武壇2ちゃんねる分壇 88

このエントリーをはてなブックマークに追加
433劉月侠 ◆RPLwh/ddCk

 “一般人の武功に対する誤解を糾す”

  武侠小説や武侠映画でお馴染みの「飛タン走壁」「掌風」「隔空点穴」「金鐘トウ」
  「鉄布衫」等々には一般の人たちも非常に好奇心をもっている。
  果たしてこれらは真実なのか?フィクションなのか?

  雲樵先生は言う。これらは虚構がほとんどであるが真実もないわけではない。
  ただし現代においては大半がすでに失伝してしまっている。



434劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 14:49:30 ID:4BRzmyf30

  たとえば「飛タン走壁」の功夫である。

  雲樵先生はこれは真実で、事実自らも練習したことがあるという。
  台湾に来たばかりの頃、先生はひと跳びで屋根の上に跳びあがることが
  できた。しかしこういった“軽功”は台湾ではなかなか練習することが
  できないというのが現実なのだ。

435劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 14:56:57 ID:4BRzmyf30

  軽功は中国大陸北部の乾燥した寒冷地域でなければ修練できない。
  しかも少なくとも十歳以前には修練を開始する必要がある。

  軽功を訓練する際には脚に鉄砂袋をつけ、鉄でできたベストを着用
  する。毎日傾斜した板の上を走り、地面に掘った穴からジャンプを
  繰り返す。
  こうして功夫を練るのであるが、修練中は風呂に入ってはいけない。
  鉄砂袋はただ練習中だけでなく、功が成るまで外してはいけない。
  ずっと着用したまま生活するのだ。
  これを3,4年続ければ身は燕のように軽く、よく屋根に跳びあがり、
  壁を走るようになるのである!

436劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 15:03:31 ID:4BRzmyf30

  いわゆる「内力療傷」であるが、雲樵先生はこれもまた体験済みだ。
 
  先生は幼い頃お腹が腫れあがる奇病に冒され生死の境を彷徨ったが、
  第一の師となる張耀廷の内力療法により全快した。
  これらは玄妙之術ではなく、現代医学の観点からも説明できるもので
  マッサージや電療と同じ性質のものであるという。

437劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 15:30:52 ID:4BRzmyf30

 “皮肉堅靱,刀槍不入”

  武侠小説中の武功で最も有名なのは「金鐘トウ」「鉄布衫」だ。
  どう考えても荒唐無稽であるが、雲樵先生はこれらも不可能なこと
  ではないと言う。

  武功がある程度成ったあとの人というのは皮肉が合一し、まるでゴムの
  ような弾性と強靱性を備えるようになり、こういった人は外力による傷害
  を受けにくい。
  十年ほど前、先生の身体の皮肉は小さい子どもが噛みついても傷ひとつ残
  らなかった。これが皮肉合一で、皮膚の弾性がそれほどすごかったのだ!


438劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 15:35:59 ID:4BRzmyf30

  次に「隔空点穴」についてだが・・・先生はこれは不可能であると断言された。
  人体には24個の穴道があり、12個は致命的要害、残り12個は死を免れても
  重い後遺症が残る。

  点穴や截脈というものは手を触れずにできるものではない。
  急所に手を当ててこそはじめて成り立つ技なのである。

439劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 15:46:08 ID:4BRzmyf30

  武侠小説中の達人は掌を打ち出せば風をおこし、敵は風圧で吹っ飛んでいってしまうw
  雲樵先生は言う。掌を発したあと相手の身体に触れないことには「借力」はできないし、
  相手を傷つけることもできない。
  
  雲樵先生の弟子は「老師の一掌は人の五臓六腑を粉砕するほどの威力がありながら、
  外表にはまったく傷跡すら残らない!」と感嘆する。
  先生は笑いながら言う。こういった一掌も当然相手の身体には触れているのだ。
  しかしそのスピードがあまりに速いので周りで見ている者の目には止まらない。
  それどころか打たれた本人ですら打たれたと思う間もなく地面に倒れるのである!

440劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 16:11:43 ID:4BRzmyf30

  最近のカンフー映画ではかつての剣や刀に替わりさまざまな拳法が主役である。
  それらのなかには動物の形態を模写したものも多い。
  蛇とか猫とか猿とか虎とか鶴とか蟷螂とか・・・
  雲樵先生は言う。真正國術の拳法では動物の長所を取り入れている。
  虎背、熊腰、猿臂などがそうだが、これらはなにも動物の「形」ではない。
  映画に出てくる猿拳はまさに「サルマネ」であるがこういったものは観客を
  喜ばせるための演出であって武術とは関係ないものだ。

441劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 16:17:13 ID:4BRzmyf30

 “伝統武術を現代に活かす”

  雲樵先生は現代の侠士である。絶技を一身に備えながら軽々しく公開することはない。
  先生が学生を指導するにあたっては、奇怪な妄想武術を排し、現代の生理学や力学に
  基づいた科学的原理を基礎としている。
  そして学生には基本動作の徹底を要求するのである。

442劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 16:25:31 ID:4BRzmyf30

  先生は國術を宣揚するにあたって哲学的基礎を重視している。
  「武術をやる連中は図体こそ立派だが脳ミソまで筋肉の単細胞人間だ!w」
  といった偏見を取り除かなければならない。
  練武はただ単に健身、防身にとどまらず、修身養性、変化気質の法なのだ。
  一般人にはすでに武術といえば「パンチとキック」「刀光剣影」といった
  先入観ができあがってしまっている。
  しかし雲樵先生の身教、言教に少しでも触れることができれば、文武合一の
  高く深い境界が多少なりとも理解できるかもしれない・・・


                               ( 完 )

443修行中:2007/10/26(金) 16:27:02 ID:RQvL0rxAO
劉さん、ありがとうございました!
444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 16:33:53 ID:4BRzmyf30
 ということで途中一部省略した箇所もあるが、『光華』1979年8月号の“功夫大師”を
意訳してみますた。今日訳した箇所はこれまで媒体に発表された劉雲樵の文章ではあまり
見られなかった内容が多いが、私は以前から師匠より同様のことを聞いてきたので、それらを
再確認した感じがするな。いかがでしたでせう?

445名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 16:34:33 ID:hhkWcyYd0
メチャ面白かったです
446劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/26(金) 16:43:52 ID:4BRzmyf30
 あらためて読んでみると当たり前といえば当たり前のことばかりなんやけどな(笑
でもやはり劉雲樵の謦咳に接するような気分がして、なんかこう気合い入るもんやな(笑

 現代の日本でも似たような武術論を説く人は多い。つか『秘伝』なんてそんな文章ばっか
やが、やっぱ劉雲樵の文章に比べれば説得力ないこと甚だしいわ。
永遠的天字第一号・・・劉雲樵大師マンセ〜!(笑

447胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/26(金) 16:52:21 ID:GMBew0njO
でも、屋根までジャンプは不可能でしょ(笑)
448人民:2007/10/26(金) 17:00:04 ID:zQXagcy/O
>>447
黒いミゼットの貧乏長屋なら可能
449コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:06:14 ID:4/evYjQ40
そうか、これで説得力があるのが中拳の世界か・・・
450名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 17:14:30 ID:QyWmHaCz0
>>447
当時の屋根は低かったんやろ。
人が小さかった分
451コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:30:05 ID:4/evYjQ40
>軽功は中国大陸北部の乾燥した寒冷地域でなければ修練できない。

なんでなんやろなあ。
科学的な根拠が知りたい。
452名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 17:35:09 ID:ZLJUGQBN0
屋根まで飛び上がれるのなら、金メダル。
453鞭打老骨:2007/10/26(金) 17:35:11 ID:sU2P79P90
分かり易い翻訳と解説により、劉雲樵大師の武徳が忍ばれます。
翻訳、本当に、有り難うございます。大変勉強になりました。
                         老骨
 
454ボンクラ:2007/10/26(金) 17:43:36 ID:4tRhveeLO
>>447
チンニングと一緒。
455コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:44:37 ID:4/evYjQ40
>劉雲樵大師の武徳

武田・植芝・塩田並みの大法螺吹きに見えるな。
456ボンクラ:2007/10/26(金) 17:46:33 ID:4tRhveeLO
>>451
風呂入ったらあかんからですわ。
457コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:47:44 ID:4/evYjQ40
>>456
それはなんでやろう?
458劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 17:48:17 ID:N2VC/9Ii0
 >>447
 劉雲樵が台湾に来たばかりの頃に住みついた景美の家は、日本統治時代に
建てられた日本風の平屋でな。屋根といってもそう高いわけではない。

459コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:49:39 ID:4/evYjQ40
>>458
何メートル何センチくらいや?
以下の科学的根拠についても解説よろしく。
460ボンクラ:2007/10/26(金) 17:50:05 ID:4tRhveeLO
>>457
おもり取ったらあかんからですわ。
461劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 17:51:47 ID:N2VC/9Ii0
 とはいえそれでも3メートルはあるわけで、走り幅跳びでもこれだけの高さを
ジャンプするのは不可能に決まってる。

 過去スレ嫁と言いたいとこやが、これは壁などの出っ張りなんかを利用して、
巧みに手を使わずに屋根の上まで駆け上る方法や。
こういうんは現代でもやる人はおるし、私も20歳頃には3メートル近い壁を
手を使わずに飛び越えることができた。

462劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 17:55:40 ID:N2VC/9Ii0
 たぶんいまでもできると思うが・・・

 ただこれはな、飛び上がるのはええんやが、着地のときがしんどいねん。
若い頃はそうとも思わんかったが、30を過ぎてからは高いとこから着地すると
足腰にえらく響くようになった。

463コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 17:56:50 ID:4/evYjQ40
>>460
なるほど。
おもりを取ったらあかんというのもまるで説得力が無いけど。

>>461
>走り幅跳びでもこれだけの高さを

当たり前や。

>屋根の上まで駆け上る方法や。

そうなら最初からそう書けって。(笑)

>私も20歳頃には3メートル近い壁を手を使わずに飛び越えることができた。

やっぱ大法螺かい!

  >軽功は中国大陸北部の乾燥した寒冷地域でなければ修練できない。
  >しかも少なくとも十歳以前には修練を開始する必要がある。
464劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:00:56 ID:N2VC/9Ii0
 髭老師も軽功ができると言うてはるが、同様の理由でいまとなっては無理やろうな。

 ただ髭老師が劉雲樵に拝師したのは劉雲樵がまだ60歳前の頃(1965年頃?)やから、
もしかしたら実際にこういうんを見たことがあるんかもしれん。
この『光華』のほかに台湾で発行された『常春』という雑誌にも、劉雲樵に関する同様の記事
が載ったことがあるが、こちらでは劉雲樵は“壁虎功”について話してる。

465コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:04:26 ID:4/evYjQ40
今でも出来るという劉がやって動画アップしてくれ。
着地の問題は「マット」などを使えば解決やろ。
466劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:05:39 ID:N2VC/9Ii0
 「壁虎」というのはイモリとかヤモリとかの類・・・

 つまり壁虎功というのは壁に密着して貼りついてしまう、これまた
武侠小説にはよくでてくる忍法の一種やが、これも実際には直径が1メートル
以上あるような大きな木や円柱なんかに両腕で抱えるようにしがみつき、
そのまま上に上っていくといった方法や。

467コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:10:46 ID:4/evYjQ40
まあなんしか頑張ってくれ。
百聞は一見にしかずや。
468名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:11:15 ID:wokU7K9M0
蘇老師の若い頃の演武動画はいっぱいあっても、飛び上がり動画は
存在しない。

これがすべてを物語っていると思います。
結果として、普通の人ではできないぐらい素早く屋根の上に上がった。
これ以上でも以下でもない。それはそれですごいことですし。
あと、3mでも頭が地面から3mかもしれないし、たんにびっくりした人が
高く感じただけかもしれない。
469劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:12:07 ID:N2VC/9Ii0
 軽功にしても壁虎功にしても、小説や映画に出てくるように忍者や盗賊が云々
というんではなくて、こういう功を積むことによって全身の体力や俊敏性を鍛え、
それらを武術の修練に活かすといった意味合いが大きい。
目的ではなく手段なわけやな。
そやからどこぞのカレー屋さんが仰るように「ホンマなら見せてみぃ!」とかなん
とかいうような次元のおはなしではない。
身懐絶技は見世物ではない。武藝は江湖の売藝ではないのである!(笑

470名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:13:09 ID:wokU7K9M0
>木や円柱なんかに両腕で抱えるようにしがみつき

この辺、日本の木こりさんがすごそうですね。
縄一丁でするする木に登り、一気に降下する。
471コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:18:24 ID:4/evYjQ40
>>469
>身懐絶技は見世物ではない。武藝は江湖の売藝ではないのである!(笑

ああ、なるほどな。

>私も20歳頃には3メートル近い壁を手を使わずに飛び越えることができた。

というのは、その「軽功」やら「壁虎功」やら「身懐絶技」とかいうもんやったんかいな。
まさか劉が、中国大陸北部の乾燥した寒冷地域で十歳以前から修練を開始してたとは思わんかったんでな。

すまんすまん。
472劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:18:52 ID:N2VC/9Ii0
 >>470
 むかしCMでやってたな。「タカスギ〜ィ、カイハツ〜」(笑



473劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:21:47 ID:N2VC/9Ii0
 >>471
 えっ?!そんなことも知らんといままでこの武壇スレに書き込みしたはったんすか?
私が旧満州生まれで十歳以前から大陸の武術を学びはじめた・・・なんて、忘塵武道会の
なかでは常識でっせ!(笑

474名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:24:25 ID:rEXJ4t560
中国人の話には、白髪三千丈フィルターが掛かっていると思いますよ。
475コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:25:57 ID:4/evYjQ40
>>473
>忘塵武道会のなかでは常識でっせ!(笑

俺は忘塵武道会とちゃうからのう。
そんな常識は一切無いわ。
476名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:27:12 ID:TtdzhTJ90
477コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:27:34 ID:4/evYjQ40
>>474
中拳に触れるだけでそうなるんかもな。
猫やオレンジみたいに。
478名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:32:16 ID:H7vrceuX0
あと、日本の武道界にもほら吹きが多いと思いますよ。

黒崎健時さんだって「私が教えると、一ヶ月でだれでも、キッチリした
正しいフォームの腕立てが千回出来る」とか言っていたが、
筋肉番付のアスリート特集を見ると、体操の人ですら、300回で体が
撓っていたし。一ヶ月で千回を正しくってむりぽ(W

小比類巻だって・・・・。
ご本人は得意体質ですごかったんだろうか、指導は別物だと思った。
あの人の鍛錬がすごかったんではなく、無茶な練習に耐えられた
藤原さん達がすごかったんだと思う。多くの挫折組を肥やしにして
数人の一流アスリートが育ったのでしょう。

479コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:33:31 ID:4/evYjQ40
>>478
>あと、日本の武道界にもほら吹きが多いと思いますよ。

大同意。
480劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:35:15 ID:N2VC/9Ii0
 >>479
 だいたいマスターも私もホラだけで生きてるようなもんですからな(笑

481ボンクラ:2007/10/26(金) 18:37:48 ID:4tRhveeLO
>>463
大リーグボール養成ギプスみたいなもんですやろ?
取ったら今までの苦労が無駄になると言う強迫観念かと思います。
482名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:38:30 ID:4meKuKaW0
そういえば、黒崎さん、高田とヒクソンのとき、高田が
勝つと断言していて「グレーシーなんてたいしたこと無い」
と言っていた。
結果、高田の高速タップ。(W

その後日本の格闘家が数多くグレイシー柔術を学んだことを
考えれば、黒崎さんは組み技を見る目はなかったんだと
推測出来る。
483コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:40:36 ID:4/evYjQ40
>>480
俺の法螺って、お前聞いたことあるか?
484劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:45:08 ID:N2VC/9Ii0
 >>483
 存在そのものがウソっぽいですやん。ま、それは私もええ勝負ですが(笑

485名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 18:47:23 ID:NeP6NRMd0
>一ヶ月でだれでも、キッチリ

俺は1年毎日限界まで腕立てして、ようやく正確な70回が出来るように
なった。反動なら100回以上出来るが。
元々10回レベルの人なら、一ヶ月では50回も無理だと思う。
鍛錬だけでなく、超回復のことも考えないといけないから。
486コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:47:27 ID:4/evYjQ40
>>484
>存在そのものがウソっぽいですやん。

意味わからんなあ。
実際に会った人間なんぼでもおるやんけ、お互いに。

俺はただの武道具屋のオヤジ。
お前はただの医者ではないらしいが。
487ボンクラ:2007/10/26(金) 18:48:09 ID:4tRhveeLO
まあ俺も飛び上がって手でつかむところがあれば大概の壁は登れますよ。
今でもやってます。
若いもんには負けられません。
降りるときは、頭から降りるといいですね。
怖いけどショックは少ないですね。
ただしつかむところがあればですよ。
488コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 18:50:25 ID:4/evYjQ40
>>487
ボンクラさんは、十歳以前から大陸の武術を学びはじめてないから、やっぱり手を使ってしまうんですな。
489ボンクラ:2007/10/26(金) 18:54:32 ID:4tRhveeLO
>>488
手も体も全部使いますよ。
あんまり筋力はいりません。
ズルいコツさえわかればわかります。
490劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 18:56:19 ID:N2VC/9Ii0
 この『光華』にせよ、同じ時期に出た『常春』にせよ、劉雲樵を“國術大師”として
えらく持ち上げてるんやけど、不思議なことに“天字一号”のことには言及しても、
総統府の侍衛とかに関しては全然触れられてないんよな。
『光華』は行政院新聞局、『常春』は台湾テレビ(民放ではなく台湾省政府の直営)文化
公司の発行やから、知らないはずはないと思うんやが、当時(1980年頃)はまだいま
とちがって蒋経國総統も存命中の國民党一党支配時代やったから、こういう国家機密関係
の内容は意図的に削られたのかもしれん。
屋根に飛び上がったとか咬まれても歯型がつかなかったとかいうようなことよりも、
侍衛の総教練というようなことのほうがず〜っと“武林高手”としてのインパクトは強い
と思うんやが、実際に侍衛関係の文章が発表されるのは私が知る限りでは蒋経國や劉雲樵
の死後数年経ってのことや。


491草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/26(金) 19:01:42 ID:KSJlumtdO
>>451
> >軽功は中国大陸北部の乾燥した寒冷地域でなければ修練できない。

> なんでなんやろなあ。
> 科学的な根拠が知りたい。


何年も風呂入ったらあかんから
座ってるだけで汗かくような南方では
衛生上問題が出て来るんちゃいますか
492名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 19:01:45 ID:5F04xxamO
屋根上るたって出来る人ならひさしに手かけて一気に行けば上れるんでない?
そればっかり修練した人ならさ。
髭本の紫禁城の壁に上る(約6メートル)ってのはオイオイだったけど。
あの人は台湾でカマキリ拳の老師のもとで軽功修練したんだろ?臭かったんだろうな!

後、サッカーの世界ではゴールデンエイジとかいう理論があってだな、11歳前後ぐらいの
神経が発達する時期にその人間の運動能力が決まるんだと。
10歳前からってのはそこらへんに関わる話でない?
493劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 19:05:56 ID:N2VC/9Ii0
 私の中国語力では行間を読むというような芸当は無理やが、総統府のことに
ちょっとでも触れると多少なりとも解説を加えんならんから、こういうややこ
しいことは最初から書かないような暗黙の取り決めみたいなもんがあったように
思われる。
いま金立言先生のインタビューなんかを聞いても、それほど複雑奇怪な世界では
なかったように思うけど、独裁者というのはやはり慎重やったんやねえ・・・



494名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 19:10:27 ID:N2VC/9Ii0
 さて、では帰るわ。
大先生からいただいた『光華』のコピーやが、この数年後の1983年頃
のに、今度は“太極拳特集”としてまた劉雲樵の記事が載ってる。
明日からはこれをやろう。乞うご期待!

495名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 19:20:08 ID:EEWswVEI0
上がる時に下がれば身体を軽く使えますね。

軽身功に限らず、練功のあとすぐに風呂に入ると効果がなくなるって言いますね。

496名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 19:32:50 ID:iQK1DRFa0
>練功のあとすぐに風呂に入ると効果がなくなるって言いますね。

胴締め博士、この辺近代スポーツ医学的にどうですか?
栄養の問題はおいといて、筋肉が傷ついて炎症を起こしているから、
有る程度収まるまで入るなという事でしょうか?
自分は、当日は体がほてるのでシャワーだけにして、次の
日朝に浸かっています。
497名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 20:33:06 ID:rkGqhf1Y0
>>494
名無しやけど月やんやな?お疲れ!!この調子で明日も頼むでぇ!!
本来此処はこーゆー話題を楽しむスレなんや、元龍貴&犬を追放して・・・。
元さん、犬さんお願いですから氏んで下さい。合掌
498名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 20:35:01 ID:k1hXGCrkO
それにしても劉さんは荒らしに対してかわしかたが巧くなったなぁ。
初めの頃はよく怒ってたのに。
499胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/26(金) 21:00:29 ID:GMBew0njO
あー。納得
あれですね
フランスのヤマカシみたいなもんですね(笑)
あんなんなら四条にもいますわ(笑)
500コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 21:05:11 ID:4/evYjQ40
「軽功」やら「壁虎功」やら「身懐絶技」とかは、これより凄いんか!
http://jp.youtube.com/watch?v=WEeqHj3Nj2c
501胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/26(金) 21:06:32 ID:GMBew0njO
風呂入らん云々とゆーても、当時の華北とかの人間は不衛生やったから
修行しなくても元々風呂入らんかったんちゃう?
台湾や福建なんかは日本と同じで湿度がエグいから行水の習慣はあったみたいやけど。

ん?
そー考えたら軽身功なんかは南派拳法にはあんま聞かんような??
俺が知らんだけか?(笑)
502コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/26(金) 21:13:51 ID:4/evYjQ40
劉は何歳くらいから風呂に入るようになったんかなあ。
503名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 21:15:52 ID:9YIWwIyB0
>髭老師も軽功ができると言うてはるが、同様の理由でいまとなっては無理やろうな

「年をとって酒を飲みすぎて腹が出て、軽功は全てダメになった」ですって(笑)
504名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 21:41:22 ID:yfKooHzS0
ハジメ一々ちゃちいれんなや
何がしたいねん!
505名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 21:43:38 ID:6jk0BK1R0
インチキ武術家を撲滅しようとする劉
しかし、そもそもその劉がインチキ武術家ではないかと疑ってかかるマスター

ってところか?違うかもしれんがそう見える
506草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/26(金) 22:32:55 ID:KSJlumtdO
>>494
> “太極拳特集”としてまた劉雲樵の記事が載ってる。
> 明日からはこれをやろう。乞うご期待!



珍しい切り口ですね
明日か待ち遠しいですわ

太極拳との関わりは
私が知らんだけ?
507名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 00:08:02 ID:/Hc+54ex0
劉さんの過去の書き込みで、劉雲樵は張驤伍だかその部下の人に武当派の太極拳(?)を
陳発家に陳式太極拳を学んでるという言うことだから、満更、劉雲樵と太極拳は関係ないわけでは
ないと思う。

あと、武壇って台湾の太極拳協会の支部でもなかたっけ?
508名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 00:11:33 ID:Z5VHUG9c0
いい流れですなぁ
ごきぶり扱いされんうちに寝よう
509ボンクラ:2007/10/27(土) 00:15:26 ID:F22P0f4aO
そう言えばとある空手の大先生に
風呂ははいっちゃあいけないと聞いた事がある。
510S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/27(土) 00:49:03 ID:+DQUOja80
自分の家は風呂釜の循環パイプの接続が壊れているので風呂が沸かせません。
でもシャワーは使えるので我慢しています。
今月こそ修理しようと思ってます。
やっぱり湯船に浸かりたいですよね。
511名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 01:06:13 ID:WlFzpXPD0
512名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 03:40:22 ID:3JQRK38t0
そんな長い槍が実戦で使えますかね?
513名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 03:50:13 ID:MB6VeKs90
そういや昔のスレで、500円も風呂入らないみたいなの読んだ記憶あるな?
暖かい風呂は入らず、冬でも水風呂だって。
たしか、排打功の話の関連であったような...
500円の本にも軽功の練習のやり方が書いてあったの有った。
禁欲、禁酒、五穀断ち、その他諸々。
514コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 03:59:16 ID:aw6qF8zY0
そうか、それでオレンジも。
515胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/27(土) 04:55:02 ID:68gGF/ifO
スネが痛い(T-T)
ハイダコウが足りんかった(泣)
516ボンクラ:2007/10/27(土) 04:55:07 ID:F22P0f4aO
俺も基本はシャワーだ。
517胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/27(土) 05:09:52 ID:68gGF/ifO
風呂はひとりで入ってもつまりませんから
ひとりの時はシャワーです

特にトレーニング直後は水しか浴びません

血管を一時的に収縮させることにより、後の血流を良くさせるのです
ホースの先を潰してから手を放すと水が勢いよく出る理屈ですね

すると、疲労が残りにくいです。
518草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/27(土) 07:42:40 ID:owJ3/OAD0
スー銭好きです
お風呂いいっすよ
519名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 07:48:15 ID:WT3ppevr0
>>517
それ、冬場でもですか?
「一人ではいってもつまらない・・・」っていいですね!(笑)
お風呂では主にどんなプレイをされるんですか?
520S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/27(土) 08:19:15 ID:+DQUOja80
もはようござい。
本日もアキバにバイト行って来ま。
521劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 08:54:27 ID:34KIjjIt0
 >>507
 中華民國太極拳協会の・・・直属第一支會や。
むかし旧武壇総壇に行ったとき、門には“中華民國國術會武壇國術推廣中心”と
“太極拳直属一支會”のふたつの看板が並んで掲げられてた。


522劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 09:03:21 ID:34KIjjIt0
 いまは太極拳一支會は武壇大渓分壇に吸収合併されてるようやが、八極拳や八卦掌と
並んで太極拳が劉雲樵の絶技であったことはまちがいない。
武壇では蟷螂拳なんかも教えてるけど、太極拳に比べればこういうんはあくまでも一般
学生向けの基本教材やな。

523劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 09:24:20 ID:34KIjjIt0
 その“太極拳一支會”のHPには会の沿革が以下のように説明されている。

  民國60年(1971年)、中華民國太極拳協会(現総会)が設立され、石為開(覚)将軍が
  その責任者に任命された。組織を運営するにあたり石将軍は旧知の仲である劉雲樵先師に相談
  をもちかけた。
  劉先師は支部会形式の組織運営がベストであると提言し、ここにまず第一支會が設立された。
  その後協会は発展し、百余の支會が成立するに至った。

  一支會に関しては民國80年(1991年)頃より廬長貴老師が実際の會の運営を行うように
  なり、民國85年(1996年)武壇大渓分壇の組織に組み込まれて現在に至っている。



  
524劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 09:31:46 ID:34KIjjIt0
 石為開(覚)将軍というのは龍清剛老師の『鉄砂掌』に写真が載ってるな。
実際A師範やK師範はこの人と会って食事をしたりしたこともあるらしい。
その縁で現在両師範は中華民國太極拳総会の役員を務めたりしてはるわけ・・・

 いまではもうそういうことも少なくなったが、20年ほど前まではこの石覚将軍
とか、台北市國術會の黄善徳将軍のように、國術組織の長は軍の高級幹部が務める
ことが多かった。
昨日も書いたように1990年代に入るまではまだまだ台湾は軍事独裁国家やった
わけや。

525劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 09:45:40 ID:34KIjjIt0
 前置きが長くなるが『光華』雑誌の記事を翻訳する前にこの記事が書かれた80年代前半の
事情を書いておきたい。いまとは社会事情が異なるし、ひとくちに“太極拳”といっても現代
とは根本的にちがう考えかたがある。

 それは強いとか弱いとか、使えるとか使えないとか、そういった「技」の次元のことではな
くて、軍事政権下における“國民体育”としての位置づけや。
健康のために太極拳をやるのはいまもむかしも変わらん。
しかし現代の我々はあくまでも自分個人の「癒し」として太極拳をやり健康を求めるわけやが、
この当時の健康太極拳というのはお上・・・つまり独裁政権が国民に対して「滅私奉公」を強要
するための手段やったわけ。
戦争に勝つには健康でなければならない・・・当たり前のことやが、いまのように「健康になり
たいなあ・・・太極拳でもやってみるか?!」てなノリではなく、「台湾の國民であれば健康でな
ければウソなんじゃあっ!ゴラァッ!」と当局から強制されてた時代なわけ。


526名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 10:05:41 ID:VtuRJhJw0
461 :劉月侠inネットカフェ:2007/10/26(金) 17:51:47 ID:N2VC/9Ii0
 とはいえそれでも3メートルはあるわけで、走り幅跳びでもこれだけの高さを
ジャンプするのは不可能に決まってる。
 過去スレ嫁と言いたいとこやが、これは壁などの出っ張りなんかを利用して、
巧みに手を使わずに屋根の上まで駆け上る方法や。 こういうんは現代でもやる人はおるし、

注 私も20歳頃には3メートル近い壁を手を使わずに飛び越えることができた。
目 たぶんいまでもできると思うが・・・
!  ただこれはな、飛び上がるのはええんやが、着地のときがしんどいねん。

若い頃はそうとも思わんかったが、30を過ぎてからは高いとこから着地すると
足腰にえらく響くようになった。
 軽功にしても壁虎功にしても、小説や映画に出てくるように忍者や盗賊が云々
というんではなくて、こういう功を積むことによって全身の体力や俊敏性を鍛え、
それらを武術の修練に活かすといった意味合いが大きい。 目的ではなく手段なわけやな。

注 そやからどこぞのカレー屋さんが仰るように「ホンマなら見せてみぃ!」とかなん
目 とかいうような次元のおはなしではない。
! 身懐絶技は見世物ではない。武藝は江湖の売藝ではないのである!(笑

劉さん、悪い事は言わないから病院へ行けよ
527劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:07:15 ID:34KIjjIt0
 私自身がスレで“健康太極拳”“実戦太極拳”といった書きかたをしてるけど、
本来は・・・全体主義や国民皆兵の国では“健康”イコール“実戦”やったわけやな。

  現代:太極拳をやることで個人(私)の健康を高め、元気で長生きする。

  むかし:太極拳をやって健康になり、御国(公)のためにさっさと死ぬ。

こういう根本的な考えかたの違いを理解しておかないと、この時代に書かれた太極拳
(のみならずすべての武術)の文章を読んでもあまりピンとこないかもしれない。


528劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:09:08 ID:34KIjjIt0
 >>526
 つかいま病院の中におるんですが・・・(笑

529劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:10:47 ID:34KIjjIt0
 本当は今日は休みなんやが、家にまだPCないし、先日オペした
患者の具合をチラと見にきたついでや(笑

530名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 10:20:46 ID:9kRzrRdnO
>>528
>  >>526
>  つかいま病院の中におるんですが・・・(笑


吹いたヾ(^▽^)ノ
531劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:30:50 ID:34KIjjIt0
 >>530
 わはははは(笑

532劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:40:24 ID:34KIjjIt0
 では『光華』雑誌の記事の翻訳をはじめるか・・・

   「強 身 養 性 の 太 極 拳 」

533劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:44:00 ID:34KIjjIt0

  中国武術はもともと西洋のボクシングや日本の空手となんら変わることなく
  自衛防身の方法であった。
  しかし現代までの発展の過程で時代が下がるにつれ真実が失われ、神秘のベール
  に包まれるようになってしまった。

534劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:48:49 ID:34KIjjIt0

  太極拳はもっともポピュラーな國術のひとつであり、その拳法は穏やかで
  生理に順応しているため、老若男女誰でも練習することができる。
  非常に優れた健身運動といえるだろう。

  しかしその一方で太極拳は養性と自衛の功能をも備えている。
  そのため武道を志すすべての人士に普遍的に重視され尊重されているのだ。



535劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:55:31 ID:34KIjjIt0
 
  台湾では毎朝公園、学校の運動場、その他さまざまな場所で太極拳を楽しむ人たちを
  見ることができる。
  朝の澄み切った空気のなか、ゆっくりおおらかに太極拳を練る様はまさに自然と一体化
  しているようだ。

  近年中国功夫は世界的に流行しているが、そのなかでも太極拳の人気は群を抜いている。
  太極拳は習い易く練習し易いことがその要因であろうが、さらにその大いなる魅力が多く
  の人の心をつかんで離さないのである。

536劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 10:57:44 ID:34KIjjIt0

 “太極拳は一朝一夕にして成らず”

  太極拳は他の多くの中国拳法同様長い歴史を有した古武術である。
  これはいったい誰が創始したのか?さまざまな説があるのだが・・・

537劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 11:04:08 ID:34KIjjIt0

  中華民國太極拳協会評審委員会主任委員の劉雲樵氏は太極拳にまつわる
  さまざまな伝説に関して、これらは一部は史書の記載に基づいたものが
  ある一方で、まったくのデタラメや、あるいは知らないうちに誤った話
  が流伝してしまった例も多い・・・ということを認めている。
  とにかくこの武術は一朝一夕にできあがったものではないし、特別な一
  個人によって完成されたものでもないようだ。
  長い歴史を通じて徐々に完成されてきたものなのである。

538劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 11:14:00 ID:34KIjjIt0

 “武術の起源は黄帝時代に遡る”(略

 
 “返郷の武官が武術を民間に伝えた”

  劉雲樵氏が言うには太極拳の前身は宋太祖32勢長拳である。
  しかしこの拳法はその当時まだ“封蔵之列”であった。
  太祖長拳は歴代のさまざまな拳法の優点を総合してできあがったもの
  であるが、これがいつ太極拳になったのかはいまとなっては不明である。
  現在知られている最も古い太極拳に関する文献は、清代初期の王宗岳が
  著した『太極拳経』である。



  
539劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 11:20:54 ID:34KIjjIt0

  武術は本来戦争のための方法である。歳をとり引退した武官が故郷に
  返り、武術を民間に伝えたという説があるが、しかしこれは必ずしも
  一般的ではない。

  というのは中国の伝統的な農村社会というのは概して貧しく、一般の
  農民は武術の名師を招聘するだけの財力もなければ、練武のための時間
  もなかった。
  練武では多くの体力を消耗するため栄養豊富な食事を継続的に摂る必要
  があった。
  そういうわけで武術を練習することができたのは富豪の子弟に限られて
  いたのである。

540劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/27(土) 11:29:54 ID:34KIjjIt0

  太祖長拳は明代に至って戚継光将軍により兵士の軍事教練に採用されるようになった。
  明末の武官陳王庭は退職後に故郷に返り、他派の拳法も融合したうえで改良を重ね、
  こうして大成した拳法を自分の子孫に伝授した。
  陳長興の時代にいたって、陳家の拳法は功夫に優れていることと、なによりも陳長興
  の道徳修養が絶賛され、その名は遠方にまで鳴り響き、人々は「牌位の陳」と称した。
  この陳家の子孫に伝えられた拳法を「陳家太極拳」略して「陳太極」と呼ぶ。


  
541名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 12:09:45 ID:8+Io89xT0
翻訳が、すばらしいです。

かつて「武術」雑誌で渡辺某という人が徐紀さんの文を「翻訳」して
ましたが、まったく日本語になっていませんでした。
「自ら進んで危惧する感をも禁じえない!」だとか、何が言いたいのかを
まったく理解してなかったようでした。

それに比べると、この翻訳は自然でわかりやすく、とってもすばらしい。
542名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 13:39:45 ID:FUMzYsuz0
ええぞ!突きやん!その意気や!!
言わんでもわかるやろうが、犬!元!邪魔スンナよ!!
543名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 15:59:51 ID:/suxME9W0
そして現代では武式太極拳が殺人拳としてその本性を表したのであった・・・
544劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:06:56 ID:zTXI7n/b0
 そ〜いえばあの“十大大師”、タイ〜ホされたんかな?

545名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:14:35 ID:S1OeI4MH0
>石為開(覚)将軍というのは龍清剛老師の『鉄砂掌』に写真が載ってるな。
>実際A師範やK師範はこの人と会って食事をしたりしたこともあるらしい。
>その縁で現在両師範は中華民國太極拳総会の役員を務めたりしてはるわけ・・・

それより先に、会って食事をしたきっかけの方が不思議www
それはどういった縁よ?
546劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:16:38 ID:zTXI7n/b0

 “太極拳の普及にあたっては楊澄甫の功績が大である”

  陳太は外伝を禁じ、陳長興の家人にのみ伝承されていた。
  楊露禅は陳家の“長工(長期契約の使用人)”であったが
  密かに陳長興の教拳を盗み見て独りで苦練を重ね、ついに
  相当な実力を備えるにいたった。
  やがて楊露禅の行為は陳長興にバレてしまったが、長興は
  露禅の類い稀なる天賦の才能と苦学を厭わぬ情熱に感動し、
  先例を廃して門徒の列に加えた。


  
547劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:17:47 ID:zTXI7n/b0
 >>545
 A師範かK師範に訊けよ(笑

 
548劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:24:56 ID:zTXI7n/b0

  陳太の招式は他の拳法と同じく剛猛であり、攻撃性が強い。
  これこそが伝統太極拳の打法であり、「武太極」と称せられる。

  楊露禅は陳太の剛性を減弱して伝えた。
  ときに民国初期、その孫の楊澄甫の代では外国の武器・兵器が
  流入するにいたり、武術はついに戦争の武器としての歴史を終え、
  健身の方法として生まれかわった。

549名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:27:25 ID:S1OeI4MH0
穴だらけの人の自慢話を書くお前が文責を背負うべきだな(笑

そんな簡単なルールも守れないなら、今度から医者ではなく患者として病院へ行け(笑
やぶでほら吹きなら救いようが無いからな
550劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:29:59 ID:zTXI7n/b0

  楊澄甫はかねてより従来の太極拳の訓練はハードすぎると感じていた。
  彼は太極拳を学び易くするために、高い蹴りや跳躍動作などの難度の
  高い技を省略し、全体を緩慢でソフトな路線に改めた。
  楊露禅が伝えた太極拳は「楊太極」と称せられるが、
  これはまた「文太極」とも呼ばれる。

551劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:34:02 ID:zTXI7n/b0
 >>549
 「穴だらけの人」って、A師範やK師範のこと?
どうしてあの人たちが穴だらけって知ってるの?会ったことでもあるの?(笑

552名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:39:31 ID:Z5VHUG9c0
劉サンを釣るとはなかなか・・・
553劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:42:43 ID:zTXI7n/b0

 “太極拳の独特の理論”

  後に太極拳は多くの分派を生み、各派の創始者の独自の解釈により
  各々ちがった風格を有するにいたった。
  劉雲樵氏は「我々の派は他とは異なる!」といった“高明的説法”には
  賛同しかねるという。
  彼は言う。ただ拳を練った結果が拳理に即しているか否かだけが重要な
  のだと・・・

554名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:42:49 ID:HzYPfB930
>>424
メイドカフェかい?
555劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:49:48 ID:zTXI7n/b0

  ただ太極拳が他の拳法と異なる点は、一種独特の理論が形成されていることにある。
  太極拳論、太極拳経、十三式行功心解、十三勢総歌、打手歌・・・等々。
  これらの経典は多くは先人が太極拳の修練中に体悟したもので、
  太極拳練習における必修の参考書である。

556名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:54:51 ID:S1OeI4MH0
>>551お前の書いてる内容から穴だらけ
雑誌の二号を出してから偉そうにしろよ(笑
その時はお前らが散々笑いものにした
同じ窮地に落ちた先輩に平謝りしてからな(笑

嘘吐きちゃん?
557劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:56:58 ID:zTXI7n/b0

 “拳理強調「鬆,柔,円,正」”“以静制動,以逸待労,以柔克剛”

  このへんは一般の太極拳書に書かれてることと同じやから略すぞ!

558名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 16:57:17 ID:akE+q2MK0
二号出せなかった人ですか?
559コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 16:57:39 ID:aw6qF8zY0
>その時はお前らが散々笑いものにした同じ窮地に落ちた先輩

猫のことかな?
560劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 16:59:02 ID:zTXI7n/b0
 >>556
 つか大丈夫か?ネタやのうて病院行ったほうがええんとちゃうか?いや、マジで・・・

561劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:00:21 ID:zTXI7n/b0
 >>559
 雑誌の二号が出せんかったくらいで人間そう窮地に陥るもんですかねえ?

562コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:02:26 ID:aw6qF8zY0
>>561
陥るやつもおるわな。
期待されてりゃされてるほどな。
563名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:03:34 ID:S1OeI4MH0
結局、劉は世話になった他人を登場させて文責も背負わず
いつものようにのらりくらりと電波で逃げるしか能が無いようだな
564劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:04:49 ID:zTXI7n/b0

 “理論思想は易経に由来する”

  「太極」の名はなにに由来しているのであろうか?
  太極拳協会理事長の石覚将軍は「おそらくこの拳法の理論思想は
  易経に由来しているものと思われる」と語る。
  太極拳の用語の多くは易経から借用したものであるということが
  そのことを裏付けている。


  
565コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:05:07 ID:aw6qF8zY0
>>563
その通りやな。
出処進退は猫並み。
566劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:07:42 ID:zTXI7n/b0
 >>565
 いやぁ、猫だニャン先生に肩を並べるなんて・・・照れますやん(笑

567コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:09:12 ID:aw6qF8zY0
>>566
そないに照れんでもええで。
大したことやあらへんねんから。
568名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:14:47 ID:S1OeI4MH0
俺じゃない(笑 理由が無いだろ?
いう事なすことのおかしい、狂った劉月侠!
お前こそが病院へ行ってみてもらうんだよ

ま、でかい口は功夫二号を読ませてもらってから聞いてやるか(笑
文責を背負う気も無く
地団駄踏んで根拠無く他人を貶めるしかできない
3mの壁を乗り越える、患者候補の電波医師風情が(笑
569劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:18:23 ID:zTXI7n/b0

  拳法は防身手段として生まれた。そのため一般に肉体を鍛錬することにのみ
  神経が行きがちであるが、しかし練拳においては必ず自然な生理の原則に従
  い、決して無理で過度な鍛錬を行うべきではない。

  過度な鍛錬は肉体を損傷するだけである。これでは本当の武術の境界に至る
  ことはできない。
  お湯を沸かす際、温度が百度になってもさらに熱を加え続ければ、温度はそ
  れ以上上がることはなく、ただ水や燃料を浪費するのみである。

  「太極拳は柔和であり、生理自然に順応している。“力道”を強調してはな
   らない。これは練武にとって百害あって一利なしである」と劉雲樵氏は語る。

570劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:20:54 ID:zTXI7n/b0
 >>568
 つかたいていの人はあんたの文章なんかヘンやと思っとるぞ。

571コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:23:04 ID:aw6qF8zY0
つか3mの壁を乗り越える話は、もう今日はしないのか?
572名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:23:35 ID:S1OeI4MH0
照れてる暇に責任感と常識と謙虚さと頭を下げる潔さを身に着けろ(笑
573コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:24:44 ID:aw6qF8zY0
499 胴締め ◆zRMZeyPuLs 2007/10/26(金) 21:00:29 ID:GMBew0njO
あー。納得
あれですね
フランスのヤマカシみたいなもんですね(笑)
あんなんなら四条にもいますわ(笑)

500 コンタクト ◆MasterNNok sage 2007/10/26(金) 21:05:11 ID:4/evYjQ40
「軽功」やら「壁虎功」やら「身懐絶技」とかは、これより凄いんか!
http://jp.youtube.com/watch?v=WEeqHj3Nj2c
574劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:26:16 ID:zTXI7n/b0
 >>571
 今日は太極拳のおはなしですやん(笑

575名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:27:12 ID:S1OeI4MH0
>>570
お前の頭の中ではだろ?
さすが、3mの壁を手も使わず飛び越える馬鹿は違うね(笑
576名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:29:17 ID:/suxME9W0
日本語でおk
577劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:31:01 ID:zTXI7n/b0
 そうや、ついでに宣伝手をやったろ・・・

 みなさん、ムック『功夫』の第2号ですが、10月31日学研から
『古伝武術でカラダ革命7つの法則』と改題して出る予定です。
またしても甲野氏がらみの企画でこうなったそうやけど、内容の大半は
中国武術関係らしいです。定価1600円。10月31日は書店へGO!(笑

578コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:32:09 ID:aw6qF8zY0
>>574
なるほど。
ほな劉雲樵いう人もも劉月侠も、「大法螺吹き」または「病院に行け(>>526)」ということで落着させとこう。
579名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:34:57 ID:S1OeI4MH0
>フランスのヤマカシみたいなもんですね(笑)
>あんなんなら四条にもいますわ(笑)

3mの壁を手も使わず飛び越えるヤマカシなんかいねーよ(笑
これだから信者と馬鹿は違うね(笑

ところで劉が絶対に出ると請け負ってた
功夫二号はまだか?馬鹿は違うね(笑


580名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:38:16 ID:Z5VHUG9c0
>>577
劉サン書いてるんなら買うけどなぁ
581劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:38:17 ID:zTXI7n/b0
 >>579
 いや、そやから10月31日に・・・(笑

582名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:38:32 ID:oTUq7qFg0
その動画スゲーな。
583名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:39:38 ID:S1OeI4MH0
改題して出る予定です
うわははは(笑

改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です
改題して出る予定です

>>576 おまえこそ日本語でな(笑
584劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:40:11 ID:zTXI7n/b0
 >>580
 今回は私は書いてないよ。でもいまいくつか企画があるからそのうち記事を書くかもよ。

585名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:40:58 ID:Z5VHUG9c0
>>584
期待しております
586劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:42:46 ID:zTXI7n/b0
 私が書くと・・・ちょっとマニアックに過ぎて、一般読者は引いてしまうかもしれんからな。
そこんとこがかつての『武術』とかとちがって、編集人も頭が痛いとこらしい(笑

587コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:44:47 ID:aw6qF8zY0
そら526みたいなマニアックなこと言うたら、一般人は引くわな。
588劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:46:21 ID:zTXI7n/b0
 しかし最近ちとアイディアが浮かんだ。これなら一般の人にもわかりやすく、
さらに中国武術の本質に迫る内容の文章が書けるんやいないか?ってネタがね。
わはははは・・・IQ180はダテではないわ!(笑


589名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:46:23 ID:S1OeI4MH0
それで読者を誤魔化そうとは
あきれるね
功夫二号じゃないだろ(笑
嘘吐き
乙!

本当にそんな言い逃れが通用すると思ってたのか?
読者も世間も舐め過ぎ
590名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:46:52 ID:hqI0dZ8Q0
>3mの壁を乗り越える、患者候補の電波医師風情が(笑

軽身功を練習してないのにねえ。すごいな(笑
591劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:47:50 ID:zTXI7n/b0
 >>589
 ええやん、別に『功夫』2号でのうても。あんた以外誰も困らんと思うが・・・(笑

592コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:50:17 ID:aw6qF8zY0
>>590
>軽身功を練習してないのにねえ。すごいな(笑

ちゃんとやったんとちゃうか。

 >>473
473 劉月侠inネットカフェ 2007/10/26(金) 18:21:47 ID:N2VC/9Ii0
 >>471
>私が旧満州生まれで十歳以前から大陸の武術を学びはじめた・・・なんて、忘塵武道会の
>なかでは常識でっせ!(笑
593名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:50:19 ID:S1OeI4MH0
>私が書くと・・・ちょっとマニアックに過ぎて、一般読者は引いてしまうかもしれんからな。
>そこんとこがかつての『武術』とかとちがって、編集人も頭が痛いとこらしい(笑

オレンジのパターンだな
嘘と間違いで固められた狂った内容に失笑されているだけだろ?
594劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:50:43 ID:zTXI7n/b0
 繰り返しますが『古伝武術でカラダ革命7つの法則』は10月31日発売です!(笑

595劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:51:48 ID:zTXI7n/b0
 ああ〜、ヘンな名無しのおかげでちょうどええ宣伝になった(笑



596名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:54:33 ID:hqI0dZ8Q0
>>592
>>軽身功を練習してないのにねえ。すごいな(笑
>ちゃんとやったんとちゃうか。

11歳前に?関西に失伝したようなそんな物を伝えてる名人が隠れていようとは。
597名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:55:52 ID:S1OeI4MH0
>ええやん、別に『功夫』2号でのうても。

こんな開き直りで逃げるカスが、あれだけ猫を叩いてたという事実。
劉月侠よ、醜いぞ

どうせ、旧満州生まれで十歳以前から大陸の武術を学びはじめた・・・なんてのも嘘だろ?
598劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 17:56:58 ID:zTXI7n/b0
 >>597
 あのぅ・・・マジレス?

599名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:57:34 ID:hqI0dZ8Q0
>どうせ、旧満州生まれで十歳以前から大陸の武術を学びはじめた・・・なんてのも嘘だろ?

それだけはガチ。
600コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 17:58:05 ID:aw6qF8zY0
ま、「J Kung-Fu」もしょせん「JKFan」の別冊という扱いやったしな。
結局「中拳」では売れんということやろ。

世の興味はどんどん中拳から離れて行ってもんなあ。
601名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 17:59:39 ID:CmCuFUJE0
>>597
噴いた
602劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:00:00 ID:zTXI7n/b0
 >>600
 まあジェイカンの場合はそれ以前の問題があったようですがな(笑

603コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 18:01:50 ID:aw6qF8zY0
>>602
ほう。どんな問題があったんかねえ。
604コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 18:04:46 ID:aw6qF8zY0
たかが2ちゃんねらーが、中国武術専門の雑誌創刊にこぎつけたことは偉業やと思うな。
最初から、甲野の名前を使うよりはずっとマシやわ。
605劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:04:59 ID:zTXI7n/b0
 >>603
 要するに編集人に人徳がなかったんでしょ?ミもフタもないけど・・・

606劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:06:19 ID:zTXI7n/b0
 >>604
 偉業って・・・(笑

607名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:09:06 ID:S1OeI4MH0
こうして、最後まで無責任な医師
嘘吐き電波
劉月侠は負け惜しみを吐き捨てて
啼きながら逃げ出しましたとさ

めでたしめでたし
608コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 18:09:28 ID:aw6qF8zY0
>>606
誰にも出来んことやで。
偉業やがな。
609コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 18:09:59 ID:aw6qF8zY0
>>607
毎回のことやけどな。
610名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:11:03 ID:hqI0dZ8Q0
壁超える産婦人医。
悲嘆躁癖。
611劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:12:24 ID:zTXI7n/b0
 >>610
 これはうまいっ!こ〜いうレスが欲しいんやぁっ!(笑

612コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/27(土) 18:15:03 ID:aw6qF8zY0
さ、稽古行って来よう。
今日は和術や。
613劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:16:41 ID:zTXI7n/b0
 つか雑誌の翻訳のほうをスカ〜リ忘れてた。まあ今日はここまでにしとくか。
ここまでで大体半分くらい。なるべく劉雲樵の部分を強調して、太極拳に関する
一般的な説明は省略してることが多いけど、いちおう文章として筋は通ってるでしょ?

614劉月侠inネットカフェ:2007/10/27(土) 18:17:28 ID:zTXI7n/b0
 >>612
 話術?

615名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:20:49 ID:hqI0dZ8Q0
>>614

今日はなんか寂しそうやな。みんなかまったって。
616名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:22:34 ID:zTXI7n/b0
 つか私ももう帰るぞ(笑

617名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:26:16 ID:zTXI7n/b0
 家にPCが再装備されるまでの・・・苦肉の策のネットカフェであったが、
何回か来てるうちにけっこう居心地がようなってしもたな。
受付の女の子も可愛いし、これからず〜っとここでやろうかしら?(笑

618名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 18:28:13 ID:NU8FBcE2O
仲間だと思ってたら軒並み断られたってか?
619名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 19:55:21 ID:gL4UuBcl0
>「軽功」やら「壁虎功」やら「身懐絶技」とかは、これより凄いんか!

http://www.youtube.com/watch?v=7rdCfM03Zhs

これも凄いですよ。
数十メートルの断崖をすいすい登ります。
ロープ無しで。
620名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 20:48:06 ID:hqI0dZ8Q0
いや、ここのおっさんは「手も使わず」だから比べ物にならないくらいすごいぞ。


>>3メートル近い壁を手を使わずに飛び越えることができた
621名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:09:25 ID:gL4UuBcl0
>>620
ものによってはできますよ。
俺でも場所によっては出来ますね。

貴方はこれをオカルト的なものだと考えてるかもしれませんけど、運動力学とか知っていれば、科学的に普通に説明できちゃう話ですよ。
622名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:11:40 ID:gL4UuBcl0
今でもそうですけど、当時はかけ算すら出来ない人がほとんどでしたから。
小学生程度の知識すら持たない。

今の基準で考えるから、拡大解釈をしてしまう。
武術なんて実はそれ程のものでもなく、普通に使っている身体の動きや力の使い方の延長ですよ。
623名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:12:23 ID:gL4UuBcl0
今でもそうですけど、っていうのは、、、
貧困地域なんかに行くと、かけ算すら出来ない人はいるって話です。
624名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:39:48 ID:hqI0dZ8Q0
>>運動力学とか知っていれば、

なあなあ、こういう単語出せばみんな感心してくれんの?
625名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:45:06 ID:rEtTitgy0
       _,,,,__
>>ID:hqI0dZ8Q0
     _/;;;;;;;;;ヽヽ ヽ
    /    :::::::ヽ>;;;ヽ
   { ̄ ̄` ゙ ‐-、\;;(@;;;',
   i、 ̄_ヾ、ミミミミミ;;;;;;;}
    //`ー'`::::::::lミミ,_ ノ
    //_,  .::::::::::::ト‐'ミミト、
   ゙''二    /::::::;ヾミミヽ
    i^  _.:::/ .:::::::::::\ミミ;}
    ` ̄ i゙  ::::::冫:::://_,\
       ';::.. ::::::: :::////_,
      //::: ::: :::::::::{///
    ,イ /::::::::::::/::::::::` ̄

      将軍ニマジレス (BC893〜846 ギリシャ)

626名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 22:46:13 ID:hqI0dZ8Q0
>今でもそうですけど、当時はかけ算すら出来ない人がほとんどでしたから。
>小学生程度の知識すら持たない。

>貧困地域なんかに行くと、かけ算すら出来ない人はいるって話です。


現役の医者捕まえてここまでコケにするのはどうかと思うぞ。
627名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 22:58:36 ID:Z5VHUG9c0
カッキー向け
萌えたら旅 台湾女子学生(JK/JC)@一般人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm554283
628S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/28(日) 00:53:40 ID:3ZkDa3X90
>>554
ジャンクPCショップだってのww
629名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 00:58:48 ID:T+6wAuVk0
>>626
コケにされてるのはおまえじゃね?
おまえ医者なの?
630名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 01:04:47 ID:1mkTEwik0
631菊千代 ◆t7/Ko7mTNM :2007/10/28(日) 07:26:25 ID:lt9OhCzj0
>>630
何故か今日はyoutubeがさくさく見られる・・・
これは八極拳の套路の一部ですか?全身が協調した見事な動きですね〜
古伝の長拳にかなり良く似た動作があった気がします。
場所は台湾みたいな雰囲気ですね。

632名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 07:40:28 ID:NEeER/V80
>>3メートル近い壁を手を使わずに飛び越えることができた

621 :名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:09:25 ID:gL4UuBcl0
ものによってはできますよ。
俺でも場所によっては出来ますね。
貴方はこれをオカルト的なものだと考えてるかもしれませんけど、運動力学とか知っていれば、科学的に普通に説明できちゃう話ですよ。



じゃ、説明ヨロw オカルト以前に常識で無理だろwww
633ボンクラ:2007/10/28(日) 07:41:53 ID:k39s53lhO
おはよう。
試合にむけてのバス移動中。
昨夜は静かであったなぁ。
しかし、昼間の荒らしは何故だか侘びしかった!
劉月侠に絡めば絡む程に己の身を切り刻んでいる様で、傷ましかった!
634ボンクラ:2007/10/28(日) 07:45:47 ID:k39s53lhO
>>632
>3メートル近い壁


ここから定義して議論に持ち込めよな!
じゃないと、運痴が絡んでるようにしか見えないな!
635名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 07:53:13 ID:NEeER/V80
しかし、昼間の荒らしは何故だか侘びしかった!
劉月侠に絡めば絡む程に己の身を切り刻んでいる様で、傷ましかった!

>3メートル近い壁
ここから定義して議論に持ち込めよな!
じゃないと、運痴が絡んでるようにしか見えないな!



ふつうの感覚なら、ただ、ボンクラの頭がひたすらに悪いんだなとしか思えないw
もしくは身内びいきを超えて、
これは拷問というか劉さんへの日頃の恨みを晴らそうとしているようにすら見えるwww
636ボンクラ:2007/10/28(日) 08:00:07 ID:k39s53lhO
>>635
ふつうの感覚なら、ただ、ボンクラの頭がひたすらに悪いんだなとしか思えないw

句読点の打ち方変ですよ!?


> もしくは身内びいきを超えて、
> これは拷問というか劉さんへの日頃の恨みを晴らそうとしているようにすら見えるwww


劉さんって…
お前のスタンスがわからんわ!
637名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 08:09:02 ID:NEeER/V80
いい年をして、敵か味方か、勝ち負けかしか価値観の基準が無いからだろ?
劉さんの間違いを指摘されても。そんな程度の応援しかできない実力に、自分の身を切るように思うべき。
もうちょっと反省したらいかが?

身内が間違ってたら、ガツンとしかりつけるのも本当の友情でしょうに。
638S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/28(日) 08:32:50 ID:3ZkDa3X90
もはようござい。
本日もバイトに行って来ま。
639劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:15:47 ID:WKQ7gKFl0
 S・W氏は日曜やというのにバイトか・・・乙です。

640劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:20:07 ID:WKQ7gKFl0
 >>630
 これは馬明達先生やな?有名な馬賢達先生の弟で、馬氏四兄弟の末弟。
ちなみに賢達先生は次男やが、長男はすでに亡くなってはる。
馬・・・頴達、賢達、令達、明達やったっけ?

641コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 09:22:36 ID:xO2C0Rr30
642劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:26:16 ID:WKQ7gKFl0
 >>631
 そやからここは台湾ではなく、あくまでも大陸なんやろう。
ただ元々馬明達先生は中国奥地の蘭州に住んでおられたが、何年か前に南方の
廣州かどこかに引越してはる(転勤らしい)んで、ここはいま住んではる地域
なんとちゃうかな?南方であれば台湾っぽく感じるのも当然か?

643劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:29:29 ID:WKQ7gKFl0
 >>641
 馬明達先生の動画見たあとに、しょ〜もない動画うpはやめてほしす(笑

644名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 09:29:33 ID:UsN646zv0
劉さんはネットカフェ難民みたいやね。
645劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:32:03 ID:WKQ7gKFl0
 >>644
 自宅のPCが再装備されるまで、もうしばらくの辛抱や(笑

646劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:36:28 ID:WKQ7gKFl0
 さて、『光華』雑誌のつづきや。例によって太極拳に関する一般論は省略するぞ。

 
  “内外功要相互配合”“対慢性病極有療効”“練太極拳能変化気質”(以上略




647劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:48:03 ID:WKQ7gKFl0

 “改良太極拳招式”

  太極拳は元来國術の一流派であるが、練習人口が突出して多くなったため、
  統括組織の必要性が主張され、民國39年(1950年)に「中國太極拳
  学術研究会」が設立され、のちに「中華民國太極拳協会」と改名された。

  「太極拳は師伝と門派が多岐にわたり、同じ楊太極でも15式、37式、52式
   などたくさんの套路があり、甚だしきは二百数式というのまである。
   練習時間も数分程度から一時間以上かかるものまでバラバラだ。
   こういうわけで初心者はどれからはじめていいものか混乱しがちなのだが太極拳
   を“全民運動”としてさらに推廣するために、我々は拳套の整理工作に着手した」
   と太極拳協会の石覚理事長は語る。

648劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 09:58:27 ID:WKQ7gKFl0

  中華民國太極拳協会では40余種の各派の拳譜を収集し、2年間をかけて
  70余回にわたる検討を重ね、整理を行ったうえでこれを『太極拳図解』の
  一書にまとめ、教育部(日本の文部科学省)体育司より印行した。
  この拳譜は楊家太極拳、とくに楊澄甫の“新架”を主とし、64式に整理さ
  れている。

  「伝統的な太極拳は右の動作に偏っているきらいがあったが、『太極拳図解』
   では左右均等に練習できるよう改良されている。左右で発勁が可能なわけで
   ある。64式に整理され、套路をひととおり練習するのは2,30分でできる」
   と石理事長は語る。 

  
649菊千代 ◆t7/Ko7mTNM :2007/10/28(日) 10:10:19 ID:lt9OhCzj0
>>642
馬賢達先生の弟さんだったんですね!
南方にお住まいなんですか?道理で台湾っぽい雰囲気が・・・(笑)
ありがとうございました!
650劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 10:10:39 ID:WKQ7gKFl0
 (訳者註)

  この“64式太極拳”は台湾で編纂された“制定太極拳”で、現在でも台湾
  ではひろく普及している套路である。
  台湾で開催される國術・太極拳大会においては“13式”“37式(鄭子)”
  “64式”などの種目が一般的であるが、近年大陸との交流が進むにつれ、
  アジア大会や大陸の大会に出場する選手が増え、大陸の“24式”“48式”
  “88式”“42式”なども行われるようになってきている。

651劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 10:15:41 ID:WKQ7gKFl0
 >>649
 もともと蘭州で敦煌の古文物や古文献の研究をする学者やったんや。
しかしもう70歳ちかいはずやし、もとの職場(大学or研究所)は定年退職
しはったんとちゃうかな?
南方では内地の優秀な学者を集めてきてるから、そういういきさつで引越し
はったんやと思うんやがね。

652劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 10:31:54 ID:WKQ7gKFl0

 “成立世界総会,推廣太極拳”

  太極拳協会はいまや(1980年頃)41の分支会を有し、台湾全土に
  411の教練場がある。会員の総数は2万人を超えている。
  海外への普及も順調で、世界各地の社団と連携をはかるため民國69年
  (1980年)には「太極拳世界総会」が成立した。

  太極拳協会では精力的に裁判(審判)・教練(指導員)講習会を行い、
  また毎年全国規模の太極拳大会を開催している。各地の分支会の活動も盛んだ。
 
  しかし石理事長は現状に必ずしも満足していない。
  「太極拳協会は民間団体であり、必要経費はみな会員の会費によって運営されて
   いる。これでは推廣工作にどうしても制限がある」と石理事長は語る。


653劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 10:49:47 ID:WKQ7gKFl0

 “人材の育成こそ急務である”

  太極拳協会以外にも・・・中華民國國術会には3つの太極拳の単項委員会があり、
  従来は各々各派別の活動を行っていたのだが、十分な推廣活動を行うため先ごろ
  合併し「中華民國國術会太極拳委員会」と改められた。会員は2千名あまりである。

  太極拳委員会の普及方法は太極拳協会と大同小異である。
  ただ異なる点は積極的に武術専業の教師を育成しているところであろう。
  専業教師の育成に関しては最近やっと方針が打ち出されたばかりであるが、
  大学・専門学校卒ないし同等の学歴・学力を有し、兵役を終えた未婚の男性
  数人がすでに訓練課程に参加している。
  太極拳委員会は“中華太極舘”に訓練を委託し、5年の訓練を修了したのち、
  彼らは太極舘に留まって、あるいは各地の教練場に赴任して指導を行うのである。


  
654名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 10:51:57 ID:D8BTRlDU0
マジで劉の書き込み長すぎてウゼー
ストレスの捌け口が2chの書き込みかよ?
色んな意味で腐った女みてキモ。オエッ


655劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 10:55:46 ID:WKQ7gKFl0

  専業教師を目指す彼らの学習目標は一般の愛好者とは比較にならない。
  通常の学習者はあくまでも健身運動のために練習するのであり、特別に
  専門家に拝師する必要はなく、ただ各地の教練場に参加すればよいだけ
  である。

656名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:09:38 ID:WKQ7gKFl0
 >>654
 まあそう言うな。一区切りついたから午前はこれで終了や。もうあと少し!(笑

657名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:11:15 ID:WKQ7gKFl0
 しかしあれやな、ネキサはネキサで気分変わってええもんやが、書き込みの
合間に太極拳とかでけへんのがちょっとストレス溜まるのは確か・・・(笑

658名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:15:24 ID:WKQ7gKFl0
 では家に帰って“統一紅焼牛肉麺”でも食おう。下一次再見!

659名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:47:58 ID:D8BTRlDU0
って今度は名無しで書き込みか・・・・

ホント死んでしまえ
660名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:50:08 ID:SNWrWwEA0
>>644 :名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 09:29:33 ID:UsN646zv0>>
>>劉さんはネットカフェ難民みたいやね。

吹いたwww
3mの壁を手を使わず飛び越えるネットカフェ難民w
しかもその3mの壁は難しい定義がいるらしいぞwww
661名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:50:23 ID:iKsFBew00
>>658
どんな料理ですの?
662名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 11:55:32 ID:NuPzLtPM0
663名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 12:03:08 ID:NuPzLtPM0
http://jp.youtube.com/watch?v=-ObA9OQOmKI
この系統はどこのかな
664:2007/10/28(日) 12:07:35 ID:09xWWKA50
>>662
2つめの楊老師が演じてるのが松ちゃんが八極心意拳同一起源説を唱えるきっかけとなった行劈拳ですな
どう思います?
665劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 14:58:12 ID:WKQ7gKFl0
 午後の部です(笑

666劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:03:22 ID:WKQ7gKFl0
 >>664
 八極拳や心意拳というよか、八歩や六合の蟷螂拳に似てるような気がするな。

667草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/28(日) 15:04:15 ID:tbbpBmSd0
>665
なにしてはるんですか
668劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:07:17 ID:WKQ7gKFl0
 >>661
 インスタントラーメンです(笑

 “統一食品”というのは台湾の大手食品会社や。
インスタントとはいえ風味は台湾の屋台を彷彿とさせるから
家にドッチャリ買い込んでありますねん(笑


669劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:08:16 ID:WKQ7gKFl0
 >>667
 なにしてるって・・・ご覧のとおりネットカフェ難民ですがな(笑

670草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/28(日) 15:12:24 ID:tbbpBmSd0
>669
いやいや場所や無しにですねえ・・・
671名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:16:25 ID:hOBhNUCv0
>劉さんほか
っと読んでたんですけど、3mくらいなら、
昔のでこぼこのある壁なら駆け上がれるんじゃないですか?

そういうことですよね?
672劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:17:43 ID:WKQ7gKFl0
 >>670
 ネットカフェですることといえば・・・ヒマつぶしに決まってまんがな(笑

673劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:20:10 ID:WKQ7gKFl0
 >>671
 常識的に考えてそういうことやけど、映画の特撮みたいにひとっ飛びで
屋根の上に飛び上がる・・・みたいにしか想像できんアホもおるようや。
子どもの頃よほど運動神経が鈍かったんやろうな(笑



674名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:24:35 ID:UsN646zv0
http://www.youtube.com/watch?v=wiTAfWhitEg
http://www.youtube.com/watch?v=v9-vI4HxRmI

かっちょいい。劉さんも軍医役で是非。
675劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:26:13 ID:WKQ7gKFl0
 20歳くらいの頃な、学校に実習や実験で使う犬をたくさん飼ってる犬舎があってな。
四方は3メートル近いコンクリの壁で囲まれていた。
犬はみな鎖につながれたうえに一匹ずつ小さな小屋に入れられてたんやけど、万が一逃げ
出したりしたら大変やからね。

 授業の休み時間にその犬舎の壁に向かって、何人かがテニスの壁打ちをして遊んでたんや。
ところがひとりの手元が狂って、ボールが犬舎の中に落ちてしまった。

676劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:28:04 ID:WKQ7gKFl0
 >>674
 私や大兄では・・・悪の総帥になってしまうな(笑

677名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:31:15 ID:TcOKeAQm0
本当に八極権で人をやれるの?
八曲には特別なちからがあるのですか
678劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:34:12 ID:WKQ7gKFl0
 犬舎の扉は頑丈に施錠されていて、鍵は大学の本部事務所に申請せんと開けてもらえん。

 友人が「あ〜あ、入っちゃった・・・」と言うてるのを聞いた私は、「任せときっ!」と
ばかり壁に向かってダッシュ!
というても助走は2,3メートルやったと思うけど、壁の出っ張りとかそういうんを2回ほど
足がかりにして一瞬のうちに手を使わずに壁の上まで駆け上がった。

679名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:35:00 ID:5USis1Vt0
>>673

おいおい今更そんな言い訳すんなら最初から吹くなよ相変わらずみっともねえなあ(笑
680劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:35:30 ID:WKQ7gKFl0
 >>677
 ただの“拳法”だよ。やれるっていうなら空手でもボクシングでも
やろうと思えばやれるよ(笑

681名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:35:46 ID:1X0NfNmE0
太極拳専業教師ってのは
一般的な体育教師とは違うんですな
682劉月侠inネットカフェ:2007/10/28(日) 15:36:56 ID:WKQ7gKFl0
 >>679
 つかあんたも映画のシーンを想像したクチ?想像力が貧困やねえ。
まあ自分ができないことはなかなか想像できんもんやが(笑

683名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 15:42:29 ID:iKsFBew00
>>668
あ、インスタントラーメンだったですか^^;

劉先生は料理得意そうなんで自分で作った料理なのかとおもいました
684コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 15:46:23 ID:xO2C0Rr30
>>673
>子どもの頃よほど運動神経が鈍かったんやろうな(笑

俺は群を抜いて悪かった。
走るのかて、大抵クラスでビリやったしな。
器械体操は恐かったし。
人並みに出来たのは、水泳くらいや。

>>678
まさに「身懐絶技」やのう。
685劉月侠@携帯:2007/10/28(日) 16:11:02 ID:eni3faXkO
書き込み杉規制ですと・・・(泣
686名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 16:11:43 ID:WKQ7gKFl0
 まだアカンか?
687劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:12:42 ID:WKQ7gKFl0
 おっ、もう大丈夫か!
688劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:15:27 ID:WKQ7gKFl0
 >>684
 私は走るのとか鉄棒とかはお手のものやったけど、ど〜いうわけか
泳ぐのはあきませんでしたな。いちおう泳ぐには泳げるけど、いまでも
水泳はあまり好きやない。

689劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:18:00 ID:WKQ7gKFl0
 あと野球とかサッカーとか・・・球技も嫌いやった。
得意不得意の問題やのうて、やる気がまったくなかったもんね(笑

690草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/28(日) 16:22:03 ID:tbbpBmSd0
>687
山あり谷ありですね
691コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:24:10 ID:xO2C0Rr30
>>688
>ど〜いうわけか泳ぐのはあきませんでしたな。

水に縁の少ない幼少期を過ごしたからやろう。
俺はガキの頃からタコ取りとかさせられたからな。
生きるために。
692劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:25:56 ID:WKQ7gKFl0
 もう20年以上前のことやが、実験に犬を使うというんはね、犬を麻酔薬で
眠らせて身体のあちこちに管を入れ、開発中の新薬(抗生剤や抗癌剤など)を
注射して各内臓における血中濃度などを測定する・・・てな具合やった。
実験が終了すると犬はグッタリしてるから、最後は塩化カリウムを注射して
安楽死させるんやが、いまは動物愛護とかうるさいからな、こういうんは少なく
とも医学生の実習ではやってないかもしれんな。

693胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 16:28:44 ID:rvhK1BeTO
たしかに格闘技やってるヤツは何故か
足遅いヤツとか泳ぎ苦手なヤツとか多いな(笑)

俺は足早いし、泳ぎや木登りも得意だけど
それは単に田舎モンやから自然と鍛えられてただけやな
694劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:29:03 ID:WKQ7gKFl0
 >>691
 それと4歳か5歳のときにプールで大量に水を飲んでね。
あれで水が大嫌いになりますた(笑

695コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:33:05 ID:xO2C0Rr30
>>693
足が速かったら俺はテニスをやりたかったわ。
696劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:37:25 ID:WKQ7gKFl0
 >>693
 日本の場合一般に運動神経のいい子どもというのは野球やサッカーなんかに
いってしまうことが多いんとちゃうかなあ?
山下泰裕先生なんかはなにやらせても上手かったらしいけど、あの体格では柔道
か相撲以外ありえんし・・・(笑

697名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 16:37:57 ID:HaAY3lx10
劉よ。法螺もいいかげんにしとき。
2mの壁ならありえるが、
3mの壁に

>助走は2,3メートルやったと思うけど、
>壁の出っ張りとかそういうんを2回ほど
>足がかりにして一瞬のうちに手を使わずに壁の上まで駆け上がった。

は絶対にありえない。
698胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 16:41:52 ID:rvhK1BeTO
俺もサッカーはオヤジのススメで少年サッカーを少しやりましたが、
性格的にパスが出来ないので、キーパーばかりやらされてました
それ以来サッカーは嫌いです(笑)
699劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:42:26 ID:WKQ7gKFl0
 >>697
 ほんじゃあ2メートル強ってことにしとこう。20年以上前のことやから
私も具体的に何メートルあったんかは忘れた(笑
しかし少なくとも簡単によじ登れるような高さではなかったぞ。

700コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:43:42 ID:xO2C0Rr30
武道武術なんて世間で認められへんからな。
特に殴る蹴るはあかんわ。

>>697
>は絶対にありえない。

華北でガキの頃から修行せなあかんねやろ。
701劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:43:42 ID:WKQ7gKFl0
 >>698
 わかるわかる・・・だいたいあんたに団体競技は無理や。協調性ゼロやもん(笑

702名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 16:44:41 ID:Ah6W9OTR0
ヒント:所詮は中国拳法
703コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:46:31 ID:xO2C0Rr30
>>699
>しかし少なくとも簡単によじ登れるような高さではなかったぞ。

ほなやっぱり3メートルやろ。
2メートル強やったら、普通の人間でもよじ登るがな。
わざわざ劉が「身懐絶技」することあらへん。
704コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:47:47 ID:xO2C0Rr30
>>701
>協調性ゼロ

やったら、対人競技もあかんわな。
705名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 16:48:25 ID:ho43K+5yO
ヒント:所詮はキモ男
706胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 16:48:53 ID:rvhK1BeTO
いやいや、大学柔道の団体戦では活躍しましたよ(笑)

ちなみに野球はナイター中継のせいで
アニメ番組が中止になることが多いから
幼稚園にあがる前から大嫌いでした(笑)
707劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:51:27 ID:WKQ7gKFl0
 >>703
 あれは考えてやったらたぶんできんかったでしょうな。その場のノリというか、
な〜んも考えんと咄嗟にやって、気がついたら壁の上やったんで自分でも驚いた。
その証拠に出るときは入るときに足がかりにした出っ張りに手をかけてよじ登り
ましたもん。
そのあと何回かやってみたけど、まったく手を使わん成功率は3割くらいやったかな?

708胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 16:53:24 ID:rvhK1BeTO
協調性ゼロちゃいますって(笑)
多少はあるから大丈夫ですよ☆
709劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 16:55:46 ID:WKQ7gKFl0
 >>708
 ホンマかいな?(笑

710胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 16:57:37 ID:rvhK1BeTO
松井師範代にも
キミは思ったより協調性あるよね〜。
って言われてますから(笑)
711コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 16:58:03 ID:xO2C0Rr30
>>707
>その証拠に出るときは入るときに足がかりにした出っ張りに手をかけてよじ登り
>ましたもん。

意味不明。

>そのあと何回かやってみたけど、まったく手を使わん成功率は3割くらいやったかな?

でも今でも出来るんやろ。


胴締めは結構協調性あるやろ。
価値の無いものに強調はせんし、それをはっきり出すだけやな。
712劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:01:10 ID:WKQ7gKFl0
 しかしまあ武術や格闘技をする人間があまり協調性ありすぎても
とくに役に立つことはないんかもしれん。
「オレこそイチバン!」て気概もある意味必要やしな。
一流のスポーツマンで「彼は人間的にも素晴らしい!」なんて賞賛
されてる人はおるけど、それはあくまでも競技で結果出してるから
であって、なんぼ協調性があっても、人間的に立派でも、二軍選手
では論外やもん。そこんとこが難しいとこや(笑



713劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:03:23 ID:WKQ7gKFl0
 >>710
 わはははは・・・(笑

 >>711
 できると思うけど、前に書いたように着地がねえ。

714名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:04:57 ID:Ah6W9OTR0
協調性ない上に雑魚中拳家の社会不適応者で
もうすぐ30のフリーターじゃお話にもなりゃしませんがな。
715名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:05:38 ID:jOvkgdF+0
>胴締めは結構協調性あるやろ。
>価値の無いものに強調はせんし、それをはっきり出すだけやな。

個人の感情や損得計算が胴締めの価値基準だから
始末に悪いだけなんだがw

716コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:06:39 ID:xO2C0Rr30
>>712
自分のよいところを知り、他人ののよいところも知るのが協調性や。

協調ということをわかってないんとちゃうか。
お前の言うてるのは「独善」みたいやで。
717劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:09:17 ID:WKQ7gKFl0
 あと私の得意な軽功といえば・・・テーブルの上に音を立てずに
飛び乗る・・・ってやつかな?
これはむかし北京で見た京劇の「三岔口」でやってたんで、真似して
やってみたら難なくできた。
軽功というのは高く飛ぶことよりも、むしろ羽毛のようにフワッと軽
く跳躍することのほうが大事なわけです。

718コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:09:26 ID:xO2C0Rr30
>>713
>着地がねえ。

そやからマットでも使えって。
あるいは生徒たちに受け止めさせるとか。(笑)


>>715
>始末に悪いだけなんだがw

始末の仕方が悪いだけやろ。
それこそ協調性の問題や。
719名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:09:39 ID:jOvkgdF+0
>>712
>一流のスポーツマンで「彼は人間的にも素晴らしい!」なんて賞賛
>されてる人はおるけど、それはあくまでも競技で結果出してるから
>であって、なんぼ協調性があっても、人間的に立派でも、二軍選手
>は論外やもん。そこんとこが難しいとこや(笑

相当に貧しい人間性だな、劉月侠www

その調子で売れない音楽家に価値は無いと、
黄河一号にも凄んでやりなさいwww
720コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:10:07 ID:xO2C0Rr30
>>717
わかったわかった。
動画よろしく。
721名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:12:08 ID:HaAY3lx10
階段一段の高さは約20cmだから1m昇るのに5段必要。
15段の階段を3歩で昇る。
劉にはそれさえもできやせんて。
3mの助走&15段の階段、で昇った後の向こう側が危険でない環境なら
そこら中にあるからみんな試してみ。
その階段がだんだん垂直に近くなっていったらどういうことになるか。

1mぐらいの塀や土手でもいい。助走つけて片足踏み切りで駆け上がって、
その後2歩目の足がどこまで挙がるか?
その時身体に残っている垂直方向の勢いは?

嘘まみれの話すなや。
722劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:14:09 ID:WKQ7gKFl0
 助走をつけたり、強く踏み切ったりして高く飛べたとしても、たとえば
拳法の飛び蹴りであればそんなん簡単にかわされてしまう。
表演武術の二起脚や旋風脚なんかはそうやな?あれは高く飛べば飛ぶほど
高得点になるわけやからあれでええんやけど、伝統の実戦武術では後ろか
ら羽交い絞めにしてきた相手を旋風脚で蹴っとばすようなことができなあ
かんので、普段からそういう練習をしておく必要がある。

723コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:14:39 ID:xO2C0Rr30
>>721
>嘘まみれの話すなや。

見せてもろたらええだけやんけ。
それまで待てや。
724劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:19:13 ID:WKQ7gKFl0
 >>723
 いまどうしても見ないと今夜眠れないんでしょう(笑

725劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:20:08 ID:WKQ7gKFl0
 だいたい階段の五段とばしくらい・・・できんほうがどうかしとると思うが(笑

726名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:20:38 ID:jOvkgdF+0
劉月侠は、相も変わらず自己中で頭が悪いwww

>常識的に考えてそういうことやけど、映画の特撮みたいにひとっ飛びで
>屋根の上に飛び上がる・・・みたいにしか想像できんアホもおるようや。
>子どもの頃よほど運動神経が鈍かったんやろうな(笑

誰も、何処にも「ひとっ飛びで屋根の上に飛び上がるなんて」書いてないし
劉如きにそんな真似ができると言っても誰も信じないwww
ヤマカシでも3mは無理だと書いて批判してる奴は居たけどなw

何でもかんでも自分に都合よくしか読めない馬鹿だなw

いいか?でこぼこがあっても、昔の壁程度のでこぼこなら
3m手も使わず駆け上がるのは無理だと、劉の嘘は「常識的に批判されてる」んだよ。
どんなに馬鹿でもこれで解ったか? 運動神経の問題ではないw
階段並みのでこぼこがあるなら別だがなw そんなんなら自慢するな恥ずかしいw
727コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:21:06 ID:xO2C0Rr30
>>724
んなアホな。
728コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:23:54 ID:xO2C0Rr30
434 劉月侠 ◆RPLwh/ddCk [email protected] 2007/10/26(金) 14:49:30 ID:4BRzmyf30

  たとえば「飛タン走壁」の功夫である。

  雲樵先生はこれは真実で、事実自らも練習したことがあるという。
  台湾に来たばかりの頃、先生はひと跳びで屋根の上に跳びあがることが
  できた。しかしこういった“軽功”は台湾ではなかなか練習することが
  できないというのが現実なのだ。

435 劉月侠 ◆RPLwh/ddCk [email protected] 2007/10/26(金) 14:56:57 ID:4BRzmyf30

  軽功は中国大陸北部の乾燥した寒冷地域でなければ修練できない。
  しかも少なくとも十歳以前には修練を開始する必要がある。

  軽功を訓練する際には脚に鉄砂袋をつけ、鉄でできたベストを着用
  する。毎日傾斜した板の上を走り、地面に掘った穴からジャンプを
  繰り返す。
  こうして功夫を練るのであるが、修練中は風呂に入ってはいけない。
  鉄砂袋はただ練習中だけでなく、功が成るまで外してはいけない。
  ずっと着用したまま生活するのだ。
  これを3,4年続ければ身は燕のように軽く、よく屋根に跳びあがり、
  壁を走るようになるのである!

729劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:25:20 ID:WKQ7gKFl0
 >>727
 
 オレは鉄棒の逆上がりすらできんのに劉月侠ごときが軽功なんてできるはずがいないっ!
 あいつもヘタレ中拳のひとりやないかっ!嘘やっ!ぜ〜ったいに嘘やぁぁぁぁぁぁっ!

 
てな心の叫びが聞こえてくるような書き込みではないですか。これが他の格闘技やスポーツ
のスレなら「ふぅ〜ん・・・」で済むところがね(笑

730名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:25:37 ID:jOvkgdF+0
階段並みのでこぼこが壁の横面に沿ってあるなら
誰でもできるだろうけどwww

>>721が正解。ヤマカシなら出来ると嘘をついた
頭の悪い胴締め博士wも、昔の壁なら上れると信じ込んだ馬鹿な信者も
むじょうけんでかばうボンクラもどれだけ痛い電波かwww
731名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:26:41 ID:1X0NfNmE0
名無しのアンチは最近がんばるなぁ
カキコでも結構疲れるんじゃなかろうか
732名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:26:50 ID:HaAY3lx10
>ほんじゃあ2メートル強ってことにしとこう。

おいおい。身長170cmの男は地面に立ったまま2mの高さに普通に両手がガッツりかかるぞ。
身長170cmの成人男子の垂直跳びの全国平均は低めに見積もっても60cm。
2m50cm以下の壁なら、普通、ジャンプして手をかけてよじ登ることを誰でも考える。
つまり2m強程度の壁は「簡単によじ登れるような高さ」だ。

>少なくとも簡単によじ登れるような高さではなかった

というなら、やはり3m級でなければならない。
733劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:27:19 ID:WKQ7gKFl0
 >>730
 階段並みのでこぼこがあっても、あんたには難しいんとちゃう?(笑

734コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:27:56 ID:xO2C0Rr30
>>729
お前が出来てもええんやけどな。
出来る奴はたくさんいるやろし。

要するに、>>728は「大法螺」やろということや。
735名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:28:27 ID:jOvkgdF+0
それと、劉月狂は、自分が笑われると
アンチに対して日本語が出来てないと罵しる癖があるが
それも悔し紛れだなw

>その証拠に出るときは入るときに足がかりにした出っ張りに手をかけてよじ登り
>ましたもん。

なにこのお前の意味不明の文章www
お前こそが日本語も出来てない電波だなw
736劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:28:37 ID:WKQ7gKFl0
 >>732
 そやから3メートルくらいあったて言うてるやん(笑

737コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:30:38 ID:xO2C0Rr30
運動神経のよい者なら、ちょいと練習すれば出来ることを、「何をご大層に」ってことやわ。

>>735
その説明も、ぜひして欲しいな。(笑)
738名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:31:50 ID:WKQ7gKFl0
 さて、娘を駅まで向かえに行かなあかんのであがるぞ。

739コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:32:36 ID:xO2C0Rr30
>>738
毎度毎度ご苦労さん。
740名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:32:42 ID:jOvkgdF+0
725 :劉月侠@ネットカフェ難民:2007/10/28(日) 17:20:08 ID:WKQ7gKFl0
 だいたい階段の五段とばしくらい・・・できんほうがどうかしとると思うが(笑

それを垂直の壁で出来るのか? と言う疑問は無視かwww
何処までも自分に甘い幼稚なゴミだな
741名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:33:07 ID:WKQ7gKFl0
 『光華』太極拳特集はまた明日。再見!

742名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:34:22 ID:WKQ7gKFl0
 >>739
 新しいPCがくるまで、もう少しの辛抱ですよ(笑

743名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:34:35 ID:HaAY3lx10
>そやから3メートルくらいあったて言うてるやん(笑

だから3メートルを手を使わずに3歩で昇るのは無理。

従ってこの話は嘘。
744名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:37:13 ID:jOvkgdF+0
>伝統の実戦武術では後ろか
>ら羽交い絞めにしてきた相手を旋風脚で蹴っとばすようなことができなあ
>かんので、普段からそういう練習をしておく必要がある。

嘘をつけ。そんな技じゃねーぞチンカスwww
胴締めはインチキ撲滅と言いながら
どうしてこんなインチキを退治しないんだ?www答えてみろ


>あと私の得意な軽功といえば・・・テーブルの上に音を立てずに
>飛び乗る・・・ってやつかな?
>これはむかし北京で見た京劇の「三岔口」でやってたんで、真似して
>やってみたら難なくできた。

嘘も窮まれりだなwww 

それでもまだ、だって僕で切るもん!と必死で言い訳するなら
弟子に動画をウプさせろ。いつか誰かが書いてた公開オフでもいいぞ。
仲間内とか連絡が来た奴だけなんて
いくらでも嘘のつける状況でこっそりやるなよ
745名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:38:05 ID:L6RbSTU+O
最後は壁の天辺に手を掛けるんちゃうの?
身が軽いやつなら出来そうだが。
746名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:39:43 ID:jOvkgdF+0
こうして悪の大王は逃げましたとさ

めでたしめでたし



でも、まだ戦いはこれからだwww
747草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/28(日) 17:41:53 ID:tbbpBmSd0
名無しがこんだけ頑張ってるのにイケイケワンワンが一言も無いのはなんでやろ
748名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:43:18 ID:qb7XLXDx0
>伝統の実戦武術では後ろか ら羽交い絞めにしてきた相手を旋風脚で
>蹴っとばすようなことができなあ
ナンボなんでも、無理があると思いますよ。
まず胴締めさんみたいなのに羽交い締めをされてどうはずせば蹴りの
体勢になれるのか?旋風脚をするつもりで体変更すれば相手共々
転がって寝技の体勢に成るのかも知れませんが、下手したら浮いた重心
を利用されドラゴンスープレックスとか裏投げされると思います。

それと、3mを飛び乗ったのは事実だと思いますが、多分、無意識に
手を使っていますよ。跳ぶために足に集中していて忘れてただけで。
難しい壁をのぼるのに手を使えば楽なところを足だけでのぼるとい
うことは、本能上あり得ないと思います。手を使うなと言うルールが
ある競技じゃあるまいし。

劉雲蕉先生も、そんな感じで屋根に上がったのでしょう。
749名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:43:59 ID:HaAY3lx10
3mの壁は着地がどうの。若いころならどうの。
だったら胴締めが代わりに実演すればいい。
それとも若いころの劉は胴締めより身体能力高かったんかい?
750コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:44:28 ID:xO2C0Rr30
>>747
コテでは相手にしてもらえないので名無しになったんとちゃうか。
751修行中:2007/10/28(日) 17:44:30 ID:/4Zu7iREO
738
娘さん、わざわざ迎えに行きはるんですね。
近ごろ物騒ですからね。
752胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:44:31 ID:rvhK1BeTO
ほんなら来週、拳武会の新しい道場の道場開きやから
そこで見せてもろたら?
土曜日仕事ないなら先生も来るやろし

近所の塀でも駆け上がってくれるやろ
753コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:46:50 ID:xO2C0Rr30
>>752
そらええな。
携帯動画でもええから撮ってくれ。
754名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:46:48 ID:HaAY3lx10
>無意識に手を使っていますよ。
>跳ぶために足に集中していて忘れてただけで。
>難しい壁をのぼるのに手を使えば楽なところを足だけでのぼるとい
>うことは、本能上あり得ないと思います。

よく読めや。

>707
>そのあと何回かやってみたけど、まったく手を使わん成功率は3割くらいやったかな?
755胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:49:58 ID:rvhK1BeTO
羽交い締めにされた時に、後ろから羽交い締めしとるヤツの顔面を飛び上がって蹴るとゆー
空手のパフォーマンスを見せてもろたことあるから
それに似たようなモンちゃうか?
そうとう股関節やハムストが柔らかくないと無理やけど(笑)
756コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:54:17 ID:xO2C0Rr30
>>755
ポイントは羽交い絞めの崩し方やな。
757胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:55:39 ID:rvhK1BeTO
撮れたらコンタクト持ってきますわ
修学院辺りに勝手に飛び上がって怒られん塀があるか探しとかな(笑)


あと、羽交い締めにしたらドラゴンスープレックスって(笑)
アホすぎな発想やな
ドラゴンスープレックスはお互いの協力がないとかなり難しい技やぞ(笑)
アスファルトで失敗したらコッチの頭が割れるわ
普通に考えたら、羽交い締めしたあとは引きずり倒してバックマウントやろ

てか、バック取れたら、羽交い締めより
普通にバックチョークするわな
758名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:55:54 ID:HaAY3lx10
>伝統の実戦武術では後ろから羽交い絞めにしてきた相手を
>旋風脚で蹴っとばすようなことができなあかんので

これも嘘丸出しだな。

>普段からそういう練習をしておく必要がある。

してるのか?忘塵の諸君は。背後の敵に旋風脚。しとらんやろ。そんなもん。
759名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:56:19 ID:AGUYij0S0
胴締めさんは、そんなことされるような羽交い締めをするん
ですか?それこそ、上半身きっちり動けないようにした上で
引き込んで「胴締め」するのでは?
760コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:58:04 ID:xO2C0Rr30
>>758
>してるのか?忘塵の諸君は。背後の敵に旋風脚。しとらんやろ。そんなもん。

段階とかレベルとかあるやろ。
生徒たちはまだまだそこまで行かんということやないか。
761名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:59:21 ID:HaAY3lx10
>後ろから羽交い締めしとるヤツの顔面を飛び上がって蹴る
>そうとう股関節やハムストが柔らかくないと無理やけど(笑)

これ系統はジェット・リーが映画の中でよくやってるな。
でもこれらはあくまで蹴り上げの延長行為であって旋風脚じゃない。
羽交い締めに対して旋風脚、というのは嘘。
そんなものを普段から練習している、というのはさらに嘘。
762コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:59:21 ID:xO2C0Rr30
>>759
「羽交い絞めにしてきた相手を」やから、極まってまいんやろ。
763名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 17:59:40 ID:AGUYij0S0
>あと、羽交い締めにしたらドラゴンスープレックスって(笑)

>伝統の実戦武術では後ろから羽交い絞めにしてきた相手を
>旋風脚で蹴っとばすようなことができなあかんので
も同レベルでは?
764コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 18:00:19 ID:xO2C0Rr30
極まってないんやろ、や。
765名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:00:34 ID:AGUYij0S0
>極まってまいんやろ

了解。
766コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 18:03:36 ID:xO2C0Rr30
つまりこんな状態の時、もしくは誘導してからやるねんな。
http://jp.youtube.com/watch?v=rl0eLuvc_8Y

絞めとかは完全に極まったら動けるもんやない。
767胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:06:03 ID:rvhK1BeTO
そんな練習したことないし、俺には必要ないですわ(笑)

羽交い締めからドラゴンスープレックスするのはむちゃくちゃやけど
羽交い締めされてから蹴りで対処するんもムチャやろ
指でも折ったったほうが早いんちゃう?(笑)
768名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:07:14 ID:PUgddoLF0
実際の所、旋風脚って動きが大きすぎて、二段蹴りぐらい実用性の低い技
では?
実用と言うよりは鍛錬でしょうね。
769コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 18:07:30 ID:xO2C0Rr30
>>767
>羽交い締めされてから蹴りで対処するんもムチャやろ

サプライズやろ。(笑)
770名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:09:35 ID:PUgddoLF0
>>767
羽交い締めから得意技の胴締めって選択はないの?
771名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:09:38 ID:4+YbeQX7O
武板ランキングをみんなで作りませんか?
皆さんの情報をお寄せください。
訂正があったらお願いします。

武板ランキング【暫定】


レベルS J
レベルA 胴締め ヨ〜ガ柔術 総合 柔道ももも
レベルB マスター GSL M60 両刀使い 劉月侠
レベルC ねこ信者 他スレの1
レベルD 肋骨
レベルE 柔道家テコン
レベルF 海舟問屋


追加、訂正ヨロ

【問屋】中国武術の真実 その2【死ね】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1192879977/
772名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:09:59 ID:HaAY3lx10
極まってないにせよ。
振りほどけなければ旋風脚は無理。
崩しや振りほどきが必要ということは、
極まるほどでないにせよ羽交い絞めの真似事でもしなきゃありえない状況。
ましてや実戦云々を語るなら本気で羽交い絞めしにくる相手で練習せねば。
そんな
「羽交い絞めにしようとしてきた相手を想定して旋風脚で仕留める練習」
一体一日に何回、一週間に何回、一ヶ月に何回してるのか?
どんな内容をどれくらいの頻度で

>普段からそういう練習をしておく

というのか?法螺吹き大将の生徒諸君、
本当に普段やっているというなら答えてくれ。
そんな練習をしているというのもそんな用法もみんな嘘。
773名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:10:52 ID:qO/9pTU70
>羽交い締めされてから蹴りで対処するんもムチャやろ
>指でも折ったったほうが早いんちゃう?(笑)

↑の羽交い絞めに蹴りはは劉月狂が言った事
胴締めはそれを劉月狂に面と向かっていってやれ
そして劉狂の間違った技解釈が通じないことを諭してやれ。
つか実際にやって劉を倒してみろよw
774コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 18:12:28 ID:xO2C0Rr30
>>771
俺はレベルEやぞ。
775名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:13:02 ID:qO/9pTU70
正直に言えよ、満州で生まれて10歳前から大陸武術を習ったのも
劉の嘘だろ? 年代は合うのか?
776名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:16:41 ID:HaAY3lx10
>766
なんやインチキパフォーマンスやんけ。
777名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:18:04 ID:PUgddoLF0
>柔道家テコン
強さだけならもっと上だと思う。電波度は下だが。
778コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 18:20:24 ID:xO2C0Rr30
>>776
ま、羽交い絞めってのもこんなもんやということや。
779名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:25:43 ID:PUgddoLF0
普通に考えて、旋風脚よりは、その体勢で後ろ蹴り又は振り返りな
がらの回し蹴りの方が、実用的ではないですか?

ジャンプ力や回転力を鍛えるのには、ちょうどいいと思いますけど。
780名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:29:35 ID:m2utobJg0
>>708
osu
胴締め兄貴
自分で協調性あるっていってるところが痛いっす!♂!
ところで大卒だったんだ。
今月で一番驚いた事ベスト3に入ったっす!♂!!!


劉氏ね
781胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:35:32 ID:rvhK1BeTO
胴締めって、ただの強烈なクロスガードやで(笑)
ダメージは与えられるけど、バックとれたら首絞めた方が楽やし早い

もちろん、チョークがなかなか入らん時は後ろから4の字に足を絡ませて胴締めしつつ、チョークするよ

昔、ノゲイラがヒーリングにやってたやつな
782胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:39:36 ID:rvhK1BeTO
自分で協調性無いって言うヤツもどうかと思うけどな(笑)

俺は元々高校教師やぞ
一応、大学くらい出とるわい(笑)
783名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:39:41 ID:ALHCL/l5O
胴締めは劉が言ってる通り壁を飛び越えられると思う?
784名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:43:19 ID:eoJpmLTS0
>胴締めって、ただの強烈なクロスガードやで(笑)
何人ものあばらを折ったとか書いていたから、
フィニッシュにしているんかとオモタ。

>高校教師やぞ
そういえば小島一志氏が、「教師ほどろくな文章を書かない、国語教師でも」
ってかいているよ。(w
一発降臨を(w。
785名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:44:40 ID:mUbv5zZi0
>>782
教師辞めたの?
786名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:45:48 ID:eoJpmLTS0
>>783
中年オサーンに無茶させないように。
怪我したら嫁子供がかわいそう。
昔はともかく、今はムリポ。
787胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:46:34 ID:rvhK1BeTO
どうやろな?
バク転とかはやるし、旋風脚も打点はアホみたいに高いから
中年としてはありえんくらい身軽やとは思うけどな。
昨日も練習後にカキウチと話したんやが、
寺とかの石垣なら、カキウチも出来るみたいやし
不可能ではないんちゃう?

シュートボクセのペレなんかはマジで壁を五歩くらい走るしな…。
これはSRSかプライドの煽り映像かで放映されてたから
探せばまだ映像ありはずや
788胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:50:27 ID:rvhK1BeTO
なかなか技がかからん嫌がらせに、下から胴締めをおもくそしたら
結果的にアバラ折れたヤツが何人かいるけど

取れるんなら、普通に三角や十字したほうが確実やし、楽やろ(笑)
789名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:51:09 ID:1X0NfNmE0
小島一志(笑)
790胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 18:55:18 ID:rvhK1BeTO
その小島に〆られた大柳(;´д⊂)
791名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 18:56:41 ID:72wAv9mD0
マスターの自演がヒドイスレだなぁw
792名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 19:00:44 ID:AkZQ/OPF0
これはひどいインターネットですね。
793名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 19:33:22 ID:c19ebKxA0
>旋風脚も打点はアホみたいに高い

それ何蹴るために練習するの?
チェホンマンの顔とか?
794名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 20:05:01 ID:0kOvfoze0
だから、ジャンプ力の鍛錬でしょ?
795コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 20:05:04 ID:xO2C0Rr30
796ムテキング:2007/10/28(日) 21:21:57 ID:rCqy6Qhl0
胴〆はなんぞ大柳氏に恨みでもあるんかい
そこまで何回もいわんでもええわ
797名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 23:50:29 ID:LycFftia0
>>795
その踊りがどうしたの?
798名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 00:13:51 ID:/QJWU7030
752 :胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:44:31 ID:rvhK1BeTO
ほんなら来週、拳武会の新しい道場の道場開きやから
そこで見せてもろたら?
土曜日仕事ないなら先生も来るやろし

近所の塀でも駆け上がってくれるやろ

753 :コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/28(日) 17:46:50 ID:xO2C0Rr30
>>752 そらええな。
携帯動画でもええから撮ってくれ。

755 :胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:49:58 ID:rvhK1BeTO
羽交い締めにされた時に、後ろから羽交い締めしとるヤツの顔面を飛び上がって蹴るとゆー
空手のパフォーマンスを見せてもろたことあるから
それに似たようなモンちゃうか?
そうとう股関節やハムストが柔らかくないと無理やけど(笑)

757 :胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/28(日) 17:55:39 ID:rvhK1BeTO
撮れたらコンタクト持ってきますわ
修学院辺りに勝手に飛び上がって怒られん塀があるか探しとかな(笑)

胴締めさんよ、コンタクトじゃなくてネットで公開してくれ。
youtubeだとか色々あるだろ?
ついでに羽交い絞め旋風脚もな。

>昨日も練習後にカキウチと話したんやが、
>寺とかの石垣なら、カキウチも出来るみたいやし
>不可能ではないんちゃう?
これもよろしくw
799名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 00:16:09 ID:/QJWU7030
>ほんなら来週、拳武会の新しい道場の道場開きやから

こちらの情報も詳細を頼む
800忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2007/10/29(月) 00:18:11 ID:aCuqgqPE0
800ゲッツ!!!
801胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 00:19:41 ID:o5oUBe8GO
俺は携帯厨やでyoutubeにアップする方法がない。
どのみちコンタクトに行かなアカンやろ。
802胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 00:30:15 ID:o5oUBe8GO
拳武会の本部道場が新しい場所に引っ越すんや
今までの倍以上広くなるし、市内の駅前やでアクセスも楽や
ガラス張りやで、ボクシングジムみたいになるな。
伝統武術道場ってよりは散打ジムって感じの外装やな
803名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 00:35:49 ID:/QJWU7030
携帯でもうぷできるんじゃなかった?

上でも出てたけど、劉さんを囲んで公開オフもいいな。
804草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 00:55:49 ID:yafHqi6/0
>ID:/QJWU7030さん
そなに気になるんやったら練習会来はったら?
(今のところ11月はやらない方向ですが)
多分オフ会やっても集まる面子は一緒ですよ
805名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 01:00:46 ID:/QJWU7030
入会が全手斧なる密室要素はオフとは言わない
806清人 ◆cVx9QRcdcY :2007/10/29(月) 01:01:53 ID:AQgu4A8k0
とりあえず、空気も読まずに仕事先にて、バーベルエクササイズのレッスンを行える許可を得られた事を報告します
今以上に頑張りたいですが・・・練拳の時間も欲しいなぁと思います
もっとトレーニングの時間と内容に気を配りませんとw
807草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 01:06:03 ID:yafHqi6/0
>805
マスターみたいに終わってからの宴会だけ出たらよろしいやん
808コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/29(月) 01:06:50 ID:n6XM9pIP0
>>805
入会せんでも練習会なんか、勝手に見に行ったらええんやんけ。
809草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 01:15:56 ID:yafHqi6/0
>808
場所がわかりまへんがな
810コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/29(月) 01:21:06 ID:n6XM9pIP0
劉にメールで聞いたらええやろ。
811胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 01:21:53 ID:o5oUBe8GO
拳武会ならホムペ見てから見学来たら場所もわかりますやん。
812草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 01:29:04 ID:yafHqi6/0
>810
それを嫌がってるみたいですよ
813草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 01:32:16 ID:yafHqi6/0
>811
僕がわかってもしゃあないですやん
814胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 01:32:23 ID:o5oUBe8GO
信じられん…。
ロクな練習もできてなさそうな環境やのに
デニス・カーンをアッパー一撃で仕留めよった。。。

やっぱり秋山はバケモンやな
815名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 01:32:26 ID:/QJWU7030
公開オフがイヤなのかい?
816草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 01:34:33 ID:yafHqi6/0
>815
嫌ですよ
わざわざ先生に時間割いてもらうんなら
自分が教えてもらうほうが値打ちありますから
817名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 01:56:51 ID:poIzhWZu0
笑止だな!草間 大作www

正直にばらしちゃえよw
自分の先生が、実は張子の虎の嘘吐き太郎だと
衆人の前で暴露されるのが嫌なんだってなwww

手も使わずに3mの壁を乗り越えるほら吹き電波を守ろうとする理由って何だ?
楽して強くなれる中拳の世界に引きこもり続けたいから?
818名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:01:00 ID:lVNFtKlN0
大作先生、それはただの逃げです!

ご自分の先生が名誉を回復するチャンスなんですよ!

公開オフでも、ご自分が習う事はいくらでも出来るじゃないですか!

講習会はないつきもあれば、習う側の都合がつかない時期もあるのに、

そんな理由は通用しませんよ!
819名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:07:02 ID:bYVwCjub0
コンタクトに見たい奴全員集合すればいいじゃん
820胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:07:10 ID:o5oUBe8GO
そやから拳武会見学来たらいーやん(笑)
劉先生も拳武会で練習しとるんやし
壁登って下さいくらい頼めるやろ?
821名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:08:14 ID:aHKcYQgQ0
結局は大勢の前で負けて恥をかくのがイヤw
今までの大言壮語がバレルのがイヤw

だから前スレでは胴締めやぼんくらが
公開オフに乗り込んできたらシメル、財布を取り上げてメシ代を出させると
脅迫してただろ? あれ、ボンクラって警官じゃなかったか?w

この程度の奴らなんだってw

しかし先生のお時間を云々はワラたぞwwwwwwwwwwwww
いつも2ちゃんに張り付いてネット
喫茶にまで出張る能無し医者に時間なんてありまくりだろwwwwwwwwwww

ま、ホントに胴締めが動画をとって
コンタクトに持っていくかどうかだなwwwwww
胴締めが難癖つけてウプしなくても
コンタクトがウプしてくれるだろ
822胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:11:25 ID:o5oUBe8GO
俺が〆るゆーたら来ないってことか?
単なるヘタレやんか
823名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:11:34 ID:01OnWliV0
垂直に近い梯子を駆け上がれるかどうかなんてそれほど興味ないなあ。
824名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:12:01 ID:bYVwCjub0
>>821
拳武会で見られるらしいから
録画してきてうpしてくれ
825名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:14:31 ID:aHKcYQgQ0
>>820
胴締めは拳武会拳武会と煩いwww
虎の威を借る狐だな、みっともない

今回は劉の法螺が原因で叩かれてるんだよな?
全部劉と貴様等の問題だw

それを関係ない拳武会に読んでどうするつもりだ?恥知らずだな
常識があれば、無関係な道場のしかも道場開きの日に
違う団体の長に質問するために行くはずなかろ?
高校教師だったくせに辞めざるを得なかったのはそんな欠点があるからだろなw

それとも、拳武会の道場開きの日に来いと言えば
拳武会に遠慮して誰も行かないことを計算に入れての
他人任せの卑怯な言動なのか?世話になった人達までこんな風に利用するとは

なんと岡本並みの恥知らずなことをしてくれるwww
826名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:15:49 ID:ESe+w0bK0
深夜に長文恐いわ
827草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 02:17:16 ID:yafHqi6/0
>817-818
ほな来週の道場開きに行ってきはったらよろしいがな

私は自分がひっそりとやりたいから
公開されるのカナンのですよ
828名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:17:51 ID:bYVwCjub0
岡本という名前が出てくるあたり
いつもの人かねぇ?
829名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:18:22 ID:aHKcYQgQ0
>>822 公開オフを暴力沙汰にしようと脅迫にかかる奴こそが弱虫だろ?
犯罪を起こす宣言してるんだから、ふつうは誰もかかわろうとはしない罠www
正々堂々と出来ない上に、卑怯にも世話になった先生の道場開きの日まで利用して
何とか逃げようとしているwwwwwwwwwwwwwwwwwww

胴締めと劉月侠こそが屁たれなんだよwww
830名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:20:21 ID:zFjlNWcp0
劉さんのホラというより、いつもどおりの空気読めないジョークやったんと違うか?
じっさいやれとか、動画見せろとか困らはるで
831胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:20:53 ID:o5oUBe8GO
凄い想像力やな(笑)
道場開きったって土曜日は普通に練習するんや

練習後に先生に頼んだらえーやんけ。
いつも京都には車で来てはるから、
練習後に拳武会から出てきた先生に頼んで、
駐車場の壁でも駆け上がってもらえや。
832草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 02:21:08 ID:yafHqi6/0
>821
近場で控えとかなあかん時に大阪まで出てきたら具合悪いやん
833名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:22:52 ID:UPqPs2Rm0
もうみんなでコンタクトに集まれば?
そういえば岡本氏はどうなったんだろう?
自作自演がばれて恥かいてた手で押すだけの動画の人。
あんたらと仲いいんだろ? 
微妙に過去の人の名前出していつもの人も無いもんだと思うが。
しかし、胴締めみたいな発言する人は
俺なら出入り禁止にして縁を切るけどな。
834胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:25:01 ID:o5oUBe8GO
そんなに道場開きが嫌なら再来週以降にしたら?
拳武会はガラス張りやで、劉先生が練習切り上げて出てくるのを見計らって頼めや
先生は遠いからいつも早めに帰るんや
俺やカチウチ、A師範やK師範はまだ練習しとる時間やから干渉せーへんし
835名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:25:58 ID:TLlfGF6o0
劉さんの壁飛び越えの話にやけにしつこく粘着してるな。
みっともないぞ。
836名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:26:38 ID:bYVwCjub0
>>833
>微妙に過去の人の名前出していつもの人も無いもんだと思うが。
どういう意味?
837名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:27:17 ID:gHLFSsVO0
>>828 いつもの人とか言って、アンチを限定するのは劉とその弟子の悪い癖w
岡本はもうしようがない。あのなんちゃって気の達人なりきり動画と独りよがりのオフに自作自演で絶賛の伝説の人だから。
838胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:28:18 ID:o5oUBe8GO
岡本さんなぁ…。

花見に来た時と、拳武会で一回見かけて以来会ってないなぁ。
最近は拳武会の大阪支部に行っとるみたいやし
どないしとるんやろか?
839名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:36:38 ID:bYVwCjub0
単発IDが多いねぇ・・・
840名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:36:51 ID:o0oVojbM0
>>831
>凄い想像力やな(笑)
想像力っつーか、現実に迷惑だと、胴締めさんは分からないのか?

>>834 そこまで言うなら、ふつうにオフすりゃいいのに。
あるいはスッパリ断って謝るか。
つーか、そんなストーカーみたいな真似は、誰もしたくないだろ?
一体、何を人に押し付ける気なのかな?

>>835
>劉さんの壁飛び越えの話にやけにしつこく粘着してるな。
>みっともないぞ。
みっともないのは、劉さんと胴締めさんと君だと思われ。

もう、いいんじゃない?ここまでみっともない言い訳してるんだから。
その内、コンタクトさんで動画鑑賞会でもあるかもね?
あるいは他の弟子の人が動画を撮って流してくれるかも。

そうでなければ劉さんの空気の読めない夢物語だったってことで終了。
841名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:45:04 ID:utYZqVcS0
モマエラ、、、無茶言ってやるなw

ここまでして公開オフを断ろうとしてるんだ。
その理由くらい察してやれ。





それが武士の情けってモンだ。
842名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 02:46:01 ID:bYVwCjub0
>>840
>公開オフを暴力沙汰にしようと脅迫にかかる奴こそが弱虫だろ?
>犯罪を起こす宣言してるんだから、ふつうは誰もかかわろうとはしない罠www

凄い想像力というのはこれにかかってるんじゃないかね?
843三灯 ◆87CJckRECE :2007/10/29(月) 02:51:29 ID:zGSNVQaN0
劉さんの事を「ウゼー」とか書いてる、包茎チンカスはなんなの?
844三灯 ◆87CJckRECE :2007/10/29(月) 02:54:03 ID:zGSNVQaN0
>>671
だから、「場所によっては出来ますね。」

足はhttp://www.youtube.com/watch?v=7rdCfM03Zhs でも同じ事をしている。
845三灯 ◆87CJckRECE :2007/10/29(月) 02:56:47 ID:zGSNVQaN0
>難しい壁をのぼるのに手を使えば楽なところを足だけでのぼるとい
うことは、本能上あり得ないと思います。手を使うなと言うルールが
ある競技じゃあるまいし。


制限しなければ技術は磨けない。
それなら本能上wわざわざ重い物を持ったりして筋トレする必要もない。
846胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 02:57:29 ID:o5oUBe8GO
いや、俺は公開オフでもいーんやけどな(笑)

別に先生が壁駆け上がれようが出来まいが興味ないし
847名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 03:18:57 ID:utYZqVcS0
>>842


おいおい、それは想像ではなく事実だぞ。
前スレで、未来新聞を検索してその前後を見ろ。



劉一門の、かなり滑稽な強がりが見て取れる。
848名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 03:22:32 ID:utYZqVcS0
そうか胴締めは、劉の軽功は興味ないのか。
普通は老師の実力や離れ業には興味が尽きないと思うが?
なんでだ?



ところで、岡本とは懐かしい電波の名前が。
元気にしてるのか?
どうよ胴締め?
849胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 03:29:21 ID:o5oUBe8GO
そうなん?
俺は試合に使えん技術はあんま興味ないし 軽業とかいらんわ

壁駆け上がったからどないやねん?って感じやな
そんなん習いたいなら拳法よりサーカス行ったんが早いやん(笑)

岡本さんはどないしとるかは知らん

そこまで親密な間柄ちゃうしな。
850ボンクラ:2007/10/29(月) 05:55:00 ID:qaqFnrgJO
おはよう。
人のことをアレコレ書くのは勝手だが…
ネット喫茶って…
なんやねん?
851草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 06:55:15 ID:yafHqi6/0
>850
おはようございます
劉センセが最近通てはるからちゃいますか
852S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 08:31:41 ID:HTqlJ4dF0
もはようござい。
今週は月曜火曜が休みです。
昼飯に何を食いに行くか考え中です。

草間さん
アキバには以前ネットができるメイドカフェがありましたが、
ラオックスの閉店で無くなりました。
853劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 09:49:55 ID:vT5dADXc0
 >>850
 押忍!家のPCが壊れてしまったんで、ここんとこ近所のネット喫茶から
書き込むことが多いんですよ。大兄とちがって携帯は苦手や(笑

854ボンクラ:2007/10/29(月) 10:17:27 ID:qaqFnrgJO
うちの近所にはネットカフェしかないんですよ。
ネット喫茶って一度は行ってみたいなぁ…
855劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 10:44:59 ID:vT5dADXc0
 >>854
 あ、あのぅ・・・大兄・・・ネットカフェとネット喫茶てのは同じもんなんすが・・・・

856劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 10:48:57 ID:vT5dADXc0
 まあしゃあないか。大兄inネットカフェなんて想像もでけへんもんな(笑


857草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 11:23:39 ID:3/e4bQz6O
>>852
> もはようござい。
> 今週は月曜火曜が休みです。
> 昼飯に何を食いに行くか考え中です。

> 草間さん
> アキバには以前ネットができるメイドカフェがありましたが、
> ラオックスの閉店で無くなりました。
858名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 11:24:00 ID:TLlfGF6o0
ジョークかマジかよう分からん
859草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 11:34:26 ID:3/e4bQz6O
久々に失敗した

>>852
S・Wさん
>ネットができるメイドカフェ

どっちも秋葉原らしいですけど
極端に方向が違うような気が・・・

そういや最近は
行くとしても
普通のカフェばっかりで

大阪では一回も
メイドカフェ行ってませんわ

860S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 12:35:01 ID:HTqlJ4dF0
>草間さん
先日閉鎖されたラオックスのコンピューター館の地下に、
特命係長只野仁のロケにも使われた人気のメイドカフェがあったんですよ。
一度は行こうと思ってたんですが、全席禁煙の店なので行く機会を逃していて、
結局行かず終いだったんですよ。惜しい事をしました。
861清人 ◆cVx9QRcdcY :2007/10/29(月) 13:10:29 ID:MhAmXWBk0
おはようございます・・って、もう昼過ぎてますね(笑
今日はこれから銀座に行って「黒帯」という映画を見てきます
何でも「KARATE」ではなく「空手」を追求した映画との事
かなり楽しみです

つか、仕事先の付き合いがある人から割引券をもらえるとは・・・
世間って広いようで狭いものなんですねぇ
862名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 13:12:59 ID:ZKPThaT+0
827 :草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 02:17:16 ID:yafHqi6/0
>817-818
ほな来週の道場開きに行ってきはったらよろしいがな



拳武会と草間さんはそんなに親しいのですか?

863草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 13:58:31 ID:yafHqi6/0
>862
えんもゆかりもありませんよ
864草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 13:59:29 ID:yafHqi6/0
>860
S・Wさん
全席禁煙は厳しいですね
865劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:00:48 ID:vT5dADXc0
 では『光華』のつづきをやります。

 “上達を望むなら良い師を選べ”

  武術の境界に至らんと欲し、好功夫を得たいと望むなら、道理に明らかな
  老師の指導を受けることが重要だ。
  そして練習は必ず順序正しく段階を追い、長い年月持続する“恒心”を持つ
  ことが必要である。

  太極拳の練習はまず「站椿」を練ることからはじまる。
  一般の國術における方歩、馬歩と同様である。
  これらにより腿力を増強し、定力、内力を培養するのである。
  站椿には「渾元站」と「川字站」がある。

866劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:05:01 ID:vT5dADXc0

  さらに五種の歩法を練習と各式の拳架を練る。
  練拳は多くを貪ってはならない。一勢に練熟してはじめて次へと進むべきだ。
  すべての拳架に習熟したのち、推手と散手を練ることができる。
  
867劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:10:19 ID:vT5dADXc0

  推手は太極拳の個々の技法の使用法を理解するためのものである。
  散手はさらにいくつかの技法にしぼって、「方能到用」に精錬するものだ。
  推手も散手も対人練習であり、相手の力の強弱、方向などを鋭敏に感じとって
  聴勁を練る必要がある。
  これに熟練すればわずかな動きで相手をフッ飛ばすこともできるようになる。

868劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:21:14 ID:vT5dADXc0

 “「意,気,力」の配合により武術の境界に到る”

  太極拳を練り、推手・散手の稽古にまで熟達すれば、まさに真正の霊活運用
  武術のレベルに到達したといえよう。
  そのなかでも散手はもっとも難しい。いま台湾国内においても散手でこのレベル
  にまで到った人というのはそう何人もいない。

  太極拳を練習してこのレベルに到れば、全身に真精、真気が充満し、発勁は無形
  のうちに敵を倒すようになる。
  この境地を得たければ「意,気,力」の連合運用を重視しなければならないが、
  その要領とは『十三式行功心解』の中で「以心行気、以気運身、力由脊発」という
  具合に説明されている。

869劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:30:07 ID:vT5dADXc0

  意は心である。心を専らにし、精神を貫注するのである。
  気は呼吸により丹田に蓄えられた元気のことである。
  意気合一してはじめて力量が発揮できるのである。

  意、気、力の連合運用とは簡単に説明すれば精神を集中し、精神でもって
  気の運行と身体動作を指揮することである。
  例をあげれば「相手を打とう」と思うのは意であるが、「相手を打たなけ
  ればならない」というのは気の作用である(理直気壮)。
  さらに「拳が相手に命中」するのは力の表現ということだ。
  三者を同時に配合させ、瞬間的に完成し、欠一しては不可である。


870劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:34:25 ID:vT5dADXc0
 次のセクションで最後なんやけど、これは劉雲樵へのインタビューでな、
この前に翻訳した劉雲樵特集の記事の内容と重複してるところが多い。
しかしまあ何回読んでも味わい深いもんやから、全部訳すぞ(笑

871草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 15:44:19 ID:yafHqi6/0
>870
>全部訳すぞ(笑

チカラ入ってますね期待してます
872劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:49:58 ID:vT5dADXc0
 >>871
 つかもうあと20数行ってとこなんやけどな(笑

873劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:53:28 ID:vT5dADXc0

 “「四肢発達,頭脳簡単」では國術は学べませんw”

  劉雲樵氏は語る。「太極拳は儒家の思想、仏家の修養、道家の精神が融合
  されたもので、儒、仏、道三家合一の武術である」

874劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 15:57:56 ID:vT5dADXc0

  儒家の思想とは・・・誠意、正心でもって一身の功夫を練り、さらには
  弱きを助け強きを挫く入世の思想である。

  仏家の修養とは・・・ひたすら苦行に専念する修養である。

  道家の精神とは・・・純粋清浄なる自然の精神である。

875劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 16:05:09 ID:vT5dADXc0

  さらに劉雲樵は語り続ける。太極拳は単なる武術ではなく、それは修養の道である。
  太極拳を学ぶことは誰でもできるかもしれない。しかしおそらくはただ知識分子のみ
  がこの道のもっとも精深奥妙を知ることができ、その精神を発揚することが可能である。

  孔子をはじめ歴代の文人は武を尊び剣を傍らに携えていた。
  さらに歴代の武将はまた能く文を嗜んだ。
  これこそ文武合一の例証である!

876劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 16:14:13 ID:vT5dADXc0

  ただ単に武術としての強さ(この場合格闘スポーツとしての強さ)を追い求める
  ばかりでは、この優れた中国武術の精髄は遠からず人々からそっぽをむかれてし
  まうであろう。
  伝統武術を現代に活かすには社会の需要に応える必要がある。
  そして「武術をやる連中は筋骨こそ逞しいが脳ミソは空っぽだ」といった偏見を
  排除していく必要がある。
  練武は健身、防身にとどまらず、修身養性、変化気質の大道であるということを
  強調していかなければならない。
  (台湾の)太極拳界はこの輝かしい大道の第一歩をまさに踏みだしたばかりである!


877劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 16:16:45 ID:vT5dADXc0
 ということで完了や。我が忘塵武道會もこの輝かしい大道を踏み出したばかりやな(笑

878草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 16:36:06 ID:yafHqi6/0
20〜30年前の言葉でも未だにその通りと思えるのは
時代が変ったところで人の本質や目指すべきところというのは
そうそう変らんのでしょうね

套路の順序だけ覚えて形だけを真似るのでなく
人としての在り方まで目指さなければ
武術は兵器の進歩に取って代られ価値の無いものとなってしまいますし

けど劉雲樵も
>ひたすら苦行に専念する
これだけは、前後にもうちょっとなんか付けてくれはらんと
苦行だけいうのは・・・
879草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 16:49:04 ID:yafHqi6/0
前後してしまいましたが
翻訳お疲れ様でした
アザーッス
880名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 16:51:57 ID:Ji/5IrQPO
劉月侠って総合に負けたって本当?
881名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 17:28:43 ID:bYVwCjub0
>>877
乙です
882名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 17:49:24 ID:AyKZ8TCQ0
大作様

>>ひたすら苦行に専念する
>これだけは、前後にもうちょっとなんか付けてくれはらんと

苦行を完遂すると、蟷螂老師のような絶倫になりますよ(つ^o^) つ
883草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 17:59:40 ID:yafHqi6/0
>882
(´の∀の)ノ ウェイ!!!  ほんまですか
なんか頑張れそうな気がしてきましたわ
884胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 18:02:13 ID:o5oUBe8GO
もう絶倫なんやけど…
885名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 18:17:04 ID:eBBnc27R0
胴締めってガタイもいいし絶倫だし男優になれるな
886胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/29(月) 18:41:18 ID:o5oUBe8GO
興味ない。
ほとんどAV見ないから女優とかあんま知らんし。
887S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 19:17:59 ID:uLECLAli0
俺も昔は絶倫だった。
でも最近は少し衰えたww
888S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 19:19:02 ID:uLECLAli0
888!!
889名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 20:01:47 ID:AVfXGuqQ0
S・Wさんは李英先生のところでやってたんですか
890S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 20:09:51 ID:uLECLAli0
>889
12年と4ヶ月ぐらい。
李英老師や長春の老師達には多くを学んだよ。
891名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 20:13:17 ID:lxGhMV+v0
李英先生のところは大槍とか散打もやれますか?
892S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 20:13:39 ID:uLECLAli0
伝習会を辞めて5年経つよ。拳歴自体は17年と4ヶ月。
893S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/29(月) 20:15:37 ID:uLECLAli0
俺がいた頃は散打はやってなかった。
現在の事は知らない。
894名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 20:18:57 ID:lxGhMV+v0
関東じゃ散打、大槍が出来ないところは
多いんですかね・・・ウーン

ありがとうございました。
895劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:02:56 ID:vT5dADXc0
 >>880
 総合の試合に出たことはないぞ。

896名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 21:05:25 ID:eMhsljY/0
柔道で胴締めさんに決められた事を言っているのでは?
897劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:12:59 ID:vT5dADXc0
 >>896
 なるほど・・・そうか。それは確かにそのとおりや。

898草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:13:08 ID:yafHqi6/0
>895
総合野郎さんのこっちゃないですか
会わはったことありますの?
899劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:14:36 ID:vT5dADXc0
 私も多少は寝技にも自信あるけどな、最初から寝技の体勢で胴締めに敵うはずはないわ(笑

900草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:15:01 ID:yafHqi6/0
ところで先生、PCからみたいですけど
こんな時間にマン喫ですか?
901劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:15:55 ID:vT5dADXc0
 >>898
 一度名古屋の練習会に来たよ。八極拳の斧刃脚でヒザが笑ろてはったけど(笑

902劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:17:11 ID:vT5dADXc0
 >>900
 いや、急患の処置を終えてひと休みや。もう小一時間したら帰る。

903劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:17:51 ID:vT5dADXc0
 この時間なら家まで20分ほどで着くからな。

904草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:18:13 ID:yafHqi6/0
>901
それやったら勝ち負けとかやなしに
普通に友好的ですねえ

ほなやっぱり胴締めさんとの話ですか
905草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:19:41 ID:yafHqi6/0
>902
それはすんませんでした
お疲れ様です
906草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:20:58 ID:yafHqi6/0
けど急患とは穏やかやないですね
907劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:23:01 ID:vT5dADXc0
 >>904
 総合野朗はTANTANと親しかったらしい。それと名古屋在住やしな。
そういうわけで私が初めて名古屋練習会をやったときに偵察を兼ねて来た
みたいやけど、八極架を三分の一ほど習っただけですぐ帰りはったな。
胴締めはあの人のことよく知ってるみたいやけど・・・


908劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:25:46 ID:vT5dADXc0
 >>906
 たいしたことはないよ。入院させて点滴すりゃ明日にはようなるやろう。
もっと遅い時間なら当直医におながいするとこやが、たまたま会議で居残り
してたから自分で診察したのよ。

909草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:27:37 ID:yafHqi6/0
>908
大事や無くて良かったですね
患者さんも運がええ
910劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:31:18 ID:vT5dADXc0
 >>909
 ただ、さっき患者の到着を待つあいだ、NHKの「クローズアップ現代」見てたらな、
脳梗塞に対する救急搬送体制が東京ですらお寒い状態で、助かる助からんは運次第・・・
てな状況らしいな。みなさん、病気や怪我は平日の午前9時から午後5時までのあいだに
するよう心がけませう。

911草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:33:36 ID:yafHqi6/0
うちの近所なんか平日の昼間でも
「今日は先生が居てないから」とかの豪快な答えが帰ってきますよ
一応総合病院のはずなんですけど
912劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:34:54 ID:vT5dADXc0
 最近地方の救急医療体制の崩壊というんがよう言われるようになってきたが、
東京は東京で大変みたいや。大病院がたくさんあって医者もようけおる・・・と
思いがちやけど、なんせ人口自体がハンパやないもんな。
こういう状況を「東京砂漠」というらしい。内山田洋とクールファイブ・・・

913草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 21:45:29 ID:yafHqi6/0
>>912
東京やと大学が多いから大学病院も多いとおもてたんですが
そうでもないんですか
914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 21:57:40 ID:/o3aDWtS0
 そらまあ人口が多いから医者もようけおるんはたしかやけど、そのなかには
美容外科とか眼科とか老人科とかいうような医者もようけ含まれてるわけや。


915劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 22:01:53 ID:/o3aDWtS0
 夜間に救急車で搬送されてくるような急患に対応できるような救急医学の専門医と
いうのは人口比で見ると東京やからというて必ずしも充実しとるとは限らんのとちゃうかなあ?
小渕元総理も脳出血で倒れはったが、十分な初期治療ができたかどうかであとでずいぶん揉めとった
ように思う。

916劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/29(月) 22:07:54 ID:/o3aDWtS0
 それと草間はん、昼間でも「医者がいない」というんはね、総合病院の看板に
たとえば「循環器科」と書いてあったとしても、実際に循環器科の診察をしてる
のは週に一、二回・・・なんてのがよくある。
非常勤の医者がパートに来てるわけや。そやからこの医者のいない日は病院の中
には胃腸科とか整形外科とかの医者ばっかで、急に心臓の具合が悪ぅなっても診
てもらえない(つか診れない)わけ。
これは東京、大阪といった大都市でもそう珍しいことやないぞ。
みなさんもいちおう気をつけといたほうがええ。




917名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 22:09:34 ID:/o3aDWtS0
 では再見!

918草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 22:10:16 ID:yafHqi6/0
前々から書いてはった医学生の志向変化ですね
医学部って5年もいてるんですから
必須に救急入れて無理やりでも一年間鉄火場に放り込むとかの
カリキュラムはありませんの
それか研修で最初の一年とか
919草間 大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/29(月) 22:15:39 ID:yafHqi6/0
>>916-917
> たとえば「循環器科」と書いてあったとしても、実際に循環器科の診察をしてる
> のは週に一、二回・・・なんてのがよくある。
> 非常勤の医者がパートに来てるわけや。

全くそのパターンでした
もうちょっと足伸ばしたら自前で専門医揃えてる病院が何軒かあるんで
その中の一軒へ徐々に移行してるんですよ

ではお気をつけて
920名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 22:20:03 ID:/o3aDWtS0
 ややっ、帰ろうと思ったのに・・・(笑

 数年前からはじまった新研修制度では新人医師の救急医療の研修は必修化
されてるけど、効果をあげてるようには思えんな。
草間はんが言うように仮にも医者になった以上は数年は救急で苦労せんかいっ!ゴラァッ!
っちゅうのは私でも思うが、現実には「職業選択の自由」を侵害する拳法もとい憲法違反に
なるらしい。私なんかはアホちゃうか?と思うけど、武術も医学もいまの若いやつはへぬるい
からねえ・・・では今度こそ晩安。

921名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 22:37:15 ID:tGdq2ZF50
インターンの時に30万もろうていざ正社員になったら減るというね
最初にもらいすぎだよね
922修行中:2007/10/29(月) 23:41:16 ID:Ng2ZB5LxO
「ブラックジャックによろしく」を思い出した。
923名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 00:39:34 ID:9vwc4IMG0
台湾と日本の総意

陳総統:台湾名での国連加盟「日本人も8割賛成」
http://mainichi.jp/select/world/news/20071030k0000m030115000c.html

負けて台湾に逃げ込んできたくせに
未だに失地回復を妄想している害省人はまとめて大陸にお帰りください。
924草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/30(火) 08:32:27 ID:Y9/GVxRlO
おはようございます
なんか今日は1仕事片付きそうで
朝からウキウキですわ
925劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 08:41:38 ID:HYv5fIJp0
 早安。仕事でウキウキとはなによりですな(笑

926修行中:2007/10/30(火) 08:50:29 ID:5X29KPSLO
お医者様は人様の生死がかかっているから「仕事でウキウキ♪」にはならないでしょうね(笑)
927S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/10/30(火) 09:06:06 ID:VZV8zBd40
もはようござい。
本日も休みです。
928劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:20:52 ID:HYv5fIJp0
 >>921
 20年前、私が研修医になったばかりの頃、はじめてもらった給料は確か額面8万円
くらいやったかな?もっともそのなかから医局費やの学会費やのさっ引かれ、さらに税金
ももっていかれて、銀行口座に振り込まれてたのは3万円くらいやった。
日給でも週給でもない・・・月給やぞ。

929劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:24:41 ID:HYv5fIJp0
 その当時は月月火水木金金で週末もなにも関係なく、24時間のほとんどを
病院内で過ごしてたし、下宿に寝るだけ・・・でも帰れればええほうで、ほと
んど毎日病院で寝泊まりしてたからな。食事は先輩が奢ってくれるし、まあ金
使うというとタバコ代くらいで、それで月3万円でも十分やっていけたわけや(笑

930草間大作 ◆Eze4XfCKjY :2007/10/30(火) 09:26:11 ID:Y9/GVxRlO
>>925

ありがとうございます
久々にやる作業なんで
覚えてるかどうか
ドキドキでしたけど
なんとかできそうなんですよ
昼までに頑張って目処つけますわ
931劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:30:04 ID:HYv5fIJp0
 >>930
 健闘を祈る!

 しかしなんぼインターンとはいえ、この給料ではふつうの連中はとてもやっていけん。
私なんかは親父がよう援助してくれたから、研修医とはいえ金銭感覚はまだ学生の延長で
なにか要り用があれば親父に金出してもらってたけどな(笑

932劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:34:15 ID:HYv5fIJp0
 それに私の場合ビールが飲めて武術の研究ができればそれでよかったけど、
人によっては趣味はいろいろで、外車に乗りたいやつとかもおった。なんせ
「お医者さま」なわけやからな(笑

 そんなわけで研修医はよう夜間のアルバイトに精出してたわけや。
2,3ヶ月すると月に20日以上も民間病院でアルバイトの当直をして、たち
まち月収100万!なんてやつが現れたりしてた。

933劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:38:15 ID:HYv5fIJp0
 しかしな、技量も経験も未熟な研修医が月に20日も夜間当直した日には
慢性的な過労に陥ってしまう。それでなくても未熟者なんやから、注意散漫
になると昼間でも考えられんようなポカをしたりする。
誤診とか手術ミスとかいったもっと高度なレベルでの失敗ではなく、患者を
取り違えたとか、薬を間違えたとかいうような完全なケアレスミスが増えたんや。

934劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 09:43:40 ID:HYv5fIJp0
 こういうんが社会問題となり、研修医に一定の収入(平均月30万円前後)
を保障するかわり、研修医の夜間アルバイトを禁止した・・・のが数年前から
はじまった新研修医制度や。

 しかしこれはこれであちこちで混乱を生じてる。
いままで研修医のバイトをあてにして夜間救急をやってた病院なんかは、これ
ができなくなってしまった。
なんぼ研修医でも子どもの発熱くらいはなんとか診られるけど、夜間にこれを
やってはならん!ということになると、今度は地域で夜子どもが熱を出しても、
診てくれるとこがなくなってしもたんよな。

935劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 10:20:37 ID:HYv5fIJp0
 むかしの研修医は“白い巨塔”に代表されるような伝統的封建社会にがんじがらめに
縛られていた。「先輩が白いと言えばカラスは白」い世界やったわけや。
“民主主義”なんてことばはどこか別の世界のおはなしやと誰もが思ってたわけ(笑

 で、世間は「こ〜いう一般社会から隔絶した医局制度は不可!」と合唱し、制度自体
が変わって、非民主的で前時代的な医者社会の封建制度は崩壊した。
ところがそうなると個々の医者が「個人の自由」ということを主張するようになり、
これまで日本の地域医療を支えていた末端の医療機関が人員不足に悩まされるようになった。
地域によっては最低レベルの医療システム自体がすでに脳死状態になってるところも多い。
民主化はしたものの、それによって国民の最低限の安全保障が脅かされる事態となっておる。

936劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 10:31:32 ID:HYv5fIJp0
 日本の医療界において、医局講座制に代表される封建的徒弟制度は
明治以来の伝統やった。それは確かに悪しき伝統やったかもしれん。
しかし良かろうが悪かろうが、伝統の形式とさらに精神をいきなり撤廃して
しもうた結果がいまの有様・・・というんは事実やと思う。
伝統というのはちょっとばかし頭のいい連中がああだこうだと「改良」できる
ようなもんではないということや。

937コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 10:34:59 ID:o/Vfc0Lm0
忘塵武道会も、しっかりした封建的徒弟制度でやれや。
938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 10:42:43 ID:HYv5fIJp0
 私はあまり頭のええほうやないんでね。伝統的な制度でしかやれませんわ(笑

939コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:00:42 ID:o/Vfc0Lm0
>>938
なるほど。
つまり封建的徒弟制度の伝統は無いということか。
940劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:02:43 ID:HYv5fIJp0
 >>939
 ? ? ?


941コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:04:56 ID:o/Vfc0Lm0
なにが???やねん?
忘塵に、封建的徒弟制度なんかあらへんやろ。
942劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:07:31 ID:HYv5fIJp0
 忘塵武道會が・・・というより私のやりかたは基本的に封建的徒弟制度。
練習会ではそういうんを徹底するんは難しいが、個人的な弟子は完全に伝統的方法よ。
台湾に勉強に行ったIくんやDr.Uなんかはみなそうや。

943劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:08:51 ID:HYv5fIJp0
 つかマスターは忘塵武道會が劉月侠武術のすべてやと思っておったんかいな?(爆笑



944コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:09:04 ID:o/Vfc0Lm0
そやから、忘塵武道会は違うんやろが。
さっさと認めろ、アホ。
945コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:10:18 ID:o/Vfc0Lm0
>>943
劉月侠武術なんか知るかい。
俺は最初から忘塵武道会の話しかしてへんわい。
946劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:10:41 ID:HYv5fIJp0
 まあしゃあないな。マスターは武術はできても“武術界”についてはなにもご存じないようや。

947劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:11:42 ID:HYv5fIJp0
 >>945
 そんなに必死になるとみなから笑われますよ(笑

948コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:12:07 ID:o/Vfc0Lm0
>>946
俺は武術なんか出来んわ。
武術界も知らんわ。
お前は俺のことを何も知らんねやわ。
949コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:13:02 ID:o/Vfc0Lm0
>>947
みなって誰や。
胴締めや陸奥や草間か?
950劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:13:11 ID:HYv5fIJp0
 >>948
 だって・・・べつに知ったからというて一円の儲けにもならへんもん(笑

951劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:14:12 ID:HYv5fIJp0
 >>949
 ちがいますよ。書き込みはしないけどいつもROMってる先生がた(笑

952コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:14:43 ID:o/Vfc0Lm0
>>950
俺は武術界のことなんか知りたくもないもんな。
儲かってもいらんわ。
953コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:15:33 ID:o/Vfc0Lm0
>>951
そんな屁みたいなもんどうでもええがな。
付き合いをするわけやなし。
954コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:18:44 ID:o/Vfc0Lm0
俺は狭い狭い武道界で、細々と商売していけたらええだけや。
付き合いが増えたらしょもない連中も増えるっちゅうもんよ。
955劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:30:01 ID:HYv5fIJp0
 もうそろそろ次スレたてようかなあ?

956劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:30:42 ID:HYv5fIJp0
 同じ88で、悪徳班スレはあるけど、まあええか?

957コンタクト ◆MasterNNok :2007/10/30(火) 11:40:16 ID:o/Vfc0Lm0
武壇2ちゃんねる分壇 89
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1193711960/
958劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 11:44:35 ID:HYv5fIJp0
 こっちはこっちでageとこ。

959名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 11:52:49 ID:snD8BWUk0
劉月侠さんに質問があります。
いじめられっこが八極拳をやれば、仕返しできますか?
960名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 11:57:04 ID:baMQZ836O
そこは形意拳だろ、と釣られてみるw
961劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 13:35:21 ID:HYv5fIJp0
 >>959
 仕返しできるくらい八極拳に上達するほどの時間と労力があるのであれば
それだけ一生懸命勉強して東大→高級官僚への道とかを目指しなされ。
財務省の事務次官にでもなれば「愚民どもっ!ワシの前にひれ伏せ!」てな
感じで仕返ししてお釣りがくると思いますよ(笑

962名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 13:42:11 ID:snD8BWUk0
僕は頭が悪いので、国家権力にはなれません。
一生貧乏アルバイトでも構わないので、男らしい生き方をしたいです。
963劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 14:44:02 ID:HYv5fIJp0
 >>962
 う〜ん・・・それならいっそ外人部隊にでも入ったらどうや?貧乏アルバイト
なんかよりず〜っと厳しいやろうが、男らしい生き方やと思うぞ(笑

964劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 14:47:13 ID:HYv5fIJp0
 で、何年か世界の紛争地域を転々としたのちに日本に帰ってきて、それから
我が忘塵武道會に入門しなさいな。「外人部隊あがりの幹部候補」として優遇
しますぞ。そんなんが八極拳を身につけたら、胴締めやカッキーはおろか大兄
でもちょっと敵わへんで(笑

965劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:00:35 ID:HYv5fIJp0
 いじめられっ子が武術や格闘技をやって強くなり・・・っていうのは
マンガみたいな話やが、私の思い出話をしよう。

 私は中学1年から柔道してたんやが、中2の頃には3年生よりも強くなり、
まあ柔道部のエースやったわけや(笑
ある日同級生のHというのが「劉くん、ボクも柔道部に入りたいんやけど」と
言うてきた。

966劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:06:08 ID:HYv5fIJp0
 そのHというのは・・・画に描いたようなチビガリでな。勉強はそこそこできた
(つかのちに京大に入ったと思う)けど運動はからきしやった。
いまほど陰湿で粘着ではないにせよイジメらしきもんも受けてたと思う。

 私もちょっと驚いたが、とりあえずその日の放課後Hを道場に連れていき、受け身
の取り方から教えはじめた。
いやね、私は当時柔道ばっかしてて、学校の宿題とか全然せえへんかったから、毎日
のように机が隣のHにノート見せてもろててん。そ〜いうわけで多少親切にしたげたわ
けや(笑

967劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:10:06 ID:HYv5fIJp0
 そやけどまあさすがにこれはどうしようもなかった。基礎体力はないし体格もダメ。
私はもう黒帯締めてたから、勝てないのはしゃあないけど、乱取りをしても軽く足払い
かましただけでフッ飛んでしまう。
なんとか強くなりたいと思って、一大決意をして柔道部に入ってきたんやろうが、これは
とても続かんやろうな・・・と私も他の部員も思ってた。

968劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:17:15 ID:HYv5fIJp0
 私が通っていた中学は駅から20分ほど夙川の土手を歩いたところにある名門私学でな(笑
夕方以降になると通学路は人気がなくなり、ときどき“カンパ”を要求する輩が出没してた。

 大勢で帰るぶんにはええんやが、遅くなってひとりで歩いてると数人のグループが現れて、
「パン代の寄付」を要求される・・・というわけや。
ウチは基本的にお坊ちゃまが多かったから、不幸にして募金活動につかまった生徒はやむをえず
言うとおりにしてたみたい。まるで馬賊やな(笑

969劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:20:32 ID:HYv5fIJp0
 みたい・・・というのは、私自身は一度も“募金活動”の連中に出くわしたことが
ないからや。だいたいクラブの練習が終われば集団で帰るし、しかも柔道部員やろ?
ときどきひとりで歩いてるときも、ああいう輩は見ればわかるんかして、一度も声を
かけてきたことはなかった。

970劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:24:00 ID:HYv5fIJp0
 ところが・・・不幸なことにやっぱHは目をつけられてしもたんよな。当然といえば
当然なんやが、連中にしてみればええカモやと思ったんやろう。

 それもひとりではなく、Hともうひとり同じようなタイプのふたりでいっしょの帰って
たらしい。あたりはもう薄暗かったらしいが、いつものように4,5人の賊が現れ、ふた
りに寄付を要求した。

971劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:27:15 ID:HYv5fIJp0
 Hの連れは観念して財布を取り出したらしいが、Hは「いま財布はない」と
突っぱねたそうな。で、賊のひとりが・・・殴ったり痛めつけたりする気はな
いにせよ、Hの正面から胸倉を掴むような感じであくまでも“募金活動にご協力を”
と迫ってきた。

972劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 15:32:00 ID:HYv5fIJp0
 その瞬間・・・薄暗がりのなかでHのヒザ蹴りが賊の股間を直撃!
私は見てない(翌日Hの連れに聞いた)けど、相手は不意をつかれたのか
顔面蒼白になってその場にうずくまってしもたらしい。

 これには連れもH自身も驚いたようやが、4,5名おった賊もな、あまり
に意外な事態と展開にみな黙り込んでしもて、倒れた仲間をひきずって早々に
立ち去ったそうな。

973名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 15:50:52 ID:HE+SPQv00
まさしく一胆二力三功夫
974劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 16:31:01 ID:HYv5fIJp0
 マグレとはいえとにかくHはふだん彼をイジメてるような同級生が渋々寄付をしてた
馬賊一派を退散させたわけや。

 翌日いっしょにおったHの連れから話を聞いた私はさっそくHに問い糾してみたが、
Hは黙って頷くだけやった。
話があまり大きくなってもいかんので、この件はHとその連れ、さらに私の3人しか
知らんことなんやが、それからいままでHをイジメてた連中も、あまりそういうことを
せんようになったみたいに思う。
Hの武勇伝は誰も知らんのやが、やっぱなんとなしに犯しがたい雰囲気が醸し出される
ようになったんとちゃうかなあ?

975劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 16:34:58 ID:HYv5fIJp0
 H自身が件の一件で、自信をつけたというか一皮剥けたんやと思うな。
柔道のほうは相変わらずでとうとう卒業するまで部内ではいちばん弱かったけど、
それでも毎日練習に来て最後まで部活を続けてた。
スポーツ試合で強ければそれに越したことはないけど、Hの場合確かに柔道は
弱かったけど、武道の一端は身につけたと言えるんやないかしら?

976劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 16:46:45 ID:HYv5fIJp0
 さらにそれまでたびたび出没してた募金活動家たちも、それからはすっかり姿を消してしまった。
私にやっつけられたんなら連中も納得はいくんやろうが、あまりに意外なことに相当なショックを
受けたんやろうな。再起不能になったみたい(笑

977劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2007/10/30(火) 16:50:33 ID:HYv5fIJp0

 「最近賊が出なくなったなあ」
 
 「あれちゃうか?知らんうちに劉月侠がひとりで懲らしめてしもたんでは?」

 教室でこんな会話が聞かれるたびに私はニヤニヤ笑ってたんやが、
Hはなにも言わんとひとりで机に向かい次の授業の予習をしてたわ。
これこそまさに“武林隠者”!(笑



978名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 17:31:10 ID:3NUEAaqa0
台湾と日本の総意

陳総統:台湾名での国連加盟「日本人も8割賛成」
http://mainichi.jp/select/world/news/20071030k0000m030115000c.html

負けて台湾に逃げ込んできたくせに
未だに失地回復を妄想している害省人はまとめて大陸にお帰りください。
979おっす:2007/10/30(火) 17:35:21 ID:1lpnhl3H0
おら悟空

いい話だ。age
980名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 18:23:39 ID:RwhowJUk0
>>963
無責任な!アンタそれでも医者か?(笑)
981名無しさん@一本勝ち
石丸ばりの見事なブログですね。
師母タソ(ハァハァ)はいつ登場するのでしょうか?