極真やめた人いる?なぜ辞めたか教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 13:27:33 ID:mYO4KrFS0
WWWWWWWWWWWWWW
wwwwwwwwwwwwww
春だよ春
春だよ春春だよ春春だよ春春だよ春春だよ春春だよ春
WWWWWWWWWWWWWW
wwwwwwwwwwwwww
882名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 13:29:55 ID:mYO4KrFS0

ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO
ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO
ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO
ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO  ID:eQtDWbhGO
883名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 14:06:40 ID:9Zb3qTKY0
競技空手も武道空手もたいして違わない。相手が日本刀か拳銃持ってたら
それで終わり。

884名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 14:12:55 ID:RIjUtcbZ0
↑ガンマンのスレへ行ってきなよ
885名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 14:20:23 ID:/Orcvklq0
>>883 今時そんな事 言ってたら 思考レベルが知れるお!
競技は競技! 武道は武道! どっちも日本刀や拳銃で狙われるような
荒んだ生活してたら極められないお!
886名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 17:42:05 ID:9Zb3qTKY0
ウリは日本刀や拳銃持ってる奴からいつも狙われているニダ。
だから内弟子達にいつも守らせているニダ。ウリの苦労をちっとはわかる
ニダ。
887名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 18:20:12 ID:F5GGqQJx0
Q:空手を始めた理由はなんですか?

A:喧嘩に強くなりたいから

限りなく10割近い男が空手始めた本当の理由はこれ。
ただ喧嘩に強くなりたいと率直にいっちゃうとDQN臭くなるので、
精神を鍛えるためなどといってごまかす。
精神を鍛えたいだけなら修行僧にでもなってください。
888名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 18:56:39 ID:0LEDexvh0
所詮 入門の動機なんてもんは 能書きですわね?
要は 続くか?続かんか?ですわ!
889名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 20:21:26 ID:snJYyEtN0
皆さんが道場で受けた屈辱、
言われた悪口などを教えてください。
どうやって乗り越えましたか?また何故乗り越えられなかったのか。
乗り越えられなかった後にどう思ったか?

よろしくです。
890名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 21:10:07 ID:qJjfWIN10
>>887
そんな理由で始めてる奴は空手バカ一代なんかに洗脳されたの頃の世代。

90年代以降は大体が試合なんかを見て、
自分もやりたいと思って始めてる人の方が多い。
格闘技ファンみたいな存在から、自分も空手のような動きを
身につけたいって動機の人もいっぱい居る。
むしろ、精神を鍛えたいから空手始めましたなんていってる奴の方が
少ないよ。

最近じゃサラリーマンから始めてる人も多い。
少しでも社会人経験を積んでる人なら、素手のケンカなんか強くなったところで
社会じゃ何の役に立たない事を知ってるから、そんな理由で入門はしない。
殆どが空手を自分の人生の一部にしたい何かを求めてきてるだろう。
自分を変えて行きたいというのも大きな動機のひとつを占める。

逆にそういう理由で入門してきた人に向かって、
ケンカに強くなりたいから始めたんだろぉ、そうに決まってる!
みたいな決め付けDQNな指導者がいると、雰囲気がなじめないと言って辞めていくだろ。

一般層への普及は組織としてはかなり重要な位置を占めるので、
そういう点を考慮してない組織は衰退するさ。
891名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 23:13:04 ID:F5GGqQJx0
そんなくだらん理由でやってもほとんど続かないだろうね。
動機が不純すぎるんだよ。
喧嘩をしたら警察につかまって社会的立場がやばくなるので出来ないとかいってる人が
何で空手なんてやるのか理解に苦しむよ。そういうことを言う人は逃げだね。
自分が弱いからそういう理由をつけて逃げる。自分が本当に強かったらそんな言い方絶対に
しないから。
本当に強い奴が喧嘩しないのと弱い奴が喧嘩しないのとではまったく意味が違うんだよ。
社会に役に立つとかそんな理由で空手やるわけじゃないだろ。
自分が強くなるためだろ。
なんで自分が強くなりたいのか考えてみろよ。
強くなる意志が弱い奴がそういう理由をつけて自分を正当化するんだろうな。
喧嘩なんて男の本能みたいなもんなんだよ。
圧倒的な武力があるから人との交渉も上手く行くことなんて、国際社会を見れば明らかだろ。
戦争は駄目とかいってても実際に世の中ででかい態度をとれるのは一番武力があるアメリカ。
奇麗事並べて現実を直視できない奴は弱いんだよ。
心の奥底に喧嘩に強くなりたいという思いが無いやつは
男の屑だと思うよ。喧嘩をしないことが優しさじゃないからね。自分の弱さを優しさという言葉を使って逃げてるだけ。
892名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 00:44:08 ID:Qu/lHA+T0
いや>>890氏は的を射てますよ。
>>891氏の考えもありとは思うが実際は喧嘩なんかしないでしょ。
自分を変えて行きたい・・・てのは素晴らしい理由だと思うが?
また「喧嘩に強い=強さの全て」では無いですよ。
腕力だけあっても心が弱い人は沢山いますよ。
893名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 01:00:12 ID:Mn2oBe060
>精神を鍛えたいから空手始めましたなんていってる奴
そんなんタテマエだって、女子供ですら知ってるぞ。

腕力無い上に心も弱い香具師も沢山いるけどな。
それに腕力無いし仮に半端に心が強くても結果的に惨めな思いを味わうだけ。
まあ本当に心が強ければ腕力をつけるなんてことはさほどのことでもないだろうけどな。

男が武道や格闘技やってるんだから、自分の主張は自分の拳固で通さなきゃな。
そうじゃなきゃややこしくなっていけねえよ。
894名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 03:18:11 ID:JVFOw5gF0
喧嘩しないといってる人は、もし街で絡まれて逃げられなくてやるしかなくなった時どうするの?
喧嘩やるでしょ。
やるなら一生に一度あるかどうかという戦いを想定して練習するのは空手家としての義務。
ボコボコにやられてもいいというならそれでもいいけど、そういう人は何のために空手やってるんだと
思うんだけど。
895名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 04:13:25 ID:Qu/lHA+T0
>>894
それぞれ理由はあるから一概には言えないが・・・
「喧嘩しなくて良い状況、またはそうならない状況」てのを
最初に考えると思うぞ。
意気込むのは良いが「相手が何も格闘技を習ってない」とは限らないでしょ?
実戦を考えるなら
「相手の技量が自分を遥かに上回っている、何か経験してるかも・・・」と
考えるんじゃないか?実際遥かに上回っていた場合何やっても通用しないでしょ。
また相手が複数居た場合「1対1で戦ってくれるか」てのも重要でしょ。
喧嘩を連呼するのは良いが喧嘩なら「何でもあり」なんだ。
だから「喧嘩になる状況を極力作らない様にする」てのが一番でしょ。

そりゃ「喧嘩しなければ生き残れない」てなら勿論するが。
相手に少し謝って済むなら俺なら謝るね。
896名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 04:38:01 ID:vt7F37Nk0
俺の友人で極真黒帯で前科4犯てのがいるぞ。そいつは子供の頃、ひどいいじめられっこ
でそれを克服するため極真を始めた、ということだが。その結果が前科者じゃね。
人間的には良い奴なんだが・・・
897名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 07:36:08 ID:n4Di7vHsO
ある程度になったら、喧嘩するのはバカらしくなるはずだけどな。
素人ぼこってもただの弱いイジメだろ。
大体道場で大したことない奴ほど、すぐいきがって喧嘩する。
898名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:04:50 ID:usfyR0jc0
>>894
俺はプライドのマッハみたいに相手が殴ってきてもガードするだけにして
絶対喧嘩はしないつもりだ
899名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:08:09 ID:egAKRQvL0
楽しくスポーツとして「空手」を楽しむ…これの何が悪いと言うんだね?ん?

「空手」やってる理由?
喧嘩が強くなりたい訳でもない、精神を鍛えるためでもない、
スポーツとして楽しんでるんだ。
人から「そんなのは間違ってる」などと言われる筋合いはない。
900名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:50:52 ID:eYHzJ9cW0
900
901名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 08:51:02 ID:+i1ZSxtd0
今までの俺の経験からするとフルコン空手の指導者は実社会で通用しないような人格の指導者が多い。
902名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 11:39:52 ID:S8R1c0s80
>>898
おまえにガードなんてできねえよ。
だって極真だろ?
顔パンありのマッハですらできねえことを何で極真のおめえにできるんだ?
のぼせんじゃねえ!
903名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 12:13:46 ID:tFZcdBt/0
たてまえではいろいろあるよね。心身を強くするために空手を始めたと。それはたてまえであって 本当はケンカに強くなりたいんだよ。ケンカに強くなリたいやつが 早いし強い。

ビデオ「大山倍達の遺言」の中で 内弟子に対しての話です。
904名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 13:13:19 ID:t/yqLUlv0
自分を変えていきたい…という理由の中には
ケンカに強くなりたい…というのもあれば、体を鍛えたい…
カッコいい動きをしたい…、体力つけたい…、精神を鍛えたい等など

様々な理由があっていいじゃないかと思うよ。
むしろ入門の動機を建前と本音にワザワザ分けてる人なんているのかなぁ???
905名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 13:24:40 ID:h3HOdYEO0
ケンカに強くなりたけりゃあボクシングだよ。
さらに強くなりたけりゃあプラス柔道だよ。これ本当。

空手や武道は、どんな理由ではじめてもいいんだよ。
それぞれの空手があり取り組み方があっていいんだよ。
そんなことよりもいい先生、いい道場にめぐり合ったら長く続けることが
大切だよ。
駄目な先生ならさっさとやめたほうがいい。
906名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 13:27:45 ID:t/yqLUlv0
そうそう、俺もそう思う。
全く同意。

>そんなことよりもいい先生、
>いい道場にめぐり合ったら長く続けることが
>大切だよ。
907名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 13:29:18 ID:egAKRQvL0
ビデオの大山さんの話は知ってるよ。
オレも持ってたからそのビデオ。
でも、今は時代が違うよ。
全員が全員、喧嘩に強くなりたいからという理由で極真空手やってる訳じゃない。
スポーツ感覚でやってる人は多いハズ。

908名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 13:59:59 ID:usfyR0jc0
>>902
俺は柔道
909名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 18:04:25 ID:ylfPWNSl0
極真は背中を見せない。売ってくるケンカは必ず買う。

君たちケンカを売ってきたら買え。
それくらいの覇気がなければ空手を辞めてしまえ。

道端で靴を踏んだ 肩が触れたら 君たちが頭を下げればいいよ。
頭を下げてケンカを売ってくる人はいないよ。
もしケンカを売ってきたらのばしてしまえ。
何のために空手をやっているんだ。

ビデオ「大山倍達の遺言」より




910名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 18:31:27 ID:hf0dE+TP0
確かに強い人間は喧嘩することの無意味さを知ってるし、
中途半端な人間ほど喧嘩喧嘩と言っている。
でも弱い人間が喧嘩が怖いから強い人間の振りをして喧嘩は無意味だといってる
場合も多いからね。
まるで自分は悟ったような態度を取ってる人が多いね。
そんなに自分は強いと思ってるのか知らないが、それこそおごりというものだろう。
本当に強い人が喧嘩が駄目だというのは

喧嘩は怖いから駄目→喧嘩を売られたら買う→やっぱり喧嘩は駄目だな

というようなステップを必ず踏んでる。
売られた喧嘩は必ず買うといった時期を経験してない人間が喧嘩は駄目だといっても
それは喧嘩は怖いから自分がしたくないから駄目だといってるだけで何の説得力もない。
喧嘩喧嘩と言ってる人間以下だといっていいだろう。
911名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 19:53:48 ID:t/yqLUlv0
そもそも今の時代、だいの大人で喧嘩なんか頻繁にする奴は狂人の部類に入るから、
普通の社会人であれば、空手をやってようが、絡まれてもなるべく関わらないように
その場を収めようとするだろう。

俺だったら、まず相手がいきなり襲い掛かってくるかどうかを警戒しながら
警官のいる場所や、人の多い場所に移動して、身の安全を図るようにするよ。
それは逃げてるとか、何のために空手をやってるんだとか、
そういう話とはまたちょっと違う気がするんだが。

もちろん、それでも回避できない状況に陥った時は、全力で自分を守るために
存分に空手をつかって応戦するのは当たり前のことだけどね。

>>909の大山さんの言ってることは、そういう話のような気がするなぁ。
912名無しさん@一本勝ち:2007/03/30(金) 21:32:07 ID:sJlgg72d0
>>910
>売られた喧嘩は必ず買うといった時期を経験してない人間が喧嘩は駄目だといっても
それは喧嘩は怖いから自分がしたくないから駄目だといってるだけで何の説得力もない。

これは違うと思うぞ。喧嘩せざるを得ない状況なら判るが
売られた喧嘩全部買うなんて馬鹿がやる事。
「自分の身を守る」とか「友達を守る」てのは判るが武道やってるヤツが
好んで喧嘩してどうするんだよ。
避けられる喧嘩なら普通に考えて避けるだろ。
913名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 00:16:28 ID:qVbKb5ro0
まぁ、大山館長も生前は、つまんないケンカは一々するなって事は
確かに言ってたな。

ただ空手の目的はケンカに強くなる事だろうとか、
それも、いつも言ってたw

でも、やっぱ素手のケンカって危険だよ。
下手に相手殴って殺しちゃったりしたら、もう一生台無しだよ。
それにDQNは刃物なんか躊躇なく使ってくるから、そんな奴に自分の
人生を終わらせられたりなんてツマンナイよ。

朝鮮総連との抗争なんかやってた時代は違うんだからさ・・
914名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 00:38:25 ID:rPnSZD560
俺は実際に相手を打ったり蹴ったりするのなら
空手もプロスポーツ化すべきだと思う。

こういうものがいつまでもアマチュアのままだって言うのは問題じゃないか?
プロスポーツ化しないからいつまでたってもやっている人たちのマナーや
意識が変わっていかないんじゃないかなぁ。どうせアマチュアのやることだからみたいな
逃げ口上がいつまでも通用することになる。


後プロスポーツ化すればもっと実際に相手を打つ、蹴るということの重みに思いをいたして
競技と、実生活の区別をきちんと付けられる人が増えると思う。
何の資格も無い人が実際に打ち合うなんて問題だろう。
特に極真空手なんていうのは柔道や剣道とは明らかに違うからね。あれを武道と呼ぶのは
俺は抵抗ある。自分で武道を標榜しているだけだ。本当に武道ならもっと社会から尊敬され
尊重される。極真はほとんど広域指定暴力団だ。

俺は実際に相手を打つというのはプロ同士のお互いの了解があって始めて成り立つものだと思う。
だから素人のけんかと違っていい試合が他人の心を打つものになるんだ。
条件をそろえたもの同士が正々堂々と戦うのだからね。

ただ実際に興行が成功しうるかどうかは別問題だよね。
もっと勢いのあるうちにそうして置けばよかったんだ。
正道会館なんかはある意味正しいと思う。



915名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 00:43:01 ID:mgthFr6P0
プロ空手あったよ。
失敗したけど。
極真もプロ化するつもりだったけど、当時キックが人気あったから極真ジム作って
選手送り込んだ。
916名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 01:05:14 ID:Mrxj4N6l0
極真はバカばっかりだから、商売とかビジネスは無理だよ。
空手しかやってないんだから。
917名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 06:45:55 ID:C6z/ftTC0
正道会館に先を越された間抜けな団体w

918名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 07:42:00 ID:Mrxj4N6l0
うちの道場、また人がいなくなった・・
今年に入ってもう五人目だろうか。色々あるけどネックなのは
師範の人格。いい人であることは期待していないけど、
悪口言うの辞めたらどうかなぁ?
919名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 11:17:02 ID:uDMOWnah0
低能だもの。
920名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 11:25:36 ID:kphD/aPH0
>>918
会館?連合?それとも新?ですか
921名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 11:29:51 ID:Mjqh7xne0
もう、グダグダだからな。

低脳とか間抜けとか言われても反論する気も起きない名前になってしまったよ。
922名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 14:34:28 ID:9QtnjKtt0
さんぺいでーす
923名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 17:22:49 ID:c0x5aXMc0
女好きのさんちゃんですか
924名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 17:48:03 ID:8/ADbtGA0
わたりんでーす
925名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 18:50:04 ID:Ae64QKu+0
俺がプロ化したほうが言いというのは
興行のためだけではなくてプロの競技として社会の注目を集めるように
なると、自然とその競技の中のモラルが育つようになるからだよ。
社会から注がれる目というのが自然と彼らの行いを監視するからだよ。
ましてやそれが武道ならいざ問題を起こしたときの社会からの批判も
激しいからね。

そういう意味で極真はアマチュア競技であることを隠れ蓑にして
すき放題やっていると思うよ。

しかし子供が自分からやりたいというのは良くわかるが、親が子供の教育の
ためになるとして極真を子供にやらせようとするのは全く理解に苦しむ。
あれほどの複雑に自分の利害や言い分だけを主張して分裂を繰り返す連中に
モラルや子供を指導する資格があると正気で考えているのだろうか。
究極の利己主義者じゃないか。ほとんどヤクザだよ。

もう少し利他的な精神の持ち主の方が子供の指導者にはふさわしいと思う。
こういう精神というのは武道以外でも自分の道というものを真剣に追求して
普段の行動の正しい人なら誰にでも身につくものだ。
俺は極真をやっていた頃、少年部の子供でさえ、暴力を行使する快感のとりこになって
正常さを失っているのをみて、さすがに気分が悪くなったことがある。
子供の目が完全に据わっていたからね。あんなもの見たく無かったよ。
酔っ払いでもあんないやな目はしない。あんな武道は二度とやりたくない。
926名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 18:58:35 ID:mgthFr6P0
プロ化したらもっと汚くなるよ。
金に群がる練習がやってきてドロドロになるよ。
そもそも武道は何のためにやるのかを考えたらプロ化なんてもってのほかだよ。
結局自分自身の問題で、習った技をどう使うかはその人自身の問題なんだよ。
何で武道で心の問題が重要視されるのかというと、武道の技を使うためには
その時の精神状態が大きく作用されるから。すべては技のために心がある。
道徳論とは分けて考えるべき。極真にはそういった武道の技がないから、精神論だけを
やたら強調してるけど、本来は精神論というのは技を鍛錬していく上で自分が悟っていくもの。
人に教えられてどうこういう問題ではない。
927名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 19:07:52 ID:hKu/w/+/0
>>925
>あんな武道は二度とやりたくない。

 極真を「武道」というのは無理があります。

 ウチの近所では寸止めの方が評判も良く会員も多いですね。
 道場で様々な地域貢献もし子供達も礼儀正しいです。
 他方、極真の方は粗野な感じの人が多いです。
 先生は目茶強そうですが、酒癖、人間性など良い評判はありません。
 寸止めの先生は人の良さそうな普通のオジサンですが・・・・・・
 どちらが武道と呼ぶに相応しいか?気付かされた次第です。 
928名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 19:17:40 ID:mgthFr6P0
まあ礼儀正しくて人格者ぶってる所が武道なのかといわれたら疑問だけどね。
俺は別にどんな態度取っててもかまわんと思うよ。
技を持ってたら。
武道の達人といわれてる人の多くはキチガイだよ。
近現代最大の達人と言われた大東流の佐川先生も人格的にはかなり問題あったけど、
技を持ってたからそれだけで評価されている。いくら人格者ぶってても技が劣ってたら
殺されるからね。武道家はあくまで技を磨くべき。道徳論や精神論をやたら強調してる所は
技が無いからだよ。磨くべき技を持ってるところはそんなこと強調しない。
技を磨くことによってしか精神は磨けないと知ってるからね。
929名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 19:18:07 ID:Ae64QKu+0
>>926
君の主張ももっともだと思う。
たしかにプロの競技と言うのはお金が絡んでダーティな問題も
絡むよね。それこそやくざみたいな連中もかかわろうとするかもしれないよね。

僕が言いたかったモラルというのは、技をどう使うかという観念の問題だけではなく
他の社会人が守っている(空手をはじめとする武道にかかわりの無い人たち。)
ルールはどんな立場の人でも守ろうよということ。

僕がいいたかっのは社会人としての常識に関すること。極真が問題なのはそこでしょう。
僕自身の経験も含めて、他の人たちの体験談なんかから導かれる結論は。
武道は紛れも無く暴力だからある程度危険だったり、一般の他人の理解を得られなかったりするのは仕方が無いんだよ。
そんなこと武道に限らないことだからね。何でそんなことするのみたいなことに
夢中になっている人って何事も多いでしょう。

プロ化したほうが言いというのは僕自身もいささか実情に合わないかと思うけれども
多くのプロ競技を見ればわかるように、一面それをやっている人間を成長させるというのは
ある。
またプロ競技であるボクシングはライセンスが無ければでき無いよね。
リングに上がれないはずだ。筆記試験だってあるのでしょう。
そういう一種のけじめというか実際に相手を打ったりするのだからそれにふさわしい
資格というのは必要だよ。

またプロというのは実力の世界だから、淘汰が激しいでしょう。
実力が無ければお終いでしょう。だからただ何年やっていて黒帯ですから
人を教える資格がありますなんていういい加減な宣伝はできないはずだ。ごまかしが利かなくなる。
いい加減な教師がはばかることがある程度は無くなると思うね。
おのずとちゃんとした競技経験のある人が競技し、やがては人を教えるようになるはずだ。
俺が強調したいのはそういうことだよ。


930名無しさん@一本勝ち
>>927
そのようなことがあったのですか。
僕もやる人のの自由だから寸止めをやっている方が
実践空手に比べて意味の無いことをやっているということは無いと思いますね。

後ものごとは何でも形から入っていって身に付けていくものですから
実際に相手に当てず、形の練習をしっかりやるというのもやはり意味のあることだと思います。
相手に当てた方がお手軽に自分が意味のあることをやっているという
実感を得られるために動機を維持しやすいというのは
あるでしょうね。
俺は人を実際に打つというのがどうしてもいやで仕方がありませんでした。
少しも正々堂々としていない感じがしたので。

人に物を教える人間なんですからあまり人の信頼や尊敬を裏切るような
無思慮なことはすべきではないですよね。
親御さんの立場からすると余計にそう思うでしょう。そんな人に子供は任せられないですからね。
あなたの御判断は非常に常識的で正しいと思います。