000001#水術・水練・踏水術(古式泳法・日本泳法)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
シンクロナイズドスイミングの技法は日本の水練の丸写し

競技水泳は実戦的ではない。
今こそ水練の復活を!


日本泳法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B3%B3%E6%B3%95

日本泳法(にほんえいほう)は古式泳法とも呼ばれる、
日本古来の泳ぎ方のことである。

通常の泳ぎ方のみではなく、
甲冑を着用しての着衣水泳というべき泳法や、
水中での格闘技術や立ち泳ぎでの射撃などの
武術としての水中での戦闘技術も含む(流派によっては操船術も含む)ものである。
これらは、明治以降の名称であり、
通常は「水術」「水練」「踏水術」というのが本来の名称である。

海や河での戦闘するための泳ぎで武術と同じく、
江戸時代に発展したものが多い。
現在、12の流派が日本水泳連盟により公認されている。

なお、技法にはシンクロナイズドスイミングと共通するところもある。


関連スレッド
日本古流水術(古式泳法)スレッド
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/swim/1091153333/l100
2名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:47:05 ID:SLEtoMhJ0
2
3名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:48:12 ID:SLEtoMhJ0
水府流水術
4名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:48:43 ID:SLEtoMhJ0
水府流太田派
5名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:49:13 ID:SLEtoMhJ0
向井流水法
6名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:49:44 ID:SLEtoMhJ0
神統流
7名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:51:06 ID:SLEtoMhJ0
小堀流踏水術

小堀流踏水術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小堀流踏水術(こぼりりゅうとうすいじゅつ)は
強力な立ち泳ぎを特徴とする日本泳法の流派。


[編集] 泳法の概要
小堀流踏水術は平体と立体の泳ぎからなり、横体の泳ぎはない。
立体は踏み足による強力な立ち泳ぎが特徴である。


[編集] 泳ぎの種類
平体・・・足撃(そくげき)、手繰游(たぐりおよぎ)、早抜游(はやぬきおよぎ)
立体・・・立游(たちおよぎ)、御前游(ごぜんおよぎ)、浮游(うきおよぎ)、抜手游(ぬきておよぎ)
その他・・・浮身(うきみ)、伏身(ふしみ)

泳ぎの種類は他流派に比べ少ないが、上記以外にも立游を応用した様々な泳ぎがある。
基本的に、小堀流踏水術の立游を用いれば、
陸上で出来ることは水中でも出来るため、
式泳(演武)で演じられる泳ぎは無数にあることになる。

甲冑御前游、水書、水剣、水銃、水弓、瓜剥き、酒呑游、などがある。

8名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:51:36 ID:SLEtoMhJ0
山内流
9名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:52:07 ID:SLEtoMhJ0
神伝流
10名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:52:38 ID:SLEtoMhJ0
水任流
11名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:53:08 ID:SLEtoMhJ0
岩倉流
12名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:53:39 ID:SLEtoMhJ0
能島流
13名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:54:10 ID:SLEtoMhJ0
小池流
14名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:54:41 ID:SLEtoMhJ0
観海流
15名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 11:55:11 ID:SLEtoMhJ0
16
16名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:41:58 ID:azIXFGcK0
16
17名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:01:24 ID:n+ILmz1+P
どなたか、函永流水術について情報をお持ちの方いませんか?
18名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:09:45 ID:aeMF8hWfO
>>1
え〜と、シンクロは戦後日本に入ってきたものなんですが…
横泳ぎはヨーロッパにもあったんですよ。
あとオープンウォータースイミングでは皆クロールで泳ぎます。
まあ水安は立体、横体ですし、オイラも濁って流れがある所で緊急に着衣泳しなければならなければ古流で泳ぎますが。
何が実戦的かはケースバイケースですね。
19名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:13:52 ID:azIXFGcK0
実戦ちや平
20名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 10:46:06 ID:Lh2nX5iu0
平泳ぎがもっとも実践的な泳法。
早抜きや欧州のクロールは非実践的。
21名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 13:00:34 ID:Osz3K17l0
シンクロは日本に流入した後、日本泳法の技術を取り入れて発展した物です。
22名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 13:29:13 ID:Sn2Bi3et0
足を前後手を水平にしての飛び込み(深く潜らないためと頭の向きを上にするため)
潜水で20mほど(燃えるオイルを避けるため)、クロールで20m(沈没に引き込まれないよう離れる)
そして平泳ぎか横泳ぎで逃げる(横泳ぎは風と波のある場合によい)
イギリスでは船が沈む場合にそなえて教わる

23名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 13:39:51 ID:Eja61HAI0
武板に適さないだろう、このスレ。
24名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 14:30:24 ID:Lh2nX5iu0
水練は武士の嗜み
25名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 14:43:17 ID:1q5BNyJw0
ホンマかいなw
26名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 14:50:11 ID:rpdgGAm1O
アナウンサーの鈴木史朗が古式やってたね
27名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 14:50:52 ID:O1elCa2L0
>>25
常識でしょう。
28名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 15:51:50 ID:ugrso+LCO
こじつけて敢えて武板でやることないですね。水泳板にスレがあるし。
ま、どうでもいいけど...
29名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 16:43:16 ID:O1elCa2L0
武芸十八般も知らないのか?
30柔道家テコン:2007/09/25(火) 17:11:23 ID:Wqq0NslbO
鎧兜を付けたままで、上半身を水上に出したりしてるやつ?

昔、TVで見て真似したw
31名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:01:18 ID:O1elCa2L0
>>30
あれは上覧するためのもので、技術はもっと深い。
32柔道家テコン:2007/09/25(火) 20:09:58 ID:Wqq0NslbO
>>31
あぁ言うのが目的じゃないんだ!
もっとスゴい事が出来るのか
33只野:2007/09/26(水) 00:29:48 ID:fWegVyrtO
難しいのとハイレベルはイコールでないんだなあ、残念ながら。

競泳4泳法から学ぶことは多い。
しかし、平が一番なんてベテランなら言わんと思うが…
34名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 10:50:57 ID:Hv56gOMG0
平泳ぎが基本で平泳ぎが奥義。
平泳ぎが最も実践的で真水で着衣の場合泳げるのは平泳ぎだけ。
35名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:49:32 ID:fWegVyrtO
ヤレヤレ…
36名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 10:53:53 ID:K9TpLFpb0
>>35
常識なのに。おまえ水練を知らないだろう?
37名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 10:57:14 ID:mrXXE3Rw0
競泳よりこっちを教えるのが実学というもの
38只野:2007/09/27(木) 11:17:52 ID:kGVPt5U8O
>>36
着衣泳の基本はエレメンタリーバックストローク。
服を着たまま日本泳法でも泳げるし、泳力があればクロールでも泳げる。
39名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 17:10:43 ID:14+FW9Cf0
遠泳に早抜きは向かない。
40名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 17:11:14 ID:14+FW9Cf0
>>37
同意。

小学校では古式泳法を教えればいいのに。日本なのに。
41名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 17:20:22 ID:OsJX0VVG0
ウチの母校の水泳部は、元々古式水泳の位部だった。
古式水泳の部員が、外国から取り寄せた洋式の水泳法を研究する会になり、
戦後、普通の水泳部にw
42名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 18:15:46 ID:14+FW9Cf0
>>41
真に以って勿体無い。
43海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/27(木) 18:56:11 ID:vkxGt6+bO
>>34
ウチの漁師町で育った親父が教えてくれたのが、今考えれば古式だった。
(立ち泳ぎ、横泳ぎ)

俺はスイミングスクールに通ってたので、普通の泳ぎもできるが、
海で抜群に使えるのは、古式。

というか、平泳ぎ以外は疲れて保たない。

あと、昔の武士が水から攻め込む時は、
頭の上に着衣を乗っけて、口に脇差しとかをくわえて泳いだ。

西洋泳ぎでは不可能!

夷臭、夷臭、夷臭!(笑)

44名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:16:05 ID:ac4ZL1F80
平泳ぎって西洋にはなかったものなの?
45海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/27(木) 19:26:04 ID:vkxGt6+bO
>>44
今の競泳って、海での泳ぎを、プールでスピードを競うために改良したものでしょ?

元はあんまり日本の古式と変わらないと思う。

例えれば、騎馬の馬や農耕馬がサラブレットに改良された感じで。

サラブレットは、スピードはピカイチだけど、デリケートすぎて荷物なんか引かれへん。

46名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:30:54 ID:ac4ZL1F80
ふーん。
「西洋の古式」みたいなのがどっかに保存されてないかな。
地中海沿岸とか。

人工的なプールでスピードを競う、いわゆる現代の水泳競技ってのは
いつごろからあるんだろう。
47名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:38:50 ID:vkxGt6+bO
>>46
うーん。
スペイン、ポルトガルの海軍なんかでは保存されてそうな気がする。

でも日本には、馬に乗った または 馬を引き連れた泳法ってのがあるんだよね。

まさに日本の国土が産み出した産物。

明智光秀の家臣の 明智佐馬助が、琵琶湖で馬を引きつつ、泳ぎ渡った。
という化け物みたいな記録があるが、
日本ならではのような気がする。

48名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:41:38 ID:ac4ZL1F80
甲冑を着たまま琵琶湖を横断したのなら、凄まじいことだけど、
馬を引くことってそんなに大変か?
馬だって自力で泳げるだろ。
はぐれないようにリードしてやればいいだけじゃない?
49ジェイク烏袋:2007/09/27(木) 19:44:13 ID:8TRHoV0eO
>>45
妄想電波局問屋発見。
50名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:49:06 ID:vkxGt6+bO
ちなみに、織田信長も坂本竜馬も 水泳は得意。

信長は、若い頃
9月 10月の寒い川でも泳ぎ回ってた、って言うし、

子供の頃の龍馬が、どしゃ降りの日に日野先生に
「どこに行くのか?」
と呼び止められて、

龍馬「今から、ちくと水練にいこうてきます」

日野「こんな、どしゃ降りじゃなかか?」

龍馬「いいんですっ!
どうせ濡れるから いいんですっ!」

って、泣いて泳ぎに行ったのは有名(笑)

51名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 19:54:44 ID:vkxGt6+bO
>>48
手綱を引きつつだから、難しいとは思うよ。

52名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 20:32:10 ID:6sbad8flP
馬と泳ぐのは、実はそんなに難しくない
自分はタテガミでも掴んでおれば、馬が勝手に泳いでくれる。
自分が甲冑を着ていて重いなら、馬に寄り添って一緒に泳いでやればよい


むしろ、難しいのは
琵琶湖を横断するという遠泳
馬を水の中に進めて、泳がせること
そして、単騎でなく軍団として横断を敢行すること
(この例は部隊行動なのかどうか知らないが)


バケモノじみてるとは思わないが、大変なのは否定しないよ
53名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 21:14:39 ID:ac4ZL1F80
うん。体力が凄い。
54名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:29:16 ID:w58YL7/N0
>>43
有難うございます。勉強になりました。やっぱり平泳ぎは実戦的なんですね。
55名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:30:46 ID:w58YL7/N0
>>45
>今の競泳って、海での泳ぎを、プールでスピードを競うために改良したものでしょ?

喩えがお上手ですね。
競泳用の泳ぎ方はあくまで競泳用。
実践はやっぱり古式泳法に限りますね。
56名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:32:13 ID:w58YL7/N0
>>46
>「西洋の古式」

どんなものか興味深いです。地中海を囲む国々は海の民だったところが多かったわけですから、あるはずですね。
57名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:33:02 ID:w58YL7/N0
>>47
当然甲冑を着けてですよね。すごいなあ。
58名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:34:11 ID:w58YL7/N0
>>50
やはり水練は武士の嗜みなのですね。
泳げなければ水に落とされただけで死んでしまいますものね。
59名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:35:00 ID:w58YL7/N0
>>52
>単騎でなく軍団として横断を敢行すること

だとしたら、伝説になるのもむべなるかな。
60名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 13:35:32 ID:w58YL7/N0
>>53
水練は体力が付きますよ。
61名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 14:54:23 ID:F0re/z2b0
>>60
そうだね。武士の水練には、全身の体力を鍛えるという意味もあったんだろうね。
62海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/28(金) 15:27:31 ID:TwOq8dp9O
>>55
明智 佐馬助 の一番の大舞台は、やはり本能寺の変。

信長を討つために坂本城を出たはいいが(理由は詳説あり)、
さすがの光秀も迷った。

京へ行くか、中国地方へ行くかの分岐点で迷った。

光秀は「どうしたらいいだろう?」と問う。

軍議は大いに割れたが、
そこで佐馬助の一言。

佐馬助「どうしたもこうしたもない。
今すぐやりなさい。」

この一言で時の権力者 信長は非業に倒れることとなった。

佐馬助がいかに剛の者だったかを、表したエピソード。

63海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/28(金) 15:45:36 ID:TwOq8dp9O
あと話が逸れるが、本能寺の変は本当に謎が多いいね。

謎の一つは、信長に軍団長に命ぜられ、大きな負け一つもしていない、兵法の知識と鉄砲の腕は、もしかしたら信長以上と言われた光秀が、
ほとんど 何の準備も調略もしていない。

すごく楽観的な行動をしている。

結果は三日天下と言われる敗北をすることになるが、ちょっと解せない。

光秀ほどの者なら、信長を倒しただけで天下が転がり落ちてくるなんて考えないはず。

この事から、朝廷陰謀説、足利将軍陰謀説、秀吉陰謀説まで生まれている。

一歴史ファンとしては、光秀がノイローゼの挙げ句、突発的な行動に出たと思いたいが 如何に?

64名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 15:56:18 ID:1kFjjEYXO
鎧兜で太刀持って泳ぐっちゅうのは無理があるんだニャァ。
実際は中にヒョウタン等の浮力体を身に着けたりするのじゃよ。
中拳、古流と同じくあまり妄想を抱くでない。
65名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 16:02:25 ID:TwOq8dp9O
>>64
いや、おれは裸に褌を想像して書いていた。

それは野武士か?

しかし、上陸したら武器がいるでしょう?

頭にくくりつけるしかないんじゃないの?

66名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 16:07:53 ID:TwOq8dp9O
あと長時間 泳ぐことがわかってたら、鎧は着ないような気がする。

水を含んだ鎧なんて、動けたもんじゃないし。

着込んでも鎖帷子ぐらいじゃないのかな?

67名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 17:13:00 ID:F0re/z2b0
渡河した先で戦うのであれば、鎧を持っていかないわけにはいくまい。
少人数の隠密行動でないかぎりは、筏で渡河するのが普通だろうな。
そういやシグルイでも、水中で鎧を脱ぐ稽古をしていたな。
あるいは馬に括りつけるとか。
68名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 20:14:38 ID:4pEH6fmz0
素朴な疑問です。
普段の練習(プール等での)の時はどんな格好をなさっているのでしょうか?
褌では?との先入観は私だけではないと思われますが。
69名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 20:42:22 ID:F0re/z2b0
基本的には褌が日本泳法のスタイル。
でもプールで泳ぐ時はそのプールのルールに従うよ。
でないと追い出されるに決まってるだろw
70名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 21:25:43 ID:4pEH6fmz0
なるほど。
安心?しました。
71海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/28(金) 23:20:04 ID:TwOq8dp9O
褌こそが日本男児の正装。

チンポの位置が安定し、尻に力が入ることで、気が引き締まる。

西洋パンツが流行って、日本男児は腑抜けになってしまった。


しかし、そういう俺のパンツは、アメリカンコミック ヒーローのパンツ(笑)

スーパーマンにXーMEN 最高だよ(笑)

72名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:10:40 ID:DQqgMepP0
>>61
同感です。

筋トレに比べて身体の感覚が鈍くならないので最も優れた鍛錬法だったでしょう。
いまでも下手に筋トレなぞするよりは水練で鍛錬することが最良でしょう。
73名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:11:53 ID:DQqgMepP0
>>63
秀吉が一番得をしたので、秀吉が真犯人だと思います。
74名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:13:41 ID:DQqgMepP0
>>64
どこにそんな記述が?
75名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:14:11 ID:DQqgMepP0
>>66
上覧と実戦を混同していませんか?
76名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:14:47 ID:DQqgMepP0
>>68
基本は褌です。
77名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 17:16:07 ID:DQqgMepP0
>>71
あと、骨盤を締めることによる調整効果や増力効果も、狙いとしてあったようです。
78名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 22:54:17 ID:bOcHc/2YO
>>74

>>30>>31>>57>>75
俺は出来る!!って言う書き込みはないけど、古流マンセーで妄想を膨らませない方がいい。
79名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 12:31:05 ID:gV4jJRcv0
>>78
水練の技術をなめないほうがいい。

水練なくしてシンクロナイズドスイミングなし。
80名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 19:11:48 ID:z5veJE93O
>>79
? 別にナメてないけど。
アナタは実践者? 何流を何年やってるの?
81名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 13:57:38 ID:RB5P5G8u0
>>80
別に。
海の傍で育ちましたので遠泳30kmぐらいは普通にできますが。
当然平泳ぎです。
82名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 14:12:43 ID:HEuCaEBp0
クロールで出来たら神。
83名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 19:40:00 ID:gA59n8VN0
>>82
私の友達のトライアスリートはクロールで遠泳しますよ。
トライアスリートは化物。
84名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 19:41:11 ID:f0/k8NP2O
>>81
名無しだけど海舟?あんまり海で30km楽勝なんて書かないほうがいいよ。
自慢の平泳ぎで来年、湘南OWSの10kmに出場してみたら?
85名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 19:53:16 ID:HEuCaEBp0
>>83
トライスロンで30kmも泳がないだろ。

>>84
81が誰だか知らないが、時間さえかければ可能じゃない?
潮の流れに乗れば楽だし。(逆だと辛いが。)
他人とタイムを競いながら泳ぐのとはわけが違う。

ドーバー海峡(34km)は、ウド鈴木も泳いだぞ。
86名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 20:27:58 ID:f0/k8NP2O
>>85
泳げないとは言わないが、30kmぐらい普通に泳げるといった場合、任意の目標に向ってサポート無しで泳ぐということでしょう。
時間をかけて泳げば、より波、潮流、風、の影響を受けます。
よって、平で30楽勝なんて水泳板で書いたら失笑を買うと思いますよ。
無論、隠れた天才的スイマーと言うなら話は別ですが…
87名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 14:14:49 ID:twVii+7/0
>>84
違うよ。
スタミナが人並みはずれてあるだけ。泳ぎは親に教わった普通の古式の平泳ぎ。
トライアスロンにも出たかったが貧乏で自転車が買えなかった。
88名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 14:21:47 ID:twVii+7/0
>>84
違うよ。
スタミナが人並みはずれてある(よく化物と呼ばれる。)だけ。泳ぎは親に教わった普通の古式の平泳ぎ。
トライアスロンにも出たかったが貧乏で自転車が買えなかった。

どうも家がかくれしのびの家系のようで、生まれついての人並みはずれた真体力と、
ちょっと変わった身体感覚を持っているみたい。

遠泳をすれば水泳部に勝ち、
短距離を走ればフライングをとられ、
走り幅跳びでは誰にも教わらずに自分で抜重という理論で跳んで4.65mをとび、
立ち三段跳びをすれば抜群のA判定を出し、
山登りをすれば現役山岳部に勝つ。

そんな私は曽祖父の遺言どおり普通のサラリーマンとして普通に暮らしている。
89名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 14:23:50 ID:twVii+7/0
体育で柔道をすれば柔道三段の友人に勝てはしないがそのまったく察知できない技のはいり方をぜひとも教えてくれと懇願される。

そんな私も曽祖父の遺言どおり普通のサラリーマンとして普通に暮らしている。
90名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 19:14:41 ID:jv/JhEpEO
古式の平? カエル泳ぎか?
91海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/03(水) 20:45:26 ID:T0pIoxAnO
>>84
俺ではないが(笑)

しかし、俺もタフさと頑丈さとスタミナには自信があるよ。

昔、八ヶ岳の最高峰の赤岳に、肩掛けバッグに運動靴で登山しにいって、
すれ違う人に「あの人、自殺しにいくんじゃない?」
と言われつつも頂上まで登って日帰りで帰ってきた。

「問屋の鬼足」と言われている(笑)

92名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 21:01:34 ID:twVii+7/0
>>88>>91
世間は広いなあ。
93名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 21:02:18 ID:twVii+7/0
>>91
あなたにならやっと負けられる。
94海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/03(水) 21:27:20 ID:T0pIoxAnO
>>93
いやいや、負けるとか勝つとかのジャンルじゃないよ。
自然へのアタックは。

自分の限界の壁に勝つ、というジャンルじゃないのかな?

かといって、テレビ局の企画のサスケみたいな事に挑戦して、クリアしてる人を見たらスゴいと思うし。
俺には出来ない。

でも俺は丸一日かければ、50〜60キロぐらいは歩けるし、
そういう どんな事を自分が得意か?
というのを知ることは大事だと思うよ。

95海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/03(水) 21:40:40 ID:T0pIoxAnO
自分は、古式泳法もそうだけど、サバイバル術には少々自信がある。

季節と太陽の高度、木の年輪などを見て方角を当てる、とか。
(年輪は、太陽が当たる所が一番 成長する。したがって、幅が大きい方が南向き)

焚き火 起こしたり、キノコ探したり。

でもTVチャンピオンでやってたように、
無人島で1から暮らして、筏を作って島を脱出するような人もいる。

正直、上には上がいる。

96名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 22:36:25 ID:193H5lgi0
>>91
そういうのは、ビギナーズラックなだけで凄いわけじゃない。
こういう奴は調子に乗ってそのうち遭難するからマジで消えてほしい。

>>95
> 年輪は、太陽が当たる所が一番 成長する。したがって、幅が大きい方が南向き

日が当たる場所は一番成長しやすいだけなので、
幅が広い方が南というのは必ずしも真ではない。
相変わらずの知ったか野郎だな。
97名無しさん@一本勝ち:2007/10/03(水) 23:24:14 ID:aSVwoiCk0
>>95
それ、小学生の時に何かの本で読んだぞ。
学研とか小学○年生とかの雑誌の付録だったと思う。
(夏のキャンプについての内容だった)

別にそんなのサバイバル術でもなんでもない。
都合良く切り株があるとも限らないし。斧でも持ってりゃいいけど。

食えるキノコと毒キノコの判別を正確に出来るんなら、
それはサバイバル術と言っててもいいが。
98海舟問屋:2007/10/10(水) 22:51:31 ID:QnsOTfOM0
>>96
実際、遭難しかけたことあるよ(爆)
その時は、とにかく方角、方角と、色々やった。

あと、行く前に 山の全体的な構図を頭に叩き込んであったので、危うく難を逃れた。

あと、山にビギナーズ・ラックなどない。
玄人でも下手をやれば、一発で死ぬこともある。

あと、山で危険な場所は、
困難なのか簡単なのか、すぐに判断できない中途半端な場所。

見るからに危険とわかれば、人間 用心したり止めたりできる。

しかし、中途半端な場所は 安易な気持ちで行って、迷ったり落ちたりしてしまう。
そういう場所こそ、ベテランの出番。

特に冬山なんかは、ベテラン抜きなら自殺行為だわな。

今時の学生は、中級者だけで登ってしまうけども。

99名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 00:23:37 ID:8bff12/i0
日本泳法のスレで山の話,これなんぞ?w
100海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/11(木) 01:29:33 ID:s+NNm5XuO
(`・ω・´)d<100ゲット!

いやぁ、水泳と言ったら海山川の話しになるじゃん。

101名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 15:35:09 ID:cUsOZfWx0
質問です。
立ち泳ぎ等、日本泳法の基本的な技法は、一般のプールでも練習可能なのでしょうか。
(例えば深さの問題とか)
102名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 15:36:39 ID:oxKZuYEH0
本気で知りたいならその道のプロがいるこっちで質問した方がいいよ
日本古流水術(古式泳法)スレッド
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/swim/1091153333/
10396:2007/10/11(木) 15:38:22 ID:VArb8pIu0
>>98
> あと、山にビギナーズ・ラックなどない。
> 玄人でも下手をやれば、一発で死ぬこともある。
この二つの文はちっとも繋がってないだろ。
ビギナーが運良く死ななかったことと、
ベテランがミスって死ぬことに
何のつながりがあるんだよ。

俺の言いたかったことは、
山に軽装で行く奴は素人だし、それを自慢する奴はアホ。
ただ単に運がよかっただけなのにそれがわからず
同じこと繰り返したりするから、それだけはやめれ
って事で、たまたまお前が成功した事について
ビギナーズラックって言ってんだよ。
あと、遭難しそうになった事を自慢げに書くな。
104只野雄太:2007/10/11(木) 21:03:29 ID:b2Dkf0ysO
>>101
深い方がやりやすいけど可能です。
深さの問題もあるけど一番の問題は人が多くて他人に迷惑にならないかですね。
あと立泳ぎと言っても、巻き足、踏み足、煽り足…幾つかあります。
105101:2007/10/11(木) 23:08:44 ID:cUsOZfWx0
>>104
早速のレス、ありがとうございます。
生涯スポーツとして考えた場合、日本泳法って結構いいかなと憧れてました。
水泳は全身運動だといいますが、
日本泳法は正に(実践的でもあるし)その極みに思えますし、奥も深そうですね。
残念ながら教室は近くには無い模様です…。
106只野:2007/10/11(木) 23:26:07 ID:b2Dkf0ysO
>>105
東京ですと結構教室があるんですけど…
東京在住で興味と時間がありましたら、
11/5(日)11:15〜17:00「第8回都水協日本泳法競技会」辰巳国際水泳場
へどうぞ。
107101:2007/10/12(金) 01:01:10 ID:rbr6Euz60
>>106
東京だといいんですが、九州です。
小堀流と山内流がありますがいずれもそこそこ遠いし、悩ましい限りです。
108名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 01:02:37 ID:NiOdyuqp0
>>100
問ちゃん、みーっけ。
こんなところにも来ているんだー?
109名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 02:11:32 ID:Nj5SpvH4O
>>107
もし水泳経験がないのでしたら普通の水泳教室はいかがでしょう?
水泳経験者の方がない人より古流も上達が早いですし、競泳と古流は共通点があります。
110名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 06:03:25 ID:UPtTYjRH0
山内流やってましたー!臼杵っ子です今は関西。
111海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/12(金) 15:22:45 ID:9c05U0GHO
>>103
じゃあ、ハッキリ言えばわかるのかな。

経験上、俺にはできることがわかっててやった。

そして、できた。

しかし、もっと困難な山の場合は、無謀だと思うので、もっと準備はする。

確かに、他の人間が俺の真似するのはやめてほしい。

頂上付近の岩場だらけの場所は、冷や汗ものだったから。

それだけ。

112海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/12(金) 15:48:16 ID:9c05U0GHO
>>101
実際、海や川で泳いでみるのが一番いいよ。

普通のプールで、クロール 300〜400メートル泳げる人も、
波がある海だと25メートルぐらいで疲れてしまう。

そしたら、平泳ぎとか、古流の犬泳ぎや横泳ぎで ゆっくりいくほうがいいなぁ と直感的にわかるはず。
(全部、頭を水に浸けずに泳げる技法)

113名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 16:29:33 ID:LXlvAvqb0
>>111
> 経験上、俺にはできることがわかっててやった。
>
> そして、できた。
かっこいいこと言ってるつもりかも知れんが
それこそがただ単に運がよかったって事なんだよ。
大体、こんな事言ってる時点でお前は素人なんだよ。
これでもわからんのなら、もう山には登るな。

馬鹿が死ぬのはかまわんが、
他の人間に迷惑かけないようにして死んでくれ。
114海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/12(金) 16:40:32 ID:9c05U0GHO
>>113
アンタに命令される筋合いは少しもないな。

だいたい山登りってものは自己責任だろう?

俺は山登りに行って、無事 帰るという自己責任を果たしただけだ。
(もちろん、途中で雨が降れば、この装備では引き返してたし)

というか、水練には関係ないし、スレが荒れるからやめにしないか?

115只野:2007/10/12(金) 16:46:05 ID:Nj5SpvH4O
まあ普通に考えて>>103が正論ですね。
なおかつ、古流を修得していない人に海川で実際に泳いだ方がいい、古流でないと25mで疲れる…
少しおかしくないですか?
116名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 17:22:00 ID:LXlvAvqb0
> だいたい山登りってものは自己責任だろう?
そこから間違えてんだよ。
遭難した人の捜索に、どれだけの人手を使うか知ってんのか?

大体さ、登山ってのは登らせてもらってるんだよ。
人の土地に入らせてもらった上に、
勝手に死ぬのは迷惑だってのはわかるだろ?
だから、死なないように手を打つのは当たり前。
重装備で死んだのならまだしも、軽装で死ぬなんて
探す人にも、他の登山者にも迷惑極まりないんだよ。
117名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 01:38:31 ID:RdqkfYGi0
まぁ、問屋は北海道在住だからな〜
なんでかしらんが北海道在住の・・・てのは柳といいのんちゃんといい勘違い〜が多い。
なんでかね???

こいつのレスものんちゃん並みに痛いときあるもん。
スルーが一番よか。
118名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 16:58:56 ID:zr0IK3LL0
道民って地頭悪いやつ多いのかね?
やつらの書き込みみると、そう思えてきた・・・
119名無しさん@一本勝ち
昔バタービーソって柔道上がりのデブコテがいたが
あいつもアホだったな