“ 薪 火 相 傳 ”
薪は自ら燃えることで火を灯し続ける・・・出典『荘子』
2 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 22:05:53 ID:6KExHUeU0
2
3と言えば三沢さん
前スレにもあったが農暦ではいまがまさに年の瀬なわけや。
チャイニーズカルチャーに浸ってると正月が二回あるからええやろ?(笑
5 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/03(日) 22:17:00 ID:acQFm8L7O
スレたて感謝
>>4 そのかわり年末も2回ですよ
けど一回目の正月がもひとつやった場合でも
やり直しが利くからええですね
7 :
カの字:2008/02/03(日) 23:43:02 ID:GYfvt0i60
規制で急に書けなくなりやした。
8 :
カの字:2008/02/03(日) 23:44:09 ID:GYfvt0i60
アレ?こっちは書けるわ???
大兄、了解いたしました。
。。。千とりそこねた(/ω\)
9 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/03(日) 23:44:21 ID:acQFm8L7O
歳首に至る前に97も終いましたし、ほな区切りもよろしさかいに寝ますわ。
大阪やと天満宮が梅の名所ですよ
ゴザ敷いて酒飲むような場所はありませんけど
10日に行くんで下見がてら境内の写真撮っときますわ
11 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 01:24:50 ID:jXq3xa010
長春霍氏八極門大師譚吉堂老前輩御逝去!
譚吉堂老前輩が1月30日午後2時46分、心筋梗塞の為ご逝去されたという情報が中国より飛び込んでまいりました。享年91歳とのことです。
私は譚老前輩とはあまり関係はございませんが、遠くから勝手に尊敬を寄せさせていただいてました。武術界の貴重な老前輩がまたお一人、この世を去られてしまいました。本当に残念に思います。
日本には多くの譚老前輩の関係者の方が居られます。謹んで哀悼の意を捧げたいと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
譚吉堂老前輩、どうか安らかに御眠り下さい。
Balance Academy(日本雲游拳房)主宰
片桐陽
Mixiに出てたけどホンマかいな?
本当みたいですよ。
せめて亡くなる前にもう一度お会いしたかった。
15 :
カの字 ◆qc8pY4nyuk :2008/02/04(月) 02:35:34 ID:O6nt8o/x0
片桐君の情報なら、まず間違いはないだろうけど。。。
今日のお昼にでも老師に電話して確認をとります。。。って、長春に行ってるかな?
ムッチャ、ショック。。。頭真っ白。。。
う〜む・・・言葉がない。合掌・・・
「中国網 china.com.cn」2008-02-03
“末代皇帝溥儀師弟譚吉堂辞世 著名老拳師授徒千人”
1月30日、武術界で多くの人に知られた“譚快手”、著名拳師周馨武の弟子にして
ラストエンペラー溥儀の師弟・・・譚吉堂老先生が世を去られた。享年91歳。
昨日(2月2日)先生の生前の弟子と孫弟子300人および親族友人が告別式会場を
訪れ、先生に最後のお別れをした。
報道によると譚吉堂老師は1月30日午後2時46分に亡くなったらしい。死因は心筋梗塞。
譚吉堂老先生は1917年山東莱州生まれ。21歳のときに著名拳師周馨武に拝師し、
師叔である霍殿閣からも親しく指導を受けた。
譚老の弟子である吉林省武術協会副会長孫生亭によると霍殿閣はラストエンペラー溥儀
の御用武師であり、周馨武は彼の師兄にあたるという。
当時(戦前)周と霍のふたりは長春において、周馨武は満州国皇宮外にて
弟子をとって指導し、霍殿閣は皇宮内にて溥儀に武芸を指導していた。
しかし平時には霍殿閣はいつも譚吉堂に武術の指導を行っていたことから
すなわち譚老は溥儀の師弟となるわけである。
譚老は8歳より外祖父から武術を学びはじめた。現在まで譚老に教えを受けた
直弟子は千人を越え、孫弟子は第4代にまで至るため一門の門弟数は数えきれず、
ロシア、ドイツ、日本など20数ヶ国に譚老の武芸を学ぶ門弟がいる。
以上、大急ぎで翻訳したんでちと文章がアレかもしれんが勘弁してください。
カの字、S・Wさん、それとL老師・・・譚吉堂老師のご冥福を心よりお祈りいたします(抱拳&禮
劉月侠さん、翻訳ありがとうございました。
23 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 11:41:21 ID:LybGBDJIO
S.Wさん書き込みありがとうございました
24 :
蚊の字:2008/02/04(月) 11:53:40 ID:zgGJv9L1O
劉兄貴、翻訳有り難うございます。
私も仕事が手に付かない状態です。
老師に電話するにしても、なんと声を掛ければ良いのか…。
>>24 私も劉雲樵が亡くなった・・・と師匠から国際電話もらったときは
数日間は頭がボ〜ッとしとったもんな。
しかしまあこればっかはしゃあない。順番というもんやから・・・
無理にでも気合い入れて仕事でヘマせんように!あの世の譚老師に叱られるぞ。
26 :
月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2008/02/04(月) 12:01:24 ID:9fyqgmSXO
謹んでご冥福を祈ります…
SWさんから話を聞いてどんなに凄いのかと想像してましたが…
27 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 13:56:35 ID:zSH8nd4U0
譚吉堂,功夫最好、武徳最好!!
まさにスレタイにあるとおりの“薪火相傳”の人であった・・・
それにしてもすごいな。中国や台湾のサイトを調べると「譚吉堂老師逝去」の
ニュースがズラッとラインアップされてる。
まあ発信元はひとつやろうからどれもほぼ同様の内容やが、これほどのニュース
になるとはね。
長春の八極拳大師なんて中国でもそう誰でも知ってるはずないやろうと思ってたが
これはもうある意味“国民的著名人”やないの・・・
薪を燃やして火を熾してもしばらくすればその薪は全部燃え尽きてしまう。
しかしドンドン新しい薪をくべることで火は絶えることなく燃え続けることができる。
文化や伝統というものもそういうふうに人から人へと伝えられていくのである。
もっとも薪になるんは大変や。なんせ燃やされてしまうわけやからな(笑
李書文、周馨武、霍殿閣、劉雲樵、そして譚吉堂といった人たちは
みな自ら薪となって八極拳を伝え、燃え尽きた。
振り返って我々はというと・・・どうもまだまだ不完全燃焼やな。
真っ白な灰になってへんぞ(笑
33 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/04(月) 19:46:48 ID:6ZTr49P/O
R.I.P・・・。
とりあえず自分は水気を抜いておきます。
油気はあったほうがよく燃えるかもな(笑
35 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/04(月) 20:50:50 ID:6ZTr49P/O
油気・・・(・_・;)
理解してつけてみますw
36 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/04(月) 21:11:58 ID:ryPY1p20O
カの字。
観梅は中止や!
譚先生を偲ぶ会や!
わかったか?
37 :
侠太郎:2008/02/04(月) 21:38:02 ID:fMUAp0aJ0
>脂気
やはり、豚足でつか?
しかし考えてみればみるほど・・・
1.ガチガチの伝統派で中国政府の推し進める武術のスポーツ化とまったく相容れず、
2.見た目はどう考えてもカッコええとか美しいとかいうんではなく、
3.東北部の長春という中央から見れば辺境みたいなとこで、
あれだけの大流派を築きあげたわけやから、やっぱたいへんなことや。
ラストエンペラーの名があったとはいえ、並みの武術家にできることではなからう。
文革期には東北部はそれほど混乱なかったというから(とはいえまったくないわけでは
なかったようやが)、まあ幸運といえばそれくらいかな?
39 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 22:08:01 ID:klxFRQOG0
長春の八極拳家って譚吉堂老師の体形の様な方が多いですな。李英老師も若い頃はそうでも
ないが雑誌で拝見する姿はまさに譚吉堂老師の様。S.Wさんやカの字さんも同体形?
40 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/04(月) 22:20:35 ID:ryPY1p20O
みんな毛蟹や!
正統派八極功夫を極めればああなる。
達人シリーズの第六巻
「ひとつ上の境地を目指せ!!「カンフー奥技」全部教えます」
が発売されましたな。
ヒゲ老師はあいかわらず喧嘩自慢www。
しかしあの本に「カンフー奥技」ってあったかな・・・
八極門の拳芸を齧った程度の俺とはいえ、ショックな事です
譚吉堂老師、お疲れ様でした
どうぞ、ごゆっくりお休みください
43 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/04(月) 23:00:51 ID:NJc6sdYC0
譚吉堂老師のご逝去の報に接し言葉もありません。
激動の時代を乗り越えて来られた武人に深く哀悼の意を捧げます。(合掌
44 :
カキウチ最強:2008/02/05(火) 00:13:00 ID:W2+8FeQEO
45 :
カの字 ◆qc8pY4nyuk :2008/02/05(火) 00:50:37 ID:dAZB5xNj0
>>36 大兄、了解です!
じっくりと飲みましょう。
ちょっと勢いが無いかも知れませんが(´TωT`)ショボーン
46 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 07:39:34 ID:JHMmivjJ0
飲み会でジャッキーチェンのスイケンの物真似したらめっさうけた。
中国拳法は元来宴会芸なのでは。
弱い理由も説明できるし、
また逆に宴会で実戦的なシャドーを披露したら絶対ドン引きされるだろう。
47 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/05(火) 08:46:12 ID:tohdRYjG0
>>46 >飲み会でジャッキーチェンのスイケンの物真似したらめっさうけた。
よかったやん
48 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:08:43 ID:imD6jgFEO
宴会の物真似芸には最適かもな。でもジャッキーとガチでやったら・・・10秒も
いかんうちに〆られるんがオチやろうな。世の中そんなもんや(笑
ガチジャッキー>>>>越えられん壁>>>>フツ〜の格闘技者>酔拳の物真似
てとことちゃうか?(笑
「ひゃはははは・・・中拳なんて弱いじゃ〜ん!」
でもジャッキーやサモ・ハンには手も足も出ん・・・(笑
カンフー映画の立ち回り>>>>越えられん壁>>>>“実戦的”なシャドー(笑
ちなみに香港や台湾の師傅はカンフー映画を見て「まああれは映画やから・・・
実戦ではああいうふうにはならんよ」てな具合や。
ブルース・リーもジャッキー・チェンも「まあまあそこそこやるんやない?」程度
の評価やしな。
日本人なんやからしゃあないことやけど、知らんということは怖いねえ(笑
54 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:34:10 ID:f7QCa/B9O
そのサモハンもSPLでは総合やキックムーブを取り入れて
進化した近代カンフーを見せていた
映画の殺陣>>越えられない壁>>>>>>>>>>伝統中拳
で、さらに伝統中拳の下に現代格闘技がくるわけか?(笑
胴締めなんて強いと思うけどな。なんでキミらはあかんの?(笑
57 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:39:37 ID:i480UaBdO
ジャツキーはアジャコングにギャグで挑戦されて、マジリアクションで『ムリムリムリ』ってやってた。
アジャコングはきっと男のプロレスラーと思われていただろうな。
宴会芸は『笑拳』がいいよ。水軒はスタンダード過ぎてあまりうけんよ。
あの襟巻きトカゲ歩きがおもろいと思う。
なんや・・・格闘技やってる人が煽ってくるんかと思ったが、ただの
カンフー映画ヲタやったんか?(笑
59 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:49:20 ID:i480UaBdO
李小龍は大学で同好会みたいなの作ってカンフー教えてたら、わりと強いんちゃう。
キレやすくてケンカばやかったらしいし。
映画の撮影中、相手のアメリカン空手やってた俳優がミスってリーの手にちょっぴり傷つけただけで
本番中の相手が無防備な胸に、本気ゲリ入れてあばら折るお茶目さんやで
60 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 09:55:13 ID:i480UaBdO
フルコン空手は世界一イイィィイイ
勝るものはナイィィイイィィ
中拳なんて無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
これでいいっすか
わはははは・・・つかキミはフルコンしとるの?(笑
62 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 10:14:23 ID:i480UaBdO
押忍 型を全くしない、試合に特化したフルコンであります。
武術というより武道です。悪くはありません。
ただ、顔面パンチには滅法弱いであります。
でんでん太鼓はしない流派です。
63 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 10:52:12 ID:OJOjR6QV0
スポーツやろ
形をまったくしないっていうんならなにもわざわざ“カラテ”を名乗ることも
ないのに・・・と思うが、なんでみな空手空手いうんかねえ?(笑
空手というのは@基本A形B組手の三位一体であってこそ空手やぞ。
基本なんかウォーミングアップなんかわからんようなシャドーもどきをやり、
形は一切せず、ヘンテコな防具で完全防護のスパーして組手の代用・・・
これではとても空手とは言えん(笑
そのくせ稽古のはじめと終わりには黙想してみたり神前に礼してみたり
するんやから・・・一種の宗教か?(笑
67 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 11:57:14 ID:6MY9N+I50
先生、空手について解らないことがあります。以下について教えて下さい。
1.形の意味、目的
2.形と型の違い(空手の先生でも、人によって使う字が違います。)
3.引手の意味 それと腰に引く場合と胸の高さに引く場合の違い
4.腰は捻るのですか?ある先生は、帯が左右にビシビシ回るのが良いと言い。
ある先生は、帯は縦に振れるものだと言われます。どちらが正しいのですか?
5.伝統派が組み手の時前屈立ちでピョンピョン跳んでる人が多い理由
すみません。色々質問しますがよろしくお願いします。
68 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/05(火) 12:15:39 ID:CAeoz/6ZO
空手の奥義スレで聞け!
69 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 12:28:25 ID:lm1+/f9M0
>>68 もしかして分からないんですか?
まぁ本来気まぐれと妄想から生じた慣習に
いろいろ理屈をでっちあげてやってるだけだからね空手なんて・・・
明快な答えなんてあるわけないんだ。
70 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:05:15 ID:O+luISPM0
これはオジ☆サンの若作りバージョンでは?
71 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:07:23 ID:6MY9N+I50
>>68 すみません。65で説明されてたものですからつい・・・
じゃそちらに書きます。でもよろしかったら
ご指導のほどよろしくお願い致します。
72 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:24:37 ID:NqnRBgaL0
型の意味(意味上の種類種類)は複数あるらしい。
その中の一つは、
実際に起きる状況のある一部分を切り取り、
その一部分に対する対処法をまとめたもの。
実際の戦いでは、様々な事が起こりうるが、
それらす全てに対処するのは困難。
なぜなら全ての状況を想定できないし、(何が起こるかわからん)
経験してない事は残せない。(型は昔の人の経験)
ただ、合理的な身体操作方法(俗に言う術)
が内包されているのなら、一定レベルで転用可能。
(この辺は推測。マウントから、ハッケイとか。)
他にも(三戦とか)
身体操作を練るなどの目的がある。
「特定状況じゃなきゃ無意味ジャン。
型なんて意味ねーよ。」
と言うのは早合点。
ワンツーなんかも、ある意味型。
特定の状況下(型の最大活用)
で戦うにはどうすればいいか?
型が利かない場合はどうするか?
(できれば、術の応用)
それらを考えるきっかけにもなる。
と、僕は思うわけです。
73 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/05(火) 13:59:00 ID:tohdRYjG0
>>71 >ご指導のほどよろしくお願い致します。
2月の練習会はジェダイマスター来はれへんから
それ以降にしとかはった方がええですよ
75 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 14:39:45 ID:i480UaBdO
>>64 道衣を着て殴り会うのが空手と言えばわかりやすいからと思います。
余り深い意味なしです。新しい格好ばかりの名前つけるのめんどうだからと思います。
だから○○会館、実践空手と名付けます。実戦じゃないところがスポーツを意味してるのかもしれません。
ちなみに神棚にも祈りませんし瞑想もしません。
基本→ミット→サバキなどの約束組手的に技の練習→組手→館長のお話し→掃除→おわり
76 :
72:2008/02/05(火) 14:43:56 ID:NqnRBgaL0
2の理由は、単純に表記が違うだけ。
通背と通臂みたいなもの。(推測)
3引き手をとると、体幹上部から突き手への
流れがスムーズになる。那覇も首里もこの辺は同じ。
(推測)
ただ、術が同じでも技として表現されるときに違いがある。
(基本戦術、距離が違うから。)
ちなみに、引き手をとる練習をすると
肩甲骨の可動域そのものが大きくなる。
(ここポイント。大きく動けないと小さく動けない。)
引き手の高さが変わっても、
意味や目的自体に大差はない。
大事なのは中身。
4腰は一概に言えないけど、…
フルコン:ぺシぺシでOk
古流なら、動かないのが一番いいらしい。
5近代格闘技からの影響。
試合を想定してるから。
72を参照。
77 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 15:04:22 ID:i480UaBdO
組手をやりたくて入ったので後悔はありませんが、やはり型は格好いいのでやりたかったのです。
でも、ここまで合理的なのもいいでしょう。
スポーツと言われれば胸を張ってそうですといえます。柔道みたいなもんです。
そのかわりフルコン流派間で、あまりルール違わないのでいろんな大会に出れます。
スポーツ=弱いみたいなイメージですが、ろくに練習しない実戦、実戦の理論家より
身体能力高いし、健全な強さは身に付きます。
空手はもう流派を表す物ではなく、道衣着て打撃を中心にしている格闘技の総称だと思うのですが…
まぁ厳密に言えばパクりかな…
78 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/05(火) 16:17:00 ID:1nxXNS0c0
>>74 youtubeで「今日の自衛隊 平成二十年一月二十三日」を検索されよ。
チャンネル桜に暴行を受けたご本人が出演。
youtubeのチャンネル桜は欠かさずみています。
79 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 16:25:17 ID:1nxXNS0c0
おっと、「國神社での中国人による暴行事件の真相」
のキーワードの方がいい。
80 :
72:2008/02/05(火) 19:09:04 ID:NqnRBgaL0
,
81 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 19:20:59 ID:NqnRBgaL0
試合を目的にしてる空手があってもいいと思う。
目的によって稽古内容が変わるのは当たり前だし。
お金と時間使うのは本人だから、
じぶんが楽しめれば好いのでは。
型やってできないことができると、なんか嬉しいし。
>>78 ありがとうございます
ググったら出てきたので早速見ます
83 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/05(火) 20:08:21 ID:1nxXNS0c0
>>82 youtueの動画検索で「チャンネル桜」を検索して、出てくる番組をいろいろ見てみてください。
テレビや産経を除く大手新聞では取り上げられない情報がいっぱいでつ。
こんなケーブルテレビ局があったのか・・・しかし張景学さんて意外と国粋主義者やったんやな(笑
まあ気持ちはわからんでもないけどな。私も子どもの頃からチャイニーズカルチャーに
浸ってるけど、逆に中国にイヤなところもアホほど見てきたからな。
2ちゃんねるのにわか嫌中派なんかよりず〜っと筋金入りや(笑
外国のことを学べば学ぶほど、逆にナショナリストになる・・・私の家内なんてアメリカ
の大学卒業してるのに、アメリカ人とか大嫌いやもんな(笑
あ、そうや・・・忘れてた。
>>41 その本今日買ったぞ。DVDつきで2300円也。高いか安いか、まだ読んでないんで
わからん(笑
まあしかしひとつだけ言えることは・・・
こんな本&DVDに2300円も出すくらいなら、4000円で『忘塵手札』買いませう。
台湾忘塵營のDVDマガジン『忘塵手札1&2』絶賛発売中!
お問い合せは
[email protected] まで!(笑
昨年は『ジェイカンフー』と『功夫』がどちらも創刊号=最終号になってしもて
「もう日本で中拳雑誌はムリポ」ということが明白となったわけであるが、さすが
前田日明の攻撃をいとも簡単にいなしただけあって、山編の中拳シリーズはけっこう
がんがっとるな。とにかくなんであれないよりはあったほうがマシや。これからも
いろいろ出してください。私は買うから(笑
ただ私としては『ジェイカン』の付録DVDの戴士哲老師がいちばんよかったと思う。
そう考えると猫だニャンもけっこうええ仕事しとったんやが、惜しい人を亡くしたな(笑
死んでないwww
91 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 21:28:48 ID:irdclAAK0
忘塵手札がさっそくヤフオクに出てますな・・・
>>91 これで千円くらいしか値がつかんかったらちと悲しいな。
93 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/05(火) 21:36:48 ID:1nxXNS0c0
>>84 >しかし張景学さんて意外と国粋主義者やったんやな(笑
いや、今の日本は極左社会で、私は中道のつもりですが(笑
私は10代〜20代前半は仏教にはまって大学で仏教を学び、20代後半〜30半ば
修験道にはまって近畿の修験の山を駆けめぐり、
今は神道にはまろうと思ってますが・・・
ってこれは国粋主義者かぁ?(笑
ちなみに中医は余興です。
現在の価格4200円て・・・これなら我々から買うたほうが勝負早いやん(笑
95 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/05(火) 21:42:34 ID:1nxXNS0c0
>>94 つうか、Dr.Uが出品しているんじゃ。。。
評価のところで落札&出品の内容ざっと見ました(笑
>>93 極左もあるけど極端でもあるな。例の中国ギョーザ事件のあと学校の給食で
ギョーザがメニューから外されたりしたそうな。でもそれらはみな純国産品で
メイドインチャイナとは関係ないんやが、学校や教委によると「子どもたちが
不安に感じる恐れがあるから・・・」やねんと。
ウルトラ過保護というかスーパー極端というか、結局この連中な〜んも考えて
へんねやろうなあ(笑
>>95 あ、そうか?私こそな〜んも考えてへんかったわ(笑
98 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/05(火) 22:19:18 ID:RmhI2azJ0
劉師、なんか目標が出てきたよ。(ニコニコ
99 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/05(火) 22:20:44 ID:RmhI2azJ0
考える前に・・・
100 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/05(火) 22:21:35 ID:RmhI2azJ0
とりあえず100ゲット!!!
目標てのはたとえば・・・100まで生きる・・・とかですか?(笑
102 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/05(火) 22:27:34 ID:RmhI2azJ0
ノンノン
おいらは80で十分です。
あれやってこれやって・・・そして・・・(ブツブツ
103 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/05(火) 22:58:54 ID:KiC+P/0yO
そういえば忘塵手札1,2買いました。
凄すぎてどのぐらい凄いのか僕には分かりませんでしたが、くらったら無惨な目に逢いそうな気配でしたw
忘塵○の○はなんと読むのでしょうか?
宮みたいな字です。
104 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 23:05:04 ID:so9BvbQEO
>>103 いきなりそんな凄いの見ちゃうと劉月侠大先生のハードルが…(笑)
>>93 左への反発で桜までいっちゃうと鏡の裏返しにしか見えないな
>>105 信条が変わる場合は大抵そんなもんですよ
タバコに対して厳しい意見を持ってるのは禁煙成功した人が多いんですが
禁煙に成功してもタバコを無視するようになるわけじゃないようですね
107 :
太一:2008/02/06(水) 07:42:12 ID:S3WtewD/0
>>96 愚民政策もほどほどにしないと、、。
そういえば、某エロカワさんの無知な発言に対する対応とか、
不寛容政策がいきすぎですね。
>>106 対象は変わっても行動類型は同じということですか、
「つくる会」の藤岡某のように。
>>107 もっと簡単で極めて私的な理由です
過去に自分に縛られてるんですよ
変わった自分が正しいというのを無意識に確認しようとしてるそうです
>>103 “營”つまり営のことや。“忘塵営業所”って意味かな?(笑
110 :
67:2008/02/06(水) 08:48:32 ID:oa/vL8aC0
72様
板違いに質問にご丁寧な回答有難うございました。
というのはもちろん冗談で・・・
漢の時代に北方の異民族匈奴の征伐に向かった将軍が“細柳”というところに
軍隊の陣営を置いた。この“柳営”の軍は軍規が厳しく非常に精強やったというん
が『漢書』にある。
まあそこからとったわけで“忘塵正規軍の陣営”てな意味や。
ちなみに日本で柳営とか細柳というとこれは“幕府”のことを指す。
112 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/06(水) 08:57:46 ID:z449KNJr0
>>105 >左への反発で桜までいっちゃうと鏡の裏返しにしか見えないな
鏡の裏返しだと、中国や南北朝鮮みたいなファシズム国家に日本がなることでしょう。
チャンネル桜で取り上げている主張が全部実現できても、そこまではほど遠い。
それが鏡の裏返しにしか見えないところに戦後レジュームの洗脳があるわけ
やと思うな。
まあ作る会の内紛みたいな「あのな〜」って感じることもちょくちょくありますが、
チャンネル桜で主張されている事の方が説得力あるものが多い。
つまり“忘塵幕府”ということや。したがって私が“将軍様”と呼ばれて
いるのも当然であらう(笑
>>112 私が征夷大将軍になって日本を治めればすべて解決することなんやが・・・(笑
115 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 09:34:08 ID:EnM4YerdO
>>114 奈良辺りを首都にしてしまい。
国技を八極にしてしまいそうだ。
医療は、良い方向に行きそうだが(笑)
116 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 09:45:08 ID:2BDN31xY0
大奥八極拳
>>115 ええやんか!日本もこのへんで万葉の古に戻ってやり直したほうがええかもよ?
で、大陸から渡来人を呼び込んで、大陸の文化をドンドン吸収して・・・アレッ?
これでは逆効果か?(笑
まあなんでもええ。この劉月侠将軍様が天下を統一した暁には、
公用語は北京語、服装は人民服、国技はもちろん八極拳で、日本の
各地に大規模チャイナタウンを築き、日本人は二等国民としてアジア
の他の皆様に御奉仕するのである!つかシャレならんな、このネタ(笑
119 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/06(水) 10:08:55 ID:ACpfb+7g0
>>118 日本を統治する人民解放軍に八極拳教えに行くとか。。。
やっぱりシャレにならん(w
120 :
魔人ハンターミツルギ ◆zRMZeyPuLs :2008/02/06(水) 10:20:56 ID:CLwtmNwyO
劉月侠大将軍の元で修めた八極拳を用いて
蠍座より飛来したサソリ魔人共と戦うのだ!
121 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/06(水) 11:02:28 ID:EpzNvkUaO
ありがとうございます。
営業所ネタ普通に信じましたw
>>118 すごく嫌な革命ですね(・_・;)
密かに阻止しますw
>118
そのあかつきには
庇護されるはずの人が護衛をシゴくという
世にも不思議な形の大内八極が日本国内で出来上がることに・・・
>>122 庇護されるはずの人=将軍様=私=侍衛の武術教師・・・確かにちょっとヘンやな(笑
まあしかしな、あのラストエンペラーも霍殿閣から武術を学んでいたわけで
(昨日の譚老師の訃報記事でも譚老師の“師兄”となってたやろ?)、自ら侍衛
の訓練で号令をかけることもあったそうやから、そう考えるとそれほどおかしな
ことでもない(笑
蒋介石や蒋經國の場合は自分でも八極拳を学ぶ・・・ということはなかったようやが
侍衛の訓練をときどき視察してあれこれ指示してたそうな。
武術の技術的なことではなくおもに精神的な訓話とかそんなんやろうけどな。
でも侍衛たちにしてみればお上の御前で練習というんは相当緊張したやろうし、イヤでも
気合い入れんならんかったやろう。
総統閣下にしてみても自分の生命を委ねる大事な子分たちや。ちゃんと練習してるか気に
なって見にくるのもわからんではない。
>>112 戦後日本はそこまで左にもよってないですよ
裏返してファシズム的国家になるなら、共産党一党独裁の社会主義国家くらいに
なってないとダメでしょう
桜は自虐の裏返しの自己愛すぎますね、ジンゴイズムというか
改憲には賛成だけど、遊就館みたいな歴史観も病的だと思います
どこら辺が病的なんかね?
ラストエンペラーは八極はあまり合わなかったらしく、
もっぱら太極拳をしていたと聞きますたが・・・?
違うんすかね
本家?大内八極のブログも本日は大晦日っぽい表題
中国では旧暦がまだまだ活きてるようですね
>>129 合うも合わんもかりにも皇帝陛下やぞ。マジで馬歩なんかせえへんよ(笑
もっとも太極拳のほうはかなりの腕前やったらしいけどな。
>>130 大陸はともかく台湾や香港なんてもうドップリ西洋文明に浸かってると思うんやけど、
こと新年に関してはど〜あろうと五千年の伝統を崩す気はないようやな(笑
今年は大陸では50年ぶりの大雪で、内陸部は交通が麻痺、エネルギーの供給もままならん
状況に陥ってて、内陸から大都市に出稼ぎに来てる工人が春節の帰省ができず寂しい思いをし
とるらしい。
内陸では豪雪によりかなりの被害がでてるようや。新聞にも雪で倒れた送電鉄塔の写真が載ってた。
前にも書いたがこのたいへんな事態に対処するため、足止めを食った帰省客でごった返す廣州駅に温家宝
首相が自ら出向いて民衆に状況を説明し理解を求めようとしたり、中央政府も軍や警察を総動員して復旧に
全力を注いだり、世界中の華僑から義捐金が送られてきたりしとるらしい。
もちろん中国政府にしてみれば夏の北京五輪を控えて国内で騒動がおきてはたいへんやから
あれこれ手を打つのは当然やわな。
群衆が集まる→不満爆発→暴動→中国滅茶苦茶→北京五輪× なんて最悪の筋書きだけは絶対
避けんならん。
ただ一連の報道を見る限りではどうも今回の中国政府の対応はいままでの混乱収拾策とは感じ
がちがうようや。今回はなんせ春節が絡んでるんで、あの中国政府も民衆に対して最大限の思い
やりを見せてるように思う。
楽しみにしてた春節の帰省がままならん・・・というのはなにも最底辺の出稼ぎ労働者だけの問題
ではなく、たとえ政府のスーパーエリートであっても理屈抜きに胸が痛む人道的問題らしい。
電線切れたり鉄塔倒れたりして電力供給がヤバイとか何とか
物資送ろうとしても雪で交通が寸断されててもう・・・
ギョウザ事件でまたしても評判を落とした中国政府の対応であるが、今回の春節豪雪危機は
ある意味でやはり現在の中国がかつての中国とはごくわずかではあるが変わりつつある・・・
ということをなんとなく示したええ機会(と言っては大雪のとばっちりを受けた民衆に失礼やが)
やと思うな。
かつて社会主義プロレタリアート独裁の名のもとに「大躍進」やの「文化大革命」やので何千万何億
という民衆に塗炭の苦しみを味わせた中国共産党であるが、やっぱ時代は刻々と変化しつつあるよ。
今週号の週刊誌には“中国毒入り食品!”やの“メイドインチャイナにNOを!”などと
いった煽情的でドギツイ見出しが並んでる。
テレビでも街頭インタビューでオバハンが「中国製品なんてアブのうて口にできんわ」なんて
いうんを垂れ流してるけどな、日本でも森永ヒ素ミルクやのカネミ油症やのなんてそうそう大
むかしのことではないぞ。
食い物ではないけど薬剤C型肝炎なんてつい20年ほど前のことや。
そう考えるとどんな国でも(もちろん日本でも)発展途上の時期には必ずそういうことはおこる。
あたかも日本だけがむかしから完璧を誇ってたように思うのは傲慢というよか無知としか言いようがない。
こういう時期を乗り越えていずれ中国が完璧に近い高品質の製品を作り出すようになったら・・・
そのときは日本なんて世界中から見向きもされん小国に成り下がるかもしれん。
>>138 >そのときは日本なんて世界中から見向きもされん小国に成り下がるかもしれん。
ホンマそう思いますです。
>>139 まあ私はある特定の連中のように「21世紀は中国の時代だ!」なんてとこまでは
思わんけどな、でもひとつの可能性として今後十年から二十年のあいだに日本が中国
に追い抜かれてしまって・・・アメリカやEUにも完全無視・・・なんて時代が来ない
とは限らんと思う。
万が一そうなったときのひとつのオプションとして北京語を勉強しといたら将来役に
立つかもしれんぞ。ついでに柔道や空手なんかやめていまから八極拳に転向しとけば
完璧かもよ?(笑
ホームセンターの様な店舗が乱立し価格競争が激化する中で
もはや中国生産は当たり前になってます。さらに開発コストを
下げるために開発すら丸投げ、国内には図面も無い有様で
ノウハウも中国に持っていかれてます。
決して見下すことなく、ひとつの強国として対応していかなければ
足元を救われる事と思います。
私が初めて大陸を旅行したのは79年のことであった。で、確かにその当時の中国は
話にならんくらい遅れてた。帰国してから私の話を聞いた親父は「これはあと百年経っても
日本には追いつけんやろうな。少なくともオレが生きてるあいだは無理やろうな」なんて言
うてた。
それから30年。確かに中国はまだあらゆる面で日本に追いついたとはいえんが、しかし
この30年の変貌ぶりは私もまったく想像できんかったことや。
親父は今年75やが、この分では「自分が死ぬまでは無理w」なんて言うてたけど、場合に
よっては死に際に中国に追い抜かれるところを見んならんかもしれん。
これは親中とか嫌中とかいう問題ではなく、すべての日本人が冷静かつ客観的に状況を分析
して考え直さんとあかんとこやろうな。
とまあ丁亥年の大除夕(大晦日)に日本の行く末を案じる将軍様であった(笑
144 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 23:15:30 ID:az/xd4vY0
145 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/06(水) 23:22:46 ID:lFL2r77JO
日本は鎖国して農本主義に立ち返ったらいいのかも…
温故知新!
ということで日付が変わって2008年2月7日・・・
戊 子 年 農 暦 年 初 一、萬 象 更 新、恭 喜 發 財。
春節おめでとうございます・・・に加えて
慶 祝 武 壇 ス レ ッ ド 五 周 年 !
これからも武壇2ちゃんねる分壇をよろしくお願いします。
148 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/07(木) 00:50:14 ID:jMsyRrSH0
>>142 >場合によっては死に際に中国に追い抜かれるところを見んならんかもしれん。
資本主義の根幹である金融分野では、日本は完全に香港に抜かれていますよ。
日本の金融機関の方が細かい部分では安定はしてますが。
2010年前後〜2015年くらいに、米国の株が大暴落し、世界最大の米国国債所有国である中国がそれを売り
世界の覇権が米国から中国に移ると予想しています。
中共がこのまま維持のが前提ですけど。
149 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 00:56:38 ID:0da/Pm9P0
>>144 何かを勘違いをしたおっさんが…ああいうのなら楽だわな。
150 :
出っ歯のアホ:2008/02/07(木) 01:33:19 ID:KdfyZqzW0
大陸中共と香港、台湾は別の国家。
EU圏へ行って、中国人蔑視の現実を体験しろ。
アジア圏の中だけで世界を全てと思うな。
>世界の覇権が米国から中国に移ると予想しています。
そんな世の中、末世もいいとこだな。
だが、中国経済もバブル同様に地盤が怪しいのにありえるのか?
152 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/07(木) 08:02:44 ID:jMsyRrSH0
>大陸中共と香港、台湾は別の国家。
大陸中共と香港は別の制度ですが、ひとつの国ですよ。
アメリカの力が衰えれば、台湾は併合される可能性が高い。
中共の台湾工作で、以前ほど独立性はないと思います。
>EU圏へ行って、中国人蔑視の現実を体験しろ。
それは知ってますが、ファシズム国家の力を甘く見たらダメですよ。
それに今は金融を制する者は世界を制する時代。ユダヤ資本はアメリカから
中国へ軸足を移しつつあるのはご存じ?世界の覇権はユダヤ資本が決め
てますからね。
>だが、中国経済もバブル同様に地盤が怪しいのにありえるのか?
中国のバブルが崩壊したらどうなるかがカギですね。
153 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 08:18:09 ID:imIvokG80
中国人の同僚に聞いたのだが今は道路をつくるのにも外国資本を導入しているらしい。
こういう道路は通行料を徴収するので住民は自分の町なかにある道路(高速道路でない普通の道路
日本で言えば村道や町道レベル)あちこちで通行料を取られる。そのような道路が都会
田舎を問わずあらゆるところで作られつつある。そのことに対する住民の不満がたまっ
ていて将来大掛かりな暴動が発生する可能性があるそうな。
154 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 08:56:04 ID:02P+OOEqO
まあ、一子相伝の暗殺拳の伝承者たる俺様が単身乗り込んで、胡錦濤の外道をあぼーんしてやるから、待っとけ。
155 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/07(木) 09:03:08 ID:jMsyRrSH0
朝っぱらから物騒やな(笑
さてあらためて・・・
みなさん、本日2月7日=農暦1月1日は武壇スレッド五周年の記念日です。
現在の武壇2ちゃんねる分壇の前身である【最強】武壇国術推広中心 総合スレッド【泰斗】が
スレ立ちしたのが2003年の本日2月7日。
あれから5年・・・日本の中国武術界も大きく変わった。
158 :
ちん痛勁 ◆nLLZXPIFSM :2008/02/07(木) 10:54:15 ID:58ke+/6eO
恐いのは中国が発展する事ではない。
軍事大国のアメリカが堕ちる時。
>>157 なんかごっつい続きそうな文章なんですけど
160 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 11:53:49 ID:eiJyJj6+O
暴動が起こるとして…
誰が陳勝、呉広となるか?
韓信、英布は?
項、劉は?
誰が龍門に至るのか?
電車中〜
>>159 あ、いやいや・・・よう考えてみたら我々以外はあまり変わってへんわ。
相変わらずクソの役にも立たん盆踊り拳法やって「ウチは正統」やの「本場の秘伝」やの
ゴチャゴチャ言うとる連中ばっか(笑
>>163 つっら〜
せやけど5年も前なら国内の中国武術関係図書も出なくなってて
いうたら結構混沌というか暗黒の時代やったんちゃいますの?
インターネットが一般化してYouTUBEやその他色々などころで
珍しい動画や古い記録を見る事ができるようになったりとか
取り巻く環境に目を向けるとかなりかわったんちゃいますか?
165 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 15:57:08 ID:eiJyJj6+O
マケインに決まり!
ベトナムの英雄ですね
もう本決まりなんですか?
167 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/07(木) 16:15:21 ID:LP0F6Pr00
最悪のヒラリーみたいですが・・・
>>164 確かに情報はアホほど増えたけど、結局この世界、訓練と功夫を積むしか
ないわけやからな。21世紀になってもそのへんは清朝時代と同じ(笑
今日も昼から例の山編本・・・『カンフーの奥義』のDVDとか見てたけど、
まだまだ道は遠いよ(笑
169 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/07(木) 16:24:28 ID:fKLGOs/1O
>>167 米民主は誰がなっても
日本のことは財布としか思ってませんよ
その点共和党は
財布持ってるヤツ位には見てるらしくて
無心する前に多少の打診があるとか
まあしかし巻末の・・・徐紀先生のおはなし(止戈武塾の飯塚氏の聞き書き)は
けっこうよかったけどな。私はこの話の一部はどこかで読んだことあるし、同じような
経験談を師匠からも聞いたことあるけど、かつての劉雲樵の訓練が目に浮かぶようや。
徐紀先生の章はDVDなくて本文だけやから、立ち読みでもええから一読されたし!(笑
171 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/07(木) 16:28:24 ID:fKLGOs/1O
>>168 知ってるのと出来るのと使えるのが
違う事は痛感してます・・・ orz
見てると簡単そうなんですけどねえ
私はいつも徐紀先生のこと茶化してばかりおるけど(笑)、これを読んであらためて
さすがやなと思った。師匠がいつも言ってる「徐紀はあんたが考えてるほど簡単な人物
ではない」というんを実感したわ。
内容はあえてここでは書かない。とにかく読め!話はそれからや!(笑
あ、ちなみに髭老師のほうは本文&DVDともに・・・以前から私が考えてる
とおりの簡単な人物やったわ。いまさらでもないか?(笑
ただ髭老師も最近はあまりむかしのようなトンデモなことは言わなくなったようや。
今回もケンカ自慢のオンパレードではあるが、以前に比べるとだいぶ常識的というか、
当たり前といえば当たり前のお話が多かったように思うぞ(笑
しかしホンマに徐紀先生と髭老師は対照的やな。まるで杜甫と李白みたいや(笑
176 :
孟創君ア ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 17:14:12 ID:eiJyJj6+O
トホホよりリポーが好き。
徐紀先生はいつからあーなったんですか
5周年おめでとうございます ただいま横浜の中華街におります 忍猿さんいるかなあ?思っていたより人出はあります エバーグリーンは閉まってました
惜しい
俺は群馬
182 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 20:55:21 ID:eiJyJj6+O
ユニクラが群馬!
群馬の名産はこんにゃく。
ユニクラは毒身。
独身とこんにゃく?
出来過ぎだぁ‥
なんの謀略だ!
CIAの陰謀か?
>>182 > 独身とこんにゃく?
試した事はありませんが
このホテル周辺はコンビニ行くのも一苦労です。
184 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 21:01:53 ID:eiJyJj6+O
こんにゃく以外の土産物な!
186 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 21:13:06 ID:eiJyJj6+O
まあこんにゃくで笑い死にしとけ!
台湾屋台の店発見
潜伏中!
188 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 21:31:57 ID:eiJyJj6+O
鶏と一緒に唐辛子炒めにしてもらえ!
>>188 店員さんは台湾の人
鶏肉がない
ニラ饅頭ウマス(笑)
最近ニコ動も武術物が増えてきたな。
双龍繋がりの陳儒性や具一寿に近藤・・・
徐紀の八極拳に
劉雲樵の六大開まで挙ってるよ
豚足辛くてうめえ!
群馬で台湾豚足とはな・・・私はカリブ海のバハマで本格的な台湾屋台料理に
出くわして驚いたことがあるが、あいつらどこ行ってもおるもんな(笑
193 :
蚊の字:2008/02/07(木) 22:10:37 ID:f3gtZOg6O
旨い豚足をパクつく輩に殺意を覚える件について。。。
>>193 あんたは近いんやから南京町行ってこいよ。丸玉でもええがな(笑
さて明日も仕事
そろそろ引き上げるかな。
〆はゴマプリンで(*^∇^*)
さすがにもうこの時間は閉まっとるか?
197 :
蚊の字:2008/02/07(木) 22:18:21 ID:f3gtZOg6O
仕事帰り。まだ高砂通過中。
さすがにこの時間やと丸玉閉まってますね。
198 :
蚊の字:2008/02/07(木) 22:20:59 ID:f3gtZOg6O
胡麻プリン食べてる野郎に明確な殺意を抱いた件!
理由?
腹減ってるからやっ!
神戸は東京や大阪に比べると店終いが早いもんな。
200 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 22:23:14 ID:eiJyJj6+O
カリブ海に劉月侠?
マリブぅ〜っ!
201 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 22:24:17 ID:qbFhAxPV0
台湾ビール 500
ニラ饅頭 250
ピータン 250
豚の耳 250
豚足 320
ゴマプリン 110
払った金額 2000円
やられた?
>>198 大きな幸せに縁の無い人ですから小さな幸せくらい許したってください
と、ここまで書いたところで浮かんできた単語が
近親憎悪
今夜は調子悪いんでもう寝ますわ
>>202 まあ320円くらいチップやと思えよ(笑
205 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 22:29:11 ID:eiJyJj6+O
>>202 スマイルが200円ちょってやないかい?
しみったれ!
館林台湾友好記念じゃ
あ、そういえばカリブの台湾屋台で思いだした・・・
『カンフー奥義』の髭老師の章で出てきたんやけどな、髭老師は70年代半ばに
南米ヴェネズエラに渡ったのはよく知られているが、彼の地で最初に指導してたのは
“神龍武舘”という道場やたそうな。
館林の台湾屋台店で味わう一時
プライスレス!
と言うことですね!(*^∇^*)
じつはこの“神龍武舘”というのは初出ではない。むかし『月刊空手道』に載ってた
大柳さんの文章では“エル・ランザ・デル・ドラゴン”とかいう名前やった。
なんかプロレスラーみたいやな(笑
この神龍武舘で髭老師と戴士哲老師は最初の頃指導してはったそうなんやが、なんでも
この道場はヴェネズエラの台湾政府機関が設立したものらしい。
髭老師も戴老師も在ヴェネズエラ華僑とその現地機関の要請であっちに渡りはったそうな。
>>207 そのCM・・・おまえほど似あわんのも珍しいな(笑
210 :
チャベス ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 22:43:13 ID:eiJyJj6+O
チャベスっす!
チョコっす!
バレンタインっす!
ユニクラ可哀想っす!
Porque no te callas!
フアンカルロスでした。
211 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/07(木) 22:45:54 ID:eiJyJj6+O
その神龍武舘というのが具体的にどんな感じやったんかは書いてなかったけど
(別の意味で生々しいことが書いてあったけどw)、読んでてなんとなくピンときた。
NYやハワイで実際に行ったことあるけど、華僑が多く住む地区・・・つまりチャイナタウン
にはたいてい“中國城”とか“チャイニーズカルチャーセンター”とかいった一種の公民館の
ような場所がある。
華僑は自分たちの外国生まれの子弟にも中国語や中国文化を教えるのに熱心やから、こういった
ところには中国語とか書道とか中華料理とか太極拳とかの教室があるんよな。
あとは仕事を引退して隠居暮らしの華僑の爺さん婆さんのヒマつぶしのサロンなんかもある。
この神龍武舘も要するにそういった教室の一種やったんとちゃうんかなあ?
×足りないものはマスターカードで
○足りない物は先生におんぶにだっこで
神戸や横浜にもあるぞ。私も中学生の頃、神戸のこういったところで簡化太極拳習ったもん。
ただ日本の場合はともかく、アメリカあたりではこういったところは非中国人に対してはちょっと
閉鎖的や。まあ本来華僑のための施設なんやからそれ以外の人間に来られても困るんやろうが、なか
には不良やチンピラの溜まり場になってるようなところもあって、中国系でもエリート層の家庭では
逆に子どもたちをあえてこういったところには近寄らせないようにしてることも多いらしい。
ミッキー・ローク&ジョン・ローン主演の“イヤー・オブ・ザ・ドラゴン”や、アン・リー監督の“推手”
などの映画にはチャイナタウン内にあるこういった“中國城”のシーンが出てくるぞ。
>>213 それくらいの面倒は見てやらんでもないが、そのかわり鉄砲玉になってもらうぞ。
チャイニーズマフィアの鉄の掟や(笑
>>215 本当に
『○○のタマとって来いよ』
って言わはりそうですね(泣)
217 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/07(木) 23:36:02 ID:r/6FOHgq0
>>179 中華街は昨夜行ってきました。
年末の忘年会は珍しく中華街で北京ダックを、そして昨夜はふか鰭・スープを
本当は関帝廟そばのラーメン屋でコラーゲン入りラーメンと豚足がいっかったのに・・・
コラーゲン入りラーメン並 300円 豚足 500円
今日はお仕事でちょっと前に帰ったばかり・・・疲れたよ〜!
218 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:48:37 ID:OPWicWiS0
この間台北の国父記念館兄ったら徐紀いたなぁ。
一緒にいた人が台湾の武術界に詳しい人だから
聞いてみたら誰にも相手にされないって。
弱すぎて
219 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 07:14:52 ID:CTdjD8XOO
ジョキの実際の実力を知らないんだね
大槍見せてもらった?
220 :
ロッコ ◆VHk9c7Zvxg :2008/02/08(金) 07:43:21 ID:gi39O3Y2O
失礼承知でお聞きしますが…… 現在の中国武術家で一般K-1選手より強い(翻弄出来る)人はいますか?(ルールがどうとかはもう無しで)
221 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 08:35:54 ID:I+Fd2+c0O
キチガイな言動で翻弄できる奴は居る。
問屋とかのんちゃん
222 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 08:48:24 ID:CTdjD8XOO
一般K-1選手って何?
マサトとかバンナとか?
K-1ルールで彼らに勝てるわけがない
街の喧嘩なら、後ろからドスで突いたりテグスで首絞めたら誰でもK-1選手に勝てる
無意味な質問すんな バカ
基本的に練習量やサポートしてもらえる環境が違うから、一流のプロには勝てません
勝つとしたら相手が知らない分野を使うしかない
K-1選手が相手なら組技や兵器かな?(笑)
>>218 >台湾の武術界に詳しい人
あまり詳しくない人のようやな。台湾行くとようおるねん。
「ワタシ ○○ トテモ クワシイデス!」なんて言うんやけど
じつは全然知らんかったり・・・(笑
224 :
ロッコ ◆VHk9c7Zvxg :2008/02/08(金) 09:16:14 ID:gi39O3Y2O
普通に素手で、武蔵よりも立ち技で強い中国武術家いますか?いるはずだなとは思いますよ。武檀の先生とか。
225 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 09:17:47 ID:ADuPYpuUO
だいぶ前にK-1に散打の選手が出てて、ひたすら左右の連打で攻めてたな。
相手はダメージ無いんだけど、押しが強くて『初め』の合図のあとコーナーまで毎回押し込まれてた。
面白い闘い方やったけど、その選手それ以後出てこないな。
相手に技を出させない押し押しパンチやけどスタミナあって延々やってたから、
相手は何も出来ないまま試合は終わった記憶が…。
散打の選手がK-1とか出て来ても面白いと思う。
226 :
ロッコ ◆VHk9c7Zvxg :2008/02/08(金) 09:18:09 ID:gi39O3Y2O
K-1ルールで勝てる人もいるとしんじたいですよね〜
つかフツ〜にケンカで勝てればええと思うが・・・(笑
228 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 10:38:58 ID:sZ3oJHWF0
>226
別にw
K-1ルールやの総合ルールやのにこだわる人ってちょっとテレビから感化されすぎ?(笑
まあもちろん胴締めみたいにそっちが本業の連中はがんがってもらわんとあかんがな。
私も子どもの頃はプロレスやキックは大好きでテレビはよく見てた。
つか当時はいまとは比較にならんくらいそれら格闘技の番組は多かったぞ。
毎日午後7時8時のゴールデンアワーにプロレスやキックが放映されてたなんていまの若い
連中には想像もできまい(笑
ボクシングの世界タイトルマッチなんて一大イベントやったし、翌日は
教室で前日の試合についてあ〜でもないこ〜でもないと白熱した議論が繰り
ひろげられてた。
私も当然それらの格闘技に熱中はしたクチやが、かといってあれはあれ・・・
と冷めた一面もあった。
興行であるプロ格闘技の試合における強さと、武道の強さというのはあくまでも
別物と考える人が多かったんよな。
もちろんまったく無関係というわけではなかったけど、そのへんはちゃんと武道
や格闘技をやった人にしかわからん(笑
昭和50年代というとな・・・
(月)午後7時〜 TBS系 キックボクシング
(火)午後8時〜 テレビ大阪 国際プロレスアワー
(水)午後7時〜 局忘れた 国際プロレス中継
(木)午後8時〜 たぶんテレビ大阪 女子キックボクシング
(金)午後8時〜 テレビ朝日 ワールドプロレスリング
(土)午後8時〜 日本テレビ 全日本プロレス中継
(日)午後7時〜 たぶんテレビ大阪 全日本キック
とまあこんな具合や。多少番組が入れ替わったりはしたけど、とくに月曜の
キックと金曜土曜のプロレスは不動の地位を築いておった。
これに加えてボクシング中継やとか“格闘技世界一決定戦”やとかで特番が
組まれてたんやから、いかに30年前の日本人が格闘技好きやったかがわかる
やろう(笑
だいたい私なんかラッシャー木村VSドクター・デスの日本初の金網デスマッチも
リアルタイムでテレビ見たぞ。キミらはビル・ロビンソンの元祖人間風車なんて見た
ことないやろう?(笑
さすがにゴッチの原爆固めは見たことないけどな。
一度だけゴッチがもう年とってから藤原喜明相手のエキシビジョンマッチで
披露したのは見たけど、あのときはもう現役とはいえんもんなあ。
234 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 11:40:44 ID:ADuPYpuUO
K-1で勝てる人はK-1のルールで練習して勝ち抜いた人やろ。
まだ引き合いに出すんなら、何でもありの試合にせな。
のど突き目突きと頭突き金的ありで噛みつきあり指折りも可の何でもありで
ホントの何でもありでやったら誰が最強かわかるで、誰もでんやろけど。
本当に何でもありでやったら、お互い怖いから遠くからの牽制か、
初期のバーリトゥードみたいにケンカみたいな殴りあいちゃう?
金的を掴みにいく戦法は怖いな
寝技も金的掴みや目潰しとか肛門指入れとか頭突きしだしたらまともにできんやろし、
まず金ガードと目潰しガードが中心になるんちゃう。
何でもありやからひたすら逃げ続けるのもありやしな。
235 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 11:49:07 ID:ADuPYpuUO
案外、本当に何でもありの試合やったら格闘技やってる奴よりガイキチが強いんちゃうかな
指食い千切ろうとしたり頸動脈に噛みつこうとしながら抱きついてくる病気持ってそうな奴が最強だな。 これぞゾンビ拳
大槍しばりでやれば八極門が(ry
237 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/08(金) 12:50:58 ID:ED/AjYwFO
238 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/08(金) 12:58:17 ID:a17cvb4qO
>>234 そして髪型はみんな坊主になっていきそうですねw
239 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/08(金) 13:10:07 ID:ED/AjYwFO
240 :
みんなこれ見て勉強せえ!:2008/02/08(金) 13:23:13 ID:EyJvd3vl0
そやからある意味で500円て天才やと思うって(笑
242 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 14:12:46 ID:JHF0qiWQ0
劉さん、山編のカンフーの奥義に出てたm八卦ー独習法はどうでした?
詳しい観想を頼みます
243 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 14:21:17 ID:JHF0qiWQ0
八卦ーじゃなくて太極拳のはっけいの独習法でしたね。
メンバーの皆さんからもよろしくです
>>243 あの布施という人はだいぶむかしから日本で國術を教えておられる。
もう20年以上前に少林拳や太極拳の本を出してはるからね。
台湾の彰化というところのご出身らしい。彰化は台湾中南部の町で
台中の南隣やが台南よりは北にある。
布施氏は地元彰化で山東出身の外省人である尹千合老師に師事して
少林拳や太極拳を学ばれたという。
太極拳のほうは呉鑑泉の系統ということやから、呉派太極拳やな。
ちょっと記憶が曖昧やが・・・確か武壇の黄偉哲老師は元は尹千合老師の学生
やったんとちゃうかったかな?
尹老師の経歴とか師伝とかはあまり詳しいことがわからない。
ただかつて『武壇雑誌』に少林拳に関する論文を発表したりされてて、山東の古伝の
少林武術を伝える老師のひとりやったようや。
これまで発表された布施氏などの各種の技法を見ても、現代式の武術とは一風変わった
趣のある拳法やな。そのかわりあまり派手さはない。
ただその一方で『武壇雑誌』に載ってた少林拳の基本動作の写真なんかを
見ると“単分叉式(両足を前後に開いて伸ばし、お尻が完全に地面が着く)”
とか“滾車輪(体操の側転)”とかいった、ちょっとアクロバティックな技が
紹介されてる。
これらの技が戦後現代式の表演武術になってから取り入れられたもんではなくて
戦前の山東の伝統派でも行われていたもの・・・ということがこれでわかる。
尹千合老師は晩年はアメリカの武術団体から招聘され、アメリカで指導されたそうや。
最後はどこで亡くなったのかは不明やが、こういうのはシュワイジャオの常東昇老師と
似てるな。
昨夜書いたように華僑は世界中にいるし、それらを現地で統括する公的機関もある。
それと尹老師や常老師のように大陸から逃れてきた外省人の場合、同じく大陸を離れた
親族などがアメリカなどに居住してることも多く、けっこうこんなふうに晩年になって
から外国に渡ったりする人が多いようや。
ちなみに太極拳の黄性賢老師の場合は晩年までず〜っと台湾やマレーシアに住んではったが
最後亡くなったのは大陸の故郷においてや。
任務終了
これより帰宅する
五時半に東京かな
250 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 15:58:33 ID:lFrTCAdJO
>>250 > 東京に引越したんですか?
ちょw
東京見物させてよ(笑)
252 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 16:04:35 ID:lFrTCAdJO
>>252 SWさんにお任せすれば
秋葉は無問題すね(*^∇^*)
254 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 16:11:43 ID:lFrTCAdJO
>>253 晩御飯は二郎ってラーメン屋さんに行って
大盛り食べて下さい
美味しいですよ
もっとも布施氏がDVDやってはった太極拳の発勁練習は尹老師とは別に
(おそらく尹師の死後)他の老師のところに一年くらい通って稽古しはった
もんらしいけどな。
DVDで見る限りは特別変わった方法ではない。
健康や表演オンリーのところを除けば仮にも伝統太極拳を謳っているところ
であればどこでもやってるような方法や。
私もここ一年ほどA師範からこういう方法を教えていただいてるよ。
>>254 あ〜ええですね
あと横浜中華街は遠いのかな?
257 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 16:23:36 ID:lFrTCAdJO
ただこういう方法は見た目は簡単そうやが、じつはなかなかたいへんなんや。
布施氏も他の老師について習い始めたはええけど、結局一年くらいかかった・・・
なんて本文で述べてはる。
基本的にはこういう練習は他派の拳法・・・たとえば蟷螂拳とか八極拳とかを学び、
散打や搏撃なんかも経験した人やないと、習っても意味がないというか・・・発勁自体
はできるようになっても実戦の役に立つとは考えにくいな。
もっとも競技としての推手試合なんかに出ようという人にとっては重要な練習やし、
これはこれで役に立つことやろう。
260 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 16:27:43 ID:CuLYHI24O
>>256 東京から横浜まで行き次に関内とか行けばすぐ。初めて行くなら関内から中華街まで歩け横浜スタジアムの横を抜けて行ける。
山下公園も今の時期なら君が行っても大丈夫。
だって暖かくなるとカップルが(笑)
DVDを見てもらえばわかると思うが・・・結局太氣拳とか意拳とかの練習と
いうのは太極拳などの套路からこれらの単式練習を抽出してきて集中的にやってる
というふうに思わん?
そやからこれらの練習は太極拳だけでなくいかなる門派の人にとっても意味のある
練習法やとは思うが、これだけやっとればええというもんでもないと思う。
262 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 16:30:38 ID:lFrTCAdJO
>>258 横浜から夜行バスがあるなら
東京から横浜だけ新幹線で
ていうのも行けるかもしれませんが
関東の方どうですか?
ネットで見ると今夜の夜行バスは空席が無いみたいですね
見落とした
505便/3列ワイドっていうのが
横浜駅を23:50発で京都6:30着で
7席あいてました
値段は8,900円
ttp://m-bus.jp Tel:06-6344-3077
切符買いました
21:10発です
266 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 17:11:15 ID:lFrTCAdJO
はい
268 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 17:15:55 ID:lFrTCAdJO
>>267 そんじゃ横浜は次回ですね
秋葉原か〜ええな〜
269 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 17:22:48 ID:CuLYHI24O
勿体ない、切符を明日の日付に変更してもらい、五千円〜六千円位の宿を取り観光すれば良い。
ウホッが沢山いるサウナとかなら更に安く泊まれる。『やらないか…』と言われても当局は一切関知しないが。
270 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 17:37:46 ID:lFrTCAdJO
泊まるだけならそんな危険を冒さんでも
マンガ喫茶でええんちゃいますの
シャワーや髭剃り歯ブラシ完備やし
漫画喫茶で寝泊まりするとスリが・・・
桜庭相手にそんな事する奴いないだろうけど
一人はつまんない
帰る!( ̄― ̄)
273 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 17:54:23 ID:lFrTCAdJO
>>272 たしかに土曜日に一人で
観光してもねえ
しかも背広やし
274 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 18:17:02 ID:CuLYHI24O
桜庭が背広?
ホームページの写真から想像したがスーツは似合わないと思う(笑)
上下ジャージに雪駄ぐらいが一番♪
と、みんなにかまってもらえる君は一人じゃないさ(笑)
一人で秋葉散策中
老舗の有名なメイド喫茶ですよ
多分混んでるでしょうしね
あやしいパーツ屋でも回ってください
そうそう私が鉄扇買ったのも秋葉原の武器屋いう店です
282 :
侠太郎:2008/02/08(金) 19:55:21 ID:DT4qZT1G0
アメ横で人民服を買おう
283 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/08(金) 19:58:52 ID:lFrTCAdJO
>>281 目星いもんありました?
EeePCとか
284 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/08(金) 20:00:48 ID:ED/AjYwFO
赤城の山もまだまだだぁ〜っ
買ったのは携帯充電用の
単3電池をコンビニで!
ローライのミニデジを探したが
見つからず
コスパだかなんだかの店を冷やかして回ってた
286 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 20:39:39 ID:UmzF2EJm0
そんな事をしているから彼女が出来んのだよ。
ユニクラって陸奥ちゃんだっけ?
アキバに来たんだぁ、俺は休みだったので一緒に遊べたかもしれないね。
>>288 しまった!
陸奥と書けばよかったorz
俺は昼に実家に行ってから、
飯食ってアキバのカフェメイリッシュでケーキ食ってきて8時ぐらいに帰ってきたのさ。
連絡取れれば会えたのに残念だったねぇ。
運の無い人や・・・
>>292 せっかく東京来たから
Hなお店行こうとおもたのに
今月懐厳しくて行けなかった
まったく運がない(`▽´)
そういうときは秋葉原じゃなくて新宿行くんちゃいますの
295 :
蚊の字:2008/02/08(金) 21:43:45 ID:C4H3ZcxoO
いや浅草の近くに行かないと(笑)
悪い事ばっかりしてるから、懐がさぶいねんわ!
296 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 21:50:36 ID:6Q0/jLNR0
中国拳法で格闘技などの試合で通用しようとおもったら
虚歩と独立歩の架式が重要だと思うんですが
俺の勘違いでしょうか?
じつは上野で
池袋に行くか
秋葉に行くかで
めっちゃ悩んだ
百均王さん、秋葉原に行ったんだ。
なんなら記念に電気街口のウザい絵画販売店のねーちゃんを
お仕置きしてきてくれればいいのに。
東京はようわからん・・・
302 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 22:26:27 ID:7wigXT6DO
どうじめきもい。
ここからでてくんな。
エロイムエッサイム。
京都帰ってきた
関西弁に
ほっとする
305 :
蚊の字:2008/02/08(金) 23:44:18 ID:C4H3ZcxoO
お前の方がキモいぞ!
あんま、出て来るな!
アグロン・テタグラム・ヴァイケオン・スティムラマトン・エロハレス〜
307 :
蚊の字:2008/02/08(金) 23:54:19 ID:C4H3ZcxoO
いや、ちょうどゲーティア読んでたんで(笑)
ゲーティアには書かれてない呪文やけど(笑)
無事帰宅
・・・・・・・・
(;゜Д゜)
(゜Д゜)
いろんな意味で、どうしようかなぁと・・・
最近、体重がちと増えました
やっとこさ筋肉がついてきたかなぁ
でも、これで脂身だったら嫌だなぁ・・・
見た目が大事な商売なんで
>>307 夜中になんでそんな本読んではりますの・・・
明日は昼からなら行けます
312 :
カの字:2008/02/09(土) 01:32:06 ID:8gKyyvLI0
>>310 なんかレンタルマギカとか言う、ライトノベルを漫画化したモノを読んでて
あまりの内容のヌルさに、そういえば有ったなって思ったんで読み返して居
ました。
1993年位の角川のホラー大賞の一回目に、仲間と連名で応募した時に
揃えた資料ですわ。
神戸が地震で壊滅してしまうのを防ぐ内容やったんですが、その2年後に
ホンマに神戸が地震で壊滅してしまったんで長らく封印されていました(^^;
313 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 08:43:14 ID:ZFJnCwnCO
>>300 シルクスクリーンのコピー絵を何十万円で売るアールビバンとかのことか?
雪やのう・・・
315 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/09(土) 10:46:58 ID:7z1AKw/C0
>>314 こっちはまだよ・・・
きっと今晩あたりから雪になるかな?
でも、寒いです。(ブルブルブル
316 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/09(土) 10:54:29 ID:7z1AKw/C0
窓の外を見たら、あらららら・・・雪だ!!!
こんな日は昼間からお風呂に入って転寝するのは最高だ。(ニコニコ
317 :
らめえぇ ◆nLLZXPIFSM :2008/02/09(土) 11:45:50 ID:ZFJnCwnCO
ここなら経験豊富な方が多く居るらしいので聞きたい事があります。
わたしは中学から、はや20年はやってきましたが、
いまだに、握りはこれでよいのかと思い悩みます。
かのマス大山も死ぬ間際まで同じ様事で悩んでおられたそうです。
ここには実戦経験豊富な胴締めさんや、テクニックがあるカキウチ最強さんもいるとの事、
手の握りについてアドバイスお願いします
ちなみに私は左手派です/// ///
東京も雪キター
そういや五百円が酔拳は豪雪地帯の武術だって言ってたな
あの歩法は足場悪いほど効力を発揮するとか・・・?
319 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 12:06:24 ID:75H1pSXE0
明日、子供と爺・婆つれて長浜の方へ行く予定なんだけど・・・
明日、竹生島へ見物して長浜で一泊。
月曜にSL北びわこ号に乗る・・・
って計画なんですが、だいじょうぶかいな?
320 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/09(土) 12:06:46 ID:75H1pSXE0
↑名前入れるの忘れた
321 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/09(土) 14:58:23 ID:XcobuqLBO
愛知も積もっています;
322 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/09(土) 15:02:05 ID:7z1AKw/C0
横浜はちょこっとだけで午後には止んでしまった。
夜に降るのかな? 明日はどうなのかな?
323 :
カキウチ最強:2008/02/09(土) 15:43:00 ID:AE6nnS+nO
>>317 たまには右手でしろ
もしくはオナホール
積もっておる。車の運転はヒヤヒヤもんや。
大阪でこんなに降ったのは久し振り
今日は大学医局の同門会というんがあって、私も昼から出かけるつもりやったんやが
この雪では道路が危ない(行きはええが帰りが怖い)んで中止や。ヒマや・・・
最近は年に一度くらいしか会わん先輩とかもおるんで、毎年同門会は
楽しみにしとるんやが・・・つかだいたい会自体執り行えたんやろうか?
まあ同門会くらいならええけど、ケコ〜ン式や葬式のところはたいへんやろうな。
330 :
陰核:2008/02/09(土) 19:26:05 ID:AE6nnS+nO
>>327 練習or患者と淫らな行為もしくはオナニー
___
/─ ─ヽ
( ゚ )(оо)( ゚ )
/ ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \
( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l ) <そうだ!ここをホモ専スレにしよう♪
l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l
l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l
__/ 彡彡彡ミミミミ \__
/ 彡彡ミミ \
. ̄`'ー''"~
ミ彡ミミミミ彡|彡彡彡ミミミ彡彡
彡彡ミミミミミ彡|彡彡ミミミミミ彡
彡彡ミミ彡彡ミ|ミミミミ彡彡彡
彡ミミミ彡彡彡|ミミミミミミミミ
彡彡彡彡ミミ彡|彡ミミ彡ミ彡彡
332 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 21:20:05 ID:IXywizzj0
333 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/09(土) 22:15:38 ID:7z1AKw/C0
只今・・・帰りましたで333! (ニコニコ
334 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 22:24:34 ID:Wk65zfBjO
焼き鳥ウマッー。
酒ウマッー。
>>330 それどころやあるかい。あ、カッキー、メールするぞ。
336 :
陰核:2008/02/10(日) 00:06:28 ID:yhc3X8CJO
バイト帰りのアキバは雪でした。
338 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/10(日) 00:24:15 ID:2zKP4J3L0
>>337 S・Wさん、お疲れさま・・・
横浜はもう雪も雨もやんでいます。
>忍猿さん
さきほど台所から外を見たら雨も雪も降って無かったです。
明日は降らなければ良いですね。
では も や す み な さ い
340 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/10(日) 10:33:04 ID:2zKP4J3L0
今日は雪も雨もあがり薄日がさしています。
自然の中での錬功に最適な日になりそうです。
流した汗は練習後のビールで補えば水分不足の心配はないです。(ニコニコ
341 :
キチコテ大好きっ子 ◆nLLZXPIFSM :2008/02/10(日) 11:43:44 ID:mVMI+aMMO
将軍ヤバイやん確保されてるし、16日にオフ会らしいやん。
問屋みたいに逃げんのかな?
342 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 12:35:54 ID:7802P/GfO
逃がしませんよ
将軍は家もわれてるし
やるしかないでしょ。
今回逃げても
何度でもくるわけだから。
343 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/10(日) 12:42:18 ID:JhUHUkUiO
将軍って…
クマチのことか?
344 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 13:30:01 ID:/xM7vLHh0
>>343 kumachiのことですね
二月末に胴締めに会いに行くそうですよ
345 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/10(日) 13:42:54 ID:JhUHUkUiO
346 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 14:04:27 ID:xxFzuAyy0
インチキ武術界のヤルタ会談ですね
347 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 14:21:23 ID:/xM7vLHh0
19日は遠山さんのお誕生日です。
348 :
蚊の字 ◆qc8pY4nyuk :2008/02/10(日) 15:11:24 ID:GCfeNQANO
遠山さんってどなたですのん?
349 :
猫の字:2008/02/10(日) 15:45:12 ID:8/QhSz6P0
わたすです
350 :
金さん:2008/02/10(日) 15:46:12 ID:FW3d5hDW0
いえ遠山と言えば私です。
この桜吹雪が(略
351 :
犬だワン:2008/02/10(日) 16:19:17 ID:1LYGn//7O
いいえ私です。
大阪武舘のみなさん、来週2月17日は今年最初の大阪練習会です。
場所は例の武道館。午前9時半に駅改札前集合!
ちなみに今日は本来は隠者くんが私の家に来て練習をする予定であったが、
彼が風邪ひいたのと、昨日のドカ雪で私のほうもちと都合が狂ったんで中止に
なった。一夜明けてみれば雪どころか小春日和のええ天気やがな。やりゃよかったな。
355 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 17:09:23 ID:/xM7vLHh0
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 早起きは三文の徳というが、
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
>インチキ武術界のヤルタ会談ですね
会談というか、将軍が一方的に胴締めのところに押しかけるだけじゃね?
んで、ズン同様に〆られた上に、説教されるんだろう。
>>356 私もいちおう“将軍様”やから、なんかヤやな、そのレス・・・(笑
今日は静かやな。まあ私も今日一日はいろいろあって
2ちゃんねるにまで手が回らんかった。晩安・・・
早安。う〜ん・・・信じられん・・・
昨夜韓国ソウルの顔というべき韓国国宝第一号“南大門”から火が出て、
5時間におよぶ消防活動も空しく、李朝以来600年以上の歴史を誇る
南大門は石造の土台のみ残して全焼してしもうた。う〜ん・・・
南大門(崇禮門)は14世紀末の李氏朝鮮時代に建てられた歴史的建造物や。
むかしはソウルのことを“漢城”といったが、これは中国も同じやけど(つか
韓国が本家中国をマネした)、むかしの都市というのは周囲を城壁で囲い、都市
全体がひとつの“城”になってたんよな。
で、その主な入り口が東西南北にあって、南大門というのはその名のとおり漢城
への南の入り口ということ。
いまでも中国語では“city”のことを“城市”というが、これは昔日の城壁で
囲まれた都市のイメージが残ってるわけや。
“諸葛空城之計”なんてのがあるように、“城市”は外敵から都市を守る
目的がある。“万里の長城”にいたっては国全体を城市にしてしまおう・・・
という発想やな。
私は朝のNHKニュースで南大門焼失を知った。
私も何年か前に南大門に行ったことあるけど、間近で見ると思ったより
小さく感じたんが意外やった。まあ600年も前の建物やからな。
それでよく知ってたんやが、あんなところ夜中に火が出るような場所
ではない。咄嗟に「これは放火やな?」と思ったんやが、いまネットの
ニュースでもやはり「放火の疑いが濃厚」と配信されてるわ。
なんかその・・・三島由紀夫の『金閣寺』を彷彿とさせるねえ・・・
364 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/11(月) 12:16:45 ID:E+yPx0j4O
キンカクシを彷彿させるけどなぁ〜
半ば人災みたいよ!
それにしても今日2月11日は紀元節・・・建国記念の日やが、なんかヤな予感するなあ。
「日本の嫌韓分子が旧紀元節にあわせて朝鮮王朝のシンボルである南大門に火をつけたニダ!」
なんてのが韓国のネット上を飛び交っておるのでは・・・
ちゅうのがね・・・
南大門てテレビなんかで見てもわかるように道路の真ん中にト〜トツにあるやろ?
あれは日本統治時代に都市整備のためにそれまであった旧漢城の城壁を全部とっ掃うて
しもて、南大門だけがポツンと取り残されたカタチで保存されたかららしい。
それがよかったんか悪かったんかはわからんが、とにかく現在の南大門には少なからず
日本が絡んでるということや。
仮に今回の火災が放火やったとしても、それとこれはなんの関係もないことやが、関係
ないところに無理矢理関係つけてくるんが“反日デモ”の定石やからな・・・
韓国の新大統領李明博氏は日本生まれやそうやが、幼い頃韓国に帰国してからも
家庭は貧しく、大変な苦労をしはったらしい。
ただ小さい頃から頭脳は非常に優秀で、苦学して高麗大学校を卒業し、当時はまだ
零細企業やった現代建設に入社してからは獅子奮迅の活躍を見せ、現代建設を一流
企業に押し上げるとともにそのトップとなった・・・という、まさに立志伝中の人物。
なんせこういう雑草みたいな人やから、やっぱ反骨精神が旺盛やったんか、
大学時代は学生運動に熱中し、当時の朴正煕大統領の政策に反対したために
ムショにブチ込まれたりしたこともあるそうな・・・
その一方で“サラリーマンの星”と称されるほどの実社会での成功者でも
あるわけで、そのへんはやっぱ現実的なんやろな?
韓国はこの十年、金大中・盧武鉉と左派の政治家が大統領やったが、李明博
は朴政権の流れを汲むハンナラ党で保守派の政治家や。
朴正煕大統領自身がそうやったように保守派は親米・親日で、李明博も大統領
就任の前後に「過去の日本統治のことにはあまり言及しない」なんてことを言
うて韓国内で物議を醸したりしてる。
これは中国でもそうやが“反日”というのはじつは日本は全然関係なかったりする。
日本が好きとか嫌いとかなんてまったく問題ではなく、そもそも日本なんて最初から
どうでもええわけや(笑
要は韓国や中国の国内政治において反主流派が主流派を攻撃するキッカケとして反日
が利用されることが多い。
今回の南大門の火災がもし放火やったとして、捕まった人間がどちらかというと親日的
な派閥に属していたとすれば、やはり日本に対して友好的な態度で臨もうとしている
李新政権にとっては最初からマイナスイメージになりかねん。
事実関係なんかどうでもええねん。謀略なんやからウソでもデッチあげでも、とにかく
反李明博派はそういう手段をとってくる可能性がある。
南大門は誰がなんと言おうと(保守・左派、主流派・反主流派にかかわらず)韓国の
シンボルやねんからな。
2ちゃんねるには嫌韓・嫌中のスレが多いけど、あっちで「反日!」とやってるのに
すぐに過剰反応して「韓・中がなにぬかしとる!」なんて騒いだところで逆に連中に笑わ
れるだけや。
「べつにおまえらのことなんかどうこう言うとるんとちゃうわい。自意識過剰杉。ちょっと
は空気読めよ」と思われるのが関の山やと思う(笑
こんな筋書きも考えられるぞ。
李政権は保守派やからどっちかというと北とは対決姿勢や。まあ現在のアジア情勢を
考えるといくら保守派でもこれまでの北との融和路線を180°転換するんは難しいや
ろうが、少なくとも以前よりは北とは距離を置くようになる可能性は高い。
そんでもって
北の工作員が放火→犯人を親日派にでっちあげ→韓国内反日に
で、ここで北が首突っ込んできてな、「南大門は我が朝鮮にとっても
民族のシンボルニダ(ホンマにそう思とるかどうかは別として)。
日本許すまじ!南北共同で日本を叩くニダ!」みたいなシナリオもあったりして。
妄想?まあしかし「空手の源流はテコンドー」なんて平然と言うお国柄やからな。
374 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 17:18:03 ID:dPGDR+wx0
まあ嫌韓厨は単細胞だから。そういやジャックも嫌韓厨だったな。
ジャックなあ・・・どこ逝ってしもたんかなあ・・・
今頃、ゴルフの起源は我が国とか言ってる国の子分みたいな国だから、
「空手の源流はテコンドー」とかは、言ったもの勝ちみたいに思ってん
じゃないでしょうか?
大体、テコンドーは創始者が、松涛館流に何か足して創始したとか
出始めに言ってたじゃん。
>日本なんて最初からどうでもええ
>べつにおまえらのことなんかどうこう言うとるんとちゃうわい
とか言うのに
>空手の源流はテコンドー
と言ってしまうんですね
半島の人って変な人達ですね
いまは亡きコンタクトのマスターがかつて私があまりにアホみたいなレスしてたら
「またワイン飲んで酔うてるんか?この酔っ払い医者!」なんて言うてたけどな、
要はそんな2ちゃんねるネタみたいなもんやろ?(笑
>>378 なるほどw
でもツッコミ入れてあげないと
酔っぱらいの言葉を真に受ける人が出てきそうですよね
>「空手の源流はテコンドー」とか
それなら、「中拳の起源は琉球の「手」である!」とか言っても良いんかな。
>>381 まあいくら酔っててもさすがにそんなことは言わないところが日本人の日本人たるゆえんや(笑
でもな、私はそれこそ現代の“國術”が日本武道から受けた影響は
ものすご〜く大きいと思うよ。
それこそ“中國武術の母体は日本武道である”と言い切ってもええくらい
やと思う。
國術とか中國武術とか言うてるけど、こんな名称ができたんはごく近代の話であって、
辛亥革命以前の清代には中国の武術ったって各地の農村やの都市のスラムやので無学な
連中が細々とやってただけのもんや。
李書文とかの時代がどうやったんかはもうわからんけど、とにかく中国には重文軽武の
伝統があるからな。
社会的地位のある人は基本的にこんなもんには見向きもせん。まあ用心棒とかゴロツキ
とか流氓とか、社会の底辺で受け継がれてきたもんや。
そういうんがいきなり暴動になったんが“拳匪の乱”つまり義和団事件とかやな?
しかしまあ世の中にはつねに変わり者がおるというか、高い教養や学識を
備えた人でこういうどうしようもない土着の武術に興味をもって研究した人
もおらんわけではなかった。
武術家のほうもほとんどは無学文盲の輩であっても、時代が変わるのを敏感
に感じとって知識や教養を吸収していった人もおったわけや。
欧米列強や日本に半植民地にされ、また国内政治も機能不全に陥ってる清朝末期には
日本の幕末同様あらゆる分野で憂国の士が現れたのは事実や。
映画“ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ”とか“スピリット”とかはそう
いう時代の国を憂える武術家の物語やが、映画ほど派手で英雄的ではなくても、当時の中国
には「我々の武術もこのままではアカン」と考えた武術家はおったわけ。
まあ全体のうちの比率は小さかったやろうけどな、ただ中国は人口だけは多いわけやから、
総数にすればそこそこになったはずや。
そういう武術家が集まってできたんが“精武体育會”であり“中央國術舘”なわけや。
中国の武術は5000年の歴史と伝統を誇る!というんは彼の国の常套句やが、私は現在
我々が習っている、伝承されている國術というのは本当はこのあたりが始まりやと思う。
当時の國術界のオピニオンリーダー格やった精武会の陳公哲や考証家の唐豪なんかの
文章を読んでも、いかに彼らが古い土着の武芸を近代化し、それらにナショナリズムを
吹き込んで、日本武道のように技術的にも精神的にも完成された“国民活動”に昇華さ
せるか・・・ということがあれこれ書いてあるもん。
陳公哲や唐豪たちは当時の中国武術界の頂点に立つ人士でありながら、常に日本武道を
意識し、お手本にしてたか・・・ってことや。
もし彼らがこういうことをやらんかったら、おそらく我々がこんにち見ることができる
本当に優れた國術の真髄というようなものはなかったやろうな。
辛いもの食べないと革命家になれない
>>389 毛澤東やな?(笑
「豚足を食べないと武術家になれない」・・・彭武熾(笑
昨年末に大掃除で発掘したビデオに
昔〜むかしにテレビでやってた
「武田鉄矢の燃えよ!カンフー」ってのが出てきた。
なつかし〜と休日の昼下がりに見ていたら、
松田さんの陳家太極拳や八極拳演武に感激。
さらには台湾武壇も紹介されていて、
劉雲樵が馬弓捶や冲捶してるのにさらに感激!^^
こんな貴重な映像がテレビでやってたんですね!
劉月侠さんは当然見たことあるよね?
>>391 ビデオも持ってる(カの字にもらった)し、だいいちオンエアで見たぞ(笑
ああ、これか?“女たちの中国”とかいう番組・・・
396 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 22:06:04 ID:ZxzQ82JCO
┐(´〜`;)┌
例の南大門放火?事件・・・報道によると70代のじいさんが事情聴取受けてるらしいな。
398 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 09:57:30 ID:FzCR07pGO
劉さんは毎日書き込みしてはるけれど、よく時間作れますね。
まぁ、そういう私も毎日チェックしてますが(笑)
399 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 10:06:35 ID:weenSFTE0
劉老師
診察以外は、食う、寝る、2ちゃん。
練習は5分。
意味ない練習を5時間よりも、5分でも密度の濃い練習が大事や(笑
402 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 10:19:36 ID:weenSFTE0
本当に張り付いているw
2ちゃん功夫はマスタークラスですね。
403 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 10:23:30 ID:weenSFTE0
>>401 この放火は罪が重いで死刑や。
一応…犯行動機を聞いてからやけどな。
404 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/12(火) 10:27:28 ID:f/6I9m9v0
>>399 こら、『飲む』が抜けてるぞ!
へたしたら『寝る』より優先してはるかもしれんのに
まあとにかく日帝の仕業やのうてよかった(笑
407 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 14:17:20 ID:dQejEmGOO
>>406 崇礼門(スンレムン)火災事件を捜査中の合同捜査本部は11日、放火事件の有力な容疑者としてチェ某容疑者
(70)を緊急逮捕した。
警察はチェ容疑者が2006年4月、昌慶宮(チャンギョングン)文政殿に火をつけ400万ウォン相当の被害を
出した放火犯であったことから容疑の線上に乗せ、職務質問を行い、劉月狭老師による指示との自白をうけて検挙に至った。
チェ容疑者と劉月狭氏の関係を調査中である。また、韓国政府は本日にも日本にも捜査官を派遣する予定である。
408 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:56:34 ID:weenSFTE0
>>404 そうやった、飲むを忘れてた。
さすがです。でも診療中には飲酒してないっすよね?
409 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/12(火) 20:03:54 ID:mS3HjgCUO
飲んでやれるほど甘いもんじゃないよ!
何でも甘くみないほうがいい!
何事もピンキリなんだよ!
まあ打つのと買うのはせんから大目に見てちょうだい。あ、拳は“打つ”けどな(笑
411 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/12(火) 22:31:06 ID:mS3HjgCUO
リポー
>>407 私は中華民國台湾の工作員やぞ。なんの因果で大韓民國の工作をせんならんねん?(笑
413 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:32:35 ID:QvwS6TLSO
ここに顔だしてた
クマチだっけ
そう、将軍。
最低な奴だ。
将軍スレにきてみ
414 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 22:46:59 ID:wMMmE0UT0
こりゃダメだwwww
全然背骨が動いてない
418 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/13(水) 07:56:21 ID:38tic15qO
ビリヤードでしょ?
419 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 11:11:04 ID:UK0SmyToO
将軍(クマチ)さんが忘人の東京支部(あるのかな)の練習に参加したいみたいなんですが、
しごいてあげてください。
オフスパーで自分の攻撃のみで怪我をするような受けもするなと要求しています。
こんなチキンを忘人の練習会にきたら、根性叩き直して下さい。
まっ行かないでしょうけど。
クマチさん、スパー逃げる口実に忘人を利用しないように!!
どうも失礼しました。
420 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 11:20:15 ID:iY+jUXOE0
つかなんであんなに肩上がるんかね?拳法なら「力んでる」となるとこやけど
槍の場合は窮屈でかえって難しいと思うが・・・
422 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/13(水) 11:23:16 ID:38tic15qO
お腹とお乳のお肉が邪魔なんですよ!
>>420 おおっ!この頃は徐紀先生もすごかったんやな!日本で売られてる
ビデオとは全然ちゃうやんか?!(笑
この動画は1985年となってるから、徐紀先生がアメリカでご活躍中の時代やな?
この数年後に我が盟友南条五郎氏が単身渡米し、徐紀先生より数年教えを受けてはる。
南条さんとはじめてあったときお互い馬歩を見せあったんやが、それまで私がビデオ
で見た徐紀式の馬歩とはちがって完全に武壇の基本どおりの馬歩やった。
つまり私のと同じということや。もっとも徐紀先生の古い写真を見るとやはり我々のと
同じなわけで・・・どこでいまの長拳式の馬歩にチェンジしはったんかな?
426 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/13(水) 12:00:07 ID:38tic15qO
でも掌なんかは立てて反らして
長拳ぽく翻子拳ぽくもあるからねぇ〜
しかし、あのレンカンはとちゅうから小ハ極混じってない?
427 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 13:26:30 ID:BqZrdI/D0
>>426 そういう拳をたてる立てないみたいな、
ささいなポーズの違いを楽しめる感覚って、
どういうもんなんですかね?
コイン集めとかに近いのかな?
428 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 18:26:56 ID:Hu9gbWjk0
429 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 20:18:41 ID:7cMkbhfA0
グロ
430 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 20:40:47 ID:epM7o7QoO
シロ
431 :
ジャッカル富山:2008/02/13(水) 20:43:50 ID:T2htCSuQ0
なぜ徐き、蘇先生ともに改変がおすきなのだろうか
>>431 それだけ真正の武壇八極拳の馬歩はキツいということやろう。
ついてこれる学生が限られてしまうというわけや。大柳さんのところなんか
ええ例とちゃうかな?
433 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 21:23:08 ID:7cMkbhfA0
>432
馬歩よりも性格がきつい
434 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 21:37:36 ID:dI5VU+AqO
くまち(将軍)が
スパー
逃走したぞー
情けねー
徐紀さんはキツくてやめたんじゃない!
好きなんだ!
436 :
ジャッカル富山:2008/02/13(水) 22:09:19 ID:T2htCSuQ0
>>435 徐紀先生のこととちゃうがな。あくまでも学生のことや。とはいえ学生に教える
ことと自分がやることがちがうかったらやっぱいろいろあるやろ?(笑
438 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 22:35:28 ID:z/w1BN1d0
キビシク鍛える人が死んじゃって、自分の好きな方向性に
どんどん流れていったのでは?
もともと、ああいう大きな動作が好きみたいだし。
逆に髭さんは、チビで常に不安があるから、使える技術ばかり
研究してああなったのでは?
439 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/13(水) 23:09:22 ID:k2VoXWPR0
アメリカでわかりやすいように大きな動作になって行ったんちゃいますの
派手さも大事ですから
440 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/13(水) 23:12:54 ID:38tic15qO
違うでアダム先生は韓慶堂先生が好きなんや!
三つ子の魂や!
441 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/13(水) 23:25:12 ID:k2VoXWPR0
まさしく武道版ラブプリンティング
身長、手足の長短、俊敏さ、技の好みは各個人で違うのだし、その人流にアレンジするのは
別に問題ないんじゃないの(講習会に数回行ったぐらいで、伝承者顔するような怪しいのは別ね)
後、技自体も、そういう技術があったかどうかは別にして、いざという時に相手を殺傷することを目的に
体系化され伝承された技術が、社会情勢が変わったことによって変化するかは
しょうがないのではないだろうか。
443 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 01:26:27 ID:3zHWB+DOO
最近ようやく馬歩の膝が直角になってきました。
正三角形にするということは60゜ぐらいまで下げるんですよね?
444 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 01:27:40 ID:KKhPGHNM0
足首の柔らかさが一番大事
445 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/14(木) 08:44:02 ID:cLR3kP7LO
まさに足首を鋭角に保つ!
八極架の最初のところ・・・両脚をそろえて身体を落とすとこと左右斧刃脚も
足首の柔らかさと鋭角が命やからね。
長春派で“悠襠”という練功法をやるのも同じ目的や。李書文の八極拳の特徴やな。
448 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/14(木) 11:21:41 ID:cLR3kP7LO
ユトウって…
蕎麦湯を入れる器!
449 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 12:20:38 ID:3zHWB+DOO
ありがとうございます。
まだまだ風呂の中で馬歩ですねw
450 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 12:33:32 ID:vpDSJEYGO
足首柔らかくするのには階段でのカーフレイズときつい坂道での馬歩
451 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/14(木) 13:17:36 ID:cLR3kP7LO
丸玉食堂の豚足喰えばいい!
ここだけの話な!
452 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 13:28:12 ID:3zHWB+DOO
豚足食べると柔らかくなるんですか??
453 :
レスタト:2008/02/14(木) 13:38:20 ID:KKhPGHNM0
足首の可動域を広げたいならストレッチボードや傾斜板に立って、前傾すればいいですよ
この時にダンベルなどを持つと、負荷がかかってより効果があります
454 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 14:24:13 ID:3zHWB+DOO
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
455 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/14(木) 16:38:22 ID:cLR3kP7LO
豚足喰え!
456 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 18:10:14 ID:3zHWB+DOO
なぜ豚足なんですか
Σ(゜∀゜?)
457 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 18:23:36 ID:nYY5+3Cf0
コラーゲンだとおもふ。
458 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/14(木) 19:01:13 ID:3zHWB+DOO
>>457 ありがとうございます。
とりあえず買って食ってみます☆
今日は14日・・・御馴染聖バレンタインデーであるが、『月刊秘伝』の発売日でもある。
ついに御大松田隆智先生の待望の新連載がはじまったぞ!身を清めてから読もう!(笑
460 :
ジャッカル富山:2008/02/14(木) 21:48:42 ID:T68soZeu0
書評をよろしくおねがいしますね
461 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 21:59:58 ID:7OvYKN9qO
最近かっきーの書き込みがないな 寂しい
みなリアルファイトのほうが忙しいんや。2ちゃんねるやってるヒマないんやろ?(笑
463 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 22:22:48 ID:7OvYKN9qO
かっきーのあのハチャメチャなアラシっぷりとたまにする真面目な書き込みがおもしろかったっす
八極蟷螂スレでだけはまじめにレスしてたな
あんなに長く普通のレスするのは始めて見たw
よほどヒゲがww
465 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 23:43:12 ID:T68soZeu0
466 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 01:15:47 ID:lpG7Z49/O
豚足は劉雲樵も劉月侠も俺もみんな好きなんや!
467 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 11:56:52 ID:qEqcxFCcO
豚足ってどんな味?
スーパーで売ってないよなぁ。
どこで買うんデッカー。
468 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 12:11:03 ID:lpG7Z49/O
豚足に味はない!
肉屋でかえ…
469 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 12:27:48 ID:qEqcxFCcO
>>468 ありがとさん
肉屋で買ってそのまますぐ食べれるのかな
とりあえずググって調べてみます。
470 :
月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2008/02/15(金) 12:36:19 ID:o5mdqlqVO
今は無き東京『客家』の煮込み豚足は絶品でしたねぇ…
471 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 13:36:47 ID:lpG7Z49/O
肉屋で買った豚足はそのままで喰えなくはないが…
脂っこくゴリゴリしてる。
一度湯がいて脂抜きをしてから
甘辛く味付けしてよし、塩振って喰ってよし。
箸で触れたら骨が外れるくらい煮る。
何事もひと手間かける。
これ功夫に同じ!
472 :
カキウチ最強:2008/02/15(金) 14:04:03 ID:tGJbs7w6O
黄河一号の足と同じ
473 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 14:49:32 ID:griVQrn1O
ちなみに“あぼ〜ん”ていうのは“a bone”のことらしいな?
“骨”やが“死体”“死骸”の意になるそうな。
私は“abortion(流産)”が語源やと思っておった・・・
476 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 15:57:11 ID:lpG7Z49/O
要は如何に脂を抜くか。
圧力鍋で抜ければ問題なし。
お薦めの日本酒と焼酎の銘柄をお教えください
478 :
月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2008/02/15(金) 16:32:53 ID:o5mdqlqVO
>>474 はい 結構前だと思いますけど あぼんでした(*´Д`)=з
>>475 abortionなんてそこらの一般人の連想語彙に入ってませんってw
480 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 17:49:12 ID:lpG7Z49/O
焼酎はあんまり飲まない。
俺は晩酌しないんだけど〜
酒は春鹿の超辛口
でも、普通に菊正宗飲んどけ。
菊正宗><
春鹿ですか、ありがとうございます。
482 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 17:58:11 ID:07u/m9Rk0
突然横から失礼しますが、
春鹿ってどこの酒ですか?
酒は好きで割りと知ってるほうだと思ってたんですが
初耳なもので…
黒砂糖で味付けしたとんそくに芋焼酎ちゃうのかw
484 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 18:51:20 ID:lpG7Z49/O
春鹿の超辛口は雪の松島に匹敵する辛口の酒。
鹿男あをによし…
486 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 18:55:52 ID:kMQ/o4NH0
>475 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2008/02/15(金) 15:55:59 ID:g9dOwl8N0
ちなみに“あぼ〜ん”ていうのは“a bone”のことらしいな?
“骨”やが“死体”“死骸”の意になるそうな。
私は“abortion(流産)”が語源やと思っておった・・・
PC関係では劉さんより遙かにスキルがあるのに知らなかった。
板さん、腕上げたね。(^_−)
ぽーんって捨てる音の形容かと思っていたorz。
487 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 18:57:16 ID:kMQ/o4NH0
>一度湯がいて脂抜きをしてから
コラーゲンも溶け出さないのですかね?
それならもったいない。
488 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/15(金) 19:01:07 ID:m/VVU+T5O
大丈夫
コラーゲンなんて気にせんでえぇ
489 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 19:18:25 ID:MB0DPChH0
胴締め博士?
年取ってグリースが抜けると大事になるんですよ、これが。
博士のようなぴちぴち男盛りには分からないんですよ。
490 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 19:19:48 ID:lpG7Z49/O
湯がいて冷ましたら、余分な脂が固まるから、
よけたらいいんよ!
湯がく水を増やしたらいいやん。
あまった湯はスープにしたらいい。
コラーゲンが溶けだしても問題なし。
491 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 19:21:29 ID:MB0DPChH0
創なんですか?メモメモφ(^_^)
医師であり武術家である劉月侠さんは
今月の「秘伝」の特集「柔術医術入門」はどうでしたか?
しかし松田さんもすっかり呉氏八極拳マンセーですね。
今月の記事だと呉氏八極をやって初めて本当の八極が解った
ってニュアンスに受けとれてしまいます。
少し寂しい・・・・
493 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 19:27:54 ID:g3oC3zPc0
一番大事にしてくれたからでしょう。
大師はしんじゃったから、ヨイショしても得にならないし、
髭さんには大金を出さないと大事にしてくれないし、
あちこち行ってジョキさんとは疎遠になったし、
ホウさんに至っては一応自分の後輩になるからプライドが邪魔して
褒められないし(w。
494 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 19:40:05 ID:Ve0K/RiH0
>本当の八極が解った ってニュアンスに受けとれてしまいます。
それなりの流派をきちんと愚鈍に練習していれば、分かりますよ。
あちこちかじるから、反って遠回りになったんですよ。
ただ、読者視点から言うと、そういう武道放浪の記事は結構ありがたい
けどね。松田さんの功績は、その強さとか指導よりも、紹介にあると
思う。
オレも松田さんの放浪記は好きなんだよね。
ただ研究と修行は別というか、
最後まで武壇武術を貫いて欲しかったな。
496 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 19:50:39 ID:a27DSNHtO
かっきーの書き込みがあった!うぃー
>>492 う〜ん・・・私がただ単に西洋医学だけを修めた医者であれば、「こういうんもあるんかあ・・・」
と思いもしたかもしれんがな、実際には東洋医学も知ってるわけで、ああいうんは常識というか当たり前
といえば当たり前のことばっかや。
こないだ参加させてもろうた張景学さんとこの鍼灸医学セミナーの内容なんかとは比較するほうが無理と
いうもんや。
もっとも仮にも武術をやろうという人間であればあれくらいのことは必修の内容やと思う。
そやから“入門”となっとるわけで、武術を志す人は単に伝承がどうとか技術がこうとかいうことだけでは
なく、ああいうことももっとよく勉強すべきやろうな。
さっき風呂の中で文章考えてたのにorz
まあええわ、そう感じたんは私だけやなかったってことやな(笑
500 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 21:55:42 ID:lpG7Z49/O
出藍の誉と言う言葉があります。
ヤドカリではいけません。
今夜はK会に行って太極拳の教えを請う予定であったが、雪になるっちゅうんで
泣く泣く中止にした。やっぱ帰り道車の運転が危ないからな。
それでまあ俄かにヒマになってしもたんで『秘伝』3月号を読んでみたわけや。
昨夜は「身を清めてから読め!」なんて書いたけど、実際に自分で読んでみるとどう
考えても今月号の松田先生の文章は納得いかん。
言いたかないがここまで言動不一致やとチャイニーズのことを笑えん。
私がいちばんカチンときたのが編集者の「以前劉雲樵の突きが最高の突きというようなことを
言いながらいま呉氏の八極拳を学んでるということを非難する人(私みたいな輩やな?)もいる
ようですが?」という質問に対する
「知っている。余計なお世話だ」という応えや。
余計なお世話?もちろん松田先生がなにを習おうと誰に拝師しようとそれは本人の勝手であり、
それを傍からとやかく言うのは確かに余計なお世話やろう・・・
503 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:08:57 ID:l8Q/tO8S0
まあ、何でも素朴で原始的なものを学ぶことでかえって高度なものへの
理解が進むって事はありますからね。一概に最高の教えに固執するのも
よくないって事でしょうよ。
しかしそれなら師を裏切ったり破門になったりした人間が周囲から非難を
受けてもすべて“余計なお世話”になってしまうやろう。
いまどきの若い礼儀知らずな連中がそういうんはしゃあないが、60年近くも
武術の修業を続けてきて、世代的にもこの世界の常識や掟を知ってて当然の人
が、こういう自分の経歴に関する核心的なことを“余計なお世話”の一言で済ま
せてええもんか?というのが私の偽らざる感想である。
505 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:13:37 ID:l8Q/tO8S0
高度な技術だけを学ぶのは、いわば断崖絶壁を登るようなもので、
結局それは(才能のない)自分には合わなかったという事でしょうよ。
それで素朴なものを味わいながら学んでいるのなら、いまさら才能の
なさをあれこれ言うのは、それこそ「余計なお世話」でしょうよ。
我々は基本的に松田先生のことをよく知ってる。そやから「呉連枝にイチから
呉氏八極拳を学びはじめて、“井の中の蛙”が“大海を知”るようになった」など
という文を読んでも、それはそれで善意に解釈して
>>503のように考えることもできる
わけや。
>>505 技術のことを言うてるんではない。あくまでも旧師に対する義理のことや。
しかし知らない人間が読めば、劉雲樵や馬賢達や心意六合拳などはすべて“井の中の蛙”
なんか?・・・てな誤解を与えかねん稚拙な表現や。
2ちゃんねるならええけど、活字にすべき文章ではない。ちょっとこのへんは理解に苦しむ。
508 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 22:24:19 ID:lpG7Z49/O
きっとパンチパーマのあてすぎで、脳が薬液に浸されたのでしょう。
509 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:26:14 ID:l8Q/tO8S0
そうですかね。松田さんが自分がオタクだったことを告白している様にも取れるので、
それだったら勇気のある発言かなと思うんですが、たしかにそう取る余地もありますね。そうですね。
松田先生は「自分は天に拝師したつもり」などと書いてはる。
それもなにをどう考えようがそれはご本人の自由や。そやけどな、現実に
人間は天には拝師できない。精神的にどうであろうと実際に拝師するのは生身
の人間に対してであり、師弟関係というのは現実の人間関係以外のなにものでもない。
そやから義理というものを欠いてしもうてはどうにもならんわけや。
いま現在師事してるのが呉連枝ならそれはそれでええやろう。
そやけどそれならそれでもう松田先生は過去の師匠たちのことをあれこれ論じるべきでは
ないと思うな。
「私がむかし習った八極拳の方法はこうだったが、いま習ってる方法ではこう・・・」と
いうくらいが限度やと思う。
「かつて劉雲樵はこう教えてくれたが、呉連枝はこう言ってる」みたいなことは死んでも
書くべきではないと思う。晩節を汚さんようにもな・・・
>>509 そのくせ「礼儀や常識のない人間に教える気はない」なんて平気で書いてるんや。
私が松田先生の立場なら松田先生には教える気はないね(笑
脳が薬液にw
そんなにカチンと来たのなら秘伝編集部に抗議したらどうでしょう。
「秘伝」を読んでいないのでなんとも言えませんが、
松田師も悪意があって言った訳ではないでしょう。
それに知らない人間は劉雲樵や馬賢達や心意六合拳のことも知りませんよ(笑)
514 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:33:42 ID:MRqrQIB/0
確かにそうなんですよね。
言ってしまえば、自分の理解の程度の問題なのに
あれだと他の武術や伝えた人達がレベル低い。
と、読めてしまう部分がありました。
>>513 そうやな。それも検討してみるわ。どうせ相手にしよらんやろうが・・・(笑
秘伝のライターが松田師の話を活字にする際
そういった文章にしてしまったかも分かりませんし。
517 :
カキウチ最強:2008/02/15(金) 22:35:42 ID:tGJbs7w6O
>>508 パンチパーマほったらかし過ぎてアフロになってたやんけw
518 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:37:18 ID:l8Q/tO8S0
松田さんにはどこか評論家の部分があって、身内意識を超えて
武術を客観的に評価・比較したい部分があるように思えます。
それが武術家としていいのかどうかはわかりませんが、
武術評論家としての松田さんの人気を支えている部分ではあるのであって。
こんなふうに書けばまだある程度納得はいく・・・
自分はいちばん最初に劉雲樵の八極拳を見て深い感銘を受け、以後
少しでもあの突きに近づこうと努力してきた。
しかし現実問題として劉雲樵はすでにこの世の人ではなく、またか
つて実際に教えを受けた髭や徐紀といった恩師たちとも諸事情によ
り現在は疎遠となっている。
520 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:37:52 ID:CGHwI7ZnO
なぜ松田先生は台湾から大陸に鞍替えしたのかと。
武壇武術で一貫しなかったのは何か理由があるのでしょう。
521 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:37:57 ID:9dYBMjaH0
劉タソご立腹
522 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:39:40 ID:9OcEzk+10
ライターの釣りだったりして(w
そう、いろいろ事情はあるのだが、とにかくかつて親しく指導して
くれた恩師たちにいま教えを請うことができないのもひとえに私の
不徳のいたすところである。
とはいえ私も今年で70だ。残された時間は多くはない。
それでかつての恩師たちに不義理であることは承知のうえでいまは
呉連枝に師事している。
私に残された唯一の方法はいまとなってはこれしかないのである。
どうか関係各位のご理解のほどよろしくおながいしますorz
>>522 それならそのライターには猛虎硬爬山10連発やな(笑
とにかくそういう経緯を説明したうえで「武術の修業にはいろんな人間関係が
ついてまわるし、綺麗事では済まないこともある。こういうことはこれからこの
道を志そうとしている若い人たちもよく覚えておいてほしい」というようなこと
をハッキリ言う責任が、松田先生のような人にはあってしかるべきやと思う。
それを「自分は天の意思でここまできた・・・」ではなあ・・・
525 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:48:40 ID:l8Q/tO8S0
松田さんはカスタネダとか神秘主義というか、宗教というか、
そういう方面も好きなので、孔子みたいに何でも人間関係を
中心に考える儒教的な発想は合わないんではないかと思うんですが。
>>525 それなら宗教家と称すればええ。実際お坊さんなんやしな。
誰がなんと言おうと中国や日本の武術の根本原理は儒教なんや。それが
イヤなら武術なんかやらんほうがええ。
527 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:53:00 ID:9OcEzk+10
今読んだ。
マッチャンは島田先生と正反対なんですよ。
理論よりも「やろうぜ」の島田先生に対して、理論を重んじ、
理論を知ることにより強くなった気がするタイプなんでしょ。
という目で見てみれば、昔の著書も十字勁とか、打陰陽両不接とかの
用語でクラクラってなっている感じだし。
実際胴締めセンセみたいに格闘技をやりながら八極と融合している人も
いるし、あれもこれも見なくても、真理には達するはず。
あれこれ悪口言ったが、今のマッちゃんの突き、数年前
よりよくなっている。これが呉氏の力だと思ったのかもしれないね。
俺は、数突いた修行のせいだと思うのだが(w。
>>498 フライングすいません(汗)
ですが私も今回の松田さんには納得できなかったもので。
ところで松田さんって真言密教の僧侶ですよね?
それで神智学に遠隔治療って・・・・
松田先生。見てはるはずはないとは思いますが、ハッキリ言わせていただきますよ。
先生をいまの段階まで導いたのは劉雲樵であり髭であり徐紀ですよ!
天に導いてもらったんやないですよ!どの師も確かにひと癖もふた癖もあるけど、
まぎれもなく生身の人間が導いてくれたんですよ!
530 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:55:30 ID:9OcEzk+10
>「自分は天の意思でここまできた・・・」
まあ、天に変える時期が近づくと人間ああいうふうに性格が「入って」
ああなっちゃうんですよ。ひげセンセみたいに若いころから入っている
人もいますけどね(w。
531 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:55:44 ID:l8Q/tO8S0
>>526 そんな事を言っても、たまたま体験的な武術評論家で人気の出た人が、
考え方としては宗教的神秘主義的な考え方の人だったというだけで、
そこら辺は偶然の問題なので、個人の信仰や思想信条まで武術で縛るのは
どうかと思うんですが。まあ武術の客観性とリアリズムが思想的にも
高く評価されている面もあるんで、そういう儒教的な価値が否定できないのも
事実ではあるんですが。
532 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:58:25 ID:9OcEzk+10
ひげセンセ、性格はあれでも強くなる執念は相当なもの。
あの人に習ったことを徹底的に復習して、あとは劉雲師に基本を修正して
もらうだけで、今のレベルに来ていたと俺は思います。
だけど活字理論とファンタジーが好きだからこうなったのです。
だから、われわれもいろいろ知ることができたともいえますが。
>>528 それなら降霊術でもやってあの世におる劉雲樵と髭から教えを受けたらええねん。
あ、髭老師はまだ生きてたか?(笑
534 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:59:43 ID:9OcEzk+10
>まあ武術の客観性とリアリズムが思想的にも
>高く評価されている面もあるんで、
客観性はない。すごくエンターテーメント性はあるけど。
535 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:00:54 ID:lpG7Z49/O
カキウチはアフロにして茶髪に染めてDJオズマみたいな格好せぇ〜
ほんだら中身と見てくれの釣り合いがとれる。
これを鈞と言う。
どちらにせよこのスレの文章より、秘伝の文章のほうがいろんな人の目に入る
世間への影響力はまっちゃんのほうが圧倒的に上
罪は大きいなw
ただの耄碌説
>>531 それでいながら例の“一千万本突き”を薩摩示現流の東郷重位に譬えたりしてはんねん。
儒教的な考えかたはあわないのにむかしの剣豪(つまり武士道=儒教)にはあこがれる・・・
矛盾しとるやろ?
539 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:03:27 ID:l8Q/tO8S0
540 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:04:51 ID:l8Q/tO8S0
>>538 それは武士道にあこがれるというより、武士の実際の激しいトレーニングに
あこがれているのだと思いますよ。松田さんが儒教を評価しているとはぜんぜん思えないです。
541 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:06:51 ID:DEG5uWWr0
>>536 秘伝なんか何千部刷ってるんだ?
武術は確か3000部くらいだったろ。
影響力なんか皆無。と言いたいが、
武術村自体がそもそも超過疎だからな。
542 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:07:23 ID:lpG7Z49/O
まあまあパンチパーマは過去の遺物ですから、
これからはアフロの時代です。
別段表立って旧師を中傷するようなことが書かれているわけではないのでしょう?
考え過ぎですよ。
松田師ほどの年齢になって毎日3000回の冲捶を欠かさず続けているんだから、
大したものだと思いますけどね。
ようするに自分に都合の良い言葉を切り貼りしている
ように感じるんですよね、松田さんは。
前からオカルト指向はあったけど、
とうとうオカルト・マニアになってしまわれたか・・・?
>>538 憧れているのが「強さ」だとしたら矛盾しませんよ。
まあ今夜はもう遅いから寝るけど、松田先生もえらい燃料を投下してくれはったもんや。
もしかしてナンバーワンの2ちゃんねら〜かもな?(笑 では晩安・・・
547 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:10:05 ID:9OcEzk+10
>武術自体に、という意味ですよ。
全盛期のマッちゃんよりも、島田先生のほうがずっと強いと思いますよ。
結局、山田編集長もマッちゃんも太気のリアリティーからは逃げている
んだから。あんないいものが日本にあるのに台湾やら大陸やら借金して
いくなんて・・・。でも俺的にはいろいろ知れてラッキーですけどね。
あくまでエンターテーメント的に。
548 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:10:33 ID:DEG5uWWr0
孟村は案外難しいと思うぞ。
武壇の人は爆発するように打つのが
正しいと思ってるんだろうけど、スッと
突き出すほうが速いし効くんだよ。
素朴とかいわれりゃそうかも知らんが、
別に武壇の連中みたいな動きは最初から
目指してない。目指す意味がない。
549 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:12:18 ID:9OcEzk+10
>毎日3000回の冲捶を欠かさず続けているんだから
数も大事だが数よりも大事なものがありますよ。
たとえば、ブタンの高さで3000回ついたわけでもないだろうし。
3200回突けるやり方で3000回がいいのか100回しかできない
やり方で110回根性でやるのがいいのか、考えてみてください。
550 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:13:14 ID:9OcEzk+10
>突き出すほうが速いし効くんだよ
スパーオフで検証をヤりますか?
>>547 悪口言っといて恩恵は受けるって最低。
「劉氏が非難するところの松田師」と同じ。
552 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:13:58 ID:lpG7Z49/O
>548
劉雲樵のどこが爆発した動きなんや?
動画見たらわかるやないかい?
553 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:14:00 ID:9OcEzk+10
>素朴とかいわれりゃそうかも知らんが、
ここは呉師がどうかではなく、マッちゃんの書いたことがどうかと
言う論争だと思うけどね。
554 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:16:18 ID:9OcEzk+10
>劉雲樵のどこが爆発した動きなんや?
漫画や本にはそう書いてあるのでそう言ったのでしょう。
俺的にはむしろ、「爆発ではなくむしろもっと早いXX(言葉では無理)」
と思いました。TUBE見て。
555 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:17:00 ID:lpG7Z49/O
>550
すぱぁ?
梅干し食ってすっぱまん!
556 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:17:07 ID:9OcEzk+10
>悪口言っといて恩恵は受けるって最低。
「劉氏が非難するところの松田師」と同じ。
俺は達人でもないし、単なるネらーだからそれでいいのだ。
数より大事なものがあるっていうのは同意。
だがそういうことは実際千回単位の鍛錬を
毎日欠かさずやってから言うべきだね。
是非3200回突けるやり方で3000回を毎日やってみてくださいよ?
558 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:18:40 ID:l8Q/tO8S0
まあ、中国拳法の一番進んだ境地は、道教の一番進んだ境地と変わらんような事が書いてあるから、
人間の可能性を全面的に開発した例として、劉雲樵さんなんかは高く評価していいのではないか。
559 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:19:58 ID:lpG7Z49/O
>554
目はいいんだな!
そーゆー事だ。
一つだけ付け加えるとブレないんだな!
劉大師はな。
松田隆智も倉井信夫も自分のひいき流派の立場で自分に都合の良いこと言ってるだけじゃん
今回の話じゃなく今までの事ね
562 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:20:58 ID:DEG5uWWr0
563 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:21:38 ID:9OcEzk+10
>>557 そこまで言うなら言わせてもらうけど、本当に3000回突いたという
証拠はないよね。誰かが一緒にいて数えたわけでもないし。
この世界、ブタン馬歩で朝から晩まで立っていたと自称する人もいるぐらい
だし。
できる人はいるんじゃないの。どこかに。世の中は広いから。
というか、そんなに実力が疑わしいなら一度会いに行って確かめれば?
565 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:24:51 ID:lpG7Z49/O
こんなクソ動画で比較するなよな!
566 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:27:53 ID:9OcEzk+10
おれは、結構いけていると思うけどねー、
567 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:28:41 ID:lpG7Z49/O
告白するけど…
俺も劉月侠も馬歩を正確にやると三分すらもたんやろなぁ〜
ヘタすると一分かもよ…
ただし、出来る出来ないで言えば、出来ない人がほとんどだがな!
568 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:29:01 ID:9OcEzk+10
呉センセのやつもいけていると思うし。
結局、馬鹿の一つ覚えみたいにわき目も振らずその流派を
修行すれば、だれでもいけているんだと思うよ。
569 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:30:03 ID:9OcEzk+10
であるから、マッちゃんは、ルポライターとしては偉大だともうが、
一武術家としては評価できない、それだけの話。
570 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:32:29 ID:lpG7Z49/O
ホウ先生の要求は股と膝が水平くらいだが…
572 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:35:43 ID:9OcEzk+10
ちなみに、三戦立ちで正拳を突くと、40分ぐらいで3000回は
終了した。これといって疲れなかったし、時間の無駄だと思って回数を
減らしてトレーニングに当てた。
スクワットのほうが時間がかかって500回に15分以上かかった。
573 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:43:29 ID:lpG7Z49/O
>571
もういいからよそでやれよ…
>572
サンチンで突きだけするなら、なんでサンチンやらんのや?
指向が間違ってるぞ!
三戦と転掌を十回ずつやれよ!
松田さんは、どれ一つ、最後までやり遂げた流派はないんじゃないの?
生涯、一武術家を気取っているように見受けられるが、やっている(やっていた)
ことは中国武術界に突撃体験取材して色々な流派を紹介しているだけだし、
もうそろそろ、昔の遺産の残り滓で小銭を稼ぐことを止めるべきだと思う。
大体、松田さんが出張らなくても本場の一線級の人間が来日して講習会などを
開催しているのが現状なのだし。
575 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:52:52 ID:lpG7Z49/O
アフロ頭いぢめたら…
明日からかりふらわぁ喰えんようになるぞ!
ブロッコリーもな!
576 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/15(金) 23:58:06 ID:lpG7Z49/O
ついでに…
三戦も転掌も一動一呼吸と、
一開合一呼吸とを織り交ぜて稽古したらええ!
それに慢と快との組合せをやれば四通りになる。
それを二〜三回やればヘロヘロになるはずや!
577 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 00:41:47 ID:0XhP9HWc0
メス
・・・
もとい押忍。
大兄、豚足と焼鶏。。。今のお気持ちはどっち?
いや、予約入れとかなあきませんのんでね(^^;
579 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 06:01:13 ID:9+ZL0/bqO
トリニダードトバコ
早安。今朝も寒いのう。積もりはしてへんが小雪がチラついとる。
昨夜のつづきや・・・
今月号は「松田隆智 我が拳の理(ことわり)」のプレ連載・・・ということで
“No.000”となっとる。次号から本格的に連載がはじまるということやな。
で、このプレ連載の締めを松田先生は「エゴを捨てることだ!」と結んではる。
これはなにもいまにはじまったことではないよな?かつての『謎拳』や
『拳児』でもあったように、宇宙の真理は深く大きく、個々人は小さい。
そやからちっぽけな自我を捨て、大宇宙の法則に従って生きることが大事・・・
私もなるほどそのとおりやと思う。
武道を志すものはエゴを捨てなければならない・・・これは私も反省させられることが多い。
若いうちはエゴなんはしゃあない。自分自身が武術家として強くなるのが精一杯で、他を思い
やる余裕はないし、結果的に他人を傷つけてしまうことも少なくない。
エゴ丸出しなんやが、「俺が俺が」というんがなければ格闘技の試合なんか勝てるもんではない。
試合だけならええけど道場内で些細なことで師匠や先輩後輩と意見があわず、袂を分かつ・・・
なんてこともある。
しかしこれは人間社会においてはどんな世界にでもあることで、ことさら武術界だけに限ったこと
ではない。
しかしな、武術にせよなんにせよ、長い年月経験を積んでそれなりの立場になった人と
いうのはむかしを振り返って「若い頃はずいぶん恥ずかしいことしたもんやな」と思うよ
うになるもんや。ようやくちっぽけな自分以外の周囲にも気を配ることができるようにな
るわけ。
私は今年45やが、正直30代くらいまでは自分のことしか頭になかった。
仕事でも武術でも要するに自分の利益になることが優先で、他人などかまっとるヒマはな
かったわけや。エゴの塊と言われてもしゃあないやろうな。
しかし40前後からはやっぱ体力が衰えてきたせいもあるんか、もうそれほど
自分が強くなるとか新しい拳法を身につけるとかいうことにそれほど執着心はな
くなった。で、私が習った武術を教えてほしいと集まってくる人たちには最大限
便宜をはかってあげようと思うような心の余裕もできてきた。
ようやくちっぽけな自我から広い世間に心を配ることもできるようになってきた
わけや。
若い頃はエゴ丸出しで、あちこちの道場を渡り歩いたり、旧師に不義理したりと
いうようなこともあるやろう。
しかしある程度の年齢になればそういう過去の不義理を恥ずかしいと思うように
なるもんや。若いうちは「自分のためにそういうことをしてなにが悪い!」と開き
直ることもできるが、トシをとれば心底から「悪いことしたなあ・・・」と感じる
ようになるんよな。
松田先生、私は「エゴを捨てる」というんはこういうことを言うんやと思うんですが、
いかがなもんでっしゃろか?(笑
587 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 10:03:22 ID:9+ZL0/bqO
パーマ液が脳内まで染み込んでいるから何を言っても無駄。
588 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 10:07:13 ID:9+ZL0/bqO
練習会は明日やなぁ?
昨年東京でL老師にお会いしたが、私が「誰それ(L老師の古い弟子たち)はどうですか?」
と訊いてもL老師は誰ひとりとして悪口みたいなことは言いはらへんかった。
お互い酒が入ってけっこう言いたいことも言うようになってからでもそれは終始徹底してた。
いまは老師のもとを離れた人間に対しても「彼らが私のところに来ていた頃は、私は日本に
やってきたばかりで友だちもおらず日本のこともわからず、非常に辛い日々を送っていた。
そういう時代の私を彼らは支えてくれたのだ!」と言うておられた。
仮にも老師と呼ばれる人がいまは自分の門を離れた元弟子に対してもこれほどの思いやりと感謝
の念を持ち続けてはるんや。これが「エゴを捨てた」状態でなくてなんであらう?
ましてや教えを受けたほうであれば師匠のことは一生涯尊重し続けるのは当たり前。
かつて師が教えてくれたことをいま習っている門派の知識でもって論評するなど言語道断の
“欺師滅祖”行為であり、まさにエゴ以外のなにものでもないと思うが・・・
>>587 わはははは・・・毒入り餃子やないんやから、大兄・・・(笑
じつは松田先生に言うてるというよか、周りのアホな取り巻き連中に言うてるんですよ。
ムダであることにちがいはありまへんが・・・(笑
593 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:16:02 ID:va9n7/W40
うーん。人間社会の縁に帰依するか、自然の法則に帰依するかは、
信仰の問題なのでエゴを捨てたとしてもどちらの方向に進むかは
個人の嗜好によるような気がしますが。両者が統合されると
一番いいんでしょうけどね。
>>593 私は自然の法則に帰依なんぞするんは死んでからで十分やと思うけどな。
いかなる信仰を持とうと、生きてるあいだは人間社会の義理人情に依るしかない。
そうでなければ社会というのは成り立たないし、結果的に文化も学問も伝統も芸術
もありえんと思う。
595 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:26:11 ID:va9n7/W40
しかし、営業もいて技術もいての会社ですからね。両方のタイプの人間が必要ですよね。
596 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:28:37 ID:va9n7/W40
まあ、両方出来るのが一番なので、客観的に正しい技術や上達方法を追求するのと、
それぞれの師に不義理をしないのとが両立できればそれが一番いいんでしょうけどね。
597 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:39:05 ID:va9n7/W40
ソイクショウさんなんかも蟷螂拳の技を収集して、「この流派は
特定の体質の人に向けた蟷螂拳の部分だけを伝承してそれを
すべての人にあてはめてしまった流派だ」みたいなコメントをしているのを
読んだ事があるので、流派の伝承や技の発展・上達法を明らかにしようとすると
時には流派のプライドとか、そういうものを傷付ける議論になることも
あるんでしょうね。
私が髭老師や徐紀先生であれば、今回の文章を読めば憤慨するやろうな。
で、「どこの流派をどう習おうと書こうとそれは勝手やが、それをするなら
もう今後一切劉雲樵や我々の名前は出すな!」と言うところや。
しかし髭老師も徐紀先生も一面においては松田先生の著作で有名になった・・・
というのもある。そこらへんは恩義を感じてはるというか、そやからそこまで
強硬な態度はとりはらへんのやろう。
それはそれで髭老師や徐紀先生がまさに伝統武術家である・・・ということの
証明やと思う。義理や人情というんはそういうもんや。
ところがそれをええことに今後も「かつて髭はこう・・・」とか「むかし徐紀に習ったときに・・・」
とかいうようなことを垂れ流すようなら、ちと節操がないというか、少なくとも私が知ってるこの世界で
の仁義というものをわきまえてはらへんと思う。
考えかたや信仰やタイプや、そういったことは関係ないよ。武術界には武術界のしきたりや掟があるんや。
相撲界に野球界の常識を持ち込んだところでどうにもならへん(笑
600 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:50:14 ID:va9n7/W40
うーん。今は何界でも科学的合理的世界観の洗礼は避けられないように思うんですが。
>>600 そ〜いう人は残念ながら“伝統”武術界には不向きや。別のことをやったほうがええ(笑
そういうことが言えるのは・・・伝統を現代科学や合理主義である程度改変する
ことが許されるのはよっぽどの達人だけや。劉雲樵とか譚吉堂とかな・・・
603 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 10:54:46 ID:va9n7/W40
しかし、インディアン伝統の秘薬を製剤化して特許取っちゃうような
科学側の収奪というのは、傾向としてはなくならないと思うんですが。
まあそうすぐ何もかもが解明され尽くすという事はないんでしょうが。
>>603 キミは技術的なことを問題にしてるようやが、この世界は実際に中に入ってみると
そんなことよりも人間関係のほうがず〜っと大きなウエイトを占めてるんや。
「ウチはそうではない」という人もおるやろうが、それはその流派が真正な流派では
ないか、あるいは先生が生徒に全然教える気がない・・・相手にしてへん・・・かの
いずれかやろうな。
605 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 11:00:14 ID:va9n7/W40
まあそれだって、科学に向けて秘伝を公開する人がいればこそですよね。
松田さんがどの程度のレベルに達しているかは分からないですが、そういう傾向を
代表する一人といってもよいんでしょうね。
もちろん大学の空手部みたいに「押忍!」ばっかで目上には絶対服従・・・
とかそういうんとは関係ない。あれはあれである意味単純明快で取っつきやすい。
607 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 11:01:46 ID:va9n7/W40
>>604 まあ、昔は秘密を守ることが命を守ることに直結していた訳ですからね。
信頼した人にしか教えないという事はあったんでしょうね。
>>607 口で簡単に“信頼”なんて言えるようなもんやないよ。
師の代わりに死んでもええ・・・というくらいの気概がマジでないことにはな。
そやから侍とかヤクザとかの世界と同じなんや。
そんな人間が現代におるんか?と思うかもしれんが、金立言先生なんかはそうや
がな・・・
もう十年以上前かな?
李登輝先生が台湾総統やった頃、台湾では初めて総統の直接選挙が行われること
になった。国家元首を選挙で決めるのは中国五千年の歴史において初めてや。
ところが中国はこれを「台湾独立の陰謀!」と称して圧力かけてきた。“台湾海峡危機”や。
『TIME』の表紙にも“中国のミサイルが台湾に照準を!”てな物々しい見出しが踊り、
テレビや新聞も連日台湾海峡の一触即発の危機を報じていた。
そんなある日私は台湾に電話をかけた。「先生(師匠のこと)、もし万が一なにかあれ
ばとにかく沖縄か九州あたりまでは逃げてきてください!あとは私がなんとかします!」
てなことを言うたと思う。
師匠は「だいじょ〜ぶ!マスコミとかが騒いでるだけでミサイルなんか撃てっこない!」
と笑うてたが、あのときは私はマジやったな。
もし中台戦争にでもなったらとりあえず師匠一家をウチに避難させ、状況が落ち着くまでは
居候させてでも面倒見ようと思ったもん。
その少し前に阪神大震災があって、私は両親や弟を一時的に自分の住んでたマンションに避難
させた経験があるんで、なんかこうリアリティあったわ(笑
伝統的な師弟関係というのはときとしてそこまで行くもんや。
それはかなわん、御免や、という人には最初から無理やと思うんで悪しからず。
かといって別にベタベタした関係ではないけどな。
彭武熾「おい、来月娘を連れて東京に遊びに行こうと思うんやが来れるか?」
劉月侠「あきまへんよ。来月は私は仕事が忙しいんや。無理ですよ」
彭武熾「そこをなんとかならんのか?」
劉月侠「あかんもんはあきまへん!だいたい先生はいつもギリギリに
なってから言うてくるでしょ?こっちの都合も考えてよ!」
彭武熾「う〜ん・・・そうかぁ・・・残念やけどしゃあないなあ」
とまあこんな具合や。師弟は家族同様やから逆に言いたいことも言えるし、ダメな
もんはダメ!ってこともハッキリしてる。
師匠に媚を売るばかりが弟子の仕事ではないってことや。でも義理は必ず果たす。
神智学や遠隔治療や中国歴史の話を雑談サロンでやるのもええが、
実際の師弟関係というのはそんなお上品なもんではなくもっとこう生々
しく人間臭いもんや。
それが理解できん以上は伝統武術には向いてへんな。
616 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/16(土) 12:13:28 ID:g/QuKHkX0
今日やっと買ってきて読んだんですけど
昨夜問題にしてはったのは
知っている。余計なお世話だけどねw。その目的は「より深く」「より正しく」理解するためだね。
という下りですか
それやったら後半部分が効いてますよ
むしろ効き過ぎてその後の呉氏の良さを書いてはっても
「あぁ学びやすい体系になってんねやねぇ」
くらいにしか読めません
(それはそれで呉連枝老師に失礼な話かもしれませんが)
617 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 12:22:14 ID:va9n7/W40
呉連枝さんは確かに血筋は八極拳の直系だが、拳法は数代前に
外部から学んだもの、という記事があったと思う。それでも
原型に近いものを学んだんだろうから、学ぶほうとしては理解
しやすいというのはあると思う。当然、後世に付け加わった
高度な工夫があってもそれは分からない訳だから、松田さんには
そういう全体像を踏まえた八極拳論を展開してもらえれば
いいと思われる。
|∧∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂ バルタン スルナラ イマノウチ...
|
|∧∧ (V)∧_∧(V)
|‘∀‘> ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
|⊂ / /
| ノ ̄ゝ
★
| ∧_∧ | (V)∧_∧(V)
| ヽ< >ノ ウェー ハッハッハッ ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッフォッ
| / / / /
| .......... ノ ̄ゝ .......... ノ ̄ゝ
| (V)∧_∧(V)
|彡 サッ ヽ(・ω・)ノ ?
| / /
| ノ ̄ゝ
619 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 16:32:10 ID:3QliA66j0
月やんが怒ってる!!!
怒っているのではない。正論を吐いてるだけや。
倉井信夫って誰?
雑誌記者かなんか?
>>617 十数年前に“現在の宗家呉連枝は八極門正宗の伝承者ではない”という説が出て、
松田先生自身も一時は『武術』でレポートと考察をやりはった。
天津かどこかの呉秀峰公(呉連枝老師の父上)の衣鉢を受け継ぐ門派が主にそういった
説を主張してたようやが、そのあとどうなったんかハッキリせん。
ただ松田先生も一時期はその門派の説を(全面的にではないまでも)信用してはった
ようや。ところが『拳遊記』では「いろいろ言う人がいたが、あれは結局デタラメ(つまり
呉連枝老師が宗家)だった・・・」という結論やったと思う。
しかし詳細な内容はようわからん。表に出しても無意味なくらいマヌケなでっち上げやった
んかもしれんが、その一方で政治的な力関係で言いだしっぺの天津の門派のほうがねじふせ
られたんかもしれん。
他所のことやからどうでもええことやが、少なくとも私自身はまだどっちが正しいのか判断
できん状況や。
>>621 秘伝に記事書いてる武術家の一人だろう、多分
俺が読んだ記事には、あの地方には呉という姓の家系が割と多くあって、
今の呉家も昔から八極はやっていたが呉鐘の呉家か疑わしい
とか書いてた
ただ当時は髭老師なんかが「なんや?呉連枝ってのはホンマの宗家やないんかいな?」
てなことを言うてしもたもんで、その頃呉連枝老師に拝師していた大阪の7堂が髭老師を
筆頭に武壇系全体(さらに長春派まで巻き込んで)を非難するようになり、けっこうゴタゴタ
してた。
「これこれという技がなければ正宗でない」とか「宗家の系統にしか伝えられてない秘伝の奥義」
とかいうんはこの頃からよく言われるようになったと思う。
野上門に先走ること数年前のことや(笑
>>624 7堂は自分から資料を出して呉氏の家譜の正統性を証明してたが、
だいたい中国の家譜なんてどこまで信用できるかわからん。
17世紀や18世紀の家系図なんて日本の士族のもんでもホンマか
どうかわからんことも多いんやぞ。まして中国ではなあ・・・
627 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:21:05 ID:9+ZL0/bqO
俺、結構そーゆーのん好きよ!
俺と胴締めとでターミネーターやったるわ!
胴締めは青大将の顔知っとるみたいやし…
馬でも呉でもカモーン!
ついでにヒゲローシも交ざって貰いまひょか?
大兄、歴史の話してまんねんで。カチコミの話ちゃうっちゅうに・・・(笑
>>625 7堂が呉連枝老師に拝師してると思ってるん?
あの人八極はそんなに練習してないよ
ツアー練習会の学生程度
むしろ、俺は八極習わせる環境を用意するだけ
弟子に習得させるんだ!みたいな事言ってたし
だから実際は八極の武術家としてどうこう言える立場では無いんだよね
最近中国で怪しげな“伝統療法”を行い、“神医”と称されて評判になった
インチキ漢方医(もちろん大問題になって夜逃げかなんかした)の劉某はな、
私や劉雲樵と同じく劉姓やが、「自分は“劉完素(金元四大家のひとりである
有名なむかしの名医)”の子孫である!」と宣伝してたそうや。
劉姓の人は中国全土に何千万もおると思うが、こんなアホみたいなデタラメでも
真面目にやってしまうところがチャイナクオリティや(笑
おもしろいんちゃう?
呉連枝のご子息の弟子が兵庫あたりで八極おしえてるらしいやん
7堂の会の分会みたいなもんらしい
とにかくスパーリングばっかりやってるらしいで
むしろなんで同閉め君がスパーとかしに行かないのか疑問
楽しく練習できるはずやん
>>629 おっと・・・これは誤植や。“拝師”ではなく“師事”やな。
髭は当時 ゴレンシのコジキ棍にクレーム付けて編集を困らせとったな
634 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:32:03 ID:9+ZL0/bqO
こと八極拳においては武壇も長春もおとなしすぎた。
大人として余裕をもって構えるのは当然だが、
ネガキャンも繰り返されて既成事実化されたら
事情を知らん人は信じてしまいますがな。
やはり、言わなあかんときはビシッと言わんならん。
松田さんも、
呉氏の家系や正当性はもうどうでもいい、
今の呉氏八極が気に入ったんや!
ってことやないの?
636 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:33:49 ID:9+ZL0/bqO
なんや、そのコジキ棍って?
>>631 ?
宝塚のとこかいな?知ってるで。
7堂さんがどーこーゆーてるだけで、別にそこはどないも言ってないでしょうよ。
7堂さんには、ウチの老師も文句があったら来たらエエと大阪で講習会やった事有った
けど来なかったからなぁ。。。そのへんは、S・Wさんが詳しいわ!って人に振る(笑)
行者棒?
呉氏独自の型やね
オラやった事ねーけど
>>636 孟村の八極門に伝わる棍法らしいですわ。乞食が犬を追い回すんに使ったんが
原型なんですと・・・トホホ・・・(笑
640 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 17:41:29 ID:qlJcMACaO
神戸のスパーリング八極拳?(笑)
スパーリングやりたいだけなら、神戸行かんでもうちのジムで出来るやん(笑)
呉連枝先生は親戚のじいちゃんに似てるから好きやけど
モウソン八極拳には興味無いわ
神戸で実力派なら今話題の峰さんとかカの字さん軍団がいてるやないか(笑)
>>636 昔の武芸みたらわかるでぇ
コジキが犬を払う短い棒での棍術みたい
髭が直に文句ゆーてるのを聞いた(笑)
で、髭老師が「八極門の棍とか槍は、大内つまり皇族の警護のために用いられた
ものであって断じて乞食の使った道具ではな〜いっ!」と憤慨してはったんやが、
よりによって髭老師にそんなこと言われても全然説得力ないっちゅうか・・・(笑
>>637 すんません
あそこは7堂の弟子だけど色々な会と友好的らしいですな
644 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 17:45:03 ID:qlJcMACaO
髭は赤犬狩りして喰っとったんやろ?(笑)
木村政彦も拓大時代は犬鍋しとったらしいな(笑)
だいたい髭老師かて「“挑打頂肘”は農民が天秤棒を担ぐ動作が原型で・・・」
なんて書いてはったしな。皇族の警護は天秤棒担がんやろう?フツ〜(笑
646 :
次郎さん ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 17:51:11 ID:qlJcMACaO
肥柄杓担いでやるモウソンの技は確か次郎ナントカ
647 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:52:40 ID:9+ZL0/bqO
二朗さん!
はいっ、でました!
“二郎担山”や(笑
>>643 たぶんそこの人やったと思うんやけど、呉氏の八極を神戸の公園でやってる人が何人か居った
んで技とか色々お互いに見せて比べ合った事があるのよ。真面目な折り目正しい人やったわ。
武壇や長春への7堂さんの著作の話しを振ったら、困った顔して、
「勝手に言ってるので無視しといて下さい。私達は真面目に呉氏の八極をやっていきたいんです」
って言っておられたわ。
まぁ、色々な意見を持っておられる方が居られるんやろうけど、ちゃんと真面目にされてる方も居
るんでね。
650 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 17:56:05 ID:qlJcMACaO
つまり二朗さんが山盛りのウンコを担いだのが
元祖モウソン八極拳!
八極拳=オラガ村の肥溜め拳法
651 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 17:57:30 ID:va9n7/W40
正統とか秘伝とか言い出すとややこしくなるけど、何であれ有名になったならいやすいものを
一所懸命習うというのはいい姿勢かもね。
652 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:58:24 ID:9+ZL0/bqO
武壇には二朗さんはないがな!
『封神演義』に“楊二郎”という神様が出てきて、これが山を担いで
運んだとかなんとかいう話やったと思うが、詳しいことは忘れた。
654 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 17:59:25 ID:qlJcMACaO
動くたびに担いだ肥柄杓からくっさいウンコが
四方八方に爆発するかのごとく飛び散る
これが八極拳だ!
655 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 17:59:48 ID:9+ZL0/bqO
肥担ぎを二朗さんというらしい。
656 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 18:01:13 ID:9+ZL0/bqO
腰で調子を取らねば中身が飛び散る!
あぁ(^^;。。。
大兄と胴締め君がそろい踏みすると、面白可笑しい方向へドンドン持っていってしまう(笑)
これで、かっきーも煽りだすと。。。もぉ〜手が付けれない(^^;
。。。見守っておこう(笑)
658 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 18:06:32 ID:qlJcMACaO
昨夜の話ですが
腰で調子を取りました所、中身が飛び散りました
>>658 そうそう!腰で調子取るのんは昔、神様もセキレイの尾っぽの振り方見て。。。って
アホウ!それはセッ○スやろう!(^^;
660 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 18:12:22 ID:qlJcMACaO
やっぱり長春派のセッ○スは重厚かつパワフルな削岩機みたいな性行為なんですか?
>>660 ノーコメントです(笑)
ゆーか、忙しすぎて元気がないわっ!
なっ?現実の武術界というんは生々しくて人間臭いもんやろ?こんなレスばっか
やねんからどう考えても“天の意思”とは無縁やと思う(笑
663 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 18:18:23 ID:9+ZL0/bqO
やっぱりアクロバティックな体位やると腰の負担が高いみたいやなぁ…
風呂入ろ〜
もしこんな我々が集まったんも天の意思なら・・・
天 、 終 っ た な ・ ・ ・ (笑
天終わりすぎて始まった
666 :
月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2008/02/16(土) 19:17:14 ID:7Di+OGnOO
悪魔の数字ゲト
呉連枝もけっこういい加減なとこあるよな。
前は小架1路が原点で他派には小架2路しか伝わってない
と言ってたのに、今では現在の小架は父親が改変したのを認め
それより古いとして老架子を出してきた。
なら他派に伝わったのは老架子だろ?
松田さんは素直に感激しているようだが、
そこはもっと疑問を持てよ!
668 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 20:11:59 ID:9+ZL0/bqO
どの套路が古かろうと研究者でない限りどーでもえーことやな!
669 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 20:14:01 ID:va9n7/W40
師を盲信するのも儒教道徳なんですかね。
元から小架1路の原型とかいって老小架ってのもやってたよ
でもこれは老架子と内容が違う・・・
老小架ってたしかじぃさんの呉会清が改変したんじゃなかったっけ?
どっちにしろ八極拳に流伝した頃より新しいハズ
まぁどーでもいいけど。
松田先生はいちばん初めに習った武壇の小八極を宝物にしてはるんや。
陳太やの螳螂拳やのは公開してもいまだかつて小八極を完全なカタチで公開した
ことはない。古〜いお弟子さんたちでもめったに見ることはできんかったという。
でな、私が言うのもアレやが、確かに武壇の小八極は究極の拳法であり、これより
古いとか、原型やとか、そんなことはどうでもええことなんよな。
松田先生がこの中華國術の粋である武壇小八極をどこまで理解してはるんかは知らん。
でも70歳にもなってこれ以外の小架をそれほど有難がるてのは・・・よほど呉連枝老師
を立ててはるんかあるいは・・・(笑
松田さんは知ってか知らずか呉連枝や呉氏八極を避難する記事も紹介してたしね。
もしかしたら引け目を感じてるんかも
674 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/16(土) 21:54:44 ID:9+ZL0/bqO
小八極。
またの名を死八極。
由来は死ぬ程…
675 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 21:57:33 ID:56OPcAaZ0
死ぬほど辛い錬功・・・
ゲロ八極ともいう(大ウソ
さて、明日は大阪練習会である。9時半駅前集合な。では晩安・・・
678 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 22:19:08 ID:qlJcMACaO
今朝からの微熱が下がらん…
GyaOで『狼と香辛料』見てるんだが、これはなかなか面白い
679 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 22:33:31 ID:O720LUB7O
>>678 もしかしたらエイズ?
保健所で検査をして下さい。
…早期発見、早期治療。
680 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/16(土) 22:50:38 ID:qlJcMACaO
アホ(笑)
単なる風邪や
681 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 22:52:23 ID:lLZaqdJd0
みんななんで中国拳法とか始めたん?
いまどきカンフー映画なんてはやらんし
いちばん新しいカンフーブームで拳児じゃん
やっぱオッサンぞろいなん?
682 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 23:01:02 ID:56OPcAaZ0
おっさんと老人でしょう。たまに若者がいるだろうけどさ。
観客はゆとり
685 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/16(土) 23:15:00 ID:g/QuKHkX0
>>681 一番新しいのは『カンフーフィットネス』やろ
柴咲コウ
カワイソス
687 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 23:48:47 ID:O720LUB7O
>>680 (*'o'*)ソンナコトハナイハズ。ドージメケンサシロ!
と言われますよ。
冗談は、さておき…問屋、オメガ、将軍等は、どうなりました?
まぁ、明日の練習はガンガって下さい。
688 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/17(日) 00:06:21 ID:veCZlE/YO
豚足食べました。
コラーゲンの塊みたいですね☆ありがとうございます。
>>681 僕は空手の歴史から中国武術を紹介したような本を読んで、李書文先師のエピソード知って、いつのまにかって感じです。
>>681 知り合った人が長年やってて打って貰った
>>637 カの字っち、振らないでww
あの時の指導員メンバーで最年少だったのが俺なんだから。
でもセブンが来てくれなくて残念だったなぁwwwwww
691 :
ちゅうちゅう:2008/02/17(日) 04:46:12 ID:XzKTd1yjO
秋葉のS・Wさんこんにちは(*゚ー゚)v
692 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 07:08:37 ID:3hfd5k100
問 屋 〜 職を転々としつつ逃走中
オメガ 〜 ばっくれ
将 軍 〜 スパーの約束を反故にした上、相手に人間サンドバックになれと要求をする。
OFF隊に自宅襲撃されるも、ブルって出て来れず。
最近、動きがあったのは、将軍だけの様です。
693 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/17(日) 08:18:17 ID:iffOCnAwO
熱も下がったしボチボチ行きますか!
694 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/17(日) 08:30:07 ID:qzQI2m0UO
今日もシバれるなあ
空気が冷たい
695 :
コンバット越前 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/17(日) 08:37:24 ID:iffOCnAwO
一瞬、シバけるなぁに見えました(笑)
だれかシバきたい☆
696 :
草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/17(日) 08:40:58 ID:qzQI2m0UO
697 :
椎名林檎 ◆zRMZeyPuLs :2008/02/17(日) 08:52:42 ID:iffOCnAwO
まぁ、我慢します
練習会ですか、良いですねぇ。
自分は本日もアキバにバイト行って来ま。
699 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 09:00:08 ID:4EIzVjB/O
将軍は
哀れだなw
口先だけだと
ああなる。
700 :
宴:2008/02/17(日) 09:24:42 ID:XbOL/bEtO
髭老師が怒ってたのは
『八極の拳風を現す武器は槍。槍は武器の王。すなわち王の風格を持つのが
八極だ。それを【乞食の棒】とは何事か!!』
って事ですよ〜。
それと出版社だけじゃなく、直接あちらさんにもクレーム出したそうですw
まー、流れは違え同じ【八極】を冠するからとは言え、
何も他所様の事でそこまで怒らんでも…なんて思ったのはナイショ(^^;
王の風格かぁ
中武ってほとんど民間で発展したものなのにねぇ
日本の武術は一応支配階級である武士がやってたものだけど
貧しい地域でも盛んだし、乞食棒って結構あってるような
702 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 10:52:03 ID:7Q9YoHGLO
いい人は武をやらない。
ということわざがあったような。
703 :
宴:2008/02/17(日) 11:13:16 ID:XbOL/bEtO
はからずも700ゲト。
忍猿さんすいません…(^^;
良い鉄は釘(兵士)にならない、だったような。
705 :
幕の内:2008/02/17(日) 14:57:53 ID:cCutxSAo0
マツダのおやじがもうそん>武段という結論にたどりついたんだったら
それでいいじゃないか
706 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 15:02:04 ID:YpC547BE0
松田さんは佐川幸義先生の合気を「高度だと思うが習得できそうも無いのであきらめた」
というような事を言っていたと思う。しかし日本武道の最高の名人は佐川先生だとも言っていた。
あるいはブダンも、自分には高度すぎで習得できない部分があると感じたのではないか。
その意味で、源流で、名を上げて発達する前の八極拳に自分の理解できる部分を見つけたのではないか。
源流だけに隠された秘伝があるとか言い出すと残念だけどね。八極拳を発達させたのは、
実際に外に流れ出た部分なんだから。
707 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/17(日) 16:30:13 ID:SAMgf9ooO
ええことゆうなぁ〜
まっ、そぉゆうことやな。
身もふたもないが!
六合大槍もずいぶん違うからなぁ〜
源流は套路が多いやろ?
考え方の相違やな!
708 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 18:59:00 ID:UXdeJO1u0
>>700 宴さん、ただいま・・・武術三昧の一日でした。
おいらは今から武壇スレ・パート100の1000を狙っていますよ。(ニコニコ
709 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/17(日) 19:13:27 ID:koMVjcpQ0
帰宅途中から強烈な眠気が・・・
*``・*。
| `*。
,。∩ *
+ (;ω; ) *。+゚
`*。 ヽ つ*゚*
`・+。*・`゚⊃ +゚
☆ ∪~。*゚
`・+。*・ ゚
眠くなーれ!
か
712 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 19:45:31 ID:UXdeJO1u0
今から30数年前に松田先生が八極拳を日本に紹介しました。
紹介した武術は八極拳だけでなく陳家太極拳や螳螂拳その他多くの拳種です。
紹介された武術の中でも何故八極拳だけが今日の広まりを見せたかと言うと
劉雲樵老師の実績に裏付けられた台湾の武壇八極拳の評価と位置づけ
それらを背景に松田先生が紹介したからこそとではないかと思うのですが・・・
その意味でも八極拳の広まりの原点は劉雲樵老師の存在は欠かせないと思います。
勿論、門外不出であった武術を松田先生に指導された髭先生の決断もあります。
松田先生が研究者としてどのような発表をされましょうとも
心の中には今でも劉雲樵老師の面影がはっきり映し出されていると思います。
ただ劉雲樵老師亡き後武壇の教練がそれぞれ独自に活動されておりますので
武壇に頼るべき・帰るところがないのではないでしょうか。
今でもご自分に厳しい日課を課している松田先生の老いた姿を雑誌で拝見し
何か一抹の寂しさと誇らしさを感じています。
少年老い易く学成り難し
秘伝の記事を見た感じ、松田氏は何かしら、先が短いのを焦ってる様に感じました。
714 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 20:22:38 ID:epKM8JG30
金澤先生とは今も交流あるんですかね?
715 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 20:25:04 ID:YpC547BE0
中国拳法は仙術?なんかと同じで悟りがひらける、って話でしたけどね。
松田さんは実感として悟りはひらけそうもないんですかね。
716 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 20:51:58 ID:UXdeJO1u0
>>715 >松田さんは実感として悟りはひらけそうもないんですかね。
・・・少年のような純正さでもって今も武術を追い求めていますので
これは世に言う煩悩ではないでしょうか?
武術と言う煩悩の炎に焼かれて今もまっしぐらに突き進んでいる人は
その生命の灯火が尽きるまで求める続けるだけだと思います。
本当に名利・営利から解き放たれ少年の頃の夢を今も追い求めている姿
きっと多くの人が見守っていると思いますよ。
ただ、そんなことは本人は一切関係ない世界に彷徨っていると思います。
私も遠くからそんな姿を見守っている一人ですが・・・
松田リューチはまだらボケでもーあかんやろ
震脚による揺れが痴呆を加速しとるw
そのうち誰かが家尋ねたらションベン臭さなっとるんちゃうか?
718 :
侠太郎:2008/02/17(日) 21:12:40 ID:6Omg+ROK0
箸で豆がつまめません...orz
719 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/17(日) 22:13:25 ID:koMVjcpQ0
720 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 22:32:32 ID:UXdeJO1u0
>>717 まだらボケ・・・いやな言葉ですが現実に我々にも襲ってくるのでしょう。
おいらの母上はもうボケて毎日家族に囲まれニコニコしています。
義母はまだらボケで苦労しています。
認知症って言葉を飾っても事象までは変えられません。(涙
ゆくゆくはおいらも仲間に入るのでしょうか・・・
いやだ〜おいらは、いやだ〜!!!
認知症から発生する悲しい事件を知ると心が痛みます。
おいらの母上もまだらボケです。とっても悲しいです。
722 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 22:41:16 ID:ItxEXEbTO
隠者くんは今日の練習いったのかな?
今日は人数が少なかった(胴締め、阿蘇、草間、侠太郎の4人だけ)やったんで、
相当密度の濃い練習をやったからな。胴締めはともかくあとの3人はヘロヘロやろう
と思う。でもな、徐紀先生の“百日功”に比べりゃ、こんなん屁みたいなもんや!加油!(笑
つか私も今日は地元でちと野暮用があったんでお先に失礼したが、やっといま
さっき帰ってきたばっかや。確かに今日は疲れた・・・(笑
ちゅうことで晩安。みなさんお疲れさん!
726 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/17(日) 23:17:05 ID:UqOkmUBlO
>>722 まだ先輩方に混ざれる功夫には程遠いので(汗
馬歩は毎日欠かさずやらせて頂いています。
727 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 23:18:55 ID:UXdeJO1u0
劉師、お帰りなさい&お疲れさまでした。
728 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/17(日) 23:34:52 ID:UXdeJO1u0
松田先生が劉月侠師と会ってお話したら・・・
その熱さとバイタリティーにきっと目を白黒させるかも知れません。
そしてその毒気いや熱気に当てられ一層+更に元気が溢れるかも
松田先生「忍猿君、劉月侠ってちゃっちゃ面白いやつやな〜」
・・・とニコニコしながらずり落ちた眼鏡を右手の人差し指で押し上げ
そんなことを想像すると楽しくなってきます。
729 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/17(日) 23:42:39 ID:koMVjcpQ0
>>728 忍猿さん
そういや東京の話も今日少しだけでましたよ
たばこ吸いもって
草間「人数少ないと密度濃いですね(プカー)」
劉老「東京もこんな感じがええな(プカー)」
草間「多いんちゃいますの(お茶をゴクッ)」
劉老「30人も集まってもろてもなあ(プカー)」
もうちょっと先かもしれませんが
ご覚悟のほどを・・・
ではおやすみなさい
730 :
忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2008/02/18(月) 00:24:18 ID:CQtXH4bm0
>>729 草間さん、お疲れさまでした。
覚悟いや楽しみにていますよ。
だっておいらにゃこれしか楽しみがないんだもの。(涙
では、お や す み な さ い
728の訂正
(誤)劉月侠ってちゃっちゃ → (正)劉月侠ってやっちゃ
早安。
昨日の大阪練習会は確かに密度は濃かったが、前もってあれほど山編の『カンフー奥義』
収録の“徐紀 拳藝夜話”読んどけよ〜!て言うてたのにほとんど誰も読んでへんねん(笑
732 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/18(月) 09:33:51 ID:x++ntdg80
>>731 私はスカ〜リ忘れてましたけど
他の人は店で探したけど売ってなかったそうですやん
先生どこで見つけはったんですの?
フツ〜の本屋に置いてあったけどな。大阪あたりの大きな本屋ならあるはずやと思うが。
売り切れ・品切れになるほど売れるような本とは思えんし・・・(笑
ただし繰り返すがくれぐれも徐紀先生のとこ立ち読みだけで十分やぞ(笑
あの話は徐紀先生、他の雑誌とかにも書いてたと思うんで、ここで書いてもええとは
思うんやが、まあ一読してもろたほうが勝負早い。飯塚氏がわかりやすくまとめてはる
からな。
そやから私は自分自身の似たような経験を書くことにしよう。
題して“劉月侠 拳藝夜話”・・・徐紀先生に負けず劣らずおもろいと思うぞ(笑
あ、“夜話”やから夜にな。昼間は仕事せにゃ(笑
737 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/18(月) 11:16:02 ID:kH3X6/UT0
>>734 ハイ、ここに紹介されてから当該箇所だけ立ち読みしてました。
昨日の練習会は新しいことが多く消化不良です(毎度ですが
オッサーンには、あたらしいことはせいぜい3つが限度です(乙
>>737 鍼灸研究会のML来ましたわ。ちょっと来週は出づらいけど
なんとか調整してみますわ。
739 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/18(月) 12:19:32 ID:7114DxQUO
今日の夜は確実2ちゃんチェックですねw
740 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/18(月) 13:20:48 ID:kH3X6/UT0
741 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 13:28:07 ID:S0NPaVMRO
>>726 行かないと始まらないけどね…
劉さんは名古屋でも練習会やってたけど最近は無いみたいね
練習したくても時間とか休みが合わなくて習えないのは辛いね
742 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/18(月) 14:11:14 ID:7114DxQUO
そうですね(・_・;)
“劉月侠 拳藝夜話”
私(劉月侠)が師である彭武熾と初めて知りあったのは25年前のことであるが、
実際に本格的に八極拳を習いはじめたのは知りあって数年経ってからのことである。
最初の一年はひたすら八極架だけをやった。前半部分に半年、後半部分に半年。
八極拳をはじめてちょうど一年になるというある日、私は師匠の命じるままに八極架
を通してやった。
師匠は「良い」とも「悪い」とも言わず、「まあいちおう練習はしてるようだな」とだけ言った。
私自身はまだ八極架に関して完全な自信があったわけではなく、師匠の口調から「あと一、二年は
八極架ばかりやらされるな・・・」と思っていた。それはそれで仕方ないし、長い目で見てそのほう
がよいのであればむしろ私としても望むところであった。
ところが師匠は「それじゃあ次は大八極か劈掛をやろう。どっちがいい?」と訊くではないか?!
私としては意外というか思いがけないことだったので一瞬戸惑った。
しかしやはり八極拳といえば大八極である。ちょうどそのとき台北の本屋で劉雲樵の『八極拳』
(大柳さんが日本語訳した本の原本)を手に入れたばかりであり、私は深く考えることもなく
「では大八極を・・・」と答えた。
その日からさっそく大八極の練習がはじまった。が、大八極の形は意外と
覚えやすく、10日ほどの練習で3分の2は覚えてしまった。もちろん一日
に十時間近く練習してのことだが・・・
さらに数ヶ月後、これまた一週間ほどで残りも全部習うことができた。
バン!バン!と激しく震脚を行う大八極を習って、私もようやく八極拳をやって
いる実感が涌いてきたものだ。
日本でひとりで復習してまた台湾に行く・・・90年代の私はこれの繰り返しであった。
最初に八極架を習いはじめてから二年半ほど経った頃には、私は八極架も大八極もいちおう
習得していたし、どちらにもそれなりに自信がついてきていた。
ある日師匠は「大八極をやってみろ!」と命じた。私はいいところを見せようと全力を込めて
必死にやった。自分としてはけっこういい出来だったと思った。
しかし師匠は大きく首を横に振り、「ダメだ。“ハイブツ”だな」と言った。
ぶっちゃけ劉氏は松田師とどの程度ガチれる自信があるの?
“ハイブツ”?“拝佛”のこと?なんじゃそら?
ワケがわからず呆然としてる私に師匠は「日本語でハイブツと言うんだろ?ゴミのことだ」と言う。
“ハイブツ”→“廃物”→“廃棄物”のことと連想ゲームでわかったのは数分経ってからのことであった(泣
それからは毎日朝から晩まで大八極であった。しかし何回やっても師匠のコメントは“ハイブツ”だけであった。
「全然力が入ってない!」と言うから全力を込めると「なんでそんなにリキむのか?!」と怒られ、「リラックスして
やれ!」と言うから力を抜くと「そんな拳法では蚊も殺せない!」と叱られる。
強く震脚しすぎて足裏の骨を傷めると「無意味に音をたてればいいというものではない!」と言われ、では音を立て
ずにやると「全然踏み込めてない!」と言われる。
まったくイミフというか禅問答のようなやりとりが一、二年続いた・・・
私が大八極をやるたびに苦虫を噛み潰したような表情で“ハイブツ”を繰り返していた
師匠であったが、いくら才能がない弟子とはいえさすがにちょっと可哀想になったのか
六大開や八極32式を教えてくれるようになった。
「六大開や32式をやれば大八極もよくできるようになる」・・・はずだったのだが、
はじめてみるとこれまた“ハイブツ!”の連呼になろうとは・・・さすがの師匠も想像
だにしてなかったようだ(泣
「八極拳を教えてください!」と師匠に拝師してから約5年・・・
いちおう八極架、大八極、六大開、32式のカタチだけはできるように
なった・・・とは言うものの、八極架を除いてはすべて“ハイブツ”であった。
八極架にしてみてもゆっくり静かにやる訓練はなんとか合格点であったが、
瞬間的に力を込める要するに発勁を伴う訓練ではまだまだ赤点評価しかしてもら
えなかった。
夏休み、私はなんとか一週間ばかり休暇をとってまたしても台湾にやってきた。
師匠は半年ほどいろいろ考えていたようで私の顔を見るやいなや「劈掛だ。劈掛しか
ない!」と言った。
HAIBUTSU〜俺と師匠と八極拳〜
「劈掛には十六の基本的な字訣があり、“劈掛十六掌”という・・・」
師匠は第二の“抱”の動作をやってみせ、私に「やれ!」と命じた。
しかし・・・これまた“ハイブツ”の繰り返しであった・・・(泣
一日ひとつ・・・四日で四つ・・・“劈”“抱”“靠”“?”と習うには習ったが、
このときほど習った!という実感が涌かない練習もなかった。
これまでの大八極などはハイブツと罵られようがいちおう自分なりには動けている
つもりであった。
しかし劈掛に関してはなにかいままでやってきたこととはまったく異次元というか
別世界というか、やればやるほどワケわからんようになるばかりで途方に暮れるだ
けであった。
大八極のように全力を込めるとひっくりかえってしまうし、かといって力を抜くと
拳法の練習とは思えない。
劈掛をやれば大八極や六大開もできるようになる・・・という師匠の親心はまたしても
水泡に帰すような気がした。
私はこれまでほとんどの拳法をまったくマンツーマンで師匠から教わっていたが、
劈掛十六掌のときは珍しく練習パートナーがひとりいた。
当時私は静岡のグループに請われてときどき教えにいっていたのだが、そこの代表
から「彼も拳法をやりたいと言っている」とある日本人の青年を紹介されたのである。
彼を台湾に引率していき、ふたりして劈掛十六掌を習いはじめたのだが、彼はもちろん
のこと私も最初のうちはさっぱりワケわからなかった。
ちなみにその彼は当時鍼灸学校の学生で、野球などいろいろなスポーツの
経験があり、いまの胴締めのような素晴らしい身体をしていたので、私も
期待していたのだが・・・どうやらこの最初の劈掛がネックになって、帰国
してからはもう拳法をあうことはなかった。
いまでも毎年年賀状は来るが「あれで自分に才能ないことに気づきました。
また機会があれば健康太極拳などをやりたいと思います」なんて書いてある。
756 :
胴締め ◆zRMZeyPuLs :2008/02/18(月) 22:51:40 ID:GLZtSeX/O
ヒカが一番わかりやすくて使いやすいと思うんですが
人それぞれなんすね
師匠の要求どおりにできない・・・というのはもちろん辛いが、このときは
実際には肉体そのものが相当辛かった。
それまでも八極架で脚が痙攣してブッ倒れたり、炎天下で大八極をやらされて
眩暈がして嘔吐したり・・・というのはあったが、練習が終わってビールでも
飲めば翌朝はスッカリ回復していた。
しかし劈掛の練習後は背中、肩、腕の筋肉がパンパンに張り、それは食事しようが
風呂入ろうが治まらず、翌日も朝からひどい肩凝りに悩まされる・・・という有様
で、正直こんな目にあったのははじめてだった。
その彼はなまじスポーツマンで私以上に上半身の筋肉が発達してたから、ホテルへの
帰り道にスポーツバッグも持てないほどの筋肉痛になっていた。
毎夜ホテルの部屋でタイガーバームや白花油で互いにマッサージをしあったものだ。
>>756 私がそういう苦労をして習得したものを自分なりにいろいろ分析し、
工夫を凝らしてキミらに教えとるからわかりやすいんや!ちょっとは
先人の苦労に感謝せいよ!(笑
さて、もう11時か?つづきは明日・・・晩安。
うほっすんどめ
ぶっちゃけ劉氏は松田師とどの程度ガチれる自信があるの?
というレスはスルーわろす
761 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 23:06:03 ID:HQKW7y0P0
松ちゃんは野田と互角
762 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 23:25:11 ID:869uWkkd0
胴締め久しぶりやね!何しとったん?オ○ヌー?
763 :
胴締め ◆zRMZeyPuLs :2008/02/18(月) 23:53:51 ID:GLZtSeX/O
アホか(笑)
それもしてたけど、最近はとにかく色々忙しいんや
松田隆智先生と笠尾恭二先生は、長らく中国武術の紹介をされてこられましたが、
なぜ、このような違いがでてしまったのでしょう。
それから一、二年・・・私はとにかく劈掛十六掌に専念した。
この間もちろん八極架や六大開も練習はしていたが、なにか身体を
動かすというとたいていは劈掛で、大八極などは套路の順序を途中
で忘れてしまうこともしばしばあるくらいであった。
「八極は“老虎”、劈掛は“老鷹”である。人間は虎や熊同様哺乳類
だからそれらの動物の動きは比較的やりやすい。
しかし鷹は鳥類だから我々とは根本的に異なる身体の構造をしてい
るのだ。こういう動物の動きを会得することは容易ではない。
しかし仮に虎や熊に翼が生えて空を飛ぶことができたら・・・
これは最強の動物になるだろう。“八極参劈掛”とはこういうことを
言っているのだ!」(彭武熾
766 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:18:41 ID:kprJ/4110
留月境という人は、項部会の桃気さんに勝てんの?
同じ八極同士だけど。
「八極拳の訓練では強靱な下肢を追究する。これがなければ発勁の土台はできない。
しかし実際に発勁するのはあくまでも上半身である。“下は純剛”でなければなら
ないが、“上は純柔”でなければならない。純柔は純剛よりも強く、習得するのは
困難を極める。理屈ではなく肉体そのものが変わらなければならない。
背中が開く、脳が開く・・・純柔は“開放”であり“放下”である」(彭武熾
768 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:23:54 ID:kprJ/4110
なんだ、能書きだけか。桃起さんは、素手でブロック割れるもんな。
そりゃかなわんわな。
「“放下”するには・・・すべてを捨てなければならない。八極拳を練習して
功力が増せば誰でも自信がつくものだ。しかしそんな功力や自信は捨てなけ
れば純柔の境地に至ることは難しい。
いったんすべてを捨てるからこそ全部をゲットすることができるのだ!
頭に、身体に・・・少しでも捨て切れないものがあれば純柔ではない。
月侠よ、あなたの大八極は決して悪くない。しかしまだまだ余計なしがらみ
を引きずりすぎている。ハイブツだ!全部廃棄せよ!ゴミはすべて捨ててし
まえっ!」(彭武熾
770 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:32:10 ID:kprJ/4110
能書きだけはすごいな!さすが、拳児ヲタは違う・・・。
で、桃帰さんには((((;゜Д゜)))か・・・。
>>768 私は中学生の頃・・・素手で瓦を割れた。しかしすべてを“放下”した。ハイブツだからだ(笑
割れたからこそ捨てることができるのだ。
割れない人は捨てられない。はじめからなにも持っていないのだから・・・(笑
煽り・荒らしのように見えて、じつはいちばん核心的なところへレスを誘導して
くれてるようや。感謝!(笑
773 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:37:07 ID:lI4M6Rl90
そんなに努力するならバレエでもやったほうがいいのでは・・・
あっちのほうが見た目はずっといいし。
774 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:40:22 ID:kprJ/4110
瓦ぐらい、誰でも割れるけどw
結局、桃帰さんとの強弱、勝負の件を瓦割りに摩り替えるところが巧いな!
これが家系というヤツか。
ま、ガチじゃ桃起さんのブロック割パンチで一撃だろうけどw
775 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/19(火) 09:44:55 ID:8dh3Rp9D0
『ひたすら稽古せんかい!』な話かと思ってましたが
以外な展開にワクテカですわ
こうしてしばらくは劈掛の練習ばかりやっていたわけだが、気がつくとすでに
本格的に八極拳をはじめて7、8年となり、私も30代後半になっていた。
もう何回目になるのか数えるのも面倒くさくなった、またしてもの台湾訪問の
際、私はスイスからやってきた学生たちの前で劈掛をやらされた。
777 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:46:31 ID:kprJ/4110
その八極件って、役に立ってんの?
金かけて台湾まで行って習ったところで、自己満足じゃねえの?
778 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 09:58:13 ID:0wN4ZmysO
>>777 煽りに見えてなかなか核心を突くレスだ。
そう、人間の行いは全て自己満足。
その満足を捨ててこそ全てが得られるのだ。
つまりオナニーはほどほどにな、ハイブツ、ハイブツ、ティッシュをハイブツ。
表演が終わると・・・外人の学生たちはいちおうお義理で拍手をしてくれた。
十六掌は簡単な套路で見た目にも地味であるから、外人たちにしてみれば
「なに?これ?この日本人こんなのばっかやらされてるの?初心者?」という
のが正直な感想やったんかもしれん。
そのあとスイス人の学生のひとりが大八極をやった。
柔軟な動きでかなりの腕前だった。
むかし私がよく師匠から注意されてたような力みもなく、流れる水のように
澱みのない大八極であった。
>>778 今年は拳杯がないんかしてヒマそうやな(笑
781 :
ゲームブック:2008/02/19(火) 10:10:42 ID:0wN4ZmysO
私は全てを得る為に全てを棄てたはずだった…
しかし、ただひとつ棄てることが出来ないものがあった
それは【童貞だった】の人は
>>893へ
それは【愛だった】の人は
>>931へ
782 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:10:50 ID:kprJ/4110
煽りっつーか・・・真面目に疑問に思ったわけよ。
多額の金と手間暇かけて、つぎ込んだ結果が、2ちゃんねるでの能書きタレ
だったらなぁ・・・。松っつあんみたいに、本とか漫画にでもすれば日の目が当たるけど。
なんか、中拳って哀しいよな。K1とかヒーローズみたいに、メジャーデビューもできねえし。
783 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:18:36 ID:0wN4ZmysO
>>780 すんまへんカッキーちゃいますw
お話にチャチャ入れてますが、かなり面白いです。気を悪くなさらずに続けて下さい。
784 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:24:07 ID:9VMzn9IWO
桃木さんって、李先生の所破門になった方でしょ?
ブロック粉砕する人は結構\いるよ。
夢壊すようで悪いけどね。
>>783 カッキーのことを言うてるんではないよ(笑
786 :
よっこいしょ:2008/02/19(火) 10:31:52 ID:0wN4ZmysO
>>782 別にメジャーになったり金儲けにならんでもええんちゃう。
一生をかけて、やれる趣味とか道楽があるのは何であれ、ええやん。
定年になってから何もなくて仕事だけの人生やったら悲しいやん。
他人から見たら下らない事に何千万も使ってる奴はそこらじゅうにいてる。
弟子もできて、体も健康になって、ええんちゃうかな。
787 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:32:53 ID:5at+I8sQ0
そうや、そうや!!(笑
スイス人の大八極を見て私はげんなりした。私にはああいう華麗な大八極はできない。
師匠は続いて私にも大八極をやるよう命じた。どうせまたハイブツと言われるんだろう
な・・・と思いながら、とにかくみんなの前でもうなにも考えずに大八極をやった。
789 :
よっこいせっと:2008/02/19(火) 10:39:54 ID:0wN4ZmysO
>>785 オナニーネタと言えばカキウチ様
オナニーネタだったので勘違いされたのかと…
カキウチ様はオナニー神ですから、足を向けては寝られません。
790 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:41:25 ID:5at+I8sQ0
なかなかええこと言うやんけ。
791 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/19(火) 10:42:04 ID:Kp2X91oRO
ブロックは建築資材なんだな!
塀を作ったり、簡単な基礎にもなる。
それを割る必要はないんだな!
無駄。
もし、割る必要があるならカケヤやハンマーで叩き割るんだな!
ユンボでグシャッとやると疲れないし速いんだな!
なんで手で割るんだい?
それが本当の話なら、無駄な努力をしてますよね!
そのモモタとかゆう人。
知り合いがいたら教えてあげないといけないよな!
資源は大切にって…
>>791 大兄かて若い頃はそのへんの板や瓦全部割ってしもとったくせに・・・(笑
793 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 10:52:06 ID:kprJ/4110
そうか、留ゲッ境という人は、究極のオナニストなんだな!
ある意味、極めてますね!
794 :
○ックスメン:2008/02/19(火) 10:53:43 ID:0wN4ZmysO
試し割用じゃなくて、本物のブロック塀をガンガンなぐって破壊できたら
それはサスカッチ。
人を超えている。
795 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 11:04:24 ID:5at+I8sQ0
それにしても若い女とのオ○コは気持ちがいいですなぁ〜〜(笑
796 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/19(火) 11:05:22 ID:GE67gMIKO
馬歩の方が気分いいですよw
797 :
どっこいせ:2008/02/19(火) 11:11:19 ID:0wN4ZmysO
798 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/19(火) 11:11:32 ID:Kp2X91oRO
まあブロックの話は、例え話ですよ!
空手やないんやから、八極拳でブロック割ってもしゃあないですわなぁ〜
モチは餅屋の話ですわ。
799 :
ビビデバビデぷ〜:2008/02/19(火) 11:15:29 ID:0wN4ZmysO
八極拳は震脚でレンガ割やもんね。
800ゲト!
801 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/19(火) 12:56:34 ID:GE67gMIKO
老師、宜しければ大八極の続きをお願いします。
802 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 12:58:05 ID:moMsXpQt0
よかろう!!
803 :
英一くん:2008/02/19(火) 13:20:14 ID:8A/mgUOhO
慶雲コ杯の桃木とボウジンを揉めさそうとする藤松(笑)
804 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 13:46:36 ID:evdll78H0
桃木はSWにちょっかい出されたらビビって逃げてたぜw
805 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/19(火) 14:06:37 ID:Kp2X91oRO
それで物…つまりブロックに八つ当たりしたのか!
806 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 14:08:22 ID:moMsXpQt0
窓際さん、お仕事は・・・・・?
807 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/19(火) 14:12:44 ID:GE67gMIKO
スイス人の学生の見事な大八極を見たあとだっただけに私も多少気後れしたというか
自信はなかったのであるが、とにかくもう全力でやるしかない!と開き直って、
初っ端から震脚全開でブッ飛ばした。
ダンッ!ダ、ダンッ!というリズミカルな震脚の音が武舘中に鳴り響いた。
大八極を演じ終わると見ていた数人のスイス人学生は一瞬静まり返った。
やがてひとりふたりパチパチと拍手をする音が聞こえてきた。
私の純剛の大八極にみな圧倒され、拍手をするのを忘れていたのだ!
「見ろ!これが本当のビッグパーチーだっ!この日本人は私のいちばん古い弟子の
ひとりだ!キミたちとは年季がちがう!」師匠はまだ呆然としているスイスの学生
たちに向かってそう言った。
たまたま師母も来ていてその様子を見ていた。師母は表演を終えた私のところに来て
こう言った。「さすが劉さんね!大師兄の面目を保ったわね!」
私は自慢話をしたいのではない。しかし大事なことはいくら上達しようと
修練を積んでも、やりかたが正しくないと決して成功することはないとい
うことなのである!
大八極を上手にやる・・・ことは才能のある人間にとってはさほど難しい
ことではない。多くの人はこういう人が演じる大八極を見て「すごい!功
夫がある!」と賞賛することだろう。
しかしどんなに上手に套路ができたとしても、その套路に魂がこもっている
とは限らない。魂を込めるには唯一ひたすら苦練を重ねるしかないのである。
それで必ず成功するという保証はない。しかしやらなければ絶対成功すること
はないというのは紛れもない真実なのである。
それから学ぶ順序というのがいかに大事であるかということも痛感させられた。
もしあのとき・・・八極架を学び終えて次に大八極か?劈掛か?と訊ねられた
ときに「劈掛でお願いします!」と言っていれば・・・これほどの遠回りはしな
かったかも?と思う反面、劈掛をいっしょに習った彼のようにもう國術はやめて
いたかもしれない・・・
ムダなこと、遠回りなことにもそれなりの意味があるのだ!
それにしても・・・
習いはじめた頃は「不行!」「ハイブツ!」「ステュピッド!」の連発で
やってる自分自身もまったく上達していってるという実感のなかった劈掛
十六掌であったが、いまでは私のいちばんの得意技である。
しかもまさか中華台湾國術會の大会式典で並み居る世界各国の國術名師の
前で演じることになるとは?!
幼い頃母から「ニンジンとかピーマンとか、嫌いなものほどよく食べない
と丈夫になれませんよ!」と言われ、学生時代は先生から「苦手な科目ほど
よく勉強しないと成績は伸びない!」と言われたが、功夫・國術においても
まったく同じことであった。
人間“好きなこと”だけをやってうまくいけばそれに越したことはないので
あろうが、ときとしてイヤなこと、嫌いなこともやらなければならない。
まさに師匠の言う「もっとも困難なところ・・・そこがいちばん成功に近い
ところだ!」である。
814 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 17:29:03 ID:Mn/k2du90
ええと、要するにスイス人に対するヒガミですね。
815 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/19(火) 17:29:19 ID:TdOUOWdC0
>>812 >劈掛をいっしょに習った彼のように
その方、今はどうされているんでしょう?
私と同業の方のようですが、気になります。
>>815 いまは立派に鍼灸師として働いてる。結婚もして子どももいるよ。
私より十歳以上若いからまだ30代前半や。もっとも張さんのように
古典鍼灸やそんなのは勉強してへんと思う。どこにでもおる一般の
鍼灸師やな。
もともとは張さんもそうであったように健康太極拳とか中国式健身体操とかを
習いたくって静岡の女性のところに行ったんや。専門学校の同窓らしい。
呉○学園ていうんやけど知ってるでしょ?
ところが私が八極拳とかも教えてるのを見て、自分もやりたいと言いだしてな、
とりあえず私が八極架を教えたあとに引率していっしょに台湾に行った。
しかしまあちょっとタイミングが悪かったかな?
まだ学生で勉強やバイトが忙しかったようやし、いまの奥さんとももうその頃から
付きあってたみたいで、そっちのほうにも時間を割かんとあかん。
なにも劈掛がキツかったから・・・というだけの理由ではないようやが、こればかり
は運命というかしゃあない。
818 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 17:49:19 ID:Tp8cafWB0
素直に健康太極拳のほうがいい!と気づいたからでは。
本格派の拳法を身に着けても、
その実態はごく一部にしかうけない踊りにすぎないわけで。
>>818 そう、それでええんや。奥さんにいろいろお小言言われてまで台湾行って、モノに
なるかならんかわからん拳法習って・・・モノになったからといって何の役にも立た
ず・・・こんなもんで人生棒に振ることはないよ。
キチンとした仕事があり、美人の奥さんがいて子どももいる・・・これ以上の“最強”
があるであらうか?(笑
私の知ってる東京の中拳家で、仕事もなく、奥さんには逃げられ、子どもと
会うのもひと苦労・・・という人がおるが、中国拳法なんかにのめり込んでは
ロクなことがないという見本や(笑
劈掛で挫折した彼>>>>>越えられぬ壁>>>>>件の中拳家
というとこやな。悲しいけどそういう現実もある。
822 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/19(火) 17:59:37 ID:TdOUOWdC0
>>816 そうですか。勤務で家族がいると将来設計が大変ですね。
病院勤めだとまだいいですが。
>>818 >素直に健康太極拳のほうがいい!と気づいたからでは
私は武壇健康八極拳をめざしていますが(笑
ええ話でした
デカパンwww
825 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 18:06:20 ID:evdll78H0
>>822 もう何年も会ってないがいちおう年賀状だけは毎年欠かさずくる。
静岡の女性ともいまだにつきあいはあるので、もし今度会う機会があれば
張さんたちのこととかいろいろ話してみようとは思ってる。
個人開業とかするにもなんかきっかけとかになるかもしれんしな。
まあもしかしたらそのうち張さんや弟弟子くんたちにいろいろ相談にのって
もらわんならんようなこともあるかもしれんよ(笑
>>825 誰とは言うとらん。そういう人もおるっていう単なる噂話や(笑
828 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:04:50 ID:evdll78H0
胴締めにびびって閉会式が終わっても二階の放送室から降りてこなかったピザデブ藤松www
あいつらとっくに帰ってたよw
そやから誰とは言うとらんと言うとるやろうが。他人の悪口はよくないぞ(笑
830 :
月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2008/02/19(火) 19:13:54 ID:YW/2NMn+O
あん時はみんなで片付け手伝ったんですけどねぇ〜
その後池袋で飲みましたなぁ
831 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:34:15 ID:WgUzGXGl0
一時期でもあんな美人の嫁さんがいたら幸せ者。
832 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:39:29 ID:WgUzGXGl0
でも人の悪口って本当に楽しいものですね!
みんな、生き生きして書き込んでる(笑)
833 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:47:33 ID:Cp0bkq8vO
834 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 19:59:45 ID:OEq6Zd270
まだ八極拳に幻想を抱いてる香具師がいるのか・・・・・・・・・・・
拳児のころの影響だろうから、30代以上か?
痛いな・・・・
30代以上なら、男組だわ。
拳児世代なんて若い若い。
836 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 21:34:12 ID:NbaDNwRK0
デカパンは奥方と結婚して気が狂うほど悩んだらしいぞ
一体何があったのやら
837 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/19(火) 21:38:17 ID:Kp2X91oRO
お前にはかせるデカパンはねぇー!
839 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 22:36:23 ID:evdll78H0
拳杯で会場入りした胴締めとジェダイが入口横の来賓席をソッコーで勝手に占拠w
胴締めに気づいた藤松は開会式もすまないうちに二階の放送席に避難ww
840 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/19(火) 22:39:33 ID:Kp2X91oRO
そうか!
あれが来賓席やったんか!
すまんすまん。
しかし、貧相な来賓席やなぁ…
普通は来賓席ゆーて紙くらい貼っとるがなぁ〜
841 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 22:57:21 ID:evdll78H0
>>836 チャンコロの♀は金に汚いドライな生き物だからなあw
藤松以外の若い男に藤松の金を貢いでたwww
知らぬは本人ばかりなr
30代なら拳児だと思う。
今30代後半の自分が高校生〜大学生の頃連載してたから。
男組は40代。
それはそれとして、とてもいい話なんだけど「これが本当のビッグパーチーだっ!」
がツボに入ってしまって…「じゃあ小八極はスモール…いやリトルパーチーか?
六大開はビッグシックスオープンズなのか!?」とか変なことばかりが気になって
困る。
843 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/19(火) 23:39:49 ID:GE67gMIKO
まさに得難き武術ですね。
自分は本当に幸運でした。2ちゃんねるに感謝です。
844 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 23:54:50 ID:kprJ/4110
人生を2ちゃんで決めるって・・・((((;゜Д゜)))
劉さんの劈掛の壁は空手経験と関係あるのかな?
846 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 00:52:44 ID:idJiPqb30
>>844 まあ何だかんだ言う割りには顔見世にこない引きこもりですから
中国拳法をやってもロクなことにならないのではなく
ロクでもないやつしか中国拳法をやらないのです
847 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 01:03:23 ID:IK0M47rj0
>桃木さんって、李先生の所破門になった方でしょ?
破門もなにも、彼は李先生の弟子じゃないしね。
破門扱いされているのはSWの方だよw
848 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/20(水) 02:29:18 ID:TbZ4pD4lO
>>846 事情があんだって☆
あとオレ遊んでた方ですからw
849 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 02:37:01 ID:cs/DIgsS0
桃木必死ですねw
お前は元々は張先生の生徒だったけど研究会が実際に習ってたのは李先生じゃんwww
李先生の名前を利用してタン先生に会いに行って ちょっと教えてもらって勝手に独立ワロスww
実力的にはSWやカの字兄弟には到底及ばないのは自分でもわかってるんだろ!?
>>845 空手の癖を抜くのに苦労した・・・というのはストーリーとしては面白いんやが
私は癖がつくほどの空手の腕前ではなかったよ。大兄ならいざ知らずな(笑
まあ力みはいかん・・・というのはまちがいない。
松田先生や笠尾先生は著書の中で「日本人は中国人に比べると力みやすく、
そういう意味ではやはり(中国拳法を身につけるのは)不利である」などと
書いておられる。
しかし私はそうとも思わんけどな。日本人であろうが中国人(だいたい中国人
なんてひと口に言うけど、北方と南方では全然ちがう民族やし・・・)であろ
うが、力みやすい力みにくいというのは本人の体質や性格、あと師の指導方法
に問題があると思う。
“放鬆”ということに関していえばA師範なんてそんじょそこらの中国人師傅なんか
よりず〜っと上や。しかも日常的に師から教えを受けることができる本場の学生に比べ
ればやはりそうそう恵まれた修業環境やったとはいえない。
師が来日された際に数週間から長くて数ヶ月でなにがなんでも要領を会得してしまわん
とあかんかったわけやからな。
その努力と熱意たるやすごいと思う。要は日本人であろうがなんであろうが、必死に
集中して技を盗みとることのできる人であるか否か?ということに尽きるな。
853 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 09:07:42 ID:oitebKSV0
ま、結論から言えば、日本人がどれだけ頑張ろうと中国人に
中拳で「絶対に」上回ることがないってことだな。
しょせん、最終的にはサルマネで終わるよ。
日本人でも、幼少のころから中国人と同じ生活をし、同じ環境で同じ考え方で同じ
練習をしないとな。金とヒマ懸けて習いに行ったところで、ウインドウズでマックを動かすようなもの。
この例えが、武ヲタにはわからんだろうが・・・。
まぁ、木や花もその原産国じゃないと、本当の花が咲かない、実がならない
のと同じでな。品種改良でもしない限りは根付かないのと同じだ。
854 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 09:09:47 ID:oitebKSV0
それが分かってたのが澤井先生だな。だから、意拳を日本人向けに咀嚼して
伝えた。空手も同じだ。
直接輸入し、そのままやってっても、最終的には根付かないだろうよ。
モノ好きの自己満足になるだろうな
855 :
草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2008/02/20(水) 09:21:36 ID:xUly+wGg0
>>この例えが、武ヲタにはわからんだろうが・・・。
例えよりも結論を導き出す迄の課程が全然わからん
856 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 09:26:58 ID:oitebKSV0
へー。別に、そんなのよくある論法だよ。
純粋に伝統技術の習得とだけ考えれば確かにな・・・
しかしな、武術というのはウインドウズやマックとはちがう。
機械やそのシステムではなく“精神”の問題も大きい。
パソコンと武術をいっしょくたに考えるその発想自体がまさに武ヲタのもの(笑
「チョウとやら!国籍や外見ではなく精神こそが拳法の正統性を問う
唯一のものであるはずだろう!」
わかるね?お馴染み流全次郎の名セリフ(笑
859 :
鳩 :2008/02/20(水) 09:39:59 ID:wIaRhnuFO
>853
君は古流剣術柔術なのか中国武術なのかやってるのどっちだw
ただの武オタ?じゃあ手解き一つも教えられないわなあ
中国武術は日本武術の母体である・・・という人は多い。
事実空手なんかは現代の我々がどう言おうが歴史的経緯ということだけを
考えればまちがいなくそのとおりやし、柔道にせよ剣道にせよ中国には
もっと古い時代から同じものがあった・・・というのもまったくのデタラメ
とは言えない。
しかしな、前にも書いたが中国の武術つまりカンフーが“中華武術”“國術”として
体系化されたのには日本の武道精神・武士道精神からの影響がものすご〜く大きい。
これがなければ國術というのは現代でも単なる踊りか健康体操にすぎないもんやったやろう。
逆に言えばいま現在踊りや健康体操としてのみ伝えられている門派は日本精神を導入しそこ
ねた負け組ということや。
つまり澤井先生や空手を例にあげるまでもなく、中国でも真に実力ある武術家は日本から学ん
だということやな。
劉雲樵の文章なんか読むと笑ってしまう(仮にも師爺やから笑うてはいかんのやがw)。
「中国には古来より“文武双全、士道の精神があり・・・なんたらかんたら」
確かに『論語』や『孟子』にはそう書いてあるが、歴史上それを具現化した中国人はいない。
関羽やの岳飛やのはあくまでも講談や小説の中のおはなしやからな。
そういったものを一国全体の社会制度にまでしてしまい、なおかつそれが何百年も維持されてた
のは日本や。中国や韓国ではない!
劉雲樵がそういう武学思想を持っていたことは事実やろう。
でもそれは子どもの頃からやっていた伝統的な中国武術の修練を通じて
培われたもの・・・というより、私は青年期以降に受けた軍人教育による
ところが大きいのではないか?と考えている。
劉雲樵は多くの武術大師の弟子・・・であると同時に“蒋介石総統”の
弟子でもあるわけや。
武術の技術を教わったわけではないが、軍人・武人としていかにあるべきか?
武術の精神や学問とはどうあるべきか?ということの薫陶は蒋公から受けたの
ではないか?と思う。
で、その蒋介石総統の軍人精神というのは日本の軍官学校で培われたもの・・・
というのは近現代史に詳しい人ならよ〜くご存知やろう?
劉雲樵の“中國武学”こそは五千年の歴史を有する中国武術の最高峰に
位置するものやと思っているけど、その完成にあたって“仏に魂”を入れ
たのは日本の軍人精神・武士道精神やったんやないか?と私は考える。
日本がなければ“一代宗師”劉雲樵はなかったかもしれんのや!
865 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 10:15:15 ID:KgkPr43vO
>>835 男組なら四十代がリアルな年齢だろ(笑)
866 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 10:19:52 ID:oh1B9ext0
散打>>>>>越えられない壁>>>>>八極拳
妄想から目覚めなさいな、皆さん。
867 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 10:21:01 ID:kzJzfHMF0
朝っぱらから熱いのは結構だが、月やん、おすごとはどないしたん?(笑
これが仕事ですがなにか?(笑
869 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 10:56:10 ID:kzJzfHMF0
こんなとこで遊んどらんと、はよう患者のオ○コ診察せんかい!(笑
朝っぱらからそういうお下劣なことを書き込むでない。お里が知れるぞ(笑
しかしあれやな・・・この下にある“国際東洋医療柔整・鍼灸学院のスレ”って
のはやっぱ張景学さんとかが見てるんやろうか?まさかカッキーや大兄が見てるはず
はないもんな(笑
となるとやっぱ私も迂闊に他スレはROMれんな。“ナースと夜の診察室”なんて
のがあがったら真っ先に疑われるんは私やもんな(笑
873 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 12:08:15 ID:GJygB3HO0
しかし、2ちゃんねるにこれだけずーっと粘着していて、よく生活できるよな。
無職なのか?仕事してんの?子育てとか、もっと社会に益のあることした方がいいよ。
874 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 12:17:00 ID:Qg/NH20uO
半世紀ROMってろW
875 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 12:20:39 ID:6dAclKlo0
ぶっちゃけ中国拳法やるより野球とかサッカーでもしたほうが強くなれるんじゃね
876 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 12:29:48 ID:6dAclKlo0
ついでに社会性もつくし
877 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/20(水) 12:34:46 ID:aMR9MggYO
劉月侠はフリーダム。
仕事、子育て、社会に益のあること、社会性・・・そんなん
ぜ ん ぶ し と る が な (笑
私の知ってる関東の某中拳家やが、仕事はなく、子育てしようにも別れた
奥さんがなかなか子どもに会わせてくれず、社会の害虫としか言いようがない
生活で、しかも若い選手たちに約束したはずの奨励金を平気でポッポナイナイ
してしまうような社会性ゼロ・・・てな人もおるが、まあ私の場合は単なる
2ちゃんねる中毒に過ぎんからまだマシなほうや(笑
あ、例によって誰とは言わんぞ。個人中傷はやめよう(笑
881 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 13:18:19 ID:dY2its2+0
>>870 すまんかった!!あんまりにも暇やったもんで・・・・・(泣
882 :
孟創君 ◆Z2LiPSEGzc :2008/02/20(水) 13:19:35 ID:aMR9MggYO
八極トーロースレに卸骨の事書いといたよ!
相変わらずあちこちに出没してはりまんなあ(笑
884 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 13:26:15 ID:dY2its2+0
ちなみに「クラッシックギタースレ」見てるのはワシや!!
885 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 14:29:35 ID:GJygB3HO0
それにしても、あんたたち、よく生活できてるよな。
ぜんぶしとるがな、という割には、2ちゃんねる中毒が
社会に益のあることとは到底思えんがな。
886 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 14:33:52 ID:GJygB3HO0
2ちゃんねる中毒と言うのは、現代社会が生んだ病理というものだろうな。
まぁ、12ちゃんねるで、ブラザートムあたりに説教されればいいと思うよ。
「拳児に憧れ、人生踏み外した中年の中拳ヲタです。しかも年中PCに向かって武板で落書きしていますが、何か?」
というタイトルで、テレビ出演してくれ!そしたら、中拳も注目を浴びて、メジャーになるかもしれん。
そういう自分はどうなのかね
888 :
隠者 ◆6T/1elikfU :2008/02/20(水) 14:42:53 ID:TbZ4pD4lO
2ちゃんねらーが2ちゃんねらーを批判するのですか(・_・?)
>>886 それよりその東京の中拳家を“クローズアップ現代”とかで取り上げて
もろたら多少同情もひいてもらえるかもしれん・・・(笑
「中拳難民」とか……。
891 :
出っ歯の阿蘇:2008/02/20(水) 15:29:19 ID:VmAjHh480
>>871 >しかしあれやな・・・この下にある“国際東洋医療柔整・鍼灸学院のスレ”って
>のはやっぱ張景学さんとかが見てるんやろうか?まさか
このスレ以外は、クラシックギター関係のスレしか見ていないんですよ。
とはいえ縁の無いわけではない学校なんで読んでみましたけど、
たいしたこと書いてなかったですね。
892 :
名無しさん@一本勝ち:2008/02/20(水) 16:44:47 ID:6tjE5F0vO
>>888 知らねーのか?
2ちゃんねらーってツンデレなんだぜ?
香港の女優さんが、エライ事になってますな。