居合道・剣術入門スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
居合道や剣術をはじめてみたい。
でも、どこの門をたたけばいいか。居合道はどんなものがいいか。
情報交換するためのスレです。
2名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 19:00:37 ID:rbd+chxDO
薪で真剣持ってる相手をボッコボコにできる流派はありますか?
3名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 19:05:54 ID:ThE+aIQ90
>>1 は、断か?
4名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 19:43:20 ID:yPsoNUin0
そりゃあ制定居合が最も優れているから最も修行者人口が多いのだよ。
5名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 20:10:20 ID:2CYWd3hB0
>>1
ここで聞くより、全剣連に問い合わせた方がよいかと思いますが
剣道・居合道・剣術の大半、これら全て全剣連が仕切ってます

>>2
示現流?
フィクションですが、六三四の剣の日高は、薪で岩を砕いていたような記憶が
6名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 23:09:14 ID:wZMTKxIr0
一刀流系の道場は小野派か無刀流どちらがいいんですか?
7名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 10:14:47 ID:jwbEJQzK0
>>6
近い方。通えなきゃ意味あるまい
8名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 19:32:23 ID:UN0dtAUv0
なんで剣術と抜刀術は
別ジャンルみたいになったんだろうな?
抜刀術が剣術じゃないとか不自然じゃないか?
9名無しさん@一本勝ち:2007/01/07(日) 20:15:48 ID:LTXbreFu0
それ、自分も思いました。動作の順番としては、
抜刀術→剣術 で、
抜き身でずっとぶら下げているわけでは無いでしょうから。セットになりますよね。
10名無しさん@一本勝ち:2007/01/08(月) 04:48:15 ID:czZNvZ1nP
う〜ん、自分は、抜刀術 in 剣術と思うけど。
抜刀術は、剣術のサブセットかと。

通常の状態でなら、刀を抜いてから対処するが、
それ以外の刀を抜くのに間に合わない時に対処するのが抜刀術かと。

といってもそれぞれ日本刀の操作術ということでは一緒ですから。
11名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 00:31:47 ID:N+4IUmOW0
やっぱり超実戦的な戸山流でしょ
12名無しさん@一本勝ち:2007/01/15(月) 21:13:28 ID:8hf5ddbg0
こりゃまた、クソスレが立ちましたね。
ま、頑張って保守して下さい。
13名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 00:32:21 ID:F/yR97KH0
非全剣連スレで ok?
14名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 23:11:54 ID:e6DMVviK0
こんなスレ立てたら、初が来るぞ!!!
15名無しさん@一本勝ち :2007/01/22(月) 06:28:30 ID:BO0S+XcI0
>>5
全剣連って剣道だけじゃないんすか?
ホームページ覗いてみたけど剣術とか居合道の事なんてこれっぽっちも
書かれてなかったんですが
16名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 11:42:49 ID:JS5x6RR7P
>>15
>>5は半分あたってるが、半分勘違いしてるね。
全剣連では、剣道部のほかに居合道部と杖道部がある。
そして日本古武道協会というものもあり、こちらは財団法人日本武道館傘下

但し、振興事業で連絡事務所程度だから、紹介はしてもらえないと思うけど。
17名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 21:08:51 ID:K9qlnSIj0
いだずらすっと初が来んど〜
18名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 00:04:50 ID:5wl8DXlB0
別に全県連は否定しませんが、全剣連だけではありません。
また、抜刀独立流派だけでもありません。

私は古流剣術流派ですが、居合も流派内に有り
組太刀も居合独り稽古もやってますが。

まあ、匿名掲示板で流派明かすつもりはありませんが、
あちこち探せばあると思います、いろいろと。
19名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 19:24:32 ID:ardSiPMK0
すいません。道場を探しています
兵庫県姫路市近郊で習える居合、抜刀術、古流柔術の道場を探しています
一応、姫路といえば、無外流だと思うんですが、ないんですよね。
探しているんですが・・・
20名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 20:31:55 ID:UK1gZzRS0
>>19
無外流剣術高橋派は高橋道場
本タイ揚心流は県立武道館
居合剣道連盟居合 書写
杖道 花北スポ会館
 電話帳つかえ
21名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 21:15:47 ID:WEMiKyyO0
うわ!すげぇ!
こんなにあったんだぁ!!
ようし!無外流習ってみるぜ!!
ありがとうございました>>20さん
愛してるよ!
22名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 21:23:55 ID:YcJhdt8/0
無害かよ!
23名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 21:47:28 ID:eInZsrbI0
24名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 22:09:27 ID:/Bcurf7o0
25名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 22:24:51 ID:SsTDQ7XR0
>>20さん
電話帳に載ってないんですが・・・(TOT)
どちらでお調べになられましたか?教えて下さい

>>24
ボケッ!!!
26名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 22:48:47 ID:UK1gZzRS0
>>25
兵庫県西部の格闘技
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1167578111/
高橋道場は乗せるのやめたのかな
剣道道場で登録してあったとおもったが
武道館の方は館内に案内があるさ
27名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 22:58:44 ID:SsTDQ7XR0
ありゃ、昔は、載ってたんですか・・・
兵庫県西部スレは、以前に目を通したんですが、無外流は、載ってないみたいですね
もしかして、道場止めちゃったのかな?
それと武道館の方は、本たい揚心流さんのHPみると対象が中学生以下のようですね
(姫路古武道保存協会のため、子供さんに無料で指導している特別教室のようです)
もうちょっと、探してみます。
ありがとうございました
28名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 23:20:07 ID:YcJhdt8/0
無害かよ!
29名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 23:29:38 ID:c3RtBY7/0
百害なのにねw
30名無しさん@一本勝ち :2007/01/24(水) 10:46:39 ID:MY28xv790
駒川改心流剣術とか振武館道場とかって今も無くなったりしてませんよね?
何度検索しても公式ぽいものに引っかからない…根性が足りないのかな
31名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 12:32:26 ID:PrDj6RKV0
たしかに足りないなw
しかし一番足りないのは一般常識と思考能力だ
32名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 09:14:06 ID:komxQ7JDP
つうか、無いんじゃない?
33名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 13:25:14 ID:rX7FyYVv0
ネット禁止だもん
34名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 08:54:30 ID:qPEiDrJiO
鹿島神流は古流なんですか?それとも新興流派なんですか?教えてエロい人!
35名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 10:09:16 ID:j3F5h5N40
2chで捏造とかいうのは、稽古はやだということの言い訳のことが多い。
武術は浪人が農民に教えてたりしていたからね。伝承は伝承として
古い技が保存されているくらいの気持ちでやれば失望しない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E6%B5%81
36名無しさん@一本勝ち :2007/01/28(日) 10:12:41 ID:qJdboGZX0
>>35
何その厨臭い名前の技の数々
37名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 10:27:39 ID:NzN5Ugbk0
>>35
新陰系特有のカタ名前と念流のカタ名前がたしかに入っていますね
>>34
古流ですな
戦前の「剣聖が改良」しているというだけです
38名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 12:03:39 ID:ZTqbtRFt0
>>37
あのさあ、初さん、ここには来ないでくれるかな。
死ねとまでは言わないから二度とここに来るのはやめてくれよ、マジで。
ここは少し過疎化してるぐらいが丁度いいんだからさ。
あんたは自分のオナスレから外出しないでくれよ。
39名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 12:24:29 ID:qPEiDrJiO
鹿島神流は國井さん家に伝承されてきた剣術に、馬庭念流と新陰流の技法を加えて創始した、古くて新しい流派って事なのかな?
40名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 12:26:43 ID:NzN5Ugbk0
>>38
漏れはどちらかというと初より断に近いかな
2002年くらいからの過去スレ参照
41名無しさん@一本勝ち:2007/01/28(日) 14:30:11 ID:O7wRRZwC0
初ってどんな奴?
42名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 00:21:30 ID:XTrbs8ii0
初の自演スレから拾ってきた。言い訳房>>40のIDと同じでワロス。

168 :名無しさん@一本勝ち :2007/01/28(日) 10:20:41 ID:NzN5Ugbk0
4338:2007/01/29(月) 00:32:45 ID:yhFFXeOj0
初とは違うっていってんだけれど
まあ掲示板だしな
二年前くらいから新人が増えて古物や断がmixiいってしまってから
しかしらないのなら仕方がないけれどな
半年ROMれ

>>39
そんな感じで
もうdat落ちしたが國井&鹿島スレが過去ログにはあるかも
3くらいまでは続いたはず
技法の解説なんかも門人どうしでしてた良スレでしたのう
剣術しているのなら探してみてもいいかも
44名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 01:39:35 ID:TVPKzLC+0
新撰組の剣術のサイトさがしているのですけどオススメありませんか?
45名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 10:20:45 ID:fcEfZWHx0
漫画板とか同人板で聞いてみれば?
46名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 21:20:06 ID:65osNFn8O
至誠館の稲葉稔師範はどんな人なんですか?強いんですか?教えてエロい人〜!
47名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 09:59:46 ID:3vcQ32NJ0
いなばさん
48量産型「初」=抜:2007/01/30(火) 23:43:41 ID:ITuRwb4aO
>>38>>42
巣守、お前こんなところで粘着してんの?
ダセェ〜!
49名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 00:53:34 ID:8FN9iDrd0
初って自演基地外が来てるからスレごとスルーしとく
50初 ◆nrEc92s5Wo :2007/01/31(水) 12:15:53 ID:JHid8e7H0
そろそろ私とオフをやって、潰してやると豪語してくれる方を期待しているのですが・・・

東京には来月25日に行きます。
大阪なら、2ヶ月ぐらい前から予定を組めばいけなくもありません。
51名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 13:39:42 ID:qM/Gze570
東京でオフですか?
52名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 18:31:52 ID:M/+sHB7A0
居合で潰すのか?剣術で潰すのか?それとも空手あり?
53名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 19:27:52 ID:HNzZVehW0
二月二十五日はお気に入りのデリヘル嬢に対して最後の指名を
しようと考えています。
いままで70回ほど指名しましたが、ここらへんで区切りをつけ
ようと思っています。断腸のおもいです、苦しいです。
しかし、何かを犠牲にしなければ前に進めません。

ですから私はオフ会には行けないと思います。
 
チキショ〜〜〜!70回も指名したのに俺のこと
嫌いだとは、絞るだけ絞り取りやがって〜〜。
でも、たのしかったよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
54初 ◆nrEc92s5Wo :2007/02/01(木) 00:19:30 ID:sTwOlCF/0
>>51-53
メインのオフは24日の煙草関係のオフですけど(笑

一応、抜刀と剣術、杖術、体術は一通り修めています。
銃剣や徒手格闘術は、一応指導する側にいたました。
もしかすると西洋剣術や空手、剣道といった固定HNの人も来てくれるかも知れません。

ですが25日は、氏にとってとても大事なことがおありのようですね。
また、機会があれば遊んでください。
55名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 00:32:53 ID:6gsvaZHA0
初うぜえ
56名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 02:36:36 ID:cDNPoSws0
すいません。剣術を習おう思って東京にあるいろいろな道場に見学に行ったりしたのですが
型稽古ばかりで自由乱打をやっている所がないんです。
もちろん型稽古も大事だとは思いますが練習していく過程で自由乱打もできたらと思っています。
そこで皆さんの知っている型稽古も自由乱打も両方できる東京の道場をおしえて下さい。

是非よろしくお願いします。
57名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 03:54:01 ID:8cZnOOOC0
一切何も言わず、杉並にある無双館って所に行きなさい。
貴方の要望にジャストミートな道場でしょう! 剣闘・・いや、健闘を祈る。
58名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 06:49:00 ID:ROZhFmB70
>>54
オフ会場は関東ですか? 詳細キボン。
59名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 09:42:19 ID:hdDkpGtd0
オレの毒塗り吹き矢をかわせると思ってんのかよ

60名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 09:50:25 ID:HGADTshK0
>>59
逆に吸い込んだらどうすんだ?
61名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 10:29:21 ID:UDymK/ig0
大阪なら龍之介タソに会えますね
62名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 11:08:08 ID:9H7LTjp7O
いよいよ武板最強の人間が動くのか!
すげー!
63名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 11:20:04 ID:HGADTshK0
64名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 11:22:26 ID:HGADTshK0
折れず曲がらずよく・・・・
ttp://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/20006.html
65初 ◆nrEc92s5Wo :2007/02/01(木) 12:05:45 ID:sTwOlCF/0
>>58
詳細ってほど武板関係のオフは決まってもいませんが(笑
とりあえず25日は東京ビックサイトにいきます。おそらく西洋剣術のsporran氏も参加されているでしょう。
もしかしたら烏氏なども来場されているかもです。
あと、某ネットゲームで知り合った人間がいるので、25日はその人に会ってちょっとした稽古をしようかとか思っています。

24日のオフはパイプスモーカーの集まりで、現在私の歓迎会として計画中のようです(笑
66名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 13:57:52 ID:itLq/aq/0
>>56
直心影流の百錬会で形稽古+地稽古やってるぞ。
ただ、形もマトモに修められん者が立ち会っても、
ボロクソに打たれておしまいだと思うが・・・。
竹刀は使い慣れた自分のを持って行っくのがいいだろうが、
特注品じゃないと、その日のうちに折られるだろうな。
連中は特注品の太めで重い3尺3寸の竹刀で勝負してる。
67名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 14:02:33 ID:XdHZ1Nql0
>>66
なんで剣道具持って道場破りする話にww
68名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 14:11:48 ID:AzOb8c8a0
無刀流も竹刀打ちメインと聞いたが
69名無しさん@一本勝ち:2007/02/01(木) 15:19:03 ID:itLq/aq/0
>>67 つっこみありがとw
剣道仲間から聞いた話なんだが・・・道場破りの話じゃなくてさ、
形をキッチリ修めた上での自由乱打じゃないと、無理だよってことw

しかも打ち込みキツイらしいから、脳振盪とかでぶっ倒れない精神力が必要。
篭手も中に篭手パッド入れなきゃ内出血するとかしないとか。
足斬りや組み打ちありらしいからヤリタイ放題やれるとも聞いた。
初じゃないだろうが、空手・柔道・合気道の有段者いるから、
剣が弱いと思って飛び込むと、投げ飛ばされ、前蹴りされとかで、要注意だとさ。

都内で剣道やってりゃ知られてる東競武道館で稽古してるらしいぞ。

やっぱ、形だけの方が楽だと思うから、おすすめしないな。
めたほうがいいと思う(笑。
7056:2007/02/02(金) 01:55:19 ID:bLcatxFK0
>>57>>66>>68

皆さんご返事ありがとうございました。
早速見学に伺おうと思います。
それ以外にも知っているところがあったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m
71ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 14:47:23 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-05-06 16:45:22
https://mimizun.com/delete.html
72ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 14:47:23 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-05-06 16:45:22
https://mimizun.com/delete.html
73名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 01:28:08 ID:+HH8cLCO0
>>72
菊鬼タンまだ書き込んでたのねその文章
>>71-72
ひどい自演を見た・・・
>>65
初師25日胴締めさまのOFFがあるそうなので
どちらへ行くか迷ってます
同じ会場だとうれしいのですが
74名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 23:21:33 ID:TwW+w+sNO
雨龍景虎、この人は何なの?もしかして達人?「今宵は霧雨霞月」http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/
75名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 21:52:13 ID:wiFhBGOa0
>>74 秋田
76名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 23:50:41 ID:l4ANMEYEO
まあ、そう言わず、もう一杯どうぞ
77名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 10:02:35 ID:eQm6Fghg0
念流を伝承されているところは、馬庭だけですか?
見学に行きたいのですが。
78名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 17:03:49 ID:aG65KGRx0
広島県庄原市 念流真正館・小林道場
79名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 17:36:49 ID:v7+Q0UlJO
>>78
ありがとうございます。
80名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 22:45:19 ID:Bxu1LKOy0
最近居合道に興味持ち始めているんですが、有段者になるまでどのくらいの期間稽古に通ったらいいですか?
81名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 09:22:30 ID:hznSgEpO0
>>80 全剣連居合に関しては、
大人なら初段は、型を5本覚えればとりあえず昇段試験を受けられる。
30代後半だと2段から受けられたりするが、
技術より段位先行の人は後ろ指さされまくり。
82名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 09:23:50 ID:hznSgEpO0
期間だと学生居合なんかをみると1年有れば初段は取れるけど、
人に言って恥ずかしくない段位は3-4段くらい。
5段から指導者。
8356:2007/02/17(土) 00:13:20 ID:EWXHOd6j0
古流を習おうと思っているんですが、
柳生新陰流か小野派一刀流かで迷っています。
どっちのほうが強くなれますか?
84名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 01:20:19 ID:TPoNeSTX0
両方やれば最強です
85名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 02:32:59 ID:kV5V7cZw0
だから先ず、通える距離にあるのはどっちだって・・・
あと親の了承はとっとけよ。
それと三日坊主は恥ずかしいから。
まあ3ヶ月ももてば普通はいいほうだな。
86名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 02:36:30 ID:tznbjVU/0
強さを求めて古流か。
どんな強さを求めているかによるだろうなぁ。
87名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 07:23:39 ID:WuvnVXGc0
小野派一刀流って素人に教えてるところあるのか?
どこかに剣道有段者のみみたいに書いてあったが
88名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 13:03:08 ID:d9blK+nB0
一刀流系と新陰流系とじゃ比べる次元が違うと思うんだけどな…
フォーミュラカーとラリーカーどっちが速い?って聞いてるみたいなもんだ。
89名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 02:41:17 ID:xts9BOcJ0
>>88
更に元をたどれば・・・中条流と鹿島神傳か。
中条流はよくしらん。詳しい人あとよろしく。
90名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 03:11:24 ID:efb7zy4jP
Wikipediaによると

一刀流 -> 京八流より出ず
新陰流 -> 関東七流より出ず

だそうだ。
91名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 04:20:32 ID:Mj192mQd0
あっ、それ書いたの俺だから、スルーしといて。
92名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 00:28:26 ID:XQDoA4MF0
大日本居合道連盟って千葉に道場あるんですか?
何処を探しても無いんです。
ホムペを持っていないだけと信じたいです。。
93名無し@そうだ東武館へ逝こう:2007/02/26(月) 15:50:42 ID:+4VgUJF6O
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
94名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 13:08:08 ID:ypcd1lJ20
>>92
千葉だと千葉市、鴨川、下総基地、柏などに有りますね。関東は主に英信流となります。
個人道場や各市体育館で活動しておりますが、匿名掲示板での公表は残念ながら控えさせていただきます。

HPに関しては計画は有るのですが、小さい団体なもんで人手が足りなく
なかなか行き届かなくて申し訳ありません。

また。居合の団体はウチだけでなく全日本居合道、全剣連、協会、など相当数有ります。
道場やHPを持たずに活動している武道団体、サークル、個人修行者は多いです。


参考までに探すポイントを居合スレから転載しておきます。

@[体育施設で聞く] 地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
A[地元掲示板を見る] 体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
B[販売店に尋ねる] 武道具店、刀剣商 (顔が広いので地元以外の店舗でもOKです)
C[居合団体本部に聞く] (地元の修行者を紹介してくれるかも)
D[他の武道関係者] 剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合他流派の事なので失礼のないように)
95名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 22:58:32 ID:qFbOsvJt0
今武蔵と呼ばれるぐらい強くなりたいのですが
鹿島神流に行けば間違いないですよね?
96名無しさん@一本勝ち:2007/03/03(土) 23:58:19 ID:m+rMVwRV0
なんか地上最強を目指してるやつが多いな。
97名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 10:34:46 ID:saueoRFd0
浪人やらなくちゃ
98名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 12:01:42 ID:CHs8WGGY0
まず武者修行の旅だろ。
それで強いと思ったところに弟子入りする。
99名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 15:40:08 ID:GjwRti9F0
師範にもよるけど鹿島○流は比較的強い部類に入る。
ただ、その場合、入門させてもらえるかどうかはw

ふつうに強くなりたいなら機動隊の道場で遊んでもらえ。
それだけで古流モドキなんて圧倒できるようになる
ただ、その場合、心身が耐えられるかどうかはw
100名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 15:46:00 ID:lvsAsYCp0
機動隊は、警察剣道は、八段師範は・・・
・・・・まったく、剣道家の虎の威を借るビッグマウスにはうんざりだよ

101名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 16:20:19 ID:GjwRti9F0
そういうセリフは自分で複数流派の武器術と戦ってみてから言うべし。

剣道は競技の特性上、横下には隙も有るが弱くは無い。 競技人口も稽古量も比較にならない。
というか剣術としては強い部類に入る。 要は慣れの問題。
102名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:44:33 ID:1zXuvXwW0
>要は慣れの問題
剣道式のやり方を強制することでもある
103名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 17:58:49 ID:dtm+Gh+RP
>>99
宅八郎がやっても、鹿島新流は強い部類に入ると言えるのかどうか?

今武蔵になりたいなら、やはり2天1流?それともK−1?

なにやってもいいけど、強くなりたいんだったら。がんばらなきゃね。
入門するだけでは強くはなれないよ。
104名無しさん@一本勝ち:2007/03/04(日) 23:49:56 ID:BbT/9J3O0
最初は形なんて教えてもらえずにひたすら基本の振り方をずっとやらされたよ。
2、3ヵ月過ぎたぐらいからやっと形を少しづつ教えてくれた。
でも、正直まだ全然振れてない。チャンバラ感覚の人ならすぐ辞めると思った。
105名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 21:42:35 ID:M23WtBgT0
>>104
基本の振りでも、その2、3ヶ月間をちゃんと指導してくれてるなら、
それは凄い良い道場だと思われ。
基本の振りが出来てない人の形なんてオワットルからなw
106名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 02:00:31 ID:K7xeP+Eh0
刀も扱えぬものが何を剣術というのか。
愚かものどもが。
107sporran:2007/03/10(土) 13:12:42 ID:fdqQXf9o0
>>海外物でよければ当方まで。ソフトソードでよければ和物でもかまいません。
初さん。私は当日仕事で会場に入ったのは2時でした。
それからよろしければ関西AVALONを尋ねてください。まだ出来たてで西洋剣術も修行中のメンバーですが、その他中華、和物
いろでソフトソードでやっております。
108初 ◆nrEc92s5Wo :2007/03/12(月) 19:01:14 ID:7K+XtYMn0
>>sporran氏
お仕事だったのですか。
当日、入場直後からブースに向かったのですが、お姿がなかったので探していたのですが…
烏氏と某スレ83氏との会場外での交流会の後、同行していた者から全身プレートメイルの騎士がいたと聞きました。
今回はすれ違ってしまいましたが、次回はお会いできることを期待しております。

関西AVALONには興味があります。以前の話が実現したということでしょうか。
機会があれば、私の拙い芸をもってお伺いさせていただきます。
109名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 11:25:05 ID:WwqfSpA40
居合やりたいんですけど、易水館ってどうなんでしょ?

ttp://www.ekisuikan.com/

とりあえず我こそ正当なり
夢想神伝流死ね死ね団だということはわかったんですが、
館長の実力は中山博道をコケにできるほどなのでしょうか?

居合関係、調べれば調べるほど
ドロドロしたいざこざが多くて嫌になります。

身近に水鴎流とか、
独自にマイペースでやっている流派の道場があればいいのですが。
110名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 11:51:42 ID:dk8R6ylB0
まあ、その水鴎流御宗家の光安先生も剣道(古流剣道)では中山博道に学んだくちだから
中山博道氏は武道家としては超一流だったよ。柔術も凄かったらしい。

居合の上手い下手、正統云々は別にして・・・
111名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 13:30:55 ID:CO6DWHGx0
柔術も居合もやります。オレが正当だという宣伝合戦は居合に限らずあること。
文字にするか、口で言うだけかの違い。
柔術に関して言うと、復元技のことが多い。これ気にしていると古流は学べない。
112名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 14:08:34 ID:tPskVdDd0
>>109
二年くらい前にサイトを見た時には、
技や、山刀みたいな短い物で藁を斬ったりする動画が掲載されていたんだが、無くなってるね。
その動画を見た時の素直な感想としては、範士にしてはイマイチだと思った。

あと、ググったらお弟子さんのブログが見つかったんだけど、
>歴史の中で傍系一派が柔術百本を含む伝書を盗み出して以来、
>居合の業・形も含め再編には大いに手間がかかった由。神○流の方々がなんて言おうとね。
どうやらこういう風に教えられているという事なんだよね。
弟子に偏見を植えるような所はちょっと…と思う。

月謝もなかなか高いし、安易に決めるべきではないね。
そろそろ月刊秘伝って雑誌の四月号出る頃だと思うんだけど、それに全国道場ガイトというのが
付録で付いてくるから、そういうのも検討してみるといいんじゃないかな。
113名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 15:52:36 ID:AYQvWr610
>歴史の中で傍系一派が柔術百本を含む伝書を盗み出して以来、
>居合の業・形も含め再編には大いに手間がかかった由。

なんだ。ここは伝書は在っても業、形の実技は伝わってなかったのか!?
114名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 20:12:08 ID:3z147U1u0
意訳すると、
うちが正統で神伝流はインチキなのに
インチキの方が安く教えているせいで門下生が多いのがムカつく。
少々高くてもウチで習え。
ウチで習わない奴は全員池沼。
ウチで習わない奴に呪いあれ。
115名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 20:27:34 ID:3z147U1u0
朝鮮剣術糾弾のソースに荒山徹氏の伝奇小説を持ってきてるのにはワロタ
もっとマシなソースがいくらでもあるだろうに…

秘術ノッカラノウム!
116名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 22:36:09 ID:dk8R6ylB0
道場探しなら

秘伝の付録≦ネット検索<<地元体育施設、武道具店で探し回る<<<<<<<古流経験者の口コミ ・・・かな?
117109:2007/03/13(火) 23:06:25 ID:bEH9+uLB0
皆様ありがとうございます。
ネットでは結構検索してるんですが、
通えそうなところは神伝流と無外流くらいしかしかないですなあ…

秘伝も買ってみます。
118名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 01:05:10 ID:JjnK8U250
よかったら道場探しの参考にしてくさい

@[体育施設で聞く] 地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
A[地元掲示板を見る] 体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
B[販売店に尋ねる] 武道具店、刀剣商 (顔が広いので地元以外の店舗でもOKです)
C[居合団体本部に聞く] (地元の修行者を紹介してくれるかも)
D[他の武道関係者] 剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合他流派の事なので失礼のないように)
119名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 05:27:06 ID:JLf8slBE0
サイト等で堂々と他流や分家を馬鹿にしてたりしたら引く。
どんな大層な理屈を並べてもそれだけで選択肢から外れるよ。

120名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 23:43:41 ID:xPWUD1tQ0
居合経験者に伺いたいことが一つある。
居合をやってて良かったことについて。
  剣道経験者だけど居合道未経験者より。
返答頼む   
121名無しさん@一本勝ち:2007/03/14(水) 23:59:26 ID:87mJ/B5V0
>>120

・居合やってない人より刀の出し入れがスムーズになった。
・袴の畳み方が分った。
・紋付の着方が分った。
・自分がやってた剣道は棒振りスポーツだったんだなと思い知らされ   
 た。(あくまで、俺個人の剣道ね。一般論での剣道じゃないよ)
・正座して足が痺れるまでの時間が長くなった。
・座った状態から立ち上がる時、「ヨッコラ」と掛け声出さなくなっ
 た。

あと何かあったっけ、次ぎの人↓
122名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 00:24:12 ID:VKEsBhP/0
・持病のリウマチが治りました。
123名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 00:25:43 ID:rPCL2Ys70
はいよ。

・武器としての刀の使い方がわかる。(流派にもよるが・・・)
・形を練る稽古。意気を練る稽古がわかる。(稽古内容にもよるが・・・)
・体内の筋骨動作を感じられるようになる(個人にもよるが・・・)
・体が練れてタメが強くなる。(稽古量にもよるが・・・)
・居合独自の必殺技を身につけられる。(師範にもよるが・・・)
・剣道上級者ってやっぱ強いんだなというのがわかる。(対戦相手にもよるが・・・)
・流派、派閥間、人間関係のゴタゴタに我慢強くなるw (十数年かかってやっと慣れたよ。やれやれ)
124名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 03:30:21 ID:HbGCbUCG0
よしじゃあ俺がもういっちょ。

・身体のバランスのいい使い方が分かるようになった。これが一番でかい。
・刀に対して無駄に大きく見ることは無くなった。
・走り込みもやってるから体力もそこそこついた。
・膂力がついた。
・剣道に比べ、色々な振り方、打ち方があることが分かった。
・ストレスがたまらなくなった。
・時代劇につっこみをいれれるようになった。

まあ普段の生活上で役に立つことなんて殆ど無いんだけどね。
何よりも「楽しい」というだけで続けていられる気がする。
125名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 07:04:36 ID:pcomMLi00
>・流派、派閥間、人間関係のゴタゴタに我慢強くなるw (十数年かかってやっと慣れたよ。やれやれ)

どこでも聞くねえ。
自己陶酔しやすい武道である上、
実際にどっちが強いか確かめられないからかねえ。
困ったもんです。
126名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 16:25:16 ID:cXOwz23Z0
ありがとうございます
127名無しさん@一本勝ち:2007/03/15(木) 16:42:51 ID:/qTiKb3D0
>>120
以外と剣道にフィードバックできる情報が多かった。
型は自分を縛るのじゃなくて、相手への罠として布石に使えるようになると
剣道の試合でも役に立つ。
型が想定する状況に相手を追い込んでおけば、勝手に技がかかる快感w
128名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 00:09:43 ID:kGC9bUJbO
追加。

・水に浸けた巻ワラに古着を着せて、剣道の斬り方で斬っても、斬れないことがわかった
129名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 00:36:26 ID:sodSDw2m0
今日、すげえじいさんに会った。
神社にいたんだが、そのじいさん屋根から落ちてくる水滴を斬ってた、、
早すぎてよく見えなかった、
黒田さんより早かった。
っていうか、いつ抜いたんか全然分からんかった、、気になって流派を聞いたところ。
なんでも、どこの流派でもないらしい、
しかもなぜか丁髷だったし、まるで古の剣豪みたいな人だった。

なんでも水が斬れたら、一人前らしい、、
俺もやってみたんだが、当てることはできたんだが、、斬れなかった、
飛んでいる蚊?みたいな虫を斬って見ろって言われて、斬ったら。
お前は目録程度の腕だな。って言われて、後20年ちゃんとした稽古を積んだら水も斬れるようになる。
って言われて、そのじいさん笑いながら小便してた、、

気になって、ネットとかで調べたんだが、、誰だか分らん、
誰か、知ってる人いるか??
名前は分らん、
身長は160ちょっとだと思う。
年齢は、多分60後半〜70くらいだとおもう、
あれだけの腕前だから、きっと高名な方だと思うんだが、、
130名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 12:52:34 ID:kGC9bUJbO
釣りか?
そんな達人いないだろ。
もし、そんな爺さんが実在してたら見てみたい気もするが。
情報少なすぎ。
131名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 18:21:30 ID:KdPn0jVs0
>>130

情報量が少なすぎるのは同意だけど、
野太刀自顕流の中村半次郎は、
雨だれが落ちるまでに3回抜刀納刀ができたらしいし、
いないとも言い切れないんじゃね?
132名無しさん@一本勝ち:2007/03/17(土) 20:40:53 ID:jY934Wvf0
孫連れ狼、女将一刀
133名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 19:20:56 ID:cCa1XCxs0
山手線沿線でやってる居想会ってどうですか?
友達から誘われたんですが・・・
134名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 20:08:14 ID:itocdHmeO
伝承信者さんには悪いけど、こんな話を本気にしちゃいけない。武術やってるのなら尚更だ。

ありえないよ。

武術家はもちろん郷土の偉人にまつわる話なんて全てが真実じゃない。

桐野の雨だれ斬りの件は、彼を讃えてる内に大きくなった類いの話に過ぎない。植芝翁が弾丸を歯で受け止めたなんて話と同じさ。

この手の話は枚挙に暇がない。
135名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 20:54:39 ID:tcgtQPC60
>>133
ただ刀を振り回して武術気分に浸りたいってのなら止めないが、
真面目に居合をやりたいならy(ry
136名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 21:03:33 ID:rfTx3sa30
>>134
世の中、自分の技量で物事を考えるな。
137名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 21:47:01 ID:rABPaXMi0
>>129はネタだろうけど、
>>134も自分の狭い見識の中だけで
全てを知ったような口を利くべきではないな。
138名無しさん@一本勝ち:2007/03/18(日) 22:30:07 ID:e3RliO7U0
盲信するよりは健全だろう。
139名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 00:20:49 ID:vm2IbBfEO
えっ?

この話を信じてる厨房がいるのか・・・

どう考えたって無理だぞ。よくそこまで思考停止できるなw

この手の連中が語り継ぐんだろうな。漫画じゃないんだから現実的になろうや、武術やってるのならよ。

人間っておもろいなwww
140名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 00:35:20 ID:Y5cBKcwk0
>>139
才能のない人間は可哀相ですね^^
141名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 01:27:49 ID:kTGxj0ex0
そういった煽り発言が書いた人間の才能を示してからであったためしはもちろん一度もない(by2ちゃん)
142名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 01:40:53 ID:vm2IbBfEO
おいおい冷静になれって。よほど高い家屋の屋根から落ちてくる雨粒ならまだしも・・・

そんなの才能とかじゃなし物理的に無理だってw
刀を抜いた事あるか?

人生には夢も大事だけど・・・お前らちょっと怖いぞ(((゜д゜;)))
143名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 01:48:17 ID:Pr/Rralm0
>>134
>植芝翁が弾丸を歯で受け止めたなんて話と同じさ。

お前の中では枚挙に暇がない話なんだろうが、
そんな話は存在しないからWWW
144名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 07:46:47 ID:n60PxTht0
雨だれくらい普通の人でも当てるくらいできるだろ。
腕の進んだ人なら斬れると思うが。

>そんなの才能とかじゃなし物理的に無理だってw
>刀を抜いた事あるか?

俺の感覚だとどう考えても物理的には可能。
さっき抜いてみたけど、当てるだけなら俺でもできそうだ。
抜刀は熟練者ならジャブ繰り出すのとたいしてスピード変わらん。
オマイ、ジャブで雨だれ叩くことも物理的に不可能なのか?
植芝さんが銃弾かわしたとか
そうかくさんが壁抜けしたとかとは次元の違う話だと思うが。

おまいさんこそ、演武のゆーーっくりとした抜刀を「見た」ことしか
ないんじゃないの?
145名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 09:02:01 ID:jBaHySyE0
そもそもコピペのマルチにレスするなよw
146名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 09:41:58 ID:vm2IbBfEO
>>信者さんへ
雨だれは斬れる。こいつにモノ言ってるんじゃないぜ。

雨粒が落ちる間に抜き納めを3度繰り返すのは無理だって言ってんだよ。

クールになろうや。

植芝翁の件はマジ。興味あるなら自分で調べろ。人を当てにせんとな。

いつの時代もお前さん達みたいなのが居るんだって事で、昨夜は笑っちゃったし怖くもなったよ。
どうしようもない奴らだな…
147名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 10:00:20 ID:sMDiFDiu0
やれる、できる、というヤツは動画うpしてくれ、見てみたいw
148名無しさん@一本勝ち:2007/03/19(月) 10:03:50 ID:n60PxTht0
>いつの時代もお前さん達みたいなのが居るんだって事で、昨夜は笑っちゃったし怖くもなったよ。
>どうしようもない奴らだな…

殆どの奴のレスは雨だれが斬れるかどうかで、
中村の3回納刀抜刀は一人しか言ってねえっつの。
都合のいい解釈で信者信者と
他人をコケにして悦に入ってるおまいが一番ヘタレだろ。
煽っといてクールになろうやもねえもんだ。
149名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 02:15:07 ID:D44q/KYB0
 棒と小具足がメインだが剣も居合もある竹内流はどうだ!?
岡山、京都、東京、千葉などと本家、分家、相伝家とあるが??
広島なら信抜流は槍術も教えていたと思うが???
150名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 15:49:53 ID:PoKoPwFb0
おじゃまします。
素人なのですが、小太刀に興味がありやってみたいのです。
少し調べたら「中条流」「富田流」と言うのが有名だそうですが、
今も伝承されてる道場などあるのでしょうか?

あと千葉県香取に「香取神道流」と言う流派の道場があるそうなのですが、
評判は如何なものなのでしょうか?

もし宜しければどうか御教え下さい。
151名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 16:02:31 ID:cxOYxtU+0
二十年稽古しています 先生間、派閥間の争いには心底
あきれ果ててしまいます 八十近い先生方が口角泡飛ばして憤怒の表情
あーあ嫌だ嫌だ  
152名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 16:26:33 ID:cxOYxtU+0
しかし最近の居合、結構金がかかっちゃうよな
153名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 17:58:43 ID:LdLPT/Zx0
>>150
富田流はわからないが、中条流は失伝してしまったらしいですね。
香取の剣といえば名流中の名流。気に入るかどうかはご本人次第ですが・・・。
154名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 18:44:38 ID:/fkzetSFP
當田流が青森の弘前に伝わってるらしいですよ。
青森に行ってみては?
155名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 00:47:57 ID:f/8fw8ko0
香取は名流だろうな・・・・
ただ、今の香取はぶっちゃけちょっと最古の流儀にしては整い過ぎな
感じするんだよな・・・・ 綺麗過ぎる。
鹿島の剣なんかは今見ても、確かに戦国の剣だな・・と思うけど。
香取は後代、相当改変が入ってんじゃないかと思うが・・・
156名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 01:03:39 ID:GcSZBMkF0
と、言うより使い方の違いではなかろうか?
どんな流派にも言える事だが、技のポイントは同じでも立ち構えや拍子でずいぶん違って見えるものだ。
157名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 01:09:45 ID:vsg/ehod0
>>155に一票・・・だけど、
かっこいいからいいんじゃね?
あはは。
158名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 01:31:44 ID:f/8fw8ko0
確かに格好いいw  杉野のさんの居合とか、あのチャキ−ン!!と
刀をひっくり返す所とか、無条件に格好良いもんな〜・・
159名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 02:39:59 ID:kNNvvBfD0
150です。
皆さん御丁寧に情報ありがとうございます。
とても勉強になりました。
「富田流」は健在なのですね、「香取流」も怪しくはないようで・・・
皆さんの情報を元に自分なりに調べ、行ってみたいと思います。

改めて感謝します、お邪魔しました。
160名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 07:40:57 ID:poQ8iPMU0
香取は、外に見せる(事が出来る)ものと、内部でだけやるものは違うはずだがな。
外部の人間が見たものは、香取の真髄を顕してはいないぞ。
161名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 08:55:13 ID:vsg/ehod0
はずだがな・・・て。
知ったかするよりちゃんと自分の知ってること言おうぜ?(笑)
162名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 13:24:58 ID:JfhsAbht0
居合っ 演舞? 演武
163名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 16:27:52 ID:hc96dSYj0
都内在住で無外流に興味があります。居想会と吹毛会のどちらを選べばよろしいでしょうか。
164名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 18:03:09 ID:9Wk49Ue+0
居合を前提としてその二つから選ぶのなら毛の方かな。
165名無しさん@一本勝ち:2007/03/27(火) 19:28:27 ID:8b0Oy+ZQO
神刀流居合抜刀術ってどんな流派なんですか?
166名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 10:55:52 ID:Itprj28C0
>>163
本気でやりたいのであれば、どちらもダメです。

片一方は、会派トップの稽古姿も試斬姿も誰も見たことが無いありさまで、しかも腰を
痛めていて武道家としてはまともに動けません。弟子はそこそこ(他所の居合会派の
3〜4段程度)育っている為ある程度は稽古出来ますがそこ止まり。

もう片一方はその会派を途中でスピンアウトしたため、会派トップがそれ以下の実力
(他所の居合会派の初〜2段程度)で、箔をつけるために高橋派の組太刀をビデオから
見てパクッたり、新興武術サークルの柔術をくっつけてみたりとこれまた噴飯物の体たらく。
そんなんで江戸無外を名乗るなんて。


どちらもこの数年で駅前留学的に稽古場を増やしていますが、指導できる人間がそんなに
爆発的に増える居合道場なんて普通に考えれば存在しません。いかに内容がお手軽かと
言う事で、奥行きが無いと言う事です。

無外流という名前を商売に使ったり、コスプレで楽しみたいのであれば良いと思いますが、
少なくとも武道をしたいのであれば他を探すか、他流派にした方が良いでしょう。

くれぐれも、それらしい言葉に迷わされずに。他流派の道場も含めて検討してみてください。
167名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 19:35:16 ID:QefORW4n0
>>166
試斬は知らないけど、演武は見れるよ。
ttp://www.iai.gr.jp/
168名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 22:56:10 ID:GisTYjK+0
>>166
HP見たけど、今年撮った教材DVDの演者は宗家じゃないの?
履歴には殺陣士集団に短杖を教えたとかも書いてある。
武道家として動けないのなら、そんな事不可能だと思うのだけど。
169名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 09:38:45 ID:F++sEWXs0
おまいら、香取神道流師範大竹先生著、神道流伝説の集大成、神道流居合術・
抜刀術・剣術・棒術・薙刀術・槍術の写真入り解説全三巻が一巻になった、
現在唯一絶版でない(原著は日本語と英語)仏訳版だ。ありがたく拝読しるw
なお神道流剣術最初の五津の太刀については、なんと裏の形も写真入りで解説
してある貴重な記録だ。仏語読めなくても殆ど写真だ安心しろw。つーか、
フランス語履修者としては、こりゃ最高のフランス語読本だ。

         Parlez vous Français?

www.amazon.fr/divin-Héritage-spirituel-Tenshin-Shoden/dp/2846170037
170名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 09:42:05 ID:xuX3prA80
166が会派を特定しないで書いてるのに、167と168はあたかも特定されたかのように
書いてるな。内部の人からすると案外的を射ていて、反論のための反論をしてるって
とこかな。まぁ、これでどっちがどっちを指してるか分かったわけだが。

それとも全部話題作りのための自演か?。
武道を商売にしてる奴らの宣伝はもううんざり。特に関東の無外はね。
171名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 19:47:44 ID:/NuUMG+h0
居合いっておじさんになってからやるものでしょ?
やっぱ若いうちは体鍛えなきゃ。
172名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 01:47:29 ID:mMSuH9hj0
武道というのは手を抜けば健康体操より簡単な運動だが、本気でやれば1時間ぐらいで足腰が立たなくなるもの。

女子供、おじさんに本格居合は無理。基礎トレに数年かければ可能。
楽しんで武道を学びたいなら探せばそういうサークルも有る・・・ てか、その系統がほとんどか orz
173163です:2007/03/30(金) 08:06:29 ID:vjPgEKcT0
どうもありがとうございました。
剣客商売のファンなので一度やってみたかったのです。
(サイトを見るとお手軽そうだし。)
他の団体も含めてじっくり検討してみます。
174名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 12:15:23 ID:Tno+0ued0
お手軽居合で段位を自慢するか、真剣にやって大会上位常連を目指すか
は・・・・・

自由だーーーーっ!!
175名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 15:40:50 ID:oaZ0d6SqP
修心流居合 なんかいいと思いませんか?

高性能ハイスピードカメラによる異物試斬撮影
麦茶ペットボトル、トマト、玉葱、りんご、キャベツなど
http://nihontou.jp/syuushinryuu/choice06/05/05.htm

伝系を捏造するところが多い中、英進流から技を取捨選択して
創流しましたと堂々としているところが良い。
で、稽古方針やら目的やらはっきりしているところも良いと思います。
http://nihontou.jp/syuushinryuu/
176名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 16:27:59 ID:M1ODAA/q0
自演乙。
まぁ、伝統武術じゃないと言っているだけましだな。
177名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 16:33:58 ID:e1k8Qhq70
つか、トマト映像美じゃない? けっこう感動した。
178名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 18:44:29 ID:uWAH5SyZ0
>>175
どこぞの誰かは知りませんが。
2chなんぞに修心流の名を載せないほうがいいと思います。
創始者の方がが悲しむと思うので、ご遠慮願います。
179名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 19:30:33 ID:oaZ0d6SqP
それは失礼しました
GIGAZINでの紹介がライブドアニュースに出ていたのでおもわず書いちゃいました

もう書きません
180名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 19:48:54 ID:/s5y35lp0
月謝だ年会費だって、結構取るねえ
苦しいってことか
181名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 21:05:21 ID:3WsGPrG/0
吉岡先生のお弟子さん?
182名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 23:25:46 ID:k/Hn2Jrj0
>創始者の方がが悲しむと思うので、ご遠慮願います。
ろくに稽古もしないで栄進流パクって何が創始者だよw
刀の威力をカサにきてるだけだなあ。
183名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 23:28:18 ID:uWAH5SyZ0
>>182
お前は馬鹿だ。
だから合えて言っておく、
お前は馬鹿のヒッピーだ。
184名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 00:04:25 ID:5yVjSC/k0
栄進流パクって創始者なんて凄いよね。
恥ってものを知らないのかな?
金儲けのための居合。生活のための居合w
185けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2007/03/31(土) 00:07:41 ID:HAhVM0pD0
>>183
技の良し悪しはともかく、分立だとかの問題は
万人の理解を得られるとは限りませんよ。
186名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 01:53:22 ID:jUmb7B2Z0
>>166
俺は○毛会に入ってるけど、普通にデタラメ入ってるじゃねーか。
そういう見て来たような嘘付くんじゃねーよ質悪ぃ。

これだから流派の名前出して如何か聞くようなレスは嫌なんだ。。
187名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 08:04:48 ID:PgP5DbaL0
大阪の無外流は何回も見学しましたが、素晴らしかったなー
特にT先生の演武は、まさに鬼気迫る迫真の演武
188名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 10:23:27 ID:X81tcweU0
金銭問題で全剣連から追放された人は誰でしょう?
189名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 10:38:50 ID:4GYqC8h/0
>>186
デタラメって具体的にはどの部分?。
罵倒するだけで具体的に言わないと、結局宣伝乙って話になるよ。
190名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 12:41:28 ID:qWUOdRda0
>>189
もう>>167-168で出てるじゃん。
ちょっと前のレスくらい読もうなw
191名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 12:51:04 ID:5yVjSC/k0
無害流の指導者は自給600円のアルバイトだからいくらでも支部は増やせます。
192名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 12:53:02 ID:jUmb7B2Z0
>>189
宗家の稽古姿見たことないだの、動けないだのだよ。
こんなのすぐわかることだし、健康だよ。
体調のことで悪口言うなんて普通に下衆だろうが。
あとは弟子の実力は何とでも言えるのと、もう片一方は知らない。
そもそも他流を積極的に貶めるなんてのは気持ち悪い行為だよ。
193名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 13:31:48 ID:jUmb7B2Z0
つーか○毛会は非営利団体だし指導者はほとんどボランティアだよ。
内輪のことで恥ずかしいが金銭に関しては無頓着過ぎて貧乏。
あと、各地の稽古場は支部ではなくて、ただの稽古場に過ぎない。
駅前留学的ってのは確かにわかるw
でも、安い月謝でそのどこでも稽古できるから毎日でも稽古できるんだぜ。
実力的に物足りなくなれば本部で稽古すればいいだけだし。
たしかにHPは俺も軽薄な印象あるけど、あれは作ってる人の趣味だから仕方ない。

まあ、俺だって居合いじゃない剣術の道場も物色してるから、
気持ち良くこのスレ使わせてよ。
194名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 16:42:38 ID:5yVjSC/k0
>まあ、俺だって居合いじゃない剣術の道場も物色してるから、
目が覚めてしまうか、あるいは挫折するかw
195名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 18:42:30 ID:I2oGdRRLO
いちいち煽ってる人は本当に武道家なの?
全然精神鍛えられてないじゃん。
煽りはどこでもスレ違いだよ。
196名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 18:48:31 ID:fbCltRn80
それは仕方ない事と言うか・・・。
武道関係の板といっても、やっぱり2chの一部ですから。
197名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 22:49:29 ID:oMm5UFKC0
金銭問題で全剣連から追放された人は誰でしょう?
198名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 23:05:27 ID:bHyFPka70
特定会派の話題は、しないほうがお互いのためだわ。
199166:2007/04/02(月) 11:42:01 ID:7KHGCMDQ0
>>192,193
流そうかと思いましたが、下衆とまで言われてはね。

反論をするのであれば、「腰は痛めていないし、稽古場にも稽古着姿でいつも
出てきて稽古をつけてくれますよ」とだけ言えば良いのではないでしょうか。
それが言えずに演武がどうとか、DVDがどうとか、仕舞には悪口をいうなんて、
など倫理観を責めたりするのは論点がずれていますよ。

そもそも、腰を痛めていて武道家としてはまともに動けない、と書いただけで、
別に流儀を貶めたわけでも障害者扱いしたわけでもありません。
腰を痛めている人=全面的に不健康な人とか、武道家としてはまともに
動けない=健康を害して体が動かない、という定義なのであれば私の表現が悪いです。

演武を見ても明らかですが、腰が悪いのに自分が制御できない速度で刀を
振り回しているので、体の反動で刀を止めています。実際に大会で見て思いましたが、
そちらのスキンヘッドの外人の門弟の方がマシな動きをしてますよ。

商売の件にしても、非営利団体とか指導者はほとんどボランティアとか言う話ですが、
だとすれば全部会派トップが取っていると言う事ですよね。
昭和に出来た中川流をあたかも歴史がある流派のように偽って人を集めて、
各所の公共の体育館などを借りまくっていれば、迷惑を被る人もいるんですよ。
もうちょっと団体として客観的に考えて動いて欲しいですね。

必死なのは分かりましたから、これ以上の口論は無用です。
何年たっても同じ事が言い続けられるように、会派の中で頑張ってください。
200名無し@ダカラ水戸へ逝こう:2007/04/02(月) 13:21:32 ID:4OCDXy4yO
東武館 最強居合・剣道カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
201名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 15:45:28 ID:Z9X0U0nZ0
>>192
166(=199)が無害流、特に吹○会を嫌っていることはわかった。
自身が言い張る「宗家動けない説」が、一瞬で破綻したことも
わかった。

巧妙というか悪意があるのは「稽古姿も試斬姿も」見たことが
ないと言っている点で、「普通に演武やってるよ、Webで誰で
も見れるよ」では厳密に言うと反論にならないんだな。そりゃ
あ誰だって、他流の宗家の稽古姿なんか見る機会はないわな。

ただ、八つ当たりの部分は放っておくとして、「駅前留学」
ってのは正鵠を射ていると思う。賛否両論あるだろうけど、
私なんかは2つの無害流団体のホームページを見ていて、
「あんな拡大方法がありなのか」と正直感心したものです。
居合が世間に普及するためなら、ああいうのもアリかな、と
思う次第ですが、いかがでしょう?
202名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 17:40:58 ID:gGafU/Gs0
普及することに意味はあるんだろうか?
203名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 17:41:19 ID:S34g040r0
>>199
演舞がどうの、DVDがどうのってのは反論者とは別だろ。
少なくともDVDは俺が書いたものだから別だ。
誰でもweb上で見れるものを指摘しただけで反論者と
同一視するのは如何なものか。

それと、あんたのずるい所は宗家が動けない→弟子もたいした事がない
と誘導してる事だな。今更奇麗事を言っても駄目よw

俺も駅前留学ってのには同意だが、練習生にしたら何時でも何所でも
稽古が出来るってのはいい事だ。週一の俺には羨ましいよ。
204名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 20:06:25 ID:L+CsHJKT0
いつでも稽古できるのはホントに良いことだな。

居合が世間に普及するとして、パッと思いつく弊害は
下手なクセに段位だけは高い威張りんぼが増える事だろう。
組織が拡大するとどうしても権威主義の元にまとまる事が多いからだが、
そういうヤツらがまたヘタクソを再生産すると思えば目も当てられん。

が、そういうのに興味が無い人や、こういうのは違うと思う人は
勝手に自分で良い師匠を捜し歩くだろうけどね。もしくは古流に行くとか。
205名無しさん@一本勝ち:2007/04/03(火) 10:36:32 ID:cbO49h/a0
>>202
「居合をやってます」と言った時に「合気道」と間違えられなくなる。
206名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 19:19:29 ID:LahWgamo0
>>205
素晴らしいw
207名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 20:01:02 ID:AIeE+RgLO
関西の〇心流には関わらないようにと師に言われています。人としての最低限の礼儀も知らない、言ってることも支離滅裂で理解不能だそうです。HPなどを作って門弟を募っていますが、絶対に関わらない方が身のためです。
208名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 20:48:40 ID:xOywvkGT0
○心流って 臭心か?
209名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:02:20 ID:3KbuUCy10
無外流についておしえてください。
http://g1342122.at.infoseek.co.jp/bakumatu_ryuha_mugai.htm
にある、(姫路藩士高橋派系)の技は、今も残っているんですか?
どんな技なのかご存じの方、いませんか?
210名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:40:43 ID:AIeE+RgLO
>>208
臭心流と言うのは聞いたことがありません。私の言っている流派は最近まで試斬ばかりやっていましたが、これからはやっと居合に本腰をいれるようです。
211名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:47:36 ID:Xoz6XCFv0
円心流
212名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 23:48:48 ID:Xoz6XCFv0
213209:2007/04/05(木) 23:54:51 ID:3KbuUCy10
>>212
ありがとうございます。
今、読んでみましたが、(姫路藩士高橋派系)とある10本の技について何
も書いてありませんでした。
たとえば、「大極秘妙術」の3本の技とか、なにかご存じでしたら教えて下
さい。
214名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 00:07:02 ID:Stky1yWfO
>>221
最低限の配慮をして伏せ字にしたので、当てようとしないで下さい。
215名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 00:55:01 ID:4X+KZZGb0
健康のためにやりたいならその変の有名道場へ。居連より剣連の方がいいです。
肩書きだけ欲しかったら毎年段もらえる居連へ。規模とレベルと大会の回数は剣連の方が上です。
武術としてやりたいなら、最低でも黒田鉄山氏の振武館にいくべき。
216名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 01:17:52 ID:6DFMK7/10
積極的に他流の名前を出して悪口言いたがる姿は誰が見たって、
どんな理屈を捏ねようと醜い。
これは日常生活の人間関係でも同じこと。
まして武道家ならもう少し悪口を控えなさい。
217名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 01:37:44 ID:/88rHz840
まるで鉄山が戦えるレベルの武道家みたいに書いてある・・・ 無理だろ。
218名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 06:13:11 ID:Stky1yWfO
>>216
悪口と自慢しか言わないのは良いんですか?
219名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 06:54:47 ID:4X+KZZGb0
実戦でも鉄山氏は剣連や居連より戦えると思いますよ。
しかしそもそも目的が違う。型を通じて体の働かせ方を学ぶことが目的。
実戦がやりたいなら軍隊でも入ってください。
220名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 22:38:52 ID:/88rHz840
型を通じて体の働かせ方を学ぶことが目的ならダンスかラジオ体操をやるべきだろう。

戦闘動作の位取りが『形』。
鍛え上げれば動作や姿勢は自然に体の芯まで透るものだ。その道しるべとなるのが「形」。
形は実戦の如く、実戦は形の如く、人間同士の心と体がぶつかりあうのが武道。

心技体を知らず、技のみに目移りし目的とするのは武門の恥だと思うがね。
221名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 23:34:20 ID:rxNJ//2Q0
>>220
お前みたいな奴ほど斬りやすい。
222名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 00:58:51 ID:Se64y4g40
>お前みたいな奴ほど斬りやすい。

背後からかw
暗殺剣乙!
223名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 01:18:22 ID:g4TeG6L90
居連てなんの略だ?
日本居合道連盟?全日本居合道連盟?大日本居合道連盟?
おれの周りでは全日本はゼンニチイと言っているが。
224名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 05:59:04 ID:HlYtWdst0
俺の周りでは全日本はゼンイレンだな
まあ確かに、少なくとも全居連は五段くらいまでなら毎年昇段出来るね
高校生で五段持ってる人とかも珍しくない

とはいえ能動的に学べば武術的な動きも多少ならず身に付くし
真剣にやれば健康体操ではすまないが、そこまで意識の高い人がたくさんいるわけでもない…
225名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 09:36:25 ID:qA38LZMa0
全居連=英進流みたいなものだしな〜〜〜〜〜

ま、玉石混交なのはどこでも一緒じゃないかなア・・・・
でも、段位認定の合格率が決っている剣連の方がレベルは高いのかもし
れない。
演武のキレとメリハリは剣連の方が上な気がす・・・・
226名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 23:51:54 ID:ci2aWRag0
居連でも剣連でもどこに組みするかはたまたま選んだ流派や会派によるから、
個々の意識の違いなんてものに差は出ない。
居連が好きでor剣連が好きだから○○流に決めました!なんて奴はまずいない以上、
出会いはほとんど偶然でバラつきなんてない。
227名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 00:22:29 ID:SVTIJJma0
両方かけもちしてる人もいるからな、実力は五〇歩百歩だよ。家の近所にある方で十分。
ただ剣連本部は、他団体とのかけ持ちを嫌がる傾向が有ると聞く。作法も剣連スタイルに変更される。
やや保守的かもな。
228名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 00:44:54 ID:QZQfejAZ0
制定居合を新たに作った剣連は保守的ではないはずなんだ。本来は。
柔術に対する柔道みたいなもんだし。
229名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 07:12:49 ID:OczbUVPv0
>>226
意識の高い低いってのは、入る前じゃなくて入った後の話だろうね。
組織全体を見回して、危機感を持つか持たないか。
230名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 07:29:31 ID:6sDrtvMq0
言えることは剣連も居連も所詮バガボンドの伝七郎のようなもので、
武蔵にはなれない。
実際に打ち合わず、一人稽古の居合一本じゃ真理には至れない。
プラス柔術やるなり、相手のいる武道が必要。
231名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 09:11:36 ID:JO0EzjOB0
>>230
剣連居合には、剣道がセットでくっついている件。
232名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 09:47:16 ID:rJ00mNU20
>>230
武蔵は棒術をやっていたからね(たぶん竹内流)。
佐々木小次郎との戦いも棒術といえないこともない。
233名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 23:40:47 ID:ipGKMk0r0
>>219
実戦でも鉄山氏は剣連や居連より戦えると思いますよ。
しかしそもそも目的が違う。型を通じて体の働かせ方を学ぶことが目的。
実戦がやりたいなら軍隊でも入ってください。

見てるだけのヲタクが実戦だとよ。
笑わせるなよ。
体の働かせ方を学ぶことが目的だと?
長拳体操でもやった方がいい。
234名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 23:44:51 ID:ipGKMk0r0
235名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 01:35:50 ID:CcFa7w5k0
>>231
剣道みたいなあんなガキのチャンバラに毛の生えたようなものが
くっついてきたところでどうということもない
236名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 01:45:46 ID:f/Sk5Kox0
そりゃあ、一流の剣道師範より強くて稽古量が多いやつの言うセリフだよボウヤ。
脳内で言ってたら鉄山と同レベルだぜ。
237名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 08:50:35 ID:4li5Sx1k0
>>235が、武術暦=体育の授業というのがよくわかるレスだ。
238名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 19:13:30 ID:tM0g5ESX0
剣連居合なんかやったらいつまで経っても真理に至れん。
現代人が作ったがちがちの見せる型にとらわれ抜け出せんよ。
あれは剣道家がやる居合のサンプル。
まだ古流をやった方がまし。
守破離のはずが、守から離してくれん

239名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 20:12:15 ID:t4b92h9m0
離までいってもやっぱり守にもどりますよ
240名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 20:37:09 ID:2Ua/7MgxO
真理に至る道は一つではない。
241名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 00:04:49 ID:kYhxt0f20
剣連って相対的に人口の多い剣道と居合いをくっつけて、
おいしいとこ取り狙ってるんじゃないかな。
242名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 00:16:50 ID:O0Mgwry70
まあ、剣道はもはや剣には関係ないと突っ込まれる
事に対しての予防線・・・というかw
243名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 01:14:24 ID:kYhxt0f20
剣連って剣道と居合いのどっちサイドの主導でできたの?
244名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 04:29:14 ID:yfrCVbyl0
そりゃ剣道連盟なんだから決まってるでしょw
武徳会時代からの最高師範に関東の中山博道先生がいるけど、
この人が居合いと杖術を剣道界に広めた。
中山氏が学んだのが土佐の英信流居合と夢想流杖術だったので現代の剣道連盟はこの流派が多い。
後に居合は流派数が多かったので審査基準の統一技法として制定居合が数本作られる。

ちなみに教育用に剣道形製作を主導したのも中山博道と高野佐三郎。
ある意味剣道界に形や居合や杖といった古武道の名残が残っているのは
中山氏のささやかな努力のお陰とも思える。
245名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 09:03:14 ID:uecNqFwT0
>>238
剣連居合と全剣居合では意味が全く違う。
246名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 11:48:06 ID:clLU7izH0
>>244
> 中山氏が学んだのが土佐の英信流居合

この部分はある意味嘘なんだけどね
247名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 17:18:26 ID:qXL1n5tC0
中山博通は英信流以外にも色々居合を学んでいたと思うが
なんで英信流を選んだんだろうなあ
それが悪いなんて思わないけど、不思議ではある
248名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 17:48:20 ID:Qf5WikbpO
俺が聞いた事ある話だと、中山氏は土佐英信に入門を許されず、大森流の見取り稽古のみ許されて本来の英信は伝授して貰えなかったとか。
249名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 19:10:07 ID:qXL1n5tC0
>>248
入門を許されていなかったら、なおさら英信流以外の流派を剣連に残していくはずだよね…
経緯がよくわからないな。細川義昌が大日本武徳会にいたからだろうか?
それとも、109あたりからも少し話題になっているけど
中山博通は英信流を修めていないと主張する人たちが英信流に居て
そういう事を言ってるだけなのかな?

それともそんなにたくさんの流派を学んでいたわけではないのかな。
スレ違いで失礼。
250名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 21:51:24 ID:dqQIxOtm0
>>242
サブウェポンである刀をとって、自分の命を顧みずというか捨て鉢になって敵に
つっこんでいくって教えがあるとしたら、どう考えても山賊夜盗などの無頼漢の
戦い方。残心って2とおり解釈があるけど、心残りのないようにとか、心を無に
してとか、未練を持たない技ってほんとに武士の考えからでているのかなの
かなあといつも思う。
251名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 03:26:00 ID:axcthQcF0
>>249
当時剣道界は政界に強いパイプが有ったからな。木戸や渡辺子爵とは中山氏は同門だし。
博道氏が最初に居合いに興味を覚えたきっかけは渋沢栄一だったという。
板垣のツテで土佐の居合を紹介されたが、もともと御留め流だし余所者は入門を許されなかった。

だけど主君山内容堂の流れをくむ英信流を残し広めようとする動きも同時に存在した。
そこで東京の政界に出てきていた代議士の細川義昌が再度紹介された。
博道氏の門人が伝書類を持ってるのはこのためだとか。(持ってないかもしれん?)

博道氏は専門は神道無念流の剣道だけど山口流他幾つかを学んでいる。
他にもともと長谷川流のスッパ抜きを数本知っていたという説も有る。
まあ記憶違いも有るかもしれないが俺が見聞きしたのはこんな感じだ。
252名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 08:33:04 ID:VCx79rQU0
夢想神伝流って名称が気にいらない人がいるんでない?
あれは『直伝英信流中山派』という”劣化コピー”居合だと・・・・

中山博道さんは生前自分の居合を大森流もしくは英信流と言ってた
んだっけ?
253名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 14:27:46 ID:8w67kIJB0
お月謝って幾ら位なんですか?
まぁ場所によって違うんでしょうけど、大体で構わないです。
古流とかだと書いてない所多いので・・・
値段訊いてから断るのもどうかな〜と思いまして。
254名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 14:44:48 ID:Cw0dzoOG0
大体でよければ、500円〜10000円位。
月謝の他に、年会費・連盟費・段位伝位費などがある場合も。
255名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 16:36:20 ID:ERMh435H0
>>252
神伝流っていう流派名は中山氏のお弟子さんがつけたとかいう話もあるが
まあ真相がどうでも、認識が劣化コピーじゃあ歩み寄りは無理だろうな

神伝流って英信流の理合いからもっと突っ込んだような部分も多いし
さすがに一流の武術家が工夫しただけの事はあると思うんだけどね
英信流は名流だが、やってる人間の方がブランドにあぐらかいてちゃ駄目だとは思う
256名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 00:05:03 ID:tMJfK0Is0
>253
ウチは公民館なので月謝無しで連盟会費のみ年六千円ぐらいですな。後は段位費用。
道場経営してる人はそれだけで万単位の月謝取らないとやってけないでしょ。
稽古の中身はそんなに変わらんです。とりあえず見学ですな。
257名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 01:38:56 ID:CTG25l150
俺は他流だけど、英信流のとあるサイトのQ&Aでこんなのがあったんだ。


Q5 居合には英信流のほか、神伝流、無外流、水鴎流など幾つもの流派があるようですが、その違いは?

A5 無双直伝英信流の説明で、これは林崎甚助重信が工夫した刀法だと述べました。
これを学んだ人々が、それぞれに工夫を加えて、多くの流派が生まれました。
従って、目指すところは同じであり、刀の運用も大同小異、枝葉の部分が少し違っているだけです。
どれを学ぶかは、好みというより、縁によって決まると言えるでしょう。


無断転載で悪いんだけど、
ここまで言い切っちゃうところに逆に感心した。
258名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 02:00:47 ID:0T6dzKfn0
>>257
究極的にはどんな武術もそうなんだろうけどね
わけ登る麓の道は多けれど同じ雲井の月をこそ見れというところか

しかし大胆ではあるなあ
259名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 08:55:19 ID:H/mvFpvU0
小田急線沿線に住んでいる21歳無経験者ですが、
竹刀稽古中心の剣術道場を探しています。
いいところありますか?
260名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 22:17:22 ID:tMJfK0Is0
「竹刀(撓)で形稽古」をやる流派と「古流の剣道」の流派に分かれるねぃ。
木刀が基本で上級者になると竹刀打ち込みに移る流派や、逆に防具稽古がメインで
トレーニングの一環で形を打つとかいろいろだわな。
261名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 23:13:45 ID:xXzdeMr/0
>>254
>>256
どうもありがとう、参考になりました。
そのくらいなら安心して見学に行けます。
262名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 18:40:21 ID:aDOJDDXVO
>>560
返事ありがとうございます。
自分が探しているのは古流の剣道のようです。
早速検索してます。 
263名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 21:03:50 ID:5OfGRkyJ0
 巧い奴が強いのではないことは知ってるな
強い奴が巧くもないことも知ってるな
264名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 23:54:48 ID:42MBhNW30
古流の剣道なら神道無念流の剣道協会とかが大きいかな?
個人レベルの古流系剣道家ならかなり居るが道場持ってるかどうかはわからない。北辰とか無刀とか数流派有るようだ。
小田急線沿線に有るかどうかは、わからないが。
265名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 20:36:45 ID:ss1itHvE0
23区内で古流が習えるとこないですか?
竹刀稽古なしで
266名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 22:00:41 ID:fukndYLW0
中村流抜刀道に興味あるのですが、どんなところなのでしょうか?
HPをみてもいまいちわからない。
267名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 22:29:54 ID:o+I9EqsY0
>>265 竹刀稽古なしで
剣道と併習じゃなくてということか?
268名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 22:54:42 ID:ss1itHvE0
>>267
剣道には興味がないので。
269名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 10:35:50 ID:kTMaHiFL0
>>268
技の数多いから大変だよ。退屈だし。それでもよければ
googleへ。
270名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 17:46:34 ID:Q5JLoRG90
居合いをやりたいんですけど
今近くに道場とかないので、一人でできることってないですか?
引っ越したら道場に通おうと思っているので
それまでに、これをやっておけってのがあったら教えてください。
体力練成はやっています。
271名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 18:10:39 ID:mih7XIGd0
>>270
体力練成って何をどれくらいしてるのかわからないけど、ジョギング程度でいいよ
素振りしようとかは思わないほうがいい
変にクセが付くと良くないので
272名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 18:43:04 ID:cAUoexfIP
>>270
安い居合刀でも買って、適当に振り回してれば?
案外、それで満足して道場へ行かなくてもいいやってなるかも
273名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 09:13:31 ID:3/Y0kmaG0
>>270
正座から立ち上がってまた正座を何十回も繰り返す。
猫背なら矯正する。
踏み台昇降。
あえてやるならこれくらい。
274名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 16:48:31 ID:rbW7llZW0
居合いの演舞の動画見たけど
動きがなにからなにまでクソ遅くて
しょぼいんだけど
275名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 17:07:35 ID:3/Y0kmaG0
>>274
それで、どうしろとw
276名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 17:14:26 ID:wjwDEWbJ0
武道ってのは身体の安定をいかに保つかってのを勉強するんだよ。
技なんてのは二の次。
277名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 17:32:06 ID:rbW7llZW0
なんかがっかりだ
278名無しさん@一本勝ち:2007/04/24(火) 17:42:11 ID:1OF4tiGG0
>>277
まあ黒田鉄山の超早い居合でも見て癒されてくれ
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4
279名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 00:26:33 ID:1E8AT/Yc0
るろうに剣心
280名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 03:03:17 ID:ceVQ3sH00
働きたくないでござる!!
281名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 04:01:36 ID:gL1FO22K0
>>278
うわ、ちょっ速。。
最初何が何だかわからなかった。マジすげぇ。
足の開きは意味わかんないけど。
282名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 04:45:24 ID:mXiyQz3K0
>>274
おまい自身、本身の日本刀(樋無し)で抜刀した事ある?
先ず樋無しの真剣で4−5年稽古してみれ。
それからだ
283名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 22:15:52 ID:fB0TC3dXO
関西の臭心流 幽進館の連中に捨てられたらしい
284名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 23:20:14 ID:v68i4ohW0
動画そんなに速いか?
なんか風格も何もないが。。。
間合いの観念もなさそうだし。
俺は抜いて納めるまで見えないくらい速いのかとおもったよ。
285名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 23:25:07 ID:gL1FO22K0
なんだ、釣りか頭の中が漫画でいっぱいな人か。
286名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 23:28:39 ID:v68i4ohW0
釣りでも漫画で頭一杯でもない。
中島将弼先生は抜いて納めるまで見えなかった。
見た人が何人も居るから本当ですよ。
TVでも何度か出たらしいから。
287名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 23:41:04 ID:/zu80DFw0
>>286
論より証拠だ。
とりあえず、うpしろ
288名無しさん@一本勝ち:2007/04/25(水) 23:49:00 ID:fHjrnBaN0
まあ黒田さんは上体が崩れていないから良く稽古はしているんだろうなとは思う。
ゆっくりとした動きの部分はは非常にイイ。見た目よりきつい動きのはずだ。
だが帯や踏み込みを考えると特別速いとも思えない。つーかあのていどの上級者なら他にもいる。
漏れは抜きの速さよりゆっくりとした動きの方が評価するがいかがだろう?

>間合いの観念もなさそうだし。
と言うのはなんとなくわかる。古い流派だからかもしれないが近間だね。
斬撃力もあまり無さそうだ。
まあ、そのへんは流派の違いだな。
289名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 00:04:26 ID:DPiHP3On0
>>286
そんな凄い先生がいるのに、何でがっかりするんだよ。
最初は初めて見たみたいなノリでカキコしてたのに。
やっぱり釣りじゃないか。
290名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 00:27:21 ID:cCIEu8nw0
動画の黒田さんはまだ若い頃の映像だよね
今は技の具合が変わってそうだな
何にしてもあの動画ほどの居合やってる人は、相当なもんだね

>>286
中島将弼って、天眞正自源流のスレで名前が出てきたからさ
悪いけど物凄く胡散臭いね・・・
291名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 00:57:25 ID:/DD8rXsF0
まあ、でも黒田さんの言動を見ていると当人もかなり脳内だね。
自分は現代武道を凌駕でき、据え物斬りもスパスパ斬れる風なハッタリを言ってる。
祖父さんの自慢話も証拠が無いし、胡散臭さはどっこいどっこいだよ。

せっかく良い稽古をしているんだからもう少しハッタリを抑えれば良い師範なのに
ああなっちゃうのかねw
292名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 01:06:31 ID:MUeNU2vt0
ハッタリは古流の憑物みたいなもん。
あれくらい大目にみれない奴は古流で長くやってけないよ。
293名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 01:20:35 ID:OZPwucr2O
斬撃力が無いとか何とか他流の宗家つかまえて良くそんな批評できるよな〜といつも
感心するよ。
ただ抜いてから納めるだけが見えないくらい速くても、発剣〜二の躬〜納刀が一体の居合
としては曲芸以外の意味がない。
居合を知らない漫画や小説の厨にはうける話ではあるがね。

中島先生は神影流だっけか?

流儀はあれな流儀らしくて色々言われるけど、当時を知る人の間では國井師や佐川師、
黒田泰治師、高松師の名前を知らなくても、実戦での実力がずば抜けた人として知られ
ていたぐらい有名な人だったらしい。

ヤクザ何人か斬って云々みたいな血生臭い実戦譚がいくつもあるようだけど、今は上の
四師と逆転して何故か秘伝でも取り上げられずネットでも殆んど情報の無い人になってる。
裏の人なんだろうかね?
それとも伝える後進がいなかったんだろうか?

ぶっちゃけ映像化するとどうしてもライブより劣化して見えるから、中島先生の動画を
見てみないと何とも言えないけどね。
294名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 01:34:51 ID:cCIEu8nw0
その中島先生が表に出てこなかったというのについて
胡散臭いと見る自分のような立場から言えば、そういう逸話は後世の創作なんだと思うね

黒田先生が書いてるひいおじいさんのお話も講談みたいなノリだからね
流派にハクをつけるという意味では卓抜した達人の存在が不可欠なわけで

ひどい言い方をすれば、流派の起源を偽るのだって似たような理由だよね
295名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 01:53:29 ID:OZPwucr2O
>>294
どうなんだろうね?

黒田泰治師は当時の居合と剣道界の名人クラスの実力者が認めてたのは確かだし、
國井師との話は黒田先生の話以外でも二人と親交のあった心眼流の島津先生の師が、
その話を聞いてどちらかがただでは済まないから辞めろと國井師を説得した話がある。

他スレにいた当時を知る年輩の剣道家は國井師黒田師の両師より、中島師の方が知られ
ていたと書いてたね。
296名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 02:19:31 ID:/DD8rXsF0
>295
>黒田泰治師は当時の居合と剣道界の名人クラスの実力者が認めてたのは確かだし、

そりゃ中山博道さんの事じゃないのか?中山先生からすれば故郷の古流の宗家として
立ててたんじゃないのかなー?
もっとも中山先生の剣道は神レベルだったけど居合いは・・・

>どちらかがただでは済まないから辞めろと國井師を説得した話がある。
俺も聞いた事が有る。が、説得したのは別な人だった気がする。

まあ、某古武道電波雑誌の記事を真にうけるのはどうかと思うが。
297名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 02:28:34 ID:cCIEu8nw0
>>295
講談みたいなノリの話ってのは黒田正邦龍心斎の話ね
黒田泰治さんに関しては、なんだかんだ言ってもそういう話が方々に残ってるなら
やはりそれだけ凄い人だったんだなとは思うけど
何より今黒田先生ご本人が、高いレベルを示してるから
説得力があると言った方が正しいのかもしれない

まあ、どうなんだろうね?と聞かれたら自分はやはり
中島先生についてはどうも作り話めいているとしか答えられないけど
神影流って調べたらホームページ持ってるじゃない
道統も途絶えずに続いているようだから、映像資料が残ってるなら一番いいんだけどね
298名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 02:34:48 ID:OZPwucr2O
エヌ氏が書いてた記事だから確かにそうなんだけど、あの当時のエヌ氏は批評家として
はまだマシだったからねぇ。

泰治師の実力を認めていたのは中山師以外にもいるよ。証拠に著作の剣術教書の序文を
書いてる人達は、当時の剣道界の第一人者ばかり。

武術の技術書の序文だからね、実力が無い人の書いたものには絶対書かない。
恥じかくから。
299名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 02:51:58 ID:/4kqQMQLO
いや、門外漢だけど、あの座構えからスーッと体を起こすのは真似ても全然できないですよ。黒田師範は体が高度に開発されているとしかいいようがない。剣術も信じられないくらい速い。あんな人他にいないですよ。他に見たことないです。脱帽するしかない。
300名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 03:05:28 ID:OZPwucr2O
>>297
正邦師となるとノリは講談だけど、富山藩の師範家だから調べたら結構出てくるんじゃ
ないかな?

自分には昭和を生きた泰治師の逸話の方が現実感薄い。黒田先生がいるから信じられる
けどね。
正邦師の逸話は江戸期の職業武術家ならさもありなんて感じがしたよ。
ちょっと違うけど今ならTVに出てるプロ格闘家みたいなもんだからね。

神影流あったんだね。見てみるよ。ありがとう。
301名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 23:05:50 ID:/DD8rXsF0
昔、黒田氏の本読んだけど、正直あまり良い印象は受けなかったね。
剣道の師範に真剣を持たせそれを鉄扇でさばく演武をしたら鉄扇の要が壊れて肩を斬られたとかあるけど
これは珍しい事故だとか相手が下手くそだみたいな言い方をしている。
失敗談に尾ひれをつけている部分もあるから要注意。
まあ、バトれる古流やってる人間なら騙されないとは思うけど、ああ言う所を嫌がる人は居るね・・・
302名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 00:11:36 ID:PlUK1+8q0
そろそろスレ違いになってきたんじゃないかと感じる
黒田さんのスレがあるので続けるならそっちでね
303名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 00:32:20 ID:0rk9HaaN0
神影流のHP見てきた。
有ったんだね。HP。
中島先生の映像があったらみたなぁ。
俺の知り合いも子供の頃にテレビで見たという人がいるけど
それが中島先生かは不明。
ただ龍尾返しとかいって上から抜き打ちで切り下ろして返して下から撥ねる
そして納刀。これを1秒掛からずにやったのを見たという人もいる。
恐らく中島先生だったんじゃないかとおもう。
中島先生は試し切りの時、抜いて藁を切って納めるまで見てる人はわからなかった程
抜き打ちの名人で、ピクッと動いたと思ったら太刀半ばまで納まっていたらしいから
速い速いといっても其れくらい速ければ恐ろしいと思うよ。
304名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 00:47:21 ID:PlUK1+8q0
>>303
抜き打ちを切り返すなんて聞くと中村天風が思い浮かぶな
まあ中島先生の話もいいけど、ここらへんでやめとかない?
ちょっと電波入ってきてるよ
305名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 02:05:19 ID:Rp1pTaWlO
てか、抜いて納めるのが速くても居合としては意味がない。
抜いたならそのままの方が有利でしょ。なんでワザワザ早く納めて不利になる必要あるの?
306名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 08:07:17 ID:0rk9HaaN0
一つの流れを作ればタイミングを取りやすいからじゃないの?
抜いて納めるまでがそれだけ速ければ抜いてそのまま斬りに入っても
恐らく一瞬でしょう。
あっと言う間に20人切ったというから。
307名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 16:36:00 ID:3VyPCDOE0
>>301
バトれる古流ってたとえばどこのこと?
308名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 21:30:48 ID:PX4QwHX60
中村天風って誰
309名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 23:01:23 ID:mEsSPVGi0
天風は頭山満の下で軍事探偵やってた人だよ。若い頃、仕込み杖一本で大陸内の諜報活動をしていた。
ヨーガとか思想家としての方が有名かも。合気の藤平さんがこの系統。
310名無しさん@一本勝ち:2007/04/29(日) 21:18:13 ID:FAOJl1E40
>>307
スポチャンだよ
311名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 06:49:21 ID:Dg9RBQDj0
いろいろと黒田さんの文句をいう人はいるが、実際に黒田さん以上の居合いを見せてくれた人はいないんだよね
黒田さん以上の動画があればどなたか教えて。ぜひみたい。
312名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 17:02:09 ID:Dy+HWiHw0
>>311
見たいのなら入門をするのを勧めるのが武板
313名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 18:11:31 ID:f1is8HfK0
黒田さん批判してる人は入門して見たのだろうか?
314名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 21:25:41 ID:1oQNgx+H0
してないけどそれが何か?
315名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 23:02:41 ID:cEkdYBP30
百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず。
316名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 23:42:03 ID:HzrfPhFO0
黒田さんなら昔から師範の知り合いだが、あの先生はちょっと・・・
逆に聞きたいが黒田さんの動画で喜んでる人は本当に武道をやっているのだろうか?初心者?
317名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 04:09:34 ID:jRU8nCQV0
>>316
その知り合いなんていってたの?
玄人から見ると黒田さんの動画ってすごくないのかな
俺の知り合いによると柔術だけでも相当なもんだって話しだけど。
318名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 10:21:06 ID:g6Fs9pF8O
>>317
黒田先生のところの武道はとっても特殊。
柔術だってえらく凄いし早いよ。他流とは大分違って
いついてたりする人を無理に投げたりしないけど。

だから、硬いがっちり体を作るような流派の人から
見るとものすごい駄目なって思われるし、実際技もかけにくいだろう。
逆に柔らかいところから見るとおーすごいと思われる。
316の所では、がっちり体を作るような所なんだろう。
だからといって黒田先生の動画を見て喜ぶ〜とか言うのは
どうかと思われる。
自分の師範の動画もさらさないのだから
319名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 12:09:27 ID:jRU8nCQV0
なるほど。サンクス

>自分の師範の動画もさらさないのだから
これはいつも感じてた。
320名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 16:19:12 ID:etdwwJwj0
>>319
でも、動画だとどうにでも上手く見せられるからなぁ。
ゲームで言うところの、FPSとTPSだと、同じ速度でも、体感時間は全然違う。
321名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 16:31:01 ID:SQbnNRB8O
上手くみせても小手先なら丸分かり。
観る目が有れば大丈夫!

>>316の師範は動画あるんじゃないかな?言えないだけで。
322名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 23:15:58 ID:xFR4a5Co0
>逆に聞きたいが黒田さんの動画で喜んでる人は本当に武道をやっているのだろうか?

多分素人でしょ。
323名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 00:44:54 ID:fDpG7XCl0
どのみち黒田さん単体の話をするならスレ違いなわけですが
324名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 01:05:22 ID:XjheKf8E0
男の嫉妬は見苦しいな
325名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 01:55:42 ID:u916tN8U0
>>321
するどいね、出てるよ。
柔らかい動きの柔術師範なら数名知っている、一般には無名だけど腕は確かな人達だ。
逆に硬いがっちり体を作るような流派でも、めちゃくちゃ強い先生は居る。

余分な力が入ると裏を取られたり、居着いたりする事は有るが、
がっちり体を作るような流派だから技がかけにくいだろうなどという事は無い。
これは『実際にやってみればわかる』

動画見て速い遅いうんぬんで技術の高低を語るなんてのは論外だよ。
特に初心者のための入門スレではやめて頂きたい。
326名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 02:21:01 ID:HCVlenj9O
>>321
出てるなら、うpすりゃいいのに、、
名前も挙げないから妄想って言われるんだよ。
めちゃくちゃ強い先生はいる。お前の頭の中にだけなw

何か反論ある?wあるならとりあえずお前の大好きな
めっちゃくちゃつよーい先生の名前あげてみ?
まーあげられないだろうな。いないんだから。

まぁ、動画は出ているが、本人に迷惑がかかるから個人名は挙げられない
とか、黒田オタだの何だのとわけのわからないレッテルを貼ってくるか
武道初心者?とかわけのわからない事をいってお前のレスは終わるんだろうから、
これにレスしなくていい
327名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 02:38:15 ID:NkzkIfvZ0
ホントそうだよね。
大したことないとか根拠も示さず他人を侮辱してるだけならただの荒らし。
328名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 03:14:23 ID:XjheKf8E0
どっちもどっち
でもあるなら出せよってのはまったくもってそのとおり。フェアじゃないしね
このスレ的に、根拠も示せないなら初心者を惑わすようなことは書かないほうがいい
329321:2007/05/02(水) 04:24:00 ID:C8kwBbU30
黒田先生の付き合いのある「古流」の師範ってちょっと詳しい人なら簡単に>>325の師範が
誰か見当つくよ。古流の世界は狭い上からね。

違ってなければあの先生も自流内で散々批判されてるでしょ?
元門人に聞いたらまともな事教えてるのか嘘教えてるのか全く分からない、少なくとも記事では
嘘ばっかり書いてるって言ってたよ。


330321:2007/05/02(水) 04:40:35 ID:C8kwBbU30
古流の世界に入りたい入門者の参考になるように書くけど、
古流はその流儀が何に重きを置いているかで全く変わる世界。流儀独自の戦略戦術の違いで何処に
重きを置くかはそれぞれ。
長い歴史の中で生き残った流儀ばかりだから新興流派と違いそのどれもが正しい。

ガッチリ固める先生でも勿論つかえる人がいるし柔らかくつかう先生でもいる。
表に全く出てこないのにとんでも無く凄い先生もいるし逆もいる。
でもその使えるっていう基準が流儀によって違うから門外がみてとやかく言えるもんじゃない。

例えば、間の早く軽い動きを追求している流派を粘って重い動きを追求している流派の人が自流の目を
通して観ても、余程の眼力が無い限りその流派の動きの本質なんて観えてこない。
流儀の違いを超えた本質を見抜く目、昔はその目があるかないかで目録か免許か違ったって話もある
ぐらいだからね。

そんなだから、自分の意見も言わずに「自分の師が言ってるから」あの人は駄目って言動は古流やってる
人間から一番馬鹿にされる発言なんよ。お前自身ははこの流儀の何処みてそれ言ってるの?ってなるし、
師範が何処を観てその発言をしたの?ってなる。当然その観点しだいじゃ師範ごと馬鹿にされる。

>>316の方が素人臭ただよってると言われても仕方がないよ。
動画はよう晒さんだろうけどね。
331名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 04:48:29 ID:NkzkIfvZ0
ここで何かを晒せば同じように否定されたり馬鹿にされたりして気分悪くなるからね。
どんな流派でもここが2ちゃんである以上それは免れない。
だからこそ、そういう他所の師範を馬鹿にする流れになるような発言は慎んで欲しい。
332名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 07:34:47 ID:CmKaYcjx0
333名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 09:54:34 ID:/TQ4vjpR0
自分の師に自信があるなら、別に動画をみせても良かろうに
334名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 12:59:03 ID:U/qXtCst0
>>330
>流儀の違いを超えた本質を見抜く目

為になるご意見ありがとうございます。
335名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 20:15:06 ID:X9zOWD9a0
>>333
そして秘密を漏らす愚弟子と呼ばれ破門されるか
336名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/05/03(木) 04:22:06 ID:hZ7LvBiBO
東武館 夢精芯臀流形

「糞もらし」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


337名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 23:26:39 ID:049Bsl3A0
じゃあ、おいちゃん、マグロもらおうかな。

居合い抜きで(´・ω・`)
338名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 12:34:08 ID:DhhzXLvQO
誰か小田急線沿いにある居合の道場知りませんか?
339名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 12:40:08 ID:LKHaGBs6O
全剣連なら、東京や神奈川の本部に問い合わせれば適当に紹介してくれるよ
340小泉@水戸からきますた。:2007/05/06(日) 14:47:25 ID:WCFL6fcPO
さあ!東武館へ逝こう
ボクが待ってるぞ!うほっ
http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg

うほっ
341名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 03:14:27 ID:wt+z6Cik0
20年以上前のBBCの、香取神道流のドキュメンタリー。
これはいい。
その1
ttp://www.youtube.com/watch?v=v9HR7TTOReE
その2
ttp://www.youtube.com/watch?v=CEeW-CFyJVc
その3
ttp://www.youtube.com/watch?v=XX9Zn6k1poE
その4
ttp://www.youtube.com/watch?v=VBF-9uLQwOs


342名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 16:11:52 ID:WQFpbzSGO
小田急線沿いの居合道場といえば、豪徳寺に何か有名な道場なかったっけ?
343名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 19:47:25 ID:Vo8vKp7YP
>>342
あぁ、あれだ。確か有信館とかじゃね?
とかうるおぼえで言ってみる
344名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 05:25:14 ID:+QxILGh80
香取信吾流
345名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 23:17:22 ID:JgVAc65X0
>>341
これだけ稽古風景が見れるのも珍しいな。
この流派は国宝だね。
346名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 23:21:42 ID:Je/XnIyFO
>>340
これ誰?
347名無しさん@一本勝ち:2007/05/09(水) 23:23:39 ID:Je/XnIyFO
>>343
それって有信館じゃなくて躋寿堂道場の事じゃないですか?
348名無しさん@一本勝ち:2007/05/10(木) 03:34:00 ID:0+9wwzAT0
示現流って今でも習えるの?
349343:2007/05/10(木) 11:56:35 ID:kaB+Q3L2P
そうか、ありがとう。
うる覚えだったので、間違ってましたな。
350名無しさん@一本勝ち:2007/05/10(木) 18:05:22 ID:oenQJxUq0
>>348
うん だが道場が何処にあるのかまではしらん。
351名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 00:04:39 ID:2cWmhyyA0
示現流の名前出すとまた荒れるんじゃないの?
352名無しさん@一本勝ち:2007/05/11(金) 21:10:44 ID:PWgamVUP0
>>350
サンク。
なんかタブーっぽいので、示現流スレに行って聞いてきます、ありがとうございました。
353名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 00:45:07 ID:AAddK7UU0
タブーっていうか私怨で粘着してる馬鹿がいるだけだけどな。
354名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 20:42:18 ID:q7jWicpz0
上げ
355名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 21:10:22 ID:OHcoY4tBO
何故タブー?
356名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 21:14:42 ID:lKJzcPR50
示現流は剣道の試合に出れないぞ
剣道連盟から出場停止命令受けてるから
個人的には興味ある すごいね 
357名無しさん@一本勝ち:2007/05/16(水) 23:27:07 ID:qALGroUN0
剣道の稽古だと使えない技も多いからな。折敷き胴までNGというのはちと困る
358名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 00:43:49 ID:Z8UDu0el0
居合をはじめて、しばらくたちますが未だ敵の姿が見えずにやっております。どなたかご教示お願いします
359名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 00:49:40 ID:MYfq+4yV0
>>358
しばらくと言うと、何年ほどになりますでしょうか・・・
偉そうな事を言ってこちらが後輩だったら目も当てられませんから
参考までにお伺いしたい
360名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 01:08:35 ID:FyqneRwg0
俺はまだ半年だけど敵の姿なんてとてもとても。
決められた手順で動作するだけで精一杯だよ。
361名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 01:14:13 ID:xT6b5btd0
>>358
一部流派には受けをたてて稽古をするが、なかなかそうもいかないだろう。
とりあえず間合いが狂ってたら話しにならんから模擬刀でいいから新聞紙を細く丸めて立てて
ひっぱたく稽古をしてはどうじゃろ?まあ剣道で言う打ち込み稽古だな。
ボクシングでのシャドウが形ならミット打ちも必要だろう。

抜き、突き、斬り、受け、など間合いとタイミングは形とは別メニューで稽古せんといかんよ
道具が体の一部のように使えれば切っ先まで神経が届くようになる。
そうすれば敵がより具体的に見えてくる。

剣が死んでるうちはいくら稽古しても敵は見えない。
362名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 01:24:13 ID:MYfq+4yV0
しかし敵が欲しければ誰かに前へ来てもらうべきだとは思いますね、やはり・・・
363名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 11:42:01 ID:6xl1OSO/0
元々昔は剣術型とか打ち合いで間合を計る鍛錬をしたうえで居合をやるもんだったから
居合のみをやる場合は間合を計れるような鍛錬をすることは大事だよね。

個人的にはスポーツチャンバラが凄いおすすめ。
俺も最初ちょっと馬鹿にしてたが、得物が竹刀よりも軽い分剣道よりも動きは速いし
剣の長さも丁度いい感じで、慣れてくると相手の剣が届くか届かないかぐらいで
避けれるようになる。

まあ自由度が高い分、自分でしっかりと身体の使い方を考えて動かないと変な癖ついちゃうし
剣がやわらかいから剣を剣で弾くようなことは出来ず、牽制→避ける→打つの動作に尽きるのが
ちょっと問題かな…。
364名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 16:15:51 ID:whmSrHRs0
スポチャンでは、刀の反りを使った技とか、刀相撲の技とかは覚えられないと思うけどなぁ…。
365名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 17:21:00 ID:aFaMbWoH0
>>364
間合いの稽古には良いと思うよ。
ビビって姿勢が前屈になったりしないしね。
技の稽古は刃引きじゃないと無理。
366名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 21:03:23 ID:cQXCws+y0
そこで掣圏真陰流ですよ。
367名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 21:06:22 ID:p9i7+tx80
スポチャンなんて、剣術とは全く別物。新聞紙持って打ち合う競技が剣術といえるか?
子供の遊びだよ。ただ、田辺哲人って言う人は凄い人だと聞いた。
おれは、習って1月で県大会準優勝。そんなもんだよ、しょせん遊び。
木刀と、エアーポカポカじゃあ、緊張感も間合いも動きも全然違うね。
368名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 21:15:32 ID:hq2xXJXX0
>>367
木刀っていえば理心流には太い木刀があったろう。
アレってさすがに素振りで使うだけかい?
369名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 22:09:41 ID:2K3kLFbX0
>>367
要は使いようだろ。
アレを本筋としてやるなら剣術とは程遠いけど、鍛錬の一つと思ってやれば充分使える。
それに相手も選んだほうがいいぞ。
真剣に同門の人に付き合ってもらうのと、スポチャンを楽しんでやってる人とやるのとは全然違う。
370名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 22:33:34 ID:wcwohqjv0
刃引きの真剣で稽古
受けで失敗
肩砕く
こんな事故で故障をかかえる人が幾人か
あれ創った人それなりの理由はあったはず
371名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 23:37:09 ID:nqs2TqSg0
スポチャンやってる奴とスポチャンやったら打たれたよ。
でも素面素籠手の竹刀の試合をしたら勝ちました。
372名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 23:43:58 ID:2K3kLFbX0
>>371
スポチャンやってる人たちは身体の動かし方が独特だからな。
身体のどこでも打てる=剣術の再来とうたってはいたものの、剣の特性からか
「剣術」ではなく「スポチャン術」になってしまってる気がする。
373名無しさん@一本勝ち:2007/05/17(木) 23:47:47 ID:wzaAV2Sb0
フェンシングみたいに有効部分(刃の所)にあたったことを電気による信号で判定する、とかやればいいのにね。
374名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 00:05:31 ID:YA+WD52lO
初めまして。突然ですが、皆さんは居合刀を持ってますか?もし良かったら、初心者にオススメな居合刀って何か教えてもらえますか?
375名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 00:53:28 ID:zLakjHEI0
寛文新刀の写し
現代刀なら健全で扱いやすく値段も手頃
反りが深いものを好む流派もある
それなら南北朝のすりあげを探すといい
376名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 01:21:08 ID:YA+WD52lO
>>375
ありがとうございます。ちなみにそれは、模擬刀の場合と現代刀の場合は、大体いくら位ですか?東京でも売ってますか?
377名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 02:52:29 ID:lis+guRA0
スルーしようかw
378名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 04:44:26 ID:mOazVF6K0
入門スレなんだから、知ってればサクっと説明してやればいい。
379名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 08:05:24 ID:h4pWr4qR0
>372
確かに。。。
そういう感じがあるからちょっと特殊な雰囲気ですね。
やっぱある程度痛くないとダメだと思った。
恐怖感がないと先に打てば後から打たれても勝ちだという
先方が出てきますからね。
380小泉@水戸から来ますた。:2007/05/18(金) 09:41:59 ID:J10FHr7/O
さあっ!!東武館へ逝こう!!
僕が待ってるぞ!!うほっ!!!

http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/1/d/1dd2dab3.jpg

うほっ!!!

381名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 11:14:23 ID:lis+guRA0
キモいのが来たw
哀れな奴w
382名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 19:34:49 ID:aS/0nrqD0
>>376

靖国の前にある櫻屋にいきなされ。
383名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 21:35:31 ID:YA+WD52lO
>>382
どうもありがとうございます。長々とすいませんでした。
384名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 22:09:46 ID:b4pBzaai0
ここでは英信流の劣化コピーと言われてる夢想神伝流ですが
実際の評価はどんなものでしょうか。
また、京葉線沿線で居合を習いたいのですがお勧めのところはありますか?
385名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:15:23 ID:mhJbqRlL0
>>384
こんなサイトもあるので参考までにどうぞ
http://online.xsrv.jp/iai/
386名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:51:05 ID:ogJ0mox80
こんなやついました↓

336 :角刈り1号:2007/05/20(日) 22:04:47 ID:LGA9xWWgO
薬丸自顯流に限らず他流の事を誹謗中傷している人達と一度立ち合ってみたいですね。どの程度 なんだろうか?中傷するからにはそれなりに腕に自信ありかな?


387名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 01:49:29 ID:AC/TfZmW0
>>384
いや、ウチは英信流だけど神伝流でも上手い人は上手い。あまり流派は関係ないです。
中身も90%ぐらい同じなのでほとんど古伝のままですよ。
ただ勝手に新流派や宗家を名乗ってるので英信に難癖つけられてるだけ
・・・まあ、そこが問題なのだが。
388名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 03:11:10 ID:vyTXW2990
英信流も宗家がポコポコいるから、あまり上から物を言えたもんでもないんだよね…
ちゃんとしておかないから糸が端から解けていくというか。
389名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 22:15:48 ID:L9glV50D0
大和龍門のことかーーーーー!!!
390名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 00:09:44 ID:tUagv9KB0
流派が広まると宗家が増えるのは昔から普通だが・・・?
391名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 00:23:29 ID:EGp7g7ql0
普通だが・・・の後に何と続くのか聞きたいんだが
392名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 00:44:50 ID:tUagv9KB0
○○流△△派第●代第■世・・・
まあ免許とか印可と言うのは免状、段位の発行権を持っているから
別門派を許すと言う意味にもとれるが、どうか?
393名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 01:03:22 ID:EGp7g7ql0
そういう意味ならわかる。本家が分裂するのかと思った。
武術流儀の歴史も似たようなもんなのかもね。
どこかの流儀を学んで、それを元に独自色を出して・・・

現在の英信流はどこも正統を主張してるからややこしい。
そういう意味では宗家がポコポコ居るのは問題。
派の違いではなくて、商標を争ってる感じがするんだよ。
394名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 10:18:59 ID:zAviXtiJ0
示現流皆伝の人が鉛ぶったぎるとこみた
人間ってすごいのな・・・
395名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 11:17:04 ID:s5rIvmcK0
>>394
どのくらいの大きさの鉛?
396名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 19:03:17 ID:fsqejtR00
>>395
釣に使う板錘じゃね?
397名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 07:39:05 ID:bPIbkXduO
鉛って…柔らかいよ?
398名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 10:40:13 ID:k6aObXwI0
>>396
じゃあ切れそうだな。

>>397
鉛はやわらかいけど粘りあるから
大きな塊は途中で刃が絡んだりして結構切りにくい。
巻き藁とかと違って内部に気泡も無いしね。

もちろん薄い板や細い棒は難なく切れる。
399名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 22:26:36 ID:u5ZJb3xG0
置いただけの竹を斬れ
400名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 23:22:15 ID:7dlQVTQi0
それ位切れないでどうするよ。

もっとも
固定しても大変な竹もあるしね。

単に切れたかどうかより
どの程度の物をどの様な方法で
どの様な刀でどの程度切ったのか
それが大事だな。
401名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 23:45:22 ID:u5ZJb3xG0
生肉斬ったらすごいよね。
402名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 01:55:39 ID:62nYryb40
何が凄いんだか。
403名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 09:06:59 ID:xiNRAOap0
人斬ったらすごいよね。
404名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 22:26:33 ID:F7fe2Sny0
それはスゴス
405名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 23:01:37 ID:jV6GceCy0
稽古して斬った事ないのかよ
406名無しさん@一本勝ち:2007/05/25(金) 23:21:13 ID:mBsBe6e40
女ならバッサッバッサと食いまくってるぜ!


だといいな。
407名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 00:21:25 ID:UCu7jgTaO
女斬り
408名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 00:27:55 ID:LE0P5XBv0
くのいち と戦ってみたいのぅ


色んな意味で
409名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 09:56:01 ID:E/RxD3IB0
オンナによく似たカンナもいる。
オトコの身を削るカンナ。
410名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:20:58 ID:hy8NmwRC0
秋田市で居合の道場ってありますか?探しても見つからずで・・・
411名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:29:52 ID:Dr6AoDQM0
どんな方法で探しましたか?ネット?電話帳?
412名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:33:41 ID:Z47qfQw6P
>>410
「秋田市で居合」とか「秋田市 居合」でぐぐってみなよ
つか武道館とか行って聞いてみなよ。
413名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:36:12 ID:WP+lOh/v0
道場構えてなくて、学校や公民館の体育館で稽古しているような
会だとネットや電話帳だと見つからないね。

全剣連や全居連などの連盟に問い合わせて、自分の地域にあるか聞いた方がいいかもね。
俺はそうして探したから。
414名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:42:23 ID:Dr6AoDQM0

Q、「居合の道場を探したけど電話帳やネットでは見つかりません?」

A、道場やHPを持たずに活動している団体、サークル、個人修行者は多いです。
探すポイントは

@[体育施設で聞く]地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
A[地元掲示板を見る]体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
B[販売店に尋ねる]武道具店、刀剣商(ついでに顔見知りになっておく、地元以外でもOK)
C[居合団体本部に聞く](地元の修行者を紹介してくれるかも)
D[他の武道関係者]剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる (この場合、他流派の話題を聞く事は
本来失礼な話しなのであまりしつこく聞かないように)
415名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 00:50:39 ID:X6QMIUSL0
Bか地元の演武会を見に行くってのが一番無難だと思うわ
416410:2007/05/27(日) 01:06:07 ID:hy8NmwRC0
おお、短時間でこんなにレスが。
ありがとうございます。もう少し根気良く調べてみます。
417名無しさん@一本勝ち:2007/05/27(日) 02:48:37 ID:THZWs/aT0
昨日は諏訪大社の上社本宮で奉納居合大会があったね。

パンフの中の関澤範士の挨拶文に誤字があって残念だが。
変換間違いだと思う。
418名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 01:57:49 ID:3txKRZxEO
剣術って基本的にどんな練習するんですか?剣道みたいな稽古するんですか?
それとも形だけって感じですか?
419名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 03:05:51 ID:lcOigLcQ0
>>418
形だけ、ってとこもあるし、木刀試合をするところもある。
防具つけて勝負をするところもあれば、異種戦をやるところもある。
他流試合を禁じているところもある。
420名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 03:39:02 ID:4ABhokBMO
幇間流のお家元
強い敵には
御留め流
421名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 11:23:27 ID:3txKRZxEO
>419ありがとうございます。その試合というか、打ち合いとは剣道のような感じですか?それとも剣術独自の技みたいなのがあるのでしょうか?
422名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 13:08:47 ID:ELa41m+W0
>418
形稽古がわかると
一本一本、所々に勝ち負けの瞬間がある事に気付く筈。
稽古の進み具合で
想定通り勝たせて貰える場合もあるし
そうでない事もある筈。

道場ごとに指導者ごとに稽古のつけ方も異なると想像するが。
423名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 16:57:30 ID:MV7ReuYqO
剣道型用の模擬刀って居合にも使えるの?
424名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 17:27:20 ID:ELa41m+W0
>423
使えないことも無いが
鋼を使えないままある程度の強度を保つ為に
非常にバランスが悪くなっている。
しかも
長さが定寸のはず。
樋が無いので音はすれども小さく聞こえ難い。
居合用の一振りを購入するまでのツナギと考えた方が宜しい。
425名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 21:55:01 ID:MV7ReuYqO
>>424
確かに居合には向かないな。でも、古流剣術習う時とかいざという時の実践用とかにはもしかしたら使えそうだよね。
426名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 22:17:42 ID:ELa41m+W0
>いざという時の実践用
古流剣術なら使える場合もあるでしょうね。
「いざ」の想定が良くわからないのですが
家に暴漢が入って家族が逃げるまでの時間稼ぎというならば
選ぶ余地が無い場合でしょうか。
我が家には模擬刀置いてないので使わないです。
427名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 22:24:45 ID:AzDFPlaP0
剣道型用の模擬刀って、樋がないけど厚味で
組討ちができる強度じゃなかったっけ?

居合いの練習には十分使えそうだと思うんだけど。
428名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 22:29:27 ID:GBqRoQS00
それをつかうなら、最初から本身を稽古に使えばいい
断然使いやすい
模擬刀の良さは輸送中の規制が緩いこと
怪我をしにくいこと
この2点
これを除くと本身に優ることはなし
429名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 22:31:43 ID:ZWxqDQY0O
値段の事もあるだろ
430名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 23:40:31 ID:MV7ReuYqO
話が変わってしまうんですが、居合刀の切っ先って、居合のやりすぎで削れちゃう事ってあるんでしょうか?
431名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 23:49:40 ID:ELa41m+W0
本身で砥師が研ぎ過ぎて
何年もの稽古の結果、ふくらが少し欠けたのを見たことがある。

模擬刀なら鍍金に書いた?刃紋が消えたとか、
金属疲労で折れたのは何度も見たことがある。

金属疲労で折れるのは
元を取るまで稽古で使ったとか、使い方が悪いとか
色々あると思う。

先ずは色々経験してみること。
432名無しさん@一本勝ち:2007/05/30(水) 23:59:01 ID:VeCYZm7g0
切っ先が削れた話は聞かないけど、地面叩いて曲げるとか、欠けたというのは見たな。
居合刀は10年ぐらい振ってると、金属疲労で目釘のところから折れて、刀身がすっ飛んでしまうこともある。
所詮、焼き入れして鍛えたわけじゃないから、ある程度までは消耗品だと割り切るしかないよ。
433名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 02:06:46 ID:UP0eekq/O
騙されて大枚はたいて本身を買った人いる?
434名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 10:22:00 ID:c2kYP+J80
自顕流スレで、こんなふざけたことを書き込むやつがいます。

543 :角刈り1号:2007/05/31(木) 00:49:03 ID:QcDnZ11yO
演武なんぞ上手くとも下手でも良いと思います。他流派の方達との交流の場にすぎないから。

435名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 10:42:03 ID:kS0GM86J0
>>434
奉納演武にかぎるなら、上手い下手は関係ない。
客に見せるためにするんでもなければ、道場のレベルを自慢するためでもない。
今現在の自分のレベルを紙に報告するだけだし。
大きな大会に関しては、団体同士の交流の場が云々と大抵レジュメやプログラムに書いてある。
上手い下手が問われるのは、居合の試合の時くらいだ。
436名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 11:19:25 ID:OHsYiI150
>>435 同意。
靖国や明治神宮でやってきている者ですが、
初心者(5年未満)でも一生懸命やってる姿はよいものです。
心ある者ならば、それを笑ったりしないでしょう。
437名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 18:01:09 ID:TItVuusl0
交流目的で他の条件が同じなら
上手な人と交流したいとは思わない?
上手な方が話しかけられる事が多くない?
438名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 00:02:54 ID:6UFiQlES0
>>435
居合に試合なんてあるのも、おかしな話だよな。
昔の人が聞いたら、、、、
439名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 08:35:45 ID:Fb2ROdDZ0
でも試合に勝てる人って綺麗なだけの居合じゃない気がする・・・・・
440名無しさん@一本勝ち:2007/06/01(金) 08:51:03 ID:/eIRUgar0
>>437
はじめて三年目くらいの若い人が、一番声をかけられるタイプじゃないかなぁ。
441名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 00:58:25 ID:TQ9kiMGF0
 由緒ある流儀の傍系だが組太刀21本、居合7本、槍5本だが
なかなかに奥が深い… 現在弟子が10名を割っていて、ご高
齢の師範が俺の代でお仕舞いと言っている…
442名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 01:12:30 ID:jvpG0FBP0
あまり期待されてないって事かw
443名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 09:31:41 ID:DfeQjbrBO
私が継ぎますと何故言わない?
444名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 09:42:50 ID:syD1mkAs0
>>441の前に兄弟子ぐらいいるだろ
高齢 >>> 441 なわけない
高齢 >>> 兄弟子 >>> 441 だろ
つまりだ、兄弟子には見込みがあるが、441にはない、ということだ

そうではないとしたら、世代の隔絶があるということで、
その師範は今まで何をしてきたのか、ということだ
継がせるべき弟子に去られ・・・・言ってるほうが空しくなる

とマジレスして釣られてみるか
445名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 19:29:23 ID:DfeQjbrBO
全員に言ったんだろう?
だからさ「俺が継ぎます!」と気概を見せろと・・・
446名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 21:18:51 ID:XQu+IG7h0
お前らやっぱ真剣とか持ってるの?
警察への届け出が要るそうだがどんな理由で許可されるの?
447名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 21:54:00 ID:4vl+pol9O
近くに○○流指南って板がかかった民家のような建物があるのですが
直接尋ねていけば剣術教えてもらえるのでしょうか…。ちなみに違う流派の板、二つかかっていました。
448名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 00:49:06 ID:o4jlc9y90
>>446
警察に届けなくとも、手に入れるときに登録証があればいいんじゃなかったっけ?
名義変更みたいなので、どっかに届出がいったかも知れん。
登録無しの刀を登録する場合は警察署に行かないといけなかったと思う。

>>447
いきなり行くより、まず電話したほうがいいかと。
449名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 00:54:54 ID:PQbUIQNv0
登録証があるなら地元の教育委員会に葉書出すだけ
450名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 11:10:25 ID:gobnVYbpP
一般の人の認識ってそんなもんなんだな。
日本刀を持つ事って違法じゃないし、許可もいらん
だって、文化財だからな

対して銃は、空気銃を持つ事すら講習がいったり、保管設備を作ったりしなきゃならん。
だって、武器だからな
451名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 13:56:26 ID:KKIQaJ+z0
ステンレス刀などは許可おりないと言われているよな
たまに海軍刀で許可証付きのを見かけたりするが・・・
452名無しさん@一本勝ち:2007/06/03(日) 22:07:29 ID:ubjJz2c00
文化財ぢゃないからな
まあ、ナイフ等の類とみなされるんだろう。
453名無しさん@一本勝ち:2007/06/04(月) 09:41:40 ID:pCWIkjcE0
日本刀スレ行けば詳しく教えてくれるんじゃね。
簡単に言うと日本刀は武器ではなく美術品という事でGHQから所持を
許されたという歴史的経緯があり・・・・・以下略。
454名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 11:45:26 ID:pFQy5iISO
富田流を習いたいんだが青森で検索しても出てこないなあ
名前が変わってるのはわかったんだが
型だけでも本にでも残ってないかな
455gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/08(金) 12:04:02 ID:l5HU4IpJO
本気でやる気があるのでしたら、當田流で検索して見たらどうでしょうか?弘前藩の古流を研究している方たちのWEBページがありますから、そこから連絡がとれるかもしれませんよ。
入門できるといいですね。
456名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 15:42:28 ID:pFQy5iISO
>>455
ありがとうございます
古武道を研究されてる人達の集まりは楽しそうですね
さっそくコンタクトをとってみようと思います
457gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/08(金) 16:17:01 ID:l5HU4IpJO
頑張ってくださいね。どこも古流は人材不足ですから(笑)
458名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 20:15:16 ID:JrjcMIs60
大和龍門に弟子入りしたいんだけど、門下生いますか?
459名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 20:57:11 ID:rST8sAzT0
>>458
ちょいと釣り針が小さすぎるんじゃないか?
460名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 23:49:33 ID:73JigBEK0
454は空家探しだろw
そのうち宗家ヅラして出てくるんじゃねえか?
461名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 05:51:20 ID:rZGRX4wL0
今でも、刃引きをした刀で組み手をする流派とかあるの?
462名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:10:48 ID:ear70zGF0
なんだよ、やたらとアチコチで組み手、組み手って。
刃引きで組み手、なんて表現つかわんぞ。
どう考えても剣術部外者なんだが。

刃引きでは、刃がボロボロになってノコギリみたいになるほどやってるぜ。
463名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:12:58 ID:xACLrEsY0
うまい人の組太刀は、刃が合う寸前で止めるから、音もしないし刃こぼれもしない。
刃を思い切り当て合ったら、刀身が曲がって鞘に入りにくくなる。
464名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:20:29 ID:ear70zGF0
>>463
自分の流派だけで語るなヴォケ
465名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:29:35 ID:QtOf7iuk0
のこぎりの様な模造刀に油を塗って点火して包帯漢の秘剣を再現しようとした
アホな大学生が昔おりました。結論。油を垂れるほど塗ったらそりゃあ手に引火しますわな。
やっぱーし耐火服無いと危ないよね…_| ̄|○
466名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:31:24 ID:xACLrEsY0
>>464
じゃあ全部の流派、刃引きの組太刀に当てはまり、決して例外がない事実を
完璧に述べてみろよ。世間知らず風情が。

お前だって、「刃引きでは、刃がボロボロになってノコギリみたいになるほどやってるぜ。」
自分の流派だけで語っているだろうが、クズ。

467名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:52:28 ID:ear70zGF0
>>466 笑止!
>うまい人の組太刀は、刃が合う寸前で止めるから
止める止めないで組太刀の上手い下手を語ってるから言われてるんだろうが、
それぐらい気がつかんのか?本物のヴォケだな!
そういうこと平気で言ってる流派は使えないって逸話が残ってることもしらんのか。
468名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:55:54 ID:pUjgnhOj0
>うまい人の組太刀は、刃が合う寸前で止めるから
この理屈だとフルコン空手より寸止め空手の方が強い事になるな
469名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:56:21 ID:j8OluLJYO
>>464>>466
ちょっと沸点低すぎないか?
二人とも少し落ち着いてください。
470名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 13:59:49 ID:w/WRv8YqO
きっしょ
471名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 14:12:30 ID:ear70zGF0
>>463
>・・・刃が合う寸前で止めるから・・・
>刃を思い切り当て合ったら、刀身が曲がって鞘に入りにくくなる。

ちなみにな、上手いと打ち当てないから曲がらない、なんて理屈はな、
受け流しならまだしも、受け止めがある形じゃ通用しねぇんだよ。
真剣を曲げちゃ納刀できなくなるから、刃引きの組太刀では寸前で止めるんだよ、なんて笑止千万。

思いっきりう打ち込まれて、たとえそれを真剣で受け止める事態になっても、
刀が曲がらんように受ける瞬間に手の内に緩急をつける技術を身に着けるのが普通だろうが。
何のための刃引きだよ、真剣で実戦さながらをやるってことに意味があるんだろうが。

何のための刃引きやってんのか良く考えろよ、本末転倒だろうが。
おまえんとこの流派は、模造刀でも振り回して殺陣でもチャンバラでも組太刀踊りでも踊ってろ!
刃引きなんてやっても全く意味ないし。
472名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 14:26:16 ID:93A5XYuq0
脳内妄想で話ししてんじゃねーよ、糞ボケがっ!
氏ねや
473名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:29:16 ID:v1zteEAI0
そんなに刀対刀の戦いってあったのかにゃあ
474名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:35:50 ID:ear70zGF0
>>472
脳内じゃないんなら、なんていう 「剣舞」の流派なんだ?
475名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 15:48:45 ID:ear70zGF0
>>473
そういうのは歴史スレで入門先を探せばいいにゃぁ〜!
476名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 16:54:42 ID:xACLrEsY0
居合道やってる?やつらって、品がないな(笑)
まずヴォケとかいうオタク用語を使うのをやめろよ、みっともないから。
477名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:05:01 ID:ear70zGF0
じゃあ、お前名にやってんだよ、クズ
剣舞でもやってんのかよ、カス
478名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:16:27 ID:xACLrEsY0
クズとかカスとか(笑)
こんな口が悪くて攻撃的なオバカさん、今でもいるんだね〜。
模造刀でも、振り回したら捕まっちゃうから、気をつけるんだよ。
あと、「名にやってんだよ」っていうのは「何やってんだよ」が正しいから。
変換は正確に。

特に、>>475
>そういうのは歴史スレで入門先を探せばいいにゃぁ〜!
っていうのは、相当痛いよ・・精神病んでる。

居合道習う前に、カウンセリングか精神科に行ったほうがいいと思うよ、真面目な話。

479名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:20:04 ID:ear70zGF0
今までの自分の流れと発言をみてみろよ
ま、お前が絡めるところはオレが残した語尾とかそれぐらいだろw
480名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:34:04 ID:xACLrEsY0
>>479いや、そんなことよりもお前の精神構造は異常。
早いとこ、診察してもらえ。犯罪に走る前に。
匿名とはいえ、いきなり人にヴォケとかクズとか
カスとか、暴言を吐く人間とはまともに会話が成立するとは思えない。
481名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:36:42 ID:ear70zGF0
>>480
自分も クズ って言ったことを忘れちゃって、刃引きの話から別の話題にふるのに必死 カワイソス
482名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:39:28 ID:zyXL5eS90
ヴォケとかカスとかクズとか殺すぞとか挽肉にすんぞ!ゴルァ!とかは
こっち↓のスレでやってね(はぁと
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1175960845/l50
483名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 17:44:38 ID:xACLrEsY0
>>481 まあ、その点については売り言葉に買い言葉。
お前の後々の書き込みの異常性を見て、こいつは精神がやんでいると判断した。
つまり、語るに足りない相手だから、病院行きを薦めている。
お前とは議論する価値はないし、勝手に言ってればいい。
484名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 18:16:26 ID:ear70zGF0
>>483
そのまんまの言葉、おまえさんに返してやるよ。
おまえさんみたいに武板で他人の精神鑑定なんてする趣味はオレにはないけどねぇ(笑

それにしても、>>476 以降、そんなことばっかり言ってる情けないやつだってのはわかったぜ。
いい師匠について、はやく踊り上手になれよ。精神鑑定もな。
485名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 19:08:01 ID:TkBSyztK0
うちは一刀流だが、日本刀使って打ちこみなしで止めるのなら、刃びきじゃなくて真剣でやるけど。
これは相当な上達者じゃなければやれんことで、オレはまだ無理だけどね。
刃びきでやる時はバリバリ打ちこむよ、そのための刃びきの形なんだから。
ってことで、内容は精神病って言われてる人と同じ。

武道を本気でやるつもりで入門するなら、武術をきちんと教えてくれる所をみつけるべき。
奉納演武とかの刃びき披露で、打ち込めずに止めたりしてるところは、武術を教えず武道重視で形だけの所が多い。

あと、ヴォケとかカスとか言う以上に、精神病だって言うほうが問題だと思うがね。
>>481 も、精神病の鑑定士をマトモに相手するな、みっともないだけ。
486名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 20:17:42 ID:jMD6tPL2O
てか、喧嘩はよそでやれ。
木刀でも刃引きでも本身でも
理合いがわかれば何でもいいじゃんか。
流派ごとの理念があるんだからお互いそれを尊重しろよ。
487名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 22:14:02 ID:rZGRX4wL0
ここ入門希望者の質問スレじゃないのでしょうか…。
488名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 22:27:30 ID:jMD6tPL2O
違うけど、話の流れからいって
刃引きで打ち合ってる所がある
489名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 22:59:21 ID:gN5i5p230
>>488
んなこと どこでもやってるから
490名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 23:45:02 ID:19aV+Lsi0
>>485 あなたも決め付けタイプの人だね。
思い切り打ち込む方法も、寸止めする方法も、両方ある。
流派によって違うから、
「武道を本気でやるつもりで入門するなら、武術をきちんと教えてくれる所をみつけるべき。
奉納演武とかの刃びき披露で、打ち込めずに止めたりしてるところは、武術を教えず武道重視で形だけの所が多い。」
って、自分の知っているだけの範囲で断言するのはやめたほうがいいと思いますが。
それとも、日本国内現存全ての流派を確かめたのですか?

一刀流だと仰るが、一刀流にも色々あるし。稽古法だって多種多様。
ある流派で正しいといわれていることが、別の流派では間違っていると指摘されることもありますよ。
もう少し、視野を広く持ってはいかがですか?

491名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 00:52:19 ID:LQPEKQ7ZO
正直どうでも良いが、うちは木刀でガンガン当てる。受け損なったても止めてくれるから怪我無いけど。
492名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 01:15:36 ID:nGIZIK6R0
上手な人は刃びきで寸止めって書いた人必死すぎw
493名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 02:06:12 ID:8sgkK9UYO
刃引きで寸止めが上手な流派ってどこ?
494名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 05:11:14 ID:bhirrtI20
要するに、寸止めが上手い=組太刀の上手さの条件じゃなくて、
上手い人は打ち込みも寸止めも出来るよーってだけの事だろ
なんでこんなに盛り上がってんのか不思議でならん
495名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 05:11:48 ID:D/6o02kEO
鹿島神流の稲葉稔先生、振武舘の黒田鉄山先生、人間が出来てるのはどちらだと思います?皆さんならどちらに入門したいですか?
496名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 08:15:25 ID:IPPjDFVu0
居合や剣術を修行する者が、ヴォケだのクズだのカスだの、挙句のはては
精神病だのと・・・ 恥かしいなぁ。 血気盛んなのは、修行熱心な事の
裏返しなのかも知れないけれど、武の道を志す者としては、心の修行も大事だよ。

折角、技術的に面白い話をしてるんだから、武人らしく冷静に議論しようや。
497名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 09:02:24 ID:LAYWTeKm0
>>495
どちらの門弟もしってるが、有名すぎて人が多く、稽古を見て貰えないなら、
別にどっちに入っても一緒。
498名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 09:19:58 ID:1nxdYYb/0
刃引きで組み太刀やっているというのなら、どの流派でどこの道場か書いて欲しいものです。
ここは「居合道・剣術入門スレ」なんだから、全く意味無いでしょう。
具体性が無いのなら、このスレの主旨からして、妄想の垂れ流しと言われても仕方ないのでは?
499名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 09:42:31 ID:1p94mbOl0
>>498 それやったら、すぐ個人特定されてしまう。古武道の世界なんて狭いから。
誹謗中傷が多いのは、自分の流派が最高だと思っている人が多いから。
他はたいしたことないって思ってるからでしょう。
うちでは、刀は刀を打つためのものじゃないから、刀と刀を当てるのは良くないと言われる。
でも、他流派では刀を打ち落として技を出すというのもあるから、それはそれで別だなと思っている。
要は考え方の違いで、優劣じゃないから。
それを、「お前は本物の武道、武術を知らない」と中傷するのは勘違いだと思う。

ちなみに、T山流で真剣の組太刀を見たが、正直すごいなーと思った半面、
そこまでやる意味ってなんだろうな、と思った。自信があるからだと思うけど、
万が一本当に斬り付けたらどうなんだろうなって。
500名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 09:44:31 ID:1ZuoSevX0
何流でどこの道場なんて書いたら、狭い古流界では簡単に個人確定でき
ちゃうから恐くて書けないんだろうけど、ヴォケだのクズだのカスだの
と感情的なカキコする人達には是非情報開示して欲しいな。
人格形成に寄与するものを何も教授していない場所として世間に知らし
めて欲しい。
ま、武道や武術が人格形成の手段として普遍的な有効手段では無い事は
周知の事実だけどね・・・・・・
501名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 10:58:05 ID:hoSvnUkK0
これ、ID:ear70zGF0 に対する素朴な疑問。 

「刃がボロボロになってノコギリみたいになる」のは、仕太刀が切り込んで
来る刃を受けが自分の刀の刃でまともに受け止める・・・ からかな?

因みにうちも>>499と同じで、刀の平地や鎬地の部分を使って「受け流し」気味に
やる様に習うよ。だから、結構思い切り組太刀をやっても、刃は「鋸みたい」に
中々ならないし、又なってはいけないと教わっているのだが・・・ 

実戦で刃と刃をガッチンコさせててたら、刀が曲がるよりも、そこから刃切れ
して、折れてしまう確率が高くなるからね。 少々曲がった刀でも、戦う事は
出来るが、折れた刀では突けないし、短くなってしまうから負ける確率が高く
なるでしょ?(と教わってる。)

それと、(うちでは)まず体術を使って、相手の切り込みをサバク事を重視
するから、刃と刃をガッチンコさせる様な「受け」は、むしろタブーなんだが・・・
お宅の流派では、刃と刃を平気でガッチンコさせるのが受け技の主体なの?

あ、これ批判じゃなくて真面目な質問なんで、真面目な答え希望ね。
502名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 13:33:01 ID:0KsUnDYX0
平地や鎬なんて使えるのかいな?
503名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 13:58:21 ID:T79W7B600
>>502
基本。
鎬で受け流せるから切り合いが成立する。ともいえる。
504名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 14:07:52 ID:LAYWTeKm0
>>502
鎬つかえれば、やっすい居合用模擬刀でも以外と、ノコギリにならない。
使い捨ての感覚で2万くらいのをつかってるけど(厚刃)、
案外丈夫だよ。
すぐ鞘に入らないくらい曲がるけど、折れたことはないな。
505名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 14:48:01 ID:3OJYqoqc0
>>501 その通りだと思う。刃引きでガチャガチャやって鋸みたいになるって、
チャンバラとか殺陣じゃないのかね。
刃と刃を合わせること自体、あまり好ましいことではない。昔は自動車並に高価なものだった
刀をそんなに粗末に扱うとは思えないしね。
506名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:28:20 ID:Ky6N6hwX0
これが焼き入れをした鋼だと、金属の破片が眼に飛びこんで
非常にあう゛ないのでわ。へたすると失明なんてことに。
507名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 15:39:12 ID:ybi10L7U0
幕末、実戦で使われた刀
ttp://pics.livedoor.com/u/nihontoutoushin/

こんなんなるのよね〜
508名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 16:53:24 ID:LAYWTeKm0
>>506
以前、爺さんどもの軍刀を切断破棄する前に、硬モノを斬ったり、
刀同士打ち合わせてみたが、火花がすごいな。
たしかに防護眼鏡がいると思う。
509名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 17:30:19 ID:Ut5MbSDr0
507の補足
詳しくはこれを見ればいい。
ttp://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/2007-02.html
510名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 17:43:44 ID:3OJYqoqc0
>>509 なんだ、宣伝か。くるくる剣法のところと関係あるところだろ。
511名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 18:12:56 ID:t78bpWse0
木刀でも鎬を意識した受けを習う
無理に刃引きを使うこともない
それに刀を切ることを目的にはしていないからほとんど打ち合う形にはならない
稽古では刀を合わせる前にほとんど身体が切られて終わる
512名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 19:54:49 ID:TRJCff/s0
刃で受けないって言う人たちは、自分の攻撃を相手に刃で受け止められたらどうするの?
寸止め?そのまま斬り付ける?
煽りじゃなくて素朴な疑問。

自分が習っていた流派では、刃と刃を打ち付けるような形があります。
よく考えると、刃は折れないんだろうかと思います。
513名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 20:08:41 ID:t78bpWse0
場合による
そのまま突き、薙ぎなどの攻撃や払い
状況によって使いわける
刀の刃で受けるのは緊急時、鎬で受けるのは崩す時、一番いいのは相手の身体を先に斬る
そんな感じ
514名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 20:29:45 ID:TRJCff/s0
>>513
いや、その後の状況じゃなくて、刃と刃がぶつかった瞬間、
刃が壊れないよう配慮するのかしないのかと言う観点で。
自分は配慮するようなことは教わらなかったので、他ではどうなのかな、と。
自分はレベルの低いままやめてしまったので、もっと高レベルになったら
そういう話も出てきたのかな、と。
515名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 20:33:11 ID:MKWuk8AG0
がたがたいわんと、佐山の道場にでもはいれよ。
おもうぞんぶんチャンバラしてこい。
516名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 20:34:38 ID:1nxdYYb/0
>>515
おまえ邪魔。
517名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 21:46:40 ID:nGIZIK6R0
>>501
木刀での形稽古ばっかりやってる連中に、本来の刃引き稽古の話をしても無駄だとよくわかった
鎬でうけたら刃と刃は100%あたらない、なんて思ってるのが滑稽な話だ。

>>505
>>501 その通りだと思う。刃引きでガチャガチャやって鋸みたいになるって、
>チャンバラとか殺陣じゃないのかね。
おまえさん、時代劇の「みねうち」を信じたりするタイプじゃない?
逆にチャンバラだからノコみたいにガチャらないんだよ、やってないのがバレバレ
518名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:05:34 ID:RAiZPyZfO
刃で受け止めかけたら、ウチの師匠に
「そんな受け方してたらいくら研ぎ代あっても足らないぞ」
と言われた。そんなワケでウチの流派では刃で受け止めのはNG。
519名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:12:38 ID:I07dK7Ah0
この話題はこのまま「受け止め派」と「受け止めない派」が平行線を辿ってグダグダになりそうだな
こういう話題では毎度のことだが・・・

どこかでお互い妥協点を見つけないとスレの無駄だよ
520名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:12:58 ID:1p94mbOl0
>>517 意味不明、自演&偏見乙。今どき刀の構造や峰打ちのことを知らずに剣術やるバカいない。

>>518 確かに、刃を刃で受けるという考え方はしないよね。
刀って、鎬で受けるのが普通。刃で受けるのは最悪の状態。
のこぎりみたいになるって、何流のどういう形かしらないけど、書いたやつは
言わないだろうから説得力がないんだよな。


521名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:22:15 ID:g5cyQIn8O
口喧嘩じゃ埒あかないだろうから
ローカルルールにある通
522名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:23:40 ID:g5cyQIn8O
口喧嘩じゃ埒あかないだろうから
ローカルルールにある通
523名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:25:22 ID:g5cyQIn8O
連投すまん。
スパーで決着つけてはどうよ?
524名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:30:38 ID:1p94mbOl0
>>523 あんた邪魔
525名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:39:50 ID:Awy+fRdS0
基本的に刀は防御具じゃないから、受けることを考えて作られていないんだろう。
だから刀の戦いには実際には防御具が必要なのであろう。鎖帷子、小手、
最悪だと羽織での目くらましとか。
526名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:41:06 ID:MKWuk8AG0
>>523

エッグマンVS胴締剛術家みたいなやっちゃなw

>>524

おまえがいちばん邪魔。 おまえみたいなやつがこういう話題を泥沼化させるんだよんキャルーーーン♪


でさ、ステンレスの刀じゃだめなの?
歯引きした刀にこだわることもないでしょ?
丈夫なのつかえばいいじゃない。
527名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:46:54 ID:1p94mbOl0
おまえがいちばん邪魔。 ↑おまえみたいなやつがこういう話題を泥沼化させるんだよんキャルーーーン♪
528名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:49:27 ID:MKWuk8AG0
きゃんきゃんバニー仲間だ、わーい
529名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:56:36 ID:1p94mbOl0
極端な話、実際に斬り合いとなると、攻撃が第一で防御は二の次になる、と思う。
だって、殺される前にやってしまうのが最大の防御だから。
そういう状況で、鎖は非常に有効だった、とさ。

逆に、それほど上手ではないもの同士だと、勝負が長引く。
だから、お互い傷だらけになって最終的に出血多量で死ぬ。
もしくは、指が多数切られて、剣を握れなくなるだろう。
530名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 22:59:04 ID:1nxdYYb/0
>>529
そういう話は出典を明らかにして書かないと、ただの妄想扱いされますよ。
531名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:00:36 ID:kqBrvqSC0
まあ、揉めるのはいいんだけどもう少し頭を冷やして議論しようや。
今の状態だと決着つかないだろ。
それこそ>>523のいうとおり、スパーで決めなよ。
武板のローカルルールなんだしさ。

>>526
鉄製の刀身は駄目なんだよ。
一定の強度を超えると武器扱いされて所持が認められない。
だからアルミだったり亜鉛合金だったりするわけ。
532名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:13:31 ID:JOByNjuO0
>>495
稲葉先生だな
533名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:28:27 ID:1p94mbOl0
>>530 このぐらいの話、誰でも知ってると思うけどなあ??

鎖の話は、新選組とかでよく語られる話だし、指を落とす話は、桜田門外の変で凄く有名だよ。
あと、荒木又衛門の伝記に出てるよ。
昔の話を「あり得ない」とか言うのは、やめてね。

>>531 あんたさ、法律をもっと勉強して、無責任なこと言わない方がいいよ。
決闘をするのは犯罪なんだからさ。それをけしかける行為は幇助。
武板のローカルルールなんて、居合とか剣術に当てはめること自体、常軌を逸してる。
普通の格闘技なら、多少殴りあったって死なないけど、木刀や刃引きでやったら、間違いなく
最低でも片方が大怪我、へたすりゃ両方大怪我か死ぬんだから。
そのとき、あんた責任取れるの?無責任な発言はやめなよ。
534名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:40:53 ID:kqBrvqSC0
スパーと決闘は違うだろ。
決着って仕合して生き残ったほうが勝ちって言ってんじゃないんだよ?
お互いちゃんとオフで会って、技術を見せながら議論するのがスパー。
死ぬとか大怪我とか、なんでそう血気盛んなの?
双方大人だろ?ヤンキーに憧れる中学生じゃないんだからさ。

このまま不毛な議論続けても何も生まれんだろ。
罵倒しあってるだけで、互いの話聞いてもないし。
木刀で打ち合うのもが刃引きで寸止めするのも、
それぞれの流派の理念によるものだろ。
いちいち噛み付かずにそれを尊重しろ。
できないなら、他でやれ。
535名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:44:11 ID:1p94mbOl0
剣術にスパーという格闘技の単語を持ち込む無知がいます〜。
2ちゃんの書き込みに、やたら会って決着付けろと噛み付く方が非常識。
ここはそういう場じゃないからな(笑)。
現実を尊重するなら、2ちゃん見なきゃいいんだよ。
ていうか、じゃあお前が主催して人集めれば?それとも、口先番長か?
536名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 23:51:04 ID:kqBrvqSC0
> 2ちゃんの書き込みに、やたら会って決着付けろと噛み付く方が非常識。
> ここはそういう場じゃないからな(笑)。
いや、ここはこういう場だしw

オフ主催するくらい別になんともないよ。
福岡の田舎の方だけど大丈夫か?
打ち合う人、寸止めの人、いろいろ来てくれるとありがたい。
537名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 00:08:08 ID:55S9Nxr0O
>剣術にスパーという格闘技の単語を持ち込む無知がいます〜。
横文字が違うってんなら稽古で良くね?
互角稽古。稽古なら決闘じゃねーしな。あー何かスッキリした。
538名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:19:16 ID:3yEflRks0
直心影流の刃引きの演武を見たことがあるが、すさまじく打ち合って火花ちってたぞ
ちゃんと納刀してて刀は曲がってなかったが、刃はボロボロになってたw
なんどもやってるとそうなると聞いたし、流派は直心影流でFAだろ

なんでシノギで受けないのか?と聞いたら
うちの流派の斬りをシノギで受けてみますか?と笑われた
>>513 みたいなことを言っていたが
一番まがりにくい状態、つまり刃がついている方向をつけず
真横にしてシノギだけの方向で受け止めなんてしたら
刀は簡単に曲がるか下手すりゃ折れるとも

こんど7月にも靖国で演武あるらしいし
近所の人はヤジでもとばしに行ってみれば?
そんな勇気はココの誰にもないだろうが、
多分、そこでリアルなスパーが始まると思うよw

で、この中でリアルに刃引きで受け止めとか出来るひといるの?
それとも理想論を語ってるだけなの?
539名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:29:39 ID:3yEflRks0
追記っす

気になったからネットで調べたら
http://www016.upp.so-net.ne.jp/satake/iaiterm.html

直心影流はそういえば新陰流系だよな
だから直心影流の人じゃないかもしれません
新陰流系ってことでFAじゃない?

で、鎬で受けるって書いてる人の流派は、別系統
↑でかいてるみたいに、神伝流とかでFA?

鎬でうけるって書いた人、刃で受けるって書いた人、
それぞれ違うのなら修正しておいてください m(。。)m
初心者には勉強になりましたです

そいじゃ寝ます
540名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:36:30 ID:3yEflRks0
>>518,520
>刀って、鎬で受けるのが普通。刃で受けるのは最悪の状態。
>のこぎりみたいになるって、何流のどういう形かしらないけど、書いたやつは
>言わないだろうから説得力がないんだよな。

の中の人、反論よろしくお願いします m(。。)m
ついでに直心の7月の演武、自分もみにいくつもりなので、そこでシノギでの受けを見せてくれたら最高です!
その場でソチラの流派に入門しようと思います!

あと何処流なのか、無理なら系統だけでも答えてください
なんか結論に方向性が見えてきたと思います
541名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:54:02 ID:3yEflRks0
リサーチしてたら眠れんかった〜 ><

http://sports.2ch.net/budou/kako/1010/10108/1010832306.html
こんなスレもみつけた!
ていうか、以前にも論議されてたんだね、知らんかった

念流も刃で受けるらしい。
刃で受けるって言ってる人をFAする自信がだんだんなくなってきた。
ていうか、そう書いた人がちゃんと出てくればいいのに ><

さて、今度は本気で寝ますwww
542名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 01:58:13 ID:NB5TD9/u0
>>539
無関係の人間だが・・・神伝流が出てしまったので一言。(居合の神伝流の事だよな?)

ウチは神伝流の元になった流派だが太刀打位(影流?)では刃も鎬も両方使うね。
刃で受けると言うより打ち合わせる技法。「打ち落としても苦しからず」だな。
まあ、状況によってはどっちでも良いということじゃろう。

直心なら鹿島流の系統だろう。受けるヒマが有るなら相打ちで斬れと言う考えもあるしな。
相打ちで攻める場合なら刃を使うのがベターだろう。
まあ、どっちでも良いと思うが。
543名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 04:51:25 ID:aTgCysEC0
うちは一刀流系で原則鎬だけど、受けではなくて受け流しだな。
理由は>>538の通り。
場合によっては刃で受けるのも有りだけど、極めて限定的。
544名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 09:14:16 ID:DrWmt6Bm0
受けと受け流しは違うんだけど、一緒くたに語られているような気がするの。
545名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 09:17:09 ID:OKPshABE0
>>536 田舎者は、やっぱり言うことも世間ずれしてる。都会に出て、勉強した方がいいよ。
オフ会やりたいなら、オフ板逝ってくれ。ただ、どこの誰だか分らないお前が主催したって、誰も来ないよ。
最低でもコテハンつけて、最低限のプロフ晒してからの話だがな。
名無しでオフやります、しかも田舎です、じゃあタダのアオリだってこと。

刀は受け止めるんじゃなくて、「受け流す」という方法の方が正しいだろう。
損傷したら困る刀を、あえて刃で受ける必要性が感じられない。基本は体捌きでかわして、さらに保険として
鎬で身体を守る、という方法だと思う。
546名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 09:33:49 ID:vq0KZPO60
>>545
>刀は受け止めるんじゃなくて、「受け流す」という方法の方が正しいだろう。
>損傷したら困る刀を、あえて刃で受ける必要性が感じられない。基本は体捌きでかわして、さらに保険として
>鎬で身体を守る、という方法だと思う。
なにこの妄想ヲタク、「思う」ってw
どこかの流祖にでもなったつもりなんだろうかw
ソースなり流派なり書いてないし、「思う」って想像力で語られてもねぇ
547名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 09:52:43 ID:OKPshABE0
>>546 あ、そう。妄想だって言うならそう思っておけば。あんたみたいな口の利き方も知らないような
やつは、無礼だと思うし。
おれは、複数の流派でそう習ったよ。みんなが知ってるメジャーな流派。
だけど、それが全部の流派に通じるかどうかは分らないから「思う」って書いただけ。

おれは、あんたが剣術やってるとは思えないし、ただ悪口書いてるだけにしか思えない。
自分の技術がないから、何も書くことできないと思うけどね(笑)
548名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 10:00:34 ID:PsUJbWGo0
>>545
いや良いんだ。田舎なのは本当だし、そういうと思ってたからな。
こっちからお前の言う都会行ってもいいぞ?
出張で関東方面に出ることは多いから、ちょっと寄り道するだけ。
どこだったらやるの?どこに行けばお前出てくるの?
549名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 10:12:10 ID:PsUJbWGo0
あと、俺は刃で受けようが鎬で捌こうが体をかわそうがどうでもいい。
寸止めでだろうがぶち当てようがかまわん。
それぞれの流派の理念があるだろうから、それを知りたいだけ。

うちは介者剣術で、普通に刃で受けます。
鎧着てたらかわすものもかわせんし、止めは別の得物。
刀を大事にするより、命を大事にする、刀はまた手に入るから。
まあ、剣術より組討とかの体術が多いけど。
550名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 10:52:17 ID:mQOCwURX0
一刀流でも >>543 とはぜんぜん違うようで・・・。

一刀流(小野派笹森系)ですが、受け”止め”はふつうに刃で受けます。
強烈な横一文字への斬り付けを止める場合などがそれです。
理由は、鎬で受けると、曲がる折れるからです。

受け”流し”は刃を使わないのはあたりまえで、鎬を使います。
受け”返し”の技もあるのですが、止め・流し・返しのどれについても、
技を極めて限定的に使う・・・ということは一刀流では無いはずですが?
形の教わり方が違うのでしょうか、もしかして問題の北辰一刀流ですか?

>>547
メジャーな流派ならそれを書かれたらいかがでしょう?

>>549
介者剣術は普通に刃で受けるようですね、それは私も聞いています。
一刀流では、形では受け流しになっていても、
実戦では刃で受けろと教わる形もあります。
相手として複数を想定している場合などがそれで、
受け流すべきでない状況(止めて押し込んで突破する)などです。
551名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 12:27:13 ID:j6EDtdYz0
脳内妄想や、ゲームお宅の戯言が多い中、自分の流派を名乗ってから
「うちでは受けはこうだ」と、貴重な情報を交換してくれた諸兄、特に
>>542>>543>>549>>550 に感謝! 勉強になった。

自分の流派も語らず、やたら他流の遣り方にケチを付けて、悪口雑言を
吐いている香具師、ウザ杉。 
552名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 12:50:11 ID:mQOCwURX0
自分のブックマークから・・・一刀流については結構詳しく書いてあるので、どうぞ

つ http://homepage1.nifty.com/makom/makom-home/siryo/ronsou.htm

しかし甲野先生も色々とおっしゃるよな〜、アリエナイ事を・・・
553名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 13:01:12 ID:PsUJbWGo0
>>551
すまん、介者剣術ってのは流派名じゃないんだ。
流派名を名乗るのはちょっと恥ずかしいけど、この流れだしね。
古術福光派といって「風門館」でググッたら一番上に来ると思います。
激しく弱小な流派なので、インチキと言われるのはしょうがない……
554名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 13:42:30 ID:mQOCwURX0
介者・・・まあ流派名と誤解してる人はいないと思いますよ。

介者やってるとこの稽古では、今でも鎧や具足を着させて術を解説したりするそうですし、
(鎧や具足についていえば、色々と時代により種類があるので、ここでは書きませんが・・・)
正上段に構えて真っ向に斬り降ろすなんて・・・兜をかぶり、肩や腕に具足があれば無理だとすぐにわかります。
八相上段に構えるのはこのためだとか、やってみればよくわかります。
受け止めが含まれる形など、見方を変えれば納得できます。

それと受け流しについて一言。
古流(いわゆる具足を前提)と素肌剣法では考え方が違うのは当たり前です。
一刀流は江戸期にできたので素肌などと言われますが、
きちんと学べば、具足ありでの古流がベースであることがわかります。
形の表面だけみて、受け流しがメインだとか語っても全く意味ありません。
555名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 15:00:35 ID:bTotlS920
少なくとも「うちは介者…」と言って、素肌剣術と区別しているので、
江戸期に栄えた所謂「居合」の流派とかじゃなくて、もっと古い
と言うのは分るんじゃない?
現代居合道と現代合気道の組太刀しか知らない自分には興味深いな…
556名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 15:40:11 ID:PsUJbWGo0
そうですよね、わかってますよねorz
おれは何をやってるんだ……
失礼しました。
557名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 18:34:38 ID:IcJrJHFs0
居合に興味を持っていたが
このスレを見てやる気をなくした漏れガイル
558名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 18:48:43 ID:0fyBBn820
>>557
このスレの住人は殆どが居合をしていない人達だよ
559名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 21:35:10 ID:OKPshABE0
今現在、介者剣術を純粋に伝える流派って、どんなところでしょう?
自分が知っているのは、初実剣しか知りません。介者の面影があるのは、
香取神道流とか竹内流、柳生心眼流など多いと思いますが・・・。
ご存知の方教えてください。
560名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 22:14:40 ID:RkkB3i2P0
知ってるけど言いたくない
561名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 22:17:34 ID:OKPshABE0
>>560
あ、知ってて教えていただける方だけで結構ですので。
562名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 22:26:53 ID:RkkB3i2P0
そうか
ごめんな役に立てなくて
563名無しさん@一本勝ち:2007/06/15(金) 23:48:53 ID:Isl3xKwKO
話を変えて悪いんだけど、居合刀(真剣)って、一番安くていくら位するの?
564名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 00:11:23 ID:OURBeVH50
>>559
と言うより甲冑を着けて演武している流派だけが介者剣術なのだと思っていませんか?
剣術、棒、居合、など戦国期に成立した流派には甲冑の心得や素肌剣の心得が伝わってますよ。
565名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 00:14:55 ID:eyC1+1PU0
>>564 よく読んでください・・・。新陰流を始め、時代に合わせて変わったという事実など、それは理解してます。
香取神道流や竹内流とか心眼流などの例を挙げてるのです。
そうではなくて、介者剣術をメインにしてやっている流派が現存してるのかな、っていう
素朴な疑問です。
566gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/16(土) 00:58:05 ID:nbEtGINyO
現存の知られている流派には介者剣術だけ稽古するものはないですね。江戸後期にはもう介者剣術だけの流派は存在しなかったんじゃないですか?それこそ甲冑着用法の流派とかならいざ知らず、剣なら普段の役にたつように工夫して変化していたと思いますが。
鎧組討の流派だと言われる起倒流や直信流も代々の継承者が素肌柔の技術を追加していったのが知られてますよ。
567名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 05:38:12 ID:uCgyjrgE0
所詮、古書なり伝書なりの引用すら書けない輩が多いのが2ch
568名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 06:19:36 ID:uCgyjrgE0
>>566
起倒流や直信流?なるほど。
gunnyori さんはそれで、何流の系統ですか?
コテを名乗れども明かせず・・・ってパタンですか?
569名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 06:25:02 ID:uCgyjrgE0
あと、なんだか必死な >>565 が悲しい。だれか相手をしてやってくれ。
介者って、いわゆる柔という形で残っているし、柄撃ちなどの技があるのも典型。
いまの剣道とは大違いなわけで・・・

よく言われるのは、上から小手を斬ったと思ったら大間違い。
具足をつけていれば、そんな弱い打ち込みでは小手なんて落とせないから無効!
なんてこと言われて苛められるんだぞ?
香取系で下段からの小手を狙って有効とするのはそういう理由。
570名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 06:49:44 ID:E2j1ZBgvO
>>569
そりゃ素肌の想定が基なんだから当たり前だろ。
571gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/16(土) 07:41:29 ID:nbEtGINyO
一応わたしは565宛てに書いたつもりです。何故介者剣術に拘っているのか言ってくれればいいのですが…。

私の流派ですか?基本的にわざについては語らないので名乗らない事にしてます。だいたい未熟者ですし。
572名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 10:42:00 ID:eyC1+1PU0
>>569 悪いんですが、スレの流れを最低でも読んでから「悲しい」とか、
中傷してもらえませんかね?

>>549
「うちは介者剣術で、普通に刃で受けます。
鎧着てたらかわすものもかわせんし、止めは別の得物。
刀を大事にするより、命を大事にする、刀はまた手に入るから。
まあ、剣術より組討とかの体術が多いけど。」
って書いてるのを読みましたか?

正直言って、貴方や>>566程度の内容は重々承知しています。貴方たちは初実剣のことは
ご存じないですか?
私はメジャー流派からあまり知られていない初実剣とか寺見流とか、
雖井蛙流など実際に研究したり見たりしています。介者を基にして技が組み立てられている
流派も知っていると、何度も書いてますので、くれぐれも的外れな指摘はご遠慮ください。

そういうことを踏まえたうえで、これまで「うちは介者剣術です」「介者では刃を刃で受けます」
という書き込みを見て、介者の技を実際に伝える流派があれば聞いてみたいと言ったのです。
なので、初実剣以外にご存知なら、教えてほしいと言っているのです。



573gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/16(土) 10:58:13 ID:nbEtGINyO
そいつは失礼しました。寺見流は演武を見た事がありますけど、古そうな形でしたね。

ところで古術の継承者の方にメールして直接お話を伺ったらいいんじゃないですか?

理方一流をあげておられますが、あの流派の鎧着用の形はそんなに古いものなんですか?
574gunnyori ◆V41cxuFABk :2007/06/16(土) 11:07:03 ID:nbEtGINyO
正直あなたが何を聞きたがってるのかよくわかりません。「介者剣術の技術(刃で受けるか、とか)について知りたいので現存流派を知らないか?」 って事ですかね?で、普段から鎧着用して稽古するのが条件???

まあ私は知らないのででしゃばりはここまでに。
575名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 13:35:07 ID:WUfjpEOh0
>>567-569
しかしお前、あっちこっちのスレで適当な事を
知ったかぶりして書き込んでるなぁ。
それに方々で、暴言を吐いて、人を煽ってる・・・
お前、本当にスレ汚しで下衆なヤツだな。

576名無しさん@一本勝ち:2007/06/16(土) 15:35:33 ID:f19uKgsxO
受けるのに刃で受けない流派もある。
駒川改心流は、刃筋上に剣を合わせて受けるから鎬でも折れない。
577玉責:2007/06/16(土) 21:31:53 ID:xhcdgt6+0
ん?
改心流も刃で受けてるよ。
578名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 00:07:00 ID:Fykc3Zu70
どの流派にも鳥居はふつうに有るべ。香取も刃と鎬両方使ってるしどっちでもいいと思うぞ。
つか、心眼流って甲冑で演武はしているようだが江戸期の流派だったのでは?
579名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 00:40:00 ID:0rA2r+Bv0
しかし、冷静に考えたら駒川改心流ってすごいネーミングだね。
駒川太郎左衛門尉国吉が、改心したという、そのまんまの名前。
分かりやすいなー。でも、富山の方はあんまり名前を聞かないけど、活動はしてるのかな。
580玉責:2007/06/17(日) 01:15:15 ID:pdcQhsSh0
うん。
斬り合いの状況によって鎬で流す場合もあれば刃で止める場合もあると
思うよ。
甲冑剣術と今称している所で本当に甲冑剣術を純粋に残している所は
ないように思える。
甲冑剣法の技や構えを変えていないけど500年とかの歴史の流れの中で
素肌剣術の部分が入ってしまった様な雰囲気をどうも感じるのは
俺だけか?
香取も改心流もそう見えるんだけど。
念流はじっくりとは見たことないんだけ、どあれはかなり昔のまま
何も変えていないんじゃないかなと言う感じが有るくらい。
581名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 03:35:33 ID:gTKW92xi0
動画と本見た限りじゃ改心流は刃で受けてないよ。
582名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 05:49:16 ID:D6sSlcDEP
>>581
ん?下段を刃で切り止める形って、出てなかったっけ?
583名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 10:45:21 ID:nLyNuftl0
武オタは動画と本がバイブルこれ最強w
584玉責:2007/06/17(日) 12:33:19 ID:pdcQhsSh0
受けているよ。
鳥居で思いっきり刃で受けてるじゃん。
あれ刃を横にして鎬で鳥居作ってるように見えるの?
鉄山も受けたら木刀が切れたとか本に書いてたの知らないの?
585名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 19:59:17 ID:gTKW92xi0
受けてない、受けてない。
ちゃんと見直せよ。
586名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 20:02:10 ID:gTKW92xi0
>>582
あれも鎬で受けてる。

>>584
木刀が切れたのは別の話。
鳥居では刃で受けてない。ちゃんと寝かせてるよ。

調べりゃすぐ分かるから書籍調べなおしてみなよ。
587玉責ってよ:2007/06/17(日) 20:07:19 ID:0rA2r+Bv0
ホモスレとかで、ホモネタエロ書き込みしてるやつだろ(笑)?
そんなヤツが剣術とか居合ね(大笑)
588玉責:2007/06/17(日) 22:19:21 ID:pdcQhsSh0
ホモすれじゃないよ
勘違いすんな。
でもホモレスはした。
589名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 01:49:15 ID:YVhd96hl0
ホンマかいな?鎬で受ける鳥居なんて有るんかい?
590名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 10:09:52 ID:uAuwnNrJ0
鎬で受ける鳥居・・・あるわけないだろ 釣りとしか思えん
なんなら刃引きでやってみりゃわかる
591名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 10:42:15 ID:FgayWFJXP
586は鉄厨だから...適当書いてるだけ。

鉄チャンの書いてる、鎬で受け流す技法は、
輪の太刀(だっけか?)の説明での話であって
形の全てに対してではないだろ?

概ね鎬で受け流すが、それが全てではない。

鳥居受けを鎬で受けてるのは、そりゃ弟子の間違いだとおもうぞ。
もっかい形を一から検証しなおしたほうがいいかも
592586:2007/06/18(月) 12:44:39 ID:VFxe9LhRO
あれを鳥居と最初に言ってるのは玉ちゃんなんだけど?
分かりやすいからそれに合わせただけ。

自分は刃筋に沿わせる様にして受けると書いた。その鳥居に似た受けでは鎬で受けている。
勿論輪の太刀とは違う。

ヨウツベの合気セミナーの演武動画でも出てるよ。
593玉責:2007/06/18(月) 23:19:03 ID:n1Ur7JTw0
ふ〜ん。改心流は鳥居受け、鎬でやるんだ。
漏れの見間違いなのかもしれないが、鳥居を鎬でやろうとすると
掌切っちゃわない??激しく疑問。
594玉責ってよぉ:2007/06/18(月) 23:41:09 ID:PPF8VTrv0
ホモなんだよな・・・。居合とか剣術をやってる男を見るときも、そういう目で見てるのか・・・。
ガクブル・・・。
595玉責:2007/06/19(火) 00:23:27 ID:yESCvDWI0
おお!
そういう時度々あるぜ!
玉剣術を馬鹿にするなよ〜〜!
玉剣術に於いて剣は入身する為の道具だ!
入り身をしてガチムチ兄貴の玉を蹴る。
袴だから蹴り上げてたまの感触を感ずるのが至難の業だ!
入り身をして身を低くしてガチムチ六尺アニキの股間に潜り込み
そして拳もしくは蹴りでガチムチ六尺アニキの玉のコリッと
逃げる感触を味わう。其の後兄貴が玉一本入れられて
悶絶しながらも悦楽に浸って振るえうずくまる姿を見て
恍惚に浸る。ツワモノになるとわざと自分の股間に隙を作り
誘って玉を蹴らせて玉の苦痛に涎する。
しかし、潰されないようにするのが秘訣だ!!
これが玉剣術。強そうなガチムチ六尺アニキを見たら
玉剣術に持ち込みたくなる。
掛け声は勿論面でも籠手でも突きでもない。
オスッ!!を連呼する。

596名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 00:23:44 ID:WMqzxeT50
単純に言えば、相手の刃の受ける位置に手がなけりゃいいし、自分の太刀は
鎬に沿って手を添えるから斬らないよ。
597玉責:2007/06/19(火) 00:29:37 ID:yESCvDWI0
う〜ん。器用だな。
598名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 03:58:25 ID:WPvOPTs30
鎬で捌ける術を持ってる奴が2chにいるなんているとゎ知らなかったさぁwww
木刀なり竹刀なり、どっかのアプロダにアップしてみろよ by 西洋剣術
動画も画像もないしさぁ、妄想で語って終わるのが日本の伝統とゎwww


伝書を書いた人たちも泣いてるよぉ〜www
599名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 07:07:12 ID:kYxZjnR00
  (´・ω・)んもー
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
600名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 08:36:36 ID:FmlHJzed0
ちょっと改心流見てみましょう。

http://pict.or.tp/img/7542.jpg
http://pict.or.tp/img/7543.jpg

これも鎬で受けてるんですか?

切上の途中は鎬で押してるように見えますが、これは受けてるわけじゃないですしねぇ。
http://pict.or.tp/img/7544.jpg

601名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 09:42:25 ID:l2LlYtOr0
聞きかじった知識、体験からの浅い意見、どちらも改心流を語るには役不足のようで

タマ氏は鳥居受けする時衝撃で刀身がぶれて、鎬に手を当ててれば切れるんじゃないかと

切れるでしょうねぇそりゃ


>>by西洋剣術
鎬に限らず真正動画なんぞ出すわけねー。こちとら商売道具だっての。
失伝した両手剣術はあきらめて片手剣術だけやってな


失伝復古って言う主張は現存技術への冒涜だっておもわね?

K国無道と同レベルか?
602名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 10:13:02 ID:18O+joVm0
>>598
刷り(上げ下げ)技のことなら、中学生でも使ってる基本業だぞ>鎬でさばく。
603名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 10:43:23 ID:l2LlYtOr0
>>602
ようつべでとっくに上げられてるし。
てか鎬使う動画だけで悟れるなら一刀流も苦労はしないが形だけは真似できるからなー
604名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 16:51:45 ID:Nzci8pwt0
居合刀を買いたいんだが、近くに店がない。
だれかいい通販サイト知らないか?
605初 ◆nrEc92s5Wo :2007/06/19(火) 17:31:29 ID:zfpd3Txj0
私の流儀では受け、または受け流すときは鎬をで受けるように教わります。
無論、試合をすればそう簡単にはいきませんが、稽古とは「できるようになる」ために続けていくものと思います。
606名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 22:59:20 ID:L0fXLk910
流れを切るレスで申し訳ありませんが、剣術と剣道って全く別の物ですか?
剣道には向いていなくても剣術は合うって場合もありますか?
607名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:13:47 ID:yCeMmQO1P
>>606
同じ剣系なら向くも向かないも誤差程度
一刀流系の中央突破か、新陰流系の裏を取るかで性格的にあうあわないは有るかもだが、それとて剣風で分けられるほどの差でしかない

剣道経験者だと剣術を習っても剣道の癖がでて中々上達しないとかいう説もあるが、剣道と流派剣術の違いを分かって虚心坦懐に学べば、何もやってなかった初心者より上達は早いよ
608名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:21:36 ID:Mc/Gp6yV0
>606
剣術も剣道も使ってる技術自体はあまり変わらない。違うのはルールと流派の違い。
また古流の剣道(剣術)も有るし、剣道家の古流宗家も相当数おられる。

あと、学生剣道レベルしか知らないのに剣道ってこんなもんってレッテルを貼りたがる香具師がいるので
2chだと別物のように語られる。

>剣道には向いていなくても剣術は合うって場合もありますか?
流派にもよるがそれは有る。
とりあえず稽古場を見学などしてはいかが?わりとそのへんの体育施設でやってますよ。
609名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 23:25:01 ID:0g16CGL30
>>606
ぇー剣道辞めちゃうんっすか・・・?
向いてないって何を根拠に。。。
610玉責:2007/06/19(火) 23:48:34 ID:yESCvDWI0
剣道と剣術を両方やって剣術よりになっていく剣道が
理想だ。昔の試合は多分今の剣道の試合とは違ってたんだろうと
思うが、詳細が少ないのでよくわかんないのがつらい。
611名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 00:44:23 ID:iuX+d+ur0
剣道家は剣道だけずっとやっていてくれるのが理想だよw
下手に古流かじられて、うんちく語られるのはうざいだけだし。
612名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 03:45:20 ID:zCBnFOGb0
>>608
>剣術も剣道も使ってる技術自体はあまり変わらない
なわけないだろ

>>610
明治〜大正の剣道・剣術系の本ぐらい自分で探して読めや

>>611
同意
613名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 10:13:16 ID:BMtcrghb0
剣道と剣術の両立なんて無理無理。
竹刀と木刀の持ち方からして、全然違うって!どっちかやめた方がいいってばよ!
中西道場の教訓を思い出せ!寺田と白井がなぜ袂を別ったか・・・。
614玉責ってよ:2007/06/20(水) 10:14:11 ID:BMtcrghb0
ホモと剣道の両立はできんのか?
615名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 13:00:22 ID:Ewa3bguf0
個人の資質によりますな・・・・・・・何事も。
616名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 18:26:18 ID:JH7X4OMJ0
闘剣やればいいじゃないか。
617玉責:2007/06/20(水) 19:23:07 ID:FWE5+drN0
>614
玉剣道
618606:2007/06/20(水) 21:41:18 ID:9UDF0hOQ0
沢山のレスを有難うございます。
師が祖父でしたが随分前に亡くなってしまい、
剣道場に通おう思い立ち入門しましたが、
祖父の剣は剣道ではなかったようです。
剣の鍛錬には変わり無いと思い励んでいましたが
時折祖父の剣が見え隠れするらしく
「向いていないからとっとと辞めてしまえ。」
と言われてしまいまして。
勿論自分の努力と姿勢が至らなかったからなのですが
剣を振ることが好きな自分としてはかなりへこみました。
レスを参考に無心になり、見学廻りをはじめようと思います。
本当に有難うございました。
619名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 22:19:01 ID:nDCW/WOj0
>>606
向いてないってか、あなたお祖父さんの剣をやりたいのでしょう?

見学廻りではお祖父さんのそれに近い流派を探されるのでしょうが、当たりはつけていますか?

620名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 17:21:01 ID:N/TmgAl30
>>619 黒田鉄山の話をパクって適当に荒らしてるだけだから、相手にしない方がいいよ。
621606:2007/06/21(木) 22:16:37 ID:1Tcz2Vmv0
>>619
度々レスを有難ういございます。
祖父の剣をやりたいのかと問われれば、そのとおりだと思います。
が、今となっては祖父が流派の教えを受けていたのか、我流なのか
戦争の為だったのかすらもわかりません。
剣術自体全く無知なため、一から勉強した上で見学しようと考えています。
恥ずかしながら当たりなど全くついていません。
622名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 22:38:12 ID:fRjVgXRJ0
剣道経験(一月程度)有、居合経験なしの初心者です
最近居合に興味が出て来たのですが、居合は剣道のようなぶつかり稽古はありませんよね?
素振りなどはあるのでしょうか

文化に触れ、知ると共にストレス発散をしたいのですが、居合では物理的なストレス発散は期待出来ないのでしょうか

精神統一のような事で精神的なストレス発散は出来そうですが…
ご回答お願い致します
623玉責:2007/06/21(木) 23:09:03 ID:Zd3N9aZO0
剣道の振りかぶりは剣術の振りかぶりとは大分ちがうにょ。
624名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:11:21 ID:fRjVgXRJ0
ありがとうございます

具体的にはどう違うのでしょうか・・・
よろしければ教えてください
625名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:12:06 ID:ePseIc8T0
>>622

剣道の方がストレス解消になるから。
居合は細かい所でああしなきゃこうしなきゃと動きに制約が出てくるか
らストレス溜まるよ。
でも剣道も一月くらいだと踏み込みも上手く出来ないでストレス溜まり
まくってるかもしれないが。

そんな貴方にはビリーズ ブート キャンプがおすすめだな。
626名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:19:32 ID:fRjVgXRJ0
女なんで、いきなりビリーはちょっとキツイですねw

剣道か・・・
確かに剣道は楽しかったです(若かったし)
でも、今からまた始めるのは、根性なしなんでちょっと怖いし
もう20代中盤なんで出遅れな感じで恥ずかしいかなと思って
居合にしたかったんですけどね

どっちも一緒になってるような剣術があればいいのになぁ
627名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:28:10 ID:SSt+xDsh0
新陰やれば?
新陰なら剣道とは違って基本無発声だし、型稽古がメインになるから
あんまり殺伐とはしてないよ。
袋竹刀つかってある程度バシバシ叩くし。
ただ、覚える事が多くて大変だけどな。
一応、制剛流抜刀も習えるとこではやってるのでは? 最初から
教えてくれるかどうか知らんが。
628玉責:2007/06/21(木) 23:32:25 ID:Zd3N9aZO0
具体的に?
自分の経験で言うと、剣術の素振りは一本一本が斬りなので
連続運動的には出来ないとうところかな〜。
剣道もやってたのでちがうなぁとおもったにょ。
剣道の素振りは単純に反復運動をやってるっぽい。
だから防具をつけての打ち込み稽古や試合とあまり結びつかないかな?
そうでない人もいるだろうから、一概には言えないけど。
剣術の振りかぶりはあまり太刀先を背後にたらしませんなぁ。
剣道は尻に当てよとよく言われるけど。見た目はそんな違いかな。
629名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:45:22 ID:fRjVgXRJ0
>>627
新陰、ですか・・・
初耳なので今からググッてみます!ありがとうございました!!
新陰、で出てくるのかな・・・

>>628
わざわざすいません
確かに剣道は背中に垂直になるくらい垂らしますね
実践なんて現代では遭遇するわけないけど
どうせやるなら真剣に触れたい、でもバシバシやりたい
そんな我侭な自分・・・Orz
630玉責:2007/06/21(木) 23:50:47 ID:Zd3N9aZO0
真剣使うなら居合いがいいよ。
俺はあまり好きでないがやっている。
居合いだけじゃ片手落ちだから剣術やった方がいい。
実戦って別に斬り合いする事はないけど
真剣にやるといざと言う時に身体が勝手に動いたり
モノの約には立ってくる。見えないものがみえたりとか。
功をつまないとダメだけどね。
631名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:02:27 ID:0RZe2ZzJ0
ぶつかり稽古やりたいなら防具付けてないとまずかろう。
直心とか剣協なら剣道スタイルの延長で自由乱打の剣術ができると思う。
銃剣なんかも面白そうだ。

形稽古専門の流派だと最初のうちは物足りないかもしれないし
同じ流派でも師範によって稽古内容がガラッと違う場合も有る。
まあ、最終的には運ですな。
632玉責:2007/06/22(金) 00:08:19 ID:Wsw5x+CD0
直心系かぁ。剣道ルールじゃない剣道を
やってる先生もいるからなぁ。いい稽古が出来そうだな。
古流側としては。
633名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:42:48 ID:jacO1rWS0
だめだ・・・調べすぎでパニックです;
剣道と剣術って違うんですか

ちょっと頭休めてまた明日調べよう
武道って思ったより色々あるんですね
びっくりです
634名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 02:27:06 ID:Z1IH0VzA0
>>633
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%A3%E8%A1%93
まずはここらへんから見て味噌
635名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 09:01:07 ID:v3nAdFKO0
自称「女」ってだけで、やたら親切にする単純武板住人ども(笑)
普通だったら、「それぐらい自分で調べろ、ボケ!」とか、
「まずおれの棹を振ってみろ」とか嫌がらせするくせにな。

下心丸出しのオタどもめ。
636名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 09:11:54 ID:PdKneanN0
>>635
ホモ乙
637名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 09:53:08 ID:VuCfUUDF0
やっぱビリーズブートキャンプおすすめだけどな・・・・・・
638名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:08:26 ID:jacO1rWS0
日本文化に触れたいんだもん(´・ω・`)
639名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:33:36 ID:jrckQq630
(´・ω・)y-~~ うん、居合や剣術の人口少ないの。素直な気持ちとして、だから頑張ってね。
        できるなら、古流柔術も併伝している流派がお薦め。剣道とは違う体捌きの理解が
        いずれ必要だからね。
640名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:49:16 ID:VuCfUUDF0
ストレス解消できる程度に上達するまでのストレスに耐えられるなら古
流は良い。
641名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:53:01 ID:PdKneanN0
マジレスすると古流は縦社会なんで、
人間関係でストレスが溜まると思う。
数本の業を1-2年繰り返すことの出来る精神力もいるし。
642名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:56:53 ID:jacO1rWS0
まじめに頑張ります

そう、昨日調べてる最中見た動画の中にいくつか柔術らしき動き
(剣を奪ったり相手を倒したり)しているのがあったんですがあぁいうのは稀なのかな…?
居合道のみとしてある流儀ではああいうのは教えてくれないんですよね?
ほんといろいろあるんですね、奥深い
643名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 11:02:47 ID:jacO1rWS0
>>640-641
うわ…人間関係でのストレスはきついですね

あまり古流とかなんとかにこだわらないで、まずは出来そうな事から始めようと思います
644名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 11:07:19 ID:VuCfUUDF0
だからこその ビリーズブートキャンプ・・・・

しつこくてキモいな、我ながら。
645名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 11:30:13 ID:Z1IH0VzA0
>>643
全部が全部、ギチギチの縦社会って訳でもないよ
妙にほのぼのしてる道場もあるし
女性にだけ優しい道場もあるw
646名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 13:52:18 ID:6LTilHE00
>>642 居合からできたと思われる柔術は身近にあるじゃないか!
大東流とか、モロ刀を抜こうとするところを押さえたりする所から出発
してるし。古武道には結構そういう技あるよ。
647名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 19:01:42 ID:yHpIp7pTO
鹿島神流の稲葉先生のところは剣術と抜刀術だけなんですか?
648名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 19:23:51 ID:kYsOkni3O
居合い、柔術、剣道。
すべて兼ね揃えているような流派はないものですかねぇ?
649名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 20:15:33 ID:p1EQgal/0
>648
本来古流を名乗る流派は全てが形に含まれているものです。
650名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 23:04:26 ID:kYsOkni3O
そうなんですか…
都内でそれらを習える良い道場をお知りですか?
世田谷区あたりで探しているのですが。


ちなみに、北辰一刀流(玄武館)は剣道ではなく居合なのですか?
651名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 23:07:34 ID:v3nAdFKO0
>>650 ニセモノです
652名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 23:08:22 ID:BPTjHN/eO
抜刀小太刀含む剣術と素手の体術と杖術があって、形だけじゃなく試合もやるような所もあるよ
653名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 23:38:42 ID:v3nAdFKO0
そりゃ、水鴎流のことかい?
654名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 00:37:43 ID:sF4snoj9O
>>651
そうなんですか!?玄武館けっこういいなと思ったのに。残念。

>>652
良かったら教えてください!お願いします。

聞いてばかりで申し訳ありまん。
655名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 00:55:32 ID:K2SCYYzQ0
まあ素直に合気道ぐらいから始めてみれば?
直ぐには剣は習えないけど女性の古流の入り口としてはいいんじゃない?
女性人口多いしスポーツクラブでもクラスあるしね。
試合したければスポーツチャンバラあたりを併習したらいいじゃん。

そこで体力、免疫つけて絶対古流併習者がいるから情報集めたりして、
マニアックな古流の世界に入っていったら?

簡単なお稽古事的感覚でいきなり入ると後悔する場合もあるよ。
656名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 01:15:36 ID:sF4snoj9O
ご親切にありがとうございます。
合気道ってしばらくすると剣も習えるんですか、しりませんでした。
後悔しない道場選びをしたいと思います。
657名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 01:29:23 ID:Y+puXxfPO
遶ケ蜀?豬√?ッ縺翫☆縺吶a縺ァ縺吶よ沐陦薙∵」定。薙∝殴陦薙∝ア?蜷医√☆縺ケ縺ヲ蜈シ縺ュ謠?縺医※縺セ縺吶h縲?
658名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 06:14:02 ID:JhJg76KoO
>>653
初さんのとこw
新陰系らしいよ
>>654
このスレでもカキコしてるけど四国の人だぜ
659名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 09:40:49 ID:C0iJOKhE0
関東の竹内も、杖、居合、柔術、小太刀(小具足)をやってるよ。
660名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 10:08:27 ID:Dk0RN0p10
竹内流は岡山が本拠地
661名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 03:36:04 ID:2qG8E3R60
>>641
1、2年???
笑わせるな。
一生だ
662名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 09:24:12 ID:ZO/Moqij0
>>661 >>641は違う意味で書いていると思うよ。
それに、今どきそんなやり方してたら、誰も続かない。
結局、練習する人間はいなくなり、伝承は途絶えてしまうだろう。
今は、結構詰め込み主義でやってるところが多い。家で練習してくるってスタンス。
663名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 12:10:54 ID:bl2yKrbOO
居合っておもしろいの?
みんな何が楽しくて続けてるの?嫌味じゃなく気になる。
664名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 14:57:28 ID:MKT71Fcm0
>>663 お前は何が楽しいんだ?
665名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 16:41:54 ID:y4svL1D+0
>>656
合気道はカルト集団だから公安にマークされてもしらないぞw
666名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 01:33:28 ID:h42YJ3seO
>>664
いや、まだ始めてないけど興味はあるんだ。
だかどんなところが楽しいのか参考にしたくてね。
667名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 09:51:29 ID:Yl8we4FX0
真面目に答えると、居合に向くか向かないかは、やってみないと適性なんて判りません。
ただ、一見単調に思える形を、飽きることなく無心に繰り返すという、ある種の忍耐は要求されます。
人によっては、多分すぐ飽きるかもしれません。組み太刀なんて、いきなりやらせて貰える流派は少ないですから。

とりあえず、近所の道場に見学に行ってみてはいかがでしょうか。
668名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 11:29:58 ID:9kUz1w6N0
>>661
つまり>>661は、最初の2-3本を一生やってると言うことか。
まぁ、がんばれ。
669名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 11:35:47 ID:ORsXLzd70
>>668
当たり前だろ?
似非修行者
670名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 11:38:04 ID:munsBVcb0
居合を小説とか時代劇のイメージで考えてるとちょっとガッカリするかもね。
抜く手も見せずなんて事は無く、思ったよりゆっくり抜いてるからね。
でもゆっくり見えても見る目が有れば、上手な人のを見て「こりゃ斬られる」とか
下手な人のを見て「斬られる前に蹴りを入れられる」とか判るけどね。

>>668
最初の2〜3本を初心者として習ったら後はやらないのか。面白いところだね。
参考までに流派名を教えてくれないか?
671名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 11:48:25 ID:4ApYARMQ0
まぁ、661の物言いは、感心できないが…

先ず、型の動き習得し、その意味を頭と体で理解し、応用を理解し、
それらを更に、もっと深いレベルで習得し、理解し、そして
それを繰り返し、積み重ねていく事により、更なる境地を目指す…
たとえ印可を受けようが、免許皆伝を許されようが、初伝の型一つにも、
残りの一生をかけて研鑽し続ける覚悟があるかどうか… と言う事だろ。 
古流の武道とはそんなものじゃないのか?
672名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 12:15:03 ID:pGhSnBu20
どんな流派であろうと極意は一本目にこそ体現されていると思うんだけどね・・・・・・
673名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 13:33:59 ID:xs0wrDw8O
まあ661の言い方はキツいけど、一本二本しか習わないとは言ってないだろう
どんだけ型習っても、一本目は一生修練し続けるものだという意味だと思うし
またそれはその通りだよね
674名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 15:26:38 ID:9kUz1w6N0
>>673
>当たり前だろ?
とあるから他の業はやらないらしい。
675名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 15:33:51 ID:munsBVcb0
>>674
日本語をもっと勉強してから来てね。
676名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 16:21:32 ID:ORsXLzd70
>>674
馬鹿だろお前
677名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 23:13:07 ID:dkQg5YJK0
数本の業を一生修練し続けるならふつうだろう。
戦前の剣道の大家でも「面打ちは一番難しい」と言っている。
初歩の技こそ極意であるのは今も昔も変わらない。

一本の技を極めようと思ったら当然一生かかるよ。
678名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 17:34:37 ID:w7sAx9oq0
基本的に、口が悪い人は問題外だと思うよ。
それはさておき。
稽古って言うのは、螺旋のようなものだと聞いたことがある。
同じことをやっているようで、少しずつ前進していく。
そこで、最終的には初歩の業に戻る。
天神真楊流なんて、真の位だっけ?を最初にやって、最後にまた形を変えて同じ技をやる。
最初の業を極めるために、その後の業があるとも言えるのではないでしょうか。
679名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 03:15:05 ID:VozGcQSIO
入門するなら振武舘がオススメですよ。変なところに入門して後悔するより、黒田先生に学ぶべきです。絶対間違いないですから。
680名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 07:01:29 ID:HH2a1S9r0
こいつアホ
681名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 10:46:23 ID:FMCMaumf0
>>679
人大杉で、習うどころの話じゃないと、古くからの弟子が嘆いてるぞ。
682名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 16:18:02 ID:/FwNuvNc0
つーことは門人のレベルは低いことに
683名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 20:08:38 ID:8VLAI0tZ0
甲野先生はどう?
684名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 21:09:09 ID:OkFIf8l60
個々の技巧は”在る”だろうけど神流や念流のデッドコピーじゃなかったか?

しかも体系付けているかどうか不明 (=技のホルマリン漬け

流派として成り立っていない
685名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 22:25:36 ID:eHRir8T60
甲野さんはあくまで研究家だし、流派を起こす気も無さそうだから
入門するって感じではないね

手裏剣はちょっと面白そうだけど
686名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 23:51:02 ID:uKqzua2s0
黒田さんとか甲野さんところって、武オタが集まるところでしょ?
取り巻きみたいなやつが独り占めしてて、とても習うどころじゃない。
2000円も、高いかな〜と感じるぐらい。
687名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 23:59:24 ID:4O/N6x+10
習いに行く勇気も無い奴の戯言にしか聞こえませんな。
688名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 00:23:03 ID:tDf5h+WfO
蜈・髢縺吶k繧薙□縺」縺溘i繧?縺」縺ア鮖ソ蟲カ逾樊オ√?ョ遞イ闡牙?育函縺ョ謇縺ァ縺励g縲?
689名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 07:12:04 ID:NkLnUg9I0
>>687 行った感想ですが、何か?
690名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 13:07:12 ID:tDf5h+WfO
入門するならやっぱり鹿島神流の稲葉先生の所でしょ。
691名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 14:30:19 ID:5qPGkr9P0
やっぱ「読売カルチャーセンター」の『居合道〜美容と健康のために〜』じゃねーの?
692名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 16:21:12 ID:mtfbbxy/O
古流剣術の今現在の三大流派といえばどこでしょう?
同じく居合の三大流派もわかれば教えて下さい
693名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 16:28:10 ID:xk6025R7O
修行者数でいうなら、
(柳生)新陰流、(小野派)一刀流、(山東派)二天一流じゃないかな?

居合なら無双直伝流と夢想神伝流(まあ同じ流派だけど(笑))、次がホウキ流かなあ?関西の学生居合はホウキ流が多いと聞くし。居合わからん。
694名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 16:43:51 ID:6m/DK6HK0
>>693
居合なら無外も多いな。
695名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 16:48:46 ID:a+35gcOjP
居想会、Googleに広告だしてやがった

完全に営利組織だな
696名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 17:01:56 ID:xk6025R7O
無外流゙居合゙は古流じゃないでしょ?昭和の流派じゃないの?
まあそれをいうと夢想神伝流もそうだけど、こっちは一応形は英信流だしなあ。
697名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 17:17:10 ID:6m/DK6HK0
>>696
となると、田宮、新田宮、関口あたりになるけど、
派閥が多いので、派閥を分けると、たぶん、香取神道流で居合の稽古してる人と同じくらいだと思う。
698名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 22:07:03 ID:UTWSyobpO
>>689
そうですか!
だとすると、貴方は手とり足とり教えてもらわな上達できないゆとり教育の生んだヘタレ
ですか?
699名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 22:13:54 ID:pjjKBwxB0
>>698
お前、鬱陶しいから煽るな。
700名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 22:42:07 ID:yUGWwv0BO
700げと
701名無しさん@一本勝ち:2007/06/28(木) 23:44:42 ID:bIha8zY80
居合って若い女の子がいるからいいよね。
袴に勃起してます。
702名無しさん@一本勝ち:2007/06/29(金) 00:54:54 ID:VJpaHCWR0
オレの道場は、全日居を脱会しちゃった先生とオレだけ・・・・。

さみしいです・・・・。
703名無しさん@一本勝ち:2007/06/29(金) 01:33:41 ID:nVzfZyeNO
>>693
どうもありがとうございます
自分西日本なので西国柳生を習ってみようと思います
704名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 00:29:48 ID:j+hD+CF70
西国柳生ってなに?
705名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 00:44:03 ID:tnUSIS0b0
萩とか福岡の柳生派じゃね?タモリが習ってたヤツ。 それとも関西のか?
706名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 09:24:58 ID:qWNATByR0
西国柳生って、ちょっと怪しいよな。柳生流とは全然違うし。
707名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 10:02:03 ID:N/34vMUCO
抜刀術で抜きながら前に踏み込む流派ってありますか
一動作でできるだけ遠くを斬るのが理想なんですが
漫画の読みすぎ?
708名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 10:16:49 ID:j+hD+CF70
ああ、有地新影とかいう?
あれ全くの創作流派らしいぞ。
709名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 10:26:51 ID:ly1Ym/SfO
踏み込みながら抜き打ちの形はどこでもある。でもできるだけ遠くに打込む意味はあんまりないと思うが。抜く気配を見せず近寄りつつ抜きつける形とか、相手の攻めをかわして間合いを詰めながら抜き付ける形とかならよくある。

あと居合の基本は極至近距離での技だと思うよ。
710名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 11:15:48 ID:BmNr8cUr0
>>708
その根拠は?
711名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 11:23:18 ID:N/34vMUCO
>>709
かっこいいかなと思ったんですがそうですか
抜く気配をみせないとかは奥が深そうですね
よく考えたら抜刀は片手でやるから素早く抜くだけでもかなり難しそうですもんね
再考します
712名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 11:33:45 ID:mb/XyUoEO
まあ抜刀も極めてる人は凄いよ
本当に奥が深いね
713名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 16:12:32 ID:ly1Ym/SfO
>>708
根拠って居合の基本が極近距離ってとこ?
すくなくとも林崎系各流派の古い形はすぐ近くに対座した相手への対応の想定が多い。これが根拠。
英信流、林崎夢想流、田宮流、初実剣理方一流、関口流とかもそうじゃないか?伝書の絵もそうなってる。

逆に林崎系じゃない香取神道流や立見流、竹内流とかは違うかもな。
714名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 16:21:33 ID:BmNr8cUr0
710ですが、自分が聞いたのは708さんが書いた有地系の新影流が創作だという根拠ですが
715名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 16:28:34 ID:ly1Ym/SfO
おや、はやとちりスマソ(*_*)

あそこの新影は、江戸期の伝書と内容が大分違うという話なら聞いた事あるなあ。
716名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 17:42:29 ID:BmNr8cUr0
>>715
いえいえ、

根拠も示さず創作というのは違うんじゃないかと思ったもので…
個人的には西国新影流には興味あるんですよ、よく新陰流には居合がないから偽者だ
というようなことを言ってますが、
あそこの居合は明治以降に刀の扱い方を覚えさせる為に付け加えたと言ってるので
その後に習う組太刀が本来伝わったものだと思うんです、その部分は新陰流の体系からは
はずれてないと思うんですが、ご存知の方いないですかねぇ?
演武ではやってるようなんですが、遠いので見にいけないですし…

そいえば田宮流の妻木先生亡くなったんですねぇ、合掌
717名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 17:46:36 ID:ly1Ym/SfO
柳生先生も亡くなったみたいですしね。
718名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 18:19:27 ID:9tp4HkXy0
伝系に偽りがなくとも、オリジナルからは変異して原型留めてないというのは
ままある事さ。
719名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 19:11:51 ID:P0mlijTa0
雑念を捨てて唯々居合をすればよいのであります。
720名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 22:33:59 ID:tnUSIS0b0
ああ、英信流ならわりと遠間の技も有るよ。思い切り踏み込みながら片手突きとか状況によりけり。
まぁその『状況によりけり』=『居合』とも言える。
竹内流も小具足でたちまち離れて飛び込む技が有ったんじゃね?

有地伝新陰流の居合はたしか自剛ナントカ流だった気がする。尾張は制剛流だっけ?
剣術とは別伝として教えてるのではないかと思う。
721名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 23:28:21 ID:3cn7ltv/O
居合を極めたいなら振武舘の黒田鉄山先生に学ぶしかないって。
722名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 00:22:54 ID:bgyrbTtZ0
黒田さんも居合には思い入れがあるそうだね
723名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 07:31:06 ID:8A1IqsHLP
>>721
どんだけ、秘伝厨なんだよw

それに最近、道場には黒田鉄山先生、現れないんだろ?
724名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 07:45:49 ID:9jbA6TMvO
うそ〜!本当に?
725名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 08:30:25 ID:8A1IqsHLP
なんでも、ご子息と一緒に海外講習に飛び回っているらしい。
(と、武板で見た)

まるで、武田惣角みたいだなとオモタ
振武館オワタ\(^o^)/
726名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 18:53:23 ID:h7WnHizD0
秘伝見て門弟になった人は3年持たないのも多いからな
外のほうが地道にしてる人も多いしからな
727名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 22:48:46 ID:5MJoA+v90
あー うちにも昔来たな元門人の入門希望者。
振○館に数週間。うちでも数週間。当然全くのド素人だったw
現在はどこにいるのやら

あれでは武道に限らず何も身に付かないだろうね。
いったい彼は何がやりたかったんだろう?
728名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 23:11:44 ID:cPKCAvwx0
なかなか続けるのは難しい
毎日稽古を続けて道場に週1回でも通う
これすら社会人には難しい
10人来て半年以上続くのが、3人出ればいいほう
そんなものだ
729名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 23:12:34 ID:/+6AJF1W0
>>727
そいつは何故やめちゃったの?
思ってたのと違うとか?
730名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 23:59:38 ID:hocR7f+d0
やる気がある奴が一番長続きしないものさ。
結婚と同じで、特に恋愛期間長かった訳でもないお見合い結婚の夫婦の
方が結婚生活長く続いたりな。

私たちは心から愛し合っている真実の愛を共有してる・・なんて
豪語してるカップルの方が、スピード離婚とかさw
731名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 00:52:55 ID:OHdgbKBm0
>>729
そいつとはあまり話しもしなかったけど(というか聞いてもしゃーない)
たぶん728氏の言ってる通りです。

完成された芸や書物を見て「自分もやりたい」と初めるのは結構だけど
彼等は自分の世界を求めるばかりで、技術は何も身につけないんだよな。
あれでは100年やってもダメだわ。

稽古っつーのは振るのに3年。立つのに5年。歩くのに10年。そしてまた基礎からやり直しw
続けられない人間に一芸を成す事はできない。
まぁ、形稽古とはそんなもんだすから。
732名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 01:31:53 ID:qoubR/R10
同様に形稽古のための稽古をしてる人も何年やってもダメ
手段が目的に変わった、戦後の悪習
初伝1本目が極意に通じるといってもそれは奥の形までたどり着けた人だけが
考察できること
初伝とか限られた本数しかやらないとかいう人は所詮普段やってる形が素人受けする程度に
うまくなってるように見えるだけの幻想
武術はライフスタイルでもあるし起きてから寝るまで形稽古で改めた身のこなし、体の使いようを
絶えず続け本能のレベルまで刷り込まなきゃ、やっていないと同じ
733名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 17:14:16 ID:GiQ0OVUQO
中途半端に古流やるより、ブラジリアン柔術か修斗をやった方が良いって。
734名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 17:25:33 ID:xTROnVzJ0
>716
西国柳生って福岡だよね?
福岡で柳生新影流の演舞見たことあるよ。錬○館じゃなかったけど。

確か参学や九箇、無刀取りなんかもやってたと思う。
まったく別物でもなさそうだね。
735名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 17:54:24 ID:QsS9DJP0O
サボりたい時はサボる。
疲れてたら無理しない。
月イチ上等。
これだけで気は楽になる。
どんなペースでも続けるのが一番。
嫌になってやめちまったらそれまでだからな。
736名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 20:37:02 ID:+WMrlBCh0
以前は週2日一回1時間+土曜日に2時間稽古してたんだが、
稽古場所が変わって土曜の稽古が出来なくなった。
週2日一回1時間じゃ、上達するより今の体力と感覚を辛うじて維持するのがやっとだよ。。。
その週2回の稽古ですら、仕事の都合で1回になったりする事があるが、
若い頃と違って週1の稽古だとすぐに感覚が衰えて、技がにぶるなぁ。
まじで学生が羨ましい…
737名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 00:16:20 ID:K7Ok5+6U0
>>736
学生にもいろいろ問題があるんですよ、、、
恋愛とか、、恋愛とか、恋愛とか。
はぁ、、、、、、
738名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 00:28:13 ID:rK8YTDS90
週に一回の稽古でも感覚は鈍りませんよ。
って言うより鋭くなっていってます私の場合。
勿論ナメクジ程度の速度ですが。
逆に毎日やる方が悪い感覚を掴みそうです。
739名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 01:26:47 ID:xaAgE8OD0
>>736
うちの道場の40代の人によく言われるw
だから体力も時間もある今のうちにできるだけ多く練習することにしたよ。

>>738
確かに変にやりすぎると悪い癖が付くのはもちろん集中力も途切れがちになりやすいしね。
そこらへん気をつけていかないと。
740名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 04:37:06 ID:7QW5ebmrO
振武舘に入門するより、香取神道流の大竹利典先生に入門した方が良いよ。そっちの方が間違いないと思うけどね。
741名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 05:05:10 ID:5hzmVcHD0
>>737
ぬぅぁ〜にぃ〜っ、恋だと?
剣に生きる男は女にウツツを抜かしてはいかん!
今すぐ恋は諦めろー。そして君は右手と結婚するべきだ!

>>738
そうかなぁ。 
でもナメクジ程度も速度でも進歩できればそれでいいと思う。

>>739
そうそう、今のうちに出来るだけ稽古しておいた方が良い。
40過ぎると、体が中々憑いてこないよ。
742739:2007/07/03(火) 08:31:56 ID:sBuhNRix0
>>741
でも正直同世代のやつがいないから出来るだけっていう加減が全然分からない。
去年とりあえず気力の続く限りやったら倒れて一週間ばかり入院するなんて馬鹿なことになりますた。
まあ今じゃそこそこ体力も付いてそんなことも無いが、やっぱ楽しすぎて止められない止まらない…。
743名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:17:24 ID:yyGeylXVO
甲源一刀流
修練されている方いますか?
744名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:23:16 ID:RV9Swb6K0
気力の続く限りやろうってだけでも俺は関心するよ。
まあ、体調管理だけはしっかりしないといけないけどねw

40過ぎたおっさんの駄目な所は、体動かすとくたびれるものだから、
理屈で理解する事で解決しようとして、数をこなす事から逃げる所なんだよな。

しかも、今時のおっさんは、自己主張が強いんだ・・・ごたくはいいから動け!
ってのにさw
745名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 07:54:07 ID:tNKLU0+M0
それって自分のことじゃねーのかw
746名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 16:55:43 ID:xa+fwNVlO
話変わるんだけど、剣術の種類で、打刀じゃなくて、平安時代とかで使われてた太刀なんかを使ったりする剣術の流派ってあるの?
747名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 17:18:02 ID:bBh8XOTM0
>>746
具足や鎧を付けて稽古する流派は、太刀をはく。
748名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 17:26:00 ID:xa+fwNVlO
>>746
それで使われる太刀って模擬刀?真剣?
749名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 17:55:42 ID:xa+fwNVlO
>>748
知らないからこうやって聞いてるんだろ
空気読め
750名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 20:58:50 ID:y+NNdCAp0
ID:xa+fwNVlO
>>746>>748>>749
あんた痛い人?
751名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 23:42:26 ID:BBRcY0yU0
君たち、正直に答えなさい。

シグルイごっこしたことあるだろ?
752名無しさん@一本勝ち:2007/07/05(木) 23:50:35 ID:3TFyfuX40
ぶわっはっはっは!一人遊びとは面白いヤツだな>>748-749気に入った。
太刀を使ったりする剣術は有るが平安時代の剣術はたぶん残って無い。
伝承上は奈良、平安まで遡れる流派は有るが確証は無い。つまり自称だな。

昔の絵巻物や軍記を見ると太刀は使われているので太刀の格闘術はたぶん有っただろう。
○○流を名乗るのは古くても鎌倉末〜室町頃だな。

>751
覚悟完了!ごっこならやった事が有る。
753玉責:2007/07/06(金) 00:42:59 ID:X8Z1WZoE0
格闘術×
武術 ○
754名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 01:16:06 ID:r348lDtl0
有っても単発の技名しかないぞ。記録上は
755名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 01:25:36 ID:w7ejrRPg0
ぶわっはっはっは!ウチの流派も技名は単発じゃ。

>753
コラ!タマちゃん。勝手に変えるな!
756名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 01:43:00 ID:8Sf83j5O0
楽しいスレでつね
757754:2007/07/06(金) 09:47:00 ID:r348lDtl0
あーすまん適当こいて。
断定はできないけど、平家物語の十文字、蜻蛉(とんぼ)返りといった、
具体的に想像できる素朴な技が想像できる、ということで。
758名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 03:54:30 ID:PCHM4nOv0
そうだの。もし源平軍記の技が「受け返し技、抜き技」なら、技法的には立派に術技だ罠。
余分な思想や哲学が無いぶん好感がもてる。
ぶわっはっはっは!
759kRlhVGXSdjM:2007/07/08(日) 00:58:04 ID:DmvBxPzD0
XyHTEw <a href="http://hardcorerapecomics.tripod.com/">adult comics</a>[url=http://hardcorerapecomics.tripod.com/]sex comics[/url]
760名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 01:36:28 ID:eXGaMn1N0
素振り用木剣の購入について悩んでいます
櫂型や八角棒型などいろいろなものがありますが、
こういった本来の形状(や重心など)とは違った道具による
素振り稽古の長所・短所について皆さんはどう考えられますか?

早い話シグルイ読んで気になったわけですが
761名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 01:53:57 ID:qdoxFtLe0
>>760
体で振る事を身につけるのが素振り稽古だと考えているのですが
そういう意味では、素振り棒を使った稽古で力む癖をつけないようにするのが大事なんじゃないかと思います
762名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 01:57:14 ID:Du2B7GIJ0
素振りとは最短の「形稽古」だわな。
武芸形のように素振りをして、実戦のように形を練り、形のように試合うものじゃ。

木刀は、流派に規定が無いのなら予算の続く限り全部試してみるがヨロシ。
オイラも木刀、真剣、鉄棒、竹といろいろ試したし自作もした。
もっとも現在使ってるのは一番軽る〜い木刀と、拾ってきた鉄棒だけどな。ぶわっはっはっは!
763名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 11:26:04 ID:Miip1xFE0
はじめは中庸、自分にとって普通の重さの木刀で。
これで筋肉の使う必要のない部分と使う部分の使い分けを覚える。

筋肉から感じ取れる感覚を鋭敏にしておかなきゃ重い物もっても無駄な力みを備えるだけ。
その質量を保持し支えるための筋肉はブレーキの役目をしがちになり、起こりを表に現す目印になりがち。
でも質量のある道具を用いると全身を連動して中心軸と同調して動く感覚が得やすい。
(というか連動させなければうまく扱えないし、体の一部分だけを用いて振れば故障の原因にもなる)
その上筋肉だけに頼らない、自分の体の質量を利用して重い道具を扱う感覚も養える。
(自分の質量の利用は起こりを消す大事な要素の一つ)

軽すぎるのは刺激が乏しいので感覚の鈍い初心者には余り益にならない。
以下略

とりあえずは普通の木刀で己の体の状態を知覚し把握しとかなければ役にたたせることは難しい。
764名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 01:04:08 ID:Y2htZFSI0
>>761-763
レス有り難うございます
自分なりに皆さまの意見をまとめまして、しばらくは通常の木刀で稽古して、
徐々に素振り用木刀なども使用していく
そのときは何を目的とした素振りなのかを忘れずに稽古する
という考え方で励んでいこうと思います
765名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 10:31:31 ID:K88phS8U0
居合か剣術、とにかく本物の刀(模造刀でもOK)を使うものを習いたいです。
それで、指定の服装が、いかにも「剣道着」って感じの筒袖の道着ではなく、袂の付いた本物の「着物」が着られるところはありませんか?(できれば稽古時から。)
ヘンなことを訊くようですが、時代劇好きの私の趣味なので(笑)
居合の写真とか検索して見てると、高段者が演武時に来ている着物がカコイイ。
ちゃんと袂のついた着物での立ち姿にあこがれます。
サムライにあこがれて・・・なんてこんな動機での入門はダメですかねw
766名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 10:49:50 ID:xJBMTHqJ0
>>765
ウチでは、筒だろうが長袖だろうが自由だが、
長袖は、下手なときは袖の中に柄が入り込んでビリビリっていくぞ。
最初から何回も袖を破くつもりでいるならおk。
767名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 11:02:45 ID:CkSmn7XT0
時代劇好きなら、なおさら甲胄をつけるべし。
768名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 13:03:35 ID:zlDalXKw0
>>765
アヴァロンいけば?
769名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 14:35:15 ID:cRY/d0tE0
紋付なんて試合のときと昇段審査のときだけで充分だって。
この時期あんなの着込んで稽古してたらもう汗じゃなくてダシとか汁が
噴き出すって。

で、格好から入ると理想と自分自身のギャップに耐えられず『秘伝ク
ン』になっちゃう確率が高いと思うよ。
770名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 15:46:25 ID:Nc2jw5XW0
>765
袖のちゃんとある胴着もあるみたいだぞ。
まあ好きにやれよ。自分に合った流派見付かると良いな。
771765:2007/07/11(水) 16:38:56 ID:K88phS8U0
ありがとうございます
ついでに、できれば二本差ししたい・・・んですが、入門からいきなり二本差しできるところは無いですか?
「脇差を差せるのは有段者以上」とか、そういうのがある流派があるとどこかで見たので。
772名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 16:46:08 ID:mXMhCWlI0
天然理心流がオススメ(はぁと
773名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 17:02:22 ID:xJBMTHqJ0
紋付き縞袴、模擬刀の大小、半襦袢、帯。
それだけでイニシャルコストが15万か。
続けられないかもしれないしコスプレで良いような気が。
最初の紋付き袴は、糸がすぐほどけるので針仕事覚えておいた方が良い。

俺なんか、剣道着、中古の模擬刀で2万円スタートだったw


774名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 18:05:58 ID:Lh9zIYWs0
>>771
それは無外流剣術のことだろうけど有段者以上というのは。
どうせどの流派も最初から脇差しなんて使わないよ普通は。
あなたにはチャンバラ剣道がいいんじゃね。
最初から二本差しできますよ。
紋付き着てても問題なしだし。
775名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 18:08:49 ID:Ev5P/OCh0
2ちゃんねるで情報収集するヤツぁ、どこのどいつだい?
>>765 かい?
悪いけど、あんたみたいなヤツが来ると、白けちまうんだよ、真面目にやってるとこだとさ。
浮いちまうんだよ、プカプカとね。
空気も読めない悲しい存在になるのがオチだね。

謙虚な気持ちで行かないと、総スカン食うぞ。
776初 ◆nrEc92s5Wo :2007/07/11(水) 19:02:38 ID:Vy8e+4B30
そもそも765氏の希望する道場があったとして、それがアメリカにあるという回答だとしたら無意味では?
本当に道場を探しているのなら、まずは自分が通える範囲をある程度明確にしないと答えようもないでしょう。

私が教えても構いませんが、うちは体術も含みますから稽古着がどうなっても知りませんよ。
777765:2007/07/11(水) 21:18:05 ID:K88phS8U0
>>773
紋付・縞袴といった正装ではなく、紋がついてなくても普通の稽古衣が着物の形のならいいな・・・と。(むしろ正装のほうは考えてなかったです)

>>774
チャンバラ剣道って何ですか?

>>775
すみません・・・
いちおう、本気な感じれす。

>>776
都内です。
778名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 21:45:42 ID:mXMhCWlI0
天然理心流か無外流でしょうなw
時代劇が好きということであれば。
まともな?流派だとあなたの趣味を満たすどころの話ではありませんよw
779名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 21:57:05 ID:h5WylkgY0
780名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 23:14:41 ID:Nc2jw5XW0
つか、小太刀もちゃんとやるトコってどんだけあるんだ?
俺大刀だけだから脇差なんて指した事ないけど小太刀もやる流派なら
二刀差して稽古すんのかな?心形刀流とかどうなんだろ?
781名無しさん@一本勝ち:2007/07/11(水) 23:33:17 ID:h5WylkgY0
>>780
>>779のとこにある。
782名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 00:01:29 ID:Nc2jw5XW0
>>781
見たけど、大阪みたいだからね。777が都内みたいだから
都内で二刀でやってる所ってあるの?
783名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:02:49 ID:5elOoKyo0
>>778
これから無外流の道場に通うんですが
無外流ってまともじゃないんですか?
784名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:10:32 ID:huJ2ihg10
>>783
古流にこだわる必要はないと思う。
無外流居合を古流とは認めない人も多々いるけど、自分の眼で見て、実戦で使えるなと思ったら、素直に受け入れればいいんじゃないかな?
ちなみに伝統とか正統性を訴える流派は大抵の場合失伝したものを再興させた、いわば新興居合みたいなもんだよ。
785名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:10:34 ID:L8HZ/b1W0
>>783
無外流剣術(古流剣術)と無外流居合(現代居合)はまったくの別物だから
786名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:11:33 ID:yxsSXipd0
いや、なんつーかw
あそこは池波正太郎ファンの集いの場でしょ。そういう意味で時代劇マニアには最適。
どんな稽古してるのかは知りません。
が、ここ数年で稽古内容が凄く変化してるらしいからなーw
その辺どうなの、えろい人?
787名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:17:25 ID:5elOoKyo0
そうでしたか・・・レスありがとうございます。
先月初めに、ある剣道道を見学してきたの
ですが、今ひとつしっくり来なかったもので
いっそのこと前々から気になっていた剣術の
修行をしてみようと思った次第です。
先ずは飛び込んでみます。
788名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:23:30 ID:5elOoKyo0
>>786
確かに、無外流というのは剣客商売で知りましたよ。
私も池波ファンですが、コスプレ道場ということなんですね・・・
でも、流派は1つじゃないので、まずは始めてみます。
ありがとうございました。
789名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:30:56 ID:sUg+ZLVy0
>>787
ちゃんと事前に見学はすませましたか。
無外は洒落にならない稽古をしてるところもあるんで、一応。
790名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:45:42 ID:yxsSXipd0
>ちなみに伝統とか正統性を訴える流派は大抵の場合失伝したものを再興させた、いわば新興居合みたいなもんだよ。
そこまで言い切る根拠は?
791名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 01:58:25 ID:5elOoKyo0
>>789
すいません。先週見てきましたが、私は剣術の真偽が分からないような
全くの初心者なので・・・お勧めの道場があればご教示下さい。
792名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 02:17:12 ID:huJ2ihg10
>>790
言い切るってわけじゃないけど、居合がわかってくると、それぞれの動きを見ればおおよそ検討がつくようになるよ。
今、各流派のトップに立つ人間で、理想的な居合が抜ける人は殆どいないといってもいいんじゃないかな。
793名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 02:32:35 ID:ndW2yzG50
>>789
洒落にならないのはどのあたりの道場?
その理由は?

>>792
誰を理想的な居合が抜ける人として推す?
その理由は?
794名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 08:33:45 ID:TO884jYP0
>>792
おぉそこまで眼力が鍛えられる藻前の流派習いたい。
何流のどこの道場?
795名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 09:21:09 ID:huJ2ihg10
>>793
ごめん。
俺居合教えている身なので、そういうこと書いたらいらぬ揉め事の種になりそうだから遠慮しておく。
黒田さんとか甲野さんとか著名な人はいるけれど、とりあえず俺が目標とする居合ではない。
俺が今までですごいなと思ったのは、故人で挙げるなら森繁樹師かな。海外だとJW氏だね。

>>794上記理由と同じで自分が居合を教えている身なので^^;
流派名とかかいたら2ちゃんのことだから、つまらん悪口書かれるのがオチだろうし勘弁(笑
796貴族足軽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/07/12(木) 09:48:42 ID:5cqNgPIe0
>>791
>居合か剣術

都内はいろんな流派があるので恵まれているかもしれん。
生活には必要ない技術なんだから、自分で選べなければ
おやめなされ。
797名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 10:00:27 ID:JH32BGH40
自分の人生を他人に決めてもらおうと思ってる時点で
「オワットル」よ。
798名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 10:04:55 ID:TO884jYP0
ID:huJ2ihg10
>今、各流派のトップに立つ人間で、理想的な居合が抜ける人は殆どいないといってもいいんじゃないかな。
>自分が居合を教えている身なので^^;
>つまらん悪口書かれるのがオチだろうし勘弁(笑

このレスに矛盾を感じるのは俺だけだろうか?
それとも、自分は人に教える身だし、他のヤツァ全然抜けねぇが
俺はちゃんと抜けるぜってことか。

そんな藻前の流派習いたい。教えれ。
799名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 10:19:41 ID:JH32BGH40
↑人にモノを習おうとする人間の言葉とは思えんな。
所詮は釣りだな。
教えたくないってんだから、ほっとけ。実際は似たり寄ったりだ。
800名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 11:20:36 ID:sUg+ZLVy0
>>791
特にここがよいというのは2chだから教えられません。ごめんよー。
ただ可能であれば何カ所かまわって見学させてもらった方がよいです。
なかには実際に体験させてくれるところもあるんで、ジャージ着て訪問されると良いですよ。
801名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 11:59:52 ID:huJ2ihg10
>>798
少なくともあちこちで自称宗家を名乗る人よりはマシな抜き方ができてると思う。
802名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 23:16:27 ID:ltBUBPx90
>>796
剣術を修行したいと思います。
若い頃は空手をやっておりましたが、
これも会社員には不必要なものですね。
でも折角日本人に生まれて来たので、
剣術のさわりだけでも経験してみたいと
思っております。

803名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 23:18:17 ID:ltBUBPx90
>>800
分かりました。職場が飯田橋なので
九段下や水道橋の道場も見学して
参ります。ありがとうございました。
804名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 00:18:16 ID:zb2dqnOl0
ああ、そのへんなら武道具店が数件有るでしょう。そこでも聞いてみてはいかが?
805名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 09:40:49 ID:xKOMMTb+0
>>802
さわりでよいのならむしろ居合がおすすめ。
806名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 13:16:20 ID:yPtPFWDV0
おさわりが良いのなら・・・・・後略
807名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 14:26:49 ID:kw0xAOpO0
>>806
なんかエロいぞwwww
808名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 12:49:41 ID:2mTYbS9x0
アホか、お前らw
真面目にやれや
809名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 19:17:14 ID:A5HCx+sDO
真面目におさわりするよ
810名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 21:20:29 ID:ROk3d8moO
とりあえず素振りをしましょう!体作りにいい!
811名無しさん@一本勝ち:2007/07/19(木) 22:37:49 ID:BZBpSd+80
>>810
あちこちで同じこと言ってるオマエ、痛いよw
812名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 17:06:05 ID:4Qn4V55Z0
>>811
追跡者キタコレw
813居合道の費用面は:2007/07/22(日) 21:18:44 ID:PzFDtzhJ0
 どれくらいかかるものでしょうか。ある程度上達すると、先生にウン百万円の
刀とか勧められちゃうんでしょうか?
814名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 22:08:30 ID:5/zVgzyg0
木刀振るのから始める道場なら、胴着と袴に帯を含めて2万程度。
居合刀が必要なら、道場の指導者と相談してね。
815名無しさん@一本勝ち:2007/07/23(月) 05:54:50 ID:0hUgIvb80
普通居合にそんな高価なものは使わない
痛ませるから数十万の範囲の刀を使う

観賞用なら数千万でもいい
816名無しさん@一本勝ち:2007/07/23(月) 07:48:45 ID:7bmlxlBP0
どっかにFAQなかったっけ
817名無しさん@一本勝ち:2007/07/23(月) 07:49:57 ID:tjJK5Mf/0
それ居合スレ。このスレでもテンプレ作るのも一案だな。
818名無しさん@一本勝ち:2007/07/23(月) 22:24:32 ID:sUH+WF+C0
そこそこ丈夫なら安くてもいいだろ。
高いものつかえば上手くなるわけでもなし。
819名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 02:43:10 ID:YEBrunb0O
神道無念流を学べる所は、現在有信館のみですか?
820名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 02:48:21 ID:HR3u3VBq0
日本武道館でやってなかったかな?羽賀道場。 詳しくは知らない。スマソ
821名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 10:21:36 ID:sqD5o+jb0
剣術ってつまんねえぞ。w
822名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 16:49:50 ID:Tft5XGxVO
刃引きした刀って売ってないの?
823名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 20:17:28 ID:YEBrunb0O
>820
ありがとうございます。調べてみます。
824名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 11:49:34 ID:ux7DUZ3V0
羽賀道場で神道無念流の型とかやってるけど
メインは剣道/居合いで稽古終わった後に数十分間くらい型やってるみたい。(全員ではない)
825名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 13:56:14 ID:+JJPveW40
ウチも地方の羽賀伝剣道だからなんとなくわかるが剣道スタイルの剣術が羽賀道場だろうね。たぶん。
神道無念流スタイルの剣道なので足捌きや破壊力が現代剣道とはかなり違う感じ。
初めて見た時、あまりの動きと間合の違いに「これって剣道?」って思ったw
826名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 18:55:52 ID:ANh8V5eb0
>>822
刃引きの刀といって売りに出してるところは、色々と問題があるからマズないと思ったほうがいい。

ただ、刃引きに使える刀なら、それなりの刀剣屋さんに行けば、腐るほどある(というか腐ってるw)。
けっこうサビサビで拵えもボロくて、刃引きに使うにもある程度は手を入れなきゃダメなやつ。
問題は登録証。
無登録の物(登録前の物)が多いから、手を入れなきゃな登録すらできないので結局は金がかかる。
無登録を手に入れて、一応はついている刃を自分でおとして、錆も自分である程度とれば、刃引きで使える。
問題は、無登録であると、持ち歩いたりして職質うけたら一発で銃刀法違反で逮捕される。
だから、道場のなかでロッカーにしまってコッソリ使う、ってのを皆やってるはず。

ちなみに登録証があって刃がついているのを、刃引きして、ガチガチうちあってると、
刃も拵えもボロボロになって、とてもじゃないが登録証なんて再発行できないレベルまでダメになる。
登録証は文化財としての価値がないと発行されないからね・・・。
そんなのを登録証つけて持ち歩いていても・・・なんてグレーゾーンの話もあったりする。

刃引きについては、皆が書きにくいのは、そういう法的にグレーなところがあるからだろう。
オレも、自分がどうやってるかなんて、危なっかしいので詳しく書けるわけがない。
827名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:01:48 ID:ANh8V5eb0
>>821
面白かったけどな、オレは・・・。人それぞれじゃないか?

剣術やると、脚絡めや肘打ちや柄打ちなど、多種多様な技が出せるという面白みがある。
だから鍔迫り合いなんて、あんなに近くにいて腕も取らない脚もとらないなんて、悠長なことはしてられない。
結果として、剣道のそれとは間合いがちがうし、打突もまったく違うので、つまらないなんて思ったことは一つもない。

ただ木刀もってひたすら型ばっかりやってる所だと、どうかなぁ・・・。
オレはそういうところは見学だけなので、面白いかどうかは断言できないが、
オレにとっては全く面白みがない所だなぁ。
828名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:27:38 ID:J94lLYe/0
私は、古流居合と抜刀と古流柔術やってるけど、剣術やってないんだよね〜。
剣術、面白いかね?
829名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:35:08 ID:2+LYNGmt0
>>828
居合と抜刀はどう違うんですか?
830名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:45:27 ID:ANh8V5eb0
>>828
居合や抜刀(オレは抜刀はやってないが・・・)より、
リアルに動いて打ち込んでくれる相手が目の前にいるんだから、そりゃ面白い。
歩合や試合・地稽古じゃなくても、ひたすら受けたり、ひたすら打ち込んだりする懸り稽古(攻防なし)でも面白いぞ。
そこで自分の癖や、自分の身についていない型の要素を振り返って修正するわけだし。

居合でやったら打ち込みを止めなきゃならんし、思いっきりなんて無理な話しだし、どうしても”斬る”一辺倒になりがち。
そういうのが好きじゃない人にはつまらないと思うけど。
831名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:49:15 ID:2+LYNGmt0
>>830
剣術って袋竹刀を使うんですか?
832名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 20:03:27 ID:ANh8V5eb0
>>831
袋竹刀(韜とも言う)といっても色々あるから。
素肌で使う新陰流みたいな、竹を細かく割ったのもあるし、
防具をつけてバリ打ちする前提の一般的な竹刀の構造をしたものもあるし。
防具つけてバリ打ちするのなら、竹刀に袋は絶対に必要。
流派にもよるだろうけど、剣道みたいに打ち込んで跳ね上げるのでははないので、
人中までしっかり打ち込んで後に押し込む、はずれたら首を狙って斬る・突く(面突きもある)などもあるので、
袋なしでバリバリやったら、折れたりしたのが刺さったりするのでカナリ危険。
剣道の38や39寸の袋なしの竹刀で、34寸の袋竹刀の打ち込みを受けると、案外すぐに折れるよ。
下手したら、試合稽古では1試合も持たないこともある。
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:03:17 ID:GacwlwiKO
型稽古専門の有名流派を教えてください
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:08:01 ID:UGkHNuzTO
ういっす。
当方介護職員なのだが最近腰が痛くてかなわん。
なんか姿勢も悪くなってきているような気がして、姿勢や体のバランスが良くなりそうな居合を始めようかと思ってるんだが、どうかしらん?
835名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:19:55 ID:MjzH9ZeXO
>>834
噂の古武術介護ですな!?
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:59:23 ID:UGkHNuzTO
>>835
甲野さんのとかですな。
あれは参考にはなりますが、実践するにしても練習が必要ですし、全ての御老人に対応出来る程ではないような。
というよりもあっしのいる所はGHなのでそこまで必要ではないです。
空手みたいに打ち合うでもないので、自分のメンテナンスに居合は良さそうな気がしたのです。
837831 :2007/07/29(日) 06:14:11 ID:Z1lrDwn/0
>>832
詳しく教えてくれて有難う御座いました。
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:32:50 ID:ZPHwzGyl0
>>833
型稽古重視なら香取神道流
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:59:46 ID:JlOezG5n0
>>838
おい、おい、それ冗談だよなw
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:12 ID:TJI4wpVp0
以前、某剣術流派(M会)の稽古の見学に行ったんですが、
剣術の稽古ってあんなに手ぬるいものなんですか?
同じ型稽古でも、杖道なんかは結構厳しく攻めますよね。

流派の特徴なのか、先生の資質なのかは知りませんが、
なにも響いて来るものが無かったです。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:32:13 ID:denGqs030
おれは某流派に見学いったら納刀失敗しまくってる初段ばかりだった。
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:43:38 ID:VAFkcT6r0
>>834
>姿勢や体のバランス

剣道では腰痛や難聴煩っている人が他スポーツに較べて目立つし
居合でも膝の痛みや腱鞘炎起こしているのがいる。運動はメッリット
ばかりではない。中高年はみんながまんしてやっているのです。
末次大氏の書いた「日本人の足を速くする」(新潮社)には
日本人で足が速い人はたいてい猫背ですと書いてあり、
なにがバランスのとれた正しい姿勢なのかよくわからなくなります。
というわけで、リラクセゼーションくらいに考えておくのがお薦め。
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:16:28 ID:tU9h4lY40
>>840
年寄りが多い道場だと結構まったりした感じになると思う。
ただそういう場合は体力や筋力なんかは付かないだろうけど、身体より頭を使うほうが多いから
身体の使い方は巧い人が多いよ。私見だけど。

そういった道場に若い人が入った場合…
・すぐ辞める。
・細々と続ける。
・道場外での異常なまでの自主鍛錬。
というパターンを見てきたw
三つ目はそうそういないけど、こういう人はやる気も半端じゃないしすっごい巧いよ。
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:20:37 ID:veLFQrth0
居合と抜刀やってますっていうときの「抜刀」って何を指してるんだろう?
居合術全般をってことなのか、抜刀道もやってるってことなのか…
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:11:31 ID:UGkHNuzTO
>>842
左様ですか。むう。
でも普通に生活していたのでは使わない体の使い方をしてるみたいなので、そこに興味があります。
家から5分の場所にちいさな道場があるので訪問してみることにします。
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:13:55 ID:veLFQrth0
>>843
うちの道場年寄りばっかだ・・・
俺が該当するのは道場外での異常なまでのビデオ鑑賞かなw
練習はほどほどくらいだ
847名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/07/29(日) 17:16:12 ID:ZWsuOwQHO
東武館 最強居合道技

「腰抜け」

これが今だ出来ない方はどうぞ学びに来てください。
常識ですが、賂として菓子折りとお金(現金を札束で)を忘れずに持参すること。


848名無し@そうだ水戸へ逝こう:2007/07/29(日) 17:18:09 ID:ZWsuOwQHO
東武館 最強居合道カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりました。
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:26:54 ID:denGqs030
センズリならできますが?
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:35 ID:oi8ktYmzP
>>842
「日本人の足を速くする」はいい本だよな。俺も読んだ。面白かったよ。

> 日本人で足が速い人はたいてい猫背ですと書いてあり、
あれは、字面そのまま受け取っちゃいけないよ。もうちょっと考える事が必要。
猫背になっている人ー>足が速い人ではなく
足が速い人ー>猫背になっているという関係。

外面の形態が、機能を導いてるのではなく、機能を求める結果の形態だ。

まあ途中を端折って、骨盤を立てるために背中が猫背気味になるという。
目的は骨盤の自由度を高めることで、それを実現するための結果として猫背なんだと理解してる。
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:04:24 ID:oi8ktYmzP
>>850
もう少し付け加えると、つまり、目的を達せられるなら猫背でなくてもいい訳だ。

>>845さん
体の使い方に気がつかれて、居合を始めようというのですから、
どのような体の使い方をすれば、最小の労力で、大きな力を得る事ができるかを
自得出来るようにすれば良いと思いますよ。(たぶん教えてくれる人はいないと思いますので)

しかし、出来る人と話すと、本人が理解しているいないに関わらず、言葉の端々に
上手な体の使い方のヒントに気づくと思いますよ。

一つ言うなら、居合だけでなく、あらゆる武道、スポーツにおいて、
裏筋肉の使い方に注意を払い、それらをよく動かす事。
また運動は、筋肉でするモノでなく、骨格でするものという意識。

これらを持つと一段レベルの高い稽古が出来ると思います。
といっても、実感として解らないでしょうけども。やっているウチに気がつくと思いますよ。
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:31:05 ID:UGkHNuzTO
>>851
有難うございます。
ん、たった今道場の前通ったらおばさんとじいさんが出てきたんで明日の見学頼み込んだす。
四時に行く事になりました。いてきまーす。
853名無しさん@一本勝ち:2007/07/29(日) 21:41:39 ID:g2aDntKH0
>>846
タマに合宿で行ったりしてる知ってるところだと…。
50代3人、40代4人、20代1人の道場がある。20代の子は今年二十歳になったばかり。
去年入ったばかりで、50、40代の人は相手をしても体力はもたないし速さに追いつくのがやっとって言ってたなw
まあその子も道場外でも一日最低三時間の稽古は欠かさないって言ってたし。
学生羨ましいよ学生…。

確かに活気のある道場ガンガン動いては「やった」って感じはするけど、我の強い人も多くて
型の細かい部分も無駄に自分通りに通そうとしてる人も多い気がする。
一応俺は人の言うこと素直に聞いてやろうとはしてるけど人によって言われること違うと…。

逆にまったりした道場でも上に挙げたように皆さん真面目だし素直で巧い人も多い場合もあるよ。
正直そっちに移りたくもあるw

道場の本質なんて実際行ってみないと分からないよ。特に見学じゃ。
854852:2007/07/30(月) 19:52:37 ID:i4q1uubwO
行ってきますた。会費が三千円と安いし、剣道に比べたら道具も揃えやすい。
始めようかと思います。
855名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 21:37:17 ID:l74NokPc0
とりあえず、3ヶ月だけは黙って言われた通りに、してみよう。
ガンガレ
856名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 01:18:18 ID:ZjXLy1tz0
会費が安かったり、何ヶ月の無料なんて宣伝しているところがあるけれど、
半年後には、市価の倍の100万円の刀を押し売りされるところもあるぞ。
キーツケロ。
857名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 01:24:25 ID:x/tTpDSaO
竹内流の剣術の技はどれ位あるんですかね?
858名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 02:14:33 ID:V5LmR0fUO
伯耆流を知り合いが、されてるのですが、如何な技法が特徴でござるか?御指南されたし<(__)>
859名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 09:51:59 ID:ZGEBnGls0
>>858
その知り合いに聞けばって、これじゃだめか。
胸の刀(英信流系にはないとか、田宮流とよく似た技があるな。
860859:2007/08/01(水) 22:01:13 ID:g+A5r7bX0
>>857
剣法(斉手)
 前斉手6ヵ条
 中斉手6ヵ条
 中斉手裏4ヵ条
 奥斉手5ヵ条
 極意必勝5ヵ条
 奥秘剣3ヵ条

861名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 22:07:05 ID:x/tTpDSaO
少ないな〜
862名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 23:34:04 ID:ECnywU5f0
他の得物の型もあるんだ。こんなもんだろ
863名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 00:49:49 ID:Yj53nSczO
柔術が表看板だから、剣術の技法が少ないのはしょうがないのかな。
864名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 05:29:27 ID:Kl4XgCmy0
竹内流はよくしらんが、古流柔術では体捌きや身体操作の中に、剣技に共通する微妙な奥義を教えるから、
形自体は少なくとも本質的理解をするいい機会になると思うよ。そういうのが判らないで、どれだけ居合の形を
数多く憶えても、ほとんど全く無意味。まぁ、それも経験がないと判らないから、ある程度仕方ないとは思うが…。
865本部以蔵:2007/08/02(木) 18:28:03 ID:QJWyMmbe0
・・・。
ためしてみるかい。
866名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 18:30:21 ID:66RaZJVf0
まあ、じっさい使う太刀筋なんて10本もいらないだろ。
大事なのは間合、呼吸、拍子だな。この意味がわかれば極論一太刀、一当てでも良い。
後は状況次第で本数は無限に増減する。
867名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 18:50:12 ID:rDfK9MsrP
>>866
正論ですね
真の一太刀を身に付けるために、我々凡人は四苦八苦してるわけで
理解を導くために様々な形として編まれているのですね

868名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 21:07:35 ID:OTzg4yHnO
みんなってもぎとほんみいくらくらいのつかってるにょ?
869名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 22:56:38 ID:FsZ5A0bV0
>>868
本身 長曾祢虎徹2尺3寸
4500万
870名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 11:26:47 ID:AR8jNzILO
>>869
マジで?
871名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 18:57:08 ID:jB1wIehA0
マジだろな、いろんな意味で。
872名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 20:29:47 ID:5JpuHEnp0
4500万も出せるなら
リアル斬鉄剣を造った方がよくね?切れ味的にみても。
873名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 20:33:42 ID:KGfjD3+Q0
バカは引っ込んでろw
874名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 20:56:36 ID:5JpuHEnp0
いや、歴史的価値も見たらそりゃそうなんだが。
刀としての能力を見たらもっと良い材料、製法で昔の刀を超える物が出来る筈だろ。
875名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 21:52:20 ID:4tYyKC3A0
>>874

うんうんそうだね。ステンレス刀でも持って警察の厄介になるんだね。
876名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:03:02 ID:5JpuHEnp0
向上心がない野郎だなぁ
877名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:22:50 ID:2E9r4UgQ0
日本刀の形をしているけど製法が違う、しかも斬れる刃物って
登録証もらえないでしょ
向上心があっても法律には勝てん
878名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:43:39 ID:dGYgNxPm0
リアル「斬鉄剣」、あるんよそれが。
でも硬すぎて直ぐ折れるんだそうな。
879名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 23:44:10 ID:petXJG9e0
刃物と言うだけなら現代技術で作っても良い物はできるかもしれないが・・・
まあ、違法銃器扱いだわな。でかいナイフ程度の扱いとみなされる鴨。
つまり武器密造w 持ち歩くと捕まります。
ちなみに藤岡、隊長のリアル斬鉄剣は国内では不許可なのでアメリカのみの仕様です。

ま、パソコン2台分の値段でふつうに登録済みの刀剣を買ったほうがまだマシですぜ。
880名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 01:45:29 ID:h+A2+1aTO
これから始めるんだが、俺は模擬刀と本身幾ら出したらいいんだ?
881名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 01:50:00 ID:MYffEMwv0
何かの染みのある刀が(幕末、軍刀拵え)
20マソで売ってて、
綺麗だし手に馴染むし、一瞬買おうかと思ったけど
染みが恐くてやめた・・・。
882名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:29:53 ID:uXgh7CUd0
>>881
手入れ不足による染みだと思います。
血じゃないよ、多分。
883名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 12:18:11 ID:xMN5kamN0
染みなら違うんじゃないか?
曇りだと思う

でも趣味版日本刀スレで聞いたほうがいい
884名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 16:37:57 ID:pyxFDU+W0
血だったらすごい朽ち込み錆になるからな。
長期間錆止め油の塗布交換をしなかったためによる、たんなる油染みで間違いない。
885名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 16:49:02 ID:ON5epe990
先生もそう言ってたんだよなぁ・・・
失敗したわ
886名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 16:56:24 ID:GsiJEWgY0
血振りに失敗して頭の肉そいだのかもよ。
887名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 07:21:33 ID:MTRbtegx0
>>886
英信流ですかw
888名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:02:13 ID:8FTDyQyp0
そりゃー師匠が悪い。
ほんの少し刃を上に立てれば、たとえこめかみに拳を接触させても血振りで頭の肉は削がないし
軌道も変わらない。。
889名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:25:46 ID:zMeyfmAS0
>>887

有名な話なの?
890名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 22:08:02 ID:xm5ZWVrM0
大風のときに刀がぶれたのは何流だったかな?

891名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 17:01:50 ID:NWXRNFtg0
居合の道場ってなかなか見つかんない気がしないか?
俺は剣道連盟やらサイトでひたすら調べまくったのち何度も電話してようやく見つかった・・・
892名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 18:57:56 ID:npQnqRk70
そのやりかたは逆に見つけにくい気がする。。。 ふつうはみんな公民館やスポーツ施設で稽古しているものだ。
武道具店や地元体育施設で「この辺で居合やってる人ご存じありませんか?」と聞いた方が早いだろう。
人を見つければそこから辿って行けば良い。道場から探すのは難しいと思う。

競技人口の多い剣道、空手ですら道場持ちは珍しいくらいだし、電話帳やネットにも道場はあまり載ってない。
それに実力もあまり変わらないし・・・
893名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 08:27:06 ID:D+Fg1axu0
剣道は道場ごとのレベルあんま変わらんかもだけど、
居合とかは大差あるよね・・・よく見てから入った方がよくね
894名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:22:13 ID:DRE2gQGO0
居合総合スレでもお伺いしたんですが、
剣道用居合刀を初心者が使用しても良いのでしょうか?

ご教授宜しく御願いします。
895名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:28:35 ID:X8um6tSn0
居合やりたければ、これ使えばいいと思うけど。
ttp://online.xsrv.jp/iai/
もしくは、秘伝の付録使うとか。
896名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 11:07:05 ID:gNv4TQqi0
>>894
先生に聞くべきでないの?
897名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 15:44:36 ID:nF/cABo6P
>>894
そもそもなんで剣道形模擬刀を使いたいの?かな?かな?w

898名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 15:50:33 ID:mKJE4K5p0
>>897
厚刃で重く、組み打ちにも使えるから、とかじゃない?
899名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 18:27:37 ID:Nbx5Wr2R0
嘘だ!!!!!!
900名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 18:30:15 ID:gSXZlwlM0
まだ何もはじめてない時期に
勇み足で刀買っちゃって
あれ・・・これ違う・・・!?
かもしれない
901名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 18:31:12 ID:6DTJy+fR0
つ 「クーリングオフ」
902名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 19:16:32 ID:tQvrpYWBO
居合刀の鍔って皆どんなの使ってる?
903894:2007/08/07(火) 20:27:48 ID:syzZijZ40
一度見学させて頂いたときに、持たせて貰えました。
その時感じたのがとても軽い、と感じました。
たまたまショップのホームページを見て、重量が
有るなと思ったんでそれ以上の他意は有りません。
自分の好みの重量の居合刀を皆さん使用されているのですか?

ちなみに身長は185センチ、体重は70キロです。

質問ばかりで済みません。
904名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 20:32:48 ID:nF/cABo6P
こんなのどうよ?

刀がほしいなあ。真剣は高いんだろうなあ。
居合刀なら安いし、なんとか買えるな。
なになに居合刀って、チャンバラみたいに打ち合うと折れるんだ?
を、こっちの方の剣道形用の居合刀(この表現からすでに間違っているが)
なら打ち合っても大丈夫だな。

こんなにいいものなのに、なんでこんなに安いんだろう?
居合刀となにか違うんだろうか。ところで居合でこれ使っていいの?

こんなところか?
というか、正直に言います。
俺も居合を始めるまでは、こう思っていた時期がありました。
痛かったですね。ハイ。
905名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 20:33:11 ID:i2Soe7zU0
>>903
タッパがある人は、重さ基準よりも体格に合った長さで考えた方が良いと思います
185センチなら、二尺六寸〜二尺八寸あれば満足できるんじゃないかな?
長さが変わると体感重量が変わりますよ
906894:2007/08/07(火) 20:38:21 ID:syzZijZ40
>>905さん

有り難うございました。80センチくらいになるんですね。
参考になりました。
907名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 20:55:54 ID:nF/cABo6P
たしか、剣道形用って3寸5分のしかないんじゃなかったっけ?
身長に合わせて長いのにすれば、その分重くなるでしょ。
それでも軽いと思うなら、同田貫使用のにすればいいんじゃないか。

もっとも刀を振ると慣性がかかるからただ持ってるときより体感重量は変わるよ。
それで初心者のうちに正しくコントロールするのは難しいと思われ。
908894:2007/08/07(火) 21:06:21 ID:syzZijZ40
>>907さん有り難うございます。

そうですか、あんまり思いとふらふらとなるんですね。
909名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:16:41 ID:tQvrpYWBO
突然だけど、居合やってて、模擬刀の先端が削れちゃうっていう経験ある?
910名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:27:41 ID:nF/cABo6P
手の内を試行錯誤してたときに、あまりにゆるく刀を握っていたため、すっぽ抜けて
床のコンクリートに突き刺したことがあった。
そんとき、切っ先が折れたよん。
911名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:41:59 ID:PJNHCXYV0
貸してたのが戻ってきたら、切先が0.5mmほど潰れてた事があったな。
きっと天井にでも当てたんだろう。
912名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 23:45:54 ID:tQvrpYWBO
やっぱり…んでそういうのって直した?ていうか直せるモノなの?
913名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 00:13:12 ID:BBAIEOUR0
いや。直してないよ。
一応叩き潰して、鞘を削らない様にはしたけどね。
潰れを無理に直しても、そこが折れるだけだろう。
914名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 00:32:25 ID:6rZ+0x2rO
うちの先生は切っ先や刃先を潰した時は砥石や紙ヤスリで研げって言うよ。
915名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 08:21:17 ID:qaDzEzjRO
なるほど。913さん、914さん、どうもありがとう。
916名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 18:21:10 ID:jy2iOgkU0
俺は流れ星で(ry
917名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 18:25:35 ID:MaU8sTjsO
貴殿は虎眼流とお見受け致す
918名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 13:24:41 ID:JtvTliSz0
山口県在住なのですが、うちの近所には無外流と英信流の道場があります。
居合いを習いたいのですが、どちらの流派を選べば良いでしょうか?
919名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 14:17:09 ID:o/UdRm4n0
>>918
見学して印象が良かった方。
920名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 15:37:59 ID:bBSV15ql0
神社でおみくじをひいてみる
921名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 16:47:26 ID:7F5jK8vhO
両方の先生に、どちらが優れているか聞いてみたら?
922名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 18:08:23 ID:rA+G1YRs0
>>918
流派名やネット情報では選ばない方が良いです。あれが一番あてになりません。
選ぶのは流派やブランドではなく 『自分の師匠』 である事を肝に銘じてください。

武道という物は人生の一部です。数十年続けて初めて意味が出るものです。
金銭や自宅からの距離、仕事の都合などを良く考え、
長く続けられる「自分のペース」に有った道場やサークルを選んでください。
923名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 22:56:49 ID:QaUogJKe0
>>918
おおっ、山口ですか。
私も山口在住で居合を習っています。
山口ならもうお亡くなりになっていますが夢想心伝流の冨ヶ原冨義先生が有名ですね。
私は冨ヶ原先生がいらっしゃった道場でのんびり修行させていただいています。
居合を習いたいとのこと、素晴らしいことだと思います。
他の人たちがおっしゃっているように、まずはどちらの道場も見学された方が良いでしょう。
そのうえで自分の都合に合わせて決めると良いかと思います。
あなたにとって居合が人生の糧となることをお祈りします。
924918:2007/08/10(金) 00:05:28 ID:zWsC5Zj+0
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。
近いうちに見学を申し込んでみます。
925名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 14:39:42 ID:Xia2S+9tO
すいません。捜している流派があります。
剣を左下から面前を通し、右上に斜めに構えた状態で立ち、
相手の袈裟切りを受けながら踏み込んで面を突く、
と言うのが基本の動きと言う流派があったのですが、
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
926名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 18:34:16 ID:DuPYN9kw0
ふつうに斜か霞じゃね?
剣道用語で言えば平晴眼から摺り上げての突き・・・かな?
927名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 21:25:55 ID:4aIpcdKH0
>>925
タイシャ流?
928名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 21:40:30 ID:Xia2S+9tO
>>927
どのような字を書くのでしょうか?
ちょっと前(1年くらいかな)にTVでやってたのをまともに見れず、
以来気になっていまして。
929名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 23:42:45 ID:u37l8ui80
タイ捨流とか示現流とかtubeったりぐぐったりしてみて
930名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 20:39:25 ID:oJysq8DQ0
>>929
>>925です。
タイ捨流を確認しましたがこれではないようです。
925の書き方がわかり辛かったかもしれません。

いわゆる正眼の構えの時、剣は正中線に沿うのが一般的だと思いますが、
この流派では左下から右上(と言うよりほぼ面前)にかけて斜めに構えるのが基本の構えになる。
と言う意味です。
その状態で剣から腕自体はさほど動かすことなく、
踏み込みながら斜めになっている剣で相手の袈裟切りを受けつつ、
切っ先で面を付く。
と言う動作です。
931名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 20:48:05 ID:KNIt3h6u0
真庭念流ですかね?
932名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 20:48:50 ID:PG/cU9M70
>>930
新陰流とかそういう構えぢゃね?
933名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 20:55:54 ID:69e5D6ss0
鹿島系の晴眼の構えだろ?

TVでとすると、あれかね鹿島神流かね?
新陰流、タイ捨流、駒川改心流、鹿島新当流、鹿島神流、
有名どころではこんなとこぐらいか?
934名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 21:29:49 ID:kGsUjr+M0
その書き込みだと、神道流や新陰流でも思い当たるものがでてくる
どれが正解なんだろう
935名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 22:20:11 ID:TMt7cU2JO
真庭って書いてしまったorz
馬庭念流の上略の形じゃないかな?
936名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 22:40:39 ID:H7YGbV1y0
馬庭念流のそくい付けに1票。
937名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:21:39 ID:oJysq8DQ0
>>930です。
すいません、色々とお騒がせしてしまったみたいで。
皆様の書き込みを下に検索していたらネットの海を漂流してしまいました。

決定打を見つけるには至らなかったので、TVで見たときの事を書かせていただきます。もし参考になれば。
番組は朝のニュースでした。「朝ズバッ」か「やじうま」のどちらかだと思います。
番組の中のコーナーで地方に行き、リポーターが特産、行事などをリポートすると言う趣旨でした。
どこの地方だったかはわからないのですが、そこで兼ねてより伝わる剣術流派として紹介されていました。
また師範の方も「〜流〜代目」と紹介されていました。
なにぶん仕事に出る直前だったので本当にうろ覚えなのですが、
印象として、構えの型の中の1つとして斜に構えるのではなく、
あくまで基本がその構えのようにリポートされていました。
938名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 23:33:44 ID:bkdJC7Po0
だとすると鹿島新当流か、念流か?かね〜
939名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 00:58:21 ID:/XwAtbly0
ふつうに平晴眼の気がするが馬庭もたしかにくさいな。
だがあえて甲源に一票。
940名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 01:18:39 ID:hisX9eQP0
ところで930さんはそれを知ってどうするの?
聞いてよければだけど、入門するとか?

941名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 09:27:21 ID:ztvO+/1n0
おはようございます。

>>940
実は自分、剣術とは関係の無い武道を修行中でして、
剣術に興味を持ち始めたのはつい最近なんです。
ですから剣術には疎いほうでして、このスレに来ました。

剣術に興味を持ち始めたなかでこのTVを思い出しました。
本音を言えば門を叩きたい、と思いますが、
近くに道場の無い可能性の方が高いとは思います。
てしたら、地方に出る折に見学だけでも申し入れられないか。
…と思った次第です。
942名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 09:45:00 ID:bgq4LkA00
こりゃ簡単。TV局に問い合わせ。
担当の部署にまわしてもらい聞き出せばよろすい
943名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 11:23:22 ID:nHa3aa2q0
体捨て流とかで盛り上がっている皆さん捨てちゃいけないよ・・・人生をw
944名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 12:23:26 ID:/XwAtbly0
まあ、夏休みだしこれはこれで良いのではないかなw
945名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 23:53:12 ID:63sQnInVO
初めまして。突然ですが、皆さんは居合刀(模擬刀)は何振り位持ってますか?
946名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 23:58:17 ID:Wiya1LDT0
ふたつばかり。

ひとつは2万円くらいの安いもの。
もうひとつは股間のもの。
947名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 01:36:50 ID:m9TKD9sn0
>946
どっちもどっちだな。
良いのに買い換えれば?
948名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 01:48:36 ID:u7htDHEN0
949名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 09:47:44 ID:gIZo3DBU0
>>945
居合刀一振りと真剣一振り
950名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 09:49:09 ID:gIZo3DBU0
>>948
君って・・・
951名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 12:01:27 ID:GrOZR0Lw0
>>950
ガキに反応するな。
952名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 23:30:46 ID:dAM1uwrj0
>941
居合スレで言われて思い出したよ
柳生心眼流もぐぐって
953894:2007/08/16(木) 11:35:13 ID:tNUt66gv0
いよいよ居合入門決定しました。
刀も最初は初心者向きが良いとの事で
肥後拵えの物にしました。納期に一月との事です

早く始めたいな。
954名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 13:20:07 ID:WIPDZq1dO
鹿島のアレって入門すんのに血判でしょ?今時すぐーよな
955名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 17:48:26 ID:s2M/AY8a0
正式に門人になるなら普通じゃないか。
956名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 19:27:26 ID:+lUtzeM40
>953
おう、がんばれよ! どこかの演武会で会おうぜ。
957名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 14:11:37 ID:iXO1J0C/O
外で練習してたら最初はお巡りさんがきたけれど、今では今日もお疲れさん!
958名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:12:15 ID:uhRNCZJb0
おそらく北海道札幌で古武道(剣・体術・杖・その他)を指導出来る人格者は
田浦夢想流古武道の井久保先生だと思いますが。
皆さんご存知でしょうか?
959名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:14:15 ID:uwLuYMn20
知らん。
960名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:40:43 ID:9EewTRuq0
聞いた事もない
961名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:47:57 ID:uwLuYMn20
まぁ、嫌がらせなんだろうな。
962名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:47:55 ID:uhRNCZJb0
www.k4.dion.ne.jp/~buzyutu/
958関連
963名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 15:59:29 ID:9EewTRuq0
宣伝乙とするべきか、それとも晒して叩きたいのか・・・

ttp://www.k4.dion.ne.jp/~buzyutu/sub6_ALBUM_IMAGE_2.JPG
逆手突?
杖の構えはズレまくり脚はひらいてる握りもまちまちで、中途半端な印象なんだが。
少なくとも杖に関しては話にならんのは写真だけでもわかる。
964名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 17:09:32 ID:YyhlDxwo0
>>963
なんで帯の位置が高いんだろうね。
体軸もまちまちだし。
965名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 18:22:02 ID:38I7Hs0Q0
もろもろの事情で道場に行かなくなって早2年。
べつの道場いこうかな・・・。
966名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 18:56:25 ID:qZl4hO5h0
>>965
その前に退会しとかないとな
967名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 19:02:36 ID:38I7Hs0Q0
いまさら・・・むりだよ。
968名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 20:49:16 ID:ypNxDsxH0
>>958
演武で畳を斬ったのを見たことあるな
969名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 21:31:13 ID:uwLuYMn20
>>968
そういうのは、龍星剣でもやってるし…。まぁ、大道芸だよな。
970名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 22:57:06 ID:38I7Hs0Q0
演舞用の畳?
971名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 00:16:59 ID:/3MeoCYv0
>>958
何とか夢幻流というのがあったような
972名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 08:49:41 ID:lhR4Fy5w0
>>965
案外平気だったりする。出産で実家に帰っていたとでもいっておけば
973名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 10:35:47 ID:m7dumiqhO
>>963
金的に蹴り入りそうだな。
974名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 17:10:46 ID:0GNqyorI0
>>972

なんども来い来いと電話でいわれ、いまに至る。
これでは無理だ。
こっちの事情も無視じゃ、いきたくもなくなるわいな。
975名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 18:31:28 ID:kfMjCvGs0
>974
なんだ、行きたくないんじゃん

アホじゃなければ適当な理由をつければ向こうも引きとめはしないだろうよ

要は丸く収まればいいんだから
976名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:31:22 ID:0GNqyorI0
>>975

じつは、事故で大怪我してね。
それで無理だっつってんのに・・・。
977名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 22:38:45 ID:8R6TfSWC0
知らん!
978名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 20:02:48 ID:ch6xNbSY0
>>事故で大怪我
これを信用されてないとか?

ありがた迷惑な可能性としては
道という物は困難な時にこそ、道から解決法を
得られるだろう。という道場担当者の思い込みとか。

本当に続けたいんなら数年かかる、という事をはっきり伝えなくては。
979名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 19:46:53 ID:/aqNm5Or0
>>978

退院したときに見せにいったよ。
 
 >本当に続けたいんなら数年かかる、という事をはっきり伝えなくては

だめでした。 ええ、だめでしたとも・・・。
980978:2007/08/20(月) 20:25:59 ID:8wN4DUKE0
それはもう…
剣で語るか、シカト扱くか、あとは…
矢文で「もう来ねぇーよヽ(`ω´)ノ」
ぐらいしか残ってないなw
981名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 22:35:39 ID:/aqNm5Or0
>>矢文で「もう来ねぇーよヽ(`ω´)ノ」

だめでした。 ええ、だめでしたとも・・・。
982名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:05:46 ID:oZmJ0i6y0
それでもダメかw
じゃあ「前から師範代の事が好きでした。やらないか?」
でドン引きさせるしか思いつかない。
※返答が「俺もだった!お前、そこに四つん這いになれ」
と言われても自己責任でお願いしますΣ(´ω`lil)
983名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 05:54:37 ID:7OrgcMoOP
>>982
つ ぺぺ・ローション
984名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:34:27 ID:VpwWeA7DO
何でそこまで来い来い言われるの?会費払ってないとか
何かしら理由あるの?
985名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:50:28 ID:a1Fm08kl0
*
986名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:50:53 ID:f0zgUqFp0
いや。きっと流派の秘密を、自分でも気付かぬ内に知ってしまったんだ。
987名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 12:08:28 ID:cDXaH9hU0
金づるを手放すわけがないw月謝払えやゴルァw
988981:2007/08/21(火) 19:13:24 ID:3hFuD0tP0
>>987

それかもね(笑
989名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 00:23:24 ID:pPAUq+OX0
きっと
『上納金が足りなくて、上からガンガン言われてます。立て替えも出来ないくらい逼迫してます。そこんとこ宜しく。』
だと思う。
990名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 09:06:02 ID:/wS4QLFBP
>>989
居合の道場で、それはねーよ。
どっかのフルコン空手団体と間違ってんじゃね?
991名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 11:43:17 ID:K9Hd1STG0
居合は、月謝や会費に関しては安い。
ほとんどがボランティア同然。
常設道場を持ってるところも少ないしね。
992名無しさん@一本勝ち
ウチの上納金は年間5000円。会費は武道場使用代のワリカンなので
月間だと千円そこそこで居合、剣道、剣術、棒でイロイロ遊べる。そんなもんだ。