【修行】週2練習男☆雨龍と語れ【舐めるな】

このエントリーをはてなブックマークに追加
365名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 12:53:22 ID:u7zMUS7DO
自分には最初から周りに気を配るつもりはありませんから、どうぞそのつもりで

とこのバカオロカは言っておるわけだ。
たわけた事を。大学生にもなって中二病完治せず。
いや小児病だな。
366名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 15:06:51 ID:fO9PXMJY0
>>363
場の空気も読めないで、なにが武術か。

場を読み、主導権を握って支配し、誘導して克つ。それこそ武術で求められることだろうに。

1人踊りばっかやってるからわかんないのだろうな。
367名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 20:12:49 ID:mrNDN5qP0
雨龍がもともと場の空気を読めるわけがない。
いつまでたっても、暗殺君がどうとか。流れもぶち壊し。
自覚してんじゃねーの(笑)
368名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 20:37:00 ID:KHxAGXCX0
まあ少なくとも大学生にもなって書く文章ではないわな。

20点(赤点)って処か。
369名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 06:31:28 ID:mkYdvYueO
このバカオロカの論理は詐欺師の長野峻也と一緒。
同じ道を辿る事間違いナシ。
370名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 08:51:47 ID:SRLhpypU0
そういや、前にブログで長野を大絶賛してたなw。
こいつの2chにおける評価は、それで定まったところがある。
371名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 09:32:48 ID:mkYdvYueO
>>370
長野を絶賛www
バカオロカは見る目無しだな。長野はうちの道場に取材に来た事があるがありゃあダメだ。
一目見れば動きを見なくてもわかる。ただのオタクが高みの見物して威勢のいい事言ってるだけ。
確かに行動を見てもバカオロカそっくりだな。同類だwww

372名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 10:43:53 ID:+x0VppTe0
定例の、ウンコブログ更新晒しの時間です。
くだらねー(笑)


10日から12日まで居合の合宿でした。
もう普通に最高学年だよ!院生ですがサークル一生懸命です。何か問題でも?

10日
朝起きて荷物をまず研究室へ置き、
農学部のキャンパスへ向かい講義の出席だけとって脱出、
研究室へ戻り荷物を回収し集合場所である仙台駅へ。
朝っぱらから街中を10kmも動き回ったよ!

会場について午後から稽古開始。
場所が東松島なんで、潮風に乗って砂が吹き込むせいでしょうか、
床がすべって動きやすい・・・制定の5本目までを稽古。
他大の子はうまいなー。練習量の違いを見せ付けられる・・・
対して、てんで稽古足りてない私なんかで申し訳ないと思いながら、
3、4、5本目とも、鞘引きの仕方を改めて確認してもらう。
基本は1本目なんですけど、その基本に準じるためにどのような工夫が必要なのか、
その辺をあれこれアドバイス。
夜は浜辺で花火の後飲み会。持ってきた裏・雅山流 香華(一升)がこの夜で空っぽにw
373名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:24:12 ID:gE/DHcBm0
12日
もうみんな疲れて朝のテンションが低いなんてもんじゃないw
この日は3年生以下が学年ごとに試合をしました。4年生以上は審判。
当たり前やけど、2択ってすごく厳しい!甲乙付け難い組み合わせってあるんよね・・・
悩みまくって上げた旗の色がみんな一緒(主審1、副審2の合計3旗)だったりするんで、
3−0で負けた人もあんまりがっかりしないでね!
最後になぜか4年以上のみんなで演武することに。心の準備できてないよ!そもそも疲れてる!

合宿は昼で終了しましたが、私はその後Zwelow氏を武道具屋へ案内し、
夜は錬武会の稽古へ・・・先生に「棚下低いな!」って言われました。
一方、滝落をずいぶんと直されました。まず目付からして違うし!

というわけでかなり居合三昧でした(´ー`)ノ
課題もいろいろ見つかって満足。
374名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 10:11:03 ID:/Oz3dWbo0
居合や抜刀は料理で例えればスパイスみたいなもの。
単独で食って上手いものじゃないし、身になるものでもない。
375名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 10:51:54 ID:wuapp0sA0
上手いこというね
調味料で味をごまかすこともできるしね
376名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 13:23:52 ID:/Oz3dWbo0
剣道家、薙刀使いが居合をやれば、刀についての理解が深まり、剣道に資するだろう。
柔道家が居合をやれば、姿勢と脱力、運足について学ぶことができるだろう。
空手家や合気道家が居合をやれば、無手で剣を捌くことの難しさを体感し、体捌きにも得るところがあるだろう。

しかし、居合をメインにやってるのは只のナルシスト。何にも得るところはない。

良い香りがするからと言って、スパイスだけ食ってても腹はふくれない。
377雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2008/09/19(金) 15:13:56 ID:1JLE+1gd0
やっててよかった なぎなた(゚∀゚)
378名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 19:30:33 ID:NNDFA3EN0
>>376
まあ、剣道でも空手でも最初からつまみ食いは良くないわな。
全剣連系の居合は特にその傾向が強い。
下手につまみ食いしてると型をなぞってるだけの刀踊りになる。
だから、剣道だけも一途にやっている人に、居合を練習すると剣道が弱くなると言われてしまっている。
剣道やっていて、居合やらない奴は表面はともかく腹の中ではそう思っている。
薙刀も、剣道と一緒。
下手に居合なんかやっていると弱くなる。

大体、どの武術でもちゃんと脇目もふらず稽古しrていれば、居合で得られる事は体得できるから、他を習う必要はないよ。
剣道なら剣道だけ、薙刀なら薙刀だけ、空手なら空手だけ、合気道なら合気道だけを徹底的に練習すべき。
一番良くないのはあれこれつまみ食いすることだな。
最低でも10年間は、よそ見せず集中して稽古しなきゃ駄目だな。
そうしないと、自分で変な型作って悦に入る愚かな人間になり、大成できない。












379名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 00:45:13 ID:FMvJ4eTZO
>>377
本当に馬鹿で愚かだな
380名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 00:56:07 ID:Wpvc0aZe0
昔の武士連中は同時並行で修めてたんじゃないの
よく知らんけどよ
381名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 09:48:30 ID:+C13invo0
>>380
最低でも弓、槍、刀、柔は併修してたと思う。

私見だが、居合と柔は相性が良い。
片山伯耆守、関口柔心、渋川義方など、柔術の達人には居合の達人が少なくない。
382名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 16:35:48 ID:lF8GPGRo0
弊習じゃなくて、そもそも一流派の中にすべて存在していた。
昔の武術流派は総合武術だよ。
だから、最初は本来の得物で流派の動きを叩き込む、動きに慣れた辺りから他の武器も稽古を始めた。
ただ、昔の人の基礎体力や稽古量は今とは比べものにならないから、結構早いうちから習えた。
現代人の基礎体力や練習量なら10年ぐらいは、脇目もふらずに稽古しないと中途半端になる。
便利な交通機関も無く毎日10キロ以上は歩き、1000本以上素振りをしていた昔の人と、10キロ以上の
移動は電車、バス、自動車、自転車を使い、週2回程度の稽古量の現代人とでは、同列に語れないよ。
383名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 17:07:45 ID:7ELCr0kX0
377 :雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2008/09/19(金) 15:13:56 ID:1JLE+1gd0
やっててよかった なぎなた(゚∀゚)

おいおい、たったそれだけかよ?
もっと面白いネタ投下して、スレを盛り上げてくれよ、のび汰クン。
384名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 14:32:58 ID:qANTGz2l0
>>382
余り昔の人を神聖視するのも如何なものか。

元禄の頃の武士の日記である「鸚鵡籠中記」を読んでみなされ。
神坂次郎「元禄御畳奉行の日記 尾張藩士の見た浮世」でわかりやすく解説されているからこちらがいいかな。

武士は仕事中に飲むのが当たり前、月に10日働いたら後は暇だから釣りや博打で時間つぶし。
一応、武術は嗜むけれど、そんなに必死にやってない。
畳奉行として、畳の買い付けに向かう旅では、道中、商人の接待づくし。商道徳なんかない時代だから
賄賂も取り放題。

ま、あくまで一例だけどね。真面目に修行してる人はやってただろうけど、それはその道のプロを目指すような人だったでしょうね。
385名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 16:50:15 ID:Hl0UDVhS0
論点が分かってないな。
言いたいのは、未熟なうちに弊習するのは、稽古の妨げにしかならいという事。
武術の上達は稽古の回数だから、昔の人間が早い時期から弊習出来たのは、集中して数をこなす稽古が可能な基礎体力が有って、
習得期間が現代人より早かったからだよ。
車もなければ、電車やバスも通っていない時代に生活している人間が、通常の現代人と同程度の基礎体力だと
思っているのかい?

素振り千本と言われたら、平然と小一時間もかからずでやれるだけの体力が元から有ったんだよ。
同じ事を今の居合人ならで体力のない人で、休憩入れて半日ぐらいかかるだろう。
これがすべて。
昔の人に比べて十倍の時間はかけないと同じ事は出来ないと思っておいた方がよい。

尾張藩士の日記なんてここでは関係ないんだよ。
そんなもん読んで参考にして稽古サボっているようでは、武術が判ってないな。


386名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 18:44:33 ID:sGPe5gUf0
素振り千本で半日はねーよw
387名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 08:57:29 ID:9/3P13eE0
半日は掛かりすぎw。
経験者だけど、後先考えなければ、1時間もあれば出来るな。
500本過ぎた辺りでちょっと休憩はいるけど。
慣れないうちは、鉛筆も持てなくなるが、慣れれば、なんてことはない。
でも、刀の振り方が出来てない奴がやると手首や肘を痛める。
どっちにしても、屁理屈しか言えないへたれの雨龍じゃ無理だろうなw。
388名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 16:45:12 ID:HueC0YAd0
>素振り千本と言われたら、平然と小一時間もかからずでやれるだけの体力が元から有ったんだよ。
>同じ事を今の居合人ならで体力のない人で、休憩入れて半日ぐらいかかるだろう。

こんな事を書いてる時点で、頭でっかち君なのが丸わかりだな。
素振りしたこと無いんじゃねーの?

1000本振るのに休憩まで入れて半日もかかるなんて、どんだけ虚弱なんだよ。
389名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 16:50:22 ID:HueC0YAd0
ちなみに、おいらは会社の帰りに10km程度は歩いてるよん。2時間弱ぐらいかかるかな。

飛び込み営業してた時は、朝に会社を出てから帰社するまで歩きっぱなしだったね。
んで、退社後は稽古に出かけて夜10時まで稽古。

現代人なめんなよ?
390名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 17:15:42 ID:MBZTUFiTO
こういうのが「時代劇じゃ刀を振り回すけどあんなふうに
いかない!刀なんて重くて云々…」
って語ってるんだろうな…。

抜き身900gので毎日最低500は振ってるけど、かかっても
十五分くらいだぞ。
391名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 23:19:12 ID:5U1zva6c0
昔の人マンセーしてるヤツって、オリンピックを見たことないんだな(笑)

昔より、今の方が圧倒的に記録が伸びていますが、何か?
392名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 23:20:35 ID:L3LUZgf6O
393名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 10:02:11 ID:UD3KH8An0
昔の人の一般人の体力、身体能力>今の人のそれ

今の人のトップクラスの身体能力>昔の人のトップクラス

だしょ?

底辺の身体能力は昔のほうがはるかに上。
394名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 09:33:01 ID:ijCu4hCa0
底辺が広いからこそ頂上も高くなるのである。

体育の概念がなかったから、身体を鍛える人は今より少なかったんじゃないかな?
395名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 14:01:55 ID:bjXESmwq0
いつのまにか論点がずれちゃってるけど、腕が未熟な間の併習は良いのか、悪いのかどっちだ?

基礎体力なんてどっちでも良いよ。
伝承されている技で出来ないものがあるのなら、流派を学ぶための基礎体力や身体能力が
無いと言うことなんだから、これ以上そんな話題で、スレ消費してもしょうがないだろw。


396名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 15:18:56 ID:ijCu4hCa0
>>395
積極的にやんなさい。国語をマスターしないと数学ができないとか、理科を学びきらないと英語が出来ないとか
そんなことないでしょ。
397名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 23:15:41 ID:1LjnFmRP0
398名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 12:00:33 ID:SQjKN/jq0
>>396
それって、かなりずれてないか?
どちらかというと、日本語が分かっていない間に、中国語学ぶようなもんだと思うが。
スポーツで例えるならサッカー学びながら、ラグビーやるようなもんじゃないのかな。
テニスやりながらバドミントンやるとかいうほうがあっているように思うんだけど。
似たような動きで、混乱するのがオチじゃないかな。
どうせ関係ない事だから、どっちでも良いけど。

>>397
相変わらず、隙だらけの動きだな。
しかも誰の系統か丸わかりw。
結局、乏しい知識で創作していることがよく判る。

しかし、あれを注意しないとは、こいつの先生も習っていないのか・・・・・。
それとも、知っていても隠れてやっているから教えられないのか・・・・・・・。

399名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 07:48:33 ID:ZsvniEnDO
>>398
前にブログでこのバカオロカは大会とかに出て先生に叱られたような事を書いてた希ガス。
その事は反省したフリして「○○が同じブロックに出てたら勝てない」というしょうもない言い訳してた。
そして先生の目が届かない所でこれまたしょうもない創作披露。
言い訳と言い低レベルの創作と言い、長野路線まっしぐらだな。
400名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 08:51:09 ID:hKImVOaI0
400のび太ゲット!
401名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 17:19:38 ID:DO18WMDG0
>>398
一つの教科の上達にこだわってるようじゃダメ。
数学を国語に活かすとか、音楽を家庭科に活かすとかが出来るはずだ。

自分が一つである限り、全てつながってるのだからね。
402名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 10:46:14 ID:lTtmfPmzO
>>401
いつまでもおのれ一人の見解を引っ張るなよ。よそでやれ。
学ぶ事の捉え方なんぞ人それぞれだろうが。俺はどちらにも賛成しないし、
上から目線で「ダメ」なんて決めつけるもんじゃないよ。

どこかのバカオロカみたいに底の浅い奴はこのスレみたいに叩かれる訳だが。
だからスレに関係ない持論はもうやめとけ。
403名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 11:10:05 ID:LqmUSf6T0
>>402
バカオロカって流行らせるつもり?
404名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 15:49:48 ID:KKz2Qa7b0
創作抜刀見てて、ちょっとした所作で神伝流の誰の系統か判るのが、ある意味凄いよな。
普通はまずいから、わざと隠すのだけど。
モロ壇崎流だよw。
それ以外は、抽斗を持っていないのか?
壇崎さんが生きていた頃なら、一体どうなっていた事やら・・・・・・・。
あれでは、この創作技は自分の居合の先生とは関係ありませんという主張は通用せんだろう。








405名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 15:50:14 ID:lTtmfPmzO
>>403
流行らすつもりなんかない。俺にとってはコイツはそういう表現が妥当だって事。
だってとことん馬鹿でどこまでも愚かな生き物だからな。
406名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 10:12:08 ID:CAFwSWNt0
>>404
抽斗なんてありませんよコイツには。

武術やったって、流祖クラスの実力でも備えてない限り、
創作なんてなぁそれまでやってきた事の癖が出るもんですよ。
つーかそれしか出せないのが普通でしょ。
初伝程度の腕なら初伝程度の(以下の)ものしか創れないし、中伝なら中伝。
それが伝位ってもんじゃない?

雨龍タソもそう。
こんなヘボがちょっくらちょいと見たことも無いような技を編み出せるなら、
この世は流祖・開祖のオンパレードですわ。
407名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 07:59:17 ID:jnb9WtPY0
408名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 00:36:34 ID:ntEUB8HwO
糞スレ立てんなよ
409名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 00:47:44 ID:NHLH14lz0
>>408 クソ以下のおまえが言うなよ(笑)
410名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 18:53:45 ID:M88S7wnk0
>408
基本的には同意だが
立ってから、四ヶ月以上経ってから言われても
411名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 22:18:08 ID:NHLH14lz0
クソのび太晒し上げ
412名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 00:48:15 ID:kfX55QJrO
クソブログはどうなった?
413名無しさん@一本勝ち:2008/11/13(木) 20:31:26 ID:LQeR0hptO
人としての中身は1/4人前なのにプライドと自己顕示欲だけは二〜三人前だからここに晒されるのが耐えられなくなったんだよ。
414名無しさん@一本勝ち
忘れさられ、相手にされないノビタ