最強は【喧嘩商売】まだ決まっていない

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 10:22:21 ID:EJb3/oujO
そうだよ

まあ、外道の最後はあんなもん
936名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 11:42:43 ID:kJfPnyuzO
金田保を殺すべきではなかった。
準主役にしてもいいくらいの素敵なキャラだった。
死んだのは後藤ということにして、金田再登場希望。
937名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 12:07:30 ID:59NxD24J0
金田倒したから柔道枠で佐藤が出るとかは無いか??
938名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 12:34:43 ID:kJfPnyuzO
金田がいいの。
939名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 14:03:35 ID:EJb3/oujO
死んだと思ってた金田は生きていた
体内にBCIを取り込み、生命維持のためRNA転写を行った金田
しかし、本当に恐ろしいのは、しから生還し、更なる凶器にそまった精神である

後藤の息子を犯しながら、後藤の妻の乳房を喰らう狂気
その矛先はとだ流へと
940名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 16:35:19 ID:g5z2j8Mt0
>>932
格闘漫画(とくに異種格闘がある作品)でその突っ込みはナンセンス
941名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 21:33:45 ID:OQKIvT/20
島田先生の提案。
学校の授業科目に「セックス」を導入する。月曜の6時間目。
942名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 22:49:09 ID:fwVHIK62O
金田って顔は平安で身体は吉田でヤルコトは秋山で女癖はエンセンだな。
943名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 22:58:49 ID:kJfPnyuzO
NHK教育の高校講座「セックス」で新垣結衣の立ちバックが見たかった・・・
944名無しさん@一本勝ち:2009/12/31(木) 17:54:52 ID:FEv89zHl0
>>944
ゲット〜!!
945名無しさん@一本勝ち:2010/01/01(金) 05:35:39 ID:g5Eik/+D0
皆さんアケオメm(_ _)m
コトヨロm(_ _)m
木多ちゃん今年も僕達を楽しませてね!!
946名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 19:22:54 ID:Fe51Vabn0
梶原が剣術コレクターになってるよ
947冠位明稜帝:2010/01/18(月) 20:59:05 ID:nfn9FLG20
本スレの奴らはこっちは見ないのかな?
あっちはスゲーのに、こっちはいっつも全然伸びないよね。
948名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 21:00:17 ID:nfn9FLG20
本スレの奴らはこっちは見ないのかな?
あっちはスゲーのに、こっちはいっつも全然伸びないよね。
949名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 21:14:17 ID:Dof2nibV0
柳剛流の技術とか何か書けないとスレは閑古鳥だろうね
950名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 21:43:40 ID:LgACVH/3P
木多が妄想で描いてるから気持ち悪いだけだしな
951名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 01:31:26 ID:ldtWWqUX0
フルコン日拳キックあたりのネタはこの板で競技やっている人やら
モデルと思われる人で薀蓄があるのかもしれないけど
剣術はこの板でもマイナーってことなのかな

剣術スレはそれなりに書き込みがあるのにな
でも剣術系のスレは個々の道場の悪口ばかりで技術的は話題や
実践者の話はほとんどない(悪口言うための関係者騙りは多いがw)けど
952名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 18:39:27 ID:TcVkDbf4P
てか木多はどうみても秘伝すら読んでないぐらい剣の知識も無い
953名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 19:43:37 ID:4XlHAdjx0
今あっちでは富田流と中条流とか、巌流の話が出てきてるよ。
俺も知識としてはwikiレベルしかないけど。
あとバガボンドとたそがれ清兵衛くらいかなw
954名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 21:28:18 ID:OJ930AHq0
前に書いたが気楽流語れる人居ない?
955名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 22:35:36 ID:3y77k0wM0
>>952
そのくらいなら担当編集者が古本屋でバックナンバー探してくるとかやってくれても良さそうなのになあ
956名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 01:59:43 ID:uAU7q+S10
漫画スレが野生の王国になっとる(・ω・)
957名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 02:32:21 ID:AUOg+60f0
>>932
なまじ知識や経験のある作者がそれを活かした漫画を描こうとすると、
実践者しか喜ばないような地味で市場の狭い漫画になってしまう。
ヤンマガは多様な読者層を持つメジャー誌だから、
素人の描く荒唐無稽な漫画でも、多くの読者に受ける作品であることのほうが重要。
野球なんか好きじゃない梶原一騎と野球のルールも知らなかった川崎のぼるが描いた
「巨人の星」のように、素人の描いたものからヒットが生まれることも多い。
つか、経験者だったら「消える魔球」とか描かないよなw
958名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 06:49:35 ID:mPy5WjQB0
板垣センセはアマボク経験者なんですが…
959名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 12:45:29 ID:LJz05LZZO
木田さんはシグルイやろうとしてんのか?w
960名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 12:51:52 ID:JSsASD1s0
旋風の橘というクソマンガがあってな・・・
961名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 13:59:47 ID:uQFyXMqX0
ていうか、知識がどうのというより普通にあの絵でアクションは無理だと思うけどなw
顔の書き分けもイマイチだし下手と言うのは恐れ多いけどw
分かりやすい格闘モノには向かないな
962名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 14:16:00 ID:SxyQAF9L0
格闘回はハズレだしなー
格闘ネタの回は全部飛ばして読んでるよ
963名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 15:17:06 ID:LJz05LZZO
>>954
気楽流なら少し知ってるけど。
964名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 19:25:20 ID:AUOg+60f0
>>962
俺も。
木田のギャグが好きなので。
木田の漫画に、野球だの格闘だのはいらないと思う。
965名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 06:16:28 ID:xTzN6ebW0
>>963
気楽流って富田流系の柔術だから木多ちゃん参考にしてるかな?と思って
合気系の小手返しみたいな手っ花とか有るでしょ
そんな気楽流の技から今後出る技や高山がどんな技か語りたいのさ
まぁ漫画の方は限りなく打撃系流派だけど… 
966名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 10:48:29 ID:VFbBZEhm0
誰も書いてくれないから連投
岩井作夫氏の書いた古武術探求って本によると
気楽流では一撃で敵を戦闘不能に陥らせる様な技を砕と称して當身と分けられる
切紙伝では
荒波砕・鳩尾砕・日月砕・蓮華砕・命門砕・魂謄砕・人中砕・食句砕が有り
目録・皆伝と進むに連れ後数点の技が伝授される
金剛は當身ではなく砕となる訳で…
     
967名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 18:12:33 ID:C8/1Y6MG0
武板らしくなってきたじゃん。
でも技術的な批判始めると、冠位ちゃんみたいなことになるから注意が必要。
968名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 20:44:48 ID:gMUckqUj0
足運びや目付け間合いの取り方等古流には独自の理論が有るのでは
中拳の歩法みたいに秘伝的な奴
伝統派空手だけどリョートは相手との距離や角度を常に気を付けて間合いを取ってるそうで
当たり前の事だけど並の選手よりその点に割いている集中力の割合が高いと感じた
親父さんが相手に三角を作ってどうたらと説明してたゴン格立読みで記憶が不確定だけど
なんかそんな感じの技術というかコツの積み重ねが有ると格好良いなぁ

>>967
冠位ちゃん有る意味人気者だなw
969名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 01:23:42 ID:HB0SQm8A0
>>958
いや、刃牙もごく初期はリアル指向の漫画だったよ。
刃牙が栄養学やトレーニング理論にくわしかったり、
いちいち対戦相手を分析するような合理的な総合格闘家だった。
いかにも作者が「俺は知ってるぜ」みたいな漫画だった。
幼年編や最大トーナメントを経て現在のようなファンタジー漫画になったが。
970963:2010/01/24(日) 08:07:50 ID:pkQ0Xeqx0
>>965
喧嘩商売は連載ちゃんとおっかけてないけど、気楽流しらないんじゃないの?
砕も急所を当てる技だから、一発で悶絶させる人もいるけど、べつに特に変わった技でもないし。
竹内流とかみたいに古くもなく、合気道とか柔道とかよりも古い典型的な江戸後期の流派だとおもうけど。
合気道の小手返しみたいな技もあるけど、柔道的な投げ技とか腕拉十字固とかアキレス腱固、襟締みたいな技もあるし。
あとはこっちから殴りかかって、受けられた所からかける技とかもあるな。

どっちかというと武器の方がいろいろあって面白いよ。乳切木とか鎖鎌とかあるw
鎖鎌とか契木使ったらおもしろいけど、今の展開みるとなさそうだなぁ…
971名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 13:15:15 ID:19/IePX+0
おおっレスが有ったアリガトです!!
にわのは真島くん描く時に陣内流の柳生心眼流をモデルとして島津兼治氏の所に取材して
甲冑まで着せてもらったりしてたと記憶するが
木多ちゃんも飯嶌文夫氏の所にでも取材行けば良かったのに…
ベースモデルとなる流派が無いと古流っぽさみたいなのが出にくいだろうに
別に陣内流が良い出来とは言わないけどさ修羅の門のアレよりよほどねぇ

契木術は木多ちゃんの描写じゃあどんな動きか分からないだろうなw

殴りかかって受けられてからかける技ってのは
九ヶ条目録勝ち口心得の詰身之事の用法ですか?
駆け引きやフェイントやハメて行くスタイルは十の得意分野だからそういうの良いな
後は呼子鳥(掛け声で相手を驚かせて虚を突く)や稲負鳥(猫騙し)なんて使って欲しいな
実力者には通用しなさそうだけど
取材して上手く料理すれば面白そうなのに
もったいないよ木多ちゃん…   
972名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 15:55:06 ID:cFXWaHOe0
>>971
訂正:柳生心眼流を陣内流のモデルとして
でした
973名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 18:02:32 ID:FbwZq8rT0
wikiで柳生心眼流調べたら、日本の武術家で佐藤金兵衛って人がいた。
佐藤十兵衛ってここからとったのかな?
となると、木多ちゃんもwikiレベルくらいには柔術のついてリサーチしたのかw
974名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 20:59:26 ID:MhPawawn0
>>973
金兵衛は流石に無いだろ
武板ちょっと覗いたらモデルには使えないレベルなんだし
975名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:14:09 ID:34JIPHnq0
今週はいろんな剣術技の解説回みたいになってたけど、あれって凄いの?
燕返しって巌流佐々木小次郎の技かと思ってたけど柳生の技なの?
すげー。すげー。
976名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:16:45 ID:mk9ydoEA0
剣道家と真剣で立会いとかねえわー
全日本三連覇とかねえわー
しかもマイナー古武術家が全日本権者より強いとかねえわー
977名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 01:58:05 ID:xC5bMvwq0
最強はこれだろJK

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7255347
978名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 18:53:09 ID:ZImVfNA20
格闘技漫画でリアルを追及すること自体間違ってる。
あ、核心付いちゃったw?
979名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 21:22:43 ID:vWXwm9/n0
>>978
頭、壊れちゃった?
980名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 17:29:12 ID:bKCPPkhq0
>>974
名前だけ拝借したんじゃないの?
981名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 12:11:01 ID:IFcAVam90
このスレもそろそろ終わりだね
ちょっと格闘技の事を書くと武板に帰れと漫画板では言われるけど
武道や格闘技をメインに扱う漫画で語るのは間違いでは無い楽しみ方だと思うんだよね
別にリアル至上主義じゃ無いけど
より漫画を楽しむ為に見聞を広めるのはとても良いと思う
え?この板は見聞や妄想じゃなく実践しろって?失礼w
982名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 18:38:22 ID:FsbJ50NyP
むしろ知ってたら楽しめないんじゃね?格闘シーンは。

体は美術人形をまんま描いた?みたいだから動きと筋肉と体勢がチグハグで気持ち悪い
983名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:57:36 ID:FXsRPltA0
それは脳内補完してあげてw
設定やキャラクターやドラマで楽しむのさ
煉極破りがリアルなら簡単と認識した上で
バカ強い蹴りを捌いた上杉の煉極で夢斗が焼かれるのとかを楽しむのだよw
まぁつまんねぇ言い方すれば
人それぞれって事なんですけどね
984名無しさん@一本勝ち
人それぞれの楽しみ方があっていいじゃない。
俺は否定しないよ。

このスレもそろそろ終わるな。