShz1qkuO
>>760
俺も通常なら楽しいのがいいよ。
ただ今回は相手がどれくらい本気で言ってんのか試してやろうと思ってな。

結果は以上の通りだが(笑)

どうしてもならオフするか?

>>762
年末年始は俺も大阪に帰るがオフする?
764名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:14:01 ID:i45yFl5n0
>>763
年に何回か東京に行きます
アンチはどんな人が来るのか好奇心半分、怖いもの見たさ半分で書きましたが
肯定派の人とのオフで大阪まではチョットきついですね

すいません
765名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:27:18 ID:ogVyeZRS0
>>741
毎日10回 三年間やり続けたのか?

やってからカタれ!!
計算だけしても無駄!!

ちなみに一万回で型のすべてがわかるとかじゃないから
それでやっと論ずることができるレベルだから

カン違いしないように!!

オマエらアンチは半分の五千回もしていない
766名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:31:11 ID:FNbDBmgtO
>>765
それだけやらないと意味がない稽古だと
無駄っていってもいいレベルだな。


767名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:35:35 ID:ogVyeZRS0
>>766
「意味がない」ではない
「カタるレベル」ではないということ

やらずにカタるな!!
768登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 15:45:25 ID:mdfYTR70O
>763
ええよ。
で、どっち派なん?
769名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:48:46 ID:lrMrzg8T0
>>767
いつの間にかそのつまらないダジャレに誰かが突っ込んでくれる事が目標になってないか?w
770名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:49:16 ID:1hgFnS3h0
翼を背に付けて100メートルダッシュして空を飛ぶ練習を一万回やらないと、
空を飛べないと言っていけないというのと同じレベルだな。
でも、型に興味があったら、平安位は、一日、30回は、こなすだろ。
俺は、やってた。
でも、強くはならなかった。
だから言ってやる。
型の練習は、型が上手くなる練習だ。
771名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:50:06 ID:qShz1qkuO
型派だよ。
君は空手の門派はどこ?


おれは今はある伝統派のサークルにいるんだけど。


因みに大阪の時は天満の正道会館にいたよ。

今でも角田さんファンだけどね(笑)
772名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 15:56:34 ID:1hgFnS3h0
よし、大阪なら、俺も参加しようかな。
俺は、否定派だ
俺は、極真と柔道と某古武道で6尺棒、半棒、鎖鎌術が得意だ。
だが、今は、極真はやってない。
古武道と柔道だが、年末までに体を空手に戻しておくよ。
当日は、投げ技がメインになるだろうが、いいだろ?別に
773登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 15:57:12 ID:mdfYTR70O
あれっ………
びぎなぁさんですか?
形派なら、当然俺より形がうまいんだろうな?


クェックェックェッ!


774登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:01:56 ID:mdfYTR70O
じゃあ俺と>772が今のところアンチ派ね。
>771が形派ね。


775名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:05:49 ID:lrMrzg8T0
カタ派がどうとかってなんか大判焼きの製造法でもめてるみたいだな
776名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:06:33 ID:qShz1qkuO
>>772
言い訳ねえだろ!

何勝手に決めてんだ。

君は極真やっていて体を空手に直すんなら投げ、関節ありの打撃戦がいいんじゃないか?

ただ武器は棒はまだ練習中だから勘弁してくれ。

上記のルールはどうよ?
777登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:06:49 ID:mdfYTR70O
今川焼やろ?
778名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:09:15 ID:AWk6XcZT0
>772
古武道で型否定って…
武器術なんて型と約束がメインでしょ。
779登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:09:17 ID:mdfYTR70O
>776
今さら見苦しいぞ。
780名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:09:41 ID:ogVyeZRS0
>>769
あ わカッタ? 指摘されてカタなし

もう引っ込むのもシカタナシ
781名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:11:42 ID:ogVyeZRS0
>>770
平安についてはカタれるとして・・・

型は平安だけではないぞ?
782名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:11:54 ID:qShz1qkuO
>>773
おいおい、俺は別にアンチくんと話していた時も含め、上手いも長くやっているも言ってないぞ。

確かに今のところで練習はまだ6年だが、正道会館では11年やっていた。

まあ、今回は君の方が格上だろうから胸を借りる立場かな?

宜しくお願いします。

君はどこの流派?
783登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:12:38 ID:mdfYTR70O
>778
まさにカオスや!
784名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:15:39 ID:1hgFnS3h0
>>776
型は、投げ技に対応してないのか?
俺は、そんな風に習わなかったなぁ。
平安ですら、足をすくっての投げ技がたくさんあるって、教わった。
でも、打撃をやらないとは言ってないよ。
そっちは、いくらでも殴りかかってくれても構わない。おれは、問答無用に投げるだけ。

棒は、試合しないよ。荷物が増える。
ただ、持参するけどね。
空手の棒術との違いを検証したい。
785名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:16:26 ID:i45yFl5n0
それより、全日本剣道選手権
寺本負けちゃったよ
凄い27歳正代
786登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:16:27 ID:mdfYTR70O
>782
いやぁん…
やっぱびぎなぁさんですか?
787登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:18:22 ID:mdfYTR70O
>782
いやぁん、やっぱ、びぎなぁさんですか?
788名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:18:25 ID:1hgFnS3h0
>>778
古武道でもなぎなたの練習もする
要するに、型だけでなく、スパーもこなすというわけだ。
789登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 16:20:40 ID:mdfYTR70O
棒やるなら俺も棒と釵と大槍を持参しよっかなぁ

790名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:37:15 ID:1hgFnS3h0
ちょっと、練習行かないといけない時間になったから、行ってくる
戻るのは、9時くらいになります。

どうでもいいけど、>>782さん。年いくつ?
正道11年と伝統派6年て、足かけ17年の武道歴からすると、
相当、親父さんの気がするけど・・・
大丈夫?
791名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:40:16 ID:BACdjBM+0
>>789
棒と釵と大槍ってのは型で稽古するんじゃないんですか?
なのに否定派?

あと摩文仁賢栄氏とサシで会ったりもするんですよね
そういうときにも否定してんですか?
792名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 16:51:16 ID:qShz1qkuO
>>784
なるほど。
それならこちらは問題ないな。

ただ棒は見せられん。
一門の大事な型だからね。
そこは諦めてもらいたい。

>>789
お前口だけって匂いがするぞ。
こちらの質問答えられないのは何でだ?
お前もしかして口だけネットくんか?(笑)

周りの奴も注目してるぞ(笑)

>>790
今は35才だ。
中・高校と柔道部だ。
また高校から併習で正道会館に行き始め、28才の頃転職の為上京。
そして興味を持っていた伝統派に変わって今に至る。

現在は伝統派一本だよ。
793名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:21:46 ID:qgJEGmau0
オフやるなら関東近辺がいいな。
一応なんでも有りじゃ大怪我も出かねないから、グローブで目突き金的なし、
完全に決まりそうな時はライトコンタクトで、とかいうルールづけしてさ。

「効率の悪い練習を取り入れているグループ」と「その効率悪い練習を批判して
いるグループ」のどちらが強いかで、結論つくだろ。
794名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:24:44 ID:BACdjBM+0
>>793
そういえば、否定派は
「型の現実離れした動きが邪魔をする」くらい言ってたんだから
別にそれ以上のスキルトレーニングをこなせば邪魔にならないてのを示すだけでも
意義があるかも。
795狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 17:25:03 ID:FYV/ILs00

オフやるなら参加したいですね。
796名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:27:15 ID:FGGn6pW+0
元から居た型アンチの人が逃げ出してモノホンっぽい人が登場したって事でしょうか??
マイナーな流派のスレに変な書き込みがあってなんだろうなと思って
探してここにたどり着いたのですがw
武道・武芸板とは言え流石2ちゃんねる、奥が深いと再確認しました^^;
797名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:44:01 ID:FNbDBmgtO
>>793
普通に考えてつかないだろ。

まず何人集まるの?5人?10人?
型の有効性効率をそんな少人数に背負わせるのか?


>>794
型やめてスキルトレーニングを型やってた分もやった場合と対照実験しないと何も語れない。

798名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:48:10 ID:qgJEGmau0
>>797
武道板なんだからしょうがねえ。観戦者レベルなら格闘板でやってりゃいいわけで。
799名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:48:55 ID:BACdjBM+0
>>797
>型やめてスキルトレーニングを型やってた分もやった場合と対照実験しないと何も語れない。
そこまでゲンミツに型の効果を検証せずともよいでしょう
肯定派の実力を示す、ということ

>賢いアンチは使えないではなく効率が悪い、他の練習のほうが強くなれると主張する。
そんな効率ってのも、結局は初心者レベルのことっしょ
まぁ後輩に組手構え、そこからの技から教えてみたらどうなるかなとか考えたことはあるけどw
800名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:50:34 ID:qgJEGmau0
つーかそもそも、「型やめてスキルトレーニングを型やってた分もやった」奴が
型を否定してんだろ?

まさか、別にそれ以外のトレーニングもろくにやってないのに「型は役に立たない」
とか言ってるの? だとしたらそいつ自身が何を根拠に役に立たないと言ってるん
だよ、って話になる。「実践者じゃないけどなんとなく役に立たないんじゃない?」
程度の疑問なら、型の実践者で組手やってる奴なんて五万もいるわけで、
そいつらの意見が通るわけだろ。
801名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:51:17 ID:71mnbCjh0
>>798が正しい
802名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:51:40 ID:lrMrzg8T0
とりあえず型派の俺は鎖鎌を使わせてもらうぜ
803名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:52:04 ID:BACdjBM+0
つまり>679あたりでも言われてるが
立ち方(閉塞立ち→四股立ち等)、その場基本などは
型につながっていく稽古だから
組手のことを考えると遠回りなのは確かだ、と

しかしさらに組手にも十分習熟したら
また型をやるべきだ、というのが自分の意見
804名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 17:52:21 ID:71mnbCjh0
武器ありなの?w
805ショウリンジャ:2008/11/03(月) 18:09:12 ID:yddi9VEdO
このスレの過去レスか別スレでの過去レスか忘れたけど、組手は散々やってるで
あろう大道塾の長田賢一氏が「型は必要」と言ってる話なかったっけ?
806名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:12:42 ID:vuxu3l+uO
年寄りの自己満足のために型は必要だよ
807名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:18:28 ID:TwtDt8lOO
型は必要。歌舞伎をなめるな。
808狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 18:19:44 ID:FYV/ILs00

皆さん、型オフ今度の土曜日いかがでしょうか?
809名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:26:06 ID:qShz1qkuO
>>796
残念ながらモノホンだからではなく、アンチくんが単にヘタレなだけなんです。
今でも型は老人のゆやるものとか言っている奴も口だけ。

今日の結果は俺の気合いがアンチくんのはったりを破ったってことで正直大したことではない。

興味あれば680くらいから今までみれば良く話の流れが分かります。

皆さんも強い弱いよりも単なるヘタレに はならんでください。

本当にカッコ悪いから(笑)
810名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:27:03 ID:71mnbCjh0
こういう場になると、ただの煽りたいだけのアンチは近寄って来ないのが興味深いよねw
811名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:30:06 ID:qShz1qkuO
>>808
君別のスレで伝統派の人に型のこと訪ねてたよね?

数を増やすのがなんとか。
型派なの?

キャリアは長い?

試合は大丈夫なのか?
812名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:35:38 ID:qShz1qkuO
>>793
君その文体とやけに細かいルールの決め方と底意地の悪い言い方。


今朝のヘタレアンチくんか?

もしそうなら、お前はルール無しの試合しか認めん。

半端な生き方しとる奴が偉そうに語るだけでムカつくからな。

違うなら具体的にオフにするか?
813名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:48:58 ID:TwtDt8lOO
訪ねる×
尋ねる○
空手道場より塾が先。
814名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:53:24 ID:qShz1qkuO
>>813
おお、すまないな。
おかげでミスが一つ減ったな。
ありがとう。


ただ塾は今の年からは勘弁してくれよ(笑)
815名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 18:59:45 ID:qgJEGmau0
>>812
アンチってのは型のアンチ?
俺は違うよ。どっちかっつーと型肯定派。
816名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 19:01:53 ID:lrMrzg8T0
型のアンチ以外なにがいるってんだ
817名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 19:02:20 ID:+0QXE9j30
型なくして何が空手か
818狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 19:04:03 ID:FYV/ILs00

>>811 空手歴は5年位です。 元々組手の方が好きでしたが、
   道場では組手はたまにしかやりません。
   子供が多い道場ですから・・・
   型の大事さが分かりはじめたのは最近です。
   小さい大会しか見たことはありませんが、
   型がうまい人は組手も強いですね。
   これからは型も大事にしていきたいと思います。   
819名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 19:18:15 ID:qShz1qkuO
>>815
すまない。
似ていて敏感になってしまった。
それにしてはルールの決め方で効率の悪いやり方って型のことだろう?
話の流れからして。
何故型肯定派があんな底意地悪く聞こえる言い方したのか理由はあるんだよね?

あれもある意味煽ってないか?
820名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 19:21:25 ID:qShz1qkuO
>>818
立派じゃん。

君はそのまま頑張っていきな。

とりあえずオフは時間がかかる。

集める時きてくれ。

真面目な応答ありがとうな。
821名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 19:26:47 ID:qgJEGmau0
>>819
いやもちろん、「お前らがそんなに効率悪いって言ってるんだから、それ
やってる奴は当然弱いはずだよな?」という意味だよ。

俺のID追いかけてくれれば、型肯定派っての分かるはず。日付変わった
時からこのIDだし。
822登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 19:54:06 ID:mdfYTR70O
>791
大槍に型はない。
摩文仁賢榮宗家は現在の形の有様には否定的だよ。
武道空手への招待を読んで下さい。
ちなみに俺は基本第一主義なんだ。
823狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/03(月) 19:59:41 ID:FYV/ILs00
>>820 ありがとうございます。
824登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:10:42 ID:mdfYTR70O
知ってる形の数比べ。
形の見映え比べ。
中身も知らずにヘンテコ分解。
訳ワカメ身体操作理論。

だから、俺はアンチ形なんだ。
825名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:12:17 ID:qShz1qkuO
>>822
君は糸東流やっているの?

しかも警官って本当か?

名前はFいさんなのか?

で大槍って中国武術かなんか?

八極やっているの?

月侠さん兄貴ってよくわからんなあ。
826名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:16:51 ID:ogVyeZRS0
>>824
>知ってる形の数比べ。
>形の見映え比べ。
>中身も知らずにヘンテコ分解。
>訳ワカメ身体操作理論。

そんな程度の低いヤツは「形肯定派」ではない
827登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:17:53 ID:mdfYTR70O
朕はミン皇帝。
林田に征夷大将軍として宣下し幕府を開かせ。
禁裏衛将軍に胴締めを任命している。
828登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:19:18 ID:mdfYTR70O
>826
じゃあ、どんなのがハイレベルなんだい?
829名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:19:48 ID:jG1BDy/s0
>822
>摩文仁賢榮宗家は現在の形の有様には否定的だよ。

「現在の形の有様」ってのと
形そのもの否定ってのは別問題ですがね。

>俺は基本第一主義なんだ。
形否定派が様式の練習といってる「基本」じゃないですか?
それは形の一種でしょう
槍だとかも
830登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:23:05 ID:mdfYTR70O
>829
そこまで行けば組手も形だわ。
まさに無意無形だわな。
831名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:26:18 ID:ogVyeZRS0
>>828
「ハイ」とはいわんが
数や見ばえを比べたりせずに ひたすら回数をこなす
それが「標準」レベル

分解はわかっていなくてもいい

同じ動きをひたすら繰り返すのがカタの練習だ
832名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:28:52 ID:lrMrzg8T0
ベストキッドという映画を見ろ
流れに身を任せるという事を型を通して学んだ結果が勝利につながったんだからな
833登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:30:12 ID:mdfYTR70O
>831
ふぅん、じゃあどれくらい連続で形稽古してるの?
休憩なしでね。
834名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:44:46 ID:qShz1qkuO
登龍公さんは古流の空手は使えんと思う?

武DANのスレにいるってことは中国武術をやってんでしょ?

空手の型は登龍公さんは全く使いもんにならんと考えてんの?
835登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:46:50 ID:mdfYTR70O
まず何に使うの?
836登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:49:42 ID:mdfYTR70O
>834
古流ってなんなの?
837リョートU世:2008/11/03(月) 20:50:43 ID:L93r+uLJO
少なくとも足腰の鍛練になりませんかね?
あとストレッチ的なのも

俺はほとんどそのためだけにやってますけど。
838登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:52:20 ID:mdfYTR70O
基本的な骨格を形成するためにある。
839登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:53:38 ID:mdfYTR70O
リョート二世もオフ会に来いよ!
840名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:53:39 ID:qShz1qkuO
>>835
実際の戦いにです。

そもそもここのアンチくんの意見は試合に活かせんと言った。
また実際の喧嘩にも使うのは難しいと。

ここのスレにもたまに実際の知識を持っているのはくるが、様々な武術を学んで多面的な視点を持っているのは少ない。

あなたは長年武術をやっているならば、深い見識含め型の使いにも意見を持っていると思う。

そこのとこ教えて下さいな。
841リョートU世:2008/11/03(月) 20:58:43 ID:L93r+uLJO
オフ会あるなら行きたいですね。

骨格って何すか?
842登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 20:59:46 ID:mdfYTR70O
アホくさ。
我が国は法治国家で治安水準も高い!
何が悲しゅうて喧嘩せんならん必要性があるの?
スポーツ上等!
踊り上等!
843登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:02:39 ID:mdfYTR70O
土台やリョート二世。
844リョートU世:2008/11/03(月) 21:09:53 ID:L93r+uLJO
ほんならやっぱ形した方がええんとちゃいますの?
土台ってよくわりませんけど
845登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:12:27 ID:mdfYTR70O
形自体は様式化の為に左右均等に作られていない。

だから骨格が歪む。
846名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:13:49 ID:qShz1qkuO
>>842
それは正論だが。


長く空手をやっている理由は?

好きだから?


型で学ぶ間合いの取り方や呼吸は試合には役立ちませんの?
847登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:14:36 ID:mdfYTR70O
小さな歪みでも命とりになる。
848名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:17:54 ID:qShz1qkuO
>>845
ナイファンチも左右均等じゃないの?

つーか思い浮かばないけど、中国武術も型で左右均等のものは知らないなあ。

形意の五行は単なる基本だしね。
849名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:17:59 ID:ogVyeZRS0
>>845
左右反対の「裏」もやれ
850登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:18:13 ID:mdfYTR70O
>846
A@真理追究

AAそれはありえない
851リョートU世:2008/11/03(月) 21:18:34 ID:L93r+uLJO
形の間合いとは何ぞね?
852名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:18:35 ID:fCdDjFq50
ヘイ!お待ち!!
練習から戻ってきました!
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
何だ?この空気は?
オフ会せずに話し合いで決着をつけるつもりでいるのか?
話し合いは、当日、スパーやった後でいいんじゃないの?
口だけなら何とでもいえるんだし?
3連休も今日で終わりだし、皆、明日は、仕事でしょ?
大体の日取りだけでも決めとこうよ。

年始か年末どちらがいいですか?
853登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:20:09 ID:mdfYTR70O
オフ会参加者集めといたよん。

胴締め
リョート二世
854名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:20:28 ID:TG61xHd+0
そういやナイハンチ以外はほとんど左右対称じゃないよな。平安の初段も鉄槌入ってるから違うし。
855リョートU世:2008/11/03(月) 21:22:07 ID:L93r+uLJO
サンチン全然対称でないけどな。
856登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:22:33 ID:mdfYTR70O
形が左右反対にできるまでヤリ込むんなら意味はあるだろう。
857登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:24:52 ID:mdfYTR70O
サンチンは行けるとこまで行けばいい。
転回は両方回れ。
後退もあり!
858名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:28:04 ID:qShz1qkuO
>>852
今このスレに来ている登龍公さん含める人らは武道をやりこんでいる方々で口だけで型を知らずに非難してる訳ではない。

登龍公さんは糸東流の熟練者だと。


批武となるとオフとはいえ怖いね。

という訳で三人がいるとこに行くのは悩むな。


すでに型全くやらない派じゃないからね(笑)
859名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:30:27 ID:fCdDjFq50
どうもありがとうございます。登龍公さん。
なんか、すごいメンバーさんのようですね。
できれば、肯定派、否定派を分けておいた方がいいでしょうね
人数に偏りがあるのは、フェアじゃありませんから。
ちなみに俺のことは、うーん。名前決めるのめんどくさいので、
上のほうにあった面白い書き込みの「ちんぽミルク」(なんじゃそりゃ)とでも読んでくださいw

ところで、年末、年始どちらがいいですか?
860名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:32:17 ID:qShz1qkuO
>>851
リョートさん、
俺が習っているところの型の分解でも投げや打ちの練習しますが、その際の技をかける距離ですよ。

ナイファンチの打ちと投げじゃ違うように。


これってもしかして知っていて聞いてる?(笑)
861登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:32:40 ID:mdfYTR70O
任せますよ。
年末年始は無理やわ。
大体場所がないやろ
862登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:35:00 ID:mdfYTR70O
間合いにはまるとは限らない。
汎用性がない稽古は無駄だ。
863名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:35:01 ID:jG1BDy/s0
登龍公氏はよくHNかわるが
ちょっと前には熱心に語っていたでしょうにw
形の歴史にも詳しいし

空手の奥義・四
> 322 名前:関羽雲長 [] 投稿日:2007/05/08(火) 07:29:38 ID:EkWEcGdaO
> みなさん自力で頑張って下さい。
> サンチンも稽古して下さいね。
>
> ナイファンチは膝を外旋させて下さい。
> 膝はサスペンションに例えるならショックアブソーバーです。
> 決してコイルスプリングの働きを持たせないで下さい。
>
> 最初の肘当ては捻って下さい。
> ただし、いわゆる腰・・・臍の辺りを横回転させてはいけません。
> 龍腰をねじるのです。
> 龍腰はみぞおちの拳ひとつ下辺りです。
> そのとき股関節がねじれても仕方ないです。
> 龍腰が固いとそうなります。
> 肘当ては突きの代用技です。
> この肘当てのやり方で突けばいいのです。
864リョートU世 ◆fO.VhAENGw :2008/11/03(月) 21:38:53 ID:L93r+uLJO
間合いってそんな…
865登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:39:02 ID:mdfYTR70O
あの時僕は若かった
866登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:43:36 ID:mdfYTR70O
ナイファンチやれば組手の足裁きには有用だがな。
ただし万能ではない。
867名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:49:50 ID:fCdDjFq50
うっかりしてました。そうです。体育館は、休館でしたね。年末年始。
言い出しっぺの伝統派の人、あなたは、どうですか?
年末年始に帰ってくるということですが・・・・・・

それと、俺は、大阪府民では、ないので公共施設以外に練習できるところを知りません。
ちょっと、有名なところで武道館ひびきを調べて見たんですが、やはり12月27日〜1月5日まで休館のようです。
できれば、どなたか大阪の人が場所取りしてほしいんですが・・・

868登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 21:53:37 ID:mdfYTR70O
流れに任せれば。



テレサ  テン
869名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:55:45 ID:MnOYk2zP0
>>1>>868

ばか・・・・・
870あうあうあー:2008/11/03(月) 21:57:17 ID:mdfYTR70O
あうあうあー
871名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:58:45 ID:fCdDjFq50
>>869
よ、よせよ。みんなそこまで褒められることしてないよ(///;)
872名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 21:58:45 ID:qShz1qkuO
>>868

ウケた(笑)

本当申し訳ない。
m(_ _)m

実際そこまでは考えてませんでした。

アンチくんの追い込みで協力者を呼ぶ目的でしたから。

しかし棚からぼた餅。

登さんやリョートさんと話の繋がりができたから良かったけど(笑)


まあ今回オフは無しで勘弁してもらえませんかね?

宜しくお願いします。
873登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 22:00:07 ID:mdfYTR70O
あうあうあー
874名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 22:11:15 ID:fCdDjFq50
>>872
・・・・・・
わかりました。
では、後は、型の話で盛り上がって下さい。
俺は、もう金輪際、空手に関わりたくないです。
ここにも、もう、きません。

>登龍公さん
機会があれば、どこかでお会いしましょう。


875登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/03(月) 22:34:04 ID:mdfYTR70O
Adios
876名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 23:16:20 ID:qShz1qkuO
>>874-875
長い時間まですみませんでした。
またどこかで会った際は宜しく。


じゃあ型信者の皆さん口だけアンチは去ったのでごゆっくり。

(^O^)/~~ see you next time!
877狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/04(火) 01:42:05 ID:LvwEd15f0

関西は遠いですし、関東のオフは無くなってしまいました。
>>ID:qShz1qkuOさん柔道にフルコンに伝統とかなり強い思っていましたのに、
胸をお借りできなくて残念です。 今度の土曜日オフがあったら参加したい人
いますか?
878名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 10:14:49 ID:sohL4GobO
オフって何のためにやるつもりだったの?

879名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 12:47:22 ID:XkkG8yK00
型肯定派と否定派がお互いの意見を交わすためだよ。
手足でな。
880名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 13:06:55 ID:2yMwtByM0
>>879
なんかいつの間にか馴れ合いの場になった気がする

ただ、敵意を持ってなかなかオフ会はできんわな
881名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 13:53:27 ID:+ZA+Q7BA0
型の競技があるんだから無駄にはならないんじゃない?
882名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 18:47:40 ID:lN0L47u/P
>>881
それと、型が上手にできると段が上がって組織の中での立場がよくなるよね。
やるだけ無駄ということはないと思う。

その組織での立場を明確にするためにも型は必要。
883登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/04(火) 19:20:41 ID:O4y+RqLFO
なんだかなぁ…………
違うよな
884名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:24:02 ID:sohL4GobO
空手の上達のためにあるんじゃないのかよ
マジ無駄
885名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:29:42 ID:TSlScI3A0
だから君がそれを型肯定派をボコボコにして証明すればいい。
「ほら、俺は型やってないから効率良く強くなれた」、と。
886名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:40:39 ID:IyrN0RDQ0
>>882
組織運営と型は別物。
っていうか組織での立場って何?
ここに来ている人達はどちらかと言うと組織の外れものが多いと思う。
特に型肯定派の人達は色んな試み・色んな流派から学ぼうとしている人が居る気がする。
流派の純粋培養な人は居ないであろう。
自分の経験上、そのような人は道場・流派ではみ出し者が多い。
寧ろ型否定派の方に純粋培養な人が多い気がする。
世間知らずと言うか何というか。
過去レスのような物言いだと他の流派へ行った時に大変な目にあうと思う。
887名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:41:42 ID:sohL4GobO
>>885
型否定派(俺か?)が勝ったとして
1練習量が効率を覆すだけ多い
2才能が効率を覆すだけある
3たまたま
という可能性をどうやって除外するの?
逆に型肯定派(あなた)が勝ったとして
1練習量が効率を覆すだけ多い
2才能が効率を覆すだけある
3型以外の練習の効率が型の非効率を覆すだけある
4たまたま
という可能性をどうやって除外するの?

それにどちらが勝ったにせよ勝ったのは、負けたのは人であって型ではないだろ
888名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:46:59 ID:tN/JhSpo0
>>887
確かにな
型がどう影響しているかなんてわからんわな
型の動作で組手やって勝てれば型が意味があるとなると思うけどね。

これは、組手で言えばキック風の戦い方と寸止め風の戦い方
でやって勝敗が決まればわかりやすいのと似た考え方だと思うけど、
寸止めは流派が違っていても組手のやり方だけをみて流派を当てるのは
至難の業だからね。
889名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 19:51:15 ID:Rqr5CucO0
自分は肯定派だが
>>887
>どちらが勝ったにせよ勝ったのは、負けたのは人であって型ではないだろ

それは同意。一回の勝負でどうこうは言えないですね。


>>588
>空手の練習は何を目的としているの?
>空手の上達って答えはなしね。空手が上手いとはどういうことか

遅レスだが、空手と名のつく組手競技ルールがたくさんあるのが問題だし
レスリングと一緒にはできないのかもね。
真剣をつかう剣術、居合などのほうに近いのかも
その場合の目安は、演武と試斬……か。
そうすると空手の型の演武と試割も無駄ではないと思いますけどね

ただ、竹刀稽古にメリットがあるように
ルールある空手の組手競技もいいもんですね
890名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 20:06:53 ID:TSlScI3A0
>>887
何度もオフ会やって、複数人が複数回戦えばいいんじゃねーの?
その過程で、無駄な練習やってる奴かそうじゃないのかわかってくるんじゃね?
逆に戦ってもその他の要素で良くわからんと言うのなら、何をもって君は「無駄」と
断じているの?
君は無駄な稽古をしている奴より強くなったからこそ、「あれは無駄だ」と判断したん
でしょ?
891名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 20:24:14 ID:sohL4GobO
>>890
つまりオフは100回くらいやるし、
1回や2回の結果をもってどうこう言う気はないということだね。


他人と比べてどうこうじゃなく自分の感覚だろ。
練習を倍やってたらもっと上達しただろうな
半分だったらもっと下手だったろうな
って感覚に近い

じゃあ俺はお前の半分以下だから、お前は俺より強いはずだな
と言っても意味ないだろ
892名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 20:35:04 ID:TSlScI3A0
いやここは空手を見学する板ではなく、実践する人の板なわけだから、君らのやっている
練習は非効率で無駄だ、と批判するのなら「じゃあ効率良くて無駄じゃない稽古やってる
君の実力を見せてもらおうか」となるのは当然。
それを今更、戦っても他の要素がうんたら言うなら最初から批判しなきゃいいのに。
他流のやり方にケチつけるのなら、「そこまで言うならじゃあ…」になるのを覚悟しなよ。
結局それでしか語れんのだから。
893名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 20:53:58 ID:QOy4+JyV0
>>892
>他流のやり方にケチつけるのなら、「そこまで言うならじゃあ…」になるのを覚悟しなよ。
>結局それでしか語れんのだから。

その通り。このスレの存在や武道板そのものを否定する結論が出たことですし、
以後、オフ以外の話題禁止。ネット上でのやりとりは意味がありません。議論も禁止。会ってやりあえ、

武板終了
894狂犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/04(火) 21:11:49 ID:LvwEd15f0

すみません>>728に書いてあった新宿スポーツセンターのサイトみましたが
まだ11月の予定表のっていませんでした。今度電話で確認してみますが
今週の土曜日あたりオフいかがでしょうか。
895名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 21:14:29 ID:DLajFeD70
>>893
もう一度、武板の道場訓を読み直せば?
896ショウリンジャ:2008/11/04(火) 21:43:46 ID:1ak+E0t9O
>>894
11月の予定表はもうサイトに掲示されてますよ(・ω・)ノどんなオフ会をお考
えですか?
897名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 22:20:49 ID:aPwaJguLO
さっき泰葉もやってたよ。

型。
898名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 22:35:26 ID:oJcy5JU6O
型は昔の実戦とか組み技有りの組手には効果あると思うけど、寸止めの速さ重視のルールならあまり役に立たない様な気がするんだが…体の使い方が別な気がする。
899名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 22:54:49 ID:PvMYo4/r0
>>898
>昔の実戦とか組み技有りの組手に
たしかに本部朝基先生の残ってる写真とかは組んでの技が多いけど
唐手家のなかでもスタイルいろいろじゃないっすか?
喜屋武朝徳先生は身体も小さく飛び込み突きを使っていたっぽい

新垣清氏は「首里手の突きは速さと重さを兼ね備えてる」だとか書いてたっけか
900900:2008/11/04(火) 22:58:34 ID:5nSLE66i0
900げと
901名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:00:55 ID:oJcy5JU6O
型の癖つくと寸止めしにくい様な気がするんですがー
902名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:14:41 ID:OYrKfjcx0
>>899

>新垣清氏は「首里手の突きは速さと重さを兼ね備えてる」だとか書いてたっけか

今回のオフ会は出れんが、この人のセミナーなんかあったら出てもええね。
型の重要性を説いているから、どれほどのものか分かるし。
ただ型だけじゃ駄目! とも本人は言ってるしなあ。
903名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:27:00 ID:tN/JhSpo0
>>901
居つく癖がつきますからね
904名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:31:31 ID:oJcy5JU6O
う〜ん。でも昔の空手は居着くのを深く戒めているんですよなあ。
905名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:36:18 ID:PvMYo4/r0
初心者のうちでこそ、様式の動きから悪影響がある可能性も認めるけど
それをつきぬけたら、型をやるほど居着かなくなると思う。

外から見て、止まっていても
そこから即座に動ける準備が出来ていれば居着いてることにはならないでしょう?
上級者というのはそれを常に保ってると思いますが。
906名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:47:34 ID:oJcy5JU6O
なるほど。納得です。つまりここで型はやりこまないとダメだという話につながりますな。
907名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:48:31 ID:BAJO9igtO
武術としての空手は剣術っぽくもできるし、柔術っぽくもできる。柳川先生の言う武器術と体術の中間的存在ってこと。
どっちになるかは個性にもよるし、環境にもよる。
桧垣さんの分解は柔術的展開。
競技としては全空連系が剣道っぽく、フルコンは柔道っぽい。
両方できりゃ結構だか現実には困難で
選手の体質も二手に分かれるな。
908名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:49:35 ID:ZpbquvwVO
>>905
昔の空手の先生方もまさか寸止めさえも訓練するとは考えなかっただろうね笑

相手と試合するたび怪我とか死人を出さない為に考えた試合形式が空手そのものを狂わすとは…。

試合はフルコンのグローブ形式投げ関節ありが面白そう(*^_^*)
909名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:52:51 ID:YijXO27n0
 昭和二十八年には、ついでにと言っては申し訳ないが、沖縄古武道七段を取得している。
糸東流の高丸治二理事長に誘われてのことであった。
 塩川先生の沖縄古武道については、摩文仁賢和直伝とかの伝説が色々流布されているが
真相を暴露しましょう。
「空手をやるからには、武器術も知る必要がある。しかし、糸東流にはその伝承が無い」との
高丸理事長の発案で、沖縄古武道の研究会を開こうという話しが実現したのだ。
講師は、当時その道の第一人者として知られた平信賢師範であった。
 講習会は連続一週間行われた。講習を受けたのは七人か八人だったそうだ。

「先生、それで七段の免状を頂いたんですか?」
「そうだよ」
「抜群に巧くできたんですかね?」
「そんなもんじゃない。初めから講習を終えたら、六段の免状を出すという約束になっていたんだ」
「そうなんですか……」
 弟子としては、ちょっと残念。
「ところが、考えても見ろ。受講者は糸東流の師範クラスばかりだ。自分の道場を持っている者も多い。
後々までも信賢先生について指導を仰ぐわけがないだろ。そう思わないか、谷!」
「そ、そうですね……」
「どうせやるなら、八段と言うわけにはいかないだろうが、六段も七段も同じことだ。
信賢先生は免状料が多く取れる七段にしたわけだ」
 私は、何も言っておりません。塩川先生がそう仰ったのです。異論のあるかたは、
どうぞ、先生宛に抗議して下さい。

 講習会において、塩川先生は、サイ、トンファー、昆、ヌンチャク、鎌等々、
一応沖縄武器術の主だったものは教わった。
 その時に講習を受けた仲間の一人に、林輝男氏がいた。
後の、林派糸東流宗家、林輝男師範その人である。

http://kobe.cool.ne.jp/taniteru/sito_syuhen14.htm
910名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 23:58:42 ID:oJcy5JU6O
試合なんて本来空手にはなくてよかったのかもしれない。 試合のために空手をやるってのは本末転倒なんだろうね。
911名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 00:26:20 ID:O3okrKluO
>>909
こんなの書くと前に出てきた登龍公が黙っちゃいないぞ。


でも語っている内容はよく分かる。


今でも昔ながらの空手を習いに沖縄へ習いに行ってる方はいるものね。


本土の人間と沖縄の人間の文化、知識そのものに差があって縮まらなかったんだろうな。


哀れ(笑)
912名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 00:31:41 ID:4vX3N8l5O
宇城さんも沖縄古武術やるのかね?
913名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 00:35:50 ID:/rJCSGAZO
型は普通に出来ればいいでしょ。今は組み手の時代ですよ!!
914名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 01:09:02 ID:4vX3N8l5O
そう思うならキックを進めます。
915登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/05(水) 03:37:54 ID:O4w4vF8uO
>911
事実だろ。
916名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 09:33:23 ID:CiV2bvp00
>>911哀れ(嘲笑)
917名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 09:59:16 ID:5ogyUSh80
型はなぜ必要か? 実相はこうだ。
型をしっかりやってきた人はそれを財産にしている。
それで自足しているのだ。
だから型を蔑ろにする意見に敏感に反応する。
己の財産の毀損と受け留めるのだ。
役に立たないのはシロウトでも明らか。
だが太平の世にあっては暴露の心配もない。
「型は大切だ。型こそ空手だ」
そう言ってれば何となく煙に巻ける。
そうやって年を取り、『名人』になっていく。
いざ戦っても名人なら、それのお相手の若輩は手加減するのが慣わし、間違っても投げたりKOしたりはできないのだw
918名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 10:01:15 ID:8FhVtSKpO
つまんねェ
919名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 11:56:51 ID:in0zw4r1O
917 スポーツ空手、型はそうだろう。
宇城氏のところに行け。違いがわかる。
920名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 12:29:08 ID:IB89PVYYO
>>919 そういう事ですね 本土の歪曲されたスポーツ空手と沖縄古伝を一緒にするなと言いたいですね
921登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/05(水) 12:32:48 ID:O4w4vF8uO
>917
賛成
922名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 12:46:09 ID:scLGb/Dv0
>>919
セミナーの宣伝乙

宇城が公式の試合で一勝もしていない事から
ハッタリなのは明らか
923名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 12:59:37 ID:O3okrKluO
みんなは型の中にある隠されている技法は練習しとるんかいな?
チンクチ、ムチミ、ガマクは訓練してはんの?

あと攻撃線や居合の技を学んでいる人いる?

外丹田を意識しての戦闘法知っとる人は?

型スレだから知っている人いると思うけど…。
924登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/05(水) 13:02:45 ID:O4w4vF8uO
心道流が古流なの?
小林流からでた流派でしょ?
古流の定義とは?
枝分かれの上流側を古流とするの?
それとも古流と言ったもんが勝ち?

925登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/05(水) 13:05:18 ID:O4w4vF8uO
>923
丹田って外にあるんだ。
すごいよね。
926名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 13:07:45 ID:CiV2bvp00
927登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/05(水) 13:18:14 ID:O4w4vF8uO
許田先生の項目なんかさみしいもんだ。
この内容なら中辞典にすりゃあよかったんだよ。
沖縄って頭についてりゃあ納得なんだがな。
928名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 13:19:44 ID:8FhVtSKpO
術理用語は門下生に理解させるための方便だから
必ずしも他で通用するわけじゃない。
本屋で売ってる書籍読んで上達したら苦労はありゃしない。ヒントになったらメデタイってくらい。
929名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 14:08:48 ID:in0zw4r1O
古流だか古伝?正直いってどうでもいい。
俺も違いが知りたかった。 
別物だよ。武術というものがわかる。
ただし、使えるか使えないかは自分次第だ。
930名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 20:27:56 ID:O3okrKluO
なんだ…。

単なる丹田しか知らないんだ…。

まあ丹田の用法を知っている人はさすがに空手ではいないかな。

丹田も型にて攻撃線と居合の技を学ぶとあらゆる動きの際に内から外に移動させて使用するというが、そのレベルの人はこんなスレッドなんかには来ないよね。
931名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 20:34:16 ID:ySfydKe50
単語だけ並べて喜でるのがいるようなスレだからな
932名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 20:37:02 ID:8FhVtSKpO
また新たなる勇者が現れました!
それでは飛び出す丹田とやらをオフで拝見するとしませう。
933名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 20:44:35 ID:SsiOxZwGO
何だか型と関係ない展開になってるね。

型も練習法の一つなわけで、実戦から帰納的に生まれたものでしょ?
つまり型をやることによって得られる効能が、型以外からも得られるものなら
別に型に固執する必要はないわけだよね。

だから、型から得られるのは何なのか、
それは型から得るのが一番効率的なのか、
または型からしか得られないものなのか、
その辺が知りたいです。
934名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 20:59:47 ID:h30FrbAU0
個人的な考えでは、型そのものは練習というよりも、その組み合わせ、集大成的な
ものだと考えている。

だから、型は型そのものを練習してうまくなるというよりも、他のさまざまな練習をして
うまくなった結果を見せる、結実させるのが型なんじゃないかと思う。それは他人が
相手の空手の修練度をはかるチェックツールにもなるし、自分で自分をチェックする
用途も果たす。
「成果が結実する」という意味では組手でもいいんだが、組手だと相手がいないと
いけないこと(一人修練にならない)、相手との強さの差や相性次第でいくらでも戦いの
展開が変わってしまうという意味では、敵を仮想する型とは見方が異なってしまう。

もちろん、基本の練習→型へ反映、という部分がある反面、型→基本の練習と
言う部分もある。型のある部分がうまく行かない人は、そこを基本練習として繰り返す
ことにより、自分の足りないところを補う事ができる。

だから、型試合や審査で型をやるのは、実際には型そのものを練習してうまくなった
というのを見せるというよりも、基本の突き蹴り、移動などを練習してうまくなり、それを
見せるための一つの手法なんだと思う。
935名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 21:03:25 ID:h30FrbAU0
続きを書きたいが手があかねえw
936名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 21:25:23 ID:O3okrKluO
932
飛び出す丹田WW

面白すぎWWW

下腹の部分=丹田?WWW

初心者さんか…。

は〜もっと知識ある人いないのかな?


つまんない。

サヨナラ。
937狛犬  ◆v9fICtMkIY :2008/11/05(水) 21:36:12 ID:DmnJ6lxg0

>>896 ありがとうございます。 確認しましたがやはり10月のままでした。
   しかし毎週土曜日PM2:00〜PM4:00まで自由開放みたい
   ですね。ありがとうございます。

   オフについてですが怪我のないように拳ポータ(またはそれに類
   するもの)すね当て着用で強打でなし打撃を中心としたマススパー
   で実施したいと思います。

   あまりこのスレッドでは参加者がいないみたいですのでほかのスレッド
   では参加したい人がいないみたいですので他で募集してみたいと思います。
   ありがとうございました。
938名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 21:55:09 ID:g2XIoq9Y0
型信者の特徴

1 未だに型をやる意味を答えられない
2 体を練る丹田を意識するなどと抽象的で意味の分からない単語を使い悦に浸っている
3 気孔などのオカルト的なものを強く信じている
4 オリンピック級の選手も武道空手を使う事で軽くあしらえると主張するが
  誰もやれた人がいない
5 結局、宇城などのあやしい挌闘家が心の拠り所である
6 秘伝のはずの空手の奥義を私こそは知っているとネットで言いふらしている
939名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:09:45 ID:ZfpUFURI0
7 チンクチ、ムチミ、ガマクなど本来唐手と関係ないオタク受けする単語を好んで使いたがる
940名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:12:11 ID:4vX3N8l5O
気功だろ(笑) 素人かよ。
941名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:13:35 ID:8FhVtSKpO
レスしたくなるような煽りを考えような。
942名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:30:05 ID:O3okrKluO
>>938

形の意味は>>838じゃないの?

なんか説得力あるし。

違うの?
943名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:38:30 ID:jwirRz2G0
こっ か くぅ〜?
944名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 22:42:00 ID:QLe0JU5H0
練る程度のことを意味わからんとかw
辞書ひけよ

ね・る1 【練る・▽錬る・▼煉る】
[6] 学問・技芸などを練磨する。修養・経験などを積む。《練・錬》
・ 技を―・る
・ 精神を―・る
945名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 23:52:02 ID:lxUFyfIEO
>>936
君はここよりも、モバゲーの方が向いてるんじゃないかな。
946名無しさん@一本勝ち:2008/11/05(水) 23:53:21 ID:g2XIoq9Y0
>>942
型をやるより柔道の方が骨格が強くなるな
947名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:05:20 ID:y/OESGm9O
骨格ってのは体を練る事でしょう
948名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:07:25 ID:g5Zk5KSE0
>>946型をやってるLYOTOに柔道の選手負けたけど
949名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:09:48 ID:DT73Q+6NO
>>945-946
君たち根拠は?

>>947
それが骨格?
体を練るを具体的に教えて。
950登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 00:10:43 ID:KkKigmWkO
>930>936

内家を熟知する俺ですら外丹田などという用語は初耳である。


951名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:12:28 ID:g5Zk5KSE0
>>887
ネットで文句でオフにはこないと
952登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 00:14:13 ID:KkKigmWkO
骨格とは…本来あるべき姿、正しい姿勢を示します。
953名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:20:22 ID:lRbkj1O80
外丹田でggr……両手、両足裏?
ヨガ用語だろうか

空手道においては、別に丹田とかは気にしないでいいと思うけど
空手の基本を守って稽古してたら、そのへんのことも結果的に上手くなるというのはあるのかも
954名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:25:15 ID:16uyDDsx0
糸洲十訓には丹田について書いてあるよ。
955名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:42:48 ID:Cgh4tPYj0
唐手における丹田の具体的な用法は失われてしまいました。
だからヨガなどから引っ張ってきて丹田をヨガ流に理解するしかないのでしょう。
956登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 00:58:39 ID:KkKigmWkO
そんなもん最初からあるかい。
957名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 00:59:42 ID:y/OESGm9O
体を練るとは全身の力を無駄無く使うと言えるかな
958名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:01:04 ID:y/OESGm9O
あと、ヒクソンが練習の大半をヨガに割いているというのは空手が型やるのに似ているが今の型はだめやろね
959登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 01:05:17 ID:KkKigmWkO
>957
形の力で技を使えとは言われるなぁ!
960名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:08:13 ID:y/OESGm9O
外丹田は多分宇城さんみたいな遠当の用法の事かな?
961登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 01:08:48 ID:KkKigmWkO
俺のIDがクークラックスクランなんだが………
オバマ当選と何かつながりがあるのだろうか?
962名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:09:07 ID:y/OESGm9O
ただ、ちゃんと型やってる先生はあんまりいないだろね。
963名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:10:22 ID:YPOsiMT70
一部で話題の漫画「クロオビ!隼太」をはじめて読んでみたが
ちょうど「形をやり続けると、それで得られた回転軸や技のキレが組手にいきる
「形は組手に通じている」って話をやってましたワw
964名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:12:09 ID:y/OESGm9O
あぁ、手打ちにはならんくなるからね
965登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 01:12:11 ID:KkKigmWkO
>962
君の周囲にだろ?
966名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 01:17:40 ID:y/OESGm9O
でも、順番と綺麗さ以外に求めてる先生いますかね?
967名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 02:00:32 ID:DT73Q+6NO
外丹田を使えた人は佐川幸義、植芝盛平、今は徐谷鳴くらいって先生から聞いた。
空手はやはりおらんのやねえ。
やはり優れた人は日本じゃだめなのかな。
攻撃線とかも死語だから知らんのだろうな。
空手もスポーツマンばっかだな。
968名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 02:47:57 ID:DIjJN2RFO
クークラッククランて、
そのまま残ってるんだろうか?
969名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 06:43:02 ID:MpzUByneO
>>949
モバゲならハッタリだけでも通用するから。
970外道スライム ◆NYz56RLC7. :2008/11/06(木) 07:17:55 ID:yUajZ7L6O
KKKは今も残ってるみたいやな
白人至上主義者がテレビに出てたが
明らかにチビでピザデブなプアホワイトだった

ピザデブ曰わく『アメリカは白人が作った国だから黒人大統領は認めない』
『日本人だって、白人が総理だったらイヤだろう?』と聞いていた(笑)
971登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 07:21:54 ID:KkKigmWkO
おはやう
972名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 08:30:05 ID:sRlzJrAEO
>先生に聞いた
結局師匠の受け売りじゃん。
自流の用語を得意になって使うのは初心者丸出し。
973名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 08:44:37 ID:sRlzJrAEO
>攻撃線
勝手に作った言葉に死語もへったくれもあるもんかい。
974名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 13:11:46 ID:emlJjBh30
>>952
また、抽象的で意味の分からない事を言ってごまかそうとしていますねw
975登龍公 ◆/CFjn1Rco. :2008/11/06(木) 14:06:57 ID:KkKigmWkO
>974
骨格が歪んでいると技の起こりがわかりやすくなる。
正しい姿勢をこそが組手必勝のコツ!
骨格だけにコツな訳ですよ!
976名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 15:50:44 ID:NKZAhz3yO
型は様式でしかないが、その中に含まれる理合を身に付けるものではあるのだろう。
ただ、その理合を明確に説明できないのが当たり前になったから、意味がないだけで。

そもそも、実体とイメージの説明をごっちゃにしすぎなんだよ。
体の中心に軸なんかないし、人間の体はそんなに単純な動きでもない。
何年もやって、結局やってることが形の真似じゃなんの意味もないだろ。
977名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 15:57:00 ID:8g8OgmD10
>>974
ある程度は抽象的にならざるをえないと思う

たとえば最先端の工作機械をも超える熟練工の技で
宇宙ロケットの部品も作られたりしてるわけだが、
ミクロン単位の差がなぜわかるのかと聞いても
「わかるから」としか答えようがないらしいぞ?

武術でも結局、説明は出来ないって境地があろう
978名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 16:01:31 ID:2jgAudP60
>>977
>最先端の工作機械をも超える熟練工の技で
>宇宙ロケットの部品も作られたりしてるわけだが

だから日本のロケットは性能が悪いんじゃないの。
あの中国なんか、人工衛星どころか人も打ち上げて宇宙遊泳してるんよ。
979名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 16:06:43 ID:8g8OgmD10
いや、NASAも日本の町工場に注文してたりしたハズだがw
980名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 16:59:26 ID:NQg8h2r/O
スレ違いだが、日本の町工場の技術がなければ成り立たない分野が結構ある。
町工場では無いが、世界の原発の炉心も大半が日本製のはずだ。
だけど、国が技術を蔑ろにしているから海外の資本に狙われているんだ・・・orz
981名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 17:02:05 ID:yvOwzKu1O
やっとここまで読んだと。

日本のものがダメな場合は大概、下っ端末端は忠実で努力を惜しまないけど、上の統轄役がアホで驕ってる場合が殆どだろ。
どっかの原発で冷却水センサーのシースが折れて事故起こした時も、
町工場のおっちゃんが図面見て、経験的にこれではダメだ、もたないって判断してワザワザ設計に問合せてるのに、
ゴチャゴチャ言わず指定された通りに作れみたいに返されて、挙げ句にあの事故だよ。
982名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 19:16:20 ID:1ZSpHHMf0
まず、手足を切り落としダルマにする。
そのあと、眼球をくりぬき、舌を切り取り、鼓膜を破る。
周りを感じ取る感覚を全て抜き取った後に、
針と糸で体中を無意味に縫い付けられる。
無意味に、そして無慈悲に。
叫び声をあげるが言葉にならず、ただ、ギャーギャー言うだけ。


そんな苦しみの中で死んでいった女の怨念が、どっかにおんねん
983名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 19:17:30 ID:1ZSpHHMf0
あ、ごめん。忘れて。↑
984名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 21:39:54 ID:upzYAZru0
>>983
通報しました
985名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 22:07:08 ID:DT73Q+6NO
>>982
怨念がおんねん?
幽霊とかならおんねんって使えるだろうけど、怨念は呪いとかと同じく体があるわけじゃないから、だじゃれとして使うには厳しいな(笑)

昔だるまにされた女が単なる性処理器として使われたとかいう話があったな。
飽きたら、狼の群れの中に棄てるとかいうな。


つーか武道板に関係ない話題持ってくんな(笑)
986名無しさん@一本勝ち:2008/11/06(木) 22:51:35 ID:zgZM479/O
太極拳の型をやると健康になる。公園で。
987名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 00:50:16 ID:XRGUEmp0O
アホ
988名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 02:05:38 ID:uHikwZV60
結論として何が何だか分からん型はやる必要がない。

一応ナイハンチは本部先生や新垣氏などが解明している
ので、チャンとした指導の下ならやる価値がある。

他の型でも解明(分解にあらず)されているなら
やる価値あり。今のところこれが問題視されているのか
この部分・・

しかし、型バカでは駄目で、筋トレ、組手も均等(?)
にやるべし・・ってことだろう。
989名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 02:34:01 ID:dLdUxjPzO
>>977
それは全く関係ない事例だけどな。
990名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 06:45:10 ID:WZs7ql7T0
ほんとに強かった人の発言が重みを持つんだよ。ナイハンチも本部朝基が
大切だって言ったから説得力があるんだよ。本部先生が弱かったら、あん
な型なんか、今どき誰も振り向かないよ。
991名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 07:09:39 ID:BITqq4JZ0
>>988
解明されている型以外もやったり研究しないと解明できないと思うんだ。
まぁ、やりたい人が各自修練して結果を出すしかないんだけど、一朝一夕で
わかる物でもないし。
今までの型もこの様に有名無名の人達が考え工夫して残ってきたと思う俺は
ロマンチストかもしれないが。
992名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 10:20:34 ID:QE9DRJhDP
ロマンチスト=夢想家=妄想家=電波ゆんゆん
993名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 12:46:36 ID:CNIggwh/0
>>977
筋肥大もメカニズムが完全に解明されているわけでもないし、
筋力トレーニングの方法も経験則で絶対的な練習方法も確立していない
しかし、金トレをしなければ屈強な体は作れないから筋力アップしたければ
金トレをしなければならないと言っても誰も疑問に持たないが、
型はやったところで強くなれる事を証明できないから疑問に持つのだよ

994名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 13:13:54 ID:uHikwZV60
>>990

>今どき誰も振り向かないよ。

新垣本が出るまで、ぜんぜん誰も振り向いてなかったじゃんww
型なんて所詮はそれだけのもん。
995名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 13:18:08 ID:uHikwZV60
言葉足らずになりそうだから言うが、
俺も型の必要性はあると信じている。
でも型だけでは全然足りんとも思ってる。
どんな方法にしろ筋肉トレーニングは必然だし
組手を否定する人間に強い奴はいない。
試合もそうだ。

要はバランスの問題。型は大事、でも絶対では無い。
以上、です。
996名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 13:54:14 ID:dGFHlAJf0
>>977
>>981

凡俗な連中はそういう「達人物語」を好むから人口に膾炙するようになるんだよね。
誰でも使える工業技術では及ばない領域が存在するって”物語”
実際には人間技程度で済むから研究しないだけなんだけどね。
今じゃ電子顕微鏡で分子サイズすら見られるのに、ミクロン単位みたいな巨大なサイズを工業技術で扱えない訳が無いね。

尤も、「達人物語」が大好きで「現代科学では理解不可能」って言葉に痺れるオタが多いこの板では常識かもしれないけどね。
997名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 14:10:46 ID:r9FLIxCc0
997
998名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 14:13:34 ID:NYrlEeRAO
暗殺
999カキウチ最強:2008/11/07(金) 14:14:51 ID:NYrlEeRAO
カキウチ最強





カキウチ最強
1000カキウチ最強:2008/11/07(金) 14:15:37 ID:NYrlEeRAO
カキウチ最強

カキウチ最強カキウチ最強





カキウチ最強





カキウチ最強







カキウチ最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。