【宮本武蔵】二天一流【新免玄信】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
兵法の道 二天一流と号し 数年鍛練の事 初而書物に顕はさんと思ひ
時に寛永二十年十月上旬の比 九州肥後の地岩戸山に上り
天を拝し 観音を礼し 仏前にむかひ
生国播磨の武士新免武蔵守藤原の玄信 年つもつて六十
2名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 01:59:00 ID:YJGJmlAA0
色々語って下さい
3名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 03:02:11 ID:/j7nMyWh0
剣術一辺の利までにしては、剣術も知り難し
兵法の道には好く人稀れ也
武士は只死ぬると云道を嗜事と覚ゆる程の儀也
諸芸諸能に至ても、拍子をそむく事は有べからず
我兵法を学ばんと思ふ人は、第一によこしまになき事をおもふ所
第二に、道の鍛錬する所
第三に、諸芸にさはる所
第四に、諸職の道を知る事
第五に、物事の損得をわきまうる事
第六に、諸事目利を仕覚る事
第七に、目に見えぬをさとって知る事
第九に、役にたたぬ事をせざる事
4名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 18:37:39 ID:6yFo0DY3O
落ちては立て落ちては立て 新しいネタがあるなら言ってみな
ってか聞きたい事あれば書いてみな
5名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 18:39:42 ID:dyTaY2+I0
道場じゃどんなことやるの?
6名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 20:54:12 ID:Eim5YMW90
どの道場が聞きたい?
>野田派   =熊本剣連系
>野田派+α=武蔵会
>山東派   =岩見
>山東派   =宮田
>山東派   =米原 
>山東派   =諸々
>伊織伝   =神免会

後なにがあったかな?
7名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 21:16:19 ID:urunms+f0
山東派米原で
8名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 21:20:23 ID:Eim5YMW90
9名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 21:22:56 ID:urunms+f0
そことか一刀の型入れたとこ以外は例の型だけを
延々とやるんですか?
10名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 21:37:27 ID:Eim5YMW90
野田派と伊織伝は剣道か打ち合いもやってる。だから5本だけってのはないんじゃない?
あ、でも山東派の中にはあるかも。八代青木氏が講習会で全国まわってたから最低限だけ覚えたってところが。
11名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 21:44:43 ID:urunms+f0
調べたら○○派が一杯あるのね
ややこしそうだな
12高適 ◆5l.Q5xdDk. :2007/11/19(月) 07:37:14 ID:cGEqXwLW0
4=6? 殿

 最近は過去スレが読みにくいので、おそらくガイシュツだろうが質問させていた
だきたい。

 野田派の熊本剣連系は、剣連として型を保存というのは、なにかの資料で見た気
がするのだが、一方で野田派+αの武蔵会というのは、熊本剣連の型5本+荒関氏
系の二刀撃剣ということなのだろうか? またそもそも、荒関氏の新免二刀流とは、
伝系としてどの程度信憑性があるものなのだろうか? また、武蔵会の宗家である
中村氏とは、どの程度の業前の方なのだろうか? そのへん、お詳しい方のご解説
がいただけると、ありがたい。

13名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 17:34:03 ID:O6aN1xjY0
言葉が変なのは元々と、特定を可及的回避するため

武蔵会のHPを見れば系譜は明らか。12の情報の通り
>武蔵会とは?
思いつくままに書いたので内容が反映されて無い。武蔵会は新免系の直系と言った方が良い

>荒関氏の・・・
伝系としては捏造等はない。ただし、江戸期の試合稽古を通して相当の変質をした

>中村氏の業前
ノーコメント。ただし理論面の研究は多くしている
14高適 ◆5l.Q5xdDk. :2007/11/19(月) 18:29:48 ID:cGEqXwLW0
>13氏

 早速のご指摘、ありがとうございます。

 同会のHPの系譜は見ておったのですが、「善意の第三者」の客観的な
意見が聞きたかったものですので。

 「新免系直系」、「荒関氏の〜」とのことで、江戸期の撃剣で発達した
二刀流の色彩が色濃い流儀という理解でよろしいようですな。

 N氏の業前について、という質問は、いささか私も剣呑な質問をしてし
まったかもしれませんが、理解できました。心遣いあるご回答、かたぢけ
ない。

 時に13氏は、二刀流系統の情報にお詳しいようですが、ついてはもう
少し質問させていただいたいのですが。

 13氏が考えるに、最も本来のプリミティブな二天一流の型・鍛錬体系
などを伝え活動しているのは、上記の会派のうち、いずれでしょうか。

 またその理由などもご解説いただけると、勉強になります。

 抵触のない範囲でご指南いただけると、幸いです。

 高適 頓首

15名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 18:31:30 ID:qvDqoh5GO
あげ
16名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 19:18:26 ID:BYkT2mJc0
武蔵会の野田派は県剣連に伝わっている野田派ではありません。
武蔵会の野田派はT派を自称しているところで学ばれました。
野田派の師範家継承物は全て現在、県剣連の元にあります。
T派が、どういう経緯で宗家を名乗っているかわかりませんが、
そこの創設者は二天一流宗家を名乗る前に
二天流と関係ない県内の全国的に有名な某流派の宗家になろうと画策した話は
現在生存しているその流派の当事者から聴いたことがあります。

また、古武道大会で演武したり、子供たちに演武をさせている野田派は、
県剣連に伝わっている野田派ではありません。
現在、県剣連に伝わっている野田派は第**師範など存在しません。
17名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 19:19:08 ID:O6aN1xjY0
>14
一番というのも難しい
二通り
動きを替えていないという意味であれば熊本剣連

本質が伝わり易いという意味であれば、山東派
青木八代のせいで山東派は分裂し、性質の悪いものもある





18名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 19:48:25 ID:PhVRZ5mW0
米原は
19名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 22:56:05 ID:BYkT2mJc0
山東派8代「宗家」と称する青木氏の真偽は別にして、
青木氏からの「宗家」職を受け継いでいた10代「宗家」の今井氏は
生前、台湾・宇佐・北九州の3氏に「宗家」を継承している。
宇佐・北九州では同様の10代「宗家」今井氏による11代「宗家」継承式が行われた。
ところが、今井氏、宇佐11代「宗家」が次々に亡くなった混乱の中、
北九州11代「宗家」は単独で古武道会に後継者と届けたため現在、
古武道関係では北九州11代「宗家」の演武が行われ、盛んに宣伝されている。
宇佐には、後継の12代「宗家」が存在し、元々今井氏は剣道高段者でもあったので
全剣連関係を中心に中央でも演武を行っているが、
北九州11代「宗家」の宣伝力の前に全く存在が知られていない。
20名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 23:25:38 ID:Mb/SVLNZ0
”古流”お得意の宗家争いか
21高適 ◆5l.Q5xdDk. :2007/11/20(火) 11:29:15 ID:msQsDI0g0
>16,17.19各氏

 詳細なご解説、ありがとうございました。またこのスレの前のスレも発掘
ロムできましたので、現代の二天一流の伝系・普及のざっくりとしたアウト
ラインを理解することができました。とりあえずまとめると、

 五方の型の原型を最も良く残して伝承→熊本剣連の野田派
 撃剣系としての二刀遣いがよく整理されているが型の正当性は?→武蔵会
 分派多く後代の工夫伝あり、玉石混合→山東系
 ヒラガミさんかぁ・・・→伊織伝・神免会

 というような大まかな理解でよろしいでしょうかね。

 いや、私、他流の三流剣術屋ですが、最近、ちょと二刀遣いに関心があっ
たもので、二天一流ついて調べていたもので、諸氏のご意見、たいへん参考
になりました。

 しかし、熊本剣連の五法の型の演武とか、ご当地でなければ見られないの
でしょうねえ・・・。


 高適 頓首


 

 

 
22名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 22:29:51 ID:vfwus9HM0
んなことない、確か来年二月には東京の大会で演武があるぞ

それみて表に出てる山東派の演武と比べてみれ

野田派が改変して無いかしらんけど相当違うはずだ
23名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 22:45:35 ID:ja1CIcJw0
何で米原のことを聞くといつも沈黙するんだ
そんなやばいのか
24名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:29:07 ID:vfwus9HM0
やばいってどんな?思想的に?
25名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:33:54 ID:vfwus9HM0
下げすぎた
26名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:44:44 ID:HLczhqcd0
>>22
古武道演武大会で演舞している野田派は熊本剣連の野田派ではありません。
現在、熊本剣連の野田派は、古武道協会とは無関係です。
熊本剣連の野田派には、第**代師範など存在しません。
また、武蔵ゆかりの地に銅像、記念碑などを次々と建てたのも
熊本剣連の野田派ではありません。

>>23
やばい?
豆腐屋のおじいさんですよ。
27名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 00:31:21 ID:wt0VRl6Q0
>豆腐屋
そういうことか
28名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 00:36:31 ID:0MNZigGT0
>>26
じゃ、古武道演武大会で演舞している野田派は誰がやってるの?
29名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 00:58:31 ID:XKJDeIEw0
山東派って、言われている程に
伝承者の差って実際ないけどね。
(某系統以外は)

基本の流れは、大体同じだし。
転身する方向とか、太刀、小太刀振る拍子とかの差は違いあるけど。
この差が大きいとも言えるけど。
30名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 01:28:56 ID:9WVOW55+0
>>28
日本古武道協会に加入している第**代師範とその仲間。
よく子供達に演舞をさせている。
野田派の師範家に伝来している継承物、文書・先師画像など師範の証は全て、熊本剣連が所有している。
第**代師範は所有していない。
だが、加入しているため毎年全国演武会で演舞できる。
他にも同じような流派・団体はあるでしょう?

>>29
全ては青木氏から始まったから、全く違うことはない。
31名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 01:34:37 ID:xZuaEfMA0
>29
山東派は型が違うんじゃないのか?
主流の I は古いのと違ってたぞ?
32名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 01:41:44 ID:9WVOW55+0
>>31
個人的には、豆腐屋のおじいさんと小倉宗家はもう別流派のレベルにまで技が異なっていると思う。
33名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 01:56:04 ID:0MNZigGT0
一川格治氏の著書によると、
14代指田二郎師範と熊本剣連との間で契約を交わして
野田派二天一流保存会を設置したとあるよ。

そして、この流れは、
15代古賀、16代志岐、17代一川、18代神尾、19代井上
と続いているようだけれど、
これと古武道協会に加盟して、演武会で演武している野田派二天一流は違うということなの?。

この熊本剣連とは違う加盟団体の方の伝承系を知っているなら、ぜひ教えてほしい。
34名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 09:11:25 ID:rwgYLjOg0
単なる剣連内の内部分裂じゃね?、外から見てると同じだよ。
記念碑に書かれてることも、剣連の一川氏が言ってることも同じだし。
35名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 09:52:56 ID:rwgYLjOg0
以前の二天一流スレでは、野田派はT田系の方がまともという意見もあったな。

いずれにせよ武蔵は、

 太刀の数あまたにして人に伝ること、
 道を売物にしたてて、
 太刀数多く知りたると
 初心のものに深く思はせん為なるべし、
 兵法に嫌う心なり、

と言って、必要最小限の5本の形「五方」しか残さず、

 我一流に於いては
 太刀に奥口なく、構へに極りなし、
 唯心を以て、其徳を弁ゆること
 是兵法の肝心なり、

と、個々の心に従った工夫と鍛練によって技を磨けと言っている。

山東派だろうが野田派だろうが、単に五方の「かたち」だけを伝えたところで、
それは二天一流を伝えたことにならないのではないか?
36名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 10:33:49 ID:1by2iy5R0
>32
kwsk

37名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 12:12:23 ID:TQ2gWwo70
青木氏が改変したせいなの?
38名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 12:16:10 ID:vzcenAnUO
T派の業が剣連よりまともなことは、ないよ。
内部分裂じゃないよ。古武道協会での演武師範も剣連の正当性を認めているよ。
39伝系まとめ:2007/11/21(水) 14:18:01 ID:1by2iy5R0
>6を改変してみた。相当ボロボロなのでアップデート希望

>野田派(熊本剣連系)14代指田二郎 ―15代古賀―16代志岐―17代一川―18代神尾―19代井上
     (協会系)
     (T田派) T
>新免        L荒関―○―中村

>山東派 青木八代― 清長タダナオ    ―今井                  ―岩見(小倉
                                        ―清長ふみや(宇佐?)
                                        ―(台湾の人?)

             ― 日田の人     ・・・不明
             ― 台湾の人     ・・・リン?氏か?不明
               五所(?)モトハル―  吉用清 (清長ふみや氏にも師事)


             ― ○   ―宮田

             ― 米原亀生

             ―他諸々

>21のも拝借
五方の型の原型を最も良く残して伝承→熊本剣連の野田派
 撃剣系としての二刀遣いがよく整理されているが型の正当性は?→武蔵会
 分派多く後代の工夫伝あり、玉石混合→山東系
 ヒラガミさんかぁ・・・→伊織伝・神免会
40名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 14:27:43 ID:1by2iy5R0
宗家争いで思い出したけど、山東派って宗家じゃなくて師範とか代見とか言ってるよね?
41名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 14:28:24 ID:1by2iy5R0
あげてみる
42  :2007/11/21(水) 17:07:14 ID:VreBcCLg0
武道館の演武で伝書を床に放り出してたのは最低だったw
あいつら頭おかしいんじゃないのか?
43名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 22:46:47 ID:XKJDeIEw0
>>31
>主流の I は古いのと違ってたぞ?

>>29
>山東派って、言われている程に
伝承者の差って実際ないけどね。
(某系統以外は)

です。
44名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 22:55:36 ID:1by2iy5R0
>43
それはつまり小倉の系統だけが違うって意味? ならわかる。
45名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 23:05:34 ID:XKJDeIEw0
>>43

そう取っていただいてもよいかと。

後、よく比較される山東派と野田派も
流れはそれほど差はないです。

さすがに細部の差は多少ありますが。
正直、伝承の差としては許容範囲かと。
46名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 23:07:46 ID:XKJDeIEw0
↑間違えた。

>>44
です。
47名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 23:40:30 ID:UNoBlf8wO
>>42
どこの団体なの?
伝書を床に?
それは演出でやったの?
4844:2007/11/22(木) 23:50:57 ID:UyQpkzzm0
なるほど、判りました。
49名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 12:35:00 ID:1PDOu+1PO
野田派にしても山東派にしても、江戸時代は、しない稽古と五方をやっていた。
その時のしない稽古は一刀であって二刀しないではない。
武蔵会は、他会派が二刀の技法を失伝したかのように語っているが、そもそも二天一流は二刀流ではない。
50名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 16:30:09 ID:Uaz3UD9l0
>しない稽古
なるほど。
そりゃそうだよなぁ…
型で刃筋やらなんやら覚えて
一刀で稽古か
51名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 16:42:32 ID:MDME6Wgy0
>そもそも二天一流は二刀流ではない
疑問ですが、では何故二刀の形を伝承しているのでしょう?
片手で使えるようにと言うのでしょうが、であれば一刀の片手の形を
伝えればいいはずです。
五輪之書で二刀は多敵などに使うと書いていますし、三宅軍兵衛他の試合で
実際二刀を使ってます。
無理やり一刀に限定するのではなく、一刀でも二刀でもその場の状況に
あわせて使うのが二天一流の考え方ではないでしょうか。
二天一流の伝承者の中の剣道関係者がよく二天一流は二刀ではないと発言して
いますが、もう少し柔軟に考えてもらいたいものです。
52名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 16:42:36 ID:Dh3pZcsU0
そもそも二天一流は二刀以外の一刀の型を武蔵がきちんと伝えたのか?
53名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 16:44:44 ID:Uaz3UD9l0
>>51
あんたももう少し柔軟に考えろやw

>>52
何でそうなる
54名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 17:21:11 ID:Ssf8FHlw0
太刀を片手にて取りならはせん為なり

という五輪書の記述を読んで、
二天一流の目的は片手剣法と単純にとらえてしまうから
二天一流は二刀流ではないなんて言い出す人が出てきてしまいます。

二天一流の目的は、

此一流においては、
長きにても勝ち、短きにてもかつに、
依て太刀の寸を定めず、
何にても勝事を得る、心一流の道なり、

とあるように、
大刀であろうが小刀であろうが、
何であっても勝つための、(自由自在な)心の持ち方の道
であって、

先ず、片手にて太刀を振りならはせん為に
二刀として太刀を片手にて振り覚ゆる道なり、

なのです。
すなわち、二刀を持って片手で太刀を振り覚えることは、
二天一流の最低限の基礎であり手段ということでしょう。

ですから、二刀の形を伝えていながら、竹刀稽古だけは一刀でやっていた
なんていう説は、かえって不自然ですよね。
55名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 17:45:44 ID:Uaz3UD9l0
こういうアレのせいで
竹刀が無くなったのか?
それとも剣道との区別のせい?
56名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 17:56:29 ID:1PDOu+1PO
説でなくて、事実をいってる。江戸時代の伝書などをみれば明白。
二天一流はもちろん、二刀を否定するものでもないし、否定する訳はない。
過去に二刀をしない稽古につかう二天一流の門人もいたかもしれないが、大多数の門人はしない稽古では一刀を用いていた。
それでは、一刀のしない稽古では、何を稽古していたかというと、五輪書の水火の内容を実際の打ち合いで鍛練するためで、江戸初期の師範が始めた。
二天一流は二刀の稽古のみをする流派ではない意味で二刀流ではない。
57海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/26(月) 18:28:30 ID:nz0PZ0r5O
>>56
正確には、片手剣法ではないが、常に二刀流ではない。

でいいんじゃないでしょうか?

武蔵は 常に型にとらわれる事を嫌いましたよ。
心の様子は水のように。
ですよ。

だから、片手で剣を振れるようになれば便利だし強い。

余った片手に、もう一本 剣を持って戦いたければ戦えばいいじゃん?
で、いいんじゃないでしょうか?

実際、武蔵は 二刀を使っての戦い方は、書では ほとんど説明してません。

だから、これは二天一流を行う本人の好きずき。
という選択の余裕を持たせたんじゃないですかね?

あの時代で あの砕けた文章なら、
「俺は そう思うから、そうしたいんなら そうしろよ。
後はお前の好きにしろよ」
ぐらいになっちゃいますからね。

58海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/26(月) 18:41:14 ID:nz0PZ0r5O
あと、二天一流が二刀流の剣法なら、
二刀 揃わないと戦えないのか?

って事になって、武蔵の心とは かけ離れたものになってしまうと思いますね。

実は、「構えあって構えなし」のように、肯定でも否定でもないところが、
武蔵の天才たる所以であり、難解なところなのです。

では、実戦では どうすればいいの?
となる。

僕は、答えの足掛かりを持ってますが、
やっぱり武蔵にしか解らないんだろうなぁ。
と思っちゃいますね。

59  :2007/11/26(月) 18:50:24 ID:Tg7MFNwI0
>僕は、答えの足掛かりを持ってますが、

凄いね、ボクちゃんw偉いんだねwww
60海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/26(月) 18:50:37 ID:nz0PZ0r5O
あと、勝手に 右手の剣で攻撃、左手の剣で防御とか解釈してる人がいますが、
武蔵は 一言もそんな事 書いてませんね。

もともと日本刀はデリケートなので、防御には向いてないのです。

皆が片手の剣で防御をしてる中で、
僕は防御に自信がないので………と盾を持ってきた人間が来たとしたら、
武蔵は、その人に合格点を与えると思いますね。

61名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 19:01:51 ID:z2nYGt7u0
海舟問屋は前スレで散々無知と思い込みをさらして二天一流門人達(自称)にやり込められてたな。

最近は胴締めに喧嘩売って話題を提供>逃走。

以下あぼ〜ん推奨。
62名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 19:09:44 ID:7lwx7Fp+O
今の型は武蔵の片鱗は無いと思う。
九州の田舎者は頑固だからな。
63名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 19:27:55 ID:z2nYGt7u0
>62
型にでる武蔵の片鱗ってなに?技術のこと?
64名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 19:55:25 ID:iaRo/6sRP
問屋は本位田又八
65名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 22:33:24 ID:MHuH+vQ+0
>二天一流は二刀の稽古のみをする流派ではない意味で二刀流ではない。

という論法ならば、

二天一流は二刀の稽古も含まれるという意味で二刀流である。

とも言えますね。

「二刀流」を「常に二刀を持って戦う剣法」ととらえてしまうから、
二天一流は二刀流ではないなんていう話になってしまいます。

  二刀と云出す処、
  武士は将卒ともに、直に二刀を腰に付る役なり
  此二つの利を知らしめんために二刀一流と云なり、

とあるように、
武蔵の言う二刀流は、武士が腰に差している大小二刀を有効活用する剣法
というような意味です。

ですから、その場そのときの状況に応じて、
大刀1本で戦ったり、小刀1本で戦ったり、大小二刀を持って戦ったり
すればよいわけで、

そのような自在の能力を身につけるために、

  先ず、片手にて太刀を振りならはせん為に、
  二刀として、太刀を片手にて振り覚ゆる道なり

と、二刀を用いた稽古を推奨しています。

こういう意味において、やはり二天一流は二刀流と言えると思います。
66名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:07:55 ID:bdj+wb6h0
YOUは二天一流やってるの?
67名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:34:45 ID:1PDOu+1PO
武蔵は五輪書ですら自流を二刀一流と記した時もあり、別に二刀流といわれても反対はしなかったと思う。
ところが、二刀流と言えば必ず二刀で稽古なり試合なりすると考える者が多いから、「二天一流は二刀流でない」という言葉がでるのである。
二刀での竹刀競技を追求する団体である武蔵会が他会派を竹刀での二刀技法が失伝してるなどと語ることはおかしいし、伝統的二天一流や武蔵の教えからも逸脱していると思う。
68名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:43:01 ID:/HN76dsT0
疑問はすべて平上信行先生に聞けば
即解決するよ!
69名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:44:35 ID:/HN76dsT0
平上のペンネーム「寺尾」は
二天一流の系図から来ています
70名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:54:37 ID:bdj+wb6h0
平上先生は凄いね
理心流も復活させたし
なんでもありだね
71名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 00:09:19 ID:v+Bkjwzo0
>二刀流と言えば必ず二刀で稽古なり試合なりすると考える者が多いから、
>「二天一流は二刀流でない」という言葉がでるのである。

そのとおりですね。

武蔵の言う二天一流(二刀一流/二刀流)は、二刀を用いた修練を積むことによって
 二刀はもちろんのこと、
  長きにても(大刀でも、それより長い武器でも)
  短きにても(小刀でも、それより短い武器でも)
  更には無刀にても(素手でも)、勝つ心を追求したもので、
どんな場合でも、必ず二刀で戦うということを追求したものではありません。

しかし、そうした能力を身につけるためには、
  二刀として太刀を片手にて振り覚ゆる道なり
と、二刀を用いた修練をその手段としています。

しかも、
  両手にて太刀を構ふること、実の道にあらず、
  若し片手にて打ころしがたき時は、両手にても打留るべき、
  手間の入る事にても有るべからず、

と、諸手一刀の剣法は、二天一流の本道ではないとした上で、
両手打ちの技術というのは、二刀を用いた片手剣法に包含される技術で
それほど重要な技術ではないと言っています。

ですから、普段の稽古においてはもっぱら二刀を用いた修練をするのが主で、
その修練の結果として、諸手一刀の技術も当然のごとく身につくというのが、
二天一流の考え方だと思われます。

ですから、二刀の修練をしないのであれば、それは二天一流とは言えない。
ということにもなると思います。
72名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 00:49:39 ID:oc6HuUbMO
二天一流ではどの会派も二刀を用いる五方を鍛練する。
二刀の修練をしない二天一流などない。
もともと、武蔵の時代は、しない稽古などなかった。
二刀を用いる五方があっただけ。
武蔵以後の師範がしないの打ち合い稽古を始めたが、それはあることを鍛練するためで、そのため彼らは二刀にはこだわらなかった。
それが、流祖武蔵の教えに反しているかは私には判断できない。
ただ以後の二天一流は、五方と二刀にこだわらないしない稽古での鍛練をしてきた。
それを二刀の竹刀技法の修練をしないから二天一流でないというのか?逆に、二刀での竹刀競技を追求する団体が二天一流を名乗ることがおかしいのではないか?
73名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:16:07 ID:WkbeWigE0
>72
あんたの言う”あること”ってのは見切りじゃないか?もしそうなら隠さんでもいいだろ

>ただ以後の二天一流は、五方と二刀にこだわらないしない稽古での鍛練をしてきた。
これはあんたが稽古してきた流派(かしらんけど)に限っての話だよな?

二天一流の鍛錬には五方の型こそ必要なんだと自分は稽古してきて実感する。


74名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:20:36 ID:v+Bkjwzo0
>もともと、武蔵の時代は、しない稽古などなかった。

武蔵の時代に、既に柳生流は竹刀を用いた稽古をしています。
そして、武蔵が晩年に逗留した細川藩のお家流儀は柳生新陰流です。
竹刀稽古が無かったと断定するのは早計に過ぎませんか?。

>それを二刀の竹刀技法の修練をしないから二天一流でないというのか?

二刀の修練をしないのであれば、二天一流ではない。
と言ったのであって、二刀の竹刀技法の修練をしないのは...
とは言っていませんよ。

武蔵は、二刀として、太刀を片手にて振り覚ゆる道なり
と二刀の修練を提唱していますが、それを竹刀でやらなければならないとは
言っていません。
ですから、竹刀を用いなくても、二刀の修練をするなら、
それはそれで問題ないでしょう。

ただ、あなたもおっしゃっているとおり、
江戸期において、二天一流も竹刀を用いた稽古をしていました。
二刀の修練がその主となるはずの二天一流が竹刀を用いた稽古をしていながら、
竹刀の二刀稽古はしなかったというのは、かえって不自然じゃありませんか?。

していなかったという明確な証拠と、
それを説明するだけのはっきりした理由があれば別ですが。

むしろ、二天一流の主眼である二刀の修練を、竹刀を併用して行なっている団体が
二天一流を名乗ったとしても、そこに特に不自然さはないと思いますが?
75名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:27:34 ID:oc6HuUbMO
>>73
五師範家全てだよ。
少なくとも、野田・山東は間違いないよ。
76名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:47:06 ID:oc6HuUbMO
>>74
自分達の団体を正当化したい熱意はわかるが、全部、古文書・日記・伝承として残っている。
誰がしない稽古を始めたかを記した古い史料もある。
具体的な文書名やそれがどこにあるかは、二天関係の史料を調べてくれ。
直接史料を見れなくても活字にしている研究者もいるから大きな図書館にいけば概要は調べられる。
77名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 01:53:10 ID:8zyadZ9Q0
失礼な質問かもしれんが、
二刀を鍛錬する事によって一刀でも長短でも自在に刀を使えるようにするのは
判るんだが、 そのための稽古システムが二天一流にはあるという事なのか?
武蔵がそれを創始したの?
78名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 02:32:22 ID:WkbeWigE0
>75
ああ、わかった。自分が読み違えていた。
二刀と五方にこだわらないってのは”それだけをしない”
って意味で言ってたのか。


一刀竹刀稽古はまあ、メインにすえて竹刀稽古ようの技術を開発しないうちは文句言わないとおもう。
ていうか、”見切り”を柳生のガッシ、一刀の切り落としと同列の本義と主張する弟子がいたら
”アレは目標じゃなくて結果の付属物”
とは言いそうだ。


>74
しなかったという証拠って、悪魔の(ry
五師範家でしなかったという推定の材料は豊富にあるってだけ
やりたきゃ二刀の試合稽古もすればいい。
でもそれで五方が打ち捨てられていたら
それは二天一流とは呼べない。自分としては

79海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/27(火) 03:35:04 ID:GsPF+sVvO
>>77
非常に 今の二天一刀流を継ぐ方々に失礼かもしれないが、
武蔵のあの性格だから、弟子に基本的な事だけ教えて、細かい事は教えなかったように思うんだよね。

今の二天一刀流の諸流派は弟子の後付けの部分が大きいと思う。

だから、各流派によって、戦い方が異なるというか………

あと、武蔵自身、弟子に たくさん教える時間があったかは微妙。

九州に来たのは晩年だし、暇さえあれば洞窟に籠もって禅を組んだり 仏像を彫ったりしてたというから(笑)

あと、武蔵の時代に 竹刀稽古をしたという記録はあまりないですね。

あれは、千葉周作が田舎道場でやってるのを見て、ヒントを得て 広めたのではなかったっけ?

80海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/11/27(火) 03:44:57 ID:GsPF+sVvO
あと、乱暴にいってしまえば、
武蔵の剣術は、戦国時代に わりと普通に行われていた事を復活させただけのような気がする。

心の技術は別として、戦国時代の人間が聞いたら、
何を当たり前の事を。
というかもしれないね。

武蔵の父ちゃんが十手捕縛術の権威だから、十手は片手で扱う(当たり前だが(笑))という基本を、剣術に置き換えただけかもしれない。

81川筋 ◆vnOcC0oLK. :2007/11/27(火) 09:51:22 ID:1Run7YqM0
>>79-80
部外者なのに、いきなり素っ頓狂なことを言うなよ。
想像力豊かなのはいいんだけど、それが妄想になっちゃったら
無駄どころか邪魔になるんだからさ。
俺ら外野は、遠巻きに眺めようぜ。
82  :2007/11/27(火) 10:21:46 ID:EQaW8lZc0
問屋はバカだからw
83名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 10:34:29 ID:vg87ekFvO
ごめんなさい。問屋はKYなんです。
84名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 14:11:26 ID:8zyadZ9Q0
でも居合スレでもそうだったけど、鋭いとこ突かれた時って
おまえの言ってる事は論外だ・・ みたいに口だけ相手をけなすだけで
誰もまともに正答を言わないんだよね。 ほとんど言い逃げ状態。

85川筋 ◆vnOcC0oLK. :2007/11/27(火) 14:16:24 ID:1Run7YqM0
でもさ、あまりに突拍子も無い事言っちゃった時も
同じ状況になるよね。
あー、結局わかってない奴だったんだ、ってな時は
いちいち最初から説明せずに席を立つし。
86名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 14:22:10 ID:pU/JXMWR0
前あったスレで>>77みたいな質問したら
五本の型やってれば出来る
って言い切られたんだよな。
いつも謎
87川筋 ◆vnOcC0oLK. :2007/11/27(火) 14:31:45 ID:1Run7YqM0
その五本の型ってのにエッセンスが入ってるって事じゃないの?
空手の型みたいな感じで。

って、部外者は黙っとくんだった。
コテも入ったままだし。
88名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 18:00:30 ID:IHpyPb440
エッセンスは確かに入ってはいるけど
ある意味、空手の型よりは不親切かもしれません。

一刀勢法と五方の表(二刀の五本)の間が
スッポリ抜け落ちているので、
今の体系だけだと、中々五法の表の中から
応用を引き出しづらくなっている気がします。

ただ、この間に入るべき内容は昔はあったらしいですけど。
(型のうえでは、後代の工夫伝のようです)
89名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 18:17:22 ID:IHpyPb440
>(型のうえでは、後代の工夫伝のようです)

(型のうえでは、後代の工夫伝としてのモノが存在していたようです)
訂正です。
90名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 19:30:49 ID:oc6HuUbMO
五方を千日万日鍛練する。
一刀は志方・村上二家・野田の四師範家のものと、山東家に伝えられたと称するものの二種が残っているが、後世の師範が加えた可能性が高い。
二天一流の中核は五方の鍛練。
91名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 19:40:48 ID:IHpyPb440
よく見ると、五方が五法になっていました。

またまた、失礼しました。
92名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 21:14:40 ID:oc6HuUbMO
五方も五法もどちらの字も使われているよ。
93名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 21:37:55 ID:vN+pjIa80
>88
唐突だけど、あなたは何派の方ですか?M田?I田?武蔵会?熊本?
94名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 22:21:16 ID:IHpyPb440
>>92

確かにどちらも使われていますけど、
五方のほうを使う事がほとんどでしたので…
ありがとうございます。

>>93

ありがちな理由で申し訳ないですが
系統はお答えできないです。
言えれば気は楽なんですけど。

ただ、ご質問として書かれている所とは
どれも違います。

強いて言えば、この中ですと
M田?の系統が近いですかね。

9593:2007/11/27(火) 22:36:46 ID:vN+pjIa80
>94
申し訳ないなんてとんでもないです。
具体的な流派を訊くべきではありませんでした。

いまさら訂正ですけど、93は I田ではなく、I見でした。

追求するつもりはないのです。ただご相談したいことがありまして。

M田が近いというのは
つまり、清長でもI三郎の系統でもないということでよろしいでしょうか?
96名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 22:47:44 ID:IHpyPb440
>>95

どちらも違います。
この時点である程度範囲が狭まりましたかね。
97名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 23:26:18 ID:vN+pjIa80
確かに狭まりました。
それで、同門かも知れない方に相談したいのですが・・・

師匠につき鍛錬し、五輪書を読み、黙考を重ね
五方を鍛錬する意味を理解し、五輪書に書かれた項目の大半を消化しました。

で、その意味を考えるとフセルしか無いと理解はできるのですが


まだ未遂ですが)やっぱり他所で試す時は一刀でなければ、駄目と思いますか?
自分もいっそ系統も本義もぶちまけて誤解を一掃したい気持ちがあります。でも駄目なんですよね・・・


98名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 21:20:29 ID:/TSTF1oq0
>97
どんだけ本気か知らんけど、反応に困る文章かくなやwww

要は上で話題になってた一刀稽古を他所でやっても良いもんか、経験者?に訊いてみたいってわけだろ?
9996他:2007/11/28(水) 22:28:06 ID:+Fobnen10
>>97

別に一刀でも二刀でも使いたいように
やればよろしいかと思います。
五方の動きや理合を一刀、二刀どちらでも生かせば
その稽古の意義はありますし。

ただ、試す場というものが、同門との稽古の中か
又は、知人で他流の人との交流の中か、他流の道場なのかで
話は変わってくると思いますが。

書かれている内容からですと、同門との稽古での想定では
なさそうですけど。

後の事も考えて対応されれば、よろしいかと思います。
必要以上に色々聞かれるのがイヤでしたら
一刀のほうが無難かもしれませんが。
100名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 23:11:47 ID:n83gzvUM0
>>76
>全部、古文書・日記・伝承として残っている。

江戸期において門人たちが二刀による竹刀稽古を行っていた可能性を全て否定した上で
「竹刀では一刀のみの稽古しか行わなかった」と断定できる記録がありますか?
もしもあるならば、私の不明です。申し訳ありませんが、ぜひ教えていただければと思います。

武蔵の二天一流は、常に二刀を用いて戦うという意味の二刀流ではないものの、
武士ならば腰に手挟む大小二刀を余さず有効活用できる能力を身につけるべき
という意味においての二刀流です。
つまり大刀も小刀も片手で自由自在に扱えるようになるための手段として、
日常の稽古では、左右の手にそれぞれ大刀小刀を同時に携えて扱う修練をします。

二天一流は、単なる一刀の片手剣法ではなく、
長さと重さの違う大小の二刀を同時に振るって稽古するところに、
他の流儀にはなかった武蔵独自の工夫があります。
たとえば、武蔵が得意としたとされる五分の見切りも、
長さの違う大小の間合を瞬時に見極める訓練によって、その能力がより拡大伸張し、
加えて、長短の間合の差の見切り感覚を応用発展させることによって、
大刀より更に長い武器、小刀より更に短い武器にも対応し得る能力を身に付けます。

他流儀のように、諸手大刀、片手小刀の技術を別々に稽古するのではなく、
日本刀は、そもそも片手で使うのが原則である。という武蔵独特の持論の元、
左右片手ずつで、大小の剣を同時に扱うという方法を持って、
人間の持つ能力開発の幅を広げようとしたのが二天一流であるとも言えます。

ですから、二天一流が江戸期において竹刀を用いた稽古をしていながら、
竹刀では一刀のみの稽古しかしなかったと断じるのは、きわめて不自然です。
現に、剣道界で二刀を使った野田派二天一流の師範の記録もありますし、
流系は違うものの、同じ武蔵からの流れをくむ新免二刀流には二刀による竹刀技法が伝わっています。
ですから、二刀による竹刀稽古をしていた可能性を全く否定することはできないでしょう。
101名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 23:14:27 ID:n83gzvUM0
>>78
>やりたきゃ二刀の試合稽古もすればいい。

ここで述べている竹刀稽古というのは、
現代の剣道競技のような試合稽古を意味しているのではありません。

竹刀の稽古は、初太刀の間合と機会をとらえるための打込稽古として行われました。
新免二刀流に伝わった竹刀稽古の基本は初太刀で相手の眉八文字を打ち、
同時にその打ちを見切ることにあります。

これは、一刀でも二刀でも同じことです。
しかし二刀を用いることによって、その訓練精度は格段に上がります。
それが二刀を用いて修練する二天一流の特徴であり、他流をしのぐ優位性です。

ただし、二天一流では、そもそも一刀・二刀ということにこだわっておりません。
二刀の修練を積むことによって、片手一刀の技術は当然のごとく身につきますし、
片手のみの刀法ではなく、二刀を同時に繰る刀法ですから、両手の同時操作も可能です。
ですから、もしも必要があれば一刀を捨てて諸手一刀で振ることも当然できます。
二天一流にとって、諸手一刀は二刀の範疇内で、特に手間のいることではないのです。

二刀の修練は、二天一流にとって両手同時に片手繰法を学ぶための基礎的訓練ですから
熟達してくれば、一刀、二刀のこだわりが無くなり、
最終的には一刀のみの稽古でも十分になります。

つまり、二刀流だからと言って、左右の剣を駆使して戦う技を追求しているわけではなく
二刀を用いた修練を通して、人間の持つ能力を最大限に開発しようというのが
二天一流の本意です。
ですから、究極的には「左手さしたることなし」ということにもなるのです。
102名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 23:16:08 ID:n83gzvUM0
二天一流における「五方之形」は、ある種の公式のようなものです。
他流が、あらゆる状況を措定し、それに対応する技の一つ一つをパターン化し、
それらを、それぞれの「形」として学ばせようとしたのに対して、
武蔵は、最小限必要な基本の公式を5つだけ示しておいて、
あとは、各自の工夫と鍛練によって、公式に当てはめて対処しなさい。
と言っているわけです。

ですから、5つの公式だけを一生懸命覚えても、
それを上手に活用できるかどうかは、各自の修練にかかっています。
そして、その修練のための手段の一つが、
江戸期から行われていた竹刀稽古だったのですね。


以上、長々とごめんなさいね。
103名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 23:33:50 ID:AWRI8aU60
二天一流をやってらっしゃる方ですか?
104名無しさん@一本勝ち:2007/11/29(木) 02:01:28 ID:GWdeQyZk0
>>103
n83gzvUM0は二天一流をやってる人ではないよ。
武蔵会の人だよ。
105名無しさん@一本勝ち:2007/11/29(木) 21:11:42 ID:dF3uaxU50
>>103

はい。
武蔵会で二天一流「五方」の形と理法を学び、
それを基に新免二刀流に伝わる竹刀稽古の修練を積み重ね、
こうして得られた自分自身の鍛練と工夫の成果を
師範の許可を得て、
現代剣道の世界で実践しようと試みている者です。
10697:2007/11/29(木) 21:32:32 ID:A8kLhDHl0
>99
ありがとうございました。
107名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 00:15:18 ID:yg4mjffz0
>105
どれだけ信じたくても、証拠が無いとその主張は受け入れられません。
例えば、製鉄技術が大陸から来ても、決定的証拠が無い限り日本刀は日本で生まれたと主張され続けます。

そもそもなぜ二天一流についてそこまでこだわるのでしょうか?
新免二刀流では竹刀稽古が新しく工夫した、で良いと思いますが。
108名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 10:15:43 ID:BhNhF+mx0
>107
客観的に野田派ってより新免二刀流の直系なのに二天一流を名乗るところからして、宮本武蔵の”直系”だといいたいんだろ。
>105には悪いが、極端な話主家に取って代わりたい分家みたいな感情?

でも>105の努力自体は素晴らしいと思うぞ。ネットで名乗れる度胸もそうそうあるものじゃないし。常連になってほしいな。

剣道の世界で技術を実践するのも、掲示板で論客となって持論を試すのも一緒、がんばれ

109名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 11:04:32 ID:qYIeI0fwO
>>105
武蔵会は二天一流じゃない。
竹刀二刀の活動に自信があるなら、詐称などしなければいいのに。
余計な加飾をすれば活動自体も胡散臭くなる。
110名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 12:22:52 ID:C4dwCwIMO
>>100
キミィ、悪魔の証明って知ってる?
111名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:50:36 ID:ExuJlFVX0
>>107
>どれだけ信じたくても、証拠が無いとその主張は受け入れられません。
>例えば、製鉄技術が大陸から来ても、決定的証拠が無い限り日本刀は日本で生まれたと主張され続けます。

はい、そのとおりですね。
日本刀が日本に現存する限り、
日本刀は日本のものではないとする主張が受け入れられないのと同じように、
「ない」と主張するには、「ある」という証拠を全て否定した上で、
明らかに「ない」とする証拠を示さないと、社会では受け入れられません。
これを悪魔の証明と言います。

現在の自分たちがやっていないから、昔もやっていなかった
としたいお気持ちは分かりますが、悪魔の証明をしてまで主張する意味がありますか?。
少なくとも熊本剣連に委託される前の野田派師範はやっていた
という記録があるのですから、それを現在やっていなければ、
伝えられなかったということになるでしょう。

剣連に野田派が委託された昭和39年当時は、戦後の剣道復活の過程で、
現代剣道界において二刀は異端視され、禁止の憂き目を見ていました。
現代剣道を普及推進する立場にある剣連が、当時二天一流は二刀ではない
と主張せざるを得なかった事情はお察しします。
しかし、やはり二天一流は二刀を避けて語ることはできないのです。

と言うものの、これ以上の議論は、
互いに流儀の理解の仕方や価値観の違いから生まれるものですから、
不毛になるだけだと思いますのでやめにした方がよいですね。
もしも「失伝」という言葉がお気に障ったのだとしたら、
いずれ、この言葉は他の言葉に置き換えるように進言しておきましょう。
112名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:51:12 ID:ExuJlFVX0
ついでながら、他の多くの人たちも誤解している節がありますので、
もう一言だけ述べておきます。

私は、二天一流に竹刀による二刀の「技」が伝えられた
と言っているのではありませんよ。
武蔵は二天一流で「二刀の技」を伝えようとしたのではなく、
「二刀を用いて修練すること」を伝えたのです。

ですから、二刀の技が伝わっていないから二天一流ではないなどとは言いません。
新免二刀流には、幸い?にして、新免二刀流の門人たちが工夫した
竹刀による二刀の技が伝えられてはいますが、これはあくまで新免二刀流の技であって、
これを持って二天一流の二刀の技であるなどと言うつもりもありません。

しかし、二天一流であるならば、何度も述べているとおり、
「それぞれ片手に大小の剣を持ち、二刀として、二本の剣を同時に振って覚える道」
すなわち「二刀の修練すること」を避けてはいけないというのが、私の主張です。

ですから、二天一流は一刀片手の剣法であって二刀流ではない。
だから竹刀で二刀をやっているのは二天一流ではない
というような論法に対しては反論せざるを得ないのです。
113名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:51:47 ID:ExuJlFVX0
また、木刀による稽古のみで、竹刀の修練をしていないから二天一流でない、
などとも言うつもりはありません。

二刀の修練をするのならば、それは竹刀でも木刀でも真剣でも構わないと思います。
私たちは、まずは竹刀を用いてやっているというだけのことです。
何を用いてやるかということが問題ではなく、二刀の修練をするということが大事なのです。
まあ、これもそれぞれの考え方によるのかもしれませんが。

たとえば、竹刀での二刀の稽古を通して、片手で竹刀を振り覚えれば、
ほとんどの人は、当然同じように真剣を振れるかどうかを試してみたくなります。
そして竹刀での正しい片手の振りができていれば、
重い真剣であっても同じように振れることに気がつきます。
そこではじめて、武蔵の言う二つ指でも振れるという太刀の道の意味が分かってきます。

これは、諸手一刀の稽古しかしていないと、なかなか理解できないものです。
私自身も、かつて一刀のみ稽古をしていたときはそうでした。
二刀の修練をするようになって、二刀の振り方も一刀の振り方も、
そして諸手の振り方も片手の振り方も、全て同じであるということに気がつきました。
そういう意味では、二刀も諸手一刀も究極は同じであるというところに行き着きます。

しかし、二刀も一刀も同じだから、二刀をやらずに一刀だけをやるということと、
二刀の修練を十分にやった結果として、二刀と一刀は同じであるということが分かるのは、
似ているようですが、やはり根本的に違うのではないでしょうか。

だからこそ、武蔵は、
 先ず、片手にて太刀を振りならはせん為に
 二刀として、太刀を片手にて振り覚ゆる道なり、
と、二刀で修練することを勧めているのです。
114名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:51:31 ID:q00qjdjD0
議論を回避されるようですが、あまりに酷いところは指摘させていただきます。



まず、悪魔の証明の定義が間違ってます。こちらをどうぞ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
ちなみに私は二刀竹刀稽古がなかった、と消極的主張をしています。

一刀稽古の記録が残っているからといって、”山東派が”二刀竹刀稽古をしなかった理由にはならない、と、あなたは消極的主張に対して根拠を求めています。
これが悪魔の証明であり、その要求は妥当ではないといっているのです。

ちなみにあなたは野田派は二刀竹刀稽古をしていた、と積極的主張をされていますので、こちらは根拠を求める妥当性があります。
あなたは”少なくとも熊本剣連に委託される前の野田派師範はやっていた”と主張します。しかしこれは江戸時代に二天一流各派が二刀竹刀稽古を取り入れた根拠にはなりえません。

よって、むしろこちらが伺いたいのは
”自分たちが現在やっているからといって、過去の他人もやっていたと思いたいのでしょうか?”
ということです。




115名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 19:02:01 ID:q00qjdjD0
>ですから、二天一流は一刀片手の剣法であって二刀流ではない。
>だから竹刀で二刀をやっているのは二天一流ではない
>というような論法に対しては反論せざるを得ないのです。

この点に関しては私は感知しません。私は”実戦において武蔵は二刀を使わなかった”と主張をしません。
ただ、竹刀で二刀稽古をする”必然性”が無い、と伝えられ、そう理解しています。
先ほどもそうですが、これは消極的主張ですので、

”二天一流の稽古には竹刀で二刀をやる必然性がある”と主張されるのであれば根拠を要求します。
116名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 19:08:47 ID:q00qjdjD0
>113
握り、で思い出しましたが、武蔵会とその他の二刀流剣道家では持ち方に違いがあるように見受けられました。
二つ指でも振れるとおっしゃいましたが、武蔵会で習う二つ指とはどの指をさしているのでしょうか?
117名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 20:58:04 ID:ExuJlFVX0
>一刀稽古の記録が残っているからといって、”山東派が”二刀竹刀稽古をしなかった理由にはならない、と、あなたは消極的主張に対して根拠を求めています。

私は、山東派に関してはいっさい言及していないつもりですが?。
別の方の意見と混同されていませんか?。

その上で、私は、>>49
>その時のしない稽古は一刀であって二刀しないではない。
>そもそも二天一流は二刀流ではない。
という意見に反論しているのですが、やはりかみ合いませんね。
>>49が、もしもあなたでなく別の人ならば私の勘違いです。お許し下さい)

武蔵が五輪書において、
  当流は、二刀として、・・・覚ゆる道なり
と、明確に二刀を用いて修練する道であると言っているにも関わらず、
「一刀竹刀の稽古をした記録しかない」という消極的事実をもって、
「二天一流は二刀流でない」と主張するのはおかしいのではないですか?
と言っているのです。

武蔵が「二刀として稽古しなさい」と言っているのですから、
二天一流が二刀流ではないという主張を通すならば、
過去の資料で、一刀の稽古しかしていないから
あるいはそのように教えられたからという証明ではなく
武蔵の言う「二刀として、・・・」という記述のとらえ方に関して直接の
反論をすべきだと思うのですが、いかがでしょうか?。

>”二天一流の稽古には竹刀で二刀をやる必然性がある”と主張されるのであれば根拠を要求します。

「二天一流の稽古は、二刀の修練をする必要がある」とは述べていますが、
それを竹刀でやる必然性があるとは言っていませんよ。
私たちは、その二刀の修練に「竹刀も」用いているというだけです。
二刀の修練をする必要性の根拠は何度も述べてますからいいですよね。
118名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:14:53 ID:ExuJlFVX0
>>116

太刀の持様の事は、

  太刀の取様は、
  大ゆび人さしゆびを浮ける心にもち、
  丈高指はしめずゆるまず、
  薬指小指にて十分しむる心にして持なり、

です。

五輪書の記述どおり、素直に読み取れば、薬指と小指ということになりますが、

太刀の道と云ふ事で、

  太刀の道を知ると云は、
  常に我差す刀を指二つにて振るときも、
  道筋よく知りては自由に振るものなり、

と言っているのは、
仮に二本指だけいうような力の入りにくい持ち方をしていても
太刀も道を知れば事由に振れるものだよというような意味で、
ここでの指二つというのは、あの指この指と限定する必要はないと思われます。

私も太刀の道の説明をするときには、正しい手の内ではありませんが、
日本刀を、わざと人差し指と親指でつまむようにして持って
振って見せたりすることはありますよ。
119名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:25:45 ID:q00qjdjD0
悪魔の証明についてはご理解いただけたでしょうか?

>49の発言は私ではありません。
ですがあなたは野田派に限定することなく論を進めていますので、山東派について述べていないというのは言い逃れ、あるいは悪意あるミスリードと受け取られても仕方ないものと思います。

しかし誤解とスレチガイの多い討論ではありました。


120名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:36:28 ID:q00qjdjD0
なるほど判ってきました。実戦と竹刀稽古に対する前提となる見解が違うようです。
確認のため、争点を特定して挙げます。

あなたの考えは

二刀も実戦で使用する。だから竹刀稽古でも二刀を使用する。

なので

二刀を実戦では使用しない、だから竹刀稽古でも二刀を使用しなかった。

という主張は認められない、ということですよね?
121名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:40:38 ID:q00qjdjD0
握りのやり方は、なるほどわかりました。
やはりその他の二刀剣士とは違う握りをしていたようです。ありがとうございました。
122名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:43:43 ID:opCFk12m0
N山氏が混じっている?
123名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 23:54:35 ID:ExuJlFVX0
>49の発言は私ではありません。

それは失礼いたしました。

>ですがあなたは野田派に限定することなく論を進めていますので、山東派について述べていないというのは言い逃れ、あるいは悪意あるミスリードと受け取られても仕方ないものと思います。

二天一流に関する一般論の部分はともかく、
私が学んでいるのも野田派の流系ですから、
反論部分は野田派に限定して行ってきたつもりです。
が、もしも誤解を招くような表現の部分があったのならば、
それを具体的にご指摘いただければ、訂正陳謝させていただきます。
124名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 23:55:31 ID:ExuJlFVX0
>あなたの考えは
>二刀も実戦で使用する。だから竹刀稽古でも二刀を使用する。
>なので
>二刀を実戦では使用しない、だから竹刀稽古でも二刀を使用しなかった。
>という主張は認められない、ということですよね?

全く違います。
何度も書いているつもりですが、もう一度書きますね。

二天一流は、武蔵自身が五輪書で「二刀として・・・覚える道」、
すなわち二刀を用いて修練するという意味の二刀流だと述べています。
ですから、私たちは二刀の修練をしています。
その修練の手段の一つとして、「竹刀も」使用します。

そして、二刀の修練を積むことによって、
当然のごとく諸手一刀も使えるようになります。
二刀の修練をしていれば、諸手一刀に関しては、
「手間の入る事にても有るべからず」なのです。

実戦で二刀を使用するかしないかは、たいして問題ではありません。
そのときの状況によって、
長い刀は広い場所で振るい、短い刀は狭い場所で振るえばよいだけです。
また、多勢と一人して戦ふ時や、また取り籠もり者などを相手にする時には、
二刀をも用いるのが効果的な場合もあります。

そして、こうして状況に応じて柔軟に対応できる能力を身につけるために
まずは、片手で剣を振るえようにならなければいけませんので、
二刀を持って、片手で振る修練をする。というのが二天一流だよ。
と武蔵は言っています。

というのが、私の主張です。
125名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 23:59:42 ID:n7XlURwO0
言葉遊びだよ。
どんなに素晴らしい演奏であっても、筑前琵琶や薩摩琵琶で平家物語を演奏しても平家琵琶にはならない。
それを平家琵琶というのは嘘であり、偽りであり、世間を欺瞞している。
演奏が無価値という訳ではない。でも詐称はだめだ。
武蔵会は、二天一流ではないよ。
126名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 01:11:12 ID:EIIkhICQ0
言葉遊びではなく、それぞれの価値観の違いでしょう。
ですから、それが二天一流でないと思うのであれば、それはそれで仕方のないことです。
○○は二天一流ではない。××派も二天一流ではない。△△系は二天一流ではない。
と思うなら、それぞれ自分の価値観に沿うものをやればよいだけの話です。

ただ、私たちに対して「二刀での竹刀競技を追求する団体」というような表現が
いくつかありましたが、これは誤解ですね。
私たちは、現代剣道における二刀の技を追求することを目的として、
竹刀の稽古ばかりをしているわけではありません。

二天一流を学び修練をする手段の一つとして、伝承した五方の形稽古の他にも
現代剣道で使われている竹刀や防具を使用して、二刀の打ち込み稽古もしている
というだけです。あくまで、「二刀として・・・覚える道」のための二刀修練の
一環としてです。

その上で、
二天一流で学んだことを、それぞれが現代剣道の世界で実践する試みもしています。
ただし、この「学んだことを実践する試み」は、特に現代剣道の世界に限ったことではなく、
ビジネスの世界で実践しようと試み努力している者もおりますし、
教育の世界や福祉の世界、政治や行政の世界でも実践しようと試みる者もいるわけです。

いずれにしろ、もうこれ以上の議論はやめておきますね。
お陰様?で、ここ数日のあいだに入会者が増加したようです。
これは、きっと私の主張を理解してくれた人も少なくはなかったということなのでしょう。
127名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 01:46:29 ID:uavk9zSh0
2chのおかげかよ
128名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 02:50:43 ID:w+m/VQMa0
もっとマトモな団体だと思っていたが違ったみたいだね。
そもそも、第・・代なんて名乗れないハズだよね。

名人と持ち上げているが、実像を知っているのか?
知って使っているなら酷い話だね。

「宮本武蔵の兵法二天一流を継承」
「古法の伝統を護持研鑽」

五輪書の読解とその程度の伝承の五方でそれらを主張できるのか?
しかも、新しい形を創作することは武蔵の教えに矛盾してないのか?

もっと素直に、
二天一流では武蔵の教えは歪められていると思い
宮本武蔵の本来の教えを五輪書の読解と
竹刀・木刀を用いた研鑽によって再現しようとしている団体です
と名乗ればいいんだよ。
129名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 10:03:09 ID:vNA8A+DR0
>>128
>その程度の伝承の

私は、ここで私たちの伝承の内容にはいっさい触れておりませんよ。
どなたかが、

>竹刀で二刀稽古をする”必然性”が無い、と伝えられ、そう理解しています。

とおっしゃっていましたが、
私も「私たちにはそう伝えられているから、こうです」
という説明で済むのならば楽ですね。
内部の者に対しては、そうします。

しかし、それでは部外者の方々は納得できないだろうと思って、
わざわざ誰もが知っている五輪書の記述を引用して説明させていただきました。
それでも納得できないのならば、それはもう価値観の違いですから仕方ありませんね
ということです。

>新しい形を創作することは武蔵の教えに矛盾してないのか?

工夫と鍛練の手段の一つです。矛盾はしていないでしょ。

>二天一流では武蔵の教えは歪められていると思い
>宮本武蔵の本来の教えを五輪書の読解と
>竹刀・木刀を用いた研鑽によって再現しようとしている団体です。

部外者の方のご意見としては、その程度のご理解でも十分です。
いずれ料理は食べてみないことには分からないものです。
多少なりともご理解いただけたことに感謝します。
130名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 12:48:13 ID:loI/GcUA0
土日でだいぶすすんだな。一気に読んだが、武蔵会の人は悪魔の証明を勘違いした上に>114の人の指摘をはぐらかしている。

>ちなみにあなたは野田派は二刀竹刀稽古をしていた、と積極的主張をされていますので、こちらは根拠を求める妥当性があります。
>あなたは”少なくとも熊本剣連に委託される前の野田派師範はやっていた”と主張します。しかしこれは江戸時代に二天一流各派が二刀竹刀稽古を取り入れた根拠にはなりえません。

一番最初の論点は”二刀で竹刀稽古をする”伝統が野田派(あるいは山東派)に存在したかということだったのに、武蔵会の人うまく逃げたなww
別に伝統に無くても、二刀で竹刀をやることは構わないと思うがな俺は。

しかし剣道形というものを作った事実+五方を”公式”と考え、そこから応用発展させる、という文章を読んだとき、ああ、この人たちは違うんだなと思った。議論になんかならないよそりゃ。
131名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 23:03:42 ID:OgD0+mbIO
先づ五つのおもて
・・は真の道に遠し
132名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 09:02:52 ID:k8UNw8EE0
二刀といいつつも
片手一刀でもう一方が
素手で、拳で殴りつけたり
する技法とかあるんだろうか
133名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 18:08:53 ID:CZCqFkeTO
二天一流じゃないけど、鍔迫り合いから蹴ったり
足払ったり、肘喰らわしたりは
古流剣術なら普通にあるから
目突きしたり殴ったりはありそう。
134:2007/12/10(月) 10:41:39 ID:UQLBF1ph0
【コラム】 平成の世に武蔵が復活?剣道“二刀流”の真髄とは
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9272.html
135名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 13:27:47 ID:A7vI5awy0
面を突くは目を実際つくのが目的ではなかったりする

出来るとしなきゃならないは違う。
136名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 19:38:34 ID:onvzPOz20
極端な話になるけど
片手 刀
片手 トンファー又は鎌
もありえるかな
137名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 20:24:31 ID:yyDTKTin0
別に好きにすりゃ良い。それを二天一流で教え始めたら笑うけど
138名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 16:47:50 ID:NxdbvoGlO
二天一流の柔術?を演じている団体があったな。
139名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 16:56:22 ID:9p9qzRlx0
>>138
へー、興味あるわ。四天流とかじゃなく?
140名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 19:18:53 ID:NxdbvoGlO
北九州がフランスかでやってる動画がネットに流れている。
141名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 22:13:19 ID:Zx4a6eX30
>>140
北九州って、>>39で言うところのどれ?
142名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 22:32:00 ID:NxdbvoGlO
小倉
143名無しさん@一本勝ち:2007/12/11(火) 23:15:57 ID:Zx4a6eX30
youtube?検索ワード二天一流でいれたけど、それらしいやつはなかったよ?
144名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 01:14:43 ID:m3FRqhaE0
145名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 01:40:52 ID:E5MKZPM+0
柔術というよりアイキだな。しょぼい奪刀術。

五方もひどいけどアレは派手に見せるためあえてなのか?いつもの稽古でアレやってるのか?

もう野田派と保守系山東派で相互不可侵条約でも結んで小倉包囲陣でもひいたらどうだ?と妄想する
146伝系その一:2007/12/12(水) 14:32:49 ID:m3FRqhaE0
青木氏の流れ:山東派(兵法二天一流と称する、青木が宗家制度を創設)

・宗家(宇佐、全剣連を中心に活動:関口流抜刀を全剣連で活動)
8代青木(山東派7代師範山東清武より学ぶ)―9代清長―10代今井―11代清長―12代吉用

・宗家(小倉、日本古武道協会に加入、国内だけでなくフランス等でも活動)
8代青木―9代清長―10代今井―11代岩見

・宗家(台湾)
8代青木―9代清長―10代今井―台湾の方

・日田(青木より伝承者の証の伝武蔵作の木刀を伝承、関口流も伝承)
8代青木―9代宮川―10代宮川

・8代代見(二天一流は宇佐に関口流は熊本にと宗家を分ける)
8代青木―米原(関口流15代宗家)

その他青木氏の流れが各地に伝承されている。
147伝系その二:2007/12/12(水) 14:37:08 ID:m3FRqhaE0
野田派(16代師範まで村上派、県剣連継承後野田派と称する)

・野田派(師範家伝来のものを全て継承)
13代加納―14代指田―15代古賀―16代志岐―熊本県剣連(代表として一川が17代師範を受ける)

・日本古武道協会野田派
  16代志岐―一川―神尾―19代大浦(古武道協会に19代として加入)―井上―21代荒木
148伝系(参考):2007/12/12(水) 14:41:36 ID:m3FRqhaE0
参考

・玄信派
山東派8代青木―宮川(日田とは別人、二天一流居合を創始)―稗田―宮田(玄信派11代師範と称す)

・武蔵二刀剣法
山東派8代青木―稲村―平上(その他からも学ぶ)

・鶴田派
鶴田(野田派13代師範加納より学ぶ)―松永(鶴田派14代と称す)―松永―松永

・二天一流武蔵会
松永(鶴田派14代と称す)―荒関(新免二刀流も学ぶ)―中村
149名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 14:53:13 ID:a6Aqh5510
すごい・・・あなた何者ですか!?調べようと思えばここまで判るんだ・・・
150名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 14:56:18 ID:m3FRqhaE0
>>148
訂正
玄信派 稗田―宮田は、稗島―宮田の誤りです。
他にも誤字・内容間違いがあるかもしれませんが、参考にして下さい。
151名無しさん@一本勝ち:2007/12/12(水) 22:50:40 ID:m3FRqhaE0
>>148
訂正
鶴田派、二天一流武蔵会
松永(鶴田派14代と称す)は、松永(鶴田派15代と称す)の誤りです。
152名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 13:49:31 ID:H6cEuxwQO
五輪書を読むべし
153名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 19:49:50 ID:exby7gXQO
余程知られたくないのか?
154名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 20:06:16 ID:wUkFHax60
>>153
なにが?
155名無しさん@一本勝ち:2007/12/21(金) 23:18:06 ID:GaD7k8UBO
武蔵の真の兵法が後の代まで伝えられますように。
156名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 10:38:55 ID:GGn1HzrsO
書き込みがさっぱりないね
157名無しさん@一本勝ち:2007/12/30(日) 23:40:13 ID:WcuRNbMw0
age
158海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/12/31(月) 01:01:32 ID:6usq8LGrO
ちなみに武蔵の二天一流のイメージは、乱車輪と言われていたね。

つまりは、動の剣術なのではないのかな?

159名無しさん@一本勝ち:2007/12/31(月) 01:45:53 ID:44ZFI6yP0
お客さん、もう来ないでくださいよ。
160名無しさん@一本勝ち:2007/12/31(月) 12:39:33 ID:k7R7hm/u0
>問屋

逆じゃないの。
むしろ静でしょ。

で、いいかげん書き込むのやめたら。
161名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 00:23:42 ID:lZe7w2UM0
>>148
補足させてもらいます、平上氏が習ったのはは関西の宮川氏の系統の二天一流です。
稲村氏には入門してません、写真を撮りに一回行っただけです。

他の山東派としては
8代青木―宮川泰孝―宮川譲人(確か京都の人)

8代青木―宮川泰孝―小松信夫

8代青木―木原徹心

他に小倉の系統(平上氏が伊織伝と呼ぶもの)として
新免武蔵守―青木―吉岡―松井―松井―竹林―上村―秋満―小林盛夫(柳家小さん師匠)

があります。
162名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 11:39:51 ID:MGlJ6OAyO
伊織伝は、伝系の史実性が全く虚偽だから二天一流ではないよ。
163名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 18:33:31 ID:lZe7w2UM0
>>162
数年前に宇都宮泰長氏が著書で小倉の二天(一)流について書いてます。
これは宇都宮氏が小倉の小笠原文庫の資料整理を依頼された中で、
藩校(教育)関係の物について書いたものです。
その中に、幕末〜明治の藩校育徳館の武術の項目があり、
二天(一)流として、新免武蔵守〜竹林岩次郎斐章(育徳館副教導師 200石)
の記述があります。
同書には明治期の剣客として上村貫次郎(育徳館教導師助)が竹林の門弟として
書かれています。
この上村氏に秋満紫光先生は師事しています。
宮本伊織が伝承したというのは誤伝としても、
幕末期に小倉で伝わっていた二天一流というのは確かだと思います。
164名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 18:53:55 ID:MGlJ6OAyO
だから幕末にそういう伝系が作られたんだよ。
165名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 19:33:38 ID:lZe7w2UM0
その根拠は?
166名無しさん@一本勝ち:2008/01/05(土) 20:31:22 ID:MGlJ6OAyO
当時知られていた武蔵ゆかりの人物に名前が極めて近い、他に裏付けがとれない人物の羅列で伝系が作られている。
他の二天一流の技や伝書と全く共通性が見られない技。
当時も現在と同じく、多くの伝系を創作した捏造新流派が数多く見られる事実がある。
167名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 00:42:08 ID:KYBshDbi0
納得できる部分もあるけど、完全に否定するにはちょっと弱いと思いますよ。
全否定するなら、もっと明確な証拠がほしいですね、
二天一流の技や伝書と違うと言っても、円明流からの過渡期とも考えられるし、
形は実手流や円明流と近い部分もある、肥後伝の二天一流と違うといっても
実際やってみると共通する部分も多いです。
武蔵が長い間過ごした小倉だから、こういう系統の二天流が残っていても
おかしくないと思います。
168名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 14:38:15 ID:gnwzb1lMO
そういう自己の希望的憶測と願望で主張されれば、何でも正しくなる。
169名無しさん@一本勝ち:2008/01/09(水) 23:29:18 ID:fkzxgtyx0
>>126 
    お陰様?で、ここ数日のあいだに入会者が増加したようです。
    これは、きっと私の主張を理解してくれた人も少なくはなかったということなのでしょう。

  竹刀スポーツの竹クズがいくら集まろうが、クズはクズ。
  真剣の重みには敵わぬわ。



170名無しさん@一本勝ち:2008/01/10(木) 03:51:21 ID:BJz0W0Wf0
櫂を使って長刀に勝った例もあるから、竹刀が相手でも油断しないほうがいいぜ。
171名無しさん@一本勝ち:2008/01/10(木) 21:45:05 ID:Da8gJWn40
武蔵二刀剣法
山東派8代青木―稲村 ← 技の表面のみをかじり廻る。 平上ノブゆき(その他大勢の流儀と記念撮影のみ)
172名無しさん@一本勝ち:2008/01/15(火) 15:37:46 ID:eEInqL8nO
記念撮影?
173名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 21:46:35 ID:117AuHd+0
武蔵の小説のせいで、間違った歴史を信じてる人が多い。

沢庵和尚との交流の嘘(史実は柳生との交流)

関が原での何の活躍もできなかった。

五輪の書に書かれている内容は、他流の口伝書類では当たり前の内容。
174名無しさん@一本勝ち:2008/01/18(金) 23:22:19 ID:aiILsq2Z0
>173
そういえばさ、五輪の書と他流の伝書って、どっちが古いか、考古学的に研究した人っているの?

五輪の書が秘事口伝でないのなら、五輪の書が先かもしれないじゃない?

175名無しさん@一本勝ち:2008/01/19(土) 00:16:52 ID:M7Txynv00
というか、五輪の書も武蔵自筆の書は見つかって無いんだけどね。
176名無しさん@一本勝ち:2008/01/19(土) 02:27:17 ID:x+NQwvGS0
武蔵信者おわたw
177名無しさん@一本勝ち:2008/01/19(土) 13:27:24 ID:x+NQwvGS0
武蔵は数人の人物がまとめられた人物像という説もある。
178名無しさん@一本勝ち:2008/01/22(火) 23:29:19 ID:mVkdHp8K0
武蔵って浪人生活の末、辛うじて肥後かどこかに拾われたんだっけ?
179名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 14:34:09 ID:wz94sF5fO
最近、武蔵の評価は落ちたね。
180名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 19:52:31 ID:9/yTR/uC0
>179
落ちたなぁ で、丸目蔵人の評価って上がった?下がった?

まぁ、その程度のこと
181名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 21:14:08 ID:wz94sF5fO
丸目は天下一の看板掲げたけど、スルーされてたらしいな。
周りが異論無かったのかもね
182名無しさん@一本勝ち:2008/01/23(水) 21:17:18 ID:9/yTR/uC0
>181
根拠なしw 武蔵を必要以上に持ち上げるのも戯れ遊びの禅問答

下らないよ
183海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/24(木) 04:45:47 ID:6BHXDp5KO
二天一刀流は、どう考えても動だろう。

片手剣術の優位な点を考えると。

受けにまわったら、簡単に両手持ちに押し込まれてしまうしね。

つまりは、常に力比べにならないように、一刀流ではできない奇想天外な動きで撹乱して倒す。

って勝ち方しか考えられないが…………

184名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 09:10:00 ID:sgowgg2B0
まだいたのかよ!
185名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 12:26:05 ID:2cO5UIiN0
受けにまわらなければ
いいでしょ。

君自身も過去言ってなかったかい?
なんで、ここにきて片手にこだわるの?

仮に受けにまわったなら
両手使えばいいでしょ。

二刀になってもいいでしょ。
186名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 13:05:14 ID:ZrbsRq4gO
今の武蔵に関係するという流儀は、武蔵の動きを伝えていないんじゃないかな。武蔵はもっともっと動きは速かったと思う。
まあ昭和平成の稽古なら仕方がないか。
187海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/24(木) 13:18:02 ID:6BHXDp5KO
>>186
というか、二刀流の特性を活かしてないようなね。

あと、武蔵は山野にいるのが当たり前のような山猿のような男だよ。
動きが素早くないはずがない。

あと、武蔵の肖像画は自然体から いつでも相手に飛びかかろうという気迫が見える。

それだけでも、どういう刀法かわかるがな。

188名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 16:29:38 ID:1WweMLBtO
宮本武蔵より武蔵丸のほうが相撲強いよ
189名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 20:04:44 ID:gjLoG/Oh0
速いことと、動静は違います。

二刀の特性って言うけど、
チャンチャン、バラバラとやるのが
二刀って勘違いしていないかい?
190名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 20:39:40 ID:hOVMgZzU0
当時の人いわく

”武蔵の立会いは能の仕舞をするが如し”

五輪の書いわく
大きく、水のようにゆったりと

自他ともにゆったりとしたイメージで捉えていますが?

ていうか問屋消えろww
191名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 21:09:00 ID:bBuFfgHiO
当時の人って誰よw
192名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 21:12:44 ID:ZrbsRq4gO
高岡さんか黒田師範以上に早く動けてから武蔵を語るんだね。
今の二天一流の型が武蔵の動きとは思えない。
193名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 21:36:34 ID:KrmInkh00
憶測だけ
194名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 21:51:50 ID:bBuFfgHiO
何出すかと思えば鉄山かよw
形しか経験ない人と、武蔵を並べるなよ。
武蔵を過少評価してきた俺でも、さすがに鉄山は無いわw
195名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 21:58:21 ID:ZrbsRq4gO
武蔵研究や、動きを追い求めるなんて正気の沙汰ではない。
端から見るとおたくくさいんだよ。
何百年の間に型も変化しているだろうし、武蔵が書いたものは武蔵が書いていないという説もある。
宮本武蔵という人は剣術史に十人程いたらしいし、誰が本人かはっきりわからないという。
196名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 22:14:08 ID:bBuFfgHiO
むしろ、今の武蔵像の基本は小説だしな
197名無しさん@一本勝ち:2008/01/28(月) 08:56:00 ID:ysnmiw7l0
>195
なんか勘違いしてないかい?五輪書におもてしだいが書いて有るだろ。
形も動作も心法も筋肉の使い方も目付けも稽古に必要な指針は全て書かれているじゃん。

じっさいの二天一流をやってみてどこがどう間違っているか
指摘してくれたほうがありがたいけどね。

・・・て、秘伝厨に言っても無理か。
198名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 03:10:33 ID:SUv9uAZFO
そこらのオモシロ歴史読み物の珍説を信じてしまう純粋な人々が多いね。
199名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 07:27:16 ID:+ao44RRU0
>198
そういう人たちから見ると現在の二天一流はどう見えるのかね?

”こんなもんじゃないぜ!本当の武蔵は!” なのか ”武蔵はもっと地味な技を使っていたはずだ!今の形は派手に改造したものだ!”なのか
200海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/30(水) 10:43:29 ID:Wyn0HwZjO
>>195
武蔵 複数説は、あまりに武蔵が有名になったので、その名を語る偽物がいっぱい出てきたからだよ。

本物の行動は、本人の記録にあるとおりでしょ、武蔵は嘘は書かないタイプの人間だ。

ただ、厳流島の事は 何があっても話さなかったらしい。

俺の推測では、勝負に勝ったのではなくて、何かの陰謀に巻き込まれて、命からがら生き延びたのではないかと思う。

201名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 10:49:55 ID:K974dg5e0
> 武蔵は嘘は書かないタイプの人間だ。
それは思い込み。
202名無し:2008/01/30(水) 21:28:27 ID:e6w8FHcx0

宮本武蔵は長年浪人していて最晩年まで仕官できなかった。その理由として
もはや世の中が平和になって剣術がもてはやされなくなったからという意見

が多い。つまり生まれるのが遅すぎたのだ。しかし実は別の意見もある。そ
もそも戦国時代のいくさでは剣術はさほど役に立たなかった。なぜなら戦国

武将は鎧カブトで身を固めているので刀では切れない。しかも刀は一度切る
と刃こぼれと血糊で使えなくなってしまう。戦国の武器でもっともよく使わ

れたのはヤリだ。ヤリで突けば少々のヨロイは貫通してしまうし、何度でも
使える。しかも間合いが取れさらに使い方が簡単なので農民兵でも使える。

そして金属部分が少ない上作り方が簡単なため値段が安い。加藤清正など『
自分はいくさいくさでいそがしく剣術など習う間がなかった』と言った。
203名無し:2008/01/30(水) 22:02:48 ID:e6w8FHcx0
>>202 【追加】
しかしヤリにも欠点がある。ヤリは長いものでは3メートルもあり、とても
日常持ち歩くという訳にはいかない。しかし世は戦国時代、丸腰では物騒だ

それで刀だ。刀は腰に差せば両手が自由で面倒がない。いくさには使えなく
てもチンピラや強盗には使える。つまり、ヤリが軍隊用の武器なら刀は警察

用の武器ということだ。そして武士は軍隊と同時に警察の役割も兼ねている
さて戦国時代が過ぎ天下泰平の江戸時代になるとヤリは使われなくなった。

しかし武士たるものいざというときの為の武器と武術は必要。それで刀と剣
術がもてはやされるようになった。もし宮本武蔵が50年遅く生まれ、天下

泰平の真っ只中で成人したなら剣豪としていくらでも仕官の道はあっただろ
う、いや窮屈な宮仕えなどしなくても自分の道場を開けば弟子が押しかけて

道場は大繁盛だったろう。やはり武蔵は生まれるのが早すぎた。
きて
204名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 22:05:32 ID:zNyvndct0
どこのコピペだよ・・・聞き飽きたわ
205八郎兵衛:2008/01/30(水) 22:24:43 ID:zmc8HWB80
図書館へ行って合戦図絵見ればわかると思うけど
戦国時代でも戦場ではふつうに刀剣使ってるっスよ。
源平記、関八州古戦録、雑兵物語、信長公記・・・刀が使われない軍記は無いですね。
まぁ、しょせん軍記物だと言われればそれまでだけど。
家康も戦場での剣術は大事だと説いてるし剣を学んだ武将は多いです。

例えば信長公記だと道三が義竜に討ち取られた場面でも太刀討ちが
有りますね。つまり旗本同士がぶつかり合う乱戦では弓鉄砲は使えません。
また、槍さえも間に合わなかったので刀で戦った記録も有るようざんす。

もっとも五輪書を読めばどういう状況で刀を使うか書いてあるので
読めばわかると思いますが。
206名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 22:50:03 ID:j/8ExTXU0
平和な時代になったから剣術家が仕官できなかったという事はないよ。

柳生兵庫助なんて、再三断ったのに加藤清正がどうしても・・・と言って
仕方なく仕官したんだし。

田宮平兵衛だって戦働きで功を立てて、紀伊徳川家に仕官したんだろ?
207名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 00:31:14 ID:U012msMS0
>>206
たしか、上役だか忘れたが揉めて、そいつを斬殺したにも
関わらず、清正公に咎められなかったんだよな。
208海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/31(木) 07:49:00 ID:gocnDOtPO
>>202
武蔵が仕官活動し始めた頃には、重要なポストは決まってしまっていた。
っていうこともあるね。

あと、武蔵自体が変人すぎた。

一生 風呂に入らない人に、師範になって ずっといてほしいかというと…………

武蔵も気を使って、晩年は 人前には行かずに 禅三昧だったし。

209名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 11:38:25 ID:Tf3ydoWHO
タイムマシン持ってるの?
210名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 11:59:05 ID:P+JzHsyyO
なんか就職浪人の言い訳だよな。
優秀な人なら、どんな時期でも召し抱えられるものだ
211海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/31(木) 19:53:43 ID:gocnDOtPO
人の話しでは マジで取っつきにくい変人だったみたい。

だいたい自分の最期を鎧兜つけて、一人だけ迎えようと考えること自体………

普通は親類縁者に囲まれて………
とか思うわな。

212海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/01/31(木) 19:54:12 ID:gocnDOtPO
人の話しでは マジで取っつきにくい変人だったみたい。

だいたい自分の最期を鎧兜つけて、洞窟で一人っきりで迎えようと考えること自体………

普通は親類縁者に囲まれて………
とか思うわな。

213名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 22:54:57 ID:UHJj+hd20
>>212
> 人の話しでは マジで取っつきにくい変人だったみたい。

はなししってなんだ?っていうのは置いといて
人づてに自分が聞いたように書くなよ。
214名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 23:13:14 ID:OpA5tbfL0
ワロタw
215名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 23:29:25 ID:s89Ky+1d0
お、便所の糞蟲こと海舟問屋 ◆65pRHNOFsg がこんなところに沸いてたか。
殺虫剤まいとかなきゃな・・・腐臭がするよ。
おっと、胴締めに通報通報♪
216名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 14:57:18 ID:vmlF3keB0
話を総合すると、 一種のパフォーマーだったんじゃないのかな。 
本当の武術家というよりは、プロレスラーに近い感じ? 図体的にも。

だとしたら、客分扱い以上にはならなかったのも頷けるんだけど・・・
 
217名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 16:49:20 ID:+gP1V5DqO
養子を次々と厚遇で仕官させ、養子は若くして高い身分になってるのだから、晩年までは、仕官せず自由な立場で藩主たちと交際したかったんだろう。
218名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 17:20:05 ID:oxShzf/DO
次々って誰よ?
219名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 18:51:13 ID:vmlF3keB0
有名人だった事は事実だろうな。
ただ、猪木や前田を客人にして交際するのはアリでも、武術師範(指南役)として
本気で迎えるのはちょっとね・・・ とかって事もあるかもしれんからなw
220海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/01(金) 21:00:32 ID:qTyUUM6ZO
>>215
俺が、人の悪口と恫喝しかできねぇヤツらを恐がるかよ?

いい加減にしろや。

世田谷きても、コソコソしてるだけだ。

ホント、あのガキ共と同レベルだな。

お前らが建設的な発言したことあるのかよ?

金魚のフン共。

スレが荒れるから、出てくんなって。

221海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/01(金) 21:01:29 ID:qTyUUM6ZO
荒らすのは、てめぇの会社と京都だけにしろよ。

222名無しさん@一本勝ち:2008/02/01(金) 21:28:15 ID:6mrcRca70
>220

お前が怖がるとかどうでもいい。逃げた事実はこれから先ずっと笑われ続けるさ。
そしてまともに相手にされることもなくなったな

二天一流の技術論てんで的はずれだから。 
妄想するのは勝手だが、誰か師匠にならったなら問題だ。

これだけの電波世話しちゃったんだから肩身狭くなるだろうな。だから言ってくれるなよ?
223名無しさん@一本勝ち:2008/02/02(土) 00:00:38 ID:PVJaIp730
>問屋

君が荒らしているのだが。
いつ書き込みやめるの?

言ったことは守りなさいよ。
224名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 23:17:12 ID:k2LYEWwcO
動画、ひどいな
225海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 11:22:54 ID:ZICQAps9O
たぶん、武蔵の剣術は、
その黒人のように恵まれた身体能力で、相手を圧倒するものであったと思う。

若い頃は、特にそうであったため、30を境に理合いを生かしたものに変わっていったのだろう。

我に師匠なし(見たら、すぐにコツを掴んじゃうよ。ぐらいの意味だと思う)
と言い切るぐらいだから、運動神経はイチロー以上にずば抜けたものだったと思う。

226海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 11:44:46 ID:ZICQAps9O
一概には言えないけども、
真剣勝負は、運動神経が良くなければ勝のは非常に難しい。

土佐の岡田以蔵だって、正式な剣術を全く習ってない時期に、
師匠の武市半兵太をギリギリまで追い詰めたというし。

運動神経に自信のない人は、道場で後進の人たちの指導に精を出すのが無難だろうね。

意外と そういう人は教え上手な人が多い。

227名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 11:53:55 ID:slMn3m0n0
そういやさ、武蔵の剣法は実は無二斎から習ってる、とかいう話があるけど、無二斎ってナニ系統の武術だったのかね?

やっぱり出生説にからむ竹内流?
228名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 12:01:25 ID:kVkeskVa0
何で十手なのか
当時は旬だったのか
229名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 12:09:56 ID:slMn3m0n0
>228
鉄人流伝書とかにある図面が真実だったとして・・・あの形状は何処から来たのか?密教法具でもないし
無二斎以前に使ってた記録を知らない
230海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 18:43:18 ID:ZICQAps9O
>>227-228
それは 多分、
なんで片田舎の十手術の名人が、京の吉岡剣法と試合できたか?
を考えれば答えは出ると思うんだよね。

無二斎は、宮本村近辺または京都で、逮捕術の名人として有名だったのではないかな?

たまたま京都に来てた時に、お呼びがかかって御前試合をすることになった。

と、考えるのが自然?

勝負は五分の判定だったが、無二斎は自分で勝ったと信じ込み、天下一を自称しだした。
という話しらしい。

231海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 18:45:58 ID:ZICQAps9O
あと、強さに自信があるなら、その当時の常識で「戦働きで出世」と考えるのが普通だけども、
無二斎がそういう道を選ばなかったのは、
すでに十手術=逮捕術の指導者として名声があったのではないかな?

232伝書鳩:2008/02/11(月) 19:21:18 ID:zV+Dv4D5O
>問屋さん

無二の十手術は逮捕術じゃないぞー。右手に刀もって使うもんだぞー
まあたしかに無二はムソウ流捕手の開祖なんだが、後世の十手術とは違うぞ。

だれも突っ込まないから突っ込んでおきます。
233海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 19:36:24 ID:ZICQAps9O
>>232
そうなんだ。

確かに十手を両手に持ってもあまり意味がない。

その逮捕術で、近隣では有名だったのではないかな?

しかし、武蔵のような13歳で大人の兵法者を撲殺できるガキを持ったがために(笑)

武蔵が無二斎の評判を滅茶苦茶にした?
という推理もできるよね。

234名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 19:39:09 ID:slMn3m0n0
>232
鳩ちん!猿にマメ上げちゃらめぇっ!!
235名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 19:50:10 ID:hyMdIf/j0
>>232
みんなスルーしているのです
236海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 19:50:45 ID:ZICQAps9O
あと、武蔵と吉岡一門の対決は 公式試合だったとう話しもある。

なぜなら史実では、その後も吉岡一門は続いているから。

しかし、その後 武蔵はまったく京都には近づかなくなった事からも、いがみ合いは一生続いたようだ。

237海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/11(月) 19:53:51 ID:ZICQAps9O
>>234-235
荒れるから、たまにしか来ないじゃないか。

たまに来て、たまに書いてくだけだよ。

次は3日後ぐらい(笑)

238伝書鳩:2008/02/11(月) 20:06:55 ID:zV+Dv4D5O
>>234
>>235

ごめんちゃい(・Θ・)
239名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 20:31:10 ID:a2GJ9sCf0
武蔵って、名前が田吾作だったら正直、今ほど持てはやされてないと断言できる。
240名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 21:20:39 ID:LhwaXWEpO
>>237 石川くん

自スレに帰れ ヴォケが
■海舟問屋◆DTMsFF7ujsのスレ■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1197041339/
241ショットガン太郎 ◆x4Mtg/o7wo :2008/02/12(火) 01:12:00 ID:0LuXdCc00


    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; /,,,,,,,,\ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.             
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|   フ〜! フ〜!!   
    |  :∴) 3 (∴.:: |   
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、   ハァハァハァ!
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ
/   ,ィ -っ、.        .ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_,,,,,,,,,,,ノ 彡イ シャシャシャシャシャ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
242名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 23:12:48 ID:Qf4U7Bzl0
石川弘卓 32歳厄年
243名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 17:11:12 ID:Ktxb4zE20
スレ違い。他でやってくれ。
244海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/16(土) 16:27:31 ID:W7CAPSUdO
上泉伊勢守、塚原卜伝が「剣聖」ならば、
武蔵は「怪人」という言葉が似合っているような気がする。

武蔵からは、"聖"という匂いがしない(笑)

245海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/16(土) 16:45:31 ID:W7CAPSUdO
その証拠に、武蔵の歌を紹介しよう。

「恋すれば、文かくよりも 歌よむよりも 一文でも 金稼げ」
だ そうだ(笑)

"聖"ではないよ(笑)

246海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/16(土) 17:03:25 ID:W7CAPSUdO
ちなみに兵法には一分の隙もなかったが、武蔵ほど滑稽な人間もいない。

剣豪にして あの文章力なんだから、恋文もいっぱい書いたろうし、
諸芸にさわること、とあるから 歌道もやったろう。

つまりは、武蔵は やることなすことが、時代には合わなかったんだろうな。

必死に剣の修業をしても、「大坂の陣」で下克上の時代は終わり、
槍一筋で大名にまで成り仰せた 前田利家なんかは出る機会がなくなった。

自己の人生の反省をこめて育てた 伊織は、確かに出世したわな。

武蔵=時代にそぐわなかった男。

ゆえに目立った男。

それだけのような気がする。

247海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/02/16(土) 17:27:40 ID:W7CAPSUdO
戦国時代ならば、藤原道長の再来。とまで言われて、
将軍の歌の師匠から ついには大名にまで成った 細川幽斎や、
今でも 日本史で3本の指に数えられる文章の名人と言われる 羽柴秀吉 とかがいるわけだが、

武蔵の時代には、金儲けこそが出世の道だった。

という、世の中を皮肉った歌だと思うんだよね。

武蔵が、平安 平城の貴族社会にいても、ただの危険人物ってだけだしね。

248名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 22:28:58 ID:HZP6BiyL0
今日の東京都の4段審査で、二刀流の人が受かっていたね。
249名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 22:34:29 ID:JKbiuybY0
武蔵はKY
250名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 23:58:31 ID:/GKWzGk20
海舟問屋って、もしかして武蔵と会った事あるんじゃねーの?w
251名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 00:55:13 ID:lyLy3Gpr0
>250
過疎スレのここぐらいしか書き込めないんだろ。無視しとけよ。

どうせネタが無いからどうでもいいや(まるで寂れた酒屋の親父だ
252名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 21:45:57 ID:Z3mnwceH0
問屋のスレ飛ばしといた
253名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 23:05:45 ID:uoF/QIJiO
二天一流をやってるヒトはいないの?
254名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 23:56:36 ID:yUd29sS+0
柳生以上にミーハーな流派だしな。
255名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 12:00:54 ID:+KwwnBK9O
伝系が書かれたとたん、怪しい輩が姿を消し、妄想垂れ流しのスレになったな。
256名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 14:28:20 ID:DTTsOaW7O
この道、二刀として太刀を二つ持つ儀、左の手にさして心なし。太刀を片手にて取習はせんためなり。              現行の二天一流の祖師が武蔵の教えと尊び、重要視した兵法書の最初の条に明確に、こう記されている。

片手での稽古ではなく二天一流は二刀で戦う稽古をする二刀流である、という意見は伝統的二天一流の考えから完全に離れた別のものです。
257名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 19:40:28 ID:1FSe+Kbd0
>256
お前には禅的な話は無駄だということがわかる。
258名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 22:42:43 ID:DTTsOaW7O
>>257
禅?
二天一流は禅問答か?
武蔵の著書は、それほど深読みしなければならないの?
259名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 22:59:39 ID:1FSe+Kbd0
本読め
260名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 23:07:00 ID:J8Vl+c76O
まったくだ。読み込みが足らない。
261名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 23:44:55 ID:6W9+ZAxx0
もう飽きました、その話題。

その文をそのまま受け取ると、
二天一流は右片手剣術って事になりますな。

随分限定された窮屈な剣術ですね。
262名無しさん@一本勝ち:2008/02/27(水) 23:48:42 ID:6W9+ZAxx0
ついでに書きますが、それなら
左手に始めから小太刀持って稽古する必要すらないでしょ。
効率の悪い流儀になります。
2638ろう:2008/02/27(水) 23:59:16 ID:Fjycm0aa0
>>256
禅問答や深読みをする前に、読み落としは無いかね?
259氏らが言っておられるように本を読み込んでから、
よくよく吟味しないと見えるものも見えないよ。

二刀と云出す処武士は将卒ともに直に二刀を腰に付る役なり、
此二つの利を知らしめんために、二刀一流と云なり。
一命を捨る時は道具を残さず役に立てず腰に納めて死する事本意にあるべからず、

太刀一つ持たるよりも二つ持て善き所、多勢と一人して戦ふ時、
又取り籠もり者などの時によきことあり、け様の儀今委しく書顕すに及ばず
一を以て万をしるべし、兵法の道行ひ得ては一つも見えずと云ふ事なし、
よくゝゝ吟味有べきなり。
264名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 00:23:23 ID:CiGnVZO7O
読み方がたらないのはどっちだ。
二天一流は、二刀を用いてはいけないとはいってないだろう。
明確に、一番最初に、片手にてとり習わせんためなり、と書いてあるのに、そう説明する会派を批判するためや二刀流だけを稽古する自派の正当化のために片手刀法の稽古という理由をことさら否定するのが正しいことか?
265名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 00:46:24 ID:Sr2jeGIg0
>>264

貴方が256かどうかは分かりませんが、

>片手での稽古ではなく二天一流は二刀で戦う稽古をする二刀流である、という意見は
伝統的二天一流の考えから完全に離れた別のものです。

と、言うところから判断すると、

>二天一流は、二刀を用いてはいけないとはいってないだろう。

と、受け取る事は難しいと思います。
266名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 00:55:25 ID:OWgltO/6O
武蔵の主張は刀を片手で使えるようになれ、というのが第一で、二刀を必ず使うという決まりはないのは事実。片手で使えれば二刀も使えるのも事実。
267名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 00:57:39 ID:CiGnVZO7O
受け取れませんか?
悪文ですかね
268名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 01:16:29 ID:cQIPNcc50
267は悪文。自説への執着が見え透いている
269名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 01:48:38 ID:CiGnVZO7O
それなら、以後わかりやすく書くように心がけますね。
270名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 10:05:12 ID:vOUiqGemO
256は、五輪書を読んだひとが言う意見とは思えない。
271256:2008/02/28(木) 11:59:40 ID:CiGnVZO7O
武蔵は兵法書で最初に、二天一流で二刀を用いるのは片手刀法の稽古のためと書いていますよ。
無論、五輪書の多敵の位等で二刀で戦うことを記しているように、両手や二刀で戦うことを否定している訳ではありません。
272名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 12:00:13 ID:HvyV1y8zO
五輪書の翻訳ではなく、原文で読み取ってる奴いるの?
273256:2008/02/28(木) 12:15:52 ID:CiGnVZO7O
だから、山東・野田の伝統的道場の師範で、

二天一流は、二刀で戦うことを目的に二刀稽古するのではなく、片手刀法を稽古するために二刀稽古するのです。

と説明される方が何人もいます。
無論、片手刀法上達後の稽古や実際戦う場合などは別の話です。
274名無しさん@一本勝ち:2008/02/28(木) 12:21:03 ID:dZemLCwaO
原文よみですが?
我に師、なしを真に受ける奴いるのかね
275256:2008/02/28(木) 12:28:42 ID:CiGnVZO7O
ところが、片手刀法の稽古というだけで、否定的に考える人が多いのはなぜでしょうか?
また、最初から二刀で戦うことを主にしながら、伝統的二天一流を名乗る団体はおかしいと思いますがどうでしょう。
私の読み方、考え方が足りないのならぜひ具体的に示してください。
276265他:2008/02/28(木) 14:39:33 ID:Sr2jeGIg0
>>256

そう書かれていれば、仰りたい事はわかります。
個人的には、一つのやり方(片手バンザイ、二刀サイコー)に
こだわりすぎて、応用が利かなくならなければ良いかな、
とは思います。
277ハナちょうちん:2008/03/01(土) 00:50:36 ID:+mdJTvvV0
熊本の米原センセは二刀はあくまで一刀の鍛錬のためと言っておりまつた。宮田センセ
は全く反対。
278名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 14:17:59 ID:nOYvqfxZ0
そもそも、武蔵が二刀流で戦ってる姿見た人今までいたの?
279名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 17:57:43 ID:on5/5a620
じゃあ二刀はあくまで鍛練稽古にすぎないってことなのかい?

合気道での両手取りみたいな感じで。
280名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 18:12:04 ID:fX+ouwv10
新陰流では上泉伊勢守が残した影目録に既に二刀を使う
相手と対する型の絵図が示されてるからね。  という事は既にその当時から
二刀使いの人間はいたという事だ。
だから実際に武蔵が二刀を使っていても別段特別な訳じゃない。
281名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 18:20:33 ID:nOYvqfxZ0
つまり、上泉伊勢守が当たり前のように残している二刀の技を
武蔵はわざわざ二天一流などと称して、それを真似したということ
なのかな。
282名無しさん@一本勝ち:2008/03/01(土) 19:48:32 ID:0xOz5iEt0
>>278
夢想権之助だっけ?
縁起には太刀で戦い武蔵の十字留めに敗れる>杖に目覚めて十字留めを破るか相討ち
283名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 00:43:44 ID:sj7phL0R0
それも創作って話だけどな。
284名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 09:44:03 ID:gh4cHIm80
創作のソース希望
285名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 14:58:20 ID:qRwDIWxe0
太刀一つ持たるよりも二つ持て善き所、多勢と一人して戦ふ時、
又取り籠もり者などの時によきことあり、け様の儀今委しく書顕すに及ばず
(五輪書)

状況に応じて二刀でも両手剣でも使いこなすのが二天一流なのでは?
286名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 15:11:43 ID:hFDn6VtS0
夢想権之助の逸話も、武蔵が有名になったことを利用しているのかもな。
287宮田のうんこ弟子:2008/03/03(月) 02:44:14 ID:Jr+zgiIt0
>>275

最初から二刀で戦うことを主にしながら、
伝統的二天一流を名乗る団体=玄信会=宮田和宏
はおかしいと思いますがどうでしょう。

思うのは結構だが、どこが、どうおかしいのか。具体的に指摘しなさい!
>>275
片手刀法の稽古というだけで、
否定的に考える人が多いのはなぜでしょうか?

竹刀剣道の影響で、左手で握るのが当たり前という
常識があるからでしょう。
>>256
この道、二刀として太刀を二つ持つ儀、左の手にさして心なし。
太刀を片手にて取習はせんためなり。

太刀は1刀でも、右手で握って使うことが多いですね。
左手は、添え手で柄を止めたり、小手に当て受け流す、峰を挟み込む等、
補助的役割が多いです。
それに五法のせよ、
右手で斬れなければ、左手で内、外に張り受けが
上手くなった所で意味がないです。

実は右片手で、太刀を扱い易くする工夫が二天一流には残っております。

全ては、右片手で重い太刀の刃筋を
乱れないように軽く扱うにはどうしたらいいか・・・

ここに他の武器術と異なる剣術の梱包する本質があります。

288名無しさん@一本勝ち:2008/03/03(月) 22:36:54 ID:eS+wr8xBO
275は、宮田さんのことをいってたの?
自分は、二刀での竹刀競技の団体でありながら二天一流を名乗っているところだと思っていた。
289名無しさん@一本勝ち:2008/03/04(火) 00:48:14 ID:PxsJqSZG0
二刀での竹刀競技の団体でありながら二天一流を名乗っているところ=武蔵会

290名無しさん@一本勝ち:2008/03/07(金) 01:10:16 ID:etA1eqdk0
変な古武道マニュアルに踊らされることなく、
シンプルを旨とすることが
いかに大切であるかが分かった。
291名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 23:19:31 ID:2UPK2LxOO
本物は素朴だよ。そして凄い。
292名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 06:34:25 ID:EP97jjS50
父親の十手術の検証も必要ってことか。
293名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 15:22:38 ID:iU3uVzk00
T派の業が剣連よりまともなことは、ないよ。
内部分裂じゃないよ。古武道協会での演武師範も剣連の正当性を認めているよ

認めています。 現に2007年の古武道大会に私は、参加しています。
294名無しさん@一本勝ち:2008/03/18(火) 23:58:26 ID:Pawu9jVnO
意味わからん
295名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 23:41:55 ID:WvyPfwBLO
偽物や変な演舞ばかり
296名無しさん@一本勝ち:2008/03/30(日) 22:20:14 ID://BUZTKs0
流祖が有名だと、自己顕示欲が強い輩が出現し、
本物が表に現れなくなるなるらしい。
嘘と偽りを本物と信じ騙される者が哀れだね。
297名無しさん@一本勝ち:2008/04/05(土) 22:24:08 ID:e+LO6ANo0
うちの本家に系図があるんですけど、それを見て初めて武蔵と
関わりがあった家だったんだと知り興味が沸きました。
武蔵について初心者にもわかりやすいお勧めの本を教えて下さい。
298名無しさん@一本勝ち:2008/04/05(土) 23:22:39 ID:Fct5kjxw0
我々は武道家だから二天一流は学ぶし五輪書は読むが武蔵本はあまり読まないよ。
武蔵サイトで聞いた方がいいと思うが?
へたな本よりかなり詳しく解説が有るぞよ。
299名無しさん@一本勝ち:2008/04/05(土) 23:45:13 ID:mZzO7+9pO
間違った本、間違ったサイトが多い。
史料を扱い詳しい内容で素人目に良さそうでも、自意識過剰な偏った内容の場合もある。
自説を絶賛する本やサイトは最悪である。
有名で、虚説・珍説が多く、中途半端に史料があるから、妄説が生じやすい。
史学で他にすぐれた仕事をしている者でも、こと武蔵に関しては無責任な虚言を吐く場合があるから不思議である。
また、二天一流の宗家?や師範?のいい加減な話が出回ることで、さらに混乱している。
武蔵に関しては、先入観を持たず、すべての史料を自分の目で見ることがベスト。
300名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 00:38:07 ID:jqC++OC+0
五輪書には、セックスは騎上位でいざとなったら女を投げろって書いてあるって本当?
301名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 02:38:17 ID:yY67agtm0
ホント。女など快楽の道具に過ぎないから何かあったら捨ててしまえ。
よしんば上手く活用せよ。
302名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 02:46:28 ID:3Ca9Z+F0O
わろた
303名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 13:25:23 ID:vMro9fji0
それが本当なら武蔵は格闘というものを判っていない。
上に馬乗りにされるということは、敗北を意味する。
現代の格闘事情をみれば明らか。
304名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 13:33:07 ID:yY67agtm0
ひよどり越えの伝もあるよね。バッグの。
305名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 13:36:22 ID:UXVmlNe00
自然界の常識からしたら、一番安全な体位はバックだと思うけどな。
正常位や騎乗位でセックスするのはほぼ人間だけじゃねえの?
306名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 15:42:49 ID:/Sur0WqH0
>>305
自然界の常識からしたら、そもそもセックスしている時自体危険なんだけどね
307名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 16:02:44 ID:jqC++OC+0
何の巻に書いてあんだよ、そんなこと
308名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 20:25:56 ID:uzJkfpQsO
どこにも書いてないよ。
309名無しさん@一本勝ち:2008/04/06(日) 23:19:43 ID:31bC+tFO0
あーずっと小島剛夕の斬殺者の話をしてるのだとおもてた。
310名無しさん@一本勝ち:2008/04/07(月) 11:14:40 ID:QZ0iEi8+O
斬殺者の話でしょう
311名無しさん@一本勝ち:2008/04/14(月) 23:17:34 ID:cPoYJg0YO
インチキはいても、本物をやってる者はいないんだな。
312名無しさん@一本勝ち:2008/04/24(木) 18:16:20 ID:thxN5NI8O
悪貨ばかり
313名無しさん@一本勝ち:2008/04/24(木) 22:10:33 ID:M0ScWu3u0
それで安心しているってのも、情けない話だよな。お互いな
314名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 16:25:43 ID:0i8Sa9dVO
嘘をつき続けても、心が痛まないのか?それとも、自分でもこれが真実と信じているのか?
315名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 18:58:47 ID:H0CWbUea0
己は器、はともかく一滴こぼさず受け継ぐなんて大それた話誰が始めたのやら。

そこへいっちゃぁ技を過たず受け継ぐ、なんて了見は手前には無いもんで。

だからはなっから嘘なんてついてはござんせん

316名無しさん@一本勝ち:2008/04/27(日) 20:11:51 ID:0i8Sa9dVO
一滴もこぼさず受け継がれた武蔵の兵法とやらが、世界に広がっていく。
柔術も伝わっていたとは知らなかった。
317名無しさん@一本勝ち:2008/04/30(水) 12:30:00 ID:ID4+yPhyO
外国に伝えないで欲しい
318名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 15:57:46 ID:eMSKvaFNO
武蔵は千葉の妙典や法典に居たというけど、どこまで本当?妙典の徳願寺に武蔵の絵と供養地蔵があり、法典には武蔵の庵跡という観音堂がある。法典は藤原っていうんだよね。
319名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 16:07:23 ID:0RI1R9NUO
武蔵と本当に関係があるのか不明な流儀を、九州の田舎者が稽古しているということですかねえ?
せめて、切り掛かられて目の前から消えるような動きとか、あっというまに横に入られるとか出来ないと武蔵の技を継承してるとはいえない。
そんな使い手がど田舎にいるわけがない。
320名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 18:15:50 ID:2Ygyrta40
武蔵の技そっくり受け継いでる人間なんて東京にもいないと思う江戸
321名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 20:01:41 ID:OKy9zIDoO
武蔵の技?
それって、何?
>>318
史的には、時間的に合わない。
武蔵死後に開けた土地だよ。
武蔵ブームの時、本当の可能性はないけど伝説の土地と、NHKで史料を出して紹介していた。
322名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 20:09:35 ID:0RI1R9NUO
そもそも、宮本武蔵という同性同名の人物は、剣術史に十人程存在したらしい。はっきりしたことはわかっていないらしいぞ。
323名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 21:26:26 ID:eMSKvaFNO
武芸流派大事典にも武蔵が複数いたとあるね(笑)「二人の武蔵」なんて小説もある。
324名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 21:43:52 ID:xCoLG8aHO
>>300
大嘘
どこにもねー
325名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 11:59:29 ID:3m+7VlcuO
でも、巌流島の武蔵と五輪書を書いた武蔵は同一でしょ?「政名」と「玄信」が違うけど、細川家だったら分かるはず。
326名無しさん@一本勝ち:2008/05/15(木) 18:24:03 ID:waX23Mb1O
墓参りの季節
327名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 09:04:07 ID:T4werU5t0
>>322 同姓同名というか・・・あとからパクッたんだろ。江戸時代に既に講談の材料になってたんだから。
で、はっきりしたことが分かってないのなら、いい加減なんだろ。
328名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 21:58:16 ID:02zUdriyO
稽古してますか?
329名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 20:42:04 ID:qJVsL5+y0
いわゆる吉川武蔵のモデルになった俺等のよく知る宮本武蔵は実践では掴みかかって投げ飛ばしたり棒で力任せに叩き殺したりって言うから洗練された二天一流、円明流の開祖ってイメージとはだいぶ隔たりがあるよな

佐々木小次郎や吉岡清十郎みたいな著名人を倒した実践の型はなぜ伝わってないんだろう?
二刀流の型って実践ではほとんど使ってないんでしょ?
330名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 21:13:53 ID:whW7MOU1O
329よ
実践した動きをトレースしてもあんま強くはなれんよ?
種のバレた手品を出すなら我流のがまし
て、何処も大概一緒さね
331名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 21:57:02 ID:OMZ4tFWB0
>329
形なら武蔵本人が五輪書に書いた形がそのまま残ってるでしょ。
実戦での使い方も書いてありますよ。
332名無しさん@一本勝ち:2008/05/23(金) 16:39:27 ID:9mN9AUaQ0
その残ってるってのがいわゆる二刀流なんでしょ?
なんで自分で実践した戦い方を残さなかったのかなあ、と

空手の型みたいなもんで型だけ残してもそのまま実戦に役立つわけじゃないけどさ
333名無しさん@一本勝ち:2008/05/24(土) 21:00:52 ID:k3wRjUYAO
本物を見極めて。
あとは稽古、稽古。
334名無しさん@一本勝ち:2008/05/24(土) 23:57:59 ID:y15OxI8z0
>>332
実戦で使った二刀流の使用法が書いて有るじゃん。あとは片手剣術でしょ。

結局その片手剣術のトレーニング法も二刀流だと本人が言ってるんだから
あれでいいんじゃねーの?
335名無しさん@一本勝ち:2008/05/24(土) 23:59:39 ID:AISVwLJ40
なぜ、人間は真実を捻じ曲げても、第何代や師範、宗家などの偽りの名称を求めるのか。
偽者ばかり。
336名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 00:15:56 ID:ECBwK0+UO
因みに、刀って重くて片手で持てないって言う人がいるけど、細身だとけっこう軽いんでしょ?
337名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 01:41:13 ID:cgidW9X60
もともと馬上ではどこの国でも片手だわな。
338名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 11:22:49 ID:2wuoe9290
そもそも片手で持てない、振れないっていう人達は、
居合を真剣で稽古している人達を、どう見ているのだろうか?

339名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 13:01:03 ID:CwjEUjMA0
最初は重いけど結構慣れる
340名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 15:44:33 ID:cgidW9X60
以前筑波大で二刀剣道のデータをとったらしいのだが
打撃に要する時間は、左上段(0.17秒)>二刀(0.19秒)>右上段(0.22秒)
スピード的には片手でも遜色は無い。てかヘタな上段より速い。

ただ、疲労度は、一刀(代謝率11.4)。二刀(代謝率19.3)で
二刀剣道の場合かなり疲労するようだ。
まあ、二天一流の場合下段や切っ先返しだから
疲労度的にはあまり参考にはならないかもしれんが。
341名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 22:13:58 ID:zFLq+WG3O
稽古、稽古
342名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 16:14:19 ID:f9iGGzZBO
稽古 稽古
343名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 17:24:57 ID:cokq4UCq0
能々吟味いたすべし。
344名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 21:36:50 ID:KnipONmtO
武蔵の二刀流のヒントは、オヤジの十手からという説と、神社の太鼓からという説がありましたよね?他ありましたっけ?
345名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 22:00:53 ID:M3EKDW9e0
武蔵は昔からケンカ殺方だったから両手に得物をもったり片手で剣を振るって戦うのはよくあることだったっていう意見もあるぞ

考えてみりゃきちんとした型のある流派ならいざしらず、素人がチャンバラやろうと思ったら両手に持つよなあ。単純に強そうだし
346名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 23:22:01 ID:UTt+eQg3O
鍛練 鍛練
347名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 23:58:21 ID:NtYdUcev0
動画を見た・・・ひどい
348名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 00:15:42 ID:zC8g3eCbO
>>336
2キロ弱位男がなんじゃ情けない
349名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 23:38:42 ID:YfqIJ+4bO
鍛練 鍛練
350名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:44:17 ID:RxX4eTBwO
力はいらない
351名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 22:22:21 ID:AnPnniARO
片手でも力はいらない
352名無しさん@一本勝ち:2008/07/13(日) 02:18:39 ID:qW0omoRC0
質問です 宮本武蔵の肖像画のバージョンは一体いくつくらいあるのでしょうか?

全て掲載されているサイトなどありますでしょうか?
353名無しさん@一本勝ち:2008/07/20(日) 00:24:05 ID:R6Mum8dGO
島田美術館のが大もとの肖像画らしい。
354名無しさん@一本勝ち:2008/07/20(日) 02:16:17 ID:pJrV8GTF0
今見てきたけど、アレ、作者不詳になってんのな
355名無しさん@一本勝ち:2008/07/20(日) 02:46:05 ID:5wcI6ydjO
>>336
持つのは楽勝だけど振るのがキツいよ。ピタリと止めるのがスゲー辛い。
356名無しさん@一本勝ち:2008/07/20(日) 12:20:10 ID:wTE8gnMp0
居合ではふつうに真剣片手で振って止めてる。
357名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 00:06:13 ID:ADVsvz2+0
横と縦では違う
358名無しさん@一本勝ち:2008/07/24(木) 22:46:20 ID:o+uOLGS90
なんで止めるの?
359名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 22:27:48 ID:Bh6Nr4sC0
まったくそうだ。どこで振って止めるつもり?
そしてどんな握りで?
360名無しさん@一本勝ち:2008/08/04(月) 22:47:05 ID:N2FxClpxO
ここに、冠二郎の歌う「ムサシ」知ってる人、どれだけいるかな?
361名無しさん@一本勝ち:2008/08/08(金) 10:43:38 ID:dWI8oVE+O
ムサーシー♪ムサーシー♪
362名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 04:32:07 ID:Zr5GhOsbO
>>361
あれ、カラオケの自分の十八番です。
363名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 00:13:50 ID:SSHdXy9R0
風来坊さん、バカにしたような一行レスで保守するのやめてくれないかな(・◇・)チッ!チッ!
364名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 09:52:09 ID:9ybYR2IzO
二天一流をやってるひとはいるのかな?
稽古しようね。
365名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 16:27:40 ID:Kg389RwdO
そんな歌知らないよ
366名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 15:50:15 ID:vqGpD6ceO
武蔵のイメージと現代の二天一流は感じが違うね
367名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 20:02:22 ID:mib/LFoM0
下剋上
368名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 21:49:16 ID:tA3YRP0B0
武蔵の短歌  これで合ってますか?

ふりおちる やいばのしたこそ じごくなり ひとたちすすめ あとはごくらく

間違っているところがあれば訂正のうえ

漢字まじりで教えて下さい。
369名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 23:47:50 ID:cKpqxxaG0
>>368
ってか何もかもが違うんじゃね?
370名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 00:40:31 ID:WPKVg9Ua0
振りかざす 太刀の下こそ地獄なれ 一足進め 前は極楽
371名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 01:22:10 ID:SY2L2jUR0
>>368
言いたいであろう、その短歌は武蔵じゃないし。
372名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 08:09:14 ID:DVnO7fcGO
>>370
これが武蔵だね。
373368:2008/08/31(日) 08:59:43 ID:4/5tBcd00
>>369〜372

ありがとうございました。

なにかで読んだのですが、まるっきりちがってました。(おはずかしい)

でも、これからは正しい歌をおぼえます。

374名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 18:22:45 ID:YSmesMN9O
鍛練 鍛練
375名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:27:41 ID:b21cSyLg0
>>370
この歌はどういうことかな
376名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 04:20:01 ID:FkzN7GvOP
武術でよく言われる「前に出ろ」ということだよ
その場でじっとしてるから切られるのであって、相手を殺す気で前に出たら相手の剣は当たらない
同じようなことは一刀流の割目録にも載ってるよ
377名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 08:11:41 ID:IvCgBK+g0
超反応で昇竜されるからって小足すら出さないとトリカゴされるだけって事だな
378名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 23:45:51 ID:IIjU2lVVO
意味がわからないよ
379名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 18:32:48 ID:kd5QBIJeO
雀です
380名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 23:43:22 ID:CxDxfR9fO
偽物に騙されない
381名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 01:52:07 ID:XAWLgVruO
本当に武蔵は昔、千葉の妙典や法典にいたのかなぁ?
382名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 12:45:56 ID:l01Qbv8g0
>相手を殺す気で前に出たら相手の剣は当たらない

そんなことはない。
383名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 23:19:38 ID:VpRAdwi8O
>>381
伝説ですからね。どうなんでしょうね。
384名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 12:43:01 ID:IyEp/GUP0
小説でしょ?
385名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 18:00:51 ID:4lXsQap7O
妙典の徳願寺にある武蔵が書いたとされる、達磨の絵は偽物なのかな?鑑定団に鑑定してほしいw
386名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 16:51:58 ID:zb7/3gFcO
妙典の徳願寺では、宮本武蔵の達磨の絵と円山応挙の幽霊の絵を11月16日に公開しますね。
387名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 09:54:31 ID:lc6q6iiv0
武蔵はかけごとがお好き?
388名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 08:06:06 ID:Mux2N2ulO
武蔵は子供の頃、オヤジに十手、習っただけで特定の流派に付かずに強いというのはすごい。我流で普段、練習試合をせずに本番に強いんだからね。
389名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 17:28:35 ID:RrxmNb+b0
小説とドラマの見過ぎ。
390名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 18:21:12 ID:ST3UeD9Q0
親父は流派を名乗って構えているし柔術もならっていると言われている。
391名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 20:24:27 ID:Mux2N2ulO
佐々木小次郎は謎につつまれてるけど小倉藩剣術指南役で巌流の流祖とされてる。柳生宗矩、十兵衛らは強敵を敗った記録ある?
392名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 21:18:23 ID:RrxmNb+b0
先に武蔵が強敵を破った記録があるのかと。
393名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 21:34:40 ID:5W3YzoSC0
宗矩については徳川実紀に大阪城7人斬りが有ったと思う。
394名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 22:20:05 ID:Mux2N2ulO
>>393
それ、なんかで読んだ記憶あります。でも武蔵も一乗寺があります。まぁ、伝説ですがそれを言ったらすべて同じこと
395名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 22:21:21 ID:RrxmNb+b0
同じじゃねーよw
吉岡の記録には武蔵に負けたことになってないんだから。
396名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 22:27:15 ID:Mux2N2ulO
>>395
だから伝説。それは吉岡側。あなたはそれを信じれば?
397名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 23:36:32 ID:RrxmNb+b0
なら、最初から武蔵は本番に強いだの見てきたようなこと言うな。
398名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 05:47:56 ID:Afu5SzCgO
>>397
だから、伝説w
399名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 19:22:40 ID:t4eq6Mc10
名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2008/10/09(木) 08:06:06 ID:Mux2N2ulO
武蔵は子供の頃、オヤジに十手、習っただけで特定の流派に付かずに強いというのはすごい。我流で普段、練習試合をせずに本番に強いんだからね。


こいつ、断言してるなw
400名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 19:33:00 ID:Afu5SzCgO
>>399
いちいち「伝説では」と前置きするの?wで、お前の意見は?
401名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 19:39:07 ID:t4eq6Mc10
それ以前に言葉足らずだろ。
ID追ってみたけど、最初に一言伝説とでも入れとけば良かったんじゃね?
402名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 19:54:38 ID:Afu5SzCgO
>>401
歴史教科書でも書き換えられるんだからね。伝説に沿って話をする。信じたくない人間は信じなければいいだけ。歴史の話をするのにいちいち「伝説ですが」と?反論があればすればいいし
403名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 23:22:19 ID:10ArFYrK0
>>394
徳川実紀は伝説とは違いますよ。実戦で刀剣のみで手柄を立てるのはたいへんな事です。
あと吉岡は御所の舞台で数人斬ってますね。
404名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 10:45:47 ID:+tFItpojO
大坂の陣で武蔵も徳川方として活躍したらしいな。
405名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 15:14:41 ID:kwql3ut80
>>404
それ釣り?w
406名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 15:30:21 ID:UmxldHgPO
>>403
残ってる資料にもよるんですよね。武蔵のも何らかの記録のあるものと言い伝えのようなものと、吉岡憲法との試合も引き分けとか、沼田家の記録では小次郎を最後に撲殺したのは武蔵の弟子とか、吉岡の話は調べてみます。
407名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 17:53:43 ID:+tFItpojO
武蔵の弟子から聞いたという記録によると、武蔵生前から引き分けという話があって、それを問われた武蔵が強く否定した話がある。
408名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 17:55:06 ID:+tFItpojO
吉岡とのはなしです。
409名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 17:21:30 ID:VY/RxWRR0
吉岡の乱闘については京都所司代が出動しているので正史です。
ただ、吉岡流は残ったようです。
410名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 17:25:05 ID:gFzufgXh0
だから、武蔵が勝ったとか言うのはデマってことでしょ。
411名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 17:46:06 ID:VY/RxWRR0
吉岡と戦ったのは親父の方じゃね?
ただ武蔵はめっちゃ強いのは、たぶん事実。

宮本武蔵名古屋に来りしを召され御前に於いて兵法遣い試合せし時
武蔵組たる二刀のまま切っ先を相手の鼻先へつけて一間の内を一遍廻し歩きて
「勝負此如く御座候」と申し上げし。また一人立ち合しも手もなく勝ちぬ。
412名無しさん@一本勝ち:2008/10/13(月) 20:18:21 ID:7ILMvlRHO
親子二代、吉岡と試合したことになってる(笑)オヤジは勝ったことになってる。武蔵は引き分けの記録もあるが、吉岡憲法の名は代々、受け継いでたんじゃなかったかな?つまりオヤジの相手とは別でしょ
413名無しさん@一本勝ち:2008/10/17(金) 22:29:22 ID:1Si5+S00O
二天一流はとりあえず残った。吉岡流、巌流は残らなかった。これも一つの見方
414名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 01:25:28 ID:ydOj3Qax0
吉岡は御所で刃傷事件を起こしちゃったからな。
幕府にも睨まれるわな。
415名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 11:59:44 ID:LEnjrVws0
その二天一流って本物が残ってるの?
創作ってことない?
416名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 23:32:46 ID:fdmNc6TLO
本物かは知らないが昔ながらのところは今も辛うじてある。
だが、改変や創作された団体も相当多い、というか大部分の団体が改変創作。
417名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 00:58:55 ID:Db3EOfeJ0
さすがに表5本だけではきつかったか?
418名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 22:42:25 ID:ABmWjWgyO
5本は、難しい。
さっぱりわからないと正直に語る者もいる。
わかったつもりで師範宗家を名乗る者や勝手に付け足し作り変える者もいる。
419奈々氏@御仲一敗:2008/10/22(水) 15:12:55 ID:9Oh15aUJ0
武蔵って強いのか弱いのか分からん。文武両道の人だと思ってたけど。
小次郎との決闘も武蔵本人がとどめをさしたんじゃなくて
武蔵の部下達が撲殺したってある。
420名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 18:50:20 ID:BFQVQOp8O
現在の武蔵像は複数人の総称
421名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 21:06:18 ID:c3cCWNHf0
五輪の書を買いました。今度の休みの日に読もうと思っています。
楽しみだなー。
422名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 21:08:32 ID:l4k5tmbb0
どの流派でも当たり前に言ってる事が書いてある本。
423名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 00:16:46 ID:aJ5CPOPYO
>>421
まぁ、読んで損になることはないよ
424名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 11:08:54 ID:8Bpqoh+e0
>>416 >>419 >>420 お前らは人生をイチからやり直す必要があるぐらい頭悪いな。
425名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 23:11:33 ID:DBWEwPB3O
426名無しさん@一本勝ち:2008/10/25(土) 23:27:34 ID:BiDwYEmL0
427名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 22:48:26 ID:+a3EJV0iO
五輪書を読み鍛練
428名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 12:34:20 ID:dNAcm5MhO
家伝書のが深いけどな
429名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:14:40 ID:rn/pzuToO
家伝書は禅臭があると当時から言われていたらしいね。
430名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 00:46:36 ID:wwrrloWj0
我、禅語を使わず
431dsl084-062.kcn.ne.jp dsl084-062.kcn.ne.jp :2008/10/30(木) 00:49:37 ID:zrhPTXrA0
スレ違いなのかも知れませんが、質問させてください。

Wikipediaの「宮本武蔵」の生涯のところに、
「貿易のために日本に来ていたアラブ商人との対決で敗れて殺された」
と記述があるのですが、これは史実なのでしょうか?

誰かの悪戯だとは思うのですが。。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/宮本武蔵
432431:2008/10/30(木) 02:10:44 ID:zrhPTXrA0
書き込みに前後して、どなたかが修正したようです。
お騒がせしましたm(_ _)m
433名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 06:17:37 ID:Rh35ntw9O
このスレ、見てもわかるように変なのがいるからね
434名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 20:40:39 ID:gIelYGvyO
流祖が有名過ぎ。だからおかしなものがわく。
435名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 06:01:55 ID:q0J3Nb3gO
春風館の鷲尾謙信さんはどんな人なの?
実力のある凄い人なんですか?
436名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 06:59:25 ID:r0Emr3B1O
鷲尾さん、実力は知らないけどえらく独自路線だよね
437名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 18:21:29 ID:iIYsjjFJO
実力はしらないが、二天一流を模した創作現代武術です。
438名無しさん@一本勝ち:2008/11/08(土) 19:52:31 ID:Kb3pQz/E0
>>434
流祖が有名過ぎ。

日本で宮本武蔵という名前を知らない人はいないし、
海外でも、五輪書が翻訳されて読まれている。
武蔵が実際弱かったのではないかとか、
批判されているけど、
史実が本当なら、生涯六十余度の真剣勝負で勝ちを収めるのは、
並大抵のことではない。いくら相手が自分より弱くても、
六十余度も真剣で戦うことができた武芸者は、
後にも先にも武蔵だけだ。
439名無しさん@一本勝ち:2008/11/08(土) 21:00:46 ID:N+uP7LCbO
武蔵は、骨董にこっちゃダメって言ってますね。自分としては、よく分かる。
440名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 00:31:53 ID:wphyE1iV0
>六十余度も真剣で戦うことができた武芸者は、
>後にも先にも武蔵だけだ。


餌にしては針が見えてるな。
441名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 00:35:18 ID:QwXvkyF8O

↑↑↑餌じゃないから当たり前だろW

442名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 00:36:41 ID:wphyE1iV0
ええ?
本気で言ってたの?w

無知すぎてワロタw
443名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 09:05:02 ID:8/a58uhjO
>>442
出てきたな。人を無知と言うんなら、ホントのこと教えてくれる?
444名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 10:43:07 ID:ork8K7t00
オマエら全員バカ。
これホントw
445名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 11:23:37 ID:8/a58uhjO
>>444
ここの連中のことじゃねえよ。釣られて逃げるわけか?w
446名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 14:13:26 ID:Wea+aFNs0
武蔵以上に真剣勝負した人はいるって話しでしょ
447名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 16:27:29 ID:8/a58uhjO
二天一流に苛められたのかな?まさか巌流や吉岡の末裔はないよな?w
448名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 16:33:17 ID:Wea+aFNs0
武蔵信者ってこんなのばっかしw
449名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 16:54:42 ID:8/a58uhjO
>>448
また、かかったな。だから茶々入れてるだけじゃなく、お前が真実と信じてること言えってば。逃げてばかりだろw
450名無しさん@一本勝ち:2008/11/12(水) 23:05:39 ID:uTbwt4RsO
流祖ほど、流派に内容があるのか?
451名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 06:55:59 ID:fYlRwTtP0
冷静に考えてみると、六十余度の真剣勝負を、
すること自体が信じられないし、
そんなことをしようとして、
実際にしてしまうところが、
武蔵のすごいところだと思う。
まさに剣一筋に生きた男。
悪く言えば、剣術バカなのかもしれない。
452名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 15:03:57 ID:l0mVbMSh0
武蔵以上に合戦に出たり真剣勝負してるト伝なんか神って言いたいわけですね。

わかります。
453名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 15:26:53 ID:oryF3TclO
卜伝信者か?
454名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 15:52:47 ID:l0mVbMSh0
信者なんて武蔵くらいにしか付かないでしょ。

メディアに作られた武蔵像を信奉してる奴多すぎ。
455名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 16:39:23 ID:VD4/CKYyO
一眼、二足、三胆、四力
456名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 21:07:52 ID:ikqc5EZL0
武蔵は神っすなあ
457名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:11:24 ID:hteWpcQdO
>>452
そんなこと言いたいなんて思わないけど?勝手に決めないでくれる。それで神と思う理由詳しく教えて?ついでにあなたがそれを信じるに足りると判断したソースも
458名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 23:28:44 ID:1JAUpc4ZO
稽古しろよ
459名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 22:47:13 ID:6Eq9aDwcO
卜伝って、昔「老人と子供のポルカ」歌った爺さんだろ?
460名無しさん@一本勝ち:2008/11/22(土) 21:27:07 ID:sVsN8d7G0
基本的に武蔵信奉者ってマンガや小説に毒されてるから手に負えない。
461名無しさん@一本勝ち:2008/11/25(火) 19:42:57 ID:jpZPf1dg0
武蔵の真実って、誰が知ってんの?
462名無しさん@一本勝ち:2008/11/26(水) 23:31:44 ID:NECKvfilO
二天一流を実際に稽古している者はいないみたいだね。
463名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 10:45:29 ID:1FUn2v83O
バガボンド29巻出たね。
464名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 06:52:13 ID:ojE3BmoC0
今日買いに行こうっと!
465名無しさん@一本勝ち:2008/12/04(木) 23:33:16 ID:ghH4EKrKO
五方は難しい
466名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 22:45:37 ID:J19BmT/QO
ホントに内容がない。何も伝わっていない
467名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 23:01:13 ID:J19BmT/QO
ある派は全て、もう一つの派もほとんどが、本来のものは何も伝わっていない。
流祖先師の教えが一片も残ってなくて、流派を名乗っていいのだろうか?
468名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 02:34:46 ID:kXuFkRuGO
稽古によって、刀法が実際に上達しないようなものなら、ただの踊り。
五輪書に記されていることが素直に感じられないなら、それは二天一流ではない。
469名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 02:39:37 ID:acCY2REa0
五輪書より兵法35箇条の方が剣術の伝書としては
うまくまとまってる
470名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 20:57:42 ID:CZNaDU+T0
>>467
というからにはあなたは本物を知っていると?

面白いからオフでもしてみる?
471名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 23:29:17 ID:kXuFkRuGO
五つの表の稽古によって、太刀の道を知る。
それができないと、五輪書を曲解し、おかしなことを考えだすことになる。
472名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 02:21:48 ID:9Ac+mzsjO
ほぼゼロからの創作でここまで世間を欺き成功している偽流派も珍しい。
473名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 12:16:39 ID:3vrb39DGO
我流にロマン感じる奴は、どの時代にもいるってことだね
474名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 15:30:16 ID:eJDwl3v8O
>>472
釣られてみるけど宮本武蔵が我流って事を言いたいんか?
475名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 21:04:33 ID:9Ac+mzsjO
昭和以降に一人の人物によって、ほぼゼロから作られたものが、江戸初期の人物からの伝統を騙っている。
476名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 22:30:00 ID:YOQi+wjo0
>>475
具体的に言ってくれなきゃ、おいちゃんわからへんねん
どうせ荒れてもともと、言うてみ?

ほとんど二天一流を知らない、昭和の誰がねつ造して、誰が受け継いでるっていってまえよw
477名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 15:33:30 ID:MiOaqVYD0
48才無職独身+童貞おいちゃん
478名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 18:05:03 ID:EHvSN9ZgO
木刀は、1m2cmのと55cmのを左右に持って使うのですか?あと、独特の気合いがあるとも?派によって違うのかな?
479名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 18:52:19 ID:avGCCqLI0
二天一流は高岡の影響受けた宮田のとこがベスト
残念なことに他は間違いを正す気なし

え〜〜〜い!
トゥーーーー!
そんな動きを武蔵がしていたわけがないw
480名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 19:39:07 ID:alw1sZ700
>>479

宮田先生と他の二天一流はどんな所が違うのですか?

武蔵の動きを身につけたと聞いて、とても興味があるのですが。
481名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 23:14:27 ID:t+UghzqrO
武術的な是非はともかく、武蔵からの伝統は全く受け継いではいない。本人が自分の動きを武蔵の動きと信じているらしい。
482宮田のわんこやろう:2008/12/17(水) 00:53:44 ID:a6rfW4ba0
>>480
Q:宮田先生と他の二天一流はどんな所が違うのですか?

A:剣技をもって伝統の全てと思いこんでいる点。この点は自称宗家を受け継いだ
  岩見トシヲとて同じ。
  両者が師と仰ぐべき、今井氏、稗島氏の扱いを見れば明らか。今井氏は亡くなられて
  会うことができなくなったが、生前苦悩してあった・・・五所氏をはじめ、周囲が彼に協力してくれなかった。
483名無しさん@一本勝ち:2008/12/20(土) 20:30:55 ID:OmoClJAzO
何もないところから二刀や一刀のセイホウなるものを次々と創作し、真実を知らない他武道者や県外に、数百年の伝統があるかのように騙って伝え、気が付けば嘘も真のように信じられている。
484名無しさん@一本勝ち:2008/12/21(日) 01:03:27 ID:LB2s2jnvO
よく、分かったね?どうやって調べたの?
485名無しさん@一本勝ち:2008/12/22(月) 13:37:31 ID:YZj99kM50
>>480
武蔵の原書に拘るのが宮田師範
五輪書に描かれている勢法五法乃太刀や
最近見つかった兵法三十五箇条など
宮本武蔵本人が確かに残したものを正統なものとしている

それ以外の勢法二刀合口、勢法一刀乃太刀などは
武蔵以外の代々の後継者が
時代時代に合わせて作り上げたもので重視しない

この確かな姿勢を持って最古の原典に拘る修行をしているのが
宮田師範
同時に高岡英夫の宮本武蔵研究も参考にし
最新最古の
486名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 00:08:49 ID:aB0nHYt7O
要するに何も伝わってないということを自覚しているということか。その点は昭和創始のものを数百年の伝統と偽る他の宗家、師範らよりすぐれているかも。
487名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 08:23:02 ID:3kaFaHYB0
>>485 ウソつくなよ。宮田さんは、二刀合口のDVD出してるだろ。
ウソもほどほどにしろよ、ホラ吹き。
488名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 09:35:24 ID:XHClSoZmO
宮本武蔵って、今の二天一流のようなのろまな動きをしていたとは思えない。
他には、小姓の髪に米粒を付けて米だけを斬った話などがあるが、誰もそんなことは出来ない。
九州の田舎者は、今の型が武蔵の動きだと思っていたら、剣の見切りも出来ないですよ。
489名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 12:00:48 ID:qLflxTl10
>>487
稽古してないなんて書いてないだろ
重視しているのは最古の型なの
読解力ない馬鹿なの?死ぬの?



生きろよ
490名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 12:25:58 ID:l/8Sa6ds0
>>489
つまり、重視はしてないけど、武蔵=二刀  だから前面に押し出していると? 

あと在来派閥の一部はある意味五輪の書の通りにやってるね
武蔵自身は”自分とこには表裏はねぇよ”って書いたけど、その後継者が表裏を作らないとは限らないし、ねぇ?

口伝が無いからこそ”本当の武蔵はこうだ!”とか妄想するしかなかった?
491名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 13:07:13 ID:aB0nHYt7O
現在、二天一流と思われているもののほとんどは、伝統皆無の昭和に作られたものがアレンジされたもの。口伝があるわけがない。
492名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 17:14:42 ID:3kaFaHYB0
>>491 ホラ吹きがまた出てきたよ(笑)
多少は歴史勉強してから出直して来い。

>>490 そんなウソツキを相手にする必要はないよ。
493名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 19:03:19 ID:aB0nHYt7O
火消しか?
何の歴史を勉強すれば非伝統性が反論できるの?真実は決して変わらない。事実は事実。大部分の団体は一人の人物が昭和にほぼゼロから作った創作武術の後継団体。
494名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 21:44:29 ID:PUqGbEODO
知ったようなこと言ってる
495名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 22:47:55 ID:aB0nHYt7O
事実を語っているだけ。
496名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:11:03 ID:3kaFaHYB0
ID:aB0nHYt7O キチガイは病院へ。
497名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:15:19 ID:aB0nHYt7O
そんな反論しかできないのか?
498名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:18:39 ID:3kaFaHYB0
反論だってよ(笑)
妄想に反論もクソもあるか、異常者。
とりあえず、武蔵と二天一流の歴史が書かれた本、2、3冊読んで来いよ。
499名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:26:12 ID:PUqGbEODO
事実と言えば通るんなら何でも言えるなw
500名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:31:11 ID:XHClSoZmO
宮本武蔵が今の型をやっていたという保障は何もない。
よくわからないのが本当のところではないだろうか。
501名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:39:07 ID:aB0nHYt7O
本を信じてるのか?
彼らの宣伝で研究者もマスコミも欺かれている事実をしらないの?
まだ当事を知る者もまだ生きているんだよ。
宗家を称した一人の人物が創作したものが、真実を知らないところに次々と伝えられ、巧みな宣伝で二天一流として広まっていることは事実なんだよ。
502名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:47:41 ID:PUqGbEODO
捏造とか言おうとしたら、すべての古武道に言うことができる。タイムマシンなんかないから。自分の思いたいように思えばw
503名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:54:13 ID:3kaFaHYB0
>>502 放っておきましょうよID:aB0nHYt7Oみたいな超弩素人は。
文献も読まず、現在の二天一流の状況も知らず、思い込みと妄想で何か訳の分らないことを
言っているだけですから(笑)
504名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 23:58:37 ID:aB0nHYt7O
証拠はいくらでもある。決定的なものもある。
ただ、世間に良く知られている事実では、一つの伝書もなく、彼の正当性を証する人物はいないどころか、否定する人物は多数いた。相手によって、教えた内容が次々に変わった。今に残る史料と彼の指導内容が著しく異なる。
調べればいくらでもでてくる。
505名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:08:54 ID:oWXWavni0
>>504 お前、意味不明なんだよ。具体的な事例挙げてみろよ、妄想野郎。
506名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:29:23 ID:QPZDjyiXO
ホラ吹き、キチガイ、異常者、超弩素人、妄想野郎
口汚いことばで罵るのがとくいだね。
二天一流でもないものをどうしても二天一流と信じたいのか?
彼の創作は、本気で調べればすぐわかることだよ。
507名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:33:50 ID:oWXWavni0
ほら、やっぱり具体的に言えない。
論拠のない主張は、空想妄想といわれても仕方がないんだよ。
分かるかな?ホラ吹き君(笑)
508名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 01:00:58 ID:QPZDjyiXO
罵倒することしかできないのか?
真実に耳を傾けなよ。
どんなに否定しても事実は事実なんだよ。
509名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 01:15:06 ID:N98gJ1Ec0
505 :名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:08:54 ID:oWXWavni0
>>504 お前、意味不明なんだよ。具体的な事例挙げてみろよ、妄想野郎。

155 :名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:19:30 ID:oWXWavni0
>>153
じゃあ、剣道の「ドーンッ」て感じなとこがどこから生まれたのか、俺に教えてくれよ。

507 :名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:33:50 ID:oWXWavni0
ほら、やっぱり具体的に言えない。
論拠のない主張は、空想妄想といわれても仕方がないんだよ。
分かるかな?ホラ吹き君(笑)

157 :名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 00:41:16 ID:oWXWavni0
イタタタ・・・黒田信者かよ。
新陰流系統でひとくくりにしてるところが超痛い。
じゃあ何か?示現流は、香取神道流系統だが、香取神道流で立木打ちとか、すんのかよ?
示現流に薙刀とか、あんのか?
お前、頭悪いだろ。
510名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 01:19:19 ID:qq3jt0ekO
ここにもアルケ出現かよ。
武芸帳には山東家の関口流や二天一流以外に楊心流も やってた事になってるけど習った人いるの?
511名無しさん@一本勝ち:2008/12/24(水) 01:27:45 ID:oWXWavni0
>>508 具体的な史実や事実を示さないで、捏造とか創作だの言う人間が
ワーワー喚いてもね・・・説得力ないんだよ。
どこがどう創作なんだ?言ってみろよ。

>>510 お前、意味がわかんねえんだよ。ゴミ。主語すら書けない痴呆は消えろ。
512名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 03:51:52 ID:M6NaKO4rO
ある人物が捏造した事実を100%否定することはできない。
これは、いかなる科学法則も100%正しいと言えないことと同じである。
513名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:02:17 ID:M6NaKO4rO
>>478
木刀は、約102mと約61m
声は
ズー ターン ヘッタイ
だそうだよ
514名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:12:31 ID:i9ROJYxTO
宮本武蔵がそういうかけ声をかけたという証拠あるんですか?
515名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:20:13 ID:6hhQZgUyO
>>513
どうもです。確かに自分もある本で「ヘッタイ」という気合い?があると読みました。正直言ってちょっと妙ですよね?何で、こんな声を出すのかな?通常の剣道剣術にはあるのかな?剣道剣術には、あまり詳しくないので
516名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:20:43 ID:M6NaKO4rO
ない。
口伝として、二天一流兵法では五方でそう声を出す。
517名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:25:22 ID:HD9Gm97vO
キミは新免、ボクイケメン!!
518名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 13:36:38 ID:M6NaKO4rO
>>515
気で相手を圧倒するらしい。掛け声の意味は口伝で伝えられているそうですよ。
519名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 14:32:15 ID:BeDi9x3B0
剣道でも「お小手ありぃ〜!」とか
疋田?の「おいとわしや」とか
言葉が気合になってるものも有るからな。
520名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 15:02:22 ID:Kfldkh9Z0
>>485
二天一流で最も重要視されたのは、「五輪書」と「兵法三十五箇条」(または「兵法三十九箇条」)。
そこで、「太刀を片手にてとりならわせん為なり」と述べてるにもかかわらず、
「五方之太刀道」をバイブルのように持ち上げ、
その字句を自己の主張で解釈し
二刀流であるという自己の主張を述べるのは賛成できない。
「二天一流兵法は、左手、右手を問わず自在に剣を使いこなす片手刀法が基本である」
と考え、二刀流が基本ではないと考えるのが素直な読解。
521名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 17:42:05 ID:QYKkJnM10
魚住孝至『宮本武蔵−「兵法の道」を生きる』岩波新書
が12月に刊行された。考証等はよくされており、一読の
価値があると思う。
522名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 17:47:27 ID:i9ROJYxTO
ズーターンヘッタイという気合いが、重要な口伝にはならないと思いますが。
飛躍的に体の動きが良くなるとか、斬撃力が増すなどの効果が発現した話は、きいたことがありません。
523名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 17:53:02 ID:HD9Gm97vO
うぅんあぁんへんたい!!
524名無しさん@一本勝ち:2008/12/31(水) 18:48:45 ID:6hhQZgUyO
知人が古武術(拳法、柔術、杖術など)の先生なのですが「えい!」ではなく「へい!」と言う気合いだった。あまり関係ないかもしれませんが、いろいろあるもんですね。
525名無しさん@一本勝ち:2009/01/01(木) 01:01:38 ID:4ixR6DU00
526名無しさん@一本勝ち:2009/01/01(木) 01:27:46 ID:bok0TP900
>>485
宮田師範と言う人は武蔵原理主義の人なんですね。
歴代の師範の工夫や付加を全く価値がないものとして軽んじるのは伝統と
言うものを否定しているように感じます。
527名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 07:18:00 ID:FQcS2nBkO
おまいら正しい武蔵の気合いは
「アイ!アイ!ホアイ!」
だぞ。間違うな。
528名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 12:05:54 ID:FXAuQ2soO
>>526
思い込みの虚言だと思うかもしれないが、
創始者の青木氏からの伝統。
50年の歴史しかないから、伝承者が自ら工夫していくしかない。
別の故宗家は五輪書は親鸞の教えと同じだと考えていた。
529名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 12:13:49 ID:lCxLvjgOO
青木さんの創作とすると、関口流抜刀も青木さんの創作?
ゼロから作ったのかすこしは習ったのかどっちなんでしょ?
530名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 13:27:38 ID:FXAuQ2soO
関口流は、使い手だったことは確か。師範の高弟の一人として演武した記録もある。
兄弟弟子もいたから創作もできなかった。
礼法などは青木氏か、その弟子が伝統的に見えるものに変えているらしい。
兄弟弟子が自分達の技や礼法を記録に残している。
ただ、青木氏が関口流宗家を名乗っていたことを、
兄弟弟子が否定し批判していた事実はある。
531名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 13:41:18 ID:lCxLvjgOO
じゃあ武芸帳に書いてる通り、楊心流柔術も習ってたんかね?
二天一流はまったくゼロから作ったって事かな??
532名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 13:58:35 ID:FXAuQ2soO
関口流は別の先生から習ってうまくなったんだよ。
二天一流については、自分も以前は少しはならっていたかと思っていたが、
ほぼゼロ。二刀は知らなかった。
そのことを、50年前に公の場で断定されたから、
事情を知らない大分や岡山に自分を宗家として広めていった。
533名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 14:03:01 ID:VirqVIrTO
小説家じゃあるまいし、生誕地もはっきりしない、何百年も前の人のことを研究したりする人は変人極まりないですね。
九州の田舎でも、近所の人に相手されているんでしょうか。
534名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 14:22:31 ID:lCxLvjgOO
>>そのことを、50年前に公の場で断定されたから、

公の場というと新聞か雑誌でしょうか?
調べてみたいんで良かったら資料の名前教えてください。

二刀はやってないということは、一刀は少しはやった、という事ですかね?
535名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 14:32:08 ID:FXAuQ2soO
公というのは熊本の武道会。中傷的な話だから、表にはでてない。
記録にないから、米原氏がずっと語り続けていた青木氏像と村上派に対する中傷が、谷口氏やその他の研究者が活字にして、世間に広まった。
536名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 14:44:38 ID:FXAuQ2soO
米原氏の証言や太宰府の宮田氏が書いている、
二天一流を一本化しないかという誘いに対し、武術は足して二で割れないと青木氏が断った。
このときの話だよ。本当はそんな話ではない。
537名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 14:48:37 ID:FXAuQ2soO
>>535
武道会は武道界の誤りです
538名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 15:37:44 ID:lCxLvjgOO
どんな話かは書けませんか。
調べようが無いですね。残念。野田派やその他熊本の古流の方なら知ってる話なんですかね?
539剛力王 ◆bHrHZRX1RU :2009/01/02(金) 21:52:02 ID:rZawvghi0
                   _,、-―--、,r―-''" ̄``'ー、_
                 ,/     /          \
_____        /     ./                \
|____  \□ □  /      ,!、_  __           \
      / /     /    / ̄    ̄   ヽ             ヽ  今年こそ結婚してオタクニート辞めたいな
     / /      /    ノ          \          ヽ
    / /      /    /   45歳童貞     ヽ         ゙、
   / /       |   /               |          ゙、
    ̄         |    | ””"゙゙ヽ   ,r''゙゙゙””'””゙'ゝ !          l
   ┌┐        |.   | __ .l           |            ヽ
   | |        ヽ  / '┴┴`/   ∠エエニ=-    !           ミ
   | |         \|    / /            :\          ゞ
   | |          |   ,/ / ヽ            : i`ヽ'\lヾヽ、_ヾ`´
   | |          |   (ヽ、_r‐ュ_)         :,; }_,ノ /   /
   | |             ! ////           ヘ、_ ノ     |
   | |             ////二二ニ=ュ      / |       !
   | |           ////___/゙       /  |      \
   | |        ////                |ヾ、_    ヽ
   | |      //// ヽ          /     !  | | `ヾ丶ヾ´
   | |     ////  ̄ `ー -- ― '' " ̄          //   `''ー - 、_
        ////     | |             

540名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 04:15:44 ID:q+1YGouI0

FXAuQ2soO の人に質問です

関口流には兄弟弟子がいて創作できなかったというのならば、
二天一流に関して創作をしたというのは矛盾しませんか?

武徳殿大会の逸話によれば京都帝大の教授含め、多数の弟子がいたようですが?


そのあたりも含めて、具体的にどのような事情があったのか教えてください。

そうでなければ、第三者としては
熊本県剣道連盟を掌握した野田派が山東派を追い出しただけなのでは?と邪推をせざるを得ません。
541武蔵:2009/01/03(土) 12:07:32 ID:Ek6JdO0mO
「アッシ!ホァイシッ!」
542名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 12:52:05 ID:PPywSTlwO
昭和30年代に自らそう主張する青木氏以外に、
山東氏の弟子、孫弟子でやっている人がいなかったということ。
逆にその系統の話として、青木氏は知らなかったという証言が出てきた。
543名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 13:02:07 ID:PPywSTlwO
青木氏を擁護しようと考えれば、いくらでも青木氏を弁護できる。
青木氏は武道以外の仕事関係でも対立する人物がいたからね。
伝書・伝来物が、ないことも、台湾に移ったり、戦争の混乱で失われたと考えることができる。
青木氏が技を知らなかったという証言だって、青木氏を落としめるためとも考えられる。
けれども、青木氏が伝書・伝来物を混乱以前持っていたという証言もない。
逆に怪しげな木刀が出てきた。
これだけ、古武道が残っている熊本で、なんで青木氏の二天一流だけが否定される必要があったの?
544名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 13:08:31 ID:PPywSTlwO
米原氏の証言を無批判で次々と活字に残していった
マスコミ、作家、研究者のおかげで
村上派の陰湿な陰謀と青木氏の正統性が世間に広まっているが、
あなたがホントに第三者なら、もう一度そうなのか調べたほうがいいよ。
545名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 14:02:24 ID:AYnlZmM50
>>542
なるほど、青木氏の僭称について話をまとめると

・伝書、伝来物がなく、出所の怪しい木刀が伝来しているのがねつ造の最大の根拠である。
・青木氏は兄弟弟子筋が衰退してから”宗家”を称し始めた。
・二刀を知らなかったため、勝手に一から作った。


最後に二刀について質問です。
本当の形というのは、どういったものなのでしょうか?
他の人の話では一部が違う、ということなのですが、5本すべてが違うのでしょうか?

というのは、若輩者で恐縮ですが、
二天一流の技は武蔵が作ったのか、新陰流等、いずれかの流儀と関係があるのか確認をさせていただきたかったのです。
しかし、熊本に伺うにはあまりに遠く、世に出回っているのは山東派のものばかりで、今のところ方法がありません。

私自身、例えば某国の剣道の様なねつ造が日本でも行われているのは気分が悪く、
そういったものは公表されるべきだと考えています。
なにとぞよろしくお願いいたします。


546名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 16:10:56 ID:pIXyl/F+0
五輪書に表次第が書いてるから一応二刀勢法が基本なのでは?
547名無しさん@一本勝ち:2009/01/03(土) 18:12:31 ID:PPywSTlwO
二天一流では、勢法とはいわない。世間に広まった嘘の一つ。
だれも、流祖がやっていたものはこれだとはいえない。
ただ、五輪書に書かれている通り五方が基本だと思う。
ただし、意味がわからずやっている者が多数いるから注意したほうがいい。
正しくやれば、五輪書の記述と残されている五方から得られることが一致することがわかる。
548名無しさん@一本勝ち:2009/01/04(日) 14:25:33 ID:UgBxfn000
前スレからこのネタ延々やってるけど、平行線なのよねー

あるある詐欺やってないで証拠だせば?
まあ、”信じる信じないは自由ですが”みたいにへたれてるんじゃたかがしれてるけど。
山東派が広まって悔しいなら東京進出でもすればいいじゃん。
閉鎖的な田舎者じゃそれもできませんか?


うじうじ中傷だけしてんのはムカつくわ


549名無しさん@一本勝ち:2009/01/06(火) 23:32:34 ID:QJk2kUjxO
東京でもやってるよ
550名無しさん@一本勝ち:2009/01/06(火) 23:56:36 ID:qrPnq6Dz0
○○○○ ヘタ打ったら地雷呼ばわりのディオ先生=関玄介(宇宙戦争) ○○○○

487 :宇宙戦争 :2005/07/19(火) 23:21:06 0
謝ったのにまだ邪推してメチャクチャなこと言ってるよ粘着キチガイ地雷女にはウンザリだ
しかし言いたい放題のことを言ってくれるじゃねえかこのどぶす
俺が何時お触りしたんだよ?隣に座れば肩ぐらい触れるし
歌歌う時は肩ぐらい組だろうそれはみんなやっていたことじじゃないか
酔って介抱していて下心を持っていただと?ふざけんじゃねえぞ!
こっちは心配していただけじゃねえかだったら抱きついていた品川はどうなるんだよ
それのどこが紳士的だ馬鹿じゃねえか頭腐ってるとしか思えねえな顔も腐ってるけど(笑い
俺ばかり過剰にメチャクチャなこと書きやがってキチガイじゃあねえかとんでもねえ地雷だよ 
こんなクソOFF二度と行くかボケナス!てめえは非常識なキチガイどもと仲良く馴れ合って人の金で飲み食いしてろ

558 :名無し募集中。。。:2005/07/20(水) 00:00:06 0
>>487 邪推ってのは「酔った女には優しいんだなぁオイ?」って言うような発言だと思いますぜw
あとは「俺が口説いてるから邪魔すんな」って言うのが下心ないとは到底思えないんですがそこら辺いかがでしょ?

もひとつ言えば598の肩抱いてお隣の方に「彼氏でもなんでも無ぇんだろ? 邪魔するなよ」って言っておいて
ヘタ打ったら地雷呼ばわりってのは見た目に反して男らしくないと思いますw

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
551名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 00:48:32 ID:vGRz99Eo0
まず、五つのおもてを以て五方の構をしり、太刀の道を覚へて・・・

二天一流兵法の基本は、五つのおもてによる鍛練
552名無しさん@一本勝ち:2009/01/07(水) 01:59:38 ID:O2df2gha0
小佐野淳の習った長野の兵法二天一流ってどうなの?

たしか荒関とかいう先生だったよな
553名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 04:12:48 ID:YNomgWZK0
>>552
荒関って新免二刀流の人?伝系は上の方に書かれている

554名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 13:02:33 ID:aEXnFceX0
>二天一流はまったくゼロから作った

なんかこの手の嘘を延々と言っている人達がいるようだけど
ネタだからマジで受け取らないように

平上信行師範が批判していたらあれだけど〜
一度もそれらしい批判をしてないしね
555名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 22:19:27 ID:UFipje7SO
平上氏が同意しないなら嘘なのか?
どんな思考だよ。
556名無しさん@一本勝ち:2009/01/11(日) 23:24:10 ID:vX77wVnX0
荒関二刀斎と言う人で剣道も並行でやっている会派だったような気が。
557名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 22:36:28 ID:h+lpN8+M0
荒関(+野田)=武蔵会だっけ?



558名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 23:29:57 ID:pmaOeZ5I0
1月24日 土曜日 新宿コズミックセンター
OFF会


【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/


559名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 03:34:32 ID:DmGuE7AVO
>>552
武蔵会と同じ
560名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 10:16:06 ID:Qnq7uRtzO
五法の稽古と五輪書を読む
561名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 11:56:35 ID:jd/ub8e1O
我、事において後悔せず
562名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 11:55:24 ID:da3kT2gJO
天才。
563兵法二天一流 岩見利男玄勝!:2009/02/11(水) 14:54:20 ID:vUgWSHeV0

  第11代承継者

兵法二天一流 岩見利男玄勝!

http://www.youtube.com/watch?v=uYbMqZN4kMU&feature=related

564兵法二天一流 岩見利男玄勝!:2009/02/11(水) 16:08:04 ID:vUgWSHeV0
>>545

最後に二刀について質問です。
本当の形というのは、どういったものなのでしょうか?
他の人の話では一部が違う、ということなのですが、
5本すべてが違うのでしょうか?

A:根本的に握り=手の内からして違います。
  
  下段=無構え よりの5つの太刀筋の変化と
  
  流水(刀の反りを使った上下動)、紅葉(鎬を使ったすり落とし)、
  打ち損じ等の要素が5つの動作の中に含まれております。

  ただの勝ち負けの決まった5つの型ではありません。


  


565名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 16:07:48 ID:IMobv3MiO
著名な人物の名で自己を飾り、世を欺く。
創作捏造の輩は良心が痛まないのか?
天は決して許すことはない。
566名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 19:26:06 ID:UUQmbRnfO
五法は、兵法であって、踊り、舞、ではない。
殺陣でもない。
567名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 23:25:45 ID:/7xLbS6b0
騙される奴が馬鹿なだけさ。
568名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 22:49:37 ID:eGOLE70xO
騙す奴が一番悪い
569名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 15:21:29 ID:pLa50K7R0
>>545
私自身、例えば某国の剣道の様なねつ造が
日本でも行われているのは気分が悪く

宇佐の剣道連盟と岩見利男玄勝!:の仲が悪いのですか?
五所派とか呼ぶのが悪いのですか?
岩見利男玄勝!:が今井氏に泣きついて小倉に宗家を持っていったのが悪いのですか?


570名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 01:20:31 ID:0rfKLhkgO
「騙すより、騙されろ」という言葉もあるけど?
571名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 17:03:05 ID:xz6XOtbI0
武蔵には若いころの小次郎と戦ってほしかったな。ありえないけどさ
572名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 17:25:25 ID:34AjXaxYO
キミは新免、ボクイケメン☆!
573名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 19:09:33 ID:Ahsp140M0
アイ!アイ!ホアイ!
574人面虎之助:2009/03/07(土) 13:47:41 ID:6yfcsD3LO
打刀と脇差での二刀流って、基本的に脇差(左半身)を前にして構えますよね?
袈裟斬りを行う時は右半身を前にするのですか?
575名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 20:21:09 ID:yr55hNi8O
あくまで二刀にこだわり、会の旗なんか作っている九州のど田舎者もいるようで(笑笑
)。
576名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 21:44:37 ID:IrXkucxf0
結局捏造じゃないのってどれよ
もしかしてないの?
577人面虎之助:2009/03/08(日) 17:57:28 ID:aXYoJ3GTO
age
578名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 18:08:24 ID:9jluwGuxO
四百年近く前の人物を研究したり、技はこうだったのではないか、とか考えたりしてるなら、よほどの暇人なんですね。
宮本武蔵という人は、同姓同名の人物が剣術史上十人くらい存在したそうだから、誰だかわからないじゃないの。
田舎の人たちは不確定なことにこだわるんですね。
579名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 13:55:30 ID:8RNTzgO10
>>576
このスレの人たちが偽物偽物と風潮しているだけよ
580名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 12:18:16 ID:2VR9u/n+0
>>576
大部分は、もともと、二刀すら伝わってなかった数十年の歴史の創作流派。
だから、勢法の改変が平気で行われ、
流祖の研究をする必要もでてくるのは当然。
捏造してない数百年の伝統を伝えるところは、
形骸化しているような形を伝承してるところが残るのみ。

>>579
もし、そう信じているなら、
素直な心で真実をみつめたほうがいい。
かたくなな心は、知らず知らずの内に嘘の手助けをして、
罪を犯し、必ず罰をうける。

確信犯なら、天は偽りを決して許さない。
581名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:35:10 ID:1xRtiV4pO
そんなことより、五輪書を読もう
582名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 22:52:31 ID:Jl1J2YxFO
鍛練あるのみ
583名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 22:00:14 ID:ar7WKW/aO
age
584名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 11:39:36 ID:DTglk9sHO
関東で二天一流を稽古してるのって武蔵会だけ?
585名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 12:09:52 ID:nM71X6SvO
詐称団体がいくつもある。
内容があるか知らないが伝統的なものを伝えるところもあるにはある。
ただ、おかしなところほど嘘を垂れ流し、目立っているから注意。
586名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 19:42:19 ID:8vt6jTcl0
アイ!アイ!ホアイ!
587名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:17:13 ID:jSzq3j1g0
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/
588名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 08:02:00 ID:Ihw1sDtGO
稽古あるのみ
589名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 14:40:09 ID:obcqlGCH0
江戸や名古屋で武蔵が自流派を広めた、というのはどの辺りまでなら本当なのかな?
名古屋に円明流が伝わった、とは言われてるけど、江戸ではどうなんだろう
590名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 13:03:53 ID:cebwy6hU0
Niten-Ichi-ryu Kenjutsu Shoto-no-kata

http://www.youtube.com/watch?v=mWa_BU9P9ZY&feature=related

鎬での張り付けがなってないね。
591名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:24:45 ID:EYAyJReTO
二天一流ではないからね
592名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 09:35:26 ID:ZpadWhqB0
円明流の手指の握り方とか足遣いって、検証されたりしてるんでしょうか。
すみませんが、不勉強なものでアドバイスいただけると嬉しいです。
593名無しさん@一本勝ち:2009/04/11(土) 17:52:42 ID:EHG/tXdhO
>>591
伝統を否定しないとアイデンティティが壊れるんですね。わかります。
594名無しさん@一本勝ち:2009/04/11(土) 18:51:50 ID:bHnYdOlU0
アイ!アイ!ホアイ!
595名無しさん@一本勝ち:2009/04/12(日) 00:52:37 ID:tOGJoxIO0
I!I!WHY?
596名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 21:19:55 ID:bjuEyjpD0
>>595
k-1の武蔵
597名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 21:34:11 ID:4/s6aeKyO
あくまで武蔵は二刀と主張する、福岡の元DS社社員はどうしてますか?
598名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 15:12:29 ID:bkdmoCg90
まあ、どう考えても二刀だろうけどな。少なくとも残されてる組太刀を見ると。>>武蔵の剣
むしろ、それを否定する頭がワカラン。
599よそ者:2009/04/14(火) 19:55:01 ID:zfq9CO/nO
二刀と一刀、両方やるんじゃないの?
600名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 22:30:22 ID:9om0imKt0
五輪書のおもて次第は二刀だな。
601名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 09:20:10 ID:GVmt5HYe0
結局のところ、武蔵は二刀使いだったってことですか?
602名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:33:34 ID:4zRsmELI0
二刀の技は別に二天一流だけのものじゃない。
ということは、それは特殊な技術ではなく、普遍的な一般的技術と言うこと。
新陰流にも心形刀流にもあるし、二刀新影流鎖鎌ってのもあるな。
まあ、中国にも二刀はあるから、二天一流が二刀流かどうかということを聞くことが
野暮ってもんだろう。

ただ、二刀の技は難しいからね。それを使いこなせる人間が少ないから、「そんなのはウソだ」
とか、「本当は一刀の技しかない」なんていうやつも出てくる。
603名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:36:53 ID:0F1wBjf2O
今時、宮本武蔵や上泉伊勢守、柳生石舟斎の話なんかする人が日本にいるんですか。実態は不明でしょう。
604名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 11:06:09 ID:4zRsmELI0
>>603 今時、お前みたいな空気の読めない人が日本にいるんですか。変態が確定でしょう。
605名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 13:28:12 ID:hMvyshG50
海舟問屋が片手 二天一流派だとか言ってるけど 本当ですか?
新陰流 【上野国一本槍】スレを荒らしまわってるのですけど。
606名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 18:35:57 ID:5ApODMKy0
>>605
荒らしまわってる時点で、正しいこと言ってるわけが無いだろう。>>海舟
「まともに話してたら馬鹿にされる程度の内容」だから荒らすんだろうが。
607名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 22:25:27 ID:fon6rmKVO
五輪書を読んで下さい
608名無しさん@一本勝ち:2009/05/07(木) 18:11:00 ID:hi7BY0qHO
二天一流は、二刀の技を否定するものではない。
しかし、二刀を用いた五法の稽古は
片手刀法の鍛練が主たる目的であり、
二刀の技の鍛練が主たる目的ではない。
>>597の言っていることは
太宰府のM氏が、
流祖が著作で明確に述べているこの点を
否定していることの指摘だと思う。
609名無しさん@一本勝ち:2009/05/10(日) 18:36:56 ID:0yz+3eWg0
五輪書に於ける具体的な攻防の技術の記述を見るに、どう考えても
「二刀を手にしてる場面の攻防」にしか見えないのだが、つまり武蔵は
実戦の場に於いて実用的でないものを書に残したのだろうか。

610名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 23:00:35 ID:e+Hrb09gO
>二刀を手にしているときの攻防                     どこにそのような記述がありますか?
611名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 10:40:24 ID:KC6U1/AiO
先入観をもって読めば、
自分が求めていた答をそこに見いだす。
五輪書は二刀の刀法技術の本と思って読めば、
二刀技術の答がそこに記されている。
612名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 17:06:51 ID:mGzGxIxq0
>>610
良くわからんけど、五輪書の水の巻にある

>>一 五つの表、第一の次第の事
>>第一の搆は中段なり。
>>太刀先を敵の顔に付て、敵に行逢ふ時、敵の太刀打かくる時、右へ太刀をはづして乘り、
>>又敵打かゝる時、切先返しにて打ち、おとしたる太刀、其のまゝおき、又敵の打かゝる時、
>>下より敵の手はる、是れ第一なり。
>>總別〔そうべつ〕、此五つの表、書付ばかりにては、合點なりがたし。五つの表の分は、手に取て、
>>太刀の道稽古する所なり。
>>此五つの太刀筋にて、我太刀の道をも知り、如何やうにも敵の打太刀知るゝところなり。
>>二刀の太刀の搆へ、五つより外にあらずとする所なり。吟味すべきなり。

この一番最後の行の「二刀の太刀の構へ」ってのを言ってるんじゃないのかね。
613名無しさん@一本勝ち:2009/05/12(火) 23:38:20 ID:5TO73bKJ0
・・・それって、たしか「おもて次第」じゃない?
614名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 17:46:37 ID:NNwrQHjb0
「うら次第」ってあるの?
615名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 22:16:04 ID:3bc08rkSO
昔あったかは知らないが、今はないね。
616名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 01:06:14 ID:b03hp3NmO
今日は・・・
617名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 11:31:47 ID:aSxnXKZdO
五輪書の通りに出来る人が今いないから、熟読研究しなければならないんだね。
九州いなかっぺ大将揃いのようで。豆腐屋とか書かれるが、八百屋、魚屋、肉屋、酒屋、会社員などと、どこが違うのか。
かっぺ連中は剣とかやめて、とんこつラーメンでも毎日食べてなさい。
618名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 11:42:27 ID:gQ86/bgG0
その田舎出身の剣士が、全日本の剣道大会で連覇しているのが事実。
619名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 11:49:30 ID:aSxnXKZdO
九大、鹿大、宮崎大、長大などを卒業して何かしら地位がある人を認めますという雰囲気があるね。
豆腐屋だ豆腐屋だというのは。
君達の田舎流儀、失伝しているのでしょう。
だから伝書を熟読玩味しなければならないんですよ。香取や念流、一刀流などの人たちはそんなことしていないですよ。
620名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 12:00:12 ID:gQ86/bgG0
バカじゃねえの?モノを知らないのもほどがある(笑)
621名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 12:19:50 ID:aSxnXKZdO
高岡さんのほうが宮本武蔵の武術について、流儀関係者より理解しているかもしれませんよ。
今の二天一流演武には消えるような動きもなく、固すぎる。
体に刃を触れさせないような動きが昔に失伝しているとみますね。
622名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 13:20:15 ID:gQ86/bgG0
DS信者か。ニンテンドーDSでもやってろ。
623名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 22:53:47 ID:oh1pa1lCO
いなか、豆腐、野菜、大学
意味わからない
624名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 23:17:43 ID:XtQjtbLIO
五十何人と遅れをとらず勝利したなんてのは、自己申告のほら話として、話半分としても、目の前からいなくなるような動きでなければ、とっくに武蔵は斬り殺されているよ。
出来る人間がいないから全否定かね。
だからど田舎者なんだよ。
625名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 22:21:27 ID:FUCsINUeO
武蔵は消えるような動きをしてたの?
二天一流=消えるような動きなの?
626名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 22:33:36 ID:jGkmOYIC0
黒田信者くさいセリフだったな。
627名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 22:54:44 ID:kLofkN3iP
消える所か、180cmの巨漢が棍棒振り回して勢いで相手を圧倒して
めちゃくちゃ袋叩きにしてるみたいな感じが武蔵のイメージだよな。
628名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 18:49:54 ID:CgB62QFP0
…大男で衆を抜いていたとはいうが、武芸者の中でどうだったかについては不明なんだよね。>>武蔵の体格
サッカーの選手だって、日本の平均身長が170cmちょいだからってサッカー選手がみなそれくらってことは無いし。
そこらへんどうなんだろ。

あと、
629名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 20:18:16 ID:1TUJ3oqh0
>>628
なんだよw >>あと
630名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 18:04:08 ID:Nhl5y+vj0
武蔵の身長って170チョイじゃなかったっけ?
631名無しさん@一本勝ち:2009/06/09(火) 16:33:20 ID:qW+4gMKTO
能の舞のように兵法を使う
632名無しさん@一本勝ち:2009/06/09(火) 20:34:02 ID:SBW6VGTP0
>>631
へー、ほぉー。
633名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 08:07:20 ID:jqTf+fOx0
当時の身長で170ってかなりでかいぞ
男でも平均身長150センチ台なのに
634名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 10:29:49 ID:n4lzMLQkO
今で言えば190以上か。
デカイ
635名無しさん@一本勝ち:2009/06/14(日) 15:03:38 ID:YTFgNgRW0
一応「身の丈六尺」だったような。>>武蔵
636名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 17:10:46 ID:CH6Sx8ZB0
今の日本人で190以上ってあんまりいなくね?
当時では武蔵ってかなりでかかったんだなぁ。
637名無しさん@一本勝ち:2009/06/16(火) 17:37:02 ID:R8abTNKLO
示現流の東郷重位も身の丈六尺ですよ。
武蔵と同時代でしょう。
638名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 06:04:42 ID:GA6eLSoF0
二天一流以外の二刀ってなんていうの?
639名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 06:24:10 ID:AvAoLeFh0
>>638
二刀。
640名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 10:03:24 ID:S4HVw5mOO
>>638
ニトゥース!
641名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 10:47:17 ID:GBwKAPqH0
だめだ…こんなで笑ってしまった…
642名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 19:08:17 ID:gc/v5AFB0
心形刀流の開祖が、武蔵流を学んで自流の二刀技に採り入れたんだけど
「これ、どうしても正中線が甘くならね?」
ってことで、奥の方の技法から抜いちゃったんだよね。
やっぱそーいうことってあるのかな。>>二刀流の宿命的なとこ
643名無しさん@一本勝ち:2009/06/17(水) 23:56:59 ID:htNmwFVHO
君たち熊本のにてんいちりゅうの人で、井上雅彦展に行って喜んでたのがいたりしてなw。
644名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 01:15:41 ID:ocJ5Ec/F0
片手で刀を振る。。。相当な怪力の持ち主ょ
645名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 07:05:16 ID:jy7ikDoZO
以前も書いたけど細身だと、けっこう軽いんでしょ?
馬上では片手だと、レスもあった。
646名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 08:44:33 ID:aWMEDntPO
心形刀流の二刀って奥の技法じゃないか?
柳剛流にも心形刀形からそのまんま取り入れられてるから優れた技法だったんじゃあるまいか
647名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 08:47:39 ID:aWMEDntPO
西洋剣術みたいに軽い剣なら片手でつかうし、そもそも二尺一寸くらいの小太刀を片手で使う流派はたくさんあるからねえ
648名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 18:22:15 ID:fReNIc1x0
>>646
すまん、間違えた。「奥の技法がどうこう」じゃあなくて「極意では二刀よりも一刀のほうが勝つね」だった。
松浦静山の書いた常稽遺響って書(師匠の発言メモみたいな物)に書かれた以下の一節なんだが

師の曰く。二刀は防の善きものなれども、合端に中住(墨)あく者なり。
之によって先師も極意は二刀は尚ばず、一刀を用て利を得るを旨とせり。

この文中の「師」っていうのは静山の師の常稽子岩間大助利生で、先師ってのは開祖の常吟子伊庭是水軒秀明ね。
つーか、単に伊庭是水軒が「一刀のほうが好き」だったつーだけかもしれんけど。
649名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 09:46:35 ID:JSziExvZ0
このスレって、いがみ合い以外は発言少ないね。
650名無しさん@一本勝ち:2009/06/21(日) 19:52:10 ID:iFU+iCxdO
実際にやってる人がいないからじゃない。
捏造道場ばかり多いし。彼らが発言しても嘘がばれるだけ
651名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 23:52:49 ID:0K0vHBzAO
片手刀法は別に強力しかできない訳じゃない
652名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 20:57:16 ID:MA5J794I0
いや、腕力(つーか前腕の力)いるだろ…
653名無しさん@一本勝ち:2009/07/02(木) 23:57:45 ID:ycwT/2e70
>>642 こんないい加減なウソがよく言えたもんだよ(笑)
どんなバカでもここまでの妄言は考え付かない。
654名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 03:09:21 ID:SFjHQfKsO
形に現れた右手と左手の操作は、それぞれ独立したパーツでしかなく
実戦に於いては、歩方身法を加味し、自在に組み合わせる事をもって用をなす。

二刀の形が二刀を用いながらも片手の操作鍛練法であるとするのは、そこ。

そのまま形通りに戦うわけではない。
鍛練と工夫を重ねることによって、自在なる所へ向かいなさい。
 
形の中に、基本的な骨組みを残した。
基本と言えど、出口まで向かうことのできる骨組みだ。
 
血肉をつけ、自らの兵法とするには
たゆまぬ工夫と鍛練の積み重ね以外に道は、ない。
 
二刀であって
二刀でなし。
ふたりの敵に、拍子を外しつつ一気に掛かられること、カウンターを取られることを思い浮かべてみるといい。
それを自分のものに、してごらん。
 
敵に相対しては、
観の眼強く。
 
観の眼強く向かわねばならないのは、まず
柔らかさを失い、固定観念に縛られ、居着きがちな
「己」という敵である。

敵は「己」だと言うことを頭に置いて
五輪書をもう一度
熟読て、鍛練を続けてみなさい、って
武蔵先生が夢の中で言ってた(笑)
655名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 10:15:07 ID:bN3NPvoW0
>>653
と、必死で擁護する信者でありましたとさw
656名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 16:00:11 ID:CCCfk1AFO
武蔵が実際に二刀で戦う姿を見てる人は歴史上いるけ
あくまでも木刀術だからな

657名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 23:18:02 ID:14wXyjfUP
というか、二刀自体別に武蔵の創造でも何でもない、室町以前から存在した
刀法なんで、 武蔵が二刀使ってても別段すごくも何とも無いけどね。
658名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 23:59:10 ID:SFjHQfKsO
というか、携帯ゲーム自体昭和の時代から存在した。ゲームウォッチとかたまごっちとか。
だからPSPなんて凄くもなんともないけどね。(笑)
659名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 15:21:32 ID:CizhvLKP0
不動智神妙録 by沢庵
660名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 15:28:23 ID:/lOVaHbl0
>>656
お前は見たのかよ!?いくつなんだよ?
661名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 18:58:42 ID:UPogW/9M0
神です
662名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 08:26:53 ID:TPBwi96KO
鍛練、鍛練
663名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 12:22:52 ID:4X3Voty10
古流剣術をやりたいと思っているものです。
>>39に上がっている中で、宗家かどうかはどうでもいいので、
人として尊敬出来るという意味で、良い先生がいる道場は
どこなのでしょう。一番近いのは小倉なのですが…。
何曜の何時に稽古をやってるなどの詳細も教えて頂けると幸いです
664名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 16:02:31 ID:/xrQNvcaO
人として尊敬できるなら、まがい物でもいいのですか?
665かわみ〜:2009/07/27(月) 16:14:35 ID:QcPd70YDO
「宗家」とか嘘付く人間は尊敬出来ませんよ。
666名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 16:19:06 ID:geXuu2L/0
釣りに反応w
667名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 17:30:01 ID:4X3Voty10
>>664
確かに、そんな考えもあると思います。しかし私は武蔵の
二刀に執着しているわけではないので。
>>665
その嘘を付いてる人というのをご存知なのでしょうか?
よろしければ教えて頂きたいです。
>>666
釣りじゃないですよw
かなり本気です
668名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 17:50:59 ID:4X3Voty10
>>667に追加ですが…
私が執着しているとすれば恐らく二刀流というものに対してです。
そんじょそこらの道場じゃあ、一刀だけですが、二天一流では
二刀も教えてもらえる。これってなんかお得じゃあないですか。
冗談はさて置き、私も武蔵の考えには共感する所もありまして、
太刀の道は所詮5通りしかないので、型だけ多く作っても意味がない。
また、口も奥も有りはせず、花ではなく実になることを教えてくれる、
上から目線ですが、こんな先生に教わりたいのです。
669名無しさん@一本勝ち:2009/07/27(月) 23:58:58 ID:dVUOshfJ0
>>668
その考えなら、基本的に五法だけを教授しているところがいいと思います。
偽物本物は別にしても
別流の居合を何年も学んだ上で初めて五法が学べるとか、
一刀十数種を何年も学んだ者だけ五法を学べるという
五輪書の内容と異なった指導をなさっているところはやめたほうがいいと思います。
670名無しさん@一本勝ち:2009/07/28(火) 16:17:44 ID:sBKDEip60
>>669
返答ありがとうございます。
前者の居合というのは関口流抜刀術(肥後流居合)のことですよね。
後者についてはよくわからないのですが…(よろしかったら教えてください)
本題ですが、五法だけを教授しているというのはどこなのですか?
是非に、教えて下さい!
671sporran:2009/08/05(水) 02:34:43 ID:Y3G9Qy2K0
★第5回ティンタジェル・剣術トーナメント大会のお知らせ
期日:8月22日(土) 受付開始:12時
参加費:¥1500
武器はソフトソードを使用。武器・防具をお持ちでない方にはレンタルもあり。

★スケジュール
12:00〜12:30 --受付、着替え
12:30〜1:00  組み合わせ、ルールの説明、 セイフティーチェック。ウォーミングアップ
1:00 〜 2:30 ロングソードトーナメント
2:30 〜 4:00 ソード&バックラートーナメント
4:00 〜 5:30 フリースタイルトーナメント  
5:30 〜 6:30  レピアトーナメント
6:30 - 閉会式 表彰
レンタルセット(ディポジット制) 
◆レンタル料金:2000円(デポジット¥8000) 
レンタルセットには次のものが含まれます。
※ソード、マスク(フェンシング用マスク、または鋭い突起部分のないスティール製ヘルメット)、グローブ、股間カップ。
 個別でのレンタルはございません。どれかひとつをレンタルする場合でも料金は同じです。
レンタル時、破損した場合の保証金として別途8000円をお預かりいたしますが、使用後、何も問題がなければ返却いたします。 
Tintagel
http://www.castletintagel.com/

剣道ではルール的に不利な二刀流の方々。より実戦的なルールで戦ってみませんか?
672名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 18:28:45 ID:MS9NuqcbO
騙されないように
673名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 18:57:32 ID:SV9ftkH2O
日々鍛錬
674名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 23:44:49 ID:dfqi9RWv0
五輪書を読む
675名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 07:20:49 ID:RJpUwGRPO
古流雑談スレにバガボンド31巻が出たとありました。
676名無しさん@一本勝ち:2009/09/09(水) 12:10:34 ID:lPmDvxK/0
何県にお住まいかは分かりませんが、もう亡くなられた
剣道八段のイチムラ先生というのがおられましたが、
イチムラ一族は剣道でも有名な一族で野田派二天一流を
代々継承されていると聞いております。
御子息などが続けられていると思いますので探されてはどうですか?
この野田派は演武などにも全く出てこず、表には出てこない
流儀だそうなので興味があれば探してみてください。
677名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 09:41:02 ID:JXAX1try0
>野田派は演武などにも全く出てこず

二天一流のことを何も知らない雑魚は書き込むな
678 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 11:09:56 ID:AJNVupVwP
>>677
>この野田派は
>この
>この

読解力が無いのかw
○○○みたいで浅はかだな
679名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 14:08:18 ID:JXAX1try0
>>678

つーか、お前みたいなのを雑魚っていうんだから、黙ってろ。時間の無駄。
何も分かってないゴミは書き込むな。目障りだから、消えろ。
680名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 14:24:42 ID:z0XkXVxoO
宮本武蔵の伝えた技かは全然保証なしで不明。
ああいう気合いを武蔵が発したか不明。
全国に宮本武蔵という人物は十人程いたが、誰が武蔵か不明www。
681名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 14:37:27 ID:bxxnyWjuO
それだけ偽物が出たってことやね
682名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 14:52:02 ID:A5DIH7HO0
尾張や播磨の円明流、熊本や小倉、新潟の二天一流は新免無比の養子宮本(新免)武蔵玄信(義経、義軽)の流儀で、
鳥取の武蔵円明流なんかは上記の宮本武蔵にあやかった後世のぱちもん流儀みたいやね。
藩に採用されてるから実力はあったんだろうけどw
武蔵が十人ってのは後世の史料が適当な捏造品が多いからでしょ。
もともと綿谷さんの説だよ。
683名無しさん@一本勝ち:2009/09/22(火) 12:59:55 ID:EOPVE+IMO
有名だから色々な珍説が世に広まっているね
珍団体が正統と称し宣伝している流派だからね
684名無しさん@一本勝ち:2009/09/29(火) 10:09:24 ID:3osmkGJqO
古流に幻想を持たないほうがいいよ。
685名無しさん@一本勝ち:2009/10/06(火) 01:41:41 ID:t40PBbxf0
日々鍛練あるのみ
686名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 20:05:12 ID:P8CkmxiJO
他国から嘘を学びにくる者が哀れ
687名無しさん@一本勝ち:2009/10/23(金) 08:27:10 ID:dsi22LFqO
鍛錬
688名無しさん@一本勝ち:2009/10/31(土) 11:45:17 ID:WZF8n5ucO
鍛錬
689名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 01:57:30 ID:5vPAc2cU0
あげ
690名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 07:17:15 ID:YQoTDV8EO
我、事において後悔せず。
691名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 23:47:31 ID:1yTZm3vl0
我、事において後悔せず。
692名無しさん@一本勝ち:2009/12/06(日) 21:47:07 ID:4UjeDHjDO
寒さに負けずに鍛錬
693名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 15:13:08 ID:pEdhPvfj0

戸隠流
高松寿嗣が、大正後の忍術読物の流行を利用して新しく編成した系譜である。
戸田真竜軒の口伝による伝承という。

戸田真竜軒は明治十三年に七十三歳にて死去。
高松はそれより四年後の生誕。

この系譜によれば、異奄ニいう者より発し、
養和年間の 白雲道士の白雲流より分かれ、甲賀・伊賀両流の忍術になり、
百地三太夫の系統を経て、紀州落名取流に入り、
戸田信綱以降は戸田氏に伝承したことになっている。

しかし、その系譜は、諸伝の 資料や口伝を参照して、潤色を加えた点が多く、
文献上実在の人物も実際より年代を古くしているなど、
なかなか苦心の労作である。


綿谷雪『武芸流派大辞典』より

694名無しさん@一本勝ち:2009/12/09(水) 01:07:58 ID:bfDJdJPp0
宮田先生は今でもガンバっているのかな。
695名無しさん@一本勝ち:2009/12/09(水) 09:25:11 ID:LBcv71rS0
>>670
野田派にもすごく興味があるけど熊本限定なのがつらい
696名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 10:34:38 ID:bm/i2Dx80
以前、野田派の二天一流が出来る人がいるとは聞いた事があるけど…
詳細不明です。
697名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 17:05:49 ID:ox2APblW0
>>695
熊本限定じゃねえし。もう少し自分で情報収集しろよ。
698名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 00:41:30 ID:2aLGopMJ0
>>697
お前こそ過去スレ嫁
今までの議論で”まともな”野田派を名乗れるのは熊本ってことになってんだよ
まともじゃない奴によるブラフにだまされなけりゃそうよめるはずだ
699名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 09:42:08 ID:9WLXqbXr0
>>697
698の言うとおりだ。
もう少しで騙されるところだったぞ
700名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 10:47:52 ID:JWOU48mW0
>今までの議論で”まともな”野田派を名乗れるのは熊本ってことになってんだよ

超頭悪すぎるな。2chの「議論」ってなんだよ?
2chの議論が真実になるとでも言うのか、クズ(笑)
野田派を名乗って活動してるのは熊本以外ににもいるってこと知らないくせにほざくな。
ヘタレニート。

それからな、野田派の真相も知らんゴミが「まともな」だとか、ふざけたこと抜かすな。


701名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 14:07:49 ID:2aLGopMJ0
>>700
そこまで息巻くのなら”野田派の真相”とやらをつまびらかに語ってほしい所。

信頼できるソースか人を納得させる論理つきでね。
じゃなければ君は顔を真っ赤にさせた只の名無しだ。
702名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 14:44:30 ID:562cA2L/0
>>701
物乞いか、お前は。
苦労して調べた事実をネットに無料で晒すようなバカなまねするかよ(笑
知りたきゃ自分で調べろ。


最も、できるわけがないけどなw
703名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 16:02:17 ID:2aLGopMJ0
>>702
物乞いじゃないな。べつに”野田派を名乗れるのは熊本”っていう2chの通説のままでこっちは構わないもの。
基本情報なんかいらねぇよ?

2chでの通説を変えたいなら情報だすべきじゃない?って言いたいだけ。
情報も出さない、評価は欲しいでは通用しないのよ。
704名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 16:22:20 ID:Hf6HXFc/0
乞食は精神も卑しいね(笑
705名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 16:44:33 ID:Hf6HXFc/0
ていうか、このバカに聴きたいんだけど、2chで通説になることに何か意味あるのかよ(笑
2chの通説が世の中の常識になるとでも思ってんの?

2chの評価が欲しい?いらねーよ、そんなモン。

バカじゃねーの?病院行けよ。
706名無しさん@一本勝ち:2009/12/14(月) 17:55:19 ID:2aLGopMJ0
あれー?ならなんでこんなところで書き込んでるのかな?

2chで何か言われても常識にならないならサー
707名無しさん@一本勝ち:2009/12/15(火) 00:13:17 ID:xJBbkC1P0
野田派の真相って何ですか?
野田派は東京でも関西でも熊本と同じものをやってる人がいるから、学べるんじゃないかな。
ただ、宣伝とかしてないだけですよ。
708名無しさん@一本勝ち:2009/12/15(火) 22:50:00 ID:BE1OeaT70
>>707
宣伝していないだけで秘密ということは無いですよね?連絡方法など教えていただけますか?
私は東京に住んでいるのですが、学べるというなら入門したいです。
709名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 18:40:30 ID:ZkpmRYqaO
野田派二天一流は伝統は確かだけど地味ですよ。
奥が深いものがあるかもしれないし、何も無いかもしれない。
710708:2009/12/16(水) 20:42:27 ID:sYtyB0pk0
>>709
>>707の方でしょうか?
地味でも伝統として伝わっているなら問題ないと思います。
(武蔵会も調べましたが、新規に作った13本の剣道形だけ稽古し、五方の形は継承してないようなのでやめました。
やはり自分自身で確認をしたいと思いますので、改めて連絡の方法をお願いいたします。
711名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 21:05:05 ID:jXvS/sa8O
>>710
そこまで興味があるなら、まず自分で調べるべきでは
自分は都内でI先生から野田派を学んだ事がありますが、ものすごく調べましたよ
こういう場所で安易に連絡先を書けるものでもなし・・・
本当に習いたいなら自分で調べるべきでしょ!!
712名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 22:11:19 ID:VXt0KHSE0
>>711
こんなお馬鹿さん、ほっときゃいいんだよ。
自分で調べる気もないくせに、おねだりばかりのコジキなんだから。
どうせ、ここで聞いて見学に行ったとしても、冷やかしだから。
先生にも迷惑が掛かるから、完無視が鉄則だよ。
713名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 22:39:47 ID:ZkpmRYqaO
別に秘密じゃないでしょう。
剣道日本のHPの道場紹介のところに
長男先生の道場の場所や曜日時間、連絡先が載ってますよ。
714名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 22:42:43 ID:sYtyB0pk0
>>710
武蔵会の事を調べた位では調べた内には入らないのでしょうか?
それと、さすがに連絡先を書いてほしいとは望んでおりません。”連絡の方法”です。
例えば熊本剣連に東京支部がないか問い合わせる等言っていただければ、そうするつもりでした。
急に此方に咎があるように指摘され、少々心外の思いです。
715名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 22:45:13 ID:ZkpmRYqaO
あっ、長男じゃなくて兄先生です
716名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 23:04:38 ID:VXt0KHSE0
ID:sYtyB0pk0

女々しいよ。黙ってろ。
717名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 23:06:09 ID:jXvS/sa8O
>>714
だったら人に聞く前に県連にでも問い合わせてみればいいんじゃないですか
自分的にはそんなの調べたうちに入らない位の話しですけどね!
出し惜しみではないですが東京の道場は大々的に募集してる訳ではないので、本当に習いたかったら努力して探してください
718名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 23:12:52 ID:VXt0KHSE0
てゆーかさ、コイツは調べるどころか基本的な知識も何も持ってないんだから。
どうしようもない。

>熊本剣連に東京支部がないか

熊本剣連は、日本剣道連盟の熊本支部ですが、何か?
719名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 23:25:14 ID:Yg73K18S0
何でギスギスしてるのここ
720名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 23:38:05 ID:VXt0KHSE0
どちて坊やがいるからさw
721名無しさん@一本勝ち:2009/12/17(木) 00:45:03 ID:D+dr53jv0
>>715
K先生、ということでよろしいでしょうか?どうやら見つかりました。ありがとうございました。
722名無しさん@一本勝ち:2009/12/17(木) 02:44:47 ID:su16KPXd0
>>721
K先生?
723名無しさん@一本勝ち:2009/12/18(金) 01:25:08 ID:QPqKAfrq0
>熊本剣連に東京支部がないか

ウケ狙いに決まってるでしょ
724名無しさん@一本勝ち:2009/12/18(金) 17:18:05 ID:tw48rWF10
>熊本剣連に東京支部がないか
正しくは「熊本剣連主催の二天一流」に東京支部がないか、だ

普通に書きもらしだな
725名無しさん@一本勝ち:2009/12/18(金) 21:30:09 ID:3i/JfKrg0
>>724

書き漏らし?お前はただのお漏らし(笑)
726名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 12:09:54 ID:Av9nJnC+0
野田派が都内でも習えたんだね。知らなかった。
チグハグなやり取りもあったけど結果的に情報が得られたのはよかった。
ありがとね。
一時のものではなく継続的に続いてくれるといいな。
今は時間がなくて無理だけどいつか習いたいと思っているから。
727名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 23:17:18 ID:KJxwImAk0
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。
頑張って下さい。
728名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 11:03:57 ID:Xt+DT37H0
都内の野田派はいつ頃から稽古会が立ち上がっていたの?
三年前くらいに必死で探したんだけど見つからなかったから最近なのかな?
729名無しさん@一本勝ち:2009/12/23(水) 21:26:25 ID:T6OHH+Kw0
最近宮田さんの活動がないみたいだね
730名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 03:37:19 ID:D/BgMSm10
武蔵の響きが一流
731名無しさん@一本勝ち:2009/12/28(月) 23:00:23 ID:0cd8pAP+0
アカバネ先生が新陰流に続き円明流の本を出すらしいです。
732○☆:2009/12/31(木) 04:10:10 ID:V/7IO1YJ0
二天の特徴に

@下段=無構えから
下から張り付け攻防を同時に行い、
切っ先を返し相手を切る(カットツ)

A相手に先に打たせ、
見切り退くと同時に太刀を振り上げ
切っ先を返し相手を切る(リュウスイ)

がある。

いずれも日本刀の形(鎬・反り)を利用した
刃筋の乱れがないシンプル刀法である。
733名無しさん@一本勝ち:2010/01/01(金) 12:28:22 ID:XtB1o6/e0
>>732
よくわかりません。
それは、二天一流なんですか?
734名無しさん@一本勝ち:2010/01/03(日) 13:14:46 ID:D4HuDwDb0
>>732
あなたなりに夢想したことですか?
二天一流とも、五輪書の記述とも異なりますね。
735名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 17:43:43 ID:jbt/aDSM0
宮本武蔵は史実ではそれほど剣豪というほどじゃない
吉岡を倒したのも架空だし、佐々木小次郎も無名の剣士
宍戸某も無名で、宝蔵院に勝ったのも弟子にすぎない
関ヶ原でも島原の乱でも軍功は立てていない
吉川英治の「宮本武蔵」で人気が出ただけ
歴史人物は小説で人気が出る典型的な例
柳生十兵衛も空白の12年を小説に書きやすいから、有名なだけ
史実では剣豪というほどの逸話は残っていない
実際に二刀流なんかで戦って勝てるわけがない
重い真剣を片手で長時間扱えるわけがない
736名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 08:37:25 ID:f4/bflPBP
二刀で長時間使う必要あんの?ところで二刀よりはるかに重い槍や薙刀は戦場で長時間使われてるよ?
武蔵は新陰やら色々流派が伝わってた細川家で弟子を増やしてるし、普通の剣術家よりずっと上だったんじゃないの?
737名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 10:58:18 ID:6czqsdP00
古武道に限らず、武道界には魑魅魍魎の類が多い。
それが、ありとあらゆる手段を用いて自分を正しく見せるから性質が悪い。
自らの力量・正統性を理解しているのに
恥を知らず名誉や虚栄心を満たすため悪事をなす者は決して天は許さない。
738名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 17:05:24 ID:+stTrm5O0
>>735
>>吉川英治の「宮本武蔵」で人気が出ただけ
>>歴史人物は小説で人気が出る典型的な例

未だにこんなこと言ってる奴いるの?
ト伝の鍋蓋とかヒヒ退治とかくらいは聞いたことあると思うが。
巌流島なんて歌舞伎や浄瑠璃でも仇討ちのシナリオで腐るほどあるじゃん
739名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 23:34:49 ID:3ptAa3xm0
>>735
二天一流は二刀流ではありません。
740名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 09:33:02 ID:48ZXy8zh0
敵討巌流島は元文時代からある演目
吉川より200年以上前な
741名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 13:54:13 ID:6ylHkIQx0
吉川英治が小説にしたから現代も流行ってるって事だろ
昔からあっても、それを現代語にして面白くしなきゃ流行らないだろ
テレビの時代劇のほとんどは小説をドラマ化してるわけだからな
NHKの大河も宮本武蔵は吉川英治の原作を元にしてるしな
小説はあくまでも架空だからな
架空の宮本武蔵とわかって、つえーって言ってるならいいだろうよ
742名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 14:42:33 ID:FatSG0Ny0
吉川英治の小説やNHKのドラマ→世間一般でのブーム
五輪書→高岡や甲野の身体運用術でのブーム
世間一般と武術界との区別がついてない人は
書き込まなくてもいいよ
743名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 09:23:58 ID:j0+ng9/w0
小説、ドラマ、漫画で興味を持った者は、
フィクションだと自覚を持って宮本武蔵を語る者も多いが、
高岡氏、甲野氏で興味を持った者は、
妙な思い込みで宮本武蔵像を語る者が多い気がする。
744画竜点睛ですわなw:2010/01/19(火) 21:12:18 ID:QMSR9JQO0
二刀流であきまひょ!?
745名無しさん@一本勝ち:2010/01/19(火) 23:54:15 ID:w3hJMaNR0
自分より弱い相手としか戦わないって指摘はどうなんだろう
宮本武蔵は間違いなくその時代トップの人間
その武蔵より強い人間なんか同世代では5人といないだろうよ
そもそも将軍家兵法指南で並んで強豪である柳生や小野の方がよっぽど誰と戦ったんだかわからねえ
むしろ富田流の皆伝を受けて自流を挙げ、尚武の気風高い細川家に仕えていた厳流小次郎、
後の神道夢想流開祖である夢想権之助、宝蔵院高田派を啓いた高田又兵衛と手を合わせた武蔵の方がよっぽど多く一流と相対している

マニー・パッキャオは勝ってきた全ての相手より強かった。
それはパッキャオ自身が現在の周辺階級に置いて世界最高のボクサーだからだ。
その彼に武蔵へ向けるものと同様の批判をするか? そして一流と戦ってきてなお当代随一の剣名を得た武蔵に同様の批判をするのか?
どれほどズレた指摘か馬鹿でもわかる。
746名無しさん@一本勝ち:2010/01/20(水) 22:13:30 ID:yodtx0600
自分より弱い相手というよりも
勝てる決闘しかしなかったってことだろ
真剣での勝負は負け=死だからな
勝ったものしか生き残れない
ボクシングは負けても死にはしないし、リベンジもできるが
真剣での戦いではそれは出来ない
言うなれば、戦って生き残った剣豪が強いという事だろう
小野や柳生は強いから将軍家に使えたわけではないからな
あくまでも推薦入学だからな
747名無しさん@一本勝ち:2010/01/22(金) 16:11:11 ID:/uqm4LJG0
つーか実力が伴わないで連勝なんか出来ないよ
亀田みたいなのなら別だが。浪人だった武蔵が有名になるのに相手を選べると思ってるのかね
ボクシングの話が出たが、世界のトップだと全勝王者とか一敗しかしてないとか、ベルトとるのはそういう奴らだよ
国内じゃ敵なしだし
武蔵もそうだったんだろうよ
748名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 00:00:30 ID:SPvUMzXj0
武蔵流祖の兵法二天一流 正統宗家に吉用氏
[2010年01月18日 09:42]
宮本武蔵を流祖とする「兵法二天一流」の正統第12代宗家相伝式が17日、
宇佐市の宇佐神宮であり、
同流免許皆伝の吉用清氏(61)=同市葛原、会社員=の就任が披露された。
同流は代々、肥後熊本の地で受け継がれてきたが、
正統の形を相伝された同市の門弟が第9代宗家となって以来、
正統が熊本から宇佐の地へ移されたという。
同流の門人らによると、熊本の第8代青木規矩男宗家が正統の形を残そうと、
宇佐市の直弟子・清長忠直氏(故人)と五所元治氏に皆伝。
1967年に清長氏が第9代宗家、五所氏は宗家代見となった。
今回の第12代相伝は第11代清長文哉宗家の急逝(2004年)に伴うもので、
関係者と市剣道連盟などが話し合い、五所氏の長男吉用氏が07年に宗家として承認された。
吉用氏は剣道4段、居合道7段。
二天一流は高校時代から父親に直伝され、98年に免許皆伝した。
相伝式は同連盟が建立した「宮本武蔵『誠心直道之碑』」の前であり、関係者ら約80人が出席。
相伝の証しとして武蔵秘蔵の木刀が同連盟の入学昭敏会長から吉用氏に手渡され、
吉用氏が「門弟たちと手を携え、共に研さんし、揺るぎない技を後世に伝えるべく精進する」と宣誓。
その後、吉用氏らが同流の二刀太刀勢法などの演武を披露した。
大分合同新聞
749名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 00:34:36 ID:lrwOr7bT0
>>146-148を裏付ける記事だね。
750名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 12:27:56 ID:Jx8pYQxEO
今月の剣道雑誌に東京の野田派がのってた。一川先生。
751名無しさん@一本勝ち:2010/01/31(日) 00:51:04 ID:9+7Rber20
十代目宗家(山東派)は当初後継者を二人として古武道協会に申請したところ、
一人にしてくれと協会側より申し出があったため、現在も協会に登録されている
師範が正式に十一代目になったと思っていたんだけど。
でも748を読むと十一代目からは二つに分派したってことなのかな。
それに十代目のI先生や熊本のY先生のことに一切触れていないのが、
不自然な気がするんだけど。
752名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 18:22:56 ID:9XFS3yT30
>>751
8代宗家と称した青木氏の生前に、
宇佐の清長氏、日田の宮川氏の2人が9代宗家に指名された。
10代宗家今井氏の生前に、
宇佐の清長氏、北九州の岩見氏、台湾の陳氏の3人が11代宗家になった。
753名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 09:16:09 ID:ob1lYvhS0
陳氏も指名されていたんだね。陳氏が誰かよく分からないけど。
でも急逝してしまった十一代目の清長氏は、生前に吉用氏を後継に指名してないんだよね?
それなら十二代目宗家なんて名乗っちゃダメじゃん。
一応、他に十一代目が二人いるわけだし、宗家本人以外が擁立し始めたら流派が乱れる元だよ。
すでに乱れてるからそんな勝手なことし始めたのかな。
754名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 09:18:55 ID:B7kLjQUL0
台湾で陳というと神影と剣道の“陳中州”が思い出されるけど…
陳いすぎ
755名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 09:19:16 ID:RtwUd40n0
宗家なんて、明治以降にできたもんだ。だから、ほぼ全員が自称だ。
複数いたら、混乱するだろうが、選択肢は増える。
いい加減なところは淘汰されるだろうし。
流派が乱れるとは一概に言えない。
756名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 03:25:43 ID:ma7nD5910
吉岡記に載ってる武蔵は徳川忠直の家臣で称していた流派は無敵流とか言う流派
つまり武蔵玄信その人では無い
また武蔵の言う清十郎・伝七郎と言う人間は吉岡記に出てこないから少なくとも本流の人間では無い
ま、負けたのがカッコ付かなくて記録から抹消した可能性も無くはないが、二天記にあるように吉岡が絶えたわけじゃないから実際に宗家の人間であった可能性は低い、
下手したら全然関係ない奴らかも
逆に宗家の人間が武蔵に倒されて家を途絶えさせないために親戚筋を据えた可能性もあるが、それは武蔵贔屓が過ぎるだろうな

つーか両方とも違う人間の事を言ってるだけなんじゃないの?
武蔵の批判屋はよく吟味もしないで吉岡記を信用したがるけどな


757 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 08:15:59 ID:frtgjnZuP
答え;二天記も吉岡記も事実を知らない人が創作含めて書いたから事実は霧の中
758名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 04:02:34 ID:Qd39YjZ30
アスペルガーだよね、武蔵ってば
759名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 04:38:37 ID:wWKn0WE30
ミオスタチン関連筋肉肥大とかの可能性もあるな
760名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 07:55:16 ID:zWHOvxdqP
特殊な体質だったとしても、當理流から工夫してあれだけわかりやすく書いてるし、木刀も薄くて軽い物を使うようにしてたわけだから、頭はすごく良かったんだろな。
有名になった弟子も何人もいるから教え方もうまかったはずだし、町割や絵画工作を見ても頭が良かったとしか思えん。
761名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 21:46:50 ID:wWKn0WE30
自分で本を書けると言う時点で少なくとも高水準の教養は持っていただろうね
漆膠の身とか、なかなか言い回しも気が効いてる
まあ直筆版は現存してないわけだが
762名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 23:30:05 ID:Nfvc7x9+0
五輪書を読むべし
763名無しさん@一本勝ち:2010/03/01(月) 15:25:23 ID:3Bq/Vby10
武蔵の二天一流継承保存会発足…熊本・龍田地区住民ら

剣豪・宮本武蔵が熊本で創始した剣術「二天一流」を受け継ごうと、
熊本市龍田地区の住民らが28日、
「武蔵継承二天一流龍田保存会」(中村大喜・世話人代表)を発足させた。
同地区内の武蔵塚公園には武蔵の墓があり、
「ゆかりの地で保存会を設立しよう」と、
地区内の自治会長らが話し合って実現させた。
28日には龍田小学校で設立記念式があり、住民約40人が参加。
中村世話人代表が「長年の思いがかなって感動している」とあいさつした。
参加者は講師から手ほどきを受け、二天一流について学んでいた。
保存会は入会者を募っている。(2010年3月1日 読売新聞)
764名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 16:12:11 ID:5n0MCq3h0
武蔵の剣 地元で残せ

 剣豪・宮本武蔵が葬られたと伝わる熊本市龍田弓削1丁目の武蔵塚公園。
地元の人たちが「二天一流」の保存会をつくった。
野田派二天一流第21代師範の荒木章博さん(56)の指導で、
小学生や大人向けに木刀を使った講習会を開いている。
 公園の奥に武蔵をまつる石碑がある。
自分を招いてくれた細川家を見守るため、
参勤交代の主要道だった旧大津街道沿いのこの場所に埋葬するよう言い残したと言われる。
武蔵を主人公にした小説や漫画、ドラマをきっかけに、
熱心なファンが県内外から訪れ、毎年、命日前に二天一流の奉納祭が開かれる。
 だが、地元には継承者が一人もいない。
「せっかくゆかりがあるのに、寂しいことだ」と、
保存会の松永季勝事務局長(65)は話す。
 宮本武蔵顕彰会はあるものの、
一般の人が兵法を受け継ぐような会はなかった。
地元で受け継いでいくことで、
二天一流が文化財として認められるようになればいいと、
荒木さんに講習会を依頼した。
 荒木さんには別の思いがある。
武蔵が晩年に金峰山のふもとにある霊巌洞で書いたとされる「五輪書」は
世界中で読まれる。
霊巌洞や史料を展示した島田美術館には海外から訪ねてくる人もいる。
来春の新幹線全線開業に向け、武蔵塚公園も一緒にアピールすれば、
熊本の魅力がいっそう高まるのではないか――。
「二天一流は『気』が一番大事。それがないと技は成立しない」と荒木さん。
二刀流ではなく片手剣法を組み合わせた剣術というが、
初心者にはまず形(かた)を教える。
講習を10回終えたら修了書を出す予定だ。
「地元の人が観光客に形を披露できるようになれば、
公園を訪れる人も増えるのでは」
と期待している。(2010年03月09日 朝日新聞)
765名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 22:15:41 ID:ZalS2vRd0
鍛錬すべし
766名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 16:21:24 ID:oqiHVVSL0
古流に幻想をもたないように
767名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 11:08:31 ID:wODEWFPZ0
円明流のほうはどうするんです?
円明流を名乗ってるところがありますけどw
768名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:51:24 ID:cvQZd5KC0
なんか名乗ってるところ本当にありますねw
ttp://iai-dojo.jp/dojo/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%86%86%E6%98%8E%E6%B5%81/


円明流なんて、宮本武蔵が二天一流を新たに開くにあたり廃棄処分にした流派ではないのですか?
769名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 17:15:10 ID:749DqM/aP
武蔵円明流は鳥取県に伝わった剣術と胎術の流派で実質的な開祖は武蔵よりだいぶ時代が下ってから生まれた岡本某。宮本武蔵の流派じゃない。ここの武蔵円明流は居合が主になってるから昭和になってるからの流派じゃないの?

円明流は熊本以前の弟子が伝えてた。愛知や姫路で伝わってた。少なくとも昭和半ばまでは継承者の剣道師範が何人かいたよ。
770名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:39:23 ID:9bvZHIE80
京都の自称円明流派インチキ。高橋某のも、左手が十手で右手が剣?
なんか、明らかにパクって来たような感じじゃねえか。
771名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:58:22 ID:F9Toz+8m0
五輪の書は面白い。
何が面白いと言って、儒者や仏法、兵法の語を用いず、というのが面白い。

あと五輪の書を読む限りでは、刀を片手で振らせるのはいろんな場所で役立つようにするため、としか書いてない。
弓持った時、足場の悪い時とか。片手で打ち殺し難い時は両手で打ち殺せばいい、とある。
刀が短くても長くても、片手でも両手でも、その場その時に勝てるようにする、ということしか考えていない気がする。

実際の二天一流(?)は知らない
772名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 22:35:32 ID:zg3fzlqq0
どこかの代表へのインタビューによると
二天とは、剣術と芸術で二天。
右手で戦い、それがだめなら左手で戦い、それで、両腕が使えなくなったならば刀を口にくわえて戦う。
それが、二天一流らしい。
773名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 20:03:08 ID:k+5kY/7Z0
京都の自称円明流派と高橋某のとこって、元をたどると同じじゃ
なかったっけ?
たしか、どちらも谷○さんが師だったと思われ。
774名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 20:23:25 ID:qyv1Z7YlP
一緒だよ。
775名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 20:40:04 ID:TLpdAy5c0
兵庫に住んでる鈴木卓郎師範の御子息がすこし形を覚えていて、
谷口さんその人から習ったはずで、完全インチキって訳ではないような
居合は怪しいが…

華王さんは破門されたんじゃ
円明流の空手がどうしたとか、訳わからん事言いだして、
谷口さんが、そんなもん伝わってないと怒り出したとか
776名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 00:31:13 ID:CABopPVU0
コスプレおじさんの華王か
777名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 20:12:56 ID:a/KEbdAj0
谷口さん自身の著書で、円明流の他にもいろんな流派の師範
であるみたいに書いてあったが、その内のある流派について
は、師範どころか破門になっていると聞いたことがある。
そんなことだったら、少し形を覚えているご子息から習った
程度で宗家とは、剣術の方も…
778名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 11:24:49 ID:r53wk65G0
ま〜宗家を名乗るのは問題ありすぎですが…
武蔵円明流に関しては組太刀が多少なりとも残った訳だから

まったく習ってないのに宗家を名乗る輩も多いからね

春風館の自称円明流よりはましだと思う
779名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 09:21:02 ID:4SWiibcG0
FMK Morning Glory
今日は、
野田派二天一流剣術 代表の「荒木章博」さんにお話を伺いました。
二天一流の由来を教えてください。

宮本武蔵が霊巌洞にこもって書きました「五輪書」の中で、
初めて「二天一流」という言葉が出てきます。
二天とは、剣に優れる剣術と、それだけではなく美術・芸術にも優れている、
そういう意味で二天で一流であるという事です。
なので、一刀で戦い、右手がダメならば左手で、
そして両方ダメになったならば口にくわえてでも戦うという
「構えあって構えなし」の片手剣法が二天一流の特徴です。

武蔵塚公園がある龍田校区では保存会が結成されたそうですね?

そうですね、町興しの一つとして「二天一流」を盛り上げていこう!
と声をかけられたのがきっかけです。
継承していくための活動を通しての今後の夢、目標などを教えてください。
熊本に残る二天一流を子ども達に残す、
そして、地域の人たちと一緒に熊本の歴史や文化を
もっと広めていけるようにというのが目標ですね。
780名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 09:25:43 ID:4SWiibcG0
Twitterより

@hiyohayato
一応熊本剣連に継承を委託したので盤石ですが。
ちなみに兵法二天一流と名乗る輩は山東派という立派な亜流で、
明治に一度断絶している上に我が野田派を批判、
さらに五輪書の教義に反して無駄な形を創作する最悪な連中です。
4:24 AM Apr 3rd via movatwitter in reply to hiyohayato
dwilderness
781名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 09:29:29 ID:4SWiibcG0
782名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 10:34:38 ID:FiR+TqPR0
>>780
よく所属晒しながら堂々と他派叩きができるな
すげえ
783名無しさん@一本勝ち:2010/05/16(日) 01:58:14 ID:/nMro9uM0
>>780
何が盤石?
自分が自派の土台を崩している。
道場の者も迷惑では?
784名無しさん@一本勝ち:2010/05/19(水) 23:35:10 ID:eFk204lV0
真実だよね
785名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 09:42:57 ID:kY+yDOqG0
>>780
彼らがとても盤石とは思えないが、
他派について、言ってることは真実だから堂々と批判しているんだろう。
786(^○^) ◆kYAHA/mQPQ :2010/05/30(日) 20:45:27 ID:1Di6Q4hO0
                スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|    < オイ!カス!クマなんぞウィリーが殺したと言ってるだろ!
      | ^o^ | / .ノ||
      ,\_// ii|||| バチーン!!
    / ̄   / iii||||||  バチーン!!
   / /\梶原/ ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)_< ,:;・,‘、 ,:;・
   -ァ'´                'vl
  ァ′     KYAHA/emlo   レl
  イ       厂    イ
 'フ       ノ  .二ニ二ニニ  -ー-i   ソ
 ス     ,.(  '´,.=ニ二、 J  ‐'ニ|   ン
 イ __   f` J ''"´ ̄`ー┘  lニ=| ソ
 'V/ハ. 〔`    _,..ニー、 、  ,. _ |/´    
  { {.ヽリ( J'   ヽ.f:ユ>) リ { Krュフ{′    
  ヽ`' 仆      `ー‐'  ノ ヽヽニノ |.      
    `ー| }r       ,.   {   u|..    
     |{ノ   ノ丿 /'ー、__,ハ   }        
    | u   U/ , -ー---、} // 
787(^○^) ◆kYAHA/mQPQ :2010/05/30(日) 20:47:37 ID:1Di6Q4hO0
                スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|    < オイ!カス!クマなんぞウィリーが殺したと言ってるだろ!
      | ^o^ | / .ノ||
      ,\_// ii|||| バチーン!!
    / ̄   / iii||||||  バチーン!!
   / /\梶原/ ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)_< ,:;・,‘、 ,:;・
   -ァ'´                'vl
  ァ′     KYAHA/emlo    レl
  イ       厂             イ
 'フ       ノ  .二ニ二ニニ  -ー-i   ソ
 ス     ,.(  '´,.=ニ二、 J  ‐'ニ|   ン
 イ __   f` J ''"´ ̄`ー┘  lニ=| ソ
 'V/ハ. 〔`    _,..ニー、 、  ,. _ |/´    
  { {.ヽリ( J'   ヽ.f:ユ>) リ { Krュフ{′    
  ヽ`' 仆      `ー‐'  ノ ヽヽニノ |.      
    `ー| }r       ,.   {   u|..    
     |{ノ   ノ丿 /'ー、__,ハ   }        
    | u   U/ , -ー---、} // 
788(^○^) ◆kYAHA/mQPQ :2010/05/30(日) 20:50:07 ID:1Di6Q4hO0
                スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|    < オイ!カス!クマなんぞウィリーが殺したと言ってるだろ!
      | ^o^ | / .ノ||
      ,\_// ii|||| バチーン!!
    / ̄   / iii||||||  バチーン!!
   / /\梶原/ ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)_< ,:;・,‘、 ,:;・
   -ァ'´                'vl
  ァ′     KYAHA/emlo    レl
  イ       厂             イ
 'フ       ノ  .二ニ二ニニ  -ー-i   ソ
 ス     ,.(  '´,.=ニ二、 J  ‐'ニ|   ン
 イ __   f` J ''"´ ̄`ー┘  lニ=| ソ
 'V/ハ. 〔`    _,..ニー、 、  ,. _ |/´    
  { {.ヽリ( J'   ヽ.f:ユ>) リ { Krュフ{′    
  ヽ`' 仆      `ー‐'  ノ ヽヽニノ |.      
    `ー| }r       ,.   {   u|..    
     |{ノ   ノ丿 /'ー、__,ハ   }        
    | u   U/ , -ー---、} // 
789名無しさん@一本勝ち:2010/06/18(金) 22:39:28 ID:0Pr3qagO0
鍛錬
790名無しさん@一本勝ち:2010/06/19(土) 00:13:06 ID:RqmKbgW10
亀田次の試合いつ?
791名無しさん@一本勝ち:2010/06/19(土) 22:09:12 ID:01ihNYWT0
>>780 の続き

先日知った衝撃の事実。
なんと熊本剣連は野田派の継承委託を受けたまま放置していたらしい。
今本物の二天一流、野田派二天一流を学べるのは杉並だけ。
1:26 AM Jun 16th

形の演武が見たければ杉並の道場を紹介しますし、
理念が知りたければ岩波文庫の五輪書を読めば理解できます。
ちなみに積極的に演武を行っている兵法二天一流と名乗る輩は山東派という最悪の亜流ですのでご注意。
1:24 AM Jun 16th
792名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 12:10:08 ID:xTRtuVX30
>>791
井の中の蛙大海を知らず
793名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 17:54:30 ID:mZrUF4t60
宮田先生と、近しいお弟子さん達の消息を知りたいです。
794名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 00:50:31 ID:kDzLmzs90
あげ
795名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 21:38:41 ID:kDzLmzs90
玄信会って解散したの?
796名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 19:22:22 ID:k+jxXs7G0
 武神館に入れ
797名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 19:37:21 ID:kCMRgGFg0
お笑いコスプレ地雷家道場、オタク外人から段位と免状で金儲け
ネオ麦茶のような火病の立て籠もり犯罪者への対策は、目の前でウンコすれば良いと宣う、脳内達人。
798名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 23:49:34 ID:k+jxXs7G0
  武神館の初見宗家って確か宮本武蔵の流派やった気が.....?
799名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 00:10:43 ID:e92RM7j90
そんなキチガイじみた経歴詐称までしてるのか

終わってるな、武神館
800名無しさん@一本勝ち:2010/06/27(日) 10:22:10 ID:VxyffgyaO
五輪書の解説した本を何冊も読んだけど、内容が一部カットされてた。

内容が全部載っていて分かりやすい本格的な本は売ってないの?
801名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 19:09:48 ID:gPP7hCq20
岩波版「五輪書」
802名無しさん@一本勝ち
>>800
文庫で何種か原文があるから、それを読めばよい。