伝統空手をやる人集まれ!!!Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 22:17:54 ID:FcDm1RrVO
組手構えで中段逆突きがうまく出来ません。
どうも腰が回り切らずに手打ちになってしまうのですが、なにか良い練習方法やコツなんかありませんでしょうか?
出会いで使ったりするとまるで自分から突きに当たりに行ってしまってひどいもんなんです…
953名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 23:16:54 ID:4v0y4m4jO
たぶん、腰を回す感覚がうまく掴めてないのかなと思います。

基本で教えられたことを、ゆっくりと大きな動きで出来るように練習します。すると、技を繰り出す時に、体がしっくりくる瞬間がやってくると思います。

普通の生活ではまずやらない特殊な動きなんだと割り切ってしまうと、案外吹っ切れてしまえるようです。
精進を期待しております。
954名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 23:23:31 ID:w9FtOvPu0
例えば右手だったら、片手ずつ
ダラーンと下にしたところから
前を通してあげていって、そのまま回転させ
さらにそのまま回転させ続けてみる。
この時、腕は脱力させて腰だけではずみをつけ続ける

そうすると、その時の腰が
突きの時と一致する……ハズ
955名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 23:37:57 ID:FcDm1RrVO
>>953>>954
レスありがとうございます。実践してみます。
前足の踏み込みは斜め前に踏み込む形で良いのでしょうか?そのまま真っ直ぐだすと窮屈なのですが…
956名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 00:15:08 ID:tsX5dP2V0
斜め前でおっけい。
後ろ足は、床につくくらい捻って腰の力を拳にのせるんだ。
957名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 00:19:39 ID:aTTAifK/0
でも、あまり窮屈さを嫌うと
前足の膝が外を向いちゃうんじゃないか?
むしろ内側に入るくらいがいいんじゃないだろうか、基本通りには
958名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 01:45:33 ID:p5R3zB9zO
>>956>>957
そろそろ初めて一年にもなるのにまともに打てなくて悩んでたんでました。
明日から頑張ってみます、ありがとうございました。
959名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 09:19:34 ID:Vu+agyWb0
>>958
俺もちゃんと突けるのに一年かかったから焦る事はないよ
960名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 10:34:14 ID:btvm/3/z0
俺はBS見れないんで知り合いに録画頼みました
961名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 12:34:23 ID:nPiN4eXc0
>>889
>>877

>>874
ですがありがとう。

でもマウスピースはつけるよね??
962839:2007/07/26(木) 15:16:21 ID:v08Voykz0
結局アディダスを購入しました(`・ω・´)





でも168cmのくせに170cmのものを買ったため大きめです(´・ω・`)
そのうちつめたりする予定。
この間平安5段チラッと教えてもらいましたが一応まともにできるのは3段までです。
またいろいろ質問する際は宜しくです。
963名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 20:49:55 ID:yZLv7HF1O
片膝ついた低い姿勢で中段突きをした時に
相手に中段回し蹴り(低い姿勢だから顔面に)をきめられた場合は
3ポイントですか?
964みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2007/07/26(木) 23:11:04 ID:qdrafCLzO
高さ云々ではなく、相手の攻撃部位に対しての判定なので、当然一本でしょうね。
965k:2007/07/26(木) 23:54:18 ID:gg+u9qaD0
>928
今日友達と教えていただいたコンビネーションを使ってスパーリングしたら
結構攻められるようになりました。ありがとうございます。フォローの左
って結構大切ですね。


966名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 00:26:09 ID:qd5pjvfG0
http://jp.youtube.com/watch?v=epJAEpHc-uI
この動画って国体??レベル低くいんだけど。。。
967名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 01:06:40 ID:PkydGVDm0
>>966
こういう昔の試合のを見ると、伝統空手がダンス空手と揶揄されてもしょうがなかったのかなと思う。
968みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2007/07/27(金) 01:46:41 ID:t1fgjV9PO
自衛隊空手さんいる〜?
8月オフあるよ〜。形オフだけど...


あと、朝勃ちの書き込みは俺じゃないからなっ!(笑)

とりあえず鳥つけたんでヨロ。
969名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 01:56:18 ID:qd5pjvfG0
>>967 でも最初の何試合かはおそらく谷山卓也なんじゃないかと思うんだけどどうかな。
970:2007/07/27(金) 01:56:41 ID:anVH+ZI2O
腰を回す感覚をつかむのにいい基本動作があります。
左四股立ちの下段払い からの足の位置を変えずに左に腰を切って ゼンクツ立ちの正拳逆突きです。
逆も同じく同様に
たまに道場でやっています。
キレもよくなりますよ
971茶帯:2007/07/27(金) 02:04:22 ID:qd5pjvfG0
腰のキレ脚の位置の確認ならこれをゆっくりやればいい。
http://jp.youtube.com/watch?v=PMAQnYDlXKs
の一分くらいから。


しかし荒賀、全然握れてないな。津山先輩は何をやってるんだ?
972名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 04:08:10 ID:zllHezqvO
>>971
禿同。
良くないよね〜。
973名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 08:58:42 ID:ZmItCJnLO
>>964
一本ですか。
以前 練習の時にそれをやられてから
恐怖心がついて飛び込めなくなってしまった・・・
974名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 09:06:09 ID:yDNLeUgV0
皆さん手技で突き以外何かつかいますか?
使うとしたらどんな風につかいますか?
975名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 11:26:09 ID:O4SIGz2qO
伝統派かぁ…伝統派って今もボコボコ打ち合ってるの?
976名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 13:14:28 ID:PkydGVDm0
>>969
1試合は明らかに谷山先生の試合があったけど、
先日、協会全国で優勝された時とはだいぶ組手のスタイルが違いますね。。
977名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:55:41 ID:D9ysWSzyO
>>974
背刀は使うね。相手のメンホーがバレーボールだと思ってムチャクチャ振り抜いてる。
なのにとれちゃうこの不思議!!
相手のメンホーとれちゃったりすると半笑いになっちゃうwwww
裏拳もたまに使うけど順構→前足の足払いから(フェイク)→逆構→(居着き)→裏拳もしくは中段蹴りだね。松久とかこれ多用するでしょ。
978名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 18:58:05 ID:D9ysWSzyO

前足の足払い〜×
奥足の足払い〜○
979名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 19:07:21 ID:D9ysWSzyO
>>973
そう言うときは一本喰らってヤメがかかっても相手を崩しに行け。(審判師範に悪印象をつけない程度に。)
こうやって常に前に出る事を忘れなければ、自ずと恐怖心は消えるし、相手が技をすかしたとき逆にこちらの勝機となる。
980GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/27(金) 19:13:04 ID:5f2Layb90
>>966-967
何を言っているんです?
メチャクチャレベル高いじゃないですか。

貴方、この動画の選手達に勝てますか?
私は手も脚も出ずに負けますよ(´∀`;)
981名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 20:25:00 ID:D9ysWSzyO
>>980
GSLさんがどれだけか知らんけど、手も足もってこたあない。
確かに最初の武道館のはね、俺も無理。これは断言。
982名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 20:55:57 ID:yDNLeUgV0
<<977 なるほどわかりました。
意外とつかえるのですね。
983名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 22:40:03 ID:j0ofU2Hg0
↓と同じ動画だよなぁ……レベル高いと思ってたけど?

【最弱】寸止め空手の弱さは異常6【最弱】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183562630/531
531 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/07/21(土) 16:45:15 ID:0z0wVhJ30
> 530
5年で帝京のレギュラーに鼻血ね〜
帝京のレギュラーと言えば、国内の学連でもトップクラスで
国体にも普通に県代表として出ている様な人間なんだが、
http://jp.youtube.com/watch?v=epJAEpHc-uI
つまりは、このレベルの選手達。
984名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:06:38 ID:ZmItCJnLO
>>979
ありがとうございます。
なんとか恐怖心を克服していきたいと思います
985名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 00:39:03 ID:H2Hw/AUJ0
>>976
谷山先生は出ていません。尾方先生が1試合だけ出ています。
他に有名どころでは、清水先生、椎名志津男先生、仁木先生、水月先生、国分先生、
金澤先生、竹之内先生、榎戸先生が出ています。
986名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 00:54:17 ID:7++JSZauO
>>985
なるほど、名前だけ見ればムチャクチャレベル高い。大部分の試合の内容はぶっちゃけ?マークだけどな。
水月とか懐かしいな。今は母校の監督だろうが、崇城はここんとこどうなんだろ。学連スレ行けってか。
987GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:08:05 ID:TIT5Cu6J0
攻防の部分だけ拾った映像ですから、一連の流れが解りませんからね。
ただの乱打にも見えるシーンが幾つかありますが、それでも随所に目を見張る攻防があるかと思います。
榎戸選手の裏回しや椎名選手の逆突きのカウンター、後突きの攻防の後の流れる様な投げへの以降など、
結構参考になりますよ。
988名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:13:43 ID:7++JSZauO
>>987
メンホーの弊害だよ。日拳か大道塾みたいになっちゃってる。榎戸はもう一回見てわかった。メンホーからフサフサ髪の毛が出てる奴ね。日大は髪型自由だからな〜安達も長かったし。
まあ国体には俺は出られるレベルじゃないからやっぱり強いんだろーな。
989GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:17:07 ID:TIT5Cu6J0
確かにメンホーが在るとある程度安心して打ち合えますからね。
どうしても攻撃重視な傾向は出てしまうかと思います。
990名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:21:27 ID:H2Hw/AUJ0
スマートな試合より多少グダグダな試合のほうが
いろいろな攻防が見れて面白いじゃないですか。
991名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:21:38 ID:7++JSZauO
>>989
ず〜っと言われ続けてることだけどね。オリンピック化するならもちろん素面だろうけど。ところでメンホーって何か利権でもあんの?mizunoの独占だし。
マットも独占だよな。オリンピックに向けて箱田さんとこの株でも買っておこうかwww
992GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:22:46 ID:TIT5Cu6J0
しかし、WKFが今のルールにした時、当時多くの人達が「これからは蹴りの時代になる」とそれ迄の
突き重視の日本の空手への愛着か、嘆きの声が聞こえた物ですが、
意外や意外、海外のトップ選手達をみると「蹴りの選手」と「突きの選手」の割合がそんなに変わらないですね。
やっぱり、投げが在る事で蹴りも安易に出しにくくなっていますね。

日本の学連の全日本とかを見ても確実に攻防に蹴りが増えてきましたが投げも増えてきました。
面白くなってきてますね。
993GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:27:21 ID:TIT5Cu6J0
>>991
ま、利権というよりもメンホー採用の初期の頃からミズノで統一してきましたから。
国内で今現在、寸止め競技用の安全具を開発発売しているのはミズノだけですすしね。
メーカーとしてもデカイですから、その辺の安心感も兼ねてのずっとの付き合い何でしょう。
もしも、アディダスが本格参戦してきたら、どうなるかは解りませんが、現在世界的に見てメンホー採用している国は、
空手が普及してる国では寧ろ、少数なので、アディダスが本格参戦あする事は無いでしょうね。
994名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:27:25 ID:7++JSZauO
>>992
欧米化、即ち格差社会の誕生だからな。
投げるな。と教えられてる所もあるから、そう言う所はこれからどうすんだろ。
山口鴻城の監督、投げ上手かったよな。
995GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:32:22 ID:TIT5Cu6J0
>投げるな。と教えられてる所もあるから、そう言う所はこれからどうすんだろ。

低迷していく可能性が高くなりますね。
残念ながら。
元々、日本人の民族的な身体操作から見ても投げは蹴りよりもずっと相性の良い技術な訳ですから、
この技術を全く使わないのと、攻防の合間に使えるのとでは全然試合の組み立て方にも差が出るでしょう。
直ぐに、差は出ないでしょうが5年後、10年後と確実に出て来ると思いますよ。

ま、その間に投げを必要としない空手を作り上げる可能性も無きしもあらずですが。
996名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:33:11 ID:7++JSZauO
>>993
俺はニューメンホー4の時、せっかく残ってた歯を全部ぶち折られてからメンホーに多少恨みを持ってるな。ww
まあ初級者たちの闘いには功を為すかも知れないけど、国体、世界レベルは素面が良いよな。
997名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:36:46 ID:7++JSZauO
>>995
これからは伝統→日拳の流れより、日拳→伝統の流れが出来てきたりして。
まあ投げも良いけど飽くまでソフトにやって欲しい所だね。バックグラウンドは板の間の訳だし。
受身とりそこねたら死んじゃうもんな。
998GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:36:49 ID:TIT5Cu6J0
>俺はニューメンホー4の時、せっかく残ってた歯を全部ぶち折られてからメンホーに多少恨みを持ってるな。ww
それは、御愁傷様です。
あ、ちなみに私の歯は今現在全部自前です(´∀`) 歯歯歯


しかし、私は寧ろメンホーは初級者の人達にこそ、悪癖をもたらすと思っています・・・
メンホーが無ければ初級者の人達は怖がってあんまり思いっきりでないから、
逆に強打が減るんですよね。
後、子供の試合も。
実は、毎回ハラハラしてみていますよ。
ボコボコ当ててますからね、みんな。
999GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/28(土) 01:39:03 ID:TIT5Cu6J0
>>997
大会に寄ってはマットが無い大会でもありますからね〜
後、強豪系の空手道部は大概がマットがありますが、弱小はマット無かったりしますからね、
これから学校空手の世界にも格差が今以上に出るかもしれませんね。
1000名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 01:39:04 ID:7++JSZauO
>>998
ウラヤマシスw良い感じに埋ってきたな。このスレも


ーーー了ーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。