身体開発すれっど        

このエントリーをはてなブックマークに追加
311名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 01:56:02 ID:/ssz97gmO
最低限上中下の丹田を開発しなきゃなw
テレビ見ながらでもできるからがんばろうな
312名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 19:06:56 ID:kIw3dvtI0
最近このスレ伸びないな。
やっぱりあの話題じゃなきゃ盛り上がらないのかな?
313名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 15:56:58 ID:uWEchrxw0
イライラしたり後悔したりすると、みぞおちや横隔膜付近に不快感がしばらく溜まります
この不快感を早く取るためにはどうしたらいいでしょうか

またこういう不快感を起こさないようにするためにはどうしたらいいでしょうか
314名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 16:04:01 ID:v3LhK+By0
>>313
それに近しいときの対処法を中村天風さんが言ってたような気がする
肩の力を抜いて息を下っ腹にためるように吸い込むと落ち着くそうだよ
315名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 16:05:47 ID:exKpNGun0
>>313
そこのちょっと上、胸腺のあたりをいじれ。
316名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 16:08:07 ID:IfcDnZb50
そこよりも、ヘソ下三寸をいじろうぜ。
317313:2007/11/16(金) 16:50:24 ID:uWEchrxw0
>>314
ありがとうございました

>>315
ありがとうございました。胸腺というと、胸の中心の固い部分(胸骨)のことでしょうか?

>>316
関元のあたりですか?
318313:2007/11/16(金) 16:50:42 ID:uWEchrxw0
314さんの対処法はなんという本に詳しいですか?
319名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 17:28:54 ID:v3LhK+By0
>>318
申し訳ないが、どこで見たか失念してしまいました
でも載っていたのは>>314に書いた事だけでしたね

怒りを感じたときに深呼吸するという事に近いかもしれませんな
下っ腹に息をためて、リラックスしたまま腹を張っておくという感じですかね
これだけで随分落ち着きますよ
320名無しさん@一本勝ち:2007/11/16(金) 17:46:49 ID:wVBov51v0
最近は能の動きが流行っているのですか?
能楽師の安田ナントカ言う人が最近テレビによく出ているんですが。
321313:2007/11/17(土) 01:36:43 ID:FUPzCwZi0
>>319
ありがとうございました!
太陽神経叢付近をうまく自分で緩められる時もあって、そういうときは「グルグル」とおなかが鳴ります

>>320
安田さんはロルフィングの施術者でもあるみたいですね
322名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 10:54:37 ID:0vEPjgL+0
いろんなものが流行るな、、今度は能か
323名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 06:03:10 ID:QB+0LkYF0
以前安田さんが「ナンダ!」に出ていて、正拳での新聞紙破り?をやって
いたが、内の嫁もすぐさま同じことができたよ。
彼の理論に関心があっただけに、ちょっとショックだった。
324名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 09:13:43 ID:RDFSQqUY0
この人、よく毛利とツルんで秘伝に出てたよな
325名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 08:53:16 ID:ildfajo60
反応の早さ、俗に言われる反射神経ってのは
それ自体を鍛えることは出来なくて、結局スパーリングやら組み手やらを
予測できる・体が自動的に動くようにたくさんやらないと駄目なんだよな?

もし反応の早さの絶対値を上げられるなら武道や格闘技関係なく多くのスポーツ選手はみんな頑張ってるはずだろうし
326名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 21:05:06 ID:OAji7uki0
反射神経自体を磨かないと先の先などは出来るようにならないよ
327名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:29:31 ID:StTAInPT0
それは立禅で磨く事はできますか?
328名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 08:34:49 ID:VV9W/si40
さいきんは、足の裏の感覚を敏感にして練習している。足の裏のどの部分に
重心をかけて動くと、相手にきずかれにくく、踏み込んで相手を突けるかとか、
蹴りモーションを最小限にするかとか、ステップの最小限化とかいった具合
にです。
329名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 21:15:07 ID:5KEB9pff0
>>326
いや、だから反射神経なんて無いからw
330名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 01:47:00 ID:Pp4slnpR0
あるっつーの
331名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 14:14:57 ID:9OVTHSrO0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%B0%84_(%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6)
この迅速さから連想して「反射神経(が優れている、など)」「反射的」という俗語が生まれたが、
これは敏捷な、あるいはとっさの動作を広く表すもので、必ずしも反射を指しているわけではない。

>「反射神経(が優れている、など)」「反射的」という俗語が生まれたが、
これが現実だよw
検索しても学術的に「反射神経」なるものを述べてるところは見つからないが
医学的生物学的にそのようなソースが有るなら見せてみろよw
332名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 14:36:58 ID:Pp4slnpR0
体から脳に情報を送る神経と
脳から体に情報を送る神経があるよねー
要するに反応する能力と体を動かす能力
この二つを鍛えれば「経験」を超えたものが会得できる
333名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 16:03:24 ID:LMKeetvb0
たしか反射神経っていう神経は存在したような。
でも、一般にいう意味とは違ったような?あ、ごめんあれ運動神経だったかも。

でもなんにせよ本当の意味での神経系を鍛えることは難しそうだから、
初動を早くしたり集中力を磨くのが現実的なのかな。
334名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 16:51:33 ID:9OVTHSrO0
>>333
だからねーってw
335名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 19:44:45 ID:Pp4slnpR0
リツゼンは体全体を風船のように張る事を心がける
伸ばすことで神経を刺激するの
336名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 21:38:43 ID:AjxomL0r0
なんか後付けの理屈のようなキガス。
337名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 21:47:54 ID:QnrkKku60
じゃあゼンリツの刺激はッ!?
338名無しさん@一本勝ち:2007/11/24(土) 01:09:48 ID:sAkgFSQ00
■■■■■ エネマグラ総合スレ ■■■■■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1192649904/l50
339名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 00:58:43 ID:Q5TZzdkm0
反射弓ってのはある。。。。。確か
340名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 02:37:19 ID:eDA73rfo0
それがどうした?
341名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 12:43:50 ID:wNyz+6530
もう年末か・・・。
ボーナスが出たら、あるいはクリスマスプレゼントは、コノスレ見てる人は
エネマグラで決まりだな。
342名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 04:45:06 ID:eEuS1LX40
wiiバランスボードは結構使えそうだ
343名無しさん@一本勝ち:2008/01/06(日) 16:59:51 ID:L1fS0Lw50
>>329
学術用語としては、だろ。その突っ込みはズレてる。
例えば学術用語の運動神経と、よく言われる「運動神経が良い」の運動神経の意味が違うのは知ってるだろ?
だったら>>326の表現に誤りがないことも理解できるよな?
344名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 23:47:28 ID:S32oV3vY0
最近いろんな種類のヨガが流行っているがあれはストレッチングとヨガを混同しているような気がする。
345名無しさん@一本勝ち:2008/01/12(土) 23:46:51 ID:ndDyvtWA0
>>343
既に本人が言ってなかったっけ?
何得意げになってるんだかw

反射神経なるもの自体無いだろうが

お前はどんなスポーツや格闘技にも共通する反応の早さが有ると思ってるの?w
それは単に運動能力つまり運動神経の問題だ
346名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 10:10:43 ID:Z96KRVxdO
ストレッチとヨガの違いとは明確に説明できる人いる?
347名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 10:17:10 ID:a8cofqXh0
ヨガを英語にしたらストレッチ
348名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 10:17:30 ID:a8cofqXh0
ちなみに、お前らがやってるのは
一人エッチな。
349名無しさん@一本勝ち:2008/01/25(金) 12:29:18 ID:SiN6prQf0
ストレッチ+禅=ヨガ
350名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 10:48:59 ID:wpf3M49HO
ヨガのポーズは等尺性筋収縮、理学療法などで行うPNFやカイロプラクティクの要素も含んでいる
351名無しさん@一本勝ち:2008/02/03(日) 23:46:44 ID:Ym78osiM0
太極拳のようにゆったりとした動きを続ける武術はスロートレーニングの効果もありそうだな
352名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 05:43:28 ID:2lqPJ8xA0
sage
353名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 21:54:01 ID:9Jjdl4bG0
4スタンス理論の重心バランスは野口整体のパクリじゃないのですか?
354名無しさん@一本勝ち:2008/03/06(木) 06:18:39 ID:j5PLTzWu0
保守
355名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 18:05:10 ID:Wmh8hnmN0
356矢嶋☆新一:2008/04/01(火) 21:00:08 ID:0/5MccsTO
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
☆彡
357名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 19:57:23 ID:VJS0rjQ5O
身体開発系は最近大流行りですな
358名無しさん@一本勝ち:2008/04/03(木) 20:08:55 ID:XgeiFzSVO
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
359名無しさん@一本勝ち:2008/04/14(月) 14:41:56 ID:/rDyBod6O
アルケの正体はmixiのaIchemist=矢嶋新一
インチキオバヤン太極拳インストラクターの矢嶋新一
ブスの桎梏付き
360名無しさん@一本勝ち
外功(硬くしたり)や内功(内臓丈夫にしたり)の
信憑性のあるやり方ってなんですか?