【空手限定】マイナー流派の集い【誰も知らない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
板をロムって半年。俺が入門している流派の話題が
ちっとも出てこない。流派単独でスレ立てすると、
すぐに落ちそうな気がするので、いろんなマイナー
流派の人が集えるスレを立ててみたよ。雑談可。

できれば、何ていう流派にいるか書いてね。
2名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:03:11 ID:XLtW7haX0
聖道流知ってる?伝統派だけど。
3名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:10:35 ID:+PdaPlUJ0
知らない
どこにあんの?
4名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 21:14:19 ID:XLtW7haX0
本部は名古屋だよ。
支部は愛知県を中心に、長野県や熊本県にもあるよ。
5名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 10:14:39 ID:xLAOVeeU0
どこから分派したところなんだ?
6名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 10:23:18 ID:y3Ggj3pWO
拳和会館知ってる?
7名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 18:46:43 ID:TF932uqWO
亀田がいた本部派糸東流国場会っていうのも、
同じ地元なのにどんな大会でもお目にかからないのだが。
8名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 10:29:08 ID:6TGAPNCs0
さっそく過疎っているワケだが?
9名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 10:36:13 ID:rTpqd4KiO
9げと
10名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 11:23:05 ID:ofHc8xjZ0
大阪の池田の鉄心会の詳細をご存知の方 情報を求みます!
11名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 22:04:55 ID:ASl0wByT0
厳誠塾ってHP見ても歴史がよくわからん。
ググってもあんまり出てこないし、誰か情報知ってる人いる?

見学行ってこようかな・・・。
12名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 09:10:48 ID:RAbqnbaeO
フルコン、伝統以外のマイナー流派は総じて弱いってことでFA?
13名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 13:45:37 ID:1j4EGBY9O
フルコン、伝統以外は弱いって?なんも知らないんですね?
14名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 17:44:43 ID:t43zHA2+0
知らないから教えて。
15名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 17:53:17 ID:9aizeuSq0
鉄心会の大崎と戦った空手家を誰か知ってますか?
他流試合128戦無敗! だそうですが・・・誰か情報を!
16名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 22:50:09 ID:SW4zX3T80
知らない
どこにあんの?
17名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 12:53:33 ID:UvO+s+ck0
>>16
大阪の池田市です! HPもあるんで見たら相当に笑えるとおもいます!よければここに感想をおねがいします!
18名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:40:05 ID:utVt/0bs0
age
19ジイ:2007/05/14(月) 15:59:31 ID:CdgFKTrG0
>7

わしはよく「本部派糸東流を知らない、、、」っていうのを、見るがの、、、
よっぽど若い連中が書き込んでいるんじゃな?

今で言うところの「林派糸東流」はの、元々は「本部派糸東流」じゃよ。
あれは、ある時突然「林派糸東流」と名前が変わってしまったんじゃよ。

20ジイ:2007/05/14(月) 16:02:52 ID:CdgFKTrG0
林先生はの、国場幸盛先生率いる「本部派糸東流聖心会」の一番弟子じゃったんじゃよ。
でな、本部派糸東流聖心会は本来なら、息子さんの国場将豪先生が引き継ぐんたったんだじゃが、まだ息子さんが若かったので、一番弟子の林輝男先生が会長になったんじゃ。

ところがじゃ、ある時「本部派糸東流聖心会」は、突然「林派糸東流会」と名前が変わってしまったんじゃ。
林先生は「聖心会から出た、、、」と言っておるが、実質には乗っ取りじゃよ。
でな、息子さんの国場将豪さんとと少人数の生徒が、そのまま「本部派糸東流聖心会」に残る事になったんじゃ。

まぁ、林先生の実力は誰もが認める所だったので、誰も文句を言えないとう事実もあったんじゃがな、
それにそうは言ってもな、「林派」も「聖心会」もな、その後も連合会に所属しておったので、両者ある程度交流はあったのじゃ。


21名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 16:06:07 ID:X6cRmTGQ0
ふーん。。
22ジイ:2007/05/14(月) 16:09:24 ID:CdgFKTrG0
その後、「林派糸東流会」は国内はおろか、海外にまで広がりを見せるようになったのは、皆さんも周知の通りじゃ。
それにな、「本部派糸東流聖心会」も国内では大阪中心に広がりを見せ、そして海外では宗家を継ぐ事になった国場将豪先生がの、自らアメリカに移住して広めたので、世界中に広がったんじゃ。
海外ではかなり広がっておるぞ。
今有名な、ジョージ小高やエリサ・アウが所属する小高派糸東流(IKF)も、元々は「本部派糸東流聖心会」じゃよ。
23ジイ:2007/05/14(月) 16:19:20 ID:CdgFKTrG0
「本部派糸東流聖心会」の不幸はな、宗家を継いだ国場将豪先生が、50代という若さで亡くなってしまった事じゃ。
丁度15年前じゃったかの?
その時、国場将豪先生のご子息であった、国場幸三先生はまだ会派を率いる程の年齢には達していなかったのじゃ。
そこで、聖心会の会長になったのが、辰野那夫という方じゃ。
輪廻というか因果応報というか、「本部派糸東流聖心会」は2代に渡って、同じ憂き目に会うことになったのじゃ、、。

24ジイ:2007/05/14(月) 16:24:39 ID:CdgFKTrG0
まぁ、辰野邦夫という人物や略歴を持つかはここでは伏せるとして、彼が世界の空手界にある程度貢献したのは事実じゃ。
リーダー・シップがあったのも事実じゃよ。
10年一寸まえであったろうかの?よく空手雑誌にも「空手道をオリンピックへ!辰野邦夫」と書かれた記事が書かれていたの。
彼のお陰で本部派糸東流聖心会は、世界に更に広がっていく事になったのじゃ。
「聖心会」の世界大会などは、どんじょそこらの規模ではなかったぞ。
話は少し飛ぶが、国場将豪先生の息子の幸三先生も、確かフランスで行われたときの世界大会のチャンピオンじゃ。



25ジイ:2007/05/14(月) 16:33:10 ID:CdgFKTrG0
所がの、この本部派糸東流聖心会は、更なる不幸を迎えることになったのじゃ。
何と、会長を務めていた辰野氏は、亡くなってしまったのじゃ、、、。
数年前だったかの?

それから本部派糸東流は、更なる混乱を起こす事になったのじゃ。
まぁ、大雑把に言えばな、息子さんの国場幸三先生を立てる「本部派糸東流国場会」、新たなリーダーを求める「国際糸東流聖心会」と「南宮派糸東流憲武会」の3つに分かれたんじゃ。
まぁ、良い所としては、お互いを認め合っての分裂だったので、どの会派もそのまま連合会に残っている事じゃ。

但し、海外ではバラバラじゃぞ。
本部派糸東流は分裂に分裂を繰り返しておるわ。
26ジイ:2007/05/14(月) 16:43:53 ID:CdgFKTrG0
だからの、亀田がいた「本部派糸東流国場会」が名も知れぬ会派かと言ったら、大間違いじゃ。
由緒正しい流派じゃよ。

元を辿れば、沖縄の豪傑「本部朝基」先生が流祖じゃよ。
その弟子の国場幸盛先生が、大阪に開いた道場が「聖心会」じゃ。
そしてその一番弟子だったのが林輝男先生、息子さんだったのが国場将豪先生、、。
更に、国場将豪先生の息子さんの幸三先生が現在率いているのが、「本部派糸東流国場会」じゃ。

林派が多数の世界チャンピオンを生み出したこと、そして聖心会の分家であるハワイの小高派糸東流にいるジョージ・小高やエリサ・アウの存在を考えるとな、
本部派の技術はあなどれんぞ。
亀田を排出したのも、頷けるのじゃ。



27名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 18:34:08 ID:Xhvw69sF0
流祖本部朝基で糸東流って。。。。

本部先生にむちゃくちゃ失礼やな! 本部先生は摩文仁先生の弟子ちゃうで。
本部流は糸東流の分派ちゃうで。
28名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 18:37:10 ID:nu5Yf+gT0
伝説のマイナー武道、ほんだら拳は知らないだろう。
29名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 19:11:40 ID:e7ijSKHE0
>>26
はじめて林派の流れを知りました。
関西には摩文仁先生の流れの谷派やその分派が多いですね。
30多聞天:2007/05/14(月) 22:44:14 ID:xNUlQCCL0
 辰野先生、亡くなった時、大阪府警の刑事の友人が私に電話を掛けてきて、
空手界の事や辰野先生の事を聞くので、こっちが「え・えーっ?」と驚い
たものです。純粋に空手の事を考えておられたのだと思いたいものです・・。真野先生・西山先生の両巨頭を左右にして
 真ん中に辰野先生がいる写真が雑誌によく出ていましたね。
林先生、インタビューでは一人の幹部を連れて独立した様に言われていまし
たね。何故か林先生も辰野先生も顔が似ていますね。
31名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 22:46:51 ID:r5T42U0H0
ねぇねぇおジィちゃん、国場将豪先生が亡くなったのは
ヤクザに撃たれたからってホント?
32ジイ:2007/05/15(火) 02:08:25 ID:ahqaYVL10
>27

だからの、本当は林派糸東流は「糸東流」ではないのじゃ。
林輝男先生が空手を始めたのは摩文仁賢和先生の死後で、しかも彼は国場幸盛先生の弟子、、つまり本部朝基先生の孫弟子にあたるのじゃ。

しかし、林派が「糸東流」だという立場を取る人達もおる。
というのもな、聖心会の設立者である国場幸盛先生の息子の国場将豪先生は、列記とした摩文仁賢和先生の弟子だったんじゃ。
だから、国場将豪先生の代になり、正式に「本部派糸東流聖心会」と名乗り始めたんじゃよ。
つまり、この会派の会長を務める事になった林先生は、摩文仁先生の直接の弟子ではないとしても、糸東流の技術は国場将豪先生より身に着ける事になったのじゃ。
あながち、「糸東流」というのも嘘ではない。頷けるの〜。
33ジイ:2007/05/15(火) 02:12:01 ID:ahqaYVL10
>31

うそじゃ、うそじゃ、それは別の人物と勘違いしているようじゃな〜。
わしは、その事に関しては関わりたくないの〜。
多聞天殿が、その辺については詳しいようじゃな。
34関羽雲長:2007/05/15(火) 02:20:21 ID:ksGeIBLcO
そんな話はやめようよ!
多聞天さんもやめよう!
大阪にはもっと熱〜い話題があるやんか!
35名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 11:57:06 ID:JTCZAc850
>>32

それだった林派糸東流は、本当は林派本部流か本部派林流が正しくて、将豪
先生のご子息が継いでいる国場派糸東流は糸東流でいいってことじゃないの?

だって、林先生は将豪先生の弟子ではなかったでしょ? 年齢が逆だし。
36名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 12:41:51 ID:BTA+uyID0
大阪西成区の手書きの看板の糸東流は亀田と関係ないのですか?
37ジイ:2007/05/15(火) 15:30:57 ID:ahqaYVL10
>35

まぁ、そういう事になるかもしれんな。

ワシの記憶違いかもしれんがな、国場幸盛先生は「糸東流」とは名乗っておらんよ。
「聖心会」と名乗っただけじゃ。

但し、大阪の聖心会道場で国場先生と摩文仁先生は技術交換はしておったのじゃ。
その時、聖心会に糸東流の技術が組み込まれたのは事実じゃな。
そして息子の国場将豪先生は、自分の父親のみならず、摩文仁賢和先生、そして長嶺将慎先生らから空手を学んだんじゃよ。
今、林派なんかでやっておる「泊バッサイ」の型はの、あれは本来糸東流の型ではないんじゃ。
長嶺将慎先生の松林流から、国場将豪先生が習って来た物じゃよ。
まぁ、その国場将豪先生が「本部派糸東流」と唱え始めたんじゃな。

38ジイ:2007/05/15(火) 15:31:42 ID:ahqaYVL10
まぁ、35殿の言うように「本部派糸東流」は糸東流の系列じゃが、「林派糸東流」は糸東流ではないと古い先生方がおっしゃるのも無理は無いかもしれん。

但しじゃ、一番ここが重要なところじゃ!
誰が世界に「糸東流」の名前を広めたんじゃ?
それは林輝男先生じゃよ。

しかもじゃ、林先生の技術と知識の深さは、如何なる空手家にも追随が及ばなかった。
彼は、本当の武人じゃったんじゃよ。
39名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 17:45:29 ID:WgxyPyGE0
>まぁ、その国場将豪先生が「本部派糸東流」と唱え始めたんじゃな。


1980年くらいまで、聖心会って名乗ってませんでした? わりと最近まで
そうだった記憶なんですけど。本部派糸東流って、林先生がそんなに古く
ない時に言い出して、林派糸東流になったのも十数年前くらいじゃなかた
でしたっけ?
40名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 21:23:22 ID:uqjVFXtO0
ジイさん質問です!
昔関西で技術の交流がよく行われたのが聖心会と聞いた事があります。
糸東流ではない先生で初代連合会理事長とかが師範をしていたりとか
聞いたことがありますがその辺はご存知ですか?
マイナー流派というか連合会スレになってますね。
41ジイ:2007/05/16(水) 12:11:07 ID:Y3Dwzlwe0
>39

林先生が「林派糸東流」と名乗り始めたのは、1976年の事じゃ。
聖心会はその後も存続しとるよ。但し、国場家からは最近離れてしまったがの。

>40

ほう、それはもしかして大修会の城田秀夫先生の事を、言っておるのかな?
もしそうなら、よく知っておるの〜。
わしの記憶ではの、城田先生が初代関西連合会の理事長じゃよ。

大修会は確かに、糸東流は名乗っておらんと思うよ。
糸東流の流れは組んでおるがね。

確かの、糸東流の師範免状第1号を取ったのは、金城兼盛先生じゃ。
但し金城先生は糸東流を名乗らずに、「空真流」と名乗ったんじゃよ。
城田先生はその金城先生の弟子じゃよ。

わしは城田先生が聖心会で教えていたかどうかは知らんよ。
ただしな、昔は流派や会派などと言っても今程厳しくなく、交換稽古はもっと盛んだったんじゃ。だから、城田先生ほか連合会の連中がそこで指導しとっても、なんの不思議もない。

大体板の間の道場もっとる人間も少なかったし、そこで合同練習することはあたりまえだったんじゃ。


>マイナー流派というか連合会スレになってますね。

連合会こそマイナー会派の固じゃないかね?

大体、本部派糸東流国場会を知らないもんが多いから、年寄りが一寸口を出してみたんじゃけどな。

42ジイ:2007/05/16(水) 12:14:17 ID:Y3Dwzlwe0
もとい。
林先生が「林派糸東流」を名乗ったのは、1971年、昭和46年じゃ。
最近、物忘れが激しくてこまるの〜。腰も痛いしな〜。
43名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 15:18:05 ID:D3hITEXP0
すると亀田は本部先生のひ孫弟子の弟子くらいになるのかな?(さす
がに技法上のつながりはないだろうけど)。亀田の師匠って誰だった
んですか。
44ジイ:2007/05/16(水) 17:03:29 ID:lsnf8mfp0
>すると亀田は本部先生のひ孫弟子の弟子くらいになるのかな?

面白い事をいうの〜。確かにその通りじゃな。

>亀田の師匠って誰だったんですか。

それはわしもよく知らんけどな、
確か「本部派糸東流国場会」宗家の国場幸三先生が、
亀田の子供の頃の様子についてインタビューされている記事を読んだ事があったような気がしたの〜。
インターネットでも出てきそうじゃな。


45名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 00:14:27 ID:wRrmOAby0
さあ話を元に戻すわよ。
岐阜県の一部で密かに流行中、陰陽流空手道。
まさか小学生限定??
46名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 03:18:22 ID:w4tdBuh40
陰陽流空手道って何?
どういう流れで発生した流派?
47名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 12:24:22 ID:WrGPiFEEO
京都じゃないの?岐阜にもあるのか、別なのか?
京都は組手激強!
48名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 18:29:02 ID:E4Epv62M0
さっぶ〜
49名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 23:55:08 ID:6gISEto60
国場会は確かに今ではマイナーですね。聖心会も本部派糸東流と名乗っていましたし。
聖心会は辰野氏が亡くなる前はすごく大きかったですね。
世界大会と言う名目でやった大会は、テレビでも放送されてましたし。
辰野先生は、ああいう形でしたが、ITKFとWUKOを結びつけたというのは
すごいと思います。最後はご逝去とともにWUKOがWKFとして突っ走りましたが。

林派の歴史、聖心会、国場会、ジイさん、すごい。
藤谷派、谷派、阿倍派、いろいろありますね。
昔は、連合会の根本的な理念に沿っていた感じがします。
最近ではプチ全空連ですね。●剛会が入った時はさすがにびっくりしました。

城田先生は"大秀"先生ですか?剛柔流ですね。今の方は二代目と書いて
あります。

連合会のことをよくご存知のことと思い、質問させて頂きたいのですが、
空心会とはいったいどういう流れなんでしょうか?
50もつ:2007/05/19(土) 00:37:25 ID:OJPHE8T60
誰か大阪の空手について教えて
51名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:01:03 ID:gWxgBwg5O
大阪の
沖縄空手本部流
日本空手道糸東流
『拳心会』って知ってます?
52ジイ:2007/05/21(月) 07:13:40 ID:RMbUKy520
>藤谷派、谷派、阿倍派、いろいろありますね。
>昔は、連合会の根本的な理念に沿っていた感じがします。

連合会はの、糸東流系統の先生方が中心となって作ったのじゃ。
元々はの、摩文仁賢和先生が、関西空手道師範会の設立を望んでおったのじゃ、
しかしの、摩文仁先生が亡くなった後、糸東流の先生方はバラバラになってしまった事もあり、
摩文仁先生の高弟であった糸洲会の坂上隆祥先生を中心に、糸東流の先生方は再度団結、それが母体となり「関西空手道師範会」は結成されたんじゃよ。
そして更に、それが発展改称したのが、現在の「日本空手道連合会」じゃ。
だから、糸東流系統が連合会に多いのも無理はないわな〜
53ジイ:2007/05/21(月) 07:23:40 ID:RMbUKy520
>城田先生は"大秀"先生ですか?剛柔流ですね。今の方は二代目と書いて
>あります。

そのようじゃな。

「空真流」を起こした金城兼成先生の弟子にはな、その他「柔剛自然流」を起こした崎浜盛次郎先生もおった。
城田先生は「剛柔流」を名乗ったようじゃの。
まぁ、糸東流系統や剛柔流系統などの区別は、今ほどハッキリなかったしの〜。

「空心会」が連合会に入ったのは、最近じゃろ。だから、私も詳しい事はわからんよ。
確か、九州に本部があり、松涛館系統ではなかろうか?
今、内田塾を主催しておる内田順久殿と結婚した小西智子殿も、空心会の出身だったと思ったぞ。

54ジイ:2007/05/21(月) 07:30:25 ID:RMbUKy520
>51

本部流とは本部朝基先生の「本部流」を指しているのかの〜?
もしそうなら、大阪にご子息の本部朝正先生が指導する本部流の道場があるはずじゃ。

「拳心会」は東京近辺で活躍しとる「尚心派糸東流空手道拳心会」の事かの〜?
他に「拳心会」を名乗る団体があるかどうかは、わしは、知らんよ。
55関羽雲長:2007/05/21(月) 07:32:47 ID:FbTw4yZzO
ジイさんさん。
おはようございます。
56ジイ:2007/05/21(月) 07:36:16 ID:RMbUKy520
うむ、おはよう。
老人は、朝の目覚めははやいぞ。
57名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 08:51:04 ID:v4tIHU3V0
>確かの、糸東流の師範免状第1号を取ったのは、金城兼盛先生じゃ。
>但し金城先生は糸東流を名乗らずに、「空真流」と名乗ったんじゃよ。

あれ、空真流は上島先生が開祖じゃなかったのですか。金城先生でした?
58ジイ:2007/05/21(月) 15:30:06 ID:RMbUKy520
>57

うむ、いい質問じゃ。
実はの、この辺はワシも疑問が多いところじゃ。

さる研究家によると、「空真流」は上島三之助先生と金城兼盛先生が一緒に作ったとしている。
またある資料によると上島先生は、金城先生が作った「空慎流」を学び、これを改めて「空真流」としたともある。
そしてまたあるものは、「空真流」は金城先生が作ったともしている。

ワシは便宜上、金城先生が創始した空手を「空真流」と書いたが、正確には「空慎流」が正解かもしれんの。
59名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 17:42:17 ID:aoud1JTGO
先日、大阪市の空手大会があったのですが
冊子をみると國場会だけ
特別顧問『大阪市会議員○○』とか
『府会議員○○』という風に明らかに空手と関係ないような人の名前を載せていました。
他の会派等は宗家や師範、指導員の名前を載せてるだけなのに・・
気にする事では ないかも知れませんが、何故なんでしょう?
60名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 18:17:50 ID:xaGcLRCQ0
城田先生は沖縄で那覇手を学んでおり本土に来た時には、摩文仁先生から
那覇手を学び、その後、宮城長順先生、比嘉世幸先生、金城兼盛先生、
知花朝信先生にも師事されました。
61ジイ:2007/05/22(火) 02:43:19 ID:kHI6wUnK0
>59

政治家の名前を載せると、何となく会派が大きくなったような気がするからではなかろうか?

但しの、政治家と結びつくと利点が多いと言う事もあるぞ。
体育館を借りる際などは政治家の名前を出せば、簡単に市や府の施設が借りれるしの。

考えてもみ〜、和道会などは前の総理大臣・橋本龍太郎が会長をやっておったではないか。
あの頃、日本武道館で大会を開けたのは、和道会だけじゃ。
62ジイ:2007/05/22(火) 02:46:47 ID:kHI6wUnK0
>60

60殿の話を聞くと非常に興味があるところじゃ。
大修会は剛柔流を名乗っているとは言え、その技術にはかなり多くの空手の影響があると言う事になるの〜。
実際の型などはどうじゃ?
普通一般の剛柔流とは、やはり違うのかえ?
ワシもしらなんだわい。
63名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 05:02:39 ID:OhIXFZhzO
>>59です。
なるほど・・・
ジイさん ありがとうございます。
64関羽雲長:2007/05/22(火) 11:47:53 ID:O7OHhYGEO
ジイさんさん。
あそこは平安がありますから。
それに型も違いますが・・・
でも、指定型になってきていますね。
宗家はご機嫌な方ですよ!!!
気取らずいい人です。

65ジイ:2007/05/22(火) 16:59:19 ID:kHI6wUnK0
なるほど、これは興味深いの〜!!
剛柔流を名乗りつつも、平安の型がある会派など聞いたのは、初めてじゃわい!
大修会の流れを紐解けばこれは当たり前の事じゃ。
大修会は「貴重」なる流派じゃ。

わしはの、流派というものはこうでなくてはならんと思うとる。
最近の全空連の型試合や指導方を見ておると、流派の特徴と言うものはまるで無くのうておる。
「全空連流」とでも言った方がよいかもしれんの。
これは、ある意味嘆かわしい事じゃ。

連合会はの、弱小会派の集まりと思われておるが、わしはそう思わん。
これほど独自の流派色を出している団体もなかなかおらん。
ただしの、49殿の申すように最近はプチ全空連じゃな。
もそっと、会派色を出すべきじゃよな〜。

関羽雲長殿、「大修会」の特徴についてもそっと教えてもらんだろうか?
そなたの意見は、剛柔流に対する一般的な解釈を変えるかもしれんぞ。
ジイからも頼む。
66名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 17:12:58 ID:5iqNseQc0
>>65
>連合会はの、弱小会派の集まりと思われておるが

そ、そうなのか!!
67関羽雲長:2007/05/22(火) 17:30:35 ID:O7OHhYGEO
あんまり詳しくはないんですが・・・
人としてのお付きあいだけなものでして・・・
型は谷派糸東流や正派に似ていますね。
でも、ちと違う。
やはり剛柔だな、と思わせるものがありました。
どこでも同じですが、全空連と流派のせめぎあいに苦しんでいますよ。
もっとも私は気楽にしています。
全空連の指定は競技と割り切ってますからね。
あれはスポーツですから。

68ジイ:2007/05/22(火) 17:50:54 ID:kHI6wUnK0
>66

そうじゃろう。昔、「月刊空手道」にも似たような事が書いてあったぞ。

>型は谷派糸東流や正派に似ていますね。
>でも、ちと違う。
>やはり剛柔だな、と思わせるものがありました。

なるほど、微妙じゃな。
しかし、谷派や正気会に似ていると言うのであれば、明らかに糸東流の流れを受けていると言う事であろうよ。
69名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 18:06:12 ID:o2oEr7wo0
>>68
正気会ってマイナー団体なんですか?
近大の空手道部が正気会だからメジャーだと言われ
それを信じて正気会の道場に先月入門したばかりなのですが?
やはり遠くても糸東会に入門し直した方がいいでしょうか?
メジャー団体志望なら。
70ID:xaGcLRCQ0:2007/05/22(火) 18:18:51 ID:epJ/kbJP0
関羽雲長さま
よくご存知で。平安は昔からずっとやっていましたね。
大修会の形で一番特徴があるのはサンセールじゃないですかね。
私はあのサンセールは他で見たことないですね。
剛柔会と大修会のサンセールしか見たことがないので何ともいえませんが。
ただ、変わっているなぁと思ったのは確かです。
あと、セイサン、ゲキサイも特徴がありますね。数年前連合会の
組手の強い壮年の部の選手がやっているのを見たことがあります。
71ID:xaGcLRCQ0:2007/05/22(火) 18:25:44 ID:epJ/kbJP0
ジイさま
昔の連合会って本当に会派の特徴が出ていて形試合を見るのは本当に勉強になりました。
北谷屋良公相君なんて誰も知らない時代にやっている会派があったり…
今は、会派の特色もあまり見られなくて残念です。巴会なんかも入ってましたね、確か。
あれは、上地でしたっけ?
谷派や正気会の特色ってどんなものなんでしょうか?
糸東会とかとやっぱり大きく違うんですか?

69>近大は正気会ですか?確か、こぶし会という名で段位を出していたと思いますが、会派は
聞いた事がありません。
72関羽雲長:2007/05/22(火) 19:42:58 ID:O7OHhYGEO
>>69
正気会もいいんじゃないですか?
分裂しましたけど、泥臭いモノがまだ残ってますからね。
糸東会はかなり全空連ナイズしていますよ!
要は何を求めるかですね。
73ジイ:2007/05/23(水) 08:04:28 ID:kBa14SS/0
>>69

誰が「正気会」がマイナー流派と言ったんじゃ!!??
糸東会に比べて多少規模が小さいというだけで、本来の糸東流空手を伝えているのは、正気会の方であろうに!!!

要するにじゃな、「正気会」は摩文仁賢和大先生の愛弟子であった渡辺勝先生が作り上げた会派じゃ。
本来の糸東流空手を引き継ぐ会派と言えよう。
そのスタイルも、全空連ナイズ(商業化)していないのじゃ。

一方糸東会というのはじゃな、東洋大学の学生達が、摩文仁大先生のご長男殿を担ぎ上げて作った会派じゃ。
最も、崎尾先生や辻川先生等は、摩文仁大先生の直伝じゃがの、それ以外は、直伝ではない。
その会派が、時代の潮流に乗ったという事じゃ。

74ジイ:2007/05/23(水) 08:07:39 ID:kBa14SS/0
糸東会をここ15年で有名にさせたのは、やはり、長谷川三兄弟、横山久美、諸岡奈緒などを代表とする型選手であろうに。

所がじゃな、これらの選手は実際には、元林派の井上先生に師事して技を磨いたのじゃ。
本来の糸東会の技術かどうかは、疑問が残る所じゃよ。
75関羽雲長:2007/05/23(水) 08:22:53 ID:Pd6YRCr2O
ジイさんさん。
確かにおっしゃる通りですな!
ただ、まだまだ糸東会にも古い糸東の流れも健在ですよ!
正派もなんか厳しいみたいですよ。
時代の流れなんですかねぇ!
で、正派と言えば吹石ですね。
りっぱな女優さんになりましたなぁ。
しみじみ。
7669:2007/05/23(水) 09:56:24 ID:uGhkbtGR0
>>73
このスレタイで>>68に正気会の名前が出来てきたからマイナーか心配になっただけです。
でも糸東会は週1回で月謝3,000円なのに正気会は週1回で月謝4,000円だから正気会の方が商業化かと思ってました。
あと陽明会はどうですか?ここは月謝でなく週1回年間6,000円だそうです。
審査受ける前にどこに居続けるのか決めたいのです。

それと初歩的な質問ですが、糸東流であればどの会派でも習う形の種類や同じ名前の形でも動作はほとんど同じなのですか?
77ジイ:2007/05/23(水) 10:14:59 ID:kBa14SS/0
>75

75殿が申すのも、最もじゃ。
しかしの、もし糸東会に古い糸東の流れが残っておるというのなら、なぜそれららの技術を公表せん。
どうやら糸東会の型は、東と西では違うらしいではないか。
東と西ならまだしも、実のところ古い先生によっては、型も大分異なるようじゃの。

摩文仁賢栄宗家のバッサイ大の型等は、やはり古い先生だからであろうか、糸洲会の型(空手道型大鑑)とあまり変わらんようじゃ。
78関羽雲長:2007/05/23(水) 13:18:07 ID:Pd6YRCr2O
>>76
お金が判断基準奈良お答えは鹿ねます。
79関羽雲長:2007/05/23(水) 13:22:07 ID:Pd6YRCr2O
ジイさんさん。
東西でかなり違いますね。
それと古い由緒のある型も全空連に加盟するかぎりは標準化されないとね!
糸東会は一本のように見えますが、
競技や組織運営を除けば連合会みたいなもんですよ。
80ジイ:2007/05/23(水) 18:45:23 ID:m0yTVG+x0
69殿に一言申すがの〜、3000円、4000円などは商売のうちに入らんぞ。
ボランティアのうちじゃよ。
4000円で20人教えていくらじゃ?8万円ではないか?
そこから体育館の使用料や、道場の運営費、会派への上納金など払ったら、後は残らんぞ。

1万円くらいになるとボランティアというより、道場経営で先生は食べているのが明白になるがの〜。
しかし、そういう所はビルの一室を借りての指導じゃから、やはりレンタル費が高くて食べて行くのはやっとじゃよ。
なかなか、空手では食べて行けないものじゃよ。
81名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 18:47:58 ID:/ytFCXoH0
アナル責めされたいあなたに捧ぐ!!奥様達からの絶え間ないアナル責めに昇天しちゃってください!★
82ジイ:2007/05/23(水) 18:53:55 ID:m0yTVG+x0
それにの、若いもんは勘違いしている輩が多いが、どこそこの会派に入ったら強くなる、、、という考えは間違いじゃ。
糸東会に入っても、極真会に入っても、日本空手協会に入っても、そこでどのような指導者や先輩に巡り会うかが問題なのじゃ。

端的に言えば、「流派」ではなくて「道場」そのものが問題なんじゃよ。
師範と言っても、レベルは様々じゃ。ビックリする程下手な7段も入れば、とんでもなく強くて指導の上手い3段もいるからの〜、その辺の見極めが難しい所じゃな。

それにの、全空連のようにゲームで勝ちたいか、それとも護身術として学びたいかでも違うわい。

噂によれば、正気会の先代の宗家が生きていた頃の練習等は、その辺のフルコンタクト空手などおよびもしないくらい、ハードな練習だったと聞いておる。
渡辺先生は古い先生なので、昔ながらの指導をしたんじゃないかと、思われるの〜。

正気会の道場で練習しながら、近大に出稽古に行くというのも一つの手じゃな?(所で、近大は正気会だったのか?ワシもしらなんだわい)
83ジイ:2007/05/23(水) 19:02:34 ID:m0yTVG+x0

>それと初歩的な質問ですが、糸東流であればどの会派でも習う形の種類や同じ名前の形でも動作はほとんど同じなのですか?

うむ、これは実は少々違うのじゃ。
名前は同じでもな、動きは多少異なって来る。動きが異なるという事は、解釈やテクニックも異なってくるのじゃ。
それが流派の特徴と言っても過言ではなかろうの〜。
84関羽雲長:2007/05/23(水) 19:03:40 ID:Pd6YRCr2O
正気会の人は中段が上手い人が多いですね。
見きってからの中段。

私は技巧的な近大よりも、連続突きで推しきる商大が好きですけどね。
85ジイ:2007/05/23(水) 19:12:29 ID:m0yTVG+x0
商大は今は糸東会じゃの〜。
そう考えると、糸東会も捨てたもんではないの〜。立派な選手が揃っているわけじゃわい。

商大はの、確か大昔は賢友流だったと聞いておる。
その後、糸洲会になったと聞いておるが、最後には糸東会に落ち着いたんじゃな。
86関羽雲長:2007/05/23(水) 19:17:02 ID:Pd6YRCr2O
糸東と糸洲は仲がいいが、糸東と賢友は最悪ですわ。
蓮見裁定も・・・・・・
87ジイ:2007/05/23(水) 19:23:31 ID:m0yTVG+x0
一体何が起こったのじゃ???

それからの、陰陽流空手ってなんじゃ?
正気会の吹石というのもさっぱりわからん、、、???

やはり年寄りは、時代の流れについて行けんの〜、、、。
芸能ニュースのようなものはサッパリわからん年になってしもうた、、、。
88名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 19:48:37 ID:NGX5JCqM0
遥か昔、聖心会で段位頂きました。将豪先生無くなったのは知りませんでした
が、昇段の際組手の相手していただき触ることも出来ずにやられてしまった
事を思い出します。。。
その後暫くブランクを経て糸東会に落ち着きましたが、ジイ様もおっしゃるとおり
本部講習会等に出席すると競技色が濃いですね。。。
しかし、私の師事する先生は実戦志向であり「効く・効かない」
と追求しています。
まあ、それぞれ良いのでしょうが、個人的にはポイントだけの
空手にはあまり興味が無いです。。。
89関羽雲長:2007/05/23(水) 20:24:08 ID:Pd6YRCr2O
吹石一恵とゆうカワユイ女優がおるんじゃ。
ジイさんさんは知らないのか。

90ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 20:32:39 ID:yFOk+Osn0
吹石一恵が空手をやっていたとは知りませんでした。
正気会も分裂していたんですね。
陰陽流は岐阜にありますね。実業団にも出てます。京都外大かどっかの
人だった気がします。
91関羽雲長:2007/05/23(水) 20:35:47 ID:Pd6YRCr2O
来週は実業団だな!
忙しいわ。
92ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 20:37:50 ID:yFOk+Osn0
賢友の宗家の武術としての空手へのこだわりはすごいですもんね。
それが競技空手には合わないのでしょうか。

93ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 20:39:02 ID:yFOk+Osn0
そうですね。大阪付近では、実業団、中体連、郡市大会が
二つと広島で学連もあるので大変そうですね。
94ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 20:42:28 ID:yFOk+Osn0
糸東会の西と東の違いはどうしても、全空連の影響があると
聞いたことがあります。
全空連の形は、コーチであった慶心先生の技が入ってくる→糸東流の
形が林派に近くなる。西には、宗家、崎尾先生がおられ、形が変わってくる。

どうなんでしょうか。
95名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 20:45:18 ID:FSdzPRZC0
近大の元応援団長が正気会系の獅子塾におられますね。ごつくて男前。
96ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 20:49:38 ID:yFOk+Osn0
獅子塾といえば、元ナショナルチームでテコンドーもやってる
先生の所ですか。
面白いですね。
97関羽雲長:2007/05/23(水) 20:56:09 ID:Pd6YRCr2O
友寄宗家は凄いですよ。
あの人が本なんか出したら大変な事になってしまう。
しかし、会としては発展してないですね。
これが、難しいところ。
武術家としての成功と、組織の長としての成功は必ずしも一致しないわけですね。

崎尾先生の形も変わってる。
本部朝基の影響か?
しかし、糸東としては古いやり方ですね。

98関羽雲長:2007/05/23(水) 20:58:58 ID:Pd6YRCr2O
>>96
飄飄としてませんか?
99名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 21:01:34 ID:FSdzPRZC0
ひょうひょうとした方ですか。
100関羽雲長:2007/05/23(水) 21:05:19 ID:Pd6YRCr2O
そうです。
101ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 21:08:41 ID:yFOk+Osn0
友寄宗家は本当にすごいですね。
昔、賢友の大会に審判で呼ばれた時に見た娘さんのされていた
ニーパイポには本当に感動しました。
大阪府の武道祭でも形の解説をされますが、すごく貴重な事を
仰ってます。ただ、聞き取り難いのが難点なんですよね。
102ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 21:13:38 ID:yFOk+Osn0
実業団の役員さんは修交会が多いですね。
谷修はあまり目立たなくなりましたし。
明武会にしても、トップがなくなると分裂してしまうのは残念です。
103ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 21:17:43 ID:yFOk+Osn0
98>>飄々としていますね。ちょっと違う空気があります。
104関羽雲長:2007/05/23(水) 21:41:18 ID:Pd6YRCr2O
ほかになんて表現すればいいんだよ!
105ID:xaGcLRCQ0:2007/05/23(水) 21:48:30 ID:yFOk+Osn0
空手をベースにしていろいろ試しておられるんですよね。
空手は奈良が中心みたいで。
106関羽雲長:2007/05/23(水) 21:51:47 ID:Pd6YRCr2O
そのようですね!!!
107名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 22:24:51 ID:lpPiy6CV0
あれ、友寄宗家って、糸東会の幹部が大阪留守中に緊急動議だかなんかで、大阪市
空手道連盟を乗ったとか、幹部が金を持ち逃げしたとかなんとか、関羽が
憤慨してなかったけ?
108関羽雲長:2007/05/23(水) 23:04:55 ID:Pd6YRCr2O
俺はそこまで書いてないけどな!
憤慨もしてないが・・・
あまりな・・・
迷惑ではある。
しかしな。
109関羽雲長:2007/05/23(水) 23:06:57 ID:Pd6YRCr2O
それに若干事実関係が違うな!!!
110ジイ:2007/05/24(木) 02:26:27 ID:wZEOd8BA0
なるほどの、賢友流の宗家は色んな意味で大胆じゃわい。
昔、バッサイ大とバッサイ小を合体させた「バッサイ」なる型を創作してお披露目した時も「大胆」だと思ったが、連合会を脱退した時も更に「大胆」だと思ったものじゃ。
「豪傑」という言葉がふさわしいかもしれないの〜。

戦国時代に生まれておれば、一国の大名には間違いなくなっていたであろう。
111関羽雲長:2007/05/24(木) 02:38:08 ID:SCX5g0YzO
周りの者は大変ですよ!
何を言い出すか分かったもんじゃない。
112関羽雲長:2007/05/24(木) 02:58:31 ID:SCX5g0YzO
パッサイ雑式捶違いましたっけ?
形意拳の雑式捶からの・・・
つーか、雑式捶もパッサイも出だしは同じですからね。
113ジイ:2007/05/24(木) 06:31:54 ID:CjUS6qR30
賢友流の宗家にはの、是非、糸東流〜賢友流の現在までの歴史を本にまとめてもらいたいの。
今まで謎だった、技術や歴史の全てが現れてきそうじゃわい。

時にの、確か賢友流でやっとった「古式バッサイ」というのは、一体どんな型じゃい?

因に、糸東会の崎尾先生の技術は、どのように違うのじゃ?
考えた事も無かったの〜。
114ボン:2007/05/24(木) 08:51:17 ID:Ammr4PEl0
こんにちわ。
近大の空手部出身ですが、近大の体育会空手道部(木島ファミリー)は無流派です。
正気会は近大理工学部の空手道部です。
115名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 10:47:18 ID:x0VCxLZk0
ぐぐったら近大の空手部って学部ごとにあるんですね
それぞれ流派も違うし、空手部同志で仲が悪いのですか?
116関羽雲長:2007/05/24(木) 11:54:27 ID:SCX5g0YzO
ジイさんさん。
マツムラローハイの巻き手の所は今は前屈立ちですよね!
かつてはサンチン立ちだったんですよ。
五十四歩も基立ちの所はサンチン立ちです。
基立ちがサンチン立ちだと考えてもらえたらだいたいは当たりですね!


117ジイ:2007/05/24(木) 12:29:32 ID:CjUS6qR30
>114 >115

近大の理工学部というのは、広島にあるやつやじゃろ。本校までは遠いいしの〜。
それにあそこも強いの〜。ナショナル・チームの選手もだしておるわ。

>115

いや、それは違うぞな。
そんな事はよくある事じゃ。

例えばの、日大の体育会空手部は和道会じゃがの、脳獣医学部は日本空手協会じゃ。更にの、芸術学部は山口剛史先生の日本空手道剛柔会じゃよ。
空手協会の「術手の鬼」と言われておる椎名選手も、確か脳獣医学部出身じゃよ。
最近実業団で活躍しとった、伊藤行徳選手は芸術学部じゃよ。本人は確か泊親会に所属しておるがの。

もっと言えば、明治大学も和道会じゃがの、琉球古武術保存振興会(唯心会)のサークルもあそこにはあるぞ。これには、驚きじゃ!


118名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 12:38:10 ID:VYq293j/0
>>117
そういう場合、学内で空手道部どうしの交流とかは無いのですか?
特に空手道部どうしの組み手とかしないのですか?
119ジイ:2007/05/24(木) 12:38:32 ID:CjUS6qR30
>116

これは初耳じゃよ。サンチンでは那覇手ではないか?
一体、どこでそんな話を聞いて来たんじゃい?

大体の、「松村ローハイ」と名乗っているところは、一部の流派からは批判があるんじゃよ。
あれは本当は泊手だという説が強いんじゃよ。
糸東会の「松村ローハイ」を見てみ〜、あれは松林流の型とほぼ同じではないか。
確か松林流でも、「泊手の流れを組む」と説明していたと思ったがの〜。違ったら申し訳ない。

わしが若い頃に演武したときはの、例え反前屈でも、サンチンのように腰をしっかり前に閉めてやったもんじゃ。
今は、腰が痛くてできんがの〜。

しかし、関羽雲長殿は何でもよく知っておるの〜?
賢友流の宗家ではなく、おぬしが本を出版した方が、面白そうじゃ。
普通の空手家は、形意拳の動き等知らんぞ。わしんも知らんよ。
もしかしたら実は、関羽雲長殿は、友寄宗家ご本人ではないか?

120ジイ:2007/05/24(木) 12:41:10 ID:CjUS6qR30
>118

うむ、聞いた所によるとな、例えば日大脳獣医学部出身のものは、卒業後は日本空手協会以外のいかなる他の会派での練習も認められていないそうじゃ。
もし入会したら、OB会から外されてしまうという、厳しい掟があるらしいの〜。
121ジイ:2007/05/24(木) 12:44:29 ID:CjUS6qR30
話は飛ぶがの、わしは大和流について知りたい事があるんじゃ。
大和流の先代の宗家は、確か、摩文仁大先生と一緒に「クルルンファーの研究」なる本を出版しておった。
関羽雲長殿は、何かこの流派に関して知っている事はござらんか?
122ジイ:2007/05/24(木) 12:47:33 ID:CjUS6qR30
もとい、日大の体育会は和道会ではなく、今は「和道流」のはずじゃ。御宗家の方じゃよ。
123関羽雲長:2007/05/24(木) 14:07:43 ID:SCX5g0YzO
マツムラローハイは松村ローハイと書いてますが
実は松茂良ローハイでしょうな。
冨名腰・船越みたいに本土向けに漢字表記を変えただけでしょう!
ローハイは泊手なわけですが、
那覇手と共通する技法が含まれています。
ローハイとセイエンチン、
十八、壱百零八は共通技法が含まれます。
ローハイの巻き手はサンチン立ちや締め立ちなどという立ち方でした。
締め立ちは和道の縦セイシャンよりやや幅がある立ち方でした。
サンチン立ちも剛柔のサンチン立ちより
縦に広くゆったりと立つのが糸東スタイルです。
崎尾先生もこのスタイルで習われたと思いますよ!
ちなみに私と友寄宗家とはなんの縁も由もない赤の他人です。


124関羽雲長:2007/05/24(木) 14:17:45 ID:SCX5g0YzO
大和流。
宗家はなんという方ですか?
クルルンファの研究は見たことがあります。
125ジイ:2007/05/24(木) 15:03:37 ID:dvKeql1h0
なるほど、泊手と那覇手の共通点の研究はなかなか面白いの。
話されれば、納得じゃワイ。
剛泊会くらいしか、そんな事はやっていないと思うとうたが、よく考えてみれば、糸東系は那覇手も泊手もあるから、もそっとその辺の研究をやっても良いもんだの〜。
大変勉強になった。誠に感謝したい。

ただ一つの疑問はの、もし松茂良ローハイが本当なら、糸洲会の松茂良ローハイが本物であろう。
ただしあそこの本を読む限り、ローハイに巻き手はなかったぞ。
同じ箇所は、ただの掛け受けじゃわい。

話を聞いておると、関羽雲長殿は崎尾先生のご親戚ではなかろうか?
随分と研究しとって、ただただ感心するばかりじゃわい。
126ジイ:2007/05/24(木) 15:11:48 ID:kd2zNK2U0
先代の大和流の宗家は、関白竜(関博)先生じゃわい。
摩文仁大先生の高弟じゃよ。
元々京大出身での、剣術は逆二刀流そして空手は和道流を習っておったんじゃ。
その後摩文仁大先生の門下に入り、糸東流の奥義を極めたんじゃがな、他の古い先生と同様に、糸東流の分裂の際に「大和流」を名乗ったんじゃ。
大塚先生の「大」と、摩文仁賢和先生の「和」の字を取り、「大和流」と付けた訳じゃ。

今はの、連合会に入っておるが、関白竜先生の逝去に伴い、流派は分裂してしもうて、大和流大和会と大和流修道会の二つがあるんじゃよ。

ただしの、連合会で試合をみとっても、どんな型をやっとるかは、さっぱり検討がつかん???
和道流の痕跡はあるのであろうか?
クルルンファーは一体どうやっておるのかの〜???
謎の多い流派じゃ!
127関羽雲長:2007/05/24(木) 15:32:00 ID:SCX5g0YzO
大和流は初耳でした。
少し勉強してみます。

ローハイ巻手は掛手とは違います。
巻手は泊手独自の技法です。
掛手で分解すると相手の正面から突きを入れることになります。
巻手だからこそ入身に捌き鉤突きが決まるのです。
運動線とは直角に交わる横方向への捌きこそ泊手の技法の核心でしょう。
128ジイ:2007/05/24(木) 16:38:55 ID:ne7qhEdc0
関先生はの、平信賢先生の弟子でもあったのじゃ。古武道の師範免状も持っているはずじゃ。
昔の琉球古武道保存振興会の理事もやっておったはずじゃ。
平先生の「琉球古武道大鑑」を見ると、ちゃんと写真ものっておるぞ。

糸東流と言ってもな、古い先生は「糸東流」をなのならかった方々が、結構おるぞ。
空真流、賢友流、糸洲流、大和流、、、、。
神道自然流もな、船越先生よりも実は摩文仁大先生の影響の方が大きいんじゃよ。
129名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 20:43:45 ID:mNRTuD0YO
みなさん詳しいね
130名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 23:09:17 ID:j3c5zbhm0
 サバキ系空手に大東流を混ぜたものだよな関西の某道場…
131名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 00:02:14 ID:KY+AaJYE0
大和流の関先生が亡くなられたのは、そんなに昔じゃないですね。その後分裂していたのは知りませんでした。
クルルンファの研究とは興味深い。

神道自然流は、金城先生ですか?船越先生の流れも入っているんですか?
132名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 00:05:39 ID:HU8RUvUM0
近大は

本学→空手道部=学連:例の日本一によくなる部。一般の学生は殆ど入れない。
同じく本学→理工学部=正気会:学連には入っていない。同好会みたいなもん。
呉学舎→工学部=学連:日本一を良く争う。広島、通称近呉。
他にも農学部とかにもあったっけなぁ。この辺はよく知りません。
133名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 00:12:46 ID:HU8RUvUM0
賢友流の宗家は…大胆という言葉はぴったりかも。
妥協なき…
ちょっと身内で固めたりしすぎ?な所があったりするので、
組織の中ではやりすぎと思われるのは無理ない。
というか、周りの方々は本当に大変そうです。
空手家としては、本当にすごいのにねぇ。
134名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 00:18:25 ID:HU8RUvUM0
林派には8段の先生は2人しかいなかったんですよね。
一人は、鳥取、一人は大阪。
大阪、鳥取の各先生方は、一体どういう方なのかご存知ですか?
大阪の先生は元々空手じゃないような事聞いたことがあるのですが。
135名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 00:36:48 ID:Kasb5RUY0
草野健治先生の白鳥
http://www.youtube.com/watch?v=hzVdNiZUxmc
136ジイ:2007/05/25(金) 02:27:11 ID:VPgwOexd0
>131

神道自然流は、小西康浩先生が開祖じゃわい。良武会と言っておるじゃろう。
船越先生の弟子では、大塚先生の次に古かろうに。
ただしの、小西先生は摩文仁先生と本部先生の影響が大きいのじゃよ。
137名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 02:29:18 ID:VPgwOexd0
>134

鳥取は井上先生でしょ。
138名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 07:59:19 ID:865xYJct0
現在高校1年生で剛柔流の会派道場に入門予定です。
高校3年間真面目に通えば初段は取れると見学で言われました。
ここで初段を取っても進学希望大学の空手道部(和道流)では
1年部員は白帯スタートとなるのですか?
第2志望の大学は剛柔流で会派も同じなので1年生部員は黒帯を
締めていいのですか?
見学では先生は忙しく掘り下げてきけないので初歩的な質問ですが
教えてください。お願いします。
139関羽雲長:2007/05/25(金) 09:45:34 ID:Of7lm1d4O
ジイさんさん。
大和流確認しました。
I先生とこですね!
I先生は知ってるのに流派は知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
よくよく考えてみたら、流派なんてあんまり気にしてなかった自分がおりました。
流派より人間関係が先なもんで。
140名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 12:34:56 ID:fSZdz51iO
>>138
高校や大学で一年生は何段だろうと同会派だろうと白帯って学校多いよ。
そんなものにこだわるのって変だよ。
有段になるまで努力してきた自分が変わるわけじゃなし。
白帯で先輩の黒帯倒したらかえって嬉しいだろ。
141名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 16:03:28 ID:aJMtkEFm0
>138

年寄りのわしが申すのもなんじゃがな、帯の色等はそれほど重要ではないんじゃよ。自分がどれだけ稽古したかが重要なんじゃ。
それに高段者になればわかるがの、初段を取ったとしても、それは空手道の入り口にやっと立ったというけで、なんの意味も無さん。
先生から言われた動きを、やっと何とかこなせるようになったレベルじゃよ。

本当に空手を志しておるのなら、初段から5段までどれだけ努力して、技術を吸収できたかと言う事が、後々重要になるであろうの。

道はながいんじゃよ。
142名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 16:06:42 ID:aJMtkEFm0
>139

I先生かどうかは、わからんの。
わしは、年を取ってしまって、暫く空手界からは離れているからの。

ただわしの興味は、大和流にどれだけ和道流の影響があるのか?
そして、クルルンファーは一体どのように練習されているかという事じゃ。
もっと言えば、大和流の稽古そのものに大変興味があるの〜。
143ジイ:2007/05/25(金) 16:08:02 ID:aJMtkEFm0
コンピューターを変えたら、名前を書き忘れおった。上の二つはワシじゃよ。
144名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 16:11:19 ID:TIdoSwgl0
キャラ設定が凄く安直
145ジイ:2007/05/25(金) 16:20:48 ID:aJMtkEFm0
>144
匿名を使うよりは、なんぼかましじゃろ。

時に、草野宗家の白鳥は後ろにもどるのか?
という事は、谷派も同様の動きをするのであろうかの〜?
146関羽雲長:2007/05/25(金) 16:21:10 ID:Of7lm1d4O
ジイさんさん。
大和流の宗家はI先生になってましたわ。
しかし、なにやらこじんまりとなっているようです。
由緒正しい流派なのに残念です。

↑↑↑
ジイさんさんのキャラ設定って・・・
拳歴30年を越える俺すら知らない事を知ってはるからには
かなり昔から空手に関わってはったのは間違いないですよ。
最近の事には疎いようですが・・・
147関羽雲長:2007/05/25(金) 16:26:10 ID:Of7lm1d4O
さあ、わかりません!
草野派の白鳥はどっかに画像があったんじゃあないですかね?
辻川先生の白鳥は行ったきりで帰ってきませんがね。
148ジイ:2007/05/25(金) 16:27:00 ID:aJMtkEFm0
勘違いされてもこまるがの、これはキャラ設定などではないんじゃ。
わしは、普段からこういう話し方をしており、道場でも「ジイ」と呼ばれているんじゃよ。

因にの、最近の若いもんの事情に関してはわからん。
先程、吹石なにがし、という正気会にいた女優さんを調べてみたがの、年寄りには目の毒になりそうな写真が沢山出て来ておろどいたわい!
さぞかし、晩年の渡辺先生が可愛がった事であろうにの〜。
149ジイ:2007/05/25(金) 16:30:06 ID:aJMtkEFm0
大和流は今二つに分かれているはずじゃよ。
ほんまに由緒正しい流派なのに残念じゃ。少しは、賢友流宗家の豪胆ぶりを真似てもいいもんじゃよ。
150関羽雲長:2007/05/25(金) 16:31:33 ID:Of7lm1d4O
ジイさんさん。
たぶん行き違いかと・・・
正気の先代が亡くなってから女優になったんじゃあないかなぁ・・・
151ジイ:2007/05/25(金) 16:32:56 ID:aJMtkEFm0
>147

ワシが知っている白鳥も同じく前に言って終わりじゃ。

時にわしが知る限り、辻川元老が松濤館(日本空手協会)に、ニーセーシとウンシュウを伝えたらしいの〜。
大した先生じゃわい。
152関羽雲長:2007/05/25(金) 16:35:54 ID:Of7lm1d4O
大和流は分かれているんですか!
なら、こじんまりとなっていきますわなぁ。
組織と言うものは常に
求心力と遠心力が同時に働いているもんですねぇ!
そして求心力も遠心力も陰陽の相んを持ち、
組織の発展にプラスにもマイナスにもなりますからね!
153ジイ:2007/05/25(金) 16:37:09 ID:aJMtkEFm0
吹石嬢に関して先程調べた所、幼少の頃から「クリネックス」のCMに出ていたと書いてあったがの?

先代の渡辺宗家が「大人の女性としての吹石嬢を可愛がった」とは、わしは何も言っておらんよ。
154関羽雲長:2007/05/25(金) 16:37:56 ID:Of7lm1d4O
いやぁ、初耳でしたわ。
辻川先生には大概怒られてましたから・・・
私は・・・が悪いらしいですわ!
155ジイ:2007/05/25(金) 16:43:46 ID:aJMtkEFm0
うむ、わしの投稿を勝手に「渡辺先生と吹石嬢の男女中」と勘違いするくらいであるからの〜。

そっち方面で、辻川元老に怒られるのも無理はないわい。
156名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 16:52:08 ID:TIdoSwgl0
http://www.inyoryu.com/ryuso/ryuso4.htm
こりゃ拳法なのか空手なのか道なのか・・・?
157関羽雲長:2007/05/25(金) 17:24:46 ID:Of7lm1d4O
はい、馬鹿もんらしいですわ。
宗家にも・・・・・
158ジイ:2007/05/25(金) 17:52:32 ID:F+K5hz4M0
なるほどの〜、関羽雲長殿は摩文仁宗家や辻川、崎尾先生等と言った古い先生のおそば近くで練習していらっしゃるのか。
それでは、空手の技術や知識も深くなるの〜。ただただ関心するばかりじゃわい。

時に賢三宗家の方は、一体どうなっておるのじゃ?
159名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 18:19:41 ID:TIdoSwgl0
http://www.inyoryu.com/ryuso/ryuso4.htm
こりゃ拳法なのか空手なのか道なのか・・・?
160名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 18:21:46 ID:HU8RUvUM0
賢三先生は、一昨年の6月か7月に亡くなりました。
宗家は、名目上娘さんが継がれたと聞きました。
別名を使って。なんやったか忘れました。
161名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 18:33:28 ID:HU8RUvUM0
思い出した。摩文仁つかさという名前ですね。
これから先は、今のつかささんが誰になってもつかさという名前を使う
ようです。
162ジイ:2007/05/25(金) 18:35:41 ID:tb2BreBO0
あそこは今は全空連にはいっとるのか?

昔はな、連合会に入っとったんじゃよ。
所がその後は連合会は辞めて、糸東会に入り直したようじゃけどな、どうやらお兄さんと上手く行かなかったのであろう、糸東会も出てその後は一人でやっておったのは関羽雲長殿も知っている通りじゃ。

噂ではの、その後大阪の連盟に入っておって、林先生の根回しで8段はもろうたらしいがの、大阪連盟まで辞めてしまったようじゃ。

それ以降は、全空連に入っておるのか、わしは知らんよ。
その後、あそこの会派はどうなっておるのじゃ?
163名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 18:40:55 ID:HU8RUvUM0
お、そうだったんですね。
今は、基本的には全空連には入っていません。
連合会にも入っていて、糸東会にも入っていたとは。
各道場単位で、郡市から全空連に入っているところもありますが。

今は、日本空手道会としてやっていますね。
世界的にはかなり会員数が多いみたいですよ。
164関羽雲長:2007/05/25(金) 18:47:27 ID:Of7lm1d4O
ジイさんさん。
私は最初、亡くなった賢三宗家の系列のとこで空手始めたんですよ!
だから賢三宗家の形もちょっとは出来ます。
賢榮宗家の形とは同じ糸東流か、兄弟なのか、と疑いたくなるくらい形が違います。
賢友や正気に近い形でしたね。
今は知りませんがね!
165名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 18:55:42 ID:HU8RUvUM0
変に全空連の手が入っていないぶん、昔のままみたいですよ。
166関羽雲長:2007/05/25(金) 18:59:31 ID:Of7lm1d4O
北米では勢力ありますからね。
あとは世界各地で糸東会から弾かれた組織から頼りにされているようです。
糸東会と言うのは一国一組織しか認めない方針ですからね。
167ジイ:2007/05/25(金) 19:12:07 ID:sJ1zfbIx0
わしもあそこの会派のビデオは海外版で何本かみたぞ。
賢三宗家が演武しているものと、ヒゲのアメリカ人が演武しているものとの二種類があるようじゃ。
正直、どちらもあまり型は上手くないように思えたの。

賢三宗家が出ていた方には、明武会の井垣先生がゲスト出演していたがの。
話では、井垣先生はあのビデオのためにわざわざ型を変えたそうじゃ。
しかし無理してやっているのであろう。やはり賢三宗家の形とは多少違うわい。

アメリカ人のビデオの型は問題外じゃよ。
168ジイ:2007/05/25(金) 19:15:37 ID:sJ1zfbIx0
確かにの、北米その他ではひろがっているようじゃがの、先だって、アメリカの某糸東流系の偉い先生に聞いた所によると、賢三宗家は片っ端から8段の免状をアメリカで乱発して問題になっていたそうじゃ。

その証拠にの、松濤館のアメリカ人にも8段を与えたもんで、あそこの会派が数年前に世界大会やったら、松濤館の型を演武したものが優勝したそうじゃ。
169ジイ:2007/05/25(金) 19:18:58 ID:sJ1zfbIx0
ビデオを見る限り随分と型が違ったのは、ワシも気がついた事じゃ。
賢三宗家は、摩文仁大先生が亡くなったあとは、賢友流の先代宗家や、糸洲会の宗家、そして前述の正気会の渡辺先生に後見人になってもろうて、空手の修行をしたというがの、どの動きにも似ておらんわ!
一体どうしてかの〜???
170関羽雲長:2007/05/25(金) 21:49:31 ID:Of7lm1d4O
そりゃあ、ロクに稽古してない上に不摂生だったからでしょ?
仕方ありません。
それに病に侵されてたんでしょうしね!
お気の毒です。

171ジイ:2007/05/26(土) 02:44:41 ID:6U68w9Af0
糸東会の先生方と賢三宗家の会派は、今や全くコネクションがなくなってしもうたのか?
172関羽雲長:2007/05/26(土) 07:49:43 ID:Mt+IHEzRO
まったくないでしょうね。
かつてあちらがいいと爆弾発言したジイさんの首が飛びましたから・・・
173ジイ:2007/05/26(土) 09:21:30 ID:1KiSINBd0
誰の事だかは、さっぱりわからんが、なかなか厳しい現実があるんじゃの〜。

ワシもこの年になったから言うがの、年寄りの兄弟喧嘩は外から見るとみっともないわい。
ワシも長年に渡って家族で争うておったが、最近バカバカしくてやめたわい。

それにの、家族だけの喧嘩ならまだしも、流派や会派と言ったレベルを超えて、世界中で糸東流どうしの垣根ができてしまうのは、何とも残念じゃわい。
しかし一方ではの、糸東会のように一国一組織しか認めないという厳しい掟がなくては、組織という物はまもれんかもしれんの。

いやいや申し訳ない、話が飛んだようじゃ。
ここはマイナー流派のスレじゃった。
まあ、日本空手道会は、日本ではかなりマイナーであろうから許されるであろうかの〜?

ところで普通に空手の稽古をしておる若者どもは、どのくらいの割合で「日本空手道会」をしっておるのかの〜?
174名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 09:44:45 ID:micThW7d0
全空連の公認段位は自会派の段位を取れば三段までなら
申請するだけで無審査で取れるというのは本当ですか。
ちなみに自分が入門しようと思っているのもマイナー会派です。
連合会というのに入っているそうですが連合会って何ですか?
連合会所属会派の段位も全空連の公認段位を三段までなら
申請するだけで無審査で取れるのですか?
最後に全空連の公認段位はどういうときに役立つのですか?
175ジイ:2007/05/26(土) 11:28:37 ID:FsbDxoVW0
>全空連の公認段位は自会派の段位を取れば三段までなら
>申請するだけで無審査で取れるというのは本当ですか。

本当じゃよ。
全空連の協力団体である、「日本空手道連合会」「日本空手協会」「全日本空手道連盟和道会」「全日本空手道連盟剛柔会」「全日本空手道連盟糸東会」
そして「全日本空手道連盟錬武会」の6つはの、その会派で段位を取れば、申請だけで全空連の3段までは一緒に取れるはずじゃ。
176名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 13:33:12 ID:2Y9rNxvE0
摩文仁賢栄宗家に空手の才能がないことぐらい、本人知っている人間なら
常識なのに。賢三先生ばかり悪口言われて、こうやって歴史がまた捏造さ
れていくわけだ。
177名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 13:58:52 ID:M/gjgUVQ0
>本当じゃよ。
>その会派で段位を取れば、申請だけで
>全空連の3段までは一緒に取れるはずじゃ。

それぞれの会派により審査が異なるのに
申請だけで取れる全空連公認段位は無意味
・・・とういうより単なるカネ儲け
178名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 14:08:17 ID:M/gjgUVQ0
それに連合会なんて訳のわからない
マイナー団体の寄せ集め
これを、協会・和道会・剛柔会・糸東会の
四大流派最大会派と並べること自体異常だ
179ジイ:2007/05/26(土) 14:51:44 ID:FsbDxoVW0
これこれ、そうカッカするものではない。
誰も賢三宗家の悪口は言っておらんぞ。
あの先生こそが、本来の糸東流宗家じゃ。

大体の〜、賢栄宗家は、空手をやったのは子供の時だけで、それからはやっておらんかったんじゃからの〜。
よく「戦争に行っていて空手はできなかった」と書かれているが、あれは嘘じゃよ。
戦争は行っていたかもしれんけどな、本人は「映写技師」になるつもりだったんじゃから。
180ジイ:2007/05/26(土) 14:53:40 ID:FsbDxoVW0
まぁ、「ニュー・シネマ・パラダイス」のトト少年ような生活だんじゃろうな〜?
181ジイ:2007/05/26(土) 15:02:30 ID:FsbDxoVW0
やれやれ、178殿はよっぽど若いんじゃろうな〜?
全空連設立当時はの〜、いや強いて言えばそれ以前はの〜、空手界には2大派閥があったんじゃ。
それは「日本空手協会」と「連合会」だったんじゃよ。

糸東会などが大きくなってきたのは最近の事じゃ。
連合会に加盟しとる糸洲会などは、その大きさから、全空連設立時には単独で協力団体として本来加盟できたんじゃよ。
それを敢えてしなかっただけじゃ。

まぁ、今では比較的小さな会派が加盟しておるのは事実じゃがね。
あそこほど、それぞれの流派の色をハッキリ出しておる団体もなかなか無いよの〜。
182名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 17:18:03 ID:OnWsPCDE0
笹川良一氏は連合会と関係が深いようですが、なんで?
それと中村日出夫の拳道会が昔連合会に所属していたと
聞きましたが本当ですか?
183ジイ:2007/05/26(土) 18:15:42 ID:FsbDxoVW0
笹川良一氏は、連合会の初代会長じゃよ。
全空連ができるもっと前の話じゃ。

拳道会の話は知らんな〜。
184関羽雲長:2007/05/26(土) 19:02:56 ID:Mt+IHEzRO
今の宗家と他の先生方との決定的な違いがあるんですわ!
先代に習った期間なんてどの先生も似たりよったりでしょ?
先代が53歳位で亡くなったんだから。
師事した期間はたかだかしれてますわ。

185ジイ:2007/05/26(土) 19:14:30 ID:FsbDxoVW0
先代が亡くなったのは60代じゃろ。62歳じゃなかったかの〜?
186関羽雲長:2007/05/26(土) 19:25:00 ID:Mt+IHEzRO
明治22年1889年生まれ
昭和27年5月23日逝去1952年
そうでした。
63歳でした。
すいません。
187ジイ:2007/05/26(土) 19:36:43 ID:FsbDxoVW0
まぁ、確かに先生方によっては数年しか先代に習っていなかった、、、とか子供の時に習っただけだ、、、とかいう人もおるよ。
一番長く先代に随身して習ったのは、賢友流の友寄先生や糸洲会の坂上先生じゃろうな〜。
先代の晩年に養秀館で実際に指導しどうしていたのは、坂上先生じゃわい。
188名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 19:39:10 ID:y6Xu6BeY0
>>22
>今有名な、ジョージ小高やエリサ・アウが所属する小高派糸東流(IKF)も、元々は「本部派糸東流聖心会」じゃよ。

小高さんは、もともとは連合会に加盟している三原流の出身で、連合会の大会でも
優勝しているはずですが。
三原流から糸東流に移ったのでしょうか?

三原流という流派も謎が多い流派ですね。
189三十年間白帯:2007/05/26(土) 20:22:20 ID:shmkoakQO
関連性の無い事を、突然書きます。すみません。
山梨県、甲府市に有る『弦武館』って剛柔流の道場の事 現在の事、知ってる方は居たら教えて頂けませんか???
190名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 20:56:32 ID:007aurku0
>全空連の公認段位は自会派の段位を取れば三段までなら
>申請するだけで無審査で取れるというのは本当ですか。
>ちなみに自分が入門しようと思っているのもマイナー会派です。
>連合会というのに入っているそうですが連合会って何ですか?
>連合会所属会派の段位も全空連の公認段位を三段までなら
>申請するだけで無審査で取れるのですか?
>最後に全空連の公認段位はどういうときに役立つのですか

基本的には無審査で取れるというのは間違いです。
公認段初〜3段は、資格審査員が5人そろえば会派団体、競技団体、審査会が開催できます。
4〜5段は2級資格で地区、実業団等の単位、6〜上は1級資格で全国単位だったと思います。
3級資格は、上級スポーツ指導または、コーチ、公認5段以上、全国公認審判員を持っており試験を受けて認定されれば
なれます。結局大きな会派団体には、3級資格審査員が5人以上いるので、
全空連に予定を申請し、審査をしたことにしているのでしょう。
191関羽雲長:2007/05/26(土) 21:48:22 ID:Mt+IHEzRO
三原流か・・・
聞いてみるわ。
192名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 22:54:07 ID:007aurku0
三原流と三原会が一緒かどうかは分からんけど、
三原会は、形とか決まったものがとくになくて、
講習とかで勉強した形を試合とかで使ってるって言ってた。
193名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 23:08:51 ID:412n8E9U0
まあ、先代が糸洲先生や東恩納先生に師事した期間だって……(ry
194ジイ:2007/05/27(日) 02:47:16 ID:6gD1Wt2l0
三原会が連合会にあったのは、知っとったよ。
しかし、どんな流派かは 考えた事はなかったの〜?

調べたらホーム・ページがあったもんで、ここに行くのがいいじゃろう。
http://k.excite.co.jp/hp/u/ssm_toube/?pid=000904&yid=&SSL=&showtree=true
195名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 03:06:56 ID:0SRvwI3K0
神樂流 HPもないし、看板も出してない 伝書と伝承者だけがいるw
196ジイ:2007/05/27(日) 11:52:20 ID:6gD1Wt2l0
ワシが知る限りの、小高先生は元聖心会じゃよ。
国場先生と木村玄龍先生の弟子だったと称している。

但しの、小高先生の弟子がある国際大会で「ベッチュウリン」と称して、見たこともない型を演じた事があったんじゃ。
一見スーパーリンペーにも見えるが、立ち方はセーシャン立ちを更に大きくした感じじゃった。
ハッキリ申して、型というよりあれこそ「踊り」じゃったよ。

ワシは試合の後に、その型を演武した選手に型の出所を聞いたんじゃ。
すると、その選手は「小高先生の先生から習った」と申しておった。
「木村玄龍先生か?」とワシが訊ねると、「いや違う、、名前は確か違った、、」と申しておった。
197ジイ:2007/05/27(日) 11:59:04 ID:6gD1Wt2l0
それから随分経っての〜、ワシはアメリカにおるさる糸東流系の高名な先生と話す機会があったのじゃ。
その際にワシは、嘗て小高先生の弟子が試合で演じた型について話したんじゃ。
すると、その高名な先生もその型を知っておった。
その先生曰く「私が審判した試合で、その選手がその型を演武しました、、。しかし私は失格にしましたよ、、。」と申しておった。
更にその先生は「小高先生は、この型と”樹村”という先生に習ったと言っております。」と申しておった。

「木村」ではなく、「樹村」だそうじゃ。
しかもどうやら「木村玄龍」先生ではないようじゃ。

小高先生の所はの〜、正直、大概の型は創作じゃよ。
だから、本当の所はわからん。
しかし、もし小高先生の言う事が本当なら、その「樹村老師」は、案外「三原流」におる先生であるかもしれんの〜?
198名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 18:49:37 ID:pTaR7f3I0
樹村健平先生ですか?元々聖心会だったような…
南武会?
ベッチュウリン、ペッチュウリンをやっている会派は結構ありますよ。
南武会のチャタンヤラとかも結構変わっています。
入る時左右逆だし、円を書いて手を合わせるところはケツをひくし。
199関羽雲長:2007/05/27(日) 19:30:09 ID:6OMMQ4jWO
ジイさんさん。
やはりサンセイルは原型に近い可能性が・・・
セイサンも・・・
200ジイ:2007/05/28(月) 00:57:01 ID:dpO4v0HB0
普通のベッチュウリンではなかったの〜。
あれはまさしく踊りじゃった。アメリカにおる糸東流の高名な先生が失格にしたのも頷けるわい。

樹村健平先生なる方がおるのかい?
201ジイ:2007/05/28(月) 01:03:42 ID:dpO4v0HB0
サンセイルの原型はどういうもんじゃ?

ワシが初めてサンセイルを習った時はの、最初動いてすぐに右45度へ動く所があったんじゃワイ。
202名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 01:05:27 ID:7nNFBxy50
サンセイルが好きなので教えてください。
最初動いてすぐとはどんな動きですか?
うちはとりあえず、三回サンチンと同じ動きではいります。
うちのサンセイルは前げりがないです。
203名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 01:12:43 ID:7nNFBxy50
樹村健平先生は連合会?府連?の元老だったと思います。
それぐらいの役職なので相当古い先生だと思いますが…
ジイさんさんがご存知ないとは意外でした。

204ジイ:2007/05/28(月) 01:55:39 ID:dpO4v0HB0
ワシは「連合会の人間じゃ」とは一言も言っておらんよ。
それに実はワシはの〜、大阪の人間ではないんじゃよ。
ワシだって知らない事は沢山あるよ。だから、ここのサイトを読んで勉強しているんじゃワイ。
205名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 02:24:16 ID:Fthpp8zwO
「空手」 「本部派」 でググると、憲○会の黒い噂が一番上に出てきますが、
この話は本当ですか?
206名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 02:36:59 ID:7nNFBxy50
ジイさんさん。
そうなんですね。失礼致しました。聖心会のことや、正気会や、
糸東ではない大修会のことなどまで詳しくご存知ですし、
あまりにも連合会のことをよくご存知なもんで…
こちらこそ勉強させて頂いています。
207ジイ:2007/05/28(月) 02:55:05 ID:dpO4v0HB0
憲武会はなんかあったのかい?あそこは今は南宮派と称しておるじゃろう?
憲武会は、出来てすぐに2代目になったと聞いたが本当かの〜?何でじゃ?
208ジイ:2007/05/28(月) 03:06:16 ID:dpO4v0HB0
>うちはとりあえず、三回サンチンと同じ動きではいります。
>うちのサンセイルは前げりがないです。

ワシが初めて習った時はの〜、
3回サンチンを同じ動きをやった後、右手繰りうけをして、その後右足を「左後方45度」に移動させて、左前屈立ちになったんじゃ。
つまりこの時は、「右45度」を向いているわけじゃよ。
左前屈立ちと同時に、右手は腰に置き、左手は下段方向に押さえうけで構える。
その後、更に「右斜め45度」に右足を一歩踏み出すと同時に、ニーセーシに出て来るような両手による足払いを行うんじゃよ。
それから正面前方に、左足下段足刀蹴りを決め、そのまま左足をその場に下ろし、
次は右足を一歩進めて、右前屈立ちとなって、右肘打ちを決めたもんじゃ。

これはの、さる糸東流系統の古い先生にならったんじゃよ。
但しの、その先生はその後、右45度の移動を改変してしもうた。

ワシは個人的にこの動きをいまだに守っておるがの〜。
他流派や会派で、他に誰もこのようにやっているものは見た事がないの〜。
209名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 03:38:26 ID:7nNFBxy50
確かに見たことないです。
上地流のに近いのでしょうか?良く分かりませんが。
パソコンが調子悪く、見れないのでちょっと見てみてください。
ttp://www.wonder-okinawa.jp/023/009/002/001.html
南宮派の宗家は若いですね。まだ30代でしょう。前宗家は会長になってますね。
210関羽雲長:2007/05/28(月) 07:43:45 ID:W872uJvKO
ジイさんさん。
その三十六は蹴りのあとの肘当てが前屈だったり、
サンチンから蹴らずに肘当てしませんか?
勿論肘当ての場合の回る順番も、北南東西ではなく、北南東北西 じゃありませんか?
そしてクーサンクー小みたいな技があり、最後は猫足立ちで終わる。
211名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 10:45:54 ID:TbG59qTp0
誰か、大分の「興武館」ていう空手道場をご存知の方いませんか?
212ボン:2007/05/28(月) 11:31:12 ID:feYC/x2r0
憲武会の宗家はまだ初代ですよ。
宗家・会長です。
二代目先生は会長代行です。
憲武会は宗家・会長、会長代行とも本当にいい先生です。
中傷記事です。
213ジイ:2007/05/28(月) 16:58:41 ID:dpO4v0HB0
>212

ワシの勘違いだったろうか?これは申し訳ない。危うく中傷になる所じゃった。

ワシはの〜、実は少々空手から遠ざかっているんじゃよ。だから、時々誤りもあるワイ。
憲武会が出来た直後には、憲武会の会長が連合会西日本大会の実行委員長などをやっていて頑張っておると聞いとったんじゃがの〜、
噂で2代目に変わったと聞いたんで、何か起こったのではないかと心配になったんじゃ。

考えてもみ〜、聖心会がバラバラになった時の最後は悲惨だったからの〜?
実はワシも何であんな事があったのかは、知らないんじゃけどな。
205殿も、聖心会の前会長の事と勘違いしておるのでは、なかろうか?
214ジイ:2007/05/28(月) 17:05:48 ID:dpO4v0HB0
>その三十六は蹴りのあとの肘当てが前屈だったり、

ウム、前屈じゃ。

>サンチンから蹴らずに肘当てしませんか?

いや、サンチンの後は下段足刀はいつも入れるの〜。

>勿論肘当ての場合の回る順番も、北南東西ではなく、北南東北西 じゃありませんか?

北とは正面の事かの〜?
というのもな、昔は「東」が正面だったんじゃよ。
もし北が正面なら、北南東西じゃよ。

>そしてクーサンクー小みたいな技があり、最後は猫足立ちで終わる。

クーサンクー小かどうかはわからんが、言われて見れば分解はほぼ同じじゃな。
勿論、最後は猫足じゃよ。

関羽雲長殿が糸東会の古い先生から習ったのも、このような感じかの〜?
215関羽雲長:2007/05/28(月) 17:29:57 ID:W872uJvKO
ジイさんさん。
サンチンのまま蹴らずに肘当て突き。
そして足刀踏み付け。
でした。

たぶん、同じ形ですね!
現在、この形をやる人はかなり限られています。
ジイさんさんはどなたに習われたのでしょうか?
差し支えなければ・・・
私のは直伝です。
216ジイ:2007/05/28(月) 17:33:50 ID:dpO4v0HB0
賢栄宗家かの?
217ジイ:2007/05/28(月) 17:37:31 ID:dpO4v0HB0
45度の件はどうなっとるんじゃ?
やはり関羽雲長殿も、45度に動く箇所があったのであろうかの〜?
218関羽雲長:2007/05/28(月) 17:41:21 ID:W872uJvKO
左斜めに下がります。
まったく同じです。
219ジイ:2007/05/28(月) 17:48:48 ID:dpO4v0HB0
これには驚いたの〜????初めて聞いたワイ!!

先ほども申したがの〜、ワシにこれを教えた人物は斜め45度の箇所を後々に改変してしまったんじゃわい。
恐らく、他にそうやっている者がおらんかったので、自分のが間違いであろうと思ったのではなかろうか?

但しの、ワシにこれを教えた人物が、摩文仁大先生の指導をそのまま聞き書きしたて自分でノートにまとめた物があるんじゃわい。
それを見せてもらった事もあったんじゃが、それにはハッキリと「左斜め45度に下がる」と書いてあったわい!

220ジイ:2007/05/28(月) 17:54:14 ID:dpO4v0HB0
と言う事はの?
セーサンにおいては、両手を八の字にして正面に構える箇所があるかの〜?
221205:2007/05/28(月) 18:19:28 ID:Fthpp8zwO
>>213
真実かどうかは別として、
ググると名指しで南宮先生を中傷してるのが上位にヒットするのでお聞きしました。
現在「空手」 というワードで検索しても、けっこう上にありますよ。
222関羽雲長:2007/05/28(月) 18:33:46 ID:W872uJvKO
ジイさんさん
八のじ?
どんな形ですか?
開手輪受けや掛手どちらも八ですから。
掛手は古い糸東独特ですよ!
223ジイ:2007/05/29(火) 02:04:36 ID:IkuXicC/0
説明が難しいがの、両手とも正面に手刀受けの要領で前へ突き出してみ〜。
その時両肘とも、余裕を持たせて少し曲げる感じじゃろうか?
それからの、正面に突き出た手刀受けの指先の方面をの〜、内側に多少ぺこっと曲げてみ。
つまり、両手の手刀で漢字の「八」の字を作る形になるじゃろう?

糸洲ローハイ初段の出だしの手の構えにも似ているの〜。
224ジイ:2007/05/29(火) 02:10:27 ID:IkuXicC/0
>221

しかし、これは酷いの〜。全空連公認などとは何処の会派でも言っていることじゃワイ。
わしが「空手」「本部派」と入れて検索した時は、トップに来おったよ。
こういう悪質な人間は許せんの〜!!

因みに、わしは「ぐぐる」という日本語を初めて知ったわい。最初はの「くぐる(潜る)」の事かと思ったほどじゃ。
「グーグルで検索する」という言葉かいの〜?
いや、実は英語ではこの言葉は「動詞」として頻繁に使うんじゃよ。
映画などを見てみ〜、よく若者がこの言葉を織り交ぜて会話しておるのが見受けられるの〜。
225名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 08:44:02 ID:PcrzpS4w0
>ジイさんさん
全空連公認とよく聞きますがこれは何をいいたいのですか?
全空連に電話をかけてきいたら
「全空連が団体を公認することはない」
と言われました。
226ボン:2007/05/29(火) 12:04:40 ID:K4qqBDNO0
みんなおわかりいただけてよかったです。
記事の内容を見ると、あんまり空手に詳しい人の投書じゃないですよね(笑)
でも、225さんのおっしゃる公認団体がないのでしたら、一度各会派に通達が必要かもしれません。
227名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 12:14:30 ID:4HDJO+9+O
『ニーパイポ』とか意味分からん。
228ジイ:2007/05/29(火) 15:24:15 ID:IkuXicC/0
全空連加盟団体と言うのが適切かもしれんの〜。
言葉の使い方を誤っただけじゃろう。大した問題だとも思えん。

それよりも、霊感商法だの黒社会との繋がりなどと言う方が、酷い中傷じゃ。
もっとも、これを読んでどれくらいの人がまともに取り上げるであろう。
明らかに、悪意がある文章だと言うのは、誰の目にもわかる事じゃ。
229名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 19:33:26 ID:PzJqZG9i0
全空連公認会派、団体、道場というものは無い。
全空連は個人登録制。現在会員数約7万人。
窓口は、47都道府県連盟、4競技団体(中空連、高体連、学連、実業団連盟)、
6協力団体(日本空手協会、全空連剛柔会、糸東会、和道会、錬武会、連合
会)。会員登録申請書に年会費を添えて提出すれば、空手関係者か否かを
問わず誰でも全空連会員になれる。
日本空手協会、全空連剛柔会、糸東会、和道会の会員でも全空連会員登録
までしている人は少数。
230名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 21:58:57 ID:YROCQIyX0
その通り。
ただし、大阪府空手道連盟には道場登録をするようになっているので、
府空手道連盟登録道場というのが正しい。
ただ、霊感商法とかはレベルの低い中傷としか思えない。
って言うか、その程度のレベルの中傷、信じる?
231ボン:2007/05/29(火) 23:34:54 ID:K4qqBDNO0
信じないですよねぇ。ここにいておられる皆さんは空手通な人が多いのであの記事は笑ってしまいますよねぇ。
糸東会は会なのに公認会派なんですか?
232名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 00:11:45 ID:PsTQlGDFO
南宮武司先生で検索すると「日本アンチキムチ団」というのに関わりがあるご様子。
そんなことから、あの書き込みは某国の関係者に恨まれてるんだろうと想像してます。
233名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 14:34:17 ID:xSQycpBZ0
>>44

かなり昔にもどしてごめんなさい〜。

亀田が免状もって写ってる写真をテレビで見た事があったのですが、
辰野宗家の名前があったのと 胸のマークが聖心会のもの
(藤に聖)だった記憶があります。

結局聖心会は解散しちゃったんでしょうか?

辰野宗家の死後しばらく原田貞朋さんという方が会長をしていたみたいですけど。
234名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 14:54:49 ID:PsTQlGDFO
>>233
亀田が優勝したのは本部派糸東流の世界大会だし、
その後糸東会の千政館で稽古する際も国場先生が連れて来られたと聞いています。
亀田の実家の近所に国場会の本部道場があります。
強くなれば他の道場や先生との関わりもできてきますから、何人かの先生から学んでますよ。
千政館では弱い方で泣き虫だったと語り継がれているようです。
235名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 15:17:55 ID:fBnShLEP0
あんな態度の悪い保護者がいたら道場全体が迷惑したと思う
236ジイ:2007/05/30(水) 15:19:45 ID:CG4h6UNN0
聖心会はの〜「国際糸東流聖心会」の名前で活躍しておるよ。
連合会にも入っているはずじゃ。

>しばらく原田貞朋さんという方が会長をしていたみたいですけど。

これは一体どう言う意味じゃい?今は会長ではないという事かいの?
というのもの〜、聖心会のホーム・ページには原田先生の写真や経歴が最近までは書いてあったんじゃよ。
所が最近見たら、原田先生が消えとった、、。一体どういう事じゃろうか?

但しの〜、原田先生は最近、大阪市空手道連盟の会長になったはずじゃ。
原田先生も聖心会も活躍しておるはずじゃよ。
237ジイ:2007/05/30(水) 15:27:21 ID:CG4h6UNN0
一方、本部派糸東流国場会の会長をなさっておられる国場幸三先生はの〜、まだ若いが海外支部まで引っ張って頑張っているようじゃ。
あそこの会派はの〜、「国場流古武道」や「国場流護身道」なるものも教えておるんじゃよ。
最近「国場流護身道」のビデオの一部を見る機会があったんじゃがの〜、幸三先生は若き日の国場将豪先生にソックリで驚いたわい!

どこの流派も会派も、空手道の普及貢献に頑張ってもらいたいの〜。

亀田を育てた事で、本部派糸東流の名前も上がるじゃろう。
238ジイ:2007/05/30(水) 15:47:34 ID:CG4h6UNN0
話は飛ぶがの〜、最近の若者に人気の俳優である浅野忠信氏は、神道自然流空手道の全国大会で優勝しておるようじゃ。
優勝した時のメダルと表彰状が、何かの雑誌に載っていたのを見た事があるワイ。
大会会長の名前には、ちゃんと「小西康裕」と書いてあったわい。
恐らく、2代目小西康裕先生の事じゃろうな〜。
浅野忠信も亀田と同様、侮れんわい!
239233:2007/05/30(水) 18:04:42 ID:xSQycpBZ0
原田先生はそんなにえらい人になっちゃってるんですね、、、。
本部派糸東流聖心会は2001年に解散って、うちの道場の先生からもらった系図にかかれていたので、
結局どうなったんだろう?って思っていたんです。
国際糸東流聖心会になってるんですね。

辰野先生のあとうちの道場の先生が宗家にといわれたらしいのですが、
それを断って原田先生におねがいしてしばらくいっしょに活動していたんおですが、
考え方の違いから独立する事にしたという話でした。

うちのセンセイが生きていらっしゃる間は
連盟の試合にはでられそうにないですね^^;

240関羽雲長:2007/05/30(水) 18:28:47 ID:/3N/tJsgO
原田先生は大阪市連会長ですよ!
産みの苦しみと、後始末が大変ですからねぇ・・・
それに・・・まだ、会長宗家ではないですか?

ジイさんさん。
八の字動作が入るのはいつなんですか?
241233:2007/05/30(水) 21:42:27 ID:xSQycpBZ0
>>240

関羽雲長さん

辰野先生がなくなってから確かに、いろんな事が大変そうでした。

頂く免状に辰野先生が宗家のときは
宗家 辰野邦夫と書いてあったのに、
原田先生になってから
会長 原田貞朋となっていたので、宗家ではないのかとおもってました。

そういうことだったのか〜、って感じです。
ありがとうございます。


242関羽雲長:2007/05/30(水) 21:50:53 ID:/3N/tJsgO
私は他流派の宗家でも普通に先生と呼ぶ場合が多いですよ。
宗家と呼ぶ場合は少し特別な意味がありますねぇ!
243名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 22:44:57 ID:ego5CTHY0
関羽雲長さん

そうですね。
自会派の宗家には宗家と呼びますが、他のところの先生には宗家でも○○先生と呼びますね。
244名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 04:19:07 ID:tFYnVMm8O
245ジイ:2007/05/31(木) 06:12:16 ID:9nIeMTaF0
わしはよく思うんじゃがの〜、空手の先生方はどうして皆「宗家」と名乗りたがるんじゃろうな〜?
「宗家」というのは、基本的に「家長」的な意味合いが強いじゃろう。

最後の将軍であった徳川慶喜はの〜、将軍継承問題の際に「徳川宗家は継ぐが、将軍職は継がない」と言っておるんじゃよ。
ここで言う「宗家」は、家長の事じゃな。

ところがの〜、何代も続いておる旧家だったら「宗家」と名乗るのもわかるんじゃが、
危うくは、たった1代で終わりの空手会派まで「宗家」と名乗っておる。
ま、空手で言う「宗家」とは「技術継承者」の意味合いが強いんじゃろうがな〜。
246ジイ:2007/05/31(木) 06:18:55 ID:9nIeMTaF0
特にの〜、糸東流は分派が多いじゃろう。
どこの糸東流会派でも「宗家」と名乗っておるのは、いささかおかしくなかろうか?
この先2代、3代と続くならわかるんじゃがの〜。

剛柔流には宗家はおらんと言われておるの〜、しかし剛柔流の分派は「宗家」を名乗っておる。
これもおかしな話じゃ。

何故、「会長」ではいかんのだろうか?

例えばの、摩文仁賢栄先生や、摩文仁賢三先生は、本当の糸東流の宗家じゃワイ。
技術の継承者でもあり、「糸東流」=「摩文仁家」という意味合いが強いからの〜。
全世界から、「宗家」と呼ばれるに相応しい「重み」があるの〜。
247関羽雲長:2007/05/31(木) 06:35:26 ID:vohjdWa+O
おはやうございます。
248名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 06:38:16 ID:DCMNhH2g0
宗家というと、糸東流の分派なのに、糸洲流が初代・糸洲安恒を宗家にして
いるのは、おかしいのではないか? 糸洲流によると、摩文仁賢和は2代目
糸洲流宗家になるそうだが、糸洲先生は流派名を名乗ったことはないし、宗
家を自称したこともない。したがって、摩文仁賢和を2代目宗家に指名した
こともない。

摩文仁賢和は大正4年に、糸洲・東恩納先生から免許を授かったそうだが、そ
のわりにはその免状の写真を見たことがない。屋部先生ですらもらってない
糸洲先生の免状というのは、見てみたいの。

もしあれば。それとも捏造かね。
249関羽雲長:2007/05/31(木) 06:45:41 ID:vohjdWa+O
単なる口約束か自称の可能性が・・・
糸東流の歴史なんですが、伝承系統も無茶苦茶です。
いつかは正したいと考えています。
250ジイ:2007/05/31(木) 07:32:48 ID:9nIeMTaF0
昔はみんな口約束じゃろう。沖縄には、日本本土や今のように免状なんてものはありゃしないよ。

糸洲流の件も、わしは古い先生に聞いたんじゃ。
摩文仁先生は「正伝糸洲派2世」と言っておったようじゃ。ま、自称じゃろうの〜。
それでの、亡くなる数ヶ月前の正月に、坂上隆祥先生に「ヒロちゃん(坂上先生のあだ名)、お前が糸洲派3世名乗れよ。」って言ったそうなんじゃよ。

昔はの〜、そんなもんじゃよ。襲名式やら免状なんてあるわけなかろうに〜。

他にも、松村流、松茂浪流などあるじゃろう。
松村先生も松茂浪先生も流派は名乗ってなわい。

空手なんぞは、元を辿れば、案外底は浅いワイ。
それを正しいの正しくないのって言う方が、本来おかしかろうに。

全空連が最初に役員決めた時は知らんけどの〜、それだって酒の席で、「お前はが理事長やれよ〜」「じゃ、おれは技術顧問やるべか、、」なんてもんじゃろうな〜。
251関羽雲長:2007/05/31(木) 07:59:12 ID:vohjdWa+O
ジイさんさんは剛柔スレでのかつてのやりとりはご存知ですか?
252ジイ:2007/05/31(木) 09:39:38 ID:9nIeMTaF0
知らんよ。何じゃいそれは?
253関羽雲長:2007/05/31(木) 09:50:59 ID:vohjdWa+O
是非、過去スレ等をご一読下さい。
254ジイ:2007/05/31(木) 10:31:28 ID:9nIeMTaF0
因にの、過去スレというのはどうやって見るんじゃい?
あれは金がかかるのかい?
ワシは年寄りなもんで、コンピューターの事はよくわからんのじゃ。

「剛柔スレ」で検索すれば出て来るじゃろうか?

かいつまんで、何を話したか教えてもらえんかの〜?
255関羽雲長:2007/05/31(木) 12:01:38 ID:vohjdWa+O
かつての剛柔スレでは、那覇手の伝承と形な成立過程が話題でした。
256ジイ:2007/05/31(木) 14:36:37 ID:+CA98Wmh0
面白そうじゃの〜。
ワシは案外、那覇手の事は知らんのじゃよ。
東恩流も結構マイナーじゃの〜。ここで話し合うには申し分ないじゃろう。
那覇手は、剛柔流、糸東流、東恩流の他に、どんなのがあるんじゃ?

時にの、この「マイナー流派の集い」のスレを立てたご本人は、この会話に参加しておるのかの〜?
257関羽雲長:2007/05/31(木) 15:42:40 ID:vohjdWa+O
じゃあ首里手限定でいきましょうか?
ジイさんさん。
私も糸州安恒の手なら得意ですから。
他のはどうも・・・
258名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 16:11:46 ID:uV9GOf/R0
日本空手協会は最強最大ということですが、松濤館の正統団体はどこですか?
259ジイ:2007/05/31(木) 16:20:59 ID:+CA98Wmh0
>258

それはの〜、松涛館岡野派謙交塾じゃよ。
260ジイ:2007/05/31(木) 16:28:31 ID:+CA98Wmh0
今、剛柔流のスレをざっと読ませてもらったんじゃ。
関羽雲長殿の研究の深さには、ただただ関心するばかりじゃわい。
なるほどの〜、ニーセーシとセイエンチンの類似点、、、考えた事も無かったの〜。
ただよく考えれば、新垣は那覇手の系列に入るの〜。
本部長勇先生が宮城先生に指導したと言う話も、知らんかったわい。

あのスレの参加者は、どこであのような知識を得るんじゃろうな〜?
それとも考察かいの〜?

但しの、関羽雲長殿を除いては、皆匿名じゃしの、しかもお互い口汚く罵り合っておるので、あたかも自分で自分を罵倒しておるようで、読みにくかったわい。
261名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 16:36:54 ID:mdzf9jRk0
愛知県に住んでる時は松涛館流を小学校から高校まで習ってました。
受検などでよく休会しましたから実質5年強。
結婚して引っ越して松林流を習ってます。
ブランクが8年ありまして、それでも形は覚えてるもんですね。
入門してすぐに形をやってみてと言われて、
平安と得意の観空大を披露。
先生は何も言わずに、ニコニコ。
先輩たちも同じくニコニコ。
何か気味が悪かったのを覚えてます。
その日の帰り際、先輩に松涛館は体操だよといわれて、
あのニコニコの意味がわかりました。
262ジイ:2007/05/31(木) 16:52:13 ID:+CA98Wmh0
松林流と松涛館では、随分と動きは違うじゃろうな〜。
しかし、流派というものは一長一短があるものじゃ。
では、松林流の方が良いのか?と言えば、そういう訳でもなかろう。

「体操」と言うて、バカにする先輩は何もわかっとらんよ。
何たっての〜、「松林流」の開祖である長嶺将慎先生は、「松涛館」の船越先生の弟子じゃワイ!!!
自分で自分を嘲っておるようなもんじゃ!


263関羽雲長:2007/05/31(木) 17:32:03 ID:vohjdWa+O
長嶺先生が義珍先生の弟子だったんですかぁ!
初耳です。
264通りすがりのエイリアン:2007/05/31(木) 17:41:59 ID:3IanRMXk0
>>261
小さいとき海外で松涛館の空手を2年ほど習っていました。
今は首里手を習って3年弱です。

入門当初、あなたと同じ様に、
「体育の時間じゃないのよ」って言われたことがあります。


>>257
関羽雲長さん

わかりやすく簡易的に解釈すると
空手は元々中国北少林寺と南少林寺の功夫が
今の首里手と那覇手のルーツだと師から教わりました。
それくらい浅い知識っていうか、
皆さんが知っていることしか知らないような未熟なものですが、
ぜひぜひ首里手の話をしてください。
よろしくお願いします。
265名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 18:04:42 ID:MgRxtQYUO
ジイさんは、白馬青牛?
266関羽雲長:2007/05/31(木) 18:25:52 ID:vohjdWa+O
>>264
ありがとうございます。
その北、南派少林の話はまあ微妙な話ですね。
中国武術自体が全て少林拳起源とは言い切れませんからね。
267名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 18:49:41 ID:UM5/EdZDO
体操同士の正統争いイクナイ

みんな仲良くイチ・ニイ・サン・シー!

268名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 18:58:41 ID:uV9GOf/R0
松涛会は?
269通りすがりのエイリアン:2007/05/31(木) 19:46:07 ID:3IanRMXk0
>>266

>中国武術自体が全て少林拳起源とは言い切れませんからね。

はい!承知しています。
あいまいな書き込みをしてすみません(__)
270名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 20:18:29 ID:hGF0ZpKV0
勤労者空手道というものはどんな組織なのですか、共産党がブルジョワを処刑するための準備
に人殺しの練習をしているところなのでしょうか。
271名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 20:23:27 ID:tFYnVMm8O
質問ですが大阪に練心館ていう道場ありますか?
272ジイ:2007/05/31(木) 23:42:35 ID:+CA98Wmh0
>263

何じゃ、知らんかったのかい?
確かの〜「沖縄空手・角力名人列伝」という本があるんじゃよ。
長嶺先生が著者だと思ったの〜。それで自分で話しておるよ。

この本では、松村先生、糸洲先生、松茂浪先生といった本当に古い先生の伝説話に始まり、
長嶺先生が直接指導を受けた、本部先生や新垣安吉先生についても体験談を交えながら紹介しておる。
その中の船越公の項目ではの〜、長嶺先生は「東京に住んでいた時、一緒に練習していた。」と言っておるよ。
子供の時からどうやら船越先生を知っておったようじゃ。
船越先生と練習する機会は、長期に渡る練習が2,3回あったと思ったワイ。
273ジイ:2007/06/01(金) 05:46:11 ID:fil89dH60
白馬青年って何じゃい? わしは青年じゃないわい。
274関羽雲長:2007/06/01(金) 07:03:13 ID:JDoVli4HO
義珍先生の燕飛と長嶺先生のワンシュウは似てますからねぇ!!!
仲宗根正侑つながりですかねぇ?
275名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 07:27:17 ID:0psOKQjH0
ジイさん、船越先生の経歴なんか、捏造だらけでですよ。詳しくは隠されていた
空手スレを読んでください。
276関羽雲長:2007/06/01(金) 07:48:11 ID:JDoVli4HO
ふん、アホらしい。
277ジイ:2007/06/01(金) 08:32:08 ID:fil89dH60
>ジイさん、船越先生の経歴なんか、捏造だらけでですよ。

今、「隠された空手スレ」を拝見したよ。
アンチ船越派の意見は、まあ、あたっておるかもしれんの〜。

ただしの〜、昔は経歴詐称なんかは、当たり前じゃい。言ったもん勝ちじゃよ。
大体の〜、船越先生は生年月日からして違うんじゃから。
だから、ワシは船越先生の真実なんて詮索しようとは思わん。

事実としては、船越先生が本土に空手を持ち込んだ。
好い悪いは別として、それが世界中に広まった、、、。
それだけじゃよ。

ただの、個人的には松濤館の型がどのような系列から入って来たかが、興味はあるの〜。
一般的には「松濤館は首里手の正統」と言われておるが、そうでないのは一目瞭然じゃ。
五十四歩なんかは、大や小があるわけなかろう?

関羽雲長殿がもうすようにの〜、義珍先生の燕飛と長嶺先生のワンシュウは確かに似ておる。
では、船越先生は誰からワンシュウを習ったのか?
ワンシュウは本来、泊手のはずじゃ、、、。
その辺がワシは興味あるの〜。

278ジイ:2007/06/01(金) 08:36:50 ID:fil89dH60
先程ワシはの〜、松濤館岡野派謙交塾が、正統な松濤館じゃと申した。
これは、まあ、一種の冗談だと言えば冗談じゃが、ある意味は本気じゃよ。

「宗家」という問題を考えた場合、誰が「宗家」足りうるのか?
それは、「家長」つまり「長男」じゃ。
摩文仁賢栄先生と賢三先生が、「宗家」を争っていたのもそこじゃよ。
「長男としての宗家か?」それとも「技術継承者としての宗家か?」
279ジイ:2007/06/01(金) 08:40:25 ID:fil89dH60
こういう事を考えた場合、松濤館2世は一体誰であろうか?
一般的な人は、早世した「船越義豪」先生を考えるであろう。
しかし、それは否!義豪先生は3男じゃ。

船越先生の長男は誰じゃ?それは「義英」先生じゃ。

松濤館岡野派謙交塾の先代の会長であった、岡野友三郎先生はの〜、義豪先生の愛弟子であった。
しかしの、長男であった「義英」先生にも師事した数少ない空手家だったんじゃよ。
280ジイ:2007/06/01(金) 08:45:50 ID:fil89dH60
宗家が血筋であると考えた場合、長男の義英先生の技術を受けついでおる岡野先生及び松濤館岡野派謙交塾は、最も正統な松濤館の一つであったと言えないであろうかの〜?

少々、考え過ぎであろうか?
まあ、話としては面白いじゃろう?

ただしの、義英先生に習った人と言うのは極わずかじゃ。
実はの、この「義英先生」こそが、松濤館分裂問題(和道流や神道自然流の創出)に関連しておるのは、あまり知られておらん事実じゃろうな〜。
281関羽雲長:2007/06/01(金) 08:51:34 ID:JDoVli4HO
ジイさんさん。
続きプリーズ
282ジイ:2007/06/01(金) 10:14:33 ID:fil89dH60
この分裂問題はの〜、聞くと半分冗談みたいに聞こえるんじゃ。
ただしの〜、松濤館のイメージは崩れるじゃろうな。
つまりの、義英先生は松濤館の歴史から抹殺されたんじゃよ。
283名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 12:35:32 ID:hUi5KYAd0
ジイさん、船越先生は首里で生まれましたが、もともと泊士族で、しかも
病弱だったので母方の実家がある泊で成人まで過ごしたんですよ。教員に
なってからも泊小学校に勤務してました。長嶺先生はそのとき小学校で船
越先生からちょこっと空手習ってますよ。

ワンシュウは泊にいたときに習ったんでしょうな。
284名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 12:39:32 ID:zrGGrM66O
義英先生のギャンブル好きが原因と聞いた。
285関羽雲長:2007/06/01(金) 12:42:34 ID:JDoVli4HO
英雄豪傑と名付けようとしたんだろ?
傑以外はね。
286ジイ:2007/06/01(金) 13:15:37 ID:bAgm5BFZ0
>283

そうじゃった、そうじゃった。
小学校の時に最初習ったと書いてあったぞ。
それから長嶺先生が東京に行ってから習っておったという話が、「沖縄空手・角力名人伝」に書いてあったワイ。

誰かこの本を読んだ者はおらんのかい?
長嶺先生はいい本書いたの〜。
287関羽雲長:2007/06/01(金) 13:28:07 ID:JDoVli4HO
読んだけど忘れた。
288ジイ:2007/06/01(金) 13:41:29 ID:bAgm5BFZ0
あの本は今は、なかなか手に入らんぞ。貴重な本じゃ。図書館にでも行かないと無かろう〜?
所がの、海外では2000円ほどで簡単に手に入るんじゃ。
ワシも1冊英語版を取り寄せたワイ。
289関羽雲長:2007/06/01(金) 13:43:09 ID:JDoVli4HO
いや、ジイさんさん。
うちにあるんですよ。
忘れただけなんだ。
290ジイ:2007/06/01(金) 13:45:20 ID:bAgm5BFZ0
>ワンシュウは泊にいたときに習ったんでしょうな。

では松涛館に詳しそうな283殿にお聞きしたい。
メイキョウなる型は、糸洲ローハイを捩った様な型じゃ。
あの出所は一体何処じゃ???
291関羽雲長:2007/06/01(金) 13:45:51 ID:JDoVli4HO
最近那覇手オンリーだったからね。
292ジイ:2007/06/01(金) 13:50:01 ID:bAgm5BFZ0
首里手もおもしろかろう?

所で、関羽雲長殿他、その他の匿名の方々はもしかしたら勘違いしておるのかも知れんが、わしは剛柔スレには参加したことは無いワイ。
昨日知らされて初めて読んだんじゃよ。

他にも何か勉強になるスレがあったら、教えてもらえたらありがたいワイ。
293関羽雲長:2007/06/01(金) 13:52:54 ID:JDoVli4HO
いやぁ、たぶんないでしょうな。
剛柔スレは私は卒業しましたんで。
香港剛柔さんや首里だやーさんも卒業したようですし。
294ジイ:2007/06/01(金) 15:28:02 ID:bAgm5BFZ0
それでは、関羽雲長殿はメイキョウなる型はどういう風にお考えであろうかの〜?
295関羽雲長:2007/06/01(金) 16:17:32 ID:JDoVli4HO
明鏡
あれは糸州ローハイの二段と三段がごちゃまぜになった形ちゃいますか?
ただ、ああいった技術の断片が
ランダムに伝わった可能性が高いですね。
ジッテ、ジイン、ジオンにも似通っている。
一つの形として伝わったのではなく、
数動作の招式が沢山流入したのでは?
296ジイ:2007/06/01(金) 16:52:08 ID:bAgm5BFZ0
ワシもの〜、ただ船越先生がゴチャゴチャにしただけなんではないかと思うんじゃ。
あんまり、深い伝達経路では無いように思える。

88年であったろうか?オーストラリアでWUKOの世界大会があったんじゃよ。
その時、アメリカの団体型代表チームは、チャタンヤラ・クーサンクーをやったんじゃよ。
彼らはの〜、神道自然流のメンバーでの〜、先代の小西宗家からチャタンヤラ・クーサンクーを習ったそうなんじゃ。
所が、メンバーの全員は型を断片的にしか覚えられず、何と!それぞれの断片を繋ぎ合わせた型を世界大会でやったそうじゃ!
しかも彼らは型の名前も覚えておらず、「チャタヤン」と呼んだそうじゃ。
横山久美があの型を有名にする前の話じゃよ。

メイキョウも似たようなもんでは無いかと思う。
あまり深い事を詮索せん方が妥当じゃろう。
297ジイ:2007/06/01(金) 16:55:19 ID:bAgm5BFZ0
ただしの〜、船越先生はこの型を誰にならったんじゃ?
糸洲先生の正当な弟子ではないと言うなら、どういう伝達経路だったんじゃろうか?
わしは、糸東流以外でこの型をやっている所は知らんワイ。

他の糸洲先生の弟子の流派には、糸洲ローハイはあるのかの〜?
298関羽雲長:2007/06/01(金) 16:55:24 ID:JDoVli4HO
形は順序が重要じゃないと思います。
中に含まれる技術が重要なんだと思います。
299ジイ:2007/06/01(金) 16:57:10 ID:bAgm5BFZ0
わしも関羽雲長殿に全く同意じゃ。技術が一番じゃよ。

300関羽雲長:2007/06/01(金) 17:02:54 ID:JDoVli4HO
糸東だけかと・・・
摩文仁賢和が再編した可能性はいなめません。
ただ、摩文仁先代が糸州安恒から直接習ったかどうかは定かではありません。
ジイさんさんは糸州ローハイを全て知ったはりますか?
301ジイ:2007/06/01(金) 17:03:11 ID:bAgm5BFZ0
所がの、前述の岡野先生はこの難問の解決に向けて研究しておったという話を聞いた事があるんじゃ。
(ワシの性格では、「船越先生が間違えたんじゃろう」で終わりじゃがの。)
岡野先生は、メイキョウの伝達経路や技術について研究しておったそうじゃ。
そしてその謎を解く鍵として、糸洲派3世であった坂上隆祥先生にお会いして、糸洲ローハイの型を初段から3段まで習いに行ったという話を聞いた事があるワイ。

302関羽雲長:2007/06/01(金) 17:05:16 ID:JDoVli4HO
あれは知恵の輪みたいな形なんで
糸東会でもあまり知った人はいませんね。
303ジイ:2007/06/01(金) 17:11:20 ID:bAgm5BFZ0
一部の人はの〜、「沖縄の小林流の先生方が糸洲先生の直径じゃ」と申すかもしれん。
しかしの〜、沖縄は1972年までアメリカ領だったんじゃよ。
今でこそ「空手は日本発祥の武道」と言うがの〜、沖縄返還が無ければ「空手はアメリカ発祥の武道」になる所だったんじゃよ。

1972年以前、つまり沖縄がアメリカの一部である間、誰が日本国内における糸洲先生の直径であったか?
それは、摩文仁賢和先生であり、その弟子の坂上先生であったわけじゃ。

摩文仁先生が「糸洲派2世」を名乗ったり、坂上先生が「糸洲派3世」を名乗る事に疑問を持つ若者がおるがの〜、
若い世代は「沖縄返還以前と以降」という問題をまず知って置かなければならん。

摩文仁先生が日本国内における「糸洲派2世」である事は、当時の内地の空手家にとっては、ある意味当然だったんじゃよ。
304名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 17:14:48 ID:fCVX+1Us0
四方公相君が沖縄で伝承されていないことで、
摩文仁先生の創作とする人がいますが、どう思われますか?
305ジイ:2007/06/01(金) 17:18:02 ID:bAgm5BFZ0
そしてメイキョウに戻る。

残念ながら、糸洲ローハイは糸東流系統にしか伝わっておらん。
いくら沖縄の先生方が「うちが糸洲先生の正統じゃ」と申しても、残念ながら摩文仁先生の弟子しか知らんのじゃよ。
そういう中で、糸東流には糸洲ローハイが初段から3段まであり、松涛館にはメイキョウがある。
岡野先生が、糸洲派3世を名乗る坂上先生に指導を乞うたのは、至極当然の成り行きであったろうの〜。
306ジイ:2007/06/01(金) 17:25:08 ID:bAgm5BFZ0
ワシの疑問はの〜、もし糸洲ローハイが摩文仁先生の創作であるのであれば、何故、松涛館にも似た型が伝わっておるのか?という事じゃよ。
摩文仁先生の再編という事も考えられる。
しかしの〜、船越先生は誰にならったんじゃ?
摩文仁先生の型をチョコッと習って、「メイキョウ」と命名したのであろうか?

この問題に関する、岡野先生の研究は更に進んだんじゃ。
ワシもこの研究の成果を期待しておった。次回会うときは、是非お話を伺いたいと思うておった。
での、結論じゃ、、、、、
残念ながら、岡野先生は数年前に、亡くなってしもうたよ。
全ては迷宮入りじゃ、、、、、。
307ジイ:2007/06/01(金) 17:27:16 ID:bAgm5BFZ0
>302

ワシはしっとるよ。面白い型ではないの〜。

何故あの型があまり広まらなかったと言うとの〜、摩文仁先生があまり指導しなかったそうじゃ。
308関羽雲長:2007/06/01(金) 17:27:47 ID:JDoVli4HO
四方公相君は狭い場所用。
ただ、いろんな終り方がありまだグラグラだな!
一応ビデオがスタンダードになりつつあるが
道なかばだな。
309関羽雲長:2007/06/01(金) 17:36:38 ID:JDoVli4HO
ローハイ二段は坂上先生のと私達のとではミラーですわ。
道会と糸州会は同じ。
糸東本流がミラー。
310名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 17:43:58 ID:0psOKQjH0
>残念ながら、糸洲ローハイは糸東流系統にしか伝わっておらん。

むしろ、それは糸洲先生とは関係ない証拠かも。
311関羽雲長:2007/06/01(金) 17:51:24 ID:JDoVli4HO
ただ、糸州ローハイの技術は糸州安恒作の他の形と共通する技術が多い。
312名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 22:05:31 ID:0psOKQjH0
摩文仁先生が糸洲先生から習った型は、ナイハンチ初段、2段とピンアン
初段、2段くらいですよ。あとは全部他からパクって、糸洲伝にしている
だけです。沖縄には、摩文仁に形を盗まれたとかいう話はいっぱいありますよ。
313関羽雲長:2007/06/01(金) 22:32:58 ID:JDoVli4HO
>>312
ほほう。
以後の研究資料にしたいので
誰の話で
どの形を
誰からパクったか
プリーズ!!!
314名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 22:56:55 ID:NBrx+Ced0
315名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 23:14:36 ID:lppBfhbq0
>>282
>つまりの、義英先生は松濤館の歴史から抹殺されたんじゃよ。

kwsk>ジイ〜
316ジイ:2007/06/02(土) 05:45:59 ID:4QXN62Ie0
>315

kwsk>ジイ〜

何じゃいこれは?どういう意味じゃい?
317ジイ:2007/06/02(土) 05:49:46 ID:4QXN62Ie0
糸洲ローハイはの〜、泊地方に伝わった古い型を、糸洲先生が保存したという説と、糸洲先生が創作したという説が二つあるんじゃよ。
318ジイ:2007/06/02(土) 05:50:38 ID:4QXN62Ie0
>312

ワシも興味があるの〜。
319関羽雲長:2007/06/02(土) 06:20:37 ID:R63jtf+XO
ジイさんさん。
糸州ローハイやジッテ、ジイン、ジオンが登場するまでは形に直突きは現れてませんからねぇ。
まさに突きと言う概念が登場したわけですわ。
320名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 06:31:12 ID:rtUwb5Bp0
糸洲先生は師範学校の空手師範になった明治38年以降は、自宅ではほとんど
教えてなかったそうです。摩文仁先生は明治36年に入門して、2年間だけ師事
しました。その後、糸洲門下で道場派はいなかったはずです。
321関羽雲長:2007/06/02(土) 06:51:30 ID:R63jtf+XO
ほほう。
ふむふむ。
では、糸州系の形は誰からの伝承なんだろなぁ?
322ジイ:2007/06/02(土) 07:31:45 ID:4QXN62Ie0
>明治38年以降は、自宅ではほとんど教えてなかったそうです。

「ほとんど」という事は、例外もあるという事じゃの〜。
何人かは、自宅で習っておったという事が考えられるのではないかの〜?

ま、ここが摩文仁先生が「2年間」しか習わなかったか、「9年間」習ったという所の分かれ目じゃ。

人間のやる事じゃ、例外はいくらでもあろうに。
船越先生だって、糸洲先生から「全く習わなかった」わけでは無いとワシは思うよ。
今で言う所の「講習会」やら「セミナー」的に指導受ける事だって、あろうに〜。

ただしの〜、「”夜”、糸洲先生の所に通った。」と言う話はウソじゃ。
何故なら沖縄にはハブが出る為に、当時は夜は出歩かんかったんじゃよ。
323ジイ:2007/06/02(土) 07:37:20 ID:4QXN62Ie0
>321

ワシも同感じゃ。

糸東流における糸洲系の型は、一体誰からの伝承なんじゃ?
どなたか知っておったら、説明を願いたい。

ただしの〜、「摩文仁先生の創作」という話はナシじゃ。
何故ならの〜、摩文仁先生は「十六」やら「青柳」を始めとして自分で創作型を作っておる。

所が、摩文仁門下の一部の会派は、全ての「摩文仁賢和創作型」を継承しているわけでは無いんじゃよ。
理由は簡単じゃ、摩文仁先生本人が「これは俺の”創作”であって”伝統型”ではないから、覚える必要など無い!」と弟子に言っておるんじゃ。




324名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 08:37:02 ID:rtUwb5Bp0
糸洲先生は明治30年代後半以降は、直接は空手は教えていません。師範学校
生徒で糸洲門下と言っている人たちも、本当は屋部門下というのが正確なん
です。糸洲先生はただ横で腕を組んで見ていたり、ときどき立ち上がって、
生徒にアドバイスする程度だったそうです。
325関羽雲長:2007/06/02(土) 08:38:52 ID:R63jtf+XO
屋部憲通や花城長茂ではないでしょう。
明らかに立ちかたなどが違う。
知花朝信あたりから立ちかたなどが変わりだす。
何らかの影響が考えられる。
326名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 08:43:34 ID:rtUwb5Bp0
屋部先生や花城先生は、形は2,3しか知らなかったはずです。
327関羽雲長:2007/06/02(土) 09:01:55 ID:R63jtf+XO
じゃあ誰なんだ?
328ジイ:2007/06/02(土) 09:33:52 ID:4QXN62Ie0
>324

そんなのはいつの時代でも同じじゃ。

今だって、「師範」と呼ばれておる先生は直接指導はせんわい。
道場に来る時は、大概「月謝を取りに来る時」だけじゃ。
実際は、師範代クラスか有段者が指導にあたっておるのであろうに。

それだけを持って「屋部門下」とは言い固いわ。
糸洲先生の道場に通っておって、糸洲先生の影響を受けておったら、皆「糸洲門下」じゃよ。

329ジイ:2007/06/02(土) 09:54:09 ID:4QXN62Ie0
糸東流でも同じ事が言えるんじゃよ。
摩文仁先生は、火鉢にあたっておるだけで、全ての生徒に手取り足取り指導していたわけでは無いわい。

正気会の渡辺勝先生は摩文仁門下ではあるが、その多くは先輩にあたる先代の友寄先生から指導を受けたんじゃ。
明武会の藤谷先生も摩文仁門下ではあるが、谷先生に習っておった。
摩文仁賢三先生が直接指導を受けたのは、坂上先生と渡辺先生じゃ。
摩文仁先生の晩年、養秀館で実際に指導にあたっておったのは、坂上先生じゃよ。
所が、糸東流の大家の先生方は、坂上門下とは言わずに、摩文仁門下と言っておるじゃろうに。

ワシだっての〜、師範よりも師範代や先輩方の方が直接指導を頂いておるわ。
しかし、どこの生徒かと聞かれれば、師範の名前を出すワイ。




330ジイ:2007/06/02(土) 10:02:23 ID:4QXN62Ie0
糸東流の大家の先生方の中にはの〜、摩文仁先生に習う以前に、個人的に沖縄に空手を習いに行っている者がおるんじゃよ。
沖縄では、花城先生とか城間先生とかに指導を受けるわけじゃが、皆異口同音で「本土に帰ったら、摩文仁賢和に教えを乞え!」と言っておるんじゃよ。
沖縄の大家の先生方の紹介を持って、摩文仁先生の元で練習する事になった生徒は結構おるんじゃよ。

もし摩文仁先生が沖縄で批判を浴びとるなら、何故このように紹介状を書くんじゃろうか?

ただしの〜、「船越先生の所へ行け!」とは、沖縄の先生方は言わなかったようじゃ。
331ジイ:2007/06/02(土) 10:12:04 ID:4QXN62Ie0
>314

この先生はの〜、尚心派糸東流拳心会の横瀬幸男先生じゃ。
以前は、ナショナル・チームのサブ・マネージャーをやっておった。
今は知らんけどの〜。
332関羽雲長:2007/06/02(土) 11:12:20 ID:R63jtf+XO
それで藤谷派は谷派に似ていて。
正派は賢友に似ているのか!
道会と糸州は似ているよな!
分派したくらいにしか考えてなかった。
333関羽雲長:2007/06/02(土) 11:19:48 ID:R63jtf+XO
ジイさんさん。
昔から沖縄空手マンセー、劉衛流マンセー、
摩文仁賢和・糸東流バッシングの粘着がいたんですよ!
武道板にはね。
たぶんそいつ!
334ジイ:2007/06/02(土) 12:11:26 ID:GUR0QyE70
>分派したくらいにしか考えてなかった。

おやおや、関羽雲長殿ほど研究熱心な者がそこに気がつかないとはの〜?

それは糸東会の中でも同じじゃよ。
勿論、辻川元老のように摩文仁賢和先生から直接指導を受けて、多くの型を習得した先生もおられる。
しかし、多くの先生はそうでは無かろう。
摩文仁賢栄宗家ですら、当時は空手はやっておらんかったんじゃから。
岩田先生は関東におったんじゃから、摩文仁先生より直接多くの型を学ぶのは不可能じゃ。
糸東会の関西と関東で型が違っておるのも、当然じゃろう?影響を受けた人物が違うんじゃから。

ワシはの〜、バッシングは好きではないわい。
建設的な話がしたいの〜。
船越先生のスレも読んだが、皆、いいたい放題で好きでは無かったワイ。
335名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 13:08:23 ID:J4etRNCY0
>>331
サンクソ!
伝統唐手だったんですね。
336ジイ:2007/06/02(土) 14:18:08 ID:GUR0QyE70
あれは、K-1か何かのデモン・ストレーションじゃろ?
尚心派糸東流の宗家を名乗る卯野先生はの〜、アメリカで有名な空手家である出村文男先生の元弟子じゃよ。
337関羽雲長:2007/06/02(土) 15:01:04 ID:R63jtf+XO
摩文仁賢榮宗家は小西先生の家に住んでいたんじゃあなかったかなぁ・・・
338初心者:2007/06/02(土) 17:03:31 ID:wWR7Sc+3O
はじめまして、空手を始めようと探して、ここに来ました。スレタイは、マイナー流派の集いて、書いてますけど、あまりにも話がマニアック過ぎて、何が何だか さっぱり?・・・?わかりません。
339関羽雲長:2007/06/02(土) 18:17:38 ID:R63jtf+XO
それはすんません。
なんかだんだん深みにはまって・・・
空手の歴史の裏話が出てくるんでROMってもいいかと・・・
340名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 18:36:03 ID:5JsNPo2UO
>>366
糸州の坂上先生の弟子ではないでしょうか。
坂上先生から出席を命ぜられた葬儀に仕事の関係で出席出来ず、
それが原因で追い出されたと聞いてます。

その後糸州流を名乗らず首里手流尚心会立ち上げ、ある時突然糸東流に名称を変更しました。
その少し前にいくつかの型の猫足立ちのところを後屈立ちに変えるように各支部に通達がありました。
341名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 18:38:01 ID:5JsNPo2UO
>>366Χ
>>336
342ジイ:2007/06/02(土) 18:38:28 ID:GUR0QyE70
初心者殿。申し訳なかったの〜。
確かにマイナー流派の集いのはずじゃ。しかしの〜、マーナー流派というのは、ある時はかなりコアで歴史的に重要な流派に成り得る事もあると言う事をお忘れなく。
ここのスレで出てきた。賢友流や正気会は、一般的にはマイナー流派として認知されがりな所じゃ。
しかし、空手の歴史にとっては重要な流派なんじゃよ。

343関羽雲長:2007/06/02(土) 18:42:08 ID:R63jtf+XO
大修会もお忘れなく。
先代の城田宗家は東恩納寛量に習ってたんでしょうかね?
344ジイ:2007/06/02(土) 18:43:17 ID:GUR0QyE70
>340

良く知っておるの〜。
実はの、出村先生は坂上先生の弟子じゃ。
卯野先生は、出村先生が東京の杉並に糸洲会の支部を出した時の生徒なんじゃよ。
その後、出村先生がアメリカへ指導に行った後、坂上先生に直接指導を仰いだんじゃ。
345関羽雲長:2007/06/02(土) 18:46:58 ID:R63jtf+XO
糸州会の石嶺のパッサイと糸東流の石嶺のパッサイは細部が違うんですわ。
一説によれば、糸州会の石嶺の方が古いと言われてるんですが、
ジイさんさんはどう考えてはりますか?
346ジイ:2007/06/02(土) 18:54:13 ID:GUR0QyE70
>337

実はの〜、わしも賢榮宗家は当時小西先生の家に住んでいたと聞いておった。
「空手などでは食って行けん。」と言って、空手家になる意思は全くなかったようじゃ。
映写技師になろうとしていたと聞いておった。

所がの、ワシはある古い先生に糸東流2代目継承の際の経緯を直接聞いたんじゃよ。
恐らく聞いた事もあるかと思われるが、摩文仁先生は賢栄先生が糸東流2代目を継ぐ遺志がないとわかり、数名の生徒を糸東流の継承者として考えておったんじゃ。
しかし、こうした生徒達は「やはり息子さんが継ぐべきだ」と考えて、賢栄宗家に説得にかかったんじゃ。
所が、賢栄宗家はどこにいるかわからん。

探し出して見ると、何と!賢栄先生は、小西先生の所にはおらず、大阪に嘗てあった赤線(遊郭)内にあった映画館で映写技師をしておったと言うではないか?
しかし、散々の説得にも関わらず、賢栄先生は空手家になる意思は全く無かったんじゃわい。

そこで浮上して来たのが、賢三先生じゃ。
摩文仁大先生も「それでは、賢三に糸東流を継がせよう。」と言う事になり、賢三先生は空手の練習に精を出し始めたんじゃよ。
そして、渡辺先生及び坂上先生に指導を請うことになったんじゃよ。

これが真相の一部じゃ。
347ジイ:2007/06/02(土) 19:03:12 ID:GUR0QyE70
うむ、石嶺バッサイはの、実は唯一坂上先生が摩文仁先生から習った型だと言うわい。
糸東会その他の糸東流会派で、石嶺バッサイを始めたのは、実は坂上先生が「空手道型大鑑」を出した後だそうじゃ。

嘗ての、連合会が「バッサイ」なる本を出版した事があるのをご存知であろうかの〜?
各流派に伝わるバッサイの型を、ルーツを探りながら、それぞれ紹介するという貴重な本じゃ。
「知花のバッサイ」、「本部のバッサイ」、「松茂浪のバッサイ」、「松涛館のバッサイ」「糸洲のバッサイ」など、様々な型を紹介しておる。
「石嶺のバッサイ」もの〜、摩文仁先生が石嶺先生より継承したと言われておる。
しかし、この型は「糸洲のバッサイ」と類似点が非常に多いんじゃ。
一説では、石嶺先生が、「糸洲のバッサイ」を元に自分の体にあわせて改変したと言われておるの〜。
348関羽雲長:2007/06/02(土) 19:39:49 ID:R63jtf+XO
その連合会の本は持ってますよ。
高校生だったから高かったですね!
ただ私が宗家から習ったのは違う。
あきらかに松村パッサイに近い。
だから???
石嶺のパッサイはスタンダード化されてなかったんでしょうかね?
糸東流石嶺のパッサイは会派内でもかなりレアな部類に入るでしょうね!
糸州ローハイみたいなもんですわ。

349ジイ:2007/06/02(土) 19:58:41 ID:GUR0QyE70
ワシは嘗て東京都の試合を見学させてもらった事があるんじゃがの〜、ある糸東会の女子選手が、石嶺のバッサイをやっておった。
その型は、糸洲会の本に載っておるものと瓜二つだんじゃよ。

ここが関東と関西の糸東会の型の違いじゃ。
関東の糸東会は岩田先生の影響が大きいじゃろう。
しかし、岩田先生は摩文仁先生の直径ではない。東洋大学の空手部出身というだけじゃ。
では、岩田先生は誰の影響を多く受けていたか?と言う事になろう。

それは坂上先生じゃ。
坂上先生は摩文仁大先生の死後、1年か2年で東京に移っておるんじゃよ。
そこで岩田先生が坂上先生の影響を多く受けたと言う事は、当然の成り行きであり、まぁ、有名な話でもあるわい。
350関羽雲長:2007/06/02(土) 20:05:38 ID:R63jtf+XO
坂上先生の本の影響が大きいですからね。
私も最初はあの本の通りに石嶺のパッサイを宗家の前でやって、大変怒られました。
ただ、順序が同じなんで細部の修正だけで
宗家バージョンに生まれ変わる事が出来ましたので時間の無駄は省けました。
以後のやり方はこのパターンでかなりの形を習いましたね。
その都度怒られましたが。
ただ、三十六だけは流れが違うので習得には時間がかかりましたが・・・

351名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 22:19:57 ID:oHUayc6E0
http://www.youtube.com/watch?v=l73RkidoQLE
中村智枝子さんのトマリバッサイはどこの系統かご存知ありませんか?
352ジイ:2007/06/03(日) 01:24:21 ID:NhUAPQDJ0
>以後のやり方はこのパターンでかなりの形を習いましたね。
>その都度怒られましたが。

ワシも同じ事をやった事があるワイ!

ワシが思うにの〜、賢栄宗家の型は、賢三先生が所有しておった摩文仁大先生の「備忘録」が元になっておるのでは無かろうかの〜?
353ジイ:2007/06/03(日) 03:20:01 ID:NhUAPQDJ0
ワシはの〜、糸東流系統の型の経路については、3つ考えられる事があるといつも思うておる。
一つ目は、摩文仁大先生から直接「習った」という事じゃ
2つ目は、摩文仁大先生から直接習った生徒達が、それぞれの型を技術交換して増やして行ったという事。
そして3つ目は、摩文仁大先生の死後、先生が残した備忘録から「学んだ」(再編成)と言う事じゃ。


354ジイ:2007/06/03(日) 03:28:52 ID:NhUAPQDJ0
例えばの〜、友寄、坂上、辻川、崎尾、谷、渡辺、、、この辺りの古い先生は1番目に該当するんではなかろうか?多くの型を摩文仁大先生から直接学んだはずじゃ。
そして2番目じゃが、上記の先生方もお互い技術交換をした上で、型の数を増やして行ったじゃろう。
特に、岩田先生は技術交換によって型を増やして行ったに違いないと思うんじゃ。関東におっては、大阪で直接指導を仰ぐのは無理じゃ。
そして、3つ目の再編成であるが、これは賢栄宗家や賢三宗家が該当するんじゃなかろうか?
賢栄宗家や賢三宗家が、本格的に空手を始めたのは、摩文仁大先生の死後であろう。基本的な動きは諸先輩や同輩から習うとして、型の動きは、備忘録を読む事によって習得していったんじゃなかろうか?

まぁ、これはワシの考察に過ぎんがの〜?



355ジイ:2007/06/03(日) 03:45:10 ID:NhUAPQDJ0
で、石嶺バッサイに戻るがの〜、
ワシの考えでは、坂上先生がやはり唯一石嶺バッサイを直接学んだのではないかと思う。つまり@に該当するわけじゃ。
そして糸東会関東でやっておる石嶺バッサイは、Aに該当する。「空手道型大鑑」の本や、坂上先生の直接の影響じゃ。
そして、摩文仁賢栄宗家が行っておる石嶺バッサイはBに該当する。つまり備忘録からの再編成じゃ。

では何故、坂上先生の型と賢栄宗家の型が異なるのか?
答えは簡単じゃ。

摩文仁大先生は、一日2回しか型を教えなかったという。これは有名な話じゃ。
だから覚える方も必死だったはずじゃ。人によっては、忘れてしまった箇所もあろうし、間違えて覚えた箇所もあろうよ。

例え坂上先生が、唯一その型を習ったとしても、間違えて覚えたという事だってあるわい。
備忘録と異なる事だってあろう。
356ジイ:2007/06/03(日) 03:52:00 ID:NhUAPQDJ0
そしてもう一つ考えられる事は、坂上先生が「空手道型大鑑」を出版するにあたり、多少なりとも型の改変があったのではなかろうか?
これは坂上流に型を変えたという意味ではない。
糸東流各会派で古い先生方が行っておる指導法や、他流派の型の経路を調べて直して、坂上先生なりに「これが摩文仁大先生が本来指導しようとした本流の型だ」と太鼓判を押しての出版ではなかろうかの〜?

というのもの〜、これは聞いた話じゃが、糸洲会内部でも「空手道型大鑑」出版前と出版以降では、多少なりとも指導している型が違うようなんじゃよ。
357関羽雲長:2007/06/03(日) 06:05:04 ID:PEb++SGnO
ジイさんさん。
賢榮宗家はおそらく本土に来てから軍に入るまでが空手を稽古した期間でしょう?
しかも、小西先生の家に住んでいて小西先生に習った事もあったでしょう。
戦後はジイさんさんが書かれたように空手とは疎遠になっていたんでしょうね。
さて、備忘録の件ですが、賢三先生と賢榮宗家が同じ備忘録をもとに形を再構築したとは考えにくいですね。
あまりにも形が違っている。
それに賢三先生がなぜ備忘録を手放したんでしょうか?


358ジイ:2007/06/03(日) 08:02:09 ID:NhUAPQDJ0
考えられる事は幾つかあるの〜。
賢三先生は、一時糸東会に入っておったはずじゃ。
その時、実のお兄さんである賢栄先生に備忘録の一部が回る事だってありえるの〜。

それから、賢三先生の人の良さじゃ。
多くの空手家が「賢三先生は、人が良すぎる」と話しておるのを聞いた事がある。

例えば、ニーパイポーじゃ。
あの型は摩文仁大先生が摩文仁家のみに伝えようとした型らしいの〜。
しかし、賢栄先生ではない。賢三先生のために取っておいた型じゃ。
それがある時、林先生「林派ニーパイポー」と称して始めたんじゃよ。

賢栄先生は「あれは、私しか知らない型だった。」と言っておるが、ワシはそうは思わんよ。
事実、糸東会の先生の中にも「あれは賢三先生の型だ。」と言っておる者がおる。

とにかく、賢三先生から漏れて賢栄先生に伝わった可能性は充分ありえる。
そして、賢三先生が林先生に伝えた可能性は、もっと大きいであろうの〜。
賢三先生は大阪府連にいた時に、随分と林先生にお世話になったはずじゃ。
そんな頃に、林先生に教えたのではなかろうか?

359ジイ:2007/06/03(日) 08:03:51 ID:NhUAPQDJ0
考えられる事は幾つかあるの〜。
賢三先生は、一時糸東会に入っておったはずじゃ。
その時、実のお兄さんである賢栄先生に備忘録の一部が回る事だってありえるの〜。

それから、賢三先生の人の良さじゃ。
多くの空手家が「賢三先生は、人が良すぎる」と話しておるのを聞いた事がある。

例えば、ニーパイポーじゃ。
あの型は摩文仁大先生が摩文仁家のみに伝えようとした型らしいの〜。
しかし、賢栄先生ではない。賢三先生のために取っておいた型じゃ。
それがある時、林先生「林派ニーパイポー」と称して始めたんじゃよ。

賢栄先生は「あれは、私しか知らない型だった。」と言っておるが、ワシはそうは思わんよ。
事実、糸東会の先生の中にも「あれは賢三先生の型だ。」と言っておる者がおる。

とにかく、賢三先生から漏れて賢栄先生に伝わった可能性は充分ありえる。
そして、賢三先生が林先生に伝えた可能性は、もっと大きいであろうの〜。
賢三先生は大阪府連にいた時に、随分と林先生にお世話になったはずじゃ。
そんな頃に、林先生に教えたのではなかろうか?

360関羽雲長:2007/06/03(日) 09:01:39 ID:PEb++SGnO
そうですか。
ま、あのノートはいわく因縁がありますからねぇ・・・
私は現在、違う系統を修業しとります。
全く糸東は訳が分かりません。
361ジイ:2007/06/03(日) 12:48:13 ID:NhUAPQDJ0
初心者殿の申すように、話が行き過ぎてしもうた。
もはや、このスレに参加しておるものも少ないであろう。

話を元に戻すと、陰陽流とは何じゃ?全空連に加盟はしておるのかの?

勿論普通の会話もありじゃ。
糸洲ローハイ初段が和道流にあるのを忘れておった。
あれは、摩文仁先生から大塚先生に伝わったものであろうの〜。
362名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 16:16:04 ID:Vu85Jj7S0
いや、マイナー流派の歴史のほうが面白いです。ジイさんみたいな
知識のある人はいないですから。続けてください。
363ジイ:2007/06/03(日) 17:42:28 ID:NhUAPQDJ0
では、お言葉に甘えて私の考察を少々続けようかの〜。

>310
>>残念ながら、糸洲ローハイは糸東流系統にしか伝わっておらん。
>むしろ、それは糸洲先生とは関係ない証拠かも。

という意見の方がおる。勿論それも考えられる。
しかしの、ワシはそうは思わん。
ワシは、摩文仁先生が糸洲派系統の型を全て継承したと、思っておるよんじゃよ。

沖縄の空手こそが正統であると主張する者や、摩文仁賢和バッシングをする者は決って

「沖縄には伝わっていないから偽者だ!」
「昔は、一つの型3年だったから、そんなに習えるはずがない。知花先生より後輩なんだから摩文仁先生は、そんなに習っていないはずだ。」
「摩文仁先生は実際2年しか習っていないはずだ。」
と、色々申すものがある。

果たしてそうだろうかの〜?



364ジイ:2007/06/03(日) 17:48:39 ID:NhUAPQDJ0
例えばじゃ、平信賢先生の古武道を継承したのは、赤嶺先生率いる「琉球古武道保存振興会」だと言う事になっておる。
一応、あそこの会派は平先生を初代にして、3代目まで続いておるよ。

しかしの〜、平先生の古武道はあそこには全て伝わっておらん。
全てを継承したのは、東京渋谷に道場を構える井上元勝先生の「琉球古武”術”保存振興会」じゃ。
沖縄にもない型(正確には絶えてしまった型)が、本土の 東京には伝わっておるんじゃよ。
これを、沖縄の人達は「偽者だ!」と言うじゃろうか?

実はの〜、本土で廃れてしまったものが、別の地域で残っていると言う事は、空手以外にも多くある事なんじゃ。
365ジイ:2007/06/03(日) 18:01:50 ID:NhUAPQDJ0
例えばじゃ、外国の童謡や民謡を例にあげて説明しよう。

スコットランドやイングランドに16世紀に廃れてしまったと思われる民謡が、別の国であるはずのアメリカの山深い片田舎に残っておるという話をご存知じゃろうか?
勿論こうした音楽は、16世紀にアメリカへの移民した者達が、先祖をわすれまいと、親から子へと密かに継承して来たんじゃ。
所が、本家のスコットランドやイングランドでは、完全に廃れてしまって、その歌がどういう音階であったかと言う事はわからなくなっていると言うんじゃよ。
これは20世紀における童謡研究にとっては、大発見だったんじゃ。

70年も前に南米や北米に移民した日本人も、今の日本からは考えられないほど古風な側面を持っている事がある。

空手においても同じ事が言えるじゃろう。
今の我々は、完全に全空連化してしまって、40年前に一体どういう練習がなされていたかは想像もつかんじゃろう?
しかしの〜、60年代前半に海外に渡った空手家や、逆に日本に修行に来た外国人は、未だに40年前の練習方法をかたくなに守っておるという事が多々あるんじゃ。
外国に指導や練習に行くとの〜、こういう変に全空連化されておらん、純な空手道を見る事があり、時々感動するものじゃ。

例え沖縄に無くとも、摩文仁先生が唯一継承して本土にもたらしたという事だって、充分ありえるのではなかろうか?
ちょっと考えれば、当然と言えよう。
366関羽雲長:2007/06/03(日) 18:07:56 ID:PEb++SGnO
そういえば西実で団体組手優勝の聖心学園は陰陽流だったな。
367ジイ:2007/06/03(日) 18:20:04 ID:NhUAPQDJ0
で、陰陽流って何じゃ?
あと、六基流というのも何じゃ?あれは剛柔流の分派なのかの〜?
368名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 19:00:51 ID:TrqvJOpF0
ローハイは泊の型で、首里の人がするようになったのは明治12年、廃藩置県
以後です。本部先生の本に記述があります。糸洲ローハイが本当に糸洲伝な
らば、糸洲先生の泊手師匠が誰かというは、問題になってくるかと思います。
いまのところ、首里の松村と那覇の武士長浜、それと漂着人・チャンナン以
外知られていません。
369関羽雲長:2007/06/03(日) 19:21:47 ID:PEb++SGnO
城間ではないかな?
しかし、あれが泊手という確証はないが・・・
370関羽雲長:2007/06/03(日) 20:00:03 ID:PEb++SGnO
ジイさんさん。
パッサイバッサイの本にある親泊パッサイは
大城長恕から金城裕に伝承された形ですね。
それ以外に城間真繁から玉得博康伝がありますよ。
後者は前者に比べてシンプルですが古流の趣きがあります。
それと、沖縄の空手相撲名人伝を見たんですが、どこに義珍先生に長嶺先生が習ったと書いてるんですか?
ちょっとわからないのでページ数を教えてください。
371関羽雲長:2007/06/03(日) 20:01:58 ID:PEb++SGnO
あと、大城長恕と言う人はわからない人物ですね!
糸州安恒門下なのに他にはない形を伝承した。
大城セーサンなんかもあるそうですね!
372名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 22:10:22 ID:+HqBYo+d0
大城長恕が糸洲門下というのは、金城先生の自称ですよ。証拠はありま
せん。
373関羽雲長:2007/06/03(日) 22:22:21 ID:PEb++SGnO
そうなん。
どの本にも糸州安恒門下って記載あるけど・・・
全ての本が間違ってるんだ。
知らなかった・・・
374名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 23:41:59 ID:Irfox0lE0
343 >
年代的にあっていないですね。
確か大正15年生まれですから。日本本土に来る前に誰に空手を
習っていたかが分かれば面白いんですがね。
50歳前後で亡くなったのが悲劇です。
もしそんなに早く亡くなっていなければ、日本の空手会に大きな
影響を与えていたでしょう。
375ジイ:2007/06/04(月) 01:19:34 ID:pqGAsCpB0
>どこに義珍先生に長嶺先生が習ったと書いてるんですか?

むむ!これは新しい発見かもしれん!
実はの〜、ワシはこの本を英語版で読んだんじゃ。
日本国内でなかなか手に入りそうにない空手の本はの〜、案外、英訳版が普及しており、安く手に入るんじゃよ。
船越先生の「空手道一路」もの〜、最近まで国内で手に入らなかったもんで、英語版を取り寄せたんじゃ。
$8くらいだったと思ったワイ。
長嶺先生の「沖縄の空手道」という型の本も、英語版で読んだんじゃよ。

実はこの「沖縄空手・角力名人伝」の翻訳を手がけた人物は、オーストラリア在住のカナダ人で、自称・空手研究家じゃわい。
「武備誌」の英訳を最初にやった人物でもある。
しかしの〜、この人物はガセネタを出す事でも関係者の間では知られておる。

英語版には、確かに船越先生と長嶺先生の関係が延々と書かれておるが、もしかしたらガセネタという事もありえる。
それとも、英語版出版にあたって、長嶺先生が改定したのであろうか?
英語版の序文には、長嶺先生の言葉と写真が添えてあるんじゃよ。
376ジイ:2007/06/04(月) 01:28:44 ID:pqGAsCpB0
>368

ローハイは泊の型じゃ。
だから前にも話したように、糸東会で言っておる「松村ローハイ」というのは、誤りだと思うんじゃよ。
「松茂浪」がなまって、「松村ローハイ」になんったんじゃろう。

「糸洲ローハイ」に関してはの〜、ワシはもう一度坂上先生の本を読み返して見た。
それによると、「糸洲ローハイの3種に関しては、来歴、経路の確証が全くない、、、。首里地方に古くから伝わる型を、糸洲先生が保存したと見るか、糸洲先生の創作であると考えるか不明である。この型を継承した摩文仁賢和先生も、あまりこの型を指導されなかった。」
とあるワイ。

もしかしたら、糸洲先生の創作である可能性もあるの〜。
377関羽雲長:2007/06/04(月) 08:21:13 ID:nGVAVhi8O
ジイさんさん。
ほんとはネーパイ知ってるんでしょ?
なんかそんな気がして来た!!!
378名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 11:54:35 ID:d7edkgdE0
長嶺先生のピンアンがだれから来たのかは謎ですね。師匠の新垣安吉、
喜屋武朝徳、本部朝基各先生は、ピンアンを教えていませんから。
379関羽雲長:2007/06/04(月) 14:03:54 ID:nGVAVhi8O
普及形1と2を制定した時とか、新垣安吉が知花朝信から習った可能性もある。
あまり謎にはならないな。
380関羽雲長:2007/06/04(月) 14:55:36 ID:nGVAVhi8O
ジイさんさん。
例の三十六はいつごろ習われたんですか?
381名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 16:07:05 ID:DnvTSrr00
松村なんとかとか、糸洲なんとか、とか、単にその型の権威付けのために
ネーミングした可能性もありえますね。全く伝系的に関係ないのを。
382ジイ:2007/06/04(月) 18:26:08 ID:pqGAsCpB0
おお、そうじゃった。
これはワシの考察ではないんじゃが、ワシの古い空手の友人がの〜、「松涛館の平安と松林流のピンアンの動きが似ている」と言っていた事があったワイ。
ワシはその時気にも留めなかったもんで、船越先生の本(一冊目だったか、二冊目)と長嶺先生の型の本を比べなかったんじゃ。
今の〜、残念ながら両方とも手元に無いんじゃよ。いかんせん、空手から暫く離れておるもんでな〜。
どなたか、両方の本を持っているものがおったら、比べてみてもらえんじゃろうか?
類似性があれば、長嶺先生は船越先生から学んだという事もありえるかもしれん。
そうなると、英語版の「沖縄空手・角力名人列伝」における船越先生と長嶺先生の関係の裏づけにもなるわい。


383名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:24:23 ID:MZsLtTXK0
374 >
大正5年、那覇市生まれと書いてある。
384名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:27:57 ID:qkSAz2jR0
長嶺先生は泊小学校で、当時教員だった船越先生からピンアンを習って
ますよ。のちに学び直したのかもしれないけど、そのときの影響がある
のかも。
385名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 21:29:57 ID:qkSAz2jR0
長嶺先生がのちに東京で船越先生を訪ねたら、船越先生は座布団5枚くらい
重ねて、背が低いのがバレないようにしてたけど、誰が見てもバレバレで
面白かったと書いてます。あと、外出時は必ず高下駄履いてたとか。
386ジイ:2007/06/05(火) 01:48:04 ID:I0QhMj450
それからの〜、その私の古い友人はこんな事も言っていたような気がするんじゃ。
「知花先生のピンアンと松涛館のピンアンの型の動きに類似性がある。だから、船越先生は摩文仁先生にピンアンを習ったと言われているが、実はその前から知っていたのではないか?」

実は、この記憶はあいまいじゃ。
と言うのも、当時ワシは、他の流派の型と比べるという事にあまり興味を持っていなかったので、聞き流したんじゃよ。

387ジイ:2007/06/05(火) 01:58:06 ID:I0QhMj450
ネーパイか、、、、。

正直に言おう。ワシはネーパイは習っておらん。何故ならワシの流派に無いからじゃ。
ワシは、他流派を人に頼んでホイホイ習う事はせんのじゃよ。

但しの〜、ワシの友人がネーパイを知っておって、いつでも教えてくれるとは言っておる。
実際に、何度も見せてもらった。
ニーパイポーとの類似性など、非常に面白いの〜。

但し、この「ネーパイ」は沖縄経由でその友人に伝わったものではないんじゃよ。
確か、東恩流なども「ネーパイ」はやっておるじゃろう?あれは、沖縄経由じゃ。

その友人が私に教えようとしたネーパイは、福建省経由なんじゃ。
さる剛柔流の先生が、武術研究のために何度も台湾や福建を旅しておってな。
そこで、学んで来たものらしい。
あちらでもの〜、古流ネーパイと現代版ネーパイと色々あるようじゃ。
その際、撮影したビデオもわしは見せて頂いたよ。

その中国で学んで来て空手流に再構築したネーパイをの〜、ワシの友人は習ったんじゃ。
勿論、空手流に再構築する場合は、東恩流等も参考にはしておると思われるがの〜。

そんなわけで、空手とは少々違うので、わしは別に習う興味もなかったんじゃよ。

388ジイ:2007/06/05(火) 02:00:53 ID:I0QhMj450
全空連の型試合もの〜、アーナンが出たり、チャタンヤラ・クーサンクーや出たり、、、と、嘗てマイナーだった型が主流をしめるようになったの〜。
そのうちネタが無くなるじゃろう?
そうするとの〜、そのうち主流になるのは「ネーパイ」じゃよ。
389関羽雲長:2007/06/05(火) 03:14:59 ID:5eFKixt6O
べっちゅうりんも忘れないでください。
で、三十六の話はどうでしょうか?
いつ頃なんですか?
390ジイ:2007/06/05(火) 16:05:40 ID:I0QhMj450
サンセールを習ったのはの〜、10年位前じゃろうかの〜?割と最近じゃ。
ワシはうちの流派にある型は殆ど習ったんじゃ。他の流派に伝っておらん型も習ったんじゃよ。
しかし、ワシが最後に習ったのは、どういう訳かサンセールじゃったよ。
それからの〜、ワシは空手界から少しずつ遠ざかるようになってしまったんじゃ。

まぁ、昔はの〜、今のように子供にもホイホイと型を教える事はなかったワイ。
だから、少しずつ型を覚えていったの〜。
391関羽雲長:2007/06/05(火) 16:13:13 ID:5eFKixt6O
ジイさんさん。
流派がわかりませんよ。 他の流派に無い形もわかりませんよ。
392ジイ:2007/06/05(火) 17:41:30 ID:I0QhMj450
もういいじゃろう。あんまり、ワシをいじめんでおくれ、、、。
年寄りをイジメルと、死んだ後化けて出るぞ!
393関羽雲長:2007/06/05(火) 19:29:26 ID:5eFKixt6O
ジイさんさん。
私は蝿の王と、ある男から呼ばれてますんで。
394関羽雲長:2007/06/05(火) 21:40:29 ID:5eFKixt6O
ジイさんさん。
協会のワンカンはどう思われますか?
395名無しさん@一本勝ち:2007/06/05(火) 23:36:41 ID:ItITe/Gt0
そろそろパーチューの出番がきそう。
世界大会でもやる人間増えてきました。
396忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2007/06/06(水) 00:05:12 ID:28KihC3L0
>関羽雲長さんへ
たまたま手が滑って開いたスレで関羽雲長先生を発見!!!
「沖縄空手・角力名人列伝」って本はそんなに貴重な本なのですか?
長嶺先生の著書の題名はなんていうのですか?
397ジイ:2007/06/06(水) 13:20:51 ID:E3h9KqtP0
「蝿の王」とは嫌な名前じゃな〜。
しかし「蝿の王」なればこそ、そこまで空手道に追求心も生まれるのであろうの〜。

所での〜、劉衛流は果たして本当に伝統空手であろうかの〜?
つまり、中国を源流とした武術なのであろうか?
あるものは、でっち上げだと申すものもおる。

と、言うのはの〜、劉衛流5代目宗家の仲井間憲児先生は、
「劉衛流の型は作り上げたものだ」と、アメリカで発行されておる「ドラゴン・タイムズ」という雑誌だったか
「エイジアン・マーシャル・アーツ」だったか(それともインターネットだったろうか?)で、認めたんじゃよ。

日本ではこの発言に関しては、全く聞かんの〜。
2年位前だったか、海外の空手界ではかなり話題になったはずじゃ。
398ジイ:2007/06/06(水) 13:25:45 ID:E3h9KqtP0
前述の尚心派糸東流拳心会じゃがの〜、あそこはたしかベッチュウリンをやっておる。
東京都の大会でも常連じゃ。

しかしの〜、変な話じゃよ。
尚心派糸東流の宗家は、元々糸洲会だった方じゃ。
あのベッチュウリンは、どこで覚えて来たものじゃろうか?
スーパーリンペーとは、基本的に同じに見えるが、一部独特の緩急で動いておる。
自分達でアレンジしたものを、ただ「ベッチュウリン」と読んでいるのかどうか、疑問が沸く所じゃよ。
399関羽雲長:2007/06/06(水) 13:34:02 ID:CYKY4N6IO
>>397
ははははは・・・
それは秘密です。
しかし、劉衛流の五代目さんは学校の先生でしたっけ。
いろいろありますからなぁ・・・
>>398
ベッチュウリンはスーパーリンペイと較べると二段蹴りからが違います。
ベッチュウリンは二段蹴りしたら終りですよ。


400関羽雲長:2007/06/06(水) 13:39:56 ID:CYKY4N6IO
>>397
ジイさんさん。
武道板に胴締めてゆうヤツがいてるんですわ。
そいつが私に蝿の王ってつけたんですわ。
まさに、人の生き血をすすり涙で乾きを潤すキャラだそうで・・・
401ジイ:2007/06/06(水) 16:33:59 ID:E3h9KqtP0
尚心派糸東流のベッチュウリンは、スーパーリンペーと基本的には終り方も同じじゃ。
小高先生の所のベッチュウリンは、バリのダンスを彷彿させたわい。

アメリカの雑誌での〜、劉衛流アメリカ支部の新城先生のインタビューが載っていたんじゃ。
それによるとの〜、アーナン2という型もあるらしいの〜。
何の事だか、サッパリわかんわい。
402関羽雲長:2007/06/06(水) 17:05:10 ID:CYKY4N6IO
ベッチュウリンはスーパーリンペイとは違う形です。
劉衛流はやがて糸東流みたいな形が増殖していくんでしょうね!
しかし、アーナン2なんて・・・
イマジネーションとロマンと知恵のない奴だなぁ。
先人を見習え!
403名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 23:58:22 ID:4yJI8oB80
>>397
>所での〜、劉衛流は果たして本当に伝統空手であろうかの〜?
そうなんですか。
でも伝統ではないとしたら、いったいどこから生まれてきたのですか?
というか、チャンピオン(達)の先生はいったい誰だったのですか?
404ジイ:2007/06/07(木) 04:10:18 ID:+WYgSTKP0
正直、劉衛流に関してはわからんの〜。謎が多すぎじゃ。
一応、「仲井間憲里」から「仲井間憲忠」「仲井間憲孝」へと伝わっておる。

林派糸東流の林輝男先生は、直接、仲井間憲孝先生から習ったと言うワイ。
そう考えると、少なくとも、仲井間憲孝先生の時代には、今の劉衛流の型は存在しっとたのじゃろう。
林先生はの、佐久本先生の型が、本来の劉衛流の型ではないと批判していたほどじゃ。

しかしの〜、前述のアメリカの雑誌だったか何かは、今の劉衛流と東恩納盛男先生の剛柔流の型との類似性を指摘しておる。
つまりの、元々佐久本先生は、東恩納盛男先生の弟子だったもんじゃから、その影響が大きいという事じゃろうの〜。
しかし、その雑誌は「劉衛流は剛柔流をベースに作り上げた流派の可能性が高い」とも言っておるんじゃよ。


405ジイ:2007/06/07(木) 04:15:47 ID:+WYgSTKP0
その雑誌の結論として、劉衛流5代目宗家の仲井間憲児先生は、「劉衛流はルールーコーから伝わったものではなく、仲井間家が作り上げたものだ」と認めておるんじゃよ。

まあ、外国の雑誌じゃ。どこまで信用できるかは知らんけどな。
しかし、あの雑誌は空手の歴史研究においては、日本の雑誌よりも細かく調べておるわい。

テコンドーの歴史がでっち上げであるという論文も、もの凄かったの〜。学術論文のようじゃった。
406名無しさん@一本勝ち:2007/06/07(木) 05:55:03 ID:TRFXSrww0
>しかし、その雑誌は「劉衛流は剛柔流をベースに作り上げた流派の可能性が高い」とも言っておるんじゃよ。

ジイさん、その雑誌なんて言う名前のやつですか。
407関羽雲長:2007/06/07(木) 05:57:48 ID:uuJP6pDOO
ジイさんさん。
可能性も何も・・・
まさに・・・
・・・ですわ。
408ジイ:2007/06/07(木) 06:24:34 ID:+WYgSTKP0
ドラゴン・タイムズかエイジアン・マーシャル・アーツだと思ったわい。
もしくは、そこがやっているホーム・ページで書いてあったかもしれん。

ちょっと曖昧じゃ。
もう一度調べて、わかり次第お知らせしよう。

>可能性も何も・・・
>まさに・・・
>・・・ですわ。

何か、信憑性のありそうな発言じゃの〜。
わしは、劉衛流の事はようわからん。
申してみ〜。
409関羽雲長:2007/06/07(木) 07:29:47 ID:uuJP6pDOO
じゃあ・・・
クーサンクーに代表されるすくい受けと額前の構えですが、
あの技は松村パッサイ・チンテ・五十四歩・糸州ローハイ三段
・二十四歩(別伝)・ウンス・親泊パッサイ(別伝)
それとクーサンクー系全てにありますよね!
あれって那覇手にはない動作です。
それと横受けと払い受けを同時にやる技。
あれもナイファンチと平安三段をのぞいたらジッテ・ジイン・ジオン
と泊系のパッサイ全てにありますよね!
これらの動作は劉衛流の形ならヘイクーに出てきますよね!
劉衛流は那覇手にはない技法から成り立っている可能性が高い。
そして、形の緩急動作には那覇手のムチミを取り入れている。
どう考えてもおかしくないですか?
つぎはぎですよ。
それに流祖がルールーコー???
架空の人物ですよ!
誰かが意図的に作った可能性が高いですね!

410ジイ:2007/06/07(木) 11:16:19 ID:+WYgSTKP0
あとはの〜、神道自然流にもアーナンは伝わっておるようじゃ。
劉衛流のとは、若干違う箇所があるようじゃ。
林派でやっておるのとも違うの〜。

良武会海外本部長の山崎清司先生はの〜、「劉衛流は一子相伝とは言っているが、小西先生が知っていたくらいだから、どこかで漏れているんだろう。」と仰っていたのを、聞いた事があるワイ。

411ジイ:2007/06/08(金) 14:36:30 ID:NkAHybb50
さすが関羽雲長殿じゃ。
各流派の特徴や、古伝の空手の流れをよく研究しておる。
感服仕った!

ワシが知人より学んだ劉衛流の型はアーナンとヘイクーだけじゃ。
その他の型は、パイクーとパーチューをのぞいて見たことも無いんじゃよ。
しかし、アーナンとヘイクーだけを取って見ても、関羽雲長殿の指摘に当てはまるの〜。
昔から、沖縄や本土の大家の先生が批判的なのも納得じゃわい。

剛柔流のむちみは、やはり東恩納盛男先生の影響が多いのであろうかの〜?
とは言え、林輝男先生も仲井間先生より直接習っておるはずじゃ。
この辺は疑問じゃの〜?

では、誰が作ったのじゃろうか?
謎が深まるばかりじゃワイ。

所で、二十四歩(別伝)と親泊パッサイ(別伝)とは一体何の事じゃ?

412関羽雲長:2007/06/08(金) 14:50:56 ID:YZcMufkAO
二十四歩も、親泊パッサイも全く手順が違う型が二通りあるんですわ。
413名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 15:34:30 ID:zF0MxUYF0
>>411

林輝男先生が仲井間憲孝道場を訪問したのは、1960年(昭和35年)の3月22日です。
414ジイ:2007/06/08(金) 15:44:26 ID:NkAHybb50
>412

それは、どこの流派でやっておるんじゃ?

>413

詳しいの〜、林先生のお弟子さんじゃろうか?
その辺のお話を、是非もっと聞かせてもらえんかの〜?
415関羽雲長:2007/06/08(金) 15:50:01 ID:YZcMufkAO
あちこちでやってます。
細切れのひとつですわ。
416ジイ:2007/06/08(金) 17:20:45 ID:NkAHybb50
どこがどう違うのじゃ?
417関羽雲長:2007/06/08(金) 18:03:50 ID:YZcMufkAO
まあ、二十四歩は型が違います。
これは案外ポピュラーみたいです。
親泊パッサイもパッサイなんだけど、もうひとつの親泊パッサイとの共通点は少ない。
パッサイブラザーズではやはり異色な型なんです。
ジイさんさんとお会いできたらやって見せるんですがねぇ・・・

418名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 19:19:38 ID:zF0MxUYF0
>しかし、その雑誌は「劉衛流は剛柔流をベースに作り上げた流派の可能性が高い」とも言っておるんじゃよ。

剛柔流と同系統ではあるでしょうが、剛柔流をベースに作り上げたというのは
言い過ぎじゃないですかね。

剛柔流自体、そんなに古い流儀ではないですから。大体大正末期から昭和初期
にいまの体系ができあがって、流派名を名乗ったのはそれから数年後というと
ころでしょう。
419名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 19:30:08 ID:6R/gtvvFO
昔ジャズ空手ってあったよな
420関羽雲長:2007/06/08(金) 22:02:49 ID:YZcMufkAO
剛柔の風味・・・つまり、ムチミや粘りのテイストを加えたとゆうこと。
421ジイ:2007/06/09(土) 13:21:00 ID:lvZlQsOB0
>まあ二十四歩は型が違います。
>これは案外ポピュラーみたいです。

どこの会派や流派でやっておるんじゃ?
二十四歩というからには、糸東流系のニーセーシとは違うんじゃろうか?
そう言えば、劉衛流にもニーセーシはあったの〜?これも疑問じゃ。
基本的にニーセーシは新垣の型じゃろう?そう考えると、劉衛流はごちゃ混ぜのようじゃな〜?
ルールーコーが実在したかは知らんが、ニーセーシまでルールーコーから伝わったとはとても思えんワイ。

>親泊パッサイもパッサイなんだけど、もうひとつの親泊パッサイとの共通点は少ない

「バッサイ・パッサイ」の本には、似た型はないんじゃろうか?

因みにの〜、あの本で屋良朝意先生が「松茂良バッサイ」をやっておるじゃろう。
ワシが知っておる「泊(松茂良)バッサイ」は、あの型に結構似た箇所があるの〜。
勿論、松林流や林派でやっておる型とは大違いじゃよ。

>ジイさんさんとお会いできたらやって見せるんですがねぇ・・・

うむ、、、ワシもそうしたいんじゃが、今は無理じゃろう。
縁があればそう言う日も来るかもしれんの〜。

しかしの、関羽雲長殿は糸東会のはずなのに、他の流派の型はどうやって覚えて来るんじゃ?
422関羽雲長:2007/06/09(土) 13:51:46 ID:xYdnqrSbO
劉衛流の二十四歩は糸東流のモノと同じですね!
もうひとつの二十四歩はサンチンから始まるんですよ!
親泊パッサイは連合会の金城裕伝とは違いますね!
あんなに挙動が多くはありません。
私は色々と渡り歩いてますからね、色々とやりますよ!
423名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 14:15:53 ID:Qc2KDgzu0
松茂良パッサイってほんとにあるの? ほんとに松茂良伝?
424関羽雲長:2007/06/09(土) 14:47:33 ID:xYdnqrSbO
松茂良興作→伊波興達→久場長仁→屋良朝意の系譜
425名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 16:13:44 ID:OhkbbRV60
そんな長いんじゃ、あてにならないな・・・
426関羽雲長:2007/06/09(土) 16:25:46 ID:xYdnqrSbO
せやな、しかし、久場のパッサイとか屋良のパッサイやったらどうかな?
今度は捏造騒やな!
427ジイ:2007/06/10(日) 01:14:35 ID:AHXlROrE0
屋良朝意先生の泊・松茂浪流も由緒正しい流派じゃの〜。

因みに、林派なんかがやっておる泊バッサイは、一応松林流から入って来たものらしいがの〜、松茂浪伝かどうかは疑わしいという話を聞いた事があるワイ。
428関羽雲長:2007/06/10(日) 08:47:50 ID:wDAHzt4EO
あね松林流のパッサイは喜屋武朝徳からの伝承でしょうね!
しかし、少し喜屋武朝徳の手とは違う。
手順はだいたい同じだが、喜屋武朝徳の風味がない。
連合会の本にあるパッサイからなら
坂口拳風氏がやってるパッサイが喜屋武朝徳のテイスト・・・工夫が詰まっている。
じゃあ喜屋武朝徳風味とは何か?
ふたつを見較べたらわかりますよ!
喜屋武朝徳が糸州安恒、松茂良興作、親泊興寛等に師事しながら
何故に田舎手と呼ばれたかがね。
429ジイ:2007/06/11(月) 02:49:01 ID:AvJ3P1nL0
なるほどの〜。毎回ながら、関羽雲長殿の鋭い考察には感心するワイ。

時に話を劉衛流に戻すがの、「劉衛流創作説」を書いたのは、ドラゴン・タイムスのエディターをやっておるデヴィッド・チェインバー氏じゃ。
http://www.dragon-tsunami.org/Dtimes/Pages/articlea.htm
ここのサイトに書いてあったと思ったが、もうその記事は消されているようじゃの〜。
430ジイ:2007/06/11(月) 02:50:13 ID:AvJ3P1nL0
それからの〜、話をもっと前に戻すが、セーサンにおける手を八の字にする構えじゃが、あれは掛け手の代わりじゃよ。
431関羽雲長:2007/06/11(月) 04:11:28 ID:aHVYekJQO
いや、だから掛手が八字なんですよ!
432ジイ:2007/06/11(月) 16:55:33 ID:AvJ3P1nL0
糸東会では、今も八の字でやっているのかの〜?
433関羽雲長:2007/06/11(月) 18:13:44 ID:aHVYekJQO
やってないよ。
知らないもん。
みんな。
434名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 01:26:12 ID:LhCxmNHE0
伝統派だけでなくフルコン系のマイナー流派情報も知りたいね
例えば七州会とか…
435ジイ:2007/06/12(火) 01:46:31 ID:giGBRi/m0
フルコン、硬式は、、、全くわからんわい。
436名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 17:09:07 ID:Blx4zK9A0
マイナー流派の祭典、連合会関西大会があったらしい。
このあたりの話題はないのかしら?
437名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 19:44:05 ID:OyqwEKg60
じいさんが知っているだろ。
438名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 23:13:18 ID:iDvS49wm0
連合会の関西大会は、一般部は緒戦指定形、少年部は平安か撃砕で会派の特色が殆どなかった。なんなんでしょう…
439多聞天:2007/06/12(火) 23:28:27 ID:QAYo9gmh0
連合会の玄制流本部(伊東市)って変じゃね?後屈立ちで追い突きやってるよ。
440ジイ:2007/06/13(水) 05:00:40 ID:PVyQ1xJN0
何じゃい、連合会の関西大会があったんかい?
ワシは知らんかったの〜。
誰か見に行った者がおったら、詳細を教えてもらえんだろうか?
441関羽雲長:2007/06/13(水) 08:00:46 ID:33qjn3l0O
全空連のゆうことを聞かないと、色々と都合の悪い事が沢山ある訳で・・・
442名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 08:37:51 ID:dAg5ORUvO
空心会空手、千唐流空手、剛柔流空手、空手道拳和会、極真会空手、柔道、ボクシング等々を修業し極めた空手道、国際上誠流空手道連合会、上誠流空手。
最高範士師範、上原誠。
443名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 21:15:04 ID:QjF4CCFt0
ジイさんさん、関羽雲長さん
大日本空手拳法研究会というのはご存知ですか?
444関羽雲長:2007/06/13(水) 21:20:56 ID:33qjn3l0O
しらない
445名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 22:42:40 ID:CvwrCg1l0
厳誠塾を知っていらっしゃる方いませんか??
446ジイ:2007/06/14(木) 02:32:29 ID:52ayNFi10
全く知らんの〜。

「マイナー流派の集い」の弱点はの〜、「こういう会派知っている?」「知らない。」

で終わってしまう事じゃ。

質問を提起する方も、「大日本空手拳法研究会」や「厳誠塾」という会派の名前だけではなく、宗家の名前や、流派の歴史なんか書いてくれると話しが進むんじゃがの〜。
それでなくては、会話は進まんワイ。
447ジイ:2007/06/14(木) 02:35:44 ID:52ayNFi10
時に関羽雲長、ワシは shitokai.com なるサイトを見つけて糸東会の型を色々見ておった。
勿論あれは、糸東会に伝わる全ての型ではないのは承知じゃが、サンセールはビデオ化されておらんのかの〜?
それから、糸東会に泊バッサイはあったのじゃろうか?
さる女性が演武していた画像があったが、あれは松林流や林派でやっておるものじゃろう?
448関羽雲長:2007/06/14(木) 05:56:41 ID:cgFg8lEHO
泊パッサイは聖心会のパクリです。
三十六は名前だけですわ。
たいがいは剛柔の形をパクリでやります。
糸東オリジナルは極一部の者だけが知っています。
もっともレアな形でしょう。
石嶺パッサイに匹敵します。
あちらは糸洲のパクリが主流です。
449ジイ:2007/06/14(木) 06:45:49 ID:52ayNFi10
チャタンヤラ・クーサンクーとアーナンコーも松林流のパクリじゃろう?

糸東流の本流とは言っておるものの、摩文仁大先生の死後に取り入れた型や、他の流派からのコピーが多く無かろうか?
450関羽雲長:2007/06/14(木) 07:03:27 ID:cgFg8lEHO
アーナンコはパクリですね。
北谷屋良はM先生が長嶺先生から習ったのはがはじまりです。
今のはかなりアレンジされてますが・・・
他流の形はパクリますが、あまり有名ではない自流の形は出さない傾向が強いですね!
451名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 10:48:54 ID:i3SsOCjA0
なんで、ぱくるんですか?
でもって、そのことはお二人は、良しとしてるんですか?
それともそんなことする必要はないとお考えですか?
452関羽雲長:2007/06/14(木) 12:00:04 ID:cgFg8lEHO
元からある形と、いわゆるパクリ形とは厳格な差があります。
まあ、パクリ形は競技で増えたようなもんですわ。
コーチや選手クラスで増殖する。
本来の糸東流ではない。
ただ、今は競技主体なんで流されています。
流派なんてそのアイデンティティーについては、
ほとんどの人は真剣に考えてないでしょ?
453ジイ:2007/06/14(木) 15:33:34 ID:JJgft8qk0
>そのことはお二人は、良しとしてるんですか?

ワシは空手に携わっておったと言うだけで、別に宗家でも会長でも無いから「良い」「悪い」は知らんワイ。

ただの、糸東会は糸東流の本流と言う事になっておるが、実の所摩文仁大先生に全ての型を習ったものは、恐らく一人もおらんのではなかろうか?
型の名前だけ伝わっておったというケースが、殆どじゃろう。
だから、あとは他流派から取り入れるか、摩文仁大先生の備忘録を元に再構築するかのどちらかになるじゃろうな〜。

但しの、チャタンヤラに関しては、明らかに他流派から最近取り入れたものじゃ。
所がの〜、オーストラリアで出版された摩文仁賢栄宗家の「糸東流」なる本には、賢栄宗家自らが演武してチャタンヤラが掲載されておる。
または、賢栄宗家が最近出版した本にも、チャタンヤラがあたかも元から糸東流にあったような書き方をしておる。
あれは、おかしくなかろうかの〜????
454名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:54:23 ID:i3SsOCjA0
複雑な感情なんですね・・。

混ざって混ざって流派なんて無くなってしまっても
良くないですかね???
人種もそうなれば戦争も無くなんないですか!?って飛びすぎ?
これは私の先生が言っていました、元「谷派糸東流」です。
姫路支部で姫路は別格で強かったと、よく言っていました。w
455ジイ:2007/06/14(木) 16:03:32 ID:JJgft8qk0
>混ざって混ざって流派なんて無くなってしまっても
>良くないですかね???

それをやろうとしておるのが、全空連ではなかろうか?
実際、流派名を名乗っておらん会派も「指定型」はやらなくては、ならんしの〜。

しかも、明らかに4大流派に当てはまらない会派も、例えば糸東流系の指定型をやるもんじゃから、気がついたら「うちも糸東流です。」と言っておる所があろう。
ウィキペディアを見たら、「泊親会」が糸東流の会派として名前を連ねておったが、あそこは全く関係なかろうに。
但し、あそこの生徒と話した事があったが、指定型のバッサイ大をやるもんで、「うちは糸東流です。」と、言っておる者が何人かおった。

まぁ、昔は「一人一流派」じゃよ。
それに今は「全空連流」じゃワイ。



456関羽雲長:2007/06/14(木) 17:37:19 ID:cgFg8lEHO
ジイさんさん。
それを言い出すと摩文仁賢和に全てを習った人は一人もいなくなりますよ!
摩文仁賢和と言う人物は謎が多すぎます。
私もかなり研究していまして、或る結論に達しましたが、発表するわけにはいきません。
ただ、ジイさんさんが備忘録と呼ばれているノートについてですが、
あれは重要なものであったことに違いはありませんが、全てではありません。
北谷屋良についてですがあれもM先生が伝えたと言いま。
これはかなり古い話なのです。
また、アーナンコなども佐久本以前からあったとも聞きます。
形が伝承される事と公にされる事の間には
かなりのタイムラグがあるのですよ。
457関羽雲長:2007/06/14(木) 17:56:20 ID:cgFg8lEHO
ジイさんさん。
情報源がわかりますよ!
458名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 18:44:52 ID:+I3aS2vX0
大日本空手拳法研究会は摩文仁賢和氏やその他の人が集まってできた会みたいなんですが・・・ 
連合会の発足のもっと前へ事みたいですo
459ジイ:2007/06/15(金) 03:41:41 ID:zoWynn7U0
>それを言い出すと摩文仁賢和に全てを習った人は一人もいなくなりますよ!

正直、全てを習った者は一人もおらんじゃろうな。
ワシの推測する所、殆どの型を習った者として挙げられるのは、友寄、坂上、谷、渡辺、、、この辺の古い先生じゃろう。

ただしの〜、その頃は、「どこからどこまでが糸東流の型」という定義はなかったはずじゃよ。

>形が伝承される事と公にされる事の間には
>かなりのタイムラグがあるのですよ。

これは、同感じゃ。
第一、多くの型が公表されるようになったのは、全空連の型試合のお陰じゃ。
試合で勝つ為に、少しづつ少しづつ型を公表して行った結果じゃろうの〜。
考えてもみ〜、20年前などは、師範クラスでも20そこそこの型を知っておったら十分じゃった。



460ジイ:2007/06/15(金) 03:48:44 ID:zoWynn7U0
この事は、糸東流だけではなく、他の流派にも同じ事が言えよう。

船越先生は果たして、松濤館でウンスー、ニジュウシホウ、ソーチンなどを教えておったのであろうか?
噂では、糸東会の辻川元老が日本空手協会の中山先生に教えたという話がある。
また、摩文仁先生が慶応大学を訪れて、ウンシューとセイエンチンを教えたという記録も残っておる。
慶応大学の古いOB先生の中には、未だに摩文仁先生から伝わったウンシューを守っている先生もいるというの〜。
慶応大学の記録では、その時習ったウンシュー(ウンスー)は、今のようにしゃがんで上段回し蹴りをするものではなく、後ろ足刀蹴りだったそうじゃ。
461ジイ:2007/06/15(金) 03:54:07 ID:zoWynn7U0
和道流でも同じくじゃ。
大塚先生は、摩文仁先生から殆どの型を習ったそうじゃ。
しかし、大塚先生は和道流の中に、あまりそれらの型を組み込んでおらん。
それにの〜、和道流の制定型として型の数を決めたのは、晩年のはずじゃ。

というのもの〜、東京大学ではいまだに「和道流版スーパーリンペー」を練習しておるのを、ご存知じゃろうか?
大塚先生が摩文仁先生から習ったあと、和道流風にアレンジしたものと思われる。
しかし、今の和道流には入っておらんの〜。
462ジイ:2007/06/15(金) 03:58:41 ID:zoWynn7U0
>大日本空手拳法研究会は摩文仁賢和氏やその他の人が集まってできた会みたいなんですが・・・ 
>連合会の発足のもっと前へ事みたいです。

この話は、ワシは知らんわい。
ただしの〜、船越先生が大阪におる摩文仁先生を訪れて、一緒に空手連盟を作ろうとしたのは事実じゃ。
458殿が申しておるのは、その事じゃろうか?
463ジイ:2007/06/15(金) 04:03:54 ID:zoWynn7U0
この空手連盟結成に関しては、流産してしまったのが実情じゃ。

というのもの〜、船越先生が自分の元を去った大塚先生や小西先生を連盟に入れようとしなかった為に、摩文仁先生もそれには同意せんかったんじゃよ。

しかしそれが契機で、摩文仁先生はまず関西の空手師範会を作ろうとしたんじゃよ。
その意向が、摩文仁先生の死後に、関西空手道師範会、そして空手道連合会と発展して行ったんじゃ。
464関羽雲長:2007/06/15(金) 06:04:34 ID:2rKKVIKoO
東大にはスーパーリンペーがありますね!
はじめて見た時は仰天しました。
ジイさんさん。
大阪工業大学人脈を忘れてませんか!
465ジイ:2007/06/15(金) 06:38:22 ID:zoWynn7U0
人脈? 大阪工業大学は、糸東流系統じゃろう?
関羽雲長殿は、また何か面白そうな話を知っていそうじゃな。
466関羽雲長:2007/06/15(金) 07:10:07 ID:2rKKVIKoO
いや、別に。
先代から全伝受けた人がいるんだけど・・・
早くに空手界から姿を消したから知らないのは仕方がないけどね!
467ジイ:2007/06/15(金) 07:25:03 ID:zoWynn7U0
いや〜、相変わらず関羽雲長殿の話は面白いの〜。
よくそこまで糸東流を研究しておるの〜。
ワシのは別に研究した訳ではなく、たまたま知っておった話が殆どじゃ。
関羽雲長殿には、是非「糸東流の歴史」と題した興亡記を書いてもらいたいの〜。

>私もかなり研究していまして、或る結論に達しましたが、発表するわけにはいきません。

ワシもワシなりの結論に達したんじゃ。
ここで、発表しようかと思うわい。


468関羽雲長:2007/06/15(金) 07:27:28 ID:2rKKVIKoO
どーぞ!
469関羽雲長:2007/06/15(金) 07:46:29 ID:2rKKVIKoO
本を書く気はありませんので・・・
470ジイ:2007/06/15(金) 13:12:42 ID:QKp9QSRJ0
>早くに空手界から姿を消したから知らないのは仕方がないけどね!

一体誰の事じゃろうの〜?
日本拳法の澤山先生は、確か関西大学出身じゃ。
その他考えられるのは、三浦、梅元、西川、金川、、、、などの先生方、、、。
これらにあてはまるじゃろうか?

いずれにしても空手界から去ってしまったのでは、仕方が無いの〜。

但し可能性としては、坂上先生も全てを学んでいたかもしれん。
それには理由があるんじゃ。
471ジイ:2007/06/15(金) 13:19:09 ID:QKp9QSRJ0
>本を書く気はありませんので・・・

わしが月刊空手道やJKファンの編集者だったら、2chの武道版で関羽雲長殿が話しておる事を編纂して、雑誌に載せるワイ。
もしくは、インターネットを通じて関羽雲長殿とコンタクトを取り、関羽雲長の名義で雑誌に寄稿してもらうわ。
勿論匿名じゃし、かつ、報酬も払うであろう。
関羽雲長殿が、どこの誰かもわからん、、、それがまた魅力的ではなかろうか?

編集者とは言え、所詮雑誌記者であって別に空手に携わってはおらんじゃろう。
そこまで知っておる者はおらんよ。
472関羽雲長:2007/06/15(金) 13:21:11 ID:2rKKVIKoO
嫌です!!!
473ジイ:2007/06/15(金) 13:47:27 ID:QKp9QSRJ0
関羽雲長殿は、本当に面白い輩じゃの〜。

ワシは別に雑誌編集者でも何でもないから、心配する事はないわい。(笑)
474関羽雲長:2007/06/15(金) 17:17:05 ID:2rKKVIKoO
その手にはのりません。
475名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 22:32:49 ID:PXHPOG7u0
476名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 22:39:35 ID:Zo7QlBN60
廣川先生は大阪工業大学でしたっけ?
477名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 23:43:50 ID:sryLNTw40
大阪の剛柔流の団体で「巧志会」というのがありますが、
ここの代表は「宗家」を名乗っています。
団体の名前も「日本伝剛柔流空手道 巧志会」というみたいですが、
この「日本伝」というのもなにやらパチモンみたいですが、、。

この宗家っていう人物の経歴とか、ご存じのかたいらっしゃいませんか?


478名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 03:05:13 ID:1Xq0z4PMO
>>477
宗家の経歴は知らんけど、
とにかく弱い道場なことは確か。
この会派の全国大会優勝者が、区の大会でやっと「運が良ければ優秀賞」に入れるレベル。
大阪市での入賞はまず無理って感じ。
479関羽雲長:2007/06/18(月) 08:48:05 ID:TuEJT6VwO
>>477>>478
何かN宗家に文句あるのか?
直接は言えないよなぁ・・・
どうせ、なにかしでかしたんだろ?
オマエら!
480名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 11:32:08 ID:1Xq0z4PMO
>>479
試合結果の事実を述べたのに
>なにかしでかしたんだろと言われてもね…。

このスレ、あなたとじいさん2人の納得いかないことは否定・非難で終わり?
空手連合の馴れ合い、アンチ全空連スレなのか?
481関羽雲長:2007/06/18(月) 12:32:23 ID:TuEJT6VwO
>>480
仕方ないだろ?
S区は!!!
他が強いんだよ!
482名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 12:36:12 ID:CpoC617P0
>>480
大正解。


>>481
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <言い訳乙。
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
483名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 12:41:08 ID:5IxQlgow0
ジイさん、賢三宗家の話もっと聞かせてください。どうして実力が上だった
のに、糸東流を継げなかったんですか。
484名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 12:49:04 ID:CpoC617P0
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・ ジイさん、賢三宗家の話もっと聞かせてください。どうして実力が上だった
. | (●)   ⌒)\ のに、糸東流を継げなかったんですか。
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・ “宗家”が“継げなかった”?
       /   (⌒  (●) /    継いでないなら今は何の宗家なんだお?
       /      ̄ヽ__) /    自分で流派つくってその宗家になったのかお?
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
485名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 12:52:03 ID:QzIfPkVG0
>ジイさん
関西在住で去年年末糸東流会派道場に入門しました。
四大流派をいろいろ調べていましたが結局通える範囲では
糸東流の会派道場しかあかりません。
何故関西には糸東流がほとんどで他の三大流派は少ないのですか?
別に糸東流に不満があるわけではないですが関西在住のため、
四大流派を自由に選べなかったのには少し不満が残ります。
486名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 12:53:29 ID:1Xq0z4PMO
>>481
関羽はその強い方の身内だけどなーw
487名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 13:14:28 ID:i3YCnTD10
元厳誠塾生です。
厳誠流はフルコン(一応あて止め)顔面あり、金的あり(あたれば一本)です
488関羽雲長:2007/06/18(月) 13:17:08 ID:TuEJT6VwO
>>486
人が悪いな
489名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 14:07:23 ID:CpoC617P0
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・   “宗家”が“継げなかった”?
       /   (⌒  (●) /    継いでないなら今は何の宗家なんだお?
       /      ̄ヽ__) /    自分で流派つくってその宗家になったのかお?
.    /´     ___/
    |        \
    |        |



「協会をまとめる立場の人間(会長)が、協会を壊すことになってはいけない。
ボクシングと同じで引く勇気も必要」と輪島氏。
具志堅氏も「勉強不足、準備不足だった。お騒がせして申し訳ない」と、頭を下げた。
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /⌒  ⌒\ \
      /( ●)  (●)\ )
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\   具志堅さんを見習えお!!
    |    (⌒)|r┬-|     |  空手家はすぐお山の大将になりたがるから
    ,┌、-、!.~〈`ー´/   _/   いつまでたっても強くなれないんだお!
    | | | |  __ヽ、   /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
490関羽雲長:2007/06/18(月) 14:59:20 ID:TuEJT6VwO
そのとおりだ。
491名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 15:56:10 ID:TknlaaEP0
>>477
沖縄発祥の空手がどうして「日本伝」になるのやら??
あやしい〜
剛柔流の傍系の亜流みたいなの多いから気をつけて
492関羽雲長:2007/06/18(月) 16:02:41 ID:TuEJT6VwO
剛柔に傍系とかがあるのか?
本流はどこなんだ?
493関羽雲長:2007/06/18(月) 16:03:35 ID:TuEJT6VwO
剛柔に傍系とかがあるのか?
どこが本流なんだ?
494名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 16:25:03 ID:zG42cozg0
新里仁安氏が亡くなったから、本流の後継者はいない。もし敬先生が名乗り
を上げれば、形式上は宗家となるだろう。
495関羽雲長:2007/06/18(月) 16:26:29 ID:TuEJT6VwO
糸東も日本傳糸東流空手道だが、何か・・・
怪しいんだろうな!
怪しいのは俺だがな。
496ジイ:2007/06/18(月) 16:30:56 ID:W1a66pwZ0
数日ぶりじゃ。

まずは、477殿の質問について、わしの意見を言わせてももらうわい。
ワシは別に「日本伝」という言葉は、パチモンだと思わんよ。
日本で最初に空手の流派を名乗ったとされる本部朝基先生は、「日本傳流兵法本部拳法」と名乗ったんじゃ。
まぁ、当時はの〜、沖縄に対する偏見もあった事から、なるべく「空手は日本の武道だ」という意識が強かったんじゃろうな〜。

渡辺勝先生の正気会も、「日本伝正派糸東流日本空手道正氣會」じゃよ。

今は、沖縄に対する偏見もないし、空手=沖縄、、、特に剛柔流=沖縄というイメージが強いからの〜、
「沖縄伝剛柔流」と言った方が、聞こえはいいかもしれんの。

1972年まで沖縄はアメリカだったという話は、前にもしたかもしれんが、「アメリカ伝剛柔流」となったかもしれんな〜。
それよりは「日本伝」の方が、いいじゃろう。
空手は今では日本の武道なんじゃから。
497ジイ:2007/06/18(月) 16:32:58 ID:W1a66pwZ0
>495

そうじゃ、糸東流も「日本傳糸東流拳法空手道」のはずじゃ。
摩文仁大先生の発行した免状には、そうなっておる。
498ジイ:2007/06/18(月) 16:42:56 ID:W1a66pwZ0
>478

まぁ、試合で勝つ負けるは、ある程度目安にはなるかもしれんがの〜、あくまでも全空連の試合じゃ。
最近の若い者はの〜、全空連の試合が全てだとおもっとる者が多い。
しかしの〜、試合は、空手の一部でしかないと言う事をしっておかねばならん。

もし沖縄の伝統空手の者達が、全空連の試合に出たら、殆どの者達がボロ負けじゃ。
型試合など、色帯にでも負けるかもしれん。
というのも、多くの沖縄空手は、別に美しさを競いあっているわけではないからの〜。

それにの〜、昔は極真会も全空連の試合に出ていた事があったんじゃ。
ところが、顔面丸明きで、遠い間合いの試合には彼らは慣れておらん。
日本空手協会の連中にしてみたら、恰好の餌食じゃよ。
全空連のルールで、極真会の連中が勝てるわけなかろう?

では、極真会の連中は弱いのか?
そんな事なかろう〜?彼らは至近距離の打撃だったら、強いはずじゃ。

そういうわけでの、わしがいつも思う事は、試合は空手の一部でしかないと言う事じゃ。
試合には、試合用の練習しとかんと勝てんよ。空手と試合は、似て非なるものじゃ。
499名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 16:50:04 ID:eOqr+Il60
ttp://www11.ocn.ne.jp/~seibukai/index.html
ここは怖い系では、ありませんよね?
500ジイ:2007/06/18(月) 16:52:32 ID:W1a66pwZ0
>483

うむ、、、まずは、その前に少々、、。
わしが、「賢栄宗家が映写技師をやっておった」と言う事で、少なからぬ誤解を与えた事にかんしては、誤ろう。
まさか、あんなに失礼な反論をする者が出るとはおもわなんだ。度を越えておる。

戦後のあの時代はの〜、黒澤明監督の「姿三四郎」や「虎の尾を踏む男達」ですらGHQの目が光り、上映できなかった時代じゃ。
上映される映画など、限られておろうに。

それを知らぬとなると、よっぽど一般常識を欠いておるか、さもなくば酷い中傷じゃ。
関羽雲長殿も巻き込まれたようで、申し訳なかったわい。

細部が違うようじゃが、ワシは、その時賢栄宗家に単独で説得に行った人物から直接聞いたんじゃよ。
まぁ、昔の事じゃ、多少話が違う事はあるかもしれん。
それは、わしが謝ろう。
501ジイ:2007/06/18(月) 17:03:35 ID:W1a66pwZ0
さて、話を元にもどそうかの〜。

摩文仁大先生が亡くなった後、糸東流の正式な継承者になったのは、実は「賢三」先生じゃよ。
いや、この辺は非常に複雑なんじゃが、別に賢三先生は、宗家になれなかったわけではない。
摩文仁先生が、宗家に指名したもの「賢三」先生じゃよ。
特に、摩文仁大先生の奥様は、「夫の遺言だ」と申して、あくまでも「賢三」先生を宗家としたんじゃ。
賢三先生も、亡くなるまで「自分が宗家」と言っていたはずじゃ。

この辺の経緯は非常に複雑なんじゃが、結局、糸東流には宗家は「二人」というのが、古い先生方他、関係者の解釈じゃ。
何やら、南北朝時代のような話しじゃな〜。

しかしの〜、糸東会があれだけ大きくなってみ〜、賢栄先生の名前が大きくなるのも当然じゃ。
それにの、賢栄先生だって、その後空手に打ち込み、今じゃ空手界の最長老じゃよ。
空手界の生き字引と言っても過言ではなかろう?
本だって出しておるしの〜。

そりゃ、全空連を辞めてしまい、ひっそりと空手の指導をする賢三先生に比べれば、全空連の中心で糸東流を引っ張る賢栄先生に、世間の注目は行くであろう。
もちろん、「宗家」としての注目も浴びるわけじゃよ。

502関羽雲長:2007/06/18(月) 17:04:25 ID:TuEJT6VwO
あらら、ジイさんさん。
まあ2ちゃんはそういうもんですわ。
映画館は九条新地やなくて市岡ですわ。
最初は技師やったかもしれませんなぁ・・・そのうちマネージャーにもなるわけで、
当時の映画館なんて一人二人で切りもりしてたんでしょう。

ジイさんさん。
2ちゃんでは余り詳しく書かないほうがいいんですよ。
しかも実在の人物の場合はね。
色々とやっかいな事になります。
まあ、あの一連の流れで一番困ったのは桧垣氏でしょうね!


503ジイ:2007/06/18(月) 17:11:14 ID:W1a66pwZ0
>485

そりゃ、糸東流は大阪発祥だからじゃよ。

逆に、東京は松涛館と和道流の発祥地じゃ。
だから東京から北は、特に和道流の道場が多くなるんじゃよ。

まぁ、関東に行ったら、糸東流も無い事もないが、やはり関西が本場じゃろうな〜?
埼玉に糸東会本部、神奈川に糸洲会本部があるがの〜、やはり松涛館が多いじゃろう。
賢友流は、千葉に道場があったと思ったが、東京近辺の連中は「賢友流」の名前を知っておるものは、普通に空手をやっておったら殆どおらんよ。
504関羽雲長:2007/06/18(月) 17:15:43 ID:TuEJT6VwO
それと摩文仁賢榮宗家が空手をあまり修業してないと
世間一般に言われていますが、それは違います。
確かに軍隊に行くまでの間が先代に習った期間ですが、
そこで空手の修業を中断したからこそ、先代が本土に来てから改変していない
本来の糸東流空手が保存出来たわけなのです。
これはまた繰り返される訳なのですよ!
賢榮宗家も一代でで形を改変されています。
これは宗家の研究の成果であるのです。
時代にそぐわない技は改変するわけです。
その是非は別として、三代目はこれまた古い空手をよく知っておられます。
やはり、宗家制度と言うものには功罪はあるでしょうが、
古い空手がより純粋な形で残ると言う点では有意義な事だと思います。
糸東流についてはその伝承が比較的スムーズに行われつつあります。


505ジイ:2007/06/18(月) 17:16:20 ID:W1a66pwZ0
>当時の映画館なんて一人二人で切りもりしてたんでしょう。

昔の〜、銀座に「並木座」という有名な(でも小さな)映画館があったんじゃ。
小津安二郎の名名画なんかよくやったんじゃよ。
その映画館などは、売店のおばちゃんが、映画館の社長(支配人ではないぞ)で、映写技師が旦那さんじゃ。
二人で切り盛りしていたんじゃよ。
10年ほど前に、無くなってしまったのは、残念だったの〜。

まぁ、賢栄宗家の頃もそんなもんじゃろ。
506関羽雲長:2007/06/18(月) 17:26:30 ID:TuEJT6VwO
ま、ジいさんさん。
賢三宗家はやはり、アクが無さすぎたんでしょうかね?
空手はあんな感じだし、会も空中分解したでしょ?
507ジイ:2007/06/18(月) 17:32:34 ID:W1a66pwZ0
桧垣氏事は良く知らんがの〜、桧垣擁護のグループが出来たり、アンチ桧垣のグループが出来たりしておるが、結局それは桧垣氏の名前を挙げたという事に他ならん。
分解が正統かどうかというより、彼は話題の中心になり、本が売れ、セミナーには生徒が来て、お金もある程度入ってきたことじゃろう。

あの本は、英訳もされておる。
訳したのは、北辰糸東流サンディエゴ支部の生徒じゃ。
海外でも似たような論争が起きておる。

ただしの、海外ではあの本に批判的な者の方が、多いようじゃ。
というのもの〜、日本の先生方は、分解はそう簡単に生徒には教えん。
勿論、伝わっておっても、簡単には教えんよ。
分解は、言わば自分で考えるものじゃ。
勿論、本やビデオも出たが、分解はさわりの部分しか教えんよ。

ところがの〜、海外では分解の研究は日本より進んでおる。
合理主義の国では、分解が成立しない空手の型は意味がないものとされるからじゃ。
だから外国人達は、自分達の創作であっても分解は生徒にホイホイ教え、また空手の本もかなり細かく分解を紹介しておる。

そこへ、桧垣氏の本が出てきたわけじゃ。
所が、秘密裏に伝わって来たはずの桧垣氏の分解は、海外の本では、もう何百回とやり尽されて発表しつくされたものだったからじゃ。
海外の空手家の中には、「これは俺が出版した本の真似ではないか?」と言っているものもおる。

まぁ、分解などはコツを掴めば、すらすらと創作できるものじゃ。
それが100年前の沖縄の先生が考えたものと、最近のアメリカ人が考えたものが似たようになる事もある。
桧垣氏は、久保田先生からそれを学んだか、それとも自作したかは知らんが、外国人がやりつくした分解と同じになる事だったあるの〜。

だから、あの本は外国ではそれほどショックではなかったんじゃよ。

それにの、普通の空手の先生だったら、あんなにホイホイと分解はおしえんじゃろうな?
まぁ、本が売れて良かったの〜。


508ジイ:2007/06/18(月) 17:34:31 ID:W1a66pwZ0
賢三宗家は、人が良すぎたんじゃな〜。
509名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 17:38:43 ID:ZzX05prU0
賢栄宗家は、なぜ父の遺言に反してまで宗家になったのでしょうか。しかも、
空手には興味がなかったのに。

普通に考えれば、摩文仁大先生が賢三先生を後継指名したのなら、賢栄先生
は自称宗家になってしまうのではないですか。
510ジイ:2007/06/18(月) 17:42:53 ID:W1a66pwZ0
分解と言えばの〜、今の全空連の組手のルーツが二つあるのをご存知だろうか?

松涛館にいた頃の大塚先生が、柔術を元に「乱捕り組手」というものを作ったのは、紛れもない事実じゃ。
それが約束組手に発展して言ったわけじゃ。

そしてもう一つの流れが、摩文仁先生が始めた「分解組手」じゃ。
型の研究者であった摩文仁先生は、型をもっと合理的に理解させるために、型の分解を組手に応用したんじゃよ。

この二つの流れがあいまって、今の全空連の組手のルーツ(まぁ、日本空手協会式じゃが、)に繋がって言ったわけじゃ。

だからの〜、誰かは知らんが「糸東流にはあんな立派な分解(桧垣氏の本)は伝わってないだろう?」と言っておったが、それはないわい。
ちゃんと、分解は伝わっておるよ。

ただしの、各会派にもなると、その宗家の先生方の新たな解釈も加わっておるわい。

511関羽雲長:2007/06/18(月) 17:48:33 ID:TuEJT6VwO
家を出たとはいえ、やはり長男が宗家を継ぐべきだと言う考えの者と
一緒に修業した三男を担ぎ出そうとする者とに分かれたんでしょうなぁ。
よくあるお家騒動ですわ!
時代劇さながらですな!
で、長男を担ぎ出した人は担ぎ続けたが、
三男を担いだ人は途中でお神輿を捨てていったようですが・・・
担がれたほうはたまったもんじゃあない。

512ジイ:2007/06/18(月) 17:50:25 ID:W1a66pwZ0
>509

まぁ、そこでゴタゴタがあったんじゃよ。
この間みたいになるので、あんまり詳しくは書けんがな。

取り巻きも賢栄先生をたてる者が出てきたり、賢三先生を立てるものが出てきたり。
兄弟喧嘩もあったろうしの〜。
賢栄先生だって、一度は映画に身を捧げるつもりだったかもしれんが、やはり長男として家を継ぐ重大さにも気がついたんだろうしの〜。
取り巻きもよくない。

まぁ、昔の事じゃ。

で、結局、糸東流の宗家は「二人」になってしまったんじゃよ。

ただし、お互いその後は実力勝負じゃ。
結果は、今見てわかる通りじゃ。
513名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 17:53:55 ID:yDDTNqMY0
>で、長男を担ぎ出した人は担ぎ続けたが、
>三男を担いだ人は途中でお神輿を捨てていったようですが・・・
>担がれたほうはたまったもんじゃあない。

あらら、おかわいそうに・・・
514ジイ:2007/06/18(月) 17:54:11 ID:W1a66pwZ0
>で、長男を担ぎ出した人は担ぎ続けたが、
>三男を担いだ人は途中でお神輿を捨てていったようですが・・・

その辺は、確かにそうじゃな。
岩田先生なんかは、結局最後まで担ぎ続けたの〜。

一応、賢三先生の後見人は、友寄先生と坂上先生のはずじゃが、、、。
515ジイ:2007/06/18(月) 18:00:02 ID:W1a66pwZ0
ただしの〜、「やはり長男が宗家を継ぐべきだと言う考えの者」もいたのも事実じゃが、自分のエゴのために長男を担ぎ上げた者もいたのは確かじゃよ。
というのもの〜、長男を担ぎ上げたのは比較的若い連中じゃ。大学出たばかりの者達じゃよ。
こういった若輩の上にはの〜、友寄、坂上、谷、、、と言った諸先輩方がいたわけじゃ。
所謂、目の上のタンコブじゃよ。
このタンコブに対抗して、長男を担ぎ上げた者がいたのも事実じゃよ。

まぁ、本当に時代劇のお家騒動と同じじゃよ。
516名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:12:57 ID:uaDZCy4H0
話は変わりますが、糸東流の商標を持っている眞下欽一って人は、どういう人物
なのですか。あと、糸東会も摩文仁宗家が商標もっているのではなく、久冨
先生なんですね。
517関羽雲長:2007/06/18(月) 18:15:20 ID:TuEJT6VwO
>>515
そこのところは首頷できませんなあ。
各分派の創始者達は野心有るものと表現した方が間違いないでしょう!
その後、彼等が辿った道を見ればわかります。
なぜ、最後まで賢三宗家を担がなかったか!
結果が全てを語ります。

518関羽雲長:2007/06/18(月) 18:19:21 ID:TuEJT6VwO
>>516
糸東流は糸東流を修業する皆のものです。
だから会長が持つのです。
宗家は宗家です。
会の運営には関係ありません。
立件君主制です。
519名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:25:07 ID:uaDZCy4H0
>>518

宗家制では、流派は宗家が受け継ぐ。会長が商標権者なら死んだら、奥さん
か息子が商法を持つことになるが?
520ジイ:2007/06/18(月) 18:29:45 ID:W1a66pwZ0
まぁ、色々あったんじゃよ。
というのも、賢三先生は連合会に入っておったと思ったら、糸東会に入ってしもうたんじゃから、、、。
そのうち自分で始めたりの〜。

それにの〜、この辺の詳細はわしも良く知らんが、確か賢栄先生の方から「糸東流を名乗るな」とか何とかの言葉が出たんじゃよ。

もうゴチャゴチャして疲れたんじゃな。
だから、みんな妥協で「宗家は二人!」にしてしもうたんじゃ。

でも独立した先生方と、賢三宗家の関係はその後も悪くないはずじゃ。
賢三先生は、後見人の先生方を頼っておったはずじゃよ。

それにの〜、自分のエゴで賢栄先生担ぎあがた人物が全てではないわい。
「そういう者もおった。」と言っておるだけじゃ。

しかしの〜、それじゃなきゃ、一周忌を別にやらんじゃろう?

521ジイ:2007/06/18(月) 18:31:51 ID:W1a66pwZ0
>518

この辺は糸東会は、本当に民主的じゃ。
他の会派流派にはない特徴じゃ。

こうなると、組織もまとまると思うワイ。
522名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:40:38 ID:o0/s+YyA0
流れにそぐわない質問で申し訳ないですが
賢友流の稽古体系はどんなものでしょう?
宗家は空手の源流を求めて中国拳法(形意拳?)の要素を取り入れたり、
畳一枚の中だけで組手をしたりと、かなり独特な稽古をしてると聞いたのですが
HPを見たらウェイトが完備されていて、イメージとだいぶ違うのですが。
523名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:47:06 ID:qY/GugPI0
>>522

自分に合っていれば、それがいいんじゃないですか。ただ宗家のキャラ
について行けるだけの忠誠心がなければ、きついと思いますが。
524名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:47:30 ID:l4phH/vE0
コンブラ芸人 宮川大輔wwwwwwwww
コンブラとは肛門歯ブラシの略で吉本芸人の間で流行している
考案者は宮迫と宮川で後輩芸人のアナルに歯ブラシを突っ込みピストンさせるというもの
さらに豚肉をアナルにつめた後コンブラをする事もある








コピペ推奨
525名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:49:20 ID:WLV4rIN00
         _         _
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
       ,,.r/    _ノ    ヽ_  ヽ
       ,'::;'|    /:::::ヽ     /::::::ヽ |   また分派や
     l:::l l   (:::>ノ  ▼ ヽ<:::) l 
     |::ヽ` 、   U   (_人_)    /
     }:::::::ヽ!`ー 、_          /
     {:::::::::::::::::::::::::::.ー―――''"´
     '三三ミト、::::::::::::::i^i三三/
       `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
           `ー-"
526名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 18:53:39 ID:WLV4rIN00
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/headlines/images/20070618/20070618-00000032-spnavi-fight-view-000.jpg

         _         _
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /   _    _   ヾノ
         /  /・::::ヽ   /・::::ヽ  ヽ    何で唐手は和解できないんやろ
       |  丶:::::ノ ▼ ヽ:::::ノ  |      893のフロント企業でもできよるのに
        l   、、、 (_人_)  、、、  l
       丶     ヽノ     /
        丶、         /
          ゙ /─ー─l''
527関羽雲長:2007/06/18(月) 19:19:29 ID:TuEJT6VwO
お家騒動に是非は無しですわ!
しかし、先を見据えた者の側が勝ちます。
その場の勝負では決着つかなくても後で勝ち負けがつく事もあります。
歴史は嘘をつきません。
528関羽雲長:2007/06/18(月) 19:22:13 ID:TuEJT6VwO
ジイさんさんは今の流れが気にいらないようですね!偏った事は書かれてもいいと思います。
ですが、自分の考えであると一言付け加えるべきです。
529名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 19:28:51 ID:g+sncQRvO
ジィさんさんに教えて頂きたいんですが…
先に出て来た北辰糸東流って、どんな感じなんでしょう?
530関羽雲長:2007/06/18(月) 20:05:41 ID:TuEJT6VwO
ほくしんいとうりゅう

と読める。
っを入れたら、おたまがいけだな、
531ジイ:2007/06/19(火) 01:49:47 ID:LQTDvIs60
>ほくしんいとうりゅう

確かに読めるの〜。考えた事もなかったわい。

北辰糸東流というのはの〜、アメリカのサンディエイゴに本部がある空手の会派じゃ。
ミキ・ミノブという日本人の先生が会長をやっておる。「宗家」ではないわい。

三木先生の略歴は、正直謎が多い。日本で空手をはじめたと本人は言っておるが、どこにもそれを裏付ける証拠はない。
ただ、居合はやっておったのは確かじゃ。
アメリカに移ってから、アメリカン空手を始めたのが最初だという者もおる。
その後、林派の全米本部長だったジュリアス・セアリー氏の妹と結婚したために、林派のメンバーとなったようじゃ。

経歴がはっきりしないのは事実じゃが、三木先生がアメリカ国内で数多の優秀な選手を育てたのは事実じゃ。
林先生が海外で古武道の演武をする時は、得意の居合を使って、トンファー対真剣の相手を務めておった。
確か、海外在住で初めて全空連7段を取ったのも、三木先生じゃよ。
532ジイ:2007/06/19(火) 01:59:00 ID:LQTDvIs60
まぁ、7段取った時は林先生の後押しもあったんじゃろうしの〜。

ただ、この三木先生は近年林先生から破門になったんじゃ。
そこで、自らJKO(ジャパン・空手道・オーガニゼイション)北辰糸東流というのを、創始したんじゃが、、、、。

ここで出てきたのが、摩文仁賢三先生じゃ。

どういうわけか、三木先生は賢三先生の門下に入ったんじゃ。
門下に入ったと言うなら、日本空手道会のメーンバーになったという事になるかもしれんが、三木先生の場合は違うワイ。
糸東流宗家を賢三先生と仰ぎ(認め)、そして自分は賢三先生より糸東流8段をもらう。
所が、北辰糸東流は賢三先生の日本空手道会に属さない、、、、。
と、何ともわけのわからん取引をしたんじゃ。

三木先生は今では「賢三先生こそ糸東流の宗家、、、そしてわたしはその秘伝の型を唯一ならった人物」と、海外の雑誌で申しておる。

北辰糸東流は、日本にも支部があったと思ったわい。
533ジイ:2007/06/19(火) 02:18:05 ID:LQTDvIs60
での〜、糸東流の宗家のお家騒動は、ここ10年ほどで海外で再発したんじゃ。
まず、北米には糸東会は少ないんじゃよ。
どれくらい少ないかと言うと、普通に空手やっておったら「糸東会」という名前を知らんくらいじゃ。
日本とは打って対照的じゃ。
アメリカで多かったのは、10年位前までは糸洲会じゃ。そして林派、本部派、小高派、、などじゃろうの〜。

所がの〜、ここから派生したり、分派したり、破門になったり、、、という会派が一杯出てきたんじゃ。
海外は自己主張の国じゃ。分派ができるのなど、日本の比ではない。あれこそネズミ算式じゃよ。

それでの〜、それを一気にまとめ挙げたのが、摩文仁賢三先生じゃ。
アメリカでは特に、摩文仁賢三先生の人気が強いんじゃ。
海外の雑誌でも、賢三先生の特集が組まれたりの〜、ビデオも発売するしの〜。
北米では、賢栄先生の事をしっておるものは、あんまりおらんはずじゃ。
534名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 07:53:28 ID:XpRZijNwO
ジイさんさん、北辰糸東流についてお聞かせ頂き、ありがとうございます。

外国人の女性が指導する道場(北辰糸東流)が県内にあり
興味があったものですから…
535名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 08:00:14 ID:eicuDate0
その女性が桧垣本の翻訳者ですが。
536ジイ:2007/06/19(火) 15:53:58 ID:LQTDvIs60
桧垣本の翻訳者は、日本人じゃよ。
537名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 15:55:32 ID:MI7ZdpTO0
↑ ソースは?
538ジイ:2007/06/19(火) 16:10:03 ID:LQTDvIs60
訳者あとがきに、本人の言葉が書いてあるわい。
その訳者は北辰糸東流をやっており、三木先生の弟子じゃよ。
539名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 16:22:15 ID:MI7ZdpTO0
>>538
 ジイさん、ボケたか?
540ジイ:2007/06/19(火) 16:25:03 ID:LQTDvIs60
ワシはいつでも、ボケとるよ。

正確に言うとの〜、ワシの古い友人がその訳者を知っていると言うだけじゃ。
訳者は女性じゃよ。
541名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 16:28:43 ID:Zsl9bZxX0
だから>>534の女性が翻訳者です。
542関羽雲長:2007/06/19(火) 16:36:09 ID:GTt02QdDO
ジイさん。
あんた、その訳者の関係者でしょ?
いまさら亡くなった賢三宗家持ち出して何を企んでいるんですか?
しかも、巧みに話の事実関係をスリ替えている。
何が目的なんですか?
そんな小細工しても流れは変わりませんよ。
北米だってカナダ辺りから勢力図が塗り替えられつつあるんじゃないですか?

543ジイ:2007/06/19(火) 17:00:43 ID:LQTDvIs60
全然関係者でも何でもないわい。(笑)そう思うのは、勝手じゃがね。
しかも桧垣本の訳者が何で糸東流関係者なんじゃ?ワシにはわけがわからん。
古い友人から聞いたところによると、訳者が「チャンプ」の関係者だったというだけじゃ。
確か、チャンプの関係会社がサンディエゴにあるんだか、サンディエゴに立ち上げようとしている最中なはずじゃ。

544ジイ:2007/06/19(火) 17:06:35 ID:LQTDvIs60
ただワシが何ゆえに、賢三宗家に興味を持ったか簡単に説明しよう。
ワシは海外を旅するのが好きなんじゃよ。
勿論、空手を通じた友人も沢山おるしの〜。
書籍も空手の本だったら、日本語だろうが英語だろうが目を通すんじゃよ。

一番驚いたのは、北米における糸東流の勢力図じゃ。
何年も昔だったかアメリカに来て空手の雑誌を買ってみると、賢三宗家の特集が組まれておるではないか?
ワシが知る限りでは、10年ほど前まで、日本空手道会は海外支部など一つもなかったはずじゃ。
しかしの〜、その頃からじゃ、ワシの知り合いのアメリカ人やらカナダ人が続々と賢三宗家の会派に入りおった。
そればかりではない、松涛館系の連中も入り始めたんじゃ。
彼らは、片っ端から糸東流8段をもらいはじめたんじゃよ。乱発じゃ。
そんな事はあっていいものであろうか?

その他の雑誌や本でも、賢三宗家が声を大にして「私が糸東流の宗家だ」と訴えておる。
日本の雑誌では、そんなものは見たことも無かったワイ。
そして、賢三宗家を利用しておるのかわからんが、続々と会員になるもの達、、、。
ワシは見ていて胸が痛んだの〜。
勿論、賢三宗家も精力的に海外指導を行ったワイ。
人が良いというのはその事じゃよ!

ワシの友人達もかなりの数で、セミナーに参加したの〜。
シアトルとオレゴンでは、何度かやっておるはずじゃ。

545ジイ:2007/06/19(火) 17:07:18 ID:LQTDvIs60
それでの〜、何年か前にアメリカで賢三宗家は世界大会をやったんじゃ。
勿論、ワシの友人も参加しておった。
というか、ワシは偶然、その1年前に別の用事でその会場に行ったことがあったんじゃ。
世界大会とは言え、アメリカの片田舎にある小さな高校の体育館じゃよ。

糸東会の世界大会は武道館でやっておる事を考えると、何とも悲しい気分になったの〜。
胸が痛んだワイ。

「カラテ・マスター」というアメリカの本があるんじゃよ。
各、有名な空手家にインタビューした記事をまとめてあるんじゃがの〜。
糸東流からは、林先生、出村先生、前述の三木先生、そして賢栄宗家と賢三宗家のインタビューが長々と書かれておる。
賢三宗家の記事は、やはり涙無しには読めなかったワイ。
最後まで「私が宗家だ!」というのを主張しておる。
賢栄宗家は、そんな事は雑誌で一言もいっておらんがの〜。


での〜、2年前だったか、賢三宗家は大阪で世界大会をやろうとしたはずじゃ。
ワシのアメリカ人の友人も参加したんじゃよ。
所が、その数日前に亡くなってしもうたじゃろ、、、。

何とも涙ぐましい話ではないかい、、、。
まぁ、それからじゃ、糸東流の歴史に興味を持ったのは。

日本人なら「判官びいき」という事を知っておるじゃろう?
まぁ、ワシの興味もそんな所かもしれんの〜。





546ミノ屋:2007/06/19(火) 17:14:48 ID:lkU/5eu10
>桧垣本の翻訳者は、日本人じゃよ。

ここが間違っているというんですよ。
547ジイ:2007/06/19(火) 17:19:16 ID:LQTDvIs60
苗字しかワシは覚えておらんがの〜。
そうか、アメリカ人の女性が日本人と結婚して日本の苗字を名乗っておると言う事かの〜。
まぁ、ワシの誤りじゃ。
548名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 17:24:04 ID:Aq8Acp6H0
>アメリカ人の女性が日本人と結婚して日本の苗字を名乗っておると言う事かの〜。

正解。
549ジイ:2007/06/19(火) 17:35:00 ID:LQTDvIs60
訂正ご苦労でござる。
ワシもボケて来たようじゃ。先も長くないかもしれん、、。
550関羽雲長:2007/06/19(火) 18:24:48 ID:GTt02QdDO
なくなったものをいつまでもおしまれても・・・
未来がないよ。
ただ、ジイさんが書いたことはワンサイドからの見方ですね!
断定口調で書いたら、事実と思い込む2ちゃんねらーが沢山います。
お家騒動も双方からの意見にもとずき書くべきでしたね!
それが出来ないならば書くべきではなかったのですよ!
例え判官びいきにしてもね!
まだ一方が存命であるのにそれは非礼な事です。
私は一連の書き込みで賢三宗家に対して非礼な書き込みでをしていません。
そして、あなたは私からその事を批判されると
賢三宗家の段乱発問題を暴露されましたね!
あなたは年長と自称されるわりにはあまりに軽率・・・
551名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:34:10 ID:XpRZijNwO
段乱発問題を暴露…
ってことは、事実だったってこと?
お二人のやり取りが好きで見ていたのですが…
最近、少し怖いです。
552名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:35:28 ID:Tn+0dfRK0
しかし、先代が賢三先生を後継者にと遺言していたのなら、賢三先生が
正当な宗家でしょう。しかも、お母様の後押しもあるのなら、なおさら。

それが王道というものです。勢力図云々なんて覇道の論理。なぜ南朝が
正統で北朝が駄目かわかりますか? 正統性は数や力では左右されない
んですよ。

糸東会がいくらでかくなっても、遺言があるかぎり賢三家が正統糸東流
宗家ですわ。
553名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:35:50 ID:AunmcOoC0
非礼って事実を語ってるだけだろ。
それが非礼なら分裂に関して語ることそのものが非礼だ。
双方がどんだけ言い訳しても世間には恥さらしにしかならん。
未来を見据えるなら今を直視しろよ。
上のアホらしさを浮き彫りにせんといつまでたっても統一はならんぞ。
554関羽雲長:2007/06/19(火) 18:47:22 ID:GTt02QdDO
>>553
あんたの意見は正しい。
全くその通りだ。
いままでジイさんに話を合わせてスレを盛り上げようとしたが、
あまりにも過去のイザコザばかり書かれたから頭に来たんです。
やはり、あんたの言う通り未来を見据えなくてはね。
555名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:48:34 ID:Tn+0dfRK0
>>554

というか、話題そらしをしたいのは関羽のほうじゃないのか。
556関羽雲長:2007/06/19(火) 18:48:41 ID:GTt02QdDO
>>552
お母様???
そんな話はどこに出ていたんだ?
557名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:50:38 ID:Tn+0dfRK0
>>556
>特に、摩文仁大先生の奥様は、「夫の遺言だ」と申して、あくまでも「賢三」先生を宗家としたんじゃ。
>賢三先生も、亡くなるまで「自分が宗家」と言っていたはずじゃ。

558関羽雲長:2007/06/19(火) 18:54:14 ID:GTt02QdDO
>>557
ジイさんの書き込みが根拠か???
じゃあ、何故それが事実だと信ずるんだ?

その理由は?
559名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 18:56:01 ID:Tn+0dfRK0
いや、ほかにもソースありますよ。カメさんが賢三さんに嗣ぎなさいって
言ったんですから。
560関羽雲長:2007/06/19(火) 18:57:09 ID:GTt02QdDO
カメさん?
誰だ?
561名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:00:44 ID:Tn+0dfRK0
摩文仁大先生の奥さんですよ
562関羽雲長:2007/06/19(火) 19:03:09 ID:GTt02QdDO
>>552
オマエ、凄いな!
南朝と北朝の話はなかなか素晴らしい例え話だ!
で、自天王は誰なんだい?
君の説を聞かせてもらいたいな!
563名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:04:14 ID:Tn+0dfRK0
ちなみに糸東流の正式流派名は大日本空手道会じゃなかったですか
564関羽雲長:2007/06/19(火) 19:04:16 ID:GTt02QdDO
じゃあそのうち御朝拝をしなきゃな!
565名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:08:25 ID:Tn+0dfRK0
後亀山天皇までは南朝が正統な皇統ですよ。摩文仁大先生の遺言が真実な
ら、賢三宗家がなくなっても三種の神器は賢三家にあります。賢榮家は足
利家に担がれたいわば北朝になりませんか。
566名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:12:26 ID:Tn+0dfRK0
いわば、王道の賢三家VS覇道の賢榮家ですな。
567関羽雲長:2007/06/19(火) 19:36:54 ID:GTt02QdDO
>>566
それいいな。
じゃあ俺は高師直な!
568名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:40:32 ID:Tn+0dfRK0
古典『太平記』では、師直は神仏を畏れない現実主義的な人物であ
るとのエピソードが幾つか記されている。特に皇室の権威を嫌い、
天皇などは木で彫るか金で鋳るかして、生きている天皇はどこかへ
流してしまえと発言したと書かれている。

↑高師直ってこんな人物ですが。賢榮宗家も流されるのかな〜。
569高師直:2007/06/19(火) 19:41:08 ID:GTt02QdDO
オマエは誰になるんだ?
570名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:42:05 ID:Tn+0dfRK0
楠木正成ですよ。
571高師直:2007/06/19(火) 19:42:56 ID:GTt02QdDO
そんな攻め方ではバサラもんには勝てないぞ!
572高師直:2007/06/19(火) 19:44:04 ID:GTt02QdDO
では、いざ組まうぞ!
正成や。
573名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 19:49:49 ID:Tn+0dfRK0
うんこばらまきますよ。
574高師直:2007/06/19(火) 20:00:12 ID:GTt02QdDO
撒けや。
575名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 20:03:11 ID:Tn+0dfRK0
|  |人
|  | __) 
|  |__)  ・・・。
|_|ω・`)
|質|と )      
| ̄|u'   ●
576名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:04:30 ID:dETRuzoo0
>>456
>摩文仁賢和と言う人物は謎が多すぎます。
>私もかなり研究していまして、或る結論に達しましたが、発表するわけにはいきません。

発表できない内容なのか。
やっぱ捏造?
577ジイ:2007/06/19(火) 23:18:33 ID:LQTDvIs60
カメさんの証言は、60年代に行われた日本空手道会の大会プログラムの序文に書いてあるワイ。
まずそれを見ることじゃの〜。

578名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:26:01 ID:dETRuzoo0
>ジイさん。
>あんた、その訳者の関係者でしょ?
>いまさら亡くなった賢三宗家持ち出して何を企んでいるんですか?
>しかも、巧みに話の事実関係をスリ替えている。
>何が目的なんですか?
>そんな小細工しても流れは変わりませんよ。

桧垣氏の関係者と勘違いして、切れまくる関羽w
579名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:30:29 ID:Tn+0dfRK0
武道の世界では正統が好まれます。武道関係者は保守派が多いです。

覇道は嫌われます。
580ジイ:2007/06/19(火) 23:36:12 ID:LQTDvIs60
「三種の神器」とは、摩文仁大先生から受け継がれた「備忘録」じゃな。
それは、賢三宗家もそのような事を申しておるの〜。
581名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:37:41 ID:dETRuzoo0
>>370
>どこに義珍先生に長嶺先生が習ったと書いてるんですか?

史実と口伝による沖縄空手・角力名人伝(長嶺将真)に出てる。

大正5年頃、長嶺将真先生は、泊小学校で船越先生にナイファンチやピンアンを習ったと書いてある。
582高師直:2007/06/20(水) 00:18:19 ID:qJVfQInFO
祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
驕れる者は久しからず
猛き人もつひには滅びぬ
ただ夏の夜の夢の如し

安徳様ぁ〜!
天の群雲の剣はいづこなりや。
583名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:28:17 ID:F1zrj8Vh0
大阪の剛柔流巧志会は以前は「攻武会」だった。
攻武会時代の代表はM氏でその次がN氏(今の巧志会の宗家)

MとNが各支部道場の上納金を奪い合い、紛糾。
結局ココも分裂して巧志会と攻武会の二つになった。
584名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:55:01 ID:+LtPx4jZO
関羽とじいさんは他のスレで言い合いになっていたことがあるのに、
ここで仲良くしてるから変だと思ってた。
関羽がしょっちゅう名前変えるから、じいさんが気づいてないのか。
585高師直:2007/06/20(水) 01:09:04 ID:qJVfQInFO
>>584
そうなんですか?
586名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 01:09:53 ID:B/BfExiT0
>>583
気が滅入る話ですな・・・

>>584
関羽はマイナー流派の体現者ですな
度重なるマイナーチェンジ、無節操な離合集散
587高師直:2007/06/20(水) 01:22:08 ID:qJVfQInFO
マイナーチェンジ???
離合集散???
諸行無常じゃ!!!

588高師直:2007/06/20(水) 01:23:08 ID:qJVfQInFO
>>586
体験者!
具現者!
589名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 01:27:59 ID:B/BfExiT0
いかにも諸行無常は世の流れ
されど人はあえてこれに逆らい王を戴き文明を建設して参ったのです

ところが空手家ときたら!
自然の欲望に忠実に私利私欲を追求してきた結果がこのスレ
獣と変わりますまいが!
590高師直:2007/06/20(水) 01:33:14 ID:qJVfQInFO
ほんまですなぁ!
私利私欲の塊ですわ!
591ジイ:2007/06/20(水) 02:09:34 ID:rErGaLvH0
>関羽とじいさんは他のスレで言い合いになっていたことがあるのに、
>ここで仲良くしてるから変だと思ってた

これはガセネタじゃワイ。
何故なら、ワシは2chに投稿するのは初めてだからじゃよ。
592ミノ屋:2007/06/20(水) 02:37:15 ID:+ZnJtAUw0
>私利私欲の塊ですわ!

ワテは性欲の塊どすわ!
593ジイ:2007/06/20(水) 13:26:04 ID:sPLcqefF0
グッチャグッチャになってしもうたのは残念じゃ。これは私の不徳の致す所かもしれん。

まぁ、賢三宗家の話に関しては、ワシは483殿の質問に答えたまでじゃよ。
あまり、正直すぎるのもいけんかもしれんの〜。

但しの〜、最近の若いもんは、糸東会=糸東流だと思っておるもんが多い。
本部派糸東流も知らんものがいるくらいじゃ。
それは、見ていて嘆かわしい事じゃわい。
594ジイ:2007/06/20(水) 13:29:49 ID:sPLcqefF0
高師直殿は糸東会のもんじゃから、もう一方の話は聞きたくないかもしれんの〜。

しかしの〜、ワシは別に糸東流の人間では無いんじゃ。
だから、客観的に物事を見ておるつもりじゃ。
賢三宗家の方に肩入れしておるように見えるかもしれんが、その上で、8段免状発行の事も話しておるよ。
なるべく公平に見たいからの〜。
595ジイ:2007/06/20(水) 13:36:49 ID:sPLcqefF0
機会があればの〜、海外の雑誌等にも目を通して見る事は重要かもしれん。
日本の本や雑誌ではみれん、空手家達の率直な意見に目を向ける事ができるのは、興味深い事じゃ。

劉衛流の現宗家が「劉衛流は、作り上げた空手である」と申しておるのも、海外のWebじゃ。
賢三宗家の生の声を聞けるのもそうじゃよ。

前述の「カラテ・マスターズ」は、まさにその生の声を収録したインタビュー集じゃ。
英語とは言え、中学生レベルじゃ。興味があったら読んで見るのもいいじゃろう。

http://www.amazon.com/Karate-Masters-Jose-M-Fraguas/dp/1933901047/ref=pd_bbs_sr_1/102-5994984-9115359?ie=UTF8&s=books&qid=1182314096&sr=8-1
596ジイ:2007/06/20(水) 13:42:37 ID:sPLcqefF0
賢三宗家は、この本の中で面白い事を述べておる。
「最近は、糸東流を名乗る者が多い。しかし、これらの多くは糸東流ファミリーになんの関係もない者ばかりだ。」

ここで言う糸東流ファミリーとは、摩文仁大先生に直接習った者達の事を言っておるんじゃよ。
それで言うと、林派は、、、???かもしれんの〜。
林派ですら????なら、他の「糸東流」を名乗る会派は一体どうなるのであろう?
なかなか、糸東流の定義は難しいものじゃよ。
597ジイ:2007/06/20(水) 13:49:53 ID:sPLcqefF0
勢力図という言葉は、適当かもしれんがの〜、和道会、日本空手協会、糸東会、、、と言った会派が大きくなる理由は一つあるんじゃ。
それは、大学の空手部を押させておる事じゃ。

大学の空手部で稽古して行った者達が、故郷へ帰り道場を作り、そして会社に入って空手部を作る、、、。
これによって、それぞれの会派は成長して行ったんじゃ。
一道場で教えていては、なかなか会派は広がらんよ。

糸東会は、そういう意味で潮流に乗ったと言えんかの〜?
糸東会を作った先生方は、元々大学空手部卒業の者達じゃ。そしてその後輩達、大学の空手部の者達が巣立って行き、糸東流空手を広めて行ったんじゃよ。
これは空手の普及には、本当に大きな要素じゃよ。

別に、賢栄宗家を担ぎ上げた者達が、先見があったと言う事とは、少々違うとワシは思うんじゃよ。
勿論、彼らの実力があったのも事実じゃがな。
598ジイ:2007/06/20(水) 13:51:28 ID:sPLcqefF0
適当

不適当と書いたつもりじゃ。
599名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 13:54:01 ID:vL6emvRd0
空手の流派が形成されたころには既に講道館がありましたよね
講道館から多くを学んでいます
それなのに何でわざわざ流派なんて作ったんですか
日本空手連合でいいじゃん
流派が好きならその中で派閥争いやればいい
600ジイ:2007/06/20(水) 14:03:20 ID:sPLcqefF0
講道館は、柔術の一派が大きくなったものと考えればよいのではなかろうかの〜?
空手は「流派」を述べる前から、派閥があったんじゃから仕方あるまい。

463でも述べたがの〜、そういう状況を憂いて、船越先生と摩文仁先生は日本空手道連盟のようなものを作ろうとしたんじゃよ。
所が、その船越先生ですら、大塚先生と小西先生を入れたくなかったんじゃから、残念じゃワイ。

まぁ、そういう意味では、全空連は頑張っておると思うんじゃ。
例え、流派色は薄れて行っても、大きな意味で空手界は統一されて行ったからの〜。

摩文仁大先生も「攻防拳法空手道入門」の中で、空手道連盟設立の事を訴えておるわい。
601名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 14:33:08 ID:vL6emvRd0
> まぁ、そういう意味では、全空連は頑張っておると思うんじゃ。
> 例え、流派色は薄れて行っても、大きな意味で空手界は統一されて行ったからの〜。

でもジイさんは不満なんでしょ
思うのは何で戦前の近代空手草創期に直接打撃が捨てられたのかってこと
直接殴り合って駄目なら流派が廃れても仕方ないでしょう
本土でも防具発明したり、道場の中では直接当ててたり
その萌芽はいくらでもあったのに、なんで?
船越の呪縛ってだけですか
602ジイ:2007/06/20(水) 14:49:52 ID:sPLcqefF0
不満とは申しておらん。流派色が無くなるのが残念じゃ、、、と申しておるだけじゃ。
流派とはなんぞや?やはりそれは型とその分解、、、そしてその応用として組手に持ち込むことではなかろうか?
折角、それぞれの道場、会派、流派で空手をはじめるんじゃ、それらを大切にする事も大事じゃろう?

防具組手で未だに頑張っておる所もあろう?
錬武会はその典型じゃろう?

全空連の場合は、大人から子供まで空手を親しむ事ができたという事で、その功績はやはり大きいじゃろう。
空手の普及は、やはり安全性が不可欠だったからの〜。

空手の技には目潰しまで含まれておるんじゃ。そんなものは、実際使えるわけなかろう?


講道館が禁じ手を放棄して、スポーツとして広がって行ったように、空手道も禁じ手を捨て、スポーツとして広がって行ったんじゃ。
それは、やはり仕方のない事かもしれんわい。

ただし、船越先生が「組手はやるな。」と言ったのは、少々違うような気がするわい。

それではどなたか錬武会の方がいたら、何か言って頂けると幸いなんじゃが、、、。
603名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 15:34:46 ID:bmnIgpw60
>船越先生が「組手はやるな。」と言ったのは、少々違うような気がするわい。

「組手はやるな」とは言ってない。
船越先生が存命ときだって組手してる。
604高師直:2007/06/20(水) 15:49:38 ID:qJVfQInFO
ジイさん。
それで、細部が異なるってゆう話はスルーですか?
605名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 16:03:39 ID:Abxkzvwp0
ジイさんさんに質問です

空手道がオリンピック種目にならないのはやはり、全体の統一がなされてないから
なのでしょうか?

テコンドーよりも競技人口は多いと思うのですが・・
606ジイ:2007/06/20(水) 16:17:54 ID:sPLcqefF0
>603

ただ好ましくは思っておらんかったようじゃよ。

>604
細部が違うのは、致し方がない。それは誤ろう。
しかし、ワシはその時賢栄宗家に説得に行った人物から直接聞いたんじゃよ。
それは高師直殿も同じであろう。師直殿が直接その場にいたんならともかく、おぬしも関係者から聞いた話じゃろう?
お互い、それは聞いた話じゃ。
それでは、真相はわかるまい。
607高師直:2007/06/20(水) 16:20:19 ID:qJVfQInFO
その説得した人は誰ですかね?
そこが違うとどうしようもない。
イニシャルは?
608ジイ:2007/06/20(水) 16:20:32 ID:sPLcqefF0
それでは高師直殿は、摩文仁大先生の一周忌事件をどのように解釈しておるのかな?
609ジイ:2007/06/20(水) 16:25:22 ID:sPLcqefF0
オリンピックの問題は、話すと別にスレが立ちそうじゃの〜。
空手界が統一されておらんのも一つの要素じゃろう。
テコンドーの場合は、韓国国家が一丸となって、競技種目に押したと言うこともあるのではないであろうか?
それにソウル・オリンピックと言う時期も良かったのでは?
空手の場合は、日本人でしかもオリンピック委員会のメンバーの者自ら、空手の参加に反対した事があったはずじゃ。
そんな事をしておっては、参加するのは難しいかもしれんの〜。
610名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 16:47:09 ID:7azzFHt40
>>604

細部が異なるとか言ってるけど、自分の聞いた話は説明してんの? うまい
こと言って、ジイさんの身元探っているだけでしょ。
611高師直:2007/06/20(水) 16:48:51 ID:qJVfQInFO
私もジイさんの話は全てが間違っているとは書いてません。
細部が違うということですわ。
一周年の問題も全てリンクしています。
みなが摩文仁家を利用しようとした。
そして、利用しやすかったのが賢三先生だった。
私は以前にも書いたようにどちらの先生の系統でも習いました。
だからどちらも見えるのですよ。
宗家はなぜ必要とされるのか?
考えたことがありますか?
私は宗家が飾りであろうと摩文仁家をいただくのが門人の努めだと思います。
糸東流を学ぶことと摩文仁家伝を学ぶこととは違います。
612ジイ:2007/06/20(水) 16:57:51 ID:sPLcqefF0
細部が違うと申すが、それはその時の当事者によって解釈(言う事)は、当然異なってくるワイ。
それでなくては、空手界は分裂せんよ。
細部の違いが誤解を誤解を生み、分裂していったんじゃ。

例えばじゃ、賢友流は友寄先生が摩文仁大先生の許可を得て一流を築いたと言う事になっておる。
おそらく、正式に許可はもらったんであろう。
しかし、それと同時に摩文仁大先生が「あの男は破門だ。」と言ったという言葉も伝わっておる。

その証拠に、摩文仁大先生が糸東流の後継者として、自分の子供以外の生徒を候補として挙げた時ですら、友寄先生は候補に挙がっておらん。
何故なら、摩文仁大先生曰く「あの男は破門した者だから、糸東流を継がせるわけにはいかない。」と申したそうじゃ。

細部とは、このように立場の違ったものによって解釈は異なると言う事じゃよ。

613ジイ:2007/06/20(水) 17:03:08 ID:sPLcqefF0
確かに賢三先生を利用しようとした者もおったと思う。
特に最近、数多の海外の空手家達が賢三宗家の門下に入ったが、あれは利用したようにしか見えんワイ。

そしかしそれを言うなら、賢栄宗家を利用した者もいた事は同じであろう。

>宗家はなぜ必要とされるのか?
>考えたことがありますか?
>私は宗家が飾りであろうと摩文仁家をいただくのが門人の努めだと思います。
>糸東流を学ぶことと摩文仁家伝を学ぶこととは違います。

これに関しては、ワシも同感じゃよ。

話は少々飛ぶが、ワシはその辺は糸東会は素晴らしい会派だといつも思うワイ。
全空連和道会を見てみ〜、あそこは宗家は頂いておらんよ。
あそこは、大塚家を宗家としていただかなかったんじゃ。
614高師直:2007/06/20(水) 17:11:54 ID:qJVfQInFO
賢榮宗家を担いだ者・・・
そりゃあ居ますよ。
欲張りさんがね!
利害の塊みたいな人は沢山います。
615ジイ:2007/06/20(水) 17:18:07 ID:sPLcqefF0
空手の先生方はの〜、生徒には大きな事を言っておるが、自分の事となると私利私欲にふけるものが多いんじゃ。
やれ礼節だの、控えめにしろ、、、などとは言っておるが、上に行けば行くほど、利をむさぼっておるワイ。
先代が死ぬ、、、そうなると「次は俺だ!」と出てくるものがおる。
それは、名誉欲や金銭欲の結果じゃ。

そういう状況に飽き飽きして、ワシは少々空手界から離れておるんじゃ。

わしは空手の各会派を、南北朝の昔話のように見る節がある。
そのうち空手界には、「我こそが真の宗家だ!」と申す、熊沢天皇が出てくるかもしれんよ。
616ミノ屋:2007/06/20(水) 17:21:00 ID:tag9if520
そんな話をこの前だれかが連載で書いてたな〜
617名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:38:45 ID:ojJeGnZq0
熊沢天皇=桧垣氏
618名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:41:06 ID:HlhCVCrH0
神奈川の文武館て知ってる人いる?
619高師直:2007/06/20(水) 17:43:36 ID:qJVfQInFO
ジイさん。
そろ別人。
あんたの自演かいな!
まいったなぁ。
2ちゃん慣れしなはれ!
620名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 17:43:51 ID:TM1QMHwP0
愛知県に「聖道流」と「聖道会」って空手流派があるんですけど
ご存知の方いますか?
何か、名前は似てますが、両方とも違うっぽいみたいなんですけど。
621ジイ:2007/06/20(水) 17:58:13 ID:sPLcqefF0
>そろ別人。
>あんたの自演かいな!

何の事じゃ?ワシを誰かと勘違いしておるようじゃの〜。
622名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 18:00:11 ID:7azzFHt40
ジイさん、一周忌事件って何ですか。差し障りのない範囲で教えてください。
623名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 18:10:38 ID:bmnIgpw60
高師直=関羽雲長
624高師直:2007/06/20(水) 18:21:01 ID:qJVfQInFO
ジイさん。
賢三先生のビデオみた?
625名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 18:35:29 ID:KT5yboKo0
>全空連和道会を見てみ〜、あそこは宗家は頂いておらんよ。
>あそこは、大塚家を宗家としていただかなかったんじゃ。

あそこは破門された幹部が先代宗家を裁判で訴えていませんでしたっけ?
626名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 21:17:55 ID:YE8K/DDs0
>>619
これ読んだときは意味がさっぱり分からなくて悩んだんだけど
さっき飯食ってるときにはっと思いついた
『そろ』じゃなくて『それ』じゃまいか

つまり
それは別人のキャラだろ、ジイさん
627ジイ:2007/06/20(水) 23:44:47 ID:sPLcqefF0
ビデオは見たワイ。
628名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 23:48:06 ID:YE8K/DDs0
録画開始

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
629高師直:2007/06/20(水) 23:56:06 ID:qJVfQInFO
ジイさん。
感想は?
630ジイ:2007/06/21(木) 00:11:25 ID:Ha7XEvsl0
残念じゃが、あんまり上手くないの〜、、、。
631名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 00:33:12 ID:CfF9WcV80
演武がうまいと何かいいことあるのかしら。
一、殴りあったときに強い
二、他人を強くするのがうまい
三、一、二の両方
四、見てて楽しい

どれ?
632高師直:2007/06/21(木) 06:45:25 ID:gYhlJn0VO
なぜそうなるのですか?
633ジイ:2007/06/21(木) 09:09:26 ID:w382bj3I0
知らんよ。何故じゃい?
634高師直:2007/06/21(木) 09:57:56 ID:gYhlJn0VO
そりゃあジイさんがあれだけ持ち上げるんだから・・・
判官贔屓以外になんか理由があるのかと思ってさ。
ただ、それだけ。
635ジイ:2007/06/21(木) 10:22:27 ID:w382bj3I0
いやいや、別に持ち上げたつもりはなかったんじゃの〜、、、。
ただ、正直に483殿の質問に答えただけじゃよ。

あんまり正直に答えるのも、2chではいけんのかもしれんの〜。
636名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 10:48:32 ID:WpNui3iM0
じいさん、一周忌事件って何ですか。
637高師直:2007/06/21(木) 11:11:39 ID:m6lrhRyxO
にちゃんなら当たり前の事です。でもジイさん
638ジイ:2007/06/21(木) 12:41:13 ID:Ha7XEvsl0
1周期の事は、書いても構わんがのう〜、特定の人物名を書くことは避けたいわい。
変な混乱をおこしても仕様がないからの〜。

前に、まるで南北朝の動乱のように賢栄宗家と賢三天皇宗家の話になってしまったが、お互いに正義があると言う事を理解しておかねばならんわい。
お家騒動にどちらが正しいと言う事は、絶対に無いんじゃよ。

大戦中は「アジアの開放」の名の下に行われた「大東亜戦争」も、今では「アジアの侵略」と呼ばれる「15年戦争」と名前が変わるように、争いに是非は絶対ないんじゃよ。
お互いが「正しい」と、思ってやったことじゃからの〜。

それにの〜、糸東流は分裂しまったように一見みえるが、お互いの先生方はその後も交流を持ち、一緒に活動しておるんじゃからの〜。
結局は、それで丸く収まったんじゃ。

南朝が正当だと言う理由もの〜、自分が北朝の出身であるにもかかわらず、明治天皇が国会で「南朝が正統」と言ってしまったがために、
明治、大正、昭和初期の教育では、足利尊氏は悪になってしまったんじゃ。
(まぁ、正式には水戸学なんかでは、いつも楠木正成は忠臣という事になっておるがの〜。)

だから、どちらが正しいと言う事は絶対にないと言う事を知っておかねばならん。
糸東流に関しても、まずそれを理解しておかねばならん。

639高師直:2007/06/21(木) 13:37:17 ID:m6lrhRyxO
ジイさん、書いちゃえば?
ただし、イニシャルでね!
640ジイ:2007/06/21(木) 16:26:20 ID:Ha7XEvsl0
話は、空手の事から随分とそれるがの〜、先日このスレで、高師直や自天王、後亀山天皇、、と言った名前が普通に出てきた事で、わしは「日本もまだまだ捨てたものではない」と思ったワイ。
というのも〜、先週、さる大学生3人と会話をしておった所、あまりにも一般常識を欠いておったので驚いたんじゃよ。

わしは試しに「三島由紀夫って知っておるか?」と聞いたところ、二人は「知らない、、、」と答えたわい。
もう一人は「確か、政治家じゃなかったかな〜、、、」と言っておった!

驚いた私は、「鎌倉幕府を作ったものは誰じゃ?」と聞いたところ、「源義経」との答えが帰ってきおった!
さらに、「では、室町幕府を作ったものは?」と聞くと、、、、「二人は、平家、、、、」と言いおった!

この国の教育は一体どうなっておるのであろう?

最後に、「では、初代総理大臣は?」と聞くと、二人は首をかしげておったが、一人は「井伊直弼か、伊藤”ナオ”文」と言っておった!!
しかも、「伊藤”ナオ”文」と答えた若い女性は、何と韓国人の男性と付き合っておると言うではないか?

韓国人の彼氏に彼女はいつも「お前は、日本が韓国に対して何をやったか全く教育を受けていない!」と言われておるそうじゃが、
これは教育を受けていない以上の問題ではないかと思い、嘆かわしくなってしまったわい、、、。

まぁ、このスレに参加しておるものは、会話の内容から恐らく20前後とは思えんが、
それにしても、最近の教育は一体どうなっておるのであろう?

空手に関係ない事で、申し訳ないわい。
老人の戯言じゃ。

641高師直:2007/06/21(木) 16:42:46 ID:m6lrhRyxO
それ書いたのワシです。高いジイさんとたいして変わらんよ。
642ジイ:2007/06/21(木) 16:53:00 ID:Ha7XEvsl0
高師直殿は学があるの〜(笑)
643高師直:2007/06/21(木) 18:42:50 ID:m6lrhRyxO
日曜日にガクト出陣しましたからね。
644名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 20:25:48 ID:2EsP4pfu0
こういう話聞くと

レベル低い連中と付き合いがある自分自身を暴露して恥ずかしくないのかな?

って思ってしまいマス!
645高師直:2007/06/21(木) 21:16:52 ID:m6lrhRyxO
サンマは目黒に限る
646名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 21:30:23 ID:pPg1K7Qa0
ねぎまは?
647ジイ:2007/06/21(木) 23:18:57 ID:Ha7XEvsl0
殿様じゃ!
648ジイ:2007/06/21(木) 23:22:23 ID:Ha7XEvsl0
>644

本当言うと、アホな大学生とは、空手を習いに道場へ行っている者達じゃよ。
これでは、付き合いは避けられんわい!
649名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:08:09 ID:Fhq8hYyH0
>>602で錬武会の名が出てきたのでちと参加。

昔のことは知りませんが、現在の錬武会の大会は技術的には全空連ルールの組手と相違ないように思います。
防具着用で強く正確な一撃を「当て」なければ有効打にならないといった違いはありますが。
長い歴史の中で全空連傘下の他団体と同じく流派色は薄まり、防具ならではの独自性も失われてしまったということでしょうか。
650名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 11:59:18 ID:dMdqOxLI0
>全空連ルールの組手と相違ないように思います。

投げもあるの?
651名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 12:21:25 ID:IAooZdbf0
関羽がジイさんの口封じたから、このスレも一気に面白くなくなったな。
652高師直:2007/06/22(金) 12:30:50 ID:feYEZGH4O
お前はそういう風にひねくれた考え方しか出来ないんだな!
何で書かないのか数パターン思いつかないのか?
熟考した結果なら解らんでもないがな。
違うだろ?
アホやからやろ!!ワラワラ
653高師直:2007/06/22(金) 12:33:21 ID:feYEZGH4O
>651
まあ、ビデオの話はそうかもしれんがな。
気になるんやったらビデオ見てみたら?
654高師直:2007/06/22(金) 13:00:54 ID:feYEZGH4O
しっかし、宗家は誰が正統とかいう話どっかの雑誌でみかけたよなぁ!
正統宗家やったなぁあ…
655名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 13:08:52 ID:IAooZdbf0
摩文仁家が大切とかいいながら、摩文仁家の遺言の話はスルーする関羽。
656高師直:2007/06/22(金) 15:48:18 ID:feYEZGH4O
遺言って、遺言書があったんだろうか?
初耳だわ!
ジイさん。
遺言書ってあったんだろうかね?
聞いたことありますか?
まさか、口約束?
657ジイ:2007/06/23(土) 06:19:24 ID:Eb9j1Xw20
正直、遺書の事は知らんわい。考えた事もなかったワイ。
前述の「カラテ・マスターズ」の本にそのような事が書いてあったような気もしないでもないじゃが、、、。
今、その本が手元に無いんじゃよ。

但し、遺言があったのは本当じゃよ。
だから、1周忌の時にもめたんじゃよ。
658ジイ:2007/06/23(土) 06:21:35 ID:Eb9j1Xw20
錬武会の事を、色々書いてくれんかの〜?錬武会の事はあんまり知らんわい。
659高師直:2007/06/23(土) 07:30:55 ID:HvlI+n4zO
そりゃあ正式な遺言書があればもめることはなかったでしょうな。
いつの世でもおなじことが火種になります。
660名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 13:38:03 ID:NGHIj2yG0
>>659

奥さんのカメさんが嘘つきだと言いたいのか?
661名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 14:06:12 ID:iCWi2HjN0
宗家が大切と言う割りに宗家の遺言は無視される不思議。
662高師直:2007/06/23(土) 15:32:58 ID:HvlI+n4zO
ご母堂がいったのね!
だからなんだね。
そりぁ揉めますわな。
663高師直:2007/06/23(土) 15:45:25 ID:HvlI+n4zO
相続で揉める場合は大概このパターンだな。
正派もこんなもんか?
極真も似たようなケースだな。
先代はメモ魔だったのに、肝心な事が足りなかったのか、それとも。
664名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 15:55:19 ID:2g/KahjN0
今どき武術を家伝するのが時代遅れ。

空手で食えるなら無理矢理長子相続。これなら混乱もない。
食えないから強制できない。
結局曖昧なままぐだぐだモード突入。
665名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 23:53:45 ID:raBdTUsJO
>>640
非常に遅レスだけど
高校生ですが
切腹した作家も
源頼朝も
足利尊氏も
伊藤 ひろ 文も
ちゃんとわかりますよ。皆が皆そういう者ではないです。
むしろその人達が少数派。
666高師直:2007/06/24(日) 00:16:44 ID:RrQ3FIe+O
>665
えらいっ。
667ジイ:2007/06/24(日) 02:19:03 ID:eeH6W7nc0
どうやら話を読む限り、高師直殿は一周忌の話をあまり知らんようじゃな。
摩文仁大先生の奥様であられる、摩文仁かめさんの存在が忘れられておるように思われるわい。
668名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 06:32:00 ID:DltaQxKs0
 大阪府泉佐野市で帰宅中の女性が車で拉致、乱暴された連続強姦(ごうかん)事件で、大阪府警は22日、
逮捕監禁や強盗強姦未遂容疑で同府岬町深日のサッシ加工業、小木剣太容疑者(28)を逮捕した。小木容疑者は
容疑を認めているという。同市内で起きた別の2件の現場で見つかった遺留物のDNA型がいずれも小木容疑者と
一致しており、府警は余罪を追及する。

 調べでは、小木容疑者は5月8日午後11時ごろ、泉佐野市の路上で、帰宅中の30歳代の女性を車で拉致。
粘着テープやポリ製ロープで目や両手を縛って連れ回し、暴行を加えた上、現金が入ったハンドバッグなどを
奪った疑い。「抵抗したら殺すぞ」などと脅し、犯行後は拉致現場から約20キロ離れた岬町の山中に女性を
放置したという。

 同市内では3月から6月にかけて、同様の手口の事件が少なくとも3件発生。拉致現場はいずれも半径
約50メートル以内に集中していたことから府警は現場周辺に土地勘のある人物の犯行とみて現場付近を
通行する不審車両を捜査。被害女性の1人が目撃したスライド式のワンボックスカーと小木容疑者の車が
酷似していたことから関与が浮上した。

 さらに3件の現場で採取された遺留物のDNA型が小木容疑者と一致し、逮捕に踏み切った。現場周辺では
他にも手口のよく似た強姦未遂事件や強制わいせつ事件などが数件確認されており、関連についても調べる。

「表」の顔…子供に空手の指導

 「あいさつを欠かさない礼儀正しい人だと思っていた」。小木容疑者の自宅近くに住む男性(78)は、近所の
子供たちに熱心に空手の指導をする同容疑者の「表」の顔との違いに驚きを隠せない。

 小木容疑者は妻と子供3人の5人暮らし。約半年前に両親の隣の家に転居してきた。愛想が良く近所でも
慕われていたという。

 近くに住む女性(23)は「がっしりしていたが、普通の人だと思っていた。身近な人が女性を乱暴する罪を
犯すなんて、すごく嫌な気分だ」と怒りをあらわにした。

(2007/06/22 17:06)
ソース:
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070622/jkn070622010.htm
669ジイ:2007/06/24(日) 07:31:43 ID:eeH6W7nc0
まぁ、664殿の話が大体的を得ているようじゃな〜。
では、その辺の前後関係の話を、ワシの方から話すとしよう。

但し、これはワシの知っている範囲以内の話じゃ。
恐らく、逆側から見た話や別の話もあるに相違ない。

当時の関係者も、もう数名を除いて亡くなってしもうた。
そろそろこの事を話してもいい頃ではなかろうかの〜?
時効じゃよ。
670高師直:2007/06/24(日) 08:48:54 ID:RrQ3FIe+O
ジイさん。
またぞろ始まったな!
書いてもいいが、匿名にしとけよ!
アホかましとったらババアって呼ぶからな!
671ジイ:2007/06/24(日) 10:32:50 ID:eeH6W7nc0
ジジイでもババアでも、構わんわい。
誰がワシが男だと言ったんじゃ?

それでは、話すとしようの〜。
まず、摩文仁大先生は沖縄から大阪へやって来て、空手の普及を始めたのは周知の事実じゃ。
しかしの〜、今の若いもんは、あまり考えた事はなかったかもしれんがの〜、
摩文仁大先生は、空手指導に関して経済的裏付けがあったわけでは無いんじゃよ。

宮城先生なんかは、大金持ちじゃ。
中国に武術調査に行っておる事や、本土と沖縄を何度も往復しておる事からもわかろう。

しかし、摩文仁大先生は好きで空手の本土普及を始めたのはいいが、それでは殆ど食って行けんかったんじゃわい。
672ジイ:2007/06/24(日) 10:51:46 ID:eeH6W7nc0
大体の〜、空手はその頃あまり知られておらんかったんじゃよ。
その存在が一般に認知されるようになったのは、戦後の話じゃ。

指導も基本的には、六畳二間の自分の家の中で、細々と行っておったんじゃよ。
だから、畳はボロボロだったと言うの〜。

まぁ、指導料も戦中、戦後で多少変わったんじゃろうが、大体10円くらいだったと聞いておる。
それじゃぁ、食って行けるわけなかろうに?

そんなわけでの〜、摩文仁大先生の奥様であられるカメさんが、生活を支えるために一生懸命働いておったんじゃよ。
それからの〜、弟子の存在も大きかったんじゃよ。
坂上先生なんかは資産家じゃ、自分の田畑を売って、摩文仁大先生の生活援助をしておったと聞いておるわい。

あとはの〜、糸東流は先生方によって型が多少違うじゃろう?
勿論、摩文仁大先生がその生徒の体系によって型を変えたと言う事もあるんじゃろうが、
食っていけなくて、晩年に師範免状を随分と出した事が原因とも言われておるの〜。

空手普及に情熱をかけた摩文仁大先生の生活は、まさに赤貧を洗う思いだったんじゃわい。
673ジイ:2007/06/24(日) 10:58:48 ID:eeH6W7nc0
そんな生活を目の当たりにして育ったのが、特に賢栄先生じゃ。
特に賢栄先生は、自分の親である摩文仁大先生が食って行けんもんじゃから、
神道自然流良武会の小西先生の所でやっかいになっておったんじゃよ。

一人で食っていけるようになるために、小西先生の所で柔道整復士の勉強をしたのもそのためじゃ。

まぁ、これはワシの想像じゃが、辛かったであろうよ〜。
いくら戦中、戦後の苦しい時期で、国民の全てが疲弊している時代だかとは言え、
親が空手のような道楽みたいなもんやっておるために、家族は食って行けないわけじゃ。
しかも、他人の家にやっかいになっているんじゃからの〜。

「空手なんかやるまい」と思っても、何の不思議もないわい。
674ジイ:2007/06/24(日) 11:09:19 ID:eeH6W7nc0
そのうち、賢栄先生は戦争に行く事になったんじゃよ。
もはや、空手どころではなかろう。

摩文仁門下で戦争行ったのは、他にもおるんじゃよ。
渡辺先生が出征する事になって、道場のみんなでその前に記念写真を撮ったものがあるんじゃが、見た事はなかろうかの〜?

そして戦後、、、もはや国民は疲弊しきっておる。
誰もが食っていくのが大変な時期じゃ。
当時、大学の空手部なんかで練習している生徒は、よほど生活に余裕があるもの達じゃ。
同じく、武道の稽古をしておるもの達も、比較的生活に余裕がある者達じゃ。
普通の家では、大学なんか行けんよ。


所がの〜、その空手道を指導する立場の摩文仁大先生の生活は、あいかわらずじゃ。
戦後のドサクサで、賢栄先生も空手所ではないわい。
675ジイ:2007/06/24(日) 11:15:52 ID:eeH6W7nc0
これとは対照的に育ったのが、実は賢三先生じゃ。
賢三先生は、賢栄先生より確か9歳ほど若いんじゃよ。

親の道楽のために、家族が食うや食わずの生活しておったり、お兄さんの賢栄先生が苦しい思いをして育ったのを、残念ながらあまり見ておらんのじゃよ。
だから、賢栄先生とは対照的に、親元で育ったわけじゃ。
676ジイ:2007/06/24(日) 11:27:42 ID:eeH6W7nc0
そして昭和27年、、、摩文仁大先生は亡くなったんじゃがの〜。
大体、その1年位前から、糸東流の後継者選びをしておったようじゃ。
自分の死期を悟っておったんじゃろうか?

勿論、賢栄先生が筆頭候補じゃよ。
所がの〜、前述したように、賢栄先生は当時「空手では食っていけん」と言って、糸東流宗家を継ぐ事を拒んでおったんじゃよ。

当たり前じゃろう?
今の時代でこんなに裕福になっても、「親の家業は継ぎたくない」と言っておるものが沢山おるんじゃ。
当時はまだ、GHQがいた頃じゃろう?戦後のドサクサと言っても過言ではないわい。
賢栄先生が「2代目は継がない」と、申したのも最もじゃ。

それでの〜、摩文仁大先生は自分の弟子数名に、「糸東流を継いでくれ」と頼んだんじゃよ。
所が、どの生徒も「息子さんがいらっしゃるんですから、是非息子さんに、、、」と言って断ったようじゃ。

こうした弟子の中には、賢栄先生に直接会って説得したものもおる。
しかし、賢栄先生は首を立てに振らない、、、。

前にも話したが、そこで浮上してきたのが賢三先生だったんじゃよ。
摩文仁大先生も「それでは、糸東流は三男である賢三に継がせよう。」と言う事になったんじゃよ。
677ジイ:2007/06/24(日) 11:34:58 ID:eeH6W7nc0
それでの〜、賢三先生も「糸東流2代目を継ぐ」という事で、空手の練習に精を入れ始めたんじゃ。

この時期じゃがの〜、前にも述べたが、賢栄先生は空手はやっておらん。
何度も申すが、食うや食わずの時代じゃ、それは当然の事じゃ。

所が、賢三先生の方は、空手の練習はやっておったんじゃよ。
しかも、父親である摩文仁大先生が、最後にそう決めたんじゃ。練習に精が出たわけじゃよ。

この時、摩文仁大先生の最晩年じゃ、摩文仁門下の者も賢三先生が糸東流を継ぐ事になったのを知っておるはずじゃよ。

そして、それから数ヵ月後の昭和27年5月に、摩文仁大先生は亡くなったわけじゃ。
678ジイ:2007/06/24(日) 11:51:24 ID:eeH6W7nc0
それから1年、、、摩文仁大先生の1周忌が行われたわけじゃが、、、。

それまで「糸東流を継ぐ気ははい、、、」の一点張りだった賢栄先生を、突然、さる先生を中心とした若手の先生方が担ぎ出し、
公式の1周忌とは別に、摩文仁大先生の1周忌をやったんじゃよ。
向こうは、長男である賢栄先生を担いでおる。「こっちが公式だ!」と申しておる。

一方、2代目を継ぐ事になったはずの賢三先生は、後に独立する事になった先生方と一緒じゃ。
「こっちが公式じゃ!」と言っておる。

糸東流は真っ二つになったわけじゃ。

その時、摩文仁大先生の奥様であられるカメさんは、「賢三が糸東流を継ぐ事になったのは、夫の遺言です。私は、賢三とともにあります。」
と言って、賢三先生及び後に独立する事になった先生方と共に、1周忌をやったんじゃよ。

何はともあれ、これが切欠での、糸東流はバラバラになって行ったんじゃ。

まぁその時、賢栄先生を担いで1周忌をやった先生方の中に、後に糸東会を作る中心になった人物がおるわけじゃよ。
一方、賢三先生とその時一緒におった先生方は、後々、独立して行って「○○派糸東流」などを作って行く事になって行ったわけじゃ。
679ジイ:2007/06/24(日) 11:55:45 ID:eeH6W7nc0
での〜、賢三先生と一緒におった先生方が中心となって、連合会を作って行く事になったわけじゃ。

その後、賢栄先生と賢三先生の間で、色々話し合いやら何やらがあったあったんじゃよ。
賢三先生は、先日亡くなるまで「私が宗家だ」と言っておる。
但し、一般的にいつから賢栄先生が「糸東流宗家」と認知されるようになったのかは、ワシはよくわからん。
気がついたら、そうなっておった。

恐らく、賢三先生が一時的に糸東会に入った頃ではなかろうか?
何と言ったって、糸東会は賢栄先生を宗家に仰いでおるからの〜。
680ジイ:2007/06/24(日) 12:05:19 ID:eeH6W7nc0
ただの、摩文仁大先生の遺産その他(と言っても大したものはなかろうが)は、賢三先生が引き継いだはずじゃ。
まぁ、ここで言う遺産とは、「備忘録」を始めとした摩文仁大先生が残した空手に関する膨大な資料じゃな。

前述の「カラテ・マスターズ」の摩文仁賢三先生の項目の締めくくりは、確か次のようになっておった。
「父が残した空手の資料は、全て私が所蔵している。そして「糸東流日本空手道会」は、大阪府○○市○○、○−○ー○で設立された。私は、父亡き後も同じ住所の家に住み、未だに空手を指導し続けている!」

未亡人となったカメさんは、「亡き夫の遺言」として最後まで賢三先生を「宗家」として押しておったようじゃ。
何年だったかは忘れたが、60年代に日本空手道会が大会をやったんじゃよ。
その時にプログラムの序文でも、カメさんはそのように申しておるのを、見た事があるわい。

まぁ、ワシが知っておる話は、これくらいじゃな。
恐らく、他にも色々あるんじゃろうし、逆の話もあるんじゃろうな。
681名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 12:23:56 ID:edzdtr450
面白い話ですね。ちょっと気になったんだけど、ひょっとして賢榮先生と
賢三先生は異母兄弟ですか? カメさんが賢榮先生の母親なら、そこまで
賢三先生に味方するかなぁと思いました。

682名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 12:28:45 ID:MfwxkWfx0
御母堂は誰かの味方をしているわけではなくて、
摩文仁大先生の遺志に忠実なだけでしょう。
683高師直:2007/06/24(日) 12:51:36 ID:RrQ3FIe+O
ジイさん、いや、婆さんまあ、よくご存知ですね!
二間のボロボロ畳なんて泣けて来ますね!
貨物線!
684高師直:2007/06/24(日) 12:53:33 ID:RrQ3FIe+O
婆さん。
お酒の強いおじ様は?
685ジイ:2007/06/24(日) 13:00:13 ID:eeH6W7nc0
お酒の強いおじ様?ワシは知らんの〜。
摩文仁大先生は、「ゴールデン・バット」の煙草が好きだったと聞いておる。

畳の話はの〜、その時その養修館道場(とは言っても、摩文仁先生の自宅)で実際練習しておった先生から聞いたんじゃよ。
6畳2間か何かだったらしく、フスマを取っ払って練習しておったようじゃ。
での、先程も話した渡辺先生の出征前の写真を見るとの〜、確かに畳の部屋で撮ったように見えるワイ。
686名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 13:03:18 ID:6Lrkc8XS0
隠されたスレで、散々桧垣先生を嘘つき呼ばわりした関羽が自分たちの
捏造がめくれそうになると、必死に隠蔽しようとしているのが笑えるのお。
687高師直:2007/06/24(日) 13:06:22 ID:RrQ3FIe+O
婆さん。
貨物線わかるかい?
688名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 13:06:35 ID:MfwxkWfx0
>>686
何ですかな、その話は。本官は興味津々ですぞ!
689ジイ:2007/06/24(日) 13:07:49 ID:eeH6W7nc0
ただの、どうやら摩文仁先生も晩年は板の間の道場で指導しておったようじゃ。
(この辺は、正直ハッキリせんがな〜)

というのもの〜、最近、摩文仁大先生の孫弟子だった先生(と言っても、直接指導も受けた事があった先生)からその話はきいたんじゃがの〜。
その先生曰く「私が空手の指導を始めた頃、板の間の道場を持っていたのは、関西では私と、渡辺先生と、摩文仁先生の所だけだった、、、」と言っておった。

その先生が空手の指導を始めたのは、昭和27年か28年のはずじゃ。摩文仁大先生の逝去とほぼ同じ時期なんじゃよ。
ワシは、摩文仁先生の道場は畳だと思っておったんで、その話を聞いて驚いたんじゃよ。

ここで言う摩文仁先生とは、大先生の事か、賢栄先生か、賢三先生の事か、一寸聞かなかったんじゃがね。

690高師直:2007/06/24(日) 13:09:11 ID:RrQ3FIe+O
>>686
> 隠されたスレで、散々桧垣先生を嘘つき呼ばわりした関羽が自分たちの
> 捏造がめくれそうになると、必死に隠蔽しようとしているのが笑えるのお。


捏造って…………先代が形作りまくったのは知っとるやろ?
691ジイ:2007/06/24(日) 13:09:53 ID:eeH6W7nc0
>687

わからんよ。
692高師直:2007/06/24(日) 14:10:43 ID:RrQ3FIe+O
お酒の強いおじ様や、貨物線を知らない?
あらま、
それでは仕方ないですね。
693名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 14:42:54 ID:MfwxkWfx0
両先生が生きてる間は私情も絡んで無理そうですが、
将来的な分裂解消の見通しはどうなんでしょうか?
694高師直:2007/06/24(日) 15:02:33 ID:RrQ3FIe+O
>>693
> 両先生が生きてる間は私情も絡んで無理そうですが、
> 将来的な分裂解消の見通しはどうなんでしょうか?



賢三宗家は昨年亡くなられました。
組織としての大日本空手道会はないと言って差し支えないくらいの規模になったんじゃあないでしょうか?
北米はまだ大丈夫でしょうなぁ!
しかし、カナダとメキシコに挟まれたから王手かけられてますなぁ。
695名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 15:11:42 ID:QgRAsw180
いくら覇道の力を誇示しても、覇道は王道には勝てないね〜。

賢栄宗家は傀儡宗家。正統宗家は賢三宗家。

そのうち札束積んで賢三家から三種の神器(備忘録)を譲り受けた青い目
の宗家が誕生するかもw。 

糸東流宗家はアメリカ人♪w
696名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 15:12:09 ID:MfwxkWfx0
では統一は時間の問題ということですね。
宗家継承に絡んだもめごとを二度と起こさないための対策はたってるんでしょうか。
697高師直:2007/06/24(日) 15:20:17 ID:RrQ3FIe+O
>>695
> そのうち札束積んで賢三家から三種の神器(備忘録)を譲り受けた青い目の宗家が誕生するかもw。 

> 糸東流宗家はアメリカ人♪w


ま、アメリカ人が宗家を自称し出すことはありえるな!

ただし、安徳さまと二位の尼は三種の神器とともに壇ノ浦に沈みましたなぁ。
2つは引き揚げられましたなぁ…
698名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 15:21:34 ID:MfwxkWfx0
賢三先生が宗家に指名されたのは息子だからでしょう。
摩文仁家の血を引かない人が継ぐのは、
摩文仁大先生が示された原則に背くことで、
王道ではないのではないでしょうか。
699高師直:2007/06/24(日) 15:28:17 ID:RrQ3FIe+O
>>696
> では統一は時間の問題ということですね。


無理じゃないかなぁ…


> 宗家継承に絡んだもめごとを二度と起こさないための対策はたってるんでしょうか。


賢三宗家が亡くなられた後は司さんが跡を襲いました。
糸東会では賢榮宗家と息子の賢雄副宗家がおられます。
だから統合は無理でしょうが継承に伴う争いはないでしょう。
700高師直:2007/06/24(日) 15:52:02 ID:RrQ3FIe+O
ジイさん、ぢゃなかった、婆さんはどこへいったんだ?
701ジイ:2007/06/24(日) 17:54:56 ID:eeH6W7nc0
ここにおるよ。

わしも統一は今更だと思うワイ。
と言うのも、これはもう50年以上前の話なんじゃから。

その後賢三先生の側に立った独立した先生方も、もう亡くなりおったしの〜。

ただの、全空連が出来たことによって、その時バラバラになった先生方は、また一緒に活動し始めたんじゃ。
勿論、会派は違うがの〜。
でもこれは、大きい事だとおもうんじゃがの〜。
702ジイ:2007/06/24(日) 18:06:49 ID:eeH6W7nc0
10年くらい前だったろうか、さる糸東会の偉い先生と話す機会があったんじゃよ。
その時その先生は、面白い事を言っておった。

「糸東会の中で、摩文仁大先生の生誕(だったか、没後)を記念して、摩文仁大先生直門の会派を集めて、演武会を開いたらどうか?という話が出ているんですよ。
日本空手道会、正気会、糸洲会、賢友流、谷派糸東流、、、、など、例えば、こういう会派が集まって、同じバッサイ大の型をそれぞれ披露したら面白いでしょうね。
同じ、摩文仁直門と言っても、型も随分と変わって来ているはずです。
勿論、糸東会のみが発起人というわけではなく、それぞれの会派の先生方にも一緒に発起人になってもらうんですよ。
亡くなった摩文仁大先生も喜ぶと思いますよ。
ただし、そこで問題もあるわけなんですよね。林先生の所は本当は糸東流じゃないから、どうしようか、、?でもあれだけ糸東流を世界に広めた先生だし、発言権もあるし、、、なんてね、、、。」

わしはこれを聞いた時に、「これは面白い!」と思ったもんじゃ。
今、糸東流はバラバラになってしもうたが、このようにまとまる事も可能なわけじゃからな。
それぞれの会派の型の特徴を紹介すると言うのも、興味深い話じゃな。

しかしの〜、その話はどこかへ行ってしもうたようじゃの〜。
その後、それぞれの会派も宗家を失って、更に分裂しておるしの〜。

但し今の若いもんは、こうした糸東流の分裂話はしらんじゃろう?
だから、お互い変なしがらみも無いはずじゃ。
案外、若い者達の間から、このような演武会の提案なんかも、これからは出てくるかもしれんの〜。
そうなる日を、望むワイ。
703649:2007/06/24(日) 18:57:08 ID:/UInC0r50
遅レスですいません。

>>650
投げは無しですが足払いはありですね。
技術的に相違ない、と書いたのは全空連ルールで使える技術はほぼそのまま
錬武会の防具付ルールで通用するからです。
現に全空連ルールの大会経験者が私のいた団体に入ってきて半年ほどで
錬武会の防具付ルールに適応し、某大会で優勝したことがあります。


704名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 22:42:53 ID:5nQY6wf7O
話ぶった切って申し訳ないのですが
練武会はどの流派の系統なのでしょうか?
気になって軽く調べたのですがよくわからなかったので。
705名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 23:26:41 ID:/UInC0r50
錬武会がどの流派の系譜に属するのかは正直私もよくわかりません。

そもそも現在の錬武会は防具付空手を研究していた諸流派が集まり結成されたものです。
ただ錬武会の前身である錬武館は糸洲安恒の系統だという話を聞いたことがあります。
706名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 00:14:21 ID:nMgrMy780
遠山寛賢の弟子だった尹曦炳が韓武館設立。
尹が韓国に帰還したのを機に錬武会として再出発。
707名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 09:44:57 ID:9bqJbb/WO
>>705
>>706
ご返事ありがとうございます。
極真のように特定の流派のルールを変えた訳ではないのですね。
708名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 09:55:38 ID:fkE7U8/q0
>>703
>技術的に相違ない、と書いたのは全空連ルールで使える技術はほぼそのまま 錬武会の防具付ルールで通用するからです。

技術的にはほとんど同じと理解してよいのでしょうか。

当て具合というか、全力で殴ってよいかどうかが違うだけなのですか?
709ジイ:2007/06/25(月) 15:41:17 ID:CrxQFzJl0
>組織としての大日本空手道会はないと言って差し支えないくらいの規模になったんじゃあないでしょうか?

そうでもないわい。連合会に所属しておるその辺の会派なんかよりは、充分大きいんじゃよ。
日本空手道会の公式サイトがこれじゃ。ここを見ればわかるわい。

http://www.seitoshitoryu.com/branches.html

それにの〜、ここは代表の名前だけで、そこから更に支部道場が広がっておる。
ワシが知っておる者たちで、ここに書いてない道場も沢山あるわい。

但しの〜、糸東会に比べれば、それはもちろん小さいワイ。
710ジイ:2007/06/25(月) 15:52:53 ID:CrxQFzJl0
>北米はまだ大丈夫でしょうなぁ!
>しかし、カナダとメキシコに挟まれたから王手かけられてますなぁ。

糸東会はメキシコでは確かに大きいの〜。
但し、メキシコから入ってくる事は、殆ど不可能じゃな。
というのも、幾らメキシコから技術を導入しようと思っても、アメリカのイミグレイションの規制で、メキシコからはなかなか人が入ってこれん。
アメリカとメキシコの間での交流は、殆ど不可能じゃ。

カナダは可能性としてありえるかもしれないの〜。
しかし、カナダの糸東会も、他の糸東流会派と比べて、そこまで大きいというわけではないわい。
カナダの糸東会は、元々は糸洲会のメンバーじゃよ。
その他、林派、修交会、正晃会、本部派などが乱立しておる。

糸東会が強いのは、メキシコ、ロシア、そしてアジア各国じゃろう。

しかし、アメリカで賢三先生の会派がこれから延びるとは、ワシは思えん。
というのも、賢三先生は先日なくなってしまったしの〜。
それまで、各会派で5段クラスだったものが、賢三先生の会派に入った途端に、7段、8段になってしまったんじゃ。
しかも、「摩文仁ブランド」はアメリカ人には、大きかったんじゃよ。
しかし、賢三先生が亡くなった事で、それも無くなって来ているようじゃ。

というのも近々、日本空手道会の世界大会がまたアメリカで行われる予定じゃが、賢三先生が亡くなった途端に「大会には行かん。」と言っておるアメリカ人達を、ワシは多数知っておるしの〜。
711ジイ:2007/06/25(月) 15:59:09 ID:CrxQFzJl0
>そのうち札束積んで賢三家から三種の神器(備忘録)を譲り受けた青い目
>の宗家が誕生するかもw。 
>糸東流宗家はアメリカ人♪w

実は、これで分裂してしまったのは、聖心会じゃよ。
ほれ、国場先生は、自らバージニアに移ってしまったじゃろう。
死期を悟った国場先生が、聖心会の後の会長に任命したのは、実はアメリカ人だったんじゃ。
それで、国場先生の死後日本との間で、もめるにもめて、分裂してしまったんじゃよ。

フィリピン系アメリカ人が宗家を名乗る本部派の後継会派が、アメリカにはあるくらいじゃよ。
712名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 16:38:50 ID:+Roh5e/O0
宗家を託された、外国人は日本の武道の心というか乗りを理解しているのでしょうか?
(何をもって武道の心というのかとは、今は無しね・・!)
713ジイ:2007/06/25(月) 16:54:18 ID:CrxQFzJl0
>712
わからんじゃろう、、、。

あとの〜、アメリカには面白い会派が他にもあるんじゃ。
これも本部派絡みじゃ。
但し、本部派糸東流とは言っておらん。

というのも、「本部派糸東流」と名乗りだしたのは、国場将豪先生であって、その父親の国場幸盛先生はそうは名乗っておらん。
「聖心会」と言っただけじゃ。
その、本部派2代目宗家だった父君の方の国場幸盛先生のある弟子がハ、ワイに移って空手を教えたんじゃよ。
これは、空手とは呼ばずに「手」と呼んで教えたそうなんじゃ。
その先生がの〜、ハワイで死期を悟った時に、やはり自分のアメリカ人の弟子に組織を譲ったんじゃ。
この会派は未だに存続しておるんじゃよ。
確かこれもフィリピン系の人物が会長を務めておったと、思ったワイ。
「本部派」と呼んでいたかは定かではないが、「手-拳術会」と呼んでおったよ。
714高師直:2007/06/25(月) 18:47:47 ID:lEFgpNv0O
ジイさん婆さん、指定形のバッサイ大を昔のまんまやるんですからね、ちょっと時代錯誤ですわ!
まあ、本当はあれが正しいんですけどね。
じゃあ、それではよく鍛錬しているかと言えば???ですがね。
内部だってそうでしょ?
715名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 20:22:06 ID:qe2svkja0
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070622/jkn070622010.htm

岬町深日のサッシ加工業、小木剣太容疑者(28)
http://megalodon.jp/?url=http://www.rinku.zaq.ne.jp/kyokushinn/syoukai-4.html&date=20070622155455

新 極 真 会 大阪泉州支部
支部長・責任者:小木剣太
連絡先住所:大阪府阪南市尾崎町508-3 インテリア大植ビル5F
電話番号:0724-72-5805
大阪阪南道場
〒599-0201 大阪府阪南市尾崎町508-3インテリア大植ビル5F TEL.0724-72-5805
大阪熊取道場
〒590-0451 大阪府泉南郡熊取町野田3丁目2251-3 TEL.0724-72-5805

716名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 20:37:37 ID:D/rNhQFp0
>>708
>技術的にはほとんど同じと理解してよいのでしょうか。
>当て具合というか、全力で殴ってよいかどうかが違うだけなのですか?

あくまで私の考えですがそうだと思います。
私自身もかつては糸東流系団体にいて全空連の大会に出ていました。
その後錬武会系の団体に移りましたが、技術的なことはほぼ同じなので
戸惑うことは少なかったです。
ただ、強く当てることと頭部防具のため視界が少し狭くなることなどに
慣れるまである程度の期間がかかりましたが。

717名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 23:31:23 ID:fkE7U8/q0
有り難うございました>>716
>私自身もかつては糸東流系団体にいて全空連の大会に出ていました。
その後錬武会系の団体に移りましたが

そうですか。
双方を比べた場合、安全性や判定の客観性はどう違いますか?
(質問を重ねて恐縮ですが、双方を体験した方出なければわからない事が多いと思いますので、お願いいたします。)
718名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 23:57:08 ID:+eCZw2+I0
20年ぐらい前のインターハイで防具の部があったのは錬武会に配慮してたのかな?
719名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 15:20:25 ID:utvVLSj+0
爺さん、会派への上納金っていくらくらいですか?
うちは月謝5,000円ですが、なんだか師範の懐具合が心配になってきました。
720塾生ちゃん:2007/06/26(火) 23:42:36 ID:Dq08348W0
みなさん、武心塾は有名ですよね?
マイナーじゃないよね?
721名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 00:20:47 ID:xsjEsh5S0
>>710
ジイさんさん
メキシコからアメリカはそんなに難しくないですよ。イミグレとかもありますが、
それよりメキシコ糸東会を広めたのは日本人二人の方ですから。
その気になれば、メキシコからアメリカにも進出できますが、「その気」が
ないんじゃないですか。
メキシコには剛柔会ではないと思いますが、剛柔の日本人の先生もいますし、
WKFの審判員も日本人の先生がおられますよ!
722名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 00:33:40 ID:Uqu8FhiDO
>>720
悪いけどよく知らない
フルコンだっけ?
723名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 01:32:46 ID:Isotk1De0
>>720
尋ねるまでもなくマイナーの部類だと思われますが
724高師直:2007/06/27(水) 07:13:36 ID:CoNI6IQHO
>>721
>>710
> ジイさんさん
> メキシコからアメリカはそんなに難しくないですよ。イミグレとかもありますが、
> それよりメキシコ糸東会を広めたのは日本人二人の方ですから。
> その気になれば、メキシコからアメリカにも進出できますが、「その気」が
> ないんじゃないですか。
> メキシコには剛柔会ではないと思いますが、剛柔の日本人の先生もいますし、
> WKFの審判員も日本人の先生がおられますよ!





じいさんの話はネタが古いしネタ元にもねぇ……………
725ジイ:2007/06/27(水) 07:54:20 ID:wq3Mv6Cz0
ネタが古いのであれば、新しいのを頼むわい。
ワシは、年寄りなもんで、新しいネタは知らんのじゃよ。

メキシコ糸東会の先生方が、アメリカへ進出しないのは、その先生方の意思かもしれんの〜。
ただしの、アメリカ人の意識からすれば少々違うんじゃよ。

アメリカにおける糸東流の先駆者は、出村文男という先生じゃ。
この先生がアメリカにおいて、初めて糸東流を広めたんじゃな。
正確に言えば、糸洲流じゃな。ただし、この先生は糸東流と名乗っておった。
今は、糸洲会から独立して玄武会と称しておる。

この先生は、ハリウッドでも影響力があるんじゃよ。
だから、特にアメリカで糸東流に入ろうとすると、いまだに出村先生の所に入ろうとするものが多いんじゃよ。
少し前までは、アメリカでは糸東流=出村と言ったくらいじゃからな。
アメリカ人が糸東流空手を修行するのに、わざわざメキシコに行く事もなかろう?
ただでさえ、アメリカ人はメキシコ人及びメキシコという国家に対する偏見が強いくらいじゃ。
出村先生の系列に入るか、その他、アメリカに乱立する林派、小高派、本部派、拳和会、、などに入る方が簡単じゃよ。



726ジイ:2007/06/27(水) 07:58:05 ID:wq3Mv6Cz0
時に、メキシコに糸東会を広めた先生は、最近亡くなりはしなかっただろうか?
2年前ほどにアメリカを旅行した時に、アメリカのニュース番組で見たような気がするんじゃよ。
メキシコに空手を広めた偉大な先生として、大統領も葬儀に参列した、、、ようなニュースを見たわい。
いかに、メキシコで糸東会が広まっておるかを伺えるニュースだと思ったんじゃが、間違っておったら申し訳ない。
727高師直:2007/06/27(水) 09:41:38 ID:CoNI6IQHO
ジイさん!
まだ生きてるよ。
ひとりは確実に。
最近見たよ。
しかし、ジイさん、ネタ古いですよね!
ついてきてないよ。
728絵垣源之助:2007/06/27(水) 10:04:44 ID:5tLJrC1U0
隠されていた糸東流(ジイさんの証言まとめ)

・摩文仁賢和が遺言で後継者に指名したのは、兄の賢榮ではなく弟の賢三。
・賢和の妻・カメさんも賢三が後継者と明言。
・賢榮が賢和に師事したのは幼少のときだけ。
・賢榮は成人してからは父には直接師事してない。摩文仁賢和の弟子から空手を習った。
・賢榮は、大阪の赤線(遊郭)内にある映画館の映写技師だった。
・先代が生きているときは、賢榮は「後を継がない」と明言していた。
・先代死後の一周忌のときに、賢榮は弟子に担がれて後継者を自称した。
・摩文仁賢和の空手資料はすべて弟の賢三の手元へおくられた。
・先代の家屋敷も弟の賢三へおくられた。
・糸東流の正式流派名は、日本空手道会。現宗家は摩文仁司。
・投げや掴みは南蛮殺到流から。
729ジイ:2007/06/27(水) 10:36:27 ID:wq3Mv6Cz0
誰じゃい!こんな事を書く輩は!?
わざわざまとめんでもいい!

因に、ワシは南蛮殺到流に関しては、一言も触れてはおらんわい。
何故なら、摩文仁大先生は他の柔術から投げ技を入れたからという事をしっておるからじゃ。
ただし、その柔術の流派の名前は忘れたがの〜。
それに南蛮殺到流は、岩田先生が藤田先生より習ったもので、摩文仁大先生が習ったものではないじゃろう?

それからの〜、ワシは「糸東流には宗家が二人おる」と言ったんじゃよ。

730高師直:2007/06/27(水) 12:55:37 ID:CoNI6IQHO
ほらな!そのジイさん!
ひとり歩きしだしただろ?
これに虚偽の内容があればジイさんがケツ拭けよ。
いまさら詮無き事をうれしげに書くからやのよう。
ドアホやの、ジイさん!
731名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 13:01:42 ID:+tYgUG1f0
>>728はマスターだな。
桧垣スレに「・糸○会と桧垣空手の抗争勃発か? 」と書いてるのもマスター。
糸東会と桧垣氏を戦わせようと画策しているのがバレバレ。
732名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 13:03:37 ID:qvBIEyoj0
絵垣はホルモン屋とは別のアンチキャラだろ。
733高師直:2007/06/27(水) 13:40:07 ID:CoNI6IQHO
>>731
>>728はマスターだな。
> 桧垣スレに「・糸○会と桧垣空手の抗争勃発か? 」と書いてるのもマスター。
> 糸東会と桧垣氏を戦わせようと画策しているのがバレバレ。




お前こそ>728違うんか?マスターは俺からいろいろ聞いているからな、詳しいぞ
734名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 15:17:41 ID:UpcmRP/50
高師直こそドアホだな〜。
お前は糸東会の代表みたいな事かいているけど、お前こそジイさんの罠に引っかかっているのがわからないのか?
ジイさんは、最初から全部暴露するために2chに投稿しているわけだろう?

俺も糸東の人間だが、ジイさんが書いた事は全て真実じゃないか。
それよりも、お前が2chに投稿してる事で、糸東会及び賢栄宗家のレベルを落とすだけ落としている事に気がつかんのかね?
もし、お前の存在が誰か糸東会の幹部にわかったら、即効除名だろうな〜。
ドアホ。糸東会の恥!
735名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 15:25:43 ID:25/zZaO80
草野派糸東流のHPに
摩文仁先生→谷先生→草野先生と伝わった
『糸東流相伝書』を保有と書いてあるのだが。
736高師直:2007/06/27(水) 15:30:04 ID:CoNI6IQHO
>>734
> 高師直こそドアホだな〜。
> お前は糸東会の代表みたいな事かいているけど、お前こそジイさんの罠に引っかかっているのがわからないのか?
> ジイさんは、最初から全部暴露するために2chに投稿しているわけだろう?

> 俺も糸東の人間だが、ジイさんが書いた事は全て真実じゃないか。
> それよりも、お前が2chに投稿してる事で、糸東会及び賢栄宗家のレベルを落とすだけ落としている事に気がつかんのかね?
> もし、お前の存在が誰か糸東会の幹部にわかったら、即効除名だろうな〜。
> ドアホ。糸東会の恥!






ジイさんが書いたことは巧妙に事実関係を変えて書いてある。
お前こそジイさん隠れ蓑にして何企んでるんだ?
お前が糸東の人間なんてどうして証明出来るんだ。
ましてや俺が糸東会だとどうして証明できるんだ?
脳内変換か?
だいたい、あの金ばかり取ってる割にヨタヨタでマトモな空手出来ない、死んだ宗家担ぎ出して悪巧みしてるのはお前とジイさんだろ?
737名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 15:43:01 ID:UpcmRP/50
>ジイさんが書いたことは巧妙に事実関係を変えて書いてある。

いや、あれは真実だ。
別に巧妙には変えていない。ただ糸東会の視点からは書いていないだけだ。

>ましてや俺が糸東会だとどうして証明できるんだ?

もし、お前が糸東会の人間でなかったら、どうしてそこまで糸東会をかばうんだ?
糸東会の人間だからこそ、賢栄宗家他、糸東会をかばおうとするのはわかるが、
結果的にお前が2chに参加する事で、糸東会の名を汚し貶めている。
仮にも糸東会は、糸東流の本流と言う事になっている。
それを知っているなら、軽々しく行動するな。
738名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 16:18:50 ID:UpcmRP/50
>ヨタヨタでマトモな空手出来ない、死んだ宗家

それを言うなら、糸東会の現宗家も変わらんだろう?
俺は、現宗家が第一回全日本空手道選手権だったか第一回世界空手道選手権で、五十四歩の演武した時の8mmフィルムを持っているぞ。
まぁ、賢三宗家よりは多少ましだがな。
739高師直:2007/06/27(水) 16:38:32 ID:CoNI6IQHO
>>738
> >ヨタヨタでマトモな空手出来ない、死んだ宗家

> それを言うなら、糸東会の現宗家も変わらんだろう?
> 俺は、現宗家が第一回全日本空手道選手権だったか第一回世界空手道選手権で、五十四歩の演武した時の8mmフィルムを持っているぞ。
> まぁ、賢三宗家よりは多少ましだがな。




語るに落ちたな。
普通はそんなもん持っとらん。
つまり、お前はなぁ、
740名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 16:42:19 ID:C1zOkLqa0
じいさんは、まだジェダイのようにネット慣れしてないんだぞ、
それを責めるのは、ちと酷じゃないか!!
741高師直:2007/06/27(水) 16:43:39 ID:CoNI6IQHO
ジイさん!
みっともないぞ。
これじゃあ、将軍なみのやり方だ!
742高師直:2007/06/27(水) 16:46:06 ID:CoNI6IQHO
>>740
> じいさんは、まだジェダイのようにネット慣れしてないんだぞ、
> それを責めるのは、ちと酷じゃないか!!


すまない。
あんたの言う通りだ!
そうだな。
まだまだだな。
743名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 16:59:23 ID:3nB1jJ6nO
高師直はちょっとやりすぎ。
このスレでも他のスレでも糸東会を落としすぎ。
バレないと思ってるようだが、糸東会が名誉毀損で訴えれば個人なんてすぐにわれる。
武板に長いこといれば、だいたい高師直が誰なのかは近い人間ならわかる。
7月1日にはA先生もR先生も集うから、耳に入れようと思ってる。
744高師直:2007/06/27(水) 17:07:01 ID:CoNI6IQHO
>>743
> 高師直はちょっとやりすぎ。
> このスレでも他のスレでも糸東会を落としすぎ。
> バレないと思ってるようだが、糸東会が名誉毀損で訴えれば個人なんてすぐにわれる。

名誉毀損?
だれから?


> 武板に長いこといれば、だいたい高師直が誰なのかは近い人間ならわかる。

わかるんなら直に言え。

> 7月1日にはA先生もR先生も集うから、耳に入れようと思ってる。
あら、そう。
じゃあ俺から先に言っとくわ!
だったらあんたがだれだか分かってちょうどいい!
745名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 19:20:28 ID:gv8pNj9p0
まとめ

・ジイさんは空手の主流からは離れている人で
 無益な内部抗争も客観視できている
 全空連による統合も大人の視点から認めている

・高師直は空手の垢にたっぷりまみれた人間で
 分裂を重ねた空手界の現状を外部の目から隠蔽しようと必死
 趣味は今どきどうでもいい淘汰された型のコレクション
 宗家とかいう前近代的なシステムの熱心な擁護者である
746名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 19:29:30 ID:gv8pNj9p0
ジイさんは宗家の正当性の部分をうまく相対化できているのに対し
高師直はそれができてない
自分の宗家の正当性を軽んじられているように感じている

そこがジイさんにことあるごとに突っかかる原因になってる

空手に入れ込みすぎて世間知らずなんだね
社会と触れ合えばいかにつまらないことにこだわってるかすぐ分かるよ
747名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 20:01:15 ID:Wj9H9blr0
 その前に高師直は、仕事をちゃんとしたほうが良いと思う。昼間から携帯に
書き込んでいる暇がよくあるな。
748高師直:2007/06/27(水) 21:37:15 ID:CoNI6IQHO
>>745
> まとめ

> ・ジイさんは空手の主流からは離れている人で

そうだろうな!

>  無益な内部抗争も客観視できている
>  全空連による統合も大人の視点から認めている

入れてもらえないだけかもなぁ。

> ・高師直は空手の垢にたっぷりまみれた人間で  分裂を重ねた空手界の現状を外部の目から隠蔽しようと必死

当たってるかもなぁ。

>  趣味は今どきどうでもいい淘汰された型のコレクション

組手好きなんだがw

>宗家とかいう前近代的なシステムの熱心な擁護者である

ごもっとも!
749高師直:2007/06/27(水) 21:41:19 ID:CoNI6IQHO
>>746
> ジイさんは宗家の正当性の部分をうまく相対化できているのに対し
相対化?
光が曲がるのか?

> 高師直はそれができてない
> 自分の宗家の正当性を軽んじられているように感じている

そう、それそれ!

> そこがジイさんにことあるごとに突っかかる原因になってる

当ったりー。

> 空手に入れ込みすぎて世間知らずなんだね
はい、すいません。

> 社会と触れ合えばいかにつまらないことにこだわってるかすぐ分かるよ

ニートよりたちわるいかもな!
750高師直:2007/06/27(水) 21:45:28 ID:CoNI6IQHO
>>747
その前に高師直は、仕事をちゃんとしたほうが良いと思う。
昼間から携帯で書き込んでいる暇がよくあるな。
に、じゃなくて、で

校正しておいたから。
推敲は大切だね!
751高師直:2007/06/27(水) 21:56:44 ID:CoNI6IQHO
>>743
> 7月1日にはA先生もR先生も集うから、

試合やないかい!
大層な書き方してからにwww
752743:2007/06/27(水) 23:12:16 ID:3nB1jJ6nO
>>751
ちょっとびびっただろ?www
あんたも来るのか?
753名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 03:26:53 ID:LRpnM9mx0
あのな、ジイさんが悪いとか、関羽が悪いとか、お門違いも甚だしいで。

一番悪いのは、事実を偽っていることや。真実を隠蔽するのが悪いのは
当たり前やで。
754738:2007/06/28(木) 06:01:32 ID:LRJ+gAn60
>> 俺は、現宗家が第一回全日本空手道選手権だったか第一回世界空手道選手権で、五十四歩の演武した時の8mmフィルムを持っているぞ。

>語るに落ちたな。
>普通はそんなもん持っとらん。
>つまり、お前はなぁ、

俺は一体なんだと言うんだ?

俺の空手の先生が当時武道館で撮影したものを、もらっただけだ。
普通の人はもっていないかも知れんが、俺は持っているぞ!

755高師直:2007/06/28(木) 06:16:18 ID:WbUFEs/oO
>>752
>>751
> ちょっとびびっただろ?www


性格悪いな!
?wwwなんて初めて見た。
756高師直:2007/06/28(木) 06:20:37 ID:WbUFEs/oO
>>754
俺は一体なんだと言うんだ?

形オタク


> 俺の空手の先生が当時武道館で撮影したものを、もらっただけだ。 普通の人はもっていないかも知れんが、俺は持っているぞ!

先生亡くなったんだ。
さびしいだろうなぁ。
757738:2007/06/28(木) 06:42:57 ID:LRJ+gAn60
まだ生きているよ!

お前が型オタクだろう?
758高師直:2007/06/28(木) 08:09:59 ID:WbUFEs/oO
>>757
> まだ生きているよ!
だから、お前がその8ミリ撮ったジいサマだろ!


> お前が型オタクだろう?
オマエモナー!
759名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 10:23:17 ID:LRJ+gAn60
確かに宗家というと聞こえはいいけどさ、和道会みたいに宗家なんかいなくても充分やっていけるよね。

760名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 10:24:16 ID:LRJ+gAn60
実際、糸東会でもそうでしょ。
聞いた話によると、賢栄先生個人が発行した免状じゃ、糸東会の段位として認められないって話じゃない?
糸東会実際仕切っていたのは、岩田先生でしょ。
今だって、岩田先生の息がかかった人が会長やっている。
崎尾先生が、関西出身でなおかつ東洋大学出身だから、宗家と会派の間を取り持っているだけじゃないの?
高師直がそこまで狂ったように、宗家、宗家と叫ぶのはわかんないね〜。
761名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 10:26:23 ID:LRpnM9mx0
ここで書き込みしているやつは、実は糸東会の反宗家派の連中だった
というオチか。
762名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 10:38:24 ID:LRpnM9mx0
>>760

岩田先生の名前でここまで糸東会が大きくできたと思っているのか? 岩田
家なんて何のカリスマもないんだから。摩文仁家の長男を担いだから、まが
りなりにも正統な直系だというイメージを演出できたんだろ?
763名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 11:07:59 ID:LRJ+gAn60
なるほどね〜。長男担ぎ上げたのは、岩田先生だったのか〜。
764高師直:2007/06/28(木) 12:01:53 ID:WbUFEs/oO
>>763
> なるほどね〜。長男担ぎ上げたのは、岩田先生だったのか〜。


自演乙
765名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 12:42:20 ID:LRpnM9mx0
>>764

おれは763じゃないぞ。おのれの保身のために、おまえは批判の矛先を他に
向けたいだけだろ。
766名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 13:01:41 ID:h6PRCrfp0
>>749
つまり宗家と言っても絶対のものじゃないということ
そもそも宗家ってのは統合の象徴としてあるべきなのに
たった2代で分裂、しかも初代の意思に背いてる方が成功してるんだから
どっちが正当とかいう問題じゃないんだよ
システムそのものに欠陥があったってこと

天皇家にしてもローマ法王にしても2大分立時代があったけど
それまでずーっと1系統で続いてきた既成事実があったから
王座がやたら乱立することもなく分裂も克服できた
だから南北朝に例えるのは少し違う

例えば征夷大将軍は源氏しかなれないが
徳川家康が源氏だというのはどうみてもインチキの捏造
でも誰も文句は言わないでしょ。今さら無意味な規則だから
糸東もたった2代で分裂した時点で正当を争う価値がなくなってるんだよ
今は2系統で安定してるし交流もあるんだからそれでいいじゃん
ジイさんが宗家は二つって言ってるのはそういうことだと思うよ
767名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 13:45:21 ID:wviJJQRN0
そんなに宗家がいやなら、糸東会から出て行けばいい。糸東会は宗家制。
他流派や他会派が口を挟む問題ではない。
768名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 14:35:39 ID:vc/pk/Cg0
加藤丈○の武心塾を知ってますよね?(塾生ちゃん)
769名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 14:45:04 ID:vc/pk/Cg0
本家vs元祖
770名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 15:56:28 ID:zLEuLxQH0
草野派糸東流のHPに
摩文仁先生→谷先生→草野先生と伝わった
『糸東流相伝書』を保有と書いてあるのだが。

これは糸東流にとってどれくらいのいみをもつの?
771名無しさん@一本勝ち:2007/06/29(金) 23:29:12 ID:fPOzlYdk0
age
772名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 09:40:53 ID:E45oPvYa0
ジイさん、船越義英先生が松濤館をつぶしたって、どういうことですか。
詳しく教えてください。
773名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 09:41:51 ID:E45oPvYa0
むしろ義珍先生の不興を買って、松濤館を分裂させたのは中山先生だ
ったじゃないでしょうか。
774名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 21:12:58 ID:/pUeJJsKO
高師直みたいにうるさく罵る奴、過疎化・・・

このスレも潮時だな
775関羽雲長:2007/06/30(土) 21:49:43 ID:La/Z6anYO
>>774
> 高師直みたいにうるさく罵る奴、過疎化・・> このスレも潮時だな

なら何か書けよ!
人のせいにするな!
776名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 22:10:58 ID:3Vs7RDEL0
ジイさんの書き込みだけが楽しみだったのに。

関羽がおのれの保身のために、ジイさん攻撃しだしたから。


君子の拳にはほど遠いな、糸東会はw。
777名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 23:32:33 ID:L8zV2XSa0
じいさん、いろいろ教えてくれよ。
778名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 07:10:21 ID:mFLsi+V5O
本当は、伝系より技にこだわるべきなのに、日本人は伝系をやたらにこだわる。
また、宗家なんてバリバリ日本の制度を空手に当てはめるのは少しおかしい気がする。正直これは会費集金のためのシステムだろう。
そこでジェダイマスターに質問ですが現在の空手会に宗家というシステムは必要とお考えですか?もちろん自分の師匠を敬うのは当たり前ですよ。
779778:2007/07/01(日) 07:18:17 ID:mFLsi+V5O
空手会は、空手界でお願いします。
780名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 07:23:46 ID:iklT6uPi0
>246 :ジイ:2007/05/31(木) 06:18:55 ID:9nIeMTaF0
>特にの〜、糸東流は分派が多いじゃろう。
>どこの糸東流会派でも「宗家」と名乗っておるのは、いささかおかしくなかろうか?
>この先2代、3代と続くならわかるんじゃがの〜。

>剛柔流には宗家はおらんと言われておるの〜、しかし剛柔流の分派は「宗家」を名乗っておる。
>これもおかしな話じゃ。

>何故、「会長」ではいかんのだろうか?

>例えばの、摩文仁賢栄先生や、摩文仁賢三先生は、本当の糸東流の宗家じゃワイ。
>技術の継承者でもあり、「糸東流」=「摩文仁家」という意味合いが強いからの〜。
>全世界から、「宗家」と呼ばれるに相応しい「重み」があるの〜。
781関羽雲長:2007/07/01(日) 07:46:43 ID:DJ0qqpMkO
>>778
> 本当は、伝系より技にこだわるべきなのに、日本人は伝系をやたらにこだわる。
> また、宗家なんてバリバリ日本の制度を空手に当てはめるのは少しおかしい気がする。正直これは会費集金のためのシステムだろう。
> そこでジェダイマスターに質問ですが現在の空手会に宗家というシステムは必要とお考えですか?もちろん自分の師匠を敬うのは当たり前ですよ。



宗家制度は離合集散を繰り返す空手界には必要でしょうね!
理由は求心力の維持ですわ!
それしかないでしょう。
そもそも空手は一人一人違うものなのです。
それを組織として纏め上げようとすれば宗家制度はまさに最適な制度なんです。
立憲君主制みたいなものです。
782778:2007/07/01(日) 07:57:54 ID:mFLsi+V5O
糸東流は、やたらに型の数が多いように思うのですが、全て摩文仁家で伝承しているのですか?
それとも、摩文仁家だけに伝えられている型や技術があるのですか?

783778:2007/07/01(日) 08:18:19 ID:mFLsi+V5O
ジェダイマスター回答ありがとうございます。
流派の象徴としての宗家ですか。それは確な技術と人柄を備えてないと組織が分解しそうで大変ですね。
日本武道界は、宗家病がまん延しているので宗家の意味が変わって大変だとおもいますが、ジェダイマスターの様な方が宗家をもり立てて下さい。
784関羽雲長:2007/07/01(日) 08:50:26 ID:DJ0qqpMkO
>>782
> 糸東流は、やたらに型の数が多いように思うのですが、全て摩文仁家で伝承しているのですか?


いいえ、ちがいます


> それとも、摩文仁家だけに伝えられている型や技術があるのですか?


はい、あります。
785名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 10:13:34 ID:B5A4SC6e0
東京で混ざりもののない純粋な本部朝基の伝を継いでいる空手流派ってありませんかね?
786名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 10:36:50 ID:iklT6uPi0
山田達男先生の息子がやっているジムが確かあった。
昔、ホーム・ページを見た事がある。

それから、本部朝基ではないが、本部御殿手の道場が調布にあったはず。
ホームページを見た事がある。
787:2007/07/02(月) 04:22:08 ID:1HoVa+EL0
久しぶりじゃの〜。

わけあって、書き込みは暫く控えておったわい。
788:2007/07/02(月) 04:30:45 ID:1HoVa+EL0
ワシはの〜、別に糸東会及び賢栄宗家を攻撃しておるつもりは、全く無いんじゃよ。
ただの〜、正伝糸東流には、宗家が二人おるという事実をしってもらいたかっただけじゃ。
最近の若いもんは、その事実をあまりに知らんもんが、多すぎだからの〜。

本部派糸東流を知らんもんがおったから、説明した時と同じじゃ。

糸東流の本流は2系統になってしもうたが、それで安定しておるんだから、それでいいのではないであろうか?
但しの〜、片一方が全空連に入れて、もう一方は入れないというのでは、いささか問題があるがの〜。

関羽雲長殿が、自分の会派の宗家を敬うのは、もっともの事じゃ。
誰しも、自分の会派、ましてやその代表を軽んじられたらいい気はしまい。
ただ、だからと言って、もう一方を攻撃するのは、いささか問題があるであろうの〜。
789ジイ:2007/07/02(月) 04:32:40 ID:1HoVa+EL0
名前が、「ジ」になっていたようじゃ。これでは、「痔」と間違えられるかもしれん。
790ジイ:2007/07/02(月) 04:41:28 ID:1HoVa+EL0
前にも述べたがの〜、糸東流宗家が2派に別れてしもうて、さらに賢三宗家についた先生方も独立したんじゃ。
しかしの〜、その先生方は、全空連や連合会といった活動を通じてお互い交流しておったんじゃな。

大学生の空手道選手権は、全空連より早かったはずじゃ。
もうその頃には、一緒に交流しておるよ。

いや、その前だったろうかの〜、摩文仁賢栄宗家と独立した糸洲流3世宗家の坂上先生は、
一緒に大阪工業大学2部空手部の指導を行っておる。
合宿か何かの写真があったはずじゃが、雑誌で見た事はなかろうか?

791ジイ:2007/07/02(月) 04:58:08 ID:1HoVa+EL0
空手以外の場を持っても、様々な交流があったんじゃよ。

平信賢先生を会長とする「琉球古武道保存振興会」は、案外、全空連なんかよりも早くから、空手家の交流を広めたように思うんじゃ。
沖縄県の全空連加盟は、沖縄返還の後じゃ。1972年であったろうか?73年だったろうかの〜?
しかし、琉球古武道保存振興会は、もっと前に結成されておる。
内地の空手家は勿論、当時アメリカに占領されておった、沖縄の先生方をも含んでの交流だったんじゃよ。

勿論、糸東流系統の先生方も参加しておった。古武道を通じて一緒に交流しておったんじゃな。

関西本部長は、当時は本部派糸東流会長であった林輝男先生。
関東本部長は、糸洲会会長の坂上先生。
常任理事には、糸東流宗家の摩文仁賢栄先生、そして本部派糸東流の国場将豪先生。
理事には、大和流宗家の関博先生などじゃ。

賢栄先生は、自伝の中で「古武道はサイなどを練習した。」と言っておったはずじゃが、
平信賢先生から、琉球武道の師範免状ももらっておったはずじゃよ。

こうした交流が当時あった事は、喜ばしい事ではないであろうか?
宗家や会長クラスが、こういう場を持って行き来しておったんじゃから、今更50年後の我々若輩者の世代で、お互いをののしる事もなかろう。




792関羽雲長:2007/07/02(月) 06:50:55 ID:35yR2XwpO
>>788
入れないんじゃなくて、入らないの間違い!
793ジイ:2007/07/02(月) 07:04:02 ID:1HoVa+EL0
関羽雲長殿、久しぶりじゃの〜。
訂正ご苦労じゃ。

日本空手道会に限っては、「入らない」んじゃな。

但し、他の糸東流分派には「入れない」ものも沢山あるんじゃよ。
その事を述べたつもりだったんじゃ。
後から、文章読むと、わしの文章がまずかったと言うのがわかったワイ。
誤解を生んで申し訳なかったワイ。
794:2007/07/02(月) 07:42:28 ID:i0jwB1hrO
やっぱ
糸州流だろ!!
795関羽雲長:2007/07/02(月) 09:42:49 ID:35yR2XwpO
>>793

> 但し、他の糸東流分派には「入れない」ものも沢山あるんじゃよ。
入れないのは分派の分派。
そんな事までは預かり知らぬ。
796名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 17:51:50 ID:/hDGpzfr0
初めましてジイさん。初めて書き込みます。
私も糸東の一派で練習をしていましたが
ジイさんの話を聞いて厳密には糸東でないと知り驚いています。

ここでの話、とても勉強になりました。
攻撃的な書き込みがある中でのジイさんの態度も素晴らしいと思います。

2ちゃんねるでここまで真剣に読んだのは初めてでした。
797名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 18:09:03 ID:wNPB+/eh0
ジイさん、宗家が二人なんてありえないですよ。

先代の遺言で賢三宗家が二代目って決まっているんですから。

賢栄宗家は糸東会の"初代宗家"とは言えても、糸東流の2代目
はありえないですわ。自称宗家ですから。
798関羽雲長:2007/07/02(月) 19:06:18 ID:35yR2XwpO
>>797
> 先代の遺言で賢三宗家が二代目って決まっているんですから。

もう居ないんですが、何か?
799名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 19:11:11 ID:S+zX86TK0
>>798

糸東流正統二代目宗家に対して失礼であろう。控えおろう。

畏れ多くも三代目宗家は司宗家が継承してあらせられる。
800関羽雲長:2007/07/02(月) 19:17:30 ID:35yR2XwpO
>>799
>>798
> 糸東流正統二代目宗家に対して失礼であろう。控えおろう。
> 畏れ多くも三代目宗家は司宗家が継承してあらせられる。



ハハハハハ!
そうだったな!
そろそろ宗家制度も疲弊してくるんだろうな。
まっ、これも時代だわな!
いわゆる制度疲労とゆうやつです!
801名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 19:24:35 ID:W1BWqELe0
糸洲流四代目を称している強者もいるが。

一度も流派を名乗ったことがない糸洲先生が聞いたら、腰抜かすだろうな。
802関羽雲長:2007/07/02(月) 21:18:04 ID:35yR2XwpO
>>801
摩文仁賢榮宗家は糸東流は皆のモノである、と常々語っています。
だから、皆が宗家を必要とする限りは宗家制度は無くならないでしょう。
しかし、私は宗家制度が皆の支持を得られず、不要であると判断されたならば、淘汰されるべきものだと考えています。
803名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 21:28:51 ID:pwzitO4d0
>>802

アホか。宗家は本来流儀を預かる者のことで、宗家と門人が対立したら、
宗家が追い出されるのではなく、門人がその流儀から出て行くのが筋だ。
茶道の家元とか想像したら分かるだろ、ボケが。
804関羽雲長:2007/07/02(月) 21:33:27 ID:35yR2XwpO
>>803
アホで結構!
805名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 21:47:43 ID:UDZwwM4p0
摩文仁家気にいらんのやったら、自分で関羽派糸東流作ればええやん。

いっそ関羽流とか。

所詮寄らば大樹の陰の寄生虫のくせして、えらそうに。
806関羽雲長:2007/07/02(月) 21:51:33 ID:35yR2XwpO
>>805
> 摩文仁家気にいらんのやったら、自分で関羽派糸東流作ればええやん。

俺がどこにそんなん書いた?
日本語は難しいからねぇ…
807名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 07:38:21 ID:nc8miSYd0
谷派ってどうよ?
808名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 08:37:31 ID:YVkD2gKN0
関羽先生の宗家(流派?会派?)若しくは空手に対する思いは
何か切ないもののように感じられるのは私だけ?
809関羽雲長:2007/07/03(火) 11:10:15 ID:5ENRH42sO
>>808
> 関羽先生の宗家(流派?会派?)若しくは空手に対する思いは
> 何か切ないもののように感じられるのは私だけ?



現状に対してなかば諦めがあるんだ。
試合に行ってみたらわかるけど、観戦態度なんか最悪よ!
810名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 12:26:35 ID:jRR0Wtwa0
松涛館の協会以外の流派って何気に多いよね。

日本空手道道場会って知ってる??
811名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 16:54:19 ID:HG58+rcE0
>582 :高師直

>祗園精舎の鐘の声
>諸行無常の響きあり
>沙羅双樹の花の色
>盛者必衰の理をあらわす
>驕れる者は久しからず
>猛き人もつひには滅びぬ
>ただ夏の夜の夢の如し

これ、よく読んだら間違えているな。

驕れる者「も」久しからず
ただ「春」の世の夢の如し
たけき「者」も終には滅びぬ、
ひとえの風の前の塵に同じ、、、。

だよな。
812811:2007/07/03(火) 16:59:14 ID:HG58+rcE0
ごめん。

驕れる「人」も久しからずだっけ、、、?

俺も人の事言えないかも、、。
813名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 17:01:28 ID:xxi+uM0l0
摩文仁先生が研究した柔術って不遷流ですか?
814名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:07:08 ID:GfrwKlj6O
>>811 >>812
驕れる者「も」久しからず
ひとえ「に」風の前の塵に同じ
です。
815関羽雲長:2007/07/03(火) 19:04:30 ID:5ENRH42sO
>>812
> ごめん。

> 驕れる「人」も久しからずだっけ、、、?

> 俺も人の事言えないかも、、。



指摘ありがとう!
原文みてえ書かないから間違えてたなぁ………
ただ季節はな、今は夏だ!
816名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:41:14 ID:MaXogCPr0
間違いさがし。(何列目でしょう?)

@□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
A□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
B□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
C□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
D□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
E□□□□□□□□□□□□□□口□□□□□□□□□□□□□□□
F□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
G□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
H□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
答えは各列の先頭をダブルクリックすると分かるぞ!
817名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 09:55:54 ID:fVQtHq+X0
>>810

>日本空手道道場会って知ってる??

知っています。
で、何でしょう。
818名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 11:44:20 ID:hGpe7U6L0
>>817
ホームページとかないよね、
どんな人がどういった経緯で独立したか御存知です??
819808:2007/07/04(水) 12:53:10 ID:quAJhwko0
>>809

関羽先生レス有難うございます。

以前(4〜5年前)友人の試合が大阪の北摂であったのを観戦しに行ったとき
選手(多分高校生)の親が聞くに堪えない野次、と言いうより審判批判を
強烈に大声でやってました。
その親も親でしたが、それを注意若しくは何らかの処置があるべきところ
何ら対応無しの主催者側にも非常にあきれました。
820名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 01:30:18 ID:9XeZ/ib20
関羽は、宗家の観戦態度について話しているんじゃないのか?
821関羽雲長:2007/07/05(木) 03:00:30 ID:qswT+of7O
>>820
> 関羽は、宗家の観戦態度について話しているんじゃないのか?


DQN親について書いています。
822ジイ:2007/07/05(木) 08:33:07 ID:9XeZ/ib20
>摩文仁先生が研究した柔術って不遷流ですか?

不遷流であったかどうかは忘れたワイ。確か違ったと思ったんじゃがの〜。
その投げ技は、11の制定投げ技として、糸東流に組み込まれておるはずじゃ。
日本武道館から出された糸洲会のビデオで、その投げ技は見られることができるんじゃよ。
摩文仁大先生が自ら描いたて記録した、投げ技の絵などは、糸洲会の方で保存していると聞いておるわい。

それからの〜、摩文仁大先生の肉筆の「武備誌」は、確か谷派糸東流で保存しておるらしい。
虎風館の先生が持っておると聞いたんじゃがの〜。

草野派では糸東流の相伝書が保存されておると言うが、「武備誌」や「柔術の絵」も含めて、
恐らく摩文仁大先生が亡くなった時に、それぞれ形見分けされたものではなかろうかの〜?
823名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 18:51:24 ID:2xFLO/BNO
結局、関羽さんて賢榮宗家が大好きなだけなんだよ。(それと空手そのものもね。)決して私利私欲で動いている訳じゃない。
僕はこのスレを読んで関羽さんが好きになりました。
824名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 18:57:05 ID:XrfOTd69O
誰か、あてみや式戦闘術を知ってる奴いない?
825808:2007/07/05(木) 19:15:35 ID:FAujEmHf0
>>823
空手そのものでしょう。
流派や宗家等はその延長。
私利私欲とかは別の話。  だと思う。

と勝手に推測してみる・・・
826名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 19:20:28 ID:cJb0xhVk0
気持ちだけで突っ走っていいのは20代半ばまで。
そこを過ぎると現実と妥協し、上手に対処する能力が求められる。

ジイさんにやたら噛み付いてる彼が30過ぎなら、単にイタイだけ。
827名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 21:39:45 ID:M9NFJBms0
>ジイさんにやたら噛み付いてる彼が30過ぎなら、単にイタイだけ。

 30過ぎどころか、50過ぎているぞ。
828関羽雲長:2007/07/05(木) 21:45:43 ID:qswT+of7O
もう…………
好き勝手に書いて………
今、ちょっと忙しいんだ。
形の研究にね!
829名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 22:44:41 ID:gBPgZb0z0
すごいな・・ここ
マイナー空手の情報交換スレと思いきや・・・
糸東関連と思われる輩に乗っ取られとる・・

近所にできた道場について片鱗でも知りたいと思って覗いたけど・・しかし

>しかしの〜、マーナー流派というのは、ある時はかなりコアで歴史的に重要な流派に成り得る事もあると言う事をお忘れなく。
>ここのスレで出てきた。賢友流や正気会は、一般的にはマイナー流派として認知されがりな所じゃ。
>しかし、空手の歴史にとっては重要な流派なんじゃよ。
↑空手史検証の場所なのか?ここは? まぁ今の流れはそうなんだろうな・・
いいね ジイさん。 得々として輝いてるよ
830名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 23:33:03 ID:cJb0xhVk0
>>829
その近所にできた道場について、君自身がネタ投下すればいいだけの話。
伝系も分かる限り書いてくれ。
さもないと「知らん」の一言で終わり、再び空手史検証の流れに回帰してしまうよ。
831名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 23:47:05 ID:ND7EGF39O
誠流塾っていう滋賀の方の流派の大会に出たけど、かんなりちっこい大会だった…
判定は露骨だったな
832名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 09:24:22 ID:fnS2abI/0
>>818

ホームページは無いと思います。
道場会の大会には審判で呼ばれたりしますので、以下その時に聞いた範囲で
お応えします。

会長は小枝指謙先生です。
副会長の渋谷先生、理事長の山川先生が実質のリーダーです。
発祥は東京都国分寺市と聞いています。
国分寺市、国立市、立川市、小平市、清瀬市は道場会の道場が中心になって
活動しています。
群馬県にも有力な道場があるようです。
海外はルーマニヤに支部があるようです。
現在NPO法人を取得し、1000人以上の会員を持つ団体です。
流派は松濤館流です。
東京都空手道連盟には多数の理事や役員が出ていて、中心的な存在というと
言い過ぎかもしれませんが、非常に有力な団体です。
渋谷先生は全空連の理事にもなっています。

私が知っているのはこの程度のことですが、お役に立ちましたでしょうか。
833名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 10:02:12 ID:6bNCa+ja0
>>832

ありがとうございます!!情報が全くないので非常に役に立ちました!
834ジイ:2007/07/06(金) 10:20:57 ID:kqCF8fDg0
>832

いやいや、勉強になったわい。
渋谷先生は松濤館で、ルーマニアに支部があるとは聞いておったが、道場会だったとは知らんかったわい。
ワシからも感謝するわい。
835名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 14:55:11 ID:6bNCa+ja0
>>832
もうひとつ質問ですが、日本空手道道場会で「初段」をとった場合、
全空連の初段も同時に取れますか?
それとも受け直しですか??
(これは直接は聞きづらいw)
836キッド:2007/07/06(金) 17:29:28 ID:6QlODv+g0
キッドの知っている限りでは、全空連の段位(三段まで?)は、
所属会派に資格審査員が5人?以上いればその会派内の段位審査をして合格
すれば、書類申請だけで全空連の段位認定になるんじゃなかったかな?
資格審査員が沢山いない中小の会派は、全空連の審査を新たに受ける必要があると
聞きましたが。
糸東会、剛柔会、和道会、協会とかは、大きいから5人くらいの資格審査員はいるから、
そんなところは書類申請だけじゃなかったけ?
(私は全空連の段位には興味なしですが。w)
837名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 19:55:58 ID:nLCniBKI0
>835
とれません。
838多聞天:2007/07/06(金) 22:23:15 ID:DA7TFO740
四大流派と錬武会・連合会以外の場合、都道府県連で受けなければなりません。
839関羽雲長:2007/07/06(金) 23:10:56 ID:GPmHY84dO
>>838


いやぁ多聞天先輩お久しぶりです。
あっちのスレはたまに拝見してます。
名前変わってますが毘沙門天ですよ!
私も若い頃鼻に突き喰らって折れてからよく詰まるんです…
840関羽雲長:2007/07/06(金) 23:19:38 ID:cn/V+D0o0
>>838


いやぁ多聞天先輩お久しぶりです。
あっちのスレはたまに拝見してます。
名前変わってますが毘沙門天ですよ!
私は今でもアナルに突き喰らって切れ痔なんです…
841関羽雲長:2007/07/06(金) 23:21:11 ID:GPmHY84dO
>>840

ナイスリカバリー!
842名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 06:45:43 ID:GrmUYof/0
ジイさん、船越先生はなぜ日本空手協会と絶縁したんですか。
843名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 08:51:52 ID:12W6xoy10
マイナー流派というか、失伝しようとしているのが沖縄の新垣派と泊手だ。
新垣派は良く知らないが、泊手についてだが、泊手自体マイナーだけど、
そのマイナー泊手をとりあえす継承している中では、前レスでもでていた屋根朝意氏
の松茂良流が一番ストレートではないだろうか!
他の泊手系は、すべて首里手、那覇手を融合させている。と、いうか過去の伝承
者(空手史上の有名人物)自体が首里手、那覇手の名人に習って、良いところを吸収して自分の唐手に
してたものを継承しているからであろう。ちなみに、屋良氏の師は、久場長仁氏、
そして、久場の師が伊波興達(松茂良興作の直接の弟子)であるが、この人たちが
首里手、那覇手を取り入れていれば、本来の泊手、松茂良の正確な伝承は終わっている
ことになるだろう。現に剛中の系譜に伊波興達の名前がある。同一人物ならなおさらだ。
しかしながら、現在に屋根朝意氏も、御年90歳を超えられたそうだ。
泊手の空手では貴重な人物だ。こちらの屋根朝意氏ひきいる流派が途絶えないことを願う!
844関羽雲長:2007/07/07(土) 08:57:36 ID:Pl4KySqgO
伊波興達の純粋な直系と言う意味では貴重ですね!
ところで屋良先生のパッサイはなかなかに興味深いです!
845名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 10:11:01 ID:iIEinWXK0
>>835

すでに複数の方からお話が出ていますが、道場会の段=全空連公認の段とは
なっていません。
公認段は東京都の審査会で受けています。
私と一緒に道場会の先生も受けていましたので、間違い有りません。
846835:2007/07/07(土) 13:09:34 ID:jVOZFf8C0
皆様レスありがとうございます。

まずは道場会で黒帯を取ろうと思いますが、
その後受ける都道府県連連の審査の難易度は、やはり高めなのでしょうか?

おそらく「型」の方の審査が厳しいのだろうと予想していますが・・・
847名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 13:30:09 ID:nICC3ofk0
でも、松茂良から屋良先生まで間に何人も入っているからね。孫弟子くらい
になると、最初と全然違うものになったりもするし。
848尚武性:2007/07/07(土) 15:23:44 ID:JAGbALaQ0
あまり知られていないだけで、
松茂良系以外の泊手も細々と存在していますよ。
849名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 15:40:00 ID:GrmUYof/0
でも、どうせそういうところでもピンアン教えていたり、首里手も混じっている
んでしょ?
850名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 16:03:13 ID:rZu2tl1F0
廣川・梅沢両氏が裏糸東と呼ばれたそうですが、強いのでしょうか。
851尚武性:2007/07/07(土) 16:16:09 ID:JAGbALaQ0
首里手まじっていないから、泊手って書いたんだが(^^;
852名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 08:51:34 ID:XHgF5w7E0
>>835
全空連の型審査では、全空連風の演技をしないと
良い点数もらえません。
853未熟者ながら空手を学ぶ者として:2007/07/08(日) 10:08:59 ID:LZDgl8iH0
初めて書き込みさせていただいております。
ジイさまや関羽雲長さんの発言を読ませていただいてただただ感服させていただいております。
宗家の話しですが上の方々にはそれぞれの思惑や事情がおありで当時はそうせざるをえなかったこともあるでしょう。
しかしながらその下で学ぶ人にとっては後々迷惑な話です。
誰先生に学んだ、しかしそれはうちの先生の技とは違うから認めない。
これは転勤等で道場を変わらざるを得なかった人が体験した事のあることだと思います。
宗家、若しくは家元の発行した免状が認められない流派に存在意義はあるのでしょうか?。
それならその流派は最初から独自の流派を名乗るべきで都合のいい時だけ流派や宗家の名前を使うべきではないと思います。
昨今の空手を見ているとおおよそ本来の空手とは程遠くなっていると思われます。
フルコン系から始まった派手な蹴り技主体で競技重視の全空連スタイル。
前述されてもおりましたが流派色の薄れた分解無視の派手系型演武。
そうしないと門人(特に競技人口の多い子供)が集まらない現状。
空手を多くの人に学んでもらうことは大事かもしれない。
でも広く薄くなりすぎて本来の姿は伝わらず各々が味付けするのはいかがなものか。
それを学んだ門人達がまた後世に誤った伝承をしていく。
競技化に伴い勝利至上主義に傾いていく道場の多いこと。
空手に限りませんが武道と呼ばれるものがこの方向性でいいのでしょうか?。

854名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 10:14:20 ID:mfXVBDq6O
演技って、フィギアスケートかよ。大嘘でも演武と言ってあげようよ(笑

全空連の型をしない点が低いって流派の特色とか全部無視のダンスの規定競技みたいだな。
855名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 11:15:54 ID:5LJ9jUonO
全空連に価値がないと思うなら、その昇段審査なんて受けなければいいんじゃないか?
856キッド:2007/07/08(日) 18:51:26 ID:KFrGrH820
要するに、全空連の指定形っていうことでしょ。
金太郎飴のようなどこを切っても同じ。
いっそ全空連競技流○○派○○会って統一してみたらどうかな?(笑)
かかる費用も、バカにできないくらいだし。
857名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 19:00:22 ID:GL0hFUrl0
元々、些細な動作の違いでもって、あそこの形は間違っているとか
流祖の形と違うとか、あれは認められないとか言う人がたくさんいて、
それで指定形で統一となったんですよ。
空手界の排他的な慣習が原因です。
糸東流は分派が多い分、特にそういうの多いでしょ。
858キッド:2007/07/08(日) 19:22:13 ID:KFrGrH820
その些細な違いがそれぞれの流派の特徴じゃないかな〜っと思ってます。
形の分解解釈は、とてもおもしろく、同じ流派内においても解釈が違う方もいらっしゃいますし。
流派形の役割は「伝承」、全空連形の役割は「競技」でしょう。
これから、形の分野で自分を試そうとするなら全空連風形も必要かもしれないけどね。
この掲示板は当初からずっと読んでます。
ジイさんの書込みは、正確かどうかを抜きに勉強になります。
これからもジイさんの独自の空手観と糸東流にこだわられるスタイルを楽しみにしております。
マイナーはマイナーなりの生きる道があると思います。
859国際拳心道連盟拳武門士聖舘 華山八翔拳no使い手:2007/07/08(日) 19:26:44 ID:wyNF64hp0
24 :名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 00:21:42 ID:HjFkQNZ5O
>>16
>嗅ぎ別けてきたかって( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>嗅ぎ付けてきたかの間違いだろ自作自演してんじゃねえよ負け猫がw

ID:HjFkQNZ5Oよ オマエ叩かれてるぞ! ↓

■□■□■ オシッ!おら6級!3 ■□■□■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183764276/l50

これじゃー叩かれてもしょーがねーなwwwww
860名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 21:18:49 ID:/WmjPOcc0
>>853
>昨今の空手を見ているとおおよそ本来の空手とは程遠くなっていると思われます。

「本来の空手」といいますが、ではどのようなものが「本来の空手」だと思うのですか?
好むと好まざるとにかかわらず、空手は生き物ですから変化は必然と思いますが。
861ジイ:2007/07/09(月) 15:48:05 ID:1R2k0x5i0
>誰先生に学んだ、しかしそれはうちの先生の技とは違うから認めない。
>これは転勤等で道場を変わらざるを得なかった人が体験した事のあることだと思います。
>宗家、若しくは家元の発行した免状が認められない流派に存在意義はあるのでしょうか?。

これは、移った道場の先生その他が失礼なだけではないであろうか?
「認めない」というのは、他の流派や会派に対する尊敬の念がまるで無いの〜。

ワシも似た様な経験で、他の会派や流派で練習した事はあったが、「認めない。」と言われた事は無かったワイ。
大概は、「うちの流派ではこうやっておりますが、ジイさんの会派では如何でしょうか?」から始まり、技術交換や分解の意義その他に関して、意見を交わす事になったワイ。
まぁ、そういう時は大概、ワシの先生のその他の紹介状があった時じゃな。

勿論、他の流派の道場で練習する限りは、ワシもその道場の先生に決して失礼のないように、そこの道場の練習方針に沿ってやったもんじゃよ。
むこうから尋ねられるまでは、決して自分の意見などは言わんかったし、ましてや自分の会派の型など見せなかったもんじゃ。

ある時などは「昔、空手を少々やっていた。」と言うだけで、他会派へ入門した事もあったワイ。
その時は、わけあって紹介状が間に合わなかったんじゃな。
勿論、白帯締めて行ったんじゃが、練習すれば白帯でない事はわかろう。
その時になって初めて訊ねられ、「○段持っております。○○先生の弟子です。」と言ったんじゃよ。

そんな訳で、ワシは「認めない」と言われた事はなかったんじゃが、案外そういう事もあるかもしれんの〜。

但し、どこの流派や会派へ言っても通用するように、全空連の段があるのではなかろうか?
例えば全空連の5段を持っておれば、他の会派へ行っても「全空連5段」の待遇は、してくれるのではないであろうかの〜。
そういう意味での、全空連の段は必要かもしれんな。
862ジイ:2007/07/09(月) 15:52:15 ID:1R2k0x5i0
ただの〜、外国人にありがちなんじゃが、ある日突然道場へ入門して「○○流で2段持っているから、次の昇段審査で3段を取らせてくれ!」と言うもんがおる。
あれは一寸、違かろう?
空手をやる前に、もう少し謙虚な態度を学ぶべきじゃな。
ましてや、段を持つと言う事は、何も空手の技術だけではないワイ。礼節なども重要であろう。

ワシも海外指導などに昔行ったが、外国人にはその辺を教えるのが難しかったの〜。
863名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 21:27:51 ID:wSeC5R3eO
>860
「本来の空手」がどんなものかは分かりませんが、
規定型の美しさを争うのが「本来の空手」とかいう時代になったら、空手する意味無いじゃないですか。
864名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 22:07:04 ID:kwBWGh410
質問です。
船越先生が自由組手に反対だったのは有名ですが、
賢和先生も晩年は反対だったと聞きました。
自由組手の代用として方形組手を考案したとか。
本当でしょうか?
865関羽雲長:2007/07/09(月) 22:21:45 ID:TZBsG1kQO
>>864
> 賢和先生も晩年は反対だったと聞きました。> 自由組手の代用として方形組手を考案したとか。
> 本当でしょうか?


そのように伝わっていますが、わかりません。
なんせ聞いた事がないんで。
あと、方形?法形?
866名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 22:32:13 ID:kwBWGh410
関羽様ありがとうございます。
方形って聞きましたけど間違ってましたか?
867関羽雲長:2007/07/09(月) 22:38:54 ID:TZBsG1kQO
>>866
> 関羽様ありがとうございます。
> 方形って聞きましたけど間違ってましたか?
いや、私もはっきりとはわかりません。
宗家にやらされるだけなんで、なんと言うか技をこなすのに精一杯です。
誰かそういう事に慣れた人が書いてくれるでしょう。
しかし、あれは忙しいから、嫌いです。
今の団体形の後の約束組手みたいです。
868名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 01:11:30 ID:YAtwBowN0
age
869名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 01:13:54 ID:IumeEJPW0
松涛館の俺がきましたよ
870名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 01:17:39 ID:YAtwBowN0
松涛館って目じゃじゃないか。
ここはマイナーな刷れですが。
日本空手道会とかマイナーな話題ですか?
871名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 02:08:29 ID:thGDnVkB0
これどう思う?
http://kodenkarate.jp/history04.html
872名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 09:54:34 ID:sgE3SBTs0
自由組手やると、摩文仁大先生の本当の実力がばれちゃうからね。そりゃ
反対でしょう。だって、単なる型マニアなんだもの。
873関羽雲長:2007/07/11(水) 10:14:51 ID:94/u8CkpO
>>872
> 自由組手やると、摩文仁大先生の本当の実力がばれちゃうからね。そりゃ
> 反対でしょう。だって、単なる型マニアなんだもの。


型マニアには違いない。
ただし、意味は少し違うがね!
874名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 12:54:50 ID:qONgLgFA0
実業団西日本団体で優勝したとこの主要メンバーは
陰陽流だったと思う。
875名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 13:10:15 ID:15O0ZltL0
>>367
で、陰陽流って何じゃ?
あと、六基流というのも何じゃ?あれは剛柔流の分派なのかの〜?



876名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 13:59:31 ID:iDp9lumv0
国際拳心道連盟拳武門士聖舘 華山八翔拳
877名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 00:00:58 ID:1HbdhshC0
摩文仁大先生は防具を着用した組手も行うほど自由組手を研究してたんではないのか?
それともそういったことを色々試した上で晩年、自由組手を否定したということか?
878ジイ:2007/07/13(金) 03:50:31 ID:Tt5zYO2A0
自由組み手を「否定した」という話は、ワシは知らんの〜。
877殿が申すように、防具組手の研究をしておったくらいじゃから。
但し、多くの型の研究者であった事からもわかるように、分解組手には力を入れておったのは確かじゃよ。
879名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 06:09:42 ID:PPfEq4CA0
昔聴いた話では陰陽流は十字拳を習った方が作ったものです
十字拳とは京都市の石黒鉄人(テムジン)の作った流派です
どちらにも見学に行きました
陰陽流については以前「秘伝」に記事が載っていたと思います
その時にも十字拳を習ったことが記されています
石黒先生の話によるとジンギスカンの子孫でヒマラヤから来たそうです
十字拳は代々伝えられた秘術ですべての技術を含んでいるそうです
だから空手ではなくヒマラヤ拳法だそうです
わたしの見たところでは空手との区別はできませんでしたが
外見上も日本人で日本の大学を幾つか卒業したというこです
後は未確認ですが各地に支部があるそうです
蹴りでドラム缶に穴を開けたという噂もありました
昭和50年代に見学に行ったときの話です
880名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 06:56:01 ID:PPfEq4CA0
石黒鉄人先生は京都府警にも拳法の指導をしていたそうです
それはお巡りさんから聞きました
流派名は陰陽十字拳でした 訂正します
陰陽十字拳を習った人が陰陽流を作ったということですね
今でも活動されている方がおられるのでしょうか
881名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 17:32:20 ID:a/bWsOLs0
882さかあ:2007/07/17(火) 04:08:30 ID:jlg+AEfdO
千唐流ってとこは?マイナーですか?
883名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 08:53:23 ID:wH0Ttuix0
六基流というのも何じゃ?
884名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 18:27:26 ID:uSKvziqz0
メジャーどころで悪いんですが、和道流と和道会の違いを教えて下さい

885名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 19:28:55 ID:/4Ng2qjX0
和道流:大塚先生の直系団体。現在は息子さんが宗家。

和道会:先代に一度破門された連中による団体。宗家に訴訟を起こして和解
に持ち込み、分裂した方。
886884:2007/07/17(火) 23:30:15 ID:uSKvziqz0
>>885さん

有難う御座います

高校時代和道流の空手を習っていて、和道流の昇段審査を受けたところ「君の
空手は和道流ではないです」と言われ疑問に思っていたもので
(平安四段の手の動きが違ったらしいです)
887名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 23:54:54 ID:kMSeQJXf0
なぜ宗家を擁する側ではなく初代宗家に破門された側が全空連に入っているんでしょう?
宗家はスポーツ化路線を歩む全空連を嫌ったのか?

888名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 00:14:53 ID:FD8tTIIm0
和道会から宗家一派が抜けた形だから。
和道流も全空連に参加してるよん。
889名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 00:26:52 ID:NHVQYaIy0
>>885
>和道会:先代に一度破門された連中による団体。宗家に訴訟を起こして和解
に持ち込み、分裂した方。

てか、主流は和道会の方では?
890名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 17:02:34 ID:s+P0bI680
891さかあ:2007/07/18(水) 21:53:19 ID:h/0lHPVLO
空手を始めようと思ったところ、近くに千唐流ってとこが、あるんですが!マイナーなんですか?そもそも何系?寸止め?ですかね?
892りげる:2007/07/18(水) 23:15:46 ID:YQzillJS0
盆前ですが8月12日に千葉県の船橋駅から10〜15分くらい歩いた所で3回目の関東空手型オフをやります。
興味ある方はメールをください。是非ともマイナーな形を見てみたい!
893884:2007/07/19(木) 00:19:03 ID:FkrQg5ll0
>>890さん

有難う御座います

分裂はしょうがありませんが、流派会派を超えた統一団体みたいな物が
できればいいですね
894名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 03:26:42 ID:NUdq9V8G0
>>891
千唐流は防具空手の雄。
大きな流派ではないけれど、海外にも古くから展開しているし
マイナーとは言えないと思う。

ttp://www.chitoryu.co.jp/index.php
895名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 23:58:27 ID:5EFyDpel0
>893
>分裂はしょうがありませんが、流派会派を超えた統一団体みたいな物が
できればいいですね

本来なら全空連がその役目を担っているはずなんですが・・・。
全空連そのものが流派・会派分裂の原因の一因になってしまった面もあるようで。
世の中上手くいかないものです。
896名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 10:03:01 ID:WDhHambL0
全空連と空手協会はどちらの方が人数が多いのでしょうか?

世界的に見ると協会の方が多いんですかね?
897名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 10:04:05 ID:WDhHambL0
全空連と空手協会はどちらの方が人数が多いのでしょうか?

世界的に見ると協会の方が多いんですかね?
898名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 10:05:04 ID:WDhHambL0
あっ連投どうもすみません
m(__)m
899名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 23:53:49 ID:vWOOSMJx0
>884からスレの主旨とずれとるな。
まあ糸東流もメジャー流派だが、上のは糸東から分かれたマイナー流派との絡みだからおkか。

>896
空手協会は全空連の構成団体なんだから比較の対象にして考えるのがそもそもおかしいんでわ?
それに全空連は全「日本」空手道連盟だから国内のみでしょうが。

とゆうわけでここからはマイナー流派の話題でお楽しみください。


ところで、メジャー流派とマイナー流派の違いはなんじゃらほい。
会員数か?知名度か?正当な系譜を継いでいることか?(ナニが正当かもわからん世界だが)
分裂が常の空手界ではそのたびに縮小するから会員数はあてにならんかな・・



900827:2007/07/22(日) 22:58:26 ID:Tf4gNS9Q0
国際総合空手道連盟って知ってますか?
なんでわざわざ4つものルール(寸止め・フルコン・防具・グローブ)
を採用して大会を開いているんでしょうかね・・・不思議です。
901名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 23:27:01 ID:m/4Q5fC20
age
902名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 23:31:36 ID:HdgSnLgE0
関羽はどうした?
903関羽雲長:2007/07/25(水) 09:16:49 ID:ePM18nsEO
>>902
> 関羽はどうした?



なんだ?
904キッド:2007/07/25(水) 09:45:27 ID:FxQFTo+W0
じぃさんは、どうしてるんじゃろうのぉ〜?
905名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 11:41:12 ID:d3hKuFbh0
900
お前の頭が不思議なんだよ
色々ルールがあるからルール別でやってんだろ
おまえ一つの事しかできねんだろ
ならわかるわけねえか
一つのルールでやってろ
906名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 19:54:54 ID:Bdhz3wtSO
なんで「4つ」も違うルールの組手競技を(しかもどれも他団体でやってるもんだ)やる必要性があるのか?
普通、自流派および団体の理念や技術にあったルールがひとつあれば十分だと思うが。
現に多くの団体がそうしている。
既存の団体でマッチするルールでやっているところがあれば加盟すればいいし、
そうでなければ独自のルールを創ればいいだろう。
4種目を同じ日にやるから参加人数も限られるし、当然のごとく一つのルールだけで行う他団体に大会規模でかなうはずもない。
審判もそれぞれ必要だし…と手間ばかりかかってあまりメリットが感じられない。
なのになんでやってるのか不思議、ってことだったんだが頭の悪いレスくれた>905よ、何故だと思う?
907名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 10:56:58 ID:btvm/3/z0
聖道流知ってる?伝統派だけど
908名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:50:09 ID:Gi5kLQ840
>907
これか?
http://www.housingdream.ne.jp/karate/karate/main.htm

伝統50年を誇る
空手道の源流
国際プロ空手連盟

・・・・胡散臭さ満点ですな。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:10:32 ID:Xuroe6A50
近所に白石派糸東流研武会というのがあり見学に行ったら
インチキくさそうな7段の師範がいた。
素人の私でもまともな練習とは思えなかったので子どもを預ける気に
はならなかった。
糸東流はなんとか派というのが多くあるが白石派と言うのはどんなん?
910名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:23:07 ID:NBqk4qu60
現在の糸東流で三本の指に入る実力者。
911名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:52:44 ID:qABYlf650
912名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 08:35:31 ID:CrbCw8jL0
>911
どっちにしても知らんなあ〜。

・・・しかしこのスレも一気に過疎りましたな。
ジイさんや関羽もいなくなったし。
913名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 08:53:21 ID:cfnb9X+M0
関羽はどこだ?
914名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:34:51 ID:REQXRFan0
神道自然流て日本で歴史永い方なのに
流行らないね・・・(´・ω・`)
915名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 22:21:51 ID:tyFwFK+R0
>914
同じ船越門下だった大塚博紀は本土四大流派の一角を成したというのに。
神道自然流創始者の小西康裕氏は自流の普及を積極的に目指さなかったのかな?
916名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 14:07:40 ID:4j7szLhp0
>>915
今で言えばニートみたいな人だったからねぇ
普及させる気なかったのかしら・・・
そういえば二人とも他に師事していた本部の弟子達も結構マイナーな活動してるね
拳心館とか一法流とか・・・(´・ω・`)
917名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 09:42:35 ID:HR/NZL7R0
糸源流って知ってるやついる?
918名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 10:41:33 ID:OQkrQI/8O
空手道転会ってどうなんでしょうか
会員は何人位いるんだろう
919名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 10:56:56 ID:58zFaomi0
詩藤流空手という子に昔あったんだが、詳しいんだからね!と何か
一生懸命だったから、あえて字の間違いには目を瞑ろうと思った。神よ。私はあえて突っ込むべきだったのでしょうか?
920名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 11:15:03 ID:Ryky95Xt0
>>918
ボッタクリ路線の高岡氏から離れただけあって、
一般の空手道場と比べても激安(月会費1,000円)だから、
試しにやってみるのもいいんじゃないかな。
会員数は知らんけど、サイトの写真を見ると、稽古は10人程度でやってそう。
921名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 13:23:24 ID:FMlgECEg0
すんません、お聞きしたいんですが、
全空連所属のマイナー流派の人間が
全空連公認初段を受けるときのテストのルーチンは何ですか?

組手と型と思われますが、
型は四大流派の指定型をすべて習得しないといけないとか?
あと組手はどのくらい強ければいいのか?
(こうやって書くとバカみたいですがw)
922名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 13:26:30 ID:8F37OBbe0
>>914
ネーミングがダサい。
923名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 13:42:15 ID:v4e/f8GoO
公認段位を受審する場合、型は指定型から一つ、
自由型から一つ。指定型はどの流派の型か、
はっきり規定されているので、例えば
バッサイ大は糸東流のモノが指定だから、
ここで松濤館のバッサイ大や、沖縄系の
バッサイをやったら、アウト。

審査の詳細は、初段〜三段は各都道府県の連盟に聞くべし。
924名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 16:50:32 ID:FMlgECEg0
>>923
ありがとうございます!!

指定型がひとつと聞いて少し安心しました。
(糸東流のバッサイ大は出来ないうえに
別流派でバッサイ大を覚えてしまっているので
覚えなおすのはさらに大変かと思ったw)
925名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 01:34:05 ID:4d8htiMH0
初段、弐段と和道流の形で受けて、和道会の先生に怒られました。
科目は
初段は移動基本(中段受け→逆突き、蹴り)指定型が一つ、組手。
弐段は指定型一つ、自由型一つ、組手でした。
組手は相手によりますが、良いとこなしでズルズル行ってしまうと
落っこちます。優勢にすすめられれば問題ないかと思います。
926ジイ:2007/08/24(金) 10:10:06 ID:5BmvOwMP0
久しぶりじゃの〜
927ジイ:2007/08/24(金) 10:12:56 ID:5BmvOwMP0
一月以上、書き込もうとするとエラーがおきて何も書けなかったワイ。
ようやく書き込む事が出来たんじゃよ。やれやれ、、、。
928名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:29:55 ID:00H6gPPf0
お待ちしてました。
ガンガン書いてください。
929ジイ:2007/08/25(土) 10:30:51 ID:5wAwSuzy0
>909

白石派糸東流というのは、摩文仁賢和大先生の直門の流派のようじゃ。
白石恒尊氏が宗家と聞いておる。

”ようじゃ”と申したのは、10年程前に糸東会のさる古い先生に聞くまで、わしも分家の分家かと思っていたからじゃよ。
その時調べてみたんじゃが、生年月日から察して、白石恒尊先生はどうやら幼少の頃に摩文仁大先生から教わったようじゃな。
だから、どこまで大先生から技術を習得したかは、わしもわからんワイ。

東京では、たしか日大鶴が丘高校が白石派糸東流だと思ったがの?
関東地域ではかなり活躍しておる学校じゃ。ナショナル・チームの選手も輩出しておったはずじゃよ。
930ジイ:2007/08/25(土) 10:36:27 ID:5wAwSuzy0
因に書き込みエラーの解除はどうやるんじゃ?
今は別のコンピューターから書いておるもんで、できるんじゃが、、、。
931名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 14:45:22 ID:vf/5j+bP0
>>930
もし元のマシンにファイヤーウォール等セキュリティソフトを入れたために
書き込みエラーになるのでしたら、
そのソフトの設定で「Webの表示」を「許可」すると書き込めるようになるはずです。

何もセキュリティ関連のソフトを入れたり、設定を変えていないのに、
例えば、以下のようなエラーが出た場合は

ERROR!
ERROR:アクセス規制中です!!(opt\d?.point.ne.jp)
ここで告知されています。

ホストkc118.opt2.point.ne.jp

ジィさんと同じホスト経由で書き込んでいる人間が、
大量AA貼り付けなどを行ったため規制され、
その規制に巻き込まれたと考えられます。

上記のエラーをメモ帳か何かに記録し、
http://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi
に行ってみて
そこに同じホストがあれば規制されています。
932931:2007/08/25(土) 15:00:24 ID:vf/5j+bP0
アクセス規制を2chがどうしたら解除してくれるかですが、
http://info.2ch.net/guide/faq.html
このページのほぼ一番下、

アクセス規制になったみたい、、、

アクセス禁止の解除については、以下のどれかの方法以外では行いません。
● 荒らしさん本人が使用したプロバイダまたはドメインのメールで謝罪をしていただく。
● プロバイダさんへご連絡し、今後の書き込みが行われないことを保証していただく。

なのだそうで、

ここなどをお読みになると良いかもしれませんが、
実質、上の●が行われない限り規制は続ける方針のようです。
【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド★125
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1187838154/
933名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 13:36:42 ID:amZwadzk0
>>930
大変ですね・・・
934ジイ:2007/08/29(水) 08:11:54 ID:pBryvShu0
どうも 厄介な問題に巻き込まれたらしいの〜。
困ったもんじゃ、、、。
931殿のアドヴァイスに感謝いたすワイ。
935ケンカ十三階段・鈴木浣腸:2007/09/02(日) 04:47:06 ID:TyVJelGh0
        _,, -ーー--  ,,,_
      , '"         `''- ,,
   /               `丶、
. /                    丶
         , -ー- ,,_             \
        /       ̄ヽ           ヽ
      /            ',        ヽ
     /              ゝ        丶
    |                丶        丶
  /   __,,,,,,,,,,,      ,,,,,,,,__ `!          ヽ
  i   /___‐''___''ー___ヽ           !
  !γ'´./_ヒ__フ,,.ノ !--「 ゝゝ__フ_丶 `ヽ           !
  ! {        ''´  i i  `''        }           l
  !. ',        , ,'  ', 、         /         ノ
  l 丶    _,, ' /    ', `'‐  ,,__, イ        /
  '. 、   ̄  ,イ __   __.ヽ 、     !       /
  ',  `'   ´;    ̄'''' ̄  '`  ;´,'       /
   ',       :.     ;__;.    '.   ,'        ,'
    ゝ.    ;  --------  ;.  /       ',
    l 丶      -‐‐-     /         ',
  ハ   丶      ;      //',           !
ー'´  ヽ   丶       / / ゝ、____/
     ヽ    `' ー---‐ '´  /   /         ̄ ̄"'' 、
ごちゃごちゃうるさい人たちですね。かかってきたらどうです?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187030083/101-200
936名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:25:48 ID:W8dgkbpxO
神道無念流みたいな剣術っぽい名前の流派あるよね
937名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 02:46:12 ID:1UkMpiGj0
良武会・神道自然流だな
938ジイ:2007/09/06(木) 09:41:02 ID:SW+9BhMk0
>915

ワシが思うに、小西先生が目指したものは空手そのものの発展であって、自流派の普及ではなかったのではなかろうか?
小西先生から指導を受けて、その後独立した先生というのもかなりおるしの〜。
そこの所は、あまり気にしておらなかったように思えるわい。

それにの、今の全空連方式では、神道自然流ははやらないかもしれんの〜。
オリジナルの型が少ないわい。
体サバキの型、セイリュウ、ローハイ、、、とそれくらいではなかろうか?


939ジイ:2007/09/06(木) 09:44:16 ID:SW+9BhMk0
あとはの〜、あそこは船越先生から分かれたとは言え、神道自然流そのものは糸東流の影響がかなり大きいようじゃの〜。
今やっておる基本稽古も、糸東流にかなり近いようじゃワイ。
古い先生方も、スーパーリンペーなども練習したようじゃよ。
940ジイ:2007/09/06(木) 09:49:47 ID:SW+9BhMk0
ただし、海外では違うようじゃよ。
国際本部長の山崎先生は、学生時代に松濤館でも平行して稽古しておったいきさつから、「若いうちに体を作るには松濤館の型がいい。」という事で、ある程度のランクになるまで松濤館の型を指導しているそうじゃ。
そしての、「吉田ソース」で有名な吉田潤喜先生は、もともと聖心会だった事から、糸東流の型を指導していると聞いたわい。
なぜそのような事が起きたかと言うと、小西先生が直接「うちはオリジナルの型が少ないから、そのような指導も構わない。」と言ったそうじゃ。

そういう観点から見ても、自流派そのもの普及というよりも、空手の普及に力を入れておったのではなかろうかの〜?
941名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 12:06:45 ID:YS5bHvdg0
オリジナルの形といっても、松濤館も糸東流も開祖がかき集めた雑多な形
だと思うが。首里手、泊手、那覇手が混在しとるがな。
942ジェットリー:2007/09/06(木) 12:31:35 ID:eJ6sPG74O
>941
エンピ以外に泊手があるのか?
943名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 15:50:56 ID:YS5bHvdg0
船越義珍が泊手の仲宗根カーカーにこっそり師事していたこと知らないんだ。

あのおっさんの経歴詐称だらけだね。
944ジェットリー:2007/09/06(木) 17:41:51 ID:eJ6sPG74O
>943
オマエアホ!
945名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:50:34 ID:YS5bHvdg0
・船越義珍は湖城大禎に三ヶ月で破門された(才能、素養に乏しく見込みなし)
・安里先生に師事した期間は二年
・糸洲先生には、直接師事はしていない
・組手は(ほとんど)知らなかったもしくは(ほとんど)出来なかった(「対談 近代空手道の歴史を語る」を参照。大塚博紀「明正塾前後」の55頁、
ならびに小西康裕「琉球唐手術の先達者」の58、59頁を参照。加来耕三『武闘伝』の78、79頁を参照。 )
・分解も(ほとんど)知らなかった (船越義珍「素人なら5年、武術の心得のあるものなら2年で大部分の形を習得することができる」)
・約束組手は大塚先生に作ってもらった(投げや掴みは大塚先生の柔術から)
(大塚や小西が学んでいた神道揚心流や竹内流小具足を参考にして、組手が作り上げられた。)
・講道館において、船越と儀間が演じた十本の型(注・約束組手)は屋部が考案したもので、演武の前二日、
義珍と練習したと後に儀間が証言している。(「武闘伝」加来耕三著)
・ピンアンは摩文仁先生から教わった (藤原稜三の証言)
・型の中の前蹴りの部分を足刀蹴りに変えた(ピンアン初段など)
・型の足幅を広げたり大きく振りかぶるような動作によって、型を大幅改変(ロボット形の完成)
・攻防一体の一拍子ではなく、あくまで二拍子
・「空手に先手なし」を標榜するが、実戦経験豊かな本部先生に非現実的と論破される
・本部先生に小手返しで3回もひっくり返され、「そう言う技もありますね」と言ってごまかした船越先生。
・船越先生に実際に会ってる金城先生曰く「船越先生は空手のかたちは練習したけれど、内容の研究には踏み
込まなかった素人。松涛二十訓は素人の考え」(JKFan特集「糸洲安恒と体育の唐手」)
・船越氏門下の東大生(三木二三郎)が沖縄に 行ったとき、屋比久孟伝先生が「きみのナイハンチは踊りに過ぎない」と言った。
本当に秘密協定があるなら、 「よしよし、船越はよくやっている」と内心思いながらも、
「いや〜、実にすばらしいナイハンチだね♪」くらいのお世辞を言ったに違いない。

船越氏の映像
居着いたナイハンチ http://www.youtube.com/watch?v=dy4_Uv87-bA&mode=related&search=

逃げて腰が引けてる一本組手 http://www.youtube.com/watch?v=0MZDW9yLW90&mode=related&search=
946名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 21:39:57 ID:qzxjIWC60
船越が弱いってのは言い訳のしようがない事実だろ。
お嬢さん寸止めルールになったのもある意味彼のせい。

でも船越がいなければ本島限定のマイナーローカル武術として、
中国拳法並の妄想世界に今もたゆたっていたであろうのも事実。

ムエタイに比べると恐ろしく遠回りになったけど、
フルコンやキックのような正当進化を一応遂げているわけだから
結果オーライかな。
947名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 11:02:50 ID:MIYvnZs+0
>ジイさん
神道自然流が伝えられた大学空手部はどこかご存知ないですか?
私の所属していた全空連錬武会傘下の空手部がそうだという話があるのですが・・・。
型をみると松涛館の影響も見受けられるのですが、独自の所作もけっこうあります。

948947:2007/09/09(日) 11:06:00 ID:MIYvnZs+0
補足。
私のいた大学空手部は創部当初はコンドウ先生(漢字不明)という方が教えていらしたそうです。
何かご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
949ジイ:2007/09/14(金) 09:30:27 ID:+SY+9MD60
遅い返事で申し訳ないワイ。
正直、良武会に所属しておる大学の事はわからんの〜。
ま、近々良武会の方々に会う機会があるので、聞いて見ようと思うわい。

ただ何年か前だったか、一橋大学の空手部の生徒達が、アメリカで行われた良武会主催の国際招待試合に参加した事があったはずじゃ。
その頃、米国良武会の選手達も一橋大学主催の合同合宿に参加しておったはずじゃよ。
わしはその頃、一橋大学は良武会に加盟したもんだと思ったんじゃが、どうやら違うようじゃ。
恐らく、米国良武会の傘下に入っておるカリフォルニア州立大学アーバイン校が、一橋大学と姉妹校提携か何かしておるのではなかろうかの〜?

ただの〜、良武会の型はほぼ糸東流に近いようじゃよ。松濤館の面影は日本ではあまり見られんようじゃ。
950名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 19:05:08 ID:+W91bzmSO
極真の流れを汲まないフルコンの流派って無門会や少林寺由来の白蓮以外に存在するの?
951名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:58:13 ID:PF/iOXT20
ウチの流派はそうだよ。極真とはまったく関係ない。
元は沖縄少林の流れをくんでいる。

そんなの他にもいっぱいあるんじゃないかな?
952名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:58:52 ID:wLXbGvFTO
養秀会は千唐流出身。
953名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 00:45:35 ID:rHA8qh5AO
松濤館流由来では無いの?
954947:2007/09/17(月) 13:00:14 ID:Wo4BZvkh0
>949
>正直、良武会に所属しておる大学の事はわからんの〜。

ジイさん、ご回答ありがとうございます。
私の説明不足の点を少し補足させて頂きますと、私の所属した大学空手部は現在(おそらくは
過去にも)良武会に属してはいません。
推測するに、神道自然流がルーツであるにしても外部から先生を招いていたのは創部当初からの
数年〜十数年間だけであり、その後は徐々にOBと現役学生だけでの部運営に移っていったのでは
ないか?と思います。創部から半世紀近く経つ現在はそのような運営体制になっていますので。
他流経験者の学生が指導側に回って、少しずつ技術体系が変化していったことも考えられます。

>ただの〜、良武会の型はほぼ糸東流に近いようじゃよ。松濤館の面影は日本ではあまり見られんようじゃ。

そうなんですか。流祖の小西康裕先生は船越門下だったと記憶していますが、船越先生から離れた後は
技術体系が変化していったのでしょうか?

>ま、近々良武会の方々に会う機会があるので、聞いて見ようと思うわい

ありがとうございます。何かわかりましたらまた教えて頂きたいと思います。
955名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 13:17:08 ID:BcGQwU1x0
>流祖の小西康裕先生は船越門下だったと記憶していますが、船越先生から離れた後は
>技術体系が変化していったのでしょうか?

満足いかなかったんでしょ。

>>
1924年(大正13年)、船越義珍と出会った事でようやく唐手を学ぶことができた。
しかし、その内容は型のみであったため、同じく船越の弟子だった大塚博紀(和道流空手道開祖)とともに、
約束組手等を考案した。小西はその後、本部朝基、摩文仁賢和からも唐手を学んだ。

その後、植芝盛平より合気道(当時は大東流)を、藤田西湖より南蛮殺到流拳法を学んだほか、
揚心古流柔術、柴真楊流柔術、不遷流柔術、柳生心眼流と多くの柔術流派を学んだ。それらの全てを集大成し、
1933年(昭和8年)に神道自然流空手術を開いた。
956名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 13:19:13 ID:BcGQwU1x0
>>
今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、
これは揚心流柔術の流れをくむもので体系化したのは大塚さんである。
(中略)
大塚さんが、技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のことである。
つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。
船越さんと大塚さんの仲が難しくなったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、
直接的にはこれが原因だと思う。

 船越さんは、私などにも「大塚は柔術の習慣を勝手に取り入れている」と非難したものである。
しかし、約束組手を認めて、自由組手を認めないというのは、おかしな話である。

小西康裕「琉球唐手術の先達者たち」
957名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 17:59:54 ID:u16d8vGF0
琉球少林流空手道、月心会。マイナーだろ?
958名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 10:35:43 ID:htE3KmudO
松濤館流や日本空手協会から独立したフルコン団体って無いの?
959名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 02:53:07 ID:CJJYKtGo0
>>958
ん?それが極真なんじゃない?型がそっくりと思ふ。
960名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 08:40:49 ID:1Knzm1M/0
テコンドーもそうなの?
961名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 09:24:58 ID:3rO8ffy40
>>960
テコンドーも殆ど松涛館。
創始者は船越門下で、草創期の元老も松涛館空手を韓国に持ち帰って道場を開いていた人たち。
ITFテコンドーの型は松涛館の型の動作を組み替えたものが多いよ。
962名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 22:03:06 ID:ZOuf/znnO
極真とテコンドー以外で松濤館流から独立したフルコンは?
あと日本空手協会から独立した所は?
963名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 20:04:01 ID:WrYU90mH0
>>962
> 日本空手協会から独立した所は?

國際松濤館空手道連盟

ttp://www.skif.jp/saikoshihan.htm
964名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 20:56:57 ID:MMBo5X/jO
>>963
そこフルコンじゃないでしょ
965963:2007/09/21(金) 21:50:18 ID:WrYU90mH0
>>964
そうですね。フルコンではありません。

>>958
> 松濤館流や日本空手協会から独立したフルコン団体って無いの?

もともと↑ここからの質問の流れでしたね。失礼しました。
966多聞天:2007/09/21(金) 22:39:24 ID:wGS0ZNna0
≫958
キック+新空手とか日本国際空手協会とかに、松涛館から鞍替えして加盟し
ている道場は結構ある。一道場だけの流派を名乗っている訳だ。
967名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 04:32:30 ID:5c7QrqMrO
松濤館流は日本の伝統を維持してもらいたい
間違っても朝鮮武道に傾倒しないように
968名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 12:20:22 ID:SIhT9zgr0
でも、松涛寒流は沖縄空手からはパチモン扱いされているわけだが。
969名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 12:24:31 ID:AEBYrnUD0
>>968
沖縄空手と日本空手は別物だから、気にしなくていいんじゃないか?
沖縄みたいに暇なとこじゃないと、沖縄流の鍛え方はムリだし。
970名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 15:35:08 ID:5c7QrqMrO
>>968
戦前、大日本武徳会から正式に日本武道と承認された空手道と琉球の唐手は別物
沖縄の唐手が空手を名乗ってる事自体おかしい

フルコンに至っては日本武道ではなく単なる韓国スポーツ。空手を名乗っているがこちらも間違い
971名無しさん@一本勝ち:2007/09/27(木) 18:23:51 ID:SIhT9zgr0
大日本武徳会で承認されたときは、まだ唐手術だったんだけどね。

唐手が日本武道で、空手はパチモン
972名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 01:00:03 ID:7fny3X0k0
何がほんとの「からて」か知らないが、型というか基本は小林流(体の中心から震わして、力を放出するようなやつ)、組み手はフルコンが個人的には気に入ってます。
973名無しさん@一本勝ち:2007/09/28(金) 10:03:22 ID:UgaTttBqO
>>971
大日本武徳会から日本武道と承認されたその唐手術こそ、沖縄でパチモン扱いされてるとか一部のアホがいう船越義珍が本土に伝えた唐手術なんだけどな
言うまでもなくそれが現在の松濤館流
974名無しさん@一本勝ち:2007/09/29(土) 00:26:09 ID:uphmsQNT0
それにしても松涛館の連中(特に空手協会)の傲慢さは異常。
「近代空手道の父」とされる船越義珍の直系だというプライドはわかるが
排他的な空気が随所に感じられる・・・。

それでいてその船越さんの没後50年を機に今年春、沖縄県立武道館そばに
作られた顕彰碑には空手協会本部の名前はなく(岐阜支部?のみ記名あり)、
本土の団体では日本空手松涛連盟と国際松涛館空手道連盟の名前があるのみ
であった。
これはどういうことだろうか?
975名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 17:33:24 ID:XCZlM6NqO
型の名前が中華風なんて日本武道としては終わってるよな
ピンアンって何よ
976名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 21:55:31 ID:EX6g3muz0
>879
陰陽流のことでお尋ねしたいのですが、「秘伝」誌の何年何月号に掲載されていたか
ご存知ですか?
977禅南:2007/10/03(水) 20:44:03 ID:glgpNLwx0
チャンナンという型、平安2段ですか?
978禅南
私は、もと、糸東流○○○の人間です。