■空手道■松濤館流&伝統系流派 弐段■全空連■

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@一本勝ち:2008/01/27(日) 18:05:50 ID:lbXCYFe10
935あごひげ:2008/01/28(月) 00:10:13 ID:xzB6a0oH0
↑私ではない。
でもおかげ様でそういう(ヤフー掲示板)世界もあること知りました。
ありがとうございました。

またあとで。
936名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 13:11:14 ID:Hhv7WfB30
test
937あごひげ:2008/01/28(月) 13:39:00 ID:xzB6a0oH0
>>920さんありがとう。
見ました。素晴らしい太極拳道場ですね。神奈川県のようですが、
機会がありましたら寄らせていただきます。ありがとうございました。
>>922さん。
百八歩の動画どこにあるでしょうか。見たいです。
総本部合宿に行ったときに尾方先生が他の指導員に順序を教えているのを
見ました。つまり総本部では指導員の口伝になっているようです。
たしかに剛柔のスーパーリンペイではありませんでした。
>>923 100度さん。
そこは、(あーりまんさんの言う通りです)相手の手の甲に第二関節でコツンとします。
>>926さん。
そうですね、環境の破壊、人間の質の劣化(争い)、、、など、地球の存亡に
関わるほど大事なことがたくさん起きています。主義出張の違いはある程度は
仕方がないにしてもどうにかならんのかと私も思います。
空手界もそうです。大事なことを忘れています。。。指導者も親も組織も・・。
この世界には、そういう滅亡に加担する悪と、もう一方で何とかしなければと思う
善の側の両方がどの世界にもあります。空手の道を志すものはこの世
(世界、地球)が こけのむす まで平安であるように強く願いたいものです。
空手の指導者であるなら後世にいいもの、いい人財を残せるように努力したいものです。
>>930 拳心さん、初めまして。。常駐お願いします。
そうですね、その通りだと思います。素晴らしい見方だと思います。
>「燕飛」の上段背腕受(らしきもの)
これは左掌を斜め前に持っていき『構え』あえて左手に注目しているところから
の誘いでしょう。右で打つことで中段に隙を作るということですね。
>>931 100度さん。
観空小は私も昔は下段払いで教わりました。講習会で聞いて驚いたものです。
左拳は肩のところからゆるやかに弧を描いて第二関節で相手の甲に打ち下ろしますね。
意味合いはたしか相手の拳と限らず相手の腕であったり胸であったりだと思います。
コツン・・の程度でも、拳でも腕でもけっこう痛いです。
938名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 00:06:40 ID:H/uDcwzP0
内受けについてどなたか教えてください。
内受けの正しいコースはどれですか?
バッサイ大やカンクウ大のときの内受けはどこから?
基本で下がるときに下半身のシメは何を基準にしますか?
内受け、難しいです。
939名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 00:08:47 ID:H/uDcwzP0
内受けと外受けの下半身のシメは同じでいいですか。
940名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 00:17:22 ID:N0bFWlUy0
>>937
>百八歩の動画どこにあるでしょうか。見たいです。
前々スレとかに何度か貼られたのに
「スルーしてるな、興味ないんかな」と思ってたけどw

> 932 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/10/31(水) 22:48:43 ID:GSHbyJvY0
> 269 名前:みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps  [] 投稿日:2007/08/26(日) 12:09:41 ID:Q75kA9vMO
> >> 268
> 松涛会には百八歩って形があるみたいよ。
> 一回だけ見せてもらった事がある。
> 公には知られてないけど。
> 松濤館系で一般的に上級形と呼ばれてるのは雲手と五十四歩じゃないかな?


Shotokan Kata Hyakuhachiho
ttp://www.youtube.com/watch?v=EcSalspTPsQ

>はじめて見ました。
941100度:2008/01/29(火) 00:28:52 ID:HEI5O0PT0
≫932 あ〜りまんさん
≫937 あごひげ先生

ありがとうございました。押忍!
942あーりまん:2008/01/29(火) 09:46:37 ID:tP215M050
>>938
総本部(JKA)の指導としては引き手の位置、つまり骨盤の
出っ張った部分より上ぐらいから、肘を中心に内に回して
受けるというように統一されたと思います。なので、基本は
そのように指導しますが、観空や抜塞では突いたその手で
返して受けるので、基本通りのコースにはなってないのが
実情ですね。腰の位置から受けるのはどうもチカラが入り
にくい感じはしますね。
943名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 15:42:48 ID:cU959pdG0
>>937
尾形先生は東洋大学空手道部(糸東会)の出身ですから、百八歩を知っているのでしょう。
協会の形として、他の指導員に指導していた、ということなのでしょうか?
944名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 15:50:48 ID:frFHIre00
試合で手刀打ちをかっこよく極めたい。
945名無しさん@一本勝ち:2008/01/29(火) 20:15:58 ID:UAV8p825O
>>942

ありがとうございます。下半身はどうでしょうか。
946名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 03:12:49 ID:DsJaF1y80
戦前の慶応義塾大学での稽古風景です。

移動基本
http://jp.youtube.com/watch?v=tdnjrXKnGqs
三本組手
http://jp.youtube.com/watch?v=bT_nHDferXM
947多聞天 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/30(水) 07:56:04 ID:tnB91L9k0
>>946
移動基本、ほとんど変わらないね。今より、突きの時少し肩が出るみたいだが
三本組手、両者、かなり離れているね。この距離では、協会総本部の先生と「思
いきり」やっても怖くないね。世の中、こう言う約束組手だけなら楽なんだが。
948あごひげ:2008/01/30(水) 08:12:19 ID:CjfsGWxw0
>>938さん、勉強になりますね。みんなで考えて見たいですね。
>内受けの正しいコース・・。
昔は脇の下からと教えられましたが今は骨盤腸骨陵の上からになっています。
腕の下を通るのは同じですが、よくコースが腕から(内に)外しやすいですが
それでは『裏拳』になってしまい受けはできません。
掴まれた腕を外すよう受けを教えるといいと思います。
>バッサイ大やカンクウ大のときの内受け
あれは教える最初は反対の手を目標として骨盤の上からでいいと思います。
慣れて腰の切れで出来るようになったら肘を回転軸にして受けるように指導
したらいいと思います。
>基本で下がるときに下半身のシメは何を基準に
下がるときは・・太極拳では『後坐』と言い腰掛けに座るように下がらせると
上体がブレずに下がらせることができます。どうしても受けよう受けようとする
意識が強いと肩に力が入り上半身の前後のブレが起きてしますます。

>>946 で示されている戦前の基本になってしまわないようにするにはどうしたら
いいか、を考えて指導するべきです。『重み』(意識)の問題だと思います。

>>939 >>945 さん。
下半身、内受けと外受け、。最終の形は同じでも、下半身もまた締める方向が
違います。内腿なのか外なのか、膝から下も同様に内受けのときと外受けの
時の締めは違ってきますね。さらにもっと大事なのは骨盤・股関節・ソケイ部の
使い方・・これに丹田・重みを加えればいいと思います。
この辺の理論は大坂先生は生き字引でしょう。全国合宿に行ける人は、
ただ単に形を覚えてくるのではなくその使い方の面で・・できれば大坂先生に
少しでも近づいて学ばれたらいいと思います。その下の先生方でもほとんど
大坂先生の影響が大きいと思います。
949あごひげ:2008/01/30(水) 08:16:09 ID:CjfsGWxw0
>>946 さん、貴重な動画ありがとうございます。すごくありがたいです。
思ったことがいくつかあります。
@戦前もみんな力いっぱい、しかも基本を大事にしてやられているということ、現在と
やり方は同じであるということ。
Aただ私は、戦前と現在との違いは・・、前述の丹田・重み・骨盤・股関節・・・
に関する研究の違いがあるのではないかと思いました。
大会ではどうしても道場の子供たちのレベルというものが道場によって違ってきます。
あたりまえですが。。
どこが違ってくるのか。やはり総本部の先生方は大坂先生をはじめとして、
氣・丹田・重み・・についてを他、つまり、氣の研究会であったり、西野先生であったり
いろんなつながりを持って勉強されている・・と私は見ています。
空手に何をどう活かすかは、例えば大坂先生であればあの腰の切れは野球の
バットスィングから・・と先生から聞きました。さらにそれに加えて大坂先生流に
進歩しているものと思います。スワイショウ、大坂先生は昔からやられていました。
その下の先生方もみんなやるようになりました。。。
中山先生の時代から大坂先生以下の時代になってこのへんが一番変わってきて
いるのではないでしょうか。

>>942 あーりまんさん、ありがとうございます。
そうですね。腰の位置から受けるのはどうも力が入りにくいのはたしかではありますが、
でもコース・意味。体の締めを最初に学ぶには骨盤のところから最初に、こういう
意味なんだよ、こう締めるんだよって教えたほうがいいですよね。
骨盤の傾き、重要ですから。
あーりまんさん、今後ともよろしくお願いします。間違っていたらご指導ください。

>>943 さん。協会の形としてやっていたかどうかは私は分かりません。
ただ、教えられている同年代の指導員に、今何をやっているのかと聞いたら
その形の名前を教わったのです。
950あーりまん:2008/01/30(水) 09:30:21 ID:VFN8jAG90
>>949
指導などと、とんでもございません!こちらこそ宜しく
お願いします。なかなか常駐はできないですが。

>>945
下半身の締めは、あごひげ先生とは考えが違うかもですが、
チカラが外に向かう挙動も(EX:内受け)、内に向かう挙動も
(EX:外受け)、両方とも極め(インパクト)の瞬間には内側
に締めるように指導します。下段払いでよく(半身に)「腰を
切れ」と言いますが、それだけ言ってほっとくと、特に子供は
下半身も含め体を割ってしまいます。そもそも「締める」という
挙動・運動は内に向かってしかできないのでは?
951あごひげ:2008/01/30(水) 13:41:02 ID:CjfsGWxw0
>>950 あーりまんさん、ありがとうございます。
きっとあーりまんさんが正しいと思います。。
ただ、子供たちの指導ではいろいろ考えるんです。
なぜ内受けのときや手刀のときは足(膝)が内側に倒れやすいのかって。。
ベスト空手にはたしか膝と膝を結ぶ交点の延長線上に締める、かな。
そして先輩に教わったときも下半身はみんな内側を締めると教わりました、たしかに。
しかし、教わったことはもちろんその通りに大事として、子供に指導するときは
何か別の方法があるのではないだろうかって考えます。
内受け・手刀受けのように内から外に向かうときはなぜか逆方向で足が
内側に入りやすい。。ならば外を締めてみたらどうなんだろうっって。。
追い突きと上げ受けは力の方向が前方だから締めやすい。
外受けも外からくる力と内側から締める力が拮抗するので締めやすい。
しかし内受けと手刀のときは外に上半身力が向かう分、内側以上に
外の締めも大事なのでは、と思うようになりました。
内側を締めるのは基本だと思うけれども特に膝から下の部分、
これを外側の部分で(内受け・手刀受けのときに)締めて押さえるのがよい
のではと私は思っています。
膝の位置は足の親指の先端ではなく親指の根元に下ろすと、指1本を内側に入れて
足全体を締めるときに一番締めやすい角度のようにも思います。
前屈では内側を締めるともちろん習ったわけですが、さらに内側に入ったり
ぐらぐらしないように指導するにはどうしたらよいか。。
どなたか大坂先生に聞いてここに書いてほしいですね。

では、あーりまんさん、また。。
952あーりまん:2008/01/30(水) 17:22:47 ID:VFN8jAG90
>>951
分かりました、あごひげ先生が言われるのは、例えば騎馬立ちの
膝が折れてヘッピリ腰になる場合に「外に膝張れ!」と言う意味
での「外側への締め」ですね。後屈でも軸足の膝がが内側に折れて
しまうような場合にも、外側に張るような意識が必要だと思います。

「締め」という動作には、例えば内受けの際に「わきを締めろ」と
いうように一方向にチカラを持たせる場合と、また例えば前屈立ちで
突く場合に後ろ足を内側へねじる、「ねじり」を言う場合があると思う
んですが、「ねじり」を念頭に書いておりました。この「ねじり」は
外向きにねじる場合と、内向きにねじる場合とあると思いますが、
それぞれの立ち方、挙動について意識・確認しておきたいですね。
953名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 17:53:55 ID:pRQLm1wq0
ロシアのTV番組 ココロを探る第4弾

今回は日本松濤館空手連盟のタモン・ペンバ先生
元協会総本部研修生でしたっけ?多聞天先生の正体とも言われる。
http://jp.youtube.com/watch?v=IQ-xZfNltlE
http://jp.youtube.com/watch?v=jUQ7cqConLg
http://jp.youtube.com/watch?v=JfSFiHTmWos

日本松濤館空手連盟HP(英語)
http://www.nskf.jp/
TV取材時の記事
http://www.webtoday.jp/2007/12/post_278.html
タモン先生が家族で経営するネパール料理屋
http://www.tara-mountainspice.com/
954多聞天 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/30(水) 18:57:16 ID:tnB91L9k0
日本人に比べると肉体の衰え方が激しい事を認めねばなるまい。加圧しての筋
トレとプロテイン摂取、御肌のピーリングその他の手入れで蘇るであろう、紫
外線は厳禁なりと、某筋に言われた次第。10歳は老けている事を認めざるを
得ない。店に来て下さった方にはサービスする事を、御約束する。
955多聞天 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/30(水) 19:00:12 ID:tnB91L9k0
日本語は未だに難しい。浅井先生の演武の相手をやった頃、僕はまだ若かった。
956名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 20:30:44 ID:9QJ2Lmd+O
前蹴りの効果的な蹴り方について教えて。基本組手で。
957名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 23:37:14 ID:I74k3ZkE0
あごひげ、2ちゃんで聞かずに松山に聞けよ
958名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 01:07:31 ID:Gf3GHT8zO
1、フォーム
2、ひねり
3、極め
4、残心

>>956
正中線を守りこちらの動作を読まれないように攻撃する。
959伝統親父:2008/01/31(木) 02:17:35 ID:E9CLOHSyO
>>955
やっぱりタモンだったのか。
こないだ15年振りに総本部行ったら知らない人ばかりで寂しかったよ(笑)
たまには顔出せよ。
960名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 06:47:40 ID:Qx+LV21wO
タモスレは別にあるのらそっちでやってくれないか!
961多聞天 ◆tr.t4dJfuU :2008/01/31(木) 08:44:30 ID:No2buZI50
 昨日、温泉・旅番組で見た前田美波里が60歳になると聞き及び、いまだに
女を感じさせるのに唖然。タモンの方が爺さんだ、枯れている、バイアグラと
言われても、グウの音も出ないと言わざるを得ない。
962名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 09:45:34 ID:/ABEKyIN0
ちょっと待て、すれ違いを承知で一言。
ちょwww、タモンwww、いい歳して2ちゃん三昧www
963名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 13:47:03 ID:n26azxA+0
イギリスで和道流を指導される塩満政文師範
http://jp.youtube.com/watch?v=q96mUGr8KdI
964名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:09:09 ID:wrnd9orL0
              _ _
             /::. ソ .::;;ヽ
在日詐欺商法   /::.     ..:::;;;ヽ
極珍!       /::.      ..::;;;;ヽ
          /::.        ..::::;;;;i
          (::.        ..::;;;丿
           >::...___..::::;;;イ
           !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
             iミ:::ミC= ≡..::: )
           |::::     ″. ´/
           |::::: ヽ    / /;|
           |::: ( '   ( .::;;;|
           |::: | ミ   .ヽ\|
           |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
           |:::   .i !   ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
           ( \  l. |  ..:;;;;;;|
           |::\∨丿 ″..:;;;;;|
           |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
965名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:09:41 ID:wrnd9orL0
              _ _
             /::. ソ .::;;ヽ
顔面童貞      /::.     ..:::;;;ヽ
極珍!       /::.      ..::;;;;ヽ
          /::.        ..::::;;;;i
          (::.        ..::;;;丿
           >::...___..::::;;;イ
           !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
             iミ:::ミC= ≡..::: )
           |::::     ″. ´/
           |::::: ヽ    / /;|
           |::: ( '   ( .::;;;|
           |::: | ミ   .ヽ\|
           |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
           |:::   .i !   ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
           |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
           ( \  l. |  ..:;;;;;;|
           |::\∨丿 ″..:;;;;;|
           |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
966名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 19:10:20 ID:wrnd9orL0
               _ _
              /::. ソ .::;;ヽ
チンカス拳法     /::.     ..:::;;;ヽ
極珍!        /::.      ..::;;;;ヽ
           /::.        ..::::;;;;i
           (::.        ..::;;;丿
            >::...___..::::;;;イ
            !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
              iミ:::ミC= ≡..::: )
            |::::     ″. ´/
            |::::: ヽ    / /;|
            |::: ( '   ( .::;;;|
            |::: | ミ   .ヽ\|
            |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
            |:::   .i !   ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
            |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
            ( \  l. |  ..:;;;;;;|
            |::\∨丿 ″..:;;;;;|
            |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
967名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 21:18:24 ID:Qx+LV21wO
たんも お前・
968名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 00:43:23 ID:KzfghYL/0
外国の空手セミナーです。変わったトレーニングやっています。
ゲーム感覚で楽しみながら鍛える感じでしょうか。
http://jp.youtube.com/watch?v=kd8QryHuS5g
http://jp.youtube.com/watch?v=Oyx0LqDv3KI

米国で活躍する糸東流・出村文男師範 演武
http://jp.youtube.com/watch?v=EiP2Xi7shrg
969名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 12:47:18 ID:AVcZ8rFiO
2chするのに年齢なんか関係ないだろw
970名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 14:43:53 ID:2UJ9eU1D0
空手衣を脱ぐとちょっと総合っぽい
http://jp.youtube.com/watch?v=lTY-Wq9EnPs
971あごひげ:2008/02/01(金) 17:27:08 ID:PAXlxux10
あーりまんさんたち質問者、応答者とのお話を楽しみにしていたのですが邪魔が入りましたね。
スレの流れというのがありますがそれはスレ主がスレを作るときの願いでもあります。
ここでは 1 にあるように、各種の情報交換、動画で勉強、心術・技術・指導論など
の交流などが主なる目的で修行先生とスレ上で相談しながら作りました。
>>1
動画修行・・・動画を引っ張り出してくれる方、有難い。お願いします。
情報交流・・・国内、海外の空手事情について情報交流しましょう。
技術交流・・・お互いの探究心、向上心を駆り立てる交流をしましょう。
心術交流・・・激論歓迎、お互いに強くなりましょう。※荒らしは御免。
指導方法・・・良さを引き出しあい、指導のレベルを高めあいましょう。
悩み相談・・・選手として指導者として道場主として悩み解決しましょう。
道場運営・・・お互いの良さを出し合いましょう。情報交換しましょう。
活動方針・・・方針を打ちたて会員、保護者をぐいぐい引っ張りましょう。
各種行事・・・飽きさせない、退会させないための方策を学びましょう。
会員獲得・・・どうしたら集められるか情報交流。進歩、発展しましょう。
親の教育・・・子供の後ろにいる親たちをどう導くかを勉強しましょう。

2ちゃんなのでセーブできないのは分かりますが特にコテならこの辺のお互いの
暗黙の了解にご協力いただきたいものです。そうでないと無制限に荒れっぱなし
になってしまいます。
私は良スレになることを望んでいます。
松濤系・伝統系のスレは他にもたくさんあります。
ここは修行先生たちと一緒に目的を持って立ち上げさせていただいております。
名無しさんも、以下よろしくお願いします。
>>1
■ 武 道 家   に恥じない交流をしましょう。
■ コ テ ハ ン 名乗って仲良くなりましょう。
■ 荒 ら し  、 煽りは完全無視しましょう。
972あごひげ:2008/02/01(金) 17:28:11 ID:PAXlxux10
>>952
あーりまんさん、ご丁寧にありがとうございます。
正直、スレの流れを見てまたまた書き込むのがイヤになりましたが・・。
『ねじり』は力のタメだと思います。タメがあって初めて強い突き、極めが
出来るのではと考えます。基本でも形でも組手でもそうですね。
タメの研究こそ極めに繋がるものではと思います。ねじり、は筋肉ですから
どこにそのタメを作るのか、、、太極拳では股関節、ソケイ部に持っていくことが
多いようです。
それから、内受けや手刀のときの締めですが、私は足の締めは
大腿と下腿では同じ場合と違っていい場合とあるのではと考えます。
内受けで大腿は内側に締めるけれども足全部を内側に締めようとすると
どうしても中に入る。。ならば膝から下の、つまり、膝から下では外側を
意識し締めるようにすると大腿と下腿がちょうどよくバランスよく引き締まるのではと
考えます。いかがでしょうか。
今度いつか、機会があったら・・・文章ではとても難しいので、お会いできる
機会がありましたら下半身の締めについて語り合いたいと思います。
そのときはよろしくお願いいたします。
973あごひげ:2008/02/01(金) 17:28:39 ID:PAXlxux10
>>956さん、ありがとう。
たしかに前蹴りの質問となると松山理論を思い出します。
股関節・膝・足首の柔らか上体でだいぶその蹴り方なりが違うようにも思います。
ただ松濤館では、軸足で蹴る方向性も前方です。他流ではいちいち開いて蹴る
流派もあるようですが松涛館の考えではそれは力が同一方向とならずに
分散してしまう、効果的でない、となりますね。
基本でも基本組手でも最初に開くのは間違っています。。
それから蹴る角度ですが、膝を上げる角度を調整することによって少し内に入ったり
外から内に、内から内に、といろいろ蹴れますよね。いかがでしょうか。
あとは膝の上をギリギリに這わせるように股関節を狙うと必殺の蹴りできます・・。

>>968さん、ありがたい!!! こういうの見たかったです。
太極拳も最近は随分と若い人たちに人氣が出てきたのでゲーム感覚で
体力・敏捷性などを鍛える方法があればいいなあと普段から思っていました。
なのでこういう動画提供、大変ありがとうございます。
空手でなくてもいいですから、子供たちも、ママたちも、太極拳のオネエ様方も
よろこぶ動画が見つかりましたら是非よろしくおねがいいたします。
糸東流は金的を狙うのが多い流派なのでしょうか???
ところで、一番最初のやつは、鬼ごっこ?? どんなルールなのでしょうかねー。

>>970さん、ありがとうございます。筋肉が分かってとてもいいですね、
またお願いします。
974空手オヤジ:2008/02/01(金) 17:46:35 ID:/Z0CBGuh0
はじめまして!千葉で剛柔流をやってます。
ほとんどの方が松涛舘みたいですが他流派の方いらっしゃいませんか?
975茶帯:2008/02/01(金) 20:44:54 ID:fKWQ+Ot8O
鉄騎初段の内受けから顔を横にするところまでの連続動作が中段とか上段とかよくわかりません。
976名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 07:36:30 ID:YnauwZ6R0
茶帯さんバンガレwww
977名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 16:37:48 ID:08cEAOec0
お聞きしたいのですが
↓ここの3:15くらいからの型って何ですか??

ttp://jp.youtube.com/watch?v=_xqsdcvhzjA


松涛館系では無いようなのですが・・・
978あごひげ:2008/02/02(土) 16:48:11 ID:WQz+ViMX0
急いで。

>>974さん、あまり剛柔の方はきませんね。。すみません。
>>975さん、あとで。。ジオンにも似ているところがあるのであとで。
>>977さん、劉衛流という流派のアーナンという形ですね。私も好きです。
979名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 16:49:58 ID:08cEAOec0
>>978
ありがとうございました!!

・・・すると、
全空連の指定型ではない(昇段審査には使えない)んですね??
(俗物的な質問スミマセン・・・)
980多聞天 ◆tr.t4dJfuU :2008/02/02(土) 23:49:01 ID:E19/LZDO0
得意型なら使えるでしょう。
981みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2008/02/02(土) 23:56:58 ID:+FrRxalSO
>>979

多聞天先生のおっしゃる通り、得意形としてなら使えるはずです。

使えないのは松濤館、和道、糸東なら平安。
剛柔だと撃砕ですね。

記憶がたしかなら。
982名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 00:06:00 ID:I/05d0ON0
あごひげって嘘付いたら誰かに100万払うって言ってたのはもう払ったん??

武道家だから永久に2ちゃんに来ないって言ってたのは??
983名無しさん@一本勝ち
おはよございます。皆さんレスありがとうございました。