★松涛館 VS 剛柔流 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
どっちが強い?
ちなみに宇城さんは剛柔流系だよね。
どっちの型を練る方が強くなるのかね〜?
2名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 00:22:24 ID:dmrvNeSn0
松涛館はスピード系、剛柔流はゆっくり練る。
さてさて、どっちが強いんだろう?
どっちが歳取っても使えるか?
3名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 00:38:40 ID:dmrvNeSn0
宇城と金澤どっちが強い?
4名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 01:08:50 ID:weGet2xBO
>>1

宇城さんは首里手系の型もやるだろ。
松涛館ではないが、剛柔だけでもない。
5名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 01:16:16 ID:2HYBFFr00
首里手と那覇手の両立が空手の理想なのか?
それって可能かな?
6名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 01:25:38 ID:Q7LjO+EI0
あれだけ歴史があるんだ。
可能ならとっくに融合してるんじゃないの?
7名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 09:33:23 ID:dmrvNeSn0
>>4
首里手系の型もやってるの?
ほんと首里手と那覇手の両立ってあり得るのでしょうか?

歳取っても使える方をやりたい。
8名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 10:04:33 ID:weGet2xBO
>>7

重要な五つの型にナイハンチとクーシャンクー、バッサイが入ってる。
宇城さんの本を読めばたいてい載ってるよ。
9ジェイク烏袋:2007/09/27(木) 10:19:40 ID:8TRHoV0eO
>>5
両方やってるぞ!

普通に!
10名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 10:25:24 ID:weGet2xBO
首里手系がスピード、那覇手系がゆっくりっても本当かな?

首里手系にもゆっくりサンチンの呼吸を行うセイシャンがあるし、
那覇手系にもスピーディな型はある。

稽古の比重の置き方の違いでしかないような気がするんだよな。
11名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 10:31:43 ID:V9EJugVm0
松涛館系の形だともう試合にはかてないっぽ
12名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 11:05:24 ID:Qjyt2Jdd0
首里手、那覇手、泊手って、首里城、那覇港、泊港の付近で武術が流行ったと言うだけでしょう?
首里泊の流行の形が被っていて、那覇の流行の形がちょっと違ったというだけじゃないですか?
両立どころか、そもそも首里手と那覇手って違いますか?
13名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 16:07:17 ID:SIhT9zgr0
船越義珍は組手を知らなかった。

宮城長順は組手を教えていない。

どっちもヘボイ。

14名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 16:30:06 ID:+SgGsEIK0
表面・形式のみ本土に輸入させたってことだよな

それでもこれだけ普及させた実績は賞賛に値するが
15名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 16:42:59 ID:qlPMwh1OO
つヒント

中国の南船北馬
16名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 00:42:19 ID:MK6Opv3s0
松涛館は北派少林寺、那覇手は南少林寺でOK?
17名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 00:45:35 ID:7yQoq64qO
本当かなあ?
18名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 06:03:53 ID:0gpSNUBjO
新垣さんが二つ同時修行は体壊すって書いてたけど、それ読んだ有名な古老の師範は
「そんなの関係ない、昔はどっちも普通にしてたし体も壊さん。」
と言ってたそうな。
実際その先生の立てた流派は普通に両方修行する。
19名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:43:32 ID:i0CYAlFMO
でもそんなの関係ねえ!
20名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:44:52 ID:pDRwSnVx0
>>18

だって、首里手にもセイシャンあるもんな。
21名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:47:26 ID:qTqePzHf0
宇城さんと黒田鉄山の夢の競演が見たい。
22名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:48:47 ID:Ir07at0u0
誰か剛柔流らしい組手をやってる試合の画像を張ってくれ。

ぴょんぴょん空手は問題外。
23名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:50:34 ID:pDRwSnVx0
>>22

↓東恩納盛男先生の約束組手シーンが見られる。
http://www.youtube.com/watch?v=YObbrB7oA2E&mode=related&search=
24名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:52:53 ID:Ir07at0u0
>>23
ありがとう!
25名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 22:53:55 ID:pDRwSnVx0
>>22

本土の剛柔会の組手。
http://www.youtube.com/watch?v=PMRGIB7XQPA
猫足立ち主体の攻防が見られる。
26名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 23:03:33 ID:qTqePzHf0
やっぱ、剛柔流は全空連ルールに適してないと思った。
27名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 23:51:20 ID:pYM1XpmW0
普通に糸東は那覇手系と首里手系の要素を取り入れてますが?
28名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 03:19:50 ID:Ve5JFoQo0
ここはどこの道場でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=eXY4FgKlLok&mode=related&search=
29名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 07:27:46 ID:roiXAkwL0
>>25
なにか間違ってないか?
足は全然、蛸足違うし…と、ゆうか…かかとうきっぱなしやし…
それ以外はオカマの踊りに見えるよ〜
ホンマに剛柔流?
30名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 07:50:48 ID:b6aPlrFsO
動画のアナウンスを聞く限り「剛柔会」と言ってるね。
31名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 08:00:30 ID:XEay+LipO
沖縄から(踊り)だけが伝わったみたいやな・・・。沖縄剛柔流の連中が無関係を貫き通す気持ちが分かった気がする。
32名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 16:18:10 ID:zgmK7opb0
>>28
極真みたいだね〜
33名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 21:58:18 ID:hUodX28Q0
>>28は極真じゃないだろ。
やっぱ剛柔流だと思うよ。
34名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 02:40:02 ID:s/X/1KJT0
>>28
体の小さなおっさんがデカイ外人を圧倒してるのが凄い。
35名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 03:01:37 ID:rPZiTHWp0
>>33
でも、構えも組手も極真に近いからなあ・・・
剛柔流では通常ローは蹴らないし。
36名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 18:26:11 ID:F5y7bPyo0
上地流はロー蹴るけど、剛柔流はローなしなんだ。
37名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 18:58:59 ID:UfmLBbsxO
極真ぽいんじゃなくて、
極真が剛柔会に似てるんじゃない?
母体なわけだし
38名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 22:14:49 ID:BBikKFW10
剛柔流を名乗る流派の中には、逆輸入的に極真/フルコンルールの
影響を受けているところもあるとか聞いた。そんな中の一つではなかろうか。
39名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 22:15:13 ID:SXtu09Qj0
>>25
カンフーみたいだね。
40名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 22:34:03 ID:hl9FW/zTO
>>25 そもそも猫足は隠足なんだけど・・・何がしたいのか、よく分からん映像だな。
41名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 22:42:54 ID:YE3B+lORO
>>25 


これが剛柔流空手ならやりたくない。
42名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 00:42:42 ID:nbZiM+m30
松涛館のピョンピョン組手よりマシかもしれん。
難しいところだ。
43名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 00:58:48 ID:qHZ2A7wcO
>>42
はあ!?
協会の試合見たことあります?ピョンピョンしてるひとなんて全然いませんけど…?
おまけにこんな珍妙な組手ごっこをやってる人もいませんね
44名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 01:09:06 ID:Yzlf998R0
協会の空手は寧ろ摺り足。
http://jp.youtube.com/watch?v=cOWNyvX9XIw&mode=related&search=

ピョンピョンというのは、全空連系の特に高体連や海外の選手に見られるイメージ。
全空連でも軽量級以外はあんまり跳ねない。
http://jp.youtube.com/watch?v=epJAEpHc-uI

殆どの選手は跳ねてないだろ?
45名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 02:23:34 ID:jeYkiwhB0
>>44
オカマダンスよりは絶対にいいけど���
全空連よりは協会かな?

どっちにしても、寸止めではこんな剣道風が限界なんかなぁ?
協会の稽古はこんな試合用じゃないでしょう?

46名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 02:29:51 ID:jeYkiwhB0
>>42
悪いがハッキリと言わしていただく。
>>25は剛柔流空手では無い。
誰がカンガルーの真似をしろと?
一回、沖縄で踊ってみたら?
47名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 02:43:12 ID:ejggFFcsP
剛柔も上地も組手スタイルは協会と変わらないよ
後はちょっと掴みが多いかぐらいの違い
だいたい剛柔の影響が強いと言われる初期極真の試合も、伝統空手そっくりだったんだから
48名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 04:05:57 ID:oxZScdl/O
>>25 けつをプリプリ振るんじゃあない!
49名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 06:39:43 ID:sNDC4OM20
昔の上地流の組手
http://jp.youtube.com/watch?v=ciek8LmaI5Q
現在大御所になった先生方の映像だそうだが、正直ショボイ。
昔は上地流のほうが沖縄剛柔流よりはるかに組手が強かったので、
沖縄剛柔流はこれよりさらにショボかったと想像できる。
ムエタイに全敗したんだよね。
50名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 08:08:59 ID:M1KN7PlNO
これぞ剛柔流の組手!という動画はないの?
51名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 12:46:35 ID:nbZiM+m30
やっぱ協会よりも全空連の方がいいと思う。

メンホー無し、拳サポなしじゃ、殴れないよ〜。
メンホーにボコッ!!!って音がするくらい殴れば審判もはっきり分かるだろう。
52名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 13:31:12 ID:oxZScdl/O
>>49 ムエタイに全敗した人達も本土と一緒の「自称」組だよ。一度沖縄で見たことあるが本物はかなりの迫力だったぞ、俺は極だが少し退いたのを覚えてる。まぁ、オカマ踊りじゃあなかったわ!
53名無しさん@一本勝ち:2007/10/04(木) 19:09:45 ID:quIaamxc0
>>49
別にそれ程ショボイとは思わないけど。すごいとも思わんが。
uechi-ryuって書いてあるけど、本当に上地流かどうかもわからん。
54名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 00:51:10 ID:Yq88K2s+0
全く古流系の連中は救い様が無いな。
55名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 02:05:21 ID:bm/a+2yvO
俺は古流がいいけどな、それが本物ならな。実際に極に行っても初段からは何を習うか今だに分からん。
56名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 02:08:02 ID:Yq88K2s+0
んじゃ偽物が多い世界な訳だけど、古流系に学ぶとしてお前なら何所にする?
蘊蓄だけは立派だが其の実、宗家でさえ競技の上位者の前では手も無く捻られる
なんていう話しを聞く世界だぞ?
57名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 02:32:48 ID:ckIdwbaOP
協会は実戦的な組手技術にしても、古い空手研究にしても、一番水準高いでしょ
段取っても学ぶことがいっぱい有るよ
58名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 02:40:12 ID:bm/a+2yvO
一度、居酒屋でそのまんまの話しを聞いたよ。たいそう偉い全空系の人が弟子に競技が勝てないなら実戦も弱いと行ってたなぁ・おまいらまず出て来なさい。言葉はいらない・・・見せてくれ! 俺たちは本物には敬意をはらう。
59名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 04:01:48 ID:bm/a+2yvO
あっ、ごめん。>>58>>56に言った書き込みな! もし君が本当に空手を稽古しているなら、話にならんわ。
60名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 08:59:13 ID:Woq4VoKiO
学ぶことがなくなる、なんて言えるのはある意味凄いな。

型が伝える術理を少しでも組手に活かそうと考え始めると、
やればやるほど課題が出てきて、果てが見えないと感じてしまう。

我慢比べみたいに言われるフルコンのスパーリングだって、
例えば型にあるような前手攻め、後手受けの交差法を実践しようとすると途端に奥深さが出てくる。
型にあるような歩み足の入り身の実践もそう。
なぜ出来ないのかを追及すると身体操作に行き当たって、と次々課題が見えてくる。
61名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 11:30:25 ID:MxcWmuoU0
でも松涛館系の型はスピード重視でゆっくりじっくり練ることが出来ないんじゃない?
62名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 19:09:16 ID:bm/a+2yvO
俺は剛柔流に移ったけどな(オカマじゃないとこ)極は形が出来る人がいなくってね。ただ疑問なんだが寸止めルールは確かに実戦じゃ無理かな・・・と。それ以外の組手稽古もしてるよな?
63名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 19:11:41 ID:Qpf7Tydn0
糸東流VS和道流
64名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 19:24:56 ID:SCJqDeyQ0
>>62
>それ以外の組手稽古もしてるよな?
地稽古(フリー)とかね。
そんなにたいそうな事でもなくライトスパーってだけだし
道場によっても強度がバラバラだろうが

まぁいちいち「ヤメ」がかからずに
間合いが詰まった後の攻防するだけでもメリットがあるな
65名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 19:45:37 ID:4WNMZr2bO
強度がバラバラなのはそこの道場のレベルに左右されるから、
当たり前な事。

キックだってチャンピオン目指しているジムと
66名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 19:47:11 ID:4WNMZr2bO
アマチュアの大会でそこそこ結果が出れば良い
という所ではスパーのハードさもまるで違う。

ま、常識だけどな。
67名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 00:34:47 ID:5LwgAbJVO
げげぇ、本土剛柔会の動画が全て見れなくなってるぅ。そんなに恥ずかしいんか? おもしろかったのに・・・
68名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 00:45:55 ID:cmRS8Wbq0
残念、模範?組手の方はしょぼかったが、大会で開催された試合形式のは、
何気にレベルが高くて面白かったのに。
69名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 05:32:08 ID:w4WEKCq9P
相変わらず空手を打撃格闘技だと思ってるヤツが居るな
キックやボクシングと混同させてしまったフルコンの罪は重い
70名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 08:18:47 ID:hJOie35M0
>>69
伝統派で、投げとか教えてる?
71名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 08:22:12 ID:Whlxiuuu0
教えてるよ。
72名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 08:42:30 ID:9n38WZFD0
>>58
どこへ行ったらオマエに会えるんだ?
73名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 09:40:30 ID:FcuvoVY50
>>70
> 341 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/10/01(月) 00:24:06 ID:H4eKV0eq0
> アメリカで活躍されている大島劼先生のサイトに投げ技の動画があります。
> 船越先生の著書で紹介されている松濤館の伝統的な投げです。
> ttp://kc-shotokan.com/nagewaza/nagewaza.htm

> 343 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2006/08/09(水) 14:38:07 ID:PGMvFu0f0
> 西村先生の投げ
> ttp://www.jkfan.jp/sn_semi_movie/semi02.wmv
> ttp://www.jkfan.jp/sn_semi_movie/semi03.wmv
> ttp://www.jkfan.jp/sn_semi_movie/04hirado/N004.wmv
> ttp://www.youtube.com/watch?v=SXVC9FUbCdM
>
> 中橋先生の投げ
> ttp://www.karate.ne.jp/qtmov.html?file=p064o9LJ/8fR82e882a982e7.mp4
> ttp://www.karate.ne.jp/qtmov.html?file=p063vM1V/935d90g94aa95fb_2.mp4

世界基準(WKF)ではタックルが流行で(ガイジンさんのはおそらくレスリング由来だが)
格闘技通信に好意的な記事が載ったほど
74名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 17:24:20 ID:tubQ3QFu0
すいません。高校で伝統派半年やってたものなんですが、
近くに剛柔流の教室があって、時間と場所的に通いやすいのですが・・
質問なんですが、上半身裸で体を叩かれると、月間空手道の漫画で
あったのですが、それは本当ですか?

75名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 17:26:27 ID:AXtufgGF0
>>74
マルチ氏ね
76名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 17:41:37 ID:lgEgZttY0
> 船越先生の著書で紹介されている松濤館の伝統的な投げです。

それ、大塚先生が取り入れた柔術技。
77名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 18:33:06 ID:dE9G47ld0
伝統派の投げなんて、日拳や大道に比べたらオマケみたいなもんだろ。
78名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 18:49:20 ID:+GoUVh8xO
>>77

結構有効だよ。
リョート対中村を見るべし。
79名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:53:02 ID:dE9G47ld0
リョートはすでに総合の人だから。
80名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 22:33:27 ID:OoLTQQW90
>>76
違う。時期的に大塚先生が入門する前か直後ぐらいのだから
大塚先生は関係してない。
81名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 22:36:31 ID:yWrxLKkY0
>>79
リョート自身は自分を空手家だと思ってるそうだが
まぁ柔術の練習もしてる成果を無視できんわな
82名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 22:51:14 ID:yWrxLKkY0
> 226 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/07/19(水) 13:50:31 ID:mb26Qws10
> あと、船越先生の古い著作の柔術技みたいなものも、ぶっちゃけ、講道館
> の人の協力を得て、即席でそれらしく写真撮影したものを、掲載したのが
> 真相だと思います。「谷落」とか、名称も柔道技そのものですし。
>
> 227 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/07/19(水) 13:52:41 ID:Yf6KS16R0
> 首環って名称は柔道にありましたっけ。
>
> 229 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/07/19(水) 14:00:01 ID:mb26Qws10
> >> 227
> それは知りませんが、昔の古い柔術本とか見れば、あるいは名前が
> 出てくるかも? どっちみち、槍玉とか鎖環とかも、琉球語っぽく
> ないですし。船越先生のネーミングか、当時あった柔術本なりから
> 借用してきた名称じゃないですかね。
>
> 230 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/07/19(水) 14:04:08 ID:d3R4hN5W0
> >名称も
> それは、そもそも立ち方からなにから
> マンツーマンで稽古してた時代は名前なんて必要なかったところ
> 団体で教えるようになって必要になったという話しでは?

ネーミングは本土武術の影響っぽいのはたしかかな。
まぁそもそもテージクン→正拳みたいに
琉球語をやめるようにと首里手、那覇手それぞれ大家が会談して、
ほぼ共通の用語を使うようにしたって聞いたしね。
83名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 22:58:39 ID:OoLTQQW90
槍玉や鎖環や首環が柔術技なら出典を明らかにするべき。
谷落のみ柔道に同名技があるが、技自体は似ていない。
84名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 23:02:24 ID:yWrxLKkY0
自分は技自体は柔術のままとは主張していない。
真相はよく分からないと思うw

沖縄の頃に屋部憲通先生達に習った可能性もあるか
85名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 23:06:04 ID:yWrxLKkY0
> 232 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/07/19(水) 14:11:53 ID:62cLrxl10
> 槍玉とか鎖環も全部柔道にないね。
> なんで柔道って思ったの?
>
> 233 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/07/19(水) 14:23:28 ID:62cLrxl10
> 谷落も柔道の谷落とは違うが・・・

最初は入れようとしたんだけど
長くなりすぎたんでカットした。
まぁ誤解を招きそうではあったな……
86名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 00:27:04 ID:pb9ycKuO0
>>81
彼が空手家と思ってても、結局、空手では総合に対応できなから
総合の練習をしてるんだよね。
あるいみリアリストだ。
それに比べて、空手は投げも関節技もある総合武道みたいに
言い張る一部の信者は、みっともないと思う。
87名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 00:34:37 ID:2Mbq7vbA0
>空手は投げも関節技もある総合武道みたいに言い張る
つっても型の中にも投げ、関節技があるから仕方ねーじゃん。
ただ組み技の専門家に通用するレベルにするのは難しいってだけだ。

投げは試合ルールでも使えるし
以前より重視されるようになってきている。先祖返りだ
88名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 01:34:47 ID:BlgwJpXS0
リョートは既に総合の人間だが、其の中で実際に空手の試合で使う投げも足払いも使っているし、
殆ど空手の試合と同じ入り方をしている。
彼の技術には空手外の技術も大きく関与しているが、空手が一番強く影響しているのは、
自他共に認めている所。
89名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 23:59:04 ID:0ucL7IbM0
>>86
LYOTOは「グラウンドで自分を守るために」柔術を学んだと言っていた。
実際、協会空手には寝技はない(よね?)。
それ以外のLYOTOのスタンドでの投げ(足払いや崩し等)は協会スタイルのまま。

理解できましたか?
90名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 00:00:11 ID:0ucL7IbM0
>>86
UFCのオフィシャルホームページよりLYOTO選手の一週間のスケジュール
http://www.ufc.com/index.cfm?fa=fighter.detail&pid=519

DESCRIBE A TYPICAL DAY OF TRAINING:
Monday: Karate 5:30 am to 8:00 am; Weight training 4:30 pm to 5:30pm; Jiu-Jitsu 6:30 pm to 8:00pm.
Tuesday: fight/sparring 10:30am to 12:30pm; Boxing 5:30pm to 7:00pm; Yoga 8:00 pm.
Wednesday: Karate 5:30am to 8:00am; Jiu-Jitsu 9:30am to 11:00am.
Thursday: fight/sparring 10:30am to 12:30pm; Boxing 5:30pm to 7:00pm; Yoga 8:00 pm
Friday: Karate 5:30 am to 8:00 am; Weight training 4:30 pm to 5:30pm; Jiu Jitsu 6:30 pm to 8:00pm.
Saturday: Fight/sparring 10:30 to 12:30; After: Yoga
Sunday: free

空手に割く時間 7.5時間/週
柔術に割く時間 4.5時間/週
ボクシングに割く時間 3時間/週
ウェイトトレーニングに割く時間 2時間/週
スパーリングに割く時間 6時間/週
91名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 02:32:01 ID:5n6MD3gb0
空手家なのに、全体の比率低いなw
その空手稽古も、ほとんどキックの稽古に近いらしいが・・・
92名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 06:15:24 ID:1GxN4toLP
フルコンは全く総合で役に立たないから、伝統空手の技術の正さが証明されつつあるね
変にキック化させたりせずに、空手を守り通した先人に感謝したい
93名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 14:52:08 ID:5n6MD3gb0
>>92は世間知らず。
94名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 18:29:11 ID:7MEF4ano0
いまどきフルチン信者かよ、ダセェ
95名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 19:07:22 ID:cTVvm8ut0
ようするに、松濤より剛柔のほうが強いってことだな。
96名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 06:57:54 ID:oolTii4D0
転勤で剛柔から松濤に移ったけど、剛柔の方が空手やってる!って感じがあった。
松濤はスピードばかり追い求めるねー。内面を鍛えることをしない。
97名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 07:28:45 ID:m10Ub7PK0
リョートはスタンドレスリングのスキルが凄いね。
相撲みたいに組み合ってテイクダウンを阻止、そして的確な膝蹴り。
試合のほとんどの時間がその体勢の攻防だね。

協会はあんな技術も教えてるの?
98名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:27:08 ID:8YtVXZf50
リョートの場合はどうか知らないが、
形(型)をやりこむと足腰が強くなって
組み合いだけに限れば、それでムエタイの首相撲とも良い勝負が出来たって人もいる

それに本部朝基の十二本組手(約束組手)にも
組んで膝蹴りって多いね。
99名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:44:04 ID:aveUYIGcP
リョートの試合は、アウトボクシングより更に遠い距離からの攻防が大半だろ
まさに伝統空手特有の間合い
100名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 15:50:34 ID:Lc7EykkHO
リョートが特別に天才肌なだけだな。
べつに伝統派だからと言うには苦しすぎ。
101名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 16:57:30 ID:r/XBLlQr0
シンゾーやペトルゼリも伝統空手の動きが出来てたからな
寝技の上手さに違いはあるが
打撃に関しては相当対応力がある
まともに練習してるのか疑問の残るナイマンですら、藤田に変則蹴りを命中させていた
102名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 18:08:31 ID:MWRKq4or0
伝統空手というより、リョート個人がすぐれてるのはわかるんだけど
彼が伝統空手でなく、フルコン出身だったら総合であれだけの成績を残せていたか疑問。
103名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 19:04:20 ID:Zzt2lECCO
>>99

伝統空手特有の間合いで戦えるのがリョートの強さだけど、
攻防時間を見たら組みの時間の方がずっと多い印象がある。
測ったわけではないが。
104名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 22:05:52 ID:bEOJcWK20
動画の上地の組手はどう見ても呉陳比武といい勝負。

あの時代のレベルはどこもこんなものだったようだ。
105名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 00:47:56 ID:d1uUi7/50
>>102が勝手に疑問に思えばいいだけで、リョートなら柔道やってもキックやっても
彼なら総合で成功してるよ。
106名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 00:59:07 ID:VDpLqsAn0
フルチンでは間違いなく無理だな
107名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 01:05:07 ID:d1uUi7/50
>>106
フルチンはおまいだろw
はやくパンツはけよ。
108名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 02:24:18 ID:Z82Hh7qqP
フルチン信者必死過ぎだろ
もうフルチンはメッキが剥がれたんだからさ
109名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 19:26:27 ID:0aWrGQeV0
ここは伝統派のスレですよ。
極真アンチがキチガイなのは伝わるけど、他でやってくれないかな。
110名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 21:05:08 ID:hlS5/zxU0
腹打ち信者の方が場違いだろう
111名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 23:58:38 ID:0aWrGQeV0
極真の話なんか、ここでするなと言ってるだけだ。
これだからアンチはキチガイ扱いされるんだよ。
112名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 02:48:28 ID:6ulO8qvFP
そもそも極真は空手じゃないしな
113名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 03:09:29 ID:eUBP65qH0
キチガイうぜー
114名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 13:50:49 ID:pKam+ux60
剛柔流と松涛館の弊習は可能でしょうか?

型はまったく違うんでしょうか?

松涛館の方が型ばかりで組手をしないんで、
剛柔流の道場にも行きたいんです。こちらは組手が盛んらしいので。
115名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 14:44:42 ID:RdqkfYGi0
>>104
どうかな?
何でもありルールでは無いにしても、目突き、金的、その他
諸々の禁じ手がある事を想定して組み手すればあんな感じ
になると思うけど?

昔20年近く前に、大山道場時代の人が当時のフルコンの試合をみて
「金的有りにすればあんな回し蹴りや構え出来ませんよ。」
って書いてたの読んだのを思い出した。
116名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 15:03:25 ID:jZW1z6FDO
自分、剛柔流の先生でいつでも勝負受けるって先生知ってます。

勝手に名前とかは書けませんが。剛柔とかをナメてる人はやってみれば。
117名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 15:07:35 ID:KRhg+L5Z0
>>114
組手をしない松濤館ってどこの会派?
どこでも一本組手くらいはやるでしょ。
118名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 15:17:16 ID:Te9iJHTl0
>>116
> 自分、剛柔流の先生でいつでも勝負受けるって先生知ってます。
>
> 勝手に名前とかは書けませんが。剛柔とかをナメてる人はやってみれば。

名前も判らないのに、どうやってやるの?
バカですか?
119名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 15:35:12 ID:jZW1z6FDO
ならあなたやりたいですか??やりもしない人間に勝手に教えれないでしょう。
120名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 15:36:07 ID:yTwWdB+PO
>>115
空道とか金的ありの試合でも回し蹴りがんがん使ったりしてるんで、全く使えないこともないでしょうけどね
自分としては飛び蹴りの低さが少し残念です。
121名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 17:18:05 ID:RdqkfYGi0
>>120
そこは道場の狭さや床の滑り具合(結構滑ってない?)なんかも
考慮に入れてあげたら?
流派の考えかたもあるし。
122名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 17:34:51 ID:Te9iJHTl0
>>119
> ならあなたやりたいですか??やりもしない人間に勝手に教えれないでしょう。

こんなレス返しちゃって、誰がやるって言ってもどうせ教えないでしょ?
だったらそんな事は最初から書かないで、あんたの心の中に閉まっておいて下さいね。
123名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 17:55:58 ID:jZW1z6FDO
つべこべうるせーよ。能書きばかり並べやがって。
124名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 21:05:49 ID:cmwEV9z60
>>114
>型はまったく違うんでしょうか?
糸東流ではミックスされてるけどな。

JKF第1指定形(剛柔)サイファ・セイパイ、(松涛館)ジオン・カンクウダイ、(糸東)バッサイダイ・セイエンチン、(和道)セイシャン・チントウ
JKF第2指定形(剛柔)セーサン、クルルンファ、(松涛館)エンピ・カンクウショウ(糸東)ニーパイポ・ローハイ、(和道)ニーセーシ・クーシャンクー

得意形リスト 
剛柔流形1.サンチン 2.サイファ 3.セイエンチン 4.シソーチン 5.サンセール 6.セイサン 7.セイパイ 8.クルルンファ 9.スーパーリンペイ 10.テンショー

和道流形1.クーシャンクー 2.ナイハンチ 3.セイシャン 4.チントー 5.パッサイ 6.ニーセイシ 7.ローハイ 8.ワンシュー 9.ジオン 10.ジッテ

松涛館流形 1.バッサイ大 2.バッサイ小 3.観空大 4.観空小 5.テッキ初段 6.テッキ2段 7.テッキ3段 8.半月 9.ジッテ 10.エンピ
 11.岩鶴 12.ジオン 13.ソーチン 14.二十四歩 15.五十四歩大 16.五十四歩小 17.チンテ 18.ウンスー 19.明鏡 20.ワンカン 21.ジイン

糸東流形1.ジッテ 2.ジオン 3.ジイン 4.松風 5.ワンシュー 6.ローハイ 7.バッサイ大 8.バッサイ小 9.トマリバッサイ 10.松村バッサイ
 11.コソークン大 12.コソークン小 13.コソークンシホ 14.チントー 15.チンテ 16.セイエンチン 17.ソーチン 18.ニーセイシ 19.五十四歩 20.ウンシュー
 21.セイサン 22.ナイファンチン初段 23.ナイファンチン2段 24.ナイファンチン3段 25.アオヤギ 26.ジューロク 27.ニーパイポ 28.サンチン 29.テンショー 30.セイパイ
 31.サンセイル 32.サイファ 33.シソーチン 34.クルルンファ 35.スーパーリンペイ 36.ハクチョー 37.パチュー 38.ヘイク 39.パイク 40.アーナン
 41.アーナンコウ 42.パプレン 43.チャタンヤラ・クーシャンクー

※松涛館流 日本名
ナイファンチ→鉄騎(てっき)  クーシャンクー→観空(かんくう)
セーシャン→半月(はんげつ)  ワンシュウ→燕飛(えんぴ)
チントー→岩鶴(がんかく)
125名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 22:35:33 ID:pKam+ux60
>>117
すみません。書き方がまずかったですね。
一本と五本組手はあります。自由組手がないんです。協会です。

>>124
わざわざご丁寧にありがとうございます。糸東流の型の多さはすごいですね!!!!
こんなに憶えられるんでしょうか???
糸東流は松涛館流と剛柔流の混合なのですね?
じゃあ糸東流に入門したと思って練習すればいいんですね。
ありがとうございます。
126名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 22:47:26 ID:6T4ejzIV0
あの〜・・つかぬ事をお伺いしますが
型って何ですか?形なら分かるんですけど。
127名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 22:53:11 ID:pKam+ux60
128名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 23:24:22 ID:cmwEV9z60
だいたい剛柔では「型」、
首里手系では「形」が多い。剣道などの影響らしい

でも最近出た協会監修の「空手道 基本を身につけ、技を極める!―基本姿勢、型から組手まで」
では「型」なってるわけだけど。
先生によっても意見がバラバラってことかな

形は目に見えるモノ、臨機応変な個人の技、フォーム
型は精神的な意味合いをこめたモノ、不変のまま伝えていくべき流派独自の戦闘スタイルの示唆、タイプ

というような意見もある。
129名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 23:34:04 ID:6T4ejzIV0
伝統では形、フルコンでは型となってますな。
130名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 01:29:18 ID:oKLNat6w0
因みに剣道では形、古流の多くでは型の字を使います。
131名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 02:00:39 ID:Yj0+Yqvh0
>>126
>あの〜・・つかぬ事をお伺いしますが
>型って何ですか?形なら分かるんですけど。

プッw
132名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 10:03:24 ID:3gPW8dx70
>>131
まあ、無知な子なんだから大目に見てやれよ。
ご本人は大上段から間違いを指摘して良い気分になってるんだろうから。
133名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 18:01:48 ID:gHsOVs6L0
>>132
>まあ、無知な子なんだから大目に見てやれよ。
>ご本人は大上段から間違いを指摘して良い気分になってるんだろうから。

そうだね、多分空手習い始めたばっかの初心者なんだろう。普通に空手を続けて
いれば他流派や他道場と接する機会もあるだろうし、そこで「型」の名称を使って
るところもあるという事実を知る。同流派だって形ではなく型を使ってる所もあるだ
ろう。それを知らないから>>130のような思い上がった書き込みが出来ると思われ。

>>130
>伝統では形、フルコンでは型となってますな。

 伝統では形となってますか。そうですか。ちなみに伝統派の筆頭
松濤館流の開祖の船越義珍翁が戦前に出版した空手界で初の専門書
「琉球拳法唐手」には「形」ではなく「型」を採用しておりますな。
134名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 22:47:20 ID:EoUuAOg50
その手の漢字の違いで恥かいたのが、知り合いが新陰流(剣術)にある一刀両段の字を書いて
一刀両断だろ・・・プッ

と思ったら、新陰流では一刀両段が正しかったりした。
135名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 19:21:50 ID:bNprtOae0
糸東流の拳は剛柔流みたいに脇の下?それとも松涛館みたいに腰の上?
136名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 19:23:34 ID:j9ztj/Gb0
>>128

剣道からの影響?詳しく
137名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 19:53:57 ID:lGWSpPls0
>>135
摩文仁 賢和先生本人は脇だったらしい。
しかし著書「攻防拳法 空手道入門」によれば、
たくさんの先生に聞いてみたところ
それぞれ理由があり、どちらかが間違いということはないだろうだとか書いていた

> 906 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/08/01(火) 21:13:15 ID:0ces4CHN0

> ちなみに、摩文仁先生と岩田先生の師弟が組手をしている有名
> な写真がありますが、その写真では摩文仁先生は脇、弟子の岩
> 田先生は腰の位置に引き手があります。

> 898 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/11/28(火) 09:15:16 ID:s1yyXc110
> 新垣先生の引き手の解説によると、
> ・首里手で引き手が腰なのは鞭の突きを使うため
> ・松林流が脇なのは胸を張って中丹田で動き出すため
> ・那覇手が脇なのはチンクチを掛けるため
> だそうです。

>>136
>133氏が言うように、船越先生は型を使っていたが
その弟子達が「形」にするようになったのは剣道を意識したから、と聞いたことはある
138名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 20:49:51 ID:AifGwskG0
あの〜・・つかぬ事をお伺いしますが。引き手が
脇の下って何ですか?腰の上なら分かるんですけど。
139名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 21:07:07 ID:DvVIxGGp0
剛柔流は乳房の横だよね
140名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 21:14:50 ID:K7O0T/na0
フルコン系も脇の下に拳置くな。
剛柔の先生が言うには、引き手はそのまま後方へ肘打ちになり、なおかつ
腰の位置に置くよりも正拳が早く届くと。
141名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 21:41:22 ID:AifGwskG0
松濤館では腰の上、剛柔流では脇の下となってますな。
142130:2007/10/17(水) 22:23:34 ID:6WBRpfiE0
>>133
剣道では形の字を古流(ごめんね、剣術の古流)では型の字を
多く使うところが多いのは、ガチなんですがね?
勢法なんて書いてカタって読ませる流派もありますな。

日本の武道では、
形の字には、流儀の形を見せるという意味で、型の字には流儀の要求する
形に矯正する鋳型としてこんな字を使うなんて話も聞いたような・・・・

格好良く決めたつもりかと思いますが、アンカー間違えてませんかね?
143名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 22:29:52 ID:lGWSpPls0
>133内の130は>126へと間違えてるんじゃないかな?とは思ってたw

>138も>126に対するヒニク?
144名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 22:54:12 ID:pedXtIW60
引き手は流派によってまちまち、ですからどれが正しいかなんて
分からないですよ
145名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 22:18:07 ID:LKM8mCd00
みんな、引き手について、師範にうるさく言われる?
146名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 22:20:43 ID:siIUvAXT0
組手の時?
むしろ中級者くらいになった頃には
「いつまでも型通りに引いててはいけない」って言われたよ
147名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 22:38:27 ID:np/TRXgB0
>>142
>剣道では形の字を古流(ごめんね、剣術の古流)では型の字を
>多く使うところが多いのは、ガチなんですがね?

だからどうしたんですか? このスレのタイトルを読んでください。
空手のスレなのに剣道では形が多いと言ってもお門違いなのですがw

>日本の武道では、
>形の字には、流儀の形を見せるという意味で、型の字には流儀の要求する
>形に矯正する鋳型としてこんな字を使うなんて話も聞いたような・・・・

そうですか。で、聞いたからどうかしたんですか? 空手では形を使うところも
あれば型を使うところもあります。そしてタイトルの松濤館流と剛柔流では、両流派
の開祖自身が書いた書物にて「形」ではなく「型」の字を採用している事実があります。

貴方はそれを知らず一方的に自分の見解のみで>>126を書いた事実も変わりません。

>格好良く決めたつもりかと思いますが、アンカー間違えてませんかね?

格好悪い書き込み(>>126)に対するレスなので、別に格好悪くてもいいと思い
間違いは訂正しませんでした。訂正しなくても>>143のように普通に読んでて意味
を理解してくれると思いましたしね。まさか2chでそんな些細な指摘する人が居る
とは思いませんでした。アンカーなどではなく内容で反論して欲しかったですねww
148名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 01:26:00 ID:anCkH1ZlO
イヤイヤ、流れ読まずに大変てすなぁ〜。

沖縄から本土に渡ってから剣道や剣術とかの影響で型もしくは形と言うようになったと
書かれてカタという字は型と書く云々のレスがあったのでね、影響元はこうなりますなぁと書いたまで。

ホント、あんたカッコヨロシイワ
149名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 01:45:20 ID:8QHqi1ds0
引き手も大事だけど、俺が気になるのは突く手の位置。逆突きにしろ順突きにしろ
肩からまっすぐの位置に突く方法と、やや内側に体の中心に向けて突く方法、どっちが
正しいんだろ?
同じ道場なのに先生によって違うので、少し困惑気味・・。
どっちが正しいか聞いたらカドが立つし(´・ω・`)
150名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 01:54:43 ID:Kua+KkaP0
松濤館では移動の際、前屈立ちから一歩前進する時、後ろ足を一度前足に引き付けてから
「くの字というか弧を描きながら」踏み込むのですが、剛柔ではどうなんですか?
151名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:03:43 ID:9YC2ELb00
>>149
「他の流派では両手で一点を狙う所もあるが
ウチでは二点突きだ」って習ったなぁ

これは直接習ったわけではない自分の考えなのだが、
例えば車のオフセット衝突のように
体が互い違いになれば、肩前の突きで
相手の正中線を捉えられるってことじゃなかろうか。
例えば

 ●↓(左順突き)
 
○↑ (右逆突き)

○は相手の攻撃をかわしつつ攻撃出来ている。
まぁ「先の先」で攻撃できれば、
正面に位置したまま中心を狙えばいいから
基本はともかく、組手ではどちらかしか出来ないってわけでもないけど。

>>150
>後ろ足を一度前足に引き付けてから
へぇ、サンチンみたいに?
少なくともウチでは前屈立ちのではやらない
152名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:05:11 ID:Kua+KkaP0
>>149
相手の正中線を狙うと言う意味では「対象の体が」真正面なら
中心。多少ずれてるなら肩からまっすぐ。瞬間の判断だろうけど
これもどちらが正しいともつかないんじゃないかね。
153150:2007/10/19(金) 02:22:55 ID:Kua+KkaP0
>>151
自分はこれのおかげで人ごみをスイスイ通り抜けれるように
なりました。
154名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:31:08 ID:8QHqi1ds0
>>151-152
なるほど、ありがとうございました
155名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 02:39:02 ID:9YC2ELb00
「先の先」と「後の先」のどちらが得意かってのは
流派でというよりも、個人差かなー
「その場基本」などは、流派ごとに特色だしてるんだろうけど

>>153
>人ごみをスイスイ通り抜けれるように
なるほど。そういえば経験ありますわ。
前屈立ちの移動ではその発想はなかったけれども
156名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 09:50:11 ID:8Yq5P/kp0
>>151
そうなんだー。
剛柔流では前屈立ちの移動では後ろ足を弧を描いて出さないんだ。

ってことはまっすぐ直線的に出すってこと?
157名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 10:44:52 ID:f4vUNwPFO
対向の人も避けてくれてる事に気付かない、感謝してない「俺すげー」とか勘違いしてそうな発言だな。
人混みスイスイって、何の自慢だよ
158名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 11:56:00 ID:0I2N7iaT0
>>157
あんた3〜4mの距離なんかどうやって瞬時に詰めるんだよ?w
とかアホな質問してただろ。
159名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 12:05:56 ID:49unGmtg0
「周りの人は動くパイロンです」
というくらいに速度差を出せば実感できると思うが?

それに右、左、右と常に歩み足をするわけじゃなく
ちゃんと状況を見て継ぎ足で左左といったりするでしょ
160名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 12:50:09 ID:f4vUNwPFO
そんなことで何を武術ぶって書き込んでるんだか。
空手やってる奴の程度が知れる。
161名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 18:12:05 ID:8Yq5P/kp0
道着のズボンの丈が長いことについて・・・・

オレは足は短くない!なのにズボンは長すぎる!なぜだ?
162形専門:2007/10/19(金) 20:04:49 ID:Qvdr+pCR0
>>156
剛柔だって弧をかきます。
三戦だって前屈だって四股立ちだって。


弧を書かない=腰が上下するって事になるし。
163名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 20:16:26 ID:f2EQoymi0
同じ剛柔でも会派による違いでしょ……
あと弧と上下は直接には関係ない。
二本の平行のライン上に足を送るのでも上下しない。
164名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 20:34:24 ID:f2EQoymi0
ていうか四股立ちでも!?
180度回転の時はともかく
制引戦の最初みたいにただ前進するだけでも
両足そろえるんですか
165名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 12:20:41 ID:om4NAR/90
誰か剛柔流と松涛館の両方やったことある人いない?
どっちが楽しい?
166名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 15:50:51 ID:ReBdBPZaO
慶應空手部OB会の木曜会によると、
船越義珍は前屈立ち移動は足を寄せなかったらしいね。
いま極真で教えているみたいに寄せずに一直線。

夏くらいの月刊空手道の特集で読んだよ。
167名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:08:37 ID:rIgpyNdJ0
遅レスだが
>>125
>糸東流の型の多さはすごいですね!!!!
たしかに元々多いんだけど、
さらにリストでは便宜上、4大流派以外の型も糸東流にぶっこんであるはずw

アーナン等 劉衛流
北谷屋良クーシャンクー 松林流

だったかな……
168名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:25:15 ID:k6pZvgXI0
伝統派批判する人がよく初弾が当たった所で・・・とか
初弾さえしのげば・・・等の書き込みを見かけるのですが
初弾って何の事ですかね?刻み突きのことですか?それとも
三本勝負の一本目ってことですかね?
169名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:28:18 ID:BRpsFVHz0
んなこというひといるかね
170名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:35:29 ID:k6pZvgXI0
いるじゃんか。
171名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:40:05 ID:BRpsFVHz0
見たことない
172名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:45:03 ID:k6pZvgXI0
見苦しいねぇ・・・。
173名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:47:50 ID:BRpsFVHz0
意味がわからんし
アンチに真剣になるのはバカ
レスも返ってこないよ
174名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 13:49:06 ID:rIgpyNdJ0
>>168
「最初の一発目」のことでしょ。
むしろ伝統派の人でも使ってる場合があるようだよ

自分の周りじゃ聞かなかったけど
初期の頃の「バキ」で使ってたような……

「私の初弾をかわしてみたまえ……初弾!」ってw
175名無しさん@一本勝ち:2007/10/21(日) 14:00:42 ID:k6pZvgXI0
>>174
松涛館では聞いた事のない響きでしたが剛柔ではつかうん
ですかね?
176名無しさん@一本勝ち:2007/10/23(火) 22:59:39 ID:ZOIifTPy0
両方の流派を習いたいんですが、ダメですかね?
もしダメだったら理由を教えて頂けませんか?
177名無しさん@一本勝ち:2007/10/23(火) 23:15:32 ID:MW87RHnj0
剛柔流スレッドは消えたの?
178名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 11:27:08 ID:OAHR9HyX0
age
179名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 14:31:42 ID:3UELBtkA0
昔剛柔流やってました
昔の事であんまり覚えてないんだけど
剛柔流にもウンスー(漢字でどう書くか分かりません)って型ありますよね?
自分が通ってた道場での型を習う順番ですが
ゲキサイイチ→ゲキサイニ→ウンスー→サイファ→セイエンチン…続く
こんな感じでした
けど色んなところを見てるとウンスーが出て来ないんですよね
YOUTUBE等でウンスーを検索しても僕が見た事もない違う流派のウンスーが出てきます
もしYOUTUBEで僕が習っていたウンスーがあったらURLください
よろしくお願いします
180名無しさん@一本勝ち:2007/10/26(金) 14:52:34 ID:5F04xxamO
>>175
昔からはじめの一歩なんかで良く使われてるから、ボクからでは?
181名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 20:35:47 ID:0BYUrTy10
剛柔流の型って分解できるの?

手打ち突きが多いような気がするが、あれで試合に使えるのかね?
182名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 21:00:17 ID:3j7aQf570
手打ちっぽく見えても
それで威力出すために「チンクチ」などといわれるコツがある。
要するに肩甲骨あたりをロックする。
サンチンもその習得のためにある

しかし試合では、審判に見えにくいってことはあるだろうな
だから結局、首里手系の流派のやり方に合わせて
あまり流派の特徴が分からなくなってる
183名無しさん@一本勝ち:2007/10/28(日) 21:01:13 ID:3j7aQf570
>>179
>剛柔流にもウンスー(漢字でどう書くか分かりません)って型ありますよね?
会派によってはMIXされてあるのかもしれないが
元々の剛柔の型ではないね。
184名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 00:05:14 ID:IFBAveE60
>>150
>松濤館では移動の際、前屈立ちから一歩前進する時、後ろ足を一度
>前足に引き付けてから 「くの字というか弧を描きながら」踏み込むの
>ですが、剛柔ではどうなんですか?

船越先生が書いた教本では、運足で前に進むときは「弧を描かずに」
普通にまっすぐ足を出してたよ。ちゃんとラインも描いて示されてる。

弧を描くってのは、先生が亡くなったあと、高弟の時代から変化したもの
なんじゃないの? 剛柔流からパクったとかさ。
185名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 13:03:23 ID:1CYz4sPi0
>>163
剛柔の運足は弧だろ。直線では剛柔ではないよ。

あと、弧を描くのは、上下を抑えるため。

剛柔は低い姿勢が多いので、運足では弧を描いて、上下を抑えるが、
松涛系は中〜高の姿勢なので、弧を描かなくても運足できる。

186名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 13:12:50 ID:PsIy+ygu0
会派にもよるんだろうが
うちは三戦は円弧だが
前屈は直線だってば

剛柔の全てが同じと思っちゃいけない。
そして前屈で直線でも上下させない。
四股立ち移動の前進でも同じ。
187名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 13:23:09 ID:1CYz4sPi0
うちの会派だって円の動きは使わず、上段、中段、下段受けは直線だ。
サンチンも直線。
でも剛柔ね。
188名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 21:33:54 ID:FhSaUDRE0
そもそも運足が直線なのは剛柔と言えるのだろうか?
189名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 21:37:21 ID:FhSaUDRE0
あおりとかじゃなく、マジな質問ね

ちょっと哲学っぽい質問なんだけど。

どこまでが剛柔と名乗れるのかな?
190名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 22:03:15 ID:IFBAveE60
型じゃね? 教えている型が必要最低限、剛柔流の型だと認識できるのなら
名乗れるかと。周りが認めるかどうかは別だけどな。
191名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 22:55:18 ID:ffnEKxbZ0
松涛館も弧を描くよ。厳しく言われる。協会だけど。
192名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 00:59:14 ID:0LobhWfq0
糸東流や和道流の運足はどうなんだろ?
193名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 08:42:30 ID:0Ry2s11+0
糸東も弧を描くよ。
剛柔の形もやってるから剛柔やってますって名乗れるかもw
194名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 00:51:21 ID:EUIsEZHz0
>>189
剛柔流といえば部位鍛錬に余念が無いというイメージですかね。
内受けと下段払いをぶつけ合ったりとか。
195名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 01:02:02 ID:IWsoI+FG0
>>193
>剛柔の形もやってるから剛柔やってますって名乗れるかもw

摩文仁賢和先生は、本土に来てすぐ糸東流を名乗ってたわけじゃなくて
かなり長い間、宮城長順先生と協力して活動していたらしく
広く「剛柔流の唐手家」と認識されていたそうだよ。
(もちろん当時から首里手系の型も知ってたんだけどね)

ttp://www.champ-shop.com/SHOP/BOK-910.html
「空手研究」という本に書いてあったと思う。
買わずに図書館で借りたんだけどねw
196名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 04:04:16 ID:RloAaT+c0
どっちも捏造流派なんだから、運足なんて関係ないと思うが。
197名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 18:34:49 ID:BkcOvB4o0
昔剛柔流習ってたけどサイファの型習ってからすぐやめてしまった
せめて組み手までやりたかったなぁ…後悔
198名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 18:45:04 ID:12S6M6gOO
>>195

初期は本土で剛柔流を名乗ってたみたいだしね。
199名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 21:56:30 ID:8Vut2rzp0
>>197
そのサイファの型、初心者用と思われガチだけど凄い重要だから。
忘れないで練習してるとイイ事あるかも知れんよ。
200名無しさん@一本勝ち:2007/11/04(日) 19:10:43 ID:Z8Yjd1Au0
>>177
剛柔流空手道 その8
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1194170899/

立て直したんでヨロシク
201名無しさん@一本勝ち
剛柔流にウンスーがあるのは泉川寛喜系でしょ