【護身】実戦格闘術としての組み技格闘技2【喧嘩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
世の中には一部のグレイシー系柔術やコマンドサンボのように格闘競技以外の実戦技を取り入れている組み技格闘技もあるが
マット上の試合ではその強さを十分に発揮できるであろう柔道、柔術、サンボ、グラップリングなどの組み技主体の格闘技は、
暴漢から身を護るための護身術やストリートファイトの格闘術としてその技を行使する事ははたして可能なのだろうか。

前スレ
【護身】 実戦格闘術としての組み技格闘技 【喧嘩】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1186893252/
2名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 17:47:05 ID:5ROPrmHL0
相手が服着てりゃ掴む所はあるんだから
柔道とかは使えるだろう
少し殴られても大丈夫なタフな奴だったらね。
3名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 17:48:14 ID:4IyP9feX0
柔道は殴られるのさえ我慢して突っ込めば最強だな
相手が刃物を持ってたらおしまいだけど
4名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 17:57:00 ID:CKTtYz7vO
下がコンクリートでも割と寝技は使える
5格闘野郎:2008/01/30(水) 18:04:44 ID:dj8+Ta/b0
立ちションしてやるよ。
金玉丸見えなので、蹴っ飛ばして、終わり。
6名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 18:08:46 ID:QRKVYm9Q0
格版と変わらんな
相手が冬服でぶ厚い服着てれば、つかんで煽るだけで腰が軽いやつはぶったおれるんじゃね?
7名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 18:11:42 ID:vFx6CVpO0
戸越銀座で包丁振り回してた高校生の事件でも、分厚い冬服のおかげで怪我を免れた人がいるみたいだからね
やっぱり柔道は護身にも向くだろうね
8格闘野郎:2008/01/30(水) 18:16:36 ID:dj8+Ta/b0
片足持って、引っぱり、体が伸びた所で玉を蹴るか踏みつぶす。
いい案だろ?
9名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 18:18:29 ID:QRKVYm9Q0
いいかもね
金的ちゃんとねらえるし
10名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 22:41:18 ID:dVW7URbi0
引き込んで瞬間的にスイープして立ち上がれば多人数相手にも戦えるかな
11名無し:2008/01/31(木) 10:04:41 ID:AlcLrzd+0
両足もって、スウィングしながら硬い所にブツけてあげる。
4人でもって、手、足を持って地面に何度も叩き付ける。
まあ、寝てると絶対不利だよ。ブラジリアンなんとかの方たち。
12名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 10:07:24 ID:QSjdTRKh0
まあ寝たきり老人じゃないんだから、ちゃんと投げ技使おうよ
13名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 10:20:10 ID:+BeRbVM3O
>>11
うおお!!
耳が…耳が痛いぜ!
…寝技は好きだけど多人数とかだったらちょっとねぇorz

立ち技もガンガリます。

14名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 10:24:37 ID:izi2FquIO
B柔術って投げ技はないの?
15名無し:2008/01/31(木) 10:36:38 ID:AlcLrzd+0
あったよね?寝技に入るための。
16名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 22:41:23 ID:Kjva5NWx0
やなり護身のおける組み技の格闘のはやっぱり手首の取ったらすぐ極め投げる
気迫の重要と思う。寝技の引き込み返して無防備の状態のような状況に落ちるより
やはり投げて立ち関節の重要性は押して知るべしといったところか。
やはり武道のこの2種のとて格闘の合気と柔道の優位性というのは今もって昔も
やなり変わらんと思って差し障りのないこととオモ。
17名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 23:08:59 ID:MLlRnO4/0
合気道でも富木流みたいなところは実戦的だろうな
18名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 23:44:33 ID:R3RTZwUv0
ドラマのSPで岡田が柔術技使ってるのには笑った、飛び三角とかw
19名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 23:45:26 ID:lCCtAv7f0
               _ _
              /::. ソ .::;;ヽ
顔面チェリーボーイ /::.     ..:::;;;ヽ
極珍!        /::.      ..::;;;;ヽ
           /::.        ..::::;;;;i
           (::.        ..::;;;丿
            >::...___..::::;;;イ
            !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
              iミ:::ミC= ≡..::: )
            |::::     ″. ´/
            |::::: ヽ    / /;|
            |::: ( '   ( .::;;;|
            |::: | ミ   .ヽ\|
            |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
            |:::   .i !   ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
            ( \  l. |  ..:;;;;;;|
            |::\∨丿 ″..:;;;;;|
            |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
20名無し:2008/01/31(木) 23:49:44 ID:4lzyshPw0
dvdでしか合気道見たことないけど、バン、バン、投げてるけど、なんか投げられてる
方が合わせてる様に見える、そこを抱きつくとか、何とかならないの。
21名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 09:20:16 ID:ByuB7Vvl0
受けは自分から飛ばないと極められているところを痛めるんだよ。

という設定を聞いたことがある。
22名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 12:17:33 ID:9GYONCrE0
演武だからしょうがないでしょう
23名無し:2008/02/01(金) 13:52:47 ID:HPYjN7q20
じゃあ、どう攻略する?合気道。
オレなら相手より早くステップイン、1、2パンチで投げか流れによっては絞め。
24名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 14:11:39 ID:B+IcsQmCO
ブラジリアンも護身術用だと普通の柔術みたいに立ち技が多くなります
25名無し:2008/02/01(金) 14:52:15 ID:HPYjN7q20
基本的にパッと近ずき、パッと離れる。常に距離を取るべき。
間違っても寝ころばらない。
26名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 20:10:28 ID:cziWEnKm0
寝るのは絶対にだめだと決め付けるのもどうかと思うけどな
http://jp.youtube.com/watch?v=QNowKE2FtRE
http://jp.youtube.com/watch?v=kcBOoYWpB5E
http://jp.youtube.com/watch?v=aQmTVo21oGI
27名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 20:23:16 ID:Qrxj/CYG0
実戦で猪木アリ状態になっつたら金的踏みつけられるって言うけど、
猪木状態の方が金的狙いやすいよね、女子プロレスラーの風香も猪木状態から痴漢の股間を蹴り上げたらしいし
28名無し:2008/02/01(金) 21:11:53 ID:192+AJ0n0
26 このスレのテーマとチョト違う感じ。
こんなに駄々をコネテてるんだったら疲れて止まるの待つ・
でなければ、上で書いた様に片脚を持ち引っ張り回し、体が伸びた所で
攻撃開始、そして、終わるまで立たせない。
下からより上の方が色んな攻めが出来る。
29名無し:2008/02/01(金) 21:40:53 ID:192+AJ0n0
ついでに、クルクル回ってる相手の頭が近くに着たら、顔面だろうが後頭部
だろうが、サッカーボールキックか踏みつけ。
また、背を向けたら、背骨に踏みつけキック。
30名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 21:54:42 ID:HE3pJRE10
>>26
これ使えるな。しかしどうして日本は柔道にしても同じだが
実践に近づけようというのが無理なんだろう
31名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 21:56:37 ID:HE3pJRE10
護身にも自分が素手の場合、何か持っている場合
相手を死亡させてもいい場合、致命傷はやばい場合と
さまざま。格闘技は1つでなくて30個くらいの場面わけして
訓練しないとつかえないが1つにこだわるのが多い
32名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 22:05:08 ID:XjXD8/p20
実戦は結局は流動的なものでしかないわけだが、これを場合分けしてマニュアル化すると、
中国武術化してますます形骸化してゆく。
応用の効く単純な技を徹底的に磨き上げたほうが実戦では結局使える。
そう考えると素手の戦闘にこだわる方がむしろおかしい。
33名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 22:09:12 ID:HE3pJRE10
>>32
応用のきくわざと言っても3つくらいのルールくらいだと許容範囲。
なされてないのはスポーツ化しないとやる人がいないなど
別の問題があるから。

地面がコンクリートの場合など複数考えられるしコンクリート戦だと
柔道の投げがガツンと決まった場合はKOと判定できる。

さいころで場面を決めて戦うようにすれば全場面を考えて練習する
ようになる
34芦原空手達人チュウ様:2008/02/01(金) 22:12:41 ID:LAvaHuJV0
ガチでスパーしたいなら誰とでもOKだけど、[email protected] にメールしてくること。

それで直接メールで確認して場所と日時を決めればOK。チンカスが100%ばっくれるのはわかりきってるから

それが条件だな。場所はどこでもOKだ。それであれば絶対に逃げれないからね(笑) 

それ以外でどれだけ煽ろうが相手にしないしコメントも一切放置するのでヨロピク。

ただはっきり言えるのはこの逃げれない条件でメール送ってくるキモオタは絶対にいない。

断言してもいいかな(笑)
35名無し:2008/02/02(土) 11:37:07 ID:kYtvaZ5i0
誰か相手してやれば?
オレやだよ、強えけど、ケンカしない主義。
でも、痛くないなら、やるかな。口ケンカとか学力競争。
36名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 19:11:58 ID:aL9mChnW0
まあ何にせよ実戦で自ら寝転ぶことは危険極まりないことには変わりないな
37名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 21:09:46 ID:GuEVb8Wx0
>>36
>>26を見れ
38名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 21:23:32 ID:PzlTlhTsO
みんながみんな、こういう風に動けるんであれば良いが
そうじゃないんだから、危険なのにはかわりないんじゃね?
39名無し:2008/02/03(日) 21:37:30 ID:vxap/FiI0
物使って、いいなら機械でノリのいい音楽をかけて、くるくる回ってもらう
かな。マジなら、上から服、布、アミなどを覆いかけ、みんなでキック
嵐。または、床のマットでヒックリかえす。
この様に寝てると、いくらでも攻撃法はあるので、どう考えても不利。
40名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 21:39:01 ID:bVX1hJEm0
これ、自ら積極的にこういう場面にはなりたくないなw
41名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 22:54:21 ID:LQtqJYRG0
>>38
だから練習するんだろ
いきなりあんな動きが出来たら人間じゃない
42名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 23:12:38 ID:ckRm8j7n0
柔道とか、グレコローマンレスリング系の技は使えるよ。

払い巻き込みの形で相手を転がす→袈裟固め
腕取り→(バックを取る)→バック投げで転がすOR片手でスリーパーを決めながら後ろへ引き倒す
引き崩し→相手をうつ伏せにして、押さえ込み

ここら辺の技は、使いやすい
怪我させずに取り押さえる場合だが
43名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 23:55:25 ID:ufpBLmaX0
警察は柔道をやってるど刺されて亡くなる警官も結構おおいみたいだね
やはり武器を持った相手に対しては空手のような武道の方がいいのだろうか?
44名無し:2008/02/04(月) 09:27:36 ID:LEMHAL1J0
柔道を理解してるなら、暴漢にいきなり組み付いても技が掛からないのは解るはず、
それこそ、刺されてしまう。
儂なら体をかわし、足払いで崩し、背に廻り絞め落とす。
間違っても、相手と寝ころがない。
45名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 09:39:04 ID:ofiKBtH50
>>44
お前が何も分かっていない馬鹿だというのはよく分かった。
46名無し:2008/02/04(月) 09:41:32 ID:LEMHAL1J0
ど、ど、どうして?
お、お、教えてくれ!
47名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 09:46:50 ID:ofiKBtH50
ネタなのかどうなのかは知らんがいちおうマジレスしとくと、
刺されるケースで一番多いのは、パッと見普通の人間なのに
声かけたら突然切りかかってきたとか振り向きざまに切りかかってきたとかなんだよ。
事例をよく見てみろ。
警察官なんてその手のプロだから、このスレの連中が「実戦とは…」とか
ヌカしてる以上の事を今まで何度も経験してる。
お前が得意げに語ってる実践理論なんて警察官から見たら笑い飛ばされるぞって言ってんの。
それとも何か。
お前は警察官が道行く人に声かける際は、どんなに普通の人に見えたとしても
警棒突き出して「ちょっといいですか」と対応するのが正しい姿だとでも言うんかと。
48名無し:2008/02/04(月) 09:54:28 ID:LEMHAL1J0
儂、純粋なる柔道愛好家、参考になりやした。礼!
チワーース!
49名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 21:32:12 ID:Z+pTYv2Z0
結局、格闘技の技の世界の話じゃないんだよな。
武道バカ、格闘技バカはその辺わかってないが。

無抵抗に見えた相手がいきなり刃物だして暴れたりする、その平時と緊急時の切り替えの境目で負傷する。
警官の職務質問に限らず、ケンカでも同じ。格闘技をやりこんだ猛者があっけなく路上でやられる場合は
ほとんどがいきなり攻撃されてそのまま対応できずにやられる。
パンチがどうとかキックがどうとかいう、テクニックの問題ではないから難しい。
本来はその辺もわきまえるのが武道だと思うけれども、指導者も完全に競技志向になってしまうと教えられる方も
完全に競技志向になってしまう。
50名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 21:36:24 ID:Z+pTYv2Z0
付け加えておくと、競技格闘技を本格的にやりこんだ人はどんな競技であれ
ガチンコでやりあったら化け物みたいに強い。特に柔道やレスリングやっていた人は体力が化け物。
だから、危険を感じる注意力というか残心というべきか、その辺を磨けば鬼に金棒です。

51名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 22:27:59 ID:af+jDGrF0
>>43
うーん、それってさ
治安が悪く凶悪犯を相手にするようなとこの警察官やら刑事は普段から体を鍛えるために武道をやってる比率が高い、
その結果刺されてなくなる人の中では柔道をやってるひとの割合が高くなる
ってだけなんじゃないの?
そもそも全警察官に占める組み技と打撃格闘技のそれぞれ経験者の数
そして刃物で殺された警官のうちの 組技・打撃系格闘技経験者の比率を比較しないと
データとしては意味がない。
52名無し:2008/02/04(月) 23:24:33 ID:+b1OluYf0
残心、動作を終えても緊張を持つ心構え。
おもしろい展開になってきた、もっと論じてくれ。
53名無し:2008/02/05(火) 05:30:46 ID:24m7fJcF0
残心をどの様に身に着けるんだ、普段の練習で取り入れると殺伐となり
お互いを傷つけて、技術の向上はむすかしい。
それとも、技、体力がある程度に達すると身につくのか。
54名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 14:19:20 ID:GhenxYgv0
自分で考えろ。
それが工夫だ。
たまには頭を使え。
55名無し@一本勝ち:2008/02/05(火) 14:55:37 ID:Bbvv4kOO0
いいじゃない、ここ2ちゃんねるだし、みんなで語り合って、頭大きくしようよ。
わかった!本当はどこからの引用でまだ勉強不足?それでもいいよ。
単に技術論より、”残心”から論じた方が有意義。
56名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 18:13:41 ID:GhenxYgv0
おまえはすでに頭でかいす
57名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 21:16:09 ID:xcA8i9u90
ブラジリアン柔術は護身術の要素もあるらしいけど日本でそういうことは教えてもらえるんだろうか?
ホイスの護身術本を見ると武器をもった相手に対処する技術もあったけど本当につかえるのかな
58名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 23:29:39 ID:jfR6o3lk0
相手が複数だったら無理
59芦原空手達人チュウ様:2008/02/11(月) 01:47:55 ID:Stw5iQgE0

ガチでスパーしたいなら誰とでもOKだけど、[email protected] にメールしてくること。

それで直接メールで確認して場所と日時を決めればOK。チンカスが100%ばっくれるのはわかりきってるから

それが条件だな。場所はどこでもOKだ。それであれば絶対に逃げれないからね(笑) 

それ以外でどれだけ煽ろうが相手にしないしコメントも一切放置するのでヨロピク。

ただはっきり言えるのはこの逃げれない条件でメール送ってくるキモオタは絶対にいない。

断言してもいいかな(笑)



                  [email protected]
60名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 09:50:12 ID:JEfuSjYX0
age
61名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 09:47:59 ID:X3CE2YeG0
俺、フルコン、キック、総合やってきたけど、実戦ならボクシング&柔道
もしくはボクシング&サンボがいいと思うよ!!
62名無しさん@一本勝ち:2008/03/15(土) 09:53:38 ID:ogvROYyV0
そうだなぁ。今からやり直すんなら、ボクシング+グレーシー柔術がいいんだろうな。
63名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 20:01:45 ID:iA6YTXLaO
柔術やってる俺はあとボクシングをやれば完璧…かな?

つか蹴りはあまり必要ないの?

64名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 18:18:07 ID:YZbRyeX70
必要ないよ
使いこなせるだけの技術があればものすごく強い武器だけど
ケリは難しいからアマやプロも含め、使いこなせる人はかなり少ない
65名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 18:20:54 ID:tkVlTD3C0
柔術相手に蹴ってかかるのは危険だしな。
66名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 21:49:47 ID:WhZuxrtZO
複数に踏まれて終わり後ろに目がなく刺され死ぬ
67名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 23:45:58 ID:HOKhTvDgO
ボクシング&グレコローマンの組み合わせが最強
68名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 20:33:23 ID:WoCHcRj2O
なんかお前らの考える“実戦”って、暗黙の内に素手のタイマンを想定してないか?
69名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 08:54:43 ID:TH/r2r2n0
刃牙の最凶死刑囚編は参考になるよ!!
70名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 09:25:44 ID:FB74MNSc0
突然の襲撃で技が極るまで組み合うの?
極る前に終わってるな。
急所攻撃は卑怯だから、ストップ! そんなの無いぞ実戦では。
71名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 12:18:15 ID:9KmW1TtVO
ジーパンとか穿いてるとハイキック出せねー
72名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 12:24:32 ID:lW/ujYMZ0
柔道とサンボの欧州王者になったこともあり
バウンサーの元締めみたいなことやってたクリス・ドールマンも
「バウンサーは寝て戦ったりすれば複数の相手に囲まれてやられるから
打撃格闘技のほうが向いてる」
ようなこと言ってた。
73名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 12:47:43 ID:JadTeyaAO
柔道も打撃に対するドンクサさを矯正できればかなり強くなれる。打撃になれるには打撃をやるしかないがな。
74名無しさん@一本勝ち:2008/03/27(木) 21:45:35 ID:TH/r2r2n0
喧嘩に「ヨーイドン」はない!!
75名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 16:54:29 ID:PwOJizhP0
>>53
技を掛けた後、相手と離れる際等に相手に「注意」する。
技を出し終わって、審判などの「やめ!」の後の行動が、スポーツのみを考えているのか、武道なのかの分かれ目かも。
自分はそう習いましたよ。空手だけどね。
それが癖になると、自然と街を歩いていても、道行く人に無意識に目を配るようになります。
76名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 23:44:28 ID:OzwWmOsf0
所詮スポーツだな…(ドイル)
77名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 23:56:29 ID:i0u/Iiv20
いや。ケンカなら絶対組技の技術は必要。
どんな達人だろうが相手が複数いたら組み付かれるし
相手が被弾覚悟で突っ込んでこられたら(つーか素人のケンカってそんな感じ)
もみ合って倒れることに場合によっては、なる。
たとえ、打撃が主体の選手でも最低限、相手と自分の身体をコントロールしないとケンカでは勝てない。
もちろん打撃にも同じことが言えるけどね…組技が主体の選手でも最低限の打撃の技術は必要。
78名無しさん@一本勝ち:2008/04/07(月) 21:48:41 ID:qLRsSGD80
そもそも「組み技⇔打撃技」なんてのは、競技を行う上での便宜上の分け方に過ぎんだろ
79名無しさん@一本勝ち:2008/04/08(火) 12:17:00 ID:1AiCVkAx0
フリースタイルとグレゴローマンはどっち実践向き?

足下タックルは危ないから、胴タックルのグレゴが良さそう。
80名無しさん@一本勝ち:2008/04/08(火) 15:49:25 ID:9FhkuP0T0
打撃系も組み技系もナイフ持って組み手してみ。
何が必要で無駄か解るんじゃないかな。
81名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 14:55:20 ID:vuVO5HHFO
寝技はパワー負けしそうなときとかもつれあったときの奥の手
基本的には打撃を使った方が良い
82名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 12:13:34 ID:AhLafjcB0
捕まれたって事は立ち回り、フットワークが下手な証拠だよ。
83名無しさん@一本勝ち
でも捕まれちゃうよね