【武道 格闘技】定義を教えてくれ4【武術 護身術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
曖昧な部分をはっきりさせようじゃないか

過去スレ
『武道』の定義教えてくれ!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1037/10374/1037470234.html
【武道 格闘技】定義を教えてくれ!【武術 護身術】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073150373/
【武道 格闘技】定義を教えてくれ3【武術 護身術】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1142948079/
2名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 00:07:26 ID:yWodxtRP0
にげと
3名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 09:48:04 ID:VKPSXFw30
まだやってんの?
4名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 12:04:35 ID:j7sCS3TO0
武道=実戦第一主義
格闘技=スポーツ、レクリエーション
武術=前時代の格闘の理想像、又は妄想
護身術=金儲けのシステム
5タヌキ:2006/11/05(日) 12:34:08 ID:5j7YcHmHO
そもそも、武術から武道と呼び変えた理由がさっぱりわからん。
6名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 23:52:28 ID:6vBfY9Cj0
>>5
柔術が柔道になったのと同じような理由でしょ
7名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 00:09:59 ID:EQFFzKIA0
精神修養を謳い文句にしたかったから。
8名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 23:23:56 ID:rPNRbwVe0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%81%93
>日本の戦闘技法である武術(日本武術)を大日本帝国臣民としての大和魂の
>精神修養としての道とした。その後、太平洋戦争に無条件降伏し、連合国軍
>最高司令官総司令部に禁止されたのち、殺し合いを否定し、人格の完成を
>理念としたスポーツとしての現代武道として再開された
9名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 12:54:34 ID:M3PXDYFf0
>>4
典型的な武オタの考え方だな。
なんで武道家ってスポーツを見下すんだろうか?
10タヌキ:2006/11/11(土) 15:03:33 ID:uPWL8ATKO
>8
部外者(アメリカ)がからむとろくなことにならんな。
11名無しさん@一本勝ち:2006/11/11(土) 23:38:06 ID:UC9EuX9E0
>>9
日本人だからじゃね?
12名無しさん@一本勝ち:2006/11/12(日) 23:44:22 ID:nlUU/Gan0
実戦の定義ってなに
13名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 13:54:43 ID:HZloCBO90
定義なんてひとそれぞれだってのに。
14名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 14:01:48 ID:DebdtNhj0
格闘技:
試合を目的とし規定のルール内で武技を競い、勝敗を争う競技。

武道:
武技の習得をよりどころとする人間育成の道。

武術:
武技を以って人間を殺傷する為の術。

護身術:
危機を回避する為のあらゆるノウハウ。
15名無しさん@一本勝ち:2006/11/21(火) 14:49:16 ID:DjQ5+AYI0
>>9
>>4を見てスポーツを見下してるってすぐ思うのも毒されすぎだろ
16名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 17:14:10 ID:YDWKQLNv0
おもしろそうなのであげ
2ちゃんねる従業員・元龍貴(反射道)が投稿規制をかけ、
書き込みできなくしている秘密のURL(笑)

元龍貴(反射道)の犯罪特集スレッド
●覚せい剤中毒(人格崩壊)
●薬事法違反(無許可の医療行為・霊感商法・愛氣白光療術)
●著作権侵害(植芝盛平の著作「武道」をコピペ法外料金5000円で販売)
●経歴詐称(スレでは合気道3段と紹介してるが、それすらも嘘であることが発覚)

二重リンクして、暴露ときますね(笑)
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1161301239/l
18名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 17:39:38 ID:nlI3BnCk0
空手は武道ですか?それとも格闘技ですか?
19名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 17:59:11 ID:h5us11WB0
その前に実戦の定義をはっきりさせてくれ
20名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 18:44:36 ID:6GjB0F6f0
実践は「路上や外で使える」でいいと思います。

私自身は、柔道・剣道・合気道・空手などなど色々
とやってきましたが、最終的には剣道と護身術に
落ち着きました。護身術は「功朗法」というものを
やっています(一部ではものすごく叩かれてますが)。
自分なりに、「今までやってきた中で、一番実践的」
だと思ったからです。剣道も「実践的ではない」と
言われていますが、私は武道本来の目的からは離れますが
「竹刀をムチのように使い、相手を叩き潰す」つもりで
稽古をしてます。こう考えれば実践的だからです(武器を
持っているという状況に限りますが)。

すべての空手などの武道も十分実践的だと思います。
日々の稽古に「試合」ではなく「実践」を頭に入れて
稽古をすれば、どんな武道も武術も実践に使えると
思います。

長文失礼しました。
21名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 18:51:21 ID:rOBf6zcZ0
そういう意味なら競技空手やボクシングも十分実践的だよ
むしろ競技の世界での実力者は実践では凄まじい怪物になることになる
22名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:13:40 ID:RFwsngFH0
実戦と実践の違いってなに?
23名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:15:56 ID:6GjB0F6f0
>21
 
ただ、その競技の実力者が本当に「実践」を考えてるのか?
というところには、疑問が残りますね。
自分の身近には多いのですがやはり「実践」ではなく「試合
に勝つ」ことを目標に練習している人が圧倒的に多いです。

実践を考えた場合、(功朗法の考え方を参考に)まず、相手が
素手の可能性はかなり低く、何らかの武器を持っている可能性
が高いです。現代の犯罪のほとんどが何らかの凶器を使っている
ことからも容易にわかります。また、武道などのように「相手が
必ず正面にいる」という状況も頭からはずしたほうが良いでしょう。
「突発的な攻撃」というのも、十分考えられます。また、胸ぐらを
つかまれたり、後ろから凶器で脅されたりという、いわゆる「ホス
テージ」状態も考えられます。

私は功朗法という技術を選んでやってますが、もちろん「功朗法を
見習え!!」なんていう馬鹿げたことは絶対に言いません。
皆さん一人ひとりがやっている武道ないし武術を先ほど書いた
ような状況にどのように対応させていくか。理想論ではあります
が、これこそが「実践的」の第一歩だと思います。

24名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:20:35 ID:6GjB0F6f0
>22

実践:主義・理論などを実際に自分で行うこと。「理論を実践に移す」
実戦:演習などではない実地の戦い。実際の戦闘、死合。
25名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:31:10 ID:6GjB0F6f0
ただ、その競技の実力者が本当に「実戦」を考えてるのか?
というところには、疑問が残りますね。
自分の身近には多いのですがやはり「実戦」ではなく「試合
に勝つ」ことを目標に練習している人が圧倒的に多いです。

実戦を考えた場合、(功朗法の考え方を参考に)まず、相手が
素手の可能性はかなり低く、何らかの武器を持っている可能性
が高いです。現代の犯罪のほとんどが何らかの凶器を使っている
ことからも容易にわかります。また、武道などのように「相手が
必ず正面にいる」という状況も頭からはずしたほうが良いでしょう。
「突発的な攻撃」というのも、十分考えられます。また、胸ぐらを
つかまれたり、後ろから凶器で脅されたりという、いわゆる「ホス
テージ」状態も考えられます。

私は功朗法という技術を選んでやってますが、もちろん「功朗法を
見習え!!」なんていう馬鹿げたことは絶対に言いません。
皆さん一人ひとりがやっている武道ないし武術を先ほど書いた
ような状況にどのように対応させていくか。理想論ではあります
が、これこそが「実戦的」の第一歩だと思います。

じっせんの「践」を「戦」に直しました。
26名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:32:33 ID:6GjB0F6f0
↑21さんへの文章です。
27名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 19:36:07 ID:rOBf6zcZ0
>>23
素手での路上限定という意味ではないのですね
俺も刃物だされたことありますよ、しかも相手は複数w
正直あれが脅しでなく本気で襲われてたら確実に死んでたでしょう
ちなみにその場合俺が選択する手段は逃げながら携帯で警察に通報するでしたね
28名無しさん@一本勝ち:2006/12/04(月) 20:34:55 ID:rOBf6zcZ0
>>23
でもよくよく考えたらその時は「脅しだろ?」と、
こっちも頭に血がのぼってる状態だったので逃げて通報できたかどうかw
それに本気に刺す気なら相手に刃物は見せないでしょう
そのときは刃を下に向け忍ばせてる状態でしたが相当不気味でしたよ
29名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 10:51:38 ID:C89qY3/H0
>>27・28

功朗法だったら、相手に目潰し(結構思い切り)をしてひるんだ
相手を他の相手に押し飛ばします。少しでも逃げられるすきまが
あるのならとにかく血眼になって全力で逃げます。功朗法は結構
逃げるという行為を大切にします。

実戦というのは、「自分が素手」ということもおそらく少ないでしょう。
時計を親指を抜いた4本指に巻きつけば、軽いメリケンになりますし、
ボールペンなどの筆記用具も十分武器になります。また、小銭なども
ありったけ取り出して、相手に思いっきり投げつければ、逃げる際に
こっちが時間稼ぎになるでしょう(もしかしたら、落ちた小銭を拾う
かも知れないし)。暴漢に対して情けは無用です。

 制圧は0.5〜1.5秒内で行われなければなりません。それ以上かかると
相手は「抵抗」してきます。皆さんの習っているもので、いかに迅速
に対処するか。これが一番大切です。

 皆さんの習っている武道・武術ではどのような対処方法がありますか?
今まで習ってきた技術をフルに使って考えてみてください。
 空手・合気道・テコンドー・柔道などなんでも結構です。
 最初にも言いましたが、すべての武道・武術は実戦になりえます。
30名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 00:20:58 ID:wZ/aaX2Z0
柔道は武道
JUDOはスポーツ
31名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 10:21:45 ID:1h9GNuu30
>>30

あなたが言っている「JUDO」もかなり実戦的ではありますよ。
32名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 17:46:38 ID:rgda+rl+0
っつーか本当に功朗法って使えんのか?
武板のおまいらどーよ?
33名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 17:49:13 ID:wRUYBNxR0
スレ違い
34名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 19:35:07 ID:8L9HGB6I0
>>32

だからそもそもその議論が無駄なんだって。
俺は、空手やってるけど25さんのようにそこまで
細かく状況を考えたことはなかったな。
俺も実戦を考えてるけど、今までの実戦は
単なる「喧嘩」だった。結局。

功朗法か。横山氏に興味を持ってセミナーに参加
したやつ(俺は一度も行ったことがない)が俺の周りに何人か
いるけど、そいつらはみんな「あのおっさんは本物だ。」って
言ってるぞ。
35名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 19:37:13 ID:LcqsVGao0
スレ違いだってのに

【キックショック】 総合実戦護身術功朗法2 【システムブロック】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1149170350/
36名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 15:44:04 ID:bX4lpQhx0
別スレに面白いカキコがあったんでのっけてみました。


実戦というのは、「自分が素手」ということもおそらく少ないでしょう。
時計を親指を抜いた4本指に巻きつけば、軽いメリケンになりますし、
ボールペンなどの筆記用具も十分武器になります。また、小銭なども
ありったけ取り出して、相手に思いっきり投げつければ、逃げる際に
こっちが時間稼ぎになるでしょう(もしかしたら、落ちた小銭を拾う
かも知れないし)。暴漢に対して情けは無用です。

 制圧は0.5〜1.5秒内で行われなければなりません。それ以上かかると
相手は「抵抗」してきます。皆さんの習っているもので、いかに迅速
に対処するか。これが一番大切です。

 皆さんの習っている武道・武術ではどのような対処方法がありますか?
今まで習ってきた技術をフルに使って考えてみてください。
 空手・合気道・テコンドー・柔道などなんでも結構です。
 最初にも言いましたが、すべての武道・武術は実戦になりえます。

一番最後の文のような考え方は結構大切だなぁと思った。
37名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 15:51:02 ID:bX4lpQhx0
スレ違いでした。すんません・・・。
38名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 23:49:14 ID:VlGf3SANO
>>4
武道が実戦第一主義って時点で間違えてる
39名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 23:58:32 ID:OfsE05FdO
ルールがある=スポーツ。 ルールが無い=実戦 喧嘩。 喧嘩はなんでもありでルールは無いので、増強剤打とうが、薬やろうが強いか弱いしかないし 強い方が勝つ。
40名無しさん@一本勝ち:2006/12/10(日) 20:17:41 ID:A0JJ4n6q0
空手とかボクシングとか、なんならダンスでも・・・武道であるとかスポーツであるとかじゃないでしょ

全部ただの「道具」
その道具を、どういう風に使うかで意義が変わる
自己練磨に使えば武道だろうし、競技を目指せばスポーツ、戦闘能力向上させようとしたら武術。
他にもいろいろ使い方あるだろね、なんせ道具だから

自分で書いて気付いたけど、格闘技の文字通りの意味は武術と同じだね
41名無しさん@一本勝ち:2006/12/18(月) 03:39:44 ID:RYS4510y0
現代に必要なのは格闘武術
◆「ウロコを落とせ!」 合氣道吉野愛氣塾講習会(参加費なんと8000円)
http://sports.2ch.net/budou/kako/1015/10154/1015423701.html
http://sports.2ch.net/budou/kako/1024/10242/1024232697.html
http://pc.2ch.net/ad/kako/1015/10155/1015559182.html
■■■元龍貴(ウサ・Contact/Master)の覚醒剤中毒がさめると・・・■■■■
■京都演武会にて、元龍貴反射道オフ会の実態(笑)
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/21(木) 21:53
>>10 京都の演武会での事件。知る人ぞ知るバカウサの演武。
11>延々と入り身を語るウサ。動きも遅い。キックの知り合いの半分以下。
■島根大学合気道部の大学生に「突き蹴りが弱い」と馬鹿にされ逆切れ事件
238 :IRIMI ◆QR.rAAy2vI :04/10/19 11:29:05
初めて見た時、ちょっと え?って感じだった。 2ちゃんの印象ですごい怪物のような
イメージが出来てたためか、突き 蹴りがちょっと弱いと感じた。合気あげも最初は失敗された。
雰囲気が悪くなるのもイヤだったのでワザと体を固めて持ったら上げられた
■あるスパーオフにて・・・・■★足攣りおじさん逃亡事件【元龍貴】あ、あかん!!◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1117533646/l50

43名無しさん@一本勝ち:2006/12/26(火) 02:14:10 ID:egiyDQcn0
アントニオ猪木 vs モハメド・アリ
今も語り継がれる究極の異種格闘技戦を見つけました!フル動画は初めて見た。
http://www.pandoratv.jp/channel/prg/default.asp?mode=view&id=11208&btype=&ch_userid=23501594&categ_id=523&month=&page=
44名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 19:14:56 ID:duWQCssy0
定義をはっきりさせろ
45名無しさん@一本勝ち:2007/01/06(土) 21:32:47 ID:SsfCLxOl0
体に油を塗ってで勝つ
46名無しさん@一本勝ち:2007/01/15(月) 22:57:59 ID:gg1h7q3q0
武道・格闘技はいつか引退する時がくる
しかし、武術・護身術に引退はない
47aiki2007:2007/01/15(月) 23:10:04 ID:c8FdAVqv0
武術=日本刀を振り回し死ぬか生きるかどちらかの厳しい世界
武道=↑そんな死生観から産まれた日本独特の文化
護身術=現代社会の犯罪から身を守る術
格闘技=ルールのある中、観衆に見られながら殴り合ったりするスポーツ
48名無しさん@一本勝ち:2007/01/15(月) 23:16:18 ID:mSaZ3Jrm0
身長153/42キロの女子で、運動経験はヨガをやっているくらいです。
護身のため&運動で、今からなにかはじめたいとおもっているのですが、
なにかオススメがあったら教えてください。
近所に空手教室があるので空手、ともおもいましたが、いきなりそんなもの
できるのか不安です。
49名無しさん@一本勝ち:2007/01/15(月) 23:28:47 ID:flYktr3I0
字面から考えると

武「術」、護身「術」、格闘「技」は技術体系(及びその練習方法・様式)だし、
武「道」は精神修養的な意味合いを含んでいる。

武術と護身術は根源的な意味合いでは同義。身を守るための技術。
武は「矛を止める」と書くしな。こっちから危害を加えるなら道具を使えって話で。
ただし武術は歴史的に具体的事象を意味してきたため護身術ほど抽象的・純粋的な意味を持たない。
「空手は武術である」「空手は護身術である」は意味が通る。
また「私、護身術に空手やってんだよね」はよくても「私、武術に空手やってんだよね」はおかしい。

格闘技は、格闘のための技。
上記から身を守るための手段を抽象・純粋化したものであり、文脈的には趣味・生業として使われることが多い。

つまり、
護身術:身を守るための術全て
格闘技:格闘をするための技術
武術:歴史的なバックボーンがある護身術
武道:武術に精神的修養の意味合いを見出し、それを組み込んだもの

って感じじゃね
50名無しさん@一本勝ち:2007/01/24(水) 23:32:49 ID:WOMDYeXh0
武道>>>武術>護身術>>>>>>>>>>>>格闘戯
51名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 00:21:05 ID:4BbQmrtI0
>>48
武道・格闘技やるなら護身のためって考えは捨てたほうがいいよ。
本気で護身のためにって考えてるなら、功朗法とか元傭兵の毛利氏なんかのところで護身のプロに習ったほうがいい。
護身のためじゃなく楽しみで武道・格闘技やるなら、自分が無理しないで楽しくやれそうなところでやればいい。
52名無しさん@一本勝ち:2007/02/02(金) 01:25:38 ID:MtQGnAhN0
そろそろまとめを
53名無しさん@一本勝ち:2007/02/03(土) 15:06:14 ID:kDks1a5u0
「武」の本来の意味は、矛を携えて進軍するという勇ましい意味ですよね。
54名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 12:26:32 ID:TNphRMD70
武道  ケンカで負けないための護身術と勘違いして信じられている
    身体技能。武術の指導体制を現代化し明治期の武士道思想を
    とりいれた新しいスポーツと位置づけられる。外国では東洋
    思想のひとつとも理解され、礼法もその上にあり日本人以上に
    礼儀正しく滑稽な姿を呈することも多い。日本では中年以降の
    年代に長年の愛好者が多い。
格闘技 武道に似ているが近年人気が出てきたもので、ケンカ好きに
    最強の技術と信じられている。寝技に行ったり打撃に
    行ったり、移り気な若者に支持されている。
武術  集団戦闘技術が発達してから創られた個人戦の技術。体操や
    健康法としての側面も持つ。
55名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 20:18:43 ID:F8Yf/WVS0
相手が武器や刃物もってたら格闘技できてもかわせない。
56名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 10:34:06 ID:ElFxFNSX0
>>53
ん?「矛を止める」じゃなかった?
人海戦術に武はいるめえ
57名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 23:01:15 ID:74E9AN3p0
「止」は「足」と同義で、歩く、走る、など足を使った行為を表わす象形文字です。
「矛を止める」は後世の儒教家が道徳的にそう解説したからですが、
「武」の原義は、矛つまり武力を掲げて前進し敵をなぎ倒すという攻撃性を表わします。
武力といえば軍隊の攻撃力のことですし個人技に限りませんよね。
58名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 14:49:50 ID:hNMrZq3l0
いちいちそんな事気にしてるやつなんているのか?
59名無しさん@一本勝ち:2007/03/05(月) 22:43:52 ID:/Bc3UCs50
武芸と武術の違いってなに?
60名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 04:33:33 ID:br/d+kgF0
武の芸と武の術
61名無しさん@一本勝ち:2007/03/22(木) 19:22:46 ID:rI1GOcgM0
・武術:あらゆる状態で自分のみを守るための技術護身術
    武器有り多人数有り投げ有り反則技なし
・武道:武術の鍛錬を通して自己の心身を鍛え高みを目指す。
62名無しさん@一本勝ち:2007/03/23(金) 01:08:46 ID:pU8E4pAE0
(^J^)
63名無しさん@一本勝ち:2007/04/02(月) 21:17:15 ID:UyEJgEZb0
武術はインチキ
格闘技はガチ
武道は宗教
護身術は妄想
64名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 22:59:04 ID:F1W8vTS10
>>63が正解
65名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 22:05:58 ID:z9wtRUY30
対複数とか不意打ちなどの不慮の自体を想定さえせずに
事故で片付ける格闘技が一番広義の護身には役立たないわけだが

ボクシングもレスリングも柔道も刃物を持った暴漢相手なら
9割位の確率で絶命する 実際に柔道家の殉職率は統計上ダントツだし

ルールに寄りかかって試合してる競技主体の流派はどこも似たりよったりだけどな
66名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 14:22:14 ID:EVebNo4E0
格闘技:
試合を目的とし規定のルール内で武技を競い、勝敗を争う競技。

武道:
武技の習得をよりどころとする人間育成の道。

武術:
武技を以って人間を殺傷する為の術。

護身術:
危機を回避する為のあらゆるノウハウ。
67名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 00:41:19 ID:Fl/1/Ta20
格闘技に足りない物
礼節(指導者の責任)競技以外の危険への心構え(競技として割り切りすぎ)

武道に足りない物
他流派との交流・実戦性(自派こそ最強とか最高と言って引篭もってる所が多い)

武術に足りない物
武道に同じ+実践性(技術の形骸化が激しい 勿論本当に殺しちゃマズイけど)

護身術に足りない物
実践性(理論に実践が追いついていない所が殆どだから進化しない 防具など工夫してたまには本気でやらないと駄目だろ)
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 23:51:28 ID:Ra+oH6Fn0
http://www.youtube.com/watch?v=vJLa6MUO9So
↑シナ人がうpされた動画に発狂w
70名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 18:30:11 ID:oCgX95EJ0
定義なんて決めたところで何にもならない
71名無しさん@一本勝ち:2007/05/04(金) 11:41:27 ID:tIsItTDq0
混沌としすぎてるから整理が必要だ。
72名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:00:13 ID:qgm8+YSDO
age
73名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:17:52 ID:NqTACTat0
俺は生理飲みたい
74名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 22:57:24 ID:smXYSPFu0
術と道の違いってなに?
75名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 20:13:46 ID:HgAmhjSN0
術はテクニック
道は生き方
76名無しさん@一本勝ち:2007/06/08(金) 23:50:39 ID:J3fhmpvD0

77名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 01:22:04 ID:x4VFkTFO0
最初に○○道って使い始めたのってどの流派なんだろう
78名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 01:33:13 ID:XnkqKm1b0
たぶん直信流柔道。
79名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 10:05:52 ID:DDh4gdSY0
徳川家光日記「この日剣道立会いを見る」とかの文?
80名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 14:07:15 ID:bkn72L4B0
81名無しさん@一本勝ち:2007/07/16(月) 20:33:13 ID:yFb5Xd9g0
こんなの分類して何の意味があるんだ?
格闘技を蔑みたいのか?
82名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 01:48:07 ID:IzDKqClWO
age
83名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 15:32:19 ID:EvmoygPV0
そろそろ誰か結論出してくれよ
84名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 06:24:49 ID:kwdun7A00
>>83
>>14あたりでいいと思うけど。

武技という物の定義が必要になるかな。
85名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:21:56 ID:hDjixNJl0
武技=格闘わざ
86名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 16:57:52 ID:nnz3UUoZ0
定義なんて無理やり決めても意味無いよ。
結局はそれぞれの心の中にあるものだから。
87名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 00:10:15 ID:J/fAnjzI0
>>86
そういうのは定義といわない
88名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:12:27 ID:/WInJOjO0
.         /⌒ヽ
         (#`ω´)
         /   ヽ   
        | |   | |
        | |   | |     
        ||   ||
     ~~・━し|  i |J=二フ
          .|  ||    
         | ノ ノ    
         .| .| (     
         / |\.\ 
【社会】喫煙を注意された男、刃物で男性を切りつけ逃走…埼玉
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189440735/
89名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 14:35:54 ID:MNn+ORv30
>>51
毛利脱走兵が護身のプロってw
彼の護身術って合気のパクリばっかり
90名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 14:46:04 ID:ZbzPItah0
メタルギア・ソリッドのゲーム監修でひと儲け
91名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 14:31:52 ID:kV0cM/xm0
92名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 20:28:55 ID:dOGZjkxo0
93名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 20:32:34 ID:hkYbsxGw0
武道:武の道
武術:武の術
94名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 22:12:54 ID:TXakMp700
95名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 22:14:55 ID:SjyOfBP80
定義がないと何もできないのか!
このマニュアル人間め
96名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 22:19:38 ID:Dio3uupp0
そういう問題じゃないだろ。
97名無しさん@一本勝ち:2007/11/03(土) 12:15:18 ID:WKsV5mNY0
定義は人それぞれの心の中にある
98名無しさん@一本勝ち:2007/11/09(金) 14:29:24 ID:ZtRh73rA0
てか武術とか格闘技とかカテゴリーわけしたがるのは2ちゃんのオタクだけだろう
99名無しさん@一本勝ち:2007/11/09(金) 14:35:15 ID:IuAJucss0
格闘技か武術を真剣に取り組んだことのないやつが、定義しても所詮それは素人の
妄想にすぎない

100名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 15:55:57 ID:eGWB1r6c0
101名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 14:36:44 ID:AA/BUga10
  忠州世界武術祝祭 
http://www.martialarts.or.kr/(韓・英語)
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190776146/l50

武道 格闘技 武術 護身術、特に区分けはしていないようだ。

102名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 01:50:51 ID:w7220vc20
武術とは戦いにおいてもっとも合理的で的確、かつ早く、強い攻撃をだせる
動きを体得する術。
103名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 22:09:25 ID:7ph87sHm0
>>102
おとなり韓国でも
教えていることは>>54における「武道」(mudo)だが、
一般的な総称は「武術」(musul)のようだ。
104名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 16:45:41 ID:VT67nKOz0
功朗法のヘッピリ腰では何の役にも立たないでしょうね。
蹴りや突きもまともに出来ないのですから
しかも練習が2M近くも離れた距離からの攻撃を想定しています
実際には、空手でいうミドルの間合いからの攻撃が殆どだと思います
例え、ナイフ攻撃を想定しても。
練習内容が荒唐無稽だと思い退会しました。
ほぼ、合気道の型稽古に等しい・・妄想の範疇かな。

105名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:26:07 ID:JteFOlDgO
勝つための定義は
重心
これのみ

106名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:43:14 ID:jYv46qL00
武術、格闘技、マーシャルアーツの区別は難しいけど
日本武道は昔武芸十八般と言われたものを大日本武徳会辺りが
茶道、華道、書道、香道みたいに形式化した日本文化として
教育法を設けた物で明らかに違うんじゃない?
武術は「術(技術、方法)」だけど武道は「道(人生、文化)」
と概念が根本的に違うと思う、武術⊇武道なのか武道⊇武術なのかは微妙な気がするが
107名無しさん@一本勝ち:2007/12/24(月) 04:36:27 ID:WlEFBQ+00
最初に武道と言う言葉を使い出したのは柔道じゃないのかな
108屑彦
みんなは大沼州彦ってペテン空手野郎を知ってるかな?
 国際総合空手道連盟って組織の会長を気取って実績もなけりゃ実力もないくせに “ 俺は八段だ九段だ ” ってハッタリかまして空手で商売してる野郎だ。
 大会で配られるパンフレットを見て大沼の職業が警察の補導員だと勘違いしている者がいるらしいがコイツは警察の人間でも何でもない。
 もしも公務員が勝手に空手の組織つくってトップにのさばって民間人から金巻き上げたり大会やって商売してたら即座に公務員クビになる。
 そもそも本物の警察補導員は大沼のハッタリ野郎みたいに “ 私は補導員をしてます ” なんて馬鹿面出して宣伝したりしない。
 コイツがやってるのは民間人がボランティアでやる素人補導員だ。
 でしゃばりなオバさん連中が町中でやってるのと同じやつで何の権限もない。
 その大沼だが昔全日本総合空手連盟ってのを立ち上げて硬式空手の真似事みたいな大会を運営してた。
 だが大沼は “ 硬式だけじゃ儲からない ” って寸止めもフルコンもグローブも全部種目に入れた大会をやりだした。
 あるとき理事等から “ 私物化するな ” って突き上げられて野郎はそそくさと逃げ出した。
 大沼は全日本総合空手連盟を出ざるをえなくなって新しく国際総合空手道連盟なんてものを立ち上げたんだ。
 コイツは普段他流派の悪口ばかり言ってるくせに大会になると青白い不健康そうな顔に愛嬌ふりまいて政治家や警察にまで媚びを売る情けない野郎だ。
 大沼を追い出した理事の一人なんか “ 大沼州彦なんて単なる空手のオタクだよ ” と笑っていた。
 それにしても大沼みたいな奴のハッタリが通るような空手界に未来なんてあるのかね?