■■■ 筋肉トレーニング否定派の集い2 ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
筋トレをやらない事に価値を見出している変人たちで語り合おう。

前スレ
■■■ 筋肉トレーニング否定派の集い ■■■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1145450782/
2名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 00:39:23 ID:Mstg5hSI0
2
3名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 02:16:05 ID:Yhit1Tp3O
変人言うな〜3GET
4名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 02:23:25 ID:cx7pMzxt0
サンドバック打ちは筋トレになるの?
5名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 03:41:32 ID:K+gk1q910
意図的に部分的に筋肉を鍛えようとする以外は筋トレじゃないのかな?
6毘沙門:2006/10/24(火) 03:56:05 ID:/griMHpoO
俺は喧嘩になったら、おもむろに垂れた糞を地面に落とさずわしづかみして口に含みます。
するとどうだろう?
相手は必ずビビッて固まります。
どんなヤクザな男でもうろたえます。一度使ってみてはいかがですか?
7名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 16:52:56 ID:kzg2suj70
>>6
お前はいつでも脱糞できるのか?
8名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 19:56:14 ID:PqOY7ADl0
ザ・タッチの片方にウェイトトレーニングだけを5年間みっちりやらせる
もう片方にはウェイトトレーニングを一切させず5年間修斗をみっちりやらせる

5年後に戦って勝った方のトレーニング方法が正解
9名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 19:57:53 ID:cx7pMzxt0
修斗に決まってんじゃん
10名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:16:18 ID:WFj1UFmS0
二人とも途中で脱落するに3兆ペソ
11名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:17:34 ID:BFoKhUvJ0
片方は修斗のみやらせる、もう片方には修斗+ウエイトをやらせる
これで後者が勝つようならウエイトを否定する理由がなくなる
12名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:19:38 ID:qAwPfnM60
いや待て修斗には筋トレが必要だぞ
筋トレを否定している武道やらせるのが筋だ
13名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:39:32 ID:XoB8efq20
アンガールズ田中に5年間筋トレを、
山根に5年間合気道をやらせる
14名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 20:41:15 ID:qAwPfnM60
ああ・・・結果が見えているよ・・・
15名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 21:35:23 ID:35BzzzFa0
ウエイトに費やす時間を技術の練習に費やしたらどうなるかってのが問題なんじゃないの?
16名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 21:43:13 ID:ZOiaCQMu0
>ウエイトに費やす時間

ウエイトトレはそれを専門でやってる人でも無い限り
集中して短時間で切り上げるのが基本だから、
それを技術練習に当てても大して変わりないと思うぞ。
17名無しさん@一本勝ち:2006/10/24(火) 23:45:08 ID:FBTdaZ+20
ウェイトに費やす時間ってぇと、超回復の為の休養なんかも含むのか?
18名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 02:32:12 ID:MSRSPPbR0
なるほど、そうくるか。確かに取っ組み合いでも筋肉使うから回復しにくいな。
それなら一週間に一回のウエイトでも十分だろ。
5日くらいを技術の練習に使える。
19名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 07:45:19 ID:N40RrFDr0
片方をボクシング部に入れて練習漬け。
もう片方は部屋に閉じ込めてネット漬け。
これで5年後に試合やってみりゃいいんじゃないか?
20名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 10:18:17 ID:5mgmU9E/O
ボクシングって強いプロでもウェイトやらないよな

デラホーヤとか
21胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/10/25(水) 10:49:51 ID:Oq8glqtpO
ヘタクソな釣りだな(笑)
デラホーヤはウェイトやって、どんどん階級あげたぞ
22名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 12:28:05 ID:EDHUtSxJ0
デラホーヤはウエイトで階級上げて成功した典型の例じゃんw

某格闘技関係者によると外人のウエイトやってない発言は
ウエイトをあまり熱心にはやってないと言う意味らしい。
ウエイトをやってると言うのは相当にやり込んでると言う意味。
23名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 14:58:35 ID:kIzYekam0
ナジーム・ハメドとかはどうっすか?
24名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 16:22:32 ID:IzeV97gb0
前スレの1 :名無しさん@一本勝ち :2006/04/19(水) 21:46:22 ID:uX1DQshz0
>筋力トレーニングは人間がもともと持っている根源力を消し去ってしまう!
>達人に近づく為にはまず筋力トレーニングをやめることから始めなければならないんだ!!!!

簡単なことだ。
筋肉を使わない武術の技は何一つない。
だからトレーニングする。

負荷や回数や時間が多少違うだけのこと。
25名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 21:35:36 ID:R1rEhR1W0
1日に平均30回ほども空手の型をやったら
本来の目的とは違っても勝手に筋力が鍛えられてしまうなぁw
インナーマッスルも鍛えやすいかもしれない
26名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 00:02:33 ID:NUSk3vpS0
空手は元々筋トレを推奨してる武術じゃないのか
27名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:27:02 ID:PL6G3zWlO
>>25
典型的な筋肉の知識ゼロのガリorデブの妄想例だなw
28名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 22:35:56 ID:FKDid8ww0
>27
キッチリとした形のきつさもしらん奴の妄想か?
29名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:18:31 ID:tx2dl7ou0
>>23
あそこのジムは、下半身をウェイトも用いて徹底的に鍛え上げるんだと。
それで故障しなかったやつが、ボクシングの練習に進むらしいよ。
30名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 23:54:22 ID:xUan2Qa80
やってて自然に筋力つくってのは、柔道とレスリングがトップであとは目くそ鼻くそレベル。
31名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 00:11:57 ID:/9X36yUIO
>>25
俺も空手やってるよ。なめんな馬鹿。
その程度の練習じゃ全然つかねぇよ!

たとえ空手で2年間練習したって、
筋トレなら1年ぐらいで筋力越すよ。
まぁそれは、どうでもいいけど、
空手の練習しながらも筋トレするのが一番だ!
筋肉付けたいだけのやつなら筋トレだけしとけ
32名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 00:15:07 ID:/9X36yUIO
>>30レスリングは、練習に筋トレが含まれてるよ。
脚をつかわずにロープを腕だけでのぼったり。
ってかレスリングの人の体カッコイイ!
33名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 09:04:12 ID:0oYy0SM40
レスリングの人の体つってもよくわからん。レスリングやってた人が
知り合いにあまりいないし、テレビで有名な選手はトップアスリート
だからすごいに決まっている
グダグダになってきたが要するにレスリングやってる(やってた)一般人
の体がどのようなものかよくわからんってことだ
34名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 09:30:29 ID:FimOvJYL0
意味わからん。
個人差はあるにせよそれぞれの分野のトップだって種目によってあるていど特色でてるだろ。

野球、水泳、長距離ランナー、サッカー等それぞれ特色あるだろうに。
35名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 09:54:22 ID:FBYQZRGF0
なんでもそれなりにすれば それなりの体では?
36名無しさん@一本勝ち:2006/10/27(金) 10:56:08 ID:9ZiB1cpp0
スレタイが筋肉トレーニング否定派の集いなのに
なかなか否定派が集まらないな
37名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 21:00:00 ID:jjVki8Ce0
あげとく
38名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 21:50:47 ID:jqN7E8XgO
突きをするなら丹田に溜めた気を腕に送り、一気に放つのです。もちろん筋力は関係ありません。筋力より気の力です。
筋力なんて使うのはただのド素人です。
39名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 22:52:59 ID:kbSRWHvF0
空手やってて筋トレする時間があれば、マキワラを一回でも真剣につく方が身になる。時間が有効に使える。
他の武道はわからん
40名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 23:01:30 ID:ilwjxwLZ0
>>39
根拠のない事を偉そうに言うな!
41名無しさん@一本勝ち:2006/10/29(日) 23:42:43 ID:W/gmJCo90
>>38
中国人みたいなことを言うな
42名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 21:23:37 ID:dII4KeMs0
週2回の道場稽古+週2回のジムでのウエイトトレーニング、と
週4回の道場稽古、俺なら後者かな。
43名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 21:32:16 ID:WpqDLkf80
週3回の道場稽古
週7回の自主練習
44名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 00:13:15 ID:6o3aNh710
週7回のオナーニ
月1回のセックル
俺ならオナーニかな?
45名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 00:31:55 ID:S8VOV0Ac0
一週間で虹玉無くなるな。
46名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 03:55:12 ID:MJzux9dQ0
超回復なんて気にするな。ビルダークラスじゃないと関係ない。
自重トレを毎日やれ。オーバーワーク?そこまで追い込めるのは余程の上級者だけだ。余計な心配はするな。
できればウエイトトレも毎日やれ。筋肉痛の時に運動すると筋肉が落ちる?そりゃ嘘だ。
武板の奴なら経験があるだろう?学生時代毎日のように武道の稽古に励んだだろう。
筋肉痛でも気にせずやっただろう?その結果、武道を始める前より筋肉が衰えたなんて話、聞いたことあるか?
若木竹丸やシュワちゃんも毎日ウエイトとかめちゃくちゃなトレーニングをして基本となる体を作ったんだ。
怪我に気をつけてまずはできる限りやってみろ。
47名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 06:02:47 ID:iVVA2Xoi0
ほんとに筋肉トレーニング否定派来ないなあ。。。
48胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/10/31(火) 07:34:44 ID:OEvFlwEXO
46は一見、無茶苦茶な意見に聞こえるんだが、確かに初心者は毎日鍛えてもいい場合もある。
最初は神経系が未発達だから、追い込めんし、正しいフォームを身に付ける事が大事だから、軽めでやるべきだしな!

ただし、栄養と睡眠はきちんと取らないとダメだ。
49名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 11:07:40 ID:PnampYB30

少し前までは、ウェイトは筋肉が硬くなると言って否定する人も多かったんだよね。

それから、腱が鍛えられないとか、筋力が出る範囲が限られるから格闘技では
役に立たないとかいわれていたけど、現在では、そういう方面を鍛える
トレーニング法もあるみたいだし。
50名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 12:32:59 ID:MJzux9dQ0
>>48
そう!わかってるじゃないか。
ウエイトは重いのと軽いのを交互にやるといい。
デッドリフトなんか最初はバーだけで十分。正しいフォームを覚えろ。
51名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 13:17:56 ID:yctD1V5R0
俺も1に賛成。
俺も始めて1ヶ月ぐらい筋トレしてプロテイン飲んでたらやべーぐらいマッチョになってしまった。
特にこの胸の筋肉と腕の太さはやべぇ。
胸なんてボインボインに脹れてるし、腕にも血管が浮き出てる。
けど筋肉がありすぎて体が重ぇよ。
おかげで全然動けなくなるし、マジで使えねぇ筋肉って存在するんだなって身をもって知った。
やっぱし自重でやりゃ良かったと今は後悔している。
52胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/10/31(火) 14:06:08 ID:OEvFlwEXO
君はどんだけ凄いイージーゲイナーなんだ!?(笑)
テストステロン出すぎだな!!(笑)(笑)
早死にしないように気を付けてな
53名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 18:12:39 ID:FKtsmCqC0
>>49
つーかその手の意見が全部正しいと、ウェイトリフティングという競技はこの世に存在できないんだ。
トレーニングするほど記録が落ちるはず。
54名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 19:52:01 ID:sgfNKrLj0
俺は否定派なんだが
タントウで静止した状態から意念で負荷を掛けるのってある意味筋トレかなと思う
最終的に筋力はいらずタイミングが全てになるはずなんだが
55名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 19:53:46 ID:sgfNKrLj0
筋トレすることの弊害は力みが生まれる事に尽きる
俺は力みに引っ掛けられて散々投げられた
56名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 20:11:59 ID:uUwsZ8+T0
>>53
>トレーニングするほど記録が落ちるはず。
いや、その競技に特化させたら応用力が失われるとかのハナシじゃねーの?

ちゃんとそれを予防する
正しいトレーニング法が今はあるんだろうなってのも理解はできる。
専門家に頼まなきゃ駄目なのかどうかは知らんが
57名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 02:59:42 ID:kmFxMERc0
中拳やるならまずタントウ。じゃない?筋トレは中級以上いってからあくまで
サブで。じゃない?とにもかくのもタントウだよ!筋トレじゃ代われない。
58名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 12:56:22 ID:bq6LJMf80
>>55
相手の格闘スペックと>>55の格闘スペックを書かないと
文章に意味無いよ
59名無しさん@一本勝ち:2006/11/01(水) 18:51:00 ID:TrhmOgiF0
244 :名無しさん@一本勝ち :2006/10/31(火) 03:20:46 ID:mPVHGx6m0
総裁の70歳当時の道場に行ってたけど、そんな話し聞いたことがないな。
何があってもすぐ内弟子から道場内で噂になるんだけどな。膝もかなり悪かったんだよね。
伝統派の悪口も聞いたことがないよ。タイソンと戦う話ばっかりしてた。
あと亡くなる前まで基本と形の重要性ばかり話していたよ。そんで晩年は
ウェイトトレーニング完全否定派。
60名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 08:29:53 ID:gB2ABVzc0
自分の身体が発する警報を無視していれば、何をしようと必ず身体を害する。
つ[養生]
自分の身体が欲する刺激を与えてやらなければ、不必要とみなして萎縮する。
つ[運動]
自然の声に耳を傾けて自分の身体にあった処方をするのがよい。
頭でっかちになって極論にはしるのは愚。
かつまたそれを実行するなら異常。
61名無しさん@一本勝ち:2006/11/02(木) 22:05:37 ID:XQ2Wv4T60
ガチで否定派な人が来るまでage
62名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:18:11 ID:QVAm9Zua0
>>59
>あと亡くなる前まで基本と形の重要性ばかり話していたよ。そんで晩年は
>ウェイトトレーニング完全否定派。

その総裁が一番型が出来てなかったんだが
63名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 02:42:15 ID:XlCu7mky0
単に歳くって、自分がウェイト出来なくなっただけだったりして
64名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 11:19:25 ID:juZSdI4S0
否定派というか・・・・ただの筋トレ嫌いですが。

剣術で、力任せに振ってると右腕だけ太くなってきますねえ。でも力抜いて振るようにしたら、
あんまし左右変わらなくなりましたよ。全くではないにせよ。

オイラは時間がもったいない、筋トレ嫌い、ってことで筋トレしません。
型やって身体と技術を練る方に時間を費やしたいとおもって。
65名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 17:40:36 ID:1GnyOHGv0
剣術は武器使う分、技術に対する力の重要性が低くなってるんだと思う
66名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 18:55:50 ID:10Ba8Q880
それは無い・・・とも言い切れないが。木刀や真剣になると如実に技術差は
現れる。竹刀だけだとそうかもって・・・ちょこっと振りかぶって打ち下ろして
くるのいるからな。。。真剣だと???切れないかも。いや意外と力みの無い
分切れるのかな?こればっかはやってみないことには。。。
67名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 19:27:26 ID:juZSdI4S0
今の竹刀剣術みたいな太刀使いでは相手を両断できないと思う。
鋭利な刃物振り回してるから、ちょっと触れても部位によっては致命傷になり得るかもしれないけど。
ただ、まあ自分の妄想だけど、中途半端に振っても相手の身体に剣がハマって抜けなくなったりする事も
考えられなくも無いかなと・・・。
68名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 21:51:10 ID:cQ0jVwSx0
>>64
刀を使うのは左手が基本ですね。
左手の小指と薬指が異常につよくなる。右手は添える程度
69名無しさん@一本勝ち:2006/11/03(金) 22:23:56 ID:juZSdI4S0
>>68
剣を止めるときは右手を手前に引く向きに力を入れてたんですよ。
だから力こぶができてた。
今はそうでもなく、そんなに力を入れなくても止まります。

手の内には殆ど力を入れていません。切り結ぶときにギュっと締めるくらいでしょうか。
鍔競のときも強く握らないし。

逆にそのほうが剣を軽く扱える気がします。
70名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:04:21 ID:/5AgKsAD0
タントウ7年、ようやく少し判ってきた
本格的に筋トレ不要論に進みそうだ
先に行ってますよ、バイバイおまいら
71名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:13:59 ID:H9nyCHQR0
站椿も筋トレじゃね?自重負荷の
72名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:22:03 ID:/5AgKsAD0
六面力については静的アイソメトリックの面があると思う
でもハッケイについては六面力もあるかもしれないけどやっぱり脱力だな
いかに体を柔らかく使うか
力が肩通ったら気持ち良いよ
73名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:34:04 ID:Ns9E5MeC0
最新号の秘伝で黒田鉄山先生が力(筋肉)を否定してるから読んでみなさい。
74名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 00:40:18 ID:rLN4SR0y0
>>65
>剣術は武器使う分、技術に対する力の重要性が低くなってるんだと思う

っつーか素手の場合は
筋肉か脂肪で相手の衝撃を受け止めなきゃならんからな
体重が重いとこちら側の攻撃の威力も倍化
75名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 11:42:51 ID:LjEVCkI20
>>71
シーッ!
76タヌキ:2006/11/04(土) 11:52:34 ID:HHKT9NgWO
筋トレの定義が曖昧だと困るでしょうから協力させてください。
スポーツ科学の本によりますと最大筋力の30〜40%以上の力を使うと筋力が上がるそうです。回数としては10〜20くらいが目安だそうです。
よって、意図的にそれぐらいの負荷を加えると筋トレになると考えられます。
77名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:19:07 ID:GwAXDXLSO
まぁ合気の人や中拳の人とかが筋力はいらないって言うのもわかるんだ。重心移動で打ち出す打撃やある種の関節技にはあんまり力はいらないから。
ただそういう人は取っ組み合いになることを想定しているのだろうか?掴まれ押され振り回し持ち上げる、そういった場面では筋力が重要になってくる
78名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:22:54 ID:/5AgKsAD0
タントウには争力という概念がある
前後、左右など逆方向の力を拮抗させるということなんだが
これは一方向に体を預け、倒れないように反対方向に踏ん張る事で出来る
この踏ん張りを筋トレと言えない事も無いが
重要なのは体を預ける部分であって
踏ん張りは飽くまで体を支えるためのものだと思う
79名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:24:20 ID:/5AgKsAD0
>>77
>>78が身に付いてくると組んだときにも崩れなくなるよ
80名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:26:09 ID:LjEVCkI20
>前後、左右など逆方向の力を拮抗させるということなんだが
筋トレだね。
81名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 12:29:00 ID:/5AgKsAD0
拮抗したら差し引きゼロじゃないかと思うかもしれないがそれは違う
例えば10cmの棒と30cmのバネを10cmに縮めたものは内包しているエネルギーが違う
同じように争力の場合もいつでも取り出せる力を内包している

>>80
よく読め
82名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:09:36 ID:pL+oMnHa0
それがほんとうに出来たら角界で最強だろ
83名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 13:22:56 ID:x/em8LHs0
ここを鍛えようと意識してトレーニングするのが筋トレだろ
84名無しさん@一本勝ち:2006/11/04(土) 18:42:46 ID:zV+LQJjZ0
筋肉トレーニングなんだから、筋肉に負荷がかかる運動は全部含んでるだろ。
85名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 02:46:38 ID:mZuhTSBI0
筋肉に負荷のかからない運動なんてないからな
本当に筋力が要らないなら、寝たきり老人にも武術が出来る
86名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 06:16:26 ID:XsQI5v0hO
スレタイが悪い。ウエイトトレーニングと筋トレは全く違う
87名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 06:53:56 ID:EcqzHgah0
筋肉使わずに動くなんて無理だろう。
自重落下かなんかか?
88名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 09:49:23 ID:VgxZpg2V0
筋肉を使う使わないではなくて筋トレするかしないかというテーマでしょ。
89名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 12:15:21 ID:nPcf4dn00
>>86
前スレでスレタイ変えるかどうかの議論に誰も参加しなかったんだからどうしようもないだろ。
90名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 16:45:15 ID:pVbhuSQ+O
ウエイトと筋トレは全く同じだろ(笑)
あらゆる筋トレは筋肉に負荷をかけて鍛えるわけだから
91名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 17:17:08 ID:VgxZpg2V0
まあウェイトも含め、筋トレと一般的に言われるもの全部でいいんじゃない?筋トレ、って言ったときに思い浮かぶようなやつ。
腕立てとか、腹筋運動とか、ダンベル使ったりとか、部分的な筋肉を強くすることを主目的として行う事は「否定」っちゅう事ですかな。

稽古の中で剣振ったりして筋肉がつくのは別にして。
92名無しさん@一本勝ち:2006/11/05(日) 20:45:31 ID:KzsOBn7d0
>>67
剣は相手の体表の大きな血管を切り裂けばよいので両断しなくてもよい。
首が典型。
93名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 00:24:07 ID:K9o5psoC0
血管斬っただけじゃ相手の勢いは殺せないよ
94名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 11:05:52 ID:Lc9N3M020
>>92
絶命直前の最後の一撃で相討ちになってしまうことも、有り得なくはないだろうという事です。
なので、切った後また構えてそれがもし来ても捌いたり弾いたりできるような状態になっておきたい、
というつもりで言ったのです。
両断しなくとも、斬ってフォロースルー(?)してつっかえずに元の構えまで戻りたいっちゅう事です。
95名無しさん@一本勝ち:2006/11/06(月) 19:14:01 ID:Z1HRE7SK0
インナーマッスルを鍛えるっていうか、意識して使えるようになるトレーニングなら大歓迎です
96名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 09:28:43 ID:C6GhM8z80
ウェイトや筋トレはあまり詳しくないのだが、
足の裏から指先までを繋げて鍛えられるようなトレーニング法ってあるの?
97名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 11:33:15 ID:3V+5/BPx0
普通の筋トレでインナーマッスルが鍛えられないとか思ってる椰子もいそうだな
98名無しさん@一本勝ち:2006/11/07(火) 22:09:04 ID:sxTQFplW0
>>97
そういう奴に限って、インナーマッスルがなんだかよくわかってないしな。
99名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 01:06:59 ID:m3EF9KU00
>>95
インナーマッスルはそれだけ意識して使うのはほとんど不可能らしいよ。
>>96
スナッチ
>>97
バランスの取りにくい種目ならインナーにも効果的だね。
100名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 01:31:28 ID:xyXfi2ae0
パワーリフターなんかだと、ベンチプレスだって足の裏から指先までを繋げてやってるぞ
101胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/11/08(水) 01:53:15 ID:hKFlEqTpO
高重量を扱うにはローテーターカフとか、いわゆるインナーマッスルが強くないと安定しないから駄目だし、扱えるころにはうまく使ってトレーニング出来てる
102名無しさん@一本勝ち:2006/11/08(水) 10:48:57 ID:KxrO+1Nf0
ウェイトやるとセックスの持久力も上がるし

射精を踏ん張るのもインナーマッスル?!
103名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 18:33:03 ID:gCg/VeI10
age
104名無しさん@一本勝ち:2006/11/24(金) 20:58:06 ID:ZcYF0vF50
加圧トレってどうよ
105胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/11/24(金) 21:53:03 ID:pFa9ZI5zO
自分でパンプアップさせたり、焼けつくまで追い込める人には必要ないです。加圧グッズは値段が高いし(笑)
ただ、次の日の筋肉痛は加圧をやったほうが軽くなります。
トレ後の血流がイッキに良くなるからでしょう。

関節悪くて高重量が扱えない人もおすすめかもしれません。
106名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 01:51:06 ID:fD77aPfe0
俺は初動負荷が気になる。
話し聞いた限りだと、組技系はともかく打撃系には夢のようなトレらしいけど。
107名無しさん@一本勝ち:2006/11/26(日) 03:33:30 ID:7gUf3ay00
スロートレーニングってどうよ
108名無しさん@一本勝ち:2006/11/27(月) 01:14:25 ID:i8Y1I4tJ0
↑太極拳もスロートレニングかね?
109名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 11:35:24 ID:BSHkcKKi0
昔の人は米俵かついで何キロも歩いたりしたわけだし、
わざわざ筋トレする必要がなかったてだけじゃないの?
それくらい出来るならわざわざ筋トレする必要ないでしょ
110名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 11:44:09 ID:lEWrOgCT0
売り子の婆が、自分の倍ほどもある荷物しょって毎日山越えとか普通だったもんな。
信長の軍勢も、岐阜から京まで2,3日で到着してるからね。
装備しょって走り続けるんだからスゴイよ。
111名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 12:25:30 ID:KAZ3/55k0
>>109-110
今は昔じゃない
112名無しさん@一本勝ち:2006/12/05(火) 18:45:25 ID:c6k5PcX30
今は昔竹取の翁と言ふ者ありけり
113名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 02:35:46 ID:oVXz5Ecw0
野山にまじりて竹を取りつつ
114名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 04:00:41 ID:l9ICzylQ0
山賊行為に使いたり
115名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 12:51:26 ID:tkEwIsnu0
立禅とかやる人らは筋トレを嫌うらしいけどなんでなの?
116胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/06(水) 12:57:14 ID:jw+0IGBzO
そうゆう教育を受けてるんでしょ
117名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 13:20:20 ID:aiH6PWfA0
筋トレで付く筋肉とは違う筋肉を使うから
118名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 22:28:57 ID:vfHtT3JB0
武道板って妄想野郎ばっかなのな。
119名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 22:36:48 ID:S6Mfc0id0
古武術は身体の構造をうまく使うんだよね。

例えば一枚の紙でオモリを支えるとすると
そのまま乗せるよりは折り紙してあるほうが強い。
筋トレは厚紙にするってことだと思うw

どちらが良いか、強いかとは一概に言えないし
特に若いうちはいいんだろうが、加齢に対しての答えがあるのは構造を使うほうってこと。
120名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 22:49:05 ID:qkJaqdFE0
>>119

じゃー厚紙で折り紙したら、なお良いんだよね?
121名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 22:58:18 ID:S6Mfc0id0
確かに。
122胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/06(水) 23:07:43 ID:jw+0IGBzO
鍛え続けるなら筋肉は死ぬまで成長を続けます。
だから、鍛えといても無駄ではない。
技だって、鍛えるのをやめたら錆び付く。
肉体も同じ
123名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:16:37 ID:w6CltaCI0
50歳を越えてなお球速140km/hの村田兆治とか?
あんな超人トレーニングをいったい何人がマネできるのかw
それに「140km/h出なくなったらマスターズリーグもやめる」と言ってるってことは、
だんだんキツくなってるんだろうし。
歳とったら怪我も治りにくくなるし。
124名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:19:28 ID:Bv3v/I/O0
筋トレ否定派ってのは、そもそも腹筋や背筋、腕立てなどが
筋力トレーニングの一つだって理解してない馬鹿が言う言葉(笑)
125名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:22:38 ID:Bv3v/I/O0
スポーツや武道やってて、筋トレしてない椰子など皆無。
まぁこの板は経験者ぶって、単なるトーシロだった馬鹿が
数匹いるようだが(笑)
126胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/06(水) 23:28:45 ID:jw+0IGBzO
村田のように鍛えるのを無理だと言い出すヤツは技術を研くのも年とったら無理だと諦めるんだろうな!

127名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:34:51 ID:w6CltaCI0
>>126
いや?それは別だろう
塩田剛三氏の著書を読んでも
「筋力はいくら鍛えても衰えてしまうが、技はそんなことはない」ってことだし。
(※ただし若いうちは出来るだけ鍛えておくべき、とも)

つーか「筋肉は死ぬまで成長」ってマジっすか?
老化をやや緩やかに、なんとか維持できるって程度じゃないんスか。
128名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:44:56 ID:w6CltaCI0
>技だって、鍛えるのをやめたら錆び付く。
>肉体も同じ

それは同感ですがね、
技を磨くことと比べ肉体を維持するのは
年寄りにはハードすぎるのだと思う。
筋トレ否定派ってのは、そもそも腹筋や背筋、腕立てなどが
筋力トレーニングの一つだって理解してない馬鹿が言う言葉(笑)
130名無しさん@一本勝ち:2006/12/06(水) 23:52:52 ID:HPi4s5jUO
>>128
年相応のトレーニングもできないのか?
若い時と同じ鍛練をしては体が壊れるのは当たり前。
ハードすぎるって何を基準に言ってんの
131胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/06(水) 23:59:25 ID:jw+0IGBzO
塩田先生の時代と違い今は栄養学やトレーニング理論が発達してるから、問題ないですよ。
死ぬまで成長するから、年よりもリハビリで鍛えさせる訳ですよ。
膝や腰など、関節は年とったら必ず駄目になりますが、(骨なんかは変形したら最後、元の形には二度と戻りません。)筋肉がある人は筋肉が補強してくれますから、たいして障害が出なかったりします。

132名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 02:58:23 ID:7P7Yx5MS0



一部の流派の人が弱くて駄目なのは体を鍛えないからだ。
技をやるから体を鍛える必要がないと考えるのは素人だ。
      〔木村達雄「透明な力」講談社 より抜粋〕

133名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 21:54:11 ID:YA0Uj+eJ0
俺は技を活かすためにウエイトやってる、技は筋力があればなお有効だからね。
134名無しさん@一本勝ち:2006/12/07(木) 23:04:32 ID:+AJLyhdf0
と言うか技と体力は表裏一体だよ
技が無いと体力が生きにくい
体力が衰えると技も衰える

>>131
今の選手寿命が延びてるのもスポーツ科学の恩恵だし。
若い内はウエイト無し、サプリ無しでもセンスで勝てたけど
年を取るにつれそうは行かなくなる。
135名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 11:27:42 ID:gBmVozmz0
柔よく剛を制す 剛よく柔を断つ 弱は柔にあらず 強は剛にあらず
136名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 18:31:55 ID:TRdByfKt0
柔も剛も関係なく、強い奴はただ強い。
137名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 06:13:47 ID:xNujo/s90
オレ、昔毎日腕立て100回以上してたが
全然筋肉付かなかったな。
フリウエに変えたらすぐ付いた。
あの五年間をかえしてくれ
138名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 09:56:49 ID:Vld5WcbhO
持久力と筋力は…ついたでしょ?
139名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 11:04:24 ID:mrfDb2Fp0
>>137
毎日やってたからだろ。
俺は工房の時に、一日おきに腕立て合計1000回、スクワット合計1000回やって
サプリ食ってたらちゃんと付いたよ。
ただ、筋肉でムキムキになるんではなくて、体格がふた周りぐらい大きくなるような変化だけど。
140名無しさん@一本勝ち:2006/12/09(土) 16:30:00 ID:7IHwekle0
腕立て100回と1000回じゃだいぶ違うだろ。
141名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 14:30:06 ID:SBAF+ESN0
ゆる体操いいよ!!
142胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/12(火) 15:41:35 ID:TDmiadhDO
筋肥大においては100も1000もさほどかわりない。
むしろ体質や食事内容、睡眠時間。
やってるスポーツなんかの種類が重要。
143名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 17:23:32 ID:NWSOWm81O
>>137
腕立て100でついたら苦労せんわww
144名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 17:38:45 ID:YCZ2wSJZ0
>>143
フォームは正しい? 反動つけてやってない?
8秒ダウン2秒アップだとか、3秒ダウン3秒キープ3秒アップで
50回もやれるならたいしたもんだけど、どうせ適当にやってるんだろ?
145名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 17:47:27 ID:NWSOWm81O
>>144
それなら同じ時間で数こなしたほうが効率的だろうが
極端な話100秒100秒100秒だったら30回でも鍛えられる

だいたいお前は何が言いたいんだ?
146名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 18:05:01 ID:YCZ2wSJZ0
>>145
騙されたと思って、オレの指定した秒数で50回やってみなよ。多分ムリだと思うけど。
147名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 18:08:27 ID:w3P6sU4L0
腕立てばっかしは100回出来る!1000回出来る!って言ってもやり方次第じゃ全然違うからな
ちゃんとしたフォームや時間計測の腕立てと年末バラエティで芸能人がやる様なさっささっさとした適当な奴じゃ雲泥の差
148名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 18:54:37 ID:E7RRYRGo0


              こ こ は

    筋 肉 ト レ ー ニ ン グ 否 定 派 の 集 い で す



149名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 19:00:58 ID:LJ2nj+Q80
私は3分割でウエイトトレをとりいれてます。
筋肉痛のまま稽古が日常ですから、疲れますよね。
昨夜は腕と肩の日。
カールとハンマーカールとナローベンチとプッシュアウエーをやり、余力があるついでにサイドベントをしました。
帰って就寝前に加圧トレw
お互い頑張りましょう!
150名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 19:04:09 ID:YCZ2wSJZ0
>>149
きっとオーバーワーク。しかも全身使ってるから、栄養がいきわたらないはず。
やってる時間のわりに筋肉つかないでしょ? 筋肉トレーニング目的じゃないんならいいけど。
151名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 23:46:02 ID:aeGNsHw90
>>145
> 同じ時間で数こなしたほうが効率的
152名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 02:50:55 ID:z8CPRYj00
筋トレ否定派の愛読書『秘伝』が今月号で筋トレ推奨特集を組んでいてワラタ。
達人と呼ばれている人がどれだけ筋トレをしていか、筋トレ否定派が二言目には言う
「筋トレをすると動きが鈍く、堅くなる論」が古いもので、近年のトレーニングプログラムでは
その点がしっかりカバーされているなど、「頭でっかちの武道ヲタくんたち、幻想に逃げていないで
地道な筋肉トレーニングもみっちりしようね」の内容。
はてさて武道ヲタくんたちがどう取り乱しどう言い訳をかますか楽しみだ……
153名無しさん@一本勝ち:2006/12/20(水) 03:38:47 ID:fZa2e9Wj0
「実戦」は道場の一対一じゃない以上、いろんな状況に備え、
体力を鍛えておくのは当然。
逃げることすら出来なかったら、ばてた所をフクロにされるだけ。
154名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 00:14:38 ID:h4qw6HU40
>>152
68歳までベンチプレスが150挙がったって…。
やな爺とかいたな。
155名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 12:47:00 ID:iN2dv8Gk0
バーベルやダンベルは使っていない。
組み技のスパーリングをするだけで、必要な筋肉がつきますから。

                     エメリヤーエンコ・ヒョードル
156名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 13:03:26 ID:5xvhI5KcO
 58歳までスポーツ歴ゼロだったのが、59歳で肺の手術を受けた後に、リハビリの一環で始めたウェイトトレーニングが面白くなり、61歳の時点でベンチプレス110kgまでこぎつけた…という男性の話を、柔気拳法主宰の今田柔全氏が話していたことが。
 60の手習いは、ボディビルも例外ではないのだな。
157名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 19:08:37 ID:HiVd5Ls30
別にウェイトやんなくても必要な筋肉はつく。

が、筋肉つくとなんか嬉しいからついついやっちゃう。
158名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 19:55:12 ID:sov8NGFk0
デカくなるためのトレーニングは必要だろ
159名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 20:01:59 ID:9l/CJuHN0
身体よりチンコをでかくする方法はないのか?
なまじ鍛えてるだけに、普通サイズでも見劣りするんだが、マジで。
160名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 02:58:55 ID:YdguNnv10
あるみたいだが、怪しい方法ばかりだな・・・
とりあえずアルギニンをたっぷり飲んでみれば?
責任は取れないが・・・
161名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 17:19:44 ID:2XLmjDRi0
いっぱいセクロスとオナニー汁
162名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 17:52:29 ID:KV4GrEPP0
勃った状態でタオルで巻いて砂をつめたビール瓶で叩いて潰す
->再生するとちょっと大きくなる
を繰り返す方法を昔聞いたことがある。

……タオルで巻けるほど長くないんだが俺
163名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 19:48:24 ID:2eoNJj8T0
>>155
ヒョードルの場合もともと軍隊で鍛えてた下地があるからムキムキなんだろう
164名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 10:07:26 ID:CZw13g7N0
軍隊時代にバーベルを挙げて体が大きくなった。

             エメリヤーエンコ・ヒョードル
165名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 18:53:11 ID:NI2hZLOs0
筋トレしとる暇あったら稽古せえ!
166,:2006/12/27(水) 21:00:44 ID:tGrb6iDp0
筋トレ否定したらダメだよね。基本的には肉体を鍛えないで精神や脳は鍛えられない。

脳は肉体に影響され、肉体は脳に影響される。これほんとだよ。

筋トレだけではダメだし、特別に筋トレをしなくてもいいのだが、
筋トレや体力をつけるトレーニングを否定するのはバカバカしい。
それはそれで大変有効で実用的である。


167名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 21:27:27 ID:QwfvaIF6O
>>159
亀頭責めしろ
亀さんも大きくなるし、早漏防止にもなるし
皆なるかは解らんが俺は3cm伸びて勃起時17cm
168名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 23:17:02 ID:0InyQ6+A0
>>127 エンドウズジムの遠藤会長は63だけどどんどんでかくなってるぞ
トレーニング暦45年とか
酒のせいか脂肪は結構あるけど腕周りはどう小さく見積もっても48センチ
以上はある
 塩田は年取ってからまったく鍛えてないだけだろwww技はともかく筋肉の話は
まったく説得力無いな
>>155 ケトルベルはウェートですがwww
169名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 00:42:51 ID:w8LmMJlQ0
>>168
あの爺様の本をまともに受けてはいけない。
晩年でも「俺は技ではもちろんのこと、力でもまだまだお前らには負けねえ」と高弟相手に相撲をとったり
腕相撲して負かしていた。
ウェイトトレーニングこそしなかったけど、木刀や棒の素振り、何よりも高弟をぶん投げる行為自体がトレーニングになっていたから
50歳ぐらいのときの写真見ると、腕とか体つきが普通に太いよ。
170名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 01:11:47 ID:ZNehD01D0
筋力なんか無くても技術だけあればいい!→筋力トレーニングやるだけの気力もない奴の戯言、殆どの場合技術訓練もしてないネット武道家
技術なんかなくても筋力だけあればいい!→技術トレーニングするだけの気力がない奴の戯言、ウェイトさえしてれば最強と自分を安心づける
171名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 02:19:51 ID:69LgEwBo0
昔の人は
なんらかの形で今でいうウエイトトレみたいな鍛錬をしているからな。
172名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 07:19:46 ID:ZpZuBDCp0
てことは、古武術は筋力トレーニングも前提ということだね。
173名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 07:29:14 ID:GJ9vsYWL0
でもまあ運動の後のビールは美味しいし
漫画やアニメを読んで技術を習得できれば楽だろうし。
174名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 13:40:13 ID:w8LmMJlQ0
>>172
俺の習ったところでは、昔は自分の体重と同じ重さの米俵を担げなければ入門すらできなかった。
175名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 13:53:44 ID:u7yB7qfw0
>>174
自分の体重が持ち上げられないって、極端なモヤシだけでしょ。
握力で自分の体重、ってんだったらなるほど、って思うけど。ハードル低いんじゃない? 
176名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 15:07:12 ID:0QjQMJy60
体幹ならまだしも末端をウエイトトレなんて最悪
177名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 15:08:17 ID:w8LmMJlQ0
>>175
「箪笥を担ぐ」みたいなもんで、直径47cm長さ75cmの米俵は重さ以上に持ちにくい。
178真実の元龍貴の武道板プロ固定物語 :2006/12/28(木) 15:08:47 ID:dL5Vp+bs0
真実の元龍貴の武道板プロ固定物語
■偽合気道三段 詐欺用に撮影された 元龍貴の勇姿(笑)■
※現在詐欺がばれこの写真を隠している。
http://bbs.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/kaiki/1167191780/
子供の頃より空手、相撲、柔道、ボクシングなど様々な武道の道場へ見学に行きましたがどれも
三日坊主で終わり、人に言える 試合実績もなく皆からホラ吹きといじめられる毎日でした。 30歳
にしてはじめて合気道に出会い、それまで出来なかった、コケ脅しが通じる武道があることを知り
りました。合気道開祖植芝盛平師が「合気は、愛なり」と仰られた言葉を悪用し、ハッタリが通じな
い相手には、「合気道の真髄は愛であり、仲良くなること」と、うまく丸めこんで、勝負を避けること
ができるのです。そして、適当なこと言って金儲けできそうな素人には、技の見本を見せるふりして
、ヤラセで騙し撮った動画の都合の良い部分だけを静止画像でHPにし「俺は真剣勝負でこいつに
勝った」と偽り、2ちゃんねるで自慢するテクニックも身に着けました。ちなみに僕はただ今43歳
です(^o^)以前、僕の道場に見学に来た奴が、稽古の休憩にタバコを吸っていることや、道場生の
子供を虐待して泣かしているところを、2ちゃんねるで暴露し、来るとわかっているパンチの防御も
できず、アゴを打たれて足がガクガクになってるところを、弟子たちの笑いものにされていた僕の
恥ずかしい秘密も暴露されたので、仕返ししてやろうと、そいつの誹謗中傷用の動画を必死に
作りました。
179名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 16:08:14 ID:ZpZuBDCp0
175 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 13:53:44 ID:u7yB7qfw0
>>174
自分の体重が持ち上げられないって、極端なモヤシだけでしょ。
握力で自分の体重、ってんだったらなるほど、って思うけど。ハードル低いんじゃない? 


すごい脳内野郎だ…
箸より重いもの持ったことないモヤシだろうな
180名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 17:48:56 ID:u7yB7qfw0
>>177
そんなに持ちにくい?
うちの田舎は近所に田んぼが一杯あったんだけど、50〜60kgぐらいのなら、大人はみんな担いでたよ。

>>179
ウェイト・トレーニングと違って全身の筋肉が使えるのに、できないやつは恥ずかしいと思う。

たとえばこの大会、中学生以上の男子は80kgの米俵を担いで走る。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030722ke117730.html
181名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 19:48:27 ID:x+iYiMBQ0
>>169
別にいちゃもんつける訳ではないが、棒振ったり人投げたりする運動しかしてないから
年とともに筋肉が落ちるんだろ。もちろん腱とかインナー?はそれなりに残るだろうから
選手とかじゃないんならそれでもいいだろうけど
実際真剣にトレーニングを続ければ筋肉は80才以上まで育つだろ
182名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 19:49:09 ID:FNvCoHGa0
一般的には、農村以外の人間は慣れてないから持ち憎いと思う。
下においてある米ダワラを持ち上げて、肩の上に抱えるとなると、
もの凄い筋力って訳じゃないが、それなりに鍛えてないと無理じゃない?

パワースポーツやってないともてない人も少なくないと思うよ。
183名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 19:57:43 ID:ZpZuBDCp0
異様なまでに世間知らずの農村暮らしですかw
やっぱり脳内だったか。
184名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 20:20:05 ID:iRn7tjC10
筋トレはいいんだよ!やり方は無限だし。
問題は筋肉肥大のためのパーツ毎のトレが問題だ!
185名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 23:24:15 ID:w8LmMJlQ0
>>181
80どころか100以上でも育つよ。有名な金さん銀さんもウェイトトレーニングでリハビリしてたしな。
それに、一時期ウェイトで体を大きくしたならともかく、最初から棒振りなんかで鍛えていたんだから
年とともに極端に落ちることもないだろ。
ウェイとやってた人間がウェイト辞めるのとは違うんだから。
186名無しさん@一本勝ち:2006/12/28(木) 23:27:44 ID:x+iYiMBQ0
>>185
そんなことはない。最初からだろうがその程度の負荷では年取ってから
落ちるだろ そもそも本人が落ちたといってるんだからwww
187名無しさん@一本勝ち:2006/12/29(金) 17:29:57 ID:s4oyoc/A0
米俵の場合はバーベル等と違って持ちにわな。
体重60kgぐらいなら1俵で大体同じ重さだから
ちょっと力があれば持てるだろうけど
体重80kg、90kgになるとそれと同等の米俵と持ち上げるとなると、それなりの筋力がないと無理っぽ。
たとえ持ち上げたとしても足腰が弱かったらグラグラだ。
188,:2006/12/30(土) 12:46:48 ID:h6UD59ES0
腰で持ち上げて腰で歩くんだよ。 俺のオヤジは大工で65歳だが
今でも材木2本担いで屋根の上を歩く、担ぐのにはコツがある。
20歳前後の力持ちやでかい奴でも初心者とか素人だと歩くだけで
グラグラと危なっかしい事この上ない。もちろんある程度の筋力とか
は当然必要だが。
189名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 13:00:49 ID:p6Kk3F/00
コツというか
それって技術といってもいいわな。
190胴締め ◆zRMZeyPuLs :2006/12/30(土) 13:08:12 ID:DEQy1fL5O
バーベルやダンベルを扱うのでさえ、フォームやコツが必要だからなぁ
191名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 13:23:46 ID:C/tplf/U0
昔は米俵持ち上げて一人前といわれたんだから、それ自体は難しいことじゃない。
昔の農民にはな。
運動不足の現代人でも、誰でも簡単にできると思ってるなら本当の池沼。
192名無しさん@一本勝ち:2006/12/30(土) 23:55:51 ID:pIrFLe0f0
>>191
ある程度武道してる人の話をしてるんだろ?
初段レベルなら米俵一俵くらいは上がってほしいよな。
実際大して重くないし
193名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 00:27:23 ID:e/GP8nhB0
というか米俵一俵ぐらい持てんと農家はやってられん
194名無しさん@一本勝ち:2006/12/31(日) 01:00:15 ID:Wc8YbmDm0
>>192
始まりである>>174を読もう。
195名無しさん@一本勝ち:2007/01/01(月) 00:26:30 ID:DDXJf0650
それとtrfってどう関係あんの?
196名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 19:42:15 ID:V9n8LNDl0
自分の体をコントロールできる筋力は必要だな
197名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 20:49:54 ID:CEJ7mpjB0
自分の体重の米だわら持てないと、使える投げ技が限定されちゃうからね。
198名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 21:45:44 ID:W0qF0Ipk0
いや、投げ技は力じゃないだろ
199名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 22:40:46 ID:CEJ7mpjB0
いうと思ったw
確かに、足技なんかはタイミングだけで決められるかもしれんけど、
相手を持ち上げて決める系統は、タイミング+最低限の力が必要。

そもそも、技の説明での力じゃないってのは、力が一番ある人間である必要はないって意味で、
自分の体重を持ち上げるくらいの力は、僅かな期間のトレーニングで付くわけで、
それは最低限の前提条件だったりする。
200名無しさん@一本勝ち:2007/01/11(木) 00:59:52 ID:06oGGz8H0
■□どや?柔道って強いやろ〜?!だと?□■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1167578841/
201名無しさん@一本勝ち:2007/01/16(火) 18:53:18 ID:FT8kbVzi0
俺165で総合の道場に行ってるんだけど
180ぐらいで90キロぐらいある初心者と互角ってか普通にやっても負ける
十字極めても力強くて取れないし三角も足がたわないし決まらない
力は必要てか体が強くて筋肉あればやらなくてもそこそこ強い
202名無しさん@一本勝ち:2007/01/16(火) 22:15:11 ID:07y4fWrn0
>>201
その「強さ」は薄っぺらいんだよ。
ちょっとしたことで超えられるから、精進しろ。
203名無しさん@一本勝ち:2007/01/16(火) 23:06:00 ID:TOmYdHmi0
>>201
ていうか体格で勝る相手に力比べ挑んじゃダメだろw
204名無しさん@一本勝ち:2007/01/18(木) 19:00:44 ID:uXfuL6Oa0
205名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 19:26:07 ID:QExj/v8V0
さっきTBSで79歳の婆さんがデッドリフトで85キロ上げてた
206名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 19:36:23 ID:bXCKeoTLO
否定派のモヤシっ子は下手したらそれすら無理そうだな
207名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:18:22 ID:KjjXYgbU0
若いうちに筋トレしてないと歳とってから衰えが早く来るんじゃないか?
208名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:44:50 ID:A52nDmCj0
体が動くなら年とってからでも筋肉はつくし体型も維持できる
逆に続けなければ衰えは早い

優秀なトレーナーについてこつこつ根気良く続けるのが大事だよ
間違っても2ちゃんの風説や、古流系の根拠の曖昧な妄言は信じては駄目だ
>>202>>203は彼らは彼らで夢の世界にいてもらって、現実的に行こう
209名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:51:03 ID:M/GedYl+O
>>208
概ね同意だが、>>202>>203を一緒にしてやるな
>>203はごくまっとうな意見だよ
210名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 01:57:20 ID:4GoYsH+f0
165なんかで互角に近い勝負が出来るだけでマシだ、
それこそ技だともいえるワケやねw
211名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 02:02:54 ID:A52nDmCj0
力に対抗するには、結局こっちもやるだけやって力をつけておかないと
技を出すまでもなくやられると思ってるからね。というより力も技のうち

ていうか体重差のある相手に負けるのは当然だろ。何のために階級があるんだ?
競技レベルが上がるほど小良く大を制すっていう理想は縁遠くなるのが現実だよ
そんなに体重差のある相手に勝ちたければルール外で鉄パイプ使え
212名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 02:05:06 ID:M/GedYl+O
その時点で相手に力負けしてるんなら技や戦術で補うしかないからな
ただ俺は筋力付けることが薄っぺらい強さだとは断じて思わんが

若くしてそんなこと言う奴は大概体も中身も薄っぺらい奴だとは思う
213名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 02:09:45 ID:M/GedYl+O
>>211
練習ではそうもいかんだろw
急に大きくなれるわけでもなし
214童子切安綱 ◆5LKt7wV1mU :2007/01/30(火) 04:00:29 ID:P1FSh9/TO
筋トレ否定も何も。
古流ではきちんと基礎トレはだいたいあるし
そもそも現代人の感覚で古流やるとかなりマズいと思う
(根本的に日常の運動量が桁違い)
215名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 04:10:15 ID:9V3MZ0Jy0
つーか、>1の「筋トレをやらない事に価値を見出している変人たちで語り合おう。」
ってなんか前スレの最初とニュアンス変わってるだろ?

1 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/04/19(水) 21:46:22 ID:uX1DQshz0
筋力トレーニングは人間がもともと持っている根源力を消し去ってしまう!
達人に近づく為にはまず筋力トレーニングをやめることから始めなければならないんだ!!!!

2 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/04/19(水) 21:54:30 ID:cTkwZwCgO
それが本当に、有効かどうかは判らんが、円心の麻山師範が出している『根幹トレーニング』のパッケージには、『筋トレは要らない!』とは書いてあるが…。

3 名前:胴締め ◆zRMZeyPuLs  [] 投稿日:2006/04/19(水) 21:54:39 ID:DNvORQIvO
とりあえず、達人よりも普通にプロに負けない強さを目指しましょう(笑)

4 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/04/19(水) 21:54:46 ID:bSDv+QXW0
ウェイトトレーニングじゃなくて?

5 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/04/19(水) 21:57:44 ID:BPSg+BHR0
筋肉トレーニングと筋力トレーニングは微妙に意味合いが違う

6 名前:胴締め ◆zRMZeyPuLs  [] 投稿日:2006/04/19(水) 22:00:39 ID:DNvORQIvO
筋肉をひたすら肥大させるトレーニングと、筋力を強化するトレーニングとは、微妙に違いますからね

7 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/04/19(水) 22:35:06 ID:4xiT/3oj0
ケトルベルや武器術みたいな全身運動はやるべきだと思うけど
一箇所の筋肉を肥大させるような運動は、余程体格が細くない限りやらなくて良いと思うよ。
216名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 04:53:21 ID:5+yb+ADs0
武道の人って筋トレっていうと通常の奴しかしらないでしょ

確かに一部の筋肉だけを鍛えるのはだめだし、脱力できなくなるけど
パワーリフティングやウェイトリフティングは全身を使って効率的に重たいものを持ち上げる
わけだから競技にもつながるよい筋トレだよ
217名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 20:04:26 ID:UMsIyvzC0
http://vista.undo.jp/img/vi7042409609.jpg
お前らは女にも負ける
218名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 20:09:17 ID:bydTKTVP0
ホイス・グレイシーはぜんぜんムキムキじゃないけど
初期UFCではムキムキの人たちに勝ちまくったよね
219名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 20:25:31 ID:OYz4EYdxO
 …徒手空拳で絶壁に挑む、フリークライミングの愛好者数人と、雑談する機会が以前あったのだが、
その野獣みたいな筋肉は、一体どんな筋トレで作ったのですか?…と訊いてみた所、フリークライマーは一様に曰く、
「筋トレしてるヒマがあったら、ウォール(訓練用の人工絶壁)を10本でも20本でも余計に登りますねぇ。
クライミングは、クライミングで付けるパワーが一番です」

 訊いたこちらが、不明を恥じた一幕だった。
220名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 20:49:41 ID:3Tdueqc50
まあ、クライミングは常時懸垂してるみたいなモンだからな
221名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 23:06:09 ID:kW/OajOB0
しかも指一本で体重支えるからな
まさに鬼だよ
222名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 23:27:12 ID:KpF1+UWu0
握力自体は70sぐらいしか無い人がほとんど。
指一本を支点にバランスを取れる器用さのほうが重要だと聞いた。
223名無しさん@一本勝ち:2007/02/04(日) 23:28:20 ID:y6K2a5b30
クライミングって、思いっきり筋トレだしw
224名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 20:55:49 ID:c+TMPoug0
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1170601967679.jpg

これってプロテイン使った体?

俺いくら鍛えても、こんなに上半身膨らまないんだけど。
225名無しさん@一本勝ち:2007/02/05(月) 21:27:52 ID:LhiZKhGY0
>>224
プロテインは使ってると思うぞ。
プロホルモンとかはわからんが。
226名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 01:53:29 ID:ppuoNYCS0
>>224
君も毎日プロテイン食ってるよ
227名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 04:44:11 ID:7foFydaI0
もっと重いモン持ち上げればイイんじゃね?
ダンベルカール何`でやってんだろ、この画像の人。
228名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 09:00:16 ID:Od54YSRy0
>224 この身体はかっこ悪いし使えない。およそスポーツ選手でこんな身体の人は
いない。ボディビルだけのワールド
229名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 12:55:55 ID:hzbNUazT0
首細いな。
童顔だから体との違和感でキモさ倍増。
230名無しさん@一本勝ち:2007/02/06(火) 19:49:21 ID:6VgoBqck0
ボディビルにしてもバランス悪いだろ
なんで首鍛えないんだろ、これはキモイわ
231名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 00:42:43 ID:tKdg9l8k0
>>228
まあ怪しい武道に比べればボディビルの方がよっぽどスポーツらしいけどな
232名無しさん@一本勝ち:2007/02/07(水) 04:33:15 ID:cjskokuE0
これだけ鍛えてれば、首を特に鍛えなくてもこれより太くなると思うが。
233名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 15:07:56 ID:79Fuin+f0
>>218
ホイスは身長高めだから華奢に見えるけど80kg以上あるよ。
ウエイトトレも熱心にやってる。
234名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 17:33:00 ID:xMYWPkTm0
てかこんなに腕と胸の筋肉つけたら使い物にならん
こいつは多分格闘技やってないだろうから関係ないんだろうけど
235胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/02/08(木) 17:56:23 ID:Xy9Hq4ekO
いや、そうでもない。
バンナやランデルマンはコイツよりエグいが、動けるからな。

筋肉のつき方と格闘技の向き不向きはさほどない筈。
236名無しさん@一本勝ち:2007/02/08(木) 21:48:59 ID:4kqpPw5e0
>>233
たぶんムキムキのヒューズさんに半殺しにされたよって突っ込んでほしかった
んだと思う
237名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 19:38:30 ID:be838xFO0
>>235
外人やンw
238名無しさん@一本勝ち:2007/02/09(金) 23:51:33 ID:BtkUroj00
お前等バキの読みすぎ
239名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 00:43:30 ID:z0e/v4ZV0
なんか似てるな〜と思ったら、アンパンマンに似てるな、ボデービルの人。
240名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 00:48:18 ID:q8opEX3LO
ブンブン丸とかもこんな体だよな
241名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 06:16:06 ID:f9Q8TcT/0
>たしかにナルやな・・
>自分さいこーって思うてるんやろな
>本人はそんなつもりない風に見せてるつもりかもしれんが、バレバレWWW

アホ、ナルシスト大いに結構やで。
自分自身を好きになれんもん、他人も愛せんで。
わしなんか毎日のジムで、
1時間の筋トレ中、50分はポーズとりながら
鏡に映った自分の姿を見て感動してるで。
242名無しさん@一本勝ち:2007/02/11(日) 15:27:03 ID:zO1mhYzN0
★★★ももも杯争奪組技漢トーナメント 名古屋大会のお知らせ★★★

いよいよ1ヶ月後に迫りました【名古屋ももも杯争奪組技漢トーナメント】です

開催日時  3/10(土) 9:00〜15:00

場所  名古屋市 露橋スポーツセンター柔道場
行き方 http://www.nespa.or.jp/shisetsu/tsuyuhashi_sc/access.html
    ※駐車場は200円くらい/日
・費用は施設使用料を全員頭割り
・怪我は自分持ち、保険証持参でおながいします
・見学禁止、撮影禁止、レポート禁止、試合結果非公開

 学生時代は柔道をやっていたが、最近めっきり腹が弛んでしまった、ちょっぴり切ない貴方!
  自分の錬度にはそこそこ自信はあるものの、定期オフに出るのは恥かしい、ウブでシャイな貴方!
   昔取ったキネヅカで、貧弱な若者どもをバッタバッタと蹴散らしたい、自称「鉄人オヤジ」な貴方!
    自分の競技だけではなく、異種競技の動きや技をもっと体験したい、研究熱心旺盛な貴方!
     打撃出身だが、掴み&投げ&極めを自分で体験して更に高みを目指したい、格闘技を愛する貴方!
      普段モニタでしか見れない、偉そうなコテハンのお手並みを拝見したい、激しく物好きな貴方!

このチャンスを逃す手はありません
元気な皆様方の奮ってご参加を、どうぞお待ちいたしております

    ★絶賛参加者募集中!★
参加表明、ルールの確認、その他ご相談は、ご遠慮なく下記スレにて
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1159274844/

<<<現在の参加予定者>>>
ソーゴヤロ、M60、胴締め、をぢさんっ☆、影丸、 遠赤(不完全燃焼) 、
ベルクカッツェ
243名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 05:18:39 ID:3BvJvFad0

     ∧_∧   
    |丶`д´> 
    |⊂ ノ   ジー
    |` J 

244スレ違いコピペ:2007/02/16(金) 16:07:09 ID:1mqQq1y/0
昨日見かけたクソガリ

A「(バキを見ながら)すっげーな。まぁ、こんな体の奴現実に存在するわけねーけど。」
B「っていうか、こんなに筋肉あったら逆に力でねーしね。おめー知ってる?多すぎる筋肉って脂肪と同じみたいなもんなんだぞ。」 どういう理論だw
A「だよなー。だからボブ・サップってあんなしょべぇのか。」 お前はしょぼいかどうかの議論にすら参加できないわけだがw
B「要するに脂肪で体重なんか増やしたって何の意味もねーんだよ。格闘家は筋肉で体重を増やしながら、どんどん絞り込んでいくわけだ。」 格闘家オタ乙w
A「俺、腕筋(うできん)欲しいんだよな〜。」 "うできん"とかホントうぜぇwマジで消えて欲しいw
B「おめーじゃあダンベルカールやれよ。俺、これで軽くバンナぐれーの腕作ったぞ。」 どう見てもアンガールズですがw
A「おっしゃやっか!」
ガリA、2kgのダンベルで超高速ダンベルカールw
セット後、推定30cm以下の骨むきだしのキモイ上腕を誇らしげにアピールw
B「お、おめーデカクなったんじゃね?」 1セットでかw
A「やっぱ分かっか?」 ほらほら調子こいてきただろがw
B「バーベルでもやれよ、おめー」
ガリA、シャフトだけのバーベルカールを超チーティング&ネガティブがた落としフォームで3回
A「あーもうだめ、ムリムリ!ちょいこの種目ハードすぎるって。ハードすぎて無駄な筋肉がつくべ、これじゃ。」 じゃ、氏ねよw
B「それとなぁ、食いもんも重要やぞ。知っとっか?柔道の秋山ってプロテインを1日に3回も飲むんやぞ。しゃれんならん大食いやな。俺には無理や。」 じゃ、氏ねよw
A「とりあえず、今日習ったまとめをすっと、軽いトレーニングでダンベルカール中心でプロテインを飲むって感じでOKか?」 都合のいい解釈すんなよw
B「OKOK」 しかもいいのかよwもうおめーら帰れよw 
245名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 02:01:46 ID:Q1PjFHso0
246名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 10:12:55 ID:HqRT88W20
何`でカールしたら、認めて(許して)くれるんだ?
247名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 21:52:14 ID:9atiauCA0
アゲ
248名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 22:45:09 ID:bQ5P8GYC0
否定派どころかウエイト虫のゴミレスしかねえwwww
249名無しさん@一本勝ち:2007/02/20(火) 23:19:42 ID:X9VK30z/O
アノミーがいた頃が懐かしいなw
250名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 14:52:43 ID:8b1h7kSO0
意拳では筋トレを完全否定してる
251名無しさん@一本勝ち:2007/02/21(水) 19:50:23 ID:JN26vt940
そして●●も筋トレだというレスが続く。
252なにわ ◆KVslqHvCSE :2007/03/07(水) 00:01:22 ID:1FhrsH+K0
え〜と…じゃあとりあえず架式とか站トウとかw

そういやきついわりにあんまり心拍数上がらんですね。
筋肉にも効いてるのは解かるんですけど、ちと不思議。

自分は馬歩すらできない状態なので、浅くやったり、棒を持って
バランス取ったり、脱力するまでスクワットとか色々やってます。
253名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 08:56:45 ID:qswKqqTw0
膝がいかれてるから
馬歩で膝が痛くなる
254名無しさん@一本勝ち:2007/03/07(水) 14:38:01 ID:PB+Ko8md0
>>253
筋トレで膝周りの補強をした方がいいね。
255tennis@LOVE:2007/03/08(木) 22:45:32 ID:xnVSOgsx0
初めましてm(__)mもうすぐ高1になるテニス青年です。
いきなりですがランニングに重りをつけても平気でしょうかね・・・
後、筋トレに関しての1年間のメニューなどがのってるサイトあれば
教えてくださぃ。
(224>サイトいってもアダルトサイトに入ってしまうんですが・・・
256名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 03:07:39 ID:2XqefuIQ0
武板でテニス?
257名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 17:26:23 ID:8H63Pwh80
なるほど勉強になる
258名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 17:28:21 ID:mO6I1xxm0
ウェイト板で聞いて来い
259名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 21:52:13 ID:2XqefuIQ0
たぶんヤフーあたりで検索して辿り着いたんだろうな。
武板だと気付いてないと見た。
260名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 23:22:45 ID:XBF7cY250
でも、なんか萌えるんだが・・・テニスボーイ
俺の中で何かがウホッと目覚めた予感ヌ
261名無しさん@一本勝ち:2007/03/09(金) 23:56:04 ID:qUcfi0Dz0
少年コミック雑誌でやってるというアレかいな?
262名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 09:11:23 ID:3a1RptTW0
q
263すりーぷ:2007/03/10(土) 19:56:12 ID:SmUdQenJ0
重りの代わりに自衛隊みたいに実戦装備で
ランニングするというのはどうかな?
試合のあらゆる状況を想定しランニング、ダッシュ、ショットを繰り返す
いわばランニングシャドーテニス!!

いきなりスポーツがうまくなる古武術 という本に
スポーツ人体力学のテニスへの応用が載ってるから
見つけたら一読してみるといいよ♪
264tennis@LOVE:2007/03/10(土) 22:15:57 ID:4zKnxWWb0
ありがとうございます。
毎日15km走って体力には自身はあるけど、
体をもっと大きくしたぃ・・・
それでサイト探してたらあるサイトに『私は筋トレしても効果が出なかった・・・
しかしある本が私の体を変えてくれた。そんな幸せを君にも与えよう』と
それは4980円と安め(?)なので買おうとしています。サイトはこれです。
265名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 22:19:38 ID:oe7aEGbr0
あーっ!
266tennis@LOVE:2007/03/10(土) 22:19:42 ID:4zKnxWWb0
267名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 01:49:34 ID:63jWQo/w0
>>255
負荷をかけてランニングするのは、あんまり良くないと思うよ。
足腰への負担が大きくなるし、走るフォームがおかしくなりやすいし。
>>264
その本も別に悪くは無いと思うけど、ウィダーあたりのトレーニング書籍を
2〜3冊読めば、基本から競技への応用ともに必要な知識は身につくはず。
268名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 02:49:30 ID:kxwqV+L30
悪くないというか、売り方は悪徳商法そのままだけどね。
27ページしかない特典の本が、イメージ画像では分厚いハードカバーの本に描かれてるとこを見ると、
おそらくそのマニュアル本も、お粗末なものが届くと思うよ。
日武会の人体秘孔図解を思い出すな。
コピー用紙みたいなのを数十枚束ねたのが届くのがオチだと思う。
普通に本屋に並んでるのを買ったら?
269名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 02:54:00 ID:kxwqV+L30
これは本を出していいレベルじゃないだろ・・・。
ダンベル持ってなかったら普通のおっちゃんだよ。
ttp://www.kintorepower.com/images/mypics-small.jpg
ttp://www.kintorepower.com/images/mypics-small2.jpg
270名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 03:03:20 ID:kxwqV+L30
本じゃなくて、電子書籍なのか。
しかし笑えるな。最後に2冊セットにすれば買ってやったかもしれない。
_________________________________
そこで、今回あなたに、より低価格で手に入れられるようにコストの削減し、
「ゼロからわかる筋トレマニュアル」を今回、-3,000円OFFにして、
9,800円のところ、ジムの入会金より安い 6,800円 で提供したいと思います。

今、このサイトでは筋肉をつけたいと思っているあなたのために、
期間限定の特別キャンペーンを行っています。
このメッセージが表示されている期間にお申し込みをすると、
このゼロからわかる筋トレマニュアルを、
さらに-1,820円割引の特別価格4,980円で手に入れることができます。
271名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 18:04:47 ID:HFySWFP30
おっおっお(^ω^ )
272アンティノミー ◆MiDylqCWJg :2007/03/11(日) 19:41:45 ID:JiciQWzK0
技はやればやるほど付く、筋肉は筋トレをやればやるほど衰える
273名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 21:34:53 ID:ExC+CIFi0
それ買った奴の報告キボン怒。
274名無しさん@一本勝ち:2007/03/11(日) 23:21:41 ID:wj6FUwoDO
>>272

ほぉ。
275名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 13:55:48 ID:2ZeZNFzT0
テニス少年はもう>>266を買ってしまったのか?
276名無しさん@一本勝ち:2007/03/16(金) 23:44:25 ID:QFF8+HpwO
>>85屁理屈
277名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 14:26:23 ID:kq+UsUnJ0
老後のためにも地味に筋肉トレーニングはしていたほうがいい。
武道にしろ格闘技にしろ他のスポーツを続けるにしろ、基礎になってくれる。
ただどうしてもマシンを使う場合は、多くは本人の好みによって特定の部分を集中的に鍛えてしまうので
体全体のバランスが悪くなる可能性と故障が増える可能性をはらんでしまう。
マシンとは別に自重トレーニングを別にやるのが個人的にお勧め。
複合的に筋肉を使うのと、バランスのいい動きを伴うものが多いのでマシンの欠点を補ってくれる(と思っている)。
278名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 14:30:07 ID:kq+UsUnJ0
外人選手でムキムキなのは、クスリのせいも多分にあるから青少年は真似しちゃいけません。
シウバはドーピングに厳しいUFCでは精彩を欠いているし、ランデルマンは死にかけとる・・。

正しい筋トレは偽りの強さとは違うはずだ!

以上
279名無しさん@一本勝ち:2007/03/21(水) 23:12:10 ID:bO5LPFxm0
ここは否定派のスレだ!
280名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 10:33:22 ID:UbXKmNQw0
のびないね・・・
とりあえずage
281名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 10:37:53 ID:JuWc6nX10
俺は空手の視点からしか物言えないけど、
空手はやっぱ筋トレ必要だね。
大体、握り瓶やチーシーとか伝わってるし。
あと、中国武術にも、ケトルベルみたいな器具があったな。
282名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 13:30:50 ID:cCY1d/zc0
筋肉トレーニングは流派によって肯定的だったり否定的だったりする。
空手や外家拳は筋肉トレーニングを重視している系統なんだろう。
逆に柔術系や内家拳は筋肉トレーニングに否定的。
283名無しさん@一本勝ち:2007/03/31(土) 14:57:25 ID:DXZthDU70
>>267はこの本もってんの?

284名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 06:13:37 ID:AxCW2Hdq0
馬歩とか逆立ちってのは、このスレの「筋トレ」に入るの???
285名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 14:56:19 ID:wpAk4rJa0
>>282
筋肉が付くと気の流れが滞るとか言うんだろ
286名無しさん@一本勝ち:2007/04/09(月) 10:57:04 ID:LmaO+zuY0
>>285
筋肉トレーニングしてる暇があれば他のトレーニングをしたほうがマシってとこのほうが多い。
というのも、他のトレーニングでも筋肉はつくから。

たとえば、ガードポジションで顎を引いて頭を上げ続けるトレーニングは、
そのまま腹筋のトレーニングになってる。

たとえば、三体式で思い切り絞ると、足腰が強くなる。
287名無しさん@一本勝ち:2007/04/09(月) 22:47:19 ID:IGZuHEM50
「これは筋トレじゃないんです!」と言いつつ
筋トレやってる流派は多いように思う
288名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 12:40:17 ID:lltgGFmCO
筋トレやってもイイけどバーベルで付けた筋肉って使えね〜だろ。偽物だし。ウォーキングとかして使える筋肉付けた方がマシだけどね。
289亀頭の小さい男:2007/04/12(木) 19:58:41 ID:aKPjly9tO
>>167
大変既で申し訳ないのですが
最近亀頭の小型化に悩んでおります。
ぜひ亀頭の鍛え方を教えてくださいお願いします。
290名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 01:52:54 ID:qlnR00wy0
少しでも筋肉がつくのを防ぐため、一日中横になってテレビばかり見ている生活をしています。

階段の昇り降りで足の筋肉が刺激されるのも嫌なんで、一日中部屋から出ない生活をしています。

手に持つものの重さといったら、せいぜい箸かゲームのコントローラーぐらいにしています。
291名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 03:01:34 ID:pdzqNmxb0
筋肉トレ否定っていうのは、そう言う意味じゃないと思う。
292名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 03:56:04 ID:qzsD/2U10
皮肉でしょ。そもそも偽物の使えない筋肉なんてない。
筋肉は筋肉。
293名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 04:06:50 ID:0QI2M2auO
筋肥大しているから使えないなんてことはないんだよ
スポーツや格闘技するんならこのくらい知識つけたほうがこのさき伸びるよ?
294名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 05:17:20 ID:jmyrZkFu0
筋肉ばかりつけすぎるとフォームが悪くなるな。
その倍以上正しいフォームでスピード練習しなきゃ駄目!
ただ、フルコンは怪我しないための鎧として肥大した筋肉は必須。
295名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 11:09:23 ID:JNUGbtM9O
>>294

スピード練習とは?
突き蹴りを速く撃つ練習ですか?
296名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 11:18:25 ID:gT4sxQLJ0
>292-293
プロゴルファーがオフに筋トレしたら
フォームがガタガタになって成績落ちたって話があるでしょ。
要求する運動に対して不必要な筋肉ってのはあるワケ

簡単に言えば、伸筋を使いたいのに屈筋を鍛えてどうすんだみたいな
297名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 13:50:44 ID:8oHEJ3qk0
>>296
体格が変われば最善のフォームも変わる。
毎日の素振りを欠かしてるほうが悪い。
298名無しさん@一本勝ち:2007/04/19(木) 23:14:58 ID:qzsD/2U10
全くその通り。
不必要なら機能してないはずだから、それこそあっても問題ない。

>>伸筋を使いたいのに屈筋を鍛えてどうすんだみたいな

こんなの中学生並の知識じゃないの。
こんな不勉強ならもう筋肉とか技術とか関係ないでしょ。
299名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 10:17:01 ID:IlGXWCSp0
>>こんなの中学生並の知識

わざと噛み砕いて話してるだけで、そのレベルでしか理解してないわけじゃないだろ
300名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 19:58:56 ID:F+i9MOnc0
脱力ができてりゃー問題はないだろうけどね

宇城先生も学生のうちはスポーツ空手、
社会人になってからいわゆる古伝のになったが
「力を抜くのに苦労した」って本に書いてた
301名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 20:09:51 ID:FOO/QHjQ0
見せ掛けの筋肉と使える筋肉は別もんでしょ
まず必要箇所に筋肉をつけて、それを使えるように何回も慣らしをしないと意味無し
302名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 20:20:21 ID:F+i9MOnc0
そうねぇ、後は単純だが体重制の競技の場合とか

つか、>290のネタからの話題なのか
こんなのにマジレスしても無駄でしょ
303名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 23:31:17 ID:pvNxRMvh0
>>299
いるいるw
パンチ力つけたいとかいってひたすらカールしてる奴とか。
304名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 23:32:50 ID:pI9M8yMF0
後の清原である。
305名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 23:35:37 ID:pI9M8yMF0
個人的には筋トレは怪我予防のためだと割り切っている。
だから筋トレ中に怪我するのは最低だと思っているし、
無駄に筋肉が硬直して怪我を呼び起こすのも最低だと思っている。

306名無しさん@一本勝ち:2007/04/20(金) 23:59:29 ID:jQhIP2550
清原の握力はイチローに劣るとウェイト版に書いてあったな。
307名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 03:42:22 ID:UMZesAj80
>>301
見せ掛けの筋肉などない、が競技に使わん筋肉なら意味ないわな。
308名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 03:49:25 ID:Jwx31VQ60
高負荷低回数で速筋を鍛えた「だけ」の段階では
格闘には使えない、が正確なとこだろうか
309名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 04:24:55 ID:ozpq42Tx0
首と背筋を鍛えて脊柱を保護するのは大いに歓迎されるべきだ
310名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 06:18:36 ID:YB5QjQMI0
長嶋一茂は筋力では当時の一流選手よりも上だった。

しかし・・・
311名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 12:55:22 ID:8aWnPD7G0
>>310
筋力がなかったらさらに駄目だっただろうな
312名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 13:58:10 ID:9yAjRpdh0
凡人は筋力でカバーするのがベスト

天才は思う存分筋力を否定すればいい
313名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 18:53:42 ID:tY87wuXJ0
KID相手に、筋トレ無しで鍛えた体で勝てたら(ルールは何でもおk)認められるかもw
314名無しさん@一本勝ち:2007/04/21(土) 23:30:41 ID:FmMnxXZH0
俺は超凡人だから筋トレは必要だな
でも今は体重55キロで筋トレは腕立てくらいしかしてないからな
空手の道場にもダンベルやらベンチがあるけど、全然使ってないわ
今日の海猿見て、少しやる気でてきたわい
315名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 00:02:49 ID:kR0NS87T0
海猿とかはモロ持久力勝負だね。
316名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 02:09:33 ID:Ywmzr2GI0
懸垂50回は出来ないとナ。
池澤さんに認めてもらえないぞ。
317名無しさん@一本勝ち:2007/04/22(日) 16:07:40 ID:zwGmsugj0
>>287
三戦ガーミーとかもそうか。

ついでに学研から出てる「小さな力で相手を倒す! 古伝武術の秘術」にも
中国拳法における筋トレとおぼしき描写が。壺持ち上げるとか。
318名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 10:33:21 ID:1i7xoiN/0
おれも「小さな力で相手を倒す! 古伝武術の秘術」買った。
期待に反して八光流柔術のDVDが収録されてなかったんで萎えた。
319名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 10:48:25 ID:9TX/lIDM0
今月号の月刊空手道みると、伝統派の世界チャンピオンの人の肉体写真がのっていたけど、
やっぱ、鍛えているね。
身長167で体重70、体脂肪7.6%てなかなかの物だね。
やっぱ、伝統派の人もチャンピオンになるためには肉体トレーニングは必なんだね。

ただ、体の筋肉のつき方をみるといわゆるウエイトトレーニングでつけたのではなく、
ナチュラルについた感じで、個人的にこういう筋肉のつき方なのは、良いと思う。
320名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 18:13:02 ID:ukb+RAjV0
321名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 12:04:14 ID:tveqYRapO
柔道の山下泰裕さんが、「力だけでは駄目なんです。技術がなけれは‥。かと言って技術だけでも駄目です。要は力と技術が伴ってこそ、初めて技として完成されるんです。」

って‥昔、講演会で言われてました。
322名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 13:29:23 ID:G/OpHFlu0
それ、他の似たようなスレにも書いてちょ−だい。
323名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 13:59:51 ID:uHLYVs3s0
>>321
そもそも嘉納氏が「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」って言ってるからなぁ。
もともと「柔能制剛 弱能制強」だったのをわざわざ言い換えてるぐらいだから、
剛が必要なのは当たり前。
324名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 16:28:51 ID:GPbhCvsaO
力の中に術があり
325名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 18:07:41 ID:323Gvu9L0
ここは毎日イメージトレーニングのみ練習してる人が集まるスレです
326名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 20:03:40 ID:kw+m8Pnq0
いや違う。
否定されてんのは筋「肉」トレだし

>321
>324
みたいなことは、前スレの最初のほうに
もう書いてあったし
327質問です。:2007/05/04(金) 17:13:39 ID:svPVfrso0
直心影流で行われてる「振棒」の稽古は
筋力トレーニングのひとつに入るんですか?
328名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 03:46:26 ID:JD4lfsnL0
「トレーニング」ってのは大会や試合用に身体を仕上げるって意味ですよ。

普段の訓練は「ワークアウト」でしょ。
329名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 05:04:24 ID:6o/pKZGL0
居合いやってるマッチョだけど、筋肉は全く関係ないな。
そのために鍛えてる訳じゃない別個の趣味だけど。
むしろ大胸筋が邪魔な感じ。
330名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 08:50:45 ID:yrTqXzSk0
このスレでは連動筋を鍛えることも筋肉トレーニングに入りますので注意してください。

【筋肉トレーニング否定派の集い教本】
・あなたも達人になれる―必要な力がすぐに手に入る不思議な心理法則
・眠りながら勝利を得る―あなたをどんどん強くする「合気と発剄の法則」
・「心の法則」を使って勝利を引き寄せる方法! 0の力を無限力に変える魔法の公式
・理想の弟子と出会える12の法則
・世界一わかりやすい「発剄」と「化剄」の法則
・打ち込みをすてなさい!―武道に奇跡を起こす法則

331名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 13:01:44 ID:XvJHuRdg0
秘伝の見出しみたいだな
332名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 13:09:54 ID:HPWb22tzO
筋トレがダメなんじゃなくて 余計な筋肉は必要ないってことだよね
333名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:14:46 ID:utVt/0bs0
age
334名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:33:17 ID:7ZHAlcU20
>>329
さすが実践者だな。
筋肉など不要、、か。
説得力がある。
俺も同じ意見だ。
俺は射撃やってるけどさ、やっぱ筋肉なんて重えし邪魔だも。
話かわってファミコンの高橋名人だって体は細いよ。
あれで速射しちゃうんだもな。
逆に筋肉あったらさ、あんなに偉くなれなかったと思うよ。
335名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:50:59 ID:P+EZV0+x0
つりですか?
336名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 18:22:29 ID:EiRlVuH40
技量部分の為にあえて筋トレを否定する人も中にはいるが
このスレの人間の殆どは「筋トレをするのがめんどくさい」から、筋トレ否定説に依存して「筋トレは必要ないんだ!」と楽な方向に逃げてるだけだろ
ダイエットする奴が辛い運動に耐えかねて、楽な運動やTV御用達のダイエット食品に頼ったあげく最終的に「ふっくらの方が魅力的!」と妥協するみたいに
337名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 22:22:12 ID:OOtKpL2U0
>>334
高橋名人は、何も鍛えなくても握力が中学のときに60kg、成人後は90sオーバーの怪物。
338名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 03:01:54 ID:DVbPgsIe0
>>337
それくらいあるなら筋力トレーニング不要という資格はあるな。
339名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 13:36:21 ID:yZHGGLDx0
毎日美味いものをたらふく食っても壊れない頑丈な体を作るために筋肉トレーニングをするんだよ
340名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 15:15:34 ID:rFxaOXvH0
高橋名人スゲ―ww

冒険に出ても十分戦えるなwww
341名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 18:58:42 ID:6+rOydVx0
握力って先天的にすげー人っているよね。
よくテレビにも、なにも鍛えてない婆さんが出て
いろいろネジ切ってたしw
342名無しさん@一本勝ち:2007/05/13(日) 19:08:15 ID:6TBC+qog0
ネジってステンレス?
343名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 13:23:26 ID:RA6GUAXH0
乳しぼりが日課の田舎の婆さんは握力半端じゃない。
344名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 16:20:45 ID:V9OV9Mgt0
>>343
過去の達人による筋力否定発言は
そういう婆さんが「乳搾りに力は要らない、技術が大事」と言っているようなもんだな。

武術をやる以上、一定以上の筋力、体力があるのは当たり前の話。
そこからやがて歳をとって、枯れた技へと移行していくもの。
最初から最終形をやろうとするから変なふうになる。
345名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 17:01:47 ID:uYPrPDKK0
達人に弟子入りして、農作業やって剣の達人になる、
っていうよくある話を忘れちゃいけないよな。
346名無しさん@一本勝ち:2007/05/14(月) 20:21:59 ID:lHk+Zues0
うちの婆ちゃんもそうだけど、山菜取りの時とかロッククライムばりの動きしちゃうんだもんな
やっぱ昔から体を使って生きてきた人間は違うわ
今の人間とか近所のコンビニ行くのさえ車使ったりバイク使ったりだもん
347名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 16:01:12 ID:RDPl8oun0
そうだね。車やバイク使った方が時間を有効に使えるからね。
昔から体を使って生きてきた人は
教育受けてないから難しいのかもしれないけど
運転免許書早く取って楽してもらいたいね
348名無しさん@一本勝ち:2007/05/15(火) 19:21:51 ID:nX8M7mK/0
いやあ、その人たちは快適に生きてるんだよ。
金さん銀さんなんてホントいい表情してたもの。
349名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 19:08:49 ID:bq62eP2v0
やっぱり筋トレしてる奴の方が強そうだな
http://2ch-news.net/up/up69985.jpg
350名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 19:58:34 ID:pKU0+D9Q0
・・・・
351名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:25:13 ID:Tpx6L3QD0
ウェイトやって飯を食いまくって3年かけて除脂肪で10s増やしたが
一度でいいから「ムダな筋肉」とやらをつけてみたいもんだ
352名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:30:16 ID:KlTlzHnA0
何か格闘技なりスポーツなりやってないとムダな筋肉とかいう発想にはならんと思う。
353名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:41:02 ID:Tpx6L3QD0
そうそう、無駄な筋肉ってナニ?って感じ
少なくともウェイトをやったことがある人の台詞じゃない
オレみたな名凡人がどんなにがんばっても山岸とか木澤にはなれないからね
354名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:45:06 ID:dKx3f5sX0
だいいち筋力があれば技術はまったく要らないってのが当たり前じゃないのかねw

っていうか筋力以外に何が人間にとって有効なんだろうかな。
355名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:56:19 ID:UdLBMMJ00
>>351はやってる人
>>354は煽り
>>352は武オタ
356名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 20:58:55 ID:ZOxjYmgM0
>無駄な筋肉ってナニ?

極端な例を出せば、
マラソン選手でビルダー並の肉体の人がいるか?
10キロくらいじゃ、普通の競技の練習で増える範囲。

もちろんビルダーの人たちは
ああいう競技の中で頑張ってるんだから凄いことだが
357名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:12:22 ID:KlTlzHnA0
ムキッとした人が何かしら格闘技にやり込むと、
結構こなれた体型になっちゃったりするから、
よいパフォーマンスできる体型=出来る限り筋肉つけた体型ってわけではないと思うわけね。
とはいえ、練習して補強して休養取ってって中でムダな筋肉心配するようなことになるなんてほとんどないと思う。
358名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:18:51 ID:ej04guH+O
無駄な筋肉なんてないって。筋肉付けたらSSCを磨けばいいだけ
359名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:20:47 ID:dKx3f5sX0
無駄な筋肉なんてありませんよ。「筋肉以外はすべて無駄」ってのが正しいんじゃないんですかね。
360名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:30:33 ID:G7EhVwn2O
>>352
世の中にはね、そういう経験がなくてもそれを理由に何にもやらない人が
いるんです
361名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:32:11 ID:Tpx6L3QD0
長距離ランナーなど、長時間にわたって身体に負荷をかけるスポーツは
ビルダーのような筋肉が必要ないというより、筋肥大しないようになってる
コルチゾルのレベルが上がって筋肉が分解されてしまうから
362名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:34:10 ID:Be7CyfcpO
>>296
運動に不必要な筋肉なんてないのよ。それは身体動作スキル、つまり神経系の話になるんだよ。
363名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:38:08 ID:Tpx6L3QD0
上腕囲が1〜2cm太くなっただけで、武道や格闘技の動作に支障が出るっていうなら別だけど
一般人が補強目的でトレーニングする分には余分な筋肉なんかつかないから
安心してアームカールでもベントロウでもやってください
364名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:40:33 ID:KlTlzHnA0
胸に筋肉つきすぎるとストレートパンチに支障がでるっていうけど、
そんな心配するまでトレーニングするような人はそういないだろうからね。
365名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:46:48 ID:N/10niPp0
無駄な筋肉、筋肉が邪魔になるとか言ってる人は
ボディビル以外の競技(勿論、格闘技も含む)でも何故
遺伝的な限界を超えて筋肉を増やすステロイドが蔓延してると思ってるのかな?
366名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:47:26 ID:7NzOGuzJ0
無駄な筋肉はビルダーの山岸が雑誌のインタビューで認めてる。
「スポーツ選手と違って機能性を考えてないから体が
重くてすぐに疲れます。でも僕らの目的はカッコいい
体を作るこだから。
プロレスラーのロードウォーリアーズの体に憧れてました」
(全文あってないけど、こういうことを言ってた)
おまえら格闘技にコンプ有り過ぎ。
ウエイトシコシコやって、人生で一度も使われない
筋肉つければ?

367名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 21:51:27 ID:KlTlzHnA0
>>365
それは誤解をしていると思う。
368366:2007/05/19(土) 21:58:45 ID:7NzOGuzJ0
多分外人の化け物みたいなビルダーはすぐ息がきれる。
あれだけの筋量動かすのには凄いエネルギー使うからね。
369366:2007/05/19(土) 22:06:00 ID:7NzOGuzJ0
>>365ドーピングは別に筋量を増やすだけじゃなく
身体能力を増す薬もある。
370名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 22:10:30 ID:pKU0+D9Q0
武道は知らんが、球技では大胸筋はあんま要らん。

胸が肥大しすぎると肩や腕の操作の邪魔。
371名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 22:21:22 ID:ZOxjYmgM0
>>361
それはこの場合はちょっとズレて……w
では逆に、ビルダーの長距離走る能力というのは?
>>363-364
まぁそうだね。
こないだテレビに出てた元プロレスラーの人は、
腕が曲がらなくてメシ食うのにも苦労したと言ってたけど

>>365
短期間で筋肉増強されて「ラク」だからでしょ。
船木誠勝氏も昔使ってたと告白してたが、
副作用が出て止めて、しかし薬物なしでも時間はかかるが同じ効果は出せると言ってた。
(オリンピック級の陸上競技などでは話が違うかもしれないが……)
カール・ルイス氏は「心が弱いからドーピングをする。選手以上にコーチの問題」と警告
372名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 22:27:31 ID:dKx3f5sX0
>薬物なしでも時間はかかるが同じ効果は出せる

ドーピングの意味ないじゃんw
そういや飛脚の皆さんはドーピングしなくても結構速かったそうなんだが
それも筋肉トレーニングの賜物なのか?
373名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 23:35:27 ID:HmJ+gT6m0
>>366
何か別の競技の練習やりながら、
生活のほとんどを筋肥大に費やしてるオリンピアビルダーぐらい
筋量増やすのはほとんど無理ですよ。

つまりウエイト嫌いの武オタの人達の大好きな
無駄な筋肉とやらをつけるのは現実問題、物凄く物凄く大変って事。
374名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 23:45:14 ID:/yKExUvAO
腕立てがどう頑張っても100回以上いかないんだが
375名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 23:56:53 ID:dKx3f5sX0
だから技術なんてのはすべて筋力なんだから筋力さえあればそれでいいんだってのは
なんでわからないんだろうな。っていうか力ずくで敵をバラバラにすることがそんなに悪いのか?
チンパンジーなんかほとんどそれだろうよ。
376名無しさん@一本勝ち:2007/05/19(土) 23:59:01 ID:dKx3f5sX0
だいたい力に任せて無分別に破壊することや
力のままに支配することがそんなに悪いことなのか?

分別だの人権だの知恵だの品性だのは、持ってしまったその時点で負けなんだよ。
無分別で純粋な暴力は全てに勝る最高の財産だということさ。
377名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:01:01 ID:9Zg5ERFW0
悪いとまでは言わない。
「剛能く柔を断つ」もまた正しいし。

だが芦原英幸氏は、「力が互角なときに技術が活きる」というようなことを書いてた。
378名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:01:44 ID:H+HxmBzg0
>力が互角なときに技術が活きる

クソふざけたことほざいてんじゃねえこの偽善者がw 
379名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:02:03 ID:0qiiKRwZ0
>>376
いや、それは悪いだろw
380名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:05:40 ID:2xNSVLWZ0
>>371
全然ラクじゃない。多大な努力と才能も必要。
誰でも薬物の効果を引き出せるわけではないから。
ステはエストロゲンの分泌が増え脂肪が付きやすくなる場合もある。

>薬物なしでも時間はかかるが同じ効果は出せる
無理。ナチュラルでステ、EPO、アンフェタミンと同等の
効果が出せるなら、そいつはもう人類じゃない。
381名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:10:02 ID:H+HxmBzg0
>>379
それはひょっとして冗談のつもりかw
382名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:13:12 ID:9Zg5ERFW0
器物破損拉致監禁でタイーホ?
383名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:15:24 ID:H+HxmBzg0
>>382
道徳だの法律だのというのは生きるに値しない人間を生き長らえさせるのに
実に都合がいいんだなw
384名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:20:49 ID:8roU+dh40
体の中の「流れ」が滞るから、基本的にウェイトを使わずに自重でやる。
筋トレをしないというわけではなく、負荷をいかに体の中を循環させてアースして、重さを感じないように体内の動きを処理するかが重要。
385名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:21:23 ID:IvcSBsoq0
野口みずきはベンチもやってたぞ。
30`くらいだろうけど。

マラソンも上半身の筋力必要なんだなって思ったよ。
386名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:29:39 ID:IvcSBsoq0
野口みずきもベンチやってたぞ。
30`くらいの軽めのやつだろうけど。

マラソンにも上半身の筋力必要なんだなって思ったよ。
387名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 00:44:58 ID:xvkKmjyB0
筋肉がありゃあるだけOKって訳じゃないだろ
そんな事言えばどのスポーツの一流選手もムッキムッキの体格連中ばっかのはずだし

でも、スポーツで高みに立つ為にはスポーツで使用する部分以外にもある程度全体の筋力そのものを上げなきゃならんのも事実
普通に一点集中の鍛えとかするとなんか体のバランス崩れてガタガタになるし
漫画みたいに「右腕だけ鍛えました^^」とか「上半身だけ鍛えました^^一流です^^」とかありえん
388366:2007/05/20(日) 02:21:48 ID:FOaMRmHS0
>>373そうじゃなくて、「使えない筋肉って何だよw」
と絶対的に言い張るから
「使えない筋肉」が存在することを書いただけ。
389物理中将 ◆jSPhfXJsL2 :2007/05/20(日) 02:36:12 ID:LqUSjTHO0
素手格闘においては質量と筋力と言う二大要素は
大きいほど有利なのであります。
身体操作スキルはただのソフトであり効率化の問題なのです。
ハードあってのスキルと言えるでしょう。
つまり同じスキルの場合ハードに優る方が有利であり
ハードが劣ると不利なのです。(第一テーゼ)

そして圧倒的なハードの開きがあればもはやスキルをも潰されると言うこと。
つまりスキルとは上記の通りハードを動かすソフトでありハードの機能
により制約を受けると言う事。この意味でスキルのも限界があると言う事なのです。
これがハードの壁であり(階級の壁など)ます。(第二テーゼ)

390物理中将 ◆jSPhfXJsL2 :2007/05/20(日) 02:37:05 ID:LqUSjTHO0
まず結論を述べれば素手格闘の場合体重と筋力に勝る方が有利であると言う事であります。
これは打撃の物理的運動量は質量と速度の積であるということ(p=mv)、
そして打撃の力は質量と加速度の積であるということ(f=ma)。
このf(力)とは人体(動物)では絶対筋力の大きさそのものであります。
上記式からも分かる通り加速度(a)は体重(身体負荷)あたりの
絶対筋力つまり相対筋力なのであります。
また組み合ったときのトルクの大きさは絶対筋力(f)そのものが直接作用します。
そして打撃を受けたときの物理的耐久力は静止慣性(質量そのもの)
が大きいほど有利なのです。(つまりより内臓や脳が動きにくくなる)。
人体において身体質量である体重と絶対出力である絶対筋力に勝れば
直接的に素手格闘において有利であると言うことなのです。
391物理中将 ◆jSPhfXJsL2 :2007/05/20(日) 02:39:18 ID:LqUSjTHO0
次に現実の素手格闘において(コンタクト競技も含む)の
スタミナ面、スピード面でのお話をさせていただこう。

まず格闘においてのスピード(身体移動速度)においては
体重あたりの筋力発揮である上記式の加速度(a)で決まると言うことです。
つまり相対筋力が大きい物ほど有利であると言うこと。

スタミナ面でも絶対筋力と身体質量(体重)が大きいほど有利であると言うこと。
格闘とは相手あってのものであり相手とコンタクトする性質のものであり、
自分一人で動くダンスや各種エアロビクス運動などと本質を異にするのであります。
つまり相手の質量が負荷になり反抗する相手の筋力がまた負荷になると言う事です。
相手に比し体重と筋力が優り絶対気力のキャパシティーが大きければ少ない筋力発揮
ですみその結果スタミナが温存できます。
逆に相手に比し軽量非力な者は筋力のキャパが小さく発揮する筋力が限界に近く
(場合によればそれをも超えなければならなくなり)また
相手の負荷(質量)が大きいのでスタミナの消耗が著しいのです。
つまり打撃系でも組み技系でもコンタクトする素手格闘では軽量非力
な方がスタミナの消耗面でも不利なのであります。

素手格闘では体重と筋力と言うハードの二台要素が最も重要であり、
これらに大きな開きがあればもはや他の身体要素(その他のハード)やスキル(ソフト)
で軽量非力な者が勝っていてももはや覆す事は困難極まりなくなってくるのであります。
392物理中将 ◆jSPhfXJsL2 :2007/05/20(日) 02:52:36 ID:LqUSjTHO0
人間の能動的な行為つまり情報をアウトプットする行為はすべて
筋肉の動きを通してしか出来ないのです。
喋るのも眼球を動かすのも瞬きもすべて筋肉の収縮運動なのです。
ましてや体同士がぶつかり合う格闘においてのスキルとは
大きな筋力発揮を伴う動作の連続であります。
筋力は少しでも大きい方が有利なのです。
393名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 03:25:57 ID:P6DvP15I0
筋肉が大きければ良いなら、
ボディビルダーは全員まき割りできることになる。
まき割りなんてヒョロヒョロの爺ちゃんだってできるけど、
今時の人間はほとんどできないのはどうして?
科学的に解明してほしいものだ。w
394名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 09:21:42 ID:W9/FfNjk0
しかし実際筋トレはめんどい
395名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 10:12:59 ID:6qP1jQke0
>>394
君の正直さに感動した
396名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 10:19:10 ID:6feUFAyyO
物理君、誰も読んでないよ、悪いけど。
397物理中将 ◆jSPhfXJsL2 :2007/05/20(日) 11:59:18 ID:gthqHcVT0
ははは、軽量非力な者にとっては絶望的な内容でしょうが
これが現実なのです。厳然たる事実から目をそむけてはならない。
398名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 13:18:57 ID:IvcSBsoq0
力士はチンコがデカイって話だが、さっきの例はたまたまだろう。
鶴瓶は若乃花のチンコは普通だったって言ってたぞ。
むしろ体が大きい分、小さく見えるんじゃねーの。
399名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 15:46:22 ID:Ihj+BXZF0
>>388そうじゃなくて、「無駄な筋肉は邪魔になる」
とか言う言い訳したがる人がいるから
実際に無駄、邪魔になるほど筋肉つけることは非常に困難だと書いただけ
400名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 17:31:14 ID:EV7YGGEQ0
筋力があるほど有利、強い。
こんなのは当たり前、分かりきってる事。
これに異を唱えるのは、妄想オタのみ。
人間の骨格の限界上、100〜130kg辺りが限界だろうが。
401名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 19:10:58 ID:m/tImp6AO
>>399
ウェイトでつける筋肉は二年くらいで十分
そこから先は質の問題になる

この段階から先は、打撃系は筋肉トレーニングいらない派になる人が多い
402名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 19:11:58 ID:cNBYtIoo0

宇城教祖の8大実態

1.「ゼロの力」理論は実戦や試合では証明されておらず、教祖以外の誰の役にも立っていない
2.教祖から理論と技を伝授された者はおらず、体得者はゼロ
3.甲野とは喧嘩別れした
4.領収書を発行したがらない
5.秘密裏にウェイトトレーニングを行う
6.冬でも日焼けしている
7.関西では詐欺師扱いされている
8.唯一の女性信者は自分の娘のみ
403名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 19:15:56 ID:B+tvT/8JO
正直な話、格闘技をやりたいわけで筋トレをしたいわけではない。
腕立て・懸垂・腹筋・スクワット・走りこみ
ぐらいしかしてない。
404名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 19:28:07 ID:PTwPvde60
柔道の井上康生は片手で50キロのダンベルをスナッチするらしいが、
他の重量級の五輪候補選手も皆普通にできるそうだw

やっぱり彼らはウエイトを死ぬほどしまくってるのか?
それとも柔道の練習だけでそれだけの筋力がつくのか?
柔道に詳しい人教えてくださいな
405名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 20:19:04 ID:IvcSBsoq0
ウェイトやりまくってるよ。
バーベルなどのとれ以外にも腕立て数百回とかやってるよ。

たまにTVで特集組んでるから見れば?
406名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 20:48:48 ID:+MnnJdM/0
今どきトップアスリートなら大抵筋トレやってるよ。
余計な筋肉というのがあるのは確かだけど、
それが2chでは筋トレをやらない口実に利用される。

でも世間じゃどの筋肉がどんな運動に使われるか、
どうやってそこだけ鍛えればいいか、
ビルダーのあんちゃんのお陰でほとんど解明されてるのよ。
プロで筋トレして失敗した例ってのは、
それだけ繊細で難しい調整が要求されるレベルだということであって、
筋トレしなかったらパワーが無いために脱落してしまう。
一般人がやる筋トレはそんなレベルじゃないし、
興味のある人なら雑誌や文献にあたって最新のトレ理論を勉強してる。
間違っても一足飛びに筋トレはいらないなんて言わないよ普通は。
407名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 21:13:18 ID:6qP1jQke0
だれか筋トレ否定派のキャラ演じて煽ってくれ
408名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 21:48:20 ID:FkRDm1EW0
409名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:14:54 ID:ub6shJea0
筋肉がつきすぎると気の流れが滞るんだって!
410名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:16:16 ID:IvcSBsoq0
筋トレ否定してる武道家やアスリートなんているの?

宇城や甲野が引き合いに出されそうだが、彼らも鍛錬時代は
筋トレやってたんだから否定派の後押しにはならない。
411名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:31:10 ID:PdmuZ3kS0
技に力が乗ったら凄い威力だよな。
412名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:48:30 ID:f3NnskS/O
筋トレ否定というよりウエイトトレーニング否定はいませんか?
413名無しさん@一本勝ち:2007/05/20(日) 23:48:48 ID:17VomxUO0
恐ろしい
414名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 00:04:14 ID:2PO30NM60
>>404
>柔道の井上康生は片手で50キロのダンベルをスナッチするらしいが、

ダンベルスナッチなんてやって意味あるのかな?
415名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 00:15:57 ID:Cgjmr3t30
朝青龍が反動つけての50kのワンハンドカールで驚かれてたが・・
柔道の重量級のパワーは化け物だな。
416名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 01:07:39 ID:udOScIZ+0
50`をスナッチは誇張じゃね?

まぁ、それでも40`は余裕でやるだろうな康生。
417名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 14:40:10 ID:qtg3IE7q0
>>414
パワーと全身協調性を測るにはいい種目だよ。
ワンハンドでやるから体幹を捻る動作も強化されるし。
418名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 04:31:48 ID:Cg0awGpQ0
ここは筋肉トレーニング否定派が集まる変人スレであって
肯定派が集まる常人スレじゃないんだぞ。
そこわかってんのか?ヲイ。
419名無しさん@一本勝ち:2007/05/22(火) 18:43:49 ID:APcNNA7s0
>>418
おい、ここは世間一般の議論板じゃなくて2ちゃんねるなんだぞ。
そこわかってんのか?ヲイ。
420名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 13:10:16 ID:ZIECLs8F0
>>400
>>筋力があるほど有利、強い。
ここと

>>人間の骨格の限界上、100〜130kg辺りが限界だろうが。
ここが矛盾してない?

421名無しさん@一本勝ち:2007/05/23(水) 15:09:22 ID:G2FZ2pfe0
人類の限界内でって事でしょ。
デカすぎると筋力の発揮効率も落ちるし。
422名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 15:14:11 ID:SlUcS53r0
北斗の拳じゃないんだからな
人間にはサイズの限界ってもんがある
423名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 18:49:00 ID:PBg9HAtW0
少し前に筋トレ否定派のコテがいたな
そして彼のトレーニングは4kgの鉄球もってウォーキングだったり
四股だったり
424名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 02:32:44 ID:DLeXiZKc0
425名無しさん@一本勝ち:2007/05/29(火) 20:32:05 ID:R8VfoOyM0
競技の男女の記録の差は、ほとんど筋力の差と言ってもいい。
426名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 00:31:15 ID:BUuxbvJG0
>>4kgの鉄球もってウォーキング

それも筋トレに入るのか?
427名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 01:14:52 ID:BUuxbvJG0
>>410
>宇城や甲野

あんなやつ信じるやつは精神障害者だけだw
428名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 10:43:09 ID:BUuxbvJG0
>真剣は重いから、怪力でなければ振ることは出来ないというのも
>真剣を振ってみたことのない人の誤解ですね。

>道具を効率よく使うためには、その道具特有の使い方があります。
>鋸で木を切るにも、金槌でクギを打つのも、鉋をかけるもの、
>その道の名人・達人と言われる人たちは、無駄な力を使わず
>軽々とその作業をこなしてゆくものです。

>太刀を振るにも、その太刀を合理的に使う「太刀の道」があります。
>この太刀の道に従えば、わずか2本指で重い刀を振ることも可能です。
>そう言って、武蔵は重い火縄銃を左右に持って、
>片手で軽々振って見せたというエピソードがありますが、
>おそらく「太刀の道」の意味を理解できない人たちには、
>武蔵の怪力を証明するエピソードにしかなり得なかったのでしょう。

筋肉トレーニングと関係あるかな?
429名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 10:49:14 ID:BUuxbvJG0
>真剣は重いから、怪力でなければ振ることは出来ないというのも
>真剣を振ってみたことのない人の誤解ですね。

>道具を効率よく使うためには、その道具特有の使い方があります。
>鋸で木を切るにも、金槌でクギを打つのも、鉋をかけるもの、
>その道の名人・達人と言われる人たちは、無駄な力を使わず
>軽々とその作業をこなしてゆくものです。

>太刀を振るにも、その太刀を合理的に使う「太刀の道」があります。
>この太刀の道に従えば、わずか2本指で重い刀を振ることも可能です。
>そう言って、武蔵は重い火縄銃を左右に持って、
>片手で軽々振って見せたというエピソードがありますが、
>おそらく「太刀の道」の意味を理解できない人たちには、
>武蔵の怪力を証明するエピソードにしかなり得なかったのでしょう。

このへんは筋肉トレーニングと関係あるかな?
430名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 13:31:05 ID:mC2B7uh40
型を何度も何度もやれば、それ自体が筋肉トレーニングにならないかな?
431名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 13:44:04 ID:mC2B7uh40
まあ、体がブヨブヨなおれが何度も型やってるんだからそりゃないか・・・
432名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 13:47:52 ID:b/1vn7N10
一日千回、三戦やったら脂肪燃焼するんじゃね?
433名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 14:07:54 ID:BUuxbvJG0
三戦というか
型自体がもともと筋トレのような役割だったような。
スクワットや腕立て伏せみたいな種類のやつと思うんだけど……

この認識で間違ってないかな?
434名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 15:01:42 ID:KB7w4AVk0
そんな面倒なマネが出来るか!
435名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 20:12:55 ID:pPWvh/lL0
>>433
古い型はそういう傾向が強いけど、新しいものほど
「分けてやったほうが効率よくない?」という考えから
筋トレとは違うものになっている。
こういうものの場合は、別に筋トレに当たる練習が備わっているのが普通。
436名無しさん@一本勝ち:2007/06/02(土) 20:55:12 ID:BUuxbvJG0
>>435
>別に筋トレに当たる練習が備わっているのが普通。

具体的にいえばどんなの?
437名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 20:02:29 ID:d1pL2dkh0
あげ
438名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 23:35:50 ID:uw+Nf3ML0
筋肉信仰からの脱却って難しいんだね。
439名無しさん@一本勝ち:2007/06/24(日) 23:49:52 ID:fC6E+dUM0
>>438
ウエイトトレーニングによって結果が出てしまうのだから仕方ない
440名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 11:18:51 ID:JzmH1zMV0
あげ
441名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 11:29:41 ID:naNx79jO0
武術的な突きは筋肉を源泉としていない!
とか言うオタは居るが、それはそれで大変結構。

だけど、筋肉を源泉としていないからといって
筋力がついてたら撃てない、という訳でもないことに何故気づかないのか。

筋肉は要らない、というのと。筋肉がつき過ぎてたら撃てない、というのは別物。
むしろ、筋肉に頼らない突きなら筋肉がいっぱいついてようがついてまいが、それ
ほど変わりないのではないだろうか? なぜ筋トレを否定するのか分からん。
442名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 12:16:47 ID:PDwcEuWM0
陽が強くなりすぎるから。
443名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 12:32:57 ID:VqvJzrFw0
出たよ得意の屁理屈理論w
444名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 12:37:04 ID:rs8ma0A00
じゃあ筋トレやらないと陰が強くなりすぎるような
445名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 00:41:53 ID:ra4f4otH0
以前ジムに通ってる奴に「筋肉つけてどうするの?」って聞いたら
そいつは「ないよりあったほうがいい」と言っていた。
馬鹿まるだしだと思わないか?
そんな不明確な理由でわざわざ金払ってまでジムに通うのか?
まぁそいつの場合、根底にあるのは女にもてたいというスケベ根性のみだろう
それと街でたまに見かけるチビマッチョ(身長170以下)。
あれは見てて珍獣にしか見えないので女にもてるどころかキモがられるだけ。
そういう奴は風俗で嬢には「わー すごーい わたしキンニクだいすきー」
と言われるが嬢の本心は「なんだこの筋肉馬鹿は マジキメー」である







446名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 00:54:47 ID:6J3eBxwe0
アゲるな
447名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 07:33:20 ID:DjCdow8cO
170以下ならKIDもチビマッチョだな
448名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 16:24:54 ID:URcN1DZQ0
以前道場に通ってる奴に「強くなってどうするの?」って聞いたら
そいつは「弱いより強いほうがいい」と言っていた。
馬鹿まるだしだと思わないか?
そんな不明確な理由でわざわざ金払ってまで道場に通うのか?
まぁそいつの場合、根底にあるのは女にもてたいというスケベ根性のみだろう
それと道や公園でたまに見かけるシャドー中の格闘家(自己陶酔気味)。
あれは見てて不審者にしか見えないので女にもてるどころかキモがられるだけ。
そういう奴は風俗で嬢には「わー すごーい わたし格闘技だいすきー」
と言われるが嬢の本心は「なんだこの格オタは マジキメー」である
449名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 11:31:19 ID:eY9gwM2t0
女を意識した考えしか出てこない方が異常。
450名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 12:47:28 ID:y+44p8+S0
力士ってウエイトトレーニングやらないの?
451名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 12:51:47 ID:RO807JTE0
やるに決まってる。
千代大海がケビンのとこ通ってたの知らないの?
452名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 14:09:12 ID:fsfut/YC0
大道塾の藤松はチャンピオンですが、
http://jp.youtube.com/watch?v=V3k45mvlMrs&mode=related&search=
ここ数年古流に嵌りだしてから筋トレを止めてるようです。
四股しかしないとか。
年々小さくなっているという話です。
453名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 20:26:24 ID:RkTgadMG0
故塩田剛三師範は45キロの小柄な体で、90キロ以上ある柔道家の木村政彦と腕相撲で互角の勝負をしたらしいよ。
ってTVでやってた。
筋トレも確かに強くなる手段だと思いますが(空手のお偉い人が、プロレスラーはつおいと認めてた)、あのレベルの達人をみると筋トレでムキムキになっても到達できない技術の凄さを感じますよね。
454名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 20:41:48 ID:TmPHqZjN0
塩田は若い頃ムキムキだろ

バーベル・懸垂やりまくり
455453:2007/07/22(日) 11:21:17 ID:YYbgKF1g0
そうだったんか・・・。しらんかったばい。
マッチョの塩田みてみたいな。
456GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/07/22(日) 11:23:33 ID:0hEMHJmF0
様は、細マッチョ体型を目指すか、
太マッチョ体型を目指すかの違いですね
457名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 11:28:51 ID:bhS5R7M70
筋トレが目的化している奴はダメになる。

自分がやっている競技の動きに連結させたり、全身のバランスを考えたり、
怪我予防を考えたりするのが正しい筋トレ。
自重よりもバーベル、バーベルよりもマシントレと、筋肉を分解して鍛える
にしたがって、鍛えた後にどう使うかを考えないと清原状態になる。
競技に生かせない、無駄に体重増えて怪我増える、走れない動けない・・。

458名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 15:38:24 ID:PNXpuueH0
>>453-455
塩田の自伝には、「若い頃は体力が有り余っていたので、毎日腕立て二百五十回は軽くこなしていた。
懸垂もその気になれば三百回は出来た。片手懸垂も朝飯前だった。」(要約)と書かれています。
体重が軽かったとはいえ、この回数はプロ格闘家並み(或いはそれ以上)でしょう。
459名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 16:09:38 ID:LP2WOgOq0
 昔の秘伝に上半身裸の塩田剛三の写真が載っていたけど体操選手みたいな体
だったよ。
460名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 18:53:19 ID:183yY9ec0
本当に今更だが筋トレ否定とウエイト否定は違うからな。
どっちにしろ自重くらいはやるに限るっしょ。
461名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 20:50:10 ID:bhS5R7M70
基本的に、昔の日本人は肉体労働と粗食でムキムキが標準。
軍鶏。今の日本人は大きいブヨブヨのブロイラー。

まるで別民族
462名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 16:26:05 ID:mc4xcSNfO
ケビン山崎
463名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:39:23 ID:xFOCf8/b0
そういや昔の日本人は肉食の習慣がなかったからガリガリだったんじゃないのか?
464名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:48:28 ID:gELW9iOE0
さかなさかなさかなー♪
さかなーをー食べーるとー♪
465名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:50:07 ID:Sq9aYgaX0
まあ現代人から見れば、昔は世界中がガリガリ。
遊牧民ですら肉を恒常的に食っているわけじゃない。
貴重な財産である家畜を毎日消費するはずがない。
それに肉食えば逞しくなるわけでもないし。

しかも、いい物食いまくっているはずの今の日本の若者の体力が、
父親の世代の体力よりも落ち続けているという哀しい事実。
現代日本人、ひ弱すぎ。
466名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 23:58:19 ID:S6Zja6NL0
>>463
サモア人みたいに、でんぷんをアミノ酸に変える腸内細菌がたくさんいれば
イモ食っててもムキムキになれる。
467名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 05:34:25 ID:rPyoOgD/0
昔の人はさぁ、骨が太いんだよ。
特に手首とかが。

なんでだぁ〜
468名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 15:03:17 ID:F5WufqdA0
昔の人って?
469名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 15:10:18 ID:3hBJ4lE80
うちの爺さん(故人)は凄かった。
100歳で亡くなったけど、70代の頃でも腕相撲が異常に強く
3・40代の人にも殆ど負けたことがなかった。

粗食で育って、毎日農作業していた人は頑丈だな。
470名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 15:17:14 ID:t55ca2hXO
粗食は関係ないだろ。
471名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 16:47:52 ID:QtyEhUA20
粗食は関係あると思う。
粗食と言われているのは和食中心の素朴な食事だと思うが、
和食にはミネラルなどの栄養分が豊富に含まれているし、
過剰なタンパク質などの摂取で内臓に負荷をかけることもないから
入った栄養を効率よく消化できる。
粗食を通り越して栄養失調だと問題だが。

肉が悪いと言うわけじゃないが、日本人が肉ばかり食べると欧米人以上に
内臓に負担がかかり、内臓が疲弊する。
また現代人は人にとって最も重要な炭水化物を摂取しない傾向があるため、
肉体は大きくなるが、骨はスカスカ、筋肉は断裂しやすい、脆い体になる。
炭水化物を摂取するはずの分の栄養が骨や筋肉から溶け出してしまうから。
472名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 16:52:15 ID:O14PNT490
「いいか…プーキー。豆は栄養あるんだ
豆食ってるだけで人間、死にゃしないんだ。」

>昔の日本人が、動物性食品の摂取量が少なかったにもかかわらず、極端な栄養不足にならずにすんだのはなぜでしょう。
>それは、穀類中心の食事に副菜として大豆や大豆製品を食べていたからと云われています。
>穀類には必須アミノ酸のうち、リジンが不足していますが、副菜の大豆にはリジンが多く含まれています。
>又、大豆に不足しているメチオニンは穀類に多く含まれています。
>このように個々にはアミノ酸のバランスが良くない食品でも、組み合わせることにより全体のバランスがとれる様になります。
473名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 19:54:16 ID:SMjhNq9/0
ロシア人もイモと黒パンばかりの粗食でも頑強な体の持ち主が多かったみたい
ただ、ロシア人って平均寿命短いけど
474名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 21:14:51 ID:qJAr5oXy0
俺は筋トレのおかげで強くなったお
475名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 21:54:59 ID:r6lGiRop0
現代人は食物繊維も足りてないな。
栄養を吸収する小腸や大腸に老廃物や宿便がついてると
それだけで吸収の妨げになる。
特にたんぱく質を多く摂っている奴は、食物繊維も多めに摂ったほうがいい。
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:37:05 ID:a/EsxgHp0
カルシウム>タンパク質
477名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 20:12:29 ID:BRZr9UpD0
筋トレ否定って寝てろってこと?
478名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 13:06:48 ID:nvkiQRdd0
本格的に筋トレを否定してるのって意拳だけなの?
479名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 18:50:11 ID:7Aq+2mBN0
膝抜きを極めろってことかな!タイソンステップでできる。
480名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 03:17:11 ID:t4eIt9zh0
インナーマッスルトレも否定するの?
481名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 09:46:11 ID:CfwpnRnL0
とにかく"筋肉"に負荷をかけちゃダメ。
胃や横隔膜、心臓なんかも筋肉で動くので注意が必要。
なるべくじっとして動かない、呼吸は浅く、食事は流動食等々。
案外難しいね。
482名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 12:09:42 ID:i2BwADM80
なんかよくわからんが、筋トレを否定している流派はそれなりの考え方があると思うんだが。
>>481みたいなのはただ筋トレ否定派を馬鹿にしたいだけなんじゃないのか?
483名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 12:17:36 ID:0gLkdd/S0
ネタだろうな。
つまらん
484名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 03:19:53 ID:rAsiJXEr0
で、インナーマッスルトレはどうなの?
485名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 21:08:19 ID:Ohzx+krZ0
筋肉を鍛える為だけの動きを繰り返す事がダメなんだろ
486名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 10:16:17 ID:DNnXYsULO
筋トレなど一切不要である。筋力を一切用いぬ真の武技を知らぬ低次
な流派ほど、ボディビルまがいの愚劣極まる運動に精を出し、結果人
間が生来持つ偉大な能力の発現を妨げ、生命力を減少させ、あげく世
に何ら益する事のない低能どもを量産しているのだ。そもそも本来の
武術というものは…… 







>>407
……ごめんなさい。やっぱ無理でしたー。>< 
487カキウチ最強:2007/08/21(火) 11:54:41 ID:esmpX+/B0
>>483
カキウチ最強
488名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 12:54:18 ID:ohAmp91p0
面白いスレが建ったのでやってきましたが、武道家の方たちってのは面白
いですね。武道の何百年も前に考えられた理論もどきと最新の理論を上手
い事手前勝手に消化してますよね。もう少し運動生理学、身体力学を勉強
した方がいいんじゃありません?基礎的な事も理解していないみたいです
から。
ウェイトを否定してない方たちが多いみたいですが、その理解の仕方は多
くが間違ってますよね。
489名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 01:30:28 ID:3Sh3wEKd0
>>488
運動生理学・身体力学の理解が拙いことが露見してしまっていて哀れですね。
今時ウェイトってw
490名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 09:15:09 ID:uqpluWEt0
>今時ウェイトってw
それじゃきちっと話を聞こうじゃないか
491名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:48:27 ID:uqpluWEt0
>>489
まだかね? こっちは待ってるんだがね
492名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 10:52:53 ID:tO+WdOI40
ウエイト否定しているやつって怪我して走りこみやスパーリング、その他ができない
時何やるんだろう?
493名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 15:48:12 ID:0qfn+dix0
>>491
こっちはお前と違っていつでも2ch見られるほど暇なわけじゃないんだよ。

で本題だが、今はウェイトトレって狭い概念は拡張されてレジスタンス(負荷)トレになってるんだよ。
負荷は重りだけに限定されず、空気圧、水圧、油圧、ゴムの張力、機械的トルクなど様々なものがある。
チューブトレが一流アスリートにどんどん採用され成果を上げてるのも記憶に新しいし。
その程度のことも知らずに恥ずかしげも無くウェイトとか口に出しちゃうのが哀れだって言うんだよ。
494名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 16:57:56 ID:o7LHy4Wb0
ウエイトはレジスタンスの中に含まれるだけじゃないのか?
ウエイトって言葉が無くなるのか?

ウエイトトレーニング
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
筋力トレーニング
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E5%8A%9B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
中川タカシのトレーニングコラム
ttp://www.kitaeru.jp/column.php?no=56
495名無しさん@一本勝ち :2007/08/25(土) 17:05:04 ID:TonZSzrq0
とりあえず、ウエイトだけやって通用しない武道や
スポーツがかなりあるのは事実。イチローと同じ体重で
同じ量のウェイトトレやっても、
彼のようにうまくボールに当てられないやつは無数にいる。
また、長距離ランナーや格闘技でも、階級性のものなら筋肥大は妨げになる。
496名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 17:08:39 ID:o7LHy4Wb0
ま、wikipediaにあるように
正しくトレーニングを積めば解決できる、と

否定されてるのは前々から
間違った方法のことだよな
497名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 17:16:05 ID:e/q3vPg60
最近ビリーやってるけど付いていけない
自分の体が思い通りに動かないことに気付いた
せめてビリーくらい楽にこなせるようになってから筋トレ否定したいと思う
498名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 17:21:05 ID:RB2g8hEr0
あの身体は普通にウェイトでつくってるんじゃね
入隊してDVDを何セットこなしても、たいした筋肉はつかない
499名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 17:35:11 ID:wcK72YsM0
>>493
君はなんて面白い人なんだ、返事がないので心配していたら、突然俺が
何も知識のない人間になってるな、君の上げたトレ内容を俺が知らない
というのはなんで? 一言言っとくけど君の挙げたトレは全部ウェイト
トレーニングの範囲に入りますよ。

500名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 18:07:46 ID:TT/yzwQ/0
>>498
そんな当たり前のことに気づかなかった俺がいる。
501名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 18:08:30 ID:rfkLJV/m0
推手ってやっぱり筋肉ムキムキの方が強いの?
502名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 18:23:40 ID:12pD/7ScO
いや、あんま関係ない
503名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 08:53:10 ID:nhpzHn8J0
>>499
これらのトレ内容を知らないとまでは思っちゃいない。
でもこれらが全てウェイトトレに含まれるという根本的な勘違いが痛すぎると言っているの。

筋肉は負荷を掛ければ破壊され過剰に再生する。これが筋力トレの基本原理。
従って、負荷(レジスタンス)を掛けるトレを負荷トレ、つまりレジスタンストレと呼ぶんだよ。
ウェイトトレと呼ばれるのは、その負荷にウェイト(重り)を使うものだけを指す。

チューブトレなんかが最も分かりやすいと思うが、これはウェイト(重り)というものを一切用いない。
しかしこの様にウェイト(重り)を用いないトレをウェイトトレと呼ぶのは、名称と意味の間に矛盾が生じている。
その様な矛盾した名称は学術的に望ましくないということで、レジスタンストレという言葉ができたという経緯があるんだよ。
だから学術的には先に挙げたトレは全てウェイトトレには含まれない。

でも、俺は「ウェイトトレに含まれないレジスタンストレ」をウェイトトレと呼ぶ奴全てを馬鹿にしているわけではない。
一般人にとっては用語の正確性などは重要な問題ではなく、大体の意味が伝われば支障はないからね。

学問の世界でよく言われるのが「プロとアマチュアの違いは専門用語の使い方にある」というものだ。
統一された専門用語を正しく使いこなすのがプロ、自分で勝手に定義した言葉を使っても良いのはアマチュアまで、とね。
プロの学者ほど完璧に使いこなせとは言わないが、ある程度重要な概念について位は正しい用語を使うべきなんだよ。
お前みたいに自分から運動生理学やら身体力学やら言い出すような奴はね。
なのに、よりによってウェイト。如何に自分が痛いか理解できたか?
504名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 12:30:54 ID:vD3ZqeY60
>>503
>如何に自分が痛いか理解できたか?

全然理解できないな、ど素人の君が一生懸命ネットで調べた付け焼刃のウンコ
文章で何が理解出来るの?
さも自分の言ってる事が既成事実のように言ってるが何一つ証明されてない事
ばかりだし、油圧、ラバー等のトレが最近できたような口調だが昔からあるし
ね、こういった物をウェイトトレの概念から勝手に外さないでくれるか?
自分で勝手に定義してるのは君だろ? さも専門的な研究者のように装ってる
が残念ながら日本のその世界は小さくて狭くて、おまけに現実から遊離してる
んだ、平たく言うとアホばっかりって事。わかった?成り済ましクン。
505名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 17:45:02 ID:nhpzHn8J0
別にネットでは全く調べてねーよ。
油圧・ラバー等が最近できたとも言ってねー。
昔からあったのは当然知っている上で、それが後にウェイトトレの概念に含まれなくなったと言ってるだけ。
そして俺は専門的な研究者ではあるが、その専門が運動生理学・身体力学ではない。
これらの分野についてはまぁ素人が少し勉強した程度だ。
それでも専門で研究している人から直接学んだ事があるから多少の知識はある。
で、その多少の知識の中でも基本中の基本に見えることをお前が言ってるから哀れんでるんだよ。

あと俺のウェイトトレ・レジスタンストレの定義が事実であるかないかはそれこそググればわかるだろ。
ここ数年の論文でちゃんとした研究者が書いたものにお前の定義が載ってることはないと思うがな。
勿論、英文でも他の言語でも全く構わないぞ。
506名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:09:59 ID:n9vWfb480
>>505
>その多少の知識の中でも基本中の基本に見えることをお前が言ってるから哀れんでるんだよ。
君の言ってることにもう一つ反論しにくいんだな、今解ったよ。俺の言ってることをほとんど
否定してないんだ。それは最初に俺に噛みついてきた時からそうなんだよ、いったい何が言いた
いのか自分でもはっきりしないんだろうな? 悪いが俺はネットでこの手の情報が手に入る前か
らこの世界にゲソ付けてるんでレジスタンストレってのはウェイトトレが基本に有り、実践者達
はそこから発展性をもって負荷の掛け方を試行錯誤して来たんだ。君の言ってるのは研究者達の
使用してる用語だろ?そんな物押し付けるな、おまけに上から物を言うほど現場で使える知識も
ないんだしな、ちなみに俺は昔スポーツ障害の先駆的大学の研究室にいてそのレベルの低さに嫌
気がさして辞退させてもらったくちだ。
507名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:35:30 ID:NOCNt/oV0
ttp://sugp.int-univ.com/Material/Medicine/cai/text/subject03/no4/html/section7.html
ttp://blog.rihatimeakita.com/?eid=685136

一般の立場からすると「ウエイト」に馴染みがあるんだが……
まぁどっちでもいーや
508名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:39:26 ID:NOCNt/oV0
結局は一般人がどんな用語つかおうが構わないが
>488みたいに運動生理学、身体力学などと言い出すからには……
って意味か(>503)

まぁそれはともかく
>488の「基礎的な事」ってなんだい?
509名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 20:48:23 ID:n9vWfb480
>>508
ほんとに基礎的な事から言うと三原則は頭に入ってるかな?とかね
510名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 21:13:59 ID:NOCNt/oV0
なるほど。
>507リンク先にある原則のうちいくつかでいいのかな
511名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 21:44:02 ID:PDT8VzLb0
筋トレ独特の動作が「筋トレで作った筋肉は使えない」の正体だと思う。
ジワーっと負荷を掛ける動きしかしなかったら、競技動作には使えない。
競技動作と筋トレをバランス良くやれば、良い結果が出ると思うけどね。
512名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 23:49:38 ID:nhpzHn8J0
>>506
用語を正確に使えないで学問とか語ろうとしてるのが滑稽だっての。
最先端の研究室にいたとはとても信じられないね。言ってることも俺程度の奴が知ってる範囲・深さを出ないし。

>>508
そうそう、まさにその通り。
513名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 08:22:04 ID:97bQOVCw0
組み系の場合嫌でも筋肉つくからあとは飯に気を遣うだけでいいからねぇ
514名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 12:24:14 ID:XMtnarmI0
>>512
はいはい、勝手にしてくださいな、正確に使えないと言いながら具体的な指摘
もしないで議論が続くと思ってる時点で君はどんなジャンルにしろ似非研究者
でしょ? 研究者なら日常的に己の主張を整理して相手に伝えるスキルを持っ
ているのが当たり前だね。
ところで長きに渉る、私の夏季休暇も今日で終わりますので楽しかったプチ2
ちゃん生活もこれでお終いです。皆さんありがとうございました。
515名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 01:10:12 ID:exjCUtQ90
>>514
二回目のレスの時点でお前の誤った認識を解りやすく説明しながら指摘しているが?
あ、俺の主張はちゃんと>>508に伝わったし、お前にも伝わってるから気にしてないよ。
まぁお前はそれを認めたくないから理解できない振りをし、更にそれを俺のスキル不足のせいだと言っているけどな。

じゃあな、分が悪くなったら理由を作って逃げるスキルをお持ちの最先端研究者さん。
516名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 11:29:38 ID:3LZxybQF0
もういいよ、お前も一緒に消えてくれ
517名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:12:09 ID:aqBFGzao0
>>492
メンタルトレーニング。スキーの選手で、怪我してメントレだけやって
金メダルとったのがいる。
518名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 11:50:54 ID:5Dmy6uwa0

 とりあえず、自分は中拳家だけど師自身も筋肉肯定派。筋肉は武術に必要。
 筋肉トレーニングも重要。ただし、筋肉をウェイトで養成するのは遠回りになるって理解してる。
 それなら型をゆっくり練習した方が打撃に必要な筋肉が十分付くし、不要な筋肉をつける状態にはならんじゃない?

>>昔スポーツ障害の先駆的大学の研究室
 未だにそう言った研究が関節と筋肉の反応だけしか研究してないみたいですからね。
 もっと人間のクセとか体全体の動きを抽象化すれば面白いのに。

>>メンタルトレーニング
 ある程度までいけば体の動きよりモチベーションが重要になってきますからね。
まぁ、アマチュアには真剣にやるならともかく、最初は体を動かした方が早いですね。
519名無しさん@一本勝ち :2007/08/31(金) 12:41:27 ID:aqBFGzao0
>>518
メンタルトレーニングとは、イメージトレーニングも含めたもの。
イメトレは、アマプロ問わずスポーツには重要。
武道なら、戦略を練ったりすることでもイメトレになる。
520名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 13:11:55 ID:7y4A5zKk0
>>518
その身体の癖というのが精神的なものではなく身体的な部分であれば解剖学
的には解明する事は難しくないんじゃないだろうか?
例えばカーフなんぞは先天的に発達しやすい者と全く駄目な者にはっきり分
かれるが、弱い者はその代用として大腿部をしっかり鍛える、とか。
521名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 14:33:44 ID:z9DDH7m/0
別に筋トレやってる訳では無いが、無駄に全壊verで稽古やってると筋肉がキモイ位に付いてきた。

冬場はいいんだけれど、夏場の半袖になると腕や体付きがバレで自分でもキモイ。

でも筋肉落とすと跳躍力やら色々とダウンして技のレパートリーが減る。
どーすりゃいいんだ。
522名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 15:26:16 ID:wgQBs9ia0
自意識過剰w
523名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 15:54:53 ID:5Raz8dy00
>>521
ボディビルダーみたいなファッションすれば?
524521:2007/09/05(水) 03:43:50 ID:F1+FY2mC0
妹や母親からまで『マッチョでキモイ』とか言われる始末。

>ボディビルダーみたいなファッションすれば?
スマン、やたら筋肉アピールしてるファッションは一番嫌いなんだ、でも上半身がビルダー化しつつある昨今。
細身が良いのだが理想と現実の差はデカイ、XLサイズのTシャツでも腕がピチピチ。

やっぱ空手辞めるか、お友達サークルレベルの所に入り直すしか無いのかと思う今日この頃。
525名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 10:32:09 ID:4IZXOTz00
>>524
ファッション重視なら空手なんてやめたほうがいい。
俺は、太腿が入るパンツがなくなったので、練習を辞めたぞ。
526名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:49:33 ID:u4B8wxAO0
>>524,525
お前らひそかに自慢してないか?

BMI21の俺からすりゃうらやましすぎだ。
527名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 09:56:08 ID:OWKxYqBg0
>>526
釣りだから心配スンナ
528525:2007/09/06(木) 10:28:10 ID:lYOcIf8u0
>>526
俺のBMIは22。体脂肪率を低く落としても、この程度じゃマッチョ体型にはならない。
529名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 08:34:13 ID:lOQgw9cE0
BMIが22って平均値に近い。

体型的には筋肉上にコッテリ脂肪が乗ってるプロレスラー状態かw

アレはアレで凄いけどね。

530525:2007/09/07(金) 11:26:48 ID:Lkjrjowf0
>>529
BMI22ぐらいじゃ軽すぎてプロレスラー体型にすらならないよ。
たとえば、体重80kg、身長1.7mでもBMIは28ぐらいになる。
1.7mでBMI22だと、体重64kgぐらい。レスラーと比べたらずいぶん軽いだろ?
531名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 18:15:55 ID:nB1GwQ4f0
このスレで否定されてる筋トレってのは、つまり筋肥大とかの事だよね?

だって格闘やら武道やら以前の問題で、
身体を動かす時にイイ動きをするなら最低必要な筋力ってのはあるよね
それも否定するっていうのは変な話だなーって思うけど・・・

塩田先生でさえ、若い内は力を鍛えられるだけ鍛えとけって言ってたし
532名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 19:03:16 ID:89VRJm990
ココ、否定派の集いだよねぇ?
533名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 19:08:50 ID:+OmanMcD0
>1は主旨変わってるんだよ
前スレの最初のほうはこんなカンジ

5 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/04/19(水) 21:57:44 ID:BPSg+BHR0
筋肉トレーニングと筋力トレーニングは微妙に意味合いが違う

6 名前:胴締め ◆zRMZeyPuLs  [] 投稿日:2006/04/19(水) 22:00:39 ID:DNvORQIvO
筋肉をひたすら肥大させるトレーニングと、筋力を強化するトレーニングとは、微妙に違いますからね

7 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/04/19(水) 22:35:06 ID:4xiT/3oj0
ケトルベルや武器術みたいな全身運動はやるべきだと思うけど
一箇所の筋肉を肥大させるような運動は、余程体格が細くない限りやらなくて良いと思うよ。
534名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 19:20:31 ID:QFrTy8wq0
>>531
大部分の人が否定している筋トレは、清原みたいな筋トレ。
535名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 20:30:23 ID:nB1GwQ4f0
納得したよ

そりゃそうだよね、だって坂道ダッシュとか懸垂とか
所謂自重を使ったトレだって、一応筋トレには違いないモンね

確かに重量器具を挙上するタイプの筋トレを嫌う人は絶えない
筋肉を鍛える事が手段じゃなくて目的になってる人も多いしね、それこそ清原みたいに

でも筋トレ否定派に、だったら自重トレはガッツリやってるのかって聞くと、
わりとサボってたりするのが困ったものだけどねw
536名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 02:52:19 ID:Hjh+Reri0
ケビン涙目ww
537名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 03:43:10 ID:AQUraGmU0
>>521
あのね、ビルダー並みになるにはね、死ぬほど筋トレして食って、
サプリもフル活用しないと無理ですよ。それでやっとローカルビルダー程度になれる。
ホントのビルダー体型になりたいならステ入れないと無理。
538名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 04:04:57 ID:9INY3UnF0
ビルダーならともかく筋トレばかりやってストレッチなどで
体の柔軟性を鍛えることをおろそかにしている人いないか?
539名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 23:55:02 ID:BFUhSKHr0
俺はストレッチ重視。
基本的にウェイトはせず、
流派独自の基本功やってれば筋力はつく。
540名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 09:26:48 ID:uvC2wQkb0
>>538
正しくウェイトやれば柔軟性は損なわれないんだけどね。
それから筋トレって言葉は素人くさいな、やっぱウェイトだろ?
541名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 12:13:27 ID:WVa8XuAL0
>>537
何もしないでも筋肉がつくDNAを持ってる人がたまにいる。それだろ。

>>538
ビルダーはかなりストレッチを重視してるぞ。
関節の可動範囲が狭いと効果もすくないし。
542名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:29:46 ID:pyZwmh5Y0
>何もしないでも筋肉がつくDNAを持ってる人がたまにいる

マジで居るんだよな、そーゆーウラヤマシイ香具師がw

同じ空手部で同じ練習量なのに友人はブルースリー2歩手前位の見るからに筋肉質になってたよ。
俺はと言えば、薄っすら腹筋が割れたかな? 程度しか無かった。

凡人たるオイラは地道に地道を重ねてマイペース
543名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:30:09 ID:WVa8XuAL0
ミオスタチン遺伝子の異常なんだよね。

人間の場合、遺伝子がペアになってるうち半分だけ変異したのが200人に1人、
両方が変異したマッチョが4万人に1人ぐらいの率でいるらしい。

黒人にはこの変異が多いって話。
544名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:47:47 ID:cs+zt4DF0
食生活の違いも関係あるのかな
545名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 19:28:36 ID:JLHCHaEA0
腹筋鍛えないとお腹殴られた時痛いよ。
あ、ゴメン、寸止め以下の妄想カタ武道家には関係ない話だったね。
546名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 19:38:04 ID:qYusyiPD0
丹田で跳ね返すから問題ない!
547名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 20:07:04 ID:7vjEnCzp0
大道塾、筋肉至上主義ww

http://www.daidojuku.com/home/what/rank.html
548名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:12:45 ID:8+0FPQd/0
こんな筋肉野郎ばかりなのか大道塾
http://www.daidojuku.com/home/what/rank.html
審査が厳しすぎる!
問い合わせたら、それほど重いベンチプレスじゃないと思うんですが・・・
だと。
549名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:17:22 ID:yY6WyHZ40
>>548
そこまでの筋力が必要なのかはともかくとして、そんなにでたらめな数字じゃない。
俺ですら、高校生のときの数字で茶帯が取れる。
550名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:19:02 ID:t0KO0XcaO
筋トレは殆どいらない、試合ずっとしてると殴る為、蹴る為の筋肉つくから
腹筋、足の親指、手の指、パンチ打つのに必要な広背筋のみ鍛えればいい、
あと走りこみが一番重要
551名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:19:54 ID:yY6WyHZ40
>>550
広背筋は「腕を引く」筋肉なんだが。
552名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:21:06 ID:Vk/nZzHJ0
>>548
大道塾のことはよくわからないが、自分で決めて入門したのなら
情けないことを言わずに努力すればいいだけの事じゃないのか?
553名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:21:40 ID:qhX+acEA0
どっちにしろ、20代までの格闘技だな。斜陽の理由が分かる。
554名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:24:50 ID:t0KO0XcaO
>>551
左腕、右腕は繋ってる、左腕を引くと同時に右腕を出す。
そしたらその分威力が上がる、おK?
だから広背筋を鍛える必要がある。
555名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:28:31 ID:t0KO0XcaO
えとつまり左腕で押し出す分の力が+される訳ね
556名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:32:07 ID:0hWyGqOm0
広背筋は、うったパンチがぶつかった衝撃を受け止めるのに必要だと聞いた。
だから、右のパンチで必要なのは、右の広背筋。

本当かは知らん。
左腕右腕はつながってないぞ。
557名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:32:53 ID:qhX+acEA0
太気拳やれ。格闘技に必要なのは筋肉じゃないのが分かるだろう。
姿勢と呼吸とイメージトレーニングだよ。
それさえ合えば寸剄も出来る。

筋肉君には一生分からないだろうな・・・
558名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:34:58 ID:t0KO0XcaO
左腕右腕が繋ってるのは俺が間違ってた、言い方が悪かったなスマン
559名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:36:46 ID:yY6WyHZ40
>>554
>左腕、右腕は繋ってる
繋がってません。あなたは河童ですか?
>左腕で押し出す分の力が+される訳ね
左腕で押し出すって、なにを押し出すの?
560名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:38:22 ID:t0KO0XcaO
連投してすまんがある後ろに程度筋肉ある奴なら分かると思うが
左腕というか左肩を後ろに引く力を利用して右を打つ?
って感じ、分かりにくくてスマン
561名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:41:46 ID:qhX+acEA0
広背筋は太気拳でも重要視される。熊のような背中にすることってな。
打撃力には不可欠。当然右には右の広背筋。

それが、フルコン連中は胸筋で突くから話にならん。
562名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:43:46 ID:t0KO0XcaO
まあパンチ何万発も打ってる内に分かると思うが
音が違うと言うか、打ちやすくなるんだな。
563名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:46:39 ID:qhX+acEA0
その通り!突き抜けるようになる。
564名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:54:44 ID:/lc4at8C0
撃ち出すときじゃなく
インパクト時の剛体化じゃないっけ?
沖縄空手で「チンクチ」とかいうらしい、肩甲骨周りのロック

サンドバッグで背中が筋肉痛になったことあるけどな
565名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:56:24 ID:FNS9H3Ft0
>>561
別に胸筋では突いてないが?
566名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 01:05:49 ID:t0KO0XcaO
ごめんね言い方が悪いせいで荒れちゃって、
先生には繋ってるイメージしろと言われただけだった、スマン。
567名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 01:19:49 ID:0q7Y8vt50
フルコンて、どの流派でもベンチ上げが昇段の課題になってんの?
568名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 02:00:02 ID:JuAOJdY80
俺らのやり方はちと違うな。
左右の腕は、自転車こぐような関係でサイクルというか循環している。
右で打つときも、左右の腕は循環したまま変形していく感じ。
だから一発のパンチで2度打ちできる。
循環は中丹田を交点として体の胸側と背中側を8の字状に切り替わっていく。
右で打つときは左を使えって言うのは、中国武術でも沖縄空手でも聞いたことがあるが、
単純な引き手による加速と言うより、陰陽の問題だと思う。
引き手は陽として、明確に強く早く使う。
反対に打つ手は陰として、陽の影のように気配無く相手に吸い込まれるように打つ。
体の腹側の筋肉と、背中側の筋肉の使用バランスによる球状の空間圧力とその圧力から不意に吸い込まれるような動き出し。
変な例えだけどプールの中歩いてて、急に排水溝に吸い込まれるようなw
569名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 05:14:45 ID:9Ap8hPL30
このスレにまで中件の大気オタが沸いてきたのか
570名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:10:53 ID:IQ46lgiQ0
このスレにまでって・・・
元々中拳こそウェイト否定派が多いと思うが?

お前こそ何様なんだよw
571名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:36:53 ID:b5HaR/Pl0
右の後背筋で右の拳を打つとかいうのを見ると武道はまだまだ近代化
が必要と思えるな。
572名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 11:07:29 ID:MbirN+yd0
このスレ結構レベル低いな
573名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 11:48:22 ID:T2pvJ0mM0
筋肉の前に敗北して来た例が腐るほどあるのがわかれば答えは出る
574名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:50:21 ID:chhX86ap0
>>573
それが即
筋肉>非筋肉
には繋がらないでしょう。

そもそも筋肉があればあるほど強いのなら
ボディビルダーが一番強い事になってしまう。
575名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:53:40 ID:ObELNRR20
>>574
お前はアホか? 技術要素を忘れるな ばかもん
他の要素が同じであれば筋肉大きい方が一般的に強い
576名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:57:37 ID:K3S3vocj0
そりゃ技術が同じだったらそうだ
577名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:58:47 ID:K3S3vocj0
だが勘違いしてチカラまかせで来る奴もいるわけで、
そんなのが技に負けたって例もあるわけさ。
578名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:17:02 ID:chhX86ap0
>>575
だからその技術を生かすためにウェイトしないって話じゃん。
そりゃ技術が全く同じなら筋肉あるほうが強いに決まってるだろ。

だから比較はできないって話っす。
579名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:23:32 ID:YlS/l4Wk0
せめてブートキャンプこなせるくらいにはなりたい
いくら技をうたっても体が思い通りに動かないのでは武術以前の問題だからな
580名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:28:34 ID:K3S3vocj0
ブートキャンプの発想は
どっちかってーと型に近くないか?
581名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:32:01 ID:chhX86ap0
ビリーバンド使わなければ単なる有酸素運動だしね。
それでも普段体動かしてない素人は筋肉痛になるらしいけど。
582名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:32:07 ID:YlS/l4Wk0
バンドありでやってみろ
そんなこと言ってられないぞw
583名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:37:28 ID:chhX86ap0
ただ、今ひとつ思ったんだが、
筋肉の量を増やすのと筋肉を思い通り動かすのは
目的が違うんじゃない?
自由自在に体を動かすためにはそれ相応の訓練が必要だと思うけど?
584名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:48:30 ID:YlS/l4Wk0
別に増やさなくてもいいけど
ちょっと動いてへたりこむようじゃ
試合でも戦場でも立ってられないでしょ
何やるにしても最低限の体力は必要だと思ふ
585名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:56:33 ID:chhX86ap0
>>584
なるほどそういう意味か、了解。
586名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:01:25 ID:w1wkCfeV0
>>567
極真ではそんなアフォなことしてないよ。

大道塾が頭おかしいだけ。
587名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:03:00 ID:QcIbtzsa0
“過去に筋トレをせずに”達人になった武道家っている?

初めはガンガン筋肉付けて稽古もガンガン。
無謀とも思える修行をし、それらを乗り越えて悟りを得た達人が
「筋力はいらない」って言っているんじゃ・・ないか?
乗り越えられる人も、ほんの一握りだろうし。

やっぱり、修行の過程では筋力がいると思う。
588名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:16:18 ID:chhX86ap0
誤解のないように言っておくけど、
このスレタイは間違いで、実際はウェイト否定派だね。

だって極端に言えば型自体筋トレにもなるわけだし、
筋トレしない武術はあり得ない。

ただ、筋肉は必要だけど、
その流派の基本功や型だけで身に付けるのが正しいというのが
ウェイト否定派の意見(だと思う)。

元々どんな武術でも「動作」が目的であって、
その動作に必要なのが「筋肉」って感じだと考えてる。

だからウェイトのように個別の筋肉を肥大化させるのが目的になってるのを否定する。
本当に身に付けたいのは「動作」であって、「筋肉」はそれを行なうためのオプション。
その動作に必要のない筋肉はいらないのであって、筋肉自体がいらないわけではないよ。

中拳の発勁だって筋肉使ってるからね。
589名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:23:22 ID:GaQ/YO0V0
ウェイト=筋肥大とか思ってるの?
590名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:26:15 ID:YlS/l4Wk0
木刀振るのもウェイトだと思うよ
自重以上の負荷を掛けるのが武術上悪い事とは言えない
その動き自体は無駄だけどね
591名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:29:04 ID:chhX86ap0
>>589
言い方が悪かったかな。
「ウェイトのように個別に筋肉を鍛える」でどう?

確かに筋肥大だけじゃなく、筋持久力や筋肉の柔軟性、筋力の向上とかあるけど
各パーツごとに鍛える事は間違いないんでしょう?
それとも俺の認識が間違ってる?
592名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:31:37 ID:K3S3vocj0
>木刀振るのもウェイト
高負荷低回数と低負荷高回数で
全然効果が違うし。

筋肥大させるのが目的だと
10回も出来ない重さを使うんだとか。

>その流派の基本功や型だけで身に付けるのが正しいというのが
例えば相撲でもまだまだフリーウェイト賛否両論だが
相撲の稽古自体が超ハードだしね。
あとムエタイもウェイトほとんど無しで、
やたらと長時間練習する、相撲部屋チックな環境らしいしね
593名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:35:30 ID:chhX86ap0
>>590
でも木刀を振るのは木刀がうまく振れるようになるのが目的なんだよね?
剣道はやったことないから知らないけど。

うまく振れるためにやってて自然に筋肉つくのは違うと俺は解釈してる。

例えば俺が無駄だろうって思うのは、
木刀を振るためにわざわざダンベルとかで筋肉を鍛える行為。
それなら木刀を振るだけで身に付く筋肉と、それに伴った動作を体が覚えるほうが
重要だと考えてる。
594名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:38:46 ID:LsoyDs1E0
>>592
>筋肥大させるのが目的だと10回も出来ない重さを使うんだとか
筋肥大には高負荷、低回数が最も効率がいいだけで
低付加、高回数でもある程度の量の筋肉はつくよ。

理想は室伏。室伏はウェイトはもちろん、フォーム(型)の研究も余念が無いし
骨格に対して理想的な筋量がついた現在では、より細かな動きを鍛えている。
逆にダメなのは清原。
595名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:39:36 ID:chhX86ap0
>>592
重い木刀を振って鍛えるのは有りですね。
必要な動作に負荷をかけるトレーニングは有りだと考えてます。

ようするに行なう動作と関係ない動きで作った筋肉は
無駄とはいわないけど効率が悪いから最初からしない

ってのが結論です。
596名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:40:16 ID:GaQ/YO0V0
>>591
>各パーツごとに鍛える事は間違いないんでしょう? 
例えばクイックリフト系は?
597名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:40:20 ID:ZMLA1a4p0
>各パーツごとに鍛える事は間違いないんでしょう?

クリーンやスナッチと言ったウエイト種目の存在を知らんのか?
腱の弾性エネルギーを利用するプライオメトリックス種目も。
ウエイト批判したいなら最低限の事は知っとけ。

ちなみに筋肉を部位ごとに細かく意識して鍛えるのは難しい。
598名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:44:32 ID:chhX86ap0
>>596
知らないです。無知ですまん。

>>597
ウェイト自体を否定してるんじゃないよ。
確かに無知だったのは謝る。

「行なう動作と関係ない動きで筋肉を作るのがいらない」

というのが俺の考えなだけなんで。


ウェイトの世界も奥が深いんだな・・・すまん。

599名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 08:19:57 ID:A0o87bd50
結局お前が無知なだけだな
600名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 09:02:27 ID:d/GmBnW00
筋肥大目的トレ  = ダメ!
自然に筋肉ついた = 良い!

今時こんな奴いないだろ?  アホしか
601名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 12:00:19 ID:2eq/9yNDO
スプリンターのトップ連中は皆ウェイトしてるしな
602名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 13:24:09 ID:1/qjbTGw0
その通り、本来武道格闘技の練習の9割は筋肉トレーニングに費やすべきなんだ
603名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 15:54:39 ID:2eq/9yNDO
9割は言い過ぎ。筋肉トレーニングは1週間サイクルで4分割すれば1回のトレは1時間に抑えられるんだから
技術に割く時間は筋肉トレーニングの倍以上は必要だろ
604名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 15:57:48 ID:H/Uf3QSw0
へびーでゅーてぃーで
605名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:47:48 ID:yYsH2YVt0
筋肉をある程度大きくしないと怪我するよ
606名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:12:15 ID:aADFGGcpO
確かに特に肩とかは付けとかないと怪我しそう。
607名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:54:59 ID:QEWiMD+X0
ガリのアスリートとかいないしな。

武道家だけだろ、筋力は要らないわ「氣」がどうのこうのいってるのわ。
608名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 02:34:08 ID:b/16prwM0
メタボリックデブのインチキ猫だニャン=遠山
の狂言集w

349 名前: 猫だニャン 投稿日: 2001/05/03(木) 02:04
「バリトゥードゥ・ルールでマウント・ポジション」なんか
最悪の稽古です。仮にそんなポジションになったら、即金的に一撃しろ
と十数年前に教わりましたよ。私ゃね。マウント・ポジションの定義は
「乗られた側は下半身へ攻撃されることを一切心配せずに、
 一方的に、馬乗り側の金的を狙える状態」ってなもんです。
この金的攻撃、または防御されたとしても、そこを糸口にした連関技法が
いかに有効な脱出方法であるか、実践練習したこともない人達には全然
わからんでしょうね。ハイ、どうぞ。今から慌てて検証し、練習し、
ここへ反論するも良し、どこぞで発表するも良し、って感じです。
グレイシーでも大道塾でも所詮ルールの中での特殊技術ゲームですよ。
609名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 04:22:36 ID:G2l6DY8k0
武道家がアスリートである必要はないものな
610名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:51:10 ID:JsuoIw+5O
趣味でタラタラやるならアスリートのように自己管理する必要もないな
611名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 21:59:20 ID:xS8Gliw00
ようは面倒くさい
612名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 04:52:05 ID:PtnMTNHC0
いまどき筋トレ否定してる奴なんてイモだぜ!
613名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 12:38:22 ID:hPW30y3rO
力の中に技はありっていうしな。
614名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 14:04:36 ID:FnFA6cCOO
塩田さんは若い頃に筋肉鍛えまくってマッチョだった事実。
615名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 14:19:35 ID:yetePp6Q0
>>601カールルイスはウエイトやってない。
日本の末次も1年前からやっととりいれた。
>>603そのとおり。筋肉あって「俺、空手家」と言って「じゃあ見せてみて」
と言われ左右の上段回しのシャドーぐらいできないと、素人に「はあ?」
といわれる。空手=ウエイトじゃないから。
616名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 14:28:31 ID:yetePp6Q0
フルコンぐらいでしょ、ウエイト必須なのは。
617名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 15:42:44 ID:S2qntsqN0
時間コストを考えるとこんなとこだな。


   ←面倒くさい               楽チン→

技・筋トレ両立 > 技トレ > 筋トレ > ネットで妄想
618名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 17:03:01 ID:KHbH/hrA0
☆☆☆滋賀は田舎か? その2☆☆☆ [田舎暮らし]
ストリートで一番強い格闘技は? [格闘技]
【30歳以上限定】高齢者の筋トレ・ジョグ相談室4 [ウエイトトレ]
体鍛えてない人って生きてて面白いのかと本気で思う [ウエイトトレ]
【女性】友達いない人オフしよin東京☆2【限定】 [定期OFF]
619名無しさん@一本勝ち:2007/10/05(金) 20:39:57 ID:uVzgEYl30
筋トレしろよ
620名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 05:50:14 ID:mDl/Q4zh0
>>615
>カールルイスはウエイトやってない

ウェイトやらないでどうやったらあんな筋肉がつくんだよう・・・。
それに、末次が1年前から取り入れたってことは、やっぱりウェイトトレ
の恩恵はかなりあるんじゃないの?
621名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 17:13:31 ID:hAYwYLaSO
タイソンだって昔はしてないで普通にヘビー級だったんだからつくやつはつくよ。ウェイトやったらもっとつくだろうけど
622名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 18:03:00 ID:R1PsS8d10
黒人の話は参考にならない。
腕立てだけでガチムチになる奇妙な体質の人々。
623名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 18:04:49 ID:U2OGCkZt0
不思議だよな。
同じモンゴロイドの中でも韓国人や中国人の方が日本人よりマッチョが多いし。
やっぱり、遺伝的なものが大きいのかね?
624名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 18:56:39 ID:H0vHiO6F0
>>623
韓国は徴兵制のおかげじゃないか?
625名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:06:01 ID:XP9jdsCbO
韓国人はウェイト好きらしいからそれも確にある。

も一つ、環境もあるな。
生物学的に、同じ種族でも島に生息するのに比べて大陸に生息する方が大きくなるか
小さくなるかするらしい。外敵の多い環境だから中途半端は無いんだと。

在日みたら分かるっしょ、純血でも3世ぐらいだと日本人と体格変わらん。
626名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:10:07 ID:H0vHiO6F0
>>625
3代で変わるってことは先天的なものより後天的な方が大きそうだな。
627名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:22:45 ID:l72qBItR0
日本は筋肉ぎらいが強いと言われてるからな。
一般層はがっしり型よりスリムな体型を好むし、スポーツ界の方もウェイトトレーニング
理論が全体的にかなり遅れていて、古い考えをもとにウェイト有害論を唱えてるような
人も少なくない。
628名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:37:35 ID:hoawBtjj0
>>588
全くそのとおり。

過剰な筋肥大を目指さないというだけで、格闘技の修練は
ぶっちゃけほとんどが「筋肉トレーニング」だ。

筋肉トレーニングじゃないものの方が少ない。
おおよその鍛錬は筋運動の出力増大およびその操作の精緻化を
目指して筋肉細胞と神経細胞に刺激を加えてるわけで。

どのようなやり方であれ、体を動かせばその部分の細胞と脳と神経は
刺激される、裁縫もピアノも武術も、ハッキリ言って、筋肉トレーニング
そのものでしかない。
筋運動を通して、目指した方向性の出力増大および制御力増大を目指している
だけのこと。
629名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 19:48:36 ID:L2/8/+h60
630名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 20:37:52 ID:OmgHyn420
「筋肉トレーニング」と一緒くたにしないで、
そろそろ「筋トレ」と「肉トレ」に分けて考えたらどうよ?
「筋トレ」の筋はスジのことね。
631名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 20:45:41 ID:R1PsS8d10
筋肉増大トレでいいんじゃない
632名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 21:18:22 ID:OmgHyn420
よくない!よくない!
スジありますねスジ。
豚肉とか牛肉とかに。
肉に比べてカタイ!丈夫!ゴムみたい!
とても食べられたもんじゃない!
スジには筋肉を遥かに上回る強さに柔らかさが備わっているのであります!
それでいてスジは体を動かすのに必要不可欠!
スジがなければ腕の一本足一本、指の一本も動かせない!
斯くの如く筋肉に比して優れた一面を持つスジを鍛えることについて、
君たち考えてみてはどうかね!
633名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 21:21:36 ID:F7by1K7q0
>>627
そこにはコンプレックスの産物もあるかも知れんな。
634名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 21:29:26 ID:pXMD2Znd0
スジって厳密に言うと何なの?
腱?違うよなぁ。

635名無しさん@一本勝ち:2007/10/06(土) 23:49:05 ID:H0vHiO6F0
>>630
筋のスジって何?
636名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 00:08:50 ID:MIz7kCLQ0
>>623
江戸末期とか明治期の日本人の写真みてみろ。
ムキムキだぞ。
食事に脂質も少なく、かつ肉体労働だからムキムキマッチョが普通。
もちろんウェイトをやっている現代の格闘家と同じ体型ではないが。

現代日本人がたるみすぎなだけ。
高度成長期までの日本人は引き締まっているのが基本。
日本史上、いまほどプヨデブが多い時代はない。
637名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 00:17:47 ID:MIz7kCLQ0
俺が腕立てをやっていると、消防士だった親父が「若い頃は200回は普通にやっていたぞ」と言う。
ウェイトトレの知識やスポーツ科学が発達していなかった時代、筋トレといえば
腕立て、腹筋、懸垂をひたすら高回数をこなす、というものだったはず。

それが筋トレとして良いのか悪いのかはさておき、『自分自身を追い込む』という意味では
高回数は悪くは無いと思う。特に木刀素振りのような技術的な要素もある運動ならばなおさら。

確実に言えるのは、『自分自身を追い込む』『出し切る』ということにおいて、
昔の世代の日本人は今の日本人に比べて上。
たぶんそこが同じモンゴロイドでも他の国、多くは途上国の人に比べて足りない気がする。
638名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 03:29:00 ID:XXifiNWJ0
>>637
別にそれはそれでいいんじゃね?
だって、それでも、物理的計測装置で測定されることによる競技能力で
言えば、現代日本アスリートの走る早さ、重量をあげるパワーなどの
純粋な身体能力は、近代以前の日本人アスリートに比べてもぜんぜん
上だし。


科学合理性に比べて、根性論がいかに頼りないかを示している。

根性と思い込みでキビしい練習つんだって、生理学やコーチングと
いった厳密にこの世界や人類の体の持つ法則性と調和した
現代テイストの(昔のヒトに言わせれば)「ヌルい」やり方に
勝てるわけではないってことだ。
639名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 04:59:02 ID:yhJecf33O
韓国や中国人が身体ががっしりで、日本人がチビで細いのは、火山国で水にミネラルやカルシウムが少ないからだと聞いたことがある。
あとは和食では、健康的だがあまり筋肉つかないと思う。
640名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 05:36:44 ID:X+yXg9mxO
やっぱり食事は大事なんだね。
641名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 07:59:59 ID:08jGOy750
まぁ、否定というか戦うスタイルにあわせて鍛えなくてもいいところや
重点的に鍛えなきゃいけないところは違ってくるよな。


極言しちゃえば、表情筋や肛門括約筋(無論だが、これらの筋肉も
運動によって刺激し、超回復をくりかえせば筋肥大し強化される)を
むやみやたらと鍛えてもしょうがないわけで。


あと、フットワークで戦う人は、あんまり上半身に筋肉つけて重くなる
わけにもいかんから、破壊力をあきらめるというか、筋肉をつけるのを
忌避しなければいけないことも当然出てくる。

スタイルの問題だ。
642名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 09:38:14 ID:MIz7kCLQ0
>>639
今、中国人韓国人よりも日本人の方が平均身長は上なのだが。
にも関わらず、日本人の体力は年々低下しているという事実。
もう、体がでかけりゃ良いという信仰は捨てるべきなのではないのかと。

日本人は引き締まった筋肉質のシャモから、大きくてブヨブヨのブロイラーになってしまったんだよ。

643名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 11:10:16 ID:zdIACpH0O
今駅ホームにいるけど、背の高い若い男が立っていられずに座り込んでいるくらいだからな。

日本人は筋トレ以前になんとかすべき点がいくつもある。
644名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 18:23:15 ID:kO6BbToQ0
>>642
面白いモンで、ほんの一握りのトップ連中の記録だけが伸びてるんだよな。
だから日本記録自体は、いろいろなスポーツで伸びてる。

でも同年齢での運動能力の平均は、留まる事無くどんどん落ちていってる、
これはどういう事を表わしてるんだろう。

1、戦後に普及した体育の基本が、西洋人向けだった。
そして、一部の西洋トレに馴染める奴だけが記録を出し、そうでない者は逆に記録が落ちる。

2、一般的生活内での明らかな運動不足。
トップ選手も昔と大して変わらない練習だが、ただ昔より栄養や器具が良くなった分記録が伸びる。

とか?
いや適当に書いてるだけだけどさw
645名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 18:27:32 ID:w5l4PRn30
選手は最新のトレーニングを続けられるが
一般人は運動不足。だろうな。
646名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 19:00:46 ID:rUm/+zuL0
運動以外の娯楽が増えたし、子供が力仕事することもなくなったしな。
黒人が運動能力高いってのも、貧困層が多いために運動くらいしか娯楽がないから
子供のころから運動しまくってるのと、その中で特に運動能力高いやつが高等教育を
受けるためにスポーツ推薦を狙ってスポーツに打ち込むから効率よく高能力者を輩出
するってのが大きいと言われてるな。
遺伝的要素も指摘されることがあるが、一般に言われてるほどはっきりした根拠はない。
647名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 19:20:48 ID:iI9A2PEx0
>>644
アメリカを見ればわかる。
アメリカの運動選手は科学トレーニングで異様、いや超人的
とさえ言っていいほどの身体能力があるが、その一方で一般人は
日本人以上にヤバい。アメリカほど肥満が取りざたされてる国は無い。

戦後日本の向かうベクトルがアメリカ化だった以上、こういう風に
なるのは、いたしかたない。
西洋文明というのは、分業と特化が基本だからな。
648名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 19:33:11 ID:zBFCeQTT0

                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /        /

日本は男がデブ化してるらしいぞっ!!
649名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 00:41:37 ID:TiO5p7pI0
一度、スーパーサイズミーを見てみるか・・・
650名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 01:01:49 ID:bXVwlVw90
>>646
運動能力に関する才能は、身長以外はほぼ後天的なものと結論が出ている。
外見が全く同じ一卵性双生児でも、筋肉の付着位置、内臓の大きさ、神経の分布等は全く別物で
これらは生まれた後の環境に応じて発達する。
骨格も、全く同じ環境で育てれば別人のごとく変化する。
651名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 07:45:46 ID:UWiAK/MR0
筋量や骨格の大きさなどは遺伝的な要素も大きいですよ。
黒人などは生まれつき股関節のインナーマッスルが他人種より明らかに
発達してると研究結果に基づいた上で言われてます。
652名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 08:29:26 ID:u1u8oqxp0
>>651
陸上競技の選手を比べて、大腰筋が白人に比べて2倍だか3倍だかの太さがあったと。
そういう文章ならば見た記憶がある。
ただ、アフリカマサイ族のジャンプ力は日本人平均と変わらなかった・・。

同じく股関節の柔軟性ではアジア人、特に日本人は柔らかい(正確には『柔らかかった』)。
イスではなく床に座る文化、靴ではなく草履・わらじ、なおかつ農耕社会での腰を落とす
中腰の姿勢を多用するなど様々な要因から、『腰を割る』姿勢は特徴的だった。
それが組み技競技への強みとなっていた・・はずだったが今はそのメリットもあまりないのか。
マイナス部分(体格の小ささ)を埋めるのに必死になっていたら、いつの間にかプラス部分(下半身の柔軟性と重心の安定性)を
削ぎ落としてしまった、そんな感じがする。

そういえば昨日のニュースで、どうやら日本人の体力低下も下げ止まりになりつつある、と言っていた。
よかったよかった。
653名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 18:06:48 ID:k+zpLxhj0
>どうやら日本人の体力低下も下げ止まりになりつつある

下限に達したとみるべきかもしれないw

これ以上筋肉の発達をさまたげるなら、刺激を送り込まず
寝たきりのまま暮らすとかそういうレベルになるぐらいのw
654名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 18:54:13 ID:u1u8oqxp0
>>653
そんな気がしないでもないところが怖い・・。
そのうち授業も寝ながら実施になったりとか、家では寝たきりで2ちゃんとゲームばかりとか・・。

ゆとり教育も改められたことだし、体力軽視も改められてきつつあると、そう願うばかり
655名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 19:03:28 ID:u1u8oqxp0
立てば貧血、座れば腰痛、歩く姿はゾンビの群れ
656名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 21:23:18 ID:+KGvhXjV0
筋肉の量とか以前に数その物が違う人が極稀に居るらしいよ。
(解剖図に無い筋肉を持ってるらしい)
常人では考えられない記録を出すトップアスリートの一部は
そんな連中なのかもしれないって研究者が言ってた。
657名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 21:25:41 ID:y59ifyRs0
>>653
> 下限に達したとみるべきかもしれないw

いや、ニュースの要旨はまさにそういうことなんだが。

子供の体力 危機的レベル
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20071008-OYT8T00076.htm
658名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 22:09:35 ID:x51FIbcG0
体力低下に懸念・・・とは言うが。

必要ないから萎縮している訳で。
体力のいらない楽な生活を、遠い昔から目指してきたんだろ。人間は。
その通りになっているんだから危機もなにも無いと思う。

「体力が必要」と思う人間は運動して体力をつけている。
つけようと思えば付くんだから良いじゃないか。
体質が変わり始めて、体力を付けようにも付かなくなってきたら「危機的」だがな・・・
659名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 22:20:32 ID:QHlMDUtj0
体力下がると健康面でも影響でるからな。
体力ピークの若いときにそれだと中年以降はもっと体力下がるわけだし。
660名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 22:34:38 ID:u1u8oqxp0
肉体が崩れると、精神も不安定になるぞ。
呼吸が浅ければ、酸素が行き渡らずに悲観的な思考に傾く。
体と心の関係は切り離せない。現在に心の病が多いのもそのほとんどは肉体の崩れからきている。


体力と聞くと、飛んだり跳ねたりで、自分には一生関係ないと思っているデブが多すぎ。
661名無しさん@一本勝ち:2007/10/08(月) 22:47:00 ID:QHlMDUtj0
精神病は名前と違って肉体的な面も大きいからね
662名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 00:41:11 ID:5zUxwmSS0
>>660
ただ、筋トレしても、ワークアウトを目指すようなガチンコな奴らは、
翌日、すっげー鬱状態になるがw

両親にいつも「トレーニングした翌日は別人格のように暗い」と
言われるw
663名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 04:04:33 ID:whjsMh570
>>658
いやいや、その理屈はおかしいよ

昔と同じ体力を持っていること前提で、そこにさらに上乗せして
「楽のできるテクノロジー」が使われるからこそ「昔より便利」と言えるんだ
テクノロジーで前に進んだ分、わざわざ人間が後退してる現状は、
「弱った自分にとっては便利な気がする」だけであって、これは危機的状況と言っていいと思う

なんか板違いっぽくなってきちゃったけどwこの板風に言うなら、
ど素人が弱い力で使っても強力な力の出せる火薬を使った武器があるのだから、
重いもので殴りつける腕力も、武器無しで闘う術も要らないでしょ?
と言ってるようなモンじゃないかな

でも、だったら何故どこの軍隊でも、徒手格闘術を必須にする必要があるんだろ?
・・・みたいな

テクノロジーそのものに人間が支配されるのは、恐ろしいことだよ
664名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 05:23:43 ID:5zUxwmSS0
>>663
ただ、現代の軍隊における徒手格闘能力の重要性は今は低いのも事実ではある。

つか、たぶん徒手格闘能力だけなら、兵器運用の学習、チーム行動の
学習、各種装備の整備・修理の学習、そしてなによりも事務(笑)に
忙殺され、それらの「片手間」に格闘技の訓練やってる今の軍人よりも、
ずっとそれを専門でやってきた体育大学の学生やプロ格闘家の方が
余裕で強いぜ?
マジで。
軍人はこう見えてもただの公務員で、そして意外とやることが
たくさんあるからな。

必須ではあるけれどもウェイトは低い罠。
悲しいかな、それは給与にも表れている。
教官にしても、戦闘機乗りや、スナイパーなどの特殊技能持ちに比べて
格闘技の教官はわりかし給料が低いw
665名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:41:34 ID:mZUVw3Za0
>>663
>だったら何故どこの軍隊でも、徒手格闘術を必須にする必要があるんだろ?
中学生が、通信教育の空手をやって「俺、もうヤンキーなんかワンパンで倒せるよ」
というような心理状態を作るためだ。
666名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:52:23 ID:ewYkqoem0
>>663
根性つけるため。無駄にしごくのと一緒。
667名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:59:44 ID:8YtVXZf50
自衛隊格闘術 - Wikipedia
ハイテク兵器の進歩によって一度は廃れかけた格闘術だが、
近年の不審船事案やテロ・ゲリラの脅威などによって近接戦闘生起の可能性が高まったことを受け、
陸上自衛隊では2000年(平成12年)度頃より格闘術全体の見直しを検討していたが、
当時の陸上幕僚長であった森勉が実戦的な徒手格闘の体系を早期確立するよう指示したことにより、本格化した。
これにより自衛隊体育学校第一教育課に格闘研究プロジェクトチームを発足させ、格闘術の抜本的な見直しを進めた。
そして格闘研究プロジェクトチームの研究成果に基づいた新たな格闘術を2006年(平成18年)に第10師団で試験的に導入した。
2007年(平成19年)中に教育訓練方法などを検討し、2008年(平成20年)に全部隊で導入される予定である。
668名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 13:22:59 ID:BUkBOVoS0
軍隊格闘術・特殊部隊格闘術スレッド part3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1172465479/
669名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 18:55:18 ID:TxPWk4Td0
>>667
日本拳法のままで十分だと思うのだが、無駄なことやってんな。

つか、今までは「実戦的」じゃなかったのかよw
670名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 19:02:50 ID:ewYkqoem0
>>669
テロ以前のシチュエーション(=通常の白兵戦を想定)では実戦的だったよ。
671名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 00:10:24 ID:YQJcDdL50
チャイニーズ達って物凄い量を食べるぞ
672名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 16:38:29 ID:v4aAlfzpO
だから何なんだ
673名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 20:03:01 ID:xS/XSg8m0
>>670
白兵戦の技術が見直されたのはテロが活発化してから。
欧米では既に対赤色テロや旧植民地関連の対テロ活動を通じて
80年代から90年代にかけてCQBと呼ばれる
実戦に基づいて充分に吟味された近代的な近接戦闘術が確立していた。

その間自衛隊はアホみたいな銃剣道と
とりあえず造ってみました的な自衛隊格闘術を練習していた。
軍オタの隊員の間には90年代には、
雑誌や海外の映画やドラマを通じて紹介されたCQBを見て
銃剣道なんかやってる場合じゃないという話があった。
674名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 20:36:26 ID:zHSknpTu0
隣の柴は青く見えるかもしれんが、対テロとしても銃剣道のほうがよほど実用的だぞ。
CQBと言えど、所詮は格闘技の延長であって効果があるのかどうかは?だ。
無駄とは言わないし研究するのは大いに結構だが、それなりに武装した相手にはほとんど無力。

675名無しさん@一本勝ち:2007/10/10(水) 23:09:07 ID:1dJSJeF40
スレ違い
移動しろ
軍隊格闘術・特殊部隊格闘術スレッド part3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1172465479/
676名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 00:37:17 ID:vQaXAc4/0
>>674
>銃剣道のほうがよほど実用的だぞ。

爆笑したwwww
677名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 01:13:36 ID:+Z11GBTO0
>>674
CQBに興味あるんなら軍事板の小型武器関連のスレかサバゲ板にでも行ったほうがいい。
ミリヲタは語りたがりの人が多いから結構詳しく教えてくれる。
678名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 01:24:34 ID:eUBP65qH0
筋トレ否定してる奴の9割は、きっと、苦痛だからに違いない。
679名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 04:25:03 ID:rO/pGrB30
>>678
それは皮肉が利きすぎだが

確かに強度刺激という形で一度筋繊維や細胞を破壊して体に
ダメージを与えずに、筋肥大および動脈拡張および毛細血管分岐増殖
が達成可能なら俺もウェイトトレーニングはやりたくないな。

なんか、そういう便利な手段を生理学あたりが提供してくれるといいんだが。
格闘技がやりたいんで合って、ボディビルがしたいわけじゃないしな。
ウェイトやる時間を省いて、動作練習に当てれるなら、それはそれで好都合だ。
680名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 04:41:32 ID:UqlTm9o60
ストレッチだけで筋肉がつくらしいが
681名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 04:58:35 ID:sCvRKns20
>>680
まぁ、ストレッチもなんだかんだで筋肉ひきのばしてブチブチって
ちぎってるわけだしねw
その後、超回復で以前よりは多少太くなるだろうから、
ストレッチでも場所によっては筋肉は多少、つくことはつくと思う。
682胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/11(木) 05:28:31 ID:LUR7fqAFO
イメージだけで筋力アップとかな(笑)
ただし、そーゆー実験は素人が被験者だからな。
素人なら何しても筋肉への刺激になるから筋力がアップしやすいわな
683胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/10/11(木) 05:30:58 ID:LUR7fqAFO
>>679
ウェイトに費やす時間なんてせいぜい一時間だけど
次の日の筋肉痛がきついよな

しんどすぎて動けない時とかマジ練習にならない。
684名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 05:35:52 ID:xMvNObwu0
>>683
>次の日の筋肉痛がきついよな
涙が出るほど同意。
鍛えた箇所は超回復するまで使い物にならんから、当然
翌日なんかいろんな意味でボロボロ。体が動かないこと
この上ないし、トレーニングした部位はなんか熱っぽい。

救いは、筋トレの翌日はいつも以上にメシが美味いことだけw


一番激しいトレーニングをしてた大学時代は、
「今の俺なら中学生でも倒せるだろうな」ってぐらい
翌日ヘロヘロだった。
ただ、ああやって過負荷を与えて破壊しない限り、哺乳類の
筋肉は早く成長しないようにできてるからな(泣
やらないでパワーやスタミナがつくなら、筋トレも走りこみも
やりたくない。
685名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 06:39:49 ID:ke4Mh/5cO
とりあえず、ベンチプレス200kg出来る体よりも、懸垂200回出来る体が欲しい。
686名無しさん@一本勝ち:2007/10/11(木) 12:33:30 ID:UDvxxp3k0
チンニングスレ覗いても、200回なんてできる奴おらん
687名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 07:02:08 ID:M4LTPw860
そんなの少林寺三十六房でも出来るやつおらん
688名無しさん@一本勝ち:2007/10/12(金) 21:17:51 ID:3LOmVR4o0
俺なんかチニング2〜3回しか出来んよwww
ラットプルダウンとかで鍛えているけど、チニング10回とか出来る日は来るのか・・・
689名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 00:20:04 ID:ltwkDmMN0
2、3回は少なすぎでは・・。
690名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 18:25:16 ID:eNGVpUF30
>>689
2〜3回しか出来ないんだから仕方がないw

普通の懸垂で5〜6回。
チニングも体を下ろしきらなければ5回ぐらい。
2セット目は出来ない!www

何回出来たら標準なんでしょうか?
教えて下さい。それを目指してがんがります!
691名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 18:32:41 ID:I3w3QqFA0
懸垂で効果的に筋トレ
ttp://homepage3.nifty.com/o-key/kensui.html
692名無しさん@一本勝ち:2007/10/13(土) 22:11:40 ID:eNGVpUF30
>>691
ありがと!
まずは自重での10回目標で行きます。
何時のことか分からんけど・・・
693名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 13:23:25 ID:85RVLMMY0
ひでぇ・・
694名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 13:28:25 ID:UP80JAyU0
懸垂なんて30回出来れば「なかなか…」
50回出来れば「おおー…」

てなもんじゃないの?
695名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 14:22:35 ID:ipMv6w810
>>694
すげー。
696名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 14:23:48 ID:yhuqclNV0
否定派のスレなんだが
697名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 14:02:17 ID:nFau9glJO
体重によるだろ
698名無しさん@一本勝ち:2007/10/16(火) 18:21:29 ID:col8H8CB0
>>693
・・・ん〜 ぶっちゃけカコワルイんだよね。
チニング2〜3回しか出来ないとw
その横で20kgのプレートぶら下げて
10回以上やっているオサーンとかいるし・・・
「俺もああなりたい・・」って、自分が情けなくなるし。

まぁ続けてみるよ。
周りを気にせずにな。
スレ違スマン。
699名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 16:02:51 ID:nlsjpYIK0
ぶっちゃけ、俺も一昨年まで一回も懸垂できなかった。ジムでやるとき恥ずかしかったぜ。
今は15kg荷重で4回。まだまだチャレンジだぜ。38歳、167cm,87kgのオッサンだ。
700名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 16:07:50 ID:5KzKVxj90
>>699
その身長で総重量100kg超えで4回は凄いと思う
701名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 16:07:57 ID:nlsjpYIK0
スマン。荷重はスレ違いだなw
702名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 22:44:26 ID:VfFbL4Xb0
懸垂やっていると、自分の体重が増えたか減ったかが直にわかる。
1キロ増えるとしんどくなる。
>>699さんのはすごいと俺も思う。
俺も167pだけど、体重は67キロ。懸垂は負荷なしで15、10、10と3セット。

一回も出来ない人は、最初のうちは毎日ぶら下がっているだけでもそのうちできるようになる。
慣れるだけで2,3回はできるようになる。
703名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 22:50:49 ID:IE4J63ug0
スレタイ1000回読み返せ
704名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 19:03:38 ID:cXjVGyOC0
逆立ちって意味あるんだろうか?
昔、バレーボールの全日本レギュラーになるには逆立ちしたままで
10m以上進まないとなれなかったとかTVでやってたが、あんまり意
味ないと思うんだよなぁ・・・。
そりゃ、筋力はいるだろうけど。
705名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 03:21:48 ID:Tqtu9v3N0
連続10分以上ヨガの逆立ちのポーズ(王様のポーズ)をしてごらん。

不安定の中でバランスを取る事で軸が整う感じと、普段使わないような
背〜側胸部中心に全身の抗重力筋?が鍛えられるのが分かる。

やった後、必ず数分死体のポーズで休んでから立ち上がって歩いたり
すると、整った感じが出て気持ち良いし、続けてると稽古でも動きの中で
軸を感じ易くなるよ。

効果の違いは立禅に詳しくないので分からないが、立禅の逆転版みたいな
感じなんだろうか?
706名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 04:51:29 ID:f3lbhXHv0
こどもは小学校の廊下の雑巾がけを毎日すれば無問題。
さて、生命維持の筋力(立つ・歩く・走る・飛ぶ+足の筋肉による血流のポンプ機能)と
筋トレによる筋力はこのスレでは同じ扱いなんだろうか。 分けないと死んじゃうらめぇ。
707名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 06:06:16 ID:feb9q9lIO
>>699
その身長に対してその体重だと
メタボだろ?
10`落としてもまだオーバーだよ?
708699:2007/10/20(土) 06:41:25 ID:44NNbyB5O
その通り。恥ずかしながら体脂肪30%だ。ウエイトはやってるがスレ違いなのでこの辺で…。
709名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 16:45:07 ID:43RnwLvs0
710名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 16:48:12 ID:7PHFeBb80
こういうサイトやHP、よーつべ動画などを紹介したくて貼る際、
アンカー(?)ってどうやって付けんの?

711名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 17:01:36 ID:ZDhIfGPX0
>>710
意味がよく分からんが
2ちゃんではURL先頭のhを抜いて「リンクさせない」のがマナーなんだ。
2ちゃん内の他のスレは別だが

また、2ちゃんねる専用ブラウザを使ってると
h抜いてあっても勝手に飛ぶ。
712名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 23:54:14 ID:O2ZVO4M90
>>705
10分以上逆立ちのまま静止なんかしてたら頭部に血が溜まって大変なことにならない?
713名無しさん@一本勝ち:2007/10/22(月) 01:36:07 ID:XVYd4K+b0
>>712
あんまりならんよ。
逆に心臓の負担が減るので筋肉的にしんどくなければ楽。
ヨガの人なんかでなれた人は40分以上続けるらしい。
自分は15分が最高。調子のいい時で10分かな?
終わった後は凄く爽快。

1分から初めて少しずつ伸ばす。
もちろん、ヨガの他のポーズもやって体のバランスをとる。
たしか、心臓病と高血圧の人は不可な筈。
714名無しさん@一本勝ち:2007/10/22(月) 01:42:40 ID:bAhWYtjw0
朝の起きぬけに
アタマに血を集めたらスッキリ目が覚めるのさ
715名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 21:28:30 ID:14H1bcQ60
起きぬけのオナニーは体に悪いよ
716名無しさん@一本勝ち
真夜中のハイクリーン