◆剣系武道・武術修行者の「るつぼ」スレ◆一拍子

このエントリーをはてなブックマークに追加
952五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/19(金) 22:38:40 ID:2z49jVZRP
家に帰ってきたので...
皆様、脇に関していろいろ教えてくれてありがとうございます。
初心の頃のように脇は締めてさえいれば良いということに、疑問を覚えた所は初心を脱したということなんですかね?
やはり皆さん、打ち込みのときには脇を締め、構えの時にはあまり脇を意識しないようですね。

僕もちょっと考えてて、打ち込みのときに手の内を作って行く過程で、結果的に脇が締まる。
普段は、軽く竹刀(木刀)を握り、大きく動けるように脇は開くような形になるでいいのかなと。

弓道でも、腕は円相を作るというので、胸に大きな玉を抱えるように腕を使うんですけど、
これって肩甲骨を広げるように身体を使うんですよ。肩が浮いている状態。待中懸とでもいいましょうか。
いつでも動ける状態。

剣も同じで、脇を締めない腕の使い方をどこにもロックしない、浮いている状態が大切なんだろうなと。
上手く言えないけれど、皆さんの言葉がとても参考になりました。
953五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/19(金) 23:12:27 ID:2z49jVZRP
>>942
拳法の構えってことで探してみましたが、発見出来ませんでした。
で、自宅にあるビデオ「日本拳法 入門」も見てみましたが、あんまりそれっぽいのは無かったです。
防具をつけて構えている所くらいでしょうか。それっぽいのは。
もしかしたら、養心館の基本構えとゴッチャになったのかも...

>>944
夜一さん、そういえば左半身って剣道の試合規定では禁止がないとのことですけど、
左足前の上段って本当にOKなんですかね?歩み足も駄目だし。

>>947-949
剣道形でも、高速で打つとこういう半身の入れ替えが出来ないと間に合わないですよね。
打太刀が、仕太刀に本当に打ち込んでよいってのをやると、重心を移動して身体の入れ替えを
やってると間に合いませんからね。
例えば、4本目の巻き返しでも相中段から突かれる時にきちんと入り身捌きが出来てないと
突が入るし、きちんと受け流しが出来ないとこれまた突きが入りますしね。

剣道形も本気で使うと、勉強になりますよ。
954しろたん:2007/01/19(金) 23:31:23 ID:v6Q1FheAO
>>五瓜さん
養神館のご経験がおありなんですか?
私は一年ほどで挫折したのですが、武道観を180゜変えたのはあそこの経験あればこそです。
それまでの格闘技的意識と日常の感覚を全て変えられてしまいましたよ。
955五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/19(金) 23:43:50 ID:2z49jVZRP
>>954しろたんさん
いやいや、合気道は経験が無いんですよ。残念ながら。(^^;) いつかはやってみたいと思いますが。
でも、剣術とか勉強していると、必ずと言っていいほど、合気道が引っかかってきますね。

合気も巷間言われるような、神秘の類いでなく、きちんとした理論的な技術だと思ってます。
それであればこそ、学ぶに足るものなのだなと。
956名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 00:06:03 ID:tn2qcKqG0
>>941>>953
>そのヒカガミを伸ばすことが、投げなどの柔の部分で
>役に立っているのでしょうか?
ヒカガミを伸ばす方が素早く動けます
すると例えば手首を極めて体捌きで投げる方法などはやりやすいです
また膝を抜く事で丹田を一気に落とせますので投げにも使えます

それと左足前以外の上段は逆に見たことがありませんよ

>>942
一番イメージが着きやすい動画のページが消えていたので少し違いますが
http://www.nipponkempo.gr.jp/kata/kata_top.html
957名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 00:08:23 ID:VpdsuYdv0
>>944
>一般的に許される範囲では上段までなんですよね。
と言うよりわざわざ左半身になる道を選ぶのなら
先人たちが苦心して学んできた道を辿る方が
躓いた時の対処法や陥りやすい失敗への対処も練られている訳ですし
何より得るものも多いと思ったまでです
上段は右半身も左半身も自在に出来なければ使いこなせません
もし自分一流を築きたいのなら上段にこだわる必要も無いと思います
それと二刀流は嫌いそうですね
>そういうのも一本になり難いので疑問に感じることはあります。
自分を「捨てている」一打であれば入りにくい事は無いと思いますが・・・
柔らさと激しさは相反するものではないと思いますしね
こちらなどはまさに柔でありながら激しさもあります
http://www.kiwi-us.com/~zhen/

>刃筋を正しく通せば斬れる&無駄な力は不要、というような意味が込められてるのかな?と。
刃スジもそうですね
特に片手打ちを真面目に練習した事が一度でもあれば
力に頼った打ちでは竹刀ですら刃スジが通せないと実感します
竹刀のどちらかが壊れたり
これらは一つの流れのものだと思います
958しろたん:2007/01/20(土) 00:13:11 ID:ijq8FapeO
>>五瓜さん
私を剣術に向かわせたのは養神館での経験なしには考えられません。
先天的ハンディからス(ピー)的格闘稽古を諦める事になり入会したのですが、
目からウロコ落ちまくりでした。でも一般会員では進度に限界もあるように
その当時は思い詰めてしまい(勿体無い)、簡単に諦めてしまいました(汗)。
でも手の内って言葉が心から離れなくて今の剣術に入門したのですが、幸いな事にあの頃
解らなかった事のヒントはここで見つかりましたね。
剣術と合気は弊習できたら相乗効果があると思いますよ。
959夜一:2007/01/20(土) 00:26:41 ID:wKfvkFvj0
>>953 :五瓜さん
>試合規定
剣道の試合規定は、明文化されてる限りでは自由度は高いみたいです。
ただ細目とか付記みたいなのや、さらに審判会議や心証まで入れると・・・
ということで、禁止されてないからOKと言えるかはなんとも。
ただ、許されるなら稽古時は出来るだけ自由な試みは経験しておきたいですよね。
960名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 00:36:00 ID:DD3Erj6d0
剣術などいらんわ!!!
どのような達人でも鉄砲で打たれれば終わりだ。
お前らは戦場では役に立たんクズだ!!!
961夜一:2007/01/20(土) 01:03:58 ID:wKfvkFvj0
>>957
私の場合は、単純に構えは中段ベースでも左右均等に使えればなあ、というだけです。
特に二刀流に限らず、別に嫌ってはいませんけど・・・???
何か誤解を招くようなことを書いてたらすいません。構えの好き嫌いはないです。
あ、中段は好きか・・・でも嫌いはないですよ。
>こちらなどはまさに柔でありながら激しさもあります
無形塾さん・・・太極拳ですね。
一般に柔とされている技の多くには剛の面もありますから、
明確に分けようとすると「柔らかい」の定義から、かもですね(←苦手です)。
>竹刀のどちらかが壊れたり
私は、ありがちですけど手首をやりそうになりました。
竹刀はこねてはいけないし、スナップを下手に効かせたりブン回すだけでは勿論ダメだし難しい・・・
962名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 04:39:56 ID:NeOZQbQw0
ここの剣道に関するレスを見ての感想・・・。
刃筋と太刀筋の違いがわかって発言しているのだとすれば・・・。
違いがわからずに発言しているのだとすれば・・・。
それに、刃と太刀をつなぐ体幹の筋もありますし。
>・・・竹刀ですら刃スジが通せない・・・

自分も剣道はそれなりに実績積んできましたが、色々と勉強になりますね。
963名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 05:00:02 ID:NeOZQbQw0
>957
>自分を「捨てている」一打であれば入りにくい事は無いと思いますが・・・
これが剣道に関しての発言であれば、レスはしません。自分には論外です。
以下は剣術に関してですので悪しからず。

自分は対槍の形をベースにフェンシングと戦えばどうなるか、
これを春までに完成させるべくこれを修めている者ですが、
「捨」の形は、入る(位を奪う)までが難しい。
入りさえすれば・・・素人でも出来るぐらいに簡単です。

あと合気道に関する発言がありましたが、
**神宮の至*館では***流を修めることが出来ます。
かなり合気と剣術を一つとして扱っているので実践的です。
当然、剣道・弓道も修められますのでお勧めです。
964名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 05:30:28 ID:NeOZQbQw0
>957 さん、失礼。
発言を読み直して思ったこと。もしかして、二刀専門の人か?
だとしたら、剣道も剣術も、また話は違ってくるかと。
ウチにも二刀の形があり、修めてはいますが使い手ではありません。
悪しからず。
965名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 08:42:19 ID:VpdsuYdv0
>>961
>特に二刀流に限らず、別に嫌ってはいませんけど・・・
そうですか
左右なら二刀も良いと思いましたが
「後は二刀流・・・・剣道の範囲内では仕方ないですね、こればかりは。」
と発言していましたので勘違いしました
>一般に柔とされている技の多くには剛の面もありますから、
>明確に分けようとすると「柔らかい」の定義から、かもですね(←苦手です)。
個人的には柔で激しい技≠剛と思ってます
柔による強い打撃を体験しましたが
外から見たら同じ打撃でも空手等とは全く違う柔の打撃なんだと実感しました
>ありがちですけど手首をやりそうになりました。
太刀筋が決まっていないところで手首で操作しようとすると痛めますね
手首を利かせるのは効かせるだけの太刀の道が出来た後です
上段からの片手打ちなどはこの道を知るのに丁度良いかも知れません

>>962-963
>刃筋と太刀筋の違いがわかって発言しているのだとすれば・・・。
わかってると個人的には思ってます
>これが剣道に関しての発言であれば、レスはしません。
一本が入りにくいという流れの話なので剣道です
ただ論外の意味がわかりませんが(^^;
剣術と知りつつ話すと
>「捨」の形は、入る(位を奪う)までが難しい。
剣道でもまさにその通りで
捨てた打突時には勝負が端から見てもついているんですよね
だからこそその入るまでを競うのが剣道の面白さだとも言えます
966sporran:2007/01/20(土) 10:04:33 ID:9mzpmw7E0
3月21日春分の日にoffをしようかと思います。
967タママ:2007/01/20(土) 12:17:10 ID:BvoBlGdgO
関東までは足が伸ばせないですね。
俺も2月末くらいに関西の阪神間でチャンバラオフしたいんですが、来たい人とか居ますかね?
968あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/20(土) 14:35:36 ID:PvuX8+Gf0
>955
>958
剣と合気の相関性。
http://www.youtube.com/watch?v=IdbAChL6eCA
969名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 14:56:45 ID:NeOZQbQw0
>>968
突っ込みどころ満載の剣舞ですね・・・
970あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/20(土) 16:39:48 ID:PvuX8+Gf0
あーびっくらすた。フェイントで閉鎖かとオモタ...。
971あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/20(土) 17:34:53 ID:PvuX8+Gf0
>969
おお、それは是非突っ込んで下され。(←皮肉じゃないですよ。本気で。)
勉強させて頂きます!
972五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/20(土) 19:10:01 ID:QtK8XKyO0 BE:886464768-2BP(0)
p2が動かないのでブラウザから...
>>969
まあ...ね。けど、演武だし解説付きで、剣と合気道の技の相互関係について
分かりやすいと思います。(合気とはいわないけどね。)

自分は、あまり師匠についてどうこう言うつもりはないんですよ。
きちんと流儀の理合いについて、学びつづけていて、理解して、教授できる人であれば、
強くなくても、下手でも構わない。(ちょっと、極端だけんどね。)

結局、強いとか上手いとかは、自分で体現出来なければならないしね。
西尾先生については、最近知ったんだけど、わかりやすい説明をする人だと思いますよ。
そういう意味で甲野先生とどうような人ですね。
973夜一:2007/01/20(土) 19:25:32 ID:wKfvkFvj0
>>966 :sporranさん
了解です。^^
詳細はvsスレの方でしょうか?確認しておきます。

>>970 :ポンポンさん
私もさっき、入れなくて驚きました。www
大丈夫かな?ほんとに・・・^^;
974夜一:2007/01/20(土) 19:29:29 ID:wKfvkFvj0
>>968
>合気道と剣
コッチ関係だと、こんなのもありますた(既出?)。

合氣劍素振七式(齋藤守弘先生)
ttp://www.youtube.com/watch?v=z6RlBeheHPY
参考:合氣杖20式基本教學(齋藤守弘先生)
ttp://www.youtube.com/watch?v=SswGyLHjp9w
975あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/20(土) 19:32:24 ID:PvuX8+Gf0
>972-973
僕も専用ブラ対応しなくなっちゃいましたね...。
クッキーも効かないのかな...?
976夜一:2007/01/20(土) 19:48:01 ID:qwFm3F+G0
>>975
通常のブラウザなんですけど、
スレッド一覧のURLが変更になってました。w
なんかページの読み込みに異常に時間がかかって、
履歴も機能しづらくなってます。^^;

>>972
>きちんと流儀の理合いについて、学びつづけていて、理解して、教授できる人であれば、
>強くなくても、下手でも構わない。(ちょっと、極端だけんどね。)
私も、同じような感覚かもです。
個人的な強い巧いだけでは、極論、他人事になりかねないことがありますから。
自分が向上するのには?と考えてしまいますね。
977あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/20(土) 20:10:45 ID:PvuX8+Gf0
ロムってたスレのブックマークが全チャラに。
すんげえ面倒。
何故移転する前に告知してくれないのか。
978しろたん:2007/01/20(土) 20:29:54 ID:ijq8FapeO
つながりにくい…
>>966:sporran卿
3月…!なんとか調整したいと思います。

養神館の若手の先生曰わく、
「現在の養神館の教授体系には剣は残ってない」
との事でした。
演武の際は木剣使ってますけどね。
昇段審査でも木剣を持った二人相手に自由に斬りかからせてそれを捌く
というようなお題をやってましたね。
捌ききれなくて途中でストップかけられた人が凄い無念そうでした。

斎藤先生、合掌。

979名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 22:52:32 ID:hFw+FxuK0
>>974
酷い素振り棚w
980しろたん:2007/01/21(日) 00:49:35 ID:GpV9PGJ+O
>>ぽんぽんさん
ここで言うのも変なんですけど、次スレありがとうございます。
981三十九:2007/01/21(日) 09:54:28 ID:8IarmPHI0
>>967
いますよー
982あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/21(日) 14:54:25 ID:916zpMgv0
>980
いいえー。

というわけで次スレです。住人の皆様は順次移動して下さい。
当スレは間もなく沈没します。
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1169229798/l50
983あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/21(日) 14:59:53 ID:916zpMgv0
合気剣への具体的指摘、お待ちしてるんですが...出ませんか。
ひょっとして合気剣特有の木刀の使い方のこととかかな...?
あの、柄が先行して切っ先が後から来る感じの「フワン」て振り方とか。

入り身とか体の切り方、運足、拍子なんかの方を見て欲しいんだけどな...。
984名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 15:02:38 ID:j5KqtDTi0
>入り身とか体の切り方、運足、拍子なんかの方を見て欲しいんだけどな...。
全くダメだねw

えい、あーとか、言って、そのあとペッとか痰吐くんじゃないかと思ったよw
985五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/21(日) 17:06:41 ID:4fH7weOuP
>>984
>全くダメだねw
まったく駄目ってこともあるまい。
駄目なら駄目なりに、どこに気をつければいいかという反面教師の目を養えるし、
下手なりに、見るべきところもあろう。
駄目と一刀に切り捨てては、あなたの成長もそこまでになってしまうよ。

>えい、あーとか、言って、そのあとペッとか痰吐くんじゃないかと思ったよw
まあ、この辺は演武の領域だからね。
毎年やる日本古武道演武大会でもこんなもんでしょう?

それよりも、掛け声について詳しい人いますか?
たしか、神道的に「イ、ヤ、ハ、エイ、トウ」とかいう魂振りの言葉と
武術のエイとかトーって、関係あるとか聞いたことがあってね。

実践の話じゃない?いやいや、好奇心に基づく文化的研究の実践です。
986名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 17:24:40 ID:j5KqtDTi0
余計なお世話だw
ダメなものはダメ、全て切り捨てなければ意味ないね

>毎年やる日本古武道演武大会でもこんなもんでしょう?
だから何?目が出来てればこんなセリフは出ない
>実践の話じゃない?いやいや、好奇心に基づく文化的研究の実践です。
コタツに入ってぬくぬくとねw
987しろたん:2007/01/21(日) 17:56:05 ID:GpV9PGJ+O
988しろたん:2007/01/21(日) 18:10:41 ID:GpV9PGJ+O
>>983
空レスすみません。
合気の方は仕手、受けが板に付きすぎているせいか、剣を持っても手元先行なのは否めませんね。
私の場合、剣の身捌きは養神館合気道の基本動作が役に立ちましたね。
うちの先生が私の足捌きを見て、
「その方法があったか〜」
なんて言ってましたから。術としてはそのほうが正しいとも。
この演武の場合は受けの方が受けに徹し過ぎているように感じました。
やられる前提を重視したというか。西尾先生が説明をしながらやってらっしゃるので
こうなるのは仕方ないとも思いますが。

>>五瓜さん
「トォー」は「とどめ」の「トォー」だと聞いた事があります。
確かにうちの組太刀には当てはまります。
989五瓜 ◆y7GXBUWaDg :2007/01/21(日) 18:27:06 ID:4fH7weOuP
トウは留めのトウですか。ナルホド
たしか、神道の言霊で
それぞれ意味があり、五行説的にそれぞれが相関関係を持っていたように記憶しております。

まぁ、自分で調べてみます。
あんまり突っ込むと、オカルト方向に走ってしまいそうですからね。

坐禅なんかも、武術に活かそうとして、頑張るとオカルト方向に引っ張られちゃいますね。禅病とか、覚醒体験とか、ありますしね。
990名無しさん@一本勝ち:2007/01/21(日) 19:48:41 ID:92OxbOhrO
991しろたん:2007/01/21(日) 21:27:38 ID:GpV9PGJ+O
>>989
魔境ですな。立禅で偏差を起こした事はありますが、頭と首の疼痛ですみました。
992名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 00:05:16 ID:hRcJ+bdY0
>983 レス遅れまして・・・数日、忙しくて

まず、刀の振りについて。
◆振りが小さい
・斬り手に変わる位置が低い(あれでは面はおろか肩にも入らない)
 胸の前を斬っているとしか思えない・・・小手狙いなら十分だが・・・
・止めの位置についてはやや高くみえるが、切っ先が落ちてないのはいい
・構えから斬りに入る時、切っ先が一度落ちる
 ⇒ これが癖になってたら、あの一瞬で喉元に入れますね・・・
◆運足について
・刀に足が遅れている。つまり、相手に物打ちが入る瞬間には足が入っているべき
 ↑相手に受けられた場合、足が遅れていれば次の動作が遅れる・・・
・半身替で、斬り手後に残った足の踵を入れている
 ↑これも先と同じ理由で、癖になったらなかなか取れない・・・

まだまだ書けるけど、とりあえずここまで。
以前にここのすれで見せてくれた、
香取神道流の明治神宮でのyoutube動画と比べれば一目瞭然だと思う。
993名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 00:31:39 ID:pu/9Or3k0
続き・・・

ツッコミばかりじゃアカンのですが・・・
◆その他
・突きっぱなしなのはなぜ・・・
 素振りでもウチは突いたあとの抜きが重視されますが・・・
・突きで抜重が見える?
 構えから斬る前に切っ先が下がるのが不利なのと同じで、
 突きでは抜重せずに前へ、がウチでは基本だが・・・

いま杖をみててわかったこと・・・杖の癖がついちゃってる?
それにしても、杖では残した足がキッチリ決まってるのもあるし、
同じ素振りを繰り返している時に、微妙に足が違うのも気になる。
気になりだしたら、次々と出てきますね。書ききれません。

それにしてもあの字幕がウザイ。
足がみえんので袴も上げてほしい(それは無理かw
994名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 00:48:16 ID:pu/9Or3k0
香取神道流についてはウチとは親交ありますが、
自分とこの当流ではありませんので悪しからず・・・。

さっき言った動画はコレです。
A) ttp://www.youtube.com/watch?v=tE8TN4Hsf9A
B) ttp://www.youtube.com/watch?v=KUVzT9tvquY

上の動画は素振りじゃないので一概には言えませんが、
構えの位置から大きく刀が戻る(振りかぶる)のは下手とウチでは言われます。
その分だけ遅れるからです。ベストは、構えのその位置からの振りです。
上段の切っ先を上げで構えたら絶対に下げない。下げで構えたらなおさら下げてはいけない。
八双、脇についても剣先を上下させたり戻したりするなと。

B) の女性は切っ先が戻る癖があると思います。
どちらの動画も、打太刀と仕太刀を比べれば、
足も刀も体も、決まり具合の違いが良くわかります。

まあ、言うのは簡単ですが、いざ自分が組太刀や懸り稽古などすると、
自分が指摘した癖が自分自身で出やすいんです。反省。
995名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 00:56:54 ID:fHUZs60m0
亀ですが…、
脇の締めについてなんですが、
私は肩関節の内転で締めるのではなくて
上腕を外旋させることで締めています。
というか、脇を締めるという教えは
上腕を外旋させろという教えだと理解しています。
996あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/22(月) 01:22:53 ID:9DmMy2cE0
>985
>989
>掛け声
あ、そこ僕にとっても研究課題なんですよね。
僕が知ってる神道の一般的気合は「イーエッ」「エーイッ」「ホッ」「サッ」
の四種でして(各種儀礼や行に使われる祝詞や神名等は除く)。
神道系の古流では気合に意味があるところもあるようで、確か「イーエッ」=調伏/
「エーイッ」=済度/「ホッ」=突き/「サッ」=誘い「ウ」=圧縮/「ハッ」=分断、
「ハッ」=切断、「トーッ」=滅却/「ウン」=吐気、とかだったと思います。
これらが五行にどう対応してるかは分かりません。

でも五母音はイアウエオの順で五行の木火土金水にそれぞれ対応していますよね。
また肝経/肺経/心経/腎経/脾経の経絡も五行に振り分けられていますから、
業によって使用する筋部位や打突部位を観察して、それぞれの母音を割り当てて
みるのも一興かと。
997名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 01:29:13 ID:pu/9Or3k0
>992-994 は >974 を見ての話です。
>968 については、組太刀と居合が突っ込みどころかな?

居合についてですが・・・基本的な点を書いてみます。
抜刀時に右こてがガラ空き(正面ではなく脇で抜いている)なうえ、
鞘引きが一切ないため、抜くのに無理があり肩が大きく動く。
そのため、当然ですが刀には十分なスピードと重さは出ないと思います。
納刀では柄がグリグリ動きすぎだし、抜刀よろしく鞘引きがないため、
肩が上下にすごく動く上に上体が不安定に見えます。
帯刀時も柄頭がかなり左によってますね。
振りも小さいです。残心なし。倒した敵から目が離れてる。
懸りの前の構えで右手の指がピンと伸びてるのはなぜ?

運足から腰については、あれではウチの居合初段はとれません。
形でもおそらく無理でしょう。
まるで剣舞を見ているようですが、剣舞の方がよほど腰が安定しています。

組太刀についても書こうかと思いましたが、こちらは書くまでもないかと思います。
見てると何流が元になってるかは想像つきますが、この先生は剣でどこかの段位者なのですか?
998あの、手入れに使う白いポンポンするやつ :2007/01/22(月) 01:29:55 ID:9DmMy2cE0
>992-994
おお!?なるほど....。良く分かりました。詳説に感謝。
お手間頂いちゃってすみません。大変勉強になりました。
是非次スレでもよろしく御鞭撻下さいますよう。
999名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 01:31:42 ID:vT9e33xN0
記念カキコ
1000名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 01:32:46 ID:vT9e33xN0
ぽんぽんタン、潜水艦の乗務員だったのねん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。